【エネルギー】世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成

このエントリーをはてなブックマークに追加
952&rlo;暇休季冬 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/02/04(日) 16:41:11 ID:ipCq6Fzk
>>948
排ガスの量も発電所の方が少ないけど。
953名無しのひみつ:2007/02/05(月) 09:02:30 ID:f5V3gwPn
発電量比率で、天然ガスが主力だしな。
954名無しのひみつ:2007/02/05(月) 16:47:50 ID:p9r8dxJx
>>952
何と比較してどんな物質が少ないか
わからんよ?
>>953
天然ガスだから炭酸ガスが出ないわけではない
それに日本全国の石炭火力の石炭使用量は
年間八千万トンだぞ?エタノールどころじゃないよ
955&rlo;暇休季冬 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/02/05(月) 18:45:19 ID:VB6M7qG/
>>953
ガソリンエンジンを燃やして動力を得るのと比較して
出力あたりのCO2・NOx・SOx排出量、出力あたりのエネルギーロスが少ない。

>>954
エタノールなんか年間300万トンだろ?
956名無しのひみつ:2007/02/05(月) 22:57:05 ID:L4WpBqWw
>>954
ヒント: 水素
大規模火力は天然ガス化により、徐々に水素燃料と混燃化が進んでいるような物。
なんかエラく既視感の有るレスだなw

マツダの水素燃焼エンジン知ってる?
957名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:04:08 ID:jMfd0A+6
その水素は天然ガスの改質によって作っているから、燃やすのと同じだけ
炭酸ガスが出てるんじゃないの?
電気かバイオフューエルか?の二択じゃなくて、如何にして化石燃料から脱却
するのかが一番の問題の希ガス。
958名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:21:36 ID:/0MtHPmh
燃料電池にしたって、現実的な水素源としてはまず、天然ガスが考えられて
いるわけだが。水素取った後のCは残る。
家庭用天然ガス燃料電池なんか、H抜いた後のガスで燃えるのか?と思ったら、
単に装置廃熱を給湯に、複合サイクル的に使うだけらしい。

で、もともとバイオエタノールみたいに供給絶対量は全くアテにならず、
バイフューエルとして使うしかない燃料のスレなんだけど。天然ガス自体、天然
のバイフューエルだって分からないセンスの人も居るなんて…
ガスコンロだとベショベショになる料理が有るって聞くでしょw
959名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:30:26 ID:uwPwviPf
水が出来るのは天然関係ねーだろ
960名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:51:19 ID:jMfd0A+6
>>958
>水素取った後のCは残る。
いやだからそれは二酸化炭素になるんだっつーの。
ガス改質型の燃料電池は改質後の水素を燃料電池の燃料に使い
炭素は二酸化炭素として排出される。
理論的には熱機関としてエネルギーを取り出すよりも燃料電池として
発電したほうが効率はいい。実際には動作温度が一般に高いので、
発生する熱を利用することで効率を高める工夫をしている。

>天然ガス自体、天然のバイフューエルだって分からないセンスの人も居るなんて
逆にこんなセンスの奴が語っていることに驚いた。
一般にいうバイオフューエルは短期間に再生可能なバイオマスから得られる
化学燃料のことだと思うぞ。


961名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:51:20 ID:uibK1HQP
>>957
炭酸ガスに必要な酸素はどこから拾ってくるの?



あ、改質でH2取り出す仕組みで、廃棄物にCの粉末出せたら、
炭酸ガス固定化技術じゃん。コピー機屋がトナー用に引き取って
くれないかなw
962名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:53:03 ID:jMfd0A+6
>>961
>炭酸ガスに必要な酸素はどこから拾ってくるの?
大気中から。
963名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:53:45 ID:p9r8dxJx
>>956
で航続距離はどのくらいですか?
自動車で第一に重要なのが走行可能距離ですよ?
>>958
個人的には燃料電池よりガスコ−ジェネの方が良いと思う
天然ガスの水素改質は厄介だ。
あと天然ガスは輸送の際の圧縮冷却に莫大なエネルギーロスが
生じるし確かに石油石炭に比べ炭酸ガス排出量は少なくなるが
結局地下資源には変わりない。
964名無しのひみつ:2007/02/05(月) 23:58:36 ID:jMfd0A+6
ガスコジェネがいいっていう理屈は考えてみると
発電所で発電したほうが効率良いという理屈の真逆だな。
965名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:31:46 ID:zuT7z7XV
>>963
水素が燃焼する分については二酸化炭素出ませんがって話でしょうに。
先進国でも使い始めると、バイオエタノールで賄えそうなのは内燃機関動力車
の10〜20%でしょ。航続距離の8割はガソリンなど在来化石燃料でしょうに。
あ、天然ガスとガソリンを併用する車も、21世紀になる事にはデビューして
ましたんで、あしからず。
インフラやコストの面も有って、日本じゃボルボ系の改造車が細々輸入されてる
程度だけどね。それでもほとんどゼロのバイオエタノールよりは普及しているw

ちなみにこの一連の流れ、燃料によって、得られるエネルギーあたりの炭素量
に大きな違いが有ることを理解出来ない>>954に引っ張られたものですから。
航続距離って、どんだけ話が逸れてるのか…
966名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:36:01 ID:zuT7z7XV
>>959
関係なく無いよ。
実用燃料でガスと云った時、LPG系はLNG系に対して圧倒的に水素分が少ないのだよ。
LPGにわざわざ手間掛けて水素混ぜた燃料作ろうって話は、無いから。
最初から水素分豊富で、石油より可採量が圧倒的に多い天然もんが有るのに。
「作れば何でもある」とか、そういうレベルの話じゃないから。
なんで君のような者が科学ニュース+に迷い込んじゃってるのか不思議だよ。
967名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:46:10 ID:/Krcugby
なんかずれてると思ったらそういう流れか。
しかし天然ガスをおす諸君、天然ガスが石油に代わる主たる化石燃料に
なること、石油より二酸化炭素排出を低減できることに異論はないが、
化石燃料を燃やす限り、利用可能な資源は減り続けるし、二酸化炭素は
排出され続ける。持続可能な社会を構成するには太陽エネルギーを利用
するバイオマスから燃料を得るか、原子力エネルギーにシフトしていかなきゃ
あかんのと違う?
廃木材(ということはセルロース)からエタノールを得られる>>1のような
技術はいずれにせよ必要になるんじゃね?
968名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:50:22 ID:/Krcugby
なんかね天然ガスがあるからバイオ燃料いらねっていうのはヘンな理屈と思うワケヨ。
原子力あるからいらね、ならまだ理解できるけど。
969名無しのひみつ:2007/02/06(火) 00:51:28 ID:/Krcugby
ちなみにオレ>>960っす。
970名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:01:00 ID:zuT7z7XV
>>968
要らないこたないよね。実際俺も、良い話だと思ったのが、スレを開いたきっかけ
だけど。
ただ、とっくに実現してる現代の高効率な発電とか、電気自動車の実力とかを
デタラメな数字でこき下ろした上でのマンセーには与したく無いので、その手合い
には突っ込みを入れている。
971名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:07:29 ID:/Krcugby
>>970
ツッコミを入れたくなるのは判らなくもないけど、モーターと熱機関の
効率を並べて比較するのはなんか違う気がする。
電気そのものが大部分熱機関によって作られているわけで。
現代の高効率な発電といってみても熱機関による効率は理論的に60%止まりだし。
地球環境問題を考えるのならば発電方法をこそ議論すべきでしょ。
972名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:18:44 ID:/Krcugby
それにバイオ燃料に注目が集まっているのは、バイオマスが二酸化炭素を吸収するので、
二酸化炭素排出に関して相殺される、とみなされているからで、
エネルギーの変換効率云々とは別の観点だと思うですよ。
なぜ延々モーターとエンジンの効率の話を続けていたのかイマイチ理解できんです。
973名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:25:43 ID:oupJ3yOP
運用での熱効率がディーゼルでもせいぜい25%の自動車になけなしの
エタノールを持ってくより、発電所で燃やしちゃえばというのが、根源的
な比較のきっかけだったように思う。
わざわざ電気自動車がどうのとか出て来たのはそういう流れでしょ。
航続距離がどうこうというのはあんまり関係なくて。
車に回さなくたって発電での燃料需要は有るんだし。
どっちで使った方が得かは、発電してモーター回した方が、ロスの大きな
内燃エンジンで燃やすより得という「例え」で分かるわけだし。
974名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:39:47 ID:/Krcugby
>>973
>どっちで使った方が得かは、発電してモーター回した方が、ロスの大きな
>内燃エンジンで燃やすより得という「例え」で分かるわけだし。

たとえ理屈の上で、発電した電気を送電して、その電気でモーターを回した方が
効率よいとしても、電気自動車はほとんど普及しておらず価格も高いので実効性がない。
内燃機関の自動車が現在も走っている以上、3%エタノール混入したガソリンとかを普及
させるほうが、二酸化炭素排出に関しては即効性がある、という理屈で注目されて居るん
だと理解してるんだけど。
975名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:45:18 ID:Sn8/6p22
セルロースを使ったエタノールの話をしたい人の次スレ。

【技術】将来有望、セルロースを使ったエタノール製造
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139489657/l50

内燃機関は電動機よりも効率が高いとか言い出す人の次スレは>942。
976名無しのひみつ:2007/02/06(火) 01:47:14 ID:rYoW41yM
>>966
>>958のどこからメタンとプロパンの話になるんだよw
ガスコンロと対をなすのはプロパンでなく炭火だ。

そしてこれは廃材から作ったエタノールの話だ。
977名無しのひみつ:2007/02/06(火) 02:13:45 ID:iLGK0NKL
つーかお前ら素人がムリして議論するから話しがそれるんだよw
978名無しのひみつ:2007/02/06(火) 08:32:29 ID:8JTMwp5T
>>976
>>959は、958を「天然のガスに水素分が多い、天然と付く物には水素が勝手に
ついて来るから、天然の炭にも水素分が多い」と解釈したのか?
物凄い読解力だな。

>そしてこれは廃材から作ったエタノールの話だ。

比較対象の燃料から出て来る二酸化炭素を過大評価し、指摘されると急にスレ
違いだったと言って逃げる言葉遊びのスレでも無いぞ。
今の所、バイオエタノールは発電所で燃やすのがベストの解だ。
979&rlo;暇休季冬 &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/02/06(火) 10:40:36 ID:+2dseUra
>>974
そんな小手先の対策では焼け石に水。
980名無しのひみつ:2007/02/06(火) 14:42:10 ID:drrB1nbi
>>978
> 今の所、バイオエタノールは発電所で燃やすのがベストの解だ。 

バイオエタノールだけじゃなく化石燃料はすべて設備の整った発電所で燃やすのがベストと思う
981名無しのひみつ:2007/02/06(火) 21:52:32 ID:oCrVgjU0
>>978
プロパンだろうが天然ガスだろうが炭火と比べて嫌われているんだから
                     ~~~~~~~~~~~~~~
プロパン天然ガス両方使えるガスコンロを持ち出すのはどうかと思ったんだが、読み間違えたみたいだ。
982名無しのひみつ:2007/02/06(火) 23:58:19 ID:pa8kXE01
ヒラリー上院議員 前代未聞の巨大核シェルターの建設を選挙公約に
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1170573840/

《Japan Do It 通信》 -2007/2/6-
ヒラリー・クリントン上院議員 (民主党)は2008年11月4日のアメリカ合衆国大統領選挙出馬に向けての公約を発表した。
一つ目はイラクに駐留しているアメリカ軍の撤退。もう一つは前代未聞の巨大核シェルターの建設である。
アメリカ軍がイラク駐留の為の18兆円の追加予算が、現政府との軍事産業との癒着があることを指摘、また、意図的による石油価格の上昇操作を痛烈に批判し、
人類の平和と希望を込めて予算を使用すべきだと主張、プロジェクトとして巨大核シェルターの建設を発表した。
編集部が入手した青写真によると地表部の直径500メートル、地上高160メートル、六層の地下部から形成されており、ドーム全体が高張力鋼のトラスに鋼鉄にセラミック被覆を施す鉛ガラスで覆われる構図になっている。

《巨大核シェルター青写真一部》
http://www.jpdo.com/link/1/img/42303.jpg

ドーム内では酸素、水が内部で完全循環再生され、放射能による致命的な土壌汚染から完全に守る設計になっており、居住予定人数1000人に対し、八万平方メートル分の木が森林として植えられる。
通常時はドーム内部の地上に20階程度の高層ビルを何棟か建てて移住し、有事の際には地下シェルターに避難し放射能が消え去るまで待機することとなる。
世界核戦争後は大量の土砂が成層圏に吹き上げられると気温が低下、その為「核の冬」の現象が起こり、北半球はマイナス40度、南半球でマイナス10度の気候が約一年半続くことが予想される為、
地下の居住区、地下大型浄水場、人工太陽地下農場、酸素生成の為のクロレラ工場、再処理施設付きの超安全型小型炉の設備で多目に見て10年生活できるように設計されている。

建設費はおよそ1兆2000億円。この半分の6000億円をアメリカが算出し、残りは国連加盟国で算出する計画になっている、
居住者は国連加盟各国から選出され3年のサイクルで1000人が入れ替わることになる。
また、このドームは直接的な攻撃に多少脆いことから、核防災施設の島周辺を国連での非戦争地区に指定する予定であり、平和のモニュメントとしてもこの巨大核シェルターを運用し、戦争・核廃絶の運動を世界中に呼びかけていくという。
983名無しのひみつ:2007/02/07(水) 00:26:56 ID:quP84NCS
>>981
炭火は一酸化炭素を出すから、二酸化炭素の排出量削減できてるってことか!?
984名無しのひみつ:2007/02/07(水) 00:54:18 ID:RWpXiiwB
まあこれだけは書いておくが
電気自動車の普及はエネルギー問題解決ではない。
985名無しのひみつ:2007/02/07(水) 00:58:29 ID:habKzGUh
魚からダイオキシン
986名無しのひみつ:2007/02/07(水) 01:32:17 ID:v31iUksE
なんかの必殺技みたいだな

必殺! バ イ オ エタノーーーール!
987名無しのひみつ:2007/02/07(水) 21:46:45 ID:rXgl+6iN
>>986
死んでくれwwwwww
988名無しのひみつ:2007/02/08(木) 23:33:20 ID:Ypjb7GZ/
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m40981583
いたずらで入札しないでね
989REI KAI TSUSHIN:2007/02/09(金) 16:24:57 ID:aZunZtsD
・198X年 筑波大学の教授が、「森の落葉」を【糖】まで【分解】したら【食糧危機】が
無くなると真剣に研究していた。

・2005年 「生ゴミ」を【乳酸(生分解性プラスチック材料)】まで【分解】したら
「プラスチック食器」への活用が出来ると真剣に研究している。
※※※ 【注意】:【生分解性プラスチック材料】は米国企業の【特許】です。m(__)m ※※※

【生ゴミ】で【エタノール】生成
工程1. 「生ゴミ(「炭水化物」,「タンパク質」,「澱粉」)」→【粉砕攪拌機(オートミル)で粉砕(ナノ加工)】
工程2. 【粉砕攪拌した生ゴミ】+【酵素】=【アミノ酸】
工程3. 【アミノ酸】+【分解酵素を加える】=【ブドウ糖】
工程4. 【ブドウ糖】+【純水】+【酵母】=【エタノール】+【粕】
工程5. 【エタノール】+【「香料(いも,麦)」,「甘味料」を加える】= 美味しい【(いも,麦)焼酎】
990名無しのひみつ:2007/02/09(金) 16:35:14 ID:zdSwLdNF
バイオエタノールが普及すると餓死者増えるだろうな
日本でも肉類の値段が上がるな
既に畜産用の飼料が2倍になったとかって話も聞くし
991名無しのひみつ:2007/02/09(金) 17:01:25 ID:SXcxAlma
>>990
何もしなくても中国が石油を呑飲する限り資源の無い日本が泣くのは必定なんだが

むしろ積極的に新技術を今試すのは重要といえる
992名無しのひみつ:2007/02/09(金) 19:41:41 ID:I4JQ/4bA
餓死者増加を懸念するなら肉類を徹底的に減らすべきなんだが。
肉は口にはいるまでに大量の飼料を消費してるからな。
993名無しのひみつ:2007/02/09(金) 20:30:22 ID:NPBdByBK
みんな、魚を食おうぜ!
994名無しのひみつ:2007/02/09(金) 21:12:19 ID:lCZi5DTE
アフリカの船舶便宜置籍国家に、
捕鯨技術を伝えよう!

これを日本が安く買う
995名無しのひみつ:2007/02/10(土) 00:22:23 ID:tusMRSrU
鯨の上手さを西洋人に教えてみる・・・・とか

10年前までは生魚を食べる=野蛮人だった認識が今じゃこれだし
案外鯨も・・・・
996名無しのひみつ:2007/02/10(土) 09:07:26 ID:AnoqBo8c
やめとけ。
結局最後は中国にいく・・・。

でもやつらの犬食いには文句いわないなぁ。
いいねでかい国は。
997名無しのひみつ:2007/02/10(土) 14:14:31 ID:cBNy7s+d
スポンサーに文句をいう工作員はいないだろ
日本がどれだけ努力しても中国をなんとかしないと意味無いだろ
998名無しのひみつ:2007/02/10(土) 15:43:04 ID:myX/vpgd
みんな、もっと熱力勉強してから発言しる!
999名無しのひみつ:2007/02/10(土) 15:43:55 ID:myX/vpgd
所詮廃物。利用したとて雀の涙。
1000名無しのひみつ:2007/02/10(土) 15:44:46 ID:myX/vpgd
数年後にだれかこんな設備もあったと思い出してやってくれ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。