ディーゼルエンジン               17

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 11:33:42 ID:3xznD3rZO
いや、車外がうるさくてもダメだよ
高級車で社外マフラー付けてる奴ってヤンキーぐらい
953名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 12:15:59 ID:c2JNzbXN0
巡航時は低回転で走れるディーゼルの方が静かなくらいだが。
954名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 14:06:09 ID:vO3bLg9q0
955名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 15:06:11 ID:pL7ajOpK0
>石油連盟側は「あまりあおらないでほしい」と慎重な姿勢を示した。

ktkr
間違いなく潰されるね。
956名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 19:46:43 ID:Vq21syVr0
>>948
今のディーゼル車はとてつもなく速くて、きっと思っている以上に静かですよ。
100km/h以上のクルーズなんてガソリン車と比較にならないくらい静か、感動するね。
クルーズからの加速は、音がしないので、どうだか分からないくらいだが、
スピードメーターがグイグイ上昇するよ。
真剣に乗ったら分かる。絶対に好きになるよ。
957名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 22:23:46 ID:pI+XsEzJ0
>>956
乗務されているのは、日野セレガですか?
あれは、100km/h以上簡単に出ますからねぇ。
958名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/24(水) 23:11:04 ID:u1fsqvjI0
>955
混入するエタノールの品質が維持出来なかった場合は、叩かれるからね。
959名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 07:38:13 ID:ngRHvx4e0
>>957
自動車会社でディーゼル車の開発してる。
もちろんテストコースでの走行の話だよ。
960名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 17:02:11 ID:xMHmMr9w0
>>958
ETBEの発ガン性データとか出てない。
MTBEを発ガン性からやめてしまった過去があるし。
今は、MTBEと一緒にETBE添加禁止の国もある。

GTLやDMEが本命なので、乗り気ではないともとれる。

混入用のETBEは、水素改質がかなり必要。
改質のために、石炭からコークス作ってできる水素貰って
実施すれば、C02排出権を鉄鋼業界から買うことになる。
961名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 19:52:11 ID:lkIbocSb0
Tier2Bin5適合のダッジラム発売へ。3万3千ドルだから、約400万。
排気量を考えればお買い得か。

http://response.jp/issue/2007/0125/article90662_1.html
962名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 19:53:02 ID:lkIbocSb0
シンフューエルってなんだ。GTLとは違うのか?

http://response.jp/issue/2007/0124/article90636_1.html
963名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 20:32:23 ID:ZFJ5+EyH0
>>156
最新型のおベンツ様でもアイドリングでガラガラ言ってますが・・・
あれじゃダメポ。
964名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/25(木) 20:58:18 ID:vzOQh/EC0
>>962
単なる「合成燃料」の事。GTLは天然ガスが原料で液状に合成した燃料限定の名称。
965名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 04:27:23 ID:Lp2n2Y7l0
現在、トラックの新車は、100%コモンレールなのか?
966名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 08:44:31 ID:f09yrfWX0
>>961
ブルーテックはいいんだが、NOx吸蔵還元触媒か尿素SCRなのか記事に書いてくれよ。
967名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 09:56:02 ID:qsIfBiaW0
>>965
アトラス10系とか、エンジン小さいのに
積載量があるタイプのは違うだろう。
それから、トラックではないけれど
消防車のベース車とかは、まだ対応しきれてないのもある。

LPGやCNGは、古いタイプのエンジンに
点火プラグつけた代物で、殆どOHV式。
こいつらもコモンレールではない。
968名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 15:27:30 ID:bUUnCG8b0
>>966
ダイムラークライスラー系なんだから、尿素SCRでしょ。
北米の規制をクリアするんなら、ダイムラークライスラー系で
発表済みの技術ではそれしかない。
969名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/26(金) 18:27:55 ID:ihDjZZBY0
関連スレ

【無改造車で】バイオディーゼル【てんぷら油】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169802934/
970名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 07:01:07 ID:tHv+3YAL0
【池原照雄の単眼複眼】愚直に開発15年…いすゞの次世代燃焼技術

◆燃料と空気をよく混ぜて低温燃焼するPCI

懇談会では井田社長の挨拶もそこそこに、大半の時間を担当役員による「ディーゼル戦略」の
アピールに費やした。日米欧の次期排ガス規制に対応するとともに、
省燃費で高出力を確保するための大量EGR(排ガス再循環)システムや2ステージ式の高効率
ターボシステムなどの要素技術を列挙。そのひとつとして次世代燃焼技術の「PCI」を紹介した。

PCIは、燃料を早い段階で吹き込み、シリンダ内で燃料と空気をしっかり混ぜて自着火させる
ものだ。燃焼はシリンダ内全体で起こり、温度は900-1000度Cと低い。2000度に達する
通常のディーゼル燃焼の2分の1程度でしかない。また、炎が白っぽい「不輝炎」と呼ばれる
燃焼で、煙は発生しないのだという。低温で燃やし、かつ煙を出さないのでNOxやPMの発生を
大幅に抑制できる。http://response.jp/issue/2007/0124/article90567_1.html

このエンジン搭載したビックホーンだせや、ごるあ
971名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 09:53:59 ID:pbkgYZqA0
NoxPMがすくなくても、効率が悪ければ元も子もない。
972名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 13:39:24 ID:ZzsuZxpi0
>>970
PCIと拡散燃焼の切り替えが難しいね。
大排気量の車だと、比較的低負荷域での使用となるので、PCIのメリットが引き出しやすいね。
乗用車ではどうだろうか?難しそうね。

>>971
燃費はそんなに悪くならないと思うよ。
リタードした燃焼をEGRの低温度化でアドバンスすればよろしいかと。
973名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 13:54:21 ID:Ox6c5J9+0
低い温度で燃焼させると
ダイオキシンのような問題が起こるから
いろいろ解決する問題多いんだろうなぁ
974名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:03:44 ID:im6akoGO0
で、実際のところ何が良いんだかねえ・・
マスコミとカブレてる業界人の話ばっかりでいまいちわかりにくい
結局のところは、移動距離に対する燃料コストと害物発生量の少ないエンジンがいいんだろうけど
975名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 15:39:30 ID:sfRfZduO0
次スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1169878047/

>974
ディーゼルエンジンそのものの話?なら熱効率だろう。
低燃費も高出力もその恩恵であるし。
976名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 18:31:26 ID:i9oCSglt0
>972
> 乗用車ではどうだろうか?難しそうね。

VWのテストエンジンだと、100Nmで切り替えだそうな。
977名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 23:39:10 ID:kx90kgoDO
燃費で言うと

日本の街乗り
ハイブリ>デイゼル>ガソリン

他外国(巡航メイン)
デイゼル>ガソリン=ハイブリ(状況による)
でおk?
978名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/27(土) 23:59:30 ID:Py1jl2Gt0
ハイブリは、普通のガソリンエンジンを使ってるのと、アトキンソンサイクルエンジンのとが有るから、一律には言えない。
将来的には、HCCIアトキンソンサイクルディーゼルエンジンを乗用車に使うために、ハイブリッドディーゼルになるだろうし。
979名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/28(日) 08:27:14 ID:tcYfOdjR0
>>976
100Nm程度までしかPCIできないならば、FTP75ですら厳しいですね。
USのモードって日本や欧州とは比較にならないくらい高負荷域があるよね。
EMの規制値が厳しい、厳しくないと言ってるバカ
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2007/01/post_c031.html
がさも分かったかの様に語ってるけど、EURO-4の車でFTP75を走ると、Bin5規制値の100倍くらいのNoxが出るね。
モード外は燃費の為や走り、信頼性の為にEGRを少なくしているもしくは入れていない為なんだけどね。

980名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 11:39:19 ID:mEkkvZgZ0
ブレジャーポート用国産エンジン初のコモンレール採用エンジンがトヨタから
http://www.carsensorlab.net/carnews/20070129/90793.html
981名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 22:06:27 ID:Y/jN6Pq+0
http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jan/nt07_0105.html
>新型エンジン「TOYOTA M1KD-V D-4D」を搭載。プレジャーボート用国産エンジン初の
>“コモンレールシステム” やDOHC4バルブの採用、圧縮比の最適化などにより、クラス
>トップレベルの高出力・低燃費を実現するとともに、加速時の黒煙や冷間始動時の白煙
>を大幅に低減している。

1KD?

982名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/01/30(火) 23:11:14 ID:vyU8XzIZ0
Marin 1KD だよ。
船舶用などの少量のために新しいエンジンなど起こせないし、
その必要も無い。
もちろん海での使用に耐えるように改造はたくさんしているが。
983名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 00:52:36 ID:YDGlPwrr0
>>959
1年前倒しで市販できるようがんがってくださいp(・・)q
984名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 07:43:44 ID:NMR9mn9r0
のんびり普通に走っていると、うすろから煽ってくるくる奴が・・・・・
で、猛加速してその排気ガスで後ろの車見えなくなった。

ガッハハハハハハシャシャシャシャハ
ダッハハハハハハハハハハハハハッハタハハハ

ブタハハハハハハハハハハハハハハハハハハ

ドアッハハハハシャハハハッホホホホホホホン
985名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 08:14:06 ID:0UoAegwz0
New三菱デリカ出たね。
ttp://www.mitsubishi-motors.co.jp/delica_d5/
これに3gディーゼル出たら買おうかな。
986名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 08:22:50 ID:N/ciq39j0
また黒煙モクモクでると思うよ。
せめてNAならねぇ。

なんでターボディーゼルってあんなに黒煙出るんだろうか。
987名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 09:37:45 ID:d5X1YfDE0
黒煙とターボに関連性なんてあるんか?
燃焼温度とかの関係?
988名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 10:01:29 ID:N/ciq39j0
>>987
よく分からんが、
20万キロ走ったNAはオイルやたらと食っても黒煙が出なくて、
5万キロしか走ってないターボは黒煙モクモクなんだよね。

社用車だから社長とかディーラーに聞いてみたところ、
ターボだからしょうがないみたいなことをみんな言うね。
社長の趣味でサイド出しのマフラーとかついてるから、よけい目立つんだろうけど。

どうせだったらキャビンの両サイドから垂直にマフラー出してくれれば良いのに。
アレだったら黒煙吹いてもそれなりに様になるんだが。
989名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 13:44:26 ID:x4+PdEr70
最近の大型トラックは、すべからくターボディーゼルだぞ。
990名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 18:11:33 ID:ghsBi5TI0
ターボならターボのガソリン車はヤヴァイよ。
排気は黒くないけれど(見た目には分かりにくいけれど)、ものすんごい有害物質。
ガソリン車って見た目の排気は透明、悪くても白煙だからなぜか煙たがられないんだよね...

鳥インフルエンザ同様、見えない物の方が実際は怖いのに。見えるものはフィルタで取れる。
991名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 18:33:22 ID:0UDPMstg0
大丈夫、ジェットエンジンがもっと大量の有害物質をバラまいてくれるから
992名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 18:37:59 ID:ghsBi5TI0
>>991
それなら車に排ガス規制イラネェじゃん。馬鹿?
993名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:11:56 ID:Z8Hxp5ag0
ボーイング747が25万リットルの燃料を12時間ぐらいで消費するそうだから
1時間で2万リットル燃やしてるわけだ。
トラックが年間10万キロでリッター5kmの燃費として1台2万リットルぐらいなので
ジャンボはトラック一年分を1時間で消費する。
稼動率60%として年5000時間飛行するから、トラック5000台とジャンボ1機が等価
国内の大中型トラック登録台数は10万台ぐらいなので、ジャンボ20機分
ちなみに日本航空はジャンボを60機保有している。
994名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:16:49 ID:Z8Hxp5ag0
ごめん、トラック数は200万台ぐらいだった。
だからジャンボ400機分だ。
995名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/01(木) 19:43:18 ID:Dauuct3v0
ジェット機は、ケロシン(ほぼ灯油)を燃料としている。
ガソリンではなく、軽油に近い。
アメリカ軍の使っているJP-8も揮発性はうんと低い。

単位時間あたりの人xキロなりトンxキロで
考えれば、ジェット機の経済性が低いわけではない。
996名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 07:34:14 ID:r72Amdsh0
>>985

デリカディーゼルは出ないとオム
エステマ対抗だってから
お上品に留まる必要から
下品なガラガラ黒煙デイぃーゼルは遺憾
997名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 07:46:29 ID:bRTghm3EO
ジェットと往復を一緒にするな ジェットは過剰空気が大きい上高温な燃焼で動力効率高い
往復は水冷してる分低い温度で効率悪い完全セラミックなら水冷しなくていいが現在ない
公道でジェット炊くわけにいかんだろハゲ
998名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 10:18:09 ID:AEY/XcXn0
だれかも書いているが、ジェット機の一人当たりの燃費は、搭乗率にもよる。
999名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 11:02:10 ID:EHoBOxak0
ジェットはオゾン層に直接キク
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/02/02(金) 11:22:50 ID:C4XC+nmdO
ウ゛ィンディーゼル
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。