今夜、天体観測に行かないか? 第15夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/04/29(木) 23:33:44 ID:B3602Ujq
人が死ぬ時には色々とありますからねえ、その前後に色々な事を感じたとしても不思議じゃない
しばらくのんびりするのが良いような、いろいろな手続きで忙しくしてるのが良いような、大変だったね
953名無しSUN:2010/04/30(金) 19:20:48 ID:dich0rF8
観望乙〜 ENGさんお疲れ様ですゆっくりしてね  
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 16 月出 20:47 月入 05:50  星空指数 東京 90  岐阜 70
09時21分 C/2009 K5マックノート彗星が近日点を通過
1日02時07分 さそり座σ星アルニヤト(3.1等)の食(東京:暗縁からの出現、高度28゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/985
・天文ニュース
すばる望遠鏡がとらえた暗黒物質分布の「ゆがみ」
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000550.html
相次ぐ日本人による新星の発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000549.html
今後は「生命体探索」に重点、NASA
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2722461/5690036
惑星や衛星で生命体探査、NASAのプロジェクト候補発表
http://www.cnn.co.jp/science/AIC201004290007.html
天文衛星「プランク」の最新画像が公開に!
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/30star_forming_region/index-j.shtml
小惑星「テミス」に水の氷が検出された
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/04/30water_on_asteroid/index-j.shtml
小惑星「テミス」で水と有機化合物の存在を確認
http://www.sorae.jp/031004/3848.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
954名無しSUN:2010/04/30(金) 19:56:06 ID:ZMjkS9TM
夕方雨が降ったので心配したが、ISS見えた。@群馬
シリウスの下の辺りから見え出して、ずいぶん長いあいだ空を横切り
木立の向こうに消えていった。

見終わって家に入ったとたんに地震があってびっくりした。
955ENG:2010/04/30(金) 21:17:58 ID:e2VrGgiX
いろいろとありがとうございます。 私本人は至って順調です。忙しくても平気ですし、、。

鳥に苛まれる訳はどうも生活圏内に野生の鳥が異常に多い事が原因のような気がします。
例えば会社の横の空き地にはキジのつがいがいますし、今朝、家の近くの道路を曲がったら
2羽の鶉(ウズラ野生?)を轢きそうになるし、先月はサッシに鶫(ツグミ)がぶつかった。
最近、天気の良い日はいつも庭先に白鷺が来る。

更に毎年今の時期は、ツバメ3ファミリーに軒下を貸しているという。
(但し、今年は目玉紋様で追い払った)
956名無しSUN:2010/04/30(金) 21:21:26 ID:H9LMbsMg
>>955
> (但し、今年は目玉紋様で追い払った)

こいつがルパンだ。
957名無しSUN:2010/04/30(金) 22:20:42 ID:1jfi/te7
http://uploadr.net/file/92da4ad926
ISS通過の撮影になんとか成功しました@富山(高岡)
雲が多く、雲間からでした。火星が雲に隠れてたのが無念です。
PORTA経緯台に純正マルチプレートを載せてカメラ三脚として使用。
これにより、撮影が楽になりました。カメラはFINEPIX-S8100fdの動画モード
958名無しSUN:2010/05/01(土) 00:02:22 ID:6Mjs8tTt
>>955
いっそのこと、野鳥も趣味に含めてみる・・・というのも良いのでは?w


ところで、星を見てると、突然「グァ」と空を飛びながら鳴く鳥がやってきてビックリしたことない?
ゴイサギ・・・・とか言う鳥らしいが、静かな夜だと驚いて、飛び上がりそうになる。
959ENG:2010/05/01(土) 02:20:26 ID:58sHJJJo
>>958
すぐに退屈してしまう私は本来、星でも無理なのに鳥なんて絶対無理。

ゴイサギが凛とした山奥の峪川に、闇を切り裂く鳴声だけ残して飛び去っていくなんて
究極のWestern Electricの音世界みたいだ、、。

これだけを求めるなら星を辞めて鳥を始めようか?
960名無しSUN:2010/05/01(土) 13:56:14 ID:mHjxYjEE
>>958
「怖くない?」スレでも話題になってたことがあったけど、結構夜間でも鳥って
飛んでるよね。
昨夜、月を観てたら鳥が月面通過した。
まあ、たまにあることなんだけどちょっと嬉しい気分になる。
961名無しSUN:2010/05/01(土) 15:46:35 ID:Upnydf27
>>960
あるある
「あああ、今のシャッターチャンスだった!」
って思う
962名無しSUN:2010/05/01(土) 19:33:19 ID:FoeqrVLz
観望動画乙〜 声入りだとなんかいいなぁ・・楽しくて
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 21:46 月入 06:39  星空指数 東京 100  岐阜 80
02時07分 さそり座σ星アルニヤト(3.1等)の食(東京:暗縁からの出現、高度28゚)
20時08分 P/1999 J6ソーホー彗星が近日点を通過(周期5.5年)
23時03分 月が最南(赤緯-25゚06.6')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/28
・天文ニュース
かわべ天文公園:プラズマを解説のポスター無料配布−−日高川 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100501ddlk30040424000c.html
天体望遠鏡の"一番星" 花巻の製造会社が高い評価
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100501_11
大極殿は何をモデルにしましたか?
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001005010004


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
963名無しSUN:2010/05/01(土) 20:37:44 ID:sXRUtj4K
>960
>961

視野内を人工衛星が横切ったときも嬉しいような悔しいようなきがしない?
964名無しSUN:2010/05/01(土) 21:39:40 ID:u8nNl1F+
TBSでALMA
965名無しSUN:2010/05/01(土) 22:05:53 ID:xGWiT2iB
うちは近所にフクロウが住んでいるので、星を眺めている時、良く鳴き声が聞こえる。
「ゴロスケ、ホッホ」って。
966名無しSUN:2010/05/01(土) 23:19:56 ID:G2GEG+lA
ALMAのあるアンデス山頂の星空凄かったですね、あれは見てみたい。
967名無しSUN:2010/05/02(日) 01:18:43 ID:8/c7P8xO
>>963
星野写真撮ってるときに横切ると「写ってないかなあ」と願う。
チェックすると写っててもキズみたいに見える
たまに反射がグラデーションみたいになってるとかなり嬉しい
968名無しSUN:2010/05/02(日) 08:08:39 ID:5HlyaboM
2,3回望遠鏡の視野内をなんとなく形がわかるほどの感じで
人工衛星に横切られたことがあるんだけど、これって珍しいの?
969名無しSUN:2010/05/02(日) 10:28:59 ID:+uf4D46+
>>968
形がわかるような低い軌道のは珍しいと思う。
ただの光の点なら珍しくないけど。
970名無しSUN:2010/05/02(日) 17:33:10 ID:pPxwS5pb
いい天気だし、今から星見に曽爾高原にでも出かけようかな……@大阪
月齢がなぁ……
971名無しSUN:2010/05/02(日) 19:06:10 ID:xArj26+6
ちょっと悩むような月か・・いてら〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 22:37 月入 07:34  星空指数 東京 90  岐阜 80
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/28
・天文ニュース
ペルー「天文学の父」へ、母校・京大が望遠鏡贈る
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100502-OYO1T00382.htm?from=main2
みさと天文台で3日天文教室、4日音楽会開催
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=12969


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
972968:2010/05/02(日) 20:25:36 ID:U/6/BjrA
>>969

間違いなく太陽電池パネルを広げた形のものが視野を横切ったことがあるんだよね。
やっぱ稀有な体験だったのか。

>>970

だよなぁ、天気予報が好転してせっかく連休中そこそこいい天気なのに月がなぁ・・・
なんとか使えるのは4日〜5日ぐらいか?
せめて月齢が若い方に2、3日ずれていてくれれば・・・
973名無しSUN:2010/05/02(日) 21:19:23 ID:BqyCRAVr
>>972
ISS(国際宇宙ステーション)なら20倍もあれば形が分かるよ。
何度か狙って見てる。
ISSクラスのものが偶然視野を横切るのは稀有ですね。
974名無しSUN:2010/05/03(月) 01:37:37 ID:tku1m/QQ
GW、折角良い天気なのに月が出てるからって理由で星を見ないのはもったいない
ってなことでついさっき見てきたんだけど東の空に割と目立つ3つの星は
夏の大三角形を構成してる星々ですよね?
春の大三角形はデネボラっていうのが見られなくて三角形にならなかったのに。
975名無しSUN:2010/05/03(月) 11:26:04 ID:1dSzaeqM
その時間、その方角ならそうだと思います>夏の大三角
976名無しSUN:2010/05/03(月) 16:55:20 ID:O984F6F6
オメガ星団を見に行こうと思ってたのに、地平線付近の透明度が悪いな。
977名無しSUN:2010/05/03(月) 18:41:58 ID:GK3HwRUm
観望乙〜 天気がいまひとつか・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 19 月出 23:22 月入 08:31  星空指数 東京 80  岐阜 80
04時04分 月と準惑星ケレスが最接近(01゚24.0')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/28
・天文ニュース
【科学】生命の起源に関与? オリオン大星雲の円偏光
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100503/scn1005030755001-n1.htm
小惑星「テミス」の想像図
http://www.jiji.com/jc/p_archives?rel=j7&id=20100429170826-9263474


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
978名無しSUN:2010/05/03(月) 22:53:48 ID:9BZDen9L
さてとの人、皆さん、久しぶりです!
ずーっとアク禁で書けなかった。
遠征先から書き込みです。(書けるかな?)
一昨夜と昨夜は月の出までメシエマラソンして、月の出以降は球状星団眺め。
シーイング抜群で127mmマクカセでも土星本体の模様が良く見えた。
@仙台(北東北へ遠征中)
979名無しSUN:2010/05/04(火) 11:12:09 ID:v0bgUH+r
>>977
ちょ、「去年の今夜、天体観測に行かないか?」が2日もズレているのはともかく、
次スレは?
980名無しSUN:2010/05/04(火) 12:03:08 ID:RogjQGY+
>>979
確認までして打ちこんでなかった スマソ





次スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第16夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272941930/


次スレもヨロ〜ですがもうしばらく本スレにおつきあいください
981星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/04(火) 13:25:41 ID:09mgGHMO
オーストラリアに来たら随分と暗いのはイイんだけど標高がなくて星の光が強くない。
それに極軸合わせが少し難しい。暗順応した目でも暗い星で合わせるのは大変。
初めは極軸望遠鏡で見えなくて、明るさをかなり暗く調整してやっと見える程に暗い。
それでも合わせこむのは大変で、途中でdrift alignmentに浮気したりしてたら
暗黒時間2時間余りは過ぎてしまった。星の配置にも慣れたし今夜から多分大丈夫。
知らないのと星が多いのとで北極星が30分も分からなかった初めての頃を思い出した。
大マゼラン雲って確かに街で見る雲のように明るい。天の川の明るい所と同じ位か。

西オーストラリアは海岸近くと南は雲がかかりやすいけど少し北東に行くと乾いてる。
お役に立ちますでしょうか。では。
982名無しSUN:2010/05/04(火) 18:44:27 ID:RogjQGY+
遠征乙〜規制解除おめ メシエマラソンか 早々に挫折しそうだ・・  次スレもよろ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 20 月出 24:00 月入 09:30  星空指数 東京 80  岐阜 100
        はと座T星が極大(6.5〜12.7等、周期226日)
        いっかくじゅう座V星が極大(6.0〜13.9等、周期341日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/37


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
983名無しSUN:2010/05/04(火) 21:58:42 ID:mI/4gw9S
空の透明度が悪いです。@和歌山
流星群は無理そう。
984星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/05(水) 12:12:53 ID:MTtI6ZpH
昨夜も空はクリアで極軸設定にも慣れてかなり精度が良くなった。
撮り始めの頃に気温15度で夜半前13度とやや高くノイズ多目。
肉眼では星のまたたきがMauna Loa より目立つ。標高が足りない。

設置してる時にカンガルーが来て少しの間わたしを眺めてました。
畑にも群れがいたし、ここでは普通の野生動物のようです。
道に佇んでる姿を遠くから見ると北海道のキタキツネみたいで端正。
985名無しSUN:2010/05/05(水) 18:09:28 ID:Jor3DKUM
観望撮影乙〜 カンガルーでも群れだったらこわいんだろうなw 
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 21 月出 **:** 月入 10:29  星空指数 東京 50  岐阜 50
00時16分 104P/コワル彗星が近日点を通過(周期5.9年)
23時44分 立夏(太陽黄経45゚)
6日16時  みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/37
・天文ニュース
探査機カッシニ、衛星エンセラダスの重力測定を実施
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100505_1.htm
表面に水の氷などを保つ小惑星
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100505_2.htm
オポチュニティが13km彼方からとらえたエンデバー・クレーター
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics100505_3.htm
天文研、東アジア天文台連合体国際会議を開催
http://www.hellodd.com/japan/news/news_view.asp?t=dd_jp_news&menu=&mark=2347
家の中で天体観測 ハイパーテレスコープ〜天体図鑑〜
http://www.j-cast.com/mono/2010/05/05064924.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
986星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/05/06(木) 12:57:30 ID:zQVEB1MN
カンガルーってちょっと目つきが悪いけど喧嘩が好きって訳でもなさそう。
わたしをずっと見てたらしいけど気付いて見てたら1分くらいで跳ねて行った。
昨日夕方には観測地に行く途中の路肩につぶれたカンガルーがあった。
great northern highway 皆さん110km/h 程で走ってますから避けられない。
時々は車にぶつかってるみたい。夜半過ぎに帰る時にはもう片付けられてた。

ラッキーなことに最終日までずっと晴れの予報です。今夜の月出は夜半過ぎ。
987名無しSUN:2010/05/06(木) 20:11:31 ID:Dfgh/gpH
鹿と似たような感じなのかな 天気に恵まれておめ〜
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 22 月出 00:33 月入 11:26  星空指数 東京 30  岐阜 0
        うみへび座S星が極大(7.4〜13.3等、周期257日)
13時15分 下弦
16時    みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/48
・天文ニュース
投稿画像ギャラリー 特集:2010年 みずがめ座η流星群
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/62
葉巻銀河の中間質量ブラックホール
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010050602&expand
火星クレーター、斜面の縞模様
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010050603&expand
2010年国立天文台野辺山「電波天文観測実習」参加者募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/06nobeyama/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月6日 みずがめ座η流星群が極大(出現期間 4月25日〜5月10日)  月齢22
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0506/index-j.shtml
988名無しSUN:2010/05/07(金) 00:46:59 ID:vzCS7AVn
読めないワケじゃないが、リズムを狂わされるからカタカナで書いてくれないかな。
マウナロア とか グレートノーザンハイウェイ とか。

御本人にとってはこだわりのポイントなんだろうけど、正直ちょっと溜息が出る。
989名無しSUN:2010/05/07(金) 01:41:32 ID:wxsqiJsC
他板にあった


           、 l ,
          -(゚∀゚)-  .  ・ ・ 。 o φ 。 。 ,
            ' l `
990名無しSUN:2010/05/07(金) 11:35:58 ID:hBAwj9tr
>>986
ええのお....ええのお....
俺は黄砂由来の透明度悪化を避けての北国への国内遠征だったけど、
思いっきり曇られた。
結局、晴れたのは5夜中1夜のみ。
それも上空の黄砂が北日本に伸びて来たあの日でした。 orz
991名無しSUN:2010/05/07(金) 13:32:39 ID:RLCywi3D
今夜、晴れそうな件。
ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs/0/visible/1/201005071300-00.png
関東は、午前0時以降になるだろうが…
992名無しSUN:2010/05/07(金) 18:57:47 ID:8DBw7UQ1
遠征乙〜 まったく黄砂ってやつは・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 23 月出 01:02 月入 12:22  星空指数 東京 40  岐阜 80
06時52分 月の距離が最遠(1.052、40万4228km、視直径29.9')
18時44分 月が海王星の北04゚25.5'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/50
・天文ニュース
ボイジャー2号に不具合、原因究明中
http://www.sorae.jp/030905/3861.html
小惑星「太良町」誕生 佐賀天文協会顧問が命名
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1629580.article.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
993名無しSUN:2010/05/07(金) 21:50:03 ID:CCABFRMn
今朝は木星を見ようと思ったが霞がかかっていて、朧月状態だったので諦めた。
994名無しSUN:2010/05/08(土) 00:01:16 ID:eAT0fTNb
晴れてきた。雨降ったからか透明度も良く、星もハッキリ見える。
ちと車で山行ってくるかな
995名無しSUN:2010/05/08(土) 00:48:18 ID:ob0IrAkR
5月5日早朝に木星を観望しましたけど、SEBが薄れて、NEBのみの1本縞でしたね。
大赤斑が小さく確認できましたけど、プラネタソフトの助けがなければ見逃していました。
996名無しSUN:2010/05/08(土) 12:17:59 ID:iK4p/BHX
>>995
どのくらいのスペックの望遠鏡でそのくらい見えるの?
997名無しSUN:2010/05/08(土) 15:13:26 ID:l5XrD7NO
昨日は良く見えたね。本当に
998名無しSUN:2010/05/08(土) 18:51:41 ID:3/5o0UeY
観望乙〜 晴れのところが増えればいいなぁ  次スレもよろ〜
次スレ  今夜、天体観測に行かないか? 第16夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1272941930/
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 24 月出 01:29 月入 13:18  星空指数 東京 70  岐阜 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/56
・天文ニュース
ボイジャー2号のデータ送信システムに異常
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/05/07voyager2/index-j.shtml
銀河系儀も登場 明石・天文科学館
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001005080004



・・そろそろ気になる天体現象
2010年5月15日 小惑星パラスがかんむり座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0515/index-j.shtml
2010年5月16日 2010年5月16日 細い月と金星が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
999名無しSUN:2010/05/08(土) 20:16:17 ID:RHIqss40
微妙な空に遠征に出ようかどうか考え中

さぁ行くんだ〜その顔を〜あーげてー〜♪
1000名無しSUN:2010/05/08(土) 20:20:44 ID:kkg/+WqZ
1000だったら今夜は快晴無風。黄砂無し。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。