今夜、天体観測に行かないか? 第16夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第15夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260874192/
2名無しSUN:2010/05/04(火) 11:58:56 ID:RogjQGY+
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
今夜、天体観測に行かないか? 第11夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/
今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/
今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/
今夜、天体観測に行かないか? 第14夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254909024/
今夜、天体観測に行かないか? 第15夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260874192/
3名無しSUN:2010/05/04(火) 11:59:08 ID:RogjQGY+
●関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-3等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1261522356/
☆★プラネタリウムはこれからさ Part5☆★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269425366/


●質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXVII
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1270973054/

●報告スレ
☆巨大流星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034692011/

●天体現象スレ
彗星について語ろう!8回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237688013/
流星群統一スレ Part30
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260816514/
○ 月食スレッド4 ○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262505652/
★皆既日食が見たかった……★ Part8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248234647/
○2012年太平洋岸金環食○ 付・金環食全般
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248190695/
4名無しSUN:2010/05/04(火) 11:59:18 ID:RogjQGY+
●場所情報
富士山五合目星空情報交換所 4合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246026072/
今まで見た綺麗な星空の場所2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1065958457/
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
★天の川の見える場所★【関西】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272922210/




●天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
大気微粒子(エアロゾル)週間予測
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/index.html
5名無しSUN:2010/05/04(火) 11:59:30 ID:RogjQGY+
●天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
星図 Cartes du Ciel
http://www.stargazing.net/astropc/
お星様とコンピュータ
http://star.gs/
SKY-MAP.ORG
http://server6.sky-map.org/
Mikata
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html
Stella Theater Lite
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html

・携帯用
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/k/
携帯プラネタリウム β  
http://mbp.astrex.jp/
6名無しSUN:2010/05/06(木) 11:09:03 ID:y4udofIi
>>1
前スレまだ残っているけど、乙。
7名無しSUN:2010/05/08(土) 11:26:45 ID:Z7aKS+od
a
8名無しSUN:2010/05/08(土) 18:52:39 ID:3/5o0UeY
観望乙〜 晴れのところが増えればいいなぁ  新スレもよろ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 01:29 月入 13:18  星空指数 東京 70  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/56
・天文ニュース
ボイジャー2号のデータ送信システムに異常
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/07voyager2/index-j.shtml
銀河系儀も登場 明石・天文科学館
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001005080004



・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
9名無しSUN:2010/05/08(土) 22:01:57 ID:0lz1Mcia
>>1
おつおつ!
曇り@板橋
10名無しSUN:2010/05/08(土) 23:41:05 ID:iK4p/BHX
>>1
スレ立て乙め座流星群

現在雲は多いがアルクトゥールスが見えている。
これから晴れてくるなら、望遠鏡とデジカメ持って出撃予定。
1110:2010/05/08(土) 23:41:49 ID:iK4p/BHX
あ、こちらは千葉ね。
12名無しSUN:2010/05/09(日) 18:25:48 ID:uhaRH8bo
ども〜 千葉の人は晴れたのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 01:55 月入 14:14  星空指数 東京 80  岐阜 90
       こと座η流星群が極大(出現期間 5月3日〜12日)
09時08分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/56
・天文ニュース
泡から銀河系有数の巨星へ=ハーシェル宇宙望遠鏡が観測
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010050800061
ハーシェル宇宙望遠鏡、巨大な星の誕生を目撃
http://www.sorae.jp/031001/3860.html
小惑星探査機「はやぶさ」の“物語”紹介 和歌山大で講演会
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100507/wky1005070226000-n1.htm
関西の隕石ハンター「星の砂」捜索…宇宙機構 独自手法を評価
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100509-OYO8T00545.htm
県内最大の望遠鏡再始動 廃棄直前に「救出」太良の新観測所に移設
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saga/news/20100509-OYT8T00100.htm
小惑星「太良」も見えたかな 県内最大反射望遠鏡
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1631335.article.html
星の世界、私が案内 天文科学館ボランティア研修 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002960464.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
13名無しSUN:2010/05/09(日) 19:07:10 ID:j2fiWu0m
いまいちスカッと晴れなかったけど、それでも夜半過ぎから月の出直前まではなんとか使える晴れ間がでたっす@八王子

さそり・いての南中時刻あたりに晴れたのでまぁよしとしよう。
14名無しSUN:2010/05/09(日) 19:55:52 ID:BMuNYuT9
金・土・日曜・3夜連続で晴れています@富山(高岡)
特に金曜日の夜空は素晴らしい快晴暗夜でした。
BT70双眼望遠鏡をPORTAに載せて観望しました。
M104がうっすらと確認できました。M13も明るかったです。
土曜日の晩も同じ機材で観望。M13,M5を見比べました。
M13のほうが大きいですが、中央部の集光はM5のほうがシャープでした。
透明度が悪く低空のM68は導入しても確認できませんでした。
今夜も晴れているので、余裕があれば観望します。
15千葉:2010/05/09(日) 22:35:28 ID:m3ZT72U1
昨夜は東の空に雲が多くて、木星が見えたり隠れたり。
見えたと思って望遠鏡を向けると雲に隠されるって感じでした。

この辺は昼間晴れていても夜になると雲広がること多いです。
16名無しSUN:2010/05/10(月) 02:39:43 ID:ePyOkI6r
青森在住の者ですが先ほど1時40分くらいかな、隕石の落下するところを
見た方おられますか?ドラマとかで見る一瞬キラっと光って消えるようなの
ではなく、割と低い位置(に見えたと思う)を気付いてから2〜3秒
長い尾を引きながら割りとゆっくり目のスピードで東から西の方向へ
流れて行きパっと消えてしまいました、某国のミサイルって事はない
ですよね、天体観測されてる方なら見たかもしれないと思ったので
書き込んでみました
17名無しSUN:2010/05/10(月) 03:08:05 ID:g83T63hw
>>16
大物火球なら、ここらへんにレポートがあるかもしれません。
http://sonotaco.jp/
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

火球出現の日時、観測地、方角、経路、速度、光度、色、音や振動
なども含めた情報などがあると有意です。

金星並みかそれ以上の極めて明るく見える人工衛星(イリジウムフレア)の
可能性もあるなら、ここらでチェック。
http://fas.kaicho.net/tenshow/cgi-bin/iridium21.htm
http://www.moonsystem.to/iridium/index.html

青森市(140.750 40.817)@過去48時間では、01時40分前後には見当たらないみたい。
低軌道なので観測地によって見え方が大きく違ってくるので、正確なロケーション情報で
確認してみるといいかも。
http://www.moonsystem.to/iridium/txt/aomori.txt
18名無しSUN:2010/05/10(月) 03:34:48 ID:ePyOkI6r
>>17
自分以外に見たという報告ないみたいです
宇宙から落ちてくるんだから日本全国から確認できるって物でも
ないんですかね、失礼しました
19名無しSUN:2010/05/10(月) 13:16:53 ID:/VToXfOg
>>16
人工衛星のフレアじゃね?
見える場所がかなり限定されるから他に目撃者がいないってこともある。

オイラは明らかにフレアだってわかる発光現象を何度か見たことあるけど、サイトで検索しても該当しないものが結構ある。
20名無しSUN:2010/05/10(月) 14:03:21 ID:UqwvhjIl
フレアの動画みたけどぜんぜん違うなあ
イメージとしては黒板にチョークでスーっと太い線を引く感じだった
周囲の星と明るさも大きさも比べ物にならんかったよ
21名無しSUN:2010/05/10(月) 19:02:31 ID:pWpjNXKH
>>16
秋田市だけど、火球には気付きませんでした。
ただ、望遠鏡で観望中だったので見落としたかも。
22名無しSUN:2010/05/10(月) 19:51:41 ID:CklohKqW
観望乙〜 火球なのかな なんにしてもいいものを見れたようで・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 02:21 月入 15:10  星空指数 東京 10  岐阜 0
     きりん座R星が極大(6.9〜14.4等、周期270日)
02時43分 月が木星の北06゚31.5'を通る
10時05分 月が天王星の北06゚14.6'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/70
・天文ニュース
太陽の100兆倍以上の質量を持つ銀河団
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/07abell315/index-j.shtml
ぺガスス座で明るい新矮新星が増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/10nova_peg/index-j.shtml
謎の天体、希少なブラックホールか?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100510001&expand
最も遠い銀河団を発見 地球から96億光年
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051001000655.html
金星探査機「あかつき」など、H-IIAロケットに搭載
http://www.sorae.jp/030801/3873.html







23名無しSUN:2010/05/10(月) 20:02:40 ID:pWpjNXKH
昨夜は庭先で星見@秋田市
筒は20cmニュートンで、冬の名残りの星団や土星から始まって初夏の星空まで。

透明度が良かったので、住宅街でもM51が確認できました。
ただ、シーイングがあまり良くなくて、土星や球状星団は厳しかったです。
土星は輪の両端に衛星らしい星が見えたんだけど、何なのかは分からず。
M3やM13は気流が落ち着いたときにチリチリっと微光星が収束するんですが、
M10は全く歯が立ちませんでした。

今夜からしばらく曇り&雨の予報なので、今週末に期待。
24ENG:2010/05/10(月) 20:29:34 ID:/zzmKHz2
春に透明度が良い夜はつい誘われ双眼鏡を持ち出して、うみへび座の頭のとか眺めてしまう。
海ヘビ座ってキモイけどなんかいい。

先日、なんでも望遠鏡で土星の環が見れるとか、春の星座の見つけ方とかの一般向けの観察会の
予定をNHKのローカル局がテレビで一瞬、アナウンスしたらしくて、望遠鏡2台ではさばき切れなかった。
いつもながらテレビの威力は凄い。

今日、会社でヘビが話題に上り、1人が事務所のエアコンの室外機の脇に大きなヘビの抜け殻が
在るとか言ったものだから、社内でいつも私と仲の良い女性が、まだ話も終らないうちに席を立って
駆け出したので直ぐ後を追って行ったら、雨の中そのヘビの抜け殻をそーっと拾い始めていた。

彼女は女王様だから、「ねぇ、ちょっとそっちの方取れる。千切れちゃダメよ!」 とか言うものだから
キモイの我慢して降り頻る雨の中を手伝った。 神聖な物だから綺麗にして和紙に包んで大切にして、
これでサマージャンボ宝くじを当てるんだとか相当本気になっている、、。

隙を見てこっそりスケールで長さを計ってみたら、頭の先から尻尾の先まで約1500mmあった。
(参照画像) http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1273490561
25名無しSUN:2010/05/10(月) 22:28:51 ID:jSHb23HW
昨夜は再び素晴らしい透明度の快晴暗夜でした@富山(高岡)
今度は、手持ち双眼鏡で観望しました。
7×50廉価品、8×42アルティマで交互に見比べましたが、
球状星団を見比べて明らかな違いが出ました。
M3,M13,M5をそれぞれ観望したところ、やはり8倍のほうが確認が楽で、
とくにM3にいたっては、7倍では恒星との区別困難、8倍では楽に確認、
たった1倍の違いでここまで?という印象でした。
26名無しSUN:2010/05/11(火) 21:33:41 ID:+m71XpM7
観望乙〜 深夜 地震があったのかと思ったら風がきつかっただけだった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:48 月入 16:09  星空指数 東京 20  岐阜 40
09時07分 水星が留(赤経02h05.1m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/78
・天文ニュース
見えない光で発見!96億年前の巨大銀河の集団
http://www.ipmu.jp/ja/node/712
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/10subaru_cluster/index-j.shtml
http://www.sorae.jp/031002/3877.html
天文衛星「ハーシェル」が明かした、星の誕生現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/11herschel/index-j.shtml
ジェット推進研究所、宇宙探査機の不良発生データを公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100511_366240.html
6月末に仙台で日本公開天文台協会第5回全国大会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/11japos/index-j.shtml
自宅敷地に天体観測所 長崎の鍬塚さん、趣味73年の集大成
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100511/12.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
27名無しSUN:2010/05/11(火) 23:55:44 ID:FFtmmCyv


さてと、毎日せっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147
28名無しSUN:2010/05/12(水) 03:43:33 ID:zco5kkA4
>>20
>イメージとしては黒板にチョークでスーっと太い線を引く感じだった

フレアでもそんな見え方することがあるよ

動くスピードはどうだった?
衛星だと飛行機くらいの速さに見えるけど、あんまり速いようなら火球かなあ。
29名無しSUN:2010/05/12(水) 12:29:13 ID:/7ZMm/KI
ゆっくりと言ってもテレビで紹介される流れ星よりは、だからなあ
フレアよりは断然速いよ、夏祭りで見る打ち上げ花火の倍くらいの
スピードで真横に走らせる感じってこれもわかりづらいか
30名無しSUN:2010/05/12(水) 14:14:13 ID:l1D8YXp+
>>16に書いてある時間程度なら「流れ星」としても十分じゃないか。
大物流星なら目撃情報がもっと有るはずだろうし。
いい物見れて羨ましい
31名無しSUN:2010/05/12(水) 19:27:52 ID:VwWHpJq7
また寒くなって電気ストーブがありがたい
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:18 月入 17:10  星空指数 東京 100  岐阜 60
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/81
・天文ニュース
板垣さん、おとめ座の銀河に通算58個目の超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/12sn2010cp/index-j.shtml
新星発見 大台突破/椛島さんら天文コンビ
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001005120003
多様な地形が集まっているヘラス盆地の内部
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100512_1.htm
超高速の逃亡星、発生原因に新説
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100512001&expand
赤く燃える逃亡星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010051204&expand
ハーシェルがとらえた星の“組立ライン”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010051202&expand
身もだえる太陽の紅炎
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010051201&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
32名無しSUN:2010/05/12(水) 20:28:12 ID:7PvccQJC
a
33名無しSUN:2010/05/12(水) 23:49:49 ID:yrOSnAoZ
>>17で紹介された掲示板に名古屋の方で似たような時刻に
目撃したという書き込みありました、長い光の尾ではないみたいですが
あんまりしつこくても迷惑でしょうしこれで最後にします
答えてくれた方々ありがとうございました
34名無しSUN:2010/05/13(木) 01:36:56 ID:CxlWpn0u
>>33
そもそも流星群スレ向きのネタかもね。今はヒマだし。
あっちはあっちで有名群のピーク当夜なんか、今の見た?さっきの凄え!の
実況洪水で、スレが埋まる祭り状態に陥る。
ぼちぼち農閑期も明ける頃合いだから、そっちもチェックしておくと火球?みたいな
怪現象の見方・報告法も分かってくると思うよ。
35名無しSUN:2010/05/13(木) 01:42:54 ID:udcaee1Q
薄く雲がかかって霞んでいます@板橋
白鳥座見つからずアルビレオ見つけられず_| ̄|○
36名無しSUN:2010/05/13(木) 01:58:58 ID:nwqk7dtZ
こっちはアルビレオぎりぎり見えたぜ!!@八王子
37名無しSUN:2010/05/13(木) 19:35:08 ID:STewknU7
観望乙〜 都内だと光害の影響がきついのかなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 03:52 月入 18:14  星空指数 東京 40  岐阜 90
01時40分 月が水星の北07゚46.6'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/83
・天文ニュース
太陽系に存在する最も希少な同位体タンタル180が超新星爆発のニュートリノで生成されたことを解明
http://www.jaea.go.jp/02/press2010/p10051201/index.html
ハーシェル望遠鏡が発見した宇宙の穴
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100513004&expand
「あかつき」と「イカロス」、18日打ち上げ、ライブ中継も
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/12akatsuki-ikaros/index-j.shtml
札幌・北大で宇宙科学イベント−ディスカバリーチャンネルとJAXAが共催
http://sapporo.keizai.biz/headline/588/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
38名無しSUN:2010/05/13(木) 20:56:01 ID:geBytjUX
>>31
また、板垣さん
スゲーなw
39Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/14(金) 07:10:39 ID:hYv7TQG9
夕べは22時半まではほぼ快晴だったのに、それを過ぎたら一瞬で雲ってしまいました。
予定では11時過ぎまで撮影してるはずだったのに……。

朱雀(門)は玄武(北辰)の夢を見る
http://uproda11.2ch-library.com/241877eyc/11241877.jpg
遷都1300年の熱気の冷めやらぬ奈良は平城宮跡、朱雀門にて。
40名無しSUN:2010/05/14(金) 11:38:14 ID:X9fVv6GY
>>39
これはいい写真だ
機材と撮影条件教えてもらえますか?
41名無しSUN:2010/05/14(金) 12:38:50 ID:rR7ERH0M
一瞬あの合成写真を連想した。すまぬ。
42Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/14(金) 12:55:47 ID:hYv7TQG9
>>40

EOS50D/EF-S10-22mmF3.5-4.5USM
ISO200/10mm/F3.5 
露出開始2010年5月13日22:02:53 
露出時間:30Sec×55コマ 比較(明)で合成
総露出時間27分30秒
43名無しSUN:2010/05/14(金) 13:41:21 ID:X9fVv6GY
>>42
そんな撮り方してるのか
さんくす!
44名無しSUN:2010/05/14(金) 19:34:42 ID:XHil3D2Y
画像乙〜 おおいい物を見せてもらった なんか奈良に行きたくなったよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 04:32 月入 19:18  星空指数 東京 30  岐阜 100
10時04分 ●新月
22時    月とおうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)が接近(00゚38')
15日07時37分 小惑星パラスがかんむり座で衝(8.8等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/86
・天文ニュース
銀河から放り出された超巨大ブラックホールを発見か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/13blackhole/index-j.shtml
マックノート彗星(C/2009 R1)が増光中、6月には肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/14c2009r1/index-j.shtml
太陽系でもっとも希少な同位体の起源が明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/14ta-180/index-j.shtml
板垣さん、おとめ座方向にある銀河に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000551.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
45名無しSUN:2010/05/14(金) 22:30:26 ID:YWtD76+n
>>42
すごいなぁ。自由雲台が必要ですか。
46名無しSUN:2010/05/14(金) 23:10:14 ID:EWrKbF8l


さてと、毎日せっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147
47Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/15(土) 02:31:14 ID:AmDjdpkU
>>45
自由雲台でなくても大丈夫ですよ。
実売1万円程度の三脚についてるスリーウエーの雲台で十分です。
48Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/15(土) 10:10:11 ID:AmDjdpkU
夕べは仕事が終わった後、鶴姫公園へ行ってきたのですが、夜半を過ぎても
雲が切れなかったので早々に撤収しました。
が、橋本市まで降りてきたら市街地の上空は晴れているのに高野山から竜神に
かけての山の上だけに雲が居座っていました。
もちろん午前2時過ぎに奈良に戻ってきたときもすっきりと晴れていて。
う〜ん、なんだかなぁ、という感じの夜でした。
49名無しSUN:2010/05/15(土) 17:20:29 ID:w82YYJAd
>>39
おおっ、スゲー
50名無しSUN:2010/05/15(土) 18:17:11 ID:ytlvp3ri
遠征乙〜 上と下界の天気は違うとなんともいえないねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 05:19 月入 20:22  星空指数 東京 50  岐阜 30
02時39分 火星が東矩(光度0.9等、視直径06.6")
07時37分 小惑星パラスがかんむり座で衝(8.8等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/101
・天文ニュース
肉眼で見える最も高温の恒星、ペルセウス座のメンキブ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2726316/5750390


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
51名無しSUN:2010/05/16(日) 19:24:01 ID:iyhq90Bl
金星と月が接近してきてるw
52名無しSUN:2010/05/16(日) 19:30:32 ID:dNGEMcmE
>>51
なんか顔になってますねw
53名無しSUN:2010/05/16(日) 19:31:03 ID:eHtKklIY
普通に肉眼で見てても面白いな
あんなの初めて見たわ
54名無しSUN:2010/05/16(日) 19:38:38 ID:EdNJHx9S
西の建物が邪魔で見えないんだが
55名無しSUN:2010/05/16(日) 19:39:35 ID:e+jxbklN
トルコの国旗だ!!月と☆
56名無しSUN:2010/05/16(日) 19:39:45 ID:y8AkFpUh
>>51
俺UFOかと思ってたw
57名無しSUN:2010/05/16(日) 19:39:46 ID:BBXiKR8O
ベランダ出たら、見えたわ
あれ、金星だったか 偉く月と近くなってるw
珍しいなぁって事で、階下の両親呼んだら
もう、10分以上見続けてる
58名無しSUN:2010/05/16(日) 19:40:57 ID:jpSuRKDo
三日月の上のは金星かぁ
快晴だったからか綺麗に見える
59名無しSUN:2010/05/16(日) 19:43:20 ID:WgqfjaYz
あまりに綺麗で、2chでこれ見てる人いないかって、
この板に急いで飛んできた。
60名無しSUN:2010/05/16(日) 19:44:08 ID:e+jxbklN
なんか小さな幸せって感じ
61名無しSUN:2010/05/16(日) 19:46:13 ID:q6r7g+gx
西の空曇ってて見えません@板橋orz
62名無しSUN:2010/05/16(日) 19:46:55 ID:jvHIunQS
月と金星がいい感じに近づいてるな
確か一昨年は木星も近づいて顔に見える現象があったよな

写真撮ろうと思ったけど俺の口径90mmの相棒には荷が重かった
63名無しSUN:2010/05/16(日) 19:47:53 ID:iyhq90Bl
細い月と地球照と金星が相まってなんとも美しいですね。
64世田谷区豪徳寺:2010/05/16(日) 19:50:11 ID:2yTMQ2oK
先ほど携帯で写してみますた
http://imepita.jp/20100516/712960

|ω・`)
65名無しSUN:2010/05/16(日) 19:50:12 ID:qGZpXSgE
地平線近くにある雲が消えてくれたらもっと近づいてる様子がギリギリまで見えるのに惜しいなあ
66名無しSUN:2010/05/16(日) 19:51:41 ID:Uy+PkfwH
俺も「あの星はなんだ!?」と思って、この板に初めて来たよ
67名無しSUN:2010/05/16(日) 19:57:21 ID:G8X+FB2l
>>66
同じく。絶妙にきれいですね。

>>59
実況にもスレが立ってるよw
68名無しSUN:2010/05/16(日) 20:10:26 ID:WgqfjaYz
>>67
マジデー逝ってくる!
69名無しSUN:2010/05/16(日) 20:10:53 ID:qGZpXSgE
線香花火の最後のようだなあ
70名無しSUN:2010/05/16(日) 20:11:20 ID:zIQ8a6H/
ここ見て慌ててカメラ持って2階へ上がったけど遅かったorz
71名無しSUN:2010/05/16(日) 20:12:12 ID:uFtvWlhK
今さっき月と金星とってたんだが、
ふと南天の方見たら、スンゲー光ってる星が2つならんであった

こっちも撮ろうと準備してたら、どっちも急に光量が減って、片方は完全に見えなくなったんだが、
あれがなんだったのかわかる人とか、俺も見た!ってひととかいる?
72名無しSUN:2010/05/16(日) 20:13:40 ID:qGZpXSgE
>>71
雲に隠れたか、ヘリ・飛行機じゃね?
73名無しSUN:2010/05/16(日) 20:15:46 ID:pOTntUhl
ちょっとスッキリしないがまぁ晴れてくれたか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 06:14 月入 21:21  星空指数 東京 80  岐阜 100
     細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
08時06分 月が最北(赤緯+25゚03.0')
19時16分 月が金星の北00゚05.0'を通る(東南アジア方面で金星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/102
・天文ニュース
板垣さん、60個目の超新星発見…国内記録更新
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100516-OYT1T00485.htm
隕石:“宇宙”の感触 高知のアマチュア天文家・関勉さん、天文教室で初披露 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100516ddlk39040287000c.html
子どもに宇宙への夢 79歳のアマ天文家・関さん
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kochi/news/20100515-OYT8T00775.htm
前原寅吉、ハレー彗星観測から100年
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001005160003
「宇宙人探しは自分探し」西はりま天文台で講演会 
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002985281.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
74名無しSUN:2010/05/16(日) 20:18:10 ID:7Q+fuyCh
http://files.uploadr.net/b480e0be93/SEKKINN.JPG
金星と細い月のランデヴー、
頑張って撮ってみました。@富山(高岡)
FINEPIX-S8100fdに、R-CROSSフィルターをかぶせて撮りました。
75名無しSUN:2010/05/16(日) 20:18:38 ID:pOTntUhl
月と金星
きれいだけどもうそろそろ覗きとまちがえられそうな低さ
76名無しSUN:2010/05/16(日) 20:21:58 ID:uFtvWlhK
>>72
白色で光り続けてたから航空機の類ではないと思う。
減光したときも片方が小さく光ってるのは見え続けてたからそん時は雲だと思わなかったが、
あとでもう一度見に行ってみるわ
77名無しSUN:2010/05/16(日) 20:23:02 ID:fhSfmufm
>>75
じゃー次はオメガ星団いってみようかw
78名無しSUN:2010/05/16(日) 20:24:13 ID:iyhq90Bl
ISSとシャトルの追いかけっこだったみたい
うちんとこは見えんかった、悔しい。
79名無しSUN:2010/05/16(日) 20:28:19 ID:uFtvWlhK
>>78
おお!ありがとうございます!
かなり得した気分だw
80名無しSUN:2010/05/16(日) 20:35:16 ID:ysOHoCaK
月と金星があまりに綺麗なので、2ちゃんねるでカキコミしようと
どこの板か探してたらココに来ました
月って綺麗だね
81名無しSUN:2010/05/16(日) 20:38:00 ID:UPI3zdCg
>>74
うむ、あれは金星でしたか。
岐阜在住ですが、息子が塾から帰ってくるときに「月がきれいだよ」というので
早速外へ出たら、それはなかなかの絶景でした。
星が赤いから火星かと思ってましたが。
82名無しSUN:2010/05/16(日) 20:38:55 ID:zIQ8a6H/
>>74
きれいー
見せてくれてアリがd
83名無しSUN:2010/05/16(日) 21:01:27 ID:hwpNSgcG
今日も良い天体ショーだった
84名無しSUN:2010/05/16(日) 21:02:30 ID:e5G2Ck0R
このあともISS見れるチャンスよ
85名無しSUN:2010/05/16(日) 21:05:19 ID:YzWnzwYM
もう月見えなくなりました
86名無しSUN:2010/05/16(日) 21:20:21 ID:5wMoIZm4
おお、勢いが凄い。
ISSは19:45分頃じゃなかったかな。こちらでは北に見えた。

でも本当に綺麗だったねえ…都市部だと夜空を見てる人が居るだけで嬉しくなる
87名無しSUN:2010/05/16(日) 21:26:44 ID:SkALgEjk
実況で教えてくれた人が居たんで月と金星のランデブー見れた。
今日はなんか赤く見えたな。教えてくれた人ありがとう。

>>79
良いの見れたなー。羨ましい。
88名無しSUN:2010/05/16(日) 21:27:10 ID:vq43DY6i
ISSとシャトルは、こっちが本スレだから
なんか情報知りたいときは見に来るといいよ

【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-3等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1261522356/l50
89名無しSUN:2010/05/16(日) 22:13:16 ID:4Aq7BCoX
居眠りしてた俺涙目
月と金星生で見たかった・・・orz
明日も見えるかな・・・
90@さいたま:2010/05/16(日) 22:42:18 ID:VwNUMrEk
>>89
明日だと月は金星から13度くらい上になってる
91名無しSUN:2010/05/16(日) 23:33:25 ID:4Aq7BCoX
\(^o^)/
92名無しSUN:2010/05/16(日) 23:57:28 ID:WiikJY2h
あんまり画像うpするのはスレの主旨と違うかもだけど、せっかく撮ったので。
http://loda.jp/syasinita/?id=116.jpg
http://loda.jp/syasinita/?id=117.jpg
93名無しSUN:2010/05/17(月) 00:00:25 ID:T1SkMbee
\(^o^)/
94名無しSUN:2010/05/17(月) 00:22:11 ID:1VL4yKij
>>92
もっとくれ
95Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/17(月) 05:32:14 ID:qKsBCY4J
夕べ

昨日の月と金星
http://2ch-dc.mine.nu/src/1274041516289.jpg
かなり地平線に近いところ。

アップ
http://2ch-dc.mine.nu/src/1274041551435.jpg

夕べの奈良は地平線に近いところは薄い雲が掛かってて地球照が良く写らなかったです。
96名無しSUN:2010/05/17(月) 05:44:01 ID:95FWBLij
>>95
月の動きが速いねー。
最接近0度05分が5/16の19時16分だから、上のほうがそれに近い感じ?
下との時間差ってどれくらいだろう?
97Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/17(月) 06:39:03 ID:qKsBCY4J
>>96
上 20:53、下 20:04 ですから、約50分です。
98名無しSUN:2010/05/17(月) 10:26:48 ID:HPIHb2aQ
>>95
これは綺麗だ
下もっと大きな画像くれ
99名無しSUN:2010/05/17(月) 17:08:01 ID:20SbC/r+
月と金星の接近観望画像おつ〜  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:16 月入 22:14  星空指数 東京 100  岐阜 60
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/108
・天文ニュース
黒い天体、実は宇宙の「穴」だった 欧州宇宙機関が観測
http://www.asahi.com/science/update/0517/TKY201005170152.html
【科学】50センチの超小型衛星開発、来夏打ち上げ 星の位置の変化観測
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100517/scn1005170756006-n1.htm
月と金星の接近関連
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100517-OYT1T00608.htm
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1637034.article.html
http://www.oita-press.co.jp/print.php?print_type=localNews&print_first_genre=&print_second_genre=&print_news_id=2010_127405933869
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/photo/CK2010051702000136.html
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/172043
http://www.asahi.com/science/update/0516/TKY201005160195.html
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=189781
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002989499.shtml
100Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/17(月) 17:40:14 ID:qKsBCY4J
>>98
下の画像は等倍トリミングだから、大きな画像といっても周りが増えるだけ
なんですけど、それでも要りますか?
101名無しSUN:2010/05/17(月) 20:05:06 ID:idLdj9YD
今日は大きく離れちゃったね
102名無しSUN:2010/05/17(月) 20:19:42 ID:ACFd85PB
三日月は綺麗で金星も美しい…いいな。賑やかで
103名無しSUN:2010/05/17(月) 20:31:23 ID:mIT/95dD
【話題】「UFOか?」隕石が落ちてきた? 16日午後6時40分ごろ、関東地方の各地の空で、目撃
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1274084222/
104名無しSUN:2010/05/17(月) 21:00:42 ID:mIT/95dD
飛行機雲だね
105Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/05/17(月) 21:56:52 ID:qKsBCY4J
103の話題のがUFOや隕石だったら、これなんかUFOか隕石の編隊飛行になってしまいますね。

http://2ch-dc.mine.nu/src/1274041467010.jpg
106名無しSUN:2010/05/18(火) 00:04:13 ID:qGL3J/5j
今日は星が良く見えるな
107名無しSUN:2010/05/18(火) 10:31:26 ID:V6u4cG8n
>>106
どこよ?
関東は薄曇りだった。
そりゃあ、星が見えないわけじゃないけど。
108名無しSUN:2010/05/18(火) 20:02:36 ID:rDJ0IYWo
遊び帰り 朝焼けをバックした三上山が綺麗だった
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:23 月入 23:00  星空指数 東京 60  岐阜 20
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/111
・天文ニュース
星雲に開いた巨大な穴
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/17ngc1999/index-j.shtml
Plutoによる恒星食予報   05月20日 03時25分
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl?no=5
板垣さん、今月2個目の超新星発見 
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/18sn2010cr/index-j.shtml
「宙のまにまに」柏原、天体観測の楽しさを講演で語る
http://natalie.mu/comic/news/31624


・・そろそろきになる天体現象
05月20日 03時25分 冥王星による恒星食予報   
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl?no=5
109名無しSUN:2010/05/18(火) 20:47:37 ID:D7n65zTX
110名無しSUN:2010/05/19(水) 14:16:20 ID:53Jt10LN
木星の縞かあ
双眼鏡で見えたら良いのになあ
111名無しSUN:2010/05/19(水) 17:34:11 ID:IJbDSIda
前シーズンでは結構濃いめに見えてたんだけどね〜
そのうち元に戻るんだろうから早めに観ておかないとね。
でも、今週末は黄砂が大量飛来するらしいから、引きこもりの予定です。
アク禁長すぎ....@仙台(公衆Wi-Fiポイントから)
112名無しSUN:2010/05/19(水) 19:43:03 ID:6RsJD9og
観望観測が楽しくなる変化を見せてくれるのを期待しよう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 09:33 月入 23:40  星空指数 東京 10  岐阜 0
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/111
・天文ニュース
太陽観測衛星「ひので」、白色光フレアの謎を解く
http://hinode.nao.ac.jp/news/100513Release/
故郷を離れ300光年以上を旅した星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/19runaway-star/index-j.shtml
生まれ故郷を追い出された若い巨星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100519_1.htm
ハーシェル宇宙望遠鏡、宇宙の「穴」を発見
http://www.sorae.jp/031002/3892.html
珍!木星のしま1本消滅…原因不明
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20100519-OYT1T00567.htm
板垣さん、おとめ座方向にある銀河に新たな超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000552.html


・・そろそろきになる天体現象
05月20日 03時25分 冥王星による恒星食予報   
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl?no=5
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
113名無しSUN:2010/05/19(水) 20:54:34 ID:76GSWzI3
増えるのはともかく減りましたじゃなあ。
楽しいか?
114名無しSUN:2010/05/19(水) 21:50:50 ID:NR7AksB3
冥王星による食の予報は 3h25m じゃなくて 1h39m な
ほとんどの人には関係ない(見えない)だろうが
115名無しSUN:2010/05/19(水) 22:37:16 ID:w4SF9ptQ
>>113
おかげで大赤斑が良く目立つ。
116名無しSUN:2010/05/19(水) 22:58:23 ID:s30cbBQf
大赤斑見てる人ってどんな望遠鏡使ってるの?
俺の80mmじゃ縞々が精一杯orz
117名無しSUN:2010/05/19(水) 23:02:26 ID:w9dQtfDT
80mmあれば写真にだって写るぞ
118名無しSUN:2010/05/19(水) 23:07:23 ID:s30cbBQf
>>117
写真じゃなくて肉眼で見てみたいと思った
119名無しSUN:2010/05/19(水) 23:14:22 ID:w4SF9ptQ
>>118
だから大赤斑の近くの縞が消えた今なら80mmでも楽に見えるって。
120名無しSUN:2010/05/19(水) 23:14:28 ID:cp8xmebb
>113 ”変化”は楽しくないのか?
121名無しSUN:2010/05/19(水) 23:44:38 ID:i5eLXsIc
縞が消えた理由?
そんなの温暖化のせいに決まってる。
122名無しSUN:2010/05/20(木) 00:13:00 ID:xWFgGW3S
>>119
今度見てみる!
サンキューです!
123名無しSUN:2010/05/20(木) 10:10:37 ID:XLBlX6MZ
>>116>>122
当然の事だけど、大赤斑が地球側を向いている時じゃないと見えない。
ttp://park12.wakwak.com/~maki/juprize.htm
124名無しSUN:2010/05/20(木) 14:23:14 ID:xDacuJwf
>>116
遅レスだけど、子供の頃に買ってもらった6cmアクロマートでも十分に見えました。
8cmなら良く見えますよ。
125名無しSUN:2010/05/20(木) 14:42:53 ID:+2vegdqa
>>124
前シーズンは大赤班が淡色化して6cmでは難しかったと思うよ。
今年はどうだろうね。
126名無しSUN:2010/05/20(木) 20:54:34 ID:ZqJwqxJP
まぁ晴れてくれないと見れないからきれいに晴れろ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 10:42 月入 **:**  星空指数 東京 40  岐阜 80
17時45分 月の距離が最近(0.962、36万9731km、視直径32.8')
20時49分 月が火星の南05゚14.5'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/123
・天文ニュース
「軽い」重力崩壊型超新星の確認と恒星進化理論の検証
http://hasc.hiroshima-u.ac.jp/~kawabtkj/sn2005cz/sn2005cz_pr-j.html
ついに発見、「軽い」星の重力崩壊型超新星
http://www.ipmu.jp/ja/node/725
板垣さんの超新星天文界貢献
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamagata/news/20100519-OYT8T01184.htm
行方不明だった「普通」の物質の在り処、明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/20missing-baryon/index-j.shtml
木星の縞が1本消失?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/19jupiter/index-j.shtml
タッシリ・ナジェールにかかる天の川
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052001&expand&source=gnews
低い月はなぜ大きい?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052005&expand
オタマジャクシ星雲と小惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052006&expand



・・そろそろきになる天体現象
05月20日 01時39分 冥王星による恒星食予報   
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl?no=5
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
127名無しSUN:2010/05/21(金) 00:32:32 ID:8pUpUfKx
木星はまだ高度が低いですからねえ。
8cmでは結構難しいかもしれないですね。よいシーイングに恵まれますように。

>>123のサイトを利用するなら、GRSの経度は144度に設定して計算するといいよ。
リストの1,2,3の時刻が大赤斑の正中時刻だけど、今のところ1の列だけ見ておけばいいかな。
今月のチャンスは29日ですね。
正中時刻の±1時間くらいなら見え方があまり変わらないので、
22日、24日、27日、31日も候補かな。
128名無しSUN:2010/05/21(金) 19:32:52 ID:e+wex6AZ
情報おつ〜 もっと見やすい高度や時間になったころに変化をしてほしいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 11:51 月入 00:15  星空指数 東京 100  岐阜 90
       ヘルクレス座T星が極大(6.8〜13.7等、周期165日)
08時43分 上弦
12時34分 小満(太陽黄経60゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/134
・天文ニュース
「あかつき」「イカロス」、打ち上げ成功!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/21akatsuki-ikaros/index-j.shtml
太陽観測衛星「ひので」、白色光フレアの謎を解明
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/21flare/index-j.shtml
新型の超新星を発見、ネイチャー
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2728414/5783365
超新星:研究手がかり 板垣さん発見、最も軽い星 英科学誌ネイチャーに発表 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20100521ddlk06040061000c.html
巡回展「太陽のふしぎ」ギザで始まる、6月20日まで
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/100521_2.htm


・・そろそろきになる天体現象
05月20日 01時39分 冥王星による恒星食予報   
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl?no=5
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
129名無しSUN:2010/05/21(金) 22:25:44 ID:R/CwvXmz
快晴ですが、視程が悪いです。@富山(高岡)
月明かりにくわえて、黄砂もでしょうか。
北斗七星が6星しか見えません。
こと座はベガのみしかみえません。
130名無しSUN:2010/05/22(土) 04:22:28 ID:XCUGCmam
薄雲を通して木星観てきた。ボッと見える本体に縞が1本のみ。
なるほどこういうことか・・ 8cmアクロ
131名無しSUN:2010/05/22(土) 09:41:35 ID:YwNgDg38
5/21(金) 仙台市宮城野区

自宅からSAFARI 25x100で春の銀河に挑戦したが、
月明かりと街明かり(特に昨日はKスタの照明)とで、全く見えなかった。

M104 (8.7等) は、間違いなく視野内に捉えているのだが背景と区別できなかった。
132名無しSUN:2010/05/22(土) 11:46:24 ID:RO4VPB9Y
自宅ベランダで久々に薄明まで観望@西湘
木星は確かに縞が一本しか無かった、ちょっと寂しい感じがした
133名無しSUN:2010/05/22(土) 19:14:01 ID:QXXj2q3y
>>131
M104いいですね〜
そちらだと25x100で見えますか?
場所は特定できていると思っているのですが、いつも見えそうで見えない。
トライし続けてもう3年目ですw@西湘
134名無しSUN:2010/05/22(土) 19:17:08 ID:NIFnlMz9
今夜は全天雲がかかって月すら見えない
@湘南藤沢
135名無しSUN:2010/05/22(土) 19:25:20 ID:BUkv5ghp
観望乙〜 木星は8cmでも分るのかぁ  空はすっきりしないな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 12:58 月入 00:47  星空指数 東京 40  岐阜 20
05時    金星とふたご座の散開星団M35が接近(42')
17時09分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/134
・天文ニュース
百億光年の彼方に成長しきった銀河
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/05/20/j_index.html
木星の茶色のしま模様、1本が消失?
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201005220003.html
板垣さん発見の超新星、もっとも「軽い」星の爆発だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/21sn2005cz/index-j.shtml
芦屋出身、ペルー「天文学の父」支援 望遠鏡寄贈 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003010243.shtml
宇宙へ誘う探査機模型 新居浜で開発展
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20100521-OYT8T01144.htm
「星空の案内人」育成
http://www.raijin.com/news/a/2010/05/22/news05.htm


・・そろそろきになる天体現象
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
136名無しSUN:2010/05/22(土) 19:48:35 ID:TRO+A4eI
今夜は雲が多くダメですな。
湘南@茅ヶ崎
137ENG:2010/05/22(土) 21:17:15 ID:W9awvA7H
もうすぐホタルのシーズンですね。 先日、開発依頼を受けていた生態調査に使う電子機器を
届けに(副業)行った折、そこの研究室にあった発光生物に関する本をめくっていたら宇宙から
人工衛星が捉えられた或る海域の発光現象の画像が目に留まり、研究員の人に尋ねると
「あぁ、Milky Seaですね。」 という返答が、、。

発光バクテリア? によって夜間に見渡す限りの海が均一に白く発光する現象らしく、過去に
航行中の船からの目撃などがあるらしい。 (同じ画像がネット上にもあった)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=Milky+Sea&aq=f&aqi=g2&aql=&oq=&gs_rfai=

人工光源には当然関心があるが、夜に人以外の生き物?が発する衛星からも観測される
光が地球上に存在するなんて生まれて初めて知った。

昨年、ヒメボタルの調査に同行した際に生まれて初めてヒメボタルを見た事を思い出しました。
薄暗い森の中でヒメボタルが規則的なパルス状に発光しながら飛ぶ妖しい光景。
生息地が限られているので天文ファンでも見た人は少ないと思う。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1274529360
138星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/22(土) 22:40:12 ID:kPxr7jNA
変わったこともしてるんですねえ。

2006年11月だったか、
石垣島で蛍が十匹くらい近くにいて時々飛んだりしてたんですけど
そいつらが同期してゆっくりと明滅してたのが妙でした。
たしか水木しげるがどっかで蛍の明滅のことを書いていた。
139名無しSUN:2010/05/22(土) 22:51:48 ID:Vr7mhBLw
>>137
夜光虫では?
目撃ってほど珍しいものなのかな?
私は見た事はありませんが。
140名無しSUN:2010/05/22(土) 22:59:07 ID:Hf+oBTdN
>>133
私も、M104は全敗中です。同じく、約3年間ほど。南は、光害が特に酷い方向なもんで。@つくば
141名無しSUN:2010/05/23(日) 10:52:01 ID:Xv+fOi7u
マジレスすると、M104を今の季節になってから見ようとするから見えにくい。
2月の夜中の2〜3時に見るもんだ。
142名無しSUN:2010/05/23(日) 14:02:29 ID:+ZpUuxbE
>>140 同好の士がいるのは嬉しいです。
いつかは見れると思うと気長に挑戦し続けるのも楽しいものですね。
お互い頑張りましょう。
>>141 ということは春霞前が狙い目ですね。
寒い季節の夜中となるとなかなか重い腰があがらないのですが、来年こそはで頑張ってみます。アドバイスありがとう。
143142:2010/05/23(日) 14:04:43 ID:+ZpUuxbE
↑は>>133です。
144名無しSUN:2010/05/23(日) 17:55:10 ID:buEQfIjR
面白いものがあるんだなぁ なんかホタルイカの水族館にいったことを思い出した 網をゆすって無理やり光らせていた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 14:05 月入 01:19  星空指数 東京 0  岐阜 0
     さんかく座R星が極大(5.4〜12.6等、周期267日)
     おとめ座R星が極大(6.1〜12.1等、周期146日)
16時25分 海王星が西矩(光度7.9等、視直径02.2")
20時46分 141P/マックホルツ彗星が近日点を通過(周期5.2年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/141
・天文ニュース
あかつき出発 新時代を切り開く惑星探査
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100522-OYT1T00948.htm
一晩に7つの天体観察しよう 29日夜から小川「ロマン館」
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/2969


・・そろそろきになる天体現象
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
145131:2010/05/23(日) 19:14:54 ID:0FdAmA3w
>>133

それが25x100を買ってからM104に向けたのは今回が初めてで。
でも場所を選べば間違いないと思いますが…。
146ENG:2010/05/23(日) 21:45:00 ID:a83YeLSo
>>138 >>139 >>144
Milky Sea (海の天の川)は夜光虫とか海蛍では説明が付かないらしいですよ。
今だってこの地球上の何処かで誰も知らない海が光っている可能性もあるそうです。

石垣島の光るキノコも培養中だったけどまだ光ってなかった、、。

富山県のホタルイカの水族館には私も今から8年ほど前に行った事がありますよ。

M104は先週見ましたが、形が今見えている土星にも似ていた、、。
147名無しSUN:2010/05/24(月) 01:58:39 ID:vjDJCRYY
>>146
ビブリオ・フィシェリが原因じゃないの?
148名無しSUN:2010/05/24(月) 20:17:27 ID:8ejEP14P
まだまだ分らないことが多いんだねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 15:12 月入 01:50  星空指数 東京 60  岐阜 40
     さんかく座R星が極大(5.4〜12.6等、周期267日)
おとめ座R星が極大(6.1〜12.1等、周期146日)
16時25分 海王星が西矩(光度7.9等、視直径02.2")
20時46分 141P/マックホルツ彗星が近日点を通過(周期5.2年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/147
・天文ニュース
金星探査機「あかつき」、地球を撮影
http://www.sorae.jp/031004/3902.html
新火星探査車「MSL」、2011年11月下旬に打上げ
http://www.sorae.jp/031006/3905.html
「おかえり」と言うことの覚悟
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_014.html


・・そろそろきになる天体現象
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
149名無しSUN:2010/05/24(月) 22:22:45 ID:GCN3jZN0
規制解除キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
双眼鏡買ったけど雨続きだこんちくそう
150名無しSUN:2010/05/24(月) 22:24:52 ID:PitWf3HE
流れる雲間に月が見えてるよ。
雨が降ったせいか、雲のない部分はクリア
@湘南藤沢
151名無しSUN:2010/05/24(月) 22:42:23 ID:GCN3jZN0
いま見てきたけどこっちじゃだめだった
@東京東部
152名無しSUN:2010/05/25(火) 00:56:43 ID:h5YVvIEZ


さてと、毎日せっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147

153名無しSUN:2010/05/25(火) 19:35:47 ID:UA8K0ZQF
観望乙〜今夜は晴れてくれそうかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 16:19 月入 02:24  星空指数 東京 80  岐阜 30
26日11時22分 水星が西方最大離角(25゚07.8'、光度0.6等、視直径8.2")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/152
・天文ニュース
30度ずれた軌道を回る、2つの巨大惑星
http://www.sorae.jp/031003/3906.html
新火星探査車「MSL」、2011年11月下旬に打上げ
http://www.sorae.jp/031006/3905.html
カプセルを探しに砂漠へ
http://hayabusa.jaxa.jp/message/message_016.html
火星探査機フェニックス・マーズ・ランダーは甦らず
http://www.sorae.jp/031006/3907.html
金星探査機「あかつき」が地球を撮影
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/24akatsuki-ikaros/index-j.shtml
すばる望遠鏡、100億光年かなたに成熟した銀河を確認
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/24large_galaxy/index-j.shtml
「ブラックホール」模型が人気/防府市
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001005250003
こんにちは 明石市立天文科学館(明石市) /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100525ddlk28070516000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
154名無しSUN:2010/05/25(火) 20:07:04 ID:OK7bqyeN
月の色が濃いな。黄砂の影響かな。
155名無しSUN:2010/05/26(水) 00:34:43 ID:6dY+KLss
>>5に「星空」ってアプリがあって重宝してたはずなんだけどどこいったの?
携帯機種変えたらなくて困ってる('A`)
156名無しSUN:2010/05/26(水) 18:56:57 ID:uzWRa67h
雨で黄砂はましになったなぁ  見れないようなので削除してしまいました・・
うちのmovaでは無理なのでw サイト無事ですか? アプリ 『 星 空 』〜携帯星座板〜 http://www.kamgf.com/Planet/index.cgi
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 17:26 月入 03:01  星空指数 東京 20  岐阜 60
11時22分 水星が西方最大離角(25゚07.8'、光度0.6等、視直径8.2")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/153
・天文ニュース
軌道が十字交差する2つの惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100526002&expand
惑星を呑み込む恒星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100526_1.htm
オポチュニティも火星滞在最長記録を更新
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100526_2.htm
「あかつき」がとらえた地球
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100526_3.htm
傘寿の記録/8 天体軌道論=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20100526ddlk39070689000c.html
【しずおかの人】国内最多の新星13個を発見したアマチュア天文家、西村栄男さん
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/shizuoka/100525/szk1005252141006-n1.htm
「君が天文学者になる4日間 in 広島」参加者募集
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000553.html
6月12日に大阪で「“宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/25astronomy_course/index-j.shtml

・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月26日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0526/index-j.shtml
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
157名無しSUN:2010/05/26(水) 20:50:30 ID:BWme2ovz
レグルスと火星が目立つなあ。
今日は雲が無い所は割と澄んで見えるね
158名無しSUN:2010/05/26(水) 22:15:41 ID:W7DjdBxU
こっちは大雨中@東京
159名無しSUN:2010/05/26(水) 23:34:29 ID:6dY+KLss
サイト閉鎖っぽいですねー('A`)
しょうがないのでこっちを導入しました。
iAstroMotion 〜星座早見盤〜 http://www6.ocn.ne.jp/~tmitsu/
160名無しSUN:2010/05/27(木) 08:00:14 ID:/iIhrYtR
年間好天日数あるいは年間降水量の少なく標高がある程度高いところ
といういみで松本市の郊外に住みたいなあ
宝くじが当たったら別荘を建てたい
161名無しSUN:2010/05/27(木) 21:28:10 ID:e/bBfGDZ
観望乙〜 情報あり〜スレで反映を  別荘の前に装備の更新をしたいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 18:31 月入 03:42  星空指数 東京 90  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/157
・天文ニュース
国立天文台、流星群の和名設定ルールを決定
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/26meteor-names/index-j.shtml
超新星爆発で放たれた「美しき銃弾」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/27shrapnel/index-j.shtml
太陽表面の「バタフライ効果」(動画)
http://wiredvision.jp/news/201005/2010052721.html
火星探査車「キュリオシティ」、2012年8月に火星着陸へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/27curiosity/index-j.shtml
無言のフェニックス、運用終了
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/26phoenix/index-j.shtml
西はりま天文台からの便り/44 衝突する銀河 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100527ddlk28040455000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
162名無しSUN:2010/05/28(金) 19:55:54 ID:A7BES4gg
寒い日が続くなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 19:32 月入 04:29  星空指数 東京 30  岐阜 70
08時07分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/158
・天文ニュース
“弾丸”を飛ばす超新星残骸
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052803&expand
親星が子どもの惑星を食べる
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052805&expand
天の川銀河の“ハート&ソウル”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052806&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
163名無しSUN:2010/05/28(金) 21:03:39 ID:F5VqL8J7
>>162
“弾丸”を飛ばす超新星残骸
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010052803&expand
 >時速約800万キロの“弾丸”を
光速の0.74%の質量体…
164名無しSUN:2010/05/29(土) 19:51:58 ID:YGYoA9Np
いちいち想像がつかないなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 20:27 月入 05:22  星空指数 東京 10  岐阜 60
02時04分 141P-D/マックホルツ彗星(D核)が近日点を通過(周期5.3年)
03時32分 カシオペヤ座RZ星が極小
07時12分 月が最南(赤緯-25゚01.7')
30日07時14分 月と準惑星ケレスが最接近(00゚03.5')(インド洋でケレス食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/166
・天文ニュース
「光るブラックホール」の活発化は、銀河同士の衝突がカギ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/28swift_agn/index-j.shtml
互いに傾斜した公転軌道を持つ2つの系外惑星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/28upsilon-and/index-j.shtml
「50年目」の再オープン 明石・天文科学館
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003034873.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
165名無しSUN:2010/05/30(日) 13:46:17 ID:RYOoJOcX
ってことは干潟星雲食でもあるのかな。
166名無しSUN:2010/05/30(日) 15:41:06 ID:g7YwSOEv
>>123,127
さぼっていてすみません。
使われているかたがいらっしゃるようなので、
GRSの経度は145に変更しておきました。
#画像の変更は次の機会に・・
167名無しSUN:2010/05/30(日) 18:56:09 ID:RgOjxStF
更新乙〜 食とは呼べない状態じゃないかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 21:15 月入 06:18  星空指数 東京 50  岐阜 50
07時14分 月と準惑星ケレスが最接近(00゚03.5')(インド洋でケレス食)
21時55分 142P/ゴー・ワン彗星が近日点を通過(周期11.1年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/171


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
168名無しSUN:2010/05/31(月) 19:15:12 ID:u/GkUYKU
今年の梅雨はどうるんだろうなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:56 月入 07:17  星空指数 東京 80  岐阜 40
         ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光中(2.9〜3.8等)
6月1日〜4日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/174
・天文ニュース
巨大ブラックホールを周回する彗星の雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100531003&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
169名無しSUN:2010/06/01(火) 21:28:35 ID:W+W72QcM
もう6月か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18月出 22:31 月入 08:17  星空指数 東京 100  岐阜 60
     準惑星ケレスが干潟星雲を通過(6月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
     カシオペヤ座V星が極大(6.9〜13.4等、周期229日)
     こと座W星が極大(7.3〜13.0等、周期198日)
01時19分 土星が留(赤経11h55.9m)
11時05分 海王星が留(赤経22h04.0m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/178
・天文ニュース
2つの視点から撮影した、彗星の太陽突入
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/01diving-comet/index-j.shtml
の川銀河に新たに多くの星形成領域を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/01milky_way/index-j.shtml
育て探究心!「子ども未来館」オープン=東京都江戸川区
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2010053100875&mogi


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過 (6月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
170名無しSUN:2010/06/02(水) 03:30:55 ID:JPDgni2a
木星が気持ち悪いくらいきれいに見える
171名無しSUN:2010/06/02(水) 12:02:44 ID:20W+InmF
昨夜はM8とケレスを観てました。
市街地マンションベランダからだったので、いまひとつ見ごたえが足りなかったけど
なかなか面白かったです。
今日も天気良さそうなので、ケレスがどのくらい動いてるか楽しみです。
127mmマクカセ+PL40mm+笠井HC光害カットフィルター+スカイポッド@仙台
172名無しSUN:2010/06/02(水) 19:55:36 ID:3dgpZky3
観望乙〜 通過中晴れてるといいですねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:02 月入 09:15  星空指数 東京 80  岐阜 80
     わし座R星が極大(5.5〜12.0等、周期273日)
00時31分 やぎ座ρ星(5.0等)の食(東京:暗縁から出現、高度22゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/193
・天文ニュース
火星の北極冠、渦巻きの謎解明へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060106&expand
火星の北極冠のトラフの謎が明らかになる
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100602_1.htm
天の川銀河に新たな星生成領域が発見される
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100602_3.htm
傘寿の記録/9 ハレー彗星と虫の音=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20100602ddlk39070707000c.html
板垣さん、通算60個目の超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/02sn2010dn/index-j.shtml
特集 マックノート彗星(C/2009 R1)
http://www.astroarts.co.jp/special/c2009r1/index-j.shtml
夜空のマッシュルーム?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060105&expand
金山巨石群:米天体物理学者、太陽光を観測−−調査 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100602ddlk21040020000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過 (6月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
173名無しSUN:2010/06/02(水) 23:55:12 ID:Sjniismm
>>171
私もさきほど、M8干潟星雲の中にいるケレスを確認しました@富山(高岡)
BT70双眼望遠鏡(20×70)で観ました。透明度良く、なかなかでした。
ステラナビでM8の付近の天域を拡大表示して、ケレスの位置を出しました。
明晩も透明度が良ければ観てみます。
174171:2010/06/03(木) 11:19:30 ID:jUdsofHe
>>173
毎度乙です。
私もBT70を持っていますが、マンションベランダからの観望では光害が酷くて笠井HCや
LPS-P2を付けた127mmマクカセが主力です。
BT70はコストパフォーマンス抜群ですよね。
空が良ければ一番使う機材になっているはずなんですけど....
ケレスは一昨夜の位置から少し動いていました(当たり前か...)。
一晩でもこんなに動くんだ〜!と少し感動。
今夜も晴れて欲しい@仙台
175名無しSUN:2010/06/03(木) 17:59:28 ID:EGOlqb6U
176名無しSUN:2010/06/03(木) 20:23:14 ID:pTSp8gD6
観望乙〜 続けてみるから楽しさが倍増していくんだろうな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 23:29 月入 10:12  星空指数 東京 70  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/198
・天文ニュース
100億年前の銀河分布に見る銀河形成の歴史
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/02herschel/index-j.shtml
飛行天文台SOFIA:空飛ぶ望遠鏡


http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060301&expand
飛行天文台SOFIA:木星の熱分布
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060302&expand
飛行天文台SOFIA:望遠鏡の主鏡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060303&expand
天文愛好家の快挙! 米軍超極秘シャトル「X-37B」の現在地判明
http://www.gizmodo.jp/2010/06/x-37b_1.html
「平泉」小惑星登録 高知の愛好家・関さん発見
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100603_14


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過 (6月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
2010年6月7日 火星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
2010年6月9日 木星と天王星が大接近

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
177星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/03(木) 23:54:45 ID:o+Z2T0pA
http://www.bom.gov.au/climate/averages/tables/cw_003003.shtml
Broome 8月の降水量1.7mm mean number of clear days 23.3 砂漠のようだ。
http://nihongo.wunderground.com/wundermap/
Broome, WA 辺りの雲はwundermap でsatellite を表示するといい。
178名無しSUN:2010/06/04(金) 00:01:48 ID:6IDtyzjG
2chのスレは数多くあれど、1日1レス、
毎回同じ(と思われる)人が更新しているスレはここくらいじゃないかね。
更新とぎれたら中の人を心配してしまうよ。
179名無しSUN:2010/06/04(金) 00:42:52 ID:b0aVAw1X
>>178
同じく。
気になるから一応毎日見に来てるよ。
180名無しSUN:2010/06/04(金) 08:37:29 ID:QaCmkWnG
さてとの人のレス間に書き込みがない時も気になる。
181名無しSUN:2010/06/04(金) 14:19:45 ID:u85ArMcc
満月の前後はいつもそうだろ。>さてとの人以外のレスがない
182名無しSUN:2010/06/04(金) 14:29:21 ID:u85ArMcc
木星衝撃!
アマチュア天文家オーストラリアのアンソニー・ウエスリーとフィリピンのクリストファーGoは
木星で独自に衝撃出来事を観測しました。
打撃は、6月3日世界時20時31分に起こって、巨大惑星のところで光の明るい
フラッシュを作り出しました。
ttp://spaceweather.com/
ttp://spaceweather.com/swpod2010/03jun10/wesley1.jpg?PHPSESSID=91da1drilndlvidue7kh0k6lv4
183名無しSUN:2010/06/04(金) 20:32:28 ID:DuXu4H12
ども〜あり^^ 衝突痕は確認できるのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 23:56 月入 11:08  星空指数 東京 30  岐阜 100
01時50分 月の距離が最遠(1.052、40万4273km、視直径29.8')
03時12分 月が海王星の北04゚38.7'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/198
・天文ニュース
板垣さん、増光中の超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/04sn2010dq/index-j.shtml
火星の北極冠のなぞ、解明か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/04martian-ice-cap/index-j.shtml
星の動きから星団の結びつきの強さを解明
http://www.sorae.jp/031002/3924.html
渡部潤一先生と行く豪州ブルーム、「月への階段」ツアーのご案内
http://www.sorae.jp/030599/3921.html
6月6日〜7日、国立天文台で「ユニバーサルデザイン天文教育研究会」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/04univ_design/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月1日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過 (6月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
2010年6月7日 火星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
2010年6月9日 木星と天王星が大接近
184名無しSUN:2010/06/05(土) 00:38:22 ID:Q8bIW1W1

このスレの95%は「さてと」一人の書き込みによって構成されています。

さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
185名無しSUN:2010/06/05(土) 06:14:32 ID:Snglbm1o
出たw
186名無しSUN:2010/06/05(土) 08:19:41 ID:xJ80TXxn
>184

こいつも居ないと居ないであれ?っと思うようになってしまったよw
まぁ、飽きもせずご苦労なこったな。
187名無しSUN:2010/06/05(土) 11:21:22 ID:ao23q/k1
そんなことより、観測日和の日なのについ睡魔に負けて
寝てしまった苦い思い出を持ってる人っていない?
188142:2010/06/05(土) 12:50:20 ID:BkhUbrD1
>>176
遅レスですが、期間限定のイベントはあれど、星はずっと変わらなくって、今日見られなくても続けていればいつかはきっと…と思いながら続けていけるところが魅力ですね。
さてとさんの書き込みも同じ様な安心感があるな〜
自分が書き込むことがないと少し申し訳なく思いつつ、スレにレスがついているとホッとします。
いつも乙です。
189名無しSUN:2010/06/05(土) 12:59:59 ID:BkhUbrD1
↑なまえが残ってた…orz
ついでに、先日やっと3年越のM104が見られました。そらし目でかすかに気配だけだったけど、確かに見えた!
というものの、同じ視野を普段星を見なれていない人に見せても分からないだろ〜な〜と思うと、何が楽しいのか、我ながら苦笑いです。
190名無しSUN:2010/06/05(土) 19:47:45 ID:ccDsTwUB
午前0時頃なのに、北の空に人工衛星を見つけた。
調べてみると、この時期、真夜中でも結構見えるものなんですね。

http://www.heavens-above.com/allsats.asp?Mag=5&lat=36&lng=140&alt=0&tz=JapST

白夜の光を受けて輝く人工衛星が真夜中の日本から見える。
あら素敵と思うが、写真をやる人にとっちゃすこぶる迷惑なのだった!
191名無しSUN:2010/06/05(土) 20:30:28 ID:68zFBNYe
ども おめ〜です 一般人には分らないのが趣味の世界かな・・  見逃して悔やむなんて毎度の話だ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 **:** 月入 12:03  星空指数 東京 90  岐阜 100
07時13分 下弦
16時34分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/211
・天文ニュース
アマチュア天文家が快挙連発! 木星とISS、木星の月、極秘スペースシャトルX37-B!
http://www.gizmodo.jp/2010/06/issx37-b.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月7日 火星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
2010年6月9日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
192名無しSUN:2010/06/05(土) 20:32:03 ID:3MwZDYDr
>>190
この辺、どう考えるかは人それぞれなんだな。
僕は人工天体も天体の内と思ってるから、写野内を横切っても気にならない。
その時間にそこを通ったものが写ってない方が不自然だし。
193名無しSUN:2010/06/06(日) 19:19:21 ID:mbvvymWr
地元の天文台祭りに参加してきました@富山(高岡)
昼間のあいだだけでしたが、富山市天文台でのイベントでした。
Hα太陽望遠鏡でプロミネンスが見えました。初めて紅炎みました。
太陽黒点も2個だけ見えました。
ほかに、1m鏡で見る白昼の金星というイベント等がありました。
194名無しSUN:2010/06/06(日) 19:26:14 ID:vd0oB3Yh
星野写真とかならあるほうが自然でいいのかな バランス次第で
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 00:21 月入 12:59  星空指数 東京 70  岐阜 50
03時49分 芒種(太陽黄経75゚)
20時19分 月が木星の北06゚54.2'を通る
20時23分 月が天王星の北06゚26.2'を通る
7日16時  火星としし座α星レグルスが接近(00゚50')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/217


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月7日 火星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
2010年6月9日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
195名無しSUN:2010/06/06(日) 23:50:11 ID:D7+mtO2V
やっと晴れた…。ホントは昨日も晴れていたようだが、微妙に雲が残っていたんだよなあ。
で、さっそく観測地に!

今日は気流がやたら安定していました。上空に薄雲あったはずだから,シーイングは少し悪かったと思う。
M3とか見て感動してました。
196名無しSUN:2010/06/07(月) 10:15:24 ID:uctxxQWf
>>193
奇遇ですね〜
日曜の午前はP.S.T.で太陽面を観てました。
南極付近に4連続のプロミネンスが棘のように立ち上がっていましたよね。
北極近くの西部には「白斑?フレア?」と思えるような白くまぶしい領域。
南極近くの中央部には黒点らしき連続した暗部。
表面いたるところに無数のフィラメント。
昨年に比べると太陽活動がだいぶ活発になってきたようです。
夜は雲量多く観望断念しました@仙台

197名無しSUN:2010/06/07(月) 16:31:19 ID:2IUinbu0
東京は今日も曇りかなぁ
星を見たくなるときに限って天気が悪くなる
198名無しSUN:2010/06/07(月) 20:21:42 ID:xuxkkwWd
木星に隕石が衝突、昨年から2年連続
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100607002
199名無しSUN:2010/06/07(月) 20:35:47 ID:IaER3zt+
観望・祭り乙〜 太陽用のフィルターまた買ってくるかな 黒点が増えだしたら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 00:48 月入 13:56  星空指数 東京 10  岐阜 20
03時49分 木星が天王星の南00゚28.2'を通る
16時    火星としし座α星レグルスが接近(00゚50')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
21時33分 D/1978 R1羽根田・カンポス彗星が近日点を通過(周期8.1年)
8日15時30分 木星と天王星が最接近(00゚26.2')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/228
・天文ニュース
木星に隕石が衝突、昨年から2年連続
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100607002&expand
木星に天体が衝突、天文ファンが捉えた動画
http://wiredvision.jp/news/201006/2010060722.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月7日 火星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
2010年6月9日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
200名無しSUN:2010/06/08(火) 08:28:14 ID:qpp0imZy
本当に偶然2年連続で木星に天体衝突が観測されたのか、実は意外と頻繁に起こっているけどたまたま観測されていなかったのかどっちなんでしょう。
201名無しSUN:2010/06/08(火) 09:49:10 ID:iczigeWH
>>200
実は後者なんでしょうね。
デジタルカメラ&ムービーの低価格化によって、惑星面を連続して観察している
人の絶対数がアナログ時代よりも増えているため、数秒間の現象や数時間程度で
消えてしまうような衝突痕を見つけることができる確率が飛躍的に高まった。
もしHSTで何年間も連続観測できるとしたら、さらに小さな衝突も観測できるので
もっと頻繁に衝突が発生していることが判明するのかもしれないね。
202名無しSUN:2010/06/08(火) 09:55:09 ID:5ZaGIikN
太陽系の外側から飛んでくる天体が落ちるなら地球から見えない側にたくさん落ちていそうな気がします
203名無しSUN:2010/06/08(火) 10:50:05 ID:cf8GHda5
>>200-201
3)両方とも、もともとは ちょっと大きめの一つの小惑星だった。
 木星に引き寄せられて、一度目の接近で分裂。
 2度目の接近で片方は衝突。3〜6度目くらいの接近でもう片方も衝突。

シューメーカー・レビー第9彗星だって、一発で木星に衝突したのではなく、
一度目の接近で、あのように分裂した姿になり、2度目の接近で衝突したのだ。
また、前回の衝突の時のちょっと後、赤道付近にも黒い点がいっぱい出来た。
あれも、衝突の時の光が見つからなかっただけで、同じ軌道の分裂した小惑星が
衝突した痕ではないか。

>>202
昔から、たまに「木星の縁が突然明るくなった」などの報告がある。
204200:2010/06/08(火) 10:58:00 ID:qpp0imZy
>203
今回、短期間に二回連続した理由を知りたいという意味で書いた訳じゃないけど、なるほど納得いたしますた。

まぁ要するに条件がそろえば頻繁に起こりうるってことですよね。
205名無しSUN:2010/06/08(火) 12:08:19 ID:ClzGIXM0
206名無しSUN:2010/06/08(火) 12:09:46 ID:ClzGIXM0
Topから見てチョ
ttp://spaceweather.com/
207名無しSUN:2010/06/08(火) 12:37:55 ID:cf8GHda5
>>205
下の画像…オレンジ色のがアンドロメダγ。
2番目に明るい(画面右上)のがアンドロメダυ(ウプシロン)。
尾っぽを別にしても、すでにアンドロメダυと同じくらいの明るさに見える。
実際は、面積体なので大きく写っている=明るいように錯覚している だけだけど、
それでも、アンドロメダυから一等級引いたくらいか?
アンドロメダυは視等級 4.09だから、5等級?
すでに、東が暗いところなら、10x50くらいの双眼鏡で楽勝な明るさという事になる。
208名無しSUN:2010/06/08(火) 19:41:43 ID:Bo+pkIKd
@和歌山
たしかに、火星とレグルスが接近してるなぁ。
今、明るさは同じくらい?
209名無しSUN:2010/06/08(火) 20:48:57 ID:rPCwrsc1
流星の月面衝突閃光の観測なんかも動画機器の身近になったお蔭か・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 01:16 月入 14:55  星空指数 東京 40  岐阜 40
09時56分 215P/ニート彗星が近日点を通過(周期7070年)
15時30分 木星と天王星が最接近(00゚26.2')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/228
・天文ニュース
2009年に木星に衝突したのは小惑星だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/08jupiter-impact/index-j.shtml
「WISE」、全天の75パーセントのサーベイを完了
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/07wise/index-j.shtml
逆回転するブラックホールからは強いジェットが放出される?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/07backward-blackhole/index-j.shtml
投稿画像ギャラリー 特集:2010年6月7日 火星とレグルスの大接近
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/67
今年も開催、「全国同時七夕講演会2010」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/08tanabata_lecture/index-j.shtml
ミニ黒潮日記:79歳のプロ魂 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100608ddlk39070403000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月7日 火星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0607/index-j.shtml
2010年6月9日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
210名無しSUN:2010/06/08(火) 21:40:52 ID:HSwh/ZVU
おい今福岡で北か北西の空なんかきたぞ
流れ星にしてはでかすぎる隕石?相当でかいぞ
211名無しSUN:2010/06/08(火) 21:45:09 ID:HSwh/ZVU
興奮しすぎて上げてもうた
手を伸ばして見る中指の第二関節くらいの大きさだった
北朝鮮のミサイルとかじゃないよな?21時25分くらい
212名無しSUN:2010/06/09(水) 17:32:04 ID:a1dGwx+L
>>210-211
明るさとか色とか音とか振動とか、そこらへんもレポしておくれ。
213名無しSUN:2010/06/09(水) 18:44:29 ID:/5dxu0KI
>>210
その流れ星私も見たよ!
かなり光ってたし、3秒くらい流れ続けてたし、超興奮したw
書き込み探してたらあったから、更に興奮w
また見たいな〜
214名無しSUN:2010/06/09(水) 20:04:03 ID:7Eti8jlz
数件の目撃例があるようだ。

2010年6月8日午後9時23分頃 福岡県糟屋郡
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html

>>212
いつ見たかというのも重要なファクターなんだが、流星群スレでも
慣れていない人は「いま」とか「さっき」で済ませちゃうんだよね。
215名無しSUN:2010/06/09(水) 20:19:31 ID:q63P5z7j
いいものがみれたようでおめ〜 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 01:48 月入 15:57  星空指数 東京 50  岐阜 100
        木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
      とかげ座S星が極大(7.6〜13.9等、周期242日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/228
・天文ニュース
板垣さん、うお座方向にある銀河に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000554.html
サマーステューデント(夏の体験入学)企画について
http://guas-astronomy.jp/ss2010.html
スピリットが太古の火星に生命の存在に適したと思われる証拠を発見していた
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100609_2.htm
小惑星の衝突でできた木星の傷跡
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100609_3.htm

木星に衝突した火球
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060905
渦を巻くタランチュラ星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060906
火星、ヘラス盆地に湖の跡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010060904
かぐや功績で栄誉 奥州拠点のRISEプロジェクト
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100609_4
望遠鏡性能アップ進む 鴨方
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201006090053.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月9日 木星と天王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0609/index-j.shtml
216名無しSUN:2010/06/10(木) 19:13:49 ID:uVLbSvjd
今年の梅雨はどうなるんだろうねぇ・・
平成22年の梅雨入りと梅雨明け(速報値) http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/sokuhou_baiu.html
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:25 月入 17:02  星空指数 東京 50  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/252
・天文ニュース
火星は生命に適した場所だった?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/10spirit/index-j.shtml
7月10日に君津亀山少年自然の家で「七夕フェスタ2010」開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/10kimitsu/index-j.shtml
望遠鏡ピカピカに/浅口・天体物理観測所
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000001006100004
望遠鏡を“化粧直し” 国立天文台 秋の観測に備える
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010060910152764
Ananと命名 科学センター発見小惑星
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001006100003
小惑星「Anan」誕生 阿南市科学センター堀さん発見
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/06/2010_127614902026.html
金山巨石群は縄文期の暦
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001006100004


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
217名無しSUN:2010/06/11(金) 08:18:54 ID:ejTZZ59J
全然はれない。夜だけ曇るとか。関東在住。
218名無しSUN:2010/06/11(金) 09:40:08 ID:LMMYbunG
2年前の夏の悪夢再来か?
多摩の方ではたしか4ヶ月間は夜だけ曇った。
219名無しSUN:2010/06/11(金) 18:02:31 ID:QOYKS41U
今年は冷夏だって言ってるし、厳しいかもなぁ。
220名無しSUN:2010/06/11(金) 19:26:20 ID:s237EEc7
う〜ん 昼間晴れてるだけにあきらめがつきにくいしねぇ 夜は晴れてくれることを祈ってよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:09 月入 18:06  星空指数 東京 40  岐阜 60
07時    月とおうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)が接近(00゚35')
09時14分 入梅(太陽黄経80゚)
11時38分 月が水星の北05゚13.4'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/261
・天文ニュース
最も若い系外惑星を確認、急成長中
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100611002

小惑星の名前に「蕪栗」と「化女沼」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/11mp-names/index-j.shtml
長友選手の名前が小惑星に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100611/t10015046052000.html
天文ショー楽しもう 26日に部分月食 倉敷科学センター
http://town.sanyo.oni.co.jp/news_s/d/2010061111384492


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
221名無しSUN:2010/06/11(金) 20:26:01 ID:qh9itV7b
ナンチャラ彗星みた人いる?
222名無しSUN:2010/06/11(金) 20:32:55 ID:RZKsJhbg
夜になると曇るのは理由があるのか?
223名無しSUN:2010/06/11(金) 21:05:17 ID:wnl9QJAt
神の根性が腐ってる証拠
224名無しSUN:2010/06/11(金) 21:06:19 ID:gBGlnkIP
マックノート彗星って双眼鏡で見られますか?
晴れてればですけど
225名無しSUN:2010/06/11(金) 21:29:45 ID:TnPhOmgy
晴れていないので
見えるかどうだか
分からないのである。。
226名無しSUN:2010/06/11(金) 21:46:52 ID:qGcPrica
はやぶさのときは晴れてほしいね
227名無しSUN:2010/06/11(金) 23:21:36 ID:/wJR0Y10
マクノート見に行ってこようかなぁ・・・・
来週以降天気悪そうだし、でも今日透明度悪いんだよなぁ
228奈良:2010/06/12(土) 00:35:15 ID:6EzeddXA
低空にモヤみたいなの昨日もかかってたけど黄砂?
229名無しSUN:2010/06/12(土) 09:52:14 ID:2bef3Vrw
夜、9時頃空を見上げると、真上あたりにひと際明るく輝いてる星があるんですが
あれは何と言う星でしょうか?ちなみにこちらは関西です
230名無しSUN:2010/06/12(土) 10:44:00 ID:Ut3Z/InX
うしかい座のアルクトゥルスかな
231名無しSUN:2010/06/12(土) 11:04:40 ID:2bef3Vrw
>>230
そう言う名の星だったんですか
こちらの空はスモッグだらけで、晴れた夜でも十数個の星しか見えません
そんな中でも、とても明るく輝いているからもっと有名な星だと思ってました
ありがとうございました
232名無しSUN:2010/06/12(土) 11:50:04 ID:hRVJLHOg
ど有名な星。全天で3番目に明るい恒星だぞ。
233名無しSUN:2010/06/12(土) 12:10:02 ID:M3RFf+5X
>>232
カペラとアークトゥルスは、なぜかファインダーとピント合わせでよく使う。
234名無しSUN:2010/06/12(土) 12:17:34 ID:zwjyf+gb
>>231
自分の無知を星のせいにするなんて…
235名無しSUN:2010/06/12(土) 12:41:00 ID:SImnLGQ6
星に興味はあっても知らない人はほんとに知らないぞ。

某天体写真系ブログで何という星かわからないが一等星ぐらいの星でピントを出して云々とあったときは驚いた。
236名無しSUN:2010/06/12(土) 13:03:31 ID:d1tKn5sM
>>235
天体写真屋の典型
237名無しSUN:2010/06/12(土) 17:48:42 ID:M3RFf+5X
九州を梅雨入りさせた雲が東に加速してきたね。
21時には富士山まで来ちゃいそう・・・orz
238名無しSUN:2010/06/12(土) 18:48:13 ID:bX0SJoPF
九州は梅雨入りなのか  アークトゥルスとアルクトゥルスが別の星だと思っていて混乱している時期があったなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 04:01 月入 19:08  星空指数 東京 60  岐阜 30
16時04分 月が最北(赤緯+25゚01.8')
20時15分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/268
・天文ニュース
マックノート彗星:北の空に淡い光…名寄で観測
http://mainichi.jp/select/today/news/20100611k0000e040011000c.html
「はやぶさ」、地球帰還まであと2日
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/11hayabusa/index-j.shtml
長友選手の名 小惑星に PV計画、応援ムード一色
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ehime/news/20100611-OYT8T01159.htm
星空案内人、全国最多 西はりま天文台の講座
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0003081673.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
239名無しSUN:2010/06/12(土) 18:56:19 ID:SImnLGQ6
アークトゥルスとアルクトゥルスの表現の揺らぎはなかなか収まりませんね。
ベテルギュース/ベテルギウスあたりは後者に落ち着いたのに。
240名無しSUN:2010/06/12(土) 20:38:12 ID:XczBFqyr
市街地でも見える星がある事すら知らない人が、案外普通だと思う。
ID:2bef3Vrwみたいな人が現れると嬉しいけどな。
>>231
「春の大三角」を形作る星の一つだよ。
その空に見える星は全て明るい星だから、調べて、眺めておくと有名所を自然と覚えられる。

口では「アークトゥルス」と言うけど、少し改まる時は「Arcturus」で片づけてる。
簡単な論争はこれで回避できるしね。
241名無しSUN:2010/06/12(土) 21:54:55 ID:00EGqGp/
ヤッホ。晴れた。ファーストライトは天城も富士も振られて結局自宅ベランダか。
都内23時まで晴れ予報だけど持って欲しいなぁー。
242名無しSUN:2010/06/13(日) 06:00:27 ID:mOpLjgQx
俺は口では「アルクトゥールス」だな
243名無しSUN:2010/06/13(日) 07:50:30 ID:yrNwNODQ
俺は>>231が知っている星の名前を聞きたいww
244名無しSUN:2010/06/13(日) 13:26:28 ID:Y72nkVQi
245名無しSUN:2010/06/13(日) 18:16:14 ID:nG1hkCjO
                  >231
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
246名無しSUN:2010/06/13(日) 18:27:19 ID:/Qse3YFN
昨日天体観測用の双眼鏡買いました。
天体観測して何が楽しいんですか?
247名無しSUN:2010/06/13(日) 18:36:18 ID:nG1hkCjO
>246これはまた自虐的な・・・
248名無しSUN:2010/06/13(日) 18:50:48 ID:vH7U3XZh
東海北陸まで梅雨入りしたみたいですねぇ アルクトゥルス派です
>>246 まずは天気のいい日に双眼鏡で星空を覗いてごらん
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 05:02 月入 20:05  星空指数 東京 10  岐阜 0
       おおぐま座T星が極大(6.6〜13.5等、周期257日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/276
・天文ニュース
小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル、今夜帰還
http://www.sorae.jp/031004/3943.html
はやぶさ関連
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95&cf=all&scoring=n


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
249名無しSUN:2010/06/13(日) 19:44:23 ID:Y72nkVQi
250名無しSUN:2010/06/13(日) 21:32:58 ID:o2OcFn1U
あれがデネブアルタイルベガ
251名無しSUN:2010/06/13(日) 22:04:21 ID:b+To0s2P
もうそんな季節か・・・
去年の夏休み生まれて初めて流星群を見たのはいい思い出
それしかこの一年の思い出ないや
252名無しSUN:2010/06/13(日) 23:25:42 ID:Y72nkVQi
253名無しSUN:2010/06/13(日) 23:28:42 ID:Y72nkVQi
254名無しSUN:2010/06/13(日) 23:33:27 ID:Rhr82CV0
今日は歴史に残る日だったね。
255名無しSUN:2010/06/13(日) 23:45:48 ID:Y72nkVQi
はやぶさ、カプセル放出成功!
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews016030.jpg
はやぶさ、大気圏突入
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews016031.jpg
はやぶさ、最後の姿
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews016039.jpg
はやぶさラストショット (c)jaxa
http://twitpic.com/1wh78q

これで最後にするけど
はやぶさは頑張ったよね
うまくいってよかった
256名無しSUN:2010/06/14(月) 00:24:23 ID:NySyZxDT
はやぶさ、オカエリナサイ

http://www.isas.jaxa.jp/home/hayabusa-live/

3.6-m Canada-France-Hawaii Telescopeでの画像
19等級か、これ日本国内のアマチュアで撮影できた人、眼視できた人いるのかな。
257名無しSUN:2010/06/14(月) 00:41:54 ID:dz23q3dG
空は厚い雲でも最高の夜でした。
258名無しSUN:2010/06/14(月) 00:55:47 ID:FY3GES+c
259名無しSUN:2010/06/14(月) 05:13:57 ID:shHzblAL
260名無しSUN:2010/06/14(月) 07:27:49 ID:KPySvzZq
>>259
恐ろしく明るいね。満月くらいありそう。
地心速度にして秒速約12kmで突入ということは、地球の後方からの追突で、
流星体の速度としては極めて遅い部類だけど、並の流星物質よりも遥かに
大きいから、ここまで明るくなるということかな?
261名無しSUN:2010/06/14(月) 10:50:02 ID:ImPx/VIs
2003年にテキサス上空で散ったSTS-107コロンビアの空中分解映像にそっくりだ。
あれほど悲しい軌跡は無かったけど、これはまた違った感慨があるなあ。
262名無しSUN:2010/06/14(月) 12:56:01 ID:dmpmODHj
>>246
俺もPENTAXの大型望遠鏡買ってみたけど、何が楽しいのかサッパリ…
263名無しSUN:2010/06/14(月) 16:36:31 ID:4J8sb8cx
どういうことなの…
264246:2010/06/14(月) 18:55:46 ID:5TFVwwvy
>>262お互い無駄遣い乙です
265名無しSUN:2010/06/14(月) 20:05:56 ID:MUhc2hyy
おかえりお疲れさん  今年はいい思い出ができるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 06:09 月入 20:55  星空指数 東京 40  岐阜 10
       夕方の西天低く細い月と金星が少し離れて並ぶ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/280
・天文ニュース
すばる望遠鏡で「はやぶさ」の撮影成功!
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/06/13/j_index.html
「はやぶさ」のカプセル回収を完了! KAGAYA氏撮影の再突入時の画像も
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/14hayabusa/index-j.shtml
小惑星探査機「はやぶさ」、最後に地球を撮影
http://www.sorae.jp/031004/3946.html
「はやぶさ」快挙、予算削減で後が続かず?
http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100614-OYT1T00192.htm
はやぶさ関連
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
266名無しSUN:2010/06/14(月) 21:55:35 ID:rZkDuUxR
ちなみにはやぶさ2を仕分けでぶった切ったのはレンホーね。
267名無しSUN:2010/06/14(月) 22:51:58 ID:4upNieo/
梅雨入りしました@富山(高岡)
さきほど、W杯視聴の直前に空の様子を見に行ったら、
快晴!暗夜。近場でも最微4等を軽く超える星空が!
時間がないんで、魚篭アルティマ8×42のみで観望。
M13,M27,アルビレオ、アンタレス、そして初見となるIC4665、
IC4665は、へびつかい座β星の至近にある明るい散開星団でした。
双眼鏡の低倍率ではなかなか面白かったです。>IC4665
268名無しSUN:2010/06/15(火) 02:03:59 ID:LO5SPuCe
>>260
よくわかんないけど、地球にオカマを掘るなんてあるの?
269名無しSUN:2010/06/15(火) 13:19:39 ID:6he//826
今朝の さいたま新都心では、なんと! この季節なのに奥多摩の山々が見えていた。
270名無しSUN:2010/06/15(火) 13:41:23 ID:+5f5Y4ab
昨晩は木星がギラついてたな@新宿
271名無しSUN:2010/06/15(火) 15:26:15 ID:XffoubwU
歴史を知らないのにいきなりお城へ行っても楽しくない。
女の子のこと知らないのにいきなりキャバクラへ入っても楽しくない。
天文や物理の事を知らないのに夜空を見上げても望遠鏡で土星を導入した時くらいしか楽しくない。

興味が無ければ知識があっても楽しくないが
知識がなければ興味を持てるか持てないかの分岐点にすらたどり着けない。
272名無しSUN:2010/06/15(火) 16:35:16 ID:JXgfgCH0
突然いいこといった>271に同意
273名無しSUN:2010/06/15(火) 18:48:54 ID:m4yjfRoB
観望乙〜 梅雨前のプレゼントなのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:20 月入 21:38  星空指数 東京 10  岐阜 0
16時08分 月が金星の南03゚54.2'を通る
23時59分 月の距離が最近(0.952、36万5931km、視直径32.4')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/281
・天文ニュース
月の水は予測された量の100倍?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100615003&expand
古代の火星に海があった新たな証拠
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100615002&expand
七夕に最新の宇宙知ろう 研究者ら7月同時講演会
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100615000024&genre=H1&area=K00
天文写真展:星倶楽部メンバーが多治見で アンドロメダ大星雲など撮影 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100615ddlk21040057000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
274名無しSUN:2010/06/15(火) 18:58:08 ID:ebvIe/yC
知識は何もないけれど星空や月を見てるだけでも凄く楽しくなってしまう私は一体どうしたら。
275名無しSUN:2010/06/15(火) 19:02:30 ID:5p/GdiHz
俺もあんまり知識はないけどなんかワクワクするよな
イタイんだろうが俺は夜空がこの世で一番キレイなものだと思う
276名無しSUN:2010/06/15(火) 19:21:46 ID:JXgfgCH0
>271の言う知識を>274-275は既に持ってるってことだろ?
277名無しSUN:2010/06/15(火) 20:30:37 ID:7x7nQDDv
知識なんて無くても綺麗だなだけで十分楽しめるけどなぁ。
知識あればより深くあるいは違った楽しみ方ができるってだけで
別に必要条件とは思わないが。
278名無しSUN:2010/06/15(火) 20:39:31 ID:rnBueoQ9
所詮は言葉遊びだろ。好きに解釈すればいい
279名無しSUN:2010/06/15(火) 20:41:37 ID:P91G7gaQ
かっこいいこと言ったつもりなんだろ>>271
厨2くせえw
280名無しSUN:2010/06/15(火) 21:16:55 ID:mLXZ0biA
さてとさんのはやぶさ続報に期待。
281名無しSUN:2010/06/15(火) 22:48:13 ID:uIugEme1
さてとさんではありませんが
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part64【ISAS】スレより転載。
>>252さんの3番目の写真のようですね。

807 :名無しSUN:2010/06/15(火) 09:30:23 ID:VZ1hwv5T
土星を忘れていたので改訂版
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org965389.jpg
282名無しSUN:2010/06/15(火) 23:08:31 ID:JzkR0eg0
ω星団がこんなところに
283名無しSUN:2010/06/16(水) 01:06:14 ID:LzLbc1YQ
>>281
おーケンタウルスか
日本からじゃまともに見れないからなあ。
一番近い恒星もあるし、オメガもあるのに残念だ
284名無しSUN:2010/06/16(水) 05:13:12 ID:vNbXcpcr
>>268
地球が太陽を回るスピード=公転速度(軌道速度)が秒速約30km。
その進行方向から秒速40kmほどの超高速でほぼ正面衝突してくるのが
しし座流星群。これは対地速度が秒速70kmほどに達し、流星としても
最速の部類だから、流星体ひとつひとつは小さくても明るく派手にみえる。

一方、地球の後ろから秒速42kmで追いかけるように突入すると、
対地速度は42-30=12kmとなり、これが今回のハヤブサの突入速度で
地球の脱出速度(第二宇宙速度)よりも若干速いが、流星としてはすこぶる遅い。
たとえハヤブサが速度ゼロで静止していても、地球が秒速約30kmで突っ込んで
くれば全部燃えつきてしまうから、後方から飛び乗るようにしてカケラを落とす仕掛け。

そして大気との摩擦などで急減速、第一宇宙速度の秒速約7.9km以下まで
遅くなると地球を周回できなくなって地表に落下する。
285名無しSUN:2010/06/16(水) 12:01:40 ID:aMVwyo9w
をー夜になると晴れ?シーイング悪そうだけど。
286名無しSUN:2010/06/16(水) 12:39:21 ID:HIww+YUU
さいたまはすでにカンカン照り。
明日は有休だし、マックノート狙いで長野に行こうかと思ったけど、予報では
明け方は長野より群馬の方が晴れるそうなので、思案のしどころ。
287名無しSUN:2010/06/16(水) 18:43:50 ID:kVsAuuBs
今夜は天の川見えそうだわ@長野
288名無しSUN:2010/06/16(水) 19:00:31 ID:lDu7DBxy
こっちも今日は期待できそうだ@群馬
289名無しSUN:2010/06/16(水) 19:05:25 ID:jOvEto0r
晴れそうなのかな 遠征いてら〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:32 月入 22:16  星空指数 東京 70  岐阜 80  前橋 90 松本 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/290
・天文ニュース
系外惑星の移動の直接撮像に成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/15exoplanet/index-j.shtml
マックノート彗星、今週地球に接近
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100616002&expand
地表の3分の1が海?=35億年前の火星−米大学
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010061600064
<はやぶさ>イトカワで採取の物質 有無確認は半年先の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100616-00000032-maiall-soci
「はやぶさ」は浦島太郎!? 宇宙経由の輸出入大作戦
http://ascii.jp/elem/000/000/529/529850/
RISE月探査プロジェクト、日本測地学会賞坪井賞を受賞
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000555.html
傘寿の記録/11 挫折しかけた天文台計画=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20100616ddlk39070636000c.html
京の吉田山が小惑星の名に登録 京都情報大学院大教授が提案


http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20100616000002

・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
290名無しSUN:2010/06/16(水) 19:54:58 ID:zc4dLK0r
羨ましいのぉ…
291名無しSUN:2010/06/16(水) 20:05:45 ID:Z8Tfcfkg
両県ともにお国アピール。
>>286は迷いどころだなw
292名無しSUN:2010/06/16(水) 22:34:37 ID:ikTW6bqa
>>286ウラヤマシス
北海道は今日天気悪いんだよね…おとといの晩は堪能したからいいか
293名無しSUN:2010/06/16(水) 23:11:37 ID:UJwgYnyf
>>281
写真ありがとうございます〜。すごい!本当にはやぶさには感動しましたです。NHKとかで特集
しないかなぁ。数年前に明石天文台ではやぶさ特集してたのを見た事あるんだけど、ちゃんと
帰ってきたんだなーって感じ。はやぶさもすごい写真だけど、やっぱり南半球の空はいいですねぇ。
見てみたい天体ばっかりだ!

>>286
マックノート彗星見えると良いですね。こちらは連日の雨が午後から小休止で、久しぶりに夏の大三角
が見えてます。@大阪市内 街中だと双眼鏡や望遠鏡でも探せないのかな・・・
294名無しSUN:2010/06/17(木) 03:10:25 ID:C/ziUlHT
マックノート観た@宮城
5cmの双眼鏡でもあんまりハッキリ見えなくて
25cmドブ持ち出すはめに
久しぶりに木星観撤収
295名無しSUN:2010/06/17(木) 10:55:36 ID:n42lXNFT
>>294
乙!
昨夜は透明度良かったよね。
23時頃には市街地のマンションベランダからにもかかわらず、さそり座の形が
わかるくらいコンディションが良かった。
俺は今朝は早めの出勤だったのでマックノートはあきらめて宵の内だけ観望。
「さそり・いて・たて・へびつかい座」を中心に観望してました。
127mmマクカセ+LPS-P2光害カットフィルター+PL40mm
ノーフィルターでは判らなかったM8干潟星雲がLPS-P2を使ってモヤッと見えた。
自宅からM8が視認できたのは何年ぶりだろう?@仙台
296名無しSUN:2010/06/17(木) 11:01:48 ID:9ntIj1z3
関連スレがないようなので、ここで質問させてください。

携帯星座早見(筒状のおフランス製のやつ)って、実用を成しますか?
使えるのであれば非常に欲しいのですが・・・・
297名無しSUN:2010/06/17(木) 11:16:20 ID:VrlIbb0Q
>>296
一度使ってお蔵入りしました
298名無しSUN:2010/06/17(木) 13:26:49 ID:n42lXNFT
>>296
「ステラルスコープ」であれば俺も持ってます。
実用性よりもファッション性重視の小物です。
天文手帳の内表紙に付いてくる星座早見盤の方が正確で使いやすいです。
今は玄関棚の飾りになってます。

299名無しSUN:2010/06/17(木) 17:33:47 ID:TSrFYVaD
やっぱり天体観測の何が楽しいのか理解不能です。
300名無しSUN:2010/06/17(木) 18:20:11 ID:PZx5VJBl
>>299
理解しなくていいんじゃない?理解せなあかんの?
301名無しSUN:2010/06/17(木) 19:38:55 ID:3HUFv/0r
>>299
理解できなくてもあなたの人生で困ることはないから、いちいちイチャモンつけないでくれるかな
302名無しSUN:2010/06/17(木) 19:53:49 ID:PrSj1/OI
観望乙〜 5cm双眼鏡でははっきりしないのか・・  早見盤 慣れるまではつらかったなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 09:42 月入 22:50  星空指数 東京 60  岐阜 40  
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/297
・天文ニュース
ハレー彗星は他の星からやってきた?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/17comets-origin/index-j.shtml
カイパーベルト天体の大きさ測定に成功、ネイチャー
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2736346/5888223
天空のブーメラン
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010061703&expand
「はやぶさ」耐熱カプセル日本への輸送開始
http://www.yomiuri.co.jp/space/news2/20100617-OYT1T00576.htm
「はやぶさ」の夢は続く、開発者が考えるその先にあるもの
http://ascii.jp/elem/000/000/530/530479/
国立天文台夏休みジュニア天文教室(2010年7月22日〜7月23日)
http://www.nao.ac.jp/junior/index.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月19日 準惑星ケレスがいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
303ENG:2010/06/17(木) 22:00:13 ID:NoRWgGxL
梅雨に入ったから暫くは曇りや雨のお天気が続くねぇ、、。
「ドブソニアンについて語れ!part8」スレに載せた以前から作っていた40cmの切り換えを行いましたですよ。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1276778857
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1276779010

まだ100%完成はしていませんが、ピント位置とバランス調整までは出来て、とりあえず一安心。
このような薄い合板で製作しても素材や構造上、内部損失が大きく振動の収束が速く(1秒以内)
共振周波数も数Hz位な事から問題なく実用に耐える事が判りました。(強風時はどうかな?)

詳細は後日完成したらドブソスレに載せます。
最近は何処にも行かず、これとか頼まれ物とかひたすら作っていたので、梅雨明けが待ちどうしいです。
下記は以前撮った、あんまり関係ない梅雨の中休みの海の写真。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1276779259
304名無しSUN:2010/06/17(木) 22:04:31 ID:GGVBAvNX
すごいなあ
305名無しSUN:2010/06/17(木) 23:16:37 ID:CBqcPXd3
「何か楽しいことない?」と聞かれると返答に困る…
なぜなら「楽しいこと」は人が10人いれば10通りの楽しみがあるのだから
読書、創作、美術鑑賞、太古の恐竜に想いを馳せること
そして、星を観ること

これらに興味のない人から見たら「はあ?」なのだろう
楽しいことをしているとこころが高揚する
「好き」に理由など要らないように、「楽しいこと」にも理由は要らない

だから、わたしは今夜も一人で星空を眺める
無心で星空を仰ぐ…
306名無しSUN:2010/06/17(木) 23:56:47 ID:X7V6k7vM
星見るのが好きとか言ったらナルシストとか痛いヤツとか思われる風潮があるのが気に食わん
星を綺麗だと思わないヤツの方がどうかしてるわ
307名無しSUN:2010/06/18(金) 01:18:28 ID:2YojwSuF
すいません質問ですが
惑星イトカワは地球からどのくらい離れているんでしょうか?
308名無しSUN:2010/06/18(金) 01:45:55 ID:iXQZavPB
ほとんど0〜2.5AUくらいじゃね?
309名無しSUN:2010/06/18(金) 02:19:02 ID:2YojwSuF
>>308
どの辺にあるんでしょうか?
310名無しSUN:2010/06/18(金) 02:27:53 ID:2YojwSuF
1AU≒地球と太陽との平均的な距離

解明しました
311名無しSUN:2010/06/18(金) 05:23:52 ID:Yz7YGhDM
312名無しSUN:2010/06/18(金) 10:37:56 ID:S8qNIeax
ENGさん 凄っ!

昨夜は6cm/F15アクロで土星をベランダ観望。
ゆらゆらの最悪シーイングだったので、6cmでちょうど良かったかも知れない。
土星本体にリングの影がわかるだけで衛星も見えなかったけど、それはそれで
楽しかった。
透明度も悪く肉眼視認は1等星のみの空だったが、M5球状星団はなんとか存在
がわかった。(やるじゃん6cm!)
光害の空も捨てたもんじゃないな〜@仙台
313296:2010/06/18(金) 15:13:27 ID:v2DJmld6
>>297-298
辛い思い出をありがとうございました。
残念です。
314名無しSUN:2010/06/18(金) 15:52:58 ID:2YojwSuF
>>311
ありがとうございます
こんなに分かり易く説明されてるサイトがあったんですね
それにしてもイトカワの軌道が地球と近いのには驚きました
315名無しSUN:2010/06/18(金) 16:01:42 ID:GEbZr/Qs
一昨日ベランダからぎりぎりみえてた夏の大三角らへんをワイドビノで見たら、街中なのに
星座がばっちりわかりました。なので、アルビレオやM57、M27を探してみようと、
いそいで、望遠鏡出してファインダのぞいたら、接眼部の中心とめちゃくちゃずれてた・・・
(・・・そういえば、前回片付けるとき、ファインダーに手があたったんだっけ・・・)
久しぶりなので、もたもたしながら、合わせてたら、ベランダから探せない位置までのぼっていてしまいました
・・・orzすっごいあほでした・・・いっそのこともう少し頑張って木星が見えるまで起きてたら良かった・・・
今日は雨です・・・@大阪市内
316名無しSUN:2010/06/18(金) 19:04:04 ID:7xA8oaVs
観望乙〜 すごいなぁ完成が待ち遠しいですねぇ  雨ですねぇ・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 10:51 月入 23:21  星空指数 東京 0  岐阜 0  
     りゅう座R星が極大(6.9〜13.2等、周期246日)
03時40分 月が火星の南05゚53.3'を通る
22時05分 月が赤道通過、南半球へ
19日09時00分 準惑星ケレスがいて座で衝(7.2等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/304
・天文ニュース
あかり+すばる+スピッツァー、連係プレーで惑星誕生の謎に迫る
http://www.naoj.org/Pressrelease/2010/06/17/j_index.html
木星の閃光は隕石、ハッブルで判明
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100618002&expand
小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル、日本に到着
http://www.sorae.jp/031004/3957.html
六本木ヒルズ・スカイデッキで天体観望会−今月26日には月食も
http://roppongi.keizai.biz/headline/2061/
小惑星 名前に「蕪栗」「化女沼」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20100618-OYT8T00233.htm
小惑星に「Himeji」 高知の天文家が命名 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003103176.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
317名無しSUN:2010/06/19(土) 18:13:42 ID:IKRRaUiX
雨はやんだけど曇り空・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 11:58 月入 23:53  星空指数 東京 20  岐阜 10  
09時00分 準惑星ケレスがいて座で衝(7.2等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0619/index-j.shtml
12時    金星とかに座η星(5.3等)が接近(00゚25')
13時29分 上弦
19時40分 月が土星の南08゚13.2'を通る
20 日    金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/304
・天文ニュース
カイパーベルト天体の大きさ測定に成功
http://www.sorae.jp/031004/3960.html
「はやぶさ」カプセルが日本に到着、非破壊検査で異常なし
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/18hayabusa/index-j.shtml
はやぶさカプセル内1ミリ以上の物質なし
http://www.mbs.jp/news/jnn_4456883_zen.shtml
全国同時七夕講演会:府内6会場で 一般参加可能−−来月6〜9日 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100619ddlk26040472000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
318星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/20(日) 17:49:47 ID:LKY6gjm4
沖縄梅雨明けということで石垣島に行ってきましたけど、夜ずっと曇ってました。
南の島の匂いだけ楽しみに行ったようなもんです。
北東端の岬に辿り着くまで舗装路から出て1.5km程、草ボウボウでやや冒険でした。
晴れてればとても綺麗だったことでしょう。そのうちまた行くような気がします。
319名無しSUN:2010/06/20(日) 18:35:09 ID:VK4iVjZ4
遠征お疲れです 今度は晴れるといいですねぇ・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 13:04 月入 **:**  星空指数 東京 20  岐阜 10
       金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
21日    マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
01時    金星とプレセペ星団が最接近(00゚25')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/321
・天文ニュース
手作り反射望遠鏡、文化祭でお披露目…兵庫・三田祥雲館高の天文同好会
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20100620-OYO8T00393.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月20日 金星とプレセペ星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
320名無しSUN:2010/06/20(日) 18:35:25 ID:j/UBzhu/
◆Dun27i3uXwQ8 >>星
◆qD/ZQWpfa0DM >>星
◆oHrJjYLjqlA3 >>星
◆EvhVs5K9w69d >>星
◆zcWBneamqW/y >>星
◆AB5fTSvpY6 >>星
◆eExevqzHjs >>星
◆CSZ6G0yP9Q >>星
◆hZNVhf/PY. >>星
◆xm69cJ7J7hGR >>星
◆Ky0nsl23ik >>星
◆BVRlw2CoMc >>taiidana
◆jOwUDH2Y5M >>Jelyfish
さてと今夜の天体現象はと・・・
関東限定記録的
未曾有異常低温
ttp://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
321星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/20(日) 18:50:28 ID:LKY6gjm4
>>319
あ、どーも、
2006年の冬に行った夜に雲が続々と来て暑いしなあと思ってて、今回また行ってしまいました。
今回は彗星を撮ろうと思って東に何もない所で予報が晴れだったんですけど、またダメだった。
でも南の島はわたし多分好きなんです。石垣島に行くとハワイ島と同じ匂いを感じます。
322名無しSUN:2010/06/21(月) 19:27:57 ID:nTMhvwqp
沖縄は行ったことなので行ってみたいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 14:11 月入 00:25  星空指数 東京 40  岐阜 30
     マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
01時    金星とプレセペ星団が最接近(00゚25')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0620/index-j.shtml
04時07分 土星が東矩(光度1.1等、視直径17.4"、環長径39.5"、環短径01.3")
20時28分 夏至(太陽黄経90゚、東京日出:04時25分、日没:19時00分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/325
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡、再び木星の発光現象の正体を明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/21jupiter/index-j.shtml
6月26日夜に起こる部分月食
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/21eclipse/index-j.shtml
6月26日夜に起こる部分月食
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/topics.html#topics2
冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」、距離残り半分
http://www.sorae.jp/031004/3962.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
323名無しSUN:2010/06/21(月) 19:34:57 ID:VNYZU3QO
>>322
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ

晴れない・・・・orz
324名無しSUN:2010/06/21(月) 20:14:29 ID:3ldie8AS
確かに六月に快晴、てなかなか無い気がする。
325名無しSUN:2010/06/21(月) 20:29:22 ID:em1DcP5I
でも今日は夕焼けがすごい綺麗だったから満足した。
夏至だからかな
326名無しSUN:2010/06/21(月) 20:38:21 ID:vY7CMob4
曇ってばっかりだけどたまに隙間から星が見えるとほっとするよ
マックノート彗星も見たいし晴れてくれないかなー
327名無しSUN:2010/06/21(月) 21:04:54 ID:2WkQWGSr
10年くらい前にNHK教育とかで深夜にやってた宇宙の番組誰か知りませんか?
確かフランスかどっかの制作だったとおもうんだけど
渋い声のおじさんのナレーションでした
そんでどっかでその番組みれないでしょうか
328名無しSUN:2010/06/21(月) 21:09:09 ID:FlwV7VM8
プリンプリン物語
329名無しSUN:2010/06/21(月) 21:24:50 ID:3ldie8AS
そうだねぇ。やっぱり雲が有るから夕焼けは綺麗なんだろうね。
前線が離れていく時の雲間の光とか、やっぱり好きだ。
330奈良:2010/06/22(火) 00:34:57 ID:ZILsgP1J
だいぶ高度も下がってきたからもう無理かなぁ・・・・  >マックノート
331名無しSUN:2010/06/22(火) 03:55:39 ID:fQJPJPj5
マックノート見に行ったらもう明るくなってた!
332名無しSUN:2010/06/22(火) 03:58:25 ID:QfqwXD1a
ラプトル50で官房したよ。しかし、よく見えるなー。
333名無しSUN:2010/06/22(火) 05:49:18 ID:3sdl6CEd
863 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/06/22(火) 04:51:24 ID:QfqwXD1a
>>854←キモデブクソバカハゲジジイ

死ね、バーカ!

ヴァーカ!
334名無しSUN:2010/06/22(火) 08:44:22 ID:F4ycO4ed
>>332
場所は?緯度の高い地域だと空が明るくなっていて見えなさそうだけど。
335名無しSUN:2010/06/22(火) 09:03:02 ID:F4xLsRlS
>>330
地平線付近が見えるほどは晴れないなあ・・・@梅雨明けした沖縄
336名無しSUN:2010/06/22(火) 11:58:56 ID:2jG1pCQ4
>>334
粗悪ちゃんにマジレス禁止です
337名無しSUN:2010/06/22(火) 12:37:10 ID:cqgSeS4U
実際には見ていないのに、「ラプトル50で官房したよ」と書く人間も痛いが、
特定のスレでしか通じない単語を他のスレで使う人間も同レベルだな。
もっとも、>>336>>332の可能性がかなり高いと見るが。
338星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/06/22(火) 13:39:01 ID:AHxhUS3C
>>335
6月19日夜に石垣島で眺めた雲の動きは梅雨真っ盛りって感じ。前線が少し北にズレただけ。

低い所に南から続々と濃い雲塊が流れ来て、高いところは絹雲の厚いのが西から早く流れてた。
太平洋高気圧に大きく覆われて空気が東からのーんびりと流れてるのか止まってるのかって
梅雨明けの雲の動きって感じじゃない。気象庁の梅雨明け宣言は早すぎたんじゃないかなあ?
339名無しSUN:2010/06/22(火) 17:43:28 ID:jWISB84p
昨夜は地味にライトダウンしている所を見かけた まぁ晴れないと始まらない・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 15:17 月入 01:00  星空指数 東京 60  岐阜 50
14時21分 天王星が西矩(光度5.8等、視直径03.5")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/325
・天文ニュース
あかり・すばる・スピッツァー、惑星系形成の鍵をにぎる天体を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/22debris-disk/index-j.shtml
夏至の夜にライトダウン、温暖化防止訴え
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/ecology/20100622-OYS8T00246.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
340名無しSUN:2010/06/23(水) 15:23:24 ID:Nqy+xmP/
さてとさん、いつもありがとう
・・・ずっと曇り&雨です・・・マックノート見たいけど、街中でみえるかどうか探すことも出来ずに
見られなくなりそうです・・・orzせめて、部分月食は見たいなぁ。@大阪市内
341名無しSUN:2010/06/23(水) 17:26:10 ID:BNKQfx0c
>>339
毎度乙です。
ライトダウンは、部屋の明かりを間接照明だけにして参加したつもりになってみました。
マンションなのでライトダウンできる余地が少ないです....
でも晴れなかったから意味無しか....@仙台
342名無しSUN:2010/06/23(水) 19:42:39 ID:tKI2IZ9l
どもども ライドダウン乙 今日は黄砂でも来ているのかけっこうかすんでいる
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 16:21 月入 01:40  星空指数 東京 40  岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/335
・天文ニュース
太陽大気の爆発:ループ状のプラズマ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010062302
探査機ケプラー、系外惑星候補を持つ300〜400個の恒星を発見
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100623_3.htm
日本政府は月探査よりも月協定の批准を
http://www.pjnews.net/news/794/20100619_5
山形大など開発の観測機が稼働 宇宙エネルギー解明へ
http://yamagata-np.jp/news/201006/23/kj_2010062300360.php
ハレーの名所は桂浜=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20100623ddlk39070433000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
343名無しSUN:2010/06/23(水) 20:26:29 ID:iKD7uift
>>305
それぜんぶおれの趣味と一致する。
344305:2010/06/23(水) 21:01:52 ID:IkA06dWl
>>343
おおっ!
お仲間発見!

読書、創作、美術鑑賞、太古の恐竜に想いを馳せること
そして、星を観ることは実はすべてわたしの趣味なんですよ♪
美術館、プラネタリウム、恐竜展、図書館、大好き(*^_^*)
はやぶさもスーパーサウルスも見ているだけで胸が熱くなります…
345名無しSUN:2010/06/23(水) 21:19:44 ID:pHWjYxPB
>>340
なるほど、「さてとさん」か。上手いなあ。

>>342

>日本政府は月探査よりも月協定の批准を

リンク先を見たけど、
日本の宇宙開発・事業に対して悪意たっぷりな記者の書き方があまりに酷い。
なぜこの記者ははやぶさ帰還を素直に喜べないのだろう?
軍事とはほとんど無縁に、純粋に平和目的で宇宙開発を進めてきたのは日本だけなのに、どうして日本のやることを軍事問題に結びつけるのだろう?

日本人が書いた記事とは思えない。
346名無しSUN:2010/06/23(水) 21:35:07 ID:J7JBnLfv
ロマンチストの中には、ロマンの対象を神聖視するのがいるからなぁ。

俺も宇宙・天文は好きだが、宇宙だけが政治・軍事から自由でいられるわけもないし、
宇宙空間が軍事利用されることだって当然あるし、今も進行形だし、
てか、それを積極的に行っているのが米露中だということとか、
日本が最も宇宙空間を平和的に利用しようとしてきた国だということを分かっているのかと。
(能力はともかく、意思の上では)

林田記者は「中国のICBMは自衛用、日本の防空ミサイルは侵略用」とでも言う気なのだろうか?
日本政府に注文を付ける前に、現に月面開発に先行しつつある某国に抗議しとけ。
347名無しSUN:2010/06/23(水) 21:40:37 ID:F98zeeoQ
そんな連中、探せばいくらでも居るだろ。
連想ゲームと言葉遊びの領域だ。別に彼らの発言に大した意味は無い。
宇宙開発は今の時代の成長分野で競争分野。それだけだ。
別に矛盾にたいして具体的な特殊解を当てはめた訳でも無く。ただの言葉遊びだな。
348名無しSUN:2010/06/23(水) 22:34:37 ID:J7JBnLfv
そうかなぁ。彼らは本気だと思うぜ。

現実には何の影響も与えないという意味では確かに大した意味はないが。
349名無しSUN:2010/06/23(水) 22:44:40 ID:bEZwHs7k
もうすぐ七夕だね。
350名無しSUN:2010/06/23(水) 23:34:45 ID:KC/r81Zx
現在の暦での七夕ってまったく意味ないのでは。
7月7日って昔だったらまだ五月だし。
351名無しSUN:2010/06/24(木) 00:19:49 ID:uNvAD5K9
>>348
そういう確信犯が書いた記事で、大事な事業の予算が仕分けされたらたまらんね。
宇宙開発で3位とか4位の日本が宇宙の平和利用を唱えたところで相手にされない。
1位なら、少しは耳を傾ける国もあるかもしれないが。

>>350
確かに梅雨の真っ最中に七夕なんて勘弁して欲しい。
天文・気象に関する古いイベントは旧暦に合わせて決められているんだから、旧暦でやって欲しいね。
352名無しSUN:2010/06/24(木) 02:58:41 ID:bZ78eyYo
>>350
意味ないの?
353名無しSUN:2010/06/24(木) 04:23:57 ID:V0VqdWCp
例年の日の入りの一番遅い時間は7時15分頃なのに
今年はちょうど7時頃です
どうして今年は15分も日の入りが早いんですか?
354名無しSUN:2010/06/24(木) 05:19:36 ID:vE+nqj65
>>352
新暦でその日だからといって、無駄に雨のリスクが高い時期にやる必要はないと思う。
暦がに合わせて、天体の運行が変わった訳じゃないし、
今のままだと、子供たちも無意味に心配したり、悲しんだりしなくちゃいけないし。
355名無しSUN:2010/06/24(木) 05:21:17 ID:vE+nqj65
誤:暦がに
正:暦に
ごめん。
356名無しSUN:2010/06/24(木) 05:39:45 ID:9oas8lYs
2010年の伝統的七夕は8月16日だべ
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0309.html
357名無しSUN:2010/06/24(木) 10:29:21 ID:uczm0H0k
伝統行事は旧暦でやるのがいいんじゃないかな〜
旧暦に基づいた行事には生活に密着したいろいろな知恵が詰まっているもんね。
子供たちにそれを説明するのは教育面から見ても有益だよね。
仙台七夕は旧暦でおおよその七夕時期ということで8月6.7.8日
@仙台
358名無しSUN:2010/06/24(木) 11:18:24 ID:7nYEzqsu
>>357
沖縄も、世間一般の短冊に願い事云々の七夕は新暦でやるが、
本来のお盆前墓掃除などは旧暦七夕でやります。
無論、お盆も旧暦だからこそですが。
359名無しSUN:2010/06/24(木) 15:30:13 ID:6GLVQGpT
>>353
そんな事はありえません。
多分、別の都市の時刻を比較しているのでは?
360名無しSUN:2010/06/24(木) 15:55:44 ID:7nYEzqsu
>>353
西側に建物が建った とか。
361名無しSUN:2010/06/24(木) 16:24:55 ID:0n02Pk5q
時刻の比較に「頃」をつけるあたりで、既にフィーリングで物を言ってる感が
362名無しSUN:2010/06/24(木) 20:10:16 ID:5rxhkeL2
七夕 とりあえず晴れてください・・  うちの辺も住宅が増えたので早く日が当たらなくなるな
・月齢 12 月出 17:23 月入 02:24  星空指数 東京 80  岐阜 70
     くじら座W星が極大(7.1〜14.8等、周期351日)
01時13分 てんびん座42番星(5.1等)の食(東京:暗縁から潜入、高度8゚)
02時14分 木星が西矩(光度-2.4等、視直径40.5")
11時    6月うしかい座流星群が出現(出現期間6月中旬〜7月上旬)
19時46分 さそり座22番星(4.9等)の食(那覇:暗縁から潜入、高度22゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/348
・天文ニュース
太陽系内でもっとも高い反射率を持つ、外縁天体「2002 TX300」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/23mp2002_tx300/index-j.shtml
太陽系外惑星で“驚き”の暴風
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100624002
ハッブル宇宙望遠鏡、大マゼラン雲の星形成領域を撮影
http://www.sorae.jp/031002/3971.html
雄大な渦巻き腕を持つ銀河NGC 253
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/23ngc253/index-j.shtml
土星の衛星、タイタンとディオネ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010062402&expand
群馬大学で「仕分け人」が講師の講演会−「はやぶさ」にも言及か
http://takasaki.keizai.biz/headline/1169/
「惑星系形成論」国際会議 参加者に「八重山上布しおり」
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-163972-storytopic-5.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
363名無しSUN:2010/06/24(木) 20:17:44 ID:kYQjR0Vl
部分月食、天気がだめそうだな・・・
きょうか明日だったらよかたのに
364名無しSUN:2010/06/24(木) 20:32:42 ID:BVuMjWiO
26日は関東曇りだね

今日は晴れてるのでマックノート彗星を見に行く
サッカーはラジオで聞こう
365名無しSUN:2010/06/24(木) 20:55:17 ID:54k1sx5C
NHKの山形トピック@おげれつで板垣公一氏が紹介されてた。
本職は豆屋の旦那なんだね。1週間の総睡眠時間が10時間!ということもあるとか。
なんかもうカネにモノをいわせ物量投入で超新星をドカドカ量産してる人っていう
イメージがあったけど、それなりに熱い人みたい。
366名無しSUN:2010/06/24(木) 20:57:45 ID:dHdDl0UR
アイス屋の旦那は元気かなぁ
367353:2010/06/25(金) 05:58:04 ID:F53SosD0
>>359,360
えええええええええええええええ〜っ!
何年も前からお気に入りに入れているページが
いつの間にか東京設定になっていました ナンデヤネン
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
368名無しSUN:2010/06/25(金) 20:39:55 ID:59/B6Baf
努力なしには得られない成果なのね・・   雨が降り出したなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 18:19 月入 03:14  星空指数 東京 40  岐阜 10
14時16分 月が最南(赤緯-25゚02.2')
26日00時06分 準惑星の冥王星がいて座で衝(14.0等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/353
・天文ニュース
まさに生まれようとしている星の発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/24youngest-star/index-j.shtml
「はやぶさ」のサンプルコンテナの開封作業が始まった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/24hayabusa/index-j.shtml
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100624_hayabusa_j.html
世界最大のデジカメで小惑星接近を監視
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100625003&expand
月探査衛星「嫦娥3号」、月面での夜間生存に挑戦へ
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201006250290.html
「部分月食」26日夜に日本全国で
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100625-OYT1T00838.htm
分月食を六本木ヒルズ「スカイデッキ」で楽しむ夜
http://www.j-cast.com/mono/2010/06/25069530.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月下旬 マックノート彗星が明け方の空で見ごろ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0621/index-j.shtml
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
369名無しSUN:2010/06/26(土) 15:04:52 ID:0RouQ5IV
雨は上がったけど、雲はまだまだ厚いです・・・たぶん部分月食は無理そうです・・・(ノд-。)クスン@大阪市内
370名無しSUN:2010/06/26(土) 17:21:33 ID:9hFbw4Ip
こっちも無理そうだ@東京
371名無しSUN:2010/06/26(土) 18:37:31 ID:kuUitSFI
今日の月食、アメダス見ると、北海道と沖縄しか望み薄ですねー
372名無しSUN:2010/06/26(土) 19:04:35 ID:f5BC1bim
まだ諦めない@栃木
373名無しSUN:2010/06/26(土) 19:18:01 ID:7/nRH4BU
雨ですねぇ 見れる人が少しでもいることを願ってよう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 19:09 月入 04:08  星空指数 東京 10  岐阜 0
00時06分 準惑星の冥王星がいて座で衝(14.0等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
02時55分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
03時54分 月と準惑星ケレスが最接近(01゚00.3')(ロシア方面でケレス食)
20時30分 ○満月(部分月食、食分0.542、月出帯食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/363
・天文ニュース
「時計天体」パルサーの精度を高める
http://www.sorae.jp/031001/3975.html
NASA月探査機「LRO」、月から地球を撮影
http://www.sorae.jp/031007/3973.html
神秘的な宇宙にズーム 多治見市で天文写真展
http://www.gifu-np.co.jp/hot/20100626/201006260931_4197.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年6月26日 冥王星がいて座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626b/index-j.shtml
2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0626a/index-j.shtml
374名無しSUN:2010/06/26(土) 20:03:30 ID:qegcpp73
雨あがらない・・・
375名無しSUN:2010/06/27(日) 04:41:57 ID:bvLRcPnR
月食〜

【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-4等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276307760/l50
376名無しSUN:2010/06/27(日) 20:19:42 ID:br9dZ+kz
月食見れた人はいなかったのかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 19:53 月入 05:06  星空指数 東京 20  岐阜 10
21時28分 小惑星(532)エルクリーナ(10.3等)によるかみのけ座の恒星HIP 60672(6.9等)の食の可能性
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/381
・天文ニュース
部分月食が欠けてゆく様子
http://www.jiji.com/jc/p?id=20100626231433-9543363
投稿画像ギャラリー 特集:2010年6月26日 部分月食
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/70
過去の金星は住みやすい惑星だった?
http://www.sorae.jp/031004/3976.html
講演会:宇宙にロマンを 小5から高校生、参加者募集−−来月25日・田原本 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100627ddlk29040335000c.html
377名無しSUN:2010/06/27(日) 21:06:15 ID:mEs4ndLM
雨降ってるのに、月が見えてる・・・これが昨日だったらよかったのに・・・orz@大阪市内
378名無しSUN:2010/06/28(月) 00:46:04 ID:3u841jWY
雨月物語
379名無しSUN:2010/06/28(月) 19:16:57 ID:Y7tdII/h
寝苦しい夜がつづくなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 20:30 月入 06:06  星空指数 東京 30  岐阜 30
19時55分 水星が外合(太陽の北01゚13.2'、光度-2.2等、視直径5.1")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/389
・天文ニュース
「はやぶさ」偉業達成の苦労語る/高松で講演
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20100628000130
星空ガイド 特集七夕
http://www.astroarts.co.jp/special/tanabata/index-j.shtml
キトラ壁画、なぜ国宝じゃないの? 理由探ってみると…
http://www.asahi.com/culture/update/0613/OSK201006130055.html
380名無しSUN:2010/06/28(月) 22:05:11 ID:qbbGWmG2
オレンジ色に淡くて見づらい
381名無しSUN:2010/06/29(火) 00:32:25 ID:GgO8f21t
ひどく蒸し暑い夜だが月が出ている@西湘
星は雲間から2等星がせいぜい
382名無しSUN:2010/06/29(火) 21:07:16 ID:s4eh49ob
どこも暑いみたいで・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:02 月入 07:04  星空指数 東京 0  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/398
・天文ニュース
火星はかつて水に覆われていた? 欧州宇宙機関
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201006290019.html
ケレスほどの大きさの天体をばらばらにした白色矮星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/29white_dwarf/index-j.shtml
「太陽系はお行儀がいい」国立天文台などが講演会
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16265/
米の高校生らによる「はやぶさ」大気圏突入の動画
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/28hayabusa-video/index-j.shtml
天文ブームまだまだ続く 「はやぶさ」がファン拡大
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100629/scn1006290733000-n1.htm
383名無しSUN:2010/06/29(火) 23:56:48 ID:WaClxKS9
コルキットを初めて買ってみたんですが
あの値段にしてなかなか良い望遠鏡だと思いました
雲間に見えた月が綺麗だった(´∀`)
384名無しSUN:2010/06/30(水) 19:48:42 ID:IQ2y2VXg
安くてもいい物に出会えるとうれしいですねぇ  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 21:31 月入 08:02  星空指数 東京 50  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/402
・天文ニュース
金星にかつて海は存在したか
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/30venus/index-j.shtml
国立天文台 星空情報7月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
約40億年前の火星には湿潤の時期が存在した
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100630_1.htm
衛星タイタンとディオネ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100630_3.htm
小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル、東京の展示は8月15日
http://www.sorae.jp/030599/3983.html
米「国家宇宙政策」を発表、2030年代に火星周回軌道に人類を送るなど
http://www.sorae.jp/030601/3986.html
傘寿の記録/13 ハレー彗星賛歌=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20100630ddlk39070611000c.html
385名無しSUN:2010/06/30(水) 21:06:04 ID:ZpnH9GnY
20:32頃に土星付近になにか流れた
けっこうはっきり見えた気がする
386名無しSUN:2010/06/30(水) 21:30:53 ID:dUgIzur4
悪い、俺だ。
387名無しSUN:2010/06/30(水) 21:31:19 ID:sB9FP1zS
星になった人がいりゅ
388名無しSUN:2010/07/01(木) 02:37:17 ID:4BQK5DT5
答えは簡単
人工衛星
389名無しSUN:2010/07/01(木) 21:19:09 ID:soQk54uD
まあ普通に流星というのも・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 21:57 月入 08:58  星空指数 東京 60  岐阜 50
10時22分 月が海王星の北04゚42.5'を通る
19時12分 月の距離が最遠(1.054、40万5036km、視直径29.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/402
・天文ニュース
表面温度が数百度しかない、もっとも低温の褐色矮星の発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/30coolest-dwarfs/index-j.shtml
系外惑星を直接撮影した初の画像を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100701002&expand
天文学の発展紹介 いしかわ子ども交流センター、きょうから特別展
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/OD20100701501.htm
390名無しSUN:2010/07/02(金) 20:42:25 ID:O0Q/4ssi
また中途半端な天気に・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 22:23 月入 09:53  星空指数 東京 20  岐阜 40
02時51分 43P/ヴォルフ・ハリントン彗星が近日点を通過(周期6.1年)
08時11分 半夏生(太陽黄経100゚)
09時59分 C/2009 R1マックノート彗星が近日点を通過(太陽の近くで4.1等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/402
・天文ニュース
天の川銀河の年老いた星はどこから来たか
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/01milky-way/index-j.shtml
星の輝きに感動 小学生28人が「合宿通学」 涌谷
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/07/20100702t15002.htm
7月11日に姫路科学館で、関勉氏の講演会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/02seki/index-j.shtml
391星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/02(金) 21:00:07 ID:3A7s6brs
なんだか都内にいると、この頃の季節は2つかなと思います。

3月頃から木枯らしが吹くまでが雲季、その後が乾季。
雲季にはすっきりときれいな空は期待するだけ無駄。毎日ガッカリするだけです。
392名無しSUN:2010/07/02(金) 21:27:08 ID:+pamGXWr
>>391
関東なら8月上旬の梅雨明け10日は天気良いじゃないですか!
393名無しSUN:2010/07/02(金) 22:28:12 ID:m3Qr/ITj
都内って星見えるの?
394星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/02(金) 22:31:39 ID:3A7s6brs
昔は「梅雨明け10日」を実感できる年もありましたが、最近は記憶にありますか?

気象庁 過去の梅雨入りと梅雨明け(関東甲信)によれば2009年梅雨明けは7月14日頃
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/baiu/kako_baiu09.html
東京の日ごとの値によれば2009年7月14日以降の夜に天気「晴れ」とだけ記載された日は1日もない。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=2009&month=7&day=&elm=daily&view=

2010年沖縄の梅雨明けは6月19日となってますが、その夜に石垣島で見たのは曇り空でした。
395名無しSUN:2010/07/03(土) 00:52:10 ID:/VUtv2jY
>>393
都内といっても都心部と端っこじゃ結構違うよ
396名無しSUN:2010/07/03(土) 01:50:32 ID:aOPpUhKE
梅雨なのに暑い!!
397名無しSUN:2010/07/03(土) 03:23:09 ID:WnbykZt7
台風が通り過ぎた直後の青空はイイよね
398名無しSUN:2010/07/03(土) 06:30:18 ID:p2yeCpKy
>>394
去年の夏は天候不順が続いて、実際に天候が安定したのはお盆の頃じゃありませんでした?
気象庁の天気予想はアテになりませんね。
399名無しSUN:2010/07/03(土) 13:20:19 ID:xByuuhFj
>>398
そりは天候不順が原因であって。
気象庁の予報で天気が動いてるワケじゃないから。
400名無しSUN:2010/07/03(土) 13:23:44 ID:NdoSDQUf
気象庁の長期予報なんて全然あてにならない
なんであんなモンするのかな?
401名無しSUN:2010/07/03(土) 15:56:50 ID:xByuuhFj
じゃあ下駄で占うのかよ。

最も責任のある回答は「現在の技術では当たる長期予報は出せない」だろうが、
最も確からしい推測に基づいているのだから、ただ当たらなかったという一事で素人が避難するのは間違っている。
402名無しSUN:2010/07/03(土) 19:20:25 ID:NdoSDQUf
当たる確立1/2の下駄占い同然の
長期予報は出さなくても良いと思いますケド
403名無しSUN:2010/07/03(土) 20:17:42 ID:+SMei96M
雨はほどほどに頼むよ 服も靴もびしょびしょに・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 22:49 月入 10:49  星空指数 東京 10  岐阜 0
00時00分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/442
・天文ニュース
小惑星の名に 女性合唱部 JA掛川市「ハツラーズ」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100702-OYT8T01340.htm
輝く歌声、星の名に/ハツラーズ
http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001007030001
404名無しSUN:2010/07/04(日) 19:31:58 ID:PNdy7wU/
雨があがり雲が多いものの晴れ間もでてきた・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 23:16 月入 11:44  星空指数 東京 50  岐阜 70
05時06分 月が天王星の北06゚31.5'を通る
09時58分 月が木星の北07゚08.6'を通る
23時35分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/451
・天文ニュース
夏の夜空で星を楽しむ
http://www.nikkei.com/life/living/article/g=96958A9C889DE3E2E2E3E3E2E1E2E0EAE2E4E0E2E3E29393E382E2E2;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE6E2


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
405名無しSUN:2010/07/04(日) 19:43:49 ID:PNdy7wU/
明日は所属団体の大会で泊まりで県内に・・晴れても星は期待できないかな
さてと明日の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 23:45 月入 12:42  
       ケンタウルス座T星が極大(5.5〜9.0等、周期90日)
06時49分 10P/テンペル彗星が近日点を通過(周期5.4年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/457


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
406名無しSUN:2010/07/05(月) 21:31:54 ID:D3AEd4MO
昼はいいから夜晴れろよ。
買った望遠鏡が試せないでしょ。
407名無しSUN:2010/07/06(火) 17:51:29 ID:uuE1RDtp
天気は下り坂か・・早く晴れるといいねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 **:** 月入 13:42  星空指数 東京 30  岐阜 20
09時31分 天王星が留(赤経00h03.4m)
20時14分 地球が遠日点通過(1.0167012天文単位、1億5209万6334km、太陽視直径31'31")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/460
・天文ニュース
宇宙膨張の速度測定に利用される天体のなぞが解けた
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/05ia-supernova/index-j.shtml
「かぐや」のデータから、巨大な天体衝突起源のマントルを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/05kaguya/index-j.shtml
Ia型超新星:宇宙測る指標の超新星、20年の論争に決着−−東大など
http://mainichi.jp/select/science/news/20100706ddm016040118000c.html
銀河群を取り囲む巨大なガスのリングの起源
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/06giant-gas-ring/index-j.shtml
「はやぶさ」のサンプルコンテナに微粒子の存在を確認
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/06hayabusa/index-j.shtml
宇宙に興味 膨らませて 専門家が小中高へ
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20100706000043


・・そろそろ気になる天体現象
2009年7月10日 木星と海王星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200907/0710/index-j.shtml
408名無しSUN:2010/07/07(水) 01:33:05 ID:xmPbO9VT
>>407

>2009年7月10日 木星と海王星が大接近


2009年???????????????
409名無しSUN:2010/07/07(水) 20:05:15 ID:Nr3aW+7z
よくやるミスです 指摘あり〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 00:19 月入 14:44  星空指数 東京 20  岐阜 50
きりん座T星が極大(7.3〜14.4等、周期373日)
08時44分 小惑星ジュノーが合
14時02分 小暑(太陽黄経105゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/473
・天文ニュース
探査機ボイジャー2号、1万2000日の飛行記録を達成
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100707_3.htm
ますます期待がもてるエンデバー・クレーター
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100707_2.htm
アマチュア天文家 宇多清夫氏の名前が小惑星に
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/07mp-name/index-j.shtml
プランク衛星、全天画像を公開
http://www.sorae.jp/031001/4002.html
「あかつき」、セラミックスラスターによる軌道制御を成功、世界初
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/07akatsuki/index-j.shtml
「はやぶさ」のサンプルコンテナから、微粒子の採取を開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/07hayabusa/index-j.shtml
星を見つめて:傘寿の記録/14 龍馬とハレー彗星=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100707ddlk39070490000c.html
七夕ちなみ宇宙のロマンに思い 京大、子育て父母向け講演会
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100706000142


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
2010年7月12日 皆既日食(タヒチ、イースター島など南太平洋)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
410名無しSUN:2010/07/07(水) 21:42:45 ID:qDYEAyzG
@和歌山
何か久々に晴れている。七夕なので、夏の大三角を見上げとく…
天の川は自宅からでは、無理でした…
411名無しSUN:2010/07/07(水) 21:48:18 ID:sXAYMxBZ
夕方は曇天で厚い雲に覆われて雨がぱらついたりしてたのに、期待せずに犬の散歩がてら見上げたら晴れてた
七夕に夏の大三角見れるのはかなり久しぶりな気がする@青森
412名無しSUN:2010/07/07(水) 22:40:16 ID:V8XE8WMS
今夜はほんとうに久々に夜晴れました。@富山(高岡)
こぢんまりと独りで七夕観望しました。
雲が多く、肉眼では1等星しかみえません。
そのかわり、ベガもアルタイルも夜空で目立っていました。
C8+GP+PL40で、ベガとアルタイルを観望しました。
ベガはC8で観るとまばゆいばかりに明るいですね。
アルタイルは地味ながら色合いに赤みを感じました
413名無しSUN:2010/07/07(水) 22:53:09 ID:Yi67spr1
織姫ひこぼし、今の時間からでも見れますか?
もし見れるとしたらどっちの方角を見たらいいでしょう@関西
414名無しSUN:2010/07/07(水) 22:56:06 ID:Yi67spr1
外に出てみたら曇りで星ひとつも見えなかった・・・
415名無しSUN:2010/07/07(水) 22:59:50 ID:8NMNHcYQ
┌───────────────────────
┤晴れてください@板橋
└───────────────────────
416名無しSUN:2010/07/07(水) 23:06:08 ID:xmPbO9VT
やっぱり七夕は旧暦でやるべきだ。@千葉    天気は●
417名無しSUN:2010/07/07(水) 23:56:05 ID:JZFf8CQp
>>416
どっちも楽しめばいいと思います
418名無しSUN:2010/07/08(木) 01:08:11 ID:g1c3c4Af
昼間雨が降ってたのに、夜は晴れて、夏の大三角もみえましたぁ!望遠鏡だして、アルビレオを見ました。
青色の星は色がイマイチだったですが、久しぶりだったので、見られてよかった。アルビレオから
だどってM27のあるとこまでいったのですが、全然見えなかったです〜。やっぱり、8cmくらいだと
街中じゃメシエも見えないのかなぁ・・・でも、とりあえず、七夕にベガとアルタイル、天の川付近を
見られたのだから満足です〜。
>>413
今なら、天頂付近に夏の大三角があるので、一番明るい星が織り姫、南側に(一番低い位置にある)のが、
彦星だと思いますよ。(ってうちのベランダからだともう見えないですが・・・)@大阪市内
419名無しSUN:2010/07/08(木) 03:53:49 ID:jqaO9Ut4
今夜は無理だなと思ってたけど、ふらっと目が覚めたら晴れてたので少しだけ外に出てみた@愛知県
全然目を慣らしてないのに予想以上に空が澄んでて、星もたくさん見れた
夏場は特に明るい星しか見えないと思ってたから、凄い感動した
420名無しSUN:2010/07/09(金) 00:20:00 ID:woFK2v5s
静岡県西部だが今さっき星空を見ようとベランダにでたら
空に雷のような光の点滅(雷よりも赤っぽい)が頻繁に出てて
こんなのはじめて見たので天変地異かこの世の終わりか!と思うほど
だったんだがアレは一体何だ!?何だ!?

あんなの普通の人が見たら腰を抜かしてもおかしくないレベルだ!

ちなみに天気は悪くなく夏の大三角は見られる。
421名無しSUN:2010/07/09(金) 00:23:27 ID:ba+8eZVy
天気の良い日は奈良でも天の川が見えますか?
422名無しSUN:2010/07/09(金) 01:26:00 ID:XU29zASk
たなばたの夕方TVで、お天気おねえさんが天の川を挟むベガとアルタイルの
写真を見せながら、「天の川は望遠鏡でなら何とか見えるかも?」と話してた。
いやいや、望遠鏡じゃ無理ですからーーー。

ベガあたりの銀河は天頂近くまで高くなるから時間によっては観察しやすいけど、
やはり俺は、さそり座〜いて座あたりの濃ゆくてモコモコなのが稜線から
湧き上がるように昇る景色が好きだな。
423名無しSUN:2010/07/09(金) 02:23:42 ID:RlH6CDV+
観望乙〜 天の川は見えなかったな 奈良県中南部だと見えるところ多そうだなぁ・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 00:59 月入 15:48  星空指数 東京 10  岐阜 40
17時    月とおうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)が接近(00゚31')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/487
・天文ニュース
重力波キックではじき飛ばされたブラックホール?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/08recoiling-blackhole/index-j.shtml
『五プラ天文資料』 最後の夜間観望会
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100708/CK2010070802000077.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
2010年7月12日 皆既日食(タヒチ、イースター島など南太平洋)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
424名無しSUN:2010/07/09(金) 13:52:04 ID:IaW5tgTg
初望遠鏡を買ってはや3週間
ファーストライトの初日以来、夜は厚雲に雨続きで
全然観れてない・・・・@福島県西部

夕べは日の入りから1時間少々は微妙に見えたが
薄雲に湿度高くシーイングも最悪。結局また雷雨にw
425名無しSUN:2010/07/09(金) 14:33:34 ID:UEVWFGot
>>420
遠方の雷でしょ。
ttp://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1328.jpg

>>421
大都市から100kmほど離れれば。
426名無しSUN:2010/07/09(金) 17:51:16 ID:RlH6CDV+
梅雨の合間の晴れ間に期待したいですねぇ・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 01:47 月入 16:51  星空指数 東京 20  岐阜 40
        夜明け前の東天で細い月とプレアデス星団が少し離れて並ぶ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/493
・天文ニュース
東大・国立天文台グループ、世界一の電力効率をもつスーパーコンピュータを完成
http://grape.mtk.nao.ac.jp/press/2010-green500.html
「はやぶさ」のカプセルを夏休みに関東各地で展示
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/09hayabusa/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
2010年7月12日 皆既日食(タヒチ、イースター島など南太平洋)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
427名無しSUN:2010/07/09(金) 18:17:17 ID:2nJk185r
関連スレがないので、ここで質問させて下さい。

DSソフトの星空ナビは、惑星の位置がかなりずれてませんか?
何かさびしいです。
428名無しSUN:2010/07/09(金) 18:32:57 ID:mjHrDmOz
天文系ソフト【プラネタリウム】Part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181770346/
429名無しSUN:2010/07/09(金) 22:25:17 ID:cI+b4FqP
今日は綺麗に見える…。
…名古屋だけど
430名無しSUN:2010/07/09(金) 23:48:16 ID:ldSWBSLM
今、東の方角に星にしては光の奇妙なものが見えるけどあれは何なんですか
431名無しSUN:2010/07/10(土) 00:03:22 ID:oByWtGDv
>>430
釣りじゃないなら、もう少し具体的に書いてくれ。
432名無しSUN:2010/07/10(土) 00:09:14 ID:1loefkgE
この時間に昇ってくる明るいのなら木星
433名無しSUN:2010/07/10(土) 00:14:16 ID:ZRpiKVTh
木星だと思います
肉眼で見たら明るさが不規則に増減して大きくなったり小さくなったりするように見えました
不思議に思い双眼鏡で確認したらガリレオ衛星が見えました
薄い雲の流れに従って不規則な明るさになっていたようでした
すぐに厚い雲で見えなくなってしまいました@板橋
434名無しSUN:2010/07/10(土) 00:17:55 ID:6TaFuOnL
みなさん田舎住みなんですか?
都会で星なんてほとんど見えないと思うんですけど
435名無しSUN:2010/07/10(土) 00:29:02 ID:WJ0E+oqf
430の者です。皆さんお返事ありがとうございました。あれは木星なのですね。
木星が肉眼で見えるということすら知りませんでした。。。
436星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/10(土) 00:29:16 ID:1cjD+zKp
23区内でもよく見える夜はありますよ。スバルの星8個見えたことも去年ありました。
天の川までは見たことないんですけど。
437名無しSUN:2010/07/10(土) 02:53:41 ID:oByWtGDv
江戸川の土手に行くと良く見えるよ。
438名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:56:10 ID:4tPVpgsP
なんか都会って星一個も見えないイメージ
俺のとこわりと田舎だけどあんま見えないし
439名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:12:21 ID:pms5KYoS
>>438
シリウスさんなんて多少の曇りでも見えるじゃんw
440名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:14:46 ID:dfIkNF9G
441名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:51:01 ID:oByWtGDv
>>440
日本には黒い所がない!
442星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/10(土) 17:45:39 ID:1cjD+zKp
これ何度眺めただろう、、、 南西諸島と小笠原諸島と知床半島の先の方が黒いんだ。

青でもいいだろうと思って北海道の函岳とかに行ってみたんでした。
大都市があると200km離れてても光のドームが見えた。漁船の影響も大きい。特にイカ漁。
http://www.fishexp.hro.or.jp/shikenima/551TO600/560/560.pdf
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:21:33 ID:00nezOAK


さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 02:43 月入 17:50  星空指数 東京 80  岐阜 50
     金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
01時48分 月が最北(赤緯+25゚02.6')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/501
・天文ニュース





・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
2010年7月12日 皆既日食(タヒチ、イースター島など南太平洋)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
LIVE! ECLIPSE 2010
http://www.live-eclipse.org/




444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:26:05 ID:00nezOAK
うっ間違って送信してしまった
都会じゃない田舎でもよくて3〜4等星ぐらいの空です

・天文ニュース
ネット生中継で、7月12日のイースター島皆既日食を日本でも楽しもう
http://www.myspiritual.jp/2010/07/1712.html
W杯決勝、同時刻に皆既日食 12日イースター島などで
http://www.asahi.com/science/update/0710/TKY201007100135.html
7月10日に探査機ロゼッタが小惑星ルテティアと接近、ネットでライブ配信も
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/09rosetta/index-j.shtml
「はやぶさ」止まらぬ人気、「故郷」ツアー大盛況
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100710-OYT1T00524.htm
「イカロス」、太陽光圧による史上最大の推力を実現
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/09ikaros/index-j.shtml
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:58:06 ID:x9Hm/tRO
>>438
季節によるだろう。
あと、街灯がいっぱいあるところじゃ、田舎でもあんまり見えない。
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:17:21 ID:NGsmu3w5
田舎でも街中は防犯阻止対策やらで結構な数立ててるからなぁ
それでも天の川は見えるんだが、天体知らない人が説明なしに一目でこれが
天の川か!って理解出来るほどくっきり見えるわけじゃないね

447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:17:35 ID:nG4Nab+X
上方への光の漏れが少ないタイプが増えるといいだけどねぇ・・
日食中継の時間に起きれるかなぁ
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 03:48 月入 18:44  星空指数 東京 20  岐阜 0
4時14分 カシオペヤ座RZ星が極小
12日04時40分 ●新月(タヒチ、イースター島など南太平洋で皆既日食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/501
・天文ニュース
皆既日食待つイースター島、天文ファンで人口倍増
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2740319/5957139
和歌山大学が皆既日食のネット中継
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=15742
12日未明に皆既日食 和歌山大などネット中継
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010070901000748.html
ロゼッタ彗星探査機、小惑星「ルテティア」フライバイ
http://www.sorae.jp/031004/4009.html
木星の衛星観測リポートで最高賞 山形・千歳小の小林君
http://yamagata-np.jp/news/201007/10/kj_2010071000666.php


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月10日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0710/index-j.shtml
2010年7月12日 皆既日食(タヒチ、イースター島など南太平洋)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
LIVE! ECLIPSE 2010
http://www.live-eclipse.org/
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:51:06 ID:x9Hm/tRO
>>446
JRの某駅の近くで、街灯で照らされている場所から、建物の影になっている場所に
一歩入っただけで、天の川が濃くなった時は、ちょっと感動したものだ。
449名無しSUN:2010/07/12(月) 19:15:40 ID:rQqhjMMw
なんかいいなぁ それ・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 04:59 月入 19:32  星空指数 東京 20  岐阜 20
04時40分 ●新月(タヒチ、イースター島など南太平洋で皆既日食)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0712/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/519
・天文ニュース
南太平洋で皆既日食=イースター島やタヒチで天文ショー
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010071200316
皆既日食「雲でハラハラ」 南太平洋・イースター島など
http://www.asahi.com/science/update/0712/TKY201007120085.html
探査機が小惑星ルテティアに接近、詳細な画像撮影
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201007120016.html
天文衛星「プランク」がマイクロ波で見た、初の全天マップ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/12planck/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月16日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
450ENG:2010/07/12(月) 22:23:03 ID:Q81f4pUf
まいにち雨がよくふるねぇ〜。
今日は会社の帰りに打ち合わせ(副業)で博物館に寄り道してきましたですよ。
展示に使う今日届いた石の標本を特別に見せて頂きました。

右端の包みと中央はみんな「南極の石」だそうです。
冷蔵庫で冷やして石の上に寝っころがって、お星様を見たいっすな〜。
右端手前の氷砂糖みたいな石は「フローライト」の原石だお。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1278940476

この石は「火山弾」
火山の噴火で溶けた石が空中を飛んでる間に冷えて固まったんだって。
キモカワユスな〜。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1278939682
451名無しSUN:2010/07/12(月) 22:59:27 ID:gU1yJj/D
僕の実家のある指宿では天の川が見れるの当たり前
452名無しSUN:2010/07/12(月) 23:03:24 ID:Ne9hcUm8
>>451
指宿の海辺の宿に泊まった時は鳥肌たったぜ
453名無しSUN:2010/07/12(月) 23:09:33 ID:gU1yJj/D
>>452
あ、行った事あるんですか?綺麗でしょ、
自慢出来るものは自然しかないけどww
今年もお盆には帰省するつもりです
454名無しSUN:2010/07/12(月) 23:39:31 ID:eLo1f/Pc
ゆ、指宿?
455名無しSUN:2010/07/12(月) 23:42:17 ID:4klVPdNN
今日は晴れてて木星がよく見えた@宮城
456名無しSUN:2010/07/12(月) 23:45:32 ID:gU1yJj/D
>>454
いぶすき、アハハ
457名無しSUN:2010/07/12(月) 23:59:14 ID:569rNvXx
あー、今日はせっかく晴れたのに職場の送別会とやらで街中に釘付け。
458名無しSUN:2010/07/13(火) 00:01:18 ID:p6WniOTu
>>453
ペルセウス座流星群まであと一ヶ月だね。
天の川がばっちし見える空なら堪能できそう。
ことしは8/10が新月で8/13の朝09時ピークというから、前夜の
8/12夜から薄明まで大いに期待できる。
459名無しSUN:2010/07/13(火) 00:07:47 ID:Lu9sXxE+
今晩も曇りと諦めてたが南側から雲が晴れてきた@会津
町中で天の川がくっきり。こういう時だけ田舎の有難味を感じるw
望遠鏡低倍率で流し見してたら人工衛星が視野に飛び込んできて驚いた
460名無しSUN:2010/07/13(火) 11:28:06 ID:JU4dUCGm
昨夜はホントいい空だった。
マンションベランダから 15cm/F5ニュートン に双眼装置付けて、いて座周辺の
天の川流しをしてた。
双眼装置の合焦の関係で、1.6倍バローを付けて60倍と少々高めの倍率だけど、
次々と視野に飛び込んでくるメシエ天体に街中にいることを忘れるほどだった。
しばらくは曇り空のようです@仙台

それにしても、俺のプロバイダはずーっとアク禁解けないな〜
本気で乗換を考えようっと。
461名無しSUN:2010/07/13(火) 15:21:41 ID:0FM+E9g+
>>458
ペルセウス流星群にはなかなかめぐまれないなぁ。曇ったり月明かりだったりで・・・街中の
ベランダからだからか、なかなか流れないし・・・orzもっと暗いとこだったら全然印象がちがう
のでしょうねえ。
ふたご座流星群はいつみてもよく流れて、しかも、明るいし、街中でもすごい楽しめるんだけど・・・
462名無しSUN:2010/07/13(火) 15:28:31 ID:AdiXe/A5
生まれて初めて流れ星見たのが去年のペルセウス座流星群だった
俺のとこも光害で1時間に1,2個ぐらいしか見えなかったけど感動したな
蚊に10箇所ぐらい刺されたけど
463名無しSUN:2010/07/13(火) 18:56:05 ID:H5xeW8RT
観望画像おつ〜 実家って近所だから遠くにある人が羨ましかったりしたなぁ アク禁対策 あとは●とか
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:13 月入 20:13  星空指数 東京 40  岐阜 0
       つる座S星が極大(6.0〜15.0等、周期402日)
09時45分 月が水星の南04゚09.6'を通る
20時22分 月の距離が最近(0.939、36万1114km、視直径33.0')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/526
・天文ニュース
探査機ロゼッタがとらえた小惑星ルテティアのクローズアップ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/13lutetia/index-j.shtml
皆既日食2010年7月:イースター島
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071303
皆既日食2010年7月:バルパライソ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071301
皆既日食2010年7月:パタゴニア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071302
モアイとコロナの歴史的な競演 7月11日の南太平洋皆既日食
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/13easter/index-j.shtml
7月22日と23日に、国立天文台で夏休みジュニア天文教室
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/13junior-school/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月16日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
464名無しSUN:2010/07/14(水) 14:50:21 ID:dOnJ9SN/
おらもバルパライソさいくだ!
465名無しSUN:2010/07/14(水) 19:30:13 ID:hhEL3zVH
2年後の金環食はいい所でみたいな・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:26 月入 20:49  星空指数 東京 70  岐阜 0
       夕方の西天で細い月と水星、金星、火星、土星が並ぶ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/545
・天文ニュース
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」のガンマ線バーストの観測成功について
http://www.jaxa.jp/press/2010/07/20100714_ikaros_j.html
ロゼッタ、小惑星に接近:大クレーター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071403&expand
ロゼッタ、小惑星に接近:ルテティア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071401&expand
ロゼッタ、小惑星に接近:フライバイ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071402&expand
木星探査機「ジュノー」、組立て作業中
http://www.sorae.jp/031008/4016.html
マイクロソフトの「WorldWide Telescope」にNASAの火星データを追加
http://www.sorae.jp/031006/4017.html
星を見つめて:傘寿の記録/15 留子夫人の固い決意=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100714ddlk39070588000c.html
売り上げ増へ子ども向けイベント強化 県内百貨店 
http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003199691.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月16日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
466名無しSUN:2010/07/14(水) 22:33:07 ID:t1n9DEfs
今日は地平線が幾らか澄んでるな、いてとさそり座の南にある
さいだん座とぼうえんきょう座の一番北の星が春以来久々に双眼鏡で見渡せた。
そろそろ梅雨明け間近かな。  (関東)
467名無しSUN:2010/07/14(水) 22:56:34 ID:vmpnZMkr
>>465
金環食はレンタカー借りて和歌山に行く計画を今から立ててるわw
そのためにまず800mmくらいのレンズ買わないと・・・
468名無しSUN:2010/07/15(木) 19:33:01 ID:Ua2qKIdT
観望乙〜 梅雨明けが楽しみだねぇ 機材の値段によっては今から準備でも早くないのか・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:37 月入 21:22  星空指数 東京 70  岐阜 0
10時07分 月が金星の南06゚01.0'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/558
・天文ニュース
強烈なジェットを噴出する恒星質量ブラックホールの発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/14powerful-jets/index-j.shtml
瀕死の白鳥が舞う ハッブルがとらえた原始惑星状星雲
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/15iras19475_3119/index-j.shtml
次なる世界初を目指す「イカロス」、ガンマ線バーストの観測に成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/15ikaros/index-j.shtml
大質量星を形成する降着円盤
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071503&expand
火星の南極に二酸化炭素の霜
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071501&expand
月の“うさぎの穴”、LROが撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071502&expand
宇宙の醸造所、NGC 2467
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010071504&expand
8月1日から7日まで「スター・ウィーク2010」、リンクバナーキャンペーンも開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/14starweek/index-j.shtml

・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月16日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
469ENG:2010/07/15(木) 21:49:53 ID:Andx5oYt
今日は大雨で消防の召集が掛かったので機庫の詰所で待機。
なんか昔の兵隊さんみたいな、、。

地方のこの橋も頑張ってます。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1279197938

>>450 の石を採取する写真を初めて拝見させて頂いて身が引き締まる思い。
(南極大陸)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1279197973
470名無しSUN:2010/07/16(金) 01:46:28 ID:7Fm7/uuB
星が奇麗に見えていたので帰宅後にヤビツ峠までプチ遠征し先程帰宅@西湘
8x42と25x100しか持って行かなかったけど久しぶりに素晴らしい星空を小一時間程楽しんだ
明日が仕事でなければ...
471名無しSUN:2010/07/16(金) 11:00:19 ID:8c/K8U37
俺も都内〜城ヶ島までプチ遠征してきた。

南の空眺めるならやっぱ城ヶ島最高だな。
472名無しSUN:2010/07/16(金) 14:16:05 ID:ZCndYTWB
>>468
西日本はそろそろ明けそうですね。
こっちはここ数年梅雨明けせずに秋が来ることが多いけど今年は早そう。

>>469
水害警備隊、乙です。
今年の梅雨は雨雲が仙台を避けて通っているようで、大雨らしいのが無かったな〜
もちろん晴れ間もあまり無かったけど.....

東空はほぼ快晴、西空は雨雲で真っ暗、とうとう大雨が来るのか?@仙台
473名無しSUN:2010/07/16(金) 19:15:26 ID:HfQXHV8x
今夜19:35〜39の間、
ISS(国際宇宙ステーション)が、一斉に並んだ、水星・金星・火星・土星・月・スピカ・アンタレスを次々とかすめて行く。滅多に見れない好条件
悪天候の地域はご愁傷様だけど、晴れてる地域はぜひチャレンジして見て
詳しくはここ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-4等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1276307760/l50

今夜7時30〜55 NHK教育で
明日をつかめ「ロケット技術者」

ISS上空通過時間と重なるので注意。再放送の予定もあるので、詳しい情報はこちらで
宇宙に関する番組表を教えあうスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1277650393/l50
474名無しSUN:2010/07/16(金) 20:06:08 ID:lrAPGnWv
観望警戒おつ〜 梅雨明けずに秋か・・大変だなぁそれは  惑星が並んでよさそうだけど見えそうも・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 09:47 月入 21:55  星空指数 東京 70  岐阜 30
     しし座R星が極大(4.4〜11.3等、周期310日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
04時43分 月が赤道通過、南半球へ
13時44分 月が火星の南06゚12.4'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/558
・天文ニュース
ハッブル、まるで彗星のような系外惑星
http://www.sorae.jp/031003/4022.html
系外惑星オシリスに彗星に似た尾を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100716004&expand
水星で大規模な磁力の増大を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100716002&expand
超新星「SN 1572」と星形成領域「S175」、NASA
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2741124/5968910
ソーラーセイル実証機「イカロス」、ガンマ線バーストを観測
http://www.sorae.jp/031001/4021.html
公開天文台に広がる口蹄疫被害支援の輪
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/16miyazaki/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月16日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
475名無しSUN:2010/07/17(土) 11:15:31 ID:6CZrVheH
昨日夕方、ISS見たよ@秋田市

結構薄明残ってて月との接近は見落としたけど、スピカの近くで発見。
アンタレスをかすめて南の低空へ消えていった。
情報くれた473、さんきゅ。
476名無しSUN:2010/07/17(土) 19:57:23 ID:p4GACXBL
観望おつ〜 雲が多いけど青空らしい空もあってよかった昼間は・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:55 月入 22:27  星空指数 東京 80  岐阜 50
03時39分 カシオペヤ座RZ星が極小
04時13分 月が土星の南08゚09.1'を通る
09時22分 P/1999 U2ソーホー彗星が近日点を通過(周期5.4年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/558
・天文ニュース
前代未聞の強力なガンマ線を観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100716001&expand
【10年前のきょう】夏の夜 月食幻影(7月17日=1面)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100717/scn1007170308001-n1.htm
系外惑星オシリスに彗星に似た尾を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100716004&expand
富士川楽座のドームシアター「わいわい劇場」がリニューアル
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/16fujikawa/index-j.shtml
国の登録有形文化財、天文科学館も登録 県内新たに3カ所 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100717ddlk28040302000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月16日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0716/index-j.shtml
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
477名無しSUN:2010/07/17(土) 22:29:32 ID:D1i/ifya
小学生相手の観望会終了疲れた〜
10cmアポで双眼装置を使っての月と土星
66で月、ミヤウチ10xcmでM6を見てもらったんだけど
小さいながら串団子の土星が意外に好評ですた
478名無しSUN:2010/07/17(土) 22:55:35 ID:WxgiWI+R
梅雨明けしましたねえ。
雲が多いけど、晴れ間の透明度はとても良さそうです。
20時過ぎにはISSが南西の空低く通過していくのが見えました。1等星くらいでした@和歌山
EQ6赤道儀に電源を入れたら、前回使用したのが6月6日だったというのが発覚・・・ご無沙汰してました。
479名無しSUN:2010/07/17(土) 23:55:34 ID:bVMx4tpU
梅雨明けの西空低くに眩い金星たん。
何か久しぶりに見るとやけに力強く明るい。21時前なのにまだ沈まないのね。
流星群もくるしボチボチ本気出すか@ひろちま
480名無しSUN:2010/07/18(日) 00:49:04 ID:hUGK5GPq
”雷が鳴ると梅雨が明ける”と、昔の人は良く言いましたね
481名無しSUN:2010/07/18(日) 00:54:51 ID:+XeMIhUB
いつのまにか高い雲が切れて星が見えている、透明度はまずまず@西湘
こんな事なら山にでも遠征すれば良かったと後悔しつつヤブ蚊と格闘しながらベランダ観望中
482名無しSUN:2010/07/18(日) 03:28:49 ID:0wPAwGMv
>>481さんのレスみてなんとなく外見たらめっちゃ晴れてた@福岡
ちゃんとした星空見たのは梅雨入り以来だったので木星眺めてきたよ
導入するために低倍率レンズで木星見たらその脇を暗く輝く物体がゆっくりと通過していった
人工衛星だったのかな?
483名無しSUN:2010/07/18(日) 18:39:29 ID:4AGMrbn8
↓ちょっと田んぼの様子見に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254926612/l50
484名無しSUN:2010/07/18(日) 20:09:04 ID:+hoWYIG/
梅雨明けしたので星見したのですが、ベガが緑色っぽく見えます。
こんな事ってあるのでしょうか?
485名無しSUN:2010/07/18(日) 20:18:35 ID:56FDhMui
やばいよ
それやばいよ
486名無しSUN:2010/07/18(日) 20:52:55 ID:8PuTjmC8
観望・観望会乙〜 雲が多かったけど木星と夏の大三角が見えていたなあl
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 12:03 月入 23:02  星空指数 東京 90  岐阜 40
19時11分:上弦
21時36分:P/1999 U3リニア彗星が近日点を通過(周期11.0年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/600
・天文ニュース
「はやぶさ」計画にも貢献 東大木曽観測所
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100718/CK2010071802000010.html
手作りの望遠鏡で天体観測 来月15、16日、青少年科学館で「親と子の天文教室」
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/07/post-1127.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
487名無しSUN:2010/07/18(日) 20:53:16 ID:o/NghsoG
梅雨でカビてるんじゃないかな
488名無しSUN:2010/07/18(日) 21:51:56 ID:LaBRMsU5
天気はいいわ連休だわで観望にゃもってこいなのに
夏祭りが・・花火が・・・で、疲れて帰ってきた。もう寝る。明日仕事だし
489名無しSUN:2010/07/18(日) 23:21:02 ID:Wrw0nDLa
今日は久しぶりに、晴れてて、星がよく見えます!アルティマを修理&オーバーホールに出してる間に、
買ったケンコーフジノン8×42のファーストライトでした。アルティマよりやや星像が甘い感じがするのと、
しっかり合わせないとけられやすかったです。でも、ダハなのでコンパクトだし、旅行とかには持っていきやすいな。
天頂付近を双眼鏡で流すと街中だけど、天の川な感じがすこししてて楽しいです〜。シンチレーションよさそうだし、
低い位置には木星がめっちゃ明るく見えてます。望遠鏡だそうかな・・・@大阪市内
490名無しSUN:2010/07/18(日) 23:54:55 ID:Y/oWUP1/
北陸地方も昨日に梅雨明けしました。@富山(高岡)
昨年は梅雨明け特定できずに秋になったもんで久々の夏空に感激してます。
ゆうべは望遠鏡を久々にセット、
廃盤部品入手困難で眠っていたGP赤道儀が何年かぶりに復帰です。
眼視追尾には問題なく動いてホッとしました。M4と月面、よく見えました。

さて、今夜は恐ろしいくらいクリアな夜空で、近場でも天の川が見えました。
はくちょう座附近にくっきりみえてます。最微は4.5等はあります。
双眼鏡ULTIMA8×42で観望、M天体を愉しみました。
M4,M8,M20,M13,M27,M22,M6,M7も全て明瞭に明るく確認できました。
梅雨明け直後は大気中の水分も少なくクリアな空が期待できるらしいです。
491愛知 西部:2010/07/19(月) 00:34:33 ID:w+7pt5qQ
490さん いいなぁ 愛知県は22時までは、ちらほら見えてましたので、
がんばって待っていましたが、0時まわって、全天うす雲で、だめです。
492名無しSUN:2010/07/19(月) 00:40:04 ID:SXdST2jr
今山梨県甲州市にいます。梅明け初の観測です。しかし、こちらは9時以降は厚い雲に覆われて星がひとつも見えない状態です。予報では天気よかったのですが、別の場所にすればよかったです。
493名無しSUN:2010/07/19(月) 01:28:18 ID:OuNABcuW
いま高峰高原から帰ってきたけど、天の川が物凄かった!
494名無しSUN:2010/07/19(月) 01:29:52 ID:QkWSe82T
木星はとっても綺麗に見えるんだけどすぐ近くにある天王星は肉眼じゃ見れないかな?
495名無しSUN:2010/07/19(月) 02:01:40 ID:gYSTAk/w
今日は7月としてはベストに近いコンディションの空じゃないかな。
透明度も相当良く木星がギラついてる。26℃湿度82%とのデータほど蒸し暑くもない。

岡山
496名無しSUN:2010/07/19(月) 02:43:40 ID:xGzTTqUW
自宅ベランダから、らせん星雲 (NGC7293) が
フィルターなしの7cm双眼鏡で楽に見えてしまったことに
驚き戸惑っている@ヒロシマ。
カリストの出現も見れたし、肉眼と双眼鏡だけで十分に堪能した。
497愛知 西部:2010/07/19(月) 03:19:39 ID:w+7pt5qQ
496さん いいな〜><お休みなさい
498名無しSUN:2010/07/19(月) 03:42:36 ID:SXdST2jr
結局甲州市はずっと曇ったままでした。まもなく時間ぎれです。
天気よかった人達は観測お疲れさまです。
天気悪かった人達は...次があります、きっと
499名無しSUN:2010/07/19(月) 05:13:09 ID:X5e+c44L
当方、都市部@千葉県在住。
今朝も快晴。

梅雨入り前は空気が濁っていて、見ることの出来なかったカシオペアの三等星が、梅雨明け以降、全部見えている。
ひと月前は双眼鏡でも見ることの出来なかったアンドロメダ銀河も、ここ数日は見える。
(カシオペア・アンドロメダの、夜明け前の高度が上がっているせいもあるだろうが)
アルビレオも肉眼ではっきり見えるて、太平洋高気圧に覆われて、空気が澄んでいることが実感できる。

それにしても、アンドロメダ銀河って双眼鏡を使っても以外にショボくてがっかり。
暗すぎて、望遠鏡のファインダーに捉えられず、導入を断念。
500名無しSUN:2010/07/19(月) 05:40:00 ID:r07lAdIx
空が暗ければ、肉眼でボカーンと見えるぞ >M31
銀河がショボイのではなく、空がショボイのだw
501名無しSUN:2010/07/19(月) 07:22:36 ID:G5+JaXLb
城ヶ島最高だった。人も自分以外おらんし雲ないし。天の川目視。
502名無しSUN:2010/07/19(月) 08:53:07 ID:0KROR5dl
昨夜は天の川を見たくて、南房の佐久間ダム付近へ出向いた。標高ないからスッキリした空ではないけど、天の川は十分見られたから満足。

このへんは日が上るとすぐ暑くなるから、車中泊でゆっくり眠れないのが難点だけど。

これから干物食って帰る。
503名無しSUN:2010/07/19(月) 09:53:03 ID:oTe1YKV0
観望報告がぞくぞく、いいなぁ
こちらもここ数日良い空に恵まれていると知りつつ、双眼鏡すら持ち出す気力が出ない…
こんな時こそ星を見たら気持ちが安らぐかな。
今夜も晴れていたら外に出てみよう@西湘
504名無しSUN:2010/07/19(月) 11:43:24 ID:XlkVaLIN
昨日、福島県の星の村天台に行ってきました
月明かりが結構ありましたけど、派手な流れ星が見えて大満足でした
近くに、仙台平の展望台というところがあって、星が綺麗に見えそうだけど
最後のアプローチの道路が狭そうなので断念しました
ネットで見ると、上に駐車場があるようなので車で行けそうですが、
行かれた方がいらっしゃれば、普通のセダンでも行けそうか教えてください
505名無しSUN:2010/07/19(月) 12:44:05 ID:F5JR5QQe
>>504
行けるよ。俺は商用1BOXで行った。
ただ、途中の道幅は確かに狭いので、すれ違うことができない場所が多い。

なので、現地進出は陽のある内にどーぞ。
506名無しSUN:2010/07/19(月) 13:09:42 ID:XlkVaLIN
>>505
どうもありがとうございました
今度、行ってみたいと思います
507名無しSUN:2010/07/19(月) 20:32:27 ID:MAXacDSy
観望乙〜ファーストライトオメー 梅雨明けする所が増えてスレが賑やかになってきそうだ
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 13:09 月入 23:40  星空指数 東京 80  岐阜 60
        ヘルクレス座W星が極大(7.7〜14.4等、周期280日)
01時27分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
05時06分 こと座β星シェリアクが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/614
・天文ニュース
赤外線宇宙望遠鏡「WISE」、全天観測完了
http://www.sorae.jp/031001/4025.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
508名無しSUN:2010/07/20(火) 13:20:20 ID:fHlB1osf
梅雨明けっぽくなってきたが、夜に雲掛かったり湿気強く
なったりするのは相変わらず@福島

浄土平って火山性ガスの気配強くなって天文台
夜間閉鎖なんだっけ?


509名無しSUN:2010/07/20(火) 15:17:03 ID:QLtlcsnG
昨日の夜中に上弦ちょいの月がほぼ南中、て久しぶりーだねー月見るなんて〜
と思ったら高度が妙に低いです。
天文年鑑によると7/22月の赤緯が最南ということで、こういうときは同じ月齢でも
月出が遅め、月没が早めになるという理解でok?
510名無しSUN:2010/07/20(火) 17:01:51 ID:ufvoIU/F
天体観測行きたい初心者です・・・
だけど、車なし、望遠鏡(双眼鏡)なし、天体観測可能の宿に一人客お断りを
されてしまった三重苦の身です。
天文同好会に入るのもちょっと抵抗が、、、

ふた駅隣りに毎週金土と夕方から屈折クーデ望遠鏡での星見会が100円にて
開催されている。
そちらを利用することにしました。。。



511名無しSUN:2010/07/20(火) 17:21:19 ID:bIQ2oNTI
>>510
>ふた駅隣りに毎週金土と夕方から屈折クーデ望遠鏡での星見会が100円にて
運がいいじゃないか。今まで何やってたんだよw
512名無しSUN:2010/07/20(火) 17:57:30 ID:ldFT+9av
>>510
1.レンタカーでいいじゃん。
2.双眼鏡ならアウトレット安いべ
3.彼女の一人や二人3日もあればつくれるだろう

ようはヤル気ではないかな。
513名無しSUN:2010/07/20(火) 18:20:07 ID:0NsCiYeB
>>512
3をkwsk
514名無しSUN:2010/07/20(火) 20:49:47 ID:YiYO4AXl
>>512
3をkwsk
515名無しSUN:2010/07/20(火) 20:54:57 ID:xnXgYHTs
>>512
3をkwsk
516名無しSUN:2010/07/20(火) 20:58:32 ID:PTQ4O/7N
>>513-515
男以外は全員口説く気持ちでアタックする。
いい女が口説けたら乗り換える。
517名無しSUN:2010/07/20(火) 21:05:48 ID:ldFT+9av
たぶん510は女w
まあ外に出ろってことだね。
518名無しSUN:2010/07/20(火) 21:53:56 ID:X7l3FcoP
観望乙〜 とりあえず低い月という感じか? 観望会いてら〜
1人ダメなのか・・混雑する時期とかじゃないのかな  車なしなら双眼鏡があるといいかもねぇ 安いのでいいから
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 14:14 月入 **:**  星空指数 東京 50  岐阜 50
03時55分 夏の土用(太陽黄経117゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/636
・天文ニュース
未だ謎のまま、Ia型の超新星爆発の起源に迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/20ia-supernova/index-j.shtml
西山さんと椛島さん、さんかく座の銀河M33に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/20nova_m33/index-j.shtml
坪井さん、こぐま座の銀河に超新星2010giを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/20sn2010gi/index-j.shtml
7月23日〜8月19日 東京・汐留で「さわれる天体写真展」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/20sawareru/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
519名無しSUN:2010/07/20(火) 22:08:59 ID:dWRlnMsC
双眼鏡ほしいけどここずっとボーナス出てないんだよな・・・
やっぱりホームセンターで売ってる安物はダメかな
520名無しSUN:2010/07/20(火) 22:45:05 ID:qJzpm63r
どうせダメなら300倍。
521名無しSUN:2010/07/20(火) 23:08:34 ID:3UZ322QV
今日はベランダから月とさそり座いて座がキレイに見えます。
522名無しSUN:2010/07/20(火) 23:50:26 ID:woCG64NT
今日東京見えない泣
残念・・・
523名無しSUN:2010/07/21(水) 02:55:43 ID:LlBi/xFu
>>519
大手カメラ店で売ってるメーカー品の1万円くらいのものなら大丈夫じゃね?
524名無しSUN:2010/07/21(水) 05:23:26 ID:Is/hb+2r
日本経団連が20日発表した今夏の大手企業のボーナス妥結額は、
163社の平均で前年夏比0.55%増の75万7638円で、2007年
以来3年ぶりに増加した。(産経新聞)
525名無しSUN:2010/07/21(水) 07:42:10 ID:idY8HpCz
>>510
その屈折クーデ、多分僕が見に行ってみたいと思ってるのだ。
なかなかタイミングが合わないんだよなぁ。
行ったら感想よろしく。
都心側に二駅ならお見合い居酒屋があるとかのいとかの駅では?(笑)
526名無しSUN:2010/07/21(水) 09:25:35 ID:iFHQJgrj
527名無しSUN:2010/07/21(水) 11:01:39 ID:pKGDfJUe
>>509
OK
逆に冬は、上弦の月や満月が早く昇って、なかなか沈んでくれない。
528510:2010/07/21(水) 14:54:22 ID:mGw2DGE7
>>525
>行ったら感想よろしく。
実は今までも各季節ごとの星座は見に行ったことがあります。
最近はちょっとごぶさたしてましたが、、、
二重星のアルビレオ、土星の輪もそこの屈折クーデ望遠鏡で観ました。
スタッフの方たちが懇切丁寧に説明し、調節してくれました。

……ただね、何というか、都会でこうした機器を使って観るのもいいのですが、
本音は機材を何も持たず、何も使わず、裸眼のまま草原に寝転がって
頭上いっぱいに広がる満天の星空を一晩中、ただただ無心に眺めたいなあ、と。

別スレで、『星になったチロ』で有名な藤井旭氏の白河天体観測所の話題が
出ていました。
夏の天の川を観たくて、望遠鏡の設備のある天体観測に適したペンションなどを
あたってみたのですが、やはり夏休みということで家族連れや団体客のほうが
優先されるみたいです。。。・゜・(つд`)・゜・

レスいただいたみなさん、ありがとうございます。
天体望遠鏡は無理ですが、安い双眼鏡を買いたいと思います。
長文、ごめんなさい・・・
529名無しSUN:2010/07/21(水) 16:09:48 ID:iFHQJgrj
>>528
なら天体観測を売りにしてる宿じゃなくてもいいのでは?
無理に機材買わないでまずそういう場所に行く方法に金を
掛けたほうが良さそう

そういう楽しみ方なら望遠鏡なんて1500円で売ってる組立式15倍で
十分だと思われ
530名無しSUN:2010/07/21(水) 20:04:48 ID:MOnUoCLW
観望乙〜 格安スレ最近覗いてないけどボラーレ祭のようなのがまたあるといいのだけどなぁ
いいねぇ寝転がって星空を見るの・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 15:17 月入 00:22 星空指数 東京 90  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/636
・天文ニュース
研究成果−すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=543
すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2010/07/20/j_index.html
衛星タイタンの南半球で発見された巨大な液体メタンの湖
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100721_2.htm
土星のAリングにあるプロペラ型の物体
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100721_3.htm
アマ天文家、また超新星発見
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007210210.html
新火星探査車「MSL」、着陸2分前からビデオ撮影を行う
http://www.sorae.jp/031006/4033.html
JAXA、「はやぶさ」2号機の計画を公表
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100721_1.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
531名無しSUN:2010/07/21(水) 21:57:37 ID:sGwG92j3
>>528
北極星から始まり、北斗七星、うしかい座アルクトゥールス、
おとめ座スピカを通過してグッと南に目をやるとからすのいびつな四角形。
かんむりの七つ星、ヘルクレスの東側には夏の大三角。

天の川を下ればさそり座といての南斗。
そこから東に目をやると、昇ったばかりのフォーマルハウトの姿。

そこからギラっと輝く木星、ペガススを通り北のカシオペア、ケフェウスへ。

よく晴れた今の時期、光害日本最高クラスの新宿付近の自宅の屋根によじ登り
肉眼と双眼鏡のみで確認できる星座たちです。

確かに満天の星空は、これ以上ないほど魅力的ですが、
都会の街明かりの中、見える星達だけを愛でるってのもなかなか良いものですよ。
まずは少なくても近くで見える星を見上げてみては?

さすがに望遠鏡なしじゃM天体なんかはきついですが、コートハンガーは見えた気がするな。
今日はアンタレスと月が良い感じ。
532名無しSUN:2010/07/21(水) 22:44:41 ID:MUkZttSn
みんな暑さ寒さに強いな
先週望遠鏡出すだけで汗だくになっちまった
533星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/21(水) 23:50:39 ID:BHpqfwmv
>>528 わたしも一番好きなのは肉眼で見る天の川です。
中央アルプス駒ヶ岳千畳敷ホテルいいですよ。寝転がってずっと天の川見てたことがあります。
12月下旬の土曜夜、零下15度くらい、吹雪の後で急速に晴れてとても綺麗でした。
JR、バス、ケーブルカーと乗り換えてホテルに着きます。玄関は夜中も施錠されません。
スカイメモでこんな写真を撮ってた夜でした。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/136255
534名無しSUN:2010/07/22(木) 12:38:22 ID:hWDt9yR6
>>528
男なら、野辺山駅あたりで野宿でもしてみれば?
駅には電灯があるだろうけど、南に20分も歩けば満天の星と思われ。
535525:2010/07/22(木) 13:28:49 ID:c4DQlku2
>>528
ありがとうございます。
やはり一度行ってみようと思います。
「ただね」以降もわかります。
>>531さんのいう事もわかります。
その場その場で楽しんだらいいじゃんってことですねw
536528:2010/07/22(木) 17:26:23 ID:iIDBYR2a
みなさん、いろいろとありがとうございます。

>>529
>なら天体観測を売りにしてる宿じゃなくてもいいのでは?
確かにそう言われてみるとそうですね。
双眼鏡を携帯すれば、標高の高い宿であればいいでのすよね♪

>>530
>いいねぇ寝転がって星空を見るの・・
子供の頃田舎に行ったとき、星座の名前も知らなくてただただ星空の見事さに
圧倒されました。

>>531
>よく晴れた今の時期、光害日本最高クラスの新宿付近の自宅の屋根によじ登り
>肉眼と双眼鏡のみで確認できる星座たちです。
おおっ! まさに夏の星座たちの饗宴ですね!
都心でもこんなに数々の夏の星座たちが見られるのですね。
文章の説明が天文板の星好きな方特有で素晴らしいです!
先週末にプラネタリウムに行き、人工の空ですが、今挙げていただいた
夏の星座をドームで観てきたばかりです。
あ、ちなみに家庭用プラネタリウムのホームスターも持っています♪
レスを読み、昨夜、早速夜の12時過ぎに表に出てみました。
(屋上はないので、家の前の道に出ました)
頭上に見えている星はほんの数えるほどでした・・・
真夜中なのに空はうっすらと明るい。。。
それでも、何も見えないわけではありませんし、これからはできるだけ外に出て
空を見上げようと思います。
537528:2010/07/22(木) 17:28:13 ID:iIDBYR2a
>>533 星さん
>中央アルプス駒ヶ岳千畳敷ホテルいいですよ。
>寝転がってずっと天の川見てたことがあります。
ホテルの紹介、ありがとうございます。
天の川はホテルの庭の芝生の上に寝転がってご覧になられたのでしょうか?
それとも、客室にはハイジに出てくるような天窓がついていて、
そこの天窓から星空が仰げるのでしょうかね。
冬は空気が澄んで、冴えているから星が一番よく見える季節ですね。

>>534
日本で一番標高の高い野辺山天文台も一度は行ってみたいところです。
ちなみに、来月には昼間ですが三鷹の国立天文台に行く予定です。

>>535
>ありがとうございます。
いえいえ、どういたしまして。

>やはり一度行ってみようと思います。
そうですね。やはり大型の望遠鏡は精度が抜群に素晴らしいですよ。

>その場その場で楽しんだらいいじゃんってことですねw
はい。今住んでいるところは満天の星空というわけにはいきませんが
それでも、やっぱり星空を見たいので、極力夜中に外に出て空を仰ごうと
思います。
ここにいらっしゃるみなさんもそうだと思うのですが、どんな場所に住んでいても
星空にあこがれ、惹かれる気持ちは大切にしたいです。
星の好きな人は、おそらく世界中のどこに行っても必ず夜空を仰ぎます。
538名無しSUN:2010/07/22(木) 18:43:06 ID:Ru0Sg0eB
ジブリ映画新作「借りぐらしのアリエッティ」見てきました。
星空の描写が自然で、見応えがありました。(星座は再現せず)
周囲でも「星が綺麗な映画だったね」との声があがりました。
アニメの中の子供部屋に本格的な屈折望遠鏡が置いてありました。
筒先にはメーカーのロゴまで描かれていました。
いずれDVDが出たら、どういうロゴなのか確認したいです。
539名無しSUN:2010/07/22(木) 19:15:13 ID:m62a+lUe
画像乙〜 今年の夏はどこで綺麗な星空を見ることができるだろ・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 16:14 月入 01:10 星空指数 東京 50  岐阜 100
20時20分 月が最南(赤緯-25゚02.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/697
・天文ニュース
「超巨大」恒星を発見 太陽の1000万倍の明るさ
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201007220036.html
観測史上最大の大質量星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100722002&expand
すばる望遠鏡、ダークガンマ線バーストの残光とバーストが発生した銀河を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/21subaru/index-j.shtml
宇宙大爆発、天の川でも?生物大絶滅説に影響か
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100722-OYT1T00686.htm
傘寿の記録/16 南海に消えたハレー=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/star/news/20100721ddlk39070480000c.html
三鷹市・星と森と絵本の家:調布の南さんが入館者3万人目 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100722ddlk13040219000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
540星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/07/22(木) 21:01:25 ID:e6O55uoc
>>537 = >>528 千畳敷ホテルには2回泊まりました。2006年11月と12月。
11月2日夜にはカールに雪がなくて夜はカールの真ん中まで妻と機材を運んで写真を撮った。
12月23日は積雪たっぷり。雪崩でカールには入れません。ホテルの東側を少し降りました。
http://www17.ocn.ne.jp/~komagane/hataraku/syokuba.htm
重い装備を運び上げるのが大変でその後は行かなくなりました。晴れるとイイ場所ですけど。
541名無しSUN:2010/07/22(木) 23:12:53 ID:LWLje5/t
>>528
あ、たぶん、その施設私もよく行ってました(^^)って引っ越す前だからもう5〜6年前だけど・・・
金曜は公共施設の割に事前申し込みなしだから、天気がよくて、残業なかったときに、
ふらって行けていろいろ見せてくれるからいいですね!天王星や海王星を見せてもらって感動しました。
スタッフも親切でした。入場料の100円のみだし。
今は街中のベランダだけど・・・でも、たまによく見える時もあって、楽しんでますよ〜。
542名無しSUN:2010/07/23(金) 02:32:40 ID:CQamQCL1
>>538
そんなこと言ったら宇宙ショーじゃ屈折どころかハッブルが目の前飛んでたぞw
543名無しSUN:2010/07/23(金) 19:17:23 ID:qpw/YuL0
装備の移動が大変か・・  でも冬でもいけるのがいいなあ
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 17:06 月入 02:02 星空指数 東京 30  岐阜 100
01時18分 月と準惑星ケレスが最接近(01゚49.1')
03時05分 カシオペヤ座RZ星が極小
07時21分 大暑(太陽黄経120゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/697
・天文ニュース
ハッブル、系外惑星に彗星のようなガスの尾を直接検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/22cometary-planet/index-j.shtml
ESO、観測史上最大の恒星を発見
http://www.sorae.jp/031001/4036.html
弧を描く太陽表面の“極紫外線”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010072302&expand
新銀河地図で暗黒エネルギーを検証?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100722003&expand
JAXA相模原キャンパス特別公開「宇宙のナゾを見つけに行こう!」
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2010/0730_open/index.shtml
国立天文台三鷹キャンパス常時公開から10年
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/22mitaka/index-j.shtml
手作り望遠鏡:新天体発見するぞ! 口径30センチ完成−−三田祥雲館高 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100723ddlk28040334000c.html
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0003231710.shtml
2010年ライトダウンキャンペーン実施結果を公表
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=23511

・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
544名無しSUN:2010/07/24(土) 01:41:26 ID:Sokm7mRv
エウロパの影が通過中
この後、エウロパの木星面通過
545名無しSUN:2010/07/24(土) 04:36:23 ID:RyWpAsO8
雲のかかっていない場所を求めて、三浦半島南端までエスケイプ。

月はなかなか沈まないし、グッドコンディションとはお世辞にも言えないけど
シーズン初のM45&アルデバランが拝めたのでまあ良しとするか・・。
546名無しSUN:2010/07/24(土) 10:15:50 ID:BlKBvIzq
久々に秋の星座まで観てきた。
それにしても月明かり・街明かりの影響は凄いし、夏の夜の短さにも改めて驚く。
泉ヶ岳でも好条件に恵まれないとザラザラの星空には会えないようですな

7/23深夜 仙台
547名無しSUN:2010/07/24(土) 20:05:32 ID:blseQ5X2
観望乙〜月の影響が少なくなる8月に期待してですねぇ・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 17:51 月入 02:59 星空指数 東京 20  岐阜 90
12時53分 木星が留(赤経00h14.7m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/709
・天文ニュース
1回目の全天サーベイを終了した「WISE」が見たプレアデス星団
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/23wise-m45/index-j.shtml
遊佐さん、テンペル彗星(10P)のダストトレイルの撮影に成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/23dust-trail_10p/index-j.shtml
スピッツァー、初めて宇宙から「フラーレン」を検出
http://www.sorae.jp/031002/4037.html
新発見のクレーター:隕石衝突の危険性
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100723002&expand
「イカロス」、太陽光圧を利用した液晶デバイスによる姿勢制御に成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/23ikaros/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
548名無しSUN:2010/07/24(土) 21:40:31 ID:mYfjAgqQ
今夜は公開観望会に参加してきました。
奇跡的に快晴に恵まれて、大成功でした@富山(高岡)
月面もまじまじと眺めると美しいですねえ。
私のC8+GPも活躍しました。
549名無しSUN:2010/07/24(土) 22:07:25 ID:E0dqZmNB
三鷹は花火と雷のダブルインパクトだったね
今夜は盛況だった
550名無しSUN:2010/07/25(日) 20:20:24 ID:l2ifJkAy
同じく観望会に参加してきました。
金星、土星、アルビレオ、アンタレスを観てきました。
残念ながら天の川は見えませんでしたが……。

相模原博物館で、はやぶさ投下カプセル展示もいよいよ迫ってきましたね。
熱中対策用に、水で冷やすスカーフ購入予定。
551名無しSUN:2010/07/25(日) 20:27:48 ID:3Id2w97O
観望会おつかれ〜 よい観望会だったようで次回も快晴になるといいですねぇ 
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 18:30 月入 03:57 星空指数 東京 20  岐阜 100
      ぎょしゃ座R星が極大(6.7〜13.9等、周期458日)
22時     火星とおとめ座β星ザヴィヤヴァ(3.6等)が接近(00゚09')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/709
・天文ニュース
太陽の紅炎見えた! 高岡向陵高 プラネタリウムも
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20100725/CK2010072502000161.html
ソーラーセイル実証機「イカロス」、太陽光圧のみの姿勢制御に成功

http://www.sorae.jp/031004/4038.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
552名無しSUN:2010/07/26(月) 18:35:31 ID:QXnjm6Wk
暑いし満月だし早く寝よ 寝れたらだけど・・ 
さてと昨夜の天体現象はと・・・
・月齢 14 月出 19:03 月入 04:56 星空指数 東京 30  岐阜 50
10時37分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/709
・天文ニュース
200年前、海王星に彗星衝突
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100726002&expand
観測史上最大の恒星発見=誕生時、太陽の320倍−大マゼラン銀河で・欧州天文台
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201007/2010072200667
星々の美しさに感動、専門家招き高校で天体観測会/相模原
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1007210035/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
553名無しSUN:2010/07/27(火) 21:04:13 ID:jCe2/usO
大阪から車で帰宅中 視野に木星が入ってちょっと嬉しかった・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・
・月齢 15 月出 19:33 月入 05:54 星空指数 東京 80  岐阜 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/766
・天文ニュース
クエーサーによる遠方銀河の重力レンズ像、初めて発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/27gravitational-lens/index-j.shtml
『ハッブル宇宙望遠鏡』が1万5000光年の彼方に輝く星を撮影
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0727&f=it_0727_009.shtml
太陽の約300倍の質量を持つモンスター級の星
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/27massive-stars/index-j.shtml
7月24日〜10月30日 東京大学・本郷キャンパスで「火星―ウソカラデタマコト」展
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/26mars_exhb/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
554名無しSUN:2010/07/28(水) 20:36:30 ID:N/RKgmna
夕立が降ったのだがもうちょい降ってくれないと涼しくなってくれないなぁ
さてと昨夜の天体現象はと・・・
・月齢 16 月出 20:01 月入 06:50 星空指数 東京 70  岐阜 0
     みずがめ座δ南流星群が極大のころ(出現期間7月15日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
06時    水星としし座α星レグルスが接近(00゚17')
16時01分 月が海王星の北04゚38.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/778
・天文ニュース
2010年 ペルセウス座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2010/index-j.shtml
「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
国立天文台 メールニュース No.2
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0002.html
NASAが火星全域の最も正確な地図を完成
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100728_2.htm
冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」、木星と海王星を撮影
http://www.sorae.jp/031004/4048.html
星を見つめて:傘寿の記録/17 宇宙でも維新の嵐=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100728ddlk39070514000c.html
副住職が星座・惑星を解説
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000001007280001


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
555名無しSUN:2010/07/28(水) 22:23:27 ID:vHDg3Cgv
庭の芝生に寝ッコロがってワイドビノで星空散歩。

テッペンの、肉眼じゃ何も見えないところにカンムリ座があるんだっけ。

宵の明星は気になっていたけど天文年鑑を見ると一番楽しい時期に入っているらしい。

久しぶりでしまいこんでる望遠鏡を引っ張り出してみようかな。
556名無しSUN:2010/07/29(木) 00:28:08 ID:eE8P52lI
芝生のお庭、うらやましいですね
予算はあっても設置するスペースがないので
狭いベランダから双眼鏡でガマンしています
557名無しSUN:2010/07/29(木) 01:29:11 ID:doRIRXiC
観望乙〜 深夜 地震があったのかと思ったら風がきつかっただけだった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:48 月入 16:09  星空指数 東京 20  岐阜 40
09時07分 水星が留(赤経02h05.1m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/78
・天文ニュース
彩のケツをパシーン!パシーン!って往復ビンタできる彼氏がうらやましい。
怒った彩が「お返しするから、お尻むけて」とか命令してきたらもう最高。
彩の気がすむまで、俺の尻をスパンキングしてほしい。
そのあと攻守逆転、彩のお尻をガッチリつかみながら、野生動物のようにセックス☆
http://www.sorae.jp/031002/3877.html
天文衛星「ハーシェル」が明かした、星の誕生現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/11herschel/index-j.shtml
ジェット推進研究所、宇宙探査機の不良発生データを公表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100511_366240.html
6月末に仙台で日本公開天文台協会第5回全国大会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/11japos/index-j.shtml
自宅敷地に天体観測所 長崎の鍬塚さん、趣味73年の集大成
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20100511/12.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
558名無しSUN:2010/07/29(木) 02:54:59 ID:JH/HLwvv
くたばれ
559名無しSUN:2010/07/29(木) 03:28:55 ID:X89/3ip7
今夜2時間くらい空を見てたが、流星は一つも見られなかった。
薄雲が広がっている上に、月が明るすぎ。
一緒にいたヤツは一個だけみたらしいが。


@千葉  田園地帯
560名無しSUN:2010/07/29(木) 05:22:17 ID:aNkgbuS6
>>559
きのうだったかのETV2355でトビーが流星群?と呟いてたような気がする。
みずがめδ群のことだとすると今年は満月の翌々日で条件最悪だー。
こっちは思いっきり曇ってたので心置きなくスルーできた。

5月のみずがめη群と同様、そもそも南半球向けネタなんであれらは
日本で期待するほうがどうかしてる群っていうイメージが強いんだよね。
561名無しSUN:2010/07/29(木) 18:13:04 ID:2euU4FsV
観望乙〜 天気が悪かったので寝てしまったよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 20:26 月入 07:46  星空指数 東京 0  岐阜 20
02時31分 カシオペヤ座RZ星が極小
08時48分 月の距離が最遠(1.056、40万5949km、視直径29.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/788
・天文ニュース
暗黒エネルギーに支配された宇宙大規模構造を新手法で明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/29dark-energy/index-j.shtml
土星の衛星プロメテウス、F環に巨大な雪玉を形成
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/28cassini/index-j.shtml
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡6枚の極低温度試験終了
http://www.sorae.jp/031099/4049.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
562名無しSUN:2010/07/29(木) 23:33:24 ID:doRIRXiC
観望乙〜 天気が悪かったので寝てしまったよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 20:46 月入 08:46  星空指数 東京 0  岐阜 40
03時31分 カシオペヤ座RZ星が極小
09時48分 月の距離が最遠(1.556、40万8949km、視直径29.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/688
・天文ニュース
暗黒エネルギーに支配された宇宙大規模構造を新手法で明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/29dark-energy/index-j.shtml
土星の衛星プロメテウス、E環に巨大な雪玉を形成
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/28cassini/index-j.shtml
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡4枚の極低温度試験終了
http://www.sorae.jp/031099/4049.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間8月15日〜9月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年8月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
563名無しSUN:2010/07/29(木) 23:52:12 ID:3bAJFEF7
>>562>>557
夏休みだねぇ…
564名無しSUN:2010/07/29(木) 23:53:04 ID:1YCXS64b
ワロタ
565名無しSUN:2010/07/30(金) 00:02:35 ID:fDfH52CI
観望乙〜 彩のケツをパシーン!パシーン!って往復ビンタできる彼氏がうらやましいよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 20:06 月入 08:46  星空指数 東京 0  岐阜 30
02時21分 カシオペヤ座RZ星が極小
08時18分 月の距離が最遠(1.056、40万5949km、視直径29.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/788
・天文ニュース
暗黒エネルギーに支配された宇宙大規模構造を新手法で明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/29dark-energy/index-j.shtml
土星の衛星プロメテウス、F環に巨大な雪玉を形成
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/28cassini/index-j.shtml
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡6枚の極低温度試験終了
http://www.sorae.jp/031099/4049.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
566名無しSUN:2010/07/30(金) 05:46:40 ID:tfZ7TNG5
>>595
かんがわくんここまだ書けるよ。あほだな、消せ

今夜、天体観側に行かないか? 第16夜 
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1280416048/1
1 :名無しSUN:2010/07/30(金) 00:07:28 ID:fDfH52CI

今夜、天体観測に行かないか? 第17夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1280428770/1
1 :名無しSUN:2010/07/30(金) 03:39:30 ID:4vYFc2KS
567名無しSUN:2010/07/30(金) 20:49:39 ID:RjvGQhK4
NG:>>557,562,565
…完了
568名無しSUN:2010/07/30(金) 23:00:43 ID:jrbVKpTZ
もうちょっと月が邪魔だなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 20:52 月入 08:41  星空指数 東京 40  岐阜 50
     やぎ座α流星群が極大(出現期間7月20日〜8月25日)
07時05分 月が赤道通過、北半球へ
31日15時25分 火星と土星が最接近(01゚45.7')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/815
・天文ニュース
日本が開発した受信機で、初スペクトルを取得
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201007305883.html
スピッツァーがとらえた銀河系外縁部
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010073002&expand
火星表面に謎の二重クレーター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010073004&expand
火星の南極に風が描く模様
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010073001&expand
VLBI:試験観測初成功 旧通信センター跡地で、茨城大と国立天文台 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100730ddlk08040246000c.html
火星探査車「オポチュニティ」、初めてダストデビルと遭遇
http://www.sorae.jp/031006/4052.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
569名無しSUN:2010/07/31(土) 01:49:14 ID:Hhy9z9At
もうちょっと月が邪魔だなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 20:46 月入 08:46  星空指数 東京 0  岐阜 40
03時31分 カシオペヤ座RZ星が極小
09時48分 月の距離が最遠(1.556、40万8949km、視直径29.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/688
・天文ニュース
暗黒エネルギーに支配された宇宙大規模構造を新手法で明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/29dark-energy/index-j.shtml
土星の衛星プロメテウス、E環に巨大な雪玉を形成
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/28cassini/index-j.shtml
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡4枚の極低温度試験終了
http://www.sorae.jp/031099/4049.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月28日 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間8月15日〜9月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年8月31日 火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
570名無しSUN:2010/07/31(土) 01:54:44 ID:Hhy9z9At
ジェイムズのケツをパシーン!パシーン!って往復ビンタできる彼氏がうらやましいよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 20:06 月入 08:46  星空指数 東京 0  岐阜 パシーン!パシーン!
02時21分 カシオペヤ座RZ星がパシーン!パシーン!
08時18分 月の距離がパシーン!パシーン!(1.056、40万5949km、視直径29.3')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/788
・天文ニュース
暗黒エネルギーに支配された宇宙大規模構造を新手法でパシーン!パシーン!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/29dark-energy/index-j.shtml
土星の衛星プロメテクリマアス、F環に巨大な雪玉をパシーン!パシーン!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/28cassini/index-j.shtml
ジェイムズ・ゲップ宇宙望遠鏡、主鏡6枚の極低温度パシーン!パシーン!
http://www.sorae.jp/031099/4049.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年7月28日 みずがめ座δ南流星群がパシーン!パシーン!(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
2010年7月31日 火星と土星がパシーン!パシーン!、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
571名無しSUN:2010/07/31(土) 04:02:40 ID:XBRjELen
「暗黒エネルギーに支配された・・・」って表現がいいよなあ。
572名無しSUN:2010/07/31(土) 18:43:22 ID:Hhy9z9At
格安スレ最近覗いてないけどボラーレ祭のようなのがまたあるといいのだけどなぁ
いいねぇ寝転がって星空を見るの・・
さてと昨夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 15:17 月入 00:22 星空指数 東京 90  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/636
・天文ニュース
研究成果−すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る
http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=543
すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2010/07/20/j_index.html
衛星タイタンの南半球で発見された巨大な液体メタンの湖
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100721_2.htm
土星のAリングにあるプロペラ型の物体
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100721_3.htm
アマ天文家、また超新星発見
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201007210210.html
新火星探査車「MSL」、着陸2分前からビデオ撮影を行う
http://www.sorae.jp/031006/4033.html
JAXA、「はやぶさ」2号機の計画を公表
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100721_1.htm
573名無しSUN:2010/07/31(土) 18:45:12 ID:KwjeGeJe
近くの山がすっきり見えない 夜になっても期待できそうにないな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 21:18 月入 09:36  星空指数 東京 60  岐阜 50
      火星と土星が大接近、金星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
03時30分 うお座19番星(5.3等)の食(東京:暗縁から出現、高度57゚)
11時34分 月が天王星の北06゚28.3'を通る
15時25分 火星と土星が最接近(01゚45.7')
18時06分 月が木星の北07゚13.7'を通る
     ぎょしゃ座ε星アルマーズの食が中央のころ(食の期間1.9年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/824
・天文ニュース
地球に降り注ぐ宇宙線の強度分布に不思議なムラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/30icecube/index-j.shtml
谷川岳で標高1321mの「星の鑑賞会」 夜間もロープウェイ運転
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/30tanigawadake/index-j.shtml
東京未来大で宇宙授業〜ハワイ観測所と交信
http://www.ayomi.co.jp/chiku05/detail.php?eid=01833
皆既日食 鮮明写真が評価 県立科学館の菊田さん、北杜・中沢さん撮影 
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/07/31/9.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
574名無しSUN:2010/07/31(土) 18:49:05 ID:Hhy9z9At
近くの山がすっきり見えない 夜になっても期待できそうにないな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 21:58 月入 08:36  星空指数 東京 60  岐阜 50
      火星と金星が大接近、海王星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
03時30分 うお座19番星(5.3等)の餌食(東京:暗縁から出現、高度57゚)
11時34分 月が天王星の北06゚28.3'をまかり通る
15時25分 火星と土星が最接近(01゚45.7')
18時06分 月が木星の北07゚13.7'をまかり通る
     ぎょしゃ座ε星アルマーズの食事が中央のころ(食の期間1.9年)
・去年の今夜、天体観測に行かないの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/824
・天文ニュース
地球に降り注ぐ宇宙線の強度分布に不思議なムラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/30icecube/index-j.shtml
谷川岳で標高1321mの「星の鑑賞会」 夜間もロープウェイ運転
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/30tanigawadake/index-j.shtml
東京未来大で宇宙授業〜ハワイ観測所と交信
http://www.ayomi.co.jp/chiku05/detail.php?eid=01833
皆既日食 鮮明写真が評価 県立科学館の菊田さん、北杜・中沢さん撮影 
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/07/31/9.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
575名無しSUN:2010/07/31(土) 19:59:50 ID:4BRwCuIx
http://files.uploadr.net/026526673a/KURANETARIUM.jpg
@富山(高岡)です。
念願のクラネタリウムを見に行ってきました。
山形県鶴岡市の加茂水族館です。クラゲラーメンも美味。
クラネタリウムはまさに、星空のようでした。
576名無しSUN:2010/08/01(日) 01:08:04 ID:jGg36sH2
ここ数日、夜になると湿気って満遍なく雲が掛かるな・・・
577名無しSUN:2010/08/01(日) 01:11:44 ID:iikxQ4bL
もともと湿度が高いのが、日が傾いて気温が下がるから雲になるんだ。
578名無しSUN:2010/08/01(日) 08:15:52 ID:0MKQJ116
日没直後、特に西の空に雲が多いから惑星大集合が見られません。
579名無しSUN:2010/08/01(日) 11:31:08 ID:nPHPkpto
ですねぇ。
580名無しSUN:2010/08/01(日) 14:14:34 ID:Znm8PEfs
>>576-578
毎年夏はこんなもんだろ。
なにを今更。
581名無しSUN:2010/08/01(日) 15:20:12 ID:bVOm6Zza
久しぶりに晴れたが日曜か・・・
582名無しSUN:2010/08/01(日) 16:52:56 ID:Znm8PEfs
クラネタリウムきれいそうだなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 15:17 月入 00:22 星空指数 東京 90  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/81
・天文ニュース
板垣さん、おとめ座の銀河に通算58個目の超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/12sn2010cp/index-j.shtml
新星発見 大台突破/椛島さんら天文コンビ
http://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000001005120003
多様な地形が集まっているヘラス盆地の内部
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100512_1.htm
超高速の逃亡星、発生原因に新説
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100512001&expand
赤く燃える逃亡星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010051204&expand
ハーシェルがとらえた星の“組立ライン”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010051202&expand
身もだえる太陽の紅炎
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010051201&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
583名無しSUN:2010/08/01(日) 17:03:13 ID:gE103OoP
>>573
谷川岳の観望会の案内、ありがとうございます!
ぜひぜひ、行ってみたいです!
……あとは宿が無事に取れればいいのですが。。。
584名無しSUN:2010/08/01(日) 19:27:04 ID:AZ8fqlE8
おつ〜ホタルイカとはちと違うなぁ  雲が多い西の賑やかな空が見えないのは残念・・
うまく宿が取れるといいねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 21:46 月入 10:32  星空指数 東京 70  岐阜 70
        食変光星ぎょしゃ座ε星アルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
      りょうけん座R星が極大(6.5〜12.9等、周期329日)
2日04時37分 火星が土星の南01゚56.2'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/824
・天文ニュース
船田さんが日食記 屋久島の観察などつづる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20100731-OYT8T00717.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml oks
585583:2010/08/01(日) 20:02:55 ID:gE103OoP
>>584
>うまく宿が取れるといいねぇ
夕方、水上観光協会に電話して「星の鑑賞会」と協定しているホテルを
紹介していただきました。
結果、ホテル予約できました♪
ホテルから天神平ロープウエイ乗り場までのバスが送迎されるとのこと。
後は当日夜、晴れることを祈るのみ!

ありがとうございました♪
586名無しSUN:2010/08/02(月) 12:19:04 ID:u5fdWZ1O
さてとさんは二人いるの?
587名無しSUN:2010/08/02(月) 13:22:59 ID:f0bUuflt
土曜日は天気分布予報では夜半過ぎには晴れそうな感じだったので、久しぶりに
出撃したんだけど、結局夜半過ぎまで雲が厚く星が全く見えない状態だった。
日中は晴れるんだけど、今年の夏も金・土曜の夜に曇るパターンが定着してる。
今週末は晴れそうだけど、どうだろう?
お盆休みの遠征まで我慢しなきゃいけないのかな〜@仙台
さてとの人、ガンバね。
588名無しSUN:2010/08/02(月) 16:12:52 ID:ZBj6oxRE
いつのまにか8月か・・  鑑賞会快晴になるといいですねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 22:31 月入 08:17  星空指数 東京 100  岐阜 60
     準惑星ケレスが干潟星雲を通過(8月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
     カシオペヤ座V星が極大(6.9〜13.4等、周期229日)
     こと座W星が極大(7.3〜13.0等、周期198日)
01時19分 土星が留(赤経11h55.9m)
11時05分 海王星が留(赤経22h04.0m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/178
・天文ニュース
2つの視点から撮影した、彗星の太陽突入
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/01diving-comet/index-j.shtml
の川銀河に新たに多くの星形成領域を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/06/01milky_way/index-j.shtml
育て探究心!「子ども未来館」オープン=東京都江戸川区
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2010053100875&mogi


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月4日 準惑星ケレスが干潟星雲を通過 (8月1日〜4日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201006/0601/index-j.shtml
589名無しSUN:2010/08/02(月) 18:31:27 ID:A0xa4O6S
青森在住の者ですが先ほど17時40分くらいかな、隕石の落下するところを
見た方おられますか?ドラマとかで見る一瞬キラっと光って消えるようなの
ではなく、割と低い位置(に見えたと思う)を気付いてから2〜3秒
長い尾を引きながら割りとゆっくり目のスピードで東から西の方向へ
流れて行きパっと消えてしまいました、某国のミサイルって事はない
ですよね、天体観測されてる方なら見たかもしれないと思ったので
書き込んでみました
590名無しSUN:2010/08/02(月) 19:49:24 ID:JTQlnmAz
ども よかったねぇあとは晴れるだけだ 夜も昼間のように晴れてくれば・・
>>589人工衛星スレか流星スレあたりに見た人いないのかなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 22:17 月入 11:30  星空指数 東京 50  岐阜 50
04時37分 火星が土星の南01゚56.2'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0731/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/824
・天文ニュース
大気圏上層部で“宇宙震”を観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100801001&expand#title
8月11〜15日に「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/02per-campaign/index-j.shtml
昼の天体観測 中高生感激…兵庫・明石
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20100802-OYO8T00569.htm
夏の星空を楽しもう! 各地で星祭りや観望会開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/02summer_events/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
591名無しSUN:2010/08/02(月) 20:53:30 ID:/zhqIpMF
今日も駄目っぽいねえ
592名無しSUN:2010/08/03(火) 00:07:54 ID:RJ/fTjX8
>>589
青森から見て東から西へ飛ぶものが何で某国のミサイルなのさ
593名無しSUN:2010/08/03(火) 03:28:01 ID:ZJWDsoVj
某国=米国
594名無しSUN:2010/08/03(火) 10:36:19 ID:q7wHIDwm
>>589
このスレに時々迷い込んでくる妄想少年に多く見られる「思い込み」だな。
飛行機雲を見て、謎の天文現象や未確認飛行物体では?と思いを膨らませている
うちにどんどんその気になってしまい、あたりまえの現象であることを証明する
要因を削ってから他人に話す。
(意図的に削ったはずなのにいつの間にか削ったことを忘れてしまう)
スーパーカーブームの頃なら、50系スプリンタークーペやE10系チェリークーペ
を見かけて(自分でも気づいているのに)ロータスヨーロッパを見た!と主張。
幼少期には誰にでも見られる事だが、成長の過程で失われてゆく事のはずが、
たまに青年期になってもそれが性癖として残ってしまう人がいる。
実は俺にもその傾向があるんだけどね。
595名無しSUN:2010/08/03(火) 19:13:01 ID:XgNFU0Yb
台風通過後のスカッとした空でも来ないものか・・そういや今年は台風少ないのか?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 22:54 月入 12:30  星空指数 東京 100  岐阜 40
13時59分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/894
・天文ニュース
やはり土星の衛星レアに環は存在しない
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/03rhea-ring/index-j.shtml
市内有数の星空眺めよう、麻生区で観察会開催へ/川崎
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1008020032/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
596名無しSUN:2010/08/03(火) 21:02:51 ID:RJzCLoer
>>586
んなわきゃねぇ。
ハエ一匹は、「去年の今夜、天体観測に行かないか?」がデタラメだからすぐにわかる。

>>594
どこを縦に読むんだ? …じゃなくて、>>589は、普通に火球の報告として
おかしなところはないが。
597名無しSUN:2010/08/04(水) 04:22:38 ID:CAEAUkeR
今夜はクリアだ、気流も安定してる。
明日(てか今日)休みだったら日が昇るまで見てるんだけどな。
これだけ星が見えたのは何週間ぶりだろう。
凄いよ、近所を起こして回りたいくらいだよ@湘南藤沢
598名無しSUN:2010/08/04(水) 10:56:27 ID:F2++5Xky
東北は雨だった。ここ1週間くらいずっとだ
明日のプレアデス星団と月の接近見れるのかな・・・
599名無しSUN:2010/08/04(水) 15:27:27 ID:EnhrB5a1
【ワシントン=勝田敏彦】太陽の表面で起きた爆発(フレア)から噴き出した
大量の荷電粒子が地球に向かっており、4日ごろ、
日本でもオーロラが見られるかもしれない。米航空宇宙局(NASA)が発表した。

http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY201008040158.html
600名無しSUN:2010/08/04(水) 15:52:22 ID:nXpLwYCR
>>597
今朝、さいたま新都心から奥多摩と富士山が見えたぜ。夏なのに。
601名無しSUN:2010/08/04(水) 18:35:17 ID:TDA6+8di
 日本でのオーロラ観測は期待薄――米航空宇宙局(NASA)が、
4日夜にも可能性があると発表していた「夜空のショー」は、幻に終わりそうだ。
http://www.asahi.com/science/update/0804/TKY201008040158.html
602名無しSUN:2010/08/04(水) 18:58:43 ID:wMB/lYqe
観望乙〜天気いいみたいだねぇ関東は  期待薄か 前に信楽で観測できたみたいだが・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 23:36 月入 13:31  星空指数 東京 100  岐阜 30
     くじら座R星が極大(7.2〜14等、周期166日)
     はくちょう座RT星が極大(6.4〜13.1等、周期190日)
01時57分 カシオペヤ座RZ星が極小
5日01時 月とプレアデス星団が接近して並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/929
・天文ニュース
太陽嵐が地球に到達、オーロラ出現か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100804002&expand#title
ガンマ線バーストの原因は宇宙ひも?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100802001&expand#title
ALMA電波望遠鏡、日本製の受信機で初スペクトル
http://www.sorae.jp/031099/4060.html
今年のペルセウス座流星群、12日夜から13日未明が見頃
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100804_2.htm
星を見つめて:傘寿の記録/18 岡本先生と天文の本=関勉 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100804ddlk39070729000c.html

・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月上旬 食変光星のアルマーズが減光期間の中間
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0801/index-j.shtml
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
603名無しSUN:2010/08/04(水) 19:00:32 ID:pZh+H1YU
今日は非常に透明度が良さそうだなあ、
地平線もくっきりかも。インディアン座〜 関東
604ENG:2010/08/04(水) 20:54:45 ID:x4E9xUwe
2ch、サーバー移転したので人少ないね。

750mW のブルーレーザーポインタ作っている、なぅ。

国内での輸入販売が許可されているのは1mW未満まで。

超小型傾斜センサーを組込んで横に倒すと出力が自動的にOFF。

なんと!明るい部屋でも青いビームが見えたお。(壁が燃えそう怖い)

何に使うかはヒミツ!
605名無しSUN:2010/08/04(水) 21:02:52 ID:O7cPWo2D
クラス1 0.39μW以下 レーザーとして特別な取扱いが不要な、本質的に安全なレーザー。
クラス2 1mW以下 偶発的な眼への入射でも眩しさで瞼を閉じてしまう為、安全が確保されるレーザー。
クラス3A 5mW以下 拡大されたビームを持つレーザーで、実質的に眼に入る光量がクラス2と同一レベルのもの。
クラス3B 0.5W以下 直接光は危険であるが、拡散反射光は安全なレーザー。
クラス4 0.5W以上 拡散反射光でも眼に傷害を与える可能性のあるレーザー。
606名無しSUN:2010/08/04(水) 21:07:32 ID:O7cPWo2D
I クラス4のレーザー機器に係る措置
 1  レーザー管理区域
(1)  レーザー管理区域を囲い等により、他の区域と区画し、標識等によって明示すること。
(2)  レーザー管理区域は、関係者以外の者の立ち入りを禁止し、その出入口には、必要に応じ、自動ロック等の措置を講じること。
(3)  関係者以外の者がレーザー管理区域に立ち入る必要が生じた場合は、レーザー機器管理者の指揮のもとに行動させること。
 2  レーザー機器
(1)  レーザー光路に対する措置
イ  レーザー光路は、作業者の目の高さを避けて設置すること。
ロ  レーザー光路は、可能な限り短く、折れ曲がる数を最小にし、歩行路その他の通路と交差しないようにするとともに、可能な限り遮へいすること。
ハ  レーザー光路の末端は、適切な反射率及び耐熱性を持つ拡散反射体又は吸収体とすること。
(2)  キー・コントロール
 レーザー機器は、キー等により作動する構造とすること。
(3)  緊急停止スイッチ等
 レーザー機器には、次に掲げる緊急停止スイッチ等を設けること。
イ  緊急停止スイッチ
 レーザー光線の放出を直ちに停止させることができる非常停止スイッチを操作部及び必要な箇所に設けること。
ロ  警報装置
 レーザー光線を放出中であること又は放出可能な状態であることが容易に確認できる自動表示灯等の警報装置を設けること。
ハ  シャッター
 レーザー機器のレーザー光線の放出口には、不意にレーザー光線が放出されることを防止するためのシャッターを設けること。
(4)  インターロックシステム等
 レーザー管理区域の囲いを開け、又は、レーザー光路の遮へいを解除した場合には、インターロック機能等によりレーザー光線の放出が行われないようにすること。
(5)  レーザー光線の放出口には、その旨の表示を行うこと。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei/050325-1a.html
607名無しSUN:2010/08/04(水) 21:37:03 ID:pfKk5ctw
今晩は星座表に載ってるのがほとんどわかるくらい☆がたっっくさん出てます。
>>589今さっきそんな感じの流れ星見ました。
朝方四時くらいも星はすごく出てた。
西日本
608名無しSUN:2010/08/04(水) 22:00:09 ID:kK2zBibd
星好きで東京住まいだとマジで流星群のときぐらいじゃないと星見れなくて悲しい
609名無しSUN:2010/08/05(木) 01:11:37 ID:R0gZqFWz
>>604
>国内での輸入販売が許可されているのは1mW未満まで。

でも1Wクラスの物でも買えるけどね。現実には・・・
610名無しSUN:2010/08/05(木) 01:52:15 ID:vjvIQBIq
>>589
北の空ですかね
さっき、東から西へ向かって高速で流れ星が落ちていくのは見ましたよ
@東部大阪
611名無しSUN:2010/08/05(木) 13:54:35 ID:HZu/jrzR
>>610
青森と大阪で同じ流星が見える?

ここって学問・理系の天文気象板なんだけどなあ ハア....
612名無しSUN:2010/08/05(木) 15:59:43 ID:mM5GpKMf
2chで何言ってんだww

今日は休み取ってつくばでカプセル見てきた
意外と空いてたな
613名無しSUN:2010/08/05(木) 16:30:24 ID:jy/D0SU4
>>611
突っ込みどころが間違っている。
614名無しSUN:2010/08/05(木) 19:19:06 ID:UpuK6bh2
だな
615名無しSUN:2010/08/05(木) 19:33:04 ID:tRKMAQjo
観望おつ〜 星座が分らなくなるような全天ギラギラとした星空に会いたい・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 **:** 月入 14:33  星空指数 東京 100  岐阜 30
01時     月とプレアデス星団が接近して並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml

・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/929
・天文ニュース
太陽表面の地球側でコロナ質量放出、北米や欧州などで低緯度オーロラが出現か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/04cme/index-j.shtml
眠ったまま目覚めず、火星探査車スピリットから応答なし
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/05spirit/index-j.shtml
「ペルセウス座流星群」のピークまであと1週間!
http://www.rbbtoday.com/article/2010/08/05/69673.html
市内で見える 星空堪能しよう 7日、麻生で集い
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20100805/CK2010080502000050.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月5日 月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0805/index-j.shtml
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
616名無しSUN:2010/08/05(木) 19:41:02 ID:JZv/qAfV
ジェイムズのケツをパシーン!パシーン!って往復ビンタできる彼氏がうらやましいよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 17:06 月入 02:02 星空指数 東京 30  岐阜 100
01時18分 月と準惑星ケレスが最接近(01゚49.1')
03時05分 カシオペヤ座RZ星が極小
07時21分 大暑(太陽黄経120゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/697
・天文ニュース
ハッブル、系外惑星に彗星のようなガスの尾を直接検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/22cometary-planet/index-j.shtml
ESO、観測史上最大の恒星を発見
http://www.sorae.jp/031001/4036.html
弧を描く太陽表面の“極紫外線”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010072302&expand
新銀河地図で暗黒エネルギーを検証?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100722003&expand
JAXA相模原キャンパス特別公開「宇宙のナゾを見つけに行こう!」
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/event/2010/0730_open/index.shtml
国立天文台三鷹キャンパス常時公開から10年
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/07/22mitaka/index-j.shtml
手作り望遠鏡:新天体発見するぞ! 口径30センチ完成−−三田祥雲館高 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100723ddlk28040334000c.html
http://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/0003231710.shtml
2010年ライトダウンキャンペーン実施結果を公表
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=23511

・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月 みずがめ座δ南流星群が極大(出現期間7月15日〜8月20日)、夏の流星群シーズンの始まり
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201007/0728/index-j.shtml
617名無しSUN:2010/08/05(木) 21:54:41 ID:s59QqykY
>>607
うらやましいですね〜。こちらは晴れても、惑星や夏の大三角とかしか見えないですよ・・・@大阪市内

先日、晴れてたので、満月を過ぎたばかりだったけど、山添村に行ってきました。街中とは大違いに
星がたくさんみえて楽しかったです。月はすごいまぶしかったですけど・・・でも、久しぶりだったからか、
夏に山添に来たのがはじめてだったから、いまいち星座をたどれずでした(って星座が分からない程星が見えてた
わけでは全然ないのに〜)せっかく連れてきてもらったのに、一緒に行った連れには、星座解説を
ほとんどしてあげられず、申し訳なかったです・・・orz
618名無しSUN:2010/08/06(金) 18:19:39 ID:/6HtjZAE
う〜む、関東は昨日と同じ、急に風が強くなって雲が消えてしまった。
これは出撃するしか。
619名無しSUN:2010/08/06(金) 19:26:18 ID:kjlXuYOJ
今度はいい星座解説ができるといいですぇ いてら〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 00:25 月入 15:34  星空指数 東京   岐阜 
     みずがめ座ι南流星群が極大(出現期間7月20日〜8月25日)
11時49分 月が最北(赤緯+24゚59.2')
21時04分 2P/エンケ彗星が近日点を通過(周期3.3年)(光度8.2等)
7日10時10分 水星が東方最大離角(27゚22.0'、光度0.4等、視直径7.6")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/969
・天文ニュース
東大、星間炭素鎖分子についてこれまでより明るい天体をおおかみ座分子雲で発見
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=258373&lindID=4
触角銀河の美しい合成画像
http://www.sorae.jp/031002/4064.html
宇宙の最前線にふれよう! 北から南まで、2010年夏の国立天文台施設公開
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/05nao_openday/index-j.shtml
やはり月に水はほとんど存在しない?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100806002&expand#title
ロシア、2012年に月探査機を打ち上げか
http://www.sorae.jp/031007/4066.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
620名無しSUN:2010/08/06(金) 21:09:37 ID:CklL7dDQ
ここ数日猛暑とはいえ東京から富士山がみえるような好天が続いている。

こんな日って真鶴半島あたりまで出かければ、天の川ハッキリくっきり夏の星雲星団は見放題。

風が適度に強くてやぶ蚊は近よってこない等々、とっても素敵な条件がそろってるんだよね。

仕事で大汗かきながらも青空を見上げて嬉しくなってしまう。(神奈川中央)
621名無しSUN:2010/08/06(金) 22:11:08 ID:Urrqpj1n
北極星ってこんなにずれてたっけ?

ttp://astro.wsu.edu/worthey/astro/html/im-sky/north-pole-star-trails.jpg
622名無しSUN:2010/08/06(金) 22:17:27 ID:y1onCYqB
大昔の写真なんじゃ?
623名無しSUN:2010/08/06(金) 22:22:33 ID:sIYMSPDD
準備出来た、これから原村行ってきます
624名無しSUN:2010/08/06(金) 22:22:54 ID:K1Izz36D
いいなあ、天の川か。
うちは今日は雲に厚く覆われて稲光もしてる・・・。
>>617 村の方はたくさん見られていいですね。昔、十津川あたりで
すごくきれいだった。今度はミニ懐中電灯と星座表があるといいかもですね。

8月8日と8月13日が楽しみだな〜。
625名無しSUN:2010/08/06(金) 22:33:54 ID:Urrqpj1n

APOD 2009 April 13 Star Trails over the Canada France Hawaii Telescope

ttp://www.youtube.com/watch?v=QwSlkJG8gTU&feature=related
626ENG:2010/08/06(金) 23:45:20 ID:CQikw/Dl
>>609
いえいえ今作っているのは市販のそういうのではなくって、
ビームの幅が40mmで厚みが10mmぐらいのを出力する物ですよ。
当然、剥き出しのレーザーダイオードに別途、光学コリーメータを
組み合わせる事になります。

コリーメータレンズは私がカットした45mm×20mmの四角形のレンズです。
実際のレーザー出力は2000mWぐらいで、テレビのリモコン位の大きさに
なりそうです。
627名無しSUN:2010/08/07(土) 00:31:10 ID:FtXip6V0
>>621
望遠鏡で撮ればそんなもんじゃね
今mitakaplusで確認してみたけど、拡大率そんなに上げなくても結構グリグリ動いて見える
628名無しSUN:2010/08/07(土) 06:42:20 ID:G7aAO8mV
昨日あれから嘘みたいに雲が開けたけど天の川あまりにも星が多すぎて何が何だか
わからなかった。本見てもあれがそうかなぁ?という感じ。難しいもんだなぁ。
629名無しSUN:2010/08/07(土) 07:38:40 ID:n+WqzbQB
>>620
真鶴じゃあ天の川見えないよ
残念だけど
630名無しSUN:2010/08/07(土) 09:45:39 ID:cZZU0TX5
>>629
オレがよく観望してたのは半島突端の「三石海岸」。

オレの周りでは「冬の天の川」もよく見えるんで人気だけどね。
631名無しSUN:2010/08/07(土) 17:25:21 ID:kcuQJAw4
>>629
真鶴でも天の川見えますよ。
天の川の見え方をご存じないか、条件の悪いときしか見てないのでは?
632名無しSUN:2010/08/07(土) 17:42:18 ID:9gJIs4Hl
>>621
はい。

>>627
標準レンズで撮影しても、>>621みたいになるよ。
633629:2010/08/07(土) 19:17:56 ID:n+WqzbQB
本当ですか?俺は湯河原で天の川見るときには天城高原まで行ってました

まさか真鶴で見えるとは思わなかった、三ツ石で見えるなんて
でもよっぽど条件が良くなければ見えないんでしょうね?
634名無しSUN:2010/08/07(土) 19:24:22 ID:RJDElgiu
わしも天の川みてくるかのう
635名無しSUN:2010/08/07(土) 20:14:08 ID:bfb/BbXC
望遠鏡で地味に動く北極星が好きです・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 01:27 月入 16:30  星空指数 東京   岐阜 
        わし座RT星が極大(7.6〜14.5等、周期327日)
10時10分 水星が東方最大離角(27゚22.0'、光度0.4等、視直径7.6")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
23時49分 立秋(太陽黄経135゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/975
・天文ニュース
初めて再現された、超新星1987Aの立体的な姿
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/06sn1987a/index-j.shtml
後藤さん、ふたご座の銀河に3月に超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/06sn2010bj/index-j.shtml
13日明け方が観測チャンス=ペルセウス座流星群−国立天文台
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010080700041
春海が天体観測した梅小路…挫折しながらも初の改暦
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/education/snk20100807114.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
636名無しSUN:2010/08/07(土) 20:42:49 ID:Vda0/JWQ
天の川・・・
昔上野まで見に行ったな・・・
637名無しSUN:2010/08/07(土) 21:39:33 ID:kcuQJAw4
>>633
嘘です。というか行ったことないです。
638ENG:2010/08/07(土) 23:29:49 ID:e8Jn0nKT
まだ、インターネットがなかった頃、こうしてよく星を眺めた。

いて座と天の川 2010年8月7日 DSC-F707 F:2.0 露出20秒
ISO:400 ホワイトバランス:タングステン
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1374.jpg
639名無しSUN:2010/08/08(日) 00:15:39 ID:efED0xbY
今夜は自宅でも天の川が薄っすら見える
久しぶりに望遠鏡で木星を見てた
相変わらずシマシマがかわいかった
640名無しSUN:2010/08/08(日) 00:27:23 ID:csKJb7rq
昔はシマシマ、いまはシマ
641名無しSUN:2010/08/08(日) 02:47:49 ID:BS7fYOhD
そろそろISSが上空を通過する時間
642名無しSUN:2010/08/08(日) 02:50:47 ID:efED0xbY
言われてみればw
太いシマが一本消えちゃってるんだよね
643名無しSUN:2010/08/08(日) 03:31:56 ID:C4P+5auI
シマ荒らしか
644名無しSUN:2010/08/08(日) 16:00:30 ID:t9C7wyGT
マシマシに見えた
ちょっと吊ってくる
645名無しSUN:2010/08/08(日) 17:00:30 ID:La2A9j/2
8月4日の夕刻は、富山(高岡)も良く晴れていました。
念願の3惑星会合(金星+土星+火星)を見ることが出来ました。
圧倒的に明るい金星に対して、土星も火星も暗くて肉眼では
ギリギリ見えるかどうかぐらいの存在感でした。
庄川河川敷から撮影しました。

3惑星会合(QV3500EX、マニュアルモード、固定撮影)
http://files.uploadr.net/79914f27b6/SANNWAKUSEI.JPG
3惑星会合(解説入り)
http://files.uploadr.net/9338625cb4/SANNWAKUSEIed.JPG
646名無しSUN:2010/08/08(日) 17:42:32 ID:8ZJseUH3
>>638 >>645
こんなにきれいに撮れるんですね。デジカメだと全然です。
647名無しSUN:2010/08/08(日) 17:54:16 ID:eEv333mR
いまやデジカメのほうが撮れると思うが・・・
APS-Cサイズ以上で高感度に強いCOMSに限るだろうけど
648名無しSUN:2010/08/08(日) 18:09:34 ID:eEv333mR
すまねぇageちまった・・・
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281258308952.jpg F100+PROVIA400X 5分くらいか
http://2ch-dc.mine.nu/src/1281258343134.jpg D700 ISO1600 15秒
同日、同じ場所に立てた三脚で順番に固定撮影
レンズはどちらも同じ SIGMAの15mm FISHEYE
649名無しSUN:2010/08/08(日) 18:12:06 ID:La2A9j/2
>>646-647

3惑星を撮った>>645ですが、補足があります。
QV3500EXは、カシオ製のデジカメです。
いまや大昔の機種になって忘れ去られてる?かもですが
発売当時は「高感度・天文向けデジカメ」として天文誌に取り上げられていました。
標準の露出設定で60秒まで露出ができて、レンズ径も大きくてF2まで開放できる。
といった長所があるようです。反面、処理速度や操作性が悪いですが。
650名無しSUN:2010/08/08(日) 18:18:23 ID:eEv333mR
>>649 ありがとうございます。
コリメートするなら小さいのが便利ですよね
>>638 もデジカメですねSONY

>>646 さんは自分で撮るとってことですかね。
 慣れ or 手持ちデジカメの都合な感じで。
651名無しSUN:2010/08/08(日) 19:11:22 ID:N9uGo20/
>>427
カメだけど、DSの星空ナビは標準が緑色でも微妙にズレる事があるので
ズレてる時は思いっきりDSを数回振りまくれば直るよ。
ちなみに星空ナビは初心者や子供にはピッタリ。
星空ナビを使いこなせるようになると天体望遠鏡が欲しくなる。
652名無しSUN:2010/08/08(日) 20:33:25 ID:3ai+JSt8
>>648
イイネ。どこで撮ったの?
653ENG:2010/08/08(日) 20:35:48 ID:UEGpZCym
>>650
いいかげん良いの買えばいいんだけど、今の私のスタンスでは良いの買っても
原価償却(?)出来ないのは容易に予想出来るから、
毎年、My.事業仕分けで落とされて10年前の機種を10年近く使っているという。
(広角レンズが欲しい)

実際カメラは殆ど仕事での記録用でしか使わないという、、。
それに輪を掛て最近ではケイタイのカメラの方が出番が多い。
それでも、たま〜に撮ったらここに貼ったりする。
654名無しSUN:2010/08/08(日) 21:00:51 ID:FUDbWnhA
画像おつ〜 天の川はぼんやりしたのしか最近は見てないなぁ 遠出したいな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:34 月入 17:20  星空指数 東京   岐阜 
03時10分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
19時35分:金星と土星が最接近(02゚44.1')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/975
・天文ニュース
金・火・土の3惑星ランデブー、まだ見られます
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100807-OYT1T00883.htm?from=navlp


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
655名無しSUN:2010/08/08(日) 21:07:10 ID:eEv333mR
>>652
城ヶ島です。この日は偶然に条件がよかったです。

>>653
707って結構写るんですね。ビックリです。
707の一世代前、505を持っていたとき、星撮り失敗しました(カラーノイズ)。
505を持っていた自分にはかなりびっくり。
656名無しSUN:2010/08/08(日) 21:14:48 ID:3ai+JSt8
>>655
ありがとう。神奈川は行った事がないな。
でもそういう事か。出かけて、綺麗に撮れて、とても羨ましいよ。

まあ自分は星観だけなんだけど。近々、少し足を伸ばしてみよ。
657ENG:2010/08/08(日) 21:32:36 ID:UEGpZCym
>>655 >>646
F707は露出も最長30秒迄ですし、感度も400迄で今のデジタル一眼レフには足元にも及ばないです。
レンズ交換も出来ない1台のカメラを10年近く使っているというのが私にとっては奇跡で、
良くも悪くも肉眼で見た以上には写らないこの機種を最近ではもう割り切って使っています。
658名無しSUN:2010/08/08(日) 22:28:56 ID:C4P+5auI
21:30頃ポツリポツリと降り出した雨が、いまは土砂降り(ただし風は弱い)
@湘南藤沢
659名無しSUN:2010/08/08(日) 23:56:59 ID:YX4fJu47
東海地方の爆音は隕石ということで落ち着いたみたいですね
660名無しSUN:2010/08/09(月) 10:51:34 ID:97VR19Qx
西日本のペルセ群は台風がどう出るか。
661ENG:2010/08/09(月) 18:10:12 ID:vmTrgIM9
あと、ペルセウスまでに家の中から2〜3枚、星景写真?を撮ろうと思っていたけど
台風来て完全に雨になってしまったな、、。@下関市

それはそうと遂に座敷から星の写真を撮つてしまった俺はこの先、人生下り坂か?
662名無しSUN:2010/08/09(月) 19:19:17 ID:/8fUYpAu
台風か なんかタイミング悪いなぁ・・ 縁側で寝てる猫と庭が入ったそんな星野写真が見てみたい
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:47 月入 18:04  星空指数 東京   岐阜 
10日10時42分 金星が土星の南03゚07.7'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/975
・天文ニュース
超新星SN 1987Aの3D画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010080902&expand#title
流星見れるマップ
http://weathernews.jp/perseus/?fm=MWS_DOOR_toppage


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
663名無しSUN:2010/08/09(月) 20:44:53 ID:yS1WM0JP
>>661
ん? 意外だなオマイ。もうちょっとアレだと思っとたがw
664名無しSUN:2010/08/09(月) 21:56:42 ID:wrHOPtsx
来ちゃった台風は仕方がないから、通り過ぎた後の空に期待しよう。
665名無しSUN:2010/08/10(火) 00:16:48 ID:DZWauQrM
帰省中です。

外に出たら、頭上に天の川が広がっていました。
夏の大三角もばっちり見えます。

さっき、流れ星をつづけてふたつ見ました!
@新潟
666名無しSUN:2010/08/10(火) 09:35:00 ID:ISIuixyH
無理矢理休みとって長野遠征してきたのに、雨天でなにも見えなかった…

せめてもの腹いせに野辺山の45m電波望遠鏡を拝んできたよ
667名無しSUN:2010/08/10(火) 10:20:58 ID:OFEzDJ2j
夕べは久しぶりにクリアな夜空だった@福島
だが台風のお陰でそれも今日くらいまでだろうなぁ
668星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/10(火) 11:00:30 ID:HjjfaRkK
夏は流れ星が多いね。昨夜はペルセウスとは違う方向のも随分流れてたよ。
流星痕が10秒も残る明るいのも見てしまった。

天気予報イイのに今日はなんだか意欲減退だ。低力か、マンネリか?
669名無しSUN:2010/08/10(火) 11:05:06 ID:yEgXDr5J
> ペルセウスとは違う方向

輻射点がペルセだもんね
全天で見えるよ
670名無しSUN:2010/08/10(火) 11:41:34 ID:X6ayGeQz
>>669
そういう意味じゃないと思うんだけどな。
まあ、いいや。
671名無しSUN:2010/08/10(火) 11:57:48 ID:lzXQRwcX
コンピュータの発明と天体望遠鏡の発明ってどっちの方が凄いん?
672名無しSUN:2010/08/10(火) 12:17:39 ID:f6QdTUF4
>>670
この時期の流星は散在も別群も含めて全部ペルセウス座群ということにしたい、
→ぼくは流星群を見たぞ!ということにしたいビギナーって多いよね。

気持ちはよくわかるんだが、群流星と散在の分別は容易ではないことも
ざらにあるのよね。マスコミに煽られてイベント気分で観望するのも大いに
楽しいけど、そこからきっちりとした観測に踏み出す人の割合はずいぶん
少なくなったような気がするな。
673名無しSUN:2010/08/10(火) 12:43:35 ID:DZWauQrM
実家の庭でくつろいで星を観たいから、あさってクッションレジャーシートを買いに行きます。
昨夜は首が痛くなってしまいました・・・
本当は庭にテントを張ればいいのでしょうが、テントはさすがに高価だし、、、

みなさんはどうやって観望しているのでしろょうか?
674名無しSUN:2010/08/10(火) 12:54:30 ID:xRMlajUA
>>672
まあお前らだってワールドカップで盛り上がってもJリーグ見るわけじゃないし
オリンピックであれだけ盛り上がっても4年間はマイナー競技のことは忘れるだろうし
みんなそんなもんだろ
675名無しSUN:2010/08/10(火) 14:45:35 ID:lzXQRwcX
>>672
死ねよゴミスイーツ。
676名無しSUN:2010/08/10(火) 14:50:38 ID:DidfoHQn
>>673
シートと寝袋、あと蚊取り線香
庭や整備された土地ならこれで十分

高校生の頃は、皆で寝袋を持ち寄って、
学校の屋上で流星のラムカ観測をやったりしたけど、
楽しくはないですね(ラムカについてはググって)
何も遮るもののない所で、皆で同じ空を見てるのが気楽でいい。
アウトドア派がコーヒーをふるまったり、
正確な時刻を知るためにJJY(短波、2001年度で廃止)を聞いたり。
オールナイトニッポンを聴くのがいたり(笑)
677名無しSUN:2010/08/10(火) 14:54:57 ID:OFEzDJ2j
>>673
安物のビーチベッドに寝転がりながら見てるよ

アウトドア用のチェアとか折りたたみ机とか2000円もあれば
買えるしな
実家の庭が寛げるほどの広さ持ってるなら無駄にはならんよ
678名無しSUN:2010/08/10(火) 15:01:52 ID:DidfoHQn
>>677
あ、なるほど。
この時期はビーチベットの方が背中が涼しいかも。
679名無しSUN:2010/08/10(火) 15:22:10 ID:0VWmL8tf
>>673
テントを張ったら星が見えないような気が…

地面に寝ると虫が来るのでビーチベッドみたいのを買いました
雨ざらしにしてないので10年以上使ってる
680名無しSUN:2010/08/10(火) 15:23:59 ID:0VWmL8tf
投稿する時リロらなくて被ってしまったorz
681名無しSUN:2010/08/10(火) 15:34:54 ID:OFEzDJ2j
>>678
カメラ・望遠鏡弄ったりしながらだからシートだとよっこらせと
起きる動作がちょくちょく発生して面倒だったしね

あとやっぱり虫にお邪魔されるのがイヤだったのもあるw
682673:2010/08/10(火) 16:29:39 ID:DZWauQrM
>>672
>この時期の流星は散在も別群も含めて全部ペルセウス座群ということにしたい、
>→ぼくは流星群を見たぞ!ということにしたいビギナーって多いよね。
うわっ! それ、まさに昨夜の自分・・・
ほんの10分足らずの間に続けてふたつも流れ星観たもので、舞い上がってしまいました。。。ごめんなさいです
683673:2010/08/10(火) 16:30:51 ID:DZWauQrM
>>676
>シートと寝袋、あと蚊取り線香
>庭や整備された土地ならこれで十分
ありがとうございます♪
寝袋は持ってないけれど、蚊取り線香ならありますので、今夜追加しますね。

>オールナイトニッポンを聴くのがいたり(笑)
なんか、楽しそう♪


>>677
>安物のビーチベッドに寝転がりながら見てるよ
>アウトドア用のチェアとか折りたたみ机とか2000円もあれば
買えるしな
おおっ! いいアイデアですね♪
そうか、2000円くらいで買えるとは知りませんでしたよ。
実家は幸いにも草深い田舎なので庭も広く、裏山もあり場所だけはたっぷりあります。
ただ、真夜中裏山にひとりで観望というのはさすがに怖いので、庭で観望しています。。
ありがとうございました!
684673:2010/08/10(火) 16:31:32 ID:DZWauQrM
>>679
>テントを張ったら星が見えないような気が…
首だけテントから出そうかなんて当初は目論んでましたが、無理ですよね。。。とほほ
ともだちが通販でハンモックを買ったらしく、最初はそれもいいなあと思っていました。

>地面に寝ると虫が来るのでビーチベッドみたいのを買いました
ビーチベッド、よさそうですね!
いろいろとありがとうございます。
685名無しSUN:2010/08/10(火) 19:14:08 ID:CM6tZRkf
準備万端で流星観望を楽しんでください 晴れてる所は  こちらは雨降ってる・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:01 月入 18:43  星空指数 東京   岐阜 
01時22分 カシオペヤ座RZ星が極小
10時42分 金星が土星の南03゚07.7'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
12時08分 ●新月
23時59分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/975
・天文ニュース
3つの天文衛星がとらえた銀河スペクタクル、アンテナ銀河最新画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/09antennae/index-j.shtml
8月16日は「伝統的七夕」観望イベント募集中
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/09tanabata/index-j.shtml
国立天文台、夏のイベント
http://www.nao.ac.jp/index.html
土星の衛星レアに環はなかった、残る謎
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100810002&expand#title
火星極冠に刻まれた気候変動の歴史
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081001&expand#title
2182年、地球に小惑星が衝突?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100809001&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月7日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0807/index-j.shtml
2010年8月8日 金星と土星が接近、火星も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0808/index-j.shtml
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
686名無しSUN:2010/08/10(火) 20:02:03 ID:qAJkJftO
双眼鏡買ってアウトドアチェアも買って鹿児島遠征に来たのに曇ってやがる!
台風くそおおおおおおおおおお
687名無しSUN:2010/08/10(火) 20:15:21 ID:wg9K5l1C
昨日山形の朝日連峰を登山して星を眺めたんだが凄いね。低地とは観え方が違うわ。
天文趣味始めて日は浅いけど間違いなく今まで観たなかで最高の夜空だった。
688名無しSUN:2010/08/10(火) 21:16:35 ID:a+YFhnJp
標高の高いところのほうが空気が澄んでるからねー。
星座が分からないくらいに星が見えすぎて気分悪くなるほど。
逆に、天候が悪くて月明かりが無いときは真の暗闇になるからマジで怖い。
689名無しSUN:2010/08/10(火) 23:48:13 ID:+B+VElVN
a

690名無しSUN:2010/08/11(水) 00:55:05 ID:y6bSLNTy
午後11時過ぎから今しがたまで観望してました。
夏の大三角、もっと正確にいうと白鳥座の真下で寝転がって観てました。
途中雲が出てきましたが、幸いにも風で雲が切れました。

流星合計10個観測できました!
自己最高記録です。
流星の明るさは昨夜のほうがはるかに大きくて明るかったかな。
今晩のは綿菓子のような儚げな光のものがほとんどでした。
@新潟
691名無しSUN:2010/08/11(水) 01:23:52 ID:+3cT87LP
>>690
隣県だが西側が曇ってる

夕べの夜空は確かに凄かったねw
何と言うか深さが段違いだった。
692名無しSUN:2010/08/11(水) 02:04:34 ID:Ckebg4HO
>>685

使いまわしのてきとーな書き込みじゃねぇか。
やる気ないのに無理やり書き込まなくていいぞ。
693星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/11(水) 03:25:21 ID:HaiAfytL
昨夜は輻射点が上がる頃に長ーく水平方向に流れる明るいのが見られました。
おとといの夜より少なかったような気がするのはあまり見てないからかも。
薄明が近づくと黄道光が強烈で車内が明るくなります。
694名無しSUN:2010/08/11(水) 09:51:03 ID:JwTpw05Y
信越国境の苗場山でペルセ群の極大夜を迎えたことがある。

あちこちの関節を痛めていて、もう山は登れない。

富士山でも行って見ようかな。他人の望遠鏡のぞかせてもらいに。
695名無しSUN:2010/08/11(水) 10:44:52 ID:+pGBqMMm
自分は長野の高峰高原でスキー場が在るので道はかなり綺麗で広い
696名無しSUN:2010/08/11(水) 11:12:34 ID:4HAnWzs1
星を見ている時に知らない人が寄ってきて「望遠鏡のぞかせてください」て物凄く怖い
その人に悪意とかなくても、そんなの見てわからないし
お化けよりも生きてる人間が怖い
一人で望遠鏡見てる人間に声をかけないでくだしゃい
697名無しSUN:2010/08/11(水) 12:02:22 ID:SAPiEm3q
1分30円からで
698名無しSUN:2010/08/11(水) 12:04:49 ID:JwTpw05Y
>>696
オレの場合「なにがみえるんですか?」と小声で聞いてみる。

そのときの相手の反応しだいで無理に頼むこともないし問題ないのでは?

「観測中なので声かけないでください」のひとことで退散するハズ。

星も見ないでの「歓談」になることもしばしばでオレには止められない。
699名無しSUN:2010/08/11(水) 12:12:21 ID:+7KVGc2Y
>>696
某1000m級山頂で普段は一人で先日は知人と2人で観望
久しぶりに良く晴れたのでくっきりと天の川が見れる夜だった
天体観望目的で上ってくる人は他には滅多に居ないんだけど展望台があるんで車が何台か来るよ
んで24:00過ぎだと思うけど風貌から中年風のカップルが話しかけてきた

木星が綺麗だったので望遠鏡も覗かせてあげたし多分30分以上色々話してたよ

でも明かり付けないので最後まで顔は解からなかった
40過ぎのおっさん(俺)をつかまえて『兄ちゃんたち』と呼んでたが加齢にスルー
向こうの男性はタメ口だったけど話から女性が40代だと解かったのでおそらく同世代なんだろうね
でもたぶん下で再会しても絶対に誰だか解からないwww
700名無しSUN:2010/08/11(水) 13:49:05 ID:y6bSLNTy
>>691
おおっ! 隣県ですか♪
もしかしてN県の方かな?
今夜も観望予定です。
街に車で買い物に行くのは明日なので、とりあえずビニル袋を裂いてシートとして敷き、
汚れてもいい古い横長座布団をその上に敷いて寝転んで観望します。
電池式蚊取りマット、懐中電灯を首に紐で下げて臨みます。
夜風が冷たいので昨夜はバスタオルを羽織って観望しましたが、
今夜は半纏かフリースを持って庭に出ます。

ところで、皆さん、観望時間はだいたいどのくらいですか?
昨夜、二時間ほど外で観望していたら一度目は母が、次に弟が「あまり遅いから…」と
心配して見に来ました。事前に星を見ることを告げてあったのですが、、、
午前三時くらいまで観望されてる方はいらっしゃいますか?
701名無しSUN:2010/08/11(水) 13:49:19 ID:bIYVZWU3
>>696
そうなんだー。
俺は超初心者だけど、こないだキャンプ場で望遠鏡出してたら話しかけられたので30分くらい見せてあげたよ。
たいしたことは説明出来なかったけど相手も喜んでたしこちらも楽しかった。
上級者になると見たい対象がいっぱいあってそんなん構ってらんなくなるのカナ?
702名無しSUN:2010/08/11(水) 16:21:07 ID:73lxIduh
キャンプ場だったら他に人がいるし、いる理由もわかるから安心感もあるけど
人がよりつかなそうな山奥とかマイナーな海岸とかだと、まずなんの為にあんたここにいるの?
っていう恐怖なんだろうな。
703名無しSUN:2010/08/11(水) 19:26:04 ID:Ckebg4HO

さてとの「でたらめさ」を指摘した途端に
書き込みが増えたな。
いろいろとご苦労なこった。
704名無しSUN:2010/08/11(水) 19:41:15 ID:JwTpw05Y
19:00頃、宵の明星の輝きに負けて写真三脚、微動雲台、60mmフィールドスコープの
組み合わせで庭の芝生にセッティング。
ズームレンズ20倍側でで金星を導入。「なんか暗いな」と思いつつ60倍側に拡大しながら
驚いた。「く、串団子っ、土星だ」こんな近くにいるのを知らないでいたんだ。

今度は間違わずに金星を導入。綺麗な半月形、正立レンズだから太陽の方向がよくわかる。

20分ほど観望して今パソコンに向かっている、器材は置きっぱなし、そろそろ庭に戻らねば。
705696:2010/08/11(水) 21:36:33 ID:4HAnWzs1
観測中だからイヤとか雑談がイヤとかそういうのじゃないんです
犬の散歩途中のおばちゃんとかおねーさんとか女性なら色々話も弾みます。
でも、車で近寄ってくるとか男性は本当に怖いです
見た目で「無害な人」ってわかったらいいのに…
706名無しSUN:2010/08/11(水) 21:41:40 ID:myx6z+X6
観望遠征乙 >>687今度はそれを越える夜空に出会えるいいねぇ
>>696そう思って避けて横を通ろうとしてそれ以上にびっくりさせたことはある
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:15 月入 19:19  星空指数 東京   岐阜 
02時58分 月の距離が最近(0.931、35万7853km、視直径33.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/33
・天文ニュース
牛の目を持つクレーター
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100811_3.htm
ペルセウス座流星群 あす、あさっての深夜ピーク 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003303345.shtml
ペルセウス座流星群:あす夜、最も見ごろ
http://mainichi.jp/select/science/news/20100811dde041040046000c.html
8月26日〜9月8日、大阪で飯島裕写真展「星空の彩り・OLYMPUS Eシステムで撮った星景」
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/11olympus-plaza/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
707名無しSUN:2010/08/11(水) 22:10:55 ID:1ytCelWM
708名無しSUN:2010/08/11(水) 22:40:38 ID:0Sf+j5lB
>>707
画像はでかいな
709名無しSUN:2010/08/12(木) 01:48:32 ID:v1jtLvWm
流星観望三日目。
23時30分から01時30分まで観望。
流星13個観測しました!

雲が厚くてだめかと思いましたが、0時近くになったら風で雲が切れてきました。
流星のほかにちかちか光りながら飛んでいる人工衛星を二機、観測。
明日はいよいよ深夜から未明にかけてペルセウス座流星群が極大。
明るくて大きな流星が観られますように。。。。@新潟
710名無しSUN:2010/08/12(木) 01:59:00 ID:igysX4sh
今夜は雨@関西
明日は台風一過だといいけど予報ではまだダメそう。
先週から天気はいまいちだが透明度は良く夏と思えない澄んだ日が続いているけど、
予想気圧配置を見れば台風通過後に透明度が落ちてきそう。
711名無しSUN:2010/08/12(木) 03:27:20 ID:sUXCtG7S
>>709
ねぇ、どうでもいいんだけどさ…人工衛星ってちかちかしないんだよね。。
712名無しSUN:2010/08/12(木) 04:00:50 ID:LnsLCoLq
北東の空、カシオペアのちょいと右を、すっと一筋流れ星@多摩
もうオリオンの寝起きが見える
713名無しSUN:2010/08/12(木) 06:42:55 ID:v1jtLvWm
>>711
えっ……!
そ・そうだったのですか!
ごめんなさいです。。。@初心者
知らなかった・・・orz

では、いったいあのちかちか瞬きながらゆっくりと動いて行った
物体の正体は……?
714名無しSUN:2010/08/12(木) 06:48:34 ID:ozs8m8oj
ひこおき
715名無しSUN:2010/08/12(木) 07:44:32 ID:v1jtLvWm
>>714

さっそくの回答、りがとうです♪
そうか、ヒコーキだったのかあ・・・
そういえば、荒井由美の「ひこうき雲」は名曲だったなあ。

716名無しSUN:2010/08/12(木) 10:01:13 ID:CQ4e+5tn
>>711
回転してる奴なら反射の具合でちかちかするだろ。
717名無しSUN:2010/08/12(木) 10:42:24 ID:Wa8/I5MI
http://weathernews.jp/perseus/?fm=MWS_DOOR_toppage
今夜のペルセ群、天気回復の見込み?
718名無しSUN:2010/08/12(木) 11:36:26 ID:78VirhjX
>>705
車のヘッドライトでじっと照らされるとムカつくことがあるな。
写真撮ってるときなんか最悪だよ。停車したら速やかにスモールにしてほしいんだが、
ぐるぐる動きながら「あそこにヘンな奴がいるぞ!」とばかり、わざわざこっちに
向けてハイビームのまま窺ってやがる。人の顔をライトで照らして目つぶし接近してくる
おまわりも鬱陶しい。遠目からでも何をやってるのか分かるようにしてるんだから、
まずは自分の足元を照らすなど、身分を明らかにしろよと。
719名無しSUN:2010/08/12(木) 11:55:08 ID:CQ4e+5tn
今夜はどうしようかなぁ。
以前は夜型で徹夜で観望も苦にならなかったが
今は朝型に転換中で早寝早起きの習慣を付けてる最中だから
23時にはもう眠くてしょうがない。
いっそ曇ってくれたら諦めも付くのに。
720名無しSUN:2010/08/12(木) 12:01:17 ID:D7Rk4K/U
>>719
21時くらいに寝て2時くらいから観望すればいいんじゃね?
721名無しSUN:2010/08/12(木) 12:15:10 ID:87vNEZOs
今、大雨が降ってるんだがペルセ群見られるのだろうか?

晴れてたら近所の公園で寝転がって星空を見たいけど
一人じゃちょっと怖いんだよなぁ。696さんの気持ちは良くわかる。

去年、近所の公園で寝転がって星空を見たけど
夏休み時期は深夜、高校生とかハタチくらい?の若者が
たむろしていて怖かった。
それに他人からはホームレスと思われてるんじゃないかと思ったりして
複雑な気分だった。

どうすべっかな。
722名無しSUN:2010/08/12(木) 12:18:18 ID:5hobGQDB
>>703
まさか、この板の人間のくせにペルセウス座流星群を知らないの?

>>707
なんでDenabが青いの?
723701:2010/08/12(木) 15:26:31 ID:YK/qM0D3
>>702>>705
なるほど!
確かにそれは怖いかも。
前に某川の土手で望遠鏡出してたら浮浪者に「何撮るの?」って聞かれたこと思い出した。
724名無しSUN:2010/08/12(木) 18:28:26 ID:yciCjayt
流星観望乙 うちから行けそうなのは期待できないし大人しくしておくか・・
ウェザーニュースの星空指数 サービス停止の為 本日より日本気象協会の星空指数を
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:28 月入 19:53  星空指数 東京 50  岐阜 0
     みずがめ座δ北流星群が極大(出現期間7月25日〜8月20日)
10時35分 月が水星の南02゚21.9'を通る
13時53分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/33
・天文ニュース
スカイツリー近くでも見えた=ペルセウス座流星群、今夜ピーク
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010081200196
ペルセウス座流星群:2010年8月
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081201&expand#title
板垣さん、増光中の新天体を発見 超新星か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/12psn/index-j.shtml
ケンタウルスAの画像公開 石垣島天文台
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16542/
地球に降り注ぐ宇宙線の生成プロセスが明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/12cosmic-ray/index-j.shtml
南極の昭和基地の全天カメラがとらえたオーロラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/12aurora/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
725名無しSUN:2010/08/12(木) 20:03:23 ID:KmlmIcE9
ジェイムズのケツをパシーン!パシーン!って往復ビンタできる彼氏がうらやましいよ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:28 月入 19:53  星空指数 東京 50  岐阜 0
     みずがめ座δ北流星群が極大(出現期間7月25日〜8月20日)
10時35分 月が水星の南02゚21.9'を通る
13時53分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/33
・天文ニュース
スカイツリー近くでも見えた=ペルセウス座流星群、今夜ピーク
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010081200196
ペルセウス座流星群:2010年8月
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081201&expand#title
板垣さん、増光中の新天体を発見 超新星か
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/12psn/index-j.shtml
ケンタウルスAの画像公開 石垣島天文台
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16542/
地球に降り注ぐ宇宙線の生成プロセスが明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/12cosmic-ray/index-j.shtml
南極の昭和基地の全天カメラがとらえたオーロラ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/12aurora/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
726名無しSUN:2010/08/12(木) 20:17:28 ID:4+/uTrsa
>>707
エッ、これウソでしょ、マジ?
ひょっとして今はベテルゴイゼの光球をこんな解像度で見ることが出来る、そんな時代なの?
727名無しSUN:2010/08/12(木) 20:41:29 ID:SUkZt4jG
バカかおまえ
728名無しSUN:2010/08/12(木) 20:57:09 ID:5hobGQDB
>>724
以前から、たまに「指定されたページ(URL)が見つかりません」になる時が
あったけど、今度は本当に廃止か。

>>726
「画像はイメージです」
729686:2010/08/12(木) 21:12:56 ID:lYfkipyV
鹿児島やっと晴れた
長かったぜ…
透明度はいまいちけどよしとしよう!
730名無しSUN:2010/08/12(木) 21:25:13 ID:oGY1ptH5
21:17頃、天頂近くでスゲー明るい人工衛星見えたわ@横浜
731名無しSUN:2010/08/12(木) 21:46:11 ID:uRf+yVev
晴れたら御杖牧場あたりまで遠征しようかと思ってたが躊躇させる空模様だ・・・・・
732名無しSUN:2010/08/12(木) 22:02:41 ID:uvUmaWBI
河口湖は現在雨、星空一つ見えない
山梨まで移動するかどうか思案中
733名無しSUN:2010/08/12(木) 22:15:45 ID:Wa8/I5MI
自宅付近で流星観望してます。雲量1、最微3.5等@富山(高岡)
透明度もかなり良いです。
22時まで、30分眺めて、ペルセ群の群流星1個見えました。
速度r、2等級、こと座付近の天頂に流れました。
734名無しSUN:2010/08/12(木) 22:32:47 ID:uRf+yVev
チクショー 台風一家の快晴を期待してたのに
735星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/13(金) 03:50:21 ID:Q++gBrNK
一晩眺めてましたけど、散在流星の方が多くて派手な感じがしました。
なんか南から北に流れる明るいのが目立ってて、あれは別の群なのか?
見てたのが極大の7時間前までだったけど、今年のは寂しいみたい。
まだ写真をチェックしてなくて、見た感じでそう思いましたって話です。
と言ってもこの前見たのは2007年で久しぶり。前の時には感激してたんでした。
なんか客観性のある話じゃなくて何ですけどもねえ。
736名無しSUN:2010/08/13(金) 04:20:21 ID:IaJ3tBWo
戦場ヶ原の三本松駐車場まで行ってまいりました。
1時に上がってきたのですが、快晴になったのが10〜11:30の間だけ。
後は雲に見え隠れしながらも流れ星を見てまいりました。

ただ、あの駐車場が満杯に近い状態で、次から次へとヘッドライト攻撃w
一応ドブと双眼望遠鏡持って行ったのですが、挫折して自作のテレコンビノで
まったりしてきました。
まぁ有名観望地なんでしょうがないですね。
737名無しSUN:2010/08/13(金) 04:29:06 ID:AlaIr1Ad
>725
> http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
> ペルセウス座流星群は、明るい流星が比較的多く見られる人気の天文イベントだ。
> 今年の活動のピークは8月13日の8時ごろと予想されている。

> http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
> ペルセウス座流星群は、毎年8月12〜13日ごろを中心に活動している流星群です。
> ペルセウス座流星群の活動は前後数日間続きますので、その間は流星の出現が期待できます。


            ☆彡

  〜  〜〜〜〜〜〜


(ノ∀`) ( ゚∀゚)o彡゚

東京多摩地区北
738名無しSUN:2010/08/13(金) 08:03:30 ID:6t0KNQAf
11時30分から03時まで観望。
合計30個観測。

雨は止んだものの台風の影響で雲が厚かったです。
なかなか雲が切れずじりじりしましたが、何とか踏ん張りました。
見頃の2時近くになったら奇跡的に一時ですが雲が切れて星空が!
1分間につづけて2個流れることもありました。@新潟
739名無しSUN:2010/08/13(金) 08:08:26 ID:6t0KNQAf
買ったばかりのビーチベッドで観望しました♪
ベッドなかなか良い感じです。
涼しかったのでフリースの膝掛けが役に立ちました。

今夜も夜の冷え対策万全で臨みます。
740名無しSUN:2010/08/13(金) 08:42:00 ID:ErhWwjkP
精進湖いってました。
朝になってから山中湖にいってあきらめた人と話をしたら、そっちは込んでたとか。
精進湖は星観はすいてました。キャンパーは多い。

0:30からみて、3:00くらいまでは結構みれました。
それから朝まではめちゃくちゃ曇ってアウト。
741名無しSUN:2010/08/13(金) 10:54:13 ID:PwYWHtKz
「今夜、星を見に行こう〜♪」ってことで、戦場ヶ原でペルセ群を見てきました。

736さんと同じ感想になりますが、度重なるヘッドライト攻撃がなんとも。
スモールのみで慎重に駐車場に入った俺がバカみたいじゃないかw

流星だけだと正直ヒマだったので、アルティマ10x42と最近買ったスカイマスター15x70で
M31やプレアデスを眺めたりと、雲が多いながらも、そこそこ楽しめました。

戦場ヶ原を訪れたのは初めてだったのでわからなかったけど、
歩いてすぐの展望広場の方で見た方がよかったなぁと、
夜が明けてから行ってみて思った。

ついでに、赤沼から遊歩道をちょっと散策してみたけど、
明け方の戦場ヶ原はなかなか絵になる光景でよかった。
742Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/08/13(金) 13:17:39 ID:Y2aS+MCm
>>736,741
戦場ヶ原遠征お疲れ様でした。

この時期はただでさえ混むし、大きなイベントがあると、戦場ヶ原は立錐の余地も無い
感じになりますね。
あの近辺で観望オンリーだったら、光徳牧場入り口のところから戦場ヶ原の木道に
入ってしまったほうが良かったかも。
撮影もしたいなら、戦場ヶ原で頑張るか、山王林道の奥の駐車場かな。
もう少し広い目で見れば、霧降高原とか日塩もみじラインとか色々ありますけど。
743Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/08/13(金) 13:45:01 ID:Y2aS+MCm
というわけで、帰省中で関東に戻ってるので私は八方ヶ原へ行って来ました。

台風一過の快晴とはいかなかったけれど、流星は群、散在合わせて50個近く
見られたし、1カットだけだけれど流星も写ったし、まずますの遠征でした。
ペルセウス座流星群の流星(22時45分頃)
http://uproda11.2ch-library.com/257906Xmp/11257906.jpg
同じ構図で撮った流星の写っていない画像4枚と合成。
共通データ
EOS50D/EF10-22mmF3.5-4.5USM ISO1600/10mm/F4.5/300sec
744名無しSUN:2010/08/13(金) 13:48:06 ID:9Bj/lx2O
これはすごい!
745名無しSUN:2010/08/13(金) 14:56:15 ID:ErhWwjkP
>>743
すばらしい。

便乗しておいらも。
スバル、木星、富士山で囲まれる逆三角の真ん中あたりに流れてくれました。
一枚撮り

8/13 AM 02:53
http://uproda11.2ch-library.com/2579136aO/11257913.jpg

746名無しSUN:2010/08/13(金) 15:12:48 ID:9Bj/lx2O
これもすごい!
747名無しSUN:2010/08/13(金) 15:17:21 ID:rUfVaGTx
夜間にスモールで運転するほうがバカなのはそのとおり。
748Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/08/13(金) 15:22:35 ID:Y2aS+MCm
>>745
おお!いいっスね!
749名無しSUN:2010/08/13(金) 15:24:54 ID:kQ2kkd2f
>>745
地上のあかり入ってるのも楽しくて良いね。
750736:2010/08/13(金) 15:35:39 ID:A9D0SS/k
知らない人はしょうがないと思いますが、星観や星撮りで慣れてる人なら
観望地に付いたら車での出入りはスモール&徐行がマナーだと思ってました。

それをバカとおっしゃるなら私もバカだw
751名無しSUN:2010/08/13(金) 15:39:53 ID:6yuo2Zmo
昨日、2時に起きてみたら、ベランダから、牡牛座やぎょしゃ座など見えてたので、1時間ほど流星群みてたけど、全くみられずorz街中とはいえ、少しはみられるとおもったのになぁ。残念でした。遠征した皆さんがうらやましいお疲れさまでした!@大阪市内
752名無しSUN:2010/08/13(金) 15:44:38 ID:h1rI3j7S
>>750
あくまで星見という狭い世界でのマナーなだけであって
一般的に考えればライト付けて安全優先があたりまえだと
思いますので、流星群みたいな普段星を見ない人も来るような
イベントごとでは仕方ないでしょうね。
懐中電灯で足下ではなく思いっきり前方照らしてるやつとか
上空に向けてライトセーバーとか宣ってるお方達は一般的に
考えても市ねでいいと思いますけどね。
753名無しSUN:2010/08/13(金) 15:48:11 ID:h1rI3j7S
>>751
23時頃だったと思うけど北東方向に火球見えたよ。 @東淀川
754名無しSUN:2010/08/13(金) 18:59:51 ID:XqJozoL+
>>750
完全に間違ったマナーだと思うぞ
つうか、駐車場で星見る方が悪いわ

たかが星見る為に人轢いたりとかありえんしな
安全第一だろ
755名無しSUN:2010/08/13(金) 20:40:13 ID:IyZV3TT0
流星遠征観望乙〜 いい観望ができたようで 出撃するべきだったかな・・ 
>>728 問い合わすと「旧サイトがずっと残ったままになっておりましたので、先日停止…」 と放置されていたのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:39 月入 20:27  星空指数 東京 10  岐阜 0
アンドロメダ座W星が極大(6.7〜14.6等、周期397日)
09時    ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0813/index-j.shtml
16時14分 月が土星の南08゚00.2'を通る
      夕方の西天に細い月と金星、火星、土星が集合
21時08分 月が金星の南04゚32.4'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/33
・天文ニュース
新星爆発でガンマ線放出 京大などの国際チームが確認
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010081201000785.html
ウェザーニューズ、ペルセウス座流星群のエリア別観測数を発表!
http://www.rbbtoday.com/article/2010/08/13/69866.html
http://weathernews.jp/perseus/?fm=MWS_DOOR_toppage
投稿画像ギャラリー 特集:2010年 ペルセウス座流星群
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/77
すばる望遠鏡、海王星のL5でトロヤ群小惑星を初めて発見
http://www.sorae.jp/031004/4085.html
ハッブルが数年かけて撮影した銀河NGC 4911
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/13ngc4911/index-j.shtml

・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
756745:2010/08/13(金) 21:36:50 ID:ErhWwjkP
もう一枚追加しときます。

8/13 AM01:31付近
別のカメラ。換算50mm縦位置で撮影して上下カット。ノイジーです。
http://uproda11.2ch-library.com/257944sJv/11257944.jpg
757名無しSUN:2010/08/14(土) 00:27:58 ID:3pM17bex
>>750
日が落ちる前に観望地に到着して準備するのが星見のマナーだね。
夜間にスモールで運転なんて正気の沙汰ではない。
間違いなくバカ。

たかが星見と安全運転、どちらが優先するか常識で考えればわかるだろうに。
758ENG:2010/08/14(土) 00:31:54 ID:TXbKTYWh
ペルセウス座流星群は曇ってダメだね。
昨夜は星の観察教室があった。曇っていても「飛行機の操縦席みたい」と、40cm用の脚立で
ねばっていた女の子だけ雲間からチラッと見れたよう。(星座早見盤とPCだけじゃ、ちょっとね)
「いゃ〜残念、謝礼はいつもの口座に振り込みます」と知り合いの学芸員。

先日、父の初盆で親戚が大勢集り、ひぐらしの声が聴こえていた。
街中に住んでいるおじさんがビールを飲みながら「あの良い声はカエルか?」と、、
私はわざと唯、「そう。」と答えた。伯父(博士号を持った環境庁の人)はそれを聞いて聞かぬ振り。

数年前の夏、車に赤道儀を積んで山に上った時、遠くまで延々と連なった山々から、
いっせいにセミ(ひぐらし)の声が響いていて、ハッ!と立ち止まった事を思い出した。

ひぐらしの声は切ないね。夏が終るまでいっぱい鳴いて、秋が来たらまた土に還るのか、、。
759名無しSUN:2010/08/14(土) 01:45:37 ID:3vDFbXen
>>756
絵画かと思ったw
すばらしいね。ありがとう。
おれも天体観測行ってこんな写真とってみたい。

ていうか、ニュースサイトに掲載されてる写真より
このスレの写真のほうがめちゃくちゃ綺麗やん。
マスコミとかに売れるんじゃないの?
お金の話で申し訳ないけど、価値あると思う。

760名無しSUN:2010/08/14(土) 02:53:12 ID:FR3QuBz/
人間だってたかが100年で土に還るしな。
761名無しSUN:2010/08/14(土) 07:29:23 ID:yDECnHWe
>>756
良いものを見せてもらった。ありがとう。
762名無しSUN:2010/08/14(土) 08:47:32 ID:bvBb1wj1
>>757
同意。薄明終わってから来るやつは、石でも投げて追い返すべき。
763星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 09:35:52 ID:H6jY9AG+
>>756
確かに絵のようにきれいだねえ。雲はあるけど撮れて良かった。
>>758
ENGさんお父さん亡くなってからこっち、書き込みが少し切ない。

どうせ八十歳くらいまで生きてもその前に自由が利かなくなるだろうから
体と頭が多少は働く内は仕事と遊びとベストを尽くす以外にはない、
と思ってやってます。わたしが書くと切ない感じがなくて生臭くてイケナイ。

今日の朝日コムで見たけど、新星たくさん発見した九州の爺さん達すごいね。
あーいう人生はうらやましいね。高校生の頃から一緒というのも理想的。
764745:2010/08/14(土) 09:53:52 ID:2FJ8rQsq
8/13明け方までの写真をチェックしました(500枚くらいあるので・・・)
1時代、2時台とどんどん流星が増え、
2:50〜2:57がピークだったみたいです。連発してます。
それ以降は曇って不明。
写ってるかどうかだけなら枚数多かったです。

765名無しSUN:2010/08/14(土) 10:06:19 ID:KeqERaYo
【社会】アマチュア天文家、超巨大ブラックホール並のガンマ線を放つ新種の天体発見…プロと連名で発表へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281734744/
766星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 10:21:20 ID:H6jY9AG+
>>764
そーんなに撮ったですか、わたしのは何枚だろ、百枚よりは少ない。
はたしてその何枚に砂粒の最後の光が記録されているのだろう?
なんか今年のペルセウス流星群は数が少なかったような気がしてる。
meteor shower というよりもmeteor drops って感じ。

とか、朝飯のあとボーっとネット見てたら飽きてきた。
そろそろ帰りの荷造りしないと。わたしもぎっくり腰になる頃かな

限りある人生の使い方として今のままで本当に良いのか?
767745:2010/08/14(土) 10:34:13 ID:2FJ8rQsq
動画にするのもあり、15秒露光 16秒インターバル
ざっくり二時間半くらいでしょうか
動画用としては少ない枚数です。
晴れそうにないほど曇ったので止めました。
768星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 12:23:10 ID:H6jY9AG+
インターバル長いのは何か事情があるんですか?

iso6,400 1min interval sec で撮って流れたのだけ比較明合成する予定。
と言ってもPerseids のはそんなに多くなくて散在流星が目立つ感じ。
今年のPerseids は残念賞だったみたい。荷造りだいたいできた。暑い。
769星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 12:48:15 ID:H6jY9AG+
抜けてるわ、8秒あけて続けてた。数えてみたら180枚もある。
一枚ずつ眺めてみたら散在5個ペルセウス座群3個ありました。少ない。
結局は普通の天の川の写真になりますかね。流れてるの入れるかどーか。
770名無しSUN:2010/08/14(土) 13:01:16 ID:F1Jo7nvD
8秒でもインターバルする必要ってあるの?
俺はいつも連射だけど。
771名無しSUN:2010/08/14(土) 13:09:09 ID:ClDnoqhL
高感度撮影で後処理が露光時間と同じくらいかかるケースはあるが・・・
772星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 13:13:26 ID:H6jY9AG+
CFに書き込む時間と少しだけLCDに表示させて撮ってるの確認するために、
要りません? 連射ってインターバルゼロに設定する?今度やってみます。
773名無しSUN:2010/08/14(土) 13:17:00 ID:I1GRkAFV
16秒インターバルってのは、15秒露光+1秒休憩 になるんじゃない?
774745:2010/08/14(土) 14:28:05 ID:2FJ8rQsq
Nikon機の伝統? 連写には100枚制限がありまして、
MC-36無し、レリーズ押しっぱなしの連写では100枚で止まりますw
(D3,D3sなどはリミッタ解除されているか、制限があってもNPS会員なら解除可能かも。
 高速連写での破壊防止のためですたぶん。これがゆっくり連写でも効いてしまいます)
たしかCanonは無いはず、少なくともEOS 50Dは200超えしていたので制限ないと思います。

MC-36使ってますが、1秒、間を空けないと撮れないかもと思い、老婆心の一秒です。
(どこかの個人ユーザHPで、ぴったり設定だとコマ抜けすることがあるとか見た記憶のせいで怖がってる老婆心。
 元ネタは忘却しましたすんません) 
私の使い方がアホだったらご指摘ください(MC-36ユーザ様)
これのせいで、写らない流星もありますので連写のほうがいいです。
でも、コンポジットは問題ありません。(というか結果変わりません。連写でも少し間が空きますし)

とはいえ、ちーさいもの入れて18枚。内、1枚に2個が2枚あったので20個捉えてました。
方向からすると、散在ではないようです。撮ってる方向違いますからね。
775ENG:2010/08/14(土) 14:35:41 ID:6f4GWKTu
>>763 >>766
>>760
そうかな? 2chに来て9年、以前からづーっとネガティブな事しか書かないような。

ペルセウスとふたごは10代の頃によく見たから仮に晴れても寝てしまうかもね。
むしろ最近はオリオン座流星群(10/19-23頃真夜中以降)をじっくり見てみたい。

昨年の10/22の明け方に15分ぐらい見ていたら、すごく小さいけどすごい速さの
流星が残像のような痕を残して薄霧の中を立て続け2発流れた。
まるで燐光みたいな。

それからもう、づぅ〜っと、オリオン座流星群、オリオン座流星群ですよ。
ああいうのは写真や動画では残せない。
今年はちょうど満月にあたるけど前半に薄明が始まる少し前が好条件みたいだ。
776745:2010/08/14(土) 14:46:40 ID:2FJ8rQsq
>>774
補足です。MC-36取り扱い説明書にも露光時間+1秒(MF時)が
最短を保障する設定である旨記載がありました。

裏技ありましたらよろしくというともうスレ違いですかね・・・
ごめんなさい。
777星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 14:56:15 ID:H6jY9AG+
気のせいですかね、ずーっとネガティブでしたっけか?

オリオン座群は2006年に富士宮口五合目で見てましたけど派手でした。
あの場所で聞いた、あぁーーっ、って若い娘達の声を思い出しております。

夜になったらカエルが盛大に鳴き始めた。一昨年12月に聞いたのと同じ声。
もちろんカエルとして同じなだけで個体は代替わりしてるんだろうけど、
夜にこの小屋にいることは普通にはないことなんで、実に久しぶりな感じ。
778名無しSUN:2010/08/14(土) 14:58:48 ID:pDJQY6XN
卑猥な想像してしまった。ほんとすみません。
779星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/08/14(土) 15:36:06 ID:H6jY9AG+
すいません、わたしが悪いんです、ほんとーにまったく生臭くて、
どーしてこー、品よく、やや寂しげに書けないのか、残念です。

秋にどんな写真を撮るか色々と考えてます。星観に行けない夜の理想ですね。
780名無しSUN:2010/08/14(土) 16:08:01 ID:I1GRkAFV
>774
D700って、インターバルタイマー内蔵と思うのですが、MC-36を使うのですか?
それと、15秒の露出だと実際は16秒になるのでインターバルは17秒が正解な気がします。
D300で30秒露出31秒インターバルでやったら変な動作になった。
781名無しSUN:2010/08/14(土) 16:31:42 ID:2FJ8rQsq
>>780
15秒露出なら内蔵でOKだったというのはあります。
1枚が30秒以上露出となるとバルブで連写を操りたくなります。
バッテリ切れ or カード満杯まで無限枚数連写をしたくなると
MC-36を選択することになります。
(枚数については、設定次第で内蔵のもので事実上問題ないかもしれませんが)
こういった事情でMC-36に使い慣れてしまい使い続けています。

まだ1000枚超えまでやったことがないですが、約850枚程度までなら何度もあります。
動作が変になったことはありません。
夜が長くなったら、6時間超えにもチャレンジしたいです。
(EN-EL4か外部電源いるな・・・MB-D10+EN-EL3を2個はすでにやってます
 4時間くらいは可能なはず、温度にもよるしで・・・あれですが。)

>15秒の露出だと実際は16秒になるので
ちょっと事情を理解できていません。ごめんなさい。
カメラ側はバルブにして、MC-36で露光時間を操ったならば、
Exif見ていただけるとわかりますが、15.10秒になります。
Exifはカメラ内の時計、露光を操っているのはMC-36の時計ですので、その辺の誤差かな。

>D300で30秒露出31秒インターバルでやったら変な動作になった。
内蔵を使っていないのと、その他諸設定が不明ですのでこれもちょっとコメントできそうにないです。
782名無しSUN:2010/08/14(土) 16:36:28 ID:I1GRkAFV
>781
なるほど露出時間もMC-36で設定するんですね。
本体で設定すると倍数系列で16秒とかになるもので。

783名無しSUN:2010/08/14(土) 16:44:16 ID:2FJ8rQsq
>>782
理解しました。
MC-36の1秒刻みに慣れすぎて
お作法というか風習というか慣例というかが
頭かすっとんでましたw
784名無しSUN:2010/08/14(土) 16:45:53 ID:2FJ8rQsq
>>782
連投すみません

>D300で30秒露出31秒インターバルでやったら変な動作になった。
本体30秒露出は、実際32秒露出ですので
それで変な動作になったのでは・・・
785名無しSUN:2010/08/14(土) 19:36:14 ID:syAIIBTJ
画像乙〜 なんというかいいねぇ 富士山をゆっくりみたくなった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 09:49 月入 21:02  星空指数 東京 90  岐阜 0
02時20分 こと座β星シェリアクが極小
02時23分 月が火星の南05゚56.7'を通る
21時26分 223P/スキッフ彗星が近日点を通過(周期8.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/33
・天文ニュース
パソコン50万台の能力結集、中性子星発見
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100814-OYT1T00272.htm
新たなメーザ天体か 高校生らが発見
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16563/
撮影に成功 3色に変わる流星 倉敷科学センター
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010081320462546/
輝き一瞬 津和野で流星観察
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008130251.html
アマチュア天文家、新種の天体発見 プロと連名で発表へ
http://www.asahi.com/special/space/OSK201008120235.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
786名無しSUN:2010/08/14(土) 22:49:08 ID:nb71BJUf
渋滞に巻き込まれそうだから夏は観測お休み
空気の澄む秋口からひっそり観察開始。
787名無しSUN:2010/08/15(日) 19:49:03 ID:6dTvh357
夏休み期間はなにかと渋滞に出会うのはたしかに多くなるねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:58 月入 21:39  星空指数 東京 90  岐阜 0
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/125


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
788名無しSUN:2010/08/15(日) 20:04:56 ID:7dXVzCv5
●ペルセウス座流星群を撮影 陸別で観望会(08/14 08:42)

【陸別】十勝管内陸別町の銀河の森天文台(上出洋介館長)が13日夜、
天の川の横を通過するペルセウス座流星群を撮影した。
 同天文台では、流星群の観望会が開かれ、道外の観光客を含む
350人が参加。ほぼ快晴の夜空には1時間に20〜30個の流星が出現し、
屋上に横になって観察した来館者から歓声が上がった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/246228.html
789名無しSUN:2010/08/15(日) 21:45:08 ID:VlwGtaRR
>>788
いい写真だなー
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/photonews/image/8416_2.jpg

ひとりで観測するときでも、流星との2ショットにトライしてるんだけど
まともに撮れた試しがない。
790名無しSUN:2010/08/15(日) 22:34:46 ID:LUelq96I
サムネで避雷針(2本)が流星に見えた。
791名無しSUN:2010/08/16(月) 16:56:20 ID:qifKQAg2
みなさん、写真楽しませてもらいました。ありがとうー。すごいですね!
やっぱり星見で写真撮影してる方多いんだなー
明日から連休で星見に曽爾に行こうか迷ってます。日中は晴れマークなんだけど、
夜は曇りだし…
792名無しSUN:2010/08/16(月) 18:29:25 ID:LeCTKX2e
お勧め1位は天文台
名寄市・市民が紹介したい施設調査

 【名寄】名寄市は、地域の魅力を再発見してもらうために実施した市民対象アンケート
「私のお勧めスポット」の結果を集計。澄んだ空気と光害が少ないという好条件がそろい、
きれいな星空を見ることができる「なよろ市立天文台『きたすばる』」が1位に輝いた。
http://www.nayoro-np.com/news/2010-08-13.html
793名無しSUN:2010/08/16(月) 19:15:57 ID:8Svo5Ujq
遠征いてら 北海道だし色々といいんだろうな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 12:06 月入 22:21  星空指数 東京 50  岐阜 100
旧七夕(伝統的七夕)
00時48分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/125
・天文ニュース
キリマンジャロにかかる流星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081602&expand#title


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月13日 ペルセウス座流星群が極大
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20100811/
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
794名無しSUN:2010/08/17(火) 19:06:15 ID:xB9k3IZS
お盆休みも終わって仕事かな お疲れ様でした・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 13:10 月入 23:08  星空指数 東京 30  岐阜 100
03時14分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/150
・天文ニュース
老いた楕円銀河の周りに広がる、紫外線を放射するなぞの環
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/17uv-ring/index-j.shtml
西山さん椛島さん発見の新星は、ガンマ線を放射する新種天体だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/16v407_cyg/index-j.shtml
すばる望遠鏡、海王星のラグランジュ点L5にトロヤ群小惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/16neptunian-trojan/index-j.shtml
不規則銀河、小マゼラン雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081703&expand#title
カラフルな銀河衝突
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081702&expand#title
アタカマ天文台:チリの東大天文台、切手に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100817ddm012040016000c.html
小惑星に西山・梅園の里天文台長の名前
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128200685383.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
795名無しSUN:2010/08/18(水) 01:20:11 ID:rt1vwtU9
これに行かれた方いましたら感想を..

*谷川岳天神平星の鑑賞会
ttp://www.enjoy-minakami.jp/area/hosino.html
796名無しSUN:2010/08/18(水) 01:32:21 ID:tMY3qLCQ
>>795
来月9月に行く予定です
もちろん感想は書きますよ♪
しばしお待ちを
797名無しSUN:2010/08/18(水) 06:28:59 ID:ZvutDsvq
おぉ これはよさげな企画だ地元からも片道80km程度で丁度いい
参加するよ情報トントン
798名無しSUN:2010/08/18(水) 19:56:41 ID:PYmmgOuy
参加する人が多くなるといいねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 14:09 月入 23:59  星空指数 東京 10  岐阜 30
       はくちょう座κ流星群が極大(出現期間8月8日〜8月25日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/165
・天文ニュース
太陽、新たな活動期へ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100818_1.htm
火星の中緯度に位置する新クレーターの表面に水の氷
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100818_2.htm
坪井さん、くじら座の銀河に超新星2010gzを発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/18sn2010gz/index-j.shtml
星祭情報
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/pao/Festival2010-j.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
799名無しSUN:2010/08/19(木) 21:31:29 ID:Vi/WvAxL
月が幅を利かしてきたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 15:03 月入 **:**  星空指数 東京 0  岐阜 0
02時10分 月が最南(赤緯-24゚55.9')
05時38分 月と準惑星ケレスが最接近(02゚35.1')
13時36分 金星と火星が最接近(01゚52.9')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
20日12時47分 金星が東方最大離角(45゚58.0'、光度-4.3等、視直径24.4")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/170
・天文ニュース
オリオン星雲:恒星はぐくむ「さざ波」ガス雲初観測−−スペイン・オランダ研究チーム
http://mainichi.jp/select/science/news/20100819dde041040008000c.html
南半球から望むペルセウス座流星群
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010081902&expand#title
21日にいわて銀河フェスタ 奥州・遊学館などで
http://www.iwate-np.co.jp/kanko/f2010/f1008/f201008192.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
800名無しSUN:2010/08/20(金) 10:57:04 ID:krflvQzC
801名無しSUN:2010/08/20(金) 19:29:12 ID:ClnRWXhN
月は見えているけどすっきりしない空だなぁ・・ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 15:50 月入 00:54  星空指数 東京 10  岐阜 0
     みずがめ座ι北流星群が極大(出現期間7月25日〜8月25日)
     ケフェウス座S星が極大(7.4〜12.9等、周期487日)
12時47分 金星が東方最大離角(45゚58.0'、光度-4.3等、視直径24.4")
12時48分 水星が留(赤経11h13.5m)
23時25分 海王星が衝(光度7.8等、視直径02.3")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/170
・天文ニュース
カッシーニがとらえた、土星の衛星のクローズアップ
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/19cassini/index-j.shtml
小島さん、りゅう座の銀河に超新星2010glを独立発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/19sn2010gl/index-j.shtml
【NASAからのおくりもの】暗黒空間に妖しくひかる逆V字の謎
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/20/016/


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
802名無しSUN:2010/08/20(金) 22:05:27 ID:MaKX36Jn
自宅付近で観望中@富山(高岡)
SE120S+PORTA+LV10で木星面観望。
SEB縞が消滅して、大赤斑が寂しそうに目立っていますね!
あの木星を見てたら、ディスラプターをおもいだします。
803名無しSUN:2010/08/20(金) 22:58:55 ID:MaKX36Jn
連投します。木星面観望@富山(高岡)
先程まで眺めていました。あの後、大赤斑が見えなくなり、
その後、木星面に衛星の影が2個同時に落ちるのが見えました。
片方の影は鮮やかで、見易かったですが、、
もう片方の影は目を凝らしてやっと見えました。
804791:2010/08/20(金) 23:43:10 ID:ZUJiNloO
曽爾村に行ってきました。夜もすっきり晴れてて、久しぶりに天の川をくっきり見ることが出来ました。
子連れなので、キャンプ場のバンガローに一泊、望遠鏡はバンガローのすぐ外に出して見てました。
外灯がかなり明るかったり、木々で視界が遮られたりもしてましたが、子供が寝てるすぐ近くで星が
見られるのはよかっです。今度はちゃんと星座早見盤も持っていってたので、星座もよくわかり、
楽しかったです。外灯があまりないところへは、相方と交代で出掛けて見に行けました。流れ星も
3つ見られたし、満足でした!天の川を双眼鏡で流し見たりするのがすごいたのしかったなー。
でも、望遠鏡では、普段みてるやつしか、なかなか導入できず、残念でした。ファインディングッチャート
があるとわかりやすいのかな〜。ファインダーで見えてる星が星図のどの星なのかがわからないです・・・orz
>>802
大赤斑見えてたのですね〜。子供が寝てからすぐ望遠鏡出せば良かったかな。12cmだと木星面に衛星の
影が落ちるのが見えるのですか〜。いいなぁ。
805名無しSUN:2010/08/21(土) 01:25:48 ID:2xUaqAHQ
>>803
見辛かった方は、衛星の影でなく衛星の本体でしょう。
木星面より衛星の方が暗いので薄黒く見えます。
806名無しSUN:2010/08/21(土) 02:59:07 ID:yp99+nnn
>>803
それと、言いづらいけど、それは大赤斑やない。
大赤斑は今から1時間ほど前に見え始めたところ。
807名無しSUN:2010/08/21(土) 03:08:09 ID:DTqG+ntH
アンドロメダ銀河ってどの方向?
今見える?

今一番輝いて見えるのはシリウスですか?
808名無しSUN:2010/08/21(土) 03:12:23 ID:Cj4qsIGg
809名無しSUN:2010/08/21(土) 04:20:57 ID:DTqG+ntH
>>808
よく分かるサイトへの誘導、ありがとうございます!
810名無しSUN:2010/08/21(土) 15:32:19 ID:/gcQWMKL
昨年、9月アンドロメダを利用して
写真撮影用レンズ(旧70-200F2.8の200mm) +D700で
ポタ赤CD-1の能力確認をしました。
地図から割り出した角度と北出しは方位磁石だけというアホセッティングです。

ISO1600 F3.5 約60秒 等倍切り出し。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1282372046151.jpg

星景はやるけど、星だけ撮りはこれ以降やっとりません。
811名無しSUN:2010/08/21(土) 16:25:22 ID:gKNYyEjQ
渡部先生のツイッターが気になる。
木星で何が?
812名無しSUN:2010/08/21(土) 17:06:25 ID:8NZswUJS
>>811
更新されたね。

>木星画像を手に入れ、ラフに発光場所の緯度経度を算出し ・・・

また彗星か何かが衝突したんだろうな。
衝突痕が見れるかな?
813名無しSUN:2010/08/21(土) 17:07:59 ID:8NZswUJS
> 大騒ぎになっているので事情説明:今朝21日午前3時22分頃、
> 木星表面で閃光が観測されました。観測したのは熊本のアマチ
> ュアの方です。

俺も3時までは見てたのに・・・orz
814名無しSUN:2010/08/21(土) 17:16:31 ID:8NZswUJS
誰か画像撮ってないの age
815名無しSUN:2010/08/21(土) 17:53:07 ID:gKNYyEjQ
今見た。これは今夜見るしかないな。
816名無しSUN:2010/08/21(土) 17:54:23 ID:gKNYyEjQ
あ、同じ経度になるのは、今夜の何時ぐらいなんだろう。
817名無しSUN:2010/08/21(土) 17:58:06 ID:8NZswUJS
>>816
自転周期10時間だから、20時間で同じ面を向くよね。
今日の午後21時22分に、同じ面が見えるよ。
818名無しSUN:2010/08/21(土) 17:58:39 ID:8NZswUJS
× 21時22分
○ 23時22分
819名無しSUN:2010/08/21(土) 17:58:51 ID:gKNYyEjQ
おお、早速ありがとう!
820名無しSUN:2010/08/21(土) 19:12:18 ID:Ruh8Pi5x
観望遠征画像乙〜 衝突痕が見えるといいねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 16:30 月入 01:51  星空指数 東京 10  岐阜 50
ヘルクレス座RS星が極大(7.4〜13.0等、周期220日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/211
・天文ニュース
太陽活動周期は、ループ状のプラズマ流の影響で長引いた?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/20solar-cycle/index-j.shtml
国立天文台「次世代超大型天体望遠鏡」プロジェクト室のウェブサイトがリニューアル
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/20tmt/index-j.shtml
月がどんどん小さくなっている?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100820002&expand#title
メシエカード:“夜空を満喫”手のひらに星雲を 110個を季節、種類で分類 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100821ddlk36040474000c.html
胎内で星まつり
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100820-OYT8T01224.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
821名無しSUN:2010/08/21(土) 22:54:22 ID:M6uvu3GZ
>>806
今夜はC8+GP+LV10で木星面観望してました@富山(高岡)
今度は、本物の大赤斑を見ました。(ステラナビで位置も確認しました)
大赤斑のすぐ近くに短いスジ状の黒っぽい模様が見えましたが、
あのスジ模様は何なのか気になります。SEB関連?
今夜は気流がすごく良くて、木星面の微細な模様も愉しめました。
822名無しSUN:2010/08/22(日) 01:42:48 ID:80Ph+3A6
みなさん、木星で盛り上がってますね。
ちょっと教えてください。天王星が木星に見かけ上接近していますが
木星から天王星を見つけるには、どの方向にどの程度動いたらよいのでしょうか。
ちなみに15倍で実視野4.5度の双眼鏡と、
21倍3度、32倍2.2度、50倍1.4度の双眼鏡で見ています。
823名無しSUN:2010/08/22(日) 01:46:48 ID:IE5mmyxA
>>822
今でしたら真西へ(同じ高度で)約2.5度ですね。
良い対空双眼鏡をお持ちですね。
824名無しSUN:2010/08/22(日) 02:01:33 ID:7BQBCuKP
携帯で現在の空を確認できるサイトってないかな
星座がよくわかんないや
825名無しSUN:2010/08/22(日) 02:17:12 ID:YR+zxPHU
>>824
今はiPhoneでiステラ使ってるから探せばもっと良いサイトたくさん
あるかもしれないけど、俺がちょこちょこお世話になってたサイト
書いておくね。

ステラシアターweb
http://www.stellatheater.com/k/
携帯プラネタリウム
http://mbp.astrex.jp/
お星様i
http://i.star.gs/
826名無しSUN:2010/08/22(日) 02:23:37 ID:bDXlQucX
827名無しSUN:2010/08/22(日) 09:06:39 ID:nV+5WQ4i
木星に何か見えた?こっちはダメだったよ。
ま、60mmのへっぽこアクロだからなぁ。
828822:2010/08/22(日) 10:22:30 ID:o+98uZzL
>>823 824 825 826
みなさん、ありがとうございます。
がんばって、探してみます。双眼鏡でも青く見えるらしい(星ナビ)ので。
32倍の木星はカラフルな飴玉みたいできれいです。
みなさんに衝突跡とかが見えるといいですね。
829名無しSUN:2010/08/22(日) 13:49:04 ID:xPda0U2w
ニュースで木星に光るものがあたっていく映像見たけど
天文ファンが撮ったんだってね。すごいね。
830名無しSUN:2010/08/22(日) 14:19:32 ID:BIVuHNtX
>>827

こちらも、8cm,アポで見てみましたが、確認できませんでした・・・orz818さんの時間より
1時間後だったからかなー。エアコンつけっぱなしの、ベランだったので、気流も悪かったし。

>>822
天王星見えると良いですね!でも、私の望遠鏡だといまいち色までわからなかったなぁ。面積体で
あることはなんとなくわかったからたぶん天王星だったと思うのですけど・・
>>823
便乗してしまいます。・・・なるほど!うちのアイピースでPL25mmがたぶん実視界2°くらいだから、
木星から真西にひとつぶんくらいずらすとみえるってことかな?ありがとうございます。もう一回トライしてみます。
831名無しSUN:2010/08/22(日) 18:57:03 ID:byXPXFoO
観望おつ〜 衝突痕は無理だったか ニュースで動画が出ているみたい
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 17:50 月入 02:50  星空指数 東京 60  岐阜 100
     こぎつね座R星が極大(7.4〜14.3等、周期137日)
00時14分 カシオペヤ座RZ星が極小
20時43分 やぎ座ρ星(5.0等)の食(東京:暗縁から潜入、高度33゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/224
・天文ニュース
いん石衝突か 木星の発光現象    動画あり
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100822/t10013494491000.html
木星での発光現象、撮影=小惑星など衝突か−熊本のアマ天文家
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010082100340
木星で発光、小天体衝突か 熊本のアマ天文家が撮影
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082201000339.html
「帯磁星」はなぜブラックホールにならなかったのか?研究論文
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2749821/6094555
国立天文台 メールニュース No.7 (2010年8月19日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0007.html
NASA月探査機が観測、月は縮んでいる
http://www.sorae.jp/031007/4094.html
木星やアンドロメダ銀河を観望 来月4、5日「さっぽろ星まつり」
http://www.hokkaido-365.com/news/2010/08/post-1205.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年8月20日 金星が東方最大離角、火星と大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820a/index-j.shtml
2010年8月20日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201008/0820b/index-j.shtml
832名無しSUN:2010/08/23(月) 19:33:08 ID:x1KscZuZ
昨夜ぼんやりした空に月と木星が目立っていたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 17:36 月入 03:48  星空指数 東京 100  岐阜 100
14時27分 処暑(太陽黄経150゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/249
・天文ニュース
熊本市の立川さん、ビデオで木星の閃光現象をとらえた
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/23jupiter-flash/index-j.shtml
9月18〜19日、松江で2010年東亜天文学会総会・大会
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/23oaa/index-j.shtml
833名無しSUN:2010/08/23(月) 23:01:05 ID:MKLEU3hz
木星と天王星を眺めてきた。天王星は見つけるまでが難物だけど、
一度見つけてしまうと、渋い光り方をするから恒星と見分けがつくね。
834名無しSUN:2010/08/24(火) 03:23:13 ID:VYp+4mTE
天王星、海王星は口径が大きい望遠鏡だとすぐ見つけられる
高校の備品のメッキがはげかけてる20cmでも青いビー玉みたいに見える
自分が持ってる6cmではなかなか視野に入らない
835名無しSUN:2010/08/24(火) 19:42:28 ID:Y4eadJl8
観望乙〜普段だと見つけにくいし見るのが楽なうちに堪能しておくか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 18:04 月入 04:44  星空指数 東京 100  岐阜 10
06時27分 金星が火星の南02゚27.3'を通る
20時39分 月が海王星の北04゚33.1'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/265
・天文ニュース
太陽系の年齢、定説よりも190万年も年老いている
http://www.sorae.jp/031004/4099.html
大人が学ぶ宇宙の神秘 安曇野「ほしぞら塾」が開講
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100824/CK2010082402000110.html
花山星空ネット パネルで惑星の写真など紹介
http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20100824000086
836名無しSUN:2010/08/24(火) 23:13:02 ID:bqmE5qv3
今宵は今年一番、地球から遠い満月なんだってな。
837名無しSUN:2010/08/25(水) 11:47:17 ID:+EEsbk2C
昨夜はベランダから月と木星&天王星を観てた。
マンションのベランダはエアコン室外機からの排熱でむちゃくちゃ暑い。
5インチマクカセでは天王星の水色がきれいに見えたよ。
かなり木星に近いので、ホントに探しやすいです。
昨夜は熱帯夜@仙台
838名無しSUN:2010/08/25(水) 20:59:53 ID:dhXfHFya
観望おつ〜 仙台も暑いのか・・ 今日は月見えるかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 18:31 月入 05:40  星空指数 東京 80  岐阜 10
02時05分 ○満月
14時51分 月の距離が最遠(1.057、40万6383km、視直径29.1')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/285
・天文ニュース
月が遠地点に、2010年最小の満月
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100825002&expand#title
地球の火山と銀河に潜むブラックホールの類似点
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/24m87/index-j.shtml
地球から127光年先に5惑星持つ惑星系を発見、欧州天文台
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2750533/6108773
木星の衛星エウロパの内部構造
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100825_2.htm
探査機カッシニ、衛星エンセラダスの「虎の縞」の観測を実施
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100825_1.htm
太陽系最古の物質発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100824003&expand#title
公開天文台による口蹄疫被害への連帯の輪(報告)
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/25miyazaki-japos/index-j.shtm
839名無しSUN:2010/08/26(木) 15:41:48 ID:IW0cCLuE
       ☆木星
    ・
   天王星

     ・
  ・

      ・
   ・

840名無しSUN:2010/08/26(木) 17:25:48 ID:JV5wkHsE
>>839
南半球の人?
841名無しSUN:2010/08/26(木) 19:58:41 ID:aKJE6uve
南半球で沈む前の位置なのかな? なんにせよおつ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 18:56 月入 06:35  星空指数 東京 30  岐阜 30
13時37分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/303
・天文ニュース
ESO、5つの系外惑星を持つ恒星を発見
http://www.sorae.jp/031003/4101.html
太陽表面のトゲ、“スピキュール”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010082604&expand#title
るり渓温泉で天体観測イベント 9月19、20日に
http://www.kyoto-np.co.jp/tanba/article/20100826000073
自宅に満天の星空が! 「全天88星座」を網羅した本格プラネタリウムDVD登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/26/015/
842名無しSUN:2010/08/26(木) 23:42:36 ID:ljs9wCMQ
今日はさわやかな夏空wで久しぶりに遠くの山がよく見えたね。
上旬の台風が通る前の気圧配置に戻ったようだ。
満月でなかったらなあ。
843名無しSUN:2010/08/27(金) 00:30:38 ID:fW8hOuXF
久しぶりに晴れた夜空になったので先ほど安物の双眼鏡で木星をみていたら
木星のすぐ左側にかすかに光が見えたんですがあれって天王星ですか?
でも天王星は木星の右、2時方向に見えるはずですよね?(ちなみに静岡県在住)

だったらあのかすかな光はガリレオ4衛星?
でもガリレオ4衛星が見えて天王星が見えない、なんてことあるのかな?
844名無しSUN:2010/08/27(金) 00:35:11 ID:iuJFtJZt
今日のガリレオ衛星の位置。
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan139918.jpg
845名無しSUN:2010/08/27(金) 11:43:06 ID:a0O83XLy
ガリレオ衛星を確認しないと一日が終われない
846名無しSUN:2010/08/27(金) 11:53:35 ID:iuJFtJZt
その気持ち、よくわかる。
847名無しSUN:2010/08/27(金) 17:28:05 ID:VjmYmZX6
>>838
年間熱帯夜数のタイ記録だそうで....とはいっても7日目ですけどね。

木星が観望好期になってきたので、ガリレオ衛星中毒患者が増殖してるな〜
そういう俺も、毎日チラ観してから寝てる。
今夜は観られそうだな〜@仙台


848名無しSUN:2010/08/27(金) 20:03:43 ID:wgN2iLKs
観望画像乙〜 >>843衛星じゃないのかな? タイ記録なのか・・こたえそうだなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 19:22 月入 07:30  星空指数 東京 30  岐阜 30
00時57分 こと座β星シェリアクが極小
16時04分 月が天王星の北06゚20.5'を通る
20時33分 月が木星の北07゚12.1'を通る
23時40分 カシオペヤ座RZ星が極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/339
・天文ニュース
100億光年のかなたに発見された銀河団に驚くべき特徴
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/27cluster/index-j.shtml
新発見の系外惑星系にスーパーアース?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100827002&expand#title
NASA望遠鏡、琴座の恒星に2つの惑星を発見
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201008270020.html
ケプラー、1つの恒星から2つの系外惑星を発見
http://www.sorae.jp/031003/4104.html
すばる望遠鏡が発見、複数の若い星から噴出するジェット

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/27herbig-haro/index-j.shtml
観測史上最多、5個以上の惑星を持つ恒星を発見 地球サイズのものも?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/26exoplanets/index-j.shtml
849名無しSUN:2010/08/27(金) 20:26:45 ID:ra4TJbYy
羽田国際線化 24時間離発着
10月から深夜もうっとうしくなるな・・・
850名無しSUN:2010/08/27(金) 21:12:08 ID:m6m7sV+o
木星と月が接近して並んでいるのが見事@富山(高岡)
肉眼で見ても見ごたえ十分。
851Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/08/28(土) 02:19:51 ID:zGqI/jbc
今宵の奈良は、まるで秋になったような透明度。
シーイングもまあまあで、SE200NにNPL6mmの166倍で天王星も余裕だった。
852名無しSUN:2010/08/28(土) 20:12:43 ID:sjSTEFq9
観望おつ〜 昨夜は涼しさを感じいい夜だった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 19:50 月入 08:26  星空指数 東京 90  岐阜 90
04時53分 
ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/357
・天文ニュース
模型作りで惑星の大きさ実感 向日で天文教室
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20100828000047


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月1日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0901/index-j.shtml
853名無しSUN:2010/08/28(土) 21:24:06 ID:f9P0oN5h
月の右側に木星見えたー
星座早見表のアプリ助かるわ
854名無しSUN:2010/08/28(土) 22:40:32 ID:lee4oevv
ここ2週間ばかり、夢のようなシーイングで木星を楽しませてもらったけど
だんだん日本の秋の空になってきてるね。透明度は良いけどシーイングが今宵はいまいち。
855名無しSUN:2010/08/29(日) 02:02:52 ID:AUmxZGwh
( ´・ω・)超初心者スレが過疎スレだったのでこちらにも転載します・・・

( ´・ω・)天体観測デビューで家庭用ビデオカメラで月と木星を撮影しました・・・
( ´・ω・)月は見事に白とび、木星はデジタルズーム最大にするとノイズだらけ・・・
( ´・ω・)でもガリレオ衛星を捕らえられたのは感動・・・
( ´・ω・)やっぱり望遠鏡が欲しくなってきた・・・
( ´・ω・)あと三脚も良いの買わないとダメですね・・・

http://www.youtube.com/watch?v=5rNa1QRQ8Qw

( ´・ω・)スレ汚し失礼しました・・・
856名無しSUN:2010/08/29(日) 02:05:16 ID:a+roZ8c2
>>851
秋じゃなくて真夏に特異的な透明度です。今月はじめもそうだったけれど、秋の
北風じゃなくて真夏の太平洋からの塵の少ない南風。
満月過ぎなのに都会では普段よりも星がずいぶん多く見えてます。
857名無しSUN:2010/08/29(日) 02:23:14 ID:iZW9haPv
久しぶりに東の空のヒアデスとプレアデス見て改めてきれいだなあと思いました@板橋
858名無しSUN:2010/08/29(日) 02:26:11 ID:J8V7ZlVW
ベランダから双眼鏡で初めて星空見てみたけど8x32でもアルビレオ分離して見えるんですね。
木星の衛星もハッキリわかるし、双眼鏡で星見るのって楽しいかも。
郊外にでて星雲星団も見てみた。
859名無しSUN:2010/08/29(日) 02:49:43 ID:iZW9haPv
木星はわかるけど天王星が分からなかった・・・・
860名無しSUN:2010/08/29(日) 03:14:40 ID:J8V7ZlVW
トカゲからペガススの首もとへ流星見えた。
大阪市内で結構ハッキリ見えたからなかなか明るい奴ですね。
861名無しSUN:2010/08/29(日) 03:18:14 ID:LTufpY60
シーイングは夏より春秋の方が良い気がする。
862@さいたま:2010/08/29(日) 03:36:25 ID:MaxCRqXn
今しがたトイレの窓から地平近くに異様に明るい星が見えたんで、
何かと思ってちょっと上見たらオリオンがきれいに見えるじゃねーの
シリウスだったんだ、どーりで明るい

つかもうプロキオンも見えてるし、冬の大三角バッチリ
月が明るいのにヒアデスもプレアデスも肉眼で丸見え
薄雲もあるのにこんなに星がよく見える日ってあるんだなー

ついでにあのオリオンが明け方に西の空に沈む頃になるとあかつきと
イカロスが金星に到着することに思いを馳せつつこれから寝るー
863名無しSUN:2010/08/29(日) 04:11:52 ID:J8V7ZlVW
>>859
http://pentax.photoble.net/image/2010/08/ubHKpqF06LzWIPm/100829000.jpg
うっすら緑がかった水色のように見えなくもないけど、矢印の星が天王星かな?
864名無しSUN:2010/08/29(日) 04:26:53 ID:Jv+meGKB
>863
ですね
865名無しSUN:2010/08/29(日) 10:19:46 ID:iZW9haPv
>>863
ありがとうございます!助かります!
近くにあるって書いてあるけど具体的にどれが天王星なのかというのが分からなかったです
今夜晴れたらまた見てみます!写真とほとんど同じ位置ですよね
866名無しSUN:2010/08/29(日) 14:33:48 ID:EvwG1M91
>>865
星図キライなの?
天文年鑑とか一冊買っとくと一年中、役に立つよ。

859の写真は確かに判りやすくていいんだけど天文年鑑の予報星図で十分探せるし。
本が小さいからどこでも持っていけるしね。
867名無しSUN:2010/08/29(日) 14:56:50 ID:EvwG1M91
訂正
写真は863でした。
868名無しSUN:2010/08/29(日) 15:02:19 ID:C5A0rMWy
さあてレーザーコリメーター買ったしドキドキものながらセンターマークも張ったし
初めてのちゃんとした光軸修正にとりかかるかな
できるかなorz
869名無しSUN:2010/08/29(日) 17:56:28 ID:8S058tWa
862寝苦しくて目が覚めてしまう夜の唯一のとりえは窓から星を見ることだよね
870名無しSUN:2010/08/29(日) 18:59:04 ID:hfs3p9UE
( ´・ω・)今日は月と木星見れますか?・・・
871名無しSUN:2010/08/29(日) 19:12:29 ID:iZW9haPv
>>866
ありがとうございます
天文年鑑ですか
今度本屋に行ってみます

南西の空に金星が素晴らしい明るさで輝いていますね
ただ薄い雲がかかってて今夜の空はどうかなあ@板橋
872名無しSUN:2010/08/29(日) 21:16:13 ID:puF/DkbE
観望動画画像乙〜 >>855楽しそうで・・これからもヨロ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 20:20 月入 09:23  星空指数 東京 90  岐阜 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/385
・天文ニュース
巨大望遠鏡カッコイイ 鴨方の天文台、子どもら見学
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20100829-OYT8T00049.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月1日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0901/index-j.shtml
873名無しSUN:2010/08/29(日) 22:29:16 ID:iZW9haPv
晴れたので木星見ました@板橋
どれが天王星かよくわかりませんでしたが、>>863さんの矢印の星は見えました!
でもStellaWebTheaterで見るとその星と木星とのちょうど中間にある星かも知れないと思いましたが・・
874Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/08/29(日) 23:09:44 ID:plAzZ97s
>>873
望遠鏡で見ているなら、怪しいと思う星があったら即倍率を上げればいいと思うよ。
天王星は惑星だから面積があって、100倍とかにすれば明らかに恒星とは違うことが分かるから。

ちなみに、>>863の写真の矢印の先の星は天王星で合ってると思います。
875名無しSUN:2010/08/29(日) 23:24:23 ID:puF/DkbE
観望おつ〜 雲が多くて星は見えず 明日は朝から出かけるのでお休み・・
さてと明日の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 20:53 月入 09:23  
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/399


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月1日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0901/index-j.shtml
2010年9月6日 月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0906/index-j.shtml
876名無しSUN:2010/08/29(日) 23:25:28 ID:iZW9haPv
>>874
ありがとうございます
望遠鏡はないので双眼鏡で見ています・・
なるほど面積があるのが惑星ですか
やはり>>863の写真の矢印の星が天王星ですね!失礼しました
877名無しSUN:2010/08/30(月) 02:07:03 ID:AQgfU+eP
>>872
( ´・ω・)早速、今日は昨日上手く取れなかったのでリベンジしに行ってまいりました・・・
http://www.youtube.com/watch?v=sLb8QgyyXjY

( ´・ω・)月はそこそこ撮れたと思います・・・
( ´・ω・)木星は昨日と衛星の位置が違ってたのを確認・・・
( ´・ω・)これが家庭用ビデオカメラの限界ですね・・・
( ´・ω・)今のところデジスコを用意する予算がないので次はテレコンを付けるぐらいですね・・・
( ´・ω・)木星の縞模様が見たい・・・
878名無しSUN:2010/08/30(月) 03:28:04 ID:wxiti4/t
>>877
1:44の声恐いんだけど、、、
879名無しSUN:2010/08/30(月) 04:18:41 ID:DKOoyul1
最近気づいたんだけど、天文という趣味に限らず、基本はやっぱ「見る」ってこと
だなあと、ふと思いました。夜空をとにかく「見る」ことことから始めないと何も
始まらない。

まずは星を見て、自分の中から湧き上がってくる感情に従う。月を見て、月の
クレーターまでもっとでっかく見てみたいとか、あの星が一体どれだけ離れて
いるのか知りたいとか、目では見えないような星雲ももっとたくさん見てみたい
とか、そういう感情が生まれなければそれまでだし、とにかく何らかの感情が
生まれるまで見るってのは基本だなあと思ったです。だから何だと。
880名無しSUN:2010/08/30(月) 10:19:07 ID:qMm34LR1
昨夜は、月明かりながら快晴でクリアでした@富山(高岡)
BT-70双眼望遠鏡(20×70)をPORTAに載せて観望しました。
木星と天王星を眺めました。(天王星は星図を使って特定)
20倍低倍率ながら、木星の縞1本確認しました。
天王星もなんとなく面積を感じました。
その後、M31を導入、結構な見栄えでした。
伴銀河は無理ですが、楕円円盤状の美しい銀河のイメージでした。
881名無しSUN:2010/08/30(月) 10:22:00 ID:AQgfU+eP
>>878
( ´・ω・)私の声みたいですね・・・
( ´・ω・)ちなみに真夜中の海辺の駐車場は数台の車がエンジンを掛けて止まってて本当に怖いです・・・
( ´・ω・)あの人達は一体何やってるんだろう・・・
882名無しSUN:2010/08/30(月) 10:54:19 ID:YlO+1F/V
>>876
惑星は面積体なので恒星のように瞬かない(瞬きが少なく感じる)ので、
慣れると倍率が低くても恒星との違いがすぐ判るようになります。
 惑星の光=ピントが合ってもベターっとした感じの光に見える。
 恒星の光=ピントが合うとキラキラピカピカと瞬いて見える。
天王星を面積体として観る為には最低でも100倍は必要なので、>>880さん
の対空双眼鏡では瞬かないために面積体として感じられたのでしょうね。

土日は大阪に行ってました。
科学館で「はやぶさ」、サントリーミュージアムで「ハッブル3D」を観て
きました。とても良かった!!
でも、あまりの暑さに身体が悲鳴を上げてましたよ〜
37度オーバーの気温は初体験でした。

帰ってきたら25度でした@仙台
883名無しSUN:2010/08/30(月) 19:25:16 ID:DChITqSy
>>880
残念ながら18倍では木星の縞は見えませんでした・・
まぶしいせいもあるのか乱視のせいもあるのかorz
>>882
ありがとうございます
瞬きのちがいもあるのですねぇ
あぁ暗い空でじっくり見てみたいなあ
@板橋
884名無しSUN:2010/08/31(火) 15:01:01 ID:BO8Qka1Q
昨夜は、得意先とうちの部署とで合同暑気払い。
幸運にもルーフバルコニー席が取れて、光害で星の見えない空ながら木星だけは
煌々と目立っていました。
宴もたけなわの頃に月も昇ってきてなかなか良い感じでした。
でも屋外席は暑かった....@仙台

ところで、さてとの人はどうしたのかな?
885名無しSUN:2010/08/31(火) 22:39:09 ID:DJs9Fcgu
ゆうべは久々に15cmマクストフで木星をじっくり堪能した。今期は久々にNEBが消失していて、
10数年前を思い出しつつ眺めたが、しばらくぶりに綺麗なオレンジ色の大赤班に再会した。
良好なシーイングの元、本体の縞自体はたぶん10本くらい見えているがその同定は定かではない。
前回のときと違い、同時進行での大赤斑の濃化は起こってないみたいだね。
前にNEBが消えたときには大赤斑がくっきりと暗赤色に見えていたのが鮮烈に思い出される。


886名無しSUN:2010/08/31(火) 23:08:37 ID:3fiKJDal
急に思い出したように夜空を見上げるようになって
最近7×50の星観用と銘打った双眼鏡を衝動買いしました
この一ヶ月、神野山でちょっと流星群をみたのと、猪名川天文台の横で
ちょこっと星を眺めたりしています
今週末は曇りの予想なので、よく晴れた今夜にまた行ってきました

でも何の知識もなく簡易星座盤だけじゃどの星が何かよく判らないですね(笑)
大阪に転勤して4年、星に詳しい友人もいないので
今度大きな本屋にでも入門書を探してみようと思います

田舎で働いていた頃にもっと空を見ておけばよかったなぁ
887名無しSUN:2010/08/31(火) 23:24:15 ID:cnRK+Hu3
>>886
神野山ならたいてい周りに人いません?
様子見て適当に声かけてみてはどうでしょう。
888名無しSUN:2010/09/01(水) 00:43:26 ID:rMJeqk0/
>>886 今夜、月とすばるが同一視野に見えますよ。
月の左に下にすばるが見えますよ。
889名無しSUN:2010/09/01(水) 01:03:48 ID:UA1Fg1OQ
>>886
このサイトでおk

Stellatheater Web
http://www.stellatheater.com/
890名無しSUN:2010/09/01(水) 04:48:20 ID:Fy0NZAgr
>>886
機材のメタルバック調整試写のため登ってた大野山猪名川天文台横からただいま帰宅。
10時くらいに行ったから、もし大野山に行かれてたんだったら入れ違いだったかもですね〜
891名無しSUN:2010/09/01(水) 06:37:17 ID:gnsaPtxs
>>884
さてとさんどうしたんだろう。心配だ。
892名無しSUN:2010/09/01(水) 09:17:44 ID:zCTA2ZVU
>>891 予告なしでこないの初めてじゃない?
893名無しSUN:2010/09/01(水) 09:43:27 ID:xjKeVfxY
さてとさんがこないと何を見ていいのか迷います。
忙しいのかな。
894名無しSUN:2010/09/01(水) 13:07:50 ID:SWqsPH0/
しかし毎日毎日マメな人だよね
こういう人ほどコテを名乗って欲しいもんだ
895名無しSUN:2010/09/01(水) 13:29:07 ID:ZXarMcWd
>>886
今週末は金曜か土曜に大野山に上ろうかと思ってたんですが、天気良くないんですかね。
私もたまに行ってるので、見かけたら声かけてください。30cmのドブ使いです。

>>890
あら。ひょっとしてお会いした事ありますかね?
896886:2010/09/01(水) 19:25:37 ID:3BTGh14P
おお、いっぱいレス頂いてありがとうございます

>>887
ペルセウス流星群のときうろついてみましたが
暗い駐車場で顔もよく判らず緊張して無理でした…w

>>888
後でベランダから観てみます!

>>889
さっそくお気に入りに登録しました
後でじっくり見てみます

>>890
21時に駐車場出ましたので1時間ほどの入れ違いですね
昨夜はよく晴れててきれいでしたねー
19時頃に西側の空に明るく光ってたあの星はなんでしょう

>>895
週間天気予報でぐぐったら晴れ時々曇りみたいですね
4日に猪名川天文台で観望会があるようなのでいってみようかなと思っています
897名無しSUN:2010/09/01(水) 20:35:28 ID:rMJeqk0/
西の空、明るく光っている星は、金星。
898名無しSUN:2010/09/01(水) 20:42:49 ID:00TGd+cl
観望乙〜 予定より遅くなり昨日はちょっと帰るのが遅くなり書き込めず 今日から通常に ご迷惑をかけスマソ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 22:19 月入 12:21  星空指数 東京 30  岐阜 60
 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0901/index-j.shtml
        二百十日
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/409
・天文ニュース
宇宙で最初に誕生した超巨大ブラックホールを再現
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/31first-blackhole/index-j.shtml
最新の研究で、200万年ほど早まった太陽系の誕生年代
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/08/31solar-system/index-j.shtml
火星に長く伸びた、なぞのクレーター
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/01mars-crater/index-j.shtml
今シーズンの木星に注目
http://www.nao.ac.jp/index.html
過去最高の1408人に 天体観望者
http://www.y-mainichi.co.jp/news/16684/
新小惑星に名前つけて 中学生以下対象 芸西天文学習館
http://mytown.asahi.com/areanews/kochi/OSK201008310107.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月6日 月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0906/index-j.shtml
899名無しSUN:2010/09/01(水) 20:45:38 ID:JSu9vwRT
さてとさん乙〜
900886:2010/09/01(水) 21:32:53 ID:3BTGh14P
>>889さんのサイト素敵ですね〜
19時頃の南西の明るい星は金星だったようです

すばるは0時過ぎなんですね
今、大阪はいい感じに曇ってますw
今夜は見えないかも
901名無しSUN:2010/09/01(水) 21:35:24 ID:Fy0NZAgr
>>895
大野山で30センチドブというと、もしかして奥さん?と一緒に白いドブを持ってきてた方ですか?
私は写真なので普段はもっと南とか遠征してて、遅い時間からしか出かけられない時くらいしか行かないんですが、もしその方ならまたお会いしたらよろしくです(^^ゞ

>>896
ほんとに入れ違いだったんですね(^_^;)
私は行く時はたいてい天文台の閉まるくらいの時間に行きますので、その時間帯だとお会いするのはなかなか難しいかも(^_^;)
902名無しSUN:2010/09/01(水) 22:09:36 ID:1EfmPogx
東の空、木星が明るい。
衛星が四つきれいに並んでいる。
903名無しSUN:2010/09/01(水) 22:19:29 ID:3NwUd0Uo
>>891-893
> さてとさんどうしたんだろう。心配だ。
>
> 予告なしでこないの初めてじゃない?
>
> さてとさんがこないと何を見ていいのか迷います。
> 忙しいのかな。
>
> しかし毎日毎日マメな人だよね
> こういう人ほどコテを名乗って欲しいもんだ



 『 さ て と さ ん が こ な い と 何 を 見 て い い の か 迷 い ま す 。 』


さてとの自演・妄想  今日もお疲れさまです!
904名無しSUN:2010/09/01(水) 23:45:33 ID:gnsaPtxs
普段構ってもらえない奴ほど逆恨みをする典型例。
905名無しSUN:2010/09/02(木) 00:26:14 ID:Xa8rG8FH
>>898 おつかれさまです。いつもありがとうございます。
906ENG:2010/09/02(木) 01:32:50 ID:fKAc0gIq
>>898
毎日、乙です。

毎日このスレを見ていると「さてと」が口癖になりそうな、、、
昨日、夕方西の空。
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1417.jpg

最も明るい星が金星、その上がスピカ、右上が火星。
907名無しSUN:2010/09/02(木) 01:35:23 ID:vxuPUX1S
Tシャツイン・・・?
908名無しSUN:2010/09/02(木) 02:59:05 ID:zJqJyDuA
そこまで見えない…
909名無しSUN:2010/09/02(木) 03:05:10 ID:pEQi/xtS
>>907
だな。
910名無しSUN:2010/09/02(木) 04:09:28 ID:Z9ir3/WT
911名無しSUN:2010/09/02(木) 07:17:56 ID:ZS2VdPF0
>>907
どうでもイン
912ENG:2010/09/02(木) 12:49:03 ID:fKAc0gIq
>>907->>910
なんでみんなTシャツ、インで着てるんだ?
出して着たらダラダラして動きにくいし、腰の周りがヒリヒリしてかえって暑くないか?
みんなもやってみなよ。動きやすいしその方が涼しいから。
913名無しSUN:2010/09/02(木) 13:39:18 ID:hyRBn9IW
そういえば、ジェームスディーンは、白Tシャツ&デニムでシャツインだったよな〜
914名無しSUN:2010/09/02(木) 14:16:28 ID:vxuPUX1S
ヒント
つ時代
915名無しSUN:2010/09/02(木) 14:56:00 ID:hyRBn9IW
そういう意味じゃなかったんだけど
916名無しSUN:2010/09/02(木) 16:27:27 ID:oBiVc69i
台風の前の沖縄に行ってきました。ホテルのベランダからだけど、星がよく見えました。
外灯は明るかったけど、北斗七星、こぐま座、龍座、カシオペア、ケフェウス座などがはっきり
分かり、木星もまぶしかったです。天頂には、はくちょう座やこと座など見えてて、双眼鏡では
もっと星も見えてきて、楽しかったです。ホテル内なのに、意外とよく見えるんですね〜。
でも、さそり座とか南側の星座もみたかったなー。
関西で見ているさそりに比べて、やっぱり高さの違いとかわかったのかな〜??
917名無しSUN:2010/09/02(木) 17:04:17 ID:g0QXwUC5
せっかく沖縄行ったのに南天の星空見ないなんてすごく残念ね。
俺がこの時期行ったとしたらアケルナルとピーコックを真っ先に探すな。
918名無しSUN:2010/09/02(木) 19:49:14 ID:jvOmelEU
>>901
たぶん、その嫁と来てたので正解と思います。
こちらこそ、またよろしくお願いします。
919名無しSUN:2010/09/02(木) 21:21:01 ID:W4gfzGoG
どもども 観望画像おつ〜 暑くてTシャツがツキノワグマに・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 23:13 月入 13:21  星空指数 東京 80  岐阜 8 0
02時22分 下弦
20時25分 月が最北(赤緯+24゚48.5')
22時31分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/409
・天文ニュース
直接観測された系外惑星、予想外に大量のちりに包まれた世界?
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/02dusty_exoplanet/index-j.shtml
【石垣】高校生4人が発見したメーザー天体が新星と確定
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2010-09-01_9780/
高校生の体験学習「美ら星研究体験隊」、新しい電波星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/01churabosi/index-j.shtml
都心では珍しい「月の出」 よく見たいならココ
http://www.j-cast.com/mono/2010/09/02074544.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月6日 月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0906/index-j.shtml
920名無しSUN:2010/09/02(木) 22:46:46 ID:pEQi/xtS
>>916
10°は差があるわけだし高さの違いは分かると思いますよ。
冬にカノープスとか見ると、あぁほんとに南の島なんだなかと思います。
921名無しSUN:2010/09/02(木) 22:50:49 ID:pEQi/xtS
>>917
何度も沖縄行ってるのに夏行ったときはいつも低空が霞んでて
アケルナルちゃんと見れたことがない、、、orz
922富雄:2010/09/03(金) 00:01:47 ID:szsUQppI
購入した機材が届くと曇るの法則 orz
923名無しSUN:2010/09/03(金) 00:17:34 ID:JLOWwFX3
星が見れてうまい酒が呑める。
この時間のために毎日生きている。
でなきゃ、とっくに吊っていたかも…
924名無しSUN:2010/09/03(金) 02:09:04 ID:0PT6DE/p
空眺めようとベランダに出たら雲だらけの中、こと座周辺だけぽっかり
星が覗いてたのでなんとなく写真撮ってみたらなんかM57写ってるぽい?
レンズを300mmに替えて撮ってみると、、、
http://2ch-dc.mine.nu/src/1283446697371.jpg
やっぱり写ってる〜!!
光害地の街中(@大阪市)でも以外と写るものなんですね。
あえてベランダからメシエ天体の写真制覇でもチャレンジしてみようかなw
925名無しSUN:2010/09/03(金) 02:25:11 ID:N7xiKRan
>>924
ホントだ!2重丸が写ってる!
私も白鳥座を撮影したら、予期せず北アメリカ星雲が写ってた事あるよ
926名無しSUN:2010/09/03(金) 06:34:04 ID:Fjqc1FBk
>>924
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hiroshi_7358/15786716.html
23区のベランダからのM57だって。
あなたも大口径望遠鏡と冷却CCDを買うんだっ。
927名無しSUN:2010/09/03(金) 16:53:29 ID:wJA1hXmL
>>917
・・・ですよねー。orz
沖縄でアケルナル見えるんですか!?すごいなぁ。ますます、南の空見なかったのが残念です〜。
>>920
やはり、はっきりわかるんですねぇ。カノープスもいいですね〜。(^^)
>>924
すごい!自分と同じ大阪市内の空とはおもえなーい!ちゃんと2重丸だし、
色もはっきりわかりますね!めっちゃかわいいです。
私も8cmアポの望遠鏡で、M57探してみたりはするのですが、ベランダから見つけたことないです・・・orz

928名無しSUN:2010/09/03(金) 19:19:32 ID:R4xfUXvA
観望画像おつ〜 おっいいなぁメシエ制覇がんばってね 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 **:** 月入 14:17  星空指数 東京 80  岐阜 80
00時55分 水星が内合(太陽の北04゚22.7'、光度4.7等、視直径10.7")
23時36分 227P/カタリーナ・リニア彗星が近日点を通過(周期6.8年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/417
・天文ニュース
板垣さん、ヘルクレス座の銀河に超新星2010hhを独立発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/03sn2010hh/index-j.shtml
太陽の磁場、SDO最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010090304&expand#title
国立天文台 メールニュース No.10 (2010年9月2日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0010.html


小惑星:子どもたちが名付け親 「プロジェクトGEISEI」が募集 /高知
http://mainichi.jp/area/kochi/news/20100903ddlk39040634000c.html

929名無しSUN:2010/09/03(金) 23:55:29 ID:kGPaGMOQ
ペルセ前と同じで、台風の日本海通過で気圧配置や等圧線が乱れて、また
透明度が悪化してきたようですねorz。
930名無しSUN:2010/09/04(土) 00:14:41 ID:7MeyEuc9
>>929そういうことなんだね。
こっちは何週間ぶりくらいの透明度@北海道
931名無しSUN:2010/09/04(土) 01:51:50 ID:1qpE+txA
個人的には透明度はどうでも良くて
つうか、こっち(横浜)はいままで数週間
まるで赤道付近や東南アジアや亜熱帯地域のような
凄まじいシーイングの木星像が拝めていたのに
今夜は今まで見慣れた日本のシーイングの木星に戻ってしまった
932名無しSUN:2010/09/04(土) 19:29:44 ID:MUqWv52H
場所によって色々あるようで・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 00:15 月入 15:08  星空指数 東京 80  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/417
・天文ニュース
地球接近小惑星は予想以上に多様性に富む天体だった
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/09/03nea/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月6日 月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0906/index-j.shtml
933名無しSUN:2010/09/04(土) 22:21:49 ID:LxZzQgXN
さてとさんいつもありがとうございます、
リアルでお会いする機会があったら飯奢らさせて頂きます。ノシ
934名無しSUN:2010/09/05(日) 01:21:29 ID:me/9+/Ef
西はりま天文台に行ってみました
16時頃大雨でしたが19時過ぎにはだいぶ晴れました
天文台の周りや駐車場は人が多くてあまりいい感じではなかったので
周辺の空き地で薄ぼんやり見える天の川を眺めてきました

その後湿気が酷くて退散して猪名川天文台に寄ったのですが
西はりまと比べると南東〜南西がかなり明るいですね
北寄りはいい感じでアンドロメダ星雲と登ってきた昴を見て帰ってきました

もっとこう、落ちてきそうな天の川を観たいものですね
戸隠で観たあの天の川みたいなのは護摩壇山でなら見えるのでしょうか
935名無しSUN:2010/09/05(日) 03:35:46 ID:MwxqdayX
すっきり秋晴れ@秋田市
今夜はSE120と15x70双眼鏡持って、夏〜秋の星雲星団狙い。

低空まで透明度が良く、NGC253の細長い形が双眼鏡でも確認できます。
あと、俺的に外せないのはM11とNGC7789。
どちらもSE120だと微光星が分解しきれず、星雲とも星団とも言えない独特の眺めです。
他、この時期見所は沢山ありますが、今は昇ってきた月見中。
936名無しSUN:2010/09/05(日) 07:18:42 ID:pHzKDS2J
>>935
SE120は、短いほうですか?長いほうですか?

どちらを買おうか迷っているんですが、「独特の眺め」
っていうのが気になるなあ。
937名無しSUN:2010/09/05(日) 07:18:58 ID:HZmbrbwC
>>542
「宇宙ショー」見てきました。見応えのある映画でした。
ハッブルもヒュンと飛んでゆきました。
超新星を「花火」にして愉しむのは斬新
ただ、【超新星の誕生】というフレーズは。如何か?
938名無しSUN:2010/09/05(日) 08:03:03 ID:nQ5xs6ZG
M11とNGC7789は10cmアポで昨日眺めてた
M11は結構明るい星もあるけど
ぬか星が星雲状の上に微妙に見えるのがいいんだよね
大口径で眺めるのもいいんだろうけど
あとやぎ座のM71も同じような感じ
939名無しSUN:2010/09/05(日) 11:48:29 ID:w/rrS64A
いくらアクロマートとは言え、12センチでM11の微光星が分解しきれないとは
思えないから、単に50倍とかの低い倍率で見ていただけでは。

>>938
あと、冬〜春だけど、かに座のM67も。
940名無しSUN:2010/09/05(日) 13:03:36 ID:oBk0Mn2h
>>936
そうそう。君はそうやって人の言うことを聞いとくべきだよ。
中学生とは思えないほど稚拙な文章だったけど、面白かったよ。
941名無しSUN:2010/09/05(日) 15:31:05 ID:0JKMrMR3
北アルプス白馬山麓小谷村白馬乗鞍高原
ペンション星の家
ttp://www.valley.ne.jp/~seisadao/hoshi/index.htm
こちらちょっと気になってます。
この付近行った事ある方いますか??
942星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/09/05(日) 17:51:31 ID:kr1l3wvS
夜は活動してますから宿は要らないんですよ。
943Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2010/09/05(日) 19:14:37 ID:gI6XDbM9
>>934
護摩壇山は、観測場所としてはスカイタワーの駐車場ってことになるけど、
駐車場の真南に護摩壇山がで〜んとそびえ立っているので視界が悪く、
空そのものは悪くないけど、落ちてくるような天の川って感じでは無いです。

竜神方面だと、鶴姫公園は、条件のよい日に中段に入れて、かつ、南天に
限ればかなり迫力のある天の川が見られます。

あと、近畿圏で迫力のある天の川が見られるところというと、大台ケ原が
お勧め。
大阪方面の光を遮るものがなんにも無いので北〜西の下のほうはどうにも
ならないけれど、南天は間違いなく一級品。
944名無しSUN:2010/09/05(日) 20:55:53 ID:SNHjgNur
>>941
そっち方面だと蓮華温泉とかいいんじゃないかな。
車で入れてキャンプサイトがあって、温泉もあります。

昨日徳本峠にテント泊して、初めて天の川を見ました。
結構感動しますね。
945釣り人:2010/09/05(日) 20:59:28 ID:X1qzdrZi
白馬ね・・・鹿島槍や白馬周りで釣りし、帰りに温泉に浸かりながら観望します。
本気ならGoogleMapで地形のチェックボックスにチェックし良さそうな場所探し
印刷or外部メモリーでナビへをお勧めします。
946名無しSUN:2010/09/05(日) 21:09:08 ID:UdxsEfML
徳本峠懐かしいな
3回くらい超えたなあ
あそこ木があって見にくくないですか
いいなあ松本平に暮らしたいな
947名無しSUN:2010/09/05(日) 21:24:13 ID:jEsjNnXH
ども〜 観望乙〜  備え付けの機材とかあるだろうか気になるけど車中泊を選んでしまうだろうな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 01:23 月入 15:54  星空指数 東京 80  岐阜 80
6日        月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0901/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/417


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月6日 月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0906/index-j.shtml
2010年9月11日 月と金星が接近、火星とスピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
948名無しSUN:2010/09/05(日) 21:43:17 ID:HyhsPf0c
>>936
F5の方です。
これは得意不得意がはっきりしている筒なので、
他の機材との兼ね合いで検討した方が良いと思います。
949名無しSUN:2010/09/06(月) 00:47:21 ID:CYXp1mLP
今日、今まで使っていた眼鏡からコンタクトに変えたんだが、
すげえ…。

東京在住で光害がすごくて、最近じゃ木星以外に肉眼で見える星
といえば夏の大三角くらいのもんだったのに、北十字が丸まる見えるW

カシオペアも全部見えるし…。

コンタクトさんあんたすげえよ
950名無しSUN:2010/09/06(月) 06:30:08 ID:4iHysSu8
>>948
やっぱりそうでしたか。長焦点の筒は他にあるので、F5
のほうにしようかなって、思っていたとろこですが、長焦点
のほうを薦める人が多いので、気になっていたところです。
951名無しSUN:2010/09/06(月) 12:09:45 ID:vMCLWHXm
>>949
禿同!
俺も数年前に天体観望時だけコンタクト(ワンデー)にした。
俺、裸眼両目で0.06なもんで、メガネで補正しても1.0が限度。
コンタクトレンズを作った時は1.2にしたんだけど、慣れてきたら1.5が見える
ようになった。
見える星がメガネの時の数倍に増えた感じ。
アイピースを覗くときに感じてたストレスも全く無い。
これはお勧めですよ。
952名無しSUN:2010/09/06(月) 12:36:22 ID:DmyKtpwq
CLは望遠鏡覗くときは楽だけど、時々、明るい星のまわりにハロが出ることがある。
あれさえなきゃなあ。
953名無しSUN:2010/09/06(月) 13:55:13 ID:CYXp1mLP
>>951
俺もアイピース覗く時のストレスを軽減できればと思って変えたんだけど
まさか実視がこんな変わるとは思わなかった。
眼鏡と度数全く同じなんだけどな…。

>>952
そうなんだ、まだ良くわかんないけど
単純にこの光害地区で3等級まで見えることが嬉しいです。
954名無しSUN:2010/09/06(月) 15:32:43 ID:vMCLWHXm
>>952
あー、わかる気がする。
装着して涙の量が安定するまで滲んだりハロが出たりするよね。

あと、思いっきり遠視(老眼?w)になるので、暗いところで近くに焦点が
合わなくなるので、手元を見るために大口径ルーペが必要.....orz
でも、星を見るという意味ではメリットの方を大きく感じます。
955名無しSUN:2010/09/06(月) 19:03:53 ID:sNigmfi7
眼鏡とコンタクトでは見える世界が違うのか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:35 月入 16:35  星空指数 東京 80  岐阜 20
      月とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0901/index-j.shtml
       はと座R星が極大(7.8〜15.0等、周期328日)
       いて座R星が極大(6.7〜12.8等、周期270日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/417
・天文ニュース
ハーシェル宇宙望遠鏡、死にかけの恒星の周りから水蒸気を発見
http://www.sorae.jp/031001/4117.html
NASA、2018年に太陽に突入する探査機を打上げ
http://www.sorae.jp/031004/4119.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年9月11日 月と金星が接近、火星とスピカも並ぶ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201009/0911/index-j.shtml
956名無しSUN:2010/09/06(月) 21:48:56 ID:dw4GOOsq
ついさっきデカイ流星見た人いない?
曇ってたけどぼやけて綺麗だった
957名無しSUN:2010/09/06(月) 22:22:42 ID:iY76zlF6
豊田市在住ですが、9時35分頃に見ました。
確かにぼやけてましたけど、あれは雲があったからなのかな。
かなり明るかったです。
958名無しSUN:2010/09/06(月) 23:05:04 ID:dw4GOOsq
>>957
それです!
緑で綺麗でしたね。
959名無しSUN:2010/09/06(月) 23:36:27 ID:iY76zlF6
はい、緑色でしたね。
流星なんて何回も見た事ありますが、今回のような流星は初めてです。
曇ってたからぼやけてたのか、最初からぼやけてたのか不思議な感じの
流星でした。
960名無しSUN:2010/09/06(月) 23:39:09 ID:rkOtUyv0
>949
ですよね!ですよね!
私も、裸眼は0.08くらいで、乱視が強いので、ハードコンタクト(メニコンZ)ですけど、よく矯正されてて、
眼鏡と同じ1.0で作ったのに、実際は1.5くらいまでみえることがあって、
星空の見え方は全然違いますよ!双眼鏡や望遠鏡使う時もストレスないし、星見にはかかせません。

>>952
やっぱり、ハロでるんですね〜。それ、ずっと望遠鏡の性能のせいだと勘違いしてました・・・orz
この前、知り合いに、自分の望遠鏡見てもらって、望遠鏡はちゃんとしてるのがわかりました。とほほ。
961名無しSUN:2010/09/07(火) 01:26:51 ID:fdo2iykv
すいません、今関東から見て南に見えるものすごい明るい星はなんでしょうか?

色々調べたのですがよく分かりません。
8x56の双眼鏡で見たら彗星のように見えるのですが。
962名無しSUN:2010/09/07(火) 01:30:49 ID:eUpjO/Uf
明るいのは木星でしょう
双眼鏡固定したらガリレオ衛星も見えますよん
963名無しSUN:2010/09/07(火) 01:33:11 ID:fdo2iykv
>>962
あのめっさ明るいの木星ですか!!!
すごいなー。
双眼鏡だから南を向いた際、下向きの彗星のように見えるんでしょうか。

ガリレオ衛星の方角もちょっとググってみます。
964名無しSUN:2010/09/07(火) 01:43:37 ID:PuPd1LbG
>>963
眼幅、ピントが合ってないか、光軸がずれてるのかな?
彗星のようにはならないで、ちょっとだけ面積のある点に見えると思います

木星と衛星も一緒に見えてると思いますよ
965名無しSUN:2010/09/07(火) 01:48:50 ID:fdo2iykv
>>964
はいはい。何度かピントを合わせたら面積のある点に見えました!
ピントがずれてると?白い面積の周りに青い炎みたいなのが纏わりついて
見えていて、勘違いになったのかもしれません。

ありがとうございます!
こんなに面積のある星見えるの初めてなんて興奮して
ネットで色々調べてました。
木星と一緒に見えてるのが衛星ですか。動いているのかな?
966名無しSUN:2010/09/07(火) 01:55:44 ID:eUpjO/Uf
双眼鏡固定しないと手ぶれでよく見えないですよ
三脚と三脚アダプターとがあるといいですよ
木星ほんと明るくて綺麗ですねぇ
967名無しSUN:2010/09/07(火) 01:57:48 ID:fdo2iykv
>>966
なるほど。
天文グッズに興味が出てきました。明日にでもビックカメラに行って色々見て参ります。
本当にありがとうございました。
968名無しSUN
>>967
この板の格安双眼鏡スレのテンプレにお勧めが書かれていますよ
木星私も8X56で見てみましたけど左斜め上に2個右下に1個衛星が見えました
私のところは東の空は曇ってて見えませんがオリオン座とかすばるが上ってるはずです
今日は夜風が気持ちいいですね