【技術】水一滴で活性化可能な電池を日本の発明家「Susumu Suzuki」が開発[06/11/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
168名無しのひみつ:2006/11/17(金) 18:35:10 ID:B1L24B9c
>100円ショップで10本100円で売っている電池もあれば

あるか?4本セットしか見たことない
169こんにちは:2006/11/17(金) 22:03:34 ID:e1PrtTz1
みなさんの意見ありがとう。
とても参考になりました。鈴木進です。
170こんにちは:2006/11/17(金) 22:27:45 ID:e1PrtTz1
ご質問があればお答えします。
あまりチャットうまくないのっで宜しく
171名無しのひみつ:2006/11/17(金) 22:38:55 ID:uxiBRLv2 BE:344459074-2BP(3621)
液漏れや発熱はないんだろうか
172こんにちは:2006/11/17(金) 22:50:55 ID:e1PrtTz1
今は穴が開いたままっですが逆支弁をつけるので水漏れはありません。
若干の発熱はあります
173名無しのひみつ:2006/11/17(金) 22:57:49 ID:uRGpjrdS
発電の原理の説明がありません。
できれば詳しく解説してください。
174名無しのひみつ:2006/11/17(金) 23:11:43 ID:NxRDLzH8
2本パックで£5だそうだ。
http://www.tangogroup.net/product.php?ID=39

175名無しのひみつ:2006/11/17(金) 23:31:03 ID:Hi1UX9+N
☆★※☆★※Copy&Paste推奨 虫歯の原因Ver.2☆★※☆★※
虫歯と歯周病の原因はカビです♪
日本の歯医者さんが、世界で始めて発見しました♪
カビなので、顕微鏡で歯垢を確認したあと抗生物質
(ファンギゾンシロップとジスロマック)で殺せます♪

国際歯周内科学研究会
http://www.isimp.jp/
注意:新しい治療法なので、まだやってる歯医者さんは少ないみたいです。

カビ退治の虫歯予防には、
圧倒的な洗浄力を持つ【超音波歯ブラシ】とデンタルフロスと、
塩素を酸と水に溶かした「次亜塩素酸入り酸性水」で口をゆすぐのが効果的です♪
ハイターorブリーチと、クエン酸を水道水で混ぜてつくります♪
www7.plala.or.jp/organicrose/bleach.htm
ちなみにpH5.5以下だと、酸が歯を徐々に溶かします。
pH4以下だと、【有害な塩素ガス】が出るので注意しましょう。
次亜塩素酸という成分が、強力な殺菌作用を持つようです♪
http://www.takatsuka.co.jp/Hypckwater1.html
歯ブラシを洗剤につけて除菌するのも忘れないようにしましょう♪
そしてプールの塩素でも、カビを殺菌できます。
「次亜塩素酸入り酸性水」を作るのが面倒な人は、プールに行って定期的に泳ぎましょう♪

また歯の再石灰化を促すには、
お茶(フッ素) アパガード歯磨き粉(アパタイト入り)
ガムのポスカム(カルシウム入り)などが有効そうです。
「次亜塩素酸入り酸性水」で口をゆすいだら、これらを使用してみましょう♪
ビオフェルミンなどのビフィズス菌も、体にいいらしいです♪
☆★※☆★※Copy&Paste推奨☆★※☆★※
176名無しのひみつ:2006/11/18(土) 01:24:42 ID:MNopIQ+m
>>168
田舎のショップには無い。
単三マンガン電池なら8本組みは一般的だろ。
4本組みはアルカリ電池でFA.
いまならショップ99で単一のマンガン電池4本組みが並んでいる。
177こんにちは:2006/11/18(土) 07:42:34 ID:R+nNr3zX
炭素に特殊な加工をします。その炭素に水がしみこみますと、
そこから電解質が生まれます。そしてボルタと同じ働きをするんですが、
水を入れると1秒で発電する為ボルタでは説明できなくなります。
金属腐食で考えるには反応が早すぎます。専門家大学の先生でも説明がつきません
これから解明されていくでしょう。また金属腐食では370~390は出ません。
亜鉛は全く入っていません。身近にある無毒のエコ物質だけです。
4~5回しか使えないのは炭素が固化してしまうため水が入らなくなるためです。
これは解決できるでしょう。もっともっと長く使えると思いますよ。
178名無しのひみつ:2006/11/18(土) 07:52:09 ID:S5ky2Qw5
これは

 炭素を効率よくエネルギーに変えるというより
 水を効率よくエネルギーに変える電池

じゃなかろうか
179名無しのひみつ:2006/11/18(土) 11:09:21 ID:EWztIoKF
炭素と水を豊富に含んだ残飯から発電!?

デロリアン開発のネタは揃ったな。
180名無しのひみつ:2006/11/18(土) 14:02:41 ID:1wgqNygy
3Sが発明したのか!
181名無しのひみつ:2006/11/23(木) 16:57:49 ID:3dak17Wd
木炭に水を染み込ませてアルミホイル巻くと電気ktkr
これと同じ感じじゃまいか?

182名無しのひみつ:2006/11/26(日) 17:21:13 ID:2WorubL4
このオッサン、トレたまの前にこの技術をあちこちのメーカーに売り込んでいたが、
その時はボルタとは別の原理で説明していたような気がする。本当はどっちなんだ?
183名無しのひみつ:2006/11/26(日) 23:05:15 ID:EIofRHxh
もしかしたら本人もなんでこれで発電できてるか判ってないまま売り出してるのか?
184名無しのひみつ:2006/11/26(日) 23:31:40 ID:pCAJCFB3
要は保存が利く、というだけだわな。
185名無しのひみつ:2006/11/27(月) 12:27:32 ID:OydxFIW4
この炭をお手持ちの炊飯器に投入する事により
お米の風味を最大限にご飯がたけるのです。
186名無しのひみつ:2006/11/27(月) 14:29:28 ID:2bRu4aST
>>184
現状で販売されている空気電池も開封しなければ保存性能は同じ。
構造が酷似しているからなw
187地に足 改め 地に足 ◆IIIIiIiiII :2006/11/28(火) 04:59:55 ID:OZwSIkE6
>>50
濡れてくるとウネリが激しくなるバイブにも使えるな。
188名無しのひみつ:2006/11/28(火) 06:51:47 ID:82QTB6ah
>>182
このオッサンは量産コストを計算できない。採用されない理由を
激しく不思議に思っているんだろうなw
189名無しのひみつ:2006/11/28(火) 08:53:32 ID:lgfmk6aa
実は起電力が1/100でしたとか,
容量が1/100でしたってオチはないよね?
190名無しのひみつ:2006/11/28(火) 09:13:27 ID:IbMEYqO+
BF団が一言
191名無しのひみつ:2006/11/28(火) 09:23:46 ID:aqkAZlR4
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念 私のおいなりさんだ
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
192班長 ◆RhaUAMBXFQ :2006/11/28(火) 17:08:57 ID:k9tcwTyU
湿電池っていうのかな
193名無しのひみつ:2006/11/28(火) 17:55:40 ID:thqcnLNt
大手電池メーカーが普及の邪魔をしなきゃいいんだがなぁ。。。。
細かい性能はわからないけど、
非常時の時の懐中電灯なんていざってときに電池切れとか液漏れしてたりとかしている場合があるので
必要な時にだけ水滴たらせばいいなんて、保存用電池には向いているね。

194名無しのひみつ:2006/11/28(火) 20:30:06 ID:xXbKHtgx
>>193
最初から液漏れしてるような電池だぞ。
機器の中に入れる用途には向かないのでは。
195名無しのひみつ:2006/11/28(火) 23:54:10 ID:7rXKvz0O
これは、何回も充放電を繰り返してダメになったら、水を足せば新品同様になって、
再び何回も充放電できるってこと?
196名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:26:02 ID:JAO2vASn
>>195 少しは嫁よ。5,6回とか言ってるだろうが。
197名無しのひみつ:2006/11/29(水) 00:33:33 ID:jFIIESXa
読んだけど、回数は今後の技術的課題であって、発明の意義には
あまり関係しないんじゃないの?
198名無しのひみつ:2006/11/29(水) 01:43:11 ID:9bS1RIx9
2chまではるばるやってきて親切に説明するだけマトモだと思うよ
少なくとも詐欺っぽくはない
199名無しのひみつ:2006/11/29(水) 01:54:55 ID:Dnwf7itD
水と言っても、塩素やミネラル、有機物たっぷりの水道水で良いのか?
200名無しのひみつ:2006/11/29(水) 05:33:55 ID:Ri//snyM
201名無しのひみつ:2006/11/30(木) 07:51:02 ID:xV8ETBgx
昔からある技術を別の見せ方してるだけじゃねーの?
202名無しのひみつ:2006/11/30(木) 15:46:35 ID:+/jpkKw8
もう終わりか?
203こんにちは:2006/12/09(土) 09:20:20 ID:sUiK0213
採用されないのではなく、こちらが選ばせていただいています。
今世界をいれて26社からオファーがきたおります。
来年夏までには売り出されるでしょう。宜しくおねがいいたします。
204名無しのひみつ:2006/12/09(土) 09:46:12 ID:pU9POuag
結局、エネルギー源は何よ?アルミ?
205こんにちは:2006/12/09(土) 11:16:42 ID:sUiK0213
炭素とマゲネシウムの間で小さな発電所が出来るんです
。金属腐食ははじめだけですよ。
206名無しのひみつ:2006/12/09(土) 19:33:33 ID:2wGp+7eb
長期保存できるならミサイルの弾頭用電池に良いかもね。
207名無しのひみつ:2006/12/09(土) 21:06:17 ID:DDg4i2AR
>>198
208名無しのひみつ:2006/12/09(土) 23:56:10 ID:EszNeHm5
「す」が多すぎる
209名無しのひみつ:2006/12/11(月) 11:16:38 ID:8t8hT8P7
電池は極板の元になる金属箔のロールを、
金属メーカーと共同開発するとこから始まる一大プロジェクトだから
各メーカーとも、数年の準備期間をとるんだよ。

缶も、電池によって別の金型になる、安全性のテストと二人三脚で進める。
挿缶・組立装置も、何億円と言う金をかけて発注。
製造工程やスピードが変われば、技術社員の養成から派遣社員の募集まで
すべてやり直さなきゃいけない・・・・あらゆる方面の下請け会社が、
それに向けて投資し、準備するんだ。

ね? 小さな電池からは想像できないほどの規模でしょう?

『電池の開発』 というのは、動作原理なんて0.01%の重みも無い。
むしろ動作原理以外の・・・油と工具にまみれた現実的な分野にこそ
大きな壁があり、それを乗り越えられるか否かにかかっている。

わかったか? くだらん実験してねぇで、ちったぁ目を覚ませ。
210名無しのひみつ:2006/12/11(月) 12:31:53 ID:tEPmk4Sw
>>209
>電池は極板の元になる金属箔のロールを、
具体的なことを指摘すれば原理が違うからとか反論されるだけ

>各メーカーとも、数年の準備期間をとるんだよ。
これは汎用であって金属箔とは限らないですね。
量産については一様にいえることと示したほうがいいですよ。
生産の因果関係の解決にどれだけ手間取るか、単純にできるような
ものではないですね。

>金型
生産でよく問題というか金や技術の中心ともいえるのがこれですな。
日本の技術というものw

>製造工程
生産ラインの予約や確保から始まりますね、物によっては
工場から作るから、建物、生産専門会社の立ち上げ、
通常でも専用の生産機器を開発するのに手間取る。
検査機器も必須だから量産と少量ロットで比較にはならんですな。

>動作原理なんて0.01%の重みも無い。
それはいいすぎ、生産工程の数を減らす動作原理は非常に重要で
原理で必要な素材についても重要になることがある。

>わかったか? くだらん実験してねぇで、ちったぁ目を覚ませ。
そもそもここにはDQNや厨房が集まるのに(ry
211名無しのひみつ:2006/12/18(月) 20:19:27 ID:EZP1uiG9
>>210
>具体的なことを指摘すれば原理が違うからとか反論されるだけ
『電池は』 と>>209の冒頭にあるから、『電池の原理』 なんだろう?

・・・と突っ込んでおいてから、俺の予想を語るわけだが、
どうせ内部にボタン電池が仕込まれていて、水を入れると導通するんだろ。
だからボタン電池が入る大きさの単3までしか試作していない。

こんなんガキのいたずらにも劣る。
212名無しのひみつ:2007/01/16(火) 22:03:52 ID:zHtwpkk1
211はダメ。
全然わかってない。

単三電池の中になら単四電池を入れるに決まってるだろ。
213名無しのひみつ:2007/01/17(水) 13:10:42 ID:TETIFItX
中に単3電池を入れて単1電池として使えるアダプタなら
100円ショップダイソーで見かけた事がある。

あれと同程度の発明か!
214名無しのひみつ:2007/01/18(木) 11:03:01 ID:t5awjO0/
>>85
かなり大雑把に言えばそんな感じでしょ。
超科学的な発明じゃなくて、良いアイデア的な発明だと思うよ。
215名無しのひみつ:2007/01/28(日) 00:37:35 ID:KEnMnoug
普通のマンガン電池から水を抜いたものか。
使用するときに水を入れるから
電池の劣化が起きない。

お弁当やお酒を温めるやつと同じ様だ。
複数回に分ければ、最初から水入りの電池に比べて
性能が上がるくらいだね。
216名無しのひみつ:2007/01/28(日) 00:42:12 ID:440N9C7S
大雑把にいいすぎw
なんで既製の乾電池が最初から水入れてたか考えたら、この発明の真価がわかる。
俺的には、コストの方が重要かな。
217名無しのひみつ
オークションで10個ぐらい出してみたらいいのに。。。
返品&クレーム受け付けませんってな感じで
それで勝手に自社製品されちゃっても文句は言えんが