◆「この3語で書け! 即興文ものスレ」感想文集第5巻◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し物書き@推敲中?
感想・批評・雑談はこちらで!
お暇があれば過去スレ>>2-4の感想もどうぞ。意外な名作(迷作?)があるかも。

前スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1032827819/l50

↓現行スレ
この三語で書け! 即興文ものスレ 第十層
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/l50

十人十色!3語で即興競作スレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/l50
2・・・・・いい:02/11/14 02:00
2 げと お題はないの?
3・・・・・いい:02/11/14 02:01
ああ、ゴメンナサイ。
これ、感想なんだ。
書き込もうとしたけど、付いていけなかった、記憶が・・・・。あります。
過去スレ

この3語で書け!即興文ものスレ
http://cheese.2ch.net/bun/kako/990/990899900.html
この3語で書け! 即興文ものスレ 巻之二
http://cheese.2ch.net/bun/kako/993/993507604.html
この三語で書け! 即興文ものスレ 巻之三
http://cheese.2ch.net/bun/kako/1004/10045/1004525429.html
この三語で書け! 即興文ものスレ 第四幕
http://cheese.2ch.net/bun/kako/1009/10092/1009285339.html
この三語で書け! 即興文ものスレ 第五夜
http://cheese.2ch.net/bun/kako/1013/10133/1013361259.html
この三語で書け! 即興文ものスレ 第六稿
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1018405670/
この三語で書け! 即興文ものスレ 第七層
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1025200381/
この三語で書け! 即興文ものスレ 第八層
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1029380859/
この三語で書け! 即興文ものスレ 第九層
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1032517393/
5・・・・・いい:02/11/14 02:03
ゴメンナサイ。間違えました。
感想ですか、
確か、書き込もうとして、ついていけなかった記憶が・・・・・。
裏3語スレ より良き即興の為に 
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035627627/l50
良作選
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1033382540/l50

一応これも入れとこう
>>6
裏いれるし…
8名無し物書き@推敲中?:02/11/14 03:02
>>1
Thanks!
乙〜!
9名無し物書き@推敲中?:02/11/14 06:31
なんで裏いれるかなぁ?












う ら み ま〜〜〜〜〜〜〜すぅ(ナカジマ ミユキ)
まあま、いいじゃないの。
作家のグチも聞いてもらおう。

>>1
小津彼〜。
11名無し物書き@推敲中?:02/11/14 19:36
え…?
12あっさり簡素屋:02/11/14 21:54
Aは三行簡素、Bは二行簡素、Cは一行簡素、Dは失格・零行簡素

■168 C+ ネタやよし。だが、話の構成がイマイチ。分かりづらい。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/168

■169 C 無難なのだが、それゆえに感じさせるものが少ない
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/169

■170 B-
独特の文章のテンポや良し。が、小気味よすぎてちょっと文章が軽すぎる感も。
二日酔いのヒロイン、「かっこわるぅ」はいいね。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/170

■171 B-
最後の一文の不条理さに尽きる。
つーか、それしか言いようがない。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/171

■175 C 文章だけなら良いのだが、いかんせんひねり足りなし。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/175

■177 C+ 10行目のいきなり公園で混乱。悪くはないがありきたり。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/177

■178 C ぼやかして書きすぎて構成や分かりづらし。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/178
13あっさり簡素屋:02/11/14 21:59
間違ったスマソ
■170→■171 ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/171
■171→■172 ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/172
14あっさり簡素屋:02/11/14 22:33
?は評価不定

■179 C- 微妙。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/179

■180 ? 最終行、元ネタが分かんないよ、ママン。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/180
>>9

裏見ます、ってこと?(W
16あっさり簡素屋:02/11/15 02:16
■181 C 主語と述語の対応が悪いため読みづらい。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/181
17名無し物書き@推敲中?:02/11/15 02:34
>あっさり

どうせなら直リン、キボーン。
珊瑚ってさあ、ジャンルがごちゃ混ぜだから、
簡素人さんのジャンル(ラノベ好きとか純文好きとか)を、
宣言してくれると面白いかもね。
作品は、読めば、ジャンルがわかるし。
だけれど簡素人さん側って、わからないじゃないですか?
どんなジャンルの簡素書きたいとか。
だから、例えば「簡素人@ラノベ」みたいに書いて、
ラノベっぽいと感じたものに(だけ)簡素つけていく、とか、やってみてほしい。
というか、自分で簡素つけようとしたことがあるんだけど、難しいのね。
軽いのはまだいいんだけど、地の文が多いのとか、苦手・・・。
どうかな?
19泣いた:02/11/15 04:44

15: ■スレ立てるまでもない質問、議論はここで!(4)■ (59)

47 :名無し物書き@推敲中? :02/11/13 19:06
誰か、◆「この三語で書け! 即興文ものスレ」感想文スレ◆のテンプレ
教えてください


20名無し物書き@推敲中?:02/11/15 07:59
95 「一粒の種」って表現はどうよ。「一粒種」→「一粒の種」であったらどうかと思いました。
  しかしこの作品自体どうかと思うが。まあ、南総里見八犬伝をモチーフにしてるのでしょうか。
  この内容でしょうがないとして、若者の行動が奇怪で、花火を持つと自分でもやりかねないので大変面白いのだが、
  残り七人の扱い方がよろしからぬ。もうちっと同じ話でも面白く書けたのじゃないか、
  何より具体的な事を一つも書いていないので、どこか一つに焦点が出来ると、そこから隠れた内容も広がるかもね。

97 はじめの一言と最後に言いたい事がつながっていない気がするのだが。短い文章ならば雰囲気を書くのではなく 
  言いたい事だけを、言う必要があるかと。となると、カモのキャラクターをもっと極端にして、整合性を持ったセリフでもってして
  そうなれば、最後の二行も勢いに押される形で納得がいくのだが。(意味不明になってしまった、すまん)

98 潜っている様子がイマイチ伝わってこないかな。水中と言わなければ分かり難いかもしれない。
  そして展開が急ぎすぎていないか。行数が短くても雰囲気はゆったりしている作品も可能なので、
  「狙っている」感をもっと出してほしかったです。

99 あまり設定に文句はつけたくないのだが、「文明との境界線を明確化された世界」って言うのは
  そもそも人類がいる時点で文明な訳で、どうせ言うなら「技術」とか、まあベタに「兵器」とかね。
  最後の「進化の云々も忘れた」を言いたいがために、「文明」としたのかも知れないが、やはり気になる。
  で、二人の会話と行動が良く理解できない。いま自分が眠い目こすりこすり書いているからかも知れんが、
  「星」とか、もっと分かりやすくしてほしかった。ちょっと、保留。
21名無し物書き@推敲中?:02/11/15 08:00
100 思わせぶりな会話。いや、いいですが、なんと言うか、三語向きでは無いですよね。
   この中身で、問題とするならば、やっぱりね、地の文はさみつつの会話は、長く続くとよろしくなくなて来たりしますので
   どうにかあきさせない演出が必要かと。つまり流れが決定的に遮られる部分がありまして
   以外を遮ってもいいからそこはさらりと、つまりメリハリが無いと。

102 同一系統の作品を何か思い起こすと、この作品には何か足りないと思えてくる。
   前半は坊ちゃんもちゃんと「」で話しているのに後半は地の文に挿入する技法を使ってますが
   それが違和感の元のような気がしますね。なんと言うか、終わらせるための急ごしらえの文章といった印象。
   後半の具体的な症例をを説明しつつ、坊ちゃんに上手いセリフを言わせれば、この流れも生きてくるかと。流れは好きですよ。

103 これは自分の書いたやつですね。感想かいてくれた方、ありがとうさんです。

104 「睥睨」まで言わすことはなかったですね。ちとくどい。
   これは面白い! と思っただけに落ちで肩透かしを食らったよう。いやこれでも十分ですが、前半の流れからも
   これで最適くらいなんですが、もっといい落ちがありそうですねえ。
   衝撃的過ぎるのか、眼球摘出までするとねえ。まず思い出すのはブラックジャック。
   眼球ものは何度かああリましたが、「見えないものは仕方が無い」的話と「私の腕にかかれば〜」的話があった。
   それがこの作品は健康な眼球を何の躊躇もなく摘出してしまう。おそらく、この女性がそこまで拘る
  (ベタだが例えば恋人等)の理由があれば、すんなりと、行くかなあ。
22名無し物書き@推敲中?:02/11/15 08:00
105 きわめて主観的な文章。そうならば、店長の行動をもっと生き生きと描いてもいいのか。この軽い感じもいいですが。
   なんとなく次の試験の間に、一呼吸おいてくれた方がいいですね。いきなり噂の調味料に行き着いたので。
   で、簡潔なのに、どこか説明臭い。ここは少し惜しいですかね。これもなんとなくですが。
   全体にいい感じです。落ちがそりゃあねえだろ、ですが、まあ仕方が無い。

150 ははあ、うまいこと書きましたねえ。
   読み進むうち、この男は被害妄想の固まりかよ、と少々うんざりした気持ちになっていましたが、
   最後、「ひねくれてしまった」ですべて納得のいく展開だと分かる。なるほどうまいこと書きましたね。
   しかし、少々脈絡がないのも気にかかる。現実味の無い話題を書くのにはそれなりの演出があってしかるべきですが
   いきなり夢の話ーはどーかなー、上手いだけにここだけ目立つような。まあ良好ですね。

151 三流コメディーのよう。シモはいかんね、シモは。しかしお題がお題か。
   これも、落ちがあれですね。それまではいい感じに運んできてますが、最後、落ちになるのが
   娘の奇行。いや子供らしいですが、それでもどうか。ある種畏怖の念を持って「うんこさん」
   は分かるが、そんなに嫌いなのかと、嫌いなのか好きなのか、不明瞭と言うか。
   文章には問題なんでしょうね。展開がーですか。急ぎすぎ?少なくとも落ちは要推敲か。
23名無し物書き@推敲中?:02/11/15 08:02
154 軽いねえ。悪くないですが、いやむしろ大好きぐらいですが、軽い。
  「私」がそこまで、何がそこまでさせるのか、私にはうかがい知る事が出来ませんでしたが
   ならば、不明瞭なりに一言仄めかす何かを入れてもいいんじゃないか。
   そうすれば見えない背景も浮かび上がってくるのじゃないか、と思いました。

155 親父の自慢するセリフはあえて必要無いかもしれません。
   他は、特に言う事もありませんが、これはこれでいいのですが、
   落ちがよく分からんですね。親父とかせっかくの設定が全部無に帰したような、
   それとも私の理解力に問題があるのか。ひとまず、魅力に欠ける話です。何か、見所がほしい。

156 話の整合性。もっともらしさ。を、多分第一においている私にとって、この手の話が1番苦労する。
   それでも、読ませるだけの魅力があればいいのですが、こっれはどうよ。
   カンガルー、消火器、猟、何も何処に繋がりがあるのか、話の中の位置的なものも汲み取れなかった。
   すんませんでした。

157 これも落ちが気になった。テンションによって随分書くことが違う。すいませんね。
   ネタのようで、尚且つ真面目な話のようで、個人的に好きですね。
   文章も簡潔ですし、皮肉もありつつ、悲しみもあると。
   次回作はストーリー性を重視して書いてみてください。

どうも、調子が悪い。100〜と150〜に分けて書くことにしました。
>>1さんはどうもお疲れ様です。
24名無し物書き@推敲中?:02/11/15 08:24
106 この手の話は前もありましたが、今回は上手いですね。いや文章がね。
   作品自体の内容は、まあ、言わずもがな。それでも、最後に書いた(つまり最初の文章)
   一文が、パラドックス的な要素があって、話とはまったく関係ないところで面白かったです。
   しかし学習塾とは思わなんだ。別に学校でもいい気がしますが。しかしまあ、良でしょうね。

108 そんなに思わせぶりに書かなくてもいいですね。一つくらいにとどめましょう。
   話とか、テンポは好きですねえ。いい感じじゃないですか。
   四行目の「何日も無駄〜」は計画のためなら特に無駄とも言えないのじゃないか
   それとも最後から三行目の「『それじゃあ前と同じじゃないか』」を受けているのか。 
   まあ、テンポはいいね。ここ。何度もやってきたことなのに「心なしか震えている」とか
   「先生」と言ったり「男」と言ったり、拳銃持ってるのに札束も出してみたり、疑問は尽きないが
   全体としては大変いいです。

110 これはいいね。今まで散々いい、いい、言ってきたが、少しイントネーションが違ういいですね。
   面白かったですよ。と言うのものねえ、多分シチュエーションが「漫画喫茶」だからだと思うんですよ。
   結構誰でも入ったことがあるからイメージが作りやすいんんですね。だから、すんなり説明不足が感じられないのだと思います。
   どうでもいいですけど、ただこれは面白かった、と。無理が無い。
   ちなみに「悪い事は続く」のでなく「続くから悪い事」なんですね。

109 最後がなければ、うっかり妄想が空を飛ぶところでしたね。つまりどうとでも料理が出来る作品であったと。
   これも面白い話です。うん、なんか文句のつけようが無いというか、自分のテンションが追いつかない。
   

と言うことでついででに書きました。もっとテンション上げてからまた来ます。
25あっさり簡素屋:02/11/15 13:33
Aは三行簡素、Bは二行簡素、Cは一行簡素、Dは失格・零行簡素、?は評価不定

■182 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/182

■183 C+ 走馬灯でもう一捻りほしかった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/183

■185 ?どう評価していいのか分からずさあ困った。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/185

■186 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/186

■187 C- 使い古されたネタ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/187

※補足
政治ネタ、不条理ネタはよっぽどうまく書けていないと評価辛し。
少しでも電波を感じさせた場合には低評価。
113 なんとなく惜しまれる。アリクイは実は獏じゃなかったのか、と思いました。
   思いついたものを思いついた順に書き込んでいったようで、読者としては大変読みにくい文章を書きますね。
   まず、一行目、明らかに主観をもって書かれているのに主語が「僕」とかじゃなく「彼」
   そして文章全般に言えること、話し始めたある話題について説明が後から後から付いてくる、
   「癇癪もちのありくいは地団駄を踏みながらこう叫びたいに違いないが、長い舌が邪魔をして彼に言語を喋らせることは不可能だった。
   気づけば彼はありくいから目を離せずじっと見つめていた」例としてはこれ。
   どうも上手いこと書ききってないですね。話自体はサイケで面白いので、文章を要練習してください。
   あと話題の転換もうまくなっていただけると嬉しいですね。

115 はじめの一文の「まるで遠くはなくいまだ地面に立っていた」と言うのは語感が少しおかしな感じ。そして断定するのもまた然り。
   あまりジーンとこないと言えばそれまでなのですが、感動が無い。主人公に感情が無い、のだろうか?
   セリフを棒読みしている感じがしますね。これは、一つくらい生生しい事例を挙げてもいいじゃないでしょうか。
   「彼女」の作中存在意義も少し不明ですし、ここを削って別のところで書き足したり。してもいいじゃないでしょうかね。

117 113を書いてるときも思ったのだが、江戸紫特急の「縛につけ!」のパロディ「獏につけ!」を思い出した。
  「縛(獏)につけ!」→「獏かァ…」→(獏にひっそり寄り添う妄想)→「はッ!アリクイ!?」(アリクイだった)ってやつね。関係ないけど。
   で、この手の半ネタ的話が1番困るって話。こう言う文章はある種詩的な要素を含んでいまして、そこら辺意識して、
   語尾に気をつたリ、韻まで踏む事は無いですが、テンポを統一するとなおよろしいですね。
118 なんか読みにくい文章。
   話はいいです。いい感じです。面白いです、が。まあ、岸部露伴かよ!と突っ込もうかと考えていたが、あまりの悲しさに
   ボケる気にもなれませんでした。いやあ、酷い話ですねえ。昔の事とは言え。で、なんとなく勢いに流されそうですが
   蜘蛛の味といやな思い出は、厳密には作中で繋がりを思っていませんよね。そこら辺もう一言くらいほしかったかな。これでも十分ですが。

119 もっと色々面白い事書けるでしょう?この設定の余地が残念でならない。
   そう、これでは少々物足りなさ過ぎると思います。二十行くらいになっても構わないので、何か書くべきでしたね。
   ちょっと語尾が尻すぼみですが、全体として良好。実は落ちも何も無かったりしますね。

120 正直に面白いと言いたくない話。いやよくある話ですが、良くあるものはそれなりの題材であると言う事ですね。
   いや面白かったですよ。まあ少し急ぎ足なのもいいとして、文の並びとかイマイチなのもおいといて言うが。
   しかし、以前似た様な話書いたことがあったが、これほど陳腐には落とさなかったぞ。
   なのでせめて落ちには、これぞ、と言うか、独特のをね、用意してほしかった。

朝書いた、109は112の間違いでしたね。 
158 口の悪い煽りなら「こりゃあ自伝だろ」くらいは言うと思いますが、まあ小説(物語)としては、実際どうよ、って感じですね。
   一段落目「僕はいつかこの日が来ると恐れていたんだ」は必要ではないかと。
   でね、この設定ならいっそぼこぼこにされる話を書いてみてはどうかと思います。つまりあまり面白みに欠ける、と。
   なかなか妙な文章なので、演習した話を読んでみたいデスネ。



159 と言うわけで書いてみました、158の実例!って感じですか。
   途中まで同じ事を言っているじゃないですか。せめて変化は付けましょう。
   他は、どうもねえ、やはり158と似たような、簡潔すぎる、簡潔な文を書きますが、
   何かね、別のお題を期待しましょう。

161 「少年愛の美学」ってそもそも訳の分からない言葉を、良くぞここまで料理しましたね。
   それだけでも賞賛ものなのに、話もいい感じと来ている。うん、上手いですね。
   しかし何気に「画家を志していた」と言う説明がなされていない。実際画家じゃん、と。
   ほかに、ところどころ単語や言い回しがふさわしかねる部分がありますが、さほどの問題では無いですね。

162 「鶏と卵」の命題を根本的に間違えているあたりもいいですね。
   この展開、なかなかどうして、よくやったと言ったところでしょう。
   文章の流れがいまひとつ、すっきりしないで多分に説明臭いところがありますね。流れを意識して無理無くすると良いです。
   他はいいですかね。あと気になったところは、天才天才と持ち上げといて、中途半端な結果に満足するあたりが頷けなかったり
   むしろ「立証不可能」を「立証」することのほうが何気に凄くて、実はこの命題自体もその辺に本質があるのですが、
   まあフェルマーの定理(?)みたいなヤツね。
164 最後に普通の文を載せるなら、はじめにも書いたほうが良くないか?
  そんでもって「UFO見たんじゃないかって?わからない、あたし」と言っているのに
  「へんなかっこうをしたうちゅうじん」と言っている。消しゴムを子供と幾ら言い張ろうが、
  この時点で整合性を欠いているのはいただけない。していくらでも妄想可能な話でしたね。

166 これも設定殺しの作品ですね。面白い事書きましょうよ。
   やる気の無さが行間からにじみ出ているのですが、もし違ったら悪いですが
   調子の悪い時は書き込まないのも手ですよ。
   話自体は悪くないのです。ただ、内容が突き詰められていない。

167 いや、よく書けていますが、何の事を書いてあるのか理解できません。
   なんで救出隊が?状況がまず分からない、死神と対峙していること以外は。
   そもそも「死神」が拳銃だなんてはじめは「死神」の通り名を持つガンマンかと思ったよ。
   最後を見ると「死神」は露と消えているが、銃は健在。自殺でもしようとしていたのか。
   しかも銃口をみて産道だなんて、心理学的に銃は男根の象徴らしいので、その攻撃性を無視して
   真逆の誕生に結びつける大胆さも、効果的かはいいとして、どうなの、と言ったところ。
   そう、よく分からなかった。自分の理解力が無いためだと思うので、誰か、解説希望。  
168 3〜4は相当でかい。気が付かない彼女が気になるところ。そもそも幻だったのでしょうか。
   最近は難解なものが多いですね。もうついていけませんよ。これは、つまり、どう言う事?
   ポケモンにあてられて気絶して、天井にはペンキが塗ってあるのでしょうか?
   突っ込みどころ満載過ぎますね。雰囲気は好きですが。

169 まあこれも、難解と言えば難解。探偵の話ですか?それとも単にスケコマシなのですかね。
   そう、この内容で理解できないはずがないのは文章が半端過ぎる、と言ってみる。
   言いたい事があれば、言えばいい。それを回りくどく言うから不明瞭になる。
   この短さ、この内容であるのならば、もっと分かりやすいのを書いてください。

171 少し、テンションが違うくないか。主人公のテンションではなく、作者の。
   どうもね、はじめのゆったり感がなし崩し的に、無理やりやる気を起こさせる状況になっている気がします。
   急に仕事とか言い出すからかも知れん。映画とか余計なものが入ってるからかも知れん。
   最後、もっと感慨深く、ゆっくりした終わり、と言うものを研究してみてください。

172 こんなものに感想はいらんだろう。と思い読んでみたら、それなりにひねりがついてました。
   面白かったよ、一発ギャグ的に。しかし、つっかえた言葉とライオンがたまたま同意なだけで、整合性とか状況とか一切不明ですね。
31名無し物書き@推敲中?:02/11/15 21:23
173 ところで、これはどちらかと言うと詩ですよね。詩は専門外なので、私ではちょっと書きかねるんですが。
175 これを小説の一説と考え書いてみると、砂時計と言っておきながら、次の行では早くも忘れ去られた印象。
   ただ、「待つ」を言いたいのなら、何も砂時計じゃなくてもいいわけだから、そこを砂時計だけできっちり仕上げる、見たいな
   ことをやってみてほしい。しかし個人的に173の方が好きだったり。

177 実は初挑戦の人のほうが面白いのを書く気がする。まあ陳腐な話ですがね。面白いことは面白いのです。
   「彼女」が喚き始めたあたり、説明文を上手く入れれば「彼女」もより具体的な存在になれると思います。
   「どうしても彼女に自分の気持ちを伝えたい、僕の本当の気持ちを……」この一文も、状況からさっせる事を
   わざわざ口にするのは嫌味じゃないですか。記号化された状況設定に甘えず、より生き生きした描写がほしいところ。

178 会話の後に挿入されている地の文に凄まじい違和感。然るべき描写があった上でこの文体は頷けるが
   これでは唐突過ぎやしないかなあ。しかしそうなるとこの雰囲気が壊れそうな気もしますね。
   ああ、でもやっぱもう少し溜めた感じでもいいデスネ。

179 「子供のころ」より「子供のころのある思い出」とかそんな、少し説明した感じの方がいいかも。
   時々、今現在の話のような書きぶりのところがありますね。それを覗けば、結構興味深い話。
   決定打に欠けるが、面白い。
32あっさり簡素屋:02/11/15 23:32
■189 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/189
■191 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/191

狙って書きすぎるよりも、
平易な文で話の筋とオチが分かり易い作品の方が良いかと。
33本スレ161&167:02/11/15 23:54
感想ありがとうございます。かなり参考になりました。

>>28
>しかし何気に「画家を志していた」と言う説明がなされていない。実際画家じゃん、と。
あ、お恥ずかしい。手直ししているうちにストーリー変わってきて
一貫性が無くなっておりました。
>ほかに、ところどころ単語や言い回しがふさわしかねる部分がありますが、
どこの部分について指摘されたのか大体理解できました。
落ち着いて読み返すと気付くことが出来るのですが……書いてるときにはなかなか難しいものです。

>>29
>自分の理解力が無いためだと思うので、  
きっぱり、自分の描写能力の無さ故です。
>誰か、解説希望。
書いた本人でもよいかと思いますので、僭越ながら解説というか、言い訳を。

>そもそも「死神」が拳銃だなんてはじめは「死神」の通り名を持つガンマンかと思ったよ。
リアルガンマンのつもりで書きました。
>なんで救出隊が?状況がまず分からない、死神と対峙していること以外は。
リアル救出隊です。ヒットマンと主人公双方掘り下げる余裕がなかったので、
話の筋がぐたぐたになりました。てか、蕎麦屋と数学崩壊のお題消化だけであっぷあっぷ。

>しかも銃口をみて産道だなんて、心理学的に銃は男根の象徴らしいので、その攻撃性を無視して
>真逆の誕生に結びつける大胆さも、効果的かはいいとして、どうなの、と言ったところ。
この辺の生と死の結びつきと、それに対する主人公の行動の
無理のない理不尽さを描きたかったのですが、
やはり無理があったようです。精進します。
ああ、やっぱり反応があると嬉しいもの。書いてかいも、あるってもんですね。
じゃあ、ひとまず150〜を終わらせますか。

181 一段落目の主人公の心境、心持の変化を書くだけにこれほど冗長に業を浪費する事は無いと思います。
   むしろ、連れ合いの描写から主人公の心境を映し出すような書き振りのほうが効果的だと思いますね。
   最後の一文、むしろその前数行を、死刑宣告のように、厳然と粛々とした雰囲気が出せないものでしょうか。
   ちょっと印象が軽いので。

182 よく分かりませんでした。伏字になっているのでしょうか。残念ながら評価不能です。

183 「後悔」の「具体例」から構成されているこの作品。例を出すのが少し中途半端になってしまっていますね。
   それほど後悔で「成り立つ」ほどではない印象。考えだけが先走ってます。
   つまり、「後悔」だけを際立たせる必要があるのではないか。特に「ガラス拭き」の「上から見下ろすのは〜」は
   この短さの中ではいたずらに印象を混乱させるだけで、効果的とはいえない。
   で、一行目「空と地面の間に自分をおきながら」が、本人の意思とは無関係に「おかれている」ので、些細な事ですが気になりました。
   もっと「後悔」と言うものがひしひしと迫る書き方であれば、よかった。

185 中ったら「よしっ!」のところを「わっしょい!」、外れたら「どすこい!」と、高校時代友人とふざけた記憶があります。
   歌詞は専門外なので、私には何とも……。

186 人体改造フェチってやつですね。それ系のサイトに迷い込んで偉い目にあったことがあります。
   一文の書き出しが、あまり上手とはいえませんね。もう少し練習を。
   そんで、あまり時代を感じさせないふう。
   まあ、もう少し上手いこと書いてほしいですね。羞恥以外の感情も書いてみると、話が広がるかも知れません。
187 二重人格か、「架空の存在」=「内臓」か。よく分からない話でしたね。
   もう少し書き込んでくれれば面白そう。「ないぞう」なんて無理無理に落とさなくても十分いける話になるはずです。

189 面白いなこれは。なんとも。
   少し地の文で主人公の感情をそのまま表記しすぎて、メリハリの無い惰性の文章のよう。
   最初の会話の次の文で、「さあ、どんな状況かな?」とわくわくしていたのが肩透かしを食らったみたいに
   落ち着きの無い流れ。「面白いものを探して」と言っているが、よく分かりませんね。つまりただ忍び込んだと。
   あまり描写が無いので、落ち着きの無い内面とのコントラストで冷たい教室とか書いてみてはどうでしょう。

191 ま、悪くは無いが、内容に乏しい。ただ単に、それだけでは味気なさ過ぎますね。
   そもそもイナゴの佃煮はきわめてローカルな物品だと思うのだが、
   それが、五右衛門(おそらく石川)と、老婆と、しかも今回の標的と「長生きしろ」と
   それぞれがそれぞれのまま、コンビニの防犯ビデオの映像のような話。
   でもまあ、面白いことやっているので、一つ「事件」を書いてみてはどうでしょうか。

195 侍好きの私としては、大変この、理不尽な辻斬りには心躍るというか、不謹慎ですが好きな話題なのですが。
   明らかにこの手の無銭飲食を繰り返している浪人が、「いい度胸だ」や「ざまぁみやがれ」など言うのは果たしてどうか。
   まあしかし、これはこれで面白いのでねえ、何とも。評価不能に近いのですが、書いてあることが分かりやすいですしねえ。
   どこと無く、惜しい。人物を掘り下げてみよう。
36あっさり簡素屋 :02/11/16 15:51
■195 C+ 理不尽ネタとしてはちょっと中途半端
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/195
■196 C+ 最後の行はおもしろいが、ガクッはいらないかも
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/196
■198 C 彼or自分 視点がごっちゃ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/198
■199 C ネタとしてもうちょっと何かほしい
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/199
37198:02/11/16 17:20
>>36
しまったー。
最初どっちにするかで迷ってたからごちゃまぜになっちゃったんだなー。
つか、校正もしたのに気付かなかったなんて・・・(鬱
38名無し物書き@推敲中?:02/11/17 01:42
121 文章に、余り、がありませんね。もう少し余裕を持たせるといいんじゃないでしょうか。
   何となく、前後が逆転した文章のような気がします。
   で、この短い中に主人公の感情の変遷がめぐるまし過ぎる気がしないでも無い。
   肝心のところだけを、ゆっくり雰囲気重視で書いてみてくださいな。

122 前後であまり繋がりが感じられないので、それぞれ独立した話みたいな印象。
   前半から何か同人の話から入っても良かったんじゃないかなあ。
   と言うのも、「名前を忘れている」って言う設定が、それほど強くは無いんでしょうね。だから。

123 前半地の文が浮世離れしすぎている気がします。もっと現実に即した話し振り、時制とか、語尾とか微妙な辺に
   気をつけるといいかも知れません。
   つまり、結局なんなのかは分かるのですが、それ以外がよく知れないと。
   坂口と言う名前は、どこと無く風情がありましtが。

124 「桐子」が苦手→押し倒す、と言う流れがそれほど顕著では無いですね。
   せっかくなので感情を一つ二つ挿入した方がいいんじゃないか。
   最後の文にも、あまり感情の、その昂ぶりとか、感じれないので。
   説明臭い作風なのはいいですが、本筋が飲まれるほどではいけませんので、本筋の雰囲気を忘れずに、
   むしろしっかり確立した上で話を進めましょう。

125 老人が何処の生まれか知れない妙な言い回しで喋りますね。
   老人を描く、特によく話す老人を書くときは、言葉遣いとか、気をつけたほうがいいのかなあ。よく知れんが
   多少、変な感じがする、とだけ。もっと、腹から声を出すような台詞回しでお願いします。
39名無し物書き@推敲中?:02/11/17 01:43
126 ファンタジスタが何の事か知らないのですが、もっとケンタのことを書いたほうがよくはないか
   話すだけ話してそれだけなので。もったいない。落ちだけ捨て去ったような話です。
   落ちをつけるとしたら、そうですね、なんでしょう、「ケンタが○○で○○」のような感じになるだろうが
   どうでしょう。

127 「――お前の使う路地な、自決した侍の幽霊がな、出るらしいぞ」この仲間のセリフは必要ないかもしれません。終始、路地裏で想像力だけで
   恐怖心を煽っていた方が、どちらかと言えば。
   正体不明のスピード感があります。もっとゆっくり、月の描写がありますが、そんなのを
   交えつつ書いていきましょう。ゆっくりね。

128 この手の物悲しい話ばかりですねえ、冬だからでしょうか。もっと楽しい話のが好きなんですが。
   しかし、簡潔さはあってよろしいが、四畳半に住む青年、「父親は失踪、母親は入院」と言うことは
   実家に住んでいたのが両親で、兄貴はいいとして、その辺の状況が、よく分からないかなあ。
   母親の介護もあるのなら、さっさと実家に帰ればいいですし、四畳半に母親と住むとも思えない。ので。

129 SM板の常連さんでしょうか。指を縛られると何も出来ませんからねえ。
   そう、つまりSMと言うものが介入しなくては状況の説明が不可能な話。逆に言えば汲み取れるのがSM的シチュエーションだけ
   と言う、なんとも限定的なお話になってますね。ふざけて。その導入部があった方がよくないかなあ。
   いやね、落ちも何も、さほど無いので。

ああ、やる気の無さが滲み出てるねえ。書いた人には悪いでしたが。
40 ◆ra0S/YG2ds :02/11/17 07:25
感想、ありがとうございました。
>>27 岸辺露伴、たしかに蜘蛛舐めてた。w。
   リアリティのため、といってたなあ。どうりで僕のにはリアリティが……。
   でも舐めたくないし、w。   
 
>>30 そうですよね。彼女が気づいてるよね、震度3〜4だったら。テレビつける
   必要ないんだわ。いわれて気づいた。こんなんじゃ、だめだわさ。
   難解という簡素でしたが、破綻してますた。(w;

>>38 ときどき同人誌スレを見るんです。見てて、「これ、使おう」と。w。
   うりさんがコピペしてたなあ、本122を。とても同人誌に載せられる出来
   ではない(お金いただくなんて考えただけでもハズカスィ)。
   簡素人さんがいわれているように、設定がいまいちでした。
   いや、設定だけじゃないんだけどね。さてと、「おそ朝」でも見るかあ。
41あっさり簡素屋:02/11/17 07:49
■203 B
文章良く書けているが、二行目「もうすっかり」と「無造作」の組み合わせは気になる。
オチの部分、感情描写が薄い。そうではなく、話の筋でひっぱりたいならもう一捻りほしいところ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/203
42ルゥ ◆1twshhDf4c :02/11/17 11:59
あっさり簡素屋さん、感想ありがとうございます。
……実は感情描写はあんまり得意ではありません。
もっと修行積みます。
131 面白いアイディア。邪眼、マロキオってやつですね。南方熊楠が何か言ってたような気がしますが、覚えてません。
   すこし、ばらばら、散逸した感があります。エピソードを詰め込みすぎたのかも知れません。
   と言うか、終始エピソードの紹介のような文章になっているので、主人公の内面、とかを主眼にすえると、
   書くべきことも見つかり、物語性も出てきます。そっちの方が好きですね。

132 えー結論から言うと、患者は来ます。村に家が10も無くとも、老人であれば、間違いなく病院に来ますね。
   そもそも、患者の話から導入されているのに、「今月は〜」と今までも無かったような口ぶりで。
   なんか、次から次に設定があふれてきているので、どうにかしてください。

133 二転三転して、最後にさらにどんでん返し、とはこのこと。はじめ読んでみて、十行目でもう一度、改めて始めるような
   書き出しに、ここはいけないだろうなあ、ここから展開部だろうなあ、と思って読んでいくと、最後はほぼ電波かしていますね。
   いや、いいことですよ。ここまでやれる人はなかなかいない。
   で、そうなると「品川流」の説明臭い部分が冗長に感じられてきますねえ。
   落ちの部分と比較して、ですが。もっと、最後に力を入れてくれると幸い。

134 これも愉快な話ですねえ。ショートとしては申し分ない出来だと思いますよ。
   文章が精錬されているとは言えませんが、それは場数を踏めば大丈夫だと思うんで、問題無しとして。
   うん、あんまり問題点が無いので指摘しません。構成を、もちっと上手く、ですかね。言うなれば。

135 「愛嬢表現」はよかった。で、肝心の内容も、結構面白いです。
   なんか上手いですねえ。何も言いませんよ。もう少し長かった背景が色々ついて、演出もつくのでしょうね。
   うん、上手かったです。
196 さあ来た来た、難解なやつが。私はたまに、理解力が著しく低下するのでこんな話は俄かには理解できない。
   つまり、「劉邦」の「等身大の人間」=「家臣内における認識、評価」が「敵国同様に粛清され(評価を下げ)た」ってことでしょうか。
   皇帝がなに人並みなこと言ってるんだと。まあ、たしかに花が無いですが、それなりに面白い。
   朝貢の品に「花束」はどうかと、いまさら血の結杯はいいだろうと、「我」でなく「朕」じゃないのかと、
   歴史ものは一癖あると思いますね、書きなれないと。

198 お題消化とは言え、「コント赤信号」である必然がまったく無い。
   代わりがきくので、この文章自体の存在意義さえ揺らぐものとなっています。まあ、言い過ぎましたが。
   たとえば、この文章で、見せ場を作るとするならば、つまり、最後に落ちをつけるというならば、
   あいにく自分は「コント赤信号」を知らないので、おいそれと余生の身の振り方を決めるのも憚られるので、
   なんとも言えんが、救われる話か、更なる絶望の淵に身を投げるか。
   まあ、選んだ設定が悪かったという事でしょうね。

199 「の」とか「は」とか、何故か違和感がありましたが。まあこれも、お約束ですよね。
   そこで登場するのが妄想。例えば、例えば、198の結末がこれであった、とか。
   つまり、長くなるが、なんとでも、状況に応じて変幻自在に変えられるので、その点使い勝手が……
   と言うか、これはこれでしょうがない文でした。
45名無し物書き@推敲中?:02/11/17 18:44
201 メリケン→アカときて「科学者」で少し、おっ、となったかと思うと「自然主義者」で、?になった。
   自然主義ってのが具体的にどう言うものかピンとこなかっただけかも知れんが。
   「文明を捨てる」似たようなことはポル・ポトが既にやっているので、どうしても念頭に来てしまう。
   するとポル・ポト=自然主義者、見たいな構図になって、理解できないと言うか、なんと言うか。まあこんな見方は間違ってますが。
   話はいいね。流れもいい。無理無理な感じは否めないが、十分楽しめる内容だと思います。

203 どこと無く、長編のような書きぶり。例えば、四行目から会話文を挟んで六行目めの、話題の転換振りとか。
   あと、何時別れ話を切り出したのでしょうか。ドライブ中に、かな。そこが気になって、
   比喩表現が「雪のような白いセーター」と「妖しく翳っている」が、どうも不適切のような、そんな気がしました。
   こんなべたべたな話も、割と好きなんで、うん、いい感じですよね。
46本スレ201:02/11/17 21:38
>45
>おっ、となったかと思うと「自然主義者」で、?になった。
ループするような構成(最後→資本家に戻る)にしたかったのですが、
どうにもうまい受け方が思いつけませんでした。
中途半端に書きちらすよりは、ざっくり削った方が良かったですね。

感想をつけていただけると、今度の作品の評価はどうだろうってな感じで、
非常にはげみになります。次こそはもっと愉しんでいただける作品を書きたいですな。
47あっさり簡素屋 :02/11/18 00:24
■206 C パロディにするとか自分なりの味付けがほしかった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/206
48(169):02/11/18 02:57
>>30
仕事という言葉を使ったので「スケコマシ」という存在は想像されない、
そうたかをくくってました。
これからも感想がんばってください。
49名無し物書き@推敲中?:02/11/18 18:54
ちょっとまってくれ、さっき書いたやつが消えてしまった。
仕方がないので、一行二行程度でお茶を濁そうと思う。

206 漫画をそのまま活字化したよう。描写を多用するといいかも知れん。

207 お店の人が普通すぎて拍子抜けですね。セオリーどおりだと不気味な老婆、妖艶な美女あたりが出てきそうですが。
   最後のやり取りのような、シュール路線で行きたいなら、店の説明とかとバランスが怪しくなりそうなので、
   その辺気をつけてください。

209 グロくて大変よろしいが、まだ書き出しのような印象ですね。この後に悪夢にさいなまれる主人公とか。
   
210 「由紀」の印象が、はじめは気丈そうなのに、最後にはへたれになってますね。
   むしろ、「乱暴に拭う」とかは、最後に回したほうがいいかも。素敵な雰囲気でいいですが、人物がイマイチ不明瞭でした。

212 簡単に書かれていますが、それほど見所がない作品ですねえ。なので、何か一つ、異常なものを織り交ぜるとか。

208 211 213 214
同一人物と思われる作品は並べて感想を書きたいと思われます。
前スレの荒らし的存在だった半角スペースさんですね。今回208はいい出来ですね、
全般に少し設定に懲りすぎる傾向がこの四作からは感じられました。213などはやる気がないのが手に取るようです。
自分のお題で遊ぶのはいいですが、ただ書いているならメール欄なり何なりに「感想はいりません」と書き込んでいただけるとありがたいです。
やはり、文章とか、そんな悪くないので、208は面白かったですよ。設定に凝りすぎるのも、実はそんなに悪くないのですが
その設定がはたして事実と合致していない部分があるので気になるのですね。
あ寺の結婚式など今まで知らなかったのですが、稲を捧げて念仏を唱えるなど、民俗学的に興味があります。他にも土地の利用法や農作業しない老婆など。
そんな感じですか。文はいいですよ。設定も実はいい感じです。ただふざけるとこっちのやる気が削がれるので、やめてほしいですね。
50 :02/11/18 19:25
自分の愛情がゆがんでることに自分で気づいてない哀しい男の話を評価して下さいよ旦那
51名無し物書き@推敲中?:02/11/18 19:40
うろうろしていたらまたうpされたようなので、感想を書いてみます。
>>49は、一度書いたやつを間違って消してしまいまして、消える前は一つ一つ書いてたんですがね。

で、215 やっぱりね、基本的に半角スペースさんは文章も上手いと思うんですよ。オーソドックスではあるが
     お話もいい感じなやつを書くんですが、如何せん三語、つまりショートの内容ではないことが多い。
     208とかね、落ちがない。短い中で、ただのお話で終わるか、物語として完成するかの違い、と言うことですね。
     で、あなたは本気で即興で書いているような、書き捨てのような文になりやすいですね。213とか。
     辻褄が合ってなかったり、流れで進むだけだったり。今回では、半壊した体を晒している幸代が
     「逃げ出す」と言うのが、イマイチ腑に落ちない。ぐったりし始めたらもはや動こうとさえしないもんかと。
     まあ、そんあ些細な事はいいんですが、全体としては良好な訳ですね。話がありきたりではありますが。
     もっと三語向きの、ごく軽い感じやつで、尚且つ物語が構成されているのにチャレンジしてみてください。
     あと、もう自分お題で書かないでくださいね。どうしても書きたいなら、あなたの文章本気で批判スレとか
     他の皆さんの迷惑にならないところでやってみてくださいな。
     もしくはショートしてがっちり仕上げて、またりとかに出すのもいいでしょうね。

52215ではないが:02/11/18 23:18
>>51は良い勉強になる。編集さんのコメントみたいだ。
53あっさり簡素屋:02/11/19 00:35
お父ちゃん、今日はいっぱいとれたね。でもおいらもう食べきれないや。うぷっ。

■207 B+〜A-
五行目、「平等と差別」の店名はちょっとの違和感どころではないと思う。
十行目、普通の家では分かりにくい。もはや普通の家にはちゃぶ台はない。
「いい店?」と問いかける一番の理由の補足がもうちょいほしい。何通りか想像ができるので。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/207

■208 B+
舞台は練られているが、それだけに、語り部の人称とか、細かいところでは、「台地」の使い回しとか
綻びが気になる。あと祖母の事情が描かれていないので、老婆か幸子か話の焦点が曖昧。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/208

■209 C+ 結局ホラー描写で終わっている。「罪悪感」のあたりの伏線はきっちり消化しよう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/209

■210 C+ 状況の説明なしにいきなり大団円を迎えている。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/210

■211 B-
六行目で無碍に断ろうとした男が屈服するに至る心理描写がちょっと不十分。
最終行、読者に想像の余地を残すのではなく、話の指向性なりもうちょっと補足した方がよいかも。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/211

■212 C はにわの喩えと「彼女の現状」の関連づけがしっくりこない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/212

■213 C+ 話の前後に脈絡がない。不条理ネタとしても不十分。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/213
54あっさり簡素屋:02/11/19 01:07
「一粒一粒精魂こめて作られたのだからしっかり味わって食べなさい」
「……大人なんてみんな嘘つきだ」

■214 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/214
■215 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/213
■217-■218 D
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/217
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/218

■220 C 二行目とオチが対応しているということで。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/220

■221 C+
会話への繋がり方がところどころスムーズでない。
オチはいいのだけどハイテクマニアではパワー不足。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/221

■222 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/222
■224 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/224
■225 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/225

■226 C+ 「いつもただ自由に生きようとしているバイキンマン」はいい
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/226

すまんが電波ネタは嫌い。とばっちりくらって評価下げられた人もいると思う。
55225:02/11/19 14:21
>>あっさり簡素屋さん

225です。
すみません、人物もわかりにくかったですね。
パロディにもなりえなかったようで……失敗しました。
いちおう彼女はドキンちゃんでした。
もっとネタを選ばないといけませんでしたね。
56あっさり簡素屋:02/11/19 18:10
>>55
前回の簡素 >>54 は辛すぎたと反省。本数の多さに途中から目が泳いちまいましたぜ。
改めて読み返した簡素としては、
インテリ描写がかなり不自然に感じた。そこがスムーズならパロディとして成立した。

Aは三行簡素、Bは二行簡素、Cは一行簡素、Dは失格・零行簡素、?は評価不定

■227 C+ 「倒産」〜「失恋」と関連しない事を書き並べているため、スムーズに境遇を読み込めない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/227

■228 A-
またホラーかよと思ったが今回のは面白かった。ホラー描写のくどさがオチを際だたせるのに役に立っている。
下半身が潰れるよりも、潰れた子猫を親猫がくわえて運び去った。とかの方が宅急便のロゴっぽくて良いような。
レポートが完全に浮いているので、(レポートの)テーマを筋に絡ませるとか工夫が欲しかった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/228

■229 C 消化器?最後のオチが分かりにくいのと伏線を消化せずに終わらしている。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/229
57名無し物書き@推敲中?:02/11/19 20:23
>>56
229です。すいません、消火器と体内の消化機をかけてみたんですけど、無理があったか。。
いまいちまだ小説の事がよくわかりません。。伏線を消化ってどうゆう意味なんでしょうか(汗
ありがとうございます。
58あっさり簡素屋:02/11/19 21:22
>57
伏線の消化って言い方は紛らわしかったか……。
結局何故に鳥小屋で何故にカナリヤだったの?のあたり。

■230 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/230
59名無し物書き@推敲中?:02/11/19 21:48
>>58
57です。あぁなるほど。難しいんですね色々と。。
無知な工房で。。どうもすいませんでした。またやってみます。
>>59
わーい同じ工房ハケーソ!!
>>60
まじっすか!この板来るの初めてなんすよ。なんかうれしい。
あっ、よかったー。
このスレちゃんと他にも工房いたんですね。
私もそうです。
会話から、社会人とかの方が多いようなんで、ドキドキしてたんですけど……。
>>60-62
気持ちはわからんでもないが、他所でやれ。
64あっさり簡素屋:02/11/20 01:28
■232 C- 話があっちこっち彷徨っている感。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/232

■233 C+ ネタをよさげだけど、わかりやすい文章でもう一捻りほしい。
#ちなみに元ネタって何?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/233

■234 C+ 要推敲箇所がところどころ。平凡なネタに終わってしまっている。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/234
217-218 淡白に進む、感情表現に乏しい作品ですね。明治大正期の小説を読んでいるようでしたが、私は好きですねえ。
     もう少し、語り口に工夫を持たせるといいと思います。状況がどんなに大変なことになっていようと、
     主人公の反応が伝わってきにくかったので。前半の書き出しは、三語としては省くべきでしたね。
     話が大したことがないのに、口調だけ大げさのような、2レス使った割には話が進んでいないです。
     あと、落ちも、何気に弱いでした。

220 これは半角スペースさんの作中では一番ですか。しかし、短時間で即興で書きすぎるので、この綺麗な文章に
   飽きが来ます。いつも簡潔、平坦な印象がしてきました。書き込むところは書き込んだほうがいいのかもしれません。
   と言いますか、話に他愛がなさ過ぎるのかも知れません。まあ、猫の話は好きですね。

221 これはこれで、むしろ、最後の一言から後の展開こそ見所のような気がします。
   最後、この落ちでいいんですが、若干の弱さを如何にご主人が自分をただの地球人と思っているかを描写出来るかで、
   落ちの面白さは左右されると思います。もう少し、書き込んでも良かったですね。

223 あれほど下着に執着していて、それを捨てられてこの結果は頷けるんですが、落ちにも下着を絡めてくれるとなお良かったか。
   最後の猟奇的な部分だけが浮いて感じる。もしくはその前の下着泥の部分自体が場違いなのか。
   下着泥を書くか、猟奇殺人を書くか、二つに一つのような気がします。
   関係ありませんが、何処か歌の歌詞のような気がします。そこを意識して詩的に仕上げるのも一興ですね。

224 これまた関係ないが、同人誌で出てた「アンパンマン・サーガ」を思い出しました。
   あれは面白かった。で、この作品、これも洒脱ですが、得意の設定が、細かいところの気になる私としては大変気になる。
   アンパンマンの舞台をスイスと仮定し、オスマントルコと果たして何処で交戦の余地があるのか。
   ハンガリー王ジギムスントの最後の十字軍遠征でしょうかね。まあ、あえて突き詰める話でもないですね。
   うん、ネタとしては良好ですよね、多分。何か一つ足りない感じはします。
225 実は、食パンマンと言う印象に欠けた訳ですが、そんな重要ではないでしょう。
   馬鹿らしい話をシリアスに、いや決して馬鹿らしくはないですが、それが二次作品の真骨頂でしょう。
   二次としては極めて高水準でしょうねえ。面白いです、が、少々ためすぎの気がしないでもない。
   ドキンちゃんが食パンマンの死に対する感慨も無く、バイキンマンを非難しているからかも知れません。
   そう、悲しみよりも、怒りが前面に出ているような、気がします。
   やはり、二次と公言して初めて成立する話の気がしますね。

226 一言言わせて貰うと、男が悪い。いやここは男が引くべきだと思うんですが、まあ関係ありません。
   幾分唐突過ぎるアンパンマン談義を彼女の性格判断の材料として用い、無理やりな感を払拭していますが
   最後で辛抱たまらんのか突っ走ってしまったような感であります。
   すべて現在進行のことを主人公の視点で書かず、多方面から眺めてみると最適な視点、話の流れが見えてくると思います。
   つまり、イマイチな流れ。でも、いい感じではありましたね。

227 いいですね。面白いですよ、こんな話は。つまり、この話は言わば紹介文に近いものがあるのではないか。
   そうだとすれば、一先ず一二段落での話が自分の事と家族の事が混ざって少し読みにくいですね。
   あと、「クロ」の説明も、いきなり「ただ、プライドが高い」じゃなくて、少なくとも見た感じを
   「何もかもが最悪だった」の説明と同じくらい詳しくしてもいいんじゃないか。
   そんでね、あても無く夜の街をうろつかせるんじゃなく、目的を持って何処かに行って、そこに偶然「クロ」がいた。
   見たいな感じのほうがいい気がします。

228 227を読んだ後には少々刺激が強すぎますね。グロ全開で突っ走ってますが、落ちが、いつの間にか落ちてしまった
   ような、あやふやな感がありました。もっと落ちは落ちで、ガツンと書いたほうがいいですね。
   あと「猫は(何代?)九代祟る」とか、俗信がありますね。それとも符合するので、なかなか面白い話になっております。
   
229 雪山食人譚。良くある話は料理しだいでどうとでもなりますが、これはどうも生焼けのような。
   そもそも遭難者を見つけて喰っている山男が、一度助けて介抱して、それから喰らう、と言う回りくどさ。
   設定からしくじってしまったようです。一度助けるならば、排泄物を全て出させ、肉のアク抜き等、遭難者にとって
   絶望的展開が、ホラーならありかと思います。それとも、山男視点で書くかね。

230 まるでうさぴょんのような文章を書きますね。最初の一文の「物心ついたころから」は、幾ら誰が読んでも分かるからと言って
   諸語を省くのは良くありません。少なくとも句読点で「カナリヤが煩さい」事と「消火器に対する修飾語」を明確に分けるべきですね。
   もう少しですね、展開に間を持たせると言うか、散文のようですよね、これ。一本のストーリーなのは分かりますが
   その端々を端折って書いたようです、つまり、焦点がぼけて全体に軽薄な印象です。回想調にして夢から導入でもいいかもしれません。

232 つまり、ローリング族、でしたっけ? 彼らのことですかね。
   これもまた、言葉の端端を削り過ぎて語感に支障をきたさんばかりですが、問題は中身でしょうねえ。
   回想調なのか、子供の視点なのか、少し迷うところがあります。他は、結局なにが一番言いたいことなのか、判然といませんね。
   一般に最後が重要ですが、それより全体の大半を占める真ん中の部分でしょうか、それとも「いいたいこと」ではなく
   飽くまで「物語」と読んでほしかったのか。もう少し、的を絞った書き方でお願いします。
   しかしながら、いかにも子供らしさが出ていて、秀逸ですよ。
233 「脳のCPU化」→「その通り」→「(しかしながら)CPUにも歩溜まりはある(不良)」→「当然コンピューターの中にも」(?)
   つまり、その優等生の話をしていたような印象のところ、結論としてはコンピューターの不良性を訴えたかっただけなのでしょうか。
   それならば、もう少し気の利いたやり方があったように思われます。 それともこの後にも続くのか。
   極めて中途半端ですね。あと、どうも設定を生かしきっていないような、最初の文はなくてもいいですよね。
   パクリきってないというか、二次として未完成と言うか、そんな感じですね。

234 「出て行かないでっ!」と言う主人公。口調から察するに小学生?
   で、回想編でよく遊びに言った遊園地。メリーゴーラウンドにのるのは精々小学校低学年。この間数年しか経っておらず、
   レコード保持者がここまで零落するのも信じがたい。まあ、どうでもいいことなんですが、気になりました。
   全体に良作だと思います、ますが、主人公の感情、もしくは感情を表現した部分が、
   「自己不信」→「自嘲気味に笑う」→「昔は良かったなあ」→「涙に動揺」→「空しく響くエンジン」
   と、少しめぐるましすぎますかね。そのくらいです。

236 気のせいか、文章がたどたどしいです。下手ではなく、たどたどしい。
   あまり女心に精通している訳ではないので、初め、勘を働かせ給湯室にいった彼女が
   最後(おそらく)OKのサインを出すあたり、よく分かりません。それとも拒絶の意思か、どっちよ?
   少し、この短さの中で、余計な説明文が多いのも気になる。短編長編では効果はあると思いますが、
   それより、具体的な感情変化とか、書いてほしかったかな。

236 現実に移行する文をもう少し自然に出来まいか。あと、最後冷静になったゆえの確信なのか、甚だ疑問であるが、
   一言言わせて貰うと、猫耳なのに人の耳の付いてたりするのは言語道断と言ったところでしょうか。
   前半これでもかとくどくくどく書かれているので、それが程よい加減に感じられますね、後半との対比で。
   しかしそれならば、後半の彼をもっと卑屈にどうしようもなく書いてもよかったですね。
241 なんと言うか、異様な言葉遣いと語感です。極めて未熟な、それでいて独特の雰囲気が醸されています。
   この雰囲気を大事にするといいですが、もう一度、声に出すなり、なんなりしてみてください。
   文のおかしな部分がおのずと分かると思います。それを、単語の前後や並び、使用している言葉の選び方を改善する事で
   解消できます。つまり、まだまだの文章ですね。
   しかし、お話はそこそこ魅せる部分があると思います。その魅力も、全般に不鮮明な、統一感にかける書き口で
   どこが重要な部分なのか分かりずらくなっていると思います。そこも、文章を直して起伏をつけると、鮮明に見えて
   良くなると思います。簡単な部分に字数をかけすぎですね。

244 「私」=ギターのキャラがイマイチですね。もう少し寝かせる必要があったかもしれません。
  「男」と「私」の話に終始している前半から見ると、男の零落で完結するのは聊か不自然の気がします。
   最後まで、破壊されたギターと男の話であればよかった。
   そう、もう少し、内面的な描写があった方がいい。

246 「ボヘミアン・ラプソディ」ですか。いや気にせんでいいですが。
   そう「……、うとうとしてやがる。この子供、もうすぐ寝そうだな。よし、よし、早く寝ちまいな。」
   これまで画面の前には依然子供がいたにも拘らず、内心毒ずきながら「なにもしないをしてるんだよ」
   とか言ってたことになる。ならば、その描写もあって然るべきかと思うんですね。
   そうすると初めから「プーさん」と宣言しなくてはいけないので、この話では使えませんが
   面白いアイディアだと思いますよ。ですから、別ヴァージョン(別視点)で書いてみるのもいいかもしれませんね。

247 最後は幾らなんでも酷いですね。これも、違う落ちを必死に考える事をお勧めします。
   「遭難」である事の主張が、少し足りなく、又聞きの又聞きみたいで臨場感がないです。
   めんどくさくて途中で飽きた、みたいな書きぶりなので、本気を出した作品に期待です。
248 年齢が不詳です。何処かしら、示唆する言葉があっても良かったかな。そんな深刻じゃないけど。
   実際のところこんな馬鹿話を果たしてするのか。いや、昨今のヤロウはどうか知れん。
   これはこれで、何も悪いところは無いが、全て良くないとも言える。まあ、これも、深刻度は低いか。
   では、ここだけは直してくれ、と言う部分。
   結局、最後に言ったのが、まーくんの夢、みたいな雰囲気だが、それが、最後の笑いであやふやに。ここ。

249 まあた上手いこと言っちゃって、天然か養殖か、なんて話は美味しんぼですっかり食傷ですが、
   ディレクターの、顔色が変わるのはむしろ「やっぱ天然ものは違いますねー」あたりが適当かと思うんだが、
   これは、ショートで完成品でしょおうね。すこし、このスレでは短すぎますが、もう少し長く、書くところ書いていれば
   だいぶ格も上がる作品だと思います。すこし、物足りないんですね。いや、作者の責任ではないですが。
   しかし、ショートで完成と言っても、少しばかりネタとしては弱いですが。

250 ですから、詩は専門外ですって私は。物語のほうが感想書きやすいですね。
   でえ、どうも、革新的な言葉を意図的に避けているようですね、ジークジオンだなんて、
   具体的な内容じゃない印象しかありませんね。すこし、散逸した感じ。パラパラ。

251 普通すぎるお話ですね。ひねりがあったほうが面白いですよ。
   我慢大会と言うから、てっきりのび太があべこべクリームを塗って望んだ我慢大会を想像しましたが、どうと言う事も無く。
   唯一の救い、酒にもっと劇的な演出を加えて見ましょう。ただの小道具では面白みがないでよ。
   普通の話ですので、ほかは何も問題はないと思います。うん、もっと場数を踏めばよくなりますね。
   今後に期待します。
71名無し物書き@推敲中?:02/11/21 23:19
ああ、上げ忘れ。
72あっさり簡素屋:02/11/22 00:05
■236 C お題消化の苦しさが文章の流れを遮っている。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/236

■237 C+ 『小説』の方はうまかったが、オチに脱力。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/237

■238 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/238
■239 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/239
■241 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/241
■243 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/243
■244 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/244
73あっさり簡素屋:02/11/22 00:07
■246 C+ オチは良いのだが、このぷーさんには魅力を感じない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/246

■247 C- 深く考えずに凝った作業しているのは変。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/247

■248 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/248

■249 B
居酒屋よりもっと静かな店の方がオチが自然かな。店の雰囲気描写も必要。
必ずしも必要でない設定はばっさり切り捨てて、筋を引き立てる描写部に力を注ごう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/249

■250 B-
ありだな。だが、ネタを知っている人間が大多数だと考えない方がよい。まあ、あれだな。人生長いから、
若さ故の過ち、と許されるかもしれない。えーと、白紙の答案は分かりづらくテンポを損なう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/250

■251 C 文章直すべし。しっかりネタを仕込むべし。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/251
74あっさり簡素屋:02/11/22 00:30
■253 B+
オチを書かずのフェードアウトが鮮やか。なぜ思い出語りを始めたか、フェードインの理由は欲しいかも。
ですます調はわりに扱いが難しいものだが、この話ではちゃんと雰囲気作りの一助になりえている。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/253

■255 C- 金か女か歌か、ちゃんと書き分けよう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/255
75 ◆ra0S/YG2ds :02/11/22 06:57
>>67 >>72

感想、ありがとうございました。
76機甲自転車:02/11/22 12:35
>>70
ボリュームのある簡素ありがとうござー。おっしゃられることもごもっともですね。
新作が出来たら教えてください。
>あっさり簡素屋さん
採点付簡素ご苦労様
77ルゥ ◆1twshhDf4c :02/11/23 10:44
簡素屋さんたち、いつも簡素ありがとうごさいます。
十人連作の方も、お題が十人達したようなんで、
出来れば、簡素お願いします。
78あっさり簡素屋:02/11/23 15:27
「母ちゃーん、今日のご飯ってまたおイモ?」
「贅沢言う子は食べんでええ」
「十日連続はいくらなんでも飽きるよう」

「雪」「道路」「落ち葉」
□16 B
うまさは感じる。場面の接続がところどころスムーズでないので、接続詞や語尾を使い分けた
表現の緻密さが欲しい。筋ではなく情緒で読ませるのなら完成度が重要
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/16
□17 C+ 最後のオチが逆にありきたり。風呂敷広げて収拾つけたみたいな感じで。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/17
□18 C 『紫外線が、建物を劣化』?、 細部が荒い。最終行のまとめ方がいまいち。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/18
□25 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/25
□26 C+ 文章はうまい。が、いかんせん展開の工夫が欲しかった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/26
□27 C 四コマ漫画の原作みたい。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/27
□28 C+ 状況をはっきり書いていないので、オチが分かりにくい。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/28
□29 C 二段落目のアイデアは良かったのだが――。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/29
□30 C+ 童話は苦手かも。ぱっと読んだ読後感に基づいての評価。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/30
□31 C 出だしは面白く感じたが、結局まとめきれていない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/31
79あっさり簡素屋:02/11/23 19:01
□31 → □32 だった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/32

■257 ?http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/257
■258 ?http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/258
裏スレあたりで議論するべし。

■259 C 解釈の仕方で悩んだ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/259

■260 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/260

■261 C- 六行目の描写がすんなり読み込めない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/261

■262 B
器量のよろしくない雪女という設定が目をひいた。最終行も評価。
だが、「僕」がそう結論づけるまでの伏線も欲しい。十一行目の表現の仕方はいまいち。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/262

■263 C 文章若干分かりにくい。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/263

■264 C 舞台描写もしよう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/264

■265 C- ノリで文章書くと読者と乖離しやすいので気をつけよう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/265
253 人物Xとの対話、と言う形式を取っていますが、老人も加え、三人の人物がいる作品です。
   Xはいいとして、老人と主人公(語り手)の書き分けが出来ていない気がします。
   ですので、何処こから何処までが何の話をしているのか分かり難くなっています。
   そして最後も、これでは物語が成立しませんね。そもそも一行目で「最後の会話」の話をしようとしているのに
   次の行では「最初の会話」の話を突然しだしています。少し混乱したかと思うと、結局主眼の「最後の会話」はされずじまい。
   考え直す必要がありますかね。
   文章も、口述したのをそのまま起こしたような、読みにくい文章でので、気をつけてください。
   その口述の感を出そうとして失敗したようです。成功すれば、雰囲気は充実しますし、加えてキャラも明確に分けれれば
   言う事無しですか。

255 詩的な雰囲気を出したかったのか、こんな感じの文章構成はたまに見かけますが、主語を省いてもいい部分と、省くと駄目な部分がありまして
   二行目とかは主語が必要でしょう。話題の転換点ですし。で、二行目三行目と別々の話をして節操がありません。
   自分の志→金がほしいという本音→一番ほしかったのは恋人→コンプレックスの解消→周囲の邪魔
   二行程度では扱いに余る内容ですね。何処を中心に書くか、が大事でして、話題が二転三転しているのはいただけません。
   昔のコンプレックスを引きずってm現在のことを書きたいのなら、そこだけを書けばいいのです。あれも欲しいこれも欲しいや、
   後半も、話題が統一されないまま、なし崩し的に終焉へ。
   思いついたことをただ並べるだけでは物語は成立しませんので、そんな、雰囲気に拘らず、堅実な文章を書いて見ましょう。

259 ちょっと暴走気味の作品ですね。書きたいことは三語では分かりやすいものを題材にすえたほうが完成度は高くなります。
   初めから、ストレートに表現した方がいいです。つまり、前半後半とも別な事を言っているようで、リンクしているのも分かった上で
   尚且つ分かり難いと言う。そんな感じです。
260 最後まで何か分からなかったです。どっちがぶっ壊れているのか。
   それは、説明を二三入れれば済む話ですが、それ以上に主人公の語り口がまだまだ完成されていません。
   そこが、すこし興醒めですかね。

261 >マネキンは物言わぬ存在だ。
   >人は喋ってこそいるが、大半の内容に価値などないだろう
   この二行がね、少しおかしいと思いません? どこか違和感がありました。
   つまり、マネキンの話から人の存在価値に話が飛躍しすぎているのが問題かも知れません。
   
262 雪女の設定がもう一つ生かしきっていませんね。不細工云々に行を割くより、「雪女」ならでわ!
   と言う事例を出してほしいですね。まあ、でも、結構面白かったですが。

263 もう少し完結した話にしてほしいですね。初め、開口一番「残り十二年」から入って
   そこから発展させるとか、そんな、例えばですが。
   少し物足りない。

264 もっと長くても良かったですかね。これも、不足気味。
   額が狭い、つまり彼女はオヤジが好きだと。それと、命日のウソが、何の繋がりがあるのか
   私にはよく分からなかったんですが。
265 ああ、女の方でしたか。ですね。
   これもですね、落ち無しの長編の一、といった印象でしかないので
   そこを、何か演出がほしかったですね。飽くまでこの話で行きたいのなら、
   もう少し、堅実な書き口でもいいと思います。

266 こんなのは逆に批判し難い。全部が悪いと言えば終わりで楽なのですが、そこを何とか長く言うと
   ブルジョワな雰囲気で「牧歌的」とか言われると、どうも違和感ばかり目立ちますね。
   「酔いどれた男」など、正直に書きすぎてますし、男の心情が転々とするのも気になります。
   やはり、「酔って思いつくまま書いた」では無く「酔ったなりに考えて書いた」作品の方が面白いと思いますよ。

267 昔に、似た作品がありましたね。今回のこれは、結構好きな部類に入りますか。
   ここの主人公さんもどこか酔った印象があります。余計なことは喋らせない方がいいですか。

269 最後に希望的観測を述べているあたり、逆に悲哀を誘います。いいですね。
   しかし、初めの文が冷静過ぎて、全体に発狂寸前の雰囲気が幾分唐突に感じるあたり、残念でした。

今日はここまでですか、ちなみに、十人十色の28 7/10は私ですね。
今見返すと、どうも空回りに終わった感じがします。要推敲でした。
83266:02/11/24 20:32
>82
簡素ありがとうございます。
たいてい簡素もらうと「ふうん」とまったく身に沁みないことばかり書かれるもんなんですが、今回の「こんなのは逆に批判し難い」という一言がやけに気になります。
あなたの簡素は細かい文のチェックや話の展開がどうのこうのとかいうものとは違って、全体の印象を表現する書き方で、好感が持てます。
あなたにとってどうして「批判し難い」話になったのかを書いていただければ、幸いだと思っております。
この文章のどのポイントが判断基準を惑わしているのかが知りたいためで。
では、これからも実直な簡素を楽しみにしています。

ちなみにまだ僕は飲んでいませんのでw
ところでさ、もう1ランク上のレベルで切磋琢磨したいんだけど、
もっと文豪が集まるサイトってどこにあるの?
何て言ったっけ?虎の穴?とかその他、いいとこあったら教えて。
>84
またりでいいと思われ。
86名無し物書き@推敲中?:02/11/25 13:01
ageちゃえ。
またりに行くよりは……自分で磨け……
と思う今日この頃
風邪を引いてみたり

270 後半の電波化が大変面白いです。それなのに前半に整合性がありすぎてバランスが悪くなっています。
   少なからず意味を汲み取れる内容の初め数行から、後半の落ちに期待してしまい、電波が
   ただの下手糞な文としてしか伝わってきませんでした。全体として統一感に欠けます。

272 「伝承に過ぎないからだ」「今となっては憶測の域を出ない」「すでに現代には伝わっていない」
   前半だけでこれだけ繰り返すと、話に停滞感が生まれてしまいます。実際その「伝承」について触れて
   いるのは、僅かだけですので、この部分を膨らませる書き方がいいでしょう。
   最後のお決まりの文句的な「伝承は黙して語らない」は、自分は好きなので、これでいいですね。
   うん、やはり、内容に乏しいですか。架空の事なので、もっと妄想しましょう。

274 「彼」を客観的に語る語り手がいるので、淡々と話がすすんでいますね。
   しかし「携帯にまつわるいやな思い出」で書きたいならば、ここは「彼」の独白調でやったほうがいいかもしれません。
   「彼」の悲壮感をじっくり書いたほうがいいですね。どうも言い捨てのようなセリフなので。
    あと、猫嫌いになるのは分かりますが、携帯嫌いになるには、少々無理無理ですか。まあ、仕方ありませんね。


275-276 冗長になっているのは「亜理紗」の「夏風邪」が原因です。彼女の散々な演出のためでしょうが
     あまり効果的に使い切っていませんね。一レス内に収められるくらい、すっきりさす事は可能な感じがします。
     全体的に、薄味な印象でして、キザな伸行を正当化する終焉に向け、盛り上がりに欠けましたかね。
     時間の経緯にそって話が進んでゆくのでそう感じるのかな。だとすれば、主人公の心境を、
     もっとこってり書き込んでみたり。
     あと、伸行が正体不明のキャラクターな印象でした。変なとこ気が付くのに、肝心なところでぼけてるような。
278 テンポが微妙な感じですか。三人兄弟誰にでも、同じくらいの説明文とセリフを予め配当しておいて
   しかる後、細かな演出を加えていくやり方でどうでしょう。
   全体に昔話調ですよが、その型に甘んじることなく崩した書き方で、まあ、いい感じなのかな。
   もっと兄弟同士の比較を書いたほうが、よりラストも生きてくるかと思います。
   ある程度、型にはめる部分はがっちりはめた方が、統一感が出ます。

279 語り口がいい感じですね。お題消化に終始しているような作品ではありますが。
   七行目までの内容でその次もいってほしかったですね。無闇に簡略にする事も無いです。
   寝ているのは「誰」とかではなくて、ずばり「ライオン」で展開させてみてはどうでしょう。
   雰囲気はいいので、あとは整合性をつけましょう。

280 何気に「神田川」の物悲しさと「おまえも一人か」のセリフが見事にマッチしとりますね。
   よく考えるとTVそのものがこんな風に出てくる小説は見たことないですね。そりゃあ廃れやすいから。
   まあ、でも、これは面白かったですね。意図せずに悲しげな雰囲気なので、そこを意識して出せるように
   特に前半が説明が過ぎて、全体として二極化してしまい、そこら辺がイマイチでしたが。

281 ああ、これは上手い作品ですね。ショートとして完成されてますね。
   落ち以外に素振りも見せず、落ちの部分で落とすだけ、なのが気に入りました。
   欲を言えば、最後に主人公の感情を持ってくるのでなく、そんなおばあさんの様子
   を描写するだけ、とか、選択肢がありますが、それは好みの問題かも知れません。

282 特殊な環境の割りに、随分奔放な印象を主人公に受けました。
   弟が家を出たくて仕方がないのも理由あってのこと、そこを兄貴がなんとも思っていないことから
   母親の後をつけても、恨みと言う感情が希薄で、何処か楽しんでいるような様子ですね。そんな主人公が好きですよ。
   うん、これはいいじゃないですか。しかし、その割りに煮え切らない回りくどい言い回しがありまして
   それが、雰囲気構成の一助のような気もしますが、そこが気になるといえば気になる。
90 ◆EhGLxj25xQ :02/11/26 22:46
>>88
 感想ありがとうございます。いつも丁寧で為になります。
284 何気によさげですね。モグラが無理無くって感じ。
   文体の話になりますが、余韻が無く少々駆け足な話し振りでして、一行一行じっくり読ませる
   工夫とかあると、個人的にいいんですが。これはこれで、簡略に纏まってます。
   ところどころ過去形で結んでもいいと思う部分があるのですが、それは個人的意見です。
   最後、唖然とした雰囲気の中女モグラだけが「無邪気」なのも、いいコントラストだと思います。
   しかし、私にはよく、落ちが理解できなかったのですが、まあ、良好でしょうね。

285 「助かろうとしてない」と三行目にあり「助かれるとでも思ってるのだろうか?」と後になって否定したようですね。
   これは五行目の「いくら馬鹿でも理解できるらしい」が転換点だったのでしょうか、
   だとすれば、もう少し強調した方が流れがよくなると思います。
   結構長い会話と固有名詞と人間関係とかで分かり難いですが、内容としてはいい要素を含んでますね。
   どこと無く「我が手に拳銃を」ですが、「金」を「キム」と読んでみたり、間違った楽しみ方もありですね。
   結論として、もう少し分かりやすい話の流れにしてほしいですか、
   会話の間に主観を挟むのでなく描写からせめるとか。

286 これは、子供らしさを演出しようとしていますね。それなりに成功してますが、
   何故か何処かイマイチですね。後一歩って感じ。
   子供なら子供の視点での描写もそれなりに細かくなってもいいと思いますが、
   まあこれは怪談話ですが。
   前半から後半が用意に予想できるのは周知でして、そこを逆手にとって、
   べったべたな展開をこれでもか、とするのもいいかもしれません。
   そう、雰囲気作りが後一歩なんですね。しかし全体として纏まりがあるので、面白く読めます。
   牛刀、あの、サーベルみたいなやつですよね。
287 よく分からない展開にそれなりにもっともらしさが散りばめられ…
   そうですね、もっともらしく書きすぎですね全体に。説明臭い訳ではないのにくどいくどい。
   どこか、この文体でゆきたいのなら、それなりの展開法があるかと思います。
   印象としては繋がりがよくない、したがってくどい、のかな?
   文章自体は悪くないので、もう少し、丁寧に書いてみましょう。どこか投げやりです。
   少なくとも印象が。

288 早すぎる進行で、そのために主人公の内面が伝わってきませんね。
   現状に甘んじず、いを決して非現実へ飛び込もうとする主人公が、結局流れに何となく飲まれてしまう
   物悲しさが、なんとも妙な後味ですが、やはり、結論に対して理由付けは必要かも知れません。
   現状に対する不満など、言わずとも何となく分かるものですから、
   最後が、どうにも流れに飲まれすぎてますねえ。何か書き込んでもいいですよね。
   それとも、その流れを主眼にすえているのなら、何となく会社、何となくマフィア、の調子で書いた方が、いい気もします。
   少し、いろいろ詰め込みすぎましたね。

もう、眠くて、変な感想。283だけ抜かしてしまった。残りは、明日か、明後日。
93(285):02/11/27 03:03
>>91
丁寧な感想ありがとうございました。
何気に「不夜城」を何度目かに最近読んで、そののりで書いてしまったので、
自分の頭の中には、勝手ながらに世界観があり読みがたく、描写の少ない文章にしてしまいました。
以後、アドバイスを聞き入れたいと思います。

後、指摘のあった「金→キム」については、裏切りの理由は「金→カネ」
ではなく、「金→キム」と言う女性にしようか、書き終わった後に思いました。
読み間違えからの新しい発想、それも大事かもしれませんね。
それでは。
94名無し物書き@推敲中?:02/11/27 03:48
>>90は本スレの誰なんだ?????????
>>93は(285)と知るし、親切でR。
簡素屋さん
 COME BACK!!!
96 ◆ra0S/YG2ds :02/11/30 01:59
>>89
感想、ありがとうございました。
97あっさり簡素屋:02/11/30 02:39
「どうして父さまはお家に帰らないの?」
「それはね……きっと…お仕事が忙しいせいよ」
「……ごめんなさい。私いい子にしてる。だから母さま、泣かないで……」

■266 C シチュエーションがすんなり把握できない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/266

■267 C 日常感を出す演出としてはあり。だけど、現実はもっと鬼気迫るミッションクリティカル。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/267

■269 C 話の構成上、四行目は必要なのかなと。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/269

■271 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/271

■273 B
お題消化についてレトリックのうまさを評価。読んでみるとこれしかないという文章に感じる。
内容については……。まあ野暮なことは言わず、こういう遊び方もあるということで。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/273

■274 C+ 前フリのわりに最後の落としどころが面白くない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/274

■275-276 C+ (若干不満はあるものの)文章は丁寧。ありていに言えばありきたり。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/275
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/276

■278 C 詰める部分と削る部分でめりはりをつけよう。特に小槌とうどんでバランス悪し。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/278
98ルゥ275-276 ◆1twshhDf4c :02/11/30 03:10
あっさり簡素屋さん、感想サンクス。
いつも文章はきれいといわれるんですが、
それ以上にありきたりといわれる私の作品……。
新地開拓のため、少し修行したいと思います。
変な作品が続いても、あまり気になさらないでください。
(それでも、ありきたりなものしか書けなかったら、喜劇だなぁ……)
99あっさり簡素屋:02/11/30 03:17
「好き嫌い言わないの。ピーマンも残さず食べなさい」
「これ半煮えだよう」

■279 C 脈絡の薄さが気になった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/279

■280 C 情緒を感じさせる部分の描写が薄く感じた。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/280

■281 C+ (お題だから仕方ないが)「リンゴ」と「ジャージ」、あとは戦前に若干のミスマッチを感じる。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/281

■282 C (率直な感想として)分かりにくい。ぼかしは自由。が、なるべく要点を簡潔に書くことを薦める。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/282

■283 B-
枝葉の部分の描写が気になったが、ちゃんと情緒は表現されている。最初と最後が対応しているのも良い。
どうして老婆に見えたかとか、(筋に絡む部分での)必要な描写はちゃんと押さえておこう。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/283

■284 C+ 前半部分の世界感が良かったのに、オチで失速した感あり。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/284

■285 C+ 微妙な心理が表現しきれていないように感じた。表現したいことは理解できる。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/284

#採点は好みにより多分に左右されまする。あしからず。
100あっさり簡素屋:02/11/30 03:41
間違えてごめんよう。
■285 → http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/285

・ついでにコメント
現状のスレ、私ともう一人の簡素の方の投稿が多いのだが、
空気が分からず、このまま書き続けて良いのか不安になるものなので、
他の方も気楽に意見(雑談とか)を書き込んでくれた方が気分的に助かりますわ。
283 夫婦でルージュの塗りっこですか、それは面白そうですが、この作品を前後半に分けるとするならば、前半が少しくど過ぎですか。
   買い物など、誰でもすることなので一々事細かな説明は要らないと思います。
   なので、後半おもしろい事やっているのに前半との乖離がやたら目立ってしまっていますね。
   前半を、もっと、軽快? に。うん、分かり難いので、前半と後半との関連性を設定の上で考え直すとか、
   いっそ省いて後半だけをもっと膨らますとか。

289 ラノベ風味と言う割りにさほどラノベさを感じさせません。端的にラノベ。
  「先輩」と「俺」の掛け合いが成功していますね。分かりやすいですし、なるほど読みやすい。
   しかし「こんな小憎らしい仕草も可愛いと思ってしまうのが情けなかった。」とありますが、こっれは、どうしてこの結論に達したのでしょう。
   結論に達すのはいいですが、この状況でこの結論なのは理解できませんでした。「俺」のセリフですよね、先輩に対する。
   しかし、文章とかいい感じなので、まあ、多分長編向きの文章と言う印象ですが。他のお話も読んでみたいですね。

291 お話だけで進んでゆくような話でした。全体に心理描写が少なくて独特の雰囲気ですので、淡々と進行しています。
   それでは、前夜の喧嘩とその後の気まずさ、そして翌日にも続いている気まずさと兄の行動、が、この二つが、どうも生きてこないのですが。
   どちらかに重点をおいて作者がより伝えたい事、自分でここが見せ場と思うところを強調し摺るのに
   片方をさらりと終わらして片方をもっと書き込む。どうも、二つの強調のされ方がどうなので。

292 読後感が大変よろしいですね。なんとも、いい感じで。
   内容はまあ、洒落てますが、これだけといえば何も残らないような内容ですが、それはそれとして、遊び的なおもしろさ(意味不明)
   例えば、勢いがあっていいんですが、内容の大幅を閉める主人公の独白、つまり主人王の感情をストレートに表現した部分が、
   たまに倒錯してたり、いきなり話していることが切り替わったり、メリハリがなくなりかけてる部分があったデス。そこが改まればなおいいですね。
293 「〜した〜した〜した」まあ、いいんですが。そうなるように書かれているのでね。
   そのように、事象をどんどん書き込んでいくのも手です。そしてその中からある一つ
   「母親」の連想から「ぬかづけ」そんで最後に「もう一頑張りしようと思った。」
   なるほど、頑張ろうという気持ちは伝わりますが、では何のために、って感じです。
   と言うのも「何よりも娘と女房を失った事が辛い」と、何よりと言う割りにさらりと流しているこのが、
   まだ実家に帰っただけなので修復可能な訳で、そこを強調しなくて何処を強調するんだと。
   つまり、何気にいいこと言ってそうで、主人公は自分のことしか考えてないな、みたいな感がありました。
   母親を連想したり、家庭的な感じですので、やはり自分の家族の事で理由付け、とまでは行かなくとも
  「家族」の部分はもっと強調した方がいいと思います。なんとなく、感情に乏しいんですかね。

294 ああ、なるほど、これは面白いとか面白くないとかの問題じゃなくて、何か別の問題。
   うん、非常に面白いですね、これはこれで。
   例えば、これを小説としてみるのならば、力ない書き込み、と言ったところでしょうか。
   この淡い思い出の中で、唯一つのはっきりとして尚且つ強烈な一事、に欠けている。
   いえ、これで十分面白いのですが、SMで十分強烈なのですが、どこか、足りないですね。
   それでいい文章だと思います。なんか、変なこと言ってるので、アラを探すとすると、
   四五行目が少々説明過ぎて、いきなり流れが阻害された気分ですか、まあ、そんな気になりませんが。
   全般のバランスとして、描写は全体にいきわたらせ、説明もバランスよく(抽象的)がいいと重いので、
   淡々としていたいなら、全てに淡く、と言うことになります。
   つまり、この作品はそう言う意味で完成度が高い。さらに言うなら突込みどころが無い。
296 まあた、よく分かりませんでしたあ。貞子のようですね。
   お題が、あのお題でもってして無理無理感があるのが気になりますが、お題でもないのに「アメリカ」に
   おかしな、妙な、違和感。その割りに全体からはごく些事に見える。不思議。
   多分、これ以外がさらに整合性にかけているのでしょう。それでいて、何となく読み流せ得る内容なのですね。
   もっと、詳しく書いても、面白いこと書けると思います。
 
298 これもねえ、ええ、どこと無く、見所が無い。つまり、全体に、平板な感じですね。
   「犬」そのことに関しもっと情熱的に書いた方が深みが出るかと、書いてある事全てにバランスよく
   重点が割り振られているような印象でした。
   あと、一行目で「散歩の条件」を書いたのに二行目でも「散歩の条件」を書いていますね。
   これだと曲の冒頭部分だけプレイヤーの調子が悪く二回三回と繰り返されたような、
   そんな感じ。なので、一言で済ましたほうが、いいと思います。

302 こんなのは以前にも幾つか見かけましたよね。その中で比ぶれば、まあ、キャラがしっかりしている分、
   読みやすくて大変よろしいかと。おそらく自分なら、最後の書き込みの部分はどうにか回避しようと無駄な努力に走りそうですが、
   厭な部分を躊躇無く書き込むのも、好感ですね。
   ですので、こんな2cH話よか、他の話にも生かしていただきたいですね。いいぇこれでもいいんですが。
   事象を粒粒に並べたようで、統一感見たなものがあります。粒ぞろい。しかし、三語作品完成後の粒がどうも小さい。そのくらい。

306 婉曲な表現が多く、その分内容が直接飛び込んでこない印象であります。
   もう少し直接的な、生々しい表現でもって書いても良かったと思います。
   とは言ったものの、最後の「感謝した」は白々しく感じたりもしますね。そこはどうにか、どういう風な感謝か、とかを書いてください。
   全体に、これもまた淡い、淡白ですが、それはそれで味が出てますが、なんと言うか「蝉時雨」
   と言う感じじゃなく、どうも室内の閉塞感ばかり目だってしまっているようです。
   蝉をもう少し、書き込んでみてください。
104あっさり簡素屋:02/11/30 13:06
■286 C 起承転結はあるが、それがだるい。出血多量で瞬殺は無理かと。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/286

■287 C- 最後の部分が表現しきれてない。それと要推敲
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/287

■288 C- 最終行の解釈に悩む。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/288

■289 C- 文章の綻びがオチを分かりにくくしている。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/289

■291 C- 最終行がスムーズじゃない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/291

■292 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/292

■293 B
細かい設定が詰められてない。たとえば、(法律上義務はなくとも)嫁の実家にも借金とりはやってくるだろうし。
最後の展開はよい。ただ「空気」に対応する伏線もほしいところ。どうして人生が腐ってしまったかとか。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/293

■294 C- 最後の部分の心理描写に手が抜かれている感じ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/294

■296 D http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/296

■298 C- 最後のオチ良くわかんないっす。散髪ではなく、カツラくわえてきた方が面白かったかも。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/298
>>104
2ちゃんつぶすだろ。
つーか
>>105の解説を、だれかして。
あー。おそらく直リンクをするとサーバーへの負担が大きいという事かと
直リンってアリガタイけどね・・・。
109あっさり簡素屋:02/12/02 12:58
>105-108
AB評価だけ直リン、あとは、直リン止める方向で。

簡素はそのうち……
ええー大変申し訳ないのですが、私はもう感想書けない状況になりつつあるので
この書き込みを最後に消えてしまおうと思います。
306以降の作品に関してまったく申し訳ないのですが、全てを半端にしたまま消えてしまいます。
ですので、だれか、新しい感想書きさん降臨してください。
あっさり感想屋さん、私は消えます、申し訳ありませんが、暫くのあいだ頑張ってください。
じゃあ、どうも、皆さんありがとうございました。
>>110
えっ!!!
消えちゃうんですか!!!!!
貴方の簡素はいつも分かりやすくて、
かなり参考にさせていただいていたんですが……。
(もちろんあっさり簡素屋さんの簡素も指摘部分がしっかりしてて好きですが) 
……かなりショックです。
今までありがとうございました。
そして乙!
新しい簡素書きさん、募集中。
唯でさえ、今は簡素書き不足に悩んでいるので、かなり切実。
こってり簡素はまだ〜?
114うり:02/12/03 15:43
>110さん
今までありがとうございました。いつの日か戻って来てくれる事を信じております。
>あっさり簡素屋さん
いちいち簡素つけるの大変とは思いますが、今後ともよろしくお願い致します。
115名無し物書き@推敲中?:02/12/03 20:37
私の簡素なんて誰もいらないもん
116名無し物書き@推敲中?:02/12/03 20:58
疲れた〜
117簡素人を辞めた訳:02/12/03 22:08
みんな年末で忙しいんだよ。
トーシロの駄文なんて読んでる暇は無い!
118ヒマな簡素人:02/12/03 22:31
307
そりゃそーだといわんばかりのオチながら、少し笑えてしまった。
マサの変人っぷりがうまく描写されていたからだろうか。
なかなか面白い文章である。だが、あんな方法で大当たりを連発しているのが変な話である。

308
爆薬ならともかく、
果たしてアルコールと葉巻の火で爆発は起こるのか少し疑問である。
若干、日本語がぎこちないところも見受けた。(十二行目など)
一時間40分もかけたのだから、少し手直しを心がけて欲しい。

310
情景描写を淡々と書き連ねている。なにか話が隠されているのかと思い
何度も読んでみたが、やはりわからない。
119ヒマな簡素人:02/12/03 22:32
311
「死」というテーマは非常に重い。即興文だと消化不足になると思う。
個人的に筆者は死を軽く見てはいないかと感じた。
文体は丁寧で読みやすい。

312
温もりのある優しい文体に好感が持てた。

313
面白いです。動物化という機転がよかったし、父母の掛け合いが楽しい。
とんでもない事になっているのに、どことなくほのぼのした雰囲気が好きである。
続きが読みたいと思わせる文だった。

314
小洒落た事をする彼女である。妬きたくもなる。
出だしの地平線の描写が特によく、読み易い文体である。
120198:02/12/03 22:51
>>117
そーゆー無駄なレスつける暇があったら簡素書けや。
121ヒマな簡素人:02/12/03 23:21
316
ハードボイルドの世界というのだろうか。渋い話である。
お題のポーキュパインをうまく使ったと思った。

318
なーがーい。話の流れは全体的に良い。
話のオチからして前半の出会いはもう少し削ってもいいのではないか。

322
意味がわからない。電波を感じた。

323
同じ筆者だがこちらは短くまとめてある。
だが特に面白いところはない。

324
「僕」の緊迫感をうまく引き出してはいるが…如何せん、オチが
弱かった。そこが惜しい。

325
読み始めの前半でオチが見えてしまった。
平凡な流れである。


簡単な簡素でしたが、続きはまたヒマなときに。
122あっさり簡素屋:02/12/04 00:10
#急いで書いたので適当なこと書いている可能性あり。ま、ご愛敬ということでご容赦。

■302 C 良くも悪くもインターネット上に掲載されている日記みたいな感じ。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/302

■306 B+
雰囲気は良く書けている。だが、(文体にあっていないという意味で)この擬音はいただけない。
4〜5行目、文末で過去形が続きすぎ。あと全体に関して、もっと蝉の必然性の掘り下げがほしかった。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/306

■307 C+ 落とし方が微妙。感情移入先がない。もっと独自の世界観に引き込んで落とすと読後感が変わったかも。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/307

■308 C+〜B-
冒頭の雰囲気に期待したが、ところどころ荒い。ネタも筋もよさげなのに料理しきれていない。
綱渡りするような際どい表現を選択するよりは、まず誤謬を、さらには誤読されるのも避けるべき。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/308

■310 B-
良くできた話の冒頭部。うまいにこした事はないのだが、大抵の読者は本筋に入るため、
”仕方なく”読んでいることが大抵である。「小銃」とか伏線の張り逃げはフェアじゃないような。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/310

■311 C+ 突飛で前後の必然性は感じられないが、最後の部分はおもしろい。掘り下げがないのが惜しまれる。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/311

■312 C+ 最後のオチの補足がほしい。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/312

■313 C+ 世界の危機から日常への回帰は評価できる。ところで三毛猫の雄ってどのくらい生存可能なのだっけ……
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/313
123本スレ310:02/12/04 17:39
お二人とも、感想ありがとうございます。
実は話の冒頭部でなく話そのものなのです。ネタをばらすと
コミュニュケーション=会話=音のつながりで
「私」は待合室で会話を待っているのだけれど、
話し掛けようとしない。(列車をやり過ごすのはその比喩で、
人がいるのなら会話は当然あって然るのに、不自然なほど無音
待合室にいて列車をやり過ごすのも不自然。自分から対象に向わない。待つだけ。)
後、靴の音は無意識だけれど、小銃の音=戦争=人間のぶつかり合い=意識的
という構図です。というか15行で描ききれませんでした。精進します。
124ヒマな簡素人:02/12/05 00:56
350
〜た。〜た。は文章を鈍くする成因の一つです。差し支えなければ一つの文に繋げるのも手です。
「別れを惜しむ人面犬の…」の一文がシュールでインパクトが強いです。
オチに奇抜性があったのはよかったのですが完全に話を消化しているとは言い難い。
その後どうなったかと、続きが気になる終わらせ方をしているからです。
次の話を期待させるしめ方は、連作ならともかく、単発の即興文では
只の消化不足になってしまうでしょう。
初夜の後、こうなって結局こうなってしまったと、先の話の方に重点に置けば、
オチも色んな方向にもっていけたと思うし、消化も出来たと思います。

354
百年前のウィスキー職人の「何か」が今、新たなウィスキー職人に継がれた。と、
筆者は言いたいのかなと考えてみましたが、はっきりとした記述がないため、
わかりません。自分に似た筆跡のサインを見ただけで、そこまで
運命を感じてしまうのだろうか。農場を継ぐはずだった男の
気持ちを180度変えてしまう様な明確な動機が見当たらない。理由も無いまま
只、運命と言う言葉だけで、自分の気持ちを納得させてしまったのだろうか。
百年後の職人は本当はウィスキー職人を心の奥底では止めたくなかったのではないか。
少し勘ぐり過ぎですか。書き手が伝えたい事をあやふやにすると読み手もまたあやふやになる。
そういう意味も含めて、もう少しストレートな文章表現にしてみたらどうでしょうか。

少し横槍入れた簡素になりましたが…ウザかったらごめんなさい。
二作品しかできませんでしたが、参考になればいいなと思います。
125ヒマな簡素人:02/12/05 01:09
>>本スレ310
そうだったんですか。列車から降りてくるの待ち人を待っていて、結局こなかったので
「私」は帰ったのだと、解釈していました。
比喩として伝えたい事を読者に伝えるためには、やはり何かしろ、そこに辿りつけるための
「手引き」みたいなものがあるとよいのでは。
少し漠然とし過ぎて、>>123の内容には気付きませんでした。
126ルゥ ◆1twshhDf4c :02/12/05 02:30
>>110
今までありがとうございました。
貴方の感想、分かりやすくてよかったです。

そして、他の簡素屋さんもいつもお疲れ様&ありがとうございます。
これからもがんばってください。
127(316):02/12/05 03:40
>>121さん
感想ありがとうございます。
書き込んでから、誤字脱字の多さに気づき、なんとも恥ずかしい気分になりました。
うまくお題を消化したといっていただいて幸いです。
また、感想待ってます。それでは。
128覆面簡素人:02/12/05 09:58
>323
『私』にとって『クラブ』が『居場所』である理由が不明です。『怖さ』を感じる程の非日常性が、
何故『私』にとって『居場所』と成り得たのか。『私』は『恐怖』を感じさせる『無機質』な日常から弾き出された存在なのか?
その辺りの『私』の事情を知りたいと思ってしまいました。
>324
折角だから『ポーキュパイン(ヤマアラシ)』と『姿三四郎』を冒頭だけで無く、もっと絡めて欲しかった気がします。
冒頭を読んで、ついつい「ヤマアラシと姿三四郎」に絡む展開を想像してしまいました。
『おいしそうじゃない?』との落ちの台詞は、少し唐突な印象です。『ポーキュパイン』が『おいしそう』に至る辺りの会話が欲しかったです。
>325
『危険な俺』の姿が単なるジャンキーではつまらない。
酒と薬で女をこましてしまうのはアムスで無くても日本の『クラブ』でもよくある話。『俺』の危険度が低い気がします。
折角アムスなのですから、もっと尖がった陰険な雰囲気の方がいいのかも。
129覆面簡素人:02/12/05 10:00
>350
冒頭の『彼は優秀なロボット技術者だった。』で落ちが読めてしまいました。
ツッコミの様になりますが『マダム・バタフライ』は蝶々夫人では?『椿姫』はマルグリットゴーチェ(ですよね)。
>354
上の感想にもありましたが、『100年後』の繋がりが分かりません。
『男』が考えた『あまりにもあるえない予測』とは何なのか?『男』が混乱するよりも読み手が混乱してしまいます。
>355
前身黒タイツ→全身黒タイツですよね?
限られた行数の中で『ドクターズンドコ』と言う主人公の名前は少し長くて、文字数の無駄遣いに思えてしまいました。
可でも無く不可でも無く、ナンセンス系として考えてもう少しパンチが効いた落ちを求めてしまうのは贅沢でしょうか?
130覆面簡素人:02/12/05 10:03
>356
ちょっと長いですね。先ず、『どちらかというと』病院で過ごす時間が長い程度では『少年』が『病棟』を『自分の家』と考えるのは不自然。
時間ではかるよりは、『少年』が『病棟』で見詰めた生と死に関する思いの深さではかった方が後半の繋がる気がします。
『夢想』を記した『日記』は生への乾いた執着ととれますから。
『少年』が『日記』に記した自分の死を、是非とも書いて欲しかったですね。最後の文の『悔恨』と『悲しい』の繋がりが曖昧な気がします。
あ、『少年』が何歳位なのか分かりませんでした。『少年』なら『刺身』よりは丸焼きの方がしっくりするかな。


>357
『頭の螺子が一本抜けた上司』こんな文が冒頭に掲げられると「一体、どんな壊れた上司なんだろう?」と期待してしまいます。
上司の壊れっぷりをしっかり書き込んで欲しかったですね。
瑣末な事ですが、会社を『止める』→『辞める』では?
牛乳パックを投げるシーンですが、投げるのなら野球にこだわって『ホールイン(ワン)?』では無く『ど真ん中ストライク』の方が良いかも。

  
  
131覆面簡素人:02/12/05 15:47
>359
ひたすら台詞で最後に落ちって言うのが、この作者のカラーなのかな?
台詞だけで展開するのは簡単そうでいて、実は大変。一歩間違えると単なる雑談で終わり易い。
その上、かなり周到に台詞を考えないと、情景を読み手の想像だけに任せる事になる。で、今作はと言うと、お題消化の雑談になってしまっている感がある。
『彼女』がつい『嘘』をつかざるを得ない程の『僕』の『態度』がどんなものか伝わって来ない。
『なんで?ていうかそいつ殺していい?え?』と言う台詞だけでは『僕』の怒りの表現としては弱い気がする。
>360
個人的にナンセンス系のブラックユーモアは好き。
ただ、この作品の弱い所は、『熊』を『犬』に置き換えても『猫』に置き換えても違和感無く話が成り立ってしまう所。
お題消化の為の『熊』と思えてしまう。ただ、話の筋は面白い。
裏読みをして、自分の利益の為だけに平気で同属を殺し合う人類に対しての風刺としてもとれる。
そう考えれば、落ちの台詞がクールに効いてくる。
132覆面簡素人:02/12/05 15:49
>361
冒頭の6行『Oさんの通う〜飛び出した』が読み辛い上に分かり辛い。
思いついた事をそのまま打ち込んでしまった感じ。今回のドンさんは、自分の作品に対して雑になっている気がします。
とても残念。次作に期待します。
>362
ルウさんは長めの作品が多いですね。恐らくその原因は、色々と詰め込み過ぎる所にあるのではないかと思います。
で、焦点がぼやけてしまっている。一回目に『パソコン』が壊れたのは欠陥が原因、二回目は『さくら』が原因。『パソコン』の故障の原因に一貫性が無いとすると、
『我が家』とパソコンの相性が問題になる。だったら『さくら』の描写をもっと簡単にしてもよい。
『さくら』を描きたいのであれば、一回目も二回目も『さくら』が『パソコン』壊しちゃった事にすればいい。
今作では『パソコン』と『さくら』の相性と言う事に限って話を展開してもよかった気がします。
133ドン・チッコリーノ:02/12/05 18:41
世界中の簡素書きさんに神のご加護を。
いつもありがとう。
134ルゥ ◆1twshhDf4c :02/12/06 00:46
覆面簡素人さん、ありがとうございます。
『さくら』と『パソコン』中心の方が確かに話もぼやけないし、
内容も面白くなったと思います。
(私が書いてる時点でダメなのかもしれないが)
どうしても、2人(もしくは2匹)以上の登場人物が出てくると、
詰め込みすぎて、長くなってしまうんですよね。
一人だけのは、どうも独白っぽくなるし。
・・・・・・ヘタレだなぁ、私。
135覆面簡素人:02/12/06 09:05
学生さんはテスト、社会人さんは年末の雑事。
プーの皆さんは・・・『現代』に応募する作品の執筆が大詰めなのか。
「気分転換に三語はいかが?」

>ドンさん
次回作を楽しみにしております。わくわく。
>ルウさん
ルウさんの、ほのぼのした作風好きですよ。
展開を簡潔に落ちに繋げ過ぎると、あの「ほのぼの感」が無くなっちゃうのかな。
難しい課題だとは思いますが、「ああ、ルウさんって書く事が好きなんだな」と言う
のは十分伝わります。書く事を「大切」にして行けば、きっと打開される筈です。
136覆面簡素人:02/12/06 09:31
>365
三語は非常に限られた行数(私的にはMAX二十行かな)で主題とモチーフを扱わなければならない為、
あれこれやり過ぎるとポイントがぼやけてしまい易い。で、本作もその例に漏れない。
先ず、爆弾製造に当たって火薬の取扱を十分に注意するのは小学生でも分かっている。
だから『僕』が『恍惚としながら、優しく、優しく、さらさらした火薬の粉を愛撫した。』事で爆発事故を引き起こすのはちょっと無理がある。
敢えて、そうしたいのなら、『僕』の『火薬』に対する偏執ぶりを爆弾製造の過程でもっと緻密に描くとよい。
世間の反応を楽しむ愉快犯では無く、『火薬/爆弾』オタクの狂気ぶりを描いた方が落ちとの落差を楽しめたかも。
137354:02/12/06 21:38
>124
 簡素ありがとうございます。何度も反芻しながら読んでいただいたようで感謝しています。
 ただ僕としては、100年前の職人が樽にサインを残した寂しさや、100年後の職人が樽に自分の筆跡を見つけた運命的な直感を、少しなりとも感じることはできるのですが。
 自分で書いておいて何言ってんだこいつ、と言われればそれまでですが。
 そしてこれは僕個人の意見と言うことなのですが、人の心理なんてすべてが曖昧に満ちているのですから、惑星が直列に並ぶようにうまく整理されているほうが、逆に不自然だと思うのですが。
 べつにあなたのひとつの意見にけちをつけるつもりはないのですが、こういう書き方受けとり方があってもいいのではないかと思うのです。
 たしかに潰れる会社なのに辞表を用意しておかなくてもいいのではないかと言われれば、そのとおりですけれどね。
138ヒマな簡素人:02/12/06 23:14
355
過去形の連続はその文法的な性質故連続してしまうのは避けられないのですが、
できる限り少なくする事に越した事は無いでしょう。
ドクターズンドコは悪者として動いていますが、誰にも害を及ぼすことなく、
結局自滅という形でその役割を終わらせている。
もっとドクターズンドコに色々な事を起こさせ、動かせてやると面白い事に
なるかもしれません。

356
少し長い文章ですが、読み易く、言葉使いも丁寧でいいです。
悲しい安らぎという表現ですが、その「悲しい」という修飾が客観で
あるのか主観であるのか、どう受け取るかによって読後感が変わりますね。

357
過去形の連続は注意。この文は、繋げてしまっても問題ないはず。

359
ていうか、を何度も使いまくるのはマンネリ。
現実では良く使う言葉なのかも知れないが、会話文とは言え
文章が重たくなります。前の簡素さんの仰るとおり、
彼女が嘘をつかざるを得ないくらいの『僕』の怒りを表せたらよいと思います。
139ヒマな簡素人:02/12/06 23:27
>>本スレ354さん
そうですか。私は自分の主観から、ああした方がよいこうした方がよいと
やや横槍的な簡素を書いてしまったので。貴方のおっしゃる「僕個人の意見」に
異論はありません。貴方の自身の考えというものを一番大切にし、
これからも創作頑張ってください。
最後の行の内容は私は記述しておりません。あしからず。
140ルゥ ◆1twshhDf4c :02/12/07 01:07
>>135覆面簡素人さん
ありがとうございます。
今が「ものを書く」という行為そのものが一番楽しい時なのかもしれません。
高校生という気楽な身分ゆえ、まだやりたいこともやれるし、
夢を見ることもできるので、今想っている事を大切にしながら、
それを文章にできたら・・・・・・と思っているのですが。
とにかくこの気持ちを持ち続けて作品を作っていきたいです。
(何か文通みたいだw)
最近あっさり簡素屋さんが来ないな。
また、暇があるときでいいのでよろしく。
142 ◆ra0S/YG2ds :02/12/07 04:24
>>99さん、>>119さん、感想、ありがとうございました。
化学兵器
生物兵器・・・・・・。
144ヒマな簡素人:02/12/09 22:47
361
まず、前半が少し乱雑。
細かな説明も必要なかったと思う。
テロリストの登場に、どんな展開になるか期待したが、
オチは可も無く不可も無くといったところ。

362
弟がいてもいなくても、展開にそれほど大きな変化がない。
本当に「可愛くない猫」と思わせる程、さくらを動かしてあげれば、
もっと面白く出来たと思います。

365
3段目から、4段目への移り変わりが、急に展開してしまっているので、
どういう経緯で爆発に至ったのかがわからない。
文章も長く、話にヤマがないのは文章の詰め込み過ぎ故か。
前半の1、2段はもうすこし短くして、
「僕」の変人性をもっと押し出して書いてみたらいいかもしれません。
145ヒマな簡素人:02/12/09 22:47
366
出だしから、オチまでも運び方が上手。
「長年試験監督を務めた私の感覚・・・」も皮肉になってして面白い。

367
少し、読み難い。過去形や現在形が混ざり、ダラダラと行動説明が続く。
現在の時制で話が進んでいるのだから、現在形に統一したほうがいいでしょう。
テレビを見ていなかった王子がいきなり消えてしまうのも、おかしい。

368
文章の表現に若干ぎこちなさが感じられるが、
温かみのある、優しい締めくくりが心に残る。
地の文が、どのような視点で書かれているのかややわかり難い。
ナレーター風といった所だろうか。
146覆面簡素人:02/12/10 15:04
>367
『ドテラ』や『竜宮城』の様なギャグ系から、本作の様なちょっと心暖まるお話まで、色々とチャレンジしてますね。
その苦労のあとが見え隠れしてます。隠し切れないお尻の部分は文章のリズム。
ギャグ系ではテンポの良いリズムが、本作では説明的になり過ぎて少しだらだらしている気がします。
本来はリズムの良い文章を書ける作者さんだと思いますので、ストーリーに引きずられない様に気を付けて下さい。
良いアイデアの作品だと思います。そのアイデアをより一層活かす為に最後を『迷子にならなければいいが』から
『迷子になって、余計注目を浴びる事にならなければいいが』にしてみるのはどうでしょう?
『僕』は『王子』が迷子になる事を心配しているのか、はたまた、喧騒から逃げ出した『王子』が余計な喧騒に巻き込まれる事を心配しているのか、
その辺りの違いでしょうか。
>368
これまたほのぼのと心暖まるお話。
核になる言葉の意味を色々と調べてみると、調理法の幅が広がる事があります。
本作では『ツリーの頂上で金色に輝いている大きな星』の歴史的(聖書的)な意味を探ってみると
『少年』の過去と未来を上手に繋げる文章を書けると思います。『少年』が求めて止まなかった『星』です。
せっかくですからもっと『星』を積極的に活かしても良い気がします。
あと、瑣末な事かも知れませんが、『ツリーの光を見る時の表情』を『恍惚』とするのはどうかなあ。
147覆面簡素人:02/12/10 15:07
>369
全体的に言えば面白いです。敢えて言うなら落ちの付け方でしょうか。
世知辛いご時世に、サンタにまでトナカイをリストラさせるのは余りにも切ない。
せっかく、薬中毒患者に覚せい剤を配るサンタって言う前フリがあるのだから、それを活かしてみても良かった気がします。
例えば、ふと気付くとトナカイがすっかりラリっていたみたいな。どうでしょう?
>370
うーん、そう言う落ちだったんですね。370号が書いた小説だったのか。
でも、手紙やならいざ知らず小説をブッシュに送ろうとしていたとは……。
370号が何故、ブッシュに終末の物語を送ろうとしていたのか、その理由が気になります。
>371
上手くまとまっているし、そつが無い、なのに物足りない。
そうか、『ペシミスト』である『彼』自身の言葉が無いからだ。
淡々とした語り手の口調が『ペシミスト』のクールな部分を語っていても『ペシミスト』が『ペシミスト』にならざるを得ない
ウエットな部分を語れていないのか。
148覆面簡素人:02/12/10 15:09
>372
式まで携帯を持ち込む新郎っているかも知れないが、
読み手には「そんなヤツいねーよ」と言う違和感を与える可能性がある。
文中で、普段から携帯を肌身離さず持っている「携帯依存症」みたいな描写があった方が無難かも。
>373
お題を忘れてはいけません。
>375
たけのこ堀→竹林→一億円。そう言えば大分昔、竹林で一億円(だっけ?)が見付かった事件があったなあ。
でも、落ちにいきなり一億円を拾うのは少し唐突な気がする。ちょっと、落ちまでの文と繋がらないと言うか。
たけのこ堀→竹林→女の赤ちゃんで、かぐや姫発見にする手もあったかも。
149覆面簡素人:02/12/13 13:15
>378
前半の『クリスマスツリー』と後半の『ソリ』を上手く繋げられると良かったかな。
前半と後半が少し繋がりを失っている気がします。雪国に本物の大きなモミの木を見に行く。
その木を見上げた子供が「こんな大きなツリーにぶら下げる靴下なら、ソリをプレゼントしてくれるかも知れないね」
みたいな繋げ方の方がしっくり来るかも知れませんね。
『大きな』『プレゼント』って『ソリ』の事だと思ったのですが、どうでしょう?
>379
淡々と話が進むのでリズム良く読めます。
ただ、落ちまで淡々としてしまったので読後に物足りなさを感じてしまいました。
落ちだけでもリズムを変えて、『男ども』の『ハラキリ』と『後始末』を描き込んでも良かった気がします。
150覆面簡素人:02/12/13 13:17
>380
創作臭さを感じさせない日常の描写に、作者の達者さを垣間見た気がします。
『「妖怪オババ!かかって来い」』『「なんだとお」』いい感じです。
瑣末な事かも知れませんが、『洗濯機のスイッチ〜「ノーサンキュー・ハラキリ!」』の文章について、
今のままの場合と体言止めを意識した場合では、ほんの少し印象が変わると思います。
>382
『僕』が暮らしているのはどこの国なのだろうか。
『母上』を『お母さん』と感じながらも、何故『母上』と呼んでいたのか、その辺の説明が欲しかったと思います。
まあ、落ちに繋がる部分なので「母上は言葉遣いには厳しく、お母さんでは無く、母上と呼ばせた」とかでもいいので。
あと、最後の『平和』は一考の必要がある気がします。
151覆面簡素人:02/12/13 13:24
あのー、他の簡素人の皆様。
日々忙しいとは思いますが早く帰って来て下さい。
私の簡素には、文章に対するカナーリ偏った感覚が滲んでいると思いますので。
152 ◆ra0S/YG2ds :02/12/16 00:23
>>147  感想ありがとうございました。
153百八:02/12/17 19:51
寂れとるのぉ…。
やっぱり作者の言い訳アリにした方が良かったんじゃない?
簡素人は「言い訳は見苦しい」と言ってたけど(確かにそうだけど)
感想自体が上がらないんじゃしょうがないでしょ。

作者としては、書いた内容であーだこーだ言うのも楽しいもんなんだ
けど。
ここはひとつ、書き込みの内容は何でもアリにしない?
活発なやりとりがあればまた感想を書こうという気も出るモンだと
思うが。
そうしないと、このスレ自体の存在意義が無くなっちゃうぞ。

如何?
ふーん
155名無し物書き@推敲中?:02/12/18 17:08
現代の締切間近でみんな忙しいのでないか???
三語関連だけでなく、創作板全般的に激過疎化してるからな。
創作板で伸びているのは『NEXT』か『またり文庫系』だけだし。
20日まではのんびり静観しようよ。
ちなみに、オレは『活発なやりとり』は良いと思う。
156名無し物書き@推敲中?:02/12/20 04:31
つうか誰よ?一時期駄文がなんたら作者が言い訳がなんたら言って、スレを荒らした香具師。
てめえらセンスねえよ。
>>156
前後の文章がつながってねえよバカ。
なに?つまテメエが作者言い訳容認だってこと?
いや、俺は意見が活発に出るのはいい事だと思ってんだけど。
158エヴァっ子:02/12/20 11:36
寂れたなぁ。
159名無し物書き@推敲中?:02/12/20 11:39
>エヴァっ子さん
嘆いていないで、本スレに作品を書きなさーい!
160名無し物書き@推敲中?:02/12/20 12:05
>>153
その辺は裏スレでやればいいんでない?
161エヴァっ子:02/12/20 19:15
いかん、本スレに書き込んだの……変な行間ができとる。
162百八:02/12/21 04:15
>>160
うーん、そうなんだけど、こっちの余りの寂しさにちょっちね…
裏スレはあくまで裏だから。とにかくこちらを盛り上げんと、ね。
163名無し物書き@推敲中?:02/12/22 04:24
157 :名無し物書き@推敲中? :02/12/20 06:54
>>156
前後の文章がつながってねえよバカ。
なに?つまテメエが作者言い訳容認だってこと?
いや、俺は意見が活発に出るのはいい事だと思ってんだけど。



    オ マ エ が 馬 鹿 だ 。


漏れのクソカキコに、レス、つけるとはね。プププ
164覆面簡素人:02/12/24 15:31
メリークリスマス。
みんなの心に素敵なサンタさんがやって来ますように。
>394
ビジュアルが喚起されるイイ感じの出だし。シーンが目に浮かぶ。
ちなみに『ふう、と吹いた息』を『ふう、と吹いた息の白さ』とするとどうだろう?
色、香、音、等の五感に関わる表現を効果的に使うと、読み手の想像力がより一層刺激されると思います。
一体、彼女はどうしたのだろうと話の展開を期待して読み進むのだが……。
あれ?落ちが無い!雰囲気落ちにして読み手の想像力に任せるにしても、夢だったのかどうかのヒント位は与えて欲しかった気がします。
余韻を残す為の最低限のヒントでも良いですから。
>395
うん、可愛い。雪ダルマって設定がよい。
作者さんの意図とは異なってしまうかも知れないが、春には溶けちゃうよりは、いつ溶けるとも知れないって言う方が切なさが増すかなあ。
165覆面簡素人:02/12/24 15:35
>396
冒頭の私のイメージは降る雪を見上げているのかな?円と言うのが今いち分からなかった。
雪粒の円さなのか、見上げた雪がらせんを描いて落ちてくるのか。せっかくだから、ホワイト、グリーン、灰色を私の心境に引っ掛けてみたら面白味が増したかも。
で、サンタの大切なプレゼントは私を何色にしてくれたか、なんてね。
でも、誰にも一回はあるであろう、独りで過ごすクリスマスのキュンとする切なさが共感出来るなあ……。
>397
オイ、オイ、どんなテロリストなんだ?と、興味をかき立てられながら読み進めて行くと。
落ちがテロリストになってないぞー。ただの『甘い!』じゃあテロリストにならないなあ。
余りの甘さに捜査員は胸焼けで苦しんだとか。一ひねり欲しかった気がします。
>398
恋人同士にとって、同じもの見て、同じ事を考えられたらって言うのは一つの理想だよな。
そんな事をふと考えさせられました。どんな青空?どんな雨音?この辺りの描写があるともっと効果的かも。
あと、『彼女の日常だったのだが、気づけば僕の日常になっていた』と『彼女にだけ見る何かを、いつか僕も見えるようになれたらな』は矛盾?
166覆面簡素人:02/12/24 17:00
ちなみに私の簡素に対しては『文句』『言い訳』ありですよ。
「そりゃ読み違えだろー、お前!」って噛みついてもOKです。
167(398):02/12/24 17:40
ではさっそく。
まずは覆面簡素人さん、感想ありがとうございました。

雨音というのはそちらの勘違いだと思います。
晴れた日に傘を持っていた、という記述があるので、彼女が持っていた傘は、
純粋に音を避けるための傘です。ここでいう音は、彼女がふってくると感じてる音です。
不思議な感じを出したかったのですが、失敗でした。

それと、
>『彼女の日常だったのだが、気づけば僕の日常になっていた』と『彼女にだけ見る何かを、いつか僕も見えるようになれたらな』

僕の日常というのは、「見えないものを見てしまう女性が、常に隣にいること」
です。決して「日常的に見えないものを見えるようになった」と言う意味でなかったのです。
駄文であり、描写能力が低すぎ、申し訳ないです。まだまだ、つめてがんばります。

それでは。
168覆面簡素人:02/12/24 17:59
>167=398さん
晴れていても雨音を感じてしまう。実際の雨音では無くて、彼女の頭の中の雨音。
それは読み取れましたよ。ただ、その不思議感を出すために、晴れなのにリアルな雨音が
あったらなーと思ってみました。

描写能力云々と言うより、大切な事を書き落としちゃったって感じがします。
決して描写能力が無いワケではありませんよ。
頭の中での具体的なイメージが出来あがっていないままに書いてしまっただけかなあ。
169(398):02/12/24 20:22
普通の文章でさえ、分かりがたいものを書いたようですいません。
雨音と限定されると非常に困るんです。彼女が傘で避けていたのは、
××音ではなく、純粋に「音」なんです。何かの音ではなく、ただの「音」でしかないんです。

最後に関係のない意見ですが、やはり簡素人に対して何かを言う、
という行為は慎むべきでした。スレ汚しすいませんでした。
170エヴァっ子:02/12/25 01:10
やっぱり感想もらえるってのは嬉しいね。
ありがとう。
171ルゥ ◆1twshhDf4c :02/12/25 02:52
メリークリスマス☆

>>覆面簡素人さん
感想ありがとうございました。

>せっかくだから、ホワイト、グリーン、灰色を私の心境に引っ掛けてみたら
面白味が増したかも。
そこまで余裕がなかった作者をお許しください。
確かにその発想は面白いです。

>円と言うのが今いち分からなかった。
雪国とかのように轟々雪が降ってるのではなく、ひらひらという感じでしょうか。
「私」は雪が降らないことはないけど、積もったりはめったにしないところに
住んでいたという設定なので、わりとベタな「ホワイトクリスマス」
のイメージを持っているという風にしたかったのですが。
「クリスマスはこうでなくちゃ」みたいに……。
今年はまだ雪を振ってるのを見たことがないので、作者のかすかな願望でもあったのですが……。
172覆面簡素人:02/12/25 09:24
おはようございます。
>169=398さん
他の人はどう思うか分かりませんが、私に限って言えば、決して『スレ汚し』なんて思いませんよ。
私が作者さんとの対話を求めるのは、一つの言葉、一つの表現をしっかりと咀嚼したいからなんです。
>ルウさん
確かに実際に自分が経験していない事を描くのは難しいですよね。まあ、小説って頭の中のモノを
どう表現するかが勝負なワケですが、想像力を補うためにも引出の数が多いにこした事は無いです。
ファンタジーしか書かないなら話は別ですが、そうでなければ人生経験の数が多い方がベターかな。
小説だけでなく、色々な事にチャレンジすると幅が広がると思います。






173覆面簡素人:02/12/26 15:05
>400
エヴァっ子さんはネタを生み出す発想力はあると思います。では、足りないもの。それは場面の描写力でしょうか。
頭の中でビジュアル化させた場面を言葉にする。
冒頭の一文。『背中でもたれかかった』のならツリーが後ろにあるのは明らか。
ツリーにもたれかかったらチクチクして痛いじゃん、などと馬鹿な事を考える私みたいな人間もいるので、「モミの木の幹に背中でもたれかかった」とでもしておきますか。
せっかく待ち合わせに使うツリーですから、『ちゃちな物』なんて言わずに、もたれかかってもびくともしない大きなツリーの方がいい気がします。
頭の二行を「クリスマスの装飾がほどこされたモミの木の幹に背中でもたれかかった」でどうでしょう?
落ちは指摘されている通り、ちょっと分かりづらい。『少女の恋人』は語り手?別人?
>401
うーん……。
これって書きかけじゃないですよね?すいません、落ちが分かりませんでした。
174覆面簡素人:02/12/26 15:07
>402
差し押さえをくらう位だから、公共料金はとっくの昔に滞納しているのでは?なんて貧乏人の私は思ってしまいました。
こんなヤツの為に「とりあえず公共料金だけは払うようにしていたのだが……」みたいな一文があれば親切かなと。
揚げ足とりに近い指摘ですいません。話自体は面白いです。
会話の流れに一貫性があって、無理な話題の転換がない。イイ出来です。
>403
ルウさんは関西の方ですよね?この話、是非、関西弁で書いて欲しかったなあ。面白さが全然違うと思いますよ。
>404
面白い。だが、『オウ、シット』と英語である必然性がない気がします。
敢えて、「とっさに外人のふりをして誤魔化そうとした」とかあればよかったかも。
全体的には、カニをがつがつ食べまくる様子がまざまざと浮かんできて面白かったです。
175通りすがり:02/12/29 01:09
>ツリーにもたれかかったらチクチクして痛いじゃん

ワロタ!
なかなかどうして、タメになる教訓(簡素)ですよ。
176名無し物書き@推敲中?:03/01/03 20:58
覆面簡素人さんが最近来ないので寂しい今日この頃
177山崎渉:03/01/06 15:58
(^^) 
178覆面簡素人:03/01/06 17:16
一月六日にもなって今更ですが、あけましておめでとうございます。
母方の田舎に行っていた為に全くチェック出来ませんでした。
私がご無沙汰の間、誰か簡素してくれるかと思ったら・・・。
本スレも何だか寂しい限りで・・・。

>405
卒塔婆にまつわる経済論をもう少し分かり易く出来ると良かった気がします。
尚且つ、葬儀屋の酔っ払い具合とキャラを表現する。葬儀屋業務の中で卒塔婆手配の利益なんて微々たるものだろうから、
墓石をケチって卒塔婆で済まそうとする程の不景気。その程度の話でよかったかも。
それと下から四行目の『一度もメールが来ない』は『一度も連絡が来ない』でいいのでは?葬儀屋、いい女、の雰囲気が『メール』だとちょっとそぐわない気がします。
『メール』だと少し子供っぽい感じでしょうか。落ちについて、カップルの姿に葬儀屋は何を見て、何を感じたかを書ければ深みが増したかと思います。
>406
水鳥が人類を凌ぐまでには今から何千年、何万年かかるであろうか。
だとすると、如何に老司令長官と言えども、過去を振り返るに、今の時代と言うのは設定としてキツイ気がします。
『プルトップ』の登場が、人類と水鳥の歴史的分岐点となったと言うのは着眼点としてはいいです。意外性がありながら不自然さを感じさせません。苦労の跡が伺える作品ですね。
読み手は贅沢なので、つい、もう一苦労を求めてしまいます。
179覆面簡素人:03/01/06 17:18
>407
うん、良い、面白い。ワンシーン、一つの題材に絞って成功。
あとは、会話だけでなく彼女の表情や仕草の描写があれば大成功。
>408
午前(前半)、午前(後半)、午後(前半)、午後(後半)ですよね?
最後の『明日まで生きていようと思った。』を活かす為に、前半で「死のうと思った」とか生きている事に対する疑問を投げ掛けた方が良かった気がします。
恥女→痴女?
>409
避妊ネタは余計かなあ、鍋で何らかの落ちをつけた方が良かった気がします。
長年ヤクザやってる筋金入りなら、女の妊娠なんて屁でもないと思います。それ故、ヤクザがヤクザじゃなくなってしまっている。
この作品では『左の鍋の中身』をキモにした方が正解かな。
>410
少し設定が苦しい。
何が苦しいかと言うと、仕事の進展が見えない程のんびり仕事をしていたらリストラ組で無くても解雇されてしまう。
リストラ組なら尚の事、早々と解雇されてしまう。
180覆面簡素人:03/01/07 11:31
>412
うん、面白い、アイデアが良いです。
何のために兄と妹は改造されたのか、正月連盟とは一体何なのか。
その辺りの説明を省いた所が、ナンセンスネタをナンセンスにみせている。
省くか、書くか。それは書き手の悩みどころでもあるが、今作では成功のポイント。
欲を言えば『正月連盟』と『旧正月連盟』、もっとバカバカしいネーミングの方が良いかな。
あと、落ちの台詞。『…』を入れる事でリズムが悪くなっている気がするので、思い切って台詞を二つに分けても良かった気がします。
>413
さて、困った。どう簡素しよう???
落ちの部分。門松を見ながら、Tをいじめる方法を考えついたのなら、門松から連想されるいじめの方法がしっくり来る気がします。
どうでしょう?門松を縛っている紐から亀甲縛りとか……。
181覆面簡素人:03/01/07 11:33
>414
再び『正月連盟』微妙に文体が違う気がするけど作者は412とは別人かな?
412で『正月連盟』の面白さは完結しているので続編は少しキツイかな。ナンセンスネタは一発芸と同じだから……。
ただし、メイド連合のエプロンスカート対チマチョゴリ、和服のアイデアは目をひきます。
このひらめきがあれば、『正月連盟』でなくとも面白い話を書けた気がします。
>415
うーん、難しい事をやっているなあと言うのが印象。
まあ、小型の熱気球で色々な物を飛ばして来る某国がある位だから、『風船』で密輸を企てるのもアリかなとは思いますが、普通に考えれば有り得ないナンセンスネタですよね。
敢えてコミカルに軽妙なリズムで描くのでは無く、淡々とクールに、さも有りそうな話としてナンセンスネタを展開する。成功のポイントはどう落ちをつけるか。
雰囲気落ちで処理してしまうとネタが活きない気がします。
例えば、最後にもう一文付け加える「そう思った矢先、風船は風に流され、自分達の背後に広がる山並に消えて行った」とか。
182覆面簡素人:03/01/07 12:13
>411
ごめんなさい、簡素を書き忘れました。
ハードボイルドな雰囲気を漂わせ、落ちをズッコケさせたかったのかな?
その落差を出すには、全体的にちょっと文章が説明的過ぎる気がします。表現が回りくどくなっている。
もう少しすっきり出来ると良い気がします。特に最後の説明をもっとスマートにした方が読み易い。
ちなみにこんな感じ。

夜明けが近いとは言っても、商店街は街灯の明かりが必要なほど闇に包まれている。
彼は幾つも横に伸びている路地の中から、一番暗く細い道を選んだ。
黒い帽子、黒いコート、黒いスーツ。そして、夜にもかかわらず黒いサングラス。
闇の中、男の靴音だけが響く。
男は自動販売機の前で立ち止まり、腕組みをして思案する。
眉間に皺を寄せ、下唇を忙しく噛んでいる。サングラスの下の目は憂いに満ちている。
コインを放り込むとボタンに手を伸ばす。
彼の迷いが、微かに震える指先にあらわれていた。
「乾燥肌か、カルシウムか」目を細めて呟く。
彼の視線の先には『北海道直送新鮮牛乳』と『牛乳ローション』があった。
意を決して指先を伸ばす。
数分後、寒風の中、背中を丸めて歩く彼の姿があった。
彼は、骨粗しょう症を心配した自分に恨みの言葉を吐いた。
「くそ、この寒い夜に冷たい牛乳はきついぜ」
183覆面簡素人:03/01/08 12:23
>416
今のままの文章を活かすなら、設定を『自殺しそうな中年』とするよりは、若いくせにすでに窓際のサラリーマンの方がいいかも知れません。
今の文章には『自殺しそうな中年』の疲労感や倦怠感が足りない気がします。
疲労感や倦怠感を描こうとしながら、言葉遣いや視線から「隠そうとして、はみ出してしまう若さが」見え隠れしています。
若いサラリーマンの疲労感や倦怠感なら充分通用します。
作者さんが最後に書いていますが『尻切れトンボ』と言うよりは、本文の最後の一文が余計でしょうか。
最後の一文『少し背を伸ばし〜と言わんばかりに。』を削除して、その前の文をこんな風に変えてみる。
「さあ」と首をかしげて、ミニスカートから伸びた足を組みなおした。
(単にミニスカートを書き加えただけなんですけどね。)
>417
ネタは面白い。けれども、何と無く尻切れトンボの印象があります。
もう少し続きを読みたい。もう一山欲しい、そんな気になりました。
ベゴニアの鉢を投げようとして、足を滑らせて落下するでも何でもよい。とにかくもう一山あれば……と思いました。
あと、些細な事ですが、ゴムの木が落下する擬音に『ひゅんっ!』は少し軽い気がします。
『ひゅんっ!』だと、一瞬の出来事を表現するのにはいいのですが、何と無く、小さな落下物を想像してしまいます。
ゴムの木の大きさを想像させる擬音。
184覆面簡素人:03/01/08 12:25
>419
『西遊記で三蔵を演じた女優』なら、去年の話にするよりは「学生時代の話」とかもっと遡った過去にした方が良い気がします。
時代設定のヒントが『西遊記で三蔵を演じた女優』だけなので、去年って書くと、本当に去年(2002年)を想像しちゃうかもしれません。
>421
上手くまとまっている、上出来。
ただ、『昨年から実施されている制度』では無くて、これから実施される予定の官位十二階制を、太子が馬子に説明する場面にした方がしっくり来ます。
既に実施されている、当時の常識を覆す程の制度を馬子が知らなかった言うのも変ですから。
185エヴァっ子:03/01/08 14:17
おつかれ
186変態オナニーマン ◆5edT8.HnQQ :03/01/08 14:48
おつかれ
187本スレ417:03/01/08 19:23
覆面簡素人様
簡素ありがとうございます。鋭い観察、痛み入ります。
まず長さについて。実際はこの後があるんですが、「殴りに行くまで」書かないとまとまりが悪くなると思いまして。
いちおライバル対決の構図が出来ているので、頓死させるとアレな感じもしますし。
で、ここで切っちゃいました。

効果音につきましては、ご指摘のとおりと思います。速度感重視で「ひゅんっ!」にしたんですが、ご指摘を賜った上で
読み返すと、確かに軽いな、と。以後の課題とさせてください。

今後も精進するつもりでおりますので、鋭い簡素を賜りたくお願い申し上げます。
188 ◆ra0S/YG2ds :03/01/09 06:47
感想、ありがとうございました。目薬だけに、夏目……だけ考えてた、w。
189機甲自転車wallet20:03/01/09 19:42
●422 :「草原」「溶鉱炉」「ワンピース」 :03/01/08 00:36
作品自体は一貫性があって、物語のパーツとして等使える出来だと思います。
>だが、夕方という言葉で連想される柔らかな情景ではなかった
そのへんは人それぞれだから
>溶鉱炉で液体状になるまで熱せられた鉄が帯びるような、白みがかった赤色
冗長、溶鉱炉の鉄の様なで十分。しかも普通の人にとって情景を思い浮かべにくいので、
浮いてかんじます。
>草原から岩場へと続く境目にたどり着き、少年が私の視界から外れる瞬間、少年の隣に髪の長い人影が見えた。
おかしな表現、振り向かないと見えないと思う
[2+0.5]
●423 :名無し物書き@推敲中? :03/01/08 19:10
情景

あんまり夢ネタに頼ると構想力が付かないと思うのでほどほどにね。
とくに「胡蝶」を強引に処理していてたりするところ。

すいません途中で書き込んでしまいました
●422 :「草原」「溶鉱炉」「ワンピース」 :03/01/08 00:36
作品自体は一貫性があって、物語のパーツとして等使える出来だと思います。
>だが、夕方という言葉で連想される柔らかな情景ではなかった
そのへんは人それぞれだから
>溶鉱炉で液体状になるまで熱せられた鉄が帯びるような、白みがかった赤色
冗長、溶鉱炉の鉄の様なで十分。しかも普通の人にとって情景を思い浮かべにくいので、
浮いてかんじます。
>草原から岩場へと続く境目にたどり着き、少年が私の視界から外れる瞬間、少年の隣に髪の長い人影が見えた。
おかしな表現、振り向かないと見えないと思う
[2。5+0.5]
●423 :名無し物書き@推敲中? :03/01/08 19:10
場面が目に浮かぶようです。みんなこんな保険医さんがいたらいいな
と思ったのではないでしょうか。
お腹痛いが枕言葉ってのは面白い表現ですが、初め仮病の常套句という意味だと
受け取ったら、本当に痛かったのですね。
夢物は作りやすいけど手抜きの印象を与えがち、特に胡蝶を強引に処理している
あたりが
191名無し物書き@推敲中?:03/01/09 19:53
424:「そうめん」「蜘蛛の巣」「マイナスドライバー」
長い話のごくごく一部を見ている感じで、何を伝えたいかいまいち判りませんでした。

425 :「オルゴール」「親子丼」「ピアス」
こういった女々しい主人公の気持ちは現代っ子の私には中々判りません。
ピアスの穴ごときで悔やんでいたら、社会に出たときどうするの!
と母親の如く主人公を心配してやりたくなります、という心境になったという事は
ある意味成功かもしれません。
192名無し物書き@推敲中?:03/01/11 01:12
age
193名無し物書き@推敲中?:03/01/12 12:49
感想待ちage
194名無し物書き@推敲中?:03/01/13 20:30
age
195変態オナニーマン ◆5edT8.HnQQ :03/01/13 22:13
感想待ちage
196エヴァっ子:03/01/14 04:11
ああやだな、知ってる人がもう機甲自転車さんぐらいしかいねぇや。
197覆面簡素人:03/01/14 08:56
簡素をため込むと後が大変なのに気付いた。
絵日記と同じで毎日きちんと簡素をつける事にしようと思う今日この頃。

>422
二行目、三行目の夕方の情景。『柔らかな情景』では無く、溶鉱炉で溶かされた鉄の白味がかった赤色。
どちらかと言うと重くて不吉な印象を与える感じでしょうか。冒頭にこれほど印象的なイメージを与えると、それだけでその後の内容を読み手にイメージ付けてしまいます。
全体的な柔らかな話の内容からすると、冒頭の夕方のイメージはちょっと重い気がします。
それと、夢の話で無くても良かった気がします。最初の『こんな夢を見た。』と最終行の『その瞬間に目が覚めた。』を削除して、最終行に「振り向いた私は微笑んだ」程度で
まとめた方がしっくりする気がします。どうでしょうか?話の内容はいいと思います。
>423
ホノボノするいい話に出来あがっています。かなり上出来。
うーん、しかし惜しい!夢の中の実在しない医師にするより、「じいちゃん先生は今でも夢の中でさえ名医だ」ってした方が良いかなあ。
あと、『たあくん』は多分、小学生だと思いますが、『枕詞』とか少しばかりそぐわない言葉遣いが見られます。
198覆面簡素人:03/01/14 08:58
>424
三語の書き方として、一つの完結した物語にするか、物語のワンシーンにするかがあります。今作は後者ですね。
欲を言わせてもらえば、会話だけでなく彼と彼女の表情や仕草をきちんと描く。それでこそ物語のワンシーンと言えども深みが増すと言うものです。
>425
『我ながら捻りが無いな』と作者さんはは書かれていますが、今作には捻りはいらないと思います。これで完結しています。
捻りよりも『私』が『母』を想う気持の動きを細かく書き込んだ方が良いと思います。そのために、オルゴールを贈ってくれた時の母の一言とかあるとぐっと深みが増すかも知れません。
あと、些細な事かも知れませんが、親子丼の容器に涙が吸い込まれるのは変かな。「空になった親子丼の容器に涙が落ちた」でしょうか。
>426
荷物に紛れ込んだコンタクトにまつわる、ちょっとほっとするお話。アイデアはいい感じがします。
冒頭をもう少しすっきりとさせるといいかもです。あと、下から十一行目の『いつもムスっとした〜柔らかくなっていった。』を最後の『それはとても、可愛らしい声だった。』の直前にもって来る方がいい気がします。
どうでしょうか?
199覆面簡素人:03/01/14 09:02
>427
一行目。『発送先』→『発送元』?
私もこんなコンタクトが欲しいなあ。グルメ番組やお気に入りの女優さんとのラブシーンを楽しみたい気になりました(笑)
『タイヤの焦げた臭い』『平手打ち』小技も利いていて上出来です。ただ、個人的な好みの問題かも知れませんが、最後の一文『俺は爆破された。』が唐突な印象でしょうか。
内容では無くて、前の文章とのリズム。前の文章の長さに対して短過ぎなので唐突な印象を受けるのでしょうか。
>428
三語ではキツイ内容に挑みましたね。
三人の登場人物それぞれの内面の葛藤がキモになるワケですが、それを三語でやろうとするチャレンジ精神は大したものです。
だが、いかんせんショートショートにも満たない文字数の中では無理がある様な気がします。『私』あるいは『妻』に絞った方が何とかなったかも。
『私』と『妻』の心の動きが中途半端になってしまっています。
200覆面簡素人:03/01/14 09:25
>429、430
主義、主張はビシビシ伝わります。
『正義は人間の数だけある』けれど、得てして強者の主張が正義となる。公平さを内包した正義は数少ない。
正義を後ろ盾にした強者はますます強大になり、マイノリティはますます肩身を狭くする。この構図は今も昔も変わらない。ただ、強者が強面から満面の笑顔になっただけ。
きっと、今作は作者さんが普段から思い入れのあるテーマだったのでしょうか。迸る思いを、つい押さえ切れずに書いちゃった感じでしょうか。
三語でも正義(ルール)があります。出来れば、せめて二十行以内におさめる方向で……。
>431
『アメリカはテロリストだ!』時々耳に入って来る言葉ですよね。
今作では『彼』の主張を裏付ける行動が描かれていますが、主張に対する『彼』の解釈を読んでみたかった気がします。『彼』は何故、アメリカをテロリストと考えているのか。
あと、後半について。『僕』は『彼』が『和食で一番好きなてんぷらを用意する』のだが、『彼』のてんぷらえを見る目は『アメリカンスクール時代の彼の目』。この辺りについて
(1) 彼が通っていた外国人学校はアメリカンスクール?
(2) 彼が通っていた外国人学校をアメリカンスクールとすると『彼の目』の意味は?学生時代の彼に関する描写は『アメリカはテロリストだ!』に関するのみなので、どう解釈すればよいのか迷います。

201test :03/01/14 09:38
test
202覆面簡素人:03/01/14 09:54
書き手のみなさま。
全部の作品に簡素を書こうと思っていますが、いかんせん、ため込んだ量が
多くて大変です。
自分の作品に対し、私の簡素が欲しいと思う書き手さんは、作品番号を申告して
くれると嬉しいです。申告された作品から先に簡素をつけたいと思います。
※申告が無くても全部の作品に簡素を書くつもりです。

203覆面簡素人:03/01/14 10:40
>432
切ない。こう言う感性って好きです。
>433
美しく儚い詩的な冒頭ですね。ただ、冒頭は作品の導入に当たる事もあるので、作品全体を見渡す事も忘れずに。
街灯の光より弱かった月の輝きが、エンディングでは、逆転している。語り手の感傷に始終せずに、月の印象の変化にともなった語り手の心の動きが欲しい気がします。
それには、『俺』がなぜ恋人を作らなかったのか、解答を導き出す方がしっくりする気がします。解答を導き出せたからこそ、街灯は力尽きた様に輝く事を止めてしまう。
桜は充分に役目を果たしていますよ。
>435、436、437
ごめんなさい。せっかくの力作なのに私の読解力の無さか、落ちの意味が分かりませんでした。
>438
この内容からすると、N所長より、うだつの上がらない中年サラリーマンの方がしっくりする気がします。
と、言うのも、所長とか特別な立場の人間が登場するとそれ相応のストーリーを期待してしまいます。
ウエイトレスに淡い恋心を寄せる男の話であれば所長はどうかなあと言う気がします。

204乙っす。:03/01/14 12:58
>覆面簡素人
>>200
簡素ありがとうございます。一人でたくさん大変ですね。
作者も一度は簡素を書く経験をすべきかもしれません

今まで政治的な話題は避けてきたので挑戦でした。
長文はまたり等に出してみる事にします。
★442 :名無し物書き@推敲中? :03/01/10 20:28
とても完成度の高い作品だと思います。
これらを目にするたびに〜の表現はやや分かりづらいですが、
全体に漂う雰囲気は主人公の心境を良く表していると思います。
それでいて明日への希望も忘れない。私もこんな文章が書きたいです。
[8+1.5] *機甲的満足度は十点満点に変更しました。
207名無し物書き@推敲中?:03/01/14 14:30
>442
妻を失った『絶望』『陰鬱』『悲哀』が、泣き暮らす事だけでは物足りない気がします。
単なる失恋でも、もっと複雑な心の動きがある筈です。涙だけでは『絶望』には届きません。
なので、言い方は悪いのですが「悲しみに酔っている印象」をもってしまいます。
失恋でも何でもいいですから、作者さんが人生で経験した喪失を思い出してみて下さい。
こぼれる涙以上に、身を引き裂く心の動きがあったと思います。どうでしょう?
>433、444
話は面白いです。『ママとのおやくそく』『きょうのしょうにん』『猫の足型』まとめ方も上手い。
この作者さんの書き方なのでしょうか、『M枝』『T雄』とアルファベットを用いていますが、アルファベットじゃない方が文章に入り込める気がします、どうでしょうか。
あと、三語の趣旨から言うと話がちょっと長いです。『T雄は、無理やりに〜障子の影からみつめていた。』の部分を削って、前後が繋がる様にちょこっと書き直せば話として成り立つと思います。
葛の葉さんっていい文章を書きますね。
208覆面簡素人:03/01/14 14:33
おっと、名前を忘れた。
上の207での442と443(444)に関する簡素は私が書きました。

>445
大事なものが抜けています。
それは、「何故、私は彼女を殺したか」。淡々とした別れの場面が一転してしまう『私』の心情の変化。
是非書いて欲しかったです。
>447
「上手い」と言うのが読後の第一感。
細かい所を見ると推敲不足もあるけれど、いい出来です。この作者さんの個性なのでしょうか癖なのでしょうか、固い響きの単語を弄ぶ所が見受けられますね。
読み手の想像力を喚起し易くする為にも、出来れば言いまわしに気を付けた方がベターかも知れません。狙ってやっているのであればその限りではありませんが。
あと、瑣末な事ですが、死体の腐臭はかなりの異臭です。人通りがある梅田の中心街を、亡骸をどうやって運んだか気になります。
 
209名無し物書き@推敲中?:03/01/14 20:30
>>簡素人様、機甲自転車さま
感想お疲れ様です&ありがとう御座います。
とても的確な意見で、凄くためになりました。これからも精進していきたいと思います。
これからもよろしくお願いします
マジで乙カレーです>覆面簡素人さん
211477:03/01/14 22:56
477に書きました。評価おながいします。
212ルゥ ◆1twshhDf4c :03/01/14 23:41
>>覆面簡素人さん
お疲れ様&ありがとうございます。

>『俺』がなぜ恋人を作らなかったのか、解答を導き出す方がしっくりする気がします。
うーん、そうですか。
ここはわからないってまま終わらせるほうがしっくりくると思ったんですが。
月と桜だけが知っているみたいな雰囲気を出したかったので。
実はそれなりに半月というのに拘りました。
片方がかけてしまった半分だけの月。
でも、あとで下弦の月のほうがよかったなと後悔しています。
上弦の月はこれから満月に向かう月ですからね。
失った主人公には下弦の月に方がしっくりくるな、と。
>477
手を伸ばすと肘から先が見えなくなるような深い霧の中に僕はいる。
――足を踏み出して歩かなくちゃ。
踏み出すとそこは、底なしの崖かもしれない。
踏み出すとそこに土はなく、僕は空を踏み締めたまま、・・・・・・落ちていくのかも知れない。
足をズリズリと動かしてみる。腿から下がスウスウして薄気味悪い。
――足を踏み出さなくては。
その時、僕の頭にふっと田中のことが浮かんだ。あいつは天才だ。
どう天才なのかって、大学で授業が気に食わなかったからって教授を殴るほどの天才ぶりだ。
別に冗談で言ってるんじゃない。思ったことをそのまま行動に出せる田中は、僕にとっては天才だ。
僕はいつも思っていることを行動に移す事に躊躇してしまう。そして大抵、頭で考えただけで終わってしまう。
僕は今、どうすればいいのか考えた。
――あいつなら・・・・・・
「走れ!」
僕は田中の声が聞こえたような気がして後ろを振り返った。
「走れ! 走れ! 息苦しくなるくらい走れ! 俺はこんな状況が大嫌いだ!!」
田中はいない。
僕は周りの霧を見まわした。霧は白く濃く深く、僕の体に纏わりつくようだ。
「走れ!」
霧は動かない。それでいながら、水の粒子はだんだんと僕に重くのしかかって来る。
「走れっ!」
僕は田中の言葉の魅力に取りつかれ、たまらなくなって、ついに自分の思いのままに、走った。

――落ちた。

他人の添削→筆者の推敲。が一番理想的なような気がして、たずねる前にやって見た。
妙な罪悪感にかられた。
さようなら。
477さんゴメンね。
214 ◆ra0S/YG2ds :03/01/15 00:14
本スレの471◆0GKoHE9SBMさん、感想、ありがとうございます。
覆面簡素人さんも、おつかれさまです。
>ルゥ
最後の四行いらないんじゃないの?
お題みたさないけど。
216ルゥ ◆1twshhDf4c :03/01/15 00:52
>>215
4行削るんですか。
確かになくても伝わるかも知れません。
それに実は最後の2行は躊躇しましたが、夢のような、でも現実の一夜と言うのを書きたかったので。
あれだけのストーリーをただ書くだけも面白くないので。
……まぁ、あの4行があっても結局面白くないかもしれませんが。
217477:03/01/15 00:55
>>213
添削ありがとうござます。

でもちょっと説明的過ぎて、個人的には好きじゃないです。
今、読んで心地よい書き方を模索しているところでして…(笑

このスレじゃなくて、即興文スレの方に貼って欲しかったなぁ…、というのが、正直な感想です。

でも、ありがとうございました。
218477:03/01/15 01:01
>>217 追記

いちおう、わたしもそういう書き方は出来ますので…、念のため(笑
そこから脱出したいんですが、分からない物になるのも困りものですよね。
言いたいことは分かりましたです。
219名無し物書き@推敲中?:03/01/15 01:06
age
220477:03/01/15 01:22
しまった、誤字が…;
2行目、
歩かくっちゃならない→歩かなくっちゃならない です…;

ほんと、失礼しました;
221通りすがり:03/01/15 01:23
>477
>いちおう、わたしもそういう書き方は出来ますので…、念のため(笑

あのお、自己添削、してみては?
ちと、読んでみたかったりする。

>このスレじゃなくて、即興文スレの方に貼って欲しかったなぁ…、というのが、正直な感想です。
それだと荒れる原因になりかねないから、ヤパーリこちらで正解だと思われ。
222477:03/01/15 01:40
感想を書かせていただきます。

>>479
個人的に恋愛系が大好きなこともあり、引きこまれました。
文章も自然で読みやすく、面白かったです。

>>480
テーマが面白いと思いました。
ですが少し意見(?)を…。
細かいところですが、一行目の「時々思うのですが」と、十二行目、「魑魅魍魎とした世界」の表現に違和感を感じました。
何気ない日常が描かれていて面白かったです。

223477:03/01/15 01:46
>>221
え〜と…、読んでいただくと分かると思うのですが、
わたしは >>213 さんのような書き方をしたかったわけではないのです…。
言ってることも微妙に変わってますし…。
>>221 さん、もしよろしければ具体的に「ここが変!」とか御意見を頂けるとありがたいです…。
224477:03/01/15 01:58
>>223 の補足(?)

>>213 さんは、
エセ古典チックな書き方に違和感を持たれたのかも知れません…。
あくまでも推測ですが…。
自分では違和感が無いので、どなたかその辺を教えていただけると嬉しいです。
225221:03/01/15 02:06
NO、NO!
>いちおう、わたしもそういう書き方は出来ますので…、念のため(笑
to,
447が言うならさ、「そういう書き方」で書いたバージョンが読んでみたいと思ったわけさな。発表は、
こちらでもいいんじゃないかな?いまは過疎と化した良作選スレでもいいしさ、誘導してくり。

447の作品の簡素を言わせてもらうけど、どうして沼にいるのか分からなかった。オチっつーか、「お、こうきたかあ」
っつーのがなかった、かな。話がただ続いてるだけっつー印象がある。
もっと、447の作品を見てみたいとは思うけどね。そんじゃ。
226ちなみに・・・。:03/01/15 02:17
221の漏れは、213じゃないよ。そんだけ。
227480:03/01/15 02:27
>>222
感想ありがとう御座いました。
見直して見ると「時々〜」は変ですねw
魑魅魍魎を使ったのは「難しい言葉を使うけど、でもやっぱ俺ダメ男だー」
見たいな感じをちょっぴり表現したかったのですが、ダメでしたか。
精進します。
228>480:03/01/15 02:47
>道を歩けば、いつもこのような売り文句に出会う。
出会わないと思われ。だって道だよ?

>もし、こう問うたら、彼らはどう答えるだろうか。
>「君があと半年後に死ぬのであれば、どう生きるのか?」
キャッチセールスしてる連中を作者は「悪」と決め付けているの?
キャッチなんて恥ずかしい行為するなよっつー事を言いたいの?
いきなり「生きるのか?」も変でしょ?しかも小説になってない。メッセージに近いかなあ・・・。
起承転結がほしいところやね。
229480:03/01/15 03:04
>>228

感想ありがとうです。

>出会わないと思われ。だって道だよ?
表現の仕方がまずいですか?
いい表現方法、ご教授ください。

>キャッチセールスしてる連中を作者は「悪」と決め付けているの?
>キャッチなんて恥ずかしい行為するなよっつー事を言いたいの?
そんなことは書いていません。話の流れでキャッチが出てきたから使ったわけで、
学生でも風俗嬢でも乞食でもかまいませんし、善悪で判断できる事柄ではありません。
「自らの悪職」という表現は自分自身がこの商売は正しくない、と思っている状態のことです。
別に第三者が悪い仕事と決め付けているわけでは在りません。
しかしこれは誤解を生む表現で、まずかったですね。

ところで私があなたの批評でおかしいと思ったのは「小説」と決め付けているところです。
これはジャンルフリーな即興文でしょ?日記的なショートストーリーがあっても悪くない。
起承転結が必ずしもあると思うのは間違いだと思います。
230477:03/01/15 03:08
>>221 さん

え〜と、213さんの添削を、「説明不足で分からない&文章が変(具体的にどうなのか説明して欲しかった;)」と捉えて直しました。 
実は、わたしは元の書き方の方が好きなのですが…(笑)
>>221 さん、今、もしいらっしゃいましたら、さらせそうなスレへ誘導してください。適当なスレが見つからなくて…(苦笑
231477:03/01/15 03:14
480さんまだいらっしゃるかな…。ちょっと補足を…。
「魑魅魍魎とした世界」に違和感を感じたのは、
「魑魅魍魎」という単語に「とした」と繋げたことに違和感を感じたのです。
ただの単語の使い方の問題で…。
説明不足すみませんでした。
232228:03/01/15 03:18
>ところで私があなたの批評でおかしいと思ったのは「小説」と決め付けているところです。
>これはジャンルフリーな即興文でしょ?日記的なショートストーリーがあっても悪くない。
>起承転結が必ずしもあると思うのは間違いだと思います。

新鮮な意見だね。うーん、言われてみれば、そうだなあ。つーことは、
メッセージっぽいと感じた漏れも感覚は、外れてないってことかな。
日記的な作品・・・、良いかもしれない。

あと、マンションの訪問販売ならまだしも、道で、
キャッチセールスやるかなあ?と思うのは漏れだけ?キャバクラなら路上で
声をかけてくるが・・・、うーん、化粧は漏れ、しないから、分かんないや!てへっ!
表現の仕方がマズーっつーよりは、常識的にどうかな?っつー感じ?まあ漏れの常識でしかない
からアテになんないけどね。

残された命が後半年の文がどうして必要なのか?気になるけれど、日記と言われてしまうと、
何でもアリのように思えちゃう。そこのところ、作者的にはどうなの?>480
233221つか228:03/01/15 03:22
>477
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1033382540/l50
↑3語良作選スレだけど、過疎だから、ここ使ってみなよ。
どうせ去年の12月12日から書き込みがないし。
234477:03/01/15 03:29
>>228 さん

晒させていただきました。
晒してみるとトンチンカンだと言われそうな悪寒…(笑
よろしくお願いします。
235221かつ、つか228:03/01/15 03:31
(略)
自らの明確な道を見出せず、表情暗く、俯いている。
(略)

もし、こう問うたら、彼らはどう答えるだろうか。
「君があと半年後に死ぬのであれば、どう生きるのか?」
きっと、何も答えることはないであろう。そして、私も何も答えられない。

そして俯きながら、

今日も電車に乗って、カオスの世界へと繰り出していくのだ。


ここでの「私」も、そんな「彼ら」と同じ世界の人間なの?
だから「俯きながら」なの? 狙ったなら、決まってる。何も考えないで書いたなら、
別の作品を書く時に、誤解を招きやすいクセとなるので、気を配ったほうが良いかもね。
>>228>>232さん
私は東京に住んでいるのですが、キャッチは日常茶飯ですよ。

>残された命が後半年の文がどうして必要なのか?気になるけれど、日記と言われてしまうと、
>何でもアリのように思えちゃう。そこのところ、作者的にはどうなの?>480
まさに、何でもありだと思います。
ネタ晴らししますと、今日「僕が生きる道」を見て、あぁ、このネタ、もらっとこ、と
思い、ここで使ってみただけですw
237221かつ、つか228:03/01/15 04:06
ああ、これ見て、見逃したこと気付いたよ!
やっちゃった! じゃ、おやすみ。漏れが、「生きる道」見てたら、
クサナギかよ!って突っ込めたのにね。W   
238覆面簡素人:03/01/15 10:18
>477さん
良作選の方に私流に改稿した文章を載せておきましたよ。
239覆面簡素人:03/01/15 11:40
>ルウさん
「月と桜だけが知っている」と言う印象を読み手に与えるには、
月と桜の演出にもう一ヒネリ欲しい気がします。
そこで、失礼とは思いながら、ルウさんの作品をちょっと改稿してみました。
(気にさわったらごめんなさい)

電球が切れかかっているのか、街灯は点滅を繰り返す。
点滅する青白い灯りを縫う様に、静かに、しかし絶え間なく桜の花びらが舞う。
下弦の月は滑らかで繊細な弧を描く。街灯の灯りと比べるとおぼろだが、柔らかな銀色の光が慈しむ様に桜の花びらを包み込む。
「出会いと別れの季節……か」
俺はマンションのベランダで月夜の花見と洒落込んでロックグラスを傾けた。
『出会いと別れの季節』
そう口にしたものの、いまひとつ実感がわいてこない。
俺にとって出会いと別れの季節は、春では無く、いつでも夏だった。
親父の仕事の都合で転校するのも、進学したアメリカの大学で学年が変わるのも夏だった。
高校時代の親友は、初デートの海水浴で死んじまった。
……そして、アイツが俺の部屋から去ったのも、蝉がようやく鳴き始めた初夏の朝だった。
友人の話によると、アイツは貿易商のインド人と結婚して幸せにやっているらしい。
別れる前の数週間に関しては、切れ長の二重まぶたからぽろぽろと零れる雫の記憶しかない。
幸せになったのなら、別れて正解だったのだろう。
風花の様に桜の花びらがベランダで舞い、酔いが回り始めた俺の周りに小さな渦を作る。
「桜ってやつはどうして、人を感傷的にさせるんだろうな。……春は……関係ないのに」
花びらを見詰めながら、知らぬ間に掌に力が入っていた。空になったビール缶はあっけなく潰れた。
そう言えば、アイツと別れてから恋人は一人もつくらなかった。
一日中パソコンと向き合う仕事がらなのか、それともアイツに対する未練なのか。
今の俺にはわからない。今まで考えた事もない。
音もなく街灯の灯りは力尽きた。
風に煽られ、舞い上がった桜の花びらが世界を桃色に染める。花びらを透かした月の銀色の輝きが、そっと俺を包み込む。
俺は、何も考えずに眠りたかった。

240覆面簡素人:03/01/15 15:05
>449
特別な意味がある場合を除き、カタカナの半角は止めましょう。2ちゃん等の書き込みでは、カタカナを半角にする場合が多いですが、
小説等の文章ではNGです。後、本文に関してですが、お題が『鯖』なのは分かりますが、この場合の喩えとして適切かどうか……。
ストーリー自体は問題無しです。欲を言えば、『義妹』の幼さと大人っぽさを、もっときっちりとした差をつけて描ければ成功です。
>452
『俺』は人間?獣?化け物?せめてこれを書いて欲しかった。
>453
後ろから二行目の『何故か』これをきちんと書かなければいけません。
特にこの場合は落ちにつながる重要な部分です。『缶けり鬼』にまつわる思い出とか、何か一つあれば良いと思います。
これが無いので、あと一歩、落ちが効いてきません。
241覆面簡素人:03/01/15 15:07
>454
最後の師匠の台詞と『アスファルト』の喩えが少し分かりづらい気がします。
ラスト三行までは、ちょっと説明的ながら問題無しです。
真ん中辺りの『魅せたくはない』→『見せたくはない』?
>456
皮肉がきいて面白い。各シチュエーション毎の会話もマッチしていて「くすっ」としました。
>457
三行目『頭の中に響くあの人の声』とは?
>458
一行目『次々と発生する拉致問題』について、『彼女』は『拉致』する立場の人間だから『次々と暴かれる拉致の真実』とかの方が適当な気がします。
時事性のあるお題を、きちんと時事性にそくして書いている。敢えてはずすのも手だが、今回は無難にこなして成功です。
>459
最後の一行『胸の雲は、その瞬間初めて消えた。』に至る語り手に心境を描いて欲しかったです。
242覆面簡素人:03/01/15 15:34
>461
四行位のオーバーは気にする程じゃありません。全部で二十行位におさまっていれば、まあいいかなと。
良く考えられた作品ですね。冒頭から、ちょっと切ない恋の話を想像させますが、あにはからんやのどんでん返し。
面白く読めました。
>462
五行目と六行目『今更になって思う〜言うわけではないが、』が余分な気がします。
何故かと言うと、『操って』に引っ掛かったからです。「涼に操られたわけではなく、涼のクールさが俺をそうさせた(言い方を変えれば、俺を狂わせた)」わけですから。
私的には、これを削れば問題無しでしょうか。贅肉が少なく無理無くまとまっています。上出来。
>466
うーん、惜しい。お題に『豹柄』があるわけでは無いのに何故、『豹柄』にしてしまったのか?
カラスになる落ちなら、何も書いていない真っ黒な缶で良かったのに……。

243459:03/01/15 17:47
>>覆面簡素人氏
感想ありがとうございました。確かに唐突でした。
もっとわだかまりを強調させるか、心の動きを入れるべきでしたね。
お世話さまですぃた〜。
244448=442:03/01/15 19:59
簡素を賜り、ありがとうございます。
ご指摘のとおり、固苦しい物言いを使いがちなところがあります。半分は癖で、半分は狙ってです。
異化作用を狙ってハッタリ八郎な言い回しをしますが、ネタ次第です。これはその方がいいと思って(やや電波な主人公に合わせ)、そうしております。
442の方ではその手の表現は避けております。

この点についてご意見等ございましたら、是非ともお申し付け下さい。ありがたく拝聴いたします。
……やっぱ固いですかね?
245 ◆ra0S/YG2ds :03/01/15 23:21
>>242 感想、ありがとうございました。
御題が二つ出ていたのです。どちらを選択してもよいということだったので、
ときどき見かける「ダブル御題消化」でもやってみるか、と。
それで、強引ではありましたが、御題の一つであった「豹柄」を使いました。w
246覆面簡素人:03/01/16 12:13
>244さん(本スレ作品448=442)
いい意味で、古典的(古臭いと言う意味では無いですよ)怪奇物の
おどろおどろしい感じは出ていると思います。
まあ、私が読み手に対しておせっかいなのかも知れませんが、
読み慣れている読み手さんなら、容易に想像出来る表現であっても
、特に古典に馴染みが無い若い読み手さんには難しい所があるかなと思ったのです。

>245さん(本スレ作品466)
読み直してダブルお題消化に気付きました。三語でも難しいのに六語とは。
お疲れ様です。
247覆面簡素人:03/01/16 14:44
>467
今まで(と言っても、この半年程ですが)こう言うタイプの文章って無かったので目新しい感じ。
語り手が語源を調べるために、もっと四苦八苦したなら面白さが増したかも。『Yシャツ』の語源を知らなかった人には良い勉強になった事と思います。
>470
資本主義でも、共産主義でも無く、やっぱり民主主義だよなあと思う今日この頃。(共産主義の理論では共産主義こそ究極の民主主義になるワケですが、真の共産主義は机上の空論か夢物語なので……)
国民の異常性に眉をしかめるより、責められるべきは独裁者。報道されていませんが、朝鮮学校に通う生徒さんへのイヤガラセってあるんでしょうねえ。
切ないなあ……。
>474
一行目の『ベル』は呼出音の事でしょうか?あと、下から五行目の『彼女の声は〜変わった』はいらない気がします。
『ツー、ツー、ツー』がそれをあらわしていますから。
書き手さんは『ソーメン』が強引かなと気にされていますが、今作は重々しいシリアスなムードと言うよりは
軽妙なノリなので、軽口としてありかなと言う気がします。
248覆面簡素人:03/01/16 14:47
>476
『イケメン』が見当たらない気が……。
最後の『待ってろよ、ハルヒコ』について。死んでしまったハルヒコに対して『俺』は何をしてやるつもりなのだろうか。
>477
今作に対しては、作者さんと良作選で個人的に話をしたからまあいいかなと思ったけれど敢えて簡素を書くとしましょう。
ふむ、細かい所を見れば色々な指摘が出来るものの(色々な人が既にやってますし)、でも、そう悪い作品では無いと思います。
漫然と書いているワケでは無く、苦労しながら書いているなあと言うのが分かります。ただ、読み手寄りと言うよりは、まだ、書き手寄りの気がします。
どうしたら読み手のイメージを刺激出来るか、伝えられるか。
書いていて面白い作品から、次のステップへ。期待しています。
>479
十五行におさまらないからと、ぎゅうぎゅうに詰め込むよりは、行数を気にしないで書いた方がいいですよ。
なので、今回の課題は効果的な改行でしょうか。これが出来ていれば、落ちのドンデン返しがグッと効果的になったと思います。
もし、規定の行数におさめたいと言うのであれば、改行を考えずに無理に詰め込むよりは、どこかを削る事をおすすめします。
249477:03/01/16 19:16
>覆面簡素人様

評価ありがとうございます。
もう少し勉強しなければならないなと痛感しております。

もう一方のスレでもお世話になりました。
ありがとうございました。

250葛の葉 ◆Leaf.p8Qac :03/01/16 19:57
感想を下さった方々、感謝しています。
どうもありがとうございます。

>覆面簡素人 さま
大変にお疲れ様です。
今後とも宜しくお願いをします。

書けば書くほど、自分の語彙の貧弱さと、
知識の狭さにゆき当たります。
沢山本を読み、内容を咀嚼せねばと痛感中です。
251ルゥ ◆1twshhDf4c :03/01/17 00:38
>覆面簡素人さん
添削ありがとうございます。
私の拙い作品があそこまで。
冒頭から主人公の感情の入り方がよりすんなりしているように思います。
無駄な部分が落ちた作品を見て、自分の推敲のいたらなさを痛感させられました。
それに桜と月と主人公の関係の描写がすんなりつながってなかったなぁ、と。
ありがとうございました。
ただし、自分では最後の部分はもう少し寂しく、物悲しいイメージなんです。

462の作品の感想もありがとうございます。
確かに5行目と6行目によって、矛盾が発生してますね。
矛盾は一番痛い作品上のミスなので、今後気をつけたいです。
252覆面簡素人:03/01/17 10:13
>ルウさん
特に三語では、人が書いた文章に、あーだこーだと手を入れる方が簡単なんです。
三語は、書く方が難しい。ショートショートに満たない文字数の中にお題を入れて
まとめなければならない。書き手こそ神様です。

>480
真ん中辺りの『道を歩けば』を境に、話が分かれちゃってる気がします。前半の化粧についてのキャッチの話が、後半に上手く繋がらない。
なので落ちが浮いてしまいます。伝えたい事は理解出来るのですが、話自体が自問自答に陥っている気がします。
>483
読後の第一感は、下から二行目と三行目『街中を彩っていた〜燃え殻だけ。』が少々分かりづらい。自分の読解力の無さを棚に上げちゃいますが、
一回読んだだけではピンと来ませんでした。でも、表現しようとしている内容の方向性は、詩的なイイ感じがします。
あと、一瞬の光を追い求めるのであれば、主人公が携えるのは『スケッチブック』よりカメラの方が良かった気がします。
>484
シンプルに、そつなく書上げた作品ですね。欲を言えば、何故、引越し先が『専用シェルター』なのか?
例えば冒頭に「今日もテレビは開戦の危機を叫んでいる」とかあった方がいいかなと言う気がしました。どうでしょう?
253覆面簡素人:03/01/17 10:15
>485
本当にはじめて書いたの?の疑いたくなる作品(笑)。試合前の緊迫感を上手くまとめています。
そこで、より緊迫感を高めるために、細かい指摘になりますがご了承を。二行目の第三者的なクールな表現をあらためて、
『いや、マンガなら〜演出するところか。』を『時計の秒針が刻む音が聞こえる程に集中力は研ぎ澄まされている』ってのはどうでしょう。
あと、『相手の気迫というものは』ではじまる文の最後『たまらない』の意味が分かりませんでした。おそろしさと言う意味でしょうか?
>486
久々の作品ですね。贅肉を極力削る事により小気味よいテンポが生まれています。
下から二行目と三行目を入れ替えた方がいい気がします。鼻炎でガスの臭いに気付かなかったと言う落ちでしょうか?
>487
うーん、電球を噛み砕くと言う発想は面白いのですが、この作品の中では少々違和感がある(必然性がない)気がします。
電球を噛み砕く部分を抜いても作品として成り立ってしまう。電球を噛み砕く発想はいいと思うので、それを活かす展開を考えられれば唸る作品になったと思います。
今後も期待しております。
254覆面簡素人:03/01/17 11:08
>488
ほのぼのする、いい感じ。文章のリズムも読み易い。
敢えて言えば、好みの問題かも知れませんが、下から五行目から四行目の『星も都市の照明でくすみがちだ。』がリズムを崩している気がしました。
思い切って削ってもいいかも。
>489
どう言う落ちをつけるのかと読み進めれば……、おーっ、そう来るかと意外な落ちに納得。
ジェネレーションギャップなのかなあ、私達世代ではウルトラマンと言えば『シュワッチ』なんですよ〜(笑)。
255覆面簡素人:03/01/17 11:10
>490
書き手さんの一言『書いてて切なくなりました』に思わず頷いてしまいました。(ちなみに私は独身ですが)
で、本作品について。面白い、文章のリズムと内容が上手くマッチしている。語り手の視点と独白に細かい芸がきいていて、読みながら思わず頷いてしまいました。
最後の二行『妻の病気を〜止めに入った。』でリズムがちょっと崩れたのが残念。
>491
493さんの指摘通り、文中で「」が繋がると読みづらいです。「」を頭に持って来た方が読み易い。
でも、そうすると行数がガツンと増える……。葛の葉さんは色々な抽斗を持っている気がしますので、
先ずは二十行でおさまるネタを捻り出し(おさまらないネタは捨て)、かつ、それを二十行でどうまとめるかを考える。
この作業へのチャレンジを課題の一つとしてみるのはどうでしょう?
覆面簡素人さん、簡素ありがとうございました。
今正直嬉しくで仕方ないです。以前、内輪で文章らしい物を少し書いてまし
たが、随分久しぶりに書いた文章だったんですよ。
面識のない他人の方に感想をいただくのは本当に初めてでしたので、内心メ
チャ緊張してました。ありがとうございした。
後、お願いがあります。
529は私が書いた物ですが、表現云々以前の問題がわさわさありますので
簡素はとばして欲しいです。
今後送信ボタンを押すときにはよく内容を読んでからにするよう心がけます(涙)
ありがとうございました。

257名無し物書き@推敲中?:03/01/17 15:01
文章って、長く書くより短く書くほうが難しいよね。
>>531>>532さん
ちょっと気になったのでこっちに書かせてくださいね。ご覧になっているでしょうか。

>祖父の治療費は日を重ねるごとに増えていき、共働きの両親を苦しめ、
>私達の食べるものすら事欠いた。

祖父が家族にとって重みになるとすれば「介護」の負担と書いた方が……。
両親共働きで治療費が負担になるというのは、よっぽどの背景がないと、ちょっと
説得力がないかも。

>そんなある日、いつもの通り学校から帰ると祖父の姿が布団になかった。
>私は焦ってそこら中を泣きながら走り、大声で探し回った。「おじいちゃん!
>どこに行ったの?おじいちゃん・・・」

うーん。
寝たきり状態になると、寝返りも打てなくなります。ましてや歩行は無理です。
這って出るのも無理かも。

即興文スレで詳細に突っ込むのもなんだとは思いましたが、ちょっと矛盾が……。
でももう少し知識を仕入れた上で書かないと、折角の文も台なしになってしまい
ますので気をつけた方がいいですよ。頑張ってください。
259名無し物書き@推敲中?:03/01/17 15:56
みんな〜、
>>257
をヨメ。




260名無し物書き@推敲中?:03/01/17 16:03
>259
確かに。最近、長い作品ばかりだなあ〜。
皆、基本に戻ろうぜ!
3語ってさ、小道具じゃない?
人物や風景の描写に安易に割り込ませる方法取ったらそんなに長くならないと思う。
でも3語1つ1つに意味持たせて話を組み上げ、この短い文字制限で書くとなると、
かなり難しいと思う。

だからこそやりがいがあるんだけどね〜。
262名無し物書き@推敲中?:03/01/17 17:03
258
感想どうもありがとです。
確かにあなたの言うとおりだわ。
ん〜これから気を付けます。
また、見つけたら何か感想ください。ありがとう
263覆面簡素人:03/01/17 17:23
>494
うーん、考え過ぎかなあ。
考え過ぎたあまり、退廃的な沈滞ムードにならずに談長な感じになってしまっています。
情景を言葉でイメージするとともに、頭の中でリアルになるまでビジュアル化してみる。
頭の中で築いた「こんな感じ」を「感じ」のままで終わらせない様に。
落ちですが、何故『僕』の脳細胞が放射能で焼き切られたのか分かりませんでした。核戦争でも起こったのでしょうか?
>495
なるほど、スカートとマフラーの英語での意味の違いですか……。着眼点がいいですね。
前振りから落ちまで一貫性があって、起承転結もしっかりしていて「ん?」と思う所なく読めました。
重箱の隅をつつくみたいですが、最後の一文の『と言うやつ』は余計でしょうか。

264葛の葉 ◆Leaf.p8Qac :03/01/17 19:16
ショージキ、
固有名詞入れられると困るんだけど
挑戦されてるみたいで激・萌える。
いかに普通でない使い方するかで。
265一文字:03/01/17 21:34
>>覆面簡素人氏・255
批評していただきありがとうございます。私のやり口は簡素人氏の仰る通り、
描写の細大で読者の視点を引き寄せる(ちょっとわかりにくい言い方ですが)
手法ですので、肯定的にとって戴けると嬉しいです。話の筋なんてないに等しいのに。
リズムの点は、ここで読者を準主観から客観に引き戻す効果を狙ったつもりだった
のですが、失敗してしまった様ですね。精進精進。ありがとう御座いました。
266544:03/01/18 21:35
>545
いえ、大爆笑。
こういうノリ大好きです。どんちゃかやってもらっていいと思います。
267山崎渉:03/01/19 03:34
(^^)
268覆面簡素人:03/01/20 09:17
>501
『商売慣れした女のように』『地元の女にはない色気』『商店街のしみったれたスナックが高級クラブに』『鼻にかかって甘い声』
う〜ん、高級クラブの代名詞と言えば銀座ですが、私に浮かぶ『ユキ』のイメージは、銀座と言うよりは、六本木辺りのクラブ(キャバじゃないですよ)のお姉さんかなあ。
垢抜けているのだが、ちょっと安っぽい。『ユキ』のイメージを「お水」に頼り過ぎた気がします。やはりマルグリットゴーチェ(『椿姫』)かなあ……。
>502-504
書き手さんが『長すぎた』と書かれていますが、確かに。
次回は長くても二十行以内で。
話自体は、良いです。悲恋ではなくて、落ちがホノボノムードを醸し出していてほっとします。
『義晴』と『緑』のキャラも可愛い。『緑』がノルウェイの森の『緑』っぽいのは御愛嬌かな。
269覆面簡素人:03/01/20 09:19
>505
書き手さんが『これ以上削ったらワケワカラナイよう』とお嘆きなので、三語っぽくガツンと削ってみましょう。

バイトを終え、夕食のパンを齧りながら駅前へ急ぐ。
歩道橋のたもとが僕のステージ。ギターをかき鳴らし、歌う。
誰かを感動させられるかも知れない。誰かの悲しい気持を拭えるかも知れない。
ともかく歌うのが楽しくて仕方なかった。
ところが、はじめた頃の高揚感が薄れるに従って、周囲の反応が痛いほど伝わってきた。
浴びせられる冷ややかな視線と罵詈雑言。
「定職にも就かずにガナってる社会の役立たず。さしずめ産廃」酔った中年サラリーマンの言葉がとどめをさした。
劣等感を刺激された僕は、いつもの場所に出掛けても歌えなくなった。
その日も、閉じたギターケースを前に項垂れていた。
「歌わないのかい?」いつも見かける、花柄の手押し車を押した老婆が微笑んでいる。
僕が歯切れ悪くはい、と答えると、老婆は折角楽器を持ってきてるのに歌えばいいじゃないかと言って笑った。
そして、手押し車から何やら取り出し、差し出した。
『雪の宿』実家の戸棚でもよく見かけた二枚合わせのせんべい。
「これで一曲流してくれないかい?」
僕にせんべいを握らせると、老婆は優しい笑みを浮かべた。

出来るだけ本文を活かす様に改稿しましたが、書き手さんの個性がスポイルされちゃっているかなあ……。
270覆面簡素人:03/01/20 09:22
>507
さて、困った。詩に関しては全く門外漢の私。詩と言えば『地獄の季節』と『千恵子抄』くらいしか読んだ事がない。
今作に関して一言で言うと、イマジネーションの余地が無い。
言葉が文面以上の事を表現していないと言うか、言葉に膨らみが無い気がします。
その分、言いたい事はよく分かるのですが。
>510
ありありと情景が浮かびますねえ。私も昔、同じ様な事をやった記憶があります。皆が通る道なんですね。
欲を言えば子供の行動だけでなく、子供そのものについての描写が欲しかった気がします。
そうすれば、子供の行動がもっと活きた気がします。あと、最後の一文『子供とは〜しでかすのか、と。』は余計でしょうか。
『そこでつい、私は声を出して笑ってしまった。』で終わった方が良いかも。
>511-512
お題が三つとも入っていないので、感想はパスしますよ〜。
271覆面簡素人:03/01/20 09:24
>514
おっ、ルウさん、三語っぽく書けましたね。いい出来です。
買ったはいいが、受験で半年我慢したゲーム。没頭具合をもっとしつこく書いた方が雰囲気が出る気がします。
『少ししびれた足』よりは「立ち上がろうとした矢先、足に力が入らずに尻餅をついた。今頃になってしびれに気付いた」とか。
あと、細かい所なんですが、5℃だと雪が降るにはちょっと暖かい。部屋の中を考えて、2℃位ではどうでしょう。
>516
中々良く書けています。
会話と情景だけでなく、表情の変化を追えばもっと心情の機微をあらわす事が出来ると思います。
あと、句読点の使い方。文法的な、意味を区切るだけの使い方だけでなく、文章のリズムと余韻を効果的に出す使い方を考えてみて下さい。
今後に期待しています。
>517
う〜ん、駄目だ。作者さんゴメンなさい。
何度読み返しても分かりませんでした。特に後半。
私の想像力と理解力が追いつきませんでした。

272The プー:03/01/20 16:51
>>268

>502-503
ご感想誠にありがとうございます。流石にあの長さは猛省しております。
ところでノルウェイの森はまだ未読なので名前とキャラクターのダブりがあるのならびっくりです。
今度読んで見ることにします。
273覆面簡素人:03/01/21 09:46
>520
淡々と抑えた口調が死を選んだ者の心の平静を描き出している。
欲を言えば、いじめについてのえげつなさを、これでもかと言う位にもっと描く、抑えた口調で描ききる。
これが出来れば大成功だった気がします。ポイントは、読み手が序文以降の本文を読みたくなるかどうか。
>523
『めくられる用紙は判で押したように赤かった。』について。
用紙ってどんな用紙?書類?伝票?
あと、赤いの何故?校正後の赤ペンの赤?赤カーボンか何かが裏うつりしたの?
>525
面白い。特に小物の使い方にオリジナリティを感じる。
網棚の上の男、手首の輪ゴム、金太郎飴の爆弾、いい感じです。
>529
感想スレで作者さんが飛ばして下さいと言っていたので、あえて感想は書きませんよ。
274覆面簡素人:03/01/21 09:55
>531-532
作者さんが意識したのかどうかは分かりませんが、昭和四十年代の高度成長期の雰囲気。
狙って書いたのであれば氷解する疑問点が幾つかあります。
おじいちゃんの不在は徘徊では無くて死だったわけですね。重いテーマですが、未来をうかがわせるラストでほっとしました。
>534
可愛らしい面白さ。『アタシ』の語り口のテンポが良いです。
あと、夢の内容にもオリジナリティがある。
ただ……、『ネギを折ろうと』する程の勢いで握ったら、うめき声じゃ済まないです。白目を剥いて泡を吹いて意識喪失です。
>535
いい感じ。所謂ギャルな高校生でも根はいい子。
でも、外見だけギャルじゃ物足りない。もっと破天荒なギャルぶりを描いた方が後半が活きる気がします。
ギャップは大きければ大きいほど意外性が生まれます。
あと、なぜ春子が『看護師』を目指したのか?何らかのエピソードが欲しかった気がします。
275覆面簡素人:03/01/21 12:10
>536
本文とは別に作者さんが『ハンセン氏病』と書かれていますが、この注釈が無かったら恐らく物語りの内容が分からない気がします。
本文中にそれとなく書く訳にはいかなかったのでしょうか?
さて、本文についてですが『黒曜石』が多すぎかな、と言う気がします。『黒曜石』は効果的に一ヶ所だけで用いた方が良いと思います。
印象づける為に何度も同じ表現を用いると、うるさく思ってしまう読み手もいるかと思いますので。
あと、彼女は今、どんな環境で生活しているのでしょうか?
>537
う〜ん、大切なものを書き忘れている気がします。
それは、落ちにつながる『僕』の心境の変化です。落ちから判断すると、『僕』はまんまと『女』の誘いに乗ってしまう訳ですよね?
最初は頑固に拒否していた『僕』の気持の流れをしっかりと追って欲しかった気がします。
276覆面簡素人:03/01/21 12:13
>538
恐らく作者さんの頭の中では、きちんと作品に対するイメージが広がっている事と思いますが、
それが上手く伝わって来ない。その為には、もっと細かく『私』の気持を描いた方がいい。
或る一つのエピソードを掘り下げて人物をきちんと描く。そうすれば『私』が『水際さん』に寄せた想いがいきいきして来ると思います。
あと、細かい事ですが、冒頭の『高校の頃』を『高校に入学してすぐに』にしてはどうでしょう?
と、言うのも後の文で『性格がきつそうだ。』とある。隣の席で日数を過ごせば、性格は或る程度分かっている筈ですから少々不自然かも。
>539
面白い。特に『肉体が〜技術を用いれば……』の台詞に皮肉が満ちている。
物事を説明するのに、大仰にもったいぶった言い回しをする学者っていますよね。
馬鹿にされているのは『教授』なのにね(笑)
>540
ストーリー的には良い。後は細かい描写でしょうか。
二行目『濃いアメリカ人の顔』って一体どんな顔なんだろう?
恐らくジュールベルヌ原作の映画だと思うので記憶に頼るとイメージが浮かぶのですが、それがないと、どんな顔か分からない。
顔は本作を貫く重要なアイテムなので、しっかり描いた方が良いと思います。
277534:03/01/22 01:46
>覆面簡素人様
ありがとうございます。
ネギ、ちょっと引っかかったんですが、やっぱそうですよね(汗
簡素書き、いつもお疲れ様です。

278gg:03/01/22 01:51
★あなたのお悩み解決致します!!
◎浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
◎盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
◎行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
◎電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
◎ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

>>278
悩んでもいないヤツに解決を見出せることが出来るのか?
浮気素行調査をして、その結果をありのまま伝えれば良いと思っているのか?
例え自らの職業信念があったとしても、理性と良識には従わないのか?
悩みが全て調査で解決すると思っているのか?
ストーカーを調査して撃退することが全て真実なのか?

教えてください。
280あっさり簡素屋:03/01/24 00:33
「なあ、なあ? なんで急に簡素書いてるの?」
「本業がうまくいかないから現実逃避」「マジレスカコワルイ!」
「ああ、ほんまにかっこ悪いなあ」「じ、自虐ネタですか!」

■542 C
設定がなんだかよく分からない。等身大の文章が魅力だったのに……
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/542

■543 B-
面白いんだけど何だか足りない。たぶん、最初に枠を規定してしまって、
読者の予想や設定を覆す意外性に足りないのだと思われ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/543

■544 C+
オチの描写が足りないというか、無いような。 文章はうまいんだけど。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/544

■545 C+
ちゃんと落としているけど、展開が分かりにくいつーか、文章読みにくい。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/545

■546 B
ほのぼのしてていいね。文章も余計な癖がなくて○。でも、個人的な嗜好として
短い文章の場合、綺麗にまとまりすぎて毒が足らんのですわ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/546

■547 A
これは面白いね。短い文章なのにちゃんと物語が詰まっている。
最後の落としどころも過不足のない情緒が漂っている。注文をつけるとすれば、
もっと「俺」についての掘り下げが欲しいところだが、15行じゃあどうしようもないか。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/547
281あっさり簡素:03/01/24 01:06
■549 B-
とりあえず、ちゃんとオチをつけているところを評価。
博士の存在が露骨な狂言回しすぎてなんだか嫌。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/549

■551 C- ネタとして足りません。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/551

■553 D ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/553

■554 C- せめて夕刊フジあたりに、、
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/554

■556 D ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/556

■557-8 C 伏線も含めると、15行でまとめられるネタではないような……
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/557-558

■559 B- 父が嫌いだったエピソードが足りない。一応書かれているけど、
ステレオタイプすぎて、決定的だった何かが書かれていない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/559

■561 C+ 最後のオチは評価。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/561
282名無し物書き@推敲中?:03/01/24 08:56
あっさり簡素さん、お帰りなさーい。
お待ちしておりました〜。
>281
567と568は別人の作なので分けて簡素しやがれ、もとい、して下才
284あっさり簡素屋:03/01/25 00:26
>283
これはスマン。完全に一連の流れで読んで混乱していた。
思いついたこと? つーか、武明は一体何者なのだろう。

■557 やっぱし情緒的な描写にとどまらずオチの補足がほしい。

■558
オチが最終的に明暗どっちに向いているのか、もちとはっきりした方が。
個人的にはもっとブラックな方向に。
285名無し物書き@推敲中?:03/01/25 04:23
547がAかよ!やってらんねー
286名無し物書き@推敲中?:03/01/25 04:59
287あっさり簡素屋:03/01/25 08:13
「根性が無いのでいきなり604にワープ」「む、無茶苦茶や」

■604 B
文章も読みやすいし、綺麗なのだけど、
オチ無しのプロローグといった感じ。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/604

>285
「堪忍や、お客さん。堪忍や」
「ええい、良いではないか良いではないか」
「あーれー……ううう、大人の世界は理不尽やわ」

採点基準を説明すると、
文章力よりは若干ネタ重視の加点方式にしてますな。
文章がどれほど流麗でも、起承転結がないとB止まりだけど
多少文章の瑕疵が目立っても、ちょっとオチの付け方が面白いと+つけたりと。
だから、結果的に、なんでこいつより下なんだという事態が発生してしまうっつーわけで。

簡素書く側としては、小ネタよりはむしろ、
落ち着いて読めるようなしっかりした文章を高く評価したいのだけど、
三語スレ的の趣旨は、機転の妙というか、切り返しの妙のあたりにある気がするので、
どうしてもこういう評価の仕方になっちまうわけですわ。
なんつーか、文章うまい人はちゃんと文章うまいこと理解して読んでいるつもりなので、
まあ堪忍しておくんなはれ。
288あっさり簡素屋:03/01/25 08:28
■605 604から続いてんかいな……。正直、この後半部を読んでなんか萎えた。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/605
289名無し物書き@推敲中?:03/01/25 15:15
>288
惜しいがちょっと違うな・・・600からだ。
290604:03/01/25 16:30
>>287
プロローグのつもりで書きますた。
600〜が面白かったので続けてます。
テンションが高かったので長くなりましたが、眠気が襲ってきたので後半は推敲もせず大分端折ってます。
オチのない奇文がすきなので元々オチは無いです。多分。
寝る直前で頭がかなりハイだったので、そもそもどういう話にしたかったのか、今では見当も付きません。
人間の脳や脳髄は不思議なものでね。
291名無し物書き@推敲中?:03/01/25 19:15
603て続いてんの?俺はあそこだけあんまりよく意味がわからんちん。
292名無し物書き@推敲中?:03/01/25 19:41
>>291
全然繋がってないな。
飛ばせばいいと思われ。
293あっさり簡素屋:03/01/26 01:16
「おじいちゃん、はす向かいの五平さんも村を出ていくって……」
「過疎化の進んだ村では致し方もなかろうて。近々では小学校も閉鎖されるらしいわい」
「わたし、悲しいよう。みんなと過ごした思い出が、櫛の歯が欠けていくように消えていくなんて」

■606 B
クトゥルーの消化の仕方には意表を突かれた。
でも、う〜ん、良くも悪くも話のモチーフがB級すぎたのかも。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/606
294600・602:03/01/26 02:37
601・604/605さん

続き有難うございまふ。
605で笑い転げますたよ、もう。
どうやら草太は気が触れてしまったようでつね…。
ウ、ウワァァァァァァァァン。・゚・(ノд`)・゚・。 可愛かった草太が〜!
295名無し物書き@推敲中?:03/01/26 15:11
>>294
スマソ

あいつってかわいかったんだ・・・
296ルゥ ◆1twshhDf4c :03/01/26 23:18
>覆面簡素人さん
感想ありがとうございます。
部屋の温度の件は当てずっぽうに書きましたからね……(こらこら
三語っぽく書けて良かったです。

>あっさり簡素屋さん
お帰りなさい&感想ありがとうございました。
確かに三語ネタではありませんでしたね。
オチの補足は足りなかったでしょうか……。
これも含めて、この話を三語で書こうとした時点でまちがいでしたね。

☆風邪やっと完治です。
 遅れた一週間を取り戻せるか……。

297葛の葉 ◆Leaf.p8Qac :03/01/27 00:21
新スレの>>14
>「灰皿」「緋色」「申込書」
で書いたのですが、
よく考えたら「緋色のドレスの女」=「熊のぬいぐるみ」
ってのは無いですね(w。
「白兎か何かのぬいぐるみ」に、訂正しておきます。
よろしくお願いします。

>感想を書いて下さる方々
298あっさり簡素屋:03/01/28 01:17
■7 C とりあえず姉ちゃんのキャラを評価
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/7

■9 B-
軽く読むには良いネタなのだが、読んでて若干つっかえる(説明的な描写があったりとか)。
こういう何気なく読ませる文章には意外に完成度が必要とされるかと。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/9

■12 C- どういうノリで書きたいのかは理解できるが、なんか安定感しない。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/12

■13 C- う〜ん。読んでてはまりきれん。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/13

■14 C- 読めそうな文章なのに、うまく読めない。もっと文間の繋がりを意識した方が……、
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/14

■15 ?
五回読んだのだが、オチがよくわからんかった……。
文章の繋がりが妙なところが伏線なのか推敲不足なのか区別がつかん。あたまぐるぐる……。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/15

■16 C+ 後半の展開が急すぎるから、前半の細かめの情景描写が生きてこない。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/16
299>>あっさり簡素屋:03/01/28 03:33
なぜあなたが感想を書くのかが疑問

文法的に稚拙な文を「うまい」と言う理由はなんだ?
面白くもなんともないネタを高評価する理由は?
自作自演で自分の作品を高評価しているだけか?
そうでなければ、あっさり簡素屋の国語能力が低いだけなのか?
まともな評価をする能力を持たない者が、余計な事をするな
300>>あっさり簡素屋:03/01/28 03:39
あなたは三語スレの質を落とす荒しではないのか?
301>>あっさり簡素屋:03/01/28 03:42
>■7 C とりあえず姉ちゃんのキャラを評価

こんな馬鹿げた評価であれば不必要
死んで下さい
302>>あっさり簡素屋:03/01/28 03:47
実社会で相手にされないから、三語スレで主観を押し付けて
文法をわかっちゃいない馬鹿なコテハンからチヤホヤされてご満悦かい?
三語スレをあなたのオナニーに使用されるのは迷惑
303>>あっさり簡素屋:03/01/28 03:49
死ね
消えろ
304エヴァっ子:03/01/28 04:03
おちついてくれ。これ以上三語スレが荒れるのは困る。
>>299〜303
( ´∀`)σ)Д`)プニプニ…………(*´∀`)σ)´∀`)エヘッ
306名無し物書き@推敲中?:03/01/28 08:51
恐らく自信作を、あっさり簡素屋さんに
低い評価をつけられた逆恨みだと思われ。
ガンガレ、あっさり簡素屋さん。
オレはあっさり簡素屋さんのコメント好きです。
307名無し物書き@推敲中?:03/01/28 09:53
あっさりがたかく評価してる作品は同じヤツが書いてるくさいよ
自演くさい
アッサリ簡素人がしゃしゃり出て来て以来投稿が激減してなくない?
作品の質も落ちてる アッサリはすごいいい加減だし荒しというのには胴衣



309名無し物書き@推敲中?:03/01/28 11:07
三段階評価をやるんなら
もっと頭が切れる人がやるべき
あっさりでは役不足
朝っぱらから感想人叩きか、おめでてーな。あっさり感想人は結構いいこと言ってると思うがね。
文句言ってる奴は同一人物だな。
312名無し物書き@推敲中?:03/01/28 13:02
前スレの中盤にいた結構書ける人達が来なくなってはいるよね。
313名無し物書き@推敲中?:03/01/28 13:30
3語で書けスレ自体が要らない
314小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/28 13:46

文法や構成のお話は全くできませんが、
今日書き込みされた分から、読んだ印象・感想を
ほんの少しだけ書かせていただきます。

> 20 「三割引」「薪」「しかめっ面」

 冒頭の近所のおばさんの台詞からくすりと笑ってしまいました。
 田舎である状態を進化させてしまった町って、想像すると何とも奇妙で面白いです。
 が、牛車や火打石はさすがにやり過ぎに感じられてしまいました。

 気になった部分
  高校出るなり → 高校を出るなり
  感情でいれたのだが → 感情でいられたのだが
  その異質なものに → その異質な様子に
  ※ 気付いたのは「町にある何もかもが、田舎専用都会必須アイテムであること」
    なのであって、後に続く「何もかもが田舎専用都会必須アイテムなのだ」と
    上手く繋がっていないような気がします。

  何もかもが田舎専用都会必須アイテムなのだ。
  → 町中にある何もかもが、田舎専用都会必須アイテムなのだ。
  ※ 唐突過ぎて説明が足りないような気がするので、
    少し付け足してみてはいかがでしょうか。

> 21 「子沢山」「あらまぁ大変ね」「鉋」

 読んでいて、こういう女の人って嫌だなぁ、嫌いだなぁと思わせる文章でした。
 狙って書いた人からすれば、大成功なのだと思います。
 ただ、最後の一文が、あまりにもあっさりはっきりしていて説明的過ぎるので、
 オチを味わう余韻が与えられなかったのが残念でした。

 気になった部分は、特にありませんでした。
315名無し物書き@推敲中?:03/01/28 14:10
簡素人を叩いている人へ。
十作品でいいから一回自分で簡素を書いてみれ。
マジでそのボランティア精神に頭が下がるから。
(昔はオレも簡素人だった)
>>315
そういう擁護発言は慎むべきだと思う。
書く人よりもそれを読む人の方が常に上の立場だよ。
317覆面簡素人:03/01/28 14:40
風邪が治ったから、久々に簡素を書こうと思ったらなんたるコト。
こんなに荒んでいたとは・・・。
暫く成り行きを静観しておこうと思う今日この頃。
しばらくレスがつけられないので先手を打って

作品もその感想も読む人がいなければそれはゴミ以下の存在。
それで読まれるためにこの需要のあるスレにやってくるのに
需要の側が嫌悪感を抱いたものに素直にそうといえないのはおかしい。
供給者は需要者に頭を下げて作品、感想を書かなくてはいけないのがそもそもの事実で
それを凌駕して、うまい作品を書く行為等でそれを超越した関係を生み出さなくてはいけないのが
供給者の現実だ。
それを尻目に嫌な想いをさしておいてのさばり続けるという現象が起こり続けているのは
>>315のようなしそうが蔓延しているからだと思う。
もっと素直に言うべき。
だからと言って、あっさり感想人が電波で毒吐かれるほど酷いとは思わないが。
320名無し物書き@推敲中?:03/01/28 14:55
覆面簡素人のような書き方ならクレームはつかないと思われ
321名無し物書き@推敲中?:03/01/28 14:58
>>319 下手な文を上手いと言うのは電波ではないのか?
お互いまたーりいけちゅ事やね。相手の首根っこひっつかんででも
誉められたいって人はどっかでお金はたけばいい。あ、ちなみに俺は
書く側なんで。あっさり簡素人さんの喧嘩売ってる的簡素も面白いけどなあ。
323名無し物書き@推敲中?:03/01/28 15:05
アッサリは主観が強すぎるんだよ
客観的に判断できないのなら口は塞いでおくべき
簡素見てる方に分かるように「コレは俺の主観だー!」とか書いて
もらえばいいや。それ以上はどこかやりすぎな気がする。……ここで
議論したら簡素スレじゃなくなるなあ。
325名無し物書き@推敲中?:03/01/28 15:12
2チャンで上手い作品なんか書かねーよ。もったいない。
適当に手は抜くだろ。プロ志願なのであれば。割れ鍋に閉じ蓋。
あっさり簡素人が来てから
上手い人の投稿が全然ないのはなんで?
文句言っているレス、全て句点なし。同一人物濃厚。

2chなんだから
自作自演で自分の作品を
高く評価する位のことは
許してあげたら
とりあえず簡素人さん、もう悪い事しませんから帰ってきてください。
自分の好みを押し付けるだけなら
誰にでも簡素書けるよね

死ね
それこそあっさりと
331The プー:03/01/28 17:36
新スレになってたのか。しらなかった((;゚Д゚)
332名無し物書き@推敲中?:03/01/28 17:39
A・B・C評価は覆面簡素人さんにお願いしたいです。
拒否られると思うけど。
333名無し物書き@推敲中?:03/01/28 18:20
>あっさり簡素屋

お前、学校行ってた頃の国語の成績良くなかっただろ
>>333
必死すぎ( ´,_ゝ`)プッ
335小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/28 20:58

> 23 「娼婦」「小説」「妊娠」

 小説家を目指して、とりあえず形から入ってみようとした駄目な男が
 とりたてて意味のないことだけ真似てはみたけれども……という経験を
 後から振り返った随筆みたいですね。
 いやぁ、実はデビューする前にね……というような。

 何だかとてもどこかで読んだことのある文体なのですが、
 無学なもので、誰の文体かは言えません。ごめんなさい。
 でも現代の作家のものではなく、純文学は斯くあるべき、という時代に
 書かれたような雰囲気があるように思います。
 決して読みやすい文章ではないのでしょうが、生真面目な貴方の文章、
 わたしはとても好きです。

 気になった部分は、特にありませんでした。
336小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/28 21:00

> 24 「城」「帝王」「すごい科学」

 同窓会でよくある、「実はあの時さぁ」の暴露話を横から盗み聞きしているような感じで
 何てことのない話ですが、雰囲気は嫌いではないです。
 僕の語り口調で書かれたからだと思うのですが、句点の数のばらつきと
 文章が延々と繋がっているのが気になりました。
 句点が多い部分は文章が途切れてしまい、少ない部分は間延びしてしまう感じがしました。

 繋がっている文章は、二つに分けても問題のない部分は別の文にしてしまった方が
 全体がすっきりすると思います。
 たとえば「はい、入れ替えましたよ……」の一文は「表紙を破って」で終わらせて、
 「この際なんで……」は別の文にしてしまう、とか。
 テンポ良く読めると、もっと気持ちの良い文章になると思うので、良かったらご検討ください。
 もしも最初からこのような印象を意図して書いていらっしゃるのでしたら、
 的外れな指摘ですので無視してください。

 あと、スケベ帝王の話のネタ振りと、事の起こりは……からのエピソードに
 何の繋がりもないのが少し残念でした。

 気になった部分
  特殊な空気にれて → 特殊な空気に慣れて
  ※ 勝手に付け加えてしまいましたが、違っていたらごめんなさい。

  自分の英語の教科書をの表紙を → 自分の英語の教科書の表紙を
  その日には英語の授業が → その日は英語の授業が
  ※ 「僕が入れ替え作業を行ったのは、朝、そして、」からの文章と
    「その日には」以降の文章とが上手く繋がっていないような気がします。
    「僕が入れ替え作業を行ったのは朝、そしてその日は英語の授業がある日なのでした」
    としてみると、いかがでしょうか。
337名無し物書き@推敲中?:03/01/28 22:15
>>336
コピペにマジレスってry
338小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/28 22:57
>>337

ご指摘ありがとうございます。
2ちゃんねるを見始めて間もないもので、コピペとそうでないものの区別が付きませんでした。
何も知らない者は感想など付けるべきではないのかもしれませんね。
お目汚しを失礼しました。
339あっさり簡素屋:03/01/28 23:47
うお、猛烈な勢いで批判されてるし。
不特定多数の批判している方々、ご立腹の方々、マジにマジレスしときます。
>299-303 >307-309
いや、実をいうとね、そろそろ批判される気がしていた。

まあ、採点基準が相当に変動しているし、その日の気分で、
Dにするのが気がひけてCにしてみたりとか……。
今回に関して言えば、たぶん、全体的に一ランク下駄履かせたような評価になっていると思う。
短時間で、読んで簡素をつけるにはしゃーないっすよ。いいとこ探しになってしまうから。

嫌われるようなことを馬鹿正直に言ってしまうに、
A〜B評価には興味があるのが、それより下の整合性はあんま気にしていない。
こじんまりとした作品を評価するよりも、将来性を見込んだ芸人探しみたいな評価の仕方してる。

>作品の質も落ちてる アッサリはすごいいい加減だし荒しというのには胴衣
荒らし以外の部分に関して、実は、同意。
でも、作品の質は前から落ちてたと思うし、荒らす以前に人いなかったやん。

>自作自演で自分の作品を高評価しているだけか?
あーん、自分の作品はひとつも自分で評価していないよう。
だって恥ずいし。ニンジン残すよりも注意してより分けてる。
自分は書いた作品は、Ca ◆rVxO13uOq. もしくは、Ca#とハンドルつけてるから。
第十層でコテハンつけてないのは ■41だけ。CでもDでも好きにつけてーな。

>お前、学校行ってた頃の国語の成績良くなかっただろ
たしかに、それほど良くはなかったかも。
>死ねそれこそあっさりと
氏ぬのは流石に無理だから、せめて当面あっさり消えることで勘弁しちくり。
340名無し物書き@推敲中?:03/01/29 01:30
>>339
>その日の気分で、
>でも、作品の質は前から落ちてたと思うし

最低だな。

>将来性を見込んだ芸人探し

あんたの能力でそういうことをやろってのが傲慢なんだよ。
341百八:03/01/29 01:36
久しぶりに来たらまたこれかよ。堂々巡りだな。

以前こんな感じで荒れて、全然感想が出なくなったことが
あったよな。それこそ作家の気が削がれるので、どんな形でも
感想はあったほうがいいんだよ。他人の感想に文句つける奴は
自分でその作品に感想を書けばいい。それだけだろ。
簡素屋に文句を付ける方が筋違い。

つーか、こんどはテンプレに「他の感想に文句は言わない」
「作者は"あんまり"感想に言い訳をしない」など入れといた方が
いいだろうな。

あと、2chでは個人攻撃は御法度だろ?
299は粘着荒氏らしいので無視すれ。
あっさり氏と小夜氏は今後も頑張ってください。
342名無し物書き@推敲中?:03/01/29 01:40
>どんな形でも感想はあったほうがいいんだよ。

友人がメールで感想をくれるので必要ないんですけど。
糞な感想なら必要ありませんね。まったく。
343名無し物書き@推敲中?:03/01/29 01:42
2chだぜ?ここは
馬鹿なことをほざいたら作者だろうが簡素屋だろうが叩かれるんだよ
344しっぽ ◆sVcmOmcGj6 :03/01/29 01:48
>あっさり簡素屋氏

簡素どうもありがとうございました。
短文のトレーニングにはコツがいりますね。
今後とも精進したいと思います。。。
>「藍色」「足跡」「笛の音」
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/17
文章から、ほのぼのとした雰囲気が伝わってきますね。
こういう作品を自然に書ける人というのは、現代では少ないのではないかと思います。
「響く」という単語の多用が、少し気になりました。

>「スクラムジェット」「人工心臓」「鱧(はも)」
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/18
かなり技巧的に優れた作品だと思いました。さっぱりとした描写ですが、いちいち適切な語彙を
選んでいるような気がします。特に鱧の描写は、実際に飼っているのではないかとさえ思えました。
「今や完全オリジナルの人間」……もっと良い表現は無かったでしょうか?
次の行でも「今や完全」使ってますし、対句にも見えません。

>「梨」「ロウソク」「杖」
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/19
地の文が全く足りていないようです。冒頭の「ていっ!」から何のことだか分かりません。
17さんと同一の人かと思いますが、地の文で物語を進める努力も大切です。
346名無し物書き@推敲中?:03/01/29 03:10
だから、国語能力低い低脳馬鹿が感想なんかつけるなっていうの

>文法的に稚拙な文を「うまい」と言う理由はなんだ?
>面白くもなんともないネタを高評価する理由は?

>>304-306 これに対してキチンと答えろよ
日本語をまともに読めないようなのが評価をつけるなんてお門違い

>>315(昔はオレも簡素人だった)

書いてやっているとでもいいたいんだろうが
日本語をろくにわかっちゃいない低能の感想なんざ要らねえだろ
>「紫水晶」「粗野」「離宮」
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/22
四作品の中では、最も安定感を感じました。また、純文学的な美しさも感じました。
語彙も良く選択されていて、丁寧に組み上げられた文、という気がします。
わざとかもしれないけれど、ミスっぽい部分があったので、そこだけ指摘。

>離宮へ閉じ込めてしまった紫水晶という
→離宮へ閉じ込めてしまわれた紫水晶という

>制止するのも聞かず、離宮へ入ってしまったのです
→制止するのも聞かず、離宮へ入ってしまわれたのです

微妙なとこですが、多分ミスだと思われるのでございます。
おお、やっと規制解除された。自分plalaなもんで。
あっさり簡素さん、ご苦労様ですね。最近は段階評価する人がいなくて
見慣れていないヤシが泡喰ってるだけだと思うんで、ABCだろが六段階評価だろうが、つけて下されば大変よいかと。
自作でもない作品に対して下った感想に食って掛かる心のうそ寒い2chネラーがいるのは残念ですが、
大方の住民は支援していると思うんで頑張って下さいや。
あと、散々文句垂れてる人へ。飽くまでここは「感想」なんで、主観でつけても文句は言えないところなんですよ。
昔も何度か感想人の素質云々に文句つけたがるのが出てきたけど、別に批評が目的じゃなくて、三語スレは作家志望が即興を楽しむところ
それに対して感想を書くところが感想スレな訳で、批評が目的ならば批評スレか、またりでもごはんでも投稿すれば済む話です。
みなさんもっと軽い気持ちでやってほしいなあ、と思う今日この頃。
あと、感想の感想は見苦しいので、裏三語スレとかでやってくださいね。今度から。
これも本来なら裏に書くべきことなんですが、スレの雰囲気読めてねえ厨が多すぎるんで、規制解除のテンションのまま書き込んだ次第。
スレ汚しでした。
>>349
同意。私も三語書いてる一人ですが、ちょっとあの簡素人叩きの人達は
子供っぽすぎると思いました。手近な例をあげてみると。

>友人がメールで感想をくれるので必要ないんですけど。
糞な感想なら必要ありませんね。まったく。

はい、この人は友人だけにメールで即興文を送れば問題ありませんね。ここに
載せるということは不特定多数の目にさらし、場合によっては批評を受ける事も
覚悟していいはずです。それと友人の感想は受け付けても第三者の感想は
受け付けないというのは、時々出る批評の「能力」というものに批准するのでしょう。
しかしあなたの人格が疑われるという事はその友人氏の能力も疑われるという事を
意味しかねない現実に目を向けると、きっともう一つ大人になれますよ。……いや、
説教がましい事を言ってしまいますけどね。

>2chだぜ?ここは
馬鹿なことをほざいたら作者だろうが簡素屋だろうが叩かれるんだよ

 そうですね。確かにここは悪名高き2ちゃんねる、その中でもどこかで
「もっともかつての2chの雰囲気が色濃く残っている」と酷評された文芸板。
でも、それはそれ。あなたはあなた。少なくともあなたのその言動は、自分の
言動の責任をどこの誰とも知れぬものに放り捨てているように取られかねません。
自由な発言をした後にその責任を「雰囲気」に委託する行為は、口さがの無い
者からすれば同じように「馬鹿なこと」と取られかねないのです。

てな感じ。とりあえず簡素人さん達、八卦良いのこった。
351( ^▽^)< :03/01/29 14:42
ウェーハッハッハ
352百八:03/01/29 17:23
>>342
その友人の感想が糞だという罠。
オナニーは自分でしてろ。友人に迷惑かけんな。
ここに載せる以上、大多数に向けての作品と心得ろよ。

>簡素人
貴方達の感想で本スレを読む人もいるんです。
頑張って下さい。
基本的にこうやって簡素人擁護と迫害でやりあう状況そのものに
簡素人さんはヒくんでしょうけど、すみません本当に、ご迷惑をおかけしまして。
354小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/29 19:31

> 26 「親父」「ホモ息子」「風俗嬢」

 即興文としてお題の組み込み方等に違和感は感じませんでしたが、
 インターネット上にあふれ返っている誰かの日記のような印象を受けました。
 誰かの呟きとして普通に読むことはできますが、感想は何も浮かびません。

 こうして感想を書いていてふと思ったことですが、書かれたものを読む側は
 どうしても文章の流れに乗るためのストーリーを求めてしまう傾向があります。
 ここに書かれた物語のように分量に制限があればなおさら、しっかりとした
 展開を持つ物語であることを(他の方々は違うかもしれませんが、
 少なくともわたしは)求めてしまいます。
 それをせず、どうしても呟きを書きたいのだと言うのであれば
 しっかりと一本芯の通った主張が必要な気がしました。
 (もちろんわたしも自分の言うようにはできていませんし、
 これからそうありたいと思うので、このようなことを言えた義理ではありませんが)

 以上の話は貴方だけに向けたものではありませんが、
 貴方の文章がそのような考えを呼び起こすものであったとお考えください。
 ただしそのことが良い・悪いという話ではないので、気を落としたり、怒ったり
 なさらないでいただけると、嬉しいです。

 元風俗嬢、現墓石屋の母親のキャラクターが良く出来ていて面白いと思ったので
 息子ではなく母親の一人称のものを読んでみたいなと思いました。

 文章の中では、「」の多用が気になりました。
 「ホモ」以外の「男」「女」の強調にさほど必要性を感じられなかったので、
 外してみると文章がすっきりして良いかもしれません。
355小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/29 19:32

> 27 「絵葉書」「ルーズソックス」「首輪」

 読んだ後、「それでコギャルはどうなったの?」という疑問が、
 頭の中で今もグルグルと回っています。
 限られた分量で物語を完結させるのは難しいことですが、できれば
 張った伏線、出て来た謎はすっきりと解決させて欲しいなぁと思いました。

 文頭から「何だったのだろうか?」までの描写があっさりとし過ぎていて、
 すっと入って来るのですが、「へぇ、そうなんだ」とわたしの頭の中で
 完結してしまったのが気になりました。
 わたしも未熟なので、どう修正するとその印象を打ち消すことができるのかは
 わからないのですが、読む人に気に留めて欲しい部分と、そうでもない部分を
 もう少し意識的に書き分けてみるとちょっと雰囲気が変わるかもしれません。
 意図してのことでしたら申し訳ありません。無視してください。

 「とりあえず」から始まる最後の段落でいきなり話題が変わりましたが、
 とりたてて意味のない、お題を満たすだけの文章を書くのであれば
 コギャルの話をもう少し膨らませて書く方が良い気がします。
 「ルーズソックス」と「首輪」でこのようなアイデアが出る方ですから、
 「絵葉書」も上手く盛り込んでもらえると、もっと面白くなったと思うので、残念です。

 苦言ばかりを呈した形になりましたが、「首輪を付けたコギャル」って
 とても面白いなぁと思って、興味を持ったがゆえに
 その他の部分が目に付いてしまったということで、お許しください。
356小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/29 19:32

> 29 「キャラメル」「ヨーデル」「ホノルル」

 小学生の頃に読んだ、題名は忘れたけれど記憶に残っている児童文学の
 ワンシーンを思い出しているようで、爽やかな読後感でした。

 気になる点を無理やり挙げるとすれば、
 みのるのヨーデルじみた奇声を、ジョジョ風味のアルファベットで片付けずに
 しっかり書いてみたらどうかなぁと思いました。
 「なんかいる」 → 「なんかいるうぅぅうぅぅぅうぅぅぅぅ!!!!」
 ヨーデルと言うとヨロレイヒーしか思い浮かばないわたしには難しいですが、
 どう書けばよりヨーデルらしく読んでもらえるか、書いてみるのも面白いと思います。
 「ホノルル」の出し方が少し不自然と言えば不自然かもしれませんが、
 気になるほどではありませんでした。
357三語スレ27・30:03/01/29 19:49
>>355
感想ありがとう。
速く書かないとダブってしまうと思ってあせって書いちゃいました。すいません。
358小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/29 20:09

> 30 「カーテン」「にんにく」「割烹着」

家庭の中にある、ささやかな幸せが伝わって来ました。
あまりにも理想的過ぎて、いかにも物語という印象なのですが
たとえ物語であっても「あぁ、家族がいるって良いなぁ」と、少し気恥ずかしいけれど
ほのぼのとした気分にさせてくれる良いお語でした。わたしは好きです。

最後に一つだけ、少し文章が長いのが気になりました。
ここはしっかり、あそこもしっかり、と思って書いて行くと
ついつい長くなってしまうのはとてもよくわかりますが、
技術向上その他のためにせっかく決められているお約束ですので、
分量をぎゅっと絞って、この雰囲気を出してもらえたらもっと良いと思います。
359三語スレ27・30:03/01/29 20:26
>>358
27が短すぎかなと思ったのでみんなの作品を見て、こんなもんだろうと長くして
みたんですけど長すぎましたか? すいませんでした。
感想ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
>31
なかなか雰囲気は出てました。
ただ、斑に反射する光の様子をちがった表現で描写してもらったら、より幻想性が
増したと思います。なんと言ってもこういうのは風景描写が命だと思います。
「ギラついた瞳を伏せ」がなんとなく場面にそぐわないような気もしましたが、
たぶんこの辺は好みの問題なんでしょう。アイドルの入れ方は見事でした。
不器用な男と強気な女の恋のやりとり、それを光の乱反射が包む。まさしく映画
ですね。
361三語スレ29:03/01/30 04:03
>>356
感想、指摘ありがとうございます。大変参考になりました。
ヨーデルの件は指摘されてから違和感が徐々に沸いてきました。
確かに漫画のデザイン文字や効果音を意識していました。
文章としての表現、もう一度取り組んでみます。
362三語スレ31:03/01/30 05:12
>>360
断片的なイメージをつなぎ合わせて作っていたので
文の整合性より自己解釈が先行していたようです。
感想をいただき、自分の語彙や表現の幅の限界が
把握できました。ありがとうございます。
363覆面簡素人:03/01/30 10:07
>34
これは詩かな?うん、詩と考えて感想を述べよう。文章のリズムはいいです。
ただし、説明不足なところがあるので、読み手のイマジネーションを作者さんの狙い通りに導けないかも知れません。
母の『無惨な体』は、老いなのか本当に身体を壊しているのか?まりなが母を避ける理由にもかかわるので、何らかの説明が欲しかった気がします。
何故、母から逃げる為に人生を捨てなければならないのか?ここも是非、一言欲しかった気がします。
>33
淡々とした語り口が、芸能界の荒波を駆け抜けた『わたし』のキャラを浮かび上がらせるのに一役かっていますね。
世の中には、本当に、あっと驚く様な色々な変態がいます。
そう言う人々に接していると、異常とも思える事さえ「それもありかもね」と思えてしまう所が恐ろしい。
落ちをより効果的にする為に、わたしが主人との結婚を決心したエピソードと、落ちで時制の差をつけた方が良い気がします。
最後の文について、例えば、『もちろんスカートの中は、五年経った今でもパステルカラーの木綿のパンツだ。』とか。
>32
真面目な文章に好感が持てます。真面目と言うのは、作者さんが、きちんと考えながら書いているのが伝わって来るところ。
無駄を省きながら、説明不足にならない様に努力しているのが分かります。
ただ、今作は是非、一言欲しかった点があります。それは娘の台詞に対する説明。
お遊戯で昔のアイドルの歌を踊りつきでやるの?と疑問を持ってしまいます。
例えば、「ようちえんで、まみちゃんに、うたをおしえてもらったの」とか言って歌を口ずさむなんて言うのもありでしょうか。
あと、細かい事ですが、『脂肪が付いて重くなった体を引きずるようにして、』だと、かなりのオデブさん(森久美子くらい)を想像してしまいますが、
作者さんのイメージとしてはどうでしょうか?
364覆面簡素人:03/01/30 10:59
>31
う〜ん、雰囲気を出そうとしているは分かるのですが、ちょっとやり過ぎの気が……。
特に、冒頭の二行を最後の二行に絡める必要があったかどうか疑問です。
私の独白とも思える描写から生々しい二人の台詞への転換。これが完全に文全体の中で浮いてしまっている気がします。
敢えて台詞を入れずに、独白調で押し通した方が良かったかも知れません。
>30
ちょっと長いなあ。三語は、ショートショートにも満たない限られた文字数の中で、
どうお題を処理するかが妙味なので、次回は気を付けてくださいね。
でも、いい作品だと思います。心があたたまる読後感です。夫婦の台詞まわしも、その情景が浮かんで来るようです。
>29
他の簡素人さんも指摘されていますが、ヨーデル的な表現方法をご一考。
恐らくこの作品は十五行程度でおさまる筈です。三語でも推敲する癖をつける様にしましょう。
さて、最大のポイントは最後の三行。『今頃彼はどうしているのだろうか?』もさることながら「彼は一体何者だったのか?」が読み手が知りたい所だと思います。
なので、彼の正体を明かす必要はありませんが、「彼が何者だったのか今となっては分からないが」とかあった方が落着きが良い気がします。
あと、『いまでも大切に残っている。』ですが、出来事から何年位経過しているか分からないので、『僕』のノスタルジーにひたるには、もう一つでしょうか。
365覆面簡素人:03/01/30 12:43
>27
せっかく、コギャル&首輪と面白そうなネタを出したのだから、
このネタ一本で押し切ってもらいたかったなあ……。
あと、私はSMプレイでは無く「いじめ」を連想してしまったのですが、恐らく私と同じ想像をする人もいるかと思います。
SMプレイをストレートに受け入れさせる為に、『首輪をしている女はひたすら俯いてトボトボ歩いている』よりは
「首輪をした女は恍惚の表情を浮かべている」とかの方が良い気がします。どうでしょう?
>26
俺は高二の時にホモに覚醒した。
と、言う事は『初恋の相手が「男」だった。』から推測して、俺の初恋は高二以降。初恋にしてはちょっと遅い気が……。
例えば、「俺にとっての本当の初恋の相手は男だった」とか逃げ道を作って書くのも一つの方法。
あと、ラストに「俺は恋人のケンジとのデートに出掛けた。」とか、落ちに繋がる様な、締めの一文があれば良かったかも。
俺の心の流れは違和感なく納得出来ます。
36621:03/01/30 18:34
>>314
感想有難うございまふ。
最後は唐突すぎでしたね。
ワンクッション置かなかったことを後悔。
367小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/31 00:10

> 31 「アイドル」「ホテル」「パステル」

 文頭にある仄暗い「外套」は「街灯」でしょうか。
 加えて、二度出てくる「暖かい」の送り仮名が変わっているのが気になりました。

 感覚に訴えるリアルな描写の中に突然割り込んでいる会話部と「ギラついた…」の
 一節に違和感があります。
 生々しいけれどドラマティックで幻想的な印象から、急に現実に引き戻されてしまうように
 感じられるので、どうしてもこの台詞を組み込みたいのであれば
 会話としてではなく、この会話の内容を思わせるような二人の状況や心理描写に
 置き換えてみると良いかもしれません。

> 33 「アイドル」「ホテル」「パステル」

 覆面簡素人さんがおっしゃられている点とかぶってしまうので簡単に書きます。
 落ち着いた、淡々とした語り口が奇妙な雰囲気を醸し出していて面白いと思いました。
 締めの「もちろんスカートの中は…」をもう少し強調すると良いと思います。

 ここからは単なる感想ですが、
 変態に囲まれていると、変態が変態に感じられなくなってしまうような感覚って
 きっと誰にでもあるのだと思います。
 結婚相手を選んだ理由を「変態ぶりがかなり笑えたから」と言い切ってしまえる「わたし」を
 見ていると、気付かないうちに磨耗する感覚って怖いなぁと思いました。
368小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/31 00:10

> 34 「アイドル」「ホテル」「パステル」

 「パステルカラーの傘」でお題を満たしたのは良いですが、結局捨ててしまったのでしょうか。
 それとも母から逃れる、人生を捨てると言いながらも捨てられずに持っているのでしょうか。
 この説明があると、話としてはもっと充実したものになったと思うのですが……。

 男とホテルに入っただけで、「人生を捨てた夜」は少し大袈裟な気がします。
 最後の一行が、それまでの文章を一気に安っぽくしてしまっているので、
 びしっと締めて終わって欲しかったです。

 母親の思いを他所に、大人になっていく娘を思うと、妙にしみじみした気持ちになりました。

> 36 「アイドル」「ホテル」「パステル」

 一般人の意識から少しずれた、ストーカーの執着が伝わる文章でした。
 ただ、途中でオチが読めてしまったので、最後の文が説明的過ぎるように思います。
 「艶やかな…」からの彼女の描写は、語尾が単調で細切れに見えるので
 工夫されてみてはいかがでしょうか。

 仕事でビジネスホテルに泊まった彼が、どうして双眼鏡なんて持っていたのでしょうか。
 もともとそういう性癖のある人物だったのでしょうか。
 三語ではなかなか書き尽くせない部分ですが、気になりました。
369小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/31 00:11

> 37 「猫柳」「矢印」「北風」

 過不足なく、すっきりとまとまった印象を受けました。
 贅沢を言えば、口にした時の語呂、テンポ、リズムを意識して書くと
 もっと気持ちの良い文章になるかもしれません。

 気になった点
  「ささやかさせる」→「ささやかせる」
  ※ と書いてはみたものの自信がありません。
    多分「囁く」だと思うのですが……間違っていたらごめんなさい。

> 38 「水仙」「朦朧」「白粉」

 暑苦しいくらいのテンションの高さです。
 何だか大変なことになっていることは切実に伝わりましたが
 それ以上はコメント不能です。ごめんなさい。
370名無し物書き@推敲中?:03/01/31 00:50
33のお題がシカトされててかわいそう
371名無し物書き@推敲中?:03/01/31 00:51
>>370
33さんでつか?
37237:03/01/31 03:33
>>369
感想有難うございまふ。
やはりリズムは大切でふね。
「ささやかさせる」は「ささやかす(静かにゆり動かす)」を用いました。
同行の「悴む」を(疲れ痩せる)の意で用いたので。

※用法誤っていたらごめんなさい〜><
(ストレートにこの場合「ささやかす」の方がよかったかも)
373うり:03/01/31 08:58
>小夜様
感想ありがとうございます。
小夜様の感想は、作品と同じく非常に丁寧ですね。
双眼鏡を出した段階で「覗き」と言うシチュエーションを分かってもらえるだろうな、
と思いつつ、「でも、ひょっとして分からないかな〜?」なんて、つい最後で説明してしまいました。
にもかかわらず指摘の通り『双眼鏡』についての説明が無かったり・・・。
書き手の、「読み手はこう読み取るだろうな」についての読み不足。
正に痛い限りで御座います。
374小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/31 12:27

> 39 「監督」「幼児」「野坂昭如」

 「野坂昭如は」で始まる文が多いように思うので、書き出しを工夫してみると良いかもしれません。
 「投げ込んだ瞬間…」の一節、ボールはミットに入ったのでしょうか、
 それとも打たれてしまったのでしょうか。
 「最後のボール」と書いてあるのでおそらくストライクで試合は終了したのでしょうが、
 フォアボールだったり、ヒットを打たれたり、ファールになったりすると試合は終了しないので、
 結末をもう少しはっきり書いても良かったと思います。

 重箱の隅を突くような感想になってしまいましたが、
 場面がすんなりと頭に浮かんできて、早く野球が見たいなぁと思わせる、そんな文章でした。

 とあるプロ野球選手は、「試合が終わったら今日は何を食べようか、どの女と会おうか」と
 ナイトゲームのマウンド上でよく考えていたそうです。
 そんな話が頭にあったので、AV監督を目指す高校球児に違和感は感じなかったのですが、
 そんなアンマッチも、この話の魅力のような気がします。

> 40 「ムカデ」「ロックンロール」「夜具」

 二行目「ミスもない、」→「ミスもない。」と、五行目「ムカデが現れた!」の後の空白がないのが
 気になりましたが、それ以外に気になる部分は見当たりませんでした。

 個人的にツボにはまったのは「はい。私はロックンロールのあの息吹が」の台詞と
 連想している部分の「ムカデ→怖い!」だったのですが、何なんだろう、何が面白いんだろう。
 そこはかとなく漂う滑稽さの中に時折見え隠れする空しさ、哀しさが絶妙のバランスで
 描かれていると思います。お見事です。面白かったです。
375小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/31 12:27

> 41 「廃校」「フラッシュバック」「夏草」

 「私」は「半永久に稼動する動力」によって動かされている教師なのだと理解しましたが、
 ロボットかあるいはそれに準ずるものなのでしょうか。
 もしもそうなのであれば、その部分の説明が欲しいです。

 文章に雰囲気はあるので、核となる物事や人物についての描写を意識すると
 物語として完成度はぐんと上がると思います。

 夢のあとなのは兵だけでないのだなとふと思い、寂寥感が胸をよぎりました。

> 46 「廃校」「フラッシュバック」「夏草」

 分校に向かうまでの描写は、おどろおどろしい空気が伝わって来て良かったです。

 ただ、気になる点を一つ。
 どうして井戸から「僕」の遺体が発見されたのでしょう。
 あやまって井戸に落ちてしまったのでしょうか。
 「青白い女の顔」は、幽霊の顔だったのか、それとも「僕」を殺した女の顔だったのか。
 「僕」の死因がよく理解できませんでした。

 最後にどんでん返しのオチを入れる場合は、事実はできるだけ明確にすることと
 想像に任せる部分はできるだけ曖昧にすることが鍵になると思います。
376小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/01/31 12:28

>> 372

 さまざまな文章に触れるたび、見慣れない語句を目にする無学な自分が恥ずかしいです。
 勘違いからの指摘、本当に申し訳ありませんでした。
 日々精進したいと思います。

>> 373 うりさん

 どのような文章であれ、何らかの考えをもって書かれたものを読むことは凄く勉強になります。
 丁寧に読み、一読者として思ったことを書いているだけなので
 書かれた方が聞きたい感想かどうかはわからないのですが、
 書く時間がなくなったり、感想を必要とされなくなるまでは書き続けたいと思っています。

 主観によって書かれた文章は、頭にある知識やイメージを前提に書くので
 得てして説明過多、不足に陥りやすいものだと思います。
 それはわたしにとっても常々悩みの種になっている部分なので、自らへの客観の
 フィードバックが少しでも誰かのお役に立つのであれば、それは無上の喜びです。
37741:03/01/31 16:53
>>375
感想有り難うございます。勉強になります。
また、参加させて頂こうと思いますのでよろしくお願いします。

お題わすれてすいませんでした。
378小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/01 01:32

> 47 「ざぶとん」「ガスボンベ」「充電器」「梅」「扇子」「アウトドア」

 智也が携帯の充電器を使っているから電気鍋が使えない、という話だったのでしょうか。
 文章は読みやすいし、書かれている内容は理解できるのですが、
 話の流れが上手く掴めませんでした。

 とは言え、特に筋がある訳でなく、とある一場面を書いただけなのであれば
 下で指摘した点以外は問題ないと思います。

 あともう一つ。
 京子が座ってもいないのに、突然智也が「俺のざぶとんかしてやる。」と声をかけるのは
 少し変だなぁと思いましたが……いかがでしょうか。

 気になった点
  二行目「頑固さは」→「頑固さで」
  「おなべにしよ。」→「おなべにしよ」 ※ 会話文の最後は読点なし、がお約束です。
  「・・・」「…」の混在
379小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/01 01:32

> 50 - 65 「節分」「涙」「父」

 三語のお題を使って、文章を書くことに対して取り組む姿勢については
 かくあるべきなどというものは存在しませんし、人それぞれ、気楽に楽しむ人も、
 真面目に取り組む人もいてしかるべきだと思います。

 きちんと推敲されたもの、そうでないもの、半ば煽りや叩きに近いものからコピペまで、
 いろんなものを読むことができるこのスレッドはとても面白いです。
 タイトルには「即興文スレ」とありますが、たとえ即興とは言え、自分の思いついたことを
 思いついたままにただ、だらだらと垂れ流すための場ではありません。
 お約束には「1レスで」と書かれていませんでしたが、これまでのレスが
 1レスで三語を含むものであったことから意図を汲み取って欲しかったです。

 文章が読みやすく、興味を引く展開で結末が気になっただけに
 書きっぱなし、投げっぱなしがとても残念でした。

 気になった点
  「!」「?」の後にはスペースを。
  「つかいずらい」→「つかいづらい」
380小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/01 01:33

> 68 「節分」「涙」「父」

 叩きまで三語か……と思わず笑ってしまいました。
 ただH-IIロケット打ち上げの話は戦場の街スレに書かれているものとは
 また違う内容だったので、その辺りが少し残念と言えば残念でした。

> 71 「団子」「携帯電話」「交差点」

 わたしが文章を読み慣れないせいもあると思うのですが、
 「突如私のすぐ横で」「焦りも露わに立ち尽くす」「無惨に骨格を粉砕される」などの表現に
 少し違和感を感じました。

 機械に疎いので、エンジンが飛んで来て体を潰された状態がイメージできないのですが
 潰れた自分の姿をカメラ越しに見るのだけは嫌だなぁと思いました。
381小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/01 01:34

> 72 「マウス」「タイガー」「マーク」

 「俺のタイガーは…」の段落に対応させていると思われる
 「既存のマウスは…」の段落の表現がどうもピンときませんでした。
 「ねずみのように融通が利かない」「動物園でねずみなんて、飼わないだろ?あんなバカ。」の
 あたりの表現が、よくわかりません。
 ただ、天才は常人と頭の作りが違うなどと言いますし、そういう意味では天才の語り口らしく
 なっているような気はしたのですが……いかがでしょうか。

 あと、世間一般ではゲイツは才能のある人間だと捉えられているような気がしますし、
 そう考えると「俺」の動きを阻止するゲイツは「人を傷つけて」いるのであって、
 「才能そのものに傷をつけている」ようには感じられず、最後の一文での結論が
 少しずれているように感じました。

 気になった点
  「才能そのものに傷つけるんだ」→
  「才能そのものを傷つけるんだ」もしくは「才能そのものに傷をつけるんだ」

> 73 「らあめん」「牛乳」「葉巻」

 このお題でこの話を思いつくのは凄いです。
 本物の女子高生が面白おかしくつけている、教師いじめ日記を見せられたような……
 当人以外には到底理解できないいちゃもんの付け方や、
 担任のいじり方が凄くリアルに感じました。

 葉巻を使った悪戯が想像すると怖くて、この先を知りたいような、知りたくないような。
 良くも悪くも何らかのインパクト受ける文章だと思いました。
382小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/01 22:44

> 74 「換気扇」「タンゴ」「花魁」

 文章全体の流れは良いので、文章一つ一つのテンポが良くなるともっと良くなると思います。
 伏線がなく、唐突に出てくる「花魁」の片付け方が少々ずるい気がしましたが、
 全編に漂う少し狂った女の雰囲気は良く伝わってきました。

 以下、気になった点を箇条書きにします。

  ・女の力で死んだ男の体を持ち上げ、ダンスを踊ることは物理的に無理だと思います。
  ・句点が少なく読み辛いので、部分部分で句点を入れる癖を付けると良いかもしれません。
  ・「タン淡々と。」と表現はこれで良いのでしょうか。
   気になりましたが、意図してのものかどうかが判断できませんでした。
  ・「ついさっきに」の表現に少し違和感を感じました。是非ともご一考を。

> 75 「ヨガ」「モンスーン」「巨像」

 ノンフィクションのテレビ番組の一場面を見ているような印象を受けました。
 実在する話だと言われても信じてしまうくらい、リアルな文章です。
 ただ「ある」ことを「ある」と書いてあるだけなのですが、この手の話は
 個人的に好きなので、もっと他の話も読んでみたいなと思ってしまいました。
 それ以上は何も言えません。素晴らしいです。
383小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/01 22:45

> 76 「アヒル」「おでん」「プロレス」

 男がいた頃の喧騒と、すっかり変わってしまった今の状態との対比が
 上手く表現されているので、とても読みやすく、男の心情に入り込みやすい文章でした。

 最後「男の故郷は」で始まる文の繰り返しは書き手の意図は感じられるのですが、
 読み手からすると少しくどいように思います。
 あと、男についての説明がほとんどないので、亡命しなければならない理由が気になりました。

 過去に自分の属した場所、集まり、そういうものが自分が属していた頃と変わってしまう
 というのは、誰にとってもある種の虚無感や、絶望を呼び起こすものだと思います。
 それでも現実は相も変わらず目の前に存在するし、自分でそれを絶たない限りは
 とりあえず生きて行くしかないのだな、とこの話を読んでふと思いました。

> 78 「旅人」「接近戦」「狸」

 上の話の男の正体を書いた話と解釈しましたが、間違っていないでしょうか。
 これだけすかして、格好を付けておいて狸だったのか、と思うと笑えました。
 しかもキツネに化かし合いで負けたのかと思うと……何とも言えません。

 欲を言えば、上の話に拠りかかることなく単体で面白いと思える話になっていると
 もっと良かったと思います。
 分量も限られていますし、難しいかとは思いますが、ぜひとも挑戦してみてください。
384小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 01:31

> 79 「キツネ」「猫」「耐火パネル」

 文章の雰囲気は好きですが、主人公の想像の切り替わりに付いて行けませんでした。
 分量に制限があるので、切り替わることで説明を費やさなければならないことを
 考えると、「えっ、と言おうと思った時……」から「あなたを罪に処しているだけ」までの
 描写の仕方を再考してみてはいかがでしょうか。
 何となく言いたいことはわかるけれど、文章の意味がよくわからなくてすっきりしませんでした。

 以下、気になった点を箇条書きにします。
  ・「クーラーの効いた耐火パネルの中にいる彼女」の姿が想像できませんでした。
   「耐火パネル」を一般的に使われている意味とは違う意味で使う場合は
   それに関する説明が必要なように思います。

  ・「あなたが私を殺した理由が判ったわ」からの子猫の台詞に読点があったり、
   なかったりするのが気になりました。
   パネル越しであることを意図した演出なのでしょうが、少し読み辛かったです。

> 80 「回路」「命」「ときめき」

 上手くオチているなぁ、と思いました。
 これだけのサラブレッドなら、女の子でなくても立派な
 ダンスール・ノーブルになれると思います。
 ただ、このお嬢さんにはいまいち才能があるように感じられないのが微妙なところですが。

 ご存知かどうかはわかりませんが、「やす子の太陽」という漫画を思い出しました。
 特に気になる点はありませんでした。面白かったです。
385小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 01:32

> 81 「コート」「外套」「判決」

 プロであれ、アマであれ、文章を書くものからすれば、背筋がひやりとする話でした。
 面白かったです。
 文章・表現その他に気になる部分はなかったので以下、感想です。

 被告人は一体誰に訴えられたのでしょうか。
 作家志望、とあるからにはお金を払って被告人の文章を読んだ読者からでは
 ないような気もしますし、そうでなければ、被告人に対して個人的な恨みや
 嫉妬を持つ者からの訴えだったのでしょうか。気になります。
 「文学表現裁判」、わたしの中で何だかとても気になる存在です。

> 82 「不審船」「レオタード」「湿原」

 追われる少女の恐怖がよく伝わってくる文章でした。
 簡素な表現ながら、情景も鮮明に浮かんで来ました。

 少女がレオタードにトゥシューズで逃げている理由の説明が少し欲しかったような気もします。

 少女は船に乗せられることはわかっても、「あの国」に連れて行かれることまでは
 想像できないような気もしましたが……少女はニュースは知らなかったけれど、
 「あの国」の「不審船」の話は知っていたということでしょうか。少し気になりました。
386小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 01:33

> 83 「増員」「石鹸」「崩壊」

 祖国を異臭から救うために石鹸を運べるだけ運ぶ、という話は面白かったので
 その話を膨らませて書いて欲しかったなと思います。

 切羽詰っているのは文頭の描写で良く伝わっていると思うので、
 最後の一文は不要かと思います。

 「鉛色の空。」は上の話からの引用で、最初の会話は上の話に出てくる
 男達の会話だったのでしょうか。
 鉛色の買い物カゴを持った男達の姿は滑稽だったのですが、
 全体の意味が理解できなかったので、これ以上はコメントできません。ごめんなさい。
 ただ、どういう話であれ、もう少し説明が欲しかったです。
387小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 20:44

> 84 「スケート」「暴発」「マタ〜リ」

 # 本スレでの指摘・訂正部分への突っ込みは省略します。

 特に気になる点はありませんでしたが、とりあえず「お前も出入りしてるやないか!」と
 突っ込みを入れておきます。話は好きです。

 以下感想になりますが、2ちゃんねるで暴れている人たちの多くはやっぱり
 「俺」と同じように現実生活での憂さ晴らしをしているのでしょうか。
 それとも周囲を不快な気分にさせるための愉快犯なのでしょうか。
 わたしは2ちゃんねるに来はじめてまもないですし、それほど他の板へ出入りしている訳では
 ないので、スレの流れと関係のない荒らしをする人の思考を知りたいなぁと思いました。

> 87 「北方領土」「遊郭」「アワビ」

 金満政治家と「バイクを盗み」「校舎の窓ガラスを割った」尾崎豊のような少年の
 キャラクターがいまいち結びつかなかったのですが、歳をとるにつれ、そんな風に
 変わって行く人間などというものは、決して珍しくはないのかもしれません。

 自分の意思、思想に反する立場に立つ場合、何らかの思考停止が必要だと思います。
 思考停止によって自らの立場を守りながらも、時折ふと考えては虚無感、自己嫌悪に陥る
 虚しさや腹立たしさを感じる深い文章でした。
388小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 20:45

> 89 「象牙の塔」「崩壊」「天地」

 百日も雨が降り続いて、ミハイルは無事でいられるのだろうかというのが気になりましたが、
 神々しい雰囲気を受ける文章でした。
 ステンドグラスの色彩と、蝋燭の炎、ミハイルの影が目の前に浮かぶようでした。

 キリスト教に穢れの無い、清らかなイメージを受けてしまうのは、
 根底に残る欧米諸国に対する憧れや羨望なのでしょうか。
 別に劣等感を感じている訳でもないとは思うのですが、ファンタジーなどにも根強く残っている
 綺麗で、格好良いという中世ヨーロッパのイメージも、よく考えると不思議だなぁと思いました。

> 90 「人工衛星」「山寺」「魚河岸」

 スーパーロボット系アニメに出てくるような主人公の名前が気になりました。
 何か意味があってのことと思いますが、元ネタがわかりませんでした。

 魚河岸のコンピュータ化と、セリに参加しているおじさん達の姿を想像すると
 何だか笑いが浮かんできました。

 あと、最後の呟きの意味がいまいち理解できなかったのですが……オチなのでしょうか。
 どれだけコンピュータ化が進んでも、現実での経験が物を言う、ということなのでしょうか。
 理解不足のため、これ以上はコメントできません。ごめんなさい。
389小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 20:46

> 91 「サイレン」「ファクトリー」「スター」

 文章に気になる点はなく、面白く読んだのですがよくわからない点が一つ。
 サイレンはアーティスト名なのでしょうか、それとも曲名なのでしょうか。
 一行目、「最後のスターはサイレン」とあるので、人かと思っていたら彼女の名前は
 「Ca+」とあります。ここで少し混乱してしまいました。
 おそらくファーストシングルのタイトルなのだとは思いますが、もう少し説明が欲しかったです。

 以下、感想です。
 音楽に関しては何が良くて、何が良くないのかなんてすでにわからなくなっているような
 気もしますが、ジャイアンクラスの歌手が出て来ていないことがひとまず救いだと
 言えるのでしょうね。
 しかし藤波辰巳の「マッチョドラゴン」のような曲がネタとは言え、リリースされていたことを
 考えると……これからの音楽業界もどうなるかわからないよなぁ、とふと思いました。

> 93 「食欲」「書籍」「洪水」

 内容は全く違うのですが、読んでいて「北方領土」「遊郭」「アワビ」の話を読んだ時のような
 気持ちになりました。

 文章も読みやすくよくまとまっているし、気になる点もないので以下、感想です。
 ジャンクフードは安いし楽なので、つい横着して食べてしまうことがよくあるのですが
 決して美味しくはないですよね。
 よほど不味いものでなければ何でも普通に食べられてしまう自分に、本当に美味しいものを
 美味しいと言える味覚がまだ残っているのか、最近不安に思うことがあります。
 スローフードなどと大袈裟な言葉を掲げるつもりはありませんが、豊かな食生活を
 守りたいなぁ、とふと思いました。
390小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 20:47

> 94 「食欲」「書籍」「洪水」

 よくまとまっていて、星新一の書く、王道のショートショートのような雰囲気でした。

 最近は匂いを感じるパソコンなどというものの開発もされているようですし、
 味覚を感じられるテレビだなんて、素敵だなぁと素直に思ってしまいました。
 配給の標準食なんて死んでも御免なのですが……。

 わたしは展開がありふれていようと、突飛であろうと自分が理解できれば
 ほとんどの文章を楽しく読めてしまう人間なので、あまり感想を付けるのには
 向いていない人間かもしれません。
 他の方々がどう思われるかはわかりませんが、わたしは楽しく読ませていただきました。

> 96 「意義」「価値観」「多様性」

 文化人類学史と言われてもわからないことの方が多いので突っ込めません。ご安心ください。

 「ジオン・ズム・ダイクンの思想」がわかる人にはくすりと笑える話なのでしょうが、
 ガンダムはいまやオチに使えるほどメジャーだと認識して良いのでしょうか。
 わたしは理解できたので笑えましたが、良くも悪くも人を選ぶ話のように感じました。

 お約束のようにいつも同じ締め方をする教師は多いですよね。
 どんなつまらない講義でも長年続けることで、伝統芸能のような様式美へと
 変化して行くのでしょうか。しかしそんな講義を、受ける意味があるのでしょうか。
 ここで教育論をぶち上げる気はさらさらないのですが、ふとそんなことを思いました。

 感想はあくまでわたしの主観によるものなので、自分ではさらっと指摘しているつもりでも
 他の方々から見ると屁理屈をこねた突っ込みにしか見えないことも、当然あることだと思います。
 そう思われた時は感想スレもしくは裏三語スレで、遠慮なく指摘していただけると助かります。
 わたしの方も、他の方々の指摘に拠りかかることなく、感想の付け方を
 再考して行きたいと思います。
3913語スレ91:03/02/02 20:51
お疲れ様です。こういうスレがあると励みになります。
>>389
サイレン=その歌声で船乗りを破滅に導く魔女。ローレライなどの名前のほうが
メジャーかとは思いますが。イタリアかどこか、そこらへんの民話伝承だったと
思います。うろ覚えですが。破滅の歌声、という意味で使いました。
392小夜 ◆Sayo.Erk/c :03/02/02 21:00
>>391

 今もう一度読み直して、なるほどなぁと思いました。
 見当はずれのレス、誠に失礼致しました。
 わたしはこの話を読んでこう思った、というようなことしか書けないのですが、
 そんなもので良ければ、これからも細々と書き続けて行きたいと思っています。

 391さんに限らず、三語スレにいらっしゃる全ての方々、これからもよろしくお願いします。
393ルゥ ◆1twshhDf4c :03/02/04 23:45
簡素人の皆様ご苦労様です。
ここをちらっとでも覗いてくださる方々でも気負わず自由に感想を書いていってください。
394名無し物書き@推敲中?:03/02/05 02:43
最近あの人こないなあ・・・
煽ろうと思っても煽れないくらい、個人的には好きだったんだが
>>394
誰よ?まぁ一人か二人は思い当たるけど…
煽ろうとおもっても煽れないっていうのが引っかかる
>>394
一日一書氏でつか?
この前来てて煽られていただろ。
恐らくアレが一書だとおもわれ。
398あっさり簡素屋:03/02/06 23:17
「やっぱり娑婆の空気はうまいなあ」
「しっかり味わっておいてくださいね。
――どうせまたすぐにお勤めに戻ることになるんですから」

■17 「従兄弟」→「従姉妹」 せっかくの雰囲気が……。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/17

■18 嫌いじゃないけど、なんか細部が噛み合わない。本人も分かっているだろうけど。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/18

■22 ですます調の雰囲気を押し通したのを評価。意外にこれって難しい。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/22

■23 これを認めるべきか認めざるべきか、結構迷った。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/23

■30 良い意味でめちゃ地味。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/30

■37 詩なんだろうけど、全行張りつめると、書く方も読む方も疲れる。強弱つけた方がいいのかも。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/37
399あっさり簡素屋:03/02/06 23:24
「なんでこのマンガ途中の巻が抜けてるん?」
「その巻はバイオレンスだったから」「あんたスプラッタ嫌いやからなあ、んで、ここの巻は?」
「その巻は結末が怖かったから」「あんたホラー苦手やからなあ、で、その次は?」
「――わかんない」「あんたも難儀なやっちゃなあ」

■71 いかにも時流の小道具小道具しているのが気になった。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/71

■79 文章の素材は良さげなんだけど……
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/79

■80 半年「以上」じゃなくて、きっちり十月十日に合わせた方がオチが際だつかと。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/80

■81 文はそこそこうまい。でも、なんとなく自己完結してる印象。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/81

■94 まあネタが命でんな。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/94

■96 狙ってなのかレトリックの滑稽さ揶揄しているような部分が気に入った。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/96
400あっさり簡素屋:03/02/06 23:26
「先生! なんで僕達の答案用紙、点数がついていないのですか?」
「――勉強は点数やない」「はあ!?」
「いやな、内申点含めると採点面倒くさいねん」「そんな阿保な……」

■103 意味あるようでないような「七匹」という数字がいい感じ。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/103

■104 すんなり、ふーん、そうなんだと読んだ。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/104

■105 なんだかよく分からないスピード感が表現されてる。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/104

■106 クロマティ学園?
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/106

■107 「体の損傷を心配している感」を、もっとうまく出してほしかった。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/107

■108 後半がねらった型にはまった感じ。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/108

■111 のんびりと読んだ。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/111
401あっさり簡素屋:03/02/06 23:49
「間違いと失敗はわれわれが前進するための訓練である」
■108→■109 ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/109
402名無し物書き@推敲中?:03/02/07 05:13
395 :名無し物書き@推敲中? :03/02/05 05:40
>>394
誰よ?まぁ一人か二人は思い当たるけど…
煽ろうとおもっても煽れないっていうのが引っかかる


   思 い 当 た る の は だ あ れ ?


 
403名無し物書き@推敲中?:03/02/07 12:02
安西先生……感想がほしいです
404名無し物書き@推敲中?:03/02/10 23:50
129
シンプルだけどラスト好き。
オモロカタ。
おれは133よかった。
132は消化が自然で秀逸だと思う
>>406
読んだけど、そうか?

いまいちだったけど
408名無し物書き@推敲中?:03/02/12 13:21
144を書きました。
どなたか感想お願いします。
409名無し物書き@推敲中?:03/02/12 16:50
>>408
淡々とし過ぎていて盛り上がりに欠けるような気がします
410世直し一揆(コピペ推奨):03/02/12 17:26
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
411名無し物書き@推敲中?:03/02/12 20:28
143です。
誰か感想下されば幸いでつ。
143ってお題のことか?
413エヴァっ子:03/02/12 21:23
すごく、感想が欲しい。
誰か頼む……。
414名無し物書き@推敲中?:03/02/12 22:26
>>412
そうでつ。お題の方の143で。
いきなりだが140は面白かったな。
もっと主人公が流れに身を任せるといいのだが。そして妻のぶっ飛び具合を出せれば。
144はしんみり系だった。よくある話だけど面白かった。
初めから母の手術って言ったほうが良かったかも。
無理やりギターってのは良くある話しだし、言わなくても分かるから。
>>412
いやいや間違った。142だ。
もういいやー。なんか鬱になたYO。
穴掘ってきます。
>>417
じゃあ、ちょっと簡素付けてみます。

冒頭の「海を見た事がない」が何にも関わっていませんし、彼女は僕の事を愛していると書きながら、「永遠にすれ違ってしまう」理由がわかりませんでした。
後半の鮟鱇のパートは、まあつっこまないとしても、上記の2点は不自然な感じが拭えませんでした。

>>そして僕はその日、多分彼女の望んでいるだろうことに、その道具を  買いに行き、

の一文はちょっと違和感ありです。あと一行を除いて全行頭が一文字分あいてるのが奇妙な感じがしました。
>409
>416

144です。感想ありがとうございました。
やっぱり勉強になりますね。 自分でもはっとしたり、
あ、本当だ!とか、なるほど!と思いました。
420鬱142:03/02/13 20:59
>>418
有難うござい!!
アンコウをその未知の海からきた奇怪な魚云々というくだりを
もうちょっとつけるべきだったなーと思いますタ。
奇妙なアンコウを捌くことで、アンコウの腹の中に何かを探そうとする心理とか、
そうやって彼女の真意をさぐりたいと思ているとことか。
せっかくいい冒頭(自分的に)だったのに殺してしまったようで、
非常に失敗したなーと思っております。
彼女とすれ違うのは、破天荒な彼女の性格に限界を感じているせいだったのですが、
もうちょっと書き込めば良かった…。
例の一文は文章を分ければよかったですね。無理にまとめる必要なかった。
しかしアンコウの捌き方が分かったので楽しい創作だったス。
あのアンコウの死骸を素人が捌き続けるのは狂気でつー。
本スレ153簡素。ああいう雰囲気がモロに好みなので
あー俺がいかにも好きそうな書き方だなと思いつつ気に入ってしまった。
リズムがいいから字が詰まっててもすんなり読めたし
目玉焼きのエピソードみたいな他愛の無い話の使い方もいい。
惜しむらくは
>僕ははっきりと恋が生まれているのを感じたのを憶えてる
ここの文章が「〜を〜を」ってなって変な感じを与えちゃってるところか。
締め方も上手いし短い話は書きなれてるんじゃない?
正直、ほんすれ153 は駄文だと思いますが、どうでしょう?
私にはイイとこなしでしたが……

ジサクジエン(・A・)イクナイ!!
>>422
ココロ(・A・)セマイ!!!

153は私的に
読みづらい文章でしたが雰囲気はいいもんがあると思タyo
蛇口から流れっぱなしの水道水のような文章だたね。
終わりも詩的な感じがした。
人それぞれだショ、>>422最後の一文だけ余計。
ここは一感想を只述べるのみ。
424名無し物書き@推敲中?:03/02/15 23:03
人様に見せれるようなモノじゃないですが
せっかくなので、154の感想を頂きたいです…。
ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1043474723/154

また、
スレ違いになるかもしれませんが、
ああいったものがあのスレ的にありなのか無しなのかどうかも
聞かせていただきたいです。

よろしくおねがいします。
425421:03/02/15 23:26
>422
153の名誉のために弁解します。
ジサクジエンじゃない。俺は本当にいいと思ったんだけど
でも俺も自分の好みが絶対だとは全く思ってないんで勘弁して下さい。スマソ。
>423
最後の一文余計でしたか、こっちもすんません。
なんか羨ましかったから詮索したくなっちゃってました。
とほほ。
426本スレ153:03/02/16 00:26
ども、本人です。簡素さんきゅです>皆様
書くときに重視てか大事にしてる付近を誉めてもらえてうれしいん
ですけどやっぱ確かに言葉とか入れ替える余地があったりしてどうも
精進しなきゃいけないですねえ。

>425
423は422に対して言ってるんだと思われ…
ちなみに当方は最近意欲が無くなっちゃって創作らしいものは
ほとんど三語文くらいしか書いてないヘタレですよ。
=151=138=128 などですけれども。
427本スレ155:03/02/16 06:10
>>426(本スレ153さんへ)

あなたが大人で、子供にオモチャを買ってあげる気分で書いたのなら、
あなたの文才はすごい、と思います。しかし「仕掛け」としてではなく、
「自分はふつうに書いただけ」というのなら、是非そのリズムを自分の
スタイルとして身に着けてほしいと思います。もちろん他の文体も使え
れば素晴らしいでしょうけれど、153に書かれた文章がただ単に若さ故
の産物だとしたらモッタイナイと僕は思ったのです。
 と、偉そうなコトをいってすみません。次回作を楽しみにしております。
スイートリベンジとかナイスエイジとか、
調べても意味が出てこない言葉は止めてくれい。
競走馬の名前とかサークル名とか、固有名詞ばっかり、検索に引っかかる。
429名無し物書き@推敲中?:03/02/16 11:05
age
430名無し物書き@推敲中?:03/02/16 11:12
よし俺が料理する。その語を!!
431972:03/02/16 11:30
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




432名無し物書き@推敲中?:03/02/16 11:37
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
3726 桂林 寛  http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/37/3726.htm
上の3名はギャンブル板推奨選手でつ。この4人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
433430:03/02/16 12:01
料理終了!!
ってかお題を名まえに使っちゃうのはアリなのか不安だたが(・∀・)マイーカ!
434名無し物書き@推敲中?:03/02/16 12:43
簡素つけてくれる神降臨キボン
435本スレ155へ:03/02/16 19:02
10行目付近の「いや、わかっている。その声は僕の中から聞こ
えてくる声だと、わかってはいる。だが、しかし、 」
という一文は不要なのでは。それは読者が考えることだから。

といってみるテスト。
436本スレ161へ:03/02/16 20:16
なんか、せつないねぇ。
437本スレ155:03/02/17 03:04
>>435
ああ、確かに。ちょっと書きすぎたかも。
まさか本当に目玉焼きがしゃべったと思う読者はいないでしょうから、ね……!?
感想、ありがとうございました。

>>428
ごめんなさい。以後、気をつけます。
やめてくれ「い」の「い」に優しさを感じました。

>>430
お菓子の食感と、食べている悠太の心境が絶妙のハーモニーを奏でて、
こ、これはもはや、トニオのスタンド並! それとも

この文は、

──甘いものって人を幸せにするんだよ

と罫線を付けたら、効果的かなと思いました。
ただ、声の主が男か女かわからないのが、「甘いだけじゃないぜ!」みたいなw。
438本スレ155:03/02/17 03:41
上のカキコミの「それとも」 は消し忘れ。スマソ
439名無し物書き@推敲中?:03/02/18 12:26
181さんは、前スレで「妻が死んだエピソード」書いた人??
個人的にファンです。頑張って下さい。
前スレの何番?読んでみたい
441名無し物書き@推敲中?:03/02/19 12:40
>>440
>>439は前スレ181だと思われ
442本スレ181:03/02/19 21:55
>439様
ありがとうございます。スッゲエ嬉しいです。
メインマシンのHDDあぼーんしてしまって激鬱でしたが、救われました。
頑張ります!

で。「妻死亡」の話は、全スレ442でしょうか。だったら私です。お気に召して下さり、光栄です。
443426:03/02/19 23:58
>>427
> 次回作を楽しみにしております。
ありがとうございます。やる気が出ます。
亀レスになっちゃいましたが 160=162=166=177=182=185=189=190
が当方からのお返事です。
いちお文体は内容にマッチすべきという認識はあるつもりなのですが結局
自分の書きやすい書き方になっちゃって、もっと本を読まなきゃなあって思い
ます。やっぱたくさん読んでたくさん書かないとどうにもなんないん
ですよね、きっと。 がんばります。

>本スレ188
はあ、かっこいいですねえ… どの一語もそこに嵌まるためにあるようで、
自分もこんな風に書けるようになりたいものだって思いました。
444>>181さんは:03/02/20 13:19
教養に厚みがあるというのが、作品から感じられますよね。
私は知らないような難しい単語を、よく使われていて、感心させられます。
簡素人さんが、以前に指摘していましたが、>>181さんの作品に見られる、
「難しい単語を弄ぶような使い方」というは、カナリ教養がなければ無理でしょう。
文章を書くためには、やはり勉強が必要なんですね。
445名無し物書き@推敲中?:03/02/20 13:29
>181さんは、前スレで「妻が死んだエピソード」書いた人??
>個人的にファンです。頑張って下さい。

前スレの何番でつか?
激しく読んでみたい!
446名無し物書き@推敲中?:03/02/20 13:36
>>445
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035997319/401-500

ここの>>442>>448ですね。
他にも書いていたら、教えて下さい。

この方に注文つけるとすれば、
ストーリーが凝っていれば、文句なしなんだが、と思う。
文章の描写力と比較して、登場人物の内面の掘り下げが甘いな、
とか思ったり。
447>>153さん:03/02/20 13:45
確かに文才ある。
惜しいのは、
>僕がはじめてあの子のことを気にするようになったのは

こういう説明口調はやめて、詩的というか、感覚に訴える文章で
全文書いたら、もっといいのではないかと思った。
所詮、わたくし一個人の感覚なので、あんまり気にしないで下さい。
経帷子が読めなかった。ウワァァァァソ
うまい。BUT ちと文に酔ってる?とオモタ

>ストーリーが凝っていれば、文句なしなんだが、と思う。
>文章の描写力と比較して、登場人物の内面の掘り下げが甘いな、
>とか思ったり。

約15行にコレを要求するのは酷っぽいと思われ
教えてくれてサンクス!>446
181と前スレ442に全然共通点無いと思うのだが
どうして439は同一人物だと思ったのかな。
時間も経ってるのに気付かせる何かがあったということか。
自分のカラーを持ってる人には憧れるので、参考までに教えてもらいたい。

浅学にして、181さんの話はどうして竹を持ち寄らせたのか
自分にはよく分からなかったのですが、何か意味はあったんですか?
450名無し物書き@推敲中?:03/02/20 13:55
言われてみれば・・・
時差九時炎かYO
451>>449:03/02/20 13:56
>181と前スレ442に全然共通点無いと思うのだが
>どうして439は同一人物だと思ったのかな。

酷な言い方だが、教養がある作品を書ける人ってのが
この板には少ないからだと思う。私も教養ないんだけど。
難しい単語を羅列させられる力量ある人が、
他にいないんだろう・・。
452名無し物書き@推敲中?:03/02/20 13:59
しかし難しい単語だけ並べられても・・・
文が????だったら萎えるし、
悪いけど教養は感じなかったなあ・・・
教養を感じさせる作家の影響を受けたかもしれない
とは感じたけど・・・
453名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:06
つーか、
この板って地道にコツコツ勉強して、
「いい文章を書けるようになりたい」って人が少ない。
何言いたいんだか、文法的にワカンナイよなレス書いて
「有名な作家になりたい!!!」

作家になりたいとか なってやるとか、
オフで女コテハンがどうしたとか・・・・
あがってるスレ見るたび、激萎え。
>451
うーんとね、あなたは本当に181さんのファンなのかもしれないけど
そういう書き方をするとスレが荒れそうだし、
181さんに対するアンチも出てくると思うから、181>ALLみたいなことを
断定的な言い方で語るのはやめた方がいいと思うよ。
正直、わたしは181さんの話にあなたが思うほどの知性や教養を
感じられなかった、けどそれは私の個人的な価値観だから
あなたがそう思う事を否定しようとは思わない。

最近、厳しい評価あり、ファントークありで簡素が活気立ってきたから
ジサクジエーン絡みで荒れるの嫌なんだよう。
455名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:09
>453
誤爆か?
それとも自作自演を気付かれた作者の逆ギレか?
456名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:09
>>453

同意。
3語にはコツコツさん、たまに見かけるけどね。
うはうさんとか・・・
457名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:13
この板は、きちんと勉強した人の文章を正当に評価するのを嫌うんだよ
教養<感性ってのが、極端すぎ
感性が光る文章も価値あると思うんだけど、偏ってる
自分が、努力なしで「天才作家」になる夢を見ているから?
458名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:15
大したモノ書けないくせに、他人への評価は厳しい。
>>457
そんなんは一部の人だけだよ……多分。
スレ違いの話はやめようよ。

簡素。
本スレ199
文章は失礼ながらあまりお上手ではありませんが発想は面白いですね。
漫画で読んでみたい。

200
力強い終わり方が好きです。
ただ、カタカナの名詞が続く部分が読みにくかった。
461名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:21
>>457
それは違うんじゃない?
努力なしなら、そもそも書き込まないでしょ。書いたって下手クソ露呈するだけっしょ?
正当な評価は難しいよ。簡素人さんだって、勉強のために簡素してるかもしれないし・・・

感性とか教養とか以前のカキコミじゃないかな?と私は思う。
もらった簡素で自分の投稿の評価を知るというかさ。
それに気軽にチャレンジな投稿だってあるんじゃない?
457さんの見方も、一つの見方だからさ、良いとか悪いとかじゃないし・・・

教養を感じさせるとしたら、結果的にそうなっただけのように思われ
462名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:23
>>460
そうだね。
これが最後

>457
教養のある投稿書いてみせなきゃ、

  453 名前:名無し物書き@推敲中? [] 投稿日:03/02/20 14:06
  つーか、
  この板って地道にコツコツ勉強して、
  「いい文章を書けるようになりたい」って人が少ない。
  何言いたいんだか、文法的にワカンナイよなレス書いて
  「有名な作家になりたい!!!」

  作家になりたいとか なってやるとか、
  オフで女コテハンがどうしたとか・・・・
  あがってるスレ見るたび、激萎え。


自爆だよ・・・
464名無し物書き@推敲中?:03/02/20 14:32
ここでウダウダやっていてもプロにはなれんよ
また鰯が暴れている。
この板は   OR    このスレは


     どっちの誤爆でSHOW
鰯、海に帰れ。
簡素キボンヌ。
鰯って何でつか?
457は逃亡しますた。
>>469
いわし 【鰯】
ニシン目のうちイワシ類の海魚の総称。
また、マイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシの総称。
全長15〜30センチメートル。水産上重要な魚類で、
多獲され食用のほか、飼料・肥料ともする。
漏れは462に逃亡して欲しいわけだが。
アガってると思ったら、コレハナンナンダ!
463 名前:名無し物書き@推敲中? [sage] 投稿日:03/02/20 14:30
裏でやりなよ。

ttp://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035627627/
>>473
*鰯祭り*でつ
>>463 >>474
2ch内なんだから直リンしてくれ。面倒くさい。
思わず読みそうになったじゃないか。
>>479
なんだ、あなた、女50だったのね。
どう? 三語に逝きのいいの、いる?
481本スレ181:03/02/20 23:02
なんかえらいことになっている…
教養なんてものは見せびらかすもんじゃないし、そもそもここでは
「面白いかどうか」
が最重要の価値だと思っていたのだが、いかがなものか。
>449
竹バズーカで花火上げたら面白いかなー、と思いまして。私の表現力に甘さがありましたね、失礼。
>>481
えー、そういう意味だったのか。分からなかった(藁
>竹バズーカ

良い子はマネしないように
484449:03/02/21 19:11
>481
やっと理解できました。
近世は自分の研究分野なのですが江戸時代の花火と竹というキーワードが
結びつかず不思議に思っておりました。
ノンフィクション風に書きながら
オチをそのように現実にありえないものにするなら
もう少し分かりやすく書いた方が良かったと思います。
荒れてもなんでもそういうことを話すべきなんじゃないかなと思った。
荒れてなんぼの2chなのに。
面白い話が、単に感覚的に作者が作ったもののほうがいいのか。
緻密な計算のうえになるもんがいいのか。
教養みがいてそれができんのかとか。

まぁ荒れたあとに花が咲くのかっていわれたら御仕舞いですよね。
荒れるのには反対だけど、荒れるのを嫌がって話さないよりはいいかな・・・。

できれば三語スレだけでも、いわゆる2ちゃん的な雰囲気をタブーにしてみたい気がする。
ローカルルールには、「放置」すべきだと書いてあるけどね。

かえって新鮮だと思うけどね。はじめまして的な掲示板っぽい雰囲気も。
なんだかんだ言ってこのスレでは、「簡素サンクス」って言ってるんだから。

どうしても荒れるって言うならその都度「裏」へ誘導するのが吉だね。


まぁ誘導さきまで議論する情熱がもつかどうかだなぁ。
でも、良い話を作るためのことを、ふっと思い出さないとだめなんだよな。
思い出すときは少ないし、自分しかその答え持ってないし。
誰かに教えられた方法じゃダメわけじゃないけど、
でも自分は最初からそのこつを持って生まれてきたんだって信じてる人は
もう良い作品つくるためのことを思い出さないかもしれない。
出たときに話さないとダメな気がする。

2ch上のものはすべて他人事で、それに真面目になる人のほうが少ないし。

うん、良い作品にしようという気持ちは大事だよね。結果、良い作品になっていなくても・・・。

>でも自分は最初からそのこつを持って生まれてきたんだって信じてる人は
  もう良い作品つくるためのことを思い出さないかもしれない。
  出たときに話さないとダメな気がする。

これは、すまん、どういう意味かな。
作品内容について? それとも書く姿勢について? その両方?

例えば、真面目な会話を求めている時に荒れたりするのは、煽り口調だと思うんだ。
一時、2CHということを置いておいて、言葉上だけでも感じ良く意見を言えば、
答えというか結論は出なくても、無意味な荒れ方(一方的に氏ねだの、そんな感じ)には
発展しないと思うんだけどね。真面目な人ほど離れていきそうだし・・・。

ああ、この話も、裏でやったほうがいいのかな。いちおう↓裏口w
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035627627/
あ、ごめん。いみわかんないね。

うまれつき自分が良い作品が書ける『コツ』を持って生まれているって信じてる人は、
良い作品をつくるコツなんてことを考えないだろう。
自分の才能を信じてるし、>>457さんがいうように、
「自分が、努力なしで「天才作家」になる夢を見ている」から。

でも本当はそういうこと考えていかなくちゃいけないし、
誰かに教えられて、気付いたからて、もう「天才作家」になれないわけじゃないんだよね。

普段そういうことを意識していない人のためにも、
こういう話題は『出たときに話さなきゃだめ』なんだよなーと。


と、いうわけでごめんなさい。推敲不足、言葉足らず…。
言葉を扱うものにあるまじき文章ですた。ふにゃ。
>489
あのさ、別にこのスレは職業作家に憧れてる人が集まってるわけじゃ
ないんだよ。本気で作家を目指してる人たちのスレは別にあるから
そっちに行って語ってこいよ。
三語スレは三語のお題で文章を作って遊ぶっていうのが目的で
ここは三語スレの感想を書くためのスレ。
ここでそんな話題を出すのは逃げとか意識とかの問題じゃなくスレ違いなんだよ。
教養厨は一人の作品を読んで絶賛し、他の奴らの作品をこきおろした。
で、その感想が誰もが見て納得できるもんだったら叩かれなかったけど
違和感を感じる人が多かったからジエンを疑われて叩かれた。
ここじゃよくある展開。
それよりみんな感想書こうぜ。
>>490
もまえが簡素書け
>>490
うんにゃ、スマソ。
ちょっと気になる話題だったから消えるのが虚しかった。
こういうのいざ腰据えて話そうとすると引いちゃうから
惜しいなって思った。
それが厄介の始まりなんだけど。
そういえば最近感想少ないね、
俺書くと面白いとか面白くないとか、ものすごい偏った意見になっちゃうし、
つまんないんだけど、
244 しみじみとした。生より死へ。っていうのが良かった。
   娘が微笑んでいたのを、もうちょっと魅せて欲しかった。
242 口調とかいいけど眉墨ってのがひっかかる。
238 なんで母が泣いていたのか敢えて書かなかったのだろうけど効果でてない。
205 引きつけられて読んだ。なんともいえない切ない後味。好き。
208 切ない…浪人切ない…(アレ?
   思考と犬の声が交互に混ざってて視覚的な効果があったけど、
   心理と犬の描写がまざって変な文章にならないようにしたほうがいいと思う。
210 オーツキケンヂぽくていいかも。
211 桃の存在は個人的にファンタジーでその甘さもそれだけでユートピアの
   シンボルのように感じてしまうので、桃がでてくる話は好きです。
   恋人同士の甘さが柔らかくでてて好きだと思った。
240 個人的に切なさをかんじた。やめれ(w
>493
いや、そういうの待ってました。
私も感想書かせてもらいます。個人的な主観ですが。

205 引き込まれた。悲しさ切なさがよく出てると思う。
209 僕の年齢の描写があったら、もっと読んでいて感情移入できたように思う。
210 こういう文章は嫌いじゃない、むしろ好き。
211 桃ってやっぱりエロいですね。チャイムの音が聞こえてくる感じ。
220 くだらない事を真剣に語っているところがよし。島本和彦の絵で想像した。
223 改行のしすぎはかえって見辛い。
242 最後の一文が切なくていい。文に癖があるのでひょっとして>>443の人か。
   もしそうなら、淡い恋心もいいけれど次は激しい恋心の描写も見たい。
243 素朴だけどなんかいいね、こういうの。
244 短い文の中で、書きたいことを整理した方が良いと思う。
   無駄な情報を削ればテーマがもっと引き立つのではないか。
245   初挑戦ということですが、これからも書いてくださいね。
   見栄をはりたがる方←「ほう」か「かた」か、読む人が「?」と思って
   読む流れをさえぎらないように、「ほう」と平仮名に僕ならします。

246  鳩がコンペイトウを食べるのを「俺」は不公平だと思っていた。しかし、読者は
   そう思わないかもしれない。鳩だってコンペイトウくらい食べる、と。なので
   ラストは、「案外たいした不公平ではないのかもな、と鳩に教えられた」なんてどう?w

247  「下段の男の子たち」ということは視点の主は「女の子」なのかと思ったら、「僕」だという。
    作者さんは女の子ですか?w  まあそれはいいとして、Mが男か女か明記されていないし、
    長髪の男という可能性もある。ボーイズラブ(読んだことがない)で、三語のような短い規定が
    なければ、おもしろい状況だと思いました。

249  「明日からもうあたしは高校生でなくなる。」と後に書いてあるので、一行目はいきなり、
    「卒業式では泣いてばかりだった。」だけのほうが、すっと世界に入っていけそう。「高校の」
    「三月三十一日。」とも書いてあるので(「三月三一日」と書くのが普通な場合もある)。
    体言止めは、「トドメのひとこと」的な場面以外では、多様しないほうが無難かも。

250   自分にも当てはまるので250さんにいうのは気が引けるのですが、「だからナンなの?」と
    突っ込まれそうな内容だと感じました。どうして「奴とは連絡が付かないのか」を、
    「同窓会」の欠席理由と結びつけるとよかったかもしれません。そこまで会話が盛り上がった
    間柄なら、「俺」だけには「欠席理由」を「実は妻が病気でね……」な話を打ち明けてたら
    シンミリ!?
251   いきなりヒントなしに「モリビト」が出てきても、ピンと来ませんでした。
     モリビトというものが実存して、知っている読者が知っているのなら、「ナルホド!」という
    最後の一文なのでしょうが、ちょっと、すみません。わかりませんでした。
    「外界との交流を拒絶するかのような土地」と「石を守る理由」を結びつければ、楽しそうですね。
    オチは、「ラクガキするバカ者がおるからじゃ!」なんてどうでしょう?w

253  「様々な専門家は娘の絵を、」──ここを「友人の娘の」にすると重複&クドクなるので、「彼女の」
    にすればスムーズかも。「私」が話しておいた「雑誌の取材の話」の返事を聞きにきていて、
    友人が「悪いけど断るよ」といったとき、「私」は「ほっとした。」と最後にしておけば、
    よかったかも。まあ、それはそれで、ひとつの話。列石と書いてあるあとに、「石の列」と書くのは、
    人によっては気になるかもね。この子が死んだら、この絵の値段、跳ね上がるんだろうなあ、と
    不謹慎なコトを思ってしまいまつた!

254  はいはい、相変わらず間違いが多いね。「楽しみでなのであった。」って「楽しみなのであった。」
    でしょう? ちゃんと読み返せよ、アフォ。人様に簡素つけてる場合じゃねーだろ、このヴォケが。

といった感じで簡素をやってみましたが、怒らないでね。
497名無し物書き@推敲中?:03/03/04 00:54
kannso nannte IRANE(゜∠゜)
>>497
裏ワザ。める欄に「簡素不要」って書くと、その人だけ簡素が
つかなくなるんだって。やったことないけど、これ試してみたら?

あと、名前欄にfusianasanて書くと裏2ちゃんとかいうものに
行けるらしいよ。漏れは一度もうまくいったためしがないけど、
会社や官庁のサーバだとうまくいきやすいって聞く。
裏三語スレってのもあって、盛り上がってるらしいから、
だめかもしれないけどやってみるだけやってみたら?
499497:03/03/04 16:33
KOKOWAHIDOI INTERNET DESUNE
500世直し一揆:03/03/04 16:35
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
501名無し物書き@推敲中?:03/03/04 16:37
●ピンクエンジェル●
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
簡素書けと言いにきたら書いてあるやん。こないなら3語書いとくんやった・・・。
503名無し物書き@推敲中?:03/03/07 09:36
age
504名無し物書き@推敲中?:03/03/07 21:40
255「プレッシャー」「風」「涙」
あんた腹減ってる時に書いただろw さくらにとって悲報は予期されていたようにも読める。
しかしそうすると、心中の恐れや悩みを打ち明けられるどころか、一貫して無視され、
悲報に対する慰めの言葉も受け取ってもらえない「僕」のふがいなさがさらに浮き彫りに。
結果として、さくらの「守ってあげたい」性が相対的に薄れてしまっている。

257「期末テスト」「恐怖」「複素数平面」
大宇宙への尖兵たる航法士養成学校のエリートがそんな言葉遣いでいいのか不安だ。
教師もしゃべり過ぎでは。実技直前の生徒達にはいまさらの警告だろう。
最後の教師の「にこり」がいつの世も変わらぬ先輩の余裕を感じさせていい。

258 「雛人形」「ストーブ」「真空管ラジオ」
記憶は白黒派か。漏れはカラー派。エピソードに破綻もなくいい感じだと思う。
なんでもある現代と違って、雛人形や武者人形はかけがえのない宝物、子供時代の象徴だった。
しかし、嫁方から見るとただのウザい姑という罠

259「雨」「飛行機」「地酒」
機内誌が備え付けられているような大型プロペラ機って雨雲より下飛ぶんか? 
(DHC8とかの小型機だったら知らないけど)
人によっては活力の象徴でもあるプロペラの音を倦怠感にからませてうまい。

260「言葉」「電話」「左利き」
蛇に蛇皮の靴を売りつける、のほうがよくないか? 左利きが冷遇されている証拠は納得。
それなりに理性的に論を展開してきた南郷が、最後の最後で非理性的な解決策に飛躍するところなど、
ヤバい奴の特徴をよくつかんでいる。
505名無し物書き@推敲中?:03/03/07 22:02
261「パスケース」「張り紙」「暴風雨」
グラマーが後回しにされて当然だったり、パスケースにスリーサイズが書いてあったり、
凹凸が少ない方がたくさん乗れるとするのは現実の世界とはかなり異なった要素だから、
その要素がこの作品世界ではごく自然に感じられるような前提を文章に滑り込ませてほしい。
灯台守は歪んでいて楽しい。自分の行為の結果でもないのに満足を感じてしまっているところとか。

262「空気」「悠久」「CPU」
あらゆる知識は無為だ、ということを深く感じさせられました。
ところで「愛玩用アンドロイド」なのか「何でもこなす万能ロボ」なのかはっきりしろ

263「朝」「未来」「夕焼け」
初め2行がいい。関西人は、誰に言うのでもなく状況全体を評してアホということもあるのか。
しかし、屋根が飛んだだけでは角度的に朝焼けや夕焼けを見られないと思うが。
わざわざ窓を開けてからの発言なら萎えるので、「夕焼け」の処理にもうひと工夫すべし。

264「威嚇」「肝」「陽動」
メタな言説を駆使するじいちゃにワラタ が、ふつう酒とセットのはずの「砂肝」はともかく、
「太陽動いてら」は語の組み込み方に工夫が見られるものの、この場面のたけしの発言としては唐突。
夕日を見ながらの縁側の雑談から「太陽のお守り」ネタへ移行する流れをもっと自然に感じさせて欲しい。

268「鉛筆」「デザイン」「150キロ」
  ま  た  南  郷  か
若者には解らないオチだが面白い。小林旭1000体は嫌すぎるので、このへんで評価をやめておく。
一つだけ言うとすれば、「新たなデザインの境地」というのが変。商業美術に境地もクソもあるか。
506ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/08 01:44
本スレ255です。
>>504
簡素ありがとうございます。
しかし、私がオチをはっきり書かなかったり、
主人公が冷房を涼しがってるシーンを書いたのが悪いのですが、
あの悲報は、「主人公の死」の知らせなんです。
つまりさくらは、主人公を無視していたのではなく、
主人公が幽霊だったために、見えなかったということです。
そして、主人公も最後の最後まで、自分が幽霊だというのが分からないという……。
「肩においた」を「肩に置こうとした」に変えたのも、そのオチを明確にするためだったのですが……。
私的には、冷房を涼しがったり、暑さを感じたりする幽霊があってもいいんじゃないかと、
その記述をしたのですが、失敗だったようですね。
私は、オチは、あまり明確に書きすぎたくない派なのですが、
(そうはいっても、何回もオチを明確に記述してるのも多いですwでも本音は、読者に探ってほしいと言うか……、謎解き好きの性ですね)
やっぱり、オチははっきり書いたほうがいいのでしょうか。

>あんた腹減ってる時に書いただろw
……そうです(w
そして、期末テストが済んだら友達とパフェを食べに行く約束をしていたので、
とりあえず冒頭に……(w
507名無し物書き@推敲中?:03/03/08 02:09
前はけっこう読んでたんだけど、最近いまいちはまりこめない作品が多い。
このスレのファンだから期待はしてるんだけど。
オカルト板の創作怪談三題噺スレの方がよっぽど面白い。
怪談に特化してる分、話のバリエーションは少ないかもしれないけど、
面白いのもけっこうあるよ。
ただ、全体的に文章が長いのでちょっと読みづらいかも。 
興味がある人は読んでみれ。
508504:03/03/08 04:10
>>506
解るかボゲェー

そういうことならオチはあれで構わないと思う。
が、手がすり抜ける以外にも主人公が幽霊であることをそれとなく示すような要素が
もうひとつくらいあれば、漏れのような鈍い人間に読ませても安心かと。
509名無し物書き@推敲中?:03/03/08 04:17
>>506

純情恋愛板で「あき」って名乗ってた香具師はおまえだろ?幽霊に恋しちゃますたスレだ

書かれてない要素が読んでる側に解るわけない。
脳内透視できる人間なぞおらん。
このスレには純情恋愛と創作を掛け持ってるヤシが二人もおるんかw
511504:03/03/08 04:40
>>509
そうでもない。
書かないことで何かを浮き彫りにする手法はよく使われている。
255のは浮き彫りの凹凸が浅すぎたのだと思う。
512ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/09 14:03
>>509
いや……、そんな板行ったことがございません(w
高校生ですが、本人は恋愛とは無縁の生活を送ってるので。
今は友達と本と創作が一番です。
この作は浮き彫りが確かに浅すぎました。
ぎりぎりまでは、普通の人間って思わせておきたかったので、
あれで悪くはないと思うんですが、最後のオチがやっぱり問題でしたね。
やっぱり、ちゃんと名前を書いておけばよかった……。
(ただでさえ長かったので、実はオチの部分削ったんです)
513名無し物書き@推敲中?:03/03/09 22:23
最近あっさりタンは何をしとるのかね
514名無し物書き@推敲中?:03/03/10 15:29
>>513
嫌気が差したんじゃないの?

確かにあっさりは読みが浅い感じだし、
落語的な落とし方にこだわりすぎな気はする。
が、それはそう読む人もいるということで、
別に叩くほどのことじゃないとこのスレの過去ログ読んでオモタ
もしあっさりの簡素が不満なら、レス番明らかにして
ほかの人にも簡素頼んでみればいいんじゃないかなあ。
515名無し物書き@推敲中?:03/03/10 15:30
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
516本スレ298:03/03/10 17:06
本スレ298です。最近書き始めました。
1ヵ所語尾をミスしてしまいましたが、簡素よろしくお願いします。
517名無し物書き@推敲中?:03/03/10 22:13
感想希望
518気魔愚例簡素w:03/03/10 23:05
本スレ298さんへ。好みだけど(そしてあくまで個人的な感想だけれど)以下:
>あるいは喪失感が。 →あるいは喪失感だろうか。

>原因からかも知れ →原因によるものかもしれ

>昨夜は徹夜だった。これからどうするかを考え、眠れずに一夜を過ごした。
→「これから」のことを考えると眠れなかった。
*徹夜=一夜を過ごした。(書いていてご自身、リズムに違和感を感じませんでしたか?)

>そして夜が →そして朝が  *一夜を過ごしたのだから、すでに空は白ばんでいるので、
例:白ばんだ空を眺めながら、どうするべきかを決めた。

>やがて〜  「白く化粧」という表現はマズゥです。ニュース原稿ならOKですが小説なら、
298さん独自の比喩で描写してほしいところ。「親しい友人」も、親しくないなら友人でないので、
ただの「友人」でいいかと思われ。また「私の目的地だ」と読者に告げてしまっては、
意外性が20パーセントダウン。削除奨励。

>答えは〜だけだ。
*いらないと思われ。というのも、すでに交番に向かっているのだから。
>流れた親友の血が僅かな →流れ「落ちた」*前半でも「僅かな」を使っている。意識的ならOK。そうでないなら、
重複グセの危険性アリ。類似症例:「その」「あるいは」の多用。

あくまで感想なので、怒らないでね。
というか495-496に簡素書いたのに、反応ナシとは……。激しくショボーソ(´・ω・‘)
(プ to me ── 撃堕死脳。w
519本スレ299:03/03/10 23:50
感想どうぞ宜しく。
520気魔愚例簡素:03/03/11 00:50
>本スレ299さん

>その病室 →いきなり「その」はどうかと。おなじ意味で「それこそ」もどうかと。

>僕は月に愛された子だったのか、 →彼女を「太陽」と断定したのなら、「だったのか」という曖昧はNG。
 さらに「愛でていた」という表現は、狙った場合でなければNG。

>無色に〜色でもない。  →雰囲気で書くのはやめましょう。「詩」ならいいけど、小説なら「ただのデムパ」。

>少し大きめの  →何と比べて「少し大きめ」なのか?
 「彼女は死んでいる(から)」→(から)とここで書くからには、彼女が死んでいる描写が前半にあるべき。

>ちょうど →何を受けての「ちょうど」なのか?

煽りでも釣りでもなく、299さんが「適当に書いたのではなく本気で書いた」のであるのなら、
もっと本を読み、そして文章を書いてから、本スレ299の作品を読み「返す」ことをおすすめします。
頭(心)にイメージする能力と、それを文章にする能力は、別です。
しかしながらイメージは悪くないと思います。ただし「小麦色」と書いておいて「無色に染めて」
という文を書いてしまうのは、仮に「適当に書いた」としても許されないミスです。なんつって、
僕も人のこといえないけどね……。
簡素屋がいないねw
>ルゥ ◆1twshhDf4c さん。

  好物のデラックス・キャラメル&チョコレートパフェはサクラが注文してくれていた。
サクラは華奢な肩をすくめながら、向日葵色のストローを口にくわえてアイス・ミルクティーを
さして味わいもせずに咽喉に流し込んだり、窓の外を眺めたりしていた。
  彼女が肩をすくめるのを見るのは初めてではないから、何かしらのプレッシャーを感じて
いるのだろうと思うと、僕もなんとなく身構える。彼女が、僕らお気に入りの喫茶「プラム」を選んだ
のにはなにか理由(ワケ)があるのだろうか?──いつも注文するイチゴクリームワッフルが、
なぜ、今日に限って、サクラは注文していないのか?
  あいにく道路で目玉焼きがつくれそうなほどの気温だし、そうだ、すべては暑さのせいだ。そう
思わなければ、ヒトコトもしゃべらない彼女に納得がいかない。だって、遅れて店にやってきた僕に、
彼女は顔をすこし傾けただけだったし、なにか僕が話しかけても返事が遅れる……。
「怒ってる?」
  と僕が謝ったそのとき、サクラの携帯が鳴った。聴き覚えのあるメロディだ。これは『子犬のワルツ』だ。
彼女と出会って間もない頃、僕が教えた曲だったっけ……。
「そ、それは本当ですか!?」
  という彼女の声で、僕は我にかえった。サクラの頬を涙がつたっている。 慰めようと彼女の肩に
手を置くと、虚しく通り抜けた。僕は、ああ、そうか、死んでいたんだ。なのにサクラはまだこの着メロを……。

──泣カナイデ、サクラ。僕ハ ココニ イル。ソウ、イツマデモ イッショニ……。


なんか上で話題にあがってたから、リライトしてみた。 簡素キボンヌ、w。
あ、簡素屋ハケーン
>>522


>──いつも〜
→──いつも注文するイチゴクリームワッフル「を」、
 なぜ今日に限って、彼女は注文していないのだろう。

>僕は、ああ、そうか〜
→僕は、ああ、もう死んでからかなり経つのに、なのに彼女はまだこの着メロを……。

だった。
てめえの文章を直してりゃ世話ないやね。
人様に簡素をつけてる場合じゃなかった。本スレに誤爆もしたし、しゃしゃってスマソ。
525ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/11 02:45
>気魔愚例簡素様
ありがとうございます。
こっちは、主人公はすでに死んでる設定なんですね。

だらだら、長かっただけの文章がこれだけすっきりするんですね。。
>サクラは華奢な肩をすくめながら、向日葵色のストローを口にくわえてアイス・ミルクティーを
さして味わいもせずに咽喉に流し込んだり、窓の外を眺めたりしていた。
特に、ここがいらない情報が入っていないし、また足りない情報もないけど、
スマートでよい感じです。
ただ、さくらがこの店にきた理由とか泣いてる理由はわからないんですね。
その辺りは推理しろですかw(自分で蒔いた種ですしね)

後、一応「風」はお題のお一つですから残しておいてほしかったですね。

ここでは、簡素やさんは貴重ですから、これからも、
本スレにも投稿しつつ、がんばってくださいね。

もし、このまま簡素や不足なら、三月の終わりごろから、
新しい定着の簡素やさんが降臨してくださるまで、
簡素をかいていきたいと思います。
ただし、三月の終わりからですw
簡素をかくのは下手ですが……。
526気魔愚例簡素 ◆ra0S/YG2ds :03/03/11 03:06
>>525
あ、「お題」のこと忘れてた!」 w 。
ルゥさん、感想、ありがとうございます。
>ただし、三月の終わりからですw
楽しみにして、お待ちします。

ところで、まだ起きていますか?
(起きていたら訊きたいコトがあります。なのでAGEさせてもらいます)

527名無し物書き@推敲中?:03/03/11 03:08
夜中にやって来て、板を荒らしまわるウザイ奴がここに来て普通に喋っている。
ん?
このタイミングで527さんのレスということは、
僕かルゥさん、どちらかのコトを指しているのだろうけど、
ふつうに作品を三語に書いてきているだけですよ…… >>527さん?
>>528
粘着はほっとけ

20個も文章溜まってるから、さっさと簡素付けたいんだけどさ。
漏れの文章が間に挟まってるから簡素書きたくないんだよねw
>>529
僕の「あずかりしらぬ」事情が絡んでいたようですね……。w
はい、わかりました。
楽しめればそれでいい、と思いながら、おやすみなさい。
>ルゥさん。「訊きたいコト」はまたいつかのときにお願いすることとします。

 煽りというか、そういう書き込みに対して : 2ちゃんねる、とか関係無しに、
 自分自身に「煽り・釣り」といった文を書く行為を「許可しない姿勢」が大事かな、
 と思っています。だってここは創作文芸板だし、どんなにヒドイ言葉を書いたとしても、
 自分自身は「その言葉を書いた事実」を知っているのだし、それって結局は
 自分自身にかえってくるものだしね……。とはいえ、放置って精神的に難しいですよね。
 つい、>>528のように訊いてしまったりします。はぁ(タメ息)……。
スレで私語(?)をしてしまったので、お詫びというわけではないですけれど、感想を書いておきます。
また気魔愚例簡素は、「内容」よりも「書き方」に重点を置きます。そういうことで御了承ください。

269  視点が作者にあるので、「ジョンには」ではなく、「ジョンは」で大丈夫でしょう。
    「いまのハイテク時代」の「いま」については文章の内容で示すべき、
    例:いまどき珍しくメールではなく手書きの便箋で
    ?のあとはヒトマス空けること。

270  >刑事が博士の研究所を訪れたのは、ここ数ヶ月で数十件の盗みを重ねている
      泥棒を捕まえる装置の発明を依頼するためだった。    
    →刑事はここ数ヶ月暴れまわっている泥棒を捕まえに、博士のもとを訪れたのだった。
     というのもここ数十件〜
    >世界最高の実績を持っている  → 実績を誇っている ←定形なので避けるべき。
    >その姿を〜  → 博士はひとりになってから思わずほくそえんだ

271  >そしたら私はあなたを待たないわよ、
      ↑不自然。むしろ →そこの角に停まったら私は待たないわ、    
    >と私はつぶやきました。 ←不自然。「僕」と「私」の視点と主語の混乱……。
      三語ではなく短編作品を貫いて書かれた文体ならまだ……、でもキツイかな……。

272(273) 「彼女」に対してのドラマがほしかったと思う。くたびれた会社員を見た拓也が、
      最後に絶叫した言葉を「彼女への告白」にすべき。
      >そうだ、見ないともったいない。せっかくの試合だしデートじゃないか。
      ↑この言葉は、告白への伏線に使えたと思います。

276   自分の執筆スタイルをすでに完成させていて、さらに「肩の力を抜いて」軽く書いてみた、
     そんな感じが伝わってきました。どんな内容を書こうとも、安定した文章力を発揮される
     方なのでしょう。あとは構成というかドラマ要素があればベター。しかしそこまで三語作品に
     チカラを入れて書くかどうかは作者次第なので、簡素人の僕としては「この人は書ける人」と
     感じるだけ……。
眠いので、ここまで。できれば「乙の声」が聞きたかったりする。おやすみなさい。
>>518
簡素ありがとうございます!!

確かに「白い〜」は安直だったかもしれません。気をつけます。
「僅かな」の多用は自分でも一時間ほどしてから推敲してて気づきました。
これは「小さなシミ」等に替えるべき部分でした。
書き上げた直後も何度か読み返したんですが、時間を置かないと駄目ですね。
どうやら重複グセがあるみたいです。これも気をつけないと。

目的地云々と自首のくだりについてはもうちょっと推敲してみます。
「目的地〜」についてはおっしゃる通りですね。これで文章のリズムが狂ったこともありますし。

真新しい新雪に足跡をつけて汚す罪悪感(喪失感)と
親友を殺して大事なものを壊してしまったという意味での同じ感情を
簡単に絡めてみたのですが、15行ギリギリでした。難しいです。
534名無し物書き@推敲中?:03/03/11 10:40
>>531
乙かれ
結構励みになるよ
535本スレ310:03/03/11 20:23
感想をください。
536本スレ310:03/03/11 20:23
感想下さい。
537名無し物書き@推敲中?:03/03/11 20:24
二重カキコすいません
538名無し物書き@推敲中?:03/03/11 21:25
>>532
乙です。やっぱ簡素はイイ。

本スレ271の視点と主語の混乱については困っていました。
端的に言うと「『僕は言った』と私は言いました」という文章が許容されるか、という問題ですね。
一人称の「私」による語りなので、おっしゃるとおりここに「僕」が入ってくると混乱します。
が、「僕」のナイーヴさを強調するためには台詞の一人称が「私」であってはなりません。
はたまた、数少ない地の文の一人称を「私」にして、
語り手「私」がもはや「僕」という一人称を使うような立場ではなくなった、
そういう差異を強調したいような場合はどのような文体を取るべきなのでしょうか。
新たなエピソードを本文に組み込まずとも、一人称のブレを避け得るものなのでしょうか。
ご意見をよろしくお願いします。
539538:03/03/11 21:27
>はたまた、数少ない地の文の一人称を「私」にして、
スマソ これ削除
540名無し物書き@推敲中?:03/03/11 23:02
>>536
・文章がよくない。
 →セリフが長い。
  最初のセリフは「おい、セブンスター買ってきてくれや」でいいと思う。
  次の行に適当な人物紹介の文章を入れて、その次の行に、
  「ソフトじゃなくてボックスだぜ、メンソール入り買ってくんなよ」
  と入れるなど。

 →人物関係がわかりにくい。
>親方はここで瓶ビールの空き瓶で4階建てのビルを建てようとしてるQさんの手伝いをしている。
 ビルを建てようとしているのがQさんなのか親方なのか、わかりにくい。
 ので、
 ここで瓶ビールの空き瓶で4階建てのビルを建てようとしてるQさんの手伝いを親方はしている。
 とする。
 もう少し手直しして、
 瓶ビールの空き瓶でここに4階建てのビルを建てようとがんばるQさんの手伝いを親方はしている。
 など。

 怒らないでね。
541名無し物書き@推敲中?:03/03/11 23:57
俺は本スレ310の文好きだな。
テクはないけど、発想はいい、と思うが。
いわれて読んでみた。いいね。310はいい。
543名無し物書き@推敲中?:03/03/12 17:49
>Qさんは資本主義者であると同時に共産主義者でもありたいとも願っている人なので、
この一文にしびれますた。

だが、この文章読みやすくしても別に味は落ちん。
もっと読みやすくしる。つか送信する前に朗読しる。
544ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/12 21:38
>気魔愚例簡素さま
すみません。昨日は英語の課題に追われておりまして、PC開いてなかったんですよね。
今日は、遅くまで起きてるつもりなので、聞きたいことがあるんでしたらいつでもどうぞ。
僕の簡素の付け方は「お題」のクリアを重視しません。それは以前、簡素をいただいたとき、
お題が「浮いている」と言われてハッとしたからです。ですので、文の流れ「書き方」に重点を
おこうと思います。あと、「直し」はあくまで僕の好みですので、気になさらずに。
それとトリップは必ずつけるからね〜、w。

>>538
>端的に言うと「『僕は言った』と私は言いました」という文章が許容されるか
*そういうときは「自分」にすればスッキリするかも。鍵カッコを使いたくないようですけれど、
 本スレ271の作品に限っては、使ったほうがわかりやすいと思います。

>本スレ310
>その2メートル〜  →と、2メートル  *「その」を好まない人もいるので。
>青年に  →Q青年に    *後々読んでいくと、親方・青年・Qの三人のように(僕には)読めてしまったので。
それともやっぱり3人いるの?  そうなら混乱をさけるために、人数は減らすべき。
>親方はここで瓶ビールの空き瓶で〜  *読みにくい。
→親方は、空のビール瓶で4階建てのビルを完成させようとしているQさんの手伝いをするために、
 実に40年ぶりに現場監督に復帰していた。それもわざわざ、カルカッタ〜   
>親方はここを〜  *親方はQさんの家づくりを手伝っているので、Qさんの家を「ホームレスの天国」にしては
 いかがなものかと。
>僕は〜  *いきなり「僕」が出てくるなら、文頭で、「僕はその様子(煙草を買って来いな場面)を見ていた」と、
「僕」を出しておくべき、かな……。

他は>>540さんが言われていることと同じ。
277  素晴らしいです。僕がなにかいうのはおこがましい。

279  >高校生だろう。  *「運転席に学生服が見えた」といった文がなければ、
    いきなり高校生というのはどうか。
    >都会に行った男は  →、都会に行くと男は〜、そして女は〜 
    >その一本を   *タバコといっているので、「その」は不要。むしろ「中から」。
    >「?」   *この表記が気になる人もいるかもしれない。
    >視線をはずす。 *はずす前にどこを見ていたのか? →「視線を進行方向から」
    >まあ、そうだね。 *なにが「そうだね」なのか、よくわからない。
    *雨の日に車を運転しているという雰囲気を書きたかったという「作者の気持ち」は伝わってきた。

280  すっきりとまとまっていて、いうことはありません。

281  三語作品として読めなくはないけど、シュガーを知っていれば気の利いた文ではありますね。

285  >しかし、未来を既に知っている者もいた。彼だ。
    →しかし彼には結果がわかっていた。*前の文で「未来」と使っている。あえて「彼だ」と書くこともないかと。
    >彼は、彼が次の球を  →彼は、自分が次の球を〜  
    >投手は〜  →投手が金と引き換えに配給を変えることを彼は知っていた。しかしそれは同時に、
    彼にそうするだけの実力があるからこそ可能なのであった。
    *前半で、投手が八百長を受け入れたように書いてあるので、後半バッターである「彼」が「ボールの行き先は
    どこなのか」と思うのはどうかと。「未来」と「ボール」をかけていることが読者にどれだけ伝わるか……。


>ルゥさん。質問はいつか縁があったら、そのとき訊きます。
 急ぎでもないですし、簡素スレで話すのも場違いに思えてきたので……。
547名無し物書き@推敲中?:03/03/12 23:08
279 「ダッシュボード」「充電器」「木綿」
こういう瞬間はある。
よくわかる。

280 「惑乱」「蒸留」「見解」
語り出しがいい。酒や煙草、家庭人としての責務うんぬんではなく、
二人の人間としての相互関係がまともに動いてなかったんだろうな、と思わせる。
 
281 「三冠王」「標的」「だまし絵」
「だまし絵」というものは、騙す側と騙される側、両方の心理をよくつかんでいないと描けないもの。
これはコテハンの無能力を強調するためのの文章だろうから、
彼を「だまし絵」の良き描き手と思わせる表現はそういった目的に添わないのではないか。

285「三冠王」「標的」「だまし絵」
投手:未来に干渉できる
打者:未来を知っている
でいいのか? こんなやつらが二人もいたらさぞかし大変だろう。
「体で確かめるしかないのだ。」以降の流れが晴れがましくていい感じ。

286 「雑音」「連続」「歓喜」
よくは知らないが、陸上などの個人種目の競技中は
進行関係のアナウンス以外は流さないんじゃないだろうか。
「さらに歓声は高まった」とあるが、そこに「うおおおお おお?」というどよめきは
含まれていなかったのか。漏れが観客ならどよめく。
548名無し物書き@推敲中?:03/03/12 23:09
288 「吸殻」「蟹」「メガネ」
意識的にみみっちいマナー違反をするのは厨房と相場が決まっているが、
「俺」はそういった様子でもない。色々とたまってんのかね。

289「二人きりで」「自ら飛び降り」「穏やかに微笑んで」
そのうち逸美にさらっと振られるな。
「二人きりで飛び降りたとき」についてだが、バンジーはそもそも一人きりで飛び降りるもの。
三人以上がありえない状況でこの表現はどうだろう。お題消化がからんだので強行したかな。

290 「文節」「題」「違う」
ル=グィンのpsychomythを彷彿とさせる。
ちなみに漏れも草書体は読めません。

291「二人きりで」「自ら飛び降り」「穏やかに微笑んで」
予想外のオチにワラタ
「若い頃の殿は」というからには正妻はいい歳してるはずなのに、
名が濃姫、しかもぐずるのはいかがなものか。
それと影武者って私生活の裏の裏までお勤めするものなのか。少し疑問。

293「魂」「根気」「柔道」
根性デスマーチときたか。スポーツカーや執事が逆に素敵。
システムはずっと前に作らせておいて最新のデータだけ採れよ、と思った。
ところで九龍虫ってなんでつか?
286  おもしろかった。>興奮のあまり躁になったのだろう、アナウンサーの叫び。  
    *俺の視点で語られているので、↑は「地の文」風で僕は気になった。それは「、」のせい。
    それと、 >蹴り落とした。→落としてしまった。とすると、もっと良かったと思う。

288  >なれた動作だが  →やり慣れた  と書いたほうが良いかも。内容はともかく、
     こういう構成の文がすらすらと書けるレベルなら、すごいと思う。

289  >思うんだけど、 *思ったのが視点の人間なので不要。>まあ、なんというか ←気に入らない人もいるので注意。
    僕はまあ、なんというか嫌いではない、w。
    >それ以外に言うべき言葉が見つからない。→不要。すぐ前に「あー面白かった」と書いてあるからでもあるが、
    ↑のようにオオゲサに表現するような場面でもないので。
    *できれば、二人きりで飛び降りるまえに、ロープをつけた描写があればよかった、w。

290  >薄く湿ったその紙を拾い上げ、凝視する。その姿には奇妙なものがあった。
    *この文が二行目に、 →「彼は」薄く〜 と入っていれば、もっと読みやすかったと思う。



>>547-548さんが簡素書かれているので、僕は簡素人をやめます。
 というか、もともとピンチヒッターのつもりだったので……。そしてやっぱり簡素書くのは大変だわ。 
     書いてみて  初めてわかる  ありがたさ   ってやつですな。 
> 書いてみて  初めてわかる  ありがたさ
→ 書いてみて  初めてわかる  たいへんさ

に訂正です。自分に「初めてかよっ!」と突っ込んでしまいまつた。
551547-548:03/03/12 23:42
>>549
いや、漏れもピンチヒッターw
ここを読んでる方、簡素をガリガリ書いてください。
552名無し物書き@推敲中?:03/03/12 23:47
>気魔愚例簡素 ◆ra0S/YG2ds

ご苦労。氏ねよ。
553名無し物書き@推敲中?:03/03/12 23:51
> 氏ねよ
→ 死ねよ

に訂正です。
554名無し物書き@推敲中?:03/03/12 23:57
>死んでみて 初めてわかる ありがたさ

>気魔愚例簡素 ◆ra0S/YG2ds

ご苦労。死ねよ。
555555ゲト:03/03/13 00:01





















>気魔愚例簡素 ◆ra0S/YG2ds

ご苦労。死ねよ。
556本スレ285:03/03/13 00:11
お二方簡素ありがとうございます。嬉しい。

>>546
細かい所までどうもです。
比喩とか字面に囚われて伝達力への意識が薄かったようです。
*後半のボールの行方はバッターが打った後の、つもりでした。
そのへんも同じ語を雑に使ってたのがアレなんだなあ、と。

>>547
ちょっと気取って抽象的に描きすぎたようです。わかりにくかったですかね。
ネタもまず明快に伝えることを心がけます。
なんか最近投稿が多いのは休みに入ったからか?
>>551 さんの書き込みを受けて、もうすこし書いてみた。

291  文句なし。うまいですねえ。すばらしい「構成」です。見習いたい……。
    「閨房」がわからなかったりします、w。 安土殿、本能寺ではどうしてらしたのでしょうね。 

293   九龍虫(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル  *バグ=根性・気合と考えていいですか?

294   すみません。言葉(漢字)が難しくて、理解できませんでした。内容ではなく、文章で簡素を
     書くと(僕が上のレスのほうで)いった理由がここにあります。お題にあてはめることができる
     こと自体、すごいのひとことです。

295   >「今さらなんだ」 →「今さらなのである」の意味かもしれないと読者に考えさせないように、
    →「なんだ、今さら!」と逆にしてみたほうがいいかも。読めばわかるけれど、念のため。     


297   >穏やかな気持ちで思い出すことができるようになった。
     →       〜             なっていた。*僕ならこう書いた。
     真ん中の段落と、最初の段落の時間列がわからない。
     →そうしてある日「部室で」見つけた日記には、*と、「部室で」と書けば、彼女が失踪後だとわかり、
     すっと読めると思うのですが……。こういう雰囲気、好きです。
298、299   簡素済みなので、略させていただきます。

304    体言止めが気になります。>彼にぶっかけた。*ぶっかける相手はこの場合「彼」しかいないので、
     「彼の顔に」と工夫(?)してもいいかも。
      >私を憐れんでいるように見つめた。→見つめていた。
      カッコに年齢を入れるところを見ると、シナリオを書かれているんですね。シーンとしては、
      指輪をもっと小道具に使えたかもしれませんね。
     →「受話器を置いたとき、指輪が鈍く光った」のように、前半で指輪が出てきていたらよかったかも。

307   *電卓で消費税を計算しましたよ、w。「人のこといえない営業さん」というオチ、よかったです。
     書きながらこのオチを思いついたのか、「お題」を見たときに、なのか、気になりました。
 

眠いので今日はここまで。時間があればまた簡素を書きます。
できれば、三語は「読むだけで書かない」方の簡素が聞きたいなぁ……。
書いてる側には「見えない」こともあると思うから。おやすみなさい。
>>534
遅くなってごめんなさい。ありがとう。
561名無し物書き@推敲中?:03/03/13 23:22
>>559
本スレ307です。
気魔愚例簡素さん、感想ありがとうございます。
オチを思いついたのはお題を見たときですが、
なぜそれが気になるのか気になりましたw
>>561
僕は書きながら、です。なので書きながらお題を当てはめていく作業になるのですが、
それだと作品が完成しない場合があります。簡素を書きながら、
この作者はどのような「考え」で書いたのだろう、と想像していました。
このオチはいつ思いついたのだろう?──とかね。

簡素を書くのはいい勉強になりました。
そして、他の方の作品・考えにものをいうのは大変なことだと実感しました。
そういうわけで、もう簡素は書きませんので、ご安心を。
毎度のことながら、荒れると面白いわけですが。
気魔愚例さんオツカレさん。消える前に一言。
三語スレに「読むだけで書かない」方は存在しないと思う。
書いている人が仕方なく読んでいる。
ここの人口はそんなに多くないし、わざわざ読みたくて来たくなるような面白い話もない。
>>563
>毎度のことながら、荒れると面白いわけですが。
だよね。
荒れてこそ2ちゃん、煽られてこそ2ちゃんだと思ってる、w。
だから簡素人引退宣言なんか辰吉みたいに撤回しちゃうもんね〜(それでも簡素がないよりはマシだと、
「いままで簡素をいただいてきた」自分としては感じるよ……)。

308  コピペに簡素をつけるのは虚しいので、コメントはナシ。ただし、僕の簡素を読んでくださる皆さんには、
    「お得(!?)」な情報として、>2人組  →二人組  にしたほうがよい。これは某有名作家から
    直接聞いたことです。まあ、ひょっこりヒョウタソ島(僕自身はリアルタイムで見たことないけど)がピンと
    こない方には、どうでもいい情報ですけれど。

310 簡素済みなので、ここには書きません。

310  文章的にはスンナリ読めました(クエスチョンの後にヒトマス空ける人種が読んだ場合)。
   チェスはやったことありませんけど、コンピュータ対人間の対決を思い出しました。とくに、
    次のお題に出てきた「HAL」は例の「2000」をイメージすることが(僕には)できて、楽しめました。
   「鉄鉱山に〜」 この一文は、まるで駒台から打った駒を、コンピュータが判断しかねているようで、関心しました。
313  >しのつく *この表現は、マイナスポイントを探している下読みのカッコウの餌食となるヨカーン。
    >見れば  *見たから「メール」だとわかったので、この文は不要だと思われ。
    >ディスプレイに灯を入れ、  初めて目にした「比喩」です。うまい、と感じました。と同時に、
    この「比喩」」ですべてが決まるわけではありませんが、新人賞に応募するときは、渾身の比喩は、
    たとえネット上といえども、披露してはなりません。墓場に持っていくくらいの気持ちで、(例えば、
    わかりやすく言えば、R・チャンドラーなどは庭でアイディアを記した紙を燃やした)KEEPしてください。
    >「ハレー彗星は地底人を滅ぼす為の、宇宙人の武器だったのだ…って、まさか」
    →…  ではなくて、 …… にすること。*こんなコトを書くと裏スレで、「おまえゴトキが!」と説教されてしまい
   そうですが、「良かれ」と思って指摘させていただきます。313さんが「どうかな?」と思われたら、
   もちろん僕の意見を参考にしてはいけません。すべては、「自分」が決めることです。そして「あくまで僕の好み」
   で“しか”ないので、気に入らなくとも、気にしないでください。


314  >もてる  この言葉、「モテる」と書くべきかどうか、迷いませんでしたか?
   内容に関していわせてもらうと、「琴線」に触れました……(←この「……」を書き込んでしまうほど、
   ジンときました)。
  

315  >γ−GTP800 *ヒトゴトとは思えませんが、このスレを見ることができるくらいには健康でいてください。

316  >矢尻刺さったままですやん。>このおっさん微妙に斜め向いて埋まっとったらしいで、ひねくれもんやな。
    >けどな、脳味噌がちびっと残っとんのや。>ラーメン食ったばっかしなんです。
   >おい、大丈夫か。
   爆笑!!  惜しむらくは「ボケ」と「ツッコミ」が(僕のような関東人にも)わかりやすいように、
   カッコ付きで表記されていたら、と思いました。
(書き込み制限が表示されたので連続投稿になってしまうけれど簡素ナシよりマシだよね!?)

317  >マ・クベ  *ガソダムの、マ・クベ!? 教養あふれても、悲しいかな、NHKのON・AIRバトルでは
    (僕が会場にいたら笑うけど)視聴率的には、「マペットパペット」に及ばないかな、といった感じ。三語的には、
    文句なし、ワロタ!です。

318  おそらく、この簡素を読んでいないだろうと思われる。
    文章は読みやすかったです。しかしながら、(これは僕の女性に対するイメージでしかないので、
     他言は無用)318さんが女性だったら、この文章を見てどう思うか、再考してほしいと思いました。

323  文句なし。すんなり読めました。ただし、「みうらじゅん」@タモリ倶楽部だけにしてください。
   三語スレに書きたいのなら、先達が>>1で指定されたように、「下ネタ」を避けてください。でも、
   「まとめかた」に関しては、思考的に共感できるものがありました。「彼女ができたら」のくだり
   は特に……。


眠いので、今日はここまで。
裏スレの352さんへ。2ちゃんは荒れてナンボだから、あなたの批判にめげずに簡素を書いてみたよ。
まああくまで「簡素」だから、気にしないでくださいな。なぜ「裏」ではなくて、ここに書くのかというと、
荒れればいいと僕が思っているからだ。荒れて、荒れて、荒れて荒れて、新しいモノが生まれれば、
それはそれでよし。

ひろゆき本人に「書くな!( ̄ー ̄)ニヤリ」といわれれば、簡素も、そしてまた本スレへの投稿も、やめるけどね。
それ(僕を煽って簡素を書かせる)のが君の目的なら、話は別だけど、「裏」でアレだけのコトを書いたのなら、
君も簡素を書いてみてください。そしていつか、僕の書いた三語作品に、君が簡素を書いてくれたなら、
そんなにすばらしいことはない。
それと、他人を煽ったり、批判するのは簡単だよ。ようは、どれくらい自分にフィードバックできるか、それが大事だと思う。
たとえ2ちゃんといえどもね。
>簡素の人
乙! いろいろあるだろうが、がんがれ。
568本スレ313:03/03/16 10:35
>気魔愚例簡素殿
まず、簡素というか添削賜り感謝申し上げる。アレな御仁が少々暴れていたようだが、お気になさることはない、と思う。

>しのつく
ありがたい。覚えておこう。が、どこかに投稿することは恐らくないかと……
>見れば
メール見て時刻確認したわけではない。この点は誤読かと思われる。
>ディスプレイに灯を入れ
SF関係ではよくあるかと思うが……少なくとも私がひねり出した言葉ではないので、隠しといてもアレかと。
>…
皆まで仰るな。たまにやってしまう。気をつけてはいるが、つい。

価値とはなんなのだろうな。簡素そのままを受容しようとするから、カウンターメージャーに走るのか?
簡素を読み、フラグメントで判断し、然るに受容なり排除なりすればよいだけの話ではないのか?
気魔愚例簡素氏から頂いた簡素のうちにも「?」と思う箇所は、確かにいくつかあった。だからといって全体をポイ捨てするのは
どうか、と思う。
まあでも最終的には馴れ合いはやめようよ。
570本スレ288と他二つ:03/03/16 16:25
>>548,>>549
だいぶ遅レスになりましたが、感想どうも。乙です。

さて、多くの簡素人の出現を願って、俺も恥を忍んで一回だけへたれな簡素を晒してみる。
俺のレスに挟まれてるの(288〜329)+一つの範囲で、出来るだけ全てのレスに簡素を書いた。いわゆる『独断と偏見で』『勝手気ままに』

(289) 読んでて和むが、出来れば、俺にもわかるヤマか意味かオチをつけて欲しい。
(290) オチを期待してたのにオチなしですか。御題の強調は読みにくいのでいらないかと。
(291) そのオチは有りだと思うので、もっと納得の出来る伏線を。
(293) 話は面白い。しかし、中盤の繋ぎがいまいち。
(294) もっと黒いオチを期待してしまった……単純な寓話風で好みだが、寓話なら悪巧みした人間には手痛いしっぺ返しがないと。それとも、主人公にとっては后が命より大切な人だったとか? そうは読めなかった。
(295) 比喩? それとも最近の三語では珍しい、人外主人公? すみません、よくわからん。もっと推敲を。
(296) 日記がどこにあるか見つかりませんw
(297) 「ある日見つけた」という表現の真意が読み取れないながらに俺の思った事。『彼女ってもう死んでるのか?』失踪した人間の日記が不意に見つかるのを、怪奇現象と思っちまったのだ。
(298) 読み返してみて、「その純潔を散らしながら」というのが『血を滴らせながら』という意味なのかなーと思うと、その情景にゾクリときた。ただ、はっきりとした伏線がないので結末に意外性が感じられなかった。
(299) 希薄な空間が想像できた。最後の「ははは」は、どういうつもりで書いているのかはわかるがそれでも場違いな感じがする。
(304) 最後の一文次第でもっと化けた作品だと思う。
(305) 彼女は「返事が遅れる」ながらも反応している……? 簡素スレでの訂正も見たら、死んでからかなり経つ? じゃあ彼女は何を聞いて泣いているのだろう? オチで混乱してしまった。あれ?
(307) オチが弱いかと。もっと罵声を荒げていたら笑えるかも。
(308) すっきりした話の展開が上手い。嫌韓精神がスマートに表現できている。(俺は嫌韓派じゃありません)
(309) あまり2ちゃんを知らない俺はあなたがいなければ(308)がコピペだとは気づかなかっただろう。
571続き:03/03/16 16:26
(310) 「家に帰ればアットホームパパだけどホームレス」というのに笑った。オチもなんかいい。
(311) ソースとソースを掛けている……のか?
(312) 医学用語が下ネタ・エロでないとは限らない。
(313) なにかもう一ネタ欲しい。事態に対する彼のリアクションとか
(314) なんか、いい。自分を知っている男の独白がカッコイイ。
(315) それは本当にあなたの姪御さんの文章です。
(316) コントの導入部のような文章だ。オチがつけば完璧。
(317) 分かる人にとっては、スッパリとオチた文章。テンポがいい。
(323) 今度ダムの映像を見たら、この作品を思い出すだろう。いや、興奮はしないがね。
(324) 能天気娘に惨劇はよく似合う。盛り上げていってのオチは面白い。
(325)■拙作の駄作。最初はさわやか青春感動物にしようと思ってたのに、どこをどう間違ったのやら。無意識レベルで(324)に影響されていたのは確かだろう。
(326) オチには、あーなるほどと頷けた。
(327) よくわからないが、元ネタがあるのか? なんかオチが欲しい。
(328) 俗っぽい序盤から不可思議な中盤への展開がいい。敢えてオチなしでも、想像を刺激された。
(329)■拙作。「つまらん」でも「下手」でもいいので感想ください。感想つかないと虚しいんだよ、三語って。
(330) 求めるほどに嫌われて、近づくほどに遠ざかる。そこに『求愛』という表現がうまく生きているかと。ただそう読むと、最後の段落は違った書き方のほうが良かったか。

俺の簡素がへたれなのは自覚してるので、具体的でない文句は言われても聞きません。
あーつかれた。さて、これで単純計算で三十人は俺の作品(288,325,329)に簡素をくれるはずだ。三十レスに簡素をつけたのだから。
まあ同じ作者が書いているものも多いだろうが、三十回もなじられたらどうしようガクガクブルブル まあ、それはそれで為になりそうだが。
572名無し物書き@推敲中?:03/03/16 17:33
三語感想、或いは自分の事は棚に上げた厨の独り言。
286 句読点位置、倒置法、!の使い方が少し引っ掛かった。ストーリーは○
287 メガネをかけた吸殻が蟹を食べている。の方が好き
288 途中で長めの文章があるけど、それも短く切った方がテンポ良くならない?
289 台詞多いかな? 好みの問題だけどね。文章は○
290 唐突に文節を知りたがる部分に無理を感じた。()で無くて「」でも良いかも。
291 良かったのに……落ちが唐突。
292 睡眠は大事だよね。
293 落ちを生かすなら、序のスパルタを書き込んだ方が良いかも。ストーリーは◎
294 読むの辛かったけど、おもしろかったよ。古文に親しんで無いので感想だけ。
295 国境警備兵の亡命? とか思った。最後一行が説教臭いかな。
296 やりにげイクナイ。
297 日記みつけたって事は同棲してた? 説明不足ぽいけど文章は○
298 純潔、喪失感は1箇所だけの方が良いかも。ストーリーは◎
299 文章が分かり辛かった。でもアイデアは◎
300 だよね。
573名無し物書き@推敲中?:03/03/16 18:02
三語感想、或いは自分の事は棚に上げた厨の独り言
301 それだ。
302 本スレに感想はイクナイ。
303 きにすんな。
304 後半駆け足になったのが勿体無かったです。場面転換唐突だけど文章○
305 リライトはリライトスレで。
306 小一時間問い詰めてあげようw
307 三段目無い方が好き。文章は○
308 もちっと咀嚼するべし。
309 だよね。
310 親方って外人? 2mは八尺とか九尺とかの方が雰囲気出るかも
311 ロボットだから二足歩行メカに思えた。唐草風呂敷背負って家出?
312 うん、医学用語だね。
313 語尾が単調かなー。ストーリーは好き。
314 テレビゲームという単語に違和感が。ストーリーは好き、でも落ちが弱いかも。
315 落ちが弱いけど、こういうネタ好きだっちゃ。
316 良いです◎
317 おもしろいけど、それだけかも……
318 オメガって何? アイデア良いけど小物が生きてないかも。
319 馬鹿です。
320 いいです。
574名無し物書き@推敲中?:03/03/16 18:19
三語感想、或いは自分の事は棚に上げた厨の独り言
321 よろしいです。
322 了解。
323 良いです◎
324 地の文書いた方が良いかも。
325 殺しちゃったの? 「これは特に意味はありません」は無い方が好き
326 良いです◎ ダブルMマンセー
327 落ちが弱いかも。ネタは好き
328 !と?が多いかな? ネタは好き
329 最後の一行は無い方が好き。文章○「貪欲」の多用は好みの問題かな?
330 良いんだけど、ローマの話っぽく感じなかった。なんでだろう?
331 うまく落ちてますね◎
332 論文苦手なので、でも和紙すげーってのは分かりました。
333 「刑事さん、すみません。自分が書きました」
334 妹の死について説明あると良かったかも。ネタは好き
簡素貰ったので325=329氏に簡素つけてみよう。

325,329共通
行頭の一文字落としや<『>が閉じられていない等、表記ミスが目立つ。送信前に最終チェックを。

325
ちょい怖い目な話。ただ、もうちょっと突き抜けたら怖さが格段に増すだろう。語り手=1人称の
人格乖離をもっと進行させるとか。
梶井基次郎の「桜の木の下には屍体が埋まっている」を思い出した。

329
最終行。ネタとしては、「彼が思いだした」より、「彼等が思いだした」にした方が、後の凄惨さを匂わせて良くなるかと。
あと、トマト「であった」ではないか?トマト「である」に拘泥する場合、主語が「彼等」なら意味は何とか通る。かなり酸鼻な
匂いを漂わせることができる。しかし、いささか読者の読解力に依存しすぎる傾向が出てしまう。

こんな感じか?異論あればお申し出頂きたい。
576名無し物書き@推敲中?:03/03/16 22:46

>あーつかれた。さて、これで単純計算で三十人は
>俺の作品(288,325,329)に簡素をくれるはずだ。
>三十レスに簡素をつけたのだから。

ワロタ。じゃあ、久しぶりに簡素つけて見るか。

288 主人公の奇妙なヤサグレ方が微妙に怖いな。リズムにも配慮がある。良。
   ただし、チト読みにくい改行には改善の余地あり。
325 ほのかに壊れ気味の日本語は狙いなのかな? そうでなければ、もう少し抑揚を。
329 むむ、ワカリヅライ。言葉遊びに溺れない範囲を心がけよう。
577570と足す一:03/03/17 09:33
>>572-574,>>575,>>576
感想ありがとうございます。これで証明されました。つまり『簡素欲しけりゃ簡素書け』なのだと。簡素を希望する者が皆、多少なりとも簡素を書いたなら、このスレも大分賑わうのではないかな、などと愚考していたのです。

>>574
多用しているのは貪欲ではなく喰欲で、ショクヨクと書いているつもりです。
原稿用紙ならルビでも振ってたところなんですけどね。
>>575
表記ミス……今見返しましたが、全部わざとです。
自分の中では意味付けがあって行っているんですが、
まあ、読み手に伝わんなけりゃ、ただのミスです。
>>576
ネット掲示板などでの文章の改行は、自分の課題の一つです。どうするのが
読みやすいのだろうか。いっそブラウザの端折り返しに頼ってみようかとか……。

325はわざと壊れた文章にしてますが、もっと極端に書いたほうが良かったですね。
329の最終行は、『”トマト”を積んだ船』=『”男たち”を乗せたボート』という
意味でしたが、読み手に苦労を掛けすぎのようですね。
「真っ赤な果汁の詰まったトマト」とか言っておけば少しは分かりやすくなったでしょうか。

俺は読者の深読みを期待して独走してしまうことがよくあるので、大変参考になります。
329最終行は、ちょっと独走ぎみだったと認識しました。
578名無し物書き@推敲中?:03/03/17 23:33
>>288
1行目と最後の行は、両方とも「いなくなるわけで」のほうがオレは好きです。
文章の勢いは感じるんだけど、
「やったなー」って表現がなかったほうがよかった気がします。
でも、ネタは好きです。

>>325
おもしろいっすね。
細かい疑問点を言うと、制服とかって埋まってると腐って土とどうかしないんすかね。
少なくともこの手紙、高校卒業して3年くらいはたってそうじゃないですか。
だから、この手紙にでてくる「あなた」≠身元不明の男性遺体って断定できちゃう気がして・・
そうすると、あんまり謎めいた文じゃなくなりますよね。
揚げ足取ってるわけじゃないんで。普通にそう思いました。校章とかだったら良かったのかも。

>>329
ジュールヴェルヌのチャンセラー号の筏を思い出しました。

こんな感じかな。よし、オレはこの人の期待に30分の1答えたぞ。
579この人(570):03/03/18 22:53
>>578
簡素またキタ。ありがとうございます。
325についてとか、特に参考になりました。
三十分の一なんてとんでもない。
俺の拙い簡素レスに反応して貰えるなんて、一つでも十二分の手応えです。
それが通算三つも。はぁありがたや、ありがたや。

って、なんで俺こんな腰低いんでしょう。

腰低いついでに、本スレ336が拙作なんで、そこら辺まで簡素を。

(331) 修行の話の段階から既に語調が俗っぽすぎて、オチが弱くなっている。もっと真面目に語らせていいのではないか。
(332) 基本通りに良くまとめられた小論文だと思う。
(333) いいエピソード(挿話)だと思う。単品では物足りないが、短編以上に挿入されてたら効果がありそう。
(334) 語られない部分が多すぎて、どうにもすっきりしない。そういう作品なのだろうが、俺の意見としては、もっと内容を減らすか増やすかして、話を纏めて欲しかった。
(335) 兄の回想がもう少し感情移入しやすいものだとよかった。結末部の展開についていけない。
(336)■拙作。俺は赤ん坊について、まるで無知です。カルメラ(カルメ)焼きなんて見たことも食ったこともありません。想像頼り。
(337) 意外なオチではあったので、もっと伏線が欲しい。最後の一行は変えたほうがいいと思う。
(338) 「田中星人」ググってみたら、ヤングジャンプの漫画に出てくる宇宙人? 漫画に興味が沸いた。今度読んでみようか。
(339) 自分の出したお題が継続されると少し嬉しかったりする。何気に、お題考えるのが好きなもので。
(340) 本当に独断と偏見になるけれど、いまいち。書き方を変えればもっと面白くなったかも。

前に「一回だけ」なんて言ってたくせに、反応があったので(と、自分も作品を書いたので)もう一度だけ簡素書いてみました。
相変わらず勝手な独断と気ままな偏見で書いた簡素なので、具体的でない文句は感知しません(誤植ではない)。
580エヴァっ子:03/03/18 23:52
感想どうも。自分もつけれたら良いんだけど他人の作品評価は苦手でして。
ちなみに田中星人の出てくる漫画はGANTZといい、結構な名作です。

田中星人はGANTZの中に出てくる敵ですが、素敵な攻撃をしてきますよ。
「さーわーやーかっなっ!」「カンタロー」等々……電波入った台詞も素敵。
以上スレ違いスマソ。
581570:03/03/23 23:03
>>580
見て分かるとおり、俺も簡素は大苦手です。
そのせいでこのスレも、週末なのにこの寂れようで……
自意識過剰ですか? そうですか。
まあとりあえず、ageるために簡素書いてみます。

(341) お題消化の為とはいえ、あの流れでサイコロってのはどうかと。
(342) 一言。リアリティがも少し欲しい。いやまあ「所詮三語」なんだけど、三語で素晴らしいもの書き続けられりゃその力は本物ですし。
(343) 俺様の選考が続く事を願っております。
(344) 三語関連内での誤爆なんて誤爆の内に入りませんよ。
(345) 過去形で語られる話から現在への展開がいい。
(346) 虐待される環境にいるのに、自分の欲望も満たせているというのに違和感。ただ、女主人が万事了解済みでロボットにああさせていると深読みすると、歪んだ性癖にもう一捻りも二捻りも加わって……
(347) 連作にしても、掌編で同じヒロインを出し続けることの理由を感じない。その理由が感じられるようになるか、次回、『まさかの大脱出!』に期待w
(348) 風刺ネタか。いきなり一行目が読めなかった。と思ったら、「否は〜」じゃなくて「非は〜」だろう。演説はいまいち。
(349) 「協調路線の萌芽を導いた」が、文脈から言って誤植なのだろうが、なんの誤植かわからない。
(350) シュール。なんか面白かった。
(351) 最後のシーンに向けて、もっと中盤から盛り上げていったほうがいいかと。
(354) 2ちゃんでの文字化けって初めて見たが、原因はread.cgiなのだろうか。
(353) ファーマコムって固有名詞より、多少説明臭くとも、分かりやすい言葉を使ったほうがいいと思う。主人公の背景が出てくるし。まあ、普通掌編に背景なぞいらないが、これは掌編っぽくない感じなので。
(354)■拙作の駄作の恥作。いやもうほんとすみません。本スレが全然書き込み無いんで、って理由で書いちまった作品。
582ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/25 20:01
☆354☆ほのぼの系かと思いきやオチに笑ってしまいました。
     お題消化も無理なく、良作だと思います。
     簡素屋の方もがんばってくださいね。
☆355☆>1箱一度に食べたりせず,2・3粒ずつ大事に食べている。
     漢数字か数字に統一してください。
     後、「…」の三点リーダーより、「……」の六点リーダーが一般的です。
     長い割にはオチなしかと思ってしまいました。
☆356☆>すると明美はサイのツノのように鼻を高くしするのだ。
     えーと……、誤字でしょうか?
     み○信者の奥様の言い分という印象(w
     後半、内容がだらだら流れてしまっているように思います。
☆357☆短い中で感動させられる作品。
     中々良い様に思います。
     ただし、「た」の多様は禁物。
     最後の一文は、「気がしている」とした方が良いです。


583ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/25 20:12
☆358☆途中まではいい感じで進んでいましたが、
     最後の行、お題を無理やり使った感が否めません。
☆359☆CMオチですか。
     いや、面白かったですよ。
     エヴァっ子さんの作品、感動系も好きですが、
     どちらかというとこういうギャグオチの方が巧いという印象を受けます。
☆360☆いや……、すごい知識ですね。
     文章の方も巧いですし。
     私がどうこういうのも悪い気がいたします。
584ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/25 20:15
ただいま、簡素屋不足に悩まされているため、
しばらく私も簡素を書いていこうと思います。
本スレへの書き込みもさることながら、簡素はもっと不得手なので、
「なんじゃ、こりゃ」といいたくなるものや、腹が立つものもありますが、
読み流してください。
しばらくの間、お付き合いよろしくお願いします。
585357です:03/03/25 20:48
感想どうもです。
初挑戦でしたが、これは中々有意義で楽しいですね。
ご指摘の「『た』の多用」は、
ある効果を狙って意識的にしたことですが、
上手くいかなかったみたいです。もっと修行します。
また挑戦しますので、よろしくです!
586360:03/03/25 21:19
>ルゥ様
簡素賜り、ありがとうございます。
お褒めいただき、面映いやら何やら……がんばります。

あ、お気づきだと思いますが、あんな祭、そのものどころかモチーフもありませんので(w
587355:03/03/25 22:56
>>ルゥさん
ご指摘ありがとうございます。
以後気をつけます。
588エヴァっ子:03/03/26 00:59
小説を巧く書けた喜びよりも、感想で褒められたことの方が嬉しいと思う。
ルゥさん、ありがとう。
589ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/26 09:28
とりあえず、怒鳴られていないようでほっとしています。
――ということで、早速簡素を……。

☆361☆最初の数行でオチが読めてしまったのが残念。
     でも、文章の展開そのものは巧いと思います。
☆363☆まったく関係ないですが、私もNOVEうさぎ好きです。
     短い中で、ちゃんと話が出来上がっているのがすごいですね。
     (個人的に短い話がだめなだけですが)
☆365☆途中までは、少々文章は読みづらい気もしますが、悪くはないと思います。
     ただし、最後の一文は一人称小説にはあまり向かないものだと思います。
☆366☆長編の一部という幹事の作品。
     最後から2行目、読点より、いっそのこと句読点で文章を区切ってしまった方が良いと思います。
     結局、なぞなぞの答えがわかりませんでした……。
☆367☆>お見事……といいたい所ですが、もしそうなら、五行目は、
     「先生と生徒」ではなく「生徒と先生」になるはずですよね。
     確かに、こういうのも違反してないとは思いますが……。
     どうなんでしょう?
     ただし、文章としては少し欠陥があるように思います。
     (特に五行目、句点で区切りましょう)
590367:03/03/26 15:08
言われて気づいた…
字面が似てたんで気づかなかった…仰る通り「生徒と先生〜」が正しいです。
文章は縦読み重視しすぎた所為か、推敲が足らなかったみたいっす。
簡素サンクスっす、ありがとぅござぃまス。
591363:03/03/26 21:35
エヴァっ子さんの言われる通り,
誉められるとすごく嬉しいものですね.
ルゥさん,ありがとうございます.
592エヴァっ子:03/03/27 11:16
そして私はすでに感想依存症である
593ルゥ ◆1twshhDf4c :03/03/27 19:29
とりあえず、逃げ出さないようにがんばりたいと思います(w
名前……というかコテハンわれてますからね。

☆368☆エヴァっ子さんにしては珍しい作風ですね。
     しかし、小話として出来上がっていると思います。
☆369☆面白い話です。よく使われる題材(図書館とか)でありきたりでない、
     三語作品として完成度は高めの作品。

外出の時刻になったので、続きは後でやらせてもらいます。
本スレへの書き込みがご無沙汰なのでそちらの方も。
594遊気(570):03/03/29 17:08
 書けば書くほど文才のなさを露呈して行っている570、これからも出来るだけ簡素書いてこうという心積りでトリップなしコテなぞを付けてみました。
まあ三語以外にはほとんど書き込みしないのでコテにしてもあまり意味はないんですけどね。
独断と偏見で勝手な事を言いますが、他人と感性の合わぬことで知人友人に知られる俺なので、余り参考にしないほうがいいと思います。

(355)「きっと,気恥ずかしくて手渡しできなかったTさんがくれたんだ」という冷静かつ説明的な台詞が、不自然かな。結末について、3語は雑文OKとなっているけれど、やはり完結した話が読みたい。
(356) 歳食った男の頑なさを強調できたら面白かったかも。
(357) いい話のような気はするのだが、どうして爪切りと眼鏡ふきだったのかが気になる……。ルゥさんの言われてた「た」の多用、俺は一切気にならなかった。一意見として。
(358) 結局この男が何を思って、どう結論したのかが読み取れない。現在の状況を説明し終えた六行目以降の部分で、その点を匂わせて欲しかった。
(359) 前半のあからさまなわざとらしさがオチに効いてていいと思う。ただ「気にするなぁ!」という言葉は微妙に場違いかと。
(360) こういう嘘うんちく好きです。ただ、張りぼての戦車のくだりが少し読みづらい。
(361) 最後のオチでは、解釈をまるごとひっくり返して欲しかった。
(362) この部分は仮定で合ってると思うのだが。「もし〜なら」で、ならを足すのが適当かと。
(363) 瞬間的に展開される似非メルヘン空間がいい。敢えて言うと「素敵」は「ステキ」と片仮名にしたほうが適切かとw
(365) 今一つ、二人の関係が読み取れない……。『お決まりシーン』の枠を越えられていないように思う。
(366) 二人の破局までが目に浮かぶようだ。さて、なぞなぞの答えが分からない……
(367) どうせなら内容もお題に関わった事件物にした方が良かった。かまいたちの夜の立て読みネタを思い出す。
595遊気:03/03/29 17:10
本スレ誤爆しちまった……一応こっちにも。

(368) なるほどと頷けるオチと伏線。上手い。
(369) 自然な流れで馬鹿話が出来ている。どうせならもっとそれらしくて難解な理屈を作り出して欲しかった。
(370)■あいやお恥ずかしい。拙作。いまいちオチが弱い。書き方次第だったと思うんだけどなー。
(371) 博之という名前に目が行く……いやいや。よくある話に蜥蜴だったというオチで一味加えられている。あそこで「帰る家はあそこだけなんだから」という考えに至るのは、ちょっと飛躍があるんじゃないかとは思うが大体の雰囲気は伝わってくる。
(374) いい話だと思うが、前半は「〜る。」なのに、途中から「〜た。」に切り替わって、一瞬時間の切り替わりについていけなかった。まあ読み難いほどではない。
(375) 何を書こうとしているのか読み取れなかった。
(376) 全体的に文章が粗い。『卑下』や『クソ真面目』というのが、台詞と一致していないように感じる。世界観は妙に好かった。
(378) 違うなぁ、あの会社の初期CMはシュールさが良かったんだよ。最近は勢いが衰えたように感じるが。
(379)■拙作。下手すりゃシュールどころか電波ですね。所々表現の使いまわしが陳腐。地の文の結びが「〜た。」のみなのは意識してやってます。
(380) ……深いなぁ……。
(381) いまいちオチに納得できない。雑巾の概念はその用途にあるはずだ! なんて。
(382) ぞっとするものがある。
(383) 借り物じゃないわな。絶対反則だと思うから、オチになってるようでなってないような……
(384) 一応リアルネタだと思って返信。このスレのテンプレは一応「3つの語(句)を示す」となっているので、「(句)」の部分が普及してきたようです。と言うか、常に一つは句を入れてるのは俺ですw 固有名詞は俺も避けるべきだと思ってますけどね。
(385) 勢いの伝わってくる文章。これで最後の部長の台詞がもっと決まったものだったら綺麗に纏まったかと。
>>595
本スレ384ですが句もアリなのを忘れてますた。カコワルイ。逝ってきます。
597愛す:03/03/31 09:54
感想スレあるんですね!ここ来て1週間にも満たない新参者ですが、
自分の書いたものに対する感想があってとても嬉しかったので、ぜひぜひ
このスレ発展の為、私も感想書いていこうと思います。

感想
(383)最後の「これでどうです?」せっかくの決め台詞なのに、借り物でないの
が惜しいです。他人から奪ってきた煙草で火を付けたらとても良いオチに
なってたと思います。
(384)1人称難しいって言われているみたいなのに、とても自然に読めます。
ちゃんと3語いれてるしw 素直に上手いな〜と思いました。てか、だまされましたよ〜。
(385)イッキの漢字を冒頭で変えて、ばれないようにしてくれてるんですが
やっぱり特徴的な言葉なんでばれてしまうのが惜しいです。4行以下の描写が
上手い!ので、尚更勿体無い。ばれない方法私も思いつかないんですが、
でもやっぱりだまされて読めたらよかったのに、って勿体無くなる〜
(388)可哀想なのが苦手なので(映画タイタニックも人がたくさん死ぬので、
嫌いなくらい)すいません。でも、読んでつらかったんで、描写は上手いのだと
思います。(感想じゃないですね、ごめんなさい…)
(389)確かに…と考えさせられる話です。読み終わった後考えさせられる
話って上手いなあって思います。放送の続き読みたい!続編希望!w
(390)最後から2行目で理由の説明を、最後の行でオチをつけてて
とてもきれいに纏まってるなあって思いました。話し言葉でそのまま
書いてて、小噺みたいで読みやすい!起承転結ついてて、製本された
短編集に載ってても不思議でないくらい上手いと思いました。
(391)ある話の一部?かな。こういう時は状況描写の感想でいいのかな。
最初2行の描写がとても雰囲気を出してて、でその不気味な雰囲気に方言?
が相乗効果を出してる。個人的には「ビヨウと」がとても好きです。
598愛す:03/03/31 10:15
感想の続きです

(392)好きだなーこういう話。特に好きなのが「自分まで摸倣画」と
「影絵んもようなドッペルゲンガー」のくだり。比喩上手いですね〜
比喩の上手さもさることながら、文じゃなくて話にまとまってる!
こういう表現できる人って、正直うらやましいです。
(393)これは「私」も人格の一つってことでいいのかな?推理小説好きなくせに、
トキシンも知らない私が言えたもんではありませんが、パンピーとして
疑問に思ったのが多重人格で自殺できるのかって事。あ、むしろ少しは
多重人格モノを読んだことがあるからそう思うだけなのかな…
でも難しいお題なのに、上手く纏めてあると思います。
てゆーか、今からトキシン、パリトキシンをぐぐってきます…(恥;)

勝手に感想書いてしまいましたが、あくまで主観でごめんなさい。
でも色んな人の感想を自分も聞けたらいいなって思うんで、あえて
書いてみました。それにしても感想って難しいですね。上手いと思ったからって
上手い上手いってあんまり書くと、自分の表現力のなさに気づいてきて、
感想書くのが寂しくなってくる(泣
599357です:03/04/01 00:37
>遊気(570)

357はいくつかの実験したいことがあって書きました。
「『た』の多用で狙った効果が伝わるか」というのもそうでしたが、

その理由から、
「何故この話に『爪切り』と『眼鏡ふき』なんだろう」
と考えてもらえたのは嬉しい限りです。

一応、ほんのちょっとだけ解説しますと、
「ゴミ袋」「爪切り」「眼鏡ふき」は、
「不要なものの処理」という点で共通してます。
その辺りから、かなり深読みしてもらえると嬉しいですね。

一回挑戦しただけですが、かなり勉強になりますね。
またいつか挑戦したいと思いますので、よろしくです!
600亞衣す:03/04/02 22:41
ぜ、全然書き込みないですね(汗 私なんかが書いてもいいんでしょうか。
書いちゃいますけど。

(394)逃避感好きです。きゃっきゃと笑うっていうのがよくある話と違った
イメージを持たせてくれてると思います。でもいつの間に喫茶店を飛び出した
のか、一行あればよかったかなと思いました。
(396)センチな気分になりました。こういう雰囲気が持ち味なんですね。
1人称で綺麗に読めるなあと感じました。お題も不自然でなく使えてて
上手いなあと思いました。シアター書いた人かな?
(397)好きです、これw うーまーいー!面白いです!でも、なんで
こんなに改行が?っていうのは気になりました。
(398)すいません、最初の一行の意味がわからなくて…すごい悩んだ
んですが。でも会話が自然だなって思いました。
(399)ジャンルが違いすぎるんであんまり言えないんですが、綺麗な文体
だけど行動だけで繋げた文章なんですよね。でも叙情的な感じを受けるんで
上手く書いてあるなあと思いました。比喩とかもっとあると読み直した時に
もっといいかもと思いました。
(400)真っ白との対比でとても悲しい気分になれました。オチがなく全部で
お話になってるわけではなくて感想書きにくいはずなんですけど、なんか好き。
(401)こういう細かい描写が出来ると、主人公の姿が目の前に浮かんできて
面白いです。なんかテンポがいいなー上手いなー。
(403)おもしろい!「涙が伝っていた」とかなんで熱血話になってんだー
って突っ込みたくなりましたw ギャグの上手い人は頭もいいと私は
思うんで、こんなの書ける人は尊敬してしまいます。

601亞衣す:03/04/02 22:44
(405)確かに確かに。納得できる話でした。事実に基づいて3語で話作れる
のもすごいなあと思いました。ちなみにうちの高校では、女子で扇風機
持ち込んでる奴いましたw

個人的な好みで勝手に感想かきました。すいません。
スレ止まってるのが私のせいだったらどうしよう…
602うり:03/04/03 10:11
>亞衣すさん
早速の感想ありがとうございます。
某新人賞に応募する原稿を書いていた為、久しぶりの三語です。
394、400とも、書き込んでいた作品の影響か、ちょっぴりどんよりした
内容になってしまいました。
ノンジャンルで書きますので、今後とも宜しくお願い致します!
603あ椅子:03/04/03 11:03
>>602さん
わーいw なんか返事あると嬉しいもんですね。
同じ人が書いてたんですね。私としては400の方が好きかもです。
応募原稿なら400のような感じで書いてらっしゃるんでしょうか。
がんばってくださいね!
604名無し物書き@推敲中?:03/04/03 11:21
アリにあの文章をリライトして投稿したよ。
http://ana.vis.ne.jp/ali/antho.cgi?action=article&key=20030331000005

拳士呂、それにラリー、
自分がうまく説明できなかったこと、
できれば読んで考えてみてほしい。
605ホルマリン:03/04/03 13:10
>>600
感想を書いてもらうと嬉しい!!
なんか書いてよかったぁ〜って感じでつ。

>シアター書いた人かな?
いえいえ、今回が初挑戦です。
シアターって有名なものでもあるんですか?
ぜひ見てみたい!
606名無し物書き@推敲中?:03/04/03 22:55
新キャラ誕生age
607超真剣です!!!マジで聞いてください!!!:03/04/04 03:56
女の子が40日間渡って監禁され、計100人ぐらいに強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。(深くかかわったのは5,6人)
膣を灰皿代わりにされ、自慰(オナニー)を強制され、tghtg
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、手足を押さえつけられ、膣やお尻の穴に鉄の棒を突っ込まれ、20キロの鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を押さえつけて、膣にマッチ棒を入れられ燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、精液を大量に飲まされ、500ccの尿を飲まされ、基礎の他むちゃくちゃ。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうだ。
女の声だが、人間とは思えない叫び声(悲鳴)(絶叫)を上げ続けた!
殺された彼女の親友が言うには、監禁され殺される一日前、幽霊(生霊)となって「助けて!」と親友に助けを求めたが、親友はどうすることもできず、泣きじゃくった。
「狂宴犯罪」は 一ヶ月以上 続いた 。
そして(失禁して)死んだ。(殺された)
専門家によると自死(あまりのつらさに耐え切れず、脳が死ぬことを選択した。(命令した。)らしい。(死体にの脳は溶けていたらしい)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。
         
「裁判記録」は死ぬほどエグイ内容であった。「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。
(俺は何時間も涙が止まらず、夜も何日も眠れなかった。たとえ99.9%の人が幸せでも残る0.01%の人が(超)不幸なら、そんな世の中、絶対承認しない!!!!!そんな世界いらない!!!!!絶対、絶対いらない!!!!!絶対認めない!!!!!)
l;ok;l(私の心の底からの叫びでした。)
99.9% の残りは 0.01% ではないだろうとか言ってみるテスト
さらに0.1ではないだろうかと言ってみるテスト
610安威須:03/04/04 09:52
>>605
失礼しました(^^;
初挑戦ですか。私もこの板来たばっかなんで、素人ですが
また感想書かせて頂きたいと思います。

(406)なんかほのぼの感でいいなー。でもなぜ来たばかりなのに
帰ろうとするのかが最初不明でして…これが彼の嘘で、A嬢がボケたって
何度か読んでようやく気づきました。(すいません)
(407)ノスタルジックな感じですね。優しさと悲しさが同居した文章だなあ
としみじみしてしまいました。でも標本の蛙に群がるっていうのだけ引っ掛かって
しましました。思い出との対照だから群がる、まで書かなくてもいいかなと
思いました。
(408)上手くキーワードを、ほんとに文のキーワードとして使っているなと
感心しました。最後の一行がいい感じ。気持を表しているなあって。
5行目だけ唐突な感じかな?その前が現在形だったんで…
ほんと個人的意見なんですが、線よりも改行したほうが読みやすかったかもと
思いました。
(409)水で割らないと余計お金がかかるのでは、と素朴な疑問が浮かびました。
あれ、それとも濃いほうが酔っ払うのが早くなるからいいのかな?ウィスキー
飲まないもんで(^^; 
(410)短いと感想が出てこない…勿論私の感想なんかのために書いてるのでは
ないわけで、こんなこと言うのはお門違いなんですが…あう。長編の一部と考えれば
すんなり読めます。でもせっかく制限まで残りがあるので、もうちょっと状況も書いて
いただけたほうが、自分の練習にもなるかなって思いました。
611安威須:03/04/04 09:57
(411)こちらも。やはり文章が短すぎてしまって…新宿の特殊さを出すために、
もう少し色々書き込んだほうがいいかなって思いました。ぜひ次はもっと
長く書いた長文を期待してますね!
(412)文章の流れみたいなものはいいと思いますが、婆ちゃんが突然かなって
感じました。でも短い中で言いたいことは伝わってきます。
(413)文章に上手く乗せられてしまいます。でもよく読んでみると「何かの道に
秀でた人」が「それが好きな人」ならちょっと主旨と矛盾するかなと感じました。
(414)ソラとミズイロが片仮名なので、それが特別なのだなあと伝わって
きました。こういう片仮名の使い方っていいですね。
(415)薄っぺらな嘘…ごめんなさい、どーしてもある週間漫画雑誌のアレが
頭にちらついてしまって(^^; 気になってしまいました。全体的にいいと
思いますが「嘘でもいいから」で〆るなら、その前の偽りの描写をもう少し
濃くしたほうが強く出せるかなって思いました。
(416)待ち望んでいる感じが繰り返しで出ていていいなあと感じました。
ただ窓開けるともっと声が聞こえるよという突っ込みは…してもいいですか?
(417)なんか好きです、こういうの。子供の頃の楽しげな感じが出ているので
寂しさが湧き出てきます。
(419)無理矢理お題を使うなーwと突っ込みたいところであるはずなんですが
逆に主人公の衝動買いがとっても納得できる使い方だなあと思いました。
一人でニヤニヤしてしまったことは秘密です。面白くて好きです。
(420)ミキちゃん、弟、部長しか最初話してないので、3人だけかと
思えば急に他の人の台詞が出てくるので、それがちょっと戸惑いました。
最初部長の後にでも別の人の台詞を入れて他にも人がいるのを
わかりやすくしていただければよかったなって惜しくなりました。
(423)上のほうで同じネタ使ってらっしゃいませんでしたか?w
面白いですが、別会社とかでパターンを変えてくれたら
ネタを知っててももっと面白く読めるのに〜と惜しくなりました。

また勝手に感想書きましたが、あくまで個人的嗜好で
書いてますので、ごめんなさい。
昨日は本スレの書き込み多かったみたいですね。誰かが書いて上げると
目に止まりやすいから、書く人が増えるのかな?いいことですね〜♪
612うり:03/04/04 10:24
>安威須さん
おはようございます。またまた感想ありがとうございます。
三語とは関係無いですが、季節に関係無くアイスは大好物です(笑)

408の五行目ですが、母親の再婚に対するみいちゃんの戸惑いを
あらわす為に敢えて文章のリズムを崩しました。
でも、ちょっと失敗だったみたい・・・(ぐすん)
線のところは確かに改行した方が読み易いですね(反省)
613名無し物書き@推敲中:03/04/04 18:05
415=416です。
感想スレがあることに今気が付きました。
安威須さん感想ありがとうございます。
自分でも気にくわないところや、誤字脱字があってもう少し直せばよかった、と考えているところです。
突っ込みOKですので、また書いた時に感想をいただけるとありがたいです。
614会い簾:03/04/04 19:32
>>612
すいません、こちら側の読み取り能力不足です(泣
トーシローゆえ、一回読んだだけでわからないこと多くて何度も
読み直すようにしてるんですが、申し訳ない。
ちなみに私は夏には「like」冬には「love」でアイス好きですw

>>613
415のほう特に好きなんですが、それゆえ勝手な感想書いてしましました。
お許しください…
誤字脱字…あれ、気づきませんでした。ありました?(^^;
↑こんな馬鹿タレーですが、ぜひまた感想書かせていただきますね。
感想書こうと思うとじっくり読むんで、こちらも勉強になりますw
615414=419:03/04/04 19:40
611>>
感想ありがとうございます。
414のこと→そうなんです、ソラとミズイロってのは特別なんですv気づいていただけてよかった。
最初は空って打ったんですが、暗い世界じゃ空って概念はあっても青くないんだろうなぁ、じゃあ水色も
見たことないか、実感わかないんだろうな、ということでカタカナを使わせていただきました。

419のこと→あれって半分くらい実話なんで(笑)衝動買いで七輪がうちの物置にあるのです;
地球儀もミニチュアで買ってしまったことがあり……まんまでした。

改めて感想ありがとうございました。
これからも精進します。
616415=416:03/04/05 00:36
>>614
415は最初の1文のイメージが浮かんだのでガシガシ書けました。
416は414=419さんに先を越されてしまっていたので慌てて書いたので・・・。

なんか自分の書く文章っていつでも415=416っぽいヤツばかりで。
ナンセンスなヤツとかが段々と書けなくなってるのが辛いです。

ということで、私もこれからも精進します。
久々に覗いたら、part11の>>12にワラタ。おしゃれ大戦カヨw
618エヴァっ子:03/04/05 02:59
カンソー書きの人、いっつもホンットにありがと。
619遊気:03/04/06 21:36
 昨日の夜からだらだらと書いてたんで、口調が駄弁りの内容適当になってますが晒します。

(388) 時代小説の挿話のような。描写は上手いかと。
(389) こりゃ名案w しかし、いきなり「我は神なり。」は安直過ぎると思う。そういや、イラクの復興には戦後日本を参考にする、というのは実際、アの国の大統領が否定してましたっけ。
(390) ちゃんとオチになってますね。ただ十二行目がなんでそういう話になるのか、すんなりとは読み取れなかった。
(391) 妙な雰囲気がある。が、その『雰囲気』と『上手い表現』が両立できていないように思う。雰囲気を出すのが上手い表現だ、と言われたらそれまでですが。
(392) それ模倣師というより贋作師だよなぁ、なんて。終盤の展開が唐突で、盛り上がりが今一歩足りないように思う。
(393) 意外と意外なオチだった。『彼=あいつ』と『彼=私』という部分を別々に書けたら二転した話になってましたね。
(394) 『街』というゲームの、放送作家の話を思い出した。『あいつら』がもっと実在感を強めて描けた方が面白かったかも。
620遊気:03/04/06 21:37
(395) 確かに強引な展開ですね。さくらの台詞がもっとインパクトのあるものなら惹き込めたかも。
(396) なんか切なさが残る。ただ個人的好みを言うと、彼女の死んだのが桜の季節の半年後、というと秋だけど、やっぱり死ぬのも春がいいかなぁ、なんて。「今にして思えば〜」の一文は、もっと短く纏めたほうが良かったように思う。
(397) 「一メートル以上」というのが納得できない。「一メートルを超える」とかでしょう。オチはなるほど面白い。
(398) 情報が少ない気がする。深読みすると、顔の割れた人間が学校の生徒かどうかもわからないなんて事はありえないから、つまり彼女は本気で探してなかった。ということで、この場での「彼」とは高校生活への希望の象徴であることがわかる。
それが未だ発見できずしまわれているというのは、希望が達成されず、なお未練があることを示している。しかしそうすると最初の一文の意味がわからず……。無茶な読み方w もっと何を書きたいのをはっきり示した方がいいかも。
(399) 一文が長いですね。面白いけれど、ただ文章を繋げただけという感じなのが残念。
(400) いい話。文章もまずい点なく上手いと思います。
(401) 話としての面白みがもう一つ欲しい。読み手が笑い出すタイミングとか、意外な行動とか。
(402) いやに背景だけ膨らませるなぁと思っていたら、虹創作ですか。元ネタのほう夏休みの再放送で中途半端にしか見てないのでなんとも言えず。
(403) なんか藁った。説得力のある文章ですね。
(404) オチは良い。もっと伏線が引けたらなお良かった。
(405) 文章が粗いように感じる。特に文章の繋ぎ方。ちなみに実体験で言うと、レトルトカレー持込もいたし、ご飯とノリと具を持ってきてオニギリ握り出す奴もいた。
更には電気タコ焼き機を持ってきて昼食に焼いた友がいた。教室中に漂う香ばしい香り。注目の的の俺たち一団w 美味かったです。
621遊気:03/04/06 21:38
(406) けだるそうな空気が良いですね。なんとなく頭に残る作品。
(407) 読んでいる分にはよく表現されていると思うけれど、ありきたりな言葉が多いため、あまり後まで頭には残らない。
(408) 情景描写は良いとして、話に『結び』がないような気がして、どうも……上手く言えないですが。
(409) 話として完結していないような気がして、なんとも言えず。
(410) こういうのは本当に簡素しづらい。雑文OKノンジャンルとなっている三語。まあ在りでしょうが。
(411) 導入部っぽい文章。言葉が足りない感じはしますね。
(412) えー、よくわかりませんでした。すみません。
(413) 一々「か。」とつけるのは、話題が専門外でしたか? 一応小論文として評価すると、話題が転々としていて、いまいちだと思います。
(414) ミズイロって、色じゃなくて清らかな水のことかもしれない。と、俺はそう読めもしましたが。
(415) 男の焦りが伝わった。短編以上の作品のプロローグに良い文章。
(416) 個人的な意見として夏場の雨の前の空気は快いけどなぁ。淡々としているのは良いのですが、情景描写にはもっと力を入れたほうがよかったかも。
622遊気:03/04/06 21:38
(417) 「友達数人」という書かれ方をしているのがいきなり主題っぽくなってくる展開は、急すぎるかと。
(418) まとめご苦労様です。
(419) お題の使い方が絶妙w 確かに使わないけど買っちゃいそう。
(420) 謝るようなことは何も無いかと。
(421) どれが誰の台詞かわからない。登場人物数は最低だと三人、最高では八人? 順当に読めば四人だけれど。
(422) 時間差二分なら問題ないでしょう。
(423) 面白い。シリーズとしても、片一方を読んでたからより楽しめるよう、成功していると思う。
(424) ニューハーフとオカマの違いってなんだろう、と一瞬考えてしまった。いかにもな惚気からそのオチは面白かったが、伏線があるともっと良かった。
(425) 好みを言うと、もっと正確な描写が欲しい。落ち着いた雰囲気の町といっても色々あるし、船をモデルにって、形状そのものなのか外装の雰囲気だけなのか、などなど。想像がぼやけてしまって。
(426) ……シュール? えーと、主人公はもっと淡々と嘘をつくほうが好みです。
(427) あれ続き? 一種の運命への畏れですかね? すみません、よくわからない。でもシュールではないとは思いました。
(428) 比喩が上手い。文章もなかなかいいと思います。最後の締めが弱いような気がしないでもない。
(429) 「私」の台詞を一部、タカシの台詞と取り違えてしまった。話は人間の暗喩ですよね。まあその通りかなぁと思います。
623遊気:03/04/06 21:40
(430) 話の前半、導入が良いですね。
(431) 文章の耳への響きが面白いですね。もし399の作者だとしたら、こっちのが良いと思いました。
(432) 小さいとき? 高校時代のアルバム? それと干した布団と言われて、俺は今まさに干されている布団を想像してしまった。そこらで戸惑いはしたけれど、悪くない作品だと思います。
(433) なんか……なんか昔こんなオチの有名な文章あったような……「キャベツはどうした」じゃなくて。まあいいや。こういう知識を小説として描き出せるのは羨ましいです。
(434) 罵り合ってからどうしたのか、というのが無いと、彼女が一人で俯いているのか彼と向かい合って俯いているのかわからない。話としてそこは重要じゃないのかもしれないが、読んでいて気になった。
(435) ノ、ノンフィクションですか? これ。核砂糖やドロップっていうのが質実剛健な感じで面白いですね。
(436) オチなしですか。寓話的結末を期待してしまってました。なんか先を不安にさせる文章ですね。
(437) 教師の年齢がいまいちわからないが、そこらへんもっと滑稽に描けたらもっと面白かったかも。しかし勉強って、本当は後より先に伸びるべきじゃないかなぁ。〇歳児の時から義務教育を、なんて。才能なんて七割は後天的に獲得してるらしいですから。
(438) 「笑顔に。」の所はなんか書き損じですかね?
(440) ああ、やっぱり。恐い顔して孫を抱くおじいちゃんの胸中は、大変な緊張、曖昧な後悔が渦巻いているのでしょうかね。
(441) はぁ、しんみり。2ちゃんのスレで、親の葬式後のエピソードを語り合うのがあったっけ。あれもしんみんりしたなぁ。
(442) うーん、微妙。少なくとも共感のできる話ではないな。
(443) …………笑った。苦笑。
(444) 「ちょっと」ってなんだ「ちょっと」ってw
(445)■拙作。行数オーバーしてまで夢オチにする必要があったのかどうか。多分ないw まあ、夢オチかどうかで話の内容は随分変わりますが。

あー、書いた書いた。
624名無し物書き@推敲中?:03/04/07 11:54
おつかれさま by 432,436 ほか
625遊気:03/04/07 23:07
>>624返事ども。励みになります、って簡素屋が言うのも変ですがw

あいすさん乙ーと言うつもりだったのを忘れてました。
iceさん乙〜。やっぱ簡素屋は多いほうがいいですよね。
新年度も本格的に始まって、忙しくなるかもしれませんが、頑張ってくれたらなと思います。まあ所詮2ちゃんではあるのですが。

少しずつ簡素書いておこう。
(446) 「かどうか、ぼくは知らない。」は蛇足かと。理屈っぽいなら理屈っぽいで徹底したほうが面白かったかも。
(448) 「漫画みたいな小説」というのを体現してますね。
(449) 切ないですね。どうせなら、最初からもっと情緒的な文章でよかったのでは。
(450) 文をもっと短く切ったほうがいいところがあると思う。後半に行くほど淡々とし過ぎているような。
(451) 動作のみを抽出していて、状況は分かり易かった。面白いかどうかは別として。
簡素屋さんお疲れさまです。また挑戦します。 449記ス
627阿居ス:03/04/08 10:58
遊気さん、おつかれさまです!
忙しくなりましてなかなか見れなかったんですが、簡素屋さんは多いほうが
いいということですので、また書かせていただきます。

(424)あま〜い雰囲気の後に、コレなんでおもしろかったです。
すごく個人的疑問なんですが、ニューハーフは外科手術してる人って
ことなのかな?よく知らなくて…
(425)埃が…小説の一部として読めます。ただ、やっぱもう少し長く書いて
欲しい〜。続きが見たいです。
(426、427)不条理な不思議感で、好きな感じです。文章も一人称なんですが
とても読みやすかったです。でもどうして右足のことぐらいで主人公が
嘘をつくのかなあっていうのが謎でした。説明が一文あればもっとよかったの
にと思いました。
(428)なんだかすごく共感できる内容でした。ううう…・゜・(ノД`)・゜・。
思い出は美しいというけど、でも冷静に見れるようにもなってたりして。
感想になってないですが、すーーーごい好きです、これ。
こういう感じで書けるのっていいなあ。
(429)ペリカン便だーw 最後一行がいいなって思いました。
日常会話的な話ですが、ちゃんと纏まってますね〜
フットワークだけがちょっと浮いちゃって惜しかったかなって思いました
(430)漢ですね〜食いきったのえらいw 面白かったです。
個人的に疑問だったのがダイイングポイントって生きるか死ぬかのポイント
ってことですか?ターニングポイントなのかと思って読んでたんですが。
英語はよく知らず…すいませんです。
(431)綺麗に流れるような文章ですね。特に「時が止まってなんかいない
証拠に〜」のくだりはとっても好きです。綺麗だ!!
628阿居ス:03/04/08 10:58
(432)多分打ち間違えだとは思うんですが、やっぱり読んでて「終われせよう」
が気になってしまいました。あと個人的疑問としてあのころは漢字でなくて
ひらがなだったので、それについてなんですが、昔「頃や事はどちらでもいい。
ひらがなにするとやわらかい印象になる」と国語で習ったんですね。でも
実際には「頃」「こと」で使ってる方が多いようなんですが、決まりとかあるんで
しょうか…知らなくって。誰か教えて〜!
(433)料理も文章になるって教えて頂けましたw 最後落としてもらえて
よかったです。ちゃんと蒸し器使うのすごいですね〜私はいつもラップして
チン! めんどくさがりですので(^^;
(434)仲直りでほほえましいお話でした。ただ台詞の中で名前が突然平仮名
だったんで、そこだけ気になりました。
(435)遠泳を知らないため素人の疑問で申し訳ないんですが、角砂糖とか
ドロップを食べるものなんですか?それともお題の為なのかな?
でも詳しいですね〜経験者様なんでしょうかw
(436)これは夢?なんでしょうか。お金を使ってしまったこととか、白い服の
老人とかが何かを象徴していたらもっとよかったのになと思いました。
不思議尽くしで、すいません、意味がわからずで…(^^;
(437)いいオチでしたw 3段落目でなぜこんなに強調するんだろうと
思ってたんですが、このためですか。ただ余計なことかもしれませんが
実際には教える分量が増えるから、教える事項を減らしてるそうです。
むしろ新しいことを覚えるため、先生の方が勉強に大変だとか。
(438)悲しい話ですが孫娘の様子が無邪気に書かれていていいなあって
思いました。疑問だった部分も440の説明でわかりました。それゆえに
最初から読めたらなあって惜しくなりました。
(441)山から海なので極端だなあって思いました。でも漁師をしていた父の
知らない顔を見たってことで、泣けてきたのだと考えると納得がいきました。
そういう意味でいいのかな?違ったらすいません…
(442)だめんず女の話かと思ったら、落ちてました。怖くなりました(^^;
確かに15行以上ですが別段長いとは思わないのですが…あくまで目安
みたいだし。
629阿居ス:03/04/08 11:01
(443)……。いえ、でも笑ってしまったのは事実なんですが。
いいのかこれはーーーーー!ガリガリガリの音が良かったので、個人的には
いいことにしておきたいと思います。
(445)「省略されました」でぉぃぉぃwと突っ込んでしまいましたが、その後の
文を見て上手い使い方だなあって思いました。こういう夢をほんとに
見たってことなのかな?
(446)ゲームの話かな?話的に面白かったです。でも最後にも書いてある
んですが、本命をどうして選ばないんだーって疑問はやっぱり残ってしまいます。
やり直しのきくゲームだからこそ、本能?の選択に忠実だったってことなのかな?

時間がないので感想ここまでしか書けませんでした。すいません。
また読ませて、書かせていただければと思います。
あと遊気様に私が書いたのに感想頂きました事を、お礼申し上げます。
395←書きたいお年頃w ってことで思いついたのを書いてしまいました。
強引すぎ、反省。しかも長すぎでした。
402←虹は二次ってことでしょうか?元ネタをテレビでなつかしアニメで
やっていたのを思い出し、頭から離れなくて…
404←フィギュアはほぼ書き終わったとこで思いついて付け足したので、
伏線はおっしゃる通り引けてないです…はっはっは、あとの祭りですよね。
(と、笑って誤魔化す)

個人的感想ばかりですが、申し訳ないです。
でもほら、実際に作家を目指してらっしゃる方だったら、実際に本を出した
時読むのはシロウトさんばかりだから、私が書くのもいいかなあと。(言い訳)
また書きますのでよろしくお願いします。
630うり:03/04/08 12:45
>遊気さん
いつも感想ご苦労様です。
感想を書く事が、時には面倒臭くなる事もあるかと思います。
無理をせずに今後とも宜しくお願い致します。
>あいすさん
簡素乙です。はげしく励みになります。

いちお事物所為時なんかは本名詞の時は漢字、形式名詞のときは仮名
という原則らしいですけどもねえ。
本名詞:「君に教える事は何も無い」「ラブホテルはエッチをする所だ」
形式名詞:「君に教えることは二度と無い」「彼らは今からエッチをするところだ」

ただ、今書いた「何も」とかもそうだと思いますけど「あのころ」「そのとき」みたいなもの
が連語として一つの副詞とか接続詞とかと感じられるなら、一語として仮名で
書くのも十分正当化されると思います。

現代表記の一つの方向性として、自立語(特に名詞・動詞・形容詞・形容動詞)は漢字、
それ以外は仮名というのがありますから、その精神を念頭に置けば「文の新しい一節が
始まるところなら漢字」「そうでないなら仮名で」という感じで選んでいったらいいんじゃあ
ないでしょうかね。長文すまそです。
632435:03/04/09 01:13
一部で物議を醸している435です。この話は、

全 部 実 話

です(w

朝から晩まで泳いでいるので(10マイル=約17kmを泳ぐにはこれくらいかかります)、ブドウ糖補給は必須です。
ちなみに飯は、教官が投げる乾パン。この時はペースアップしないとふやけてしょっぱい昼飯になる罠。
また水分補給は海面にどぼどぼウーロン茶こぼして、「希釈される前に飲め」(めったにないが実話)とか。

簡素書きの皆様に感謝と激励を。
かすかに卓上灯が照らすだけの暗い部屋に、水音が響いている。
その中で男と女は口論を続けていた。
男はベッドに腰掛け、入り口で体を震わせて
立っている女にを見つめている。

「私は、フェイトがこんなことをする人だと思ってなかった!」
「ソフィア、僕たちは悪いことをしてるだなんて思ってない。
 好き合っているからセックスするんだ。好きだから…」
「そんな変態みたいなことを当たり前のことのように言わないで!」
ソフィアは悲しげに濡れた瞳をフェイトから逸らし、
派手な音を立てて部屋から退出した。

「ん、んんん・・」
「あーあ、ソフィア怒っちゃったな、マリア」
フェイトは足元にうずくまる女性に話し掛ける。
「きっとマリアのせいだぞ。
 ソフィアのやつ、おまえを見る眼が尋常じゃなかったもの」

マリアは一心にフェイトの足を舐めていた。
足の指をしゃぶり、指の間に舌を差し込み、爪を甘く噛み、
およそ30分ほどかけて、丹念に奉仕を行った。
それは、ソフィアの突然の訪問にも、少しも途切れることがなかった。
誤爆した死にたいいっそころして
635週休二日 ◆7UgIeewWy6 :03/04/09 02:48
>>634
何とかイ`
636うり:03/04/09 12:37
>遊気さん、阿居スさん
ニューハーフの友人曰く。
おかまは身体に全く手を入れていない人。
ニューハーフは何らかの形で身体に手を入れている人。だそうです。
手術をしていなくてもホルモンを使っていればニューハーフになるそうです。
637友達 ◆L17xTxxmxU :03/04/09 15:06
かすかに卓上灯が照らすだけの暗い部屋に、水音が響いている。
その中で男と女は口論を続けていた。
男はベッドに腰掛け、入り口で体を震わせて
立っている女にを見つめている。

「私は、フェイトがこんなことをする人だと思ってなかった!」
「ソフィア、僕たちは悪いことをしてるだなんて思ってない。
 好き合っているからセックスするんだ。好きだから…」
「そんな変態みたいなことを当たり前のことのように言わないで!」
ソフィアは悲しげに濡れた瞳をフェイトから逸らし、
派手な音を立てて部屋から退出した。

「ん、んんん・・」
「あーあ、ソフィア怒っちゃったな、マリア」
フェイトは足元にうずくまる女性に話し掛ける。
「きっとマリアのせいだぞ。
638友達 ◆L17xTxxmxU :03/04/09 15:08
「ん、んんん・・」
「あーあ、ソフィア怒っちゃったな、マリア」
フェイトは足元にうずくまる女性に話し掛ける。
「きっとマリアのせいだぞ。

「私は、フェイトがこんなことをする人だと思ってなかった!」
「ソフィア、僕たちは悪いことをしてるだなんて思ってない。
 好き合っているからセックスするんだ。好きだから…」
「そんな変態みたいなことを当たり前のことのように言わないで!」
ソフィアは悲しげに濡れた瞳をフェイトから逸らし、
派手な音を立てて部屋から退出した。

かすかに卓上灯が照らすだけの暗い部屋に、水音が響いている。
その中で男と女は口論を続けていた。
男はベッドに腰掛け、入り口で体を震わせて
立っている女にを見つめている。
639友達 ◆L17xTxxmxU :03/04/09 15:17
誤爆した死にたいいっそころして
かすかに卓上灯が照らすだけの暗い部屋に、水音が響いている。
640あ胃素:03/04/10 11:04
>631
な〜るほど〜疑問が解消w
丁寧に説明してくださってありがとうございました!

>632
事実は小説よりも奇なり ってまさにこのことですね
すごいよ教官w 回答いただきスッキリしました。ありがとうございます。

>634 >639
生`

>うりさん
ホルモン使っててもニューハーフなんですね。知らなかった〜
いやはや、勉強になりますw お返事ありがとうございます。

ではシロートの感想書かせてイタダキマス。

(448)懐かしいなあw すっごく勢いがいいと思いました。ハイテンション
の持続がすごい。
(449)オチがいいですね〜ちょっと違うけどグランブルーの映画大好き
なもんで、救いがないと書かれてますが、個人的には素敵な話だと思いました。
(450)才能の違いと時の流れの寂しさが伝わってきました。でも内山が
チケットをくれたと書かれてしまってるので、なんだか主人公が一方的に
すねている感じがしました。あ、それが狙いなのかな。
(451)実は縦読みなのかと思ってしまいました(^^; 「。」でもう少し区切った
ほうが読みやすいかなと感じました。
(452)お題だからしょうがないんですが、食べながら歩くのに桜餅は
粘つくなあと気になってしまいました。
(453)3語の使い方も文の作りも上手いなあと思いました。メモ帳の描写
がすっごい気持を伝えてますよね〜
641あ胃素:03/04/10 11:05
(455)別れの場面で、難しいお題を上手く使っているなあって思いました。
最後の…はわざとなのかな?
(457)後半セリフでわかりましたよ〜最初の段落でわざとらしいまでに
逼迫させといて、次で明るくしてるギャップが面白かったです。二段構えのオチも。
(458)そんな魔物がほんとにいればいいですね。ありえない話ででも
真面目っぽく進んでるのに最後のセリフがw 面白かったです。
(459)平仮名なのがなんだか効果的でした。自分の信じる神だけが
正しい→自分だけが正しいって構図は怖いですね…
(460)友人スピーチでそんなこと言われたら嫌ですねw てか、平仮名
お題って難しいですよね。上手く使ったなって思いました。
(461)説明も出来てるし様子も掴めるんですが、ただ最後の続きが
何なのか気になってしまいました。
(462)実話のようなお話で、オチは無いですが纏まってると思いました。
(464)ご愁傷さまです。勢いがあって笑ってしまいました。
(465)奥様が困ったチャンかと思いきや、旦那様が困ったチャンだって
オチはいいなと思いました。ただ奥様の困った度合いをもう少し書いた
ほうがわかりやすいかなって思いました
(466)……。でも面白かったですがw
(467)面白ネタw 必死感が伝わって参りましたw
(468)お題が難しいですよね(^^; てかネタが続きますね〜
面白いから楽しいですがw(でも感想は書きにくい)
(472)考えさせられますね〜インターネットは手段であるはずだし
今後必要だからと子供にも授業で教えるとか、いいことだとは思いますが
それに夢中になってしまっては…便利なのも困ったものですね。
(473)耽美主義の人って薔薇を見て悦に浸るタイプかと思ってたんで
ナルシストなイメージがあるんですが…個人的イメージのため、他人を
好きになるとかなさそうって思いました。そんなことないのかな?
(474)私も感動しました(嘘ですw) 
642あ胃素:03/04/10 11:06
(475)意味不明でした。ひょっとして、荒らされてます…?w
(476)う〜ん、最初と最後のセリフが矛盾してるかなあと。
性格が悪いからっていうのも、理由になっていないような…
(478)天声人語のような薀蓄で、ためになりますw 知識がすごいですね。
(479)面白いw わざとらしいセリフもなんだか似合ってます。
最後の一文だけいらなかったかなって思いました。

終わりました。いっぱいいっぱいの為、変な感想ですいません。
なんかでも真面目系がないな〜なんて…お題も難しくなってきた気がします。


643エヴァっ子:03/04/10 23:13
そういや貴方は私のシリアスを褒めてくれた数少ない人間だったな。
644うり:03/04/11 12:38
>あ胃素さん
感想を書き続けるのって、かなり時間と労力がかかりますよね〜。
無理をして自分にプレッシャーをかけない様にして下さいね。
645新入り簡素:03/04/12 17:04
(461)渾身の力で状況確認ってのが、変な感じがした。せめて、渾身の力を「振り絞って」くらい付け足して欲しかった。
いまいち事故の状況がつかめん。死にかけてるの?これ。
(462)最初しゃべってるの誰かわかりません。三人称なのか一人称なのか、誰の視点なのか不明。
(464)お疲れ様。
(465)浪費遺伝子からの入り。〆。良作。綺麗にまとまっています。
(466)ごめん、これ好き(笑)ところで、投手の手に毒ついたんじゃないの?
(467)面白いのですけど、ここまできたらキチっとオチをつけて欲しかったです。惜しい!!残り検索数の表現がいいな、と思いました。
(468)3点リードって基本じゃないんですかね?現代モノでなく、SF?土管が非常にシュールです。老人らしい話し言葉にしてほしかったとも思います。
(472)いまいち、すっきりしない作品。言葉(単語)がしっくりこない。
(473)凡作。悪い意味ではなく。意味も言葉も悪くない。けれど、面白くない。
(474)そんなこともあり。文章良。
(475)ブルーシャトーか安全地帯好きですか?

とりあえず、ここまで。
突然傍若無人に感想書いてスマソ。気に入らなければスルーで。


646遊気:03/04/13 13:41
後のほうに行くほど適当な感じになているのは仕様です。

(452) この状況で「お腹が空いた」と言うものか? あと、母親の心情も少し見せたほうが良かったかも。紙に書かれたのが母と私の名前っていうのは良いですね。
(453) 彼女が桜餅を掴んでいたのはなぜか……これは読み手に、彼女がメールを受け取った後どんな心境でいたかを推察させる部分だと思うのだが……わからない。短い文章から祐司の性格が感じ取れますね。
(454) 9分程度、ありがちなカブリでしょう。
(455) 色んな風に取れる話……。そのため一読目では二人の間の空気が読み取れず、混乱してしまった。読み返してみると、親密そうにも読めるのだが。
(457) 面白いですね。ただ、二段落目と三段落目は分けないほうが良いと思う。一、二段落間を二改行にしたりしてはいるんですが、やはり改行があるとどうも……。『間』は必要だとは思うんですけどね。その点除けば、台詞のみでの表現は問題なく出来ていると思います。
(458) 自分の醜い心を認められたので、他人も認められるようになった、とか? しかし、愛と憎しみは紙一重な気も……。それに、人間が憎しみだけで闘ってるのかっていったら、それだけじゃありませんしね。
(459) 絵本の雰囲気が出てますね。ただ、台詞の部分はいまいちかも。言葉選びはいいとして、内容が。
(460) この作品で『たなか』が『たな』である必要はないよなぁ、なんて。あと「○×」というのも、適当な名前の方が良かったのでは。しかしこれ乾杯の音頭なんですねw
(461) 女の子≠彼女というのが暫らくわからなくて混乱してしまった。話は悪くないが、できればこれ以前の彼を、対比させるような形で書いて欲しかった。
(462) 完結しているということについては文句ない。後はもっと、話としての面白みや訴えかけてくるものがあれば素晴らしい。
647遊気:03/04/13 13:42
(464) 日本語として破綻しつつも、意味はしっかり読み取れますね。この夫婦は上手く行ってるんだろうと思います。ええ。
(465) 浪費遺伝子を伏線にしたオチはついているのだが、いまいちぱっとしない。文章にもっと大きな緩急がつくといいかも。
(466) 打ち返せば必殺打法の出来上がりw 変身ヒーローもののお約束をオーバーにして野球漫画に適応したらこうなりますね。
(467) オチなしなら、最後をもっとストーンと終わらせられた方が良かったかも。
(468) 「謎の老人」をもっと特徴付けられたほうが良かったかも。あまりに唐突な登場なので。
(469) 面白いものに越したことはないんですが。まあ修練の場であり、また趣味の場でもありますしね。
(472) この「姐さん」は実在しているのだろうか。なんて考えてみたり。受験生の独り問答なのかなぁ、とか。
(473) ……彼、殺人者ですか? 背景を読み込もうとすると、そんな気配が。第一行目で語られる「美の否定」ってのはなんなのか、わかりませんが。
(474) 場違いな話。その中でも肉欲を忘れない『漏れ』。特別秀でた作品とは思わないけれど、ちょっと好き。
(475) TYCKって何ですかね? ……これは独特な詞、もしくは歌詞?「だっちゃ」は語呂が悪い気がする。
(476) 「倒した」ってのがいいですね。なんというか、現実感その他薄っぺらい感じが。しかし、監獄とはいえベッドもトイレもないとは、ここは彼の精神世界なんでしょうか? だとしたら完成されたヒッキーですね。
(478) いいですね、真面目っぽい角度からフィクションの掘り下げ。世代的に全然知りませんが、彼の男はそんなもん編み出してたんですか。
648遊気:03/04/13 13:43
(479) 面白いが、「『ピーターパン』というのはどうがでしょう?」誤字は別としても、この台詞は違った方が良いと思った。もっと怯えを強く出すとか。「娘は〜」の行は蛇足に感じた。
最後の一行は、無用心なのか、平気なのか、それとも楽しみにしているのか、はっきりさせて欲しかった。
(480) こんなに乱れるのも珍しいですね。
(481) なるほど。面白いです。伏線からオチへと綺麗に纏まってるし。
(482) 5-6行目が少しわかりにくかった。自分の好みで言うと、もう少し直接的な心情描写があっても良かったか。
(484) 「どうしたんだ?」と多少なりとも盛り上がってきたところで、一転したら面白かったかも。
(489) 上手いですね。泣けました……というのはちょっと言い過ぎとしても、自分の中に泣き方面の感覚が湧いたのは確かです。
(490) どうも物足りないような気が……。ストーリーが、とかいうことではなく、途中の箇条書きのようになっているところが。前後のストーリーなしで引っ張り込むにはまだ力不足かなぁ、なんて。悪くはないんですが。
(491) 俺だったらまだここは泣くタイミングじゃないなぁ、なんて。こんな状況の話で自分が一番印象に残ってるのは夏目漱石『こころ』の、「私」の里帰りのシーン。なんかぐっと来た。
(492) 良いですね。先が読みたくなりました。唯一難を言えば六行目「高揚」という言葉は不適当かと思った。
(493) お題が無いのは気付きました。けれど、やはり(492)のままの方が良いですね。
(494) 最初に紙に書いてある「一語」が、重要なものではないのかもしれないが気になった。これは効果的に使えばネタになったかも。終わり方は、健全さが溢れてていいですね。
(495) あー、話の展開が淡々としすぎているというか、ぽんぽん展開しすぎているというか。話はいわゆるシンデレラですよね。
(496) 古文っていつの間にか主語が変わってたりするんで、そういう演出かと思って読み過ごしてました……。
(497) 「おチビちゃん」が結局何者だったのかわからずじまい。てっきりそこでオチがつくのかと思ってしまいました。
(498) デムパ文ですかね? ならばデムパの量が少なすぎるかと。もっとユンユンしましょう。
649遊気:03/04/13 13:44
(504) 完結してないような。色々、技術的なとこにも納得できなかったり。
(505) 「ラブレターで湯を沸かす」ってどんな現象なのだろう、なんて考えてしまったw 「ラブレターの束」とかの方がわかりやすかったかも。
(506) オチが理解できない……『人間失格』読んでないんですけどね実は。
(507) 夢の話ですよねぇ、雰囲気は。謎かけのような気もするが、謎も答えも一つもわからないような文章。
(508) 当方、バスケは観ない、やらない、ほとんど知らない人間。残念ながら状況があまり伝わってきませんでした。
(509) 最後の一点以外は全て利点とも取れますね。上手くすれば、オチがつけられたかも。
(510) ……お題殺しな文章ですね。
(511) 微妙にわかりづらい……仕事帰りにカフェに来て、仕事をしている、と? 副業ならそんなに切羽詰らないのでは? それとも、二つの仕事は同じものなんでしょうか? 店員が客の仕事を把握できる、という話は面白い気がしますが。自分の経歴は不要かも。
(512)■拙作。最後のシーン、少女の脚が穴からはみ出てるの強調したかったけど、いい文句が浮かびませんでした。
>>633 フェイトをもっと変態に、ソフィアをもっと潔癖に描いた方が面白かったかも。「水音」を読み逃さなければ、オチはほとんど予想できましたね。

>>あいすさん
どうも乙彼です。俺は来週からが本格的に忙しくなりそうな感じですが、まあ簡素も書けるよう頑張ります。
>>632
やっぱ実話なんですね。そんな栄養補給で塩分摂取量は大丈夫なのだろうか……大丈夫なんだろうな……人間、為せば成るもんですね。
>>636うりさん
なるほど、お陰でニューハーフとおかまを選り分けることが出来そうです。ってまあ、んなことやる機会は一生無いでしょうが。
>>645新入り簡素さん
乙〜。人の簡素見ると、こんな読み方もあるのかと参考になります。
できれば今後も続けてって欲しいですね。
650週休二日 ◆7UgIeewWy6 :03/04/13 21:15
>507は坪内逍遥から始まる作家の歴史を振り返ったネタでした。
混乱させて申し訳ないですね。
本スレ 464っす。
阿居ス&新入り簡素&遊気
簡素ありがと。
日本語の破綻は勘弁 わざとだから。
652494:03/04/14 22:51
本スレの494でつ。簡素どうもでつ〜
>最初に紙に書いてある「一語」が、重要なものではないのかもしれないが気になった。これは効果的に使えばネタになったかも。

そういう使い方もありかと。最初は考えてたけど、どう考えても量がオーバーしそうだったんで…また精進しまつ(^^;
>(508) 当方、バスケは観ない、やらない、ほとんど知らない人間。残念ながら状況があまり伝わってきませんでした。

バ、バスケ………
そっちの世界の用語だけで書いて知らない人にどれだけわかるか実験だったんだが、
「何一つ伝わらない」ってのが解答か(;´Д`)。鬱。


















サッカーだよ。バスケでヘディングねぇ……
本スレ492です。
感想、ホントに感謝です。言葉の正しい使い方・・・何事も基本が一番大事ですね。
もっと頑張ります。
655遊気:03/04/16 12:16
いくつものレス、有難うございます。見事に俺の読み込みの甘さが発覚してますね……

>>650
俺の無学が露呈しましたね。こちらこそ申し訳ない。
しかし、何も知らずに読んでも楽しめる、濃密な雰囲気がありましたよ。
>>651
俺は文章で最も重要なのは伝わりやすいことだと思ってますので、
「日本語が破綻している」というのも別に批判的な意味で言っているわけじゃありません。
ただの印象です。意味が伝わるのに「破綻」は言いすぎだったかもしれませんね。
>>652
それだったら「一語」の存在そのものを書かないほうがすっきりしたかなーなんて思いました。解決されない伏線は、意味づけが行われない限りは蛇足になってしまうというのが俺の考えです。
>>653
ほんっとすみません! えー、弁解しますと、俺はバスケは知らないと言いましたが、実は周りにはバスケやる人間が大量にいます。逆にサッカーやる奴って一人しか知りません。
それで、ウィングという単語を見た瞬間に決定的な勘違いをしてしまいました。バスケでヘディングシュートという珍しいシーンを描いてるのかなぁ、なんて思ってしまって。伝わらなくて当然です。
で、サッカーだと分かって読んでみると……すみません、分かりづらい。「サイドに開く」「ファーに流れる」等、後の展開を読み込めば、こうかなぁと想像できなくもないんですが、普通に読んでいくと混乱必至。ボールの流れが掴めないんですよね。
>>654
追加簡素。深夜に読んだときには気になりませんでしたが、真昼間に読み返してみると文章が粗いような気がしました。まあ、三語で充分な推敲ってのも無理なんですけどね。
656山崎渉:03/04/17 13:13
(^^)
657本スレ524:03/04/17 19:07
525さんと527さんのがおもしろかった。
ストーリーとはこういうものなのか、と感心しました。
658堕天使:03/04/17 23:08
659名無し物書き@推敲中:03/04/18 17:48
気になったので、ここで突っ込み

本スレ532-533さん。
ルシウという日本人離れした名でありながらキザの漢字が気障だと知ってる主人公は一体何者?(笑
いや、話は好きなんですよ。
本当ですよ!
660■□■週間アイドル盗撮ランキング【4月】■□■:03/04/18 18:13
安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
加護○依 盗撮ランキング2位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
深田●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
浜崎あ○み 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
661名無し物書き@推敲中?:03/04/18 18:50
ここおすすめ
http://zoetakami.fc2web.com/
662名無し物書き@推敲中?:03/04/18 18:53
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
663653:03/04/18 20:05
ゴメンよ。責めてるわけじゃないんだ。
わからないものをわからないと言ってもらえるのは大切なので、
感謝しとります。
664山崎渉:03/04/20 01:37
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
548は最後がいけないな。
666名無し物書き@推敲中?:03/04/20 14:36
 人のサイトの作品に感想を書くという行為は深くあれこれ考えれば考え
るほどに出来なくなるものだ。大部分の作者が褒められたいと思っており、
貶されたくないと思っている。だから、何も考えずに書くとすれば思い切
り褒めちぎっておけばいいわけだ。ところがちょっと考えれば、そんな一
歩間違えば褒め殺し並の手放しの賛辞をどれだけの人間が真に受けて本心
から喜ぶかどうかが解るだろう。そこで手が止まる。どんな表現を持って
すればその褒め言葉が上っ面だけのものではなく心からのものであるかを
相手に伝えられるかと悩む。悩んだ末にひりだした感想を掲示板に書き込
む。書かれた人は喜ぶだろう。けれどその喜びに、今度は書いた当人が素
直になれなくなる。こちらの努力に相応の態度で「付き合ってくれている」
のではないか、と。詰まるところこれはほんの少しの慮りの努力を伴う馴
れ合いに過ぎないのではないか、と。そこでこんどは相当に気心の知れた
相手に、その人の作品のいいと思ったところも難を感じたところも全て包
み隠さず感想にしてみる。帰ってくる返事は二分されるだろう。今までの
誠意ある態度を斟酌して丁寧に、たとえ困惑したとしてもそれを理性で抑
えて礼を言うパターン。困惑またはあからさまな怒りを隠しきれず、バラ
ンスを崩した返事をする、あるいは返事をしない、よそで愚痴る、等々、 
667名無し物書き@推敲中?:03/04/20 14:36
素直に受け入れられないという様々な態度を露呈するパターン。後者に遭
遇すると、書き手としては、ああやっぱり馴れ合いレベルの生ぬるい感想
で適当に喜ばせておけば良かった、と思うだろう。そして同時に疑問に思
う。いわれない誹謗中傷はともかく、自分の作品の欠点を指摘されること
に過敏になっている多くの作者は、一体本当に書くことが好きなのだろう
か、と。物語の語り手として少しでも成長したいとは思わないのだろうか、
と。しかし結局、人のことなんだからどうでもいい、という当たり前の結
論に達する。さて、この場合感想を書いた者は、果たして損をしたのだろ
うか。否、上記のような注意と努力を払って感想を書いてきた者が、それ
に対して当惑されたり喜んでもらえなかったという理由で損をするという
ことはあり得ない。なぜなら、感想を書くという行為自体が自身にとって
ものを書くための能力を養うまことに具合のいい訓練になっているからだ。
だから、感想は積極的に書いた方がいい。ただし、自分が書いた感想によっ
て相手が喜ぶ姿が見たい、という目的を持って書く場合は、相手によって
時に不本意な表現を選択することを躊躇してはならない。 
668勝手に続き:03/04/20 20:02
では特にこの三語文簡素に絞って話を進めてみよう。三語文が人の作品であって、
簡素がその感想である以上、基本的なところはすでに言った通りである。
それでは一般的な文芸サイトの管理人にメールを送るのと三語文簡素とでは何が
違うのかといえば、ずばり三語文簡素はそれを読むのがひとりその相手だけでは
ない、ということに尽きる。作品の作者だけに見せる感想なら、相手におもねる
なり、自分を追及するなり、ともかく自分と相手という二人だけの世界で話を
していればすまされるが、この三語文簡素ではそのほかに第三者であるところの
読み手の目をも意識して書かなければならないのだ。すなわち三語文簡素は単に
文章への感想であるばかりでなく、第三者から見ていかに的を射た評ないし読解
をしているかという点において自分を表現する、あるいは言い換えれば自分の
簡素人としての能力を衆人に確認させるという行為でも同時にありうるのである。
その意味で、三語本スレが主に小説描写の練習の場であるのだとすれば、この
簡素スレは専ら評論表現を練磨することに役立つ物であるといえるであろう。
一度でも簡素人をやろうかと思ったことのある者なら良く分かっていることだと
思うが、長期にわたり継続して簡素を、それも人に見せて恥ずかしくない簡素を
書きつづけることはそれなりのエネルギーと技倆とを要求する仕事である。
669遊気:03/04/20 21:44
>>663
そう言ってくれると有難い。
>>668
俺は書いた人以外に見られることは気にしないようにして書いてます。
だから人に見せるのは恥ずかしい簡素ばかりw

今回はかなり短い時間で書いたので、内容はますます適当に。
(513) もっと描写を丁寧にして、主人公の心情も深く描いた方が良いかも。
(514) 所々、言葉の端々がニュースっぽくない気がする。
(515) 主人公が何を考えているのかわからない、というか切れ切れに描かれた思考の正体を把握できない。でもなんか胸元に溜まる物のある作品。
(516) 好みを言うと、二人の口論にもっと可愛げがあるとオチが楽しめたかも。このままではどう捉えてもオチが弱い気がする。
(517) 読点が無いのは読みにくいだけのような気がする。話も理解がおっつかない。
(518) 「涙が溢れ」るのが、いきなり過ぎる気がする。
(520) 彼女が「夢を無くしてしまっ」ていることを事前に示しておいて欲しかった。最後の一行が彼の偏見によるように見えてしまい、薄っぺらく終わってしまっている。
(521) 彼が2ちゃんにいたら大した粘着になってそうですね。軽く読み流せる作品。悪くはないがやはり物足りない。
(523) 単品ではそれ程でもないオチが、三つ並ぶとなかなか面白い。もっと『一つの作業』をしているような流れで纏められたら良かったかも。
(524) 「歯車のような〜」の一文の意味が読み取りづらかった。少し自分勝手な人の書いた文章のように読めてしまう。
(525) 面白い掌編。何箇所か語順の気にる所があった。綾子様への敬語は、いっそのこと完全に尊敬語にしてしまうのはどうだろう。長くなりすぎるか?
(527) 胸に響くものがある。勝手なことを言わせて貰うと、時計の音の出なくなるのが男が指導者になった後だったら意味深く感じられたかも。それと、男が死ぬ朝に時計が音を鳴らすのを期待したのは俺だけですか?
(529) こういうお題殺しはなくならないもんですね。まあ気持ちはわかりますが。
(530) 全て何らかの比喩のような気がするのだが、それがなんなのかわからない。
670遊気:03/04/20 21:45
(531) 無気力さが感じられる。けど饒舌すぎる気もする。
(532) これ系のキャラクターはもはや有り勝ちになってしまった気がする。話全体にもう一つ個性が欲しかった。
(534) うーん? 『死』が要なのだろうか。死神が天使になって、花が造花になる? 死ぬほうが美しいとか? 花言葉でも関係してるのか? 難しい……
(535) てっきりコンテストがもう始まってるのかと思ったら、妻のしごきに苛々していただけだった、のか? コンテストの話の導入に丁度良い文章かと。
(536) 「気配すら感じていな」いなら、それはまだ「始まり」ではないのでは? なんて。有り勝ちなかわりに伝わり易い文章。
(538) 不純なのは動機でなく行為だろう。良かれ悪しかれ何か一波乱欲しかった。
(540) 最後の一行は伝わりづらいと思う。文章は結構わかりやすかった。
(541) 読み終わって「はぁ?」という感じ。唐突過ぎる上に、なにか話を丸ごと投げ捨てるようなオチに思える。
(542) 確かに固有名詞。しかしまあ、これくらい浸透している言葉ならぎりぎりセーフで良いのでは。
(543) 短い文章中から世界観が伝わってくる。後のほうの展開はどういう意味なのか、よくわからなかったが。「爪を研いでも」って変わった表現だなぁと思った。
(546) 結局のところ何が言いたいのかと考えてしまう。こちらの読解力不足か、そこんところがわかりません。
(548) 年単位の邂逅であるのが、何か根本的な絆なのだろうと思わせる。しかし、その割りには別れの景色は結構普通なんだなぁとも思ったり。
(550) すんなり飲み下せる文章で良いと思う。「花が散った後」というのが恋心が消えた後、というようにも解釈できてしまう気もする。
(552) 二つの殺人に因果性を持たせたら面白かった。TVを見てバラバラを思いついた、ということをもっと直接的に言ったほうが良かったかも。
(554) 何年も期待しているのかこの人は。最終的にどうなったかがよくわからない。最後の段落を読むと自分を肯定しているようだが、その寸前までは今の自分を否定しているような……? どこでどう切り替わったんだ?
(555) ただ考えを語るような文章なのが面白くない。語り口を工夫してみたらどうだろう。
(557)■拙作。我ながら没個性作。有り勝ち。しかし工夫が思い浮かばなかった。情けない。
671遊気:03/04/20 22:03
なにやら感想論が書かれているので、ちょっと話題はずれますが、俺が本を読む時に気にしている言葉をコピペ(書き写し)。
昭和42年発行の『日本文学全集17 芥川龍之介』に載っていた小島政二郎の文章中にある芥川龍之介の言葉。
「自分の好みを捨てなければね。できるだけ自分を空しくして、相手の言いなりになって、あちらさまの連れて行くところへどこまでも連れて行かれなければ――。
そうして相手が君を放した時、水面に浮かび上がって、今度は君の持っているあらゆる知識、才能、感情、感覚を働かして、相手の体内で味わってきたすべての物を吟味するのが鑑賞だ」

裏にでも書くべきでしたかね?
666〜668
誰か知らないけどよく分る。
良いって思った簡素人がアフォな荒らしのせいでいなくなったりさ・・・。
だからって私が自分で簡素書いても「褒め殺し」ってのになるし。
文句あるなら自分でHPつくってかってに書けばいいのに。
(559) 「ひどいっ、仕返しよ!」「ぎょえぇぇぇ!」 ワロタ!
674「洗濯物」「空」「木」:03/04/24 22:51
【勝手に選考】第十壱層(400〜)、第十二単

・いいな、と思った作品
407 525 527 540 8

・次点、とぼくが言うのはおこがましいけど、目にとまった作品
436 472 479 482 6

・何となくいいなと思うが、ぼくには評価が難しい作品
489 492

・ちなみに最近の自作
398 405 406 413 426&427 446 452 473 498 505 524 538

・「感想」ということについて
 人には、褒めて伸びる人と厳しい意見で伸びる人と二通りあると思います。
675名無し物書き@推敲中?:03/04/25 04:25
なんか本スレが変な方向に進んでる気が……。
お題が12とかぶっているところを見ると本スレ14はしょうがないような。
ある意味報復でしょ?
問題は13と15だと・・・。
677前スレ525:03/04/25 17:51
525はスレの決まりに当てはまっていないので、自分の中では無しになっていましたが、
丁寧に評価・選考をしてくださり感激です。

>>674
私は褒めていただくのは確かに嬉しい事だし励みになりますが、欠点を指摘されるのも
とてもためになります。
おいらは指摘されたらキレる。
>>674
いいなと思った作品に無事に残っておりました。
誉めて頂いてありがとうございます。
励みになります。

二通りというか、割合の問題だと思います。
自分は誉める7,欠点指摘3くらいがいいのですが・・・。
皆さんも比率が10:0になることはないでしょう?
>>678
簡素人が来なくなるようなこと書くなよ・・・
681674:03/04/26 07:31
>>677
>>679
 その通りだと思います。悪い点については、なるほどと次回作に役立て、
いいと言われた点は自信になるというか。悪い点だけだと落ち込みます。

>>678
>>680
 昔は、ブチキレ・マジモードで反論したこともありました。
 現在は、なるほど、そう見えるのか、とありがたく思っています。
> 昔は、ブチキレ・マジモードで反論したこともありました。
  現在は、なるほど、そう見えるのか、とありがたく思っています。

もしかして1日ナントカさん?
人目に触れる場所に書き込む以上、褒められることもあれば
欠点を指摘されることもあって当然だと思います。
指摘されるのが嫌なら、ここに書き込まなければいいのに……と思ってしまう今日この頃。
684名無し物書き@推敲中?:03/04/26 10:57
>>683
そうだよな。んでテメエの珊瑚メッタクソに貶してやるから何番がテメエの作か言えやボケ。


なんて言われたくなかったらここに書き込まなければいいのに……と思ってしまう今日この頃。
>>684
まずは自分の書き込みでも見直してみたらどうです?
自分で自分にダメ出しする点が沢山あることに気付くでしょうから。

あ、それに気付けないから欠点を指摘されてキレるんですね、なるほど。
>>685
放置しなよ。反応しちゃ駄目。
>>686
はい、そうします。
スレを汚してしまい、申し訳ありませんでした。
客観的に見れば、
>>685-687の方が嫌われる文章書いていると思うぞ?
モロに関係者っぽいカキコだな。
どこが客観的なんだか(藁
でも、関係者じゃないんだよなあ。
嘘つけ


プッ
プッ
[]~_(_- )お茶ドウゾ
>>690->>693
マターリしませう
695681:03/04/27 09:04
>>682
 いえ、2chとは別の場所で。
696動画直リン:03/04/27 09:09
697名無し物書き@推敲中?:03/04/29 16:38
>>682
1日ナントカさんって、名前変えて今も書いてない?
すごーくソレっぽい人がいる気がするんだけど・・・。
698代打ちくん:03/05/08 21:49
かれこれ2週間、簡素書きが誰もいないのか。
縦長横長がこうも横行する状況じゃ、漏れもやる気になれないしなぁ。
俺書こうとして挫折した。いい感じに書けんなかった。
ってか簡素書いて叩かれるの嫌じゃね?褒めときゃいいってのもナンだしよ。
書いてほしいって簡素人も消えた。代打ちくんの気分も無理ないよな。
ぶっちゃけ俺も叩いたことあっけど、過疎るなら叩かなきゃよかった。自業自得か。
700名無し物書き@推敲中?:03/05/09 12:55
三語スレは感想人のおかげで持ってるのだ。
感想人は電波でなければ、どんな人間でもイイ。
そう思っている。
701覆面簡素人:03/05/09 17:14
みなさま、お久し振りで御座います。
全部の作品に簡素を書く!なんて息巻いていましたが、やはり無理があった様で・・・。
一日五作品に簡素を書くのが限界と悟りました。
ですので、敢えて私の簡素が欲しい方は簡素希望とでも書いておいて下さい。
あと、PCの環境の理由により土日は簡素を書けませんので御了承のほど。

78「ライト」「ショート」「センター」
80円の弦を一本買うのに、自分に対して言い訳を必要とする貧乏ミュージシャン。
朝からパン一枚しか食べていない貧乏ミュージシャン。
そんな彼が照焼きバーガーセットなんて、なんて贅沢な!しかもフレンチポテトの味に飽きてしまうなんて、なんて贅沢な!
照焼きバーガーセットが登場するまでは、いい感じの『俺』の荒み具合だったのに……ちょっと残念。
キャラの描き込みがキモなだけに、最後でちょっと失敗した感じでしょうか。

77「乳房」「燕」「缶コーヒー」
うーん、一つの文が長くて、ちょっと読みにくいかなあ。個性と言えば言えなくもないが、
もう少し読みやすい長さにした方がいいかもです。
『乳房がどうとか〜自分がいて。』は、男の子としてみれば、例え親友の様な女友達に対してもごく自然な感情。
それを『気違いじみた』とするには、もっと二人の関係に対する切り口を考えないと違和感を覚えてしまいます。
あと、燕の話が前後のどこにも繋がっていなくて全体の中でぽっかり浮いてしまっている。
折角なら、燕の話を活かしてエンディングに持って行った方が良かったかも。


702覆面簡素人:03/05/09 17:26
75「吸い殻」「夢」「煙」
書き手の入れ替わりが目まぐるしい三語の中で、もはや古参の感があるうりさんだからこそ、
敢えて苦言を……。何だか最近どんどん文章が長くなっているのでは?昔は三語らしいシャープさをもっと醸し出していた気がします。
次回作では三語の醍醐味ある作品を期待しています。

74「にんじん」「お釣」「コンクリート」
ううっ、惜しい。私的にはラストの5行でもっとドタバタ感を出して欲しかった。
人々の、世の中の混乱ぶりをこれでもか!と言う位描いて欲しかった。
この題材は淡々としたクールな描写で押し通すよりも、汗水鼻水、目を吊り上げたラストスパートの方が生きた気がします。

73「予想」「センタリング」「マスコミ対応」
『「文句言うならあんたがやればいい。」』と言われて、青褪め呂律が回らなくなる弱々しい政治家なんて、
金集めとマスコミ対応の上手さがあっても党首にはなれないのでは……?
現実の国政に携わる様な政治家は、もっとしたたかでタフな気がします。いかがでしょう???
703_:03/05/09 17:33
704覆面簡素人:03/05/09 18:00
70「名前」「月」「ベース」
全体に漂う不思議な雰囲気は好きなのだが、物足りなさがあるのも確か。
それは、何故バーテンが『うさぎ』なのか?について物語上のヒネリが無いからかも。
パールオニオンにまつわる逸話を作ってもOKなのだから…。
あと、最後の一文にある『アルコール以外の何か〜心地の良い何か』の『何か』って何だろう???

69「名前」「月」「ベース」
う〜ん、難しい事をやろうとしているなあ、と言うのが感想。
この手の作品は説明し過ぎても雰囲気が壊れるし、説明が足りないと雰囲気に委ね過ぎる事になるし。
特に最後の四行の月に関する『俺』の思いが全体の流れの中で浮いている感があります。
思い切って全体を詩にしちゃえば良かったかな、なんて気がします。
705_:03/05/09 19:39
>覆面

アゲると宣伝がくっついちゃうよ。
覆面さんお帰りなさい。
帰ってきてくれてうれしいよ。
お帰りなさい、そしてお疲れ様。

……と言うか、格好いいよあんた
709覆面簡素人:03/05/12 14:49
80「てるてる坊主」「ひわい」「どどいつ」
うん、良い感じ。小気味良いナンセンスですねえ。
こう言う文章をあれこれいじるのはテンポが崩れるので無粋なんですが、
何と無く足りない部分を感じるので御了承の程。
『てるてる坊主』の描写が『直径五十丈』ではちょっとパンチ不足かな〜と。
てるてる坊主により一層の不気味感を与えた方が、旗艦の行動の異常性に因果性が出る気がします。
直径五十丈のてるてる坊主がけたけたと笑い声をあげながらくるくると舞い下りて来た。とか。
あと、『私は迷わず主砲を旗艦の方角に向けた』ですが、旗艦を沈めなければならない緊迫した状況を強調する意味で、
艦隊の危機を感じ私は迷わず〜とか、ちょっと説明的な言葉があった方が良い気がしました。

81「なるほど」「白狐」「ドロップ」
全体を包み込む、ちょっと甘酸っぱい叙情。いい雰囲気を醸していますね。
この三語からこの設定を導き出した点、正直に感服します。この書き手さんには一貫したテーマがありそうな気がします。
書き手が感傷に浸り過ぎずに、いかに算盤尽くの感傷を持ち込むかが成否の鍵になると思います。思った事をそのまま書くと、ついつい長々した文になってしまうので要注意。
また、算盤尽くに関して、『僕』の使用回数を控え目にして効果的な場面で『僕』を用いるとか。
最後から二行目の美春の台詞を、僕の成長を感じ取った美春の心情と絡めるなんて方法もあるかと思います。

82「ジャンプ」「チャンピオン」「エース」
う〜ん、やっぱり『姉貴』が何をしていたか気になるなあ……。
それと、ハートのエースとスペードのキングの意味も気になるなあ……。
敢えて解き明かさない事が旨みなんだろうけど……。
710覆面簡素人:03/05/12 14:58
83「人形」「サーカス」「道化」
一見「?」と思える改行は、異常性(或いは猟奇性)を強調する意図的なものなのでしょうか?コピーアンドペースト時の失敗なのでしょうか?
さて一行目に『今からサーカスが始まるよ』とある。だからこそ、サーカスの道化にちなんだ復讐の場面描写をした方が良かった気がします。
ジャグラーよろしくナイフをくるくると弄んだ。とか、一輪車にでも跨ったかの様にふらふらと近付いた。とか。
確かに台詞は道化めいていますが、もう一工夫あるとだいぶ印象が違うと思います。

85「来世」「友情」「兆」
源氏物語的古典風味を全文で貫くのは大変だったと見えて、所々風味が破綻しちゃっているのは残念。
でも、チャレンジ精神は努力賞ものです。
さて、冒頭の月の描写ですが、どんな『鈍い色』なのか分からない。
後で不気味な輝きとありますが、不気味さを彷彿させる色を言葉で表現出来れば良かったかも。
例えば、「その日の月は、見慣れた有明の黄金とは程遠い、生気を失った銅の鈍色だった」とか。
で、一番不自然に感じたのが、『不気味』と月を表現させてしまった事。
身をやつす恋の立ち行かなさに月を対応させるのであれば『鈍い色』だけで十分かと思います。(ひょっとして語り手の心情と月の変化は無関係なのかな?)

86「クローバー」「榊」「斑点」
ちょっと長いけれど、上手くまとまって破綻が無い。語り手の心情も可愛らしく、特に最後の一文が微笑ましい。
欲を言えば、神社とハンググライダー部との関係をちょこっとでも書いてあった方が良い気がします。
神聖な奥の院で離陸しちゃってるのは、一言説明が無いと、無理がある気がします。
なので、毎年この時期には神事の荷物を麓から運び上げてもらう事を条件に練習に場所を貸してあげているとか。そんな一言がある方がおさまりが良いと思います。
711代打ちくん:03/05/12 20:36

書かねぇよ ・゚・(ノД`)・゚・。ウワアァン 
と言い捨てるだけなのも格好悪いので少しやってみっか。
但し一見してげっそりするのはスキップするから。

006 頭の中がグルグルしている感じが良く出てる。が、微妙に読みにくい。
   後、一行長い。お題消化は良いな。
010 なんか翻訳小説のようだな。無意味に一部分だけ切り取られても……
   お題消化が全部固有名詞か。まあしょうがないけど。
018 オチにもう一工夫欲しい。「目覚まし」を話に絡めたのは評価。
020 一人称なんだろう? 語り部は誰なのか、もう少し意識しよう。
   お題ももう少し話しに絡めて。
021 「あく」はどこに行った? 自分でお話創ろうよ。
028 Zガンダムな感じの兵器か。いいんでないでしょうか。
   ただ冒頭に舞台説明あってもイイかも。散らしご苦労。一行長い。
033 ピクチャーを創ろうとする意気は買うけど、主題もなく書き流すのは(・A・)イクナイ!!
   リズムも良くないし、もっと平易に書いてもいいんだぞ。
035 最初のリズムの良さが後半で加速していれば良かったんだが……
   話はワラタ。「エロティック」は文言浮いてる。お題消化はもうちょっと。
045 文体が破綻気味。あまり気負わず書いて。正直読みきれない。
047 読みやすくて安心した。お題消化もいいし、アイデアも悪くない。
   普通で安心できる。良くも悪くも。
059 お話はいいので。後は表現で緩急を付けよう。お題の消化で、色味を意識した
   のは評価。青と白のコントラストをもっと強調できればなお良かった。
712つづき:03/05/12 20:37

061 お題の変奏は自覚的でも評価できない。話口調に少々無理があるように思う。
   また時代がわからんし、金魚がシュールすぎて浮いてる。
063 リズム良く文章がこなれてる。良。お題消化もいいな。三語スレらしい。
067 ブリキの太鼓か。冒頭の「なんか」は、なんかいらない感じ。縦横長い。
   全体的には悪くないんだけど。
070 ラリルレロ。もうちょっとクラクラさせてー。
   お題「月」を話に絡めたのは評価するが、もっと印象を強く。
072 慌てるな。スレは逃げないぞ。お題は流れるけど。
073 話はわかるが、チト浮世離れしているな。批評としてはナイーブに過ぎるかも。
   お題の使い方良し。文章は破綻なく、読みやすい。
078 易者のエピソードがあまり意味を成してないな。転結はもうちょっと考えて。
   文章は平易で良い。お題はお話に絡めて。縦横長目。
080 内容はなんだが、完成度はある。文体・リズム良し。お題消化も良し。
   このスレらしいと言えば、らしいかも。
081 「なるほど」はどこ? 縦横長目。
082 不条理なんだが、それが意味を結んでいるとは思えない。お題消化もおざなり。
087 軽快。だがお話もそれなり。「刺青」チトキツイかも。お題を話に絡めたのは評価。
713もう一丁:03/05/12 20:38

088 「霊」は? きちんとお題は使って。
091 リズム命の作品なのに息切れしてる。意気は買うけどさ。お題を話に絡めて。
093 ひどく孤独だ。ただもう一塩欲しい気もする。それを含めて文章は微妙。
   お題消化は「ボーダー」絡んでるし良いだろう。
094 描写スレ向きかな。アッサリしすぎ。お題でノスタルジーを表現したのは評価する。
095 まとまっているし、カワイイ一品ではあるけれど、お題なりに過ぎるというか
   もうちょっとチャレンジしても良いのでは? 改行位置は要再考。
097 ありがちだが、退屈している様子が良く描けてる。お題消化も良いな。
098 お題流しパス。
101 奇想。文体とマッチしていて愉快で良い。お題消化も良し。
102 チキンな主人公は、何をやってもリラックスできないか……
   最後オチを逃げてる感じもするが、ギリギリの線でアリかな。
103 オチが前振りからするとちょっとファンシーすぎるような。爺さん、壊れる直前?
   102と比較するとお題消化弱いかも。あと横長すぎ。
104 お題消化の意気は評価するがオチ良くわからん。文章リズム良く追い込めてるが長い。
714代打ちくん:03/05/12 20:48
ちょっと、縦長・横長多すぎる。もっとコンパクトに。
69は自作なんだけど、サイズ的にはあのくらいだよ。
もうちょっと短くてもいいくらい。

>>699
議論することは悪くないけれど、2ちゃんだからといって羽目を外すと、すぐに破綻する。
板自体に力がないからだけど、それも同じ理由からそうなってるわけで。
715一参加者に戻って:03/05/12 20:57
>69「名前」「月」「ベース」
>う〜ん、難しい事をやろうとしているなあ、と言うのが感想。

うーん、難しいかな? かなり単純な話として書いたつもりなんだが。
チト聞くけど、これどんな話だと思った? 
煽り・叩きじゃないよ。それによって修正ポイントかえるだけ。
代打ちくんサンクスコ(*´∀`)
初めて人に批評してもらったけど面白いね。
3つ書いたんだけど、自分で「ここはちょっと」と思った所を
3つともピンポイントで指摘してくれてとても面白かった。
またおながいします。
>>714
ルールに「文章は5行以上15行以下を目安に」としかない以上、
長さについてどうのこうの言うのはただの身勝手では?
718本スレ81:03/05/12 22:37
わあ、簡素乙ですー>覆面さん&代打ちさん
向上心が起きて、またやる気が出まつ。

ところで「なるほど」は怪しげながら一応
> 歩くだけでも転びそうになるほどの人混みだった。
…普通の意味で入れようとすると、文章が理知的に
なっちゃって、漏れには扱いこなせんのでした。
また精進します。
>>717
ルールに「文章は5行以上15行以下を目安に」とある以上、
長さについてあまりに目安をはずれていたら評価が下がって
当然じゃあないのかなあ。
漏れだって長さ自由だったらもっと書けるさ…(と言ってみるテスト)
>>718
そこか。見落とした。さがしたつもりだったんだが。スマソ。

>>717
何度やっても出てくるね。この手の意見。
マスターイメージがないのが、問題なんだよな。
それがあった頃は比較的円滑に進行してたのに。
イメージがあって、そこからルールが成立するんだけど、
逆にしか取れないんだろうな。
721名無し物書き@推敲中?:03/05/12 23:08
何か文句が出ると逆ギレしてだらだら愚痴る簡素人って
酷評されてキレる文章書きとどこが違うんだろう
おいおい、煽りかよ。
相手して損したってところか。
あーあ。
723名無し物書き@推敲中:03/05/12 23:58
>>714
知ってるか?
あんたが飛ばした8は一見長いが二つのセンテンスともお題を消化しているんだぜ・・・。
ただ、9で訂正が入ったのが頂けないところだが。
 ま、感想人も好みがあるんだからいいんじゃねえか?
725名無し物書き@推敲中?:03/05/13 00:05
>>724
たしかに。
ただ、こいつ頑張ったんだなぁと思ってたからさ。

ま、それでも感想を書ききれない俺に比べれば簡素人の努力には脱帽だけど。
727088 の作者:03/05/13 01:47
>>713 さんへ
感想書きご苦労様です。
それで、ごめんなさい。私の文章は分かり難かったようですね。
というか、文字として入れるのがルールだったんですね。

ということで、最後一文を訂正させてください。

誤:蛍光ペンで描いた母さんが、話しをしてくれたんだよ。
正:蛍光ペンで描いた母さんの霊が、話しをしてくれたんだよ。
728覆面簡素人:03/05/13 12:37
715(本スレ69)さん
文章技法をきちんと勉強した事が無い事と読解力の足りなさから、拙い話になると思いますが、御了承を。
確かに、最後の四行の月にまつわる話を除けば単純な内容だと思います。
ただ、私は最後の四行で書き手さんに置いてけ掘りを食らわされた感じがしたのです。
そこまでは、『俺』のミュージシャンとしての生活について容易く想像出来る程、具体的に書かれています。それまで単純に言葉を追って行けば容易に想像出来ていた内容が、
『三日月』と『満月』は何を表しているのだろうか?と一旦立ち止まらざるを得ませんでした。(もっとも、分かる人にはすぐに分かったのかも知れませんが)
中盤までと同じく、字面を追うだけですぐに内容が分かる様に、『三日月』と『満月』について書かれていれば最後まですんなり読めたかと思います。
最後に謎解きの様な内容を持って来た事に対して、「(敢えて読み手を立ち止まらせるなんて)難しい事をやっているな」と思ったのです。

87「三葉」「キーボード」「刺青」
三葉へのこだわりが面白い。だが、物足りない面も……。
三葉のうまさ、可憐さをもっと突っ込んで「俺は三葉じゃなきゃ駄目なんだ〜」ってもっと叫んで欲しかった気がします。
その為にも『花ゲリラ』よりは、とことんこだわって、やはり「三葉ゲリラ」にして欲しかったです。
729覆面簡素人:03/05/13 12:39
88「蛍光ペン」「きのこ」「霊」
う〜ん、『きのこ』が何故『お母さん』なのか。
絵が下手できのこに見えたのか、或いはきのこがお母さんである必然性が何かあったのか。
その辺に一ヒネリ欲しかった気がします。

89「煉瓦」「蓮華」「レンズ」
七行目の『そんなあいつが〜向けられるのだろうか?』は、恐らく友人の心根の優しさを表現したかったのだと思います。
ただ、それを強く描き出すには、すぐ上の文で、ホームレスにレンズを向けるよりは躊躇させた方がいい気がします。
例えホームレスが笑顔に溢れていたとしても、笑顔の裏の日陰の存在の悲しさや切なさを感じ取って、どうしてもシャッターを切れなかったってした方がいい気がします。
如何でしょうか?

90「手紙」「冷蔵庫」「カラス」
一見無関係で繋がりそうにない事象を、「なんじゃそりゃ?」と不条理に思わせながらもどこか違和感無く受け入れさせてしまう。
私はこの雰囲気、好きですねえ。特に姉が冷凍庫に入っている辺り、思わず唸りました。
ただ、欲を言えば、もう少し贅肉を削ってシャープにした方が雰囲気が引き立つと思います。
730覆面簡素人:03/05/13 18:15
ああ、もう完全に簡素が追いつかない……。
簡素を書けなかった作者さん、本当にごめんなさい。

91「手紙」「冷蔵庫」「カラス」
『大手紙』『カラスミ』お題の使い方が面白いなあ。苦肉の策では無く、狙ったのだろうが、流石に『冷蔵庫』はきつかったか。
独白調のだらだらとした語り口に、語り手の酔い加減を混ぜても面白かったかも。

92「ボーダー」「ストライプ」「ゼブラ」
語り口が軽妙でさらりと読めました。
私的には、ゼブラネタよりバーバーネタの方が笑えたのですが……。
ネタを二つ披露するよりは、ゼブラネタだけで押した方がおさまりが良かった気がします。

93「ボーダー」「ストライプ」「ゼブラ」
う〜ん、『ボーダー』の使い方がちょっと苦しい気が……。
思い切って「ボーダーライン」って書いた方が良かったかも。(ちょっとした言葉の響きの違いなんですが)
で、結局『私』は単なるいじめっ子では無くて、本当はキン肉マンゼブラだったのでしょうか?


731名無し物書き@推敲中?:03/05/14 00:20
94「煙」「雲」「青空」
いい雰囲気。でも実は「わたし」って未練たらたらなんじゃないの?
どうでもいいけど、やはりバックを取られると負けなんでしょうか。
95「アイス」「布団」「ネコ」
まあ何のひねりもないんだが、体言止めが詩的に働いてよい。
でもな、漏れはこたつでアイス食おうとは思わないぞ。そのへんどうなんだ。
96「不機嫌」「カフェオレ」「ピン」
前半の戦闘力インフレ具合が面白かったのにな。
カフェオレに安定剤入れたあたりから無理矢理だ。
97「不機嫌」「カフェオレ」「ピン」
加奈子さん、すさんでるあなたが好きです。
ところで、ガラス割っても帆船は水に浮かばないと思うね。
98「パステル」「ポスタル」「ホスピタル」
ちっとはひねれ。
732名無し物書き@推敲中?:03/05/14 00:21
101「壁」「ゴミ」「高円寺」
人と人との交わりはこうして育まれていくのですね。
感動しました。
102「火炎瓶」「釣り針」「白」
「じきに忘れた」って覚えてんじゃないですかw
コルクで栓した瓶の中身はかなり早く変質して黒い液状になるよ。
103「火炎瓶」「釣り針」「白」
102もそうだけど、火炎瓶というのは瓶の口に導火線がわりの布をつめただけのもので、
それと見てわかるようなものではないはず。ましてこの場合、両方とも水中から釣りあげているので
火炎瓶と断定できるのは妙だと思う。
104「思い出せない」「あなたのせいで」「白線」
ほっとするようなぞっとするようないいオチだ。
「白線」の落とし方がかなり無理矢理。
106「マッチ」「湿地」「モンチッチ」
ハードボイルドでよいですな。モンチッチ以外は。
特に破綻もなし。モンチッチ以外は。
733覆面簡素人:03/05/14 12:33
94「煙」「雲」「青空」
私もたまには、こうした潔い別れの場面を演じてみたいもんだと思いつつ簡素。
でも、潔さに達するまでには幾つもの泥沼があるんですよねえ……と思いつつ今度こそ簡素。
『流れていく』『消えていく』『かけら』『駆け抜けた』これだけでも過ぎ去った思い出と言う事が十分わかるので『今は遠い昔話』は余計でしょうか。
この部分の響きが硬くて、何だか余韻が壊れてしまう気がします。

95「 アイス」「布団」「ネコ」
ぬくぬくと、ごろごろとしたくなる冬の日。
そんな場面がありありと目に浮かんで、微笑ましく仕上がっています。ちょっと些末な事が気になりました。
『こたつの上には、〜みかん』『寝転がる〜ネコ』は描写に仕方とリズムが共通していますが、『アイス』のくだりだけがちょっと違う。
何かこだわりがあるのかなあ〜と思ってしまいました。

96「不機嫌」「カフェオレ」「ピン」
この書き手さんは、すっかりこの作風をものにしていますね。
意図的に読み手の疑問を無視して、突っ走るナンセンス。次なる料理を楽しみにしています。

734覆面簡素人:03/05/14 12:36
97「不機嫌」「カフェオレ」「ピン」
う〜ん、帆船が入ったガラス瓶を、もっと効果的に使えれば良かったのになあ。
そうすれば、加奈子の、行き場の無い苛立ちや荒んだ思いが活きたのにと残念。
例えば、『何気なく』ガラス瓶を投げ捨てるのでは無く、意味を持たせる。ガラス瓶に閉じ込められた帆船や、あても無く川面に漂うガラス瓶を
自分の境遇に重ね合わせるのも一つの方法でしょうか。

98「パステル」「ポスタル」「ホスピタル」
どうコメントしたらいいのか……。

101「壁」「ゴミ」「高円寺」
二人のやりとりを想像すると面白い事は面白いのだが、もう一ヒネリ欲しいかな。
『私』が『男』の理不尽さに素直に従うよりも、戸惑いながらもやりくるめられてしまう方がインパクトが強まった気がします。
『私』と『男』の落差があった方が良かったかも。

102「火炎瓶」「釣り針」「白」
落とし所が今ひとつ曖昧な気がしました。
もっと思い切ってダイブしても良かったかなあと。書き手さんの意図とは異なってしまうかも知れませんが、
『少し変わった火炎瓶』では無く、「とっても変わった火炎瓶」ってのはどうでしょう?
熊のヌイグルミの額に、マジックで黒々と「これは熊のヌイグルミに見えますが、実は火炎瓶です」と書いてある。とか。
(・・・駄目か)


735覆面簡素人:03/05/14 17:04
104「思い出せない」「あなたのせいで」「白線」
ううっ、『あなたのせいで』の使い方にかなり無理がある様な……。
『あなたの生で』と頑張ってヒネリを入れたのはいいけれど、それによって、余計に無理無理感が出てしまった気がします。
あと、霊にまつわるエピソードを絞り込んだ方が、より一層恐怖感を表現出来たかも知れません。

106「マッチ」「湿地」「モンチッチ」
羊頭を掲げて狗肉を売る。
『伝説の都トロイ』の探索。一体どんなアドベンチャーが待ち受けているのかと思えば……。
せっかく大舞台を用意したのに……。

107「殻の中」「雛鳥」「宿り木」
雛鳥を頭から丸ごと食べたり、犬や猫を食べたり。
国によって食べ物になるものって様々。
同じ国民同士でも、食べ物に限らず価値観は十人十色。
認め、受け入れるのって中々難しいもんだ。

108「リポビタンD」「7億円」「たまちゃん」
……こ、これは一体???
136 Σ( ̄Д ̄;;
135 (o^-')b Good  Job!!
737グハッ、間違えた!!:03/05/15 20:58
136 Σ( ̄Д ̄;;
137 (o^-')b Good  Job!!

>737
どーゆー意味かワカソナイ
739736=737:03/05/15 21:17
>>738 そういう時はさっくりむし♪ しといてください。(藁

一応解説すると、珊瑚本スレの 136 があまりに酷いと思ったわけです。
でも 137 が巧く逃げたので、すげえと感心したわけです。
この辺りの直感的な感想を、
一々説明文で書くのが面倒というか野暮に思えたので、
顔文字で表現してみました。

なんというか、スルー推奨でお願いします。
「?」と「!」の手紙みたいなもんだな。
?(本の売れ行きは?)
!(全然売れない!)
742738:03/05/15 22:52
ああ、簡素だったのね。誤爆かと思ったでやす。
野暮を承知でマジレスすればユーゴーの故事は
?(本の売れ行きは?)
!(すごいことになってるぞ!)
だと思うが
744名無し物書き@推敲中?:03/05/16 02:39
123「空き地」「ライチ」「ハートのエース」
描写が細かいわりに情景が目に浮かんでこないぞ。
漏れの想像力が貧困と言えばそれまでだが、短編的密度が足りないのではないか。
124「団子」「タンゴ」「援護」
同志愛に訴えるバカ文。不利な情報が入っても当初の作戦を変更しない漢ぶりカコイイ
「タンゴ」の使い方がまたバカでよい。
125「蒸着」「焼結」「結晶」
こういう話を書こうとする人は多いみたいだ。漏れは書けないし思いつかない。
でもこれは成功していると思う。三語の活用度はかなり低いけどな。
ところで七宝焼って「蒸着」工程ないんでは? 台ならムクかメッキだし。
127「写真」「引っ越し」「流氷」
普通にある人物を思い浮かべてしまいますた。
「流氷の上」というのを読んでも気づかないまま。だまされた。悔しい。
129「花火」「冬」「涙」
「カエル」を出すことで全然話が違ってくる。この発想がいい。
745名無し物書き@推敲中?:03/05/16 02:39
130「暴走」「発作」「あじさい」
まとまっている。まとまりすぎてつまらん気がする。
が、三行目から読み始めれば、「ビー玉みたいな文章」という感想になる。こっちのほうがいい。
131「初夏」「木漏れ日」「雑貨」
自分でも言ってるように風呂敷広げすぎだ。ところで、明治からやってる由緒ある店なんてのは、
あるとすればバスの入れない駅前の小道とか、またはバスが国道からひょこっと寄り道するような
特定郵便局のすぐそばとかにあるもんじゃないかなあ。あんまり人里離れたところにはない気がする。
133「初夏」「木漏れ日」「雑貨」
まあ別に三国志ネタじゃなくてもいいんだが、好きなのであろう。
そういう話もあったかも知れないな、と思わせる小品。
134「たから」「風車」「縁日」
「風車がカラカラと回る」ってことはキャノピーに隙間があるらしい。
戦時の(または当時の)工業水準を表現するための演出であろうか。
それと特攻隊員は若いというイメージがあるが、子持ち隊員というのは考証的にどうなの?
135「スカラー波」「逮捕」「携帯」
いいね。破綻もない。
746名無し物書き@推敲中?:03/05/16 02:40
136まあ荒らしなんだが、ソローキン『ロマン』のクライマックスを思いだしたので。
ただあれは凄みがあるからエログロとしてかっこいいのであって、
この文は「超大量の超臭い」とかなんか楽しげなのであんまり汚くなくてつまらん。
せっかく様式的な表現なんだから、行を規則的にずらすなどして視覚効果を出せばよかったのに。
>>728
丁寧なレスサンクス。
構成上のギミックに引っ掛かったんだな。
起承転ときて結がない話なんだが、悩んでて結論が出ないのを構成に反映してる。
そこは引っ掛かったり浮いたりしてて良いところなので修正しない。
>>747
書き損じをギミックだの穴がないだの言い訳すんな。
といった反論が来て荒れるループはもう見たくない。
自作に限らず、感想を書いてくれる方たちに感謝
同上。多謝。
>>732
>>734
あれは火炎瓶ではありません。
説明不足ですが
「カフェオレが入っていたガラスビンに紅茶を入れてコルクで栓をしたもの」
です。
遅かったが>>150イイ!!

ニュー速から来て3つ書きましたが、ここの住民には
すべて見透かされているようで書きにくいですNE!

>>751
そりゃ−ちょいと説明不足じゃなー
書き損じを説明不足だの補足説明だの言い訳すんな。
といった反論が来て荒れるループもたまには悪くない。
本スレと簡素を同一スレにした方が簡素も伸びるような気がする
同じスレに本文と簡素があったら多少なりとも見辛くなるし、
無駄に荒れる要素を増やすだけの気がする。
ただでさえこっちには荒れる要素が多いし。
荒れても伸びた方がましだという状態まで過疎化しない限り今のままでいいと思う。
>>755
俺は簡素書くときに他人の簡素に引きずられる弱い人間だから反対〜
というか簡素書けや(・∀・)オラオラ
>>758
オマイが書けや<…∀…>ニダラニダラ
>>137 上手い良くかわした! でも気候が反対の服は売ってない予感
>>138 綺麗ですね
>>139 怖いですねストーカー一歩手前ですね
>>140 こういう目ってなんですか? 私に読解力がないのでしょうか
>>141 熱いですが文章が若いですね
>>142 最高ですね 米国批判もこめられた? 一品ですね
>>143 なんとなくいいですね 新高一とか共学を醸し出していると
   少し面白くなったのですが(私的に)
>>149 猫を追う前に一服(w 緊張感は?
>>150 軽くていいですね 赤川二郎みたいですね(たぶん)
>>152 切ないですね  
歩けるかもしれない→もう一度という強い決心が欲しいです
切ないので また挑戦するぞというのも欲しいです
>>153 ネタはいいですね なんでルートが..(汗 でも(wです
>>156 倒置連発で少々読みにくいですね
>>157 書いたのは俺ですね ニュー速からきますたなのでご勘弁を(w
>>158 なんで吟醸って解るのか(w 厳しめの3語で失礼いたすますた 
(簡素ってこんなのでいいのですか? ニュー速からなのでご勘弁を〜)  
     
>>760
感想どうもありがとうございました。本スレ150です。
軽い文体で、短くても一話完結、を目指してみました。
ですが改めてみると色々酷い、最後二行はとくに急ぎ過ぎでオチていないし。
即興って難しいです。
>赤川二郎
に似てるんでしょうか? 読んだことないです。2chでの評判しか
聞いたことがないので、ちょぴり不安(w
762気まぐれ簡素人:03/05/18 16:55
153「緑茶」「海」「数学」
このお題を江戸時代で処理するのは難しいのでは……
緑茶を飲んで待っている町方にツッコミ入れたくなりましたw

156「健康」「病院」「茶室」
お題を上手く消化できてると思います。
できればストーリーに起伏が欲しかったです。

157「真夜中」「千年」「時計」
登場人物がつかみづらかったです。男男女の三人でしょうか?
最後の「俺」の言葉の意図もわかりませんでした。

158「逆転」「転換」「酩酊」
役に立つのか立たないのか……微妙な能力でw
金儲けにはならないけど金の節約にはなるなぁ、などと思いました。
会得したい能力です。
763気まぐれ簡素人:03/05/18 17:12
160「王」「剣」「アロエ」
某番組にありそうなプログラムでw
優勝商品も一般人にはうけないだろうなぁ……

161「王」「剣」「アロエ」
……こういう文はちょっと苦手。
ということでパスさせてください。すみません。

163「白い粉」「仕事好き」「コイン」
これは本当の作業工程なのでしょうか? 興味があります。
すごく自然にお題を使ってますね。

164「マグカップ」「マーメイド」「マッサージ」
文章が繋がり過ぎてわかりづらかったです。
「せむし男」の意味がわからなかったので、オチがわかりませんでした。
764気まぐれ簡素人:03/05/18 17:27
165「鯱(しゃちほこ)」「カルボナーラ」「マンホールの蓋」
こういう話は個人的に好きです。
お題の使い方は反則っぽいですがw

167「放置プレイ」「海軍」「バスタオル」
バスタオル一枚って性的露出にならないんでしょうか?
というか新国家樹立前から禁止されているような……w

168「延長」「餅」「松竹梅」
たぶん163と同作者ですね。
調べた所「延長年間」が本当に存在すると知ってびっくりしました。
他の事柄も事実なのか知りたいです。
100台から120までトンドルよ
766気まぐれ簡素人:03/05/18 19:09
>>765
遡るとキリがないので、私は153から感想を書かせてもらってます

>>764
の168で「他の事柄も事実なのか知りたいです」と書きましたが、「一部は本当で一部は嘘です」と本文に書いてました。
767744・745:03/05/18 20:12
>>765
まあ俺が理由あって飛ばしたのが悪いわけだがw
768代打ちくん:03/05/18 23:28

106 描写系。っていうか、お話書こうよ。お題消化もおざなり。
107 なんとなく思いついたものを書き流されてもなぁ……
108 同上。ていうかお題流しパス。
109 文章、普通に書こう。話はそれからだ。
111 変なお題を良く消化した。けれど、最後にもう一捻りあっても。
115 6題をコンパクトに消化したのは評価。ただもう一頑張り欲しかった。
116 スマソ。意味が取れなかった。
117 なんつーか、ナルシスティックを越えて自己満足の世界。
   それでも一応筋通ってるのは評価。
118 悪くはないが、細部もう少し煮詰めて。お題消化ももう一工夫。それと長い。
119 本スレでやらないでぇー。
120 なんかどっかで見たようなパターンだが、一方でやたら投げやり。
   胡椒日和は面白かったが、和尚がな。それに最後日本語破綻してる。
121 こういうのをお題流しと言うんだ。と言うことでパス。
124 判断力に問題あるテロリスト萌え。でもタンゴは厳しいな。
125 良。しかし、彼女が二人出てくるのは混乱の元。
   それにこれは甘いというよりほろ苦い場面だと思う。
129 長くなければ良。削る努力を。
769つづき:03/05/18 23:28

130 お題はそれなりに消化。でも話は強引すぎる。文章は読みやすい。
131 構成を考えよう。起承転結で起と承しかないのではね。
133 話は分かるが、お題消化がおざなり。
   かぶりが判ってるならせめて使用お題は明示してほしい。
134 宝→たから。最初の一文、とってつけたよう。背伸びする必要はないよ。
135 巧くオチで転倒させてる。長くなければ良。
137 情けない男。お題うまく散らしてる。話としては腰がないがしょうがないな。
138 まとまってるはいるし、うまく落ちてるけど、もう一頑張りあってもいい。
   シーンのピクチャーに心情を反映させてほしかった。
139 出来の悪い歌謡曲の歌詞みたいだな。浸りすぎると読者を置いてくゾ。
   文章もリズム良くない。
140 横長で読みにくい。改行位置工夫して。文章淡々としていて悪くない。
   お題消化は良くできてる。
141 判断力に問題あるテロリストその2? これはネタにした方が良くないか。
   お題消化に工夫があるわけでもなし。横長。
142 ラムズフェルド猿。スパイスが利いていて良。長めが惜しい。
146 お題の使い方、正直言って悪い見本。きつくてスマソ。
149 リズム良し。読点を使ってもっと読みやすく。お題の使い方面白い。
770さらにつづき:03/05/18 23:29

150 プチ講談調。これもリズム良く追い込めてる。お題消化も良い。
153 ひどく安心できる作品。コンパクトで手触りが心地よい。うはう氏の味。
156 1行ぐらいはみ出しても良いから、12行目改行しる。
   文章は安定しているけど、話はそれなりの締めがあっても良い。
157 あっさり過ぎ。それは一体だから何?
158 良。お題の使い方に捻りが効いてる。横長がもったいない。
160 難儀な会社だな。話は面白いが、お題の消化はあまり褒められない。
161 節回しだけで作品を成立させようってのは無理がある。話強引すぎ。
162 送信前にリロードしる。それだけのことなんだよ……
164 せむし男の出てくる話ってどんなんだったっけ?
   話も文章も悪くないが、お題の消化にアイデアが欲しい。
165 嫌なオコチャマ達だ…… ややあっさりにすぎるかも。
167 スリリングだ。あまりにスリリングすぎる。そいつの引用は……
771SOMEONE:03/05/19 00:27
感想書きの皆さん、いつもありがとうございます。
皆さんのコメントを楽しみに、今日も創作意欲を湧かせています。

所で今回は、本スレで誤字を出してしまったので、
ここで訂正させてください。

本スレ 172―3行目
誤:それを窓ガラスに貼り付ければ、ステンドラガラスの出来上がり。
正:それを窓ガラスに貼り付ければ、ステンドグラスの出来上がり。

では。スレ汚しで失礼します。
772気まぐれ簡素人:03/05/19 04:25
172「ステンドグラス」「杖」「金魚」
初め、最後の一言が嘲りに思えました。
でも再読すると幸せなワンシーンにも見えます。
こういう読み手側に解釈を問う作品は好きです。
お題消化、並

173「ステンドグラス」「杖」「金魚」
読点で文を繋げ過ぎているように感じました。
行数の関係からの苦肉の策かもしれませんが、少し読みづらかったです。
お題は上手く回想シーンに組み込んでいると思います。
お題消化、良

174「ステンドグラス」「杖」「金魚」
「むちゃくちゃな研修」に無理やりお題を組み込んだ作品、と感じました。
実は研修内容は会社の職務に関係している、みたいなオチがあれば話全体が引き締まると思います。
お題消化、やや難
本スレ183-184の態度は素晴らしい。これからもがんばって書いてください。
また本スレに妙なのが現れたな。
本人はスレを秩序立てているつもりかも知らんが、
はっきり言って作品鑑賞の邪魔。
あまりしつこいと荒らしとみなして削除依頼するよ。
774さんが言われているので、削除以来してきました。
776名無し物書き@推敲中?:03/05/22 13:41
age
777別スレ215:03/05/22 22:45
次のお題を考えすぎてしまいました(w 読み返すと「フィルタ」が
ありませんでした(w
778気まぐれ簡素人:03/05/23 14:40
176「太鼓」「楽隊」「詩人」
この作品もお題の三語を使うためだけの構成、という感じがします。
お題消化、やや難

177「太鼓」「楽隊」「詩人」
もう少し話に肉付けをしてみてはどうでしょう?
童話風の話は好きなのですが、あっさりしすぎて物足りなかったです。
お題消化、並

181「夜明け」「堤防」「郵便局」
途中まではいい雰囲気だと思いますが、最後の一行でイメージしていたものが壊れました。
お題消化、良

185「真紅」「クイック」「アシッドジャズ」
男が何故ダンスホールにいるのか、が気になりました。
寓意があるようにも無いようにも見えます。
お題消化、並

186「足踏みミシン」「鞄」「和室」
ほのぼの、ですね。
気になったのが四行目です。文章がおかしい、と感じました。
お題消化、並

192「デルタ」「風船」「豪華客船」
一行目に違和感を感じました。「奥深いところから伝わる振動」が説明文のように感じられましたので。
「わたし」が乗っている豪華客船は飛行船なのか、
ファンタジー的な空飛ぶ船なのかが明記されていなかったのでイメージがしづらかったです。
この作品の雰囲気は好きです。
お題消化、良

779気まぐれ簡素人:03/05/23 15:16
194「初代」「海塩」「橋」
説明文的なのが残念です。
ストーリーには起伏があった方が面白いと思うのですが、ここの主旨は即興文ですからね。
お題は綺麗に使えてると思います。
お題消化、良

195「ボトル」「ほとり」「蛍」
余計な表現も無く、綺麗にまとまった作品だと思います。
それにしても「ピックル」とは微妙な表現ですねw
お題消化、良

197「暇」「一週間」「新茶」
「新茶」の使い方が少し無理やりかな、と思いました。
男は「特に何もせず、不満ばかりたれている奴」と感じましたね。
狙い通りだったでしょうか?
お題消化、並

199「ホッケ」「ほうけ」「放棄」
「温暖化が進んで〜」は不必要な設定に感じました。
これをオチに持ってくるのであれば、前半部分で伏線を張ってみるのが良いと思います。
お題消化、良

200「すずめ」「ガラス」「とけい」
ネットやら広辞苑やらで「五十鈴」を調べましたが、そういう地名があるということ以外わかりませんでした。
本文から五十鈴が装飾品の類であることは伺えるのですが、形がわからないということで内容をつかむことができませんでした。
お題消化、?
780200:03/05/23 23:57
>気まぐれ殿
五十鈴の画像をぐぐってみたが出てこない……
というあたりで、

ttp://www.town-washimiya.com/kakuka/21_09shiryo/kagura/enmoku/No5.htm

こんな感じに使うもの、ということでご勘弁頂きたい。
形状はバイラス星人の円盤のような(w
781200:03/05/24 00:06
あった。
ttp://www.tenkawa-jinja.or.jp/yuisyo/yuisyo4.html
天河伝説殺人事件で出てたね。
前いた気魔愚例とは別人なのか?
783気まぐれ簡素人:03/05/24 02:17
>780
情報、ありがとうございます。五十鈴は初めて見るものでした。
781のページの内容には興味をそそられます。

>782
別人です。
感想書き自体が不慣れなので的外れなことを書くかもしれませんが、ご容赦ください。
784気まぐれ簡素人:03/05/25 18:20
201「腎臓」「図鑑」「天日」
う〜……わかりませんでした。

202「臨時」「いななき」「つぼみ」
五段落の前半二行の表現が少し誇張しすぎでは、と思いました。
三行目への繋がりにも違和感を感じました。
お題消化、良

203「アイスキャンディ」「マグマ」「ガム」
男が死をあっさりと受け入れてますよね。
そこに至る回想(男が死を享受した理由)のようなものがあればストーリーも引き締まると思います。
逆に、マグマから逃げまくる男の姿もまた有りかと。
お題消化、良

205「絹ごし豆腐」「メインフレーム」「おしっこ」
無理矢理型ですね。
もう少しストーリーを組み込んで欲しかったです。
お題消化、やや難

209「トマト」「伝説」「ハイオク」
男はトマトジュースを手に持ちながら怒っているのか、
それとも前に飲んだ時のことを思い出して怒っているのか……そこらへんの描写が欲しかったです。
お題消化、並
785気まぐれ簡素人:03/05/25 18:31
211「喫煙者」「嫌煙者」「牽引車」
短いながらも綺麗にまとっていると思います。
お題消化、良

214「フィルタ」「鰹」「鉛筆」
前半、読点が多すぎて読みづらかったです。
内容では、少年らしからぬ口調や目的不明の会議(本文から読み取れませんでした)など、
イメージしづらかったです。
お題消化、やや難

215「フィルタ」「鰹」「鉛筆」
面白かったです。あそこで「鰹」を持ってくるとは思いませんでした。
「フィルタ」が抜けていたのが残念です(>777よりケアレスミスだとはわかりますがw)
お題消化、難(規定未満ゆえ)
786気まぐれ簡素人:03/05/25 18:36
残りはまた後日書かせてもらいます。
自分の感想を見直すと文句ばっかりですが、楽しく読ませてもらっています。

あと、規定を著しく逸脱している作品の感想は控えています。
20行ぐらいまでならいいかな、と思いますがそれ以上はさすがに……
787代打ちくん:03/05/25 23:35

かぶりが多くなってきた。使用お題を明記しとくれ。チェックしづらいのね。

172 文章は悪くないが、消化不良というより、お話として成立していない。
   最後一行変えるだけでも落ちることもある。あきらめないで悩め。
173 綺麗だな。ありがちではあるが、全体にしっかりしている。お題の使い方も良い。
   良い意味で基本に忠実な初心者風。
174 リズムの良い佳作。一塩足りない気もするが。使用お題は明示して欲しい。
177 文体を工夫したのは評価。オチもう少し練っても良い。お題に素直すぎるかも。
181 オチに変化が付きすぎてとってつけたよう。
   綺麗な描写なのだから自ら絵のようだと言ってしまうのは下策だったと思う。
185 もう少し情景描写があった方がいい。ただれた感じをもっと出して。
   文章、特に最初の方まだるっこしい。リズムに気をつけて。お題消化に工夫を。
186 着想は判るのだが、もう一捻り欲しかった。書き方は悪くないけれど。
187 邪道ではなくお題流し。パス。
192 お題に振り回されてる。造語はイカンよ。起と承だけで転結どこいった。
195 捕獲時の興奮を心理描写で加えて、もう少し文章に起伏をつけた方がいい。
   お話もお題消化もにそう悪くはないが。
199 描写が丁寧で良い。しかし最後の小細工は必要だったかな?
788つづき:03/05/25 23:40

202 ありきたりというか、ナイーブな感じがする。もう一転がし必要だったのでは。
203 文章読みやすい。主人公が逃げない動機があっても良かった。お題消化は良し。
205 お題に振り回され、話も破綻している。
215 父性が感じられて良い感じ。しかし…キミは句点(「。」)を知らんのか?
   お題抜け。使用お題を書いてね。かぶるとすごくチェックしづらいから。
216 「誤爆」の使い方間違ってる。
219 あの…だから何? って感じなんですけど。これは普通何かオチつけるんじゃ……
227 情景は判るけど……それだけでお話にするのは無理があると思う。
232 ワロタ。パラレルワールド感あり。良。
234 お題流しパス
235 まあ、意図はわからんでもないんだが……キミは少し自意識過剰。
237 前半無駄が多いので構成を見直して。最後の「紫陽花」とってつけたよう。横長。
感想書きの皆様、いつもご苦労さまです
>気まぐれ簡素人さん、代打ちくんさん
感想ありがとうございます。
173と185を書いた者です。
頂いたご批評を肝に命じて作品に繋げていきます。がんばるでよー。
久しぶりに三語スレをのぞいたので、足跡代わりに感想を。
246
>オチが考えつきませんでした。スイマセン。
そんなに悪くないと思うよ。ただ、どういう情感を醸し出したいかのイメージがまだ明確でない感じ。
強引にでも最初の着想で書ききってしまった方がいいかも。
以下は自分だったらこう書くというリライト。参考までに。
---
定時に出社して定時に帰宅する、そんな単調な毎日。
だが、退屈な日常にも愉しみ方はあるものだと、歳をとって気づくようになった。

たとえば、いま電車の中、僕の正面席に座っている、あの少し年老いた女性はアイロン台を担いでいる。
なんてことはないが、普段あまりお目にしない光景である。
考えてみると、アイロン台を運ぶ機会なんて引越のときくらいである。
女性には昭和初期の日本家屋のような懐かしく古めいた生活の雰囲気があった。
妻はよくこぼしていた。女性は年老いてくると人目を気にしなくなり自分の事だけを考えて生きるようになる、と。
妻ならば、化粧キットよりも生活臭のあるアイロン台を持ち歩く方を嫌がるかもしれない。
まあ、僕には女の羞恥心の問題は良く分からないが、あの女性はいまアイロン台を運ぶ必要があるのだろう。

ふと、彼女が持っているアイロン台に、もそもそと小さな一匹の黒い蜘蛛がこびり付いているのに気がついた。
僕は少し意地の悪い気分になった。蜘蛛に気づいたとき女性は、驚くのだろうか。それとも奇声をあげるのだろうか。
日常を身に纏う者は、いつだって非日常を愛し、恐れるのだ。
数分後、駅につくと女性は立ち上がり、それと同時に蜘蛛は地面へと落ちていった。
歩き始めた女性は蜘蛛に気づくことなく、覆い被さるように靴で蜘蛛を踏み潰してしまった。

潰された蜘蛛の亡骸を見つめながら、僕は何とも言えない気持ちになった。
こうした日常の中の微かな非日常の揺らぎこそが日常を形成するのだろうか。
ここを3語作品専用リライトスレに活用してみてはいかがカシラソ

http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1036437812/
>>788 >>219はベランダに間男がいるという落ちです(筆者ではないですが)
794名無し物書き@推敲中?:03/05/27 02:01
205は「俺」が逃げたって事なのでは?
話は破綻していないと思います。(同じく筆者ではないですが)
>>784
>>788
感想ありがとうございます。203は私です。
逃げない動機を書くと長くなってしまうかな、と思ったので書かなか
ったんです。前に怒られた事あるんで……。
これからも感想人の方、まあ適当に頑張ってってください。
たま〜に練習で書いてみたときはどうぞよろしく。
今回書いたものは感想をいただけなかったけど、感想人の方は好意で感想を
書いてくれているから仕方ないですね。
他人に読ませようとさせるものを書く力を養えということですね。
まあ、感想人の方の感性に合わないものということもありえますけど、それは
それですね。自分の趣向はムリヤリ変えたくないので。
感想をもらえるのもある意味運なのかな?
次回感想もらえたらいいなあぐらいで頑張ろうかな。
そだね。俺も頑張ろ。
798気まぐれ簡素人:03/05/27 23:51
219「検証」「弁解」「さにあらず」
可も無く不可も無く、といった作品ですね。
このお題では使う場面が限られますけど、もう少し意外な使い方をするのも良いかと。
お題消化、並

224「マングローブ」「疑心暗鬼」「グレーゾーン」
気になったのが疑心暗鬼の使い方と読点の多用です。
疑心暗鬼は「なんでもないことまでも疑わしく恐ろしく感じること」ですから、
使い方がマズイです。
お題消化、やや難

225「眼帯」「メトロ」「クロワッサン」
笑いました。
前半でやたらと細かく服装の描写を入れているのが引っかかっていましたが、
オチをみて納得。
それにしても、鬼○郎が美男子とは・・・
お題消化、良
799気まぐれ簡素人:03/05/28 00:21
227「扇風機」「キャミソール」「宇宙飛行士」
「彼女が堪えていない証拠」と「咥えたバニラがじゅるり、と音を立てた」ことが、
読者側からすると繋がりにくいかと思います。
全体のほんわかした雰囲気は好きです。
お題消化、並

228「ボツ」「痩身」「ナースキャップ」
この作品も設定部分を大きくカットしてますよね。
英次が結婚の話題を避けたがる理由を匂わせるような文があってもいいかな、と。
お題消化、並

232「したたか」「少年」「打開策」
こういう雰囲気は好きです。
でも、「したたか」の使い方には引っかかりを感じました。
お題消化、やや難

236「サイコロ」「魂」「ありがとう」
設定が多くを占めてますね……。
マイラとザークの関係を前面に出した方が良いかと。
お題消化、良
800気まぐれ簡素人:03/05/28 00:51
237「紫陽花」「自転車」「鍵」
紫陽花の使い方が無理矢理、といった印象を受けました。
最後に血と紫陽花の青を対比させていましたが、側に紫陽花が咲いているという描写もそれ以前に無かったので、
あまり活かされてないと思います。
お題消化、やや難

238「惑星」「囚人」「恋人」
ストーリーは良いのですが、「惑星」の使い方に引っかかりました。
地球から見える惑星は金星と火星しか無かったと思います(曖昧)。
一般的に言う星は、ほとんど恒星ですから。
お題消化、やや難

240「科学」「学習」「付録」
239の続きに無理矢理お題を詰め込んだ形ですね。
荒削り、といったイメージを受けました。
お題消化、やや難

241「縄」「階段」「人生」
連作しやすいお題ということもありますが、うまく使えていると思います。
お題消化、並
801山崎渉:03/05/28 10:22
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
802エヴァっ子:03/05/28 12:05
最近〜〜を間違えたので〜〜に訂正しといてください、っての多いなぁ。
昔は全くなかったのに。
ごめんなさい。
はんせいします。
age
>>802
オマエやったことないのかよ?ああ??と荒れるような発言は控えマシウ
806うり:03/05/29 17:19
投稿後、訂正しなくていい様に校正と推敲をしっかりやります。
ごめんなちゃい。
807someone:03/05/31 16:07
>>802
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
久々に書いてみたら思い切り誤字脱字、御題書き損じetc.してしまいました。
単純過ぎるミスばっかりしてごめんなさいごめんなさいごめんなさい。
808即席乾燥人:03/05/31 18:04
簡素人でびうで恩返し。
できるだけとばさずに。
できるだけけなさずに。
809即席乾燥人:03/05/31 18:04
280からいきますぇ。
280「偽善」「地図」「男女」お題の使い方が良い。
282「およばれ」「暇つぶし」「切手」切手の詳細が気になる。
283「辞書」「学会」「給料日」5行目と6行目の間が気になる。
284「辞書」「学会」「給料日」男の意地に共感できた。
286「すずめ」「ボタン」「リボン」あったかい。お題の使い方がうまい。
290「パスタ」「電車」「苔玉」その後が気になる。
291「もちあげる」「ガードレール」「チョコレート」怖かった。
292「召使い」「田舎」「梅干」風刺?グリム童話みたい。
294「不思議」「森」「王子」深い。別のものだったらと思った。用意→容易?
295「狐」「落胆」「結婚」わからなかった。
296「メス」「悪戯」「物足りない」語り口が面白い。自然に話に引き込まれた。
297「悲哀」「ブルー」「空」最後の一葉。悲しい話なのになぜか可笑しい。
299「洗剤」「潜在」「ぜんざい」一息で読ませる勢いがある。291の続き?
300「思い」「雨」「メモ」落ちが良い。ショートショートらしい作品。
301「台風」「ちょびヒゲ」「筋肉」ダルマとヒゲのギャップが面白い。
>即席乾燥人 サンクス。
簡素人の人、 乙。
――どいつもこいつも、アホばっか。
813代打ちくん:03/06/01 20:11

漏れは横長・縦長の作品をスキップしている。内容は関係ないよ。
今回以降は使用お題を明示していない作品もスキップ。量も多いしな。

247 良いね。幸不幸なんてステレオタイプに量れない。全体的に優秀。
248 アッサリしすぎ。もう少し紙幅があるので頑張ってほしかった。
253 読点の打ち方以外、特に注文のない佳作。構成を凝るともっと緩急が付くかも。
255 描写系。文章悪くないが、少々アッサリしすぎ。タイマーの散らしも強引。
260 着想は面白いが、いくら何でも強引すぎ。「転」か「結」を考えよう。
261 良。さらによく見るとメイド・イン・タイワン……
263 良。構成巧い。老兵は死せず、ただ消え去るのみ……
264 情景の描写は出来ている。ただ時制の使い方に難あり。
268 全体的に良くできている。ただ、別離のシーンとしては綺麗すぎるような。
   ちょっとした毒を盛り込むとより深みが出そう。
282 謎が多すぎ。丸八マークは名古屋の市章だが含意はあるのか? 文章リズム良し。
283 説明不足。どこがどう面白いのだろう。お題中心の発想は良いのだが。
284 説明不足。状況はかろうじて判るが詳細省きすぎ。お題中心の発想は良いのだが。
286 なるほどねぇ。かなり強引だが、ぎりぎり着想でカバーできているかな。
   ただお題は丸のまま使って。スズメ→すずめ。
814つづき:03/06/01 20:12

297 壮絶な展開のO・ヘンリ。ワロタよ。
298 酒の勢いで送信ボタンを押すのはいかがなものか。
299 夫婦善哉ね。もうちょっと頑張って。構成の意識を持とう。
300 巧いね。不条理の扱い方が手慣れてる。お題の使い方も良し。
301 「メモ」はどこ? 悪くないけれど、最後少しぎくしゃくしてる。
302 描写系。アッサリしすぎ。情景は判るけど、それだけ。お題の使い方にも捻りを。
305 一人称の特性を巧く使った。なかなか良い。好みを聞くのは関係上不自然だが。
308 含意のとれない不条理を楽しめるほど、漏れは達観ではないな。
321 「スリムスリムダイエット」ワロタ。うまくまとまってる良作。

全体的に:今回は割とお題の使い方が良かったと感じる。みんながんがって。
815代打ちくん:03/06/01 21:23
書き忘れたことを書いとく。

今回あっさり描写系の作品が結構目についた。
この系統は主題とその切り口で、おっと思わせるアイデアがないと作品として
成立しない。平凡な事柄を平凡な切り口で書いても( ´_ゝ`)フーンで終わる。
さらに、その上でどう見せるかという表現の問題をクリアしないと逝けない。

正直ハードルは高い。制約厳しいんだから無茶言うなと思うかも知れないが、
チャレンジするなら、厳しい批評にも耐えて簡素書きを唸らせてくれ。
簡素書き諸氏乙。
最大40文字15行とすれば、600文字。
原稿用紙一枚半なのだから、あまり多くのことを入れすぎては
どれもこれも中途半端になると思う。
時間の経過や、視点の移動もごくごくシンプルにわかりやすくした方がよさそうだ。
なんか、詰め込みすぎになってまとまらず、やたらと長くなり字数をオーバーする。
面白いネタもオチもないものになってしまっているように思える。
「これだ!」っていう狙いがしぼれてないからなんだね。

あと、やたらと会話だけで引っ張って行く方が実はテクニックが必要だから
ちとうまい作戦、考えた方がいいかもね。
>>812 テメエ書いてみてください。

んじゃ、40字が15行でケテーイなのね?

>>817 あんた、こんだけ続いたスレに新たなルールを追加するんやから、発言の責任重いよ。
使い古されて陳腐になったような、持ってまわった言い回しの
言葉の威力にばかりすがると中身の味が薄まってしまうよね。

>>818
いいんじゃないのかな?ルールの再確認をしただけだしね。
制約の中で工夫をすることがいいトレーニングになるんだから。
便所には、昔から落書きがつきものだけど、たまに長編の落書きを見ることがある。
一応ストーリーじたてになっているんだけど、これが会話ばっかりなんだよね。
会話の中に、読者には見えない状況をすべて織り込まなくてはならないから
どうしてもダラダラとムダに長くなる傾向だね。
それでいて、言葉で説明できる状況しか説明できないから、表現できることにも
限りがある。ってことだよね。
821即席感想人:03/06/02 12:58
泡沫のこの世は儚い浮世ゆえ するもしないもあなた次第と。

303からいきますぇ。

303「柱」「たな」「待ち合わせ」ハードボイルド。男のキャラクタが好き
304「オイル」「デッサン」「モーニング」その後が気になる。旧態依然?店卸?
305「鶏肉」「手」「やすらぎ」記憶喪失?「優しすぎて怖い」を思い出した
306「電池」「ネクタイ」「風」4行目の表現が好き。まだまだ発展する予感
307「サンドイッチ」「ボンド」「セルロイド」つくる気?
308「レモン」「500円」「エキストラ」なかなか難しいのですよ
309「ムスリム」「べろ」「塊」ごく自然にそこにある狂気。コミカル
321「ムスリム」「べろ」「塊」落ちが良い。お題消化も良い
324「わんこそば」「万歩計」「銀河」締め方がうまい。御細君の詳細が気になる
325「完全版」「任意」「暗黒」難しい。自涜中?
328「完全版」「任意」「暗黒」題材が面白い。良い意味で不条理
330「シートベルト」「メロンパン」「さびた釘」語り口がうまい。果汁も入ってないんですか!?(驚
331「風」「鈴」「ひも」微笑ましい。こういうお題の使い方も多分ありです。330の思惑どうり?
332「ボール」「新聞紙」「香水」青春?こまやかな心理描写。うまく纏まっていると思った
>815 817 818 819 820
書き手は読み手に伝わるよう努力して、読み手は1レスで収まる程度且つ汲み取れるものを要求する。
この程度で良いんじゃない。煩雑すぎるのもよくないけどあまり締めると書き手が逃げてそれこそマスも書けない便所の落書きが増えるべ。
そういう意味では今のローカルルールは偉大だ
まいったね。
煽りでもなんでもなく、便所の落書きの方が面白いわな。
というレベルのものばかりだな。
時々光る作品もあるが、行数オーバーしてるような連中の作品もどきの中には皆無だな。
>>823
そうか?
たしかにそういうのもあるけど、ばかりではないだろ。

どっちにしても、おまいがこのスレのレベルに落胆してるのなら、
無理に漏れたちの遊戯につきあわなくてもいいんだよ。

高レベルな書き手は新人賞にでも応募してなさいってこった。
書けないんだったら、書かなければいいのに
参った。
お題飛ばしまで出てきて、どいつを次いだものか分かりやしない。
送信してから、「……あれ?」
まあちゃんと見てない俺も俺なのだが。

書かないなら、黙ってヲチしてくれ。
せめて邪魔はしないでくれ。
ヘボけりゃヘボいって簡素くれりゃいいんだからさ。
マジメに取り組んだヘボ作品は、大歓迎だぞ。
話の脈絡に全然関係なく出てくるだけの三題はなしは
マジメに取り組んでないのがバレバレだもんな。

たとえば、342はマジメに取り組んで書いているのがよくわかる。(ヘボいわけじゃないよ)
でも、340はただお題をムリヤリはめ込んでいるだけでマジメに書いてなんかいないのがバレバレ。
もし、読んでいる人間を怒らせたりイライラさせたいならば、真剣に
それに取り組んでみて欲しいと思うな。

便所の落書きにもいろいろあるけどさ。やっぱり面白いのって、書いてる奴が
「ウケてもらいたい」という情熱を発散させた結果だと思うんだけどねぇ。どうよ?
828即席感想人:03/06/03 17:33
それでも人は歩きつづける。

333からいきますぇ。

333「とうがらし」「海賊」「デジタルカメラ」お題が自然に織り込まれている。マイシンが読めなかった
334「荷札」「カーボン」「写る」同じ穴の狢。風刺というか寓話というか
335「オーブ」「玉子」「ビー玉」広告らしい、インパクトのある言葉。落ちがほしいと思うのはわがままか
336「ブラスバンド」「あくび」「紙飛行機」比喩が難しい。どこが境界なのかわからなかった
337「肝吸い」「気持ち」「着物」表現が面白い。訂正しなくても良かったかも
339「肝吸い」「気持ち」「着物」やわらかい文章だと思った。話の持っていき方が良い
340「タバコ」「小説」「空き缶」「こおろぎ」「生理」「ズロース」さりげなくお題を6つ消化。
鋭く研ぎ澄まされた言葉がほかに当てはまる言葉はないと思わせる。
341「ブラスバンド」「あくび」「紙飛行機」文章にそつがない
342「耳かき」「ゴリラ」「アンモナイト」題材が面白い
343「こおろぎ」「生理」「ズロース」何気ない日常。でもなぜいま?
829344:03/06/03 17:47
ごめんなさいごめんなさい包丁じゃなくてドライバーでしたごめんなさいごめんなさい
ごめんなさいごめんなさい。
結局、どんなお題を出すかによって、
その人間の姿勢や人間性がハッキリしているのかもね。
一目瞭然だわな。
勝手にお題書き換えるヴァカまで涌いて出た。
もう、助けて。マジで。
俺には>>340はとても真面目に書いているように思われ。
>>827は表面的にしか文章を読めず、
主観的にしか物事を評価できない香具師に思われ。

どいつもこいつもバカばっか!! (w
833名無し物書き@推敲中?:03/06/03 23:05
>>832
テメエが「これが手本だ」というのを書いてみれや。
すべての人間は「主観的」にしかものを考えられない。
客観的である。と考えている人間は、自分は客観的である。
という主観にとらわれているだけなのだから。
行数制限の話が出てくると、いつも荒れてしまいますね。
書き手はなるべく気をつけるようにし、
読み手はどうしても気になるなら、やんわりと注意する、
といった感じでお互いに気をつければいいと思うのですが。。。
あまりに展開が限定されすぎるふざけたお題は、
スルーされてもしかたないんじゃないのかな。
「山田うどんで、牛丼食った」
「Win98のレジストリがわからない」
「はなくそってなぜしょっぱいの」
なんてお題を出されたらどうすんだ?
>>835 創造力と妄想を駆使して書きまくれ。
838837:03/06/04 00:01
間違えた。 >>836に対する返事です。>>1 読めよってね。
結局、お題って「固有名詞ではない、名詞の単語に限る」ということなの?
だったら、そのルールから離れているお題はスルーしてもかまわないんだね?
840名無し物書き@推敲中?:03/06/04 00:13

世界情勢が変わっていくように、このスレのルールも変わっていく。

誠意が見れるならヨシ!としたい。>>836には激しくではないが概ね同意。

>>839 スレタイに「語」とあるから、単語なんじゃない?たぶん・・・。
別にお題に奇をてらわなくても、十分に新鮮で面白いものが書けると思うのだが。
オンライン辞書で調べて、すぐに意味がわからんような特殊な
単語を使わないで欲しいよなぁ。
「オーブ」なんて、オンライン辞書調べても全然わからなかったぞ。
辞書とかだけでは見つけにくいかもしれないけれど、
最近流行りの商品とかは、お題に入れたくなるなー。
ググれば引っかかるし、平気で提案してた。
個人的には、ありふれた単語をポイントに効かせて、
如何に面白い文章を書くかってことだと思ってる。
843名無し物書き@推敲中?:03/06/04 00:40
あなたが探してるのってこれだよね?でも眠れなくなるよ!

http://angelers.free-city.net/page002.html

http://angelers.free-city.net/page003.html
一般的でない言葉がお題に入っていると、まぁ書く本人はググればいいにしても
文章のなかでさりげなく、その言葉の意味を説明する必要が出てくるんだよね。
これをしなければ、結局書き手の伝えたいメッセージが読者に届かないことになるから。
少なくとも、「おまんこ」「最大」「文芸」の3語からなるお題は
スルーされてもしかたないだろな。
奇をてらったお題をいかにうまく消化するかよりも、
平凡なお題でいかに面白い話を作るか、を競った方がいいと思う。
我ながら勝手な言い分だけど。自分の出したお題になかなか書き手が
つかなかったりするとちょっと寂しかったり、反省したりする。
使われ方が予想外にくだらないと少し哀しく、
逆に予想外に効果的だと嬉しかったりする。当たり前なのでsage
848名無し物書き@推敲中?:03/06/04 02:09
簡素以外ここに書くことを禁止しれ!雑談は「十人十色スレ」でやれ!
十人十色スレって、雑談スレなの?
ここで雑談されるとスレの無駄消費になるから、十人十色でやれという意味では?
有効活用のススメだと思われ。
雑談と、よりよいものにしようとする討論はどう違うの?
852名も無き簡素人:03/06/04 02:59
344「ドライバー」「松」「嘘」他 見事に使い切った。しかし、多すぎるためか
  キーワードとして効いている印象が残らない。消化の手腕は評価。
346「君のために」「あてずっぽう」「天気予報」 随分簡単に止めましたねー。
  場面の中で天気予報だけ窮屈そう。大君は心地良い裏切りを感じた。
347「君のために」「あてずっぽう」「天気予報」 オチが読めてしまうのが残念。
  しかし、怒鳴った部分の場面だけ、膨らましたものを更に読んでみたい。
349「ワシ」「貴様」「強敵」 同じ痣では勿体無い。前半に特徴を一つ登場させ、
  同じ特徴を爺さんに見出す方が「もしや?」の感じがよく出るのでは?
350「おい」「お前」「漏れの事好きか?」 344同様、頑張りを大いに評価したい。
  このスレに対する皮肉も読み取れて、思わず苦笑してしまった。
352「クラリネット」「サブマリン」「ごぼう」 ちょっと書き過ぎだな。
  パンフレット本文と、パンフレット自体の登場が少し離れすぎでは?
353「台風」「花」「ボトル」 ママのセリフが少し長いのでは?
  それにしても唐突に口説いて、唐突に追い出されてるなー(笑)

一部、雑談に加わってしまいました。申し訳ありません。
責任というか、償いとして稚拙ながら簡素人を務めさせていただきました。
本スレ354です。
>小窓の外を見ると外は土砂降りで、
は外が重複しているので
>小窓の外を覗くと辺り一面土砂降りで、
と訂正致します。スレ汚し失礼しました。
即興とはいえ推敲が甘過ぎるなと痛感しますた…精進します。
ちょっと失礼。
現在のような状況になった時のために、これを立てたんじゃなかったっけ?

裏三語スレ より良き即興の為に
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1035627627/l50

というわけで、討論等の際にはこちらを利用しましょう。
>>854
そこ時々見る。そこが原因で簡素人消えたし、なんかマターリしてなくてヤダ。
ここでいいじゃん。>>851さんの意見に同意。
教訓を教訓として、意地にならず素直に活かせる奴だけが
一歩先に進むことが出来るんだよね。
一歩ずつでも進みたい人の参加を、そしてそんなみなさんの健闘をお祈りします。
ま、とりあえずだ。
俺は書く。おまいらも書いてください。
ジロン・アモスも言ってるぞ。
わたしは、290,306,321,328,332,339,341,343,347,350,353,355を書きました。
三語スレは、初期の頃はよく書いたけど、ひさびさに覗いたら
まだ存続していたので、ちょっと集中的に書いてみました。
感想として全体的なものを言わせてもらえば、聞きかじりの言葉や
知識だけで「小説らしきもの」をでっち上げようとしている人が多いように思えます。
もっと、身近なまわりのことにからめて、自分の体験を活かして自分の言葉で
書くようにすると、伸びるんじゃないかと思います。

それでも書いている人達は、何も書かずに文句を言っているだけの
連中よりもはるかにステキだと思います。少しずつでも書けばね、
何かチャンスが生まれますもんね。

まぁ、こんな駄文を書いてしまうようなわたしでも、プロのモノ書きとして
なんとかやれていたりしますから。みなさんも是非頑張ってくださいまし。
339,341,343や353,355のように
前後を書かれるのは、間のお題を書く方に失礼な気がします。
即興スレの中でお題とは関係のない持論を主張されるのも如何なものか。
860即席感想人:03/06/04 15:12
愛は世界を救う。かもしれない。

345からいきますぇ。

345「君のために」「あてずっぽう」「天気予報」短い言葉で意味を伝えるのは難しいと思った。
346「君のために」「あてずっぽう」「天気予報」鮮やかな感情描写
347「君のために」「あてずっぽう」「天気予報」蝉?
348「機動力」「対応」「挫折」読み方がわからなかった
349「ワシ」「貴様」「強敵」ほもだち→強敵は不自然だと思った
350「おい」「お前」「漏れの事好きか?」「機動力」「対応」「挫折」「俺」「おまえ」「ほもだち」
「醤油」「夕暮れ」「雨脚」12個・・・・・・記録更新。話もうまく纏まっている。
352「クラリネット」「サブマリン」「ごぼう」いったいどんな結婚式だったんだろうと思った
353「台風」「花」「ボトル」がんばります
354「伽藍」「刺身」「傘」落ちがうまい。予想できなかった
355「湧き水」「虹」「懐かしい」フレームストーリー?6行目と7(8?)行目の間が気になった
356「牛乳」「宅配便」「寝ぐせ」日常・・・だったらいやだと思った
357「牛乳」「宅配」「寝ぐせ」話についていくだけで精一杯だった
>>859
前後を書かれたかどうかは、匿名板なんだから誰にもわからないと思うんだけど。
何番と何番を書いたよ。って言われて「あっ、オレはさまれてる」って気づくと
突然、こいつ失礼だな。と思うの?まぁ、気になったらゴメソ。
今後、はさんだ場合は、言わないようにするよ。

あと、「如何なものか」って言葉はいつでも何を言いたいのかよくわからないんだけど。
話の展開として自分の考える重要な部分を削らなくてはいけないということ?
書くほうは、読む側がどのように受け取るかまでは、責任持てないからねぇ。
でももし気にさわったんだったらゴメソ。
もしよかったら、何故気にさわったのか教えてくれるとうれしいんだけどね。
>861
言葉足らずすみません。
例えば355の前半は本当に必要なのかな?と思ったわけです。
後半との繋がりもないですし、この人はお題を使った即興創作よりも
自分の主張をしたかっただけなのかな、と釈然としない部分を
感じてしまいます。私だけかもしれませんが・・

スレ違いなのでこれにて失礼します。
>862
私は夏目の草枕のように読んだのだが。
そうした主張も含めた上での創作、と捉えるのはいかが?
三語スレッドって、冷やかしの人ってけっこう多いの?
それとも、真剣にやってんの?
>>864
真剣な人が冷やかされるスレ。次は夏休み厨か・・・。雨津山車脳
マジで書く奴のほとんどは、頻繁にはさまれる
冷やかしや、低レベルの作品もどきに辟易として
離れて行っちまったんじゃねぇの?
867即席乾燥人:03/06/05 16:36
他山の石 以って玉をさむべし。

358からいきますぇ

358「単身赴任」「調整」「マッスル」笑った。インパクトの勝利。夢に出てきそう(笑)>ゾルゲ
359「ペンギン」「かき氷」「商戦」お題の使い方が意外だった。落ちにひとひねりほしい
360「くらげ」「あんま」「うがい薬」オヤジギャグ。そんな大人にはなりたくないと思った
868即席乾燥人:03/06/06 13:15
備えるも供えるも憂いは減らぬ

361「イタリア」「銅」「熊」呼吸というか緩急のつけ方がうまい
362「丘」「海」「風」その後が気になる。落ちがあるとうれしい
363「看板」「落ち葉」「戦闘機」雰囲気がなんとなく好き
365「氷点下」「大河」「焦燥感」怖い。帰ってきたら家が燃えていそう

869代打ちくん:03/06/06 21:57

出されたお題は意地でも消化するのが、このスレの昔からの習わし。
どうしても投稿ボタンを押さずにいられない精神病患者のものでもな。
(ただし、かぶりで無効になったものを除く)

また、ヘンチクリンお題に対する対抗手段としてお題流しがある。
適当に書いてむりやりお題を消化してしまうやつ。
それはスレが止まってどうしても動かなくなったときだけだけど。

自分では悪意はなくても、手前勝手な判断でスレの流れを乱すのは良くないよ。
870じゃあ簡素逝くか:03/06/06 21:58

324 文章はしっかりしているけれど、変化がないな。オチが欲しい。
328 ワロタ。ミニマルだがきちんと作品として成立している。良。
330 発想は悪くないが、一塩足りない感じ。9行目要改行。
331 うーん、もう一押しかな。起承転結の転部が必要。文章は悪くない。
   お題の使い方(散らし)は反則でないよ。
332 無意味に膨らましただけの文章に見える。余分は削ぎ落としてお話を作ろう。
333 ひたすら金平をボリボリやる海兵隊は滑稽だが、それを演出する仕掛けに欠ける。
334 「写る」の用法が間違ってるな。きっちりとパターンにはめた佳作だが、惜しい。
336 今時ハイジのお爺さんの口調なんか憶えてること自体に脱帽。
   でも気づかないと意味不明になるな。それがあれば良。
339 悪いけど、お節介以上のものではないな。ルールに従えばキミのお題が無効になる。
340 文章緊張感があって良い。狂気がペンに向かったのか。
343 くだらないけれど、なんとなくワラタ。
   大混乱で面倒くさいだろうが一応スレの流れを読んでくれ。
344 おお9題キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!! ご苦労様っす。
   ただメトロノームとドライバーは未消化か。努力を評価。
   お話は……昔大量にこのスレで見たような感じ。
871つづきですがな:03/06/06 21:59

346 339と同様。スレの流れがボロボロになるので勘弁してくれ。
347 同上。まあつられたんだと思うけど。
349 ……パス。お題書き換えなんてさすがに初めて見たよ。本当に勘弁して欲しい。
350 今度は12題キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!! ホントご苦労様です。
   それに巧いことまとまってるな。感心感心。
354 ペリカンなんて良く知ってるな。状況は判るんだが、
   そもそもなんで結婚したのかと突っ込んでしまいそう。こりゃ騙しきれんだろ。
355 いや、意図はわかるんだが、これは策士策に溺れると云うんじゃ……
357 話は悪くないが文章かなり読みにくい。場面のイメージと構成の意識を明確に。
358 ワロタ。しかし「調整」どこいった。
359 不覚にもワロタ。勢いの勝利だが、コントロールはできている。
360 ワロタ。全体的に良くできてる。しかしお題は固有名詞×
361 イタリアにも粗悪品はあるだろうに。もう少し練り込んで。
362 お題に素直すぎ。描写スレとの違いに気づいてくれ。
367 文章破綻気味。力を抜いて、一文一文しっかり書こう。
これ、ちょっとバカにされてる感じ

ワンパターンな言い回しを注意しあうスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1054817783/l50
873名無し物書き@推敲中?:03/06/07 11:50
>>872
そのスレのどこを読めばいいのかな?けっこうなレス数がついてるよ・・・。
>>873 三語スレの作品から、勝手にパーツを持って行って晒してる
>>872-874 まぁいいんじゃない?

本スレにたまに書いていますが、
まずは感想人に感想を貰う、更に感想が良ければ言うこと無し
それを目標で書いております。

今のところ全部頂いておりますありがとうございます。

簡素人さんが本スレに誤爆っていますねw
カフカ
877名無し物書き@推敲中?:03/06/08 15:19
侵犯
878大塚裕司:03/06/08 15:57
モノ書き感想忍

>>381
話がよくわからない。
最初のつかみの部分からして、あやふやだと思う。
物語に引き込むには、もっと短い文章でガツンとね。

とうとう勇者は見つけたのだ。魔王の居城と呼ばれるその火山を。

ぐらいに。ガツンとね。
最初が肝心だからさ。
モノ書き感想忍

>>383
ナイスだね。朴訥とした雰囲気がいいね。
その雰囲気で、もっと長く書けばいいのに。

>>384
ダメですねぇ。勝手にお題をスルーしては。
自分自身に馴染みのない漢字を多用すると、それにおぼれて
ストーリーがおろそかになるから気をつけてね。
いったい何を言いたいのか、さっぱりわからないです。
881即席乾燥人:03/06/09 12:22
清濁併せ呑めるような心の広さがほしいと思った。
けど正面切っていえるほどの度胸もないから一人で呟く。

381「薔薇 キッチンタイマー 火山」難しい。ネットゲーム?
383「いちょう 縁側 酸」無理はいけません。ご自重ください
384「いちょう 縁側 酸」導入が良い。最後の一行が気になった
385「水疱瘡 暴走族 乙姫様 玄冬 毛布 白紙」面白い。お題消化も巧い
発展途上の人をほめるには、その人が以前にくらべて
どれぐらい進歩しているのかを、見つけてあげればよい。
でも、2chは匿名掲示板だから、その人が以前どれを発表したのかわからない。
だから、そういった形は不可能だ。
結局、中途半端な作品までなんとなくほめなくてはならなくなってしまいがちだ。
みんなは、それを望んでいるの?ほめて欲しいの?
どれが。ということではないけど、全般的に語尾が単調だね。
た。た。た。た。た。た。た。
と続くとまったく変化がなくて飽きてくる。
過去形と現在形をうまいこと組み合わせてみてちょ。
あと、あんまりうまい人は作品を投稿しないで欲しいね。
みんなちょっとあっけにとられてしまうところがあるからさ。
あくまでも発展途上人の場として活用したい。
>>884
上手い人自身が、自分が上手いと認識してない場合はどうするのさ?
例えば884がこれは上手いから卒業してくれって思う作品はどれよ。
383はうますぎるから卒業してくれ!
>>885
884じゃないけど。
368とか385はイヤだ。鮮やかすぎてバカにされてるみたいに感じる。
あんたみたいな人がここに投稿する必要ないだろうと思う。
時々3語スレで書いている者ですけど、自分も885さんと同じで884さんの投稿して
欲しくない作品というのはどういうものなのか知りたいですね。
第一、文章・技巧などは完成するという事はないと自分は思うのですけど。
心境の変化で文・思考などは、いくらでも変化可能なのですから
これが完全なものと決めるのは難しいのではないかと感じます。

あと、ここはお題を駆使してオリジナル作品を発表し、第三者に評価してもらう
スレではないのですか?
そこに参加する人を限定するのは、おかしいと思います。
いろんな人達が参加するのだからこそ、多種多様な作品が投稿される訳ですし、
だからこそ活性化するのではないのですか?
投稿する人を限定すると盛り上がらないだろうし、自由な雰囲気が長くスレを存続させる秘訣なのでは?


あと887さんの意見には自分はあまり関心しません。
バカにされていると感じるアナタの感性に疑問を感じます。確かに自分より優れた人の作品を
見ると、劣等感を感じますが、それと同時に自分はいつかこんな作品を書けたらなあと
も思います。視野の狭さは自分の感受性を鈍らせるだけで、いい事はないです。
前向きで向上心があり、柔軟性が富み、知識の取得にどこまでも貪欲な人がいい作品を生み出せるのではとも思います。
長文失礼しました。
三語スレに書いたからには感想が欲しくなると思うんだけど
感想に辛らつなことを書かれると、ガックリ来てしまう。
というのが難しいところなんだよね。
かと言って、どうでもいいような作品までほめる感想ばかりだと
喜んでいいものやら、わからない。というところだろうね。

最終的には、作品のできの良し悪しというのは、本人が一番よくわかっていると思うんだけどねぇ。

オレはへたくそな作品でも、真剣に書かれたものだったらマジに詳しく
批評して、その人のスキルアップを手助けしてあげたいな。と思うんだけどさ。
へたなのか、人をバカにしたようなふまじめなのかがわからないのが多いから
なんとも言いようがないんだよね。ネタにマジレスしたくはないよ。
まぁ、匿名掲示板であることのデメリットな部分だよね。
すばらしいね。マジマジ投稿連発だ。

388
「得意満面」は、もっとのどかな場面で使うありきたり表現。
この場面でありきたり表現を使うとしたら「得意げに」がふさわしい。
いずれにせよ、このいきなりの「得意」という言葉が導入としては生ぬるすぎる。
他にも状況にそぐわない、想像だけで使っている生な表現が続いている。
「勝利を確信した」も、もっと緊迫感のあとで使いたい。
「小刻みに震えている」のは何故かという説明がない。
「抹茶色のカーペンターパンツ」は物語にフィットせず唐突に出てくる。
「立たざるを得まい」がフィットしてない。
「口の端が緩む」のは何故か。
「歓喜」だ「落胆」だというほどにドラマチックには盛り上がってない。
イカサマをハードボイルド風のオチにしたいようだが、オチになっていない。

例えて言うならば、ひとつのシャツが出来上がりはしたんだけど
ボタンの大きさや形が全部違う。両方のソデの長さが違う。エリの太さが違う。
ということだと思う。それは何故かと言うと、借りてきた言葉ばかりで構成されて
いるからだね。もっと自分なりの言葉を大切にしてもらいたい。

また、高級カジノを舞台として書くのであれば、著者は高級カジノの雰囲気というものを
体験して知っていなくてはならない。知らないことを書いても説得力も緊迫感も生まれない。

>その日のポーカーで、オレは勝ちまくっていた。
>煙草の煙と酒、むっとした汗の臭いと怒号、熱気が入りまじるパブの片隅で、
>汚れたカーペンターパンツや作業服を着た連中の、羨望の視線をひとりじめしていたのだ。

ぐらいで始めれば、場の雰囲気や緊張感を盛り上げることが出来るんじゃないかと思う。

詳しく書いたら、疲れた。
891即席乾燥人:03/06/11 14:33
>>890
乙。

388「ロイヤルストレートフラッシュ 抹茶 カーペンターパンツ」旨い。お題消化良い。落ちも良い
389「空気 天気 掃除機」落ちが良い。いわれてみると心当たりがある
390「探偵 綿あめ 浴衣」表現が良い。語らずに伝えるのが巧い
391「戦友 シガレットケース 学校」シガレットケースの中身はただの煙草か?と勘繰ってみた


作品と感想は常に一対一だと思う。
すべての作品を平等な目で見ることなんてできないから。
それぞれに向きと不向きがきっとある。
足りないものを補い合えるカタチが理想。
満ちたりているなら必要なものだけ持っていけばいいだろうし。
ひとのものに線を引くことができない。

言い訳ばっかり。
>>389
論理としてはわかるけど、論理が面白さを生み出すわけじゃないからね。
論理を論理で説明するのではなく、
感情を論理でバックアップして欲しいな。
>>390
ほんの少しだけ、いいかな。と思ったんだけどそうでもなかった。
いきなり「仲睦まじいまぶた」でずっこけた。新鮮と言えば新鮮な表現だけど
ちょっと唐突すぎるんじゃないかな?前後に「目をこすりながら」とか
そういう眠たさを表現する言葉の助けがあってこそ、この言葉が生きてくると思う。

あと、全体的に文章が説明的だね。言葉のつながりも誤解を生じさせる。
>今度の事件の被害者と同じくらいの少女たち
というのは、一瞬「次回の事件の被害者」というようにも受け取れてしまう。
ここは
>窓の外を浴衣姿で歩く少女たちを見て、
>ケリをつけたばかりの事件の被害者の女の子を思い出してしまった。
というような表現の方が誤解が少ない。

その後も、いったい何を言いたいのかがわからなかった。
>>391 全然わかりません。
って、388から391まで厳しい批評をしてみたけど
「そんなん言われてもきびしすぎるぞ、ゴルァ」であれば
批評するのは、これでやめとくけど。どうしよっか?
>>895
別にそんなにもったいつけて批評してくれなくていいんだぜ
面倒だったらやめちまえよ
897エヴァっ子:03/06/12 11:33
昔なかなか褒めてくれない感想人さんがいてさ。
皆躍起になって感想人さんに褒めてもらおうとしていた時があったな。
そんときさ、「コテの中じゃエヴァっ子の作品が一番好き」っていってくれて……スゴイ嬉しかった。

三語に来て嬉しいことばっかり会った訳じゃない。
今みたいに全部に感想つけてもらえなかった時代、自分の作品だけとばされて書かれた時にはへこんだ。
ネタもないのに、強引に書いた三語小説を「ツマラン」って一言だけ言われたりもしたな。

三語はいいとこだよね。
僕がにちゃんねる好きなのは、このスレがあるからだろう。
マターリいこう。マターリマターリ。
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
2chは、何もかもが一方通行な場所だからね
自己満足以外のものを求めようとすると徒労に終わる
396は、ちょっと可能性を感じるから詳しくコメント

全体的な状況設定、ストーリー展開、最後のオチ、締めともにいいね。
ただ、多用される使い古された小説的表現がそれ以外の表現と
かみあわなくて、いかにも借りてきた言葉になってしまっている。効果もあげていない。
「古びたベンチ」「呆然と思案」「とっぷりと日が落ちた」「独り語ちて」「重い腰を上げた」
これらが、他の部分とのバランスを思い切り悪くしている。もっと自分なりの表現を
工夫して欲しいものだ。
これに関しては396氏だけじゃないんだけど、どうしてみんなこうも借りてきたような
使い古された小説表現で、飾り立てようとするのか理解が出来ない。
外側の化粧ばかりじゃなく、中身も磨いてよ。と言いたくなる。

最初の行の「呆然と思案」は表現としてくどいというのもあるけれど、
最初の部分のストーリー展開の中に「何故、呆然と思案しているのか」という
想像をめぐらせる部分が欠けている。
「こんなに田舎だったのかぁ、ショック」とかそういったものを匂わせる表現が
やっぱり必要だと思う。

「覗き込むように見上げた」の覗き込むは、見上げる動作との温度差がある。
自分で見上げる動作と、覗き込むように見上げる動作の違いを試してみるといい。
もし、見上げた視線をそらさないままに首をちょっとひねったなどの動作で
あれば、そのように書けばいいだけだと思う。

デンタボーンのくだりは、犬を飼ってる人じゃないとわからないかもね。

でも、全体的によく出来てるなぁと思いました。
>>900
本スレ396です。ありがとうございました。御指摘の各所、いちいち腑に落ちます(w
「小説らしさ」のようなものを使い古された表現で無理に出そうとしている所
が確かにありますね。そんな事をするより主人公の心情に想像を巡らせる説得力や
犬の視線、動作と人間の視線のスケッチの矛盾、唐突に商品名じゃ意味がよく
わからない所(wなど、小手先では通じない表現力の不足に精進しようと反省しています。
昨晩このスレに辿り着いた新参者ですが、御鞭撻よろしくお願いします。

>>397
いい!面白いね。
「羽音」「むず痒さ」あたりで、あちゃーまたありきたり表現なのかな
と思ったら、さにあらず。言葉づかいが適材適所という感じで効いているね。
ぶーん。ぺしっ。が、ぷうううん。びしっ。へと変化しているところなど
工夫されているなぁ。と思ったよ。
ちょっとオチが落としきれてないというか、切れ味が悪かったけど
ストーリーとしてしっかり成り立っているしね。
いいな。オチの部分が鮮やかになるように工夫したのを今度は期待したいな。

>>398
ストーリー、ワラタ。
全体的には、説明的で盛り上がりにかけるんだけどね、ストーリーは
奇想天外で絶品だね。できれば、それぞれのネタに「なるほど」と思える
ようなつながりがあるとさらによかった。今のままだとブツ切りだからね。
短い文章の中では、人物の説明は説明として独立させるのではなく
ストーリーの展開とともに重要な要素として織り込めるといいよね。

>>399
ストーリー、すごーく考えたんだろうけどね。ちと難しいかな。
読んだ範囲では、不思議の国のアリスのように、鏡のようになっている
世界に飛び込んでしまった。ということのようだけど(違ってるかな)
中途半端なまま、宙ぶらりんで終わっているんだよね。
鮮やかな結末をキボン。
言葉づかいは、奇をてらわずにたんたんとしていて好きだな。
>>401
盛り上がらないままに、おっこちてしまった。って感じだね。
ことさらにこねくりまわしたような言葉を使ってないのは好感が持てるけどそこまでだね。
盛り上がりのないストーリーを、ムリヤリSFネタで落とそうとするのはムリがある。
確かに、一般小説の中にはありふれた日常生活のストーリーでありながら
最後は、実はSFの未来の話だった。というパターンはよくあるけれど、
それらは、どれもが日常生活ストーリーのところで盛り上がっているからね。
SFネタでのオチを狙う以前に、日常生活の部分をもっと盛り上げる工夫が欲しいね。
>>903
本スレの411です。勉強になりました。ありがとうございます。
903さんのアドバイスで、SF小説の面白さの謎が一つ溶けました。
日常生活のストーリーの盛り上げ方、なんとか精進します。
>>402

「夏。」いいねぇ。歩いていて、トンと肩を叩かれてはっと振り返るような
心地よさがある。けれど、そこまでだったね。
次の行で、いきなり彼はどんよりとしてしまう。そのどんよりを置き去りにしたまま
空はぬけるような快晴になってしまう。
ひとつの文章でいくつも言いすぎでもある。複文、多重文になっている。
三行目は、比喩表現の強さレベルがちぐはぐになる印象。
四行目以降にいたっては、装飾的な言葉のオンパレードになって読む気力を失った。
無駄に飾り立てることが小説ではないと思うけどなぁ。
まぁ、ひとことで言って「くどい文章」だと思います。
最後まで読んでもらうための工夫がもっと必要じゃないのかな。
一応サンプルとして

夏。
雲ひとつない空に君臨し続けた太陽は、最高気温を更新したあとも西の空で睨みをきかせていた。
暴力的に突き刺さる熱線の束は、アスファルトを溶かし、焦がし、ぐらぐらと空気を沸かせている。

402がどんな意図で書いているのかわからないからねなんとも言えないんだけど
比喩表現の強さレベルを揃えるというのはこういうこと。「暴力的」という言葉に
他のレベルを合わせてみた。(まぁ、このサンプルがいい例というわけじゃないけれど)
逆に「ゆらゆら陽炎」にレベルを合わせるならば、当然「暴力的」という表現は削られるよね。
おいおい、どうしちゃったんだよ。という怒涛の投稿だねぇ。
ちと、間に合わないかも。

>>403
カッコつけすぎかなぁ。カッコ優先になってしまっている。
最初の行の「載った」に根本的な違和感がある。
載るというのは、自分自身、もしくは自分が関与している知人が載った。
というイメージが強いのではないか。だからこの場合は、見た。とか見つけた。あった。
あたりが適切なように思う。いかにも偶然にそれを見つけた。という説明が欲しい。
続く言葉も、ちぐはぐだったり、おおげさだったりする。
言葉かざりにばかり、一所懸命になっているから、オチも全然オチてないね。

>>404
う〜ん、わかりません。
ヨーイ、ドン。とスタートが切られて懸命に走っているんだけど、
いつまでたってもスタート付近をウロチョロしてるだけ。という印象だ。
オチの問題などのゴールは、はるか彼方のお話だね。

>>405
ぐぇ〜、個人的にはこういうのは思い切り気持ち悪い。
ストーリーを考えるのそっちのけで、使い古された小説的表現で飾りたてようとしてるだけ。
中身は、とんでもなく貧相でドブスなのに分厚い化粧だけでそれらしく見せようとしてるだけ。
こんなことは、言われなくても自分でわかっているんでしょ。本当は。
他の人と違った、自分の言いたいことがないんだったら文章なんか書く必要ないじゃん。
伝えたいメッセージがなかったら、いったい何を書くの?
>>406
これも、また使い古された表現のオンパレードかぁ。
ただ、ストーリーとしては多少成り立っているけどね。
気持ち悪くて、読み進む気力を失わせる文章だな。
あと、言いたいことの意味が変化するところは、空行をはさんだ方がいいね。
通常の文章であれば、ワンパラグラフが終わったところで、改行、字下げを
するわけだけど、ネット文章では字下げをしないからその代わりにね。


すべての人に言えるんだけど、もっとストーリーを重視して欲しいね。
使い古された小説的表現を随所に配置するだけで、労力を使い果たしているみたいだ。
短い文章には、短い文章なりのスピード感が必要だと思う。
パンッと始まってグッとつかむ。キュンキュンとスピードアップしてスパッと落とす。
もっさり始まって、つかめもせず。モタモタしたままコテンとこけるようなのが多すぎる。

全部にコメントするのも大変なので、三段落か四段落に分けて序破急や起承転結の
セオリーをふまえたものを今後優先させたいと思うのでよろしくです。
四段落に分けて、起承転結をふまえたのは拙作ながら
385あたりを参考にするといいかもしれない。(いい、悪いじゃなくね)
>>407
そつがないね。慣用的な小説表現を使っているんだけど、うまく使いこなしている。
それでも「杜若」《かきつばた》あたりは、ルビをふってもいいかもね。
一瞬「なんで、相撲のしこ名がこんなところに…」と思ったから。(w
ストーリー的にも、まとまっているんだけど、
少し持ち上がって、そのあと下降したという程度なので、このそつのなさで
あざやかな展開のものもキボン

>>408
はは、ずいぶんくだけた表現でいいかも。
けど、くだけ散ってしまっているようにも思う。
擬音とか擬態語を多用するならば、それらが韻を踏むように
全体のリズムを考えると面白いんじゃないかな。
グングングン、カンカンカン、トントントンと変化して行くみたいなイメージ。

>>411
展開が破天荒なだけで、ちっとも面白くない。
ストーリーや文章そのものがふざけているだけでは、読者はさめてしまうものだからね。

>>412
…上機嫌。…私。…リラックス。…湿布はがまん。などという体言止が少し気になる。
たまに、リズム変化として使うのは効果的だけど、多用するとぶつ切りになる。
そこらへんに気をつけて、次はちったぁ上がり下がりのあるストーリーも考えてくらはい。

>>414
こりゃダメだ。小説的な言葉をちりばめることにやっきになるばかりで
読みにくいし、ストーリーもなんじゃこりゃ状態だね。
なんにもわかってない人ではないので、次回はカッコつけないでみてちょ。

>>415
わかりませんでした。なんだろ、これ。ストーリーはあるのかな。
911412:03/06/14 11:41
>>910
幸せな気分、を表してみたかったのですが、確かに単調ですかね。
同じ理由で勢いよく書いてみたので体言止も多くなってしまいました。ぶつ切りかあ。
読み返してみると頭悪そうかな。

ありがとうございました。また書きます。
だれか。そろそろだいろっかんを。
あんまり、小言を言いたくはないんだけど、15行以内の
目安を大幅にオーバーするのは避けてもらいたいな。
横幅だって、読みやすさを考えたら40字以内で改行するべきだろう。
短い範囲に納めるように工夫するのも、ひとつの表現練習なのだから。

>>418
こりゃダメだな。文章はくずれっぱなしだし、ストーリーもまったくなりたってないね。
ウケようとする熱意は、文章のラストに集中させて欲しいね。

>>420-421却下

>>423
ムチャクチャ、目安の文章量をオーバーしすぎ。
使い古された小説的表現になってないのは、まぁまぁかもしれないが
読んでみると、はるかそれ以前の段階にいるみたいだね。
>>425
いいね。発想とストーリーの勝利だ!
全体的に表現に変化と滑らかさが欠けていてゴツゴツとした感じがある。
た。た。た。た。た。の連続などが気になる。韻を踏むならば、もっと工夫が必要だね。
語尾のバリエーションに気をつかえば、グーンとグレードアップする内容だね。
>>426
ストーリーはいろいろ考えたんだろうけど、それをまったく生かせてない。
鮮やかというほどのストーリーではないので、それを補う文章技術が
しっかりないと作品として成り立たない。
た。た。た。た。た。の連続は稚拙さを感じさせ、リズムが極端に悪い。
まるで、中学生の出来の悪い作文を見ているような気分になる。
小説やエッセイをたくさん読んで頭にインプットし
次は、ぜひ文末に意識を1000倍ぐらいそそいで欲しい。
916代打ちくん

358 カフカ的と褒めてもらいたいのか? やらないぞ。
372 タロットか。悪くはない。場面設定さえ出来れば。
373 自分の世界に耽溺しすぎ。もう半歩引いてくれ。
   彼と男が同一なのか別人なのか? それぐらいは判別できるように。
376 悪くはないが作品に寓意が感じられると良かった。お題に振り回されないで。
381 綺麗だねぇ。お題消化もまあまあで、見本になる作品だな。
382 ずいぶんと古い話を憶えているな。
   そのわりにスレを代表するコツコツさんを知らんとは……
   適当に空白行がある方が読みにくいよりずっといいよ。紙媒体じゃないからな。
383 お題流しパス。
384 スルーするぞ。
385 6題消化ご苦労様。話は面白いがオチが唐突だ。
388 巧い。サラッと書いた「ように見せる」芸がある。書き慣れてる印象を受けた。
389 巧い。最後の切り返しにキレがある。怖い話はこうあって欲しい。
391 良いな。構成も上手く行ってる。ただ少し文章に硬さが見える。