【自動車】ディーゼルエンジン・クリーン化技術 燃費の良さクローズアップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 01:17:33 ID:elK9UgxR0
数週間前にこのスレ見たような気がするが気のせいか?
176名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 01:32:23 ID:Zb3Zc4Zk0
>>173

排ガス規制の成功体験が基にあるから
世界中のメーカーがクリア出来ないといわれたのを、日本メーカーが
クリアして、省燃費技術とともに日本車飛躍の切っ掛けとなった。
177名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 02:55:37 ID:fD9kBFj90
半年前位にディーゼル車買ったけど
今のは排ガス、黒くも臭くもないよ。
排気は透明で、マフラー周りも汚れない。
騒音振動も一昔前のガソリン車よりマシ。

ただ思った程、燃費良くない。
(2L turboの1BOXで荷物積んで、8〜10km/L)
あと、PM除去フィルターが300〜500kmごと位でつまるので
そのたびにDPFスイッチを押して掃除するんだけど、これに5〜10分位かかる。
(ディーラーの話ではユーザーからの苦情は無いらしい。俺の固体がハズレなだけかも)
178名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:01:22 ID:K6Ux+rHo0
>>177
>そのたびにDPFスイッチを押して掃除するんだけど、これに5〜10分位かかる。

これって、具体的にスイッチ押した後にどういう風になんの?
車がウンコするみたいにドサって落ちてくんの?
179名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:16:07 ID:fD9kBFj90
>車がウンコするみたいにドサって落ちてくんの?
ワロタ

具体的に言うと、DPF警告灯が点いてから30km走行以内に
除去しないといけないらしいんだけど、
エンジンが暖まった状態で人に迷惑にならない所に車を止めて
DPFスイッチを押します。
そしたら、アイドリングが勝手にあがって
高温の排ガスでPMを強制除去するみたいです。
この時も排ガスは透明でした(説明書では白い排ガスが出るかも、と書いてあった。)
理屈は知らんが、エンジンの空ぶかしでは取れないような気がします。
180名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:26:10 ID:fD9kBFj90
>>179の補足。
ようするにPM除去の触媒は、ある程度の高温でないと働かない。
でも渋滞等で条件が悪いと、PM排出量に対する除去能力が追いつかないのではないかと
それで強制的に触媒の温度を上げて、蒸発?させてるんではないかと
そのように感じました。
181名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:29:40 ID:u6RGu0SN0

ディーゼル批判してる奴らは、ちゃんと低排出
基準に合格した車に乗ってるんだろうな?
乗ってない奴は批判する資格は無いぞ。

俺は乗ってるがディーゼル肯定派だがな。
近頃のディーゼルは随分良くなったと思う。
182名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:32:08 ID:qN2FgKHRO
日本の技術は世界一ということで宜しいのでございまするか?
183名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:32:31 ID:ZweGoqg90
NOが体にいいことぐらい知っとけ。
184名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:33:54 ID:0SgKhohw0
マツダのサイクロンエンジンは、どーなったんだ、確かディゼルの進化系のはず

トヨタなんて、技術ないよ、販売力が強いだけ、あと政治力で税金逃れと広告費大きいから
マスコミも叩かない、あっち組

LPガス車で、ディゼル作ったほうが、公害すくなさそう、燃料費安いし
それをさせないのが道路族かも
185名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:34:33 ID:ZweGoqg90
>>182
ディーゼルでは遅れている。
186名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:34:47 ID:8dQw6QDU0
全部石原慎太郎のおかげ
187名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:38:13 ID:ZweGoqg90
>>159
グリセリンに硝酸加えればニトログリセリンになるよ。これは体にいい。
188名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:38:45 ID:8dQw6QDU0
>>183はED
189名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:40:10 ID:SVWY9ur+0
僕が東京に出てきたときは、すぐに鼻くそが黒くなってビックリしたよ。
東京中に汚い空気が漂っていて空気は黒く汚れていた。
ディーゼル規制のおかげでかなりましになったんじゃないかな。

でも、それ以外の地域で特に規制する必要はないと思う。
風に飛ばされていくし。
190名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:41:14 ID:fD9kBFj90
>>182
コモンレールはたしかBoschでは?
ということで
ドイツの技術は世界一ぃぃぃぃ
と言ってみる
191名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 03:46:01 ID:ZweGoqg90
ダイヤモンドだったかプレジデントだったか忘れたが
トヨタがその当時ディーゼルを捨てて(カローラのディーゼルなどが消えた)ガソリン車に
傾斜した理由は、環境とかの問題じゃなくて、ガソリン車の方がコストがかからないからだった。
ニッサンのゴーンも日本ではその線をまねたわけだが、欧のディーゼル普及予測を
見て「ディーゼル車の開発を将来まったくしないことはない」と表明していた。
192zash ◆H8s.SckvxY :2007/01/03(水) 03:56:27 ID:UCPl5IAa0
とはいうもののルノーがニッサンを買うにあたって一番ほしかったのが日産ディーゼルだったと聞きかじったが。
そうでもなかったのか・・・?
193名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 04:10:59 ID:0iiWqpLM0
ブラジルのベンチャー企業で
マルチ燃料(アルコールとか何でもみたいな感じ)で動く内燃機関備えた
オモチャみたいな車が米国でも一部で受けてるとか聞いたんだけど
誰か詳しい情報知ってる人いますか?
ニューズウィークの特集にあったよ。
一応少しは売れてるみたい。
値段はプリウス米国価格の半分とか。ただしオモチャ臭いらしいけど。
194名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 05:41:15 ID:f9Jx3mwW0
ホンダの尿素補給が不要な新しい触媒はどうなった?
革命的なハイテク技術だと思うが。
195名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 06:16:05 ID:JVBKf7d/0
>>192
それは本当。アジア地区に販売網を持ってる日産ディーゼル工業をルノーが欲しかったから
あと大型トラックでユニットインジェクタ燃料噴射と尿素SCRシステムを開発した技術力も理由らしい
他にもキャパシター型ハイブリッドディーゼルトラックや天然ガストラックの開発も日デが一番進んでるからね

ちなみに日産自動車は日デが開発したZD30エンジンの特許を買い取って乗用車に搭載する予定らしい
とりあえずZD30ディーゼルをエンジン商用トラックのアトラスから発売するらしい
196名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 12:55:48 ID:srzpozHn0
>>190
DENSOも一流
197名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 16:57:11 ID:dlX4eU7o0
>>196
トヨタいすゞと技術提携。DENSO脂肪。
198名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 17:02:56 ID:fRb/vjYo0
コモンレールシステム実用化世界初がデンソーであることを知らなかったり
そのデンソーがトヨタグループであることを知らなかったり
199名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 17:13:43 ID:Vz329zR30
日本の場合、市販軽油そのものがヨーロッパより汚いから
エンジンだけ頑張っても有害なんじゃないの?
200名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 17:17:51 ID:5hV3KhUe0
ディーゼルの廃棄は臭いがジーゼルの排気はなんだか嬉しいにおいがする。
港に行くと判る
201名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 17:20:03 ID:0d3huyOT0
>>199
そもそもレギュラーガソリンなんて純度の低い汚い物を売ってる日本じゃ無理無理
202名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 17:25:27 ID:x+WKXXCt0
今はちゃんと軽油は脱硫されているよ、何時の話をしてるのだ?
203名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 17:25:41 ID:8le8JJaB0
デンソーがここ最近ディーゼル関連のラインを増強してるよ
204名無しさん@七周年:2007/01/03(水) 18:03:37 ID:srzpozHn0
トヨタの2.2Lディーゼル、デンソーパワーで馬力がすごい
205名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 09:39:22 ID:HEihGXA90
まずは黒煙トラックから何とかしてくれ
乗用車の話をするのはそれからだ
206名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 09:50:55 ID:7+PO7Ped0
>137
いや、おまえだおまえw

言ってることは簡単だぞ
207名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 10:21:01 ID:4cNwi2iO0
>>201はガソリンと軽油の違いも判らない馬鹿www
208名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 10:24:45 ID:BVMDp84Y0
ガソリンよりクリーンで燃費もいいなら、
バスやトラックで使ってないのはなぜだろう?
209名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 10:25:26 ID:SrU751fy0
話の腰を折っちゃうけど、ディーゼルの排出ガス中の物質に
脳の神経伝達の細胞をダメにしてしまう物質が入っているのが
原因で自閉症が発症するとか何とか。
ラット実験で証明されたとか。。。
210名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 10:28:12 ID:96styRmJ0

ディーゼルはうるさくて近所迷惑、狭い住宅事情だと訴えられるぞ。
オイルもすぐ真っ黒、頻繁にオイル交換が必要。
ガソリンエンジンに比べてエンジン本体価格が割高、
軽油が値上がりしないと仮定してもこれを回収するのに10万や20万Km以上走行が必須。
211名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 11:25:23 ID:5T7iJSpL0
>軽油が値上がりしないと仮定してもこれを回収するのに10万や20万Km以上走行が必須。

車種によって全然違うよ。

ドイツの雑誌なんか見ると、4年乗るとして実使用で年間何キロ乗ればガソリン仕様より
トクになるかが書かれている、税金その他を全て含めて。

日本でもそのうちこんな記事が出てくるだろう。
212名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 11:30:59 ID:5T7iJSpL0
ホンダ CR-V
選択をむづかしくしているハイテク

ホンダはエンジンに誇りをもっているメーカーだ。
長年にわたりガソリンエンジンをつくって来たが、今では2.2Lディーゼルも同社の誇るエンジンだ。誇りをもって当然である。
見事な低速パワー、しかも回転性が良く、走行中全くディーゼルエンジンであることを感じさせないi-CTDi-エンジンは
CR-V でも好印象を与えている。このホンダ製ディーゼルが最善の4 シリンダーディーゼルの一つであることには疑いの余地がない。

ちなみに、既に年間走行距離 8655km 以上走れば、ガソリン車より得になる。しかも最大出力が10PS 大きなガソリン車より最高速が速い。
ということは、明瞭にディーゼルバージョンの勝利?

そうとも言えない。このディーゼルも150PS-ガソリンエンジンにはかなわないからだ。
静粛性及び全回転領域にわたりムラなく発揮される出力は説得力をもち、ガソリンエンジンの方がスポーティーSUV の特性に
マッチしており、走る楽しさを求めるドライバーは無視出来ないエンジンである。しかも環境に対する良心も安らげてくれる。

ディーゼル車とガソリン車の差額: 1461 ユーロ。この差額を4 年間で相殺するために必要な年間走行距離数?

ガソリン車燃費:
11.1L/100km x 1.27 ユーロ/L = 14.10 ユーロ/100km

ディーゼル車燃費
8.9L/100km x 1.11 ユーロ/L = 6.99 ユーロ/100km

差額: 100km 毎にディーゼルは4.22 ユーロ節約。

計算式: 1461 ユーロ x 100 (km) / 4 (年) / 4.22 ユーロ
ディーゼルは年間 8655 km/年 走れば(ガソリン車より)トクになる。
213名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 11:35:52 ID:5T7iJSpL0
BMW 320
320 を買うなら 320d

先取りして言えば、BMW 3 シリーズはこの比較テストの中で「ディーゼル・メリット」の模範例である。
約3000ユーロの価格差 (9 月以降微粒子フィルター標準装備)、1700ユーロ以上も維持費に違いがあるのに、
このクラスの車としては僅かな年間走行距離数(12139km )を走れば、ディーゼルメリットを享受出来る。
加えて、すべての点でガソリン車より優れている。

またディーゼルの方がリラックスして追越し出来、加速、最高速も同様。 320i よさらば、といった所だ。違いの原因は
13PS の出力差というよりは、トルクの違いで、ディーゼル車とガソリン車のトルク差はコンパクトカーのパワーに匹敵する。
大波のような 340Nm のトルクによりディーゼル車の走行にはずっと余裕があり、(それに比べると)引き潮に等しいガソリン車の
トルク(200Nm)との差が著しい。

洗練性、騒音の項目ですらガソリンエンジンより優っている。すなわち、BMW(3 シリーズ)の場合、ディーゼルの方が得であり、
気分も高揚させる。

ディーゼル車とガソリン車の差額: 1612 ユーロ。この差額を4 年間で相殺するために必要な年間走行距離数?

ガソリン車燃費:
8.3 L/100km x 1.27 ユーロ/L = 10.54 ユーロ/100km

ディーゼル車燃費
6.5 L/100km x 1.11 ユーロ/L = 6.99 ユーロ/100km

差額: 100km 毎にディーゼルは3.32 ユーロ節約。

計算式: 1612 ユーロ x 100 (km) / 4 (年) / 3.32 ユーロディーゼルは年間 12139 km/年 走れば(ガソリン車より)トクになる。
214名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 12:10:19 ID:Ob02zDRG0
>>211
3年で乗り換える日本人にはムダな比較だ
215名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 12:15:32 ID:MOuw8orY0
そもそも、欧州は環境規格は全然日米より緩いから。

日米の環境規格をクリアできるのは2年後に出るトヨタ・ホンダの新型エンジンしかない。
その対策として欧州は尿素投入で誤魔化してるだけ。

燃料と一緒に尿素も買って入れなくちゃ成らないなんて普通あり得ないだろ、常識的に考えて。
216名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 12:31:00 ID:z7zLE3tu0
素人質問でなんだけど、今この技術を使ったと仮定しても
まだガソリン車のほうが圧倒的に環境的にクリーンなの?
それともそれほど差が無いくらいのレベルまで近付いてるのかな?
217名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 12:40:57 ID:8lXcpPBi0
 東京(湾)の場合には、船のエンジンの存在を忘れている。
 国土交通省は、陸の規制もいいが、海の規制もしろ。
218名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 12:59:30 ID:5T7iJSpL0
>>214
良いことに、そんな無駄好きのクルマ好きは減っているんだな。
219名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 14:23:41 ID:Ve4sf60A0
昔、BMWに528eと言う、ガソリンで実用回転域のトルクがある代わりにレッドゾーンが低い車があった。
今からするとねらいどころが真面目ないい車だったけど日本での人気がなかった。
F1のジェンソン・バトンがイギリスでスピード違反をBMWのディーゼルでした時の言い訳が
「ディーゼルでもこれだけ走るんだぜ」とその上バトンの親父がいらん事言ってマスコミに怒られたとか。
220名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 14:51:23 ID:g0zKvLZg0
F1がヂーゼルエンヂンになったら買うヨ。
221名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 15:04:19 ID:le6oaO9h0
トヨタリアンのトヨタヂーゼルマンセーはマダ〜

222名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 15:07:02 ID:JW3OfZee0
ツーリングカーレースでは既にディーゼルがたくさん出場してるし
>>71にあるようにル・マンで優勝しているから、レギュレーション次第でF1もありうる。
223名無しさん@七周年:2007/01/04(木) 15:18:21 ID:R0bAota5O
大きさと重量はガソリンエンジンと同等くらいになってるのかなあ
室内空間を広くとる為にエンジンの形を変えたら、ボディが軽くなって重量配分の為にエンジン位置をズラす時代だからなあ
クリーン、省燃費だけじゃ搭載するの難しいよ
224名無しさん@七周年
農業機械含めて、走行可能なやつが6台あるが、
基本的に20年位してガタが来ないと買い換えない。
事故やその他故障で10年くらいが平均かな。