【世界初】日産、可変圧縮比のエンジンを開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 05:16:17 ID:QBAdV0Za0
保守
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 05:16:55 ID:3cIzNGgc0
禿同。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 09:43:02 ID:C1KGbzhf0
コレが噂のGTR用エンジン?
35GTR出すと発表したは良かったがGTRユーザーを満足させられるような
エンジンが開発できずに悩んでいたとか聞いたが。仕方ないのでVQ35でも
乗せて乗り切るとか言う話しまであったのに。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:皇紀2665/04/01(金) 22:00:00 ID:vVq9f7HQ0
>>42
絶対にGTR用には無理。あと何カ所がブレイクスルーが無ければ。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 03:23:37 ID:PoE+IQpT0
4年前のVELすら実用化できていない時点で。。。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/02(土) 03:29:03 ID:7QONVxoS0
VQ35ターボを搭載したら、S耐はどうなる?
3.5×1.7=5.95g相当となってしまい、
とてもじゃないけどポルシェには勝てない。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 21:05:09 ID:AsaI+x7Y0
保守
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/06(水) 22:47:53 ID:YwUfiCHk0
>>45
そんなもん圧力かけりゃええねん
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/11(月) 23:39:28 ID:jJENq8rg0
>>47
どっちに?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/12(火) 10:08:20 ID:sQiwD5/80
>>48
STL
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/15(金) 04:46:58 ID:RDuXckQb0
>>24
ジェットターボ懐かしい!いかにも日産らしいオモチャみたいな仕組みだったな
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 14:49:31 ID:Hlli0p820
>>32
MBT70オタはこういうスレを見逃しません〜
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 17:10:18 ID:ZY0bpZUV0
可変ストロークといったほうがいいのでは?
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/16(土) 20:11:37 ID:O8Z0F7oS0
オクタン価の測定に使うエンジンは圧縮比可変式なんですけど・・・
それとは違う方式なのかな?
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/18(月) 22:15:59 ID:7QVspmtM0
鈴木のノンスロットルミラーサイクルエンジンってどうなったの?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/19(火) 01:17:32 ID:RdLGLuz80
>>53
違う方式です。
オクタン価測定エンジンは、シンダーが上下します。
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 18:20:16 ID:iL+SHz3H0
可変圧縮比エンジンをレーシングカーに応用して欲しいな
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/23(土) 18:36:49 ID:kWEeYSC+O
続報まだかな
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/25(月) 14:03:54 ID:LNjuLpaG0
>>56
応用出来るもんなら是非ともやって欲しいもんだ…。
できるもんなら。

>>57
電動ターボとか、あいかわらず日産はおもちゃを創るのが好きなようで。
果たして、実用レベルまで持っていけるのやら…。
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/04/29(金) 18:28:11 ID:hB47/zRa0
VELを早く使えよ。
60 ミッフィーちゃん :2005/04/30(土) 08:19:22 ID:DW8Vchnn0
 
機械・工学@2ch掲示板 「 ≡≡ 面白いエンジンの話 ≡≡ 」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1110323540/l50

ミッフィーちゃん、お勧めのスレッド ↑ で〜しゅ。( ほんとかな??)
 
       ,,.、 _、、
      /  };;゙  l ))
.      ,i'  /  /
     ;;゙  ノ  /  ずざぁぁぁ!!
    ,r'     `ヽ、    三
   ,i"        ゙;         三
   !. ・     ・  ,!''"´´';;⌒ヾ,    (⌒;;
 (⌒;;   x   ,::''    |⌒l゙ 三 (⌒  ;;
  `´"''ー-(⌒;;"゙__、、、ノヽ,ノ 


可変圧縮比エンジンの話題も、出てるよん。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/07(土) 01:03:11 ID:Cpo5XpIy0
保守
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/21(土) 21:43:14 ID:hlDSJ2fj0
乗り手を選ぶピーキーな… って


今ぢゃ、レーサーでも普通に通勤に使えるぞ

いつの時代の話だよぉ〜
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/23(月) 00:36:40 ID:Bpet8uji0
実際搭載されれば
究極のエンジンにはなるな
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 22:45:19 ID:S/Sdq7090
レギュラーでトルクがリッターあたり10kgmを超える実用性の高いエンジン。

CR12DE 121Nm(12.3kgm)/4,000rpm マーチ

CR14DE 137Nm(14.0kgm)/3,200rpm キューブ

HR15DE 148Nm(15.1kgm)/4,400rpm キューブ、ノート、ティーダ

MR18DE 176Nm(17.9kgm)/4,800rpm ティーダ もう少しで達成

MR20DE 200Nm(20.4kgm)/4,400rpm ラフェスタ、セレナ

J30A 296Nm(30.2kgm)/5,000rpm ホンダインスパイア但し2段階切り替えバルタイの高回転側

他社該当なし
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/24(火) 22:53:42 ID:hb6CYn4+0
CR12DEは1240ccなんだが・・・
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 03:14:27 ID:o5VSOQTaO
>>58
あのVGの時にやった
JETターボだかはマジ笑えたYO
ほんと子供騙しは得意だニッサンは
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 21:21:01 ID:wp1qIdi70
VGもアルミエンジンだったんだよな。

トヨタの1MZあたりは未だに鉄だけど。見えないところに金をかけないのがトヨタ。
上にもあるように、レギュラーでリッターあたり10kgmだせるエンジンも無いしね。
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 21:28:32 ID:RyC3XGal0
>>67
それがヨタ商法の上手いところか?でもそれがNo.1だからなぁ!
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/25(水) 21:31:08 ID:kOwKlYpN0
面白いことやってるじゃん。
日産って基本的に好きじゃないが、こういうことやろうとする
意欲にはちょっと見習うべきものがあるな。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 02:22:51 ID:Tiv2ezgO0
>>64
CRってCG系大幅改良エンジンで今後は、
1Lは、近く新開発3気筒に、
1.3Lは、HR13DE?
1.4Lは、HR15DEに変更されるみたいだね。

新開発のHR,MRは、
最大トルクがレギュラーで10kgm/L達成と同時に
2000rpmで最大トルクの90%以上を発生させている
トルクフルなトルク曲線なのも評価したいね。

可変圧縮比機構を組み込むと
圧縮比14で設計してノックしそうな領域だけ下げるってのは、
実用域エンジンにもってこいな技術だと思う。
低速トルクを稼げるし燃費効率もいいし。

VEL+VTCとどっちがコストかかるのかは不明だけど・・・・。

71名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 02:44:52 ID:cDWQMuqtO
これからターボが衰退してくんでわ...とハラハラなんだが、
大丈夫なのだろうか
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 09:28:49 ID:tVApM1rU0
>>69
日産は小手先だけで終わるから困る…。
失敗したらそれまで〜で、それをもとに研究開発って感じじゃないんだよね。
まあ、会社の方針なのかもしれないけど。

>>71
とっくに衰退中ですが…。
触媒に革命的な性能UPでもない限りはきついんじゃないかな。
たとえ触媒の性能が上がっても、それをNAやS/Cエンジンにつけたほうがもっとよくなるわけだし。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 21:00:14 ID:TkHUkzG+0
これからターボが増える事はないだろう
減る一方
多分これからはターボをラインナップする方向じゃなくて、
大排気量NAエンジンをラインナップしていくだろうな
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 21:55:58 ID:5mjjv5jN0
>>72
シリンダーヘッド一体型ターボとかが開発されているよ。冷間始動で
排気ガス温度を速やかに上昇させるために熱容量を減らすのが目的。
他にもNAでやってる点火時期を遅らせて排ガス温度を上げる方法とか。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 23:39:26 ID:ezu0owL50
>>64
>他社該当なし

なこたーない

EN07X
9.8kg・m/7000rpm 660cc

9.8/0.66=14.8kg・m/g
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/26(木) 23:42:35 ID:ezu0owL50
まちがえた
9.8kg・m/4000rpm
だた


77名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 09:32:09 ID:bRu9K0nG0
>>74
それってどっちもターボの効率を落とすことにはなるんだよね…。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 22:04:48 ID:I/m0g0oO0
>>77
ガソリンエンジンでも排気系の低熱容量化等はしていることだし。
極論言えば触媒付けたり、ストイキで燃焼させることもエンジンの
効率を落とすことになってる。
79名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/27(金) 22:25:02 ID:zfYtSQoV0
あくまでターボはターボ、NAはNA。
ターボがNAに置き換えられることはない。
ターボが喰われるとしたらハイブリ。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 01:49:32 ID:teDP+DJM0
ターボのオン、オフとか出来ればいいな
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 01:58:35 ID:gKjilRp70
>>75
それS/Cエンジンじゃん
しかもレギュラーじゃないし
大丈夫か?
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 02:05:55 ID:VmT+efGE0
>>80
ブーコン買えばいいじゃん。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/28(土) 14:26:02 ID:uXCsnoXX0
>>82
そういう問題じゃないと思うぞ

しかし>>80も子供じゃなかったらもうちょっと勉強しような
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 04:12:04 ID:E0Ea1eMK0
>>81
SCエンジンなのはあってるがレギュラー指定。

ハイオク指定のEN07Xだと10.8kg・mになる。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 04:19:42 ID:E0Ea1eMK0
ちょっと調べたらK6Aもリッターあたり10kg・m超えてるぞ
10.8kg・m/3500rpm 658cc

これもレギュラー指定だ
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/29(日) 14:11:23 ID:a9Hy0JxP0
方式は違うが、ダイムラーやサーブが開発してたはず。
世界初というのはおかしい。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 18:16:02 ID:qK3dnN1c0
>>86
ヒント:ソース
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:2005/05/30(月) 20:21:42 ID:/Fg9sA4u0
89名無しさん@そうだドライブへ行こう
FEVちゅう研究所も開発しとった。