【ナノテク】1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(03/29/2005)

このエントリーをはてなブックマークに追加
319 (o^∇^o) Y :2006/05/28(日) 18:13:35 ID:mZBXK6kG
 
機械・工学@2ch掲示板 自動車部品で淘汰されるのは!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001128553/l50
 
320名無しのひみつ:2006/05/28(日) 23:42:18 ID:x1/d+BMK
>>1
でもね、この極板を製造するのは派遣社員だし
その製造ラインを油まみれで修理するのは高卒の正社員・・・・・・
そいつらを管理する課長まで高卒の現場たたき上げ・・・・

派遣と高卒、このどうしようもない連中に使える装置を
開発・試験・量産までもっていくのに5年かかるわけで・・・・
321名無し:2006/05/28(日) 23:54:53 ID:Gbr20/Bg
320
高卒にも馬鹿にされるようなロクにメンテも出来ず、チョコ停を連発する使えない装置を設計するやつらがいる訳で…
322名無しのひみつ:2006/05/29(月) 00:12:58 ID:SkgTrtMc
>>321
会社の方針にもよる罠。
SANY○なんか 「カムとロッドで動く装置にする」 という社針。
けっきょくNE℃に外注したらカラクリのオバケになったとw
機械式の時計みたいなラインだそうで・・・・(冷汗

しかしその会社がOEM最大手なんだから、解からんよなぁ。
323名無しのひみつ:2006/05/29(月) 21:57:47 ID:uSygLOfw
Na電池
324名無しのひみつ:2006/05/30(火) 04:51:49 ID:FKoG7y2z
キャパシタは放電電力のエネルギー密度がいまいち、
ニッカド&リチウムマンセー

キャパシタは1個に蓄電できる電圧が下がると
電流のとりだし効率が異様に落ちるのが最悪の欠点。
大容量3V台じゃなくて、小容量超超高電圧キャパシタのほうがよくない?
すぐ1V切るんだし、ON抵抗を下げる努力すると付加回路が異様に高く
なると思われ。
325名無しのひみつ:2006/05/30(火) 12:14:38 ID:PvDWk3cD
FDK、次世代電池を06年度下期から量産――3分以内に充電
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea035807032006
326名無しのひみつ:2006/05/30(火) 14:34:19 ID:FKoG7y2z
>ttp://www.kimuratan.co.jp/ee/ee_quick_eco.html
>従来の約5倍、2,500回※も充電可能
>充電時間の大幅短縮

>最大4Aで充電が可能です。充電電流を高く設定すること
>により、充電時間を従来の充電器の1/3〜1/10と大幅に
>短縮できます。例えば、完全放電した単3形ニッケル
>水素電池(2,000mAh)の場合、1本あたり30分で充電
>が完了します。
327名無しのひみつ:2006/05/31(水) 08:33:28 ID:OD7SPsFY
>>325
でも「FDK」って、現在は赤字続きの会社のようですね。
技術は有るのに。。。
328名無しのひみつ:2006/05/31(水) 09:58:29 ID:2tgiDxSV
電気自動車が出来たら、音が静か過ぎて危ないから
擬似マフラー付けて、その中にスピーカー入れて
フラッシュメモリに記憶させてあるマフラーサウンドを
再生させるっていう風になれば面白いかも
329pureφ ★:2006/05/31(水) 11:49:52 ID:???
>>325
【技術】従来のリチウムイオン電池より劣化が少ない次世代電池を06年度下期から量産――3分以内に充電、10万回以上繰り返し充電
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149043723/
330名無しのひみつ:2006/05/31(水) 12:55:12 ID:QmqSHb1o
>>328
まじめに研究してるところがあって
繁華街では危険という結論だった
対策はまだ検討中みたい
331名無しのひみつ:2006/06/27(火) 22:25:48 ID:fMCGswak
発メロかな
332名無しのひみつ:2006/06/28(水) 02:58:37 ID:MZ76nQff
東京電力とスバルの電気自動車の話もこのまえ出てたな
15分充電で300キロ走るとか
333名無しのひみつ:2006/06/29(木) 12:04:19 ID:bWx1NbGE
>>332
いつになったら出てくるんだヨー>スバルのEV/ハイブリ
出てくるまでぼろいスバル車を乗り続けようと考えてる俺・・・・
334名無しのひみつ:2006/09/02(土) 15:59:19 ID:IEcRRHGJ
電池で動く次世代路面電車 走行試験に成功 川重兵庫工場
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000100346.shtml

路面電車の動力源として川崎重工業が開発した小型ニッケル水素電池の性能試験が三十日、神戸市兵庫区の同社兵庫工場で公開された。
架線などの設備が不要な上、狭い場所に取り付けられるのが特徴。
関係者が見守る中、水素電池を搭載した電車はスムーズにテストコースを走った。
電池は長さ一メートル、厚さが二十センチの長方形。
五分の充電で十キロ余りの距離を走らせることができる一方で、サイズは従来品の三分の一。
通常、動力源を取り付けるのは電車の床下だったが、座席下に収まるため、体の不自由な人でも利用しやすい低床型車両に適している。
架線が不要なことなどから導入コストも抑えられ、二酸化炭素の排出量も少ないという。
試験に使われたのは計十六個の電池を搭載した二両編成の路面電車。
パンタグラフを通じて充電した後、約三百メートルのコースを三往復した。
同社は現在、小型ニッケル水素電池を動力源とする低床型路面電車「SWIMO(スイモ)」の車両を開発中。
二〇〇七年中に実験車両を完成させ、〇八年中の実用化を目指す。
335名無しのひみつ:2006/09/02(土) 17:32:11 ID:py+hI0G4
>>333
俺はスバルのハイブリが出るまでインプレッサを乗り続けるぞ!と
宣言したとたんインプレッサが廃車になりました・・・・orz

思わず地球破壊車レガスィターボを買った俺
336名無しのひみつ:2006/10/15(日) 09:01:49 ID:mYE1Q32m
保守age
337名無しのひみつ:2006/10/15(日) 09:21:36 ID:EouwBARW
2006年も残りわずか
そろそろこの電池出てこい
338名無しのひみつ:2006/10/15(日) 10:57:29 ID:f9yH0p+C
どう考えてもソニーの電池より、爆発率が高そうな気がするよ
339名無しのひみつ:2006/10/15(日) 11:58:22 ID:wk4Z64Mz
ソニー電池の爆発率を舐めてもらっちゃあ困る。
340名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:15:41 ID:QQNONjKt
北朝の各実験並みだよ
341名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:24:26 ID:6PcvRUy+
俺なら80%のレベルを100%と設定して、
1分で完全充電可能なリチウム電池を開発しましたと発表するがな。
342名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:29:03 ID:leu5nDbH
エネルギー充填120%
電影クロスゲージオープン

ってやつ?
343名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:39:04 ID:6PcvRUy+
んーにゃ。
波動エンジン内、エネルギー充填120パーセント。
フライホイール始動!
344名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:19:39 ID:RXngl9ku
>>341
オレもすぐそう考えた、なんで初めから80%を商品容量として売り出さないんだろ
そうすれば一分完全充電の電池の出来上がり
後の容量はおまけでいいじゃない
会社ばかじゃねぇ
345名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:25:31 ID:mFFZbAfa
そろそろ実用化したかな…
346名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:50:40 ID:5XGV5o3X
>>341>>344
これってそんな単純なハナシなのか?w
347名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:53:22 ID:+L4HDshZ
>>344
1分充電で容量80の電池より、
1分充電なら容量80、時間かければ容量100の電池の方が受けがいいにきまっとろうが。
348名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:04:20 ID:1YvCmtKM
>>344
波動砲、充てん120パーセント!
349名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:11:58 ID:PzjfCFrx
エスハイのバッテリーは、フル充電しないことで寿命を延ばす。
ってのがあったけど、これも同じ事言えるの?
350名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:12:43 ID:3zK1FFIn
ホントに出てくんのか?
351名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:15:44 ID:EouwBARW
>>341
もうそれをやった後だったらどうするんだ
あんまり無茶するとエネルギー密度で大負けしてしまうからな
352名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:17:42 ID:yq4Zahmj
そういえばだいぶ前に1分でできるカップラーメンがあったが
なぜか消えたなー。
353名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:17:46 ID:SmvyEYIY
14万円 するけど、若松で 2.7V/5000F 売ってるよ?
354名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:21:51 ID:3zK1FFIn
5000円だったら買いだが1400000円?w
355名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:37:31 ID:wk4Z64Mz
kFってオーダー、初めて見た。
あるところにはあるんだなあ…
これってコンデンサの話だよな?もしかして電池でも使うの?
356名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:50:33 ID:je+x45hH
>>347
何いっんだろ
一分で80とか関係ないだろ  一分で100パーで売れと言ってるんだ
一分で80だと売れないけど、一分で100だと売れると言ってるんだ
357名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:59:57 ID:+L4HDshZ
>>356
容量を気にしないで買うバカがいるのか?
しかもこれ小売りする製品じゃないだろ?
358名無しのひみつ:2006/10/15(日) 23:02:19 ID:+L4HDshZ
総容量が小さくなるのは困るので
>>343みたいに「フル充電は125%までOKです」と言ったら、
「なーんだごまかしか」でむしろ悪印象与えて終了。
359名無しのひみつ:2006/10/15(日) 23:21:28 ID:6PcvRUy+
>>356-358
容量毎に1分、2分・・・完全充電電池として販売すればよかろう。
360名無しのひみつ:2006/10/16(月) 00:42:57 ID:oFJdBq6v
>>355
バッテリーの代わりで使ってるよ?
http://www.innami.com/development/LED+SOLAR/LED+SOLAR.html
361名無しのひみつ:2006/10/16(月) 01:40:23 ID:ugLKl9K3
>>1がどれだけ凄いのかよく分からんが
今使ってるSANYOの充電式の電池は便利でイイ!
362名無しのひみつ:2006/10/16(月) 02:34:54 ID:ZJdCNh87
事故防止や制御の楽さを考えると、
80%の状態を満充電と扱うのも有りかもな。
363名無しのひみつ:2006/10/16(月) 02:56:40 ID:ZLJbansB
これ俺が厨房の時に考えたヤツといっしょだ。
364名無しのひみつ:2006/10/16(月) 06:02:36 ID:qPskZkmO
電池の規格をバラバラで許可している国に問題がある。
365名無しのひみつ:2006/10/16(月) 11:51:30 ID:qPskZkmO
>2006年中の製品化を目指す。
2007年になって製品化または、延期の言い訳をしてなければ、
これもネタになる可能性があるな。まだ2ヶ月はあるからw
366名無しのひみつ:2006/10/31(火) 23:53:27 ID:qW8Yf+sO
>353
それは電気二重層キャパシタ。

>355
そういうこと。開発が進めば、これで動く車も出てくるかもしれない。
最近の話ではレクサスのレースカーが回生ブレーキの受け皿として使っているらしい。
367名無しのひみつ:2006/11/22(水) 18:54:16 ID:D6IPD0pY
これさ、入力がこんなに早いんだから出力も早いんだよな?
ショートとかしたらかなりヤバくね?その辺は回路組み込むのかな。
368名無しのひみつ
そりゃそうだろ