縮退炉や対消滅エンジンについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
135オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 22:53:06 ID:4JgdP73L
>>134
対消滅エンジンは、物質と反物質が燃料に相当するんじゃないか?
136オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 23:06:03 ID:Bsk89YDg
137オーバーテクナナシー:2006/09/26(火) 23:43:49 ID:4JgdP73L
>>136
あぁ、なるほど。
ところで対生成をおこすエネルギーはどこから?
138オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 00:12:07 ID:qe2GvhXm
>>137
さぁ?w
139オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 00:32:31 ID:qe2GvhXm
>>138
いや違うな。
周辺の空間のエネルギーレベルを
炉心の真空エネルギー以下に落とすんだ。
エネルギー取り放題?
140オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 01:15:59 ID:ES+QWnfS
海に大穴を開けて、そこに流れ込む水で発電するようなものか?
141オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 02:04:34 ID:ork6H0ZJ
>>134
テキストになってるの引っ張ってきた
ttp://chara.s17.xrea.com/guide/term/termsa.html
重力半径を共有し回転する2つのマイクロブラックホールを常温で凍結し,
そのむき出しとなった特異点で見かけの誤差を生じさせ,
その修正し時に発生するエネルギーを取り出す高チュウヨウエンジン.

つまり、2つブラックホール持ってきて均衡させてるようだ。j
ブラックホールを動かすにはブラックホールでってことなのかな?
バランスをちょっと動かすだけで動きそう。その手段はまたSFなんだろうが。
シュバルツシルト半径がとても狭いブラックホールか。

しかし・・・高チュウヨウエンジン.って・・・航宙用エンジン・・・(・∀・)
142オーバーテクナナシー:2006/09/27(水) 04:43:04 ID:qe2GvhXm
>>140
それはブラックホール利用の場合か?
俺の言ってるのは逆。
海に筒を立てる。周辺の水を取り除くと
筒の中の水面が上がるので、その分水を取り出せる。
水は海が空になるまで取り放題。

ゼロ点エネルギーとか言うのも同類だな。

意味わからん。
筒が底まで届いてる必要がある?
コズミックストリングからすると充分早く取り出せばOK?
副作用として突然4つの力が分裂して第5の力が生まれたりするのか?

>>141
>むき出しとなった特異点
この時点で何でもありだ。
143オーバーテクナナシー:2006/10/09(月) 23:50:25 ID:Zr0UWHbk
ワープするのに縮退炉って必要じゃないの?
すかもブラックホールって2つ必要なんだよね?
波動エンジンにはブラックホールってあるのかな?
144オーバーテクナナシー:2006/10/11(水) 03:06:06 ID:QhzKsBEO
>>143
いるかいらんかどうかは分からん。
だってワープの原理自体がSFだから決まった方法なんじゃないと思う

ヤマトの動力縮退炉やったんか?
145オーバーテクナナシー:2006/10/13(金) 05:34:45 ID:w3MN7jDn
ヤマトの動力炉はどいらかというと相転移型に近いと思う。
146オーバーテクナナシー:2007/01/06(土) 11:49:54 ID:Qnut+342
クロノストリングエンジンも仲間?
147オーバーテクナナシー:2007/01/15(月) 03:22:49 ID:nyOF/rxQ
クロノストリングと言うからには、ストリング理論の時間紐からエネルギーを取り出す?
そうだと相転移型と違うものだな。
148オーバーテクナナシー:2007/02/08(木) 04:36:51 ID:hucfURGf
古典的縮退炉
MBが地球の重力に
引かれて落ちないように
静電磁気トラップを作り、ここにMBを作る。
MB2ヶに割りこれを互いに回転させる。
回転中心に2本のワイヤーを差込み、
回転の中心で90度曲げそれぞれのMBに
吸い込ませる。
そのときの引っ張りエネルギーを得る。

問題点
MBの重さが増えるので地球では
そのうちトラップで維持できなくなる。
もし何かの間違いで恒星に落ちたら
強力な紫外線を出しながら、星が縮崩壊する。

現状
中性子星物質までしかできず、
しかも冷却を必要とする。
冷却不要で重力効果が期待できるものはまだない。
重さにして最大十数グラムが限界。
重さでこれを超えると中性子星崩壊と同様のことが起き、
爆発的に崩壊する。
が、いろいろな物質で中性子星物質を作りながら
世界中でMB(または大質量中性子星物質)探索をしていることも事実
もしできてしまった場合・・・
冷却をやめたとき何がおきるのだろう。
案外直接的に縮退爆弾ができたりして。
149オーバーテクナナシー:2007/02/09(金) 00:24:06 ID:2ApHJhy1
虹画像
喪男が自家発電

これ最強
1509999兆9999億9999万9999T:2007/08/09(木) 11:01:21 ID:HX1K9YSY
!縮退炉エンジンや対消滅エンジンや相転移エンジンに移送変換エンジン弐体効できるのは超高度人原油迂回蒸発解析分析形式エンジンやら大反物理法則利用超動力!SNKアルゼUPLの宇宙戦艦ゴモラの大動力源は堕落代暗黒面誘惑観察形式エンジンですねー!
!源確保全員完璧完了熱量9999兆9999億9999万9999無限大∞機動操作特殊能力全域搭載無量大数エ人でも使えばいいんだよ!宇宙戦艦ヤマトでヤマトの大動力源は波動吸収回収捕獲長講土台空間方式のエンジンなのデスヨネエー!
151オーバーテクナナシー:2007/08/09(木) 17:12:44 ID:ZnyOUseB
対消滅エンジンに関しては、普通の物資を
クラインの壺を通して4次元的に反転させることで
反物質に変換すると言うのを聞いたことがある。
152オーバーテクナナシー:2007/08/11(土) 07:38:51 ID:qfPXodzi
>>151
×物資
○物質
153オーバーテクナナシー:2007/08/11(土) 18:05:08 ID:55anICWI
>>151
そのクラインの壷、売ってもらおうか。

寝言はやめといた方がいい。クラインの壷ってのは数学(トポロジ学)
上の修辞でしかない。

物理屋にそんな話したら笑い転げるぜ。対消滅に関しては、γ帯域の
電磁波の形で最初はエネルギーが放出されるから、人類に利用可能な
エネルギー源にするには一ひねり必要だな。
154オーバーテクナナシー:2007/08/11(土) 19:47:18 ID:Z3sBJa8m
>>153 ぷっ(笑)なに、本気になってるの?
ブラックホールを作ったり、太陽と同じくらいの
出力の動力の話をしているのに
クラインの壷なんぞ、ワークホールを4次元的に
ねじればいいだけじゃん
ま、どっちにしても今の科学ではできないが
155オーバーテクナナシー:2007/08/11(土) 21:12:41 ID:d2mlQ/K/
>>154
気の毒な奴だな。
君の学校の「ワークホール」は充実してる?
156オーバーテクナナシー:2007/08/16(木) 12:03:10 ID:i5P0gpbd
誤記に噛み付くのは、理論で負けた証拠
157オーバーテクナナシー:2007/08/28(火) 10:59:49 ID:Z7PBYY0U
あ。もしかしてワークホールってのはまだ現代では使っちゃ駄目なワードだとか?
158オーバーテクナナシー:2007/09/06(木) 13:41:41 ID:Z+7h0Emn
核融合反応の起爆剤に反物質を使用すれば核融合炉は完成したも同然。
しかし現在の技術では反物質の製造効率は1億分の1%である。
これでは全世界の電力を使用しても、1年間で作り出せる反物質の量は53ナノグラムでしかない。
159オーバーテクナナシー:2007/09/08(土) 18:35:08 ID:aYEHipym
>>158
反物質の保存方法は?
160オーバーテクナナシー:2007/09/09(日) 12:20:47 ID:9ZGkPmuN
電磁コイルによって作り出した磁場の中で、反物質を保存するという方法がある。
161オーバーテクナナシー:2007/09/10(月) 23:59:52 ID:DaQE8RCa
その方法で地上から宇宙へ運べるだろうか?
結構、Gが掛かりますよ。

宇宙で反物質を補給して、恒星間航行の燃料にするとかなら有りかもしれないが
危険な燃料だよなぁ。行きの初動だけに使う位か。帰りは現地調達が安全かな。

物質のある所には、重力があって重力の無い所には物質がない。

まあ核融合炉の起爆に、使っても核融合自体を持続させないといけない訳で
完成というにはほど遠いな。
1629999兆9999億9999万9999C:2007/09/13(木) 19:51:05 ID:hPshcWVA
対消滅炉やら縮退炉やら相転移炉に負け無いM膜熱量動力源炉
163オーバーテクナナシー:2007/09/17(月) 23:34:18 ID:cWtrVr8R
波動エンジンの始動方法

1) 補助エンジンを始動する(補助エンジンは熱核融合エンジン。たぶん)
2) 補助エンジンでフライホイールを回転させる
3) 同時に補助エンジン出力で、補助推進器を動かす
4) 補助推進器は、単なる熱核ロケットエンジンで推進剤は水(たぶん)
5) 補助推進器で、惑星間航行速度にまで加速した後にエネルギー閉鎖弁を開放する
6) そうすると、波動砲発射口からタキオン粒子を含む宇宙エネルギー(エーテルみたいなもの)が
   波動エンジン内に導入される
7) ここで、フライホイールを波動エンジンの圧縮器に接続する
8) 圧縮器が回転を始めると宇宙エネルギーのうちタキオン粒子が圧縮される
9) タキオン粒子のような超光速粒子が圧縮されると時空が歪む
10) この時空の歪みを用いて歪みの波にのって推進するのが波動エンジンで、極端に歪ませるのがワープ
11) 圧縮器で圧縮されたタキオン粒子は時空を歪ませた後に断熱膨張して後方のタービンに向かう
12) 膨張過程で超光速になったタキオン粒子はタービンを回転させ、そのタービン軸は圧縮器を回転させる
13) またタービンを抜けた超光速のタキオン粒子は後方に噴射され、これも推力の一部となる
14) 速力が上がると、宇宙エネルギーを取り込むラム圧も上がりエンジン出力はますます増大する
15) このままどんどん加速して、ヤマトは超光速で航行する
164オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 04:52:36 ID:8eg5Raa2
>>163
君、ヤマトの1話見た事ないっしょ?
//
補助エンジンおよび補助推進器はおそらく対消滅機関。
それまでの「ゆきかぜ」や「沖田艦」の航行能力を考えると、対消滅機関以外ありえない。
165オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 20:23:43 ID:8TQtXR0c
しかし対消滅機関って頭悪い名前だな。
常温対消滅機関ってつけるとさらに頭が悪いw
166オーバーテクナナシー:2007/09/19(水) 21:55:10 ID:S5oRp4yN
同じ対消滅機関を
トップではバニシングモータ
エヴァの企画書では陽電子機関としていた
縮退炉&対消滅炉=吸収炉&科学技術対収集エンジン
168オーバーテクナナシー:2007/11/11(日) 08:45:01 ID:MGZcqfq+
>164
俺、163じゃないけど解説本あたりじゃ163にかいてあるように
主機関のほうが対消滅期間っぽかったがなあ。
169オーバーテクナナシー:2008/05/17(土) 21:45:29 ID:Jixd+Ecy
>>1君の望む「縮退炉」だよ

重力半径を共有して回転する2つのマイクロブラックホールを常温で凍結し、
その剥き出しになった特異点で見かけの半径との誤差を生じさせ、
そのときに発生するエネルギーを取り出す・・・
170オーバーテクナナシー:2008/05/24(土) 15:16:59 ID:pCgONBx9
それ、トップの科学講座そのものだろ・・・
説明文の全ての箇所に突っ込みどころがあるネタとして秀逸だと思った。
171オーバーテクナナシー:2008/08/07(木) 16:26:33 ID:fgrBwdZS
>>169
誰がNノーチラス号を出せと
172オーバーテクナナシー:2008/08/27(水) 02:25:47 ID:uJEbEfwh
物理を専門的に学んだわけじゃないからここの議論に口出しはできないが、MBに関してはあと2週間もすれば検出実験が始まるとさ
wikiだから信用はできんが・・・誤字もあるしな

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%AE%E9%80%80%E7%82%89
重力縮退した星であるブラックホールの周囲に形成された降着円盤から莫大なエネルギーが放出されていることは実際に観測されており、
一説にはブラックホールに吸い込まれた質量の30%がエネルギーとして放出されるともいう。
このエネルギーを何らかの形で取り出すことができれば正しく縮退炉であるが、
残念ながら現在の技術で人類が到達可能な範囲にブラックホールは発見されていない。

大型ハドロン衝突型加速器による極小ブラックホールの検出実験は2008年から行われる予定であるが、
これは短時間で蒸発してしまうほどの質量しかなく、
縮退炉の炉心で使用するにはあまりに小さすぎる。

分子数個分の質量しか持たないような極小のブラックホールはホーキング放射によって極短時間で質量がエネルギーとして放射されて蒸発してしまう。
なんらかの方法で極小な質量をブラックホール化することが出来れば、その物質は極短時間で質量が熱量へと変換されることになり、
極小ブラックホールを作るのに必要なエネルギーがブラックホールが蒸発するときに放出されるエネルギーよりも小さければ
直接的に質量を熱量へと変換する装置として機能することになる。
しかも、投入された質量は100%エネルギーになり核分裂や核融合のように廃棄物が全く残らない上に
燃料は質量があれば何でも良いため燃料を選ばないというメリットがある。
しかし、簡単に物質をブラックホール化させる方法が未発見であるため、遠未来のテクノロジーと思われていたが、
近年のM理論の進展からLHC程度の低エネルギーの加速器でブラックホールを産み出せる可能性が論じられ、
予想外に早い実用化を期待する向きもある。

ttp://athome.web.cern.ch/athome/
173オーバーテクナナシー:2008/08/30(土) 15:01:44 ID:0JQHoN9q
まあエネルギーって言っても
人間が利用可能なエネルギーの形に持ってくるのが大変なわけだが。

熱を経由するのは非効率過ぎる。
174オーバーテクナナシー:2008/10/18(土) 10:00:57 ID:Ugb3lYE7
>>1-173
  …
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
175オーバーテクナナシー:2009/10/06(火) 12:00:51 ID:HVW3+Xsd
こんにちは
176オーバーテクナナシー:2009/10/06(火) 12:02:35 ID:9Qg+Vjju
ようこそ未来技術板へ!
177オーバーテクナナシー:2009/10/08(木) 08:08:54 ID:B2koYmJu
極小BHは質量を100%エネルギーに変換するの?
すごいな。
178オーバーテクナナシー:2009/10/08(木) 09:37:57 ID:VeF4eyue
>>133
>ブラックホールを持ってくる事で、hを限りなく大きくする事ができるから
なぜブラックホールがあるとhが大きくなるのですか?
179オーバーテクナナシー:2009/10/09(金) 08:56:07 ID:0NsXRxp5
重力が大きい物体はそれだけ
遠距離の物体を引き寄せるからだろう
180オーバーテクナナシー:2009/10/10(土) 10:40:54 ID:+chEN8RC
一千トンのマイクロBHと 一千トンの小惑星では、同じ距離からの重力の大きさは同じだと思うが
181オーバーテクナナシー:2009/10/16(金) 00:37:55 ID:Fxxnpg5x
>>133
>>133
ぜんぜん違うぞ
縮退炉ってのは
BHの事象の境界線付近でトンネル効果により、物質と反物質が生まれ
一方が境界線を越えてBHに吸い込まれ、もう一方は外へ放射される
この放射熱を利用するものだ
182オーバーテクナナシー:2010/05/14(金) 19:49:26 ID:zeYuXI3k
お前らブラックホールに近づけないこと考慮しろよ
最後は原子でさえ崩壊しちまうんだぜ
183オーバーテクナナシー:2010/05/15(土) 10:51:25 ID:YPbb/5sR
>>180
重心へ近づくにつれ潮汐力が違ってくる
184オーバーテクナナシー
ナディアおまけ劇場によればオルフェウス型大型縮退炉というのは

重力半径を共有して回転する2つのマイクロブラックホールを常温で凍結し、
その剥き出しになった特異点で見かけの半径との誤差を生じさせ、
そのときに発生するエネルギーを取り出す、とのこと

さ、さっぱりわかんない