今夜、天体観測に行かないか? 第13夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/
2名無しSUN:2009/08/07(金) 18:32:47 ID:jR/Ow7EB
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
今夜、天体観測に行かないか? 第11夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/
今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/
3名無しSUN:2009/08/07(金) 18:33:07 ID:jR/Ow7EB
●関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-2等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237161454/
プラネタリウムはこれからさ Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219123541/

●質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXX
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248844848/


●報告スレ
☆巨大流星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034692011/

●天体現象スレ
彗星について語ろう!8回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237688013/
流星群統一スレ Part20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240417326/
○ 月食スレッド3 ○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188301199/
★皆既日食を見たいなあ★ Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248145853/
【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 12 反省会
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248301269/
4名無しSUN:2009/08/07(金) 18:33:23 ID:jR/Ow7EB
・関連スレ 続き
●場所情報
富士山五合目星空情報交換所 3合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212738523/
今まで見た綺麗な星空の場所2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1065958457/
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
★★★天の川の見える場所★関西★★★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090077172/

●天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/index.html
tenki.jp
http://tenki.jp/
Weathernewsホームページ
http://www.weathernews.jp/
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
5名無しSUN:2009/08/07(金) 18:34:07 ID:jR/Ow7EB
●天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
大気微粒子(エアロゾル)週間予測
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/index.html


●天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
星図 Cartes du Ciel
http://www.stargazing.net/astropc/

・携帯用
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/k/
アプリ 『 星 空 』〜携帯星座板〜
http://www.kamgf.com/Planet/index.cgi
携帯プラネタリウム β  
http://mbp.astrex.jp/
6名無しSUN:2009/08/07(金) 18:36:18 ID:jR/Ow7EB

さてと今年見逃せない天体現象はと・・・
5月17日  木星ガリレオ衛星の相互食 他に6/30 7/22 7/30 8/21 8/26 9/12 9/20
8月11日  環のない土星 14年ぶり  他に9/4
9月10日  すばる食 月齢21  他に12/1 月齢14
11月18日 しし座流星群極大 月齢1  1466と1533のトレイルに遭遇の可能性あり

●新月
8/20木 9/19土 10/18日 11/17火 12/16水
○満月
8/6 9/5 10/4 11/3 12/2

木星 衝突痕正中時刻
8 Aug 2009 1:32
8 Aug 2009 21:23
10 Aug 2009 3:10
10 Aug 2009 23:01
12 Aug 2009 4:47
13 Aug 2009 0:39
13 Aug 2009 20:30
15 Aug 2009 2:17
15 Aug 2009 22:08
17 Aug 2009 3:54
17 Aug 2009 23:46
7名無しSUN:2009/08/07(金) 20:29:58 ID:+PgJKG8R
>>1
さてとの人いつも乙です。
8名無しSUN:2009/08/09(日) 00:53:56 ID:tUTmV3mf
さてとの人&いつものみなさん、今スレもよろしくです。
全く晴れない仙台を脱出して、12日から16日まで比較的晴れ間の多い青森へ遠征します。
雨雲よ、ついてこないでね。
今夜も濃霧@仙台
9名無しSUN:2009/08/09(日) 01:04:40 ID:XdyAbhKC
>>1 ごくろうさま。やっぱりこのスレはさてとのひとが建てるとしっくりきます。

ちょっと今から能勢まで観望場所になりそな所さがしにいって来ます。
10名無しSUN:2009/08/09(日) 01:12:37 ID:CS7IJbJi
>>8
仙台ですが、三週間ほど全く星なんか見えません。
目が慣れてないからなのかしら。
11名無しSUN:2009/08/09(日) 02:10:40 ID:tUTmV3mf
>>10
仙台市天文台のHPを見ると、未明に少し雲が消えたりしたことはあるようですが、
7月以降、宵から夜半過ぎくらいまではほとんど晴れていないですね。
目が慣れていない(明るい部屋から出て眼が暗順応していないので見えない)という
わけではなさそうですよ。

12名無しSUN:2009/08/09(日) 11:27:41 ID:CUO/MQWk
>>1
さてとの人、いつもありがとう〜。
スレのみなさん、引き続きよろしくお願いします。o(_ _)o ペコッ♪
朝から雨だったけど、少し、晴れてきました @大阪市内
13名無しSUN:2009/08/09(日) 12:19:24 ID:Q6hUgtYy
さてとさん、ありがとう
14名無しSUN:2009/08/09(日) 13:14:48 ID:VWTLI1DX
>>1 さてとの人、毎度乙です
15名無しSUN:2009/08/09(日) 17:29:41 ID:Jo/Hmjzg
どもども 今スレもよろ〜! 前スレ>>991さん 早く晴れるといいなぁ   今日は雨です・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 20:14 月入 07:57  星空情報 東京 10 岐阜 10
     アンドロメダ座Rが極大(5.6〜14.9等、周期409日)
11時08分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/768
・天文ニュース
Experts puzzled by spot on Venus
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8179067.stm
夏休み天文教室始まる
http://www.ubenippo.co.jp/one.php?no=6084

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月11日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0811/index-j.shtml
2009年8月13日 ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2009/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
16名無しSUN:2009/08/09(日) 22:28:26 ID:DNLArdZf
さてとさんてw
プロ野球板某スレの松山夫人みたいだなw
17名無しSUN:2009/08/10(月) 13:22:13 ID:4c4aXWKB
明日は晴れそうだ
せっかくの休みなので遠征しようかな
月が明るいけど・・・
18名無しSUN:2009/08/10(月) 18:20:04 ID:tt5LUUx6
遠征いってら〜 土星を見ておきたいけど晴れてくれるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 20:40 月入 08:55  星空情報 東京 20 岐阜 20
00時03分 24P/ショーマス彗星が近日点を通過(周期8.3年)
02時09分 月が天王星の北05゚44.3'を通る
11時01分 月と小惑星ジュノーが最接近(02゚17.8')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/774
・天文ニュース
いて座に今年3個目の新星が出現、西山さん椛島さんが発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/10nova_sgr/index-j.shtml
NASA探査機ケプラー、太陽系外惑星を発見
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200908090014.html
国際天文学連合、64の流星群の公式名称を決定
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000495.html
日食「伝説」の突風吹き抜け、鹿児島大が観測
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090810-OYT1T00576.htm
触れた感じた宇宙のロマン 奥州で銀河フェスタ
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090809_12

・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月11日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0811/index-j.shtml
2009年8月13日 ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2009/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
19エコのミスト:2009/08/10(月) 19:32:37 ID:njT4mnlB
土星は無理っぽいな…

ペルセウス座流星群は
なんとか観たいな
20名無しSUN:2009/08/10(月) 22:01:05 ID:QnBnB/nN
台風8号から変わった熱低が来るらしいな・・・。
ペルセ群は無理?
21名無しSUN:2009/08/10(月) 22:15:34 ID:FksE2gUu
明日は星がでますように( -人-).。oO(ナムナム...)
22名無しSUN:2009/08/10(月) 22:32:24 ID:wkl0aqUS
@富山、ひさびさに大きな晴れ間が!
PORTA+SE120Sを庭に組み立てて木星を観ました。
LV10を使って衝突痕を捜すも、見付かりませんでした。
23名無しSUN:2009/08/10(月) 22:52:13 ID:O75scdEp
いいなぁ。台風のせいで...
24名無しSUN:2009/08/10(月) 22:53:06 ID:VONtBTVh
台風接近中@三重
25名無しSUN:2009/08/10(月) 23:18:37 ID:jxxWGd7s
最近星に興味を持ってベランダから双眼鏡で見ています(このごろ天気悪いし都内で空が明るくて辛いです・・)
こんなスレがあること初めて知りました
先輩の皆さんよろしくお願いしますm(_ _)m
26名無しSUN:2009/08/10(月) 23:23:57 ID:E6b4c5bE
>>24あっ、三重の人だ。いつもどの辺に出没しますか?
27名無しSUN:2009/08/10(月) 23:25:19 ID:TB/gnnDG
>>22
いくら12cmでも60倍では無理でしょうね。
木星を見慣れた眼でも120倍くらいは必要じゃないかな?
28Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/10(月) 23:34:51 ID:HlTc6kEC
一瞬晴れたのでSE200とGP2を出したら、セットしてる間に曇った@奈良市

でも、コペルニクスとティコあたりのクレーターは20センチのおかげか、うす雲
越しでもクッキリ見えたし、月の前を通り過ぎていく雲の陰も見えて面白かった。
29名無しSUN:2009/08/10(月) 23:42:54 ID:DvPnd/uU
久しぶりに部屋の窓から雲間の木星が見えます。@宮崎
すかさず16×70をセット。
木星に巨大な傘がかかっている。
30名無しSUN:2009/08/11(火) 10:01:30 ID:/0h5uhix
今朝も濃霧&霧雨@仙台
台風が東海上に抜ければ、半日くらいはフェーンになって晴れるかも?

先月実家から持って来た小学生の頃の愛機 イカルスDX 6cmf910 のメンテ完了。
バンドとアリガタも買ってポルタに付けてみた。
耳軸と微動棒の取付台座が邪魔で、鏡筒重心の前か後ろにしかバンドを付けられない。
思い切って重心の後ろ(接眼部側)でセットしてみたら、細いながら鏡筒がそびえ立ってかっこいい!
31名無しSUN:2009/08/11(火) 12:11:55 ID:U7eNd0/p
私も長男が小学生の時に買ってやったV社製の5cmをポルタに取り付けたことがある。
付属していたヨレヨレ三脚と違い、使い勝手が格段に違うもんだから月や土星・木星を見て遊んだ。
鏡筒が細いながらイッチョマエの望遠鏡に見えた!

今夜は久しぶりに晴れマークが出てる。しばらくご無沙汰していたさそり座が見たい。
32名無しSUN:2009/08/11(火) 18:19:46 ID:FVBpeDoo
ペルセ群観るなら今夜しかなさそうですね
月出には間に合わないけど しらびそ高原 二泊三日で夏休みしてきます@よこはま

横浜の人〜 自分は薄い内容しか書けないのでひらがな表記にします(笑)
33名無しSUN:2009/08/11(火) 18:23:01 ID:DB3PUu7N
観望乙〜 天気に泣かされますねぇ  雲があるけどこのままいけば・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 21:08 月入 09:55  星空情報 東京 50 岐阜 60
03時     土星の環の消失(太陽から見て環の傾きが0になる)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0811/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/784
・天文ニュース
15年に一度の撮影チャンス:土星の環上に新しい物体発見
http://wiredvision.jp/news/200908/2009081022.html
「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン報告ページ 公開
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/form.html
ペルセウス座流星群、13日未明に極大
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=35262669&expand
スピッツァー、二度目のファーストライト
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/11warm_spitzer/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月13日 ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2009/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
34名無しSUN:2009/08/11(火) 20:23:08 ID:+s8LuIX6
20時14分、天頂らへん流れ星みた気がする☆ミ
35名無しSUN:2009/08/11(火) 22:39:51 ID:fkhNm6OH
子供を寝かしつけてたら、土星が沈んじゃったよ〜(´・ω・`)ショボーン
雲が多かったけど、西の方、晴れ間もあったし、土星が見れたかもしれなかったんだけど・・・@大阪市内

36名無しSUN:2009/08/11(火) 22:46:25 ID:omL+U0oI
>>35
しまった!
今日だったかorz
37Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/12(水) 01:08:04 ID:2L/DrS2c
零時を回ってから晴れてきた@奈良。
今から出かけるのも面倒なんでアパートの駐車場で見てるけど、やっぱ
星はいいね〜。癒される。

明日、埼玉に帰省の予定なんだけど、朝まで見ちゃいそうな悪寒。
38名無しSUN:2009/08/12(水) 01:49:02 ID:6VwR4+06
明日は晴れそうだし大台か高見山まで行ってみようかな〜
39名無しSUN:2009/08/12(水) 03:08:37 ID:C+gM2psl
誰か起きていたら教えて。
北東の方向、仰角10度前後に凄い明るい星が見えるけど、
あれは、木星?土星?
40名無しSUN:2009/08/12(水) 03:11:49 ID:XPgUW7ms
金星かな?
41名無しSUN:2009/08/12(水) 03:13:17 ID:6VwR4+06
>>39
これをブックマークしておけ

ttp://star.gs/
42名無しSUN:2009/08/12(水) 03:19:59 ID:zvH7TePl
>>39
これもオヌヌメ
ttp://www.stellatheater.com/
43名無しSUN:2009/08/12(水) 03:21:48 ID:C+gM2psl
>>40-41
ありがと。
金星だね。でも北東の方向になんか見えたっけ、金星?
44Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/12(水) 04:47:29 ID:2L/DrS2c
久しぶりに薄明まで星を見てしまった。@奈良。
今のアパートは結構街中なんだけど、ペルセウス座流星群の流星も
1個見えた。

>>43
見える。
惑星は基本黄道(天球上の太陽の通り道)沿いに動く。
今は、おうし座の角の先あたりにいるから、まぁ北東にいるようにも
見える。
45名無しSUN:2009/08/12(水) 08:44:42 ID:09HgWF3H
GOOGLEのトップページの背景がペルセ群になってるね
46名無しSUN:2009/08/12(水) 09:38:35 ID:xjFL2Yl/
昨夜、1ヶ月振り以上の夜間晴れ
しかもシーイング抜群!

夜半から雲が消えたので、マクカセ127mm+x1.6バロー+WO双眼装置+WA20mmにて木星と月を堪能しました。
木星は、NEBとSEBのウジャウジャ感がわかり、NTZからNNTZまでもなんとなく複数の模様を感じました。
STZから南極までのエリアにも複雑な感じが見てわかり、とても賑やかな木星面でした。
残念ながら大赤斑も衝突痕も裏側らしく、確認できませんでした。
月は、アルプス谷の底になにかがあるんじゃないか??と思えるほど細部まで見えました。
(たぶん上流部の微少クレーター群)

また、>>30の 6cmf910mm でも木星を見てみましたが、小学生のころは縞が2本(5段構造)と大赤斑しか見えなかったのに
昨夜は、南極と北極の暗部に挟まれたNEBとSEBになんとなくモヤモヤ感も感じ、7段構造に見えました。
ビクセンのOHのおかげか? それともあれからの経験で心眼で見えたのか?

久々の晴れで嬉しくなってしまい、思うまま書いてしまいました。
でも、もう既に曇ってしまった....@仙台
47名無しSUN:2009/08/12(水) 09:54:19 ID:L+4+mHKA
今日はなんとか晴れてくれそう?かな@大阪
遠出が出来無いので、晴れてたら市内の公園で観察してこよう。
しかし流星群に合わせてエコロジーナイト、開催してくれたらいいのになぁ。
(エコの為、街中の明かりを消すっていうあれです。)
それはともかく、

遠出の方、近場でみる方、皆さんに、流星群の幸運がありますように!
嬉しいご報告、楽しみに待ってます!
48名無しSUN:2009/08/12(水) 12:28:16 ID:Y2gKXi9U
東京〜神奈川でペルセウス座流星群(流れ星)を見るのにお金をかけずにそこそこ適した場所ないですかね…
横浜の港の見える丘公園、東京では日暮里〜鶯谷みたいな山はどうなんでしょうか?
自分の家のベランダよりマシならいいって話なんですが環八陸橋が横にあって眩しくて…orz
49名無しSUN:2009/08/12(水) 13:22:33 ID:xjFL2Yl/
たしかに見晴らしが利くところの方がいいんだけど、見晴らしよりも照明が直接眼に入らないことを
優先して場所選びすることをお勧めします。
僕は、東京在住時代は練馬(環七近く)に住んでいたんだけど、光が丘公園に行って見てました。
50名無しSUN:2009/08/12(水) 16:03:10 ID:Y2gKXi9U
>>49
ありがとうございます、やっぱり光が問題ですよね…
大きな流星が見えるまでも東京の星の見えない黒い空だけでは退屈だったりしますし…w
今日は天候も怪しいですし次回はちゃんと下準備しておこう
51名無しSUN:2009/08/12(水) 17:05:33 ID:IcwDUpuV
今日は、どこのスポットも混み込みかにゃあ?
52名無しSUN:2009/08/12(水) 18:40:39 ID:c08zGbRH
ペルセ極大日 遠征や観望いてら〜    沈むのはやいねぇ 土星orz 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 21:40 月入 10:57  星空情報 東京 30 岐阜 30
02時     みずがめ座δ流星群の北群が極大(出現期間7月25日〜8月20日)
13日03時  ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0813/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/794
・天文ニュース
土星の環を貫く謎の物体、分点で観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009081204&expand
ブラックホールはガスを渇望する
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009081203&expand
天体衝突の瞬間
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009081201&expand
国立天文台、ペルセウス座流星群の流星数える催し、Webサイトで8月15日まで
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200908120006.html
いよいよ今夜!ペルセウス座流星群を上手に見る方法
http://news.walkerplus.com/2009/0812/18/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月13日 ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
53名無しSUN:2009/08/12(水) 19:39:34 ID:CodUTSA4
ああクソったれ、はやく帰りたいのに、電車が止まってやがる。
もう、飛んでる?
54名無しSUN:2009/08/12(水) 19:40:22 ID:wm/pUmiS
昼間は雲がありつつも強烈に晴れてたのに、7時過ぎたらまた曇っちゃったよ@宇都宮
やだねぇ
55名無しSUN:2009/08/12(水) 20:09:44 ID:HMckckI+
>>54
右に同じ。@東京
56名無しSUN:2009/08/12(水) 20:49:21 ID:RB+UynyZ
>>54 こちらもおなじ @呉西.富山
57名無しSUN:2009/08/12(水) 21:14:53 ID:MI4Qwx5x
雲が次々に流れていて、何とか雲間から見えないかと小一時間、
蚊の大群に集られ敢無く撤収。
結局1個も見えずじまい。
後は窓越しに待つしかないか@宮崎
58名無しSUN:2009/08/12(水) 21:48:53 ID:mtqkqn4l
>>54
こちらも同じ、
昼寝までしたのに・・・@栃木南部
59名無しSUN:2009/08/12(水) 21:58:24 ID:YvoEw2dt
こちら東京足立区。雲量10。
60Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/12(水) 22:52:02 ID:2L/DrS2c
天頂付近で3等星がやっとだけれど、一応晴れてる@奈良市

透明度は最悪に近いけどシーイングは奈良に来てからのベストっぽく、
丁度正中してる大赤斑がばっちり見える。(SE200N、PL6mm)。

このまま行ってくれれば、衝突痕初視認出来そう。
61名無しSUN:2009/08/12(水) 22:53:30 ID:09HgWF3H
@富山(高岡)です。
晴れてきました。雲量6、夏の大三角が見えます。
光害で最微は3等程度ですが、さきほどまで30分眺めて
ペルセ群5個、散在1個見えました。
特に、白鳥座に流れた群流星は1等級の明るさのモノが1個ありました。
62名無しSUN:2009/08/12(水) 23:13:42 ID:H0SuEMed
ペルセウス座流星群の人はこちらもよろしく。
流星群統一スレ Part20
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240417326/
63Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/12(水) 23:25:06 ID:2L/DrS2c
大赤斑があっというまに移動していく。
木星の自転周期(10時間でしたっけ?)を改めて体感した感じ。
64名無しSUN:2009/08/13(木) 00:38:08 ID:H96whVqV
月のまわりが晴れてきました。先ほど、月のすぐ上を北南に走るあかるい流れ星をひとつだけ
見る事ができました!(^^)Vいつも見る流れ星より赤かったです。しかし、月明る過ぎ〜@大阪市内
65名無しSUN:2009/08/13(木) 01:01:37 ID:W3YGRNL1
衝突痕、はっきりしないなあ。なんとなく薄暗く見えているだけ。
蒸し暑いから上階のエアコンがフル稼働してるのだろうか・・・シーイングあまり良くないなあ。

ペルセどうしよう・・・
66Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/13(木) 01:21:17 ID:/IvythaR
衝突痕確認@奈良市
SE200NにPL6mmの166倍にて。
なんかうにょ〜んと間延びした感じに見えました。
67名無しSUN:2009/08/13(木) 01:39:27 ID:ENYGHI4O
     ||
  ,r 一'!|
  i ゚ー゚ i
  `r=<
  /ハ il
 /  レ' |
 ⌒~⌒'^
いまさら遅いかもしれないけどてるてる坊主
68名無しSUN:2009/08/13(木) 02:06:59 ID:n7S5ku+X
衝突痕見えたのかぁ....  高見峠でセレストロン5インチで見てたけどよくわからなかった
69エコのミスト:2009/08/13(木) 02:21:39 ID:coAlHP+2
楽しみに夜更かししていたが
ウチの方は、やはり無理ぽ・・・

○| ̄|_
70名無しSUN:2009/08/13(木) 03:13:25 ID:YE52GoEt
駄目だ ペルセウス…orz
@栃木
71Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/13(木) 04:05:16 ID:/IvythaR
今夜のペルセ群はm木星クラス1、ベガクラス2、2等級1の計4個でした。
@奈良市内。
72名無しSUN:2009/08/13(木) 15:06:26 ID:YE52GoEt
今夜もだめぽ…夕立来ーーーい!!
来ると晴れるんだよね@栃木
73名無しSUN:2009/08/13(木) 15:10:02 ID:H96whVqV
昨晩は結局、20分程で、2つ見えました。月が明るかったけど、見られてよかったです。@大阪市内
でも、月見てたら、久しぶりに望遠鏡で月のクレーターとか、月面図片手にじっくり見たくなりました。
アイピースも購入しちゃったし〜。
74名無しSUN:2009/08/13(木) 17:30:54 ID:SUNqVeQe
昨日は晴れてたのに寝ちゃったオレって・・・
あと、笠スレでIDがすごいと言われたんだけど如何?
75名無しSUN:2009/08/13(木) 18:30:29 ID:AJ0OYi0V
観望乙〜 晴れなかったところは早く晴れるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 22:18 月入 12:02  星空情報 東京 60 岐阜 50
      きりん座Rが極大(6.9〜14.4等、周期270日)
03時     ペルセウス座流星群が極大(出現期間7月20日〜8月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0813/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/index.html
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/805
・天文ニュース
火星で最大の隕石を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/12mars_block_island/index-j.shtml
夜空を駆けるペルセウス座流星群
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009081301&expand
ペルセウス座流星群の危険性は?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=85611927&expand
ペルセウス座流星群:夜空に光跡 糸引くように
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090813k0000e040077000c.html
熱塩加納で親子ふれあい星空ウオッチング
http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=2009081310

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
76名無しSUN:2009/08/13(木) 18:31:29 ID:LQV+2a1e
見えはしないかと窓のすぐ横で寝た。
夜半にまぶたの裏まで光が通してくるので目がさめた。
でかい流星かと飛び起きた。
雲の中のでかい稲妻だった・・・雷雨!
77名無しSUN:2009/08/13(木) 18:52:48 ID:4O2EHqon
関西は全然天気がもたない orz
とりあえずレンズの埃飛ばしに精を出すなり...

>>74
そりゃド頭に太陽入ってるもん。
78名無しSUN:2009/08/13(木) 19:20:10 ID:SUNqVeQe
>>77
やっぱりそうか。

レンズ清掃といれば根気がいるような気がする。
特に油汚れを取る時は完全にきれいになるまで
ムキになってらちが明かなくなることが多い。
しかもそのレンズが高級品だと・・ry
79名無しSUN:2009/08/13(木) 21:32:24 ID:9QMJGbUl
7時頃にまた曇りかけたけど、その後持ち直して今は晴れています@宇都宮
でも湿度が高いせいか、あまり透明度は良くないです。
ペルセウス座流星群の残りかすでも見えないかなあ?
80エコのミスト:2009/08/13(木) 22:35:52 ID:coAlHP+2
今は晴れてる

今夜は観れそう、ペルセウス座流星群
81名無しSUN:2009/08/14(金) 00:14:22 ID:oxXkvNn8
今夜もベタ曇りですね。流星無理ポ、15日は晴れるかな?年に一回の息子の
小遣いイベント(地蔵盆)の時にミニ観望会をしようかと。@スズ鹿
82名無しSUN:2009/08/14(金) 01:09:45 ID:CCR8oXyK
虫の声をBGMに流れ星を見ようと
ボケ〜ッと真上を見上げれば
ペガサスが空高く架かって
気分はなんだか秋だね〜
83名無しSUN:2009/08/14(金) 04:15:58 ID:ZhAqytyK
夕方は曇っていたのだけれど、3時過ぎに目を覚ましたらけっこう晴れている。
20分ほど空を見上げていたけれど、流れ星見えず。
でも、そもそも星が見えたのが久しぶりのような気がする。
木星も金星も明るく見えたし、それでいいことにする。@群馬
84名無しSUN:2009/08/14(金) 10:54:04 ID:K+W+L03M
夕方曇り始めたので油断していたら夜半にはそれなりに晴れてきていました@八王子
しかし月は上がってるしジメッとした透明度の悪い空は3等星がギリギリな感じ、しばらく見ていても流星は見ることができなかった。

せっかく晴れているので木星を覗いたが、シーイングはむちゃくちゃよかったなぁ。
85名無しSUN:2009/08/14(金) 16:31:46 ID:PiejolVr
最高の天気だが、早朝ゴルフでくたくたでモチベーション0な俺
86名無しSUN:2009/08/14(金) 16:55:30 ID:YNGY9da9
さいたま、ずいぶん青空が広がっているけど、この先どうなる事やら…。
87名無しSUN:2009/08/14(金) 16:58:54 ID:+wtknwQo
昼晴れて夜曇るのが埼玉のデフォルトだからねぇ…。
88名無しSUN:2009/08/14(金) 17:04:36 ID:sxLF0aNx
雲一つなく青空がひろがってる!透明度もよさそう@大阪市内
89名無しSUN:2009/08/14(金) 17:23:22 ID:xvGYVz5v
昼間は湿度も低く、暑かったけど過ごしやすかった。
でもこの時間からそろそろ南天に雲が…@宇都宮
晴れれば透明度良さそうなんだけどなあ。
木星見たいス。
90奈良市:2009/08/14(金) 17:38:11 ID:oJKEkGhq
透明度も良いし、山の方行ったら天の川とかキレイだろうなぁ.......
91名無しSUN:2009/08/14(金) 17:58:54 ID:WQ6Y4DJ6
今夜は期待できるのかな  でも仕事終わりそうないのと明日もはやい・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 23:04 月入 13:09  星空情報 東京 60 岐阜 90
02時25分 カシオペヤ座RZが極小
03時55分 下弦
15日11時03分 木星が衝(光度-2.9等、視直径48.9")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0815/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/812
・天文ニュース
数億年のダイエット?宇宙初期のブラックホール
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/13first_black_holes/index-j.shtml
「南の島の星まつり2009」と石垣島の国立天文台施設公開
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000497.html
火星のビクトリアクレーター最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009081403&expand
【十勝をナビする】(5)陸別・銀河の森天文台
http://www.tokachi.co.jp/feature/200908/20090814-0002400.php

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
92名無しSUN:2009/08/14(金) 18:57:44 ID:HWKu3L20
昨日山の上まで車で上ったら、すごかった@栃木
雲の上だから、一面星だらけ!
しかし長袖でも寒かった・・・17℃&暴風w
今日も行くぜ。
93名無しSUN:2009/08/14(金) 19:37:49 ID:j5PflTNQ
岡山、ほぼ最高クラスの空。
94名無しSUN:2009/08/14(金) 20:04:31 ID:MvUel/zS
富山湾で沖釣りしております@富山
天頂にくっきり天の川が見えます!
5等星は軽く見えています
95名無しSUN:2009/08/14(金) 21:25:48 ID:XuyO8r+K
数ヶ月ぶりに満天の星空
自宅のベランダから天の川がはっきり見える
96名無しSUN:2009/08/14(金) 21:50:17 ID:xHjWUuhy
おくたまは激曇りだね
帰りますか
97名無しSUN:2009/08/14(金) 21:52:11 ID:2PT1wU9B
どこもいい星空で結構ですね。
わが都内でもよく晴れて、今夜もシンチレーションが穏やかです。
愛機KenkoTA710にバリエクステンダ(×1.6)+K12で木星を観ると、縞模様が3本見えて
縞が一様でない事もわかり、小口径で観る可愛らしい精密な木星に感動します。
98名無しSUN:2009/08/14(金) 21:57:25 ID:2PT1wU9B
ありゃ、奥多摩は曇っちゃいましたか。
ってことは都内もやがて激曇り・・?
99名無しSUN:2009/08/14(金) 22:01:59 ID:QcvcuozR
こちら東京足立区。雲量6
100名無しSUN:2009/08/14(金) 22:03:01 ID:oor8v5xr
初心者で質問すみません
南にめっちゃ明るく光ってる星はなんですか?
調べてもよくわからなくて…
101名無しSUN:2009/08/14(金) 22:16:16 ID:fMRFC6SI
>>100木星だそうですよ
102名無しSUN:2009/08/14(金) 22:21:00 ID:RqmM4ix6
>>100
方角的には東だと思うよ
103名無しSUN:2009/08/14(金) 22:28:43 ID:mKVcqBzQ
雲出てきたので撤収したところです。 @富山(射水市)
昼間は快晴だったので今日こそは!と思ったのですが・・・・・
PORTA2 R130sf @PL6.3mm にて木星見てました。縞3本くらい迄は見えましたが
衝突痕?は見えませんでした


>>100
東南から若干南 仰角30°位なら木星では?
104名無しSUN:2009/08/14(金) 22:59:50 ID:+fLHbMcc
横浜 木星は見えているが気流悪い。
現在、大赤斑が見え始めたところ。
大赤斑正中 0時ころ、衝突痕正中2時ころ。
105名無しSUN:2009/08/14(金) 23:14:36 ID:HWKu3L20
今日も山に行ってきた@栃木
視界いっぱいの星で、バランス感覚が狂う狂う。流れ星もたくさん見えました。
気温が15℃しかなく、寒かったです。お腹痛い、、、
106名無しSUN:2009/08/14(金) 23:16:18 ID:+3tUb6aC
この板、天文、気象板ってなってるけど気象を外してほしいよね。
宇宙天文と気象は違う概念のはず
107名無しSUN:2009/08/14(金) 23:17:46 ID:sxLF0aNx
さっきまで木星見てました。こちらは、シンチレーションよかったですよ。縞ははっきりと3本
は見えてましたし、南極あたりの模様もぼんやり見えました。
今日は木星より、海王星を探してました。前スレの星図を見て探したのですが、たぶんこれかな
っていうのを見つけました。が、100倍でもすぐ隣の恒星と区別がつかず、150倍にしたら、
暗くてわからなくなっちゃいました。(視野からはずれちゃったのかもしれないですが・・・)
・・・これっておかしいですよね。8cmだと150倍くらいで青っぽい円盤状に見えるらしいのに。
実は海王星じゃなくって、普通の恒星を見てたのか・・・orzうぅ。がっくり。@大阪市内

108名無しSUN:2009/08/14(金) 23:25:59 ID:QcvcuozR
>>106
同じ地学でしょ?
109名無しSUN:2009/08/14(金) 23:48:20 ID:GlTAi6rk
お初ですが買い物ついでに久々に夜空見たら木星がキレイに見れてラッキー
裸眼だけど天気よくてよかった
110名無しSUN:2009/08/15(土) 00:03:37 ID:V7B9hBRC
100です。皆さんありがとうございました!
あれが木星だったんですね、今日初めて天の川をみて感動しました
光ってる星が気になって質問したのですが、ここで聞いて良かったです
本当にありがとうございました
111名無しSUN:2009/08/15(土) 00:05:00 ID:GOCqhMvH
>>106
気象の知識が無ければ天体観測出撃タイミングがわからんじゃろ。
112名無しSUN:2009/08/15(土) 00:10:29 ID:/TdhrhbE
今夜の木星は今まで見たことない細かい模様が見えます @岐阜

縞模様が捻れているのがはっきり!!

月が見えるまで起きてよう!
113名無しSUN:2009/08/15(土) 01:03:03 ID:0WMBMrnu
夕方から曇り出してどうなるかと思ったけど、しばらくしたら大三角や木星が顔を見せてくれた@宇都宮
いろいろ写真撮ったけど、ちゃんと撮れてるかなー?
114名無しSUN:2009/08/15(土) 02:05:17 ID:w6zrwMYU
>>113
栃木の方だ。こんばんは。今日は綺麗でしたね!
写真撮れてるといいですね〜
115名無しSUN:2009/08/15(土) 02:44:09 ID:9fCzjw6T
FMT10x50で見たプレアデスがとても綺麗です
木星の衛星が2つしか見えません・・?
116名無しSUN:2009/08/15(土) 03:23:31 ID:Gg5vqqLP
>>115
あいにくの曇り空(栃木南部)で実際には見えませんが、
ステラナビでも2つしか見えませんね
因みに、ガニメデとカリストです
117名無しSUN:2009/08/15(土) 07:42:59 ID:D3Cpy3gQ
すげー、青空。このまま夜になってくれ@足立区
118名無しSUN:2009/08/15(土) 10:00:09 ID:9fCzjw6T
>>116
ありがとうございます
双眼鏡でも見えるので木星の衛星は楽しいです
119名無しSUN:2009/08/15(土) 12:03:45 ID:MKiMn/Bw
星見を始めたばかりの初心者で、まだ庭で双眼鏡で軽く見るくらいの者です。今日は久しぶりに晴れるみたいなので思い切って富士山近辺で星見をしようか思案してます。対空双眼鏡でペルセウス座流星群を見たいと思いますがお勧めの場所などあるでしょうか。@神奈川南部
120名無しSUN:2009/08/15(土) 12:44:36 ID:z7hghwyU
それから皆さんは現地の雲の情報はどこで仕入れていますか?

アメダスなどの雨分布図と実際の雲は一致してないですよね?
雨雲じゃないからかな。
121@宇都宮:2009/08/15(土) 13:33:08 ID:0WMBMrnu
>>114
どもです。
木星をコンデジで動画撮影し、Registaxで合成して明るさと色を調整したら、
かなりきれいな写真になりましたよ。

>>115
少し離れたところにもう一つ(合計3個)見えましたが、あれは恒星だったのかな?

流星群は見られなかったなあ。
122名無しSUN:2009/08/15(土) 13:44:09 ID:eg1RWBVz
>>120
ttp://www.imocwx.com/guid.htm
ここなんかどうよ?
123名無しSUN:2009/08/15(土) 14:47:23 ID:x7BR6In5
北東北遠征中なんだけど、仙台にいた方が天気が良かったみたい....orz
こりゃだめだ....

>>119
流星群は肉眼での観測をお勧めしますよ。
124名無しSUN:2009/08/15(土) 16:56:40 ID:uYnPLK4o
国際気象海洋はアテにしているが最後は経験則だなあ

経験則を積み上げていない(通い慣れてない)場所の雲はわからない
125名無しSUN:2009/08/15(土) 18:33:00 ID:3uZ6Wghk
観測観望乙〜 いい星空に出会えているようで 今夜もいてら〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 23:59 月入 14:16  星空情報 東京 60 岐阜 40
11時03分 木星が衝(光度-2.9等、視直径48.9")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0815/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/817
・天文ニュース
軌道を逆走する系外惑星WASP-17b
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/14wasp17b/index-j.shtml
西はりま天文台公園が大雨の影響で臨時閉園
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/14nishi_harima_observatory/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
126名無しSUN:2009/08/15(土) 21:01:44 ID:fZiyBons
ただいま大赤斑出現中。
気流はまあまあ。@横浜

あと1時間ほどで衝突痕正中。
127名無しSUN:2009/08/15(土) 23:11:12 ID:9fCzjw6T
曇ってきちゃった@東京
木星が衝を迎えましたがカラスが鳴くとか猫が騒ぐとか異常は見られません(´・ω・`)ゞ
128名無しSUN:2009/08/15(土) 23:38:44 ID:HIbx/dLR
>>127
あっ、衝
129名無しSUN:2009/08/15(土) 23:48:16 ID:d69hG+80
>>128
衝ゆうこと
130名無しSUN:2009/08/16(日) 00:04:00 ID:GciOWsAC
衝なんだ
131名無しSUN:2009/08/16(日) 00:04:46 ID:0pY1Mf0S
10時くらいまでは良かった。いまはもうべた雲り@東京足立区

しかし、明日起きてみたら、真っ青な青空な予感が・・・(笑)
132名無しSUN:2009/08/16(日) 01:00:52 ID:SYEDmLEK
雲間から木星が見えてる。
シーイングはわりといい方だね。
15cmマクニュー180xで縞ムラムラ。
133名無しSUN:2009/08/16(日) 01:02:42 ID:SYEDmLEK
>>132 @多摩でした。
134名無しSUN:2009/08/16(日) 02:24:12 ID:/Aqx9Mu9
日中は快晴に近い天気だったから期待したけれど11時前には曇ってしまった。
やっぱり天気予報は重要だな。明日は曇りのち晴れ期待しよう。@千葉
135名無しSUN:2009/08/16(日) 17:06:03 ID:GciOWsAC
BS朝日
2009/08/16 21:00〜22:55

奄美諸島で起こった21世紀最大の天体ショー、皆既日食。
その感動を体験するために国井律子が乗り込んだのは、
6人乗りの高速ジェット機。高度11000mで皆既日食の神秘に出会う。
136名無しSUN:2009/08/16(日) 18:36:00 ID:bE6fOhSL
観望乙〜 今夜は晴れてくれるといいですねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 **:** 月入 15:19  星空情報 東京 60 岐阜 70
06時56分 月が最北(赤緯+26゚26.7')
12時11分 月が火星の北03゚10.4'を通る
17日     火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
01時46.7分 木星の衛星イオの影にガニメデが入る(金環・本影食、減光量47%、継続時間48.6分)
02時 はくちょう座流星群が極大
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/827

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月17日 火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
137名無しSUN:2009/08/16(日) 20:45:07 ID:N/SxFNxB
>>135
いい番組があるのを教えてくれて、ありがとサンキュウー。
138名無しSUN:2009/08/16(日) 21:16:51 ID:k/psYhQ4
木星はエウロパ?の影がトランジット中
139名無しSUN:2009/08/17(月) 01:19:53 ID:Xh8GZqX6
ガニメデにイオがだいぶ近づいてきたな。
1時半ごろからイオの本影がガニメデに落ち始めるはずだが。
眼視でわかるかな?

2時には衛星同士がダルマのように重なるはず。
140名無しSUN:2009/08/17(月) 02:02:23 ID:syow4J7s
>139

直前に雲っちゃったよ(涙目) @多摩
141名無しSUN:2009/08/17(月) 03:58:28 ID:sC5/70ys
うちも食が深くなったころにうす雲に覆われてしまいました。
でも、ガニメデの輝きが鈍くなり、形も勾玉みたいに見えた気がしました。


142名無しSUN:2009/08/17(月) 05:38:46 ID:lLwJ0KYs
夕べは実によく晴れたのに、お盆の送り火を終えたあと、
午後から飲みつづけで、空を見る気力がなかったorz.
しかし、こんなことなら、久しぶりに〈ぐんま天文台〉に行けばよかったなあ。
天の川も見られただろうに。
143名無しSUN:2009/08/17(月) 08:16:44 ID:jbzBg625
天の川・・・ 小学生だった26年前の夏休みに伊豆大島で観たきり@よこはま
先週のしらびそ高原でも『天の川』と判るような星空ではなかった
家族にあわせて早い時間に切り上げてしまったし
条件がよいと言われているしらびそでも光害で空が明るかった
当日の大気は湿度が高く 流星群観望用に敷いたマットは30分もすれば夜露でびしょ濡れ
薄いベール状の雲と飛行機に阻まれ撮影意欲半減
月出までの二時間で流星16個確認したのは娘だけ
自分は露光中に見上げて7個
撮影条件良くないんだから流星群観望に徹すれば良かったと後悔の2009年夏休みでしたorz
富士山は凄かったみたいね 羨ましい
144名無しSUN:2009/08/17(月) 10:16:22 ID:X2C6TkqF
久しぶりに星を見ようと近所の城跡公園(広場)で構えたが、常夜灯の明かりと
うす雲が・・・しっかり蚊に食われた後が星座のように・・・人体プラネタリウムだわorz
145星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/08/17(月) 10:25:11 ID:R5ky1MZm
しらびそ高原でも明るかったですか、それはそれは、

国内では北海道の函岳と沖縄本島北端の辺戸岬が暗かったんですけど、
それでも周辺の町や村の明かりは感じられました。南が暗い場所が少ない。

富士山は市街地に囲まれてますから雲海になっても下から光が漏れますよ。
146名無しSUN:2009/08/17(月) 11:51:05 ID:Ht7qYXwQ
今週末、草千里(阿蘇)行くのですが
天の川きれいに見えますか?
どっかのスレで、
星を見るなら外輪山の南か東に行けって見たような気が
するのですが。
147 [―{}@{}@{}-] 走 ◆VWCBut9QG7q4 :2009/08/17(月) 13:06:02 ID:7FbgYFQ2
日本は良いよな。
ソウルは、晴れていてもガスっていてそれに明かりが夜中までこうこうと付いている。
天頂の3等星位しか肉眼で見えない。天の川なんて見えないよ。
風が吹いて少し条件が良いと木星の衛星が4つ見える程度。
50倍だけどね。
148名無しSUN:2009/08/17(月) 16:32:55 ID:9rwMcSEa
>>146
そっちの方の出だけど外輪山東側の瀬の本〜久住高原なら今でも
問題なく天の川が見れるよ。
彗星発見で有名な方がそこに住んでるし。
ただ外輪山内側は市街地だよ。
149名無しSUN:2009/08/17(月) 18:26:12 ID:4BHupOYX
ゆんべはよく晴れてて木星がきれいでした@宇都宮
でも天の川までは見えませんでした。
明け方近くなると、もうオリオン座が上がって来るんですね。
8時頃さそり座を見ていたというのに。
シーイングが良かったんで、木星を撮影しました。
今日は曇りか…。
150名無しSUN:2009/08/17(月) 18:44:56 ID:sGSn47B9
乙です 衛星食残念でしたね  光害が減ればいいのですけどねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 01:04 月入 16:16  星空情報 東京 20 岐阜 70
      火星とかに星雲が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0817/index-j.shtml
01時46.7分 木星の衛星イオの影にガニメデが入る(金環・本影食、減光量47%、継続時間48.6分)
02時    はくちょう座流星群が極大
12時55分 89P/ラッセル彗星が近日点を通過(周期7.4年)
15時16分 土星と水星が最接近(02゚56.3')
18日05時45分 月が金星(-4.0等)の北01゚43.9'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818a/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/832

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
・天文ニュース
フィールドイベント「ガリレオの気分で星空観察」
http://www.eic.or.jp/event/?act=view&serial=19031&category=
新しい小惑星を「高雄星」と命名
http://japanese.cri.cn/881/2009/08/16/1s145352.htm

・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
151Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/17(月) 19:43:07 ID:jBwzrX/4
今夜は久しぶりに一晩中晴れそう@奈良市
明日早朝の金星と月の接近も楽しめそう。

しかし、車が故障した。足が無い。う〜〜ん。
152名無しSUN:2009/08/17(月) 20:54:00 ID:ehvaFEWd
木星 大赤斑出現中。
シーイングはまあまあ。 @横浜
正中は22時ころ。

衝突痕正中は0時ころ。
153名無しSUN:2009/08/17(月) 20:59:02 ID:syow4J7s
今日こそ!と思ったのにまた曇ってきた・・・

昨日直前に曇られて涙目の人@多摩

154Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/18(火) 00:28:49 ID:sIM5+ZuW
大赤斑と衝突痕確認。シーイング、透明度ともに悪い@奈良市。

未明の月と金星の接近は問題無く見られそう。
155名無しSUN:2009/08/18(火) 00:37:30 ID:tszaGFbe
大赤班
見えた気がする
心の目

気のせいかもしれないが…見えた、としておこう@横浜20:00
156名無しSUN:2009/08/18(火) 03:54:20 ID:1lPjbLaU
今タマタマ外見たら月と金星がむちゃ接近してるんだな
157名無しSUN:2009/08/18(火) 06:08:53 ID:cdoTjBHE
昨夜は晴れ間が時々広がる@富山(高岡)
C8+EM1+LV25で木星を観ました。素晴らしい見え味でした。
シーイングがかなり良く、木星の縞模様が波打っているのが判る。
縞の一部に縞が濃くなっている部分があり、その部分と同じ経度の別の縞にやはり
同じように、縞が濃くなっている部分がありました。おそらく1つは大赤斑ですが
もうひとつの濃い部分は何だったんででしょうか?
LV10に換えて衝突痕を見ようとしたら22時過ぎには曇りました。

今朝のTVで「日食効果!天体望遠鏡売り上げが例年の5倍を継続中」
「天文書籍の売り上げも3倍に」とありました。嬉しいですね。
158名無しSUN:2009/08/18(火) 07:28:38 ID:HQKgN3Y3
今朝の月と金星
http://2ch-dc.mine.nu/src/1250547772707.jpg

150ミリ相当でF5.6@8秒 ISO1600
159名無しSUN:2009/08/18(火) 10:38:25 ID:uMcjzGs2
>>154-155
口径と、屈折か反射か、アポかアクロかニュートンかシュミカセか、
そして倍率くらいは書け。

>>158
グッジョブ。
160名無しSUN:2009/08/18(火) 10:41:34 ID:TaqA/Yk3
>>158
わー素敵だね
161名無しSUN:2009/08/18(火) 11:34:02 ID:lKb8nFx7
>>154さん
まだ衝突痕が見えるとは、機材は何でしょう?
私は、8/15の22:30〜25:30までずーっと追ってましたが、衝突痕と確証できるようなものは視認できませんでした。
かなり拡散してきている為か「これかな〜?」と思えるような暗い滲みが時折見えたような気がする程度です。
シーイングはかなり良好で4/5程度。
23:00頃から25:30までのイオの木星面通過は終始コンディション良好で観望できました。
本体・影ともよく見えました。
機材は、魚籠MC127L+天頂ミラー+1.6倍バロー+WO双眼装置+WA20mmで150倍相当です。

盆休みの北東北ツアーは曇天続きで、星を見られたのはこれだけでした。
そのうえ体調不良が重なって最悪....@仙台
162Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/18(火) 12:27:38 ID:sIM5+ZuW
>>161さん

SE200NにNPL6mmの167倍仕様です。
そのままだとコントラストが悪いので、黒いボール紙で作った
即席延長フードをつけて見てました。

もちろん、かなり拡散して淡くなってきてますが、アイベルの木星観測
特集ページの画像のコントラストを相当下げたように見えました。
ttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/jupiter.htm
163名無しSUN:2009/08/18(火) 16:30:43 ID:lKb8nFx7
>>162さん
なるほど...20cmならまだ見えますよね。 裏山...
私の主砲は15cmニュートンなので、もう自前の機材では無理かもしれませんね。
今週末に仙台市天文台の観望会に行く予定なので、それが衝突痕を見る最初で最後になるかも知れません。
つくづく今年の天文現象には縁がありません。
晴れない空が恨めしいです。
164名無しSUN:2009/08/18(火) 18:37:25 ID:ULZng3v+
ベタ曇り…@23区内
165名無しSUN:2009/08/18(火) 19:48:22 ID:r6QA2ysS
画像乙です 観望乙〜  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:16 月入 17:05  星空情報 東京 60 岐阜 50
05時45分 月が金星(-4.0等)の北01゚43.9'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818a/index-j.shtml
09時31分 海王星が衝(光度7.8等、視直径02.3")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
16時06分 月と小惑星ベスタが最接近(00゚22.9')(ヨーロッパ方面でベスタ食)
23時37.2分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量12%、継続時間22.4分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/837
・天文ニュース
星形成に大きな役割を果たす大質量星
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/17star_formation/index-j.shtml
9月26日、27日に変光星観測者会議2009
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/17variable_stars_conference/index-j.shtml
へびつかい座の新星を高校生が即時分光観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/18nova_oph/index-j.shtml
スカスカの系外惑星、公転軌道を逆走
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=31951257&expand
「きぼう」船外実験プラットフォームに搭載された全天X線監視装置(MAXI:マキシ)によるファーストライト画像の撮影成功について
http://www.jaxa.jp/press/2009/08/20090818_maxi_j.html
NASA、彗星のチリからアミノ酸を発見
http://www.sorae.jp/031004/3226.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月18日 海王星がやぎ座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0818b/index-j.shtml
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
166名無しSUN:2009/08/18(火) 23:14:35 ID:Sf11q0tC
>>157
昨日の木星を見て縞が濃く思われたところは大赤斑のすぐ西の
SEBを大赤斑が巻き込んでいる様に見える所とほぼ同じ経度で
NEBのうねりが大きくなっている所でした。

ttp://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/index.htm
の最近の大赤斑が写っている画像を見るとそのイメージが
判りやすいかと思います。
167名無しSUN:2009/08/19(水) 08:43:00 ID:Se4ytbQW
夜明け前、ベランダに出てみたら、もう冬の星座が見えてて、もう夏も終わりなのかなぁと思いました。
肉眼でも、すばるの位置はなんとなくわかり、8×42の双眼鏡で久しぶりのすばる。冬のようなギラギラはなかった
けど、あいからわず、きれいでしたー。金星がとても明るかったです。今は欠けてるんですかねぇ?
まぶしくて、双眼鏡ではイマイチわからなかったです。なにより、肉眼で地球照を見たのは初めてかも・・・
細い三日月の形になってる月がとてもきれいで、なんかすごい得した気分でした。@大阪市内
168名無しSUN:2009/08/19(水) 09:57:01 ID:snvn+q+/
>>167
よかったですね。
ここ数日は秋を思わせる涼しさがありますよね@大阪市内
空気も割と澄んで、空が高く感じられます。
双眼鏡で手軽に空旅をするにもいい感じですね。
169名無しSUN:2009/08/19(水) 12:42:14 ID:+5asQCjJ
大阪だとやっとこさ星座早見盤が役立つ空になってきた。
170名無しSUN:2009/08/19(水) 17:31:37 ID:9l+jCBLv
観望おつ〜 昼間は相変わらず暑いが夜はすごし易くなったねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:31 月入 17:47  星空情報 東京 50 岐阜 50
06時18分 水星が土星の南03゚27.2'を通る
13時58分 月の距離が最近(0.936、35万9633km、視直径33'14")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/839
・天文ニュース
スピッツァーが見た、惑星どうしの衝突現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/18planetary_collision/index-j.shtml




世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
2009年8月 食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
171名無しSUN:2009/08/19(水) 22:01:38 ID:h4+r3sRC
木星 大赤斑見え始めた。
シーイングは良好。 @横浜30cm
正中は23時半ころ。

衝突痕正中は1時半ころ。
172名無しSUN:2009/08/19(水) 22:27:54 ID:OonkEQlX
まだ衝突痕見えるんだ。いいなぁ〜。
小学生の時に買って貰った望遠鏡じゃ
木星の衛星くらいが限界だ><
社会人になった事だし、ちゃんとしたやつかおうかな。

観望お疲れ様です〜
173名無しSUN:2009/08/19(水) 22:46:37 ID:2Wj5n398
大赤斑って天頂プリズム使ってる場合右下に見えるやつ?
174名無しSUN:2009/08/19(水) 23:10:22 ID:V/alElaA
ほぼ快晴(やや薄曇あり)@富山(高岡)
C8+EM1+LV10で木星を眺めました。シーイングはまあまあ
>>166 ありがとうございます。解決しました。
改めて模様をじっくり見ると、大赤斑が判りづらいです。
ステラナビで出した木星面とにらめっこしてようやく判りました。
なんとなく見える?というレベルなのですが・・・
20年前に天文を始めたころに魚篭10cmニュートン式で観た木星を
思い出しました。あのころの大赤斑は物凄い濃い模様でしたね。
175素人:2009/08/19(水) 23:12:48 ID:xqYy1q8U
せっかく、525倍天体望遠鏡買ったのに、今日新月かよ…。
月の観測楽しみにしてたのに…。
176名無しSUN:2009/08/19(水) 23:14:42 ID:ihpNAdFu
そうか・・・あれからもう一月になるんだね。
177名無しSUN:2009/08/19(水) 23:16:51 ID:VQmuEvne

>>175
525倍って、500倍+消費税かよ。
178名無しSUN:2009/08/19(水) 23:23:00 ID:8q+PHYbk
それならニビル星が見えるかもw
179名無しSUN:2009/08/19(水) 23:25:12 ID:D1D9Pu8D
>>173 そう、淡い方の縞で今ちょうど真ん中くらいにきているやつ。

180名無しSUN:2009/08/19(水) 23:41:57 ID:2Wj5n398
>>179
ありがとう。
何分かじっと見ていると何秒かカチッと見える瞬間があります。
181名無しSUN:2009/08/19(水) 23:59:43 ID:0H/fq4s8
大赤斑の正中時刻23時30分過ぎでした。
182名無しSUN:2009/08/20(木) 00:11:47 ID:iRXrYhmV
新月狙いで天の川みに行こうとおもっていますが、
東京近郊でお手軽なスポットおしえてください。

車やバイクはないけど行動力はあります。
183名無しSUN:2009/08/20(木) 00:26:53 ID:uCimBQmI
こちらもほぼ快晴。チョイ前に忍者500で見せてもらったM13凄かったので
久しぶりに挑戦したけど全然でした。@三重・25cm
184名無しSUN:2009/08/20(木) 00:54:04 ID:3GO8FN0X
雲が出てきたのでベランダより撤収@富士市内
小口径でも実際に自分の目で見てみると楽しいね。
大赤斑は思っていたより大きかった。
機材は魚籠ED80S+谷Or5mm+ポン太でした。
185名無しSUN:2009/08/20(木) 01:04:29 ID:qFyrslGv
>>182の行動力とやらを見せてもらおうか
富士山頂!
186名無しSUN:2009/08/20(木) 02:00:38 ID:iRXrYhmV
富士山頂白すぎて逆に天の川見えませんでしたので
勘弁してもらえますか?
187名無しSUN:2009/08/20(木) 02:10:56 ID:UWKU5DRK
夜半過ぎてからシーイングがぐっとよくなってきた。
衝突痕はToUcamでは写ったけど、眼視ではわからない@13cm
188名無しSUN:2009/08/20(木) 03:05:18 ID:B0akq2Kt
木星を見ました。縞模様と大赤斑が、凄くよく見えます。神秘的ですね。(ケンコー、ニュームーンライト)
189Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/20(木) 12:27:16 ID:I2wYhH7D
>>182
公共交通機関のみの利用で東京からいける場所で、天の川が見えるところって
考えると、思いつくのはこれくらいかな。

@奥日光戦場ヶ原の三本松駐車場。最近新しいトイレが出来てるはずなので
 その影響がどの程度あるか?お気楽にいけるという点ではベストかも。
 浅草から東武で日光駅まで行ってバス。あるいは、JR宇都宮線と日光線を
 乗り継いで日光まで行ってバス。

A天城高原の登山者用駐車場。南天はピカイチ。
 JR東海道線と伊豆線を乗り継いで伊東駅まで行って、天城高原
 ゴルフコース行きのシャトルバス利用。

この2箇所は万が一荒天になっても一晩中空いてるトイレなど、非難できる
場所があるのでお勧めかな。
190182:2009/08/20(木) 13:54:55 ID:GYWWjBBe
レスありがとう御座います。

実はトイレの有無も気になっていましたので凄く助かります。
ウェブで調べたところ、トイレが無いところが散見されたので、
皆さんそういった場所にいく場合、どのように対応するのか
疑問におもっていましたが、両方ともトイレがあるので安心です。
191名無しSUN:2009/08/20(木) 14:05:14 ID:GYWWjBBe
しかしせっかくの新月なのにここ数日は曇りみたいですね〜
残念・・・
192名無しSUN:2009/08/20(木) 14:34:13 ID:cV9o/EY5
>>189
 >三本松駐車場。最近新しいトイレ
人が近寄ると灯かりがつくタイプ。
周辺人口が多くなければ(トイレに行く人間が多くなければ)問題無い。
それよりも、ジュースの自販機の光の方が…。

>>188
いいかげんにしろ。
星雲星団スレを荒らすだけではなく、ここでも嘘をばらまくつもりか。
ケンコー、ニュームーンライトは、おせじにも上等な望遠鏡とは言えないし、
おまけに不良品が多い。
193名無しSUN:2009/08/20(木) 15:37:11 ID:GYWWjBBe
ジュースの自販機赤フィルムでコーティングしてしまえばいいですね。
194名無しSUN:2009/08/20(木) 15:45:40 ID:3GO8FN0X
今のところ富士山も天城山も晴れてるよ。夜どうなっているかはわからないけど。
ただ富士山は五合目六合目あたりに薄雲がかかっています。
195名無しSUN:2009/08/20(木) 17:02:28 ID:vBGmXeg7
すみません、星は好きだけどあまりよく判っていない中学生です。
皆さんからすると馬鹿みたいな質問かと思いますが
DSの星ナビとStar Scoutと、どちらの方が使い勝手がいいでしょうか。
天体観測であまり星が多いと判らなくなってしまうので
調べたらその二つが見つかったのですが。
もし二つを使われた事のある方おられたら、感想聞かせて下さい。
週末に初めての星見に行くので、その前に購入したいと思っています。
よろしくお願いします。
196名無しSUN:2009/08/20(木) 17:46:43 ID:jMdY/Uly
馬鹿みたいとは言わないけど、そんなもんより、星座早見と良いガイドブックと赤ペンライトの方いいよ。
機材は何?望遠鏡?双眼鏡?ボーっと見るだけ?何をメインに見ようと考えてるのかな?
少なくとも事前に簡単にでも予習しておいた方がいいよ。ネットで調べて印刷するだけでもいいけどね。
星空ナビの方が初心者向け、何を見るかハッキリ決まってないとSkyScoutは使いづらいんじゃないかな。
197名無しSUN:2009/08/20(木) 18:01:09 ID:JKskOLEd
観望乙〜 >>195個人的意見だがまずはそんなもの使わずに肉眼や双眼鏡で気になった所を望遠鏡で見てほしい いってら〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 04:46 月入 18:23  星空情報 東京 50 岐阜 30
01時51分 カシオペヤ座RZが極小
09時    みずがめ座ι流星群の北群が極大(出現期間7月25日〜8月25日)
19時02分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/847
・天文ニュース
「ひので」がとらえた太陽ナノフレア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009082003&expand
土星の衛星タイタン赤道付近で嵐を観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009082001&expand
火星の過去を物語る小クレーターの溝
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009082002&expand

暗黒エネルギーを不要とする新理論
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=90132511&expand
全天X線監視装置「MAXI」がファーストライト
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/19maxi/index-j.shtml
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/19/062/?rt=na
板垣さん、へびつかい座に新星を発見 〜高校生たちが世界で最初の分光観測に成功〜
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000499.html
国立天文台野辺山 特別公開のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000498.html
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
2009年8月 食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
198森元首相:2009/08/20(木) 18:13:13 ID:66cUPZpC
投票日は皆胎内に行ってて欲しい
199名無しSUN:2009/08/20(木) 18:41:11 ID:GYWWjBBe
めちゃくちゃ晴れてますね〜
せっかくなんでちょっと行ってきます。
伊東が近いっぽいのでそっちにいきます。
200名無しSUN:2009/08/20(木) 18:55:35 ID:lpuChNL3
昼間は良さそうな天気だったけど
日が暮れるにつれてすごい勢いで雲が増えた
せっかく明日休みなのに
201名無しSUN:2009/08/20(木) 20:23:34 ID:OXTWtw5G
>>195

星座が判らないようなケースだと星ナビ

星座を構成する星を特定したいようなときはSkyScoutが良いと思います。

方位磁石と星座早見盤もおすすめします。
1000円以内で買えるのでまずこちらで試してみては?
202名無しSUN:2009/08/20(木) 22:31:14 ID:uCimBQmI
>>198 胎内は言った事ないけどいいですか?
同じ週末に関西一のイベント?るり渓の「星をもとめて」もありますね。
203名無しSUN:2009/08/20(木) 23:31:45 ID:nSOuumgV
久しぶりに晴れ渡り、アンドロメタがすばらしくよく見えてます@宮崎
日中は晴れてたけど、夜に入り白い雲が全天を覆い始めたので、
今夜もダメかとあきらめかけていたけど、現在久しぶりの星空が広がり、
淡く天の川も見えています。
今夜は夜更かししそう!
204Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/21(金) 06:36:03 ID:d6XX04tT
アルビレオがぎりぎり見えるか見えないかっていう感じの空でも、SE200Nで
M57がちゃんと見えた。@奈良

20センチが凄いのか、惑星状星雲だからなのか。
ちなみにM27は見えなかった。

う〜ん。
205名無しSUN:2009/08/21(金) 07:48:35 ID:4owNh33S
M57は面積あたりの輝度が高いからじゃないかな。
206名無しSUN:2009/08/21(金) 10:28:21 ID:HeTiyyk3
アンドロメダは一度も観たことがありません(__;)
207名無しSUN:2009/08/21(金) 12:02:00 ID:Uv3sZAiw
昨日は曇ってがっかりだったのでひとり花火をした@富山
線香花火は楽しかったが、空しかった
今日も曇りだ、花火は残っている・・・泣いてねーよ!
208名無しSUN:2009/08/21(金) 14:01:24 ID:kFmffKjz
ここ1ヶ月、昼は晴れてても夜になるとハズレの天気ばっかだったけど、来週頭からようやくいい感じになりそう
月齢的にもギリギリかな?
しかしそういうときに限って望遠鏡がメーカー修理中・・・orz
とりあえず望遠レンズと標準レンズでがんばるよ
209 [―{}@{}@{}-] 走 ◆VWCBut9QG7q4 :2009/08/21(金) 16:34:59 ID:4Zgtrzzy
>>201
私も始めたばかりのおじさんですが、星空ナビと望遠鏡をソウルへ持って来て見ています。
ホテルの屋上は若干屋根の付いているところもあり、場所によっては方角が狂うことがあります。
星座早見盤忘れてきたのを悔やみます。ナビでは細かくは場所の特定は分かりません。
210名無しSUN:2009/08/21(金) 17:46:39 ID:9fAnO5gG
なぜ…夕方になると曇るのか
211名無しSUN:2009/08/21(金) 18:13:43 ID:74P7nsP0
星をもとめてかぁ 天気がいいといいなぁ興味がありつつもまだ行ったことがない
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:00 月入 18:56  星空情報 東京 50 岐阜 30
14時16分 小惑星パラス(9.3等)の食(東日本方面)
19時43.3分 木星の衛星イオの影にエウロパが入る(部分・本影食、減光量79%、継続時間15.8分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/849
・天文ニュース
第33回「彗星夏の学校」群馬県草津で開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/20cometary_school/index-j.shtml
彗星のサンプルから生命の素を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/20life_comet/index-j.shtml
星のお祭り:望遠鏡講座などイベントを用意 29、30日に武雄・宇宙科学館 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20090821ddlk41040321000c.html
開田高原で22日に「天の川祭り」
http://www.shinmai.co.jp/news/20090821/m-3.htm
オリジナルの日食グラスが大ヒット アストロアーツ オンラインショップ(前編)
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/retsuden/20090820_309546.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
2009年8月 食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
212名無しSUN:2009/08/21(金) 18:48:28 ID:sj6M0fji
木星マニアの方々、大赤斑の位置とかどうやって確認してます?
WinJUPOSを入れたけど、上手く設定出来ない…
Jupiter(ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se195640.html)も入れて見たけど、
Stellariumとずれがあって、どっちが正解か解らない

何かお勧めがありましたら教えて下さい

213名無しSUN:2009/08/21(金) 20:40:35 ID:9fAnO5gG
はれてきた…?@23区内
214名無しSUN:2009/08/21(金) 21:10:20 ID:u7Np+jWX
くもってる...@23区
215名無しSUN:2009/08/21(金) 21:21:31 ID:/9jPY+J4
べた曇りだよ@東京足立区
216名無しSUN:2009/08/21(金) 21:55:29 ID:C1LX4H1Y
雲量9
ちょっとだけ木星が見えました@栃木  

明日の夜は晴れますように
217名無しSUN:2009/08/21(金) 22:38:59 ID:EG9xKTfo
>204
SE120(S)では、M27が見えても、M57が見えないことがしばしばある。やっぱ、20センチの威力では?
新月なのに、べた曇。もはや、夏空でなく、澄んだ秋空が待ち遠しい今日この頃。 @つくば
218名無しSUN:2009/08/21(金) 23:01:21 ID:oQ8k2eOY
>>217 
我が家も>>204さんと同じでM57の方がよく見えるな〜、中の☆
2個は見えないけれど。M13なんて球状?て感じでしか見えない @三重北部
219名無しSUN:2009/08/21(金) 23:18:49 ID:EG9xKTfo
217です。
理屈では、M57の方が見えやすい(輝度高い)と理解はしていますが。うーん、私の老眼のせいかな。M27、
そこそこ明るくてデカい。M51、明るいけど、小さい。小さいものは、老眼には辛い??? 連投スマソ
220名無しSUN:2009/08/22(土) 04:51:30 ID:6h8mipLF
>>212
木星の模様は大気現象ですから、日時が経過するとだんだんズレていってしまいます。
例えば大赤斑の位置は、去年の今頃は体系2経度で129度付近にありましたが、今は139度くらいまで後退しています。
平均的には毎月1度弱変化していっているわけですが、自転が速いだけに数年もたてば古い位置データは役に立たなくなってしまいます。
従ってプラネタリウムソフトで大赤斑の正中時刻を知りたい場合には、体系2経度が139度になる時刻を探すか、
どうせなら、貼りこんであるテクスチャ画像の位置を正しく表示するよう修正設定できるソフトを選ぶと便利ですよね。
Stellariumでそのような設定が出来るのか知りませんが、Jupiter.exeは古い画像を使用していて修正も出来ないようなので当てになりません。
画像を差し替えればいいのでしょうけど。
WinJUPOSはEphemeridesのoptionsのLongitude of left marginに現在の大赤斑位置を入力することで、テクスチャをずらして表示してくれるみたいです。
今だと、139.0°in System 2としておくとGraphicsのTexturingが正しく表示されると思います。
ただUT表示なので、時刻がピンとこないソフトなんですが。
私は、Guideというプラネタリウムソフトを使っていますが、マイナーアップデートの前はダイアログBOXに大赤斑経度を入力設定するでしたが、今はテキストファイルに値を追加設定するような方式に変わっています。
過去のデータからある程度の将来位置予測を行ってくれるのですが、それだけに最新データの追加が欠かせません。

今夜の大赤斑正中時刻は22日1時5分ごろでした。
明日の晩は(今日ですが)21時前に正中することになります。
221名無しSUN:2009/08/22(土) 05:25:25 ID:WBktUkUr
どっかの本で読んだけど、大赤斑ってたしか、100年くらい昔はもっと巨大(2倍くらい?)で、色ももっと濃い赤だったらしいよね。
222212:2009/08/22(土) 14:31:58 ID:bxjSeQCR
>>220
詳しく有り難う!
WinJUPOSの最新版ではどうやってもテクスチャが上手くはまらなかったのです
解説サイトも古いバージョンでされていて上手くいかず…古いのを入れるのも手かな?

Guideも調べて見ますね

今日も21時頃、頑張ってみます
223名無しSUN:2009/08/22(土) 18:33:07 ID:VlpfUL3N
>>204
>>217

初心者スレでも、そして「ほんの少し上」でも指摘してきたが、
ケンコー製品(特にニュームーンライト)は、おせじにも上等な望遠鏡とは言えない。
不良品の報告も数多い。

なぜ、「50レス以内」で指摘されてる「明白な事実」を
無視して書く人たちがいるのだろうか…。
224名無しSUN:2009/08/22(土) 18:43:30 ID:CBPD4ilE
詳しい説明乙です 勉強になります  それはそうと雨だなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 07:10 月入 19:27  星空情報 東京 50 岐阜 70
      うみへび座Sが極大(7.4〜13.3等、周期257日)
08時35分 月が赤道通過、南半球へ
14時52分 月が土星の南06゚46.3'を通る
20時37分 月が水星の南02゚51.9'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/851
・天文ニュース
タイタンの赤道付近に大規模な雲
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/21titan_storm/index-j.shtml
9等星に残されていた初期宇宙の超新星の記録
http://www.naoj.org/Pressrelease/2009/08/20/j_index.html
七夕に星を見よう
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/tanabata/index.html
イスラム諸国ラマダン入り 三日月観測で開始確認
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082201000154.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
2009年8月 食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
225名無しSUN:2009/08/22(土) 21:06:22 ID:y8f2k0Yn
名古屋だけど、結構曇っている。
明日から、しらびそなので、今日はしかたないが、
明日からは晴れてほしい・・・。
226名無しSUN:2009/08/22(土) 21:08:12 ID:5iOCbs2Q
My機材で楽し見ましょうと言いたいが強敵雲が・・・。
227名無しSUN:2009/08/22(土) 21:24:55 ID:IXFTzUZy
東海〜信州のチャンスは月曜の夜からかな?
日曜は星空指数70混じってるからちょっと怪しい
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/kinki.html
まぁ最近の天気予報の的中率見てると、月曜以降が当たる可能性もかなり怪しいけど
228Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/22(土) 21:58:16 ID:Bo7UX1wB
>>223がケンコー嫌いだっていうのは分かった。

ニュームーンライトはともかく、SE200Nとかその辺は「あ〜いうもんだ」って
納得ずくで買うもんなんだから、ケンコー製品だからって十羽一絡げに語るのも
どうかと。

コンセプトからして論外なニュームーンライトはともかく、SE200Nとかって、
観望って割り切ってちょっと手を入れてやれば必要十分な性能引き出せるわけだし。

SE200N、確かにお世辞にも上等じゃないけど眼視用としたら十分に実用性
あるよ。
229名無しSUN:2009/08/22(土) 22:53:17 ID:ACybRp5+
しらびそいいな
1年近く行ってないしその時曇ってたし
でもseoさんがいたから色々お話しできて
ある意味ラッキーだった
230名無しSUN:2009/08/22(土) 23:04:40 ID:VlpfUL3N
>>228
>ケンコー嫌いだっていうのは分かった
実際にケンコーの「屈折」を「所有してみて」の結論。
「嫌い」なのではなく、「使えないからダメ」っていってんだよ。

まあいいや、ひとついいこと教えてやるよ。
「普通」は撮影用より「眼視用」鏡筒のほうが
精度要るものなの。
お前さ、よく写真貼ってるけど知らなかったのか?
つか天文ふくめ全てに関して★レベルだな…。
231名無しSUN:2009/08/22(土) 23:31:20 ID:eBkKhvNz
>>230
あなたがいるとこのスレの空気が悪くなるのでどっか行って下さい。
232名無しSUN:2009/08/22(土) 23:46:29 ID:XhBdsnqG
>>230
わざわざ吊りのケンコ厨を叩くのはいいとして、ケンコの功罪理解したうえで使ってるひとたちにそんなに
厳しくしなくてもいいのではないかい?
もうすこし寛容でもいいじゃんか。

>>221
中坊(20年くらい前)の時に見た大赤班と今じゃ、やっぱり色が薄くなってるような気がするよ。
眼の衰えばかりが原因とは考えられない。
遠くはなれた惑星の一過性の気象に過ぎないんだなと思うと、なんともいえない無常感に浸れる。
233名無しSUN:2009/08/22(土) 23:52:47 ID:5iOCbs2Q
>>231
まあいいじゃないですか、そんなこと言わずに。

>>228
自分、幸せもんやん。なんだカンダ言うても写真見てもらってんねんから。

花巻の野球少年の様に苦しくても笑ってたらええことあるで〜。
234名無しSUN:2009/08/23(日) 00:32:08 ID:Lz8Iy6m/
seoさんって誰?
有名人?

先日のペルセ群の時 しらびその土捨て場先端でうちが滞在した三日間ずっと同じ場所から動いてない人いたけど、 黄色い胴の反射使ってた、東京の人だった
その人かな?

今日は 念願のカーボン三脚がポイント還元合わせて約25千円で売り出していたので買ってきました♪
ハクバのHG533MCってやつです
グラグラの安物ではない本物の三脚っていいですね
これなら冬の富士山の突風でもビクともしなそうです@よこはま
235名無しSUN:2009/08/23(日) 01:03:33 ID:8LMvJL63
んー、やっぱり機材の善し悪しの話になるとムードが悪くなっちゃうね。
善し悪しの話は別のスレでやってもらって、ここでは天体観察の楽しさメインでいきましょうよ。

こちらではまさに雨あがりの夜空にダイヤモンド・ジュピターがひとつキラリ@宇都宮
8時頃土砂降りだったんだよー。
236Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/23(日) 02:10:41 ID:ykKvas96
>>230
あ〜、つまりSE200Nはもってもいなければ使ってもいないのに、上等じゃないって
決め付けてるわけだ。

確かにSE200はお世辞にも上等な望遠鏡じゃないけど、光学系はまとも。

学生の頃サークルでTS160のF8使ってたけど、木星なんかオルソ6ミリの
213倍より、SE200にNPL6ミリの166倍の方が明らかに良く見える。
主目的だった月の直焦点撮影もこの程度に写れば、あとは自分がいかにピントを
追い込んできっちりガイドするかってだけだしね。
コペルニクス付近を切り抜き
http://uproda11.2ch-library.com/19482648s/11194826.jpg

鏡筒部の出来は、悪いっていうか、良くも悪くも値段なりっていうか、もっと
悪いかと思ってた。
鏡筒の継ぎ目が鏡筒バンドに引っかかるし、拡大撮影しようとしてアダプタと
カメラをつけると重量に負けて鏡筒が歪んで方ボケする。鏡筒の先端が短すぎて
迷光が入る。
今のところ問題ってそのくらいだけど、拡大撮影は期待してなかったし、迷光は
黒いボール紙のフードを付けて解決。

細かいことを言えばきりが無いけど、アイピース2個付で28000円の望遠鏡に
これ以上を求めてもしょうがないってくらいは良く出来てる。

230さんが、ケンコーの何をどう使って「使えない」って思ったのか、非常に
興味があるな。
237名無しSUN:2009/08/23(日) 02:32:10 ID:BuE5t71v
>>230
>>236
どうでもいいからこっちに移動してやってくれ。 迷惑だ。
  ↓
【ケンコー総合】スカイエクスプローラー02
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1213058664/


それから、>>235さん
そういうことを書くから、少数の勘違い者が出てきて余計ギクシャクするんだ。
機材の事を書きたければ書く、書きたくなければ書かない。
機材情報と観望観測情報は切り離せない。
今まで1スレから13スレまでそうやってきたんだから放って置いてくれ。

それと、おかしなレスには反応しない事。
以前から、このスレを荒らしたがっている輩が少なからずいる。
昔からいるみんなはわかってると思うけどさ。
238名無しSUN:2009/08/23(日) 02:51:29 ID:2Jw1VDEM
そう、様子がおかしい書き込みには反応しない事。
今までもそうやって荒れるのを乗り越えてきた。
俺も機材情報大歓迎!
機材情報と観測情報は切り離せないからね。
239名無しSUN:2009/08/23(日) 03:10:02 ID:yiiy1ovV
2〜3日前に反応してしまった人がいたので、こうなる事は予測済みでした。
反応しちゃうのは少数派なんだけど、ダメだよガマンしなきゃ。
機材の件は前スレで結論出てるので、必要に応じて書けばいい。
240名無しSUN:2009/08/23(日) 03:24:35 ID:KZIoZK/C
観測の機材情報を記載は参考になりますが、
できれば商品名よりも
口径焦点距離形式を優先して欲しいですね。
241名無しSUN:2009/08/23(日) 03:36:57 ID:DjwurZK3
>>235さんが言ってるのは機材情報と観測情報を分けろとかではなく、
あくまで善し悪しは別の所でってことでは?

おかしい書き込みをスルー -これはいいよ。
でもおかしくはないと考えて論じてしまうことはある。
そこに中傷と言えるような言葉が有った場合はやはり反論があって然るべき。
だからJellyfishさんを責める気にはならないな、俺はね。
某社の褒め殺しと判ってても、その度に相手する人もいる(>>230さんかな)。
そんなひとが暴走したら、レスされたほうは真に受けちゃってもしかたない。
あとは節度の問題だから、それを越えたら、しこり残さないよう周りがフォロー
できればベストなんだけどね。
(独り言みたいなもんです。スルーして下さい。)
242235:2009/08/23(日) 03:58:37 ID:8LMvJL63
>>237
べつに機材情報を書くなとは言ってないなだけどな。
どちらをメインにしたいか意見を述べたまで。
ほっといてくれと言うなら、もう何も申しません。
お仲間内だけで楽しくおやりください。
243名無しSUN:2009/08/23(日) 04:16:45 ID:vj0pJfff
岡山だがこの時間驚くほど涼しい。
湿度も高くなく、透明度もほぼ最高。
もう秋っぽい。
244名無しSUN:2009/08/23(日) 04:48:33 ID:gBprn2eP
夕方から洪水警報が出てたが、ちょっとだけ晴れたのでプチ遠征してきた
木星(大赤斑はみられませんでした)、天の川、プレアデスも見られて満足でした
3時くらいからベタ雲りでしたが@栃木南部
245名無しSUN:2009/08/23(日) 11:30:23 ID:VSAQ0lN0
>>217>>219
倍率は? M27が見えて、M57が見えないってこた〜ないでしょ。
倍率が低すぎて恒星と間違えているのでは?
もしくは乱視か。

>>232
…ひょっとして、>>230>>192だと思ってる?

>>235>>241
違う違う。ID:VlpfUL3Nは、最初から他人に成り済まして荒らすのが目的なんだよ。
246名無しSUN:2009/08/23(日) 11:55:39 ID:m25oXL4f
昨晩は久々に晴れて星空が見えました@滋賀県
双眼鏡で夜中に1〜2時間ほど観望。
夜は風が涼しくて秋を感じますねー。

数年前に星見をはじめたのが秋だったので、
プレアデスとかアンドロメダ銀河なんかが見えると、また一年経ったなと思います。

でっかい望遠鏡が欲しいー。
ケンコーでもいいのでSE300Dとか欲しいー。
でもポルタでも重くて難儀しているので、なかなか手が出せない。
247名無しSUN:2009/08/23(日) 15:02:02 ID:w5WwBCTQ
俺は半年ぐらい30cmSCT稼動してない。
248名無しSUN:2009/08/23(日) 15:56:02 ID:K7bA08hS
217=219です。
>245さん
倍率は、捜索時20倍、M57を観るときは順次40倍60倍と上げてきます。M57も見えるときは、滲んだシミ状
に見えます。

>>もしくは乱視か。
これですね。近視+老眼=乱視 今度から、眼鏡越しにアイピース覗いてみます。
249名無しSUN:2009/08/23(日) 17:44:42 ID:C4NQV99v
観望&遠征おつ〜  このまま晴れてるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 08:19 月入 19:57  星空情報 東京 50 岐阜 80
08時39分 処暑(太陽黄経150゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/853
・天文ニュース
NASAの月面衝突探査機「エルクロス」、地球と月を撮影
http://www.sorae.jp/031007/3234.html
雨やみ、満天の星輝く 南の島の星まつり
http://www.y-mainichi.co.jp/news/14293/
【新書】『宙(そら)のまにまに 天体観察「超」入門』柏原麻実著
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090823/bks0908230827013-n1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
2009年8月 食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
250Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/23(日) 19:53:53 ID:ykKvas96
今日も生駒山の上に居座った雲のおかげで水星が見られなかった。@奈良。
もう1時間くらい早く雲がどいてくれれば見られたのに。
251名無しSUN:2009/08/23(日) 20:09:52 ID:sGxi7fch
今夜は晴れそうだが
普段昼寝できるぐらい暇なのに
明日からしばらく出張で行けない
また来月に期待
252名無しSUN:2009/08/23(日) 21:23:34 ID:tmVYBGcM
今日はほぼ快晴。木星よく見えてます(@富山・射水市)
初めてスパイダーの光芒を実感しました

家の前で見てますけど光害を改めて実感。
いいロケーション探さないと・・・・・

目の焦点合わなくなってきたので残念ながら撤収開始。
(今日が土曜ならテッチャンするんだけど)
253名無しSUN:2009/08/23(日) 21:35:22 ID:l8BUUTKd
木星の衛星2つしか見えないや@東京
FMT10X50 & SE12X50
隠れてるのかな
254名無しSUN:2009/08/23(日) 22:21:10 ID:lptWpmFo
ちょっと前に一個隠れるのは見たけど、なんか数が合わないね。
255名無しSUN:2009/08/23(日) 22:35:50 ID:rL8HvhQV
イオとガニメデは裏側に回ってるみたいですね。エウロパは通過中。
256名無しSUN:2009/08/23(日) 22:47:37 ID:lptWpmFo
言われてみれば濃い方の縞の下に黒い点が
257名無しSUN:2009/08/23(日) 22:49:57 ID:l8BUUTKd
みなさんありがとうございます
私の目や双眼鏡が悪かったわけではなかったのですね
ちょっと安心しました
望遠鏡いいなあ
258名無しSUN:2009/08/23(日) 22:57:26 ID:cQx7IEzr
今日は透明度はイマイチだけど、シーイングは良いね@南茨城
木星の模様が良く見えた@18cm
10時ぐらいに正面に見えたSTBから赤道側に飛び出た暗部は衝突痕?
だとすると、しばらく見ない間に大分形が変わったなぁ。
その周りに何となく白斑も見えた (こんなに模様が見えたのは久しぶり)。
エウロパの通過に続いて影の移動も見れて大満足。
259名無しSUN:2009/08/23(日) 23:21:28 ID:cQx7IEzr
衝突痕じゃなかった・・・orz
前に見たときは、もっと極に有ったので変だとは思ったんだけど、
今まで見たこと無かった暗斑だったので間違えた・・・orz
260名無しSUN:2009/08/24(月) 07:15:21 ID:BkEeFYkC
>>252
富山・呉西だと福光の医王山の山頂駐車場を薦めます(遠いですが)

昨夜は快晴暗夜、透明度も最高で自宅から天の川が見えた@富山(高岡)
双眼鏡(魚篭アルティマ8×42)でもM27をクッキリ確認出来ました。
望遠鏡をPORTAに載せました。スカイバードで購入した個性的な屈折鏡筒で
口径・fともに不明の筒です。たぶん、D60mmF6くらい?
M31、木星、アルビレオ、M15を導入しました。
M15は何とかわかる程度の光シミ、M31はやや広がった彗星状、
木星は衛星1個が何とか判る、アルビレオは地味ながら分解しました。
機材の調整をしているあいだに肝心の観望時間が減ったことが悔やまれます。
261名無しSUN:2009/08/24(月) 12:33:55 ID:n4yfCnLU
D60mmなら空の状態が少々悪くってもアルビレオをきっちり分解してくれんとキビシー
262名無しSUN:2009/08/24(月) 15:06:42 ID:PGxKgLxD
昨夜はすっごい久しぶりの快晴夜。
用事があったので郊外には出なかったけど、自宅ベランダから127mmマクカセで木星観望。
シーイングは3/5で、表面模様は時折きりっと見えるが全般に少しゆらいでいた(高度を考えれば良い方)。
ちょうどガニメデが木星の裏側に消えようとしているところ(20:30過ぎ)でした。
エウロパが木星面を通過し始め(21:30過ぎ)、イオが木星の裏に消えたところ(20:00過ぎ)で雲が湧いて来て
終了となりました。
一応、海王星も視野に入れてみましたが面積体には見えませんでした。(あいかわらず色はキレイ)
久しぶりの夏らしい天気なので 28-29℃ でも体に堪えます@仙台
263名無しSUN:2009/08/24(月) 15:08:09 ID:PGxKgLxD
いけね....

誤 : イオが木星の裏に消えたところ(20:00過ぎ)
正 : イオが木星の裏に消えたところ(22:00過ぎ)

失礼しました。
264名無しSUN:2009/08/24(月) 15:33:44 ID:Cou1TPRi
胎内行こうとおもってますけど、宿泊余裕ありますか?
265名無しSUN:2009/08/24(月) 18:53:30 ID:ATp7Rubl
観望おつ〜 いい時間を過ごせているようですねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 09:26 月入 20:29  星空情報 東京 60 岐阜 90
       ぎょしゃ座ε星アルマーズの減光が始まるころ(2011年5月ごろまで続く)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
25日01時15分 水星が東方最大離角(27゚22.0'、光度0.3等、視直径07.3")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/865
・天文ニュース
高校生が夏の夜空満喫 佐那河内で星空観測会、40人参加
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2009/08/2009_125107673184.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年8月25日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml
2009年8月 食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0801/index-j.shtml
266名無しSUN:2009/08/24(月) 19:04:37 ID:b03pWJ+y
昨夜、はじめて、しらびそにいってきた。
夜半までほぼ快晴だったけど、その後曇ったので、1時頃に撤収。
家族連れでいったけど、降るような星空に感動していた。木星以上の
光度の流星も見えたし。

自分自身は、星空自体は、まあ予想どおり(特に南天低めは光害が
あることは聞いていたので)だったけど、一番驚いたのは木星の明るさ。
あまりにまぶしくて本当にフィルターが欲しいと思った。やっぱり、惑星
といえども、しらびそはすごいわ。
267名無しSUN:2009/08/24(月) 19:43:57 ID:bVuWEe5j
>>266
しらびそよかっつたですね。東海地区だとあっちか、飛騨方面なら星で
空が明るくて別世界で家族で感動できますね。@三重

どなたかSiebert opt.のターレット型のバローレンズ($349)
使ってる方見えないですか?あれば情報ください。
268名無しSUN:2009/08/24(月) 21:10:31 ID:oRKhwSHw
今夜は久しぶりにスッキリ晴れてるのでFS60C+XL7mmで月、木星、白鳥座のおなか辺りを観望した。
白鳥座のおなか辺りの微光星もなかなかGoodです。
もし天の川の中心方向が、天頂だったら素晴らしいだろうなア。

アルビレオも観望したが、オレンジとブルーの色の対比は相変わらず素晴らしいなぁ。
やっぱり星はいいねぇ。

269名無しSUN:2009/08/24(月) 21:23:05 ID:KTKFv6HT
木星 大赤斑見え始めた。
木星面にはイオの影が落ちている。
雲多くシーイングは良くない。 @横浜30cm
正中は22時半ころ。

衝突痕正中は0時半ころ。
270名無しSUN:2009/08/24(月) 21:23:42 ID:WO8R53P2
東京は曇り空です。裏山
ちなみにどこですか?
271Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/24(月) 22:18:28 ID:srbtqASJ
奈良に越してきて始めてアパートの駐車場から北極星が見えた。
272名無しSUN:2009/08/24(月) 22:22:05 ID:uiNMjp45
いい天気だけど、木星メラメラだ。
月曜日の夜っていうのがちょっとウラメシイ。
273Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/24(月) 22:43:43 ID:srbtqASJ
やっと見られた水星と土星@奈良
http://uproda11.2ch-library.com/195254oJC/11195254.jpg
一昨日だったらここに細い月が混じって格好良かったはずだったんだけど。
274名無しSUN:2009/08/24(月) 23:16:32 ID:ujajvO7y
>>269さん
奇しくも同じ時間帯に D60mm f910 で木星を見てましたよ。
シーイングは3/5〜4/5
全般にユラユラでしたが、時折ハッとするほど鮮明に木星面が見える瞬間がありました。
木星の東側でガニメデとカリストが南北に接近していたのも二重星っぽくて良かったです。
イオの木星面通過終了とともに木星から徐々に離れて行く様子をずーっと見入ってましたが
大赤斑が徐々に見え始めたところで、雲が湧いてきて撤収。
6cm F15アクロマート(小学生時代の愛機)とはいえ、OHの効果あってなかなかの見えです。
もう夜間は半袖では寒い@仙台

275Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/24(月) 23:24:20 ID:srbtqASJ
今夜の奈良は透明度、シーイングともになかなかのレベルで、大赤斑の
隅に落ちたイオの陰が泣き黒子っぽくて色っぽかった。

衝突痕はどうかなぁ。
276名無しSUN:2009/08/24(月) 23:44:55 ID:SecFMYhH
東京足立区、今日も曇りでダメぽ。関東は全般的に曇りらしいので、遠征にも行く気になれん。せっかくの夏休みが・・・。
277ENG:2009/08/25(火) 01:03:47 ID:xMWl1LZu
秋の訪れを感じさせる空。
双眼鏡とマットを車に積んで出かけて来ました。

北斗七星と風力発電所
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1251129037

撮影地:山口県下関市豊北町 白滝山
DSC-F707 ISO:400 F:2 30秒 固定
※ プレビュー画面は小さいのでダウンロードを願います。
278名無しSUN:2009/08/25(火) 01:16:28 ID:0mk4yTAj
今夜はとってもキレイに星が見えます。
つい1、2分前に大三角の中央で流星を見た気がする。
とっても短くて赤いのがシュッと見えたような・・・。
どなたか見えた方いらっしゃいますか?

@大阪府堺市
279名無しSUN:2009/08/25(火) 01:26:49 ID:WYvINha9
>>277
いい絵ですね〜
彼岸の連休にまた青森に行く予定なので、竜飛か上北の風力発電所に行ってみようかな〜

この時間になって快晴になった@仙台
でも寝なきゃ....
280名無しSUN:2009/08/25(火) 01:41:42 ID:nKuRdKK4
>>277
こっちは星が見えないので癒された
ありがとう
@栃木
281名無しSUN:2009/08/25(火) 02:15:48 ID:LOm+XcuU
久々に晴れたので天体観測してきますたよ。
0時頃、南の空にすっごいながぁい流れ星出現♪
子供たちがキャーキャーワーワー大はしゃぎですたw
っつーか子供抱っこして駐車場3往復。
+望遠鏡+なぜか妻まで抱っことかorz
俺も誰か抱っこしてください。
@愛知
282名無しSUN:2009/08/25(火) 07:12:53 ID:76v0U7Hj
昨夜はつい早寝をしてしまい、起きたら04時すぎ。
ひんやりした薄明間近の空は超クリア、この夏最高のコンディションぽかったけど時既に遅し@ひろしま

こっちの都合や段取りやモチベーションと、星空のコンディションってなかなかシンクロしないもんだねー。
おっさんになると夜ふかしがキツくなるし、ダメージも結構きついのよね。
283ENG:2009/08/25(火) 12:47:36 ID:xMWl1LZu
>>279 >>280
どう致しまして。人が造ったこの発電所も野生動物たちには脅威のようで、
それ以来、全く寄り付かなくなってしまったんだそうです。

帰り道に見上げた風力発電所。まるで彗星を思い起こさせる。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1251171460

撮影地:山口県下関市豊北町 白滝山
DSC-F707 ISO:400 F:2 30秒 固定
※ プレビュー画面は小さいのでダウンロードを願います。
284名無しSUN:2009/08/25(火) 13:39:05 ID:Q5Ldevw0
昨夜は快晴暗夜でクリアだったのでEM1赤道儀を出しました@富山(高岡)
しかし、準備しているうちに一面雲に覆われました
それでも雲間から明るい星が見えたので諦めずにC8を載せました。
時折見える木星、アルビレオ、北極星ポラリスをLV25mmで観望
木星にイオの影が落ちていて見事。アルビレオも美しい。
そしてポラリスも改めて眺めると色の鮮やかな伴星が見応えありました。
クリアーな空でした。昨夜は珍しく家族も一緒に観望してました。
285名無しSUN:2009/08/25(火) 19:23:49 ID:NHJ0LoKV
遠征・観望・画像おつ〜  どこかに行きたいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:31 月入 21:03  星空情報 東京 40 岐阜 60
01時15分 水星が東方最大離角(27゚22.0'、光度0.3等、視直径07.3")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200908/0825/index-j.shtml2
20時45分 P/2002 T1リニア彗星が近日点を通過(周期7.0年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/866
・天文ニュース
「スーパー惑星状星雲」を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/24super_planetary_nebulae/index-j.shtml
板垣公一さん、2009年エドガー・ウィルソン賞を受賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/24edgar_wilson_award/index-j.shtml
太陽系の近くに、初期宇宙の生き残り
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/25old_star/index-j.shtml
惑星・衛星ペアの発見方法を論文に 弘大大学院生ら
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/08/7926.html
「地球―月」型天体、太陽系外に存在?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20090825-OYT8T00174.htm
掛川の『五明』 夜空に 市内のアマ天文家2人が小惑星に命名
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090825/CK2009082502000180.html
「素敵な宇宙船地球号」で超高感度テレビカメラNC-R550aが活躍!
http://www.goto.co.jp/topics/2009/topics_090825.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
286名無しSUN:2009/08/25(火) 20:44:33 ID:Cd5Wo/RS
東京なんかの都市部に住んでて、ちょっと天気が良かったら
気軽に車やバイクで遠出できる人っていいですね。
287名無しSUN:2009/08/25(火) 21:03:02 ID:KkEE77bH
品川区在住だけど車ないから最悪だよ。
田舎に住みたい。
288名無しSUN:2009/08/25(火) 21:06:32 ID:sRraZSd6
東京に住んでたら必ず首都高使う事になるし面倒くさそうだけどなぁ。
かといって田舎だと面白く無いし、中途半端な場所が良いんでね?
289名無しSUN:2009/08/25(火) 21:48:52 ID:WYvINha9
以前、練馬(区役所隣)に10年近く住んでた。
当時はマンションのルーフバルコニーに望遠鏡を出して星を観てたっけ....
主な観望対象は、月・惑星・二重星。
透明度がいいときには散開星団も楽しめた。
遠征は、関越を使いやすいということで軽井沢〜佐久方面が多かった。
土曜日の午後に出発、日曜日の午前に戻ってくるパターンだから、渋滞は
皆無でしんどいと思ったことは無かったな〜
今は車で30分のところに最微5等級の星空があります。
でも普段はマンションベランダだからルーフバルコの練馬の方が環境良。
今日は曇ってます@仙台

290Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/25(火) 22:02:54 ID:WZ5VhW+b
 そういえば、以前、天城高原で会った人は毎週末東京から下道で来てるって
いってたな。

 星見の場合、車の有る無しの差は大きいけどね。
291名無しSUN:2009/08/25(火) 22:41:34 ID:o9NCSM6t
ヤホーの星空指数について質問です。
指数はその日の夜の事ですか?

和歌山だけど今晩の指数は100で、明日の夜の指数は0であってます?
292名無しSUN:2009/08/25(火) 22:56:23 ID:WYvINha9
前のカキコの後に外を見たら木星が出てた。
速攻で 6cm F15 をポルタに載せてベランダ観望開始。
シーイングは4/5程度でこの夏最高。
NEBのもやもやが6cmでも感じられます。
南極地方 SEB NEB 北極地方 の7層になっているのが見える。
ガリレオ衛星が全部東に寄ってるので、視野を移動する姿が「親鴨について歩いて行く子鴨」のよう。
すぐ曇ってしまい撤収。
設置〜観望〜撤収まで僅か30分。
これ以外は反射系しか持っていないので、屈折の機動性(温度順応)はいいですね〜
短焦点アポが欲しくなりました。


293名無しSUN:2009/08/25(火) 23:25:02 ID:chYOUf6I
ガリレオの天体観測から400年
http://www.google.co.jp/logos/galileo09.gif
294ENG:2009/08/26(水) 00:20:40 ID:ZKjCV5F0
どうしても撮影したかった場所があったため、機材を積み込んで出かけてきました。
撮影は面白くない淡々とした操作。全く写真派の気が知れません、、。

撮影地:山口県下関市豊北町角島
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1251211894
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1251211944

DSC-F707 ISO:200 F2.0 30秒 タングステン光源 MARK-X電動追尾
DSC-F707 ISO:200 F2.4 15秒 タングステン光源 MARK-X電動追尾
※ プレビュー画面は小さいのでダウンロードをお願い致します。
295名無しSUN:2009/08/26(水) 00:34:48 ID:WeQbd/Ha
しまった。いつのまにかCCDにゴミが・・・。このまえのフィルター交換のときかな?
ブロワーでいくらやっても全然取れない。15個くらいあるよ。泣きそう。
296名無しSUN:2009/08/26(水) 01:11:45 ID:793noG95
>>293
これは嬉しいなあ

けど「それ」が400年前の今日、て証拠はあるんかね?
「星界からの報告」に書いてあった、かな?
297Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/26(水) 07:30:01 ID:eMUaThNE
>>294
 別に無理に分かる必要も無いと思うけど、じゃあ、なんでわざわざ写真を
撮りに行って、かつそれを貼ったりしてるのか?ってことだね。

 面白いもの、綺麗なもの、珍しいものを見たら、記録して誰かに見せたい、
感動を共有したいと思うのは普通の感情。
 それが行くとこまで行っちゃうと写真派とか呼ばれるようになるだけ。
298名無しSUN:2009/08/26(水) 14:08:11 ID:3hVeJUlB
ENGの発言は周りを不愉快にさせることが多いよ
思ったことでも公の場で言っていいことなのか考えてください
鳩山って呼びますよ
299名無しSUN:2009/08/26(水) 15:41:07 ID:4ngZ/UMA
ENGはああ云いながらケッコー撮影好きなんだぜ。
真顔で叩くようなもんじゃねえな。

>>295
チップに直接付いてるカバーガラスでなく、マウント直後のプロテクトウィンドウ?
たしかに難儀だね。像に影響出て来るとガッカリだし、放置したら
カビの原因になりかねないし。
俺みたいにキーッ!となってブロワーのノズルぶつけないようにね ....orz

きょうから実家に帰るが、今週はいまひとつの天気だな、和歌山。
300名無しSUN:2009/08/26(水) 15:44:01 ID:4ngZ/UMA
おっ、IDにUMA出た!w
星がだめなら紀伊の山ん中でツチノコ探しますw
301星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/08/26(水) 15:45:31 ID:MjjuxlNx
>>298
そりゃあなた、ナイーブすぎる。ナイーブって書くとニュアンス悪くないから不思議です。

そんなつまらんことよりも、、、 天体写真って面白いよ。
予定たてるのも、実際に撮影するのも、あとで画像処理するのも、全部おもしろい。
今回の遠征ではでっかい接眼レンズとか天頂ミラーとかも持って行ったのに、結局覗かなかった。
双眼鏡も持って行ったから色々な星雲とか星団とか銀河とか小さめの外形を確認できました。
でも白黒なのが実に寂しかった。暗い対象にも色覚があったら綺麗だろうなぁとか思いましたよ。
302ENG:2009/08/26(水) 18:29:46 ID:ZKjCV5F0
自分は星景写真みたいなのばかり撮っているからそう感じるのかもしれないです。
撮影地点まで足を運んで三脚を立ててコネクターを繋いで、
場所と時刻と設定を重ねなければとそればかり考え、 
脇見運転で事故るか毒蛇にでも噛まれるか、
こんな場所まで来てしまって北■鮮の工作船や潜水艦に拉致されるかもとか孤独な作業ですよ。 
駐車場にでも一晩中陣取ってる人はたぶん楽しいんだと思う。
「でもそれって誰が撮っても同じじゃん」とか思うの。
 
> 思ったことでも公の場で言っていいことなのか考えてください
> 鳩山って呼びますよ

こんど選挙があるでしょ。政治の事すら分からない私みたいなのは無責任な投票はすべきじゃないとか思う。
303名無しSUN:2009/08/26(水) 18:51:07 ID:1jcIbxTb
観望画像おつ〜 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 11:35 月入 21:42  星空情報 東京 60 岐阜 40
旧七夕(伝統的七夕)
01時17分 カシオペヤ座RZが極小
01時40分 金星(-4.0等)と小惑星ベスタ(8.4等)が最接近(00゚29.2')
20時12.1分 木星の衛星ガニメデの影にエウロパが入る(部分・本影食、減光量79%、継続時間36.3分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/866
・天文ニュース
紫外線望遠鏡によって覆された宇宙の定説
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009082602&expand
ガリレオの望遠鏡、公開から400周年
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=33056056&expand
「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン最終集計結果
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090811/result/index.html
51個目の超新星を発見 山形のアマチュア天文家
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082601000675.html
磁器製の鏡で望遠鏡 29日にお披露目
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1394197.article.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
304名無しSUN:2009/08/26(水) 20:25:02 ID:Rj6JLvoz
ここ最近北東の空にポツンと1つ光ってる星はなに?
305名無しSUN:2009/08/26(水) 21:18:45 ID:/fPm1NX0
何時ごろの北東の空?
306名無しSUN:2009/08/26(水) 21:57:29 ID:owzaoHRJ
今日はもう、子供も寝ちゃったし、すっかり用事も終わって、後は星見て寝るだけだーってわくわくしてたけど、
ベランダ出てみたら、そういう日に限って、一面曇り空で、星一つも見えないです〜。(ノД`)シクシク@大阪市内
307名無しSUN:2009/08/26(水) 22:31:58 ID:YaTmUxa0
>>306

同じく、WEBカメラを鏡筒につなげて見えるかどうかwktkしながら
空を見ると見事な曇天でした…。
308名無しSUN:2009/08/26(水) 22:39:51 ID:dbNnbSRy
つい今、不思議な現象をみた
南東の空に横一直線に太陽柱の星バージョンみたいな・・・
縦の光の線が何本も。
だんだん消えてきて、今は星しか見えない。
これって何?初めてみて、興奮してる・・・
@岩手
309名無しSUN:2009/08/26(水) 22:42:19 ID:WeQbd/Ha
昨日は夕方から晴れていたので、はりきって機材を設置したら、べた雲りでそのまま撤収。もう疲れたよ、パトラッシュ・・・。
今日は夕方から晴れていたけど、昨日のことがあったから機材をださなかった。そしたら、いまも晴れてる・・・。

なんでこーなんだろう。
310名無しSUN:2009/08/26(水) 22:43:05 ID:5kLQCozw
近くに演習場でもあるのかな?
311名無しSUN:2009/08/26(水) 22:51:56 ID:dbNnbSRy
308だけど、

消えたと思ったら またさっき見えた。
双眼鏡で見たら、やっぱ星が雲に反射してるっぽい。

説明しづらいから拙い絵に書いてみた。

ググっても出てこないんだけど・・・
なんていう現象かわかる人いないかな?
312名無しSUN:2009/08/26(水) 22:57:29 ID:dbNnbSRy
313名無しSUN:2009/08/26(水) 23:03:54 ID:CfX0SK54
木星 大赤斑見え始めた。
シーイングはまあまあ。 @横浜30cm
正中は0時過ぎころ。
314名無しSUN:2009/08/26(水) 23:05:47 ID:PteqXbJL
>>311
星の光が氷の粒の雲に反射してるのかなぁ?
315名無しSUN:2009/08/26(水) 23:06:43 ID:9EaUQL/5
>>309
天気を信じなかった自分を悔やむのだ。
316名無しSUN:2009/08/26(水) 23:24:58 ID:FyXj9Vqx
>>311
光柱と言う気象現象ですね。
おそらく地上もしくは海上の光が映ったものでしょう。
317名無しSUN:2009/08/26(水) 23:39:14 ID:dbNnbSRy
光柱で検索してみた。
これだ!
ありがとう、すっきりした。

しかし、岩手の中央なんで海は遠い、見えた方角は街もない本当に山奥なんだけど…
何の光が反射したのか不思議。
318名無しSUN:2009/08/26(水) 23:53:30 ID:/fPm1NX0
大赤斑きれいだ@東京
319名無しSUN:2009/08/26(水) 23:59:41 ID:4gaFISQp
ガニメデの影にエウロパが入るってことはエウロパ人にとっては皆既日食なんだよね?
そのとき影が落ちてる木星では木星人はどんな風に見えるのかなぁ?
320名無しSUN:2009/08/27(木) 00:23:16 ID:vJ4OKvE3
残念ながら皆既中は土砂降り。
321名無しSUN:2009/08/27(木) 00:32:44 ID:gl2OtQAf
すみません、
今夏の大三角形を探してるんですが、よく分かりません
今一番明るく輝いてるのが金星で、その右側にあるのが大三角形なのでしょうか?
322名無しSUN:2009/08/27(木) 00:45:58 ID:s9dQjaX4
南の空で輝いてるのは木星だよ
僕はこのサイトを良く使ってるよ
ttp://www.stellatheater.com/index.html
323名無しSUN:2009/08/27(木) 00:50:23 ID:gl2OtQAf
一番明るい星から25〜30cm右に明るい星があり、
そこからまた25〜30cm右に明るい星があります
そしてその上方20cm位に明るい星があるので、
明るい星三つが大三角形で、一番明るいのは木星や金星等の惑星かと思ったんですが、
どうなんでしょう?

方位磁石・星座盤・望遠鏡はありません
324名無しSUN:2009/08/27(木) 00:52:45 ID:gl2OtQAf
>>323
スミマセン。今携帯からです
バッテリーもヤバいです
木星の右にあるのが大三角形なのでしょうか??
325名無しSUN:2009/08/27(木) 00:59:03 ID:5CSVrWWW
光害にやられながらも星が結構見えてる。浜辺でワイドビノ+ゴーグルで星空散歩を楽しみました。これだけ星を見たのは久しぶり。@神奈川南部
326名無しSUN:2009/08/27(木) 01:04:12 ID:s9dQjaX4
>>324
20cmと言われても分からないがw
たぶんそうだよ
南西で一番明るいのが木星でその右側にあるのがアルタイル
その右上がデネブその下がベガ
まあ右とか下とかも分からないがw
327名無しSUN:2009/08/27(木) 01:28:07 ID:s9dQjaX4
双眼鏡でスバルやヒアデスがとてもきれいに見えました
じっと見てるとなんだか吸い込まれそうです
もっと黒い空で見てみたいなあ

おやすみなさい
328名無しSUN:2009/08/27(木) 01:49:57 ID:gl2OtQAf
失礼しました
唐突に大三角形が見たくなって田舎の丘へ車を走らせた自分が馬鹿でした

帰りに道に迷いかけたんですが、>>322の木星が南だというレスで助かりました
ありがとう御座います

明日晴れたらちゃんと用意した上で夜空を見上げてみようと思います
329名無しSUN:2009/08/27(木) 02:56:42 ID:/HM0Fy1m
もうオリオン座が見える季節になってきたんだなあ
その気になって見ると、なんとなくベテルの赤みが増したような
まあ気のせいだろうけど
330名無しSUN:2009/08/27(木) 04:56:35 ID:Mpx5q7ZQ
明け方にオリオン座はっきり見えた。
331名無しSUN:2009/08/27(木) 07:42:22 ID:hVS8HEo7
真夏のオリオン見たよ、映画だよ
332名無しSUN:2009/08/27(木) 08:47:54 ID:YB7idmj7
>>312
地上の光が雲に反射してるっぽい
333名無しSUN:2009/08/27(木) 10:37:26 ID:p5zwvFyI
>>307
お仲間〜〜〜
念願のskyscout買って、ワクワク〜〜〜と外へ出たら・・・orz
前日はすごくいい天気だったのに・・
334名無しSUN:2009/08/27(木) 12:37:50 ID:w6zhc3Nz
>305
調べたら恐らく木星だったみたい
335名無しSUN:2009/08/27(木) 13:39:14 ID:nGwdjrV+
>>325
ご近所さん発見!
336名無しSUN:2009/08/27(木) 15:22:33 ID:lbtCjr2Z
大三角のひと、星座早見盤くらい買おうよ。
ガキの頃からずっと使ってたワタナベのおわん鉄板タイプがこないだから行方不明になってて、
かなりボロくなってたから新しいのを買うかなと。300円ほどで買えるケンコーの紙のやつは
安っぽいし夜露に濡れるとヘナヘナになりそうだし、夜光塗料で印刷してる奴のほうがいいかな?
337名無しSUN:2009/08/27(木) 16:18:41 ID:L+LHsX5d
ケンコーの黄色のやつは紙の表面にビニールの膜がある紙だから多少ぬれても大丈夫だと思う。
確かに安っぽいし見栄えもさえないけど実用上は問題ないよ。
でもどうせ買うなら千円台のきれいなやつ欲しいな。なくさない限り死ぬまで使えそうだし。

そういえば家にも金属の早見盤あったはずなのにどこ行ったんだろう。
338名無しSUN:2009/08/27(木) 16:37:17 ID:bBB9TvtK
ワタナベのおわん鉄板タイプは頭にかぶって遊ぶのにちょうどよかったなあ。
俺はこないだ流星観測・写真撮影のお供用ってことでカシオの電波腕時計を
買いかえた。それまでのは暗がりでのライト点灯時間が短すぎるのが不満
だったけど、こんどの(WV-M200D)はちょうどいい感じ。

天体観測用に特化した腕時計くらいあればいいのにね。
即座にUTCが参照できて精度も充分生かせる領域だし、月齢表示と星座早見が
ついてるようなのはないかな?表示エリアが狭い腕時計では難しいなら、
ケータイのiアプリでうごく星座早見ソフトとかあれば便利なのに。
339名無しSUN:2009/08/27(木) 18:34:55 ID:Q7zoA/4P
観望乙〜 いろいろと楽しい星空を楽しんでいるようで・・  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 12:37 月入 22:24  星空情報 東京 60 岐阜 50
20時42分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/871
・天文ニュース
死にゆく“あり得ない”惑星を発見?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=66570014&expand
西はりま天文台公園、9月1日から本格再開
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/27nishi_harima_observatory/index-j.shtml
板垣さん、エリダヌス座に超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/26sn2009im/index-j.shtml
火星大接近をめぐる噂と真相
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=99950635&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月2日 金星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
340名無しSUN:2009/08/27(木) 18:57:23 ID:akQG/Pl4
>>339>>303
あの、「去年の今夜、天体観測に行かないか?」が一日ずれていますよ?
「どうでもいい」と言われればそれまでだけど。
341名無しSUN:2009/08/27(木) 19:13:59 ID:09owf1Wi
iアプリの星座早見ならググレば出てくるでしょ?

そういえば昔、導入用にメシエの方位角と仰角を計算するiアプリ作ったな。まだ動くかな。
342名無しSUN:2009/08/27(木) 19:24:39 ID:P5/OpUKy
西の空に光るのは、アンタレスだよね?
ずいぶん高い気がする
343名無しSUN:2009/08/27(木) 19:24:53 ID:nlRC79b4
また曇りか
344名無しSUN:2009/08/27(木) 19:41:05 ID:ty3qBTTD
木星 大赤斑出現中。
高度低いわりにまあまあ。 @横浜30cm
正中は20時過ぎころ。
345名無しSUN:2009/08/27(木) 19:51:41 ID:QNFJWnYc
>>344
見たい! けど曇ってしまった。
帰宅途中はなんとか晴れ間があったのに...@仙台
346名無しSUN:2009/08/27(木) 20:09:13 ID:ty3qBTTD
>>345 それは残念。横浜は快晴です。
現在、ほぼ正中。

今夜は薄れたといわれる衝突痕に挑戦予定。

>>342 たぶんそれはアークツルス。
アンタレスは月の左側、こぶし約ひとつ分の所。

347名無しSUN:2009/08/27(木) 21:19:26 ID:P5/OpUKy
>>346
ありがとう。
自宅じゃないとこで見たら、全然わからないよ…!
まだまだ素人なんです。
348名無しSUN:2009/08/27(木) 22:04:41 ID:IaF5E2QS
初心者で何もわからないのですが、これ
ttp://scopetown.jp/prod_st_atlas_1.html
でも少しは楽しめるでしょうか?予算的にもこれくらいが限界なのですが。
よろしければ同価格帯でなにかオススメなどあればお教え下さい。
349名無しSUN:2009/08/27(木) 22:23:34 ID:PTlmeCs8
>>348
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part24
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247314670/

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel16【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1238984696/

格安双眼鏡スレッドpart7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240579130/
350名無しSUN:2009/08/27(木) 22:27:14 ID:IaF5E2QS
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。







んなわけない
351名無しSUN:2009/08/28(金) 03:58:46 ID:YfkQpykP
なんか目がさめたのでなんとなく外に出てみた。
東の空にエチオピアの王妃様がはっきりと見えた。

夏…
今年の夏…

来なかったなぁ…
352名無しSUN:2009/08/28(金) 09:05:57 ID:3vjJdXLL
先日、安物だけど初めて自分の天体望遠鏡を買いました。
帰宅後の夜、蚊に苛められつつ月を見て、小学生時代の「星の観察」を思い出した。
校舎に泊まってみんなで御飯を食べて、交代でわくわくしながらアイピースを覗いたっけ。

もともと星空を眺めるのが大好きですが、天体観測は入り口に立ったばかりの初心者。
これから時々顔を出させて頂きます。先輩諸氏どうぞ宜しく (*^。^*)
353名無しSUN:2009/08/28(金) 13:11:15 ID:kZiuIijb
胎内今日曇りですか
354名無しSUN:2009/08/28(金) 13:23:06 ID:e3s6E2z7
>>351
場所くらい書け。

>>352
よろしく。
355名無しSUN:2009/08/28(金) 13:46:59 ID:2iArY+5b
>>351
エリダヌス座の惑星状星雲( NGC1535 )見えるとこに住んでんの?
356名無しSUN:2009/08/28(金) 14:20:32 ID:GloiOK2L
>>353
そうか、今日からだったか。
357名無しSUN:2009/08/28(金) 17:08:30 ID:nyXzipwc
観望乙〜 >>352ヨロ〜    指摘サンクス 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 13:34 月入 23:12  星空情報 東京 90 岐阜 10
19時41分 小惑星8566(1996 EN)の最接近(0.1942天文単位)
21時50.9分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量36%、継続時間18.3分)
22時58.9分 木星の衛星イオの影にエウロパが入る(部分・本影食、減光量39%、継続時間24.6分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/879
・天文ニュース
銀河には隠れた星がいっぱい
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/28proportion_of_stars/index-j.shtml
真上から見た天の川銀河、主な腕は「2本」
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2634982/4500688
火星探査機「MRO」、今年4回目のセーフモード
http://www.sorae.jp/031006/3247.html
先生は“日食ハンター” 海外で3度観測、先月はトカラ列島へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090828/CK2009082802000049.html
現在地を地図から選ぶだけで人工衛星の肉眼観測を楽しむことができる無料ネットサービス「ToriSat」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090828_torisat/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月2日 金星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
358名無しSUN:2009/08/28(金) 18:18:10 ID:n+61P3+Q
さてと。仕事終わったし遠征いくか!@東京都
359名無しSUN:2009/08/28(金) 21:00:23 ID:lYdAU5Og
昨日ふとしたことで彼女とケンカ
星の好きな女の子で良く一緒に見に行った

今日謝ろうと待ち合わせしたけどとうとう来なかった

一人で星を見に行ってきた
涙でかすんで星が・・・
360名無しSUN:2009/08/28(金) 21:09:14 ID:LWa5nVJn
今「ごめんなさい」すれば?
俺なんか日常茶飯事だぜ orz
361名無しSUN:2009/08/28(金) 21:44:02 ID:kZiuIijb
東京糞天気いいなー

足も機材も無いから憧憬するだけだけど
362名無しSUN:2009/08/28(金) 21:47:18 ID:baasE9an
>>358
どこへ遠征行くの?
363名無しSUN:2009/08/28(金) 22:35:27 ID:n+61P3+Q
>>362
那須の山の方へ・・・しかし、曇り空です。
東京天気いいんだ?涙
364名無しSUN:2009/08/28(金) 23:48:37 ID:aPD+Jk7C
今日は結構シーイングが良いように思うんだけど@関東
365名無しSUN:2009/08/29(土) 00:00:19 ID:RMc38sux
マジですか?
一時間前まで見ていたけど、あまり良くなかったな。
木星がゆらゆら〜
366名無しSUN:2009/08/29(土) 00:12:16 ID:fHHdr6/F
こちらも、透明度は良いんだけど、気流はいまひとつ@茨木南部。
久しぶりに自宅からでもM31 M32 h-χ M45などが良く見えた。
虫の音を聞きながらM45を見てると、しみじみ「秋だな〜」
367スレ違い:2009/08/29(土) 00:50:49 ID:DRxTZK1K
宇宙(そら)へ
というNASAのドキュメンタリ映画が案外よかったわよん
368名無しSUN:2009/08/29(土) 01:33:23 ID:4lWOERBs
>>366
大阪ですか?
369名無しSUN:2009/08/29(土) 04:23:20 ID:wZWfL4Vu
東と南の窓から双眼鏡で木星と昴と釣鐘と小三ツ星と赤い火星と輝く金星ととてもきれいに見えました
視界の広い10X50は星の数が多くて12X50は少し大きくてそれぞれ違う性格でどちらも捨てがたいですね
望遠鏡ならもっと細かく見えるのかなあ@板橋

おやすみなさい
370名無しSUN:2009/08/29(土) 04:29:59 ID:3x/oxIBg
そういえばガリレオ衛星の相互食の時期だね
すっかり忘れてたけど!
371名無しSUN:2009/08/29(土) 04:35:24 ID:86WAcp62
今、星が消えてゆく瞬間を初めて見たんだが、結構見れるものなの?
始めは空眺めてたら力強く輝く星があったから気になって望遠鏡で見てたら2分ぐらい経ったら望遠鏡で確認出来ない大きさになってたんだが…
誰か詳しい人教えて!
372Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/29(土) 09:08:33 ID:cl84f5+f
>>371
時刻と場所にもよるけど、イリジウムフレアじゃない?

携帯電話用の人工衛星の太陽電池パネルやアンテナ板に太陽の光が反射して、
一瞬、金星くらいに明るく輝いて見える現象で、初めて見たらびっくりするよ。

人工衛星だから自転しながら地球の周りを回っていて、アンテナや太陽電池
パネルの向きも徐々に変わるから、徐々に明るくなって気がつくとびっくり
するくらい明るくなって、また、徐々に暗くなって見えなくなる。

371さんが見たっていう現象ならぴったりくると思うけど。

下のサイトで予報が見られるから確認してみては?
ttp://fas.kaicho.net/tenshow/cgi-bin/iridium21.htm



373名無しSUN:2009/08/29(土) 09:12:17 ID:sLaYKA7J
>>371
おそらく、望遠鏡で眺めている間に曇ってきて見えなくなった、と思われ
人工天体なら消えるけど人工天体は移動するので望遠鏡で眺めるのは無理
「星が消える」という現象は通常はありえないが・・・・
極端に変光する食変光星(アルゴル)ならばありえるかも?
374Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/08/29(土) 09:17:40 ID:cl84f5+f
>>373
イリジウムだったらわりとゆっくり移動するし、光ってる時間も長めだから、
ポルタとかで低倍率なら追えないことも無いと思うんだけど。
375名無しSUN:2009/08/29(土) 10:14:04 ID:Nhn8Xf0n

追う気になれば飛行機だって追えるよ。
やったことないの?
376名無しSUN:2009/08/29(土) 10:51:11 ID:R2EsSzAO
>>368
茨城県南部です
377名無しSUN:2009/08/29(土) 10:51:34 ID:VsGiEfSN
飛行機は、広視野ファインダーで位置決めしておいて、望遠鏡の視野に入るのを待っているといいね。
そこからは上下微動を駆使して追尾。
かなりの高度を飛んでいても機首がわかるし垂直尾翼の高空会社マークくらいは確認できるから楽しい。
378名無しSUN:2009/08/29(土) 12:17:24 ID:hMOYDK2n
飛行機だけに高空会社か。

上手いじゃねぇか。
379名無しSUN:2009/08/29(土) 12:34:54 ID:4pP3p3M2
>>352です。せっかく天体望遠鏡を買った週末なのに、曇り空の上台風まで沸いてきてる。
ところで皆さん、愛機の保管はどの様にされてますか? 店で見た時はそこそこだったのに
自室で組むと結構大きなその姿。三脚・筒・付属品にばらして部屋の片隅にゴミ袋掛けて
置いてるけど、そんな感じで良いんでしょうか。(キャリングケース付属なし)

あ、星座はオリオン(悪役だけど)・星はアークチュルスが好きです。自己紹介に代えて (^'^)
380名無しSUN:2009/08/29(土) 12:51:25 ID:86WAcp62
>>372 >>373
回答ありがとうございました。
381名無しSUN:2009/08/29(土) 13:10:45 ID:DhJzOs0r
>>355
>>351はカシオペア。
382名無しSUN:2009/08/29(土) 13:20:59 ID:H+Eiv9I8
>>379

私も今年星見デビューした一員デス。
ウチのR130sfは余っていた衣装BOXにぴったり収まってます
ttp://www.tenmacorp.co.jp/housewares/products/detail/item00154.html

送られてきたときの緩衝材(発泡スチロール)つけてきっちり入りました。
隙間にアイピースとかファインダーをツールBOXにいれて納めてます

中にシリカゲル入れてお出かけのときは箱ごと持ち出し
三脚はさすがに部屋の隅っこに脚を狭めて立ててます

保管方法として適正かどうかは先輩たちにお任せ・・・・

>>260
アドバイスありがとうございます。
さすがに医王山は遠いかも・・・・・
近場で車止めれる田んぼの真ん中を探してみます
(医王山はそのうち・・・・)
383名無しSUN:2009/08/29(土) 14:51:20 ID:QFpWRjMh
アークチュルスワロタ
384名無しSUN:2009/08/29(土) 17:15:33 ID:4pP3p3M2
>>382 レス有難う。参考にさせて頂きます。
>>383 何か可笑しいですか?
385名無しSUN:2009/08/29(土) 18:13:07 ID:+d49SL5S
遠征観望乙〜 保管は望遠鏡はドブ架台に載せたまま アイピなどは除湿庫に・・
>>371 俺も雲かなぁと 人工衛星は見るという意思も持って追尾してないと見えないと思う
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 14:26 月入 **:**  星空情報 東京 50 岐阜 60
01時06分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
05時18分 月が最南(赤緯-26゚23.6')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/882
・天文ニュース
地球規模で太陽観測網 京大がプロジェクト
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009082900032&genre=G1&area=K00
見上げてごらん 80年の歩み 京大花山天文台 太陽研究リード
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009082900086&genre=G1&area=K00
手製望遠鏡 よく見えた 向日市天文館で教室
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009082900048&genre=F1&area=K30

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月2日 金星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
386名無しSUN:2009/08/29(土) 21:16:39 ID:8tciz1Ma
木星 大赤斑出現中。
シーイングは良好。 @横浜30cm
正中は21時半ころ。
387名無しSUN:2009/08/29(土) 21:23:54 ID:W3OJw+Fr
胎内星祭りに来ました
いろんな望遠鏡をのぞかせてもらえて、満足(^▽^)
@栃木から遠征
388名無しSUN:2009/08/29(土) 22:03:10 ID:3g8pWogt
>>387
胎内は曇りじゃないの? Hさんの25cmカーボン屈折双眼お見えですか、
あれば双眼ではアマチュアの域を超えてるので覗かせもらってください。

るり渓はどうなんだろう、自分は明日通学路の草刈りで行けなかったけど。
389387:2009/08/29(土) 23:20:05 ID:W3OJw+Fr
>>388
雲はありますが、わりとれてますよ

月、木星やM31などみせて頂きました
天文台の60センチは流石にすごい


屈折の双眼はなかったですね(売り場付近)
ニンジャの双眼はありました
390387:2009/08/29(土) 23:21:43 ID:W3OJw+Fr
>>388
雲はありますが、わりと晴れてますよ

月、木星やアンドロメダ銀河などみせて頂きました
天文台の60センチは流石にすごい


屈折の双眼はなかったですね(売り場付近)
391名無しSUN:2009/08/29(土) 23:39:02 ID:3g8pWogt
>>387
屈折双眼お見えじゃなかったですか、残念ですね。あの方の近くにはお知り合いの方以外
恥ずかしくておけないですけど(TOA双眼でも)。ドブ(忍者)双眼は背中向きで見る
ので慣れないと変な感じですね、私の場合はですけど。 お祭り楽しんでください。
392391:2009/08/29(土) 23:45:33 ID:3g8pWogt
連投スミマセン
>>387
高橋の新製品が展示・観望されていると思います。KKのnewトラスドブと
合わせてレポ出来ないでしょうか?
393名無しSUN:2009/08/30(日) 02:02:39 ID:tlydOjwK
久しぶりに晴れたので、観望散歩してたらドブ板を踏み抜きますた。
はい。田舎ならでわののび太状態ッス。

ウツダシノウorz
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:16:44 ID:2R8NggM+
おととい、ほとんど4年ぶりでまじめに星を見ました。(在相模川河畔)
三脚に20倍の双眼鏡を取り付けただけで木星、アルビレオ、上弦の月。
ここはひどい光害の地なんだけど十分楽しめました。もうひたすら懐かしいくらいに。


395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:58:36 ID:FNPveLgH
今年の仙台の天気は完全にダメ。
俺、何か罰当たりなことをしてるのかな〜?
6.7.8月で少しでも晴れた夜は5〜6日しかなかった。
そのうち星見をしたのは3日だけ。
星見って意味では心が折れかけてるよ......
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:49:16 ID:/zlIpdRF
>>395

関東南部も似たようなものですよ。


先週は遠征の夜は曇天だったのに
翌日以降快晴暗夜が続いて私もへこたれそうですorz
397星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/08/30(日) 12:35:22 ID:/3WvZvxV
秋になれば空は澄み天は高くなる。毎年のことじゃないですか。

関東南部や福島東部から宮城は冬になれば連日快晴のハズですし。
新潟やあるいは富山に住んでる人を思えば我々はまだ恵まれてます。
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:09:58 ID:1fWJGoQb
胎内から東京へ今帰ってきました。
>>390 さんのレスよように、夜半まではかなり晴れてましたよ。
しかもシーイングが極めて良く、22時頃の木星は大赤斑の周囲の複雑な構造が見えて圧巻でした。(by自前のSE120L+ポルタ)
ダブルダブルもあんなにピタッと安定した像は久しぶりでした。
展示された各社の望遠鏡と見比べたかったのですが、列に並んで私の番が来ると木星が雲に隠れるパターンで、じっくり見られず残念でした。
しかし、今月手に入れたばかりのこの筒は値段の割には良く見えて満足です。
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:50:08 ID:MwK0NXGC
観望遠征おつ〜 俺もそろそろまじめに星を見ないとなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 15:12 月入 00:05  星空情報 東京 0 岐阜 60
      さんかく座Rが極大(5.4〜12.6等、周期267日)
21時27.1分 木星の衛星イオの影にガニメデが入る(金環・本影食、減光量43%、継続時間43.0分)
23時35.1分 木星の衛星イオがガニメデをかくす(部分食、減光量17%、継続時間21.9分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/885
・天文ニュース
南丹で天体観測イベント ペットボトルでロケットも
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009083000036&genre=G1&area=K40

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月2日 金星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:51:11 ID:7hlzuOSO
     スパノバー
  i__O 、_O  , o .t_O
   |>  |ヌ ゙~|>  .,|>
  ./く  /〈   /{   ノ{
401名無しSUN:2009/08/31(月) 09:36:17 ID:KXAMWp30
>>396
>>397
ここのところ、スケジュール的に郊外に出られるような日は曇りや雨で、ベランダからちょい見しかできないような日に限って
晴れるものだから、少々腐ってました。
そうですよね〜お彼岸あたりからの天気に期待します。
ありがとね!
402名無しSUN:2009/08/31(月) 12:53:06 ID:yq4BU4rZ
>>394
結構ご近所かも?
私はたまにですが相模川の神川橋上流右岸側の運動場で観望してます。
403名無しSUN:2009/08/31(月) 18:29:14 ID:m48jaHro
今年の秋は天気がいい日が多いといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 15:53 月入 01:01  星空情報 東京 40 岐阜 70
20時02分 月の距離が最遠(1.054、40万5276km、視直径29'30")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/889
・天文ニュース
月面に残されたアポロ14号の軌跡
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/08/31apollo14_trail/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月2日 金星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
404名無しSUN:2009/08/31(月) 22:16:50 ID:xy7WZVnq
>>391-392さん
返事遅れてすみません
先日の書き込みの後しばらくして、胎内から引き上げてしまいました
国際光機、高橋(TSA120)ものぞかせて頂きましたが、私は鋭敏な眼の持ち主
でない(しかも初心者)ためレポは控えさせて頂きます。すみません・・・
因みに大赤斑がちょうど正中していましたが、両方綺麗見えました
忍者双眼は子供も不思議がっていましたw
>>398さん
東京からですか、結構遠いですよね
お疲れ様でした

今回初めて行ったのですが星好きの人たちとお話できた事が一番の収穫でした
来年も行きたいなぁ
405名無しSUN:2009/08/31(月) 22:20:53 ID:GRf8y0VH
>>402
そこには4年ぐらい前までよく鳥を見にいっていました(スレ違い?)。
観望は近所にあるお寺の墓地がメインでした。広い墓地は静かで暗くて理想的な環境です。

406よも:2009/09/01(火) 15:23:22 ID:BddKB3f0
9月1日am2時40分頃夜空を眺めてたら大きな流星を見た。
ロケット花火かなと思うほどのモノでしっぽが赤い炎で白い煙を引いていた。映画に出てくる隕石落下みたいだった。
自分は北向きに長椅子に仰向けに寝てたので北東の方角に流れて消えた。高度はかなり低くジェット機以下だと思う。
福井に隕石でも落ちたのかな・・
宝くじが当たりますように・・
407名無しSUN:2009/09/01(火) 15:34:49 ID:McOFgm+c
見た目で流星の高度がわかる人なんていません。
408名無しSUN:2009/09/01(火) 15:51:02 ID:LCqaR9wJ
高度1万メートル以下の濃密な大気中まで落ちてきてもバラバラに砕け散らずに、1個で光り輝いているとしたら、
ものすごい爆音がするはず。
おそらく、一般的な流星が光る高度よりも少し低いところ(それでも高度は最低でも30km〜50km)を、地表面に
平行に近い角度で大気圏に突入してきた隕石だろうね。
おそらく地表にたどりつく前に燃え尽きたと思います。
409名無しSUN:2009/09/01(火) 18:24:51 ID:Tc/h44FD
他にも見てる人がいればいいのになぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 16:28 月入 01:58  星空情報 東京 40 岐阜 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/893
・天文ニュース
ロス近郊で山火事――天文台への被害は
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090101&expand
中心星に落下する運命の系外惑星
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/01wasp-18b/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月2日 金星とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
410名無しSUN:2009/09/01(火) 23:53:16 ID:dwrA2U2b
虫の音が心地よい
411名無しSUN:2009/09/02(水) 14:24:42 ID:lAY7yC8l
昨夜は曇りの予報が外れて快晴でした@富山(高岡)
http://files.uploadr.net/034eca55de/TELESCO.JPG
小型屈折望遠鏡(仕様?)で観望しました。PORTA+PORTA用マルチプレート架台
さらにプレートの上にカメラ雲台を載せてその上に屈折を載せました。
簡易4軸微動になるので、天頂付近の導入が楽でした。
写真は、24.5-31.7AD+天頂プリズム+PL40mmを付けている様子です。
ほかにはMIZARμフィルタ、Or5、LV10、LV25を組み合わせました。
μの光害カット効果はそれなりにありましたが、劇的ではなかったです。
観望対象は、月面、木星、M11、M27、M31、アルビレオ。
倍率を上げるとアルビレオは鮮やかに分解しました。
星雲星団は月明かりの影響が強く、淡いイメージでした。
木星は縞が2〜3本みえました。月面を高倍率で眺めると見事でした。
412名無しSUN:2009/09/02(水) 17:44:02 ID:axrnpE//
観望おつ〜 導入が楽になるのはいいですねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 16:58 月入 02:57  星空情報 東京 30 岐阜 40
      わし座Rが極大(5.5〜12.0等、周期284日)
07時     金星(-4.0等)とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0902/index-j.shtml
22時53.3分 木星の衛星ガニメデがエウロパをかくす(部分食、減光量17%、継続時間32.8分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/898
・天文ニュース
ウィルソン山天文台に迫る山火事
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090202&expand
“風”に飛ばされる星のちり
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090203&expand
ESOがとらえた三裂星雲の最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090201&expand
国立天文台 ほしぞら情報 9月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
413名無しSUN:2009/09/02(水) 21:56:05 ID:wP5pikp/
関東はここ数日、夜晴れない。
木星以外の惑星が今どこにいるのかさえわからない私にとってたいした悩みではないのだが。
久々に再開した天体観望は私に以前と変わらない満足を与えてくれた。
とりあえず道具はそろっている。
のんびり晴れ間を待つとしよう。
414名無しSUN:2009/09/03(木) 15:49:15 ID:3I4snGF+
天文ファンだけに、季節の移ろいを星空で感じてるのだけど、今年は全く晴れないので気温のみが季節感を伝えてくれる要素。
冷夏で夏が無かったのと同時に、曇天続きでろくに夏の星座を見ていないから、次に晴れた夜は春から一気に秋が来たように感じるんだろうな〜
今年は、いて座周辺の天の川や、高度の高い時期のスモールスタークラウドをろくに見ないままに冬の星座が登り始めた。
新調した対空双眼を2回しか使ってない.....@仙台
415Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/03(木) 18:11:01 ID:DVEc7S6Y
>>414
星の移ろいで季節の移ろいを感じるっていうのはもちろんあるけど、
自分は食い意地が張ってるんで、店頭に並ぶ果物や、松茸を見て
「食いたいけど高くて買えね〜」とか叫ぶのも、十分に季節の移ろいを
感じられるイベントだったりします。
416名無しSUN:2009/09/03(木) 18:19:39 ID:3I4snGF+
>>415
自分は食品業界にいるので、食品で季節を感じるのは当然なはずなのですが、
仕事の季節感と生活の季節感がどうも繋がっていないようです。

職場で見てて吹いてしまった! ヤバイヤバイ
 >「食いたいけど高くて買えね〜」 とか叫ぶのも ......
417名無しSUN:2009/09/03(木) 19:00:59 ID:iamg5Q3d
星空よりも食い物関係で季節を感じる人だな 俺は・・   
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 17:26 月入 03:55  星空情報 東京 50 岐阜 30
06時22分 月が木星の北02゚06.6'を通る
16時12分 月が海王星の北02゚50.5'を通る
16時54分 P/2004 X1リニア彗星が近日点を通過(周期4.8年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/901
・天文ニュース
過酷な宇宙のゆりかご
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/02rcw_38/index-j.shtml
カリフォルニアの山火事、ウィルソン山天文台にも迫る勢い
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/03fire_mt_wilson/index-j.shtml
月の北極、アーランガー・クレーター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090301&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月4日 土星の環が消失
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
418名無しSUN:2009/09/03(木) 21:26:35 ID:fAnMZE9R
月の横で光ってんのなに?
419名無しSUN:2009/09/03(木) 21:37:27 ID:BZG99r9q
かぐや姫です
420名無しSUN:2009/09/03(木) 21:51:52 ID:MjF1xTae
421名無しSUN:2009/09/03(木) 23:15:21 ID:fAnMZE9R
マジか気になって初めて天文板なんてきたわどもありがと
422名無しSUN:2009/09/04(金) 19:11:28 ID:ukrc+U7x
気になるような星空って最近出会ってないなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 17:53 月入 04:52  星空情報 東京 60 岐阜 30
21時     土星の環の消失(地球から見て環の傾きが0になる)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0904/index-j.shtml
5日00時51.4分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量24%、継続時間30.1分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/902
・天文ニュース
最遠の超巨大ブラックホールを抱える銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/04early_galaxy/index-j.shtml
ディスカバリーがとらえた“凸月”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090402&expand
最遠方の巨大銀河発見=128億光年先、中心にブラックホール−すばる望遠鏡で観測
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009090300858

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
423名無しSUN:2009/09/05(土) 00:58:08 ID:8nWQdnck
きた!!!!晴れてきた!!!!!!
@都内
424名無しSUN:2009/09/05(土) 00:58:24 ID:XyvSUtS0
今日は満月がキレイですね。

月が出てると星が見えないことを知ったばかりの初心者なんですが
夏の大三角形と天の川のあたりを見たいと考えています。

今週末中に伊豆に出かけるとして、これは見えるものでしょうか?
できるならアンドロメダも見えたらいいなと思っています。
ダメそうなら来週にします・・・・・・
実際のところ、何日後くらいなら見えるようになりますか?
425名無しSUN:2009/09/05(土) 01:03:01 ID:vGjQ13aA
このあたりで見てみるとか。
Stella Theater Web
パソコン用
http://www.stellatheater.com/
携帯電話用
http://www.stellatheater.com/k/
426名無しSUN:2009/09/05(土) 03:15:31 ID:tdjc+lu9
星が少ないのでNHKプラネットアース見るわ
427名無しSUN:2009/09/05(土) 03:58:59 ID:1k8/bHfD
なんとなく外をみたら月が綺麗だった
月ってこんなに明るかったかなと思いました
でもね思ったんだけど月ってこんなに小さかったっけ?
気のせいかな
428名無しSUN:2009/09/05(土) 08:18:12 ID:AZAFTivV
>>424
満月期はほぼ一晩中月があるので今週末は厳しい。
来週末なら薄明後の20時頃から月が出る23時頃までが
天の川観望の好機。
アンドロメダ銀河の南中は1時頃で月の出の頃は
まだ多少低いけど空が良ければ見えると思われる。
再来週は新月期で絶好の機会だからできれば再来週を
薦める。
429名無しSUN:2009/09/05(土) 12:13:25 ID:XyvSUtS0
>>428
ありがとうございます!
それならば来週以降にしようと思います。
二週にわたって行ってもいいかな。

あとは、晴れることを祈るのみ。
430Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/05(土) 14:48:52 ID:6n1cYNfL
夕べは良い満月だった。
http://uproda11.2ch-library.com/197300Z6l/11197300.jpg
431名無しSUN:2009/09/05(土) 16:03:43 ID:F/yO+wc2
>>430
ほほぅ、20センチの本領発揮だね。
しかし、このスレを見続けている人ばかりではないのだから、
機材と何枚合成くらいかは書こうや。
432Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/05(土) 16:30:29 ID:6n1cYNfL
>>431
いや〜、気分だけ伝わればいいかな〜と思ったんで敢えて書いてないっていうのは
あるんだけど。

機材っていっても、SE200NにEOS50D、ISO100で1/500秒
レジスタックスで100枚スタックしてウエーブレット処理、フォトショップで
レベル補正…って詳しく書いても、そういう需要がある場合と無い場合もある
だろうし。
433名無しSUN:2009/09/05(土) 17:08:12 ID:2BkA2JkI
>>430 >>432
さすがくらげさん!
実は月曜の夜に、お客を「お月見」を口実に飲み会に誘ってるんだけど、天気が悪かった場合の保険で
月の画像をプリントして持っていって、月が見えなかったらそれを店の窓に張って眺めようと思っています。
もしよければ、それに使ってもいいですか?
今は晴れてるけど今夜は曇りの予報の@仙台
434Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/05(土) 17:42:20 ID:6n1cYNfL
>>433
OKですよ。

念のため高解像度版も貼っておきますね。
http://uproda11.2ch-library.com/1973151gY/11197315.jpg

美味しいお酒が飲めるといいですね。

435名無しSUN:2009/09/05(土) 18:32:47 ID:qL38F2H/
観望&画像おつ〜 未明月が綺麗だったけど・・いいなぁ保存した   晴れるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 18:18 月入 05:50  星空情報 東京 70 岐阜 40
00時51.4分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量24%、継続時間30.1分)
01時03分 ○満月
17時24分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/904
・天文ニュース
宇宙望遠鏡「ケプラー」は太陽系外「衛星」も観測可能、英大研究
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2637642/4531798

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
436名無しSUN:2009/09/05(土) 21:41:33 ID:/WYE03+Q
大赤斑22時半前に正中予定
437Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/05(土) 22:39:34 ID:6n1cYNfL
大赤斑見事でした@奈良 SE200N PL6mm 167倍。
ケンコーのデジアイピースかなんか買って木星撮影に挑戦するかなぁ。
438名無しSUN:2009/09/05(土) 22:58:45 ID:mMr2CTR5
久々に木星観れた@さいたま

10月のオリオン流星群は遠征するぞ!
439名無しSUN:2009/09/06(日) 14:30:23 ID:l6U3SkvK
>>434
ありがとうございます。
先ほどダウンロードしてA4印刷しました。
明日が楽しみです。
440名無しSUN:2009/09/06(日) 14:51:04 ID:NFenZOAy
>>437
コンパクトデジカメでレジスタックスの方が良いでしょう。
441名無しSUN:2009/09/06(日) 17:55:10 ID:4IEXfzWP
>>432 こういうデータが嬉しい人もいますから
自分もです(*^_^*)
ありがとうございます
442名無しSUN:2009/09/06(日) 18:30:46 ID:Xkzr5ojJ
情報&観望乙〜  俺も秋にはどこかへプチ遠征しようかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:44 月入 06:49  星空情報 東京 50 岐阜 60
06時08分 月が天王星の北05゚37.0'を通る
21時27.7分 木星の衛星イオがガニメデをかくす(部分食、減光量16%、継続時間172.5分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/907
・天文ニュース
西はりま天文台公園 28日ぶり天体観望会 
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0002314017.shtml
六甲山、高砂が「小惑星」に 国際天文学連合
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002315332.shtml
親子連れら星空楽しむ 摩耶山星まつり
http://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/0002313855.shtml



世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
443名無しSUN:2009/09/06(日) 20:41:25 ID:WHQMH7uw
夕方まで快晴だったが、今夜はほぼ曇り@富山(高岡)
雲の隙間を狙って、双眼鏡でお手軽観望してきました。
木星、月面、かんむり座、いて座、北極星が見えました。
月面はなかなか立体感があり、双眼視の効果を改めて実感しました。
木星は衛星も見えました。
西空にかなり明るい星が1個見えたので双眼鏡を向けると、
アルフェッカでした。双眼鏡の視野いっぱいに、かんむり座の形が見えました。
機材は魚籠ULTIMA_8×42です。
444名無しSUN:2009/09/06(日) 20:50:24 ID:3vD9/qG1
今西の空で異様に瞬いてる星ってなんですか? 
赤色っぽく明滅してるんですけど...(;´д`)
445名無しSUN:2009/09/06(日) 21:12:28 ID:Ig1V5sTz
今日はえらく木星の衛星がデカイなぁと思ったら、食だったのか。さてとの人、助かりました。
446名無しSUN:2009/09/06(日) 21:14:52 ID:Kz290iQ+
>>444
アルクトゥルス?明滅するかなぁ
447名無しSUN:2009/09/06(日) 21:31:48 ID:goJtVXHi
明滅するのは飛行機だろw
448名無しSUN:2009/09/06(日) 23:20:04 ID:kaKpY5OQ
おまいら、星は瞬くものだぞw
449名無しSUN:2009/09/06(日) 23:21:36 ID:nQhI40+D
>446
アルクトゥルスで正解です。
恒星は大気の影響で明滅します。
450名無しSUN:2009/09/07(月) 08:18:02 ID:WbDtBBpv
毎日朝5時からジョギングする時星を見る為、星(星座)の季節感が人とずれてしまった俺です、夜は9時頃にちゃうんで
451名無しSUN:2009/09/07(月) 12:43:33 ID:ZN39D0nU
>>450
私も、子供が夜明け前に起きちゃってなかなか再び寝ないとき、子供抱っこしてベランダで星見るので、季節はもう冬の星座です・・・
昨日は、オリオンがもう高い位置にあって、金星はまぶしいし、ふたご座、こいぬ座もしっかり見えてとてもにきやかな空でした@大阪市内
うわ〜、今なら、M35楽に導入できるのにな〜とか、M42肉眼で存在がわかるな〜とかプレセぺ見たいな〜とか思ってました。望遠鏡で見たかったです。
・・・でも、眠いよ。連日はやめてね・・・orz
452名無しSUN:2009/09/07(月) 18:21:58 ID:guDp7914
観望&子守乙〜  冬の星座は見るのはいつになるやら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 19:12 月入 07:48  星空情報 東京 40 岐阜 60
04時46分 水星が留(赤経12h16.5m)
20時58分 白露(太陽黄経165゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/911
・天文ニュース
宇宙誕生の残響を聞きたい−宇宙の始まりからやってくる重力波に対して得られた新しい上限値−
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/07gravitational_waves/index-j.shtml
国立天文台 岡山天体物理観測所特別観望会 2009 秋 のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000504.html
ハワイのマウナケア山頂に30メートルの望遠鏡
http://www.sorae.jp/031009/3270.html
身近な物理から宇宙へ
http://www.asahi.com/edu/student/teacher/TKY200909060072.html
アポロ12号着陸地点の写真を公開
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090701&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
453名無しSUN:2009/09/07(月) 20:34:21 ID:zfj8D0YO
初心者ですが買った対空双眼鏡(20X125)を初めて出しました。七時十五分位でしょうか北東の星々の美しさに.見とれていましたら大きな流れ星が画面一杯に右上から左下へ一瞬に流れました。何もかも初めてですが感動で震えてしまいました。@南神奈川
454名無しSUN:2009/09/07(月) 21:18:20 ID:77Fxi2dp
>453
それは大変レアなケースです。
おめでとうございます。

良い機材をお持ちのようですので、思いっきり稼動させ楽しんでください。
いつか獅子座流星群に出会えるといいですね。
455名無しSUN:2009/09/07(月) 21:31:23 ID:uxXRHO44
ついに買ってしまった。ビクセンの微動雲台。
まだうちには届いていないけど、フィールドスコープの60倍で木星を見るときだいぶ楽になるハズ。
星見用品の買い物はホントに久しぶり。(在相模川河畔)
456名無しSUN:2009/09/07(月) 21:43:34 ID:zfj8D0YO
>>454
ありがとうございます。
めったに無いくらいに星が見えていたのでチャンスと思い機材を出しました。ペルセウス見たさに購入しましたが天候に恵まれず本日やっと見る事が出来ました。画面一杯の流星が見れたことは一生の宝です。@神奈川南部
457名無しSUN:2009/09/07(月) 22:55:25 ID:Mm5krham
大赤斑見えてきた。
そのすぐ脇でイオが木星面通過開始。
大気の状態はまあまあ。@横浜 30cm

大赤斑正中0時頃。
その少し前くらいからイオの影が木星面に
落ちる。
458名無しSUN:2009/09/08(火) 09:18:15 ID:oTguoyyK
昨日も昼は快晴、夜は曇天@富山(高岡)
僅かに開いた雲間から、月が見え隠れしてました。
雲が多いんで観望は肉眼で月を見ただけで終わりました。
月面は肉眼で見るだけでも面白いです。雲の流れの中にある月もなかなか、
459名無しSUN:2009/09/08(火) 09:18:21 ID:CJ4irLPo
初心者のみなさんに超お勧めな天体望遠鏡、それは、ケンコーニュームーンライト。
700倍の高倍率で、木星の大赤飯が、視野いっぱいに広がり、渦を巻いて回転している様子がわかります。さあ〜みんなもケンコーニュームーンライトで木星を見よう!
ケンコーニュームーンライト、売れてますぅ〜♪
460名無しSUN:2009/09/08(火) 12:11:28 ID:ovl5oUxx
昨夜は25年目の10cmニュートンに双眼装置付けて月を鑑賞しました@神奈川南部
>>458
煌煌と輝く月に流れる雲が重なる様は絵になりますね。
461名無しSUN:2009/09/08(火) 12:41:51 ID:Ulhjuhhw
うちの望遠鏡では、木星の縞がわずかに確認できるくらいなのですが
どれくらいのクラスのものなら、大赤斑やイオの影などが見えてきますでしょうか?
今、ケンコーニュームーンライトを調べております。
462Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/08(火) 13:53:11 ID:U5B0yQPT
459は釣りなので注意。
463名無しSUN:2009/09/08(火) 13:54:55 ID:CJ4irLPo
>>461
ケンコーニュームーンライトなら、700倍の超高倍率で、イオの噴煙が上がるのが、視野いっぱいに確認できます。
さあ〜、あなたもケンコーニュームーンライトで、イオの噴煙を見てみよう!
ケンコーニュームーンライト、売れてますぅ〜♪
464名無しSUN:2009/09/08(火) 14:02:47 ID:6bLdK+BL
一つの銀河に1000億の恒星があるらしいな
つまり太陽系もどきが1000億もあるのか・・・
地球の人口より多いじゃないか
465名無しSUN:2009/09/08(火) 14:07:40 ID:6bLdK+BL
一つの銀河に一つのブラックホール
銀河と銀河が融合してブラックホールは巨大化
限界まで巨大化したブラックホールは爆発
これがビッグバン
あとは同じことの繰り返し

OK?
466名無しSUN:2009/09/08(火) 17:21:21 ID:kLamCzFn
>>434( くらげさん )
おかげさまで良い酒の席となりました。
月が昇ってくるまでの間、月の写真を見ながら歓談し、立ち待ちの月ならぬ酔い待ちの月でした。
「自分で撮ったの?」と聞かれましたが、「一昨日の月は撮れなかったので友人が撮ったものを....」と。
お客さんには趣味の押し売りになりましたが、おかげで話題も尽きず終始良い雰囲気でした。
ありがとうございました。
今夜は透明度良く晴れそう@仙台
467名無しSUN:2009/09/08(火) 18:40:19 ID:6q8QVvll
ファーストライトおめ〜 観望乙〜  いい体験されたようで・・ ファインダーで鳥か蝙蝠が横切ったのはあったかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 19:43 月入 08:50  星空情報 東京 50 岐阜 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/914
・天文ニュース
天の川銀河の将来
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/07milky_way_fate/index-j.shtml
すばる望遠鏡10周年記念シンポジウム
http://info.yomiuri.co.jp/event/04001/200908269908-1.htm
ハワイの超巨大望遠鏡、すばるとタッグ 日本も建設参加
http://www.asahi.com/science/update/0906/TKY200909060104.html
ガリレオ400周年
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/Science_and_Space.html
宇宙観測の今と昔探ろう
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909080040.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月9日 長周期変光星のしし座R星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
468名無しSUN:2009/09/08(火) 20:01:42 ID:CJ4irLPo
さあ〜、今夜も、ケンコーニュームーンライトで、充実感たっぷりの天体観測をしよう!
ケンコーニュームーンライト、700倍の高倍率で売れてますぅ〜♪
469名無しSUN:2009/09/08(火) 21:48:17 ID:kWCSubAy
>>468
大真面目に「ケンコーニュームーンライト」でググってしまったぞ。

無駄に使った時間を弁償してくれ。(相模川のほとり)
470名無しSUN:2009/09/08(火) 22:01:14 ID:Mo0kf2Ql
>>469
荒らしに反応したらいかんだろw
こいつ色んなスレで荒らしてるし。
471名無しSUN:2009/09/08(火) 23:38:56 ID:kqqaKTmm
19:05頃さいたまでISS見た人いる?
肉眼で見たのは初めてだったけど、金星くらいの明るさで点滅無し、
毎秒約1度の速さで移動してたが音が全くしなかったので消去法でISSと気付いた
関連スレで確認したら昨日・今日と見えてたらしいけど、今日見れただけでも満足
472名無しSUN:2009/09/09(水) 17:54:13 ID:d+614781
条件は悪いけど今夜も見れるみたいですね
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 20:19 月入 09:54  星空情報 東京 50 岐阜 100
     かんむり座Sが極大(5.8〜14.1等、周期360日)
     しし座Rが極大(4.4〜11.3等、周期310日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0909/index-j.shtml
08時02分 P/2001 MD7リニア彗星が近日点を通過(周期7.8年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/922
・天文ニュース
第1回東京国際科学フェスティバル開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/09event_tsif/index-j.shtml
ケプラー、系外衛星発見の可能性
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090902&expand
謎のX線源の正体は“白色矮星”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009090901&expand
入館者 40万人到達 ぐんま天文台
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20090909/CK2009090902000141.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月10日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
473よも:2009/09/09(水) 19:05:49 ID:bVSx/+FE
>>471
今からISS探しにいってきます。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
474Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/09(水) 20:25:10 ID:Wa77bnf7
>>466
良い酒席だったようで何よりです。

こちらでも営業の合間に星の話をしたらお客さんがちょっと乗ってきてくれたので、
今度誘ってみようかな。
475名無しSUN:2009/09/09(水) 22:28:00 ID:pShW2L8f
今夜は久々の快晴暗夜でした@富山(高岡)
月出までのしばらくのあいだ自宅前で観望しました。
C8+EM1+WA32+LPSP2、いつもの機材です。今夜は主砲を出しました。
雲ひとつ無い快晴ですが、透明度はイマイチで最微は3.5等くらい?
光害が強いので光害カットフィルターが役立ちました。
M27,M57,M22,M8,M31,M32,M56,M71+H20,アルビレオ,いるか座γ星,木星を観ました。
球状星団はある程度分解し、惑星状星雲は全体像が浮き上がりました。
二重星2組は色の対比が美しかった。木星はガリレオ衛星の並びが面白かった。
ただ、アイピースを1種類しか使わなかったことを反省しました。
476名無しSUN:2009/09/10(木) 07:43:54 ID:/197444E
ども、久々に月面観望です。

いつもの25cmカセで月齢20過ぎの月面を見ましたが、
今日はシンチレーションにムラのある夜でした。
まずオルソ25mmと34mmで目を慣らせてTMB10mmモノセン等で気合いを入れて見ました。
プラトーの小クレーターはうっすらと2つ〜3つほど、
日暮れ前のアリストテレスとエウドクソスが印象的でしたね。
やはり今日はアッベU16mm+ツァイスバローで見たのがベストで、
リンネクレーターとヒギヌス谷のチェーンクレーターがくっきりと
プラトーの小クレーターが4つみえて素晴らしく
このアイピースの冴えとヌケの良さを再確認しました。

長文失礼しました。
477名無しSUN:2009/09/10(木) 10:16:45 ID:5oJWFcKb
今日のプレアデス食みれそうだな・・・@八王子
478名無しSUN:2009/09/10(木) 12:02:43 ID:ng+7izej
テスト。
本日は晴天なり
479名無しSUN:2009/09/10(木) 13:49:17 ID:+1xiVQpl
今朝の金星 オリオン 月 に朝焼けと高コントラストの雲 そして京浜工業地帯の夜景 は仕事行くのやめようかと思うくらい見事だった@よこはま
現在、雲量90の多摩川土手
今夜は残業無いから久しぶりにと期待したけど・・・ こんなもんかorz

双眼鏡に付けられるテレコンバーター無いかなぁ
480名無しSUN:2009/09/10(木) 18:25:09 ID:RU7m+Vt2
札幌に引っ越すんだが、
天文台あるよね?
いまからそわそわしてたまらん!
481名無しSUN:2009/09/10(木) 18:31:54 ID:uDsiihbL
観望おつ〜  ありますねぇ天文台 http://www.ssc.slp.or.jp/planet/star_party/astro_sapporo.html
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 21:02 月入 11:00  星空情報 東京 70 岐阜 80
      プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0910/index-j.shtml
23時25.0分 おうし座23番星メローペ(4.3等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から潜入、高度35゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/932
・天文ニュース
すばる望遠鏡、銀河辺境部の星形成を明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/09subuaru_ngc6946/index-j.shtml
ハッブル最新画像:新型広視野カメラ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091001&expand
ハッブル最新画像:ステファンの五つ子
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091003&expand
天文学フォーラム「天空をみつめるメキシコ人」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10mexican_embassy/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
482名無しSUN:2009/09/10(木) 18:35:37 ID:zmvsaIak
多摩川土手というと、どこら辺りを指していますか?

うちは調布なのですが、さらに上流に向かえば
いい観測ポイントがあるのでしょうか?
483名無しSUN:2009/09/10(木) 18:52:15 ID:DAK+po8t
16×70双眼鏡に付けられる90°対空アダプターはないかなあ。
ないだろうなあ・・・
484名無しSUN:2009/09/10(木) 20:30:20 ID:XS8iL5Ja
大赤斑見えてきた。
そのすぐ前にガニメデの影が落ちている。
ガニメデ本体はもう少しで木星面通過終了。
大気の状態は良好。@横浜 30cm

大赤斑正中21時半ころ。

485名無しSUN:2009/09/10(木) 20:48:39 ID:UM+ect9U
SE120Sでもガニメデの影がはっきり確認できます。
しかし大赤斑は・・・
分からないなあ。@宮崎
486名無しSUN:2009/09/10(木) 22:02:08 ID:D48uRnc+
一昨昨日の夜:東京でお客と飲み会:晴れ
一昨日の夜 :超残業で午前様  :晴れ
昨日の夜  :お客と飲み会   :晴れ
今夜    :定時帰宅     :曇り

泣けてきた......@仙台
487名無しSUN:2009/09/10(木) 22:03:31 ID:gezrz8vm
久しぶりに望遠鏡だせましたぁ!うちのベランダからはもう木星は見えないので、のぼってきた月を見てます〜。まだ高度低いけど、
シーイングはよさそうですよ。すばる食が楽しみです。今はお月さんの隣にちょこんとありますねぇ。@大阪市内
488名無しSUN:2009/09/10(木) 22:17:15 ID:im6DzuHr
SW10×50が届いてお月様みたら
クレーターまで見えたよ!感動した!
星みても見えない星まで見えるしビックリした
489名無しSUN:2009/09/10(木) 22:24:22 ID:csxX0ftn
もちつけw
日本語が変だぞ
490名無しSUN:2009/09/10(木) 22:32:08 ID:5xx6+cYE
今夜はプレアデス食
向かいのアパートの上に月が出てるけど、
2階のオネーサンの部屋が、窓全開で丸見えなのよ。
双眼鏡出せないだろwww
491名無しSUN:2009/09/10(木) 22:34:30 ID:iCzBk1CO
つ 砲隊鏡
492名無しSUN:2009/09/10(木) 22:40:57 ID:gezrz8vm
初めて天王星を自分の望遠鏡で探し出せました!・・・たぶん。8cmEDで150倍で面積体に見えるので
多分合ってると思うのですが・・・でも、色がイマイチ天文台でみたのと違うんですよねー。天文台では
緑がかった青みたいな色だったのですが、今見てるのは、黄緑っぽい黄色な感じ・・・???くじらとうお
の間ですよねぇ。(すごい大雑把ですけど・・・)
493名無しSUN:2009/09/10(木) 22:52:44 ID:roA64Aq+
すばる食
月にも見放された・・・orz@栃木県南
494名無しSUN:2009/09/10(木) 23:25:50 ID:+P7HPm8V
個人の趣味で使うのですが天体観測用の望遠鏡は金額がどれぐらいのものを買ったらいいんだい?
495名無しSUN:2009/09/10(木) 23:29:03 ID:5xx6+cYE
>>494
ぶっちゃけ高ければ高いほどいいです。
496名無しSUN:2009/09/10(木) 23:38:14 ID:8zFmlBl5
>>494
まず他人の機材で星を見せてもらいましょう
497名無しSUN:2009/09/10(木) 23:39:03 ID:zmvsaIak
食意外とおもろいね。
しばらく月を追っかけてよう。
498星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/09/10(木) 23:41:21 ID:tevS3a30
天体観測用なんて大まかなんじゃなくて目的を具体化しないと選択できないよ。
499名無しSUN:2009/09/10(木) 23:52:10 ID:cuwpMDT6
5cm双眼鏡だと月がまぶしすぎます><
500名無しSUN:2009/09/11(金) 00:26:01 ID:sWvCBMHc
今かかってるのがプレアデスなんだ
めちゃ面白いぞ!!双眼鏡で頑張ってみる
501名無しSUN:2009/09/11(金) 00:43:17 ID:buc0N5GY
マンションの非常階段踊り場に20x70対空双眼+ポルタを出してスタンバイしてましたが、
一向に雲が切れる気配がないので撤収しました。
諦めて寝ます(泣)@仙台
502名無しSUN:2009/09/11(金) 00:52:37 ID:Dlge7O9X
思い切り初心者だから月見られただけで幸せだったw
503名無しSUN:2009/09/11(金) 00:53:55 ID:8dVuS/B3
都区内よくみえます。久しぶりに掩蔽をみた。意外と早いもんだと再認識。
504Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/11(金) 00:57:24 ID:rzVK1u9Y
良いすばる食だった。

隠れる瞬間
http://uproda11.2ch-library.com/198204dvG/11198204.jpg
EOS50D SE200Nトリミング
505名無しSUN:2009/09/11(金) 01:01:34 ID:ul8Q7/6y
スゲーよく撮れてるなあ
やっぱり望遠鏡はすごいなあ
506名無しSUN:2009/09/11(金) 01:19:23 ID:azUB59A1
星食の暗縁から出てくるのが面白いですね〜!結構早い!月ってこんなに早く動いてるんだぁと感心しました。
メローベの入りと出、その近くの星の入りと出を見る事が出来ました。星が月に近づくと
倍率あげてみたりしてたから、アルキオーネの入りを見逃しちゃいました・・・orzそれにしても、月がまぶしかったです。
この前買ったオルソが大活躍でした。食の前には、M31、天王星(?)、月なんかを見てました。月面を150倍で見てると
本当に楽しいです(^^)「かぐや」の画像で見た、虹の入り江付近の山脈や雲の海らへんのクレーター、迫力あったです。
直線壁がイマイチ探せなかったのが残念です。直線壁はどれくらいの倍率でみるといいのかな・・・でも、じっくり見るには
ムーングラスがほしいかも・・・

すごい楽しかったです!!もっと見たいけど、撤収です〜。みなさま、お疲れさまでした〜@大阪市内
507Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/11(金) 01:26:46 ID:rzVK1u9Y
良いすばる食だった。その2。


http://uproda11.2ch-library.com/198207ENm/11198207.jpg
EOS50D SE200N リサイズのみ

フルサイズだともう少し外側まで写せるんだよなぁ。
508名無しSUN:2009/09/11(金) 01:46:12 ID:ul8Q7/6y
月って球体なんですね・・・
509名無しSUN:2009/09/11(金) 02:11:33 ID:kkmaqKQ1
>>506
月面観望等お疲れさまです。
直線壁ですがそんな大口径でなくてもよく見えるはずです。
ちなみに私も昨日(>>476に書きましたが)見た時は普通に見えていたので
月面図で位置を確認してからまたご覧になると良いと思います。

そういえば、誠文堂さんから月の地形ウオッチングガイドが出ていますがこれが結構良さげです。
昨日手に入れたばかりですが写真と詳細な解説が素晴らしいかったです。
510名無しSUN:2009/09/11(金) 02:19:57 ID:kkmaqKQ1
大口径ではなく高倍率でしたね。
訂正しておきます。

連投すみません。
511名無しSUN:2009/09/11(金) 02:30:30 ID:XM74q+3b
H2Bの打ち上げおめ。
噴射炎見えないかなぁ〜と、南西の低空を監視していましたが、和歌山からでは遠すぎたようです。
残念。
512名無しSUN:2009/09/11(金) 02:39:30 ID:mFmkMJmA
人工衛星スレに、大阪から見えたと言ってる人が来てるよ
513名無しSUN:2009/09/11(金) 02:55:18 ID:5QCO4W2o
このスレに来ればもしや撮ってる人いるかと思ってたが、
さすがにいないか>HTV打ち上げ

某実況スレには3年前の嘘写真貼ってきたのまでいるしw
514名無しSUN:2009/09/11(金) 03:28:05 ID:HuzMztIk
仕事してて スバル食も HTV打ち上げも すっかり忘れてた…
515名無しSUN:2009/09/11(金) 09:52:46 ID:azUB59A1
>>509
ありがとうございます〜。じゃ、きっと使ってた倍率で見えてたんですね〜。天文ガイドの付録の星図
に月の詳細図がついてたからそれを見ながら探してたんだけど、見つけられなかったです。残念〜。
どうも、地図の読めない人間なのだろうか〜・・・道路マップ見るのも苦手だし・・・迷うし・・・
以前、10cmアポで、見せていただいた事があったのですが、崖の陰影なんかもはっきりわかって、本当
に感動しました。月齢は7くらいだったかな?月面って面白いですねー!おすすめの書籍今度本屋で
探してみます〜。ありがとう!昨日はHTVのうちあげだったんですねー!そっちも見たかったなぁ・・・成功おめでとう!!


516名無しSUN:2009/09/11(金) 12:16:03 ID:FbUX8CYo
>>479
何がしたいのかよくわからんけど、倍率を上げたいって事?
ビクセンのマルチモノキュラーとかで、双眼鏡の後から見れば?
(双眼鏡と目の間に、マルチモノキュラーを入れる)
でも、使いづらいし、星の手帖の組み立て望遠鏡の方が良いと思う。

>>483
1)ケンコーのアングルファインダーを接眼部につける。
 http://www.kenko-tokina.co.jp/camera/430972.html
 ただし、見にくい。
2)双望技販の双眼鏡用対空アダプターを使う。
 http://homepage3.nifty.com/yamaca/acsry/sougan.html
 今も販売しているかは知らない。

>>494
星雲星団目的なら、まずは遠征用の車を。
517名無しSUN:2009/09/11(金) 15:17:09 ID:9O046gsV
>>479さんは、アーク20x80の方ですか?
どうしても双眼で高倍率となると、ビクセンのBTシリーズ、単眼望遠鏡+双眼装置、
さらには松本式ということになるんでしょうね。
私は子供の頃からの飛蚊症が最近目立ってきて、月や惑星面の細部がが見にくく
なってきたため双眼装置を使ってます。
双眼装置には否定意見も多いですが、私のような強めの飛蚊症がある人にはお勧
めのアイテムです。

>>483さん
かなり以前、私も直視型双眼鏡で楽に天頂付近を見る方法を考えて、行き着いた
のが >>516さんの双眼鏡用対空アダプターでした。
7x50や9x35では十分に使えましたが、あのミラーの大きさと精度で16x70を使うのは
ギリギリか視野がケラレたりボケたりするかも知れません。
今は対空双眼を入手したので双眼鏡用対空アダプターは手放してしまいました。
518名無しSUN:2009/09/11(金) 17:51:28 ID:xNFKiye0
517さん、ありがとうございます。
結局のところ、対空双眼に行き着きそうですね。
519ハレー彗星:2009/09/11(金) 18:27:48 ID:j6qyF/Tc
9DAY
520名無しSUN:2009/09/11(金) 18:43:13 ID:W9UEHNAP
観望&画像乙〜 雑用で疲れて寝てしまった・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 21:53 月入 12:06  星空情報 東京 40 岐阜 30
00時02.1分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から潜入、高度36゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/938
・天文ニュース
科学、身近に感じて 東京国際フェス
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000909090001
東亜天文学会総会で、塩田和生氏と板垣公一氏が講演
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/11toa_lecture/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
521名無しSUN:2009/09/11(金) 22:55:06 ID:HwlLtIe4
今日も木星に衛星の影が落ちている。
多分ガリレオ衛星最遠のカリストの影。
522名無しSUN:2009/09/12(土) 17:50:14 ID:R6dvOj3O
私の60mmフィールドスコープでは木星に落ちた衛星の影はたぶん見えない。
それでも縞模様が3本ほど見えてとても楽しい。(60倍で)
自宅ベランダから見える南天の下には相模川に沿って市街地が広がっている。
光害地において60mmフィールドスコープでいったいどこまで見えるのか?
木星から山羊座の星をたどってみるとしよう。
523名無しSUN:2009/09/12(土) 18:32:29 ID:lrQOHzlr
観望乙〜 今夜も木星は楽しませてくれそうですが 天気が・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 22:52 月入 13:09  星空情報 東京 40 岐阜 50
00時05分 小惑星パラスが合
11時16分 下弦
13時40分 月が最北(赤緯+26゚17.4')
20時37.3分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食減光量18%、継続時間9.2分)
22時00.2分 木星の衛星イオの影にエウロパが入る(部分・本影食、減光量71%、継続時間10.3分)
23時34分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/940
・天文ニュース
「かぐや」、月の地質学に一石を投じる
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/11kaguya_anorthosite/index-j.shtml
南半球の星「カノープス」輝く 長野で天体写真展
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_128471
日本にある宇宙人? 伝説
http://excite.co.jp/News/bit/E1252418418071.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
524名無しSUN:2009/09/13(日) 16:13:23 ID:q2iLhqhM
初めておじゃまします。
ヤフーに星空指数ってありますが、みなさんはどれぐらい参考にされてますか?
525名無しSUN:2009/09/13(日) 17:59:53 ID:n+JK+XBv
お初〜 ヤフーのは基準が甘いように思う スレを立てる前に同じようなことを思っていて
ほしぞら情報  http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html を教えてもらった  大事なのは時間の許す限り空を見上げることかと・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 23:59 月入 14:07  星空情報 東京 70 岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/945
・天文ニュース
日食観察で目に異常、裸眼やカメラで痛み 初の全国調査
http://www.asahi.com/national/update/0912/TKY200909120249.html
科学の不思議楽しもう 27日まで都内などでイベント
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090913-OYT8T00093.htm?from=navr
講演会:天文学の魅力を紹介 市民ら興味深げに−−山口大 /山口
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090913ddlk35040286000c.html
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
526Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/13(日) 18:05:34 ID:r3cY8/jH
>>524
話半分…くらいですね。

夕べも星空指数最悪だったけど、30分くらい晴れて月撮れたし@奈良市
http://uproda11.2ch-library.com/198682gye/11198682.jpg
SE200N EOS50D ISO100 1/60sec x6枚

なんか方ボケするようになったのでドローチューブを上手い事調整せねば。
527名無しSUN:2009/09/13(日) 20:23:32 ID:963ROdi0
福岡市は山裾を除き、雲なし
灯りの少ない平野の奥に双眼鏡持って、行ってきます
528名無しSUN:2009/09/13(日) 20:27:22 ID:963ROdi0
通販でスターポケット買おうと考えています。
実際に使っている方がいらっしゃいましたら、感想お聞かせ下さい。あの径で星座や恒星の名前が見えるのかなぁ。
529名無しSUN:2009/09/13(日) 20:41:29 ID:CuK9+GRf
>>528
正直あまり使い勝手良くない。
530名無しSUN:2009/09/13(日) 20:57:45 ID:7ql10CUt
雲が抜けないなー@さいたま
531名無しSUN:2009/09/13(日) 20:59:52 ID:P256b6wk
連休に台風が列島を伺ってるな。
新月から始まるし、遠征には絶好な期間なのに、いやな予感がする。
532名無しSUN:2009/09/13(日) 21:40:53 ID:4fCssfQl
>>529
そうか?オイラは重宝してるぞ
533名無しSUN:2009/09/13(日) 22:54:16 ID:4Cc8TvNy
今日こちらはえらい空がきれいです。@宇都宮
天の川が見えます。
534名無しSUN:2009/09/13(日) 23:48:08 ID:oodFD0Sq
昨夜は曇りで予定してた郊外へのプチ遠征は中止。
今夜はジャズフェスティバルから帰ってくるときに曇っていたので、
あきらめていたんだけど、今外を見たら木星が輝いてる。
しまった!
@仙台
535名無しSUN:2009/09/14(月) 00:06:20 ID:VFRygXRK
白鳥が観やすい高度まで下がってきた
亜美状星雲を堪能
536名無しSUN:2009/09/14(月) 00:11:27 ID:teBvwfqS
東京はいまは晴れ。自宅から観望中。午後9時くらいまでべた曇りだったけど、その後から晴れてきた。

どっかのスレで教えてもらったんだけど、気象庁の赤外の雲の動きをみるといいみたい。
午後7時頃、赤外映像をみると関東に雲がかかっていたけど、アニメーションでみたら、
2時間後くらいに消えるっぽかったので待っていた。
537名無しSUN:2009/09/14(月) 00:44:28 ID:lEg8Mvor
月の横にあるのは火星だな?
538名無しSUN:2009/09/14(月) 00:46:18 ID:3w4LvlCJ
>537

Yes
539名無しSUN:2009/09/14(月) 00:48:39 ID:yGm8bNIR
>>535
>亜美状星雲
>亜美状星雲
>亜美状星雲
540名無しSUN:2009/09/14(月) 01:04:01 ID:0aO9joyd
(・∀・)ニヤニヤ
541名無しSUN:2009/09/14(月) 01:13:25 ID:iYSfO3u3
双眼鏡でよく見えてたから望遠鏡出したのにその途端曇りだした@埼玉
諦めてもう寝る
542名無しSUN:2009/09/14(月) 01:48:31 ID:teBvwfqS
曇ってきた@東京
一通りみたのでもう寝る。明日は仕事だけど、根性で起きるか。
なかなか土曜日に晴れてくれないねぇ。お休み〜。
543名無しSUN:2009/09/14(月) 02:25:18 ID:UhpghEQm
久々に肉眼でM31が見える。
土曜の雨で大気が澄んだか?
@名古屋近郊
544さと:2009/09/14(月) 13:31:11 ID:CEoY5ZAv
>>532
ステラルスコープもいいぞ
545名無しSUN:2009/09/14(月) 16:12:01 ID:NE49Z6UL
観望画像乙〜 スターポケットちょっと気になったりしていたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 **:** 月入 14:57  星空情報 東京 50 岐阜 40
01時00分:月が火星の北01゚07.1'を通る(北極方面で火星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/948
・天文ニュース
超新星、定説覆す輝き 広島大など観測
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200909140064.html
最も明るい超新星発見=これまでの「限界」上回る−すばる望遠鏡観測で・東大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091400020
きょうから山大で日本天文学会年会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20090914-OYT8T00073.htm
ハッブル最新画像:重力レンズ効果
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091402&expand
ハッブル最新画像:虹色に輝くオメガ星団
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091401&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
546名無しSUN:2009/09/14(月) 17:42:48 ID:GjAOc+JJ
今夜は高気圧が去りかけで、気流条件が良さそうだね。
木星が良く見えるだろう。

ジェット気流の情報サイト見たら、こんな表示がデタ

脅威レポート
見つかった脅威の合計: 2
Small-whitebg-red ウイルス (説明の表示)

見つかった脅威: 2
詳しいリスト:
脅威名: Backdoor.Trojan
場所: http://yuming.flnet.org/ftp/soft/f5i.exe

脅威名: Infostealer.Gampass
場所: http://yuming.flnet.org/ftp/soft/f5a.exe


547名無しSUN:2009/09/14(月) 18:52:00 ID:nA9g2c/u
岐阜長野は今夜だめっぽい
明日か明後日かな、可能性は・・・
548名無しSUN:2009/09/14(月) 19:40:27 ID:CEoY5ZAv
雲多し 観測無理かなぁ
@福岡
549名無しSUN:2009/09/14(月) 21:59:42 ID:BjmrmVfF
>>548

同じく雲で空が覆われてます。今日は休肝日ならぬ休星日
@大阪市内
550名無しSUN:2009/09/14(月) 22:15:36 ID:nTM8Jb8F
>>543
昨夜は、当地でも眼鏡代りの8×30の双眼鏡でM31が、何時になくデカく見えました。M31の他、二重星団
も、この小口径双眼鏡で散開星団らしく見えました。季節外れの冬型の気圧配置のおかげと思われ。
今夜は、曇。さっきまでは何とか木星が見えていたが・・・。 @つくば
551名無しSUN:2009/09/14(月) 22:19:11 ID:pCKlMRJ4
>>535>>537
…あのね、いつも言うことだけど、
どこから見てるか書こうよ…。

>>539-540
無意味な書き込みはするな。
552名無しSUN:2009/09/14(月) 22:19:53 ID:wvXk9/i8
小一時間前から曇ってきた@都内
553名無しSUN:2009/09/14(月) 22:32:29 ID:8dWWu/rN
火星って今見えるの?@都内
554名無しSUN:2009/09/14(月) 22:42:51 ID:ep9lPLlw
今日(14日深夜)はよく晴れていたのでいつもの25cmカセで観望しました。
月は夜明け前にアッベ34mmとツァイスバローで見たのがベストで
虹の入江や湿りの海の階調やしわ、ガッサンディの細部が良く見えていました。
一方、火星はTMB10mm+1.5倍バローを使いましたが、
輪郭と端がやや欠け気味であるのをしっかり認識しました。
あと下部に極冠らしきものと上部右端にはうっすらと黒い模様を
一瞬一瞬視認しましたが錯覚か本当に見えていたのか分かりません。
なのでどなたか同じ位置にある模様を見た、又は写真を撮った方が
いらっしゃればレスを下さい。

また長文失礼致しました。
555名無しSUN:2009/09/14(月) 22:45:26 ID:ep9lPLlw
>>554
ちなみに火星ですが、南極を上にした時での場合です。
556名無しSUN:2009/09/14(月) 23:08:36 ID:pCKlMRJ4
>>554-555
だ か ら、 どこから観てるか書けって。
ここはおまえの日記帳じゃないぞ。
こんな基本的なことができないなら来るな…
557名無しSUN:2009/09/14(月) 23:25:06 ID:51eY5RzY
>>556
暗黙の決まりみたいなのは必要かもしんないけど、厳密に守らなきゃならない訳じゃないでしょ。
よくスレ整備なさっててえらいなと思うけど、息苦しくなっちゃうのはいやです。
@岐阜
558名無しSUN:2009/09/14(月) 23:25:32 ID:akjcSVyz
場所を書く必要がある情報なら場所を書けばいい。
そうでなければ別に構わ無いと思うが。

機材名書くと荒れるから書くな。
機材自慢になるから機材名書くな。
ちょっとの書き込みでも居場所を書け。
無意味な書き込みするな etc...

そんなに縛るなよ。

機材名が必要な情報なら書けばいい。
新しく買った機材を報告したけりゃ書けばいい。
流星などの大気圏内現象や衛星軌道上での現象報告や質問なら場所を書く。
天気のことを書くなら場所も書く。
独り言みたいなものなら別に居場所を書かなくてもいい。
いままでそんな感じでやってきたじゃん?

ちょい前までは気楽なスレでよかったんだけどね。
変にこのスレを聖域化したり、美化したり、縛りたがる人たちが出てきて
ちょっと窮屈になってきた感じがする。
559名無しSUN:2009/09/14(月) 23:34:49 ID:EInvnVdT
>>558

同感ですね。

そもそも個人的な価値観に基づいて、しかも命令口調で縛ろうとすることに、
とても不愉快な思いをさせられます。
あからさまな荒らし行為ならいざ知らず、そうでなければもっと大らかでいい
と思う。

少なくとも、指摘するにしても言い方というのがあるはずです。
560星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/09/14(月) 23:47:29 ID:cra9Em8M
>>556 ID:pCKlMRJ4 ってあちこちで同じことやってますよ。
 これこそまさに荒しって感じです。
日常でたまった鬱憤を晴らしてるかわいそうな方みたいです。
561名無しSUN:2009/09/14(月) 23:52:27 ID:rFmcvqO0
551→の書き込みではではやさしく言ってるじゃない。
「無意味な書き込み」ていう表現はこの人まじめすぎる人かな、
って思ったけど。
562名無しSUN:2009/09/14(月) 23:53:13 ID:ep9lPLlw
>>558
すいません、機材名書いてしまって(^_^;
書いた方が臨場感があるかなと思いましたので。
563名無しSUN:2009/09/14(月) 23:55:13 ID:IYdH0xUA
だいたい誰か察しがついた。
まあ目くじらたてず、スルーが吉 >>ここのみんなへ
(ちなみに兵庫から)
564名無しSUN:2009/09/15(火) 00:00:08 ID:lEg8Mvor
自治厨と言って、2チャンでありがちなこと。あまり気にするな > どっちも
565Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/15(火) 00:01:29 ID:8dxk2v8I
っていうか、「こういう556みたいな難儀な人もいるんだな」って流しときなさいよ。
566星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/09/15(火) 00:06:13 ID:S/c7atZV
でもねぇ、わかっていても苛っとします。わたしも時々崩れる人間性を磨いていきたい。
567名無しSUN:2009/09/15(火) 00:18:06 ID:35XFcMAF
いや、☆の決意表明の方が無意味なんだが…
568名無しSUN:2009/09/15(火) 00:30:34 ID:875Aryau
>>556

554の起坐位自慢、ちがった、機材自慢に不快な気持ちに
なったのは自然な感情だよ。 おれもイラッとしたし。

「いつもの」25cmカセ、とか、あんたの「いつも」なんか知らんわい。
だから日記帳じゃないって言われるわけ。

まあ、人気のあるスレには色んな人が寄ってくるから
避けて通れない面はあるよね。
『初心者限定☆まったり観望スレ☆機材自慢お断り』スレを
立てるのも良いかもしれないけど、きっとケ○コー厨に
荒らされるだろうね。
569Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/15(火) 00:33:16 ID:LwRgB84m
月って奴は、前は邪魔者扱いしてたけどじっくり見ると面白いなぁ。

14日未明の月 EOS50D SE200N ISO100 1/60sec 57枚コンポジット
http://uproda11.2ch-library.com/198885FZm/11198885.jpg

13日未明の月と比べると、コペルニクスが見えなくなってアリスタルコスが
ちゃんとクレータに見えるようになって、虹の入り江から雨の海にのびる
皺もくっきり見えて。

なんていうか、見てて飽きない。
570星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/09/15(火) 00:36:21 ID:S/c7atZV
>>554 を読んでも機材自慢とは感じないんだけどわたしが鈍感なんだろうか?
>>553 の「火星って今見えるの?@都内」に答えてるようにしか思えなかったんだけどねぇ
むしろ、こんな話に全然乗ってこない実に出来た方って感じですけど
571名無しSUN:2009/09/15(火) 00:56:19 ID:nlu0UyAn
>>537=>>564=俺なんだが、>>551は俺宛でもあったのか。
今気づいたよ。
俺は場所を書くときと書かない時を、意図的に使い分けてるよ。
>>537は質問の形態をとってるが、
「月の横に火星が見えるね」と言うネタ提供でもある (スマンね)。
場所情報は必要ないと判断したので敢えて書かなかった。
572名無しSUN:2009/09/15(火) 08:17:06 ID:KMBIze6h


794 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 23:54:40 ID:EImytzCp
↑792,793
そうやって機材の開陳イクナイ!
なんだか悲しい気分する、、、ここ好きなのに

795 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 00:00:29 ID:De6d6LI3
それは済みませんでした。小口径で見えるという報告が見当たらないので
正確を期すために書きました。役目は終了したと思うので以後沈黙します。

796 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 00:01:10 ID:toIVFzKv
◯×では何も見えなかった、も観測記録なんだから、
機材の明示は、いいと思うけどな.
573名無しSUN:2009/09/15(火) 08:17:48 ID:KMBIze6h
806 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 10:37:07 ID:qaiPastu
今までも機材名を公開して情報交換してきたのだから別に問題ないよ。
使用機材名とパーツの組み合わせ、観測場所とコンディションを詳細に書けば書くほど情報の価値が上がる。
それが高価な機材であってもトイクラスの機材であっても、情報の価値は機材の値段で決まるわけじゃない。
情報量が同じなら「TOAでこう見えました」という情報と「スピカでこう見えました」という情報の価値は同じ。
少なくともこのスレではそうであると信じてる。

いままでもこのスレの住人は、単なる機材自慢や、マターリスレを狙った荒らしには大人の対応をしてきた。
いままでどおりの自然体で行こうよ。

807 名前:名無しSUN[] 投稿日:2009/07/30(木) 10:55:58 ID:N/GaL744
機材自慢でもいいと思うがね。貶さなきゃいいだけ。そして他人を気にしない。

808 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 11:35:44 ID:jNsSFHoc
うむ、そうだね、結論出たかな。
個人的には>>806氏のまとめで言い尽くしてるかなと。
さて、そろそろいつもの流れにもどろうか。

809 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/30(木) 11:36:15 ID:FAH3fbwv
釣りかと思ったが 改めて住人の意志を確認できたから ある意味>>794GJ!
574名無しSUN:2009/09/15(火) 08:53:09 ID:0FavsOsW
都内で車なしのオイラにはみなさんが羨ましい。
最近は月と木星くらいしか見てないや。
575名無しSUN:2009/09/15(火) 09:56:47 ID:37mVIlSq
>>562
ちがう!ちがうぞー!
>>558は機材名を書くなと言ってるんじゃない。
よく読んでみよう。
天文情報の交換が目的なら機材情報は必須。
>>573の前スレコピペに賛成。

それに、「今度○○を買いました」→「届いて見てみました」→「ファーストライトオメ」 ていうパターンは、ずーっと定番だった。
天気の一行レスも定番。
他人から見て無意味な書き込みは無反応。
それでも書きたい人は書く。

いままでどおりの自然体で行こうよ。
576名無しSUN:2009/09/15(火) 10:35:15 ID:sAyRUP9A
>他人から見て無意味な書き込みは無反応

それができないからおかしな雰囲気になってるわけで。
577名無しSUN:2009/09/15(火) 11:16:20 ID:M+DT88Zg
出来ないヤツが暴れてたんでしょ?
これからはそんなのもスルーすれば良いんじゃ?
578名無しSUN:2009/09/15(火) 11:35:39 ID:7AyQ3p5s
昨日も曇りで、今日は小雨が降ってます・・・orz@大阪市内
>>569
わぁ!すごいシャープな感じでいいですね〜。私も、この前の、すばる食からあらためて月面図片手に月をじっくりみるのが楽しくなってきました!
なにより、8cmでも十分楽しいし!

>>509さんがおすすめの書籍見てみようと梅田の大きい書店に行ってみましたが、置いてないようでした・・・
今天文フェアやってるのになぁ。・・・ところで、みなさんの近所の大きい書店での天文関係の本のそろえ具合
はいかかですか?うちはネットとかでおすすめの天文書を探しても、あまり置いてない事が多いです。
買うか分からないのに、とりよせてはもらえないし・・・行って、「あ、これ面白そう」で買えたらベストなんだけど。
・・・ちょっと、スレ違いかも。すみせん。観望目的ってことで・・・(*^-^*)ゞ
579名無しSUN:2009/09/15(火) 12:14:23 ID:EgHt3L4c
>>578
ただ、自分はワーキングプアの階層にいる人間だが
以前カメラ屋で望遠鏡購入する時に、お子様へのプレゼントとしてピッタリですよ
と言われたのには苦笑するしかなかったな。

俺には子供を作る財力どころか、彼女を作る展望もない。
それどころか、そのプレゼントとやらは4ヶ月必死に貯めたへそくりで買ったものだった。

「気に食わなければスルーしたら良いじゃない」というのは正しい。
ただ、こちらからの解釈では
「俺は自慢話をするけどお前は涙を堪えて黙って聞いてろや」と言ってるように聞こえるんだな。
ほんとムカつくぜ。

よく、いじめている方にはその自覚はないと言うが、それと同じことなんだよ。
お前もこれから機種自慢をする時は、その認識を持って自慢してくれ。
580名無しSUN:2009/09/15(火) 12:35:21 ID:KMBIze6h
まぁー、自慢と受け取る人にはそう取れるし情報と受け取る人にはそうとれるわけだすな。たぶん。

たとえばちょっと前の木星の衝突痕が見えた見えないでレスが付いた頃。
あれがみんな機材のスペックも機種名も書かないで見えた見えないだったらとんでもなく無意味なレスだったわけで・・・

たしかに、(いろんな意味で)目玉が飛び出る程の機材を自慢たっぷりや、逆に「こんなのクソだ」ぐらいの勢いで語られるとムカっとするが、
高価な機材をそろえれれるひとは努力して(または運で)それなりに財力があるわけだしそれ相応のものを買うわけだからそこに対して云々というのは筋違いな気も・・・
581名無しSUN:2009/09/15(火) 12:36:26 ID:KMBIze6h

とりあえずまた前スレのコピペを貼らせてもらう。


773 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 15:06:05 ID:JTiFzSBo
>>771
天体望遠鏡を買って貰ってすぐの小学生の頃、雨で星が見られない日に天体写真集を
壁に立てかけて、隣の部屋からファインダーで覗いて喜んでたっけ。
雨降りでも、月や土星、眼視では到底見られないバラ星雲などを見て楽しんでた。
懐かしいな〜

774 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 16:35:40 ID:RAHxm7Cm
そうそう、望遠鏡を初めて買った頃はなにも考えずに楽しめたね。

775 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 17:45:40 ID:2Y1pQBwj
プラネタリウムに双眼鏡持ち込んで天体観測、なんて話もあったな。

776 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 17:52:20 ID:LPNuLpia
懐かしい話題だな。
そういや先日、大阪の四天王寺で、
子供たちに星と親しんでもらおうという七夕観望会があったんだが
小さい子供たちはみんなすごく嬉しそうに望遠鏡をのぞくんだよな。
有志が持ちよった望遠鏡やら双眼鏡やらを我先にのぞいているのを見て
すごく懐かしい気持ちを思い出した。
まさに今ここで流れてる話題を読んだようなさ。
なんか和むなぁ。



777 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2009/07/28(火) 18:17:41 ID:RAHxm7Cm
俺達はいつからヘリクツをごねながら星を見るようになったんだろう。
582Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/15(火) 12:38:50 ID:LwRgB84m
>>578
縮小してるからそれっぽく見えますけど、実寸で見ると、周辺は結構ぼけてます。
短焦点ニュートン反射なんで、ある程度は仕方ないといえば仕方ないんですけど、
どこをどう追い込めばもっとマシになるか、頭の使いどころでなかなか楽しいです。

で、月は見ても撮っても楽しいですね。
小口径でも代表的な地形は十分楽しめるし、554さんみたいに極限に挑むのもいいし。
私は最近はコペルニクスの月齢による写りの違いを楽しんでます。

>>579
大きな釣り針だな〜と思いつつ一言。
自分に出来る工夫して楽しむことを忘れたら負けだよ?
自分で出来る工夫で追いつけなくなったとき、現状に甘んじるのか、努力して
上を目指すのか、それは579の自由だけれど。
583名無しSUN:2009/09/15(火) 12:45:12 ID:35XFcMAF
>>580
無意味でもイイじゃん、天文に関係したことなら。
なんで、こんなところに、意味だの価値だのを求めるのさ。
584名無しSUN:2009/09/15(火) 13:16:13 ID:dnY3XQVT
>>551
とりあえず、成り済ましをやるやつが、アレを知らない世代だというのはわかったw
(ま、予想はしていたけど)

>>556
「晴れてます」だけなら、場所を書かないと無内容な書き込みだが、
火星の観測レポには、場所は必ずしも必要無いな。
「いつもの」は余計だと思うけど。

>>559
他人に成り済ましているんだから、最初から荒らし目的だよ、ID:pCKlMRJ4は。
585名無しSUN:2009/09/15(火) 13:28:58 ID:dnY3XQVT
>>562
いや、書かないと意味が無いんだけど。
(他人には無価値な書き込みになってしまうんだけど)

>>583
無意味な文章がゾロゾロと並んだスレッドに何の意味があるの?
そんな物を誰が読むの?
書きこんだ本人が、自分の書き込みだけを読むため?
だったら、インターネットBBSである必要はないな。
自分の日記帳に書けばよろしい。
586名無しSUN:2009/09/15(火) 13:37:36 ID:37mVIlSq
>>579
俺なんか小学生の頃に親に買って貰った望遠鏡以外は、ちょっとしたパーツまで含めて全て中古品。
しかも全て普及品クラスで、これはお買い得!ってのにしか手を出さない。
でも、タカハシやペンタックスのユーザーの書き込みに対してむかついたことは無いな〜

俺のリアル世界では、周りに天文ファンが少ないし同好会も無いから、ここみたいなスレに書き込んだり
皆の書き込みを読むのが楽しみ。
ここで大口径機のインプレを見かければ 「へー俺の12.7cmマクカセではこんなもんだけど、25cmでは
そんな風に見え得るんだ〜 俺もいつかは大口径機が欲しいな〜」と思い、羨ましいなと思いながらも、
それはそれでおしまい。

別に天文趣味の世界がここの住人の全てじゃないだろうし、それぞれには収入だけで測れない皆の世界
があることでしょう。
別に高級機材持ってる人の話が自慢に聞こえたっていいじゃん?
俺には俺の知らないことを語ってくれる顔も知らない友人の話だと思っている。



言わんとしてることはわかるけど、
587名無しSUN:2009/09/15(火) 13:50:56 ID:37mVIlSq
↑ うわ!編集途中で送信しちゃった。
まあ、感じだけわかって貰えればいいんだけどね。

いずれにしろ、今までどおりの流れでよろしくね。
588名無しSUN:2009/09/15(火) 14:00:23 ID:KMBIze6h
>586がいいこと言った!

・・・で、ひとまずこの話はこのへんで終了。

さていつもの流れにもどろうか。
589名無しSUN:2009/09/15(火) 14:09:29 ID:dGHsSJBx
まぁ、遠征地で会えれば見てもらってるけどなぁ。メアド教えてくれれば、取った写真のデータも送るし。
初心者のころ、良い機材持ってる人が見せてくれたりしたから、俺もできるだけ要望には応えたいかなぁ。
590名無しSUN:2009/09/15(火) 15:35:12 ID:35XFcMAF
>>585
どうしてそう極端な考え方しかしないの?

(1)必要事項は全部書け
(2)自発的に書く奴、書かない奴がいる
(3)無意味な書き込みだけが続く

(1)を強制しようとするからギクシャクするんだ。(3)は困るが、(2)で構わないだろだろ。
知りたいなら、「場所はどこ?」「機材は何?」と聴けばいいじゃん。ここは双方向コミュニケーションの場なんだから。その方が質問をきっかけにしてスレが活性化するよ。
最近、このスレ、一方向の書き込みが増えただろ。
591名無しSUN:2009/09/15(火) 16:10:17 ID:r0xZfzVj
もういいよ。
592名無しSUN:2009/09/15(火) 16:18:08 ID:qzo5MFQZ
とりあえず新月期の5連休が天気悪そうなのが悲しいな。
台風空気嫁。
593名無しSUN:2009/09/15(火) 17:05:03 ID:dnY3XQVT
>>590
(3)を否定しているんだから、それでいいじゃん。
ギクシャクしているのは、ID:pCKlMRJ4が最初っから荒らすのが目的だったから。
それだけ。

>>592
今夜は行けそうだけど、月が出る2:00までに晴れるかが勝負だな。
594名無しSUN:2009/09/15(火) 17:09:23 ID:dGHsSJBx
5連休中に台風一過がくることを祈る。双眼鏡の出番
595名無しSUN:2009/09/15(火) 17:17:45 ID:s+5xCJEY
>>579
ウチは貴殿以下の現在無職だけどほかの人の機材情報は
勉強になったりするので別に自慢の当てこすりとは思わない。
いつかはウチもそのくらいは!とは思うけど。
その時の選択肢の情報と思えばいいのではと。

とりあえず昼間天気で夜は曇る今日この頃(現在雲量10@富山)、シルバーウイークは晴れてほしいかも
596名無しSUN:2009/09/15(火) 17:34:55 ID:37mVIlSq
>>594
うん、特に日本の東半分は連休中に台風の影響を受けるのは避けられなさそうだね。
連休中に台風一過のクリアな空が得られればいいな〜
俺も双眼鏡持って山の中にプチ遠征するぞ。
@北東北
597名無しSUN:2009/09/15(火) 17:52:13 ID:9iL2YA0U

さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 01:11 月入 15:41  星空情報 東京 30 岐阜 60
19時33分 月と小惑星ベスタが最接近(01゚25.8')
16日01時 小惑星ベスタ(8.4等)がプレセペ星団に接近
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/950
・天文ニュース
史上最も明るいIa型超新星爆発 -これまでの限界を超えた超新星の発見-
http://home.hiroshima-u.ac.jp/myamanaka/asj09b_kisha.html
木星、彗星を捕獲して衛星にしていた
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=26997622&expand
復活したハッブル宇宙望遠鏡の最新画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/15hst/index-j.shtml
みさと天文台で天文教室「望遠鏡が見つけた星ぼし」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/14subaru_misato/index-j.shtml
青年の家、星空観測会で44人が宇宙ロマン楽しむ
http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/090915_4.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
598名無しSUN:2009/09/15(火) 18:21:21 ID:jD0wodA+
>>595
ここは何気に富山県内の方、多いんですかね。
当方、富山市マチナカ在住で、この夏、実家から持ってきた望遠鏡で木星など
観察しているのですが、ベランダからでは他の星はあまり見えず残念です。
カラリと晴れていたら、天文台にでも行ってみるかと思うのですがこの天気では・・
599名無しSUN:2009/09/15(火) 18:49:35 ID:vMDDpTp/
@福岡市
午後から晴れてきて、現在雲はほとんどなし
もうすぐ仕事切り上げて、ちょいと郊外まで行ってきます
車にいつも積んでいる双眼鏡しかないけれど、楽しめそうです
600名無しSUN:2009/09/15(火) 20:04:56 ID:/DtXviqZ
福岡は晴れてるんだ。
こちらは一面雲で真っ暗@宮崎
予報では夜遅くなって晴れる予報だから、
早めに風呂入って双眼鏡+三脚だけは用意しとこうかな。
601名無しSUN:2009/09/15(火) 20:53:34 ID:LKCbXFJN
@さいたま
久々の連休で夜更かしOKなのにどんより曇ってる
買ったばっかの暗視野ファインダー試したかったのになー
602名無しSUN:2009/09/15(火) 21:55:27 ID:dG7UDSjW
>>601
おっ、ご近所さんじゃないですか〜
週末はいよいよ新月、すっきり晴れるといいなぁ
603名無しSUN:2009/09/15(火) 22:29:43 ID:LKCbXFJN
>>602
ご近所さんっすか!?
今日は荒川の河川敷に行こうと思ってたけど、小雨まで降ってきちゃいましたね。
599は今頃楽しんでるのかな?良い観望を!
604名無しSUN:2009/09/15(火) 22:58:37 ID:p4pmMXS/
俺もさいたま。しかも荒川河川敷まで近いよ。
605名無しSUN:2009/09/15(火) 23:20:54 ID:vB+eEg1a
みなさんの連休の予定はどんな感じですか?
私は嫁の実家への帰省をかねて北東北方面に遠征予定です。
月齢もいいし双眼鏡とポタ赤を持ってゆく予定です。
台風の影響を避けられればいいのですがどうでしょうね〜
現在小雨の@仙台
606名無しSUN:2009/09/16(水) 04:50:38 ID:ckdkId3C
予報どおり晴れました@宮崎
オリオン大星雲が美しい!
M36〜38、31等お手軽観望。
M33も10×40で確認できました。
連休がある人はうらやましい。
通常勤務が恨めしい限り・・・
607名無しSUN:2009/09/16(水) 07:03:58 ID:BDweqljh
東北の実家に帰ります〜@都内
楽しみだ
608Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/16(水) 07:24:31 ID:B2/vxB6N
大台ケ原か竜神方面に遠征の予定
609名無しSUN:2009/09/16(水) 12:58:18 ID:NfMt9Gsn
地元の星仲間達と市内の公園でささやかな観望会の予定@神奈川南部
610名無しSUN:2009/09/16(水) 15:33:42 ID:4pyPcEMG
>>608
海南市から見る山手は白雲がモクモクやで
611Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/16(水) 15:48:51 ID:B2/vxB6N
>>610
今はそんな感じなんですか。
608は今度の5連休の予定の話です。
612名無しSUN:2009/09/16(水) 16:56:29 ID:4pyPcEMG
>>611
失礼しました。5連休うらやまし
613名無しSUN:2009/09/16(水) 18:24:09 ID:epkoUTRa
連休晴れるといいな   連休は仕事だな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 02:24 月入 16:18  星空情報 東京 50 岐阜 90
01時    小惑星ベスタ(8.4等)がプレセペ星団に接近
16時56分 月の距離が最近(0.947、36万4046km、視直径32'50")
17日03時11分 月が金星の南03゚20.1'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/951
・天文ニュース
長引く土星の嵐、太陽系の記録を更新
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=82263535&expand
「限界」以上に輝いた超新星
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/16brightest_supernova/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
614名無しSUN:2009/09/16(水) 19:05:55 ID:h/sRlqnf
連休終盤は台風一過クルー?
615名無しSUN:2009/09/16(水) 22:54:02 ID:wrfhH7Mg
>>606
光害地に住んでいる者から見れば、連休よりも、
>M33も10×40で確認できました。
の方がずっと羨ましいデツ。
616名無しSUN:2009/09/16(水) 23:23:18 ID:Lyfmioj/
明日の月×金星の為、おやすみノシ
617名無しSUN:2009/09/16(水) 23:32:49 ID:Wi2SUncW
M27,57 こと座のダブルダブルなんか観てから
木星、海王星、天王星を観望
267倍まで上げたけど気流はベストではないな

天王星がけっこうきれい4・500倍まで上げたいが
アイピースはなにがいいかな?

M15,2 を133と167倍で観望
倍率はこれでいいからもっと口径が欲しい40cmとかいいよなあ

物欲全開25cmニュートン@宮城
618名無しSUN:2009/09/17(木) 05:07:43 ID:fTtDkZld
金星と月を見たいから早起きしたのに、雲が多すぎて見えん@川越
619名無しSUN:2009/09/17(木) 05:51:55 ID:ps9i0asd
早起きしたけど、雲のせいで金星しか確認できず@和歌山
近くの月とレグルスは無理だった。
620名無しSUN:2009/09/17(木) 06:00:14 ID:is+5G5K+
たまたま早起きしたら月と金星が見えた@富山(南砺)
レグルスも見えてたのか。多分月の左に見えたあの星かな。
621名無しSUN:2009/09/17(木) 08:56:05 ID:akaX0QLR
DSの星空ナビって使い勝手はどうでしょうか?
どなたかお使いの方がいらっしゃれば教えていただけませんか。
いつもPCではStellaTheaterWebや星空の軌跡を使っているのですが、野外で使えないし、星座盤は使いにくいし。
よろしくおねがいします。

ここで聞くのはスレ違いでしたらすみません。
622名無しSUN:2009/09/17(木) 09:09:19 ID:xjWL7+mU
>>621
携帯でおk。
>>425
623名無しSUN:2009/09/17(木) 09:44:33 ID:cuFKhbWd
DSナビ持ってるけど使いにくい。
だから自分も携帯。
624名無しSUN:2009/09/17(木) 11:46:29 ID:YiVPCQo8
>>621
↓では語り尽くされているようですので覗いてみては? レス番280あたりから出てきますよ。
天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181770346/

私は、対空双眼鏡の導入支援に使えないかと、取付器具を買って改造したりいろいろ試しましたが
双眼鏡の導入も困難な程度の精度でしたので、部屋で暇なときに眺める程度になってます。
星見の現場では、モニタの輝度を最低にして使ってもせっかく暗順応した目が幻惑されるため、あまり
評判が良くないですが、光害地ではそれもあまり気にならないので良いかも知れません。
光害地の見える星が少なくて星座を結びにくい場所では重宝するかもしれませんね。
あと、惑星の位置確認とか。

625名無しSUN:2009/09/17(木) 18:17:53 ID:qOA6Drlk
観望乙〜 早起きお疲れ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 03:36 月入 16:52  星空情報 東京 80 岐阜 70
03時11分 月が金星の南03゚20.1'を通る
18日02時50分 天王星が衝(光度5.7等、視直径03.7")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0918/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/955
・天文ニュース
欧州南天天文台、系外地球型惑星を初めて特定
http://www.sorae.jp/031003/3296.html
太陽系外に初の「地球型」惑星発見 欧州南天天文台
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200909170014.html
天の川銀河、360度パノラマ画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091703&expand
http://www.eso.org/public/outreach/press-rel/pr-2009/pr-32-09.html
ミニ彗星を生み出す彗星アウトバースト
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091706&expand
ブラックホールから噴出する高温ガス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091702&expand
旧美星水路観測所取得を表明
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200909170027.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
626名無しSUN:2009/09/17(木) 18:23:01 ID:MRcAAp9w
>>621
DSの星空ナビ使ってますよ
内容はサイト見ていただければ、おわかりのとおり、盛りだくさんの情報や機能が詰まってますので、室内でも十分楽しめちゃいます
屋外で星座早見盤がわりに使ってますが、本体がやや重いため、時々落っことしそうになります(汗)
最近は丈夫なネックストラップを付けたおかげで、双眼鏡と交互に見ることに慣れちゃいました
本体をすでに持っているのなら、お薦めです
627名無しSUN:2009/09/17(木) 19:32:28 ID:lgQ0mlaK
>>626
>DSの星空ナビ使ってますよ
>内容はサイト見ていただければ、おわかりのとおり、盛りだくさんの情報や機能が詰まってますので、室内でも十分楽しめちゃいます
>本体をすでに持っているのなら、お薦めです

業者、乙!
628名無しSUN:2009/09/17(木) 19:41:00 ID:95EOCeiq
またか。昼間ピーカン青空、夜曇り・・・・@東京
629名無しSUN:2009/09/17(木) 20:02:30 ID:koer09nK
ついでにのりピーのヘリがうるさいw
630名無しSUN:2009/09/17(木) 20:37:52 ID:GwWnM48l
現在、木星面から出てきたエウロパとこれから入るガニメデが
木星の東西にあり、木星の耳のように見えている。
また木星面中央にはエウロパの影が落ちていて面白い。
大気の状態はまあまあ。  @横浜30cm

大赤斑中央通過は22時半前頃でまだ見えない。
631名無しSUN:2009/09/17(木) 20:50:54 ID:tziibtrM
今日は大気が落ち着いている
632名無しSUN:2009/09/17(木) 20:58:31 ID:qLsSqmre
この前ウィルス警告出た、ジェット気流のサイト落ちてるな
633名無しSUN:2009/09/17(木) 21:17:33 ID:uyjH06pN
ちょうど今、木星の赤道帯に真っ黒目玉が二つ、面白い! @15cm 250×
634名無しSUN:2009/09/17(木) 21:38:07 ID:akaX0QLR
>>624
どうもありがとうございます
うちは都内で1等星しか見えないところなのでいいかもしれませんね
>>626
まだ本体持っていません
ストラップはいいアイデアですね
635名無しSUN:2009/09/17(木) 21:45:33 ID:zHT4xbGo
>>621
> いつもPCではStellaTheaterWebや星空の軌跡を使っているのですが、野外で使えないし、星座盤は使いにくいし。

StellaTheaterWebのサイトよく見た?
携帯版があるでしょ。
636633:2009/09/17(木) 22:01:28 ID:uyjH06pN
と思ってしげしげと観ている内にもどんどん位置を移動して、今は衛星の影一つ。
影2個はこれまでにも何度か見たことがあったけど、あんなに見事に左右対称に並んだのは初めて。
637名無しSUN:2009/09/17(木) 22:13:01 ID:akaX0QLR
>>635
あまり携帯が得意ではありませんで・・
ちょっとトライしてみます

>>630,633
望遠鏡だとそこまで見えるんですね
双眼鏡しかないので次は望遠鏡にしようかなあ
638名無しSUN:2009/09/17(木) 22:13:26 ID:dJu6ictS
>633
今、FS60CにXL7mm+3倍バロー?で、木星面中央辺りに衛星の影らしきものが確認できた。
ただ小口径に過剰倍率なのでコントラストが低い。
シンチレーションは時折揺れが入る程度。
639名無しSUN:2009/09/17(木) 22:18:24 ID:zHT4xbGo
今の時間は木星に、イオの本体が重なってるね。
640633:2009/09/17(木) 22:19:05 ID:uyjH06pN
いや今夜は意外な面白い見ものをしたと思っていると、
なんと今度は大赤斑共々、その真下に同経度で並んだ影が正中して、今はほぼ木星の中心点に!
641名無しSUN:2009/09/17(木) 22:25:10 ID:zHT4xbGo
近所の屋根から上がってこないのじゃ
642名無しSUN:2009/09/17(木) 22:32:17 ID:ijkG3T3z
微妙に雲が多くてメイン機出す気になれずラプトル50で見てたら
なんだか黒いシミみたいなのが見えたけどあれは衛星の影だったのか。
大赤斑はよく分からんかった。
643星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/09/17(木) 23:30:26 ID:u+POSVAT
雲はパラパラとあったけど星も見えてて遠征前のテストには充分@東京
3システムで星が一番大きかったのがreducer付きFSQ-106ED って結果は悲しむべきか
644633:2009/09/18(金) 00:58:00 ID:Uu2vLrrh
どうも今夜は次々と衛星の影が赤道帯を横切ってゆくね。今また別の影が通過中だけど今度のはこれ迄で一番大きい。
影だけでなく個々のガリレオ衛星そのものの大きさの違いもよく判る。
もう少しシーイングが良ければ通過中の衛星本体も判別が付くんだけどなあ。
645名無しSUN:2009/09/18(金) 01:02:21 ID:OSJwUpLE
いいなあ、木星見られて。
こっちは曇りだ。
646名無しSUN:2009/09/18(金) 01:50:09 ID:5HQDwz1r
木星だけ見ました。
雲が結構横切るし、ゆらゆらと不安定な大気のせいで今ひとつ安定してませんでしたが、
衛星は勿論、縞模様は結構よく見えましたが、衛星の影は解りませんでした。
ラプトル50。東海地方。
647名無しSUN:2009/09/18(金) 02:25:11 ID:6kYdlRde
せつない
648名無しSUN:2009/09/18(金) 03:59:51 ID:8his1qzM
ガニメデが木星面を通り過ぎて、木星の前から離れる頃に影が写り始めた。
もう少し見たかったんだが、近所の屋根に沈んでしまわれた。
649名無しSUN:2009/09/18(金) 04:58:39 ID:nbduCd60
今日はひさびさーに星が良く見える空だった@東京
でも気付いたのが4時ぐらいで無駄にしてしまった・・・無念じゃ
650名無しSUN:2009/09/18(金) 08:22:16 ID:G2vQ91Tr
>>649

快晴になったのは3時半頃からじゃないですかね?
それまでは雲&薄雲で星がやっと見える程度…


まぁこちらは埼玉ですけどw



昇って来る糸のように細い月が見えました。
651名無しSUN:2009/09/18(金) 09:32:34 ID:OSJwUpLE
>>649
2時くらいまで粘ってたけど曇ってたよ@葛飾
652名無しSUN:2009/09/18(金) 11:12:38 ID:2hL4yf3g
久しぶりにいい空だった@都内
653名無しSUN:2009/09/18(金) 11:33:50 ID:i5ZU6eYn
昨夜は晴れて月も無いので富山市天文台へ行きました@富山(高岡)
平日で結構空いていたので、観望の回転が非常に速く、沢山見せて貰いました。
1mF8ナスミス経緯台の導入が速くて瞬時に終わるので快適でした。
木星、海王星、天王星、
M11,M22,M16,M17,M8,M15,M29,M39,M52,M30,M2,M57,M27、hχ、
フォーマルハウト、ベガ、アルタイル、ガーネット星、アルビレオ、
いるか座γ星、ペガスス座β星、キャッツアイ星雲、などを観ました。
倍率が高いので、散開星団は疎らになるけど、球状星団が完全に分解します。
楽しかったです。雲が案外多かったので、雲の隙間を狙っての観望でした。
654名無しSUN:2009/09/18(金) 13:46:02 ID:ViT6g5Q3
前にも書いたことがあったかも知れないけど、仙台市天文台は1観望会1対象が基本。
そんなにたくさんの対象を導入してくれるなんて富山の天文台が羨ましいな〜。
昨夜の木星はいろいろ用事があって見逃した〜@仙台
655名無しSUN:2009/09/18(金) 17:46:43 ID:+M4vcuwA
観望おつ〜 寝る前南西に輝く木星が見えていたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 04:47 月入 17:23  星空情報 東京 30 岐阜 70
02時50分 天王星が衝(光度5.7等、視直径03.7")
18時57分 月が赤道通過、南半球へ
23時00分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/964
・天文ニュース
アンドロメダ銀河の最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009091802&expand
天文教室:みさと天文台で望遠鏡作り−−20〜22日・紀美野 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090918ddlk30040479000c.html
ガリレオの夕べ (10月22〜24日)
http://www.astronomy2009.jp/ja/project/galilean/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月18日 天王星がうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/10massive_white_dwarf/index-j.shtml
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
656名無しSUN:2009/09/18(金) 18:14:37 ID:sdauDg2O
天文台って、飛び入りみたいな感じで参加できるんでしょうか?

近所なら三鷹でも毎月イベントをやっているみたいですが。
しかし、天文初心者の30のにいちゃんが1人で行けるものなのだろうか・・・・・・
657名無しSUN:2009/09/18(金) 18:17:16 ID:nXrpf5G5
>>656
ホームページとかで募集してないかな?いちお人数制限ある場合が多いと思う。
でもって、人が少ないと当初予定にない天体とかも見せてくれたりすることもあるかな

一人で行っても全然問題ないですよ
658名無しSUN:2009/09/18(金) 18:40:03 ID:KgMiCz+h
659名無しSUN:2009/09/18(金) 23:35:31 ID:7wFmad3b
>>656
三鷹はたまに行って、見せてもらってたけど、一人で全然大丈夫ですよ。メジャーな天文イベントだと
すごい混んでるけど・・・ドームの望遠鏡だけじゃなく、大小色々な望遠鏡出してくれてるから、楽しい
ですよ。子供連れやカップルもいるけどね。
660名無しSUN:2009/09/19(土) 05:34:55 ID:JnBnFS3a
車で片道20分ほどの所に縦横に農道が通る広い畑があります。
夜中は決して車が通る事がないので、
アスファルトの路面に寝袋で転がれば、
見渡す限り星空の大パノラマ。
そのままうとうとするもよし、
双眼鏡で見上げるもよし。
今夜も星空を満喫して帰ってきました@宮崎
661名無しSUN:2009/09/19(土) 08:55:55 ID:pcU2Ujgf
轢きにいくわ
662名無しSUN:2009/09/19(土) 09:58:30 ID:R0aHQyiK
>>660
何年か前にそういうシチュで事故があった気がしたが・・・。反射板くらいは用意しといたほうがいいんじゃね?
万一でも事故ったら終わりだし
663名無しSUN:2009/09/19(土) 10:04:07 ID:m5FEmEgO
公道だったら”決して車は通らない”ってことは決してないわけで・・・
たまたまそこを通った車は、畑の真ん中の直線道路をかなりの速度で走ってくる。

人が寝ているなんて微塵も思わない路上に横たわっている人を発見したときは (゚Д゚)

すくなくともおれはそこでは寝れないッす。
ひとけも少なく車通りも少ない狭めの道の路側(歩道じゃなくて)でしゃがみ込んで携帯ではなしてるDQNの発見が遅れてマジで焦ったことがある。
道路上、人があまり居ないところに通常のドライバー視線から離れて目立たないように居るとなかなかデンジャラスですよ。
664名無しSUN:2009/09/19(土) 10:06:26 ID:pJ5l4wUT
しし座流星群のときに、轢かれて亡くなった人がいるよ。
665名無しSUN:2009/09/19(土) 10:17:58 ID:7Dt+ZgM6
契約者か…
666名無しSUN:2009/09/19(土) 10:29:53 ID:m5FEmEgO
よく読んだら寝袋に入ってか・・・
悪いことは言わんから、少なくてもすぐに退避できるようにしておいたほうがいいよ・・・
667名無しSUN:2009/09/19(土) 10:36:26 ID:EdZn9+hU
連休スタート
新月
超快晴

こんな遠征日和はめったとないから行ってきます
668名無しSUN:2009/09/19(土) 10:56:38 ID:rxhG199Z
東京は曇ってるよ。関東も夜には晴れてくるの?
669名無しSUN:2009/09/19(土) 11:39:43 ID:4NIoAXWZ
快晴なのに
なんだ?
このびゅーびゅー言ってる強風…

コレじゃ俺のドブはくるくる回って使えんよ…
670名無しSUN:2009/09/19(土) 11:43:45 ID:R0aHQyiK
こんな日は双眼鏡が・・・って風じゃねぇお!!
夜になったら多少静まると思うけど・・
671名無しSUN:2009/09/19(土) 12:07:26 ID:pJ5l4wUT
台風来てるんだから風が強いのは当たり前だろうww
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
672669:2009/09/19(土) 13:51:51 ID:4NIoAXWZ
いや 中国地方なんだが…
673名無しSUN:2009/09/19(土) 14:41:27 ID:bLkC73BM
雲があるなら、雲より高いところにいけばいいじゃない
と思ったけど、日本じゃあまり無いよね。かつての畳平ですらガスに包まれるとき多いし
それでも少しはマシだろうと一昨日御嶽山の田の原いってきた
夕方から雲が出てきて23時ごろまで雲量すごかったけど、粘ったかいがあって雲が全部下に行って、0時ごろからスカッと晴れた
やっぱ雲が出ててもあきらめない根気が大事だね
早めに見切ってたら最高の星空を見逃すところだった

でもあそこ、トイレの明かりがすごいのが残念だ
674名無しSUN:2009/09/19(土) 15:34:51 ID:bJHZxJsh
和歌山県海南市からレポ。快晴、南西の風、風上方面クモ無し、大気の透明度まあまあ。
今夜の紀伊山地は期待もてる
675名無しSUN:2009/09/19(土) 18:37:50 ID:IQNnJZVo
遠征いてら〜 観測観望は安全第一で 曇ってたらさっさとあきらめる人だ 俺は・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 05:56 月入 17:54  星空情報 東京 80 岐阜 90
03時25分 土星が合(光度1.1等、視直径15.8"、環長径35.9"、環短径00.5")
03時44分 ●新月
06時54分 月が土星の南06゚54.8'を通る
09時41分 月が水星の南01゚11.5'を通る(オーストラリア西南部方面で水星食)
22時56.0分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量17%、継続時間8.1分)
20日00時30.6分木星の衛星イオの影にエウロパが入る(金環・本影食、減光量91%、継続時間9.5分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/966
・天文ニュース
木星のオーロラ、原因は衛星の磁気圏
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=10773652&expand
VERA小笠原観測局の施設公開「スターアイランド2009」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/18miz_nao/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
676名無しSUN:2009/09/19(土) 18:44:18 ID:aSXvjZ1A
>>675
さてとのひといつも乙です
私も安全第一だが、未練たらたらでいつまでも晴れ間を待つw
677名無しSUN:2009/09/19(土) 19:04:09 ID:rxhG199Z
雲の動きをみると、今夜の東京は雲が切れそうにないね〜
678名無しSUN:2009/09/19(土) 19:45:44 ID:cVQo637C
私も安全第一主義なので、基礎体温の測定は欠かしません。
ピルは身体への影響を考えると危険だし、かと言ってゴムは心が通じない気がして。
でも未練たらたらな関係は持ちませんw
679名無しSUN:2009/09/19(土) 20:35:05 ID:8fefsjc1
光軸調整してみたので出してみたけど
風が強すぎてお手上げ。雲量は≒5・透明度は高めなんですけど

明日の夜に期待しますか〜

富山@射水
680名無しSUN:2009/09/19(土) 20:48:35 ID:NrpT6DcP
雲しかありません@都内
681名無しSUN:2009/09/19(土) 23:31:25 ID:R0aHQyiK
愛知県西三河、風も弱まったし木星観測。対空双眼鏡で90倍弱試してみたけど、導入したものの木星が二個ある・・。
しかも街灯頼りに導入するという荒業だし、やっぱ対空でこの倍率は実用的じゃないと当たり前のことを確認しますた・・。
50倍以下が美しいのと、アイピ交換しない双眼鏡ってやっぱ気楽で良いね♪と思った。
682名無しSUN:2009/09/19(土) 23:50:22 ID:qiDseBzL
まずまず良好の部類のシーイングで、時折木星面の微細構造がふうっと浮き上がるように見えてくる。
薄い柿色の大赤斑内部の濃淡の様子も。その大赤斑を取り囲むSEB東側のエッジの箇所にひときわ濃い暗斑が認められる。
NEBは随所に擾乱があって非常に不規則な形状。さらにその北側の領域にも微細な暗斑の連なりのような複雑な構造あり。
15cm@福岡
683名無しSUN:2009/09/20(日) 01:45:32 ID:tEy280Lf
今夜は、まあまあ星が見えている。
木星が低くて、慌てて観測したが、駄目だった。
変わりに、すばるとヒアデスを観測した。
やっぱり双眼鏡で見る、すばるとヒアデスはとても美しい。しばらく見入ってしまった。
ただ、今くらいの時間は天頂付近なので、観測は少し疲れるけどね。
ニコン・アクション8×40
東海地方
684Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/20(日) 01:55:25 ID:VlPHkokq
強風の大台ケ原から帰還。

昼間は晴れていたのに夕方から雲が出てきて、ひっきりなしに雲や霧が飛びまくる。
雲の切れ間から覗く星空は綺麗なんだけど、晴れ間が1分と持たない感じ。
あまりの風の強さに吹き飛ばされるかと思った。
685名無しSUN:2009/09/20(日) 08:17:46 ID:3rDaroAs
遠征を今日に変更した俺は勝ち組

の予定
686名無しSUN:2009/09/20(日) 09:05:13 ID:ukUxg4fu
ヒャッホー
雲ひとつ無い快晴じゃん
今夜は晴れなきゃ何時晴れる?って感じだね
私も遠征に行きますよー
687名無しSUN:2009/09/20(日) 09:05:19 ID:6Z/prQLU
明日行くから晴れてえええええええ
688名無しSUN:2009/09/20(日) 10:32:35 ID:hXx8ztrZ
ここ1ヶ月〜2ヶ月、昼間晴れてても夕方から夜にかけて曇るということが頻発してたから今日もまだ警戒を怠ってない
689名無しSUN:2009/09/20(日) 11:19:57 ID:ie8JY0Xs
690名無しSUN:2009/09/20(日) 13:01:06 ID:kyDImuFt
晴天、新月、台風通過
今夜行かなくていつ行くというのですか?
いまから行ってくる。
691名無しSUN:2009/09/20(日) 13:17:30 ID:6Z/prQLU
今日はだめだって明日にしようよおおお
692名無しSUN:2009/09/20(日) 15:54:46 ID:WqEC3Q0v
昨夜は暗夜@富山(高岡)、雲が足早に空を横切る。
雲間を狙って観望。C8+EM1+WA32で玄関先(家屋が風を遮る)
M31,M32,M15,木星。M15を観望中に星団の手前を薄雲が横切りました。
ごく薄い雲だったんで、M15が透けて見えました。面白い見ものでした。
693名無しSUN:2009/09/20(日) 16:51:45 ID:pFVV8gjX
http://www.amagase-k.com/
ここの町は何を考えているのか?観月会って・・・
694名無しSUN:2009/09/20(日) 16:58:23 ID:q2MylWfR
>>693
月が昇るまで飲みまくるって会じゃね?w
695名無しSUN:2009/09/20(日) 17:04:33 ID:aG1Kmqs7
お初です
星が好きってだけで星の知識はほとんどない若造です
星は見上げたことしかないですが…双眼鏡とか望遠鏡とかないもので。
わかるのはオリオン座とかカシオペア座くらいで、他は名前だけって感じです
今夜も星を見上げにいきます^^
696名無しSUN:2009/09/20(日) 17:10:55 ID:q2MylWfR
>>695
本屋寄って星座早見買ってと赤いセロハンか赤いハンカチもってくといいよ。懐中電灯は赤とかで遮ってやると、
使っても瞳孔がそんなに閉じないから。それで星座早見見ながら秋の星座追うと、神話の物語風でおもろい
697名無しSUN:2009/09/20(日) 17:12:59 ID:8QjyBg++
>>695
私もまったくの初心者で最近双眼鏡を買ったばかりのですが
すばるやオリオン星雲が美しくてうっとりです
10X50の双眼鏡お勧めですよ
698名無しSUN:2009/09/20(日) 17:16:59 ID:q2MylWfR
>>697
この時期オリオンとか、かなりはまってますなw

今夜も自宅でトラペジウム分離させる観測が始まるオ・・
699名無しSUN:2009/09/20(日) 17:19:01 ID:aG1Kmqs7
>>696
星座早見、さっそく買ってきます
赤いハンカチがあったのでそれを巻いてみます

>>697
自分は望遠鏡を買う予定なのですが、双眼鏡もなかなかよさそうですね^^
700名無しSUN:2009/09/20(日) 17:24:23 ID:8QjyBg++
>>698
眠れなくて朝3時4時ころに見たりします
星見は仕事に差し支えますねぇw
701名無しSUN:2009/09/20(日) 17:34:20 ID:8QjyBg++
連投すみません

望遠鏡への適性を確認しようと思ってコルキット6cm組み立ててみたんですが
紙筒でノンコートの対物レンズでも意外としっかり見えることに驚きました

まぁ望遠鏡適性はあまりないみたいです・・・orz
高倍率の微妙な操作が向いてないみたいで・・私には双眼鏡で自由に星野を見るほうが向いていそうですw
702名無しSUN:2009/09/20(日) 19:19:22 ID:IpDn3YFz
どなたか火星を観測した方はいらっしゃいますか?
今の時期どのくらいの条件と口径で模様が見れるのか気になっています。
703名無しSUN:2009/09/20(日) 19:28:34 ID:kD0V7tXF
ども 観望&遠征おつ〜 遠征いてら〜
>>702 参考に http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/index-j.shtml
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:04 月入 18:26  星空情報 東京 80 岐阜 100
00時30.6分 木星の衛星イオの影にエウロパが入る(金環・本影食、減光量91%、継続時間9.5分)
02時54分 水星が内合(太陽の南03゚27.9'、光度4.9等、視直径10.4")
21時29分 水星が土星の南05゚23.6'を通る
22時    金星(-3.9等)としし座α星レグルス(1.3等)が最接近(00゚27.1')
23時38分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/968
・天文ニュース
五藤光学 社会教育活動として天文講師を派遣
http://www.goto.co.jp/topics/2009/topics_090918.html
平谷を星座の村に 村出身の小池さんモニュメント寄贈
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_129345

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
704名無しSUN:2009/09/20(日) 20:49:34 ID:aG1Kmqs7
星座早見買おうと思って外でたらけっこう曇ってた…
昨日一昨日あたりはかなり澄んでたんだけどな…
705名無しSUN:2009/09/20(日) 22:08:23 ID:VKRRcEcZ
今日は最高だ〜@栃木
カペラやすばる、アンドロメダが美しい
空を見てたら鳥が群れを成して飛んでた。渡り鳥かな?
涼しくなってきた
706名無しSUN:2009/09/20(日) 22:12:58 ID:7Vtp0BvS
なんだか曇ってきたよ@東京
707名無しSUN:2009/09/20(日) 22:18:37 ID:0G3kpv4U
結構曇ってきました。昼間の晴天とワクワク感はいったい何処へ…orz
@神奈川南部
708名無しSUN:2009/09/20(日) 22:25:44 ID:RIl3f4aP
こちらはまだ晴れてるけど東の方から怪しい雲が…@栃木
709名無しSUN:2009/09/20(日) 22:26:36 ID:dWrGduCP
久々ベランダで、木星でも見ようかと、
落語の一席聴きながら星待ちしていたら、曇って来やがった。
くぁ〜日頃の行いってやつか、これは。
710名無しSUN:2009/09/20(日) 22:28:41 ID:GE1gqQxP
明後日いよいよ紀伊半島方面に星見に出かけるけど、週間天気は曇/雨ってorz
はずれてほしい〜
711名無しSUN:2009/09/20(日) 22:29:32 ID:/bBgorvI
>>704です、携帯からきました

さっきよりかは雲が晴れた気がする…@宮崎
712名無しSUN:2009/09/20(日) 22:31:51 ID:7Vtp0BvS
気象庁の赤外の雲画像をみると、東京には雲がかかってないっぽい・・・。少し待てば流れていくのかな?
713名無しSUN:2009/09/20(日) 23:01:41 ID:0G3kpv4U
雲がまばらに途切れてきましたがかなり厳しい状況です。
今日は星見を楽しみにしていたので、このまま雲が切れるのをひたすら待ってみます。
@神奈川南部
714名無しSUN:2009/09/20(日) 23:49:33 ID:AvpZPng6
>>702
高度が低いときしか見てないけど、12センチ反射、200倍で
辛うじて表面の暗い部分の模様が少し見えるかな?といった具合。

まあ、ここしばらくの接近は距離が遠いので
衝の頃でもあまり細かくは見えないですね。
715名無しSUN:2009/09/20(日) 23:50:32 ID:7Vtp0BvS
おお、だんだん晴れてきた@東京
716名無しSUN:2009/09/20(日) 23:50:37 ID:ajrfNl5z
戦場ヶ原寒すぎ
http://www.sanbonmatsu.com/weather/index.shtml

0℃いくな。。。
717名無しSUN:2009/09/21(月) 00:15:51 ID:f7CcdXqH
あり?晴れてきたのかな?
全天曇りになったので帰ってきてしまった@栃木県南

718名無しSUN:2009/09/21(月) 00:21:51 ID:3dGG0R9L
完全曇天ですよ@栃木
719名無しSUN:2009/09/21(月) 00:30:49 ID:Xe/Qp7Ca
すっかり曇ってしまった@東京
720名無しSUN:2009/09/21(月) 00:43:01 ID:/RVVq8p1
南〜東の空は雲が支配
北〜西の空はまだなんとか
@宮崎
721名無しSUN:2009/09/21(月) 00:50:42 ID:MrBKzEv+
>>716 www
明日から東北のキャンプ場行こうと思ってたけどやめとこ
722名無しSUN:2009/09/21(月) 01:46:59 ID:Ssgy7q8+
東北北部だが、寒かった。もう少し厚着しなきゃダメだな。

快晴なのは良いけど、気流も悪かったしなあ。忘れ物もしたし、出直しだ。
723名無しSUN:2009/09/21(月) 02:32:04 ID:Xe/Qp7Ca
べた雲り@東京。よかったのは午後9時まで。なかなか晴れてくれませんね〜、残念。
724名無しSUN:2009/09/21(月) 02:50:48 ID:uOwYZkQm
>>714
火星って視直径小さいのに模様が見えたの?
725名無しSUN:2009/09/21(月) 03:14:08 ID:bwnJg/Cg
さいたまは梅雨時以降、昼は快晴でも夜は曇りってパターン

さいたまで星空はいつになったら見られるのか...
726名無しSUN:2009/09/21(月) 03:29:08 ID:b+flChe3
>>716
http://www.naturum.co.jp/item/911480.html?itemrank=1

これで少しは凌げないかしーら?
727名無しSUN:2009/09/21(月) 03:49:59 ID:1dJgctNZ
@仙台ですが、北東北遠征中です。
昨夜、今夜とも最高の透明度に恵まれてます。
嫁の実家の庭先で、いて座からオリオンまで天の川が見える!
機材は、マクカセ・対空双眼鏡・ポルタ経緯台・ポタ赤を持ってきてますが、
みなさんの所同様に風があるのとシーイングも悪いので、20x70mm対空双眼鏡
しか使ってません。
とはいえ抜群の透明度で、7cm双眼鏡なのにM33は腕が見える!
M2 M15 M27 M31 M30 M34 M35 M36 M37 M38 M42 M45 M52 M57 NGC7293 hχ
Mel20 を堪能して終了。
イヤー素晴らしい!!
728名無しSUN:2009/09/21(月) 05:26:25 ID:sV/hqRDt
ああ、いい天気でした@和歌山
龍神方面は冷えたでしょうね〜。
私は自宅の近所で機材のテストみたいなことをしていましたが、なめて長袖シャツだけで済ましてたら、凍えそうでしたよ。
729名無しSUN:2009/09/21(月) 06:19:00 ID:NNUDj/Vw
昨夜はべた曇りで全くダメでしたorz
光る星座表ばかり見てました。
しかし寒くなりましたね。
みなさん、風邪をひかないように気をつけましょう。
@神奈川南部
730名無しSUN:2009/09/21(月) 07:15:03 ID:dtnsi0lx
伊豆にいくか5合目いくか・・・
731Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/21(月) 08:41:25 ID:DxkYQP7J
昨夜の大台ケ原は夜半までは快晴。その後天気が急変して超濃霧となり
午前2時過ぎまでには私を含めて殆どの方が撤収となりました。
732名無しSUN:2009/09/21(月) 10:29:11 ID:vvO6DWPe
昨夜は佐用町まで出かけて星見。
40cm銀次を覗かせてくれた方、ありがとう。
40cmのせいなのか、はたまたOIIIフィルターのせいなのか、あるいは
フィルターかけても光量があるせいなのか……

3時過ぎまで晴れてはいましたが、薄いもやが低い高度にはあったみたいでした。
結構流星も見られて満足な日でした。
733名無しSUN:2009/09/21(月) 12:08:09 ID:ZFG5o34W
>>701
コルキット6cmって、付属アイピースで35倍でしょ?
ベテランじゃなきゃ、微動装置が必要になる倍率だよ。
(地上…水平方向だけならそうでもないんだけどね)

>>724
>>714じゃないけど、火星は明るいので、多少無茶な倍率にしても、結構見れる。
あと、よっぽど砂嵐で薄くなっていない限り、大シルチスがこっちを向いていたら、
オレンジの中に黒いのが見れる。
734名無しSUN:2009/09/21(月) 13:14:26 ID:G5qO6PC6
>>728
おら長袖Tシャツ生石高原でブルブルでした
ススキの小道も気味悪くてブルブルでした
735名無しSUN:2009/09/21(月) 13:19:09 ID:I84y1z2u
今週曇りだな
736名無しSUN:2009/09/21(月) 14:52:10 ID:+YYv9Bsp
おまいら、山ナメすぎ!
737名無しSUN:2009/09/21(月) 14:57:18 ID:5LNEG/jR
岐阜長野は最高の夜だった
738名無しSUN:2009/09/21(月) 15:16:49 ID:gLPIPMlw
麦草からかえってきました。昨夜は日没から今朝まで全天快晴。
透明度はBランク、0時頃部分的に雲が出ましたが
今季一番の星見日和で、秋の星座をたっぷり堪能してきました。
ちなみにペガススの四辺形の中の星は5つ確認できました。
739名無しSUN:2009/09/21(月) 17:24:19 ID:k2EQ1+Kv
>>733
こるきっと6cmはf=600mmで付属アイピースは12mmなので50倍です
追加で25mmと8mmのアイピースも買い、8mm=75倍では木星の縞が2本見えました
微動装置も買いましたがビクセン製でした
追尾も出来ましたが面倒だなあというのが本音です

期待した昨晩も曇り
今日も今のところ雲で覆われています@東京
740名無しSUN:2009/09/21(月) 18:17:07 ID:8XDkNO21
昨日20日の夜ですが、久々に〈ぐんま天文台〉に行って来ました。
天文台の望遠鏡はひどい混みようでしたが、外の芝生で、
肉眼で天の川が見えました。
本当に久しぶりで、それだけでもうハピーな連休だといえそうです。
741名無しSUN:2009/09/21(月) 18:39:12 ID:QayD+CbB
観望遠征乙〜 防寒しっかりして風邪などひかぬようお気をつけて・・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:12 月入 18:59  星空情報 東京 50 岐阜 20
       金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/969
・天文ニュース
プランク衛星、初期観測の画像を公開
http://www.sorae.jp/031001/3306.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
742名無しSUN:2009/09/21(月) 19:12:29 ID:8Br5C2ri
どうも、昨日の若造です
今、初の天体望遠鏡が届きました…
ダンボールが大きくて担ぎ込むのにも苦労しました
743名無しSUN:2009/09/21(月) 20:00:51 ID:10rAwBhm
いいないいな〜
私も新しいの欲しいな
小学生の頃から同じやつ使ってる。
今日はベタ曇り@栃木
744212:2009/09/21(月) 20:24:48 ID:EgVenu16
>>702
昨晩太郎坊より帰還
ガチャガチャしてて(人が)あんまりゆっくり見られませんでした

条件はかなり良かったかと思いますが、80mm屈折にて30〜200倍(VixenPL40、6〜20Zoom使用)
面積は感じるけど、とても模様までは…と言った感じです

皆さんの機材ならもうちっと見えるんだろうなぁ…
新しい接眼レンズ欲しいっす
745名無しSUN:2009/09/21(月) 20:24:59 ID:13Whhaba
>743
いいじゃないですか。
私の愛機っていう感じで・・・。
ずっと可愛がってやって下さい。( ^^) _旦~~
746名無しSUN:2009/09/21(月) 20:25:30 ID:EgVenu16
↑↑ごめ、名前欄消すの忘れてました
747名無しSUN:2009/09/21(月) 20:25:38 ID:9kmQXUf6
>>742
望遠鏡購入おめでとうございます!自分も初めて望遠鏡を購入した時のどきどき感
を思い出しました〜!早く、使えるといいですね!
748名無しSUN:2009/09/21(月) 20:56:49 ID:8Br5C2ri
>>743
それは愛着がありそうですね
自分も小学生の頃、購入を考えたことがあったのですが結局諦めてました

>>747
ありがとうございます^^
早速今夜見てみようかなと思っているのですが、少し雲が気になる感じです…


ところで、みなさん望遠鏡の保管ってどうしてますか?買った時のダンボールに入れておけばいいんですかね?
遠出などするときの運び方などもわからず…
望遠鏡初心者なもので…
749名無しSUN:2009/09/21(月) 21:02:44 ID:PoeZ1MkM
>>748
ダンボールに入れて床に転がしておくと、必ずレンズがかびる。
床や壁に接しないように。

人がぶつからない場所に組立っぱなしで、カバー掛けておくのが一番。
750名無しSUN:2009/09/21(月) 21:13:16 ID:8Br5C2ri
>>749
なるほど、了解です
早速そうしておきます
751名無しSUN:2009/09/21(月) 21:41:08 ID:sg11k3Fk
今夜は曇っています木星も見えません@富山(高岡)

昨夜は双眼鏡(8×42魚篭)で自宅前で観望しました。
hχ、M31、木星、M27、を観ました。M33は無理でした。
752名無しSUN:2009/09/21(月) 22:36:19 ID:b+flChe3
今日の三本松
らい亀に車がおる
http://www.sanbonmatsu.com/weather/index.shtml

曇りなんであったかい
753名無しSUN:2009/09/21(月) 23:18:20 ID:gLPIPMlw
>>742
初望遠鏡おめでとー
何買ったのスペックよろ
754名無しSUN:2009/09/21(月) 23:20:17 ID:+YYv9Bsp
>>748
対物のキャップに乾燥剤つけとくといいよ。それで749さんの言うようにしとけばまず大丈夫だとおも。
乾燥剤はホムセンにあると思うけど、カメラ屋いけば確実ですね
755名無しSUN:2009/09/21(月) 23:36:53 ID:ddpo7HNg
俺も初望遠鏡買ったけど星をとらえるのがこんなに大変だとは思わなかったよ。
あと動くの早いよw
でも楽しい。幸せ。
756名無しSUN:2009/09/21(月) 23:47:57 ID:8Br5C2ri
>>753
いろいろ悩んだ末VixenのポルタUA80Mfというのを買いました…

>>754
情報ありがとうございます。明日見てこようと思います^^

>>755
ホントですか^^
自分、今小眠りしてたんで天候よかったら今から観察してみようか検討中です。
757名無しSUN:2009/09/21(月) 23:50:56 ID:+YYv9Bsp
最初は月が出てる方がいいかもね。木星は導入と衛星とか縞模様の見え方が天体観測の練習になるからオススメ。
758名無しSUN:2009/09/22(火) 00:19:10 ID:r0Qo8i1z
>>757
木星って今南西方向にある一際明るい星でいいんですよね?
759名無しSUN:2009/09/22(火) 00:23:12 ID:Dqzf6wm9
>>758
そです。時間的にもちょうど観測しやすいですしね。天体観測の眼を慣らすにはもってこいなんです
760名無しSUN:2009/09/22(火) 00:28:36 ID:r0Qo8i1z
>>759
わかりました。ちょっと初観測行ってきますね
なんかもうじっとしてられないです^^
761名無しSUN:2009/09/22(火) 01:00:17 ID:r0Qo8i1z
ただいまです
もうほとんど雲が支配してました…
そしてみるみる全天雲に覆われました。悔しいな…
762名無しSUN:2009/09/22(火) 01:51:21 ID:3S1CTm7M
望遠鏡買うと晴れない法則なのだ
763名無しSUN:2009/09/22(火) 02:07:39 ID:r0Qo8i1z
>>762
そんな法則があったとは…
今はさらに悪化して雨まで降ってます…
764名無しSUN:2009/09/22(火) 02:17:04 ID:3S1CTm7M
次は地震に注意するのだ
765名無しSUN:2009/09/22(火) 02:26:46 ID:r0Qo8i1z
地震ですか
今雨やんだっぽいので警戒しますw
766名無しSUN:2009/09/22(火) 12:05:43 ID:VZhHvkTl
>>748>>756
俺は、乾燥剤ではなく、フジのカビ防止剤をキャップの裏側につけてる。
767名無しSUN:2009/09/22(火) 12:59:24 ID:r0Qo8i1z
>>766
今いろいろ見ててハクバのレンズ専用防カビ剤ってのがあったんですが、
そんなのでもいけますか?
768名無しSUN:2009/09/22(火) 17:01:32 ID:ASOfQ+AV
見事なまでの曇天が広がってます@御坊市
せっかくのかわべ天文公園の観望会は流れそうorz
769名無しSUN:2009/09/22(火) 17:14:20 ID:PNIK0LkK
天文ファンの人は、首は健康ですか?
自分は最近天体に興味持ったんですが、さっそく頚椎を悪くしてしまいますた(´・ω・`)
770名無しSUN:2009/09/22(火) 17:18:23 ID:Dqzf6wm9
>>769
無理な体勢をしないのは悩みどころです。寝っ転がるか、リクライニングのビーチチェアみたいなのか。
対空装備だったり、いろい工夫はしてますw
771名無しSUN:2009/09/22(火) 17:21:07 ID:4gw8aE9p
遠征観望乙〜 購入オメ! 今夜は天気がよくなるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 09:18 月入 19:37  星空情報 東京 50 岐阜 40
23日00時29分 小惑星ジュノーが衝(光度7.7等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/969
・天文ニュース
「永久影」は零下238度=月の南極クレーター内−米探査機
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009092100143
秋分知らせる神秘の光 金山巨石群で観測会
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20090922/200909220836_8896.shtml
東京アウトドアマン 〜男の星空ウォッチング
http://www.asahi.com/shopping/column/tatsujin/TKY200909210098.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年9月21日 金星とレグルスが大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0921/index-j.shtml
2009年9月23日 小惑星ジュノーがうお座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
772名無しSUN:2009/09/22(火) 17:27:22 ID:070LhUfQ
毎朝4時前に起きて、愛犬と一緒に散歩に出るのが習慣。
星空の見え方が、日によってこれほど異なるとは思ってもみませんでした。

私にとってはオリオンが夏・さそりが冬の星座になってます (^_^;) 
773名無しSUN:2009/09/22(火) 20:03:55 ID:vsnGX4tZ
1週間ほど前にビクセンの屈折を購入し
天体観測デビューした新参者です。
木星とガリレオ衛星よかったです。
で、質問なんですが対物レンズ側のキャップが2重に
なってるのはなぜですか?
◎ ←こんな感じ
774名無しSUN:2009/09/22(火) 20:29:28 ID:Q0Y2Bhm6
>773
太陽を観察する際、口径を絞るためです。
昔は太陽を観察する際、専用サングラスを接眼レンズに取り付けていましたがその際、この小さいキャップを外して観察します。
775名無しSUN:2009/09/22(火) 20:31:58 ID:BqWvFEuz
>キャップが2重
これは本キャップに小さめの開口部(4、5cm)があって、それにもキャップがあるってこと?
もしそうなら、太陽とか満月とか昼の地上に用いる場合の減光や、ハロを減少させるための
絞りの役目があるよ。
昔は小さい方の開口とアイピース用サングラス使って太陽をみたものじゃ、って死んだ爺ちゃんが言ってた。
776名無しSUN:2009/09/22(火) 20:33:10 ID:KcbszlPY
今は昔の名残で◎の凸凹だけ残っていて、穴があいていないこともあるね。
777名無しSUN:2009/09/22(火) 21:06:55 ID:r0Qo8i1z
どうも、若造です
今夜も曇天。天はどうやら、初の望遠鏡を使う機会を与えてくれないようです。
778名無しSUN:2009/09/22(火) 23:23:57 ID:8bzsupxy
恐竜はすばるを見てなかったんだなあ
779名無しSUN:2009/09/23(水) 00:00:28 ID:tVLjL5Ag
ただ今、雲が多くて悪戦苦闘中の初心者です。少しの時間でしたが双眼鏡6.5X44EDでプレアデスとアンドロメダあたりを何とか楽しむ事が出来ました。宝石のような美しさに見とれていました。ちょっとでも楽しいですね。@神奈川南部
780773:2009/09/23(水) 09:59:36 ID:ePWimCxM
>>774
>>775
>>776
ありがとうございます。月を見るときに試してみます。
781766:2009/09/23(水) 10:56:58 ID:Qn2Xaz8s
>>767
ごめん、使った事がないから わからない。

>>780
月はそのままの口径でムーングラスを使った方が良いと思うけど…
まあ、口径が小さくなるとどうなるかを知るのも一興。
782名無しSUN:2009/09/23(水) 16:06:30 ID:gYhYaiLV
戦場ヶ原は先週土曜日が良かったのか orz
今週末もモウダメダ
783名無しSUN:2009/09/23(水) 16:45:18 ID:Ksk/JOI4
遠征観望など夢のまた夢、せめて近所の暗い道端まで出かけたい。
784名無しSUN:2009/09/23(水) 18:09:51 ID:pvEIlUQO
観望おつ〜 >>773 ファーストライトオメ ヨロ〜  待った分いい空に出会えるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 10:22 月入 20:19  星空情報 東京 50 岐阜 50
00時29分 小惑星ジュノーが衝(光度7.7等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200909/0923/index-j.shtml
06時19分 秋分(太陽黄経180゚、東京日出:05時29分、日入:17時37分)
24日00時04分 土星と水星が最接近(04゚13.1')
14時21.7分 さそり座α星アンタレス(1.2等)の食(東京:暗縁からの潜入、高度24゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/975
・天文ニュース
隕石落下、カメラ網で観測=豪州で回収も成功、小惑星帯起源と解明−国際チーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009092300248
天文教室:見慣れた空にロマンいっぱい−−紀美野・みさと天文台 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20090923ddlk30040186000c.html
東京・国立天文台敷地に「星と森と絵本の家」 宇宙科学の蔵書集め開館
http://mainichi.jp/enta/book/news/20090923ddm010040099000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
785名無しSUN:2009/09/23(水) 20:15:09 ID:+621MBuw
どうも、若造です
天体望遠鏡を買って2日目…やっと使って観測できました^^
三日月を40分程観測しました。明るい場所と暗い場所の境目にクレーターがはっきりと見えました。
786名無しSUN:2009/09/23(水) 20:44:01 ID:Ksk/JOI4
>>785
今日の月は五日月だよ。天文ファンよりたぶん俳句や短歌の世界の人に笑われそう。
787名無しSUN:2009/09/23(水) 21:18:45 ID:+621MBuw
>>786
そうだったのですか、全く詳しくないもので…
勉強してきます
788Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/23(水) 22:02:23 ID:0X3RKNOJ
>>787
ドンマイ。
毎日の月齢はさてとの人の書き込みや新聞の今日の暦とかで確認できるから、あんまり
堅く考えなくてもいいんじゃないかな。

それより、明るい場所と暗い場所の境目のクレーターがはっきり見えたことが
分かったっていうのはいい発見でしたね。
仕事の都合やお天気の問題で毎日見られるとは限らないけど、月って見る度に
新しい発見があるから楽しいですよ。
これから色々楽しい発見をしてくださいね。
789名無しSUN:2009/09/23(水) 22:44:32 ID:+621MBuw
>>788
なるほど、新聞等しっかり確認します。

はい、はっきり見られてよかったです。これからも時間があればどんどんみていきたいです^^
790名無しSUN:2009/09/24(木) 10:42:49 ID:Ljm22Axc
>>789
月は地形にいろいろ名前もついてるから、そういうの確認しながら見ると面白いし、望遠鏡の性能を
どこまで引き出せるか試す手軽な指標にもなりますよ
791名無しSUN:2009/09/24(木) 14:29:01 ID:wdPUprHc
あぁ、アンタレス食急に思い出してあわてて望遠鏡くんだからかんちがいして一生懸命明縁側を見てたよ・・・orz
792名無しSUN:2009/09/24(木) 15:27:20 ID:4BpYHilU
太陽が久しぶりに黒点を見せています。
シンチレーションがひどくて画像はよくありませんが小口径で見た今日の太陽です。(都内)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org178175.jpg
(13h47m ソーラーフィルターシート+60mmF15+EOSX2 直接焦点)
793名無しSUN:2009/09/24(木) 16:39:30 ID:wdPUprHc
アンタレス出現はみられた。
太陽面はチェックしなかった・・・もう山影にはいちゃったよ。
794名無しSUN:2009/09/24(木) 16:56:26 ID:4jKpBuYP
アンタレスが見れて感涙
795名無しSUN:2009/09/24(木) 18:05:03 ID:OBEQlloq
ファーストライトオメ! 画像&アンタレス食乙〜 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 11:23 月入 21:05  星空情報 東京 70 岐阜 50
00時04分 土星と水星が最接近(04゚13.1')
14時21.7分 さそり座α星アンタレス(1.2等)の食(東京:暗縁からの潜入、高度24゚)
22時26分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/987
・天文ニュース
アルマ・プロジェクト 最初のアンテナが山頂施設へ移動
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/pressRelease/090918/
巨大コールドスポットの存在に疑問
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=18305140&expand
LRO観測データによる月面温度分布図
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009092402&expand
天の川銀河中心部の相互作用
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009092401&expand
10月3日 かわべ天文公園でお月見観望会
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2009/09/103.php

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
796名無しSUN:2009/09/24(木) 18:38:00 ID:obom7+tp
いま月のすぐ右側にそこそこ明るい星があるんだけど、これって月に隠されるんじゃないの?
797名無しSUN:2009/09/24(木) 18:44:20 ID:RuxrMZY+
月の右側のちらついてるのなんだろうな
会社帰りにみたら目が悪くてボヤケる俺でも気づくぐらいだし
798名無しSUN:2009/09/24(木) 18:46:06 ID:aoguzYCC
>>796
アンタレスかな
もう月に隠されたあとですな
14:21くらいから食でした
799名無しSUN:2009/09/24(木) 18:52:21 ID:obom7+tp
>>798
レスd
隠された後でしたか…残念(´・ω・`)
800名無しSUN:2009/09/24(木) 19:04:45 ID:6cZVOS+y
さてとさんいつも乙

今夜は久々に晴れてるー
蓮田@埼玉
今日ホントは休みなのに夕方まで仕事になっちまったからアンタレス食見れなかったけど、これから星見に行くぜー
801名無しSUN:2009/09/24(木) 20:15:07 ID:6cZVOS+y
アンタレス食って昼間だったのね…
でもおかげでアンタレスが導入出来ましたー
ホントに赤いのが分かってちょっと感動
802名無しSUN:2009/09/24(木) 20:32:46 ID:A90AjQAs
今日、月のそばにあるのはアンタレスだったのか。
しかも食後だったのね
803名無しSUN:2009/09/24(木) 20:34:47 ID:Av0W+x4G
どうも、若造です
木星も観測できました。低倍率だったので小さかったのですが、縞模様が見えたように思えました。
高倍率での観測が難しい…月さえ見れませんでした(笑)


>>790
なるほど、地名ですか…
次は地名と照らし合わせて観測してみます。

>>795
いつもどうもです^^
804名無しSUN:2009/09/24(木) 20:35:24 ID:LSBMPGXI
そういえばさっき、月のすぐそばにいたね。
あれが食の後だったんだ。
チキショー!
805名無しSUN:2009/09/24(木) 20:58:20 ID:Jmo0LCzS
ねぇ、今日の月の色見ておどろいたんですがこんなものなの?
806名無しSUN:2009/09/24(木) 21:31:34 ID:6cZVOS+y
>>805
地表近いと赤く見えるよね
赤い月と赤いアンタレスの共演に感動しつつ撤収
807名無しSUN:2009/09/24(木) 22:04:06 ID:u7E5KSOk
大赤斑見えてきた。
木星面を通過中のエウロパの影が大赤斑と
ほぼ同じ経度に落ちている。
大気の状態はまあまあ。  @横浜30cm

大赤斑中央通過は23時頃。
808名無しSUN:2009/09/24(木) 22:11:15 ID:e1cBMbTx
初心者です。
対空双眼鏡(20X125)を出して南にある木星とその衛星を観察しました。
合ってるかな。
今は波音を聴きながら浜辺で星空散歩をしてます。
通る車の騒音と光害が難ですがこんな星天は最高ですね。
@神奈川南部
809名無しSUN:2009/09/24(木) 22:20:55 ID:MVbIRXcb
木星の左のほうにある光ってるのがフォーマルハウトってやつですか?
810名無しSUN:2009/09/24(木) 22:26:50 ID:MVbIRXcb
>>789
ミニポルタA70Lfの人ですか
811名無しSUN:2009/09/24(木) 22:30:28 ID:Av0W+x4G
>>810
違いますよ
4日前程にポルタUA80Mfを購入した初心者です
812名無しSUN:2009/09/24(木) 22:33:08 ID:VzJ7AZI+
しかしシルバーウィークの連休がほぼ晴れ間が全滅で、なぜ平日の夜に晴れるのか・・・@東京
813名無しSUN:2009/09/24(木) 22:33:50 ID:mJ508L1i
月といえば月面の人だけど最近見ないよね。
あと木星の人もどうしたんだろ?
814名無しSUN:2009/09/24(木) 22:40:27 ID:eoma2e6M
木星の縞模様の中に黒い粒粒がたくさん見えるんだけど、衛星の影とは明らかに違う模様。
こんな経験は初めてで少々興奮している。
3年前の木星とはずいぶん違うというのが正直な感想だ。
とても同じR200SSとは思えないぞ。コリャアエライコッタ。
815名無しSUN:2009/09/24(木) 22:54:32 ID:MVbIRXcb
レンズのゴミとか・・・
816名無しSUN:2009/09/24(木) 23:17:03 ID:XtU+C9N/
星がでていたので、ベランダから見てみたけど、駄目でした。
薄雲がかかっていました。東海地方。
817名無しSUN:2009/09/24(木) 23:34:25 ID:IwXz5cDn
>>814 俺もそんな感じに見えた

気流はたいして落ち着いてないけどこと座のダブルダブルは余裕で分離
あと海王星とか観てたが雲出てきたので終了

25cmニュートン@宮城北部沿岸
818名無しSUN:2009/09/24(木) 23:35:18 ID:j96yK846
帰ってから双眼鏡で15分くらいお手軽観望 久しぶりにスッキリした夜空@千葉
819名無しSUN:2009/09/25(金) 00:15:58 ID:ZOl+v0JJ
どうも、月に引き続き木星を観測している初心者若造です。
なんとか高倍率で観測することができています。

皆さんが言っているような詳しい部分は見れないのですが、衛星が3つ見えていて、そのうちの1つが木星の後ろに隠れたことは確認できました
820名無しSUN:2009/09/25(金) 00:50:23 ID:+pgCCRuh
>>814
も、モノリス?来年太陽になるとかいう噂もw
821名無しSUN:2009/09/25(金) 01:03:24 ID:zquS2cxp
>>818
自分も千葉ですが、久々のクリアな空ですね。
東の空にオリオンと、多分火星と思われる赤い星が見えますよ。
822名無しSUN:2009/09/25(金) 01:04:26 ID:yDkEyDS6
これがプレアデス星団萌え
823名無しSUN:2009/09/25(金) 01:05:57 ID:+pgCCRuh
今日は、9時に寝てしまったけど
へんな時間に起きてしまったので夜空眼視
今期、初めてのオリオンを確認しますた(・∀・)
ベテルギウスまだ爆発してなかった。よかった!
冬の星座はいいねぇ、にぎやかで
824名無しSUN:2009/09/25(金) 01:08:21 ID:+pgCCRuh
理論上は、明け方寸前の4時26分頃に
地平線すれすれにカノープスも見れるらしい@千葉
825名無しSUN:2009/09/25(金) 01:08:49 ID:yDkEyDS6
火星キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
826名無しSUN:2009/09/25(金) 01:19:46 ID:VtGL5Edr
初めてアンドロメダ星雲見られた記念カキコ
視野に収まる位の倍率で見るM45は何度見てもキレイ
すばるかわいいよすばる
白ドブ20@横浜南西部
827名無しSUN:2009/09/25(金) 02:10:28 ID:Ss0LYrfr
戦場ヶ原良かった
最初は曇多かったが

今はまたダメかも
828名無しSUN:2009/09/25(金) 02:57:25 ID:zquS2cxp
シリウスの輝きが美しい過ぎる
829名無しSUN:2009/09/25(金) 05:27:02 ID:zquS2cxp
千葉市からカノープス見られるかなと某海岸で頑張ってみたものの、敢えなく撃沈。

カノープス舐めてました。
県内で見るなら、館山辺りまで行かなきゃ見られないですかね?
830名無しSUN:2009/09/25(金) 06:14:51 ID:tEDi1I1s
>>814->>815>>817
大赤斑が無い方の縞(北の方の縞)なら、今、活発になっているみたい。
http://homepage3.nifty.com/chokainomori-ao/top20090627.html

>>829
海岸じゃなくて、山とか丘から見るんだよ。
831名無しSUN:2009/09/25(金) 06:21:01 ID:nO0iQ/fk
>>829
鹿野山の九十九谷展望台で見えたよ(昨冬だけど)
832Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/25(金) 07:09:10 ID:BgWwvx8m
>>829
天気がよければ海ほたるの展望デッキから見えるよ。
っていうか、まだ時期的に厳しいような気がするけど。
833名無しSUN:2009/09/25(金) 09:04:23 ID:Kwb1QkGY
カノープスはいわき市の三崎公園から見たのが最北だな〜
うちの辺りじゃ高山に登らないと見えない@仙台
834名無しSUN:2009/09/25(金) 17:49:06 ID:74nfd0/I
どもども 観望乙〜 月の人も木星の人も元気に星を見ているといいのだけど・・
天文復帰後の初アンドロメダはコスモキッズだった 月やすばるを見るのにちょうどいい ひさびさに出してみるかな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 12:18 月入 21:57  星空情報 東京 90 岐阜 60
13時01分 月が最南(赤緯-26゚11.4')
20時11.4分 木星の衛星ガニメデがエウロパをかくす(部分食、減光量1%、継続時間5.0分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/12
・天文ニュース
スピッツァー、惑星誕生の瞬間を観測か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009092503&expand
火星に流星衝突、水氷を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009092505&expand
NASAの火星探査機、火星表面の下から氷を発見
http://www.sorae.jp/031006/3314.html
チャンドラヤーン1号など、月面から水分子を検出
http://www.sorae.jp/031007/3315.html
NASAの土星探査機、分点の土星を撮影
http://www.sorae.jp/031005/3312.html
日食観察で目に障害、報告13例
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24438.html
六本木ヒルズで星を見る、宇宙を知る「六本木天文クラブ」秋イベント開催!!
http://www.news2u.net/releases/57004

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
835名無しSUN:2009/09/25(金) 20:34:24 ID:Cx5LtmGq
ガリレオ衛星がスレ違い
836名無しSUN:2009/09/25(金) 20:39:34 ID:GiJqCsSq
>>806
レスありがとう
そぉゆう事なんですね 驚いて聞いちゃいました
837名無しSUN:2009/09/25(金) 21:05:18 ID:5r0S5sYt
Mステの名曲ランキングにBUMPの『天体観測』が入ってましたね。
838名無しSUN:2009/09/25(金) 21:34:38 ID:i3z3tvaR
あれは名曲。
実際の天体観測は、あんなテンションじゃないけど
839名無しSUN:2009/09/25(金) 22:20:33 ID:XppW/dh2
20時くらいまで晴れていたのになあ
今は全天曇っちゃった@東京板橋
840名無しSUN:2009/09/25(金) 22:22:57 ID:M7hUxm7x
>>839
同じく晴れてたから、意気揚々とプチ遠征しにいったが
到着したら全天曇天で帰ってきた@栃木南
841名無しSUN:2009/09/25(金) 22:41:36 ID:FWJH05C5
雲が早く流れていて、途中透明度の高い雲の切れ間がでていたから、これはイケると思って
望遠鏡を設置したら・・・設置した直後に全天雲り。星空指数はあてにならんな。

はぁ・・・疲れた。酒飲んで元気だすかな@東京
842名無しSUN:2009/09/25(金) 22:41:57 ID:FWJH05C5
>>840
843Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/25(金) 22:52:14 ID:BgWwvx8m
19時頃から月を撮って、ぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとクレーターと
木星を見ていたけれど、雲が出てきたので撤収@奈良。

晴の海や静かの海の皺しわをぼけ〜〜〜〜っと100倍くらいで見てると
なんか癒される。
上弦直前 SE200N EOS50D ISO200 1/60Sec 124枚スタック
http://uproda11.2ch-library.com/200835BbJ/11200835.jpg

地上は無風だったけど上空の気流は不安定だったらしく、167倍の
木星は輪郭が波打っていた。けれど、一瞬気流が安定して模様が
ふわっと浮き上がってくる瞬間が面白くて2時間も見てしまった。
(画像無し)
844名無しSUN:2009/09/26(土) 00:12:35 ID:X3tURXxV
宮城だけど
雲の下に光の柱みたいなのが見える(20本以上)

ここいらにはパチ屋のサーチライトもないし
真上に光放射する光源なんかないと思うけどなあ

ラジオとかの受信状態も正常で雷とかとは違うみたいだし
845Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/09/26(土) 00:21:46 ID:T0K2Dutf
>>844
光柱現象って奴のバリエーションだと思う。
846名無しSUN:2009/09/26(土) 01:47:54 ID:IzPM6Ipn
富士山行こうと思ったが眠くて諦めたんだけど未だ起きてるw
五合目 雲が取れて晴れたらしい
きっと朝にはすごい雲海だな
847名無しSUN:2009/09/26(土) 02:20:48 ID:F9//Bvm+
今日もオリオン座よく見えるわ@千葉
848名無しSUN:2009/09/26(土) 02:26:24 ID:XtHgdLk4
気象の部類なんだけど、月曜だったか、夜光雲見たよ。

日が完全に沈んで少し経ったくらいか、西よりやや北側で厚い雲を通してやたら明るいところあった。
ああ月はあそこだなと考えながら、しかしなんであんな所に月が?と東のやや南上空見たら、
雲の割れ目に月がちゃんとあった。

明るいエリアは方向的には梅田方面だけど、普段あんな風には雲は光らない。
なので夜光雲なんだと思った次第。どんな感じかというとwikiにある写真通りだった。

でも夜行雲は日本じゃ起こりにくそうなので、やっぱり月が2個あっただけかも知れません。
849829:2009/09/26(土) 03:19:27 ID:3/TTmhH3
時期が早かったのと、低地ではなく、高台から探すべきだったんですね。
今冬にリトライしてみます。ありがとうございました。
850名無しSUN:2009/09/26(土) 11:18:08 ID:3/DZ8qc6
和歌山市、快晴だが山が白っぽくてシーイングよくない。
851名無しSUN:2009/09/26(土) 11:36:39 ID:OTdMgUTy
昨夜は久しぶりに快晴だった@神奈川南部
ベランダで200mm反経と双眼鏡で観望、
3時過ぎ雲が出てきたので撤収。
冬の散開星団はやっぱ良いなあ
852スレ違いかも?:2009/09/26(土) 15:52:14 ID:5aLQzQHC
>>788
いつも年末には職場でくれる旧暦(太陰太陽暦)の日付の入ったカレンダーを必ずもらってくる。
旧暦の日付がわからないことには今出ている月が何日月なのかわからないのだ。
三日月、旧七夕(旧七月七日)、十三夜、十五夜等、旧暦に由来する月見や星祭りが今でも残っている。
どちらかというと天文より、文学の関りが深そうな話だと思う。
実際、正確な月齢からは丸一日ずれたりすることもあって、現代の天文趣味には不要なのかもしれない。
しかし旧暦八月五日に「三日月を見た」と聞くとオレはズッコケテしまう。
三日月は旧暦三日の日に出る月のこと。
当たり前なんだけど現代人は忘れようとしている。
853名無しSUN:2009/09/26(土) 16:20:22 ID:ryc2ksy2
854名無しSUN:2009/09/26(土) 17:01:41 ID:NYdKUefU
天体観測のすすめ・林完次著
買ってみた
855名無しSUN:2009/09/26(土) 17:04:48 ID:LqeVc0Eq
皆さんアストロアーツのHP変になってませんか?
856名無しSUN:2009/09/26(土) 18:10:45 ID:6p//FOB7
月の左上にある星はなんてやつですか
857名無しSUN:2009/09/26(土) 18:37:52 ID:Mra8mAaX
>>856
あまりきいたことないけどカウスボレアリス(いて)だそうです
光度: 2.82等
858名無しSUN:2009/09/26(土) 18:38:17 ID:OQREyE/I
観望撮影乙〜  HPはしばらく前にちょっと変更されたね >>856 明るい星なら木星
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 13:07 月入 22:52  星空情報 東京 60 岐阜 60
06時48分 C/2008 N1ホームズ彗星が近日点を通過
13時50分 上弦
18時17分 土星と小惑星パラスが最接近(01゚51.5')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/20
・天文ニュース
月面に水、3機の探査機が存在を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=78017177&expand
和歌山市立こども科学館で世界天文年講座
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/25wakayama_lectures/index-j.shtml
静岡県静岡市で「星空の街・あおぞらの街」全国大会を開催へ
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&word=&category=&serial=21706

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
859名無しSUN:2009/09/26(土) 19:15:02 ID:IKlSr5k8
>>851
細かいことで悪いが神奈川南部って止めて欲しいんだが
東部、西部だろ普通
860名無しSUN:2009/09/26(土) 19:25:31 ID:CkdKa+t+
一年ぶりぐらいに、ベランダに望遠鏡引っ張り出して、上弦のお月様を。
相棒はMINI BORG60のアクロ、ご無沙汰していたがご機嫌は悪くないようだ。
2時間ぐらいすると、ビルの陰から木星が出てくるはずだ。
それまで一杯引っかけながら、星待ちするか。
ここンところ21時過ぎるとになると曇り出す、日頃の行いか?
今日はいい子にしていたんだから晴れてくれよ…
861名無しSUN:2009/09/26(土) 20:04:01 ID:9a9ZpMd3
横浜県
862名無しSUN:2009/09/26(土) 20:21:36 ID:wc+1Z38m
863名無しSUN:2009/09/26(土) 20:39:29 ID:4KqNBaUg
>>859
なんで"普通"が出てくるの?
こういうスレなんだから、特定されない程度に細かい方が良いと思うけどな。
でも南部って言うなら三浦半島とか湘南とか西湘とか言ってくれた方が嬉しい。
が、俺が嬉しいだけなので、南部表現にダメだししてる訳じゃないです。
864名無しSUN:2009/09/26(土) 21:28:17 ID:eOvDBck5
ずっと伊豆半島の南部のことだと思っていた。
でもあれ実は静岡なんだよね。
865名無しSUN:2009/09/26(土) 21:55:34 ID:w5NnEW4W
月の色があんなに赤茶けてるのは何が原因なんですか?
866名無しSUN:2009/09/26(土) 22:00:10 ID:gV9XB21L
>>865
空気の状態と距離のせいで、赤以外の光線が減衰するからかなぁ
867名無しSUN:2009/09/27(日) 01:56:47 ID:g/45pUPh
>>865
赤方偏移って知ってる?
868名無しSUN:2009/09/27(日) 04:41:15 ID:a6D2Xak2
ダメもとで出撃してみたが、やっぱり曇ったぜ。
でも、月のクレータがよく見えた。

そういや今年は10月に中秋の名月があるんだね。
869名無しSUN:2009/09/27(日) 10:22:24 ID:F07VBfar
>>867
それ違うw
870名無しSUN:2009/09/27(日) 12:00:14 ID:8Z10FWYT
八丈島は周りが海だから観望にいいと聞いて気象庁のデータを調べたら、
安定した晴天の期間は見付けられませんでした。
状況ご存知でしたら教えてください。都合をつけて行ってみたいと思います。
なお、昼間は魚食べてビール飲んで海を眺める予定です。
忘れてました機材は双眼鏡です。波の音を聞きながら満天の星空を眺めてみたいのです。
871名無しSUN:2009/09/27(日) 16:26:21 ID:tVd5IFW8
八丈島なら昼間は釣りして温泉入ったらいいと思う
今夜も晴れそうもない@東京
872名無しSUN:2009/09/27(日) 17:02:58 ID:4j/Ebfyh
昨夜は地元で公開観望会がありました@富山(高岡)
残念ながらほとんど曇っており、時々見える月と木星のみが観望対象
でも、地元の方々は望遠鏡で見る月面に感激の様子でした。
周囲にC9やNinja320、Ninja400が並んでいて
凄い眺めになっていました。私のC8も覗いてもらいました。
公開観望会は週末に行われるのに、週末に限って曇るような気がします。
873名無しSUN:2009/09/27(日) 18:15:57 ID:ShqGOxVv
観望乙〜 賑やかそうな観望会いいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 13:49 月入 23:49  星空情報 東京 70 岐阜 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/28

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
874名無しSUN:2009/09/27(日) 20:12:33 ID:QbvJr4DT
大赤斑見えている。
衛星は東西にほぼ均等な配置。
大気の状態はまあまあ。  @横浜30cm
大赤斑中央通過は20時半頃。

明日から天気悪いらしいから今月は見納めになりそう。
875名無しSUN:2009/09/27(日) 20:50:17 ID:g6AIAvC/
横浜晴れてるんだ。
876名無しSUN:2009/09/27(日) 22:30:43 ID:xqgwiBJj
都内ベタ曇り…
877名無しSUN:2009/09/28(月) 00:58:55 ID:4tlrz1vq
昨夜(土曜)は、郊外のいつもの観望地に嫁と嫁の友人を連れて観てきました。
湿度が高く(90〜95%)気持ち靄ってましたが、ペガサスの四辺形から頭部がわかる程度の
コンディションでした。(細微 4等ぎりぎり?)
シーングは19:00頃2/5位でしたが21;00頃には3/5くらいに回復。
15cmニュートンでもM2 M13 M13各球状星団は星粒に分離し、M57のリングは100倍程度
ではかなり濃く見えてました。
M31は透明度が悪く今ひとつ...
12.7cmマクカセ+双眼装置に切り替えて木星を眺めましたが、7段構造の縞模様で南北の赤道帯
のモヤモヤがなんとなく見えていたので良しとします。
天王星は双眼装置270倍で青緑の何となく面積体。
海王星は青いだけでした。
22:00には湿度が98%超えでびしょ濡れ撤収。
時間は短かったけど久しぶりのいい夜でした。
マンションベランダと違って天頂が見える野外観望は最高ですね@仙台
878名無しSUN:2009/09/28(月) 11:36:38 ID:UuS+YcJJ
>>877
いいっすな。
拙者はその市内、仙台市天文台で念願の1.3m鏡を初めて覗いてきた。
今年は曇り続きだったためか、土曜の盛況ぶりはなかなかで、3分待って1m進むかどうかといった具合だった。
人生初の1m超は正味10秒と覗いていられなかったよ。
見たものは月と木星という小口径でも見えるようなものだったのが残念。
しかも低高度のためシーイングがよろしくなくて、大口径鏡の分解能を活かせない状態…。
一般向けじゃないのだろうけど、その集光力で球状星団や系外銀河を眺めてみたかった。
客の一人一人に合わせて接眼部を上下させ、それによってずれたピントを合わせ直すのも時間のロスだったのでは…

ここからは公設の天文台に対する意見。
・大口径を誇るのも結構だが、それに見合った利用が無ければ支出の無駄かも。
 仙台の場合は大学や研究者がそれなりに使ってくれるのだろうが、
 観光目的で、金曜・土曜の晩にのみ誰でも知ってるような天体にしか向けられないのならば、もったいない話だ。
・一般公開の用途には、m級の客寄せパンダ1本よりも、せいぜい50cmまでの移動できる望遠鏡・双眼鏡を
 多数揃えた方が実用的だと思う。それらの機材すら持たない人が大勢いるのだから。
 え、スタッフの人数が要るって?無償サポーターかバイト雇えばいいんじゃない?
879名無しSUN:2009/09/28(月) 11:51:36 ID:ags9e9kz
お馴染みの天体を、大口径のものではどう見えるのだろうかってのも
興味があるところだとは思いますけどね。
それに、「天文台ならでは」のツールは必要でしょう。
市販されているものを多数そろえて、そちらが疎かになっては本末転倒な気がする。
待ってる人を飽きさせない工夫は必要ですけど。
880名無しSUN:2009/09/28(月) 15:16:32 ID:EmPpkDvF
>>877です
>>878さん
ご近所さんですね〜
ということは、同じ時間帯に同じ空を見上げていたわけですね。

あの晩は、日中の最高気温25度くらいから、20:00には一気に13度まで気温が下がったため、空の抜けは悪いし
大気の揺らぎも大きかったので、大口径機で低空の月や木星を見せていたのではミスチョイスでしたね。
あんな日は、比較的高度の高いM13とかM57を見せれば、お客さんにも喜んで貰えたでしょうね。
嫁の友達(天体望遠鏡を初めて覗く)はダブルダブルを一番喜んで見てました。
15cmでも M2 M13 M15 の粒状感がわかるくらいでしたし、M57も抜けの悪い空とはいえクッキリ見えてましたから
1.3m鏡なら一般の天体を見慣れていない方々でも十分に楽しめたと思います。


881名無しSUN:2009/09/28(月) 18:33:03 ID:sZXF1/5c
観望乙〜 時代に逆行するけど天文台ヤプラネタリウムのハコ物事業をしてほしい・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 14:26 月入 **:**  星空情報 東京 40 岐阜 0
12時32分:月の距離が最遠(1.052、40万4438km、視直径29'32")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/33
・天文ニュース
渦巻銀河の外縁部で活発な星形成活動を確認
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000507.html
VERA小笠原観測局の施設公開「スターアイランド2009」
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000506.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
882名無しSUN:2009/09/29(火) 07:23:51 ID:o0tpzNoC
ここに岐阜市民は居ませんかぁ〜?もし居ましたら藤橋城付近の観望環境を知りたいのですが。
この前昼に下見に行ってきましたが藤橋城の少し下流に星の家?がありその隣に芝生の広場がありました。
そこは結構良い感じでしたが観光地なだけに夜の街灯とかどうなのかなと思って…。
あと岐阜市近郊で良いスポットありませんか?
883名無しSUN:2009/09/29(火) 09:00:27 ID:BNYQMSvg
>>882
揖斐高原とかどうですか?
884名無しSUN:2009/09/29(火) 09:49:15 ID:o0tpzNoC
>>883 揖斐高原といいますと藤橋からすぐですね〜
ここへはまだ足を運んだことが無いのですが環境的にはどーなんですかね〜?
今度晴れた日の夜に自分の足で行ってみますかな。
モレラが出来る前は糸貫辺りでも結構観れたんですけどね…。
885名無しSUN:2009/09/29(火) 19:17:53 ID:JSan/o1M
藤橋城はわりと明りがあるねぇ 昔は良かったようですが・・ 最近全然岐阜に行ってないなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 14:59 月入 00:47  星空情報 東京 20 岐阜 20
03時32分 水星が留(赤経11h28.8m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/33
・天文ニュース
最小系外惑星は、地球に似た岩石惑星か
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/28corot-7/index-j.shtml
「日食観察 障害等発生調査」に協力を!
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/28eclipse_research/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
886名無しSUN:2009/09/29(火) 19:36:53 ID:g0ubYejj
>>885
いつも乙です。
今日は人生初の200ミリ望遠鏡が届いた日なのに…雨がしとしとしとorz
@埼玉
887名無しSUN:2009/09/29(火) 19:50:22 ID:gM0mW/Cj
大丈夫。空は逃げない。いつも君の上にある
今後の観測レポ待ってるぜ
888名無しSUN:2009/09/29(火) 20:11:32 ID:syyjD+f8
>>886
望遠鏡を買うと天気が悪くなるのは、これ定説ナリ。3ヶ月は辛抱したほうが良いよ。ちなみにCCDカメラだと1ヶ月、アイピースだと2週間くらい。
889名無しSUN:2009/09/29(火) 20:16:23 ID:4VF/3Wbt
今日は日本中がダメダメだと思います。いつかは晴れますよ。
890名無しSUN:2009/09/29(火) 20:17:54 ID:DGoLjkX9
>>888
見事に経験に合致したw
レデューサーを買おうと思うんだが、届いて2週間くらいは使えなそうだな
891名無しSUN:2009/09/29(火) 20:25:30 ID:5GZXY+14
ヤベー富士山行かなきゃ(((゜д゜;)))
892886:2009/09/29(火) 20:53:59 ID:g0ubYejj
みんなありがとう。
そーいや初めての望遠鏡を買った時も一週間ぐらいオアズケくらったわ。
これからしばらく仕事が忙しくて観望出来ないけど、気長に待つよ。( ´・ω・`)
893名無しSUN:2009/09/29(火) 21:20:15 ID:4VF/3Wbt
元上司の話ですが、「俺が、クルマを洗うと、必ず雨が降る!!!」と激昂しておりましたよw
894名無しSUN:2009/09/29(火) 21:20:40 ID:jzQb6EYr
みんなスマン
オレが三脚オーダーしたばっかりに・・・orz
895名無しSUN:2009/09/30(水) 09:15:59 ID:9UuPXMtK
みんなスマン
オレがめったにしない部屋の掃除したばっかりに
896名無しSUN:2009/09/30(水) 11:09:49 ID:5WxCqA4q
みんなスマン
オレがEDレデューサーを買ったばっかりに・・・
897名無しSUN:2009/09/30(水) 11:13:47 ID:Fy/vLrxN
なんだよこの流れはw

でも満月の夜だけは晴れたりするんだよな。
898名無しSUN:2009/09/30(水) 13:08:41 ID:30oIgjhU
いつもどおりのある日のこと 

君は突然立ち上がり言った
899名無しSUN:2009/09/30(水) 14:12:44 ID:7joxVbdq
今夜星を見に行こう



















雨だった・・
900名無しSUN:2009/09/30(水) 17:58:53 ID:Z3bn7sg4
梅雨みたい。
901名無しSUN:2009/09/30(水) 19:04:26 ID:/Ci/ADxa
ども 待った分だけ楽しい夜になるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 15:28 月入 01:45  星空情報 東京 10 岐阜 30
09時16分 月が木星の北03゚00.3'を通る
21時52分 カシオペヤ座RZが極小
22時29分 月が海王星の北02゚53.9'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/42
・天文ニュース
LRO、月の永久影の温度を明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/29lunar_temperature/index-j.shtml
「月面に水」を証明する2枚の画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009093005&expand
系外惑星CoRoT-7bは岩石惑星か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009093004&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
902名無しSUN:2009/09/30(水) 20:10:26 ID:F+YWJBUE
しばらくは星空おがめなさそうだ・・・
903名無しSUN:2009/09/30(水) 21:44:21 ID:qbnITXpF
以下、機材購入者の懺悔が続く・・
904名無しSUN:2009/09/30(水) 22:02:52 ID:b7cTOIQV
ヤッタ雨だ。星見なくていいぞ。とマジで喜んでるオレがいる。
何も買えないオレにも雨は降るらしい。
905名無しSUN:2009/09/30(水) 23:50:23 ID:T3OCJ5KY
雨は降ってるけれども、つい双眼鏡で空を見てしまい、非防水の双眼鏡が濡れてしまいました。見ないと一日が終わりません。日課とは恐ろしいモノだ。
906Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/01(木) 01:14:46 ID:LkipWTSJ
こんなん作ってみました。
http://uproda11.2ch-library.com/2019779G0/11201977.jpg

だからなんだっつー程のもんでも無いですが。
907名無しSUN:2009/10/01(木) 18:25:56 ID:WWS8Vjd7
カレンダー乙〜 来月も楽しみにしてます  ありゃ… 日課か ここに書込みがそうだなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 15:55 月入 02:43  星空情報 東京 40 岐阜 40
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/47
・天文ニュース
ALMA計画:日本のアンテナが山頂へ一番乗り
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/09/30alma/index-j.shtml
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009100102&expand
http://www.nro.nao.ac.jp/alma/J/pressRelease/090918/
10月25日に皆既日食報告会を開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/01solar_eclipse_report/index-j.shtml
秋晴れの夜空に地球外生命を想う 10月の星空
http://www.asahi.com/travel/hoshizora/TKY200910010257.html
天体ドームを錦中に移設へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200910010022.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
908名無しSUN:2009/10/01(木) 19:27:09 ID:EPNRW4mF

>>907 毎度乙です。
このスレに来てさてとの人のリンクをチェックすることが日課になってるな〜
二日続いた朧月夜から今夜は曇り....
土曜は郊外にプチ遠征予定なのだが天気悪そう@仙台


909名無しSUN:2009/10/01(木) 21:20:44 ID:l525EtJ6
最近天体観測に興味を持ち始めた者です。

所沢近郊に住んでいるのですが、
この辺で望遠鏡を使って天体観測というと、やはり厳しいでしょうか?
910名無しSUN:2009/10/01(木) 21:23:26 ID:lYiZW/BX
何を見るか次第。
911909:2009/10/01(木) 21:27:36 ID:l525EtJ6
>>910
惑星とか星雲を見たいと思っています
912名無しSUN:2009/10/01(木) 21:29:46 ID:lYiZW/BX
惑星なら問題ない。
星雲は厳しいと思う。
913909:2009/10/01(木) 21:40:10 ID:l525EtJ6
>>912
ありがとうございます、近々デビューしたいと思います!
914名無しSUN:2009/10/01(木) 22:29:30 ID:4toigI1g
雲が覆ってきたので今日は寝ることにしよう@東京
915名無しSUN:2009/10/01(木) 22:36:58 ID:Cvco26Uo
雲が多かったので8x42でお月さんとすばる見て終了
見はじめたとたん雨がパラついたのは日頃の行い故か?
@横浜南西部
916名無しSUN:2009/10/02(金) 00:42:55 ID:MAvvBlYc
星雲は厳しいけど、なるべく暗いとこいって見ればこれからの季節オリオンのM42あたりならそこそこわかると思う。
しかし写真のような形は期待しないでね。
観望地いければいいけど、3等くらいまでのとこでも散開星団とかいろいろ楽しいよ。
917名無しSUN:2009/10/02(金) 06:39:19 ID:5E23B/b8
雲りの予報だったのに9時に外へ出たら晴れていたので、急いで機材をセットして、2時間観望出来き少し癒されたぁ〜
@川越
918名無しSUN:2009/10/02(金) 15:44:45 ID:36DpKa8r
>>886>>899の流れ、PCの前で思わず笑ってしまいました(^^)

明日は中秋の名月ですが、見られるかな・・・予報ではこの雨がやみ晴れそうなのですが・・・@大阪市内
919名無しSUN:2009/10/02(金) 17:52:16 ID:CZCEam7b
ども 観望乙〜  >>909よろ〜^^  お月見あやしいかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 16:21 月入 03:40  星空情報 東京 20 岐阜 0
02時33分 カシオペヤ座RZが極小
23時32.1分 木星の衛星ガニメデがエウロパをかくす(部分食、減光量6%、継続時間7.2分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/53
・天文ニュース
国立天文台 ほしぞら情報10月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
月面に水分子を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/01lunar_water/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月3日 中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
920名無しSUN:2009/10/03(土) 02:21:28 ID:K6IUhlpU
>>919
さてとさん、いつもありがとうね。<(__)>
いつも参考にしてるよ♪
私はまだまだ初心者だけど、はやく星のこと、いっぱい覚えたいな♪
さてとさんのファンになりましたよーo(^-^)o
さてとさん、ほんとに、毎日ありがとう☆
921名無しSUN:2009/10/03(土) 16:42:14 ID:2Gho0w2k
月見れるといいなぁ
922名無しSUN:2009/10/03(土) 16:47:28 ID:NxERBv4Z
今日は中秋の名月だけど、ちょっと昇ってくるのが早いね。

本当の満月は5日午前1時なので、まんまるい月にこだわるなら明日だったりする。
923名無しSUN:2009/10/03(土) 18:06:21 ID:Of3C+1R5
明日は確実に天候崩れるんだよなぁ
924名無しSUN:2009/10/03(土) 18:16:33 ID:O8pV0dfa
http://files.uploadr.net/9bda16d246/MEIGETU2.JPG
中秋の名月、お月見に行ってきました。
昇る月をススキ(※アメリカススキ)を前景に撮りました。
近所の公園で@富山(高岡)
925名無しSUN:2009/10/03(土) 18:31:54 ID:+2iTiEBb
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html
通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf
このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。
926名無しSUN:2009/10/03(土) 18:39:08 ID:7avHnKjx
ベランダからちょっとの間だけ月が全部見えた@横浜市青葉区
急いでカメラ用意してたらあっという間に雲に隠れたよ
927名無しSUN:2009/10/03(土) 18:41:19 ID:DR1C0G+N
>>924
わっ!いいですねぇ。秋って感じです〜。こちらは曇ってます・・・orzもう少ししたら、多少雲が
きれるかも?です。@大阪市内
928Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/03(土) 18:52:25 ID:fM3wT95F
雲は多いけど月見えてます。@奈良市内。
もう少し雲が取れたら興福寺あたりに行って来ようかな。
929名無しSUN:2009/10/03(土) 19:23:10 ID:kZ4b3XsD
ども お月見乙〜 晴れたがもうだいぶ高い空にいるのね   まぁ俺よりもスレ住人のファンになるほうがいいよ 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 16:47 月入 04:39  星空情報 東京 30 岐阜 100
     中秋の名月
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1003/index-j.shtml
00時36分 月が赤道通過、北半球へ
11時13分 月が天王星の北05゚33.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/59
・天文ニュース
星の成長をリアルタイムで観察
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/02planet_forming_disk/index-j.shtml
お月見:土曜の夜、ヒルズで 若手天文学者、地上238メートルで観望会
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091003dde041040009000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
930名無しSUN:2009/10/03(土) 19:42:40 ID:j65BQxA0
バイト終わったら望遠鏡だしてきて月見しよう
晴れてるといいけど…
931名無しSUN:2009/10/03(土) 20:12:07 ID:L7Y/2uUH
今日は曇りかと思っていたら、や、これは名月。
932名無しSUN:2009/10/03(土) 20:24:37 ID:I1q0L9cp
かなり晴れてきたね@大田区
933名無しSUN:2009/10/03(土) 20:34:02 ID:ldz6ht2Z
薄雲通して月木星観望
おふくろにも観せた
934名無しSUN:2009/10/03(土) 20:58:30 ID:CiXq5SPJ
月が綺麗です@札幌
935名無しSUN:2009/10/03(土) 20:58:52 ID:UacXj19/
936名無しSUN:2009/10/03(土) 21:02:13 ID:ov/x+x0v
>>924
丁度、富山市天文台で、月の説明を伺って来ましたよ。
絵画や写真で、月の前に飛ぶ鳥や木など置いて、全体を見せないのが風情なんですね。
日本人の感覚に感心しました。
937名無しSUN:2009/10/03(土) 21:51:32 ID:jd7BWv0w
>>935
きれいに撮れてますね
こっちは曇ってて何も見えませんorz
938名無しSUN:2009/10/03(土) 22:04:15 ID:eigMKRhs
当たり前のことだけど、シルバーウィークからもう半月経ったのか。
びっくりだ。
939名無しSUN:2009/10/03(土) 22:07:20 ID:ov/x+x0v
>>935
レスのタイミングが悪くて、ごめんなさい。雲がなく綺麗ですね。
肉眼で見ると、兎のお尻部分は明るくて、わかりません。目はすっかり老人かなぁ・・・
940名無しSUN:2009/10/03(土) 22:17:12 ID:FOo/7mrn
オレも見た。
明らかに満月じゃない中秋の名月@千葉
空が明るいです。他は木星しかみえません
941名無しSUN:2009/10/03(土) 22:32:45 ID:qhQQuChc
月、明るくてむちゃくちゃキレイ@名古屋
942名無しSUN:2009/10/03(土) 22:42:52 ID:MKzhdyFR
雲の切れ目から、なんとか名月見えました@茨城
綺麗でかなり明るいですね
943ENG:2009/10/03(土) 22:46:13 ID:ANTZT1q/
お月見の写真を撮ってきました。ちょっと雲が多いです。
※ プレビュー画像は小さいので宜しければファイルをダウンロードしてフルサイズにてご覧下さいませ。

お月見 @山口県 秋吉台 長者ヶ森 DSC-F707
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1254576598

ススキ野原の夕暮れ @山口県 秋吉台 長者ヶ森 DSC-F707
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1254576524
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1254576565
944Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/03(土) 23:05:38 ID:fM3wT95F
雲の切れ間から月を見てたら、月の前を2羽の鷺が横切った。
こんな時間でも飛んでる鷺がいるんだなぁ。
945名無しSUN:2009/10/03(土) 23:23:30 ID:HWKuv+hD
943>>
観望乙です。
綺麗ですね!中秋の名月
仕事の帰り道には、雲間から見えていた月も帰宅すると雲に隠れて全く見えません。

画像を見せて頂き少し癒されました。

@埼玉県南部
空は雲だけ
946名無しSUN:2009/10/04(日) 00:11:11 ID:283sL2XV
夜八時くらいに帰ってきて、まず木星を見ているうちに月が雲から出てきたので、
そちらに望遠鏡を向けて、倍率を上げようとしたら
別の接眼がどこかにいってしまって見つからない。
そんなことをしているあいだに月見そば状態になって、
今では空はびっしり分厚い雲…
@群馬
947名無しSUN:2009/10/04(日) 03:32:49 ID:xp5Y63Ay
先ほど帰還しました。
月と木星を交互に見てましたが、夜半前は子午線を挟んで東西にいたので導入が忙しかった。
雲もいい感じに出てていいお月見でした。
空気が澄んでいたので満月でもM2 M15がよく見えました。
15cmF5ニュートン+1.6倍バロー+双眼装置+WA20mmでちょうど満月が視野いっぱい。
@仙台
948名無しSUN:2009/10/04(日) 03:56:48 ID:evIdIQTN
2時過ぎくらいから晴れてきたのでベランダと窓から双眼鏡で月とオリオン座観望
月の右上に明るい輝点があるんですね
こんなにじっくり月を見たのは初めてかも
流れていく雲がかかるととても幻想的で見入ってしまいました
オリオン座の大星雲近辺は18X70や12X80で見ると微光星が美しいです
だけど写真のようには双眼鏡じゃあ無理かぁ
@東京板橋光害地

おやすみなさい(´・ω・`)ノシ
949Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/04(日) 16:13:35 ID:c9v7i8vo
夕べは雲が多くてまともに撮れなかった。
http://uproda11.2ch-library.com/202633EnO/11202633.jpg

今日は今のところ天気がいいので、このまま夜半まで持ってくれればなぁ。
950星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/04(日) 17:06:28 ID:Rp7VtsgN
月の写真ってのもきれいなもんですねぇ。つい憧れてしまいます。
951名無しSUN:2009/10/04(日) 17:58:37 ID:Uki3adtq
昨日は結局晴れず、お月見はなし、お月見団子だけ食べました。
今日が晴れてて、きれいな月が見えているのでよしとします。(^^)満月だし。
双眼鏡で見て楽しいんでます。(8×42)@大阪市内

>>948
うちもかなりの光害ですが、M42は楽しめるから、ありがたいです。
952名無しSUN:2009/10/04(日) 18:18:16 ID:6lqmM+ax
お月見&画像乙です ススキいいなぁ 曽爾高原行ってみるべきだったかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 17:15 月入 05:39  星空情報 東京 50 岐阜 60
15時10分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/70
・天文ニュース
ライトダウンに環境大臣賞
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000909290003

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
953名無しSUN:2009/10/04(日) 20:08:41 ID:ETbBzdfo
月がまぶしい位に綺麗、15倍双眼鏡で木星の衛星の並びも綺麗です。
今日堪能しとかないとまた雨ですね。@奈良
954名無しSUN:2009/10/04(日) 20:23:44 ID:Tj3D47QT
煌々と、それこそ普段なら忌々しいほどにw月が輝いていますよ。
こんなときばかりは「お月様」と申し上げておきましょう。
@仙台
955ENG:2009/10/04(日) 20:37:10 ID:cMIAHlFk
写真の閲覧どう致しまして。
お月見の画像は誤って冷調の画像を誤ってUPしてしまいました。
本来はこっちをUPするつもりでした。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1254655763

最新の一眼レフでレンズにZEISSクラスの描写力が備わったものがあれば
少々高くても買い換えようかとか考えています。
956名無しSUN:2009/10/04(日) 20:41:57 ID:qtqd+H52
昨夜は雲に阻まれたのですが今夜はセレストロン25X100で月見を堪能してます。
眩しいくらいに大気のゆらめきに輝く月が綺麗ですね。
首が疲れてきましたのでそろそろ休憩します。
@神奈川南東部
957Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/04(日) 21:16:52 ID:c9v7i8vo
う〜む、また薄雲が攻めてきた。@奈良市
本当にまん丸なお月様を撮る機会って意外と少ないんだから、30分でいいから
すっきり晴れてくれないかな。
958名無しSUN:2009/10/04(日) 22:22:44 ID:ETbBzdfo
すばるやオリオンも見たかったのに雲が広がってきましたね@奈良
959エコのミスト:2009/10/04(日) 22:25:27 ID:62RBfG7s
俺は月より団子であるw
960Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/04(日) 22:46:06 ID:c9v7i8vo
>>959
それ、ある意味正解。

一応撮れた。
EOS50D SE200N ISO100 1/1000 70枚コンポジット 
http://iup.2ch-library.com/i/i0017545-1254663799.jpg

デジカメ板に貼った奴より若干明るめにレベル補正。
961名無しSUN:2009/10/04(日) 23:01:04 ID:ETbBzdfo
>>960
スゲー!!!憧れるわ!w
962名無しSUN:2009/10/05(月) 00:30:55 ID:pWSlzVU6
寝る前に7X50でお気軽観望。
薄雲でしたが雰囲気ある月とカシオペヤを楽しんで本日は終了。
今日は月が本当に綺麗でしたね。
みなさま、良い観望を。
おやすみなさい。
@神奈川南東部
963名無しSUN:2009/10/05(月) 00:42:32 ID:OhpvSekZ
窓開けてたらモスキートに侵入された
964名無しSUN:2009/10/05(月) 00:43:28 ID:uG4DaUTa
月はきれいですが薄く曇ってて星は無理みたいです
@東京
965名無しSUN:2009/10/05(月) 00:47:53 ID:R43AwVaG
今夜はハッキリと月が見えます。@名古屋
薄い雲を通して見る月もいいんですけどね。
966名無しSUN:2009/10/05(月) 00:57:35 ID:QWZYVf02
>>963
BF109Gで上がる!待ってろ!
エナーシャ回せ!
967名無しSUN:2009/10/05(月) 09:05:41 ID:ApdHC/By
コンタークッ!
968名無しSUN:2009/10/05(月) 17:51:36 ID:E8LVYVtb
エンゲージ!
969名無しSUN:2009/10/05(月) 18:19:55 ID:5C10Ehqu
なんのスレだ!?
970名無しSUN:2009/10/05(月) 19:24:01 ID:UXm5d3Cb
お月見&画像乙〜 月より団子なお月見だった
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:54 月入 06:41  星空情報 東京 0 岐阜 0
6日10時31分 水星が西方最大離角(17゚56.7'、光度-0.1等、視直径07.0")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/72
・天文ニュース
ガスを吹き飛ばしながら突き進む銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009100501&expand
オポチュニティ、また隕石を発見、今年2回目
http://www.sorae.jp/031006/3333.html
10月9日、エルクロスが月面衝突実験
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/05lcross_target/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月6日 水星が西方最大離角、金星や土星と接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
971名無しSUN:2009/10/05(月) 22:58:17 ID:QL8E8ZZp
月が厚い雲を突き抜けて輝いていた@富山(高岡)
模様も見えないその月の丸い光円盤がなぜか見事だった。
972名無しSUN:2009/10/06(火) 02:54:38 ID:Ih3a/lka
973名無しSUN:2009/10/06(火) 15:00:36 ID:l466/Ojq
しんみり聞き入っちゃうねぇ〜♪

@埼玉県南部 とーぜん雨・・・・
9日の台風一過に期待。
974名無しSUN:2009/10/06(火) 16:06:21 ID:U0DtQZaS
ショック!
今週末の3連休は全部仕事が入ってしまった。
夜間通行止めになる前に蔵王山頂で思う存分星を見ようと思っていたのに.............
台風一過はいつものベランダ観望になりそうな@仙台
975名無しSUN:2009/10/06(火) 17:44:49 ID:ZIId5sJs
@福岡
秋雨前線の影響も少なく、夕やけ空です
今日は気持ちよく、観望できそうです
双眼鏡片手に郊外まで行ってきます
976名無しSUN:2009/10/06(火) 19:25:08 ID:kZuhunmL
台風後に澄んだ空を期待しよう 仕事があるのはいいことだけどタイミングが選んでほしいなぁ  いい曲だな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:20 月入 07:45  星空情報 東京 20 岐阜 30
      へび座Rが極大(5.7〜等14.4、周期356日)
10時31分 水星が西方最大離角(17゚56.7'、光度-0.1等、視直径07.0")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1006/index-j.shtml
21時18分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/74
・天文ニュース
ハーシェル宇宙望遠鏡、銀河中心の星形成領域を撮影
http://www.sorae.jp/031002/3336.html
メッセンジャー、最後の水星スイングバイを終了
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/06messenger/index-j.shtml
回転花火銀河と球状星団 石垣島天文台がHPで公開CommentsAdd Star
http://www.y-mainichi.co.jp/news/14582/
ALMA計画:世界最大電波望遠鏡、チリで建設本格化 宇宙の進化解明に期待
http://mainichi.jp/select/world/news/20091006ddm016040140000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
977名無しSUN:2009/10/06(火) 21:42:31 ID:a3t+cHlB
すみません、スレが終りそうですが
天体観測&撮影をしてみたいと思うのですが
初心者にオススメな機材を教えていただけませんか?
カメラはキヤノンのデジタル一眼なのですが
対象は月や星雲、土星あたりの惑星
予算は10万〜15万
色々望遠鏡も種類がありどれが良いのかわけがわかりません・・・
赤道義というものも必要なようなのですがセットで10万程度のものはあるのでしょうか?
逆にあったとしてもその程度ではまともに使えないのでしょうか?
宜しくお願いします
978名無しSUN:2009/10/06(火) 21:46:40 ID:TDsGskdt
>>977
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part25
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254494258/

ここで聞いた方がいいんじゃないかな
979名無しSUN:2009/10/07(水) 01:05:05 ID:5IU/z/z4
お月見を楽しむ風習が残る「中秋の名月」(十五夜)。今年は3日夜がそう。ところが、
20代の21.1%が「聞いたことがない」という驚きの実態がわかった。コニカミノル
タホールディングスが成人を対象に行った調査の結果だ。30代以上も含めた全体
でも10.5%が中秋の名月を知らなかった。
(日刊ゲンダイ2009年10月3日掲載)
980名無しSUN:2009/10/07(水) 04:10:09 ID:d9yF+8Yu
ありがとうございます
そのスレはしらなかったのでそちらにいってみます
981名無しSUN:2009/10/07(水) 18:53:55 ID:SX88Z3uO
次スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第14夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254909024/
982名無しSUN:2009/10/07(水) 19:02:11 ID:SX88Z3uO
台風直撃か・・  自分に会うものが見つかるといいなぁ  新スレもよろ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 18:45 月入 08:37  星空情報 東京 0 岐阜 0
     月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
16時31分 C/2007 Q3サイディング・スプリング彗星が近日点を通過
8日08時17.0分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から潜入、高度15゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/74
・天文ニュース
スピッツァー、土星の周りから巨大のリングを発見
http://www.sorae.jp/031005/3340.html

長周期変光星ぎょしゃ座イプシロン、減光開始
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/07eps_aur/index-j.shtml
熱い小石の雨が降る系外地球型惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=50947010&expand
生まれたばかりの星たちを覆うガス雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009100701&expand
MROがとらえた火星のランドアート
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009100704
メッセンジャー、水星の謎の領域を接写
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009100703&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
983名無しSUN:2009/10/08(木) 01:25:20 ID:Ak2VzJsK
台風一過の快晴を信じて・・・おやすみなさいノシ
984名無しSUN:2009/10/08(木) 03:10:48 ID:XvBKLZFZ
さてとさんって、毎日書き続けて辞めたくならないの?
影武者とか居たりするの?
ファンとか多いみたいだけど現実でもそうなんですか?
985名無しSUN:2009/10/08(木) 10:36:20 ID:D8op0mTI
             /,,,,          
            /γ _ 三 ミヽヽ   
  /γ _ 三 ミヽヽ (( ((( ゚∀゚ ) )) ) ) /γ _ 三 ミヽヽ
 (( ((( ゚∀゚ ) )) )  ヾヽミ 三彡, ソノ  (( ((( ゚∀゚ ) )) ) ヾ
  ヾヽミ 三彡, ソ    )ミ 彡ノ 丿    ヾヽミ 三彡, メ  ) 丶
    )ミ 彡ノ     }ミ三彡 {    (( (()ミ 彡( )) )
   (ミミ彡( ‐=ニニ二二二二ニニ=‐ヾヽミ 三彡, ソ
    ヾミ三彡| | | | ヾミミミ三≡彡| | | | /,//;./,'/';/
   丿ミ ≡彡∪ !_!         !_!.∪/,,/,,,,///'/,
986名無しSUN:2009/10/08(木) 11:52:16 ID:LgdmyxnY
【天文】ハワイの超巨大望遠鏡、すばるとタッグ 日本も建設参加
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252300409/
987星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/08(木) 12:48:51 ID:UurxFbOb
台風一過で快晴強風。透明度がよくて空がちゃんと空色に見えるし日差しも強い。
今夜は薄明終了から月出まで45分くらいしかないけど、綺麗に見えるハズ@都内
988名無しSUN:2009/10/08(木) 13:25:31 ID:f17neVgl
名寄の天文台 愛称は「きたすばる」 (10/07 14:22、10/07 16:09 更新)
北海道新聞 - ?22 時間前?

【名寄】市は6日、市内日進の道立サンピラーパークに来春オープンする新しい
市立天文台の愛称が「きたすばる」に決まったと発表した。 すばるは冬の星座
のおうし座にあるプレアデス星団の別名。市は「すばるは名寄らしい、北にある
冬をイメージできる星」とした上で、 ...
989名無しSUN:2009/10/08(木) 17:29:08 ID:+RGWI7Zn
台風は去っていき、空も晴れたがまだ風が強い。
@埼玉
こーゆー日ってシーイング良いのですか?
990名無しSUN:2009/10/08(木) 17:31:16 ID:d2XLhrBi
>>989
シーイングは悪くないと思うけど、シンチレーションはよくないね。双眼鏡とか低倍率の日かなぁ
991名無しSUN:2009/10/08(木) 18:30:23 ID:VIkdbNxm
台風こちらは大したこともなく寝ているうちに通過 昼間青空が広がっていたが今はどんより
みんな無事と観測場所の無事の無事を今更ながら祈っています   望遠鏡持っているだけの初心者だからなファンなど・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 19:50 月入 09:58  星空情報 東京 100 岐阜 90
     りゅう座Rが極大(6.9〜13.2等、周期246日)
08時17.0分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から潜入、高度15゚)
12時40分 寒露(太陽黄経195゚)
16時11分 土星と水星が最接近(00゚18.1')
18時18分 水星が土星の南00゚19.1'を通る
9日00時  ジャコビニ流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/79
・天文ニュース
月面衝突探査機「エルクロス」、10月9日20時30分に衝突
http://www.sorae.jp/031007/3341.html
天文サービスSloohがLCROSSの月面衝突(10月9日)をライブで見せてくれる
http://jp.techcrunch.com/archives/20091006astronomy-service-slooh-will-let-you-watch-the-lcross-impact-live-on-october-9/
土星に太陽系最大の環を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=25452534&expand
名寄の天文台 愛称は「きたすばる」
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/193058.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1007/index-j.shtml
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
992名無しSUN:2009/10/08(木) 18:32:14 ID:+RGWI7Zn
>>990
ありがとうございます。
やはりこんな日は上空でも大気が動きまくりなんですかね
久々に晴れたから今夜は星見に出たいんだけど、仕事の終わる時間次第かな…
( ´・ω・`)
993名無しSUN:2009/10/08(木) 19:29:47 ID:xd7wCQkM
夜景も綺麗だなぁ
朝の渋滞の影響で仕事がまだ終わらない
35KMの道のりがトラックで7時間かかった
明日まで疲れ引きずりそう
明後日は二週間ぶりの休みなのに
(-_ゞゴシゴシ
994名無しSUN:2009/10/08(木) 19:54:53 ID:9Z7leESM
晴れてるじゃないですかー!!
995名無しSUN:2009/10/08(木) 22:00:23 ID:oY867SU8
>990

>シーイングは悪くないと思うけど、シンチレーションはよくない
ってのは どういう状態?

シーイングってシンチレーションと同義(あるいはシンチレーション+透明度)だと
思っていたんだけど
996名無しSUN:2009/10/08(木) 22:15:20 ID:USs6fgMG
シーイングは、透明度まで含めた印象を示すんじゃないかな。
997名無しSUN:2009/10/08(木) 22:44:57 ID:Ak2VzJsK
台風一過の快晴のはずだったのにヽ(`Д´)ノ
完全に曇ってしまった@東京
998名無しSUN:2009/10/08(木) 22:45:52 ID:1mNY4tva
天体観測に行きたいけど、一人じゃ怖い。
山梨県塩山周辺の山なんだけど、すっごい怖い。

特にチュパカブラと熊
999名無しSUN:2009/10/08(木) 22:46:20 ID:BxR1wZQG
1000ならジャコビニ流星群は
大流星群!!
1000名無しSUN:2009/10/08(木) 22:48:02 ID:BxR1wZQG
1000なら
大流星群
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。