【ナノテク】1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池(03/29/2005)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( メ`ω´)φ ★

■1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池〜東芝(03/29/2005)

 株式会社東芝は29日、1分間で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池を開発したと発表した。
2006年中の製品化を目指す。

 リチウムイオン電池は、高エネルギー密度ながら充電時間が長いという課題を持っていたが、新型の
リチウムイオン電池は負極材料にナノ微粒子を採用。
 ナノ微粒子は、リチウムイオンをスムーズに吸収/貯蔵することができ、急速に充電を行なっても有機電解液を
分解しない特性を持つ。今回、ナノ微粒子を均一に固定する技術を開発し、電極化に成功した。
 これにより、高エネルギー密度を持つリチウムイオンでの急速充電を可能にし、加えて、充放電を1,000回繰り
返した後の容量低下を1%に抑えたとしている。また、摂氏-40度環境下でも80%の放電容量を維持できるという。

(後略)

( ´`ω´)つhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0329/toshiba.htm (引用元配信記事)

PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/index.htm (03/29/2005) 配信

【東芝】
( ´`ω´)つhttp://www.toshiba.co.jp/
【ニュースリリース】
( ´`ω´)つhttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm

依頼
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1102921108/603
2名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:18:54 ID:W2It/6G1
漏れは1分で精子の充電ができますが。
3名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:19:20 ID:Ufm6zbt6
2なら東芝の株価がストップ高!
4名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:19:29 ID:ZwvBnvmR
急速充電で長持ちなら使えるな
5名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:21:51 ID:WKIs1vij
発火するとかないよね・・・
6名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:30:50 ID:DDvxAPtA
超凄いよな。よくやった。安くしてくれよ。
7名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:32:04 ID:gG0YRUO3 BE:88817099-
韓国には輸出しちゃダメだぞ
8名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:34:30 ID:Zm8UwqoL
ソニーが反発しそうな電池だ
9名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:46:31 ID:J9fYRws2
実用化はかなり時間がかかりそう。
1分充電は期待しない方がよい。
電池が出来てもそんな電流のアダプターは大きく高い。
10名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:50:14 ID:7aKuYSOJ
ようやく>>9でまともなレスがつくのな。。

1分で80%だからイインジャネ?
マンタンにして使わなくてもリチウムイオンはメモリ効果がほとんど無いんだから。
11名無しのひみつ:2005/03/31(木) 14:59:00 ID:TRc4+6/k
>>7
数日後韓国で

『世界初!1分で80%の急速充電が可能なリチウムイオン電池塔載の携帯電話』

ってオチ
12名無しのひみつ:2005/03/31(木) 15:11:46 ID:4w/8qWSY
「つくる会」教科書を疑問視?=ライブドアの堀江社長−韓国紙
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=050330141217X014&genre=int
現代自動車は西武球団買収を…堀江社長、韓国紙会見で
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20050330i208.htm
ライブドア、DVD「冬のソナタPlus」を発売
−堀江社長「驚くほど若いヨン様に会える」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050126/livedoor.htm


     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡
     l  i''"        i彡
    .| 」    ⌒' '⌒  |
    ,r-/   \ ., 、 ./  |
    l       ノ( 、_, )ヽ  ヽ
    ー' /  .ノ、__!!_,.、  〉 やっとウリの正体に気付いたニカ?
     ∧\ ヽ ヽニニソ / /
   /\ヽ ヽ        /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ   
/     r‐-‐-‐/⌒ヽ-─''   `、  
 ヽ、  |_,|_,|_,h( ̄.ノヽ      ヽ
 ー-ヽノ| `~`".`´ ´"⌒⌒)    ヽ
13名無しのひみつ:2005/03/31(木) 15:12:08 ID:7N1OoVlW
>>11
ありえそうだなw

それはともかく、ハイブリッドや電気自動車、電動自転車には朗報だな
他にも、髭剃りとか歯ブラシ、トランシーバに携帯電話、ノートPC、あげるとキリがない
株買っとくか
14名無しのひみつ:2005/03/31(木) 15:25:35 ID:xvLBV6YN
その充電器って5AHの電池を60秒で充電する時
効率100%なら60x5Aって事で300A流すって事?
15マァヴ ★:2005/03/31(木) 15:26:58 ID:??? BE:14548469-##
ちなみに先月ソニーが発表したやつ(^_^;)
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200502/05-006/index.html
30分で90%充電だそうで、こっちはそろそろ製品が出始めたりする・・・・
16名無しのひみつ:2005/03/31(木) 15:58:39 ID:OwIJsaAD
その充電器のチャージの時間のほうが長そうだ
17名無しのひみつ:2005/03/31(木) 16:21:04 ID:QVTj3T9W
>>13 アホルダー乙

漏れもアホルダー。
18名無しのひみつ:2005/03/31(木) 16:27:51 ID:A4teXPpR
充電が1分ですむなら、電気の自動販売機
みたいな商売も可能になりそうだな。
コンビニで買い物してる間に充電してくれるサービスとか。
19名無しのひみつ:2005/03/31(木) 16:29:49 ID:oxptCBF2
>>16
そうそう、充電器のキャパシタに貯めておくんだよね。
だから>>14は心配無用。
20名無しのひみつ:2005/03/31(木) 16:33:22 ID:wCGcaljz
> 1分間で80%の急速充電が可能

これは 48C の速さで充電した時の話

> 充放電を1,000回繰り返した後の容量低下を1%に

これは 10C の速さで充電し, 1C の速さで放電した時の話
21マァヴ ★:2005/03/31(木) 16:45:11 ID:??? BE:7543474-##
>19
いや、そのキャパシタに供給できる電流がどんくらいかってのがあるんで
それなりに心配なところではあるかと(^_^;)
一般家庭のコンセントのブレーカーってメインの容量にかかわらず20Aとかでしょ?
ってことはそのキャパシタを埋めるのに15分かかることに・・・・15分ならいいか(^_^;)
22名無しのひみつ:2005/03/31(木) 17:00:31 ID:EAjvdUmH
>>5
うむ、簡単に発火しそう
23名無しのひみつ:2005/03/31(木) 17:21:06 ID:/980friD
ちょっと怖いな
爆発は無くても破裂しそう
24名無しのひみつ:2005/03/31(木) 18:10:42 ID:5ngzpbuR
48C充電なんかやったことねーな
25名無しのひみつ:2005/03/31(木) 18:41:10 ID:lJqBnHDO
おいおい、燃料電池の出番無しじゃねーか
26名無しのひみつ:2005/03/31(木) 20:30:43 ID:z9fXUktH
この電池をショートさせて水をいっしょに鉄パイプに詰めて、、、
27名無しのひみつ:2005/03/31(木) 20:34:35 ID:ggjcUqFr
最近、技術の進歩が加速している感じがする。
28名無しのひみつ:2005/03/31(木) 22:27:05 ID:D7t2fHMy
これ、電動飛行機屋はよだれダラダラだよ
29名無しのひみつ:2005/03/31(木) 23:06:26 ID:cWxNeFdl
ECSシステムの流れを汲んでるんぢゃないの?
大容量の電気二重コンデンサへの充電は、電子回路を使ってじっくりと充電しないと、ブレーカが落ちまくりは必至。
30名無しのひみつ:2005/03/31(木) 23:20:43 ID:wCGcaljz
>>29
そんな気がしてる
31電動飛行機屋:皇紀2665/04/01(金) 18:55:12 ID:Tena6SIX
まぁじっスカ
涎ダラダラ
32名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 18:58:31 ID:XK62bC1r
残りの20パーセント充電するのに5時間とかってオチ
33名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 20:57:42 ID:VVPM8pYW
80%を超えると制御が難しくなるんじゃね?
34名無しのひみつ:皇紀2665/04/01(金) 22:16:09 ID:cGwdVbNk
80%を満充電と考えれば良いだけ。あとは町中に電気スタンドを作ればいいだけだ!
35名無しのひみつ:皇紀2665/04/02(土) 02:57:48 ID:h7CYXj9r
>>34
車が動くほどのバッテリーを48Cで充電…
怖くて充電器に近寄れネーヨ
36名無しのひみつ:2005/04/02(土) 07:22:10 ID:uBbpENGq
>急速に充電を行なっても有機電解液を分解しない特性を持つ

「分解できる特性」 の間違いじゃね?
37名無しのひみつ:2005/04/02(土) 18:50:53 ID:shNB/Okr
>>34
どういった幽波紋でしょうか
38名無しのひみつ:2005/04/03(日) 03:54:06 ID:jeKBs1Wq
>>21
マァヴちゃんの疑問にお答えするヨ♪
充電器はコンセントに挿しっぱなしだから大丈夫なの。
携帯電話なら次に充電するのは何日も先だからね、
それまでゆっくり 『充電器に充電』 すればいいの。

効率よく充電できるバッテリーだから
旧来の充電器も最大電流をキープできます。
古いシステムでも充電時間の短縮が期待されますネ。
39名無しのひみつ:2005/04/03(日) 05:48:22 ID:1B5NhFMq
画期的な微速度充電電池を開発しました。
非常にわずかな電流しか流れないので電力計が回ることがありません。
引込み線に細工して逮捕されるリスクを犯す必要はもうなくなりました。
40名無しのひみつ:2005/04/03(日) 16:57:07 ID:9HJoiEbb
電気自動車の最大のネックがバッテリー
バッテリーの重さと充電時間に容量
そこさえクリア出来ればガソリンエンジンなんていらね
41名無しのひみつ:2005/04/03(日) 17:04:22 ID:fA9VCGCB
ナノゲートキャパシタ 最近噂をとんと聞かないな、、、。
画期的バッテリだと騒いでいたのに。
42名無しのひみつ:2005/04/03(日) 17:15:32 ID:fvjyxWGy
バッテリー技術の分野はここ200年くらい大きな進歩が無いと聞いた。
43名無しのひみつ:2005/04/03(日) 18:24:09 ID:FZS9mxX6
なんでも充電で吸熱反応するそうだね
大出力で燃えたりしないかな?
44名無しのひみつ:2005/04/03(日) 19:07:47 ID:s65Kk02l
>41
ttp://www.jeol.co.jp/jeol/capacitor/capacitor.htm

> 昨年10月に発表いたしました非多孔性カーボンを電極とした大容量キャパシタ『ナノゲート・キャパシタ』の呼称の取り扱いについてご報告申し上げます。
> 2003年10月に非多孔性カーボンを電極とした大容量キャパシタを開発し、『ナノゲート・キャパシタ』として商標出願いたしましたが、
>ドイツ籍のナノゲート社より出願された『ナノゲート』が商標登録されたことが判明しておりますので、当社出願は登録されないと判断いたしております。
>従いまして当社では今後『ナノゲート・キャパシタ』の呼称を使用しない方針でおります。
>この大容量キャパシタ技術及びキャパシタ事業を推進する新会社アドバンスト・キャパシタ・テクノロジーズ(株)の製品につきましてはただ今、
>新たな呼称を検討しております。新呼称が決まり次第変更させていただきます事をご了承願います。
>
>なお、大容量キャパシタ技術に関する特許は当社より単独出願しておりますが、公開には至っておりませんので、これに関連する技術へのコメントは差し控えさせていただきます。
>※ ナノゲートキャパシタは技術発表の段階であり、現在これ以上の公開はしておりません。

要するに、電極の活性炭を改良した電気二重層キャパシタというか電気二重層コンデンサなんだけど、これを有効に利用するには電子回路が必要だ。
その方法は岡村研究所が特許で押えているから、電気二重層コンデンサで蓄電を行おうとしたら、技術提携でも結ばなければならないし。
大容量の電気二重層キャパシタを使った蓄電装置が普及しないのは、根っこを岡村研究所が押さえているからかも。
45名無しのひみつ:2005/04/03(日) 19:15:15 ID:9HJoiEbb
へ〜 充電すると冷えるん
46名無しのひみつ:2005/04/03(日) 20:12:41 ID:FZS9mxX6
>>41
ホンダの燃料電池車とかECaSS使ってるよ
47名無しのひみつ:2005/04/03(日) 20:36:34 ID:9HJoiEbb
今やバッテリー技術は社運を左右する技術
超社外秘密に属し
進行経過なども漏れてこない
じゃない〜
48名無しのひみつ:2005/04/03(日) 21:54:24 ID:sNxKZn6K
韓国が真似しようたって真似できないほど技術格差を突き放して欲しいな。
49名無しのひみつ:2005/04/04(月) 00:34:35 ID:W+mvp5Cm
>>42
二百年とは大きくでたね。
50名無しのひみつ:2005/04/04(月) 00:35:46 ID:W+mvp5Cm
あ、これで、回生ブレーキを、タイヤロックするほど強力にかけれるようになるかも。
51名無しのひみつ:2005/04/04(月) 00:42:04 ID:BW0c7DZJ
どうだろうね
化学電池の仕様って誇大広告が多いから
52名無しのひみつ:2005/04/04(月) 01:14:24 ID:hEDH2UAv
充電すると吸熱するってことは、冷やしたら充電されるの?
馬鹿な質問だったら無視して下さい。
53名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:27:53 ID:Lzfydi8A
溶接できるぐらい電流流すって事でつか?
54名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:38:56 ID:kqWdFNod
携帯とかデジカメの電池で使うなら、2本を交互に充電しておいて使えば
1分で無くたっていいじゃん。
55名無しのひみつ:2005/04/04(月) 03:54:46 ID:BhswXfyl
>1分間で80%の急速充電が可能な

きっと薄型で、充電中の放熱には気をつけていたんだろね。
オイルバスに漬けるとかしてね。
56名無しのひみつ:2005/04/04(月) 13:26:46 ID:jFzdfj4B
>>44
>大容量の電気二重層キャパシタを使った蓄電装置が普及しないのは、根っこを岡村研究所が押さえているからかも。
普及するしないの前に大容量の電気二重層キャパシタが存在していない。
岡村さんとこで最近やっと出したサンプルでさえ程遠い容量だ。
せめて発表した容量の半分くらいは達成してくれよ。
57名無しのひみつ:2005/04/04(月) 17:44:40 ID:WURjbKN3
>>44
SWレギュレータ+キャパシタだけで特許になるの?
58名無しのひみつ:2005/04/04(月) 21:56:39 ID:BW0c7DZJ
則オ則・ラ則?側ヒ側ト側、側ニ
3. 其ミヘ則ュ則繿・ム則キ則ソ則竭・ク則蛛[則?

楕ユ産則ヌ則」ー則シ則?損、業替齣ハス遜瘻ノ迹、ネ側ホ損イ堆ャ開発側i側瘻、ニ側、側?贈「尊゚袖チヲ 贈、 其ネン唾ソ評
価怠テ則竭・ク則蛛[則?側ヌ側ケ贈」続セ則竭・ク則蛛[則?側マ複駄�側ホ則ュ則繿・ム則キ則ソ則サ則?側ォ側骰\袖ノ側オ側?側ニ側ェ
側齣、゙側ケ贈」多矣贈「尊?側ハ側?尊゚岱ヤ惰ワ遜ッ側i側瘻。「唾ソ産駄ヒ様側ケフ側瘻、ニ側、側ッ計遜ュ側ヌ贈「15 贈ォ
30 促ラ促? / kg 側ホ陀フ柁キ遜ッ側トソ替ク側キ側ニ側ェ側齣、゙側ケ贈」
http://www.jeol.co.jp/jeol/topics/2004/050203.htm
59名無しのひみつ:2005/04/04(月) 21:58:56 ID:BW0c7DZJ
文字化けしちゃった. . .

  http://www.jeol.co.jp/jeol/topics/2004/050203.htm

で今年の3月からディーゼル用の10Whキャパシタの評価サンプルを供給ということで.
60名無しのひみつ:2005/04/06(水) 22:32:13 ID:R1vq+/z6
俺は車のバッテリーがあがるたびに、思うんだ
一体いつまてこんな古臭い物を使っているのだろうかと
61名無しのひみつ:2005/04/06(水) 22:50:15 ID:e9wFGMoQ
まだまだ、終わらんよ。('A`)
次の予定は、42Vへの昇圧だな。

>57
誰も考えなかったようだし、意味があるアイディアだから特許になるんじゃないの。

電気二重層コンデンサを最高に使う為の電子回路一式でないと意味は無いけどね。
効率良く充電する為の回路、蓄電したものを搾り出す回路、そして複数のコンデンサをコキ使う為の回路で一式だろうな。

>56
いくら電子回路で補うとは言え、肝心のコンデンサが力不足では意味は無いよな。('A`)
電極はナノテク方向に向かっているようだけど、ひょっとすると炭素よりも都合の良いものが見つかるかもね。
62名無しのひみつ:2005/04/06(水) 23:30:41 ID:TDgVQbzn
>>61
> いくら電子回路で補うとは言え、肝心のコンデンサが力不足では意味は無いよな。('A`)

いや, コンデンサの力は化学電池に比べると重量当り10倍くらいのもあるよ.
あと, ハイブリッド車に必要な10年で300万回の充放電に耐えられる.
ないのは容量.
63名無しのひみつ:2005/04/07(木) 00:03:30 ID:eek8lYU6
コンデンサは原理上、極板の間隔を狭くしないと容量を増やせないことが常時振動を受ける機械部品としては致命的
残念!
64名無しのひみつ:2005/04/07(木) 10:15:40 ID:+NwXcBK7
電気二重層キャパシタに極板なんて必要ありませんが?
65名無しのひみつ:2005/04/08(金) 05:11:42 ID:RguGwXFc
細胞膜はオレが元祖 < バクテリア
知ってるよな。特許を申請しておけばよかったかな。
66名無しのひみつ:2005/04/08(金) 08:53:53 ID:GfpObLXw
あのよ、ちょっと疑問に思ったんだけど、電圧を高くして充電させるとそのぶん電流は低くすむのか?
出力1.5V+少し、だと大電流でも、30Vぐらいで充電させれば電流は低くすむのか?
67名無しのひみつ:2005/04/08(金) 11:06:31 ID:nLvGstWV
電流が増えた上にパンクしてしまいまつ。
68名無しのひみつ:2005/04/08(金) 23:28:05 ID:7Z1BL31D
>62
スタミナは無いけど、回復力は凄いのでつね。

>66
物事には耐えられる限度と言うものがある。
69名無しのひみつ:2005/04/09(土) 00:30:32 ID:S3WQCDtl
たとえ単三のリチウムイオン電池一本でも、それがパンクする時には防具なしで3m以内にいたいとは思わない。
たとえそのためだけに1000円もらったとしてもね。
70名無しのひみつ:2005/04/09(土) 15:05:57 ID:0Q0XENUF
海水からリチウムを回収して、リチウムイオン電池を製造して、ありとあらゆるものを駆動するのでつ。
昔に比べりゃ、安全になったと言うことで我慢しる。
71名無しのひみつ:2005/04/11(月) 02:37:11 ID:DZAGiA/1
事故が怖いな。
大爆発だろ?
72名無しのひみつ:2005/04/11(月) 18:02:41 ID:4jD63ZiA
東芝は 一昨年、リチウム電池は廃業したのに
   ttp://www3.toshiba.co.jp/ddc/lib/index_j.htm
またぞろ こうなった経緯が興味 津々・・・・
73名無しのひみつ:2005/04/11(月) 22:58:48 ID:dMP3Gl27
製造販売は赤字でやめたが研究開発は続けてたってことだろう。
企業ではよくある事。
74名無しのひみつ:2005/04/12(火) 06:41:59 ID:nZ2DxKfr
この発表が本当なら埋もれてた製品の
掘り起こしが進むかもな。セグウェイとか。
俺としてはラジコン飛行機に。。。
てかサイクル寿命がすごいな1000回で-1%って。
75名無しのひみつ:2005/04/13(水) 00:01:00 ID:H8JHRDCW
これは来年まで待てねー。早く頼む。
76名無しのひみつ:2005/04/13(水) 00:15:54 ID:qGlpD0Uk
ヤマハの新しい電動バイクに載せてくれないかしら?
77名無しのひみつ:2005/04/13(水) 19:10:53 ID:XrdEdATO
そういや熱電子発電の素子も発表してたけど、どうなってるの?
78s:2005/04/13(水) 20:09:09 ID:Q0x8X0z7
原発がどんなものか知ってほしい(1)作業員から検査官まですべて素人
私は原発反対運動家ではありません。
20年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。
原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、
私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。
そして、最後まで聞いていただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、
毎日被ばく者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。
1995年1月17日に阪神・淡路大震災がが起きて、国民から「地震で原発が壊れたりしないか」
「本当に大丈夫か」という不安の声が高まりました。
しかし、決して大丈夫ではありません。
国や電力会社は「耐震設計を考え、硬い岩盤の上に建設しているから安全だ」と
強調していますが、これは机上の話です。
http://www.janjan.jp/living/0501/0412292126/1.php
79名無しのひみつ:2005/04/13(水) 22:22:09 ID:B3REwKjX
>>78
ウゼー
80名無しのひみつ:2005/04/13(水) 22:44:30 ID:S0xeBc+4
そして進化する電動ハンドガン。
81名無しのひみつ:2005/04/13(水) 23:39:22 ID:s3ur1+11
これ、自家発電の救世主になるね。
さっと電気を吸うから変動の激しい発電に向いてる。

晴れた一瞬のあいだに太陽電池から充電できる。
風が吹いた一瞬のあいだに充電できる。

ナノ微粒子技術で鉛バッテリーも性能うpしそうだな。
82名無しのひみつ:2005/04/15(金) 04:59:17 ID:Gb2f7pY3
あまりにも急速に充電しすぎると、大電流が流れて過熱し、
リチウム電池が爆発炎上して、火災などを起こすリスクあり。
83名無しのひみつ:2005/04/15(金) 07:01:48 ID:ZAd2jXy/
さすが技術大国日本!!
84名無しのひみつ:2005/04/15(金) 09:18:33 ID:WbTwXpis
いや、昔あった1分で出来るとかいうカップ麺はマズかったぞ
85名無しのひみつ:2005/04/15(金) 10:02:34 ID:wRJJcGbK
これで携帯で音楽とか聴きやすくなるな・・・
86名無しのひみつ:2005/04/15(金) 10:17:24 ID:OpT5spSO
>>84
比較対照にワロタ
87名無しのひみつ:2005/04/15(金) 10:20:24 ID:O7q/DIPv
安心して使えるリポ電池のほうを何とかしてほしいぞな。
88名無しのひみつ:2005/04/15(金) 10:53:57 ID:SNjIC48b
リチウムっつーのは水をかけると燃え上がるしろものじゃなかったかね。
89名無しのひみつ:2005/04/15(金) 22:06:53 ID:zUXsSMqm
旭化成のおぢさんが、一生懸命になって安全な電池を開発したんだお。
90名無しのひみつ:2005/04/18(月) 07:58:15 ID:Sb2ykOhz
電気自動車だな。
91名無しのひみつ:2005/04/18(月) 20:51:39 ID:GQy/uju7
デジカメにも好都合だな。
92名無しのひみつ:2005/04/21(木) 22:19:52 ID:LeJGTYFE
楽みしだね
93名無しのひみつ:2005/04/23(土) 08:26:09 ID:TjF9NlXs
ボタン電池の形なら容量が小さい割には接触面が
でかいからそこそこの働きをしそうだと思う
94名無しのひみつ:2005/04/23(土) 11:27:26 ID:PuyEPh99
どういう意味?
95名無しのひみつ:2005/04/23(土) 12:43:54 ID:VLdp/vJt
マンホールの蓋のような電池を作れと言いたいのだろう。
96名無しのひみつ:2005/04/23(土) 12:51:33 ID:L/axSG86
あふぉ。急速充放電のために大電流を流すには接触抵抗が小さい方が良いという意味
97名無しのひみつ:2005/04/24(日) 12:14:36 ID:gOUKYfsh
原発は危険だが、それ以上に石炭や石油を掘り出して燃やす事のほうが
遥かに危険だと思うね、この世にリスクの伴わないものは皆無、
原発の危険性は発電時の危険ではなくプルトニューム等が軍事利用される
ことの危険が遥かに大きいはず。
それより、マジでガソリンエンジンは要らなくなりそうだし
燃料電池は過去の遺物か電池の充電用の電源になりそうな予感です。
98名無しのひみつ:2005/04/24(日) 12:26:54 ID:QMFbXqnj
充電用のアダプターで発火さわぎになりそうだな〜
99名無しのひみつ:2005/04/24(日) 14:02:08 ID:dLKH8pAU
レプカ様もこれでギガントを修復できる
100名無しのひみつ:2005/04/24(日) 17:47:15 ID:zjg+KYVS
早さもすごいが実用上は複数バッテリーを用意すればなんとかなる。
本当にこの電池のすごい所はサイクル寿命。
早く出せ。
101名無しのひみつ:2005/04/25(月) 00:11:47 ID:tdichyK7
さすが日本だ
102名無しのひみつ:2005/04/25(月) 02:15:45 ID:IdJ/9ut8
>>97
核廃棄物処理の目算がまったくついてないのは、スルーでしょうか?
軍用しなくても、プルトニウムは溜まっていくだけで困り者なんですが。現状。
103名無しのひみつ:2005/04/25(月) 11:03:26 ID:7Vi2S405
もんじゅ
104名無しのひみつ:2005/04/25(月) 18:45:26 ID:99TDudO0
パソの電源切った後にもファンを回すのに使えるな。
CPUは電源切断直後が一番熱くなるんだぜ。
105名無しのひみつ:2005/04/25(月) 21:41:22 ID:TW2Wf7PO
ACアダプターの能力が、、、
106名無しのひみつ:2005/04/25(月) 21:51:40 ID:rth1GPxk
燃料電池車は思っていた以上に、極めて実用化は困難らしい
リチウムイオンの更なる改良の方が現実的だ
107名無しのひみつ:2005/04/25(月) 22:32:17 ID:uUvfihzn
日本電子(6951)が開発中の例の大容量キャパシタはどうなった?
あれと比べてどうよ。

108名無しのひみつ:2005/04/25(月) 23:29:15 ID:rth1GPxk
あれは充電に恐ろしく時間がかかるらしいからダメ
109名無しのひみつ:2005/04/26(火) 00:15:33 ID:aODCs8FU
揚水発電所をECaSSキャパシタに置き換えるという国家プロジェクトで20年の
寿命を保証できるか, と問われて行なわれた加速試験でECaSSキャパシタは20
年の使用で85-90%の容量を維持できることが明らかになっている.

PdAcid - NiCdほどのエネルギ質量密度をもつECaSSキャパシタ EC-B
Li-ionの5倍のパワー質量密度をもつ EC-A
Li-ionの10倍のパワー質量密度をもつ EC-L

それぞれを90%の効率で充電するには
EC-Bで60分
EC-Aで6分
EC-Lで36秒
が最適. 80%の効率で充電するには
EC-Bで30分
EC-Aで3分
EC-Lで18秒
が最適.
110名無しのひみつ:2005/04/27(水) 00:06:26 ID:XYvDt0YX
外出先で盗電しまくり
家に帰ってエアコン使い放題

そんな時代が今目の前に。
111名無しのひみつ:2005/04/27(水) 03:18:15 ID:91iT+kUg
バッテリーが充実している世界なのに
そこらじゅうにコンセントがあると思ってるのか?
112名無しのひみつ:2005/04/27(水) 17:17:45 ID:hYur5fAK
多少充電時間を延ばしてもいいから安全回路まですべて内蔵した
汎用セルを開発した方が売れるし安くなるのでは?
113名無しのひみつ:2005/04/27(水) 23:54:45 ID:Cs72USwu
>108
ヒント:電流源

>109
で、(そこだけ見れば)二次電池に引けを取らない電気二重層コンデンサは何故に普及しない?( ̄ー ̄)
114名無しのひみつ:2005/04/28(木) 00:36:24 ID:gKaK81mh
量産技術の問題でしょ?
あとパテント。
115名無しのひみつ:2005/04/28(木) 21:48:28 ID:5bHn1Q1I
そうね、大容量の奴が手に入りにくいことが普及を阻む最大の原因だったりして。
大容量の製品が無いのは、電極と電解液の開発が進んでいないからなのだろうけど。

手回し発電機程度なら小型の電気二重層キャパシタを“無理やり”充電しても問題にはならないが、大容量のそれを単に充電するのは非常に効率が悪くなる。
そうなると、抜け道を見つけない限りは岡村某の特許を避けて通ることは出来ないと。

ところで、電気二重層コンデンサって自作できないのもなのかな?
116名無しのひみつ:2005/04/29(金) 20:25:55 ID:xjNJzbXp
自家発電する気だな。このスケベ。
117名無しのひみつ:2005/04/29(金) 22:19:26 ID:gqSOKGfV
三洋電機の逆襲はないのか?
118名無しのひみつ:2005/04/30(土) 05:57:18 ID:aIlo91e3
充電時間が短時間なら、今後は燃料電池車よりバッテリー電気自動車が普及するかもね。
119名無しのひみつ:2005/04/30(土) 06:45:19 ID:4Vo1mTN+
よく考えたらスペアの充電池がいらなくなる以外に何かメリットはあるの?
120名無しのひみつ:2005/04/30(土) 10:42:18 ID:Buhzlsaj
>>119
1000回で-1%の超進化を遂げたサイクル寿命。
121名無しのひみつ:2005/04/30(土) 11:44:19 ID:QbocVPNM
うーん自動車用途には難しいのでは.
45度だと1000回の充放電で5%の減少だから.
122名無しのひみつ:2005/04/30(土) 21:05:03 ID:kJyymzpG
外気を導入してバッテリを冷却するんじゃないの。
外からの熱は、断熱材で対抗と。

>116
ぽまえにゃ、やらん( ̄ー ̄)
123名無しのひみつ:2005/05/01(日) 00:38:02 ID:KJ1qAEfG
まぁっ、一人でこっそり楽しむ気ね!このすけべ!
124名無しのひみつ:2005/05/01(日) 22:24:10 ID:DlOlmaZO
やりたくても、参考にするネタが見つからないんですぅ (><)
125名無しのひみつ:2005/05/02(月) 00:16:57 ID:3NAqDLZN
Carbon Nanotube Enhanced Ultracapacitors

http://lees.mit.edu/lees/projects/cnt_ultracap_project.htm

Our analysis shows that the utilization of a matrix of vertically
aligned CNTs as electrode structure, can lead to an ultracapacitor
characterized by a power density greater than 100kW/kg (three orders
of magnitude higher than batteries), a lifetime longer than 300,000
cycles, and an energy density higher than 60Wh/kg.
126名無しのひみつ:2005/05/02(月) 02:50:23 ID:RuU8B72p
ラジコン業界の発展に期待。
127名無しのひみつ:2005/05/02(月) 22:50:55 ID:7+femdgu
化学電池より、原始一つの厚さで積層したコンデンサを作ると
此方の方が圧倒的に大容量になる気がするのだが皆さん如何?
ただし絶縁層は1原始だとトンネル電流が流れてうまくいかない
ようですが。
128名無しのひみつ:2005/05/03(火) 00:47:27 ID:WrzVXklb
>127
そんな物作れるんだったらぺルチェ発展させて冷却機作れ
超省エネ簡単軽量クーラー

129名無しのひみつ:2005/05/03(火) 08:37:31 ID:tHwjBk4c
 本当に実用化できるのだろうか?
 すでに、リチウム電池から撤退しているのに
 開発だけですか?

 発表だけで終わったりしてね
 昔、pc誌で「狼少年東芝」って言われていたし
 業界初とか言って発表はするけど実用化されないって。
130名無しのひみつ:2005/05/03(火) 12:54:29 ID:GqJZ7itE
容量はNiMHほどしか無いそうだよ
131名無しのひみつ:2005/05/03(火) 19:44:39 ID:UNdgoLpO
ニッケル水素電池って言っても、いろいろとあるお。

>125
カーボンナノチューブって、食えるのか?
132名無しのひみつ:2005/05/04(水) 03:16:44 ID:IHoJFSTP
通常動力潜水艦の能力が飛躍的に向上しそうですね。
現在の鉛蓄電池に比べると管理が遙かに楽そうだ。
133名無しのひみつ:2005/05/05(木) 19:25:47 ID:/5bsApKs
>>130
最近のNiMHは随分エネルギー密度が上がってるので、
実際のところそんなものかな。
134名無しのひみつ:2005/05/06(金) 02:10:57 ID:VKBF0gm9
同じ容量なら、ニッケル水素電池よりもメモリー効果が無いリチウムイオン電池の方がいいや。
135名無しのひみつ:2005/06/20(月) 23:36:05 ID:jUz2Xufp
で、続報は?
136名無しのひみつ:2005/06/24(金) 22:57:35 ID:7NWr9ETs
分子整列化がポイント
137名無しのひみつ:2005/06/24(金) 23:16:47 ID:1yetlaoj
>>135
東芝はリチウム電池系から撤退したんだから製造はしないんでしょ
138名無しのひみつ:2005/06/28(火) 19:54:58 ID:8Ra67hSN
既出だよ
139名無しのひみつ:2005/06/29(水) 01:44:46 ID:DEEMyYZs
おまいら、ニッケル水素電池の充電器はキムラタンで決まりですよ
140名無しのひみつ:2005/07/02(土) 22:26:54 ID:sbTLo/4E
爆発でもしそうだ
80%で何度もやってるとメモリ効果ですぐに使えなくなるんだろうな
141名無しのひみつ:2005/07/10(日) 11:35:29 ID:IvFpfFe/
エリカって車の最新情報では
5分間の充電で200kmの走行ってなってたな
実用化も近いんじゃないのかな
142名無しのひみつ:2005/07/10(日) 15:26:34 ID:heTod0F2
1分で充電できればGSで給油するように充電できるな。
しかも充電設備はGSより遥かに簡単につくれるし、充電インフラもすぐつくれるだろ。
出先で確実に充電できるインフラができれば航続距離200キロでも欲しいな。
143 :2005/07/10(日) 16:09:28 ID:gzqSUd4/
値段が10倍
144名無しのひみつ:2005/07/10(日) 16:20:31 ID:0NxMPVnI
>>142
給油ホースよりもはるかにぶっといプラグを車にグサッ
コエー
145名無しのひみつ:2005/07/10(日) 17:51:06 ID:78k+cxJE
今テレビでやってた
利用法は車やバイクや電車が主に出てた
ノートPCにこれ使ったら燃料電池いらなそうだな
146名無しのひみつ:2005/07/11(月) 10:09:22 ID:2gxfVK4A
来年製品化って事はかなり良い線まで言ってるって考えて良いのかな?
147名無しのひみつ:2005/07/11(月) 10:16:14 ID:RlasJPvt
>>144
ガソリンと一緒に小売するんかな?

なんか、大爆発必至のような。(w
148名無しのひみつ:2005/07/11(月) 15:44:38 ID:4ZukyCqC
ハイパー伝導電池?
149名無しのひみつ:2005/07/11(月) 15:54:15 ID:x6O/BCs5
コンビニの駐車場で充電できるようになったりしてな。
150名無しのひみつ:2005/07/11(月) 16:31:31 ID:4+x4zzpe
積層コンデンサーのように電極を積み重ねれば大電流大容量が
可能だろ。
実にカーバッテリーは普通の鉛電池と違い電極の表面積を極端に
増すことで大電流を充放電することを実用化したわけだし。

151名無しのひみつ:2005/07/11(月) 16:54:11 ID:xzGNA/SL
>150
ヒント:サイズ
152名無しのひみつ:2005/07/11(月) 23:59:59 ID:SGZtHqML
>>150
車を300km動かそうという電気エネルギーを数分で充電できる日は永久に来ない
153名無しのひみつ:2005/07/12(火) 00:28:18 ID:rqm18MKq
http://www.jafmate.co.jp/mate-a/cvnews/report/rep200505ev.html この
2010年発売予定の軽自動車は一回の充電で150kmを走るという. ただし, 100V
のスタンドで10時間, 200Vのスタンドで3時間の充電が必要という.

もし300km走るなら200Vで6時間の充電が必要になるだろうから, 5000Vで充電
すれば15分くらいで充電が終わるかもね.


154名無しのひみつ:2005/07/12(火) 01:52:23 ID:bhOsP2d/
これで電気シェーバーのバッテリーが途中で無くなって
半分ひげを剃り残したまま出勤することが無くなるな
155名無しのひみつ:2005/07/12(火) 01:59:46 ID:vniGciIX
50マンボルトで4Aくらいなら1分で終了。
156名無しのひみつ:2005/07/13(水) 02:13:39 ID:PQAkJbai
こういうのが実用化されて大容量になると、屋外のコンセントから電気を盗むヤツが問題になるんだろうな
157名無しのひみつ:2005/07/13(水) 02:27:37 ID:N7Bt9ap0
>>153
200Vの充電器を36系統つなげば10分 6時間=360/36
158名無しのひみつ:2005/07/13(水) 10:22:17 ID:Ou0AQRMo
>>156
むしろ困った時はお互い様でコンセントを貸し借りする時代が来たら
日本は平和になる
159名無しのひみつ:2005/07/13(水) 11:39:00 ID:dGYOkQl5
これで携帯電話で音楽聴くのも苦にならなくなりそう。
朝起きてから充電しても家出るまでに充電終わってるだろうし。
160名無しのひみつ:2005/07/13(水) 12:46:22 ID:69bHwbEr
5000vの充電スタンドなんて必要ない。現在では科学技術が進んでいて100万ボルトのスタンガンがあるんだよ。
161名無しのひみつ:2005/07/13(水) 18:31:02 ID:uKBT/U1J

 あの めちゃめちゃ速い電気自動車に利用すればよろしい、

エリ〜カだっけかな;・・・・
162名無しのひみつ:2005/07/13(水) 22:55:03 ID:PQAkJbai
>>158
昔ならともかく、今の日本じゃ無理だろうね、、、
「ある人間の不幸は他の人間の幸せ」って世の中だから
163名無しのひみつ:2005/07/14(木) 11:17:46 ID:j6ONa8ee
>>161
エリーカです
http://www.eliica.com/
片山右京がテストドライバーで加速のリニアさに驚いてたな。
164名無しのひみつ:2005/07/14(木) 11:21:31 ID:j6ONa8ee
>>158
いや、むしろ車同士をつなげて電(ry
165名無しのひみつ:2005/07/14(木) 14:51:18 ID:fuhE5/PP
オナテク?
166名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:19:47 ID:v32vH2CH
これを製品化するためには、よほど安全装置に万全を期さないと、
爆弾と変わりないことになるのだが。
167名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:30:19 ID:LoUCkWH7
>あの めちゃめちゃ速い電気自動車に利用すればよろしい、
>エリ〜カだっけかな;・・・・

つい最近のニュースでエリーカに新型リチウムイオン電池搭載して
5分間の充電で200Km走ったって記事が出てたね たしか
あっははん  と思った
電気代はガソリンの四分の一だったかな。。?
ガソリンエンジンの時代は終わったかもね!
168名無しのひみつ:2005/07/14(木) 23:45:34 ID:LoUCkWH7
ポリマー型の改良系も出来たみたいだし
従来の液体系爆発型からは脱出できるみたいですよ
でもエネルギー密度が高いので取り扱いは難しいかも

リチュームポリマー電池は電解質が有機電解液ではなく、ポリマー
169名無しのひみつ:2005/07/15(金) 00:23:37 ID:HL++8Naa
>>167
エリーカを買うようなやつは電気代なんて気にしないだろ. 2台で5億円だっ
たか.
170名無しのひみつ:2005/07/15(金) 08:24:55 ID:4I1S7MpU
そういえば、鉄腕DASHのソーラーカーは、
太陽電池の発電量ではあれほどの距離を走れないってあるBlogに書いてあったの思い出した。
どこかで、コンセントから充電しているんだろうね。
171名無しのひみつ:2005/07/15(金) 09:07:22 ID:U5JH8pZN
>170
DASHはヤラセだもん
嘘を嘘と見抜けないひとは…
172名無しのひみつ:2005/07/15(金) 11:21:35 ID:4Y3JEKAf
>>168
携帯機器に使うには水没時/水濡れ時の安全性確保が必須なんです。

超急速充電を可能とするためには、
化学反応速度が速く内部抵抗が小さい必要がありますが、
それはそのまま、ショート時の過大電流を意味します。

この電池採用の携帯電話を水溜まりに落とすと、どうなるのか?
水溜まりが汚れていなくても、携帯電話には汗の塩分が付着しています。

一次電池が、大電流パルス動作に余り熱心に対処してこなかった理由の一つは
事故が嫌だったというのもあるのです。内部抵抗を電流制限用に使いたいと。
173名無しのひみつ:2005/07/15(金) 11:26:12 ID:g/PYOyUc
>>171
やらせはやらせでいいけどさ
あの大きさのパネルであの量のバッテリーを
フル充電するのってどれくらいかかるんだろうね
174名無しのひみつ:2005/07/15(金) 12:07:54 ID:ZL065pa+
また恐竜を発掘しろ・・・あれは面白い・・
175名無しのひみつ:2005/07/16(土) 08:35:34 ID:96adYSQ2
ショート事故にはヒューズをどうぞ


ヒューズ社
176名無しのひみつ:2005/07/16(土) 09:01:15 ID:FKESrwOe
例えばノートPC用に実用化できたとして普通の家庭用電力契約で一分充電できるの?
携帯なら大丈夫そうだけど
177名無しのひみつ:2005/07/16(土) 12:25:10 ID:K0BTitLZ
>>176
ノーパソの電池容量を12V、5Ahだとしてその80%を
AC100Vから効率100%で1分で充電すると

(5*0.8)/(100/12)*60≒29[A]

ギリチョンだな
178名無しのひみつ:2005/07/16(土) 12:29:33 ID:K0BTitLZ
>>177は30A契約のときの話ね

>>175
充電するのに大電流が流れるから単純にヒューズでは防げない
179名無しのひみつ:2005/07/16(土) 13:12:16 ID:i/piegqn
>>177
ケーブル燃えそうな勢いだな
180名無しのひみつ:2005/07/16(土) 14:33:15 ID:Mf3GkTz8
>>179
通常の電熱器(1.5kw/h)の倍だからグレードの高いものを使えば大丈夫
Kimber selectとか・・・
181【4190】:2005/07/16(土) 14:52:17 ID:ms/qk7qi BE:202801474-
>>177
冷却ファンつけないとACアダプタがもたなそう。

EV用の充電設備なら、あらかじめキャパシタに大きな電力を貯めておけば問題ないと思うのだが。
夜間電力で貯めておけば昼間に電力系統に還流する事もできるし、夏の消費電力の問題も緩和できる。
182名無しのひみつ:2005/07/16(土) 18:51:54 ID:QZ4npPbk
充電するための充電設備ってなんか変でもある
183名無しのひみつ:2005/07/16(土) 21:35:59 ID:lUBTRmtI
ってか
屋根に取り付けた効率の良い太陽光発電で電気溜めといて家へ帰ったら
充電ってなるんじゃないのかな
エネルギー問題は解決しそうだね


184名無しのひみつ:2005/07/16(土) 21:42:38 ID:i/piegqn
>>180
2倍じゃなくて4倍だろ.
185【6112】:2005/07/17(日) 04:41:06 ID:RuJQ0hdz BE:173829683-
>>182
車にGas入れるのにパイプラインから直接入れないのと同じ。
186名無しのひみつ:2005/07/18(月) 21:39:36 ID:kDN36rry
>>158
 だよな
187名無しのひみつ:2005/07/19(火) 20:21:46 ID:OlN4nScM
雷充電ってのもおつなもので
ロッドアンテナ200mぐらい伸ばせるの作って
188名無しのひみつ:2005/07/23(土) 01:47:03 ID:HpK62ftK
いやいや、自動的に凧が揚がるしかけとか
189名無しのひみつ:2005/07/23(土) 12:03:09 ID:HhQvJFzX
>>167
ガソリンの4分の1ってめちゃくちゃいいじゃん
190名無しのひみつ:2005/07/23(土) 12:28:54 ID:zdi/Ji4Y
>>189
車向けには税金ががっぽりかかってガソリンと同額になります。 はい。
191名無しのひみつ:2005/07/23(土) 16:06:21 ID:HhQvJFzX
エコには逆に援助してくれるんじゃない?
192名無しのひみつ:2005/07/23(土) 17:03:48 ID:6qPraViT
まあエリーカって一台2.5億円だけどな
193名無しのひみつ:2005/07/24(日) 16:05:35 ID:erH81Wg3
量産すれば百分の一
250万ぐらいだろうね
今使ってる部品その他なんか量産していないので量産効果ゼロでしょ
F1マシーンもそのぐらいするべ  ってか5億ぐらいするでしょ


194名無しのひみつ:2005/07/24(日) 17:43:54 ID:LNEmRQUs
よくしらないが, エリーカの半分の馬力の量産車が7000万で売ってるよ
195名無しのひみつ:2005/07/24(日) 19:14:45 ID:4s0daBzy
数ヶ月前、東京ビッグサイトの展示会に出てた携帯電話の充電器(試作品)で充電してから、
バッテリーの持ちが悪くなった気がする。
いつもは90分で充電(純正充電器)してるが、そのときは15分の急速充電だった。
196名無しのひみつ:2005/07/24(日) 19:42:41 ID:VNzHFBzJ
電流を増やす以外にやること無いんだからダメージ受けて当然
197名無しのひみつ:2005/07/27(水) 12:52:04 ID:oX5GYfJA
>>78
スレ違いだよ。
とりあえず、

http://blogs.yahoo.co.jp/anti_hirai
「原発がどんなものか知ってほしい、ね」

http://nucnuc.at.webry.info/
「「世界は脱原発!」・・・なの? 」
「原発がどんなものか知ってほしい」の嘘

http://www.faireal.net/dat/d2/d20903.xml
「平井憲夫「原発がどんなものか知ってほしい」がどんな文書か知ってほしい」

これらに全部反論して見せてください。

遅レスですまんですね。
198名無しのひみつ:2005/08/18(木) 17:19:08 ID:ddM/Z8bZ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20050818SSXKE023218082005.html
富士重工業は18日、高性能のリチウムイオン電池を活用した軽の電気自動車の試作車「スバル R1e」を初公開するなど
環境技術への取り組みについて発表した。
自動車各社は低公害車の開発にしのぎを削っているが、竹中恭二社長は「家庭で一晩で充電できるようになれば、
電気自動車は一定の地位を得るだろう」と述べ、ハイブリッド車や燃料電池車などの技術で先行するトヨタ自動車などに、
独自の電池技術を駆使して対抗する姿勢を見せた。
リチウムイオン電池は、富士重とNECとの合弁会社「NECラミリオンエナジー」が開発。
5分間で90%の充電ができ、電池は交換せずに15万キロ以上の走行が可能という。
また富士重は、リチウムイオン電池などを用いた独自のハイブリッド車を2007年度に試験的に市場に導入する方針も明らかにした。
199名無しのひみつ:2005/08/18(木) 17:32:04 ID:0SfxgCNz
これほど凄い電池が量産されたなら日本のディーゼル潜水艦は
世界中の原子力潜水艦を廃棄処分に追い込むかもしれない
200名無しのひみつ:2005/08/18(木) 22:21:40 ID:KRFZHa5n
>>199
原潜はディーゼル潜水艦に比べるとうるさいからねぇ。
201名無しのひみつ:2005/08/18(木) 22:24:27 ID:bYWTRMyu
これほどの電池なら、デジカメに威力を発揮するんじゃないの?
202名無しのひみつ:2005/08/18(木) 22:58:20 ID:FAw1XXF4
まただまされてしまうのね
203名無しのひみつ:2005/08/18(木) 23:53:39 ID:nFubn3J0
これで電気自動車つくるとして、電池の重量は問題にならないの?
ガソリンは水より軽いから、詳しい比重知らないけど例えば50リットル積んで
40kgぐらい?でリッター10kmでも500kmは走れるよな。
リチウム電池はリチウムの酸化物か合金だろうから、いくらリチウムが軽金属でも
電池は水よりは重いだろう。この電池の重量当たり蓄電量ってどんぐらいだろ。
まさか数100km連続走行するために何100kgもの電池が必要なんてことは
ないと願いたいけど、将来の電気自動車って充電時間の短さを逆手にとって、
一回の充電で走行できる距離はせいぜい100kmぐらいに抑えて搭載する電池の
重量を抑えて、そのかわり頻繁に充電しながら走ることを想定して作られるように
なるかもね。そうすると利用者のカーライフに対する考えかたも今のガソリン車
に対するものとは違ってくるんだろうなあ。どんな社会になるのか想像つかんけど。
204名無しのひみつ:2005/08/19(金) 03:18:08 ID:1sIcvNO8
どうも劣化しないリチウムイオンはガセネタの気がしてきた
205名無しのひみつ:2005/08/19(金) 06:20:38 ID:1sIcvNO8
>>198
それ, リチウムイオンじゃなくて化学キャパシタじゃん
206名無しのひみつ:2005/08/19(金) 07:21:11 ID:NPguqVup
>>203
ここで問題です。ガソリンエンジンと電気モーターはどっちが
軽く作れるでしょう?
207名無しのひみつ:2005/08/19(金) 10:52:21 ID:NaHuZQ04
>>203
Li 比重0.53
むしろガソリンより低い。
その他、冷却装置の省略化、エンジン→モーターで4割の軽量化
さらには、車体の小型化での軽量化。
208名無しのひみつ:2005/08/19(金) 10:55:21 ID:CDUAoYlZ
キャパシタって軽いんじゃなかったかな?・・
ただやっぱ容量が少ないな・・・携帯電話とかも音楽聴くようになるともう少し必要だ。
209名無しのひみつ:2005/08/19(金) 11:59:06 ID:d+10xgKK
1充電あたりの航続距離が書いてないね。
やはりまだ発表できないレベルなんだろうか。
210名無しのひみつ:2005/08/19(金) 12:34:12 ID:d+10xgKK
…と思ったら別ソースにあった。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200508190012a.nwc
211名無しのひみつ:2005/08/19(金) 13:42:54 ID:1sIcvNO8
>>210
化学反応を伴わないなどと書いてあるから, 化学反応で蓄電しますよと指摘し
ておいた.
212名無しのひみつ:2005/08/19(金) 14:24:53 ID:7wJRYUUk
まあっ、以前ダイハツがハイゼットを電気自動車にしたのを発売したが
さっぱりだった
あれからどうなったか知らんが、それの二の舞になりそうな気がする
213名無しのひみつ:2005/08/19(金) 15:06:38 ID:+SsPfSYA
ECaSSと組み合わせて使うと最強の電池になりそう。

昔、電気自動車は電池が要とかいわれてきたのがやっと現実になってきたか...

日本の技術マンセー
214名無しのひみつ:2005/08/19(金) 15:37:36 ID:baOsyoNM
でも漏れは予言するが、この電池が実用化されて普及した
暁には「電気窃盗」事件が頻発するぞ

家の外にコンセントのあるお宅は鍵付きの蓋が必要になるな
今から特許取っとくか
215名無しのひみつ:2005/08/19(金) 17:22:30 ID:+jzcHqPQ
>>214
屋外用コンセントの鍵つきのカバーはすでに市販されてるよ
216名無しのひみつ:2005/08/19(金) 17:47:10 ID:x30jwIdh
マンション住まいのおいらには関係ねえや
217名無しのひみつ:2005/08/19(金) 18:45:47 ID:brItz94e
航続200キロで専用充電器で5分、家庭用から一晩なら十分実用レベルだ
緊急用ガスタービン発電機とか乗せたらほぼ完璧じゃね?
218名無しのひみつ:2005/08/19(金) 19:03:09 ID:J86gDFbi
>>217
そこでロビンエンジンですよ
219名無しのひみつ:2005/08/19(金) 20:47:25 ID:SddUZbRn
>>217
喪前は日常生活送るときに緊急避難セット入りのリックを
常時背負っていたいのか?
220名無しのひみつ:2005/08/19(金) 21:52:02 ID:brItz94e
>>219 おお!
財布、電話2個、薬数種、ライター2個、灰皿、アメ、笛、懐中電灯、薄型ラジオ、アルミ蒸着ブランケット
3mmワイヤ10m分、十特ナイフ、携帯電話充電用9V電池、予備の鍵束
いつも持ち歩いているのでよく変な奴と言われるよ!!
221名無しのひみつ:2005/08/19(金) 22:04:42 ID:PeShZfs4
>212
ttp://www.daihatsu.co.jp/tech/hv/top.htm
ttp://www.daihatsu.co.jp/wn/990423-1.htm

>お求めやすい低価格
>全国統一価格(消費税は含まず) 2,900千円
>(エアコン、パワーステアリングは標準装着)

>販売目標台数  年間 100台

ただ、モデルチェンジの影響かハイブリッドへの方針転換か分からないけど現行型では発売されていない。
http://www.jafmate.co.jp/mate-a/cvnews/news/news200410.html


エコカー導入ガイド(入手可能なエコカーと車両価格一覧)
ttp://www.erca.go.jp/taiki/lpc/ni_ichiran.html

(´-`).。oO(どういう理由で、入手できたのだろう)
ttp://www.seidensha-ltd.co.jp/~musenlan/ev.html
222名無しのひみつ:2005/08/20(土) 01:46:48 ID:LtU/WuDb
充電してしばらく放っておくとやっぱり放電してしまうんですかね?
ガソリン車だったらタンクに入れたガソリンが減ることはほとんどないけど、
例えば週末にしか車に乗らなかったりすると、せっかく充電しても1週間後には
空になっててその分の電気代丸損とか。
223名無しのひみつ:2005/08/20(土) 07:40:14 ID:qWSfC+Ci
交差点の手前30mは、非接触の充電装置が配備される。
信号待ちの間に急速充電。充電料金は、ETCで徴収。
224名無しのひみつ:2005/08/21(日) 00:29:25 ID:T9rfR5zd
家庭用電源で充電できてもマンソン暮らしで徒歩3分の所に車停めてると充電できないなぁ
都市圏なら十分実用レベルなのに、逆に使えなさそうなのがなんとも言えない
225名無しのひみつ:2005/08/21(日) 03:49:21 ID:3MbtN4fz
ある程度普及すればマンションの駐車場に共用電源置くことも選択肢になるんだろうがね。
226名無しのひみつ:2005/08/21(日) 06:58:52 ID:0xNkXPPU
世界最小の充電方式を開発
1999年11月29日 17時54分 共同通信社
 トヨタ自動車は29日、米ゼネラル・モーターズ(GM)と共同で、
世界最小の電気自動車(EV)用充電システムを開発したと発表した。
 両社は昨年6月から次世代自動車の研究、開発を進めており、
今後普及が見込まれるEVの充電システムで世界標準を目指す。
 新開発したのは、充電器を車両に搭載しなくてもよい非接触型の
充電システム。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/2-6c-elecar.html
227名無しのひみつ:2005/08/21(日) 10:19:26 ID:uoDZhIhY
キャパシタの性質を持つ有機ラジカル電池、実用間近?

http://www.yamaguchi.net/archives/000752.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0805/nec.htm
228名無しのひみつ:2005/08/21(日) 10:20:56 ID:uoDZhIhY

30秒で充電、80時間駆動できる有機ラジカル電池
 NECは,2次電池のエネルギー密度とキャパシタの出力密度を併せ持つ有機ラジカル電池を開発した。
 
 
 既存のLiイオン2次電池の製造設備を利用できるため,低コストで製造できるという。有機ラジカル電池の用途や充放電の仕組み,今後の課題について解説する。




 
 現在使われているLiイオン2次電池に比べて10倍以上の電流密度で充放電できる。試作した電池の大きさは45mm×57mm×4mm程度で,投影面積は名刺の半分程度になる。電流容量は100mAh,エネルギー容量は360mWhである。
 
 
 試作した電池2つを消費電力9mWの携帯型音楽プレーヤに取り付けると,30秒で充電して80時間駆動できる。4個使えば100Wのパソコンを40秒間駆動することも可能だ。その間にデータをバックアップできる。
 
 
 有機ラジカル電池は安定ラジカルの酸化還元反応を利用して電気を蓄える新しい原理の2次電池である。
活物質であるラジカルの性質を反映して高出力で充放電サイクル寿命の長い電池であることが確認されている。
この電池はLiイオン2次電池とほぼ同じプロセスで製造することができるため,
既存の設備を利用でき,価格競争力にも優れている。


229名無しのひみつ:2005/08/21(日) 10:37:58 ID:uoDZhIhY
NEC、高容量・長寿命・高速充電可能な次世代二次電池の開発に成功
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/12/19/10.html
2001/12/19 ノートPCや携帯電話などのバッテリとして利用される二次電池は、これまでニッカド(Ni-Cd)電池、ニッケル水素(Ni-MH)電池、リチウムイオン(Li-ion)電池という進化を遂げ、
その度に容量が倍増してきた。しかし、従来の金属酸化物を使った正極活物質では容量の理論的な限界が近いとされ、各メーカーにおいて高容量を実現する次世代二次電池の研究開発が行われている。

今回、NECラボラトリーズ機能材料研究所が開発したのは、「有機ラジカル電池」と呼ばれるもので、従来のコバルト酸リチウムやマンガン酸リチウムなどのリチウム金属酸化物に代え、正極材料に「有機ラジカル」という種類の有機化合物が使用されている。
今回試作した小型の電池では、1,000回の充電後でも容量が90%程度という長寿命(従来は500回で80%程度)、充放電反応が速いことにより6分間で全容量の90%まで充電可能という高速性、などが確認された。


230名無しのひみつ:2005/08/21(日) 10:45:58 ID:28vGVdKY
すげー
231名無しのひみつ:2005/08/21(日) 11:03:10 ID:T9rfR5zd
>>227
ACアダプターみたいに咬ませるのかねぇ
UPS入れてないから5000円くらいなら買う
232名無しのひみつ:2005/08/21(日) 11:09:59 ID:jtLrnPKi BE:391116896-
携帯やノートPCに積んだら便利だな
233名無しのひみつ:2005/08/21(日) 20:04:59 ID:FbuSflbB
NECトーキンのホームページに書かれていたプロトンポリマーバッテリーとは違うのか?
あれ注目してたんだけど
234名無しのひみつ:2005/08/21(日) 21:01:01 ID:rwe++SDk
>>229
化学反応を利用しない真のキャパシタなら, 数十万回の充電後でその位だ
よ. その程度でキャパシタの性質を持つといえるのかね.
235名無しのひみつ:2005/08/21(日) 21:33:48 ID:pHgxEYCF
本当に電池で走るようになると、スタンドで充電するのではなく電池を交換する
方式のほうが便利な感じだが?交換だけなら1分ぐらいで可能だろう。
236名無しのひみつ:2005/08/21(日) 23:53:29 ID:7bYwxXRW
電子1グラムで何キロ走るのよ?
237名無しのひみつ:2005/08/22(月) 00:13:02 ID:/phkcKo+
>>235
その方式だとバッテリーはみんなで共有の物を使うって感じっすかね?
遠出してそこでバッテリー取り替えたらいつも変えてるスタンドにそれが戻る可能性は低いかもね。
もしかえるとしても小型化が必要だな。
238名無しのひみつ:2005/08/22(月) 03:04:19 ID:nwLQCWFZ
巨大なミニ四駆を想像した(w
直径40センチ長さ2M程の電池を2本だな
239名無しのひみつ:2005/08/22(月) 09:49:57 ID:kazVY8DI
>>238
オキシライド500本とかじゃね?
240名無しのひみつ:2005/08/22(月) 10:13:33 ID:sd9ubxsj
>235
少なくても現行では女性には持てないだろう・・・
241名無しのひみつ:2005/08/22(月) 11:05:33 ID:ijKffT07
で、ローターは、何分動くんだ?
242名無しのひみつ:2005/08/22(月) 20:53:04 ID:/bz7q43N
女が腰振って発電してくれるので、むしろ充電状態です。
243名無しのひみつ:2005/08/22(月) 21:47:24 ID:osq2cGtr
今から3年後の自動車は電池自動車続々と発表されるでしょ
十分な性能の一般車は6年後あたりからか
レコードがCDに変わる早さ鴨
244名無しのひみつ:2005/08/22(月) 23:16:31 ID:vzkwHkVj
>>243
CD並の普及速度は無理
まだまだ電池の性能悪過ぎ
245名無しのひみつ:2005/08/22(月) 23:38:28 ID:L1jU58gl
>>236
1eV = 1.6021892×10^19J
1mol=「6.02*10^23個」

電子は原子核の1/1840の質量です。
つまり、水素1840gで電子1gと考えます。
水素は分子で存在するので
H2(分子量が2で2g)で1molになります。

1840*0.5*1mol*1eV [J]
920*1.6021892*6.02*10^4 [J]
8873.56466528*10 [KJ]
88.7356466528 [MJ]
1MJは、5/18キロワット時(約0.2778キロワット時)
24.65076264014784 kw/h
1kw/h = 22円とすると
542.31677808325248円
とあらわせます。
モータなどの消費効率や車体、空気抵抗などいろいろありますので
どなたか専門の方あとの走行距離を算出願います。
246名無しのひみつ:2005/08/22(月) 23:59:03 ID:vzkwHkVj
>>245
1eVの意味わかってる?
馬鹿なヤツは無駄に頭を使わない方がいいYO!
247名無しのひみつ:2005/08/23(火) 00:13:45 ID:1zaWRnA7
>>246
じゃお前が1gの電子のエネルギーを出してみろ。
考え方が違うとかありえないとかはなしね。
確かに、俺は物理や化学は専門外だがお前よりかは頭いいぞ。
248名無しのひみつ:2005/08/23(火) 00:16:26 ID:zwtuA5Kl
早く電気自動車出してくれyo
ガソリン代がかなわん
249名無しのひみつ:2005/08/23(火) 00:24:08 ID:good0Zkg
なぜか水素が出てきて結論まで持っていける245は天上人
250名無しのひみつ:2005/08/23(火) 00:34:00 ID:f3W8arfs
>>247
マジレスすると、>>236の「1gの電子のエネルギー」という質問自体が意味不明
その意味不明な質問をどう解釈したかも提示せずに、全くワケのわからない算数を弄してるのがキミ
だから馬鹿
251名無しのひみつ:2005/08/23(火) 00:37:42 ID:WGpe7txJ
すごい馬鹿がいたもんだ
252名無しのひみつ:2005/08/23(火) 02:14:00 ID:3cmJ8+zB
途中からめんどくさくて読んでないんだけどさ、
太陽光や温度差、風などを使った発電分を充電にまわすことが出来れば、
かなり長時間もつバッテリーシステムを作れると思うんだが、
無理な相談なのかな?
253名無しのひみつ:2005/08/23(火) 10:28:49 ID:izYB0V5G
電子だけを1グラム分1ccの体積に押し込んだときの圧力はどのくらいだろう
-電荷同士の反発力ね

電磁気の教科書引っ張り出して計算してみようかな
254名無しのひみつ:2005/08/25(木) 22:20:40 ID:t7SipoQs BE:260744966-
>>253
かなり反発力が働きそうだな。

>>250
その電子がどのような条件で動くかが重要だからな。
255名無しのひみつ:2005/09/03(土) 21:57:16 ID:rLQ1jTxR
500km走れるように考えるから電池への要求が高くなる、
100km走って休憩するついでに電池交換すれば
直ぐにでも実用化可能なのでは。
1kwh・10kwh・100kwhの3種類で規格化すれば十分では?
256名無しのひみつ:2005/09/03(土) 22:09:11 ID:KBPRYfnT

これは凄い・・・が、

どっかの独占企業が特許ごと買取った後、塩漬けにしなきゃいいなぁ。
257名無しのひみつ:2005/09/03(土) 22:15:53 ID:6AGpnjY+
ワイヤレスマウスをこれで作って欲しいんだが。
258名無しのひみつ:2005/09/03(土) 22:39:55 ID:6AGpnjY+
しかし、これで光学マウスは無理だな
ボールマウスの復活か
259名無しのひみつ:2005/09/05(月) 09:20:44 ID:LlOTr6Gh
>>255
そういいたい人も多いみたいだけど、そうすると
*100km走れば充電スタンド・電池交換スタンドがある環境ができないと不安。
*100km以上遠出できない制限を持つ車を買う人は少ない。商用車ならなんとか?

満タン数百キロ走れて、そこらじゅうにガソリンスタンドがあるという環境に慣れた人には
厳しいってことなんですよ。だからガソリン自動車並を目指したりハイブリッドで手を打ったりしている。
260名無しのひみつ:2005/09/07(水) 22:30:40 ID:7Nm0dims
長距離トラックで100km毎に充電とか言い出したら、
そんな車売り込みに来た営業は生きて帰れないと思う。
261名無しのひみつ:2005/09/08(木) 14:52:01 ID:igVTDNQC
燃料満タンで100キロも走らない。この大食らいの鉄屑め!
燃料の無いやつは全部おいていけ。

と燃料切れで、車両を全部破壊して撤退した。
262名無しのひみつ:2005/09/08(木) 15:44:52 ID:igVTDNQC
>>261
ちなみに、アルデンネの戦い
263名無しのひみつ:2005/09/08(木) 16:11:27 ID:igVTDNQC
センチェリアン戦車は、その航続力の低さに対し、トレーラーに燃料を積んで引っ張ったというから、
バッテリをトレーラに積んで引っ張るのよくね?
264名無しのひみつ:2005/09/08(木) 22:43:53 ID:igVTDNQC
>>262
バーカ アルデンヌだろ
265名無しのひみつ:2005/09/08(木) 23:03:37 ID:LJOymsWs
アルデンテの戦い
266名無しのひみつ:2005/09/09(金) 23:41:51 ID:jwhPfqsV
262のDQNです。
言いたいことは、燃料満タンでセンチェリアン、キングタイガーの航続距離は80kmそこそこ。
電気自動車はそれを超えたねということです。
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:56:35 ID:IKBA+PYx
>>266
センチュリアンってお菓子か蕎麦屋の名前か?

手打ち蕎麦の名店 センチュリ庵とか
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:42:28 ID:J1EaI4OK
何となく…だけど、センチュリオン(Centurion)のこと言ってんじゃね?
269名無しのひみつ:2005/09/13(火) 16:24:55 ID:AOELdBt/
>>247
電子の質量:陽子の質量≒1:1750
ファラデー定数 9.6485309×10^4C/mol

水素原子は電子1個+陽子一個から成ってて、物質量は約1
内訳はだいたい電子1/1750+陽子1749/1750
ここから、電子の物質量は1750ということになる。
よって、電子1gの電荷エネルギーは
(1/1750)*9.6485309×10^4C
でOK?

農学屋なので、素粒子論とか電磁気学とか全く分らんのだけど
270名無しのひみつ:2005/09/13(火) 17:31:11 ID:0LmSMMM2
>>269
エネルギーの単位がクーロンって何だよ。。。。
もうひとつ、水素原子などから電子を引っぺがすのに必要なエネルギーに加えて、
その電子たちをたとえば1cm^3に押し込めるのに必要なエネルギーが
電子だけ集めた電池?のエネルギーといえる。
俺も医療屋なのでわからん(w
271名無しのひみつ:2005/09/14(水) 00:34:25 ID:TRdnu3yz
e=0.001*(300000000)^2[J]
だろ
残りは誤差だ
272名無しのひみつ:2005/10/26(水) 20:56:26 ID:vRHgHTjW
で、続報は。
273名無しのひみつ:2005/11/14(月) 16:25:15 ID:nbKg2qXW
電気自動車って、1kmで1kwh程度の消費電力だったはず。
ガソリンと勝負しようと思ったら、リッター当たりで10kwh程度のエネルギー密度が必要になる。
今のリチウムイオンの20倍以上だな。リチウム金属電池なら、もっとエネルギー密度が向上できるらしいが。
274名無しのひみつ:2005/12/14(水) 20:08:18 ID:/HzlJosQ
カーボンナノチューブ電池が実用化するのは何時だろう
275名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:42:52 ID:uKvM6WE2
カーボンナノチューブそのものが実用化されていないから、まだ先のことでしょ。

曲げられる超薄型二次電池、30秒で充電OK─NECが開発
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/07/news050.html

高速充電が可能で柔軟性がある超薄型二次電池を開発
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0512/0702.html

【技術】NEC、厚さ0.3ミリ・30秒で充電可能な超薄型二次電池を開発 [05/12/07]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1133955370/l50

こっちは曲げられるということに力点が置かれているようだな。
276名無しのひみつ:2005/12/14(水) 21:44:44 ID:voc5aO0W
>>275
短いやつなら試作器レベルで使われ始めてなかった?
プラズマ表示器の放電電極とかあったような。
277名無しのひみつ:2005/12/15(木) 00:34:31 ID:sQ7QBIoA
確かに来年辺りに発売されるディスプレイが実用品一番乗りかな。
278名無しのひみつ:2005/12/15(木) 07:19:09 ID:WPCwhKvB
充電まんせー
279名無しのひみつ:2005/12/16(金) 00:12:40 ID:Rli07xa+
充電時間遅くてもいいから寿命が長いのがいいな
280名無しのひみつ:2006/01/22(日) 18:17:04 ID:cHgXyCKW
一昨年に買ったデジカメの電池の能力低下が気になる今日この頃。
メディアよりバッテリの方が先に終わってしまう。('A`)
281名無しのひみつ:2006/03/06(月) 19:10:11 ID:sE6s4HuC
【技術】2分充電で20分走行 新電源の電気自動車-東京大生産技術研究所が公開
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1140596312/l50
282名無しのひみつ:2006/03/10(金) 13:39:41 ID:7YDBfb6e
1分
283名無しのひみつ:2006/03/10(金) 14:00:34 ID:7YDBfb6e
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/pr_j2901.htm
ここの

http://www.toshiba.co.jp/about/press/2005_03/imgdat/img2902.gif
これによると、キャパシタに近ずく充電回数を実現しているようだな。
284名無しのひみつ:2006/03/10(金) 14:08:34 ID:7YDBfb6e
285名無しのひみつ:2006/03/11(土) 00:01:18 ID:uoCA4EkA
へぇ
286名無しのひみつ:2006/04/25(火) 03:40:57 ID:NFYyYEKi
    _。_
   c(_ア 旦~
287名無しのひみつ:2006/04/25(火) 19:56:44 ID:QAWGSQMu
ガソリンスタンドなみの電気自動車も出来るかもな
288名無しのひみつ:2006/04/26(水) 23:31:49 ID:M/1hbrbp
確か東電+富士重が開発してる電気自動車のバッテリーが
目標15分で80%充電だったかな?
289名無しのひみつ:2006/04/26(水) 23:42:25 ID:Bu6I6V7H
>>287
そんなタンクローリーのオバケみたいは車を作ってどうする?
290名無しのひみつ:2006/04/27(木) 00:49:57 ID:4DrxRiBi
ネタばれするとこの電池を1分で80%充電した後、
携帯電話の電源を0.5秒つける事ができます。
291名無しのひみつ:2006/04/27(木) 21:55:14 ID:HUTH2LJL
>>288
5分で80%だったはず
292名無しのひみつ:2006/04/27(木) 22:06:56 ID:qJaZF5gh
1分って意外と長いから実用的な時間(1-5秒)以内に95%の充電が出来る
リチウムイオンバッテリー並みの電池はいつ出るの?
バスや50tトレーラーでも充電時間1秒とか。
293名無しのひみつ:2006/04/28(金) 00:15:24 ID:PF+EQdkr
(´・ω・`)近所が停電するがな
294名無しのひみつ:2006/04/28(金) 00:48:40 ID:6r7ouR6u
>>291
それは新聞記事の段階で、プレスリリースでは15分だったはず
295名無しのひみつ:2006/04/28(金) 06:46:03 ID:ejo7CJIG
>>294
1秒で10%
10秒で40%
30秒で70%
1分で80%
15分で90%ぐらいペースじゃないのか?
100%になるのは1時間後。
単なる定電圧充電が可能となったというだけとおもわれ。
リチウムの反応式で上限電圧が計算されるだろ、その辺から計算すればよし。
296名無し:2006/05/01(月) 01:20:51 ID:9m0yrIue
とても、低レベルなのですが・・・スーパーキャパシタを用いて、
携帯の充電などは可能ですか?
297名無しのひみつ:2006/05/01(月) 01:33:56 ID:4ZnE5R9t
>>296
出来ないと思う理由は?
298名無しのひみつ:2006/05/01(月) 01:45:39 ID:AT5SOcc0
>>295
> さらに、東京電力の取り組みとして、これまで蓄積してきた
>充電技術をいかし、15分で約80%まで急速充電できる充電器の開発をあわせて行います。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/05090203-j.html
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu05_j/images/050902a.pdf

もちろん、最低限要求される性能としての目標であって、
将来的にはさらに上を目指すことになるんだろうけどさ。
299名無し:2006/05/01(月) 02:05:50 ID:UI7RmD92
スーパーキャパシタの容量で、リチウムイオンの800mAh程度の充電が、できるかと思いまして。
スーパーキャパシタの接続で何とかなるものですか?
300名無しのひみつ:2006/05/01(月) 02:32:04 ID:1KMkoBe8
キャパシタだと放電するに従って電圧も下がるから
タダ単に繋いだだけじゃダメ。
301名無しのひみつ:2006/05/01(月) 02:36:37 ID:tANjD/fs
どらえもんの道具で、夏の大気熱エネルギーを固形化するってのあったけど、
あれくらいなら出来そうに思うのは、科学音痴なおれだけ?
302名無しのひみつ:2006/05/01(月) 02:37:56 ID:4ZnE5R9t
>>299
3.2V、800mAhの電池に充電できるエネルギーは約9000J
アキバで見かける一番大容量のスーパーキャパシタは、2.5V、52Fだったと思うから、
それに溜められるエネルギーは、約160J
もっと容量の大きいキャパシタもあるし、不可能じゃないが、やるバカはいないだろう
303名無し:2006/05/01(月) 02:39:06 ID:UI7RmD92
並列に繋いで、DC/DCコンバーターでできるものかと考えていたのですが。
名無しのひみつさんにとってはレベルの低すぎる質問ですみません。
304名無しのひみつ:2006/05/01(月) 12:43:03 ID:KBuWn2Le
>299
無理ではないと思う。雨だれのような充電方法になるはず。
305名無し:2006/05/01(月) 16:00:31 ID:+pi2w1gc
>302
では、約八個を接続すれば何とかなるんですか?
あと、やはりコンデンサーなので携帯側の電圧と同じ電圧となると充電できなくなりますよね?
306名無しのひみつ:2006/05/01(月) 17:34:04 ID:bG1h5bDC
>>305
160を8倍しても800にしかならんよ。その12倍。
307名無しのひみつ:2006/05/01(月) 18:26:59 ID:bG1h5bDC
>>305

2.5V/52Fをフルに充電すれば電荷は130C、これを8個なら1040Cで
これは電圧を問わないとしても288mAhの能力しかない。

>コンデンサーなので携帯側の電圧と同じ電圧となると充電できなくなりますよね?
同様に、コンデンサーなので携帯側が要求する電圧より低下すると利用できなくなる。
充電も放電もDC/DCコンバータが必須になるよ。
DC/DCコンバータを通すなら、電圧を2倍にすれば電流は1/2になる。
よって、キャパシタが流せる電流は昇圧後はさらに小さくなる。
たとえば2.5V/52Fなら、これを1.5Vまで利用可能にするとしたら、
2.5Vから1.5Vまでの放電で3.2V/800mAhと同等の9kJを蓄えるのに必要な容量は

1/2C(2.5^2)-1/2C(1.5^2)=9000で、C=4500F
52Fのキャパシタなら87個要るね。
0V直前まで利用できるとしても、2880F、56個。
308名無し:2006/05/01(月) 22:15:57 ID:9PyguZS7
307>
56個ですか。スーパーキャパシタを使っての充電は厳しいですね。
無能過ぎてすみませんでした。
309名無しのひみつ:2006/05/01(月) 23:14:23 ID:1cVCNVUG
>>308
ま、数年前のスーパーキャパシタは1.5F程度だった希ガス。
数年後には4500Fで、DC/DCコンパータ込みで携帯に乗るスーパーキャパシタができるかも。
310名無し:2006/05/01(月) 23:31:18 ID:W7LLWjUG
そうなんですか?現在のスーパーキャパシタだと厳しいですね。
みなさん、分かりやすく説明してもらってありがとうございます。
学校の授業で、自分でアイデアでモノを作製するって授業がありまして
できるだけがんばってみます。また、質問することがあるかもしれないので、
そのときは、お願いします。
311名無しのひみつ:2006/05/02(火) 15:19:42 ID:BVRNa+Io
それ以前に、サイズはどれくらいになるの?そういうことすると
312名無しのひみつ:2006/05/02(火) 19:25:41 ID:Slq0EQC9
>>311 ドラム缶2つ分の世界最小コンパクトサイズで移動も簡単^^
313名無しのひみつ:2006/05/02(火) 22:42:09 ID:2vl3uVA2
>>311
素人でも手に入る部品で組むとするとビデオデッキぐらいの大きさかな?
それで、ようやく携帯のリチウムイオン電池が満充電できる
314名無しのひみつ:2006/05/02(火) 23:20:40 ID:226P8U6I
>>310
Wellgeoなら余裕
315名無しのひみつ:2006/05/03(水) 00:06:28 ID:UGr+QfIF
>>313
重量もすごそうですね。
316名無しのひみつ:2006/05/03(水) 00:37:39 ID:2VzsYDkE
>>315
まあ、スーパーキャパシタとリチウムイオン電池じゃ用途が違いますからね。
このスレタイにある電池が実用化されると面白いのではありますが…
317名無しのひみつ:2006/05/03(水) 02:01:10 ID:tNwFyXbM
日刊工業新聞社が出した太陽電池の本はNECの電気二重層コンデンサの担当者が書いていたっけ。
小さな太陽電池で携帯電話を充電する方法として、電気二重層コンデンサを使っていた。
318名無しのひみつ:2006/05/16(火) 00:15:26 ID:7JFvSo1Q
ttp://www.edisonpower.co.jp/

この会社が249万円の電気自動車を発売するそうな。
319 (o^∇^o) Y :2006/05/28(日) 18:13:35 ID:mZBXK6kG
 
機械・工学@2ch掲示板 自動車部品で淘汰されるのは!!
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1001128553/l50
 
320名無しのひみつ:2006/05/28(日) 23:42:18 ID:x1/d+BMK
>>1
でもね、この極板を製造するのは派遣社員だし
その製造ラインを油まみれで修理するのは高卒の正社員・・・・・・
そいつらを管理する課長まで高卒の現場たたき上げ・・・・

派遣と高卒、このどうしようもない連中に使える装置を
開発・試験・量産までもっていくのに5年かかるわけで・・・・
321名無し:2006/05/28(日) 23:54:53 ID:Gbr20/Bg
320
高卒にも馬鹿にされるようなロクにメンテも出来ず、チョコ停を連発する使えない装置を設計するやつらがいる訳で…
322名無しのひみつ:2006/05/29(月) 00:12:58 ID:SkgTrtMc
>>321
会社の方針にもよる罠。
SANY○なんか 「カムとロッドで動く装置にする」 という社針。
けっきょくNE℃に外注したらカラクリのオバケになったとw
機械式の時計みたいなラインだそうで・・・・(冷汗

しかしその会社がOEM最大手なんだから、解からんよなぁ。
323名無しのひみつ:2006/05/29(月) 21:57:47 ID:uSygLOfw
Na電池
324名無しのひみつ:2006/05/30(火) 04:51:49 ID:FKoG7y2z
キャパシタは放電電力のエネルギー密度がいまいち、
ニッカド&リチウムマンセー

キャパシタは1個に蓄電できる電圧が下がると
電流のとりだし効率が異様に落ちるのが最悪の欠点。
大容量3V台じゃなくて、小容量超超高電圧キャパシタのほうがよくない?
すぐ1V切るんだし、ON抵抗を下げる努力すると付加回路が異様に高く
なると思われ。
325名無しのひみつ:2006/05/30(火) 12:14:38 ID:PvDWk3cD
FDK、次世代電池を06年度下期から量産――3分以内に充電
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea035807032006
326名無しのひみつ:2006/05/30(火) 14:34:19 ID:FKoG7y2z
>ttp://www.kimuratan.co.jp/ee/ee_quick_eco.html
>従来の約5倍、2,500回※も充電可能
>充電時間の大幅短縮

>最大4Aで充電が可能です。充電電流を高く設定すること
>により、充電時間を従来の充電器の1/3〜1/10と大幅に
>短縮できます。例えば、完全放電した単3形ニッケル
>水素電池(2,000mAh)の場合、1本あたり30分で充電
>が完了します。
327名無しのひみつ:2006/05/31(水) 08:33:28 ID:OD7SPsFY
>>325
でも「FDK」って、現在は赤字続きの会社のようですね。
技術は有るのに。。。
328名無しのひみつ:2006/05/31(水) 09:58:29 ID:2tgiDxSV
電気自動車が出来たら、音が静か過ぎて危ないから
擬似マフラー付けて、その中にスピーカー入れて
フラッシュメモリに記憶させてあるマフラーサウンドを
再生させるっていう風になれば面白いかも
329pureφ ★:2006/05/31(水) 11:49:52 ID:???
>>325
【技術】従来のリチウムイオン電池より劣化が少ない次世代電池を06年度下期から量産――3分以内に充電、10万回以上繰り返し充電
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149043723/
330名無しのひみつ:2006/05/31(水) 12:55:12 ID:QmqSHb1o
>>328
まじめに研究してるところがあって
繁華街では危険という結論だった
対策はまだ検討中みたい
331名無しのひみつ:2006/06/27(火) 22:25:48 ID:fMCGswak
発メロかな
332名無しのひみつ:2006/06/28(水) 02:58:37 ID:MZ76nQff
東京電力とスバルの電気自動車の話もこのまえ出てたな
15分充電で300キロ走るとか
333名無しのひみつ:2006/06/29(木) 12:04:19 ID:bWx1NbGE
>>332
いつになったら出てくるんだヨー>スバルのEV/ハイブリ
出てくるまでぼろいスバル車を乗り続けようと考えてる俺・・・・
334名無しのひみつ:2006/09/02(土) 15:59:19 ID:IEcRRHGJ
電池で動く次世代路面電車 走行試験に成功 川重兵庫工場
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000100346.shtml

路面電車の動力源として川崎重工業が開発した小型ニッケル水素電池の性能試験が三十日、神戸市兵庫区の同社兵庫工場で公開された。
架線などの設備が不要な上、狭い場所に取り付けられるのが特徴。
関係者が見守る中、水素電池を搭載した電車はスムーズにテストコースを走った。
電池は長さ一メートル、厚さが二十センチの長方形。
五分の充電で十キロ余りの距離を走らせることができる一方で、サイズは従来品の三分の一。
通常、動力源を取り付けるのは電車の床下だったが、座席下に収まるため、体の不自由な人でも利用しやすい低床型車両に適している。
架線が不要なことなどから導入コストも抑えられ、二酸化炭素の排出量も少ないという。
試験に使われたのは計十六個の電池を搭載した二両編成の路面電車。
パンタグラフを通じて充電した後、約三百メートルのコースを三往復した。
同社は現在、小型ニッケル水素電池を動力源とする低床型路面電車「SWIMO(スイモ)」の車両を開発中。
二〇〇七年中に実験車両を完成させ、〇八年中の実用化を目指す。
335名無しのひみつ:2006/09/02(土) 17:32:11 ID:py+hI0G4
>>333
俺はスバルのハイブリが出るまでインプレッサを乗り続けるぞ!と
宣言したとたんインプレッサが廃車になりました・・・・orz

思わず地球破壊車レガスィターボを買った俺
336名無しのひみつ:2006/10/15(日) 09:01:49 ID:mYE1Q32m
保守age
337名無しのひみつ:2006/10/15(日) 09:21:36 ID:EouwBARW
2006年も残りわずか
そろそろこの電池出てこい
338名無しのひみつ:2006/10/15(日) 10:57:29 ID:f9yH0p+C
どう考えてもソニーの電池より、爆発率が高そうな気がするよ
339名無しのひみつ:2006/10/15(日) 11:58:22 ID:wk4Z64Mz
ソニー電池の爆発率を舐めてもらっちゃあ困る。
340名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:15:41 ID:QQNONjKt
北朝の各実験並みだよ
341名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:24:26 ID:6PcvRUy+
俺なら80%のレベルを100%と設定して、
1分で完全充電可能なリチウム電池を開発しましたと発表するがな。
342名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:29:03 ID:leu5nDbH
エネルギー充填120%
電影クロスゲージオープン

ってやつ?
343名無しのひみつ:2006/10/15(日) 20:39:04 ID:6PcvRUy+
んーにゃ。
波動エンジン内、エネルギー充填120パーセント。
フライホイール始動!
344名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:19:39 ID:RXngl9ku
>>341
オレもすぐそう考えた、なんで初めから80%を商品容量として売り出さないんだろ
そうすれば一分完全充電の電池の出来上がり
後の容量はおまけでいいじゃない
会社ばかじゃねぇ
345名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:25:31 ID:mFFZbAfa
そろそろ実用化したかな…
346名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:50:40 ID:5XGV5o3X
>>341>>344
これってそんな単純なハナシなのか?w
347名無しのひみつ:2006/10/15(日) 21:53:22 ID:+L4HDshZ
>>344
1分充電で容量80の電池より、
1分充電なら容量80、時間かければ容量100の電池の方が受けがいいにきまっとろうが。
348名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:04:20 ID:1YvCmtKM
>>344
波動砲、充てん120パーセント!
349名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:11:58 ID:PzjfCFrx
エスハイのバッテリーは、フル充電しないことで寿命を延ばす。
ってのがあったけど、これも同じ事言えるの?
350名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:12:43 ID:3zK1FFIn
ホントに出てくんのか?
351名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:15:44 ID:EouwBARW
>>341
もうそれをやった後だったらどうするんだ
あんまり無茶するとエネルギー密度で大負けしてしまうからな
352名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:17:42 ID:yq4Zahmj
そういえばだいぶ前に1分でできるカップラーメンがあったが
なぜか消えたなー。
353名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:17:46 ID:SmvyEYIY
14万円 するけど、若松で 2.7V/5000F 売ってるよ?
354名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:21:51 ID:3zK1FFIn
5000円だったら買いだが1400000円?w
355名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:37:31 ID:wk4Z64Mz
kFってオーダー、初めて見た。
あるところにはあるんだなあ…
これってコンデンサの話だよな?もしかして電池でも使うの?
356名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:50:33 ID:je+x45hH
>>347
何いっんだろ
一分で80とか関係ないだろ  一分で100パーで売れと言ってるんだ
一分で80だと売れないけど、一分で100だと売れると言ってるんだ
357名無しのひみつ:2006/10/15(日) 22:59:57 ID:+L4HDshZ
>>356
容量を気にしないで買うバカがいるのか?
しかもこれ小売りする製品じゃないだろ?
358名無しのひみつ:2006/10/15(日) 23:02:19 ID:+L4HDshZ
総容量が小さくなるのは困るので
>>343みたいに「フル充電は125%までOKです」と言ったら、
「なーんだごまかしか」でむしろ悪印象与えて終了。
359名無しのひみつ:2006/10/15(日) 23:21:28 ID:6PcvRUy+
>>356-358
容量毎に1分、2分・・・完全充電電池として販売すればよかろう。
360名無しのひみつ:2006/10/16(月) 00:42:57 ID:oFJdBq6v
>>355
バッテリーの代わりで使ってるよ?
http://www.innami.com/development/LED+SOLAR/LED+SOLAR.html
361名無しのひみつ:2006/10/16(月) 01:40:23 ID:ugLKl9K3
>>1がどれだけ凄いのかよく分からんが
今使ってるSANYOの充電式の電池は便利でイイ!
362名無しのひみつ:2006/10/16(月) 02:34:54 ID:ZJdCNh87
事故防止や制御の楽さを考えると、
80%の状態を満充電と扱うのも有りかもな。
363名無しのひみつ:2006/10/16(月) 02:56:40 ID:ZLJbansB
これ俺が厨房の時に考えたヤツといっしょだ。
364名無しのひみつ:2006/10/16(月) 06:02:36 ID:qPskZkmO
電池の規格をバラバラで許可している国に問題がある。
365名無しのひみつ:2006/10/16(月) 11:51:30 ID:qPskZkmO
>2006年中の製品化を目指す。
2007年になって製品化または、延期の言い訳をしてなければ、
これもネタになる可能性があるな。まだ2ヶ月はあるからw
366名無しのひみつ:2006/10/31(火) 23:53:27 ID:qW8Yf+sO
>353
それは電気二重層キャパシタ。

>355
そういうこと。開発が進めば、これで動く車も出てくるかもしれない。
最近の話ではレクサスのレースカーが回生ブレーキの受け皿として使っているらしい。
367名無しのひみつ:2006/11/22(水) 18:54:16 ID:D6IPD0pY
これさ、入力がこんなに早いんだから出力も早いんだよな?
ショートとかしたらかなりヤバくね?その辺は回路組み込むのかな。
368名無しのひみつ
そりゃそうだろ