ディーゼルエンジンの設計って・・・?

このエントリーをはてなブックマークに追加
229名無しさん@3周年:2005/08/16(火) 23:21:10 ID:eCB2Z5k9
技術は最新でしょうが生産現場の対応が追いつきません・・・。
230名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 00:50:41 ID:YjZYQ/lv
キャタピラー3408TAたんのエロ画像キボンヌ
231名無しさん@3周年:2005/08/17(水) 22:44:51 ID:yW8vem3u
>>229
どこですか?
232名無しさん@3周年:2005/08/29(月) 19:14:45 ID:OTEW4I7S
あげとこう
233名無しさん@3周年:2005/10/03(月) 00:22:54 ID:cWM3Vwq+
DETROIT DIESEL 6V92 タソのエロ画像キボンヌ。。。
234⊂二二二( ^ω^)二⊃  ブーン :2005/10/08(土) 22:16:07 ID:WyIL1EQM
                            __
                       /:: ̄ ̄´    `ヽ
                      /::::           \
                     /::::   (●),   、(●)\
              _____,/::::       ,,ノ(、_, )ヽ、,,   ゙l
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´     ::l:::         `-=ニ=- '      l ゙ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヽ
/::::                     ::l::::         `ニニ´     l::::        l
l::::                   ::::ヽ、_          ____,ノ::::        /
ヽ:______         :::::   `::..           :::::::       ,/
          ` ̄ ̄ ̄ ̄`l::::::                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
                    |:::                 /
                    |:              ,ノ
                    |,/::::          /
                 /::: :      ヽ、   /
                  l:::         ヽ、イ
                 l:::         ヽ
                 ヽ__::::::::::     \
                 ノ   `ヽ、::::    /
                /   :::::::/ >::::   /
              /   :::::::/ /´:::   /
             /   :::::::/ ,/:::::   /
            /   :::::::/   |:::::   ノ
            |  :::/´     ,l::   ソ
            |  ::/       i:: ,/               ぶぅん

235名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 17:10:37 ID:Rh6QvaTN
イオン交換樹脂を固体培養とした新規なバイオディーゼル燃料製造技術の開発に世界で初めて成功
http://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20051013.php
236名無しさん@3周年:2005/10/26(水) 23:50:52 ID:Lia6ScYU
はじめまして
理系の大学志望で入学後はディーゼルエンジンの研究をしたいのですが、今、知識がゼロに近いです。
機械製図学でエンジンの仕組みを学べますか?
237名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 00:55:11 ID:9/3k1cha
いすず DH-100タソのエロ画像きぼんぬ。。。
238名無しさん@3周年:2005/10/27(木) 06:30:01 ID:Efk0lVTR
>>235 
> 新規なバイオディーゼル燃料製造技術
> h ttp://www.eng.tohoku.ac.jp/php/eng/press/press-20051013.php

これは、青色LEDの発明と同程度の、スゴーイ技術だと思ったYo〜。  c(・。・)っ
日本の科学技術は、世界の最先端を行っていることの、証明になるようなニュースかも。。

ディーゼルエンジンを、「植物油燃料」で動かせば、例えばガソリンエンジンのように、
シリンダー壁に付着している潤滑油を、「揮発油的な燃料」で、薄めることもなく、
< 燃料自体が潤滑油として働くため >か?、エンジンの寿命も極端に延びることが、
下の記事などでも、紹介されているYoね。

「ディーゼル?」 270−275
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/999537462/270-275
239ディーゼル初心者:2005/10/27(木) 07:25:10 ID:GJcjeALp
はじめまして
理系の大学志望で入学後はディーゼルエンジンの研究をしたいのですが、今、知識がゼロに近いです。
機械製図学でエンジンの仕組みを学べますか?
240 c(・。・)っ :2005/10/27(木) 20:00:07 ID:TStrcDCJ
>>236 >>239
> 理系の大学志望で
なぜ理系なのでしょう??。機械系の学問は、普通は【 工学系 】だと思いますけど。

> 入学後はディーゼルエンジンの研究をしたい
『 研究 』がしたいのですか??。「学ぶ」のではないのでしょうか??。

まぁ「大学院」まで行けば、それらの研究もできるとは思いますが、
大学は行ったことがないので、その辺の詳細については、良くわかりませんですね。

> 今、知識がゼロに近いです。
最初は誰も知識はゼロでしょう。

興味さえあれば、どのようなところからでも、知識は得られるはずですYoね。
今は正に、インターネットの時代なのですから。。

> 機械製図学でエンジンの仕組みを学べますか?
学べないでしょうね。

【 製図学 】と言うのは、設計者の考えた部品や製品を、どのように作るのかを、
現場に伝えるために描く書類の、単なる描き方を学ぶだけですから、
基本的には、エンジンとは何らの関係もない学問です。

・ エンジンの仕組みを学びたいのなら、【 熱機関 】などの講義を受ける必要があるのでは。
・ 製図のテクニックを学びたいのなら、【 製図学 】などの講義を受ける必要があるのでは。
・ 設計テクニックを学びたいのなら、【 機械設計 】などの講義を受ける必要があるのでは。
・ エンジンを設計するなら、力学、機械材料、熱力学、燃焼工学、などの知識も必要ですね。
・ では知識さえ有れば設計が可能かと言えば、そうではなく、豊富な経験も必要となります。

え〜っと!それから、何度も同じことを聞かないようにしましょうね。 
c(・。・)っ ではまた。
241名無しさん@3周年:2005/10/28(金) 14:07:53 ID:1CL+EXRS
240氏もおっしゃっているが、機械製図学でエンジン研究するのだったら武器が全然足りないだろう。
熱力学、燃焼工学、を学べば、モデル化されたサイクルについては理解できるかも知れない。
だが、研究するなら、機械について詳しく知らないと、だめだと俺は思う。
材料力学、設計工学、流体力学、機械力学ぐらいは学んでおくべきではないだろうか。
エンジンを理解するためだけでなく、
エンジンは組み込まれるものであって、それだけで完結するものではないからだ。

無論、大学の講義で習うのが楽だろうが、学部生の間で研究までたどり着くのは辛いのではないかな。
院試でそういった研究室のある大学に行くのがいいだろう。
欠けているものはその時、補うのもありだよ。
242ディーゼル初心者:2005/10/28(金) 17:54:51 ID:PKjLjcxj
どうもありがとうございました
243名無しさん@3周年:2005/11/25(金) 11:44:53 ID:GtTL9LHC
お願いですから、もっと修理しやすいディーゼルエンジンを設計して下さい。
最近はパーツメーカーが在庫を持ってないので、修理するのが大変なんです。
いくら時間かけて修理しても新品代以上のお金はもらえないし。orz
244名無しさん@3周年:2005/11/26(土) 11:03:02 ID:5Su4cpHG
お願いですから。診断機の専用ROM売ってください
整備書に乗っていても売ってくれないと使えません
245名無しさん@3周年:2005/12/28(水) 17:51:32 ID:sWxbyQC6
日野EK100タソのエロ画像きぼんぬ。。。
246名無しさん@3周年:2006/03/11(土) 13:46:35 ID:dcBhNbNJ
3kagetuburi
247名無しさん@3周年:2006/12/02(土) 22:32:09 ID:bHNHVqKE
KATOはどうだい?
248名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 02:36:13 ID:uuS7tMgm
火山の水蒸気爆発の原理を使ったエンジンが出来たら
燃料は水で無公害なのだが。
249名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 18:00:01 ID:5o/dup1b
7月3日 ディーゼルは低速トルクが細いのでATには向かない、と何回か書いてきた。
中途半端にクルマを知っている人からすれば「なんで?」と感じることだろう。
以下、説明したい。ディーゼルエンジンの基本特性として、4000回転くらいまでしか
使えない。一方、トルクバンドが始まるの、1400回転くらいから。それ以下の回転数だと
ブースト圧掛からず、驚くほどトルクが細い。つまりディーゼルの実用回転域って
1400〜4000回転しかないのだ。これをガソリンエンジンに当てはめれば、2100〜
6000回転が有効なトルクバンドということになります。2100回転以下はスカスカの
エンジン、ということ。それでも従来の4速ATと組み合わせて使うなら、トルクバンドから
上の回転数をキープしていればよかった。けれど次世代のクリーンディーゼルは6速以上の
ATと組み合わせなければならない。6速以上のATに乗っている人なら御存知の通り、
普通に走っていれば常時2000回転以下しか使ってません(ガソリンエンジンの場合、
1500回転くらいから実用に耐えるトルク出してます)。ディーゼルに当てはめると、
1300回転以下を使う、ということ。この回転域、ディーゼルだと絶望的なレスポンスしか
期待できない。さて、エクストレイルの6速ATに乗って驚いた。聞けば、グループNの
ラリーカーのようなコンセプトの制御をしているとのこと。その代償として燃費がイマイチ
伸び悩むそうな。根本的な解決策は、VWのTSIエンジンのように、ターボとスーパーチャー
ジャーを使う手か? いずれにしろあと2年すれば、百花繚乱の如く次世代ディーゼルが
出てきます。楽しみだ! 

http://www.kunisawa.net/
250名無しさん@3周年:2007/07/22(日) 00:25:13 ID:RJmhQxdW
とりあえず毒舌評論嫁
話はそれからだ
251名無しさん@3周年:2007/10/03(水) 21:56:44 ID:PzjkxyxT
age
252名無しさん@3周年:2007/10/12(金) 00:25:27 ID:5JCImoxb
欧州等の他の先進国と比べて、日本のナンバープレートは空気抵抗値が高いので、燃費に影響し、環境に悪いそうだ。

車のデザインも悪くなる。

日本も欧州型の細長くバンパーにすっぽり収まるデザインにすべき。国土交通省はデザインを変更するべき。自工会が国土交通省に要請すべき。
253名無しさん@3周年 :2007/10/12(金) 10:46:17 ID:s1Unk8b6
つくろう無防備・平和条例 戦争しないまち 札幌
10月14日までに5万人著名にご協力を!
政党、宗教、地域、文化、団体、組合は関係なし
ただ、孫、ひ孫、やしゃ孫の時代のより自由と平和のために
今、一秒をささげる。著名にご協力を!
北回堂刑サツの組織的犯罪ストーカーの一被害者よりすすきの

254774ワット発電中さん:2007/11/18(日) 00:08:59 ID:qfodjsJS
資格板で『発電機が起動しない毎月試験してるのか』などの書き込みが有ったのですが
ディーゼルエンジンを無負荷で運転するとカーボンとか付着しそうです
ディーゼルエンジンの無負荷運転はエンジンに有害ですか
ご指導お願いします
255age:2007/12/03(月) 18:11:41 ID:grm8nJm+
age
256名無しさん@3周年:2007/12/03(月) 18:25:05 ID:grm8nJm+
どなたか、識者の方、上の質問に答えてあげてください。
257名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 19:16:55 ID:zD0pcwYf
ディーゼルはカーボンつきまくりが当たり前。
EGRがないなら、無負荷の方がまだ少ない。
258名無しさん@3周年:2007/12/05(水) 23:24:09 ID:ldF/PAZI
ディーゼルエンジンの設計って・・・?
259名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 14:43:47 ID:UyZXcHih
ディーゼルエンジンの長所短所は?
260名無しさん@3周年:2007/12/06(木) 15:54:47 ID:QYLZM0Ns
>>259
最大の長所はディーゼルであること
最大の短所はディーゼルであること
261254:2007/12/08(土) 20:52:19 ID:vgBBQn/J
>>256-257
ありがとうございます
262名無しさん@3周年:2008/02/03(日) 13:41:47 ID:SGOdJ+YH
>>259
熱効率が高く、低燃費、ガソリン車よりもトルクがある。燃料の種類が多様(灯油や菜種油でも一応動くらしい)
263名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 21:32:50 ID:sK0HoEwF
【スバル ボクサーディーゼル】特有のレイアウトはディーゼル向き
http://response.jp/issue/2008/0204/article105163_1.html

裏ドラが出ましたね
264名無しさん@3周年:2008/02/04(月) 23:21:14 ID:lyl1BlaJ
>>259
重いことが欠点の第一かなぁ。
265名無しさん@3周年:2008/02/05(火) 11:54:57 ID:mBZPebRo
【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス  レスポンス
http://response.jp/issue/2008/0205/article105215_1.html

第28回 デビュー目前!ボクサーディーゼル  nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/
「スバルも粋なことをするもんだ」
266名無しさん@3周年:2008/06/26(木) 19:49:08 ID:VFaO3hXY

.                ,F'!, 
.、               [  │ 
.             |g",'l| 
.            ,l|ll人 ), 
.          ,r'''゙゙,'" `,!,_`ヽ,,_
.         : ,/ .,,‐ 丶 .、",,、 ゙゚'x,、
.           ,l°,"  ヽ  .  ` .: `゙'-,、
.           ,i´.,   .l゙  丶    `'‐  .゚l,
.       .,,i´._`   .、  ゝ      .i、  .}
.         |` ゛     l   │      ″ ,l゙
.     .,r" ヽ     〕 ,,、 |、     i、 ,l゙
.     .゙i、 .、    .|` .'゙″ ゙L    ." l゙
.      .゙!i、"、   .,″    ゙l      .| 
.       .} .`   ,″     |    .,「.,,i´
.       ゙l 、  |  .,,、    ゙l   .ソ゜
.        ゙l_ ゙i、 |  |.゚・v,,,,  ゚! .,l゙ l゙ 
.           ゚'i、′〔 | .__ .!  .| ` ,| 
.            ゙l  | .|` . `| .,ノ /′
.          |  l゙ 〔/`ム〔: ,l゙  ," 
.             | .゚i、゙',i´ ゙l: |  ,i´
.             ゙l  } .ヽ--/゜,!  | 
.             ゙l |,     .,l’ ,i´
′          ゙t, `''x_: : ,,l゙ ,,r
.               ゚-,,、 ゙̄_,,i´ 
. .             ‘'''''''
267名無しさん@3周年:2008/09/16(火) 21:44:54 ID:CmYxN5nL
>>1は7年もかけてるのにまだ描けてないのか?
268(・◎・)v:2008/09/26(金) 18:46:06 ID:RCWVNsq3
悪趣味は、止めろ〜〜〜。
269(・◎・)v:2008/09/26(金) 19:00:30 ID:RCWVNsq3
「ターボ好きな方」は、ご安心ください。

「ディーゼルとターボの相性」は、抜群なのですから。。
270(・◎・)v:2008/09/26(金) 19:02:12 ID:RCWVNsq3
『 舶用ディーゼル機関の Web site 』

  The Basics
  Uniflow and Loop Scavenging
  http://www.marinediesels.info/Basics/uniflow_and_loop_scavenging.htm
  http://www.marinediesels.info/index.html
271名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 11:23:02 ID:ZC+PHGnZ
10,000馬力クラスのディーゼルエンジンの慣性モーメントはどれくらいだ?

ディーゼルエンジンの概算の慣性モーメントを簡単に計算する方法教えてください。
272概算:2008/12/31(水) 13:58:37 ID:3KQGP7YA
概算と言うことなら、ピストンとコネクチングロッドの質量が、すべてクランク大端部に、
集中して引っ付いていると考えれば、少なくとも実態より、少なく計算されることは、
無いんじゃないのかな。

で、なんで、そんなこと知りたいのかな。
273名無しさん@3周年:2008/12/31(水) 17:40:33 ID:i6dyAVMT
>>272
クランクシャフトの質量もクランク端に集中していると考えればよいでしょうか。
274概算:2008/12/31(水) 20:17:07 ID:3KQGP7YA
クランクを回転軸方向から見れば、短冊形に見える?から、短冊形の中心が、
その回転半径で振り回されるような、計算方法で良いんでないの。

しかし、便覧を良く見て計算方法を決めないと、大間違いする予感がする。
で、なんで、そんなこと知りたいのかな。

275名無しさん@3周年:2009/01/01(木) 17:07:24 ID:5PBfzXR7
>>274

ピストンとコネクティングロッドの慣性モーメントとバランスするようにクランクシャフトに
バランスウエイトを付けているはずなので、>>272で計算した慣性モーメントを2倍することで
ピストン+コネクティングロッド+クランクシャフトの合計の概算慣性モーメントとならないでしょうか?
276名無しさん@3周年:2009/01/03(土) 02:17:05 ID:w5ZasawQ
目的を述べて貰えれば当社の営業担当者がより良い回答へご案内致します
277名無しさん@3周年:2009/06/27(土) 12:25:23 ID:1yQCHY6L
278概算
> 慣性モーメントとバランスするようにクランクシャフトにバランスウエイトを付けているはずなので、

自動車用の、「多気筒ディーゼルエンジン」などでは、カウンターウエイトを省略していたり、或いは、
単気筒の場合のバランスに必要なカウンター量より、少ないめに付けているような設計もあるかも、
知れないので、クランクシャフトの慣性質量を、【 単に2倍すれば求まる 】とは、言えないのでは。

  Audi V12 TDI motore Engine
  http://www.youtube.com/watch?v=l4mfuA48M00&feature=related

  R10 TDi Motore diesel Engine diesel
  http://www.youtube.com/watch?v=jAo0L-aRXr0&feature=related

少なくとも、この上の「ルマン優勝のエンジン」には、カウンターウエイトは、見受けられないようです。
回転数が、低いからでしょうか。。

で、なんで、そんなこと知りたいのかな。 ←  (3回目)。w