【界面科学】神奈川大学 大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
94 ◆SuSYjvNEBI :2006/12/18(月) 04:19:29 ID:TWNmMsiZ
q
95名無しのひみつ:2006/12/28(木) 20:57:09 ID:tHblGK+o
? ? ?? ??
96名無しのひみつ:2007/01/02(火) 21:44:30 ID:GTQtwKBF
セフレ募集
97名無しのひみつ:2007/01/02(火) 22:07:03 ID:FLgjCbm0
以前に町の発明家という人がガソリンに水を混ぜると燃費や馬力がアップ?する。と言っていた。
トヨタやホンダがなぜそれをやらないのかというと、メンツやプライド…と言うのを聞いたことがある。
やっぱり水を混ぜると効率アップになるのは事実だったんだな。
トヨタもホンダも日産もケツの穴が小さいヤシラだったわけだw
98名無しのひみつ:2007/01/03(水) 03:15:52 ID:mO8GgkEz
>>88
ホンダの車は標準で・・・ラジエターに・・・・

>>97
水や、水とアルコールの混合液を燃料と別に噴射する手法は有名。
しかし水を別に給水する必要があること、また>>1の混合式では
全国にインフラが行き渡っていないこと・・・などから実用には不適。
また水道水では水垢・カルキの結晶化などがあり、精製水が必要。

自動車メーカーの問題じゃなくて、石油メーカーのヤル気しだい。
99名無しのひみつ:2007/01/03(水) 16:41:28 ID:ApybA/0m
>>98
ディーゼルに関しては尿素SCRよりは…と言う考えもあるようです
100名無しのひみつ:2007/01/04(木) 12:43:05 ID:0DHrHiPT
唯一神硝酸様が華麗に100get!!皆の者俺にひれふせい!
硝酸は神!! 硝酸は「銀をも溶かす」 Nitric acid is god!! Nitric acid is god!!
>塩酸   銅すら溶かせないような雑魚は引っ込んでな(プ
>硫酸   加熱しなけりゃ何もできないだろ?(プププ
>塩素酸  お前は影が薄いんだよ(ワラ
>酢酸   おまえ酸だったっけ?弱すぎてしらなかった(w
>シュウ酸    強さも知名度も俺には勝てないってこった(ゲラ
>ギ酸   生物に作られてる時点で雑魚認定だな(プゲラ
>ステアリン酸  お前は酸ですらないだろ(プゲラッチョ
>パルチミン酸  お前も(ry 
>オレイン酸   お(ry
>スルホン酸   有機化合物は消えな(^^
>リン酸   おとなしく生体内で有効活用されてろ(ゲラゲラ
>フッ化水素酸  二酸化ケイ素を溶かせる以外はたいしたことないな(プゲラプオス
マジック酸様カルボラン酸様王水様超酸の皆様
すいません調子こいてました許してくださいおながいします
101名無しのひみつ:2007/01/04(木) 16:30:10 ID:cxSA95SB
少しづつ 水を増やして エンジンを慣れさせていったら 最後には水だけではしるようにはならんかな?
102名無しのひみつ:2007/01/05(金) 13:46:37 ID:syVwLa/w
どんなエンジンだよ!
103幻想の語り部:2007/03/04(日) 15:04:44 ID:77XNkzgX
>>101

 その場合、水を確実に発火させる2000度の高温に耐えられるほどの耐熱素材で
エンジンを製造せねばならないという制約が出てくる。

 セラミックスで実用的なエンジンを生産できるほどの技術的段階には、まだ
達していないと思うのだが・・・
104名無しのひみつ:2007/03/04(日) 15:09:36 ID:APyWk/Sk
>>103
2ヶ月も考え続けたんか。エライのぉw
105名無しのひみつ:2007/03/04(日) 15:13:28 ID:5jndnIAk
温度より、体積の増加率が焦点なのでは?
106新型エンジン:2007/03/22(木) 11:46:35 ID:S+pwWaDn
>>101
少しづつ 空気を増やして エンジンを慣れさせていったら 最後には空気だけではしるようにはならんかな?
107名無しのひみつ:2007/03/22(木) 22:18:06 ID:QCzLk7TV
機械工学板で、燃費が桁ちがいに悪くなるから
実用に耐えないと書いてあった。
108(´・ω・)つ おっす!。:2007/03/25(日) 21:00:06 ID:nPQbkOmu
>>> 機械工学板で、燃費が桁ちがいに悪くなるから

そのような考え方↑は、大きな誤解と言えるでしょうね。

少なくとも「舶用エンジン」においては、水エマルジョンや水噴射は、
すでに実用化されている技術と、言えるのでは。

  欧州における船舶からの排出ガス削減対策に関する動向調査
  http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00268/contents/018.htm
  http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00268/mokuji.htm
  3−3 環境に優しい技術

  すなわち同社では、(1)シリンダ内燃焼制御システム(低NOx燃焼)および
  (2)燃焼チェンバーに直接水を噴射する技術(直接水噴射)の二手法による
  ディーゼルエンジンNOx削減対策を開発している。

  (1)の低NOx燃焼技術を使用すると、エンジン特有の燃費に影響が全く及ばないか、
  あるいは多少の燃費改善をともなって、25%から35%までNOx削減が達成できる。
  一方、(2)の直接水噴射方法では、50%から60%までNOx削減が可能となる。


  機械・工学@2ch掲示板  エンジンの水噴射
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1022492426/l50
109名無しのひみつ:2007/04/10(火) 15:23:33 ID:kXMvFJR+
これが参考になります。
http://www.nagaoka-ct.ac.jp/ec/mech2/gif/Emulsion.pdf
110名無しのひみつ:2007/04/10(火) 15:50:25 ID:d/DTf4tg
>>101-103
ディーゼル方式なら、水の気化膨張だけでも動かせる。
つまり本当に水で動くエンジンなわけだが
効率が悪いので使い物にならない。
111名無しのひみつ:2007/04/10(火) 16:01:51 ID:Rd8l/oaT
つまり「空気を圧縮して発熱」→「水噴射」→「水蒸気爆発」→「掃気」→「再圧縮」のプロセス?
とんでもなく頑丈で精密なピストンとシリンダーと巨大なフライホイルが必要だな…
112名無しのひみつ:2007/04/10(火) 20:57:44 ID:xQjxixkH
>>111
たぶん大型船舶用ディーゼルで大丈夫だから、エンジン買って実験してみてよ
113名無しのひみつ:2007/04/10(火) 21:07:39 ID:Rd8l/oaT
船舶用ディーゼルでも、かなりギリギリまで面研して圧縮比を上げないと、水蒸気爆発は無理だろう。
それに、回転数を上げないと、水蒸気が冷える時間があるとシリンダー内に水が溜まり、ウォーターハンマーを起こしてピストンかシリンダーに穴が開くか、コンロッドがへし折れる。
114名無しのひみつ:2007/04/10(火) 22:42:45 ID:xQjxixkH
>>113
面研じゃなくて、ピストンキャビティに肉盛りですな
大型船舶用だと効率重視・始動性無視でε=14位? 結構盛らないとダメだね
ウォーターハンマーは十分に熱い所に噴射するから大丈夫、
というか冷える前に膨張しないと機関として成り立たない
115名無しのひみつ:2007/04/10(火) 22:45:01 ID:oQfvBqnf
>109
へぇ、水割り燃料に学問の光を当てようってか。
116名無しのひみつ:2007/04/10(火) 22:59:56 ID:Rd8l/oaT
>>114
膨張する際にかなり冷えて凝結する筈。
燃焼による膨張でも水蒸気が出る位だからな。
シリンダーを横向にして、下死点でシリンダー側面に開けた穴から溜まった水を毎回排出すればいいかもしれんが、上向きピストンでは危ないと思う。
なんせ圧縮比が高いから、スキッシュエリアも当然狭い。
117名無しのひみつ:2007/04/10(火) 23:25:22 ID:oQfvBqnf
そんなに水を爆発させたかったらピストンも水にしたら?
どうせ高回転なんて見込めないだろ。
118名無しのひみつ:2007/04/10(火) 23:32:25 ID:Rd8l/oaT
まぁ、ガソリンエンジンへの水+エタノール噴射なんぞ、すでに当たり前の技術だから、その内市販車にも出てくるかもな。
今はレギュレーションで規制されとるけど、確かF1でも一時期流行ったよな。
119名無しのひみつ:2007/04/13(金) 22:50:02 ID:yBAWEw/n
水は実は燃えやすい物質なのです。
中学の理科の授業で、試験管にためた水素に火を近づけて爆発させる実験をやりましたよね?
空気中の酸素がなければ爆発しませんでしたね?
つまり、酸素と水素でできている水が燃えないわけがないのです。
水は燃えないと思い込んでいるから水は燃えなかったのです。
人類が水は燃えるのだと考えるようになれば、
水は本来の燃えやすい性質を思い出して、よく燃える燃料になってくれるでしょう。
しかも爆発的に燃えてくれるでしょう。
海水浴場は火気厳禁になります。
もしうっかり浜辺で花火などしようものなら、地球は一瞬で木っ端微塵です。


120名無しのひみつ:2007/04/14(土) 01:23:54 ID:VruMlPD+
>>119
道端にはえてるキノコとか闇雲に食べちゃダメだよ。
121:2007/04/14(土) 12:22:36 ID:jiU31F28
マジ!?
122名無しのひみつ:2007/04/16(月) 01:32:51 ID:j8gUcgvd
これは振らなくても使えるドレッシングの誕生
123モル ◆Ppf9bH0pWA :2007/04/21(土) 15:49:17 ID:nAYO0hvn
>>119そんなあなたに つ(水からの伝言)




>>100鉄も銅も溶かせない揮発酸がナマいってんじゃないよ!
124名無しのひみつ:2007/04/24(火) 22:09:58 ID:pVCL7f42
植物油とか動物性油脂から作るディーゼル燃料こそ水で薄めて量を増やす必要があるんじゃないの。

>122
斬新な視点だと思う。
125名無しのひみつ:2007/05/24(木) 08:36:39 ID:wKmFkwBU
>>103
どうしても断熱構造に汁のならばウォータージャケットの外側に。
126名無しのひみつ:2007/06/26(火) 20:53:41 ID:Q+wLCQ0T
そういや、ガソリンのエマルジョン燃料って聞かないねぇ。
CO2の排出量を削減しないとならないし燃料の値段は上がるし、この技術が強く求められているんだよな。
127名無しのひみつ:2007/07/31(火) 23:35:46 ID:Ds/E/FLU
エマルジョン燃料製造装置
http://www.nfg.co.jp/concols01.html

特願2005−148870号
128名無しのひみつ:2007/09/07(金) 01:03:45 ID:Kz8zrSTR
燃料費が高騰しているから、こういう燃料の開発が進んで欲しいものだな。
129名無しのひみつ:2007/11/17(土) 00:56:28 ID:eKlDanwa
原油価格が100ドルなんて時代が来るとはな。
実需よりもマネーゲームのせいだけど。
130機械・工学@2ch掲示板:2007/11/18(日) 18:45:41 ID:Q+td/T+3
 
≡≡ 面白いエンジンの話−2 ≡≡
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1177320230/l50
131名無しのひみつ:2007/12/14(金) 23:39:11 ID:geSdzDhV
なんでエマルジョン燃料って研究が進まないのだろう?
132NEO-TOKYO【 PEACE & EQUALITY 】CYBERSPACE CONTROLLER:2007/12/20(木) 08:30:31 ID:eRiMu+Bv
133名無しのひみつ:2008/01/31(木) 23:51:52 ID:ldR0hHJk
今こそ燃料の水増しが求められているのにな。
134名無しのひみつ:2008/03/30(日) 02:46:38 ID:ZhaWShB1
で、実用化はしないの?1年半経つが・・・
135名無しのひみつ:2008/03/30(日) 02:51:33 ID:RlpX5eTP
>>134
税率が決めにくいから敬遠されているんじゃないのか。
136名無しのひみつ:2008/03/30(日) 07:16:09 ID:UHzCbfD4
>>134
トラックを含む自動車用だと燃料供給の問題があるからすぐに実用化は無理、
いすゞと日野が採用すればすぐかもしれないけど
固定発電機,船舶用だと、これなしで水添加燃焼実用化してる
一番可能性があるとしたらディーゼル機関車かな
137名無しのひみつ:2008/03/30(日) 15:59:49 ID:/7zizn3T
これまたワクテカ
138名無しのひみつ:2008/04/17(木) 04:44:06 ID:EtP5pLcI
やるな
139名無しのひみつ:2008/06/03(火) 09:29:33 ID:X6ioIo2Y
【2008年05月30日23:32の日記(抜粋)】
>うちはかっこよく
>傘をもってない
>あゆみに
>パクって来た傘を
>帰り際に
>あげたの!!

http://upload.jpn.ph/img/u19323.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u19324.jpg

まとめ
http://tn1600mg.blogs.sapo.pt/3025.html
http://www7.atwiki.jp/kuinige/pages/11.html


【mixi】美人専門学校生が傘を窃盗告白【動物好き】
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1212371648/
140名無しのひみつ:2008/08/12(火) 15:40:33 ID:wp4fG9ev
真面目な話、中国の車や各産業は触媒の『白金』をケチらないでしっかり使うべきだ!!
141:2008/08/12(火) 16:32:16 ID:fJV66aii
昔から水は燃えると聞いて居る。
燃料を水で水増しw
142名無しのひみつ:2008/08/16(土) 13:00:27 ID:tlBtj/q1
【在日】 日本の足ひっぱる「天皇制」直視せよ〜日本批判本出した在日韓国人、尹健次教授【神奈川大学】★2[08/15]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1218812192/

天皇制が日本社会の進歩を塞いでいるらしい。
143名無しのひみつ
皇室までぱくった国の人は面白い事言うなあ