魚雷について語れ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
516名無し三等兵
>>506
海自次世代長魚雷は酸素・水素エンジン
燃料電池ではなく酸素と水素を燃焼させる言わばロケットタービン
現在の魚雷は最速モードだと射程が短いので高速モードで長射程を狙う目的
517名無し三等兵:2007/03/31(土) 21:38:33 ID:???
機雷処理班です
518名無し三等兵:2007/03/31(土) 22:08:59 ID:???
斜板エンジンのヤツも燃焼室内に海水吹いて蒸気作っての半蒸気レシプロ
で、高圧化してタービンにすると塩による腐蝕と低速特性がまずいんじゃね?
魚雷に高速用と低速用の両方のタービンなんて間抜け過ぎる
519名無し三等兵:2007/04/01(日) 03:34:46 ID:???
さんま魚雷作れ

さんまの大きさ。さんまの機動性。さんまの数。
航続距離が長ければさいこう

にしんでもいいな
おいしいし
520名無し三等兵:2007/04/02(月) 15:58:33 ID:???
>>519
マグロに食われてしまうがな。
521≡ 六等兵 ≡:2007/04/04(水) 00:20:13 ID:v+YB0jEF
>>264
  > 97式魚雷 (開発名:G-RX4)
  > http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/type97.html

現在の海自の「97式魚雷」は、作動流体に、「六フッ化硫黄」を使ってるらしいのだが、
このガスは下のように、「炭酸ガスの数万倍の、地球温暖化効果」を持っているらしい。

(Wikipedia) 六フッ化硫黄
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84

  ・  100年間の地球温暖化係数は、二酸化炭素の 23,900 倍と大きく
  ・  大気中の寿命が長いため HFCs、PFCsと共に、
  ・  京都議定書で削減対象の温室効果ガスの1つに指定された。

>>516 
  > 現在の魚雷は最速モードだと射程が短いので高速モードで長射程を狙う目的

案外、その改良したい目的の中には、「単なる運動性能の向上のみ」ではなくて、
こう言う、「公害」を撒き散らす兵器で有ることを、前もって、指摘されないためで有る、
のかも知れないと考えたのだが、これは私の、考えすぎなのだろうか。。

>>161
  > 次期長魚雷
  > 動力      (画像は消えているようなので、略)

  > 酸素・水素を動力源とする。
  > ただし燃料電池ではなく燃焼させてタービンを回す言わばロケットタービン

「酸素と水素」が燃料と言うことなら、「公害」は全く出ないので、大いに歓迎したいです。
但、し原子力潜水艦を撃沈したとすると、「放射能汚染」と言う最大級の公害にはなるが。。
522名無し三等兵:2007/04/04(水) 01:04:29 ID:???
なぜ階級を名乗るコテは
ことごとく廚なのであろうか。
523名無し三等兵:2007/04/04(水) 04:06:45 ID:???
やれやれ、年間に一体何万本の魚雷を撃つって言うんだか。
524≡ 六等兵 ≡:2007/04/04(水) 06:30:02 ID:bzPblRVJ
>>522-523
環境問題に、かなり鈍感な貴方に、贈る言葉、↓ 。

日本戦車の「徹甲弾」には、なぜ< 性能の最も良い >と考えられている、
【 減損ウラン材 】を使っていないのか、良〜く考えて見ましょう。
525名無し三等兵:2007/04/04(水) 10:17:05 ID:???
>>524
ウラン濃縮やってない日本じゃ安く材料入手できないってのが一つ。
さらにDUウランはAPFSDS用として、焼夷効果だけは優れているが貫徹性能自体はタングステン合金のほうが優れてるってのが一つ。
駄目押しで日本にはキチガイじみた反核団体が存在する、ってとこだな。

で、環境問題が何だって? "戦争"なんていう人類の活動で最も環境破壊する行為に使う道具に何を言ってるんだ?
526名無し三等兵:2007/04/04(水) 10:18:25 ID:???
訂正
DUウラン→DU
527名無し三等兵:2007/04/04(水) 13:14:52 ID:???
皮肉な事に自衛隊は環境維持にむちゃくちゃ役立っている。
かって日本全土の砂浜はどこもかしこも綺麗だったが
現在残っているもっとも綺麗な砂浜は青森にある自衛隊の射爆場。
(現在でも泣き砂が残っている。人間が自由に出入りするより継続的な爆撃のほうが環境が遥かに保たれている)
陸自実弾演習場はどこも山菜の宝庫のまま。
528名無し三等兵:2007/04/04(水) 14:00:37 ID:???
自衛隊の演習地には希少種が残ってるということでマニアが採りに行ったりするらしいね。
他じゃめったに見られない虫とか。
529∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/04(水) 18:10:12 ID:6rGuqlv+
>>525 > 貫徹性能自体はタングステン合金のほうが優れてるって

君は、『大間違いのコンコンチキ』なのである。

(Wikipedia) APFSDS
http://ja.wikipedia.org/wiki/APFSDS
     理論

     アメリカやロシアなどの一部の国ではタングステンより密度が高く、
     さらに強度が高く(自然界に存在する物質の中で一番)、何より
     核廃棄物である為に低コストである劣化ウラン合金も用いられている。

     構造

     劣化ウラン弾体はタングステン弾体より数%貫徹力に勝り、
     鉄弾体はこれらの1/2程度の貫徹力である。
530名無し三等兵:2007/04/04(水) 18:19:50 ID:???
ウィキがソースっすかwww
531∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/04(水) 21:38:40 ID:6rGuqlv+
それでいいのだ。
532名無し三等兵:2007/04/04(水) 22:19:12 ID:???
>>529
すべての物は自然なものからつくられてるから
心配しなくても大丈夫だよ
533名無し三等兵:2007/04/04(水) 23:16:49 ID:???
>>532
つ 毒キノコ
534名無し三等兵:2007/04/05(木) 05:00:31 ID:???
船って魚雷撃たれたらもうくらうしかないってイメージあるんだけど、実際は結構かわせたりする?
535名無し三等兵:2007/04/05(木) 08:31:30 ID:jEtpcRNv
>>534
昔の魚雷は、水面からも、航跡も十分見えてたそうだからね。

最近の魚雷は、泡もださないし、深度も自由に変えられるだろうから、
少なくとも、「目視発見による回避」は、無理なように思うんだけど。

船側の「ソナー」によって、魚雷位置が正確に計れるのかどうか。。。
もしそれが出来るのなら、回避も可能なのかも。

しかし最近のシステムは、魚雷が撃沈に失敗すれば、「Uターン」して、
何度でも再攻撃可能に作られていると思うので、【対魚雷魚雷】などの、
魚雷迎撃兵器の装備がないと、かなりやばそう。
536名無し三等兵:2007/04/05(木) 11:22:12 ID:???
貫徹性能自体はDUの方が優れているのはあってる。
ただし5%程度で有意差と呼べるのか微妙だし、
5%のためにDU製APFSDSを製造する苦労をするなら弾体形状の向上に苦労した方が有効。
537名無し三等兵:2007/04/05(木) 19:03:46 ID:???
>>534
実績から言うと、水上艦艇、潜水艦、航空機等から放たれて目標に命中した魚雷よりも
目標を外れた魚雷の方が圧倒的に多い。
ただ、これは目標側が交わしたと言うよりは、外れる様に撃ってしまった方がずっと多い。
馳走距離が長く、足も遅い魚雷は、そう簡単には海上の動く目標に当たってくれない。
538名無し三等兵:2007/04/05(木) 19:50:14 ID:???
>>534
そりゃ、誘導魚雷が出てきたのはWW2末期だもの
それまでは、6発撃って2発あたればって撃ち方だから
539名無し三等兵:2007/04/05(木) 22:05:08 ID:kF7OpnpN
>>534-538
君たち。
現代の魚雷の話をしているのでは無いのかね。??
540名無し三等兵:2007/04/05(木) 22:27:17 ID:Mf7pCzrD
一番最近、魚雷で沈めた、というのはいつですかね?演習とか除いて。
フォークランド戦争位ですかね?
541名無し三等兵:2007/04/06(金) 01:30:19 ID:???
>>533食べた人が死ぬだけで問題ないよ
大丈夫
542名無し三等兵:2007/04/06(金) 01:40:22 ID:???
>>539
現代の魚雷のつもりで
太古にがいしゅつ(←なぜか変換できない)の技術を語る
トンチキで日本語の不自由な
元・階級コテ(今は名無し)がいるからでしょうな。

で、なんでコテ止めちゃったの?>>539=六等兵
543名無し三等兵:2007/04/06(金) 05:44:00 ID:???
>>540
YES。パキスタン潜水艦の印度船撃沈はさらに前になるし。
544名無し三等兵:2007/04/06(金) 10:53:45 ID:ItHm9kml
>>539=六等兵 』は君の単なる妄想!!!!。
545名無し三等兵:2007/04/06(金) 10:55:24 ID:???
!。
546名無し三等兵:2007/04/06(金) 10:59:44 ID:???
>>539
坊や、現代(WW2以降)の魚雷戦ってどんだけ実績があると思ってるの?
547名無し三等兵:2007/04/06(金) 19:12:08 ID:???
頭のかわいそうな人は、ほっておきましょう
あ、別にTAKEの頭が禿げているというわけではないですが

旧ソ連の誘導魚雷の実戦成績ってあるのだろうか?

548名無し三等兵:2007/04/06(金) 19:36:25 ID:???
>旧ソ連の誘導魚雷の実戦成績ってあるのだろうか?

・・・誰か、この頭のかわいそうな>>547をかまってあげて!><
549名無し三等兵:2007/04/06(金) 20:55:08 ID:???
>537
網にかけるように扇状発射して、うち何発かがあたればよいという考えなんだから、外れるほうが大いにきまっておろう。
艦砲だって、命中率が50%越えたらガチで連合艦隊が米艦隊を撃滅出来るな。
550名無し三等兵:2007/04/06(金) 23:10:47 ID:???
>>547
クルスク撃沈とか・・・
なんだろ、意外とあるかも

自国の潜水艦相手の成果が
551名無し三等兵:2007/04/06(金) 23:12:12 ID:???
クルスク沈没の原因は「恐らく対潜ミサイルだろう」と推測されてるだけで、はっきりと分かってる訳では無いのだが。
552550:2007/04/06(金) 23:15:41 ID:???
>>551
即突っ込みありがとう

553名無し三等兵:2007/04/06(金) 23:20:07 ID:???
ちなみに、米原潜「スコーピオン」も恐らく魚雷の事故で沈没したと思われている。
554名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:18:59 ID:???
背中に魚雷付ければ良くね?
555名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:30:05 ID:???
潜水艦無人にしてありったけの爆薬積んで
敵艦に突撃・・・・・
556名無し三等兵:2007/04/07(土) 23:51:05 ID:???
>>555
費用対効果考えたら もったいないが
イギリス軍なら前例から考えてやってくれそうな気が
557名無し三等兵:2007/04/08(日) 00:34:59 ID:???
>>554
そういった研究もあったと思うが>魚雷の外装
558名無し三等兵:2007/04/08(日) 01:13:53 ID:???
外装魚雷発射管はWW1〜WW2辺りまで普通に有った。
559名無し三等兵:2007/04/08(日) 01:21:27 ID:???
外装魚雷発射管というと、海龍がそうだったかな。
特攻兵器だけど、回天は背中に積んでいた。
560名無し三等兵:2007/04/08(日) 23:54:27 ID:???
魚雷に人間がまたがって行けばいいだ
近くについたら一回止まって
目視で敵艦を確認再発進でいいかんじに
561名無し三等兵:2007/04/09(月) 00:17:17 ID:???
むしろ>>560に魚雷を背負わせたほうがいいんじゃね?
562名無し三等兵:2007/04/09(月) 00:30:57 ID:???
イタ公がやってるやんけ
563名無し三等兵:2007/04/09(月) 06:04:51 ID:???
>>553
あれも不可解っちゃ不可解。撃った魚雷が円描いて
自分に向かってくる事自体はちょくちょく起ることなんだけど、
平時に、何故、何に向けて魚雷を撃ったんだ?
564名無し三等兵:2007/04/09(月) 20:27:25 ID:???
>>563
原潜スコーピオンの沈没事故は、どうも魚雷の欠陥が原因らしい。
米海軍は認めていないけど。

艦内の魚雷が突然起動して、そのまま爆発したらしい。
と、スコーピオン号を発見した人が本に書いてた。
565名無し三等兵:2007/04/10(火) 02:18:01 ID:???
>>564
シナリオとしては、そっちの方が無理が無いね。
566名無し三等兵:2007/04/10(火) 17:46:18 ID:???
>>564
単なる発射訓練だろう。
567564:2007/04/10(火) 20:21:38 ID:???
”潜水艦諜報戦”によると、なんでも魚雷のバッテリーに欠陥があって、
小さなショックでバッテリーが起動してしまう事故が何回かあったんだとか。
568名無し三等兵:2007/04/11(水) 07:03:45 ID:???
スコーピオンが沈没した際、捜索活動に科学的知見を提供していたJ.クレイヴン博士は、探索の途中でスコーピオンが
本来の針路とは反対方向に向けて沈没した可能性に気付いた。海軍側に潜水艦が急反転する理由を訊ねたところ、
魚雷が艦内で起動状態に陥る「ホット・ラン」しかないとの答えを得た。
魚雷が暴走した場合、艦を急回頭させて魚雷の安全装置を活性化させる運動を行うということ。

そこでクレイヴンは魚雷が艦内でホット・ランを起こし、急遽回頭を試みたものの安全装置が働く前に爆発したという
仮説を立て、シミュレータを使った再現実験でそれを裏づけるが、艦内爆発説は海軍側の激しい拒絶に遭う。
しかし結局はクレイヴンのチームが予想した位置からほんの数百ヤードほどの地点でスコーピオンが見つかった。

しかしその後も海軍は艦内爆発説を認めず、ホット・ランを起こした魚雷を艦外投棄した結果、魚雷が自艦を誤撃沈
したという仮説を発表しクレイヴンと対立。潜水調査でも決定的な原因を示す証拠は見つからなかった。
569名無し三等兵:2007/04/11(水) 07:14:10 ID:???
それから四半世紀後、新聞にスコーピオン事故が取り上げられたことがきっかけとなり、かつて魚雷の開発に
関っていた技術者がクレイヴンに接触してきた。彼は当時のMk37魚雷のバッテリーに、震動が原因で加熱・爆発を
起こす技術的欠陥があったことを伝えた。さらに欠陥が放置されたまま魚雷が納入されていたことも判明する。

そして当時の潜水艦隊は維持整備状態が劣悪で、スコーピオンも過剰な異常震動や操艦不能になるトラブルを
度々起こし、最後の航海の直前でベテラン兵曹が抗議のため艦を降りてしまったほどだった。

海軍は93年の報告でも相変わらず魚雷命中説を掲げているが、こうした証言や当時のスコーピオンの状況から見て、
魚雷のホット・ランを原因とする艦内爆発説が改めて有力な見方になってきた。

まあ長くなったけどこんな感じ>スコーピオン事故原因の有力仮説
570名無し三等兵:2007/04/12(木) 20:53:51 ID:???
>>568-569
この話、潜水艦諜報戦にも出ているんだけど、
ホットランを起こした魚雷を眠らせるのに、艦を急回頭させる理由が判らない。
571名無し三等兵:2007/04/12(木) 21:03:11 ID:???
魚雷のジャイロが”180°反転”を検知したら自艦に命中する危険があるから自動的に落ちるんじゃないか
572名無し三等兵:2007/04/12(木) 23:35:06 ID:???
>>570
いやまあ、「潜水艦諜報戦」とディスカバリーかどこかのドキュメンタリー番組の内容を必死こいて思い出し
ながら書いたんですけどねw 理由としては>>571氏の言う通りかとオモワレ。

そういえばクルスク沈没事故の時だったか、newsweekかどこかにトム・クランシーがスコーピオン事故に
ついてコメントしていたけど、記憶違いでなければトムおじさんは海軍の魚雷命中説を支持していたような。
573名無し三等兵:2007/04/13(金) 00:01:58 ID:???
>>570
ちょっと考えれば分かりそうなもんだが…。
こんな簡単なことがなぜ分からないか分からない。
574570:2007/04/13(金) 20:27:21 ID:???
>>571-573
とりあえず、納得しました。
575名無し三等兵:2007/04/13(金) 20:30:41 ID:???
つか、潜水艦諜報戦に「何故回頭させるか」について書いてなかったかい?
576570:2007/04/13(金) 20:52:28 ID:???
>>575
安全装置を起動させて、目覚めた魚雷を眠らせる為に
180度回頭させる云々とは書いてあるんですけどね。

では、なんで180度回頭させると、安全装置が働いて
目覚めた魚雷が眠るのか?と言う所が納得いかなかったんです。

恐らく、魚雷が起動すると同時に内蔵されたジャイロも回転を始め、
それが異常な動きを検知すると、安全装置が働く。
そんな所なんでしょう。
577元空士長:2007/04/15(日) 22:06:11 ID:???
自分はネット上では人間魚雷のごとく果敢に突っ込みますが
現実では家に閉じこもって人との接触を避けてます

ca16919*.hicat.ne.jp
578名無し三等兵:2007/04/16(月) 13:53:24 ID:???
初期のホーミング魚雷は、発射後 敵ではなくUターンして自分に向かってくる可能性があった。
(というか実際にあったという話がある)
それで最悪の結果を防ぐ為の安全装置
579名無し三等兵:2007/04/17(火) 10:17:21 ID:???
そもそも暴走してしまう魚雷の安全装置が信頼できるかは別の問題だな。
580名無し三等兵:2007/04/18(水) 15:44:25 ID:???
まあ両方壊れることは少ないっしょ。
581名無し三等兵:2007/04/19(木) 23:02:22 ID:???
雷魚はどうだろうか・・・
582名無し三等兵:2007/04/19(木) 23:35:45 ID:???
うっちゃりでピラルクの勝ち
583名無し三等兵:2007/04/20(金) 02:11:30 ID:???
常習屋のバックアップがあるバス属の戦略的優位は揺るがない
584名無し三等兵:2007/04/20(金) 03:04:21 ID:???
そのものずばり、トーピードフィッシュなんてのもいますね…
585名無し三等兵:2007/04/21(土) 00:21:33 ID:???
乾燥したら勝利がある・・・かも
586名無し三等兵:2007/04/21(土) 15:54:10 ID:???
ロケット弾のダツにはかなわないな

しかし誰が普及させたのかこの魚、文春新書で見かけたと思ったら急にネタにされはじめたが
587名無し三等兵:2007/04/21(土) 22:52:48 ID:???
魚的には、ナイルバーチがかなり強そうだけど魚雷にはない。
核魚雷のようなおどとどとろしさです。
588名無し三等兵:2007/04/30(月) 11:33:57 ID:???
不発で何発も刺さると花魁と呼ばれるのかー
589名無し三等兵:2007/05/06(日) 03:34:49 ID:???
ダイビングスクールのインストラクターに、水中で1番怖いのは鮪や鰹の類って言ってたなぁ
曰く
『奴らはロクに前も見ずに30〜40km/hで突っ込んでくるから、ボンヤリしてると轢かれる』
だそうだ
590名無し三等兵:2007/05/08(火) 00:03:17 ID:???
そこで浮上してフネにあがり
ほっと一息コーヒーを飲んだところで

                       オデコにトビウオが直撃ですよ!
591名無し三等兵:2007/05/08(火) 00:11:30 ID:???
>>590
そこまで行くとギャグ漫画の世界だなw
592名無し三等兵:2007/05/08(火) 09:15:54 ID:???
乾舷の低い漁船や小型艦艇の甲板上だと、鮪や海豚に追われた
トビウオとの遭遇はマジでコワイよ。
一匹一匹は小さい軽い魚だけど、追われて跳ねる時はほぼ確実に
群れで飛ぶんだな。
水中発射対艦ミサイルの飽和攻撃を想像すれば近いw

まぁ中に避難して群れをやり過ごし、後は甲板に落ちてるのを拾えば
その日の飯には困らんが。
取れ立ては刺身が歯ごたえが良くて旨い。小骨が多いのだけが欠点。
593名無し三等兵:2007/05/08(火) 13:04:23 ID:???
>>592
まさにエグゾセだなw
594名無し三等兵:2007/05/09(水) 06:25:48 ID:5qdgY+Yq
ほしゆ
595名無し三等兵:2007/05/09(水) 06:58:48 ID:???
>>592
貨客船の厨房の外で一夜干しにしてあるのを見たことがある。
596名無し三等兵:2007/05/09(水) 08:23:53 ID:???
>>592
クチバシがとがったトビウオに心臓を直撃されて亡くなる
漁師がいるそうだな、たしか沖縄地方

>>595
戦時中の潜水艦の記録映画で、トビウオをそうやって一夜干し
にしている映像があるそうだよ
597名無し三等兵:2007/05/09(水) 09:54:50 ID:eH+pmUsA
酸素魚雷って酸素濃度ドレくらいだったんだ?
598名無し三等兵:2007/05/09(水) 09:56:11 ID:???
>>597
最初は通常空気よりやや多い程度。
徐々に増やしていき、最終的に純粋酸素となる。
599名無し三等兵:2007/05/09(水) 09:56:53 ID:???
酸素は比較的分離抽出しやすい気体なので、
当時の技術でも100%に極めて近い純度が確保できているよ。
600名無し三等兵:2007/05/09(水) 10:41:24 ID:4BMqBQCW
T‐5ミソサザイを初めて撃たれた艦船は…
仰天しただろうね?
601名無し三等兵:2007/05/09(水) 10:57:25 ID:???
>>590
>オデコにトビウオが直撃ですよ!
ところがオデコの水中マスクに当たって大事に至らず
「マスクがなければ即死だった(笑」

そして船が港について桟橋に上がってホッと一息ついて
歩き出したら、捨ててあったバナナの皮で滑って後頭部
を強打して即死。
602名無し三等兵:2007/05/09(水) 10:58:16 ID:???
>>601
海でバナナはきついな。
そこは海草にしとくとリアリティが出るぞw
603名無し三等兵:2007/05/09(水) 17:37:51 ID:???
例えどんな場所でも滑って転ぶのはバナナの皮
これはもう宇宙的大原則だ
604名無し三等兵:2007/05/09(水) 17:38:27 ID:???
>>603
正直、スマンカッタorz
605名無し三等兵:2007/05/09(水) 18:23:46 ID:???
流石だなバナナ
606名無し三等兵:2007/05/09(水) 18:24:21 ID:???
そんなバナナ(PAM! PAM!
607名無し三等兵:2007/05/10(木) 01:40:15 ID:???
バナナはおやつに入るのか否か

これは現代科学を以ってしても
いまだに解決を見ていない命題なのだ。
608名無し三等兵:2007/05/10(木) 10:32:01 ID:???
魚に信管と爆薬くくりつけて泳がせても
魚雷というのだろうか・・・
609名無し三等兵:2007/05/10(木) 17:59:57 ID:???
>>608
おまえさ・・・
ここはバナナについて語るスレだぞ。
書き込む前にちゃんとスレタイトル確認しろよ。な。
610名無し三等兵:2007/05/10(木) 18:11:01 ID:???
>>608
犬に同じ事をした場合は地雷犬だったから
それは機雷魚になるのでは
611名無し三等兵:2007/05/10(木) 20:07:08 ID:???
いいんじゃない、もともと魚形水雷って言ってたんだから。
612名無し三等兵:2007/05/10(木) 20:21:13 ID:???
>>603
そうだな。
宇宙戦争で火星人のトライポットを転ばして撃破したのも
大阪人が投げ捨てたバナナの皮だったからな。
613名無し三等兵:2007/05/10(木) 20:23:31 ID:???
初期の自己航走魚雷は
バナナボートそのものだったしな
614名無し三等兵:2007/05/10(木) 23:07:45 ID:???
空母「大鳳」が爆沈したのも応急員がバナナの皮で滑って転んだ時の火花が原因だった。
615名無し三等兵:2007/05/11(金) 01:24:53 ID:???
バナナの被害に関するダメージコントロールは、
防御の要とも言えるので、現代ではCICと並んで機密性の高い項目となっている。

616名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:39:36 ID:???
<バナナの時代>

神が人を造られたとき、人は他の動物たちと同じくバナナの皮を与えられることはなかった。
神はバナナの皮によって永遠に生きられた。
ダウはその皮を拾うと一目散に逃げ出した。
だがバナナの守はあらかじめそれを知っていたので皮には呪いがかけられていた。
ダウがバナナの皮を持ち帰り、神と同じように煮炊きすると、彼の七人の息子はその皮で滑って死んだ。

 これが人の死の始まりである。

ダウの前に神は降りられ、そして予言された。

 人よ、あなたは呪われてしまった。
 あなたの子孫はみなバナナの皮で滑り合い、転びながら暮らすであろう。
 そして災いは地の涯までも広がり、一人が何度でもバナナの皮で滑って転ぶことになるだろう・・・
617名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:40:51 ID:???
飽きた
618名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:52:09 ID:???
そして始まる
619名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:54:59 ID:???
バナナ伝説が
620名無し三等兵:2007/05/12(土) 00:58:53 ID:???
>>608
実際にどっかでイルカに爆薬運ばせて特攻させる訓練してなかったっけ?
621名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:00:36 ID:???
イカに爆薬運ばせて特攻させるというのは如何か?
622名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:03:11 ID:???
>>621
実戦に投入される前に酒の肴にされそうだw
623名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:04:21 ID:???
最初に干していか徳利にして飲んでから肴だな
624名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:09:25 ID:3FyVZ4CW
そして、ダウの子孫である人類はバナナの皮ですべることによって。
世界初の有人人工衛星を打ち上げる事になるのだな。
625名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:17:56 ID:???
このイカスレで
突然>>624は何を言い出したのであろうか
626名無し三等兵:2007/05/12(土) 01:20:22 ID:???
イカを食すのはいいが、当たらないようになw
627名無し三等兵:2007/05/12(土) 08:13:56 ID:???
地雷犬は条件反射で自陣の戦車の下に入ろうとして自爆続出だった
らしいが、機雷海豚の訓練は大丈夫だったんだろうか?
もちろん敵陣営の音紋使って訓練するんだろうが、人間どころか機械
的にも知覚できない範囲で、訓練通り自国のフネに近付いていく、と
いうような笑い話が実戦化されればあったんジャマイカ?

つーか海豚ほど頭が良いと逆に難しくないかな。あーオレこのまま命令
通り泳いでたら死んじゃうんだよなあとか、最初の一匹は上手く行って
もその後は出撃拒否されたりしそうだw

その点イカは良いな。数が多いし訓練にも手間が掛からないだろうから
文字通り使い捨て兵器として嫌がらせには使えるだろう。
ただ一発で撃沈するような爆薬は運べない。飽和攻撃か水中雑音の
発生用にしか使えない。ただコントロールしない出来ないサイズを大量
に運用、と言うことになると不発のまま何処かの漁場で網に掛かって、
漁船を撃沈とか有りそうでコワイ。

じゃあ爆発しないで人体の内部に直接作用させればどうか。
アニサキスぐらいのサイズで人間の身体の中で体温によって起爆する
ような……ん、ただのアニサキスでも結果は変わらんなw
628名無し三等兵:2007/05/12(土) 08:57:19 ID:???
イカしたスレになってきました
629名無し三等兵:2007/05/12(土) 09:43:02 ID:???
そういえば意外だけど、帝国海軍って開戦前に魚雷用の航跡追尾装置開発完了してたらしい。でも実戦配備されず。何故。
陸軍もケ号粘着爆弾作ったけど使えなかったし。モスキートコピーしたり蒼空開発したりした完全木製ステルス機で米艦隊を夜間爆撃してくれれば……!と妄想したことがある。
630629:2007/05/12(土) 09:52:21 ID:???
ケ号自動吸着弾だった
631名無し三等兵:2007/05/12(土) 10:39:40 ID:???
クジラ艤装魚雷なら
632名無し三等兵:2007/05/12(土) 14:59:02 ID:???
>>627
後半、SFチックな微小第五列になってまいりました。
633名無し三等兵:2007/05/13(日) 06:25:55 ID:???
手頃な魚雷の作り方等判るサイトないですか?
634名無し三等兵:2007/05/13(日) 21:25:30 ID:???
雷撃方位盤なら海外サイトのを見れば作れそうだが
635名無し三等兵:2007/05/13(日) 22:39:50 ID:???
雷魚の飼い方ならのっているサイトもあるかも
636名無し三等兵:2007/05/14(月) 00:46:43 ID:???
飼うにはまず釣らなくてはならぬぞ
637名無し三等兵:2007/05/14(月) 00:55:18 ID:???
武器等製造法とか気を付けろよ。
兵器は取説でも公安に目を付けられるらしいから。
638名無し三等兵:2007/05/14(月) 14:46:40 ID:???
>>627
マジレスすると軍用イルカの目的は機雷探索。
639名無し三等兵:2007/05/14(月) 19:33:47 ID:???
>>633
棒つき水雷(スパートーピドーとも言う)なら、簡単にできるが。
640名無し三等兵:2007/05/16(水) 11:45:16 ID:???
>>633
魚雷は大人になってから
641名無し三等兵:2007/05/18(金) 18:32:25 ID:???
冷やし魚雷はじめました
642名無し三等兵:2007/05/20(日) 02:40:24 ID:ZKB96Jnf
もっと魚雷管からいろんなものを発射してほしい
643名無し三等兵:2007/05/20(日) 02:47:46 ID:???
>>642
愛とか
夢とか
希望とかだな
644名無し三等兵:2007/05/20(日) 03:48:13 ID:qCsc7c5b
魚型潜水艦を作って「なんだ魚か」と油断したところで魚雷発射
動力はゼンマイ
645名無し三等兵:2007/05/20(日) 10:59:19 ID:???
>>642
お約束だが君を射出する
646名無し三等兵:2007/05/22(火) 08:05:31 ID:???
「なんだ魚か」
647名無し三等兵:2007/05/22(火) 22:36:47 ID:???
本当に魚だったが、メカジキだった。
ドレットノートに穴を開けた犯人である。
648名無し三等兵:2007/05/23(水) 00:11:47 ID:???
キハダマグロの雌だよね、雌カジキって。
649名無し三等兵:2007/05/23(水) 12:25:53 ID:ZpNmL5ik
>1
音速魚雷ってなんだ?!
650名無し三等兵:2007/05/23(水) 12:31:43 ID:???
「音速」は場所によって変わってくる件
651名無し三等兵:2007/05/23(水) 14:06:06 ID:???
音速魚雷ってキャビテーションを利用して気体中を飛ばすんだっけ?
652名無し三等兵:2007/05/23(水) 23:43:32 ID:???
>>651
2800ktとか出るんじゃね?
653名無し三等兵:2007/05/26(土) 12:53:34 ID:???
>>652
水中の音速かよ!

・・・たしかに、水中の音速よりも速く移動できれば、短信音当てても
反射波が戻ってくるより速くヒットするから、ソナーにかからなくてGJだな。
654名無し三等兵:2007/05/29(火) 23:47:17 ID:uTwxo5aD
魚雷なんて遅いんだから簡単に迎撃できそうだけど何故出来ないの?
水中に向かってバルカン撃ちまくれば良いじゃん
655名無し三等兵:2007/05/29(火) 23:56:28 ID:VHW2pa8t
@水中はノイズがでかくて高精度の探知が難しい。
A迎撃用の、例えば鉄片を高速、迅速、広範囲に飛ばすのが困難。
654は抵抗の小さい空中の発想。
656名無し三等兵:2007/05/30(水) 00:02:38 ID:???
そういや米軍空母はミサイル対策に弾幕を張る装置積んでたっけ。
657名無し三等兵:2007/05/30(水) 06:07:44 ID:???
uho
658名無し三等兵:2007/05/30(水) 19:12:04 ID:???
>>654
それよりも、空中に浮上して回避する方が確実
659名無し三等兵:2007/06/02(土) 00:42:13 ID:???
>>656
AWGS?

空想科学的だが、>>658の魚雷回避法が一番理想的だろうな。
>>654は軍艦の武装や潜水艦、何より水の性質を勉強したほうがいい。
660名無し三等兵:2007/06/02(土) 08:17:23 ID:???
魚雷がそのまま空中まで追いかけてくるに一票
661名無し三等兵:2007/06/03(日) 11:58:52 ID:???
>>654
迎撃用途となると、やはり高初速で連射が効く比較的小口径な
従来の火器を利用することになると思うが、水面への突入角度
が浅いと、弾かれちゃって水中の目標に達しない。
ある程度の角度が付けば入るが、今度は水の抵抗で弾頭が変
形したり破砕されたりでなかなか難しい。

こうした用途には、銛のような水中専用弾頭を開発するか、初速
の遅さを口径で補って、なおかつ中身が詰まった実質弾にでも
するしかない。
初速は音速程度の実質弾頭を連射する、魚雷迎撃専用機関砲
でも作ってマストの上から撃ち下ろせばあるいは実用可能か?

しかし対空近接防御と違い、目標の探知が難しいというハードル
はまだ残る。方角、深度、速度を検知し、未来位置を割り出す。
音波に頼っての観測では無理。水中探信に画期的な方法が編
み出されれば或いは……どっちにしろSFだ罠。
662名無し三等兵:2007/06/03(日) 12:19:35 ID:???
>>661
機雷破壊用のスーパーキャビテーション弾があるからそれを使えばいいんでない?
663名無し三等兵:2007/06/03(日) 15:54:22 ID:???
>>654
魚雷の速度って50kt,90km/hr強だよね。秒速25m/sec位。かなり速いよ?

私の感覚じゃ、漫画じゃあるまいし、今時の魚雷は空中から何か撃って迎撃できるとは
思えないんだけど...
664名無し三等兵:2007/06/03(日) 18:13:15 ID:???
>>663
それより20倍以上速い対艦ミサイルを迎撃するシステムが現にあるんだから
それほど無理って訳でもないだろう
対魚雷魚雷とかRBU6000のような投射兵器で何とかするんじゃねえの?
665名無し三等兵:2007/06/03(日) 18:54:24 ID:???
>664
対艦ミサイルは距離と方位が正確に測れるからなあ。
魚雷がアクティブソナーにかかる距離なんて、対処時間が超音速ASCMよかキツイ。

対魚雷魚雷つうか、現状でも舷側の短魚雷で接近する魚雷に迎撃発射は行う。
ただ、相対速度だのサイズだの弾数だのを勘案して「マトモな戦術」とはとても言えない。
666名無し三等兵:2007/06/03(日) 18:54:50 ID:???
>>664
で、水中の物体を探知するというのはどういうものか考えてみろ。
667名無し三等兵:2007/06/03(日) 20:38:57 ID:???
スピードだけなら余裕で間に合うだろ
668663:2007/06/03(日) 21:40:32 ID:???
>>664
空中と水中を同列に語られても困るが...一応軍板のスレなんでしょ?ここは。

・空中ならレーダーで方位・距離が正確に出せるが、水中でソナーでは、とてもレーダーのようにはいかない。
・水と空気は抵抗が全然違うから、空気中の砲弾と同じ速度・密度で弾丸を撃ち込めるわけではない。
・同じ理由で、空気中と違って近接信管で破片をばらまいても、即水の抵抗で減速されるから、魚雷の迎撃には役立たない。

というか、そういうレスが出る時点で、>665以降を全然読んでないだろ。レス返している人に失礼だぞ。
669名無し三等兵:2007/06/03(日) 21:43:16 ID:???
同じ速度って関係なくね?
発射間隔が十分に短ければ弾幕としてはおkじゃん。
直撃させなならんから結局アレだけどさ。
670名無し三等兵:2007/06/03(日) 21:48:11 ID:???
>>668
ごめん。レス番間違い。

> というか、そういうレスが出る時点で、>665以降を全然読んでないだろ。レス返している人に失礼だぞ。
× 665 ○ >655以降

あと、もし釣りをしたいんなら、もーちょっと頭良さそうな書き込みをお願いしたい。
# 少なくとも、空中と水中を同等に考えるのは、流石に...
671名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:22:36 ID:???
何で直撃や破片に拘るのよ?結局センサーや弾頭を無力化すればいいわけだろ?
素人考えだが、上で書いたようにRBUやヘッジホッグのような投射兵器で一定の海域を水中爆発で満たせば
長魚雷くらい無力化できるんじゃないの?アレだって潜水艦の耐圧船殻を破壊できるくらいの
爆圧発生できるんでしょ?

あれだよ、極端な話R4Mとかジーニと同じ発想

センサー関連に関しては全く知らんけど、少なくともアスロック(10km)やRBU6000(6km)の
射程範囲内くらいなら航行中でもきっと到来方向くらいは探知出来るだろ
雷速50ktで5海里なら全力で真っ直ぐ走っても6分かかる。
そんだけあればリアクションタイムとしても申し分ないと思うが、どうか?
672名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:29:03 ID:???
防潜網で魚雷を防ぐやり方って今では使われてないな。効果が薄いし面倒だからかな。
673名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:33:31 ID:???
近距離での爆圧に自艦が無事で済むかとか、遠距離でも自艦のセンサーが
一定時間無効化される観点が抜けている希ガス
674名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:39:46 ID:???
>近距離での爆圧に自艦が無事で済むか
ヒント:爆雷投下軌条、RBU1000の射程は1km

>自艦のセンサーが一定時間無効化される
ヒント:僚艦、チャフディスペンサー、
一定時間メクラになったとしても沈むよりはマシ、
我と同様に対潜ロケットの爆発で敵潜のソナーも使い物にならない
と駄目押ししてみる。
675回避手段だけど・・:2007/06/03(日) 22:44:28 ID:???
やっぱ船体下にRATO付けて短時間空中に浮かしてみるってどうよ?
676663:2007/06/03(日) 22:45:06 ID:???
>>671
長魚雷を撃たれてから対処するより、魚雷を撃たれる前に潜水艦ごと潰す(撃沈する)っていう
考えはないのか?

何で、撃たれてから魚雷を無力化することしか考えないんだ。撃たれないことの方が重要だと思うが。

> 雷速50ktで5海里なら全力で真っ直ぐ走っても6分かかる。

“どうやって” 5海里(9km)も先の魚雷を“正確に”感知する? 空中の対艦ミサイルと違うから、レーダー無いよ?
677名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:51:55 ID:???
>671
>何で直撃や破片に拘るのよ?結局センサーや弾頭を無力化すればいいわけだろ?
10浬とか20浬先から有線誘導する長魚雷のセンサーは潜水艦のものだが、どうやって潰す?
例え自己誘導状態の魚雷でも、爆圧でセンサーを不具合化させるのはかなり近距離で爆発させないと困難。

>少なくともアスロック(10km)やRBU6000(6km)の
>射程範囲内くらいなら航行中でもきっと到来方向くらいは探知出来るだろ
君には水測員の苦労が全く解ってない。艦の航走速力にもよるが、パッシブで魚雷の航走音が聞こえる頃には
対処時間はほとんど残ってないぞ。即座に短魚雷で迎撃挑んで、危険界ギリギリで迎撃できるくらい。

つか、アスロックの射程は水測状況が理想的に良い時に潜水艦を発見して即座に攻撃する意図のもので、
魚雷相手だとそもそも目標サイズが小さくて全く映らないことが予想できる。
678名無し三等兵:2007/06/03(日) 22:57:24 ID:???
>676
敵潜水艦が攻撃してくる前に発見できたら苦労しないよ。
大抵は魚雷の航走音が聞こえて、初めてそこの海域に敵潜水艦がいた、って判るレベルなんだから。
679名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:02:04 ID:???
>>676
その発想は無かったわ!頭いいなお前!!111!3

…撃たれる前に撃つなんてそんなの当たり前だろ。
今はそれに失敗してうっかり撃たれた後のどうすりゃいいかの話をしてるんじゃなかったのか?

アスロックの射程が10kmなら、少なくともその距離に居る潜水艦の位置を探知できるだけのセンサーが有る
そして航走する魚雷は潜水艦より五月蝿い。という妄想の元に話を進めてみたが、
実際どうなのかは知らない。
でも例えば10km以内の潜水艦すら探知できないなら何でロケットで最大10kmも飛ばすのかのか説明がつかん罠。
まあロシアには射程20km超の対潜ミサイルもあるがこれは例外なので除外した。
680名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:02:59 ID:???
>>678
何のための対潜哨戒機...

いったい、どういう状況を想定しているんだ?

戦争中に、わざわざ水上艦と潜水艦で一騎打ちでもするつもりか?
681名無し三等兵:2007/06/03(日) 23:10:26 ID:???
>680
最近は哨戒機の策敵をスルーして隊群の半分を撃沈してくる潜水艦なぞいくらでもいるが。
哨戒機の性能に過信がないか?あいつらも結構発見し損ねることあるぞ。
682663:2007/06/03(日) 23:14:15 ID:???
>>679
> 今はそれに失敗してうっかり撃たれた後のどうすりゃいいかの話をしてるんじゃなかったのか?

そんなん、私の結論は最初から『 対処は難しい 』しかねえよ。 だから潜水艦はやっかいなんだってば。

魚雷撃たれた時点で、自分の無能を呪うしかないと思う。潜水艦って、そういうもんだと認識してる。


逆に、魚雷撃たれても対処が簡単にできるんなら、潜水艦を持つ意味が無いじゃないか。
そんなんじゃ、完全に戦力として潜水艦は無駄だろう?

そうじゃない、つまり、潜水艦と魚雷の有効性が大きいから、潜水艦が戦力として成立するのだと思うがね。
683663:2007/06/03(日) 23:22:35 ID:???
>>681
疲れた。これ最後ね。

潜水艦に魚雷撃たれたら、その時点でアウト。 私としては現状、それ以外の結論はない。

だから、撃たせないことの方が、魚雷に対する対処を考えるより全然重要。

大体、

> 最近は哨戒機の策敵をスルーして隊群の半分を撃沈してくる潜水艦なぞいくらでもいるが。
> 哨戒機の性能に過信がないか?あいつらも結構発見し損ねることあるぞ。

そういうことができなきゃ、潜水艦は戦力として有効じゃない。 そういうことができてこそ、
潜水艦を保有する意味がある。

最初から魚雷の迎撃は難しいという立場であるし、完全に議論がかみ合っていない以上、私としては
話はこれで終わり。 魚雷の迎撃方法は、有効なものがあるのだとしたら、知ってる人がレスしてあげてくれ。

# 少なくとも、私は知らんので...
684>665、>677-678、>681:2007/06/03(日) 23:58:53 ID:???
>683=>663
議論が噛み合ってないのは>674、>679辺りを俺だと思ったからじゃないか?
ってことで俺発言は名前欄の通り。私見では俺と君の間で議論になりそうなのは
・潜水艦相手に先制攻撃が期待しうるか否か
ぐらいと思うが。俺はそれを全く期待していないから、次善、三善の策として魚雷迎撃は欲しい。
今のところ、信頼できる迎撃手段が皆無なのも了解しているし、様々な困難があることも知ってるが。
685名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:02:38 ID:???
>>675をヒントにいいこと思いついた
艦底に小型のガスジェネレータ付けておき
敵魚雷が着弾する直前に、高圧ガスで海水を押しのけてしまえば
爆発しても水圧かからないから平気じゃね?
686名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:13:26 ID:???
>685
それなんて自爆装置?
687663:2007/06/04(月) 00:41:51 ID:???
>>684
む、誤認があったか...失礼した。こっちも頭に血が上ったようだ。

> ・潜水艦相手に先制攻撃が期待しうるか否か

現実としては、難しいよね。年がら年中対潜哨戒機とばしている訳にもいかないし、
水上艦のソナーにも限界あるし。

だから、魚雷迎撃兵器が欲しいってのは十分理解できるし、もし魚雷迎撃が十分な精度で
できるようになれば、これは画期的なことだろう。

ただ、現実的には相当に難しいんだよね。というか、現時点では方法が無いに等しいと思う。(少なくとも私は)
まあ、標的艦と違うから、止まっている必要はないし、がんばって船の動きでかわす(かわせれば)
という所じゃないかなぁ。

魚雷の欠点?は、個人的には射程が短いという点にあると思う。つまり、当てようと思ったら
結構近づく必要がある。 実際の水上艦は、標的艦じゃないから止まっている訳じゃないし、
潮の流れの影響もあるし、距離があったらそう簡単には当てられない。

だから、真面目な話、撃たれたら(潜水艦が魚雷攻撃を決意する距離まで近づけたら)
それこそ、もうどうにもならんと思うんだよね。 魚雷迎撃する時間的余裕があるとも思えない。
688名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:43:58 ID:???
>>685
マスカーだな・・・
689名無し三等兵:2007/06/04(月) 00:58:03 ID:???
Shock tactics to destroy torpedoes
ttp://www.newscientist.com/article.ns?id=mg18825205.800

殆ど仮想戦記の世界だがまあ参考まで
690名無し三等兵:2007/06/04(月) 01:01:58 ID:???
「水上艦」の名前に忠実に、水の上に浮かんでしまえばいいんだよ。
つまりホバークラフトと船のハイブリッド。
691名無し三等兵:2007/06/04(月) 01:53:47 ID:???
磁気反応型の艦底起爆弾頭なら意味無し
692名無し三等兵:2007/06/04(月) 02:11:00 ID:???
魚雷が来たら磁石をばらまけばいいじゃない
693684:2007/06/04(月) 19:58:33 ID:???
>687
>> ・潜水艦相手に先制攻撃が期待しうるか否か
>現実としては、難しいよね。年がら年中対潜哨戒機とばしている訳にもいかないし、
>水上艦のソナーにも限界あるし。
定点監視能力の話なら、SOSUSって強力っちゃ強力なセンサーシステムもあるが。
残念ながらSOSUSの分解能では敵潜水艦の位置局限が難しいのと「固定式」だけに敵の妨害を受けるのが難点。
敵の航路が正確に予想できるなら対潜機雷も有効な「先制攻撃」になりうる。
・・・どっちにしろ、普通の水上戦闘艦の作戦ではないな。

>がんばって船の動きでかわす(かわせれば)という所じゃないかなぁ。
日米のDDクラスで30ノットに対し、魚雷は50〜70ノットが結構あるからねぇ。
しつこくループして追いかけられたら、いずれはモロに食らうだろうね。

魚雷を近距離では撃たせないようにするには、大出力で探知距離の長いソナーが有効。
潜水艦としてもソナーに捕まったら優位性を奪われるから接近に随分慎重さを強いられる。
694名無し三等兵:2007/06/07(木) 16:39:17 ID:???
>>693
そういう技術的優位を心理的圧迫にして潜水艦を消極的にさせていったのが
WWUなわけだ。
 音響誘導なら妨害方法は編み出しやすいが、有線誘導なら逃げつつ、撃った潜水艦を
撃沈するしかないよな。ワイヤーの長さより遠くに逃げるって手もあるが、
そんな射程ギリギリで撃つアホ艦長もいないだろうしな。
695663:2007/06/10(日) 17:55:58 ID:???
>>693
対潜水艦,対魚雷ということで大きな動きがあるとすれば、今の所はSFの世界になってしまうが、
空中をレーダーで探知できるのと同様に、水中もほぼ正確に潜水艦や魚雷の探知ができるようになる時
だと思われる。

魚雷が探知できるレベルの探知機があったら、大きさから考えて潜水艦も一発でわかるだろうから、
こんなのでがきたら、潜水艦は一発で無効化される。それに、対潜攻撃兵器の命中率、馬鹿みたいに
上がるだろうし。

逆に言えば、そこまで正確に探知する方法がないことが、今の潜水艦と魚雷の利点って事だよね。
現在は、やはり

> 魚雷を近距離では撃たせないようにするには、大出力で探知距離の長いソナーが有効。
> 潜水艦としてもソナーに捕まったら優位性を奪われるから接近に随分慎重さを強いられる。

ということで。
696名無し三等兵:2007/06/10(日) 18:06:04 ID:???
電波は概ね直進するから良しとして、水中の音波はそうもいかないのが辛いところな訳で。
不感帯がアレなのよ
697名無し三等兵:2007/06/18(月) 18:17:56 ID:???
レイヤーもあるしな。水中で有効なのは超長波だったか?
でも到底魚雷なんか探知できんわな。
 もう「紺碧の艦隊」のマ式対魚雷兵器とかアホ妄想の最たるもんだな。
698名無し三等兵:2007/06/18(月) 20:25:42 ID:???
ソノブイって軽く小さく安価に作れないの?
500mlペットボトル程度の大きさ重さ(できれば値段も)で。

相互にデータリンクしてて、GPSで自位置把握してて、
バッテリでて半月程度は動作。

シーレーン周辺と沿岸に百万個単位でバラ撒いとけば、
輸送路の安全は確保できるんじゃね?

699名無し三等兵:2007/06/18(月) 21:41:35 ID:???
どんどん太平洋の真中に流されてくな。
アクティブは電池がアレだろうけど、パッシブソナーならどうなんだろう。

学術観測用のブイみたいなのは、GPSで測位してVHFで衛星に取得した測位結果を送信するってのがある。
太陽電池でどれだけ持つのかどうかとやってたようだ。
700名無し三等兵:2007/06/20(水) 21:55:34 ID:???
>698-699
ソノブイは電波で音響信号を伝達する以上、母機まで届く電波を発信する
システムが必須になる。その都合で、どうしてもサイズには下限がある。

つーか、使い捨てなりに軍事機密が隠されてるんだから、無駄に長寿命なのも困る。
それ以前に、母機のチャンネル数より多いソノブイは同時運用できないんだが。

平たく言えば、あれだ。長時間の定点観測なら大人しくSOSUS敷いた方がいい。
701名無し三等兵:2007/06/20(水) 22:48:12 ID:???
簡単に安く大量に……とはいかないか。
702名無し三等兵:2007/06/20(水) 23:38:22 ID:eV4/CXjs
空中に浮けばいいやん。
頭かてぇよおっさん達W
703名無し三等兵:2007/06/21(木) 00:51:58 ID:???
堂々たる大文字全角で「W」
しかもセルフ晒しあげ

この絹ごし豆腐のように柔軟な
>>702の脳に平伏
704名無し三等兵:2007/06/21(木) 00:55:49 ID:???
漁船の大出力魚群探知機も侮れないからな
最近はスキャン式が増えて、真下以外も探れる

沿岸を行動する潜水艦の最大の敵の気がする
逃げ回ってるうちに電池切れ
705名無し三等兵:2007/06/21(木) 00:58:15 ID:???
領海侵犯の中華原潜を追い詰めたのは
実は石垣漁協だったんだよ!!
706名無し三等兵:2007/06/21(木) 02:20:49 ID:???
>>699
MADE IN CHINA で良ければ、あるいは…
707名無し三等兵:2007/06/22(金) 14:51:31 ID:???
いや、対潜水艦戦も大変だな。 潜水艦も発達するし、魚雷も強力。
そのうち、大陸棚くらいなら、海中トーチカとか作って沈めておいて
なーんて、第一次世界大戦頃の陸戦的発想になるんだろう。
708名無し三等兵:2007/06/22(金) 22:33:52 ID:???
>707
>海中トーチカとか
つ 対潜機雷原
つ SOSUS

構想段階でポシャったが、地上発射アスロックなんて案もあったな。



しかしおまいら、USWの話も良いが魚雷の話はどこ行った?
709名無し三等兵:2007/06/28(木) 02:04:13 ID:???
良スレ発見!
俺はこれから、現代の日本の魚雷のマニアになろうと思っているので、
当分の間、このスレに居させて頂きます。よろしく、先輩!

戦闘機とかミサイルとか軍艦とかについては雑誌があるけど、
どれ見ても細かく魚雷について解説しているのが見つからなかったんですよねぇ…。
魚雷工場の見学に行ったは良いけども、魚雷は外見さえ機密事項って事で、
部品しか見せて貰えなかったよ…。微妙だった。魚雷って最高機密なんですね。
性能も細かい所は全然教えてくれなかった。値段も。
710名無し三等兵:2007/06/28(木) 04:34:54 ID:???
頭部形状は
シーカ配置と水圧均衡点、それに速度重視か追尾重視か
はたまた海面突入特性重視か
かたちだけでも馬鹿し愛の世界

胴体は弾頭部と起爆メンテナンス部分の配置で
狙った起爆志向がある程度わかっちゃう

高速水流で効く舵の設計は秘中の秘
こそーとしのびよりドラハハハハハハと飛び掛る両極端を両立させる
推進器形状も秘中の機

そして最後に繰り出す誘導リールがまたノウハウの塊ときたもんだ。

まぁ、俺たちはいつだって境界層フェンス大好きだったけどな、タワリシチ
711名無し三等兵:2007/06/28(木) 09:59:11 ID:???
魚雷マニアって多いの…?
魚雷の整備兵とか、設計者になる人って羨望の的?
一般人からだと情報が足りなすぎるよね、マニアになるには…。
水中で走るもの、展示もしないし試験の様子を見る事も出来ない。
712名無し三等兵:2007/06/28(木) 11:31:41 ID:???
魚雷の実物の内部って、靖国で見れるだけ?
713名無し三等兵:2007/06/29(金) 17:19:18 ID:???
>>711
少なくとも羨望の的ではなかった
ただのリーマン
発射試験の時には漁船が寄ってきてウザイ
護衛艦の体験航海で外殻は見れるはず
714名無し三等兵:2007/07/01(日) 05:33:57 ID:???
>>709
潜水艦、行来スレの過去ログなんかをよく読むと、何年も前からたまーに非常に詳しい人が
書き込みをしてるので見返すことをお勧めします。89式や97式の詳しい性能やら運用やら・・・。
715名無し三等兵:2007/07/02(月) 00:55:02 ID:???
>>713
俺、魚雷の設計・開発者にすごくなりたいです…。
どうやったらなれるのかなぁ…。防衛省の試験勉強しようかな。
716名無し三等兵:2007/07/02(月) 01:33:42 ID:???
>>715
坊主。
ここで中途半端なネタフリやってるだけじゃ永遠に不可能だよ。
なりたきゃ努力しろ。

自分で調べもしないアホに教える口は無い。

あと、家系で駄目出しされることもあるからな。
そんときゃ親を恨んで人生を捨てろ。
717名無し三等兵:2007/07/05(木) 14:03:58 ID:???
で、何が知りたい?
718名無し三等兵:2007/07/06(金) 01:04:28 ID:???
715の愛の行方が尻たい
719名無し三等兵:2007/07/06(金) 02:17:00 ID:???
魚雷の設計者になるには運が必要だ。
毎年一人しか取らないのに、年によって色々な専攻から採用するからな。
卒業の年に募集しているのがお前の専攻じゃなかったらOUT。
720名無し三等兵:2007/07/06(金) 09:14:21 ID:???
ここで言われている設計者・設計の意味がイマイチわからん
魚雷1本を一人で開発・設計してるとでも思ってんのかね?
721名無し三等兵:2007/07/06(金) 16:56:23 ID:???
魚雷の設計者はいっぱい居て、
部品ごとに分業して膨大な部品があるから、
設計者でも魚雷の性能は知らないよ。
分業で部品作って組み立てて納品するから、
性能を知っている人間はテストする人間だけだ。
722名無し三等兵:2007/07/06(金) 21:36:35 ID:???
ここはひとつ、民生用の魚雷を…
723名無し三等兵:2007/07/06(金) 21:40:01 ID:???
似たようなもの作っているよ。
ソナーと誘導装置を搭載した某機械。
もちろん起爆装置は搭載していないが。
それは一般にも売っていたような気がするが。
724名無し三等兵:2007/07/06(金) 22:36:57 ID:???
>721
それは魚雷の設計者じゃなうて魚雷の部品の設計者な。
それとは別に魚雷自体の設計を行っている人(部門)が存在する。

まあ、何の機械であってもそうなんだが。
725名無し三等兵:2007/07/06(金) 23:58:41 ID:???
>>724
設計部署の人ですか?
726名無し三等兵:2007/07/07(土) 10:12:01 ID:???
>>721
魚雷の設計者はいっぱい居て、 ・・・○
部品ごとに分業して・・・△
膨大な部品があるから、・・・○
設計者でも魚雷の性能は知らないよ。・・・×
分業で部品作って・・・△
組み立てて・・・△
納品するから、・・・△
性能を知っている人間はテストする人間だけだ・・・×

>>724
魚雷自体の設計って具体的にはどんなの?
727名無し三等兵:2007/07/08(日) 01:13:14 ID:???
>>726
魚雷本体の設計じゃないのか? 要求仕様書に基づく外殻設計と部品配置とか。
728名無し三等兵:2007/07/08(日) 01:14:32 ID:???
要求仕様書って、メーカー側が売り込みかけるんじゃないのか?
プレゼンして、「今後はこういう魚雷が必要になるから、是非とも開発を開始させて下さい〜」
って防衛省の方に売り込み。いかに他国の潜水艦が脅威であるかのようにプレゼンする。
729名無し三等兵:2007/07/08(日) 04:08:02 ID:???
こう言うのが欲しいって最初に言うのは海幕
中期防のフォースレベルを達成する為に、ってのが主な理由
730名無し三等兵:2007/07/08(日) 12:41:51 ID:???
>>727
外殻も部品だべや
731名無し三等兵:2007/07/08(日) 16:36:00 ID:WkA0yjeH
帝国海軍の魚雷艇についてのデータを教えてください
732名無し三等兵:2007/07/08(日) 20:33:25 ID:aFUfgK+d
日本水雷史とかGETできたらかなり勉強になるんじゃね?
艦砲射撃については今は、黛治夫の本が絶版で詳しく学べる本がない。
ネットでこまめに漁るのがいいかもな。
733名無し三等兵:2007/07/08(日) 20:34:00 ID:???
>>731
ググれカス
734名無し三等兵:2007/07/08(日) 21:03:20 ID:0tAF65eV
現代の我が国で魚雷を製造している会社は何処?
735名無し三等兵:2007/07/08(日) 21:22:11 ID:mYqH2PX0
トヨタ?ダイキン?
736名無し三等兵:2007/07/08(日) 22:58:20 ID:???
水雷史もそれほど詳しい話は乗ってない。
水雷学校の教本が欲しい
737名無し三等兵:2007/07/09(月) 00:34:25 ID:lrwxn8ME
>>731
帝国海軍の魚雷艇は震洋や回天のような特攻艇ではありませんが、本土決戦の特攻作戦に
加わる予定であり、特攻艇の援護等を行う予定でした。
艇種は各種あったらしいです。木製や鋼製などがありました。
装備については、本土決戦に備えて高知県の浦戸湾地区の海岸に作られたトンネル内に
5隻隠匿されていた排水量15トンのものを例に取ると、中央に25mm機銃、
後方真ん中に80キロ爆雷6ケ(自爆用か?)、その両サイドに魚雷を搭載していました。
738名無し三等兵:2007/07/09(月) 08:48:01 ID:F7JOCaN1
>>711

魚雷の内部は見れるよっ、広島県呉市にある鉄のクジラ館でねっ
近い人は行ってみたら
739名無し三等兵:2007/07/09(月) 11:20:32 ID:???
>>735
(株)日本海工
740名無し三等兵:2007/07/09(月) 11:24:43 ID:???
海洋土木の会社じゃねーかw しかも倒産してるし。
741名無し三等兵:2007/07/09(月) 13:19:05 ID:qoFGp4UO
>>737
カスをあまやかすんじゃねえ!
それとロサ弾も搭載していた場合があったことを書き加えとけ!
742名無し三等兵:2007/07/09(月) 18:31:53 ID:???
今も昔も三菱じゃないのか>魚雷
743名無し三等兵:2007/07/09(月) 18:34:50 ID:???
>>742
アッー!
744名無し三等兵 :2007/07/09(月) 23:02:15 ID:vJ1f6Gsx
魚雷は第二次大戦において日本が連合国に対して
最初から最期までリードし続けた、おそらく唯一の
兵器だろう。例えば零戦の扱われ方と比較しても、
物足りなくはあるな。
745イバラギ太郎:2007/07/09(月) 23:07:13 ID:F4TwZ1O/
93式酸素魚雷最高だっぺよ。
746名無し三等兵:2007/07/10(火) 01:21:11 ID:???
魚雷作ってんのは三菱重工だな。
諫早の人工衛星の部品作ってる工場で魚雷も組み立ててるらしいね。
テストは今も大村湾でやってんの?
747名無し三等兵:2007/07/10(火) 01:28:26 ID:???
>>715
魚雷の設計者は無理かもしれないけど、
雷魚の繁殖者にはなれるかもしれない。

がんがれ
748名無し三等兵:2007/07/10(火) 02:58:56 ID:???
>>747
つまらん
749名無し三等兵:2007/07/10(火) 18:43:34 ID:fQaX4Euk
北朝鮮の海軍はいまだ魚雷艇を主力艦と位置づけている。
シフン級魚雷艇という。これは両側に2本の魚雷、艦首にロケット砲を
取り付け、23ミリ機銃4問で武装して40ノットで進む。
750名無し三等兵:2007/07/10(火) 18:48:39 ID:???
北朝鮮の魚雷艇は脅威だよな。
着底して待ち伏せされたら、アメリカ第七艦隊が壊滅させられかねない。
751名無し三等兵:2007/07/10(火) 18:57:56 ID:FODUsxpY
>>750

それは、潜水艇では?
752名無し三等兵:2007/07/10(火) 19:15:28 ID:???
>>751
そうだった… orz
あの半島の洋上艦は潜水できると勘違いしてた… orz
弾道ミサイルに核を搭載して成層圏で起爆して衛星群を壊滅させた後、
潜水艇で第七艦隊を壊滅させるんだったな。
753名無し三等兵:2007/07/10(火) 20:52:56 ID:???
何言ってんの?
754名無し三等兵:2007/07/11(水) 00:01:15 ID:???
寝言を言ってるんじゃないかな?
755名無し三等兵:2007/07/11(水) 00:04:05 ID:???
桜坂満太郎乙w
756名無し三等兵:2007/07/12(木) 15:58:42 ID:81gRmWSw
魚雷艇がゆく!
このスレを魚雷艇スレにしないか?
757名無し三等兵:2007/07/12(木) 16:10:27 ID:???
壱番管装填完了!
目標>>756
発射!!!

              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i =333333
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
758名無し三等兵:2007/07/12(木) 18:24:59 ID:???
弐番管装填完了!
目標>>756
発射!!!

              ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
             ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i =333333
             '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄
              `"゙' ''`゙ `´゙`´´´
759名無し三等兵:2007/07/12(木) 22:59:48 ID:???
それはエビフリャーだ
760名無し三等兵:2007/07/12(木) 23:13:08 ID:???

         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・
ミミ:::;,!      u       `゙"~´   ヾ彡::l/VvVw、 ,yvヾNヽ  ゞヾ  ,. ,. ,. 、、ヾゝヽr=ヾ
ミ::::;/   ゙̄`ー-.、     u  ;,,;   j   ヾk'! ' l / 'レ ^ヽヘ\   ,r゙ゞ゙-"、ノ / l! !ヽ 、、 |
ミ/    J   ゙`ー、   " ;, ;;; ,;; ゙  u ヾi    ,,./ , ,、ヾヾ   | '-- 、..,,ヽ  j  ! | Nヾ|
'"       _,,.. -─ゝ.、   ;, " ;;   _,,..._ゞイ__//〃 i.! ilヾゞヽ  | 、  .r. ヾ-、;;ノ,.:-一'"i
  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  /
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、
       /;;;''"  ̄ ̄ ───/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \..,,__
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i


761名無し三等兵:2007/07/13(金) 00:59:31 ID:???
??
なんだっても何も
ここは名古屋の名物食品について語るスレだよ。
タイトルにもそう書いてある。

何か別の板とかスレと勘違いしていないか?
あるいはおまえのブラウザ、どこか表示設定が壊れていないか?
762名無し三等兵:2007/07/13(金) 01:01:25 ID:???
>>761がどのような意図でボケているのか判断に困る
なんか魚雷に似た名前の名古屋メシなんかあったっけ
763名無し三等兵:2007/07/13(金) 02:01:39 ID:???
>>762
判断するんじゃない

感じるんだ、軍板の法則を
764名無し三等兵:2007/07/13(金) 09:23:17 ID:???
新参ほどそういう事に拘るね。
765名無し三等兵:2007/07/13(金) 12:28:53 ID:d+WCzdqQ
沖縄沖の台風の荒波の中を、わが魚雷艇がゆく
766名無し三等兵:2007/07/13(金) 13:41:14 ID:vnI5HKt1
映画PT109よかった
767名無し三等兵:2007/07/13(金) 14:49:08 ID:d+WCzdqQ
なんで海自は魚雷艇をなくしたのかしら。残念
768名無し三等兵:2007/07/13(金) 16:01:59 ID:???
ミサイル艇が代替したんで
769名無し三等兵:2007/07/13(金) 18:27:57 ID:???
三菱重工の特殊機械部、水中機器設計課に所属しているウリは、
魚雷艇の廃止に断固反対するニダ。
魚雷が売れたらボーナスが増えるニダ。
770名無し三等兵:2007/07/14(土) 13:23:12 ID:ZxuHsxFK
魚雷艇、バンザーイ \(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/\(≧∇≦)/
771名無し三等兵:2007/07/15(日) 12:15:54 ID:qgy0yNbI
映画コレヒドール戦記を500円DVDで見ました。なかなか良かったです。
フィリピンで魚雷艇部隊が日本軍に追い立てられてフィリピンから撤退するまでの話。
772名無し三等兵:2007/07/15(日) 12:42:46 ID:8gjInWrA
魚雷艇は海軍水雷戦隊の伝統の船。
これをミサイル艇とかいう横文字船に取られて悔しいわ!
773名無し三等兵:2007/07/15(日) 21:35:23 ID:???
味噌艇にすれば大丈夫。
774名無し三等兵:2007/07/15(日) 21:47:41 ID:???
そんな名古屋風味じゃなく、広島風味な呼び名は無いか…?
775名無し三等兵:2007/07/16(月) 12:37:31 ID:NGUuC1/B
味噌艇(ミサイル艇)はやぶさ型

776名無し三等兵:2007/07/16(月) 15:19:27 ID:???
護衛艦に積んである短魚雷って水上艦にも使えるのかね?
777名無し三等兵:2007/07/16(月) 16:37:52 ID:NGUuC1/B
射程距離が短いので水上艦に使おうとすると
速射砲とミサイルの雨を受けるので無意味かと。
あれは対潜用。
778名無し三等兵:2007/07/16(月) 16:44:38 ID:???
>>777
ウルトラセブン
779名無し三等兵:2007/07/16(月) 16:51:09 ID:???
ステルス化された小型舟艇で夜間に敵艦隊停泊地に潜入
魚雷による奇襲攻撃を仕掛ける。
ミサイルだとアクティブレーダーを使う関係上発射点を特定されるリスクが大きいが
魚雷ならその心配もない
780名無し三等兵:2007/07/16(月) 16:56:05 ID:NGUuC1/B
>>779
半潜水式魚雷艇というのはどうか。
船内に水を入れて高さを落とし、レーダーを避けながら
接近し魚雷を発射する。その後は高速で逃げるか、
ほとぼりが冷めるまで水中に隠れる。
wikipediaの「半潜水艇」の項をごらんあれ。
781名無し三等兵:2007/07/16(月) 17:15:44 ID:???
>>779
 ミサイルって発射直後からシーカー作動させるわけじゃないよ。もちろん発射直後にレーダーで捕捉されるから
発射地点を割り出されてしまうけど。
782名無し三等兵:2007/07/16(月) 19:09:58 ID:???
となると、水中発射型の対艦ミサイルが必要だな。

………
それでも発射地点は特定されてしまうなぁ。
シュクバルしかないな。
783名無し三等兵:2007/07/16(月) 19:37:45 ID:???
>>782
USMはかなり大量の種類が存在するわけだが。
トマホークも元々は潜水艦発射型の対艦巡航ミサイルとして開発が始まってる。
(トマホークの直径が21インチなのはその名残)
784名無し三等兵:2007/07/16(月) 19:52:52 ID:???
もうじき、魚雷の時代も終わりそうだな…。
785名無し三等兵:2007/07/16(月) 20:42:21 ID:???
それは無理。潜行中の潜水艦狩りは魚雷でしか出来ない(核兵器は論外)
786名無し三等兵:2007/07/16(月) 20:50:42 ID:???
そろそろ魚雷って古くさい呼び名は止めればいいのに。
もう魚の形なんかとっくにしてないのに。
787名無し三等兵:2007/07/16(月) 21:03:08 ID:???
昔から魚の形はしていないだろw
788名無し三等兵:2007/07/16(月) 21:29:04 ID:???
>>783
そうでしたね。

探知技術の未発達な昔はよかったかもしれないけど、今だとすぐに報復攻撃されたりしないのでしょうか?
789名無し三等兵:2007/07/16(月) 21:42:23 ID:???
>>783
対艦味噌だっけか?

攻撃原潜に打撃力を与えるためじゃなかったっけか?
790名無し三等兵 :2007/07/16(月) 22:44:43 ID:ITJNiBzl
水上艦艇から発射する魚雷はもう終わってる?
791名無し三等兵:2007/07/16(月) 22:50:53 ID:???
>>787
ホワイトヘッドの初期の魚雷は割とお魚似

もっとも魚雷の語源は魚に似てるからじゃないけどね。
792名無し三等兵:2007/07/16(月) 22:55:51 ID:???
>>790
どうなのかね?
Mk.46、73改あたりは現役なのか?・・・ASROC
793名無し三等兵:2007/07/16(月) 23:00:59 ID:???
>>790
ASROCなどは水上艦の対潜装備としては大変重要です。
794名無し三等兵 :2007/07/16(月) 23:05:18 ID:ITJNiBzl
軍板に水雷太郎って人物がいたって聞いたが、魚雷とかに詳しい人なのか?
もうこないのか。歴長いひと教えて。
795名無し三等兵:2007/07/16(月) 23:10:17 ID:???
>>790
それでも短魚雷攻撃にこだわる海自
イージスどころかへり空母すら搭載。
もはや、短魚雷装備は海自戦闘艦の証!
796名無し三等兵:2007/07/16(月) 23:11:36 ID:???
>>790
刺し違えるための装備>短魚雷
そいえばソ連だと対潜魚雷までデカかったな
797名無し三等兵:2007/07/16(月) 23:54:16 ID:???
>>795
軍隊から今だ拳銃が消えないのと同じ理由。
無いとなんとなく不安。
798名無し三等兵:2007/07/17(火) 00:01:55 ID:???
いや、サイドアームとして、普通に拳銃は使うだろ…。
狭い場所でライフル振り回せない時とか、故障した時や落とした時など。
799名無し三等兵:2007/07/17(火) 01:50:21 ID:???
>>794
おまえのなつやすみの宿題は、「太郎」の由来を調べることだ。
わかったな。
800名無し三等兵:2007/07/17(火) 11:32:41 ID:???
水雷花子
801名無し三等兵:2007/07/17(火) 15:24:13 ID:x1+G5zQj
魚雷は駆逐艦・巡洋艦の必須装備です
802名無し三等兵:2007/07/17(火) 15:31:46 ID:???
F-2に航空魚雷を搭載しよう!

九七艦攻4機分の雷撃能力!
803名無し三等兵:2007/07/17(火) 15:32:23 ID:???
ロシア系列の水上艦だと
未だに対艦長魚雷を装備している艦艇が現役・・・
804名無し三等兵:2007/07/17(火) 15:35:10 ID:???
>>802
航空魚雷に飛翔能力を付与したら最強な気がする
805名無し三等兵:2007/07/17(火) 15:44:31 ID:???
>>804
ついでに誘導装置を付けて自動ホーミング出来る様にしたら、もっと最強。
806名無し三等兵:2007/07/17(火) 15:51:00 ID:???
アスロックじゃん
807名無し三等兵:2007/07/17(火) 16:03:19 ID:???
おあとがよろしいようで。
808名無し三等兵:2007/07/17(火) 16:06:34 ID:???
>>791
機械水雷にたいして相対的に魚に似てたから魚形水雷って名前がついたんじゃないのか?
809名無し三等兵:2007/07/17(火) 17:10:00 ID:???
水中を泳ぐ(自走する)機雷だからで形は関係なかったかと。
810名無し三等兵:2007/07/17(火) 17:32:57 ID:???
英語の「トーピード」もシビレエイが語源で形じゃないんだよね。
(水中からビリッ!と電撃食らわせて相手を飛び上がらせる様を例えた)
811名無し三等兵:2007/07/17(火) 19:58:09 ID:???
>>803
アレは対潜魚雷
対艦戦闘も可能らしいけど
812名無し三等兵:2007/07/17(火) 20:02:54 ID:???
>>810
雷魚と魚雷、どっちが先に日本語の語彙になったのだろう。
813名無し三等兵:2007/07/18(水) 22:41:48 ID:???
>>803
 一瞬、敵の艦長のみを狙う魚雷かとオモタ。
814名無し三等兵 :2007/07/18(水) 23:24:18 ID:cvJABCBb
>>804 目標直前までミサイルのように超高速で飛翔し、射点に到達したら
水中へ突入。敵艦を自動追尾。飛行機も艦艇もいらん。夢の魚雷だな。
815名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:31:17 ID:???
>>814
そのまま突っ込めば命中率は上がるし
弾の単価も大きく下げれるだろう
816名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:35:59 ID:???
>>815
でも水に潜った方が迎撃されにくくない?
817名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:40:13 ID:???
迎撃は難しいかも知れないが当てるのも難しいだろうよ
それに迎撃なんて飽和攻撃仕掛ければ済む話だし

ゲテモノ作るんなら正攻法で努力した方が良い
818名無し三等兵:2007/07/18(水) 23:51:00 ID:???
ロシアのスターブライトとか、
弾頭の魚雷落としたらブースターはブースターで対艦ミサイルのごとく突入する機能があったような
819名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:13:40 ID:???
水線下に命中させた方が船に大きなダメージ与えられるんですよ。
820名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:27:33 ID:???
じゃ、旧日本軍が仕様した砲弾のように、弾頭にゴムみたいなのを被せて
水中で命中させたように喫水線下にミサイル直撃させれば良いんじゃね?
821名無し三等兵:2007/07/19(木) 00:36:24 ID:???
それは突入後の屈折率の安定性に何があるから結局魚雷になると思われ。
822名無し三等兵:2007/07/19(木) 01:45:28 ID:???
>>819
オーバーキル乙
823名無し三等兵:2007/07/19(木) 16:51:25 ID:???
>>814
まず対艦用の長魚雷が重い。
Mk.48でおよそ1,600kgだ。lbじゃないぞ。
アスロックの弾頭重量比(Mk.46:230kg アスロック本体:640kg)にあわせると、
なんと約4,450kgの超重量級ミサイルになる。
魚雷の燃料を減らしても4t近い重量になるだろうな。
824名無し三等兵 :2007/07/21(土) 21:26:14 ID:55SZL6wf
つまり高価ということだな。
825名無し三等兵:2007/07/21(土) 21:43:56 ID:???
雷魚
826名無し三等兵:2007/07/21(土) 23:19:42 ID:???
>>818
SS-N-7 Starbright(スターブライト)は、普通の水中発射対艦ミサイルであり、
弾頭に魚雷は付いていませんが。
827名無し三等兵:2007/07/30(月) 02:34:06 ID:TTgyHtEH

 酸素!
828名無し三等兵:2007/07/30(月) 06:08:00 ID:???


魚を遺伝子改良して自爆魚にすれば問題解決だ

     そこいらじゅうに居るから、ほぼ迎撃不可能

     もう、怖くて船など出せなくなる
829名無し三等兵:2007/07/30(月) 11:09:10 ID:???
>>828
ヒント:イルカ特攻隊
830名無し三等兵:2007/07/30(月) 12:24:17 ID:???
もう、魚雷が必要な海戦なんて起こりそうも無い。
魚雷が使われるには正規軍、いうなれば国と国の戦争が考えられるが、
海軍を持っていて、しかも対峙しているような複数の国があるように思えないだろ。

実際実戦で最後に使われてから、何年になるのだ?
無用の長物として60年以上も前の大和を揶揄する香具師がいるが、
これからは魚雷に関していうべきではないのか?

831名無し三等兵:2007/07/30(月) 12:47:22 ID:???
>実際実戦で最後に使われてから、何年になるのだ?
多分25年

>これからは魚雷に関していうべきではないのか?
それなら先に潜水艦に関して言うべきでは?
832名無し三等兵:2007/07/30(月) 13:32:20 ID:???
「対潜」魚雷以外はな。
それこそ爆雷で攻撃なんて事もあり得ないだろうし…
833名無し三等兵:2007/07/30(月) 13:34:56 ID:???
北朝鮮が使ったような小型潜水艇相手だと爆雷は未だに現役だったりする。
小国の小型哨戒艇とかだと装備している艦も少なくない。
834名無し三等兵:2007/07/30(月) 13:54:01 ID:???
>「対潜」魚雷以外はな。

対水上目標専用魚雷(72式とか)はさすがにもうないだろ。
835名無し三等兵:2007/07/30(月) 13:56:08 ID:???
>834
潜水艦の主要武器としちゃあバリバリ現役←死語
だけどな>対水上目標長魚雷
836名無し三等兵:2007/07/30(月) 14:01:04 ID:???
>対水上目標長魚雷

専用じゃないだろ
いやウェーキホーミングとかあるか
837名無し三等兵:2007/07/30(月) 14:08:57 ID:???
>>830
50年以上使われてないから核兵器も無用の長物なんですね。
創設以来戦争した事ない自衛隊ももちろんただの税金食らい。


アホか。
838名無し三等兵:2007/07/30(月) 14:14:50 ID:???
潜水艦と魚雷はこれから大幅な技術革新の可能性を秘めているだろ。
艦隊の中で一番、開発競争の激しい所だと思うが。
潜水艦と魚雷の技術革新が起きれば、艦隊の在り方ってのが大幅に変わるだろうね。
839名無し三等兵:2007/07/30(月) 18:37:44 ID:guryKqHz
雷撃機から、しゅっぱーんと水中に落ちていく魚雷が一番かっこいい。
840名無し三等兵:2007/07/30(月) 21:31:08 ID:???
航空魚雷は投下着水後すぐに海面下を航走するイメージがあるけど、本当は一旦海面下50mくらいまで沈降してから浅深度まで浮上してくるんだよね。
だから港湾内は航空雷撃に関しては安全と考えられていた。
旧軍が真珠湾で使ったのは深く沈降しない浅深度魚雷だったので、大きな損害を与える事ができたんだって。
841名無し三等兵:2007/07/30(月) 21:33:46 ID:???
俺は駆逐艦の舷側の魚雷管からしゅぽん!と発射されるのが好きだな。
842名無し三等兵:2007/07/31(火) 00:35:28 ID:???
pcゲーム版魚雷戦ゲームってないの?
843名無し三等兵:2007/07/31(火) 01:26:03 ID:???
潜水艦ゲームだけど、サブコマンドはハマったなぁ。
一時期、猿のように毎日やっていた…。
844名無し三等兵:2007/07/31(火) 07:55:15 ID:???
>842
Silent Hunterというそのまんまのゲームがある
Uボートになりきって通商破壊したり、JAPの輸送艦沈めたり…
845名無し三等兵:2007/07/31(火) 12:00:46 ID:???
潜水艦ではなく ttp://www.epoch.gr.jp/gyorai/page02.html のテレビゲーム版ってこっちゃね
846名無し三等兵:2007/07/31(火) 19:56:41 ID:???
SH,とサブコマンドは大作だからね
でも、敵側の魚雷管注水音とかブロー音とかが聞こえないのはちょっと残念だった。
847名無し三等兵:2007/07/31(火) 21:31:19 ID:???
>>839
でも、それが実践で最後に行われたのは、朝鮮戦争のことなんだな。
国連軍がダムの破壊に、魚雷でもって攻撃したんだな。
848名無し三等兵:2007/08/01(水) 00:18:56 ID:???
もし今ダム攻撃の必要が生じたら
やっぱりGPS/INS誘導貫通爆弾かな?
849名無し三等兵 :2007/08/01(水) 23:07:38 ID:Rxic04w5
F117とかに魚雷積んで敵艦に接近、雷撃ってできないのか?
850名無し三等兵:2007/08/01(水) 23:08:28 ID:???
大抵のSSMはF117よりRSCも少ないし低空を飛べるし速度も速いよ
851830:2007/08/02(木) 00:18:27 ID:K6ub6RSj
>>831
潜水艦は核戦略上、必須なものだろう。
和紙は、戦術として使用する魚雷は時代遅れではないかと云っているのだ。
戦略と戦術の違いが良く分かっていないようだな。

>>837
コヤツはもっとひどいバカだ。
核戦略を全く理解できていない。
そんなもの50年以上使われてなかろうが、国家戦略としてこれからも意味を持つもの。
自衛隊も国家として、国民の生命や財産防衛の為に存在しているのであって、
ただの一武器である魚雷と比べるだなんて・・・。
艦船攻撃に使用される魚雷と、核や自衛隊を同じ土俵で考える自体、反論になってないし全く話にならんわい。

852名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:20:54 ID:???
っ核魚雷
853名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:25:44 ID:???
>830よ、落ち着いてもう一度>837を見るんだ。
854名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:28:59 ID:???
では、必須だと言う戦略原潜を狩るのに何を獲物にするつもりですか、と
爆雷投げまくるか?ゴクローサン
855名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:31:13 ID:???
洋上艦対洋上艦魚雷の話なんじゃねぇの? と横から口を出してみるテスト。
856名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:33:27 ID:???
水上艦の対艦長魚雷なんて、もうロシアの一部艦艇くらいしか装備してないだろ
しかもあれも主に対潜目的だったと思うし
857830:2007/08/02(木) 00:35:59 ID:???
>>854
>戦略原潜を狩るのに何を獲物にするつもりですか

さて、オマイさんの云っている意味がよくわからん。
どう受けとったらいいんだろか?
858名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:37:07 ID:???
獲物=武器 じゃないかと横から(ry
859830:2007/08/02(木) 00:39:08 ID:???
獲物=武器

もしそうだったら、「獲物」とは不適切な使い方だな。w
「仕掛け」ならわかるが。。
860名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:39:49 ID:???
↓これっすね。
>え-もの【得物】
>(2)得意とする武器。「大薙鎌(ナイガマ)に九尺の棒ーーを引さげて/浄瑠璃・用明天皇」
三省堂「大辞林」より
861830:2007/08/02(木) 00:41:34 ID:???
>>860
了解!
そうだろうよ。。
862名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:49:52 ID:???
んで、何を使って戦略原潜沈めるの?
863名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:51:09 ID:???
念力
864830:2007/08/02(木) 00:57:16 ID:???
あのね、戦略原潜を沈める必要なんてどこにあるの?
核戦略というのは、実際には使わないことなんだよ。
865名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:58:20 ID:???
沈める能力が無いと抑止力にならないんですが?
命中させる能力が無い核兵器が意味の無いのと同様に。
866名無し三等兵:2007/08/02(木) 00:59:45 ID:???
海上自衛隊の過半数の水上艦、及び哨戒機の過半は不必要ですか
867名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:01:36 ID:???
潜水艦は沿岸にまで侵入し放題
聖域なんて設ける必要も無いので超巨大なSSBNが近海を遊弋

怖いですねえ、恐ろしいですねえ
868830:2007/08/02(木) 01:05:27 ID:???
戦略原潜は、地上の戦略基地が破壊されたときのあくまでサブ的なもの。
自ら進んで攻撃はしてこないので、ほっとけばいい。
869名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:06:12 ID:???
中学生はそろそろ寝る時間ですよ?
870名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:07:30 ID:???
・・・サブ?
871830:2007/08/02(木) 01:10:39 ID:???
>>866
ほんとにわかってないな。
武器としての魚雷は必要ないじゃないと言ってるのに、
なんで水上艦や哨戒機をもちだすのか?
水上艦や哨戒機が魚雷しか積んでいないのなら、それもいえるが・・。

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ
872名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:12:36 ID:???
海上自衛隊の水上戦闘艦は主に対潜作戦を主目的に建造
搭載ヘリコプターも対潜作戦が主任務

哨戒機も同様
近年になって対潜の二文字は消えたが対潜哨戒が主任務なのは変わらない
873名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:13:34 ID:???
>>871
じゃ、魚雷に代わる何かを提示してください。
話はそれからだ。
874名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:15:13 ID:???
>>871
お前、現代の魚雷が何を攻撃する為の物か分かってないだろう
統制雷撃戦でもやるとでも思ってんのか?

二次戦頭もいい加減にしてくれ
875830:2007/08/02(木) 01:20:36 ID:???
>>874
対峙する複数の国の正規海軍が、戦闘をすることなんか
これからはないだろう。
だから兵器としての魚雷は不必要じゃないかといっているのだ。
わからんようだな。
876名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:22:55 ID:???
不正規戦なら潜水艦は大活躍なんですけど
それを沈める武器が無いってどーなんですか

つか、それじゃ自衛隊も全部要りませんね、蓋然性が低いしw
877830:2007/08/02(木) 01:26:55 ID:???
不正規戦?

すまん、意味がわからん。
878名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:28:58 ID:???
じゃ、もうちょっとお勉強してから出直してきなよ
つーかさ、魚雷に代わるものを提示出来ない限りお前さんはキチガイ扱いしかされんよ
879名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:30:10 ID:???
>>878
「沈める必要が無い」ってのが彼の結論かと。
880名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:31:56 ID:???
>>879
その発想は無かったわ
881830:2007/08/02(木) 01:35:20 ID:???
おまえこそが、もうチト勉強しな。
正規海軍どうしの戦闘が考えられない以上、
魚雷は不必要じゃないかと言っているのに、代わりなんぞ考えることない。
魚雷ありきで話をしているんじゃないんだよ。
882名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:38:05 ID:???
>>881
考えられないのは魚雷が有るからだろ
睨み合ってる時に、戦争がないから武器は要らない、と言ってるも同然だぞ
883830:2007/08/02(木) 01:39:37 ID:???
何度言えばわかるんだ?
武器を全部放棄するなんて、いったい誰が言ったんだ?
魚雷だけに関して言っているだけだぞ。
話をすり替えるな。
884名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:39:53 ID:???
だから潜水艦は正規海軍(なんだこの語句w)同士の海戦でしか使われないのかと
まぁ潜水艦は沈める必要ないって言うなら構わんよ、キチガイなんだなぁと思うだけさね
885名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:40:47 ID:???
>>883
だって他に有効な武器を挙げないんだから仕方がない
886名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:41:59 ID:???
対潜短魚雷が無いなら潜水艦でどこにでも接近し放題
サブマリナー天国、太平洋は潜水艦保有国のバスタブですね
887830:2007/08/02(木) 01:43:20 ID:???
あたりまえじゃん。
ゲリラが潜水艦をもっているのか?
おまえこそキチガイのようだな。
888名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:44:53 ID:???
っUSSパーチ

何をした艦かググってみればいいよ
後継のジミー・カーターもね
889名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:45:59 ID:???
使われない兵器と使い物にならない兵器は別物だぞ
核なんか、ここ60年余り全然使われていないが、未だに抑止力として扱われている
890名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:46:41 ID:???
>>887
なんで国同士での海戦が起こらないと断言できるの?
891名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:47:32 ID:???
北朝鮮海軍は韓国などに潜水艦を使って侵入を試みてる訳ですが。

さらに通常動力潜水艦はイランやベネズエラ、更に世界各国に拡散中。
これを沈める手立てもないとは、何の為の海軍なのか。
892830:2007/08/02(木) 01:58:16 ID:???
だからね、これからはないと言ってるだろ。
北朝鮮の事件はいつの話なんだ?
しかも魚雷で攻撃すべきような代物だったか?
もっと勉強しなよな。

世界各国に拡散中かどうかはしらんが、
そんなもの数隻で、いったい何ができるというのだ?
そもそもそれらの国々は、他国へ攻めるために所有しているのか?
893名無し三等兵:2007/08/02(木) 01:59:56 ID:???
この子はさ、魚雷ってのは水上艦を攻撃するものだって知識しかなかったんだよ
それをみんなに指摘されて逆切れして必死で俺様理論を考えたの

だから余り虐めてやりなさんな
894名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:00:59 ID:???
>>892
じゃぁさ、その潜水艦が、艦隊を攻撃して来たらどうするの?
有事の時はあり得る状況っしょ。フォークランド紛争のような事も起きるかもしれないし、
他には現在、中国はアメリカ空母の真後ろに浮上してみせるとか挑発行為を繰り返しているよ?
それなのに魚雷が必要無いって? 中国は行けると思ったらやってくるよ。
艦隊が壊滅してから対潜兵器を開発しても遅い。
895名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:01:10 ID:???
まぁお前の考えはそれでいいけど、各国海軍はどう考えてると思うの?
どこか魚雷兵装を全廃した国でもあるのかい?
896名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:01:45 ID:???
>>892
攻めることが出来るってのが問題なんだがな
他国に侵略しますなんて看板を掲げている国なんかないよ
897名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:04:06 ID:???
>>892
じゃ、イランがキロ型でホルムズ海峡を封鎖したら対抗手段が無いって事でおk?
石油ショックどころの話じゃねーな
898名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:07:18 ID:???
>>893
確かに水上艦に限るなら対艦ミサイルの方が有効な場合もあるが、最近は電子装備の性能向上で
防御能力も上がってきているからな
魚雷の方はイージス艦でも未だに回避くらいしか手はないんじゃなかったっけ?
899名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:09:17 ID:???
対抗手段はニクシーとか自走囮とか、妨害が主だな
ロシアの対潜ロケットは対魚雷防御にも使えるとは言うが、実効性は疑問
900830:2007/08/02(木) 02:10:21 ID:???
>>893
論破できないからって、そんな悔し紛れのことを言うんじゃないよ。
話にならん。

901名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:11:41 ID:???
>>900
あれ?>>893 ってお前が書き込んだのかとてっきり…。あまりにもズバリだったから…。
902名無し三等兵:2007/08/02(木) 02:12:33 ID:???
>>900
もしもし、顔真っ赤ですよ
903名無し三等兵:2007/08/02(木) 04:49:26 ID:???
この文章の感じ、もしかしてあなたはツァーリスレの気球くんですか?
904名無し三等兵
>>896
他国へ侵略しますよ、と公言してる国は有るよ。
しかも国連常任理事国、まあ「他国」ってときの国の定義の
仕方しだいだけどね。