≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  (*・。・*)  
 
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、何でも語りましょう。
2  (*・。・*)  :05/03/09 08:13:25 ID:C1VwY8XR
主な【 関連記事 】です。

「 エンジン 」
http://mimizun.com:81/2chlog/kikai/science2.2ch.net/kikai/pool/1003128441.html

「 なぜ2サイクルは車に向かないのか? 」
http://mimizun.com:81/2chlog/kikai/science.2ch.net/kikai/kako/1016/10164/1016476592.html

「 ノンスロットル可変ミラーサイクル完成 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1076291104/

「 エンジンの水噴射 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/

「 ディーゼル? 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999537462/
3  (*・。・*)  :05/03/09 08:19:22 ID:C1VwY8XR
 
では。どうぞ。
4名無しさん@3周年:05/03/09 09:28:35 ID:+IHL/vE2
【 ご注意 】
たちの悪いコテハンが出没します。特徴は
(1)やたらと検索結果を貼り付けます
(2)技術的に根拠のない出鱈目を書き込みます
(3)論破されると捨てトリップに切り替えて荒らしてきます
その際の捨て台詞は「過疎ですね」が多いです
(4)こんなハンドルを好んで使います
 「 TAKEちゃん 」 「☆ 某:発明家 ☆ 」 「 (。⌒_⌒。) 」 「(*・。・*)」
 その他不定ですが、センスが悪いので慣れると見分けられます

かまうとスレが荒れてしまいます。いぢくらずに生暖かく
見守ってやってください。放置するのがベストの対応です
あまりにも目に余る醜さのため専用のスレも用意されていますので
以下のスレをご利用下さい

【Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ3【ウジ虫】
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1108880979/l50

この不愉快な生物をいぢくり回して遊ぶスレです。
迷惑対策本部としてもドゾ。

5     (((((((っ・ω・)っ ブーン     :05/03/09 09:37:01 ID:fnSz0Aav
>>1 >面白いエンジンの話、何でも語りましょう。

は〜い。良く分かりましたぁ〜。
6名無しさん@3周年:05/03/09 15:42:45 ID:f3YqEESj
重複スレ

削除依頼するので以降無視
7名無しさん@3周年:05/03/09 15:44:38 ID:f3YqEESj
ディーゼルエンジンの設計って・・・?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/993176664/l50
エンジンの水噴射
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
ディーゼル?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999537462/l50
理想的なエンジンを作ろう
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/l50
星型エンジンについて教えて下さい
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1029498561/l50
天然ガスエンジンへ改造ってどうよ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1008491926/l50
3台目のエンジン
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1100909493/l50


いずれかのスレッドに移動を推奨する。
>>1 >面白いエンジンの話、何でも語りましょう。

は〜い。良く分かりましたぁ〜。

< ロケットエンジン >の話でも、一度してみるかな。。
10名無しさん@3周年:05/03/09 21:41:56 ID:LLeA2JTO
11名無しさん@3周年:05/03/10 12:21:03 ID:+89mPoRS
要するに
>>1はなんも知識がないのにスレ建てて延々自演してる訳だ
すげーな。
12AAA:05/03/10 14:26:27 ID:6D6jFXYO
これから段々面白くなるのかも。Yo。w
13BBB:05/03/10 18:05:00 ID:dvlT0St5
まあまあ、マターリと、行こうぜ。
14(面白い人):05/03/11 10:24:26 ID:GgqpG1Wk
 
【 可変圧縮比エンジン 】の巻。
 
自動車エンジンのトレンドとして、「可変圧縮機構」が、注目されているらしいですね。
日本のメーカーも、いろいろと考えてはいるようです。

「ニッサン」
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web119/IMAGE/20050311084006938867.gif

「ホンダ」
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web001/IMAGE/20050311091940250997.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web091/IMAGE/20050311073551665365.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web091/IMAGE/20050311073159286900.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web065/IMAGE/20050311085252583051.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web030/IMAGE/20050311084944163718.gif

「トヨタ」
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web119/IMAGE/20050311074604934030.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web119/IMAGE/20050311075549396115.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web119/IMAGE/20050311081501180878.gif
http://www8.ipdl.ncipi.go.jp/NSAPITMP2/web119/IMAGE/20050311082603081158.gif

個人的には、一番最後の「近似直線リンク機構」を使った、ピストンスカートが不用な、
シリンダーと、ピストンの滑り摩擦を減らせる、リンク方式が面白いとは思いましたが、
ピストンを、上下方向に移動させるために、偏心リングを高速動作する部分に使うのは、
余り上手い方法では無いような感想を持ちました。

垂直に立っている、「余り動かないロッド」も有るようなので、これを可動する方法で、
何とかならないものかと、考えてしまいました。
15名無しさん@3周年:05/03/11 10:33:16 ID:RbqKWnLM
削除依頼が出されと誘導もされていますので一部の馬鹿以外はこのスレを無視して下さい。
16(面白い人):05/03/11 10:54:23 ID:RAblSgKs
>>15 が 一部の馬鹿(嫌がらせ)ですね。 了解!。
17(面白く無い人)w:05/03/11 19:02:31 ID:EuKOgk8K
>>14
上の日本の特許ページ、どうも見えないようです。( 今回はまことに申し訳ないです。)

PCの中に、キャッシュデーターが残っていれば、見えるようですが、
いったん電源を切ると、次に見えなくなってしまう、「厄介な方式」のようですね。
こう言う使い難いサイトだと、アメリカの特許サイトを使った方が、確実と言えそうです。

公報テキスト検索 
http://www7.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108

「 発明の名称 」 → 可変圧縮比 圧縮比可変  ← 用語の途中にスペースを入る。
「出願人/権利者」 → 日産  本田  トヨタ  ← などなどを個別に入力。

と言うような方法で、各自見てください。 
18  (*・。・*)  :2005/03/22(火) 19:19:54 ID:tksR/gpB
RC(ラジコン)(仮)@2ch掲示板

「【鬼】エンジンカーのエンジンをターボ化【過給】」
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1108973181/-100

ターボ付きの「模型エンジン」とは。。。  おもすろいね。
2ストなのに。。www
 
  kikai:機械・工学[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030031228/175

175 :<< ”削除”人もどき 正義の味方 月光仮面 >> :2005/03/22(火) 19:50:20
   > >169

   > ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡
   > http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/

   1)個人的にも、なかなか面白いスレッドだと思った。
   2)削除する理由など、全く見当たらない。

   以上、> >169 は、何か勘違いしていないか良く考えてみよう。
   反論があれば、削除議論でお願いしたい。

   では。
20名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 09:38:50 ID:mxZLZppb
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1030031228/174-175
当たり前だがジサクジエン乙
ホスト割れてるのによくやるわ。
21元産業機械設計経験者:2005/03/23(水) 12:36:22 ID:ojl8vazg
>>20

2ちゃんねるで、名前(ハンドル)ぐらい自由でしょ。
言ってる事が、正しいかどうか、が、問題なのですよ。

おわかり。
22名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 20:26:12 ID:TfzTC/yH
馬鹿は死ねよ。>TAKE
23↑↑正真正銘の国宝級天然馬鹿↑↑:2005/03/23(水) 20:31:33 ID:lC59/q09
やはり。w
24名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 20:34:17 ID:TfzTC/yH
>>23
釣れましたな。

同じIPで荒らすお馬鹿さん。
荒らし報告が楽しみだね。
25名無しさん@3周年:2005/03/23(水) 20:35:00 ID:TfzTC/yH
馬鹿TAKEはもしかしたらIDが変わったら誤魔化せるとでも思ってるんだろうか?
26↑↑正真正銘の国宝級天然馬鹿↑↑:2005/03/23(水) 20:37:02 ID:lC59/q09
やはり。w
27≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡:2005/04/18(月) 06:30:54 ID:wnFYO9Wu
 
この下のスレッドは、なかなか面白いから、私のお勧めです。

自動車@2ch掲示板 「可変ストロークエンジンの可能性」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1098808726/l50
28≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ :2005/04/18(月) 06:47:46 ID:wnFYO9Wu
 
余り込み入った話題は、個人的に興味はないのだが、一応紹介しておくことにしよう。

自動車@2ch掲示板 「エンジンが好き!だけどむずかすぃ…」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1107157108/l50

新発明の「可変バルブタイミング機構」らしいが、果たして上手く動作するのだろうか。

「ノンスロットル可変ミラーサイクル」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/l50
29≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡:2005/04/20(水) 08:53:30 ID:b1sJ8Mlk
 
いよいよ、「可変圧縮比エンジン」の実用化らしいのですが、これとそっくりなのを、
最近「本田技研」の特許でも見ましたよ。 一体、どうなってるんでしょうね??。

自動車@2ch掲示板 「【世界初】日産、可変圧縮比のエンジンを開発」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1109662486/l50
30  (*・。・*)  :2005/04/29(金) 19:05:07 ID:I9xH25ZW
>>29
可変圧縮比エンジン(Variable compression ratio engine)の特許も、既にかなり出ているようですね。

-------------------------
European Patent Office 「 Variable compression ratio engine 」
http://v3.espacenet.com/results?sf=a&FIRST=1&CY=ep&LG=en&DB=EPODOC&TI=Variable+compression+ratio+engine&AB=&PN=&AP=&PR=&PD=&PA=&IN=&EC=&IC=&=&=&=&=&=
-------------------------

このサイトの見方は、発明リスト番号の右にある、英語の発明名称をクリックし、
切り替わった次のページで、右にある各国別のPDFファイルアイコンをクリックすれば、見れます。

PDFアイコン右の、番号の初めにあるアルファベットは、EP:欧州、US:米国、JP:日本、CA:カナダ、
WO:国際特許、と言う感じらしいです。

同じ内容の特許を複数国に出願した場合に、このように表示されますが、このPDFアイコンが無いものは、
ページ上側にある、「タブの、Original document」をクリックすれば、見られるようです。

「 Advanced Search 」
http://ep.espacenet.com/search97cgi/s97_cgi.exe?Action=FormGen&Template=ep/en/advanced.hts

上手く表示されない場合は、上のページの最初の項目、「Keyword(s) in title (in English):」の右に、
適当な用語 「 Variable compression ratio engine 」などを入れ、ご自分で検索してみてください。
31 (^O^)/^^^:2005/04/29(金) 20:30:36 ID:R3oowo2J
>>29
「Fundamental Research in Russia on Development of Engines with Variable Compression Ratio」
http://www.unece.org/trans/doc/2002/itc/itcrt/preskutenev.pdf

「ロシア」でも、やってた見たいだーよ。
どこのも、機構が良く似ているから、特許紛争に発展しないのかしらねー。
32  (*・。・*)  :2005/04/30(土) 07:30:25 ID:4wzaOMnX
>>31
↑ぬぬ!。お主なかなかやるな。 では負けずに、 (*・。・*)くん、も。。。(w 

「 ○ Variable Compression Ratio (VCR) 」
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/NISSAN/05.html
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/NISSAN/
http://www.auto-web.co.jp/NEW_CAR/index.html

今回のエンジン内部写真から判った、ニッサンとホンダの「可変圧縮比機構」の違いとは、
クランクピン部に嵌った、中央のメタルボス ←( ブロック状の部品:適当な造語です。)と、
下側に位置する、「固定側コンロッド」の、結合ピンの、高さ方向の位置が、
メタルボスの中心部より上方になるか、下方になるのかの、違いと言えそうです。

ホンダの場合は、上下両コンロッド共に、メタルボスの中心部より上方にピンが位置し、
この位置関係により、下部コンロッドを、偏芯カムで少し上下方向に動かすのみで、

・ メタルボスの中心から、「上部」コンロッドのピンまでの水平距離と、
・ メタルボスの中心から、「下部」コンロッドのピンまでの水平距離には、

ちょうど長短互いに、反対方向に長さの変化が生じます。

この原理で、中央のメタルボスが「一種のテコ」として働くことになり、単なる圧縮比の変化、
と言うだけでなく、同時に、ピストンストロークも変えるような仕組みに、なっているようです。

今回、ニッサンの写真を見る限りでは、圧縮比の変化のみで、ストロークを変えるまでは、
どうも、考えてないように思われますが、ホンダの特許構造とニッサンの特許構造とでは、
エンジンのタイプも異なるようなので、直接優劣などを比較するのは難しいと思われます。

しかし写真を見る限り、ホンダの機構に比べこのニッサンの機構は、やたら無骨に見え、(w
「もっと肉抜きして軽量化が出来ないものだろうか?」と言うのが、私の正直な感想です。
33名無しさん@3周年:2005/04/30(土) 20:54:36 ID:BBs4lpXm
新型ISの3.5リッターエンジンは直噴&ポート噴射の2段構えみたいだけど
なんでわざわざこんなことするの?
34 ミッフィーちゃん :2005/04/30(土) 22:31:36 ID:8P7z/dlI
> 直噴&ポート噴射の2段構え

なぜでしょう??。
35名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 13:27:05 ID:XVA1bTSC
すげー
馬鹿の自演スレがあったとは。(ゲラ
36 ◆GtN0Plfghk :2005/05/08(日) 17:55:14 ID:pWWxzxjn
>>35
ここは、公認された!!!!、自演スレなのですぅーーー。(爆笑
37門外漢:2005/06/05(日) 01:20:12 ID:zpIzCYxj
気体を定圧で膨張させた場合に気体がする仕事Wは、W=PΔV=nRΔT
与えた熱量Qは、 Q=nCpΔT=n(5/2)RΔT
熱効率 W/Q=(2/5)=40%
残りは内部エネルギー増加になる。
(Cp:定圧モル比熱)(R気体定数)

つまり仕事は、理論的に最大40%しかとりだせない。

で、何でディーゼルの熱効率は46%↓なんだ?
http://www.isuzu.co.jp/semi/diesel_1/merit/01.html

おかしいじゃないか。
誰かおしえてくれ〜〜
38名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 02:30:47 ID:SwtREQKr
エンジンの外壁は金玉袋のシワシワと同じ役割。
39名無しさん@3周年:2005/06/05(日) 02:39:29 ID:1K2FazV0
みんなでデータ捏造しってから。
40漢外門:2005/06/05(日) 06:06:39 ID:SHEhqDTB
>>37
そこの他のページにも書かれているようだが、過給した場合に、その程度の効率になるのでは。
41名無しさん@3周年:2005/07/11(月) 23:28:30 ID:mZLKThX1
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/5870こいつは、バカなのか天才なのか理解できない。
42↑ なんだマルチ投稿か ↑:2005/07/12(火) 01:02:47 ID:RjB/iQpV
>>41

理想的なエンジンを作ろう (120−)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/120-
43名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 02:08:00 ID:3e6afQ+f
>>34
表向きの与太の公式理由

直噴だと高回転が出来ないから。

本当の理由
レシプロで水素とガソリンのバイフュ−エルエンジンを作る
布石の第一弾なんだと・・。

燃料電池車はまだ当分まともに売れる値段じゃ作れないので・・。(W
44名無しさん@3周年:2005/07/12(火) 02:32:40 ID:b3V7XEXi
>>43
トヨタの公式コメントでは、

低中回転域=ポート噴射+直噴の最適制御
高回転=直噴のみで高圧縮高出力に貢献

低回転域でのスワール流は、ポート噴射で同じ効果が得られるため
スワールコントロールバルブをなくしたため吸気効率UP+
吸気管を太くしてより高出力化だと言っていますよ???

低速域の直噴は、ストイキ直噴とはいえ、排ガス性能はポート噴射には適わないから
ポート噴射と最適噴射させることで環境性能も達成したと。

6600rpmだから普通の直噴でも問題ないだろうし。

45現場の苦労人:2005/07/20(水) 16:40:12 ID:QVAIE4Yt
サーブの可変圧縮比エンジン SVC(サーブ・バリアブル・コンプレッション)のほうが現実的では?
ヘッドとシリンダーが一体になっていてシリンダーとクランクケースのすき間が変化する
日産も以前ピストンヘッドが油圧で上下するタイプをモーターショウに出しているはたしてどれが、、?
46名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 10:11:36 ID:OaRARfTo
>>43
V6-3.5L高出力に対応できる容量の直噴インジェクター持ってないからだろ?
数も見込めないので新作するのはバカバカしいし、
足りない分はポート噴射で補ってしまえ!
って理由が少なからずあるハズだ。
出力性能的にはその構成でも直噴の効果をほぼ取り切れるしな。
あとは、
直噴だけでも日本の法規なら対応できる。ゼロクラで4★できてるし。
だがUS上市考えると直噴のみ、は怖いし面倒だ。
そんな理由もあるだろう。

ま、妥協の産物なんだが、それを技術的にも宣伝的にもうまく利用!
って感じだ。バイフューエルの布石などとは、真剣には考えていまい。
47≡ 六・等・兵 ≡:2005/08/25(木) 12:55:08 ID:vre08G/c
   ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡

・ 「 圧縮空気で動くエンジン 」科学ニュース+@2ch掲示板
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/l50
・ 「 【新技術】世界最高レベルの低燃費を達成 ホンダが新型エンジン・新ハイブリッドシステムを開発 」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1120884825/l50
・ 「 RX-8 水素ロータリーについて 」車種・車メーカー@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/auto/1099798890/l50
・ 「 ディーゼルエンジン 」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1120121043/l50
・ 「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…2限目 」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1114714906/l50
・ 「 ★こんにちは! エンジンチューナーです!6★ 」バイク@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1124297908/l50
・ 「 ジェットエンジンでもレシプロでもない何か 」RC(ラジコン)(仮)@2ch掲示板
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1122040571/l50
・ 「 【エンヤ】エンジンの思い出【OS】 」
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1092659371/l50
・ 「 【自然吸気】ミリタリー レシプロエンジン【過給】 」軍事@2ch掲示板
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1114487396/l50
・ 「 レーシングカーのエンジンを語るスレ 」F1・モータースポーツ@2ch掲示板
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1110884172/l50
・ 「 ◎◎‘80年代ターボエンジン搭載時代のF-1◎◎ 」
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1102758075/l50
・ 「 航空機用エンジン 」航空&船舶@2ch掲示板
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1001950336/l50
・ 「 船舶用エンジン 」
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/space/1104497416/l50
・ 「 エンジンの水噴射 」機械・工学@2ch掲示板
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
・ 「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50
48名無しさん@3周年:2005/08/28(日) 01:48:54 ID:b8k7+tMM
スターリングエンジン は 世界を救う
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/index_j.html

とりあえず このエンジンの存在は 世界を変える
49独裁者のスターリン:2005/08/28(日) 09:30:06 ID:uAzmLZrj
>>48 > スターリングエンジン は 世界を救う
と言うような「希望的観測」に付いては、否定的な見解も多いみたいですよ。

---------------
スターリングエンジンのサイクルと構成
http://ime.nu/www.m.dendai.ac.jp/~iyama/principl.html#s8
 ・  (8) 実際的なスターリングエンジンの構成

 ・  しかし,シリンダ壁を介した熱交換により,膨張空間,圧縮空間内の作動ガスの温度をそれぞれ
 ・  一定温度に保つことは,シリンダ壁での伝熱面積および熱伝達率が小さいため,一般に難しい。

 ・  そこで,実用形スターリングエンジンでは,図7に見られるように,膨張シリンダと再生器の間にヒータを,
 ・  再生器と圧縮シリンダの間にクーラを設置し,これらにより外部熱源との間の熱交換が行われる。
  
 ・  この場合,シリンダ壁は断熱されていると見なす方が適当であるので,再生オットーサイクル(内面断熱サイクル)
 ・  をスターリングエンジンの基本熱サイクルと考える方がより実際の動作状態に近いことになる。
---------------
(※ 上のページはインターネットエクスプローラーでないと「図」が見れないようです。)

最近のスターリングエンジンは、再生器(熱交換器)と言うものが付いていますので、
初期のスターリングとは「熱サイクル的にも異なっている」と、考えるべきなのでしょうか。

純粋なスターリングサイクルとは、もはや呼べない「最近のスターリングエンジン」を、
未だに、【 スターリングサイクルだから、熱効率が高い 】と紹介するのは、
これぞ、スターリングエンジンに根強く存在する《 迷信的思想 》と言うべきものでは。。
50名無しさん@3周年:2005/10/07(金) 22:36:47 ID:y4kOo8xL
ベンツM272エンジンの論文情報求む。

MTZ以上の資料はありませんかね?
51 c(・。・)っ ちゃん、2歳でしゅ。 :2005/10/08(土) 09:41:21 ID:PHNE7r6V

僕の歩いた道にはいつもバイクがあった 「(08) DKWレースエンジンの展開」

http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub308.htm
http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub3.htm
http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub4.htm

☆ DKWエンジンは、「掃気ピストン付きのユニフローエンジン」だったのだ〜ぁ。
52 (^O^)/^^^ だーよ。 :2005/11/07(月) 08:22:40 ID:b1wwOgZ8
>>50 >論文情報

このスレッドに登場する人は、シロウト、ばかりなので。。。 (w
53 (^O^)/^^^ だーよ。 :2005/11/07(月) 08:23:16 ID:b1wwOgZ8
またまたまた、似たようなものが登場してまいりましたよ。(笑

  「 Xロータリーエンジンを提案します 」
  http://www.geocities.jp/little55jp/engine/

これは、この下のスレッドに、
  機械・工学@2ch掲示板「 理想的なエンジンを作ろう 」の中にも出ている、
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/
「真円型ロータリーエンジン」と、ほとんど同じ発想のもののようですね。

今回の形式も、ベーンと呼ぶ、「揺動する板状のピストン」を使った方式ですが、
丸いピストンを、「ドーナッツ状のシリンダー内で揺動させる仕組み」の、
「揺動ピストン型ロータリー?」なるものも、上のスレッドで紹介されています。

しかしこの程度のアイデアは、米国の特許庁サイトなどを調べれば、すぐにも分
かることですが、
  「揺動ベーン型ロータリーエンジン」にしても、
  「揺動ピストン型ロータリーエンジン」にしても、
残念ながら、すでに数十年も前から、考えられているものと言えるのでしょう。
54 (^O^)/^^^ だーよ。 :2005/11/07(月) 08:29:15 ID:b1wwOgZ8
ちなみに、米国特許庁サイトなどで、一度「ロータリーエンジン関係の特許」を検索してみれば、
数百件近くも見つかりますが、「バンケル方式以外」のほとんどの形式が、実用化されないまま、
放置さえていることも良く分かります。

その他の、多くの形式はともかくとし、今回の、「揺動型のロータリーエンジン」に付いてのみ、
なぜまだ実用化されてないのか?と、考えて見たとき、次のような問題点が浮かんできそうです。

1. 揺動的な動きを、作り出す機構が複雑になり、機械的な摩擦損失が大きくなる問題がある。
2. ドーナッツ状や角断面の円筒状のシリンダーは、一般的なシリンダーに比べ、漏れが多い。
3. パワーを取り出すアームが、シリンダーを分割する結果となり、熱変形への対応が難しい。
4. ベーンなどが対向して動く方式のため、バルブが付け辛く、給排気タイミングが変え難い。

もし、これから、新しいロータリーエンジンを考案するのならば、出来れば【 純粋な回転動作 】
のみで、作動する方式を、ぜひ考えて見るべきと私は思います。

将来ますます重要になる、環境問題などを考えれば、「給排気のタイミング」を自由に変えたり、
「圧縮比を変えられたりする仕組み」が組み込めるかなど、そう言う視点も必要かと思われます。
55名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 20:35:01 ID:+WQX/HL5
 
【技術】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者 実用化へ
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1131942970/l50

※ 個人的には、今回紹介のエンジンで、笑い収めにしたいものである。(w
56名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 00:06:13 ID:UK9ZlDH6
>>55
これが特許を取れるんだから、日本の特許はクズばかりなのも頷けるよな。
57名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 18:56:02 ID:fbWqhkD0
>>56 >日本の特許はクズばかりなのも

決して、そう言うことはないと思うよ。
優秀な日本の発明は多いよ。

青色LEDにしても、
ハイブリッドカーにしても、
インクジェットプリンターにしても、

航空宇宙技術や軍事技術を除けば、現在の日本は、
世界と比較しても、ダントツの「技術立国」ではないのかな。

特許は、「誰でも出せるもの」なので、高レベルのものと、
低レベルのものが、単に混じっているだけのことだと思うよ。

日本が開発したもの
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1030611273/l50
日本人が発明したものは?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1036830415/l50
58名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 19:50:41 ID:jRTjUzE1
日本人が苦手=概念を発明すること
日本人が得意=製品として実用化すること
59名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 06:47:18 ID:iziDiFAk
>>58 >実用化すること
と、言うような説には、個人的に賛同しかねるが、

もしそう言う傾向が、本当に有るのだとすれば、
一部の人が信じ込んでるように、「先天的なもの」でもなく、
《 学校教育の方法 》にこそ、その問題部分があるように思われる。
60名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 21:00:56 ID:W6gc3OPr
>>56は、聞きかじった知識の形を少し変えただけで特許に結び付ける貧困さに嘆いているのでは。
61名無しさん@3周年:2005/11/27(日) 01:24:54 ID:/zPAsj0W
>>51 
> ☆ DKWエンジンは、「掃気ピストン付きの

例え、2サイクルと言えども、その「掃気ピストン」の場合には、
結果的に、一種の「過給機」になると思うので、現在のレース規則では、
使えない方式になると思うのですが、はてさて、どんなものでしょうね。

リードバルブを使った「慣性過給」は、認められているのか?、
その辺が微妙なところか。。

> ユニフローエンジン」だったのだ〜ぁ。
「ユニフロー」と言えば、何と言っても、このエンジン形式でしょうね。

「 Fairbanks-Morse 38D8 Diesel Engine 」http://www.sdrm.org/roster/diesel/fm/
「 SCAVENGING AND SUPERCHARGING 」   http://www.tpub.com/engine3/en32-1.htm
62 TAKE くん :2005/12/12(月) 11:38:34 ID:SK1uyijD
↓↓(プロの「エンジン開発者さん」の日記らしいYo)
 
  「 日記帳 よしあきの吠える日記 」
   http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diaryall

エンジンそのものに興味のある方は、左側の「フリーページ」のところにある、
「超音波噴射弁装着」などの、最新情報記事が面白いかも。

最近の記事だと、右側の「構想図」や 「かみそりクランクエンジン」などが、
写真や図もあり、興味がそそられるのでは。

もちろん、これらの内容についての質問は、「コメント欄」もあるようなので、
直接この方にお願いしますね。
63名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 17:06:29 ID:JTZlzLki
図示平均有効圧力って何ですか?
64名無しさん@3周年:2005/12/12(月) 20:30:49 ID:j9L3hz1L
65  (*・。・*)  :2005/12/12(月) 21:07:24 ID:j9L3hz1L
>>63 > 図示平均有効圧力

「 2級舶用機関整備士指導書 」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00198/contents/007.htm
  2)図示出力(馬力)と軸出力(馬力)

  1・11図はタビ形図の一例で、縦軸に指圧器から換算された圧力の値を目盛ってあり、
  横軸の長さ(行程容積に相当)を10等分し、
  タビ形内の矢印の長さを以ってその位置の圧力値を示している。

  いまこれらの圧力値を全部加算して、
  合計値を10で割れば圧力の平均値0.7MPa (7.14kgf/cm2)を求めることが出来る。

  この平均の圧力を膨脹行程中に一定に作用させたと考えると、
  結局タビ形の面積で得られた仕事と同一の仕事をしたことになるので、
  この理由からこれを図示平均有効圧力と称し、一般に記号Pmiで表示している。

「 2級舶用機関整備士指導書(平成8年度)」
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00252/contents/017.htm
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/00252/contents/018.htm

【 読んだ感想 】

日本語が下手なのか、わかり難い説明になっている。
66名無しさん@3周年:2005/12/13(火) 00:43:30 ID:df9COXSN
ありがとうございます。
あとポリトロープ指数を求める方法ってなんですかね?
67  (*・。・*)  :2005/12/13(火) 08:38:01 ID:04FrcMyl
> ポリトロープ指数を求める方法

「【熱学、力学】質問スレッド 」
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026785082/l50

こちら↑で、再質問してください。
68本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、:2005/12/13(火) 18:48:49 ID:+L3nwC7a
>>62
> ↓↓(プロの「エンジン開発者さん」の日記らしいYo)

2005年08月26日 昔の魚雷のエンジン
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200508260000/

>   上の図面等は、昭和17年発行(海山堂)の”魚雷”の本からの転載である。
>   下の図面の噴水加熱装置で高温高圧ガスを発生させ、
>   そのガスを2サイクル式のエンジンに入れる、 外燃機関である。
                               ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「エンジン開発のプロの人」が、平気でこう言う間違いを言うから、素人はますます混乱するんだよ。
本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、
何とかならんもんかいな。


ウィキペディア 内燃機関
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2

>   内燃機関(ないねんきかん、Internal-combustion engine)は、
>   熱機関の一種で、機関内部で燃料を燃焼させて動力を取り出す原動機。
>   日本語で俗にエンジンと言われているものである。

>   間欠燃焼のピストンエンジン(レシプロエンジン)や
>   連続燃焼のガスタービンエンジン(ジェットエンジン)等をさす。
>   カルノーサイクルを越えるものは作り出せない。 
69名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 09:58:48 ID:eqNlFeQ1
当時の魚雷のエンジンは蒸気機関だったりする。
蒸気機関は外燃機関
間違っているのはTAKE
70 TAKE くん :2005/12/14(水) 20:03:03 ID:ziXgYFxV
>>69
【 中学生レベル 】の人は、良くそう言う固定的な考え方を、しますよね。(w
例えば、「スターリング・エンジン」は、外燃機関である、だとか。。

まぁ下の記事を、100回ほど読めば、「内燃」であることが理解できるかも。
( やっぱ、中学生レベルの人には、無理かもなぁ?。( www )

理想的なエンジンを作ろう 142
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/142

>  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
>  http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
>  http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page008.html
71名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 22:23:38 ID:va8Oq/gc
>>69
それであっているよ
要は一種の蒸気タービンみたいなもの
タービンだとスクリューの回転数にマッチしないが
減速ギアを組み込むスペースもないので
蒸気機関な構造をしている。
72とりあえず匿名で:2005/12/14(水) 22:59:45 ID:pwOk47Kf
>>70
九三式酸素魚雷の起動と駆動 http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
このページの図面で、右側に有るU字型燃焼室と燃焼室下から右上に伸びるのが作動
ピストンで、一体式になっていて内部で燃焼させてるので内燃機関に思えるのですが?

燃焼室(蒸気発生装置)と作動ピストンの間をパイプで延長してもこの機関は成り立つ
ような気がする、と別々に機関が有る外燃機関になるのでは?
私が理解しているのは1つの機関の中で熱エネルギーを発生させその熱エネルギーから
動力を得るのが内燃機関と理解している

燃焼室内に水を噴射して水蒸気を作構造なので燃焼室内の内から内燃機関と勘違いして
いるのでは? ほかから熱エネルギーを持ってきて、そこから回転エネルギーに変換する
のは、外燃機関どこで水蒸気作っても同じでは?

 TAKE くん さんご意見、反論お待ちしています
TAKEくんさん以外の方からの多くのご意見お待ちしています
あまり国語とくいでないので間違っているかも知れません。
73とりあえず名無しで:2005/12/15(木) 06:30:21 ID:XUMN45lK
>>72
理想的なエンジンを作ろう  139−140
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/139-140


Ans.Q 質問一覧  「2486」
http://www.warbirds.jp/ansq/11/A2002486.html
http://www.warbirds.jp/ansq/

   「内燃機関」と「外燃機関」について質問させていただきます。
   ガスタービンエンジンは「外燃機関」と呼んでいいように思えますが、

   内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを作動流体とする物」です。
   つまり、燃えたガスを使って直接(ココが重要)動力に変換する機関のことで、
   ガスタービン、ターボプロップその他、質問で書いてあるエンジンは全て内燃機関です。


第1講義 「エンジンって?内燃機関って?」
   1−2 車のエンジンは内燃機関

   内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを
   作動流体とする物」です。つまり、燃えたガスを使って動力に変換する機関ということです。

   なので燃焼したガスを噴射して、その反動で動力を得るロケットエンジンやジェットエンジン
   (ジェットエンジンは色々複雑ですが)も内燃機関ということになります。
   外に燃えてる炎が出るのに、内燃機関というのはちょっと不思議ですね。
74とりあえず名無しで:2005/12/15(木) 06:33:59 ID:XUMN45lK
上の記事、アドレス抜けの訂正。

第1講義 「エンジンって?内燃機関って?」
http://www4.ocn.ne.jp/~funa/kougi/Kougi_No01.html
   1−2 車のエンジンは内燃機関
75とりあえず名無しで:2005/12/15(木) 13:42:12 ID:ZpHtCEj3
>>72

ウィキペディア 「熱機関」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%A9%9F%E9%96%A2

   燃焼ガスが直接ピストンを押すなどの仕事をするものを内燃機関と呼ぶ(ガソリン機関など)。
   一方、熱交換器により燃焼ガスの熱を作動ガス(作動気体)に与え、
   この作動ガスがピストンを押すなどの仕事をするものを外燃機関と呼ぶ(蒸気機関など)。
76名無しさん@3周年:2005/12/15(木) 19:49:37 ID:5Gsj2GDL
>>70でTAKEが引用している
>  「 九三式酸素魚雷の起動と駆動 」
>  http://www.h3.dion.ne.jp/~okumoto/page017.html
に、海水が噴射される理由は燃料室内の温度を下げることと、そして水蒸気を作ることです。
この水蒸気が気筒を動かす原動力となります。

と書いてある。
そして、 内燃機関の定義は「燃料を燃やし、その燃焼ガスを作動流体とする物」 で
熱交換器はないが、蒸気を発生させて機関を駆動させているから外燃機関
酸素とケロシンのガスだけで機関が動いているなら、内燃機関だが
この場合は海水から発生する水蒸気をメインの動力源に使うので、外燃機関

ただ、第二次大戦当時の外国の普通の魚雷は、
圧縮空気と燃料で動く内燃機関式か電池式だったとおもう。



77& ◆gWDU/vXM6A :2005/12/16(金) 10:12:50 ID:vRiCD0vS
>>76

・ 内燃機関の定義は、【 燃焼ガスを、途中に熱交換器など介在させず、直接の作動流体として、力を発生する熱機関 】。
・ 外燃機関の定義は、【 燃焼ガスを、直接の作動流体としないで、熱交換器を介し、他の流体で力を発生する熱機関 】。

「燃焼ガスの種類の違い」や、「どの場所で燃焼しているか」や、「連続的燃焼か或いは断続的燃焼」かなど、
それらの差異は、内燃か、外燃か、の違いには、一切関係のないことである。

既に定義は、各種辞典で紹介され、そのように書かれてるにも拘らず、未だに間違ったことばかり書くのは、
「意図的に混乱?」をさせようとしているのか、「よほどの読解不足?」だとしか思えない。

「早締めミラーで生じるシリンダー内負圧」を、ポンピングロスと信じる香具師よりも、まだレベルの低い話だ。
余りにも論理的に考えられない人間が多すぎる。
ほんとうに嘆かわしいことだ。
78名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 11:07:19 ID:p1g7XTBB
>>77
燃焼ガスを直接の作動流体としていないで、
燃焼ガスに水を加えて発生した水蒸気で動いているのだから
>>76の説明のように外燃機関であっている

エマルジョンみたいに燃料以来の水蒸気ガスではないのは機構的に
はっきりしているのだから、どう見ても>>77の機関の定義に沿って考えれば
外燃機関としかいいようが無いと思う

むしろなぜ内燃機関といえるのか、そっちが不思議だが




79名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 12:59:46 ID:qu1KTGzE
>>78

(誤) →   >>> 燃焼ガスを直接の作動流体としていないで、
(正解の考え方)→  燃焼ガスも、直接に作用する、作動流体の一部である。

(誤) →   >>> 水蒸気で動いている
(正解の考え方)→  燃焼ガス成分と、蒸気成分の、両方のガス圧力で動いている。

【 詳細解説 】

水蒸気成分とガス成分の比率は当然異なるが、これは結局【 水噴射エンジン 】と同じものと言える。
【 水噴射エンジン 】を、外燃機関などと言う人間は居ないことから、この考え方の正しいことが判る。

>>> なぜ内燃機関といえるのか、

繰り返すが、内燃機関は、【 燃焼ガスを、作動流体として、動くもの 】と、定義されているからである。
内燃と外燃の違いは、「燃焼ガスの成分」などに、一切関係しないことは、先の記事でも述べたこと。

そもそも一般のガソリンエンジンにおいて、その排ガス成分には、窒素分、炭酸ガス分、それと共に、
「水蒸気分」も含まれていることは、昨今の寒い時期に、排気管からの白い湯気と、ポタポタと落ちる、
水滴によっても、良く認知されているところである。

これだけ説明しても、まだ理解できないようでは、「何らかの宗教」に陥っているとしか思えないので、
私はこの議論から、辞退することにしたい。

では。
80名無しさん@3周年:2005/12/16(金) 21:50:29 ID:p1g7XTBB
>>79の説の場合
燃焼ガスがどの程度実際の運転に寄与しているかだな。
燃焼ガスの役割が海水の水蒸気化がほとんどであれば内燃機関とはいえない


81& ◆Qm0IBGRD6k :2005/12/17(土) 13:13:02 ID:O4lnhrdg
80が真性のアホであることが良くわかった。
82名無しさん@3周年:2005/12/17(土) 18:14:36 ID:L+ooO7sI
酸素魚雷のエンジンの件で
TAKE相手に議論しても無駄ですよ。
レスしたければそっちでどうぞ

Netの寄生虫】TAKEを叩くスレ4【ウジ虫】
 http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1123417304/
83& ◆TTLQTUMllo :2005/12/17(土) 18:31:39 ID:8BDU4atp
82が真性のストーカーであることが良くわかった。
みんなで、通報することにしよう。
84    80=82    :2005/12/17(土) 18:44:13 ID:8BDU4atp
自作自演。皆さん良くご存知のいつものパターン。(w
85 ωαγατα..._φ(゚ー゚*)  :2005/12/18(日) 06:55:10 ID:juZVePoM
な。
86 【 通報しますた 】 :2005/12/18(日) 09:56:23 ID:IyK/cRSS
>>>  通報することにしよう。

【 通報しますた 】
http://www.kurohane.net/tuuhousimasuta/img/img011.swf
87  ωαγατα..._φ(゚ー゚*)   :2005/12/18(日) 10:22:19 ID:IyK/cRSS
 ωαγατα...
 ωαγατα...

3回も、 ωαγατα...
88技術マン:2005/12/21(水) 20:47:27 ID:19QY2hOS
おいらも、ωαγατα...
89名無しさん@3周年:2005/12/22(木) 00:14:15 ID:hRNWnT8+
液体燃料におけるオクタン価90の意味って何ですか?
教えてください!
90オクタン:2005/12/22(木) 07:07:25 ID:2HirQUuc
 
Goo「オクタン価」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%AA%A5%AF%A5%BF%A5%F3%B2%C1&jn.x=44&jn.y=11&jn=%B9%F1%B8%EC&kind=&kwassist=0&mode=0

ウィキペディア「オクタン価」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1

【検索】キーワード「オクタン価」を探しました
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%83I%83N%83%5E%83%93%89%BF&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table&G=%8Aw%96%E2%81E%97%9D%8Cn

ネットで百科@Home (画面左、百科事典検索キーワード: 欄に、「オクタン価」と入力する)
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
91名無しさん@3周年:2006/01/10(火) 01:43:51 ID:cxNEWaXu
高性能バイクは高い圧縮比を持つエンジンながら
レギュラーガソリンを指定している場合が多いのは
メカニカルオクタン価が充分高いからです。
メカニカルオクタン価が高いエンジンの燃焼室形状や
その他の設計の違いを教えて下さい
92ヴァンケル様:2006/01/11(水) 00:14:42 ID:Nm/G/wOa

どなたか、答えてあげてください。
93名無しさん@3周年:2006/01/15(日) 14:45:10 ID:cowAqFhW
>>91
おっぱい型燃焼室が廃屋用。
94名無しさん@3周年:2006/01/16(月) 14:35:23 ID:/ISTJreE
>>91
火炎伝播速度とボア面積の関係
後はピストンスピードの関係。

それにタンブルとスキッシュが関係する。

つまりノックする前にビストンが下がるし
つまりノック波が大きくなる前にピストンが下がるからレギュラーでも使えるって事。

だからガソリンエンジンは大排気量化が出来ないのよ・・。
95名無しさん@3周年:2006/01/17(火) 06:39:32 ID:HiW4pNAI
メカニカルオクタン価の高いエンジンでのレギュラーの燃焼ではエミッションに問題あり?
96奢れる者:2006/01/17(火) 23:34:21 ID:jYr5QnrA
>>> メカニカルオクタン価が高いエンジンの燃焼室形状

とは、【 球形 】になるのだと思う。

実際に作るには、他の問題が出てくるので、そうはないっていないが。
97名無しさん@3周年:2006/02/16(木) 23:11:33 ID:f1f9V47u
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
98≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡:2006/04/15(土) 08:44:14 ID:Vf649XHt

小説『万世の太平』
http://www.ucatv.ne.jp/~ntsubasa/bannse.html

 ↑ (*・。・*) 君の、超お勧めページです。
99 ◆lnkYxlAbaw :2006/04/15(土) 08:56:27 ID:Vf649XHt
このペースの書き込みだと、このスレッドが終わるまでに、
10年ぐらいは掛かるかも。w

その間に、2ちゃんねるも無くなっとるかも知れん。。。w
100 ◆lnkYxlAbaw :2006/04/15(土) 18:28:30 ID:RcYReWYD
101【 Hydrogen 】・ボーイ:2006/04/16(日) 09:04:55 ID:5UUZtk+0
おい!、お前たち。

もう、五十年もすれば、
ほとんど消えて無くなるであろう、【 エンジン 】について、
今、せいぜい、語って下さいませ。

2ちゃんねる検索 【 エンジン 】
http://find.2ch.net/?STR=%A5%A8%A5%F3%A5%B8%A5%F3&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=2ch
102c (・。・)っ ちゃん:2006/04/23(日) 18:28:48 ID:fM/TrMxD
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/l50
103名無しさん@3周年:2006/04/23(日) 21:03:10 ID:gkBjo37r
かなり変わったエンジンですね。
104≡ 六・等・兵 ≡:2006/04/25(火) 06:33:51 ID:2h1D1XP+

【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/30
 30 :≡ 六・等・兵 ≡ :2006/04/23(日) 18:37:54 ID:/0KYZVlj

     【 金属燃料エンジン 】と言うことですかな。?

     そう言えば、最近の「魚雷のエンジン」は、
     そう言う仕組みで動くと、どこかで読んだことがある。
105≡ 六・等・兵 ≡:2006/04/25(火) 06:35:08 ID:2h1D1XP+
 
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/40
 40 :≡ 六・等・兵 ≡ :2006/04/23(日) 20:51:59 ID:C7gynyt4
 
     小閑雑感 October 31, 2005 鉄で鉄を走らせる
     http://masanobutaniguchi.cocolog-nifty.com/monologue/2005/10/

     エンジニアの中には、鉄などの金属粉末を燃料とする
     エンジンの開発に取り組んでいる人がいるという。
     理由は、(彼らによると)無限のリサイクルが可能だからだ。

     私のような素人には信じられないような話だが、
     鉄やアルミニウムを極細な粉末にすると、
     極めて化学反応しやすくなり、よく燃えるらしい。

     しかし、
     二酸化炭素も、埃も、煤も、酸化窒素も排出しないだけでなく、
     燃えた粉末を少量の水素に通すとまた元にもどり、
     何回でも燃やすことができるそうだ。
     そのためのエンジンの開発がすでに行われているというのだ。
     10月22日付の『NewScientist』誌が特集記事の中で伝えている。

     この記事によると、
     スペースシャトルを打ち上げるロケットや魚雷等には、
     アルミニウムなどの金属粉末が燃料としてすでに使われている。
106≡ 六・等・兵 ≡:2006/04/25(火) 06:37:44 ID:2h1D1XP+
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【機械】燃料はマグネシウムと水 三菱商事と東工大が無公害エンジン実験機を開発 [4/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145343116/l50
107【新エネルギー時代】:2006/04/25(火) 10:22:56 ID:5FiKIHTj
 
日立マクセル,水とAl粉末だけで水素を生成して発電する燃料電池システムを開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060424/116499/?ST=device

新エンジンと言うよりも、【新エネルギー時代】に突入!、と言う感じがしてきた。
108名無しさん@3周年:2006/04/25(火) 20:23:46 ID:JLn0PCzX
もう未成年じゃないんでしょ?凶悪犯の何を守る必要がある
109≡ 六・等・兵 ≡:2006/04/28(金) 07:04:57 ID:5AlpcEl2
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発 (の156番)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/156
>    Mk50  製造国 アメリカ

>    種別   短魚雷
>    直径   324mm
>    全長   2,896mm  (一部:略)

>    エンジン ボイラで水を熱して水蒸気を発生し、タービンを回す。
>    排出された水蒸気は海水で冷却して液体に戻し、高圧ポンプで
>    ボイラに戻すクローズドサイクル 推進動力源(金属燃料)
  
>    金属リチウムと 6フッ化硫黄の 化学反応を採用
>    ^^^^^^^^^^^^^  ^^^^^^^^^^^^   ^^^^^^^^^    ← (間隔:修正)
>    ポンプジェット式推進器
>    シュラウド付き1軸
>    成型弾頭装備

注.(上のページは、以前「古いネットスケープ」で表示しないことが有りましたので、注意ください)

>  上の、【 金属リチウム 】と【 六フッ化硫黄 】自体は理解できましたが、
>  【 化学反応 】と言う説明の部分が、どうも納得できませんでしたね。

>  なぜなら、【 六フッ化硫黄 】を調べてみたところ、「不活性ガス」と、
>  言うことらしいのです。?

>  (Wikipedia) 「 六フッ化硫黄 」
>  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84
>  「 六フッ化硫黄 」は、単にタービンを回すための、
>  循環流体として使っているだけなのでは、と、考えて見たのですが。。
110≡ 六・等・兵 ≡:2006/04/28(金) 07:13:37 ID:5AlpcEl2
↑ 元記事URLの訂正。 

【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発 (の156番)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/156
111≡ 六・等・兵 ≡:2006/04/28(金) 07:20:52 ID:5AlpcEl2
↑ ダブルミスどころか、トリプルミスになってきた。(我ながら最近は少し変だ。。w)

>  経営革新/革命が起こる 「 魚雷 」
>  http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2003/gyorai.html
>    Mk50  製造国 アメリカ

上のような、「引用の仕方」で始めるのが、正しかったです。
112名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 07:24:06 ID:YOhxXnrO
宮崎勤の父親は職場で息子の所業がバレる度に職を変え疲れ果て、同僚に事件の事で中傷された事を苦にして河へ身を投げて死んだ。
林真寿美の家は放火され全焼。

113名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 07:48:27 ID:1mo87YUb
>>108 >>112

そう言えば、「姉歯建築士の奥さん」も、なぜか自殺したよな。
こう言うのを、世間では「悪循環」とか「悪の連鎖」と言うのよ。

まぁ話自体は面白いのだが、< 投稿先を間違ってる >から、
次回からは、是非下のところへ、投稿はお願いしたい。

< 機械・工学板 雑談・自治スレッド >
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1000123940/l50
114名無しさん@3周年:2006/04/28(金) 09:54:45 ID:6vzX1Bw3
>我ながら最近は少し変だ。。w

自覚症状がある内に、ネット止めといた方がいいよ。

その内お迎えが来て、自分の恥ずかしい写真や、住所氏名を
貼り始めるだろうて。
 
116名無しさん@3周年:2006/04/29(土) 17:43:11 ID:29BHRD8E
誰か水素エンジンについての
資料キボンヌ
117名無しさん@3周年:2006/04/29(土) 17:46:08 ID:29BHRD8E
↑今夜9:00までおねがい
します<まじおねがい
118名無しさん@3周年:2006/04/29(土) 17:52:41 ID:r1mCNBp3
燃料が水素なのでCO2が排出しません。
水素をどうやって作るかは知りませんが、石油類から作れば結局CO2は排出されます。
水素を燃料ということでは燃料電池なんてのもあって、そっちが主流で今のところ見捨てられてます。

以上
119┣¨┣¨┣¨素人の解答:2006/04/30(日) 07:08:00 ID:7sXg45fs
120名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 16:30:39 ID:Wo3obCXK
>>49
大変亀レスですがどうやらその盲目的スターリング信者に出会ったようです。はい
科学ニュース板ですがましてや彼らの主張はスターリングエンジン車ですから・・・
本来圧縮空気エンジンについて話し合うスレでしたが私も大分熱くなってしまいまして
最終的に彼らは「人の見解にケチをつけるな」ですから論理も何もありません。
彼らいわくスターリングエンジンは何でもできる魔法のエンジンととらえているようです。
改めて熱力学は謎が多いと思いました。
121  (*・。・*)  :2006/05/01(月) 18:41:18 ID:mxAfjDzo
>>116 > 水素エンジンについての資料

良く知りませんが、【 水素エンジン 】の基本的な仕組みは、ほとんど、
プロパンガスエンジンと、同じようなものではないのでしょうか。

但しマツダの水素ロータリーエンジンは、「高圧水素を直接吹き込む」と、
どこかに書いてあった記憶は有ります。

>>118 > 石油類から作れば結局CO2は排出されます。

地球温暖化の原理から言って、採掘で得る【 化石燃料 】と呼ばれる類の
ものは、何れ全て使えなくなると言う考え方が、私の以前からの持論です。

>>119 > 低コスト 水素生成

5年ほど前の話で、パソコン → インターネット、と発展分野にチャレンジ
してきた多くのベンチャー企業が、次の目標は何かと言う質に対して、
次は【 バイオ分野と、エネルギー分野 】と言うのが、一般的な答えでした。

今後、世情不安や石油枯渇不安などが広がれば、【 エネルギー分野 】の、
ベンチャー企業が多数登場してきて、一時期の「I Tバブル」のような感じに、
日本もなるのかも知れませんね。

>>120 > 熱力学は謎が多い

単に、「理論と実際は乖離している部分が有る」、と言うだけのことでしょう。
試作エンジンが完成すれば、エンジンのPV線図を精密な測定装置を使い、
自動的に描かせてみれば、どこに理論との違いが有るかすぐに判るのでは。

と、安易に考えてしまうのは、私が、単なる「素人」だからでしょうか。。?
122  (*・。・*)  :2006/05/01(月) 18:44:23 ID:mxAfjDzo
>>117 > ↑今夜9:00までおねがいします

その理由は、如何に。。
123名無しさん@3周年:2006/05/01(月) 23:08:41 ID:MsJC3Twj
↑今夜9:00までおねがいします
って宇田氏。。。ちがった、ウザス
124名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 14:22:11 ID:NIlawXR4
>>121
>単に、「理論と実際は乖離している部分が有る」、と言うだけのことでしょう。
そうですね本質的にはそうでしょうねただ49にもある通り
>最近のスターリングエンジンは、再生器(熱交換器)と言うものが付いていますので、
>初期のスターリングとは「熱サイクル的にも異なっている」と、考えるべきなのでしょうか。
こういう所が謎なんですねー
125名無しさん@3周年:2006/05/02(火) 16:22:21 ID:SlTXdhGe
サイドポート。ペリポート。削るの難しいですなぁ。
126  ヽ(`Д´)ノ   :2006/05/02(火) 20:10:43 ID:x3/zonmJ
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】「ハイブリッド車は停滞している」と日産のゴーン社長 [06/04/26]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1146062441/-100
127  ヽ(`Д´)ノ  :2006/05/03(水) 07:46:16 ID:nV5Ba0hR
皆の衆、よ良ーく聞け!!!!。

【 エンジンの時代 】は確実に終わり、モータ駆動になってしまうのだぞぅ。

● 「 5 分充電で 120km 走行のビッグニュース 」
   http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/05/02.html

● 「 1分間で充電可能な新型の充電式電池を開発 2005年3月29日 」
   http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm

   科学ニュース+@2ch掲示板
● 「 【ナノテク】1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(03/29/2005) 」
   http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1112246280/l50
 
 
現在、「エンジン」の設計をしている、設計マンの君ーぃ。
定年までその「仕事が続けられる」か、かなり疑問だぞぅ。

自動車の、「駆動装置」を設計をしている、技術者の君ーぃ。
今後は「装置需要」の激減で、窓際族は時間の問題だぞぅ。

今大学で、「エンジンの勉強」をしている、学生の君ーぃ。
「君の就職先や転職先」は、確実にすぼまって行ってるのだぞぅ。

工学部で、「熱機関などの講義」をしている、教授の君ーぃ。
その内「受講希望者」が激減し、廃講になるかも知れのだぞぅ。

だからどうすれば良いのかと聞かれても、俺はそんなこと知らん!!!ぞ!。
各自の生き方は、自分で考えることやからな。。
まぁこれも、【 自己責任 】ちゅうもんやな。     ヽ(`Д´)ノ    
128名無しさん@3周年:2006/05/04(木) 23:08:37 ID:AalL6j00
終にそう言う時代が来てしまった。
129& ◆oHFYR05t1k :2006/05/06(土) 12:25:34 ID:NKn3AtZ1
このスレッドも、ますます過疎になりそうな感じ。。
130名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 15:30:35 ID:4ktDQIIE
舶用ディーゼルは相当先まで残ると思うが。
131名無しさん@3周年:2006/05/07(日) 22:52:22 ID:syK1HluZ
単なる君の思い込み。( 哀れ )、、、
132  (*・。・*)  :2006/05/08(月) 07:56:07 ID:gi/jUPW0
>>130

「 船舶や航空機 」では、家に帰って、「夜間電力で充電するなど」と言うことも出来ませんので、
少なくとも「一般電池」を使う方法は、可能となったとしても、かなり未来の話なのでしょう。

但し、「 燃料電池 」でも良いのならば、電動化も簡単ですから、その進歩の程度によっては、
モーターに置き換わるのは、案外早いのかもしれませんよね。

まぁエンジンの生き残る道は、「電池+モーター、よりも効率の良いも」のを作るしかなく、
燃料費が、( 1/10 )に出来ると予測されている「電動化」に対して、それを超えるような、
効率の良いエンジンを新たに考え出すのは、至難の業のように思われます。

自動車は兎も角として、多くの「 船舶や航空機 」が、モーターに置き換わるのは、結局は、
「 50年ぐらい先の話 」と、言うことになるのではないでしょうか。

そのころまで私が生きてるかは、年齢的にもかなり疑問で、確かめようもないのですが。。
133名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 18:14:19 ID:yu3uC2+V
>>132
>>但し、「 燃料電池 」でも良いのならば、
この場合燃料電池自体が発展途上すぎますね
例えば水素供給インフラですが液化にしろ気体にしろ
現状で地下資源からの水素製造でなければ話になりませんし
そもそも出力の割にコストがかかりすぎです。
>>自動車は兎も角として、多くの「 船舶や航空機 」が、モーターに置き換わるのは、結局は、
「 50年ぐらい先の話 」と、言うことになるのではないでしょうか。
うーん、それほど電化にメリットがあるとは考えがたいのですが
それと航空機は出力不足すぎでは?50年後というと石油危機でそれどころではない
可能性も・・・私はバイオマスの自動車利用に関して真面目に検討していますが
例えば戦時中の木炭車のようなガスを作りながら走る自動車も面白いかと・・・
134名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 19:59:22 ID:ge9qcuen
BMWのバルブトロニックは面白いと思った。
135c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 20:03:30 ID:X/8KmVXX
>>133
>> 燃料電池自体が発展途上すぎ

・ 【環境】燃料電池の列車 JR東日本、近く試験車両
・ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1144298845/l50

目的のハッキリした、こう言う技術開発は、進歩し出すと早いと思います。

>> 水素供給インフラですが

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・  http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%94R%97%BF%93d%92r&andor=AND&sf=0&H=ikenai&view=table&G=%8Aw%96%E2%81E%97%9D%8Cn

燃料電池の燃料は、「気体の水素」以外にも、液体燃料を使う方法など、
様々なものが開発されているようなので、一度丹念に調べて見られたら、
どうでしょうか。

>> 現状で地下資源からの水素製造でなければ
>>119
・  > 低コスト 水素生成
・  > http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%BD%8E%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88+%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%94%9F%E6%88%90&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
136c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 20:04:19 ID:X/8KmVXX
>>133
>> 電化にメリットがあるとは

・ 【環境】米全車両を水素燃料電池・ハイブリッドカーへと切り替えた場合の効果をモデル化 水素がガソリンより安価に?
・ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119879448/l50

・ ポッドプロペラ
・ http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

船舶の電化では、モータが使えるようになれば、360度旋回出来る、
「ポッドプロペラ」と言う、推進装置も可能となり、特に入港時における、
接岸のための操船性は、格段に良くなります。

>> 50年後というと石油危機で

・ 【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発
・ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145770591/l50

・ 【技術】水とアルミで動く燃料電池 -日立マクセル-
・ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145880742/l50

天然ガス、メタンハイドレート、植物油、液化石炭、液化木材、などなど、
石油以外のエネルギーも、色々なものが考えられているようですね。
137c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 20:04:57 ID:X/8KmVXX
>>133
>> バイオマスの自動車利用

・ 【環境】ディーゼル燃料:てんぷら油からの製法開発 同志社大など
・ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1128817013/l50

・ 【環境】木材からディーゼル燃料の連続合成に成功 -産総研-
・ http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143389719/l50

・ 石油なしで石油化学製品を作る方法  135
・ http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1118161366/135

個人的には、「木材の液化」などの技術が完成し実用化された時点で、
その「原料と水と添加剤」によって、ディーゼル用のエマルジョン燃料が、
すぐにも作れるのではないか?と、思ってはいるのですが。
138c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 20:10:16 ID:X/8KmVXX
>>134 > BMWのバルブトロニック

もしそのテーマに興味があるのなら、この下のスレッドに参加されることを、
お勧めしておきましょう。

ノンスロットル可変ミラーサイクル
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/l50
139c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 20:52:29 ID:X/8KmVXX
 
>>135 の検索結果は。「設定」が間違ってたので、余り芳しくなかったようですが、
今回はバッチリ、多くの話題が見つかりました。

・  【検索】キーワード「燃料電池」を探しました
・ http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?shw=100&q=%94R%97%BF%93d%92r&andor=AND&sf=2&H=ikenai&all=on&view=table
140名無しさん@3周年:2006/05/08(月) 21:04:18 ID:vsB4dYwh
ちょっと声を掛けてもらったら、感激の余りハアハア
おもろいやっちゃ
141c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 21:07:37 ID:X/8KmVXX
は、多才なのである。w
142c (・。・)っ ちゃん:2006/05/08(月) 21:12:30 ID:X/8KmVXX
は、カキコが、早いのである。w
143 ◆VENk5mkP7Y :2006/05/09(火) 02:48:36 ID:og5tG78w
ご苦労さん。
144名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 03:07:40 ID:Ie/47jL6
漏れが70℃の温度差で回転が始まる外燃エンジンを設計した。
興味がある香具師はメールしてくれ。
145  ヽ(`Д´)ノ  :2006/05/18(木) 09:40:11 ID:NBTMDZRi
そこのお前たち!!!!。

掲示板で『メールしてくれ』なんて、絶対言うなよー。
何でも良いから、早くここに書けー。

スターリングエンジンなら、
温度差「10度程度」で動くものは、既に有るからなぁー。

  ヽ(`Д´)ノ  なーんも、知らんやっちゃな。
146名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 10:21:01 ID:mjGT0sL2
>>144
>>145 お前ら、このスレ使っていいからここでやり合ってくれ
他スレを巻き込むな
まぁ>>144が無能なのは承知
147名無しさん@3周年:2006/05/18(木) 20:32:15 ID:Ie/47jL6
144にレス付ける146はもっと池沼w

荒らしに反応するのも荒らしだと解説を読まなかったのか?
常識だろw
148名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 18:13:08 ID:+1NsjNFs
>>135
>低コスト 水素生成
エタノール自体が高コストで尚且ついわゆる液体水素ですか・・・
−260度の超低温の物質で普及は絶望的かと・・・
気体の水素にしても高炉からの水素生成は現段階では副産物という扱いですが
普及を前提にした場合それ自体が目的になるため供給バランスが崩れるかと・・・
後は車両価格もガソリン車の百台分より高額で普及するという根拠はどこにもありません。
これらの得体の知れない装置よりハイブリッド車の研究を行った方が得策かと・・・
>>137
私はこのバイオオイルを見て気づいたのですが
この液体はディーゼル車へ直接利用は出来ませんね・・・恐らく
水素改質の必要性がありますね。ひょっとするとHPの内容に誤りがあるかと・・・
149猿人:2006/07/26(水) 06:31:21 ID:Bf2MACI2
ウホホホ!
150面白いエンジン:2006/08/02(水) 07:47:47 ID:0qwzAjNi
 
〜バイオマス直噴燃焼式小型発電システム55kWの開発〜
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2006/0621_1.html

>  本システムでは、細かく粉砕したバイオマスをバーナで直接燃焼し、
>  その燃焼ガスをスターリングエンジンに供給します。

>  このため、バイオマスをガス化させて燃焼させる必要がなく、
>  設備の簡素化が可能であり、設備コストと運転コストの低減が実現できます。

>  また、本システムの実用化により、バイオマスを利用した小規模分散電源として、
>  地球温暖化の原因であるCO2発生の抑制に貢献することも期待できます。

>  なお、この試験で採用しているスターリングエンジン
>  (米国STMパワー社製 http://www.stmpower.com/)の主な特徴は以下のとおりです。

>  ・バイオマスを燃料として利用可能
>   間伐材や農業廃棄物などのバイオマスを燃料とする小規模分散電源の可能性を拓きます。
>   外燃機関であるため燃料のガス化の必要がなく、
>   木質バイオマスなどの燃焼排熱を直接利用するため、設備コストが低減できます。

>  ・コンパクトで優れた環境性
>   外燃機関のため、低騒音、低振動、低NOxなど環境性に優れています。
>   さらに、エンジンを駆動させる気体に高圧水素を用いることで、
>   コンパクトで高効率を達成できます。

>  ・出力は50kW級
>   熱源や燃料を選ばないため、様々なニーズに対応できます。
>   また、複数台を並列利用することにより数百kWまで対応可能です。
151面白いエンジン:2006/08/02(水) 08:36:14 ID:rq2ANVOk
 
独特の駆動機構「Xヨーク機構」
http://www.suction.co.jp/stirling/ya2Topic_jp.html
>  両パワーピストンは独特の「Xヨーク機構」により駆動されています。

>  この機構は、垂直方向及び、水平方向に対して任意の角度で斜めに設置された
>  リニアベアリングにより構成されるヨークを、互いに対向して組み合わせたもので、
>  クランクの回転に伴い、スライダが斜面を往復し、 2つのヨークは、

>  180-(斜め方向のリニアベアリングの角度)×2

>  といった位相角で上下に直線運動を行います。
>  本エンジンでは斜め方向のリニアベアリングの角度を15°とし、
>  2つのピストンを150°の位相差で作動させています。

>  この機構を用いたことで、両パワーピストンの駆動系は非常にコンパクトになり、
>  エンジン小型化、並びにピストンのサイドスラストの除去による機械損失の低減が
>  可能となりました。
152名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 16:55:06 ID:kaR6QJXV
 
【自動車】燃料電池車の時代は当分来ない…クリアすべき3つの課題に直面 [06/08/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1154443510/-100
153名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 17:34:18 ID:ZsN0HJaj
>>152
簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。

永久に石油を使い続けても問題ないことが証明されるか、有力な代替手段がでてくればいいけどね。
154吾輩は名無しである :2006/08/14(月) 19:58:55 ID:JWejdKds
 
[機械・工学]なぜ2サイクルは車に向かないのかPart2  (169−)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1048955247/169-

> 169 :名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 09:20:49 ID:NwIl5UQP
> > >139
> 水冷ピストン2サイクルの詳細が解った

>  ピボットエンジン
> http://www.pivotalengine.com/solutions.html

今回の、新エンジンの紹介は、大変興味深い内容でありました。
私もこのエンジンに付いては、ちょうど知りたかったところです。
紹介に感謝!。
155(  ・ω・)  はいはい過疎過疎 :2006/08/23(水) 08:12:04 ID:rzKKvVz1
 
「教えて!goo」 No.1098010 質問:ガソリン機関やディーゼル機関について
  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1098010

> ガソリン機関やディーゼル機関の省エネルギー対策や排気ガス対策というのは
> どういったものがあるのでしょうか?
> また、そのようなことが詳しく書かれたサイトがあればおしえてください。

 (以下略)
156名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 13:43:51 ID:ZAMJ5+wI
 コンロッドを伸張して、両端にピストンを取り付けた
エンジンは無いの?

 理論上、下死点が無くなると思うのですけど。
157名無しさん@3周年:2006/09/09(土) 14:53:43 ID:kSc4P7+c
>>156
180度V型エンジンのことですか?
158 (*・。・*)  :2006/09/10(日) 09:40:38 ID:bmchLcyp
>> 理論上、下死点が無くなる

『 下死点 』とは、クランク機構についての事柄ですので、
ピストンの数などとは、基本的には、関係のない話だと、
思いますけど。

>> 両端にピストンを取り付けたエンジン

・ 水平対向エンジン
・ 対向ピストンエンジン
・ コンロッドレスエンジン

などが、
一応知られていますね。
159 (*・。・*)  :2006/09/10(日) 19:23:46 ID:gihcv4Jv
 
  ビジネスニュース+@2ch掲示板
  【自動車】ディーゼル車に復権の兆し、技術革新で「環境に優しく」…燃費で優位・価格がネック [06/08/21]
  http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1156112430/-100
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
 
160名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 15:14:29 ID:dmkVO48D
水素ロータリー&太陽電池ボディだよ
161( 爆 ):2006/09/11(月) 22:19:38 ID:/7iTL1L4
ボディの太陽電池で、積んである水を電気分解し、水素を取り出し、
その水素で、ロータリーエンジンを回すわけですか〜。

かなり面白い人の登場だなぁ。( 爆 )
162名無しさん@3周年:2006/09/11(月) 23:34:36 ID:Ky/nrgmA
>>160

直接、モーターを駆動すれば・・・以下略。
163名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 12:14:33 ID:PjJOOf1T
水素はバッテリー代わりだよ
頭悪い奴ら
164dokkanoossann:2006/09/16(土) 07:33:35 ID:RTwGksxG
>>153 > 簡単には実用化できないからこそ、開発し続けないといかんよ。
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
 
【自動車】GM、革新的燃料電池車シボレー「シークェル」発表…1回の補給で約480km走行可能 [06/09/13]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1158159321/l50
165dokkanoossann:2006/09/16(土) 07:40:18 ID:RTwGksxG
科学ニュース+@2ch掲示板
 
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/l50
1 : ◆KOSTI/KK5w @片山木φ ★ :2006/09/15(金) 18:20:02 ID:???
 
>    「雑草も立派なエネルギー源」−。ホンダは十四日、地球環境産業技術研究機構と
>   共同で、稲わらなどからバイオエタノールを製造する新技術を開発した、と発表した。
 
>   これまでのようにサトウキビやトウモロコシの糖質、でんぷん質など食用と同じ部分を
>   原料に使わず、茎や葉といった植物の繊維質から作るのが特徴。雑草でも原料に
>   使えるため、バイオエタノールの大量供給につながると期待されている。
 
(以下略)
166名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 10:14:34 ID:ljRE9aqe
なんか、 バック・トゥ・ザ・フューチャーのラストシーンで、デロリアンに生ごみ入れて
「22世紀は、これで動くんじゃよ」て、空に飛んで行ったの思い出したの俺だけか?
167名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 13:34:08 ID:RTwGksxG
ID:ljRE9aqe
168156:2006/09/16(土) 13:38:05 ID:04ZWv9rV
>>158
>『 下死点 』とは、クランク機構についての事柄ですので、

 普通の多気筒エンジンは、クランクシャフトを共有しているが
一つのクランクを2ピストンで共有したエンジンを想定しています。

 利点 1回の回転ごとに2回の爆発がある為、出力が上がる。
    水平対抗の2ピストン分の長さ(縦)を1ピストン分にする
    ことが可能。

 欠点 振動が大きい
169名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 13:54:47 ID:n4PfrdFG
>>166
それがもう古いアイデアになってしまったわけだな
170名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 14:16:07 ID:PHCjt/kb
エンジンのロマンて読んだ?
171名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 14:31:53 ID:RTwGksxG
> 一つのクランクを2ピストンで共有

V型は、大抵そうなってるでしょう。
172(*・。・*) :2006/09/16(土) 19:49:50 ID:8EaSLsE1
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

それらの話題はもう数年も前に、ネットニュースなどで、良く議論されていた内容です。
ここ機械工学のスレッドにも、繰り返し出てきている質問なので、個人的には興味なし。

結論は、10気筒以上の水平対向エンジンのほとんどの場合、そのクランクピン部は、
対向した2本のコンロッド大端部の、共用方式になっていること。

理由は、コンロッド大端部個別にクランクピンを持つと、クランクの全長が長くなり過ぎ、
クランク自体に、「捩れ振動が発生し高回転での使用が難しくなる為」、と言う理由から。

しかも12気筒以上ともなれば、「クランクピン部の共用方式」を採用したとしても、まだ、
クランクのねじり剛性は弱いらしく、12気筒の中央部分から、出力を取り出しす方式が、
多く採用されている。

「 180度V型 」
http://groups.google.com/groups/search?hl=ja&lr=&num=10&q=%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%90%E5%BA%A6V%E5%9E%8B&qt_s=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
173(*・。・*) :2006/09/16(土) 19:50:26 ID:8EaSLsE1
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

「 Building 917 Engine, Click on image to see more 」
http://www.pbase.com/917carl/917_12_cyl_engine&page=all
http://www.pbase.com/917carl/root

上の写真は、ルマンに出場した「ポルシェ 917」と言うエンジンらしく、12気筒ながら、
4段目付近の写真を見れば、クランク部分は6組しかなく、クランク軸の中央部分から、
わざわざ、別の長いシャフトやギヤー介し、出力が取り出されていることが良く判る。
174(*・。・*) :2006/09/16(土) 22:08:20 ID:y8LDTDMB
>>156
>>157 >180度V型エンジン
>>168

2006年07月24日 「 イギリスNapier Sabre 」
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200607240001/
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/backnumber/200607/

・  2軸クランク 水平対向24気筒(水平対向12気筒を上下に重ねた)
・  ボアー127mm ストローク121mm
・  36.7L 重量1066kg
・  3050馬力 航空機用 スリーブ弁式機関

水平対向エンジンのようで、スリーブ弁もそうですが【 12気筒の2段重ね 】とは、
なかなか珍しいエンジン形式ですね。

2006年07月07日 「 エンジン 」
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200607070000/

この写真のクランク部が、上のエンジンのものかなど、私にも良くわかりませんが、
もし「水平対向エンジン」とすれば、同一のクランクピンに、コンロッドの大端部が、
【 二股になったものと、ストレートなもの 】を、互いに組み合わせ、シリンダー軸を、
一直線上に合わせる工夫がされています。

「  ■日記帳 よしあきの吠える日記の一覧 (最新100) 」
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diaryall
175TAWAKEMONO:2006/09/17(日) 08:33:43 ID:to1Y5BCN
>>168

( △ ) → > 一つのクランクを2ピストンで共有したエンジン
( ◎ ) →    一つのクランクピン上に、2つのコンロッド大端部を共有した、エンジン形式。

( × ) → > 1回の回転ごとに2回の爆発がある為、出力が上がる。
( ◎ ) →    4サイクルは2回転で1回爆発があるが、出力は全体の排気量で決まるもの。

( ○ ) → > 利点 水平対抗の2ピストン分の長さ(縦)を1ピストン分にすることが可能。
( ◎ ) →    利点 対向的な動きをするクランク方式に比べて、クランク長さは短く出来る。 

( × ) → > 欠点 振動が大きい
( ◎ ) →    欠点 この方式は基本的に、多気筒化したエンジンしか、採用し難いと言える。
176TAWAKEMONO:2006/09/17(日) 08:51:17 ID:to1Y5BCN
>>174
> 「 イギリスNapier Sabre 」

1940s Napier Sabre | Napier & Son, 24 Cylinder Aircraft Engine
http://www.khulsey.com/makoto_ouchi_napier_sabre.html
http://www.khulsey.com/

1つのクランクピンに、2つのコンロッドがはまっているのが、良くわかります。

Napier Sabre
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%AE%EF%BD%81%EF%BD%90%EF%BD%89%EF%BD%85%EF%BD%92+%EF%BC%B3%EF%BD%81%EF%BD%82%EF%BD%92%EF%BD%85&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
177名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 21:04:43 ID:q6qau8rz
エンジンの勉強してるんだが、
キャブと点火系だけが
どうしても本だけでは理解できん。
エンジン全体を完全に勉強するのは大変なことだな。
178名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 21:43:11 ID:+RgltAph
 
キャブ → 霧吹きの原理
点火系 → 高電圧発生装置

例えば、上の言葉などで検索すれば、その基本構造が理解できるでしょう。
179TWAKE:2006/09/18(月) 22:34:49 ID:+RgltAph
 
2006年07月20日 プジョーのルマンエンジン
http://plaza.rakuten.co.jp/hidakayoshiaki/diary/200607200001/
  2008年に登場予定のV12 ディーゼルエンジン 5500cc
  燃料はバイオ燃料らしい。
 
「プジョー」も、なかなか革新的ですね。
180TWAKE:2006/09/19(火) 00:34:46 ID:3xIvPNk0
>>159 > エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
>>179 > 「プジョー」も、なかなか革新的ですね。

F1・モータースポーツ@2ch掲示板 【ディーゼル・フォーミュラってどうよ?】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1103898554/

CON ESPORTE  モータースポーツ ディーゼル車アウディR10優勝の意味
http://www.ocn.ne.jp/sports/motorsports/magazine/0593.html

MYCOM ジャーナル  クレバーなモーターライフ
第2回 ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう
181TWAKE:2006/09/19(火) 00:45:28 ID:3xIvPNk0
 
第2回 ルマンでディーゼル・アウディが優勝! もっとディーゼルを見直そう
http://journal.mycom.co.jp/column/motorlife/002/  ←(アドレス追加)
182名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 06:44:59 ID:0EvFaHcR
× CON ESPORTE
○ OCN Esporte
183名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 10:03:57 ID:h4TQGlhZ
【ディーゼル・フォーミュラってどうよ?】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1103898554/407
 
>  407 :音速の名無しさん :2006/09/09(土) 11:30:20 ID:MGX8WSQi
>      R10のブロック、もっそい頑丈そうだねえ。
>      つか、これって5連ライナー?
 
>      ttp://www.youtube.com/watch?v=YTEVeioFSaE
 
このエンジンも、クランクに、「カウンターウエイト」らしきものは、
一切、付いていませんでしたね。
 
コネクチングロッドやピストンの加速度に、メインベアリングは、
上手く対応できるのでしょうか。不思議です。
 
V型エンジンのようなので、当然ですが、一つのクランクピンに、
2つのコネクチングロッドが、はまっているのが見えました。
184名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 12:39:15 ID:4PMymqKm
ガスタービン機関で面白いネタってないの?
185dokkanoossann:2006/09/23(土) 09:16:03 ID:R2hqYlsv
>>184
『ガスタービン』には限らず、
「燃料消費の多いエンジン」は、昨今はとんと、人気が有りませんですねぇ。
186dokkanoossann:2006/09/23(土) 09:32:14 ID:R2hqYlsv
 
Yahoo!掲示板   トップ > 科学 > 工学
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835553&type=r&sid=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s
 
エアー・カー・エンジン?   2006/ 8/26 9:58 [ No.1 / 27 ]
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s&sid=1835553&mid=1&type=date&first=1
 
>   CS放送で6月ごろみたんだけど、エアー・カー・エンジンってのが回ってる
>   断面図がでてて作ってみたいと検索してるんだけど、全然ヒットしないんだー?
 
>   なんか摩擦係数0で低圧力高回転高出力思考で軽量コンパクト化にしてって
>   数十個連結でランクル引っ張ってたんだー。
 
>   今一個6kgでーこれからもっと軽量多連結で高出力にしていける
>   未来のエンジンなんだってすごいよねー。
 
「摩擦係数0」、「数十個連結でランクル」とは?、一体、どんなものなのでしょうね。。
これは興味津々ですね。(w
 
「ディスカバリーチャンネル」で、6月ぐらいに、放映されていたものだそうですから、
再放送を、ぜひ見てみたいものであります。
 
187dokkanoossann:2006/09/23(土) 13:14:23 ID:oKO7YQJM
 
YOMIURI ONLINE 経済ニュース
日産が独自でハイブリッド車開発、トヨタと提携解消へ
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060923i101.htm
 
>   日産自動車は22日、低公害・低燃費の新型ハイブリッド車を独自に開発する方針を固めた。
>   2010年に発売する。(中略)
 
>   日産が独自開発に本腰を入れることで、各社の開発競争は一気に激化しそうだ。
>   関係者によると、日産が開発する小型車は、リチウムイオン電池を使った新システムを搭載する。
 
>   開発対象には、家庭用コンセントで充電できる「プラグイン・ハイブリッド」車も含まれる。(後略)
>   (2006年9月23日3時1分 読売新聞)
 
188名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 13:33:10 ID:eVbvLy2J
189名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 13:37:11 ID:e/Jpswmv
 基本的に、何でガスタービンは燃料消費がレシプロより
悪いの?

 冷却の問題なら、レシプロだって同じですし。
190dokkanoossann:2006/09/23(土) 13:43:23 ID:oKO7YQJM
>>186
滅茶苦茶既出。

>>189
排気温度高熱。
191名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 13:44:24 ID:eVbvLy2J
192dokkanoossann:2006/09/23(土) 13:55:02 ID:oKO7YQJM
>>191
3年前に既出スレッド有り。

 科学ニュース+@2ch掲示板  圧縮空気で動くエンジン (04/08/28)
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/
193dokkanoossann:2006/09/23(土) 14:21:45 ID:oKO7YQJM
>>191 > 開発モト

ちなみに、その「MID社」は、日本にも会社を作ったようであるが、
現在はホームページも閉鎖され、どうも日本からは撤退した模様。

「詐欺ではないのか?」と、この2ちゃんねるで批判されたことが、
その遠因だとすれば、この掲示板も、社会的影響は高いと言える。

>>192
× 3年前に  ○ 既に2年前に
194dokkanoossann:2006/09/23(土) 14:26:44 ID:oKO7YQJM
>>187 > 「プラグイン・ハイブリッド」

 メイトアネックス  プラグインハイブリッドが来る!
 http://www.jafmate.co.jp/mate-a/pluginhv/index.html
 http://www.jafmate.co.jp/mate-a/

>>193
× 「MID社」  ○ 「MDI 社」
 
195名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 16:12:19 ID:e/Jpswmv
>>190
>排気温度高熱。

 排気温度の問題だったら幾らでも解決出来る方法が
ある筈ですけど?
 例えば、熱交換器を取り付けるとか、車のように更に
羽を取り付けるとかね。勿論コジェネ方式でスターリング
エンジンを取り付けてもいい訳だし。
196名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 16:33:31 ID:d+PJO1GI
なにこの自作自演。

197名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 22:23:31 ID:3j5ZUTt1
>184 ID:4PMymqKm
スーパーマリンガスタービン
ttp://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/10/100909_2_.html
スーパーエコシップ・プロジェクト
ttp://www.nmri.go.jp/main/news/generalemeeting/pdf/PP/kanou20041112.pdf
>次の3点を開発目標とする船舶主機用2,500kW級のガスタービンを開発します。
>通常のガスタービンと比較して、燃料消費量を約30%削減(世界最高)
> 最近ヨーロッパのメーカーにより開発された現在世界最高のガスタービンでも約20%の削減に留まっている。
>NOx排出量がディーゼルエンジンの約1/10
>燃料として、通常のガスタービンが使用する軽油に替えて、より入手が容易なA重油を使用可能
2500kW≒3400PSだから舶用主機としてはやや小さい部類に入るだろうか?
しかし、目下鋭意開発中のガスタービン、しかも国家主導の京都議定書対策プロジェクト。
当然ながら狙うは低公害・低燃費・高効率。研究は続いている訳だ。

>185 ID:R2hqYlsv
トバシ抜かすな、ウゼェ。

>189=195 ID:e/Jpswmv
ガスタービン機関は定圧燃焼による騒音や振動の少なさが大きな特徴だが、
逆にピストン機関のような急激な断熱膨張がないから材料耐熱温度=燃焼温度になっている。
このため、同じ材料で製作するとサイクル最高温度ではピストン>ガスタービンとなり、
理論熱効率から考えてピストン機関の方が熱効率が高くなる。
また、特に部分負荷運転の場合、ピストン機関ではエンジンの回転数が違っても空気流路や圧縮比は変わらないが、
ガスタービン機関では空気流量に変化により圧縮機やタービンの羽根の迎え角が変わったり、
流路幅が変わって空気流路や圧縮比が最適設計点との間にずれを生じる問題がある。
さらに、各サイクル工程中もずっと「流れ」が生じているため、これによる摩擦損失もある。

参考資料:サイクル計算
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/gtsj/software/CYCLE.pdf
198− 小先生 −:2006/09/23(土) 22:27:38 ID:LNUNgyMJ
>>195 > スターリングエンジンを取り付けてもいい訳だし。

まぁそう言う考え方は、古くから、確かにありますけどね。

  未来技術@2ch掲示板  ガソリンエンジンの低速トルク増強  804−815
  http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1009287887/804-815

現に、排ガスの熱エネルギーを回収し、蒸気エンジン(タービン?かな)を回し、
現在廃棄している熱を、運動エネルギーに変え、再利用する案も、
上のスレッドにも有るよう、「BMW」などでも、研究されている見たいですから。

しかしこのような方式に、私が懐疑的なのは、現在のエンジンとモータを使う、
「トヨタのハイブリッド方式」同様、複雑でコストアップになると思われることです。

もしこれから、「新システムのエンジンを考える(発明する)」とすれば、最初から、
【 低い排気圧や低い排気温度になるエンジン 】を、どのようにすれば、
作れるのかなど、根本にまでさかのぼって、考えて見るべきと思いますけどね。

既存の機関を、あれこれ組み合わすと言う程度の発想では、大抵大したものは、
出来ないですし、何れ訪れる「モータ時代」にも、ほとんど勝ち目はないでしょう。

>>196
何処でも何でも誰でも、「自作自演」に見えてしまう人って、貴方のことですね。w
199名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 03:48:39 ID:wbU+wz7/
>198 − 小先生 −
>「トヨタのハイブリッド方式」同様
排ガスの熱回収とパラレルハイブリッドのどこがどう「同様」なのか、まるで分かりませんが。
通常、排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関は発電機に接続することが非常に多いので
トヨタで採用されたようなパラレルハイブリッドシステムを行う必要はないのですが。
とゆーか、熱機関で発電機を回すってことで強いて言えばシリーズハイブリッドですね。

>【 低い排気圧(中略)になるエンジン 】
・・・低い排気圧って。一般に排気系統終端は大気放出されており、
「排気圧」を下げるには大気圧の低い場所、つまり高空に行くしかないんですけど。
強いて好意的に解釈しても、背圧を下げるには排気系統の抜けを良くするしかないですが。
200【 目から鱗 】のエンジン工学:2006/09/24(日) 07:15:11 ID:AM4Omvzp
>>199
> 排ガスの熱回収とパラレルハイブリッドのどこがどう「同様」なのか、

「トヨタのハイブリッド方式」同様、と書かれた後に、『 複雑でコストアップ 』
と、書かれていますから、『 』内に書かれた文言が、結論となるのでしょう。

> 排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関は発電機に接続

と言う見解は、単に、貴方の考え方にしか過ぎませんよね。まあ少なくとも、
>>198 で引用された、「BMWの考えた方式」は、詳しくは読んでませんが、
蒸気圧を、【 直接駆動に利用するタイプ 】ではなかったのでしょうか。

かな〜り、日本語の理解力に、難のある方とお見受けいたしましたです。(W
 
201【 目から鱗 】のエンジン工学:2006/09/24(日) 07:15:56 ID:AM4Omvzp
>>199
> 熱機関で発電機を回すってことで強いて言えばシリーズハイブリッド

それは全くの誤解でしょう。パラレル式と言われているトヨタの方式でも、
エンジンで発電機を回しているようですからね。

「シリーズ式」と呼ばれる方式なら、駆動に使われる機関は常に一種類で、
大抵の場合、駆動用の原動機は、モータのみになります。

> 背圧を下げるには排気系統の抜けを良くするしかないですが。

そうですよ。しかし通常のピストンエンジンで、それが可能ならばの話です。
『 背圧 』のない排気管、すなわちストレートなエキゾーストでは、排気音が
うるさくて、騒音公害違反になってしまいますからね

ですので、マフラーなどと言う、排気圧力エネルギーを消耗させる目的の、
装置など無しに、排気圧を下げた状態で排気するには、シリンダー内での、
膨張比を最大にし、大気圧に近い圧力に下げて排出する必要があります。

かな〜り、日本語の理解力に、難のある方とお見受けいたしましたです。(W
202【 目から鱗 】のエンジン工学:2006/09/24(日) 07:52:03 ID:h+3TczTq
>>198
> 排ガスの熱エネルギーを回収し、蒸気エンジン(タービン?かな)を回し、
> 現在廃棄している熱を、運動エネルギーに変え、再利用する案も、

上の「BMW」の方式は、エンジンとは別の「何らかの蒸気原動機」を使い、
エンジンと同軸で駆動すると思われますが、これとは別に「蒸気原動機」を、
わざわざ使わなくとも、蒸気圧の再利用が出来るような方法も有るようです。

PROCEEDINGS OF ISME TOKYO 2000 SPECIAL LECTURE
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00433/contents/020.htm

    4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

    このコンセプトは、高圧の過熱蒸気(500℃、180bar)が
    デイーゼルエンジンに噴出され、その結果、追加的な出力を生み出す
    蒸気エンジンとして作動すると言うものである。

    冷却水と排ガスの熱を利用し、エンジン過給器前段の過熱器において
    蒸気が作り出される。 この新しいエンジンは 58% の熱効率を有し、
    NOxは1/4に低減しうると試算されている。

    このレベルの性能を達成する為には、約2.55の蒸気/燃料比を得る
    為に、4kg/kWhr程度の大量の水が必要とされる。

この方式は、蒸気を再利用しない(出来ない)方式のために、『 大量の水 』が
使い捨てになり、重量面から、海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、
使えないと思われますが、それにしても【 58% の熱効率 】とは驚きですよね。
 
203199:2006/09/24(日) 14:36:30 ID:glyjJzWv
>200
>「トヨタのハイブリッド方式」同様、と書かれた後に、『 複雑でコストアップ 』
>と、書かれていますから、『 』内に書かれた文言が、結論となるのでしょう。
「同様」の理由、根拠によって『複雑でコストアップ』になるのでなければ比較が成り立たないかと。
貴方の主張は「目もある鼻もある口もある」という理由で犬と人間の顔が似てると言ってるようなもの。

>「BMWの考えた方式」
「ターボスチーマー・プロジェクト」
ttp://www.atrc.co.jp/bmw_complete/archives/2005/12/post_35.html
↑これぐらい引っ張って持って来た方が議論に参加する相手に親切ではないでしょうか?

この方法では確かに蒸気の膨張機を出力軸に直結しているようですが、
「>排ガスを蒸気機関熱源として使用するような機関」が最も広く用いられるのはコージェネ発電施設です。

>201
>それは全くの誤解でしょう。
・・・シリーズハイブリッド、パラレルハイブリッドについてご説明します。
「よくわかる!技術解説 - ハイブリッド自動車 技術解説」 3 ハイブリッド自動車のメカニズム
ttp://www1.infoc.nedo.go.jp/kaisetsu/egy/ey01/index.html
シリーズハイブリッドとは「原動機の全動力を発電機に送り、その電力でモーターを回す」方式、
パラレルハイブリッドは「原動機の余剰動力をモータ/発電機に送り、適宜モータ/発電機のアシストを受ける」方式、
シリーズパラレルハイブリッドは「パラレルハイブリッドのモータ/発電機を分離した」方式です。

>そうですよ。しかし通常のピストンエンジンで、それが可能ならばの話です。
なぜ「通常のピストンエンジン」に話が限定されるのですか?
バンケルエンジンだってマフラーを取り付けますし、舶用ガスタービンですら廃棄音低減装置があります。
須らく内燃機関ならば廃棄音をどう低減しつつ廃棄系の抜けを如何に良くするかは共通のテーマでしょう。

>マフラーなどと言う、排気圧力エネルギーを消耗させる目的の、装置
マフラーの目的を誤解していませんか?マフラーはあくまで一種の消音装置、
廃棄流路の抵抗になるのは単なる副作用であって目的どころか手段ですらありませんが。
204199:2006/09/24(日) 15:07:16 ID:glyjJzWv
>202
>4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン
>4kg/kWhr程度の大量の水
>海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、使えないと思われますが
さて、では仮に「軸馬力2000PS運転状態のSTIDエンジン搭載の船舶」を想像してみましょう。
4kg/kWhの水を消費するので、2000PS≒1470kWでエンジンに噴射される水の量は5481kg/h。
「塩分濃度と比重」ttp://www.littlewaves.info/marine/wq_sgravity.htmから
海水1kgあたりの塩分量は28〜35g、太平洋の数値を取って34gで計算すると、200kg/h。
・・・たった1時間運転しただけで200kgの塩がピストン内に残るって、これは製塩装置ですか?

さて、気を取り直して今度は真水を使ってみましょう。所要水量5481kg/h≒131.5t/day。
某組織のフネで用いられる減圧蒸留造水装置は1tの水を蒸留するのに7000円かかると言われています。
これより、1日あたりの造水代金はおよそ92万円。また、この減圧蒸留装置の能力は1機当たり60t/day。
2機を24時間全力運転させてもちょっと足りないようですね。


以上を見ての通り、こんなエンジン、舶用になんてとても使えたもんじゃありません。
205199:2006/09/24(日) 15:54:49 ID:glyjJzWv
>204後半だけだとちょっと舌足らずな気がしたので追加。
「電気VSガスVSその他」ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/kan/kan200.htmから
軽油価格70円/l、9200kcal/l≒38.64MJ/lより、熱効率58%のSTIDエンジンを2000PSで運転すると、
熱機関投入熱量2535kJ/s≒9125MJ/h、これより燃料消費量236.2l/h≒5668l/day、
燃料代は\396739/day、これに蒸留水代金\920500/dayを足すと\1317239/day、
18820lの軽油代に相当し、これと同じ燃料消費率の機関なら熱機関投入熱量は8416kJ/s、
熱効率23.7%の機関と運転コストが等しい。

・・・舶用ディーゼルでは熱効率40%に届くものさえあるのに、運転コストで見て23.7%相当はかなり低い。
206− 小先生 −:2006/09/24(日) 16:29:14 ID:Nc+8YQv5
( ´∀`) 俄然! 盛り上がって参りました。ね。w
207199:2006/09/24(日) 16:33:20 ID:glyjJzWv
>205終盤で痛恨の計算ミスorz

熱機関投入熱量8416kJ/sなら、2000PS≒1470kWより換算熱効率17.5%、
ここまで来ると多分部分負荷時のガスタービンより酷いと思われ。。
208TAKEは根本的馬鹿:2006/09/24(日) 17:20:19 ID:ujXZczda
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました
209名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 19:08:09 ID:i3Qg+b90
>>207
2ちゃんでも珍しい真正基地外相手に、マジレスならとんだ時間のムダだょ。

何の能力もないシッタカを論破したところで、面白くも何ともないんじゃない?
ヒマつぶしのつもりなら、別にいいけど。
210名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 21:26:39 ID:wbU+wz7/
>209
職業柄、いずれこういう連中を相手にする可能性があるんで。
まあ、仮想敵は学歴と権力に関しては激烈に優秀な人間になる予定だから、
こんな本当に何の能力も無い基地外ではスパーリングにもならない気もするけど。

ついでに、相手の主張を捕らえて弱点を探し、論破するための理論を構築するってのは
それだけでもソコソコ脳みそを使うから、大学離れて長いオツムにはリハビリにちょうど良かったりする。
211名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 22:22:38 ID:jh8voKNd
無駄な事だな
212名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 22:30:37 ID:i3Qg+b90
>>210
案山子相手に説法の稽古なら、それも良し。
健闘を祈る。
213さむらいタクティクス:2006/09/25(月) 00:43:56 ID:3CEfPdtZ
誰かエアー・カー・エンジン作って証明してくれ、世界史上最高のエンジンだってことお。
214− 小先生 −:2006/09/25(月) 06:28:43 ID:n7/PkcC0
>>208-212

↑ ( ´∀`) 俄然!【 軽薄な書き込み 】で、盛り上がって参りました。(爆笑)
215名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 13:40:23 ID:j0x636O5
>213
MDI社以外が造ったら特許侵害にならんか?問題のMDI社から続報が無いようだし、頓挫しただけでは。
まあ、実物が市場に出回る前に頓挫するような代物が世界史上最高だなんて、余程騙されやすいピュアハートだなと。
216さむらいタクティクス:2006/09/25(月) 14:13:48 ID:3CEfPdtZ
MDI社のエンジンは30年前の特許期限切れのものばかりだよ
217さむらいタクティクス:2006/09/25(月) 14:21:56 ID:3CEfPdtZ
でもエアー・カー・エンジンの国際出願は特別5キロ未満のエンジンが商用化してから30年らしいよー
218名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 16:09:08 ID:j0x636O5
>216-217
エア・カー・エンジンとやらの何が、どう、何故すごいのか、原理と構造と熱力学を使ってプレゼンして頂けるだろか?
219さむらいタクティクス:2006/09/25(月) 17:31:44 ID:3CEfPdtZ
220名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 17:40:22 ID:j0x636O5
>219
ime.nu付き、Ahoo貼り付けって事はつまり読むなって事ですか?とても不親切な対応で癇癪起こります。
221(  ・ω・)  はいはいわろすわろす:2006/09/25(月) 19:20:49 ID:K0r8F2cr
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】ホンダがディーゼル開発、米07年排ガス規制クリア[09/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159118275/
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
222TAKEは根本的馬鹿:2006/09/25(月) 19:29:01 ID:xUNJac2z
>>221
ホンダが上記噴射でーぜるエンジンを採用しなっかた
理由を述べてください。
223(  ・ω・)  はいはいわろすわろす:2006/09/25(月) 19:45:08 ID:zeiMPGKu
>>204
> 1時間運転しただけで200kgの塩がピストン内に残るって、これは製塩装置

ご冗談がお上手ですねぇ。w
いくらなんでも、海水を直接、シリンダー内に入れるわけは、
無いでしょぅ。

高圧スチーム(蒸気)を、シリンダー内に噴射して、それで、
駆動力を増加させる方式なのですよ。
お・わ・か・り。

マフラーからの熱により、海水から蒸気を作った時点で、
その蒸気は、【蒸留水=真水】になるわけですから、
なんら心配は要りませんの。
は〜ぃ。
224TAKEは根本的馬鹿:2006/09/25(月) 19:56:48 ID:xUNJac2z
>>223マフラーからの熱で時間当たりいくらの
真水が出来ますか?
また、マフラーにこびり付いた塩は時間当たり200Kgですが
これはどうしましょう?
225\(~o~)/  にゃはは。:2006/09/25(月) 20:10:24 ID:zeiMPGKu
>> 真水が出来ますか?

「蒸留水」って、どうして作るかも、知らないのかな。
中卒以下かも。。w

>> どうしましょう?

元のウエブページ、ちゃんと読みましたか。
濃いくなった塩分は押し流すので、問題ないでしょ。
226名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 20:13:42 ID:j0x636O5
>223
>高圧スチーム(蒸気)を、シリンダー内に噴射して、それで、駆動力を増加させる方式なのですよ。
なるほど。では>202の「高圧スチーム」を検証してみましょうか。
>500℃、180atm
・・・廃熱で造れる蒸気ではないですね。舶用のボイラで450℃、60atmが精々なのですが。
それより50℃高くて圧力3倍、どんな頑丈なボイラを使っているのでしょうか?
とゆーか、ディーゼル廃熱で500℃超、推定800〜1000℃ってどんな超圧縮比で大燃料噴射しているのでしょうか?
227(  ・ω・)  自動車新時代。:2006/09/25(月) 20:32:13 ID:zeiMPGKu
>>159
>>221
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】ホンダ:新型燃料電池車「FCXコンセプト」、
08年に全面改良…個人客の利用も想定 [06/09/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159135552/

エンジンは、いよいよ、「燃料電池車」の時代に 。。。。???
228名無しさん@3周年:2006/09/25(月) 20:45:09 ID:j0x636O5
>227
・・・燃料電池、エンジン違う。
229− 小先生 −:2006/09/26(火) 06:59:16 ID:aVvZYeOZ
>>228
君には、「 何かを発言する場合は、事前に調べてから行うように。」
とだけ、今回は言っておくことにしよう。w

「辞書」など、ウエブに捨てるほどあるのに、それも使えないとは。。
230名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 08:31:37 ID:dEe+YtKb
>229
つ wiki エンジン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/エンジン
>機械工学分野においては、熱エネルギーを動力に変換する機械・装置を指す。
ここが「機械・工学板」でなければ言い訳も成り立つけど?
231さむらいタクティクス:2006/09/26(火) 09:07:32 ID:z3KsVbYh
でも車のエンジンと同じ大きさのものでそれ以上の出力がでればエンジンってことにしてほしいほど期待できそうなやつだったなー
232名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 09:20:42 ID:dEe+YtKb
出力が自動車用エンジンより大きかろうが鉄腕アトムと綱引きできようが電池は電池。
つーか、「燃料電池自動車」で軸動力を受け持つのはあくまでモーター。
233さむらいタクティクス:2006/09/26(火) 09:31:43 ID:z3KsVbYh
この車の動力は風車ですーってかっこわりぃ
234【 バイク王 】 :2006/09/26(火) 10:38:59 ID:5odecj/g
>>230 > つ wiki エンジン

ウィキペディアは、「一般の人(ド素人)が寄り集まって」作る、百科事典。
間違いなど日常茶飯事のこと。(そう言う意味では2ちゃんねるも同じ)

特に、そこの「エンジンページ」の解説には、異論を感じる箇所が、
無数にある。例えば、

『ウィキペディア(Wikipedia)』 エンジン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

<> 熱エネルギーを動力に変換する機械・装置を指す。
<> [原動機]]・発動機ともいう。

上で、熱エネルギーを動力、と限定しながら、『原動機』とも書いているが、
原動機の中には、水車、風車、などもあるので、明らかに矛盾している。
また、

<> ・ その他の区分
<>   ・ ハイブリッドエンジン:複数のエンジンを組み合わせて出力を得る

などと、『ハイブリッドエンジン』なる用語を認め、「モータ」などとの、
別の種類の原動機を含めたものを、自ら、エンジンと称してしまっている。
235【 バイク王 】 :2006/09/26(火) 10:41:07 ID:5odecj/g
結論。

他の辞書を調べなさい。
236名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 11:33:31 ID:dEe+YtKb
>234
><> [原動機]]・発動機ともいう。
>原動機の中には、水車、風車、などもあるので、明らかに矛盾している。
wikiの記述としては エンジン⊂原動機 になっているでそ。
wiki 原動機
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/原動機
>自然界に存在するさまざまなエネルギーを機械的な仕事(機械的エネルギー)に変換する機械・装置の総称
これで原動機の項目に「>エンジンとも」って単語があったら矛盾するけど、そんな記述は無いし。

>235
君が調べた、「燃料電池⊂エンジン」と解釈できるネット事典を提示してもらえる?
237名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 11:46:28 ID:IthXPXJp
つまらん論争してんな
238名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 12:43:41 ID:dEe+YtKb
Yahoo!辞書 エンジン
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&dtype=0&stype=1&dname=0ss&pagenum=1&index=102139100000
>種々のエネルギーを機械的力または運動に変換する機械または装置
wikiの記述と比較すると、エネルギー源を熱に限定していない点に違いが見られるが、
機械的エネルギーが取り出される点に関しては両者に違いは無い。
つまり、電気エネルギーを発生させる燃料電池がエンジンではない点で両者は見解を同じくする。
239− 小先生 −:2006/09/26(火) 13:15:47 ID:js47t1on
了解。
これにて,その議論は終了にいたす。
240名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 15:55:56 ID:FAJGZoWL
エンジンを作るゲームとか出したら売れそうじゃね!?
241名無しさん@3周年:2006/09/26(火) 17:39:19 ID:dEe+YtKb
誰が買うんだ、ンなモン。
242− 小先生 −:2006/09/26(火) 13:15:47 ID:js47t1on:2006/09/26(火) 19:21:37 ID:uz4To1p0
これにて↑はオオバカっぷりが又々再確認されました。
243名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 04:21:51 ID:Juvo0YBG
>>242
そんな当たり前のこと再確認するまでもないだろ。
放置推奨。
244− 本物の小先生 −:2006/09/27(水) 07:36:26 ID:3r8/esju
>>242 の− 小先生 −は、騙りの偽者であります。
245− 本物の小先生 −:2006/09/27(水) 07:39:15 ID:3r8/esju
 
「 検索エンジン 」なんていう言葉も、あるしね。w

エンジンと言う意味は、広いものなので御座るよ。
246− 本物の小先生 −:2006/09/27(水) 07:45:57 ID:3r8/esju
 
まぁ何んちゅうか。
いまどき、エンジンなどやってる技術者は、
10年後には、み〜んな【 窓際族 】を、覚悟しておくべきだろうな。w
247名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 10:10:31 ID:XZjI9Oip
>213
このエア・カー・エンジンって圧縮空気の圧力で駆動するエンジンでまだ連続7kmしかテストしてないんだよな?

・・・走らせると断熱膨張で温度低下の末、エンジンが凍結して停止する悪寒。
248名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 23:25:10 ID:Myj1Xdet
寂しくて仕方がない独居老人が、相手をしてもらって
涙を流して喜んでる。このスレの住人は、ボランティア
精神に富んだ素晴らしい人たちだ!
249さむらいタクティクス:2006/09/28(木) 09:01:25 ID:ttv/EkDd
エアー・カー・エンジンは低圧力でコウ回転する目的で作ったエンジンです。断熱膨張も温度低下もしません

250名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 11:45:23 ID:A62GXCks
>249
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=a5a8a5a2a1bca1a6a5aba1bca1a6a5a8a5sa58a5s&sid=1835553&mid=29
>吸入した空気を圧縮する
>常温に冷やされた高圧空気を少量噴射する
吸入した空気の分は膨張させれば元に戻るけど、常温の高圧空気は膨張すると温度低下する。
差し引きすれば噴射された高圧空気を膨張させる分の熱量がエンジンかどこかから奪われる。

膨張しない?高圧空気を高圧空気のまま放出しても仕事は取り出せないけど?
251さむらいタクティクス:2006/09/29(金) 06:50:37 ID:yEFQDsPY
そこまで高圧力ではない10kg程度ですよ。
252Y (o^∇^o) :2006/09/29(金) 09:50:31 ID:89qid5dE
>>237
ほんまやね。w
253Y (o^∇^o) :2006/09/29(金) 10:00:47 ID:89qid5dE
>>247 >エンジンが凍結して停止する悪寒。

それを防ぐため、「MDI社」の考えた方式とは、、、、、

いったん他の空気を圧縮したところに、高圧空気を吹き込む、
と言うような、システムになっているらしい。

考え方によれば、何とも無駄の多い感じも、しないではない。
254名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 12:25:35 ID:DhlhutmH
>251
その条件で空気タンク1l当たり何Jのエネルギーが貯蓄できる?

>253
あぁ、>250が言ってる通り、その方法でも差し引き温度低下は避けられないけど。
255さむらいタクティクス:2006/09/29(金) 17:54:59 ID:yEFQDsPY
1番外側の円柱みたいのが2番めの円柱みたいのとわざと摩擦させて温度を得てるのかな、調整できそうだぞ
256Y (o^∇^o) :2006/09/29(金) 20:18:50 ID:y3JFXU8T
>>250 >差し引きすれば噴射された高圧空気を膨張させる分の熱量が

よーく考えてみれば、そう言うことになるな。実は、
「7km」の走行距離と言うのは、凍ってしまって走れなくなる距離かも。w

これがこの会社の、「決して口外してはならない、企業秘密の部分」??、
だったりすると、とても面白い。w
257Y (o^∇^o) :2006/09/29(金) 21:00:10 ID:zA2+BnAq
 
第二次大戦当時の、『 魚雷 』では、圧搾(圧縮)空気のみをエネルギー源として動く、
【 冷走魚雷 】と、灯油などの燃料で圧搾空気を加熱して動かす、【 熱走魚雷 】とが、
有ったそうな。

その熱走魚雷の中には、単に空気を熱するだけの【 乾式 】と、内部に水を吹き込み、
蒸気を作り出す方式があり、これは【 湿式 】と呼ばれていたらしい。

加熱する方式では、例え空気の膨張により「シリンダー内部が低温」になったとしても、
結果的に加熱してしまうわけだから、なんらの問題も起こらないと思える。

しかし加熱しない方は、次第に温度が下がるので、「魚雷の場合はどうしたのか?」を、
少し調べて見たところ、この方式の射程(航続)距離は、次に示すウエブページの記事
からも判るように、わずか【 1000m弱 】と、大変短いものであることが、今回判明した。

まあこの程度の距離ならば、凍り付く前に船舶に激突し終え、その兵器としての役目も、
十分に達成されるので、当時としては、このような機関でも十分実用的だったのだろう。
258Y (o^∇^o) :2006/09/29(金) 21:01:02 ID:zA2+BnAq

第二次世界大戦前後における戦闘艦論 ('03.11.16)
http://www.mild-heart.com/~yukikaze/yomoyamaindex/y_souron.htm

 ≪雷撃≫

 魚雷の構造を簡単に説明しておくと大きく分けて、高圧圧縮空気のタンク、
 2重反転スクリュー、簡単な舵と弾頭となっていた。

 圧縮空気を動力源としてスクリューを回し、回転反動を2重反転スクリュー
 とする事で相殺し、進路、深度を決める為の簡単な舵が付き
 口径の割りに大型の弾頭を搭載していた。

 (魚雷の基本的構造は http: //www2.ttcn.ne.jp/~kobuta/index.html
 こちらで確認して下さい。)

 魚雷の効果は小型艦艇に大型艦船に対する致命的な攻撃力を持たせる
 事となったが、初期の魚雷(冷走魚雷)は射程が 1000m弱 と短く
 かつ低速で兵器としての実用性は低かった。

 以後約30年の間冷走魚雷構造のまま改良の進んだ魚雷は、燃料タンクを
 積み燃焼により空気を膨張させる(乾式熱走魚雷)事で搭載した圧縮空気を
 高効率に使える様になり劇的にその性能が向上する。

 そしてさらに燃焼排気に海水を混ぜる事による水蒸気膨張を動力源
 (湿式熱走魚雷)にする事によりさらに射程、速度の向上が図られた。

 1866 年ホワイトヘッドが魚雷を開発してから40年の時を経て実用兵器として
 大きく期待される事となる。
259名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 21:31:36 ID:DhlhutmH
>257-258
冷走魚雷は日露戦争〜第一次世界大戦の間ぐらいにはほぼ絶滅していなかったか?
260某発明家:2006/09/30(土) 20:59:44 ID:qSsx39hq
>>259 > 冷走魚雷は日露戦争〜第一次世界大戦の間ぐらいにはほぼ絶滅

戦史を含め歴史一般にもかなり疎い人間なので、当時の実戦で、【冷走魚雷】が
使われたかどうかは良く判りませんが、魚雷の開発初期段階の(1906年)には、
既に米国で【熱走魚雷】が開発され、【湿式魚雷】(水を噴射し蒸気を作り出す)も、
(1911年)にはやはり同国で、完成している模様です。

そうなると、日露戦争(1905〜1906年)では、かなり微妙な時期になりますが、
第一次世界大戦(1914〜1918年)当時なら、性能のかなり劣ることが確実な
【冷走魚雷】は、ほとんど使われることは無かったと考えるのが、妥当でしょうね。

もしそうだとすれば、
少なくとも、
     ------------------
     >>257 >第二次大戦当時の、『 魚雷 』では、圧搾(圧縮)空気のみを
     >>258 >以後約30年の間冷走魚雷構造のまま改良の進んだ魚雷は、
     ------------------
の部分は、
明らかに「誤認識」、と言うことになりますね。

『 (1906年)には、既に【熱走魚雷】が、 』の部分の証拠と解説は、また後日。
261某発明家:2006/09/30(土) 21:00:46 ID:qSsx39hq
>>247 > 断熱膨張で温度低下の末、エンジンが凍結して停止する悪寒。

物理的にも、実際上も、確かにそう言う現象は起ってくるとは思われますが、
例えば、魚雷なら海水で、自動車なら外気により、エンジンを温める構造に、
作ることも考えられますから、冷たくはなるでしょうが、凍り付くまでになるか、
どうなのかは、良くわからないです。

但し魚雷にしても自動車にしても、海水温や気温が、0度近くの寒い地域で、
このエンジンを動かすことは、かなり難しくなりそうな予感がします。
262某発明家:2006/09/30(土) 22:12:52 ID:enP+yZR+
>>260 の記事の訂正です。

調べなおしたところ、

  × → >>魚雷の開発初期段階の(1906年)には、
  ○ → >>魚雷の開発初期段階の(1891年−1906年)には、

でしたので、そうなると、下のは「正解」となります。 

  ○ → >> >>258 >以後約30年の間冷走魚雷構造のまま

  ★ ( 引用元の「著者の方」、真にすみませんでした。)

ところで魚雷の発明が、正確に(1866年)なのか、私にも良く判っていませんが、
もしそうだとすれば、【熱走魚雷】(1891年−1906年)が登場するまでの期間は、
( 1891年 − 1866年 = 25年 )となり、少なくとも、「25年間」もの年月が、
経過していることになります。

上のように、既に【熱走魚雷】が(1890年代)にも、開発されていたのだとすれば、
日露戦争(1905〜1906年)当時でも、【冷走魚雷】は、もう過去の技術となり、
使われていなかった可能性のほうが、高いことになりますね。

どちらにしても、「圧縮空気のみを動力源にした方法」では、大したエネルギーは、
蓄積できないと、既に(1800年代の終わり)に、見放されていた技術だとすれば、
21世紀の今頃に、それで自動車を動かす案など、時代錯誤と言うよりないですね。
263さむらいタクティクス:2006/09/30(土) 23:55:33 ID:d//pOlbF
加工技術の向上によって可能にしたこれからのエンジンですから、世界がみんな嫉妬するー、みんな俺に嫉妬すぎるー
ポージティブで前向きなー俺みたいになぁれぇよー。
264ポージティブに考えられない男:2006/10/01(日) 07:04:18 ID:+GeL/L9d
 
蒼き殺人者【第一章】  酸素魚雷という怪物(別表)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4792/gyoraihyou.jpg
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4792/a1.html
日本国と日本海軍の栄光 聯合艦隊の激闘
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4792/gekitou.html

● 冷走魚雷(加熱しない圧縮空気圧のみのエネルギーを使用) = 航続力は、< 約、1km未満   >
● 熱走魚雷(圧縮空気圧と加熱による膨張エネルギーを使用) = 航続力は、< 約、10km未満  >
● 湿式魚雷(圧縮空気と加熱による蒸気圧エネルギーを使用) = 航続力は、< 約、100km未満 >

だと、仮に想像すれば、その歴然たる違いも良く判るのではないでしょうか。
265さむらいタクティクス:2006/10/01(日) 08:38:29 ID:OhXjLA5F
エンジン構造がまったく違うものと比較する意味がわからない。
266さむらいタクティクス:2006/10/01(日) 09:20:16 ID:OhXjLA5F
摩擦係数0の5バルブでエンジン自体を円を描くようにふってバルブを開閉
させるなんて構造は5kg以下では、なかなかつくれなかった時代の人が聞いたら
怒るよほんとにー
267名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 12:53:38 ID:f7HrFrtq
>>266
日本語でおk
268dokkanoossann:2006/10/02(月) 07:11:01 ID:9IESy+RV
>>266
基本的に「燃料が同じ」なら、エンジン形式の違いは、あまり影響ない事柄でしょう。
現在でも「ロータリー車」が有りますが、必ずしも燃料消費率は良くないですからね。

当時の魚雷も、星型、V型、タービンなど、様々なエンジン方式が有ったようですし。
現在と当時の違いは、鉄製タンクしか無い筈なので、空気圧が低かった事でしょう。

「MDI」社のエンジンは、コンロッドが傾く構造なので、摩擦の多いのが気になります。
複雑な機構を使っても、入力エネルギーは同じなので、意味が無いと思いましたが。

「MDI」
http://www.motordeaire.com/como.html

「Engineair Pty Ltd」のモータは、摩擦を減らす工夫があり、上手い設計と思います。
ベーン(今回の場合は円弧状の板)が、ピンを中心にした回転運動をする構造など。

「Engineair Pty Ltd」
http://www.engineair.com.au/development.htm
(どちらのページにも動画があります)
269さむらいタクティクス:2006/10/02(月) 08:31:34 ID:uE0ZleI1
どちらのページもエアー・カー・エンジンって字幕がついてディスカバリィch
で放送してたものと違うエンジンです。
270dokkanoossann:2006/10/02(月) 08:39:03 ID:IXhj4Bu7
>>269
「ディスカバリーチャンネル」などに、メールか電話でもかけて、
その番組名や内容を、まずなんとか努力して、調べてみましょう。
CSは見ている人が少ないので、ここで聞いても解決し難いです。
271さむらいタクティクス:2006/10/02(月) 09:12:36 ID:uE0ZleI1
こわいからヤダヤダヤダー。
272 (*・。・*)  :2006/10/02(月) 20:47:35 ID:g9wP6IU/
ビジネスニュース+@2ch掲示板
 
【自動車】富士重工:スバル、水平対向4気筒ディーゼル開発順調
・08年デビュー予定…パリモーターショー06 [06/10/01]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159713920/l50
 
エンジンは、いよいよ、ディーゼルの時代に 。。。。?
 
273さむらいタクティクス:2006/10/03(火) 09:49:23 ID:NIMHzT1C
横浜の空母の磁気電波は、多分エアー・カー・エンジンつかってるからだな。
エンジンを電気コイルであっためながらまわしてるからだー、見破ったリー。
274名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 11:37:41 ID:yDXSin9H
>273
いっぺん死んでいいよ。
275t a k e :2006/10/04(水) 22:08:06 ID:pOzet4+O
× いっぺん
● さんべん w
276さむらいタクティクス:2006/10/05(木) 09:37:44 ID:TcAsIGAE
でもねここぞというときはー腰がひけてしまうんだー、コーワイーからASE
がでるー、スコールなみにでるー
277277:2006/10/07(土) 07:33:49 ID:tVzPJM1g
YAHOO掲示板は、2ちゃんねるよりレベルの低いことが、今回良〜くわかった。((爆!
278名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 13:46:49 ID:yzzLGTHA
>>197
>このため、同じ材料で製作するとサイクル最高温度ではピストン>ガスタービンとなり、
 レシプロエンジンだって、燃焼の最高温度はガスタービンと変わらない
筈ですけど?その為に冷却して300度以下に抑えているわけですし。

 例えば、回り灯籠だって力は無い物の蝋燭の火だけであれだけ
回っているんだし。圧縮率を抑え、超希薄燃焼で排気温度を下げる
事も出来ると思うんだけど。
279名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 14:20:24 ID:pL1dtaMn
はははははははははははははははは、、、あぅぅ、、。
笑い過ぎで、顎が外れそうに、、。
280名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 19:31:12 ID:9h2/4m5R
>278
>レシプロエンジンだって、燃焼の最高温度はガスタービンと変わらない
>筈ですけど?その為に冷却して300度以下に抑えているわけですし。
1サイクルでの燃焼時間を比較してください。ガスタービン機関は稼動中ずっと定常燃焼状態なのに対し、
ピストン機関はそのサイクル内で燃焼反応を行う時間はごく短く、すぐに膨張行程に入り作動気体が急冷されます。
その違いにより、ガスタービンのタービン第一段翼は作動気体のサイクル最高温度にほぼ等しい熱負荷を受けるのに対し、
ピストン機関の燃焼室はピストン内部のサイクルの平均温度程度の温度負荷しか受けません。
ピストン機関が燃焼室を300℃程度の温度に維持する一方、ガスタービンのタービン入口温度は1200℃以上に達します。
そんな条件でも、ピストン機関の作動気体最高温度は1800℃以上に達します。
281名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 20:36:20 ID:qbJuleH8
>>280

あんた。

プロ? なのね。
282さむらいタクティクス:2006/10/07(土) 23:30:18 ID:/fSJfTo2
知能指数とは、人間の場合記憶力以外で計るのが正論であったのが、日本ではそれを無理やりごまかしたい人の意見が多い
283:2006/10/08(日) 06:35:18 ID:eSKAgx9X
 
私の多少の人生経験からすると、君の書く記事の内容には、
「軽度の精神分裂症の人」が書く文章に、かなり近いものを感じる。

具体的にどう言う部分なのかと言うと、最初に書く「前提の部分」と、
最後に書く「結論の部分」の内容が、微妙にずれている所にある。
 
一度、その関係の専門医に見てもらうよう、今回は進言しておこう。
 
284さむらいタクティクス:2006/10/08(日) 06:55:17 ID:fZNkGcPV
んだんだ。イーハー
285名無しさん@3周年:2006/10/08(日) 13:21:35 ID:jfQEzi6s
さむらいのカキコは浦島臭がする。
286名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 17:38:07 ID:tgt2spg3
>>281
機械工学関係の工学部出身者ならみんな教わってると思うよ

同様の理由で外燃機関は、原理的に効率向上の難しさがあります。
熱交換器の耐熱温度で最高温度が決まっちゃうんですよね。
例えばスターリング機関は色々メリットも多いけど、たぶんこの点が最大の欠点じゃないのかしら。

ちなみにディーゼルエンジンでは、ガス温度が3000K近くになることもあります。
287名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 14:20:31 ID:30TXwJbN
>>286
>同様の理由で外燃機関は、原理的に効率向上の難しさがあります。
 基本的にガスタービンって、内燃機関でしょ?
288名無しさん@3周年:2006/10/10(火) 17:38:23 ID:TMjc/cL3
>287
あー、「内燃機関のガスタービンと各種外燃機関はサイクル最高温度=機構最高温度になる共通の弱点を持つ」
と表現すれば理解しやすくなっただろうか?
289大変君:2006/10/11(水) 06:39:24 ID:ahsZC2h/
>>286 >工学部出身者ならみんな教わってると思うよ

道理で、教科書的な書き込みだと思った、ょ。
本の「丸写し解答」でなければ、良いのだが、、、。
290大変君:2006/10/11(水) 08:29:04 ID:eOex0LSc
>>195
> >>190
> >排気温度高熱。

>  排気温度の問題だったら幾らでも解決出来る方法がある筈ですけど?
> 例えば、熱交換器を取り付けるとか、車のように更に羽を取り付けるとかね。
> 勿論コジェネ方式でスターリングエンジンを取り付けてもいい訳だし。

「 AGT-1500 」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=AGT-1500&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
「 GTD-1250 」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=GTD-1250&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

以前どこかのスレッドでも、書き込みが有ったように、「戦車に使うガスタービン」なども、
本体と同じくらいの、大きな熱交換器を装備していますが、それでも排気の温度は、
まだまだ高いようですね。

「車両用(陸用)のガスタービン」なら、大抵の場合、熱交換器は必須とは思いますが、
流石に「ガスタービン」と「スターリングエンジン」の組み合わせとなれば、普通に考えて、
余りにもマッチングが悪いような感じも、しないではないですけど。

私なら、「ガスタービン」と「スチームタービン」との組み合わせが、回転特性的にも、
相性が良いように思いましたが、こう言うのも余り聞いたことがないのは、なぜでしょうね。
291286:2006/10/11(水) 08:44:56 ID:t4vfH6pl
>>289
おかしな点があるなら指摘してよ。
教科書レベルの話だから教科書的にもなるだろ。いかんのかな。
292名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 08:58:26 ID:t4vfH6pl
>>289
今気づいたけど
>>281の「プロ? なのね。 」
に対する
>>286の「機械工学関係の工学部出身者ならみんな教わってると思うよ 」
が不遜(あるいは無礼)に見えたから、このコメントだったのね。
すまんかった。

あなたが280と同一人物なのか知らないけど、286は単に「そんなに難しく考えることないよ」
と言いたかっただけで、280を貶める意図はさらさらないです。

293名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 08:59:29 ID:macQmLiT
>>290
私なら、「ガスタービン」と「スチームタービン」との組み合わせが、回転特性的にも、
相性が良いように思いましたが、こう言うのも余り聞いたことがないのは、なぜでしょうね。

   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

湿気すぎた、餌だな・・・
294ちょうにんタクティクス:2006/10/11(水) 11:08:06 ID:oFAW6mqi
> 餌だな・・・

毒食わば、皿まで。
と言うコトワザもある位だから、
なんとか答えてミロ。w
295ちょうにんタクティクス:2006/10/11(水) 11:50:59 ID:oFAW6mqi
 
「 ガスタービン スチームタービン コンバインド 」
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3+%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

あはは。
もう、有りましたな。

よし、後は、
これを自動車に積む方法を考えれば、良いことになるわけか。
296ちょうにんタクティクス:2006/10/11(水) 12:06:41 ID:oFAW6mqi
 
「 エンジン・スチームタービン・コンバインド車 」
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/indexj.html
http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/indexj.html

  2005年の秋、ウェグマン博士は愛車アストンマーチンを飛ばしながら、
  ガソリン価格が上昇したのでエンジン排熱の有効利用を考えはじめていると言っていた 。

  2006年の3月になってメールで特許出願したが、
  残念なことにおなじことをBMWが研究していて試作車を発表したと
  ドイツ語の雑誌の切り抜きを送ってきた。

  第二外国語はドイツ語のはずだが、辞書を処分してしまい読めない。
  系統図から勝手に推測していた。
  この切抜きをロスのクーパー氏に転送したところ、なんとか読めたと言って来た。

  まずレシプロ・エンジンはディーゼル・エンジンだという。
  排気の触媒コンバーター下流に排熱回収ボイラーを設置する。

  触媒コンバーター上流に水蒸気加熱器を設置する。スーパーヒートされた水蒸気は
  2段のスチームタービンで動力回収し、回収した動力はVベルトでエンジンシャフトに伝達する。
  タービン排気は複水器で凝縮液化する。

  ポンプで昇圧し排熱回収ボイラーに送る閉回路を形成している。
  複水器は小型のためラジエータの冷却水を冷媒に使う熱交換器と推察される。
  これで定格熱効率は15%向上するという。
297名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 12:08:47 ID:qjPBeS0T
>292
待て待てw >280≠>281だろ、>280が>286を見て怒る理由が無いからww
つか正に>291の通り教科書レベルの疑問だから>280以上に答えようが無い。

>295
>車に
舶用としてですらデカくて困ってる代物を車に、ねぇ。
ボイラーも所詮は熱交換器の一種だってこと、解らない訳?
298ちょうにんタクティクス:2006/10/11(水) 12:11:25 ID:oFAW6mqi
 
○ 「 エンジン・スチームタービン・コンバインド車 」
○ http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/cooldata2/hybridcar/combined.htm
○ http://www.asahi-net.or.jp/~pu4i-aok/core/cool/enginej.htm

しまった。アドレス間違えた。
299 (*・。・*)  :2006/10/11(水) 21:01:49 ID:hhlUGglC
>>297
> 教科書レベルの疑問だから>280以上に答えようが無い。

「工学」は物理学などとは違っていて、アイディアさえあれば、不可能と思われることも、
可能になる世界なのだよ。

一般的に言えば、教科書に書かれているような知識は、現在の最先端技術からすれば、
「数十年は前の知識」、と考えるのが常識でしょうね。

> 舶用としてですらデカくて困ってる代物を車に、ねぇ。

「BMW」はディーゼルエンジンにスチームタービンを付けようと、鋭意研究中らしいから、
ディーゼルで出来るものが、「ガスタービンでは出来ない」とは、かなり考え難いですね。

> ボイラーも所詮は熱交換器の一種だってこと、解らない訳?

「熱交換器」は一般に、「ある流体から別の流体に熱を移す装置」を、言うのであって、
スチームボイラーなどのように、【 熱を圧力に変える装置 】は、「原動機」と呼ぶほうが、
普通だとは思うけどね。
300名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 22:18:06 ID:xUDC2SNx
>299
>「工学」は物理学などとは違っていて、アイディアさえあれば、不可能と思われることも、
>可能になる世界なのだよ。
>278に対する一連の話の流れから明らかに断絶した電波意見ですな。
どんなアイディアでどんな不可能を可能とする訳?
ガスタービンエンジンでサイクル最高温度>機構最高温度を達成すること?
それともピストンエンジンでサイクル最高温度=機構最高温度にすること?
・・・ピストンエンジンの方は意味が無い上にやろうと思えば決して難しくないのがアレだが。

>ディーゼルで出来るものが、「ガスタービンでは出来ない」とは、かなり考え難いですね。
自動車みたいに部分負荷運転でしかも応答性の異常に要求される用途に、
残念ながらガスタービンはあまり向いてない。この分野は小型ピストン機関の天下。
ロータリーにしろガスタービンにしろ、それ以外のエンジンは苦戦を強いられている。

>「熱交換器」は一般に、「ある流体から別の流体に熱を移す装置」
>スチームボイラーなどのように、【 熱を圧力に変える装置 】
はいはい、熱力学の教科書を読んでからまた来てね。
現在広く用いられている「復水循環型ボイラ」の場合、ボイラに圧力を提供するのは
給水ポンプの仕事による。蒸気ボイラで「>熱を圧力に変える」って、
常温常圧から汽醸開始して給水しない、かなり特殊
つうかスチーブンソン時代の代物に限られる。
301名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 22:38:51 ID:9xjPu47y
>>299

さすが、TAKE先生 ご高説ありがたく拝読しました
ネットしばらくやめて
きちんと学校に行って勉強したほうがいいですよ
302< ポージティブ思考の男 >:2006/10/12(木) 08:38:58 ID:ivtl1r2+
↑ 教科書や百科事典に書いてあるから、とか、学校で習ったからと言う理由で、
それがすべて正しいと考えるのは、単細胞思考の人!、と言うべきでしょうなぁ。
303名無しさん@3周年:2006/10/12(木) 09:02:57 ID:2iOwg44f
>302
バカだろ?オマイ、馬鹿なんだろ?

近現代の歴史教科書じゃあ嘘記述がよく問題になるが、理数系分野ではそんな嘘記述は許されない。
理数系分野における教科書の内容ってのは、基本的原則については最新の研究分野でも通用する。
教科書と現実事象との誤差は、教科書では学習者の理解を助けるために理想状態での
挙動を記述しているため、現実事象に生じる理想的でない状態の分から生じる。
で、その「理想的でない状態」についても、普通は別の原理、教科書にあるような
法則を適用することで完全ではないにせよかなりの誤差を説明できる。
つまり、最新研究分野でも「工学教科書は死なない」訳だ。


半可通は教科書批判する前に勉強やり直せ。そんな低能では就職できなくなるぞ?
304(  ・ω・) はいはいわろすわろす :2006/10/12(木) 13:53:24 ID:fok4TclO
(sage)
305名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 12:28:03 ID:KbZ3FnZR
なんか必死だな。(爆)
306名無しさん@3周年:2006/10/13(金) 20:17:51 ID:2vg3S3uk
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン
理数系教科書批判

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました


307裏dvd ジュピター:2006/10/13(金) 20:37:20 ID:Y7O3YN3L
裏dvd ジュピター
308t a k e :2006/10/14(土) 08:13:54 ID:4Jmn2Pdv
>> なんか必死だな。(爆)

蒸気機関車と同様、「滅びつつある機械」にそう熱くなるのも、考え物だと思うな。w
309t a k e :2006/10/14(土) 08:38:35 ID:4Jmn2Pdv
>>330
> 現在広く用いられている「復水循環型ボイラ」の場合、
> ボイラに圧力を提供するのは給水ポンプの仕事による。


【機械】の質問スレッドはここだ!15  (164)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1157574382/164
> 164 :t a k e:2006/10/14(土) 07:56:24 ID:4Jmn2Pdv

>     >> 156 > 給水ポンプの圧力がボイラ内圧力の発生源になる訳ですね。

>     よくもまぁ、そんな大嘘が書けますねぇ。

>     >> 158 > 給水ポンプの行う仕事はボイラの圧力を決定する主要な要因の一つ

>     よくもまぁ、そんな大嘘が書けますねぇ。

>     水が蒸気になる時、いったい、「何倍の体積」になると思ってるのでしょう。
>     1600倍〜1800倍と言われていますよね。
>     「圧力は蒸気が作り出している」のは、このことからも自明の理と言えるでしょう。

>     「給水ポンプの圧力」は、仕方なく、高圧のところに給水する必要があり、
>     このエネルギーは、一種のコスト(損失)と考えるべきものでしょう。

310名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 08:56:07 ID:KRzkZa64
・・・。
「熱力学は基地外の学問」とはよく言われるが、冷静に考えれば基地外に学問は無理だわな。
311t a k e :2006/10/14(土) 10:05:22 ID:LshTEUfC
>>184 > ガスタービン機関で面白いネタ

ラジアルタービンを用いた省エネ化技術
http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/56_2/043-046.pdf
 
312t a k e :2006/10/14(土) 18:59:16 ID:Gm0EKeda
>>184 > ガスタービン機関で面白いネタ

「 Rotary Pulse Jet Engine 」
http://conceptengine.tripod.com/conceptengine/id2.html

動翼や静翼を使わない、「ロケット噴射式のガスタービン」が、研究されているらしいYo。
 
313名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 05:05:01 ID:oIDzIasy
>311
ちょwwおまwwwwそれタービンwwwwwwwガスタービン機関の部品だけww

>312
ちょwwおまwwwwタービン無いwwwwwwwジェット噴射で回ってるwwwwww
314名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 09:42:32 ID:oIDzIasy
ずいぶん前にNHKスペシャル「スペースエイジ」で紹介してて
気になってた新型ロケットエンジンを見つけたので紹介。


エアロスパイクエンジンに関する研究
ttp://aeroastro.t.u-tokyo.ac.jp/research/nozzle/nozzle.htm

現在広く用いられている「ベルマウスエンジン」との違いは、
ベルマウスエンジンはノズルによる燃焼ガスの膨張率が大体固定されるのに対し、
エアロスパイクエンジンは膨張率を周囲の外気圧に合わせて自動的に変化させられること。
これによってベルマウスエンジンに比べて気圧の高い地上から宇宙までの広い範囲で
推進力を安定させることができ、単段型の宇宙往復機のエンジンとして有力だとされている。
315名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 11:27:37 ID:XfrmGf1Y
ジェットエンジンの燃焼室は高温高圧状態と思いますが
その燃焼室に燃料を噴射する噴射圧はどれくらいですか?
また、燃焼室の燃焼ガスはなぜ吸気側に逆流しないのですか?
316名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 11:38:21 ID:XfrmGf1Y
ガソリンエンジンのコンタクトポイント点火方式について教えてください
ポイントを通過する一次に流れる電流のON,OFFで二次コイルに
高圧電圧を発生させますが、通常はポイントが開いたときが点火時期に
設定してあります。
ポイントが閉じたときも一次電流が変化するので
二次コイルに高圧電圧が発生し点火プラグに点火時期以外にスパークが
発生する可能性はありませんか?
317名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 13:01:43 ID:q38EmnD+
>>316
閉じるときは電流変化率が小さいので、逆起電力も小さい。
318--- 大先生 ---:2006/10/16(月) 13:49:03 ID:HmE+K1dc
>>315
> 噴射圧はどれくらいですか?
「ディーゼルエンジン」と、似たようなものではないのでしょうか。

> 燃焼ガスはなぜ吸気側に逆流しないのですか?
噴射側の空気圧より、吸入側の空気圧の方が、高いからです。
319--- 大先生 ---:2006/10/16(月) 13:51:31 ID:HmE+K1dc
>>280 > タービン第一段翼は作動気体のサイクル最高温度にほぼ等しい熱負荷を受ける
>>286 > 工学部出身者ならみんな教わってると思うよ
>>289 > 道理で、教科書的な書き込みだと思った、ょ。

ガスタービンの、「出力側タービン第一段翼」は、確かに、常に高温の燃焼ガスにさらされ、
ピストンエンジンのような、「吸気で冷やされるようなこと」も、有り得ないわけです。

そう言う意味では、最も過酷な環境で使われる部品であり、耐熱材料も必須で有りますが、
ガスタービンの性能は、必ずしも【 材料の耐熱温度のみに制限される 】と言うわけでもなく,
タービン翼の「冷却方法の技術進歩」により、ガスタービンの性能向上も可能なので有ります。

    「 ガスタービンの熱工学的課題 」
    http://www.jsme.or.jp/ted/NL44/TEDPlaza_2.html
    http://www.jsme.or.jp/ted/NL44/

 ・  図2は,TIT上昇を支えてきた冷却技術の進歩を示す。
 ・  冷却構造の高度化と冷却空気流量比の増大によって冷却効率が上昇してきた。
 ・  現在では,冷却空気流量のさらなる増大は出力低下を招くので,
 ・  より少ない冷却空気で効率よく冷やす冷却方式が求められている。

 ・  図2中のトランスピレーション冷却はこの目的に適した冷却構造であるが,
 ・  設計製作/加工技術の難しさ,構造強度の不足,
 ・  冷却空気の目詰まりなど課題が多くて実用になっていない。
320名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 16:58:41 ID:zcxiW9gu
誰とは言わないが、温度上昇による気体の膨張と圧力の上昇を渾然一体に誤解してる輩がおる。

>318
ガスタービン機関はディーゼル機関より圧力比が低いし、
燃料を圧縮空気に混合させられる時間が長く燃料流速を抑えられるから
燃料噴射圧力はディーゼルと比べればずっと低い。
321名無しさん@3周年:2006/10/16(月) 19:19:09 ID:gwYvhqTH
>> 燃焼ガスはなぜ吸気側に逆流しないのですか?
>噴射側の空気圧より、吸入側の空気圧の方が、高いからです。
燃焼室の圧力は吸気側、排気側に関係なく全方向に同じ」圧力が生まれるのでは
ないでしょうか?
(ゴム風船と同じく)
322本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、www:2006/10/16(月) 21:17:00 ID:yCUnGXn/
>>> 全方向に同じ」圧力が生まれるのではないでしょうか?

「密閉容器に閉じ込められた流体」と言うことなら、そのように考えて良いのでしょう。

しかし、『穴が開いて漏れるような容器』だとすれば、穴の開いている部分の圧力は、
外気圧と同じく低くなりますから、当然その部分から流れ出すことになります。

ジェットエンジンの場合で言えば、「開いていると考えられる穴」が【噴射口】に相当し、
「閉まっていると考えられる穴」が、【吸気口】と考えれば、一応良いことになります。
323本当に、困ったもんだyoなぁ 、、、、:2006/10/16(月) 21:47:25 ID:FHbVKdkS
>>312

【 御注意 】!!!!

> 「 Rotary Pulse Jet Engine 」
> h ttp://conceptengine.tripod.com/conceptengine/id2.html

上のページをクリックすると、「レジストリーエラー??」だとか言って、
ウイルス駆除ソフトをインストールするよう、勧めるようなダイアログが、
出る場合があるみたいですが、

【 その駆除ソフト自体が、ウイルスの可能性!! 】も、ありますので、
インストールは、避けられることをお勧めします。

以前、これとは異なりますが、怪しい「MSの名を騙ったウイルス駆除ソフト」が、
突如インストールを勧めてきたので、一度ネットでその名前を検索して見たところ、
『案の定、スパイソフトである』と言う、ウエブの書き込みを見つけて、
事無きを得たことがありました。

こう言う状態になった場合は、コンピュターをリセットし、一度回線を切った方が、
何かと安全なように思われます。
324名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 07:41:14 ID:/CwvXN4p
>「閉まっていると考えられる穴」が、【吸気口】と考えれば、一応良いことになります。

吸気口と名の付く以上穴が開いていませんか?
吸気口部分が燃焼圧力以上の圧力を持っていれば閉まっていると考えられますが?

325・     (((((((っ・ω・)っ ブーン    ・:2006/10/17(火) 08:15:58 ID:pp2jIIg4
> 吸気口部分が燃焼圧力以上の圧力を持っていれば閉まっていると考えられますが?

詳しくは知りませんが、正にその様な原理で、ジェットエンジンは動作するのではないでしょうか。

【 おしえてBP! 】 
QNo.1778367 ジェットエンジンの「連続燃焼」とは?
http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=1778367

    燃焼室で発生した高圧ガスが後段のタービンをまわすというのが原理だと思うのですが、
    この高圧ガスは同時に前段の圧縮機側にも流れるのでは、と思ってしまいます。
    そして相殺されるので、軸にはトルクは発生しないのでは、と思います。(以下略)

    回答良回答 10pt

    秘密は圧縮機にあります。圧縮機、コンプレッサーは回転することにより空気を圧縮していきます。
    燃焼室の前側の圧力は非常に高い圧力ですので、燃焼した空気は前にはいきません。
    一方タービン側は解放されていますし、タービンを回転させることにより圧力を下げていきます。

    つまり前の方は非常に圧力が高いために燃焼した空気はそちらにはいけず、後ろ側が
    圧力が低い為にそちらにぬけようとします。 抜けるときにそこにあるタービンを回転させます。


※ あくまで個人的な感想ですが、上の方の説明の方が、
※ 『 良回答 20pt の解説 』より、判り易いと思ったので、こちらを引用させて頂きました。


ジェットエンジンの作動原理
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%8B%95%E5%8E%9F%E7%90%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
ジェットエンジンの動作原理
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E5%8E%9F%E7%90%86&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
326・     (((((((っ・ω・)っ ブーン    ・:2006/10/17(火) 08:22:04 ID:pp2jIIg4
 
未来技術@2ch掲示板  電気自動車 VS エンジン車
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1107323129/l50
 
327324:2006/10/17(火) 19:33:02 ID:/CwvXN4p
>>325のリンク先は残念ながら私の希望する所ではありませんでした。
燃焼ガスの圧力により回されるタービンの回転で燃焼圧力に勝る圧力を生む
コンプレッサーの仕組みを教えてください。
328( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/10/17(火) 19:50:57 ID:odq7l009
> 私の希望する所ではありませんでした。

結局「質問が幼稚すぎる」ので、解答者も困っていると言うのが本音だろう。
その程度のことは、検索エンジンで、自分で調べる方が早いと思う。
聞いてばかりでは、自分の血や肉とは、なり難いからね。
329324:2006/10/17(火) 20:20:28 ID:/CwvXN4p
回答が幼稚過ぎました。
>>325>詳しくは知りませんが、正にその様な原理で、ジェットエンジンは
>動作するのではないでしょうか。
幼児的幼稚な想像と推測で回答しないでください。
そして早く次の質問に答えてください 
 燃焼ガスの圧力により回されるタービンの回転で燃焼圧力に勝る圧力を生む
コンプレッサーの仕組みを教えてください。
   

330名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 21:15:57 ID:i0gGAadO
>>329
不思議に思う気持ちはわかるし、質問が幼稚すぎるとも思わないけどな。

吸気圧力ってのはコンプレッサの構成次第で、大きくも小さくもできる。
(例えば段数を増やせば圧力は好きなだけ高くできる)
タービンも同様。
だから排気圧(燃焼圧力)より高くすることも可能。

タービンとコンプレッサが同じ回転数で回るからと言って
同じ圧力しか発生できないわけじゃないよ。



331名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 21:28:38 ID:0P0Ymoc5
>329
今更p-v線図の解説から始めるのは流石に煩ったいので定性的な話を。

タービンに入る燃焼ガスは圧縮機から出てくる高圧空気よりも
内部エネルギが大きいため、同じ圧力変化において
圧縮機での断熱圧縮に使われる仕事よりもタービンで生み出される仕事のほうが大きい。

数式を使った細かい話は面倒だから自分で数式を解いてやってもらうのが一番だが。
どうしても数式を使って説明しろってなら、3日以内にその旨回答汁。

・・・つうか、グラフを見るセンスのある人間なら、1-2の行程と3-4の行程を見比べれば
仕事量で膨張>圧縮だと簡単に把握するもんだが。
332☆彡 釣り質問ご苦労さん。:2006/10/18(水) 06:44:55 ID:At7TLige
>>329
> 幼児的幼稚な想像と推測で回答しないでください。

結局「釣り質問まるバレ」なので、解答者も嫌々答えている、と言うのが本音だろう。
その程度のことは、検索エンジンで、自分で調べる方が早いと思うけどな。
「釣り質ばかり」では、真面目な人ほど嫌になるので、もう出て来ないで欲しいもんだ。w
333☆彡 的外れな解答、ご苦労さん。:2006/10/18(水) 06:49:51 ID:At7TLige
>>330
質問と「全く関係のない解答」をしている事に、もっと早く気が付かないと、
馬鹿にされますでしょうな。w
334名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 07:59:49 ID:TvZ5Xd//
>>333
質問って
>燃焼室の燃焼ガスはなぜ吸気側に逆流しないのですか?
これじゃないの?

335名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 08:12:38 ID:rsVhfaIB
幼稚な回答にケチをつけられると逆切れし
荒らしてきました。
>>328>>332>>333
>質問と「全く関係のない解答」をしている事に、もっと早く気が付かないと、
>馬鹿にされますでしょうな。w
馬鹿にされてるのは自分のことだと早く気付けよ。

336 ( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/10/18(水) 10:28:20 ID:LMBnircs
>>334 >これじゃないの?
その質問は、もう既に解答が出ています。

>>329 >燃焼圧力に勝る圧力を生むコンプレッサーの仕組みを教えてください。
これ ↑ が、次の質問だそうです。

慌てて答える前に、相手の聞いていることが何なのか、よく読む必要がありますね。

>>335
例の、「中卒▲△工」、氏ね。w
337331:2006/10/18(水) 14:29:42 ID:C6UAcMFx
ナチュラルに無視しくさって虐めですかかんしゃくおこる!!1!!1!1!1!1!!
338名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 19:10:14 ID:rsVhfaIB
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン
理数系教科書批判
に続き
個人的推測の頓珍漢な回答
>【詳しくは知りませんが、】正にその様な原理で、ジェットエンジンは
>動作【するのではないでしょうか。】
詳しく知らず推測で答えるなボケ !!

TAKEが自分のばかっぷりを又々暴露しましたね。



TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました
339 ( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/10/18(水) 19:13:49 ID:U4p2yMlu
331の日本語は、かなりわかり難い書き方と思た。
もう少し誰にでもわかるように、噛み砕いて書かないと、読んでもらえないね。
340名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 19:25:20 ID:C6UAcMFx
>339
ほおぅ?
>タービンに入る燃焼ガスは圧縮機から出てくる高圧空気よりも
>内部エネルギが大きいため、同じ圧力変化において
>圧縮機での断熱圧縮に使われる仕事よりもタービンで生み出される仕事のほうが大きい。
では「>わかり難い」と?
341アレック・イシゴニス:2006/10/19(木) 07:30:25 ID:23j0ueNx
 
次世代自動車用電池の将来に向けた提言
http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g60824b01j.pdf
 
★  内燃エンジンは、いよいよ、消滅の時代に 。。。。?
 
342アレック・イシゴニス:2006/10/19(木) 07:44:54 ID:23j0ueNx
上のページの元ページ。 

>> 経済産業省ホーム >> 政策を深く調べる >> 白書・報告書
http://www.meti.go.jp/report/data/g60824bj.html

三個の違うファイルが存在するのに、同じ名前をつけるとは、
後で混乱するのがわからんのかな。ほんま、アフォちゃうか。

まあ、所詮「お役所仕事」とは、この程度のもの。
343アレック・イシゴニス:2006/10/19(木) 07:53:26 ID:23j0ueNx
>>340 > 「>わかり難い」と?

五編くらい読み直して見たけど、
結局なにが言いたいのか((判らん))ので、諦めました。w
344名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 11:50:41 ID:hjtYHAz9
>343
熱力学勉強汁
345名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 07:00:29 ID:OwMxgRJw
日本語勉強汁
346名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 13:45:26 ID:y8o7KZw4
 ガスタービンは内燃機関

 しかも、ノッキングや点火の問題も構造上起きない
と考えれば、何故燃焼温度を下げようとしないのでしょうか?
飛行機を飛ばす程の推進力もヘリのローターを回すほどの力
も必要無いとしても無理なことなのだろうか?
347名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 14:59:58 ID:rF7PvvTV
>346
オマイ、本当に工学的センスが無いなぁ。
熱機関は高熱源と低熱源の温度差が大きいほど熱効率が上がる。
燃焼温度を下げたら温度差が小さくなって熱効率が下がるっての。
348名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 17:22:05 ID:VzFb7DAI
あ〜、自作自演乙?(age)
349名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 18:26:59 ID:PbtEJtSd
>348
古株のバカ乙。
350名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 21:16:02 ID:F9f2mD9L
>349
超古株のバカ乙。
351名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 06:39:14 ID:ZOK406Qt
ttp://kugelmotor.peraves.ch/

このロータリーエンジンは既出でしょうか?
352dokkanoossann:2006/10/29(日) 17:48:24 ID:btLk3UX0
>>351 > 既出でしょうか?
 
ロータリーエンジンこそ、「未来にも生き残るエンジン」だと、私は思っていますので、
昔から、特別な興味を持っていましたが、「直交回転的な動き」が組み合わされた、
このようなロータリーエンジンエンジンは、流石に生まれてはじめて見た形式ですね。
 
但し、「ロータリーエンジンの最大の特長」とは、従来のピストンエンジンに比べても、
【 軽量で、コンパクトで、機構が簡単なこと 】なのだと、私は強く信じているためから、
複雑な機構(考え方)を持つ、このようなロータリーエンジン方式は、一般的に言って、
< その実用と普及に、大いに疑問がある >と言うのが、正直な感想と言えます。。
 
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】  ( 24− )
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/24-
353dokkanoossann:2006/10/29(日) 17:52:53 ID:btLk3UX0
 
教えて!goo 「 QNo.493182 ホンダは何故ターボ止めちゃったの? 」
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=493182
354dokkanoossann:2006/10/29(日) 20:23:50 ID:I6oUe4Pt
Yahoo!掲示板

「 トップ > 科学 > 工学 > 電気自動車&ハイブリッド自動車 」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835553&tid=ee5a4bcabf0bcva1ua5oa5a4a5va5ja5ca5ibcabf0bcv&sid=1835553&mid=1&type=date&first=1
355\(~o~)/  にゃはは。:2006/10/30(月) 07:26:14 ID:ZkxxnULD
 
三菱 「iMiEV」に見る EV市販化への道筋
http://www.jafmate.co.jp/mate-a/cvnews/report/rep200610imiev.html
 
  フロア下にリチウムイオン電池を搭載し、トランク下に電気モーター1基を搭載。
 
  減速ギアとデフで後輪を制御するシングルモーター・後輪駆動式を採用した。
  車体重量は「i (アイ)」ガソリン車と比較して180kg重くなったが走行性能は向上している。
 
  0−80km/hの加速性能はガソリン車に比べて1.5秒早く、最大トルクは2倍近い。
  満充電による航続距離は10・15モードで130キロを予定している。
 
356名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 10:54:51 ID:zZs0xaUy
>> フロア下にリチウムイオン電池を搭載

重たい部分を「フロア下に配置」するわけだから、重心の低い、
大変安定した車両になると思われ。
357名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 18:54:51 ID:eM1iJWIM
エンジンの燃焼制御(EFI)の
ことを勉強するのに良い本ありませんか?
プログラムの考え方などが分かればいいです。
基本的な内容でいいので。
358名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 19:16:20 ID:DVKa0UUu
ないと思うよ。詳しい人に聞くしかないね。
それにEFIは燃焼制御とは違うよ。一部分とはいってもいいのだろうけど。
359名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 19:21:29 ID:nTazk/r6
エレクトリックフューエルインジェクション
電子式燃料噴射
360名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 19:34:29 ID:hs3bct/D
けど自分が死んだりしてもなんか甘えとかいわれたりとかすんのかな
結局なんか自分の苦しみとかって誰にも伝わらず、、、
伝えたい意味は???と言われても、、、
こんな痛みとかを知ることを誰も必要としてないとは思っても
それが今の自分自身であって自分の存在みたいなもんやから
まぁ自分が死んだことによって今後こういうことが起こらなくなる
みたいな教訓とかには少しはなったりすんのかな
けどホントなんでかな普通の女の子でいたかったのに
無茶苦茶左遷されたようなつうかすんごい人生の終わり方つうかだった
なんで?????
そんな死とかってなんかすんげえイヤじゃなあ
なんかそんな意地とかで今生きてたり
361名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 19:39:10 ID:hs3bct/D
今はなんとなくこういう苦しみとか痛みとかが自分の全てだから
けど哀しい
そんな苦しみ誰も共有したくないだろうなとかあんまり
理解し合える人がいない、、、
書くことによって生きる気力とか湧いたりとかするかなとかおもっても
なんか上手くいかんかったのか、よくわからないけど
なんかすべて吸い取られたというか無念です
人に話せば良くなるかと思って何回かトライとかはしてみたけど
なんかやっぱ上手くいかないしその人にもどうしようもできないし
心が軽くなることはあってもけっきょく引き戻される
よく眠れないし痛みはずっととれないし
無念です
362t a k e :2006/11/03(金) 07:37:01 ID:0nqCqbFJ
 
自動車@2ch掲示板 「 エンジンの魅力 」
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1159635860/-100
363t a k e :2006/11/03(金) 08:54:30 ID:hWDJliAH
>>351-352

【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】  68−
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/68-

  68 :名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 17:41:42 ID:Bkmq6HRO
      ttp://kugelmotor.peraves.ch/
      これなに?なんか面白い形してるけど

  69 :t a k e :2006/11/03(金) 08:02:04 ID:0nqCqbFJ
      > >68 >  ttp://kugelmotor.peraves.ch/

      > >24-26  ← ここにも、同じものが有りますが 。。。

      動画は見れましたが、球形内面に沿って動くピストンを、往復運動、
      させるための機構が良く判らなかったので、もう一度見てみようかな。

  71 :t a k e :2006/11/03(金) 08:28:57 ID:hWDJliAH
      >>69 > 往復運動、させるための機構が良く判らなかったので、

      やはりと言うか、動作は「カム方式」でしたね。

      時間が無くて、最初見たときは飛ばし飛ばしだったので、良く判りませんでしたが、
      薄く半透明で表示されて形状は、「球形内面のカム溝」のようでした。

      但し、カムフォロアー(ベアリング)を使う、カムの溝の場合、必ず溝の当たり面を、
      焼入れをする必要があり、内面の溝加工と言うことでもあり、その研削作業も、
      なかなか難しいところがあるのではないでしょうか。
364t a k e :2006/11/03(金) 09:17:13 ID:dP6XG336
>>351-352

どうも下のところが、そのロータリーエンジンの、元ページらしいですね。

  PERAVES  「 PERAVES-KUGELMOTOR 」
  http://www.peraves.ch/
  http://eco.peraves.ch/

ここに出ている、「PERAVES」と言うのは、会社の名前らしいのですが、
それに対する、「KUGELMOTOR」の方は、どうも、古くから存在する、
【 一種のロータリーエンジンの形式? 】と考えたら、よいものようです。


  イメージ 「 KUGELMOTOR 」
  http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=KUGELMOTOR&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
  Google 「 KUGELMOTOR 」
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=KUGELMOTOR&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
365名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 13:36:30 ID:Uxf9PkbD
>>347
>熱機関は高熱源と低熱源の温度差が大きいほど熱効率が上がる。

 現実問題として、ガスタービンの燃焼温度に耐えられる素材が無いのに
理論だけ語ってもしょうがないと思うけど?

 それとも、スペースシャトルに貼り付けた耐熱素材をガスタービンの
内面に貼り付けますか?

 ノッキングや点火、トルクの心配が無いということは、限りなく小型化
可能という事です。高価な耐熱素材も全体的に小型化する事でコスト削減
も可能ではなかろうか?

 ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、毎秒数万回転
と言う回転数だけ。
366名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:18:45 ID:VMwQEZLL
>>365
>ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、

なんかイタい人発見。
367名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:38:58 ID:FVyuxkGb
毎秒数万回転だってよwwwwwwwwwwwwwW
5万回転として300万rpmすごいすごい!!
368:2006/11/04(土) 18:01:09 ID:D+d4wfYA
回転数つうのは、何も言わないで使うと、大抵一分間の回転数だわな。

これ、工学の常識ね。w
369名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 18:08:33 ID:VMwQEZLL
あー、ヴァカが恥の上塗りに来た。

>>>>>>>ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、毎秒数万回転

明記してあるょ・・・
370名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 19:36:52 ID:o1n5MNTP
ブレードが全部吹き飛びますね。
371↑ わろす。:2006/11/05(日) 06:52:19 ID:TPNBeJpT
単純間違いと思うから、許してやれー。w
372名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 08:35:20 ID:IgfM/9at
>単純間違いと思うから、許してやれー。w

そうでもない。本質的な間違いを抽出してみようか。

>>熱機関は高熱源と低熱源の温度差が大きいほど熱効率が上がる。
>現実問題として、ガスタービンの燃焼温度に耐えられる素材が無いのに
>理論だけ語ってもしょうがないと思うけど?

現存するガスタービンエンジンは、全てこの理論に従って設計されている。
従って、『理論だけ』ではなく、十二分に実践されている。また、確かに
ガスタービンの燃焼温度に耐える材料は存在しないが、現状材料でも広く
実用されている(羽の冷却による)ため、上記の論証にはならない。

> ノッキングや点火、トルクの心配が無いということは、限りなく小型化
>可能という事です。高価な耐熱素材も全体的に小型化する事でコスト削減
>も可能ではなかろうか?
> ガスタービンに求めるものは、推進力でもトルクでもなく、毎秒数万回転
>と言う回転数だけ。

『トルクの心配が無い』とは何か??

ガスタービンなら力を出さなくても良いというのか。最後の数行が最も
バカっぽい。高校物理の理解さえ危ぶまれる内容。

逐一説明する必要もないと思ったんだけど。
何でこれが『単純間違い』なのかねぇ・・・
373名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 08:57:30 ID:rKhjRdZg
>>372

なんで、371=365と言う可能性を考えないのか?
374名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 09:06:32 ID:IgfM/9at
>>373
考えてるから、ねちねちイヤミ言ってるんだょ
375\(~o~)/  にゃはは。:2006/11/05(日) 14:24:43 ID:V15z2nXW
最近はなぜか、ガスタービンの話題が増えてまいりましたな。

よし!今月は、これをメインテーマとして議論するかにゃ。w
376名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 16:03:19 ID:9mDOFFAD
TAKEだよ、ほっとけ
荒しは放置が一番
377\(~o~)/  にゃはは。:2006/11/05(日) 16:10:26 ID:hzSKHjvy
違うよ。w
378(  ・ω・)  自動車新時代。:2006/11/05(日) 18:15:36 ID:hzSKHjvy
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【電機】シャープ、効率最高の太陽光発電を開発・集光追尾型…変換効率は37%超・シリコン系の約2倍 [06/11/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162681855/-100

自動車エンジン(原動機)も、いよいよ、「電気モーター」の時代に 。。。。???
379名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 08:21:11 ID:dFVII685
>>376
 
違うよ。
中卒○○工だよ、
適当ーに、相手して上げなさい。w

荒しには、
【矛盾点を明確に論破】して上げるのが、
一番ね。
380名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 08:27:03 ID:E2XPbCNv
 
未来技術@2ch掲示板  車の燃費はどこまで良くなる?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1078284924/l50

未来技術@2ch掲示板  (新型)8サイクルエンジン完成(次世代)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1033254058/l50

未来技術@2ch掲示板  永久機関について語るスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1050572397/l50

未来技術@2ch掲示板  電動バイク
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1062584177/l50
381名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 01:10:02 ID:VrnGzMNp
>荒しには、
>【矛盾点を明確に論破】して上げるのが、 一番ね。

自分が、『矛盾点を明確に論破』されてりゃ世話ないよ。
382名無しさん@3周年:2006/11/09(木) 01:37:53 ID:6F3nZnNA
嵐を論破できるわけないっつうの

383↑ わろす。:2006/11/09(木) 09:41:19 ID:+g2cEpn7
初心者とは所詮、そんなレベルだと思うから、許してやれー。w
384名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 19:59:04 ID:ljlrxb7k
385名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 13:47:44 ID:/9dUjD/J
ガスタービンにトルクがそれほど必要ないと感じるのは↓の理由から
小型化したガスタービン→発電モータ→駆動モータ→駆動シャフト若しくはホイールインモータ
     残りの排ガス→発電モータ→以下略
     残りの排ガス→減速ギア→駆動シャフト
386380:2006/11/11(土) 19:32:50 ID:elv231X6
 
未来技術@2ch掲示板  燃料電池
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1004552042/l50

未来技術@2ch掲示板  ガソリンエンジンの低速トルク増強
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1009287887/l50

未来技術@2ch掲示板  【動力の未来】人力→蒸気→電気→?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1130209160/l50

未来技術@2ch掲示板  水と電気だけで動くエンジンを。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1050852000/l50

未来技術@2ch掲示板  核パルスエンジンてなんですか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/987258175/l50

未来技術@2ch掲示板  縮退炉や対消滅エンジンについて
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1106663378/l50

未来技術@2ch掲示板  超伝導電磁エンジン
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1091086452/l50

未来技術@2ch掲示板  磁力回転式の半永久機関が発明されたら?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1033898363/l50

未来技術@2ch掲示板  【激・超寿命】 原 子 力 電 池 【爆・大電力】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/future/1103784674/l50
387名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 16:18:36 ID:+qmksBej
          ∧        l'vヘ
         ハ ┌( ;/ ト, ,、 rヘ  r'^ナrジ-z
    __}ヽ,__ (ヽ/ス_r^フしz,り い)n/イr〜^′
   'っヾ、r'__  |レ'ノ_C'入彳勺ソメろ_j/し-,_
    `フ ヾ勹_| <_r' !|刀_」r''>||/⌒(_rヘ-‐'
     <_ゝし||フぅ(ひzメ__ゝ'l !'そ
        ~zヾ|て 、l レ^ //'| |'~
            | | ヽl| // }|
            | :! || | | ,/ ,'       すいません、ちょっと通りますよ
          | :{. || | |/ /
            l !|| | | /
          ヽ ヽ.|/ //
          _,r)_ j (_,(           ciz
         ,ノこ_- __,ーヽ         ん|Zゥ レz  zjそ_
          }    ...  丿        ろ、,_!|乙7ムLそ/し-z
         ノ""''   一(          `う.l !シ/ア了//_⊂,
        /、__      ヽ         ^'| |~//,/_ソ ハr^
        /    ......     ーl         | |// //ノ
     /~"' 、__/   ,,,...}        |/ ///
      {' _  `y′ 一  /         r'〜(_ノ
     人   =/‐-     ハ       丿"  ''(
      ヽ '' /  __,,  /       / ‐-  ''')
        '∨     X.        }'''   ....ノ 
        j    ー/        /==  ノ'ヽ 
       /=‐  r'´-ヽ        }  ー/''''  {
       ,' _,, 人 ''"`、      ノ.. '' ノ`ヽ ''"ヽ 
        {ー /  \ -'}     / /    \'''}`
      ハ  〈      )八     ( f       )ハ
       ヽ )   ((        )ノ      /
       ノ/     ')    _/
     ,_/`
388↑ わろす。:2006/11/12(日) 18:54:25 ID:E6RHxoID
>>385 > ガスタービンにトルクがそれほど必要ないと感じるのは

『 小型化したガスタービン → 発電 』だとしても、発電機の駆動には、
当然回転数も回転力も必要とし、『 駆動シャフト 』に出力できるのは、
入力されたエネルギー以上のものでないないことは、明らかでしょう。

力学的エネルギーの保存
http://www2.biglobe.ne.jp/~norimari/science/JavaApp/energy1/energy1.html
エネルギー保存の法則
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
これらの物理原理も、上のページなどを読めば良く判ることですよね。

出力は、【 出力=回転数×トルク 】の関係式から、回転数とトルクの、
双方の大きさに比例していて、そのことからも、どちらの値を高めても、
高性能なエンジンが作れることは、容易に理解できることと思います。

同じ出力のエンジンで、「トルクは大きいが回転数の低いエンジン」と、
「回転数は高いが、トルクの少ないエンジン」とでは、常用の回転数が、
高く設定できるエンジンの方が、一般的には【 小型軽量 】に作れます。

しかし高回転型エンジンの場合、「高減速のギアボックス」を必要とし、
特にピストンエンジンなどの場合は、摩擦損失も増える傾向になって、
【 小型軽量 】 が有利に働く分野以外には、メリットは少ないのでしょう。
389388:2006/11/12(日) 19:09:52 ID:E6RHxoID
>>388

のりさんの物理 Java おもちゃ箱
http://www2.biglobe.ne.jp/~norimari/science/JavaApp/JavaP.html

↑ わろす。
どれも良く出来ていて、本当に、感心すますたです。
390↑ わろす。:2006/11/12(日) 22:15:15 ID:lCCFS1UF
>>346 > 何故燃焼温度を下げようとしないのでしょうか?

第6回舶用機関国際シンポジウム 
マリンエンジニアリング:環境保持をめざしたデザインと運用
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00433/contents/022.htm

>   4.4 ガスタービン

>   ガスタービンのサイクル熱効率は、可能な最高燃焼温度によって制約されている。
>   温度を挙げるほど高い熱効率が得られるであろう。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>   最高温度は熱機関の高温部分に使われている材料の物性によって制約され、
>   一般的にはその融点は1300℃前後である。

>   非常に優れた高温・耐久性を持つセラミック材料を採用することにより、
>   サイクル最高温度をかなり高めることが出来、熱効率を20%改善し、
>   出力を40%の増加出来る可能性がある。
391名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 22:56:54 ID:ZloX+VCX
TAKEはレベルがひとつ上がった!

「どうりょく」 の概念をちょっぴり理解した!!
392↑ わろす。:2006/11/13(月) 01:10:15 ID:KVQC2i5U
なんじゃ。そのコメントは。。w
393名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 07:44:19 ID:YHOSm+vz
>>391
うんにゃ
TAKEのレベルはそのまんま
>>365と比べればTAKEのほうがほんのちょっとレベル上!w
394名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 22:42:28 ID:APlv3wNM
蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪いらしいけど、
火力発電所は蒸気タービンだよね。
これはどうして?
395名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 22:54:43 ID:vnaOzdsF
× → 蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪い
396 (*・。・*)  :2006/11/17(金) 19:24:05 ID:KiPyHjq+
>>395 > × → 蒸気タービンは原理的にディーゼルよりも熱効率が悪い

年代や種類によっても異なるでしょうが、「ディーゼルより少し劣る」と言う程度らしいですね。

航海士便り
http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/enigin.htm
>  船のエンジン
>  舶用大型ディーゼルです。最近では熱効率 50パーセントを超えるものも出現しており、

スチームエンジンカー
http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/experiment/steam-engine/steam-engine.html
>  ★2000/11/26 スチームはなぜ余裕があるか。
>  現代の大型蒸気タービンであっても、実機の熱効率は 30パーセント台のようです。

発電技術の最近の動向
http://www.gpc.pref.gifu.jp/infocen/yakudatu/enetoku/3/parts/main03.htm
>  2.発電の高効率化の方向

>  大容量の蒸気タービンとボイラを主とする蒸気原動所の発電効率は超臨界圧で
>  650℃の蒸気温度で発電効率が 40%程度であるが、

スターリングエンジンと熱力学 (の、P28より)
http://sng.iis.u-tokyo.ac.jp/study/test3.pdf
>  ?熱機関の熱効率

>    蒸気機関        10〜20%
>    ガソリン機関      20〜30%
>    蒸気タービン      20〜40%
>    ディーゼル機関    30〜40%
>    スターリング機関   25〜35%
397 (*・。・*)  :2006/11/17(金) 19:26:41 ID:KiPyHjq+
>>394 > 火力発電所は蒸気タービンだよね。これはどうして?

廃熱を利用する、「ガスタービンと蒸気タービンの組み合わせ」では、熱効率も高いようです。

発電技術の最近の動向
http://www.gpc.pref.gifu.jp/infocen/yakudatu/enetoku/3/parts/main03.htm
>  2.発電の高効率化の方向

>  ガスタービンをトッピング(上流側)として蒸気原動所と組み合わせた
>  近年の複合サイクル発電では 50%の発電効率を達成しつつある。
398 (*・。・*)  :2006/11/17(金) 19:38:04 ID:KiPyHjq+
>>394 > 火力発電所は蒸気タービンだよね。これはどうして?

ディーゼル発電所
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

ディーゼルによる発電所も、存在はする見たいですね。
そう言えば、「鈴木宗男」問題の時の、国後の発電所も、ディーゼルだったですね。

良く判りませんが、発電規模が大きくなった場合は、蒸気タービン式の方が作り易い、
と言うような理由では、ないのでしょうか。??
399名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 23:52:20 ID:FkI14AOO
>>394
コスト
イニシャルもランニングも蒸気タービンやガスタービンのほうが
大出力になるとディーゼルよりもはるかに安くなる
400名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 06:34:24 ID:+StwsJmg
バルクリ調整の際などで、カムシャフトを回転させるために
タイやハウス内の隠し穴からソケットを差し込んで回す時の荷重はどれほどですか?(2000cc)
401Y (o^∇^o) :2006/11/19(日) 21:52:49 ID:odN+LIDR
>>400
そう言う実践的な話題は、自動車板のエンジンスレッドで、お願いしたいものですね。
402Y (o^∇^o) :2006/11/19(日) 22:00:31 ID:odN+LIDR
 
オギノ精工  「カムガイド式 楕円内接型ロータリー機関」
http://www6.ocn.ne.jp/~ogin/

    ロータリーエンジンの新しい形態を提案します。

             特許出願中
             出願番号 特願 2003-100915
             特許公開     2004-257372

ふ〜む。 何方か、このエンジンについての論評を、お願い致します。
403Y (o^∇^o) :2006/11/19(日) 22:23:33 ID:odN+LIDR
【 考え方のヒント 】ね。

1. 3分割された、ローターに加わる遠心力は、どの位になるか。
2. その遠心力により、ハウジングとの摩擦力は、どの位になるか。
3. 回転力を、摩擦式カムで作り出す場合、摩擦損失はどの位になるか。

など、など。。
404名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 03:24:10 ID:nx51tB0A
話ぶったぎるけど
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hyoshi/ship/t-plant/t-plant.htm
見ごたえあり。
タービンの断面図なんかはパッキンや送油穴まで書き込まれてる。
405名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 08:12:06 ID:Ktv5h3/t
>>404
> ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hyoshi/ship/t-plant/t-plant.htm

今回、蒸気タービンの「機関配置図」を見ていると、これらの機関もボイラーを必要とし、
ガスタービンなどに比べて、大きな設置スペースを、必要としていることが良く判りますね。

> タービンの断面図なんかは

その断面図には、『後進タービン』なる用語も見えたので、タービンを逆回転さる方式で、
どうも後進をさせる仕組みになっているらしいが、本当にそうなのだろうか?とも思った。
406名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 08:14:27 ID:Ktv5h3/t
>>402 >このエンジンについての論評を、お願い致します。
>>403

試作された、エンジン機構の図を見る限り、

・  ロータが発生した遠心力による、ハウジングと擦れあう部分の、摩擦力や磨耗量について。
・  アペックスシールなど、高圧燃焼ガスに対する漏れ防止機構の、必要性と重要性について。
・  発生したトルクを、効率良く取り出すための、摩擦損失の少ない駆動や伝達方法について。
・  ロータやハウジングの冷却機構や、各摺動箇所を潤滑するのための、送油経路について。

などなど、極基本的な事柄も、一切考えられてないように思われるので、
「熱機関として成功すること」は、考え難いレベルの、アイディアと言って良いのでしょう。

「お金を払って特許を取得する」くらいに、本人にとって、思い入れの有るアイディアとしたなら、
世界の特許をもう少し調べてからにすべきと、私は考えますけど。
407名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 08:55:37 ID:R4+ctoEq
>>360 >結局なんか自分の苦しみとかって誰にも伝わらず、、、
>>361

「苦しみ」とは、【感情の一種】なのですね。
その「感情」とは、環境ではなく、「自分自身の思考」が作り出したものなのです。

「自己否定するような思考」をすると、それは間違った考え方で、当然「苦しみ」を伴います。
どのような状況に陥っても、【自己を肯定できる】ように、「思考を変える訓練」をしましょう。

まず、貴方自身の「思考」=(考え方)を変えない限り、苦しみは何時までも続きますよ。
個人の(考え方)には、「パターン」=【思考の習慣】があり、意識して訓練しないと変え難いです。

【心の病】は、「脳の病気」=(俗に言う精神病)とは異なり、訓練で必ず直るものなのです。
一度、下のあたりで相談してみることを、お勧めしておきましょう。

・  OKWaveコミュニティー > 美容&健康 > 健康 > メンタルヘルス
・  http://okwave.jp/c414.html
408名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 01:59:29 ID:7YaK2SiS
>>406
そのとおり。逆回転用のタービンで逆にまわして後退させます。
ついでに書くと
ディーゼルが発明されてから船舶用ディーゼルエンジンがなかなか普及しなかった理由のひとつに、
蒸気機関と違って容易に逆回転させることが出来なかった、というのがあります。
可変ピッチペラが考案されるも複雑であり普及しなかったようです。
と、いう訳で近代の船用大型のディーゼルエンジンは正逆両回転できます。
まあ、ディーゼルはもともと特別な機構を追加せずとも逆回転もできるんですけどね(但し給排気が逆になる)。
トラックなどには逆回転防止装置が付いてます。
409↑ × >>406  ◎ >>405 :2006/11/22(水) 07:21:04 ID:20l+M0sb
>> 近代の船用大型のディーゼルエンジンは正逆両回転できます。

一般の人間にとっては、バイクや自動車のエンジンに触れる機会は多いものの、
「大型船舶のエンジン」などを見る機会などは、ほとんど無いような状態で、
そう言う話題は、正直、大変新鮮に感じられるものがありますね。

もう一年以上前になるのでしょうか、工学板のどこかのエンジン関係スレッドで、
昔使われていた「焼玉エンジン」が、接岸時に逆回転させ、ブレーキにする話も、
有りました。

私の場合、子供の頃に乗った「瀬戸内海の連絡船」が、この「焼玉エンジン」
だったようで、機関室を覗いている時に、機関士の熟練した操作によって、
瞬時に「正回転から逆回転」へと、回転を切り替えていたのを、
今でもおぼろげながら記憶しています。
410409:2006/11/22(水) 08:19:50 ID:KLClhpEz
>> 特別な機構を追加せずとも逆回転もできるんですけどね

例えば、キックによるバイクエンジンの始動などでは、「ケッチン」と呼ばれている、
「たった一回だけの逆回転」が、たまに生じる場合もあって、まぁディーゼルに限って、
と言うことでもなく、ピストンエンジンは全て、その傾向を持っていると言えるのでしょう。

しかし「4サイクル機関」においては、バルブ開閉動作による、給排気となりますので、
そのままのバルブタイミングでは、逆転の動作も、持続させることは難しいわけですが、
これが「バルブ無しの2サイクル」ともなれば、バルブの動作から一切関係なくなるため、
容易に、逆回転の持続が可能となります。

ところで、「大型舶用ディーゼルのバルブの駆動方式」が、最近では、『油圧駆動』になり、
カムシャフトが無くなったなどの記述も、>>390 の引用記事のどこかに有ったように、
記憶をしていますが、その、【逆回転動作のやり易さ】なども考慮に入れた結果、
それら、油圧による駆動方式が採用されたのだと、私は勝手に(w)想像をしています。
411名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 00:58:54 ID:IF9BNWNR
629 :本当にあった怖い名無し :2006/11/23(木) 00:33:53 ID:T/8I7ft90
>「下流にいれば飯が食えなくなって野垂れ死にするしかない。」
ほかっておけばいい!
あと二、三年後に自分たちが、人類の最最最下層、地球上一の白痴で、人間のどんな仲間にも
入れてもらう事が出来なかった猛毒の腐臭放つ有機物のゴミどもだったと知って、全て地球上から
消えてゆくのだからな。
小泉のような、歴史上に於いて、自分で自分の犯行を自白するような間抜けな独裁者は一人としていない。
日本は初めから国では無かったのだ。白人の作る、有機物のゴミどもの生簀だ。
さすがに自分と同じ人種の奴隷では、その実験はやりたくなかっただけの事。
内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?
白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!
だから、300年間もずうっと日本は火縄銃のままだったのだ。
日本には明治の初期から大学も教育も学者も一切いない。ただ知能の一切無いチンパンジー
のような最低の白痴どもだけがいただけだ。
実験室だから、白人どもが、ボタンを押せばバナナの出てくるマシンも置いて実験していた。それだけの事。
412名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 16:50:56 ID:UxsZPPxR
>>410 タケの馬鹿発言がまた始まった
413名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 19:32:14 ID:jQeaZoW3
>>411-412 中卒◎◎工の馬鹿発言がまた始まった
414名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 19:44:17 ID:jQeaZoW3
 
圧縮空気で動くエンジン
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1093703373/841-

841 :名無しのひみつ :2006/11/22(水) 16:14:51 ID:auNFhWk9
    この事件と関係あるのかな?
    http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/11/21/20061121000016.html

    カンボジア首相ダマそうとした韓国人逮捕

    「空気で動く自動車」を開発したとし、投資家から数十億ウォンを横領、カンボジアに逃亡した後、
    再び現地でフンセン首相らをだまそうとした企業代表が、警察に逮捕された。

    2001年7月、ソウル市汝矣島で取材陣など約100人が参加する中、「空気で動く自動車」の試乗会が開かれた。
    当時E社代表だったチョ・チョルスン容疑者(63)は
    「世界8カ国で特許申請しているエンジンで、電気を使って圧縮した空気と電気の動力を一緒に使って走行する。
    時速120キロで1時間ほど走ることができる」などと説明した。

    このような過大広告によりE社の株価は上昇し、
    昨年6月から今年2月までに計3,300人が76億ウォン(約9億5720万円)を投資した。
    ところが、「商用化段階」にあるとしていた自動車開発はなかなか進まなかった。

    周囲からの圧力に負担を感じたチョ容疑者は今年1月、カンボジアに向け出国した。
    同容疑者はフンセン首相に会い、工場敷地を自由に使えるよう要請したほか、
    今月13日には首都プノンペンでフンセン首相らが参加する中、「空気で動く自動車の試乗会」を企画した。

    しかし、チョ容疑者の動向を探っていた国家情報院がカンボジア政府を説得、
    結局チョ容疑者は今月16日にフンセン首相の指示で現地の警察により逮捕された。
415名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 20:21:31 ID:m4h8XdTg
>>414

極最近の報道としては、「近未来通信」と言う会社が、詐欺疑惑を持たれているようですね。

「ライブドア」と言う会社に、投資をして、その結果全財産を失ってしまった人。
「ライブドア」と言う会社には、最初から疑問を持ち、そのような株は買わなかった人。
それらの違いは、単に《 情報収集の能力と意欲の差 》と、言えるのではないでしょうか。

例えば、「ライブドア」に限って言えば、CSの「パックインジャーナル」などの議論番組でも、
ある女性評論家が、さすがに、「粉飾決算」と言う言葉までは使わなかったものの、
『 ライブドアは儲かっていない 』と、明確に言い切っていたのを、改めて思い出します。

「エアエンジン」や、TVでも放映された、「磁石式の永久運動モータ」などなど、もう少しでも、
科学的に考える能力を身に着けていれば、騙されなくて済んだだろうにと、考えることが、
最近は多いですね。

「2ちゃんねる」も、そう言う真実の情報を得る場として、かなり役立っている様に思われ、
もっともっと、積極的に活用されて良いメディアと言えるのでしょう。
416名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 20:44:16 ID:m4h8XdTg
 
《 液体空気で走る自動車 》 発明者が10億ドルの提供を断る
http://oriharu.net/jair.htm
 
フリーエネルギー&重力制御
http://oriharu.net/jfe.htm
417名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 00:25:27 ID:pGx9MO0b
>>413
では何故エンジンが溶融しないか、何故吸気-爆発の温度差でクラックが入らないか
何故エンジン内ではクーロン力による表面張力がガソリンに働かなくて圧縮時でもミスト
でもいられるか?何故火薬を密閉している弾丸の鉛と薬莢の真鍮は溶融しないか
全部博士(プに答えてもらいましょうw
まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが
どのような物を混ぜて、どのような原理でそうなるか全部答えてもらいましょう!さあさあさあさあ!
418名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 07:31:49 ID:iWx6a+tk
!さあさあさあさあ!      だれか答えてくらはい。w
419名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 07:51:10 ID:BrPZfsgX
>まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが

答え、タケの得意とした水エマルジョン状にしているからです。(w
420名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 12:20:45 ID:U0taelWR
!さあさあさあさあ!      いよいよ、意味判らん、訳判らん。ww
421!さあさあさあさあ!:2006/11/24(金) 12:51:52 ID:U0taelWR
 
『水エマルジョン状』とは、「水エマルジョン」そのものなのかね、それとも違うものなのかね。
『状』と言う表現が、かなり曖昧で、意味判らん、訳判らん。ww
 
『水エマルジョン状』なら、なぜそのような原理でそうなるか全部具体的に答えてもらいましょう
!さあさあさあさあ!
422名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 13:57:57 ID:MPVmzPTs
きんもー☆
423名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 19:45:37 ID:BrPZfsgX
海水を無尽蔵に使える舶用エンジンとしてしか、
使えないと思われますが、それにしても【 58% の熱効率 】とは驚きですよね。
エンジンの水噴射
エマルジョン燃料
蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

TAKEの大ばっかっぷりがまた証明されました
424 ( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/11/24(金) 22:16:38 ID:chwDiP33
きんもー☆
425名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 23:57:37 ID:vD6ViiAY
TAKEの無能を今更証明するのに、数KBも勿体無いと
思うのはオレだけだろうか・・・
426名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 07:04:01 ID:dhsK9Xzd
きんもー☆
427名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 07:45:42 ID:1OEwoVtH
ほとんど病気やね。?
428名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 15:28:51 ID:g1w0JQML
キモいと言えば、還暦にも達するTAKEが、顔文字使ったり
2ちゃん語使ったり。

これをキモいと言わずして、何がキモいか!
429名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 18:05:04 ID:yd/e215O
個人の中傷は完全に「犯罪」やね。
430名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 22:27:52 ID:FQBaa++u
きんもー☆
431名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 19:22:47 ID:uCnLaPb9
このスレもすっかり荒れ果ててしまいましたねぇ。
ついては、いわゆる一つのクソスレに認定しますたのでヨロシク。
432( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/11/26(日) 19:30:45 ID:W1x17SqN
あの方が出てくると、大抵、荒れますな。(爆)
最近は、PC自作板に行っている事のほうが、多くなってしまいましたが。
433( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/11/26(日) 20:16:06 ID:LjiIdWyn
>>417 >では何故エンジンが溶融しないか、
>>431 >いわゆる一つのクソスレに認定

君が何を主張するのも、それは個人の自由なのだが、まぁそんな議論を吹き掛ける前に、
>>411 に引用した記事」の、引用元のアドレスを、まず明確に示すべきだろう。

引用元アドレスを示さないまま、記事を貼り付け行為自体、かなりの非常識だと思うし、
そう言う不明瞭な記事に、まともに答えるほど暇な椰子は、ここにはいないと思うけどね。
434名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 20:29:03 ID:HrZoZ/DJ
自分で自分のスレを荒らしてりゃ世話はないな・・・
435( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/11/26(日) 20:36:16 ID:LjiIdWyn
> 自分で自分のスレ

なにか <根本的な考え方の間違い> をしているようだね。
「個人専用のスレッド」など、2ちゃんねるには存在しない。(((www)))
436( ゚>t≡ )y─┛~~ :2006/11/26(日) 20:38:08 ID:LjiIdWyn
>>434
あんたも、、、、、、、、病気?。w
437名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 23:48:50 ID:HrZoZ/DJ
機械板ではスルーが定着。

数少ないお友達は、理詰めの揚げ足取り学者か、カウンター荒らし。

惨めといえば、余りに惨めだな・・・
438名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 06:25:26 ID:FNXEF5Fv
あんたも、、、、、、、、病気?。w
439dokkanoossann:2006/11/28(火) 07:30:55 ID:VCUEysDp
 
NIKKEI NET 
日産、2009年度メドに電気自動車発売 日本経済新聞 - 2006年11月25日
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061126AT1D2500Y25112006.html

   日産自動車は3年後をめどに電気自動車を商品化する方針を固めた。
   自社開発のリチウムイオン電池を搭載して軽量化した小型車を発売する。

   日産はハイブリッド車についても自社開発車を投入し、
   トヨタ自動車やホンダに比べて出遅れていた環境対応車で巻き返しを急ぐ。

NIKKEI NET 
日産自動車カルロス・ゴーン社長に聞く 日テレNEWS24 - 2006年10月26日
http://www.news24.jp/69916.html

   環境問題を背景に注目されるエコカーについては、「最終的・究極的な技術は、
   電気自動車だ」と述べ、次世代カーの本命は電気自動車との考えを示した。

   また、「日産は環境技術をもっとアピールする必要がある」と述べ、
   年末までに、環境に対応したすべての技術を発表することを明らかにした。


2010年あたりになれば、「電気自動車」が、続々と登場してくる世の中になるのでしょうね。
440dokkanoossann:2006/11/29(水) 12:37:22 ID:nwK0O9yh
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】ヒュンダイ、「グレンジャー」に新世代LPガスエンジンを設定…燃焼効率を大幅に向上 [06/11/03]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1162564811/-100
   1 :明鏡止水φ ★ :2006/11/03(金) 23:40:11 ID:???

       LPIは従来のLPG車がキャブレター方式に近いガスミキサーで燃料供給するのとは異なり、
       ガソリン車と同様の電子制御マルチポイント燃料噴射方式を採用し、燃焼効率を大幅に
       向上させ、高出力、低燃費、排出ガスのクリーン化を実現した。


『マルチポイント燃料噴射方式』とは何か。その方式では、なぜ『燃焼効率を大幅に向上』出来るのか。
そのへんが、とりあえず知りたいところか。
441名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 12:41:57 ID:TDCuV06L
普通に言えば、EFIってことでしょ。
空燃比が制御しやすいから、多少向上するはずだが、大幅は?
442きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w:2006/11/29(水) 17:32:05 ID:HgQhR6bQ
燃料噴射だからと言うことよりも、「電子制御された方式」と言うところに、
性能向上の理由があるように思えた。
443名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 17:53:07 ID:TDCuV06L
まあ、ガスエンジンのキャブなんか、空燃比乱れまくりなのかもしらん。
それなら大幅っていうのも、もしかしたらありうる。
444きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w:2006/11/29(水) 18:45:15 ID:64i/1ulE

私は、きんもー☆な人の書き込みに解答するような、悪趣味は、さらさら無いつもりなのですが、後日、
このスレッドを読まれる方が、誤解されても不味いかなとも思ったので、一応反論だけを簡潔に、
書いておこうと思いました。

>>411
> 内燃機関や薬莢式の弾丸が、何故鋳造の熱より遥かに高い爆発の超熱で溶けないか?

 「1」 内燃機関の場合、シリンダーは「水や油や空気」で、積極的に冷やされる構造に作られているから。
 「2」 シリンダーの場合、排気工程の後に吸気の工程が有り、この吸気された冷気により冷却されるから。
 「3」 シリンダーも薬莢式の弾丸も、爆発の瞬間は高温に晒されるが、膨張行程でガス温度は下がるから。    

> 白人の最上層だけが知るその謎も解けなくて、どうして自動車や銃器が作れようや!

 「4」 日本のエンジン技術は、今や世界トップクラスであり、追い詰められているとすれば欧米の方でしょう。 
445きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w:2006/11/29(水) 18:46:22 ID:64i/1ulE

私は、きんもー☆な人の書き込みに解答するような、悪趣味は、さらさら無いつもりなのですが、後日、
このスレッドを読まれる方が、誤解されても不味いかなとも思ったので、一応反論だけを簡潔に、
書いておこうと思いました。

>>417
> では何故エンジンが溶融しないか、何故吸気-爆発の温度差でクラックが入らないか

 「5」 セラミック材なら急な温度勾配でクラックも起こすでしょうが、金属は本質的に起こし難い性質なのでは。

> 何故エンジン内ではクーロン力による表面張力がガソリンに働かなくて圧縮時でもミストでもいられるか?

 「6」 ミストだったら、何か不味いのでしょうか。何かご存知でしたら、出し惜しみせず、答えてみてください。 

> 何故火薬を密閉している弾丸の鉛と薬莢の真鍮は溶融しないか

 「7」 ガソリンの燃焼も火薬の爆発も、瞬時に終わる現象なので、熱量的にそう大きなもので無いはずです。

> まあガソリン・オイル・火薬に何か混合しているぐらいは考え付くだろうが

 「8」 ガソリンに何らかの冷却作用をもつ物質が添加されている、と言う話は初耳なので、説明を希望します。

>>419
> 水エマルジョン状にしているからです。

 「9」 火薬は、英語では「 gunpowder 」とも呼ばれるように、黒色火薬、無煙火薬とも、通常は固形粉末状です。

「 gunpowder 」
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=gunpowder&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
446きんもー☆な人は、もう立ち去ったかな。w:2006/11/29(水) 20:09:35 ID:qESjXsIK
>>440
> 『マルチポイント燃料噴射方式』とは何か。

(Wikipedia) LPG自動車
http://ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A

>  LPG車の仕組み(次世代先進型・インジェクション方式)

>  ガソリンのEFI・EGIのようなマルチポイントインジェクションを持つタイプが登場してきている
>  欧州や韓国ではガソリンと同様な電子制御噴射方式が主流となり、大幅な出力性能の向上を見ている。

>  出力は、同一のベースガソリンエンジンと比較して、LPG液体噴射方式では同等
>  (燃焼だけでなく、LPGを液体のまま噴射する際に蒸発時の膨張圧力<体積で250倍>の利用も含む)、
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>  気体噴射方式で約 97〜100%となり出力的にはガソリン車とかわらない。

・  『 LPGを液体のまま噴射 』
・  『 膨張圧力< 体積で250倍 >の利用 』

いやはや、、、、

知らない内に、こんなにも「LPG用エンジン」が進化していたとは。。
447名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 00:49:57 ID:Nqk0Hnr+
A重油焚きの自動車できんかね?
448名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 09:46:47 ID:Q1YmWkge
>>411 >>444-446
以上自作自演でした

>>417
ディーゼルエンジン車ならA重油で動くが
税法に引っかかります。(軽油取引税)
工場敷地内等の私有地内だけを走る車で
設備扱いにされているなら、使用してもOKかと
449名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 12:24:51 ID:j8vJ08lm
> 以上自作自演
完璧に、ハ ズ レ ますた。w

> >>417
聞いてることと解答が、全く、ス レ チ ガ イ ですな。w
450名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 12:48:32 ID:j8vJ08lm
>>446 >こんなにも「LPG用エンジン」が進化していたとは。。

日本LPガス協会 LPG自動車 LGV 1−2 LPG車の構造
http://www.j-lpgas.gr.jp/lgv/012.html

    第6世代(ディーゼルタイプ)
          筒内直接噴射方式(ディーゼルサイクル)

        ● 今後普及が予想されるシステム
        ● 直接噴射のため、さらに効率がアップする
        ● 排ガスはよりクリーン
        ● 方式としては一般的なディーゼル直噴が同方式
        ▲ 高圧加圧ポンプが必要な上、技術的にはさらに難しい
451名無しさん@3周年:2006/12/01(金) 14:04:29 ID:akKfvrtm
自動車エンジニアよ。韓国などに負けるな!。
452名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 00:17:32 ID:uYZziG8M
石油の次は、天然ガスだ。韓国などに負けるな!。
453名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 21:24:03 ID:P5vTnaro
笑うエンジン
454( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/03(日) 16:55:12 ID:tuiM4Kr6
>>446 > 燃焼だけでなく、LPGを液体のまま噴射する際に蒸発時の膨張圧力
>>450

「LPG」の気化(液化)圧力は、「 8気圧程度 」らしいので、圧力のエネルギーとして、
それらを利用できたとしても、エネルギー的には、恐らく大したことはないのでしょう。

「圧力エネルギー」の利用なら、圧縮天然ガス(Compressed Natural Gas:CNG)や、
液化天然ガス(Liquefied Natural Gas:LNG)、などの方が、気化(液化)圧力も、
より高いはずなので、有効に利用できそうに思われますね。

LPGと同様、「液化水素」なども、気化時の圧力が有効利用できるはずなのですが、
『 液体水素のままの筒内直接噴射 』としたなら、流石にこれは難しい感じがします。
455( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/03(日) 16:57:05 ID:tuiM4Kr6
 
( asahi.com ) BMWが水素カー公開 来夏にも日本上陸 2006年11月14日
http://www.asahi.com/car/news/TKY200611130306.html

>   最高級「7シリーズ」がベースの「ハイドロジェン7」。
>   ガソリンを併用し、水素で200キロ、ガソリンで500キロ走れる。
>   走行中でもボタン一つで燃料を切り替えられる。

>   同じ水素を使って電気モーターを回す燃料電池車と違い、
>   従来の車と同じエンジンが動力だ。

>   ガソリン併用の水素カーは、マツダも今春実用化したが、
>   液体水素より低密度の気体水素を使うため、
>   水素での走行距離はBMWの半分だ。

>   ただ、BMWの液体水素は超低温を保つための冷却装置なども必要で、
>   その分荷室は狭くなる。
456( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/03(日) 16:58:09 ID:tuiM4Kr6
 
市民のための環境学ガイド  水素の車への利用、議論に終止符? 11.26.2006
http://www.yasuienv.net/HydrogenTerminated.htm
http://www.yasuienv.net/index.html

>   今年の3月に行われた発表会の資料も、インターネットで入手できる。
>   http://www.jhfc.jp/j/data/h17_exhibition.html

>   その結果を冷静に読み取ると、水素エネルギーの利用に対して、
>   当然のことながら抑えれれた表現ではあるが、「可能性が皆無とは言えない」
>   といった消極的な結論のように見える。

>   すなわち、余程のことが起きなければ、水素燃料電池車は実現しない。
>   まして、水素エンジン車などが実用化される訳も無い。

>   なぜなら、水素燃料電池車は、車のエネルギー効率が高いが、
>   水素エンジン車の効率は、普通のエンジン車のものとほぼ変わらないため、
>   技術的な価値が皆無だからである。
457名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 20:33:32 ID:aTEdWAV7
458名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 08:18:29 ID:Ei0ub96O
>>454
>「LPG」の気化(液化)圧力は、「 8気圧程度 」らしいので、圧力のエネルギーとして、
>それらを利用できたとしても、エネルギー的には、恐らく大したことはないのでしょう。
それ以前に、
燃焼室内部で気化するのならば作動流体から熱を奪うわけだから
エネルギ的には特にメリットはないのではないでしょうか?
459--- 大先生 ---:2006/12/06(水) 08:30:06 ID:ekDaqJ+W
> 熱を奪うわけだから

液化ガスの、気化で奪った「熱エネルギー」によって、ガスの「圧力エネルギー」が、
増すと言うメリットが出てくるはず。

これは水噴射エンジンの場合に、水の気化で奪った「熱エネルギー」が、水蒸気の、
「圧力エネルギー」に変化するのと、ほとんど同じ原理と思われる。
460--- 大先生 ---:2006/12/06(水) 08:32:34 ID:ekDaqJ+W
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】車の燃費2割改善義務・経産省など方針、2015年度期限に…ハイブリッド車も対象 [06/12/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165271710/53-

   53 :名刺は切らしておりまして :2006/12/06(水) 05:40:26 ID:2NT2cROj
      既存のハイぶりはつまらなくてなあ。

      液体窒素で動くエンジンは実用化されんのかな
      プラグのかわりに、レーザーでも使ってよ、ピストン内で液体窒素を
      爆発させてよ。

      このてのエンジンを構想している人がいるよ、東京工業大の矢部教授
      あの人は、水をレーザーで気化させてうごかす、という方式だが

   59 :名刺は切らしておりまして :2006/12/06(水) 08:05:48 ID:NrmuaorV
      > >53
      液体窒素とか液体酸素とか液体水素とかと言う類のものは、
      極低温保管が必要なので、大抵の場合、実用化に難の有る場合が多い。

      やはり、「水」が宜しいかと。。
461名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 08:48:16 ID:sDRUxMzu
462dokkanoossann:2006/12/08(金) 20:08:26 ID:ALN54gbS
【テクノバーン】(2006/7/20 15:23)  自動車と輸送機器

世界初の本格的電気スポーツカー・時速100キロまでの加速が4秒
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200607201523&ts=e3f5f660564d563a7b1598eba6c36f542c59f8a2
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?category=%BC%AB%C6%B0%BC%D6

     リチウムイオン・バッテリーと 182キロワットACモーターを装備した
     このスポーツカーは約 3.5時間の充電で 250マイルの走行が可能で、

     時速 100キロまでの加速性能は 4秒という性能を持ち、
     電動自動車としては世界初の本格的スポーツカーとなる。

     価格は公表されていないが、販売価格は 1000万円以上になる模様だ。
463dokkanoossann:2006/12/08(金) 20:15:45 ID:ALN54gbS
ちなみに、、、

エリーカの加速性能は、100キロまで「 4.1秒 」なのだそうです。

(Wikipedia) 電気自動車
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
464( '∀')ノ   HONDAも、なかなかやるな。:2006/12/09(土) 18:19:24 ID:vpoKI06C
この、「 Honda Jet 」は、かなり変わった、面白い音がするのだじょ。

( YouTube )  HondaJet Taxi
http://www.youtube.com/watch?v=HhsiovpXDpw&mode=related&search=

Honda Worldwide | HF118 Aircraft Engine
http://world.honda.com/HDTV/AircraftEngines/200408/

HF118エンジン
http://response.jp/issue/2003/1217/article56381_1.images/59694.html

【航空】ホンダ小型機の受注好調 100機突破…増産も検討へ[12/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165648142/l50

HF118
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%EF%BC%A8%EF%BC%A6%EF%BC%91%EF%BC%91%EF%BC%98&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
465( '∀')ノ   HONDAも、なかなかやるな。:2006/12/09(土) 19:10:49 ID:vpoKI06C
 
HONDA   Technology > Aircraft Engines
http://world.honda.com/AircraftEngines/
466名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:16:30 ID:GDvHdOo+
さすがにジェットは買えないや
467名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:30:05 ID:GDvHdOo+
離陸の方の動画みると
なんつーか、推力だけで飛んでるというか妙に安定した感じがする
468(*・。・*) :2006/12/10(日) 19:02:43 ID:n6E4zS8e
 
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/163-

> 残念!星型はロータリーエンジンに入るんだなー
> http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3_%28%E5%88%9D%E6%9C%9F%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29

上のウィキペディアにも載っている、( Stephen M. Balzer )が、1896年に特許出願した、
「星型3気筒の、ロータリーエンジン」を、ご紹介しましょう。

Smithsonian American History Museum 「 Balzer automobile patents 」
http://americanhistory.si.edu/onthemove/collection/object_1282.html
http://americanhistory.si.edu/onthemove/collection/object_1269.html
http://americanhistory.si.edu/

   He invented and patented a number of devices,
   including a rotary engine for an automobile and a device for making milling cutters.
   Balzer set up his own machine shop to try to capitalize on his patents.
   In the 1890s he built an automobile with a gasoline powered rotary engine and built an aero-engine

   彼は、多くの装置を発明して、特許をとりましたが、
   自動車のためのロータリーエンジンと、フライス盤を作るための装置も含んでいます。
   Balzer は、彼の特許を利用しようとするために彼自身の機械工場を設立します。
   1890年代に、彼は、ガソリン動力によるロータリーエンジンで自動車を造ったり、
   航空エンジンも組立てました。

「アメリカの特許庁」に、アクセスできる手段を知っている方ならば、この特許は現在でも、
パテントナンバーなどの検索により、閲覧はできる見たいです。
469(*・。・*) :2006/12/10(日) 22:24:23 ID:XB1E8dCP
 
Torque Meter  「 Gnome Omega 」
http://www.enginehistory.org/TM/V4N2Gnome.jpg
http://www.enginehistory.org/TM/htm/tmv4n2.htm

※ もし画像が、縮小表示されて見える場合には、クリックすることで「拡大」できます。

この「 Gnome Omega 」の透視図から、シリンダーの頭部と、ピストン頭部中央とに、
「1シリンダー当たり2個」の、ポペットバルブ(キノコ形弁)の存在が見られます。

図の右方にある、気化器の取り付けを見て、エキセントリックシャフト(クランク状の軸)
がダクトとなり、ピストン頭部から吸気し、シリンダー頭部から排気する、現在では余り、
見られないタイプのエンジン形式のようですね。

また、エンジン前方に位置する「頭上弁を駆動するためのカム」を見ると、ギアにより、
「2分の1程度に減速」された駆動をしていることなどを考えると、どうもこのエンジンは、
「4サイクルで動く仕組み」に作られていると、考えられそうです。

ピストン頭部に付けられたポペットバルブは、燃焼ガスの圧力やピストンの動きに対し、
適度なウエイトによる「慣性の力」で、開閉の動作をするようですが、「4サイクル的」な、
間歇的な動きにも対応できるアイディアには、正直、感心させられるものがありました。

イメージ 「 Gnome engine 」
http://images.google.com/images?hl=ja&q=Gnome%20engine&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sa=N&tab=wi
470名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 22:25:39 ID:t8R/d6jS
471↑ おい。:2006/12/11(月) 11:03:03 ID:f9NsOX07
 
「 Gnome 」
http://www.keveney.com/gnome.html

グノームの動画ですね。
少し見難いですが、フォーサイクル動作をしているようです。

「 LiquidPiston Engine Technology: LP Engine 」
http://www.liquidpiston.com/TechnologyLP.asp

これはロータリーエンジンなのかなぁ。ようわからんですな。w
472名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 07:37:57 ID:0timw1Hi
日本のLPG車については↓を参照。
ttp://www.erca.go.jp/ecocarworld2006/carlist/carlist_lpgas.html

ttp://www.drivingfuture.com/auto/eco/u3eqp30000002765.php
ティアナLPG車の記事を発見。改造車だが出力はガソリン車の97%
まではきている。日本も頑張ってはいるんだが。
(LPG車の燃費がいいといわれるのは燃料が安いからだそうだ。)

ただ、日本の一般向けにLPGカスタム車を実用化できたのは
ヒュンダイのみ。残念なことに。
現行のLPG車技術では出力が全域でガソリン車をわずかに
超える。上のティアナでは97%だから日本の技術もいいところまでは
来ているな。

LPGスタンドはタクシーが巡回しているようなところにはまずあるだろう。
商用車でもLPG改造車は普及しているし、まぁ、他のエコカーよりは
スタンド配置も現実的なんじゃないかな。

>>454
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LPG%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A
のLPG車に対する日本での大きな偏見と誤解を見てくれ。
473名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 18:50:32 ID:tqiaxCKb
>>472
工学分野にも、
多くの、偏見、誤解、混迷、迷信、無知、蒙昧が、
闊歩していると言うことでしょ。
474名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 19:00:35 ID:tqiaxCKb
>>471 >これはロータリーエンジンなのかなぁ。

一部、歯の欠けたような歯車を使って、間歇な動作をさせるような機構では、
常に高速回転を期待されているエンジンには、不向きな機構と言えるでしょう。

まったく、機械センスが無い!としか、言いようがないしろものですね。
475名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 19:10:52 ID:tqiaxCKb
>>471 >グノームの動画ですね。

Animated Engines
http://www.keveney.com/Engines.html

その動画の元のページです。
476【考える能力が欠落していたことの証拠】:2006/12/13(水) 23:52:52 ID:arCkPf5g
>>474 >機械センスが無い!としか、言いようがないしろものですね。

>>402 のロータリーエンジンも、その類(たぐい)のレベルである。
477Y (o^∇^o) :2006/12/16(土) 18:18:22 ID:2jkS+04A
自動車@2ch掲示板

■■軽自動車にもディーゼルエンジンを!■■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1164807614/-100

  4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2006/11/29(水) 23:01:24 ID:YG7S4l7K0
    http://www.kanshin.com/keyword/375149

    この性能に耐えられるか?

ディーゼルのバイクとは良いですねー。なぜ今まで、それを、思いつかなかったんだろう。

ENFIELD ROBIN DR400D
http://singlebeat.gentei.org/catalogue/robin/dr400d.html
    ●COMMENT

    これは珍しい。
    インドで復活したロイヤルエンフィールドのBULLETシリーズのボディをベースに、
    富士重工業製の汎用ディーゼルエンジンを搭載したバイクだ。

    当然燃料はガソリンではなく軽油となり、エンジンオイルもディーゼルオイルとなる。
478Y (o^∇^o) :2006/12/16(土) 18:40:30 ID:2jkS+04A
自動車@2ch掲示板

    ◇次世代ディーゼルエンジン◇
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1160644902/l50

    ディーゼルエンジン               17
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1165059600/l50

バイク@2ch掲示板

    【カブ系】シナエンジンを語るスレ【模造品】
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1155979310/l50

    レトロ*シングルエンジン総合スレ*鼓動
    http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1156855900/l50
479--- 大先生 ---:2006/12/17(日) 17:30:03 ID:kcOqXlOt
>>471 > グノームの動画ですね。
下のページのほうが、見やすいようですね。

the rotary engine
http://www.century-of-flight.net/new%20site/frames/rotary%20engines_frame.htm
480--- 大先生 ---:2006/12/17(日) 17:37:45 ID:kcOqXlOt
481--- 大先生 ---:2006/12/17(日) 17:46:15 ID:kcOqXlOt
 
JW's Aspin Essay
This is all about Frank Aspin and his ideas for a rotary valve
http://www.isdm.co.uk/aspin/AspinEssay/essay.htm

Aspin Rotary Valve Engine
http://www.isdm.co.uk/aspin/
482--- 大先生 ---:2006/12/17(日) 19:15:21 ID:ZlB0h9DR
「ローターリー・エンジン」の自作では、何かと、「荷が重過ぎるなぁ」と感じる方は、
「ローターリー・バルブの、シリンダーヘッドだけ」でも、自作に挑戦して見られたら、
どうでしょうか。

「ホンダのフォーサイクル50ccバイク」に、互換性のある部品として製作できれば、
或いは買いたいと思う人も居ると思うので、ビジネスとしても面白のではないかな。
483超過疎:2006/12/24(日) 21:27:24 ID:LI73jZuu
 
(Wikipedia) ヴァルター機関 (ワルター機関)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E9%96%A2
484超過疎:2006/12/24(日) 21:42:17 ID:LI73jZuu
>>481 >Aspin Rotary Valve Engine
の続きです。

Aspin Rotary Engine (Magazine library)
http://www.isdm.co.uk/aspin/library.htm

Aspin Patents for GB and USA 1930-1978
http://www.isdm.co.uk/aspin/AspinPatents/patents.html
485超過疎:2006/12/24(日) 22:09:54 ID:LI73jZuu
 
Rotary-Valve Internal Combustion Engines.
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/POWER/RotaryValveIC/RotaryValveIC.htm

ロータリーバルブエンジンも、かなり古くから、研究されているテーマのようです。 
486超過疎:2006/12/24(日) 22:31:38 ID:LI73jZuu
487超過疎:2006/12/24(日) 23:29:47 ID:LI73jZuu
>>247-269
>>414-416
上の記事に関連した、「空気エンジン」のお話です。

Compressed-Air Propulsion
http://www.dself.dsl.pipex.com/MUSEUM/TRANSPORT/comprair/comprair.htm

このページの下のほうには、>414 にも有る、「圧縮空気で動くエンジン」
の記事でも紹介されていた、【 無火機関車 】のことも出ていますね。

無火機関車
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%84%A1%E7%81%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
488名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 22:43:39 ID:z4lwfrG1

 . o   。  .     .  ______o  O   。    。 °
 。 ○  o    ○   /  ィ     ○  o    ○
        o      /ニニニ)⌒ヽ        o
    o         (・∀・ )__ ) ○   。 ○   。
  ○   。  ○  /○  ○) /|,. o       O  o
。  o    o   ∠∠______∠_/ /     ○
      o    .|/     |_/  ○   。  o  O 。
 o  O     / ̄ ̄ ̄/ ̄   o    。
      。  ノ      /    o         O
 o   o  y y_ノ)  y y__ノ)    。   o      ○
   o   (゚Д゚ )  (゚Д゚ ) つ  o   °      o   。
 。   o ∪-∪'"~ ∪-∪'"~  。  。 o   °o 。
     __  _ 。    __   _  o  o__       _ °
  __ .|ロロ|/  \ ____..|ロロ|/  \ __ |ロロ| __. /  \
_|田|_|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_| ロロ|_|田|.|ロロ|_|田|._| ロロ|_
489 (*・。・*)  クリスマスプレゼントちょうだい。(w:2006/12/25(月) 22:57:26 ID:R0LKjFiO
 
レシプロ型の機器を性能アップする画期的なエンジン 「 リニアクランク 」
http://www.k-mse.co.jp/linear/
http://www.k-mse.co.jp/index.html

地震と安全、わたしの発明、世相批判、設計照査 「 新しい機構は、スライダ・ギア・クランクです。 」
http://www.idsjp.net/eng2.html
http://www.idsjp.net/

「 株式会社進弘電機 」
http://www.jobcafe-ishikawa.jp/comp_PR_disp.php?cID=C12054&JBCFID=e137d4c2a0dab1dbf472c892e650e0e0

以前にもどこかのスレッドで紹介されていた、上の、「リニアクランク」 = (平行運動機構)なのですが、
こう言うのは「極基本的な既知の機構」なので、特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

今回、下の動画の中の、「7番目のエンジン形式」が、既にこの遊星歯車機構を使ったクランク機構、
だと言うことが判りましたので、一応、その動画を紹介して置くことにしました。

YouTube 「 Steam and heat Engines 」
http://www.youtube.com/watch?v=fnCTYz86-NU&mode=related&search=

動画の投稿者である( wahiba )と言う人は、どうも外国の方のようなので、少なくとも日本以外では、
既知のメカニズムと考えられ、外国で特許をとることは難しいように思われます。

※ 特許を出願し、特許が許可されれば、「特許番号を明示できる」はずなのですが、それらが未だ、
※ 成されてないことからして、出願中と理解すべきなのでしょうか。その辺が少し曖昧な感じがします。
490(*・。・*) :2006/12/26(火) 08:02:45 ID:6qj4biSJ
>>489 > 特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

これらの直線運動原理は、下のページなどからすれば、 サイクロイド曲線の一種である、
【 ハイポサイクロイド 】の応用と考えられ、これら幾何学が研究され始めた相当の昔から、
既に知られていた、「基本的な運動軌跡」とも、言えるものではないでしょうか。

数学の広場 「 サイクロイドとスピログラフ 」
http://www.geocities.jp/sgwr0/sp/sp.html
http://www.geocities.jp/sgwr0/sp/hypocycl.html
http://www.geocities.jp/sgwr0/index.html

・  大きな円に、内側から接しつつ、滑らずに転がる小円の、円周上に
・  固定された点の軌跡を ハイポサイクロイド  といいます。
491(*・。・*) :2006/12/26(火) 08:03:26 ID:6qj4biSJ
>>489 > 特許にはならないと、私は前々から考えていましたが。

下のページにも見られるように、【 ハイポサイクロイド 】を作図するプログラムも存在し、この、
右上にある2つのスライドバーを、左右に動かして、『 r/R = 50% 』 『 a/r = 100% 』
などの値に設定すれば、「小円上の赤い点」が、【 水平の直線 】を描くのが見られるでしょう。

☆☆☆  おもちゃ箱  ☆☆☆ 「 SpiroGraph−1 説明 」
http://www1.kiy.jp/~yoka/gameland/SpiroGraph/SpiroGraphExp.html
http://www1.kiy.jp/~yoka/gameland/SpiroGraph/SpiroGraph.html
http://www1.kiy.jp/~yoka/gameland/gameland.cgi

「赤い線の軌跡」で画面が汚くなったら、左上の「RESET」ボタンを押せば、綺麗になりますね。

Wikipedia 「 Spirograph 」
http://en.wikipedia.org/wiki/Spirograph

イメージ 「 Spirograph 」
http://images.google.co.jp/images?svnum=10&hl=ja&lr=&q=SpiroGraph&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

「 スピログラフ 」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
492妄想1/2:2006/12/27(水) 11:31:48 ID:GABFuBH6
ツインコンロッド水平対向2気筒、偶力平衡クランク
 ┏━━━━━━━┓
 ┃  piston  ┃
 ┗┯━━━━━┯┛
  │┏┯━┯┓│
〇━┷┛│ │┗┷━〇
 ┏━━┷━┷━━┓
 ┃  piston  ┃
 ┗━━━━━━━┛


ヴェリースムージー&軽快!!
楕円ピストンなら超々ワイドバンドor過給向き!!
493妄想2/2:2006/12/27(水) 11:48:43 ID:GABFuBH6
もしくは…

YAMAHAのバイクT-MAXの
水平対向ピストンバランサー付き並列2気筒
…のつもり

 ┏━┓   ┏━┓
 ┃ ┃piston┃ ┃
 ┗┯┛   ┗┯┛
  │┏┯━┯┓│
〇━┷┛│ │┗┷━〇
   ┏┷━┷┓
   ┃piston┃
   ┗━━━┛
(下側ピストンはバランサーピストン、上側はパワーピストン)

バランサーピストンを過給ポンプとした並列2気筒にしてしまえばどうだろうか?
494( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/27(水) 14:02:51 ID:aYoKSkMT
> バランサーピストンを過給ポンプ

良いと思う。
495妄想者:2006/12/27(水) 15:02:25 ID:GABFuBH6
>>494
どうも!
496( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/27(水) 18:08:21 ID:++1EICsV
> どうも!

ただ〜し、!!!!

「往復運動」をする過給ポンプの場合、バルブが別途必要になると思うので、
「キノコ弁」などを使うとしたなら、その辺が、少し複雑になる覚悟が必要か。
もし過給圧がそう大きくないのなら、「リードバルブ」が使える可能も有りかも。

しか〜し、!!!!

そう言うアイディアは、特に新規とも言えず、『過給』ではなく『掃気』なのだが、
下のような、【別のピストンで、混合気を送り出すアイデア】は、既に存在する。

>>51
> 僕の歩いた道にはいつもバイクがあった 
> http://homepage2.nifty.com/jj1lbd/sub308.htm
    (08) DKWレースエンジンの展開

    ドイツDKW (Der Kleine Wunder: 小さい悪魔)は2ストロークのパイオニアとして世界に君臨した。
    特に、レース用のバリエーションには興味を引かれるものである。

    1919年、DKWはJ.S.Rasmussenにより設立された。
    戦後は東西分割で、西ドイツではそのままDKW、東ドイツではMZの名で生産された。

    ただし、1966年、DKWはZweirat Unionに合併されてしまう。
    日本では赤トンボのYA−1、ガスデンエンジンなど多くの2ストロークエンジンに影響を受けた。

以下、【ひとり言】

ふ〜む。 『DKW社』と、『MZ社』が、元は同じ会社だったとは、今まで知らなかったなぁ〜。
497名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 18:11:44 ID:/2ti8Xep
>>493
BMWの、バイクのエンジンでヤマハとそっくりな、バランサー付きのエンジン知ってる?
498( '∀')ノ   わちにんこ:2006/12/27(水) 18:16:53 ID:++1EICsV
> ヤマハとそっくりな、バランサー付きのエンジン

興味深々。。
ぜひ!教えてくださいませ〜。
499名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 19:56:24 ID:/2ti8Xep
BMWのF800で、クランク、コンロッド、重りまでは、ヤマハと同じだがヤマハのように、
シリンダーが無い、長いスイングアームが水平に重りに付いている、正確には曲線運動だが
ほとんど無視できる範囲らしい

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20060501/116775/

http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20060510/116941/
500500 ゲトーー :2006/12/27(水) 21:20:25 ID:wip6o1Wo
↑ BMWのも、なかなか良く考えてありますね。
 
  感心しながら 500 ゲトーー
       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  /  ずざぁぁぁ!!
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 


  でもでも、

  完璧な?バランスが期待できそうな、
  水平対向エンジンが ミッフィーちゃんは、、、、好きで〜す。
501493&495:2006/12/28(木) 08:09:11 ID:Si27vpDn
ふむふむ、

先ずはお馴染み水平対向2気筒(4st)、
次に水平対向2気筒2st、片方の気筒は掃気ポンプ役、ふむ。
この二つは偶力振動も無くしたくば片方或いは両方がツインコンロッドに。
しかし、ホンダNRエンジンの例から見ても、
ツインコンロッドにするには互いのコンロッドの精度・相性の選び抜きが必要、量産無理。
同じコンロッドを二つに割るアイディア方式も、
割った後に出来た二つのコンロッドが合うかどうか。

BMWのは確かF800シリーズですね。
こちらは、細かい微振動を残しつつも、
並列2気筒からの設計を大きく変える必要は無いですね。
実車も見ても、傍目からはこの新機構追加部分は見えず、
一見すると普通に並列2気筒。

対してYAMAHAのはちょっとした水平対向ブロックですね。
車体搭載上もしっかり、水平対向に寝そべる。
しかしながら振動の相殺に関してはこちらがにより理にかなっている。
問題の>>403の実現には、更に
ポペットバルブ×吸排気管取り回し
or
リードバルブ×吸排気管取り回し(>>496氏ご助言)
のどちらにしても、更なる空間の確保を必要とする…


と、どの方式にも一長一短がありますね。
よくよ〜くこれらの妄想ネタの吟味熟成を図りたいと思います!
502(*・。・*) :2006/12/28(木) 19:10:49 ID:abVhZ3Cu
>>500 > 完璧な?バランスが期待できそうな、

水平対向エンジンは、確かに勝れていて、ストロークと直角方向のアンバランスも、
相殺できる機能を持ちますが、 左右のピストンの並び方は、クランクの構造上、
交互の配置と成らざるを得ず、その点に限り、『完璧なバランス』は難しいでしょう。

>>501 > 互いのコンロッドの精度・相性の選び抜きが必要、量産無理。

削り出しで作るつもりなら、そう大きなアンバランスも生じないのではないでしょうか。
503名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 01:34:41 ID:qeOgucxx
レース用に少数だけ作るつもり?>削り出しで作るつもりなら
504名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 09:16:38 ID:uLuJ8BCT
>>502
>>492なら水平対向2気筒の癖してバンクオフセット無し!偶力振動も平衡!!>>493も同様!!!

>削り出し
手間暇!高価!!
量産にできても
大量生産には不向き!!!


>>492-493にもうひとつ類する妄想が出来上がりました。
>>493のエンジンを、バンク毎に同爆→ツインコンロッドにせずに>>492の代替。但し燃焼室の(表面積)/(体積)は増加。
505504一部差し替え:2006/12/29(金) 09:22:37 ID:uLuJ8BCT
>削り出し
手間暇!高価!!
量産にできても
大量生産には不向き!!!



>削り出し
手間暇!高価!!
量産“形式”にできても
大量生産には不向き!!!

に。
506名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 09:58:53 ID:+5Nor6HM
「NCマシン」で加工すれば、そう高価にも、ならないようにも思うが。。
507名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 16:32:15 ID:pEN7vqh+
コンロッド一本削り出すのに一体何分かかると思ってるんだよ…
508名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 18:09:39 ID:vOICO82T
>>492
>ツインコンロッド水平対向2気筒、偶力平衡クランク

絵を見ても、良く解らないんですが、左右のピストンて同じもので無いよね?
これで、偶力平衡になるの?


509名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 19:20:24 ID:vuxK3mxM
>>507
精密鍛造 OR 精密鋳造 で、解決。
510名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 19:30:19 ID:wJUVhRW0
そこまでやっといて、どうして「削り出」す必要があるんだよ。
511名無しさん@3周年:2006/12/29(金) 19:49:30 ID:vuxK3mxM
>>510
自動的に「コンロッド重量を均一に調整」する、自動加工機を開発しよう。
512生産技術設備設計者:2006/12/29(金) 21:51:29 ID:DkPyC3wz
重量+重心もではないですか?
粗加工で調整代を設けて 重心と重量を測定後
測定データを元に修正量を補正するNCプログラムで仕上げ。
513(*・。・*) :2006/12/29(金) 23:46:55 ID:vuxK3mxM
>>492
 
その方式の採用なら、2つの対向した「長円(楕円)型」のシリンダーは、
完璧に同一線上に配置できるので、本質的に、振動の少ないエンジンが、
製作可能になるはず。
514492:2007/01/01(月) 16:57:36 ID:PUxF4IqQ
>>508
ヒント:コンロッドが水平対向4本。
内側2本は1本でも良い。その分の補正の設計をすれば。

>>513
どうも。燃焼振動も、理論的
には水平対向だと抑えられる点も
良いと思いますです。

搭載条件もバンクオフセット無しの水平対向2気筒なので、
バイクにも軽自動車にも、汎用の小型機にもいいと思います。
515≡≡ 特に面白くもないエンジンの話 ≡≡ w:2007/01/04(木) 06:47:53 ID:J4Vfn8LO
 
【宇宙】「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149082309/l50

【自動車】ディーゼルエンジン・クリーン化技術 燃費の良さクローズアップ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1167698672/l50

【自動車】ホンダ、クリーンディーゼル搭載車種を拡大…V6をピックアップに[12/27]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167176601/l50
516【十字型エンジン】:2007/01/04(木) 07:13:52 ID:gsu3YRvW
>>492

「水平・垂直・対向エンジン」、すなわち、【十字型エンジン】を作ろう。w

「十字型」の配置ではなく、「X型」に配置しても面白いと思うのだが。。
517:2007/01/04(木) 07:59:07 ID:p+4QgcYp
いっそ星型でどうでしょう。
518【十字型エンジン】:2007/01/04(木) 09:49:47 ID:zSxHdBnX
星型エンジンは、ピストンが(( 対向的な動きをしていない ))ので、少し振動的に劣ると思う。
519【十字型エンジン】:2007/01/04(木) 09:53:27 ID:zSxHdBnX
それはともかく、数日前からここのサーバーが滅茶遅いのは、なぜだろう。。
520新方式!【V型対向エンジン】 :2007/01/05(金) 19:09:35 ID:ZN2zDrwt
 
【V型対向エンジン】と言うのも、一応考えられそう。

挟み角が60度以下ぐらいの、「V型シリンダー配列エンジン」を、二組左右対称に並べる。
中のピストンは、「左右で対向的な動き」をするような、クランクの配列構造とする。
 
   >●< ← まぁこんな感じになるのでしょう。

「水平対向エンジンと同等程度」の、バランスの良さは、一応これでも確保できると思うが。
521名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 19:42:15 ID:wweSv3M4
振動を無くす為に部品増やして、いったいどれだけの効果が期待できるのか?
振動も許容される程度があり、コストもまたしかり。
振動レス スペシャルエンジン=アンバランスなエンジンだよ!
522( '∀')ノ   わちにんこ:2007/01/05(金) 22:41:38 ID:AQjHlv76
まぁまぁまぁまぁ、、、、

単なる一つのアイディアと言うことで。。。
523( '∀')ノ   わちにんこ :2007/01/05(金) 22:43:40 ID:AQjHlv76
 
■新型「2サイクル空気調整エンジン」の特徴
http://www.onx.co.jp/2cycle.html

     2サイクルエンジンの欠点を無くすため 特許日本第3035774号
     「2サイクル空気調節エンジン」を開発しました。
  
     ピストン内には空気のみを吸入し、同時にクランク室には混合気を吸入し、
     掃気時に、シリンダー内には最初クランク室の混合気を圧入し、
     ピストンが下死点少し前で、混合気の下に空気のみを圧入すれば、
     排気口から押し出すのは空気のみとなります。
     
     空気吸入口より空気を入れなければ普通の2サイクルエンジンと変わらず、
     空気を入れるだけで燃費が良くなり公害も非常に少なくなる。
     特許第3035774号の方式は2サイクルエンジンの全てに適用可。
524名無しさん@3周年:2007/01/05(金) 22:52:05 ID:h3nnk4Nw
オイル燃焼式にするのであれば、結局2ストの欠点は残る。
よって意味無し。
525492-493:2007/01/06(土) 05:00:10 ID:YQSFGMh3
水平90゚V型対向だとしたら、8気筒になりますね。くっ苦しい…。

慣性振動レススペシャルにするなら、
動的バランス取りor偶力振動バランサー内蔵した水平対向6気筒の時点で完璧。10気筒でもこれを実現できる。

等長吸排気管する場合の取り回しが長くなる事を伏せれば、
水平対向8or12気筒が、動的バランス取りor偶力振動バランサー内蔵する事無しで完璧。

どっちにしろ量産じゃ厳しい!!
526492-493:2007/01/06(土) 05:37:42 ID:YQSFGMh3
水平対向12気筒にするくらいなら、
非・水平対向な180゚V型12気筒で充分である事を追記(エンジン外形が変わるが60゚Vもこれに同じ)。
これだと2次超過の往復慣性振動が残るが、これは微々たるものではないだろうか。
吸排気管の取り回しも、等長化が難なく出来る。

2stの方は、燃料は直噴、掃気ポンプ式にすれば良し、では?
但し、直噴の場合の霧化がただでさえ厳しいのに
更に与えられた霧化時間は短い!!
しかも、ここでは掃気ポンプは理想的な加給機と仮に想定した…が、んなもん無いし。
プレッシャー・ウェーブ・スーパーチャーヂャー(またの名をコンプレックス式)の熟成待ち。これもどうだか…。
527名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 11:12:33 ID:fPmHU09y
要するに、そこまでして2ストにこだわる理由が無い。
528:2007/01/06(土) 17:05:54 ID:SqCAZ02s
ロータリーの方から参戦します。
526の内容に近い構造で検討中だったので。
ヴァンケルの1ローターで2ST2箇所爆発。燃料はガソリンを使用。
構造は2STディーゼルと同様。掃気→圧縮ではなく
排気工程完了直前に圧縮空気を送り込み一瞬で掃気(直後排気ポート閉)
と充填を行い、燃料噴射。圧縮比はポンプの蓄圧完全依存。
こんな内容で試作までこぎつければと妄想中。
数M円ドブに捨てる遊びw ご意見お願いします。
529名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 17:16:03 ID:8z+vsiBd
話の種提供
あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴
のある人を化け物呼ばわりした遠藤某66old老人
第三者の視線が外れると裏顔をあらわし
弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない
言葉を交えた恫喝、罵倒を行う某忠治66old老人
社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している
こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
530( '∀')ノ   単なる一つのアイディアと言うことで。。。:2007/01/06(土) 18:12:45 ID:LIpqcCJ4
>>525
>水平90゚V型対向だとしたら、8気筒になりますね。くっ苦しい…。

「8気筒」は、流石に少しやり過ぎでしょうね。

ご存知のように、水平対向エンジンの最小構成は、「2気筒」なので有りますが、
左右のピストンやコネクチングロッドに、対向的(対称的)な動きを、させる為、
2気筒としたなら、「クランクの大端部」は2個存在することになります。

その「クランク大端部」の一つに、まったく普通の、V型エンジンと同様の方式で、
大端部を共有したコンロッドを2個嵌め込んだV型を、左右対称の横向き配置に、
したものが、>>520 の、新方式!【V型対向エンジン】だと言えるでしょう。

だとすれば、「左右に2気筒づつ」の、4気筒が最小構成になるわけですが、
この水平対向エンジンと言う方式も、クランク大端部の並び位置の前後差から、
完璧なバランスと言うのは、無理な部分が有りますね。

まぁこの問題も、例の「楕円ピストン」とかにすれば、解決は出来るのですが。。
531( '∀')ノ   単なる一つのアイディアと言うことで。。。:2007/01/06(土) 18:14:50 ID:LIpqcCJ4
 
混合気噴射ディーゼルエンジン 特開平6-299855
http://www.onx.co.jp/2c-p6.html

     【0003】 【発明が解決しようとする課題】 
     従来のディーゼルエンジンは燃料噴射であるから燃料が空気と混合するまでに時間がかかり、
     したがって混合気が着火するまでに時間がかかるという問題がある。

     本発明は着火遅れを少なくするために燃料−空気の混合気を高圧で噴射するようにした
     混合気噴射ディーゼルエンジンを提供しようとするものである。
532名無しさん@3周年:2007/01/06(土) 23:20:31 ID:n7M/vWNA
>>528
ロータリーなのに2stと同様?
ヴァンケルロータリーは構造上、なんも工夫せんでも排気吸気分離してるじゃないか
533525:2007/01/07(日) 00:19:15 ID:ZmAujhIP
>>530
アッー!ツインコンロッド!!
自分で提案したのに…
しかしそれだと、もしかして
フォーク&ブレードコンロッド?

しかも水平90゚V型対向4気筒って等間爆にできないですよね。

水平90゚V型対向8気筒なら、クランク方式をクロスプレーンにして
動的バランス取りするか偶力振動バランサー内蔵するかしかない!!
この上に等長な吸排気管の取り回しを加味したりした日には…
やっぱり苦しいっ!!
あら?水平対向8気筒に劣る??
534:2007/01/07(日) 01:53:49 ID:hwvzzdr0
ヴァンケルロータリーの
最大容積直前に開き始め最小容積直前に閉じる排気ポートの特徴を生かしつつ、
決して最適とは言えない吸気圧縮工程を除外し、エキセン一回転で
2回の膨張行程のみの単純な変換機として動作させる事により
システム全体の効率を上げる事ができないだろうか?と安直な発想です。
535名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 07:33:51 ID:07S8yn0P
>>523
空気調節2サイクルエンジン 特開平11-210473
http://www.onx.co.jp/2c-patent_J.html

このページの部品番号と左側の文字の説明とは、全く合致していない。
このようないい加減なページを掲載しているようでは、その他のことも信用し辛くなる。
536名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 07:42:33 ID:07S8yn0P
> このページの部品番号と左側の文字の説明とは、

そもそも、図の番号と説明の番号が、まったく違っている。
これはどう言うこっちゃ!!
537492-493:2007/01/07(日) 12:30:05 ID:ZmAujhIP
>>531
無気噴射でではなく
空気噴射で高圧化ですか。
エアミクスチュアコモンレールディーゼル
火災に於けるフラッシュオーバーorバックドラフト的に燃焼が始まるのでしょうか。
538名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 15:50:07 ID:BZUE1/iM
>>531
この図のままだと、噴出前の加圧で燃えちゃうよな。
動くエンジンにするには、充分に加圧した空気をインタークーラーで冷やして燃料を混合するんだろうけど、噴射弁内で着火しないように冷却するのも大変そうだ。
燃えない二酸化炭素を排気ガスから圧縮液化回収して燃料と混ぜるなんてのの方がマシだと思うがなあ。
液化しなかった分はクールEGRとして無駄にしないでさ。
539名無しさん@3周年:2007/01/07(日) 16:23:26 ID:aJKbnNTE
相単移エンジン
540492-493:2007/01/07(日) 18:17:21 ID:ZmAujhIP
>>537
ノズル内で着火してもノズル内で逆火が起きないようにできないかどうか…?
更にはノズル内着火の燃焼圧力にノズルが耐えられるかどうか…?
541(*・。・*) :2007/01/08(月) 06:44:51 ID:9lWDbrm0
>>533 
> 自分で提案したのに…

ホンダの楕円ピストンエンジンも、コンロッド2本だったのでは。?

> フォーク&ブレードコンロッド?

フォークは一応想像できますが、『ブレードコンロッド』って、どんなもの。?

> 水平90゚V型対向4気筒って等間爆にできないですよね。

かもしれないですね。で、もし「不等間隔の爆発」だと、結果どうなります。?

> どっちにしろ量産じゃ厳しい!!

いやいや。少量を高価に売る、マニアックな製品とすればよろしいのでは。?
542(*・。・*) :2007/01/08(月) 07:32:11 ID:PPOJ768r
>>538-539
> この図のままだと、噴出前の加圧で燃えちゃうよな。

少し考えてみたのですが、そこで噴出させる混合気の場合、「かなり濃いい混合比」
になるはずなので、そう言う理由で、着火を起こさない可能性もありなのかも。。??

> 噴射弁内で着火しないように冷却するのも大変そうだ。

それら冷却に関する説明は、出願書類の中には、何も書かれていないようですね。
でも、特許権を取得できているところが、また面白いところ。。

> 二酸化炭素を排気ガスから圧縮液化回収して燃料と混ぜるなんてのの方が

新規なアイディアに、座布、団1枚!!!〜。で排気ガスそのままを単に冷却して、
そのまま使う方式では、駄目なでしょうか。?

> 相単移エンジン

もう少しの、詳しい解説を、お願い致します!。
543(*・。・*) :2007/01/08(月) 09:25:39 ID:uECUU15A
東アジアニュース速報+@2ch掲示板

【日韓】 韓日自動車業界、明暗分かれた新年の表情〜ガタガタの現代車、疾走する日本車[01/06]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1168008849/l50
544名無しさん@3周年:2007/01/08(月) 13:58:20 ID:p1CWWXGw
>>542
高圧気体を適切な量だけ噴出するのが難しい。
液化二酸化炭素と軽油なら、分離しないで混ざるので扱いやすい。
545(*・。・*) :2007/01/08(月) 16:30:25 ID:5JHRuw0T
> 高圧気体を適切な量だけ噴出するのが難しい。

「水素直接噴射ロータリーエンジン」とか、「LPGガス接噴射エンジン」とかが、
開発されているので、適切なインジェクターさえ作り出せれば、問題ないと思うYo。

> 液化二酸化炭素と軽油なら、分離しないで混ざる

う〜む。なかなか高度で、専門的な知識でありますな。w
546名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 01:24:11 ID:SUPxMeok
>>541
>> 自分で提案したのに…

> ホンダの楕円ピストンエンジンも、コンロッド2本だったのでは。?

只単に私が>>492-493という意味で。492の妄想源はズバリそれです。
493の方はヤマハのバイク(250ccスクーター)、T-MAX用エンジンからです。

>> フォーク&ブレードコンロッド?

> フォークは一応想像できますが、『ブレードコンロッド』って、どんなもの。?

ブレードコンロッドは只単に細めのプレーンコンロッドです。
フォークコンロッドは大端が二叉で、ブレードコンロッドを間の位置にしてクランクピンへと繋がります。
ハーレー(OHV)がこれですね。
547名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 01:56:07 ID:SUPxMeok
>>541
> 水平90゚V型対向4気筒って等間爆にできないですよね。

かもしれないですね。で、もし「不等間隔の爆発」だと、結果どうなります。?
…だと>>516-520(517除く)氏は低振動目的だが、水平対向4気筒の方が低振動で尚且つ円滑…。

> どっちにしろ量産じゃ厳しい!!

いやいや。少量を高価に売る、マニアックな製品とすればよろしいのでは。?

>>525の話ですね。
これは少量どころでは済みません。超々少量になります。
水平対向6or10気筒は左右非対称の正六or十角形クランク。
これの動的バランス取り加工って…。
もしくは複雑な形状になる偶力振動バランサーシャフト
(クランクに対応してこちらも正六or十角形の錘シャフトに)、しかもこちらの方式は元と後付け両方で錘も2倍…。

水平対向8気筒だって、どうしたもんだか…。
水平対向8気筒2段のH型16気筒の実例ならありますがね。
(水平対向12気筒だけは実稼働してますが、このクランク長だと捻れ振動がそろそろ…)
548名無しさん@3周年:2007/01/09(火) 12:35:58 ID:WXW/PHfq
> (水平対向12気筒だけは実稼働してますが、このクランク長だと捻れ振動がそろそろ…)

>>173 ← これ。
549546-547:2007/01/10(水) 03:06:07 ID:QDOR1TH0
>>548
成る程。
550名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 21:29:07 ID:IypbzbxD
新規な話題をたのむ。
551名無しさん@3周年:2007/01/10(水) 22:03:33 ID:56fAFn6k
バルブと言う名の小さいピストンを燃焼室に設け吸気量と圧縮比を増やしたら、
排気量にカウントされますか?SCとの差は設置場所だけの筈と思うんだけど
552【 目から鱗 】のエンジン工学:2007/01/11(木) 21:37:16 ID:Z7AWaNcp
>>551 
> 小さいピストンを燃焼室に設け吸気量と圧縮比を増やしたら、排気量にカウントされますか?

そのピストンが小さかろうが大きかろうが、吸気量を増す方向に、同じタイミングで動くなら、
それは当然、合算した排気量となり、排気量の増大と見られてしまいますよね。

(Wikipedia) 排気量
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E6%B0%97%E9%87%8F

    エンジンのシリンダー内でピストンが上下する範囲の体積を行程容積といい、
    この値とシリンダーの本数の積が総排気量となる。

    したがって、シリンダーの数が増える(同時にエンジンが大型化する)ほど
    排気量は大きくなるためエンジンの大きさの指標となるのである。

しかしここで重要なのは、排気量とはあくまで、【 ピストンの面積と工程のみで決まる事柄 】
であって、実際の吸気量には、一切感知しないところに有ります。

その為に、過給により実質的な吸気量が増大しても、法律上は排気量が大きくなったとは、
判断されないことからも、それらが良く判ります。

そうなると、「ミラーサイクル」の場合に、吸気バルブを「早閉め」や「遅閉め」にしただけで、
排気量を割り引くような考え方は、厳密な法律の定義からすれば、間違った考え方であり、
一歩譲っても、勝手な、排気量に関する拡大解釈と言えるのではないでしょうか。

「ミラーサイクル」の車を作っている会社を、法律違反で、一度訴えて見るのも面白いかも。(w

> SCとの差は設置場所だけの筈と思うんだけど

『 常識 』と言うのは各自違うもので、質問の場合は特に、判り難い略語は使わないで欲しい。
でその、「 SC 」って何。
553【 目から鱗 】のエンジン工学:2007/01/11(木) 22:02:03 ID:Z7AWaNcp
>>546
> フォークコンロッドは大端が二叉で、ブレードコンロッドを間の位置にしてクランクピンへと
了解。

ハーレークラス・パーツ精密加工編 1000分の1ミリをめざせ・・・?
http://homepage2.nifty.com/TRINITYSCHOOL/sakuma0604.htm

確かに、「二叉」に成っておりますね。
そう言えば、>>176 のエンジンも、「二叉」クランクでした。
554546:2007/01/11(木) 23:48:01 ID:WOWbzbxg
フォーク&ブレードコンロッドをVツインで採用すると
偶力振動が理論的にありません。

…が、結果的には普通にオフセットしたコンロッドより振動が出る、

といいます(知らんけど)。
555名無しさん@3周年:2007/01/11(木) 23:57:04 ID:WOWbzbxg
序でに新ネタ投下。既出かどうか?

【逆作動ポペッドバルブ】
普通は突き出して 開、引いて 閉。
これを引いて 開、突き出して閉。


少なくとも、昔々のサイドバルブ式には宜しそうな妄想。
草刈機エンジンなどに良いかも。
556名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 00:28:52 ID:Fwgj4usN
>>555
その目的と想定効果は?と聞いてみる
557名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 04:42:21 ID:N76uEmQQ
>>556
サイドバルブ特有の燃焼室形状を少しは改善できる

長期間ほったらかすようなエンジンの形式にサイドバルブ式を選べる様に。
OHV式を超える機械の単純性。
クランクから直で(開閉動作は勿論回転数の半分の周期にして)バルブの駆動が可能なので
高回転化も狙える。

飽くまでも高耐用の汎用向け。
558名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 06:44:12 ID:TuXHvfWe
>>> 【逆作動ポペッドバルブ】

● それが実用化できるとすれば、OHV(オバーヘッドバルブ)に使っても、効果有りかも。

・  ピストン頭部形状が、「バルブ干渉用クボミ」などで複雑にならず、単純形状に作れる。
・  バルブスプリングが破損した場合も、バルブとピストンの接触事故などは起こらない。
・  バルブ当たり面の調整や、バルブ交換さえ、シリンダーヘッドを外さなくとも可能となる。

● 課題

燃焼ガスの圧力に耐えられる、「作動方式とその機械的な仕組み」を、新たに考え出すこと。
559名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 07:09:09 ID:TuXHvfWe
 
エンジンが好き!だけどむずかすぃ…5限目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1159893649/l50
560名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 12:21:58 ID:umTWqHFE
 
ミリタリーレシプロエンジン 四基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1157467623/l50
561名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 12:56:48 ID:GrK1eBJy
わん
562逆作動ポペットバルブ:2007/01/12(金) 19:18:42 ID:N76uEmQQ
>>558
>● 課題

>燃焼ガスの圧力に耐えられる、「作動方式とその機械的な仕組み」を、新たに考え出すこと。

カムプロフィールも凹凸逆にする方式ならどうでしょうか?
563名無しさん@3周年:2007/01/12(金) 20:04:23 ID:H2eg6+s8
>凹凸逆

意味判らん訳判らん。w
564【 目から鱗 】のエンジン工学:2007/01/13(土) 07:26:02 ID:fdBmj1WB
>>562 >カムプロフィールも凹凸逆にする方式

現在のポペットバルブは、バネの力で閉鎖させ、「燃焼ガスの圧力で弁座に密着させ」て、
燃焼ガスの漏れを防ぐ仕組みに作られています。

これらを従来の方式のまま、「バネの力で外から閉める方式」に、作ってしまったとすれば、
恐らく燃焼ガスの圧力で、バネが押し戻され、ガスは漏れてしまうでしょう。

このような外閉めの場合、「ガス圧力で弁座に密着させる」と言う方式は使えなくなるので、
バルブを弁座に押し付ける、「何らかの機械的な方法」が、別途必要となることがわかります。

そしてエンジンは熱が加わる機械なので、熱による機構部分の伸び縮み誤差を吸収しながら、
《 上手くバルブを弁座に密着させる機構はどのようなものか 》と言うところが、
今回の問題の、核心部分と言えるのでしょうね。
565【 目から鱗 】のエンジン工学:2007/01/13(土) 07:27:02 ID:fdBmj1WB
>>554 >オフセットしたコンロッドより振動が出る、

まぁ「理論と実際の違い」が多発するところも、工学の面白い部分でしょうか。
で何で、そんなに(超マニアック)なことを知ってるのー。w
566逆作動ポペットバルブ:2007/01/13(土) 12:34:19 ID:4Gfxldv4
>>565
さあ?自分でも何で知っているのか…。
多分、フォークコンロッドの形式を考えると
音叉振動になってしまっているのだと思います。
567名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 16:10:55 ID:raSgMZVQ
エンジンの吸排気系の構造が分からなくて
エンジンの仕事で困ってるのだが、
どうすれば構造を熟知できるの?
解析部署だから実物はないの。
エンジン素人です。
568名無しさん@3周年:2007/01/13(土) 16:53:51 ID:0BYSCPk2
エンジン知らないで解析ってw
知らない人に解析やらせる会社ってw
そんな会社に仕事出す会社ってw
終わってる 乙
569名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 01:05:36 ID:Q86rIuGT
解析って言っても、エンジン全体での解析ではなく、
単純な強度解析とか、給排気の部品単位での気流の解析とかでしょ。
それならエンジンを知らなくても出来るし。
いまどきエンジンを知らないでエンジンの設計に関わっている人は
驚くほど多いよ。
570チョッパー:2007/01/14(日) 06:47:47 ID:DyJsHbQ/
 
ORANGE COUNTY CHOPPERS
http://www.orangecountychoppers.com/occ/choppers.html

日本には、こんな「バイクやエンジン」、売ってるとこないのかな。
それ以前に、日本では、法律的に走れないとか。。
571名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 15:50:51 ID:v5YOrbO1
>>569
いまどき・・・多い。だから ミツ○シのような欠陥が増えてきたのでは?
あれは氷山の一角だろうが、実車搭載までの期間短縮の為に、安直な解析結果に
頼り、責任転嫁する体質が万延してるってことね?だから・・・
日本の大手企業は終わってるのよ 何も知らなくても管理職はできる
何も知らないから、何も知らない部署に仕事回せる。
何も知らないから、結果は鵜呑み。問題起きても 私 何も知りませんw
572名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 17:57:16 ID:RBBEJAkq
解析や計算だけで済ますってのは増えてるね
確かに開発期間や工数は低減できるだろうけど…
573名無しさん@3周年:2007/01/14(日) 21:50:17 ID:LFo2eBVH
GDIターボ乗ってるんですが失敗作ですか?
574逆作動ポペットバルブ:2007/01/15(月) 00:12:05 ID:M48k2n7D
>>563-564
つ[バルブスプリング付き「デスドロミックで云う処の閉め側カム」]
575名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 06:35:04 ID:uvQv44YW
最後に完全に密着するのは、バネの力だけではなく、
燃焼ガスの圧力だと言うところが、重要な視点です。

ですので、圧力に逆らった方向のポペットバルブは、
作り難いということになります。
576名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 07:04:50 ID:uvQv44YW
 
【自動車】ガソリン高で需要が急増?トヨタ「プリウス」国内販売が急増”
世界最高水準の低燃費が評価”[12/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1165717626/l50

【自動車】トヨタから400馬力ハイブリッドスポーツカー[07/0104]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1167899887/l50
577逆作動ポペットバルブ:2007/01/15(月) 20:53:00 ID:M48k2n7D
>>575
スマソ、やっとこさ把握。
燃焼圧力が最後の一押しが助けとなっていたのが
逆作動式にした場合逆に妨げになり、カムの押し付けだけでは足りるかどうか…。
578名無しさん@3周年:2007/01/15(月) 23:33:03 ID:2g2Ze3al
冷間時と暖気後のクリアランスの違いまで考慮すると、
とてつもなく作り難いぞ。
5792サイクルエンジンは前世紀の遺物。:2007/01/16(火) 00:07:32 ID:HbcdzbML
長い時間掛かって、やっと、言ってる意味が判ったのね。

ふふふ。
580(  ・ω・)  自動車新時代。:2007/01/17(水) 21:04:00 ID:E3IvPnSs
 
【技術】水一滴で活性化可能な電池を日本の発明家「Susumu Suzuki」が開発[06/11/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1163301521/l50

いよいよ、「電池とモーター」の、時代に 。。。。???
581名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 21:16:22 ID:2uY9I41b
そろそろ ”面白いエンジン”の話ありませんか?
582名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 21:23:16 ID:2uY9I41b
思いつきだけど・・・
ジャットスキーとかで 水自体をピストン〜ジェットポンプの代わりに
使ったエンジン作れない?
爆発圧力を全部直接推進力に・・・
583名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 21:57:20 ID:AmJ8Sq3v
WW IIの魚雷のエンジンみたいに発生蒸気でレシプロ動かす?
燃料+空気で燃焼させたところに海水をインジェクション
その蒸気でクランク回すなり、斜盤を回すなり
584名無しさん@3周年:2007/01/17(水) 22:50:37 ID:B+ohM+py
つ デトネーションパルスジェット
585逆茸型弁:2007/01/17(水) 23:42:20 ID:8+4Qzqc0
>>578
はい。まだツインコンロッドエンジンの方が現実的でした(つかこちらは実現済みでしたね)。

>>579
(^_^;)

>>582-584を見てて
ある話題を思い出させられました。但しスレ違いな内容。
超音波技術利用・超音速魚雷。
586582:2007/01/18(木) 00:49:37 ID:Q9cXsyb0
>>584
つ・・・とか言ってないで
ジェットスキーに搭載できる具体策を語ってくださいな。
検索したけど分らなかった デト・・
良案あれば、いち早く試作しますわ
587 (*・。・*)  :2007/01/18(木) 12:33:14 ID:AjRi0Vxy
>>582 > 爆発圧力を全部直接推進力に・・・

「航空用ジェットエンジン」の場合と同様に、高速運行の場合に限り、エネルギー効率の、
大変良いエンジンとして、実現の可能性は大いに有ると思われます。

但しこの、燃焼ガスと海水とをを混ぜてそれを噴出する方式は、兵器などなら兎も角とし、
一般的エンジンの場合、海を汚すと言う理由で、許可されない可能性も有ると思いました。
588 ◆za7qEFglRs :2007/01/18(木) 12:41:52 ID:eCH1NwA8
test
589(  ・ω・)  自動車新時代。:2007/01/19(金) 06:23:47 ID:KXckm00C
 
乾電池 有人飛行
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0+%E6%9C%89%E4%BA%BA%E9%A3%9B%E8%A1%8C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
 
いよいよ、飛行機も自動車も、「電池とモーター」の時代に 。。。。???
590名無しさん@3周年:2007/01/21(日) 07:25:02 ID:176FiazM
エンジンが好き!だけどむずかすぃ…5限目  の(388)の記事から。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1159893649/388
 
エンジン設計面白開発秘話
http://www001.upp.so-net.ne.jp/phoenix/engine.htm
http://www001.upp.so-net.ne.jp/phoenix/
591名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 07:24:47 ID:EDkPwEg7
592名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 08:29:10 ID:+rBxY39s
>>583 > WW IIの魚雷のエンジンみたいに発生蒸気でレシプロ動かす?

理想的なエンジンを作ろう  133−
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/133-
>  134 : TAKE くん :2005/12/08(木) 20:19:08 ID:3+MuxXw5

>      1.蒸気エンジンとは言っても、外燃式の機関ではなく、内燃式の蒸気エンジンである。
>      2.ジェットエンジンのような燃焼室で、燃料と水を同時噴射して、蒸気圧を作り出す。
>      3.蒸気と燃焼ガスの圧力でピストンを動かし、動力を発生させるのは蒸気機関と同じ。
>      4.発生した蒸気と燃焼ガスは、ガス分は排気し、蒸気は冷却して水として再利用する。
>      5.昔の動作とは違い、シリンダー内で気体膨張させる方式の為、熱効率が高く作れる。

        (前半と後半略)

昔の魚雷に使われていた、「内燃式の蒸気エンジン」は、ボイラーを使う「外燃式の蒸気エンジン」に比べて、
熱効率を高く作れることは容易に想像されますので、一見理想的な、蒸気エンジンのように見えますね。

しかしながら、自動車のエンジンとして考えた場合、蒸気機関車のように、蒸気を使い捨てにする方式では、
多量の水を積載する必要から、現実性が乏しく、蒸気を復水して水に変え、循環的に使う必然性が有ります。

しかしそうすると、燃焼ガス中に存在した蒸気を復水し、ススなどの固形の不純物は一応取り除けたとしても、
その復水された水は、【酸性を帯びた腐食し易い流体】に、変化してしてしまうことも容易に考えられますから。

何度も繰り返し「水を再利用」する方式では、その水に成分的な変化が生じないよう何らかの保障を必要とし、
循環させる水だけのために、それらの装置を装備するとなると、複雑過ぎこれも実用的とは言えないでしょう。

と、そのような理由で、自動車用の蒸気エンジンの場合、やはり【外燃式の蒸気エンジンに成らざるを得ない】、
と言うのが、現在の私の考え方であります。
593名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 21:02:49 ID:5OgJOY3W
と、エンジンを設計したことのない能無しが申しております。
594名無しさん@3周年:2007/01/22(月) 22:59:57 ID:pNrvzU15
自己紹介 乙
595595 ゲトーー :2007/01/23(火) 00:58:14 ID:ELOX5Yxm
 
  ∧∧
 ( ・●・)< なんでもいいから ≡面白いエンジン≡ 考えろ能無し → >>593-594
  (  o)
596名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 20:44:28 ID:xpLczvWe
>>552
ミラーサイクルは、どう定義しするの? 
後閉じの場合、用はハイカムと同じでしょ?
当然、チューニングしたエンジンのほうが、後閉じのはずだが、ミラーサイクルとは呼ばないし、
慣性過給で、吸気の充填効率は上がってるはず、なら排気量増えてるの?
排気量はあくまで、計算上の数値で、ミラーサイクルが排気量下がってる、なんて言うこと自体おかしい?
ミラーサイクルも、有る一定の回転数の低負荷時しかミラーにならんのじゃないの?

バルブの閉じ角度で、何度からミラーなんて定義無いよね?
ミラーサイクルは、何処で決めるの?
597名無しさん@3周年:2007/01/23(火) 23:30:44 ID:jBwXaBMi
少なくとも現在の法律では定義されて無いように思う。
598名無しさん@3周年:2007/01/24(水) 19:07:33 ID:+dae50Ok
メーカーが、ミラーサイクルだと言うのなら、それは絶対ミラーサイクルなのでしょう。
実体はミラーなのに、メーカーが「アトキンソンサイクル」だと言えば、それも恐らくそうなのでしょう。

「納豆」を食べなさい、あなたも必ずやせられます。
メーカーを信じなさい。信じるものは、皆救われるのです。

アーメン。
5992コンロッド&逆茸型弁:2007/01/24(水) 22:45:33 ID:OtVVIyR/
>>516-517
両方を酌み、「水平星型対向」で。
星型エンジンでさえも残す不平衡を水平対向効果で解消♪
水平対向2×星型はあれども(但、これは偶力発生)
水平対向4×星型気筒(これなら偶力も平衡)となると、自分には覚えがありません。
しかし、星型最少気筒の3気筒と掛け合わせても12気筒、と随分と多気筒に…。

以下、序での改訂。
>>546(&>>553)の
> ブレードコンロッドを間の位置にしてクランクピンへと
─を
「ブレードコンロッドを跨いで尚且つ同じクランクピンへと」
に差し替え。

>>566
> 形式
─を「形状」に差し替え。

>>585
> (^_^;)
─を「(^_^;)」に差し替え。
600名無しさん@3周年:2007/01/25(木) 00:02:28 ID:FvuVddUv
>>596
> ミラーサイクルは、どう定義しするの?

吸気バルブの、「早締め」や「遅閉め」により、《 常用の回転数の場合 》に、総排気量より少ない、
吸気量が生じるようにした動作を、一応?、「ミラーサイクル」と定義するのではないでしょうか。

エンジン回転数の上昇によって、《 吸気に慣性力が働き、過給状態になること 》が、有るのも、
良く知られた事実ですけど、吸気量がどう変化するかは、そのエンジンで実験して見るしか、
正確なことは判らないのでしょうね。

> 慣性過給で、吸気の充填効率は上がってるはず、なら排気量増えてるの?

「排気量の定義」は、>>552 でも、読んどいて下さいな。

> 有る一定の回転数の低負荷時しかミラーにならんのじゃないの?

その考え方は確かに有りますね。但し、回転数が上がってくれば、《 同時に吸気抵抗も増える 》
と言うことも考えられ、『低負荷時しかミラーにならん』とまでは、言い切れないのではないかな。

まぁどちらにしても「ミラーサイクルの思想」自体、《 大きなエンジンになることは承知のまま 》で、
省エネルギーを目指す方式なので、高回転や高出力には、似合わないエンジンと言えるのでは。。
601「ミラーの効果」と「回転数」の関係:2007/01/25(木) 07:06:46 ID:GOSjyJ09
>>596
「ミラーの効果」と「回転数」の関係は、早閉め方式なのか、遅閉め方式なのかによって、
大きく異なってくると思われる。
602「ミラーサイクルだと表明」すれば、:2007/01/25(木) 07:17:35 ID:GOSjyJ09
>>596 > ミラーサイクルは、何処で決めるの?

「法律」で、決められている問題でもないようなので、そのエンジンのメーカーが、
「ミラーサイクルだと表明」すれば、そう了解するしかないのでしょうね。
603名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 07:59:19 ID:PUqD0GY2
ミラーサイクルエンジンなど、省エネ効果は少ない。

「可変圧縮比エンジン」を、早く実用化すべし。
604某発明家:2007/01/26(金) 18:17:36 ID:oDeTRwHk
>>585 > 超音速魚雷

《 水中 》を、「 音速 = 約 340 m/s = 1225 km/h 」などの速度で、突っ走ることは、
まず不可能ではないのでしょうか。

(Wikipedia) 自動車の速度記録
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E8%A8%98%E9%8C%B2

《 空気中 》でも、空気密度の濃い地上で音速を超えることは、至難の業で、極最近になって、
やっと達成された?ような状態ですからね。

空気の密度は「1.2kg/m^3」なのに、水の密度は「1000kg/m^3」と、【 約800倍強 】
も有ることから、猛烈な抵抗の生じることは、計算してみるまでも無く明らかなことでしょう。

【 結論 】

  ×→ 超音速魚雷 (迷信の一種でしょうね)
  ◎→ 超高速魚雷 (数100km/h位かな)
605585:2007/01/26(金) 19:27:31 ID:5p4fDnaA
>>604
(未確立技術ですが)
ソースは日経サイエンス。いつのだったかは忘却済み。
超音速魚雷は超音波で魚雷前方の水流抵抗を少なくする研究。
研究が盛んなロシア、怖い!!

発射を同時感知しても迎撃は困難となります。核を積まないでください。
606名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 19:38:12 ID:vI1xsxaf
それは、魚雷そのものの速度が超音速なんじゃなく、超音波振動で抵抗を少なくして高速化した魚雷ってだけじゃ……
607名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 20:30:02 ID:O7PV+qGZ
謎の新兵器 超音速魚雷(日経サイエンス 2001年8月号)
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/0108/torpedo.html

わからない用語があればまずググりましょう。
魚雷全体を一つの巨大な泡で包み込み、水流の抵抗を最小限にするという技術。(超音波は関係なし)
ロシアは既にこれを応用した魚雷「シェクバル」を完成させており、その速度は360km/hに達する。
また実験室内であるが、既に弾丸を音速(それも陸上ではなく水中の音速1540m/s)を上回る速度で、
水中を走らせる事に成功している。
この技術は応用範囲がきわめて広く、いずれ水中戦の常識を大幅に書き換えるだろうと言われている。
608名無しさん@3周年:2007/01/26(金) 20:43:37 ID:358mXbOL
 
  ∧∧
 ( ・●・)< なんでもいいけど、俺は信じないね。ロシアの言うことを真に受ける、この能無し!!!
  (  o)
609585:2007/01/26(金) 20:49:08 ID:5p4fDnaA
>>607
オヨヨ…補填thx。超音波じゃなくて泡だた。
携帯房の為、ググッても携帯じゃあロクに…。スマソ。
610609:2007/01/26(金) 20:55:52 ID:5p4fDnaA
あら?私のページ更新に>>608氏、漏れた。
つか、魚雷(兵器)そのものの話題はスレ違いだと思うので休題しませう。

>>608
誰かキタの国より怖いかの国を制する術を〜!!
> 休題しませう。

>>604-611
この議論は、以後、下のところでお願いいたそう。

// 世界の【 兵器 】を工学的に検証する //
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1167516181/1-
612某発明家:2007/01/29(月) 07:19:01 ID:4h31xh33
>>493 > バランサーピストンを過給ポンプとした並列2気筒にしてしまえばどうだろうか?
>>496 > (08) DKWレースエンジンの展開

対向的な、ピストンの動作では有りませんが、
下にも、「掃気ピストン付きエンジン」は有りましたね。

4-2 0.14cc自己掃気型
http://homepage3.nifty.com/miengns/p4/p4-p2/newpage1.htm
4-3 0.43cc自己掃気型 
http://homepage3.nifty.com/miengns/p4/p4-p2/p4-p22.htm
613名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 20:21:07 ID:0ziYvFwa
>>612

内燃機関なのに、ピストンリングが【ゴム】と言うところが、とてもおもすろいね。
 
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
614名無しさん@3周年:2007/02/01(木) 20:24:39 ID:0ziYvFwa
 
【エネルギー】世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169055303/l50
615(*・。・*) :2007/02/04(日) 20:50:59 ID:PUOR8yD8
 
【機械】コマツ:ハイブリッド型ショベル発売へ・建機で世界初…燃料3割削減 [07/02/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170546931/l50

【自動車】日産決算・純利益22.6%減:
「日産は今、危機の中にある」ゴーン社長表明…挽回具体策は言及せず [07/02/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170427241/l50
616名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 07:37:15 ID:cHoZu88z
 
2006年10月20日
誰が電気自動車を殺したのか? 近未来交通機関の現在1
http://www.im-sendai.jp/archives/2006/10/_who_killed_the_electric_car.html

電気自動車開発に関する、ドキュメンタリー映画だそうです。
音声による解説もありますよ。
617名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 07:57:00 ID:cHoZu88z
 
2006年9月25日 新開発NOx触媒を採用した新世代ディーゼルエンジンを開発
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html

  Hondaは、ディーゼルエンジンをガソリンエンジンに匹敵するレベルにクリーン化する
  画期的な新世代ディーゼルエンジン用NOx触媒を新開発、

  ガソリン車と同等のNOx排出レベルが求められる米国の排出ガス規制
  「TierII Bin5」排出ガスレベル(社内値)を達成した。

ホンダが世界一クリーンなディーゼルを発表  掲載日:2006年09月30日
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20060930A/

  現時点でハイブリッドのハードルを超えたのは、世界的に見てもトヨタとホンダのみ。

  ディーゼルについちゃ2009年から始まる次世代排気ガス規制
  (ガソリンエンジン並のクリーン度が要求される)を、誰もクリア出来ていなかった。

  しかし突如ホンダが「2009年から始まるアメリカ規制をクリア出来る
  ディーゼルの開発に成功した」という発表を行ったから業界は大騒ぎである。
618名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 07:58:34 ID:cHoZu88z
 
2006年9月25日 新開発NOx触媒を採用した新世代ディーゼルエンジンを開発
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html

  Hondaは、ディーゼルエンジンをガソリンエンジンに匹敵するレベルにクリーン化する
  画期的な新世代ディーゼルエンジン用NOx触媒を新開発、

  ガソリン車と同等のNOx排出レベルが求められる米国の排出ガス規制
  「TierII Bin5」排出ガスレベル(社内値)を達成した。

ホンダが世界一クリーンなディーゼルを発表  掲載日:2006年09月30日
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20060930A/

  現時点でハイブリッドのハードルを超えたのは、世界的に見てもトヨタとホンダのみ。

  ディーゼルについちゃ2009年から始まる次世代排気ガス規制
  (ガソリンエンジン並のクリーン度が要求される)を、誰もクリア出来ていなかった。

  しかし突如ホンダが「2009年から始まるアメリカ規制をクリア出来る
  ディーゼルの開発に成功した」という発表を行ったから業界は大騒ぎである。
619名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 08:08:06 ID:cHoZu88z
 
2006年9月25日 新開発NOx触媒を採用した新世代ディーゼルエンジンを開発
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html

  Hondaは、ディーゼルエンジンをガソリンエンジンに匹敵するレベルにクリーン化する
  画期的な新世代ディーゼルエンジン用NOx触媒を新開発、

  ガソリン車と同等のNOx排出レベルが求められる米国の排出ガス規制
  「TierII Bin5」排出ガスレベル(社内値)を達成した。

ホンダが世界一クリーンなディーゼルを発表  掲載日:2006年09月30日
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20060930A/

  現時点でハイブリッドのハードルを超えたのは、世界的に見てもトヨタとホンダのみ。

  ディーゼルについちゃ2009年から始まる次世代排気ガス規制
  (ガソリンエンジン並のクリーン度が要求される)を、誰もクリア出来ていなかった。

  しかし突如ホンダが「2009年から始まるアメリカ規制をクリア出来る
  ディーゼルの開発に成功した」という発表を行ったから業界は大騒ぎである。
620名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 13:25:40 ID:69muuvn9
 
2006年9月25日 新開発NOx触媒を採用した新世代ディーゼルエンジンを開発
http://www.honda.co.jp/news/2006/4060925b.html

  Hondaは、ディーゼルエンジンをガソリンエンジンに匹敵するレベルにクリーン化する
  画期的な新世代ディーゼルエンジン用NOx触媒を新開発、

  ガソリン車と同等のNOx排出レベルが求められる米国の排出ガス規制
  「TierII Bin5」排出ガスレベル(社内値)を達成した。

ホンダが世界一クリーンなディーゼルを発表  掲載日:2006年09月30日
http://allabout.co.jp/auto/japanesecar/closeup/CU20060930A/

  現時点でハイブリッドのハードルを超えたのは、世界的に見てもトヨタとホンダのみ。

  ディーゼルについちゃ2009年から始まる次世代排気ガス規制
  (ガソリンエンジン並のクリーン度が要求される)を、誰もクリア出来ていなかった。

  しかし突如ホンダが「2009年から始まるアメリカ規制をクリア出来る
  ディーゼルの開発に成功した」という発表を行ったから業界は大騒ぎである。
621名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 13:27:06 ID:v4HLGsoa
よっぽどの大騒ぎだったらしいな。
622名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 13:45:48 ID:69muuvn9
めずらしい。4連投とは。専用ブラウザーの欠陥か。
623(*・。・*):2007/02/10(土) 17:55:05 ID:fAqAC/b2
> 大騒ぎ

ホンダ以外の会社で、本当に『 大騒ぎ(w 』になったのかまでは、良く知りませんが、
「1972年」当時にホンダ開発した、CVCC、(複合渦流調整燃焼エンジン)の時と、
何か似ているのを感じてしまいました。

(Wikipedia) CVCC(シーブイシーシー、Compound Vortex Controlled Combustion)
http://ja.wikipedia.org/wiki/CVCC

◇ 本年は2007年ですから、もう早あれから【 35年 】も経ってしまったんですねぇ。
◇ 《 光陰矢のごとし 》 《 少年老いやすく学なりがたし 》とは、よく言ったものです。
624(*・。・*) :2007/02/10(土) 18:25:19 ID:+idr1cJm
>>616 > 誰が電気自動車を殺したのか?

2006年11月14日
水素社会・燃料電池の大きな嘘 近未来交通機関の現在4
http://www.im-sendai.jp/archives/2006/11/post_215.html

◇ この上の記事も、考えさせられるものが有って、かなり面白かったですよ。
625(*・。・*):2007/02/10(土) 19:45:42 ID:5h7k0rT5
自動車@2ch掲示板 

「 エンジンが好き!だけどむずかすぃ…5限目 」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1159893649/502-

> 502 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2007/02/08(木) 19:35:44 ID:J9NQ1g9u0
>    http://www.enginehistory.org/Japanese/YE3-1.jpg
>    横X
>    http://www.enginehistory.org/Packard/jpgs/1A-2775%20direct%20drive.jpg
>    縦X
>    http://www.enginehistory.org/Gallery/JimBuckel/Allison%20V-3420%20for%20Fisher%20P-75A%20Eagle%201-18.JPG
>    V12双子
>    http://www.enginehistory.org/Gallery/John%20Rogers/Pb260050.jpg
>    W12
>    http://www.enginehistory.org/G&jJBrossett/USAF/Bugatti-King%20H-16%20by%20Duesenberg%20rear.JPG
>    L8双子のH16

色々なタイプが考えられていて、(*・。・*)君も、本当に感心してしまったな。。
626名無しさん@3周年:2007/02/10(土) 22:39:21 ID:ycHm+jr2
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】EU排ガス規制、国内車メーカーへ衝撃 [07/02/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171111968/l50
> 1 :きのこ記者φ ★ :2007/02/10(土) 21:52:48 ID:???

>    欧州連合(EU)がEU域内で自動車を販売するメーカーに対し、
>    二酸化炭素(CO2)の排出量を1995年比で35%削減するように
>    義務付ける方針を発表したことに、
>    日本の大手自動車メーカーは衝撃を受けている。
627名無しさん@3周年:2007/02/12(月) 22:42:16 ID:iTCFNSaC
 
【デトロイトショー速報】GM社,プラグイン・ハイブリッド車のコンセプトカー
「Volt Concept」を披露 2007/01/08 21:49
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/EVENT/20070108/126134/?ST=AT

   同システムは,搭載した2次電池を家庭用電源に接続して充電し,
   まずは2次電池だけで電気自動車として走行する。

   さらに,2次電池の残量がなくなってきた際には,
   エンジン走行に切り替えるのではなく,エンジンで発電機を回し,
   その電力で2次電池を充電してモータ走行を続ける,
   いわゆるシリーズ方式のプラグイン・ハイブリッド車となる。
628名無しさん@3周年:2007/02/13(火) 23:58:27 ID:bDlr/Lvf
電気自動車は電気自動車で細々とやってきた。
エンジン車は後発だが輝かしく活躍してきた。
今後は、両者が目立つようになるだろう。
629バレバレなのにハンドル変えるキモイ椰子:2007/02/15(木) 19:28:44 ID:hgUFPQHH
> シリーズ方式のプラグイン・ハイブリッド車

ハイブリットの場合、最終的にはこの方式で、各社統一されるのではないのかなぁ。
単なる、「 勘 」だけで言ってる話だどね。
630匿名掲示板でハンドル気にするキモイ椰子:2007/02/15(木) 20:10:55 ID:hgUFPQHH
自動車用エンジンに転がり軸受
NTN,破断またはプレスで外輪を製作
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20061223/125795/

   実験結果より,回転トルクを約50%低減できることを明らかにした。
   机上検討の結果,クランク軸とカム軸の両方に使う場合,
   車両の燃費を10・15モードで約3%向上できる。

   特に起動トルクは滑り軸受に対して約90%低減する。
   滑り軸受は“回転して初めて油膜ができる”ものであるため起動トルクが大きく,
   それに逆らって回すスタータモータがどうしても大きくなっていた。
631名無しさん@3周年:2007/02/16(金) 18:50:19 ID:akLD85wv
誰かタンデムツイン、スクウェアフォーと呼ばれたりする
並列クランクのエンジンの
往復&偶力の振動の理屈を教えて下され。
満足な検索が無いもんで。
632∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/02/17(土) 11:50:43 ID:i8XdrQcH
633( '∀')ノ  わちにんこ。:2007/02/18(日) 18:42:03 ID:Y69YE95r
>>631
難しい話の出来る専門家は、このスレには来ません。(爆)
634∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/02/18(日) 22:54:23 ID:q8BRWbr0
車種・車メーカー@2ch掲示板

  【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part4
  http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1166359133/l50

このスレッドの書き込みは、「工学板」より、内容がかなり豊富で高度のようだ。
これは、こまった、こまった。(w
635名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:04:31 ID:q71/6r+z
>>617>>618>>619>>620>>623

なんか? ホンダオタク キモイ!!

ホンダのディーゼル技術なんて、他の国産メーカーと比べたら、今のところ最低レベルだろ?

ヨーロッパアコード用に、初めてホンダ内製エンジンを量産した、だけで

それまで、デーゼルエンジンをOEM供給してもらってただろ。

ホンダのプレス発表は、ベンツやBMWなど欧州メーカーが開発してる

第3世代ガソリン筒内直噴エンジン用、NOx吸蔵触媒をディーゼルに応用した

事が、新しいだけで、CVCCのような革新的技術じゃない!!

コモンレールなどの噴射システムは、ボッシュだし、触媒は、触媒メーカーからの

寄せ集め技術、上手くホンダの宣伝に乗せられてる!

いままで、黒煙をばら撒き散らしたデーゼルエンジンを、何百種類作ってきた、トヨタ、日産

三菱、マツダ、イスズなどに追いつくには、難しいだろ?
636名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:17:28 ID:3XBWDoi4

http://www.damninteresting.com/?p=467

6サイクルエンジンの紹介ページ見つけました!
翻訳ページで、いい加減な翻訳でかろうじて、理解したのは
どうやら、通常の4サイクルの後、残り2サイクルで水を噴射して
水蒸気の力うを使うみたい? な事書いてあったが?
このエンジンどう? 将来性ある技術?

英語と技術に詳しい人、教えて!!
637名無しさん@3周年:2007/02/18(日) 23:47:06 ID:q8BRWbr0
>>636
いやぁ。。。
凄いページの発見ですね。( 感謝!!)

ウワサでは、「6サイクルエンジン」の存在も聞ていたのですが、
今一実体がわからず、詳しく知りたかったところです。

ゆっくりした時間にでも、いちど読んで見ます。
638名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 00:13:36 ID:iF68NPeW
石油燃料のほかに水を用意しておかねばならないようでは、
普及しないな。
燃料を2種類用意するなんて面倒だ。
639名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 01:22:34 ID:GvfYrusP
>>636 > h ttp://www.damninteresting.com/?p=467

ご紹介の、「その6サイクル機関」では、燃焼ガスを排気した後に、シリンダー内に水?を吹き込み、
機関内部からの廃熱を回収し、水が気化した時の蒸気圧を、動力に変えようとする方式のようです。

この方式とは仕組みはかなり異なりますが、「下のような考え方と類似した機関」と、言えるのでは、
ないのでしょうか。

・  エンジンの水噴射
・  http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50

・  >>202
・  PROCEEDINGS OF ISME TOKYO 2000 SPECIAL LECTURE
・  http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00433/contents/020.htm
・  4.2.3 蒸気噴射デイーゼル(STID)エンジン

・  BMW 蒸気機関
・  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%EF%BC%A2%EF%BC%AD%EF%BC%B7+%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

・  (Wikipedia) 6サイクル機関
・  http://ja.wikipedia.org/wiki/6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2

そして「6サイクル機関」と呼ぶものの中には、目的も方式も、かなり異なるものも存在するようで、
今回の方式は【 水噴射式・6サイクル機関 】とでも呼んだほうが、適切なようにも思いましたですね。
640名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 08:36:41 ID:JvZrI5Es
低位のエネルギーを短時間で得るのって難しくない?
得られるエネルギーを損失が上回ってたりとか・・・。
641名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 10:30:10 ID:L6rwwveR
The Six-Stroke Engine 6ストロークエンジン
http://www.damninteresting.com/?p=467

His addition to the ICE design is simple in principle, yet a stroke of genius.
彼の内燃機関デザインへの追加は、原理は簡単ですが、それでも非凡なストローク方式です。

After the exhaust cycles out of the chamber, rather than squirting more fuel
and air into the chamber, his design injects ordinary water.
燃焼室から吐き出す、排気工程の後には、燃焼室へより多くの燃料と空気を噴射するよりも、
むしろ普通の水を、彼のデザインでは注入します。

Inside the extremely hot chamber, the water immediately turns to steam- expanding
to 1600 times its volume- which forces the piston down for a second power stroke.
極度に熱い燃焼室の内部で、水はすぐ蒸気に変わり1600倍のボリュームに広がります。
そしてそれは、2番目の出力工程として、ピストンを押し下げます。

Another exhaust cycle pushes the steam out of the chamber,
and then the six-stroke cycle begins again.
もう一方の排気工程では、燃焼室から蒸気を押し出し、その後に、6ストロークサイクルが、
再び始まります。

Besides providing power, this water injection cycle cools the engine from within,
making an engine's heavy radiator, coolant, and fans obsolete.
パワーを提供すること以外に、この水噴射サイクルは、内部からエンジンを冷やしますので、
エンジンの大きなラジエータを作ることや、冷却剤および冷却ファンも、陳腐化させます。

Despite its lack of a conventional liquid cooling system, his bench engine is
only warm to the touch while it is running.
彼のテストベンチ上のエンジンは、一般的に使う、水冷等の冷却装置の欠落にもかかわらず、
運転している間、触ると単に暖かいだけです。
642名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 10:30:45 ID:pE8C+9v8
http://www.sixstroke.com/index.html

英語はワカランチンですが、ここも6ストロークエンジン?
643名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 11:00:39 ID:dZtxBI4A
>>631 > タンデムツイン、スクウェアフォー

シリンダーとピストンって?
http://homepage2.nifty.com/BLUE3Go/bike-html/chap1-04.html

正しい考え方かどうかも、良くわかりませんが、ピストンのバランス取りでは、
縦型エンジンの場合、まず、上下方向のバランスを100%取って、それ以外の、
「前後方向のバランスは無視する」のだと、読んだことがあります。

なので、まず並列2気筒と考えてバランスを取り、バランスウエイトの位置を、
前後のエンジン間で、常に対称位置になるような位相とすれば、一応理屈的には、
上下方向、前後方向ともに、バランスは取れたことになるように思える。

これは設計の時点で、決まっている事柄と思いますので、勝手に変えるのは難しい、
とは思いますが、前後方向のアンバランスも相殺可能な「スクウェアフォー」は、
少なくとも単気筒エンジンよりも、バランス的には、優れた方式と言えるでしょう。

と素人ながらに、一応考えて見たのですがどうでしょうか。(w)
644名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 11:18:02 ID:EvkpxJD7
児イライラどう発散してる?育児板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041904343/

768 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 14:05:59 ID:2Hs402Ah
私は旦那に当り散らす。(爆睡してるときも)小さい赤いじめより楽しいよ。
だから、日曜日がくるのが大嫌い。ご飯もわざとインスタントで召し上がれ〜

778 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 15:42:15 ID:2Hs402Ah
768です。赤にあたって罪悪感は残るけど、ほんと旦那にあったても
罪悪感ゼロだよ。ほんと、お勧めよ。

808 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/27(月) 20:06:15 ID:Ilu7VO4B
赤@21日は、よく泣くのでイライラしたら足首つかんで逆さまにする。
産まれてスグ泣かなければ逆さまにしてお尻叩くし大丈夫だよね・・・・
お尻は叩きすぎて、内出血で大変なことになってる・・・
はやくよくならないと一ヵ月健診連れてけないなぁー

815 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/27(月) 22:02:53 ID:/JF3+pe5
軽くネグレクトするw
ご飯食べさせて歯磨きして、おむつ変えたら2時間程ネットに集中。
袖引っ張ってきても無視して放置。

909 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2007/01/26(金) 14:17:33 ID:S+JXf2ib
あら、ぶつひとはいないの?
子はもうすぐ1歳だが、悪さをするたびに鉄拳制裁だ
びんた4回でこうち4回つきころばしを2回やって、
まだ叩きたい衝動がおさえられず、おむつのみにして寒部屋に放置すること1時間
645名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 11:26:24 ID:+CqiZUdf
>>642 > h ttp://www.sixstroke.com/index.html

そう言えば思い出しました。
以前どこかのスレッドで、それを紹介したことが有りましたが、
当時も今も、その動作原理は、良く分からないままであります。

少なくとも、今回紹介されている「蒸気を使うタイプ」とは、
その原理も目的も、異なるようではありますね。
しかし個人的にはそれより、

> ・ (Wikipedia) 6サイクル機関
> ・ h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2

でも書かれている、「6サイクル機関」の方がなぜか気になるので、
解説できる方が居られましたら、説明をお願いしたいものですね。

正直なところ、読んでも良く分からなかったので。。
646名無しさん@3周年:2007/02/19(月) 12:43:30 ID:TUdNG2qG
http://en.wikipedia.org/wiki/Crower_six_stroke

http://peswiki.com/index.php/Directory:Crower's_Six-Stroke_Engine

http://www.autoweek.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20060227/FREE/302270007/1023/THISWEEKSISSUE

英語版 ウキペデアにもこの「蒸気型 6サイクル」のページ有りました
どなたか、解説お願いします、 英語の技術用語良く解らんので

日本語版の6サイクルは、余分な2ストローク分での、掃気行程でシリンダー内を清掃することで
完全燃焼させるのと、同一エンジン回転だと燃焼回数が、減るので燃費が良くなると、以前
「自動車工学」で記事を、読んだ事があるが、当然馬力も落ちるので、エネルギー変換効率は落ちるのでは?
エコノラン以外使い道無い、技術の気がする? あまり詳しく無いので
4ストロークとの違いを、解説お願いします!
647− 小先生 −(久々の”復帰”):2007/02/19(月) 18:53:17 ID:ZgL0xr2v
>>646
2番目のページに、少し興味深いことが書かれていました。

  「 Directory:Crower's Six-Stroke Engine 」
> http://peswiki.com/index.php/Directory:Crower's_Six-Stroke_Engine

      Q. How much water will it use?
      Q. それはどれ位の、水を消費するのでしょうか?。

      Answer: We will cycle the water in a closed-loop system, running it through a condensor.
       解答: 私たちは、復水器を通過する作動の、クローズドループ(閉鎖循環)方式で、
            水を循環させます、
            
従来的な考え方の、「水噴射エンジン」や「蒸気噴射エンジン」の場合、燃焼ガスと蒸気は混合しますから、
水の再利用は難しいとされていたために、多量の水が確保できる環境でしか、動かせませんでしたが、
本当に【 クローズドループ方式による水の再利用が可能である 】とすれば、このタイプのエンジンは、
基本的には、自動車などにも使用可能と言えるのでしょう。

但し、「燃焼ガスの排気タイミング」と「蒸気の排気タイミング」とは、確かに分かれているとは言うものの、
簡単な方法で、それが上手く分離できるのかは、かなり疑問のように思われましたですね。

>>592 ← 関連記事。
648− 小先生 −(久々の”復帰”):2007/02/19(月) 19:21:57 ID:ZgL0xr2v
>>639 
> 「6サイクル機関」と呼ぶものの中には、目的も方式も、かなり異なるものも

> ・  (Wikipedia) 6サイクル機関
> ・  http://ja.wikipedia.org/wiki/6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2

上の記事中にあった、リンクページです。

・ [SM10000971]未来のエンジン 6サイクル機関 提供者 : 大山 和男
  http://www.joholand.com/sm/sc1_detail.php?no=971&&typeid=4

      [ 第 1 話 ] 6サイクル機関:序章
      [ 第 2 話 ] 燃費競技車の6S機関
      [ 第 3 話 ] 6S機関の欠点
      [ 第 4 話 ] 6S機関の可能性
      [ 第 5 話 ] 欠点の克服

・ JOHOLAND情報と動画より 6サイクル機関の歴史
  http://www.joholand.com/sm/sc1_detail.php?no=978&&typeid=4

      [ 第 1 話 ] 6サイクル機関の歴史

      作品の説明
      6サイクル機関には2つの種類があります。
      1つはガソリン機関としては燃費記録競技車両で使われているのでこの実績をまとめました。

      水噴射型6サイクル機関は断熱ディーゼル機関として開発されていた経緯があるようです。
      Wikipediaにこの一部を投稿しています。


☆ 大変興味深い記事で、正直、関心させられてしまいましたですね。
649− 小先生 −(久々の”復帰”):2007/02/19(月) 21:03:54 ID:ZgL0xr2v
>>639
> ・ (Wikipedia) 6サイクル機関
> ・ h ttp://ja.wikipedia.org/wiki/6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2

      行程
      一般的なガソリンを燃料とする6サイクル機関の6つの行程は以下の通りです。
      この間にクランクシャフトは3回転します。

      通常の4サイクル機関の4行程の後に[掃気吸入行程]と [掃気排気行程]を持ち、
      燃焼室内部を冷却する行程を持ちます。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
      このことにより高い圧縮比を実現し、燃焼ガスから多くのエネルギーを取り出します。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      
>>646

×→ > 日本語版の6サイクルは、余分な2ストローク分での、掃気行程でシリンダー内を清掃することで
×→ > 完全燃焼させるのと、同一エンジン回転だと燃焼回数が、減るので燃費が良くなると、
×→ > ( 略 )当然馬力も落ちるので、エネルギー変換効率は落ちるのでは?

◎→   日本の6サイクルは、余分な2ストローク分の掃気行程により、【 シリンダー内を冷却すること 】で、
◎→   ノッキングを起こし難くするため、圧縮比を高くすることが出来、熱効率は向上し燃費は良くなる。

◎→   ( 略 )当然、1回転当たりのトルクは落ちるが、エネルギー変換効率(熱効率)は向上するので、
◎→   何よりも結果が示す通り、驚異的な走行距離が実現したのである。
650名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 12:32:15 ID:qYavQKFx
有難う御座います。どうやら、
各列毎で上下方向の不平衡を相殺し、
これを並列に繋いで前後方向の不平衡を相殺するみたいですね。
651名無しさん@3周年:2007/02/20(火) 12:35:04 ID:qYavQKFx
アンカー打ち忘れ。
>>650to>>643
652某発明家:2007/02/20(火) 13:10:52 ID:ToPIrp7N
>>642 > h ttp://www.sixstroke.com/index.html

(Wikipedia) 6 Stroke Engine Burnout
http://www.youtube.com/watch?v=Fcj6oLMU-vM&mode=related&search=

   Malcolm Beares amazing 6 stroke engine design.
   His Yamaha prototype holding a burnout at near idle revs.

この動画は、「 Malcolm Beares 」さんの、6ストロークエンジンらしいのですが、
どう言う仕組みなのか、今一?良く判らないところですね。
653某発明家:2007/02/20(火) 13:50:46 ID:w6KTBfm4
>>638 > 石油燃料のほかに水を用意しておかねばならないようでは、

「 水 」は繰り返し循環させて、再利用する方式に、作れるのだそうですよ。
しかし2サイクルエンジンオイル程度に、定期的な補給が必要になるのかな。

>>640 > 低位のエネルギーを短時間で得るのって

『 低位のエネルギー 』の意味が、素人なので、今一良く判らないのですが。

>>646 > 4ストロークとの違いを、解説お願いします!

「 水噴射(蒸気)式6サイクル 」に限って言えば、普通の4サイクルエンジンに、
2サイクル分の、「水噴射蒸気エンジン」を、プラスした機関と言えるのでしょう。

>>647 > 排気タイミング」と「蒸気の排気タイミング」とは、確かに分かれている

>>648
> ・ [SM10000971]未来のエンジン 6サイクル機関 提供者 : 大山 和男
>   http://www.joholand.com/sm/sc1_detail.php?no=971&&typeid=4

上の図に有ったのですが、日本の「エコラン用・6サイクルエンジン」には、
「排気バルブ」と「掃気バルブ」とが、個別に付けられているみたいですね。

同様の考え方で、2種類の【 燃焼ガス排気バルブ 】と【 蒸気排出バルブ 】を、
シリンダーヘッドに設けることで、『 それが上手く分離できるのか 』と言う疑問に、
上手く対処出来そうに思われました。

>>650 > これを並列に繋いで前後方向の不平衡を

工学板は、理屈で考える話題が主なので、「自動車板かバイク板」のスレ聞くと、
メカニックの人も参加してると思うので、本当の話(w)が聞けるのではないかな。
654某発明家:2007/02/20(火) 17:52:18 ID:uzVfiGSI
×2サイクル分の、「水噴射蒸気エンジン」を、
○2ストローク分の、「水噴射蒸気エンジン」を、
655− 小先生 −:2007/02/20(火) 20:36:15 ID:zT87DyPq
>>642 > http://www.sixstroke.com/index.html
一応、機械翻訳ですが、関連のページも読んでみました。

「 Beare Technology 」と言う、上下の対向ピストンが、異なったタイミングで動く、
エンジン形式らしいのですが、しかし判っているのはそれだけで、

 1・  どう言うタイミングで6ストロークになるか。
 2・  どのように際立った特長が得られるのか。
 3・  それはどのような原理によって生じるのか。

などなどの、詳しい説明が見つからないので、以前にあった「空気エンジン」と、
同様の、「眉唾エンジンの可能性」も有りそうに思いました。

>>652 
×(Wikipedia)◎(YouTube) > 6 Stroke Engine Burnout
http://www.youtube.com/watch?v=Fcj6oLMU-vM&mode=related&search=

そのビデオは、上のホームページに有るのと同じもののようです。
しかしこんな画像より、動作原理を詳しく解説した動画を、期待したいですね。
656自動車は乗らない人:2007/02/21(水) 07:44:11 ID:mWYUIGIi
>>649
現在のエコラン用エンジンには、「6サイクルエンジン」は、まだ使われているのだろうか。

> ◎→   余分な2ストローク分の掃気行程により、【 シリンダー内を冷却すること 】で、
> ◎→   ノッキングを起こし難くするため、圧縮比を高くすることが出来、

《 極端な遅閉じミラーサイクル 》でも、シリンダー内の冷却は、出来ることがわかった。

1. 燃料を直接シリンダー内に噴射する、「ガソリン直噴エンジン」を採用する。
2. 吸気した空気を圧縮する時、全吸気量の3/4程度は、排気バルブから捨て去る。

3. 吸気の大半は捨て去ることで、シリンダー内の冷却が出来、高圧縮比が実現する。
4. 捨て去った残りの、1/4程度の吸気量を、比較的高い圧縮比率で圧縮する。

5. 燃料直噴方式なので、吸気を排気バルブから捨て去ることは、何らの問題も無い。
6. 吸気量が排気量の1/4程度となるので、「膨張比は圧縮比の4倍程度」にも成る。

7. 比較的大きい圧縮比と極端に大きい膨張比で、「超高熱効率エンジン」が実現する。
8. 出力は、「4スト50ccエンジン」の1/4程度に減るが、エコラン用なら問題無しか。

現在のエコランエンジンに、どんな方式が採用されているかは、恐らく秘密なのでしょうね。。
657↑(なんか変だな)↑:2007/02/22(木) 18:55:52 ID:g+Zt8o0T
「ガソリン直噴エンジン」なら、ディーゼルと同じで、ノッキングは起こらないと思うので、
そこまでして冷やす必要が有るのだろうか。

シリンダー内面を冷やすと、熱を奪うことになるので、< 断熱エンジンと逆 >のことを、
していることになるが、それでも圧縮比の上げられるほうが、有利に働くのだろうか。

よくわからん。
658↑(なんか変だな)↑:2007/02/22(木) 18:57:46 ID:g+Zt8o0T
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】ヒュンダイモータージャパン、「10年10万キロ」までエンジン保証 [07/02/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172074760/l50
659名無しさん@3周年:2007/02/23(金) 18:21:58 ID:P9oH35P+
>>657
> 「ガソリン直噴エンジン」なら、ディーゼルと同じで、ノッキングは起こらないと思うので、
そこまでして冷やす必要が有るのだろうか。

ガソリンエンジンである以上、いくら直噴にしてもノッキングは無くなりまではしないでしょー。
筒内直噴での燃料霧化による気化冷却作用と
吸排気バルブタイミングのオーバーラップによる燃料素通りの解消と
ノッキングが起こりにくい様にする為の制御の幅が広がるだけでしょー。
660ずぶのしろおと:2007/02/23(金) 18:57:46 ID:3MId0EKy
> ガソリンエンジンである以上、いくら直噴にしても

あらら、そう言うもんなんですかねぇ。

直噴なら、「噴射しながら、噴射された部分?から燃える」ので、
混合されたものが燃え出すのとは、少〜しばかり燃焼の仕組みが違うと、
私は考えていたのですが。

そこで新たな質問になるのですが、直噴のディーゼルエンジンでも、
結局のところ、ノッキングは、起こす可能性はあるのでしょうか。

かなり基本的で、初歩的な質問になってしまいましたが。
661ずぶのしろおと:2007/02/23(金) 19:10:16 ID:3MId0EKy
× >「噴射しながら、噴射された部分?から燃える」ので、

わかったぞ〜。

ガソリンエンジンの場合は、『噴射し終わってから点火プラグで着火』するので、
『噴射した後から即次々と燃え出す』ような、ディーゼルとは少し違うわけですね。
662ずぶのしろおと:2007/02/23(金) 19:24:55 ID:HSBheRmY
 
エコランのエンジンは恐らく、【 極端なミラー方式 】に作ってあるのだと思うな。
私の想像だけなんですけどね。

数年前かなぁ?。
「 タイ国 」から参加した車は、( 125cc : ルール違反? )だったそうだから、
極端なミラー方式にしていないとすれば、「パワー出過ぎ」になると思うのでね。

もしこの予測が当たっているとすれば、私も「エコランのエンジン設計資格」が、
有るのかもね。w
663名無しさん@3周年:2007/02/24(土) 07:21:06 ID:a1NP8XE6
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】宇部マテリアルズ:バイオディーゼル燃料製造用の新触媒開発…「Ca系固体塩基触媒」 [07/02/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1171551100/l50
664名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 14:24:23 ID:My1+doxQ
 
科学ニュース+@2ch掲示板
「温冷水の温度差を利用して動力エネルギーを引き出す」函館で水素駆動機実証試験[02/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1172328581/l50
665名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 15:01:24 ID:My1+doxQ
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【生物/環境】水とCO2使い軽油作る単細胞藻類シュードコリシスティス、温泉から発見
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1119364248/
666名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 15:02:21 ID:EZha+jZD
666
667名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 15:11:22 ID:My1+doxQ
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】国内ディーゼル乗用車、復活は2010年がメド…ホンダやスバルも実用化へ開発推進 [07/02/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172328330/l50
668名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 15:41:12 ID:My1+doxQ
 
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】フォルクスワーゲン(VW)、
「ゴルフGT TSI」を日本発表…高出力と低燃費を両立 [07/01/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169217920/l50
669名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 16:46:08 ID:My1+doxQ
車種・車メーカー@2ch掲示板

日産のエンジンはなぜ糞なのか 6機目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1162254752/l50

トヨタエンジンは何故こんなによいのか〜2基目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1170560770/l50
670名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 16:50:16 ID:My1+doxQ
 
自動車@2ch掲示板
■■軽自動車にもディーゼルエンジンを!■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164807614/l50
671名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 17:25:00 ID:My1+doxQ
>>662

> 数年前かなぁ?。
> 「 タイ国 」から参加した車は、( 125cc : ルール違反? )だったそうだから、

Hondaエコノパワー、優勝チームの燃費は驚異のリッター 2979km (2005/10/18)
http://www.auto-g.jp/news/200510/18/topics05/index.html

    昨年に引き続きタイから参加したA.T.E.SCHOOLが総合優勝

    それはホンダの4ストロークをベースにしていること。
    さらに 50ccであること。

    ところが昨年出場して、総合優勝したタイからのチームは、排気量が 125ccだった。
    タイホンダの 125ccエンジンを使用していたのである。

    そこで今年から、ニューチャレンジクラスとして、ホンダエンジンで 150ccまで
    (50ccベースはダメ)というクラスを設けたのである。

本田宗一郎杯 Honda エコパワー燃費競技大会 エコランの歴史
http://www.motorsportsplanning.co.jp/ecorun/24result/about/history.html
http://www.motorsportsplanning.co.jp/ecorun/24result/about/index.html
672名無しさん@3周年:2007/02/25(日) 17:33:19 ID:My1+doxQ
× Honda エコパワー燃費競技大会
○ Honda エコノパワー燃費競技大会
673名無しさん@3周年:2007/02/27(火) 04:00:14 ID:oieM9tb/
ナツカシス。
日工大が参考記録で約3600km/gを唄ってたなぁ。
674Yahoo!掲示板:2007/02/27(火) 18:52:08 ID:LsrGwfCd
 
50cc2ストバイクの実用燃費が、仮に「30km/L」として、
50ccエコランエンジンの燃費が、仮に「3000km/L」だとしよう。

そう言う風に考えれば、その中間の「300km/L」程度は走れる、
バイクやミニCARは、将来は、作れるようになるのではないかな。

もしこのような経済的なエンジンが開発できれば、電気自動車とも、
十分対抗できるエンジン自動車も、夢ではなくなる。
675Yahoo!掲示板:2007/02/27(火) 19:12:25 ID:LsrGwfCd
 
L−TWIN ENGINE
http://www.pietra.com/motors/l-twin.htm
JAZZ V Twin
http://www.pietra.com/motors/jass.htm
676Yahoo!掲示板:2007/02/27(火) 20:35:22 ID:eDO66uPz
 
ぴたははのお部屋  「>>1の名前」から『天国のチョーナー』で検索した結果 9件 HIT
http://pita.paffy.ac/cgi-bin/bs.cgi/2/_93V_8d_91_82_cc_83_60_83_87_81_5b_83i_81_5b/

    [cache]をクリックすると、当サーバに保存されたログを表示します。
    2ch側で表示出来ない方は、こちらをご利用下さい。


バイク@2ch掲示板  【カンバック】エソジソチューナーです6【manabu氏】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1161187634/l50
677Yahoo!掲示板:2007/02/27(火) 20:43:22 ID:eDO66uPz
 
バイク@2ch掲示板  50cc エンジンのある生活 原付をマターリ楽しく45
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bike/1171613195/l50
678:2007/02/27(火) 20:43:31 ID:M1hZGqAT
現状では実用性能の為に2970km走行できる分の(無駄な)燃料消費が必要なのです。
無駄(必要?)を2700km分に押さえれば 300Km/Lですから
270Km/L分の実用性能を削れば実現できることになります。
3000からこの270を見るとたった9%、 現状の30から見れば9倍
燃費目標の300に対して 削る目標が270 10:9
この差は大きいような 小さいような・・・
でも言えるのは エンジン性能だけで燃費を10倍向上は現状では無理です。
新しいエネルギーを蓄える方式 変換する方式が発見・実用化されない限り
679673:2007/02/28(水) 06:23:26 ID:6om2Z+Um
この競技大会、エンジン&クラッチ切りの惰行運転有りです。主にオーバルコース。
680( '∀')ノ   わちにんこ:2007/02/28(水) 14:12:55 ID:8fMova5s
>>679
エンジンの情報(も)、たのむ!ゾ!。
681名無しさん@3周年:2007/02/28(水) 16:25:18 ID:6om2Z+Um
>>680
残念。上の人たちのレス通り、
何の事はない排出ガス成分無視の希薄燃調エンジン。
まあそれでもガスケットに工夫があったり
各所研磨してあったり
自前インジェクションを引っさげてくるチームもあったり
剛性を捨ててエンジンに肉抜き穴を作ったり

まあ、規定のエンジン+チューニング…って、ところ。
682脳たりんエンジン:2007/03/01(木) 13:49:04 ID:Az24J+tx
>>> まあ、規定のエンジン+チューニング…って、ところ。

そんな話は、まったく信じられんよな。!!!

そんな程度のチューニングだけで、
1リッターのガソリンで、((3000km))も、到底走れるとは思えんからな。

エンジンのほとんどの部分が、完全な自作で、そのほんの一部に、
スーパーカブの部品を使ったような、出場チームもあるやに聞いているぞ。

多額の金を掛け、なぜそこまで拘って、自作エンジンにするのだろうか。
何か秘密があるはずだろ。

この際だから、神妙に、本当のことをしゃべろうぜ。(www)
出し惜しみなどしないでさぁ。。。
683名無しさん@3周年:2007/03/01(木) 22:10:01 ID:0dP1Oa4Y
牛乳が生産過剰になっていますが、牛乳を精製した脂肪分でディーゼルとかの
エンジンは稼動しませんか?
684:2007/03/01(木) 22:37:11 ID:m62iqTOE
脂肪分ってだけでは非現実的かな?
燃焼した後 何の成分が残るか?残った成分が及ぼす悪影響とか考えると
結局一般的な燃料のように有効成分純度を上げる必要があるんじゃない?
バクテリア使って分解させるとか・・・
それってアルコール?メタンガス?ってことかな
学がないので はっきりしたコト言えませんが^^;
専門家さん補足お願いします。
685名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 07:01:58 ID:Fw3XBTg2
>>682
まあ、改造具合はそんなところ。
ヒント:>>679、但し条件があって三周のタイムで平均25km/h

凄いチームは惰行だけで3/4周する。
車体は軽いだけではいけない。
車体よれによって惰行の阻害にならぬ様に剛性も必要。
686名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 07:19:46 ID:Fw3XBTg2
壱、蒸気ピストン機関
複動式且つ2stにして再考

弐、水蒸気爆発エンジン(ピストンでもタービンでも)

参、このレスを蒸気機関で
  ↓
【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1161689265/279
687名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 07:21:31 ID:Fw3XBTg2
>>686は只単に
序での妄想。
688脳たりん発明家:2007/03/02(金) 08:36:46 ID:EviSC5i9
>>683 > 牛乳を精製した脂肪分

最近はマーガリンが多いですが、そのような油を、世間では「バター」と呼んでいます。w
「精製した油」と言うことなら、それは燃やせるでしょう。
至極当然!のことであります。

以前、シリンダー内に付着した「潤滑油」が燃えてしまうと言う話を、どこかのブログで、
書いてた方が居られましたが、「 断熱エンジン 」の開発実験で、シリンダーの内部が、
高温になりすぎた為なのだとか。。。

もし、肥料も水も少ない荒地で、【 良質の油を効率よく作り出す植物 】を開発できたら、
君も大金持ちになれ、ノーベル賞も間違いなしでしょう。
689脳たりん発明家:2007/03/02(金) 18:56:18 ID:ee4QF/PU
>>686
> 壱、蒸気ピストン機関
>   複動式且つ2stにして再考

ピストンの、ロッド(コネクチングロッド)側を、蒸気エンジンとして使うタイプの「複動式」とすれば、
蒸気エンジン側も、「2ストローク動作」で動かせるので、かなりのトルクが見込めるでしょうね。

しかし、「水噴射による蒸気エンジン」とすれば、燃焼室側に噴射しないと効果は無いと思うので、
ロッド側を蒸気エンジンとする場合は、排気管などの熱を利用したタイプに、する必要がありそう。

> 弐、水蒸気爆発エンジン(ピストンでもタービンでも)

今回話題になっている、「水噴射による蒸気エンジン」こそ、『 一種の水蒸気爆発を利用した 』、
エンジンそのものだと、言っても良いように私は思いましたけどね。

> 参、このレスを蒸気機関で
>  ↓
> 【KKM型】ロ−タリーエンジン【ヴァンケル型】

意味が、良く判りませんです。(w

>>687
> 妄想。

《 発明の着想、極初期段階 》と言うのは、大抵、そのような妄想や空想から始まるものですから。。
690名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 19:07:43 ID:Fw3XBTg2
>> 妄想。

>《 発明の着想、極初期段階 》と言うのは、大抵、そのような妄想や空想から始まるものですから。。

どうも!

>意味が、良く判りませんです。(w

↓引っ張って来ました。

外燃ロータリー
加給ポンプ経由の吸気が別途搭載の着燃焼室を通ってからハウジングのくびれより侵入。
つまり、ローターは排熱タービンみたいな事に。
691:2007/03/02(金) 19:27:37 ID:4m+wfgG+
>>690
その件ロータリーのほうにレスしておいた
692690:2007/03/02(金) 21:43:51 ID:Fw3XBTg2
>>691
ありがとうございました。構造内容的にはああなりますね。
693名無しさん@3周年:2007/03/02(金) 22:34:35 ID:f3A5cY14
>>688

外国に馬乳酒というものがありますが、牛乳からエタノールだけを取り出すことは
簡単なのでしょうか?
694:2007/03/02(金) 22:59:07 ID:vCSqkL6e
食物ならなんでも発酵させて蒸留すれば酒できるんじゃないかな?
CooHだっけ?エチル基メチル基 中学で習ったかも(笑)
695 (*・。・*) :2007/03/03(土) 17:58:19 ID:7INHiyl7
>>693
アルコール類は、基本的には「糖分」さえ存在すれば、作れるはず。

しかし、「油分」が抽出できる素材の場合は、そのままで使った方が、
【エネルギー効率】は、結果的に良くなるのでは。

そう主張する、タイトルのスレッドは、「未来技術板」でも見かけた。

(Wikipedia) 馬乳酒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E4%B9%B3%E9%85%92

   馬乳に含まれる乳糖が酵母によって醗酵することでアルコールが生じ、
   また同時に乳酸菌による乳糖の乳酸醗酵も進行するため、
   強い酸味を有する。
696 (*・。・*) :2007/03/03(土) 18:38:18 ID:7INHiyl7
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【食品】トウモロコシ高騰、食品会社が悲鳴[07/03/03]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172913552/l50

   1 : ◆vaiZmiPNPQ @まつもと泉ピン子φ ★ :2007/03/03(土) 18:19:12 ID:???
      トウモロコシ価格の高騰に米国の食品会社が悲鳴をあげている。

      ガソリン消費を削減する狙いで、ブッシュ大統領が代替燃料の
      エタノール利用を奨励したところ、エタノール原料のトウモロコシ価格が急騰。

      原料調達コストの上昇でコカ・コーラや食肉加工大手の業績が悪化している。

★ つい最近まで、米国の次世代エネルギーは【 水素だ! 】とかと、言ってたはずなのに。。(w
697:2007/03/03(土) 19:14:54 ID:o9vjSg/c
20年位前に空想してた内容だけど・・・
中空ガラス玉の内壁をマジックミラーにして
太陽光あて続けたら 内部はどうになるのか?
但し 内部は真空とし ガラスとマジックミラーの物性は無視する。
分る人いますか?
698690:2007/03/03(土) 19:23:39 ID:mrBgFWr7
>>697
光貯蓄できそうでできないと妄想。

いつの朝日新聞一面だったか、光貯蓄成功、という感じの記事があった。

何だか立方体をフラクタル構造にした様なもんだった。

損失率は…忘れた。
699:2007/03/03(土) 21:24:21 ID:o9vjSg/c
>>698 なるほど

乱反射応用商品ありました こんな感じ。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/stkita/sub3b.html

反射か透過かは 明るさの差で変わるってことは
見た目 半透明あたりでバランスされてしまうのかな。
700名無しさん@3周年:2007/03/03(土) 22:01:51 ID:pcXawdO7
700
701dokkanoossann:2007/03/04(日) 07:26:42 ID:wn/wm56z
>>697
> 中空ガラス玉の内壁をマジックミラーにして
> 太陽光あて続けたら 内部はどうになるのか?

その「マジックミラー」と言うものは、熱や光エネルギーを、一方方向に通過させるような、
そう言う機能を、有するものなのでしょうか。

単なる、ハーフミラー(半分程度透過するミラー)なら、内部エネルギーが過大になれば、
熱放射や熱伝導などが、活発になり、エネルギーの放出量が増えるだけになるでしょう。

熱放射
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E6%94%BE%E5%B0%84

もしそんな、『 エネルギーを、《 一方方向にだけ通過させる 》、素材 』が、有るとしたなら、
是非、下のようなスターリングエンジンにも、利用して見たいものですね。

【 私の考えた、実質的?内燃スターリングエンジン 】

  ・ 太陽の熱線をレンズで集め、スターリングエンジンのヘッド部分に、照射する熱機関。
  ・ エンジンのヘッド上面部分には、耐熱ガラスを嵌め、熱線はそのまま透過する構造。

  ・ 透過した熱線は、直接内部にある、「ディスプレーサーピストンの上面」を加熱できる。
  ・ ガラスには特殊なコーティングがなされ、(一旦透過した熱線は外に逃がさない??)。

  ・ 外面上は「外燃機関」であるが、内部加熱が行われ、実質「内燃機関」と考えても良い。
  ・ これで一応、「内燃方式のスターリングエンジン」が完成し、高い熱効率が期待できる。
702名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 08:55:00 ID:CbD1+Yc1
光と熱は波長の違いでしかない…と考えても良さそう。
ということで内面がマジックミラーとなっている中空ガラス玉は
光バッテリー…は無理でも光コンデンサーとなる気がしますよ。
熱に関してはどうしたもんでしょう?
703702:2007/03/04(日) 08:57:50 ID:CbD1+Yc1
思い付くままにレスしていったもんだから文章滅茶苦茶!
704dokkanoossann:2007/03/04(日) 14:03:55 ID:JzLiGiGw
705dokkanoossann:2007/03/04(日) 14:14:04 ID:JzLiGiGw
化学@2ch掲示板
★★ バイオディーゼルの作り方教えて ★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109945184/l50
706名無しさん@3周年:2007/03/04(日) 15:43:06 ID:vVJkxYSv
>>697
> 中空ガラス玉の内壁をマジックミラーにして
> 太陽光あて続けたら 内部はどうになるのか?

ガラス球じゃないけど、片方にミラー、もう片方にハーフミラーを置いて、
間に光や電気によって励起される物質を置き、
外部によって励起された光の波長の倍数になるような距離にミラーの位置を調整すると、
内部で光が反射、励起をくり返し、波長のそろった強い光を出すことが出来る。

これをレーザーと言う
Light
Amplification
Stimulated
Emission
Radiation
707:2007/03/04(日) 17:23:45 ID:63uJpYgI
レスしてくださった皆様 ありがとう。
現状のハーフミラーの機能ではエンジン応用には非力で無理そうですね
では続きで 内面が完全なミラーの中空玉に光ファイバーで太陽光を入れた場合
やはり中心部に光と熱は集中し外部より輝くでしょうか? 
中見ることが出来ないのが残念ですけど。
708名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 02:25:00 ID:H2i27VF+
球体内部に光を導いたとして
エネルギーの総和は導いた光と同じ

光ファイバーの直径が1mmとして
大面積の取り入れ口から屈折させたものでない限り
1mm円分の太陽光でしかない

例えば球体内部で100万回の反射がなされても
特に明るくならないし温度も上がらない
内部に煙でも詰めておけば明るく感じるかもしれんが
それはそれで激しく減衰されるし
真空であれば光が交差しても輝かないし温度も上がらない
結局光ファイバーから供給されるエネルギー量以下
709「光や電波を閉じ込める話題」:2007/03/05(月) 07:29:36 ID:r1p9CuLu
>>707 > 内面が完全なミラーの中空玉に光ファイバーで太陽光を入れた場合

この手の、「光や電波を閉じ込める話題」は、物理板でやれば、
少しは相手をしてもらえるのではないかな。
工学板では、興味を示す人は少ないと思うよ。
710名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 13:52:15 ID:US/5r7yT
 
科学ニュース+@2ch掲示板
【技術】産総研等、急速起動可能なミクロハニカム構造の燃料電池の開発に成功
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1162554464/l50
711名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 13:58:22 ID:US/5r7yT
712:2007/03/05(月) 18:45:10 ID:SMOa7FIE
>>708
なるほど やはりそうですか。
集光した太陽光を入れれば熱交換機位作れますよね?
内面ミラー玉2ヶ所に給排気口を設け リードバルブで一方通行にした簡単な装置で
空気の流れが作れるか 実験してみるか。小学生レベルでw
船舶なら空気冷却も自然利用でできるし・・ fmfm
>>709
主流や先端技術以外の技術応用エンジンも面白い・・・と思うので
これはこれで ご勘弁を。 ご助言ありがとう。
713名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 19:31:40 ID:6ThsCTMx
太陽熱の利用に興味があるなら、現在太陽熱で動く原動機には、どう言う種類が有るのか、
など、特許などを徹底的に調べてそれぞれを比較してみた後、自分のアイディアとも比較し、
それでも尚且つ、自分の考えた方式が勝れていると思えるなら、この時点で初めて研究を、
開始すれば良いのだと思う。
714:2007/03/05(月) 20:27:28 ID:SMOa7FIE
>>713
研究ってレベルでは無いです。この件はここでの反応だけで充分です。
仕事で機械設計をしていますが、雑学って実務にも役に立つんですよ^^

本来の目的
羊は設計で金稼ぐ→利益を追求しない趣味分野の商品開発→又地道に稼ぐw
このサイクルが理想なのです。
基本は玩具です エンジンも玩具の一部としての扱い。
この話もその中の一部の話のネタでした。
お答え頂いた方々には感謝します。
またよろしくどうぞ。
715名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 22:35:25 ID:akTSMyCJ
> ネタでした。
個人的には、ほとんど面白くなかった。

もう少し本人自身の考えがまとまってから持ち込めば、
少しはエンジンネタとして、発展したとは思うが。
716:2007/03/05(月) 23:35:28 ID:SMOa7FIE
面白いかどうかは別として
考えまとまってたら出さないだろ?
昔さ〜自力のスロ攻略 常連のおばちゃんに教えたら
翌日全員知っていたw
まあ それでもしばらく稼げたけどね。
核心までは理解できなかったみたいだw

ヒント 裏プログラム組んだのは人間。人間らしい思考パターンが読めた。

攻略って意外なとこにヒントあるのさ エンジンも同じじゃないかな?
717名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 06:10:50 ID:bWSwYfN6



718名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 06:19:50 ID:bWSwYfN6
 
日本の技術者は使い捨て
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/05.html
http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/

 わたしは大手機械メーカーで10年間、エンジニアとして働いた後、
 新聞記者になった。

 正確にいうと、フランス留学の1年半を除いた8年半ほど、
 ディーゼルエンジンの設計に携わった。

 「略」

 しかし、世の中に出て目撃したのは、
 若いうちは夜遅くまでコンピューター相手にサービス残業でこき使われ、

 歳を取ると中間管理職として使い捨てにされる、
 くたびれ果てたエリート技術者の姿だった。
719名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 06:40:46 ID:bWSwYfN6
>>716
そのような「SF的な話題」は、未来技術板が適しています。
工学板は、実際に作れそうな技術に対して論じるところですから。
720名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 06:53:31 ID:bWSwYfN6
721:2007/03/06(火) 18:51:01 ID:Ax6yNtwD
>>719
1で
蒸気機関から、ジェットエンジンまで、面白いエンジンの話、
何でも語りましょう。

と書いてあったが、気のせいだったかな?
SF的と言うよりは原始的だわな 興味ないのは自由 強制してないしね。

その何とも表現しずらい君の感覚は・・何エンジンで動いてるんだろね?

717 719は”エンジン”って単語すら使ってないじゃないかw
722 (*・。・*) :2007/03/06(火) 18:56:21 ID:fSzqlhIt
 
369.早閉じアトキンソンエンジン  2005年11月05日(土) 09時38分 ねずみ
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentC_m/FCHEM_B031/wr_sq=FCHEM_B031_0000000369

     吸気バルブは通常の固定タイミングで、上死点開、下死点閉です。

     その前段の吸気マニホルド内に、もうひとつバルブをつけて、VVTで進角させ、
     上死点から下死点の間のどこか任意の位置で閉じるようにします。

     圧縮時や爆発時の圧力は、通常のバルブが気密するので、
     前段バルブは単に空気の遮断を行うだけでよく、簡便なものですみます。

     どんなものが良いかなーと思っていたら、ある2ちゃんねらー氏が
     シャフトバルブを教えてくれました。

     シャフトを吸気マニホルドに直角に貫通させ、シャフトに直角に穴を開け、
     シャフトが回転し、穴がマニホルドと一致すると空気が流れるわけです。

     早い話が液体用ボールコックみたいなものです。
723 (*・。・*) :2007/03/06(火) 19:20:55 ID:fSzqlhIt
>>721

・ マジックミラーとは、どのような性質をもつものなのか。
・ 熱エネルギーは、物理的に容器に貯められるものなのか。
・ そのエンジンの、動力を取り出す具体的な仕組みとは。

などなど、

ウエブを自身で調べて見たり、そんな素材が本当に有るのか無いのか、
疑問があるなら、材料物性板で聞いて見るなりし、ある程度の構想を考え、
ままとまった時点で、ここに持ち込めば、誰かが評価してくれるでしょう。

そう言う意味では、

「 ノンスロットル可変ミラーサイクル 」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110551802/l50

の考案者は、

結果的には、その考え方に、色々と反論も多かったようですが、
自分なりの考え方がしっかりしていて、大変素晴らしい提案でした。
724 (*・。・*) :2007/03/06(火) 20:32:44 ID:fSzqlhIt
 
352.軽四エンジンは1気筒にしたらよいのに  2005年11月02日(水) 22時42分 ねずみ
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentC_m/FCHEM_B031/wr_sq=FCHEM_B031_0000000352
http://fchem.nifty.com/info/2005/11/index.html

     軽四は意外に燃費が悪い。理由はたぶん排気量が小さすぎてS/V比が大きいから。

     S/V比というのは、シリンダ表面積(Surface)と容積 (Volume)の比のことで、
     要するに表面積は半径の2乗、容積は3乗に比例するから、シリンダが小さいと、
     容積に対する表面積が大きくなり、放熱が増え、熱効率が低下する。

     それで、1気筒にしたらよいと思うのだ。
     1気筒660ccなら、S/V比が下がり熱効率がよくなると思う。

     問題は、低回転の振動が大きくなることだが、そのためにハイブリッドにして、
     アイドルストップを行い、低速ではモーターで走行する。

     そうすればエンジンの低回転運転がなくなり、振動が解消するのではないだろうか。
725:2007/03/06(火) 20:59:55 ID:Ax6yNtwD
>>723
海洋温度差発電と同じ原理ですね。
媒体を暖かい海水で暖めて膨張した圧力でタービンを回転させ
排気を海水で自然冷却し循環させる。
このシステムに必要なのは温度差だけです。
より大きな温度差を小型軽量な装置で実現できれば
車とは限定せずエンジンとして利用価値が見えてきます。
基礎技術的には簡単な原理なので当然多くの考案がされているコトでしょう。
このシステムに必要な機能パーツは 熱交換器2個とタービンと配管。
たったこれだけの部品でも色々な方法論が考えられます。
その中の発想の一つがハーフミラー
最適な方法論は別途検討するかも知れないし 飽きるかもしれないw
726:2007/03/06(火) 21:36:42 ID:Ax6yNtwD
質問!
(*・。・*)はここの主?
ロータリーにも顔出してる(*・。・*)の人と同一?
727(羊・。・羊):2007/03/06(火) 22:18:29 ID:CHpD3cZj
>>725
余計な、概念的な説明は一切抜きで、
もっとエンジンの構造を、具体的に説明しないと、な〜んもわからんです。

最初は、「真空」などっと言ってましたよね。
話が、支離滅裂な感じがします。
728:2007/03/06(火) 23:44:13 ID:Ax6yNtwD
>>727
725で分らなければ それでもおk
支離滅裂?万人向けの説明は難しいですね
具体的な質問があれば答えますが、無ければスルーさせて頂きます。
顔文字で煽ってるようにも見えますしw
729名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 00:25:50 ID:Z6gX6DTX
TAKEを知らんとは・・・
相手にすると場が荒れるだけだょ
730:2007/03/07(水) 00:36:46 ID:wGoKwNdj
それほど荒れないと予想。
無駄書きするほど暇なのは羊の方だしw
それに過疎だしネタ不足だし 大目に見て^^
731名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 01:44:31 ID:beB6oNiE
光を閉じ込めるってゆー発想は久しく忘れてたな
合わせ鏡てゆーのがあるだろ
あれで絶望してそれきりだった
奥へ行く程暗くなる
無限に反射してるのに何も起きない
オカルト属性もないのですぐ飽きた
大人になったのか頭が硬くなったのかは知らんがな

今の自分が太陽光を使うなら
こんなの↓でヒートポンプでも動かすか
ttp://w2.avis.ne.jp/~amane/
効率を考えたら太陽電池パネルかな
やはり凡人の域を出ないねぇ
732492-493:2007/03/07(水) 04:08:46 ID:ONpaeSAa
>>724
軽自動車板
軽自動車枠って800ccぐらいの方がいいんじゃね?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168694025/

にあった話で、
気筒数:排気量
は1:330ccがいいらしい。
この話をしていた人もソース元がどこか忘れたらしいけど。
ちゅうわけで
>>492-493、但し493の方はほんの少しかさばる…つか水平対向じたいかさばる。
733名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 06:54:38 ID:SI5unEOf
 
  ∧∧
 ( ・●・)< 君らエンジン考えるの50年は早い、太陽温水器でも設計してろ、この能無し!!。
  (  o)
734名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 06:55:52 ID:SI5unEOf
 
  ∧∧
 ( ・●・)< 何でもいいから「中空楕円断面コンロッド」早く開発しろ、能無し!!。
  (  o)
735名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 07:35:30 ID:dMH3Kl8H
>>697 > 中空ガラス玉の内壁をマジックミラーにして
>>698 > 光貯蓄できそうでできない
 
  ∧∧
 ( ・●・)< 何でもいいけど、100%完璧に反射する物質なんて無いだろ、この能無し!!。
  (  o)
736:2007/03/07(水) 12:29:29 ID:PA+iGHJv
予想はしてけど、やはり先入観から抜けられない人多いね〜。
光蓄積したいって誰か言ったか?(笑)温水器の方が近いと言うかほぼ正解
目的と方法論の接点は一つしか無いじゃないか?熱だけよ もちろん分かってたよね?
具体的な利点の内容は一切説明いたしません 想像はご自由に(^o^)
737 (*・。・*)  :2007/03/07(水) 13:59:12 ID:w9RQ4i2m
>>722

416.ポンピングロスって何?  2005年11月13日(日) 19時54分 ねずみ
http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentC_m/FCHEM_B031/wr_sq=FCHEM_B031_0000000416

     アトキンソンサイクルというエンジンがあって、
     主にポンピングロスの低減(燃費改善)をうたっているのだが、
     自動車雑誌を見てもポンピングロスとは何か、なぜアトキンソンはそれを低減できるのか、
     ということはあまり書かれていない、というか、僕の知る限りでは皆無である。 (途中略)

     空気には粘性があって、通路の途中がしぼられると抵抗が生じる。これがポンピングロスだ。
     スロットルを全閉(アイドル時はわずかに開いているので全閉ではない)すると、
     空気の流れがなくなるのでポンピングロスはない。

     全開した場合も、抵抗がないので、ロスはない。
     中途半端に開くと(普通の運転状態がそうだが)、しぼりになり、空気抵抗が発生し、ロスになる。
     要するに、電力制御の世界でやっているスイッチング制御と同じ理屈ではないのだろうか。

     電流制御のために直列抵抗を入れると、その両端に電圧が発生し、そこに流れる電流との積が損失になる。
     そこでON/OFFを高速に切り替えて、そのデューティ比(ONしている時間の割合)を変えて
     平均電流を制御して電力ロスを作らないというのと同じではないだろうか。

     同じように、スロットルバルブを高速でスイッチングすれば、ポンピングロスは起きない。
     スロットルバルブを使うかわりに、吸気バルブの開きタイミングを短くしてやれば(あるいは長くすれば)、
     デューティ比を変えて、空気の流量を制御することになり、ポンピングロスが発生しないのだと思う。
738:2007/03/07(水) 18:19:33 ID:wGoKwNdj
>>731
朝は携帯からだったから見なかったけど、 今見たら
そのソーラークッカーが本構想の極一部分の形状そのもの^^

五月雨をあつめて早し最上川
739名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 20:30:34 ID:iuUbhpaN
あ〜ぁ。彼が登場して来て、スレがガタガタに成ってしまった。
740:2007/03/07(水) 20:42:48 ID:wGoKwNdj
スルスルフ処理。
741名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 21:03:06 ID:iuUbhpaN
あ〜ぁ。
「羊」が登場して来て、スレがガタガタに成ってしまった。
こう言うのを、【公害】と言うのよね。
742:2007/03/07(水) 21:35:18 ID:wGoKwNdj
そーゆーの飽きたんだけど・・・
ってことで適当にネタ投下しておくか。
古い話だけど中空カムシャフトって知ってる?
製造工程知りたくない?技術用語だけで満足しているのもいいけど、
エンジン部品の加工技術位知っておかないと、何も作れないよ
最新の加工技術はネット調べても詳細は出てこないだろ?

煽るのも結構だが、エンジン用語くらい 文章に組み入れれば?
臆病者なんだからさー もーw
743名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:10:00 ID:VNKJEhtH
MT車でエンブレ状態(IG/OFF)で坂を下りながらスロットルを開閉しても速度が変わらなかった。
ポンピングロスって何?
744名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 22:14:13 ID:beB6oNiE
ディーゼル車の排気ブレーキって
完全に通路遮断してた稀ガス
745名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 00:13:39 ID:Q5fv8/By
>>741
 
    / ̄ ̄\
   |  ▼ ▼ |  
   \  皿 /  <  (羊)が公害なのは確かなこと。
  (⌒`::::  ⌒ヽ  
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │


>>742 > 製造工程知りたくない?

     【 バルジ加工 】
     http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B8%E5%8A%A0%E5%B7%A5&svnum=10&hl=ja&lr=&sa=N&ndsp=18&ie=UTF-8&oe=UTF-8&tab=iw

設問のレベルが低すぎる。。。w
746:2007/03/08(木) 00:41:38 ID:CsVlPzvC
>>745
やはり知らないのか それではないよ。
レベルの話はあるメーカの設計に言ってやってくれw
知ったかぶりはやめときなー

まあメーカーの仕事してれば知ってて当然で、何てことはないがな
部品設計屋だって製造しらない奴多いし。
但し 君のような知ったかぶりする奴 設計屋にも実在するが、
周囲の扱いは お察し。結果で現れちゃうね 信用もゼロで仕事任されないし

それと加工技術って言ったって 色々工程あるからね
コピペで部品作れたら苦労はしないわな。
お疲れ様。
747名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 00:49:29 ID:Pj8HkDeI
こっちにもあったー
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai04/s/s-3.htm
特開昭59-150624
748698:2007/03/08(木) 06:15:18 ID:LerUsGaP
>>735
だから、損失率がある事だけは示したじゃん。

>>734
いーねそれ。
うーんと、コンロッドみたいなものじゃあ深絞り加工は適さないか。
保留。

今は>>492のツインコンロッドの長さを合わせる問題を四六時中思案中。
両端部の穴を正規楕円包絡線にしてしまった時の状況を脳内シミュレーション中。
749名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 06:57:09 ID:EBPIwiG2
>>730
ほーら荒れたw
750自転車野郎:2007/03/08(木) 07:06:40 ID:Hw+rrOnW
>>642
   Beare Technology
> http://www.sixstroke.com/index.html

この形式と思われる、「対向ピストン形・6ストロークエンジン」については、
他にも、下のようなページがありました。

Technology- Six-Stroke Engine
http://www.autocarindia.com/new/Information.asp?id=1263

Tom Pasco's Six-stroke
http://www.modelenginenews.org/ed.2004.04.html

6-stroke a new head design for 4-strokes
http://www.usajohnsons.com/cool_energy_stuff/experiments/sixstroke.htm

最初のページの図からすれば、「対向的に配置された小さなピストン」で、
バルブの作用をさせている形式の、エンジンのようです。
751自転車野郎:2007/03/08(木) 07:31:33 ID:Hw+rrOnW
>>734 > 「中空楕円断面コンロッド」
>>747 > ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai04/s/s-3.htm
 
< 楕円断面 >かどうかは、良く判りませんが、「中空コンロッド」自体は、
レース用として、既に「1957年」には使われていたようですね。

常勝ニッポンの謎を解く 第19回 マン島レース
第三話 -DOHC-
http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/zuihitsurekishi/man3/index.htm
   1957年には単気筒125ccのショートストロークエンジンRC81で,

   @半球型燃焼室で2バルブSOHC,カムシャフトの駆動からベベルギヤ方式に,
   A2プラグ,
   Bヘアピンタイプのバルブスプリング,
   C中空クランクシャフトと精一杯頑張ったが,

     それでも目標のリットル当たり100馬力が出ない.

○特公昭58-020690
○連結杆の製造方法
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai04/3/3-2-3b.htm

コンロッドではないのですが、自転車のクランクの場合、10年ほど前から、
「中空構造のアルミ鍛造製」になっています。
752自転車野郎:2007/03/08(木) 07:49:16 ID:Hw+rrOnW
> C中空クランクシャフトと精一杯頑張ったが,

ありゃ???

どうも、「コンロッド」では無かったようですね。

これはまことに、失礼いたしました。w
753:2007/03/08(木) 12:28:24 ID:sHP2tBul
製造側にいれば当然な考えかただが、小さいトコから攻めるのは邪道。
現行のコンロッドは素材を長いブローチって奴で一気に削って
大端側組立ててから穴仕上げと幅仕上げと油穴加工で終了。中空コンには興味無いが転造で素材は作れるかもな〜 但しオーダーは無いだろうね。50M予算くれれば設備作るよ(笑) 安いべ?
754dokkanoossann:2007/03/08(木) 13:05:30 ID:a/6U6jq/
>>642 > h ttp://www.sixstroke.com/index.html
>>655 > 動作原理を詳しく解説した動画を、期待したいですね。
>>750 > 「対向的に配置された小さなピストン」で、バルブの作用

ピストンの動きだけですが、下のページに、CGの動画がありました。

The Six Stroke Engine  「 Sitemap and Downloads 」
http://www.sixstroke.com/sitemap.htm
ページ右側、「 sixstroke.avi (285k) 」のところですね。

但しピストンの動きだけで、吸気排気の仕組みが表現されていないため、
相変わらず、謎のエンジンのままです。
755名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 15:07:13 ID:SSYKZTEu
内燃エンジンが空気を圧縮するのはなぜですか?
膨張行程を得るため?
756名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 17:59:09 ID:ZhoW87tp
排気行程上死点手前で吸気バルブを開け圧縮空気を掃気で入れ替える2stでも動くから、膨張行程を得るためでは無いな。
一番最初の内燃機関がそんな感じだし。圧縮もしない大気圧掃気で燃焼圧でピストンを持ち上げる奴。
普通圧縮するのは、圧縮比が高いほど熱効率が上がるためだからだが、レシプロの圧縮効率は余り良く無いので、より効率の良い圧縮機で圧縮してレシプロでは圧縮比を下げる方が熱効率が上がる。
757名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 20:53:59 ID:Pj8HkDeI
大気圧の混合気に点火しても
ポワッと燃えるだけでピストン下げる力がとても弱い
タービンも碌に回らん
弱い力(例 風力発電等)をうまく高エネルギーに変換するのは
従来の技術ではかなり難しいです
装置も馬鹿デカくなるし効率悪し

同じ混合気でも圧縮して点火すると
何倍もの力が得られます
冷却や圧縮するロスを考えても
圧倒的に得られる力が高密度
758dokkanoossann:2007/03/08(木) 22:19:39 ID:GcAcr7vi
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【企業/エネルギー】荏原、
バイオエタノール事業に参入 生産を10-20倍に高める技術を開発[07/03/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1173341998/l50
   1 :やるっきゃ騎士φ ★ :2007/03/08(木) 17:19:58 ID:???

       荏原が開発した新技術は糖やでんぷんを発酵させてエタノールを取り出す
       菌を従来の百倍程度使い、常に活動している状態を保つことで生産性を
       大幅に高める。

       従来手法で2-3日かかる発酵工程が4-5時間で済む。主流の原料である
       サトウキビやトウモロコシのほか、木くず、生ごみからでも製造できる。

       ソースは
       http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070308AT1D010BZ08032007.html
       荏原製作所のホームページは
       http://www.ebara.co.jp/
759:2007/03/08(木) 22:30:20 ID:CsVlPzvC
>>757
エンジンの物理的大きさ重量 か 時間当たりの燃焼消費量あたりを
一定とした場合で比較しないと 部分的に説明が嘘になるのでは?

要は時間当たりに多く燃やせば多く発熱するだけの話だね。
圧縮して燃焼させることにより、小さいが重いエンジンとするか
低い燃焼圧力用に大きいが軽いエンジンとするかは用途適正の問題だけかも。

弱い力・・・
エネルギー変換&貯蓄で電気が使いやすいと言うか、それしか実用的でないってだけ。
位置エネルギーに変換するのが理想なんだが、毎日山登る訳にもいかんしねw
運動エネルギーも熱も時間経過で減る量多いし。
でもヨットとか熱気球とか大きい装置でもシンプルで軽く作れるから
狭い用途で利用できるんだよね。

鉄と石油で発展した文明だから
いまさら脱却できないのは周知の事実。
企業もイメージ戦略にECO使ってるだけ 消費者も同様に自己中。
羊はもっと自己中。

UFOの反重力物質の発見はまだか?w
これが全て解決してくれる。
760:2007/03/09(金) 00:13:16 ID:IfZohOSK
あっ >>749
無視して悪かったw 同類相憐れむ。
集計します。
煽り系は749含め7件(羊を除く) 内4件は一応内容がある。
釣り系、様子見系も数件あったと予想w
これを如何に評価するかは自由だ!
761↑↑↑:2007/03/09(金) 07:26:21 ID:mTze/2a4
 
    / ̄ ̄\
   |  ▼ ▼ |  
   \  皿 /  <  (羊)は意味の無い駄文をグタグタ書くな。 このスレ汚し野郎め。
  (⌒`::::  ⌒ヽ  
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │
762名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 08:07:44 ID:WS22ri6m
> 内燃エンジンが空気を圧縮するのはなぜですか?

   1) 熱効率が上がる。 (らしい?)
   2) 小型でも高出力。

> 膨張行程を得るため?

その表現も、あながち間違っているとまでは言えないのかな。
もし【無圧縮のエンジン】なら、膨張行程を十分に確保するため、
かなり大きなストロークになってしまう筈だから。

エンジン開発初期に作られた、【無圧縮エンジン】の話については、
現在過去記事を調べているので、また後日にします。

※ 熱効率: 一定量の燃料でどの位の仕事量が取り出せるか。
763名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 08:16:57 ID:E2uSR286
燃料だけでは燃えません。燃料の14倍以上の空気が必要です。
別に圧縮しなくても上死点付近で空気が入れればいい。
実際、出力を必要としない吸気をかなり絞る軽負荷(例えばアイドリング)では、あまり圧力上昇しませんよ。
ガソリンエンジンの場合。
764755:2007/03/09(金) 15:46:14 ID:ZyZhLABb
圧縮すると熱効率が上がるってのは聞くけど、その理由って何なのでしょうか?
無圧縮よりも機関内での断熱膨張(熱が逃げにくい)効果が出る?からなのかな?
なんかもっと別の決定的な理由があるような気もするんですが、わかんないですね。
765【762】:2007/03/09(金) 19:05:29 ID:3MW0G1x3
>>764 > 圧縮すると熱効率が上がるってのは聞くけど、その理由って何

その答えは私も答えられませんが、熱力学を勉強すれば、判る事柄なのかも知れない。

   【熱学、力学】質問スレッド
   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1026785082/l50

ここで聞けば、答えられる人はいるのかな。

エンジンの場合の熱効率と言うのは、「単なる熱の流れ」と言う問題だけではなくて、
熱によって膨張した圧力を、< ピストンで如何に効率よく受け止めるのか >、
と言うことになるので、機構的な問題も絡んできて、かなり複雑な感じはしますね。

熱効率とも関係あると思うのですが、「圧縮する新しい理由」が思い浮かんだので、
下記のように、>>762 の内容を少し訂正します。

>>755 > 内燃エンジンが空気を圧縮するのはなぜですか?

   ----------------------------
   1) 熱効率が上がると言われている。(が、その理由と詳細は良く判らないですね。)
   2) 燃焼室容積が小さくなり、大きな膨張容積が不用で、エンジンは小型に作れる。
   3) 燃焼圧力が上がることで、燃焼時間が短縮され、高回転エンジンにも適応する。
   ----------------------------

以前「物が燃える速度」と、「周囲の圧力」との関係を実験したウエブページを見ましたが、
< 圧力が高いほど燃焼速度は速くなる >ことが書かれていました。これは薬莢の火薬が、
密閉されて燃焼するために、高圧になり、爆発的な燃焼になることでもよく理解できます。
766:2007/03/09(金) 19:28:58 ID:IfZohOSK
効率はシステム全体でしか比較評価できない
よってその通説は万能ではなさそう。
一つのエンジンを色々な調整を施し同条件の稼動で評価した場合、
圧縮比を高くしたほうが、熱効率を上げることが出来るってだけかも。
ただ 元々通常の稼動条件で設計されているエンジンなら
無圧縮燃焼稼動に最適なハズがないなw
767【762】:2007/03/09(金) 19:30:18 ID:3MW0G1x3
>>742 > 中空カムシャフトって知ってる? 製造工程知りたくない?
>>745 > 【 バルジ加工 】 設問のレベルが低すぎる。。。w
>>746 > やはり知らないのか それではないよ。

金属加工による製品の製造
https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai04/3/3-2-3c.htm
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai04/frame.htm

   ○特開昭59-150624
   ○中空カムシャフトの製造方法

   (概要)加熱手段を有するバルジ成形型内に中空カムシャフトを貫通させたカムピースを配置し、
   中空カムシャフト内を加圧・拡径するバルジ成形によりカムピースを中空カムシャフトに固定する。

   それにより、バルジ成形圧力を低減し成形が容易になる。
   <日産自動車(株) 公開日S59年8月28日 出願日S58年2月18日>


やっぱり、、、【 バルジ加工 】が正解でした、 (o・_・o)ノ ね。(w
768:2007/03/09(金) 20:11:56 ID:IfZohOSK
日産が少しだけ特徴を組み入れて特許出願しただけと予想。
丸軸と丸穴のカムの拡管による勘合だけでは許容トルクが上げられないから
加熱を入れただけだと思う。
日産の現場は見たことないが 実際にわざわざ加熱・・の必要があったのか
成型型が適した方法なのか疑問だし、設備として採算が取れるのかも怪しい。
実際にこの設備作っていれば具体的な構成についての特許があるんだがねw
これは方法論だけの特許だね。だって効果が ”容易になる”だよ!あいまい
あと気が付いたのは昭和59年じゃまだNCプレス流行ってなかったから
この設備大げさだったろうな。
769:2007/03/09(金) 21:02:17 ID:IfZohOSK
あと 君達知らないだろうから追記しとく。
先の方法でパイプとカムピースを一体化させたとしよう。
カムは当然焼入れ済みで、それを加熱し加圧(拡管)したら
温度にもよるがカム部の金属組織が変化(焼戻し)するか割れるかどちらかだぞ!
拡管でカム形状が変化しないようにメス型で押さえる方法のようだが
何分割の型になるか想像つくか?これじゃー自動化大量生産や
小ロット多品種生産には向かないし この型は完全形状の型だろうからそれにフィットした精度の高い
焼入れ済みカムピース素材を用意しないと成り立たないな〜。
型がゆるい場合 後工程の軸受け部とカム部研削が大変だ
軸がへにゃへにゃ曲がってたら下手すると曲がり修正の必要もあるな
ここまで苦労するならメリット無し。よってボツ案件と予想した訳だ。
現在はもっと簡素化されているだろうが それはバルジではないな。
ただの拡管だ。
ネットじゃそこまで書いてないって言ったろ?w
バルジだかバジルだか知らんけど そんな一工程の技術単語調べただけで
分った気になるなって^^
770755:2007/03/09(金) 23:44:10 ID:ZyZhLABb
>>765

< 圧力が高いほど燃焼速度は速くなる >

これが何となく理由っぽいような気がします。
あとは密度も関連していそうかな?
いずれ内燃機の機構との関係とは別で燃焼単独の理由があるかもしれないですね。
771名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 23:50:03 ID:pfkU00Z3
>>羊
じゃああなたの知っている工程を教えてください
正直、知識が欲しいです
772名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 00:34:56 ID:wZPTOscx
アホに構うなよ
どうせ はぐらかしたレスしか返ってこねーから
773:2007/03/10(土) 00:36:23 ID:ZpK+vApD
呑み中だけど…
771は何知りたいの?具体的に設問があれば答えるよ 一応オールマイティー どちらかと言うと 変わりネタ専(笑)
774名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 01:08:58 ID:wZPTOscx
ほらね(プ
775:2007/03/10(土) 01:23:51 ID:ZpK+vApD
釣られたか〜(笑)
776名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 02:50:36 ID:aLFM1j6t
 





777名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 06:21:03 ID:ZD7MrCnl
>>742
>古い話だけど中空カムシャフトって知ってる?
>製造工程知りたくない?技術用語だけで満足しているのもいいけど、

詳しい製造工程を教えて頂けませんか?
興味があります。
778名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 07:05:44 ID:P4EeGis7
>>777
そのような技術は、特許検索をすれば、すぐにも見つかるはずです。

特許電子図書館  3 公報テキスト検索
http://www7.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjkta.ipdl?N0000=108
http://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm
779名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 07:09:23 ID:P4EeGis7
>>765
1)の、『 熱効率が上がる 』と言われている、その理由とは、

2)の、『 小型に作れ 』て、機械損失が大幅に減る、と言う理由や、
3)の、『 燃焼時間が短縮され 』て、圧力伝達効率?が、向上した結果による、

と考えれば、
1)は単に、「結果を述べているに過ぎない」と言う結論になるのかも。
780:2007/03/10(土) 10:54:54 ID:twm20oA8
まず部品は
@軸受け部カラー(短いパイプ)
Aカムピース
Bプーリー取付フランジ
C中空シャフト(軸端以外は何の細工も無いパイプ)

@Aは切削後焼入れ 小物部品の為大量生産できる。
Aはその後、カム形状の位相基準に合わせ内径に浅いスプラインを加工
BCは圧入溶接だか 何で組立ててたか忘れた。

@Aを交互にクランプ治具にセット(Aは位相割出)し
BCの組立て品(フランジ付中空パイプ)を挿入
@Aの位置をパイプ内径から拡管する
Aの浅い・・・部に塑性変形したパイプの肉が噛合う
@ABC組立品を研削仕上。
内部からどうやって拡管してるかは・・
内径コレットチャックと同じ構造を
細い軸の先端に付けサーボM+B/Sで引っ張ってるだけ。

特に難しい技術は使っておりませんw
781名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 11:11:28 ID:ZD7MrCnl
>>780
ぱっと見ての疑問点です。

>>Aはその後、カム形状の位相基準に合わせ内径に浅いスプラインを加工

 なぜ焼き入れ後にスプライン加工?

>>@Aの位置をパイプ内径から拡管する

 焼きの入ったカラーが割れるのではないか?

上記段取り以外は、大体予想通りでした。
782:2007/03/10(土) 11:24:19 ID:twm20oA8
いい質問だね
焼入は高周波 深さ2mm程
カム真円部の厚さは5〜7mm程度かな カラーも同様
ここで一旦変形してしまうので スプラインは後加工な訳。
当然内径付近はナマ。これで割れ対策も兼ねている。

あとスプラインはブローチ加工だから内径もカム形状基準で仕上がる
783名無しさん@3周年:2007/03/10(土) 11:28:53 ID:ZD7MrCnl
>>782
なるほど。

ウチなら組み立て後熱処理→外径研削ですね。
熱処理は低ひずみになるやり方があります。
まあ、設備の違いですかね。
784:2007/03/10(土) 11:40:23 ID:twm20oA8
まあ最初に工程が組んであるわけで
俺のような設計屋は・・ こんな機械作れ! あいよー だけだし。
但し全自動拡管装置は設計屋の構想力次第で
いくらでも安く小さく作れる可能性がある。
アホが作ると巨大装置になるなw
785t a k e:2007/03/10(土) 19:46:20 ID:IByF/3WY
>>762 > エンジン開発初期に作られた、【無圧縮エンジン】の話については、

この下に、以前書いた記事がありますので、紹介しておきましょう。

なぜ2サイクルは車に向かないのか? ( mimizunの過去記事 410番 )
http://mimizun.com:81/2chlog/kikai/science.2ch.net/kikai/kako/1016/10164/1016476592.html
・   410 名前:TAKEちゃん :02/10/06 10:54 ID:/1pCz6o1
・       >> 408

・       最近読んだ、↓『エンジン進化の軌跡』(荒井久治)著 山海堂
・       http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/3d9f7e1c86e0b010138c?aid=freelink&bibid=01590065&volno=0000
・       と言う本は、読みやすくてとても面白かった。

・       特に最初の、「1794年 ロバート・ストリート」によって発明された、
・       「無圧縮」の内燃ピストン機関では、シリンダー先端を外部から燃焼過熱し、
・       その熱で着火するタイプの、「焼玉機関的」なものだったらしい。

・       上下逆さまに配置されたピストンは、燃焼では急激に持ち上げられるのみで、
・       その時には仕事をせず、ガスは、シリンダー上部に存在の冷却水で冷やされ、
・       その収縮する時の「マイナスの圧力」で、動作するものだったらしい。

・       これは、「ニューコメンの大気圧機関」と同じ動作原理でもあるので、
・       おそらく、その大気圧機関からの発想と考えられる。

【 次に続く 】
786t a k e:2007/03/10(土) 19:47:09 ID:IByF/3WY
【 上からの続き 】

・       2番目の、「1860年 エチェンヌ・ルノアール」によって発明された、
・       内燃のピストン機関も、水平に動く復動の「無圧縮着火機関」になっている。

・       「無圧縮」で動くこのエンジンは、ピストンがシリンダーの中央まで動くこ
・       とで吸気を行い、それに電気着火するものらしいが、その残りの半分程度の
・       ストロークで、燃焼が起こりパワーが発生させる。

・       この原理からしても「2倍程度の膨張比」しか得られず、最初に発明された
・       内燃機関より、改良されてるとは言え、熱効率も4〜5%程度だったらしい。

・       3番目は、「1866年 オットーとランゲン」によって発明されたもので、
・       フリーピストン方式になるが、この本の図からすると「膨張比が10倍程度」
・       にも作れ、そのせいか、熱効率も12〜15%と飛躍的に向上している。

・       いずれにしても、「無圧縮で動作する内燃機関」の時代が長く有ったことを、
・       改めて知るだけでも、現在の内燃ピストン機関がその後の多くのアイデアに
・       よって、劇的に改良されてきたことが良くわかる。
787t a k e:2007/03/10(土) 19:48:02 ID:IByF/3WY
 
本題とは少し外れますが、
上のような過去記事は、「全文検索エンジン」を使うと、早く見つけられますね。

  2ちゃんねる 「ライブスレッド全文検索システム」 ←(現在記事用の検索エンジンです)
  http://mimizun.com/search/2chlive.html
  2ちゃんねる 「過去ログ全文検索システム」    ←(過去記事用の検索エンジンです)
  http://mimizun.com/search/2ch.html
788t a k e:2007/03/10(土) 19:49:53 ID:IByF/3WY
>>770 
> < 圧力が高いほど燃焼速度は速くなる >これが何となく理由っぽい

ウエブ上の記事や、2ちゃんねるの過去記事を読んでいると、「混合気の燃焼速度」は、
ニトログリセリンなどの爆薬とは違い、意外と遅いものらしく、ピストンが下降の局面で、
燃焼が行われること等を考え合わせると、「燃焼速度が上がること」は、熱効率的にも、
意味があることのようですね。

一般的な、「圧縮有りエンジン」と、「圧縮無しエンジン」の熱効率を比較する場合には、
機械損失も含めた、【 正味熱効率 】を採用するか、【 図示熱効率 】で考えるべきかは、
その両エンジンの機械部分が、どれほど異なるかによって考えるべきものでしょう。

仮に「圧縮無しで膨張比10のエンジ」を作ったとすれば、圧縮比10のエンジンに比べ、
ボア(シリンダ内径)を同じで比べると、圧縮有りエンジンに比べ10倍ものストロークを、
必要とすることは容易にわかります。

大雑把に考えて、ピストンストロークが、「圧縮有りエンジンの10倍」も必要とすれば、
10倍の長さのコンロッドと、10倍の半径のクランクも必要となるのは、当然のことで、
もし《 機械損失が機構の大きさに比例する 》とするなら、これは無視できない値です。

と言うような理解から、「圧縮有りエンジン」と「圧縮無しエンジン」は、大きさだけですが、
その機械部分は大きく異なるエンジンと考えても良く、したがって、この場合の熱効率は、
機械部分の効率も含む、【 正味熱効率 】で考えた方が、適切ではないかと思われます。
789t a k e:2007/03/10(土) 19:52:28 ID:IByF/3WY
>>764 > 圧縮すると熱効率が上がるってのは聞くけど、その理由って

『 熱効率 』と言う言葉で、議論を展開する場合に、常に気をつけることとは、
それが、「機械部分の効率も含むもの」なのか、
或いは、「機械部分の効率を除外した」ものなのかを、鮮明にしておくことでしょうか。

2級舶用機関整備士指導書
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00198/contents/008.htm
     4.3 熱効率と機械効率

     1)図示熱効率
      燃焼ガスがシリンダ内でピストン上面にする仕事を図示仕事(Wi)と言い、
      これに関する熱効率を図示熱効率(ηi)と言い、次式で表される。

     2)正味熱効率
      実際に機関から得られる有効仕事(We)は図示仕事(Wi)から各運動部分の
      摩擦や弁、ポンプその他装置を動かすに要する仕事を差し引いたものであり、
      これに関する熱効率を正味熱効率(ηe)と言い次式で表される。

3S級舶用機関整備士指導書
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/005.htm
     3.3 エンジンの燃焼

     2)熱効率
       熱効率とは、供給した燃料の発熱量と、実際に有効な仕事に変えられた
       熱量の割合をパーセント(%)で表したもので、1・10表に示す如く
       ディーゼルエンジンは熱機関の内では、一番熱効率が優れている。

ちなみに、この上↑のページでは、
機械効率も含めた、【 正味熱効率 】の方で、説明されていますね。
790755:2007/03/10(土) 22:11:45 ID:qvGBuXUk
>>789
確かにそうですね。圧縮状態で燃焼すること自体に大きな意味があるのではと思ったので
>機械部分の効率を除外
で考えたかったのですが...

同量の混合気で圧縮ありと無しで発生するエネルギーが違うのかどうか?
と考えると熱量としては同じなんじゃないですかね?
発生熱量が同じで運動エネルギーが違うとすると、”圧縮”ということがもたらすものは熱を運動エネルギーに変換する機構へのより大きいインパクトということになるのでしょうか?

例えてみれば圧縮状態で燃焼させると、無圧縮よりはじける感じで熱が運動に変換されやすくなるというような...
つまり圧縮そのものがメカの一部であるような...
わかりますかね?これ(^^;
791:2007/03/10(土) 23:14:09 ID:twm20oA8
そもそも効率とは機械部分全体でのエネルギー変換効率ですから・・・
燃料の有するポテンシャルの何%を有効な仕事に利用できたのか。
それは その機械部分の能力の評価でしかありません。
これは他の人も 言い方を色々変えて説明していますね^^

同じ量の理論空燃比の混合気を1気圧と10気圧で燃焼させた場合で
比較すれば当然10気圧のほうが強い運動エネルギーを取り出せますよ!
だって10気圧に高める為に すでに仕事をしている訳ですから・・・
燃焼させなくても運動を取り出せますしねw

そういう意味ではエンジンの連続稼動中の運動エネルギーの
極一部を圧縮という変換効率の高い方法で変換して、燃焼の熱密度を
上げることによる何かの効果で全体効率がUPしているのかも知れませんが
エンジンを破壊してしまう限界までしか熱密度を上げることは出来ませんね。
この限界を実験により見極めた上で最適な設計や調整がされている訳です。
792t a k e:2007/03/11(日) 08:02:02 ID:J6BRSUcb
>>788
> 仮に「圧縮無しで膨張比10のエンジ」を作ったとすれば、圧縮比10のエンジンに比べ、
> ボア(シリンダ内径)を同じで比べると、圧縮有りエンジンに比べ10倍ものストロークを、

この上↑の考え方は、少し間違いだったようですね。

混合気燃焼時のガス最高圧の計算は、2000度近くになる温度や、ボイルシャルルの法則、
ガソリン燃焼時のガス発生量、などの知識があれば、計算で求めることは出来るのでしょう、
けど、私にはその素養が無いので、仮に下のページ、【 1・11図 ガソリンエンジンの燃焼 】
と言う「図」を、全面的に信用し話を展開するとすれば、

>>789 > h ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/005.htm
図の左側に有る、目盛りと単位から、

   ・ モータリング時、圧縮最高圧力 : 【 約、10気気圧 】、
   ・ ファイアリング時、燃焼最高圧力: 【 約、30気気圧 】、

と言うことが判ります。だとすれば、燃焼時の最高圧力は、元の吸気圧縮圧力の【 3倍程度 】
しか無いことになり、「圧縮無しエンジン」を作ったとしても、膨張比は「最高でも3倍も有れば」、
十分と言う結果に、恐らくなるのでしょう。

ここで、「エチェンヌ・ルノアール」エンジンの、膨張比は、
>>786 > この原理からしても「2倍程度の膨張比」しか得られず、

と成っていて、現在の常識からすれば、この「2倍と言う値」も、かなり少ない感じもしましたが、
圧縮無しエンジンの場合に限って、案外これが妥当な膨張比だと言って良いのかも知れません。

まぁどちらにしても、「圧縮無しエンジン」の場合、「圧縮有りエンジン」に比べ、エンジンサイズが、
かなり大きくなるために、それに比例する機械抵抗の増大や、ピストンスピードの上昇などを、
色々と考えると、圧縮無しエンジンで高性能なエンジンを作ることは、困難なように思われますね。
793名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 08:58:26 ID:fAZEt5ek
えーなんか突っ込み所満載なんですがー


794名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 09:01:29 ID:PaMkx2gL
>>793
いつものことだ気にするな
795名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 11:40:52 ID:7I4rcBCD
NOS Nitrous Oxide System
これの通称が「ニトロ」なものだからてっきりドラッグレースで使われるニトロメタンを噴射する仕組みだと思っていました。
ところが噴射しているのは亜酸化窒素/N2O(笑気ガス)というのをつい先日知りました〜w
マニホールドから噴射されたN2Oがシリンダー内で300℃で熱分解されると酸素が増えて燃焼が強力になるというもの。
俺と同じ認識間違いのやつは結構多いんじゃないだろうかw おそらく半分以上が誤認している。

ではそれこそニトロメタンを使ったらもっとドカンとくるんじゃないのかな?
CH3NO2という炭化水素+酸素なのでロケット燃料かよ!みたいなものです。
これが一般車両には使いにくい理由ってどんなのでしょう?
強すぎて制御が難しいんでしょうか?
796:2007/03/11(日) 11:59:20 ID:SlXIBsBS
wikipediaを読んでから^^
797名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 12:05:34 ID:4v10wpmD
>>793-794
『 突っ込み所満載 』の場合は、真面目に?、ドンドンそれをやって頂いて、
掲示板を、一層面白いものにしましょう。

まぁ所詮、ド素人の語っていることですから《 突っ込み所ダラケ 》なのは、
当然のことでしょう。w
798名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 12:11:12 ID:4v10wpmD
>>793-794
スレッド名からして、≡≡ 面白い ≡≡、なんだからさぁ。w
799名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 12:39:51 ID:2xDGVV2V
800名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 13:52:14 ID:gZysMOVk
800
801名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 14:45:00 ID:7I4rcBCD
Wikiは読みましたが知りたいのは一般的にはニトロメタンが使われない理由ですね。
802名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 15:13:21 ID:54Dr5g9i
 
成す事によって学べ     八木静夫氏
--------------------------------------------
インタビュアー : 渥美實氏  (本田技術研究所社友)
時 : 2001年1月18日    於 : 本田技術研究所

http://www.jsae.or.jp/~dat1/interview/interview63.pdf
803:2007/03/11(日) 15:57:38 ID:SlXIBsBS
>>801
それぞれの燃料の特性の優劣ではないだろうね。
石炭→石油 自然に大量にあったものを一般的に利用してきただけ。
804名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 16:54:40 ID:54Dr5g9i
解答になっていない。
805:2007/03/11(日) 16:57:24 ID:SlXIBsBS
他に問題は無いってこと。だって実際に採用されている分野がある
訳だし、問題と言えばコストだけってことだ。
806:2007/03/11(日) 17:15:02 ID:SlXIBsBS
市販のブレーキクリーナー
成分は炭化水素系溶剤なんだけど、エンジンが始動しずらい時に使える。
ある趣味分野で同じ成分でエンジン始動補助用として1缶1000円とかで売ってるんだけど
ブレーキクリーナーはカーショップ安売りで100円とかw
これを利用してオークションで稼いでる人もいた。
こっちのほうがコスト的に現実的かなと・・・
807名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 00:33:35 ID:vFBg4lJH
ビジネスニュース+@2ch掲示板

【自動車】独BMWとダイムラー:ハイブリッド共同開発、
主力の高級乗用車で…2010年までに実用化 [07/03/02]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1172787911/
808t a k e:2007/03/12(月) 11:54:33 ID:WuP/LCuV
>>790 > 同量の混合気で圧縮ありと無しで発生するエネルギーが違うのかどうか?

「燃料の発熱量」と言うものには、「燃料固有の値」として、決まったものがあるようですね。

  エネルギー源別標準発熱量表の改訂について 平成14年2月  (4ページ目です)
  http://www.rieti.go.jp/users/kainou-kazunari/download/pdf/taro11-x1031ebs_8.pdf
  [ エネルギー源別発熱量( 参考値表) ] #1

  エネルギー源       標準単位   同kcal換算   旧単位 備考
  --------------------------------------------------------------------
  レギュラーガソリン L  34.5MJ   8242kcal    --    ガソリンへ換算
809t a k e:2007/03/12(月) 11:55:06 ID:WuP/LCuV
>>790 > 同量の混合気で圧縮ありと無しで発生するエネルギーが違うのかどうか?

  最近気になる用語 153 高位発熱量と低位発熱量
  http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/153.html
  1. 高位発熱量と低位発熱量

  燃料は化学的なエネルギーを内蔵しているが,そのエネルギーはそのままでは
  利用することができない.

  そこで,燃料を燃焼することにより化学的エネルギーを熱エネルギーに変換し,
  その熱エネルギーを有効に利用している.

  ある一定の状態(たとえば,1気圧,25℃)に置かれた単位量(1 kg,1 m3,1 L)
  の燃料を,必要十分な乾燥空気量で完全燃焼させ,その燃焼ガスを元の温度
  (この場合25℃)まで冷却したときに  計測される熱量を発熱量という.

燃料の熱量測定でも一般的な燃焼で測定するらしく、但し水分が含まれている場合は、
その「凝縮潜熱も考慮」する必要があるそうなのですが、内燃エンジンに使う場合には、
水噴射エンジンや、6サイクルエンジンや、エマルジョン燃料の使用例でも判るように、
燃焼温度が低下したとしても、そのエネルギー分が蒸気圧に変わり、利用可能なので、
燃焼で発生する、「トータルとしてのエネルギー量」は、ほとんど変わらないのでしょう。
810t a k e:2007/03/12(月) 11:56:57 ID:WuP/LCuV
>>790 > 同量の混合気で圧縮ありと無しで発生するエネルギーが違うのかどうか?

  産業技術総合研究所 燃研式断熱熱量計の市販 掲載日:2006年4月14日
  http://www.aist.go.jp/aist_j/information/result/1935_003/index.html

  1930年代当時、燃料の発熱量を測定する方法として非断熱方式の
  ベルテロー・マーラー式ボンブ熱量計が用いられてきました。
  しかし、この熱量計を取り扱うには、煩雑な補正と測定操作への
  熟練を必要としておりました。

  そこで、燃料研究所では、内筒の外側に外槽を設けて水を満たし、
  試料の燃焼で内筒水の温度が上昇するのに合わせて
  外槽水の温度を上昇させて常に同一温度とする相対断熱方法により

  外部からの熱の出入を断ち、補正の必要もなく精度の高い発熱量測定が
  行える燃研式断熱熱量計を発明しました。
  その後、この燃研式断熱熱量計は、わが国で広く用いられております。

  燃料 熱量計
  http://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&q=%E7%87%83%E6%96%99+%E7%86%B1%E9%87%8F%E8%A8%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
811t a k e:2007/03/12(月) 12:03:35 ID:WuP/LCuV
>>790 > ”圧縮”ということがもたらすものは熱を運動エネルギーに変換する機構への
     > より大きいインパクト

エンジン( 原動機 )と言うものは、結局【 エネルギー形態の変換機構 】なのだと捉えれば、
より判り易いのでは、ないでしょうか。

  (Wikipedia) エネルギー保存の法則
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E6%B3%95%E5%89%87
  熱力学第一法則(ねつりきがくだいいちほうそく)ともいう。

  『ある閉じた系の中のエネルギーの総量は変化しない』という
  物理学での最も基本的な法則(保存則)の一つである。

これまでの引用例からも判るように、
  --------------------
《 燃料の発生するエネルギーは、燃える形態には拘らず、一定である 》 とすれば、
  --------------------
エンジンの熱効率向上には、方式には拘らず、「如何に、廃熱として、外部に放出しないか」、
と言うことに、尽きるのではないでしょうか。

無圧縮エンジンに比べ、圧縮をすることで、【 格段に大きな膨張比が取れる 】と言う仕組み、
にこそに、熱高利率向上の大きな理由が、存在しているように考えました。

商売の格言に、《 損して得取れ 》と言うのが有りますが、「圧縮自体は損失」であるのに、
その結果として、大きなエネルギーが取り出せた、と言うような原理になっているのでしょう。

>>790 > 無圧縮よりはじける感じで熱が運動に変換されやすくなるというような...

感覚的な説明の場合は、一応そう言うような表現でも、「合格点」だと思われますね。。。
812t a k e:2007/03/12(月) 12:13:56 ID:WuP/LCuV
×→ 熱高利率向上の大きな理由
◎→ 熱効率向上の大きな理由
813名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 17:14:05 ID:iqh+a9xM
乙。
814名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 19:07:07 ID:NldUOyIN
moosou
815名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 19:29:51 ID:3bbyw0AN
>>802
> 成す事によって学べ     八木静夫氏

上のページの、「元ページ」が下に見つかりました。
自動車技術や、エンジン関係の話題が、満載のページのようです。

自動車技術会  ■ 自動車技術を築いたリーディング・エンジニア
http://www.jsae.or.jp/interview/
http://www.jsae.or.jp/
816名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 19:57:37 ID:3bbyw0AN
 
HOnda F1ルーツ紀行
http://www.honda.co.jp/F1-roots/

   佐野教授の「60’s HOnda F1物語」
   佐野教授の手紙
   佐野教授とコレクションホールを行く

   丸野エンジニアの手記「未知の国・F1の香り」
   幻のHOndaインディ計画
   その時代背景
817:2007/03/12(月) 20:14:17 ID:GmqmnYkX
赤ペン入れるとこ多いけど ここだけ言わせて^^
>《 燃料の発生するエネルギーは、燃える形態には拘らず、一定である 》 とすれば、

とすれば・・じゃなくて としちゃ駄目じゃないか?
ある燃料を完全燃焼させた際の理論発熱量は一定。と断定じゃないと・・の法則じゃなくなる。

燃える形態・・・には拘らないと駄目ね。
この一瞬の出来事が 燃焼時間・タイミング・完全か不完全燃焼かを
決定している訳。
逆に燃焼形態に拘って制御してるんだよ。

微妙な違いは大きな違い。
818名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:17:52 ID:yyZEClOk
> 6サイクルエンジン
6ストローク1サイクルだろ?まあ意味は分かるけど。
819名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:24:38 ID:3bbyw0AN
>>818

「 2ストローク・サイクル・エンジン 」
「 4ストローク・サイクル・エンジン 」

などと言う呼び方が、「正式な呼び方」らしいのである。
なので、それを略して、

  2サイクル、とか、
  4サイクル、とか、
  6サイクル、と呼ぶのも、

必ずしも、< 間違っている >とは言えないのである。
820名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:26:51 ID:yyZEClOk
英語ではどうなんだ?
821名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:27:21 ID:3bbyw0AN
>>814 > moosou

<< 孟宗竹 >> って言うのが有るんですけど、知ってましゅかー。(爆)

「反論」が有る場合は、黙っていないで、大いにやろうぜー、皆の宗もね!。

>>814 ) ← 今回はまず、君が率先して、反論をたのむぞー!!!。(w
822名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:29:35 ID:3bbyw0AN
>>820
そんなもん、「英語人」に聞け!。
823:2007/03/12(月) 20:32:42 ID:GmqmnYkX
>>822 ワロタ
>>821 自演で頼むw
824:2007/03/12(月) 20:41:29 ID:GmqmnYkX
沖縄では ”えいごんちゅう”って読むのかな?失敬。
825名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 00:02:45 ID:GZ/jPQ7y
羊さんってえらそーなわりに使えないね
この分じゃ専門分野もどうか?
826名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 00:08:05 ID:sAialA2n
羊がナンボのモンだかは分からないが、
「使えない」というヤツはそんなコト言えたモンじゃない事実は知っている。
827≪ 山 ≫ :2007/03/13(火) 06:17:13 ID:2UvEQMtw
>>817
やはりと言おうか、予測していた通りと言おうか、

この方の場合、読解力不足が、かなり顕著のようだ。
828:2007/03/13(火) 18:04:43 ID:1HkLZ6/g
一行空けるのと《 》が趣味の人w
829≪ 山 ≫ :2007/03/13(火) 19:06:22 ID:7dH6o8jy
 
《 燃料の発生するエネルギーは、燃える形態には拘らず、一定である 》

ご期待に沿うよう、今回も「一行空けて」おこう。(w
830:2007/03/13(火) 19:09:54 ID:1HkLZ6/g
燃料は発生しないしw
831≪ 山 ≫ :2007/03/13(火) 19:15:02 ID:7dH6o8jy
『 発生するエネルギー 』 で、一括りの、用語なのですよ〜ん。

やはりと言おうか、予測していた通り!!!、と言おうか、
この方の場合、< 読解力不足 >が、かなり顕著のようだねぇ。

外国人?かも。。。よ。
832:2007/03/13(火) 19:34:05 ID:1HkLZ6/g
あれだな さすがに最初に断られてるだけあって
機械の質問のほうでは 謙虚なフリしてるんだね^^
833≪ 山 ≫ :2007/03/13(火) 19:54:31 ID:7dH6o8jy
羊さんってえらそーなわりに使えないね
この分じゃ専門分野もどうか?   ぷ。
834目糞、鼻糞の傍観:2007/03/13(火) 19:58:13 ID:0zFfsS+T
さあ次は≪山≫の登場ですよ。
張り切ってどうぞ!!
835:2007/03/13(火) 20:03:11 ID:1HkLZ6/g
その性格を直せとは言わん むしろ精々苦しめ^^
乗り越えられれば成長してるはず。逃げれば無限地獄。
君の自由を脅かすのは君自身でしかないぞ
836目糞、鼻糞の傍観:2007/03/13(火) 20:19:00 ID:0zFfsS+T
別に苦しくは無い傍観も楽しい
自分より低レベルの世界を見る優越感
勉強してよかったと思う満足感
しかし上には上が有るからもっともっと勉強するぞ。
837:2007/03/13(火) 20:22:45 ID:1HkLZ6/g
楽しいなら良いじゃないかw
別に完全スルーされてもね^^
838名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 19:27:09 ID:w2Kx/Pj/
>>730
>>それほど荒れないと予想。

荒れないと言いつつ、自ら荒らす言行不一致。
一体、これをどう説明してくれるのかな?
839名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 19:45:11 ID:ZbC+w3/x
皆がスルーしてるのに
かまってチャンに餌を与える愚
840目糞、鼻糞を傍観スルー:2007/03/14(水) 19:57:32 ID:xVV0qrdp
文章力に欠けた人=目糞=≪山≫
読解力に欠けた人=鼻糞=羊
841:2007/03/14(水) 19:58:53 ID:TGgBVQU2
それで?かまって欲しいの?w
842名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 23:06:47 ID:fw2iT4Lq
ラム肉って元は羊の塊だっけ?
843名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 23:51:40 ID:w2Kx/Pj/
>>841
それは開き直っているのかな?
実質的に、キミはスレを駄目にした訳だが。

機械設計者のハケぐち
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1077718773/l50

こっちも死んでるだろ。
お前のせいだよ?
844:2007/03/15(木) 01:11:05 ID:wk5RSvP8
負け惜しみ連中の反発怖くて 実社会は歩けないわね^^
まあ精々 それぞれの次元で自己満足しててw
それと 宣伝乙 予定より遅かったな
845名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 07:49:08 ID:JNjnjBUH
何をどうすれば負け惜しみになるのかね・・・
本当に日本語が不自由なようだ。

Takeの妄言もたまには的中するな。
846名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 20:13:44 ID:mI50iFHz
>>831 > 外国人?かも。。。よ。

金正男。w
847名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 07:34:03 ID:LukwhaJ3
>>> 実質的に、キミはスレを駄目にした訳だが。

「犯罪者」ですな。
848名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 21:46:18 ID:e8mS9ctb
ビジネスニュース+@2ch掲示板
【自動車】設計データ大量ダウンロード デンソー中国籍技術者逮捕[07/03/16]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1174042216/l50

即「タイーホ」みたいですな。
849名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 21:15:28 ID:QBvBmXhB
ニュース速報+@2ch掲示板
【愛知】デンソーの中国人エンジニア逮捕 
産業用ロボットの電子図面など無断で持出 ★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174090199/l50x
850名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 21:19:59 ID:QBvBmXhB
もうやってるとは思うけど、
『在日中国人らでつくる自動車技術者協会』
て言うところを、徹底的に調査する必要が有りそう。
851名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:42:09 ID:G0MSHF88
誰かこれ↓を挙げられたし(特殊段付き合い口式ピストンリング)

理想的なエンジンを作ろう
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/320

320:名無しさん@3周年 :2007/03/17(土) 08:45:33 ID:xRZRJTvQ [sage] >>318
ググッても出て来ん話だが
特殊段付き合い口のピストンリングは
他方式と比して合い口からの漏れ量が全く漏れない訳ではないが断然少ない。

それも、通常合い口・斜め合い口・段付き合い口それぞれの方式の漏れ量が
あまり変わらないのに対して。

しかしやはりコストだか組み付け性だか工作性だかで採用例少なし。
852名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 17:51:00 ID:G0MSHF88
>>736
>先入観から抜けられない人多いね〜。
>光蓄積したいって誰か言ったか?(笑)温水器の方が近いと言うかほぼ正解

…&>>738

熱変換でしたか
正直、迂闊でした。
それと>>740のスルスルフ処理とは(?_?)
853名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 19:02:59 ID:48UY18iJ
> 実質的に、キミはスレを駄目にした訳だが。
だな。
854:2007/03/18(日) 19:19:27 ID:jqoOMHgZ
>>852
浸硫窒化処理
855名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 19:45:22 ID:+O+djRW+
>>スルスルフ処理

荒らしをスルーせよとの駄洒落だったのだろうが、ミイラ取りが
ミイラになってしまった典型だな。いまや立派な荒らしの一員だ・・・
856:2007/03/18(日) 20:08:23 ID:jqoOMHgZ
>>855
君達荒らしの・・・ってこと?
857名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 20:24:33 ID:bKvaMf00
機械科も自動車も関係ない俺が聞いた話〜。
ガソリンエンジンの省燃費機構は第一次大戦で爆撃機の航続距離を
延ばす為のノッキングフリーが、国家存亡を掛けて各国研究された。
イギリスはリカルド研究所を建てたサーハリー
リカルドが以下の三つを厳選した。
スリーブバルブエンジンはブリストルが実用化した物の問題が多く滅亡。
ディーゼルは残ったが、環境面でアウト。
層状燃焼エンジンは三菱とトヨタが実用化したがエンスト問題でアウト。
空気の圧縮比は高くすればするほど、着火点が下がり高温気体に簡単に火がつき省燃費。違う?
858名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 20:26:22 ID:bKvaMf00
ディーゼル爆撃機はユンカースだけ実用化後絶滅と書いてあるな。
まあ、どうでもいいか。
859名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 21:08:08 ID:G0MSHF88
>>854
了解

>>855
「スル」ー「する」ので「ふ」「処理」…?

まあ、こんな時に「餅付け」という言葉は使われるのでしょう。

荒らしの本自体は居なくなりましたし。
860名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 02:45:17 ID:E6aBjWvv
ところで、何でスターリングエンジンって発電に使われないんですか?
熱効率良いそうじゃないですか。
861名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 12:17:35 ID:17CVXzru
博学なる羊さんが、完璧に!、答えてくれることでしょう。
862:2007/03/19(月) 18:19:26 ID:j6MZPpdB
使われてるみたいね^^
863名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:45:53 ID:l7zTQySq
私の親父が軸効率40%を達成した
発電用ディーゼルエンジンの話をしてたが
何のこっちゃ
864名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 12:38:53 ID:1jWApBuQ
>>860
Stirling Engine Dictonayr
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/stirling/index_j.html

上のところで今回と同じ質問をしてきてください。
きっとあなたの納得のいく回答が得られるでしょう。
結果がわかればこちらへも報告ください。

>>861
無理でしょう。
865名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 12:41:36 ID:1jWApBuQ
誤 Dictonayr
正 Dictionary
866:2007/03/20(火) 18:05:53 ID:Ur2H5FOU
なるほど、ネタ振り→誉め殺し→偽善のふり→叩き→誤字訂正か〜w
善人ぶっても悪意がバレバレ^^
高熱効率だけが方法論の選択理由ってだけでそれが採用される筈もなし。
ポータブル〜大型発電設備まで範囲があるのに
それすら限定しないで使われない理由って聞かれてもね
軽く調べれば書いてあるような内容だし。 釣りってことだ
では 次のオカズよろ^^
867アハハ:2007/03/20(火) 20:00:24 ID:p6ILSRdI
 
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
868アハハ:2007/03/20(火) 20:04:18 ID:p6ILSRdI
簡単に思える質問でも、真正面から答えようとすれば、難しいものなので有ります。
869:2007/03/20(火) 20:20:41 ID:Ur2H5FOU
つべこべ言わずに 君の見解をどうぞどうぞ!
またコピペじゃないだろうな?w
870:2007/03/20(火) 20:53:22 ID:Ur2H5FOU
ちょうどいいのがあったから先に貼っておく
http://www006.upp.so-net.ne.jp/hokusetsu/page006.html
自動車があるのに自転車乗れってのは不自然ってことだ。
871名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 16:09:12 ID:MyFOm0HL
>自動車があるのに自転車乗れ
相変わらず意味不明。
872名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 20:02:11 ID:Hn9fl7JZ
えっと、シロートくさい質問なんですけど、ピストン式のエンジンって
点火するたびにすごい衝撃がありますよね。あれって、どうしてなんですか?

つまり、燃焼ガス圧でピストンは下がる訳なんだけど、その反作用はシリンダ
ヘッドへ行く。だけど、シリンダヘッドはクランクケースとつながってるから、
これって内力(無い力ではないw)ですよね。

回転系の動バランスが取れていれば、外には振動が漏れてこないはず
なんだけど、なんでなんでしょう?
873:2007/03/21(水) 21:41:27 ID:XhYtF5KG
見た目動いてなくても極僅か色んなとこが周期的に変形してるのさ〜
爆発時の内圧はもちろんその他の小さい要因でもね^^
874名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 22:15:50 ID:Hn9fl7JZ
>>873
レスどもども〜

>>極僅か色んなとこが周期的に変形

う〜ん、そうなのかな・・・
エンジンブロックの変形量なんて数十μmもないよね?
そんな微小変位で、エンジンマウントも揺るがす大振動が
起こると思えないんだけど・・・
875t a k e:2007/03/21(水) 22:35:37 ID:G7CdMdBW
>>872
連続的な燃焼をするエンジンなら、少なくとも【 衝撃的な動作 】はありません。

例えば、ガスタービン、蒸気タービン、往復蒸気機関、スターリングエンジン、
などなどが、そう言う静粛な動作が可能なエンジンと、言えるのでしょう。

まぁそれでも、往復運動を伴うエンジンは、爆発音は兎も角とし多少の振動は、
避けられないものなのでしょうね。

もし振動がお嫌いなら、10年もすれば、確実に電気自動車の時代になるはず、
ですので、もう暫く我慢してお持ちください。
876t a k e:2007/03/21(水) 22:39:10 ID:G7CdMdBW
「混合気を圧縮してから着火する件に付いての議論」、まとめて見ました。(その1)

>>755 > 内燃エンジンが空気を圧縮するのはなぜですか?

   A. 機械損失も含めた、エンジン全体の【 正味熱効率 】を、向上できたから。
   B. 【 コンパクトで軽量 】なわりには、高出力なエンジンを、実現できたから。

>>764 > 機関内での断熱膨張(熱が逃げにくい)効果が出る?

その理由も、当然有るように思えてきました。圧縮有りエンジンは圧縮することにより、
燃焼室容積も、圧縮無しに比べはるかに小さくて済むことになり、
燃焼室やシリンダー壁面から逃げてしまう廃熱も、少なくできるのは容易に判りますね。

但しエンジン開発初期には、高出力に作れる「B.」の理由が、ほとんどを占めていたと、
個人的には想像しています。
877t a k e:2007/03/21(水) 22:40:20 ID:G7CdMdBW
「混合気を圧縮してから着火する件に付いての議論」、まとめて見ました。(その2)

【 A.の理由 】

1. 圧縮して着火することにより、無圧縮方式比べ、格段に大きい膨張比が得られた。
2. 膨張比を確保したまま、ボアやストロークがコンパクトに作れ、機械損失が低減した。
3. 圧力を加え着火することで、燃焼速度が速くなり、ピストンを押す効率も良くなった。
4. ボアやストロークが小さく作れ、燃焼室やシリンダー壁面からの廃熱も、低減できた。

【 B.の理由 】

1. ボアやストロークが小さく作れ、クランク半径の小ささ共相まって、小型軽量に作れた。
2. 同排気量でストロークが小さく作れ、ピストン摺動速度が減り、回転数が上げられた。
3. 圧力を加え着火することで、燃焼速度が速くなり、高回転型エンジンにも対応できた。


【 関連記事 】 >>755-759>>762-766>>770>>779>>785-792>>808-812>>817
878:2007/03/21(水) 22:40:41 ID:XhYtF5KG
鉄の塊を数十ミクロン変形させる力を静かに取り出せってのは無理な話。
エンジンマウント揺るがしてるんじゃなくて
マウントダンパーによるエンジンの大移動じゃないか?
879名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 22:51:30 ID:Hn9fl7JZ
>>878
>>マウントダンパーによるエンジンの大移動じゃないか?

そう。重いエンジンを大移動させる力が、どこから出てくるかが問題。
ブロックが数十μm変形した位で、そんな力が出るのかしら?

マウントをその振幅で変位加振してるだけでそ?
マウントが変形するだけじゃないのかな・・・
880t a k e:2007/03/21(水) 23:11:17 ID:G7CdMdBW
>>872
> ピストン式のエンジンって点火するたびにすごい衝撃がありますよね。

自動車エンジンの、始動しはじめに起こる、大きな振動のことを言っておられるのなら、
それは、ピストンの間欠爆発による、クランクの捻り振動的なトルクが、エンジンの外に、
もろに表れて、エンジン全体がネジレ的な振動を起こしている証拠と、言えるのでしょう。
881名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 23:16:01 ID:Hn9fl7JZ
>>880
レスどもども〜

>>エンジンの外に、 もろに表れて、エンジン全体が
>>ネジレ的な振動を起こしている証拠

ねじり振動はトルク変動によるものですよね。これは間欠爆発なので当たり前。
このねじり振動が、どうやってエンジンの併進振動を生んでいるかが論点なんですぅ〜
882:2007/03/21(水) 23:23:34 ID:XhYtF5KG
逆に考えれば 数十ミクロンの変形の反力は軸出力されてる訳で・・・
小さい力じゃないだろ?
883t a k e:2007/03/21(水) 23:28:03 ID:G7CdMdBW
『 併進振動を生んでいるかが論点なんですぅ〜 』

などと言われていますが、>>872 には『 併進 』の文字は見られませんので、
途中で質問を変えられた、と、考えればよいのでしょうかねぇ。

トルク(偶力)と言うものは、回転中心から離れたところで受ければ、
それは「単なる力」に過ぎません。

すなわち、【 トルク振動は、容易に「併進振動」に変わり得る 】と、
言うことでしょう。

お  わ  か  り 。 。
884名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 23:29:22 ID:Hn9fl7JZ
>>882
>>軸出力されてる

トルク変動の反力のことを言ってるのかな?
それならあるかもしれないね。エンジンはドライブシャフトのモーメント
反力を受けてるから。

マウントを数十μmで変位加振するだけなら、そんな振動は出ないよ。
885名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 23:32:18 ID:Hn9fl7JZ
>>883
>>トルク振動は、容易に「併進振動」に変わり得る

ドライブシャフトを中心とした回転運動ですよネ!
じゃ、4気筒エンジンのバランサーってなんなんですかね?
886:2007/03/21(水) 23:39:35 ID:XhYtF5KG
駆動系まで含めた話か?エンジン単品か?
最終的には実走行状態での話?
停車時?趣旨わからん^^
887名無しさん@3周年:2007/03/21(水) 23:45:08 ID:Hn9fl7JZ
>>886
エンジン単体でOK。

ホントに聞きたいのは、4気筒エンジンにバランサーって付いてるよね。
あれの役割。2個の偏心ウェイトがぐるぐる回るとエンジンの2次振動を
打ち消すらしいんだけど、なんでなのかと思って。

あれはエンジンの上下方向振動を打ち消す構造なんだ。
888:2007/03/22(木) 00:33:20 ID:ugjM3pLz
打ち消す じゃなくて軽減じゃない?まあそれは良いとして・・
4気筒だけじゃ爆発順序とかが具体的に分らないけど、
要は 振動要因の数(位相)を増やして多角形を形成し
近似円化(バランス)する手法かもね
実際のとこはまったく知らん^^;
889名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 01:36:22 ID:a5PlWYbF
しかし高速回転してるもんで、いくらタービンとかでも熱膨張変動だけではなく慣性変動もあるね。

>>881
>>492-493(しつこいながらまた勧めてしまい…)

後は例えば直4等間等爆クランクには自動車のペダルを漕ぐ時の様な慣性が
喩え水平対向4気筒でも>>492-493でも起こる事が挙げられますね。
二次元クランクなのでカックンカックン行きます。
これが直6だとそれぞれが三次元且つ平衡して軽やかに回ります。

…と勝手に哲学しちゃったので後はよりプロな方達に採点してもらいましょ。
890名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 06:38:51 ID:ymkOp3Aq
 
    / ̄ ̄\
   |  ▼ ▼ |  
   \  皿 /  <  (羊)は、カナリしつこい性格のようだな。
  (⌒`::::  ⌒ヽ  
   ヽ:::: ~~⌒γ⌒)
    ヽー―'^ー-'
     〉    │

891名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 06:47:55 ID:ymkOp3Aq
ビジネスニュース+@2ch掲示板 【資源開発】テンパと山口大学、
牛脂原料のディーゼルエンジン燃料を開発…製造技術を販売 [07/03/21]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1174488650/l50

  牛脂はセ氏40度以下で固まるが、粘性の低い油を混ぜると常温でも固まらない性質を
  利用して、牛脂と使用済み食用油との混合比率などについて研究してきた。

  2年ほどかけてエンジンの運転実験を続けた結果、廃食用油に対して重量比50%以下で
  牛脂を混ぜると、ディーゼルエンジン燃料として使えることが分かったという。
892名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 07:04:14 ID:v2yUWv+A
これだけガン首揃えて、誰も判らんとは!

普段の大口は何だったんだ。ま、荒らしは所詮荒らしということだな。
893名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 07:33:07 ID:ymkOp3Aq
科学ニュース+@2ch掲示板 【代替エネルギー】燃料も地産地消へ。
東大グループ、農林業廃棄物からエタノールを生産し地元の自動車燃料にする実験を開始 。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156902634/l50

  東大のバイオマス(生物資源)研究者らでつくるグループが、上水内郡信濃町で、
  もみ殻や間伐材など農林業で出た廃棄物からエタノールを抽出し、
  町内を走る自動車の動力源に使う研究を進めている。
894名無しさん@3周年:2007/03/22(木) 07:50:18 ID:ymkOp3Aq
科学ニュース+@2ch掲示板 【界面科学】神奈川大学
大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功
http://news21.2ch.net/scienceplus/

  新燃料は、本来混ざりにくい水と油を混ぜて燃費向上を目指す「エマルジョン燃料」の一種。
  田嶋和夫同大工学部教授(界面化学)のグループが開発した「三相乳化法」と呼ばれる技術で、
  どんな油もむらなく水と混ぜることができる。

  田嶋教授らは、少量のひまし油の一種と水を混ぜ合わせた液体を、軽油などの燃料と混合。
  混合液の中では、ひまし油の微粒子が水と燃料を結ぶ役割を果たして双方が均一に混ざり、
  水の効果で完全燃焼に近くなることを確認した。
895:2007/03/22(木) 11:42:32 ID:H0yUxM6d
うみゅ。URL間違えた。

◎ 科学ニュース+@2ch掲示板 【界面科学】神奈川大学
◎ 大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功
◎ http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1152713942/l50
896889:2007/03/22(木) 19:08:58 ID:a5PlWYbF
>>889レスの補足
>>525-526&>>546-547

水平対向4気筒の往復慣性のバランスは2次迄(理論上)
水平対向6気筒は往復慣性が完全にバランス(飽く迄も理論上)但し1次偶力振動残存
水平対向8気筒ともなると往復慣性振動も1次偶力振動もバランス

偶力振動に関しては星型エンジンが素ん晴らしいですな。

DKMにゃかなわんですね。
897889:2007/03/22(木) 20:01:33 ID:a5PlWYbF
>>889
×自動車のペダル
〇自転車のペダル
898名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 20:18:26 ID:vF7e4IOm
>>887&>>888

先ずは>>888の意見はダウト。

>打ち消す じゃなくて軽減じゃない?
打ち消す方向に軽減…でんがな。なので次の意見も違う。

>振動要因の数(位相)を増やして多角形を形成し
近似円化(バランス)する手法かも

振動波形の多相化による振動の平滑化と読み取れるが
逆位相波形となる振動による相殺的軽減。


昔々のランチェスター式2軸2次式バランサーは
クランクの2次の往復慣性振動と等しくなる様なウェイト配分。

現代の三菱式バランサー(やはり2軸2次)は
エンジンの間欠燃焼トルク振動が2次不平衡と逆位相である事も踏まえて
(2次不平衡)≒(間欠燃焼トルク振動)+(バランサー振動)
となるようにし、多少振動を残存させつつ運転全域に渡り振動軽減がされる様にしてあり
特に定常走行時に最大の効果を発揮する様にしてある。
899889&898:2007/03/23(金) 20:30:04 ID:vF7e4IOm
>>887
本題へ。実は私もこれには理解しきれてないので同じく疑問に思っている所です。

>ホントに聞きたいのは、4気筒エンジンにバランサーって付いてるよね。あれの役割。
>2個の偏心ウェイトがぐるぐる回ると
>エンジンの2次振動を打ち消すらしいんだけど、なんでなのかと思って。

>あれはエンジンの上下方向振動を打ち消す構造なんだ。

偏心しているとはいえ、なぜに回転運動で往復慣性振動と同様な振動を形成できるのでしょうかね?
900:2007/03/23(金) 21:01:01 ID:fAciYIUn
>逆位相波形となる振動による相殺的軽減
相殺的・・って言ってるとこみると近似(逆位相等価量)と最初から認めてるね
≒使ってるとこも。 しかも測定結果に対しての近似量と位相でしょ?
最初からゼロにはならないと分っている訳で 打ち消すって言葉は誤解を招くと思っただけ
1−1=0って答えを求めてるわけだからね
現実知っていれば 残りを対策するにはお金(精度)と重量が必要って
結論でしょ?
今仕事でブレーキのバランス修正やってるけど あれなら安直なんだが、、
それこそ1−1=0でいい けど微妙に加工精度分残る。
901:2007/03/23(金) 21:15:26 ID:fAciYIUn
見たこと無いんだけど
エンジンの稼動中バランスは水平に張ったガイド上に載せて
シャフト位相と一方向の荷重(代替計測)で計ってるの?
902名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 21:35:52 ID:vF7e4IOm
>>900
そういう事です。慣性振動のみが相手ならランチェスター式でゼロ(理論上)になりますが、
何しろ間欠燃焼トルク振動も考えませんと。
話の流れの当然上、他の運動部品(例えば動弁系)の振動やフリクション振動はここでは放置。

>>901
大体そんなもんです。現場の人間じゃないんだけど
何か他にも測定精度向上の為の試作品の治具を作ってたなぁ。
ともあれ餅は餅屋、詳しくはお答えしません(─し、できません!)
903:2007/03/23(金) 21:45:41 ID:fAciYIUn
バランス測定機はゼロに近づく程 結果が怪しくなるからね^^
ブレーキだと狙い数十gcmだけど 誤差も数十gcm w
実測補正しないと怪し過ぎ。つか測定範囲全域の精度保障が無いから
ポイントポイントで細かい補正入れなきゃ精度も糞もない。
904889&898&902:2007/03/23(金) 21:49:47 ID:vF7e4IOm
序でレス
直列やV型のエンジンでも
クランクケースを水平対向を作る積もりで設計すると
静粛になります。

こうすると
水平対向6気筒よりも120゚V型6気筒の方が静粛になるという事実。
905902&904:2007/03/23(金) 22:09:05 ID:vF7e4IOm
>>903
屁理屈だけで測定ができる訳がない、訳。まあ、裏打ちされた補正勘、と言いますか。

>>904補足
両方共クランクピン1につきコンロッド1

ダイナミックバランス取り処理は特に無し
を前提。
906名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 22:25:18 ID:fMh26CAb
ニュース速報+@2ch掲示板
【環境問題】 養殖の海藻からバイオ燃料を 
日本海で2000万キロリットル生産を計画 東京海洋大、三菱総研など
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1174647304/l50

  養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを
  大量に生産する壮大な構想が22日、明らかになった。

  東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など
  民間企業が参画する研究グループがまとめたもので、

  日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、ガソリンの年間消費量
  6000万キロリットルの3分の1に相当する
  2000万キロリットルのバイオエタノールを海藻から生産する計画だ。
907:2007/03/23(金) 22:33:37 ID:fAciYIUn
あらま 補正勘とはw
メーカーはデーター積上げてるんだから当然 エンジン設計上の勘(完成品予測)はあるでしょうが、
試作機完成後の確認調整→設変はしてるでしょ?
まあその勘だけでも実用範囲から外れることはないだろうけど、
勘とか言ってるといつか例のハブみたいの作るぞ^^
勘の基となる過去の実績は君だけが作った訳じゃないだろう?

それに実験設備も製造側の測定機も僕等設備設計の範疇。
屁理屈だけで仕事任される筈もなし。
餅は餅屋って言ったのは君じゃないか^^
908名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 23:50:12 ID:OSD6Ba5I
>>900
理屈と現実とを区別出来ていない人間の発言と思った。

設計とは、現実をモデル化する行為。
モデルを緻密にすることで、より現実に近付けてゆく。

そのプロセスを抽象化できないでどうする?
誤差が大きいから意味が無いというと、そこで議論が止まってしまう。
何が支配的なのか理解する努力を放棄するのかね?

キミの態度は、批判ばかりの社民党のようだw
クリエイティビティが全く無い。
909名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:07:48 ID:QMHkN2uX
ここでそこまで説明して誰が分るのか^^
前の担当は測定機の評価もできない奴だったから
今回実際の測定能力を確認して改善するとこよ
それと設備に関しては 結構前に進めてる方だ 同じリピート
でも肝心なとこは理詰めで説明して改善させて貰ってるし
そこは現実に評価されてるから ここで何言われようといいんだがね

実際エンジンの振動というかアンバランス量は どんな位?
910名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:16:38 ID:9s2cHhj5
俺のピストンの振動は最高だぜ
911名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:24:58 ID:P0szeTu5
特に「羊くん」に言いたいことがある。 
「エンジンチューニングの話題」は、スレ違いで迷惑なので、よそでやって欲しいんだけど。

君は、スレ違いの話題を平気で持ち込む癖があるので、少し反省して欲しいと思っている。
迷惑に感じている人も多いので、あまり目に余る場合は、最後は削除されることになるので、
覚悟して置いて欲しい。

「エンジンチューニングのスレ」自体は、前に紹介されてたように、バイク板に有ったと思うし、
そこが不適当と思うのなら、自動車板にでも新スレ立てて、そこでやって貰えないだろうか。
912:2007/03/24(土) 00:25:36 ID:QMHkN2uX
メカ的発想だとフライホイールのイナーシャ減らして
その分クランク軸受け径と巾を広げ精密な静圧軸受け構造で
軸と軸受け剛性を上げる方向にすれば、安易にクランクシャフトの
アンバランスを押さえられるとか妄想しちゃうんだけど・・・
順次爆発によってクランクはヘニャヘニャに挙動してるんでそ?
913名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:28:04 ID:P0szeTu5
特に「羊くん」に言いたいことがある。 
「エンジンチューニングの話題」は、スレ違いで迷惑なので、よそでやって欲しいんだけど。

君は、スレ違いの話題を平気で持ち込む癖があるので、少し反省して欲しいと思っている。
迷惑に感じている人も多いので、あまり目に余る場合は、最後は削除されることになるので、
覚悟して置いて欲しい。

「エンジンチューニングのスレ」自体は、前に紹介されてたように、バイク板に有ったと思うし、
そこが不適当と思うのなら、自動車板にでも新スレ立てて、そこでやって貰えないだろうか。
914名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:30:14 ID:P0szeTu5
特に「羊くん」に言いたいことがある。 
「エンジンチューニングの話題」は、スレ違いで迷惑なので、よそでやって欲しいんだけど。

君は、スレ違いの話題を平気で持ち込む癖があるので、少し反省して欲しいと思っている。
迷惑に感じている人も多いので、あまり目に余る場合は、最後は削除されることになるので、
覚悟して置いて欲しい。

「エンジンチューニングのスレ」自体は、前に紹介されてたように、バイク板に有ったと思うし、
そこが不適当と思うのなら、自動車板にでも新スレ立てて、そこでやって貰えないだろうか。
915名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:30:50 ID:P0szeTu5
特に「羊くん」に言いたいことがある。 
「エンジンチューニングの話題」は、スレ違いで迷惑なので、よそでやって欲しいんだけど。

君は、スレ違いの話題を平気で持ち込む癖があるので、少し反省して欲しいと思っている。
迷惑に感じている人も多いので、あまり目に余る場合は、最後は削除されることになるので、
覚悟して置いて欲しい。

「エンジンチューニングのスレ」自体は、前に紹介されてたように、バイク板に有ったと思うし、
そこが不適当と思うのなら、自動車板にでも新スレ立てて、そこでやって貰えないだろうか。
916名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:33:05 ID:P0szeTu5
特に「羊くん」に言いたいことがある。 
「エンジンチューニングの話題」は、スレ違いで迷惑なので、よそでやって欲しいんだけど。

君は、スレ違いの話題を平気で持ち込む癖があるので、少し反省して欲しいと思っている。
迷惑に感じている人も多いので、あまり目に余る場合は、最後は削除されることになるので、
覚悟して置いて欲しい。

「エンジンチューニングのスレ」自体は、前に紹介されてたように、バイク板に有ったと思うし、
そこが不適当と思うのなら、自動車板にでも新スレ立てて、そこでやって貰えないだろうか。
917:2007/03/24(土) 00:37:14 ID:QMHkN2uX
真性荒らしじゃないかw
918名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 00:39:32 ID:P0szeTu5
正直言って、君の書き込みは全く面白くない。
919名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 07:26:56 ID:3A9FNqmG
このスレは
羊とTAKEの愛のスレと成りました

お二人を残してみんな遠慮しますんで
存分に愛の語らいをどうぞ
920名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 08:50:09 ID:IR+C0TtE
>>909
必死の反論とは・・・・・

結構図星だったのかな? 論点ずれてるし。
生技にほめられて有頂天になってんじゃないよ。
レベルの低い奴だ。

向上心だけじゃだめなんだよ。
921:2007/03/24(土) 12:43:12 ID:QMHkN2uX
そっかー 無い袖は振れないか 残念。
922名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 14:18:33 ID:IR+C0TtE
最早、技術論を展開することもできんか・・・・・
923905:2007/03/24(土) 17:22:45 ID:m1ajispd
>>907
>メーカーはデーター積上げてるんだから当然 エンジン設計上の勘(完成品予測)はあるでしょうが、

それが出来てない人達がいるからこそ、過去のデータの中より先人の成果を汲み取るなどするのに勘所がわからないといけないです。

好例 日産のブルーバード
特に後席の居住性改善の改善・逆戻り・更には改悪の歴史は密かに有名。
別にリアの懸架装置一式や車体構造が取り立てて変わっているわけでも無し、なのに。
過去の仕事に対する否定から始まるコンセプト作りをする癖が過去の成果を蔑ろにしている事など
日常茶飯事らしいです。
924名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 18:22:19 ID:ZBQp8khz
このスレ完全に終わったな。
925:2007/03/24(土) 19:07:45 ID:QMHkN2uX
>>923
そのメーカーのサプライヤー会議にて
Q:何で小さい変更で部品の種類を増やすんですか?(生産性に悪影響と主張)
の質問に対して そのメーカー担当者は こう言ったそうだ。
A:仕事を増やす為だよ それで設備投資できるんだから良いだろうと。
目的意識は別のとこにあるわけだよ(管理屋らしいよね)
926名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 19:12:37 ID:ZBQp8khz
スレ違いの話ばかり。
927名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 21:37:31 ID:IR+C0TtE
自分の浅薄な知識を無理やりにねじ込むから、どうしても
ピンボケ話になるのさ。初心者によくある話だ。
928名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 16:24:51 ID:DSId0D+W
>>> このスレ完全に終わったな。
ですね。 犯人は明らかなのですけど。

               ζ  ,
                         _ ノ
                      ( (   (. )
                         `
                       . -/⌒ヽ . .
                     .´,.::;(^ω^ソヽ;'`.
                     i ヾ<:;_ー-ーー,.ン |
                     l      ̄...:;:彡|
             /⌒ヽ     }  . . ...::::;:;;;;;彡{
           (o^ω^ )    !   . . ..:::;;;;;彡|
           ,(っ  と)     }   . .....::;::;:;;;;彡{
          , :´ `"~.  `、    !,   . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::.......
         . '  .    ; .丶   ト ,  . ..,:;:;;:=:彳:::::::::::::::::::::::..
.        ,:´ .    '    ' `、  ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::
       ,'    . ■■■■  ; `.           ̄ ̄ 
   ,, -'''" .   .  ■■■■  . ' ';゛`'丶.、.......
.  '´     !    . ■■■■ . ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
 i       ヽ、..._,.__■■■■.,,__,.,..ノ.:::::::::   !::::::::::::...
. ヽ、                      ,: '.:::::::::
    `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
      ``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´

ま、ゆっくりいきましょう。 そもそも「エンジン自体」が、斜陽の製品ですから。

カメラでは、「ディジタル方式」が席巻してしまうような時代に、
未だ口から泡を飛ばし、「フィルムや現像液」の議論をしているように、
個人的には見えなくもない。
929名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 16:37:54 ID:XjTEnvJQ
トライXで万全!
930名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 17:06:37 ID:DSId0D+W
コダカラーのドイツ的な色が好き。
931名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 17:56:58 ID:DSId0D+W
もう今から、40年以上も前の話になるのかなぁ。

当時映画館で見た、ヤコペッティ監督の「さらばアフリカ」と言う映画の中で使われた、
「アンジェニュー」の10倍ズームレンズには、大いに感激させられた思い出がある。

2005年 10月 25日 / Arriflex IIc with Angenieux 25-250mm F3.5
http://xylocopal2.exblog.jp/2951140/

いまどき「10倍ズーム」と言っても、大したことは無いのだが、すでに50年も前に、
こんな凄いレンズを作り出すことのできたフランスは、少なくとも当時は、
「超技術先進国」と言っても、良い存在だったのだろうね。
932名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 18:15:40 ID:L25IlvHr
フランスってカメラも凄くなかったか?ドイツは当たり前として。
で、安くて歩留まりのいいそこそこの日本製が、駆逐した、と。
933名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 18:25:00 ID:uHNJSDj4
昔かっ!(笑)
934人古杉:2007/03/26(月) 19:01:35 ID:EuDiksyt
>>> 昔

【 傷だらけの人生 】 作詞 藤田まさと、作曲 吉田正、 唄 鶴田浩二、
http://www.biwa.ne.jp/~kebuta/MIDI/MIDI-htm/KizuDarake_no_Jinsei.htm

【 語り 】
       古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。

       どこに新しいものがございましょう。

       生れた土地は荒れ放題、今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか。

【 歌♪ 】
       何から何まで〜 真っ暗闇よ〜 筋の通らぬ〜 ことばかり〜

       右を向いても〜 左を見ても〜 馬鹿と阿呆(あほう)の〜 絡み合い〜

       どこに男の〜 夢がある〜


Listen Japan  ホーム > 鶴田浩二  
http://listen.jp/store/album_ve3wa10073.htm
● 「歌詞」を聞きたい方は、こちらから。(ブラウザーは「IE」のみ有効)
935人古杉:2007/03/26(月) 19:27:36 ID:EuDiksyt
上の最初のホームページは作りが不味いねぇ。
MDIのボリュームを勝手に上げる仕様になってる。
大きな音にびっくりしないよう、気を付けてください。
936 (*・。・*)  :2007/03/27(火) 14:24:05 ID:Hg1E1BAg
う〜む。
終わりましたか。

そうですか。
納得。
937名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 19:38:58 ID:ewUaOP5F
虚構の中のファンタジスタ
938名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 19:46:55 ID:HEx49o9F
( fantasista ),,,,,,,,

君。

むつかしい言葉を知ってるんだね。w
939名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 05:42:46 ID:v+KLa+a/
最近の原付向けのスポーツマフラー見てると
エンジン本体ばかりの性能向上を図ってばかりもいられない。


NRマジック
流体力学に基づく自然フレキシブル変化をもたらす構造のヴァリアブルエキゾーストシステム
パワーロス無しを謳うオアシス触媒

レーシングサービスZERO
ダブルフローティング技術による消音材不使用のストレートマフラー

ベリアルサービス
メインサイレンサー並みのサブサイレンサーをダブル

じゃあ
ヴァリアブルエキゾーストシステム
オアシス触媒
ダブルと言わずトリプル、クォドルプル、クインタプル、マルチプルフローティング
マルチプル掛けサブサイレンサー
で。
940名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 15:14:13 ID:v+KLa+a/
余りの房設定
且つ原付界からの出展という事で。
DQNレベル6…と自虐しまふ。
941羊撲滅隊:2007/03/28(水) 19:04:25 ID:WxrTBMi1
>>939
 
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはい、終了!終了!
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
 
  ∧_∧
⊂(#・д・)  終了!って言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人 ペシッー!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
942名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 06:17:03 ID:J3WZdvZK
【 虚構の中のファンタジスタ 】

 ↑ (・∀・) イイ!!

プロのコピーライターとして、食って行けるかもよ。w
943名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 08:27:59 ID:J3WZdvZK
>>933 > 昔かっ!
確かに、このレンズは古いですな。w

2005年 10月 25日 偏愛・35mmカラーネガフィルム
http://xylocopal.exblog.jp/2947715/

     1948年製であるから、もはや、一線級のカメラではない。
     映画撮影の現場では、こんな古いカメラはとっくに現役を引退し、
     "もっとコンテンポラリーなアリフレックス"が使われているはずである。

     しかし、このカメラを使って、映画制作をしている会社は細々ながら
     いくらでもある。実にしぶといカメラである。

『 1948年製 』と言うと、今から「60年近くも昔の製品」と言うことになる。

第二次大戦の終戦が「1945年」だから、その3年後に生まれたこの製品が、
今でも現役として活躍していると言うことの方が、驚くべきことではないだろうか。
944名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 08:32:39 ID:J3WZdvZK
>>933 > 昔かっ!

むかしむかしチョコッと聞いた話なので、正確ではないと思うが、このレンズの
ズーム機構には、『 カム 』が多く使われていると言うことだった。

第二次大戦当時、日本では工作機械の精度は良くなく、例えばボルトとナット
を別々に加工すれば、互換性が保てなかったような時代だったのだとか。

その対策として、ボルトとナットを「一対の組み合わせ部品」とし、合わせ加工
をして、作っていたと言う話も聞いたことがある。

今では考えられないような、そんな「工作レベルの低い時代」に、加工精度を、
特に必要とする『 カム 』を使ったレンズが、フランスでは作れた!と言うことに、
もう感心させられるしかないと、私は思ったのだがどうだろうか。
945名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 06:46:16 ID:5fsytvJu
さて。
次は、どんなスレを立てようかなぁ。

なんか、面白いアイディアありませんかね。
946名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 08:20:10 ID:ahZvFg6E
947名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 08:51:07 ID:ahZvFg6E
948名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 08:54:02 ID:ahZvFg6E
949名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:08:45 ID:ahZvFg6E
>>890&>>905&>>907-911&>>913-928(これも長い)

異常、削除対象。
950名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:10:07 ID:ahZvFg6E
>>904補足
両方共クランクピン1につきコンロッド1

ダイナミックバランス取り処理は特に無し
を前提。
951名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:12:44 ID:ahZvFg6E
マフラーの話への意見、聞けず終い…。
952名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:25:11 ID:ahZvFg6E
>>863
これも聞けず終い

>>894-895
素晴らしい。

>>847-849提示を整理した所で、スレは復活するかどうか…。
953名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 11:23:12 ID:5fsytvJu
>>946-952
スレを駄文で埋めるな。発想がオリジナルな面白い記事を書け。
954:2007/03/30(金) 18:18:56 ID:OezVsIbq
アキサミヨー
955∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/01(日) 18:09:45 ID:pKJUTZm8
>>> アキサミヨー

沖縄からの「驚きの悲鳴」を聞きつつ、このスレは終焉を迎えたのでありました。
956名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 21:25:18 ID:vwUL7rkf
>>946-949提示を削除願ったのでお待ち下さい。
957名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 03:45:16 ID:no+lO03R
≡≡ 面白いエンジンの話 vol.2≡≡

羊氏アク禁

予定。
958素人部外者君:2007/04/02(月) 07:30:31 ID:7WTcHo6y
>>956 
> >>946-949提示を削除
>>947 
> >>814-847

上の中で、>>815-819 は、重要で至極まともな情報であり、そのような投稿を、
勝手に削除する行為は、書き込んだ人間に対する【 犯罪行為 】であると思う。

速やかに訂正するよう、ここに警告しておく。
959名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 12:42:10 ID:PA+6XnV8
泣く子と地頭にはかなわない
960名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 13:39:00 ID:jo/CI+By
>>957 > ≡≡ 面白いエンジンの話 vol.2≡≡

エンジンスレッドは、もう要らないでしょう。

◇ 理想的なエンジンを作ろう
   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1081570574/l50
◇ 3台目のエンジン
   http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1100909493/l50

既存の、↑これなどで十分だと思うよ。。
   まぁ立てたい人がいるなら、邪魔はしませんけどね。

    ---------------------------------
    ≡≡ ハイブリッド自動車の話題 ≡≡
    ---------------------------------

などと言うような、未来志向なものなら、立てて見たい感じもするが。。
961名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 15:38:30 ID:no+lO03R
>>958
了解、訂正しました。

>>960
了解。
962名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 21:47:21 ID:B121wawq
NOSとはボンベで高圧保存されていた常温・液状の亜酸化窒素N2Oがインテークマニホールドに噴射され、シリンダー内に入る。
そこで300度Cを超えると窒素と酸素が分離されてシリンダー内は通常比で2倍以上の酸素量となって、それが燃料の燃焼を強く促進させて高出力を得るという仕組み。
では、純酸素を供給してはどうなのだろうか?亜酸化窒素とはどう働きが違う?
963:2007/04/03(火) 00:43:03 ID:lzMo68kf
それ昔ミニバイクレースやってた頃考えた。
市販の酸素缶過給 酸素増量分ガス濃くすれば
当然、発生熱量は上がる けど微妙な酸素濃度に合わせるのが大変かなと
もちろん計算上でもデータ採取でもセッティングは可能だろね
964名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 23:29:08 ID:1OsHLNvv
>>962-963 ←まず。このスレを「酸素」で検索しろ。話はそれからだ。
965名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 01:03:11 ID:abREe6LR
ぷぷ まともな話もできない奴がほざいてら〜
ところで削除まだか?プッシュしたほうがいいのでは?
このままじゃ 削除人にスルーされてる奴てことになるよな
966961:2007/04/04(水) 04:48:56 ID:2UTb8W3i
荒れる一方なので諦めました。明日のこの時間に中止して貰います。
967≡ 六等兵 ≡:2007/04/04(水) 06:44:43 ID:wtUTNAdV
>>962-963
そんな< 酸素燃料好き好き >な貴方に、うれしいお知らせです。w

日本が開発する、「次期新型魚雷の燃料」には、【 酸素 】と【 水素 】が、
使われる予定だそうですよ。

軍事@2ch掲示板  魚雷について語れ!  516−
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1149420681/516-

516 :名無し三等兵 :2007/03/20(火) 11:53:01 ID:???
    >> 506
    海自次世代長魚雷は酸素・水素エンジン

    燃料電池ではなく酸素と水素を燃焼させる言わばロケットタービン
    現在の魚雷は最速モードだと射程が短いので高速モードで長射程を狙う目的
968名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 11:00:40 ID:IirL0WQL
>>964
× まず。このスレを「酸素」で検索
○ まず。このスレ全体を「酸素」で検索

>>966
なぜだか。自作自演のニオイがする。w
969名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 12:25:09 ID:abREe6LR
燃料を酸化させる為に必要な酸素原子の数くらい厨でも分かるだろ?
そして空気中の酸素濃度の気圧や気温の変化による酸素数の変化も
そんで 発熱量をむやみに上げればエンジン壊れるって事実。
空気=酸素と思ってる消防には分からないか(>_<)
自作自演は彼 確定
970966て言うか492-493:2007/04/04(水) 16:27:57 ID:2UTb8W3i
何でやねん!!
特に2chでの初めての自作AAを保守したかった訳です。
971名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 18:00:46 ID:/3SE7fOA
個人的思い入れはわからんでもないが、私物化欲丸出し過ぎw
ねねAAって何?
972966:2007/04/05(木) 02:28:53 ID:mPzabsiw
>>971
放っといてんか。

削除取り消し約2時間前
973966:2007/04/05(木) 07:21:06 ID:mPzabsiw
居眠りの為に遅らせばせながら
削除中止打診済行。
974名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 20:56:52 ID:dE2TuEPB
2ちゃんねるの大原則「転んでも泣かない」が発動

って何?
975名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 01:07:50 ID:YHG977VG
976名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 12:21:52 ID:2WNwePKr
荒らした本人が荒れちゃったので削除してくださいと依頼してもダメってことだ。
やはりね

公式にtakeは黙認のようだね 対策するほどの悪ではないってか(笑)
977名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:03:30 ID:HpHoPQ+f
水でまわるエンジンはどうだ。

水蒸気爆発がヒント、ガソリンに負けないパワーだ。
完全クリーン、エネルギー危機一発解消。
点火はレーザーかプラズマ。
978名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:09:42 ID:YHG977VG
その電源はどこから調達するんだい?
979名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:15:15 ID:HpHoPQ+f
瞬間的に高電圧を作り出すのがヒント。
これ以上はヒ、ミ、ツ。
980名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:19:09 ID:HpHoPQ+f
核爆発ならぬ、水蒸気爆発の連鎖反応でタービンまわしてもいい。
981名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 22:33:00 ID:YHG977VG
連鎖反応ってw 何が連鎖するんだい?
982名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 23:02:48 ID:HpHoPQ+f
連鎖反応というのはたとえだ。
連続的に起こすと言う意味。
もちろんコントロールが必要。
983名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 23:12:49 ID:YHG977VG
要はプラズマだろ?
984名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 04:28:02 ID:mogv1j5d
空中元素固定装置(@キューティーハニー)じゃあるまいに
効率良く巧くそんな事出来ないでしょうが
(とか言いつつマジレスする私)

大体、そんなの(>>979)ができれば先ずは現行量産品からやれってば。
水でやる以前にガソリンでも排ガス性・経済性で全然違う筈だよ?
東海大学式多点点火でも水相手じゃねぇ。
…多点集束点レーザー点火も電源とその消費に難有り。
プラズマジェット点火とかパルスジェット点火なんて研究題材は聞いた事がある。
プラズマジェット×パルスジェット×多点集束点レーザーの???

インパルス点火なんてエンジン点火源用途には日の目を見ない物も有ったが…。
985再984
>>979-980&>>982
どうやってその反応を「励起」させんのさ、と思ったがヒミツだってか。