【技術】“燃料いらず”画期的エンジン 86歳の研究者 実用化へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
193名無しのひみつ:2005/11/20(日) 01:46:04 ID:oFmA2Rsj
もう若い衆でないことが身にしみますた(つд⊂)エーン
194名無しのひみつ:2005/11/20(日) 01:59:27 ID:qEVRwZhE
EMAモータ。ムーに掲載されたのは何時ごろだっけかな。
固定子が取り囲んでいて、一つ一つにコンデンサと空隙があって火花放電をするってやつだったな。回すと結露する。

この調子だと、ID:oFmA2Rsj翁はサール円盤を知っているに違いない。
195名無しのひみつ:2005/11/20(日) 19:09:48 ID:VOW3GTt8
なんか懐かしい言葉が出てきたなw
196名無しのひみつ:2005/11/20(日) 21:15:24 ID:qEVRwZhE
じゃ、モレイコンバータ。
197名無しのひみつ:2005/11/20(日) 22:55:30 ID:evRddPMg
じゃ、清家新一
198名無しのひみつ:2005/11/20(日) 23:14:04 ID:qEVRwZhE
じゃ、シャウベルガーのトラウトタービン。
199名無しのひみつ:2005/11/23(水) 11:24:48 ID:KycdlKov
じゃ、モレイコンバータ
200名無しのひみつ:2005/11/26(土) 15:01:13 ID:tnzXtGe5
EM = 村上栄三
201名無しのひみつ:2005/11/26(土) 16:26:30 ID:BkCbSltf
空気を圧縮するためのエネルギーは環境に影響を与えないんだろうか?
202名無しのひみつ:2005/11/26(土) 21:01:41 ID:PRMIRMm3
ちったぁ自分の頭で考えやがれ!
203名無しのひみつ:2005/11/26(土) 22:04:26 ID:BR5SVBbz
仮に具合が良く、実用化されたとしたら、この人は確実に石油会社に消され、全権利を奪われるね。
204名無しのひみつ:2005/11/27(日) 00:26:20 ID:F1GfWSNb
電波発明だから有り得ない
205検証家:2005/11/27(日) 14:56:51 ID:/FE6IWN6
こういうのは総合効率で判断するのが正しい。一般的に単純な機構ほど効率はよく要素が増えるほど悪化する。
レシプロエンジンのようにシリンダとクランクがありシリンダに空気を送り込む方法なら効率はいい。
内燃機関ならクランクが過負荷で仮に動かない状態でもシリンダ内の燃料は燃えエネルギーは消失する。
それとは違い空気圧駆動なら圧縮されたままエネルギーを保っておりロスは生じない。

ではなぜ空気圧駆動が一般に普及しないのか。圧縮空気の体積当たりのエネルギーが少ないからだ。
航続距離が少ないため頻繁に補充しなくてはならない。空気圧駆動は蒸気機関時代から確立された技術であるが
このデメリットのため内燃機関に駆逐された。本スレ発明はその焼き直し版であり、その圧縮空気を作り出す部分が
蒸気から電気的になっただけでなんら新規性はない。総合効率を示せば意味のない機関だということが分かるはず。

既に性能の高いモーターの効率は90数パーセントまでになっている。太陽電池とキャパシタ(コンデンサタイプの電池)
とモーターの組み合わせで完成度の高いシステムはできている。(ブレーキや下り坂からのエネルギー回収も)
駆動部はほぼ解決できているが供給源が難題だらけなのが現状だであり、難題部分をさておき駆動装置だけ
焼き直ししたところで意味がない。(ネックはエネ源の燃料電池、ソーラー、水素、アルコールなどなど)

つまり本スレ発明は無駄な機構を冗長に組み合わせただけの市場性のないモノということだ。(趣味の世界なら桶)
206名無しのひみつ:2005/11/28(月) 00:13:52 ID:pVJBpW+n
シリンダ内部に圧縮空気を送り込んで、その反発力を伝達機構を用いて取り出し、モータをアシストする仕組みだと思うお。
207名無しのひみつ:2005/11/30(水) 11:45:55 ID:RZwAnyUI
 
構造は簡単でもよいから、一応自動車らしき、自走できる車体を作って、
その《 “燃料いらず”画期的エンジン 》とか言われる新装置によって、
少なくとも、「100km程度」を、実証のための走行をしてくれたら、
その「装置の有用性」を、私も一応、信じても良いのかなとも思う。。。
208名無しのひみつ:2005/11/30(水) 16:18:45 ID:/SJXd6tN
オナニー発電は誰も開発しないのか!!
209名無しのひみつ:2005/11/30(水) 16:22:40 ID:vNQlRBaS
>>208
まずおまいが公開実証試験を・・・・
210名無しのひみつ:2005/11/30(水) 17:58:23 ID:1LH+2GGM
>>208
包茎矯正リングを希土類磁石で作って、装着したまま
コイル巻いたオナホールに突っ込んだら発電できそうじゃね?
211名無しのひみつ:2005/11/30(水) 18:37:31 ID:47+zAgUw
工房のころパワーリストはめてやったことならある。
212名無しのひみつ:2005/11/30(水) 19:01:41 ID:8wkCPq3H
つまりはエンジンと同じ構造でガソリンの代わりに高圧ガス入れればいいんだろ
213名無しのひみつ:2005/11/30(水) 19:28:06 ID:uaj0AOS8
これ、エンジンって書いてあるけど、現実にはトルコンとか変速ギアの発明じゃないのか?
摩擦損失が限りなく小さく、伝達変換効率がめちゃめちゃ高いだけの。

まあ、実際、自動車の伝達損失(=エンジンブレーキ)考えると、確かに画期的
なんだろうが。
214名無しのひみつ:2005/11/30(水) 19:49:44 ID:8wkCPq3H
エンジンブレーキって伝達系での損失だったのか
215名無しのひみつ:2005/11/30(水) 22:27:02 ID:4MT7xAd1
ピストンを使っている時点で上下動によるロスが発生すると思うが
216名無しのひみつ:2005/11/30(水) 22:40:57 ID:AE8slQJm
タイヤを使っている時点で回転運動によるロスが発生するとおもうが
217215:2005/11/30(水) 22:47:57 ID:4MT7xAd1
動画見たらただの星型エンジンだった・・・
これは実用新案だろ普通
218名無しのひみつ:2005/11/30(水) 22:59:53 ID:8wkCPq3H
いやフライホイールで運動エネルギーとして貯めてるのかなーと
219名無しのひみつ:2005/11/30(水) 23:15:27 ID:54Boq9Ro
圧縮空気のエンジン積んだ車は欧州で実用化済みだった希ガス
220名無しのひみつ:2005/11/30(水) 23:22:46 ID:J0N3v9YM
実走7キロで実用化と言われてもな
今は多少伸びたのかな?
221名無しのひみつ:2005/11/30(水) 23:27:09 ID:/UYvQB/O
>>114
EM(有用微生物群)のうさんくささよりはイニシャルのほうがいいよ。
222名無しのひみつ:2005/11/30(水) 23:49:05 ID:AE8slQJm
>>221
世界救世教はうさんくさくないよw
223名無しのひみつ:2005/12/01(木) 00:58:35 ID:ay0bwnAh
記者に理系おいとけよ
文系の俺にはよくわからんじゃないか
224名無しのひみつ:2005/12/01(木) 09:36:42 ID:zPlPUAFD
俺のピストン運動でロスが生まれていないかとても心配だ。
225名無しのひみつ:2005/12/01(木) 11:22:16 ID:EIgWpyX7
>>224
摩擦ロスがないがばがばがお好み?
226名無しのひみつ:2005/12/04(日) 02:05:32 ID:FWLzCLcd
>>112
それキテレツ大百科じゃね?
227名無しのひみつ:2005/12/13(火) 21:21:17 ID:2V6JRaUY
夕方のニュースでアントニオ猪木が宣伝してた「闘魂エンジン」って、これ?
228名無しのひみつ:2005/12/13(火) 22:38:47 ID:DZg2fVuZ
この世代の人がいなくなったとき、日本はどうなるのかが心配だ
229名無しのひみつ:2005/12/14(水) 03:33:59 ID:3ZVBnOg+
人間の体重を利用出来ないものかね?
サドルやサスにポンプを組みこんだりとか、、、
んで、フレームが夕ンク。

230名無しのひみつ:2005/12/14(水) 06:19:45 ID:68NeSqdi
>>229
自転車の立ちコギでしょ
231名無しのひみつ:2005/12/14(水) 07:05:31 ID:jKbqMuAX
前にWBSで紹介してた詐欺な永久機関ってどうなったん?
232名無しのひみつ:2005/12/16(金) 05:47:12 ID:2kje/PJg
日経に載ってたな
233ベッカンコ:2006/01/10(火) 11:49:08 ID:m6h5vktZ
ロータリーって星型に配置したシリンダーごとぐるぐる回るってことでした。
1920年代の飛行機にあったロータリーエンジンみたいなもので
クランクを機体に固定してエンジンを回転させる。それは空冷のためらしいけど。
いままで捨てられていた慣性エネルギーなんかをシリンダー内の空気圧として保存しておくってことなんだ。
234名無しのひみつ:2006/01/10(火) 14:01:46 ID:iG++NuOW
仕組みがいまだに理解できん。
235名無しのひみつ:2006/01/10(火) 14:38:59 ID:MkbsKy8P
 楽 天 商 法 
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1136813082/

110 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/01/10(火) 14:16:57 ID:EYm8qX6k0
今、楽天本社に電話してきた。
女のオペとの話だけど、同じような状況の奴に〜。

今日荷物届くけどどうしたらいい?
=受け取る場合は、別途楽天から請求

=受け取り拒否、返品の場合はその店舗と話し合ってくれ

請求はいつくるの?
=いまだ対応中で結論出てません

だそーだ
236名無しのひみつ:2006/01/10(火) 14:42:27 ID:VYljB+p+
>>235ウザい、スレ違い。
ゴネ厨VIPPERが科学板まで出てくるな、巣へ帰れ。
237名無しのひみつ:2006/01/10(火) 14:56:48 ID:KtxQ3DI0
つか、おまいら今頃こんなスレ掘り起こしてくるなよ
238名無しのひみつ:2006/01/10(火) 15:05:44 ID:dLwfOU3y
デジャヴかと思ったら昔見たスレそのものだったwww
239名無しのひみつ:2006/01/10(火) 15:08:24 ID:x97QUcEx
研究所のホームページ検索したが
なかった
240名無しのひみつ:2006/01/10(火) 15:57:05 ID:BgqFJsoK
さすが戦中派ですね(棒読み)。
241名無しのひみつ:2006/02/09(木) 10:56:21 ID:QVnj9Dgq
ヾ(≧∇≦)ノシ
242名無しのひみつ
このスレに書いている永久機関って本当にできるの?

ロボットが発達すれば働かなくても良い
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/prog/1138330141/