今夜、天体観測に行かないか? 第10夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
すこしでも星空を見る機会増えればいいな
色々と情報交換などができればいいなぁと。

ほしぞら情報
http://mws.wni.co.jp/cww/docs/star/star_idx.html

前スレ
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
2名無しSUN:2008/09/23(火) 18:10:33 ID:vYGAWbk8
・過去スレ
今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1129971642/
今夜、天体観測に行かないか?第2夜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1142853752/
今夜、天体観測にいかないか? 第3夜
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/
今夜、天体観測に行かないか? 第4夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168588228/
今夜、天体観測に行かないか? 第5夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1177751968/
今夜、天体観測に行かないか? 第6夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1184489931/
今夜、天体観測に行かないか? 第7夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/
今夜、天体観測に行かないか? 第8夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/
今夜、天体観測に行かないか? 第9夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/
3名無しSUN:2008/09/23(火) 18:10:46 ID:vYGAWbk8
・関連スレ
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1182416233/
プラネタリウムはこれからさ Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1219123541/

質問スレ
天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXX
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1215899860/
流れ星?それとも人工衛星?それとも?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111307329/
天体現象スレ
彗星について語ろう!7回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197112120/
流星群統一スレ Part18
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1218646077/
○ 月食スレッド3 ○
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1188301199/
★皆既日食が見たい★ Part3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1217587217/
【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 Part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1221272058/
4名無しSUN:2008/09/23(火) 18:11:03 ID:vYGAWbk8
・関連スレ
場所情報
富士山五合目星空情報交換所 3合目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1212738523/
今まで見た綺麗な星空の場所2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1065958457/
★天の川の見える場所★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090065725/
★★★天の川の見える場所★関西★★★★
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1090077172/

・天気関連
ヤン坊マー坊天気予報
http://www.yanbohmarboh.jp/tenki/index.html
tenki.jp
http://tenki.jp/
Weathernewsホームページ
http://www.weathernews.jp/
Yahoo!天気情報 全国の星空指数  (信頼度低し)
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/expo/starry/
国際気象海洋の卓越天気
http://www.imocwx.com/guid.htm
気象衛星画像
http://www.jma.go.jp/jp/gms/large.html?area=0&element=0&time=200608230300
5名無しSUN:2008/09/23(火) 18:11:24 ID:vYGAWbk8
・天文関連
日本の天文情報
http://japan.astronomy.jp/
全国天体観測地マップ
http://japan.astronomy.jp/modules/astromap/
国立天文台
http://www.nao.ac.jp/index.html
アストロアーツ
http://www.astroarts.com/index-j.html
6名無しSUN:2008/09/23(火) 18:11:33 ID:vYGAWbk8
さてと見ておきたい天体現象はと・・・  10月〜12月
10月2日  細い月と金星が接近
10月8日  ジャコビニ流星群が極大
10月10日 海王星食
10月17日 プレアデス星団の食
10月21日 オリオン座流星群が極大
10月22日 水星が西方最大離角
10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
11月上旬   おうし座流星群が活動中
11月1日  細い月と金星が接近
11月2日  小惑星ベスタがくじら座で衝
11月3日  しし座の長周期変光星Rが極大光度
11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
11月17日 しし座流星群が極大
12月1日  細い月と金星、木星が接近
12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
12月11日 月とプレアデス星団が大接近
12月14日 ふたご座流星群が極大
12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
12月22日 こぐま座流星群が極大
12月29日 水星食

●新月
9/29月 10/29水 11/28月 12/27土
○満月
10/15 11/13 12/13
7名無しSUN:2008/09/23(火) 18:32:57 ID:Jqu2VxoC
>>1 真・新スレ乙!
最近は観望ほぼ0ですが、海王星食の頃に本格再始動します。ジャ〜
8名無しSUN:2008/09/23(火) 18:40:50 ID:I2SwBr1Z
乙です。
今夜は快晴だあ!と思って望遠鏡セットアップしたら、いきなり曇ったorz
木星をちらっと見て終了、じゃなくていったん中断
9名無しSUN:2008/09/23(火) 20:02:53 ID:XTYZ5pUs
>>1-6
さてとの人、毎度乙です!
今は晴れてますね。
明日から忙しくなるから今日はお休みです。
10名無しSUN:2008/09/23(火) 22:28:09 ID:S69kVn3m
久々に大赤斑のCM観測ができました。
19時42分正中で、このときの中央経度(体系2)は128.7度でした。
ここ2ヶ月くらいは、大赤斑の移動が止まってしまったかのようです。
11名無しSUN:2008/09/24(水) 18:13:32 ID:jnLiMlhO
どもどもこれからもヨロです  晴れない日が多かった分これから晴れるといいなぁ 週末には前スレ埋まるかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 24 月出 **:** 月入 14:51  星空情報 東京 80 岐阜 90
14時19分 水星が留(赤経13h18.7m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/546
・今日は何の日?
AD1793 フランス革命彗星
AD1937 西部標準時廃止
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82#.E6.AD.B4.E5.8F.B2


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
12名無しSUN:2008/09/25(木) 17:52:07 ID:2yeEguYA
星空を期待したいけど・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 25 月出 01:07 月入 15:29  星空情報 東京 70 岐阜 20
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/549
・今日は何の日?
AD1948 閃光星発見
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E6%98%9F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%B3726-8
・天文ニュース
太陽風、ここ50年間で最も弱く――寒冷期との関係は?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000004-wvn-sci
【イベント情報】10月26日、日食報告会&日食勉強会を開催
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/25solar-eclipse_meeting/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
13名無しSUN:2008/09/25(木) 20:17:57 ID:ChaZ9xx9
太陽風が弱まる → 地球に降り注ぐ宇宙線が増える → 雲が増える
太陽風がここ50年間で最も弱くなってるそうだ。
天体観測には受難の時だ。
14名無しSUN:2008/09/25(木) 21:57:21 ID:NEb4BUmj
よっしゃー、土曜夜は久々に快晴かな?
遠征行くぞー!
15名無しSUN:2008/09/26(金) 02:52:12 ID:+4uFilg1
亀レス(前スレ976)ですまんが、
この前に250mm反射で月を見た時にプラトーの小クレーターが2個
(500倍以上だと3個だったかも)
見えたのですけど、このクラスでは当たり前ですかね?
16名無しSUN:2008/09/26(金) 12:58:55 ID:EWyqqC5y
先日撮った金星です。@富山
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222401430186653.AVOz4B
夕空の薄暮に映えていました。
17名無しSUN:2008/09/26(金) 13:19:43 ID:jG4Zggg1
さてとの人、スレ建て乙です。
新スレでもよろしく!
木星の人はじめ、住人のみなさんもよろしく〜
まだスッキリ晴れない@仙台
18Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/09/26(金) 15:40:44 ID:erVGo+cJ
さてとの人、乙です。

栃木県北は現在曇り。
観測場所付近の星空指数は60%。
夜の天気はヤフー天気予報では曇り。
エキサイト天気予報では晴れ。
エキサイト天気予報の生活指数では星空はくっきり。
う〜む。
明日も仕事だけど逝ってみるべきか。
19名無しSUN:2008/09/26(金) 16:54:14 ID:jJRZapVK
>>18
今夜は無理っぽいよね
明日に期待しよう
20名無しSUN:2008/09/26(金) 17:43:12 ID:zdlyVxjn
どもども 新スレもヨロです 画像乙 金星自宅だと似たような感じで見えます 誤解されそうで双眼鏡が使えない
一番あてになる天気予報はどこなんだろうな・・ 太陽風より中国の環境汚染のほうが影響大か・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 26 月出 02:16 月入 16:01  星空情報 東京 80 岐阜 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/570
・今日は何の日?
AD1679 ヘベリウス天文台炎上
この時六分儀を焼失これが元でろくぶんぎ座ができた その二年後天文台再建
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
・天文ニュース
カッシーニ探査機が土星に弧状環を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000413.html
最も温度の低い星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000414.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
21名無しSUN:2008/09/26(金) 19:35:01 ID:/PeuJutf
豊天メシエ・ハーフマラソに参加しようと画策中
しかし天気悪いね。カビ来そう。
22名無しSUN:2008/09/26(金) 21:43:16 ID:XMgLkryN
ちょwww
さいたま市だけど、西の方、雲の切れ目があって、そこから西は
山の上以外はほぼ快晴なんですけどwww

「奥多摩湖付近で雲の切れ目から双眼鏡で〜」と思ってたけど、
秩父方面に行ってみるか。
23名無しSUN:2008/09/27(土) 00:09:46 ID:efy6tGOT
愛媛からだけど!!
今の流れ星撮った人見た人いませんか!?
5秒ほど流れて最後に赤く弾ける様に消えた!花火みたいだったよ!
24名無しSUN:2008/09/27(土) 01:29:52 ID:5qjNgOeb
愛知だけど、0時ちょうどぐらいに流れ星が西の空にみえたよ。
赤くはなかったけど、結構大きかったね。
25名無しSUN:2008/09/27(土) 02:25:59 ID:M8yqbXCB
岡山市南部 透明度高 
光害の中、笠井4x22mm双眼でなんとか6等まで見えてる。

つーか今日はかなり冷え込んでる。
26Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/09/27(土) 10:21:24 ID:bWSdOLVK
結局夕べは山に逝ったものの、星は見えてるのに雨が降ってるしで撮影は
ほとんど出来なかった。
1時前に曇ってきたので下界に下りてみれば快晴で、自宅アパートの屋上から
ケフェウス辺りの銀河がごくうっすらとだけど見えてるという超透明度。
何のために山に逝ったんだか。
27名無しSUN:2008/09/27(土) 10:53:13 ID:E29a0yD6
>>26
そういうことよくあるw
俺も高速代、高騰している燃料代やらで往復一万円かけて
星見えず、コーヒーだけアウトドアで飲んで帰ってきたり…
ちなみに、夕方から出かけてきます@長野
28名無しSUN:2008/09/27(土) 18:04:56 ID:UNu71eBB
晴れてるからにぎやかに・・乙そしていってら〜 >>21 今夜ですね どんな雰囲気だったか教えてください
下界に下りてきて晴れているとたまらないですねぇ  岐阜方面にちょっと行ってみよう・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 27 月出 03:22 月入 16:30  星空情報 東京 50 岐阜 90
00時14分 7P/ポン・ウィンネッケ彗星が近日点を通過(周期6.4年)
02時08分 小惑星137032が最接近(0.0630天文単位)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/572
・今日は何の日?
AD1858 彗星が初めて撮影された
AD1992 スイフト・タットル彗星
AD2003 月探査衛星「SMART-1」打ち上げ
http://ja.wikipedia.org/wiki/SMART-1
・天文ニュース
火星の極冠は、なぜ南極点からずれるのか
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/26mars_polar_cap/index-j.shtml
わし座に暗い新星状天体、板垣さん発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/26nova_aql/index-j.shtml
世界最大の加速器が停止、再開は来年春
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/26lhc/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
29名無しSUN:2008/09/28(日) 06:30:46 ID:01sVvegD
今夜初めて遠征に出かけようと思ってたのに(中坊の時は機動力が無かったw)
天気が芳しくないね。

近所でレイトショーでも観るか…@南埼玉
30星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/09/28(日) 10:45:49 ID:n3IbzuEr
長野だけ晴れの予報で昨夜は北八ヶ岳の大河原峠に行ったんですが霧と雲が出てました 
時々覗けた星空はとても暗くてよかったんですけど写真が撮れる天気ではなかった
31名無しSUN:2008/09/28(日) 11:52:07 ID:z2SkEWyy
>>30
乙です
私も天気予報が「晴れ」だったので期待していたのですが
野辺山に行ったのですが、空の状況は全く一緒…
時々のぞく秋の星座を双眼鏡で観望のみでした
やはり写真は無理、ことしはずっとこんな感じですね
4回遠征に行くも曇り…フィルムの有効期限が切れてしまいそうw

32名無しSUN:2008/09/28(日) 17:31:34 ID:8KxV34g7
>>28
仕事がけっきょく4時頃までかかり、天気のこともあったので無理はせずとりやめました。
マラソン参加ではなく、8cmアポ+ポルタで観望しつつ大きなドブをのぞかせてもらおう
と考えていたのですが、残念です。

観望会は未体験なので、近畿圏での催しがあれば是非参加しようと思っています。

豊天HMM行かれかたの感想聞きたいです。
33名無しSUN:2008/09/28(日) 18:41:37 ID:Bi8c29Mt
遠征乙 雪の心配のないうち岐阜に行きたいので下見がてら藤橋村へ
ダムの奥地にひらけた駐車場があったけど のんびり走ったせいか行って帰ってくるだけで精一杯
>>32 自分も未体験です参加されたらどんな感じか教えてください 平日が休みなので途中入場退場しかできそうにないので二の足を踏んでます
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 28 月出 04:26 月入 16:56  星空情報 東京 20 岐阜 20
04時42分 月が土星の南4゚32.6'を通る
16時29分 月が赤道通過、南半球へ
23時05分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/577
・今日は何の日?
AD684  世界最古の彗星スケッチ
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ih38/comereki/comereki.html
AD1621 ケプラーの母が魔女裁判に掛けられた
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/sonota/kepler.htm
AD1969 マーチソン隕石
http://www.istone.org/meteo/murchison.html
http://www.astroarts.co.jp/news/2001/12/20panspermia/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
34名無しSUN:2008/09/28(日) 19:54:32 ID:8KxV34g7
すみません、書き忘れました。>>32=>>21です。
今から防湿剤の入れ替えです。
35名無しSUN:2008/09/28(日) 19:54:36 ID:zwhbAEy3
西方にいやに赤白の点滅繰り返す星が見えるんですけどなんなんでしょうかねー

ちなみに秋田です
36名無しSUN:2008/09/29(月) 09:06:32 ID:qa2DlQ/5
>>35
飛行機か、低空の木星では。
37名無しSUN:2008/09/29(月) 18:24:27 ID:8LNeIdP8
せっかくの新月なのに雨か・・除湿剤交換しなければ
>>35 飛行機ぽいですね
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 29 月出 05:29 月入 17:23  星空情報 東京 0 岐阜 0
17時12分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/577
・今日は何の日?
AD1938 自動車に隕石が落ちた
http://www.meteo21.com/monthly/2001_08.html
AD1978 ラジオ星発見
AD1988 スペース・シャトル復活
http://spaceinfo.jaxa.jp/db/kaihatu/shuttle/shuttle_j/sts-26_j.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%BC_%28%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%BF%29
・天文ニュース
山形市の板垣さん、増光中の超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/29sn2008fv/index-j.shtml
「かぐや」、月レーダサウンダーが観測停止
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/29kaguya_lrs/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
38名無しSUN:2008/09/29(月) 21:38:21 ID:Ux8khvLf
当地も、またも新月に雨です。@つくば
吸湿した除湿剤(シリカゲル)の再生って、どのようにしてますか。台所のオーブンや電子レンジ使うと、
放湿しても油が反対についてしまいそうで、二の足踏んでます。よい方法がありましたら、教えて下さ
れ。
39名無しSUN:2008/09/29(月) 21:48:44 ID:jk35Taz4
規制解除されたかな?
新月期にさえない天気ですね。あまり強烈な台風が来ないのはよいことですが。
3日空いてしまうと、なんだかなぁと思いつつ。。。
明日の分から。

30日(火)宵の木星です。
20時30分ごろ、大赤斑正中です。
19時40分ごろ、エウロパの木星面通過が始まります。

10月になると、東矩(日没時に南中)を間近に控えて、いよいよ観望可能なイベントも少なくなってしまいます。

1日(水)宵の木星です。
19時40分ごろ、ガニメデの影の木星面通過が始まります。

2日(木)宵の木星です。
南西の空低くなるころ、大赤斑が見え始めます。
20時10分ごろ、エウロパが木星の影から出現します。

3日(金)宵の木星です。
18時過ぎ、大赤斑正中です。
40名無しSUN:2008/09/29(月) 23:14:56 ID:jk35Taz4
>>15
3つまでは半分の口径でも存在はわかりますが、シーイングに大きく左右されるのではないでしょうか。
口径が大きくなるとその影響も大きくなるので、25cmで当たり前に見えるということはないと思います。

私も3つしかわかりませんが、この小クレータについては、欠け際にあるときより、もう少し光があたっている月齢のときのほうが見えやすいとも言われているそうです。

このサイトによると、直径1km前後のクレータがたくさんあるようです。
見かけの大きさで1km=0.5秒角くらいになりますので、 25cmならば、超絶シーイングに恵まれた時にはさらにいくつか見えるのかもしれません。
チャレンジされてはいかがでしょうか。

ttp://the-moon.wikispaces.com/Plato+craterlets
4115:2008/09/30(火) 02:12:01 ID:L1+VAD/9
>>40
情報サンクスです。
リンク先も参考になります。
また今度3個以上見えるか挑戦してみます。
42名無しSUN:2008/09/30(火) 14:13:55 ID:UcTlvWxr
早いこと晴れてほしいな 海苔のを使っているのでシリカゲルの再利用は分からないなぁ
>>40 そこまでまじめに見たことないので今度挑戦してみようかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 1 月出 06:30 月入 17:50  星空情報 東京 10 岐阜 0
03時46分 カシオペヤ座RZが極小
18時54分 こと座βが極小
20時17分 月が水星の南1゚08.8'を通る(南極方面で水星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/590
・今日は何の日?
AD1977 アポロ計画終了
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%A8%88%E7%94%BB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD16%E5%8F%B7
http://www.eonet.ne.jp/~univers/apolo16.htm
AD1995 パイオニア11号科学探査終了
http://www.eonet.ne.jp/~univers/pioneer11.htm
AD2006 板垣公一さんが1か月で新星1個・系外新星2個・超新星4個を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/10/02nova_m33/index-j.shtml
・天文ニュース
探査機、火星の「雪」観測=過去に液状の水も存在か−NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000044-jij-int


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
43名無しSUN:2008/09/30(火) 21:07:24 ID:zKAdMqOX
>>38
迷わずコレ買ってます
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000WMDU7Q

楽なんだもん
自作ケース1400hx350wx250dに2個入れて湿度30〜40%維持してます
44Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/10/01(水) 00:42:49 ID:EngVUghC
明日っていうか今夜は晴れの予報。
平日だけど多分逝ってしまうんだろうな
45星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/01(水) 00:50:13 ID:c/TeLPE/
おー本当だ、天気分布予報10月1日夜は北関東晴れですね でも本当かなぁ?
46名無しSUN:2008/10/01(水) 17:35:41 ID:5TMKGYiO
この衛星写真見て、行かないやつは玉無しだ。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date93729.jpg
47名無しSUN:2008/10/01(水) 17:55:16 ID:sPhGBbAr
今夜は広い範囲で晴れてくれそうですねぇ どうしようかな・・
>>43 便利そうですねぇ タッパーを使っているのでまずはドライボックスをポチったよ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 2 月出 07:32 月入 18:19  星空情報 東京 100 岐阜 100
13時15分 月が火星の南5゚24.8'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/598
・今日は何の日?
AD1888 M31渦巻き構造発見
AD1958 NASA設立
http://ja.wikipedia.org/wiki/NASA
AD1969 NASDA設立
http://ja.wikipedia.org/wiki/NASDA
AD1974 木曽観測所開所  4月11日のようです
http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/kisohp/OVERVIEW/overview_j_g.html
AD2003 宇宙航空研究開発機構(JAXA)発足
http://ja.wikipedia.org/wiki/JAXA
・天文ニュース
128億光年かなた、ガンマ線バーストの最遠記録更新
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/30grb_080913/index-j.shtml
板垣さん、McNeil星雲と変光星の増光を観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/30mcneil_nebula/index-j.shtml
【イベント情報】11月2日、第15回富士山スターウォッチング
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/09/30gotemba_star_watching/index-j.shtml
ハッブル故障、アトランティスは延期
http://www.sorae.jp/030604/2605.html

・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月2日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
48名無しSUN:2008/10/01(水) 21:38:35 ID:e24nwBcX
>>43
こんな便利なのがあるとは知らなかった
乾燥材は使い捨てだと思っていたよ
2〜3年で元取れそうだ、俺も買おう
49名無しSUN:2008/10/01(水) 22:08:00 ID:8HltI5Rd
38です。
>>43
サンクスです。早速、ポチリます。

>39 規制解除されたかな?
荒し屋さんとアクセスポイントが同じみたいです。
50名無しSUN:2008/10/02(木) 01:01:51 ID:hJkAOotP
今日は目視でうっすらと天の川が見えた
秋の天の川は淡いなー
51星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/02(木) 02:54:21 ID:iJadfRfB
いま帰った 今夜はいい星空だったけど機材がびしょ濡れだ

5DのISO 3200 は使えそうって感じ 今更ですけどね
画像処理が楽しみだけど でっかいゴミが画面の真ん中辺りにあるんで
52名無しSUN:2008/10/02(木) 13:49:25 ID:jdLCry+b
昨日は透明度はよいがシーイングがメタメタ。
木星がボケボケで良く見えんかった。
53名無しSUN:2008/10/02(木) 18:18:32 ID:aMvMX5Fu
観望撮影乙〜 昨夜揖斐高原へ はくちょう座〜カシオペアあたりの天の川が同じく淡く見えてました
あとドライボックスが来たので双眼鏡と小物を とりあえず付属のシリカゲルで様子を・・ 今の湿度は48%
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 3 月出 08:33 月入 18:51  星空情報 東京 90 岐阜 90
     細い月と金星が接近
11時24分 月が金星の南5゚06.4'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1002/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/605
・今日は何の日?
AD1609 リッペルスハイが望遠鏡の特許申請を行った 
ttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~hase/binocularsvision/history/beginning_of_telescope.html
http://www.bao.go.jp/stardb/his/data/his0038.html
・天文ニュース
奄美大島:来年の皆既日食で、6800人受け入れ可能 市実行委が基本方針 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000219-mailo-l46
「ギャラリー宙(そら)」、10月1日オープン
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/01gallery_sora/index-j.shtml
ハッブル宇宙望遠鏡がデータ送信不能、修復ミッション延期へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/01hst_sts-125/index-j.shtml
太陽圏縮小の恐れ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008100202
閃光を放つ神秘のマグネター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008100201


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
54名無しSUN:2008/10/03(金) 00:43:39 ID:IT/8x0wy
30cmSCT積んで遠征した。
M22が凄い迫力だった
55名無しSUN:2008/10/03(金) 07:30:51 ID:RzqzrUfZ
昨夜は絶好の快晴暗夜でしたね@富山
星見に行こうとおもってましたが行きそびれた。
相当の透明度で最微は軽く4等越えなんで勿体なかった
これから北陸は曇天連続季節ですので晴れ間は貴重。。。
夕方の西空に針のように細い三日月?を観ました。
56Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/10/03(金) 11:43:35 ID:0RdMLT07
二晩続けてYahoo天気予報の星空指数(100)に(勝手に)騙されて、いつもの山に遠征。
エキサイトでは星空予報が“ちらほら”だったから、こっちはまぁ、当たってたんだけど。
私は半地元だからいいけど、夕べ会った人は一昨日はわざわざ新潟まで行って曇られて、夕べは夕べでろくに撮影できず、お気の毒としか言いようが無いなぁと。
私は0時半に撤収したけど、あのあと晴れたんだろうか。
午前11時30分現在、麓の天気は曇り。
今夜も栃木県北部のYahoo天気予報の星空指数は(100)。観測場所3箇所のエキサイトの星空予報は“くっきり”。
3連発で不発に終わるか、一矢報いるのか。う〜む。
57星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/03(金) 13:09:01 ID:RU9WxTE2
10月1日富士山某所、10月2日戦場ヶ原某所、ずっと天気が悪かったので予報に釣られました 
いろは坂の上まで濃霧でしたが戦場ヶ原は20時過ぎから快晴 1時過ぎから曇り
帰りもいろは坂途中で星が見えなくなりました
衛星画像は黒に近い灰色で関東全域に低層雲があったようで天気予報は難しい

印象としてはYahoo とLivedoorと星空指数があるのはいいんだけど楽観的なことが多い印象です
気象庁の天気分布予報は少ししぶい感じですけどこっちもハズレは少なくないね

3日続けて睡眠不足だと辛いけど今日もどっか行こうかなぁとか、馬鹿です
58名無しSUN:2008/10/03(金) 16:16:22 ID:ZmDeI11d
衛星画像を見て絶望しかかったけど、さすが秋、ちょっと前までと違って雲の動きが速い。
関東は、7〜8時まで曇りで、それ以降は何とかなりそうだな。
59名無しSUN:2008/10/03(金) 17:54:31 ID:1w7HXHMa
遠征撮影乙  Weathernewsのほしぞら情報を利用しているけどけっこう裏切られているなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 4 月出 09:33 月入 19:28  星空情報 東京 100 岐阜 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/617
・今日は何の日?
AD1590 金星による火星食  10月13日みたい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F
AD1935 ヘイデン・プラネタリウム開館
http://haydenplanetarium.org/index.php
AD1942 V2試射成功
・天文ニュース
火星に雪を検出したフェニックス
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/02martian_snow/index-j.shtml
ペルセウス座GKの2年ぶりの増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/03gk_per/index-j.shtml
観測史上最も鮮明な木星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008100301
天文同好会サミット2008に集まろう
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/02astro_summit2008/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
60名無しSUN:2008/10/03(金) 19:55:01 ID:yCyVJbrl
昨日天気予報見て
これで行かない奴はばちが当たる
と思ってしらびそ行ったが
時々晴れ間が少しあっただけで
雪ちらついたし
どんな予報だ
61名無しSUN:2008/10/03(金) 21:18:21 ID:kfQ6+A9Z
天気予報が当たらないというより、今シーズンは全然晴れてない気がする。
天の川が見えるような快晴の夜空自体、圧倒的に少ないんじゃないか?

62名無しSUN:2008/10/03(金) 22:18:33 ID:RzqzrUfZ
快晴暗夜@富山
透明度が悪い。透明度が悪いと光害も増幅されるみたい
最微3等くらいかな?
ポルタ+SE120+WA32で小一時間眺めました。
M31は中心部がわかる程度で伴銀河は見えない。
久しぶりにM103を星図を頼りに導入してみた。
M103の構成星は4個しか見えなかった。
その隣のNGC663は星雲を伴う星団という雰囲気で楽しめた。

光害カットフィルターが欲しいのだけど
どれがいいのか分からない。
63名無しSUN:2008/10/03(金) 23:19:47 ID:Vrf8nyJc
関東の話になっちゃうんだけど、
今年は、夜だけじゃなくて、全般的に、快晴というのが少ない気がする。
極端な話、梅雨明けして以降、朝〜夜までずっと快晴というのは、
1日か2日でしょ?
何がしかの雲がかかっている。
64名無しSUN:2008/10/03(金) 23:50:10 ID:9NXq9PA8
>>62
私も、ポルタ+SE-120です。IDASのLPS-P2が中口径の眼視でも有効とさるブログで知り、購入しま
した。星雲(M42やM27)にははっきり効果があり、周辺の暗黒度が上がり、対象物の見える範囲が広
がりました。(当たり前か?)
銀河(M31やM51)や球状星団(M3)にも有効です。M5やM31は、星雲と同様に周辺の暗黒度が上がり、
対象物の見える範囲が広がりました。M51は、フィルターなしでは見えないが、LPS-P2を入れると
卵のカラザ様の銀河(親銀河の明るい所?)が何とか視認できるようになりました。3等星がやっとの
光害が酷いつくばからの拙いレポートです。私のレベルは、見えたらハッピーという程度。ご参考
までに。次は、SE-120の迷光対策か。

>61 今シーズンは全然晴れてない気がする。
御意。天文熱復活、望遠鏡購入で意気込んだが、夏の見ものはM27以外まったく見れなかった。
65名無しSUN:2008/10/04(土) 01:09:08 ID:upRRNgEy
水曜日は、すばらしい透明度
木曜日は、透明度が落ちたけど快晴
今夜は曇ってます。。。ひまわりの雲の動きを見ていたら明け方晴れるかも。

4日(土)宵の木星です。
21時過ぎ、イオの木星面通過が始まります。

5日(日)宵の木星です。
19時40分ごろ、大赤斑正中です。
18時10分ごろ、イオが木星の後ろに隠れます。
21時50分ごろ、イオが木星の影から出現します。

6日(月)宵の木星です。
17時50分ごろ、イオの木星面通過が終了します。
19時10分ごろ、イオの影の木星面通過が終了します。

7日(火)宵の木星です。
21時20分ごろ、大赤斑正中です。
3度南に上弦の月ですね。

8日(水)宵の木星です。
薄明中に、大赤斑が沈んでいきます。
18時20分ごろ、ガニメデの木星面通過が始まります。
21時40分ごろ、ガニメデの木星面通過が終了します。

9日(木)宵の木星です。
東方矩となり、日没時に木星が南中していることになります。
南西の空低くなるころ、大赤斑が見え始めます。

10日(金)宵の木星です。
18時50分ごろ、大赤斑正中です。
66名無しSUN:2008/10/04(土) 04:41:31 ID:yLVKnLuP
今日は星がきれいだ。シリウスがえらい輝いている。
67名無しSUN:2008/10/04(土) 07:30:54 ID:SePp8BbG
>>64
LPSですか。なるほど。レスありがとうございます。
ところでLPS-P2とLPS-P3のどちらかを購入予定ですけど
どっちが良いのでしょうか?
散光星雲にはP3が良いようなかんじもします
68Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/10/04(土) 09:17:05 ID:kAeV+tsg
結局夕べは日付が変わる頃から夜明けまで晴れました。
かろうじて3連敗は間逃れたって感じです。

で、午前3時頃、オリオン座のあたりを撮っていたら、突然周囲が明るくなって
足元に影が出来ました。
慌てて振り返ると、カシオペアに沿ってシリウス級の明るさの流星痕が見えて
いました。
見えてたら満月級だったろうに、惜しいことを……。
その後、幸運にも写しているところにも明るいのが流れて、見事シリウス級の
流星写真をゲット。
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/oDskXwHDr47sCNBM3603ks3kskXL0003kskXLd0JIFsCi.jpg
まぁまぁの晩でした。
69星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/04(土) 10:20:59 ID:299pC9GO
ラッキーでしたね〜 ぴったりの位置に明るい流れ星と思ってみたらこれもISO3200
40DだとISO3200でも綺麗でいいね 
5Dだとノイズひどくてダイナミックレンジ狭くて重ねてみたけどあんまり良くなかった

わたしは3日続ける気力がなくてグッスリ寝てました
70名無しSUN:2008/10/04(土) 18:15:57 ID:NXrBLwbk
>>68 いい画像をサンクス 見れなかった満月級はおしいなぁ・・
これから少しでも晴れる日があることを願うばかりだ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 5 月出 10:32 月入 20:10  星空情報 東京 80 岐阜 80
22時31分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/631
・今日は何の日?
AD1903 日出入時刻の定め方が決まった
AD1957 スプートニク1号打ち上げ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF1%E5%8F%B7
AD2006 宇宙背景放射のゆらぎ発見の功績に対しノーベル物理学賞
・天文ニュース
磁気活動のピーク時、太陽は“太る”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=7298134


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
71名無しSUN:2008/10/04(土) 23:47:46 ID:2SFzkK4F
>67
LPS-P3(V3の誤り?)は、使ってないので分かりません。私としましては、P2は、銀河や星団も含めたオール
ラウンド用と位置付けています。その分、切れ味はイマイチかも。散光星雲には、ナローバンドのOIIIフィ
ルターをと考えています。光害の中のお手軽観望でディープスカイを狙うとなると、フィルターを取っ替え
ひっ替えとなるんでしょうか。空の暗い所に遠征できればよいのですが。
72名無しSUN:2008/10/05(日) 17:46:48 ID:smjG7c59
雨だねぇ・・ はやく晴れてほしいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 6 月出 11:28 月入 20:58  星空情報 東京 0 岐阜 0
20時    月の距離が最遠(1.053、40万4722km、視直径29'32")
23時04分 月が最南(赤緯-27゚22.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/634
・今日は何の日?
AD1923 M31に変光星発見 E・ハッブル
AD1975 森敬明氏同日中に2個彗星発見
http://www.nao.ac.jp/nao_news/data/000695.html
AD1978 サンシャインプラネタリウム開館
http://www.astroarts.co.jp/news/2003/02/06sunshine/index-j.shtml
プラネタリウム満天 http://konicaminolta.jp/about/manten/


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
73名無しSUN:2008/10/05(日) 23:05:55 ID:0se1J0g5
10日の海王星食は、かなりのイベントでは?
74名無しSUN:2008/10/06(月) 17:56:08 ID:FdBqhUxB
海王星食は気になるイベントですが暗いから見れる自信がないなぁ・・
ドライボックスのシリカゲルを見るとピンクになっていたのでレンジへ 湿度は約50%→37%へ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 7 月出 12:19 月入 21:51  星空情報 東京 80 岐阜 60
03時53分 アルゴルが極小
14時30分 187P/リニア彗星が近日点を通過(周期9.4年)
19時40分 水星が内合(太陽の南2゚21.7'、光度5.1等、視直径10.2")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/647
・今日は何の日?
AD1604 ケプラーの新星発見 10月9日みたい
http://www.planetary.or.jp/Library02/library0410.htm
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/10/13keplers_supernova/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
75名無しSUN:2008/10/06(月) 19:05:42 ID:MSo1e9KI
>>73-74
数年前に天王星食を観たことがあります。
光り輝く月面の色と、淡く澄んだ青緑色の天王星が対比して
なんともいえない情景でした。
いろいろな食現象を観ましたが天王星食は忘れられません。
76名無しSUN:2008/10/06(月) 20:15:22 ID:kdbItYq8
この前天海見たけど海王星の方が色が鮮やかな気がした。
77名無しSUN:2008/10/07(火) 10:59:25 ID:dYf4djcW
夜の9時ごろに、フォーマルハウトがぽつんと輝いてるのを見ると、「あー、秋が来たんだなあ」って感じるよ。
78名無しSUN:2008/10/07(火) 13:38:48 ID:j8QnVXpV
>>77
同意。
熱帯夜の続いた夏も終わり、涼しさを感じつつ眺めるフォーマルハウトには、ふしぎと郷愁を感じる。
子供の頃に、実家の庭で夜の冷え込みを感じつつ眺めたフォーマルハウトは、もっと低空にいたけど
秋空唯一の1等星として白くしっかり輝いていた気がする。
今住んでいる東京の空では、明るい空に埋もれて視認するのが精一杯。
79名無しSUN:2008/10/07(火) 14:07:48 ID:NoDdGT38
天王星食 綺麗みたいですねぇ 次の天王星食は2022年11月8日みたい だいぶ先だな・・
月明かり負けず見えたらいいな海王星 フォーマルハウトあまり縁がなかったせいか南より北の空をを気にする自分に気がつくと秋だなぁと思ってしまう  
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 8 月出 13:04 月入 22:48  星空情報 東京 20 岐阜 60
16時19分 月が木星の南2゚28.7'を通る
18時04分 上弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/656
・今日は何の日?
AD1959 史上初の月裏側撮影
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/uchu/tsuki-04.htm
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/imgcat/html/mission_page/EM_Luna_3_page1.html
AD1997 超巨星発見
・天文ニュース
銀河から飛び出す火の玉、すばる望遠鏡が発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/07subaru_fireballs/index-j.shtml
地上でもっとも鮮明な木星画像
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/06jupiter/index-j.shtml
「かぐや」萌えキャラ化 JAXAサイトでイラスト公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/06/news040.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月8日 ジャコビニ流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
80名無しSUN:2008/10/07(火) 19:59:28 ID:lSx7VMRC
曇りで月と木星見えない、、、
81名無しSUN:2008/10/07(火) 20:16:48 ID:ravot0tl
>>80
日記を書くにしても、場所くらい書けよ…。
82名無しSUN:2008/10/08(水) 17:40:48 ID:aSngfAG9
昨日は曇ってたなぁ  ジャコビニ流星群 突発はあるかなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 9 月出 13:43 月入 23:48  星空情報 東京 10 岐阜 80
     カシオペヤ座Tが極大(6.9〜13.0等)
     うさぎ座Rが極大(5.5〜11.7等)
06時57分 寒露(太陽黄経195゚)
20時    ジャコビニ流星群が極大(出現期間10月7日〜10月11日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/665
・今日は何の日?
AD1604 ケプラーの新星発見
http://www.planetary.or.jp/Library02/library0410.htm
http://www.astroarts.co.jp/news/2004/10/13keplers_supernova/index-j.shtml
AD2002 小柴昌俊さんがノーベル物理学賞を受賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9F%B4%E6%98%8C%E4%BF%8A
・天文ニュース
衝突天体パトロール、落下目前の小惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/07asteroid_2008tc3/index-j.shtml
水星の高解像度な観測写真、カラー写真も NASA発表
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200810080016.html
カッシニ、今月2回のエンセラダス・フライバイ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081008_1.htm
COROT、大質量の系外惑星を発見
http://www.sorae.jp/031003/2618.html
国立天文台三鷹地区特別公開のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000417.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
83名無しSUN:2008/10/09(木) 17:33:27 ID:f6+g7jts
明日の海王星食もダメっぽいな〜
8月後半以降の仙台は、完全にお天気の神様から見放されてる。
せっかく午後休入れたのに@仙台
84名無しSUN:2008/10/09(木) 17:35:27 ID:C7fscypZ
流星群 朝方見ようかと思って早めに寝たが起きれず終了
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 10 月出 14:18 月入 **:**  星空情報 東京 80 岐阜 90
     くじら座Rが極大(7.2〜14.0等)
00時42分 アルゴルが極小
22時11分 木星が東矩(光度-2.3等、視直径38.7")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/674
・今日は何の日?
AD1604 ケプラーの新星が報告された
AD1933 ジャコビニ流星群
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E6%B5%81%E6%98%9F%E7%BE%A4
AD1961 唯一のK型星フレヤー記録
・天文ニュース
月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「満地球の出」撮影について
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081009_kaguya_j.html
世界天文年2009プレイベント「天文同好会サミット2008」開催
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000418.html
【イベント情報】学生天文ファンの全国集会―「天文冬の陣」参加者募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/09tenfuyu/index-j.shtml
メッセンジャー、水星の新たな一面を明らかに
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/09messenger/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月10日 海王星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
85名無しSUN:2008/10/09(木) 22:05:16 ID:sskyfOMC
同じく、明日の海王星食、ダメポ。15時以降は、曇りの予報。晴れて給われ。 @つくば
明日、早く帰れるように、今日根詰めて仕事したのに。涙・・・  
8月後半以降どころか、梅雨明け以降お天気の神様から見放されてる。カラッと梅雨明けしてない感じ。
地球が温暖化すると、夏にシベリア大陸が温まり上昇気流が発生し、グルッと回ってオホーツク海で下
降気流になり、オホーツク高気圧が発達。オホーツク高気圧から吹き出す冷たい北東気流で、関東以北
は、冷夏傾向になり、天気がぐずつくという話を聞いたことがある。なんか最近、北高型の気圧配置が
多いような・・
86名無しSUN:2008/10/10(金) 09:07:32 ID:oATwnQV/
やっぱ、秋は月見がいいよね。
http://spaceweather.com/swpod2008/09oct08/thesource.png
87名無しSUN:2008/10/10(金) 11:29:22 ID:JKzr5rg0
なんかここ数年、曇りの日がおおくなったような気がします。
昔は、雨降るときと晴れるときがハッキリしていて、
つまり、コントラストがあったような。

88名無しSUN:2008/10/10(金) 11:34:34 ID:JKzr5rg0
星を見に遠征するには月齢カレンダーを元にして数ヶ月前から休暇を
申請したり、大変なんよ。
せっかく取った休日だから、曇っていても、もしかしたら現地は
晴れているのでは?と期待して、ついつい高速使って深夜でかけ
てしまう。 結局曇りで見れないと、悔しくて悲しくて
金と労力だけ消費して・・・・やってられない。

そんなことが数回つづくと、トラウマになって、
もう天文ファンやるのははこりごりだ、という気持ちになりますね。

最近の多雨傾向が今後顕著になれば、光害どうこうという理由を
除いても、天文ファンは激減するでしょうね。。。。

89名無しSUN:2008/10/10(金) 11:46:46 ID:JKzr5rg0
・・・ということで、わずか10人でしたが、
7年続いた天文同好会(平均年齢35歳)を今週末をもって
解散することにしました。

これからの天気悪い時代、星なんぞ追っていては
ストレス解消どころか、ストレスがたまって体に悪いわ。。。
というのが一致した意見でした。

お世話になりました。
90名無しSUN:2008/10/10(金) 15:30:26 ID:ciEtYdbR
残念ですね......
同好会は解散しても、各自のペースでのんびりと天体観望・観測して欲しいものです。
平均年齢が35歳ということですが、年齢的に公私ともに忙しい時期に入ってきているので、
天文趣味と実生活で流れる時間のギャップに苦しんでおられるのでしょうか。
確かに、天気・月齢・休日が旨くシンクロするタイミングなんて年に数回あるかないかですよね。
でもって、最近のこの天気....
少し離れてみるのもいいかも知れませんね。

かく言う僕もそんな一人で、小学生から大学生まで加速度的に熱中していた天体熱も、東京
への就職ですっかり冷め切ってしまい、天文機材達は実家の物置や自室で眠っていました。
40歳を過ぎて、地元にUターンする事になり、公私ともに余裕が生まれたせいか、天体観望
を再開しました。
本格的な天体観測ではなく、自分のペースで天体観望をのんびりとやってます。

いつかまた戻ってきてくださいね。
91名無しSUN:2008/10/10(金) 17:39:31 ID:0bbkpwzf
こちらも今夜の海王星食はきびしそうです
>>89 お疲れ様でした また仲間と楽しく星を眺めることができる日がくるといいですねぇ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 11 月出 14:49 月入 00:49  星空情報 東京 30 岐阜 50
18時08分 海王星食(7.9等、東京:暗縁から潜入、高度33゚)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1010/index-j.shtml
21時57分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/680
・今日は何の日?
AD1850 土星環塵説発表
AD1967 宇宙条約発効
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%9D%A1%E7%B4%84
AD1980 VLA完成


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
92名無しSUN:2008/10/10(金) 18:47:58 ID:0SbvM/aQ
やや雲間が切れたので辛うじて月が見えました。@富山
潜入時刻を調べて、海王星食に挑戦してみました。
しかし月が辛うじて見える程度の雲間には薄雲があり
月面以外はまったく見えませんでした。

逆に薄雲の減光により月面は良く見えました。
月面を薄雲が横切ってゆく眺めは結構見映えする、
出現時刻には完全に曇り月も見えませんでした。
93名無しSUN:2008/10/10(金) 20:51:18 ID:VRVo38fE
16日から数日バンクーバーなんだけど、あっちでもプレアデスの食って見れますか?
94名無しSUN:2008/10/10(金) 22:05:06 ID:SV7YFWhH
天気予報通り、海王星食は雲の上の出来事でした。@つくば
確かに、楽しみにしていた天体ショーや遠征が天気に祟られるとへこみますが、その分見られたときの
喜びは、一塩かと。50間近にして星見を再会してから、一期一会と言うことを身近に感じるようになり
ました。
温暖化が進むと、大気の蒸気圧が上がり、曇や雨の日が増えるのだろうか。空気の透明度は確実に落ち
る気がするが。何でもかんでも、温暖化のせいにするのは、私の主義でないけど。
95名無しSUN:2008/10/10(金) 22:35:52 ID:B/5JzK5y
>>93
ちょうど真夜中だから最高の観測条件だね。
しかも緯度が高いから首がラクそう。
天気良ければいいね。
96名無しSUN:2008/10/10(金) 23:49:19 ID:VRVo38fE
>>95
ありがとう。
条件良いんですね!!
望遠鏡は持ってないからジオマII ED52かフジノン 8×30 FMTR-SX
どっちか持って行って見てみようっと。
97名無しSUN:2008/10/11(土) 14:21:16 ID:lRyWQ3sD
11日(土)宵の木星です。
17時50分ごろ、カリストの影の木星面通過が始まります。

12日(日)宵の木星です。
20時30分ごろ、大赤斑正中です。
20時10分ごろ、イオが木星の後ろに隠れます。

13日(月)宵の木星です。
17時30分ごろ、イオの木星面通過が始まります。
18時50分ごろ、イオの影の木星面通過が始まります。
19時50分ごろ、イオの木星面通過が終了します。
21時過ぎ、イオの影の木星面通過が終了します。

まだしばらくは夕方に観測も可能ですが、これで、定期的な書き込みは終了いたします。


ちょっと先の話題を入れておきますと、
来年は、ガリレオ衛星同士の掩蔽(衛星同士が重なって見える)や食(衛星の影が衛星上に落ちる)が起きる年になります。
これらの現象は3月ごろから始まり、5月以降には頻発するようになります。
98名無しSUN:2008/10/11(土) 15:50:43 ID:0Z4HGiDz
>>97
木星の人、毎回お疲れ様でした。
不精者の僕にはありがたい情報でした。
今後の不定期書き込みを楽しみにしてます。
99名無しSUN:2008/10/11(土) 18:13:11 ID:8VAL3bjR
海王星食 残念 乙でした  >>95 月が明るいので倍率が高いもののほうが見やすいかもしれません
>>97 毎度乙でした 来年の春のイベントが楽しみですねぇ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 12 月出 15:18 月入 01:51  星空情報 東京 100 岐阜 100
        りょうけん座Rが極大(6.5〜12.9等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/694
・今日は何の日?
AD1610 金星満ち欠け発見
・天文ニュース
系外惑星の分類に疑問投げかける天体を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/10corot-exo-3b/index-j.shtml
「かぐや」、「満地球の出」を再び撮影、13日にはNHKで特集番組
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/10kaguya_nhk/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
100名無しSUN:2008/10/11(土) 19:09:59 ID:8z87YOUN
今日これからどっか行こうかなぁ……
大阪からだけど、ハチ北に行くか曽爾高原に行くか……
101名無しSUN:2008/10/11(土) 20:15:29 ID:Q/pnDx6p
薄明時に金星木星半月が弧状に並んでいます
普段は意識しない黄道が絵に書いたように浮き上がる
102名無しSUN:2008/10/11(土) 20:22:05 ID:lRyWQ3sD
夕寝をしていたら、いつのまにか晴れていました@関西
月が明るくて、早速望遠鏡を向けたら、アリスタルコスの夜明けですね。
103名無しSUN:2008/10/11(土) 22:12:37 ID:w6xdvXXW
今、月の真ん中へんに黒いしみみたいなもやもやしたものが見えるんだけど何?
104名無しSUN:2008/10/11(土) 23:34:04 ID:S5F50ETr
今、フォーマルハウト?見てるですけど、
色が赤と緑?っぽいんですけど、もしかして違う星見てます?
105名無しSUN:2008/10/12(日) 00:12:59 ID:DEyK6lpj
今晩はよく晴れていたので月を観望。
19時頃に観測を始め、最初は筒内気流に悩まされましたが、落ち着いてくると
ガッサンディ内のクレーターと溝のディテールが素晴らしかった。
いったん夕食をはさんで観測を再開、アリスタルコス、
そしてその近くにあるシュレーター谷もきれいだ。
しかし、21時頃から気流のせいか300倍でもイマイチな見え方になり
どうもしっくりこなくなったので撤収しました。

ちなみに、プラトーの小クレーターはかろうじて1個見えたのみ。
先月の2〜3個には遠く及びませんでした。
106名無しSUN:2008/10/12(日) 01:59:26 ID:poWzaRvO
天王星把握
107名無しSUN:2008/10/12(日) 08:48:36 ID:oB7or5iu
パラオで星を見てきました。
夕方の金星、木星に始まり、夏の大三角、オリオン、エリダヌス、明け方のカノープスと堪能しました。
昼はシュノーケリングでチョウチョウウオやブダイと戯れ最高の休日でした。
108名無しSUN:2008/10/12(日) 16:03:09 ID:pLe25B+W
>>106
間違っています。
以上。
はい、次。
109名無しSUN:2008/10/12(日) 18:20:39 ID:vZeZ0xYx
遠征&観測観望乙  今夜は雲が多いなぁ昨夜も早めの時間は雲が多かったなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 13 月出 15:45 月入 02:54  星空情報 東京 60 岐阜 40
        りょうけん座Rが極大(6.5〜12.9等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/698
・今日は何の日?
AD1605 太陽コロナ発見
ケプラーが見た皆既日食のコロナ
AD1892 写真で彗星初発見
AD1979 世界最低気圧
台風20号(チップ)が沖ノ鳥島南東で870hPa
AD1984 がか座β惑星系形成発見
スミスら、IRASのデータよりがか座βに惑星系形成の証拠発見


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
110名無しSUN:2008/10/12(日) 19:52:38 ID:omoXtcpw
>>103
住んでいる県くらい書いてください。
雲でしょ。

さいたま市、というか関東、昨晩23時ごろから強烈な風と寒気。
おかげで今朝はさいたま市から久々に奥多摩の山々がハッキリと目視出来た。
秋だね。
111名無しSUN:2008/10/12(日) 23:07:14 ID:3Gu23OSj
よく輝いていたのでToUcamでとってみました。
拡大しすぎたかな。

ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081012230106.jpg
112名無しSUN:2008/10/13(月) 01:38:40 ID:Xoi/8Xc4
>>111
よく撮れていますね
筒は何ですか?
113名無しSUN:2008/10/13(月) 18:19:09 ID:z5005SUf
画像乙です  どのあたりのクレーターなんですか? ちょっと月面図見てたけど分からなかった
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 14 月出 16:13 月入 03:58  星空情報 東京 90 岐阜 60
00時40分 月が天王星の北3゚59.7'を通る
04時00分 月が赤道通過、北半球へ
05時04分 172P/ヤン彗星が近日点を通過(周期6.6年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/712
・今日は何の日?
BC2127 世界最古の日食
http://www.babel.co.jp/univ_report/eclipse/eclipse_02.htm
AD1773 メシエが同日中に系外銀河と星雲を発見した
ひとつはM51のようですがもう一つはわかりませんでした
・天文ニュース
カッシーニ、エンケラドスに最接近
http://www.sorae.jp/031005/2625.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
114名無しSUN:2008/10/14(火) 00:57:32 ID:eVAAvVES
>>113
アリスタルコスとシュレーター谷ですよ。
115名無しSUN:2008/10/14(火) 08:24:38 ID:uxH6KcSL
おまえら、なんで>>82のニュースをスルー出来るんだ?
「月の軌道よりわずか外側の推定約2m」なんて、よく見つけられるなぁ。
116名無しSUN:2008/10/14(火) 11:22:42 ID:yNjnrlAZ
>>114 サンクスです 月面図で確認しました プラトーと合わせて次回の課題に・・
>>115 すごい事だけどひたすら地味な作業なんだろうな
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 15 月出 16:43 月入 05:05  星空情報 東京 0 岐阜 20
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/724
・今日は何の日?
AD967 日本最古のしし座流星群の記録
「日本略記」に「康保九月九日甲午、(中略)同亥時流星如月、(中略)衆星西乱、終夜流散」と記録されている。


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
117名無しSUN:2008/10/14(火) 11:40:04 ID:pIiNLOpn
月の位置での2mが判別できるってことは月にある星条旗とかかぐやとかも
見れるってことですよね?

118名無しSUN:2008/10/14(火) 11:45:44 ID:uxH6KcSL
>>117
光っていて、なおかつ、その場所に他に光るものがなければ、
「そこに置かれた光っている物体がある」ことだけはわかる。
119名無しSUN:2008/10/14(火) 11:49:30 ID:gMwIGeI4
そうそう。
月の軌道くらいの距離なら、光が当たっていればパチンコ玉(反射率が高い)でも見つけられる。
120名無しSUN:2008/10/14(火) 22:49:59 ID:3Szr4l8/
>>112
TOA130+Powermate5X+ToUcamです。
30秒くらいのビデオを撮って適当に処理したものです。
シーイングが良くなかったので、1回だけの撮影でやめてしまいましたが、
アリスタルコスの内壁の模様が考えていたよりはっきり出たので、うれしくなってアップしました。

昨日のNHKスペシャルでもアリスタルコスがチラッと写ってましたね。
画像を探したら、これのようです。
ttp://www3.nhk.or.jp/kaguya/archive/original/kaguya046.jpg
121名無しSUN:2008/10/15(水) 17:45:48 ID:7m44hEpe
ちょっとすっきりしないが月が昇ってきたら見てみよう
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 16 月出 17:16 月入 06:14  星空情報 東京 90 岐阜 100
05時02分 ○満月
09時44分 25D/ニェウイミン彗星が近日点を通過(周期5.4年)
14時01分 水星が留(赤経12h29.0m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/732
・今日は何の日?
AD1582 グレゴリオ暦最初
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%AA%E6%9A%A6
AD2003 中国が初の有人宇宙飛行に成功
・天文ニュース
巨大銀河の衝突で、星の形成が止まる?
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/14high-speed-collision/index-j.shtml
カッシーニ、土星北極の巨大な嵐
http://www.sorae.jp/031005/2630.html
NASA、ハッブル宇宙望遠鏡の「遠隔修理」を実施
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200810150027.html
「ひので」がとらえた太陽極冠プロミネンス
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081015_1.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
122名無しSUN:2008/10/15(水) 20:58:02 ID:8w9roQSZ
晴れ間があったのでPORTAを庭に出して、SE120を載せ月と木星を眺めました。
1時間くらい観望しました。そのさい手痛い想いをしました。

セットのSE120についてきたアクセサリ類の組み合わせ次第では
合焦不可になるのです。いまさら今夜になって気付いてしまいいやはや
 WA32をドローチューブに直接挿入するとピント合わせ不可
  付属の天頂ミラーを付けた状態でないとだめの様です
 天頂ミラーに差し込む2インチ→31.7アダプタが2種類付属で
  若干細長いタイプのアダプタではPL10を挿入するとピント合わせ不可
   短めのタイプのアダプタでないとやはりだめの様です。
ピントが合わないのは、バックフォーカスの長すぎ/短かすぎが原因です
むかしC8を使っていた時は例の主鏡シフトがあったので
バックフフォーカスで困ったことはほとんど無しでした。
悪名高いミラーシフトも一長一短なんですね。

さて月面は眩しすぎたので筒先の減光絞りで口径を半分にしました。
絞りは集光力を落とすだけと敬遠してましたけど
光軸中心だけを利用しF値を一時的に大きくするので解像力を高める?
123名無しSUN:2008/10/15(水) 21:01:48 ID:DAncdlco
オリオン群は今週末あたりから?
極大日がゆるやかな高原状って聞いたけど・・・
124名無しSUN:2008/10/15(水) 21:22:57 ID:75dclBPq
名古屋だけど、月の周りに、丸く薄い虹がみえるんだけど。。。
125名無しSUN:2008/10/16(木) 03:45:31 ID:lxDjzztL
内暈はそんなに珍しくもないでしょ。
月暈で外暈は見たこと無いけどあるのかな?
それより月虹を見てみたい。
126名無しSUN:2008/10/16(木) 03:56:53 ID:NqSpNBe2
>>125
外暈もあることはあるだろうけど相当弱いだろうなあ。
月の環天頂アークとか環水平アークなら画像見たことある。

月虹は月が大きい夜に水撒けば簡単に・・・
それなりに暗い場所じゃないと見えないけど。
127名無しSUN:2008/10/16(木) 07:33:54 ID:CzZsrYqs
>>124-126
月暈の外暈を何度か見たことがあります。
写真も撮りましたがフィルム時代のもので本棚に眠っています。
24mm広角レンズでギリギリ画角に収まりました。
色は完全な淡い白色で虹色の要素はなし。
肉眼で見ても結構見映えする明るさでした。
128名無しSUN:2008/10/16(木) 11:34:06 ID:acAsNVLC
>>122
解像力は上がりません。
色収差が少なくなるので、色収差を気にする人には、解像力が
上がったような錯覚が得られるかもしれませんが…。
129名無しSUN:2008/10/16(木) 16:07:59 ID:R8apeGZ2
>>122
SE120の対物絞りの口径は何cmありますか?
星野流し用に買おうと思っていたんだけど、絞れば月惑星用にもそこそこ使えそうだよね。
もちろん、絞り径相応の口径&口径比になっちゃうのは解った上でです。
130名無しSUN:2008/10/16(木) 18:01:20 ID:OYb5EVP5
UHCとかのナローバンドフィルタ持ってるなら、SE120に使ってみたら?

色収差は当然無くなるし、球面収差もあんまり大きくない波長を
透過するから解像度も上がる。

めっさ暗くなるんで惑星はちょっと無理だけど、月なら一応見える。
131名無しSUN:2008/10/16(木) 18:03:50 ID:OOCCxcix
観望乙  アリスタルコス明るかったなぁ 保管中にまた光軸ずれていたorz
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 17 月出 17:54 月入 07:27  星空情報 東京 100 岐阜 90
21時23分  カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/747
・今日は何の日?
AD1982 ハレー彗星接近中最遠の距離で発見された
太陽に接近するハレー彗星をパロマ天文台の 200インチ望遠鏡が最初にとらえた 発見時24等星
・天文ニュース
秋の食変光星を観測しよう
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/15variables/index-j.shtml
ガリレオ望遠鏡の精密レプリカ、科学館向けに発売へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/15galileo_telescope/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月17日 プレアデス星団の食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大 (出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
132名無しSUN:2008/10/16(木) 20:29:04 ID:pK9tDybQ
月の道を観ました
今夜の月はまがまがしい色でした
@富山です
133名無しSUN:2008/10/16(木) 22:38:56 ID:mLrYR87L
漏れの南天観測所では赤緯が高すぎて月がみえないよお
134名無しSUN:2008/10/17(金) 00:12:15 ID:vV2cluJq
>>130
色が変になるだろ?
ブロードバンド光害カットフィルターでも月が青くなるのに。

>>133
ベランダ天文台観測員、乙。
135名無しSUN:2008/10/17(金) 04:44:17 ID:yv4E0zY0
>>133
チリの「なんてん」かと思ったよ
136名無しSUN:2008/10/17(金) 07:48:50 ID:bcNf2i/1
朝方に水星を見て来た。
最初は間違って土星見てるんじゃないかと思ったがw土星はもっと上にいた。
まだ輪っかも見えてた@埼玉北端
137名無しSUN:2008/10/17(金) 10:19:30 ID:qcogoUTi
>>129
φ約55mmです

>>130
ミザールのμフィルターなら持っています。
むかし別の望遠鏡でμフィルターを介して木星を観たときは、
コントラストがグンと上がったように見えました。
>>134 木星の色は変になりました。でも不自然な色合いでは無かったです。
138名無しSUN:2008/10/17(金) 12:18:26 ID:LeeCYN1Q
>>127
24mmでギリギリなら内暈(22度ハロ)じゃないかなあ?
外暈(46度ハロ)がそんなに明るく見えるとも思えないし・・・。
できれば画像が見たいです。
139名無しSUN:2008/10/17(金) 14:26:03 ID:qcogoUTi
>>138
http://uploadr.net/file/a1b8b6dc2a
画像をUPしました。
撮影地は沖縄。レンズ24mm。
140名無しSUN:2008/10/17(金) 14:30:50 ID:03OZ317b
>>139
すげー!
141名無しSUN:2008/10/17(金) 17:58:36 ID:LeeCYN1Q
>>139
ありがとうございます。

残念ながらこれは内暈のようですね。
星同士の角距離を調べれば半径22度という数字が出るはずです。
142名無しSUN:2008/10/17(金) 18:17:09 ID:5IJz9ip1
観望&画像乙です  今夜はすばる食ですね  
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 18 月出 18:41 月入 08:41  星空情報 東京 70 岐阜 100
     プレアデス星団の食
15時    月の距離が最近(0.946、36万3822km、視直径32'50")
18時59分 おうし座η・アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から出現、高度5゚)
19時20分 おうし座27・アトラス(3.8等、プレアデス星団)の食(東京:暗縁から出現、高度9゚)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1017/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/759
・今日は何の日?
AD1869 浅草天文台消滅
幕府の崩壊に伴い,幕府天文方の中心であった浅草天文台は1869年10月17日に開成学校に器具類が引き渡され,完全に消滅した
http://www.tt.rim.or.jp/~koko/setsumeibann.html
・天文ニュース
進化した星のまわりの惑星系
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000422.html
観測条件は悪いながらも、今年もオリオン座流星群に要注意
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/16orionids/index-j.shtml
国立天文台の斎藤氏、スパコンシンポジウムで最優秀賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/16super_computing/index-j.shtml
ハッブル宇宙望遠鏡を復旧中
http://www.sorae.jp/031009/2633.html
ガンマ線を放射するパルサー=超新星残骸で初発見−日米欧の天文衛星
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081017-00000036-jij-soci


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大 (出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
143名無しSUN:2008/10/17(金) 19:58:16 ID:qcogoUTi
天気予報で”今夜は星が綺麗でしょう”と・・・@富山
昔から天気予報どおりに、綺麗な星空になったことはあまり無いです。
晴れていたのでPORTA+SE120+WA32で眺めました。
今夜は更に、ケンコーSUPER-HFフィルターを使いました。
手持ちのものは標準レンズ撮影用のφ52mmです。
2インチアイピースのネジには入らないので無理して上に被せました。
フィルターの効果は凄かったです。M27はそのままでは確認困難だったのが
HFを被せると、明らかに姿を現しました。余裕で確認です。
今夜の透明度は過去最悪クラスで北極星が見えない最微1等+α
改めてLPS-P2フィルターの購入を決めました。
144名無しSUN:2008/10/18(土) 07:37:58 ID:9uyZA2tH
今日はまた月を観測してみました。
やはり夜半過ぎとなると少し冷えるのか筒内気流が
結構残ります。そうなると120倍でもよく見えません。
しかし、気流が収まってくるとなかなかの像になります。
一瞬プラトー内にクレーターが見えたような気がしたので
300倍に上げてみると、上空の気流のせいかイマイチ
ただ、一瞬の落ち着いた時にプラトー内にクレーターが3つ見えました。
また、土星が昇ってきたので今シーズン初の観望
やはり輪がかなり細いなあと感じました。
これだけ細くなるとカッシーニの隙間は目をこらしても見えませんね。

これぐらいで夜明けになり撤収となりました。
145名無しSUN:2008/10/18(土) 07:38:54 ID:9uyZA2tH
>>144
筒はいつもの25cm反射です。
146名無しSUN:2008/10/18(土) 11:07:51 ID:aqgjF3CW
そんな筒じゃだめだ
話にならない
147名無しSUN:2008/10/18(土) 14:39:19 ID:HBptIiYe
天気も透明度も良い→月が大きい。
月が細くなっててきたwktk→その週末天気が悪くなる。

うまく行かない事おおいよね。
148名無しSUN:2008/10/18(土) 17:42:00 ID:SYYN97/z
あれ?
すばる食は今日じゃないの?
149名無しSUN:2008/10/18(土) 17:48:48 ID:G4iprwmv
観測観望乙です 月夜の晩が晴れるのを恨めしく思っていることが多かったけど
月関係のレポのおかげでだんだんと興味が湧いてきた  光軸調整したけどちゃんと合っているかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 19 月出 19:36 月入 09:55  星空情報 東京 80 岐阜 100
02時04分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/767
・今日は何の日?
AD1978 人工衛星金星初着陸
AD1977 キロン発見
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%B3_%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29
・天文ニュース
ホームズ彗星のバーストに赤外線で迫る
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/17holmes_ir/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大 (出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
150名無しSUN:2008/10/18(土) 18:27:37 ID:ummQLNA4
月が昇ってくるのは20時ごろか。
よく晴れてるんだけど@関西、遠征は止めておこう。
こちらも南天天文台なので、今日みたいな日はちと萎えますなあ。

木星を見たら、エウロパの影が通過中のようです。19時30分ごろまで。
ガニメデとカリストが接近中です。沈む頃には4”くらいまで接近していきます。
151名無しSUN:2008/10/19(日) 05:09:02 ID:4pyQVVQy
たった今水星発見。
双眼鏡で探した後、眼を凝らしたら肉眼でも見えました。
満足したので寝ます。
152名無しSUN:2008/10/19(日) 15:52:36 ID:/0OJfiY6
>>149
いえいえ、いつも大したレポでもないのに
関心を持っていただけて何よりです。

さて、本日も深夜から夜明けまで月と土星を観測しましたが、
昨日よりはシーイングが良くないようです。
像が揺れてキレが甘いのでどうもしっくりこないことが殆どでした。
しかし時たまに乱れが落ち着いた時はなかなかのものです。
今日は敢えて120倍止まりにしましたが、
ピコ山やヒギヌス谷がきれいに見えます。
夕暮れ前のアルタイ崖やテォフィルスも見事でした。
153名無しSUN:2008/10/19(日) 16:02:53 ID:/0OJfiY6
しかし、25cmクラスとなると中倍率でも結構眩しいので
バーダー製のムーン&スカイグローフィルターをよく使います。
これを使うと色が意外と自然になり、300倍以上でも十分実用になります。

ちなみに連日の深夜観測をするとやはり寝不足気味になりました(笑)
平日はできる限り深夜前までに済ませるので
月面観測レポは週末までお休みです。
154名無しSUN:2008/10/19(日) 18:38:17 ID:CCtngzWq
観測観望乙です これからもレポ楽しみにしてます 星空指数はいいものすっきりしない
月が昇ってくるまで待ちきれず床へ 水星土星も見たいし早朝に起きてみようかな
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 20 月出 20:40 月入 11:02  星空情報 東京 50 岐阜 100
     こと座Wが極大(7.3〜13.0等)
09時18分 月が最北(赤緯+27゚16.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/769
・今日は何の日?
AD1686 ミラ伴星発見 1923年のようだ
http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/space.mira.htm
AD1859 メローペ星雲発見
ttp://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/object/melope.html
AD1960 岡山天体物理観測所開所
http://www.oao.nao.ac.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大 (出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
155名無しSUN:2008/10/20(月) 00:02:16 ID:0L+jYyEl
オリオンは19が極大らしいよ。
見に行こうと思ったら曇りだぜ@大阪
156名無しSUN:2008/10/20(月) 08:35:55 ID:wlGEix8Z
昨夜は快晴でした。しかし透明度悪く最微3等程度。@富山
PORTA+SE120+WA32+SUPER-HF で観望しました。
やはりフィルタは優秀で、M27,M31などが浮き上がりました。
ただし銀河には効果が薄いようです。LPSP2を注文しました。
三角座附近のNGC752に望遠鏡を向けました。が、判別できず次回の課題に
M45を(この機材では)初めて見ました。星団全景が視野内にキッチリ収まる!
双眼鏡の感覚がそのまま主筒に受け継がれた気分で感激しました。
157名無しSUN:2008/10/20(月) 10:58:56 ID:HyzSxlP2
>>156
いつもSE120のレポートを楽しみにしています。
ところで私は都内ですが、そちらは富山市ですか?
イメージと違って透明度がこちらとあまり差がないような・・
158名無しSUN:2008/10/20(月) 14:33:28 ID:wlGEix8Z
>>157
こちらは高岡市です。@富山
県庁所在地富山市に次ぐ県下第二の都市です。開発も進んでいます。
光害もかなり酷いです。近所にサーチライトまであります。
数年前に東京から此方へ越してきた天文ファンが言っていました。
「富山の光害は、東京と大差なし。最微も殆ど同じ。若干富山がマシかも?」と。
でもです。私がまだ学生のころは高岡の夜空も素晴らしかった。
高校の地学部の観望会でも天の川が全周見えて部員一同感涙した事も、、
いまとなっては懐かしいです。星空も失って初めてその真価に気付きます。
ただ、現在でも年に数回ですが、抜群の透明度の晩があります。
そんな夜は双眼鏡でも易々とM天体めぐりが出来ますよ。
159名無しSUN:2008/10/20(月) 16:04:42 ID:HyzSxlP2
>>158
大小関係なく都会での自宅観望派は同じようなもの、ということですか><
160名無しSUN:2008/10/20(月) 18:12:33 ID:akU2VNZn
観望乙です 環境いい感じがしていたがそうでもないのか・・
流星含め早めに起きてみたが雲がorz 今夜の天気も期待できない
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 21 月出 21:49 月入 12:01  星空情報 東京 50 岐阜 100
09時46分 秋の土用(太陽黄経207゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/776
・今日は何の日?
AD1784 ケフェウス座δ変光発見
ttp://www15.ocn.ne.jp/~kagaku/ocn/tsu_wkk/seiza/cep/k_cst_cep.htm
AD1996 日本スペースガード協会設立
http://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
・天文ニュース
初の“見えない”パルサーを発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=26422721&expand
ハッブル宇宙望遠鏡の復旧、一時中断
http://www.sorae.jp/031009/2635.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月21日 オリオン座流星群が極大 (出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
観測条件は悪いながらも、今年もオリオン座流星群に要注意
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/16orionids/index-j.shtml
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
161名無しSUN:2008/10/20(月) 18:31:25 ID:9cgcbDUm
>>159
こちらは秋田市の住宅街。
状況は158さんと同じようなもので、最微は3〜4等です。
ここ数年は夜半まで透明度が悪く、そこから明け方にかけて透明度が上がっていく日が多いですね。
ただ、車で2〜30分も走れば天の川が楽しめるので、大都市よりは気軽に観に行けるかな。

当地の最大の問題は晴天率の悪さ。
特に冬場は全く晴れないので、今の時期を過ぎると星空は春までおあずけです。
162名無しSUN:2008/10/20(月) 18:54:12 ID:4oVoslUy
日本海側の方がいらしているので質問です。
来年の夏に青森市に転勤になります。
青森への移住はいろんな意味で楽しみなのですが、一番気になっているのが冬の天気です。
ほとんど晴れないのはもちろん解っているのですが、実際のところ、一冬に天体観望できるのは
何日くらいでしょう?


163名無しSUN:2008/10/20(月) 19:05:58 ID:wlGEix8Z
>>162
(当方は青森ではなく @富山です。)
日本海側の冬季の晴天率は平均して月に1回強くらいです。
晴れ間自体はありますが、星を楽しめるくらいの快晴は
一冬で7日あるでしょうか? 1ヶ月連続曇りもあります・・・・
でも、冬場の貴重な晴れ間は一年で最も透明度の良い星夜となります。
雪は大気中の塵粒子を核にして成長するため、雪が続いた後に
晴れ間がくると恐ろしいくらいの澄んだ夜空になります。
164名無しSUN:2008/10/20(月) 19:39:57 ID:9cgcbDUm
>>162, 163
同じく、冬場は月1〜2日です@秋田市。

ただ、青森だと八戸市の方に移動すれば太平洋側の気候になるので、
冬でも結構晴れるようです。
165名無しSUN:2008/10/20(月) 20:37:00 ID:HyzSxlP2
>>164
月に1日しか星が見えないと自分が天文ファンだというのを忘れそうです ><
166名無しSUN:2008/10/20(月) 22:05:44 ID:5IymU0do
自治体違えばいろいろなんだねぇ。
俺の所では数年前にサーチライトの条例規制入って今は皆無だが。
かといって空が暗いわけでもないけど。
167名無しSUN:2008/10/20(月) 23:57:32 ID:byHYFtQW
サーチライトは困るな。
俺んとこは自宅マンションの前にマンションが建つんだが、北面、即ち向こうの玄関ドア側が
対面するわけだからいいかって思ってたら、安全のための常夜灯が点くんだよな。
まいるよ、まじで。
168名無しSUN:2008/10/21(火) 00:53:09 ID:5jD5X62V
うちのところは玉入れ屋や絵合わせ屋が多くてサーチライトはどうにもならん
規制条例など夢のまた夢だな
169名無しSUN:2008/10/21(火) 01:14:00 ID:Pju3wfXO
来年政令市になる岡山市で規制してるんだから、政令市未満の規模の都市ならやって出来ない事ないんじゃないの?
170名無しSUN:2008/10/21(火) 11:12:40 ID:0sAHUUSF
>>162です。
早速のレスありがとう。
月に1〜2回の貴重な晴れ間を逃さないようにしたいものです。

>>163
透明度の高い貴重な晴れ間。
楽しみです。

>>164
青森市内には天文台が無くて、八戸市にはあるというのがその理由なのかな?

171名無しSUN:2008/10/21(火) 18:38:45 ID:gheY855O
日本海側は大変なんだなぁ うまいこと休みに合わせて晴れてくれるいいなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 22 月出 22:59 月入 12:50  星空情報 東京 100 岐阜 70
18時    オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1021/index-j.shtml
20時55分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/800
・今日は何の日?
AD1897 ヤーキス天文台開台   世界最大の屈折望遠鏡は老朽化の為に天頂角30°以上には倒せないもよう 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%B9%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8F%B0
AD1923 ツアイス・プラネタリウム初公開
試作公開され、正規式にミュンヘンのドイツ博物館にプラネタリウムが引き渡されたのは、1925年5月
・天文ニュース
ガンマ線だけを放つパルサー
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/21gamma_ray_pulser/index-j.shtml
【イベント情報】国立天文台特別公開 前夜祭「君も星だよ」
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/20nao_pre-event/index-j.shtml
【イベント情報】11月1日、第22回豊中星空まつり in 能勢
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/20toyonaka_starparty/index-j.shtml
ペガサス、IBEXを打ち上げ
http://www.sorae.jp/030817/2637.html
ExoMars、ミッション延期か
http://www.sorae.jp/031006/2640.html
ハッブル望遠鏡、復旧作業でエラー発生
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=921477&expand

・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月22日 水星が西方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
172名無しSUN:2008/10/21(火) 19:44:41 ID:mOCOx1NF
近所の子供に、あの星何?と聞かれた。(田舎だから、そういう光景がまだある)
木星だよ、と答えた。すごく明るいね〜と言っていた。これで天文に興味持ってくれたらいいね。

で、家で確認したら、金星だった。。。
173名無しSUN:2008/10/21(火) 20:31:43 ID:jAK40fkh
そんな間違いなんて宇宙の大きさに比べたらちっぽけなもんさ
174名無しSUN:2008/10/21(火) 20:39:12 ID:OEvUlEmu
快晴暗夜です@富山
透明度悪いですね。最微3等ないです。肉眼でアルビレオ確認できず、、
今日LPS-P2フィルタが届きました。LPS-P2のファーストライトです。
ノーフィルタ、LPS-P2フィルタ、ケンコーSUPER-HFフィルタ、で見比べました。
機材はPORTA+SE120+WA32(+フィルタφ48mm) 対象はM57、M27、M31、アルビレオ
M27はノーフィルタでは確認困難。フィルタありではクッキリ見えました。
M57はノーフィルタでは背景光に埋もれ確認不可。フィルタありでは存在確認。
M31はノーフィルタでも鑑賞に堪える。フィルタありでは輝きが増すが淡い部分は見えない。
アルビレオは色彩が変化するかどうか試しました。LPSP2では全く色合いに変化なしで、
それどころ背景が暗くなった分、輝きがいっそう引き立ち見事でした。
いずれも、LPSP2よりもSUPER-HFのほうが背景が暗くなり、星雲が浮き上がりました。
透過率がLPSP2とどう違うのか?・・・SUPER-HFの透過特性をWEB検索しましたが見つかりませんでした。
175名無しSUN:2008/10/22(水) 00:06:11 ID:kQJ6VPmj
HFはいわゆるネビュラフィルタに属するものでしょう。
黄緑〜赤の光をすっぽりカットしているので、LPS-P2よりは背景が締まるのだと思います。
私のはLPS-P1で特性はP2とほぼ同じだと思います。
比較的自然な色合いが保たれてはいますが、光害カット効果はネビュラフィルタの方が優れていますよ。

HFをアイピースにかぶせて使うのは、横からの迷光がどうしても邪魔になりますし、使いづらいでしょうから、
機会があれば、ネビュラフィルタかO3フィルタを買い増ししてはいかがですか?

対象に応じて使い分けることになると思いますので、LPS-P2は決して無駄にはなりません。。。
176名無しSUN:2008/10/22(水) 06:35:02 ID:cDrfj4/w
>>175
レスありがとうございます。
ネビュラフィルタに関してですが、価格も勘案して探しました
笠井の”スーパーネビュラフィルタHT”
を買い増そうと思います。購入は来月以降になりそうです。
177名無しSUN:2008/10/22(水) 18:12:13 ID:M28+51lZ
本日皆さんのお蔭でスレが3周年 これからもヨロです  
今日は何の日?ちょっとお休み 何か新しいネタがある時に書込みます
フィルターややこしいなぁ   3時過ぎに起きたが曇って星が見えず
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 23 月出 **:** 月入 13:30  星空情報 東京 30 岐阜 10
     わし座RTが極大(7.6〜14.5等)
18時34分 水星が西方最大離角(18゚19.1'、光度-0.5等、視直径6.9")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1022/index-j.shtml
20時49分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/813
・天文ニュース
寒暖差をジェット気流で緩和する惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=86257225&expand
フェニックス、土壌サンプルを分析
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081022_4.htm
ダストストームに遭遇したフェニックス
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081022_3.htm
六角形構造の土星の北極の台風
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081022_2.htm
インド、10月22日に初の月探査機打ち上げへ
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics081022_1.htm


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
178名無しSUN:2008/10/23(木) 09:10:26 ID:BE5MX8uc
>>177
3周年おめでとう!
そして毎日ありがとう。
「今日は何の日」ちょっとお休み→了解です。
情報が少ないときはあまり気張らずに数行でもいいんですよ。
これからもよろしくです。
179名無しSUN:2008/10/23(木) 09:57:02 ID:aJw3l5Qi
25日早朝は国際宇宙ステーションが全国的に観測好条件。
五時前に一等級で移動するのが見えるので注目。
180名無しSUN:2008/10/23(木) 10:04:41 ID:e/pZGXL9
>>179
最低でも数日おきに見えてるのに注目するようなイベントか?
181名無しSUN:2008/10/23(木) 12:10:27 ID:kd1S2oXT
>>180
日本のほぼ真上をちょうどいい時間に通過するから、
日本全国どこでもでいい状態で見えるってことでしょ。

ま、夕方なら、もっとよかったんだけどね。
182名無しSUN:2008/10/23(木) 18:18:53 ID:vDkhfmsi
ども これからもヨロです  ISS通過を見て水星を探したりするには
いい機会だけど天気悪いから水星は見られる所は少ないだろうな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 24 月出 00:08 月入 14:03  星空情報 東京 20 岐阜 0
     おひつじ座Rが極大(7.4〜13.7等)
     へび座Rが極大(5.7〜等14.4)
     おとめ座Rが極大(6.1〜12.1等)
10時09分 霜降(太陽黄経210゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/824
・天文ニュース
初心者も楽しめる、ミラキャンペーン2008
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/22mira_campaign/index-j.shtml
インド初の月探査衛星、打ち上げ成功
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/22chandrayaan/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
183名無しSUN:2008/10/23(木) 20:20:36 ID:DgzvAz8m
今週末も関東は曇りか・・・。遠征は来週に期待かな?
184名無しSUN:2008/10/24(金) 17:54:30 ID:T7DZf29c
西日本は晴れているところがあるようですが東日本は雨なところが多いですねぇ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 25 月出 01:25 月入 14:33  星空情報 東京 60 岐阜 60
01時30分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/834
・今日は何の日?
AD2007 17P/ホームズ彗星が大増光
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/10/25p17/index-j.shtml
・天文ニュース
永久影の底が見えた!「かぐや」地形カメラが撮影
http://www.jaxa.jp/press/2008/10/20081024_kaguya_j.html
火星の衛星フォボスの起源にせまる
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/23phobos/index-j.shtml
【イベント情報】11月23日はサイエンスアゴラで世界天文年のキックオフ!
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/23science_agora/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
185名無しSUN:2008/10/24(金) 18:42:54 ID:33S9OCC+
186名無しSUN:2008/10/25(土) 03:03:09 ID:YyNqTkp9
窓を開けて空を見てみた
降るような星と澄んだ空気が気持ちいい
星座とか詳しくは無いけど、ずっと見ていたいと思った
187名無しSUN:2008/10/25(土) 09:16:18 ID:DybQe3Xe
昨夜は雨が上がって晴れ間が見えました@富山
夜釣りに行っていました。いつも夜釣りは双眼鏡持参
7×50(廉価品;)でしばし眺めました。
M31とh・χ、二重星団が星粒に分解してなかなかでした。
都会でも海岸付近は比較的光害が弱いです。
188名無しSUN:2008/10/25(土) 18:02:12 ID:Ny/A9bnR
澄んだ空はいいなぁ 最後に見た澄んだ空っていつだろう・・
雨上がりの綺麗に晴れてのか こっちも晴れていたのかな?起きた頃には曇っていたなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 26月出 02:18 月入 15:00  星空情報 東京 40 岐阜 40
17時05分 月が土星の南5゚01.2'を通る
22時37分 月が赤道通過、南半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/859
・天文ニュース
ハッブル望遠鏡、今週末にも再稼働
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008102400&expand
太陽以外の恒星の振動を初めて観測
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=9779212&expand
最新の月面移動車、フィールドテストへ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=35028742&expand
岩屋岩蔭遺跡:天体観測の根拠を紹介 太陽国際会議で発表 下呂・金山巨石群 /岐阜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000052-mailo-l21


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
189名無しSUN:2008/10/25(土) 18:12:46 ID:0o5QXbD6
毎度乙です。
いつもの月面観測の人です。
今週半ばから曇りか雨ばかりで全く観測が出来ません。
今日こそ期待したのですが4時前になっても曇りでした。

もうそろそろ新月ですので来月に期待しています。
190名無しSUN:2008/10/25(土) 18:23:27 ID:m5YiIJlW
満点の星空をみたいです。
長野にいきたいと思ってます。
一緒に行って下さる方いませんか?
[email protected]

真剣です
191名無しSUN:2008/10/26(日) 01:14:15 ID:oyK/WNQ5
ドロロ選ぶあたりがなんとなく相手するの躊躇させられちゃうな。
192名無しSUN:2008/10/26(日) 18:16:53 ID:JnFyvZkw
ども 天気よくないですね またレポを楽しみにしてます
ガソリンも安くなったし場所探しに行ってこよ 雲の切れ間があればいいなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 27 月出 03:20 月入 15:26  星空情報 東京 60 岐阜 60
17時41分 火星とてんびん座αが接近(23.8'、東京:高度地平下4゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/887


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
2008年11月1日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101b/index-j.shtml
2008年11月2日 小惑星ベスタがくじら座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1102/index-j.shtml
193名無しSUN:2008/10/26(日) 19:54:38 ID:WApgXFbU
タママちゃん辺りなら可愛いのにぃ…(´・ω・`)ショボンヌ

久々に群馬の山奥に行く機会に恵まれたんだけど、ずっと雨でした…天気予報のおバカ…○rz
194名無しSUN:2008/10/26(日) 22:37:14 ID:lGKTil5a
以前、LPS-P2をレポした64です。またもアクセス制限に掛かり、亀レス失礼。
174>LPSP2よりもSUPER-HFのほうが背景が暗くなり
私も、OIII買ったらレポします。しかし、これだけ天気悪いと、買う気持ちが・・・・。来年こそ、
OIIIで夏の天の川、流してみたいですが。その前にND買って、月を見るか。

12cmという口径もフィルターの選択を難しくします。フィルターを使うとなると大口径ドブが欲しい
けど、SE120に広角の30mm位のアイピース(私はミードSW32mmですが)つけると、RFTの面目躍如ですね。
156さんがカキコしているM45、他にM44、Mel111など、息を飲みます。

わたしん所の光害は、隣の家の天窓から漏れる光。普段は、ベランダorお庭観望なもんで。おまけに
、つくばは、逆転層が星空を損ねてくれます。逆転層に塵が溜まる、溜まった塵が、透明度を落とす
だけでなく地上の光を反射する。北斗七星に星が七個見えたり、白鳥座が十字に見えるだけでも、
好条件。悲しい・・・

明日から暫く天気予報は晴れだが、当たって欲しい。

スレ汚し、失礼
195名無しSUN:2008/10/27(月) 17:30:58 ID:2jhZyNnp
晴れて欲しいですねぇ  場所探しは収穫なし やっぱ山奥に行くのは怖いなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 28 月出 04:20 月入 15:52  星空情報 東京 60 岐阜 60
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/924
・天文ニュース
太陽系の果てを描き出す、NASAのIBEX
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/27ibex/index-j.shtml
読書週間に読む本はこれで決まり! 天文書評特集実施中
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/27reading/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
2008年11月1日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101b/index-j.shtml
2008年11月2日 小惑星ベスタがくじら座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1102/index-j.shtml
196名無しSUN:2008/10/28(火) 00:50:01 ID:Q/wZ6EVF
>>195
山奥や真っ暗なところは怖いですよね。
恐がりなので、いつも民家の近くで観望です。
197名無しSUN:2008/10/28(火) 01:00:50 ID:WAZGkVWR
チラ裏だけどね
>>194さんに刺激されてついつい「ポチッ」としちゃった>フィルタ

光害地区での観望ばかりで、なかなか遠征に行けないからなぁ
もし劇的に良くなったら嬉しいな
期待はずれだったら来月の小遣いパーですが
198名無しSUN:2008/10/28(火) 18:24:43 ID:P+9iZ0pA
怖いけど行った先で綺麗な星空見えたらなぁと思うと・・ でも怖くて短時間しかいれない
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 29 月出 05:21 月入 16:20  星空情報 東京 90 岐阜 70
02時30分 月が水星の南7゚11.6'を通る
20時15分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/955
・天文ニュース
世界天文年2009キックオフシンポジウム ―宇宙・地球・生命 みんなで解き明かすために― 開催のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000424.html
JAXA、おもしろ宇宙実験のアイディアを募集
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/28space_experiments/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年10月29日 はくちょう座の長周期変光星χが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
2008年11月1日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101b/index-j.shtml
2008年11月2日 小惑星ベスタがくじら座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1102/index-j.shtml
199名無しSUN:2008/10/28(火) 18:49:37 ID:cJRD6S7V
行くまでは恐いけど星空見上げたら恐いの忘れて見入っちゃう。
そして夜行性の動物にガサガサ音立てられるとびくっとしちゃう。
一度心拍数モニターしてみようかな。
200名無しSUN:2008/10/28(火) 21:32:07 ID:xgneA2L3
天気回復したけど、急に寒くなったなあ@関西某所
車載の外気温計で9℃だったよ。朝は冷え込みそう。
平日だしどうしよう!
201名無しSUN:2008/10/28(火) 21:32:42 ID:Tpu1i4M2
快晴暗夜でしかも透明度もかなり良いので@富山
今夜はC8+EM1を組み立てました。じつは・・・・・
SE120+PORTAが届いてから使う機会が減ってしまってたんです。
組み上げる手間の関係もあるのですが。。
眠らせてしまっていた主砲を久々に活用です。
さらに今夜はC8+WA32+LPSP2を初めて試しました。
接眼部には2インチ天頂ミラー(ビクセン純正)をネジ込みました。
さて久々にC8を向けたのはM31です。一目見て驚きました。
銀河が輝いています。M32もクッキリと浮き上がり、
無光害地に匹敵する見映えでした。超広角アイピースの迫力もイイです。
その後急に天候が悪化して雨が降り出したので急いで撤収しました。
202名無しSUN:2008/10/28(火) 22:49:11 ID:AThEvNmt
この時期の山奥は熊が怖い
203名無しSUN:2008/10/28(火) 23:00:22 ID:xNDmulWM
午後4時頃までは快晴だったが、会議を終えて5時頃空を見上げたら、ぬぁんと曇り空。夜になり雲が薄く
なってきたのでSE120をベランダに出しましたが、状況ワロシ。双眼鏡使っても二重星団が見えない。折
角SE120出したので、M45を観てたらまた曇って来たので撤収。今日こそはと期待していたのに・・・・。
オレ、普段の行いが悪いのかな・・。星降る夜空が待ち遠しい。@つくば。

>>201さん
LPS-P2を推めただけに、使って驚いてもらえてよかったです。やはり、20cmの威力は凄いですね。SE
120を駆逐艦の主砲とするならば、C8は重巡洋艦の主砲。フィルター使うとなると、口径・集光力って
ことですか。
204名無しSUN:2008/10/29(水) 00:46:06 ID:4IctNdmG
初の本格的遠征で栃木の山ん中まで来たのにずっと曇天…Orz

到着以来ほとんど寝てばかりいるんだがw時々薄雲の中から見える星はデカいなぁ…ちゃんと星座の形に見えるのにちょっと感動。

しかし朝までにマトモに晴れる時あるかしら…@栃木県西部

205星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/29(水) 07:47:25 ID:kW/ZDCzE
昨夜仕事を終えて家まで帰る道々見上げた空が暗くて雲がなく星が沢山見えて
「こんな夜に遠征できる人はイイなぁ」と思ったけど天気って難しいもんだね
夜半頃には都内でも雲が拡がってたけど未明までには雲が消えましたかねぇ
206名無しSUN:2008/10/29(水) 08:17:30 ID:4IctNdmG
何の成果も無く栃木の山ん中より帰還w

星はたいして見られませんでしたが
真冬並の寒さや得体の知れない生き物の奇声等w色々と経験できました。

また次チャレンジします。
207名無しSUN:2008/10/29(水) 10:54:12 ID:um/jHqqP
SE120(S)+PORTAは俺も使ってるよ。アイピースの32mmの長さも同じ(EWV)。
主砲がシュミカセで、出番が少ないのも同じw
208名無しSUN:2008/10/29(水) 17:45:08 ID:MeB20w8e
遠征&観望乙〜 冷え込みがキビしいかったようで滋賀は天気がよくなかった
動物を見た後に物音や奇声がするとたまらないなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 0 月出 06:22 月入 16:51  星空情報 東京 70 岐阜 70
      はくちょう座χが極大(3.3〜14.2等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1029/index-j.shtml
       うしかい座Sが極大(7.8〜13.8等)
02時25分 アルゴルが極小
08時14分 ●新月
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/962
・天文ニュース
はくちょう座χの極大
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/28chi_cyg/index-j.shtml
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
エリダヌス座イプシロン星系に小惑星帯
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008102901&expand
連星系を核とする“星のゆりかご”
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008102902&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月上旬 おうし座流星群が活動中 (出現期間 10月中旬から11月下旬)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101a/index-j.shtml
2008年11月1日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101b/index-j.shtml
2008年11月2日 小惑星ベスタがくじら座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1102/index-j.shtml
2008年11月3日 しし座の長周期変光星Rが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1103/index-j.shtml
209名無しSUN:2008/10/29(水) 21:58:55 ID:uI6ykuMQ
>197さん
インプレお願いします。

>201さん「銀河が輝いています。」
銀河は白いままで輝いているのですか。それとも、何か色が感じられるのでしょうか。眼視では写真の
ように黄金色には見えないことは理解していますが。以前、別のスレでM42が何色に見えるかが話題に
なったことがあります。SE120では、LPS-P2付けても、白色ですが。

今回の新月期も、天気ワロシ。雨降ってきたゾ @つくば
210名無しSUN:2008/10/30(木) 07:06:32 ID:7qB+FGTd
>>209

>201です。
銀河はやはり白色に輝いていました。

しかしながら過去に肉眼で星雲の色を確認したことが数回あります。
40センチカセグレン(公共天文台)で見た土星状星雲→水色
95センチカセグレン(姫路の天文台)で見たM42→薄緑色
そして立山連峰の山小屋に遠征観測した時は25センチSC(ミード・友人所有)で
 亜鈴状星雲→水色、カニ星雲→赤い筋入り、M31→黄金色、M42→赤い筋入り
に見えました。にわかには信じられない見映えですが実際に色を確認しました。
山小屋は立山・弥陀ヶ原の国民宿舎標高2000mでした。高校時代の思い出です@富山
211名無しSUN:2008/10/30(木) 15:01:57 ID:HSvBcS4/
腰が・・  ちょっと病院行ってくる イタタ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 1 月出 07:22 月入 17:26
  
212名無しSUN:2008/10/30(木) 17:35:04 ID:X86mpT+Y
南西の空、上空30度あたりに明るく光ってる2つの星はなんですか? 
恒星には見えないけど
213名無しSUN:2008/10/30(木) 17:50:23 ID:XGZKqE3p
明るいほうが金星。
暗いほうが木星
214名無しSUN:2008/10/30(木) 18:07:16 ID:X86mpT+Y
つまりより西側に低いとこで不安定に赤っぽく光ってるのが金星、少し高い位置で白めに光ってるのが木星ですね
215名無しSUN:2008/10/30(木) 19:01:13 ID:WahgNyE2
>>211
さてとの人、お大事に…
216名無しSUN:2008/10/30(木) 22:16:32 ID:Ggrqg1IC
>>210さん
レス有難うございます。天文台の40cm、95cmは別格としても、25cmでも好条件下ではデープスカイオブ
ジェクトに生の色を感じることができるのですね。素晴らしい経験をお持ちで羨ましい限りです。

ミードは無理でも、SE200Nとか国際光器のホワイティドブならなんとかなるかな・・。(経済が不透明
感を増してる中、何考えてんだ。->>俺)

新月期というのに冴えない夜空.夏の大三角とカペラ、アルデバランが薄ぼんやり見えるだけ。昨晩の
雨上がりの方が、空きれいだったな。  @つくば

217名無しSUN:2008/10/30(木) 22:46:52 ID:z3BFlMuj
色を感じるのは人によって かなり違うみたいよ。
某双眼望遠鏡サイトの人は、7x50でM42のピンクが見えるんだってさ。
218名無しSUN:2008/10/30(木) 23:17:51 ID:Bjr5JXnA
私は、大都市郊外の開けたとこでM42を観望したら薄い緑色が強烈に見えた。
まして星雲内のディテールも見えたよ。
しかしあんなに色を感じたのは初めてだったなあ
ちなみに30cmドブでだったけど
219名無しSUN:2008/10/31(金) 00:04:16 ID:ylo8vMVh
10cmひとみ径5mm以上でM42の赤が見えます。最微2〜3等の条件。
トラペジウムの辺りに注意を向けると星雲が小さく見え、その代わりに
赤黒く見えます。黒に近い赤でピンクに見えたことはありません。
そらし目にすると白〜淡緑色の星雲が、そらし目にしないときより
大きくなって見えます。気のせいかと思ったのですが何度やっても
見える。
220名無しSUN:2008/10/31(金) 08:26:49 ID:FtnbiycN
あれ、週末は天気悪くて星見は無理かと思っていたら、いま天気予報みたら明日は晴れですか。
気象庁の予報の変わりは、節操がないですね。
221名無しSUN:2008/10/31(金) 15:53:25 ID:ZsBt31MX
ども ぎっくり腰でだいぶ楽になってきた 山の中でなったらいやだろうな・・
病院から出てくると木星が輝いていたなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 2 月出 08:22 月入 18:06  星空情報 東京 50 岐阜 40
12時59分 さそり座π(3.0等)の食(東京:暗縁から潜入、高度28゚)
13時03分 火星最遠(1.5等、視直径3.7"、2.5033193天文単位、3億7449万1233km)
23時14分 アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/979
・天文ニュース
すばるが挑む宇宙の環境問題 〜 80 億年前と 85 億年前の銀河集団の発見 〜
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2008/10/30/j_index.html
高校生の天文研究体験学習「美ら星研究体験隊」の成果
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/30churaboshi_results/index-j.shtml
【イベント情報】VERA小笠原観測局の施設公開「スターアイランド2008」
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/29star-island2008/index-j.shtml
【イベント情報】富士山スターウォッチングで「星空ナビ」のデモなど
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/29gotemba_star_watching/index-j.shtml
小さな水星に膨大な火山噴火の跡
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=43557620&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月上旬 おうし座流星群が活動中 (出現期間 10月中旬から11月下旬)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101a/index-j.shtml
2008年11月1日 細い月と金星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101b/index-j.shtml
2008年11月2日 小惑星ベスタがくじら座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1102/index-j.shtml
2008年11月3日 しし座の長周期変光星Rが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1103/index-j.shtml
222名無しSUN:2008/10/31(金) 18:54:29 ID:+iWBqtSk
>>221
寒くなってるし、無理しないでね。
10cm双眼が重たいのかな。
223名無しSUN:2008/10/31(金) 22:22:28 ID:8fFfwTaQ
>219さん
最微2〜3等なら、何とかなりそう。オリオン座もこれからが旬だし、SE120(S)に32mmのアイピースつけ
れば瞳径6.4mmになるので、今度試してみます。

>221さん 「山の中でなったらいやだろうな・・」
想像するだに、恐ろしい。昔、地面に這いつくばって花を接写していたら、首から肩に激痛が走り・・
ってことがありました。
224名無しSUN:2008/11/01(土) 10:50:26 ID:4Sla5/KO
山奥へ遠征に行っている先輩は、今季既に氷点下を経験している?
僕は根性無しなのでベランダ観望に戻ります
225名無しSUN:2008/11/01(土) 15:16:01 ID:1tCiTr7P
>>224
若いの?が何を言っとるか。

ちなみに、どんな望遠鏡で何を見ているのかな?
226名無しSUN:2008/11/01(土) 16:29:00 ID:y6MSVRQq
最近昼は晴れなのに夜曇りてのばっかりだ、、、
227名無しSUN:2008/11/01(土) 16:53:36 ID:vvYscWXS
ども 動きすぎたようでちょっとツライ 10cm双眼の出番は最近ないです
やだなぁ激痛 無理な姿勢とかもあるのかな 氷点下はまだないなぁ  この冬は大人しく自宅で見る機会を増やそう・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 3 月出 09:19 月入 18:52  星空情報 東京 90 岐阜 90
      細い月と金星が接近
17時11分 月が金星の南2゚33.4'を通る
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101b/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1186183476/987
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡が復活
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/31hst/index-j.shtml
フェニックス、セーフモードに
http://www.sorae.jp/031006/2659.html
恒星のまわりに、二重の小惑星帯
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/10/31dual_asteroid_belts/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月上旬 おうし座流星群が活動中 (出現期間 10月中旬から11月下旬)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1101a/index-j.shtml
2008年11月2日 小惑星ベスタがくじら座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1102/index-j.shtml
2008年11月3日 しし座の長周期変光星Rが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1103/index-j.shtml
228名無しSUN:2008/11/01(土) 17:07:03 ID:UaH5/fIm
月と金星見ようと15時ごろから望遠鏡セットしてたのに曇っちゃいましたよ。
ファインダでは両方見ましたけど@関西某所
衛星画像見たらダメっぽいですorz
229名無しSUN:2008/11/01(土) 21:02:20 ID:owJq0Zja
230名無しSUN:2008/11/01(土) 23:19:04 ID:Wv9JgEo2
子供に金星を見せた延長で、久々に観望しました。宵口だったので、夏の名残りのM57, M27。60倍では
M57の穴は確認できませんでした。5月の深夜に観たときもM57の穴は見えず。60倍では倍率足りないの
かな。それとも、光害のせいか。当たり前だけど、SE120(S)は、金星には向いてませんね。中一の子供
も、紫色のもやもやがあるって言ってました。おまけに、シーイングは最悪。それでも、ちょっと欠け
た姿は確認できました。
次に、M31でフィルター(LPS-P2)テスト。フィルター入れると、M31は大きくなり、M32も見える。フィ
ルター抜くと、M31は痩せ、M32はまったく見えずといったところです。
下の子の入浴を済ませてから空を見たら、透明度が落ち、ペガサスの四辺形も視認できなくなっていま
した。M15は・・・・  以上、本日の観察日記でした。@つくば

>>226さん
同感。今日も、そんな感じです。だんだん空の透明度が落ちてくる。薄雲も出てきた。
231名無しSUN:2008/11/02(日) 17:35:18 ID:BvU/AHbq
腰悪化でダウン・・
連休なので晴れてる所が多いといいなぁ
232Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/11/02(日) 17:52:03 ID:+382x8SB
栃木県は日光戦場ヶ原で撮影した金星と月
http://www.imagegateway.net/ph/AIG/3logbaV0qrCq0cac1o03ks3kskXL0003kskXLQ2qrnolN.jpg

>>227
人間、身体が資本ですので無理はなさらないよう、ご自愛くださいませ。
233名無しSUN:2008/11/02(日) 18:08:46 ID:/qKz0klb
銀次を購入して半年、ようやくファーストライトしてきました。
週末で新月ってほとんどなかったので、長かったです。

場所は栃木中央。空が暗いと、ファインダーの十字線がみえなくなって、
導入に手間取ってしまいました。買い換えかな・・・。
よく見えたのですがすごいギラギラしていて、シーイングが最悪でした。
2重星がほとんど見えないし、球状星団もぼやけ気味でイマイチ。
またリベンジしたい。
234名無しSUN:2008/11/02(日) 20:06:17 ID:nNg1V4g5
岡山

徹頭徹尾どんより薄雲オワタ
235名無しSUN:2008/11/02(日) 20:24:14 ID:/rPWCgKC
>>232
こういう写真ってのは、そのまんまではなく、縦横比を変えたりするともっと良くなる。

>>233
明視野照明でお茶を濁すという手も。 >ファインダーの十字線
236名無しSUN:2008/11/02(日) 22:44:25 ID:TDTXaiCf
すれ違いかもしれませんが
自分はよく朝日を見に行くんですが
雲の有無を発表してるサイトってありますかね?
雲がない時の朝日を見たいんです
星空をよくみる方達ならわかると思いカキコミしました
237名無しSUN:2008/11/02(日) 23:05:08 ID:zoeCj98p
星空を見に行く場合は、気象衛星の赤外画像から類推してます。
238名無しSUN:2008/11/03(月) 01:14:17 ID:oDqEGQN8
>>230
M57の中心穴は、12.7cmマクカセの75倍では確認できましたので、あと少し倍率をかけてみれば
いいかもしれません。
昨夜、僕も手持ちのALPフィルターを15cmニュートンに装着してM42を観てみましたが、フィルター
なしに比べて、背景が暗くなって対象が大きく見えました。
うちは2等星がやっと見えるような市街地中心部なので特に効果があったようです。

>>233
照明無しでは暗夜の十字線導入は大変ですよね。
僕は、ファインダー視野に導入してから、対物レンズの前に赤色LEDランプ(輝度の低い1灯タイプ)
をかざして、簡易明視野照明にして十字線中央に導入してます。
面倒なようですが、慣れるとそれが普通になります。
239名無しSUN:2008/11/03(月) 07:22:50 ID:/BQ3WSJS
>>237
赤外画像いいですね
気象庁の今雨降ってますよ画像で今まで見てたんですが
画像では雲ないのに曇り空とかあってどうしたらわかるんだろって思ってたんですよね
これはいいですね
助かります
ありがとうございました
240名無しSUN:2008/11/03(月) 15:09:43 ID:EXKwMb6O
>>232
自分もゆうべ戦場ヶ原に行ってきましたが、いろは坂の渋滞がひどく、
ようやく9時頃着いたらすべてが雲の中でした。
昼間あんなに晴れてたのに…orz
241名無しSUN:2008/11/03(月) 16:07:24 ID:bLR+h5bG
行った人の話だと日光は紅葉のシーズンなんで
朝7時前にいろは坂を越えないとつらいとの事。
242名無しSUN:2008/11/03(月) 17:42:18 ID:g6ZStNGZ
ちと面倒だけど、航空用の気象通報が有効かも。

METARとかS-TAFとかFCSTで検索したら何か出てくるかも。

拙者、航空業界人なもので、職場の端末で近場の雲がどうなるかよくC'Kしてるだす。
243名無しSUN:2008/11/03(月) 18:25:45 ID:WtdFkWR3
>>238
230です。THXです。 今度(といっても来年か?)、もうちょっと倍率かけてみます。75倍で見えるならば、
60倍でも見えているかも。問題は、私の目だったりして。近眼+老眼

晴れの特異日の文化の日というのに朝からドン曇り。星空は絶望的。 @つくば
244名無しSUN:2008/11/03(月) 23:06:27 ID:vPUCpuI3
あまり最近晴れませんね
もうそろそろ月も観測しやすい時期になってきたのですが・・

ここ最近はジェット気流が日本上空を通っているので
晴れてもあまり期待出来そうにはありませんが。
245名無しSUN:2008/11/03(月) 23:07:49 ID:oDqEGQN8
さてとの人はお休みか.....
腰、だいぶ酷いのかな?
復帰楽しみにしてます。
まずは無理せず休んでください。
246名無しSUN:2008/11/04(火) 00:52:15 ID:8suoThvJ
正社員になれたら双眼鏡から望遠鏡に、自転車から車にグレードアップするんだ!!
もう自転車で奥多摩攻めるの嫌だよ。

特に曇った時。
247名無しSUN:2008/11/04(火) 00:56:11 ID:zNGqAhgL
双眼鏡から望遠鏡、自転車から車がなぜグレードアップなのかがわからない。
248名無しSUN:2008/11/04(火) 12:49:49 ID:/umArFOY
>>243
俺の場合、SE120で、
100〜120倍、お〜輪っかだ!
75倍、何となく抜けてるかな?
60倍、●

主砲の20cmだと60倍でも一応判るんですが。
249名無しSUN:2008/11/04(火) 16:35:01 ID:WzDNUiC2
>>243
10cmF10ニュートンでは、50倍で恒星とは明らかに違う楕円形の面積を感じた。
なんとなく中心が抜けているように感じることもあるので、シーイングとピント次第では
50倍でも穴が確認できると思う。
機材はビクセンのR100Lです。(20年物ですが、昨年OH済み)
250名無しSUN:2008/11/04(火) 21:13:47 ID:76Pp+/gs
っていうか、10x70でも面積体だとわかる。 <M57
穴は、30倍でもわかる。
むしろ、空のきれいなところでは、星雲が明るすぎて30倍では穴がわからないw
251名無しSUN:2008/11/04(火) 22:58:40 ID:muv6whbZ
243です。
皆様、レスTHXです。SE120では、もう少し倍率が必要、それに空の状況次第ということでしょうか。
今年の夏は、スカッとした夜空が全然なかったので、来シーズンこそ、好シーイングを期待したいです。

「むしろ、空のきれいなところでは、星雲が明るすぎて30倍では穴がわからないw 」<-垂涎の的
252名無しSUN:2008/11/04(火) 23:00:16 ID:GWcfGBPl
いま主砲を冷やしてます。
253名無しSUN:2008/11/05(水) 08:01:44 ID:VY8IEgf8
夕べは暗夜で晴れ間があったので少し観望しました。@富山
透明度抜群。背景が黒く、星がしまって見えます。
SE120+PORTA+WA32を組み立てました。
わずかの間の晴れ間でもヒョイと組み立てられる機動性がいいですね。
M45とM42を眺めました。M42は今シーズン初観望。懐かしい見栄えでした。
プレヤデスは透明度もあいまって微光星もよく見え”星団”の雰囲気でした。
その後すぐに曇ってきたので撤収しました。

今日は晴れですね。晴れた日の夜よりも、
曇り→晴れへ向かう夜に星がよく見えるようです。
254名無しSUN:2008/11/06(木) 02:27:13 ID:D0uSKhiu
NGC7293らせん星雲もフィルタの効果を実感する対象ですね。
肉眼では4等くらいの空で、15cmF5アクロの素のままではよくわからないのですが、
LPS-P1でほんのり存在がわかり、NBN-PV(ネビュラフィルタ)を使って眼をじっくり順応させていると
ぽかっと大きなワッカが浮かび上がってきます。

中旬以降が今年のラストチャンスかなあ。
255名無しSUN:2008/11/06(木) 07:51:32 ID:f4Vtbzmp
遠景の立山がクッキリと映える透明度。夕べは快晴でした@富山
若干月明りがあり、LPSP2フィルタの効果も半減でした。
PORTA+SE120+WA32で観望。時間を作って19時〜2時間半観ました。
対象は、M31,M45,M36,M37,M38,NGC752,M1,M76,h・x,ヒヤデス。
散開星団はノーフィルタのほうがよく見えました。
いずれも最微3〜4等の空では存在確認ギリギリです。
ぎょしゃ座の散開トリオは定番ですがどれがどれなのか未だに憶えていません。
アンドロメダ銀河の伴銀河は見えませんでした。
カニ星雲・小亜鈴星雲はいずれも見えませんでした。
恒星状の光斑にみえることを期待したのですが・・・高倍率ならみえたかも?
最後にヒヤデスとプレヤデスを観望。ヒヤデスは5pファインダーで堪能できました。
256名無しSUN:2008/11/06(木) 09:14:28 ID:rqImrVxh
>>255
最微3〜4等の空で12センチ屈折なら、カニ星雲は見えるはず。
視直径が小さいので、恒星と区別できなかったのだと思われ。
257名無しSUN:2008/11/07(金) 21:57:07 ID:AkR3Y0da
いつもの人がいないのか・・・
ちょっと代理をしてみます。

今日の天体現象は・・・
・月齢 9.2  月出 13:02 月入 なし
04:05 月が海王星の北01°06.8″を通る(北大西洋方面で海王星食)
04:06 ニート彗星(P/2001J1)が近日点を通過(周期7.7年)
10:11 立冬(太陽黄経225°)
258名無しSUN:2008/11/07(金) 22:29:48 ID:lXRO3kfk
南大阪在住なんだが
最近毎日曇り
259名無しSUN:2008/11/08(土) 03:29:20 ID:PDcz/t1B
カニ星雲はそんなに小さくないだろう
260名無しSUN:2008/11/08(土) 11:51:19 ID:i5nlvzaA
M1はwikipedia によると 420"×290"、月の1/4弱の大きさですね。

見えなかった対象はいずれも表面光度が低くて、M76で10.4等、M1で11等。
都下の自宅では見た記憶がないです。
261名無しSUN:2008/11/08(土) 14:43:10 ID:I/2NOaHN
ニートだけど望遠鏡ほすぃ
262名無しSUN:2008/11/08(土) 17:32:06 ID:pdphoY4+
どもども 代理乙です お蔭様でだいぶ体調がよくなり仕事にも徐々に復帰しつつあります・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 10 月出 13:43 月入 00:37  星空情報 東京 50 岐阜 30
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/100
・天文ニュース
「すざく」、宇宙一熱いガスを観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/04hottest_gas/index-j.shtml
「かぐや」、月の裏側を年代測定
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/07kaguya/index-j.shtml
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
「太陽表面から吹き出す無数のジェット」高解像度画像
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081105-00000006-wvn-sci
ミラク・ゴースト銀河の再生
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008110701&expand
弾丸銀河団の反物質
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008110702&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
263名無しSUN:2008/11/08(土) 19:30:00 ID:FIWgfmCE
フォトンベルト
264名無しSUN:2008/11/09(日) 02:42:33 ID:1gNzQ/sd
さてとの人、おかえりなさい。
無理せず身体優先で。
今夜は曇りの@仙台
265名無しSUN:2008/11/09(日) 17:32:31 ID:h1oo1voX
ども ただいま こちらも曇り    日が暮れるのが早くなったなぁ・・   
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 11 月出 14:10 月入 01:39  星空情報 東京 40 岐阜 50
09時35分 月が天王星の北4゚07.7'を通る
13時29分 月が赤道通過、北半球へ
19時06分 カシオペヤ座RZが極小
21時22分 小惑星4179トータチスが最接近(0.0502天文単位)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/107


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
266名無しSUN:2008/11/09(日) 19:12:17 ID:tkAcnJcj
>>265
どうも乙です。体のお調子回復して何よりです。
またいつもの月面の人です。今週末も天候がすぐれませんね。
昨日は近所の科学館で観望会もあり楽しみにしていたのですが、
曇りと雨でダメでした。
また別の件でショックなこともあり、かなりナイーブな気分ですが
267名無しSUN:2008/11/10(月) 09:34:31 ID:AKL5/p+m
ナイーブになっているところ悪いけど、2ちゃんのスレッドは
個人の日記帳じゃないんだから…
観測日記はともかく、見れなかった事は書かなくて良い。
268名無しSUN:2008/11/10(月) 15:49:34 ID:33xLHppG
どもです  そういう気分を晴らしてくれる月世界が見える天気なるといいなぁ・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 12月出 14:39 月入 02:43  星空情報 東京 30 岐阜 40
23時47分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/112
・天文ニュース
週刊 天体模型 太陽系をつくる
http://www.sorae.jp/031004/2672.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
269名無しSUN:2008/11/10(月) 18:16:31 ID:ZVJ+IwTR
>>268
さてと…の方、何時も有り難うございます

もうずっと曇り空ばかりで月さえハッキリ見えないよ(つД`)@神奈川
果たして、獅子座流星群は見えるのかすらん…寒さも有ってめげそうです
270名無しSUN:2008/11/10(月) 20:24:02 ID:HwKySuGz
>>267
東京。今日も曇りで見れない。
271名無しSUN:2008/11/11(火) 00:42:33 ID:jtA1zAsV
今夜は久しぶりに晴れた@秋田市
透明度は良かったんだけど月が大きかったので、
ちょっと前に話題なってたプラトー内の小クレーターに挑戦。
2個は楽勝。3個目は、う〜ん、微妙・・・
ダルマっぽく見える瞬間もあるけど、心眼全開でなんとかってレベル。

筒は20cmニュートン
次はもうちょい位相の良いとき見てみようっと
272名無しSUN:2008/11/11(火) 01:44:42 ID:FGVyM5yk
>>271
観測乙です。
私がプラトーの小クレーターなどの月面観測をする人です。
2つ見えたのですね。
今の時期で20cmクラスであれば十分ではないでしょうか。
私の場合は25cmで今まで2度も3つ見えましたが、
もう少し頑張れば4つもいけるかもしれません。

しかし、晴れとはうらやましいですねえ。
こちらはこの頃全く晴天に恵まれません。

ちなみに、倍率(アイピース)はどれくらいでしたか。
273名無しSUN:2008/11/11(火) 12:44:54 ID:X0UbVPLJ
>>272
>しかし、晴れとはうらやましいですねえ。
>こちらはこの頃全く晴天に恵まれません。
いや、こちらも2週間以上曇りっぱなしで、昨日は久しぶりの青空&星空。
今日も今のところ快晴だけど、透明度は昨日より悪いです。

>ちなみに、倍率(アイピース)はどれくらいでしたか。
昨日は主に340倍(LVW3.5)を使いました。
250倍だともうちょい見えそう、430倍だと340倍と見える物はあまり変わらず、という感じ。
今の時期としてはシーイングが良かったですね。
低倍率で月全体を見たときにザラッとした感じだったので、
これはいけるか?と思い挑戦してみました。
274名無しSUN:2008/11/11(火) 17:39:47 ID:JiEyCEqS
ども プラトー観測乙です 晴れている所が少ないみたいですねぇ・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 13 月出 15:10 月入 03:50  星空情報 東京 20 岐阜 70
        きりん座Rが極大(6.9〜14.4等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/116
・天文ニュース
衝突前に見つかった小惑星、その後の姿
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/10asteroid_2008tc3/index-j.shtml
山形の板垣さん、コップ座の銀河に超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/10sn2008gz/index-j.shtml
フェニックス、活動停止
http://www.sorae.jp/031006/2675.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
275名無しSUN:2008/11/11(火) 19:21:16 ID:FGVyM5yk
>>273
そうでしたか。
それでも満足のいく観測が出来てなによりです。
こちらは今日も曇りです。ただわずかに空は見えるのですが

340倍ぐらいはプラトーを詳しく見るには良い倍率です。
私の場合も300倍で3つ確認しています。
ちなみに約120倍でも一応見えますが、160倍程度で
シーイングが良ければ当たり前のようにすぐ確認出来ます。

あとアイピースはクレーター類をじっくり観察するのであれば
オルソやプロースルが良いと思いますよ。
バローの相性も良いですからとても役に立ちます。
もし、良好なシーイングに恵まれた時は口径の3倍程
かけて見てください。
迫力のあるクレーター群に圧倒されますよ。
先々月に約750倍で見たコペルニクスやクラビウス、ティコ等は
未だに目に焼き付いています。
276名無しSUN:2008/11/11(火) 19:24:10 ID:FGVyM5yk
>>274
今日も乙です。
277名無しSUN:2008/11/12(水) 00:15:50 ID:SrpeNXms
>>275
レスTNXです。
なるほど、高倍率向けアイピース&バロー、
冬の茄子で(出るのか?)検討してみます。
278名無しSUN:2008/11/12(水) 18:44:37 ID:JD1pMIwO
ども 高倍率はツライなぁ・・  病院から出ると金星と木星がきれいに見えていた
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 14 月出 15:46 月入 05:01  星空情報 東京 70 岐阜 100
12時     おうし座流星群の北群が極大(出現期間10月中旬〜11月末)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/128
・天文ニュース
ラザロ・モードもフェニックス救えず
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=73213006&expand
日本惑星協会 ホットトピックス
http://www.planetary.or.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
279名無しSUN:2008/11/12(水) 19:31:26 ID:3O2UECGy
岡山 18時30分 快晴 雲量0 透明度高
こういう時に限って月が大きいorz

金星、木星、M57、2重星団、ダブルダブルをさらっと流して終了。
280名無しSUN:2008/11/13(木) 01:29:49 ID:0f0pkLRH
今日は月明かりがまぶしかった
とりあえず冬の大三角形とオリオン星雲だけ眺めて、今帰ってきた

もう少し見たかったんだが、夜中に人気の無いところで一人望遠鏡眺めてると
何故か大便意を催すんだ
慌てて帰ってきたよ
281名無しSUN:2008/11/13(木) 01:49:16 ID:keNXe6a/
携帯トイレを持って行くんだ
282名無しSUN:2008/11/13(木) 02:13:35 ID:uz0f6sFC
BORG100EDでオリオンの重星観望
リゲル、アルニタク、シグマ星、トラペジウム
アルニタクは100倍くらいではわかりませんでしたが、210倍でようやく見えました。
一度見えると倍率を160、130倍と下げていっても見えていますね。
それより落とすとわからなくなりました。
アルニタクはB型星なのに、わずかに黄色味のある白に見えます。なんか濁ってるのかなあ。

トラペジウムは210倍でE星らしいものがちらちらしていましたが、はっきりはしません。
283名無しSUN:2008/11/13(木) 07:36:15 ID:oLeMGmdO
昨夜は月が大きいものの、快晴でした。@富山
夕空の木星・金星、夜半過ぎにはオリオン座とシリウスを肉眼で眺めました。
おうし座流星群をしばらく眺めましたが、1個も流れませんでした。
284名無しSUN:2008/11/13(木) 18:59:42 ID:cEJdDDKP
観望乙です 今日も金星と木星がきれいに見えていたなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 15 月出 16:29 月入 06:16  星空情報 東京 100 岐阜 100
00時11分 P/1999 XN120カタリーナ彗星が近日点を通過(周期8.6年)
05時17分 小惑星138852が最接近(0.1452天文単位)
15時17分 ○満月
14日 06時29分 おうし座η・アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(札幌:明縁からの潜入、高度10゚)
満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/138
・天文ニュース
世界中で一緒に「ガリレオ体験」をしてみませんか
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/13galileo_project/index-j.shtml
フェニックス、通信途絶え探査終了へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/13phoenix/index-j.shtml
氷河の存在を示す火星のクレーター
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008111303&expand
かに星雲のパルサー、さらに鮮明に
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008111302&expand
「惑星の原材料は衝撃波で作られる」:若い恒星系の観測結果から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000004-wvn-sci


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月14日 満月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
285名無しSUN:2008/11/13(木) 19:55:25 ID:0f0pkLRH
今日は快晴で
金星が眩しかった
286名無しSUN:2008/11/13(木) 20:16:36 ID:XQfsNKwy
月の左下あたりで輝いている明るい星はなんですか?
287名無しSUN:2008/11/13(木) 20:39:40 ID:0f0pkLRH
巨星アルデバランじゃね
288名無しSUN:2008/11/13(木) 20:41:57 ID:oLeMGmdO
>>286
カペラ(ぎょしゃ座α星)です。
冬の大六角を作る6つの1等星のひとつです。もう冬ですね。

透明度が抜群。立山もクッキリ。透明度が良いと満月でも星が見える。@富山
夕刻、日没と同時に満月が昇ってきました。澄んだ空で低空の月も映える。
そして太陽と正反対に浮かぶ真ん丸い月をまじまじと眺めました。
正面から太陽に照らされれば満月になる。教科書どおりの眺めです。
でも今日は実感として、ああ、月は太陽に照らされてるんだなあと感じました。
アタリマエの事といえばソレマデですけど。
そんな常識でも身をもって体感すると身震いしました。
289名無しSUN:2008/11/13(木) 20:43:15 ID:Mga7tydM
>>286
月のちょうど下あたりにあるのがアルデバラン、月の左の方にあるのがカペラ
290名無しSUN:2008/11/13(木) 21:00:08 ID:XQfsNKwy
一番明るく見えるというシリウスはどこにあるのだろうか
291名無しSUN:2008/11/13(木) 21:10:22 ID:YGNvtk/f
餌を撒いておけば2時間くらいで捕獲できるんじゃないか
292名無しSUN:2008/11/13(木) 21:34:55 ID:XQfsNKwy
>>289
ひときわ明るい左側のがカペラですね。
その下からオリオン座がにょきにょきと出てきました
293名無しSUN:2008/11/14(金) 09:12:44 ID:125iNve9
294名無しSUN:2008/11/14(金) 09:54:14 ID:gvi4uYIP
(´・∀・`)へー
295名無しSUN:2008/11/14(金) 11:32:13 ID:MbcUIVtg
最近見つかったって?
(´・∀・`)ホー
296名無しSUN:2008/11/14(金) 14:14:21 ID:NpVTp79q
>>293
>フォーマルハウトを取り巻くガス円盤。その中心が恒星からわずかにズレていた。
>そのため、周囲を大型惑星が周回して重心を狂わせていると推測されていた。
そうですね。ついに発見ですか。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/195522/slideshow/129479/
こちらでも一度に3個撮影>系外惑星
297名無しSUN:2008/11/14(金) 19:14:58 ID:k9XM8IwM
どんどん見つかってくるんだろうなぁ   病院帰りの渋滞で月が大きく見えていたなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 16 月出 17:22 月入 07:32  星空情報 東京 70 岐阜 90
     満月とプレアデス星団が大接近
     はくちょう座Uが極大(6.7〜12.1等)
06時29分 おうし座η・アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(札幌:明縁からの潜入、高度10゚)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1114/index-j.shtml
19時    月の距離が最近(0.934、35万8975km、視直径33'18")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/144
・天文ニュース
増光するクリムゾンスター
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/14crimson_star/index-j.shtml
【イベント情報】横浜大さん橋で移動式プラネタリウム・ミニコンサート
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/14mobile_plane/index-j.shtml
複数の惑星を持つ恒星系の直接撮影に初めて成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000005-wvn-sci
Astronomers See Exoplanets for First Time
http://sciencenow.sciencemag.org/cgi/content/full/2008/1113/1


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
298名無しSUN:2008/11/14(金) 19:38:32 ID:125iNve9
299名無しSUN:2008/11/14(金) 20:55:16 ID:Q+5jaVIg
香川とか愛媛ってカノープス見えたっけ?
300名無しSUN:2008/11/14(金) 21:35:08 ID:MbcUIVtg
南ほど見えるらしいから
見えるじゃないかな
301名無しSUN:2008/11/14(金) 22:01:45 ID:ahbD4f44
石鎚山からなら見たことある。
302名無しSUN:2008/11/14(金) 23:05:19 ID:1e4Glfvz
道後温泉で見た。
303名無しSUN:2008/11/15(土) 04:40:36 ID:0eFXmnsa
北限記録が筑波山かそこいらへん
304名無しSUN:2008/11/15(土) 10:37:10 ID:C0GGC5yc
いや、たしか最北記録は山形の月山山頂だったような気がする。
宮城の蔵王山刈田岳山頂でも撮影した人は多いし、肉眼で見たという人も結構いる。
計算上は宮城県の金華山や岩手県の五葉山でも見えるはずなのだが、大気の浮き上がりを
計算に入れても水平線の僅かに上なので、現実的じゃないようだ。

俺の最北記録は福島県いわき市小名浜の三崎公園。
三脚固定の7x50でだけどね。
305名無しSUN:2008/11/15(土) 17:22:06 ID:fTVt+R/3
天気が悪くなったなぁ   カノープス 今年こそは県内で見たい
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 17 月出 18:24 月入 08:45  星空情報 東京 20 岐阜 20
18時32分 カシオペヤ座RZが極小
17時18分 月が最北(赤緯+27゚05.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/148
・天文ニュース
土星の極冠にゆらめく謎のオーロラ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008111404&expand
ハッブル宇宙望遠鏡、系外惑星を初めて撮影
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/14hubble_fomalhaut/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
306名無しSUN:2008/11/15(土) 18:58:45 ID:WNDpOynS
>>304 五葉山で見えるはずなの?
だったら室根山もダイジョブなよーな
307名無しSUN:2008/11/15(土) 20:55:06 ID:Esz/UxTh
南部でも内陸なら絶対見えない
308名無しSUN:2008/11/16(日) 11:22:25 ID:/bzO4Hg/
南半球で見たカノープスにはありがたみがなかった
309名無しSUN:2008/11/16(日) 11:50:59 ID:Y9+mzPXQ
>>306
たしか、五葉山は真南に水平線がみえるので、理論上カノープスが見える可能性が
あるということで、一時期流行したカノープス北限視認マニア達の間で話題になった。
しかし、夜間に南中する時期に五葉山頂に行けるか?行けたとしてそこで夜明かしが
できるか?の方が大きな問題ですね。
室根山頂は、真南に宮城県側の山地が広がっているから無理です。
仙台の蒲生干潟から真南を見たことがあるけど、ちょうど真南に相馬の火力発電所が
あってがっかり。
310ENG:2008/11/16(日) 12:39:49 ID:rfD50fbg
カノープスの北限の件で、もし証拠写真を撮影する場合は、必ず固定撮影でカノープスの日周運動による
軌跡を記録してほしい。

と、言うのも今から30年位前に(当時私は小学生だった)某西日本の天文マニアの間で南十字星のγ星を
撮影したと思われる北限地点の写真を巡る論争があって、事の発端は問題の写真が、ガイド撮影されて
いた事で、即ち、水平線で一瞬でも何かがピカッ!と光れば、恒星と判別不可能な場合があるからだった。

この話は当時、マスコミまで巻き込んで結局、「船か何かの電灯ではないか?」という事になった。
311名無しSUN:2008/11/16(日) 12:41:27 ID:ajcMFEpw
>>309
ちょうど最近興味もっていろいろ計算してたんだよね
で大気差35'とすると五葉山は7'程度足りない
室根山もおなじような感じで
頂上近くまで車でいけるぶんいいかなと思ってたんだが
昨日地図見てたら男鹿半島上同経度に400mくらいの山がorz・・

大気差についてはここのページを見る限り1°出る場合もありそうです
http://www.geocities.jp/taddy_frog/StarCalc4.html#Taikisa
出来るだけ気圧高くてかつ寒い磁気にトライすべきなのかな?
312星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/16(日) 13:28:09 ID:5lzLFAnn
岩手県の五葉山、北緯39度12分24.4秒 東経141度43分46.7秒、標高1341.3m
南約3kmに県道193号が通っていて赤坂峠が登山口、駐車場とトイレがあって登山道も整備されてる
朝10時に登山口を出て12時に山頂に着くって登山記録もあった 雪がなければ大変な道ではない
ツェルトとシュラフと三脚とカメラを背負って行けないもんでもなさそうに思える
ステラナビゲータ8.1aは11月16日午前2時16分カノープスが南中し太平洋上に顔を出すと表示する

大気で青が散乱した後の赤っぽく揺らめく弱い光跡が写ったとして船の灯りではないと断定できるか?
動画で撮れれば確実性がやや上がるかなぁ? 撮れたとして、だからど〜だって虚無感に襲われそうだ
朝日新聞とかには載るかもしれないけど、、、
南の島でリゲル、シリウス、カノープスと長い三角定規みたいに並ぶのを見る方が楽だし綺麗ですね
313名無しSUN:2008/11/16(日) 17:51:15 ID:MKO4qFkl
カノープスの北限で見るのは大変そうだなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 18 月出 19:34 月入 09:49  星空情報 東京 60 岐阜 60
16時29分 C/2007 G1リニア彗星が近日点を通過
20時06分 ふたご座ε(3.2等)の食(東京:暗縁から出現、高度8゚)
23時13分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/149
・天文ニュース
チャンドラヤーン1号、月面衝突装置を発射
http://www.sorae.jp/031007/2683.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年11月17日 しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)  月齢 19
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
314名無しSUN:2008/11/17(月) 18:57:10 ID:HFdv20Uw
しし座流星群の極大日ですが 天気良くないですねぇ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 19 月出 20:47 月入 10:44  星空情報 東京 60 岐阜 50
18時    しし座流星群が極大(出現期間11月5日〜11月25日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200811/1117/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/155
・天文ニュース
家正則氏、仁科記念賞を受賞
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/17nishina_memorial_prize/index-j.shtml
315名無しSUN:2008/11/18(火) 13:13:11 ID:LfzSlBHd
明日朝は冷え込みそうだね。
316名無しSUN:2008/11/18(火) 17:19:16 ID:hAckAB8w
今日は寒いね 昨日より晴れているので流星が見れるかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 20 月出 21:59 月入 11:28  星空情報 東京 100 岐阜 50
04時08分 アルゴルが極小
16時56分 海王星が東矩(光度7.9等、視直径2.2")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/165
・天文ニュース
「初日の出が日本でいちばん早い場所はどこ?」 2009年の初日の出時刻一覧 更新
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0106.html
1つの恒星のまわりに、3つの惑星の姿
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/18hr_8799/index-j.shtml
トカラ皆既日食ツアー 近畿日本ツーリスト http://www.knt.co.jp/eclipse/index.html
317名無しSUN:2008/11/18(火) 17:40:29 ID:+dLBOaG4
何で星空情報、東京と岐阜??
318名無しSUN:2008/11/18(火) 18:14:27 ID:uVPzU7rB
日本のヘソとか?
319名無しSUN:2008/11/18(火) 22:00:53 ID:7PXZ+Qsz
28日 金曜日 19:00〜
子供(小学生)たちに星を見せるのですが
アイディアいただけませんか。
機材は
20mm反射
80mm屈折
100mm×23倍双眼鏡
70mm×10倍双眼鏡
環境は天の川も見える場所です。
320名無しSUN:2008/11/18(火) 22:06:56 ID:7PXZ+Qsz

ごめんなさい。
200mm反射です。
321名無しSUN:2008/11/18(火) 22:56:50 ID:0aqxmXiE
19時だと金星木星は低すぎるかもな。
メシエだとM31、M45、200mm反射でM22あたりが定番か。
322名無しSUN:2008/11/18(火) 23:02:15 ID:ml5PgZvt
>>319
うちの小学一年生の子供に見せ、反応があった天体は、
木星(ガリレオ衛星)、金星(欠けた姿)、M27(一生を終えた星の姿)、M31(一番身近な銀河)、
M45(星は昴by清少納言、生まれたばかりの星達)、二重星団(小さな星がいっぱい)
です。小六の子供は、M3にも歓声を上げましたので、この季節ならM15もよいかと思います。
天の川の見える環境でこれだけの機材で見れるなんて、幸福な小学生たちですね。羨ましい限りです。
よい観望会になることをお祈りします。
323名無しSUN:2008/11/18(火) 23:04:36 ID:30tWB0xx
19時なら金星は仰角10°ぐらい。やはりちと厳しいか。
高倍率で、西に傾いてるけどアルビレオとかダブルダブルとか。
二重星は見栄えするからオヌヌメかも。
あとは>>321さん>>322さんもかいてるメシエ天体系。
南天のフォーマルハウトを導入して、
惑星系が見つかったんだよって話をしてもいいけど、
小学生には難しいかな。
取り敢えず思いつくのはこんな感じ。
324名無しSUN:2008/11/18(火) 23:12:44 ID:fg5nQNSN
19時くらいなら夏冬の三角も可能だね
季節によって見える星座が変わることを感じられるかも?
325名無しSUN:2008/11/18(火) 23:52:02 ID:GLBbcNBi
さっきしし座流星群流れた
326名無しSUN:2008/11/19(水) 03:06:07 ID:LcfV2XEf
28日、晴れるといいですね。
ケフェウス座のガーネットスターなんていかが?
天の川が見れる空と20cmがあれば色の違いもわかるんじゃないかな。
昴と比較してみるとかね。
327名無しSUN:2008/11/19(水) 10:08:47 ID:n9bBYQqD
変り種でコートハンガー星団やET星団はいかがでしょう?
328名無しSUN:2008/11/19(水) 15:49:37 ID:V7q6Pvl4
僕が小学校低学年の頃、当時隣に住んでいた4歳年上のお兄さん(血縁無しだよ)がよく天体望遠鏡で
星を見せてくれた。
今思えば、60mm f910mmくらいの屈経機だったんだけど、土星の環、木星の衛星、欠けた金星、月面、
M45やアルビレオにミザール etc... それらの天体を身近な機材を使って自分の目で見るということは、まだまだ
感受性が豊かだった(のかな?)子供の僕を天文趣味の道に引きずり込むには十分な刺激だった。
28日金曜日が最高の天気でありますように。

今日はちょっと時雨れてます@仙台
329名無しSUN:2008/11/19(水) 18:15:34 ID:i9rTitq/
今斜めに二つ見えてるのって木星と金星なんだ?
330名無しSUN:2008/11/19(水) 18:42:57 ID:cBc5Z+Dh
>>319
うちの女房子供には、散開星団が結構受けが良いです。
まだ挙がっていないところで、
双眼鏡でヒアデスやペルセウス座α星周辺を見せるとか。
あとはちょっと高度低いけど、ぎょしゃ座の散開星団トリオなんかはどうでしょう?

とうとう雪降り@秋田市
331名無しSUN:2008/11/19(水) 19:28:14 ID:jFHcuxiJ
岐阜は自分が気になる地域だけど雪が降ってきたようなので本日より三重に変更  東京は関東の代表として 希望があれば変更
28日の観望会の成功をいのります 寒さがましになればいいのだけど・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 21 月出 23:07 月入 12:05  星空情報 東京 100 三重 津 100
        はと座Rが極大(7.8〜15.0等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/175
・天文ニュース
日本惑星協会 ホットトピックス
http://www.planetary.or.jp/
332ENG:2008/11/19(水) 19:53:14 ID:EHvSdncK
>>319
小学生という事ですので保護者同伴でしょうが、主に低学年でしょうか高学年でしょうか?
総勢何名ぐらいでしょうか? 機材の数量からみても多くても総勢50名ぐらいが限度です。

まず第一に、保護者を通して真冬並みの防寒服を徹底させて下さい。
懐中電灯などは観望が始まったら消し、暗闇に目を慣らすよう指導してあげてください。
ライトを人に向けると目が眩んで転倒などの事故につながります。

事前に開催場所の下見を行って、危険場所やトイレや水道などを把握します。
一旦据え付けたら容易に動かせない機材は、据付地点を入念に見極めてください。
肝心な時に建物や樹木などの陰になって見れない場合があります。

外灯などの明かりは無いに越した事はありませんが、やむおえない場合はダンボールなどの
ボードや車を駐車する位置を工夫したりして接眼部から遮ります。

観望対象の順番は西の方角で低空の対象から始めるのが基本ですが、当日快晴とは
限りませんから、曇った場合の教材を準備出来ると非常に良いです。
レンズ(接眼レンズを含めて)夜露対策も必要です。電源が確保出来ればヘアードライヤー
があると役に立ちます。

星の名前や星座などの解説で夜空を指せるように、新品の電池が入った懐中電灯などは必需品です。
堅牢な架台に乗った自動追尾可能な機材なら問題は少ないですが、そうでない物は視野を少し西側に
振っておいて対象がズレていないか常に気配りが必要です。解説と追尾の両立は、かなりハードです。

子供と言えども宇宙などに関する、かなり踏み込んだ質問が飛び出す場合もあります。
的確に対応出来るように普段からしっかり勉強しておいて下さいね。

それではご健闘を祈ります。
333名無しSUN:2008/11/19(水) 21:28:41 ID:TV1TNDfD
日没後すぐ、西の空に見える二つの星は何ですか?教えてください。
334名無しSUN:2008/11/19(水) 21:57:39 ID:lcVAHBCP
319です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
・M22 私も大好きです。
・二重星団は昨年の幸福な小学生に好評でした。
・二重星か、見ごたえありますね。
 太陽系外惑星の話を理解している6年生がいます。
・ガーネットスター、いろいろな色の星があることを
 理解してもらうために最高ですね。
・私も小学生のころ望遠鏡で星を見せてもらって
 今に至っています。
・高校で初めて買った望遠鏡で散開星団追っかけました。
・星を見せるだけじゃなくって細かいことに気をつけないと
 思わぬ事故になっちゃいますから気をつけます。
・さてとの方、いつもありがとう。

皆さん28日の成功を祈っていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
335星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/19(水) 22:10:13 ID:fP9bk13Y
http://www.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
国立天文台 > 歴計算室 > 今日のほしぞら
設定で場所も時刻もいろいろと変えて見ることができる
今日の夕方に西南西の方向に縦に2つ並んだ明るい星は金星と木星でした
金星と木星はこれから徐々に近づいて12月1日の夕方には月と一緒に
だいたいニコニコマークみたいな感じに見えるような配置になります
336名無しSUN:2008/11/19(水) 22:32:17 ID:TV1TNDfD
333です。↑ありがとうございました!
337名無しSUN:2008/11/19(水) 22:47:42 ID:eQ7Kzon+
夜明け前や日没後の明るい星は内惑星
338名無しSUN:2008/11/19(水) 22:57:20 ID:gMBw7fXe
宵の明星
明けの明星
339名無しSUN:2008/11/20(木) 00:22:08 ID:+RJT+HX3
>>331
いつもどうもです。
昨日も透明度がとても良く、大都市郊外でも最微4等は見える夜でした。
冴えたような夜空で、いつもと比べて星の輝きが違います。

M42がわずかに見えたので筒を向けてみますが既に
前方の家に阻まれ仕方なく月に筒を向けて見ました。
ジェット気流が日本上空に居座っているので月面の揺れが
やや大きいですが、気流が落ち着いた時には「おぉ」と思えます。
しかし以前程のキレがありません。
300倍まではあまり文句は無いのですが500倍からは不満を感じ出します。
300倍が見えると言っても、感心するのはエッジの立つティコや
ヒギヌス谷の筋やクレーター、アリアデウス谷、アペニン山脈だけです。
肝心のプラトーの小クレーターは1つ見えたか?というところで
アルプス谷内の筋は見えた気はするものの確証が持てない程
コントラストの低い対象には不満が残ります。

一方、土星の方は160倍から素晴らしく、300倍ならば本体模様、
カッシーニの間跡が微かに見えるぐらいです。
流石に500倍では気流の影響を受けて像がボケていますが結構使えます。

昨日までなかなか観測機会に恵まれずにいたので
結果はまあまあでも気分は良く観測を終えることが出来ました。

この頃は真冬並の気温で今までとは違い重装備でないと
観測も辛くなってきました。
340名無しSUN:2008/11/20(木) 00:27:44 ID:+RJT+HX3
この時期になると25cm級のベストが出せなくなる上に
筒内気流も小1時間はみないと200倍を超える倍率は使えません。

あと、>>339-340のレスはいつもの月面観測の人です。
341名無しSUN:2008/11/20(木) 17:52:27 ID:gu6r2FhV
どもども 観測乙です 寒くなったのでストーブの出番 そばから離れられない
観望会 何か暖かい飲み物を用意してあげたらどうだろう 準備が大変か・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 22 月出 **:** 月入 12:36  星空情報 東京 100 三重 津 100
06時31分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/180
・天文ニュース
すばる望遠鏡の新しい眼 -- 世界最高感度のCCDを搭載
http://atc.mtk.nao.ac.jp/ccd/FDCCD/top.html
「あかり」のデータが全天赤外線地図に
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/19akari/index-j.shtml
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/1119.shtml
342名無しSUN:2008/11/20(木) 19:35:49 ID:xaDhkysA
今日の木星と金星はピッカピカやで! ピッカピカやで! ゾックゾクするやろ! ゾックゾクするやろ!
343名無しSUN:2008/11/20(木) 19:52:23 ID:+IkuCvTd
寒いから出かける気が起こらん。
344名無しSUN:2008/11/20(木) 20:53:16 ID:NGzY9oXo
>>342
( ´_ゝ`)
345名無しSUN:2008/11/20(木) 22:07:33 ID:xGeAPFnw
さてとの人
温かい飲み物…
そのアイディアいただきます。
ありがとうございます。
今、星を見て帰ってきたところだけれど
ここらはもうマイナスですから…
346名無しSUN:2008/11/21(金) 01:00:59 ID:LGxh5ptt
数日前なんだけど
夜更けにオリオン大星雲付近を口径114mm100倍くらいで見てたんだが
黒い物体が、スーっと横ぎった様な気がした
流れ星ほど速くなかったし、もしかして人工衛星?
こんな事って経験あるひといる?
凄い確率で捉えてたのではなかろうか
347名無しSUN:2008/11/21(金) 01:23:33 ID:uEV/Q4iX
人工衛星ではありませんが、
土星を300倍(モノセン使用)で観望していたら
流星が視野内を横切ることがありました。

また、たまに飛行機が視野内を横切り、
何だ?と思うことも時々ありますね。
348名無しSUN:2008/11/21(金) 02:10:23 ID:tLYHkbOj
月見てて鳥が横切るのは結構あるな
349名無しSUN:2008/11/21(金) 07:47:36 ID:ZFI6zkba
裸眼だが、夜空を見ていたらハングライダーが飛んできた事があった。
真っ暗闇で近くには飛び立つ場所も無いのに。
降りるのも俺が居た学校の校庭くらいしかないはずなのだが。
350名無しSUN:2008/11/21(金) 09:14:45 ID:m8qwKgnu
>>349
007じゃね?
351名無しSUN:2008/11/21(金) 09:21:31 ID:/RqNBxHq
>>346
>>348さんといっしょで、月面観望中に鳥が横切っていったことは数知れずあります。
鳥との距離によっては、鳥のシルエットがはっきりわかる事もあれば、こちらの近くを通過したため
一瞬月が減光して見えなくなったこともある。
水星観望中に視野を旅客機が横切っていったこともあるが、いままでで一番面白かったのは、
薄明時の金星を観望中、三日月状に欠けた金星の前面を数十羽の鳩の群れが何度も横切った事。
たぶんその方向に伝書鳩を飼っている家があるのだろう。
352名無しSUN:2008/11/21(金) 09:56:51 ID:liX34VZm
>>346
空のきれいなところで10x70であっちこっちを見ていると、何回も
人工衛星が画面をゆっくりと横切る。
5度の視野と0.5度の視野の面積の違いはあるだろうけど、「地球の影に
入っていて見えない人工衛星」の数を考えると…
頻繁に観望をする人なら、一年に一度くらいは見れるのかも。

「月面を横切る鳥」は、口径によってかなり目撃数が違うみたいね。
某サイトでは「20センチにしたら、急に月面を横切る鳥を見つけることが多くなった。
分解能が上がったから?」という感想が書いてあった。

>>349
拉致されなくて良かったですね。
いやマジで。
353名無しSUN:2008/11/21(金) 10:38:18 ID:Cw9+K3ry
月を鳥が横切るのはなんども見たけど、一度だけ
高度の低い月を見ていたら月に向かって飛んでいる鳥が居て
10?秒ほど羽ばたいている姿が見れたことがある。
ちょっと感動した。
354名無しSUN:2008/11/21(金) 18:10:09 ID:cD1IDMfN
ども マイナスになってしまうようなところなのか・・ 準備が増えますが頑張ってください
まだ鳥が横切るのはみたこないなぁ 空を見上げていて暗い人工衛星かと思ったら鳥だったというのはあるけど
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 23 月出 00:12 月入 13:03  星空情報 東京 100 三重 津 60
00時57分 アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/211
・天文ニュース
暗黒物質の証拠、南極上空で発見?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=44410460&expand
コペルニクスの遺骨と確認=蔵書内の毛髪とDNA鑑定−ポーランド
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081121-00000027-jij-int
Microsoft、「WorldWide Telescope」で“WALL・E”と宇宙を巡れるツアーを公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/11/21/wallewwt.html
「世界天文年」国内行事 ぐんま天文台で開幕
http://www.raijin.com/news/a/21/news03.htm
355名無しSUN:2008/11/22(土) 00:59:36 ID:hb+FeNiO
久しぶりに快晴の週末になった。
さっき仕事から帰ってきたところだけど、途中で車を止めて夜空を見上げたら、ぎょしゃ座あたりの天の川が見えていた。
透明度もよさそう@関西某所
ちょっと心配なのは、路面が濡れているので冷え込むと霧が出るかもしれないこと。
頼みますよ〜
356名無しSUN:2008/11/22(土) 09:13:29 ID:wWlZoRs3
今日は遠征日よりですね。うちは東京足立区なので、
栃木の日光か八方ヶ原、茨城の里美、埼玉の秩父のどこ
に行こうか悩んでます。
357名無しSUN:2008/11/22(土) 11:23:55 ID:vb7Za2Lj
痛車は普通の車に比べて環境破壊度は変わらないが、珍家と普通の家とでは違う。
358名無しSUN:2008/11/22(土) 17:47:37 ID:niLfRcit
遠征いってら〜   いいな 車を止めた時に天の川が見えたら・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 24 月出 01:14 月入 13:29  星空情報 東京 80 三重 津 70
03時16分 月が赤道通過、南半球へ
03時21分 月が土星の南5゚34.2'を通る
07時44分 小雪(太陽黄経240゚)
22時39分 カシオペヤ座RZが極小
17時11分 小惑星85236が最接近(0.0994天文単位)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/221
・天文ニュース
MRO、火星地下の氷河を発見
http://www.sorae.jp/031006/2693.html
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=1132345&expand
カッシーニ、不思議なオーロラを観測
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/21saturnian_aurora/index-j.shtml
359346:2008/11/23(日) 00:22:42 ID:NJAxOabA
観望中に何かが横ぎるのはよくあるみたいね・・・
自分は観測始めてから1年半ほどなので、一人興奮して鳥肌たってたわ
動画撮影できる環境整えようかな
360名無しSUN:2008/11/23(日) 03:16:02 ID:sQ0Z0q8g
三日月って、望遠鏡で見ると丸く見えるんだね〜。
361名無しSUN:2008/11/23(日) 08:15:52 ID:ZxnFEAiI
362名無しSUN:2008/11/23(日) 16:12:08 ID:rejPcloy
おニューの双眼鏡(アスコット8x42)買った。火災の4x22mmと合わせて2台目の双眼鏡。
最近SE120Sポルタと合わせて安物機材大活躍。

主砲の30cmSCTは組み立て撤収面倒くさくて、どうしても出番が・・・・
363名無しSUN:2008/11/23(日) 17:44:50 ID:CSYTcdIS
地球照キレイだな 双眼鏡は手軽に見れるから出番が多いね
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 25 月出 02:15 月入 13:56  星空情報 東京 70 三重 津 80
21時46分 アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/242
364名無しSUN:2008/11/23(日) 18:34:58 ID:9GB4N1Rw
金星と木星がきれいに見えているけど、明日の朝の細い月までは天候がもたないだろうなぁ
365名無しSUN:2008/11/23(日) 21:40:07 ID:9WTOsMsk
SE120L+ポルタで金星を見た。
欠けているのは判ったけど、全体的に青に包まれていた。
振動が伝わっていて、視野がなかなか安定しなかった。

風邪気味でこの連休は金星のみになりそう。
366名無しSUN:2008/11/24(月) 01:10:31 ID:YHYbM2sA
いま天体観測してる人いる??
367名無しSUN:2008/11/24(月) 02:35:55 ID:u1cWWCKU
今日は天気が悪くて何にもみえねぇ@大阪南部
368名無しSUN:2008/11/24(月) 04:01:55 ID:w5+5HtM/
二十六日月が昇ってきた@関西某所
369名無しSUN:2008/11/24(月) 06:17:14 ID:w5+5HtM/
粘って月の観望&撮影
アリスタルコスが真っ黒な穴のように見えていました。
三連休が終わる・・・
370名無しSUN:2008/11/24(月) 17:20:52 ID:EiRaG2BY
観望乙 お大事に・・  世間の三連休も終わりようやく俺にも休みが・・ こない orz
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 26 月出 03:14 月入 14:23  星空情報 東京 10 三重 津 30
       へびつかい座Xが極大(5.9〜9.2等)
03時20分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/257
371名無しSUN:2008/11/24(月) 17:23:21 ID:vq+lZrzY
また Satoの馬鹿が始まった
mixiの天体観測コミュの古いスレ上げてる
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1312371&comment_count=32&comm_id=63711
372名無しSUN:2008/11/24(月) 17:56:01 ID:WR5tatqg
ヤツの非常識は死ぬまで治らん
373名無しSUN:2008/11/25(火) 06:18:16 ID:JdDZMXk+
天候が回復したので、地球照を撮ってみた
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081125061534.jpg
374名無しSUN:2008/11/25(火) 08:59:58 ID:wVLQSWq+
>>373
月の東の星は何だろう?
撮ったのは今朝じゃないよね?
375名無しSUN:2008/11/25(火) 12:09:08 ID:EYSXek7T
>>373
使った機材は何ですか?
376名無しSUN:2008/11/25(火) 12:51:47 ID:fChd5vg4
>>374
今朝で良いんじゃないの?
そこは普通に6-7等の星が三つ重なって存在してるみたいよ。
377名無しSUN:2008/11/25(火) 13:59:40 ID:rqvWXw/5
誰か最近の木星と金星を撮っていたらぜひうぷお願いします
378名無しSUN:2008/11/25(火) 18:00:18 ID:gcCS+tVN
画像乙です 地球照いいなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 27 月出 04:14 月入 14:52  星空情報 東京 50 三重 津 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/281
・天文ニュース
埼玉県の市村さん、やや明るい超新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/25sn2008hi/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月1日 細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
379名無しSUN:2008/11/25(火) 18:10:10 ID:fChd5vg4
>>377
星野写真でいいなら

転載

801 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2008/11/24(月) 18:12:20 ID:08ZECdAC
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/18640.jpg
先日紅葉狩り行った帰り道の山頂にあった天文台。
金星と木星がとても明るく輝いてました。

380名無しSUN:2008/11/26(水) 15:48:18 ID:zxrXX0as

http://www.asahi.com/international/update/1126/TKY200811260081.html

6等星相当らしい。双眼派のみなさん、がんばってみては?
381名無しSUN:2008/11/26(水) 16:07:19 ID:N/ydOMx0
>飛行士の尿を飲料水に再生する装置

判っていても納得できるかどうかは別の話だな。
382名無しSUN:2008/11/26(水) 18:04:25 ID:sFnnQjk5
天文台がいいな かばん ISSに近い軌道なら来月のほうが見やすいのかな?
・月齢 28 月出 05:14 月入 15:26  星空情報 東京 90 三重 津 60
     はくちょう座Rが極大(6.5〜14.4等)
     おおぐま座Sが極大(7.4〜12.7等)
06時52分 水星が外合(太陽の北0゚37.7'、光度-1.2等、視直径4.6")
09時01分 150P/ロニオス彗星が近日点を通過(周期7.7年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/286
・天文ニュース
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
火星のオーロラの地図を公開
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008112602&expand
遠い未来の太陽系を示唆する系外惑星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008112601&expand
ハッブル、カリーナ星雲の連星を激写
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008112603&expand
StellarWindow v1.0 の発売開始について
http://www.fairydevices.jp/jp/release/081124.html
【宇宙】宇宙空間で行方不明となった「工具箱」、アマチュア天文学者が地上からの観察に成功
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227579219/
REAL TIME SATELLITE TRACKING TOOLBAG (リアルタイム軌道表示「工具バッグ」)
http://www.n2yo.com/?s=33442


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月1日 細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
383名無しSUN:2008/11/26(水) 20:55:59 ID:NS3UNWQp
お久しぶりです。久々に晴れました。しかも暗夜@富山
少し薄雲をかぶった星空です。薄雲が光害を反射するので厄介です。
PORTA+SE120+WA32+LPS-P2を組み立てました。
M45、ヒヤデス、h・χ、M31、M36〜38、を低倍率で観ました。
アラマク、おひつじ座γ星、は、+PL10(フィルタ無)の高倍率で観ました。
M76はいずれの倍率でも確認しづらく、+PL25+MIZARμ、でギリギリ確認しました。
今日ほど光害カットフィルタの威力を思い知った日はありません。
ネビュラフィルタを付けると真っ白だった視野が星粒でにぎやかに
光害地でのM76確認も初めてでした。今日の最微は3等程度
使い慣れてきたPORTAのフリーストップが便利で気に入っています。
寒くなってきたのでユニクロの新素材肌着を着ています。寒さをしのげます。
384名無しSUN:2008/11/26(水) 21:08:18 ID:N3Jbh5qI
>>379
線香花火だな
385名無しSUN:2008/11/26(水) 22:23:49 ID:n5mo00Xv
12月1日の月と金木犀の接近、西日本は天気ダメそうだな・・・
386名無しSUN:2008/11/27(木) 18:59:04 ID:wY/ONzBd
久々の晴れオメ! フィルターの効果すごいな  1日晴れてほしいなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 29 月出 06:14 月入 16:04  星空情報 東京 10 三重 津 0
       てんびん座RSが極大(7.0〜13.0等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/290
・天文ニュース
宇宙飛行士の落とし物
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/26sts-126_bag/index-j.shtml
sorae.jp mobileのご案内
http://www.sorae.jp/09/2699.html
土星の月で噴き出す水蒸気ジェットの源
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=63869487&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月1日 細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=94632345&expand
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
387名無しSUN:2008/11/27(木) 19:12:23 ID:yfDQ9Xn5
>>383
フィルターの効果絶大ですか。
羨ましいです。
うちのHCは、散光星雲に対してのみ「無いよりマシ」程度の効果です。
僕もユニクロのヒートテックを愛用してます。
確実に重ね着1枚分以上の効果がありますね。

ところで、最近仙台市内で通り魔があって、嫁からベランダ以外での天体観測禁止令
が出ており困ってます。
武道に多少の心得はあるのですが、田んぼの真ん中や里山の空き地での観測中に
後ろから襲われたらどうしようもないですもんね。
皆さんもお気を付け下さい。

今朝は初氷でした@仙台
388名無しSUN:2008/11/27(木) 22:53:05 ID:NWZnV+qJ
アク禁でタイミングを逸してしまいましたが、また地球照
26日午前6時前に撮りました。月齢27.9です。
もう空が明るくなっていたので露出は少なめで、模様はよくわからないですね。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20081126062847.jpg
今週末からは夕方の細い月が狙い目です。
389名無しSUN:2008/11/28(金) 16:10:50 ID:g4vWkVZZ
今日見えるかな…
390名無しSUN:2008/11/28(金) 17:45:41 ID:w5SC9jff
今、西の上の方に見えてるのは金星と木星でしたか。
久々に見ましたわ。ありがとうね〜
391名無しSUN:2008/11/28(金) 18:24:54 ID:IPoUx7kb
>>383
すみません、その光害カットフィルタ、双眼鏡には無理でしょうか・・
392名無しSUN:2008/11/28(金) 18:25:16 ID:nSiAzoeE
野生動物以上にやだなぁ 気をつけます 画像乙です 金星と木星見えてるのかいいなぁこちらは雨だ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 0 月出 07:11 月入 16:48  星空情報 東京 100 三重 津 80
01時55分 ●新月
05時58分 月が水星の南3゚44.8'を通る
08時20分 月が火星の南4゚08.1'を通る
09時13分 天王星が留(赤経23h19.8m)
22時05分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/293
・天文ニュース
市村さん、MCG -01-2-15 銀河に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000431.html
観測ツアー:来夏の日食は十島で 募集開始、1500人限定に初日100件 /鹿児島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081127-00000304-mailo-l46
土星の月で噴き出す水蒸気ジェットの源
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=63869487&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月1日 細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=94632345&expand
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
393名無しSUN:2008/11/28(金) 18:31:52 ID:IPoUx7kb
>>387
仙台、最近治安悪化していますから、気をつけて下さいね。
私もご近所です。
394名無しSUN:2008/11/28(金) 18:41:43 ID:QmZ0cmji
そろそろ土星シーズンですけど、カッシーニの隙間とか模様って
どれくらいみえるのでしょうか?
395名無しSUN:2008/11/28(金) 21:28:25 ID:0B8iKFjS
今日子供たちに星を見せる予定で
先日皆さんにアイディアいただいたものです。
残念ながら星を見る会は悪天候のため中止になりました。
いろいろありがとうございました。
今度は年明けかな。
396名無しSUN:2008/11/28(金) 21:44:01 ID:xRTe+0bc
残念でしたね。お天気が相手じゃあ仕方ないですもんね。
また予定が決まったらお知らせくださいませ。
待ってますよー!!
397名無しSUN:2008/11/28(金) 22:00:19 ID:fYpDJ8j8
>>391
正規の使用法ではないですけど、双眼鏡でも可能かもしれません。
LPSP2フィルタ購入時に専用透明収納ケース(シャーレ型)が付属します。
このケースの中にフィルタを入れ(※緩衝材は取り出す)、
さらにフィルタをケースにいれたまま双眼鏡のレンズ前面にテープで固定。
実際の星空では試してないので断言できませんが、、
この方法で双眼鏡の双方のレンズの外側に2枚のLPSP2を固定すれば使えると思います。
ただし、LPSP2は1枚15000円するので2枚買うと凄い出費に・・・
また集光力の関係で5センチ双眼鏡で効果を発揮するかどうか未知数。
なお、2インチ用のLPSP2の収納ケースの外径と5センチ双眼鏡の筒先の外径は同じでした。
398名無しSUN:2008/11/28(金) 22:24:10 ID:vFutt129
金星が木星を隠すとか、一部が重なるとすいう現象は、起こりうるのですか?
399名無しSUN:2008/11/28(金) 22:37:24 ID:2Cbm3wSk
ないだろうね
400名無しSUN:2008/11/28(金) 23:17:04 ID:lT454hgY
金星と木星が縦に並んでいましたね。
珍しい眺めでした。
401名無しSUN:2008/11/29(土) 00:25:46 ID:h6tsby+T
>>398
2065年11月22日21時45分に金星が木星の南極を隠すよ。
日本からは見えないし、太陽からの離隔も8度しかないけど。
その前は1818年。
完全に木星を隠すイベントは、あるサイトによるとAD6000年まで調べたけど起きないようだ。

402名無しSUN:2008/11/29(土) 00:49:28 ID:h6tsby+T
>>391,397
フジノン7X50MTにLPS-P1かぶせてみたことがあるけど、もうひとつだった。
機会があったら接眼レンズ側に装着するフジノン純正ネビュラフィルタを仕込んでみようかと思ってる・・・けど

以前笠井が扱っていたネビュラフィルタ内蔵双眼鏡の方が効果は大きかったよ。
笠井のは口径が2割もケラレているなど双眼鏡の質が悪かったけど、改善して再販して欲しいね。
403名無しSUN:2008/11/29(土) 02:44:09 ID:G/oIxYHk
>>394
本体模様ぐらいなら8cmアクロでも見えるかと
カッシーニの間跡は正直分かりません
404名無しSUN:2008/11/29(土) 04:38:41 ID:c35mYOC0
宵の明星って何時ごろ見れますか?
405名無しSUN:2008/11/29(土) 06:45:29 ID:AZkqFptV
>>391>>397
フィルターを入れるプラケースは、均質とは程遠いし、
細かいキズもいっぱいあるから、プラケースを使う方法はオススメできない。
ボール紙に穴をあけて、後からステップダウンリングなどでボール紙を挟み、
ボール紙を双眼鏡のキャップにする方法の方がイイだろう。

10x70のゴム見口を外して、笠井のHC光害カットフィルターを接眼レンズと目の間に入れて
使った事があるけど、それなりに効果はあった。
ただし、使用したのは光害地ではない。
また、この方法は、周囲に街灯がある場所では、フィルターに写る自分の目が
邪魔になると思われる。

>>404
今日なら、日没30分後(PM5:00ごろ)には見れる。
406名無しSUN:2008/11/29(土) 09:22:48 ID:dvykf4K6
407名無しSUN:2008/11/29(土) 10:25:14 ID:3j/OUEET
>>393さん
ご近所さんですか?
どこかで(天文台とか)お会いしてるかも知れませんね(笑)
通り魔の犯人が捕まるまではお互い気をつけましょう。

>>395さん
天気が悪くて残念でしたね。
きっと子供達も悔しがっていた事でしょう。
次回こそは晴れればいいですね。

昨夜は、1日降り続いた雨が上がり、夜半から快晴になりました。
この時期特有の透明度で、なんと市内中心部のマンションベランダでも
オリオン座のメイッサ(3.7等)が見えてました。
でも、2時間慣らした12.7cmマクカセでもリゲルが分離できないほどに
シンチレーションが大きく、双眼鏡観望向きの夜でした。

小春日和です@仙台

408名無しSUN:2008/11/29(土) 17:47:59 ID:Bp176Knm
残念ですね 今度やるときは晴れるといいなぁ  
>>394  参考に http://www.astroarts.co.jp/gallery/planet/saturn/2009/index-j.shtml
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 1 月出 08:06 月入 17:38  星空情報 東京 100 三重 津 90
11時00分 水星と火星が最接近(0゚33.0')
11時38分 月が最南(赤緯-27゚01.4')
15時07分 水星が火星の南0゚34.2'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/295
・天文ニュース
国立天文台 ほしぞら情報12月号
http://www.nao.ac.jp/hoshizora/index.html
すばる望遠鏡に新しい観測の眼
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/28subaru_ccd/index-j.shtml
「宇宙日本食」、宇宙へ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/11/28spacefoods_31p/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月1日 細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=94632345&expand
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
409名無しSUN:2008/11/29(土) 17:51:49 ID:TaCcChnm
今縦に星が二つ並んでるのが見えるんですがあれは金星と木星でいいのですか?
410名無しSUN:2008/11/29(土) 18:01:00 ID:XPYKg+h1
うむ。
岡山だが、透明度も高く、非常に目を引くランデブーになっとる。
411名無しSUN:2008/11/29(土) 18:06:43 ID:TaCcChnm
>>410
ありがとうございます!
東京もすごく綺麗で目立ちました
412名無しSUN:2008/11/29(土) 22:56:48 ID:b5D6ExC9
土星は明け方どのあたりに見えますか?教えてください
413名無しSUN:2008/11/29(土) 23:58:59 ID:5KXCsnqA
いけると思たら雨に風って...@関西某所
414名無しSUN:2008/11/30(日) 00:37:27 ID:nUoCjid0
土星は今はしし座のうしろ足のへんだよ。
一昨年の今頃は、レグルスより先に昇ってたけど、今はデネボラの方が近い。

一等星で追うなら、レグルスとスピカを結んだ線の、すこしリグルス寄りあたりだな。
415名無しSUN:2008/11/30(日) 00:38:13 ID:nUoCjid0
×リグルス
○レグルス
416ENG:2008/11/30(日) 00:56:20 ID:3Lb1rlGC
日本海に面した某自然科学館での観望会に行ってきた。 同僚が館内で座学を開いている間、
私はひとり海鳴りを聴きながら留守番をしていた。

沖は闇に包まれて何も見えない。 西の空に目を移すと古い灯台の向こうに木星と金星が並んでいた。
雲の切れ間に双眼鏡(7×40)を向けると、二つの星が雲の稜線を月の如く照らしていた。
417名無しSUN:2008/11/30(日) 09:50:56 ID:2137nt5c
>>412
ここを「お気に入り」に入れとけ。
ttp://www.nao.ac.jp/koyomi/
「今日のほしぞら」クリック → +1時をカチカチやっていれば土星が昇ってくる。

なんだったら、これ入れとけ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se209486.html
418名無しSUN:2008/11/30(日) 17:32:40 ID:ox6y5EuA
今日はまだ晴れているので木星と金星がよく見えるなぁ 
明日はどうなることやら・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 2 月出 08:54 月入 18:32  星空情報 東京 100 三重 津 80
     さんかく座Rが極大(5.4〜12.6等)
02時    月の距離が最遠(1.057、40万6472km、視直径29'24")
02時46分 カシオペヤ座RZが極小
21時02分 こと座βが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/297


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月1日 細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=94632345&expand
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
419名無しSUN:2008/11/30(日) 17:39:28 ID:Rx0wi738
突然すみません、教えてもらえますか。
方角は解らないのですが、今空の低いところに一際明るい星とそのちょっと真上にもやや明るい星があるのですが、
なんという星ですか?
下はもしかした金星?
420名無しSUN:2008/11/30(日) 17:40:25 ID:Rx0wi738
ごめんなさい、ちょっと前のレス読んでませんでした。
きれいですね。
421名無しSUN:2008/11/30(日) 17:50:04 ID:wG8ntFrW
>>419
正解です。下は金星。その上は木星です、
http://www.stellatheater.com/
↑こんな便利なサイトもあります。参考にして下さい。
422名無しSUN:2008/11/30(日) 18:01:32 ID:Rx0wi738
>>421
親切にありがとう。
自分、北海道在住です。
学問的な知識はないし、星の名前とかもあんまり解らないけど星を見るのが好きです。
自分が今見てる星がそれこそ金星とか木星とかメジャー(?笑)な名前の星だと解ると何か意味なく興奮します。
423名無しSUN:2008/11/30(日) 18:31:44 ID:31Oy0i6p
昨日の今の時間は、上木星下金星で、ほぼ地平線に対して垂直。
今日は若干木星に対して、金星が左上の方に移動したように見える。
惑星が動いてるんだと言う事が実感出来る、わかりやすい教材と言えるかもしれん。
424名無しSUN:2008/11/30(日) 21:38:02 ID:mLSuQGox
久し振りに晴れた。自宅ベランダからの観望だがこんなに澄みきった夜空はしばらくぶり。
まだ残照の茜の映える夕空に、鎌のような細い月と木星/金星との織り成す美しさを
まずは両の眸でじっくりと鑑賞する。

低空だしシーイングはあまり期待はできそうもないと判断して、メインの望遠鏡ではなく
16×70双眼鏡を久方ぶりに引っ張り出してきて三脚に載せてそれらを交互に眺めた。
双眼鏡はいっぱい持っているが、最近は5cmクラスも滅多に使う機会がなくなって、
8×42がもっぱらの主力となっていた。大仰なフジノン7cmはそれこそずっとお蔵だったんだけど、
久々にコイツで腰を据えて眺めるとなるとやっぱりよく見える。

とっぷりと日が暮れてから改めて白鳥のあたりにレンズを向けてみると、
市内からだというのに視野の中には思いのほかたくさんの微光星が見えている。
やっぱり8×42や10×50とは全然違うんだよなあ。
稼働率が高くないのでいっそ手放そうかとも思っていたけど、もうちょっと持っていよう。@福岡
425名無しSUN:2008/12/01(月) 17:15:20 ID:Na36aoPC
おお!
月と金星と木星が あんなに接近して!
426名無しSUN:2008/12/01(月) 17:18:03 ID:ps2M2cup
>>425
今見てます。
すごく美しい光景ですね。
427名無しSUN:2008/12/01(月) 17:19:10 ID:dJwSswZy
いやぁ〜、月と金星と木星が茜色の空で寄り添ってて凄く奇麗ですねぇ〜
営業車を見晴らしの良い所に止めて見とれておりました。
428名無しSUN:2008/12/01(月) 17:28:48 ID:dVR3LNi9
わおっ!
429名無しSUN:2008/12/01(月) 17:36:35 ID:2mG02Dxy
もう一個は木星だったのですか〜
430名無しSUN:2008/12/01(月) 17:37:24 ID:i9N31gEh
楽しみにしてたのに、厚い雲に覆われてしまって何も見えない…orz in 関東南部
431名無しSUN:2008/12/01(月) 17:54:53 ID:q69rMey/
昼間曇っていたけどいま綺麗に見えます、愛知県
432名無しSUN:2008/12/01(月) 17:56:22 ID:BXdGF10B
金星の横のアレ何だ?って思っていました。
笑顔みたいでいいですね。
433名無しSUN:2008/12/01(月) 17:57:10 ID:TdF3HHki
:)
434名無しSUN:2008/12/01(月) 18:00:45 ID:lndGZ2IF
月と金星と木星めっちゃ綺麗だ
435名無しSUN:2008/12/01(月) 18:09:16 ID:jr7NoJD6
空を見て気になったので初めてこの板にきました@兵庫
木星と金星ですか、勉強になりました
436名無しSUN:2008/12/01(月) 18:09:48 ID:D/6veVA9
>>433
俺も見た!これいいねage
437名無しSUN:2008/12/01(月) 18:14:29 ID:QU7skcwZ
晴れているところが多いのか賑わっているなぁ :) が綺麗だなぁ 
今日晴れなかった所は明日晴れるといいなぁ 明日はどんな表情を見せてくれるのだろ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 3 月出 09:37 月入 19:29  星空情報 東京 20 三重 津 100
     細い月と金星、木星が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1201/index-j.shtml
09時37分 金星が木星の南2゚02.4'を通る
17時44分 金星と木星が最接近(2゚00.8')
23時43分 月が木星の南1゚17.4'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/303


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
438名無しSUN:2008/12/01(月) 18:18:02 ID:1Nm7atVV
明日はどんな感じになるのですか? ): になっちゃう?
439名無しSUN:2008/12/01(月) 18:22:50 ID:wAmO6N4u
>>438
うん
440名無しSUN:2008/12/01(月) 18:26:15 ID:1Nm7atVV
そうですか…今日のやつ、ニュースサイトとか新聞で
写真に載ればいいけど。
441名無しSUN:2008/12/01(月) 18:31:06 ID:XedwgJk0
うん。
自分はカメラは携帯しかもってなくて、綺麗に撮りたくてもなかなか
できなくて残念です。
442Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2008/12/01(月) 18:32:19 ID:pzZkoT/M
午後5時半、会社定時終了。
外は既に真っ暗だった。
4時半くらいに抜け出しておくべきだったか。
443名無しSUN:2008/12/01(月) 18:47:30 ID:wSbXqlip
あまりにきれいな月と星だったのでこのスレ探してきました。
金星と木星だったんですね〜。
まだ暗くなりすぎてない空と合ってとても神秘的でした。
携帯では全くこの美しさを撮れなくて残念…。
444名無しSUN:2008/12/01(月) 18:48:13 ID:LOLbWSH0
今日の月、金星、木星のシチュエーションは最高だったね
うちのショボい望遠鏡じゃ、金星が眩し過ぎて、満ち欠けがイマイチよくわからんかったが・・・・
445名無しSUN:2008/12/01(月) 18:53:28 ID:flB4bkYA
初めて天文板にキマ☆スタ

ふつくしい夜空ですね。
446名無しSUN:2008/12/01(月) 18:54:55 ID:3jQmE2T3
笑ってるように見えますね。右と左どっちが金星と木星?
447名無しSUN:2008/12/01(月) 18:57:49 ID:Ih6r2avj
あまり上手じゃないですが 撮影してみました。(長崎県です)

http://www3.uploda.org/uporg1825007.jpg
448名無しSUN:2008/12/01(月) 19:05:14 ID:XedwgJk0
>>447
ありがとう!!感謝!! (・∀・)
449名無しSUN:2008/12/01(月) 19:05:45 ID:s9uCg/l5
http://uploadr.net/file/6bdee8b21e
私も撮影しました。@富山
今日は地元のローカルニュースでも生中継してました。>接近ショー
450名無しSUN:2008/12/01(月) 19:08:12 ID:/DZ56Sg1
447さん449さんありがとう!

>>447
とろけそうなほど綺麗ですね、その中にニコニコマーク!

>>449
ニコニコマークどアップ!! これもうれしい!
451名無しSUN:2008/12/01(月) 19:08:18 ID:LOLbWSH0
>>446
左の明るいほう
452名無しSUN:2008/12/01(月) 19:10:13 ID:68NwDDXn
>>449
同じく富山です。生中継してましたね

月の近くで輝いている二つの星が気になって
初めてこの板来ましたがきれいですねー
453名無しSUN:2008/12/01(月) 19:14:46 ID:KRyXxCV/
知識も無いし設備も無い
 
それでも星を見るのが好きです。
 
何故だか涙が溢れてきます。
454名無しSUN:2008/12/01(月) 19:18:05 ID:Nm0gGwR6
やっぱり話題になっているわけですね。
月と木星と金星
455関西@晴天:2008/12/01(月) 19:19:49 ID:sc7OXRb+
壷からです
慌てて子供2人連れて外に飛び出しました

かなり高度がさがっていましたが
ギリギリ見れました!
私も子供もコーフンしました!!
456名無しSUN:2008/12/01(月) 19:19:58 ID:VXYizVJL
滅多に起こらない現象?
457名無しSUN:2008/12/01(月) 19:21:16 ID:KHqSjEfL
さっき走ってる時見たけどなんか笑ってるみたい
458名無しSUN:2008/12/01(月) 19:27:45 ID:cM22JaDU
>>456
金星と木星の接近は全然珍しくない。
ただし接近時期が太陽にあまり近すぎると見えなかったり、見えにくかったりする。

加えて月が加わるとい条件だと、今回クラスだと天文ショーと言っていいかもしれない。
459名無しSUN:2008/12/01(月) 19:39:18 ID:g+wNQPlq
月齢3.7というのも、なかなかニクイ演出だった
460名無しSUN:2008/12/01(月) 19:44:21 ID:wAmO6N4u
29日の木水月もなかなか近いな。
461名無しSUN:2008/12/01(月) 19:58:25 ID:/enGu6ye
>>449
地球照写ってないからまさに:)ですね。


私はとりあえず絞って目をキラーンにしてみました。
ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up79957.jpg
462名無しSUN:2008/12/01(月) 20:01:00 ID:XedwgJk0
>>449
ありがとう!!(・∀・)

さっそく両方の画像をメモリに保存せねば・・。
463名無しSUN:2008/12/01(月) 20:16:56 ID:XedwgJk0
>>461
ありがとう。
これもメモリに保存しておこう。

みんなありがとう!!
464名無しSUN:2008/12/01(月) 20:35:42 ID:1Nm7atVV
おおー写真がありがたいです皆さん。
465名無しSUN:2008/12/01(月) 20:46:23 ID:Bu0kJSFZ
休みに防寒具買いに行こうかな・・・
466名無しSUN:2008/12/01(月) 20:52:04 ID:cuzvbesZ
>>456
詳しい解説d!
偶然見れてよかった
467星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/01(月) 20:58:45 ID:YulXoUid
http://www2.uploda.org/uporg1825198.jpg
都内は暗くなる前に雲が拡がってしまったのでした
468名無しSUN:2008/12/01(月) 21:07:02 ID:wl7aGtHb
くっそ、長引かなければ見に撮りに行けたのに
469名無しSUN:2008/12/01(月) 21:16:42 ID:hgGBY+6q
仕事中に見たけど宝石みたいにきれいだった。
あーあ時間があれば三脚立てて撮影したんだけど・・・
470名無しSUN:2008/12/01(月) 21:25:33 ID:wSbXqlip
うpしてくださった皆様ありがとうございます〜。
しっかり保存させていただきましたm(__)m
写真で見てもキレイ☆☆
471名無しSUN:2008/12/01(月) 21:37:22 ID:cM22JaDU
ポルタで見てたら、知らん犬の散歩オバさんや爺さんが、よく話しかけてくる。
今日は月と木星と金星見せてあげたら、結構喜んでくれた。こんなん初めてじゃわ〜とか。

望遠鏡って高いんでしょ?とかもよく聞かれるんだけど、これはトータル5万ぐらいだと言うと、
意外と安いという感想が返ってくる。
472名無しSUN:2008/12/01(月) 21:38:11 ID:DvrmqB8M
みんな見てるんだなあ。
夕方には帰宅できなかったので、会社から空見てました。
ほぼ快晴だったので早退したかったっす・・・@大阪

ちょっと収穫だったのは、日の入り数分前に木星が肉眼で見えたこと。
月と金星のおかげです。
473名無しSUN:2008/12/01(月) 22:02:40 ID:YPYk4oF4
あんまり美しい笑顔に見えたので
車にあったデジカメで撮影しました
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf144711.jpg
474名無しSUN:2008/12/01(月) 22:11:25 ID:2GTwa+CY
雲で全然みえない…
最悪だ
@千葉南部
475ENG:2008/12/01(月) 22:14:07 ID:0vuorw2u
あと数時間後かな? インド洋上の東経54°27分、南緯1°13分で観たらこうなる。
(ステラナビでシミュレート)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1228136779
476名無しSUN:2008/12/01(月) 22:16:04 ID:D+ComVU7
477名無しSUN:2008/12/01(月) 22:16:56 ID:LOLbWSH0
>>473
わざとかよw
478名無しSUN:2008/12/01(月) 22:19:10 ID:ZUFuLOxR
>>467
鼻の下がずいぶん長いw

一昨年だったかな、やっぱり金星と木星が明け方に凄く接近したことあったよね
今回よりも近かったんじゃなかったかな
479478:2008/12/01(月) 22:24:59 ID:ZUFuLOxR
>>478自己レス
すげー勘違い
一昨年どころか今年の2月初めだった...
俺ももうボケたかorz
480名無しSUN:2008/12/01(月) 22:39:24 ID:AnSTGony
東京は雲っててダメだった、残念。
見られた人うらやますぃ。

前に行ったことのあるペンションのオーナーが写真撮ってた。
http://star-party.sblo.jp/article/23687501.html
481名無しSUN:2008/12/01(月) 23:08:11 ID:s9uCg/l5
今夜は素晴らしい快晴暗夜でした@富山
夕刻の天体ショーに続いて、星空を愉しめました。
凄い透明度なので主砲を組み立てました。
EM1+C8+WA32+LPSP2で、
M1,M35,M42,M76,hχを明瞭に確認できました。
オリオン大星雲が翼を広げた怪鳥のように見えました。
特に難物のM1,M76も形状までクッキリと見えました。
透明度の高い冬場の貴重な晴れ間でした。最微は4.5等くらい
482名無しSUN:2008/12/01(月) 23:40:14 ID:H+v5v7Dx
京都は凄く綺麗だったよ。ホントに笑っているみたいで。
483名無しSUN:2008/12/02(火) 00:03:52 ID:OoUkkbS4
広島県も綺麗でした。
実は今日のことは知らなくて、夕焼けが綺麗だな−と見てたら偶然遭遇しました。
調べたら珍しい出来事だったなんてラッキーです。
携帯でも画質を上げてナイトモードにしたら、なかなか綺麗に撮れました。
484名無しSUN:2008/12/02(火) 00:14:01 ID:QIoGndlt
山形はとてもきれいだったので撮りました
いいですよね、こういうの

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader859725.jpg
485名無しSUN:2008/12/02(火) 00:19:32 ID:uIy/yil/
家族に教えられて、何だよ寒いのによお…としぶしぶ外に出ました@奈良。
天文の事はまったく門外漢ですが、お月様がお星様を連れてるみたいで
きれいだった。不思議なほど冴えて光ってたな。木星と金星なのか、へえー。
明日も見られるかな?

486名無しSUN:2008/12/02(火) 00:56:15 ID:nj5YF6oU
オリオン座も綺麗だ。昔、家族と天体望遠鏡で見たなぁ…。
487名無しSUN:2008/12/02(火) 01:13:55 ID:m9vBhsSS
北名古屋市ですが、五時ごろめちゃ綺麗に見えました。
金星は何等級の明るさだったのですか。
明日も今日に遜色なく見れますか。
488名無しSUN:2008/12/02(火) 01:33:19 ID:h6aYiS1o
オレも見たよ!
やっぱみんなスマイルフェイスに見えたのかw
489名無しSUN:2008/12/02(火) 01:49:30 ID:ykZeJwo6
曇天の中、雲の切れ間から見えました@青森

金星+木星コンボは大好きでここ数週間よくぼけーっと見ていたけど、
12/1にこんな殆どイベントみたいなことが起きるとは知らなくて、
いつもにまして眺めまくりました ムチャ寒かったけど。
490名無しSUN:2008/12/02(火) 01:49:45 ID:MgDGxb7e
北陸の福井県でも綺麗に見えました。

この感覚を共感できる人がいないことが寂しい。なんとなく人恋しくなった。
491名無しSUN:2008/12/02(火) 02:22:39 ID:3ACS8L5A
>>484
キレイ!
492名無しSUN:2008/12/02(火) 02:23:13 ID:5mSH0SFv
生活に追われてここ何年も空気にしてなかったけど、今日は夕方たまたま出る用が
あって見られてよかった!やっぱり天文年鑑とか買って気を付けて無いといいもの
見逃しちゃうな。
493名無しSUN:2008/12/02(火) 03:26:18 ID:QQN8g3B/
494名無しSUN:2008/12/02(火) 07:12:05 ID:h6aYiS1o
今夜も見れるかなぁ?
晴れれば ):
495星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/02(火) 09:24:01 ID:mLoiHtUG
http://www.flickr.com/photos/79652716@N00/
アイルランドでは月が金星の手前を横切ったんでした
496名無しSUN:2008/12/02(火) 10:04:43 ID:xNkNKDXn
>>472
おお同志よ。私も仕事が終わらなくて・・
私も早退したかった@大阪
一昨日の日曜日から風があって空が綺麗に澄んでますね。
帰宅しながら空に目を凝らすと、光害にも負けず星たちの煌めきが降り注いでいて
なんかすごく嬉しい。
497名無しSUN:2008/12/02(火) 12:28:34 ID:IrIvXn0F
):
498名無しSUN:2008/12/02(火) 12:30:30 ID:NJqwdCxw
: )
499名無しSUN:2008/12/02(火) 12:52:01 ID:IrIvXn0F
昨日が、>>498
今日は、>>497だよ
500名無しSUN:2008/12/02(火) 15:46:40 ID:IrIvXn0F
いっこうに晴れる気配ないわ・・・
厚い雲で雨パラパラ@千葉
501名無しSUN:2008/12/02(火) 16:32:51 ID:2+muXzMt
雲は太平洋に行け!
@横浜
502名無しSUN:2008/12/02(火) 16:40:47 ID:WYqUDbuu
関東は今日は雨ですか?なんとか夕暮れ時に晴れるといいですね。
こちらは風があるので今日も結構空気が澄んで、雲もほとんどない状態。
でも自分は9時まで仕事。休憩時間でも仕事場からは西空が見えない・・・orz

星の見える皆様、ゆっくり楽しんで下さいノシ@大阪
503名無しSUN:2008/12/02(火) 17:00:31 ID:QvTcQE+c
奈良だが):もう見えてる。惑星は明るいうちから見え始めるのがすごい
504名無しSUN:2008/12/02(火) 17:04:57 ID:vLKVkglw
自分のところでも、綺麗に見えてます。
雲がかかっていないので綺麗に見えます。
505名無しSUN:2008/12/02(火) 17:06:08 ID:2+muXzMt
>>503
裏山



):
曇ってて見えない@横浜
506名無しSUN:2008/12/02(火) 17:15:45 ID:zGj8ZuA7
こっちも綺麗に見える
@千葉南部
507名無しSUN:2008/12/02(火) 17:21:37 ID:VI01BfyO
今日は):がすごく良く見える@名古屋市内
508名無しSUN:2008/12/02(火) 17:25:17 ID:IrIvXn0F
まだ見えない@千葉北部・・・

今日は ): ? それともちょっと太って D: な感じ?
509名無しSUN:2008/12/02(火) 17:41:22 ID:vLKVkglw
愛知県現在は、・・・

   )
         ゜
        。

こんなかんじ。綺麗・・・
510名無しSUN:2008/12/02(火) 17:46:22 ID:UiHJrWvj
昨日は笑顔
今日はショボーン顔
511名無しSUN:2008/12/02(火) 17:55:30 ID:9tQxN3Mc
http://uploadr.net/file/0af8f2d985
晴れてます。冬場に快晴が続くのは貴重です@富山
今夕も頑張って撮りました。>月惑星競演
再びローカルニュースで報道してましたね。
512名無しSUN:2008/12/02(火) 18:08:10 ID:aJLxsn4j
仕事帰りに見たよ
1日経っただけで今日は笑顔にはならないの?
513名無しSUN :2008/12/02(火) 18:42:27 ID:yQzOn6lI
昨日の事が神戸新聞に載ってたので。。。
写真がきれいです。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001594509.shtml
514名無しSUN:2008/12/02(火) 18:53:27 ID:18FqniT/
>>513
次は2010年2月15日か。案外頻繁にあるのね。
今回は天気が悪くて見られなかったから、次回に期待するか。
515名無しSUN:2008/12/02(火) 19:00:50 ID:h6aYiS1o
木星金星が沈む寸前やっと雲が晴れたので
やっと見れたよ@千葉、さっき写真撮った。

ホントに天気運に恵まれない・・・
きっと金つりに申し込んだボッタクリ皆既日食ツアー
あたっても曇るんだろうなぁw
516名無しSUN:2008/12/02(火) 19:06:06 ID:VMEPDwEH
2008年11月〜12月 金星と木星の接近ギャラリー
http://www.astroarts.co.jp/gallery/others/2008/11-12venus_jupiter/index-j.shtml

画像記事乙です 次回もいい表情だといいなぁ 晴れてくれたのかオメ!
16時すぎは月しか見えなかったけど17時頃車から降りると表情を変えた):が見えていた
渋滞中にみる):は気分を和ませてくれた
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 4 月出 10:15 月入 20:28  星空情報 東京 90 三重 津 100
01時02分 月が金星の北0゚48.4'を通る(ヨーロッパ方面で金星食)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/312
・天文ニュース
アンドロメダ座大銀河に明るい新星が出現
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/01m31_nova/index-j.shtml
水星のクレーターに、ダリやムンクの名前
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/01messenger_mercury/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
517名無しSUN:2008/12/02(火) 19:07:06 ID:g3VhCzMt
>>512
月は約1月で天球1周するんだから1日経てば12°ずれちゃう。
木星金星も動くしね。
518名無しSUN:2008/12/02(火) 19:13:59 ID:W+cScCfl
フジでも夕方やってたな。
来年の皆既日食は、過疎ってる天文・気象板も賑わうかもね。
519名無しSUN:2008/12/02(火) 19:16:13 ID:gCQSVTv/
ю:(
520名無しSUN:2008/12/02(火) 19:16:29 ID:g3VhCzMt
>>514
2010のはスマイリーには見えないね。
日没時の木金の高度も低いし。
似たようなのだと今月29日に水星・月・木星の接近もあるよ。
521名無しSUN:2008/12/02(火) 19:23:06 ID:aJLxsn4j
>>517
そうなんだ…orz
急いでカメラ取り出して笑顔になるまで待ってました…
でも最高の夜空で寒さも吹き飛んだよ!
522名無しSUN:2008/12/02(火) 20:51:48 ID:qOnznTzX
>>453

亀だけどw私もです
523ENG:2008/12/02(火) 22:29:54 ID:SBmF3kPN
今日は撮影して来ました。 綺麗に取れました、、。
12月2日19:29 (DSC-F707 ISO400 F2.8 露出30秒 自動追尾 @下関市吉母)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1228222351
 
撮影に使ったMARK-X
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1228222965
524名無しSUN:2008/12/02(火) 22:40:30 ID:0o3MvJEQ
今日もいい天気だったので、昨日と同様会社から・・・@大阪

>>496
風邪気味とか理由を付けてもいい季節なんですけどねw
不況でも年末は忙しいなあ。
525名無しSUN:2008/12/03(水) 04:02:33 ID:T9NV93i/
>>495
月没まぎわに明縁側に出現って感じ?
こういうのだと日本も盛りあがるんだけどなあ。

こんどの12/29の水星食は月齢1.6で正午前後に暗縁側から潜入。
肉眼で月を見つけられるかな?

)  :

1202 17:35:20
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19608.jpg
1202 18:35:37
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19609.jpg
526名無しSUN:2008/12/03(水) 10:51:49 ID:P4vLM9a9
清里あたりで車停めて一晩ゆっくり星見られる場所ってないですかぬ。
一眼レフ買ったんで 20 年ぶりに星でも見ようかと思いまして。
527名無しSUN:2008/12/03(水) 14:47:21 ID:PO3XnlYw
こういう時は昼間に木星を見るチャンス。
さっきまで見てたが、青空に溶けてしまいそうなクラゲ風の木星がオツですな。
528名無しSUN:2008/12/03(水) 15:52:44 ID:Ap6DTlsr
>>526
サンメドウズの駐車場が夜間でも使えるか、試してくれ。
ああ、もちろん、路面凍結には注意してね。
529名無しSUN:2008/12/03(水) 17:26:27 ID:Roy8G0CQ
今夜は

)          :

か?
530名無しSUN:2008/12/03(水) 17:31:33 ID:MY9Ziurz
画像乙です 今日は空が霞んで月が何とか見える程度の空
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 5 月出 10:47 月入 21:27  星空情報 東京 100 三重 津 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/312
・天文ニュース
噴出口の下、やはり水か 土星の衛星エンケラドス
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/02enceladus/index-j.shtml
【イベント情報】神戸新聞ギャラリーで安藤宏写真展「After the Sunset〜月の魔法〜」
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/02ando_exhibition/index-j.shtml
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
地球にほほ笑みかける金星・木星・月
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008120301&expand
東京彩人記 「星のソムリエ」のビジネス化提案、北崎直子さん /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/dialogue/news/20081203ddlk13040101000c.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
531名無しSUN:2008/12/03(水) 17:39:47 ID:BgIvXCjI
【UNION BBS】
http://doratomo.jp/~unib/
532名無しSUN:2008/12/03(水) 18:13:31 ID:DOED8+/5
533名無しSUN:2008/12/03(水) 21:18:16 ID:iE2CByma
>>532
薄暮のなかで地平が写ってると風情があっていいもんだね。

それにしても月の動きは早い。ひと月で1周。1日あたり1時間遅れていく感じ?
金星も今年は元気に動いて1年で1+1/4周も動く。木星は12年で1周だっけ。
534ENG:2008/12/03(水) 22:00:30 ID:1a7G/FQS
昨日に引き続き、また撮影に出かけました。 海が見おろせる丘の上から撮りました。
12月3日19:02 (DSC-F707 ISO100 F2.5 露出30秒 MARK-X電動追尾 @下関市豊浦町)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1228307876
535名無しSUN:2008/12/03(水) 22:15:48 ID:0pVgwebp
三日連続で晴れでした。でも平日@大阪
17時前にちょっと一服して空を見に行って、木星がだんだんくっきりしていくのを眺めていました。
536名無しSUN:2008/12/03(水) 22:19:40 ID:dBLRXzMZ
>>532
なぜに切り貼り?
537名無しSUN:2008/12/03(水) 22:42:51 ID:DOED8+/5
切り貼り?
538名無しSUN:2008/12/03(水) 22:44:26 ID:P4vLM9a9
>>528
thanks
知らない土地は取っかかりもなくって。
539名無しSUN:2008/12/03(水) 23:24:24 ID:dBLRXzMZ
>>537
月が貼り付けてあるように見えるよ。
540名無しSUN:2008/12/03(水) 23:44:01 ID:RP+GagfT
夜中に双眼鏡持って歩いてたら、職務質問されたorz
541名無しSUN:2008/12/03(水) 23:51:32 ID:689Pad/F
>>534
おお、これはきれいだ。
ある程度望遠になれば、30秒でも自動追尾が必要だよね。
GP2ガイドパック、もう2年間動かしてない。。。
542名無しSUN:2008/12/03(水) 23:54:52 ID:689Pad/F
>>526
清里近辺なら、野辺山国道141(だっけ?)号脇の畑の中が有効ですよ。
すごくよく見える。
南のほうがほんの若干明るいが、関東平野と比べると、全然暗い。
543名無しSUN:2008/12/04(木) 00:30:13 ID:YocCZSlj
こんなスレがあったとは。
これからよろしくお願いしまうす。
今からとりあえず金星と木星と月を見ます。
544ENG:2008/12/04(木) 00:35:01 ID:yuHvh6Da
>>541
望遠と言うか、解像度によるんだな。
この写真のレンズは広角38mm側で使っているけど地上の電灯はかなり流れている。

でも本当の事を書くと、30秒露光の追尾は固定撮影では得られない微妙な
ニュアンスがあるように思えるので、わざわざ使っている。
肉眼で見る夜の景色のあの感じと言うか、メルヘンチックな、、。

で、モーターで追尾しないとダメなんだな、これが。
恒星時より5%ぐらい遅く回るようにしている。
手で回すと光跡がネックレスみたいになって雰囲気がおかしくなる。

しかし、ネット上を見るとみんな何十万円もするデジ一眼なんだよな、私は持ってないけど。
523はISO100の間違いでした。 いつ設定変えたんだろ、自分でも覚えてない。
545名無しSUN:2008/12/04(木) 01:08:28 ID:sapALgMH
3年前の火星が接近してきたときを思い出すなあ

ところで、木星と金星がはっきりと見えるのはいつまで?
12日の国立天文台の観測会があるから
見てみたいと思ったんだけどね

546名無しSUN:2008/12/04(木) 01:15:38 ID:oi2LW6hp
>>544
どうして30秒ていどの露光でもガイドしてるんだろ?と思ったら、そういうことか。
別機材の都合でDSC-F707も相乗りしてるのかと思った。

べつに地動説か天動説かを持ち出すまでもなく、ガイド撮影で地上を動かされると
足元がぐらつく感じがして落ち着かないかもなと。
547名無しSUN:2008/12/04(木) 01:38:36 ID:PDV84AAJ
金星は今年のうちは、どんどん太陽から離れて、見かけの大きさも大きくなって、見やすくなる。

逆に木星はどんどん太陽に近づいて見えにくくなり、来月末には合を迎える。
12/12ぐらいならまたまだ日没後、楽に肉眼で見つけられるだろうが、高度が低いので望遠鏡
だと像がメラメラかもしれない。
548名無しSUN:2008/12/04(木) 01:52:18 ID:MVEWllAB
木星の次は土星シーズン
今でも明け方には観望できるけど
やっぱ21〜0時に外に出たいからな
549名無しSUN:2008/12/04(木) 06:31:16 ID:lbLFRWxK
>>526

旧八ヶ岳有料道路沿いのまきば公園の駐車場ががおすすめ!

灯りのつかない自販機あるし、見渡す限り星空でふ。

まぁ近くにコンビニとトイレはないけど…

後、俺がいたらごめんなw

550名無しSUN:2008/12/04(木) 10:51:46 ID:fnD6AExD
>>527
うそ!見えてますか?
何時頃でしょうか。
551名無しSUN:2008/12/04(木) 11:29:34 ID:5n5BGyp3
>>550
午後2時ぐらい。金星を入れてから視野をずらせば、8cm 20倍〜50倍で余裕で木星を見ることができた。縞は分からなかったけど。
552名無しSUN:2008/12/04(木) 14:30:05 ID:MJ8utCnQ
>>550
真似してやってみた。
太陽を建物で隠して見ると意外に金星はすぐに見つかる。
欠けた姿がはっきりわかるね。
金星の位置から木星もすぐ見つかりました。
たしかに、面積があるのはわかりますが模様までは見えません。
夜と違って大気の揺らぎがすごいです。
553名無しSUN:2008/12/04(木) 18:22:06 ID:X03tybex
画像乙です  木星 南中時刻なら探しやすいか とりあえず双眼鏡でみてみるか・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 6 月出 11:17 月入 22:26  星空情報 東京 70 三重 津 50
12時09分 月が海王星の北1゚25.8'を通る
21時31分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/317
・天文ニュース
超新星残骸ティコの起源を解明 〜 ティコ・ブラーエが16世紀に観ていた超新星の謎を、今すばるが解読 〜
http://subarutelescope.org/Pressrelease/2008/12/03/j_index.html
各地で見られた、月と金星と木星の接近
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/03moon_venus_jupiter/index-j.shtml
NASA、フェニックスとの交信を断念
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/04phoenix/index-j.shtml
【イベント情報】レンズを磨いて、ガリレオ望遠鏡を復元
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/04telescope_workshop/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
554名無しSUN:2008/12/04(木) 19:07:35 ID:F/trFCMz
日本の夜空の明るさを色分けしてみました。観望場所を探すときの参考などにどうぞ。

ttp://astronomy-picture.spaces.live.com/blog/cns!F649C0840CF0D2B3!187.entry
555名無しSUN:2008/12/04(木) 19:38:44 ID:aTAb0b9+
556名無しSUN:2008/12/04(木) 19:44:09 ID:r1thJPc6
ttp://www.uploda.org/uporg1831764.jpg.html
現像出し忘れててスマイリー完全に乗り遅れ、、、
557名無しSUN:2008/12/04(木) 19:49:19 ID:feP4jyc1
標高でも印象変わるから、一概には言えない気がする。
558名無しSUN:2008/12/04(木) 20:13:07 ID:C97yNzPc
>>556 凄く上手く撮れてますね。機材は何でしょうか?

今夜も快晴です。透明度悪く最微3等前後@富山
手軽なPORTA+SE120+WA32+LPSP2を準備しました。
M77に挑戦してみました。位置はすぐに判ったのですがなかなか見えません。
アイピースをPL25に換えて見て、なんとか確認しました。
?ただ見えたかどうかあやふやで、今後の課題です。
愛用の新標準星図の記述に”M77は口径3cmでも見える”とあるのですが
これはやはり無光害下でのことなのでしょうか?
さいごにhχ、M36〜38、M31、M45、を観て観望を終わりました。
559星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/04(木) 20:54:33 ID:8BgkV3kD
>>554 市街光についてはコレ↓が良かったので新しい撮影地を探すのに使ってる
http://earth.google.co.jp/
→ ギャラリー → NASA → Earth 街の灯かり
例えば先週行った福島県の川内村は西40kmの郡山と南30kmのいわきが明るい
実際に西と南の空に明るい領域が確認できる 環境が充分に暗いのも地図のとおり
560名無しSUN:2008/12/04(木) 21:04:03 ID:v5EbEzWf
今夜はこんな感じだったよ

D                            。°
561名無しSUN:2008/12/04(木) 21:34:04 ID:r1thJPc6
>>558
PENTAX MX + SMC-P 135mm/F2.5でフィルムはRVP F。
CD-1で追尾です。
ベランダからなので極軸はコンパスとクリノメーターで設定してます。
562名無しSUN:2008/12/04(木) 22:39:13 ID:C97yNzPc
>>561
機材情報さんくす。CD-1追尾って手軽で楽しそうですね。
563名無しSUN:2008/12/05(金) 10:56:43 ID:5qUok8kA
>>558
8.9等なのに、大きさが7分×6分もあるのだから、
単純に考えて、M1の1/2くらいの薄さだからじゃなかろうか。

M1:8.4等 視直径6分×4分
564名無しSUN:2008/12/05(金) 11:04:46 ID:LjoSeYul
そういう意味でM33は光害地だと歯が立たないよね。
565名無しSUN:2008/12/05(金) 11:18:38 ID:4KBak/ju
>>558
M77は低倍率だと恒星と区別がつきにくいかもしれませんね。

私も3等星程度が見える空で確認しましたよ(13cm反射)
566名無しSUN:2008/12/05(金) 16:57:20 ID:ydYRKjCr
画像&光害他 情報乙です  雨が降っていたけどやんだが少しは晴れてくれるのだろうか・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 7 月出 11:44 月入 23:26  星空情報 東京 90 三重 津 90
       いて座RRが極大(5.4〜14.0等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/321
・天文ニュース
ハッブルの補修、打上げは5月12日
http://www.sorae.jp/030604/2719.html
M101銀河、チャンドラの最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008120404&expand
火星地表の起伏を描く標高図
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008120403&expand
南天に輝くオメガ星団、ESO最新画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008120401&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
567名無しSUN:2008/12/05(金) 19:07:08 ID:CCdBARmK
ハッブル宇宙望遠鏡を借り切って直接動かしてみたいな
568ENG:2008/12/05(金) 20:34:02 ID:QQK9vWEh
この画像はオマケです。 12月2日に撮影していました。(固定撮影、金星の左の赤点はノイズ)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1228476013

固定撮影で狙っていましたが、肝心な時に雲が広がって来て急遽撤退。
雲を避けるため車を急発進、しかし晴れ間にたどり着いた時は既に薄明終了。

ガイド撮影に切り替えるため、大きい方の三脚他を出して手探りでネジを締め、ハッチバックに頭を
ぶつけないように注意しながら電気のケーブルを、車のACC → INV → AVR → コントローラ → モータ。
カメラのバッテリもだいぶ弱っているので、INVから → ACアダプタ → カメラ。
各LEDの点灯を確認し、極軸を素早く合わせ、モーターのバックラッシュが取れた事を確認し、
到着から撮影開始まで約4〜5分。 >>523 を撮影。

私もCD-1みたいに更に手軽なのを作ろう。
569名無しSUN:2008/12/05(金) 22:00:41 ID:EqhFalqx
M77の明るさのほとんどは中心核のもの
570名無しSUN:2008/12/06(土) 17:34:22 ID:5IVItvR8
寒くなりましたね 風邪などひかぬようにお気をつけを    買うのではなく作るのか・・
昼間 双眼鏡で金星と木星を探していたけど雲が多かったせいか見えなかった
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 8 月出 12:10 月入 **:**  星空情報 東京 100 三重 津 100
     ヘルクレス座RSが極大(7.4〜13.0等)
02時12分 カシオペヤ座RZが極小
02時22分 火星が合(光度1.3等、視直径3.8")
06時26分 上弦
18時19分 月が天王星の北4゚22.9'を通る
21時26分 月が赤道通過、北半球へ
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/333
・天文ニュース
木星のコア形成に新説浮上、論争再び
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=61571255&expand
石垣島天文台 爆発現象の残光撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081206-00000012-ryu-oki
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)によるE-Mail伝送実験「宇宙から、メリークリスマス」イベント実施について
http://www.jaxa.jp/press/2008/12/20081204_kizuna_j.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
571名無しSUN:2008/12/06(土) 18:36:33 ID:4yLzDXyj
「買う」or「作る」は、「自動導入」or「手動導入」に通じるような気がします。観ることを楽しむ、
観るまでの過程も楽しむ。また、作った物は、見てくれは悪くても、この世に一つしかないものという
優越感みたいなものも感じさせます。私は後者で、望遠鏡のヒーターや等倍ファインダー(光像式照準
器)なんぞ作りました。SE120以上の集光力を求めて、20cm位のニュートン式反射の自作に挑戦しよう
かと四分一くらい本気で思い始めた今日この頃。
昨夜は、「寒冷前線の通過後、急速に天気が回復します。」という天気予報でしてが、終夜曇り。
本日も、「晴れ」という予報なのに、雲多く、月も金星も木星も見えません。 @つくば
572名無しSUN:2008/12/06(土) 22:46:53 ID:d7mCrWFu
天文薄明が終わったころからずっと曇りだよ。ヤフー天気のウソつき!
573名無しSUN:2008/12/06(土) 22:59:05 ID:c0YzjCgC
おいら夕方からドブ出しっぱなしだ、まだあきらめんぞ!
574名無しSUN:2008/12/06(土) 23:24:55 ID:sQlF+Bnn
いま天体観測してらっしゃる方いますか?
575名無しSUN:2008/12/06(土) 23:49:30 ID:c0YzjCgC
ちょっと二重星団が見えたけどまだ雲がある@水戸
576名無しSUN:2008/12/07(日) 00:00:19 ID:+JXpTxGV
今日は星がよく見えるな。
眼視最微4.2等くらいかな@大阪市
577名無しSUN:2008/12/07(日) 00:33:43 ID:1+mDl5pS
二重星団がきれいにみえるよ。@足立区
578@東京:2008/12/07(日) 00:59:14 ID:hrCbHtqI
雲切れてきたからちょっくら山の方へ出てみようかな
579名無しSUN:2008/12/07(日) 01:17:24 ID:VXnEc/Jw
>>578
凍結とか気をつけてね。
580名無しSUN:2008/12/07(日) 02:29:56 ID:eeyn2tC9
初めて二重星団を見ようと思ったのですが、どれが二重星団なのかはっきり見つけられませんでした…。
西の空にそれらしい雲のようなものはあったのですが、果たしてこれで合っていたのでしょうか?
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11139816.jpg
581名無しSUN:2008/12/07(日) 03:25:30 ID:VXnEc/Jw
>>580
それはプレアデス星団(すばる)です。
二重星団はペルセウスとカシオペアの境界あたりです。


      ↓このあたり

      *

/\/\

↑カシオペア
582名無しSUN:2008/12/07(日) 03:32:15 ID:Oad4s51Q
>>580
それはすばるです、二重星団はカシオペアの(Mの右上)あたりでチョット暗い。
双眼鏡かファインダーですぐ見つかると思います。
583名無しSUN:2008/12/07(日) 03:33:34 ID:Oad4s51Q
かぶった失礼!
584名無しSUN:2008/12/07(日) 03:54:10 ID:eeyn2tC9
>>581-582
お答え頂きありがとうございます。
これはプレアデス星団だったのですね…。

再度外に出てみましたが、更に冷え込んでいて退散してしまいました..
明日以降天気のいい日があったら、お2人のアドバイスを頼りにまた挑戦してみます!
585578:2008/12/07(日) 05:47:17 ID:hrCbHtqI
>>579
出る時間も遅かったしサマータイヤのままだったので行くのは神奈川の愛川までにしたけど、
あの辺じゃちょっと登っても街路灯、自販機、信号だらけでちょっと暗がりがあっても車止めら
れなかったり。東京からだともうちょっと足延ばさないと満足に星は見れないね。
今度栃木へ行くからそのときに期待。
586名無しSUN:2008/12/07(日) 08:22:18 ID:74DHP8Dj
北海道にいた小学校時代、
2重星団、肉眼で見えたな。
あのくらい空とあのころの視力、もう戻らない。。。
587名無しSUN:2008/12/07(日) 17:36:08 ID:sxudWCgw
動きの悪いドブ架台で精一杯なので精密さが求められる物を作れる人は尊敬 
二重星団といえば遠征先で出会った人が導入してくれたなぁ それ以後何かと見るようになったなぁ
古スタッドレスに交換したので雪を求め岐阜坂内へ 雪の降ていったがオリオンが見えていた
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 9 月出 12:36 月入 00:27  星空情報 東京 80 三重 津 100
     うしかい座Rが極大(6.2〜13.1等)
     くじら座Uが極大(6.8〜13.4等)
03時02分 大雪(太陽黄経255゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/336


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
588名無しSUN:2008/12/07(日) 18:20:42 ID:WFDjL49w
何だろう?
南の空に二つ大きな星がある。
しし座か?
589名無しSUN:2008/12/07(日) 18:27:08 ID:WFDjL49w
よくみたら輝きが大きい方が虹色だった。
まじでなんだ?
590名無しSUN:2008/12/07(日) 18:45:03 ID:asCkkKvo
>>588
木と金

さっき北に流れ星なかった?
591名無しSUN:2008/12/07(日) 18:45:32 ID:wjIxoIZp
金星と木星しかわからない・・・
592名無しSUN:2008/12/07(日) 18:52:00 ID:FXfIg3vI
西北西の空、青緑色に明るく流れて消えた。宇宙ゴミか?
593名無しSUN:2008/12/07(日) 19:07:54 ID:6vLyp22S
東京の東村山に住んでいます。
昨日天体望遠鏡を買ってきて月を見て感動しています。
次は土星を見てみたいのですが今の時期見えるのでしょうか?
土星以外にも惑星や星雲を見てみたいのですが見えるものはあるのでしょうか?
いくつか恒星を見たのですが肉眼でみるのとあまり変わらない感じです。
望遠鏡は最大156倍のやつです。
初心者質問で申し訳ありません。
594名無しSUN:2008/12/07(日) 19:14:25 ID:asCkkKvo
とりあえず南の空の金星と木星見てから考えよう
595名無しSUN:2008/12/07(日) 19:15:18 ID:NM2Q2Bdh
596名無しSUN:2008/12/07(日) 19:21:11 ID:6vLyp22S
たびたびすみません。今南西に見えるオレンジのはなんでしょうか?
597名無しSUN:2008/12/07(日) 19:22:23 ID:asCkkKvo
きんせい
598名無しSUN:2008/12/07(日) 19:32:35 ID:6vLyp22S
あいつが金星か!
でも照準合わせられたけど光ってるだけでした。

土星のわっかとか木星の渦は156倍の望遠鏡じゃ無理なのでしょうか?
599名無しSUN:2008/12/07(日) 19:50:07 ID:gwmc8wPI
>>598
土星の輪なら8cm屈折でも大丈夫です。
ちなみに、輪の中にはカッシーニの間跡という(筋に見える)
ものがありますが、今のシーズンでは大口径の望遠鏡と
良い条件の日でないと見られないと思います。
私は25cm反射で一度確認していますが
まあ余談ということで。

一方の木星は2本の縞を見るのがやっとでしょう。
特に位置からしても夕方と夕暮れ後の一時だけですので
尚更厳しいと思えます。
600名無しSUN:2008/12/07(日) 20:42:04 ID:Q7sB18TK
http://item.rakuten.co.jp/toysrus/165994400/
156倍と言うとこれか。まともな双眼鏡買えば良かったのになぁ。
601名無しSUN:2008/12/07(日) 20:44:20 ID:Oad4s51Q
602名無しSUN:2008/12/07(日) 20:45:39 ID:Oad4s51Q
またかぶった失礼!
603名無しSUN:2008/12/07(日) 21:04:22 ID:6vLyp22S
ビンゴ!それです。
子供が月を見たいと言ったので買ったのですが自分が夢中になってしまいました。
おもちゃということはわかってたのですが月がこんなにはっきり見えて感動してしまいました。

ド素人で申し訳ありませんがみなさんが使っている望遠鏡はどれくらいのやつなんですか?

今156倍を抱えて息子を連れて奥多摩に向かっています。すごくはまりそうです。
素人ついでに調子こいて質問しちゃいますが今の時期156倍で見えるおすすめはどんなとこでしょうか?
初心者質問に丁寧に答えてくださった方々ありがとうございます。
604名無しSUN:2008/12/07(日) 21:18:25 ID:Q7sB18TK
私も素人だけどここ見てみるといいかも・・・。
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/maker.html
次に「粗悪品 天体望遠鏡」でググるといいかも・・・。
605名無しSUN:2008/12/07(日) 22:19:17 ID:J2ckpMTZ
なんでも最高倍率で見ようとするのではなく、その望遠鏡なら
156倍よりも21倍の方が像が明るくよく見える対象もあるのですよ。
例えばM45など。

156倍ですか・・・・カストルという2重星はスペック上分離出来るハズだが、
覗いた事ない望遠鏡なのでなんとも言えない。
606名無しSUN:2008/12/07(日) 22:33:43 ID:6vLyp22S
確かにそうなんですね。
一番倍率の低いレンズをつけてピントをあわせてみたらオリオン座の中に80個くらいの星達が見えました。感動しちまいました。
倍率が高けりゃいいってもんでもないんですね。
天体観測楽しいです。
ググってみたら土星は深夜3時くらいに見えそうなので明日の仕事は関係なく頑張ってみようと思います。
今日は雲もなくいい空ですね。
607名無しSUN:2008/12/07(日) 23:22:01 ID:Oad4s51Q
オリオンの三ツ星の下に縦の三ツ星が見えますか。
その真ん中がM42です、鳥が羽根を広げたような形の星雲です。

オリオン座の右上のほうに星が6〜7個かたまっているのがM45
プレアデス星団(すばる)です。

土星は0時ごろには東から登ってきます、オレンジ色っぽく見える
またたかないヤツです。
今年の土星の輪は角度が寝ていますが見えるといいですね。

防寒、路面凍結にご注意を!
608名無しSUN:2008/12/07(日) 23:29:07 ID:QzUmIWGJ
覗き物は口径が大事でしょ。口径が大きいものほど光が集まるから。
口径が狭いもので高倍率で見ても星影が暗くなっちゃう。
口径×20くらいが星見るには適当な倍率ってじっちゃが言ってた。
609名無しSUN:2008/12/07(日) 23:34:53 ID:PKoZb4cH
ふつう口径cmの10倍が最高倍率といわれてるので6cmだと60倍になる。
これ以上だとアラを拡大してるだけ、デジタルズームみたいなものですね。

最低有効倍率は口径cmの1.5倍で、6cmだと9倍だ。
天体観測に重用される双眼鏡は大口径&低倍率。たった8倍ぽっちで一体
ナニが面白いの?と素人は考えるけど、バードウォッチングじゃないんだから
低倍率で明るくて視野の広いものが最適なんだ。
610名無しSUN:2008/12/08(月) 00:01:10 ID:QzUmIWGJ
でも夜空に興味持つきっかけって子供の頃買ってもらったおもちゃの望遠鏡とかじゃない。
で大人になってふと夜空見上げて星きれいだなって双眼鏡覗いてハマっちゃうみたいな。
まぁ俺のことなんだけど。

今夜東京は雲が覆っちゃっててダメだね。夕景きれいだったんだけど。
611名無しSUN:2008/12/08(月) 01:04:43 ID:tTCT5WZb
>>603
どうもです。
私の場合は25cm反射(といってもかなり値が張るモノなのですが)です。
この望遠鏡で見るとかなりキレのある見え味で月、惑星用に愛用しています。

月の観望がお好きなようですが、以前私がこのレスで月面観望レポートを
書いていますので、観望の参考になされては如何でしょうか。
筒が違いすぎて参考にならないという意見も出るかもしれませんが
観望の雰囲気や楽しみを感じるには良いと思っています。

是非、愛用の望遠鏡で観望の楽しさを味わって下さい。
612名無しSUN:2008/12/08(月) 01:11:34 ID:tTCT5WZb
あと、さてとの人さんどうもです。
恒例の月面観望レポートはこの頃の風邪気味な上に、
仕事が重なって全く出来ずにいます。

そういえば今月号の星ナビに偶然観測した日の月の全体写真があります。
あの写真を見て久々にあの日の観望時の感動を思い出していました。

また余談になってしまいすいません。
613名無しSUN:2008/12/08(月) 02:12:14 ID:fTxsLH8R
快晴なんだけど透明度が悪いなあ。
とも座のナオスの近くにある二重星団NGC2451&2477を探してみたけど、2477の方がさっぱりわからなかった。
しばらく前に双眼鏡で見えてたことがあったので、望遠鏡で見てやろうと(ベランダ観望なので)三脚伸ばして狙ってたんだけどなあ。
614名無しSUN:2008/12/08(月) 02:24:12 ID:U15Ojfix
ニュートン式114mm
222倍で木星の縞模様2本まで確認できるが
架台がぐらついて100倍がせいぜいだわ
これがオリオン星雲かな?くらいに
赤道儀でカメラアダプタがオプションされてるが
意味無いだろコレって感じ

でも視界が広いウルトラ〜なんとかアイピースで
80倍くらいで無数の星を眺めるだけで時間つぶせるわ
615名無しSUN:2008/12/08(月) 04:42:50 ID:l6JMqa2D
>>528
まだスキー可能ではなくてゲート半閉まり。ゲレンデで夜っぴいて
人工降雪機を動かしているため遠目に照明が煌々と照っています。
冬季はスキー場周辺は辛いですね。
616名無しSUN:2008/12/08(月) 18:19:25 ID:8ix+xFfe
ども お大事に   ファーストライトオメ! メシエ天体ガイド http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/index-j.shtml
機材は7.6cm・10cm・20cmの反射と双眼鏡です  朝 車に霜が・・ 温度計の最低気温は-4℃ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 10 月出 13:05 月入 01:30  星空情報 東京 50 三重 津 40
18時53分 C/2007 M2カタリーナ彗星が近日点を通過
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/340
・天文ニュース
MRO、火星の地層を撮影
http://www.sorae.jp/031006/2723.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
617名無しSUN:2008/12/08(月) 21:40:28 ID:xwW9H77C
今日の20時ごろ、空を見上げたら月暈が出てました。
気づいたときにはカメラが手元に無かったのですぐに撮影できませんでしたが…
ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup28163.jpg
アンテナが邪魔ですが、これが一番はっきり写ってたものなので御勘弁を...
618名無しSUN:2008/12/09(火) 10:10:23 ID:dC6uDhZ7
>>615
ありがとう!
う〜ん、すると、美し森付近で開けている場所を探すか、
いっそのこと、野辺山電波望遠鏡への道路の途中でw
(大物持ちでなければ、足で10分登って美し森展望台でも良いと思うけどね)
619名無しSUN:2008/12/09(火) 17:01:48 ID:Ef+m9pq2
先日、フジノン25x150を覗く機会に恵まれた。
雪が止んだ後の最高の透明度の中、眩しいほど青白く輝くM45と、
そらし目を使わなくても形がはっきりと分かるM42に感動。
ぎょしゃ座の内側があんなにも賑やかだったとは....
うちの主砲の15cmニュートンが完敗。
やっぱり、双眼での星野観望は最高ですね。

なもんで、ORIONの70mm対空双眼鏡を検討しはじめたが、一度
最高の双眼鏡を見てしまっただけに、買ったら後悔するかな?
620名無しSUN:2008/12/09(火) 17:44:12 ID:7N+La4C7
画像乙です こういう日は空を見上げようとしないから出ていても気づかずにすごしてしまうんだろうな 俺は・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 11 月出 13:37 月入 02:36  星空情報 東京 10 三重 津 10
23時02分 P/2001 TU80リニア・ニート彗星が近日点を通過(周期7.0年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/349
・天文ニュース
カナダに落下した火球の破片、続々発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/08meteorite_in_canada/index-j.shtml
すばる望遠鏡、ティコの超新星残骸の起源を解明
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/08subaru_tycho_snr/index-j.shtml
板垣さんがM31近くに発見した新星の正体
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/08sn2008hz/index-j.shtml
「君が天文学者になる3日間 at 郡山」参加者募集
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000432.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
621名無しSUN:2008/12/09(火) 18:05:16 ID:7N+La4C7
>>619
いいなぁ そんな機会がこないものか・・
まあそれはそれで自分の機材で見たいときに見たいものを見ることができるから
望遠鏡とは違った世界が広がりそうだけど   直視とちがって見やすいんだろうな
622名無しSUN:2008/12/09(火) 18:25:37 ID:Ef+m9pq2
>>619です。
>>620-621の さてとの人、いつも乙です。
見たいときに見たいものを見る事ができる..... それが一番ですよね。
ORION70mm対空は、対空双眼鏡としては安い方ですが、僕には十分高価な代物なので、
もう少し悩んでみます。
623名無しSUN:2008/12/09(火) 18:26:38 ID:XyzngOV2
>>619
天文台とかの大口径で星を見たからと言って、その後に望遠鏡買って
後悔するかと言えばどうだろうね。
フジノンが少し頑張れば手に入れられるかもくらいの対象なら後悔する
可能性はあるだろうけど、そうでなく完全に高嶺の花ってのなら
口径小さくなってもいつも好きなところで覗ける満足感は得られるのでは?
624名無しSUN:2008/12/09(火) 18:41:16 ID:wMQl9HJR
悩んで決めればいいよん。空次第だからねぇ。俺が今まで一番良かった空はマウナケアの3900mで
見たときだけど、ツアーの大望遠鏡も当然良かったけど、持ってった防振18×50が思いのほか見えて
楽しめたし。
625名無しSUN:2008/12/09(火) 18:53:09 ID:jJkqJpuK
すみません、双眼鏡の新しいのを買う事を検討しているのですが
フジノン25x150はそれほど良い物なのでしょうか。
すみません、本格的なものは初めてな素人なので、おかしな質問ならお許し下さい。
626名無しSUN:2008/12/09(火) 19:18:21 ID:tRQ8I/q5
> そらし目を使わなくても形がはっきりと分かるM42

良い空と6〜10cmの対空双眼鏡で十分です。
627名無しSUN:2008/12/09(火) 19:53:13 ID:51mSh9TC
主観と客観の区別がつかない馬鹿が湧いてきたな。
628名無しSUN:2008/12/09(火) 19:54:57 ID:sJzCcL8t
>>627
>主観と客観の区別
教えてください。
629ENG:2008/12/09(火) 20:29:33 ID:i5wvo9v8
>>625
フジノンは、25×150 MT及びEDの他にも、40×150 ED(SX仕様を含む)などを何台か使わせて頂いた事がありますが、
質実強固な防水型で、もともとの用途が魚群探査や本格的な彗星探索に使われ実績のある機器「装置」でもあり、
そういった意味においては、一般的な天体観測(観望)の用途としては些か過剰品質かと思います。

像質の件ですが、口径100mmクラスのアポクロマートや、130mmクラスのEDを搭載したEMS双眼望遠鏡、宮内141
(後期?)などに比べると、かなり劣ります。 集光力はともかくとしてコーワのハイランダープロミナーにも勿論かなりの差を
付けられます。 

もし、完全無欠なシャープな星像を期待すると、確実に裏切られます。
630名無しSUN:2008/12/09(火) 20:39:56 ID:8Xgc1EMF
とにかくクソでかくて重いので、一人で架台に載せられるかどうかも重要だよ。
見え味がどうこうもだけど、むしろ体力と根性の方が問題になると思う。
631名無しSUN:2008/12/09(火) 21:08:08 ID:UuEiv7KF
主砲より副砲が出番が多いのが、ヲタの常。
632名無しSUN:2008/12/09(火) 21:19:01 ID:7nz3Ufvj
>>631
どっちがサブだかわからないくらい・・・
633名無しSUN:2008/12/09(火) 21:24:33 ID:/jUK7KS2
波動砲?
634星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/09(火) 21:31:18 ID:/zXXvleE
>>629
あーそうだったんですか 昨日からコスト調べたりして遊んでました
北米で買うと今ならかなり安いんですよね
http://www.bigbinoculars.com/br141-90.htm
コレなら28 lb の本体だけ買って機内持込にして普通に持って帰れそう
GOTO経緯儀に載せ替えて自動導入双眼鏡 そう重くないし首にも優しい
2本ある141mmF4.4 の精度が不安ですけど
635名無しSUN:2008/12/09(火) 23:34:52 ID:IvOtJPQs
>>629
フジノンに期待を裏切られる.....
すごい眼力ですね。
俺もフジノンの25*150EDを見せてもらったことがあるけど、そのときは
「この世にこれ以上の双眼鏡が存在するのだろうか?」というほどの衝撃だった。
普段どんな機材でどんな空を見ているかという経験値で感じ方が違うんでしょうね。
636名無しSUN:2008/12/10(水) 15:08:46 ID:594jQ3Po
>>634
$15,995もするのに、かなり安いだって???
べ、別に、うらやましくなんてないんだからね!
インプレ、よろ、なんて思ってないんだからね!
637星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/10(水) 17:10:37 ID:+2sRWf/f
>>636 調べて遊んでただけで 写真に飽きるまでは買わないハズです
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/miyauchi/product/br141.html
日本で買うと合計でやや高い程度なんでしたね
http://www.starclick.ne.jp/backnumber/2000Spr/maker/maker.html
メンテもずっとやってくれるといいんですけども
638名無しSUN:2008/12/10(水) 17:19:48 ID:eL0Ele7f
フジノンの150置いてる施設ってけっこうあるから、そこで見せてもらえば十分かなぁ。
いまんとことても持ちたいとは思わんw
639名無しSUN:2008/12/10(水) 18:04:19 ID:h/R3k+ZH
ども 今後の方向性も考えじっくり検討してください 
数日前からPCがあやしい こっちは早く対応しないといけないな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 12 月出 14:16 月入 03:47  星空情報 東京 70 三重 津 100
     みずがめ座Rが極大(5.8〜12.4等)
     ふたご座Rが極大(6.0〜14.0等)
10時48分 小惑星パラスが衝(光度8.0等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1210/index-j.shtml
20時57分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/355
・天文ニュース
米・コロラド州にも、巨大な火球
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/10fireball_colorado/index-j.shtml
学生が系外惑星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/10ogle2-tr-l9b/index-j.shtml
太陽系外惑星で初めて二酸化炭素を確認
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=48593523&expand
http://www.sorae.jp/031003/2727.html
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月11日 月とプレアデス星団が大接近  食は昼間なので見えない
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
640名無しSUN:2008/12/10(水) 18:24:19 ID:pMWVt+Z2
私ならフジノン欲しいなあ

でも今はまず冬季月、惑星用の15cmアポ(TOA)と超高級アイピースを
買ってから検討するつもりだが
641名無しSUN:2008/12/10(水) 22:59:25 ID:SOMeMlxv
ベテルギウス
マジですげぇ真っ赤に見えるな
642名無しSUN:2008/12/11(木) 18:00:47 ID:YGrZ6Y8X
今度 じっくりベテルギウスを見てみようかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 13 月出 15:03 月入 05:02  星空情報 東京 100 三重 津 90
     月とプレアデス星団が大接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1211/index-j.shtml
02時40分 アルゴルが極小
16時05分 おうし座η・アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)の食(東京:明縁から出現、高度13゚)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/368
・天文ニュース
世界天文年2009開幕への気運高まる
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/11astronomy2009/index-j.shtml
木星の衛星エウロパの隠れた海は荒海か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=31603404&expand
激動の白鳥星雲、スピッツァーが撮影
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008121103&expand
学生が発見した新系外惑星の想像図
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008121102&expand
【新製品情報】五藤光学から超高感度カメラNC-R550a用「フィールドスーツシステム」発売
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/11nc-r550a_system/index-j.shtml
【イベント情報】沼澤茂美写真展/パプアニューギニアと星空
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/10numazawa_exhibition/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
643名無しSUN:2008/12/11(木) 18:17:11 ID:JwcdH7Qm
>>629
丁寧なレス痛み入ります。
望遠鏡を購入するか双眼鏡にするかで悩んでおり、スレ違いなのに書き込んでしまいました。
普段はキャノンの防振15×50を使っております。
しかし球状星団や惑星などには満足できず。
基本双眼の方が好みなので、こちらのレスを読んだときについお聞きしてしまいました。
申し訳ありません。
644名無しSUN:2008/12/11(木) 18:20:02 ID:JwcdH7Qm
>>630
そうですね、そういう視点を失念していました。ありがとうございます。
645名無しSUN:2008/12/11(木) 18:20:43 ID:JwcdH7Qm
>>643
訂正です。18×50でした。
646名無しSUN:2008/12/11(木) 21:45:25 ID:HzS9Xzpj
キャノソの18×50に不足を感じていて、双眼で球状星団や惑星を存分に楽しみたいというなら
ある程度の口径の望遠鏡+高級双眼装置か、松本式EMSに逝くしかない。
特に5inを超えるアポクロマート双眼は、宮内やフジノンを軽く圧倒するよ。
もちろん予算の面でもだけど・・・。
647名無しSUN:2008/12/12(金) 02:39:38 ID:708V2Qey
出窓のカーテンの隙間から月明かりが入って
きてかなり幻想的だね。

高層マンションで回りになにも
ないからかなり明るい。
648名無しSUN:2008/12/12(金) 10:22:48 ID:qIOdWRWN
>>646
ありがとうございます。調べてみます。
沢山持つのではなく本当に気に入った物を一つだけ購入して、長く大切にしたいので。
レス感謝です。
649名無しSUN:2008/12/12(金) 14:47:33 ID:KN9ThLyt
>>648
>沢山持つのではなく本当に気に入った物を一つだけ購入して、長く大切にしたい....

なんだか、胸にぐさっときた。

ついつい、「こんなのがあったらいいな....」とか「予備に...」とかで機材がどんどん増えてしまう。
気が付けば、7x50だけで3台、その他多種多数と、対空双眼が77mmと100mmの2台。
赤道儀はポータブル機を入れて4台、経緯台が3台。
鏡筒に至っては、ここに列記するのも嫌なくらい....
アイピースやら、各種アダプタやら、フィルターやら、電装関連やらでものすごい数になっている。
見え方の違いと、それぞれの年間稼働回数を考えれば、整理した方が絶対にいいんだよな〜

反省してよーく考えてみます。

650名無しSUN:2008/12/12(金) 15:10:52 ID:um+kdrxy
>>649
648ですが、いえいえ人それぞれだと思いますよ。
私はカメラで撮る訳でもなく、本当にただただ目で見るのが好きなだけですから。
やりたいことに応じて機材が増えるのは仕方ないかと。
そして使って見なければ、本当に気に入った物など判らないのでしょう。
私の書いたのは自身がこうしたいな、と言う理想論にすぎませんので
どうぞお気になさらずお願いします。
651名無しSUN:2008/12/12(金) 15:36:22 ID:05x9qVFm
【宇宙】12月12日は月がもっと美しく見える日、近地点を通過で地球に最接近[12/12]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1229012977/
652名無しSUN:2008/12/12(金) 17:43:02 ID:vU5Yxoxy
ちょっと外にでて月を見るといつも以上に大きく見えるなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 14 月出 16:01 月入 06:17  星空情報 東京 80 三重 津 90
01時38分 カシオペヤ座RZが極小
21時04分 天王星が東矩(光度5.8等、視直径3.5")
13日 01時37分 ○満月
03時37分 月が最北(赤緯+27゚01.4')
07時    月の距離が最近(0.928、35万6567km、視直径33'30")本年最近
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/377
・天文ニュース
今夜、最も大きく明るい満月に会える
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=73001150&expand
太陽活動周期で洪水・干ばつを予測?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=13535947&expand
宇宙で最も薄暗い“星”の正体は?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008121104&expand
木星の衛星エウロパの隠れた海は荒海か
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=31603404&expand
ジェイムズ・ウェッブ最初の主鏡が到着
http://www.sorae.jp/031009/2732.html
板垣さん、M31銀河の背後に超新星を発見
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000433.html

・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
653名無しSUN:2008/12/12(金) 17:49:19 ID:hIxd2aCP
今夜、自分の地域では現在とても綺麗な月が見えます。
明日満月らしいですが、天気予報だと晴れのち曇りで、綺麗な満月が
見えるかなぁ、というかんじです。
なんとか見えるといいのですが・・。
654名無しSUN:2008/12/12(金) 19:58:19 ID:7Nwtfv2C
すごく・・・大きいです(;゚д゚)ゴクリ…
655名無しSUN:2008/12/12(金) 21:28:31 ID:ppsMqscE
月が眩しい@高岡
近地点の満月にくわえて空気が澄んでるからか?
天文には疎い母が『今日のお月様はいつもより明るいね』と言っていた
予備知識なしでも解るくらい見事な月なのか
656名無しSUN:2008/12/12(金) 21:47:20 ID:ppsMqscE
@高岡
は@富山県高岡市です
書き忘れました
657名無しSUN:2008/12/12(金) 22:48:41 ID:TKYJg/9/
>>655
そうみたいですよ。
今夜帰宅途中の出来事、前を歩いていた若い女性が急に立ち止まり
携帯を高く掲げると空を見上げ、まるでウルトラマンの変身のようなポーズ!
一体何事!!!と思ってよく見たら
携帯で満月を撮影してたんですねw

普通の人にも今日の月は特別って思わせる位だったのではないかなぁ、と。

まあ、その女性が天文好きの可能性も十分ありますけど。
658名無しSUN:2008/12/12(金) 23:21:36 ID:S/lcxjX/
たったいま大阪市内の光害が激しい中
大きな流れ星と思わしきものを初めて見たのですが(市内でという意味で)
他に見た方いませんでしょうか?見間違いじゃないと思うのですが。
659名無しSUN:2008/12/13(土) 00:14:24 ID:bbxEOQZb
レンズの縁のプラスチックが融けた(´・ω・`)
660名無しSUN:2008/12/13(土) 00:20:05 ID:tI8y6YNF
断言するけど、女で天文好きはいない
興味はあっても、せいぜい最初の月のズームアップまでが限界だな
宇宙の根源に迫るようになってくると、もう興味なくなってるよ
その後は相手に合わせてふりをするだけになる
これは天性の物だと思うよ

まぁ正直、天体観測なんて一人の世界だが
661名無しSUN:2008/12/13(土) 00:25:16 ID:+DVr7PGs
>>658
もうすぐふたご座流星群だけど、東の方から流れなかった?
662名無しSUN:2008/12/13(土) 00:47:30 ID:N3mSgf11
>>652
太陽の100万分の一ということは、
太陽の位置にあれば、満月くらいということかな。

最も暗い天体といえども、思ったより明るいものなんだね。
663名無しSUN:2008/12/13(土) 01:19:03 ID:Yn17EPyf
月に傘がかかってます虹かな?薄いウロコ雲ゴシ。at広島県竹原市
664658:2008/12/13(土) 01:23:59 ID:HnJuNG6S
>>661さん。
ええ。東から流れてましたよ。
ふたご座流星群・・。詳しくは理解してないんですけど
市内からみえたとしたら驚きです。
665名無しSUN:2008/12/13(土) 01:59:01 ID:lhGJShdE
月暈 
http://imepita.jp/20081213/067990
露出時間1秒しかできないコンデジで撮影

今夜は、帰って寝ます。@兵庫

666名無しSUN:2008/12/13(土) 03:24:34 ID:6tx36koA
昨日よりオリオン座もよく見えない
ふたご座どこ?って感じ

昨晩は流星見えたのに今晩はムリポ@東京
オナカ冷えたからもう寝る
667名無しSUN:2008/12/13(土) 03:30:41 ID:xTVDg/ex
東京は一面雲が掛かっちゃっててダメだね。シリウスだけが負けじと輝いてる。
さっき買い物に出たときは雲が切れててポルックスとカストルは見えたんだけど。
668名無しSUN:2008/12/13(土) 11:35:39 ID:FxmH/DmT
スレ違いだとは思うのですが、該当スレが見つからなかったり、過疎スレだったりなので、ここで質問させてください。

アメリカのORIONの直販サイトから直接購入したいのですが、何かいい方法は無いでしょうか?
どうも北米以外には発送していないようなんです。
70mm対空双眼がセール中で500ドルくらいなので、日本の代理店では84,000円もするので、送料を払っても
かなりお得と思っています。

海外通販の経験がある方がいらしたら、ご教授下さい。
669名無しSUN:2008/12/13(土) 11:51:47 ID:FDjawnsU
>>663
きのうの月暈(げつうん)
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/20635.jpg
28ミリ ISO400 F4.5 2秒

雨粒による屈折で生じる虹と同様の屈折現象で、暈は主に六角柱状の氷晶によるものです。
わりとよく見られるのは内暈といわれる22度ハロで、月でも太陽でも同じ視半径22度の円ができます。
直径が約44度になるので、これは35ミリ換算28ミリレンズの約65度x46度画角に日の丸構図で
ピタリと納まります。>>665さんのコンデジも28ミリ相当画角ですね。

視半径46度に出現する外暈だと直径で約92度、これは相当でかくて20ミリレンズの対角でやっと
対向円弧を捕えられる大きさになり、明瞭に観測されるのは稀らしいです。
670名無しSUN:2008/12/13(土) 14:08:11 ID:RK3oMUqc
>>668
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043750864/l50

 >過疎スレだったりなので
話題が無いのに書きこまれ続けるようなスレは2ちゃんねるには必要無い。
671ENG:2008/12/13(土) 14:36:22 ID:Rc93aKQv
霧によって生じた小さな月の笠。(月の視直径の約5倍ほど)
12月10日 DSC-F707 ISO100 F2.5 1/6秒 @下関市
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1229146394
672名無しSUN:2008/12/13(土) 17:51:10 ID:z1c3A24A
お月見&画像乙です あの満月に負けずに流星が見えていたのかぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 15 月出 17:09 月入 07:28  星空情報 東京 50 三重 津 10
01時37分 ○満月
03時37分 月が最北(赤緯+27゚01.4')
07時    月の距離が最近(0.928、35万6567km、視直径33'30")本年最近
19時39分 こと座βが極小
23時29分 アルゴルが極小
14日 08時 ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/387


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月14日 ふたご座流星群が極大 月齢16 (出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
673名無しSUN:2008/12/13(土) 19:24:00 ID:6anZyaBG
      _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'"           `ヽ.
 __,,::r'7" ::.              ヽ_
 ゙l  |  ::              ゙) 7
  | ヽ`l ::              /ノ )
 .| ヾミ,l _;;-==ェ;、   ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡|
  〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::)  f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ヽ"::::''   ̄´.::;i,  i `'' ̄    r';' }   |
 . ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ   | 今夜の月も妙に
 . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"  < 大きくてワロタ
   .| ::゙l  ::´~===' '===''` ,il" .|'".    | 
    .{  ::| 、 :: `::=====::" , il   |     \________
   /ト、 :|. ゙l;:        ,i' ,l' ノト、
 / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
'"   |   `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \_
674名無しSUN:2008/12/13(土) 22:00:26 ID:ByXdpb/1
>>668
> アメリカのORIONの直販サイトから直接購入したいのですが、何かいい方法は無いでしょうか?
輸入代行業者にお願いしたらいいのでは? 個人輸入の肩代わりをしてくれる業者さん。
手数料+送料が幾らになるのか調べないと安いか高いかはわかりませんけど。

そして双眼鏡は光軸が狂ったらNGです。その場合国内代理店では取り合ってくれないでしょう。
リスクは考えておかないと。


675名無しSUN:2008/12/13(土) 22:37:40 ID:T9BdJwFs
>>668です。
>>674さん、ありがとうございます。
確かにアフターを考えると得策ではありませんね。
個人輸入代行をいろいろ調べてみましたが、2〜3万円程度の差額は代行手数料と送料で
埋まってしまい、決してお得ではないようです。
やっぱり、国内代理店で購入することにします。
676名無しSUN:2008/12/13(土) 22:49:56 ID:ZtH92jkc
展示品とか返品の処分でしょ
677名無しSUN:2008/12/14(日) 10:28:32 ID:FXKud/mO
なんだかんだいっても、
双眼鏡って稼働率高いんだよね。
簡単に見られるから。
678名無しSUN:2008/12/14(日) 17:29:02 ID:/cgWEP25
昨夜の曇りから今日はきれいに晴れて金星がきれいに輝いている 木星とは離れてしまったなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 16 月出 18:24 月入 08:29  星空情報 東京 100 三重 津 100
08時     ふたご座流星群が極大(出現期間12月5日〜12月20日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1214/index-j.shtml
流星群統一スレ Part19
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1229173352/
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/402
・天文ニュース
この冬は“ふたご座流星群”より“しぶんぎ座流星群”に注目!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081212-00000002-tkwalk-ent


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
679名無しSUN:2008/12/15(月) 00:19:45 ID:nD1O+q/0
今日満月ではないけれど、宵から月がとても綺麗だった。
680名無しSUN:2008/12/15(月) 10:38:18 ID:2r0V1tdv
>>660
悪かったね。女性で天文マニアで。
まさかこのスレにこんな時代遅れがいるとは思わなかったよ。
681名無しSUN:2008/12/15(月) 10:44:15 ID:2r0V1tdv
>>664
大阪市内で流れ星は結構見えてますよ。
毎年獅子座やふたご座ペルセウスなんてメジャーどころは、幾つか見えるのがデフォですしね。
むろん目の前に街灯が鎮座しているとか、繁華街のネオンが激しい、っていうのならきついけどね。
ちょっと公園や河川敷、街灯より高い屋上などからなら結構見えますよ。
頑張ってトライして下さい。
682名無しSUN:2008/12/15(月) 11:15:29 ID:LXNotr2P
>>681
天文趣味は、性別・年齢・経験・資格不問。
誰でもウェルカムです。

最近越したマンションには屋上に展望スペース(32階相当)があります。
北東にエレベーターの管理棟があって邪魔だけど、とりあえず視界は320度くらいは確保できている。
都心部(地方都市だけど)のマンション屋上は光害がキツイかな?と思ってあまり期待してなかったんだけど
自宅ベランダ(11階)よりも1等は確実に暗い星が見える事がわかった。
とりあえず管理組合に許可をもらって、ピラー脚+魚籠SP赤道儀+R150Sを台車に載せて屋上へ....
月令16の夜でもM42の形がはっきりわかった。
たまたま夜景を見に上がってきた親子に見せてあげたら喜んでくれた。
683名無しSUN:2008/12/15(月) 12:40:48 ID:6jZBHb7u
これから天体観測を始めようと思い、ちょこちょこ調べているんですが

関東(横浜)で6等級くらいまでの観測・撮影を行うとなると
市内から抜ける必要はあるでしょうか?
(住んでいる場所では肉眼で見てると冬の透明度の高い空なら3等級がボンヤリ見える程度)
車を持っていないので観測地へのアクセスが・・・という部分で億劫になっています。

又、このスレを見ているとベランダ観測されているかたもいらっしゃるみたいなので
ベランダ観測の方は光害に対して、どのような対策を行われているのか聞いてみたいです。
(光害フィルターみたいなのもあるみたいですね)

もしかしたら何度も既出な質問かもしれません。すいません。
684名無しSUN:2008/12/15(月) 13:48:02 ID:ucK6KSm1
横浜っても中区みたいなとこもあれば緑区みたいなとこもあるからね
685星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/12/15(月) 13:48:17 ID:IOJ8tbGo
この11月ですが自宅からPleiades にある5.69の星が天頂辺りで見えた夜がありました
Orion の三つ星もちゃんと2列に見えてて23区内では珍しいことでしたよ
普段の透明度だと3等辺りまでですがそういう時でも撮影は6等より暗いのも写ります
ということで6等までの撮影で満足できるのなら横浜市内でも撮れる夜はあるでしょう
686名無しSUN:2008/12/15(月) 15:20:25 ID:giaJ0i5W
大阪や東京などの都会でも、繁華街でさえなければ
写真なら6等くらいは十分いけますよ。
特に冬の澄んだ空なら大丈夫かと。
687名無しSUN:2008/12/15(月) 15:40:18 ID:LXNotr2P
>>683
撮影なら、うちの環境(夏は2等、冬は3等くらいまでまで)でも、フィルターを使えばかなり暗い星まで写ります。
ちなみに、NikonD60+Aiニッコール135mmF2.8の1段絞りで、ASA800相当設定、固定撮影3秒露光で、
M45を構成する10等星まで写っています。
フィルターは、効果の疑わしいという評判だったケンコーのHFグラスです。
688名無しSUN:2008/12/15(月) 17:32:34 ID:8h0XRJut
どもです。いつもの月面観測の人です。

今日、久々に月と土星を観望しました。
深夜過ぎからの観望でしたが、透明度もシンチレーションも良いようでした。
早速120倍で月面に向けるとパッと見た感じからかなり良さそうだ。
プラトーの小クレーターや危難の海といった地形が見えていました。
そこで、300倍に上げてみるとやや筒内気流が残っているので
どうもキレが足りない。
一旦屋内に戻り休憩をはさんでから見なおすことに。
すると問題の気流も収まりかなりキレのある月面が見えています。
そこで、毎度お馴染みのプラトーの小クレーターの個数を確認することに。
まず軽く見たところで3つを確認。
これはなかなかと思いじっくり眺めていると4つ目が見えるではないか!
3つ目のクレーターに寄り添うようにまるで団子のように見えていました。
ついに主に見える小クレーターを全て確認することが出来ました。
また、プラトー以外にもペタビウスがごつごつとした山があり、その周りにある小さな起伏、
そこに落ちる山の影の形やクレーター内の筋がキリッとしていてとてもきれいです。
その下にあるラングレヌスはペタビウス同様に山からの影が
ツノのようで、外輪山内の崖の段差ひとつひとつが見事に見えています。
689名無しSUN:2008/12/15(月) 17:43:19 ID:8h0XRJut
>>688の続き
またレイタ谷が夕暮れ近くでもあって、谷間の起伏が細く見えています。
一方、まだまだ昼にあたるアリスタルコスはとても白く、
その横にあるシュレーター谷は眩しさに隠れてしまいそうですが、
あの見事なコブラヘットはちゃんと見えていました。
こうやって眺めていると時間を忘れてしまいそうで、さらに500倍でも使えそうな具合でした。

そして、前回よりもさらに輪が薄くなった土星を観測。
輪が薄くてまさに串団子のようですが、キレはよく、
本体模様は北、南半球に見えていました。

今日は久々の観測でしたし、プラトーの小クレーターが4つ見えるという
大きな収穫がありましたので、その分とても満足のいく観測でした。

観測にはいつもの25cm反射で、アイピースはモノセン及びオルソを使用しました。


いつもながらダラダラと軽いレポートですいません。
690名無しSUN:2008/12/15(月) 18:14:24 ID:nD1O+q/0
天気は快晴(○)です。
現在西の空に、金星がとても綺麗に見えます。@東海地方
691683:2008/12/15(月) 18:34:23 ID:6jZBHb7u
>>684-687

沢山のご返答ありがとうございます。
>>684
確かに…横浜市内でも差がありすぎましたね。
都筑区の港北ニュータウン付近に住んでいます。
22時以降であれば百貨店の照明が落ちるのでそこそこ
暗くなってるほうなのかな

>>685-686
ほー、それはすごい!
あくまで肉眼で見えているのが3等級というだけで
望遠鏡などを導入すれば暗い星も観測可能なのですね

>>687
10等…そんなくらい星まで写るとは。
今まで光学機器というのに触ったことが無いので
やはり知識不足が否めないなぁというのを改めて認識orz


どうやら私が住んでいる場所でも楽しめそうですね。
開けた場所や望遠鏡/カメラなど用意するのはまるっと
始めからですが、色々調査してみたいと思います。
ありがとうございました。
692名無しSUN:2008/12/15(月) 18:53:21 ID:6rh3rHQe
ども 観測乙です >>690を見て外へ出たが曇で見えず  >>691の楽しい天体観測生活が始まることを祈ります
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 17 月出 19:39 月入 09:20  星空情報 東京 50 三重 津 100
     こいぬ座Rが極大(7.3〜11.6等)
13時11分 土星が西矩(光度1.0等、視直径17.8"、環長径40.4"、環短径0.6")
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/416
・天文ニュース
どうなる、2009年のしし座流星群
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/15leonids2009/index-j.shtml
【イベント情報】さじアストロパーク星景写真コンテストのお知らせ
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/15photo_contest/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
693名無しSUN:2008/12/15(月) 21:43:48 ID:80esRm0j
今日は昼間の空に金星を見つけましたよ。
694名無しSUN:2008/12/15(月) 23:58:57 ID:8h0XRJut
>>688-689の訂正です。
>また、プラトー以外にもペタビウスがごつごつとした山があり、その周りにある小さな起伏、
>そこに落ちる山の影の形やクレーター内の筋がキリッとしていてとてもきれいです。

クレーター内の筋とはご存じペタビウス谷のことです。

>コブラヘット

ではなく、コブラヘッドですね(笑)

>本体模様は北、南半球に見えていました。

これはNEB、SEBのことです。

かなり走書きでしたので誤字脱字が出てしまいました。
誤解のないよう訂正しました。
695名無しSUN:2008/12/16(火) 17:57:53 ID:n59wzmNn
昼間の金星探そうとしていたけどまだ見てないなぁ 
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 18 月出 20:52 月入 10:02  星空情報 東京 50 三重 津 40
     うみへび座Rが極大(4.0〜10.9等)
17時37分 85P/ボーティン彗星が近日点を通過(周期11.5年)
20時18分 アルゴルが極小
20時23分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/441
・天文ニュース
世界天文年2009 オープニングイベント
「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーンについて
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/index.html
「宇宙エレベータ」日本語字幕つきの特別上映が実現
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/16universal_design_fair/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
696名無しSUN:2008/12/16(火) 18:58:52 ID:NxyoG0vd
東海地方である自分の地域では、今夜は高気圧の影響で晴れております。
星がはっきり見えて、とても綺麗です。
697名無しSUN:2008/12/16(火) 19:09:43 ID:fOQyvZEj
>>696
同じく東海愛知、しかし地元の治安が急激に悪化しているので
家族から夜に公園までいっての観測を禁止されてしまった・・
698名無しSUN:2008/12/16(火) 21:02:51 ID:LCxcy8vt
coming up soon

Leaked Nasa Nibiru Planet X Doomsday Photos May 2008

http://jp.youtube.com/watch?v=S6UDRqYcMhg&feature=related
699名無しSUN:2008/12/16(火) 21:13:43 ID:oi0uD6F1
今日の月大きくね?
700名無しSUN:2008/12/16(火) 21:15:36 ID:FknDk+53
異様に月がでかいんですけど何故ですか?
長野県です
701名無しSUN:2008/12/16(火) 21:20:48 ID:kACcdK7G
702名無しSUN:2008/12/16(火) 21:22:45 ID:F2NSSsms
>>699-700
今の月は、近地点附近にあるからです。
月は地球の周りを楕円軌道を描いて回っています。
その軌道のうち、最も地球に近い部分を「近地点」といいます。
逆に地球から遠い部分を「遠地点」といいます。
遠地点の月よりも、近地点の月の方が見かけの大きさが10%大きいです。
703名無しSUN:2008/12/16(火) 21:31:21 ID:F2NSSsms
夜釣りに行っていました@富山
海辺は街明かりも無く遮蔽物も皆無で、肉眼で星を愉しむのには最適です。
いつも夜釣りには双眼鏡を持参しています。釣りの合い間に星雲星団を・・・・
今夜は快晴暗夜。透明度抜群。天頂附近の最微は5等に達しました。
肉眼で二重星団を確認できました。双眼鏡でM35,M45,M42,hxなどを観ました。
散在流星も1個見えました。ふたご群は見えませんでした。
余談ですが、、大物が釣れました。
704名無しSUN:2008/12/16(火) 22:41:21 ID:3gbaOI0S
MEAD安物114STに、無理やりデジカメつけて初プレイ
やっぱ金かけない素人じゃ無理だわ


初撮影の月(今日のじゃないけど・・・)
http://www.jpdo.com/link/1/img/7582.jpg
705名無しSUN:2008/12/16(火) 23:35:56 ID:LCxcy8vt

nibiru! astronmical truths!

http://www.liveleak.com/view?i=36e_1226331157
706名無しSUN:2008/12/17(水) 00:46:05 ID:ND2TOYFR
一人で観測してるとちょっと怖いね…
707名無しSUN:2008/12/17(水) 01:20:01 ID:xxUxROsr
最近物騒だから余計そう感じますね。
長年一人で星観してますが、オカルト的怖さを感じることはほとんど無いけど、
悪意を持った人間の存在が一番怖いです。
幸いにも、僕は今まで一度も怖い目にあったことはないけどさ。
708名無しSUN:2008/12/17(水) 02:15:39 ID:muTHrr5g
夜中に流星を見るために、家の前で空を見上げていると、遠くから近付いてくる足音が怖いな。
4時くらいなんだけど、散歩しているのかな?
何人も通っていくし・・・。
709名無しSUN:2008/12/17(水) 03:37:05 ID:BMdMVsIl
幽霊オバケの類を怖いと思わなくなったけど
近寄って来る人間と野生動物は本当に怖い…

前に奥多摩で熊に襲われた人もいましたね。
710名無しSUN:2008/12/17(水) 03:58:00 ID:ND2TOYFR
月がオムレツみたいだ
711月面基地と老人ホーム :2008/12/17(水) 10:00:36 ID:oN/McDDa
712名無しSUN:2008/12/17(水) 10:10:48 ID:/4h8FrzO
>>704
アイピースは、もっと倍率が低いのがあるなら、そっちを使って、
あとでパソコンソフトで見せたい部分を切り取った方が良いな。
713名無しSUN:2008/12/17(水) 13:25:30 ID:GG27OULr
>>709
だな。
俺が良く星見に行くところ霊山だしw
たまに走り屋とかもくるけどある程度の人数いるとこれもそんなに恐くない。
単独行動の人間と野生動物が一番恐いね。
714名無しSUN:2008/12/17(水) 15:55:55 ID:b0hqw3H4
>>713
星見好適地で深夜に単独行動の人間と遭遇......ホント怖いよね。

よく行く観測地は、郊外の田園地帯の真ん中で、灌漑用の沼を親水公園化した場所。
民家から離れているためか、今どき珍しく照明が設置されていないので、天体観測にぴったり。
昨年の今頃の午前0時頃に、RFTでホームズ彗星を眺めていたら、急に背後から声をかけられた。
しかも3m離れてるかどうかの真後ろ。
まさに心臓が口から飛び出るほど驚いて、振り向くと50歳くらいのおじさんが立っていた。
両手両脇背中に抱えてる荷物を見ると同好の志.....
なんでも、通りを車で通過したら俺の姿が見えたので、撮影してたら悪いと思って、離れたところに
車を停めて、機材を抱えて歩いて来たとのこと。

いい人で良かったよ〜
715名無しSUN:2008/12/17(水) 17:58:35 ID:KY1gFC1n
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1037982479/
怖い話はちゃんとスレがあるんだから……
716名無しSUN:2008/12/17(水) 18:01:48 ID:yAZgvaT+
鈴鹿峠を越え三重の平野部に来ると滋賀では曇っていたのが晴れているなぁ
画像乙 火星人で月を撮ったのを思い出すよ  人も動物も怖いから車のそばでない落ちつかないなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 19 月出 22:01 月入 10:35  星空情報 東京 20 三重 津 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/449
・天文ニュース
広瀬洋治さん、超新星を独立発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/16sn2008ie/index-j.shtml
土星の衛星タイタンに湖水効果の雲?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=26346781&expand
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
717名無しSUN:2008/12/18(木) 19:03:03 ID:6JyVChJs
今年もあと2週間 忙しさが増してまいりました 見よう見ようと思っまだ見てないのが色々とあるなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 20 月出 23:06 月入 11:05  星空情報 東京 100 三重 津 20
     ケフェウス座Tが極大(5.2〜11.3等)
01時04分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/450
・天文ニュース
年の初めに流れ星を眺めてみませんか――しぶんぎ座流星群キャンペーン
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
土星の月、噴出の原因は彗星の衝突?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=40811625&expand
太陽風の影響で“呼吸”する地球の大気
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=29284732&expand
系外惑星HD 189733bの想像図
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008121704&expand
宇宙に輝くクリスマスツリー
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008121703&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
718名無しSUN:2008/12/18(木) 21:22:03 ID:QO+Y48pG
なんか最近、スレが開かなかったり、重かったり・・・。

ところで、こぐま座群って期待できるのか?
ふたご群はさっぱりだったからなぁ・・・。
719名無しSUN:2008/12/19(金) 08:29:36 ID:sSN+Iwn2
俺は今夜からこぐまってくるよ。
720名無しSUN:2008/12/19(金) 09:26:16 ID:Z9Mb9/w/
朝の散歩のとき南中してる半月がみえた。今日はもう下弦なんだね〜早いもんだ。
夕方の金星も、今月初めにいた木星付近から気がつくとずんずん遠ざかってる。

言語板で、「遊星」って言葉はレトロちっくで良いよねーって話が出てたんだけど、本来、
惑星=遊星というのは、星座の間を行きつ戻りつする(順行・留・逆行)こと由来だと知って納得。

そういえば2009天文年鑑から巻末の星図が無くなって、8頁にわたる白黒星図になってる。
6等まである細かい図版だけど、銀河ナシだし小さすぎて老眼気味の眼には辛いものがある。
721名無しSUN:2008/12/19(金) 10:09:25 ID:6rl4pZXL
>>720
2009天文年鑑の巻末星図って結構重宝してたよね。
ちょっと見の時に、赤ライトあてて星図確認するのにちょうど良かった。
俺は星見の時だけコンタクトレンズをするんだけど、コンタクト入れると近くにピントが合いにくい
(医者には老眼の始まりって言われた......orz )こともあって、あの小ささではもう使えないな。
野外用には「滝星図」を使いやすい大きさにプリントアウトして使うのがいいですよ。
俺はA4サイズにプリントしてクリアブックに入れて使ってます。

722名無しSUN:2008/12/19(金) 13:12:38 ID:9EK8dBww
今度のミラはあまり明るくないようですね。
723名無しSUN:2008/12/19(金) 17:54:48 ID:NEGGksBL
こぐまの突発があるといいな  木星 金星とは離れてしまったが今度は水星と接近だね
研究会によるとミラの極大はすぎたみたいですね
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 21 月出 **:** 月入 11:32  星空情報 東京 100 三重 津 90
     ミラが極大(2.0〜10.1等)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1219/index-j.shtml
クリスマスにミラを見ようキャンペーン2008
http://www5f.biglobe.ne.jp/~hosizora/index.htm
08時41分 月が赤道通過、南半球へ
12時21分 月が土星の南6゚04.0'を通る
19時29分 下弦
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/456
・天文ニュース
磁気シールドに破れ、太陽嵐の影響懸念
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=27959626&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
2008年12月22日 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
724名無しSUN:2008/12/19(金) 19:56:07 ID:NekPr1UH
あれ・・?今日くじら座だかなんだかが極大ってどっかで見た気がしたんだけど・・気のせいかな・・?
725名無しSUN:2008/12/19(金) 19:59:58 ID:A/xx1i2b
気のせいじゃね?
726名無しSUN:2008/12/19(金) 20:01:33 ID:NekPr1UH
拾った文章
12月1日  細い月と金星、木星が接近
12月10日 小惑星パラスがはと座で衝
12月11日 月とプレアデス星団が大接近
12月14日 ふたご座流星群が極大
12月19日 くじら座の長周期変光星ミラが極大光度
12月22日 こぐま座流星群が極大
12月29日 水星食

・・・ミラか・・お騒がせしましたorz
727名無しSUN:2008/12/19(金) 20:45:15 ID:DUgPY2pd
今夜は快晴暗夜最微3等。今冬の北陸はやけに快晴夜が多いですね@富山
PORTA+SE120S+WA32を組み立てました。今夜は全てノーフィルタで観ました。
ヒヤデス、M45,M35,M36-38,hx,M31,M42を次々と観ました。
低倍率とPORTAのフリーストップを組み合わせると双眼鏡感覚で天球を探れます。
プレヤデスやヒヤデスが星団として眺められるのも低倍率の愉しみです。
課題のM77に再挑戦しました。+WA32の低倍率で存在をおぼろげに確認、
+PL25の中倍率でやや確認、+PL10の高倍率で完全に確認しました。
淡く広がる恒星に近い見え味で、周囲にわずかに星雲を認めました。
さらにミラも望遠鏡で観ました。そこまで赤く見えないのが意外でした。
同時にメンカル(くじら座α)も観たのですが、ミラより遥かに赤くて驚きました。
728名無しSUN:2008/12/19(金) 23:04:22 ID:pAkv9JFM
流れ星は見える?
729名無しSUN:2008/12/19(金) 23:07:55 ID:VEwUIzxd
北陸は晴れですか、いいなあ。@水戸

夕方はすっきりと晴れ!
重い銀次25cmを庭先に出して順応開始、
先ほど外に出たら空一面の曇が・・・。

銀次は夜露でビシャビシャ、撤収時に腰を痛めたようです。
ポルタにSE120、手軽で良さそうですね。
730ピカ厨 ◆O999qk/Eco :2008/12/19(金) 23:14:43 ID:NozVOMw5
北斗七星とカシオペア座が綺麗@寝台特急北斗星
731名無しSUN:2008/12/20(土) 14:35:36 ID:nr9bbUqb
>>729
お大事に!
昨夏、観望中に急に雨が降り出したので「GPD+R150S+ピラー脚」を組み上げたまま
屋根のあるところに運んで腰を痛めた。
やっぱ望遠鏡用のシートを用意しておかなきゃダメですね。
732名無しSUN:2008/12/20(土) 17:31:53 ID:B8LiDOmU
観望乙です  @水戸さん お大事に。  車窓から見る星座なんか雰囲気がいいなぁ
双眼鏡でミラを見ていたつもりだけどあれでよかったのか・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 22 月出 00:08 月入 11:59  星空情報 東京 100 三重 津 100
        カシオペヤ座Rが極大(4.7〜13.5等)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/466
・天文ニュース
火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」の打ち上げ延期
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/19mars_science_laboratory/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
733名無しSUN:2008/12/20(土) 20:46:13 ID:4SlKt8YF
さっき、仙台市泉区内を車で走行中、
南の空10度くらいのところに、ものすごく明るい星みたいなのが十数秒間見えたんだけど何だったんだろう?
気づいたときは金星くらいの明るさで、さらに-10等くらいまで明るくなって、んでだんだん暗くなって消えた
動いてるかどうかは分からなかった

ちなみにイリジウムフレアはHeavens Aboveのページでチェックしたが該当するものはなかった
734名無しSUN:2008/12/20(土) 20:56:38 ID:q7Y4JYFE
火球ネットワーク掲示板には書き込み無いし仙台空港関連では?
だとすると高さは1700m位?滑走路は横向きだしヘリとか?
735名無しSUN:2008/12/20(土) 23:52:20 ID:UvGwhrU5
12月下旬に入ったというのに、冬型の気圧配置が現れません。今日なんか、南東の風。そのせいか、晴れ
ても空の透明度が悪いです。月が出ていない晴れの夜に、望遠鏡を出さないのも癪ですので、ポルタ+
SE120(S)で、M41, M42, ぎょしゃ座の散開星団トリオを眺めてみました。トリオのうちM37は見えました
が、天頂にあるというのにM38,M36は見えなーい?      @つくば
736名無しSUN:2008/12/21(日) 04:40:03 ID:Rp216/jw
今年は気候がちょっと変ですよね
星もよく見えなくて残念です
737名無しSUN:2008/12/21(日) 17:44:33 ID:ybh4c7WI
観望乙です 年々天候に恵まれないような気がしますが晴れたときぐらいはきれいな空でいてほしい
夜のドライブ中に急に明るくなるのを火球だったら期待するがセンサーライトとか脇道からのハイビーム
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 23 月出 01:08 月入 12:26  星空情報 東京 40 三重 津 20
21時04分 冬至(太陽黄経270゚、東京日出:06時47分、日入:16時32分)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/472
・天文ニュース
木星の後ろに隠れるガニメデ
http://www.sorae.jp/031004/2747.html


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
738名無しSUN:2008/12/21(日) 20:30:45 ID:Fzq1LWaI
今日は冬至だから
ベガが1日で2回見られるんだよ。すごい!
739名無しSUN:2008/12/21(日) 22:15:16 ID:zeMk+qAq
うちは日本の中では高緯度に属する地方だから、ベガ・デネブ・カペラあたりは周極星に近い存在。
740名無しSUN:2008/12/21(日) 22:23:33 ID:zeMk+qAq
連投スマソ
さすがにうちでも当時の頃でもベガは4時間以上沈んでました。
カペラとデネブは沈みません。
741名無しSUN:2008/12/22(月) 00:16:34 ID:dnrK6UHT
毎日乙です。
腰は湿布で治りました、ご心配くださった方々ありがとうございます。@水戸
今夜は凄い風ですね、気温も異常に高い。

温暖化や公害や光害等、
透んだ空はなかなか見られなくなるんでしょうか。。。
742名無しSUN:2008/12/22(月) 00:19:34 ID:J3Ik57TU
ほんとまるで地球最後の日みたいに猛烈に風吹いてる
743名無しSUN:2008/12/22(月) 12:29:42 ID:MYqIA6a/
冬の済んだ空は、シーイングが大抵悪いという、諸刃の剣。
744名無しSUN:2008/12/22(月) 15:35:48 ID:svtc5EI5
確かに冬は惑星観望にはまるで向かないね。
そのかわり、ディープスカイ観望はコントラストが上がって最高です。
っていうのは例年のこと。
今年はまるでダメ。
@東北太平洋側
745名無しSUN:2008/12/22(月) 19:47:19 ID:+4QRJV3c
ども 腰よくなってオメ!  北海道で北極星の位置にちょっと戸惑ったなぁ
良し悪しがあるけどまずは晴れてほしいな  今日からISDNから光へ 速いなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 24 月出 02:08 月入 12:55  星空情報 東京 50 三重 津 80
17時    こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
19時49分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/477
・天文ニュース
米国SF映画をケンタウルス座α星へ発信
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/22alpha-cen_movie/index-j.shtml
NGC 6643に今年2個目の超新星
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/22sn2008ij/index-j.shtml
火星で炭酸塩を発見、生命存在の証拠?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=85403259&expand


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月22日 こぐま座流星群が極大 月齢24 (出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1222/index-j.shtml
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
746名無しSUN:2008/12/22(月) 23:06:53 ID:ZHHOOXxj
なんか今仙台の空に浮かんでいるらしいのですが、見えるひといますか?
747名無しSUN:2008/12/22(月) 23:07:25 ID:ZHHOOXxj
東の方らしいです
748名無しSUN:2008/12/22(月) 23:21:58 ID:PbnBYdwo
何が浮かんでいるの?
749名無しSUN:2008/12/22(月) 23:47:48 ID:ZHHOOXxj
仙台にUFOが浮かんでるとスレが乱立してたもので・・・
すいません、気にしないで下さい。
スレ汚してすいませんでした。
750名無しSUN:2008/12/22(月) 23:58:39 ID:n8WZBL1f
>>749
20時ごろ騒いでたから、もう消えたんじゃないかな?

今夜は星が綺麗だねー。寒いけど…
751名無しSUN:2008/12/23(火) 01:37:24 ID:Swyz5mNR
仙台のUFO騒ぎは、東部方面の糞パチンコ屋のサーチライトです。
いまさらです。
752名無しSUN:2008/12/23(火) 02:34:49 ID:Mxu/u8E0
いまどきにしてはいいシーイング-●-
753名無しSUN:2008/12/23(火) 10:42:09 ID:0kAhYQK4
>>746-751
今の仙台って、光のページェントやってるんでしょ?
遊覧飛行のセスナや報道ヘリがたくさん飛んでるってニュースでやってたから、それじゃないだろうか?
自分のいる場所の方に向かって飛んで来てると、星にしては異常に眩しいほどの光源が静止している
ように見える。(空港が近いところでは良くある事)
超常現象好きな種類の人たちは、それを見てすぐにUFOだ!と騒ぐ。
非常時にデマのもとを作り出す厄介な種類の人たちだよな。
754名無しSUN:2008/12/23(火) 17:20:46 ID:bjAqLZz8
なんか落ち着いて夜空を見てられないなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 25 月出 03:08 月入 13:27  星空情報 東京 100 三重 津 90
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/483
・天文ニュース
小惑星「佐治敬三」、鳥取・佐治の天文台職員が発見・命名
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081222-00000077-yom-sci


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
755名無しSUN:2008/12/23(火) 21:42:25 ID:WXy73bAM
UFOって言うか・・・ずっと星を見ていると、なんか良く分らないものを
見ることはあるよな?
756名無しSUN:2008/12/23(火) 22:23:45 ID:Swyz5mNR
>>755
俺は一度もないな〜
757名無しSUN:2008/12/23(火) 23:24:45 ID:9mBwoXTy
>>755
むかし、日没直後の夕空で、ISSより遥かに明るいのに
流星並みの速度で移動する光点を見たことがあります。
色はオレンジ色でした。しかもその光点は明るさを保ちながら
南天を経路長140度以上移動しました。どんな人工天体なんでしょうか?
758名無しSUN:2008/12/23(火) 23:30:31 ID:9mBwoXTy
さっきふと外に出て夜空を眺めると、
嘘のように快晴で、天頂に冬の大六角が鎮座していました。
今夜は光害も弱く空気も澄み渡っていました。
ひさびさに真に星空と呼べる程の見映えでした。
降雪による塵除去に加え、休日の深夜だったのが幸いしたのでしょうか?
759名無しSUN:2008/12/24(水) 00:13:19 ID:8ozVqh7G
>>755
オレも一度だけ見たことがある。
もう25年ほど前のことだけど、南の方角からまっすぐに点光源が飛んできて、
ほぼ頭上で90度に折れ曲がり西の方角の方に消えていった。
明るさは−2〜0等星クラスで速度は一定。見えていた時間は2〜3分だった。
ちなみに見た場所は超ド田舎で、ヘリ等のそうゆう類の音は一切聞こえなかった。
当時は中学生で、時間は夜8時〜9時頃だったので人工衛星かなとも思ったけど、
あとで考えると人工衛星って直角に折れ曲がるのか??と不思議に思ったものだった。
それ以降は特におかしなものを見たことはない。
まぁ、突然の野鳥の鳴き声などでビクッとすることはあるけどw
760名無しSUN:2008/12/24(水) 01:30:39 ID:S+7ENB7M
寒いな…
761名無しSUN:2008/12/24(水) 05:53:04 ID:p8CHYEDf
>>760
確かに。

筒に霜がついて、もう、ほとんどシャーベット状態w
762名無しSUN:2008/12/24(水) 09:37:03 ID:5cEJO4Sa
みんなが見たのってこんな感じ?>UFO

NASAのUFO映像
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm5586482
763名無しSUN:2008/12/24(水) 11:58:29 ID:EszdqLh+
乳幼児期や思春期って、実在しないいろんな物が見えることがあるらしい。
その記憶を大切にして欲しいな。
764名無しSUN:2008/12/24(水) 12:34:54 ID:chG0/blF
>>763
逆です。
大人になるにつれ既成概念により見えないものが増えていくのです。
765名無しSUN:2008/12/24(水) 17:16:53 ID:wIeL9vAc
シャーベット状態って寒い中乙です  よく分からないのは見たことはないなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 26 月出 04:08 月入 14:03  星空情報 東京 60 三重 津 60
00時30分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/489
・天文ニュース
日本惑星協会 ホット・トピックス
http://www.planetary.or.jp/
【イベント情報】2009年3月20日〜22日 「君が天文学者になる3日間!」
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/24kimiten/index-j.shtml
新年に流星群を見よう=世界天文年イベント
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081224-00000012-jij-soci


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
766名無しSUN:2008/12/24(水) 23:05:50 ID:BI/HYPLI
UFOではなく
サンタさんでは・・・
767名無しSUN:2008/12/24(水) 23:25:17 ID:KyZk7u4c
>>766
天文板には似つかわしくないレスだなw
768名無しSUN:2008/12/25(木) 13:21:31 ID:WJTABysy
NASAを中心に全米軍で追尾してるくらいだから良いんじゃねw
769名無しSUN:2008/12/25(木) 18:14:34 ID:m1dfEMqG
これだったな http://www.noradsanta.org/  今年はサンタをせずにサポートを・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 27 月出 05:06 月入 14:46  星空情報 東京 100 三重 津 40
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/496
・天文ニュース
“クリスマスの星”の議論は続く
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=66905921&expand
NASA、クリスマスにアポロ計画40周年記念番組
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/25nasa_tv/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
770名無しSUN:2008/12/25(木) 20:21:59 ID:z46Hu+2G
今日も金星がピカピカでした。
木星がいつの間にかどっかいっちゃてました
771名無しSUN:2008/12/25(木) 21:32:55 ID:B9jXH6gb
・・・あまりの寒さに、
テントからポルタ+ツチノコを突き出して、「ワカサギ釣り」状態。
772名無しSUN:2008/12/25(木) 21:51:03 ID:i/fyFW23
>>771
まさに簡易ドームだね、良いかもしれない。
773 ◆cMLi9m2X7U :2008/12/25(木) 22:01:19 ID:2HIqSvKC
来年は「初月の入り」でも撮ってみようかな
774名無しSUN:2008/12/26(金) 01:18:05 ID:M9kqyjEe
神奈川でそんな田舎じゃないけど裸眼でも結構星座見えるんだね
道路から奥まってるとか少し高台なせいもあるのか
おひつじ座とかギリギリ見えた
775名無しSUN:2008/12/26(金) 17:55:21 ID:sSAVf42e
寒さに負けず乙です 積もる気配はないけど雪が降ってます
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 28 月出 06:01 月入 15:33  星空情報 東京 100 三重 津 30
     ちょうこくしつ座Sが極大(5.5〜13.6等)
07時21分 57P/デュトワ・ニェウイミン・デルポルト彗星が近日点を通過(周期6.4年)
16時59分 月が最南(赤緯-27゚01.6')
18時16分 こと座βが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/505
・天文ニュース
夜空に輝くクリスマスツリー
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/25christmas_tree_cluster/index-j.shtml
【イベント情報】2009年1月18日に「宇宙学校・きょうと(京都)」
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/26uchu_gakkou/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
776名無しSUN:2008/12/26(金) 18:57:59 ID:q5VPhjmu
雪が降りしきるなか星空が一瞬見えました無数の雪粒がカシオペアを横切り流星雨のようでした金星も恐ろしい明るさでした@富山
777名無しSUN:2008/12/26(金) 21:16:11 ID:qkdxRvIh
>>776
雪が降りしきるなか星空を探すとは気力がありますね! こっちは晴れてると分かっていても寒くて外に出る勇気がありません。
とても軟弱です >< @都内
778名無しSUN:2008/12/27(土) 00:15:18 ID:LmnfSIp4
昨夜は、宵口はどんよりとした空でカペラとアルデバランがぼんやり見えていただけですが、10時頃より
急速に透明度が増し、シリウスがギラギラと輝き始めました。ベランダに出ると、素晴らしい星空。ポル
タ+SE120(S)で、M41, M42,M36-38, M81-82を眺めました。M78も見えたような気が・・・。日本海側の方に
は恐縮ですが、関東の冬の星空らしい星空が楽しめました。経緯台で天頂付近を狙うのはツラいでつ。水
平方向に動か--ん・・・。
今夜も、昨晩並の星空を期待していたのですが、明らかに昨晩に比べ透明度が落ちていました。M78らしき
ものは再確認できず、M81-82も見えず、ぎょしゃ座の散開星団トリオがやっとといった星空です。そうい
えば、日中に日光の山が見えなかった。なかなか、好条件というものは続かないようです。 @つくば
P.S.私の場合、LPS-P2は常用です。
779名無しSUN:2008/12/27(土) 01:53:29 ID:qhvNJ2GV
今日は都心まで出て忘年会などしてきましたが
千葉まで帰ってきてオリオン+冬の大六角が煌々と光ってました。
なんとなく心が洗われたよ
780名無しSUN:2008/12/27(土) 02:38:25 ID:sFmSsjw7
金星が一番大きく見える日っていつですか?
781名無しSUN:2008/12/27(土) 04:25:04 ID:P3tq1MpT
神奈川三浦半島先端まで撮影しに行ってきたけど薄雲かかっちゃってNG
D300星空にはまだ使いこなせない(x。x)゜゜
おやすみ
782名無しSUN:2008/12/27(土) 04:42:29 ID:MHg3kugG
>>780
金星の次の内合は3月25日です。当然太陽のすぐ側に見えますので観測は困難かつ危険です。
望遠鏡で大きい金星を見てみたいだけでしたら、3月に入る頃にはかなり大きく見えます。
後は内合に向け日々大きくなりつつも段々と下がって太陽に近づいて行き見辛くなっていきます。
783名無しSUN:2008/12/27(土) 17:53:06 ID:CRacmCco
雪がやんだあとオリオンが見えていたな 今日はいい天気だったなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 29 月出 06:51 月入 16:21  星空情報 東京 100 三重 津 90
03時    月の距離が最遠(1.058、40万6607km、視直径29'24")本年最遠
08時26分 月が火星の南2゚40.4'を通る
10時45分 金星が海王星の南1゚29.6'を通る
21時22分 ●新月
22時59分 金星と海王星が最接近(1゚23.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/508
・天文ニュース
MROがとらえた、ちりを巻き上げる火星の嵐
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/26martian_storms/index-j.shtml
惑星の材料がはぎとられている現場
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/26spitzer_w5/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
784名無しSUN:2008/12/27(土) 20:01:51 ID:sFmSsjw7
>>782
ありがとうございます
785名無しSUN:2008/12/27(土) 23:06:38 ID:KaweJwNw
ニュー速+に土星スレが立ってた

【科学】「団子みたい?」土星貫く珍しい現象、岐阜・安八町の天文台が撮影成功
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230115108/
786名無しSUN:2008/12/28(日) 00:02:13 ID:U88Kzcrd
西はりま天文台からカキコ。
当地は雲一つ無い晴天。 しまったなぁ、自分の望遠鏡持ってくればよかったorz
明日からなゆた望遠鏡はメンテナンス入りで、四月までは見られないらしい。
普通の観望会+特別メニューでホームズ彗星の撮影を見学。
3分の露出で20等級以上の星が写るとのこと。
何だねぇ、夢のような環境だ。
暖かい観測室からPCで座標を指示すればそれですぐきっちりと止まった
写真が撮れるんだからw
787名無しSUN:2008/12/28(日) 00:34:47 ID:iBgm/g5M
・・・やれやれ、強風おさまった。
これから冷えてきそう・・・山梨県東北部。
788名無しSUN:2008/12/28(日) 00:48:53 ID:TN3p17LU
夕方はいつも透明度が悪いのですが、今夕は水星が肉眼で見えましたよ。
木星がいい目安になりました。
29日は天候が悪そうなので少し残念です@関西

さて、明け方にはルーリン彗星にチャレンジします。
さそり座ベータ星の西0.8度のところにいますので、とてもわかりやすい位置です。
光度は6等台にまで明るくなっているのじゃないかと勝手な期待してます。
789名無しSUN:2008/12/28(日) 01:16:10 ID:c9rKgUV9
>>778
つくばで天の川は見えますか?
790名無しSUN:2008/12/28(日) 02:21:27 ID:uh+4nWU5
>>785
昨日は土星がよく見えたなぁ
ちょうど今くらいの時間かな
確かに線が貫いてた
@栃木県鹿沼
791名無しSUN:2008/12/28(日) 06:38:05 ID:4QZkJgy3
φ
792名無しSUN:2008/12/28(日) 07:27:13 ID:TN3p17LU
ルーリン彗星見えました@関西
眼視ではほぼ恒星状でした。15cmF5アクロ、58倍で核光度で8等級と見積もりました。
やや周囲がにじんでいるようでしたが、当地の条件では尾のようには見えませんでした。
雲が切れて見え始めたのが6時ごろでしたので、地平高度は上がりましたが、もう空が白んできていました。

D130F6.5直焦では3'程度の楕円のコマが青緑色に写りました。
長さ20'程度の細いイオンテイルがうっすらと写っているような気がします。
アンチテイルも5'くらいは伸びているようです。
ただノイズがひどいので判然とはしません。

眼視では、まだ見て面白いといった状況ではありませんでしたが、今後に期待です。
793名無しSUN:2008/12/28(日) 17:57:53 ID:Lu80v0BO
観測乙です 彗星が見ごたえでてくるといいなぁ 昨日は夜警 1度目はきれいに晴れて星が見えていたが2度目は曇ってた・・ちょっと眠い
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 1 月出 07:36 月入 17:23  星空情報 東京 100 三重 津 50
     うみへび座Sが極大(7.4〜13.3等)
19時14分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/509


・・そろそろ気になる天体現象
2008年12月29日昼  水星食
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
2008年12月29日夕 木星と月と水星の接近
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
794名無しSUN:2008/12/28(日) 18:33:24 ID:6ym3moyn
観望納めに行ってこようと思います@岐阜
でも彗星が上がるまで根性もつかどうか。
795名無しSUN:2008/12/28(日) 19:25:16 ID:9fgeaLWQ
要するに、今年は彗星不作の年であったと。
796名無しSUN:2008/12/28(日) 20:47:02 ID:AtTVmZVi
不作が長期かと思えば立て続けに萌えるのが来る年があったり、
彗星はなんともツンデレである。
797名無しSUN:2008/12/28(日) 20:52:05 ID:iGpr6sTf
ホームズ彗星があれほど派手にはじけたのに、
そりゃないだろ?
798名無しSUN:2008/12/28(日) 21:31:43 ID:E4Yq+n4N
ホームズがペルセウス座付近でバーストしたのは去年だったかと。
799名無しSUN:2008/12/28(日) 23:43:48 ID:NyQJLrzE
汚猿、いい話だな……
800名無しSUN:2008/12/29(月) 04:09:33 ID:t/9CfbJJ
今夜はダメかと思いましたが、しぶとく雲間から星が見えています@関西
気流がよいわけではないので、口径絞りをいろいろ交換しながら土星を見ています。
5,6cmの小口径で見る落ち着いた土星も乙なものです。
薄雲がかかるとすぐ輪というか軸が消えてしまうのが難点ですが。
801名無しSUN:2008/12/29(月) 12:39:25 ID:bbp1MD4q
水星食、肝心の月が見えない。
よりにもよって南の空にある雲が邪魔をしている。
太陽の光はなんとか差しているのに・・・
こりゃあ潜入を見るは無理そうです。
次は14時過ぎの出現まで待つしかなさそうです。
802名無しSUN:2008/12/29(月) 13:04:31 ID:UtetZsNq
お前ら、年賀状は当然おうし座の写真だよな?
803名無しSUN:2008/12/29(月) 13:23:28 ID:WCSWo/RS
牡牛だけだと上手く撮れなかったから、オリオンがメインみたいな写真になったw
いちおスバルあるからわかってくれぇええ・・・って無理かもw精進します・・
804名無しSUN:2008/12/29(月) 13:33:27 ID:l3VehAhk
>>802
宇宙の写真じゃインク使いまくりジャン
805名無しSUN:2008/12/29(月) 14:01:38 ID:UtetZsNq
ねずみ・・・ない
うし・・・ある
とら・・・ない
うさぎ・・・ある
りゅう・・・ある
へび・・・ある
うま・・・ある
ひつじ・・・ある
さる・・・ない
とり・・・ある?
いぬ・・・ある
いのしし・・・ない
806名無しSUN:2008/12/29(月) 14:30:00 ID:bbp1MD4q
>>801
の続編ですが、また出現前に雲がちょうど月や太陽を隠してしまい
完全に見ることができませんでした。
何かついていないですねえ・・

今度は翌年の2月24日に期待ですね。
807名無しSUN:2008/12/29(月) 15:05:23 ID:i/yY6JB9
>>805
>>さる・・・ない
モンキー星雲でいいじゃん?
808名無しSUN:2008/12/29(月) 15:28:56 ID:T3FQpSq4
ねずみ - ネズミ花火銀河 M83
とら - キャッツアイ星雲 NGC6543(ネコ科のよしみで)
いのしし - イルカ座(海豚って記すので・・・)
809名無しSUN:2008/12/29(月) 15:31:37 ID:l3VehAhk
とりは白鳥座じゃだめ?
810名無しSUN:2008/12/29(月) 15:35:39 ID:WCSWo/RS
わしでも白鳥でもいんじゃね?鳥だし
811名無しSUN:2008/12/29(月) 15:40:14 ID:T3FQpSq4
飛翔する鳥の姿にたとえられるM42-with-M43もいいよ。
812名無しSUN:2008/12/29(月) 17:58:52 ID:YlE/qwSc
水星食観測乙 こちらも雲が多くて見えそうになかった 水星食木星食は2月23日のようです
年賀状に天体写真か いいなぁそういう年賀状はもらった事ないなぁ    観望納めか・・どうしよ
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 2 月出 08:15 月入 18:22  星空情報 東京 100 三重 津 90
12時33分 水星食(-0.7等、東京:暗縁から潜入、高度31゚、14時19分明縁から出現)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200812/1229/index-j.shtml
18時04分 月が木星の南0゚37.5'を通る(オーストラリア方面で木星食)
23時56分 カシオペヤ座RZが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/510


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
813名無しSUN:2008/12/29(月) 18:57:47 ID:t/9CfbJJ
>>792の訂正です。
28日6時ごろには、ルーリン彗星と9等星がぴったり重なっていたようです。
核光度8等としたのは、ほとんどこの恒星を見ていたのですね。
今朝も見ていて、昨日のような核が見えなかったので間違いに気づきました。
薄明の中、非常に見難かった。
814名無しSUN:2008/12/29(月) 21:52:51 ID:c+pjAGKy
同じ干支だと親近感わくのに、同じ星座でも親近感わかないよね。
815名無しSUN:2008/12/30(火) 18:08:21 ID:AHXjffwd
彗星観測乙です さそり座の近くか天気よくないとつらそうだなぁ
10代の頃は同じ星座のほうが親近感わいたけど 付合いの幅が知れているから当然か・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 3 月出 08:49 月入 19:21  星空情報 東京 100 三重 津 50
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/514
・天文ニュース
M61に超新星が出現、板垣さんが発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/29sn2008in/index-j.shtml
世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
816名無しSUN:2008/12/30(火) 21:25:55 ID:M+V76bae
>>807
言わざる、聞かざる、ミザール
817名無しSUN:2008/12/30(火) 23:38:52 ID:a+q3KfCJ
大三角形とオリオン座がすげぇ綺麗だ@大阪南部
シリウスは低倍率でかなり眩しい
ベテルギウスは真っ赤に燃えてる
毎回何度も見てるんだけどな

しかし一人の観望はさびしい
818名無しSUN:2008/12/31(水) 00:09:20 ID:yuAQCnQr
静岡東部は風がでてるな、高倍率はむりぽ
70mm×10.5で流しておしまい
819名無しSUN:2008/12/31(水) 00:29:16 ID:7yMU2SAR
ベテルギウスが消滅して、かに星雲のようになったら
この距離だとかなり見応えあるだろうな
まぁ遠い未来の話だろうけど
820名無しSUN:2008/12/31(水) 00:42:23 ID:mvU/vyTi
今、南の地平線近くに見えている明るい星(2等星くらい)ってカノープスですか?
@神奈川県
821名無しSUN:2008/12/31(水) 01:23:23 ID:0MR0RYju
今、久しぶりに夜空見た。
東の空に明るい星。え?シリウスがあんなに赤いのか?空気汚れているのか?
と思ったら、アークツゥールスだった。。。

>>820
シリウスの遥か下にあるのなら、そうかもしれませんよ。
822名無しSUN:2008/12/31(水) 01:28:28 ID:iNPmTXKW
>>820
違うっぽい。ステナビで金沢区にあわせても
カノープスは地平線かだね。

あ、でも浮き上がって見てるのかも!
823名無しSUN:2008/12/31(水) 06:27:44 ID:tp2w5D5C
ルーリン彗星、ぎりぎり雲間から見えました。
全光度8等くらいか。
透明度がよかったためか、低空のわりには今日はコマがはっきり見えていました。
実際にはもう少し明るいかもしれません。
10等以下の核があるように見えました。
15cmF5アクロx58にて。
824名無しSUN:2008/12/31(水) 17:07:03 ID:GZ8d5VXW
月と金星、きれいだなあ@東京
825名無しSUN:2008/12/31(水) 17:30:00 ID:3VgL7buS
月が綺麗だったのでちょっと寄ってみますた
826名無しSUN:2008/12/31(水) 17:42:56 ID:oq4BkU1u
こちらも雲に隠れそうにながらも月と金星きれいでした
みなさんお疲れ様でした よいお年を   来年もヨロです
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 4 月出 09:19 月入 20:20  星空情報 東京 100 三重 津 60
14時53分 水星が木星の南1゚17.2'を通る
19時35分 月が海王星の北1゚40.3'を通る
22時09分 水星と木星が最接近(1゚11.2')
元日 初日の出 札幌07時06分、東京06時50分、大阪07時05分、福岡07時23分
初日の出情報 http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/hatsuhi/
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/515


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
827名無しSUN:2008/12/31(水) 19:29:00 ID:+EbhEmq/
>>824
昨日、今日と連日見えますね@東京
月の欠けた部分からポーンと解き放たれたような位置で楽しいです。
828名無しSUN:2008/12/31(水) 19:35:24 ID:0F5Pm17r
829名無しSUN:2008/12/31(水) 22:58:04 ID:RZGq/Bwg
>>789
778です。通常は、夏の天の川も見えません。一番近い過去で、つくば市街にて天の川を見たのは、三
年前のお盆。さそり座から白鳥座に至る帯が視認できました。お盆中で光害が少ない折に、好条件が重
なったと思われます。
netが使えない所に帰省していましたので、亀レス失礼。
830名無しSUN:2008/12/31(水) 23:52:55 ID:7nQF5FFi
今、てっぺんに見えるのは北極星だよね?一番明るいやつ。

今見た人、今年最後の観測だね。
831名無しSUN:2009/01/01(木) 00:16:54 ID:hAVHQHXZ
北極の人が来た〜〜!
832 【大吉】 【486円】 :2009/01/01(木) 00:27:52 ID:ZVQBlXkY
俺、お年玉↑↑で望遠鏡買うんだ!!
833おみくじ:2009/01/01(木) 00:30:16 ID:gQNh8EhW
体痛い。
834 【大吉】 【1921円】 :2009/01/01(木) 00:41:17 ID:WGbf6uDy
>>831
北極もネット環境あるんだなw

>>832
俺のお年玉も使ってくれ。
835 【だん吉】 【1079円】 :2009/01/01(木) 01:39:57 ID:nl6qHhBU
月が見えない
836名無しSUN:2009/01/01(木) 01:40:31 ID:nl6qHhBU
【だん吉】
ソーラか?
837名無しSUN:2009/01/01(木) 02:43:43 ID:VnqzU1Wb
寒かった。
土星を見てきたけど、環がかなり薄くなってきてるね。
これは、望遠鏡の光学性能によって見えなくなる時期が変わってくる?
838名無しSUN:2009/01/01(木) 10:41:42 ID:GHP1nFad
完全消失時は、あまり観測条件よくなかったような。
839 【だん吉】 【1895円】 :2009/01/01(木) 17:19:17 ID:t4RMIMYe
あけおめ! 今年もヨロです 昨日夕方月と金星を見た後は星は見えず初日の出も高くなってからしか見えなかった
早起きして土星を見てどんな風に見ないとなぁ 仕事も終わったので風呂に入って初詣
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 5 月出 09:47 月入 21:19  星空情報 東京 100 三重 津 50
     元日(初日の出:札幌07時06分、東京06時50分、大阪07時05分、福岡07時23分)
06時05分 月が金星(-4.3等)の北03゚23.5'を通る
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/531
・天文ニュース
世界天文年開幕イベント 4日美星で星や月の観望会
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/okayama/news/20081231-OYT8T00426.htm
ガリレオ天体観測から400年 日食観察会など京で催し
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009010100039&genre=G1&area=K00
46年ぶり皆既日食、今年は世界天文年
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090101-00000515-san-soci


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/news/2008/12/18quadrantids/index-j.shtml
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
2009年1月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
840名無しSUN:2009/01/01(木) 17:19:30 ID:t4RMIMYe
さてと今年見逃せない天体現象はと・・・
2月23日朝 大阪以北で水星食 月齢27.5  月・水星・木星・火星の接近
2月24日  ルーリン彗星(C/2007 N3)地球最接近
5月17日  木星ガリレオ衛星の相互食 他に6/30 7/22 7/30 8/21 8/26 9/12 9/20
7月22日  皆既日食 屋久島〜奄美大島 硫黄島  福岡90% 大阪82% 東京75% 仙台66% 札幌51%
8月11日  環のない土星 14年ぶり  他に9/4
9月10日  すばる食 月齢21  他に12/1 月齢14
11月18日 しし座流星群極大 月齢1  1466と1533のトレイルに遭遇の可能性あり

●新月
1/26月 2/25水 3/27金 4/25土 5/24日  6/23火 7/22水 8/20木 9/19土 10/18日 11/17火 12/16水
○満月
1/11 2/9食 3/11 4/9 5/9 6/8 7/7 8/6 9/5 10/4 11/3 12/2
841名無しSUN:2009/01/01(木) 17:19:46 ID:t4RMIMYe
さてと見ておきたい天体現象はと・・・ 1月〜4月
1月 3日 しぶんぎ座流星群が極大
1月 4日 水星が東方最大離角
1月 7日 月とプレアデス星団が接近 月齢10
1月15日 金星が東方最大離角
1月21日 さそり座π星食 月齢21
1月22日 金星と天王星が接近
1月26日 金環日食(東南アジア方面)
1月30日 月と金星が接近
1月上旬〜3月中旬 ルーリン彗星 5等前後
2月9日 半影月食
2月20日 月と金星の接近
3月5日 ルーリン彗星 プレセペ星団の南を移動 月齢8
3月10日 土星衝
3月25日 金星内合 以後明けの明星
4月2日 ふたご座ε星食 月齢
4月22日 こと座流星群極大 月齢2
4月22 23日 火星(0.8)金星(-4.5)海王星(5.9)月の接近  23日は(:
4月26日 おとめ座流星群極大 月齢1  水星の東方最大離角
842名無しSUN:2009/01/01(木) 18:13:01 ID:5mFH9GdA
今、月の下に見えているやたら明るい星?は何ですか?
まさかUFO?
家族で大騒ぎしていますが誰でも天体に詳しくなく分かりません。
843名無しSUN:2009/01/01(木) 18:15:11 ID:5mFH9GdA
ちなみに飛行機よりも数段明るい光を発しています。
一等星どころでない明るさのような。
金星?
844名無しSUN:2009/01/01(木) 18:29:24 ID:KwVGQSgH
845名無しSUN:2009/01/01(木) 18:32:48 ID:5mFH9GdA
>>844
ありがとー!
何だ、金星かぁ。

UFOかと思って家族で大騒ぎして恥ずかしいw
あんなに明るいものなのですね。
846名無しSUN:2009/01/01(木) 19:01:05 ID:QTDPw2zP
>>845
金星って、一等星どころじゃなく、-4等星とかなんですよね。
847名無しSUN:2009/01/01(木) 19:54:46 ID:xUJmGWca
きょう水星と木星の接近を見た
水星見るのなんて何年ぶりだろう
848 【大吉】 【1868円】 :2009/01/01(木) 20:24:03 ID:vjg8qo8f
今朝の太陽
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090101201736.jp
毎年この時期は地球の自転と公転を感じます
849名無しSUN:2009/01/01(木) 20:27:40 ID:vjg8qo8f
せっかく大吉が出たのにURLにg がなかったよorz
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20090101201736.jpg
850名無しSUN:2009/01/01(木) 20:45:23 ID:0FsulZDw
しぶんぎ流星群は3日の明け方しか見れないのかな?ちなみにどの方角を見ればいいの。
851名無しSUN:2009/01/01(木) 20:55:23 ID:9+5RIvBk
一度でも土星とか木星を見たい。
天体望遠鏡を兄ちゃんに買ってもらったのに、月のクレーターしか見てない。
というか、惑星の場所とか見方がサッパリわからないんです。
今日見れるものなら見たいです。
どうかアドバイスください。今日の土星の位置とか教えてください。結構マジです。
852名無しSUN:2009/01/01(木) 21:18:40 ID:NYQ0vion
853名無しSUN:2009/01/01(木) 21:26:18 ID:KwVGQSgH
854名無しSUN:2009/01/01(木) 21:39:46 ID:1dcAILnk
>>851
今年の土星はしし座→おとめ座にいるよ。今日あたりの土星出は22:40くらい?
しし座ってどこよ?って人は天文年鑑(1000円)を買うといいよ。あれこれ詳しく載ってるから
855名無しSUN:2009/01/01(木) 22:20:49 ID:9+5RIvBk
>>854
そんな簡単に見れるものなら今日中に見たいです(´〜`)m
星座とかぜんぜん解らないです。。。
今空見上げて解るのは、北斗七星とオリオン座だけです。
856名無しSUN:2009/01/01(木) 22:28:23 ID:9+5RIvBk
もう一つ質問なんですが、土星って、「あれじゃないか?」とか
思う輝き方していますか?
それとも位置を完璧に把握していないと見つけるには難航しますか?
857名無しSUN:2009/01/01(木) 22:32:50 ID:WgNEVjPl
つうか今の今まで数ヶ月宵口の金星に気付かなかったなんてどんだけ寂しい人間なんだよ。
夕方の帰り道に見たりしないのか。忙しくもないくせに
858名無しSUN:2009/01/01(木) 22:35:52 ID:yBRBBLZn
>>856
今土星の周りには、明るい星がないはず。
黄色く光る明るい星が見つかると思います。
859名無しSUN:2009/01/01(木) 22:37:25 ID:lqPRVf2J
>>856
都会や大都市郊外なら案外惑星が目立っているからすぐに分かるかと
だいたいオレンジ色でまたたかない星がそうです。
860名無しSUN:2009/01/01(木) 22:38:59 ID:9+5RIvBk
オリオン座が右手に見える状態です。
前後左右どこを見ればいいですか?

何から何までホントすいません・・
861名無しSUN:2009/01/01(木) 22:42:17 ID:KwVGQSgH
>>860
土星はいま真東(貴方の正面?)の地平線上に登ってきたとこですねー。
もう少し時間がたつと登ってくるので見やすくなりますよ。
http://www.stellatheater.com/cgibin/stella/stella.exe?H&T20090101230020&S1100110221100&C260&A0&V27030300071
862名無しSUN:2009/01/01(木) 22:44:45 ID:9+5RIvBk
もう少ししたら見やすくなるんですか?
安い天体望遠鏡なんですけどワッカ見えますかね?w
863名無しSUN:2009/01/01(木) 22:49:52 ID:rNzgTj7Y
俺もオリオン座と北斗七星とカシオペア座くらいしか知らなかったけど、
観望をはじめたその日(2週間位前)に土星は見つけられたよ。

さいたまで肉眼ではギリギリ3等星が見えるか見えないかって位で
しし座(自分がしし座だったので)のレグルスとアルギエバの間の真下に赤いのが光っててなんだろうと思って調べてみたら土星だったっていう。
土星が肉眼で見えるなんて思ってなかったから感激したよ。

今ちょっと外見たけどもう昇ってきてるね。
864名無しSUN:2009/01/01(木) 22:51:02 ID:itSWWnyu
この前、安い望遠鏡で土星らしき物を見たけど
わっかは見えなかったな…
865名無しSUN:2009/01/01(木) 22:54:19 ID:9+5RIvBk
今もうだいぶ見えてます?
オリオン座が右手にある状態で、真ん前見れば良いんですよね?
866名無しSUN:2009/01/01(木) 23:01:20 ID:+fItl1Y8
オリオン座の中央あたりで流れ星見ました@横浜
867名無しSUN:2009/01/01(木) 23:01:21 ID:rNzgTj7Y
>>865

>>861とか星座早見とかなんでもいいからしし座を見つけられないときびしいかも
しし座を見つけられれば明るい二つの星の中間の真下
地平線の結構近くに赤く光った土星が見つかるよ
868名無しSUN:2009/01/01(木) 23:06:24 ID:9+5RIvBk
今どれくらいあがってますか?住宅街っぽい所に住んでるので家に
遮られていないでしょうか?
869名無しSUN:2009/01/01(木) 23:10:20 ID:rNzgTj7Y
関東ならもう周りの家なんて問題ない高さだけど、
南のほうだとまだ見えないかもしれない。
ほとんど真東の方向だから、方角も合わせて調べてみ?
870名無しSUN:2009/01/01(木) 23:37:10 ID:yBRBBLZn
しし座が上がりきりましたね。
その下のほうに土星が上がってきました。
都会であるならば、余計に目立つのではないでしょうか?
871名無しSUN:2009/01/01(木) 23:38:17 ID:rNzgTj7Y
カノープス初めて見えた!
超赤くて超感動。
新年早々いいもの見た。
872名無しSUN:2009/01/02(金) 01:29:57 ID:hst5ZcEm
輪の反射が少ない分見つけにくいのかなあ?
873名無しSUN:2009/01/02(金) 02:46:53 ID:gUn8JgEU
今の土星は輪っかが薄い分だけ普段より暗いみたいです。

しし座の尾っぽの二等星(デネボア)とあんまり変わらない程度の明るさですね。


今は東の空高くにしし座の星々と土星が混ざって変形した五角形みたいに見えます。


五角形の一番右下が土星です。
874名無しSUN:2009/01/02(金) 04:40:33 ID:8cRnb1aT
北斗七星から北極星を見つける方法ってのがあるけど
それを反対側にいくと獅子座。
横長の台形。

土星は肉眼では普通の1等星とかと変わらないけど
望遠鏡を覗くと、点ではなく小さな円に見えてくる。
875名無しSUN:2009/01/02(金) 05:00:57 ID:jrc+1rmz
土星の観測は夏まで待とう
876名無しSUN:2009/01/02(金) 07:26:37 ID:0MHFEhtP
土星を望遠鏡で見たとき
丸い形が部分的に歪んで見えたんだけど
その部分がわっかなんですか?
それともただ歪んで映っただけ?
877名無しSUN:2009/01/02(金) 10:55:37 ID:9d0ZgcIg
>>852
地球の自転を感じるね。

>>850
上手い具合にピークに遭遇しない限り、空が暗いところで一時間眺めていて3個とかでしょ。
ttp://www.aerith.net/meteor/01A.Qua/Qua-j.html
方向は、どの方向でも良い。

>>876
数ヶ月前の話なら、30倍くらいでは、輪っかのせいで真円ではなく楕円に見えたね。
「つい昨日、100倍以上で見たんだよ!」という事なら、輪が無い本体の左右から
トゲが生えていたら、それが輪。
878名無しSUN:2009/01/02(金) 11:59:21 ID:mrFKRj4X
ゆうべ初めて土星を見ました。
安い反射だけど、なんとか輪が見えました。
879名無しSUN:2009/01/02(金) 12:11:09 ID:up0uNQys
双眼鏡でプレセペ星団がよく見えた。
正月って街灯りが減って、空が暗めだよね。
880名無しSUN:2009/01/02(金) 12:21:46 ID:4gImyOkV
今朝、夜明け前南天が良かった。
初めて横浜の自宅からω星団が見えた。
@15x80双眼鏡
881850:2009/01/02(金) 13:42:30 ID:v/DD24fp
>>877大変参考になった、ありがとう!どっちかつーと南東方向のがうちからは見やすいんだよな‥まあ頑張ります。
882名無しSUN:2009/01/02(金) 18:53:40 ID:NRboC9xu
空の暗い実家(細微5等位、山梨某所)にSE120(S)+ポルタ持参で帰省し、遠征もどきをしました。光害地で
は難物のM1、M78も、難なく手動導入。佐渡島形の光芒、二つの八等星にまとわりつく光芒がはっきり観え
ました。M15、M31、M42もでっかい。M32もそらし目にしなくても観える。M45は一段と冴え、二重星団、
M35-38は微光星がビッシリ。勿論、ノーフィルターで。子連れでしたので、オールナイトで冬から春の見
ものを堪能とは行きませんでしたが、暗い空を楽しめました。興奮し過ぎた為か、翌朝は偏頭痛の発作
が・・。改めてディープスカイオブジェクトには暗い空と言うことを認識させられました。実家から戻っ
てきて、望遠鏡を覗いたが、お正月で光害少ないはずなのに、灰色掛かった夜空に><。M45もくすんで見
える。新年早々、程度の低い話でスレ汚し失礼。  @つくば
883名無しSUN:2009/01/02(金) 19:03:18 ID:tPkQxP8t
画像乙です 天気のいいところもあるし賑わってきたなぁ  
伊勢へ初詣 参道でオリオン座周辺が空が晴れてM42あたりもよく見えていたが帰りには雲が被われていた
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 6 月出 10:12 月入 22:18  星空情報 東京 100 三重 津 60
04時39分 土星が留(赤経11h33.0m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/546
・天文ニュース
「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーン 報告ページ
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/form.html



世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/

・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
PC用  http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/
携帯用 http://www.nao.ac.jp/i/phenomena/20090102/
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
2009年1月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
884名無しSUN:2009/01/02(金) 19:11:31 ID:NtvVQ6lP
土星といえばかなり薄くなった輪ですが、
輪の中にあるカッシーニの隙間は
何cmぐらいなら見えるのでしょうか。
ただでさえ輪も見にくくなっているのに
かなりぜいたくな考えですね(笑)
885名無しSUN:2009/01/02(金) 19:50:49 ID:nQLjn98S
寒いと鼻から吸い込んだ空気がツンと来て、かき氷食った時のようになる事あるよね。
886名無しSUN:2009/01/02(金) 22:59:04 ID:MQP8oH5Z
寒空の中冷たい雨に打たれながら漁港で夜釣りをしていました。
一瞬晴れ間があり、星座たちが顔を覗かせました。
正月のせいで光害も弱く、二重星団も肉眼で確認しました。
冬空に冴える星星の輝きでした。@富山
887名無しSUN:2009/01/03(土) 16:53:48 ID:r8NRAtuy
さてとの人、みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくです。
年末から昨日まで帰省していたので遅くなりました。

昨夜は帰宅してそのままいつもの観望地に直行。
久しぶりにすばらしいコンディションでしたが、ピークの鋭角な
しぶんぎ群には早かったようで、19時から23時までの4時間では
全く観ることができませんでした。
簡易ポタ赤で撮影するのに夢中になっていたのと、あまりの空の
良さに7X50を三脚固定で星野観望していたというのもあります。

今夜も同じところに出動予定です@仙台

ところで、昨夜21時頃に撮影した2枚の画像に彗星様の物が写って
いました。
おおいぬ座のk星付近を約5分間で北へ数分角移動しており、色は青緑。
核らしきものとそのまわりに拡散したものが見えます。
明るさは7等級くらいでしょうか?
彗星にしては移動速度が速すぎるし、人工衛星にしては遅い。
ググってみたけど、それらしい情報に行き着かなかったのですが、
まさか新彗星っていうことはないですよね?w
888名無しSUN:2009/01/03(土) 18:03:03 ID:P/ITi14q
>>887
その画像見せてくれたらうれしいです!
889名無しSUN:2009/01/03(土) 18:09:20 ID:Zt53hmZi
あけおめヨロです 観望乙です 謎の天体は正体はなんなのだろう?
カッシーニ 天文台クラスの望遠鏡なら見えるのかな? 今日も天気は悪く曇り空 しぶんぎどうしようかな・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 7 月出 10:38 月入 23:18  星空情報 東京 100 三重 津 60
02時07分 月が天王星の北04゚36.6'を通る
03時28分 月が赤道通過、北半球へ
22時    しぶんぎ座流星群が極大(出現期間1月1日〜1月7日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
PC用  http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/
携帯用 http://www.nao.ac.jp/i/phenomena/20090102/
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/551
・天文ニュース
年末年始にも相次ぐ超新星発見、日本人100個目は群馬県の小林さん
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/02sn2008ip/index-j.shtml


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月3日 しぶんぎ座流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0103/index-j.shtml
PC用  http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/
携帯用 http://www.nao.ac.jp/i/phenomena/20090102/
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
2009年1月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
890名無しSUN:2009/01/03(土) 18:51:42 ID:r8NRAtuy
>>888さん
>>887です
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/11146479.jpg
うぷしてみました。
こんな感じです。
彗星だとすれば既知の彗星だとは思うんですが、ググっても
見あたりません。
一応、地元の天文台にはメール済みです。
891名無しSUN:2009/01/03(土) 18:58:51 ID:P/ITi14q
>>890
ありがと!

木の中腹、右側の緑の点ですよね?
ルーリン彗星?
892名無しSUN:2009/01/03(土) 19:14:34 ID:r8NRAtuy
>>891
失礼しました。
大犬座の後ろ脚のところにあります。
たしか、ルーリン彗星はまだ天秤座とか乙女座のあたりにいるはず。
現在接近中の彗星をまとめている人のHPで確認しても該当無しです。

これからしぶんぎ群の観望に出かけます。
ノシ

893名無しSUN:2009/01/03(土) 19:36:38 ID:uqwpo6QZ
>>884>>889
前のレス(>>339>>599)に25cmで見えたとありますよ。

>>890
見事な写真なので保存しました。
みえるかまた試してみます。
894名無しSUN:2009/01/04(日) 02:36:51 ID:MX4HySAH
>887
一切画像見ずに シリウスのゴースト
895名無しSUN:2009/01/04(日) 02:44:11 ID:lB7JYZO1
レンズに保護フィルターをつけたままで撮ると、
画面中心に関してシリウスと対称の位置に、緑色の彗星状ゴーストが写るよね。
896名無しSUN:2009/01/04(日) 03:56:10 ID:hSHpxJXE
>>887です。
>>894
>>895
ご指摘ありがとうございます。
2つの画像をチェックしてみたところ、たしかに画像中心に対して
正確に対称の位置にありました。
明らかにシリウスのゴーストです。
うかつにもスカイライトフィルターを付けっぱなしで撮っていました。
お恥ずかしい限りです。
みなさんお騒がせして申し訳ありませんでした。

しぶんぎ群は雲量80%の中2時間で3個....
帰宅後快晴となり、ベランダから30分で4個。
惨敗です。
897名無しSUN:2009/01/04(日) 06:16:31 ID:zGBOmo3B
未明になってようやく晴れ間が出ました。@富山
雲量9の暗夜です。わずかに覗く星空で、しぶんぎ群を探しました
しかしながら小一時間で1個も流れませんでした。
やはり雲量が多すぎでしょうか?
898名無しSUN:2009/01/04(日) 06:29:27 ID:Im+zf/VQ
しぶんぎ座流星群を見ました。@和歌山市

雲が頻繁に流れてきて、晴れ間は長続きしませんでしたが、全部で6個のしぶんぎ群と
それ以外の流れ星が1個見えました。
家の前からなんで、これで充分かな?

寒さがたまらなくなったら、部屋に戻って熱いお茶を飲みつつ、2ちゃんの流星スレをチェックw
みんな空を見てるなぁ・・・と感心しつつ連帯感があったりして、また外へ・・・。
けっこうこの辺の行動が楽しかったりします。
899名無しSUN:2009/01/04(日) 07:19:23 ID:AEEk7VYe
明け方にようやく雲が切れて初星見@関西

15cmF5アクロにて、ルーリン彗星7等前半視直径3〜4分くらいでしょうか。
少し低空にあった球状星団M80あたりと較べても、芯は鈍いですが、全体に明るく大きくみえました。
高度が上がってくると、10x42mm双眼鏡でも見えるようになりました。

そのほか、オメガ星団を見ることができました。
透明度がもう一歩という状況で、星に分解はできませんでしたが、
これを見ると新春の印象を強く感じます。

しぶんぎ座流星群は、双眼鏡越しに1つ見えたような気がしましたが、自信なしです。
相当長く天文やってますけど、どうもしぶんぎ群には縁がありません・・・
900名無しSUN:2009/01/04(日) 18:11:34 ID:f0i7Ly3j
流星観測観望乙です 彗星じゃなかったのか残念 あと勉強になりました
今日は晴れ間があり月と金星がよく見ていたので水星を双眼鏡で探すとまず木星が見えてその後雲から水星が見えた
めざせ1000万人!みんなで星を見ようで報告するこんなのが貰えます http://star2009.jp/image.php?id=215&dl=true
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 8 月出 11:05 月入 **:**  星空情報 東京 70 三重 津 50
20時56分 上弦
22時58分 水星が東方最大離角(19゚20.6'、光度-0.5等、視直径06.8")
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/553
・天文ニュース
今年初の超新星を発見…群馬のアマチュア天文家・小林さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090103-00000035-yom-sci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090104-00000058-mailo-l10
世界天文年イベント関連
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20090103ddlk28040228000c.html
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20090104ddlk32040263000c.html
http://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/0001640181.shtml
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20090104ddlk31040256000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月4日 水星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0104/index-j.shtml
2009年1月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
901名無しSUN:2009/01/04(日) 18:33:01 ID:T8k1IAVc
今日の零時頃だけど、M81, 82を探していたら、でっかい流星が流れました。思わず声をあげてしまいマ
スタ。しぶんぎ座流星群と思われ。ここ二三日では一番空が締まっていて、米粒のようなM81,82が見えま
した。  @つくば
902名無しSUN:2009/01/04(日) 23:12:33 ID:3Ypcyot/
KENKOの120Lで金星を見ました。(それをポルタに乗せて)
周りが青い光で覆われていましたが、半月状に見えました。
安い望遠鏡ですから、仕方ないといえば仕方ないのですが。。。
今年は天文年とのこと。本当に久しぶりに望遠鏡出しました。
903名無しSUN:2009/01/05(月) 15:25:45 ID:2OLl6dZX
観望乙 流星は見ずじまい・・ 多くの人が星を見る年になるといいな
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 9 月出 11:34 月入 00:21  星空情報 東京 60 三重 津 70
00時20分 地球が近日点通過(0.9832730天文単位、1億4709万5546km、太陽視直径32'32")
14時14分 小寒(太陽黄経285゚)
22時09分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/555
・天文ニュース
大阪市立科学館で稀覯天文書を一般公開
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/osaka/090105/osk0901050310000-n1.htm
世界天文年イベント関連
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090104-OYT1T00389.htm?from=navr
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20090105ddlk23040097000c.html
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/gunma/090105/gnm0901050307001-n1.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009010400081

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
904名無しSUN:2009/01/05(月) 15:30:46 ID:2OLl6dZX
ようやく正月休みだ・・
さてと明日の天体現象はと・・・
・月齢 10 月出 12:08 月入 01:27  
07時14分 P/2002 CW134リニア彗星が近日点を通過(周期6.9年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/561

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月7日 月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
905名無しSUN:2009/01/05(月) 21:48:58 ID:/Z/IqB7x
本屋で星ナビを立ち読み・・・。
ルーリン彗星の記事があった。
今、さそりの頭あたり?

双眼鏡(7x50)で見えるのはいつくらいだろう?
未明の頃に寒いと、望遠鏡出すのが・・・億劫になるよね?
906名無しSUN:2009/01/05(月) 23:28:46 ID:OlZ3O0Tx
年取ると寒さが堪えるのなんでだろね。
子供の頃は少々寒くても、屈折をベランダに出して眺めてたのに。
907名無しSUN:2009/01/05(月) 23:33:22 ID:rFotLWsg
オレはデブだから寒さなんて何とも無いぜ
908名無しSUN:2009/01/06(火) 17:50:40 ID:JdQATgAF
皆さんはこの時期の防風対策は何かしてますか?
双眼鏡派の僕は、コールマンのリクライニングチェアの周りを銀マット(300cmX120cm)で巻いて
簡易観測所のような形状にしてます。
寒風が遮られて快適に観望できますよ。(強風下では無理ですが...)

909名無しSUN:2009/01/06(火) 19:40:13 ID:6QI0ETjL
あれ?
今日は無いんだ?
910名無しSUN:2009/01/06(火) 20:56:35 ID:kbi0jhkB
>>909
昨日書いてあったよ。
911名無しSUN:2009/01/06(火) 21:08:34 ID:6QI0ETjL
気付かなかったスマソ
912名無しSUN:2009/01/06(火) 22:21:19 ID:AGBQ3gV2
>>908
僕も同じようなことをやってます。
風が直接当たらないと暖かく感じますよね。
913名無しSUN:2009/01/06(火) 22:48:14 ID:2jO9XJiR
冬空に一瞬の晴れ間がありました。@富山
肉眼で冬の大六角の8つの1等星を眺めました。
月明のために最微は2等。でも、星空に見える星の数が少ないほうが
星座や大六角・大三角が浮き上がって
良い眺めになることもあるなと感じました。
7×50双眼鏡でいろいろ捜すも、M42がなんとか見える程度、
何気なく観たヒアデスが、双眼鏡の視野に丁度良く収まって見事でした。
914名無しSUN:2009/01/06(火) 22:49:34 ID:Q4wIhK6f
>>906
加齢とともに基礎代謝が減少するから、体の発熱量が減少する。と私は考えています。起き抜けに体温を
計ると、35度台。年取ると、星見の障害になるのは、視力の減退だけではないんですね。
915星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/06(火) 23:26:31 ID:tuQpzPUP
>>914 そのとおりです
basal metabolic rate 基礎代謝率は運動量とか神経系の影響を受けてますけどホルモン濃度の影響が大きい
高齢になるにつれてホルモン濃度、特に甲状腺ホルモン、成長ホルモン、副腎皮質ホルモンの濃度が下がります
これらは抗ストレスホルモンでもあって低温とか外傷とかストレスがかかると分泌が増えるはずのホルモンなんですが
高齢になるとこの反応も弱くなるのでストレスがかかる状況で差がさらに顕著になります
徹夜したり病気になった時に弱いのはこのためでもあります ということで高齢になると厳しい環境には特に弱くなります
食事の蛋白摂取量が多くなると基礎代謝率がやや高くなりますが、マイナスもありますのでよい対策ではありません
健康な人の場合、食後に動いて体脂肪量を減らし筋肉量を増やすのは基礎代謝率を上げるだけでなくオススメです
筋肉がしっかり付いていれば重い赤道儀を持ち上げた時に腰や肩や背中を痛めることも減りますし
916名無しSUN:2009/01/07(水) 00:45:01 ID:o2ZhPvGI
そこまでの専門知識は板違いなので余所でやっていただけるとありがたいです・・・
917名無しSUN:2009/01/07(水) 01:02:25 ID:szfalpxF
というか星はいつも冗長なんだよな。
もっと簡潔に書けないんかね。
918星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/07(水) 01:16:17 ID:HxAdnr4l
真面目で優しいからつい丁寧になってしまう 冷たく言い切るのは嫌いってのもありますけど
あちこちに可能性を残しつつ説明する習慣になってるのは保身かもしれませんから微妙です

まあでもこの年齢になってから自分を変えるというのはほぼ不可能というか期待するだけ無駄かも
お互いに諦めましょう 無駄な努力をするよりのんびりする方が身のため なるようにしかなりません
919名無しSUN:2009/01/07(水) 02:34:13 ID:S6vnyqYo
>>918
言い訳するなよ、話が長いだけのくず年寄りがw
お前はあちこちで嫌われているんだ、自覚しろ。
920名無しSUN:2009/01/07(水) 02:44:47 ID:nDDSk2o9
丁寧なのと冗長なのは全然別のこと。
921名無しSUN:2009/01/07(水) 02:49:29 ID:/vICBL77
こんばんは。
さてとの人いつも乙です。
今年もよろしくお願い致します。


昨日と今日は久し振りの夕方から数時間上弦過ぎの月を観望しました。
筒はいつもの25cm反射ですが、アイピースは新調した長焦点オルソを使用しました。
まず冒頭にこのオルソ、とてもクリヤーで階調がなめらか、特にヌケが良く
まるで何も通していないかのような見え方をします。
色も今まで使っていたオルソよりもナチュラルで背景の絞まりも素晴らしいです。
後にも書いてありますが、これで見た月面はとても素晴らしく必見モノです。
今日は夕方からの観望でしたのですこしだけの時間でも満足のいく一時でした。
922名無しSUN:2009/01/07(水) 02:51:18 ID:/vICBL77
本題に戻りますが、月面は先ほどのアイピースで見た通り、クリヤーでキレがあります。
やはり観測当初から筒内気流で悩まされましたが、時間が1時間も経てばかなり落ち着いてきます。
まず、80倍程度で階調豊かでなめらかな海の濃淡を楽しみ、
いつも使用する120倍にすると解像度は上がるものの
色がやや黄色系にシフトしているのを感じます。
よく眺めていると、欠け際の部分のクレーターや山脈から
とても長い影が伸びていて、見事なシルエットができています。
雨の海にある小さなクレーターやコペルニクスから広がる光条と
海のコントラスト、ピコ山といった山がぽっかりと浮かび上がっています。
そのとなりが虹の入江でちょうど夜明け頃にあたり
海を囲む山脈(ラプラス岬)から伸びる影の形、その海のシワが波打つように感じます。
923名無しSUN:2009/01/07(水) 02:54:54 ID:/vICBL77
また少し倍率を上げてみて(約150倍)解像の限界まで試してみることにしてみました。
長焦点オルソにバローを使用しての眺めでしたので視野の隅が少しケラレてはいますが、
素晴らしい見え味がその状況を忘れさせてくるます。
とりあえずお馴染みのプラトーの小クレーターから観望してみることにしてみました。
目をそらすようなかたちで眺めるとクッキリと3つ確認。
そこでプラトーと同様にクレーターをもつアルキメデスを眺めてみると
早速3つのクレーターが見えてきました。
さらに目を凝らして見るとあと2〜3つ程見えるように感じますが、確信にはいたれません。
調子が良いので、難物のアルプス谷内のチェーンが見えるか確認したところ
谷の一番狭い辺りにクッキリと筋が見えています。
ただそこ以外は目を凝らしても見えてきません。
完璧とは言い切れませんが、一応捉えることは出来ました。

そこより北もじっくりと眺めてみました。
コペルニクスやその横にある見事なチェーンクレーター、ランホルト、
リフェウス山脈からウラル山脈付近が美しいので寄り道した後、
クレーターが所狭しと並ぶ第V象限に向かいました。
まず目に飛び込んでくるのがクラビウスで、中の大小のクレーターと中央丘が
たくさんキレがよくみえ、周囲の外壁の段差や段差にあるクレーターと
その内部までが見事に写し出されています。
その下にあるティコも負けじとキレのある像を見せつけてくれました。
外壁の段差のひとつひとつがシャープで中央丘の凹凸、クレーター底面の地形まで
見事に写し出されてとても感心します。

これだけでかなりの長文になってしまったので
今回はこれぐらいにしたいと思います。
924名無しSUN:2009/01/07(水) 03:00:55 ID:/vICBL77
以前と比べて時々しか観測しなくなったせいか
久し振りの観測レポートを書く度に徐々に
書き込む量が増えてきています (^_^;

まあこんな読みにくいものですが
月面観測を考えている方やこのスレの
常連の方に参考になれば幸いです。
925名無しSUN:2009/01/07(水) 10:42:08 ID:5JssElyk
>>ID:/vICBL77
あまり言いたくないけど…
ここはチャットルームではありません。
「他人が読んで参考になる」事を書きましょう。
「新調した長焦点オルソ」が何であるかを書いたり、「いつもの25cm反射」が
具体的にどんなスペックかを書けば、あなた以外の人の参考にもなるでしょう。
けど、書かないのでは、「いつもの25cm反射」のスペックを覚えている人以外には
参考になりません。

あと、プラトーとアルキメデス内の小クレーターの話はともかく、他は、
月の地名を並べているだけなので、何の参考にもならないと思うんですけど。
926名無しSUN:2009/01/07(水) 11:00:00 ID:o/n6jdNr
>>921-924 さん。
いつもの月面観測の方とお見受けしました。
今年もよろしくお願いします。
でも、今回のはちょっと長すぎましたね。
あまり長いと、読まずにスルーする人が多くなります。
人によっては、その書き込みは長い空白と同じであったり、不快に感じる人も出てきます。
BBSへの書き込みにコミュニケーションを求めるなら、長くても10行以内くらいにまとめるといいと思います。
求めないのならブログがいいでしょう。

927名無しSUN:2009/01/07(水) 17:51:12 ID:ruu/itte
ども 今年もヨロです   そういえば約半年ぶりの”明日の天体現象・・” 休日 家に引篭もっているが多かったからなぁ・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 11 月出 12:49 月入 02:38  星空情報 東京 60 三重 津 50
        月とプレアデス星団が接近
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0107/index-j.shtml
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/562
・天文ニュース
天の川銀河は予想以上に高速で回転、質量も1.5倍 国際研究チーム
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2554824/3656351
火星到着5年目を迎えた双子の探査車
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/06mars_rovers/index-j.shtml
世界で一番高い場所に望遠鏡 東大がチリに建設
http://www.asahi.com/science/update/0107/TKY200901070041.html
世界天文年関連ニュース
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=14589
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009010600032&genre=F1&area=K1I
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009010602000148.html
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001643035.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
928名無しSUN:2009/01/07(水) 23:29:43 ID:jPjFooby
>>921-924 さんへ
参考にはなってます。文は要所をおさえ短くすれば良いと思います。
外野の野次は気にせず、報告よろしく。観測観望頑張って下さい。


たかだか5インチマクカセと思っていたけど、けっこう外気温の順応具合の影響
がありますね。しっかり外気で望遠鏡を冷やして、良い星像を皆さんも楽しんで下さい。
929名無しSUN:2009/01/07(水) 23:36:23 ID:tx0jYVVI
なんかコレ見ると、今の技術じゃなにもわかってないんだなとおもた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5287759

測定方法がなんか原始的
しかも測定結果はコロコロ変わっちまうし
なんかもう、宇宙なんて人間の知識では永遠解明されなさそうだわ
930名無しSUN:2009/01/08(木) 01:15:51 ID:E+mV0hYe
あぁ、実際に天の川が見たい
写真とかでは見慣れてるけど、良く考えたら実際に目にした事無いからなぁ
931名無しSUN:2009/01/08(木) 10:30:47 ID:bJ1TOCF4
>>929
今の技術って言うけど、これってだいぶ前の番組じゃまいか?
WMAP衛星の観測成果もないし、少なくとも5〜6年ぐらいは前っぽいけど
932名無しSUN:2009/01/08(木) 11:32:04 ID:Xk7G7xCI
>>929
分り易くしてあるだけ。まともに書くと下の講義資料みたいになる。
修士論文レベルでもその下のアドレスみたいになる。更に教授レベル
の論文となると更にとんでもない事になってそうだが見つからん。
http://wwwxray.ess.sci.osaka-u.ac.jp/~hayasida/Class/Class2003/Astrophysics_2004Jan29.pdf
http://web.nsc.osaka-kyoiku.ac.jp/nsystem/sadakane/pdf/2004/ohnishi_2004.pdf
933名無しSUN:2009/01/08(木) 11:33:33 ID:ZI4g9HcB
そろそろ「宇宙 未知への大紀行」みたいな番組の最新版作ってくれないかねぇ、NHK。
934名無しSUN:2009/01/08(木) 11:41:27 ID:5ur9+A29
いまCSでやってるユニバースは面白いぞ。
935名無しSUN:2009/01/08(木) 11:45:30 ID:ZI4g9HcB
くっ!CS入ってない・・・orz
936名無しSUN:2009/01/08(木) 11:59:24 ID:5ur9+A29
>>935
昨年は毎週水曜日にBShiでもやってたよ。
937名無しSUN:2009/01/08(木) 18:01:40 ID:jVtHaPWu
難しいなぁ 俺は分りやすいので得る知識できれいな星空を見える機会をあれば・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 12 月出 13:40 月入 03:50  星空情報 東京 50 三重 津 10
18時58分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/565
・天文ニュース
赤外線でとらえた、天の川銀河中心のすじや渦
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/07galactic_core/index-j.shtml
大人気「皆既日食ツアー」受け入れ準備多難…鹿児島・十島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090106-00000078-yom-sci
カシオペア超新星の膨張速度に新事実
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009010702&expand
地球型惑星の誕生は珍しくない
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=97755838&expand
薩摩藩高度な天文観測
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20090108-OYT8T00208.htm
世界天文年関連ニュース
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20090108ddlk35040437000c.html

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
938名無しSUN:2009/01/08(木) 18:38:32 ID:EFumnV6z
>>937
なんかいつも微妙に日本語変じゃないか?
939名無しSUN:2009/01/08(木) 18:50:19 ID:tN/H2sOu
日本語なのか・・・・
940名無しSUN:2009/01/08(木) 21:52:00 ID:qjOSpbbb
>>928
どうも応援サンクスです。
少しだけでも参考になってなによりです。
また観望出来れば報告したいと思います。
941名無しSUN:2009/01/08(木) 21:53:09 ID:HFqJJul2
>>930
冬の銀河は淡いからねー。れっきとした観測地じゃなくて、そこらの市街地で
クッキリ見えるのは稀かもしんない。中には薄雲と勘違いしてる人もいるだろうし。

彗星も実際に見たことのある人って案外少ないかも。
長大な尾を引いてる写真と違ってボンヤリと淡いものだから、専門外の人には
ウケが良くない。いつだかのハレー彗星回帰の時、仕事先の上司のガキのリクエストで
8cm屈赤をセットアップさせられたけど、接近してる彗星をあんなもんで見ても仕方ない。
なにこれ?と一瞬で飽きて、寒いから帰ろうと駄々を捏ねやがる。
942名無しSUN:2009/01/08(木) 22:19:31 ID:E+mV0hYe
素人はそんなもん
943名無しSUN:2009/01/08(木) 22:35:48 ID:dNT5VT0e
久しぶりに晴れました。金星と月が明るい。@富山
うす雲があって、月暈(ムーンハロ)が出ていました。
944名無しSUN:2009/01/08(木) 22:37:57 ID:0Bjax3gs
彗星見たのはヘールボップが初めてだった。
あれは感動したなー。
945星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/09(金) 00:39:56 ID:6BeSqvGw
軽井沢で見上げた百武彗星はきれいだった 空の半分くらい尾が伸びてるように見えた
夜中に連れてったけど子供達は興味なさそうにしてた 幼稚園児じゃ当たり前か
946名無しSUN:2009/01/09(金) 00:55:47 ID:AqwGeBTK
最近は目が悪くなったのか、環境が変わったのかわからんが
オリオン星雲が微かにしか見えなくなった
ガキの頃はハッキリ見えてたような気がするんだがな
947名無しSUN:2009/01/09(金) 01:14:25 ID:hUzbq/8B
この時期にありがちだけど、ほろ酔いだとダメだね。
おや?っていうくらい視力が低下してるし、すぐに寒くなって屋内に戻りたくなるし、
おしっこはちかくなるし。。。

子供のころのピュアな眼でないと見えないものがあるんだなあと思うよ、つくづく。
948名無しSUN:2009/01/09(金) 10:59:32 ID:br6DWYPz
>>945
俺も今まで見た中では百武彗星が一番感動したな。
深夜に北天にいるということで、写真写りも良かったし。
宮城の泉が岳で眺めた長大な尾は今でも目に焼き付いてる。

>>946 >>947
俺も最近は視力(集光力?感度?)の低下を感じはじめてます。
同じ視力の10〜20代の人に比べると見える限界等級がかなりちがうようです。
確かに、酒が入ると極端に悪化しますね。
949名無しSUN:2009/01/09(金) 12:35:42 ID:p3xN+KpY
>>946-947
つ キューピーコーワ i

あと、リンゴ酢のお湯割りでも飲んでから見ては?
950名無しSUN:2009/01/09(金) 12:49:14 ID:F/la4bqF
そういえば、おれも、最近、あまり妖精を見なくなったな。
951星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/01/09(金) 13:53:26 ID:6BeSqvGw
>>948
百武彗星の写真撮られてましたか! いーですねぇ。
天体写真を初めて撮ったのが2006年夏なので何も残ってません。
みんなで軽井沢まで見に行ったという1996.3.26火曜日の日誌と記憶だけです。

今の自分だったら彗星の核でオートガイドしながら刻々と移動していく百武彗星の写真を撮ってたはず。
と思ってステラナビゲータ8で確認してみたら北極星のすぐ近くを通過しててガイド精度が心配。
952名無しSUN:2009/01/09(金) 18:16:32 ID:JKjNnc9R
彗星らしい彗星ってまだ見たことがないなぁ  文が変でもそれは俺の味ということで・・
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 13 月出 14:43 月入 05:02  星空情報 東京 50 三重 津 50
05時36分 P/2003 K2クリステンセン彗星が近日点を通過(周期5.7年)
14時35分 月が最北(赤緯+27゚03.7')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/567
・天文ニュース
克明に描かれるカシオペヤ座A
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/08cas_a/index-j.shtml
銀河の生みの親は巨大ブラックホール?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=68884753&expand
世界天文年関連ニュース
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009010902000237.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090109/322565/
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=209198&lindID=4

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
953名無しSUN:2009/01/09(金) 18:56:08 ID:D12VNVyL
ヘール・ボップ彗星か・・・
失業してて桜の木の下に車止めて毎日夜まで寝てた
花びらの舞い散る公園で遠くの街灯のようにぼんやり空に浮ぶ姿を思い出す
954名無しSUN:2009/01/09(金) 20:12:59 ID:F/la4bqF
あれはへぼすぎたな。おいらは、昼間に見たまくのーと彗星がえかた。
955名無しSUN:2009/01/09(金) 23:34:19 ID:7Jpo2sSw
昼間だけしか見えなかったよ>マクノオト
956名無しSUN:2009/01/10(土) 17:52:42 ID:Rz2zvVLi
ルーリン彗星が化けてほしいなぁ  湖西のほうに大雪警報が出ているみたいだがこちら雪がちらつく程度
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 14 月出 15:53 月入 06:08  星空情報 東京 100 三重 津 60
     みずがめ座Rが極大(5.8〜12.4等、周期390日)
19時50分 月の距離が最近(0.930、35万7494km、視直径33'26")
22時53分 カシオペヤ座RZが極小
11日 15時23分 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星が近日点を通過(光度6.8等、尾4゚と予想)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/570
・天文ニュース
宇宙を疾走する“暴走”星の撮影に成功
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=34595620&expand
世界天文年関連ニュース
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20090110ddlk38070632000c.html
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2009011002000064.html
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0109&f=enterprise_0109_007.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
957名無しSUN:2009/01/10(土) 21:41:19 ID:728EEhWv
今宵は満月の前日で月が最近だから、えらく明るく大きく見えてる@ひろしま

太陽光を反射してるだけなのにあれだけ煌々と明るいってことは、太陽って
どんだけ明るいんだ?と。ところで地球の天然衛星は月以外にもうひとつくらい
あってもよさそうなものだけど、もう決して見つかることは無いの?確定済み?

木星と土星が同数の63個、天王星は27個、海王星は13個、地球より小さな
火星だって2個の衛星持ちだから、ひょっとして月に未発見の孫衛星でも
いやしないかと思ってるんですが。
958名無しSUN:2009/01/10(土) 21:44:47 ID:wPDQg0v4
個数が一個でも大きさが尋常じゃないじゃん。
959名無しSUN:2009/01/10(土) 21:47:25 ID:/uqBv6zJ
>>957
他の惑星の衛星と月じゃ成因が異なるしね・・・
特に火星の2衛星なんて鼻糞みたいな小ささじゃん
外惑星に衛星が多いのははぐれたTNOを捕らえたと思われるのも多いし
そう考えると地球=月系はほとんど二重惑星と考えていいんじゃない?
960名無しSUN:2009/01/10(土) 22:42:27 ID:yzBfhee4
そのうち技術が上がれば、その辺ふらふらしてる小天体捕まえて
第二、第三の月に出来るだろう。
素性がよければ、鉱山とかに出来るかな?
自然保護団体が妨害したりするんだろかw
961名無しSUN:2009/01/11(日) 01:42:12 ID:Seq28xqv
>>957
淡い期待をつぶして申し訳ないけど確定済みです。
地球の衛星軌道を描いて回る物体は石ころレベルまで発見されています。
スペースデブリを追跡観測しているくらいだから、天然衛星は100%無いです。
962名無しSUN:2009/01/11(日) 01:46:12 ID:suJ8D7tv
>>956
もう日没するかしないかの時間になると肉眼で見えるな金星
963名無しSUN:2009/01/11(日) 02:57:57 ID:MZWP8V2w
>>961
じゃあ今後もし増えるとしたら、月に巨大隕石とか小惑星的なモノが激突して砕け散るくらいですか?
当初は無数の破片になって地球に突入するのもあったりして、やがて何万年かすると3つ4つほどに落ち着くとか。

そういえば月面のクレーターも、人間が子細に観察を始めて数百年?(でもないか)
いっこうに新クレーターが出来たとかいうニュースは聞かないなあ。高倍率で月面を眺めてると、新しい目のクレーターと
そうでないのと、かなり明瞭にわかるじゃないすか?いつだか木星に突入した彗星みたいなのが飛んでくる頻度って、
やはり人類スケールでは計り知れないんだろうか。
964名無しSUN:2009/01/11(日) 04:04:21 ID:fAvm1q3Z
>>963
月に新しいクレータは次々にできてるぞ!
大きさは小さいけどかぐやとか中国の探査機なんかも
アポロ時代の地形図との比較でそれ以降のクレータ発見してなかったっけ?
後、アメリカでは地上からの月面観測で隕石衝突頻度なんかも調査してるよ
今後の恒久的な月面基地建設に向けてのリスク評価のデータ取りのために
965名無しSUN:2009/01/11(日) 05:21:08 ID:2sEBS+da
連休を使って女房実家へ帰省
いそいそと望遠鏡も車に積む
金星が輝き始める頃、上がってくる満月

……月齢忘れてた…orz
966名無しSUN:2009/01/11(日) 08:06:01 ID:ieoCEQDw
>>957
『地球の雲状衛星』というものが実在するそうです。
https://www.jbook.co.jp/p/p.aspx/1061712/s/~6b19cf0ce
967名無しSUN:2009/01/11(日) 09:19:30 ID:GS7RBsJK
ヴァンアレンタイは地球の衛星ですか?
968名無しSUN:2009/01/11(日) 09:51:10 ID:ieoCEQDw
>>966-967
コレですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%9B%B2

現在では『幻の天体』とされているみたいですね。>雲状衛星
969名無しSUN:2009/01/11(日) 16:35:13 ID:Seq28xqv
>>963
そうですね、月への天体衝突なら天然衛星が誕生する可能性がありますね。

>>964
たしかアポロとかぐやのクレーターの違いは、撮影高度やカメラの解像度の
違いじゃなかったかな? 違ったらごめん。
昨年だったか一昨年だったかのペルセウス流星群では、月面発光現象が観測
されてたよね。 それによるクレーターの大きさはそのくらいだったのかな?
直径数cmか数10cmか?
興味深いですね。

>>966
たしか雲状衛星は「ひてん」が観測した結果、それらしい物質の存在を確認
できなかったので、一時的な現象との説が有力になっている。
970名無しSUN:2009/01/11(日) 18:11:16 ID:32XRC4Tr
ふたご座だけどこんなのが ttp://www.yanagi.ice.uec.ac.jp/luna/2007Geminids2.html
晴れていたので金星がきれいだった のんびりと見ていたいけど なかなか・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 15 月出 17:09 月入 07:04  星空情報 東京 90 三重 津 70
12時27分 ○満月
15時23分 C/2007 N3ルーリン(鹿林)彗星が近日点を通過(光度6.8等、尾4゚と予想)
15時41分 水星が留(赤経20h39.9m)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/572
・天文ニュース
宇宙からのお年玉!明石の天文科学館が新春特別展示
http://www.kobe-np.co.jp/news/touban/0001650056.shtml

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
971名無しSUN:2009/01/11(日) 22:15:03 ID:QJwK+e8T
金剛山が真っ白だったなあ@関西ローカル

それにしても、大きく明るい満月ですね。
ベランダからは望遠鏡向けられないのが残念。
ついでに、今年初めての快晴夜が満月というのも。
972さいたま市浦和区:2009/01/11(日) 22:36:44 ID:CfmEVfBO
今日の17時31分頃、金星の南東20度くらいのところに明るい星を見た
主観だが金星とほぼ同じかちょっとだけ暗い程度
あれ、あんなところにあんな明るい星あったっけ?
と思ったら、10秒くらいの間にスーッと暗くなって消えてしまった
移動したようには見えなかった
雲に隠れたのか?と思ったが雲は全く無かった

咄嗟に頭に浮かんだのは
1.超新星or新星
2.高空を飛んでる飛行機(or人工衛星)が夕日を反射していたが影の部分に入った
3.視線方向にまっすぐに落ちてきた流星

で、後からよく考えて一番合理的に思えるのは2.なんだが、上に書いたように
移動してたようには見えなかったのが気になる
1.だったら10秒かそこらで消えるはずはないし、今頃大騒ぎになってるはず
3.はあまりに可能性が低い

実際、あれは何だったんだろう 誰か俺の他にも見た人いなかった?
973名無しSUN:2009/01/11(日) 22:50:11 ID:9pKXpeAo
>>972
去年の12月初旬に同じようなのを見たかも。
夕焼けきれいだなと撮った数カットに妙な輝点が写ってたので何だこれ?と。
金星より明るいけど位置が全然違う。日没直後で雲はかかってない状況も同じ。
持続時間は30秒以内。流星群スレだったかな?に画像うpしたらデカいよと怒られたけど、
たぶんヒコーキじゃないの?って話。

ところで超新星のバーストって少なくとも数分〜数時間程度のピークが見られることが
多いらしい、とはいえ10秒程度の超ピークもアリなんですかね?
974名無しSUN:2009/01/11(日) 23:16:12 ID:6A9t1CMQ
>>972
高度30度以下だったらヘリのサーチライトかな?
そういうのをたまに見る
975名無しSUN:2009/01/12(月) 00:42:01 ID:ZXrZD52k
>>973
>10秒程度の超ピークもアリなんですかね?
ガンマ線バースト
976名無しSUN:2009/01/12(月) 00:46:43 ID:q2jSS+dp
>>972
毎度おなじみ、イリジウムフレアじゃないのかな?

調べてみたら、11日の17時28分にさいたまあたりで見える衛星がある
みたいだし・・・。
南南西で高度が31度とか。
977名無しSUN:2009/01/12(月) 01:35:54 ID:G7BISrCA
978名無しSUN:2009/01/12(月) 01:45:40 ID:ZXrZD52k
979名無しSUN:2009/01/12(月) 01:50:48 ID:fIpScf8a
>>972
イリジウムフレアで間違いなさそうですね。
狙って見たんじゃなく、偶然見たならそれもラッキーでした。
980972:2009/01/12(月) 02:42:48 ID:Mfwnq4RG
>>973-979
おおお、みんなありがとう!
>>976 多分それだね 時間も方向もバッチリ
>>972に書いた「17時31分」てのはたまたまた持ってた、
いい加減に合わせた携帯ラジオで確認した時間だったから

あれがイリジウム・フレアだったのか
知らずにいたら>>975のGRBかと思うところだったわw
だけどあんなに明るく見えるんじゃあ、
天体観測してる人には邪魔じゃないのかなあ

ともあれお騒がせしました、多謝!
981名無しSUN:2009/01/12(月) 04:28:18 ID:CoFMQ0+2
GRBは可視光じゃないから見えないだろー
つーか目潰れるんじゃね?
ま、大気で減衰するんだろうけど
982名無しSUN:2009/01/12(月) 10:50:52 ID:ZXrZD52k
>>981
>>978のは可視かつ肉眼等級だよ。
しかも、肉眼等級に達している。
もし、もっと近くの物ならもっと明るくなる。
確率的には低いが、1等級だってあり得る。
しかし、10秒程度の閃光なので、それを観測し
記録できるチャンスは非常に少ない。
983名無しSUN:2009/01/12(月) 18:11:59 ID:cWSSt7Q1
イリジウムフレアか 予報なしで偶然みるとびっくりしてしまう
雲が晴れると比良山あたりが雪化粧できれいだったなぁ
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 18:26 月入 07:51  星空情報 東京 100 三重 津 90
10時55分 C/2008 G1ギブス彗星が近日点を通過(周期7070年)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/576

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
984名無しSUN:2009/01/12(月) 18:35:06 ID:bLg17LyN

・・そろそろ気になる次スレ

今夜、天体観測に行かないか? 第11夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1231752714/l50
 
985名無しSUN:2009/01/12(月) 19:33:51 ID:cWSSt7Q1
>>984
乙です  忘れていたので助かりました
986名無しSUN:2009/01/13(火) 17:35:34 ID:jdG7qzR9
動画乙です シリウスと比べると暗いなぁ 
モニターの明るさを最低にしているので最初分らなかった   今日は雨や雪が降って寒い・・ 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 17 月出 19:39 月入 08:29  星空情報 東京 90 三重 津 70
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/581
・天文ニュース
チリALMA観測所へ、最初のアンテナを引き渡し
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000440.html
宇宙食も!六本木の“宇宙カフェ”で宇宙体験
http://news.walkerplus.com/tokyo/machi/200901/00002273/
NICT、ネットを使った電波天文観測実験−世界最大の共同観測
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=5476
世界天文年関連ニュース
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/70628
http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2009/ten20090113.html
http://www.j-cast.com/mono/2009/01/13033454.html


世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
987名無しSUN:2009/01/13(火) 22:00:20 ID:COhtD+1J
最近、天気が良くなくて・・・
ところで、ルーリン彗星ってそろそろ双眼鏡でも見える?
988名無しSUN:2009/01/14(水) 00:25:07 ID:KwjAOKUO
ルーリンは月の影響(特に20日は同視野内)のため21日の朝以降に。。
989名無しSUN:2009/01/14(水) 03:15:19 ID:DPzDmv/r
>>986
好きです。
990名無しSUN:2009/01/14(水) 05:38:49 ID:u4aMfKaV
早起きしたら快晴の星空@富山
ルーリン彗星を双眼鏡で予報位置を捜すも・・・見付からず
ビクセンULTIMA 8×42
月明かりに加え薄明も。もっと早起きすればよかったか?
991名無しSUN:2009/01/14(水) 17:29:04 ID:jGEch49W
ども ルーリンは月が邪魔になくなったら探してみようかな
昨夜ちょっとドライブへ月やオリオンが見えてましたが凍結している所がけっこうがあって嫌だった 
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 18 月出 20:48 月入 09:02  星空情報 東京 90 三重 津 70
       こいぬ座Sが極大(6.6〜13.2等、周期333日)
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1193547355/587
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた星の航跡
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/01/13ballistic_stars/index-j.shtml
「見えるかな年の初めの流星群」キャンペーン最終集計結果
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090102/result/index.html
ガンマ線衛星がパルサーを新たに発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009011404&expand
土星の北極に浮かぶ無数の渦
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009011403&expand
土星衛星エンケラドス、ライトアップ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009011401&expand

世界天文年関連ニュース
http://mainichi.jp/area/mie/news/20090114ddlk24070123000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090113-OYT1T00512.htm
http://www.asahi.com/edu/student/atama/TKY200901130152.html
http://www.yomiuri.co.jp/space/news/20090113-OYT1T00518.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年1月15日 金星が東方最大離角
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200901/0115/index-j.shtml
992名無しSUN:2009/01/15(木) 01:50:01 ID:iVdHc8o2
今日届いた国際光器のモーターフォーカサーとハイペリオン31mm
使ってみたよ、筒はケンコーのSE200。
モーターフォーカサーはいいね、ピントあわせで楽が出来る。
大雑把にあわせるまでがちょっと長いけど、高倍率でもぶれずにピント
が合うって幸せだw
初めての2インチアイピースにハイペリオンは、空けた瞬間笑ってしまう
大きさだったけど、LV21mmやPL25mmよりもくっきりと見えたような気が
する。
こういうのをヌケがいいとか言ってるんだろうか?

国際のスレが見当たらないけど、落ちた?
993名無しSUN:2009/01/15(木) 09:26:32 ID:k2E0NRcj
アイピーススレとの誤爆ですか?
994名無しSUN:2009/01/15(木) 11:00:10 ID:v8KuNFEE
>>992
国際光器スレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/998040078/
誰も次スレを立てなかったようだな。
995名無しSUN:2009/01/15(木) 11:07:05 ID:CEpI4hMf
1000ならルーリン大増光
996名無しSUN:2009/01/15(木) 12:09:02 ID:wYB5XdfS
996ならルーリン爆発
997名無しSUN:2009/01/15(木) 12:34:52 ID:TDcKj+9O
夢の初1000getなら、明日は天気です。
998名無しSUN:2009/01/15(木) 13:07:00 ID:1oly1VRt
そろそろ
999名無しSUN:2009/01/15(木) 13:40:26 ID:4erScLCJ
999ならガンマ線バーストが地球を直撃!
1000名無しSUN:2009/01/15(木) 13:43:43 ID:1oly1VRt
1000なら7月22日は台風大雨で日食ツアー観客大遭難
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。