今夜、天体観測に行かないか? 第14夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/
2名無しSUN:2009/10/07(水) 18:50:35 ID:SX88Z3uO
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
今夜、天体観測に行かないか? 第10夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/
今夜、天体観測に行かないか? 第11夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/
今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/
今夜、天体観測に行かないか? 第13夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249637558/
3名無しSUN:2009/10/07(水) 18:50:49 ID:SX88Z3uO
●関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-2等級
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237161454/
プラネタリウムはこれからさ Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219123541/

●質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXX
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248844848/

●報告スレ
☆巨大流星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034692011/

●天体現象スレ
彗星について語ろう!8回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237688013/
流星群統一スレ Part22
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1251890027/
○ 月食スレッド3 ○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188301199/
★皆既日食が見たかった……★ Part8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1248234647/
4名無しSUN:2009/10/07(水) 18:51:09 ID:SX88Z3uO
・関連スレ 続き
●場所情報
富士山五合目星空情報交換所 4合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1246026072/
今まで見た綺麗な星空の場所2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1065958457/
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
★★★天の川の見える場所★関西★★★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090077172/


●天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/index.html
tenki.jp
http://tenki.jp/
Weathernewsホームページ
http://www.weathernews.jp/
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
5名無しSUN:2009/10/07(水) 18:51:38 ID:SX88Z3uO
●天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
大気微粒子(エアロゾル)週間予測
http://sprintars.riam.kyushu-u.ac.jp/index.html
6名無しSUN:2009/10/07(水) 18:51:44 ID:SX88Z3uO
●天文シミュレーションサイト&ソフト
・PC用
国立天文台 天文情報センター
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/
つるちゃんのプラネタリウム
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
星図 Cartes du Ciel
http://www.stargazing.net/astropc/
お星様とコンピュータ
http://star.gs/

・携帯用
Stella Theater Web
http://www.stellatheater.com/k/
アプリ 『 星 空 』〜携帯星座板〜
http://www.kamgf.com/Planet/index.cgi
携帯プラネタリウム β  
http://mbp.astrex.jp/
7名無しSUN:2009/10/07(水) 18:51:56 ID:SX88Z3uO
さてと今年見逃せない天体現象はと・・・
11月18日 しし座流星群極大 月齢1  1466と1533のトレイルに遭遇の可能性あり
12月1日  すばる食 月齢14 

●新月
10/18日 11/17火 12/16水
○満月
10/4 11/3 12/2
8名無しSUN:2009/10/07(水) 21:01:30 ID:H7SefqQo
>>1
9名無しSUN:2009/10/07(水) 23:04:46 ID:O6AdKj17
>>1
さてとさん乙〜第14夜オメ。
そして皆さんよろ〜

各地の台風被害はきになりますが、台風が過ぎ去った
空にも期待している今・・・・・

@埼玉県南部
今は風も無く静か。
明日は直撃→夜晴れの予報 ちょっと楽しみ。
10名無しSUN:2009/10/07(水) 23:53:27 ID:6hX8BNPy
>>1
ハイ、オツカレ-(*´Д`)_旦~
11名無しSUN:2009/10/08(木) 00:05:33 ID:W9ua153Y
    ,r'⌒^ヽ,r―一、
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   いちょつ
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}
    ノTiT¨ヽ,    ̄
12名無しSUN:2009/10/08(木) 05:01:29 ID:F/dG/tE5
今日の夜は、台風一過に期待。
だけど、夜、仕事に行かなくちゃいけないから、ほどほどで切り上げなくちゃ
いけないのが悔しい。
13名無しSUN:2009/10/08(木) 23:06:31 ID:x9cgFwiz
台風一過なのに雨降ってるよ〜
機材買ったのは誰だ! w

@富山(射水)
14名無しSUN:2009/10/08(木) 23:08:36 ID:d2XLhrBi
前スレ995

シンチレーション含めて全体的な見えのことをシーイングだと思ってるけど。

シーイングは雨上がりとかだと良いことが多いだろうけど、台風一過だと風あるからシンチレーションがよくないんじゃ
ないかって意味で書いたつもり。見直すと誤解あたえる書き方だったね。スマソ
15名無しSUN:2009/10/08(木) 23:15:11 ID:/y9eoGrn
みなさま、観望乙です。
台風一過で空が綺麗ですね。
6.5X44であちこちぶらぶら散歩してから最後は20X80で木星とその衛星を楽しみました。
あいにく雲が出てきてしまいましたが満足です。
星空予報では今週の土曜が期待できそうですよ。
@神奈川南東部
16名無しSUN:2009/10/08(木) 23:18:37 ID:Ak2VzJsK
横からすみません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
Wikiによればシーイングって「ひっくるめて」言うそうです。

質問なのですが、さてとの人がよく書いてくださる「星空情報 東京 100 岐阜 90」の数字はどういうものですか?
17名無しSUN:2009/10/08(木) 23:21:20 ID:1mNY4tva
天体観測に行きたいけど、一人じゃ怖い。
山梨県塩山周辺の山なんだけど、すっごい怖い。

特にチュパカブラと熊
18名無しSUN:2009/10/08(木) 23:23:39 ID:d2XLhrBi
>>16
星空指数のじゃないかなぁ。日本気象協会のやつ
19名無しSUN:2009/10/08(木) 23:26:29 ID:0DxmaTUF
>>1 乙乙。やっぱサテト氏が立てるとナチュラルで引き締まって、よいです。

台風一過でもダメ空@大阪
20名無しSUN:2009/10/08(木) 23:33:30 ID:qsVNTNKr
昼間は雲一つ無かったのに、今は薄雲かかってる@茨城
うぅぅ…無念…
21名無しSUN:2009/10/08(木) 23:33:43 ID:Ak2VzJsK
>>18
ありがとうございます。
星空指数でググッたら出てきました。
数字が大きいほうがよく見えるっていうことですね。
22名無しSUN:2009/10/08(木) 23:41:08 ID:/jA7TTpN
>>1
さてとさん、いつもありがとうございます〜(*^-^*)
スレのみなさん、よろしくお願いします。
昼間すごい青いきれいな空だったので、わくわくしながら夜を待ってましたが、曇ってしまい、
星が見えませ〜ん。せっかく台風一過なのにぃ・・・@大阪市内
23名無しSUN:2009/10/08(木) 23:42:38 ID:Psnp1XNh
19時から20時まで観望出来ました。
その後、曇り@埼玉県南部
19時20分頃、南の空に火球確認(肉眼で)
24名無しSUN:2009/10/08(木) 23:53:28 ID:yWVsaBZr
今夜は凄い見える!
多少薄い雲はあるけど
台風一過で澄んで
風もあり

観測びより!

25名無しSUN:2009/10/09(金) 00:34:26 ID:rRBtv4WE
【天文】ハワイの超巨大望遠鏡、すばるとタッグ 日本も建設参加
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252300409/
26名無しSUN:2009/10/09(金) 01:09:23 ID:zmKWQNWe
木星は倍率あげるとゆらゆら
なので、M29,31,45,57といくうちに
月が上がってきたので月に挑むも、やっぱりゆらゆら
雲も出てきたので終了

月が近かったので、スバルのキレイさはちょっぴり減
雲が邪魔だったけど、アルビレオはキレイだった

思う存分とはいかなかったけど
久しぶりだったので堪能できたかな
@横浜南西部
27名無しSUN:2009/10/09(金) 01:27:32 ID:vdere6On
>>17
山って意外と木とかが邪魔になったり
山に囲まれてたりして見えなくないですか?
28名無しSUN:2009/10/09(金) 01:49:41 ID:qf66goco
月に衛星ぶつけるの今日だっけか?
2928:2009/10/09(金) 02:03:03 ID:qf66goco
失礼、自己解決

今日の夜、8:30頃か
NHKの「ニュース9」で流してくれるかなあ
30名無しSUN:2009/10/09(金) 04:50:29 ID:5NlF+BIk
雲の切れ間から見えるオリオンがすごく綺麗だわ
少し明るくなってきたので撤収@東京
31名無しSUN:2009/10/09(金) 09:11:08 ID:QnvWoJQ2
チュパカブラは知らんが、熊は一人じゃなくても怖いと思うが。
32名無しSUN:2009/10/09(金) 11:25:05 ID:LNtmazDP
チュパカブラってなんぞ?とググってみたが、画像こえええー!!
とりあえず犬連れていこうぜ
33名無しSUN:2009/10/09(金) 18:49:28 ID:eWmZrqoy
どもども 観望乙〜 新スレもよろです 星空情報より指数のほうがいいですね変更します >>1にあるほしぞら情報元にしてます
LCROSS  英語はよくわからんなぁ http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 20:47 月入 11:03  星空指数 東京 50 岐阜 90
00時    ジャコビニ流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
18時50分 月が最北(赤緯+26゚03.5')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/84
・天文ニュース
「三鷹・星と宇宙の日 (旧名称:三鷹地区特別公開)」
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000509.html
ALMA (アルマ) 計画、日本のアンテナが山頂へ一番乗り
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000508.html
中国、南極の天文観測設備を強化へ
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200910090303.html
土星を取り巻く巨大な環を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/08saturnian_ring/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大 (出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
2009年10月13日 金星と土星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
34名無しSUN:2009/10/09(金) 20:05:18 ID:5NlF+BIk
LCROSSの衝突を双眼鏡で見ようかと思ったけど月がちょうど東の空から昇る時刻なのであきらめました
35名無しSUN:2009/10/09(金) 20:11:50 ID:w/q/1f6P
さすがに透明度高いなあ気流もまあまあ
高度高いから導入しづらいけどUHC使って亜美状星雲がよく見える

フィルター外したら
視野を振ってやればわかるかな?@25cmドブ

東西のを一緒に見たいから双眼鏡で挑戦してみる
36名無しSUN:2009/10/09(金) 21:05:53 ID:nwBV0caP
雲量8@東京
今日は望遠鏡を出す気力もなし。連休に期待しよ。
37名無しSUN:2009/10/09(金) 22:44:12 ID:3XJAf+hf
>>17
山のどこが怖いんだ?
オレは鏡見てるほうがよっぽど怖えぞ。
38名無しSUN:2009/10/09(金) 22:58:01 ID:Rf3+O5m2
>>34
私はNASAのサイトでライブ映像見てましたけど迫力ゼロでした。
そろそろジャコビニ見に行くか。
@埼玉県南部 雲量5
39名無しSUN:2009/10/09(金) 23:36:28 ID:tHMadtkX
三鷹の観望会にいってきました。
雲量8レベルでしたが、幸いに?木星は垣間見ることができました。
が、縞も錯覚程度。昨日だったらよかったのに。
500mmだからもうちょい、見えることを期待していたのですけど。
思ったよりも参加者おおく、びっくり。またいってみます。
40名無しSUN:2009/10/10(土) 01:42:31 ID:k4jbdps9
http://iup.2ch-library.com/i/i0019229-1255106233.jpg
月明りの中、雲の合間をぬって撮ってきた

明日晴れたらこれをやってみようかな
デジカメ星空診断
http://dcdock.kodan.jp/
デジイチとレリーズと三脚があれば参加できますよ
41名無しSUN:2009/10/10(土) 01:50:10 ID:OiTYOA4N
すごい空だなあ
42名無しSUN:2009/10/10(土) 07:44:13 ID:9kP5Mpjr
>>40
どこの空ですか?
43名無しSUN:2009/10/10(土) 09:47:52 ID:1rbWEyyT
>>40
いいですねぇ。良ければ撮影データとか教えてくらさい
44名無しSUN:2009/10/10(土) 12:25:36 ID:gPAlHOwM
>>42
場所は栃木県南です
西の空です
>>43
EOS KISS X2 レンズは付属のです
ISO400で露出は2分くらいだったと思います

ちなみにデジカメ星空診断とは各地の夜空の明るさを測定する
公開実験だそうです
光害の実態を調査することが目的とのことです


45名無しSUN:2009/10/10(土) 16:51:20 ID:fO6b555h
>>44
ExifによるとF5.0@240秒@ISO400とあるけど、240秒=4分ジャストというのはタイマー併用?
稜線の動きからしてガイドしてるようにも見えるな。
ワイドレンズでも、4分が2分だとしても、固定では星はこんなふうに点像にならないと思う。
46名無しSUN:2009/10/10(土) 17:19:54 ID:rWaqATh3
間違いなくガイド撮影。
47名無しSUN:2009/10/10(土) 17:39:16 ID:gPAlHOwM
>>45
いま確認したら、データはそのままでした
倍も違ってましたね、すみません
あとタイマーは使っていません。レリーズの手動です
液晶画面に露出の時間がでるのでぴったりで止めたんだとおもう
望遠鏡のウェイト軸、ウェイトにクリップの雲台を無理やりくっつけて撮影しました
(たまにクリップがすべるので注意が必要です)
48名無しSUN:2009/10/10(土) 17:47:24 ID:rWaqATh3
俺はクランプ雲台を使ってるよ。
中国製の超安物なんだけど、ガッシリしてて安定感抜群。
難点は、塗料の匂いがものすごくて気持ち悪くなること。
密閉した箱に樹脂製品を一緒に入れておくと、樹脂製品が変質するんじゃないだろうか?
というようなものすごい有機溶剤みたいな匂い
49名無しSUN:2009/10/10(土) 18:10:39 ID:QRT1xUzT
>>48
毒でも入って無いかい?
50名無しSUN:2009/10/10(土) 18:14:17 ID:gPAlHOwM
>>48
ありがとうございます
クランプ雲台ですか。ちょっと探してみます
ガッシリしているほうがいいですもんね
アングル変えたりすると、くるくる動くことがあるので困ってました
しかしそんなに臭うんじゃ外に置くしか無いですねw
51名無しSUN:2009/10/10(土) 19:22:08 ID:mH29vFgg
観望乙〜 LCROSS 南北アメリカ大陸では見やすい位置にあったようですね
光害調査か・・ データが集まって光害に役立てばいいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 21:52 月入 12:02  星空指数 東京 90 岐阜 100
        とかげ座Sが極大(7.6〜13.9等、周期242日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/91
・天文ニュース
月面衝突探査機「エルクロス」、月面衝突に成功
http://www.sorae.jp/031007/3344.html
NASA月面衝突探査機「LCROSS」に「かぐや」のデータを提供
http://www.jaxa.jp/projects/sat/selene/index_j.html
ハーシェルが見た、天の川に浮かぶガス雲
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/09herschel/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大 (出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
2009年10月13日 金星と土星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
52名無しSUN:2009/10/10(土) 23:39:21 ID:cd69sTql
23時頃、くじら座のミラの近くだと思うのですが、変な星を見たんですが。
20cm反射で適当に空を流してたら、2個対になって動いている星が。。。
しかも少し移動したあと静止しました。4等か5等くらいの暗い星です。
静止衛星ですかねぇ。
53名無しSUN:2009/10/11(日) 00:34:21 ID:5/dlSKhY
ttp://upload.jpn.ph/upload/upload.php?id=50300
ttp://upload.jpn.ph/upload/img/u50300.jpg
どっちかでリンク張れるかな?

>52
10/10 23時でこう表示されました
54名無しSUN:2009/10/11(日) 02:53:06 ID:bAREGTrL
快晴です@東京
55名無しSUN:2009/10/11(日) 04:57:54 ID:bAREGTrL
StellaTheaterWeb見てたんですがおとめ座かな金星土星水星の近くって銀河がたくさんあるんですね
双眼鏡じゃ見えないか・・
56名無しSUN:2009/10/11(日) 05:08:03 ID:MJ9pDy3p
半月がこうこうと輝いて、オリオン座も鋭く輝いて、
東の低空のみ真っ赤・・・。

都下にしてはすんばらしい@多摩
57名無しSUN:2009/10/11(日) 05:50:40 ID:bAREGTrL
>>56さんのレス見て実際に東の空を見てみました
金星はともかく土星水星をはっきり見たのは初めてです
低い空が濃橙色から薄くなり濃青色が白けてきて星が消えていくところを見ることが出来ました
ありがとうございます

西には富士山もよく見えます
快晴です@東京
58名無しSUN:2009/10/11(日) 09:24:32 ID:xrDm9HVH
この3週間、すっきり晴れないなぁ
薄雲がかかったままだ@阪神間
59名無しSUN:2009/10/11(日) 10:16:41 ID:5e95MC02
昨夜は天気にも恵まれて星空を双眼鏡+三脚でゆっくり流して観望。
カシオペヤ、アンドロメダ、はくちょう座を楽しみました。
首が疲れますけどやっぱり天頂付近は良く見えますね。
@神奈川
60名無しSUN:2009/10/11(日) 11:10:21 ID:9MaWeRbb
こちらも透明度の高い快晴でした@仙台
市中心部のマンションベランダからですが、光害と半月の月明かりにもかかわらず
7x50三脚固定でM41を確認できた。
M42を凝視中に視野内に静止流星確認。
光度は最大2等級位で、発光時間は0.5秒くらいかな〜
オリオン群が始まってるみたいですね。
61Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/11(日) 11:25:42 ID:9abpiMAE
夕べの月は赤かった@埼玉帰省中
http://uproda11.2ch-library.com/204310Ny7/11204310.jpg

今朝は起きれなかったorz
62名無しSUN:2009/10/11(日) 12:25:33 ID:im3aKrSs
>>61
おっご近所さんですね!
昨晩は雲は無かったんですが、透明度がイマイチでしたね。
今朝の5時頃は良かったですけど。。。
金星・土星・水星・(パレス)と一直線に連なっていました。
パレスは確認出来ませんでしだど・・・・
@埼玉の川越 ただ今快晴 だぶん今夜も。
今夜は秩父までプチ遠征行ってきます。
63名無しSUN:2009/10/11(日) 15:11:33 ID:Xf/p1ueX
昨日は晴れるも月明かりがひどいので月を双眼装置で観望
途中鳥が横切るのを2回見た
夜間鳥が意外にいっぱい飛んでるんだなとオモタ@香川
64名無しSUN:2009/10/11(日) 17:26:46 ID:qBdqzahq
月が邪魔
65名無しSUN:2009/10/11(日) 17:40:35 ID:KgdGsVkJ
鏡も良く冷えてないはずだが
けっこう良く見えてる

木製
66名無しSUN:2009/10/11(日) 18:22:17 ID:uIR3CXFJ
観望乙〜 プチ遠征いてら〜   人工衛星だったのか?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 23:01 月入 12:54  星空指数 東京 60 岐阜 90
01時21分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
17時56分 下弦
12日10時27分 月が火星の南01゚09.4'を通る(インド洋南部方面で火星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/99
・天文ニュース
すばる望遠鏡、探査機の月面衝突の観測に参加
http://www.naoj.org/Pressrelease/2009/10/09/j_index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月9日 ジャコビニ流星群が極大 (出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1009/index-j.shtml
2009年10月13日 金星と土星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
67名無しSUN:2009/10/11(日) 18:32:52 ID:Ip1q9NB0
皆さん、ジャコビニ流星群は見れていますか?
68名無しSUN:2009/10/11(日) 21:19:33 ID:MKWrR8th
昨日も今日も晴れている割にはかすんでいるような感じ。
木星とアンドロメダ銀河を、
7×35、7×50、10×50で見比べてみる。
なぜかアンドロメダ銀河は7×35がいちばんはっきり見える。
木星は10×50がいちばん。もっともこれだけ三脚固定だから、
当たり前か。新しい望遠鏡が欲しい。
@群馬
69ENG:2009/10/11(日) 21:44:27 ID:5G+uM0m7
星の写真を撮影中、偶然に光柱現象を目にする事が出来ました。
画面中央の北斗七星の手前の雲に十数本の光柱が見られました。
光柱は僅か数分間だけ現れて消えてしまいました。
手前の線路はJR山陰本線です。
※ プレビュー画面は小さいので宜しければファイルをダウンロードしてフルサイズにてご覧下さいませ。

光柱現象 10月11日 @山口県下関市豊浦町宇賀本郷 DSC-F707
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1255262945

上記を撮影して数分後の様子。
線路に沿って少し移動する間に光柱は消えてしまいました。
10月11日 @山口県下関市豊浦町宇賀本郷 DSC-F707
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1255263013
70名無しSUN:2009/10/11(日) 23:21:42 ID:5e95MC02
双眼鏡20X80・セレ25X100と三脚で木星とガリレオ衛星、手持ち6.5X44EDと10X40BGATで昴とアルデバラン、ペテルギウス、リゲルを見比べながら観望。
星の数はやっぱり25X100と6.5X44EDが圧倒的によく見えます。
空いっぱいキラキラと美しい。
ジャコビニ流星群は未だ残念ながら確認できず。
かなり体が冷えてきました。
@神奈川
71名無しSUN:2009/10/11(日) 23:51:37 ID:2tiw2W8U
初心者ですみません
先程から東の空の下〜中腹で火のようなものが現れては
ゆっくり火が消えるように消えるのですが、何でしょうか
天候はやや曇りですが、そのあたりに雲はありません。肉眼です
@埼玉春日部
72名無しSUN:2009/10/11(日) 23:56:01 ID:uQt3DVjZ
深夜のバードウォッチング

月の方に向かってカモメっぽい奴が2羽編隊組んで飛んでったよ
しばし7×50で追尾
73名無しSUN:2009/10/12(月) 00:24:04 ID:O22q8A7J
>>70
25X100安いので買おうかなと思っています。
二重星団など見るのにいいかな。
25X100の見え味はどうですか? 周辺像とか。
三脚はどういった物を使っておられますか?
良かったら使用した感想を教えて下さい!
74名無しSUN:2009/10/12(月) 00:24:14 ID:425+vrtD
>>71
もしかしたらオリオン座流星群!?
まだ早いよね。
75名無しSUN:2009/10/12(月) 00:30:41 ID:HOjC33hW
昨晩25:00位に天頂部から南に向けて流星を5本位見えた@埼玉朝霞
76名無しSUN:2009/10/12(月) 00:38:06 ID:ZP6gEyCX
すっかり曇ってしまった。これから撤収@東京
77名無しSUN:2009/10/12(月) 01:20:38 ID:425+vrtD
>>73
70です。
セレストロン25X100の使用感はとにかく大きく重い。
作りは少し安っぽい気がしますが、これで見る星雲星団は十分楽しめるのひとことに尽きます。
周辺では乱れたり、多少の収差などありますが、それ以上に星がたくさん見えるので私は気にはならないです。
私は双眼鏡しか持ってないので望遠鏡との比較は出来ませんが、適当に流して見ているだけでも星々の美しさに感動できると思います。
三脚はベルボンマーク6の水平器エレベーター付を使ってます。
かなりごついですがこれでも多少しなるので、HF経緯台の方がいいかもしれません。
注意点として保管に気をつけた方がいいですよ。
多少チープで防水ではないので、大型ケースに防湿剤と防カビ剤を一緒に入れての保管をお勧めします。
聞いた話では、タスコのサファリと中身は同じようですね。
寒くて眠いので今日はそろそろ引き上げます。
78名無しSUN:2009/10/12(月) 04:15:30 ID:OsrCKxnr
4時頃にカノープスを確認
by愛知県内
79名無しSUN:2009/10/12(月) 05:33:44 ID:9eXcr3rX
金星と水星が肉眼で見えています@和歌山
土星が金星の下にあるはずなんだけど、これは見えないなあ。
80名無しSUN:2009/10/12(月) 06:34:35 ID:BxzpHiIU
昨夜は良く晴れて月も無いものの霞が強かったです@富山(高岡)
木星と秋の大四辺形が見事でした。
望遠鏡/双眼鏡を出す余裕が無かったことが悔やまれます。
81名無しSUN:2009/10/12(月) 09:35:39 ID:8X1+fXKh
>>77
どうしても高倍率の惑星表面、月面、重星分離もやりたいオレは前に持っていたデカイ双眼鏡は
結局処分することになったけど、正解だったと思っている。

今夜、この辺は曇るらしいね。(湘南)
82名無しSUN:2009/10/12(月) 18:35:38 ID:eI2QQLYt
観望おつ〜 もうカノープスが見えるような季節に入ったのか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 **:** 月入 13:38  星空指数 東京 60 岐阜 90
10時27分 月が火星の南01゚09.4'を通る(インド洋南部方面で火星食)
20時44分 カシオペヤ座RZが極小
20時21分 88P/ハウエル彗星が近日点を通過(周期5.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/109
・天文ニュース
新撮影の天体、HPに 石垣島天文台
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-151166-storytopic-5.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月13日 金星と土星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
83名無しSUN:2009/10/12(月) 19:01:07 ID:y+7CXIzZ
18時半過ぎに、ガニメデとエウロパがぴったり重なるイベントがあったのに、見逃したあ!
84名無しSUN:2009/10/12(月) 19:14:43 ID:cJGUe6ZI
>>83
あ、そう言えば、1個減ったなと思ったら。
85名無しSUN:2009/10/12(月) 21:21:00 ID:lfJvo9tg
今の時期、一番星って木星になるのかな?
今日の日没後、早い時間から木星が見えていて、ふとそんなことを思ったのですが。
86名無しSUN:2009/10/12(月) 21:46:33 ID:It+ryNQl
そりゃまあ木星は金星の次に明るい惑星だし。今の南西の空はベガ、アルタイル、
木星、フォーマルハウトがほぼ等間隔に一列に連なっていて見事ですよ。
87名無しSUN:2009/10/12(月) 22:49:04 ID:SgZ5lwov
この前星見にいったら近くにいたカポーの男が木星の事を「あの明るい星は金星だ!」と言っていた・・・・
激しく突っ込みを入れたかったがさすがに見ず知らずの人に突っ込めなかった
8873:2009/10/12(月) 23:33:53 ID:JuoDh2EK
>>77
レス有難うございます。

>これで見る星雲星団は十分楽しめるのひとことに尽きます。
その一言で踏ん切りがつきます!
まだ買っても無いのにちょっとワクワクしてきました。
架台についてはちょっと検討してみます。
アドバイス有難うございました。
89名無しSUN:2009/10/12(月) 23:41:51 ID:f70+b1lF
私HD-BINO検討中なので100mm双眼鏡使ったら是非レポお願いします。
ここか直視双眼鏡スレでよろしくお願いしますm(_ _)m
90名無しSUN:2009/10/13(火) 12:30:32 ID:p/577iqG
昨日は、雲もなく、星がよく見えました!寝る前に旦那と2人で、冬の星座をちょっとだけ楽しめたです。
8×42双眼鏡と旦那のMC90L&ポルタのみ出して、M42、すばる、ヒアデスなんかを見ましたが、先日
購入した18mmと9mmのオルソをMC90Lで使ってみたのですが、ピントでてるし、ちゃんと使える事が判明し、
M42なんかはしっかり星雲やトラペジウムも見えて、びっくりでした。次はこれを使って、MC90Lで月や木星見てみたいなと。
(意外とよくみえるかも?!)ED80sf&GPEより更にお気軽観望です。でも、旦那は双眼鏡を使って、たくさん星が
見える方がいいらしいです。なるほど〜。冬は双眼鏡で楽しめる星団もおおいですしね〜。@大阪市内
91名無しSUN:2009/10/13(火) 16:08:59 ID:elQlNeFv
昨日は地元の富山市天文台祭りに参加してきました@富山(高岡)
数百人の来場者があり、大変賑わってました!
天文台の望遠鏡による白昼の金星の観望や、模型ロケット打ち上げ(※バネで)
うさぎの餅つき、ドーム天井に投影しての星空・宇宙解説、他の惑星での体重計
など盛りだくさんで面白かったです。肉眼でも白昼の半月を愉しめました。
キレイな”うさぎさん”も居ました。
92名無しSUN:2009/10/13(火) 17:59:30 ID:Uon/ZK0/
どなたか、大阪方面から鉄道、バスなどの交通の便が良い星見スポットを教えて頂けませんか?
山間部でも湖や海でも構いませんので、お願いします。
93名無しSUN:2009/10/13(火) 18:24:37 ID:qaPvN3px
観望おつ〜 交通の便がいい所ってどこがあるんだろう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 00:11 月入 14:17  星空指数 東京 100 岐阜 80
17時37分 木星が留(赤経21h19.8m)
19時58分 土星(1.1等)と金星(-3.9等)が最接近(00゚30.9')
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
20時15分 月と小惑星ベスタが最接近(03゚20.5')
21時24分 月の距離が最近(0.960、36万9073km、視直径32'22")
22時10分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/113
・天文ニュース
生命の可能性:金星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101305&expand
生命の可能性:火星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101302&expand
生命の可能性:木星の衛星エウロパ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101303&expand
生命の可能性:土星の衛星エンケラドス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101301&expand
生命の可能性:土星の衛星タイタン
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101304&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月13日 金星と土星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
94名無しSUN:2009/10/13(火) 19:30:08 ID:zUYtPI6v
ド素人が質問致します。今、めちゃめちゃ明るい星が見えてるんですが、木星なんでしょうか?
95名無しSUN:2009/10/13(火) 19:35:02 ID:/mxjmnOW
>>94
です。
96名無しSUN:2009/10/13(火) 19:37:43 ID:zUYtPI6v
ありがとうございました(*^o^*)
97名無しSUN:2009/10/13(火) 20:27:26 ID:MdoSlamK
設置完了して、さー見るぞーと思ったら雲が広がってきた…orz
200ミリのファーストライトが…( ´・ω・`)
大宮@埼玉
98名無しSUN:2009/10/13(火) 20:47:18 ID:BSiE7Dkv
>>92
交通の便がいい、ってのは日帰り可能、っていう意味じゃないよね?
日帰り可能って言うならまず無いだろうな。

「電車やバスで行ける」ポイントだと思い浮かぶのが曽爾高原。
ま、ここを参考にしてくれ。
 ttp://star-stars.rgr.jp/spot.html
99名無しSUN:2009/10/13(火) 20:57:30 ID:qTxSnEAX
国際宇宙ステーション(ISS)を見よう
ttp://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/tokyo/index.html
100名無しSUN:2009/10/13(火) 21:46:29 ID:5BDTjYkA
>>97
良くある事、気にするな。
その内に晴れるさ。
101名無しSUN:2009/10/13(火) 22:30:52 ID:MdoSlamK
>>100
ありがとう。少し霞みがかってるけどなんとか晴れてるんで、三週間オアズケ食らったファーストライトを堪能してるよ。
今日はオリオン座まで粘るぜー
102名無しSUN:2009/10/13(火) 22:58:12 ID:bltmYuAx
>>98
奈良在住ですがこれは分かりやすいです、とても参考になります。
星のくにって夜間車停めておけないのか…神野山が手軽で良さそうですね
南部山間部で星を見渡せる+駐車場だと限定されますね
103名無しSUN:2009/10/13(火) 23:25:35 ID:Q5R+1eym
104名無しSUN:2009/10/13(火) 23:56:56 ID:ODf4AijS
>>103
おおー、すごい幻想的。
105名無しSUN:2009/10/13(火) 23:58:37 ID:9zBCueq3
>>103
これは凄いですねぇ
光柱見てみたいなあ
106名無しSUN:2009/10/14(水) 00:22:01 ID:YmDhalCI
双眼鏡3台を使い回していつものお気軽観望。
今日は晴れてるけどちょっと黄色っぽくてガスってような気がする。
窓のある東側は横浜・東京方面だから光害かもしれない…。
山や高原に行ってもっと綺麗な満点の星空を見てみたいなあ。
@神奈川湘南
107名無しSUN:2009/10/14(水) 02:38:10 ID:fj1Yd/C/
夏の大三角〜木星〜すばる〜冬の大三角〜火星で観望終了。
途中雲が出たり晴れたりだったけど、久々に堪能出来ました。
てゆーか夜露がスゴくて双眼鏡が曇ってほとんど使えなかった…orz
10892:2009/10/14(水) 09:04:50 ID:mlP34Ozq
>>98
これは便利ですね、とても参考になりました。
車無しの星見で野宿は覚悟のうえですので、これで計画を立ててみます。
ありがとうございました。
109名無しSUN:2009/10/14(水) 10:32:34 ID:/8/TsKge
>>98
関東で>>98みたいにまとめたサイト等はないでしょうか?
110Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/14(水) 12:21:02 ID:vtbEgx/S
>>109
この辺とか
ttp://japan.astronomy.jp/modules/astromap/index_sjis.html

他にもぐぐると色々ある。
111名無しSUN:2009/10/14(水) 17:42:48 ID:xDmQ9Ilm
観望乙〜 ファーストライトオメ〜  光柱きれいだな 野宿か行く時はお気をつけて〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 01:21 月入 14:51  星空指数 東京 50 岐阜 80
00時38分 金星が土星の南00゚33.5'を通る
01時25分 カシオペヤ座RZが極小
18時55.3分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量14%、継続時間5.6分)
20時56.1分 木星の衛星イオの影にエウロパが入る(部分・本影食、減光量33%、継続時間6.3分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/116
・天文ニュース
板垣さん、近傍銀河に超新星を発見、今年8個目
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/13sn2009js/index-j.shtml
10月31日からサイエンスアゴラ2009 〜地球の未来 日本からの提案II〜
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/13science_agora/index-j.shtml
「見えるかな?オリオン座流星群」キャンペーン
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月13日 金星と土星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1013/index-j.shtml
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
112名無しSUN:2009/10/14(水) 19:40:37 ID:Fz5/FNZI
局地的な雨と雷!
機材購入するとこれだ・・・・orz皆すまん。
でも安物だから明日は晴れる。だぶん。。。。
@埼玉県南部
113名無しSUN:2009/10/14(水) 20:31:30 ID:/djBnU73
初心者です
ちょっと田舎?に引っ越したから、明日あたりに星見ようかなと思うんですが、
西武池袋線沿線でよさげなところはありますか?
自転車輪行できるので、駅周辺10kmぐらいならば行けると思います
ひばりが丘駅周辺20kmぐらいだと更にうれしいです

機材とかは一切持ってなく、
自転車に乗りながらのんびり星空を眺めたいと思ってますが、
初心者が用意なしにやっても楽しめるもんなのでしょうが?
114ENG:2009/10/14(水) 20:53:33 ID:5DiCNPCY
>>103
同じ日に他にも目撃報告があったんですね。
光柱は気象光学の分野なのでもともと馴染みが薄いんだろうな、、。
当初は気象スレに貼るつもりでしたが北斗七星も写っているのでまぁどっちでもいいかと。

実際に肉眼で見た光柱はけっこう淡く、印象としてはサーチライトの光にかなり近い。
天文ファンとしての視線で見ると、どのように映る事やら。
光柱を目撃したのは今回が2回目ですが個人的には太陽柱を狙っています。

光柱は雲の中に出来るものかと思っていたのですが、後で別のショットを見たら雲の外に見えているものも混じっていました。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1255520632
115名無しSUN:2009/10/14(水) 20:55:08 ID:Fz5/FNZI
116名無しSUN:2009/10/14(水) 21:48:32 ID:CpKVHg2x
西武池袋線なら東吾野とか武蔵横手とか行けばよさそうだよね行ったことないけど
清瀬駅からそう遠くない新座の米軍通信所とか良いかなとか思ったけど夜中はナトリウムランプが
結構キツいんだよな
西東京いこいの森の中で高台みたいなのって無いのかな?
117Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/14(水) 22:04:37 ID:vtbEgx/S
>>113
確か浦校の天文部が大昔、伊豆ヶ岳あたりに合宿に行ってたはず。
西武池袋線正丸駅から正丸峠を上って適当に歩くと着くけど。

西武線からはちょっと離れるけど、堂平山の観測所のあたりなんかだと、
ちょっときつ目のサイクリングになるけど気分は出るかな。
118名無しSUN:2009/10/14(水) 23:02:34 ID:/djBnU73
>>115,116,117
いろいろ情報感謝です
流星群も良いっすね
119名無しSUN:2009/10/15(木) 17:51:47 ID:XLhTsCVc
>>113と近い所沢在住の初心者です。
東吾野や武蔵横手はR299から山登るの前提でしょうか?
R299だと山間で視野確保は難しそう…
秩父方面だと羊山公園とかはどうなんでしょう?

近場だと多摩湖は行きましたが家周辺と変わりなし。
狭山湖は行かなかったですが、多摩湖よりは観測向いて向いてるんですかね?
狭山湖撮影の写真は何枚か見ましたが
120名無しSUN:2009/10/15(木) 18:10:25 ID:e+R5IfLs
いい場所にであえるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 02:30 月入 15:22  星空指数 東京 100 岐阜 100
        カシオペヤ座Vが極大(6.9〜13.4等、周期229日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/121
・天文ニュース
次回は70年後? 活発な出現が予想されるオリオン座流星群
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000512.html
月面に隕石衝突の瞬間、LROが撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101409&expand
噴出する太陽の紅炎を撮影=NASA
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009101500061
融合過程にある2つのブラックホール
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101410&expand
ガリレオの驚きと感動を世界中で体験する「ガリレオの夕べ」
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000511.html
4次元デジタル宇宙プロジェクト制作映像、「シーグラフアジア2009 アニメーションシアター」入選
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000510.html
板垣さん、NGC 918 銀河に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000513.html
バチカンで天文学・天体観測機器展、異端者の「ガリレオ」もフィーチャー
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2653060/4754911

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
121名無しSUN:2009/10/15(木) 19:37:58 ID:EnhTShij
明後日は豊天のハーフメシエマラソンだが、天気、どうなんだろう?
 ttp://www.toyoten.com/
一度くらいは参加してみたいんだが……
122名無しSUN:2009/10/15(木) 20:35:37 ID:XDKBJ5MA
着いた途端雲が覆いやがった。
やれやれ。
仕事を早く済ませて来たらこのザマ。
@中国地方
123名無しSUN:2009/10/15(木) 21:37:20 ID:3Q1B59xC
>>119
「栃本広場」「県民の森」天の川見える。
「堂平」天の川見えない。(俺には)西側長瀞の街明りがひどい。
「星の里(東秩父高原牧場周辺)」天の川見えない。(俺には)
人気星見スポットでは、最低限のマナーは守りましょう。
懐中電灯は赤色・車の乗り入れ時はスモールライトでなどなど

124名無しSUN:2009/10/15(木) 21:57:32 ID:ipz+8FIH
>>121

同じく参加してみたいけど、今からでも間に合うのかな〜
125名無しSUN:2009/10/15(木) 21:58:26 ID:DTSKKS1g
>>123
>車の乗り入れ時はスモールライトで
これについては他のスレで議論すべきだが、公の駐車場では無理な話。
126名無しSUN:2009/10/15(木) 22:30:28 ID:8dAOxCIf
晴天@和歌山市
昼間やや霞がかってたが、今夜紀伊山地での観望はどんなものか
明日も同等のコンディションだったら龍神まで行こうか
ただいま市内で北極星は目視できてます
127Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/15(木) 22:45:56 ID:uXbZG7+9
>>123
公の場所で自動車を運転するときは、夜間(日没から日出まで)は
前照灯を点灯するのがマナー以前の『ルール』。
星見スポットだろうがそうじゃなかろうが、『ルール』を守れない人、
ルールを破ることを薦める人は自動車を運転しちゃいけない。
128名無しSUN:2009/10/16(金) 00:24:21 ID:2WznG7xo
>>124
当日受付だから問題はないんだろうけど。
青山高原って二カ所有るのね、近所同士でw

飯ってどうするんだろ?弁当持ち込みだろうな。
後、火とか起こしていいのかな?
いいなら小型BBQコンロ持ち込んでお湯沸かせるから。
129名無しSUN:2009/10/16(金) 00:35:01 ID:lfaUgGaK
>>128

当日受付ですか。ありがとうございます。
あとはどうやってそこまで行くかだなw←車なし
130名無しSUN:2009/10/16(金) 09:44:58 ID:TOCaZdG3
>>129
学生さん?
夕方から夜間の高原は結構冷えるから防寒にかなり気をつけた方が良いよ。
131名無しSUN:2009/10/16(金) 13:51:00 ID:obSzLwrq
>>128-129
以前の参加者です。青山高原じゃなかったけど。
弁当は持ち込みですが、差し入れもありました。
スタッフの方はガスコンロ使ってましたよ。青山で使えるかは知りませんが。
BBQコンロって炭火?炭火はさすがにダメじゃない?煙でるし。

観望中は、個人もしくはグループでそれぞれ観望って感じでした。
スタッフの方のドブでも見せてもらえました。
132名無しSUN:2009/10/16(金) 17:45:11 ID:NUYTjF55
木星みえてら
133名無しSUN:2009/10/16(金) 18:01:37 ID:u1GrU8p/
今度は青山高原であるのかぁ 気になりつつもまだいったことがない どうしよう・・
風車に近い駐車場なのかな? 観望場所確保したら狭いと思うので車は別の駐車場に置くのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 03:38 月入 15:52  星空指数 東京 70 岐阜 50
03時25分 月が赤道通過、南半球へ
18時59分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
21時48分 月が土星の南07゚09.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/131
・天文ニュース
オランダ上空で隕石が爆発
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009101601&expand
12月に国内初の宇宙・環境エネルギーイベント「宙博」開催
http://www.rbbtoday.com/news/20091016/63059.html
「宙博(ソラハク)2009」のご案内
http://www.sorae.jp/030599/3356.html
太陽圏観測衛星「IBEX」による初のスカイマップ
http://www.sorae.jp/031004/3355.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
134名無しSUN:2009/10/16(金) 19:15:35 ID:BoeNhmJP
仕事終了!
これから速攻で帰宅します。
20x70対空を持って郊外へ行くつもりです。
現在快晴@仙台
135名無しSUN:2009/10/16(金) 19:20:10 ID:lfaUgGaK
>>130

一応会社員。免許はあるけど車無しw
136名無しSUN:2009/10/16(金) 19:48:53 ID:2WznG7xo
>>131
 BBQコンロはダメですか……それほど煙でないし、暖も取れるかと
思ったんだけど。
 肉焼いたりしたら煙出るけど、お湯沸かすだけなら火さえ熾れば出ないんだけど。
携帯ガスコンロはあるけど、二人分くらいしか沸かせないし、暖は取れないからなぁ。

 普段はガスコンロしか使わないけど、人が大勢来るならお茶くらい振る舞おうかと思ったんだが
あきらめます。

 それより天気悪そうですな。
137名無しSUN:2009/10/16(金) 20:19:24 ID:SSngWZnW
>>134
オリオンの?できたら、対空スレでレポお願いします。
138名無しSUN:2009/10/16(金) 20:58:56 ID:Wi0xFAeA
週末は黄砂に注意!
ttp://www.jma.go.jp/jp/kosafcst/
139名無しSUN:2009/10/16(金) 23:22:27 ID:HJnE64/3
二日連続で望遠鏡出したとたん雲が…(TT)
明日休みだから気合入ってたのになぁ
@横浜
140名無しSUN:2009/10/16(金) 23:52:21 ID:4JjKEJwZ
全天曇りです(´・ω・`)@東京
141名無しSUN:2009/10/17(土) 01:35:24 ID:JCe/Xxdg
東京、晴れてきたけどなんだかもやっとした空だなあ
142名無しSUN:2009/10/17(土) 08:09:58 ID:BP5yOJKw
ほんとだよ、ここのところ、よし晴れてると思って望遠鏡をセットアップして木星を視野に入れた位で曇り始めることが多いなぁ。
143名無しSUN:2009/10/17(土) 08:50:49 ID:eNotkuy/
残念ながら来週の火曜水曜は俺が天体観測するから曇天になるよ(´;ω;`)
144名無しSUN:2009/10/17(土) 09:14:08 ID:qRNNx1hU
>>39
昨夜はちょっと厳しかったですよね。
こちらは薄雲やちぎれ雲などありましたが切れ間から何とかプレアデス、ヒアデス、オリオンなどが見えました。
@神奈川湘南
薄雲りになると東の空が横浜方面の光害で反射して見えにくくなります。
どこか遠征したいなぁ。
145名無しSUN:2009/10/17(土) 09:39:50 ID:qRNNx1hU
>>139
144です。
すいません、間違えました。
146名無しSUN:2009/10/17(土) 12:02:18 ID:fmWMqyRP
>>137
そうです米国ORIONのです。
インプレは
大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 2 (実質3)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177387120/
の 329 に書いてますので参考になれば嬉しいです。

昨夜は山方面の郊外に出るも、霞がかかっていて今ひとつの透明度。
思い切って県南の海岸線方面に移動したところ、まあまあの抜けでした。
20x70対空双眼で海王星の位置を確認したあと、127mmマクカセ+天頂ミラー+双眼装置の250倍に
切替えて海王星の面積感を確認。
青色がキレイだった。
そのあとは20x70対空で、はくちょう〜カシオペア〜ペルセウスの天の川流しして夜半過ぎに撤収。
体も機材も夜露でびっしょりでした。
久しぶりに充実感を得られる夜でした@仙台
147名無しSUN:2009/10/17(土) 12:41:35 ID:p4s4NOiU
なんで週末になると雲ってくるんだよ!!!
148名無しSUN:2009/10/17(土) 13:33:14 ID:sg2TR1pp
俺が新しい機材買ったから
149名無しSUN:2009/10/17(土) 14:52:51 ID:MF1ytn33
オレがデジカメの夜間撮影テストしたくてしょうがないから
150名無しSUN:2009/10/17(土) 15:03:31 ID:89VJs7li
よく晴れてるけど春霞のようなどよ〜んとした空@香川
ベランダで木星くらいかな
151名無しSUN:2009/10/17(土) 15:26:16 ID:sg2TR1pp
黄砂きてんのかねえ?
152名無しSUN:2009/10/17(土) 15:28:58 ID:BUr7YLWN
南中した木星が、拡大すると黄色く滲んでたな。
どうやってもピントが合わない感じ・・・半分は僕の涙だったかもしれない。
153名無しSUN:2009/10/17(土) 16:36:10 ID:NiwqTWn2
さっきまでの曇天がウソのように晴れてきた@大阪市内
ちょっと薄雲がかかっている感じだけど、今夜は見えるかな?

青山高原行ける人いいなぁ…
154名無しSUN:2009/10/17(土) 17:36:27 ID:upIfak7J
結局、青山高原はあきらめましたw
2時jくらいに出かけようとしたら雨降ってきてたし……

それから晴れ間も出てきたけど、今は雷鳴っている……@吹田
155名無しSUN:2009/10/17(土) 18:18:05 ID:EHDAnEm0
青山高原 どうなるんでしょうね http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/i_53132.html
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 04:45 月入 16:23  星空指数 東京 50 岐阜 40 三重 津 80
03時58分 月が金星の南06゚45.2'を通る
20時03分 月が水星の南07゚24.7'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/142
・天文ニュース
太陽系外縁部に謎の“リボン”を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=41482324&expand
特集 2009年 しし座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/leonids2009/index-j.shtml
天文公園でハワイ観測所の林さん講演
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2009/10/post-1076.php

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
156名無しSUN:2009/10/17(土) 19:03:15 ID:BP5yOJKw
いつ降ってもおかしくないグズグズ天気@八王子
天気予報で今晩は雨か曇りで日曜早朝から絶好の秋晴れといわれても星屋的には複雑な気分だな。
新月なのにね。。。
157名無しSUN:2009/10/17(土) 19:33:53 ID:xl8ShaPe
最近、昼間晴れて夜曇るパターンが多くて困る。
158名無しSUN:2009/10/17(土) 21:25:09 ID:xUQ7SGZI
先週ヴィクセンのA80Mfを購入し、本日が2度目の星の観察なのですが、20時20分ころ
北東の仰角30度あたりに大き目の赤っぽい星と小さ目の青っぽい星が近接している(連星?)のを見つけました
見た目の距離は今見えている木星の視直径より全然近い感じです、これって何ていう名前の星かわかりますか?
もう一度見たくて探しているのですが全然見つかりません。
ちなみに観測地は大阪市の近傍です。このスレでこういう質問していいのかわかってないですが、スレ違いなら申し訳ありません。
159名無しSUN:2009/10/17(土) 21:27:52 ID:NiwqTWn2
神野山来たけど、観測地が分からず…、
帰ってきた。欝だ

みんな神野山の何処で見てるのかな
160名無しSUN:2009/10/17(土) 22:00:48 ID:DhpgE+54
>>158
アンドロメダ座γ星かな?
161158:2009/10/17(土) 22:36:29 ID:xUQ7SGZI
>>160さん
ありがとうございます、アンドロメダ座γ星調べて見ました、この星です、間違いありません。

今日は『全天で最も美しい重星のひとつ』と本に書いてあったアルビレオという星を見たいと思って探したのですが
見つけられずにあきらめて適当にスコープ覗いて動かしながら見つけた星を望遠鏡で拡大して見るっていうやり方で
偶然この星を見つけました。(肉眼ではほとんど木星しか見えないような環境だったのでこんなやり方)
名前を教えていただいて調べたらこの星も『全天で最も美しい重星のもうひとつ』だったようで、なんとも幸運な夜でした。
162名無しSUN:2009/10/17(土) 23:16:35 ID:OV63AP2h
なんか雲が引いて星がでてきたのであわてて準備してちょっくら遠征かけてくる。@八王子
163名無しSUN:2009/10/17(土) 23:37:24 ID:FfOO/HTQ
なぬっ!? 晴れてきたのか! こちとら、酒飲んでもう寝るところ@東京
164名無しSUN:2009/10/17(土) 23:46:26 ID:OV63AP2h
あわてて準備したので車に積み忘れがないかちょっと心配。
八王子はとりあえず雲ひいて星が出始めたよ。
水蒸気が多いのはしょうがないとしても当初から明日は晴れの予報がでてるからこのまま朝まで回復傾向が続けばいいんだけど・・・

あきらめてのんじゃわなくてよかったw
165名無しSUN:2009/10/17(土) 23:47:49 ID:nNGQ6Dwn
宵の口から小雨で降ったりやんだり。
夕べ無理しても見に行ってよかった。
毎週土曜の天気が悪い@仙台
166名無しSUN:2009/10/18(日) 00:14:19 ID:tIzb0ZT8
>>151
来てる
167名無しSUN:2009/10/18(日) 00:27:14 ID:OHsMMAxA
雲が切れていよいよ星が見え始めましたね。
待ち続けて良かったですが、先ほどアスコットSW10X50をついポチっちゃいました。
オリオン〜ヒアデスあたりをのんびり流して静かな夜を楽しむとするか。
ウシシ、、、
@神奈川湘南
168名無しSUN:2009/10/18(日) 01:20:25 ID:i6xor6Ct
オリオン流星が見えた。

@長野しらびそ
169名無しSUN:2009/10/18(日) 01:23:21 ID:BnfDen96
綺麗綺麗、今から出発(ても県内)
なんとか朝までもってくれよ。
@湘南藤沢
170名無しSUN:2009/10/18(日) 01:41:21 ID:/32tzXqe
>>169
近所の方と存じますが何か近く良い場所などご存じでしたら教えて頂けないでしょうか?
@神奈川湘南
171名無しSUN:2009/10/18(日) 03:28:39 ID:z/bNvVGG
めっちゃ明るい流れ星
見えた、南の真上から南東方向 埼玉川越
172名無しSUN:2009/10/18(日) 04:22:25 ID:nXPwx/0j
ただいま撤収完了
昼間はボケてたけど意外にキレイな夜空でした
オリオン、g@
173名無しSUN:2009/10/18(日) 04:26:19 ID:nXPwx/0j
ぎょしゃ座3兄弟、M35、M41、冬の二重星団、M79、すばるといった
メジャーどころに火星やリゲルも堪能しました
リゲルは伴星はもちろんジフラクションリングがキレイに見えてました@香川
174名無しSUN:2009/10/18(日) 06:03:29 ID:PcrewAlF
夜半からはよくはれてきたね@八王子

オリオン群結構出ていました。

>>171
私もたしか3時半くらいに金星以上の火球を見ましたが方角的に違う気がする
相模湖付近で天頂からやや北西寄りから西に行きましたから。
175169:2009/10/18(日) 16:06:34 ID:4vVnrhlD
あのあと30分も経たないうちにベタ曇りになってしまって、、、
現地(三浦半島の南端)で1時間弱待ちましたが回復せず、
コンビニでおでんを食べて帰ってきました。
撤収というより撤退です。帰着時刻04:20
あと2時間ちょっと現地に居れば、朝市で魚や野菜を買えたのですが(笑)
男1人ですし、、、って、2人でも嫌ですけど。

>>170
ここ数年は、県内だと三浦方面が主です。
以前は伊豆スカまで行ってましたが、撮影や大掛かりな機材運用で
必死な人が増えて、なんとなく行かなくなってしまいました。
三浦は多少明るいのですが、のんびりしていて良いです。

城ヶ島公園は視界が開けていること、足場がしっかりしていること。
トイレ、自動販売機があること等々

暗さが必要なら半島中心各地にある谷戸の奥深くに入っていけば、
山に遮られて都市部の明かりから逃れられます(昔よりは明るくなりましたが)
ただし、深夜とはいえ狭い土地、こちらは余所者なので、地元の方々に
迷惑を掛けないよう気をつけたいものです。

本当の近所だと、レンタルボックス(貸しコンテナ)の間とか。
勝手に入るのはまずいんでしょうけれど、僕の場合はユーザなんで。
176名無しSUN:2009/10/18(日) 17:49:59 ID:/32tzXqe
>>175
情報ありがとうございます。
私は逗子在住なので三浦なら近いですね。
機材は双眼鏡しか持ってないのですが城ヶ島公園には今度行ってみたいと思います。
177名無しSUN:2009/10/18(日) 18:09:31 ID:ksmmInyK
今夜は気流が安定してるね@多摩
BORG-100EDなのに惑星が良く見える。
178名無しSUN:2009/10/18(日) 18:23:57 ID:WFYeZ8WO
観望乙〜  >>161オメ〜 またきてね
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:52 月入 16:55  星空指数 東京 100 岐阜 90 三重 津 80
14時33分 ●新月
20時10分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/149
・天文ニュース
星空見たかった  甲府盆地の明かり消す「ライトダウン甲府バレー」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20091017-OYT8T01031.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
179名無しSUN:2009/10/18(日) 19:45:13 ID:s9c96vsR
>>177
うらやましい。こちらは偏西風が強いようでボケボケです@茨城県南部
180名無しSUN:2009/10/18(日) 20:18:20 ID:ksmmInyK
>>179
いや、19:30時点でかなり悪化してきました@多摩
181名無しSUN:2009/10/18(日) 20:51:55 ID:GT9z7uap
このスレは宮城問題に無関心なのはいけないね。
おなじ天文同好の士なら激しく怒ってもいいはず。
なぜこうも無関心でいられるのか…。
近々戦争が起こっても、我輩の家は関係無いので
兵隊のみなさん勝手に死んでくれという態度で通すようなもの。
いわば身勝手サヨの巣窟だね、ここは。

おそらく何の疑いも無く天文ガイドや星ナビを買って
いるような人間ばかりだろうな…。

全くもって、ここであぐらかく君達は宮城と同罪だよ。
182名無しSUN:2009/10/18(日) 20:59:53 ID:aihtmqpt
>>179-180
同じ関東でも、結構、違うんだね
183名無しSUN:2009/10/18(日) 21:02:36 ID:mcyXSk9N
Jellyfish ◆d7laO1R8d2=星 ◆Dun27i3uXwQ8=さてと

うまく使い分けてるつもりでもバレバレwww
184名無しSUN:2009/10/18(日) 21:05:06 ID:0F/jd4tw
Jellyfish ◆d7laO1R8d2謹製のカレンダーの写真って
星 ◆Dun27i3uXwQ8のと見分けつかなかった件
185名無しSUN:2009/10/18(日) 21:14:09 ID:dWWYfKDk
そういや最近ここで★◆Dun27i3uXwQ8見ねえな。
Jellyfishが★の別顔なのはデジカメ板でばらされてたし、さてと=★説は昔からあった。

まあ観測ごっこが趣味の無能の群衆のスレだから彼にはピッタリなのだろw

@町田
186名無しSUN:2009/10/18(日) 21:18:50 ID:2DS51S+e
>>180 >>182
ボケボケはちょっと大袈裟だったが、上空に西からの一定の風による
揺らぎがあった。温度順応が終わったのは19:30以降だった。もう少し
早くから見始めれば良かった。
187名無しSUN:2009/10/18(日) 21:24:21 ID:Ae7HSCcQ
意地になって無価値な観測のまねごとの報告をする基地害の>>186であった。
188名無しSUN:2009/10/18(日) 21:24:46 ID:E1Z1Qoqa

星のよく見えるところに★◆Dun27i3uXwQ8の仲間がいるぞw
http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091018-00000006-rcdc-cn
189名無しSUN:2009/10/18(日) 21:26:30 ID:2DS51S+e
>>187
意味がわからん。>>180は19:30からは悪化してると認めてるだろ。
今は関東全域、気流は良くない。
190名無しSUN:2009/10/18(日) 21:29:49 ID:Ae7HSCcQ
>>189
呼びかけるなよ、クズww
(@岐阜w)
191名無しSUN:2009/10/18(日) 21:34:40 ID:1AcboBzY
空が霞んで透明度が悪いね@東京
192名無しSUN:2009/10/18(日) 21:36:40 ID:2DS51S+e
>>190
岐阜の気流はどうですか?
193名無しSUN:2009/10/18(日) 21:38:50 ID:vpv3S12F
>>192
相手するなって、、
194名無しSUN:2009/10/18(日) 21:42:56 ID:9rtMZCYR
>>193
ちょっと考えたらこんな展開おかしいでしょ。多分荒らすための工作では?

ID:2DS51S+e = ID:Ae7HSCcQ ←これが真相ではないかと、、、
195名無しSUN:2009/10/18(日) 21:46:57 ID:2DS51S+e
>>194
断じて違う。紛れも無く >>179=>>186 だ。
196名無しSUN:2009/10/18(日) 21:50:30 ID:9rtMZCYR
>>195
わりぃ、ID変えられる時点で信じられんわ。
197名無しSUN:2009/10/18(日) 21:52:03 ID:2DS51S+e
>>196
せちがない世の中だね。
>>179は観望先なので携帯、>>186は撤収後の自宅です。
198名無しSUN:2009/10/18(日) 21:56:18 ID:QWTEkONB
さっきまで木星見えていたのに今はほぼ曇り(´・ω・`)@東京
199名無しSUN:2009/10/18(日) 21:59:41 ID:vpv3S12F
誰も彼も信用出来ないよ。。。
ただ急に194さんの指摘以降ID:Ae7HSCcQ が出て来なくなったのは事実。
正直うんざり。相手した僕も悪かった。今夜はもう来ません。では。
200名無しSUN:2009/10/18(日) 22:04:56 ID:aihtmqpt
揺らぎはあるけど、揺らぎ自体は大きい(低周波というか)ので模様は結構、見えたね。
もう少ししたら、冬のシンチレーションになるんだろうな・・・
201名無しSUN:2009/10/18(日) 22:07:11 ID:2DS51S+e
>>199
そうだね。
俺は Ae7HSCcQ=9rtMZCYR だと思ってるし (@岐阜と嘘をついたのが
見透かされたので、俺を何がなんでも荒らし認定したいらしい)。
いきなりキチガイ扱いされてうんざりだ。では。
202名無しSUN:2009/10/18(日) 22:12:21 ID:zwdOVwfx
>>197
「せちがない」、じゃなくて「世知辛い」な。
203名無しSUN:2009/10/18(日) 22:14:22 ID:9rtMZCYR
>>201
一人芝居上手だね。いや結局は上手の手から水がもれたのか。
ID:2DS51S+e = ID:Ae7HSCcQ は図星だったようだ。
204名無しSUN:2009/10/18(日) 22:17:56 ID:2DS51S+e
>>203
観望に関係したことを一つも書いてないのは、Ae7HSCcQ と 9rtMZCYR だけです。

>>200
そうなんだ。うらやましい。こっちは良く見えるとは言えなかったよ。
口径の違いかな。木星はシーズンもそろそろ終わっちゃうね。
205名無しSUN:2009/10/18(日) 22:18:13 ID:vpv3S12F
>>201
来ないといったけど勘違いされたままでは嫌なので一言、、
>相手した僕も悪かった
これはお前を指してのことだぞ!
さよなら。。。
206名無しSUN:2009/10/18(日) 22:27:38 ID:1XJ99QfH
そうか木星シーズンも終わりか
胎内星祭では随分とお世話になったなぁ
雲の切れ間からかろうじて木星が見える@栃木県南
207名無しSUN:2009/10/18(日) 22:28:44 ID:9rtMZCYR
>>204ふざけんな。
セレストロンのアドバンスド GTの赤緯体ががたごと鳴るから、
さてどうしようかと悩んでる写真でもうpしたらいいのか?
”観望に関係したこと”を書けばなんでもOKか??
変な囲いすんなよ。
208名無しSUN:2009/10/18(日) 22:50:30 ID:2DS51S+e
>>206
次は火星だ!
209名無しSUN:2009/10/18(日) 23:32:24 ID:FlWbSI28
火星観望用ってわけじゃないんだけど、火星の模様とか見たくて、現在望遠鏡購入を考えてます。
いろいろ悩んでる最中ですが、そういうのがなんか楽しいです。でも、早くびしっと決めて買いたい!
210名無しSUN:2009/10/18(日) 23:54:33 ID:lNwXv+OB
>>209
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part25
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254494258/l50

天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/l50
へどうぞ。

世知辛いかも知れませんが、雑談、スレ違い相談、悪口の言い合いはゴメンです。
211名無しSUN:2009/10/19(月) 00:11:13 ID:hhTv8aiH
しし座に期待していてすっかり忘れていたけど、オリオン座流星群の極大日が明後日だったんだな
運よく晴れてくれればいいけど、北東北の週間予報では雨だし厳しいんだろうなぁ
212名無しSUN:2009/10/19(月) 01:12:52 ID:GT88Qbiv
今度、宮城県仙台市に引っ越してきたのですが
天体観測におすすめの場所教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
213名無しSUN:2009/10/19(月) 08:03:53 ID:Z1tj3IMr
>>212
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/

ここで聞くと良いよ。ここは観望報告しか受け付けないから。
214名無しSUN:2009/10/19(月) 11:05:56 ID:tu4uKwXK
やっほ新月で快晴
今日行かずにいつ行く@和歌山
215名無しSUN:2009/10/19(月) 11:23:58 ID:8wF3zDCH
>>212
ようこそ仙台へ!
仙台の天文好きがよく利用する場所を書いておきます。

1.仙台市農業園芸センター 大沼駐車場
 仙台市街と流通エリアや仙台港の街明かりをまともに受けるので、細微4等級が限界です。
 また某放送局のラジオ送信塔がある ので、少々視界に問題がありますが、市街地から近い
 ので、お気軽観望には向いていると思います。
 流星群の日には同好の方を数組見かけます。
 トイレ・自販機無し
2.亘理郡山元町牛橋公園駐車場
 まわりはイチゴ畑なので冬季はハウスの灯りが少々邪魔ですが、細微5等級の良い空です。
 海に近いので東風の時はコンディションが悪いことが多いですが、冬季はどんなに季節風が吹いても
 雪が飛んでくることもなく抜群の透明度で観望できます。
 駅近くに駐在所があるので、「今夜牛橋公園で天体観測します」と声をかけておくことをお勧めします。
 トイレ・自販機(夜間消灯)あり
3.泉が岳スキー場駐車場(奥)
 天オタ仙台市民の聖地。
 仙台市天文台の移動観測車(ベガ号)の観望会会場にもなっています。
 仙台の夜景がキレイですが、その分光害も多い(細微4.5〜5等級)
 標高300m程度ですが、冬季は積雪と急坂で危険。
 トイレ・自販機あり
4.秋保温泉と釜房ダムの間付近にある集落の畑の中を通っている農道脇の広場など
 明るい時間帯に行って、農作業をしている方に声をかけてから夜間設営するとお互い安心と思います。
 細微5等級
 トイレ・自販機無し(立ち小便厳禁)
5.蔵王エコーラインの各駐車場
 冬季閉鎖で夜間の閉鎖期間は半年以上にもなります。
 ・賽の河原駐車場は、西風の日には東の空が開けます。
 ・刈田岳山頂駐車場は、下界が曇っていても晴れていることがあり、雲抜けできたときの暗さは抜群。
 ・山頂直下の山形県側駐車場は、東風で宮城県側が曇ってても晴れていることがよくあります。
 一部トイレあり 自販機無し
216209:2009/10/19(月) 11:55:39 ID:qwwZntNo
>>210
特にこちらで相談しようと思って書き込んだんじゃなかったのですが・・・気に障ったのなら
ごめんなさい。
217名無しSUN:2009/10/19(月) 13:37:48 ID:/qfT6z3j
>>216
何あやまってんだよw あんなの気にすんな。
218名無しSUN:2009/10/19(月) 17:33:01 ID:hUP77A5P
ただ今木星発見、よくみえるね
219名無しSUN:2009/10/19(月) 17:36:21 ID:Tv0TMNbf
俺もわざわざあやまる必要は無いと思うが、>>217みたいに言ってしまうと
間違ったサインに受け取られるよ。ここは雑談スレじゃないのだから
「早くびしっと決めて買いたい!」なんて決意表明はいらないよ。

今から黒川Dまで出っ張るつもりだが、ちょっと雲がきそう。
220Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/19(月) 18:41:57 ID:6v7UH3bw
ん?
ここって、要は、天文部の部室に転がってる連絡帳でしょ?

星見とちょっとでもかすってれば、大概のことはOKでしょう。

決意表明大いによし。誰かが新しい機材を買うとかなんて、絶好の
話の種。
観測場所教えてなんて、もろにこのスレのど真ん中。

221名無しSUN:2009/10/19(月) 18:47:12 ID:mNd0NGas
>>217>>220賛成
夜空見上げて、腹減ったのでとりあえず甲賀流のたこ焼き食ってます@ミナミ
222名無しSUN:2009/10/19(月) 18:52:26 ID:8wF3zDCH
天文部の連絡帳か....
まあそんな感じでいいんじゃないのかな〜
まさに、第1夜目から続く >>1 のテンプレに沿ってるしね。
片意地張らずに、のんびりまったりやりましょうよ。
外を見たら晴れてるので、急いで帰宅して郊外に行ってくる。
オリオン群見られるかな?@仙台
223名無しSUN:2009/10/19(月) 18:56:06 ID:E0+Hu8NR
かすってればいいんだねw

わたしのキャンタマはフォボスとダイモス!!
224名無しSUN:2009/10/19(月) 18:57:28 ID:E0+Hu8NR
ロケットのようにアゲる!
225名無しSUN:2009/10/19(月) 19:00:29 ID:E0+Hu8NR
つかJellyfishも大変ねw
★キャラでは方々で叩かれ、ここでは自治厨だもんねw
さてと・・・
226名無しSUN:2009/10/19(月) 19:01:17 ID:OYS0ukMh
今日は気流が落ち着いてる
木星がうじゃうじゃとよく見える

ちょうど大赤班が真正面あとはじっこに衛星の影
227名無しSUN:2009/10/19(月) 19:08:58 ID:YxcdTHYz
うじゃうじゃです(@岐阜w)
228名無しSUN:2009/10/19(月) 19:23:42 ID:bVgoS95X
普通なでもちゃんとした星見報告レスとそれへのコメでいいのにさ。
へんな仲間意識を持ったカンちがい君の「ボクはこうです」レスを
庇ってると、ホントにグダグダスレになるよ。
229名無しSUN:2009/10/19(月) 19:25:52 ID:m0LWgMgS
>>225
変態が仲間にいたっていいよなw
230名無しSUN:2009/10/19(月) 19:35:01 ID:3/ID92JP

さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 06:59 月入 17:31  星空指数 東京 80 岐阜 70 三重 津 80
       へびつかい座Xが極大(5.9〜9.2等、周期329日)
21時35.9分 木星の衛星エウロパがガニメデをかくす(金環食、減光量22%、継続時間5.8分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/154
・天文ニュース
ハッブルがとらえた、2つの尾が伸びる銀河
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/19ngc2623/index-j.shtml
太陽風反射粒子が月の未知の顔を解明?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=25974204&expand
10月31日に「しし座流星群2009」ミニシンポジウム
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/19leonids_symposium/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
231名無しSUN:2009/10/19(月) 19:37:09 ID:hupiRjes
ここに昼間から書き込んでる奴ってやっぱニートとか無職?

何を贅沢に天体観測に行かないか?なんだよw
232名無しSUN:2009/10/19(月) 19:43:40 ID:HCm8wteb
クラゲとコテ★は同一人?
ならいろいろ納得できりゅ
233名無しSUN:2009/10/19(月) 19:57:32 ID:6gObVkOx
水瓶座が見られない……orz
234名無しSUN:2009/10/19(月) 20:32:45 ID:VBCOB+UK
>>231
ニート乙
235名無しSUN:2009/10/19(月) 20:48:51 ID:gznY7rNs
今日ラジオで流星群見るには1番良いと言ってたので夜空見上げたけど本当かなぁ?
236名無しSUN:2009/10/19(月) 21:04:36 ID:nDHr3eU0
>>220
全面的に賛成。第一夜から居るけど、もとは観望報告半分、雑談半分の和気あいあいとしたスレだった。
ここの和やかな雰囲気は、そうした雑談から醸成されたものだ。勝手に雑談禁止にするな。
雑談と自己中な書き込みとは別だから、自己中でなければOKだろ。だいたい、観望報告を見なおしてる奴なんているのか?
237名無しSUN:2009/10/19(月) 21:25:11 ID:hupiRjes
>>234
おまえといっしょにするな。
薄給ではあるが、残念ながら労働者だよ。
底辺といわれるかもしれないが、誇りを持って働いてる。
238名無しSUN:2009/10/19(月) 21:29:24 ID:BSeDwqp5
>>237
底辺おつ
239名無しSUN:2009/10/19(月) 21:35:22 ID:bVgoS95X
>>236
「自己中な書き込み」とそうでないのをどう分つんだ?
和気あいあいとした「自己中な書き込み」なら和やかな雰囲気は保たれてOKなのか?
雑談がだめとは言わないが、それが いいんだよ みたいなのはおかしいだろ。

>観望報告を見なおしてる奴なんているのか?
↑これなんて、このスレを真っ向から否定してるようなものだろ。
240名無しSUN:2009/10/19(月) 21:38:35 ID:hupiRjes
>>238
あんがとw エールと受け取っておくよ。
ま、働きなよおまえも。
241名無しSUN:2009/10/19(月) 21:40:07 ID:Ih/I8Gqf
思い出してください
このスレッドのまっとうな住人は煽り耐性に優れているはずですよ
242Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/19(月) 21:49:26 ID:6v7UH3bw
SE200Nで木星を直焦点撮影してみた。

http://uproda11.2ch-library.com/206250qqs/11206250.jpg
EOS50D ISO100 1/200sec
RAW保存してDPPで現像。フォトショップで200%に拡大してからRegistaxで
70枚コンポジットしてウエーブレット変換。

冗談で撮ってみたら、意外とそれなりに写っていたので、自分でも吃驚。
243名無しSUN:2009/10/19(月) 21:51:08 ID:qtMbVBKO
でもね、もともとこのスレッドはなんか入り辛いよ。
ちょっと書けば場所はどこだって言われたり、かと思えば
古参(なのかな?)の人達はどうでもいいことをやりとりしてる。
244名無しSUN:2009/10/19(月) 21:55:13 ID:m0LWgMgS
>>242
スゲェ、直焦でこんなに写るのか。
おいらも、R200SSと5DIIでやってみるべ。
245名無しSUN:2009/10/19(月) 21:57:51 ID:nDHr3eU0
>>239
雑談が駄目と言わないなら駄目と言わなければよい。はい解決。
雑談禁止・場所報告義務とか、体育会系のノリだよな。
それに、このスレはある程度は機材の質問にも答えたりもしていた。ほんの半年前のことだ。
246名無しSUN:2009/10/19(月) 22:05:58 ID:6gObVkOx
>>242
すっげえなあ。
247名無しSUN:2009/10/19(月) 22:07:54 ID:bVgoS95X
>>245
それはつまり俺様がルールと言ってんのと同じだろ。
なんの解決にもなってない。
それこそ体育会系の番長気質だろ。
248名無しSUN:2009/10/19(月) 22:09:01 ID:nq3TQXB+
>>242
すっごいね。
249名無しSUN:2009/10/19(月) 22:10:38 ID:SrfUE+3A
>>242
すっげえ。ハッブルみたいだ。
250名無しSUN:2009/10/19(月) 22:13:49 ID:vXdYGTNv
>>242
ちょw、すっげえよ。
251名無しSUN:2009/10/19(月) 22:14:27 ID:nDHr3eU0
>>242
黒い斑点は何だろう?衛星の影じゃないよね。
>>243
何でも書いたらええ。気さくに相手してくれるよ。場所を書きたくないなら、極東方面司令部とでも答えればええ。
252名無しSUN:2009/10/19(月) 22:15:55 ID:Ba9ZBMaA
>>242
うんうんすっげえよ。jellyさん天才!
253名無しSUN:2009/10/19(月) 22:16:03 ID:tDSzQSf0
木星表面の黒い点は、一番手前に移っている衛星の影だろうか?
254名無しSUN:2009/10/19(月) 22:17:24 ID:oXsT/fbc
>>242
すごいよ。まじで。
255名無しSUN:2009/10/19(月) 22:18:40 ID:t2oesfPj
>>242
木星表面の衛星影いいね!!
256名無しSUN:2009/10/19(月) 22:20:07 ID:CS3KcSyK
ちょ!衛星の影サイコー!
257名無しSUN:2009/10/19(月) 22:22:32 ID:vMnN5Pdt
>>242
漏れも撮ってみてえ〜
258名無しSUN:2009/10/19(月) 22:24:35 ID:qtMbVBKO
>>251
ふうん、本当に入り辛いです。
反吐でそうです。
259名無しSUN:2009/10/19(月) 22:24:47 ID:cseP3tWN
213さん、アドバイスありがとうございます。
そちらのスレもみてみます。

215さん、詳しい説明ありがとうございます。
大沼駐車場が近そうなので、今度いってみます。
260名無しSUN:2009/10/19(月) 22:26:43 ID:S6lgi/gg
技術いるんだろうな
261名無しSUN:2009/10/19(月) 22:30:03 ID:24yFTXp2
木星に行きてえ。
262名無しSUN:2009/10/19(月) 22:33:08 ID:24yFTXp2
>>242
すごい腕前ですね。さすがです。すごい!
みんなが絶賛するのも頷けます。
すごい!の一言です。
263名無しSUN:2009/10/19(月) 22:33:47 ID:/qfT6z3j
242の人気に嫉妬
264名無しSUN:2009/10/19(月) 22:35:23 ID:+4Qi4Lig
>>242 たまらん!
265Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/19(月) 22:40:39 ID:6v7UH3bw
>>244
5D2なら動画が撮れるから、静止画しか撮れない50Dより有利ですね。
2倍くらいのテレコンかませて、HDムービーで撮影、aviファイルにして
Registaxで処理すると、かなり綺麗になると思います。

>>251, 253
赤道上のは衛星の影だと思います。
その下側に写ってるのは肉眼でも気流が止まった一瞬には見えてるので
惑星表面の模様っぽいんですけど、正体不明です。

>>260
技術が要らないっていったら嘘ですけど、月の直焦点撮影と同レベルですよ。

266名無しSUN:2009/10/19(月) 22:41:16 ID:0loMe9ek
良スレだなあ

どこがっ!
267名無しSUN:2009/10/19(月) 22:49:28 ID:YBfG1Ez9
>>265
★さん乙
268星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/19(月) 22:57:33 ID:CuVD9h8c
>>242
漏れも撮ってみてえ〜 、って本当に思いましたよ。
269名無しSUN:2009/10/19(月) 23:05:59 ID:JAyGu97D
今夜、天体観測に行かないか? 準備室
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255961084/l50


>>245>>247
立ててやったぞ。好きなだけせい。
ここの馬鹿どもも準備室を活用せい。
270名無しSUN:2009/10/19(月) 23:08:46 ID:gdoki3PD
>>269
話が既についてるものをドアホ。削除依頼出しとけよ >>269
271名無しSUN:2009/10/19(月) 23:15:35 ID:8xijgpsI
>>270
そんなおまえの為にじゃね?
272名無しSUN:2009/10/19(月) 23:24:16 ID:pqcWGxAm
>>269
冷や水浴びせちゃってw
ここでチンコこするのがみなさんいいんじゃないかw

まあ、乙w
273名無しSUN:2009/10/20(火) 00:00:34 ID:zaZcUsbX
きみら仲良くな。
でも幾ら脱線止めとはいえ、わざとらしすぎる賞賛はNGだべ。
274名無しSUN:2009/10/20(火) 00:02:46 ID:Lz+++InM
クラゲさん、相変わらずいい写真撮りますね〜
今夜はシンチレーション大きくて木星の模様が見えない。
127mmマクカセ@仙台


275名無しSUN:2009/10/20(火) 00:20:08 ID:R+hPsc65
>>230
いつも乙
オリオン座群見てきた。
30分で4つばかり南に向かって水平に流れていった。
他にも細かいのが飛んでるような気がしたけど自信がない。
何しろサーチライトがウザイ、御殿場市。
スバルが肉眼で9個ぐらいの星が見える状態。
276名無しSUN:2009/10/20(火) 00:37:45 ID:LBHnJGkj
オレも5分くらい前に一個流星みえた!
小三ツ星からリゲルのあたりにかけてスーッと行ったよ。
田舎だから空は暗いんだけど、街灯が上にも光漏らすから
うっとおおしい
277名無しSUN:2009/10/20(火) 00:41:10 ID:lomzLm8k
うげっ、珍しく透明度が良い@関東北部
なんで平日なんだYO
278名無しSUN:2009/10/20(火) 00:58:14 ID:Kej3hsGU
このごろ寒い
寒さ対策どうしてる?
279名無しSUN:2009/10/20(火) 01:28:58 ID:dYTVsqzH
>>278
関嶋梢たんは、流星群観測のとき段ボールを敷いて寝転がってみてましたん!と言ってたよ@おげれつ
足元から冷えるから靴下もダブル、パンツもダブル(これはウソ)。

高校時代は天文部だったとカミングアウトしてたけど、いかにも女子の天文部員にありがちな
微妙さ加減だなあ。ブスのくせに輪をかけて鬱陶しい感じ。
280名無しSUN:2009/10/20(火) 07:25:30 ID:SkIocU68
何を言ってるのか意味不明だ。
とりあえず段ボールがお勧めか?
281名無しSUN:2009/10/20(火) 08:11:11 ID:5S8agsoE
昨夜は、曇りの予報でしたが何とか星空が見えた@富山(高岡)
しかし、厚い薄曇で最微は2等。1時間弱粘りましたけど、
オリオン群は1個も見えませんでした。
282名無しSUN:2009/10/20(火) 08:53:38 ID:+bSGHSZh
>>280
まず服を脱ぎます
283名無しSUN:2009/10/20(火) 10:13:17 ID:4XxbHFcY
>>235
今日の夜だよ。 >オリオン座流星群の極大

>>242
 >木星を直焦点撮影
その発想はなかったわw
70枚コンポだから、当然と言えば当然なんだけど、良く写っているなぁ。

>>278
ダウンパンツ(ダウンが入っている、ズボンの上に穿くズボン)と、
お腹に貼るホカロンと、現地でフカフカスリッパに穿き替え。。
下半身を固めれば、上半身はどうとでもなる。
284名無しSUN:2009/10/20(火) 10:14:27 ID:4XxbHFcY
間違えた。
>>235
21日の夜だよ。 >オリオン座流星群の極大
285名無しSUN:2009/10/20(火) 11:17:41 ID:jO45ZaD9
「阿含の星祭り」ってスターパーティに興味があります。どんな機材が見られますか?
286名無しSUN:2009/10/20(火) 12:56:56 ID:v6Nwu3O5
雲が無い夜が増えてきたと思ったら、黄砂・・・orz
287名無しSUN:2009/10/20(火) 13:13:31 ID:qftsLJZm
昨夜の霞は黄砂だったのか?
快晴、夜間にもかかわらず湿度75%なのに思いっきり霞んでいた。
そういえば夕日も力無く赤かったっけ。
一昨夜6cm屈折で見えたM2球状星団が、12.7cmで見えなかった。
@仙台
288名無しSUN:2009/10/20(火) 14:48:17 ID:XF1hYyqj
>>278
イワタニ、ジュニアヒーター
289エコのミスト:2009/10/20(火) 14:51:17 ID:6HoodQke
オリオン座流星群は明日だジョー!

立つんだじょー!!

(´●ω・`)

元気、出たかな?(^_^)
290名無しSUN:2009/10/20(火) 18:17:10 ID:OV4Kt8fE
ども 流星観望乙〜 寝袋もって流星見に行くかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:04 月入 18:11  星空指数 東京 100 岐阜 90 
00時51分 カシオペヤ座RZが極小
15時22分 秋の土用(太陽黄経207゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/160
・天文ニュース
太陽系外の惑星32個を新たに発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=7003481&expand
オリオン座流星群関連
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102001000585.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20091019-OYO8T00596.htm
http://www.asahi.com/science/update/1019/TKY200910190419.html
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091019ddm041040076000c.html
発見の小惑星に多賀の天文台館長名
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009102000089&genre=K1&area=S10
井原鉄道に「星空」 天文写真展示
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20091019-OYT8T01183.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
291名無しSUN:2009/10/20(火) 19:43:50 ID:5WpUOksF
明日はせっかくオリオン極大なのに黄砂がひどそうだ、、、
292名無しSUN:2009/10/20(火) 20:15:08 ID:r6CVkAQV
夕方から雲が流れてきて現在雲量9@よこはま
四時間でスッキリしてくれればいいんだけど…
293名無しSUN:2009/10/20(火) 20:51:34 ID:6C64stit
よく晴れているようでも透明度がいまいち@神戸
木星も模様があまり見えないのですぐそばの海王星見てました。
やはり黄砂のせいなんでしょうか?
294名無しSUN:2009/10/20(火) 21:15:49 ID:6HoodQke
コメントのタイトルは
気にせずに(^^;)
295名無しSUN:2009/10/20(火) 21:43:02 ID:xmxeqVkU
>>284
21日なんだ
ありがとう
296名無しSUN:2009/10/20(火) 22:25:28 ID:3sLFZXoI
>>294
気になるよ。
雲が無くても透明度がいまいちなのは
貴様(>>289)のタイトルが悪さしてるのか。
297名無しSUN:2009/10/20(火) 22:54:56 ID:5S8agsoE
雲量1@富山(高岡)
黄砂らしく透明度イマイチ、オリオン群を見ようと天頂附近を眺めて
22時ごろから45分間粘ったけど、1個も流れませんでした。
298名無しSUN:2009/10/20(火) 23:28:48 ID:xmxeqVkU
この時間って金星見れないよね?
299名無しSUN:2009/10/20(火) 23:36:51 ID:huQvHZDM
明日は台風の影響ありそうですかね?@茨城
わかる方いませんか?
300名無しSUN:2009/10/20(火) 23:39:58 ID:acD7L7fG
金星は見れないよ
301名無しSUN:2009/10/20(火) 23:56:24 ID:xmxeqVkU
>>300
ありがとう 駐車場で隣の人が「あれが金星だ」って説明してくんだけどどの星の事言ってるのかも分からないし、黙っといた。
302名無しSUN:2009/10/21(水) 00:05:10 ID:V7asNzxu
今日の透明度は昨日よりかなり良い
窓からオリオンのM42がぼやーっと見えます@奈良
流星は明日に勝負かけますw今日の方が良かったかな
303名無しSUN:2009/10/21(水) 00:24:08 ID:qwRHfmAN
今の金星は、朝方薄明るくなるあたりから
304名無しSUN:2009/10/21(水) 00:41:13 ID:3jI2l6jL
結局、極大日は明日の23時?
305名無しSUN:2009/10/21(水) 00:43:06 ID:UYjyK9ea
>>301
金星、、、こんな感じ(先週の日曜日早朝)
http://uproda11.2ch-library.com/2064738ko/11206473.jpg
306名無しSUN:2009/10/21(水) 00:45:47 ID:9RkQ1ntc
>>301
金星は内惑星だから真夜中に見えることはないよ
朝方の東(今)か、夕方の西のどっちか
307名無しSUN:2009/10/21(水) 01:29:38 ID:XEfuBOWg
22:00〜24:30の間にオリオン群らしき流星は3個しか見えなかった。
光害のひどいマンションベランダから、南天の東西120度・仰角20〜70度程度の範囲だけだから
そんなもんかな〜
コンディションは細微2.8等
明日は曇るらしいから明後日に期待。
もう寝ます@仙台
308名無しSUN:2009/10/21(水) 01:48:17 ID:3Cbk5DHk
初心者だけど、さっき見てきた
30個ぐらい見れて満足それにしても寒かったw
防寒対策大事だね@福岡
309名無しSUN:2009/10/21(水) 02:49:16 ID:jS6x+uyc
>>298
その時間に南西なら、木星だろう。
310名無しSUN:2009/10/21(水) 05:11:35 ID:SXIbdz28
バローレンズ使って写真とったらピンボケ
311名無しSUN:2009/10/21(水) 05:38:00 ID:sVqDonz6
4時半頃オリオン座流星群2つ程見えました@愛知県内
雲一つない絶好の観測日和だったけどなんせ光害がひどい
もう水星は見えなくなってしまいました
312Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/21(水) 08:18:40 ID:aF7cYkxh
神野山行ってきた。
奈良のアパートからは40分くらいで、栃木のアパートから八方ヶ原に行くのと
同じくらいで行けた。
空は冬の天の川がぎりぎり見えるか見えないかくらいで、奈良市内に比べたら
なかなか上等。大台ケ原は勿論、八方ヶ原よりもだいぶ落ちる。
オリオン群は、23時から翌朝5時まで粘って13個。オリオン座の方ばかりみてたので、
もう少し広い範囲を見てれば20個くらいは見られたかも。
313名無しSUN:2009/10/21(水) 12:49:35 ID:mntX8z8G
大弛峠いってきた
南の低空は光害あるんだな
いかんせん寒くて辛かったが氷点下いくかさすがに今は
林道1時間とかもういやだ・・・
314名無しSUN:2009/10/21(水) 13:20:19 ID:4EFQiyqw
雲一つない青空です〜(^^)Vちょっと低緯度はなんだか霞みたいになってるけど、天頂あたりは
かなりきれいな青色なので、このまま夜までもってほしいです。今日は22時くらいから見られたら
いいんだけど・・・以前突発的に流れたときは大阪市内でも15分に1つくらいは見えたから、
今回も期待です。遠征されるみなさん、寒さにはお気をつけて〜@大阪市内
315名無しSUN:2009/10/21(水) 13:45:06 ID:sPU1Uund
アワではないよ、('-^*)okだよ
316名無しSUN:2009/10/21(水) 15:20:42 ID:AScsTdhS
>>313
大弛峠懐かしい!!
星見にハマる前、林道走りまくってた時期に真夏に夏用シュラフで一晩明かそうとしたら凍えまくった記憶が…
星は良く見えました?
317名無しSUN:2009/10/21(水) 17:55:16 ID:lWACNChG
今夜の富士五湖どうだろ?
ライカメのログみると昨夜はダメだったっぽい


頑張れ高気圧
318名無しSUN:2009/10/21(水) 18:44:21 ID:V7asNzxu
薄曇りの空です@奈良orz
この素晴らしい夜に強盗致傷事件が発生していたみたいなのでみなさまご注意下さい
ほんっと腹が立ちます。
319名無しSUN:2009/10/21(水) 18:52:20 ID:IK2Iet0H
観望乙〜 たくさん流星が流れてくるといいなぁ さてと出かける準備を・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 09:07 月入 18:57  星空指数 東京 100 岐阜 90 
17時05分 金星と小惑星パラスが最接近(01゚45.8')
17時54分 127P/ホルト・オルムステッド彗星が近日点を通過(周期6.4年)
21時12.7分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量14%、継続時間5.3分)
23時    オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/171
・天文ニュース
系外惑星から水、メタン、二酸化炭素を検出
http://www.sorae.jp/031003/3365.html
系外惑星に水、メタン、CO2を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009102103&expand
太陽観測衛星STEREOが巨大なプロミネンスを撮影
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/20large_prominence/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
320名無しSUN:2009/10/21(水) 19:39:53 ID:3jI2l6jL
流れ星撮るには
カメラの設定どうすればいいですかね?
固定撮影です
321名無しSUN:2009/10/21(水) 20:01:33 ID:BRLojqNC
>>320
まず服を脱ぎます
322名無しSUN:2009/10/21(水) 20:03:16 ID:+hah0VMB
>>320
空の条件次第。
適当にISOと露出を調整して試し撮りしてみるよろし
323名無しSUN:2009/10/21(水) 20:13:14 ID:3jI2l6jL
>>322
ISOは400でFは2,8
シャッタースピードは30秒でいいアルカ?
324名無しSUN:2009/10/21(水) 20:20:41 ID:+hah0VMB
>>323
空が暗ければそれでいいんジャマイカ
てかデジカメ?なら試してみりゃいいのに。
325名無しSUN:2009/10/21(水) 20:22:38 ID:3jI2l6jL
>>324
昨日はそれで駄目だった
ちなみに広角がいいかな?
326名無しSUN:2009/10/21(水) 20:28:07 ID:+hah0VMB
何を持ってダメだったのかよくわからんが・・
その設定じゃ流星が写らなかったってこと?
それとも白飛びしたってこと?

前者なら、運任せだから撮りまくるほかない。
後者なら、ISO落とすか露出短くする。
あと当然広角で。
327星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/21(水) 20:37:18 ID:t6GNpcLe
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/53507
キーワード hosi 普通のブラウザで開くと見られます。
この2月に撮ったルーリン彗星のGIFアニメですが人工衛星多数と流星2個も見えています。
元データの露出条件はF3.6 ISO 6,400 露出時間3分でした。40枚分くらい入ってます。

レンズとカメラによるけど、自分の5Dだったらiso1,600 レンズは開放か1段絞ったとこにする。
それで撮ってみて背景が白く飽和しない範囲で長めに露出時間を設定します。都内だと20秒とか。
カメラ背面LCDだけだと確認が不確実になるのでPC持って行って確認するとピントも判断できる。
流星は速く動くので肉眼で明るく見えても画像だとかなり暗く写ります。速い流星ほど暗く写る。
328名無しSUN:2009/10/21(水) 21:03:55 ID:l0HA9Ytk
くらげさん経験も積んでて詳しいんだから、
初心者が自分の装備で出来そうな説明をしてあげればいいのに・・・
329名無しSUN:2009/10/21(水) 21:21:05 ID:jp/8dX5/
ゴミ溜に巣くう蛆バエにはムリw
330名無しSUN:2009/10/21(水) 22:47:19 ID:inFIOSqr
雲が憎い@志木
331名無しSUN:2009/10/21(水) 23:22:31 ID:qwRHfmAN
>>327
おまえはやっぱり馬鹿としかいいようがない。

ルーりん の追尾だろ?
流星群は追尾、固定どちにしろ、どこにでるかわからんから
望遠で追尾はありえない 広角だろが。

いみねーくそ写真のせんなよ
332名無しSUN:2009/10/21(水) 23:36:34 ID:0l/L0CaI
そんな意地悪な言い方しなくても
333星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/21(水) 23:40:00 ID:t6GNpcLe
http://spaceweather.com/
オリオン座流星群の流星はとても速いのだそうです。写すの大変そうだ。

>>332
そういう言い方をしたくなるだけの辛い経験をして来た人達なんだよ、多分ね。
本当にどーでもいーことならば無視して黙ってればいいだけなんですから。
察してあげないとかわいそう。
334名無しSUN:2009/10/21(水) 23:56:07 ID:jp/8dX5/
と、我が身を省みて涙する星くんなのであった...(゜∀゜)
335名無しSUN:2009/10/22(木) 00:02:41 ID:ifG8wq/K
>>333
> 本当にどーでもいーことならば無視して黙ってればいいだけなんですから。

え〜っと、ここは笑うところですか?
336名無しSUN:2009/10/22(木) 00:23:55 ID:+Zyidl+Y
オリオン座流星群は流星群の中では2番目に速いものですが、
基本的に速い流星は明るくなりますので写りはいいですよ。
337名無しSUN:2009/10/22(木) 00:43:22 ID:1PavW4nE
夜空に輝く星達はみんな太陽みたいに燃えて輝いて見えてるって発想であってる?間違ってるかな!
338名無しSUN:2009/10/22(木) 01:15:24 ID:Knd0Dps9
オリオン座流星群観測お疲れさまです〜。
曇りながらも、星が見えてたので、22時半からちょこちょこ見てたのですが、ピーク時あたりに
ぎょしゃ座の下で流れるのが一つ(ぼんやり見えるすばるよりやや明るめ)、0時すぎてからは、
晴れてきて、0:35くらいに、シリウスと同じくらいの緯度で、南東の方角にようやく明るい流れ星
を見る事が出来ました(^^)V(シリウスより明るく、すごい早かったです)後は、 0:45くらいに
オリオンの3つ星のすぐ下で、暗いのが流れるのが見えました〜。でも、期待してた程はなかなか流れませんね。
もう、寝ます〜。みなさん頑張って下さいね@大阪市内
339名無しSUN:2009/10/22(木) 01:23:30 ID:pI5Pkt1p
300枚近く撮影してるのに
ちっとも写らない…
340名無しSUN:2009/10/22(木) 02:15:06 ID:OnROihtN
一発流れた。快晴だけど平日は厳しいね。
カメラのタイマーセットして寝ます。
341名無しSUN:2009/10/22(木) 02:18:15 ID:QYxPtkFP
さっきデカイのきたね
342Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/22(木) 02:27:43 ID:vqCmt9uq
神野山@奈良県から帰還。
オリオン群はほとんど流れず5時間粘って散在含めて7個しか流星は
見られなかった。
国際天文年だからなんだろうけど、マスコミが騒ぎすぎで、「マス
コミが持ち上げる天文イベントはコケル」っていうジンクスを更に
強化してきた感じ?

343名無しSUN:2009/10/22(木) 02:29:52 ID:QYxPtkFP
またきたが、仕込んだカメラの視野からはあやしい(笑)
344名無しSUN:2009/10/22(木) 02:43:50 ID:+9MIsgW8
まったく群じゃないよな‥
345名無しSUN:2009/10/22(木) 02:56:56 ID:QYxPtkFP
観測開始一時間
2個やの
346名無しSUN:2009/10/22(木) 03:17:27 ID:QYxPtkFP
さっきデカイのきた
南のほうに流れた
347名無しSUN:2009/10/22(木) 04:03:07 ID:y6HSmVHA
3時から20分ほど家の前で見てたら、5個ぐらい見れた
首痛いw
348名無しSUN:2009/10/22(木) 04:13:04 ID:QYxPtkFP
構図変更タイミングで
わりと写ってた
数えるのは週末か
349名無しSUN:2009/10/22(木) 05:40:03 ID:oX9AkOYS
>ID:QYxPtkFP

ウザイ。
お前さんのチラシの裏なんか要らない。
スレを汚すなら、最低限、地域、光害度の目安位はかけ。
350名無しSUN:2009/10/22(木) 05:54:53 ID:L/wVmnUo
わるい。携帯でつい。
ID:QYxPtkFPは横浜港 大桟橋にて。
結構みれた
351名無しSUN:2009/10/22(木) 07:02:45 ID:KUu+2Tgy
23時から近所の0時半頃から雲が迫ってきてスバル隠しちゃったので撤退
352名無しSUN:2009/10/22(木) 07:55:09 ID:vPm+UcUq
天文年のせいかど素人がウザくて困ったものですね
ベテラン専門のスレが立ちましたのでよろしく

http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255882665/l50
353名無しSUN:2009/10/22(木) 07:55:16 ID:KUu+2Tgy
ミスって送信してしまった…

23時から近所の駐車場で準備開始@よこはま
0時半頃
南から雲が迫ってきてスバル隠しちゃったので撤退
光害で茶色くなった空を露出決定するのに30分無駄にした
流星目的だからISO上げたかったけどスウェットで平気な気温だと800でもノイズが目立つD300
1600まで上げたらノイズの夜空になってとても見れたもんじゃなかった
結局50mmF1.4の狭い視野で30分ちょっとの連写して終わり
今夜帰宅したら画面で流星探してみるけど
間違いなく写ってないな
撮り始めたら流れなくなったからorz
肉眼確認 天頂周辺の4個だけでした☆ミ
354名無しSUN:2009/10/22(木) 10:07:17 ID:xSQwhzKw
>>336
あらためてオリオン座群ってこんなに速かったかな?っていうくらい高速だね。
でも、オリオン座群がよく写るとは初耳。

1022 05:09 北斗七星方向 -1等級 28ミリ相当画角/F3.5 30秒@ISO1600
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256170386340.jpg

1021 00:00 アルゴル近く -2等級 28ミリ相当画角/F3.5 30秒@ISO1600
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256170442068.jpg

↑ヘンなのが写りこんでるのは、三脚に据えた機材を撮るための別デジカメのストロボ。
NR処理中かとおもったらまだ露光途中だし流星も写ってるしーというトホホ。
355名無しSUN:2009/10/22(木) 10:55:19 ID:Z7tE9/f5
昨夜は雲量多くギブアップ。
遅まきながら、今夜こそ出撃します。
広角レンズとポタ赤持っていざ郊外へ。
頑張って定時で上がるぞ!
明日も仕事が早いので0時には帰宅予定の@仙台
356名無しSUN:2009/10/22(木) 11:30:29 ID:KUu+2Tgy
>>354 撮影地はどちらですか?
横浜の空でISO1600 f3.5 といったら SS1/30〜1/60くらいにしないと夜空の色に写りません

黄砂も相当飛んでいるようで車の窓を開けっ放し走ってたら室内ザラザラになってしまいました

北朝鮮だかどこかの森林火災の煙が日本海側に届いているみたいですね
富山の2人 かわいそうに
357名無しSUN:2009/10/22(木) 12:25:32 ID:fHVsFGq5
オリオン座流星群見物の大学生襲撃、強盗致傷容疑で3人逮捕
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/news/20091022-OYO1T00431.htm?from=top


胸が痛い。
星を見るのがキライにならないで欲しいけど、、

ケガが早く直り、
心の傷も早く癒されますように。。。
358名無しSUN:2009/10/22(木) 12:59:24 ID:PuT3lr5q
>>346>>347>>357実況や時事ネタは
今夜、天体観測に行かないか? 準備室へどぞ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255961084/l50
359名無しSUN:2009/10/22(木) 13:01:09 ID:JRw1W0SF
360名無しSUN:2009/10/22(木) 13:12:14 ID:PuT3lr5q
>>359
おかしな気の回し方しないで。>358はまじめに書いたんよ。
ポジティブに準備室を使えばいいのでは?
361名無しSUN:2009/10/22(木) 14:37:29 ID:5ODGWtVZ
さてとさんの意見を聞いてみたいな >雑談について
362名無しSUN:2009/10/22(木) 15:31:06 ID:4qzomS0I
どう思うかはひとによるけど空気読めと思えるような連投があるのも事実だからね。
別館スレみたいな所でお気軽つぶやきや天体イベントの時なんかの観望実況を連投で書き込むのもありとは思う。
363名無しSUN:2009/10/22(木) 16:34:41 ID:lxrU9gIZ
別室で今からコメット彗星の俺報告、時々しますね〜
・・とかいいかもね。ここの雰囲気で。。。
364名無しSUN:2009/10/22(木) 16:56:54 ID:gGBDcUQw
そんなこと言ったら「準備室」の削除依頼出してる>>355さんの立つ瀬が無いw

4 :名無しSUN:2009/10/22(木) 13:55:12 ID:Z7tE9/f5
削除依頼出してきました。

連投や雑談はケースバイケースだけど、>>349みたく
文句言う人の気持ちもわかる。
それだけ(星見に要求するレベルと言う点で)たくさんの層が
このスレに集まってることの反映であって、いいことではあるけど。
365名無しSUN:2009/10/22(木) 16:58:19 ID:KUu+2Tgy
良スレだったのになぁ……
366名無しSUN:2009/10/22(木) 17:04:34 ID:gGBDcUQw
え?今も良スレだと思うけどなぁ……w
367名無しSUN:2009/10/22(木) 18:00:22 ID:tBORaZhh
流星観望乙〜 まあ流れたのは流れていたけど 疲れた・・
なんやかんやでスレが4周年 これからもよろ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 10:06 月入 19:47  星空指数 東京 50 岐阜 80 
21時09分 月が最南(赤緯-25゚57.1')
09時57分 107P/ウィルソン・ハリントン彗星が近日点を通過(周期4.3年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/177
・天文ニュース
オリオン座流星群 「流れた!」天文ショーに歓声
http://www.shinmai.co.jp/news/20091022/KT091021FTI090019000022.htm
太陽系を包むヘリオスフィアの果てに謎の模様
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/21enas_flux/index-j.shtml
小惑星「鳴子温泉」と命名 アマチュア天文家
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/129871
埼玉の「コバトン」小惑星に
http://www.asahi.com/kids/news/TKY200910220134.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年10月21日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091019/index.html
368名無しSUN:2009/10/22(木) 19:35:17 ID:2FcM09NF
>>349

お前がウザイと思ったのなら、お前のチラシの裏にそう書いとけよ。
369名無しSUN:2009/10/22(木) 19:41:32 ID:L/wVmnUo
すみませんすみません。

ν速に張った撮って出しリサイズで許してください。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256160201444.jpg

ショボイかもしれませんが。けして良くはない場所でというのがミソとしてみてください。
真ん中辺りです。
370名無しSUN:2009/10/22(木) 20:24:19 ID:PuT3lr5q
>>369
>真ん中辺り
おー、わかった!
いちお、レンズのスペック書いたって。
371名無しSUN:2009/10/22(木) 20:36:55 ID:L/wVmnUo
SIGMA 15mm FISHEYE F2.8使いました。
無限出し失敗してます。恥ずかしい(汗

もう一発みつけました。オリオンの左で尾が長いのでわかりやすいと思います。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1256211303716.jpg
372名無しSUN:2009/10/22(木) 21:09:28 ID:CAv5visN
大丈夫

窓の中だよ、俺は(^^)v

65より
373名無しSUN:2009/10/22(木) 23:41:45 ID:QXRIIjbR
>>367
いつもお世話になってます
これからもひとつよろしく

とたまにはお礼を言ってみる
374名無しSUN:2009/10/23(金) 00:15:14 ID:8JTv9g/P
>>373
あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』
375名無しSUN:2009/10/23(金) 00:47:29 ID:FfID0xPU
>>374
>>374
あんた、定期的にスレを荒らして 『 む な し い だ ろ ? 』
376名無しSUN:2009/10/23(金) 01:55:02 ID:0aqNaJED
ここは馴れ合いはあっても解り合うとかがないんだな。
だから荒らしと辛口住人、いっしょくたにして憎悪をぶつけちゃう。

>>367 乙です。
4周年ですか。自分は2年くらい前に初めて書き込みました。
ご自愛下さい。

本題@大阪南部
今回の流星群はぜんぜん"群"じゃなかったね。
地域差はあまりないはずだけど。
そろそろ馬頭星雲撮りかな。

ここに来るのは今夜で終わりにします。
みなさん、よい観望&観測を! ほなね。
377名無しSUN:2009/10/23(金) 02:11:52 ID:sB0LQvU+
>>364
問題点は、「星見に要求するレベルの違い」ではなく、
「BBSのマナーを守っているかどうか?」にしか見えないんだけど。

>>368
>>349じゃないが…
「ウザイ」だけを都合良く取り上げるなって。
「BBSのマナーを知れ」と言っているんだろ。

>>376
この板は、「単に荒れるのが嫌=注意する人も、荒らしも同一視」の傾向があるね。
他の板では、これ↑を数年続けた結果、「板そのものがクソスレまみれ」、
「スレはチャット状態」になっちゃって、「単に荒れるのが嫌。は良くない」という方向に
向かっている板が多いのにね。
やっぱ過疎板だから、状況の進行が遅いんだろうな。
378名無しSUN:2009/10/23(金) 02:33:37 ID:wJuN0l/k
細かいこと言うからあれるんじゃない?
気に食わなかったら無視すればいいし
とりあえず同じ穴のムジナ、仲良くやろうよ。
今夜は雲が邪魔なので寝ます。
379名無しSUN:2009/10/23(金) 02:44:29 ID:3z8whgAJ
ムジナか、、、イタチ ガイじゃなくて良かった。
380名無しSUN:2009/10/23(金) 07:56:08 ID:J4nBXl9o
天文スレの歴史(2chなのになんか他所のBBSっぽい)があったかもしらんが
それでも2chなんですよ。
>>378のいうとおり。
381名無しSUN:2009/10/23(金) 08:10:50 ID:Oi64ukt+
他人を不愉快にする喧嘩腰の言葉遣いが問題なんじゃないかなぁ?
荒らしと思われても仕方がないと読んでて感じたのは私だけでしょうか


一昨日連写した200枚を昨夜チェックしてみたら露出マイナス補正したまま撮ってたことに気付くorz
先週ご近所さんから戴いたエーサーの20インチモニターのデフォ画質が酷くて 旧モニターで見えていたものが黒潰れしとる
まだしてないけどモニターキャリブレーションで調整しきれるのかさえ疑問
こんなのが最近の輸入物の流行りなんですかね
382名無しSUN:2009/10/23(金) 08:15:25 ID:BfIrDlU/
>>356
ロケ地は神戸。いずれも自宅近所の住宅街で、観望するにしても明るすぎという悪条件下の手抜き撮影です。

ここらへんはF2レンズでも30秒@ISO1600が限界って感じ。昔は流星撮影で僅か30秒露光なんてありえない
設定だったなあ。明るいF2レンズ開放@シャッターを10分〜30分開けておいてもカブらないところまで出かけて
いくだけの気合があったけど、今は空が明るすぎて大遠征しないと難しくなってきたよ。
鼻を摘ままれても分からないくらい真っ暗なところで、野良犬や猪なんかに出くわすとマジ怖いし。

10/20の夜は風があったせいか結露せずに済んだのでつい油断してたけど、翌10/21は02時すぎからグッと
冷えてきて、気がつくとレンズに露がついて曇ってきたので04時前に撤収。カイロやヒーターを忘れずに用意
していかないとね。短焦点だからED系望遠みたいにピントで苦労することもないからまだ楽なんだけど。

>>353
流星さえ写っていれば、星野写真としてNGだろというレベルのノイズでも許されるんじゃないかと。
最近はワイドで空を広くカバーするのがトレンドみたいだけど、かつては50ミリ標準くらいしか明るいレンズが
なかったので皆そういうのを使ってたよね。それで長時間露光すれば、ペルセウス座群みたいな賑やかな
やつだと1フレームに2つ3つの流星が入ったりする。
でも50mm@D300だと75ミリ相当の中望遠。タテ位置でオリオンがぴったり入るサイズだけど、その画角の
短時間露光で流星を狙うのはちとしんどいかも。
383名無しSUN:2009/10/23(金) 13:37:31 ID:gEq8VCZO
カラオッケー任せるよ(o^-')b
384名無しSUN:2009/10/23(金) 18:32:01 ID:NzHe1ooY
ども これからもよろ  >>376今までありがとでした また気が向いたら・・  画像おつ〜橋がいいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:58 月入 20:42  星空指数 東京 50 岐阜 50 
15時43分 霜降(太陽黄経210゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/182
・天文ニュース
金星探査機「PLANET-C」の愛称は「あかつき」
http://www.sorae.jp/031004/3371.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
385名無しSUN:2009/10/23(金) 19:31:22 ID:G/jI69Xj
11mm f:4.5
ISO1600 30秒露光
で撮れるかな?
レンズ暗過ぎ?
386名無しSUN:2009/10/23(金) 19:47:54 ID:a730Iggm
今日は晴れるかと思ったら、べた雲りだよ@東京
天気予報当たらんなぁ
387名無しSUN:2009/10/23(金) 21:53:03 ID:jtNs0BC8
晴れてる!と思ったら曇ってやがった・・@埼玉
388名無しSUN:2009/10/23(金) 22:16:21 ID:+6LbW+so
今朝は大阪らしくない清澄な空だったけどなあ。
389名無しSUN:2009/10/23(金) 22:18:47 ID:N1pxXUb8
>>376=>>367

あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』
390名無しSUN:2009/10/23(金) 22:44:41 ID:3ZJmVbb0
>>385
流星の話ならもうちょっと感度を上げたいね。
火球クラスが来てくれたら写るだろうけど、
それ以下だと超広角だし絵にならないと思うよ。
391名無しSUN:2009/10/24(土) 01:55:19 ID:QZAgcB3D
>>390
>超広角だし絵にならないと思うよ
392名無しSUN:2009/10/24(土) 03:59:11 ID:onUeBIdc
>>391
まぁ、『35mm画角』で11mmなら超広角だわなw
魚眼レンズクラスだものw

ドコにもコンデジと書いていないが、おそらくそうなんだろうな。
393名無しSUN:2009/10/24(土) 05:06:41 ID:QZAgcB3D
>>392(>>390)
>超広角だし絵にならないと思うよ
見て美しい「作品」を撮るのが目的なの? ってことで。

より広い範囲から確実に拾いたいから、必要なら魚眼でも使うよ。
394名無しSUN:2009/10/24(土) 13:34:09 ID:n5dff5Z+
>>390 は、超広角では写り込む流星の軌跡が小さいため「絵にならない」と表現したのだろう。
「一定の感度とF値の条件の下で写り込む流星の時間あたりの出現数」をカウントしたいなら、
十分に有効な撮影方法だと思う。

395名無しSUN:2009/10/24(土) 16:38:34 ID:xcL/39AZ
初参加予定の9月から4回連続観望会が流れた。
こんなもの?
396名無しSUN:2009/10/24(土) 17:18:53 ID:xVRys45w
天気の良い夜に個人で行くのが一番良いと思う

397名無しSUN:2009/10/24(土) 18:20:46 ID:QZAgcB3D
>>395
あなたは雨男ならぬ「流れ男」です。
流星観望会の主役になりましょう。
398名無しSUN:2009/10/24(土) 18:21:33 ID:GhD85oWC
今度の観望会は晴れるといいねぇ・・ 1人で見るのとは違う良さがあるだろうし
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 11:44 月入 21:38  星空指数 東京 10 岐阜 60 
19時36分:カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/184
・天文ニュース
星景写真家 中川 達夫さん(富山市)
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000160910240001
ミラの光度変化を楽しもう、ミラキャンペーン2009
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/23mira_campaign/index-j.shtml
金星探査機「あかつき」にメッセージを載せよう!
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/23planet-c_akatsuki/index-j.shtml
きらら号 星空観察お休み
http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000000910240001

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
399名無しSUN:2009/10/24(土) 18:59:31 ID:Rd8Pygmr
>>395
観望会は週末とかしかないからねぇ。台風時期には流れること多い。11月以降に期待!
400Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/24(土) 19:38:25 ID:uhEyJpRH
天気予報に騙されて竜神スカイラインにいって返り討ちに遭ってきました。
まぁ、なんていうか奈良からだと聞きしに勝る秘境って感じで、大台ケ原で
会った方が、「一般の車のライトに邪魔されたくないから鶴姫公園に行くって
いうベテランの人がいる。」と言っていたのも頷けました。
肝心の空はべた曇りだったのでなんとも言えませんが、北の空は大阪の明かりが
こんなとこまで飛んでくるのか?って感じです。直線距離にして100キロも
離れてないから当然って気もしますが。振り返って南の空は、なるほど晴れたら
天城高原と同程度か若干上か?っていうポテンシャルがはっきり分かりました。
来月のしし座流星群の時は有給休暇を取って3日くらい篭りましょうかね。
401ENG:2009/10/24(土) 20:05:47 ID:HlP5nwJz
>>395
数年前の事だが或る公共施設から、しし座流星群の観察会なるものを開催したいので
講師をお願い出来ないかとかいった問い合わせがあって予定している開催時刻に関して
質問してみたら19:00〜21:30とかいう内容で返答に困った事がある。
 
「しし座流星群の流星が現れるのは深夜から明方なので、初心者を騙すような事には
協力出来ない。 しし座流星群の説明会か、観察の手引きとかにして参加者募集の
際に誤解が生じないように説明を徹底して頂けないか?」 といったやり取りを行ったが、
けっきょくこの観察会は他の人が講師を引き受けて19:00〜21:30で開催された。
 
今日も同じ問い合わせがあったので私もまた同じ事を質問してみたら、この担当者もさすがに
多少は教訓を得ているようで、そういった事が二度と起こらないように今回は配慮しているという事だった。
402名無しSUN:2009/10/24(土) 22:37:41 ID:U10/7HyR
>>395
私も、サークル主催の観望会に参加できたのは、たしか、申し込んで3回目くらいでようやく参加できました。
多少の曇りでも中止になる事が多いので、結構流れやすいですよね〜。でも、いろんな望遠鏡をのぞけることが出来るので
とても楽しかったです。きっと次くらいには晴れるのでは??(でも、11月以降は、夜中めっちゃ寒いですよ〜)
403名無しSUN:2009/10/24(土) 22:46:16 ID:6cJJpgUU
土曜の夜に雨って嫌がらせだよな
暇な俺は何すればいい?
404名無しSUN:2009/10/24(土) 23:08:51 ID:xVRys45w
しし座流星群の今年のピークは11/18早朝らしいけど
水曜の朝か…
405名無しSUN:2009/10/25(日) 00:36:08 ID:x0muDV0Q
>>403
ステラナビゲータでシミュレーション
406名無しSUN:2009/10/25(日) 07:28:27 ID:1PAnOHU/
>>401
てことは苦情があったってことか
407ENG:2009/10/25(日) 09:14:57 ID:ZtMJY4Km
>>406
直接の苦情があったといったような情報は私のところには入っていないが、
1年度に3回行われる予定の天体観望会への参加申し込み人数の激減や、
その場に居合わせた人たちの、しらけた空気などから気付いたらしい。

その担当者もただの役所の事務屋ではなく、分野は異なるが一端の
学芸員なので社会的な信用などを考慮して常識的に判断した模様。
408名無しSUN:2009/10/25(日) 13:22:08 ID:ZQBlNWwM
>>407
一般の公共施設じゃ流星観測は難しいでしょうねぇ。需要はあるような気もするけど。

1998年のしし座はけっこうマスコミが報道してて、深夜から3時くらいまで多摩川の土手(当時調布駅近く在住)に見に
行ったけど、対岸も含めて数百人はいました。
2001年ほどではなかったけど、火球含めてそこそこ流れてたんで、流れるたびにどよめきがわいたりして面白かったw
409名無しSUN:2009/10/25(日) 18:01:48 ID:W08b0XrG
子供とか対象だと深夜はむずかしいんだろうな  >>403 プラネタリウム やってる所は少ないけど・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 12:23 月入 22:36  星空指数 東京 30 岐阜 20 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/188
・天文ニュース
かぐや、月面に謎の縦穴を発見
http://www.sorae.jp/031007/3372.html
宇宙人、一斉に探せば見つかる? 29カ所で同時観測へ
http://www.asahi.com/science/update/1023/OSK200910230143.html
「オリオン座流星群」の観察 舞鶴・五老ケ岳公園が人気
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009102500029&genre=K1&area=K60

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
410名無しSUN:2009/10/25(日) 18:08:28 ID:foXCrv8g
台風過ぎるまで三脚磨いてるわ
411名無しSUN:2009/10/25(日) 19:21:39 ID:x0muDV0Q
>>410
真ん中の一本を重点的に磨くんだろうな。
412名無しSUN:2009/10/25(日) 20:51:31 ID:1PAnOHU/
>>411
俺のも頼む
413名無しSUN:2009/10/25(日) 21:27:25 ID:B0xNNomr
9cmしかありませんが・・・
414名無しSUN:2009/10/26(月) 09:15:08 ID:6f2vJgtU
XL40と思って手に取ったら違った。
415名無しSUN:2009/10/26(月) 11:33:46 ID:54ySGv3K
実は谷オルソだろw
416名無しSUN:2009/10/26(月) 11:37:33 ID:6f2vJgtU
関係ないけど(何をいまさらw)
オルソって片仮名で書くと朝鮮語っぽいな。
417名無しSUN:2009/10/26(月) 13:32:25 ID:mei7gUAW
オルソムニダ
418名無しSUN:2009/10/26(月) 13:40:12 ID:QnrzxTSC
ちょっと離れてたら雰囲気変わってきたな。ここ。
419名無しSUN:2009/10/26(月) 14:48:30 ID:oVZoGWp6
>>418
マターリ進行している良スレを壊すのを生き甲斐にしているキチ○イってのはどの板にでもいるからな。
その手法は、キチ○イ丸出しの暴力的なものもあるが、巧みに荒らしと紙一重のもっともらしい議論を持ち込んで、
スレの空気を一変させて住人を疲弊させる。
スレの定義を語り出したり、アネックスを作ったりするのが危険信号。
それを繰り返しているうちに住人が避難してしまい、糞レスだけが残る。
今がその状態。

俺はさてとの人が今までのメンタリティを維持して毎日書き続けてくれるかが心配だ。
420名無しSUN:2009/10/26(月) 18:16:55 ID:4j+8J1DT
このスレ末期すぎ、>>419みたいなのがなんでこんなに増えてるの?
421名無しSUN:2009/10/26(月) 18:41:35 ID:cHsgb5OV
天気が悪い時は手入れと調整してるのがいいな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 12:57 月入 23:34  星空指数 東京 0 岐阜 40 
00時17分 カシオペヤ座RZが極小
08時18分 月の距離が最遠(1.051、40万4169km、視直径29'34")
09時42分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/192
・天文ニュース
中学生、望遠鏡で砂漠の星空 ガリレオ天体観測4百年記念
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102501000426.html
エジプトで天体観測会、日本が協力
http://www.mbs.jp/news/jnn_4267564_zen.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
422名無しSUN:2009/10/26(月) 18:45:22 ID:W/7vcejO
そよ風が吹いた程度のことでどよめいている意味がわからんw
423名無しSUN:2009/10/26(月) 19:17:09 ID:Isip/efQ
>>419 = さてと

あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』
424名無しSUN:2009/10/26(月) 19:27:46 ID:WF8wLLkn
>>421
いつも乙です

今日は風が強いな
明日は天気がよさそう@栃木県南
425名無しSUN:2009/10/26(月) 19:44:13 ID:Isip/efQ
419 = 421 = 424

すぐムキになってレスしてくるところが 「M城」 並だわ。
どうやら、あまり虚しいとも感じていないようだな。
そうやって自己レスして自分を持ち上げ続けていたら
いつか本当の人気者になれると信じているとはね。
全くもって暇な奴だ。
426名無しSUN:2009/10/26(月) 20:38:04 ID:O8r7W45j
おにいさん、星の話をして
427名無しSUN:2009/10/26(月) 20:58:04 ID:hoxZvHY+
>>1->>423

基地ガイ乙
428名無しSUN:2009/10/27(火) 01:11:37 ID:tDZArK9r
オリオン見てたら、さっき緑の明るいのが流れたんだけど何だったのだろう?@三重中部
プロキオンの方向からなので流星群とは違う
見た人いませんか?
429名無しSUN:2009/10/27(火) 01:33:36 ID:SaGmIhjK
>>428
流星に見えたのなら双子座ε群か、散在流星でしょうね。
430428:2009/10/27(火) 02:24:18 ID:tDZArK9r
トン
また同じ方向から見えたんで双子座ε群か こじし座群?
1:00頃のは緑色でシリウスより明るかった。
明るい緑色は初めて見たわ。
431名無しSUN:2009/10/27(火) 03:17:14 ID:LqqjlQNX
どうも、いつかの若造です。
天体望遠鏡を購入して約1ヶ月…
忙しくて使う暇もあまりなく久々の観望中…
それとPSPソフト、ホームスターポータブルの星空再現で今の様子を比較しながら星、星座の勉強…

星座はオリオン座とかカシオペヤ座くらいしか分からなかったけど、くじら座やみずがめ座など、いろんな星座が分かるようになった。
星座を結べると感動を覚えた…

星に至っては知らない星がたくさんあった。
今、南方ではフルード、アダラ、ウェズン、アルドラという星が見えて。

今夜はまだまだ観望^^
432名無しSUN:2009/10/27(火) 03:53:38 ID:LqqjlQNX
カノープスと思われる星を発見しました^^
南のかなり低い位置に見えるということで、今は物置になっている車の上に登るも見えず。仕方なく降りて移動したら住宅の隙間から見えました。
どうやら目の前の家が邪魔してたようです。
433名無しSUN:2009/10/27(火) 06:12:55 ID:Tr232iLT
サテトさんはなんでブログじゃなく、2chに書いてるの?
434名無しSUN:2009/10/27(火) 07:17:23 ID:VUy0HLlO
おお、朝起きたらピーカン晴れだ。週末もこの調子で頼む@東京
435名無しSUN:2009/10/27(火) 07:55:15 ID:LV3c/gWv
>>432
この天気でカノープスが見えるってのは、、、台風通過後の九州?
436名無しSUN:2009/10/27(火) 09:17:20 ID:LqqjlQNX
九州の宮崎です。
とても綺麗な夜空でした^^
437名無しSUN:2009/10/27(火) 11:26:58 ID:lOjqzCUr
>>433
あなたは2ちゃんねるのスレッドをどういうものだと
とらえていますか?
438名無しSUN:2009/10/27(火) 17:43:04 ID:KbXaQoVq
半月と木星が並んでる
439名無しSUN:2009/10/27(火) 18:00:56 ID:L20z1ixO
きれいだなぁ 月と木星
双眼鏡で観たら雲の峰がきらきら光って幸せな気分になれるんだろうな
早く家に帰りたい
440名無しSUN:2009/10/27(火) 18:07:44 ID:L20z1ixO
>>432 目の前の家の向こう側は地平線ですか?
うらやましい
441名無しSUN:2009/10/27(火) 18:16:49 ID:5rSDszAo
ども 観望乙〜 >>431楽しそうでいいなぁ  カノープスが自宅で見れる環境いいな
カキコミを見て家から出てみると雲に邪魔されながらも月と木星がいい感じに・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 13:27 月入 **:**  星空指数 東京 100 岐阜 100 
17時39分 月が木星の北03゚12.8'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/195
・天文ニュース
「銀河風」の光を分析 京大・国立天文台グループ
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009102700052&genre=G1&area=K00
HARPS、新たに32個の系外惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/26harps_exoplanets/index-j.shtml
久石譲が組曲「惑星」を全曲指揮 平原綾香と競演
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_eventnews_20091027a.htm
小惑星による恒星食
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/phenomena/asteroidal_occultation/index-j.pl


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月1日 火星がプレセペ星団を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
442名無しSUN:2009/10/27(火) 18:50:19 ID:dk1c0Lj8
>>440 >>441
宮崎市内で街中ですが、やはり田舎なのでこれといって高い建物もないですし、家が少し高い位置にあるのも幸いしているかもしれません。
郊外にでればもっと素晴らしい眺めなんだろうと思います。
443名無しSUN:2009/10/27(火) 18:52:08 ID:dk1c0Lj8
>>442
あ、観望中は携帯からの書き込みで、今はパソコンからのためID変わってます
444名無しSUN:2009/10/27(火) 19:05:26 ID:EPiH0SD7
今,月の真下に光ってる星
何星か教えて!!
445名無しSUN:2009/10/27(火) 19:09:22 ID:nG0tJtE5
今、月の横で明るく輝いてる星って何ですか?
446名無しSUN:2009/10/27(火) 19:10:16 ID:q5hG0Jnc
久しぶりの星見、月と木星のランデブー、とても素敵だわ
447名無しSUN:2009/10/27(火) 19:13:59 ID:EPiH0SD7
あれ木星なの?
本当に?
448名無しSUN:2009/10/27(火) 19:40:40 ID:pIfhCN6o
月の右下でひときわ輝いてるのは木星
449名無しSUN:2009/10/27(火) 19:44:05 ID:DQsNGrb5
惑星は瞬かないからわかりやすい
でも何で惑星は瞬かないの?
450名無しSUN:2009/10/27(火) 20:07:59 ID:UZCmnHa9
がんばって見開いてるんだよ
451名無しSUN:2009/10/27(火) 20:51:36 ID:HMrXzXx7
やっぱり月の下にあるの木星だったのか@兵庫県
452名無しSUN:2009/10/27(火) 21:30:11 ID:NVL+gN8U
ちなみに和名の「木星」はすてきな木目模様からきてるんだぜ。
これ、まめちしきな
453名無しSUN:2009/10/27(火) 22:02:12 ID:+0161BDg
月と木星か

綺麗だ
454名無しSUN:2009/10/27(火) 22:35:22 ID:j8r0KrC7
太陽から出た光が月に当たって反射、同じく木星に当たって反射し、光の終点が自分の目
並んで光ってるけど数分のタイムラグがあるんだよなぁ
455名無しSUN:2009/10/27(火) 22:40:32 ID:j8r0KrC7
>>449
普通の恒星は点にしか見えませんが、惑星は小さいながらも面積を持っています。
したがって、地球の大気の影響を受けても面積がある分だけ安定して輝いて見えるので、
瞬きは点像である恒星に比べると小さくなります。
ですから、惑星は瞬かないわけではありませんが、恒星に比べると瞬き方は小さいといえます。


って書いてあった
連投すまんね
456名無しSUN:2009/10/27(火) 23:02:45 ID:0Lk/7nXN
木星と月が綺麗ですね
双眼鏡で衛星が4つ(木星の11時5時方向両側に2個づつ)綺麗に並んで見えました
月のクレーターも陰になりかけたところは良く分かりますね

プレアデスはもう高くて窓からは見えず東の空低くは薄く雲がかかってオリオンもおぼろ
ヒアデスが綺麗ですがその範囲が良く分からないです
アルデバランの横あたりからV字の頂点まででいいのでしょうか?V字全体なのでしょうか?

@光害地板橋
457名無しSUN:2009/10/27(火) 23:28:50 ID:2XX2FJ7m
多摩湖のほとりまで行けば、星雲は見えますでしょうか?
458名無しSUN:2009/10/28(水) 00:14:28 ID:bfs+c/lB
8×42双眼鏡で、スバル、ヒアデス、M42、ぎょしゃ座の散開星団トリオなどを見てました。
光害地でもスバルはやっぱりきれいですね〜。
>>456私はヒアデスはおうし座のα、γ、εで囲まれるV字あたりをヒアデスと思ってたのですが、
正確にはどうなんでしょうねぇ?
ぎょしゃ座のトリオは光害地ではさみしすぎます〜。星団に見えない・・・orz
M42はいちおう肉眼でも存在がわかり、双眼鏡では、星雲状も確認できました。でも、羽ばたいてないですね〜。
昨日より、透明度がよくないのかな?それでもカストルの足先が見えたので、M35もわかりました。
あ〜、せっかくの冬の星団星雲!もっと暗い空でみたいです!@大阪市内
459名無しSUN:2009/10/28(水) 01:02:42 ID:/bH4nPGy
>>456
ヒアデス星団の中心はθ重星付近と言われています。
範囲を文で説明するのは難しいので以下のサイトで試してみて下さい。
http://server6.sky-map.org/starview?object_type=1&object_id=458

初めに右側の星図のバーを上から2、3番目に移動すると見やすくなります。
その星図の任意の星上にマウスカーソルを重ねると、
その星の情報が表示されるので下から2番目(parsec)の数値を見て下さい。
これが距離ですのでこの数値が41〜51位なら、その星団に所属する恒星の
可能性が高いと言えるでしょう。
460名無しSUN:2009/10/28(水) 04:23:06 ID:WGyxVAlP
昨日の雨上がりの透明度は素晴らしかった。
一転今日は晴れでも抜けが悪く夜露が酷い。がっかりだ。@名古屋北部
461456:2009/10/28(水) 06:21:41 ID:9SUy76nY
みなさnどうもありがとうございます
StellaTheaterWebではγをヒアデスと表示しているのですが違うよなあと・・
>>458
私もそのあたりなんだろうなと思っていましたが
とりあえず視野にいちばん多くの星が入るθあたりを見ていました
>>459
これはすごい情報量のサイトですね(使いこなせないなあ・・・)
41-51パーセクの星はV字の結構広い範囲にありますね
ヒアデスというのはθを中心に見かけ上大きく広がっていることが分かりました
どうもありがとうございました

>>457
多摩湖周辺は暗いんでしょうか?
板橋でもオリオン大星雲とか綺麗に見えますから星雲によっては見えるのではないでしょうか
462名無しSUN:2009/10/28(水) 07:08:26 ID:a7nzq+VT
木星とてもよかったな
463名無しSUN:2009/10/28(水) 09:25:04 ID:RsrOmROt
台風一過にもかかわらず、夕べの月はまだ高度が下がらないうちから赤かった@仙台
先週の季節はずれの黄砂がまだ来ているのかな?
今年は大気中のエアロゾル量が多いのか、単に霞んでいる日が多いのか、透明度の悪い空が多い。

464名無しSUN:2009/10/28(水) 10:47:39 ID:Vp7LN7zI
>>452
嘘を平気でつくと、貧相な顔になるって研究結果が出ているらしいぜw
465Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/28(水) 14:41:48 ID:r1lKavHE
冬の星座
http://iup.2ch-library.com/i/i0026168-1256708190.jpg

ふと思い立って昨晩鶴姫公園へ。
湿気が凄くて地面は濡れてるし、赤道儀もカメラもあっという間に露で
びしょびしょに。

それでも晴れててカノープスも見えたので記念写真を撮ってきました。

もう少し乾いてて、地平線の上の薄雲が無ければよかったんだけど。
466名無しSUN:2009/10/28(水) 15:56:29 ID:bfs+c/lB
>>459
すごいサイトですね。難しいなぁ・・・θ中心広がってるんですね、勉強になりましたありがとう!
>>465
わぁ、冬の大三角にM42、冬の天の川とにぎやかですねぇ。(^^)鶴姫は肉眼でも冬の天の川は
見えるんですか?カノープスって結構みえるもんなんですね〜。(難しいと聞いてたので・・・)
467名無しSUN:2009/10/28(水) 16:17:41 ID:mFTBig2m
468名無しSUN:2009/10/28(水) 17:56:28 ID:GhQOsKCI
木星が変な色してる
469名無しSUN:2009/10/28(水) 18:13:09 ID:NeI+KyKd
観望乙〜 鶴姫・護摩壇方面って随分といっていないがまた行ってみようかな
>>459 いいなぁここ 次スレのテンプレに使わせてもらいます
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 10 月出 13:55 月入 00:31  星空指数 東京 100 岐阜 90 
06時14分 月が海王星の北03゚06.8'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/198
・天文ニュース
星形成銀河NGC253の輝線比マップ画像 〜銀河風の正体を探る〜
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/10/26/j_index.html
いて座に今年4個目の新星が出現、西山さん椛島さんが発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/27nova_sgr/index-j.shtml
最も遠い銀河団、JKCS041
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009102802&expand
火星、衝突クレーター内部の砂丘
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009102805&expand
小惑星に「真鍋盛二」 奥州市の国立天文台教授名
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091028_10

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月1日 火星がプレセペ星団を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
470名無しSUN:2009/10/28(水) 18:40:27 ID:TDzN4L6d
富士山5合目って50cc原付で行けるの?
って書き込む前にぐぐって富士スバルライン公式ホームページなる物見たら
往復200円でOKなのね。
でも藤沢からじゃちょっと遠いな。
471Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/28(水) 19:06:02 ID:r1lKavHE
>>466
天候によりますけど、冬の天の川は楽勝です。
カノープスは関東以西の太平洋側なら割と楽に見られると思います。
472459:2009/10/28(水) 22:50:33 ID:/bH4nPGy
>>461>>466
英文サイトなので敷居は高いのですが、
今回は星図上でマウスを動かしてデータを見ていくだけでしたので
利用してみました。
HOMEからは検索が効くので普段は簡易星表として利用しています。

先日の話題ではありませんが、雨の日などにM31、M45等検索移動し
対象をクリックするとそのページが現れてそこそこ楽しめますよ。

>>469
いつもお疲れさまです。
テンプレ記載はネットやサイトの性格上問題ないと思われますが、
英文サイトで一見してわかりづらいのが難点ですね。
473名無しSUN:2009/10/29(木) 00:09:29 ID:1q1DFGsN
>>469

さてとさん、いつも自作自演ごくろうさまです。

ところで最近は、『星雲、星団、銀河スレのケンコー荒らし』活動は
止めたんですか?
474星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/29(木) 01:04:03 ID:6dd8kYVa
>>465
ふと思い立ってそんなイイ所に行けてうらやましいです。噂通りで南がとても暗いんだねぇ。
475名無しSUN:2009/10/29(木) 01:10:25 ID:C7jasDrr
今、めっちゃでかい流れ星が見えたわー
幸せ
476名無しSUN:2009/10/29(木) 06:08:08 ID:H4LZ59fD
>>465
すごい空ですね
一番下のがカノープスですかぁ
長生きできそうです
>>472
そのサイトいろいろ試してみます
ありがとうございました
>>475
おめ!
477名無しSUN:2009/10/29(木) 10:27:45 ID:ZewthLPh
>>470
皆が行っている「富士山5合目」って、「富士宮口5合目」だぞ?
スバルラインじゃなくてスカイラインだ。
478名無しSUN:2009/10/29(木) 17:36:37 ID:5zpMKvee
今日は木星がすごく綺麗に見れた
感動するね
479名無しSUN:2009/10/29(木) 18:25:31 ID:VtFTC1gs
ども 観望乙〜 月の存在感がましたが木星も負けてないねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 14:21 月入 01:28  星空指数 東京 100 岐阜 90 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/208
・天文ニュース
−ガンマ線バーストを使って「光速度不変原理」を検証−
http://www.jaxa.jp/press/2009/10/20091029_fermi_j.html
最遠銀河団の記録が塗り替えられた
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/10/28farthest_galaxy_cluster/index-j.shtml
西山さんと椛島さん、いて座に新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000514.html
調布で半月と木星の接近を観測−明日は十三夜「後の月」
http://chofu.keizai.biz/headline/297/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月1日 火星がプレセペ星団を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
480名無しSUN:2009/10/29(木) 20:12:48 ID:RYbUw0LJ
>>457
多摩湖は結構明るいです。
特に下堤防(狭山公園、遊園地側)の堤防は照明ありますし、南西方向は横田基地の明かりで
夏の終わりに行った時は、大三角ぐらいしか見えなかったです。
周回路は照明はないですが視界が狭い。
西側捨てるなら上堤防か狭山湖まで行った方が良いと思います。

まだ始めたばかりの初心者の意見ですが…
星座早見と本ぐらいしか持ってないですが、狭山湖あたりで教えてくれる方いないですかね?
481名無しSUN:2009/10/29(木) 20:53:11 ID:zgHuQ2dX
今すごい流星みたんだが。@神奈川
緑色に光っていた
482名無しSUN:2009/10/29(木) 21:17:18 ID:ARKEUmHa
埼玉だが俺も見た。真上から西の方へ。緑っぽい光が最後は散らばるように消えた。
483名無しSUN:2009/10/29(木) 23:53:14 ID:dM4CFrsy
昨日初めて星見に行ってみました
原付で荒川河川敷をふらふら
8*20で1000円のおもちゃの拡大鏡もどきでも
覗いてみると結構違って面白かった
8倍でもかなり拡大され視野も狭まる感じで
星を探すのも一苦労だったので
望遠鏡を買うのを見送り双眼鏡をポチりました

都内東部で手軽に行けるスポットなんかありましたら教えていただけませんか?
周りに明かりが少ないというだけでも十分ですので
484名無しSUN:2009/10/30(金) 08:07:28 ID:CXysHMDR
富士山(b^-゜)
485名無しSUN:2009/10/30(金) 17:46:07 ID:jIj8ulkJ
観望乙〜 いいなぁ同じ流星を見たのか 100円ショップのおもちゃの双眼鏡でもM42だとぼんやりと存在が・・
>>483 いい場所に出会えるといいねぇ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 14:47 月入 02:26  星空指数 東京 100 岐阜 100 
     十三夜(後の月)
08時35分 月が赤道通過、北半球へ
18時10分 月が天王星の北05゚38.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/211
・天文ニュース
宇宙暗黒時代のガンマ線バーストを観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=78132999&expand
広大な「無電波地帯」に建つ電波望遠鏡:ギャラリー
http://wiredvision.jp/gallery/200910/20091030081909.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月1日 火星がプレセペ星団を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
486名無しSUN:2009/10/31(土) 06:31:07 ID:5WA3TEQF
さてとさん以外書き込み無しですか
大規模規制の影響かな
まあ曇ってて星見えなかったけど@板橋
487名無しSUN:2009/10/31(土) 09:59:09 ID:CisTJJpG
最近よく晴れてるんだけどなんかボケボケのすっきりしない空
なんで望遠鏡出す気になれない。秋なのに@香川
488名無しSUN:2009/10/31(土) 09:59:19 ID:Y3+Zxt5J
489Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/31(土) 10:15:24 ID:Y3+Zxt5J
規制でパソコンから書き込めない。
カレンダー11月。
http://uproda11.2ch-library.com/2080963YM/11208096.jpg
SE200N EOS50D ISO2500 15sec 200枚
490星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/10/31(土) 10:52:43 ID:RmaJkg7k
くらげさんはコマコレクター使ってましたっけ?
491名無しSUN:2009/10/31(土) 12:16:11 ID:nlIpMpWV
埼玉在住の者ですが、物凄く興味あります。
どなたか一度見せて頂けないでしょうか?
492名無しSUN:2009/10/31(土) 14:11:04 ID:n6jqMoBZ
>>491
何を?
493名無しSUN:2009/10/31(土) 14:27:05 ID:/jaXhi+s
とりあえず通報しました
494名無しSUN:2009/10/31(土) 17:54:07 ID:sU1iTNrf
カレンダー乙〜  >>491 まずは公共施設の観望会に参加されては・・ 観望会等で検索すればでてきます
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 15:14 月入 03:25  星空指数 東京 70 岐阜 40 
23時43分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/221
・天文ニュース
国立天文台ニュース 2009年9月号 [NO.194] 特集・すばる望遠鏡10年の歩み
http://www.nao.ac.jp/naojnews/recent_issue.html
「小惑星になった」感激 FBSの古賀ゆきひとアナ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news/20091030-OYT8T01284.htm
国友一貫斎の太陽黒点観測図など公開 長浜城歴史博物館
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20091031/CK2009103102000008.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月1日 火星がプレセペ星団を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
495名無しSUN:2009/10/31(土) 18:02:14 ID:/OKaN52Q
5〜10分前くらいになにげなく双眼鏡で木製見てたら
人工衛星が横ぎったよ@湘南
見出した直後にすぐ視野に入ったのでビビッた
ガリレオ衛星も見えてるよ
496名無しSUN:2009/10/31(土) 18:10:52 ID:5bXDjimy
今、カリストが木星面を通過中
#8cmアクロでよく見える・・

By 横浜
497495:2009/10/31(土) 18:33:17 ID:/OKaN52Q
先程書き込みました木星通過の人工衛星は何てなまえですか?
各サイト見てても今一わかりません
わかる人居ましたら教えてください
498Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/10/31(土) 18:45:20 ID:Y3+Zxt5J
>>490
使ってません。
499名無しSUN:2009/10/31(土) 18:50:06 ID:5bXDjimy
たぶん、これかな・・ Cosmos 660 Rocket

江ノ島あたりで、17:58〜17:59ころに木星の近くで見えたはず・・
でも、3.7等なので今日の天気で肉眼だと見難いくらいか・・?

http://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?Size=600&SatID=7338&lat=35.3104&lng=139.4783&alt=0&loc=Enoshima&TZ=japST&Date=40117.372146692
500495:2009/10/31(土) 19:27:59 ID:/OKaN52Q
それかなー
南(海岸)のほうから北北東方面に人工衛星特有の滑らかに流れる感じでした
わざわざありがとうございました
501名無しSUN:2009/10/31(土) 19:34:28 ID:wM2CgZpk
みんな!明日早起きしてHTVを見ようぜ!!
http://kibo.tksc.jaxa.jp/#visiblehtv

今朝見てしまった人もいる。興奮が伝わってくるぜ!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1256919374/939-
502名無しSUN:2009/10/31(土) 20:22:52 ID:/OKaN52Q
今夜明けて1日午前4時18分頃
分離されたHTVが関東方面で見えますよ〜
その後午前4時18分頃から1分半、国際宇宙ステーションも見えまっせー
お空の様子も今夜から明日にかけて晴れに変わったことやし(湘南地方)
期待できるんちゃいまっか?当然あてくしも天候次第で突撃しまっせ
ちなみに国際宇宙ステーションは東南東〜南東の空でっせ
503名無しSUN:2009/10/31(土) 22:53:25 ID:vxrYwcmz
名古屋からだと低空すぎて見えないかなぁ
504名無しSUN:2009/10/31(土) 23:00:56 ID:xmk05F9w
木星綺麗だった。初めて望遠鏡で見たんだけど赤斑見えなかったけど縞は見えたし衛星も並んで見えた。
さて、4時に起きられるかな・・@埼玉
505名無しSUN:2009/10/31(土) 23:15:33 ID:wM2CgZpk
>>503 見えそうですよん。以下はISSの予報なのでHTVはその1分前ね。

[名古屋でのISSの見え方]
始まり  高度 方角     ピーク  高度 方角    終わり   高度 方角 
04:18:26  25  東南東   04:18:26   25  東南東   04:19:54   10   東南東

おまけ
[さいたまでのISSの見え方]
始まり  高度 方角     ピーク  高度 方角    終わり   高度 方角 
04:18:26  36  東南東   04:18:26   36  東南東   04:20:18   10   南東

[東京でのISSの見え方]
始まり  高度 方角     ピーク  高度 方角    終わり   高度 方角 
04:18:26  38  東南東   04:18:26   38  東南東   04:20:21   10   南東
506名無しSUN:2009/11/01(日) 01:42:47 ID:NAN2vnAg
望遠鏡で見たら形まで見えるのかな?
507名無しSUN:2009/11/01(日) 03:53:15 ID:gB8Dt0ux
>>506
条件が良ければ見えるけど移動速度が速いから導入が難しい。
508名無しSUN:2009/11/01(日) 04:41:28 ID:pHM1fDfk
ISS/HTV、折角の良条件だったのに残念ながら曇天でした。@さいたま
509名無しSUN:2009/11/01(日) 04:50:22 ID:PhFFjv2W
4時19分に神奈川茅ヶ崎で南東に向かうかなり速い光る点を見れたが、ISSかHTかどちらかわからんかった・・・

どちらにせよ、感激しました
510名無しSUN:2009/11/01(日) 04:51:42 ID:LziNYnOd
千葉も濃霧で駄目ですた。関東は明日もう一度チャンスが
あるけど今日以上に天気が厳しそうですね。
511名無しSUN:2009/11/01(日) 06:05:14 ID:q0xbODHR
四国西岸にて、5時50分、薄明の中、ISSは見れました。
512名無しSUN:2009/11/01(日) 17:19:16 ID:aAtMNAtP
ISS・HTV観望乙〜 こっちのスレにも報告を http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237161454/
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 15:44 月入 04:26  星空指数 東京 10 岐阜 50 
17時     火星(0.4等)とプレセペ星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/227
・天文ニュース
NASA月探査機「LRO」、アポロ17号の着陸地点を撮影
http://www.sorae.jp/031007/3390.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月1日 火星がプレセペ星団を通過
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101b/index-j.shtml
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
513名無しSUN:2009/11/01(日) 18:08:45 ID:YIUpaOKq
昨夜は月明かり快晴@富山・高岡
自宅前でSE120+PORTAで観望
月面、木星、ヒアデス、昴、ぎょしゃ座
光害カットフィルター効果なし
月面の欠け際に見事な二重クレーター、、、名前わかりません
514名無しSUN:2009/11/01(日) 19:52:11 ID:R8BTgXVH
どうも、いつかの若造です。
雨もだいぶ前にあがり、素晴らしい夜空、絶好の観望日和
今夜も自宅前で観望@宮崎
515名無しSUN:2009/11/02(月) 14:02:59 ID:HgiKLbrl
せめて、何センチで、何が、どんな風に見えたかくらいは書こうや。
516名無しSUN:2009/11/02(月) 18:04:39 ID:iRSsCrJX
観望乙〜  ボケ〜と星空を眺めるには寒い季節になってきたなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 16:18 月入 05:30  星空指数 東京 70 岐阜 70 
23時53分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/231
・天文ニュース
X線天文衛星「すざく」が銀河の外で大量のレアメタルを発見
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091102_suzaku_j.html
国立天文台 ほしぞら情報11月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
517名無しSUN:2009/11/03(火) 04:36:39 ID:lgMUCtx6
どうも、若造です。
今日も素晴らしい夜空。望遠鏡は出さず0時頃より自宅前でホームスターポータブル片手に観望。
そして自転車で近くの堤防まで行くと自宅前で見るのとは全く別物。改めてスケールの大きさを実感したというか。
沈みかけのはくちょう座やフォーマルハウト、東方向にはオリオン座、おおいぬ座、火星など。
素晴らしい眺めでした。

そして今カノープスを見るために自宅前。チカチカと色を変えるように見えてます。
その近くのほ座、とも座、はと座なども眺めながら。
今からまた堤防に行ってきます^^
518名無しSUN:2009/11/03(火) 05:11:11 ID:tSMlKh+f
南にシリウスが輝いて誘うけど寒すぎて布団に戻った@埼玉
519名無しSUN:2009/11/03(火) 05:55:18 ID:lgMUCtx6
帰ってきました。
つい橋を渡って対岸まで行ってぐるっと一周してしまいました(笑)
堤防ではやはり素晴らしい眺めが。宮崎の中心街近くにあるといえど明かりは少ないので。
玄関先では前の住宅の上に見えるくらいだったカノープスも、堤防で見ると結構高く見えて。
土星や北斗七星、東のほうに橙色の明るい星があったので調べるとうしかい座のアルクトゥールス。
そして夜が明けてきた現在、自宅前からは微妙な隙間をぬって金星とスピカが。月はまだ煌々と輝いていて。
本格的に星を見始めて約ひと月半。今回は今までで一番の観望だった。
520名無しSUN:2009/11/03(火) 13:32:30 ID:/OIiB6On
富士五湖近辺は2時前まで雪がパラパラと少し
でも3時くらいから晴れました。早朝は一部道路凍結。
満月一番前で明るいですが、景色も遠くまで見通せる夜はちょっと安心。
3:15ころ東の空に大き目の流星があったけど、流星群とは関係なさそうな方向。
521名無しSUN:2009/11/03(火) 13:47:15 ID:/OIiB6On
東南でした。ほとんど上から下に落ちていく感じ
調べたら、ちょっと気の早いふたご座流星群だったようです。
522名無しSUN:2009/11/03(火) 17:55:02 ID:KXhWaFOO
大阪だが月に雲ひとつかかっておらず怖いくらいにきれいに見える
絵に描かれた月よりもはっきりくっきりしててマジ怖い

満月時の月が異様に大きく見えるのは何でだろう
523名無しSUN:2009/11/03(火) 18:22:44 ID:rwjYrkWQ
観望乙〜 寒いですねぇ 雪のところもあるのか・・凍結注意して安全運転で・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 16:57 月入 06:37  星空指数 東京 100 岐阜 100 
04時14分 ○満月
06時10分 水星と準惑星ケレスが最接近(04゚41.1')

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
524名無しSUN:2009/11/03(火) 18:36:04 ID:bgapQmZA
今夜は双眼鏡でお月見でもするかな
525名無しSUN:2009/11/03(火) 18:44:53 ID:RI3vLbtl
香川も月くっきり
昼の様子からすると月がなければ透明度は今秋一番だったんだが
526名無しSUN:2009/11/03(火) 19:01:40 ID:xdC0K5Go
天体もカメラも初心者です。
東京大田区に住んでいるのですが、最近天体写真(星がぐるぐるなやつ)に興味深々です。
比較的に近い場所でいい場所があったら教えて頂けると助かります。ちなみに車有りです。
527名無しSUN:2009/11/03(火) 19:57:50 ID:CcuT1v+I
南にポツンと輝く星があったけど、フォーマルハウトっていうんだな。
ちょうど天頂にあるのが、夏の大三角?
528名無しSUN:2009/11/03(火) 20:06:37 ID:5pVt9Rkz
お台場で撮影されたぐるぐる写真が天文雑誌のコンテストで最優秀賞を取ったりしてるから、正直、自分がいい景色だと思う場所ならどこでもいいよ。
529名無しSUN:2009/11/03(火) 22:00:46 ID:mblCJBky
すっごいいいてんき
満月が恨めしい
530名無しSUN:2009/11/03(火) 22:57:44 ID:rxW1G6GV
この季節陣馬山に原付で行くのは可能ですか?
都内在住で星が全然見えないから双眼鏡持って行こうかと考えてます
531名無しSUN:2009/11/03(火) 23:08:39 ID:RnpXTVZ8
>>527
南向いて木星の左下方向なら間違いなく秋の星座唯一の一等星ホーマルさんだな
同じく南向いて木星の右上方向にあるのがアルタイル。夏の大三角形のひとつ。
大三角の中に俺の好きなアルビレオがあるのは内緒な
532名無しSUN:2009/11/04(水) 00:41:34 ID:JqqNBYMo
>>528
有難うございます。
お台場なら近くて良さそう。
533名無しSUN:2009/11/04(水) 00:55:59 ID:7o5A3WJY
さっき北西の方角でなんか光ながら落ちて行ったけど流星?
534名無しSUN:2009/11/04(水) 01:24:30 ID:ClpOjo2B
20分くらい前に冬の大三角の東の赤っぽい星の側を流れ星が走るのが見えた
赤っぽい星が何か判らない自分が悲しい
535名無しSUN:2009/11/04(水) 01:49:18 ID:vNCxh8o8
月を見てた5秒位の間にスーッと流れ星が見えた

なんか得した気分
536名無しSUN:2009/11/04(水) 06:21:26 ID:X/hUothj
>>534
火星かな?
537名無しSUN:2009/11/04(水) 07:08:27 ID:kMb7IsHO
早起きして火星、土星、金星と惑星めぐりしてきました。
流星は見れなかったけど、串ダンゴみたいな土星が面白かったー
てゆーか明るくなってきて帰ろうとしたら車のルーフに霜が降りてたのにびっくり
538名無しSUN:2009/11/04(水) 11:00:20 ID:gvoa/mtM
@福岡
昨日は満月でしたが、雲一つなく、大気が澄んだ夜でした。
県南の星野村にある「星の文化館」まで出掛けて、観望会に参加しました。
65センチ反射望遠鏡で、木星、ガリレオ衛星、アンドロメダ座のアルマク、フォーマルハウトなどを見せていただきました。
月明かりが眩しい中でしたが、楽しい観望でした。
539名無しSUN:2009/11/04(水) 18:39:53 ID:9bAXlRJ0
観望乙〜 風邪などひかないように防寒しっかりと・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 17:44 月入 07:45  星空指数 東京 80 岐阜 50 
02時56分 準惑星ケレスが合
・天文ニュース
赤外線で観測したほぼ全天の画像、NASA
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2659456/4848678
宇宙線の発生源を解明か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110403&expand
星の宝石箱、散開星団NGC 4755
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110406&expand
エンケラドスから立ちのぼる水蒸気流
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110401&expand
どうなる、しし群? 流星研究者ボバイヨン氏に聞く
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/04leonids_interview/index-j.shtml
メッセンジャー、水星フライバイ3回目の成果
http://www.sorae.jp/031004/3397.html
水星の火山跡、メッセンジャー最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009110402&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
540名無しSUN:2009/11/05(木) 05:03:15 ID:Nt3vdndR
>>530
陣馬は駐車場から徒歩30分、高尾からも縦走でいけるから軽登山、
ハイキングコースとしては超お勧めだけど、
展望が良い分、街あかりの光害の影響受けやすくね?

ちなみに、超寒いけど行けないことはない。
夜間の場合は、夜間歩行の装備(ヘッドランプ、予備電池、地図、コンパス、防寒防水具、使い捨てカイロ、飲み物、おやつ)は必須。
更に装備予算に余裕があれば、アウトドア用魔法瓶に温かい飲み物があると楽しくすごせる。

装備はへぼくても良いけど、地図は大手書店で置いている登山地図を、
ヘッドランプは登山専門店で国内メーカー品を購入の事。
ホームセンターとか釣具店の安物だと壊れる危険がある。
街灯一つない夜道でランプ故障とか電池切れとかは洒落にならないからね。

風邪を引かないようにね。


by しし座流星群の情報収集の為山板から出張中
541名無しSUN:2009/11/05(木) 08:29:47 ID:JsOZUcrv
>>530

たしかに駐車場からだと軽いハイキングコースだけど、不慣れな山での夜間登山には変わりないからなめてるとキケンですな。
山は富士山だろうが高尾山だろうが遭難して死ぬことはあるよ。
ハイキングを含めて登山経験無し+初めての山+重い天文機材+登山装備知識小ない とかなら悪いこと言わないからやめた方がいいかもね。

ちなみに和田峠駐車場は地元の原チャリ厨房が溜まることが希にある模様。
あと西方の関東平野の明かりで陰が出来るくらいの夜景(笑)ですね。
東京なら八王子西部あたりから西のほうならだんだん天の川を見るのも難しくなくなってくるから
もうちょっと頑張って上野原駅のとこの河原あたりで見た方がいろいろ楽かもしれないね。

以上、八王子からですた。
542名無しSUN:2009/11/05(木) 18:38:43 ID:pLkxmWf1
安全第一で楽しい星見を・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 18:40 月入 08:52  星空指数 東京 90 岐阜 90 
     おうし座流星群の南群が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
14時21分 水星が外合(太陽の北00゚13.8'、光度-1.4等、視直径04.7")
18時27分 水星と太陽が最接近(00゚12.2')
20時42分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
04時07分 海王星が留(赤経21h44.6m)
・天文ニュース
すばる望遠鏡、主星の自転に逆行する太陽系外惑星を発見
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/11/04/j_index.html
http://www.sorae.jp/031003/3399.html
世界天文年2009グランドフィナーレへ
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/05iya2009finale/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
543名無しSUN:2009/11/05(木) 21:48:54 ID:Ez2NC+8d
趣味板の双眼鏡望遠鏡スレからコピペ
81 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2009/11/05(木) 19:06:02 ID:???
黒>濃灰色>青>緑 7x50
黄>橙>赤>白 10x50
http://hikaku.fxtec.info/syachuhaku/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
544名無しSUN:2009/11/05(木) 22:43:25 ID:Bs5GdB+S
奈良・和歌山方面に詳しい方多いみたいなので教えてください。

場所:十津川の玉置山展望台(見晴らし台?)砂利の駐車場
大台・護摩壇あたりより南(大阪から遠い直線で約110km位)に在り
標高1100mほどありますが観望環境はどうでしょう?
知ってる方いましたら、よろしくお願いします。
545名無しSUN:2009/11/06(金) 19:03:26 ID:YkqVqvQd
>>543
関東甲信は山岳地でもダメなんですね
三宅島は良さそうだなあ
546名無しSUN:2009/11/06(金) 19:11:52 ID:IrAJOpS9
十津川ってどうなんだろうね 暗そうだけどひらけた所が少なそう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 19:44 月入 09:55  星空指数 東京 100 岐阜 100 
       いて座RRが極大(5.4〜14.0等、周期336日)
00時31分 月が最北(赤緯+25゚51.3')
23時09分 カシオペヤ座RZが極小
・天文ニュース
系外惑星で2例目の有機物発
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/06hd209458b/index-j.shtml
講演会「中国・韓国・日本 2000年のつながり〜天文学の視点から」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/06saji_lecture/index-j.shtml
MRO、冬を迎えた火星探査機「フェニックス」を撮影
http://www.sorae.jp/031006/3400.html
コバトン星の名づけ親に感謝状
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/091106/stm0911061809012-n1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
547名無しSUN:2009/11/06(金) 23:49:34 ID:YkqVqvQd
なかなか晴れてくれません@板橋
548名無しSUN:2009/11/06(金) 23:56:55 ID:yVk7mzcP
このスレの住人は18日まで機材購入禁止
549Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/07(土) 00:27:34 ID:NMxRxFO8
>>544
行ったことないけど、登山ガイド本によると、南東の視界は開けているとの事。
いくつかの天文系のブログやHPを見ると、空はいいけど視界が狭いって書いてある。
550名無しSUN:2009/11/07(土) 14:36:23 ID:C2mSAa3I
http://www.heavens-above.com/PassDetails.asp?lat=36.683&lng=137.217&loc=Toyama&alt=21&tz=JapST&satid=25544&date=40124.3839623148
今夜、ISSが好条件で見えそうです。
富山市での見え方は、予報光度マイナス3等、木星のすぐ脇を通過します。
場所によっては木星面をISSが通過しそうです!
南西→南へ通過、見え始め18時8分〜見え終わり18時13分
(@富山県富山市での予報です)
551名無しSUN:2009/11/07(土) 18:35:04 ID:n9D6Ini1
>>550
はいはい、見逃したorz
なんで俺はいつもこう…
552名無しSUN:2009/11/07(土) 18:37:17 ID:sdXwNlZp
新月前後は晴れるといいなぁ    ISSこちらにも情報あります http://star2009.jp/iss/
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 20:53 月入 10:50  星空指数 東京 50 岐阜 100 
     はくちょう座Zが極大(7.6〜14.7等、周期264日)
15時56分 立冬(太陽黄経225゚)
16時25分 月の距離が最近(0.960、36万8908km、視直径32'24")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/257
・天文ニュース
観測史上最遠の爆発現象、GRB 090423
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/06grb090423/index-j.shtml
翻訳書などから天文教育の変遷紹介 京教大付属図書館で教科書展
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009110600084&genre=F1&area=K00

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
553名無しSUN:2009/11/07(土) 19:27:10 ID:fa5wbix0
家の窓からでも、ISS良く見えたわ
木星と交差したね。

なによりもびっくりしたのは、何気なくISSを撮った写真を拡大してみたら、天の川が映ってたこと。
ちょっと感動した。
恥ずかしながら、初めて見たんだ。
都会住みだから全く見たことなかった。
554名無しSUN:2009/11/07(土) 20:05:01 ID:dssXkySV
>>550
知らなかった。富山市、今日は暖かかったなぁorz
555名無しSUN:2009/11/08(日) 00:06:34 ID:/22wwaD1
日中快晴でも日が暮れると全天薄曇りの日が続いてます...orz @仙台
556名無しSUN:2009/11/08(日) 01:02:11 ID:t6jjA+HQ
今はまだ快晴ですが、雲が押し寄せてくるかな?
カノープス見に行くつもりです@和歌山
午前3時南中のはず
557Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/08(日) 07:39:37 ID:Wr0LBN9t
鶴姫公園は一晩中こんな感じでした。
http://uproda11.2ch-library.com/209130JBw/11209130.jpg
558名無しSUN:2009/11/08(日) 08:00:15 ID:7t/xaYyT
そうなんだよな、夜明けとかほとんど雲もなくていいお天気なのに、
昨日も夜になると、なにも見えないくらいの曇り空だった。
@群馬。
559名無しSUN:2009/11/08(日) 13:02:42 ID:ZUepmidi
>>545
その色分布は、あまり うのみにしない方が良い。
あくまでも「参考」。
島は、空は暗いけど、透明度が高い日以外は星の光が山よりも弱い感じ。
560名無しSUN:2009/11/08(日) 16:00:29 ID:uHBLmMMy
今日は、消光する直前のISSに交差するようにH-2Aのロケット残骸が1〜2等クラスで見えると聞きました。

561名無しSUN:2009/11/08(日) 18:07:19 ID:NX8WF7Lt
>>560
ちょ、時間と方角と見える地方と早く早く早く!
562名無しSUN:2009/11/08(日) 18:29:19 ID:kOHMH7j5
綺麗には晴れてくれないねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 22:04 月入 11:37  星空指数 東京 60 岐阜 100 
01時12分 火星が西矩(光度0.4等、視直径08.3")
00時12分 小惑星54660(2000 UJ1)の最接近(0.1113天文単位)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/262
・天文ニュース
宇宙に知的生命体はいる? 兵庫など全国一斉観測
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002501675.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
563名無しSUN:2009/11/08(日) 18:47:58 ID:4+2C5q/y
H−2Aロケット気になる!
札幌市天文台行きたかったのに、曇りだから観望会無しだって…
564名無しSUN:2009/11/09(月) 17:35:47 ID:qiD+YEOV
飛翔体確認
565名無しSUN:2009/11/09(月) 18:01:35 ID:/XykYqla
今度は晴れるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 23:14 月入 12:17  星空指数 東京 70 岐阜 50 
15時01分 月が火星の南03゚27.6'を通る
21時58.5分 木星の衛星エウロパがイオをかくす(部分食、減光量45%、継続時間3.8分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/265
・天文ニュース
すばる望遠鏡、多数の超遠方銀河を発見
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/11/06/j_index.html
板垣さん、今年9個目の超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/09sn2009kr/index-j.shtml
11月21日に神津牧場天文台で観望会
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/09kouzu_watching/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
566名無しSUN:2009/11/09(月) 21:16:51 ID:hAVrMmnP
今週は、天気が良くないようですね。
来週のしし群は晴れて欲しい・・・。
567名無しSUN:2009/11/10(火) 00:13:40 ID:pEAzjAME
タバコ買いに出たら曇り空にもかかわらず近所のお爺ちゃんお婆ちゃんと孫で星見しながら「あ、あれあれ。〜は目がいいなぁ」とか色々と話してたな
なんか微笑ましかった
568名無しSUN:2009/11/10(火) 18:31:19 ID:uRspOxMY
絵が目に浮かぶねぇ 天気よくなるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 **:** 月入 12:52  星空指数 東京 10 岐阜 0 
00時56分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/268
・天文ニュース
西村栄男さん、たて座に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/10nova_sct/index-j.shtml
新しいタイプの超新星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=85976724&expand
主星の自転に逆行する惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/10hat-p-7b/index-j.shtml
NASA月探査機「LRO」、アポロ11号の着陸地点を撮影
http://www.sorae.jp/031007/3409.html
国立天文台 お楽しみダウンロード 2009年11-12月の壁紙
http://www.nao.ac.jp/download/index.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
569名無しSUN:2009/11/10(火) 21:01:51 ID:b8dDFpPT
自動導入経緯台本日到着。3日間雨らしいw
570名無しSUN:2009/11/10(火) 21:34:03 ID:0wrG2YxO



俺がネクスター買った時は一か月晴れなかったw

571名無しSUN:2009/11/10(火) 21:34:59 ID:unwIQUG/
ヽ(`Д´)ノ
572名無しSUN:2009/11/11(水) 07:18:52 ID:bQHLKq2G
>>570
すまんオレが太陽望遠鏡買っちまったせいで…
573名無しSUN:2009/11/11(水) 07:21:00 ID:bQHLKq2G
>>570>>569
間違えてもーた
574名無しSUN:2009/11/11(水) 12:54:49 ID:R0a1HrX9
俺がフローライト初めて買ったときなんかはなぁ…
575名無しSUN:2009/11/11(水) 14:26:42 ID:vuZtzRE/
昨日初望遠鏡ポチっちまっただ・・・
576名無しSUN:2009/11/11(水) 15:30:58 ID:HVSymB5N
今週はもういいけど、来週は新月週だし、しし座流星群もあるから晴れてくれ・・。

>>575
おめ!楽しいと思うよー
577名無しSUN:2009/11/11(水) 18:26:48 ID:aJVLNCvZ
今週末は晴れるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 00:22 月入 13:23  星空指数 東京 30 岐阜 60 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/274
・天文ニュース
観測で世界天文年2009のフィナーレを祝う
http://www.sorae.jp/031002/3411.html
火星で新たなクレーターを発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111102&expand
天の川銀河の中心部、最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111105&expand
M57環状星雲の最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111103&expand
太陽表面、磁気ループが降らせる“雪”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111104&expand
宇宙から「うちわ」が帰還=長野県
http://www.jiji.com/jc/c?g=jfn&k=2009111000690

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
578名無しSUN:2009/11/11(水) 22:21:48 ID:e2FF+nGk
あんまり天気悪いんでプラネタリウム行こうかなと思ったけれど
子供向けプログラムが多いんだね…
そういや自分も子供の頃にみた記憶しかない気がする
渋谷だか池袋のプラネタリウムで
579名無しSUN:2009/11/12(木) 17:58:52 ID:R8yaVJSU
あんな暗いところでアダルト番組を流せと申すかw
580名無しSUN:2009/11/12(木) 18:59:53 ID:uy615ZFh
下調べを忘れキャラクター物の子供向け番組だった時は見ずに帰ったなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 01:28 月入 13:53  星空指数 東京 30 岐阜 60 
      おうし座流星群の北群が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
09時14分 月が赤道通過、南半球へ
22時34分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/278
・天文ニュース
67億光年かなたに銀河の大規模構造
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/11cosmic_skeleton/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
581名無しSUN:2009/11/12(木) 20:23:14 ID:CqdA7gwK
今週末から来週は天気がイマイチっぽいですな
582名無しSUN:2009/11/12(木) 20:44:53 ID:/0Sc0fPL
また新月に曇り連発かよ。いやんなるな。
583名無しSUN:2009/11/12(木) 23:13:55 ID:Flmw2bFE
すまない俺が双眼鏡買ったせいだ
584名無しSUN:2009/11/12(木) 23:29:00 ID:/XHq5NCB
>>583
よし、机からうっかり落としてみようか
585名無しSUN:2009/11/13(金) 07:37:38 ID:jYNGYCAZ
昨夜深夜突如快晴暗夜になり新機材ファーストライト@富山・高岡
オライオンUSA BT−70双眼望遠鏡〜口径7センチ20倍〜実視界3.2度正立90度対空
ポルタにマルチプレートで載せると滑らかに動きました
M45、M35〜M38、hχは立体的に淡い星まで愉しめました
丈夫な作りで操作性も快適でした
586名無しSUN:2009/11/13(金) 09:16:56 ID:7GlLX4W/
ファーストライトおめでとうございます!
587名無しSUN:2009/11/13(金) 11:33:08 ID:1d3F39Iz
彼女にフラれたんで、宇宙の壮大さを見て立ち直りに
星見に行きたいのに天気が悪い・・
588名無しSUN:2009/11/13(金) 14:41:06 ID:Pf/vjAyZ
今夜ですね('-^*)ok
589名無しSUN:2009/11/13(金) 16:38:49 ID:Pf/vjAyZ
勘違いしてしまったm(_ _)m

予定通りで!

サンジより
590名無しSUN:2009/11/13(金) 17:49:09 ID:JPRbdmPF
ファーストライトオメ!  そんな時は夜から朝への時間の流れなか 雲海から昇る日の出を見たいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 02:34 月入 14:23  星空指数 東京 0 岐阜 20 
10時09分 月が土星の南07゚30.0'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/284
・天文ニュース
国立天文台 今年のしし座流星群について
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20091118/index.html
ハッブル宇宙望遠鏡の新カメラがとらえたM83
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/12hst_m83/index-j.shtml
惑星を持つ恒星はリチウムが少ない
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=67457551&expand
火星ローバー「スピリット」の救出、11月16日から実施
http://www.sorae.jp/031006/3419.html
故倉賀野祐弘氏の望遠鏡の活用希望者を募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/12kawaten/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
591名無しSUN:2009/11/14(土) 04:05:11 ID:ye/Ulk62
>故倉賀野祐弘氏の望遠鏡の活用希望者を募集
>http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/12kawaten/index-j.shtml
欲しいけど俺みたいな初心者で車もなく近所の公園で
組立望遠鏡とタンクローで星見してるような初心者じゃ無理っぽいな…
592名無しSUN:2009/11/14(土) 10:30:53 ID:8vcxm361
本体は305_の大口径 動く天文台だ。


593名無しSUN:2009/11/14(土) 10:34:35 ID:8vcxm361
それがたったの10万えん
ケンコーSE300Dってすごすぎるよね。

594名無しSUN:2009/11/14(土) 13:09:45 ID:qscEb+Yp
ドブを買った。
機材を買うと雨の法則でこの週末天気が悪そうだったけどなんだか晴れそうな塩梅になってきた。
こういうときに限って日曜朝から外せない用事が。

雨だからいーか、とあきらめていたのに・・・orz
595名無しSUN:2009/11/14(土) 17:26:01 ID:63Wo5t4c
NASA発表
月に水の存在「確認」
596名無しSUN:2009/11/14(土) 17:28:50 ID:63Wo5t4c
今度から月を見る時は、あそこには水が
存在することが証明されたんだと言う目線で見てください
597名無しSUN:2009/11/14(土) 18:13:51 ID:plOw7O+T
ジト目ですね、わかります。
598名無しSUN:2009/11/14(土) 18:16:04 ID:ye/Ulk62
ケンコーはなんで低価格帯にあんな粗悪品シリーズをだすんだろう…
SE300Dは良さげだけども
599名無しSUN:2009/11/14(土) 18:31:01 ID:F4B+Dn2W
やっぱり月には水があったのかぁ   水がないとウサギがお餅をつけないものね
さてと今夜の天体現象はと・・・
・月齢 26.9 月出 03:25 月入 14:36  星空指数 東京 90 岐阜 90 
10時09分 月が土星の南07゚30.0'を通る
・去年の、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/290
・天文ニュース
月面衝突探査機「エルクロス」、月面から水を検出
http://www.sorae.jp/031007/3421.html
ロゼッタ彗星探査機、最後の地球スウィングバイ
http://www.sorae.jp/031004/3420.html
多少の活発化が予想されるしし座流星群
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/13leonids/index-j.shtml
木星の衛星S/2003 J 17、「Herse」と命名
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/13herse/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月上旬 おうし座流星群が活動中
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1101a/index-j.shtml
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml


倍率命

ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
600名無しSUN:2009/11/14(土) 18:40:32 ID:63Wo5t4c
>>597
そうですこういう目線です( →_→)
601名無しSUN:2009/11/14(土) 18:41:59 ID:KGovwdjO
自分の思いこめて応募してみては・・  早くいいファーストライトができるといいなぁ
興味を持つ人が増え月を見る人が増えるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 03:39 月入 14:54  星空指数 東京 90 岐阜 90 
     くじら座ο星ミラが極大(2.0〜10.1等、周期332日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
03時16分 カシオペヤ座RZが極小
19時50.7分 木星の衛星ガニメデがエウロパをかくす(部分食、減光量28%、継続時間7.5分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/297
・天文ニュース
月面衝突探査機「エルクロス」、月面から水を検出
http://www.sorae.jp/031007/3421.html
<NASA>「月に水」確認 95リットル相当飛散
http://mainichi.jp/select/today/news/20091114k0000e040003000c.html?link_id=RTH02
多少の活発化が予想されるしし座流星群
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/13leonids/index-j.shtml
木星の衛星S/2003 J 17、「Herse」と命名
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/13herse/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
602名無しSUN:2009/11/14(土) 18:45:25 ID:ye/Ulk62
>自分の思いこめて応募してみては・・
これ赤道儀と架台だけなんじゃ…鏡筒ついてるのかな?
603名無しSUN:2009/11/14(土) 18:45:32 ID:63Wo5t4c
ソノミズキケン ノンダラシヌデ
604名無しSUN:2009/11/14(土) 18:56:02 ID:63Wo5t4c
月「ちっくしょー!何億年もかけてやっとこ微々たる量を凍らせてたのにーっ!」
605名無しSUN:2009/11/14(土) 19:39:52 ID:PncAInVe
偽者さてとに盛大に吹いた。
だって、売れてますぅとか言うんだもん。
606名無しSUN:2009/11/14(土) 21:12:31 ID:ucg5mSXp
今更だけど星空指数ってパーセント?
東京90だけど埼玉曇ってるよ・・週末なのに・・
607名無しSUN:2009/11/14(土) 21:27:21 ID:004HxQpD
>>605
偽者さてとどこー?
608名無しSUN:2009/11/15(日) 01:23:18 ID:iX2jRTuO
予報どおり夜中になって晴れたので
口径80mm60倍フィールドスコープを庭に持ち出しオリオン座付近を堪能
M42のトラペジウムもくっきりみえました @東京三鷹市
609名無しSUN:2009/11/15(日) 02:04:13 ID:0DffSjeF
窓から見える東の空を双眼鏡で散策
M41おおいぬ座の散開星団とM44プレセペ星団を発見!
(発見というのは、星の知識が無いので散策中に見つけた星団をあとから調べて判ったという意味です)
これを!と狙って見るのも楽しいし、あても無く見て後から調べるのも楽しいですヽ(^o^)ノ
視界に急に星団が入るとウワッなんだろうって感激しますね@板橋
610名無しSUN:2009/11/15(日) 05:02:18 ID:c0uwmzG7
ヤビツ峠行ってきました。
自宅と比べて星の数がぜんぜん違う。
車から降りて空を見上げる人たちは皆「おお!」と声を上げてました。
10x50でオリオン、アンドロメダ、すばる、プレセペ、火星といくつかの流れ星。
展望台?の方の駐車場では、夜景を見に来た人たちが流れ星を確認して、そこかしこから歓声が上がってました。
がんばってプチ遠征した甲斐がありました。

>>609
>視界に急に星団が入るとウワッなんだろうって感激しますね
ですよね。
611Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/15(日) 14:47:28 ID:tjNVKoi4
612名無しSUN:2009/11/15(日) 14:51:19 ID:tjNVKoi4
613名無しSUN:2009/11/15(日) 16:58:27 ID:0DffSjeF
>>610
プチ遠征いいですね
今日も晴れそうで楽しみです
>>612
黄道光すごく綺麗ですね
それにこんなに星が見えるところがあるんですね
614名無しSUN:2009/11/15(日) 17:00:28 ID:owKPGCDg
黄道光(こうどうこう)
中学の時から最近知人に指摘されるまで
「おうどうこう」だと思ってた
615名無しSUN:2009/11/15(日) 17:24:04 ID:mORaWZvz
それじゃ鉱物ですよ。
石と天文って、変なところで共通点ありますけどね。中学生の頃、岩石(鉱物)プレパラート用に大量に買い込んだ
カーボランダムやアランダムが、高校で鏡を磨くのに使えたり、、、
616名無しSUN:2009/11/15(日) 17:34:14 ID:EKgPE8uC
変なところも何も、天文と地学って一身同体ぢゃん
617名無しSUN:2009/11/15(日) 18:04:59 ID:tEimn6RU
観望画像乙〜 感激して再導入できずに凹んだりします 黄道光綺麗だなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 04:44 月入 15:28  星空指数 東京 80 岐阜 60 
        こと座Wが極大(7.3〜13.0等、周期198日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/305
・天文ニュース
冥王星探査機「ニュー・ホライズンズ」、冬眠から一時目覚める
http://www.sorae.jp/031004/3422.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
618名無しSUN:2009/11/15(日) 18:11:08 ID:wiBb1n/h
ケンコーニュームーンライトうれてますっ。
619名無しSUN:2009/11/15(日) 19:07:03 ID:xx1Qxyt3
久しぶりの晴天で透明度も良いしそろそろ木星は見納めだな
と思いながら8センチ屈折望遠鏡で木星を120倍で覗いたら
なにこれ?
白く輝く毛糸玉みたいにボヤッとしか見えない
今まで見たことないような最悪のシーイングだった
透明度がよいだけに残念
620名無しSUN:2009/11/15(日) 21:10:14 ID:CnpBDPXW
>>608
フィールドスコープはあまり天文版では話題にならないけど、実力はどうすか?
できれば具体的な機種名とインプレなどを希望。
621名無しSUN:2009/11/15(日) 22:28:39 ID:POZA7/DA
>>601
>・天文ニュース
>月面衝突探査機「エルクロス」、月面から水を検出
>http://www.sorae.jp/031007/3421.html

心霊写真の紹介かと思った
622名無しSUN:2009/11/15(日) 23:29:32 ID:ai/NlP2h
さて火曜日はどこへ行こうかなぁ

…そもそも晴れるのかどうか非常に微妙だね。
623名無しSUN:2009/11/16(月) 00:02:07 ID:Z5y2flRf
今から近場に行こうと思ったら曇ってやがる
俺が行こうと思い立つ日の夜は大体曇ってる
624名無しSUN:2009/11/16(月) 00:57:34 ID:b6FTb1gT
薄く雲がかかってる@板橋
おやすみなさい
625名無しSUN:2009/11/16(月) 15:43:38 ID:0c7upBb1
昨日は久しぶりに雲が無かったので購入した双眼鏡で初観測行ってきました
都内湾岸某所で一時間程度でしたが、まず星の見える数の違いにびっくり
双眼鏡を覗くとまるでプラネタリウムみたいに星が沢山見えるのに都会っ子の俺は呆然
いつも見える一等星などの星は少し勉強して行ったけど双眼鏡覗くといっぱい見えすぎて
何がなんだかさっぱりわからない状態だった
次はしっかり勉強してから行くぜ
626名無しSUN:2009/11/16(月) 17:34:33 ID:tEOnWSQd
観望乙 流星はどうなることやら とりあえず晴れてほしいな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 05:49 月入 16:06  星空指数 東京 50 岐阜 40 
      ヘルクレス座Uが極大(6.5〜13.4等、周期406日)
04時43分 月が金星の南06゚21.5'を通る
19時04分 木星が東矩(光度-2.3等、視直径39.3")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/313
・天文ニュース
小惑星探査機「ドーン」、再び小惑星帯に入る
http://www.sorae.jp/031004/3424.html
LCROSS月面衝突で月に水を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=14492759&expand
NASA、天の川銀河の中心画像を公開 世界天文年に合わせ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2664293/4916811

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月14日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1114/index-j.shtml
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
627名無しSUN:2009/11/16(月) 21:20:42 ID:zrXnJMcR
>>612
いつのころからか「黄道光の観測好期」@天文年鑑とかいう案内を見なくなった。
光害だらけの空だと、超淡い黄道光はおろか銀河もロクに見えないのが当たり前に
なってきた。天の川が見えてりゃ充分だよっていう感覚かな。

かつてよく話題になったニセ黄道光というのは対日照のことなんだっけ?
628名無しSUN:2009/11/17(火) 00:29:22 ID:kgLRuYAE
>>625
ファーストライト乙でした。
双眼鏡には三脚つけた?固定しないとどこ見てるのかわからんくなって困るよね…

629名無しSUN:2009/11/17(火) 02:24:37 ID:3PI0gI+Z
>>628
三脚なしで丁度いい岩に寝転んで観測してました
歩きやすいスニーカーで行ったら通気性が良くて足から冷えました
それは我慢出来たのですが一時間も経つと腕がプルプルして帰還しました
630名無しSUN:2009/11/17(火) 18:34:54 ID:N8OiyVwo
昨日は曇り今日は雨 おとなくしく寝てるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 0 月出 06:53 月入 16:49  星空指数 東京 30 岐阜 40 
04時14分 ●新月
19時35分 月が水星の南02゚50.5'を通る
18日00時〜07時 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/314
・天文ニュース
天候が心配だが……“天体ショー”しし座流星群は今夜未明が極大に
http://www.rbbtoday.com/news/20091117/63791.html
エルクロス、月に水の存在を検出
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/16lcross_water/index-j.shtml
12月12日〜14日、連星系・変光星・低温度星研究会
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/16star_workshop/index-j.shtml
リニューアル前に感謝祭 明石市立天文科学館 
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0002520599.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
631名無しSUN:2009/11/17(火) 19:07:37 ID:xFpriz0O
朝には雨が止むらしいけど曇…
632名無しSUN:2009/11/17(火) 20:03:41 ID:s6FexpjU
>>612
綺麗に撮れてるね.
写真によっては,レンズの周辺減光と区別が付かないものがあるんで.

>>629
ダンボール一枚でも敷くと違うよ.
登山とかキャンプでテントの下に敷くマットとかも良い.
633名無しSUN:2009/11/17(火) 21:09:01 ID:wiXYvp5l
広島県東部。 晴れ間が拡がりつつある。
これから仮眠します。
634名無しSUN:2009/11/17(火) 21:33:51 ID:3trQK5gK
大阪市内 雲の間が見えつつあるが星は見えない。
弱い冬型っぽいので雲が切れるか・・・
一応出撃準備。
635名無しSUN:2009/11/17(火) 21:37:44 ID:x62xPpZN
よし、今回は朝霧高原周辺に決めた!
そんで道の駅で仮眠とって、西湖いやしの里根場で
ぶらついて、そば食って温泉入ってから帰ることにする
636名無しSUN:2009/11/17(火) 23:56:09 ID:0RvoP/PX
@和歌山市
北からスゴイ勢いで雲が流れてくる。
雲の間には、星が見える。カペラとか確認。
明日の未明には晴れるかな?期待しつつ、オヤスミナサイ。
637名無しSUN:2009/11/18(水) 00:16:30 ID:tgf+kYvt
星が見えてきました!ちょっと仮眠して、待ちます〜では!@大阪市内
>>634
同じ大阪市内です〜。お互いたくさん、見られると良いですね〜
638名無しSUN:2009/11/18(水) 01:10:52 ID:e0zOZmmX
晴れました@南伊豆
窓開けて見てます。
5分位の間に3個見られました。
639府中@東京:2009/11/18(水) 01:39:35 ID:XWiQQ7+R
晴れてきたようなので空を眺めてみます
640名無しSUN:2009/11/18(水) 06:11:45 ID:X8DndMLk
20個くらい見えました
寒いので一時家の中に批難@愛媛
641名無しSUN:2009/11/18(水) 06:53:11 ID:32wZhzJA
@広島県東部 快晴です。

5:25-5:55 で、しし群26個、散在2個。
642Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/18(水) 10:21:19 ID:DGsZl4Kd
晴れ間を求めて紀伊半島を南下してたら、気がついたら潮岬まで行ってしまった。
周りになんにも無いので空はすごく良かったけれど、灯台の明かり、なんちゃら
タワーの自販機の照明が強烈で笑ってしまった。

午前1時過ぎに到着したときは快晴で水平線まで晴れていたのに、赤道儀を出して
暗いところまで運んだら一面の雲。
その後は例によって雲切れ間から星が見える程度になってしまったけれど、
しし座群だけでも痕あり4個も含めて実質30分ほどの間に20個見られたので
活動はぼちぼち活発だった模様。
643名無しSUN:2009/11/18(水) 18:18:00 ID:sl8VebKA
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:53 月入 17:38  星空指数 東京 80 岐阜 70 
     こいぬ座Rが極大(7.3〜11.6等、周期338日)
00時〜07時 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
22時00分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/316
・天文ニュース


雨上がりのしし座流星群
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091118-00000004-jijp-soci.view-000
木星の衛星エウロパに魚が生息?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=58116451&expand
投稿画像ギャラリー 2009年 しし座流星群
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/30
すばる望遠鏡、多数の超遠方銀河を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/17distant_galaxies/index-j.shtml
西村さん、たて座に新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000517.html
星空守る論議 木曽で光害対策のシンポジウム

644名無しSUN:2009/11/18(水) 18:21:36 ID:sl8VebKA
流星観望遠征乙〜   雲が多くて・・  途中で書き込んでしまったorz
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 1 月出 07:53 月入 17:38  星空指数 東京 80 岐阜 70 
     こいぬ座Rが極大(7.3〜11.6等、周期338日)
00時〜07時 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
22時00分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/316
・天文ニュース
しし座流星群ピーク 西日本各地で見えた
http://www.asahi.com/science/update/1118/TKY200911180129.html
雨上がりのしし座流星群
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091118-00000004-jijp-soci.view-000
木星の衛星エウロパに魚が生息?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=58116451&expand
投稿画像ギャラリー 2009年 しし座流星群
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/30
すばる望遠鏡、多数の超遠方銀河を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/17distant_galaxies/index-j.shtml
西村さん、たて座に新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000517.html
星空守る論議 木曽で光害対策のシンポジウム
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_135931

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年11月18日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200911/1118/index-j.shtml
645名無しSUN:2009/11/18(水) 18:55:59 ID:05Y2NzjD
高倍率で売れてますぅ〜 が抜けてる
646名無しSUN:2009/11/18(水) 23:11:58 ID:W+8pnfjZ
ひさびさの快晴暗夜です@富山(高岡)、、これが昨夜ならなあ・・・
PORTAにBT-70(米オライオン)双眼望遠鏡20×70を載せました。
BT-70での観望第2夜です。M42、M45、ヒヤデス、M36〜M38?を導入
プレヤデスの輝星と微光星の競演は息を呑みます。
オリオン大星雲は、眼が慣れてくるとタツノオトシゴから毛が生えた様に
広がりを持った姿で見えました。(リーフィーシードラゴンみたいに?)
ぎょしゃ座の散開星団は偶然突然に視野に入りました。微光星も見えます。
647名無しSUN:2009/11/19(木) 02:18:31 ID:FYCkQeHD
昨晩は明け方まで起きてたが、流れていくのは雲ばかりだった......
648エコのミスト:2009/11/19(木) 12:23:55 ID:lhupzu53
明日こそは
しし座流星群みたいな♪
649名無しSUN:2009/11/19(木) 12:52:54 ID:tEOSqM/N
関東は今夜遅くから明日朝にかけて晴れの予報
観測日和
650名無しSUN:2009/11/19(木) 14:00:27 ID:k3BB0fxF
昨日早く寝て3時におきて、さあ観測!と思ったら雲ばかり・・・。@愛知
651名無しSUN:2009/11/19(木) 15:23:50 ID:5DBNdBh6
今夜あたりが最後のチャンスかな。

もう12月や1月のにかけた方がいい気もするけど(^^;
正月なら排ガスもないし灯も少し減るので首都圏でも期待できるかもしれん。
652名無しSUN:2009/11/19(木) 19:03:12 ID:ykS9PM2D
観望乙〜 不発おつかれ〜 晴れるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 08:48 月入 18:31  星空指数 東京 90 三重 津 100 
04時51分 月が最南(赤緯-25゚47.6')
20日11時22.3分 いて座λ星カウスボレアリス(2.9等)の食(東京:明縁からの出現は12時48.5分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/331
・天文ニュース
すばる望遠鏡、 重い星に伴う星周円盤の赤外線直接撮像に成功
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/11/18/j_index.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/19disk/index-j.shtml
電波望遠鏡35台で一斉観測=世界天文年で史上最大−地理院など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009111800944
土星の真珠、衛星レア
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111902&expand
オリオン星雲で生まれた若い星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111901
メッセンジャー、水星の未観測域を撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111903&expand
ロゼッタ、地球を離れ彗星探査へ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009111905&expand
月の水はどこから来たか?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=38377678&expand
12月3日〜6日、宙博(そらはく)2009
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/18sorahaku2009/index-j.shtml
公害の悲しみと四日市の夜空
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20091119-OYT8T00740.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
653名無しSUN:2009/11/19(木) 20:43:53 ID:cnkUQZZM
今夜は良い天気なのに
明日の夜は曇り予報
なんでやねん
654@多摩北部:2009/11/19(木) 23:11:12 ID:OKqUrzly
寒いが今期で一番良いコンディション。
目の前に街灯があるベランダからでも、大六角形はもちろん、その周囲の普段は見えにくい星まで見えてる。

1日ずれてくれればちゃんと観測できる場所まで行けるのに
655名無しSUN:2009/11/20(金) 02:04:15 ID:pbiGaxAn
今日は星が良く見えます。なんか近くなった?みたいな感じ・・・でも寒い@板橋
656名無しSUN:2009/11/20(金) 02:13:51 ID:U+AZw2fN
カノープス楽勝@鶴姫公園
明日というか今日の仕事どうしよう。
657名無しSUN:2009/11/20(金) 03:15:12 ID:W7VCHNlm
やばいぐらいに星が綺麗だ
今から双眼鏡持ってちょっくら行ってくる@湘南
658名無しSUN:2009/11/20(金) 03:20:05 ID:bUi4CrDH
>>655
確かに都内は久しぶりに透明度が高い気がするね。
北斗七星のδ星メグレズ(3.3等)が肉眼でも見えている。
659名無しSUN:2009/11/20(金) 05:34:08 ID:W7VCHNlm
行ってきた
双眼鏡で流してきたけど素晴らしかった
けど20分くらいで左接眼部内側だけ曇っちゃって終了
そのあと肉眼で見てたけどしし座の名残っぽいの一本見れただけ
660Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/20(金) 08:01:54 ID:xpqy0HRz
夕べの鶴姫公園は水蒸気が多かったのか、空の抜けがいまいちだった。
http://iup.2ch-library.com/i/i0030435-1258671585.jpg
661名無しSUN:2009/11/20(金) 08:08:28 ID:XEuMZhxc
>>660
カラーバランスがおかしくないか?
赤が足りなくて、コダックのカラーネガフイルムで撮った写真みたいだ。
あと、データくらい書こうよ。
662名無しSUN:2009/11/20(金) 08:14:13 ID:pbiGaxAn
>>660
すごくきれいだなあ
一番下のはカノープスですか?
こんな写真とってみたいなあ
663星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/11/20(金) 12:57:35 ID:b0f1xO8U
>>660 実に暗い。良い場所ですねぇ。
664名無しSUN:2009/11/20(金) 18:21:44 ID:vOaJQmod
観望画像乙〜 寒さに負けずにがんばりましょう・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 09:37 月入 19:27  星空指数 東京 60 三重 津 70 
11時22.3分 いて座λ星カウスボレアリス(2.9等)の食(東京:明縁からの出現は12時48.5分)
21時22.4分 木星の衛星ガニメデがイオをかくす(部分食、減光量34%、継続時間15.9分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/341
・天文ニュース
すばる望遠鏡、双子の若い星の星周円盤を直接観測 --- 星周円盤に外部からの物質流入を初めて検出 ---
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/11/19/j_index.html
小惑星探査機「はやぶさ」の帰還運用の再開について
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091119_hayabusa_j.html
エンジントラブル乗り越え、「はやぶさ」帰還の旅は続く
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/20hayabusa/index-j.shtml
小惑星帯に入った、小惑星探査機「ドーン」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/20dawn/index-j.shtml
ハッブルの観測機器、国立航空宇宙博物館へ
http://www.sorae.jp/031009/3432.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
665名無しSUN:2009/11/20(金) 19:24:03 ID:DksH+5fw
660 = 662 = 663 = 664
Jellyfish =  名無し = 星 = さてと = 星雲・星団スレのケンコー荒らし


あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』

ってか、お前いい加減にしろよ! バレてないと思ってるのはお前だけ。


666名無しSUN:2009/11/20(金) 19:51:21 ID:gftfDpbV
今、緑色の光がビャーってなってた
667名無しSUN:2009/11/20(金) 23:34:58 ID:JbCcLqOi
緑の光が 「ヒャッハーーーーー!!!」だって?
668名無しSUN:2009/11/21(土) 00:58:26 ID:TJHF4f6q
>>646
BT70ファーストライトオメ。
僕と同じ双眼鏡ですね。
口径の割に意外によく見えますよね。
今後いろいろと情報交換したいですね。

アク禁が解けて1ヶ月ぶりに書けるようになりました。
@仙台
669名無しSUN:2009/11/21(土) 09:46:08 ID:d44IKVpT
>>668
BT70にはとても満足しています@富山(高岡)
特に90度対空仕様は、天頂附近の観望には最高ですよね、

今後もよろしく、
670星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/11/21(土) 12:15:28 ID:PeORuE1G
>>665
わたしはただ単に遊んでるだけなんですけど、いつも星って書いてます。

さてとみたいに忍耐強くないしJellyfish みたいに行動的でもありません。
星雲・星団スレのケンコー荒しなんてどんなのかも知りません。
あなたも遊んでるだけならいいんですけど、もしも書き込んだとおりに信じてるなら本当にマズい。
671名無しSUN:2009/11/21(土) 13:11:57 ID:Drev4uEP
>>670
おまいも、自分を誇示する点では忍耐強いというか
しつこくて嫌になる。
672名無しSUN:2009/11/21(土) 13:42:31 ID:iGoiuNOz
コメントの時間は気にせずに(^^)
673名無しSUN:2009/11/21(土) 18:13:56 ID:2HdIFR21
アク禁解除オメ  晴れてるかと思い外へでると小雨が・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 10:19 月入 20:25  星空指数 東京 90 三重 津 100 
     ペガスス座Vが極大(7.0〜15.0等、周期302日)
     こぎつね座Rが極大(7.4〜14.3等、周期137日)
00時56分 海王星が東矩(光度7.9等、視直径02.2")
19時19.1分 木星の衛星ガニメデがイオをかくす(部分食、減光量15%、継続時間8.2分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/354
・天文ニュース
「『はやぶさ』地球帰還へ向けて」-JAXAクラブ動画ニュース
http://navicon.jp/news/6006/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
674名無しSUN:2009/11/21(土) 23:41:59 ID:Gsox7bB0
>>660
鶴姫公園って肉眼でも天の川?が、こんなにキレイに見えるんですか?
一度も見たことないから肉眼でも見えるなら行って見たいです。
675名無しSUN:2009/11/22(日) 01:07:19 ID:qoS+65iO
今めっちゃ星綺麗ねんけどなぁ
寒いし酔ってるで阿寒わ
676名無しSUN:2009/11/22(日) 01:26:03 ID:8eXFt2Cm
23:30頃と24:15頃に天頂あたりで流星あったね。
雲が出てきたから25:00撤収@埼玉
677名無しSUN:2009/11/22(日) 02:09:53 ID:/gsQNNUd
全天雲一つ無くて最高だわ
火星が冬3と綺麗なYの字作ってて賑やかだね
一等星級の流星2つ見れた
678Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/22(日) 05:49:41 ID:wclCt2+Z
>>674
鶴姫公園は冬の天の川も見えますが、660のようには見えません。
660のは、写真だからあんな風に写るってだけです。

で、冬の天の川を“綺麗に”見ようと思うと、関西なら大台ケ原が一押しですが、
そろそろ交通規制が始まるんですよね、確か。

大台ケ原が駄目なときは鶴姫公園もいいですけど、南紀方面もお勧め。
串本あたりだと、遮る物が何も無いのですっごい奇麗ですよ。

679名無しSUN:2009/11/22(日) 14:23:31 ID:955dzeFA
天気予報が晴れだったので長野まで出向いてみればトンでもなく良い天気
今年2回目なので機材設置に手間取ってもたもたしてるうちに
ベタ曇
時々雲の隙間から星が見えるけど長く続かない
今年は終わった

帰ってから天気予報の過去の予報値見たら晴れのまま
本当に確認しとんのか?
680名無しSUN:2009/11/22(日) 15:27:44 ID:/xUEJKvS
雲量8までは晴れだから仕方が無いかも。

気象庁の予報が、翌朝5時まで無いせいかもしれないけれど、
タイムリーな修正、、、特に夜間、、、は少ない気がする。
681☆メディアパラサイト中川翔子の黄昏☆:2009/11/22(日) 17:14:36 ID:RTt9mr55
出過ぎた行動や言動が目障りで見る者に不快感を与え、
メディアから姿を消す理由十分な中川翔子24歳は、
来年25歳であり、アイドルとしては古株の域に入ったと言える。
その中川翔子のアイドル、タレントとしての在り方は古臭くなりつつあるのが現状であり、
ファンや批判的な人間の声に耳を傾け変化しようと、試行錯誤し、努力した痕跡がみられない。
また読書家らしい中川翔子は、多くの本を読んでも人間性に変化はない、それは単なる自己満足でしかなく、
来年25になろうと言う年齢にしては幼稚でモラルに欠けた人格を晒して平然としているのは脅威。
一見謙虚に見える態度と何一つ変化しない実態との落差は、自分の在り方について切実に考えた事が無い事を物語っている。
中川に対する批判的な声は止むことは無く、その批判の質はもはや中川に変化を期待するものではない。
古く、滑稽になるいっぽうの中川を土台とし、
中川にかわるアイドルまたはタレントに入れ替え排斥しろと言う世間の要求であると解釈できる。
存在自体が人として疑問を持たれる中川翔子は、訂正すべき間違いの一つとしてメディアから排斥されて然るべきであり、
中川と似通った性質をもつ同類以外にとって無用の長物でしかなく、物事の中心になり、人前に出るに相応しい人間ではない。
利益を優先させ、様々な悪影響の元となる中川を起用し、野放しにする組織は諸悪の根源と言え、唾棄すべき存在だ。
奇妙な造語と、理解しがたい行動、そして得意の虚飾と虚言に満ちた自身のブログで興味を引きつけ、
人の無知や心理を利用し、自分の利益に利用する様は詐欺師の類と言ってよいし
芸能界に、いつまでも無気力にしがみつく姿は見るに堪えないものだ。
この中川と起用する組織のあざとい営業活動が見せる数値がどれ程だったとしても、
取るに足らない事であり、存在価値の証明にはなっていない。
鯛は頭から腐る。中川翔子の有様は組織のリーダーたる人間が下の手本になりえていない事を証明している。
そんな得体のしれぬ組織が作り出す泥沼から脱却し、疑いの目を向ける必要性があるのは間違いない。
682名無しSUN:2009/11/22(日) 17:30:24 ID:CvfhORVf
晴れてるので小遠征かけようと思ったけど、どうも25か26時くらいには雲がわきそうな気がして止めた。
んで、自宅近くで見ていたのだが、夜半過ぎぐらいから突如べた曇りに。
出かけなくてよかった。出かけた人はご愁傷様としか・・・
683名無しSUN:2009/11/22(日) 18:04:38 ID:KCUiEGHc
観望乙〜 遠征お疲れ様  冬季閉鎖されるとところが増えそうだなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 10:55 月入 21:23  星空指数 東京 20 三重 津 10 
     おひつじ座Uが極大(7.2〜15.2等、周期371日)
13時23分 小雪(太陽黄経240゚)
14時41分 金星と準惑星セレスが最接近(03゚41.0')
19時39.2分 木星の衛星イオがエウロパをかくす(部分食、減光量29%、継続時間4.8分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/358
・天文ニュース
世界天文年イベント 手作り望遠鏡「見えた!」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nagasaki/news/20091121-OYT8T01019.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/
684名無しSUN:2009/11/22(日) 18:38:29 ID:zIPjd+Og
>>678
レスありがとうございます。

人間の目もカメラには勝てないか・・・。
残念だけど、本当にキレイで見てみたいと思いました。
私は堺市在住で、最近、天体に興味を持ち始めて、毎日少しの時間ですがベランダから見上げてました。
気軽に行ける範囲であれば、ちょくちょく見に行きたいなと思ってました。

お勧めに挙げて頂いた所は、気軽には行けそうにないですが
流星群などイベントがある時に行って見たいと思います。
685名無しSUN:2009/11/22(日) 22:24:24 ID:0hSwRbut
>>684
とは言え流星とか明るくても一瞬しか発光しない物は人間の目が優れてるよ
肉眼で見えてもカメラではなかなか写らないんですわ
686Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/22(日) 23:06:48 ID:wclCt2+Z
>>684
685さんもおっしゃってますけど、カメラと肉眼と、どっちが優れているか?
ではなくて、向き不向きがあるって、それだけのことです。
あと肉眼が勝ってるので思いつくのは、極端な明るさの差があるものを見るとき
ですね。

スバル食とかだと、望遠鏡でスバルの星が月に隠されていくのを観察してると、
星と月面の模様がどちらも同時に見えます。
が、写真に撮ると、月面の模様がちゃんと写ると星が写らず、星が写ると月面は
露出オーバーで真っ白になってしまいます。

それはともかく。
堺にお住まいですと、鶴姫公園はそう遠くないですね。
綺麗に見えるかどうかっていうのは多分に天候の比重が大きいので、月の無い
時期で湿度が低そうな時を狙っていくと良いと思います。

南紀方面は阪和道を南紀田辺まで行って海岸沿いを1時間ほど南下、すさみ町まで
行ってしまえばいいですね。あの辺、街灯が無かったら、普通の道端でも物凄く
良く見えます。
687名無しSUN:2009/11/22(日) 23:15:54 ID:ZzmzsPRm
冬の銀河は淡いのでガイドしたほうがいいけど、濃い夏の銀河なら60秒程度の固定撮影でもよく写るよ。
銀河とかガス雲のような淡い光を蓄積するにはガイドされたカメラがいいし、肉眼では見えない赤外領域まで
写るように改造できるのもカメラの領分。

そんなとき賑やかしの流星が飛んだとしても、えっ?っていうくらい暗く写る。
それでも流星観測でいちばん大切な出現位置と時間、その気になれば速度までわかる写真観測は便利だな。

昔、ペルセウス座群の同時観測をちょっと離れた高校の天文部と一緒にやったとき、同じ流星がたったひとつだけ
撮影できて、それを元に軌道計算ぽいことをしたことがある。
688名無しSUN:2009/11/22(日) 23:29:41 ID:IU1pAlAd
>>686
月と星野が写真の画面で両立できるのは、皆既月食のときだけかもなあ。
そのタイミングで例えば「すばる」を隠すような巡り合わせがあって、ちょうど
日本で観測できるケースとなると、サロス周期の何倍くらいになるんだろう?
689674:2009/11/23(月) 00:30:34 ID:VpcCQ9Fc
>>685-686
親切で丁寧なレスありがとう。

肉眼 VS カメラの件は、よくわかりました。
キレイに見えると、写真に撮っておきたくなるのもですよね。よくわかります。
凝り性なので、めり込んで行くと大変のなので、脳内保存のままでいたいと思います。

串本まで行かなくても、すさみ町でも十分なんだ。
きっとベランダより遥かに見えるんでしょうね。
ハマッたきっかけも流星群でして、あんまり遠くだと、おっくうになりそうなので、ちょくちょく定期的に行ける所があればと考えてました。
素人には天候や湿度をよんだり、見に行くタイミングがむずかしそうですが、ドライブがてら行ってみます。

大台ケ原・鶴姫公園・串本・すさみ町と行きたい所がいっぱい出来ました。
有難うございました。(大台ケ原は11月30日以降、雪で通行止めみたいでした。)
690Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/23(月) 13:53:24 ID:W8nLK+Gk
色々無茶をした冬の銀河(カノープスがまともに写ってない……)
http://uproda11.2ch-library.com/211590XxA/11211590.jpg
こんなのにデータがいるかって気もするけれど。
EOS50D EF-S10-22mmF3.5-4.5USM 2009年11月22日 鶴姫公園 1:10〜
10mm/ISO3200/F3.5/300Sec ×10枚

この日も鶴姫公園は湿気が多く、地平線付近の靄が最後まで消えませんでした。
こうなるとさしもの鶴姫公園と言っても、南西の田辺市方面からの海岸沿いの
小都市の明かりの影響、背後からの大阪京都方面の光の影響で、ちょっと
残念な感じの写りになってます。

本来なら貼るような画像ではないんだけれど、無改造のデジ1でも、バーナード
ループやエンジェルフィッシュ、バラあたりが意外とちゃんと写ってるので。

今夜あたり良さそうなんだけど、明日仕事だからなぁ。
691名無しSUN:2009/11/23(月) 17:36:35 ID:JCEqxQcr
人の眼 機械の眼 それぞれの良さを生かした観望をしたいな そういや最近カメラを全然使っていないな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 11:26 月入 22:20  星空指数 東京 100 三重 津 100 
01時36分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
05時06分 月の距離が最遠(1.053、40万4737km、視直径29'32")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/363
・天文ニュース
南極天文台開設へ現地調査=ドームふじ基地で筑波大講師−銀河進化の解明目指す
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009112200099
宇宙の謎に興味津々 吉田科学館 JAXAが催し
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20091123/CK2009112302000181.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
692名無しSUN:2009/11/23(月) 17:45:02 ID:PpukRqzF
月のすぐ左にある星はなんですか。
693名無しSUN:2009/11/23(月) 17:50:20 ID:5jsR/ASZ
>>692
今、左脇で明るく輝いてるのは木星
694名無しSUN:2009/11/23(月) 18:28:46 ID:bhg6ljUe
木星だよ
695名無しSUN:2009/11/23(月) 19:44:01 ID:10Dz4Zl/
家の住所が…という意味っすよ
696名無しSUN:2009/11/23(月) 21:05:56 ID:xAK6Kh2j
なんでこう連休最終日に晴れるかね、プンプン@東京
697名無しSUN:2009/11/23(月) 21:07:08 ID:sfYgkVUc
>>689
同じです〜。大阪の街中だけど、ベランダで星見てますよぉ〜。仲間ですね〜(^^)
市内だけど、生駒に向いてるベランダだからか、夜半は意外と星が見えてそれなりに楽しいです。
私も、流星群いつも楽しみにしてますよ!2,3年前のふたご群は市内でも結構見えて感動しました。
(ピーク時は、本当に数分に一回くらいは流れてたんですよ。)
もっと見たい時は山添に行ってます。一応天の川も見えるし、星座をたどるのが簡単なくらいの星空です。
(曽爾とかの方がずっと暗いらしいのですけど、交通の便がよいので。)ともあれ、よろしくお願いします〜。@大阪市内
698名無しSUN:2009/11/23(月) 21:14:30 ID:tSREHkeb
晴れてはいるんだけど霞んでるなあ@板橋
699名無しSUN:2009/11/23(月) 22:18:46 ID:rnsKb7NQ
夜半から快晴になりました@富山(高岡)月も細いので、ひさびさに遠征。
砺波市・夢の平スキー場(山頂駐車場)です。
眼が慣れてくると、肉眼で秋から冬の天の川、M31,hχが確認できます。
遠征に持参した機材はBT70双眼望遠鏡です。BT70の初遠征でした。
M31は視野円の半分まで星雲が見え、M32,M110ともに確認できました。
hχは非常に淡い星まで見えたので賑やかな姿でした。
ULTIMA 8×42ではM33もくっきりと見えましたが、BT70では導入失敗・・・・
M42も導入しましたが低空のためにやや難ありでした。
南天にはクジラ座・デネブカイトス・ミラが見えました。ミラ明るい。
最後に沈みかけた木星と月面を観て、月面が本当に立体的な球に見えてました。
700名無しSUN:2009/11/23(月) 22:47:33 ID:5jsR/ASZ
薄雲が@横浜
701名無しSUN:2009/11/23(月) 23:06:26 ID:tSREHkeb
申し訳ないような質問ですがBT70みたいな90度対空双眼鏡は裏像ですか?
702ENG:2009/11/23(月) 23:18:59 ID:nGJ+WPEI
月と木星のランデブー
11月23日 撮影地:山口県長門市油谷 DSC-F707 ISO:100 露出:30秒 MARK-X 電動追尾
※ プレビュー画面は小さいので宜しければファイルをダウンロードしてフルサイズにてご覧下さいませ。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1258984800
703名無しSUN:2009/11/23(月) 23:19:56 ID:0Ei26DnB
なんでこう仕事前日は晴れるんだろうね・・・
704名無しSUN:2009/11/23(月) 23:26:07 ID:SKNT8s4q
アク禁になったら嫌だから先に書いとくけど、
27日17:50ごろISSが関西上空を通過する。日没1時間後の好条件です。
ところによっては、月面上を通過するISSを見られるかもしれない。
現在の軌道要素では、月面上をISSが通過する地点と時刻は、
東経135.5度 北緯35.45度 17:50:38 (舞鶴の少し東)
東経136.0度 北緯35.07度 17:50:46 (大津の少し東)
東経136.5度 北緯34.69度 17:50:54 (津の少し西)
軌道は少しづつ変化するのであてにならないかもしれないけど、近辺にお住まいの方は空を見上げてみてね。
月面上の通過はわずか0.7秒で終わってしまう現象ですが。
705名無しSUN:2009/11/23(月) 23:30:46 ID:iwfM/hr5
晴れてて、肉眼でも良く見えるのに、湿度高い@千葉
706名無しSUN:2009/11/23(月) 23:58:32 ID:K6K1xjH/
今流れ星か隕石かわからないものみた@香川
707名無しSUN:2009/11/24(火) 02:23:03 ID:2uUCBTtd
南から うろこ雲みたいの出てきちゃった @横浜
708名無しSUN:2009/11/24(火) 06:21:19 ID:aHZhWuQX
>>701
http://www.zizco.jp/15shop_USorion/014bino_giant.htm
BT70は、ポロプリズムを使用していて、正立像です。
PORTAに載せると通常の双眼鏡感覚で導入できます。
709名無しSUN:2009/11/24(火) 12:30:05 ID:qaChL6hG
>>708
ありがとうございます
上下と左右を1回づつ反転させて正立像になるから・・えーと・・??
という感じで、よく分からなかったものですから
BT70は高高度も見やすそうだし、なにしろ格好いいですね
710Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/24(火) 12:47:29 ID:DnmtxUjt
690で明日仕事だからなぁとか言っておきながら、Yahooの星空指数に
煽られて鶴姫公園へ逝ってしまいました。

この夜は、、
一晩中雲ひとつ無い快晴。湿度が非常に低く、空はくっきり非常にクリア。
冬の天の川は地平線まで見える、カノープスは出から没まで一瞬たりとも
雲や靄に隠されることなくみられる。
双眼鏡で南の山なみを見ると、山の端ぎりぎりまで星が見えます。

さらには午前四時頃になると黄道光が見え初めて、薄明開始が近くなるに
つれて黄道光がだんだん明るく高く伸びてきて、双子座の足元あたりで銀河と
クロスする。
薄明開始直前にはとうとう銀河より明るくなる。

なんていうか、アルティメット鶴姫公園、真★鶴姫公園という感じの夜で、
大阪から来たという冷却改造EOS使いの方と一晩中お喋りしながら星を撮って
見てました。

で、冬の銀河〜昴からカノープスまで
http://uproda11.2ch-library.com/211844juW/11211844.jpg
EOS50D EFS10-22mmF3.5-4.5USM 10mm/F5/ISO3200/301sec 0:58〜 ×10枚

>>674さん
夕べの鶴姫公園は最高でしたよ。
今月はもう月の加減で無理でしょうけど、来月の新月期には是非鶴姫公園に
行ってみてください。

711名無しSUN:2009/11/24(火) 18:46:45 ID:crqacfCJ
観望画像乙〜ISS情報あり〜 時間的に自宅なので月の近くを通るのを楽しみに見たい
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 11:55 月入 23:17  星空指数 東京 10 三重 津 0 
07時08分 月が木星の北03゚39.4'を通る
14時52分 月が海王星の北03゚23.5'を通る
21時26分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/370
・天文ニュース
名寄の新天文台に国内最大級の光学望遠鏡

南極の天文観測基http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000911240003地、315日連続の無人稼動
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY200911240300.html
「ガリレオの指と歯」100年ぶりに発見 伊博物館
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200911240010.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
712名無しSUN:2009/11/24(火) 19:07:28 ID:he0+dunD
今夜は・・・雲しか見えまへん@名古屋
713名無しSUN:2009/11/24(火) 21:23:05 ID:KUi7Py30
昨夜、23日の20時頃、息子と一緒に組み立てた1500円の15倍の望遠鏡でFirstLightしました。
月のクレーターを久々に見て感動しましたが、その後、木星を見たらガリレオ衛星が見えてびっくり!

生まれて始めて見た!感動したぜい!
714名無しSUN:2009/11/24(火) 21:28:09 ID:KecqWhDL
>>713
オメ!!
715名無しSUN:2009/11/24(火) 22:13:35 ID:nJS3tgfw
子供と感動できるのは素晴らしいね
716674:2009/11/24(火) 22:15:26 ID:TJlw7BkZ
>>697
なんだかわかんないけど、お願いされてしまいました(笑)

ほぼ毎晩、ベランダから少しの時間ですが、空を見上げていると
一日働いてイライラした気分も、自然と落ち着いてイイもんですよね。
そして、流星群って最高!!
いつ結婚してもいいお年頃の男ですが、初めて流れ星を見たときはキャッキャしてしまいました。

堺と言っても奈良よりなので、奈良方面には興味がありました。
曽爾かぁ。南阪奈道路が出来たから、行きやすいですね。

>>710
その日の鶴姫公園は相当、凄かったみたいですね。
UPさられた写真を見ても、オリオン座と冬の大三角ぐらいしか分からない私ですが、伝わってきました。
そんなこと言われると、右に同じく翌日の仕事もかえりみずに、逝ってしまうではありませんか(笑)

そんな自分には、なぜ星を撮るのに、EOSを冷却改造するのか、さっぱりわかりません・・・。
カメラを冷やすと、本体内部と外気温との差が減って、レンズか何かが曇らない?
と、勝手に想像しましたが、カメラについて素人なので、無知だなぁと笑ってやって下さい。

毎晩、夜空を見てても、そんな快晴の日って月に数度あるか無いかですよね。
星を意識するようになって、初めて気が付きました。
次の新月期が、そんな日になる事を祈ってます。
717名無しSUN:2009/11/24(火) 23:04:04 ID:ZhBwSn4o
>>708
ご紹介のBT-70のサイト見てきました。往年の宮内みたいにカッコイイですね。
ですがオプション接眼の二個、焦点距離と倍率が合わないですね。これだと対物が
二焦点みたいです。あと16X70FMT-SXと見え味はどのように違うのでしょうか?
718名無しSUN:2009/11/24(火) 23:21:04 ID:2uUCBTtd
>>716
長時間露出するほど、主に撮像素子が熱を持つことに起因するノイズが多くなります
これを和らげるために冷却します

最近のデジタル一眼レフカメラに採用される撮像素子は、高感度ノイズが少ないため、
無理に長時間露出しなくとも、かなりの星が簡単に写せるようにはなりました
そのような機材で、熱の影響が少ないうちに露出が終わる場合は、冷却改造は無くても大丈夫です
ただ、このような機材でも冷却したい場合はまだまだあります。
719名無しSUN:2009/11/24(火) 23:29:56 ID:qaChL6hG
本日も曇天なり@板橋
720名無しSUN:2009/11/24(火) 23:53:54 ID:K5dwlKHG
>>710
この時期の夜間低湿、結露の心配無用っていうコンディションほどありがたいものはないねえ。
俺んトコあたりだと、こないだのしし座流星群ピークの夜がそんな感じだった。
721名無しSUN:2009/11/25(水) 08:24:08 ID:mrf72FXf
>>717
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=30-718-1029-1291-10703
http://www.optcorp.com/product.aspx?pid=30-718-1029-1291-10702
英文サイトによれば、BT70の拡張アイピースの仕様は、
16倍=f31.3mm、60度
25倍=f20.0mm、62度
ですので、双眼鏡の主焦点のf=500mmということで計算が合いますね。
日本語サイト(ジズコ)の誤植のようです。

16X70FMT-SXは、じつは覗いた記憶がないのでわかりません。
調べたところ、BT70よりも実視界がかなり広いようですね。
ただ、対空ではないので使い勝手は劣るかも?
722名無しSUN:2009/11/25(水) 15:46:44 ID:jEgTE0B/
>>721
16倍アイピースの見掛視界は60度だったのか〜
ジズコのサイトでは見掛視界48度と書いてあったから標準の20倍で使ってたよ。
早速確認して買っておこうっと。
まだアク禁が解けなくてパブリックなところから書いてます@仙台
723名無しSUN:2009/11/25(水) 15:54:17 ID:jEgTE0B/
連投すみません。
でも、英文サイトの方は16倍と20倍アイピースの実視野と見掛視野の関係が
おかしいですね。
724名無しSUN:2009/11/25(水) 17:48:38 ID:RXWS5Rmm
ファーストライトオメ!   早く解除されといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 12:21 月入 **:**  星空指数 東京 30 三重 津 100 
06時39分:上弦
22時25分:ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/378
・天文ニュース
近傍銀河に明るい超新星が出現、西山さん椛島さんが発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/25sn2009ls/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
725名無しSUN:2009/11/25(水) 18:40:34 ID:LQki9PzG
スゲー良い天気!月と木星が!!と思って河川敷まで来て望遠鏡セッティングしてる間に曇っちゃった…orz
今夜は雨だったのね。天気予報見ないといかんね。
@さいたま
726名無しSUN:2009/11/25(水) 20:26:37 ID:LQki9PzG
…そして家に帰ると晴れてくる訳だ。
ふて寝してやるorz
727名無しSUN:2009/11/25(水) 22:36:39 ID:w3z1XoAM
おれも最近望遠鏡を組み立てると雲がわく。
自宅前でならまだ収まりがつくけど遠征かけてこれはたまらないよねぇ。

第三者的ななにかの意図さえ感じてしまう・・・
728名無しSUN:2009/11/26(木) 07:22:55 ID:/jHE6yO+
>>722-723
16x Set of 2 Eyepieces 70mm Binocular Telescope
Eyepiece focal length 24.0mm
Barrel size 1.33"
Apparent field of view 48.0-deg
Eye relief 22.2mm
Coatings Fully Multi-coated

25x Set of 2 Eyepieces 70mm Binocular Telescope
Eyepiece focal length 18.5mm
Barrel size 1.33"
Apparent field of view 60.0-deg
Eye relief 12.5mm
Coatings Fully Multi-coated
http://www.telescope.com/control/binoculars/astronomical-binoculars/orion-bt70-premium-binocular-telescope
公式サイトで確認しました。やはり、再び誤植です。みかけ視界は
16倍=48度
25倍=60度
ですね。。
729名無しSUN:2009/11/26(木) 18:24:03 ID:InwYZazQ
セッティング乙〜 逆もあってほしいけど曇りの中晴れを待てるだけ根性が自分にはないな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 9 月出 12:47 月入 00:13  星空指数 東京 100 三重 津 70 
02時07分 カシオペヤ座RZが極小
16時38分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/382
・天文ニュース
「きぼう」船外実験プラットフォーム利用ミッション全天X線監視装置(MAXI:マキシ)が世界最速で全天X線画像を取得
http://www.jaxa.jp/press/2009/11/20091126_maxi_j.html
エリダヌス座に新星らしき天体、板垣公一さんが発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/26nova_eri/index-j.shtml
すばる望遠鏡が双子の原始惑星系円盤を直接撮像
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/25disk_around_twins/index-j.shtml
ケンタウルス座A銀河の幾何学模様
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009112601&expand
かに星雲、3衛星からの最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009112605&expand
“最年少”の褐色矮星を発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009112602&expand
宇宙への興味深めて/パナ電工が児童と天体観測
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20091126000099
‘すばる’が止まる! ―「事業仕分け」の暴挙―
http://www.nao.ac.jp/meeting.pdf

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
730名無しSUN:2009/11/26(木) 18:33:04 ID:94aWhn9D
月のそばで木星が綺麗に見えてます
双眼鏡で衛星も確認できました
731名無しSUN:2009/11/26(木) 22:10:55 ID:jWVXv3zv
日の入りの時上弦の月の出ている方向が真南でいいんだよね?
732名無しSUN:2009/11/26(木) 22:41:04 ID:94aWhn9D
だいたいそうだな
733名無しSUN:2009/11/27(金) 00:11:01 ID:uzjKECSl
うお座κ4.9等の月への暗入が見れたぞ。0:00:22
2分くらいしてうお座9番星6.4等も隠れたぞい。四国
734名無しSUN:2009/11/27(金) 00:28:10 ID:ysH5M5x2
星は見えるんだけど薄曇りで断念@板橋
735名無しSUN:2009/11/27(金) 00:50:29 ID:/jcK5Eqb
11月27日
現在の軌道要素では、月面上をISSが通過する地点と時刻は、
東経135.0度 北緯35.51度 17:52:23
東経135.5度 北緯35.14度 17:52:31
東経136.0度 北緯34.75度 17:52:39
東経136.5度 北緯34.36度 17:52:47

軌道が>>704よりやや西にずれて、綾部、京都市南西部、宇治・・・名張あたりがその可能性が高くなってるね。
わずか3km程度の幅なので、月とISSが重なって見えたらとてもラッキーなことですよ。

ちょっと微妙な天気のようですが。
736名無しSUN:2009/11/27(金) 13:39:22 ID:Mk7u8bYi
>>728
>>722です。
ありがとう!
確認してからとはいえ、本気で16倍のを買おうと思っていたので助かりました。

昨夜は、夕刻の月を6cm/F15アクロでまったりと眺めてました。
ほんといい月だった。

>>724ドモドモ
自宅会社ともにいまだにアク禁解けず....プロバイダ変えようかな〜@仙台
737名無しSUN:2009/11/27(金) 20:00:07 ID:M2PrJBsN
今日はPCの調子が悪いのお休みします すみません
さてと今夜の天体現象はと・・・  
738名無しSUN:2009/11/27(金) 21:37:58 ID:N5AEhOMm
>>737
いつも乙です。
早くPC復活するといいですね。
739名無しSUN:2009/11/27(金) 22:58:49 ID:hoodY1GR
>>733
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
740名無しSUN:2009/11/27(金) 23:57:37 ID:ysH5M5x2
月が霞んでます@板橋
741名無しSUN:2009/11/27(金) 23:58:41 ID:A6DzYasn
皆さんの防寒対策は?冬は天文しない私
742名無しSUN:2009/11/28(土) 00:21:19 ID:IVd65aVT
厳冬期の富士山とかの駐車場で見る時用に買ったやつ
インナーはヒートテックとか適当に
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/sakaiya/cabinet/tnf/img55326290.jpg
ttp://www.davos.co.jp/upload/save_image/ND18807_K_MAIN.jpg

天体観測防寒対策スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1258861120/
743名無しSUN:2009/11/28(土) 01:18:14 ID:ERYGe6tL
>>742乙です。
これも良いものですが、冷え症を直さないと駄目なようです?。
中が暖かくても皮が冷たいとやられちゃうんですよ(汗
744名無しSUN:2009/11/28(土) 14:48:48 ID:fGk5GRZO
こんやの関東はどう?
745名無しSUN:2009/11/28(土) 14:49:42 ID:fGk5GRZO
おおよさげ
746名無しSUN:2009/11/28(土) 18:12:17 ID:crvOMDv6
どもども パーツ交換で直りました いいかげん新しいほうPCでしないとなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 11 月出 13:41 月入 02:09  星空指数 東京 70 三重 津 100 
19時14分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
19時23分 54P/デビコ・スイフト・ニート彗星が近日点を通過(周期7.4年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/392
・天文ニュース
土星のオーロラを動画で見よう
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/26saturnian_aurora/index-j.shtml
「きぼう」の全天X線監視装置MAXIが2か月で全天撮影
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/27maxi/index-j.shtml
進化論対「ID」論:宇宙の摂理
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009112703&expand
火星のクレーターに湖、鉱物から確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=52649574&expand
星の名前 輝く個性 発見者に権利、売買ビジネスも 今秋、福岡のアナウンサー名も
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/137355

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
747名無しSUN:2009/11/28(土) 18:42:39 ID:xD6r8QxX
ぼちぼち来年の天文年鑑が出る時期かな?

たしか去年から巻尾のオリコミ星図がなくなってしまいちとガックリしてる。天の川も描かれてないし。
ワイド版ならちょうどいい版型かもしれないけど、通常版の星図だと小さすぎなんだよね。
あれは参照しにくくて使い辛いと思ってるプチ老眼のおっさん涙目。

大昔は欠かさず買ってた天文ガイドは図書館のを読むことにしてるので、必要なときだけ
あっちの星図をコピーしてます。
748名無しSUN:2009/11/28(土) 19:14:47 ID:xyKMVk+e
>>747
iPod touchにiStellaインスコがオヌヌメ
749名無しSUN:2009/11/28(土) 21:41:47 ID:J+EDiJlX
雲が・・・雲があああぁぁぁ
750名無しSUN:2009/11/28(土) 21:51:31 ID:5gFg0FsZ
>>749
どうした?
モーニング・グローリーでもやって来たのか?
751名無しSUN:2009/11/28(土) 22:21:33 ID:J+EDiJlX
不思議発見仲間だな
土曜の夜なのに曇りやがって・・・
752名無しSUN:2009/11/28(土) 22:49:38 ID:MsgzuXgD
>>750
身体で表現する良純 乙
753名無しSUN:2009/11/28(土) 22:51:30 ID:3aJAe79m
それはNHKだね
754名無しSUN:2009/11/28(土) 23:54:39 ID:T7yNI5U3
WxW
755名無しSUN:2009/11/29(日) 00:32:17 ID:6AUV9GgC
くそさみぃ
756名無しSUN:2009/11/29(日) 01:08:44 ID:gxQbJECt
いま雲間に綺麗な星が輝いていたので
双眼鏡で覗いて見たが、星を邪魔するその雲も
星との距離を感じさせてくれてとっても地球ダイナミズム
757名無しSUN:2009/11/29(日) 01:29:29 ID:cq1w57T9
札幌在住だけど最近天気悪すぎる
758名無しSUN:2009/11/29(日) 17:53:49 ID:GO5fC5/l
雲に泣かされ寒さに泣かされ もうすぐ12月か・・ 星空年鑑も出る頃だな
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 12 月出 14:12 月入 03:11  星空指数 東京 10 三重 津 40 
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/408
・天文ニュース
研究費確保訴える立花さん=事業仕分け
http://www.jiji.com/jc/p?id=20091127214644-8708372
超新星発見 九州初の快挙に喜びも“一万倍”
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1484378.article.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
759Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/29(日) 18:39:29 ID:tKooXKFR
夕べは寒かったですね。

http://uproda11.2ch-library.com/212584rsU/11212584.jpg
カノープス
EOS50D EFS10-22mmF3.5-4.5
ISO800/F5.6/59sec(インターバル1sec 計60sec) ×230枚比較(明)合成
760名無しSUN:2009/11/29(日) 21:58:58 ID:AvuIyQcU
プレアデス星団の食ってさ、
円いダンボール板でプレアデス星団を隠せばいつでもできるよな。
あえて見る意味あるの?
761名無しSUN:2009/11/29(日) 22:09:10 ID:gxQbJECt
見る必要もないかも知れんけど
リアルとフェイクじゃ全然違うだろ
762名無しSUN:2009/11/29(日) 22:11:16 ID:ovA+a+jQ
>>760
生きる意味すらなくなりそうな考え方だな
763名無しSUN:2009/11/29(日) 22:13:37 ID:oEHlU8Vd
>>760
は毎日皆既日食でもみていなさい
764名無しSUN:2009/11/29(日) 23:28:46 ID:+wOS/0Dg
目を閉じれば全て解決
765名無しSUN:2009/11/30(月) 00:17:48 ID:vOUP9IGm
さすが谷村新司
766名無しSUN:2009/11/30(月) 00:57:03 ID:ibDjlZXg
>>765
だれがうまいことry
767名無しSUN:2009/11/30(月) 01:18:11 ID:s0N4tt85
>>759
16ミリ相当画角のタテ位置はダイナミックだねー。

リチウムイオンも保温しとけば若干もちが違うかな?
いっそ外部電源のほうが現場ではラクなんだろうか。
768名無しSUN:2009/11/30(月) 11:39:51 ID:U9Vrxf/a
>>759
見事! 光速で保存した!
769Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/11/30(月) 12:32:14 ID:ZMiXDEES
>>767
下側をもう少し切り詰めれば、昴まで入ったんですけど、地上の風景も
少し入れたかったのでこうなりました。
オリオンの三ツ星の奇跡が傾いているのは、画面のセンターが真南から
東にずれたからです。
超広角レンズは上手く使えばダイナミックな絵が撮れますけど、使いこなしが
難しいです。

バッテリーの問題は、どういうものをどう撮るかにもよりますね。その辺。
759みたいなのを撮るなら、外部電源を用意しないと夏でも無理です。
自分はSG1100というバッテリー+インバーター+純正のACアダプターの
組み合わせ+バッテリー本体の保温で使ってますが、これだと10時間程度は
持ちます。

普通のガイド撮影とかだと、撮影と撮影の合間にバッテリーの交換が出来ますから
荷物が軽いリチウムイオンバッテリーのほうがいいですね。
770名無しSUN:2009/11/30(月) 16:49:53 ID:Me0GZAMu
>>747
11/23には天文年鑑出てたよ。
771名無しSUN:2009/11/30(月) 19:00:17 ID:uYJLy8qg
画像乙 今シーズンはいつ見に行けるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 13 月出 14:49 月入 04:16  星空指数 東京 70 三重 津 100 
16時18分 169P/ニート彗星が近日点を通過(周期4.2年)
20時52分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/418
・天文ニュース
「きぼう」の全天X線監視装置、世界最速で全天X線画像を取得
http://www.sorae.jp/031001/3457.html
ブラックホール周辺環境 レーザー「激光12号」で再現…疇地・阪大教授ら
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/research/20091130-OYO8T00827.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
772名無しSUN:2009/11/30(月) 19:37:26 ID:vyx2szDy
759 = 767 = 768 = 769 = 771
Jellyfish =  名無し = さてと = 星雲・星団スレのケンコー荒らし


あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』

ってか、お前いい加減にしろよ! バレてないと思ってるのはお前だけ。

センスの無い構図の写真貼り付けて悦に入ってんじゃねえよ。
773エコのミスト:2009/11/30(月) 20:42:29 ID:wfjddH1j
宙博で
オフ会でもしませんか、皆さん
774名無しSUN:2009/11/30(月) 21:41:20 ID:ACUVuq7+
>>772
おまえ定期的に出てくるなw
775名無しSUN:2009/12/01(火) 09:18:21 ID:QKO7w7Q8
最近買った双眼鏡で星雲・銀河見たいんですが、
今日みたいな満月時は余り期待できませんかね?
776名無しSUN:2009/12/01(火) 10:58:58 ID:8/Tx0yWZ
そりゃ月が明るければ淡い星雲・銀河は見えづらいのは明らか。
777名無しSUN:2009/12/01(火) 11:10:11 ID:QYnSG1lC
満月の夜に双眼鏡で楽しめるのは散開星団くらいだろうね。
778ENG:2009/12/01(火) 12:47:54 ID:xFdKgoAE
>>775
今夜、すばるが月に隠される現象が起きるので双眼鏡で見てみたらいいよ。お奨め。
隠される前後の数時間は双眼鏡で同一視野に入りますし、写真でこういった美しさを留めておく事は非常に難しいので、、。
779名無しSUN:2009/12/01(火) 16:15:04 ID:QKO7w7Q8
そうですか・・・
NGC253はおろか、M33も難しそうですね
780名無しSUN:2009/12/01(火) 16:23:30 ID:38e3Nq2B
カシオペヤ座っていうのか
おれはカシオペア座って呼ぶんだけど
781名無しSUN:2009/12/01(火) 17:52:08 ID:8pLkcb+U
月明かりに負けない天体を楽しんでください  なるべく視野に月を入れないようにすばるを見るようにしたほうがいいかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 15:33 月入 05:24  星空指数 東京 100 三重 津 100 
      プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
23時37.8分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から潜入、高度74゚)
2日00時40.5分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から出現、高度63゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/437
・天文ニュース
天の川銀河のバルジに原始銀河の残骸か
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/11/30terzan5/index-j.shtml
火星隕石「ALH84001」、やっぱり生命の痕跡
http://www.sorae.jp/031006/3461.html
オリオン座流星群一目で 鳥取の多賀さん、経路図作成
http://www.nnn.co.jp/news/091201/20091201058.html
名門「天文学会」が分裂 運営上で意見対立、機関誌も別発行
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009120100046&genre=G1&area=S00

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月1日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1201/index-j.shtml
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
782名無しSUN:2009/12/01(火) 23:10:15 ID:pQW2I0DU
M45と月の高度が高すぎてベランダから観望できない。
苦肉の策で、ポルタの三脚から足を1本外してベランダの手すり上面に架台を載せて
残り2本の脚にダンベルを縛り付けて固定してみたら、なかなかいい感じ。
早速、ポルタ純正マルチプレートに20x70対空双眼を載せて観てみた。
とりあえずM45と月が同一視界に入ってるけど、さすがに満月は眩しい....
@仙台
783名無しSUN:2009/12/01(火) 23:18:53 ID:OuZVZUfN
晴れてはいるんだが、月が明るすぎてすばるが見えんわ
784名無しSUN:2009/12/01(火) 23:47:31 ID:04Kg6chy
さーて、アルキオネの潜入も見たし風呂入って寝るか。
785Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/01(火) 23:52:05 ID:Lv5aN3j2
快晴無風で夜露がきつくてSE200Nの斜鏡があっというまに曇る@奈良
眩しいので絞ってみてます。
786ENG:2009/12/02(水) 00:15:16 ID:fT//p0JJ
霧に包まれて月の光しか写らず失敗でした。
素敵な建物なので、また機会があれば訪れようと思います。

12月1日 山口県下関市豊田町殿井(旧・殿井郵便局)
DSC-F707 ISO:100 F:8 露出:10秒
ホワイトバランス:タングステン光源
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1259679467
787名無しSUN:2009/12/02(水) 00:21:00 ID:iPiW6va1
狼の遠吠えが聞こえてきそうですね
幻想的な写真ですね
788名無しSUN:2009/12/02(水) 00:46:09 ID:vaK1A5Gz
こないだの休みに押入から発掘した双眼鏡(10×40)を初使用。
ベランダから裸眼だと明るい2等ぐらいまでだが、双眼鏡使うと一気に見える星増えるんだ。
星座もしっかり結べて感動。
789名無しSUN:2009/12/02(水) 01:34:11 ID:fbg8ofsc
都会だけど、オリオン座見てみた。
オリオン大星雲の位置がこころなしか光ってる気がした。
すばる見ようと思ったら月が隠しててワロタ。
どいてくれw
790名無しSUN:2009/12/02(水) 02:14:15 ID:KXZ/vvqc
>>769
20〜24ミリクラスのワイドでもって、昇るオリオンの三つ星から北が ) 、南が ( という
よくある絵柄は見飽きたという人もいるだろうけど、現場では時間の余裕がなくて
思い切った構図にチャレンジできないんですよねー。
ニコンの新しい超広角ズーム10-24/F3.5-4.5あたりで試してみよかな。

外部電源って思ったほど馬鹿高くもなさそうですね。それぞれ用のDCを個別に用意するより、
AC100Vを得たほうが汎用性があるということですね。
昔はシール鉛蓄を持ち込んでガイド機材に給電するのがせいぜい、ついでに移動運用する
無線用の電源も兼ねて何はともあれDC12Vという時代だったですよ。
かなーりブランクがあるので、とりあえず昔の手口をおさらいしてる段階です。

>>770
小学生のころ、毎年この時期に並ぶ天文年鑑には無性にときめいたなあ。
なんで半年も先の月食やら掩蔽が正確にわかるんだろう?
誰がどんな数式で計算してるんだろ?という正確無比な黙示録の凄さに圧倒、
アルゴル極小ってそんなに大事なイベントならぼくも予定表に書いとかないと、みたいな。

そういや巻末のオリコミ星図は1999年版からの変更点で、2009年版からまた元に
戻ったということみたいですね。本文ラストあたりの星図と象限ごとの詳細な
月面図は1993年版からで、この年の図版にだけは天の川も描かれてました。
791名無しSUN:2009/12/02(水) 03:46:38 ID:XGEHEf5B
今トイレに起きたら月明かりが凄かったんで
窓開けて三脚に8×56の双眼鏡載っけて月覗いて見た
ちょっと明る過ぎ感もあったが、クレーター周りの光条や
山脈や火口列の立体感が素晴らしかった
右下にしっかりプレアデスも居て中々良い画だった
792名無しSUN:2009/12/02(水) 05:29:38 ID:iPiW6va1
南西方向にシリウスとプロキオンしかみえなかった
薄くガスってる@板橋
793名無しSUN:2009/12/02(水) 05:43:25 ID:iPiW6va1
南東方向に土星。双眼鏡で覗くも窓枠の上端近くで暖房の気流で
培養細胞の微速度撮影のような形と動きw
土星はそろそろ輪が見えるのかしらん?
794名無しSUN:2009/12/02(水) 07:02:04 ID:cvoHzT0Y
おはようございます
土星ってもう見えるんだ!知らなかったー
795名無しSUN:2009/12/02(水) 07:32:43 ID:FqYAS+nI
輪の無い土星の評判の悪さと言ったらもう…
796名無しSUN:2009/12/02(水) 10:02:00 ID:/GLevbEy
いや、土星表面の模様を観察するのには絶好の角度だよ。
797名無しSUN:2009/12/02(水) 17:39:57 ID:xFhl/HNF
すばる食観望 画像乙〜 俺の環境でカッシーニの隙間を見るのはいつのことやら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 16:26 月入 06:33  星空指数 東京 60 三重 津 70 
00時40.5分 おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から出現、高度63゚)
01時33分 カシオペヤ座RZが極小
13時37分 天王星が留(赤経23h34.4m)
16時30分 ○満月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/516
・天文ニュース
ちりに包まれた若い双子の褐色矮星
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/01youngest_brown_dwarfs/index-j.shtml
火星探査機「マーズ・オデッセイ」もセーフモード
http://www.sorae.jp/031006/3464.html
国立天文台 ほしぞら情報12月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
特集 2009年 ふたご座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/geminids2009/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
798名無しSUN:2009/12/02(水) 17:55:40 ID:TJcVWXgn
月が綺麗だ
799名無しSUN:2009/12/02(水) 19:54:08 ID:VFwMZ1iN
まだ夜じゃないってくらい月が明るいなぁ
800名無しSUN:2009/12/02(水) 20:56:39 ID:M+7DMJWX
肉眼で見る月って海が確かに見えるんだけど
これをスケッチするのは難しいね〜

それにしてもクッキリした月だ@香川
801名無しSUN:2009/12/03(木) 01:41:14 ID:nZtZPjhU
NHK教育の高校講座はここ何年か可愛いアシスタント使うようになってるよね
地学で太陽系やってたよ
802Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/03(木) 02:42:28 ID:mffI/ZUD
今夜の月は本当にまん丸っぽかった。
http://uproda11.2ch-library.com/213166ET2/11213166.jpg
EOS50D/SE200
ISO100 1/1250 ×96枚 レベル補正やらなんやら。
803名無しSUN:2009/12/03(木) 04:27:52 ID:nHunNEwx
>>802
すげーなおいww
804名無しSUN:2009/12/03(木) 05:21:30 ID:vfrYRsCO
>>802
なんだか見えすぎて怖い感じ
いつもありがとう
805星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/03(木) 07:59:51 ID:dPjvYbUj
月が綺麗だ
806名無しSUN:2009/12/03(木) 09:50:48 ID:Arvx496Y
>>802
こんなの取れるものなのか
さすが50D
807名無しSUN:2009/12/03(木) 11:16:39 ID:XmskplHc
>>802
ピント出しが見事ですね。
808エコのミスト:2009/12/03(木) 12:06:12 ID:n6ogQe+K
>>802
これは凄い!
809Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/03(木) 12:52:09 ID:mffI/ZUD
>>806
カメラは、最近のモデルならどのカメラでもこの程度には写ると思いますよ。
さすがっていうなら望遠鏡の口径の方です。「さすが20センチ」って感じですか。

最近20センチで満足できなくなってる自分がいて怖いです。
値段でいけばSE250Nが視野に入ってくるんですけど、そうなると、いくらなんでも
架台がGP2じゃどうあがいても無理なんで、EM200クラスの赤道儀が。EM200買うなら
鏡筒も高橋でミューロンとか?

年末ジャンボ当たってくれ!です。

>>806
架台がショボイのでピント出しは毎回苦労してます。
ライブビューの倍率は10倍とピント合わせには問題無いのですが、ピントノブを
回そうとすると揺れる揺れる、しゃれにならないくらい揺れます。
国際光器でしたか、電動フォーカシングユニットが売ってますが、あれを導入
しようかどうか考え中です。
810名無しSUN:2009/12/03(木) 14:02:37 ID:XmskplHc
>>809
SE200NをGP2に載せてあの画像とは凄いですね。
俺なんか、R150Sを魚篭SPに載せて「グラグラだ〜」と文句言っているけど、
まずは腕を磨かないとな〜
KKの「電動フォーカサー」いいですよね。
R150Sには付かないんだよな〜 orz
811名無しSUN:2009/12/03(木) 18:05:57 ID:RB3b0PAX
お月見 綺麗な画像乙〜  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 17:28 月入 07:40  星空指数 東京 60 三重 津 70 
08時36分 月が最北(赤緯+25゚46.4')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/530
・天文ニュース
アタカマ望遠鏡成果、天の川銀河のガス鮮明に
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091203-OYT1T00315.htm
星形成を促すブラックホールのジェット
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009120208&expand
天の川銀河の球状星団“ターザン5”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009120210&expand
バラ色に輝くアイリス星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009120206&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
812名無しSUN:2009/12/03(木) 20:10:58 ID:5Nt+t58y

>>802 = 803 = 804 = 805 = 806 = 807 = 808 = 809 = 811

あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』

ってか、お前いい加減にしろよ! バレてないと思ってるのはお前だけ。

自分のブログでやれよ!


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
813名無しSUN:2009/12/03(木) 23:30:05 ID:3NA6OcSJ
>>812
何でそんなに必死なの?
なんでそこまで粘着するの?
このスレのさてと氏が不愉快な存在ならまだしも、多くの住人に受け入れられているようだし、
あんたがそこまで他スレの住人との同一性を暴き立てる必要を全く見いだせないのだが。

さてと氏が他スレのほかの人格と同一人物である(かどうかは俺は興味ないけど)ことをソコまで強調する意味は何?
814名無しSUN:2009/12/03(木) 23:46:01 ID:YOuPsdgn
↑まあまあ、このスレのマスコットみたいなものですから
あまり追いつめないで生温かく見守ってあげましょう。
815名無しSUN:2009/12/03(木) 23:47:29 ID:PdomNV3Y
該当スレが無いので、いつも出入りしているこのスレに書きます。

さっきホームセンターで、「ビクセンハンディアイ」っていう激安フィールドスコープを見つけたんだけど、
これを2個並べたら対空双眼鏡として使えないかな?
鏡筒幅が60mmと書いてあったから、2本並べても眼幅はギリギリ足りてそう。
あとは接眼部が鏡筒に対して平行に付いているかどうかが問題なんだけど、勝手に箱を開けるわけにもゆかず
三脚への並列固定の仕方を妄想しながら帰ってきました。
このスレの住人でこれを持っている人いるかな?
激安故に光学性能への突っ込みは無しでお願いします。
816名無しSUN:2009/12/04(金) 06:18:18 ID:vFHjZiXJ
>>815
自作スレか、格安双眼鏡スレが良いと思うが…
ただのアクロマート+45度正立ダハプリズムだから、「接眼部が鏡筒に対して平行」と言うか、
対物レンズの光軸と接眼レンズの中心は、平行だよ(真上から見ると一致しているよ)。
しかし、ダハプリズムだから、月はともかく、恒星は光条が出るだろう。
817名無しSUN:2009/12/04(金) 10:01:37 ID:/3vlLpfp
>>816
スレ違いにもかかわらず、親切にありがとう。
激安品だけに何も考えずに買ってしまうのも有りなんだけど、試しに同じものを
2個買って使わなくなるのも良くないな〜と思い聞いてみました。
暇な時期になったら買って試してみます。
818名無しSUN:2009/12/04(金) 17:26:33 ID:hJuE1hWC
空気が澄んで木星とフォーマルハウトが美しい@板橋
819名無しSUN:2009/12/04(金) 18:28:27 ID:Fr/z8TpA
木星は見えたけどこちらはどんよりした空だ   >>817うまくできるといいなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 18:38 月入 08:40  星空指数 東京 60 三重 津 60 
23時18分 月の距離が最近(0.946、36万3478km、視直径32'52")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/553
・天文ニュース
すばる望遠鏡、太陽型星をめぐる惑星候補を直接撮像で発見〜新装置HiCIAOで第二の太陽系探しを開始〜
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2009/12/03/j_index.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/04subaru_exoplanet/index-j.shtml
http://www.sorae.jp/031003/3467.html
銀河系中心の冷たいちり観測=チリ高地の新望遠鏡で−東大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009120400065
火星に数万年前の水の痕跡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=53634177&expand
“死体”を残さない最大の超新星爆発
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=40361793&expand
宇宙を知る「宙博」開幕 宇宙服の試着や天文3Dシアターも
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/03/news086.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
820!omikuji:2009/12/04(金) 18:40:38 ID:hJuE1hWC
でも東の空は霞んでいてすばる見つけるのにも苦労しました

カメラ2台を三脚に取り付けるフリープレートに乗せれば簡単に双眼鏡に出来るかも
目立つ星で一回あわせれば平行も出せそうですね
821名無しSUN:2009/12/04(金) 21:23:41 ID:dughWmQS
>>802さん 
お月様の画像、デスクトップに設定しました☆
凄く神秘的ですね!勝手に貰っちゃいましたが
ありがとうございます。
このスレ覗いてみて良かった(^◇^)
822名無しSUN:2009/12/04(金) 21:48:12 ID:4PmbYuHs
>>821

あんた、定期的に自分へレスして 『 む な し い だ ろ ? 』

ってか、お前いい加減にしろよ! バレてないと思ってるのはお前だけ。

自分のブログでやれよ!


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
823名無しSUN:2009/12/04(金) 23:52:28 ID:Gz09wmBt
雲量80%なれど透明度良好。
雲に月明かりが隠されて、6cmF15屈折+K20(45倍)でも意外にM42の鳥の形ががよく見えている。
@仙台
824名無しSUN:2009/12/05(土) 05:40:52 ID:051cWTQo
とりあえず奈良の埼玉人をNGワードにしたw
825エコのミスト:2009/12/05(土) 08:35:31 ID:iLUOz/Vx
さてさて宙博に行ってキマツ
826名無しSUN:2009/12/05(土) 11:49:22 ID:rzhgBxza
>>819
いつもお疲れ様です!
最近Nikonの双眼鏡(ActionEX)を買ったばかりで
何もわからないので参考にさせて貰ってます!
827名無しSUN:2009/12/05(土) 16:12:55 ID:HW/UV6Zj
宙博に行ってキマツタ        >>826 我ながらうまい自演だなぁ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 19:35 月入 09:16  星空指数 東京 20 三重 津 60 
みずがめ座Sが極大(7.6〜15.0等、周期275日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/559
・天文ニュース
木星の10倍以上、巨大惑星2つの撮影成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091204-00000073-yom-sci

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

宙博ソラハク2009 開催中    2009年12月3日(木)〜6日(日)
10:00‐18:00(最終日17:00閉場) ※いずれも入場は閉場の30分前まで  会場:東京国際フォーラム

・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml

・・今日もせっせと自演します 奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
828名無しSUN:2009/12/05(土) 16:16:12 ID:rzhgBxza
自演ぽかったかw
829名無しSUN:2009/12/05(土) 17:59:30 ID:GkR63Joo
観望乙〜 宙博いてら〜  雨のおかげで寒さがいくぶんましか・・ストーブがありがたい 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 19:51 月入 09:32  星空指数 東京 50 三重 津 90 
         みずがめ座Sが極大(7.6〜15.0等、周期275日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/556
・天文ニュース
火星に数万年前の水の痕跡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=53634177&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
830名無しSUN:2009/12/05(土) 19:45:25 ID:0RMNm7j1
>>828
>>827は、バカなくせに有名になりたくて、やたらに他人に嫉妬する
頭が不自由な人なので気にしない。

>>829
× http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/556
○ http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/566
831名無しSUN:2009/12/05(土) 21:54:49 ID:sZdf8bpx
スレの流れが難解ですね
東京は21時頃雨上がりましたが星はありません
832名無しSUN:2009/12/05(土) 22:51:55 ID:NJ7E+5z5
>>829
毎度乙です。
ストーブのありがたい季節になりましたよね〜
今日冬タイヤに履き替えました。
今日は雨で何もできないけど、来週末は山手の方にプチ遠征予定です。
山は雪だろうな〜@仙台
833名無しSUN:2009/12/06(日) 00:48:53 ID:YsN/1UVp
>>832 = 829 = 830

毎日せっせと自演乙です。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
834名無しSUN:2009/12/06(日) 03:29:13 ID:ZZ/l78Z1
二時過ぎた頃から星空が見え出した@浦安
835名無しSUN:2009/12/06(日) 05:48:54 ID:QTbM8Z/p
晴れていたので土星と火星を観望しました。(都内)
エイコー50mmFL610mmのかわいい望遠鏡にOR6mm約100倍です。
土星 輪は線状にしか見えないが本体への輪の影がくっきり。縞は見えない。
火星 まだまだ小さいけど表面に暗い模様が見える。
程度でしたが久しぶりの惑星に小さな感動。
836名無しSUN:2009/12/06(日) 12:45:55 ID:KY4yhY4j
関東今夜は絶好の観測日和になりそう

>>835
へーそんな懐かしい機材で見てるんだ
大事に使ってますねー
837名無しSUN:2009/12/06(日) 17:58:23 ID:NaTEtj4M
ども 観望乙〜  間違い指摘サンクス 車屋さんに放置されているのでいつまで代車生活が続くことやら・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 21:03 月入 10:16  星空指数 東京 100 三重 津 60 
12時32分 100P/ハートレー彗星が近日点を通過(周期6.3年)
20時18分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/570
・天文ニュース
探査機ボイジャー1号・2号、2020年前に太陽圏を離脱予定
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics091202_2.htm
金星探査機「あかつき」来年夏に打ち上げ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics091202_1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
838名無しSUN:2009/12/06(日) 20:39:37 ID:ntslmd4L
天文年鑑2010年版を買ってきた。表紙は木星衝突痕。彗星ページの正誤表入り。

2009年最大のイベントだった皆既日蝕の写真は巻頭口絵、目新しいところでは
2010年の流星ページに各群の輻射点マップが新設。
元旦早々、初日の出前に食分の小さな部分月食、しぶんぎ座流星群の極大は
この満月+2日に邪魔されて条件悪い。

ここ数年の天文年鑑を並べてみると、2003年版と2004年版だけ背にある題字の
「天文年鑑」が極太になってる。なんでだろう?
839名無しSUN:2009/12/06(日) 20:47:06 ID:wJdKU/NZ
ちょうどその時期
天文年鑑が極大だったから。
840名無しSUN:2009/12/06(日) 22:32:55 ID:hNhNqC7R
誰が上手い事
841名無しSUN:2009/12/07(月) 00:09:48 ID:VwLCASug
昼間は雲ひとつ無い快晴で、今夜は絶好の観測日和だと思ってたらなんだこの霧は…。
月とかろうじて明るい星だけしか見えん。
@神奈川県
842名無しSUN:2009/12/07(月) 18:46:25 ID:sHFb8cik
観望乙〜 忙しくなる前に星空年鑑買いに行こう 天文年鑑も見とこ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 22:14 月入 10:53  星空指数 東京 100 三重 津 100 
08時52分 大雪(太陽黄経255゚)
11時46分 月が火星の南05゚30.0'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/587
・天文ニュース
国立天文台 「ふたご座流星群を眺めよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
国内最多54個目の超新星発見、山形の板垣さん
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20091207-OYT1T00369.htm
世界天文年:星のイベント多彩に 神戸・中央区で閉幕 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20091207ddlk28040164000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
843名無しSUN:2009/12/07(月) 21:14:50 ID:4kWBJuOr
仕事帰りに、東の空に横倒しになってるオリオン座を見た
でっかいな〜
@熊本
844名無しSUN:2009/12/07(月) 21:22:44 ID:P9IvKqom
明日の朝、ISSがけっこう見やすいみたい。
寒いけど、挑戦してみる?
845名無しSUN:2009/12/08(火) 06:12:22 ID:oz/OFkRS
@和歌山
ISS見たよ。
初めて見たけど、けっこう明るいな。
火星の隣を通ったけど、火星より明るかった。
そしてなにより寒かったw
846名無しSUN:2009/12/08(火) 07:12:19 ID:1kwoxQQY
>>843
え?オリオン座って星座の中じゃ小さい部類だぞ
明るい星だらけだから目立つけど
847名無しSUN:2009/12/08(火) 07:51:51 ID:5CEakxLA
地表近くだと錯覚で大きく見えるって意味では
848名無しSUN:2009/12/08(火) 09:04:52 ID:+n4oCEcj
そういう天文オタ的な視線じゃなくて、普通に大きく感じたんだろうね。
849名無しSUN:2009/12/08(火) 11:09:15 ID:eAoER1cQ
88星座中 26番目に広くて 平均よりも広いのに
「小さい部類」ってことは ないと思うけど
850名無しSUN:2009/12/08(火) 13:00:11 ID:F3NkGYE+
藤井旭の天文年鑑買いました
超ビギナーの私には分かりやすく、重宝しそうです
851名無しSUN:2009/12/08(火) 17:27:51 ID:+luA16S0
観望乙〜 オリオン座は存在感があるからなぁ ドライブ中に見えるとなんかうれしくなる
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 23:21 月入 11:26  星空指数 東京 50 三重 津 80 
00時59分 カシオペヤ座RZが極小
20時32.8分 木星の衛星エウロパがガニメデをかくす(部分食、減光量19%、継続時間6.1分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/616
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたアヤメ星雲
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/08iris_nebula/index-j.shtml
小惑星に「伊藤博文」命名 没後100年、夜空が祝福
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120801000590.html
飯島 裕さんの写真展「星露光彩」開催中
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/08iijima_exhibition/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
852名無しSUN:2009/12/08(火) 18:50:29 ID:NwefnkhC
木星を双眼鏡で見たら、木星の左下のほうに2個の点があったのですが、衛星でしょうか?
18:00ごろです。

   ・(←木星)
・ ・
距離もこんくらいだったので、結構離れてる気もします。
853名無しSUN:2009/12/08(火) 18:52:51 ID:Y/tZELK7
山羊座じゃないかのう
854名無しSUN:2009/12/08(火) 19:46:12 ID:e/yHP95a
>>850
それ俺も買ったんだけど、96ページの「12月21日の皆既月食の様子」って所に
6月26日の部分月食の説明が載ってるっていうありえへん間違いを見つけた
スカイウォッチャー並みに間違いのレベルが低い
855Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/09(水) 03:48:59 ID:cIA4QPQl
天気が良さそうだったので神野山に行ってきました。

なんとなくくすんだ空だったけど快晴で、他に人もいなかったので、暢気に
冬の星座と双子座群の気の早い流星(マイナス2等程度)をひとつ見てきました。
856名無しSUN:2009/12/09(水) 14:14:35 ID:HUNGkhrJ
>>854
51ページと96ページは同じ図ですね…
これはあんまりだ
「乱丁の場合はお取替えします」ってことだけど、該当するのかなぁ
誠文堂新光社さん
857名無しSUN:2009/12/09(水) 17:59:10 ID:k4ikVvZ7
観望乙〜 双眼鏡だと衛星は離れてみえないしなぁ・・  天文年鑑 修正されずに年をこしてしまうのかなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 **:** 月入 11:56  星空指数 東京 50 三重 津 80 
     うさぎ座Rが極大(5.5〜11.7等、周期427日)
09時13分 下弦
13時51分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/620
・天文ニュース
ハッブル、新カメラで史上最深部の銀河を撮影
http://www.sorae.jp/031002/3477.html
ビッグバンから6億年後の銀河
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009120901&expand
ガンマ線の目で「マイクロクエーサー」を見る
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/09cyg_x-3/index-j.shtml
世界天文年をしめくくる「ふたご座流星群」に注目
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/09geminids/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
858名無しSUN:2009/12/09(水) 21:31:04 ID:QFvAQc1F
今週末あたりから、そろそろふたご群?
859名無しSUN:2009/12/09(水) 21:55:39 ID:EizEYMzq
天体観測が趣味の男の特徴 女は答えるな

1、北極星を確認したことがある
2、好きな正座はオリオン座
3、満月の日は星が見えないから嫌いだ
4、海外旅行に行ったことがある
5、サービス業よりも製造業の方が性にあってる
6、10年後は結婚してると思う
7、自宅から車で20分以内の場所に大きい川がある
8、女子高校生とエッチしたい
9、父親は細かいことにうるさかった
10、亀田一家は結構好きだ

全部当てはまるだろ?
860名無しSUN:2009/12/09(水) 21:56:59 ID:4Mq/Bncj
亀田一家が大嫌い はーらーだ たい ぞう です
861名無しSUN:2009/12/09(水) 22:08:35 ID:B/R7t93y
俺は月の観測をするので、満月も好きだよ
862名無しSUN:2009/12/09(水) 22:13:12 ID:jXlBvqfQ
>>859
1.天体観測が趣味なら当たり前
2.正座にオリオン座なんてない
3.明るい街も嫌いだ(すごい田舎に住んでる俺)
4.今のご時世行ったことがない人の方が少ない
5.最近じゃ、システム関連がいいんじゃない
6.老衰してる
7.1分だが
8.娘に近づいたら俺の猟銃で…
9.どんなことにもうるさいが、俺は
10.天体観測と何の関係もないだろう。
  というか、一番対角に居そうな気が…
ほんとだ!!全部当てはまった。
863名無しSUN:2009/12/09(水) 23:25:21 ID:71Sxu+wu
ま、なんだかんだいってオリオン座は確かに一番好きだ。
864名無しSUN:2009/12/09(水) 23:31:03 ID:ClyWptAd
三ツ星が存在感あっていいやね
カシオペヤとひしゃくも好きだな
865名無しSUN:2009/12/09(水) 23:34:55 ID:Vv5+XNVu
俺は おおいぬ座 が一番好きだな。
866名無しSUN:2009/12/09(水) 23:50:40 ID:twxRZdIB
じゃあ俺は「ろ座」にする
867名無しSUN:2009/12/10(木) 00:13:27 ID:G8xX9GCz
はちぶんぎ
868名無しSUN:2009/12/10(木) 00:24:41 ID:xI1N825u
さそりダナー
869名無しSUN:2009/12/10(木) 00:32:34 ID:fXMQmPtp
ぎょしゃ
870名無しSUN:2009/12/10(木) 00:39:19 ID:7FAzc+VV
実は白鳥座が好きです。ミーハーかな?
871名無しSUN:2009/12/10(木) 01:37:23 ID:fDyYvc/V
さそりかな
872名無しSUN:2009/12/10(木) 01:43:27 ID:xfSeXrQg
オリオン・おうし・北斗七星
ベタすぎますかねw
873名無しSUN:2009/12/10(木) 02:09:45 ID:xfSeXrQg
400万個の星の点を穴あけたプラネタリウムってすごいですね
天の川だけで100万個以上費やしてるそうです
いまNHK教育でやってたけど
874名無しSUN:2009/12/10(木) 07:13:17 ID:ZJEwp98o
ペルセウス
875名無しSUN:2009/12/10(木) 11:06:07 ID:RCDOplrL
>>873
高校講座見てる人がいたとはw
あれはすごいと思った
876名無しSUN:2009/12/10(木) 12:16:36 ID:3SFhIv9c
俺も高校講座の地学は観てる。
録画して興味のあるテーマのだけなんだけどね。
877名無しSUN:2009/12/10(木) 17:50:12 ID:SiOwiWmg
>>866
俺は「や座」にするわw
878名無しSUN:2009/12/10(木) 17:55:53 ID:J0jL+B1/
NHK高校講座   理科総合A・B
第8回 奇跡の星・地球
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/rikasougou/archive/chapter008.html
879名無しSUN:2009/12/10(木) 18:10:19 ID:Ob3saG14
ベタな星座も好きですが南のかんむり座が見えると嬉しいので好きです  メガスターなのかな? 後で見ておこう
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 00:27 月入 12:26  星空指数 東京 50 三重 津 80 
19時40分 月が土星の南07゚52.3'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/639
・天文ニュース
エリダヌス座新星の発見前にオリオン座を撮っていませんか?
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/10kt_eri/index-j.shtml
小惑星:山陽小野田市出身の中村さん発見 「Hirobumi」と命名
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20091209ddlk35040431000c.html
ニコン、広視界と像の平坦性を両立した天体望遠鏡用アイピースを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=238722&lindID=4

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
880名無しSUN:2009/12/10(木) 19:23:09 ID:m8/1hAUG
や は出ちゃったか、すると
さんかく か
ちょっと方向変えて、クソ寒いのにオレ何やってんだろう
と思うときに目に入る
からす
881名無しSUN:2009/12/10(木) 19:46:39 ID:u2dffyhv
たしかにオリオン座は良くできてる。しかし、当のベテルギウスやリゲル、三つ星共にしてみれば、
はあ?ワシらがオリオン座構成員だなんて聞いてないぞ?何を言ってるんだ地球の連中は?って話だな。

火星あたりまで行ってもまだオリオンの形は崩れないだろうけど、もっともっと離れて真横からみれば
全く違う形の星座になってて、ベテルギウスなんか下級の泡沫星扱いだろうな。
882名無しSUN:2009/12/10(木) 20:12:47 ID:higWGPOV
えー、やっぱり「いるか座」が最高でしょ!
883名無しSUN:2009/12/10(木) 20:38:02 ID:DMdOYs3r
俺はカラス座 スピカの横で控え目な台形がすきだー
884名無しSUN:2009/12/10(木) 21:12:08 ID:ZJEwp98o
すみません
東の空、オリオンの真下辺りの明るい星は何ですか?
885名無しSUN:2009/12/10(木) 21:16:43 ID:kqBAqLq1
高校講座の地学は新しい人になってから、面白さが減ったな・・・
前のバージョンでは、エンディングにNGシーンとか流れたり、生物の大絶滅で変な演出が
入ったりと、変な面白さがあったのに・・・。
886Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/10(木) 21:28:08 ID:ml8gQeGE
>>884
シリウスと思われますが、下の星座早見とかで確かめては?
http://www.astroarts.co.jp/cgi-bin/starchart-plns-j?REQUEST=FORM
887名無しSUN:2009/12/10(木) 21:29:18 ID:Z5O2Nafz
東ならシリウスだね、南なら明るくは無いがうさぎちゃん。
888名無しSUN:2009/12/10(木) 21:33:02 ID:ZJEwp98o
>>886-887
ありがとうございます!
助かりました。
889名無しSUN:2009/12/10(木) 21:44:49 ID:NmqIlxzD
まだ「ほ座」が残ってるよ
早い者勝ちですよ〜
890名無しSUN:2009/12/10(木) 22:04:18 ID:a6tQ0TuE

さてと、今夜もせっせと自作自演してるんだなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
891Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/10(木) 22:08:25 ID:ml8gQeGE
ヘベリウス星座絵図のくじら座って本当に化け物っぽくてちょっと好きだ。
892名無しSUN:2009/12/10(木) 22:11:23 ID:Z5O2Nafz
地味なさんかく座とこうま座を推してみる。
893名無しSUN:2009/12/10(木) 22:56:58 ID:4WcjQMUY
冬の夜空の代名詞的なお星様ですかね?
シリウスっていう奴ですわ
894名無しSUN:2009/12/10(木) 23:09:26 ID:Z5O2Nafz
さんかくが天頂にあったから見てきたわ。実に渋いのう。
895名無しSUN:2009/12/11(金) 00:06:37 ID:/eRfU1/p
なんか週間天気予報が良くないな・・・ふたご群が心配。

あと俺は「つる座」に一票。
夏の終わりに、南の地平を滑っていく「つる座」が好き。
896名無しSUN:2009/12/11(金) 00:13:40 ID:bU1GRsBU

さてと、今夜もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/
897名無しSUN:2009/12/11(金) 00:27:43 ID:69XGm341
明日の夜はヤフー天気で温度13度、湿度90%、風速4ってなってるけど、
湿度と風速が高いんで天体観測には向かないかな。
898名無しSUN:2009/12/11(金) 10:01:22 ID:lNYMNqE/
>>895

えーと、つる座が滑っていくってところに反応すればいい?
899エコのミスト:2009/12/11(金) 13:10:29 ID:DBQBGexX
俺は、うみへび座だな
あの長さは魅力的♪
900名無しSUN:2009/12/11(金) 13:40:38 ID:xlfHCn8D
>>898
つーるがツルッとすーべった♪
901名無しSUN:2009/12/11(金) 13:49:13 ID:bkx9kM/c
はげ座
902名無しSUN:2009/12/11(金) 15:42:44 ID:YUPHnrh5
ふたご座流星群13、14日ピーク 1時間に50個も
ttp://www.asahi.com/science/update/1211/TKY200912110129.html
903名無しSUN:2009/12/11(金) 16:12:20 ID:xcUG/37S
〜T=84見ると15日未明は大丈夫そうだが(太平洋側) 雲量は実況で変わるからなあ。
904名無しSUN:2009/12/11(金) 17:58:17 ID:ndGA/cvH
ふたご座流星群活発だといいなぁ パートのおばちゃんが風邪休み 風邪を貰ってもうつしてもいやなので大人しくしてるかな・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 01:32 月入 12:56  星空指数 東京 10 三重 津 50 
      はくちょう座χ星が極大(3.3〜14.2等、周期408日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
20時17.4分 木星の衛星エウロパがイオをかくす(部分食、減光量30%、継続時間4.0分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/642
・天文ニュース
星の大爆発が宇宙に残した超高温火の玉の「化石」を発見
http://www.riken.jp/r-world/research/results/2009/091211/
表面温度20万度の星がとらえられた
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/11bug_nebula/index-j.shtml
すばる望遠鏡などの運営経費削減の危機に対するアピール
https://www.pr-naoj.jp/200912/index.html
すばる望遠鏡などの運営経費、削減の危機について−意見募集−
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/11subaru_budget/index-j.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月11日 長周期変光星のはくちょう座χ星が極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1211/index-j.shtml
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
905名無しSUN:2009/12/11(金) 22:39:17 ID:yLYinuiL
ふたご座の方から来ました。
906名無しSUN:2009/12/12(土) 00:52:47 ID:cxbzxHhz

このスレの95%は「さてと」一人の書き込みによって構成されています。

さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147/

907名無しSUN:2009/12/12(土) 03:04:02 ID:n3jje1L5
髪の毛座

最近ちょっと髪の毛が不安
908名無しSUN:2009/12/12(土) 03:59:31 ID:otiSJWt4
909名無しSUN:2009/12/12(土) 18:37:15 ID:Bhda3op9
@福岡
今晩は雲が多くて、ふたご座流星群は難しいかも
深夜に奇跡的に晴れてくれるといいなあ
せっかく観望場所のロケハンしてるのに
とりあえず、準備だけはしておこうっと
皆さんのお住まいの地域はいかがですか?
910名無しSUN:2009/12/12(土) 18:51:38 ID:7zS5EEDs
2年前にあったリチウム放出実験をしていたロケットが迷走したら面白いことになったのかな?
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 25 月出 02:36 月入 13:28  星空指数 東京 90 三重 津 90 
19時44分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/652
・天文ニュース
マーズ・エクスプレス、火星の両衛星を同時に撮影
http://www.sorae.jp/031006/3482.html
星雲NGC 2024の中心部、ESO新望遠鏡VISTA
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2673567/5023675
地球の大気は彗星がもたらした?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=63139539&expand&source=gnews
「太陽のふしぎ」を解説 佐久の子ども未来館が巡回展
http://www.shinshu-liveon.jp/www/topics/node_138422

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
911名無しSUN:2009/12/12(土) 19:18:37 ID:NSp66W0G
>>909
青山高原に遠征予定だったが・・・厳しそう @大阪
912名無しSUN:2009/12/12(土) 19:21:30 ID:BSdIvSPY
俺は日曜日の晩から遠征してそのまま月朝仕事予定
913名無しSUN:2009/12/12(土) 20:15:00 ID:1lmLBtJI

このスレの95%は「さてと」一人の書き込みによって構成されています。

さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。


奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147
914名無しSUN:2009/12/12(土) 21:21:46 ID:cCQmAoNn
粘着馬鹿もお疲れさんだなあ。
915名無しSUN:2009/12/12(土) 22:27:37 ID:ATFzAFdM
無償で情報提供してくれる
さてとさんを非難するとは・・・
916星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2009/12/12(土) 22:32:25 ID:dlZ9EENW
寂しいんじゃない?
917名無しSUN:2009/12/12(土) 22:53:42 ID:uWO4AAk/
さてとで役立つ情報は、皆無だけどね。
他の人はあえて言わずに放置してる。
918名無しSUN:2009/12/12(土) 23:32:11 ID:dg4DGqay
粘着している奴は、何一つ有意義な事をカキコしてないよね。
役立たずはレスすんなよ
919名無しSUN:2009/12/12(土) 23:50:16 ID:QQq9hUuE
雲は無いけど風強杉ワロタ
920名無しSUN:2009/12/12(土) 23:55:36 ID:A554pp0E
ふたご座流星群は、何時狙い? 今外見て来たけど1つ見れた気がした 目が慣れてなくて曖昧
921名無しSUN:2009/12/13(日) 00:16:44 ID:UE1ymON4
>>920
3時〜4時ぐらいだったような
922名無しSUN:2009/12/13(日) 02:10:05 ID:scLQjx8o
いやーすげー快晴でオリオンずっと見てた
923名無しSUN:2009/12/13(日) 07:00:36 ID:ORtM/ay/
くそう今日行こうと思ったら曇り(にわか雨の可能性あり)かよ・・・
すまん俺が観測いこうとしたばっかりに・・・
924Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/12/13(日) 07:47:15 ID:Tb/4Nlke
夕べは晴れ間を求めてまたまた和歌山県は串本へ。
ただ、今度は潮岬ではなく、紀伊大島。
空は、神野山以上鶴姫公園以下、少なくともISO12800F4で1分露出に
耐えるんだから、まぁまぁかなって感じでした。
湿気が多めで明るい星が肥大してしまったけれど、星座の形を見るには
丁度良かったかも。

オリオン座
http://uproda11.2ch-library.com/214687vG7/11214687.jpg
EOS50D EF35mmF2
ISO12800/F4/59Sec ×157枚
色調補正やらなんやら
925名無しSUN:2009/12/13(日) 07:54:54 ID:9atvKkNL
以下、凄いですねとか壁紙に使わせてもらいますとか何とかかんとかw
926名無しSUN:2009/12/13(日) 09:25:29 ID:nzsjgcFe
>>924
双子座どこ?
927名無しSUN:2009/12/13(日) 09:52:15 ID:cpjYwVvW
精進湖で流星固定撮影チャレンジしてたら火事に遭遇。
怖いです。
流星はショボい http://2ch-dc.mine.nu/src/1260665048838.jpg
火事1 http://2ch-dc.mine.nu/src/1260662601368.jpg
火事2 http://2ch-dc.mine.nu/src/1260664962329.jpg

雲が多かったです。
3時くらいに厚い雲がありながら
めちゃでかく流れました。
諦めてカメラ止めてた時間帯 orz
928名無しSUN:2009/12/13(日) 10:46:19 ID:pYAcn6mH
不精者の僕的には、さてとの人の情報は役立ってますよ。
いつもありがとう!
昨夜のプチ遠征は、観望地の雲量少なく透明度も高くて抜群の撮影日よりだったのですが
20分間隔くらいで時雨れてしまい不発に終わりました。
市内に帰って来たら超快晴。
ベランダから20x70対空双眼鏡でM42を観てふて寝しました。
@仙台
929名無しSUN:2009/12/13(日) 10:58:09 ID:D5EyCOKi
別に、他のサイトの情報を丸々コピペしてるだけじゃないか。
悪くはないと思いますが
さも価値あるスレを作っているんだという自負心みたいなのには白ける。
930名無しSUN:2009/12/13(日) 11:22:31 ID:JNf+I9+d
そのレスにどれだけ価値があるんかね
931名無しSUN:2009/12/13(日) 12:15:04 ID:RESKV4Qe
>>927
なんかえらいことになってるなw
932名無しSUN:2009/12/13(日) 12:30:56 ID:1u7JfsJJ
>>927
すごいな、曇っててもこんなに見えるんだなぁ
933名無しSUN:2009/12/13(日) 13:02:26 ID:0ywvqSMe
>>927
光害w
934名無しSUN:2009/12/13(日) 14:04:55 ID:Pkk/z4wJ
させ子の悪口を言うな!
935名無しSUN:2009/12/13(日) 14:54:34 ID:d99XT8fA

天体観測初心者なので、
プラネタリウムソフトでイメージングしたいと思ってるんですが
フリーソフトだと下の中でどれがおすすめですか?
私の中では国立天文台がつくってるMikataがいいのかなあ・・・とか思ってるんですが( ^ω^ )

Mikata
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/index.html

Stellarium
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060513_stellarium/

Stella Theater Lite
http://www.toxsoft.com/sswpro/lite.html

ステラナビゲータ8
http://www.astroarts.co.jp/products/stlnav8/
936名無しSUN:2009/12/13(日) 15:39:17 ID:66vLUA/b
試してみればいいじゃん
937名無しSUN:2009/12/13(日) 15:52:49 ID:ydRic04T
mitakaは宇宙空間の広がりをイメージするのにいいね。
相性があるので、>>936 の言うように自分で試してみてね。
私は、ステラナビゲータを使っているけど、本体は有料だよ。
938名無しSUN:2009/12/13(日) 15:53:13 ID:a3ss3Np4
>>924
湿気も悪いばかりじゃないな。いい感じだ。

>>926
オリオンの左側。つまり、写っていない。

>>929
君は まとめサイトの類いが無駄だと言うタイプかね?
939名無しSUN:2009/12/13(日) 16:04:50 ID:GZGohmPo
mitakaの他にMikataっていうプラネタリウムソフトがあるのかと思った。
でも語呂もいいし作ってほしいかもw
因みに俺はStella Theaterが使いやすい。
940名無しSUN:2009/12/13(日) 16:10:22 ID:d99XT8fA
ありがとう

まあ確かに試してみればいいんですけど・・・
他の人の意見も聞いてみたくて。
とりあえず気になったMitaka(Mikkata?)入れてみます!
941名無しSUN:2009/12/13(日) 16:12:19 ID:F3c1uLpP
今朝早く目が冷めて東の空を見ると老いた月にアークトゥルスが妖しく見えました
その後曇ってしまい今日は観望無理そうです@板橋

Stella Theater Webしか使ってません
私も参考にさせていただきたいです
942名無しSUN:2009/12/13(日) 16:31:32 ID:p9xg2FRI
天文系ソフト【プラネタリウム】 part3
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181770346/l50
943名無しSUN:2009/12/13(日) 16:53:57 ID:Pkk/z4wJ
celestiaがいいよ
944名無しSUN:2009/12/13(日) 16:55:30 ID:AMJEGS+G
あああああああああああああああああああ
曇ってるぅ
945名無しSUN:2009/12/13(日) 17:53:43 ID:8RxVlA/F
>>927
俺は昨日西臼塚にいてめちゃめちゃ何か赤い光がある!って思ってたけど
あれ火事だったのかwww
946名無しSUN:2009/12/13(日) 17:55:30 ID:cpjYwVvW
>>933
それだけじゃないんだ。
微速度動画にしてみた。
http://www.youtube.com/watch?v=XYuOSysK_70
http://www.youtube.com/watch?v=yWoLc1rF88M
947名無しSUN:2009/12/13(日) 18:00:59 ID:cpjYwVvW
>>945
消防団の人とか深夜に大変そうでした
せめて、けが人など出ていないことをお祈り申し上げます。
948名無しSUN:2009/12/13(日) 18:12:57 ID:hRyZRQoJ
ども 遠征観望画像乙〜 火事の被害が少なければいいけど・・  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 26 月出 03:40 月入 14:04  星空指数 東京 20 三重 津 70 
     こいぬ座Sが極大(6.6〜13.2等、周期333日)
03時19分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/672
・天文ニュース
東京の夜空を駆けるふたご座流星群
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091213-00000014-jijp-soci.view-000
ガリレオ天文クラブ最後の観察会
http://inamai.com/news.php?c=shakai&i=200912121610450000036624

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
949名無しSUN:2009/12/13(日) 19:27:52 ID:exejLfP2
>>946
煙害
950名無しSUN:2009/12/13(日) 19:38:32 ID:dlZzERNJ

このスレの95%は 『さてと』 一人の書き込みによって構成されています。

センスの無い構図の写真を、自画自賛・絶賛したり
話題が無いので、初心者を装って質問してみたり
星座の人気アンケートを呼びかけては、自分で連投したり
これ絶対おもろいと書き込んだギャグに反応が無いので、自分で解説したり
役に立たない情報に、いつもありがとうと自分でお礼をいったり。
他の観望スレを勝手にライバル視して、荒らしまくって壊滅させたり
決して自分のブログが過疎っているからとか、そういうんじゃないです。


さてと、今日もせっせと自作自演。 楽しいなぁ。 充実してるなぁ。

奈良の埼玉人
〜転勤で奈良に来た埼玉人が奈良を見て歩く〜
http://blog.livedoor.jp/kurage147
951名無しSUN:2009/12/13(日) 19:46:31 ID:/7n3w4Wa
今夜、徹夜しようと思ったけど天気悪い@愛媛
952名無しSUN:2009/12/13(日) 20:31:53 ID:EtAdcvXI
雲邪魔だな
標高高い場所まで行ってみるかな
953名無しSUN:2009/12/13(日) 22:06:21 ID:QGqGPv8y
@富山(高岡)
昨夜は午後10時〜11時ごろに雲の切れ間に遭遇。
自宅前で流星を眺めてました。
ふたご群が1個流れました。1等級のやや速い流星でした。
今夜は雲が多くて無理そう。
954名無しSUN:2009/12/13(日) 22:56:24 ID:SLDaOa99
>>921
ありがとう 今、外出たら一面雲orz
955名無しSUN:2009/12/13(日) 23:18:51 ID:CUmrht4a
神奈川なんて雨ですよ・・・
956名無しSUN:2009/12/13(日) 23:39:01 ID:ITmX1bKf
今ベランダに出てみたら一面の雲。
少しは切れ目がありそうだけど、あきらめて寝ます。
@仙台
957名無しSUN:2009/12/14(月) 03:52:17 ID:lhszaOJy
明日の夜は晴れるといいなあ…
958名無しSUN:2009/12/14(月) 14:13:55 ID:/mCbSu9H
今朝起きて、戸外に出ると快晴でクリアー@富山(高岡)
午前5時頃から15分くらい眺めてると、
ふたご群6個確認。
一番明るかったのは東の夜空に流れた0等級のもの
なんと午前1時からは快晴になってたらしい>富山
959名無しSUN:2009/12/14(月) 18:23:32 ID:Q14htWtt
流星観望乙〜 晴れるところが増えるといいなぁ
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 27 月出 04:43 月入 14:45  星空指数 東京 60 三重 津 50 
00時25分 カシオペヤ座RZが極小
14時    ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/678
・天文ニュース
見えた! ふたご座流星群
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2009/12/post-1400.php
夜空の閃光に歓声 ふたご座流星群観測 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002580847.shtml
チャンドラなどが撮影、衝突銀河の現場
http://www.sorae.jp/031002/3486.html
火星ローバー「スピリット」、右後輪も壊れる
http://www.sorae.jp/031006/3485.html
小惑星の衝突を避けるには、核ではなく「縄」で
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091214/1021441/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
960名無しSUN:2009/12/14(月) 18:52:22 ID:VTdcOz/b
>>929
気分の悪いレスだな。
吐き気がする。
961名無しSUN:2009/12/14(月) 20:08:49 ID:Od0cQ4X1
黙殺が大人の対応です。
962名無しSUN:2009/12/14(月) 20:19:27 ID:9e4fiu19
>>960
さてとさん、そこ違う。 それを言うなら


気分の悪いレス乙〜 吐き気がするといいなぁ
さてと今夜のカス情報はと・・・


でしょ!?

963名無しSUN:2009/12/14(月) 20:34:41 ID:aLOcxbfg
素人ですみません。
愛知 長久手
20時20分ころ、北東から南西の空に流星を視認しました。
一秒ほどマイナス一等星くらいの輝きでした。
やけに明るかったので流星群ではなくゴミかもです。
964名無しSUN:2009/12/14(月) 21:38:41 ID:/PfWi1Z6
どんどん雲が出てきやがる・・・@茨城
965名無しSUN:2009/12/14(月) 22:03:51 ID:QWZ1sMyr
すごく星見えてる!
966名無しSUN:2009/12/14(月) 22:29:31 ID:QbvRDN/w
さっき外出たら2つ見れた 夜中が楽しみ
967名無しSUN:2009/12/14(月) 23:31:31 ID:hRbEVedi
激しく冷え込んでおり一時間が限界でした。
11個見ました。
仙台です。
968名無しSUN:2009/12/14(月) 23:53:31 ID:2X6s1XSX
埼玉です。
1時間くらい外でふたご群を眺め、10個ほど確認しました。
969名無しSUN:2009/12/15(火) 02:58:46 ID:jCdwnsx9
突然すみません
今、流星観測してるんですけど、しし座の横の一等星ぐらいの明るい赤い星は何でしょうか??
星座板でみてもわからなくて…どうしても気になります、良ければ教えて下さい
970名無しSUN:2009/12/15(火) 03:03:06 ID:NpOxB/br
>>969
火星ですね。
971名無しSUN:2009/12/15(火) 03:11:11 ID:jCdwnsx9
あれが火星だったんですね!
火星があんなに高いところに綺麗に見えるなんて知らなかった…
気になってたので、早いお返事嬉しかったです。
本当にありがとうございました!

ちなみに、流星は一時間近くで20個くらい観れました(滋賀)
972名無しSUN:2009/12/15(火) 08:35:29 ID:MdNOsiTF
>>971
しし座のケツあたりにいる土星には気づかなかった?
今の土星は環消失中でいつもより1等級ほど暗めだし、
地色も乳白で地味なのよね。
973名無しSUN:2009/12/15(火) 09:26:32 ID:yCE1c0DG
>>972
土星はもうおとめ座にきてる
974名無しSUN:2009/12/15(火) 12:59:58 ID:XaA/UeW4
寒い夜のなかに出てゆくのが嬉しくなるような新兵器はないかな〜?
975名無しSUN:2009/12/15(火) 13:52:53 ID:b/fnTVtj
>>967
こちらは 0:15〜0:45の30分間だけ ベランダ(視野は南天の上下約40度・東西約120度)
から観望してました。
南天低くに落下するような火球1個、シリウス級が2個、リゲル級が3個の計6個でした。
観測視野を考えると出現数はHR100に届いていたのかも知れません。
976名無しSUN:2009/12/15(火) 13:54:06 ID:b/fnTVtj
うわ!間違って送信しちゃった。
>>975は@仙台です。
977名無しSUN:2009/12/15(火) 14:07:04 ID:hejuqMDQ
>>973

そうか、おとめ座か。
土星も一周しちまったなぁ・・・
978エコのミスト:2009/12/15(火) 16:11:07 ID:KEEAIRBc
昨日、なんとか
ふたご座流星群を観れたよ

一瞬だったけど
979名無しSUN:2009/12/15(火) 17:34:08 ID:bZ9mDIlO
昨日流星群見物してたら久しぶりにプレアデス星団見た。
子どもの頃に見た感じとぜんぜん違ってて悲しくなってしまったよ。
周囲に照明がほとんどない天の川はっきりくっきりな田舎育ちのうえ
視力も1.5あったんで、昔はほんときれいに一個一個の星が見えたんだけど、
今じゃあ空が明るいし矯正度数−9超えの度近眼のため、
うっすらと雲の切れ端みたいにしか見えない・・
980名無しSUN:2009/12/15(火) 19:18:13 ID:DDNZhKAT
昨日、12時過ぎから1時くらいまで、ふたご群見てました。東側のベランダです。ふたご座はたぶん
マンションのほぼ真上だったし、極大すぎてるしどうかなーって思ってたけど、15個ほど見えて
大満足です〜。たぶん12時30分前後??くらいに、すごい火球が流れました!痕も長くて、緑色
に見えて、初めてだったです。思わず、相方とおおぅと歓声をあげてしまいました。しし座群は
寝過ごしちゃって、縁がなかったのですが、ふたご群は楽しめてよかったです〜。面白かったのは、
パターンと全く流れない時間があって、しばらくすると、2、3個続けて流れるんですねぇ。
あ、星座はりゅう座のカックンしてるとことが、空で見るとおもしろくて好きです。あとは、星座じゃないけど、
北斗七星もいいですね。@大阪市内
981名無しSUN:2009/12/15(火) 19:34:56 ID:mZ2ts1WM
ども 深夜の流星観望乙〜 今日もたくさん流れるといいなぁ 天気悪そうだけど・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:31 月入 15:13  星空指数 東京 10 三重 津 10 
さそり座RRが極大(5.0-12.4等、周期281日)
ふたご座Rが極大(6.0-14.0等、周期370日)
21時22分: P/2004K2マックノート彗星が近日点を通過(周期5.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/684
・天文ニュース
相次ぐ新天体発見、西山さん椛島さんがわし座に新星を発見
http://www.astroarts.com/news/2009/12/15nova_aql/index-j.shtml
板垣さん、2週連続で超新星を発見
http://www.astroarts.com/news/2009/12/14sn2009mh/index-j.shtml
太陽観測衛星STEREOがとらえた「津波」
http://www.astroarts.com/news/2009/12/15solar_tsunami/index-j.shtml
広域赤外線観測衛星「ワイズ」を打ち上げ
http://www.sorae.jp/030802/3488.html
プロトン、GPS衛星「グロナスM」3基を打ち上げ
http://www.sorae.jp/030805/3487.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
982名無しSUN:2009/12/15(火) 19:38:50 ID:DN1Dc4SF
流星観望乙〜 子供頃と同じようには見えないね 機材は良くなっているのに・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:43 月入 15:31  星空指数 東京 70 三重 津 40 
     さそり座RRが極大(5.0〜12.4等、周期281日)
     ふたご座Rが極大(6.0〜14.0等、周期370日)
21時22分 P/2004 K2マックノート彗星が近日点を通過(周期5.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/692
・天文ニュース
相次ぐ新天体発見、西山さん椛島さんがわし座に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/15nova_aql/index-j.shtml
太陽観測衛星STEREOがとらえた「津波」
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/12/15solar_tsunami/index-j.shtml
広域赤外線観測衛星「ワイズ」を打ち上げ
http://www.sorae.jp/030802/3488.html
ふたご座流星群ピーク、富士に天文ファン
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091215-OYT1T00354.htm?from=navlp

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
983名無しSUN:2009/12/15(火) 19:52:34 ID:G/HOz+XO
ども 流星観望乙〜 木星と火星が入れ替わりのようだなぁ  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 28 月出 05:31 月入 15:13  星空指数 東京 10 三重 津 10
     さそり座RRが極大(5.0〜12.4等、周期281日)
     ふたご座Rが極大(6.0〜14.0等、周期370日)
21時22分 P/2004 K2マックノート彗星が近日点を通過(周期5.5年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/692
・天文ニュース
相次ぐ新天体発見、西山さん椛島さんがわし座に新星を発見
http://www.astroarts.com/news/2009/12/15nova_aql/index-j.shtml
板垣さん、2週連続で超新星を発見
http://www.astroarts.com/news/2009/12/14sn2009mh/index-j.shtml
太陽観測衛星STEREOがとらえた「津波」
http://www.astroarts.com/news/2009/12/15solar_tsunami/index-j.shtml
広域赤外線観測衛星「ワイズ」を打ち上げ
http://www.sorae.jp/030802/3488.html
プロトン、GPS衛星「グロナスM」3基を打ち上げ
http://www.sorae.jp/030805/3487.html
ふたご座流星群ピーク、富士に天文ファン
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091215-OYT1T00354.htm?from=navlp

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
984名無しSUN:2009/12/15(火) 19:52:38 ID:DN1Dc4SF
次スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第15夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260874192/


次スレもよろ〜
985名無しSUN:2009/12/15(火) 20:15:05 ID:61p/FxBs
スレチかもしれないけど、
今の雲ってなんかおかしくね?@杉並区
986名無しSUN:2009/12/15(火) 20:52:28 ID:x7l7+83h
>>981が本物!
987名無しSUN:2009/12/15(火) 20:56:04 ID:6OzhBAJO
なんだ?最近、韓国人が現れるようになったのか?
988名無しSUN:2009/12/15(火) 23:19:52 ID:PWR6XYvL
>>984
いつもおつです
ケツに/l50ぶちこんでくれないか
989名無しSUN:2009/12/16(水) 11:04:47 ID:7Pl+oO0Q
>>984
乙。

>>986
間違ってる。>>984>>982が本物。

・ニセモノは、「・去年の今夜、天体観測に行かないか?」のURLがデタラメ。
 (本物もたまに間違えるけどw)
・月出や月入時刻もおかしい。
・星空指数にいたっては完全にデタラメな数字。
990名無しSUN:2009/12/16(水) 13:23:08 ID:UDZJBvrC
>>989

あーあ、ヒント書いちゃった・・・
991名無しSUN:2009/12/16(水) 18:19:14 ID:I26bSCrx
次スレもよろ〜  風邪気味から風邪に・・ 皆さんは風邪などひかぬように体調管理を・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 29 月出 06:40 月入 16:22  星空指数 東京 70 三重 津 80 
00時08分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
07時54分 月が金星の南03゚05.1'を通る
10時00分 天王星が東矩(光度5.8等、視直径03.5")
11時37分 月が最南(赤緯-25゚46.1')
21時02分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1222161018/695
・天文ニュース
天空の槍、双子座流星群
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121607&expand
オリオン星雲の原始惑星系円盤
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121602&expand
VISTAの最新画像、火炎星雲
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121601&expand
土星の衛星イアペトゥスの2つの顔
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009121608&expand

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年12月14日 ふたご座流星群が極大 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1214/index-j.shtml
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20091211/index.html
2009年12月18日 月と水星が大接近、翌日に東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1218/index-j.shtml
2009年12月21日 木星と海王星が大接近、月も接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200912/1221/index-j.shtml
992名無しSUN:2009/12/16(水) 18:28:09 ID:Am9FdwdI
>>991
さてとさんどうぞ つ[生姜汁入り蜂蜜レモンのお湯割り]

本日は木星が雲間から時々見えます@板橋
993名無しSUN:2009/12/16(水) 18:30:36 ID:Tb2iV8L9
>>972-973
遅くなりましたが、土星は見えるのも知らなかった!
ありがとうございます、今度探してみますね。
994名無しSUN:2009/12/16(水) 19:29:33 ID:NSSUY53Q
995名無しSUN:2009/12/17(木) 04:34:19 ID:ltg/Y7WD
また巻き添えアク禁が大量発生するのか… orz
996名無しSUN:2009/12/17(木) 13:39:21 ID:4hqqil2J
14夜と15夜の両方のスレが気になっちゃう
早く14夜終わらせて
あと4本
997名無しSUN:2009/12/17(木) 16:28:36 ID:ltg/Y7WD
もう、980超えているから、そのうち自動的に落ちるよ。

次スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第15夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1260874192/l50
 
998名無しSUN:2009/12/17(木) 16:59:22 ID:4hqqil2J
今晩は、全国的に天候不良だね 残念  
ちなみに、晴れてる場所あるの?
999名無しSUN:2009/12/17(木) 18:26:58 ID:A7LsqZdX
999
1000名無しSUN:2009/12/17(木) 18:27:38 ID:A7LsqZdX
1000なら週末晴れる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。