【技術】産総研等、急速起動可能なミクロハニカム構造の燃料電池の開発に成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まぁいいかφ ★:2006/11/03(金) 20:47:44 ID:???
● ポイント
・ サブミリメーターサイズのハニカム構造の電極支持体型固体酸化物燃料電池(SOFC)を開発。
・ 体積1cm3当たりに250個以上のSOFCセルを製造するプロセスの実現。
・ 小型化により室温から数分以内の急速起動・停止という熱衝撃にも耐えるSOFCモジュールの実現も可能に。

■ 概要
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】先進製造プロセス研究部門【部門長 三留 秀人】
機能モジュール化研究グループの 山口 十志明 研究員らは、ファインセラミックス技術研究組合および
日本ガイシ株式会社【代表取締役社長 松下 雋】と共同で、600℃程度の低温でも高出力が期待される
ミクロハニカム構造の固体酸化物型燃料電池(SOFC)の製造プロセス技術の確立に成功した。

 SOFCは高効率で信頼性が高く、取り扱いも容易という優れた特徴があるが、これまでは800℃以上の高温で
連続運転できる用途に限られていた。用途を拡大するためには、低温作動化や発電モジュールの省スペース化、
及び急速起動・停止性能の付与などが望まれていた。今回開発された技術は、室温から数分以内の急速起動・
停止運転にも対応でき、自動車の補助電源、小型コジェネ、あるいはポータブル電源等へ適用可能なSOFCの
実現が見通せるようになった。

 本成果は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 プロジェクト「セラミックリアクター開発」で
得られたもので、2007年1月22日から米国フロリダ州で開催予定の“Cocoabeach Conference”他で発表される
予定である。

>>2以降に続く、詳細はソースを御参照下さい)

ソース:独立行政法人 産業技術総合研究所
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061031/pr20061031.html

関連スレ:
【技術】水とアルミで動く燃料電池 -日立マクセル-
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1145880742/

【技術】高CO耐性触媒、金メッキセパレータで1200Wh/L――ノートPCを約40時間駆動できるメタノール型燃料電池軽量セル・スタック
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1149476706/

【材料】東工大、フラーレンを利用する燃料電池の低価格化技術を開発
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1154703173/
2まぁいいかφ ★:2006/11/03(金) 20:47:54 ID:???
■ 開発の社会的背景
 電力を消費する家庭および工場、さらには自動車等の移動体において、必要な場所で必要な時に利用できる
小型高効率のエネルギー変換システムとして燃料電池が注目されている。その中でもSOFCはトータルでの
エネルギー変換効率が高く将来性が期待されている。しかし、材料の特性からSOFCは800-1000℃の高温での
作動が必要であり、また複数のユニットセルを集積して用いるため、高温で連続運転する大型機器に用途が
限られていた。家庭や自動車などの応用では、数分で急速作動と停止できる数KWレベルの小型で高効率の
SOFCが必要であり、発電モジュールを小型化し、単位体積あたりの発電出力を向上させるための製造プロセス
技術の確立が望まれていた。

■ 研究の経緯
 セラミックハニカムはガス流体中での反応面積が大きいことと構造的な安定性より、自動車等の排ガス処理用の
触媒坦持体として利用されている。セラミックハニカムの規則配列した空間へSOFCのような燃料電池セルを
構築すれば、小型高密度なSOFC集積モジュールが製造可能である。従来、発電モジュールとしては、セルを
1つ1つ製造し集積する工程が必要なため、製造時間は数週間が必要であった。一方、ハニカム型セラミック基材
では多数の微細なチャンネルが規則配列した構造体を押出プロセスにより一度に形成できる。これを燃料電池に
利用するには技術的な課題として、多数のチャンネルへSOFCとして必要なポーラス電極と緻密電解質の
積層構造を高精度に作製することが重要である。これらの技術的課題の解決のために、押出法で作製した
マンガン系ペロブスカイト材料(LSM)ポーラスハニカム基材へ様々な電解質ならびに電極を形成する高度スラリー
コーティング技術を検討した。

■ 研究の内容
■ 今後の予定
■ 用語の説明
■ 問い合わせ
省略、ソースを御参照下さい。
3名無しのひみつ:2006/11/03(金) 20:55:57 ID:JVhA8z2k
あまりの早さにほんのちょっとだけはにかんじゃうわけね
4名無しのひみつ:2006/11/03(金) 20:57:48 ID:WZdmdgxs
>3
サブミリ
5名無しのひみつ:2006/11/03(金) 20:58:15 ID:jYwoBh6R
産総研のプレスリリースは予算獲得のためのブラフ
6名無しのひみつ:2006/11/03(金) 21:17:47 ID:Kj05eXZN
ミクロカムサハムニダ
7名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:32:21 ID:ZhLwnxUp
最近、電池関連、急速に来てるな。
案外速い時期に電池の形態が切り替わるかも。
数十年掛かるって話も有ったが。
8名無しのひみつ:2006/11/04(土) 00:46:10 ID:5w1es8pI
甘そうな電池ですね
9わかば:2006/11/04(土) 09:28:07 ID:rxRFLHU0
さて、誰か説明してくれ
10名無しのひみつ:2006/11/04(土) 09:38:25 ID:Cd2rQ8lJ
>>5 正解
>>7 甘ちゃん

電池とは、エネルギーの無駄づかいに目をつぶって便利さにゼニを出す装置にすぎない。

コンビニで1000円分の電池に入ってる電気エネルギーは、家のコンセントからとれば1円。
11名無しのひみつ 10さんへ:2006/11/04(土) 10:31:56 ID:yrBd9m4l
10のいう「電池」は確かにそうですね。携帯やiPodにACケーブルが
つながっていてもいいのなら、その通り。ところが、「電池」と
スレの燃料電池とはちがいます。燃料電池はエネルギーの変換器です。
言い換えると、水素やメタノールの化学エネルギーを電気エネルギーへと変える
装置なので、それも火力発電など従来の高温水蒸気を使うタービン型の
発電器より2−3倍効率良く電気を生み出すという点です。
12名無しのひみつ:2006/11/04(土) 12:58:57 ID:Cd2rQ8lJ
>>11  なにゆうてんのん。

燃料電池の発電効率≒40%
火力発電の効率≒50%超 だよ。

熱も使って80%‥‥ちうのは寝言。
火力だって、熱も使えりゃ80%になるが、
バカバカしいから使わんだけ。

マスゴミや「カネが入ってたまらん研究者」に毒されとりますなぁ。
13名無しのひみつ:2006/11/04(土) 13:10:12 ID:Igkjpnxy
日本みたいなエネルギー資源に乏しい国は、高熱電能材料みたいなやつの開発をするべきなんじゃないか?
14名無しのひみつ:2006/11/04(土) 14:28:03 ID:wMwK1RqW
>>12

ディーゼル発電機は50%超える、なんてどっかに書いてあったな

ガスタービン+廃熱蒸気タービンでも同じくらいだったか

あとは寒い所に発電所作った場合、ペルチェで覆ったら70%になるとか聞いたw

燃料電池だと熱利用部をユニット化しやすいが、それでも70%程度だという
15名無しのひみつ:2006/11/04(土) 16:52:56 ID:Cd2rQ8lJ
やい >>11
>発電器より2−3倍効率良く電気を生み出すという点です。

の根拠を言うてみろやボケ
16名無しのひみつ:2006/11/04(土) 17:04:40 ID:V7nzgTLe
分散電源ってこったろ
17名無しのひみつ:2006/11/04(土) 17:06:14 ID:wMwK1RqW
>>11
>従来の高温水蒸気を使うタービン型の発電器より

と逃げ道作ってあるなw
確かに、昔から各種発電機だの内燃機関だのは効率25〜30%と言われてきた。
昔から「今の発電技術なんて、全ては湯沸しで蒸気使ってるだけだ」なんて
書かれてきたもんだw

1980年代にガスタービンと蒸気タービン組み合わせたり、ディーゼル機関が
高効率化されたりして、火力発電の熱効率が1.5倍になってしまった。
ガスタービンを説明する時は誇らしげに、(ブレイトンサイクルであると言う共通点しか無いが)

「何が蒸気だけじゃやかましい!!!こいつのパワーは、おめえのバカな頭に叩き込みやすく言えば
「ジェットのパワー」なんじゃボケが!」

一方で、燃料電池の熱効率に関しては昔から70%と言われ続けたが
廃熱を上手に利用できて70%、では無かったかな
___________________________________________________________________

三菱がGDIエンジンを高効率に出来たのは、燃焼室形状を最適になるように
シミュレーションできたからだ、と言う話はもう10年も前のこと。
しかし同様に直噴型であるディーゼルにも、同様の改良が加えられたのかどうか?
18名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:35:24 ID:Cd2rQ8lJ
>>17
>燃料電池の熱効率に関しては昔から70%と言われ続けたが
>廃熱を上手に利用できて70%、では無かったかな

んだ。その「上手に」がクセモノだけどね。

まぁ産総研さんは、いつも何か花火上げてなきゃ
国民に叩かれる運命にある、ってのもミソだろな。

19名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:57:27 ID:wMwK1RqW
しかし分散して電源を持ちやすくなった点は評価できる。
20名無しのひみつ:2006/11/04(土) 18:58:24 ID:FbDX1AwC
燃料電池は化学反応なので電極を一定温度に保つ必要があり、
アノード側とカソード側から廃熱が出るよん。

例えばリン酸型ならカソードが50度、アノード側が90度。で、50度の方が
2/3で90度が1/3の比率。

ゴジエネとしてはとっても使い辛い廃熱だよん。
コジェネとしてはGTやガスエンジンの方が優れている。
21名無しのひみつ:2006/12/06(水) 14:28:38 ID:BqpavBRa
( ..)φメモメモ
22名無しのひみつ
カリフォルニアに住んでるんだが、結構な数の燃料電池自動車が郵便局や役所で使われてたりする。
大学や企業の実験車両も頻繁に見かける。
日本企業にもがんばって欲しい。
住友が下記の会社と組んで日本で売り込みしてる。
http://www.qtww.com/
QTWW は日本の電池会社が提携してるカナダの電池会社の親会社でもある