【技術】燃料はマグネシウムと水、化石燃料を使用しない無公害エンジン実験機「MAGIC」を開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
156≡ 六・等・兵 ≡
>>30 > 最近の「魚雷のエンジン」は、そう言う仕組みで動くと、
改めて探して見たら、そのページが見つかりました。

経営革新/革命が起こる 「 魚雷 」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2003/gyorai.html
  Mk50  製造国 アメリカ

  種別   短魚雷
  直径   324mm
  全長   2,896mm
  重量   363kg
  炸薬 
  航続力  12km  
  速度   50kt以下
  深度

  MK46の後継 1970年代後半から開発開始
  1992年 艦隊配備 重量が大幅に増加
  目標探知距離   2700m
  ホーミング周波数 25khz

  エンジン ボイラで水を熱して水蒸気を発生し、タービンを回す。
  排出された水蒸気は海水で冷却して液体に戻し、高圧ポンプで
  ボイラに戻すクローズドサイクル 推進動力源(金属燃料)
  
  金属リチウムと 6フッ化硫黄の 化学反応を採用
  ^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^
  ポンプジェット式推進器
  シュラウド付き1軸
  成型弾頭装備

上の、【 金属リチウム 】と【 六フッ化硫黄 】自体は理解できましたが、
【 化学反応 】と言う説明の部分が、どうも納得できませんでしたね。

なぜなら、【 六フッ化硫黄 】を調べてみたところ、「不活性ガス」と、
言うことらしいのです。?

(Wikipedia) 「 六フッ化硫黄 」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84
「 六フッ化硫黄 」は、単にタービンを回すための、
循環流体として使っているだけなのでは、と、考えて見たのですが。。