【RX-7】ロータリーエンジン【RX-8】 part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
883名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 21:45:26 ID:P8Z5B5Yr0
レシプロと同様なトルクの取り出し方をしている以上、
特に低回転側で1/3弱のエネルギーを無駄にしていると考えられるわけで・・・
884名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/26(月) 23:38:11 ID:IyzgAPI90
難解な事言ってるオマイラ! 天才だろ!
885名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 00:08:18 ID:BvnIMbd00
あらかたM社の関係者だからな
886ロータリアン:2007/03/27(火) 03:54:43 ID:ICqOPzIqO
>>872
成る程、ふむふむ。
すると、燃料を制限する方向性を考えても無駄ですね。

飽和している分の温度をエマルジョン的に水噴射で蒸気圧に転化させてみるのはいかがでしょう?
887ロータリアン:2007/03/27(火) 04:36:24 ID:ICqOPzIqO
>>886
× 方向性を
〇 方向性で

補足:何故こんな時間かと言うと…
夜勤上がりでござい。
888名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 06:33:33 ID:XcMHkmPwO
水噴射はかなり可能性あるみたいだが、
精製水をいちいち用意するのは難しいし、
実用化はどうかな?
889名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 08:24:13 ID:BvnIMbd00
(4)ロータリーエンジン
・ 動力性能、燃費性能を大幅に改善した新型ガソリンロータリーエンジンを2010年代初頭に市場導入

これは、性能実験は無事終了した、という表現だから、どこで損失をなくすのに成功したかだが?
それとも「新型」といってるから、四角ローター、五角ローターみたいのにするのか?
890名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 08:28:50 ID:Y1IVT080O
「代」が曲者だよな。
891名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 09:50:35 ID:Q/f4QrdkO
〜2014
892名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 09:56:01 ID:BvnIMbd00
普通こんな発表すれば、ただでさえ売れてない8の買い控えがおきるのに・・・?
たしかに曲者リリースだなあ、松阪のジャイロボールみたいの?
893名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 09:59:33 ID:vTtvpUhc0
どう見ても 2012, 2015 年規制対応だろ。
燃費削減が改良の主目的になるだろうから、馬力据え置きなら御の字、
10-20ps 程度上がれば万々歳と思っておいたほうが良いだろう。
894名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 10:36:20 ID:rG1V+7BVO
> (5)将来技術
> ・ 3.0Lガソリンレシプロエンジン並の動力性能と航続距離を400kmに向上させた新型ハイドロジェンREを開発
RX-8ハイドロジェンREで現状1.5Lガソリンレシプロエンジン並の動力性能と航続距離100kmだからガソリンREにも期待もしたいところ
895名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 11:07:07 ID:GAkeu1Sf0
流石にDKMではないよな・・・
896名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 12:08:27 ID:BvnIMbd00
また、大風呂敷が始まったのでなければいいが・・・
897名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 13:34:28 ID:BvnIMbd00
>>895
どのみち、排気量かレブリミットを倍くらいに引き上げなくてはいけないけど
水素専用REなら燃料は水素インジェクターだけでいいので、DKMもありうるね
898名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 14:38:55 ID:cNKN3WOR0
>>886
水を再回収できないと、燃料の代わりに水を沢山使うことになります。
燃費はリッター8kmだけど、水をリッター4km使うとなったら許容出来ますか?
復水装置を例えばラジエータと共用するとかで循環できるような仕組みを作らないと
蒸気機関車が水タンクを引っ張りながら、駅ごとに給水してたようなことになります。
899名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 15:19:35 ID:BvnIMbd00
>>895
というのは直感的だけど、DKMの繭型ハウジングと三角ローターを入れ替えた形がたぶん成り立つ
三つ葉葵のように穴をあけた回転ハウジングの中を、さらに繭型ローターが回転するやつね

つまり裏DKMね、
これだと、トルクは中心軸から取り出せるし、プラグはハウジングに付けられるんじゃないかなあ?
900名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 18:33:20 ID:7jJX1MMcO
記念IDパピコ
901名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 19:13:26 ID:Q/f4QrdkO
どれだけ大きなエンジンだろうか
902名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:12:55 ID:ZbQi7JI50
ひまだったんで3月22日のリリースからRE関連を抜粋

【MAZDA】マツダ、技術開発の長期ビジョン「サスティナブル”Zoom-Zoom”宣言」を策定
ttp://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322a.html
ttp://www.mazda.com/publicity/release/2007/200703/070322a.html
> (4)ロータリーエンジン
> ・ 動力性能、燃費性能を大幅に改善した新型ガソリンロータリーエンジンを2010年代初頭に市場導入
> (5)将来技術
> ・ 動力性能40%、航続距離200kmに向上させたプレマシーハイドロジェンREハイブリッドを2008年にリース開始
> ・ 3.0Lガソリンレシプロエンジン並の動力性能と航続距離を400kmに向上させた新型ハイドロジェンREを開発
(参考) マツダRX-8ハイドロジェンRE - 最高出力: 80kW, 最大トルク: 140Nm, 航続距離: 100km

【MAZDA】マツダ、新中期計画「マツダ アドバンスメント プラン」を策定
ttp://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2007/200703/070322b.html
ttp://www.mazda.com/publicity/release/2007/200703/070322b.html
> (2)商品&技術
> 3) 進化させた"Zoom-Zoom"による次世代商品群(2011年以降)に向けた先行技術開発の加速
903名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 20:18:07 ID:ZbQi7JI50
>>882
これだな
自動車の燃費性能に関する公表
ttp://www.mlit.go.jp/jidosha/nenpi/nenpikouhyou/

>>899
間違って解釈しているかも知れないけど、
それだとローター2回転で1サイクルになって重量費出力が低下するのでは?
904899:2007/03/27(火) 22:38:27 ID:BvnIMbd00
>>902,903
記事、とても参考になりますです。

DKMは、レシプロ同様の2回転1サイクルですから、エンジン重量比出力もレシプロなみでしょうね。
でも最高12000rpm以上まで有効らしいので、レシプロ2.0Lクラスの重量で3.0L並の動力性能といえるでしょう。

それでいて水素航続400kmにするには機関自体の熱効率を格段に向上させなくてはいけないので、
KKMの偏心エキセンよりは、摩擦損失の少なさそうな裏DKMの真円エキセンが有利と思ったわけです。

まあ、3.0Lの性能はいざというときのため、通常走行は水素時代らしくトローリ・マターリになるでしょう。
905名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/27(火) 23:20:24 ID:ZbQi7JI50
>>904
図4の外側をハウジングにして繭形のローターを回すイメージだと思うけど、
それだと給気/圧縮/燃焼/排気行程が同じ場所で行われてメリットが薄れる気もするが
もっと考えを練れば面白いものができるかも。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA041064/structure/rotary_draw.html

高回転域で運行すれば燃費は相当悪くなるはずから特に低回転域を改善する目処がたったんだろうね。
次の総会で具体的な技術内容、もしくは何かしらの発表があることを期待。
906ロータリアン:2007/03/28(水) 05:26:09 ID:0d6zT3kMO
>>898
すいません、普通にエマルジョン燃料にしときまふ。

ガソリンでやる場合の乳化剤は何を使うべきか、水でエンジンが錆びないか、
そもそも意味あるのか、…、…、…。
907名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 11:09:08 ID:OKdrmOrX0
ハイレベルすぎてわからんちー
908名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 15:09:06 ID:0d6zT3kMO
その前に裏トロコイドって
滑らずに接する軌跡…
…とやらになるの?

話は変わるが(似通るが)
オイルポンプのインナー歯が丸いタイプのトロコイドを見て
丸クビレトロコイドから成るロータリーを想起しました。
が、オイルポンプでもそうだが角インナー型と比べて送り漏れ損失が大きいし
現在は四角いインナー歯が主流みたいで。
ローター先端も丸くなってアペシール要らなくなるかなとか思ったがあぼーんですねこりゃ。
909899:2007/03/28(水) 21:47:24 ID:yCreNxx60
>>908
裏バージョンでは、ゆっくり回転している三つ葉型ハウジングのアペックスの上を、
トロコイド型のローター面が滑りながら追い抜いていくことになりますね

>>905
裏DKMにすれば、中心軸からトルクがとりだせるし、
圧縮と排気で、ハウジングとローターのあいだに隙間が残らないので有利と思ったけど
おっしゃるように吸気/圧縮/燃焼/排気が同葉で行われるので、水素には向きそうにありませんね
910名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 22:26:26 ID:jLeETA/aO
8が発表される前も『革命的な技術』みたいな感じで大々的に出してたような…
911899:2007/03/28(水) 22:51:01 ID:yCreNxx60
吸排のオーバーラップがなくなればすべて解決、みたいな雰囲気だったもんね
912名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 22:59:28 ID:mzM0h8+i0
中の人から見れば『革命的な技術』だったみたいだけど、
REといえばターボだったし結局燃費は悪いしで一般人からは違いの分かりようがなかったしなぁ。

ハイドロジェンREでは燃費性能の改善とか書いてないし排気量2倍で搭載燃料10倍みたいのだったら失笑。
913名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 23:35:04 ID:twLcpdqdO
今回は数字示してるしなあ…
914名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/28(水) 23:44:30 ID:mzM0h8+i0
プレマシーについては75MPa水素燃料タンクとハイブリッド化(基本構成はTHSだっけ?)によるものだと思ってる。
915名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 02:25:21 ID:p/hGNlgVO
燃料電池積んじゃマズいの?
916名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 07:25:13 ID:ULzmhsRl0
あまりにもコストがかかりすぎる。
917名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 10:49:15 ID:V66X21AH0
もうリプロじゃ動力性能あがらないし、
小手先のMCやったって燃費規制に追いつけないし、
だから新型ガソリンロータリーエンジンの導入を決心いたしました。
貯金しながら、今しばらくお待ちください。         ・・・・・マツダ株式会社
918名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/29(木) 18:54:05 ID:gek2sIezO
新型なら改善出来る目処はまだたってないだろ。
919ロータリアン:2007/03/30(金) 09:38:27 ID:8ADc3K9AO
>>907
◎ 科学ニュース+@2ch掲示板 【界面科学】神奈川大学
◎ 大気汚染物質の排出を9割方抑えた新燃料の開発に成功
◎ http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1152713942/l50

  新燃料は、本来混ざりにくい水と油を混ぜて燃費向上を目指す「エマルジョン燃料」の一種。
  田嶋和夫同大工学部教授(界面化学)のグループが開発した「三相乳化法」と呼ばれる技術で、
  どんな油もむらなく水と混ぜることができる。

  田嶋教授らは、少量のひまし油の一種と水を混ぜ合わせた液体を、軽油などの燃料と混合。
  混合液の中では、ひまし油の微粒子が水と燃料を結ぶ役割を果たして双方が均一に混ざり、
  水の効果で完全燃焼に近くなることを確認した。
920名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 11:21:00 ID:fwfj0X5hO
エマルジョン燃料ってガイアックスみたいなやつ?
将来的には、水素エンジンと燃料電池のハイブリッド車みたいに成んのかな?
921名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 11:25:34 ID:DMb33uiIP
よく分からんけどガソリンタンクに水とイソプロパノールを突っ込んでよく撹拌すればいいのか
922名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 11:29:41 ID:XDieyfBz0
ヒント 水溶性油
923名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 12:22:58 ID:7wzGYagk0
エマルジョン燃料は、ロータリーエンジン向きじゃないと思うがな。
ガソリンレシプロターボなんかだと、燃料冷却分を水に置き換える事で燃費を下げられるとか、
ディーゼルだと水の方が沸点が低い事で水蒸気爆発のような燃料微細化効果を狙えるとか、
利点が分かりやすいんだが。
ロータリーだと、燃焼温度を下げてNOxができない温度にできるくらいか?
大容量クールEGRの方が、水の補給を考えなくて良いので、安心確実だよ。
924名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 13:04:20 ID:fwfj0X5hO
みんな、すげぇLv高いね!
925名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 15:37:55 ID:HhwP4JQ30
最近ウォータークーラーって聞かないな。
もう売ってないのかな?
926名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 17:44:07 ID:Jv4Nes6t0
>>923
濃い空燃比を強いられてるロータリーには、ありがたいんだけどね。
クールEGRは冷却効果は無い(というか悪化する)ので
どっちが良いというよりも、全く別のもので、両方出来たほうがもっと良い。

まあ、燃料供給を新たに構築しないといけないので
自家用車にエマルジョンなんてのは、ちょっとムリなんだけどね。
927名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 18:41:23 ID:A4OnVgeE0
ロータリーの濃い空燃比は、燃焼室形状の悪さからであって、冷却目的とは別なんじゃ……
吸気側の冷えてる所はずっと冷えてるし、燃焼側の熱い所はずっと熱いんだから。
クールEGRは酸素量を減らす事で燃焼ガスの最高温度を下げるのが目的であって、レシプロと違い冷却効果が悪化するなどとは無縁なんじゃ?
てか、クールEGRは理想的には外気温と同じ温度の排気ガスを吸気するんで、悪化もしないはずだが……
928名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/30(金) 19:10:59 ID:Jv4Nes6t0
>>927
形状が悪いから、点火した火が回る前に自然しちゃうのだ。
で、何で自燃するかというと
形状が悪いから、一部が高温(≒高圧)になるからなんだ。
濃い混合気も、気化潜熱による冷却の為にやってるのです。
燃焼原理的にはレシプロガソリンと全く変わらないんだ。

それとEGRは酸素量を減らすけど
ガソリンエンジンでは燃焼ピーク温度には寄与しない。
つまりは混合気の燃焼温度は変わらない(これはガソリンエンジンの燃焼の理屈から)
だけど周囲に燃えない空気があるから、全体の温度は温くなる。
沸騰したお湯と水を混ぜればぬるま湯になるというだけで「沸騰したお湯」の温度は変わらない。
これを混同すると理解が出来ないぞ。

そして外気温と同じ温度のEGRは有り得ないのだから、吸気温度は上がってしまう。
つまり、高温の混合気なので、ピーク温度は上がってしまう懸念すらある。
現実には混合気と攪拌された状態になるから略一瞬で燃料と結びつく酸素量が低下するはずなので
理論混合比燃焼となり、過剰濃度混合比よりもピークは下がるけど
これは普通に理論混合比を与えた場合でも成立するので、吸気温度上昇の分だけピークは高温になる。
またロータリーでは大容量EGRが凄く難しい部分があることも加えておく。
929ロータリスト:2007/03/30(金) 21:54:13 ID:X8QfuJjLO
普通にエマってるだけではあっさり分離するから微細ミセル化した安定的なマイクロエマルションじゃなきゃなるめい
とはいえ振動が付きものの車では振動により微細なミセル構造が崩壊するかもな
それにエマらせるには割と限られた(種類が)界面活性剤が要るような感じがするな

「物理化学」(物性化学)の分野かな?
このへんは化粧品メーカーや医薬品メーカーがノウハウ持ってるだろうな
930ロータリアン:2007/03/31(土) 00:09:23 ID:cOJuZcp3O
マルチプラグ化?
3本?4本??
東海大学式宜しく6本かそれ以上????
931名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/03/31(土) 01:21:37 ID:2mzUQErE0
裏DKMって3気筒星形エンジンみたいなイメージ?
トロコイド面から吸排気するんかな?
932名無しさん@そうだドライブへ行こう
>裏DKMって3気筒星形エンジンみたいなイメージ?
そのとおりじゃよ
ハウジングを固定にすれば、エキセンは今のKKMとおなじ偏心になるが
ハウジングとローターの回転速度比を2:3にすれば裏DKMになって、中心軸からトルクが取り出せる

>トロコイド面から吸排気するんかな?
ペリ、サイド、中心軸どれでも可能と思うが、正直よくわからんのじゃ