934 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/12(土) 00:11:22 ID:G7eLSzJD0
エンジン→フライホイール→クラッチ→トランスミッション→プロペラシャフト→ディファレンシャル→タイヤ(ホイール)
クラッチなんかは断続じゃね
そもそもトルク変換で言ったらトランスミッションとデフリングギアだけじゃないか?
あとトルコンか?
タイヤ外径もだよ。
スターターとかオルタに付いてるB端子の働きについておしえてくだちい
>>938 B端子のBはバッテリー(Battery)のB
スタータ、オルタの電力は大きいので
それ用の大電流が流れる線は、(キーなどを通さないで)
直接、バッテリ接続にしている。
ベンツのコンプレッサーは馬力が控えめだな。
1.8L+過給なら200PS超は簡単に出るのでは?
簡単に出せるけど出さないのが、余裕なんだろうな。
トルク特性に振ってるからでしょ。
実用車だから、トルク変動の大きなエンジンを嫌うんでしょう。
943 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/13(日) 16:39:01 ID:iD5cPs+J0
>>940 過給といってもルーツブロア過給だし。無理に馬力だそうとしても燃費が悪くなる。
>>940 ベンツやBMWはドイツ馬力だし、国産と直接比べても
>>942 > トルク特性に振ってるからでしょ。
ただモサいだけ
ターボでないのに過給ラグのようなものがあるし
> トルク変動の大きなエンジンを嫌うんでしょう。
んなこたーない
2500rpmから2段ロケット(って程速くないけど)
C200コンプでなくてAやBの200ターボ(正真正銘のターボ)の方が、よっぽどラグ少でフラットトルクだと思った
FFだけど(フルアクセルだとちょっと恥ずかしい発進をする)
連投スマン
ベンツで直4ってのもだせえよな
軽のエンジンを利用して、1300ccのV8とか面白そう。
ニコイチって簡単にできるもんなのかな?
クランクとケースを作ればなんとかなる?
948 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/18(金) 12:41:30 ID:UngjTwnZ0
>>947 バイクでそれをやってるイギリス人がいた。
直6をV12だったかな。
949 :
貧乏人:2007/05/18(金) 18:37:11 ID:6yXQz8B50
950 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:20:33 ID:aYHFWQGe0
>>948のはクランクシャフトが1本。自分でつくったとか。
>>949のような乗用車用エンジンを転用した戦車用エンジンは
確かクライスラーの直6を5つ使ったのがあった。クランクシャフトは5本のまま。
航空機用星型エンジンを流用したのもあった。
今の乗用車のエンジンも直4でV8作ったりしてるけどね。
953 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 00:43:03 ID:aYHFWQGe0
直4ふたつって言ってもV型はクランクシャフトは1本でしょ。
かつてはU型エンジンとかあったらしいけど。
教えて下さい。
ATなんですがDで走ってて止まってまた走り出す時アクセル踏んでも少しふかしてからでないと走らないんですがATオイルがないんでしょうか?
>>954 なぜ車種、年式、距離などの重要な情報を書かないわけ?
それより運転暦のほうが知りたいw
957 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/19(土) 20:44:49 ID:c0+G2M6i0
HCCIはなんでいつまでたっても世にでない?
>>957 使える領域が狭いので自動車エンジンのような広い負荷範囲を
カバーしきれない為。
燃焼を切り替えつつ可能な限りHCCIを使うエンジンなら
そのうち採用されるのではないでしょうか。
959 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 12:45:27 ID:Z11TeWEs0
なんで狭い?
>>959 圧縮中に燃焼しちゃったら駄目だし
逆に膨張行程に入るまで燃焼しないのも困るわけで
良燃焼できる条件が限られてくるのだよ。
962 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 17:45:18 ID:0tp8aEKu0
HCCIの研究で燃焼に対する理解が深まり、新世代ディーゼルの開発に役立っているとか。
ホンダもHCCIの研究をやっていたね。2stでもAR燃焼とかやっていた。
>>962 お前はホンダ関係の事しか知らないのか?
964 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/20(日) 22:36:12 ID:PGPrAmPO0
どうも名前だけ一人歩きしている気ガス
そして都合よく利用されているようだ
糞
966 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 00:02:38 ID:8VTOW4SO0
日経ATにスバルの新型3.6Lは旧3.0Lとボアピッチは同じだと書いてあった。
前は違うと書いていたのに。
ん?新開発って事でボアピッチも違うだろうと勝手に認識してたとかではなく?
968 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/26(土) 11:13:59 ID:FE7cqTfT0
円壁と円中心がゴッチャになってるんとちがうか
トヨタの2ZR-FEっていうエンジンってデュアルVVT-iで
吸気だけでなく排気もコントロールっていうのを見たのですが、
排気をコントロールするって何か意味があるんですか?
排気をコントロールするとエンジンに悪そうな気がするのですが・・・
だれか教えてください。
>>970 排気のタイミングを弄って効果が有るのでわざわざVVTをつけてます。
排気側のVVTは別にトヨタに限った事ではなく、最近のエンジンでは一般的な装備です。
ちなみに日産は油圧に頼らない電子制御の排気VVTを採用していたりします。
972 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 00:47:07 ID:l640HdRB0
排気側の可変バルブタイミング機構はそれほど一般的ではないね。
高出力エンジンのみ。吸気のみってのは多いけどどっちもというのは
まだ少数派。効果があるから付けているけど吸気側よりは優先度は低い。
>>971 油圧でも電子制御ていうんだよ。
レクサスのLSだかはなぜか吸気か排気かの一方をモーター駆動にしてたような希ガス。
>>973 LSは吸気側にMDVVT(電動)を採用してます。
油圧に関係なくオーバーラップを可変出来るので
燃費だのエミッションだの冷間始動だのにゲインがあります。
>>974 「日産は」と限定してるから他でやってるの知らないと思って書いたんだけどね。
わざわざ詳細を調べてくれたのならサンクスw
>>973 だから、>971は「油圧に頼らない」って書いてないか?
最近の日産車は電磁式のバルブタイミングコントロール機構じゃない?
わざわざ「電子制御の」と書くから、油圧=非電子制御 と勘違いしてるのかと思ったんだよ。
>>977 そっか、余分なレスしてしまったな。
ところで、ホンダのi-VTECが自社開発じゃないって噂聞いたんだか、ガセ?
979 :
貧乏人:2007/05/28(月) 12:17:10 ID:xMn5C92G0
980 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/28(月) 22:48:34 ID:my6om2k90
i-VTECといっても色々あるし。K20Aで使われている位相可変のVTCは
旧ユニシア(現日立の一部門)から買っている。
VTECにしても田中精密だったり。
http://www.tanasei.co.jp/ これのテクノロジー→チャレンジストーリー。
981 :
名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/05/29(火) 08:34:37 ID:X9pzjRLz0
いつまでもカムの切り替えをやってるようでは駄目だね。
早く「連続可変機構」を採用しないと。
排気側の可変バルブタイミング機構って出力上がるんですか?
どうもいまいちピンとこないんですが・・・。
つけた分、重くなったり複雑化したりしてどうなのかなと思うんですが・・・。
983 :
貧乏人:
>>980 > VTECにしても田中精密だったり。
それは単なる、田中精密工業と言う会社が、「 技術的な協力をした 」、
と言うだけのことでは、ないのでしょうか。
双方の会社の「動弁機構」に関する特許を、改めて調べてみましたが、
「VTEC」らしきアイディアは、本田技研工業では、既に「平成5年」に、
出願されております。
それらに対し、田中精密工業の場合「平成9年」が、最初の出願のようです。
まぁそれはそれとして、「動弁機構」に関する特許で、田中精密工業の場合、
全て合わせて僅か数件の出願しかないのに対し、本田技研工業においては、
その数十倍程度の特許量が、存在することでしょう。
これらのことを合わせ考えれば、貴方の言われるように、田中精密工業が、
「VTEC」を開発したとは、客観的にも、かなり考え難い状況と言えます。
ここで言う【 開発 】とは、「 新規にアイディアを考え出し、具体的に設計する 」、
と言う意味になります。