大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆ 2 (実質3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
実質3スレ目

◆前スレ
大型対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1127726338/
◆前々スレ
7〜15cm対空双眼鏡で観る星雲星団・彗星☆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1095525183/

◆参考HP
メシエ天体ガイド
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.html
フジノン 大型双眼鏡
http://www.fujinon.co.jp/jp/products/binoculars/ogata.htm
オプト宮内
http://www5.ocn.ne.jp/~opt-m/
コーワ プロミナー
http://www.kowa-prominar.ne.jp/
ビクセン光学 巨大双眼鏡
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/125.Sougan.html

◆対空双眼鏡って何?
接眼部がプリズムによって45度〜90度上方に傾いている
双眼鏡の事です。高度の高い空を覗くのに適しています。
対して普通の双眼鏡は直視型と言います。

◆週間売り上げランク
http://atk.jp/bouensougan
2名無しSUN:2007/04/25(水) 11:45:32 ID:Gqbq0Tuo
増健改め柳川
3名無しSUN:2007/04/28(土) 13:44:14 ID:646IAB1G
とりあえず…dat落ち防止に、大型対空双眼鏡で観るオススメの星雲星団でも書くかね。

ド定番、M42.通称オリオン大星雲
4名無しSUN:2007/04/28(土) 22:35:14 ID:sW08K3Ap
>>1
リンクを直しておいた

◆参考HP
メシエ天体ガイド
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.shtml
フジノン 大型双眼鏡
http://fujifilm.jp/personal/binocular/lb150/index.html
オプト宮内
http://www.miyauchi-opt.co.jp/
コーワ プロミナー
http://www.kowa-prominar.ne.jp/
ビクセン 対空双眼鏡
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/original/ed20x115a.jsp
5友地下:2007/04/29(日) 15:46:53 ID:f9u0dzOD
>>1
>>4
オツカレーショ〜ン
6名無しSUN:2007/05/23(水) 13:37:04 ID:Qbz88gls
笠井のR-BINOとかSUPER BINOとかの話題が全然出てこないが性能とか使い勝手が悪いのか?
対空双眼鏡を買おうと思っているのだが上記二つは値段もまあまあで気になってる。
誰かインプレor評判たのむ。
7名無しSUN:2007/05/23(水) 14:28:08 ID:jwSua/R1
>>6
ヒント:皆が「誰かインプレor評判たのむ」と思っている間は、誰も
手にしていないのだから、インプレも評判も出ない。

ま、R-BINOは笠井スレに書いてあったぜ。
8名無しSUN:2007/06/03(日) 17:54:05 ID:i3jK8S9S
そろそろ網状星雲が十分な高度で見える時期になってきたが…
9名無しSUN:2007/06/13(水) 10:50:20 ID:gLvQ1XPL
ADVIXビクセンED20X115Aって
宮内BJと比べて良いですか?
集光力は当然上ですが、
シャープネス・コントラストはどうなんでしょう?
10名無しSUN:2007/06/14(木) 00:09:38 ID:drjoVQNd
ED20X115A使ってます。
BJとは星祭で見比べさせてもらっただけで何とも言えないのですが、
やはり集光力は口径なりに違いました。ただそれだけでビクを選んだようなものです。

ただ重いです。それが気にならなければ、かなり満足度は高いですよ。
11名無しSUN:2007/06/14(木) 22:45:24 ID:DnWfjHdZ
>>10
HF経緯台は使えますか?
12名無しSUN:2007/06/16(土) 01:00:10 ID:NVMEQBZY
>>11

普通に使えますよ。双眼鏡だけで10sありますが、その程度ではまったく問題ないほど丈夫です。
使い勝手もいいですし。
13名無しSUN:2007/06/19(火) 18:42:54 ID:nCwp08p/
>>10

ありがとうございます。11.5センチ双眼か〜、
やっぱり良く見えるんだろうなー。
14名無しSUN:2007/06/20(水) 23:48:31 ID:/YXXScL9
ビクセンの30×125を手に入れただけど
これで木星を見てみると締りが無いというかぼけている感じだ
もしかして壊れているのかな?
1510:2007/06/21(木) 00:50:11 ID:I4+/muEE
>>13
本当に良く見えますよ。
この双眼鏡で天の川流しをするのが最高です。本当に細かいところまで良く見えます。

>>14
20×125を見せてもらったことあるけど、なかなかシャープでしたよ。
16名無しSUN:2007/06/21(木) 17:22:34 ID:JBxypbw+
>>9

ビクの方がシャープだよん。
宮内の方がコントラクト良いよん。
明るさは言わずもがな。

17名無しSUN:2007/06/23(土) 18:40:33 ID:64qglfvU
>>14
30x125は土星の輪が輪として見えるレベルならOKというレベルです。
惑星を見る望遠鏡じゃないし、縞々を期待してはいけません。明るすぎるし。
18名無しSUN:2007/06/29(金) 16:00:20 ID:6DbU4wfw
猫に旧いフジノン25×120きてるね。架台、三脚付き\398,000か。
19名無しSUN:2007/06/29(金) 22:06:17 ID:pGo2688F
20名無しSUN:2007/06/29(金) 23:11:18 ID:TskXpUSX
直視は首が痛い。却下。
21名無しSUN:2007/07/03(火) 19:37:20 ID:7SOyl6Eq
このフジノンいいのかな?
22名無しSUN:2007/07/03(火) 21:10:41 ID:6L3R7knL
だから直視は別のスレだってば。
23名無しSUN:2007/07/06(金) 14:02:28 ID:W26yTRi2
天ガに多胡さんが出ていたので思い出したんだが、多胡さんは彗星捜索中に望遠鏡の視野内を
流星が通過すると日本流星研究会に報告をあげていたという話だ。
広い視野の望遠鏡や双眼鏡なら1時間も覗いていれば1個や2個(個でいいんだっけ?)は飛ぶと
思うんだけど皆さんの経験ではどうですか?私の場合は見てる方向がほとんど南天から東天方向なので
そのせいかな?
24名無しSUN:2007/07/07(土) 00:43:34 ID:SnMGNRF/
ビクの115対空も残り一台っぽい。宮内も残り数台っぽい。
対空双眼鏡が無くなっていく〜

>>23
結構飛びますよ。20倍でも一晩に一個ぐらいは。
流星群の時ならもっと。
25名無しSUN:2007/07/15(日) 00:23:35 ID:rNeebEHY
あげ
26名無しSUN:2007/07/15(日) 13:05:01 ID:idoh0XSq
当方自作で大型対空双眼鏡を使っているものです
RFT150を2本組み合わせたものですが
市販品よりいいですよ
m101の詳細が楽しめます
27名無しSUN:2007/07/15(日) 13:07:31 ID:1ZfMur4U
>>26
EMSを使ってないってことですか?
どうやって双眼化したのか、よろしければ・・・
28名無しSUN:2007/07/15(日) 13:38:05 ID:KZFzo45s
ヒント・・デスノートの死神
29名無しSUN:2007/07/15(日) 14:58:13 ID:idoh0XSq
>>27
筒をそれぞれ4cmづつ切り
それぞれに2個連続で天頂プリズムをつけ
目の幅に合わせてます
30名無しSUN:2007/07/15(日) 17:04:39 ID:rNeebEHY
>>29
それは対空か?
31名無しSUN:2007/07/15(日) 20:57:13 ID:oqPFq8OG
天頂プリズムで左右を一旦内側に曲げ、更に上に曲げれば、見た目は
対空になるが、目幅調整とかには全く寄与しない謎
32名無しSUN:2007/07/15(日) 21:04:58 ID:jn50itKH
上を向いていれば「対空」だろ。
眼幅は、大雑把には鏡筒の間隔で合わせ、数ミリの調整はスリーブの前後で
合わせるんだろう。
ってか、>>29の説明で理解できない>>30とか、「見た目は対空になるが」と言う
>>31の脳内の方が理解できないんだが。
33名無しSUN:2007/07/15(日) 21:41:58 ID:x0ciXgKl
>>32
お前の解釈が都合良すぎなんだと思うぞ。
34名無しSUN:2007/07/15(日) 22:07:02 ID:1ZfMur4U
>>31の方法で90度対空にしても、像が横に倒れてしまい正立にならな
いですよね・・・

EMSは2回反射で90対空正立ですが、各反射での入射・出射角は90度
ではない(90度より大分小さい)ですよね。
ですから、天頂プリズムを単純に2個繋げての90度対空正立は難しいと
思うのですが、よろしければ詳しく・・・ >>29
35名無しSUN:2007/07/15(日) 22:18:25 ID:1ZfMur4U
訂正: 90対空正立 → 90度対空正立
訂正: (90度より大分小さい)→(90度より大分大きい)

EMSはアミチプリズムを稜線外して使っているようなものでしたものね。
3630:2007/07/15(日) 22:24:05 ID:rNeebEHY
>>32
>>29の説明で理解できない>>30とか、

理解できてないのはあんた。

>>31だとお互い別の方向に90度倒立するので、左右の像が結びません。
その時点で>>29の2個連続で天プリを使用するプリズム向きは
//か\\しか(分かりにくいかな?)考えられないのです。
それは双眼鏡かもしれませんが、直視型なので対空ではありません。
対空にするにはもう一つ天プリを加えて3つにする必要があります。

ちなみに>>29では倒立像になり、天プリ3つ使う方法だと鏡像になります。
天文用としては問題はありませんけどね。
37名無しSUN:2007/07/15(日) 22:50:21 ID:1ZfMur4U
どうして大型双眼鏡の人は喧嘩ばかりするのですか?
38名無しSUN:2007/07/15(日) 23:00:22 ID:p5htYDYP
ケンカと真相究明は別だが
3930:2007/07/15(日) 23:22:22 ID:rNeebEHY
>>36が分かりにくいんで図にしてみた。

http://deaikei.biz/up/up/6075.gif.html
pass:bino

一番目の図・・・>>29と思われるもの
二番目の図・・・>>31
三番目の図・・・>>36の中程で提示した天プリ3つ使う方法

二番目の結像の図はあるいは間違ってるかも。
「左右逆に倒れて双眼鏡にならない」のは間違いないんだが。
40名無しSUN:2007/07/16(月) 01:54:50 ID:56z1HyUW
いっそのことニュートン鏡筒を、接眼部が内側に来るように二つ並べて、
上の二番目の図のやつをそれぞれにつけるといいんじゃね?
41名無しSUN:2007/07/16(月) 10:58:03 ID:/G6leRIG
>>40
それだと斜鏡がでかくなるのが欠点だな。
鏡像だしのぞき難いけど、こういう形の方が現実的。
http://homepage2.nifty.com/bigbino/tanaka/20_twin.html

構造的には斜鏡のない反射鏡に、
>>39の一番目の図をつけたのと同じ構造。
42名無しSUN:2007/07/16(月) 14:42:43 ID:eibofUCO
>>40
いつの間にか消えたが、KKから「リバースビノ」って名前で
出てなかったか?
43名無しSUN:2007/07/18(水) 19:45:39 ID:O944lPgI
>>39
二番目の図で、内側に向けるんじゃなくて、
鏡筒前後にずらして、2本とも右もしくは2本とも左に
引き出せば2回反射でいけるんじゃないの?
横向きになるって欠点はあるけど。
44名無しSUN:2007/07/18(水) 20:13:18 ID:o22HxrWJ
>>43
それだと目幅は鏡筒(ドローチューブ)の幅そのままで変化しないだろ。
45名無しSUN:2007/07/18(水) 21:46:42 ID:O944lPgI
>>44
上から見るとこんなイメージなんだけど、無理かな?
‖が鏡筒、|がドローチューブ、\と○がプリズムのつもり。
実際は左右の鏡筒は前後にもっとずれるだろうけど・・・

‖‖
‖‖
‖|
|\○
\−○

AA書いた事ないので、意味がわからんかったらスマン。
4645:2007/07/18(水) 21:59:30 ID:O944lPgI
追記しておきます。
>>45は2回反射で可能かどうかという事を考えただけで、光路長とかは考慮してません。
2インチミラーでもケラレてしまうかな。
47名無しSUN:2007/07/18(水) 22:09:25 ID:o22HxrWJ
>>45
理屈としては可能ではあるが、果たしてRFT150で可能か、と聞かれると
無理ありすぎではなかろうか。
外側の筒の、2つの天頂プリズムの間に挟む延長筒は、けっこうな
長さのものが必要になる。
他にも目幅の微調整の構造や手間を考えたら、プリズムを3個使う方が
遙かにスマートで楽な筈なんだが。
4845:2007/07/18(水) 23:57:28 ID:qFk5vjaf
>>47
うん、そうだね。最低15cmは延長しないといけないからね。
そもそも、天頂付近はとんでもない格好で見る事になるのに気がついた。
直視の方がましだわw対空とは言えないね。
49名無しSUN:2007/07/19(木) 00:08:26 ID:pZoObafF
そして、>>26は具体的な説明をしないで逃げたわけで、
脳内っつー事でok?
50名無しSUN:2007/07/19(木) 21:43:04 ID:DAYhvpkg
おけ。一件落着。
51名無しSUN:2007/07/20(金) 22:32:44 ID:eG3LCqBp
>>29でちゃんと説明されているように見える拙者。
倒立像で遠近感もむちゃくちゃになるが星を見る分にはいいものだ、
ってことじゃね?
52名無しSUN:2007/07/20(金) 23:51:03 ID:4YdIkO5d
>>51
「プリズム2個じゃ対空双眼にはならん」という結論。
>>39の図で説明されている。
5351:2007/07/21(土) 04:13:47 ID:Ex1d6ES4
いや、普通に直視なんじゃね?

「対空」、ってのは、>>51に書いた理由で星見意外にはあまり使えない
という意味で、敢えて使ったんじゃないかと理解したんだが。
54名無しSUN:2007/07/21(土) 07:29:01 ID:aeqF9Hus
>>53
むちゃくちゃ。
5551:2007/07/21(土) 08:30:48 ID:Ex1d6ES4
まぁそうだ罠。
56名無しSUN:2007/07/21(土) 10:36:39 ID:hfu8q5Pn
>>53
すいません。スレタイと>>1を3回位見直してください。
57名無しSUN:2007/07/21(土) 11:56:07 ID:ZejQfG6v
仮に直視でも、プリズムで左右を内側に曲げた時点で、像は一致しなくなるぞ。
58名無しSUN:2007/07/21(土) 14:27:38 ID:hfu8q5Pn
>>57
???
>>39の一番目はちゃんと一致するよ?

ちなみに>>39の一番目と二番目はかつて典雅でもやった事がある。
予想通り一番目は成功したけど二番目は駄目だった。
59名無しSUN:2007/08/14(火) 03:40:33 ID:i91qfk/7
あげ
60名無しSUN:2007/08/14(火) 21:45:45 ID:i91qfk/7
あげ
61名無しSUN:2007/08/22(水) 18:25:07 ID:btDo7AwJ
このあいだ、あれい星雲入れようとして、うろうろしてたらアルビレオが入った…
…と思った瞬間、アルビレオの前を人工衛星が横切った。
思わず1人で笑いながら追尾してしまった。

後ろで列作って待ってた中坊達、ごめんよ。
62名無しSUN:2007/08/23(木) 16:25:31 ID:7bvil+n0
あげ
63名無しSUN:2007/08/25(土) 18:26:50 ID:gQicrnUz
今、胎内から帰ってきた。2晩ともものすごく良く晴れて、魚篭のBT−80
でメジャーな星雲星団を流してみたが、明け方近くに見たM42がものすごく
広がりがあり、まるで30センチ級のドブで覗いているようだった。
2日で睡眠時間4時間、眠いがこれから仕事に行かなければ。
64名無しSUN:2007/09/03(月) 22:32:57 ID:7+VvpB+d
あいまいな質問だけど、15cmニュートンと比べると、
10cm双眼鏡ってどのくらい見えるのかな?

M42のヒラヒラ感、M4のブツブツ感、M45のガスのメラメラ感が
こんだけ違うとか・・・。
それとも、別な方向で違いが出る?
65名無しSUN:2007/09/03(月) 22:58:49 ID:MM7tWyrV
>>64
球状星団は純粋に大口径の方が見栄えが良い。
というか球状星団をヘビイチゴのように見たかったら、最低でも25〜30cmは必要。
66名無しSUN:2007/09/03(月) 23:13:44 ID:7+VvpB+d
やはり星団は大口径ですか・・・。
67名無しSUN:2007/09/03(月) 23:17:33 ID:8NwLAD2u
双眼で見たのと単眼で見た場合との違いは、双眼は単眼の2倍の光が
脳(眼ではなく)に達するので、口径が√2倍になったように感じる。
単眼が1〜2分覗けば眼を離すが、双眼は、疲れないので、10分
以上でも見続けられるので、細かいディーテルが見えてくる。
双眼は、両目で観ることにより脳内で立体視することができる。
よって、互角以上の実力がある。
以上体験による個人的理論。
68名無しSUN:2007/09/03(月) 23:36:24 ID:WDTEnLmz
> 双眼で見たのと単眼で見た場合との違いは、双眼は単眼の2倍の光が
> 脳(眼ではなく)に達するので、口径が√2倍になったように感じる。

それはない。双眼と単眼の差は、「脳がどう感じるか」という生理的現象で
あって、物理的な単純比較はできない。

で、「明るさの感じ方」だけに関して言えば、Dcmの双眼鏡は 1.2Dcm の単眼
相当と言われている。俺もそう感じる。
69名無しSUN:2007/09/03(月) 23:53:37 ID:8NwLAD2u
>で、「明るさの感じ方」だけに関して言えば、Dcmの双眼鏡は 1.2Dcm
> の単眼鏡相当と言われている。俺もそう感じる。
これは主観の違いだと思うが、解像度だけは口径なり。
明るさは、観望場所の方がよほど大きい。>63のように胎内の様な
暗い空なら8pの双眼でも有り得ると思う。
70名無しSUN:2007/09/04(火) 00:05:50 ID:I0idbFQx
明るさの「定量的」議論以外は全面的に同意するけど、

> 明るさは、観望場所の方がよほど大きい。

これはそういう問題ではないし、主観の違いでもないよ。
あなたも自分で実験すれば納得する筈だよ。

明るい空だろうが、暗い空だろうが、双眼と単眼の明るさの感じ方の違いは、
せいぜい20%程度。√2倍 (41%増) までは行かない。

双眼鏡のFAQだから、いい加減に納得して欲しいものだ。
71名無しSUN:2007/09/04(火) 00:21:23 ID:I0idbFQx
実験のやり方。

(1) 双眼鏡の左の筒の半分を黒い紙で覆う (左の筒は右の筒の約 1/2 の光量になる)。
(2) 右と左の筒を覗き比べ、1/2の光量差を記憶。
(3) 星空を肉眼両目と肉眼片目で見比べ、(2)で記憶した光量差だけの違いがあるか
どうかを調べる。(2) ほど違いがない事に気づくはず。
72名無しSUN:2007/09/04(火) 00:22:58 ID:a9IddglN
以上の結果を踏まえると、10cm双眼鏡は15cmニュートンの明るさに
及ばないという事になるが。それでFA?

ただ、じゃあ10cm双眼鏡はダメか、といえばそういうわけでもなく、
視界は(アイピースにもよるが)15cm反射よりも概ね広いので、
それを必要とする使い方ならば、15cmよりも優先する価値はある。
73名無しSUN:2007/09/04(火) 00:25:44 ID:HsBPLpWD
>70ありがとう。
1.2dは知りませんでした。自分の経験では単眼と双眼の違いを経験則
から伝えたかったのです。
74名無しSUN:2007/09/04(火) 00:28:34 ID:a9IddglN
>>71
やたらと違いの無さを強調してるけど、あくまでも「√2倍には達しない」
というだけで、単眼よりは間違いなく見た感じは明るくなるけど。

消極的だなぁ。
75名無しSUN:2007/09/04(火) 00:30:34 ID:I0idbFQx
>>72 >>73
私も15cm片眼より10cm双眼の方が好きですので、双眼を勧めます。
じっくり星空を鑑賞するなら、やっぱり双眼ですよね。
76名無しSUN:2007/09/04(火) 00:32:37 ID:a9IddglN
>>75
双眼否定派だと思ったらそうじゃなかったんですね。
>>74は取り下げさせていただきます。すみません。
77名無しSUN:2007/09/04(火) 00:36:36 ID:I0idbFQx
>>76
消極的でスマン。でも、おいらも双眼鏡は大好きなんだよ。
15cmだろうが20cmだろうが、10cm双眼鏡の方が好きw
だって片目で1分以上見続けるなんて、考えられないもん。
78名無しSUN:2007/09/04(火) 00:46:50 ID:HsBPLpWD
ありがとうございます。
私は双眼鏡の素晴らしさを皆さんに知ってもらいたいだけです。
79名無しSUN:2007/09/04(火) 00:58:03 ID:I0idbFQx
明るさ「だけ」なら 1.2D 程度と言われていますが、
大きさも 1.2倍 (数値に根拠なし) に感じるし、
認識力も1.2倍 (根拠なし)、視力も 1.2倍 (ほんとか?)、
SN比も 1.2倍 (おいおい) の効果が相乗的に効いてくるので、
√2倍口径の単眼に匹敵する (それ以上かも) と言うことは有り得ますよね。
80名無しSUN:2007/09/04(火) 11:45:25 ID:DwaGC+ua
単眼・双眼の違いだけじゃなくて、反射光学系と屈折光学系の違いも見え味に影響していると思う。
個人的な考えだけれど、光量的には劣っていても屈折特有のコントラストが効いてくるので、
淡い星雲・銀河等の微光天体の認識力・判別力は遥かに高いと思っている。
単眼ではピントが出せない微光星でも双眼なら合わせられますから。
81名無しSUN:2007/09/05(水) 02:15:57 ID:3RkP/eOq
2008年3月に町田市内の民間プラネタリウム
≪東急まちだスターホール≫(以下、スターホール)が閉館することになりました。

「町田にプラネタリウムを作る会」は、今まで町田に根付いたプラネタリウムの事業を、
町田市に引き継いでいただきたいと,町田市へプラネタリウム建設を要望する為に集まった人々の有志の団体です。

特に町田市は近隣に比べ、科学・理科系の施設が非常に少ない市であり
さらにプラネタリウム閉館により、科学・理科系の施設が皆無の状態になります。 
プラネタリウムには学校教育や観覧施設以外にもいろいろな
可能性があり、町田市に必要な施設と考えます。

http://machida-planeta.fixa.jp/
82名無しSUN:2007/09/11(火) 18:24:34 ID:EA2zWl5e
やっぱBJはコントラスト良いなー。
系外銀河とか淡い星雲は素晴らしい。
83名無しSUN:2007/09/11(火) 18:51:14 ID:gP9DtNBY
でも販売終了
84名無しSUN:2007/09/12(水) 12:23:37 ID:Zptw5jlr
10cmのアポ双眼鏡の席が空いていますよ >ニコンさん、フジノンさん、ツァイスさん、コーワさん
85名無しSUN:2007/09/12(水) 16:16:38 ID:TZ2m3XfD
笠井のセミアポで十分
86名無しSUN:2007/09/12(水) 17:54:07 ID:jU3UhnUo
欲を言えば日本製品で選びたいんだよなぁ。
87名無しSUN:2007/09/12(水) 18:27:17 ID:sOnFOjxk
>>82

薄い対象は得意かもね。
88名無しSUN:2007/09/13(木) 00:09:42 ID:OQBoJd+C

ミヤウチ BJ-100iC
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/miyauchi-bj100ic.html

新品入荷、即納3台♪ 
89名無しSUN:2007/09/13(木) 12:19:19 ID:qKt6DkDK
それ宮内スレに貼ってやれよ。
90名無しSUN:2007/09/14(金) 01:03:38 ID:7uxTucVb
つか、そろそろNikonに10cmクラスか15cmクラスの渾身の力を込めた快作を期待しているのだが。
俺みたいなしがない公務員には一生モノと言えるくらいの、もの凄いヤツを期待してる。
FUINON 15cmやMIYAUCHI 10cmの時代も遂に終わりかと思うくらいのキョーレツなの。

無理?>Nikonたん。
91名無しSUN:2007/09/14(金) 01:28:42 ID:htjVCqlP
う〜む、ニコンが本気を出した 100mmクラスは確かに見てみたい。

まぁ、現実的なところで、ツァイスの Diascope T*FL を使った 85mm 対空双眼か、
コーワの新型スコープと同口径の 88mm 対空双眼でもいいよ。
どちらも MIYAUCHI 10cm を越えると予想してみる。
92名無しSUN:2007/09/14(金) 01:51:40 ID:1DnUhDpF
>100mmクラス
どうやって固定するの?
望遠鏡の架台だとかに乗せるの?
93名無しSUN:2007/09/14(金) 15:02:12 ID:71A6uCW6
>>92
お前、このスレになにしに来てんだ?
9490:2007/09/26(水) 00:53:22 ID:OG03Qx39
Nikon、好きなんだよねぇ昔から。
初めての双眼鏡は小遣い貯めてVixenだったけど、本当のトコはNikonのが欲しかった。
いまActionEXを使っているが、やっぱりSEかSPが欲しいね、
ハマリにハマリまくったら20x120に手を出してしまうかもしれんが…。

手が出ない値段じゃないんだが、やっぱ高価いよね>Nikon
「さすが」とか「Nikonの本気は恐ろしい」とか言われるくらいのならば迷わずGetするんだが。

チラシの裏
95名無しSUN:2007/09/26(水) 02:27:21 ID:n7iSt4Kp
12センチの光学性能で本気だされたら、高くて買えなくなる。
96名無しSUN:2007/09/26(水) 12:00:29 ID:87NPnfn6
>>94
とりあえず、スレタイをよーーーーく読もうな?
97名無しSUN:2007/10/09(火) 16:39:30 ID:Q6tUDL8v
笠井の10cm双眼、R-BINOもしくはSUPER-BINO使ってる人います?
98名無しSUN:2007/10/09(火) 16:59:26 ID:RBHpiYh1
99名無しSUN:2007/10/09(火) 17:08:00 ID:0Pu+E0CN
>>97
笠井スレの過去ログに書いてありますよ。
100名無しSUN:2007/10/09(火) 17:12:08 ID:Q6tUDL8v
すみません過去ログは読めないんです
101名無しSUN:2007/10/09(火) 17:16:21 ID:3QwrUWAs
笠井スレで聞いてみりゃいいじゃん
102名無しSUN:2007/10/18(木) 22:06:51 ID:2Zs1Znu5
100mm以上の屈折を2本まとめたら
大型対空になるの?
103名無しSUN:2007/10/18(木) 23:29:09 ID:riNcUZQH
対空ってからには、接眼部が45度なり90度に折れ曲がってないとね
104名無しSUN:2007/10/19(金) 15:32:32 ID:2Y+ANCJ9
SUPER-BINO 100を買った
はぢめての大型対空双眼鏡
週末の天気に期待
105名無しSUN:2007/10/19(金) 21:44:40 ID:E/KP92ui
>>104
オメ!
ぜひ色々インプレしてください
106104:2007/10/22(月) 10:01:00 ID:Z7zpIuD8
せっかくの晴れた週末なのに風邪引いて土曜の夜は寝込む
昨晩は風邪も多少楽になったので厚着して短い時間だがベランダからファーストライト
21時ごろから観たのだが月が明るく星がほとんど見えん
しょうがないので月を見ることに、
標準添付のx20、x40でも明るい月では青滲みが出るがなんとか我慢できる
ここで別に購入したUW6でx88を試すと視野に大きく広がる月と盛大な青滲み、
しかし眩しいのでムーンフィルタを付けて減光したら青滲みがほとんど消えて
月を観るにはいい感じ
標準添付の接眼にもムーンフィルタを試そうとしたらこっちにはフィルターネジが無かった。
その他気になった点としては、遮光環がないせいか迷光がちょっと気になる。
架台はHF経緯台を使用、そのまま付けると完全なフロントヘビーなので
アリガタ、アリミゾを付けて重心を取った。

とりあえず月を観ての簡単な感想でした。
107名無しSUN:2007/10/22(月) 17:59:50 ID:5v0HtO1/
>>106
レポ乙
ちょうど宮内スレでもNB100の月のレポが上がってるね
あとはBJ、ハイランダープロミナー、フジノンとかの
レポもあれば賑やかでよいですね〜
108名無しSUN:2007/10/24(水) 07:07:05 ID:wRwUjVSd
>>106
SUPER-BINO100CLは気になっていたのでインプレ有難いっす。
インプレの続編を期待しています。
109名無しSUN:2007/11/07(水) 02:57:55 ID:VX0kVCPF
SUPER-BINO 100CLって、

http://www.united-optics.com/products/Binoculars/Giant_Binoculars/BA6_Series/BA6.htm

ここの真ん中のモデルかな?本体紺色なんでしょうか?
50倍近辺の星雲星団の見え味が知りたいです。>>104
R-Bino 100SAと同じ倍率ならどっちが良く見えるんだろう。
気になる・・・。
110名無しSUN:2007/11/11(日) 01:17:26 ID:KY0uPaDf
ホームズ彗星を見てて、双眼視の威力を改めて感じたよ。
コマの輪郭が徐々に崩れていったけど、
双眼視だと割と遅くまで輪郭がはっきり見えてた。
単眼視だと、早い時期から球状星団のように輪郭がぼやけてた。

>>109
接眼部が100CLとは違うね。
111名無しSUN:2007/11/12(月) 11:48:18 ID:hnFgfbtq
>>109 色は違うけど下のシルバーのやつが
接眼部の形状や持ち手、付属アイピースを見ると100CLと同じだね
色は紺じゃなくてブラックメタリックだよ
112名無しSUN:2007/11/15(木) 19:25:56 ID:Szva0YtX
>>106
よろしければ月以外のインプレなどお願いします
M42、h-x、M31、etc、、、
その他購入して1ヶ月、使い勝手など感想がありましたら
お願いします。
113名無しSUN:2007/11/18(日) 18:11:29 ID:4Mi7A4kL
私たちは、どこから来たのか?星雲に答えを求めて
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=645332
114名無しSUN:2008/01/25(金) 00:21:43 ID:o1k0DceF
大型対空が猫に出てる
誰か突撃しる
115名無しSUN:2008/01/25(金) 00:23:05 ID:jCdNPHpQ
お前は何故に突撃しない?
116名無しSUN:2008/01/25(金) 00:23:23 ID:o1k0DceF
金がないもん
117名無しSUN:2008/01/25(金) 00:55:46 ID:jEDOM6S9
一体、いくらだ?
誰か、聞いてくれ!
118名無しSUN:2008/01/25(金) 13:56:54 ID:yT7REQWR
購入しましたw
119名無しSUN:2008/01/25(金) 15:57:41 ID:+wwez0sU
聞くのくらいタダなんだから、聞けば?>>117
120118:2008/01/25(金) 17:06:09 ID:hB84VyDh
漏れが買ったって言ってんだろ!(*`ε´*)ノ_彡☆ドンガラガッシャーン
121名無しSUN:2008/01/25(金) 17:45:31 ID:iXsiLJ+7
購入オメ! うらやましい

EMS双眼にくらべ調整不要、耐久力ありと魅力的ですが
倍率が25倍固定が残念ですよね、50倍くらいの追加
接眼アダプターがあればほんと魅力的なのに、、、
定価も高すぎですが。
122名無しSUN:2008/01/25(金) 18:09:29 ID:U9kqhVnA
EMS双眼は耐水性なんかはベースの望遠鏡のままだし一概に価格だけ較べるのはかわいそう。
でも45度対空には食指が動かない。1台あれば充分だし、天頂付近が見にくい。60度ぐらいの製品はないのかな。
123名無しSUN:2008/01/25(金) 19:18:49 ID:yT7REQWR
私が本物です
124名無しSUN:2008/01/25(金) 19:24:37 ID:+wwez0sU
オメ!と言いつつ貶しまくっているしw >>121-122


ごめんなさい >>120
125名無しSUN:2008/01/25(金) 19:54:45 ID:2BXcPMSd
天頂付近を見る時は「90度は楽だろうなぁ」と思いつつ、比較的低空の
月とか星団とか彗星とか見るときは「45度でよかった」と思う。

しかし、実際は90度が欲しくなる天頂付近って、接眼部よりも経緯台の方に
イライラしてくるな。
126名無しSUN:2008/01/25(金) 20:02:03 ID:5yYqPNdg
>>120
ちなみに、おいくら?
127名無しSUN:2008/01/25(金) 21:43:09 ID:yT7REQWR
98万でした
128名無しSUN:2008/01/25(金) 21:45:23 ID:jEDOM6S9
昔のフジノン90度対空双眼を見せてもらったことがある。
お値段は、確か150万円くらいだった。
でも、視野周辺像は、安物双眼鏡並みだったよ。

しか〜し、それを差し引いても覗きやすくて、「欲しいな」と思ったね。
ヤフオクに出されたら、おもしろいだろうな。
オレはカヤの外だけどね。
129名無しSUN:2008/01/25(金) 23:56:08 ID:U9kqhVnA
>>125
だから、どこかで60度くらいのを出さないかと思うんだが。
130名無しSUN:2008/01/26(土) 02:25:51 ID:upRT8tta
星雲星団用のRFTとしてはかなり高性能だが、
眼鏡使用者にはあまりお薦めできない。>フジノン15cm90度対空

コンタクト使えばいいけど。
131名無しSUN:2008/02/02(土) 16:33:44 ID:Nf3sddlf
>>127
使ってみて、どうですか?
132名無しSUN:2008/02/05(火) 21:23:04 ID:lFYrkURn
45度傾斜じゃないけど25×150mmEDで見るM42やスバル、冬の天の川は
すばらしいよ。確かに視野周辺は星が点にならないけどね・・・
宇宙空間に吸い込まれるかんじ(笑)
133名無しSUN:2008/02/05(火) 21:55:18 ID:JXzyZuk1
お住まいは?
134名無しSUN:2008/02/06(水) 18:48:43 ID:TBJqI402
家から車で1時間ぐらいのダム湖の駐車場でいつも見ています。
何とか肉眼で冬の天の川が見れる環境で、肉眼で4.5等級が
見えるかな?というかんじです。

135名無しSUN:2008/02/06(水) 18:50:26 ID:6F0gpDZR
その環境だと40x150の方が良かったんじゃ?
136名無しSUN:2008/02/06(水) 19:44:47 ID:TBJqI402
購入するとき本当に迷いましたよ。
でも、いずれもっと空の暗いところに遠征しようかなぁとも思ってます
のでこれでよかったと思っております。
何より低倍率で夜空を流すのには25倍が楽しいですヨ!
137名無しSUN:2008/03/01(土) 14:54:32 ID:tEGDKDfy
ビクセン 30X125 再販の噂
138名無しSUN:2008/03/01(土) 18:23:12 ID:nPvkIwQu
防水・窒素充填仕様なら買う。
139名無しSUN:2008/03/02(日) 01:10:12 ID:5GMDR7TJ
実視界を最低2度まで広げてくれなきゃ買わない(旧型は1.6度)。
140名無しSUN:2008/03/02(日) 01:21:53 ID:0ojrGTIt
他に「〜だったら買う」とか「〜じゃなきゃ嫌だ」って事を言いたい奴はいないか?

ex.「対物レンズがEDだったら買う」「エンコーダ付電動経緯台が無きゃ嫌だ」
141名無しSUN:2008/03/02(日) 01:30:23 ID:0vrKD4z9
対物がEDだったら買えない。
エンコーダーが付いてたら買わない。
142名無しSUN:2008/03/02(日) 03:25:16 ID:TBvKKzyD
20倍は低すぎる。30倍は高すぎる。
25倍が丁度いいんだがなぁ。
143名無しSUN:2008/03/02(日) 04:53:13 ID:qV3R0VO6
実際に30×125を使ってるが、不満点は「もうちょい広角アイピースに
ならねぇかなぁ…」位かな。
M31では倍率がちょい高めに感じるが、M42くらいだとベストだと思う。
HF経緯台にGPエンコーダ付けてた時もあったが、1回しか使わんかった。
瞳径4mmってのは、案外プラスに働いてる気がする。
144138:2008/03/02(日) 09:10:57 ID:ddGpT/Rp
139、143に同意。倍率はいまのままでいいから2度ぐらいの視野がほしいね。
145138:2008/03/02(日) 09:12:28 ID:ddGpT/Rp
忘れてた。90度対空のほうがいい。
146名無しSUN:2008/03/02(日) 09:48:45 ID:9LyNipzO
っていうか、30x125とは関係無く、ステラガイドとGPエンコーダー再販して欲しい。
当時は あまり売れなかったんだろうけど、現在では、40〜50代の出戻り天文ファンが
ほとんど眼視派になっちゃってるから売れると思うんだけど。
国際光機のはボッタクリ価格だし、何よりもGPエンコーダーは円環型だから
自作ドブソニアンとかに付けやすいんだよね。
あ、ステラガイドはNGC天体の登録を増やしてね。
147名無しSUN:2008/03/02(日) 13:31:33 ID:ddGpT/Rp
アラインメントが面倒だから中途半端なのはいらない。自動導入の架台がずいぶん安くなってるし。
148名無しSUN:2008/05/06(火) 19:08:35 ID:YLCHYKOK
コーワの保有者はいませんか。
宮内よりいいと思うんですが。
149ENG:2008/05/06(火) 20:30:52 ID:od9ctKcR
>>148
HIGHLANDER PROMINARなら使った事がある。
標準アイピース32倍で観る星野は絶品。
Bj-100iBFなどとはまるっきり次元が違うわ。。。
 
事実は事実だから仕方がない。
その価値を比較するならEMSアポか
口径は違うが141でも持ってこないと話にならんよ。
150名無しSUN:2008/05/07(水) 01:14:22 ID:1mWbX1Q/
>>148
Kowaと宮内で悩むなら、つまり、買おうと思えばHIGHLANDERを買えるのなら、
HIGHLANDERが良いと思います。その方が後悔しないです。
151名無しSUN:2008/05/08(木) 01:12:51 ID:R8HzUh/3
プロミナーを語らせるなら、プロミ侍以外に無し。
152名無しSUN:2008/05/28(水) 21:43:33 ID:+X017jiE

梅雨の季節か
星見にはつまらん季節だなあ。

梅雨があければ、蠍座が南天に陣取る様子が目に浮かぶなあ。
153名無しSUN:2008/05/30(金) 19:31:05 ID:Pc4HuV2F
そして、さそりの尾といて座の星雲星団群が、
いいんですが
プロミナーとかでみたらどんな感じだろな。

154138:2008/05/30(金) 21:52:16 ID:ZK9lumG+
あんな低空、何で見たって同じだよ。
155138:2008/05/30(金) 21:54:12 ID:ZK9lumG+
それに、プロミナーって大型か?
スレが違うような。
156名無しSUN:2008/05/30(金) 22:37:01 ID:IQ+E42d9
12センチにプロミナーは試作で終わったの?
157名無しSUN:2008/05/31(土) 01:47:47 ID:9dOu6cCt
口径が6cm以上で、三脚に固定して使う事を前提にしたタイプの双眼鏡は、
大型双眼鏡というカテゴリーに含めて良いのではないかと。

ただ、口径と倍率を考えるとプロミナーは星雲星団に向いているとは思えんが。
158名無しSUN:2008/05/31(土) 02:34:49 ID:qvaPD8Yg
>>157
 >ただ、口径と倍率を考えるとプロミナーは星雲星団に向いているとは思えんが。
? 何が言いたいのか わからん。
159名無しSUN:2008/05/31(土) 03:09:29 ID:9dOu6cCt
>>158
プロミナーは口径の割りには倍率が高いように思えるから言ったんだが、
そうでもないのか?
160名無しSUN:2008/05/31(土) 04:53:26 ID:9dOu6cCt
あ、20倍(瞳径4.1mm)ってのもあるのか。
161138:2008/05/31(土) 07:12:09 ID:Qw5L4xBG
瞳径4.1mmはけっこう星雲・星団に良いよ。
162名無しSUN:2008/05/31(土) 11:44:37 ID:Hb3lm2oI
空の暗いトコで見るサソリからいて座の天の川は見てて楽しい。
特にシュワ12センチ双眼で見るH12〜NGC6231付近は見事!
163名無しSUN:2008/05/31(土) 14:08:51 ID:RhWC6tFP
>>157
>>1
> ◆対空双眼鏡って何?
> 接眼部がプリズムによって45度〜90度上方に傾いている
> 双眼鏡の事です。高度の高い空を覗くのに適しています。
> 対して普通の双眼鏡は直視型と言います。

直視型のは別スレがある
164名無しSUN:2008/05/31(土) 17:01:16 ID:9dOu6cCt
>>163
プロミナーって大型か?に対するレスなんだが。
165名無しSUN:2008/06/01(日) 04:30:43 ID:N9z69LgN
ハイランダーのカラーリングって、海自の戦艦や海上保安庁の船舶の色だよね。
166名無しSUN:2008/06/01(日) 07:12:00 ID:oZIK0YXM
コーワのメーカーサイトでは、大型双眼望遠鏡としているようだ。
167名無しSUN:2008/06/01(日) 10:59:16 ID:yK1CdDGa
海自の戦艦…
自称平和団体とか、旧社会党の残党・共産党の連中が聞いたら卒倒しそうだなw
168名無しSUN:2008/06/01(日) 23:09:33 ID:CM4W7kk0
揚陸艦も空母だ頼もしいなw
169名無しSUN:2008/06/10(火) 20:07:08 ID:NggzFdZD

今年もまた、夏がきたなあ。
170名無しSUN:2008/06/18(水) 23:14:22 ID:vlGRDawD
今日は月がきれいだ。
171名無しSUN:2008/06/19(木) 21:38:01 ID:ipRirpfd
172名無しSUN:2008/06/20(金) 00:14:32 ID:EZo566Xx
「マルチポスト」でアク禁にしてもらいたいのか?
173落札者:2008/06/20(金) 17:44:04 ID:73mJUmWH
おや、こんなとこに。このリンク貼りは、私ではありません。
174落札者:2008/06/20(金) 17:47:24 ID:73mJUmWH
お騒がせしてすいません。
175名無しSUN:2008/06/21(土) 05:57:56 ID:vNmGg7hZ
宮内の将来も???だし、なんだか6〜10cmクラスの対空双眼鏡で
手頃に買えそうなのが無くなってしまった感じですね。
笠井のR-BINOも消えて、唯一100CLだけ。でも、そのうちディスコンだろうし・・・。

ここは庶民の味方、ビクセンにがんばってもらいたいところです。
176名無しSUN:2008/06/21(土) 07:36:53 ID:oBZ3yaGN
100CLは私も興味があります、が、双眼の威力が今ひとつ判っていません。
双眼とはいえ所詮100mmなら100mm以上の解像度は得られない訳で、
それだったら15cm屈折に双眼装置つけた方が良く見える気がするのですが、
実際のところどうなんでしょう?双眼にすると倍以上の口径の望遠鏡並みに、
感覚的には見えるんでしょうか?(特に散光星雲、球状星団、系外銀河あたり)
177名無しSUN:2008/06/21(土) 08:14:11 ID:GuZ4LPwg
そもそも双眼装置ってあまり低倍率に向いてないような・・・。
178名無しSUN:2008/06/21(土) 08:29:35 ID:kQ+DUQSn
対空双眼でも口径がもっとあればと思うときはあるよな。

俺は対空双眼はBS-77しか持ってないけど、
シンプルな光学系で低倍広視界のすっきりした像を見やすい
姿勢で楽しむのが対空双眼だとおもてる。

100CLのいい所はアイピースを自由に変えられる点。これは
うらやましいわ。




179138:2008/06/21(土) 11:33:04 ID:rTplb9dP
>>176
8cm以上の双眼鏡で、片目をつむったときと、
両目をあけたときを比べてみれば一発でわかるよ。
一見は百聞にしかず。
180名無しSUN:2008/06/21(土) 12:12:21 ID:LxyUAXay
反論されるの承知で書くぞ

両 眼 視 は 光 害 に も 強 い
181名無しSUN:2008/06/21(土) 12:36:48 ID:wLgRDoD1
前々から言われてるよな。
双眼で覗くと、両目からの情報が脳内でコンポジットされて解像度が上がる、って。
これはデータで示すのは無理だろう、覗いてみないとわからない。
むしろ、片目で覗いてる時、8cmとか10cmとかの口径の能力の半分程度しか
引き出せてない、という考え方に変わると思う。

双眼装置で低倍はなぁ…うちの鏡筒はエクステンダ無しだとどれも
合焦しないから、30mmアイピース付けても15〜10mm相当になるんだよな。
182名無しSUN:2008/06/21(土) 12:40:51 ID:uaCxVnXj
40cm単眼と15cm双眼のうち一つだけ残すなら、俺は双眼だね
183138:2008/06/21(土) 14:25:33 ID:rTplb9dP
Ninja400のサブにVixen30x125Binoをならべて使っているがどちらも捨てがたいね。
サブに使うんなら20xのほうが良かったと思い始めているが。
184176:2008/06/21(土) 14:58:38 ID:6dABGP9z
シュワルツ150EMS BINOなんかのインプレ見ても、
40cmドブと同等の価値があると言う意見も多く見受けられますので、
双眼望遠鏡に興味が出てきました。やはり理屈では語れない魅力がありそうですね。

自分が運用できる重さ、大きさ、値段を考えると、
初めての双眼望遠鏡として100CLは魅力的です。
(アイピースが手持ちのが使えると言う点も)
私の主砲は25cmなので組み合わせのバランス的にも
良いんではないかと思っています。

しかし笠井のことだからうかうかしてるとラインナップから消えそうですねw
しかしインプレを殆ど見かけないのもちょっと不安です。
宮内くらいに見えてくれると万歳なのですが・・・。
(R-BINOは宮内と同等以上との評価でしたね)
185179:2008/06/21(土) 15:29:05 ID:rTplb9dP
まちがってた。百聞は一見にしかず。
186名無しSUN:2008/06/22(日) 10:04:29 ID:ryVxDOzr
>>183
自分はNinja400に宮内の10cmだけど12〜クラスの対空双眼が
欲しいこの頃。 
どこか手ごろな価格でコンパクトなの出してくれないかな、、
187名無しSUN:2008/06/22(日) 22:24:42 ID:8Kt6EpmW
シュワルツ150EMS BINO持ってますけど、重い。Ninja320の方が持ち運びしやすい
ので、稼働率は低いです。
価値は人それぞれだろうけど、自分の目は双眼に合っていないのか、見え味は口径
プラスアルファ程度で、ninjaにはかなわないです。たとえば網状星雲程度なら
15cm双眼ではやや迫力に欠けます。
低倍広視野を生かした時間の迫った彗星観察などには活躍できるけど、それ以外に
は重いのであまり持っていきません。
188名無しSUN:2008/06/26(木) 10:03:06 ID:qtPq5qiu
贅沢は言わない。
20x80でいい。
見掛け視界70度くらいで、全面マルチコート。
視野の8割くらいがフラットなら良い。
出来ればメンテナンスフリーの窒素ガス封入防水式(JIS5級以上)で。
もちろん、ピント合わせはIF式で良い(ただし、ド近眼の人間でも
無限遠にピントが合わないと困るが)。

ただ、「90度対空式である」こと。
これが重要だ。
189名無しSUN:2008/06/26(木) 10:43:41 ID:GyPjY9AP
小口径だろうと90度対空は自分で組むしかない時代だね。
190名無しSUN:2008/06/26(木) 13:47:39 ID:9hYtTSKA
つか普通に贅沢な仕様だな。
45度対空なら、フィールドスコープ2つ並べて実現できそうだが
191名無しSUN:2008/06/26(木) 17:00:50 ID:d2Tb26Xu
凄く眼幅が広いんだな
>>190
192名無しSUN:2008/06/26(木) 17:10:16 ID:x71PpYOs
簡単確実に眼幅と視軸の調整のできるマウンターがあればね。
193名無しSUN:2008/06/26(木) 20:23:33 ID:GyPjY9AP
それだ。いろんな鏡筒に対応可能なやつ。
194名無しSUN:2008/06/26(木) 23:48:17 ID:Jqmr9xY8
>>188
90度いいね。
ハイランダーに90度があれば、無理して買っちゃうのに、なんて思う。
195名無しSUN:2008/06/27(金) 00:52:39 ID:B9EQFud0
45°対空のフィールドスコープは
線対称な右用と左用2種類ラインナップすればいいのに
196名無しSUN:2008/06/27(金) 14:44:30 ID:VQ6BKPR8
>>194は思うだけで、実際に出ても買わ(え)ない奴
197194:2008/06/27(金) 14:51:05 ID:LwFqz4Aw
>>196
何で分かっちゃうの?
198名無しSUN:2008/06/28(土) 03:27:30 ID:sh4JnYBy
>>186
俺も12cm対空が欲しい。
25倍か30倍で見掛視野60度以上。
アイピースが交換できれば、なおのこと良し。
199名無しSUN:2008/06/28(土) 07:51:20 ID:RMAbd53e
>>198

そういう要望は笠井スレにかいたらいつか対応してくれるかもよ
200名無しSUN:2008/06/28(土) 12:57:29 ID:dUiE9dDq
>>198
アイピース交換できるようにした魚篭の125mmが
USA限定で8月に出るとの噂があるな。
201名無しSUN:2008/06/30(月) 09:59:27 ID:NkqzXAkB
日本でも絶対に売れると思うんだけどなw
202名無しSUN:2008/06/30(月) 15:49:14 ID:AnuUs7e3
物があるんであれば、ウェブショップ限定とかで出るかもな。
双眼望遠鏡じゃない、対空双眼鏡はバックフォーカスがせいぜいヘリコイド分
しか確保できんから、アイピースは限定されるんじゃないだろうか。

20×125とか30×125に付いてるアイピースって、あれ多分LVだよな。
203名無しSUN:2008/06/30(月) 20:07:42 ID:NDNVfy+V
>>200

昔電力会社御用達とかいってあったはず。
204名無しSUN:2008/07/01(火) 00:53:03 ID:QjXmJn/a
新光学系と聞いて期待したけど、それはデマで、昔の>>203のが再販されるらしいね。
ED115mm双眼をアイピース交換式にして再販してくれれば買うのになああああ。
205名無しSUN:2008/07/01(火) 01:01:30 ID:jkIXSMnE
送電線監視用のは交換式だったっけ?ズームアイピースだったような
気もするが、アーカイブ探すのも面倒だ
206138:2008/07/01(火) 16:14:56 ID:+jl7gOvT
90度対空にしてくれれば買う。
窒素充填にしてくれれば買う。
値段が高くなるからアクロのままでいい。
アイピース交換できればベターだが贅沢は言わない。
でもLVW並みの視野はほしい。
                       以上
207名無しSUN:2008/07/04(金) 20:10:48 ID:qhaaH4pu
208名無しSUN:2008/08/11(月) 01:15:04 ID:sx74auWp
北京五輪のニュースに監視用の緑色の対空双眼鏡が出てきた。多分これだ。

ttp://att.jd-bbs.com/day_070904/20070904_f5c7cd62a6182b5bb6e2y63U8nxe3aKf.jpg
ttp://att.jd-bbs.com/day_070904/20070904_8382423223fe70f6f4ee11KkNCmoUr0X.jpg
ttp://att.jd-bbs.com/day_070904/20070904_b9b4506cb9768f27244dIhIBCMs2ZAgU.jpg

ミサイルで対空防御しながらの五輪つーのも凄いよなw
209名無しSUN:2008/08/13(水) 19:51:38 ID:tKkv5XRw
そりゃ、開会式に各国首脳が集まるんだし。
最近のテロリストはミサイルも持っているし。
いや、911を見ればわかるように、武器じゃなくても、普通の旅客機乗っ取って
体当たりすればいいんだから…。

観光地のヤツ同様、目幅合わせさえないんだなぁ。
210名無しSUN:2008/08/14(木) 01:52:31 ID:pQI4+yr5
ほんとだ、目幅調整機構がない!
昔、笠井で出してたロシア11cmの8cm版かと思ったけど違うみたいですね。
さすが中国製。いらないやw
211名無しSUN:2008/08/14(木) 08:54:09 ID:iGwO8hPi
右のプリズムハウスを動かす方式なのでは?
3枚目見るとプリズムハウス下にツマミ、上にはスライドガイドらしきものが見える。
212名無しSUN:2008/08/14(木) 08:57:46 ID:iGwO8hPi
訂正
筒毎動かすのかも。
1枚目では右対物筒からシャフトが伸びてるのが見える。
213名無しSUN:2008/08/14(木) 10:15:53 ID:FcBnaa1u
大元のドイツのはプリズムハウスを動かす方式みたいだね。
http://www.cloudynights.com/item.php?item_id=196
214名無しSUN:2008/08/23(土) 23:34:42 ID:x/A6qswj
最近笠井SUPER-BINO 100CLを購入して、
このスレ住人の仲間入りを果たしたと思ったのですが、
ファインダー無しでの天体の導入が難しいです。。

この手の対空双眼鏡って皆さんどうやって天体導入されているのでしょうか?
(肉眼で見える大き目の星雲・星団はエイヤッ!で導入できたのですがw)

無理矢理どこかにファインダーつけないとダメかな・・・。
215138:2008/08/24(日) 00:16:16 ID:j6Rgy2t8
単純な円筒じゃないのでファインダーつけたほうがいいです。
経験的には効率が倍以上違います。レッドスポットの等倍のもので十分です。
216名無しSUN:2008/08/24(日) 00:32:17 ID:8DVCthOG
>>215
やっぱりファインダー無いと辛いですよね。
どこに付けるかが悩みどころですが、考えてみます。
ありがとうございました。
217名無しSUN:2008/08/26(火) 18:32:31 ID:rUJoF4bg
宮内の10センチ使ってた時、シャチョーの所の
クイックファインダー付けてた。ボディに両面テープで固定。
218名無しSUN:2008/09/01(月) 17:33:33 ID:fMJReuhU
フジノン15cmのEDは買い難くなりそうだね。
この際だからスケールダウンした13cmバージョンあたりを出さないかの。
219名無しSUN:2008/09/02(火) 20:44:17 ID:Pug4W5CI
本来、自衛隊に納品するものを一般にも売っているだけなわけで…
自衛隊が「13センチキボンヌ」と言わない限り、難しいのでは? 価格的に。
220名無しSUN:2008/09/03(水) 06:14:56 ID:hVhEj7cW
自衛隊に納入してるの?あまり聞かないが(艦船は12cmが主流)
221138:2008/09/03(水) 06:50:03 ID:E+Z3xdKf
自衛艦 双眼鏡 でググってみましたがあまりFUJINONっぽくないようです。
聞いたことのないメーカーの銘盤という記載もありましたし。
222名無しSUN:2008/09/03(水) 12:44:29 ID:hVhEj7cW
それ、多分むかしの興和だよ
223名無しSUN:2008/09/04(木) 20:20:26 ID:0pOsz5Sx
フジノンの15センチは漁業用の船で良く使うと聞いた。
224名無しSUN:2008/09/05(金) 08:16:36 ID:kN0Uu82V
>>223
それは直視型の方だ。
225名無しSUN:2008/09/05(金) 13:17:53 ID:JejQ1q7f
フジノンの営業の人は、(今は?)天文用途がほとんどだと言ってたよ
226名無しSUN:2008/09/07(日) 20:19:57 ID:dqcYxKsa
227名無しSUN:2008/09/08(月) 14:53:55 ID:32IjfmhW
>>226
だからそれは直視型だ。
228名無しSUN:2008/09/18(木) 22:01:45 ID:whjGzYr7
TVJで売っているオライオン社のBT70って使っている方いませんか?
Apogeeのやつ(笠井で売っていたやつ)の70mmバージョンだと思うけど、
大きさもちょうどだし、まぁ安いし(84000円)し、どうかな、と。
やっぱり90度っていいですよね。BJはいいんだけれど、三脚を選ぶしなぁ。
229名無しSUN:2008/09/22(月) 18:39:00 ID:byZHYytP
遂 に キ タ ━q(゚∀゚)p━!!!!!!

2インチアイピースが使える15cm対空双眼鏡

http://www.binomania.it/binocoli/generalhit150mm/anteprima.php
230名無しSUN:2008/09/22(月) 20:29:17 ID:byZHYytP
フジノン15cmよりも重い・・・orz
231名無しSUN:2008/09/22(月) 20:35:16 ID:ZRqwfnGZ
新車が楽勝で買えるお値段の予感!
…と思ったらライカじゃないのか。意匠で訴えられないのか?
おフランスのメーカー?
いや、他の双眼鏡を見ると、メイドインジャパンやメイドインチャイナとかだな。
笠井で扱うかな?
232名無しSUN:2008/10/09(木) 07:48:38 ID:DVY5boPz
何時の日か対空と思ってたらその道も・・・ 宮内光学の歴史も幕引きか
233名無しSUN:2008/10/09(木) 13:54:43 ID:rkY2nlVy
宮内が消えたのは残念だが、
信者が悔しがるのならそれでもいいや。
234名無しSUN:2008/10/12(日) 00:50:09 ID:ZqNfi15r
>>228
アメリカだと650ドルぐらいだね、何か日本じゃ高いね。
235名無しSUN:2008/10/12(日) 21:20:49 ID:+njyeNot
現在、Bj100をK型マウントで使ってます。
荷重の関係もあって、もう少し使い勝手の良い架台を考えていて、
ビデオカメラ用雲台、
例えば、マンフロットの501HDVや503HDVも
視野に入れています。
実際に、こういったビデオ雲台を使っている人はいますか?
それとも、やっぱり、
おとなしくHF経緯台にしたほうがいいのかな。。。
236名無しSUN:2008/10/17(金) 11:21:19 ID:ZRnnI4D0
>>235

純正フォークが最高だよ。
237名無しSUN:2008/10/17(金) 14:14:04 ID:9YXjys6V
先日の石川町SLFで笠井のSuperBino-100CL持ってきてる人がいたけど
その人はポルタ経緯台だったな
238名無しSUN:2008/10/18(土) 17:59:30 ID:W+Bvmj3Q
自分もBJ-100にK型経緯台で運用してましたけど、他の鏡筒用に買ったポルタ経緯台と三脚の使いかってがいいので純正プレートを介して載せてます ベストマッチです
239名無しSUN:2008/10/18(土) 19:44:18 ID:rec9zxXp
ニュートンのハレー彗星が2061年に地球に衝突するという予言が怖い
木星には彗星衝突してるというし
240名無しSUN:2008/10/18(土) 20:23:08 ID:MJYPKzxr
>>238
ポルタにL字アルミアングルプレートをつけて、100CLを乗せてみたい。
241名無しSUN:2008/10/21(火) 12:30:08 ID:EeWVSiBc
>235
もう売ってないけどPH-185が最高
再販してほしい。
242名無しSUN:2008/10/21(火) 17:31:36 ID:4LfNrdOm
100mm EMSにイーソス13mm付けて流す星空はいくら見ても飽きない至福の時。
胎内に誰かが持ち込むと思われ、、見せてもらうが基地。
243名無しSUN:2008/11/03(月) 01:25:11 ID:H5V1UJZ0
スレ違いかも知れませんが初心者スレで弾かれたので教えてください。
低倍率に限った場合、望遠鏡が双眼鏡に勝っている点は何でしょうか?
244名無しSUN:2008/11/03(月) 12:55:19 ID:d/jYXm6T
>>243
1)アイピースが変えられる。
a倍率が変えられる。
b見掛け視界が変えられる。
c像面湾曲など、財力があれば相性問題をある程度クリア出来る。

2)軸の平行が出なくてもよい。
a大口径化可能。
bぶつけても平気。
245名無しSUN:2009/01/28(水) 10:18:57 ID:E7XHuB1m
下がりきったスレに書き込んで怒られそうだけど、他に該当スレがないので......

対空双眼鏡が欲しいけど、予算が精一杯頑張って8万円くらいです。
候補に入るのは、ORIONのBT70 と ビクセンBT80M-A というところでしょうか。
このクラスの対空をお持ちの方、良かったら感想を聞かせてください。

持ってる機材に、ポルタと純正マルチプレートがあるので、これに載せようと思ってます。
強度的にちょっと心配ですが、同じ環境で使っている方はいますか?

用途としては、星雲星団のお気楽観望やポタ赤での星野撮影中の暇つぶしです。
現在は7x50を三脚固定またはポルタに載せて観てますが、高度の高い対象は首が
辛いので、対空を考えてました。
ベランダ観望にも使おうと思っています。(7x50でM41がギリギリの環境ですが....)
よろしくお願いします。
246名無しSUN:2009/01/30(金) 14:28:09 ID:Dk/vP0Xr
>>245
 >持ってる機材に、ポルタと純正マルチプレートがあるので、これに載せようと思ってます。
 >強度的にちょっと心配ですが、同じ環境で使っている方はいますか?
これに関しては、宮内の10センチをポルタに載せている人もいるようだから、
問題は無いんじゃないかな。
と言うより、ポルタ以外に適当かつ安い経緯台が無いってだけなんだろうけど。
247245:2009/01/30(金) 21:54:29 ID:67gJKzW/
>>246
ありがとうございます。
10cmを載せている人がいるならいけそうですね。
ポルタ純正のマルチプレートが貧弱なのでちょっと心配でした。
248名無しSUN:2009/01/31(土) 09:18:02 ID:urzxd55k
結構、揺れるよ > BJ100+ポルタ
揺れもほっとけば収まるし、微動は便利だけど。
249名無しSUN:2009/02/01(日) 19:32:12 ID:Aarmyfy0
238です ポルタベストマッチと書きましたが、買い増したポルタ2にBJつけっぱなしにしてたら荷重が偏り水平微動に遊びができました 自分はたわみ、揺れは気にならないです 7、8センチ級なら軽いので問題ないと思います
250名無しSUN:2009/02/01(日) 19:53:17 ID:Aarmyfy0
ついでに新たにポルタに対空双眼鏡を搭載するためにプレートを購入するなら安価でハンドル付きの遊馬製の宮内用プレートがおすすめですよ
245さん、新品がないようですが本家Bs77もお忘れなく いずれにせよ対空型はとても見易いですよ
251名無しSUN:2009/03/28(土) 11:28:34 ID:fU6RCdbt
ビクセンで口径125mm対空モデルが復活するようなので、アゲておきます。
252名無しSUN:2009/03/28(土) 12:25:49 ID:aaX/fGWm
そりゃ嬉しい!
253名無しSUN:2009/03/28(土) 12:26:51 ID:aaX/fGWm
あ、個人的には20xでも30xでも微妙なんで、
25xが欲しいんだけど・・・無理だろうな。
254名無しSUN:2009/03/28(土) 13:02:50 ID:fU6RCdbt
>>253

アイピースは交換できるみたい。焦点距離760mmなのでNPL30ならいい感じになるんじゃないですか。
HF2経緯台とのセット販売だとNLV25が付いている。
255名無しSUN:2009/03/28(土) 14:06:14 ID:DhQzViPH
アイピース交換の125mmはちょっと悔しいな。
うちの125mmをヤフオクに出しても、追い銭が相当必要そうだ。
256名無しSUN:2009/03/28(土) 16:36:29 ID:aaX/fGWm
個人的には固定でいいんだが・・・。
257名無しSUN:2009/03/28(土) 18:50:28 ID:DhQzViPH
倍率はまぁ固定でいいんだが。

双眼装置用にアイピース買い換えた時、それが広視野でしかも周辺像も
良かったりすると、「これが対空双眼の方に使えれば」と思う事が多々ある。
258名無しSUN:2009/03/28(土) 22:02:24 ID:aaX/fGWm
しかし、プリズムのケラレの問題が・・・。
(倍率変更式はその辺は考えているだろうけど)

自分の場合、既にドブソニアンを持っているので、
対空双眼にはRFT的使い方を求めているせいもあり、
高めの倍率にする必要性がないというせいもある。

やっぱ、星雲・星団・銀河の観望を極めるには、
両方あったほうが便利。
259名無しSUN:2009/03/28(土) 22:15:09 ID:DhQzViPH
双眼装置でケラレが無いから、対空双眼に使っても大丈夫だとは
思うんだが、そもそもアイピース交換式じゃないからワカラン。

新型もLV(NLV)アイピース指定、LVズームは不可、なんていうのだと
他のアイピースを使うのは難しそうだが。
LVズームってズームさせると合焦位置ズレるんだよな。
260名無しSUN:2009/03/28(土) 22:30:53 ID:ipb4hLqy
f=760mmってとこが、昔のやつの再販みたいだな。
一度はディスコンしたんだから、どうせなら新設計で出して欲しかった。
軽量化するとか、対物の設計を変えるとか・・・
261名無しSUN:2009/03/29(日) 20:02:26 ID:SVbNZK/c
>>251
90度対空でしょうか?  窒素充填でしょうか?
262名無しSUN:2009/03/29(日) 22:41:14 ID:or4UTfCs
90度対空ならビクセンでも買うんだけどなー
263名無しSUN:2009/03/29(日) 22:57:28 ID:E+zsjkm+
実視野3°は最低でも欲しい
264名無しSUN:2009/03/29(日) 23:29:11 ID:GT3t4Z6i
265名無しSUN:2009/03/29(日) 23:44:36 ID:981RmPeC
予想はしていたが、45度か・・・。
266名無しSUN:2009/03/30(月) 00:41:05 ID:H1Ewp5P/
ここにも。一応張っとく。
http://www.vixenoptics.com/astro.htm
267名無しSUN:2009/03/30(月) 05:34:47 ID:wgez+i4A
>>265
光学の特売で売っていた奴と同じ?
いや、色違い?
268名無しSUN:2009/03/30(月) 08:17:41 ID:Wsk3VS/a
光学の特売が何を指しているのか知らんが(11.5cmEDの事?)
ビクセンの12.5cm対空双眼鏡は以前からこんな奴じゃないか。
事実上の再販だ。

宮内なき今、10cmタイプも出して欲しかったが、難しいか。
269名無しSUN:2009/03/30(月) 11:44:18 ID:GjlaIFB8
>>264
4500$か。orz...
270名無しSUN:2009/03/30(月) 11:52:51 ID:T+veNgBC
以前から >>264 のショップで売ってるのと同じ物だな。
つまりデザイン変更。
国内販売開始なの?
271名無しSUN:2009/03/30(月) 13:39:42 ID:Hr/yya/e
このご時世、再生産されただけでも感謝しないと。
272名無しSUN:2009/03/30(月) 14:05:18 ID:VacXrXuk
対空双眼は海外向けには継続して販売されてるけど、国内は需要が少なすぎて
販売をやめた、みたいな話が古老の頃に書いてなかったっけか。

これは当時、送電線監視とかの業務用としてウェブカタログに載ってた奴
と同じではないかと思う。カラーは今の色になってるが。
273名無しSUN:2009/03/30(月) 21:59:10 ID:abKsXYXg
既出だけど、再生産じゃなくて海外で販売してるモデルのデザイン変更ですよね?

ところで、国内でも販売するの?
でも、50万は下らないよね?
であれば、とても買えません。
274名無しSUN:2009/03/30(月) 22:33:29 ID:Wsk3VS/a
>50万は下らないよね

115EDでも30万円台だったのに、
そんな高かったら誰も買わない。
275名無しSUN:2009/03/30(月) 22:34:31 ID:H1Ewp5P/
>>273

BT125-A 定価 \430,500(接眼レンズ別)
HF2-BT125-A 定価 \522,900(HF2経緯台、SX-HAL130、NLV25mm2個セット)
最新カタログより
276名無しSUN:2009/03/30(月) 22:45:06 ID:Wsk3VS/a
マジかよ。
実売価格はどんなもんだろうか。
277名無しSUN:2009/03/31(火) 00:32:58 ID:tvKnPvED
50万越えって…
だったらSE120+EMSの方がイイや。
278名無しSUN:2009/03/31(火) 00:53:07 ID:WSsbctqb
SE120+EMSはUTNで売りに出されてたな。
俺は欲しくないが。
279名無しSUN:2009/03/31(火) 04:20:43 ID:gFNmdnmW
どーせ悪路なのに。フジノンの15cmですらアクロモデルは
50万+消費税ぐらいだったぞ。もちろん広角アイピース付き。
その上、船に載せても平気なレベルの防水で。
V社はなにをとち狂ってしまったのだ?115ED双眼買っとくべきだったか?

>>277
禿同。EMSなら90°対空だしね。2inchアイピースも使えるんじゃ?

>>278
まぁ俺も、どーせ買うならシュワルツ150+EMSだと思う。笠井のルートは
無くなったみたいだけど、どーせどこか別のとこが扱うだろう。
280名無しSUN:2009/03/31(火) 11:50:45 ID:tLA5Jg9e
対空双眼鏡も12cmあたりから急にゴツくなるね、
お手軽にはハイランダーやBJあたりが楽だが、、
やはりもう少し大きいのが欲しい、なかなか難しいねえ。
281名無しSUN:2009/03/31(火) 20:08:11 ID:QyOTdFNo
どう考えてもフジノンのほうが欲しい。
282名無しSUN:2009/03/31(火) 22:47:26 ID:5oX/GSAA
もしや、Vの対空双眼は全部品国産なのか?
その心意気は買いたいが、やや非現実的過ぎるぞ。

中国産大半ならボッタクリもいい所だ。
283名無しSUN:2009/03/31(火) 22:58:28 ID:voNErp/2
なんとかして買わない理由を探そうとしてるな。
買う奴は買うんだから、買わないなら聞いてもいない事をいちいち書く必要無し。
284名無しSUN:2009/04/01(水) 00:26:11 ID:IQT6rHxV
うむ、天体望遠鏡用アイピース交換式120mmクラス対空双眼望遠鏡は以前から販売を望む声も多かったので、
ここは素直に喜んだらどうだろうか。俺も買えないけどw
285名無しSUN:2009/04/01(水) 00:42:23 ID:DcxPZT6n
そんな素直なら性格なら、2chなんか一日で辞めて二度と来ないよ
286名無しSUN:2009/04/01(水) 00:42:33 ID:YU8JwCKf
サブプライムが弾ける前なら売れたかも知れないが、今更そんな
コストパフォーマンスじゃ買わないよ。てか、おととしぐらいに20x125
を買おうとしたら「20倍は売れないから製造やめた」って言われたぞ。
あの時(の景気)なら即金で買ってたのに。
287名無しSUN:2009/04/01(水) 01:25:42 ID:B2EBpncE
誰もお前の収入なんか聞いてねーよ
288名無しSUN:2009/04/01(水) 01:35:04 ID:HEUCvgB3
>>286
同意
一昨年なら、フジノン25×150 EM-SXを1週間の利益で軽く買えた。
今はもう無理.....
それどころか8桁の含み損抱えて四苦八苦。
EM-SXにサヨナラしようか考え中。
連休まで9,000円台回復してくれればふっかーつ!何だけど.....
289名無しSUN:2009/04/01(水) 09:15:36 ID:7or7QCcO
ビクセンBT80M−Aや笠井スーパービノ100CLなら
なんとか買えそうですがKOWAハイランダーなどとは
見え方に雲泥の差があるのですか?
290名無しSUN:2009/04/01(水) 14:21:47 ID:PiWvZ+EH
高倍率時の差じゃない?
291名無しSUN:2009/04/01(水) 15:30:39 ID:tGpvJHKl
前スレにハイランダー持ってる人来てなかったっけ?

ハイランダーを覗いた事があるけど、俺のBJ100RCと大差なし.....と言いたいところだが、月のエッジ
や輝星の色つきに差が出た。
微光星の見えは、82mmにもかかわらず、100mmのBJに少々劣るかな?っていうくらい。
抜けの良さはハイランダー。

逆にBT80M-Aや笠井SuperBino100CLは覗いた事がないので何とも言えない。

てか、http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/Kowa-highlander-pro.html これ、いっちゃう人いないのか?
292名無しSUN:2009/04/01(水) 17:38:09 ID:tGpvJHKl
ビクセンの125mm対空の前作は、最終実売が叩き売りで20万円位だったから、
再販の実売価格は30万切ってくるんじゃないのかな?

連投、遅レスすまん。
293名無しSUN:2009/04/01(水) 18:49:25 ID:PiWvZ+EH
希望小売価格50万超が実売30万台ってありえるか?
294名無しSUN:2009/04/01(水) 19:11:47 ID:OX85fA1I
おい、今度ケムコが10cm対空双眼鏡を出すんだってよ
295名無しSUN:2009/04/01(水) 19:53:16 ID:lBSPoeYd
>>291 なるほど、星雲星団も100mmクラスと同等ならば
   ハイランダー良さそうですね。
   
   
296名無しSUN:2009/04/01(水) 19:57:09 ID:aAow8RHX
>>294
また笠井製品の劣化コピーか?
297名無しSUN:2009/04/01(水) 20:05:44 ID:PiWvZ+EH
>>295
いや、幾らなんでも全ての面において100mmと同等って事はないだろう。
まして32xでは・・・。淡い星雲星団に向いた機種とは思えないのだが。
298名無しSUN:2009/04/01(水) 20:09:56 ID:XFUg/o3f
>>297
21倍があるよん。32倍で星雲も意外といけるよん。
299名無しSUN:2009/04/01(水) 20:49:12 ID:DcxPZT6n
500倍ズーム機能が無いと土星の輪が見難いな>ケンコーさん
300名無しSUN:2009/04/03(金) 00:25:52 ID:n6r1DiDg
>>293
地元のヨドバシでは、V社製品は定価の85%掛けが実売価格だな。
完成品でなくパーツを取り寄せようとすると5%しか引けないとか
舐めたこと言ってくるが、どーせ何の権限も無い派遣の販促ヘルパー
だろうから諦めてる。
301名無しSUN:2009/04/05(日) 12:10:49 ID:mTpzzpG+
≧≧288
是非、EM-SXをオークションに出品して下さい!
302名無しSUN:2009/04/05(日) 14:28:15 ID:Ps87DS5S
どんなアンカーのつけ方だよ
303名無しSUN:2009/04/05(日) 20:24:40 ID:QdqDyZ+p
新しい顔文字じゃね?
読めないけど(笑)
304288:2009/04/06(月) 15:14:48 ID:SbXKBXuj
>>301
本日午前でリセット完了しました。
EM-SXは手放さなくても大丈夫です。
期待持たせて申し訳ない。
305301:2009/04/07(火) 18:16:31 ID:JHMmJg94
>>304
ぐすん、、、。
306名無しSUN:2009/04/08(水) 00:58:19 ID:3hv9AXpo
>>304さん
よかったですね。
日経平均は、この1週間で一時1,000円も上げたですからね〜
ワンチャンスをモノにしましたね。
307138:2009/04/10(金) 20:16:24 ID:wbNMHT44
Vixenの双眼鏡、結局は接眼鏡が変えられるようになっただけか。
主要顧客は天文屋さんじゃなくて、送電屋さんか。90度対空は望み薄だな。
308名無しSUN:2009/04/13(月) 11:20:54 ID:PfnziNbM
Fujinon 25x150だけど、これにLPS-P2光害カットフィルタ
入れようとしたら、どこに入れるのが良いのかな?
メーカ純正フィルタって、接眼部のどこにネジ込んでるの?
309名無しSUN:2009/04/13(月) 12:16:52 ID:uS+Jn8E8
>>308
分かってると思うが、直視型ならスレ違いだからな。
310名無しSUN:2009/04/13(月) 13:06:22 ID:QJuzep9V
↑あははは
311名無しSUN:2009/04/14(火) 21:45:31 ID:Jjvk91UH
ビクセンの田園
復活しないかなあ〜
312名無しSUN:2009/04/18(土) 09:20:58 ID:vKvKuS/6
新製品のお知らせ
http://www.vixen.co.jp/info_new.htm
313名無しSUN:2009/04/18(土) 10:08:25 ID:tOnznKFe
新製品じゃなくリニュアル品の間違いじゃね?

この中で一番魅力的なのは
Vixenストラップ(ワイドDX)だなw
314名無しSUN:2009/04/18(土) 15:50:26 ID:t8nCNjY2
新製品じゃなくても出してくれただけありがたい。
実売いくらくらいなら買い、なんだろか?
315名無しSUN:2009/04/30(木) 22:54:40 ID:kDy3yRah
汚染米とラジコン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1212811357/337-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1239734019/20-
カビ毒米って便利いいよね。
普通に食べて肝臓癌にして殺すことできるもんね。
気づかれずに何度も侵入、そのたびに米びつのお米をカビ毒米と交換、
後マヨネーズや醤油、ソース、ケチャップ、みりんなどなど毎日少しずつ使うものに弱毒性の毒物を入れておく。
ターゲットは一年以内にアポーン。
気づかれそうになったら若年性統合失調症とか何とかいえば誤魔化せます。
http://www.tk-telefilm.co.jp/gaslight.html
  夜になると不思議と暗くなる部屋のガス灯…それに気づくのは私だけ…。
  精神的に追詰められる心理サスペンスの傑作!  
昔々から精神病ってエロエロと利用し甲斐があるようで、、、、
 ガスライティング----で検索 ガス燈の映画の影響か欧州ではよく知られた方法
メラミンやシュウ酸の粉末を砂糖や塩、牛乳に混入。確実に結石(総胆管結石、尿管結石)になる。
あかちゃんなら異物混入が疑われるが40代50代なら本人の病気ですんでしまう。
あと降圧剤や昇圧剤、利尿剤などなどいろいろあるみたいだね。
これらは砒素のように明らかな毒物でもないから発見されても犯罪の立証がむずい。
薬物毒物と鍵屋の組み合わせは非常に厄介だ。
プロの鍵屋にかかれば開かない鍵はないといわれている。
皆さま、家族全員が留守にする時はお気をつけあそばせ。
あと、尿酸とある種の(現在不明)ある種の薬物を加えると膝痛や腰痛を起こすことが出来るようだ。
重いものを持っていないのに急に腰が痛くなったなどというとき、
ひょっとすると、ひょっとするかもしれませんよ。
旅先での見も知らない人からのドリンクサービスや席を外したあとの飲み物なども危険がいっぱいですよ。
泊りがけの飛行会の後体調異変はありませんか。
---------------------------------------------
みんな気をつけようね。
どんな一流の鍵屋でも無傷で開けられない鍵作らないと、、
現状では一流の鍵屋ならどんな鍵も開けてしまう。
暴力団が借金漬けの鍵屋を支配下に置いたらやりたい放題だよ。
316名無しSUN:2009/05/01(金) 00:12:13 ID:BhwaATs1
ビクセンの対空双眼鏡が復活おめ。
結構よく見えるんだよね。
317名無しSUN:2009/05/06(水) 14:55:29 ID:4xuDGRrz
黒のア□ードワゴンが来たら、盗難に気をつけろよ。
318名無しSUN:2009/06/19(金) 04:49:12 ID:+PGmhDKa
super-binoはセミアポとあるけど
対物レンズは2枚構成?
319名無しSUN:2009/07/27(月) 17:19:30 ID:Q7abjtH4
http://www.astrovid.com/products.php?subcat=404

なんだかなぁ・・・・美しくない
320名無しSUN:2009/07/27(月) 17:32:37 ID:4NgypDsK
俺の美的感覚が激しく拒絶反応を起こしますた。
321名無しSUN:2009/07/27(月) 19:23:13 ID:WdQcGSKR
構造的に鏡像にならないか?これ。
322名無しSUN:2009/07/27(月) 23:24:01 ID:UpfmQ3VO
ペンタプリズムなのでは
323名無しSUN:2009/07/28(火) 23:30:13 ID:k9Ge6ylx
NHKの硫黄島沖の船の日食中継にBJ100が写ってた。
キヤノンの防振も出てきた。
324名無しSUN:2009/08/01(土) 15:29:11 ID:xBXdjeYa
過疎スレに参加したいんだがスレタイの「対空」が。。。
325名無しSUN:2009/08/01(土) 16:54:09 ID:A7MWcQ44
直視型の厨が荒らしてった名残。
326名無しSUN:2009/08/01(土) 17:24:07 ID:Rkx8suY0
>>319-322
笠井タイプのペンタプリズムではなく、90度正立プリズム+平行プリズムで
正立像左右正像なのでは?
対空で、左右はともかく、上下が逆なのは使いづらい。
327名無しSUN:2009/08/01(土) 17:46:36 ID:5YrllkyE
>>324
ちなみに語りたい機種は何?場合によっては俺は許しちゃうw
328名無しSUN:2009/08/02(日) 17:16:41 ID:2nEVIw/W
中古BT80M-Aのフルセット(鏡筒、三脚、経緯台、プレート)を25800円で入手しました。
手持ちのスカイサーファーを無理矢理把手に装着したりして準備完了。しかし連日連夜の雨でど
うにもなりません。早く梅雨明けないかなぁ。
329名無しSUN:2009/08/04(火) 10:48:43 ID:B5vIUR59
宮内スレに米オライオンBT70インプレ希望が出てたので、こちらに誘導しましたので場所をお借りしますね。
以前、他のスレにインプレを書いたのですが、回転の速いスレなので1000越えで過去に行ってしまいました。
続報もあるので少し書きます。

○ファーストライト時のコピペ
オライオン社のBT70(20x70mm対空)が届いたので、月と土星でファーストライトしました。
コンディションは、空全体を覆う薄雲のため、月・土星・アークトゥルス・レグルスしか見えない状態。
一番気になっていた色収差は、月で確認しましたがあまり気になりませんでした。
アイピースの目幅をキチンと合わせてまっすぐのぞき込むとキッチリとした像を得られますが、少し覗く角度がずれると月の周囲が
虹色になります。 このあたりは宮内77mmよりもシビアです。
土星は、小さな円盤に串刺しの輪と衛星タイタンが確認できました。
意外に解像度の高いシャープなお団子に驚きです。
なにしろ、レンズに曇りとカビの発生した宮内77mmからの乗換だっただけに、BT70の意外な見えにとりあえず満足しています。

○続報
最微5等級の空で、M27アレイ星雲の銀行マーク確認。
へびつかい付近の大小の球状星団達は、星々に分離できずとも意外に良いコントラストで球状星団らしさを感じられる。
アルビレオの色の違いがはっきり濃くわかるし、他の橙・赤・青系の恒星の色も判別しやすい、海王星もすぐわかった。
意外に色の再現性は良いように感じます。
はくちょう座のスモールスタークラウドは星の海で素晴らしく、7cmと言う事を考えると十分な抜けでは無いかと思います。
ところどころに明るい染みのような物が点在してるように感じるが、網状や北アメリカ星雲は確認できず。

○不満な点
眼幅調整機構の作りが悪く、眼幅を調整すると左右の視軸が微妙に狂うが、調整ダイヤルを微妙に動かしてやると合う
ポイントが得られるので良しとする。
良像範囲が狭い。見かけ視界が64度だが、良像を得られるのは中心の40度くらい。それでも中心部はアクロと言う事を考えれば
色つきも少なく十分使えると思います。

自分としては、今年3月の84,000円時代に円高差益還元10%offで買ったので満足してます。
載せてる架台はポルタ+純正マルチプレートです。

長くなりましたが以上です。
330依頼者:2009/08/04(火) 13:41:04 ID:SHkh3U0P
>>329
ありがとうございます
参考になりました
331名無しSUN:2009/08/04(火) 23:34:07 ID:LYo+BHCf
↑宮内77どうして宮内に持ち込んでカビと曇りを取ってもらわないんですか? 自分はこないだ曇り取ってもらい窒素充填してもらいました
332名無しSUN:2009/08/04(火) 23:46:47 ID:mu7qFTBl
IDが違うけど>>329です。
>>331さん
宮内77mmは、お蔵入りになっていたレンズにカビ&曇りが発生した物をいただきました。
そのうちOHに出そうと思いながら使っていたのですが、ある夜にカメラ三脚に載せたまま転倒。
再起不能のため、某ショップに格安で売却と相成りました。
軽い三脚での運用は危険なので、避けた方がいいですね。
333名無しSUN:2009/08/09(日) 21:38:12 ID:aCvGd4fr
宮内って、営業再開してるんですか?
334名無しSUN:2009/08/09(日) 23:38:01 ID:I4aj/GAz
宮内も元気がなくなって、対空双眼鏡の選択肢がほんとなくなったね。

ケンコーのSE120にWillamOpticsの双眼装置をつかえば、対空双眼鏡の
代わりになると思ったんだけど、どうかな?5万もあれば両方買えそうだし。


335名無しSUN:2009/08/10(月) 00:22:40 ID:odafttWo
>>334
恐らくバロー無しでは合焦しないと思われ。
おまけに双眼装置では2インチアイピースが使えないので、広視野は得られにくく、
(また双眼装置の射出口径によるケラレの関係でPL25mm/52°クラスのアイピースが使える限界)
かと言って高倍率に使える筒でも無いので中途半端な買い物になる可能性アリ。
336名無しSUN:2009/08/10(月) 00:45:28 ID:kPZ81sK9
同意。大口径ドブで改造しまくって合焦させてる以外は、
双眼装置でディープスカイ観望してるインプレって、ほとんど見ないのよね。
低倍率が出せないから、何だかんだで月面用か惑星用になってしまう気がする。
337名無しSUN:2009/08/10(月) 14:52:53 ID:kFS2Lz/9
こちらでやりましょうか?

双眼装置って
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/993738134/
338名無しSUN:2009/08/11(火) 18:28:40 ID:25rzVO3b
>>336
球状星団や銀河単体なら40cmドブ+バロー+双眼装置で見てるよ、
ただ流し見のために低倍率、広視界を目指すと色々と無理がでるね。
339名無しSUN:2009/08/12(水) 23:37:00 ID:j30svB6N
本当なら残念だ。アメリカだけであって欲しい。

7/15 Fujinon 150mm Binocular Down to One Model
http://www.bigbinoculars.com/news.htm
340名無しSUN:2009/08/14(金) 00:10:54 ID:3HEf2CvE
双眼装置はやはり13cmアポとかと組み合わせて月惑星見るのに向いてると思います。
双眼で低倍率星雲星団見るならやっぱり対空双眼は手放せません。(笠井スパビノ100CLユーザー)
341名無しSUN:2009/09/04(金) 02:50:05 ID:69UIA60k
本当なら最高だ。アメリカだけであったみたい。

Fujitsu care deeply about the layout of their code.
http://b3ta.com/links/355881
342名無しSUN:2009/09/10(木) 03:21:59 ID:Ixntl2eh
FMT10X50やSE12X50で見ている初心者です
おおきな双眼鏡でオリオン星雲(M42+M43)見てみたいです><
ビクセンのBT125-Aはいかがでしょうか?
高くて手が出ませんがお金をためて・・・
初心者が買っても楽しめますか
343名無しSUN:2009/09/10(木) 09:35:04 ID:a0Pq3R5Q
そこそこは楽しめるけどBT125に40マン出すなら
松本式12センチ完成品か10センチアポでEMS双眼を
頼んだ方が幸せになれると思う。2インチアイピース双眼で
見る星雲星団は迫力が違う。
344名無しSUN:2009/09/10(木) 10:52:46 ID:9WQ+1S+D
>>343
悪いがスレ違いだ。
345名無しSUN:2009/09/10(木) 11:22:53 ID:2uXfntAO
スルーでしょ!
346名無しSUN:2009/09/10(木) 17:12:01 ID:prCHXont
スレ違い、という事ですがご勘弁下さい。

すみません、別の素人ですがちょっと教えてください。
「松本式12センチ完成品か10センチアポでEMS双眼」
というのは素人にも扱えますか?
調整?とかに手間取るのが怖くて
BT125-Aにしようかと考えています。

また笠井スパビノ100CLは多少見え方が劣っても(失礼)
なにしろ安価なので惹かれますがいかがでしょう?
347名無しSUN:2009/09/10(木) 17:24:48 ID:9WQ+1S+D
>>346
★ 松本EMS双眼スレッド(T)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106880671/
348名無しSUN:2009/09/10(木) 18:22:45 ID:a0Pq3R5Q
>>346
使える使える。
だって双眼望遠鏡シロートの俺が使ってるもん。
調整と言っても目巾合わせてピント合わせてEMSで
星像を合わせるだけ。ものの数秒で終わる。
349名無しSUN:2009/09/10(木) 18:33:12 ID:9WQ+1S+D
>>348
悪いがスレ違いだ。
350名無しSUN:2009/09/10(木) 22:08:39 ID:cuwpMDT6
>>343
ありがとうございました
資金ためるまで時間があるのでゆっくり考えます
351名無しSUN:2009/10/12(月) 02:23:03 ID:gbFPc7Mm
ここの150mm買った人いますか?
ttp://apmamerica.com/index.php?main_page=index&cPath=10
352名無しSUN:2009/11/10(火) 11:37:34 ID:GjSbbNKh
>>350
初心者でも使えるのは鏡筒スライド方式のタイプ。
鏡筒分割タイプは初心者には無理。EMSで調整出来ない調整が必要。
353名無しSUN:2009/11/27(金) 01:03:16 ID:Nt0/viFD
>>351

中華製の3枚玉15cm対空双眼。 2インチアイピースが使えて4000米ドルか。
笠井が中国から輸入してくれればいいのに。
本間さんが注文したとか、あちらの掲示板に書いておられるので
そのうちレビューして下さるでしょう。 そこそこ使えるなら
抜群のコストパフォーマンスでちょっとしたブームになるかもね。
354名無しSUN:2009/11/27(金) 02:54:37 ID:NYS99r5t
すみません、ご教授お願いします。
星を見るのが大好きで、いつもCANONの防振15×50ISで星を流し見で眺めています。
ただ惑星が、木星ですら小さな白い円でしか見えないこと、
星雲星団をせめてもう少しそれらしく見たいこと、から、もっと良く見える双眼タイプがほしいと
こちらのスレを読ませていただいておりました。
そしてハイランダープロミナーか松本式双眼のどちらかをほしいと思うに至ったのですが
正直私は望遠鏡など光学系に対してはまったくの素人です。
まったくの素人がこれらを、特に松本式双眼を使いこなす事が可能でしょうか。
車を持っていないので、移動は自力持ち運びか宅配で旅行先へ送ると言う形になります。
一応貯金は、双眼を買うために100万ためました。
これで一生大切に出来る物を購入して星を見たいと思います。
私の希望に対して、ハイランダーと松本式双眼の問題点などありましたなら、どうぞ教えてくださいますようお願いします。
よろしくお願いします。
355名無しSUN:2009/11/27(金) 09:00:39 ID:Bvq635e1
まず軽でもいいから車をかうべきでは?
大型双眼を出先で使いたいなら車は必須
本体のほかに架台もあるから自力運搬は困難だし
高額で精密な光学機器を毎回宅配業者に預けるのはいかがなものかと
実際、私は宅配で光軸が狂い、メーカーに調整に出しました。
356名無しSUN:2009/11/27(金) 10:06:25 ID:2hxWa7x0
>>354
EMSスレでも白熱する話題だけど難しいねぇ・・・
354サンがどの程度の星雲星団が見たいかにもよる。
例えば球状星団や惑星状星雲、小さく暗い系外銀河などは
20cm以上、倍率も100倍以上は欲しい。15cmがギリギリかな?
8cm〜10cmでも見えるけどあまり面白くは無い。
惑星も最低10cm、出来れば15cm〜20cmは欲しい所。
土星は10cm以下では完全に光量不足。
倍率も150〜300倍は出したい。
散開星団、大型の散光星雲は8cm〜10cmクラスでも十分楽しめる。

15x50IS所有なら15cm〜20cmの望遠鏡が一番ベストだけど
どうしても双眼じゃ無ければイヤだ!と言う場合は以下を参考に。
一応、13cmアポEMS双眼所有で仲間のハイランダープロミナー、
8cmアポEMS、10cmアポEMS、15cmf8アクロEMSを空の暗い所で
見た印象。


357名無しSUN:2009/11/27(金) 10:07:14 ID:2hxWa7x0
続き
プロミナー
散開星団、M天体の散光星雲は○。
惑星、球状星団、惑星状星雲、系外銀河は口径と倍率不足。

8cmアポEMS
プロミナーと同じだが惑星はそこそこ楽しめる。土星は光量不足。

10cmアポEMS
8cmアポEMSより良く見えるが球状星団、系外銀河は口径不足。
明るめの惑星状星雲は良く見える様になる。惑星も一応満足。
土星はもう少し口径が欲しい所。

13cmアポEMS
10cmアポEMSより良く見えるが相変わらず球状星団、系外銀河は口径不足。
惑星はほぼ満足。

15cmf8アクロEMS
惑星以外は13cmアポEMSより良く見える。球状星団も中心までは無理だが
かなり分離して見える。系外銀河もM天体なら渦巻き構造が見えて来る。

10cmまでのEMSなら初心者でも扱えるけど結構デカイし重いよ。
358名無しSUN:2009/11/27(金) 10:08:29 ID:2hxWa7x0
続き
惑星も見たいけど球状星団と系外銀河は捨てる。双眼に拘るなら→10cmアポEMS。

双眼に拘らない。一通りの物は見たい→18cmF10のマクストフカセと経緯台。サブに16x70か20x80の双眼鏡。

18cmF10のマクカセは笠井のALTER-7を推しておく。
コンパクトで輸送等の震動でも光軸が狂いにくくほぼメンテフリー。
惑星から星雲星団までオールマイティに使える口径とF値が理由。

359名無しSUN:2009/11/28(土) 09:31:35 ID:xcvUFtbH
354 です。
レスありがとうございます。お心のこもったアドヴァイスに正直感動するほど嬉しかったです。

>>355
ご助言感謝です、ただ車は個人的事情があってもてないのです。でもやはり狂いは心配ですね・・。
>>356-8
丁寧なレス本当にありがとうございます。
ALTER−7に心惹かれます。ほぼプリミナーと同重量なのですね。
なにより光軸が狂いにくいと言うのが魅力的です。
個人的には双眼が非常に好きなのですが、
このタイプにテレビューの双眼装置をつけるのは如何思われますか?
やはり双眼と双眼装置とでは似て非なるものなのでしょうか。
36045:2009/11/28(土) 11:17:49 ID:EzR1uspk
>>359
似て非なるものだよ。惑星中心なら双眼装置でもいいかも。星雲は単眼で。ALTERと双眼装置の相性は知らんけど。
手持ち前提で双眼なら、プロミナーとかの既成の方が安心だろうね。それか笠井のSUPER-BINOか。
EMSならある程度自分で調整するのが前提だから光軸云々の心配は減るかな。
軽量コンパクト高性能を目指してみてもいいかも。いい鏡筒が思いつかんけど。
架台は、カメラ3脚にポルタ改が一番軽いのかな。
ALTER6とEMS双眼ってのも面白そうだな。気合入れるときは双眼。面倒なら単眼とか。
ちょっと重すぎか。
361名無しSUN:2009/11/28(土) 18:03:48 ID:SaTYhteA
>>359
双眼装置は月、惑星用と思った方が良いよ。
ALTER-7だと双眼装置使用の場合PL32でも56倍で
実視野1度切るから単眼での2インチ40mmアイピースでの
45倍、実視野1.5度の方が美しい。特に空の暗い場所で見る
M42やM8やM17など見事だよ。

星雲星団を双眼で見るならEMS双眼の方が良いね。
362名無しSUN:2009/12/01(火) 11:23:49 ID:QYnSG1lC
>>361
ALTER-7は持ってないけど、C8をWO双眼装置で使っている俺的には、
球状星団も対象に入れて欲しいな。
M2 M3 M4 M5 M13 M22 を100倍くらいで見ると息を呑むほどの美しさ。
もちろん錯覚なのだが、球状星団がボール状に見えるよ。
363名無しSUN:2009/12/01(火) 11:39:43 ID:2mqfzVz/
双眼装置はスレ違いだろ

★ 松本EMS双眼スレッド(T)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1106880671/

双眼装置って
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/993738134/
364名無しSUN:2009/12/01(火) 12:29:23 ID:4qEWheR2
話しの流れの中でで双眼装置が出てきて程度じゃん?
365名無しSUN:2009/12/01(火) 14:05:06 ID:2mqfzVz/
比較に双眼装置の話を持ち出すのは構わんが、双眼装置の話をする為にこのスレを使うな
366名無しSUN:2009/12/01(火) 14:29:28 ID:2I+V0DHs
>>362
そうだね、球状星団とか良いかも。
あとは小さい系外銀河とか。
で、散開星団や散光星雲などは
対空双眼鏡かEMS双眼。
367名無しSUN:2009/12/01(火) 14:34:40 ID:0IwTSXkg
球状星団は最も口径の差が現れる天体なので、
10〜15cmクラスの対空双眼を使う位なら、
なるたけ大きな望遠鏡に双眼装置付けた方が正解だと思う。
368名無しSUN:2009/12/02(水) 19:44:32 ID:qT9XwOq6
双眼鏡→宮内BR141
望遠教→C8+双眼装置

散開星団や大きな系外銀河(M31とか33)は宮内の圧勝。
こういうのは倍率25倍くらいが美しいので、双眼装置は出番なし。
50倍超える様な対象(球状や系外でも暗いもの、或いは惑星)は
C8+双眼装置が良い。M42みたいに明るくて光量が減らないものもOK。
使い分けて、今はとってもハッピー。
ただ、出来ればC11とかが欲しい。
369名無しSUN:2009/12/02(水) 20:42:09 ID:kMofeWYk
アスビット持ってる人いないかなあ。大型じゃないのでスレ違いと言われそうだが。
370名無しSUN:2009/12/03(木) 11:29:03 ID:XmskplHc
>>368
BR141をお持ちとはうらやましい。
14cm双眼と20cm単眼の集光力は計算上ほぼ同じだけど、カセ系+双眼装置の
光路上のロスを考えると淡い対象は双眼鏡に軍配でしょうね。
高倍率ではもちろんC8でしょうけど。

米オライオンBT70と魚篭MC127L+WO双眼装置ユーザーの俺には未知の世界だ。

371名無しSUN:2009/12/03(木) 19:41:51 ID:EJq3c7j1
BR141は見せてもらったことあるけど、手軽でいいね。
見えは、突っ込みどころもあり、まあそれなりだったけど、大型銀河は明るくよく見えるし、分かり易い迫力の見えだった。
いろいろ細かい事言う人もいるが、あれだけ見えたら十分な気もするね。
なんせすぐ設置できてすぐ見れるもの。
372名無しSUN:2009/12/16(水) 15:34:59 ID:JvPLX/d5
笠井のSUPERBINO、90度対空にモデルチェンジしたんだな
旧型のユーザーとしては複雑な気分だ
373名無しSUN:2009/12/16(水) 16:00:46 ID:+/xZdz3n
天文初心者です。
どこで聞けば良いかわからないから教えておくれ。
月が出てる夜にいつも月と一緒に月の近くに肉眼で見える明るい星。
その星に名前があれば教えて。
374名無しSUN:2009/12/16(水) 17:43:23 ID:cArVBTsr
>>373
月は少しずつ星座の中を移動するから同じ星では無いよ。
その月と一緒に見えた星って何時頃?
日にちと時間が分かればすぐ分かる。
375名無しSUN:2009/12/16(水) 22:28:45 ID:pYqOzKZc
>>372
米オライオンBT70ユーザーとしては、31.7mmアイピースが使えるようになっていることがショック。
アポジーのRAシリーズとは知りつつも100mmがこんなに安く買えるとは....二重にショック。
376名無しSUN:2009/12/16(水) 22:32:49 ID:ew3771WW
見た目と口径と焦点距離くらいしか比較してないけど、BT100とほとんど同じな感じだね。
BT100も近日中に国内で取り扱い開始の予定らしいけど、待つかどうか考えてしまう。
377名無しSUN:2009/12/17(木) 10:22:20 ID:4B31QIXI
>>373
月のゴーストですね。
メガネかコンタクトをマルチコートに変えましょう。
裸眼なら水晶体にマルチコートをしてもらいましょう。
378名無しSUN:2009/12/17(木) 11:23:03 ID:CIAWYY83
>>372
自分も100CLユーザーですが、
こっちの方が若干焦点距離短いので実視界は広く取れる、と思うようにしてます。
実際低倍率での見え味に関しては大差ないでしょうし、
高倍率はアポ+双眼装置使った方が良いし。

100CLで得られるぎりぎりの広視界(XW20使用)で
プレアデスがぎりぎりすっぽり収まる程度なので、
RAだとはみ出すのでわ。

何だか負け惜しみっぽいですがw
379名無しSUN:2009/12/17(木) 13:14:30 ID:O2vPrSR6
ステラナビで見てみたけど100RAでもプレアデスは何とか収まる。
ただ散開星団は視野の周辺に多少の余裕がある方がキレイなので
実視野2.5度以上の方が良いね。100RAは付属のアイピで2.1度。
プレアデスなら70RAだね。
380名無しSUN:2009/12/18(金) 09:53:49 ID:80Df1+1O
>>377
乱視だろ。
マルチコートでは治らない。
381名無しSUN:2009/12/27(日) 17:44:17 ID:TEmC1orZ
10万円以内で手軽な対空双眼鏡が欲しいんだけど、候補に挙がるのはオライオンと
笠井の70mm対空のみ。
オライオンのBT70は2枚玉アクロマートで笠井の70RAは3枚玉。
筐体は一緒だけど、対物レンズと接眼部を刷新してほぼ同額なら笠井が買いだよね。
382名無しSUN:2009/12/27(日) 17:48:23 ID:mPAuFJU0
BT80は?
383名無しSUN:2009/12/28(月) 00:42:21 ID:zENWItGo
>>382
魚籠のBT80?
大きくて重いし焦点距離が長すぎるので除外して考えてました。
ポルタ&純正マルチプレートに載せようと思ってます。
384名無しSUN:2010/01/10(日) 00:33:03 ID:oXwy5duo
BT125の見え具合はどんなものでしょうか?
半額以下で買える100RAにしといたほうがコストパフォーマンス的に賢明?
なにせ実物のぞいたことが無いので、どなたか助言をお願いします
385名無しSUN:2010/01/11(月) 20:25:56 ID:r4HgO3h7
星祭でBT125見ました。
素人なんで自信ありませんが、
ハイランダープロミナーと比べなんかボンヤリした印象だったので
安い100RAで我慢しようかとも思いました。
カサイのインプレはなかなか見ないのでどなたかぜひ!
386名無しSUN:2010/01/11(月) 20:38:26 ID:Em03guxe
そりゃ相手が悪すぎ
387名無しSUN:2010/01/12(火) 00:50:35 ID:v0Vcgey7
誰か100RA買って口径食の検証お願い。
388名無しSUN:2010/01/14(木) 00:17:53 ID:LTnra75u
t
389名無しSUN:2010/01/28(木) 16:38:03 ID:I2tOoWqH
ハイランダープロミナーって評判よいみたいですね
展示してあるお店はさすがにないか…
390名無しSUN:2010/02/01(月) 12:25:51 ID:miZTtBoS
391名無しSUN:2010/02/01(月) 21:51:05 ID:K9mUrM/3
ハイランダーって82mmなんだよね
いいとは言うけど見える星の限度はビクセンのアークと変わらない気がするんだけど
どう違うんだろう
392名無しSUN:2010/02/02(火) 08:22:11 ID:xfN8gc1i
別物と思た方が良い。
コントラスト、シャープさ、抜け等別次元。
393名無しSUN:2010/02/02(火) 18:56:51 ID:0O3Hlq+u
ハイランダー見ちまったら
アークどころかBT-125でさえ物足りなかった。。。
394391:2010/02/02(火) 22:41:39 ID:kgN0F3iH
そんなにいいんですか
一度見てみたいなあ
フジノン15cmと同じような価格ですけどどっちにするか悩むなあ・・・なんて言ってみたいw
395名無しSUN:2010/02/03(水) 00:04:33 ID:2o1irSuM
なあに、中古の軽四買うこと考えりゃ値段は似たようなもんだ、
こっちは一生ものだぞ。
396名無しSUN:2010/02/03(水) 00:29:00 ID:y3ysRuaQ
集光力は口径が大きいBT125に分があるから
見える星の数はBT125の方が多いと思うのですが
空気のきれいなところで天の川を覗いてウォ〜!と声を上げるような
感激をより味わえるのはどちらでしょうか?
397名無しSUN:2010/02/03(水) 00:48:45 ID:80mkH3v4
ハイランダーだろうな。銀河はBT125が良いかもしれない。
398名無しSUN:2010/02/03(水) 02:52:15 ID:rNhLhPs+
>>391
明らかに信者混じってるから冷静にナ。
399名無しSUN:2010/02/03(水) 07:26:25 ID:nk0m5L09
>>396
天の川を流すなら口径だよ。
月をキリっと見たいとか惑星も小さくても見たいってなら
ハイランダープロミだが。
400名無しSUN:2010/02/03(水) 12:21:45 ID:XZ9WqYca
>>396
輝星の青にじみが気にならないなら、BT125。
気になるならハイランダー。
401138:2010/02/07(日) 21:35:26 ID:msXBnmHa
>>400
輝星って何等ぐらいなの。125mmだと。
402名無しSUN:2010/02/07(日) 22:17:52 ID:xaMgmdLm
BT125になる前のアイピースが交換できないタイプだと、1等星は色にじみが気になるレベル。
2等星以下でどうかな、くらいになって、3等以下は無視できるくらいになる。

ルーリン彗星を家から確認した時、まだ彗星が淡くてハッキリしなくて、とりあえず
その周囲の恒星を簡単にメモ紙にスケッチしてステラナビで確認してみたけど
ステラナビに収録されてない等級も余裕で見えてた。
だもんで、最初は逆に「違う場所見てた?」とか思った。

ただこれを観望地に持っていくと、雲が出る・ガスる・霞がかかる、というジンクスがある。
前回は季節外れの黄砂だったな… orz
403名無しSUN:2010/02/09(火) 10:50:13 ID:sqp01ct6
ヒロシです
BT125になる前のアイピースが交換できないタイプだと専用ケースがあったみたいですが
今のを使っている方はどうしているんでしょう
アルミケース買って衝撃緩衝材つめてもあれだけでかくて重いと
自作はちょっと不安なので購入をためらっている自分です
ヒロシです・・・
404名無しSUN:2010/02/09(火) 21:55:24 ID:v6uqukEg
>>403
発泡ウレタンを使えば簡単。
ホームセンターに売ってる。

双眼鏡の方をでかいビニール袋に包むか、ビニール袋の中に発泡ウレタンを注入して
しばらく放置して型取りする。
ただ、想像以上に膨らむんで、劇場版AKIRAのワンシーンみたいに鏡筒が
飲み込まれ状態になるかもしれんが、所詮は発泡ウレタンなので余分な部分は
むしって鏡筒取り出して包丁でサクサクと形を整えればいい。

対物フードに加重がかからない様に削っとかないと、保管してるうちに光軸ズレ起こすぞ。
405138:2010/02/09(火) 21:57:36 ID:0rWkG6Sh
>>403
イピースが交換できないタイプのユーザだけどでっかいプラスチックの
ケースを買ってきてクッションはVixenから送ってきたときのものをそのまま
使ってる。ダンボールのままだとしけちゃうし。
406名無しSUN:2010/02/14(日) 11:16:49 ID:SoCbly72
大型とは言い難いかもしれないけど、笠井のSuperBino70RAって
どのくらい星雲・星団観望を楽しめるだろうか?

あんまりお金無いのと、めんどくさがりな性分で望遠鏡が
ほとんど稼働していないので、このくらいの器材の方が
自分には向いてるかなぁと思ったのですが。
(なにしろ、稼働させないことには意味がないので)
407名無しSUN:2010/02/16(火) 13:29:07 ID:VoB/+oFq
>>406
天の川が見えるようなところで使うなら、そのクラスが
一番稼動率が高いんじゃないかな。
20x80前後クラスは、天の川が見えるようなところでなら、色々な星雲星団が見れる。
つか、特定の星雲星団を見なくても、流すだけで楽しめる。
SuperBino70RAは90度対空だから、首が疲れにくいし、三脚も小さいので済むしね。

3等星までしか見れないような光害地なら、8センチF5〜8クラスの屈折+
ポルタの方が良いだろう。
408名無しSUN:2010/02/16(火) 23:36:59 ID:1gexUYeC
>>406
米オライオンのBT70(20倍)を使っていますが、>>407さんが書いているように
天の川がみえるような環境であれば十分に楽しめます。
主に明るめの散光星雲や散開星団が対象となりますが、球状星団や系外銀河でも
倍率不足ではありますが小さいなりに楽しめます。
はくちょう座のスモールスタークラウドが肉眼でわかるような環境において、M27は、
ぼんやりとした地図記号の銀行マークがわかります。
M57は倍率不足ですがギリギリでリング状に見えます。
M2やM5などの球状星団はピンぼけの恒星のような感じ。
M42は12cm短焦点アクロマートの単眼視と同等程度の見応えです。
409名無しSUN:2010/02/17(水) 22:50:00 ID:DdjENJy/
>>407-408
70mmクラスでも十分楽しめるようですね。

できればもうちょっと、対空双眼鏡が安くなってくれれば嬉しいんですが……
頑張ってお金貯めるとしますか。
410名無しSUN:2010/02/17(水) 23:12:44 ID:xmhTeczA
計算上、70mm双眼は100mm単眼とほぼ同じ集光力。
しかし、淡い対象に限っては両目コンポジットの威力で100mm単眼以上の集光力を感じられる。
>>408さんが書いているように、対象によっては120mm単眼並というのも大げさな表現ではない。
比較対象は、BT70、KKのRFT-SE102S、ケンコーSE120。
環境は冬の天の川が見える空。
411名無しSUN:2010/02/18(木) 04:04:23 ID:xmAHNiCq
>>410
環境良杉。3等星がやっとの空で語ってくれ。
412名無しSUN:2010/02/18(木) 04:07:43 ID:+QXSLl+W
>>409
構造の手間(※)を考えると、今は滅茶苦茶安いんだが。
おかげで品質に拘った宮内が撤退する位。

※単に直視型双眼鏡のプリズムを変更するだけではなく、
本格的な機種ならプリズム変更に伴って光学設計もやり直す。
しかも直視型と違って部品の互換性が少ない。
413名無しSUN:2010/02/18(木) 04:28:59 ID:IOOvAxDv
笠井の10cm90度SUPER BINO使った人いたらレポお願いします
414名無しSUN:2010/02/18(木) 10:05:02 ID:JBdeLlBU
>>411
3等がやっとの空で観望してますが、10cm対空双眼と25cm単眼で感覚的に同程度に感じます。
双眼の威力って凄い!と思いましたが、25cm反射の性能が単に光害で発揮できないだけの気もしますw

星雲星団を流し見したい時は同程度の見え味ならお手軽なので10cm双眼の出番が多いです。
双眼の方が見易いですし。
415名無しSUN:2010/02/18(木) 13:19:54 ID:2gwzauhq
そりゃあ25センチを使って3等までしか見えない空で、双眼鏡と較べられるくらいの広視野(≒低倍率)に
したら射出瞳径が大きくなってしまう。そしたら灰色の汚い視野になって微光星が見にくいのは当たり前。
光害地では瞳径3〜4ミリ未満になるよう高倍率にするのが鉄則だよ。
416名無しSUN:2010/02/18(木) 19:59:22 ID:LHdWch6C
>>415
>>414は、「肉眼で3等がやっと...」ということだと思うよ。
つーか、25cmを使えば山手線の内側でも3等どころか6等でも見える。
417名無しSUN:2010/02/19(金) 13:51:40 ID:CG5DU/7T
>>416
いや、単に書き間違いだろ。
「肉眼で3等がやっと」でも、>>415の説明は通用する。
418名無しSUN:2010/02/22(月) 08:56:13 ID:m2OywOdg
北千住ですが、夕方の天文薄明過ぎに銀次250Dでも海王星(8.0等)は見えます。
419名無しSUN:2010/02/24(水) 09:07:23 ID:jndoOr9H
俺、国際光機の100*25倍の双眼鏡持ってるんだけど、性能はどうなんだろうか?
20年ちかく前に10万円くらいで買った記憶がある。
他の大型双眼鏡をのぞいたことがないので、比較ができないんだよね。
誰か、持っている人いる?
420名無しSUN:2010/02/24(水) 11:43:40 ID:IPm2HkSW
>>419
それは対空か?
421名無しSUN:2010/02/24(水) 13:26:17 ID:gGV2ZUPd
25mmで100倍はイカンだろ
422名無しSUN:2010/02/24(水) 19:48:38 ID:jndoOr9H
>>420
違います。スレ違いでしたね。  

まあ、大型双眼鏡ということで、仲間にいれてください。
423名無しSUN:2010/02/24(水) 22:45:17 ID:NgYUHOAv
>>422
以前、直視vs対空で荒れるだけ荒れて、やっと直視と対空に別れたのだから
直視型はそっちでやってください。
たのみます。
424名無しSUN:2010/03/02(火) 23:19:05 ID:CfQ9QR+3
中古でビクセンのBT80M-Aを手に入れたんですけど、笠井のWAって合焦します?
もしくは同じ筒を使ってる方でオススメのアイピースがあったらお教え下さい。
425名無しSUN:2010/03/03(水) 00:13:42 ID:cj7iJ2A8
猫屋で出てた奴だな!
426名無しSUN:2010/03/03(水) 18:03:17 ID:k1RfU+nD
>>424
うちは、スコープタウンのUW20を使っているが、ほぼ周辺部まで良像で、
みかけ66度は迫力があるよ。
427424:2010/03/03(水) 23:21:57 ID:n4ne7Lou
>>425
そーです。以前から対空双眼鏡が欲しかったんですけど、ちょうど売りに出たので衝動買いしちゃいました。やっとこのスレの仲間入りができます。
>>426
ありがとうございます。UW15ミリは手元に届いたんですが、まだ最初に付いていたオルソ25ミリしか覗いてないんで楽しみです。
20ミリはLV20があるんですが、天ガのBT80-A(現行)の記事にエクステンダー内蔵とあったので、スマイス付きアイピースとの相性を心配してました。覗いてみて像質が悪かったらUW20も検討してみます。
428名無しSUN:2010/03/04(木) 08:12:15 ID:RMw/ggjl
>>427
スマイス内蔵はバロー併用時に像が劣化する物が多いけど
アイピース単体で使う分には像質は気にしなくても良いと思う。
429名無しSUN:2010/03/04(木) 17:37:02 ID:AUCJloGw
>>427
以前、とあるサークルの観望会でBT80-Aを見せてもらったときに、LV20mm
(居合わせた人達のを2個集めて付けてみた)で覗いたことがある。
そんなに像質が悪いとは思わなかったけどOr25mmの方がシャープに感じた。
やはり内蔵されているエクステンダーの影響と思われます。
430名無しSUN:2010/03/04(木) 18:00:07 ID:JMC/ZTFL
LVとオルソで「オルソの方がシャープ」って、それはある意味当然というか
LV同等だったら「オルソ」とは名乗れないな。

ただもしこれがLVWだったら、どういう感想になっていたか。
431名無しSUN:2010/03/04(木) 18:22:28 ID:iNHhrYtE
まあ昔からLVはシャープじゃないと言われてるね、
エクステンダーの所為かはしらんけど。
432名無しSUN:2010/03/04(木) 19:11:37 ID:SOkw/ZdR
対空双眼鏡ってアイピース取り外し式が多いよね。
いや、そう思っただけだけ。
433424:2010/03/05(金) 00:40:17 ID:yu0WZ4QM
皆さんいろいろ情報ありがとうございます。とりあえず今現在はLV20の他に中華PL20(A80Mf等の付属品)も二本あるので、見比べてみたいと思います…が最近休みの日の天気がことごとく雨か曇りでいつになるんだか
せっかく対空双眼デビューしたと思ったのに…orz
LVWは望遠鏡用に全数一本づつ揃ってるんですが、さすがに気軽にもう一本って買える懐具合じゃないので先日は試さないよーにしてました。
434名無しSUN:2010/03/05(金) 12:16:36 ID:N93uq20d
片目だけで覗き比べたらいいじゃん。
435名無しSUN:2010/03/05(金) 12:45:38 ID:EQn3jQrx
HF経緯台関連なんであんな高いの?
物はいいものなの?買っても存はしない?
436名無しSUN:2010/03/05(金) 14:16:37 ID:xo+bx9rG
>>435
以前と比べると若干値上がりしたような気もすぐが、こんなもんじゃない?
何と比べて高いんだ。

何を載せるのか知らんが、ググって見ればみんなそれなりに満足してる
ようだな、自分も満足してる。
437名無しSUN:2010/03/05(金) 19:32:35 ID:DfkpuPVr
フィールドスコープ2本を並べて双眼視するときの光軸合わせって定石とかありますか?
一二三のアウトレットスコープを2セット確保したので、光軸合わせて月見に使おうかと。
とりあえずジッツォのクイックプレートに並べて載せた奴を写真三脚に載せるつもりですが
まだ全然合ってません。他人に貸すわけではないので、縦・横・倒れと合わせて固定すれば
いいんでしょうけど、どっかにノウハウの蓄積があるならぶら下がって楽しちゃおうかと。

しかし、45度なんですけど、導入難しいですね〜。慣れの問題か
438名無しSUN:2010/03/05(金) 20:12:57 ID:N93uq20d
HF経緯台の積載重量って、確か「載せられるだけ」じゃなかったかな。
ハーフビラー上下の、架台の土台にあたる部分と三脚と接続する部分の六角ボルトは
定期的に増し締めするか、ネジロックを塗っといた方がいい。
「えらく今日はちょっとした風でブレるなぁ」と思ったら3本くらい緩んでた。
439名無しSUN:2010/03/07(日) 15:06:42 ID:JmaY3yo4
>>437
45度のフィールドスコープって、2本並べて目幅が合うものなの?
口径50ミリとか?

定石かどうかは知らないけど、一方をビクセンの微動雲台に載せる。
もう一方を、同じ高さの何かで嵩上げする。
440名無しSUN:2010/03/07(日) 20:58:44 ID:+8qAnqdm
>>439
口径60mmです。目幅が70mm弱、筐体がストレートなので、私の場合は
並べて置いてもまだ余裕があります。
最初は一度合わせたら半固定にしようかと思ってたんですが、片っぽ微動できるようにして
使うたびに合わせてから覗く式にした方がいいですかねえ?
441名無しSUN:2010/03/08(月) 10:45:16 ID:XJKXGDf9
ビクセンの微動雲台を2個使えばフィールドスコープの双眼化は簡単だけど、
問題はプリズムの「倒れ」の個体差だな。
既に2個買ってあるのならば、簡単な倒れの確認をしてから部材を揃えた方
がいいんじゃないかな。
倒れの差が小さいなら我慢して使えるけど、差が大きいと微動雲台の上か下
に「目標方向を軸にした調整機構」が必要になってくる。
調整機構は、簡単に済ますならカメラ雲台の安いやつで十分。

でも、すごくゴテゴテ(ハウルの動く城みたい)した架台になってしまうな...
442名無しSUN:2010/03/08(月) 21:28:53 ID:XnElnhOj
倒れがある場合は望遠鏡を回しても駄目では?
倒立像の望遠鏡を180度回しても像が正立にならないのと同じで、
たぶんずっと同じ希ガス。
443名無しSUN:2010/03/08(月) 21:41:23 ID:jLBFRRRM
とりあえず微動雲台一個は発注しました。
クイックプレート上に並べられるような大きさならもう一個発注するし、
ダメなら何かスペーサー考えようと思います。
倒れは要注意なんですね。メモメモ、、、
444名無しSUN:2010/03/09(火) 10:47:46 ID:jeFUMRRY
倒れがひどい場合は、ばらして調整しないと無理じゃないかな。
望遠鏡を回転させれば調整できるけど、見口も一緒に回っちゃうし。低倍なら少々は我慢できると思うけど。
微動雲台はいらないんじゃない?自分専用ならきっちり調整したあとカッチリ固定した方がいい。
その方が運用も楽だし観望中も精神的に楽だから。

調整は、目幅を計って見口をその幅に固定。見口から目を20〜30cm程度はなして、
同じ対象が小さくなった視野に見えてれば大体OK。倍率が変えれるなら高い方が制度は上がるかな。
倒れは遠くに紐をたらすか、垂直が出てそうな壁を覗いて見てチェック。問題ありそうなら
見口が回ってしまうのを我慢して倒れを直すか、妥協するか、ばらして調整する。
なまじ調整可能にすると、調整代が最小最大の場合に上記のチェックで問題がないか、調整機構の調整も必要。
なので余計な仕組みは無い方がいいと思う。(精度良い工作が出来るなら別)
445名無しSUN:2010/03/09(火) 18:13:20 ID:3wWt0vAa
> 望遠鏡を回転させれば調整できるけど

だめでしょ。プリズムのアライメントを調整しないと。
それに対空だから見口が回るというより、筒を回転させると見口が傾く。
446名無しSUN:2010/03/09(火) 19:04:00 ID:jeFUMRRY
>>445
文章が悪かったね。言いたい事はあなたの言ってる事だったんだけど。
まあシュミット一個でしょ?大丈夫なんじゃね?ポロだと面倒だけど。
447名無しSUN:2010/03/09(火) 19:40:00 ID:zTs0BDeU
微動雲台きました。とりあえずアリモノのスペーサーとか総動員して
並べて組んでみました。左側の鏡筒バンドをオフセットしているのは
目幅調整上の都合です。
ttp://uproda.2ch-library.com/2219104aP/lib221910.jpg

剛性ないので、特に左側は触ると揺れますが、揺れが収まると
こんな組み方でも微動雲台で調整しながら見れば実用になるようです。
アイピース22倍と40倍とつけ替えて遠くの街灯やネオンサインを見た限り、
問題となるほどの倒れはないようです。

天体で試してみたいんですが、雪降ってます、、、(北関東)
448名無しSUN:2010/03/09(火) 21:00:18 ID:3wWt0vAa
>>446
まず直視正立の場合、筒を回転させても倒れは解消しないですよね。
でもって、45度対空の場合で、見口が少し倒れた状態を斜めから見るようにしたとして、
像倒れの補正ができるかというと・・・できないんじゃない?
対空双眼鏡を斜めから覗いても、像が倒れた (回転した) という印象はないんだが。
だから像倒れは分解しないことには、どうしようもないのではないかと・・・
449名無しSUN:2010/03/09(火) 21:45:52 ID:aT829h6i
まあ、ごちゃごちゃ言う前にごみ双眼鏡でも落札して実際に自分で調整をしてみたらどうだ?
せいぜい10倍のポロでも大変だぞ。
450名無しSUN:2010/03/09(火) 22:07:03 ID:zTs0BDeU
鏡筒をローリングさしても像は回らないです。
一二三アウトレット品の正立系はポロプリズムなので、いじるとなったら大変そう、、、
451名無しSUN:2010/03/09(火) 22:20:12 ID:ECDxgpVU
>>447
うわあこれいいな!
452名無しSUN:2010/03/09(火) 22:47:26 ID:rGXpZ39X
>>449
> せいぜい10倍のポロでも大変だぞ。

わかんねぇ奴だなあ。大変とかじゃなくて、
分解しなきゃ像倒れなんて調整できねぇつってんの。
453名無しSUN:2010/03/09(火) 23:51:24 ID:VvN24S8D
ポロ式の像倒れは、大概は前のプリズムと後ろのプリズムとの直交不良によるもの。
対物レンズや接眼レンズをいくら回転させて偏芯させたって直らんよ・・・。
454名無しSUN:2010/03/10(水) 00:24:21 ID:7qKlucZy
>>453 だな。
望遠鏡を回して像倒れが直るなら、双眼鏡の目幅調整で像が倒れて使い物に
ならないわな。
455名無しSUN:2010/03/10(水) 09:48:43 ID:fHfezLyA
ポロじゃなく、ポロクサビだろ?
倒れがどこの不良かによるんじゃないかい?
456名無しSUN:2010/03/23(火) 15:21:08 ID:gmnmDfK+
来週、公共施設のフジノン25×150 EM-SXを占有利用させてもらうことになりました。
フジノン25×150 EM-SXの鏡筒と鏡筒の間の「平面部分」って、光軸と平行ですか?
45度大型対空双眼鏡の25倍ファインダー無しで天体導入するのは大変ですよね。
空の暗い環境では、その「平面部分」さえもわからなくなるので、等倍ファインダー
を付けたいところだけど、勝手に両面テープで貼るわけにも行かず....
マグネットは効きますか?(その平面部分はスチール?)
クレクレ君で申し訳ありませんが、お持ちの方か良くご存知の方、教えてください。
457名無しSUN:2010/03/23(火) 22:17:21 ID:zitDbbKA
ミヤウチ対空双眼鏡と米オライオンのBT70の取っ手の台座って同じ規格?
ここにファインダーを取り付けたいんだけど、何かいい方法はないかな〜?
458名無しSUN:2010/03/24(水) 09:12:03 ID:usdOHAa2
規格もなにも中華メーカーが勝手にミヤウチをパクッた物だから。

459名無しSUN:2010/03/24(水) 14:31:52 ID:9EPq3TgO
>>457
BT70って直角でしょ?
取っ手の台座に付けるのはカッコいいけど、使ってみると結構不便ですよ。
それよりも、笠井さんところの蔵出し品等倍サイトファインダーを鏡筒に
斜めに両面テープで取り付けるのがお勧めです。
ポルタに載せてるなら左の鏡筒がいいね。
収納時はファインダーベースだけ残してケースに入れられる。
この手の双眼鏡は「光軸と平行な平面」が取っての台座部分以外に無いので
鏡筒に両面テープで貼り付けるときに少し工夫が必要だけど、それは見栄え
的にも自分が納得の行く方法を見つけるといいですよ。
460名無しSUN:2010/03/25(木) 10:09:42 ID:PBnHwlfq
笠井さんところの蔵出し品等倍サイトファインダー、残り1個だったのが売り切れた。
>>457さんが買ったのかな?
461名無しSUN:2010/05/06(木) 22:58:54 ID:DPqMn/9k
スカイマスターはどうすかい
462名無しSUN:2010/05/07(金) 11:41:00 ID:hBAwj9tr
スカイマスターには対空もあるのスカイ?
463名無しSUN:2010/05/07(金) 16:32:01 ID:RLCywi3D
>>461
格安スレに色々書いてありまスカイ。
専用スレもありまスカイ。
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136989249/l50
464名無しSUN:2010/05/23(日) 22:26:25 ID:FetEuvQM
BT-125用ケース新発売。良いことだ。
今まで日本の望遠鏡メーカーはケースを軽視しすぎだ。
日本は遠征しなけりゃろくに星が見えないというのに
465名無しSUN:2010/07/22(木) 21:38:53 ID:GN3VR8FD
BT-125って、焦点距離30mm〜40mmで見かけ視界60度以上の質の良い
アイピースがビクセン製で有れば魅力が倍増すると思うのは私だけ?
466名無しSUN:2010/07/22(木) 22:04:48 ID:3i5XFFP8
それだと2インチサイズになるからプリズムの大きさが不足してケラレが発生すると思われ。
467名無しSUN:2010/07/22(木) 22:54:55 ID:0BnqnKwR
LVWが>>465の理想に一番近いだろうな。
468名無しSUN:2010/07/22(木) 23:20:26 ID:QsFLIIK1
BT-125ならば、ナグラー13ミリを薦める。
私の経験からは瞳径2ミリ前後が星雲系に対して最も見やすいし、倍率は
上がっても視野はPL32ミリの24倍に対してナグラーの約60倍は、実視野は
ほとんど同じで、バッグラウンドが黒くしまるし、F6クラスの鏡筒でも
周辺部まで点像になるのではないかと思います。
私は、BT80にUW20の45倍で使っていますが、周辺部まで点像でバックグ
ラウンドも黒くしまって星雲特に反射星雲には最適な気がします。
469名無しSUN:2010/07/23(金) 21:03:14 ID:wwXXui47
465です。

低倍率・広視界はケラレの問題がつきまといますし、バックが暗くなって
星雲が見やすくなるのもよく分かるんです。LVW22mmもBT-125を購入の際
に多分一緒に買うと思います(海外ではLVW22が標準ですよね)

ただ双眼鏡を覗く時は眼視バリバリ6等級の山奥まで遠征して、低倍率
で天の川を明るい視界の中で流すのが個人的に好きな物で(^^;)

それに、ビクセンも過去にアクロ125×20やEDの115×20を発売されて
いて(共に見かけ視界60度程有ったと思う)、125mmとしては20倍が一番
人気だったような記憶もあるんですが、BT-125は接眼交換タイプで自由が
あるのに、上記2機種と同じスペックを自社アイピースで出せないっていう
のがなんでかなぁと不思議に思った訳です。


470名無しSUN:2010/07/23(金) 23:06:47 ID:Im55fEsV
たしかに20x125は巨大な接眼レンズがついてたような。
古いカタログみたら見かけ視界も60度だ。
471名無しSUN:2010/07/31(土) 20:22:17 ID:DzluDOXP
BT70用16xアイピースを買ってBJ100に付けてみたんだけど、
BJ用スタンダード20xと倍率あまり変わらないような・・・
USAのHPには31.3mmと書いてあったから16x出るかなと思ったんだけど(T_T)
472名無しSUN:2010/08/05(木) 17:54:31 ID:jy/D0SU4
>>471
BT70のスペック表示って、怪しいと思うんだよね。
一応、笠井のSUPER-BINO 70RA とは、「笠井はセミアポ、BT70はアクロ」、
「焦点距離も違う」ということになっているんだけど、接眼部以外は同じなんじゃないかと思う。
473名無しSUN:2010/08/11(水) 17:17:56 ID:LnYe4bdk
>>472
販社のスペックを鵜呑みにすれば、笠井のは3枚玉でBT70は2枚玉ですよ。
双方をサイドバイサイドで見比べたことがあるけど、月の周囲への色付きは
BT70の方が酷かったな。
念のため、俺のBT70に光をあててよーく見てみたけど、やはり2枚玉っぽい。
474名無しSUN:2010/08/14(土) 19:17:37 ID:yDECnHWe
>>473
おお、実際に両方見たと言う情報が…
でも、BT70のスペック表示が、本家もTVJのも変なのは事実…
475名無しSUN:2010/08/27(金) 23:37:22 ID:QJtC6udm
ユーロ安ドル安なので、
150mmの対空双眼鏡を買いたいなと思うのですが、
どう思いますか?BT-125と、どっちが幸せになれそうですか?
476名無しSUN:2010/08/28(土) 13:14:33 ID:rC0h25It
>>475
羨ましいな、買ったらぜひインプレを。
ところで150mm対空って何処のを検討してるんでしょう?

フジノンの対空タイプって今280万もするんだね、
以前は170万くらいだったような記憶が、、、
477名無しSUN:2010/08/28(土) 13:59:14 ID:s8r9VZem
>>476
買うなら
http://www.apm-telescopes.de/apm-150mm-fernglas-90_proinfo_32756.html
の個人輸入ですかね。ユーロ安なんで3820ユーロはお買い得かななんて。
しかし、30kgパッケージ2個だと送料が高くつきそうですね。

フジノンは直視の40x150ですら180万になっちゃいまいしたから
眼中にないです。
478名無しSUN
>>475
12〜13クラスと15センチクラスは別物と思ていい。
14センチを越えてくると星の色の見え方が別次元。