今夜、天体観測に行かないか? 第11夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2009/04/26(日) 21:13:17 ID:m2/TnJzl
水星月昴、西の視界悪いから見なかったよ・・・

さて、晴れてるから鏡筒総動員して土星の見比べでもすっか!
953Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/26(日) 21:55:57 ID:C3n6zIew
今夜というか今夕、月、水星、昴は綺麗でしたね。
http://uproda11.2ch-library.com/173835VCW/11173835.jpg
954名無しSUN:2009/04/26(日) 22:33:13 ID:DK1giUBV
>>953
相変わらずいい写真撮りますね。
955名無しSUN:2009/04/26(日) 22:42:50 ID:m2/TnJzl
うーん、めんどくさがらずにどっかに出かけて見ればよかったかな・・・
956星 ◆NS5XPRxD5Y :2009/04/26(日) 22:47:16 ID:mDp5EdW+
わたしもそう思ってしまった 天気いいなぁとは思ってたんですけど居眠りしてましたよ
957名無しSUN:2009/04/26(日) 22:53:38 ID:G+OY4ste
俺のいつも行く所
ヤフー天気で今の「実際の天気」は雨
958名無しSUN:2009/04/26(日) 22:55:52 ID:8PZAwpZG
>>953
おお! プレアデスもいい感じで撮れてますねー

今日は春霞も吹き飛んで地平線近くまですっきり
おとめ座流星群でも眺めて...
と思ってたらなんか南東方向に霞が戻ってたorz@さいたま
959名無しSUN:2009/04/26(日) 22:56:03 ID:6IJ4GSzX
>>953
いい写真ですね〜
透明度はいいけれど、恐ろしく風が強い東信。
双眼鏡が倒れそうになりました。
こんな日は、流れ星でも期待しながら肉眼で
山から顔を出す星座でも楽しんだほうがいいかも。
寒いので撤収しましたが・・・
960名無しSUN:2009/04/27(月) 00:36:20 ID:vFqXOIRu
この時間まですっきり晴れているの久しぶりな気がする@多摩

気がつけばこの時間でもさそりが結構あがってきてる時期なんだなぁ。さて寝るか。
961名無しSUN:2009/04/27(月) 00:52:33 ID:tPgEVNVt
巻層雲?でアンタレスの下は厳しい・・・orz
全天とりあえず星が見えるのに、この汚さはちょっとひどいなぁ@須走五合目
962名無しSUN:2009/04/27(月) 06:47:52 ID:HXwNRf0F
>>953
素晴らしい
モヤモヤしてたから癒される
963名無しSUN:2009/04/27(月) 07:53:26 ID:wT8cYZB0
日曜昼の富士吉田に用があったから前夜から乗り込もうと思ったがあんな雨だったから呑んでしまった
居酒屋を出た時、雨は止んでいた・・・(-.-;)
964名無しSUN:2009/04/27(月) 08:38:13 ID:Obhtf7T5
昨日はジェット気流が関東上空を通ってたからダメかと思いつつ土星見たけど
やっぱりダメだった。
965名無しSUN:2009/04/27(月) 09:32:16 ID:VAipRGSM
金星の均整の取れた輝き

なんちって
966名無しSUN:2009/04/27(月) 10:43:49 ID:vIWsjLJD
>>960
先日、群馬に遠征したら、3時前に、もう天の川が見えてた。


次スレ

今夜、天体観測に行かないか? 第12夜
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1240796200/l50
 
967Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/27(月) 14:06:01 ID:WmLfH2hS
>>965
<<審議中>>
(AA略)
968名無しSUN:2009/04/27(月) 17:49:13 ID:AUU4UFys
画像&スレ立て乙です  いいなぁ 天気のいい所は今日もいい感じ見えるのだろうけど雨が・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 2 月出 06:09 月入 21:20  星空情報 東京 100 岐阜 90
01時30分 月が水星の北01゚55.7'を通る
05時58分 おうし座27番星アトラス(3.8等、プレアデス星団)の食(札幌:暗縁から潜入、高度5゚)
06時    おうし座η星アルキオーネ(3.0等、プレアデス星団)と月が最接近(00゚29.7')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/90
・天文ニュース
国立天文台公開講演会「7.22日食と太陽研究最前線」のご案内
http://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000465.html
イベント 公開講演会「7.22日食と太陽研究最前線」
http://www.nao.ac.jp/open_lecture/index.html
株式会社メディア・アイ・コーポレーション 2009年皆既日食ライブ中継の実施について
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=38347&php_value_press_session=d4cda3f3de784fdb2499bbf22c7969d5
http://www.eclipse2009.jp/

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
969名無しSUN:2009/04/27(月) 20:51:41 ID:ejsUzU9D
金星は現在大きく欠けているので、均整のとれた輝きとは言いがたい。
970名無しSUN:2009/04/28(火) 06:30:32 ID:3uCYl00I
昨日は快晴暗夜@富山です。昨夜の夕日は地平線に達しても輝きを失わず、
強風の後の透明度の高い空気が来ているようで期待してました。
天文薄明が終了したころからSE120S+PORTAを組みたてて観望しました。
まず、+WA32+LPSP2で系外銀河を観ました。M104,M66,M65がクッキリと
確認できました。M66は特に輝きが強くて俄かには信じがたい明るさ
その後、+Or5に換えて土星を観ました。環と本体の色が明らかに異なり
本体を横切る環が明らかに立体的なイメージで見て取れました。
その後、再度低倍率にして同じ銀河を観ると今度は全く見えず・・・
天頂附近のM81,M82を導入するとかなりの明るさで確認できました。
M81,M82は低倍率では見事な二重銀河として愉しめました。
それにしても、日没直後に透明度が良くて深夜にかけて空が霞んでくる
というパターンは何度も経験しています。何か理由があるのでしょうか?
971名無しSUN:2009/04/28(火) 09:21:58 ID:wDwPDure
>>970
良い空で羨ましいです。
僕の「いつもの観望地」では、15cm F5ニュートンでもそこまで見えません。
フィルターは、いわゆるブロードバンド系しか持っておらず、多少の効果は実感するものの、対象によってはかえって暗くなります。

時間帯で霞が変化するのは僕も同じように感じます。
気象学などの学術的な事はわかりませんが、
@日没後に一旦雲が消えて快晴になり透明度もアップ
Aそこから夜半にかけて徐々に透明度ダウン
B薄明頃にかけて再び徐々に透明度アップ
C薄明中に徐々に透明度低下し、霧(靄)発生。
というパターンが春〜夏に多く感じます@仙台

私が勝手に思っているのは、
@日が傾き上昇気流が止まり、日が沈んで地面が冷えはじめ、下降気流が発生して透明度アップ
A気温が下がり、地温との差が少なくなり、下降気流が弱まり、気温の低下と共に相対湿度がアップして透明度低下
Bさらに地面が冷やされて再び下降気流が強くなって透明度アップ
C地面の温度低下と共に気温も下がり、空気中の水蒸気が飽和して霧や靄発生。
こんな感じでしょうか?
季節風などの大きな気圧配置の影響が少ないときに感じます。

気象に詳しい人が見たら、突っ込みどころ満載と思いますけど....
972名無しSUN:2009/04/28(火) 17:37:49 ID:0tjoxw/W
観望乙  夜 雨がやんで晴れたが湿気がひどい 空はぼんやりとした星空
難しいことは置いといてまずはすっきり晴れてほしいよ・・
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 3 月出 07:05 月入 22:26  星空情報 東京 90 岐阜 100
15時25分 月の距離が最近(0.952、36万6036km、視直径32'38")
17時49分 月が最北(赤緯+26゚34.2')
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/94
・天文ニュース
X線で宇宙を「透視」すると
http://www.yomiuri.co.jp/space/astronomy/20090427-OYT8T00588.htm?from=yoltop

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
973名無しSUN:2009/04/28(火) 19:19:22 ID:h+YlciYk
快晴だけどめっちゃ霞かかってるなあ。連休始まってたら山まで行くんだけど。
974名無しSUN:2009/04/28(火) 21:08:48 ID:F5vdRAqa
晴れてきたちょっといってくる
975名無しSUN:2009/04/28(火) 21:39:00 ID:yatHycA2
おれもこれから出る。
カレンダー通りの休日だから今日を逃す手はないね。
976名無しSUN:2009/04/29(水) 04:22:58 ID:fhAExGx/
夜半まで曇りがちだったけどそれからは晴れたので満足。
977名無しSUN:2009/04/29(水) 07:26:30 ID:5VBx8FeV
GWなんて関係ない自分にとっては夜半までの快晴暗夜がほしい
昨夜も月の地球照を観ていたら薄雲がスーっと流れてきて・・・orz
でも細い月は綺麗だったなぁ
子供に地球照を見せてやったら見えないと思ってたものが見えることに興奮してました
978Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/29(水) 09:57:38 ID:p6ZCJ9fJ
今朝、いつもの山の上は1度まで下がりました。
南天の低いところは靄ってたけれど、M6,M7,M8,M20,M22あたりは良く見えました。

で、記念写真
http://uproda11.2ch-library.com/1741636ky/11174163.jpg
979名無しSUN:2009/04/29(水) 10:55:13 ID:LDP5dqFI
相変わらずクラゲさんの写真はキレイダナー
ところで下の方に映ってる白い四角いの何?
980Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/29(水) 12:22:32 ID:p6ZCJ9fJ
>>979
あれは駐車場の看板です。
981名無しSUN:2009/04/29(水) 12:45:44 ID:QN9BrrJx
>>973-976
せめて、県名くらい書け。

>>978
ちょっと遠征の下調べしたけど、八方ヶ原付近って、
見晴らしが良い山の中の駐車場が多いみたいね。いいなぁ。
982名無しSUN:2009/04/29(水) 14:15:05 ID:mZAxiNK2
これから、3泊4日で東北方面にロングドライブ行くんだけど、
1晩どこかで思いっきり天体観測する予定。
で、東北方面でオススメの観測地を教えてちょうだい。
983名無しSUN:2009/04/29(水) 14:18:37 ID:THl0pZnP
袖山高原。
984名無しSUN:2009/04/29(水) 15:09:53 ID:mZAxiNK2
>983
ありがとう。
早速ぐぐってみたら、見晴らし良さそうですね。
南方面は大きな街もなく、光害も少なそう。

985名無しSUN:2009/04/29(水) 18:17:18 ID:HddfUlii
画像乙です   車や人通りが少ない世間はGWなんだなぁ
天気もいいし遠征行かれる方々は気をつけていってら〜
さてと今日の天体現象はと・・・  
・月齢 4 月出 08:09 月入 23:24  星空情報 東京 100 岐阜 100
・去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1207468309/101
・天文ニュース
水の痕跡? 火星のカオス地形
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009042902&expand
太陽誕生以前のちり、地球上空で発見
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=15425994&expand
琉球大学:国立天文台と提携 専門家招き講義、観測実習も
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20090429rky00m040003000c.html
最小の地球型系外惑星発見される
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics090429_1.htm

世界天文年企画 「めざせ1000万人!みんなで星を見よう」 1月1日から集計を開始
http://star2009.jp/


・・そろそろ気になる天体現象
2009年5月6日 みずがめ座η流星群が極大
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200905/0506/index-j.shtml
986名無しSUN:2009/04/29(水) 18:24:41 ID:dp9RrSkS
上記ニュースの
>最小の地球型系外惑星発見される
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics090429_1.htm

なんと、地球から20.5億光年先に、地球型惑星が発見されたとのこと。
チリの3.6m鏡で。驚いた驚いた。系外銀河に地球型惑星が発見されたのは
初めてだしな。しかも、20億光年という遠距離に。w
987名無しSUN:2009/04/29(水) 19:07:17 ID:fhAExGx/
20億光年彼方というとは我々は20億年の時間差で認識してるわけだ。
その惑星に生命が発生していたとしても惑星自体がすでに無いかもしれないし。
うまくいえないけれど、宇宙を考えるとは奥深い不思議な興味深いものですなぁ。

さて、月見るべ。
988名無しSUN:2009/04/29(水) 19:08:33 ID:xTG7niOz
それ単位が一億倍違うじゃんw
989名無しSUN:2009/04/29(水) 20:05:12 ID:5VBx8FeV
地球外生命体には会えるわけないし行けるわけもないんだよな

それよか火星のテラフォーミング計画の方が現実味がある

てかその前に新型インフルエンザと核戦争って問題が

月見て現実逃避しよっと
990名無しSUN:2009/04/29(水) 20:49:57 ID:fhAExGx/
>>989

火星有人探査もまだだいぶ先のことなので火星地球化もまだまだまだ先なんだけれど地球外生命体との接触と比較すればたしかに現実味はあるな。

明日の僕たちの献立のことも気がかり。
991Jellyfish ◆d7laO1R8d2 :2009/04/29(水) 20:57:39 ID:p6ZCJ9fJ
>>990
さだまさし乙
992名無しSUN:2009/04/29(水) 22:44:20 ID:tN14DwAw
月が沈んでさてこれから撮影かと思ったら・・・

晴れているんだけど、えらく霞んでますなぁ。
993名無しSUN:2009/04/29(水) 23:01:19 ID:p1ot8CL3
あたたかき光はあれど
野に満つる香も知らず
浅くのみ春は霞みて
麦の色はつかに青し
旅人の群れはいくつか
畠中の道を急ぎぬ
994名無しSUN:2009/04/30(木) 04:27:30 ID:7/DQdKsC
5月1日早朝3時22分ごろ、木星の衛星イオとカリストが急接近します。
食にはいたりませんが、2.5秒角以下に近づきますので、二重星を楽しむような感覚で観望されてはいかがですか。
地平高度はまだ20度くらいですけどね。

5月6日早朝3時14分には、イオとエウロパがダルマさんのように重なります。
995名無しSUN:2009/04/30(木) 05:01:58 ID:oaipp3Uq
でも味噌汁付かない〜♪
996名無しSUN:2009/04/30(木) 11:06:29 ID:GNLcDdkP
>>985-988
そうだね、記事が間違ってる。20.5光年が正しい。
ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=59520258&expand
997名無しSUN:2009/04/30(木) 11:52:02 ID:WDpIltJl
どちらにしても地球人類にはまだ遠いですね
でも夢は膨らむなぁ


冬の終わり頃から星が両手で数えられる程度しか肉眼で見えなくなった@横浜

いつまで続く春霞…

日本大停電を期待するのはイケないことですかorz
998名無しSUN:2009/04/30(木) 11:52:43 ID:At875QNO
昨夜は快晴でした、@富山
富山市天文台に久しぶりに出掛けました。シーイングも良く、
1m鏡で見る土星は迫力がありました。久々に土星環と本体の間の
隙間をまじまじと確認できました。そのほかにはM67,M57,
ミザール、シリウス、かに座イオタ、月面、水星、しし座ガンマ、
なども見ました。来客が案外少なかったので携帯電話のカメラで
土星や月面を手持ちコリメートで撮影させてもらいました。
999名無しSUN:2009/04/30(木) 12:02:05 ID:dZ0As/hb

9対象も見せてくれるなんて、相変わらず富山市天文台はいいですね。
仙台市天文台は、未だに来館者多数につき、1夜:1対象です。
受付後1〜2時間待ちで観測室へ入場。
入場後にナスミス接眼部を覗くまでが最後の人で30分待ち。
覗いてる時間は数秒〜数十秒。
1.3m望遠鏡を覗けるのは嬉しいのですが、しばらくは忍耐の日々です。
1000名無しSUN:2009/04/30(木) 12:27:59 ID:vnr3Zx7v
>>997
少子化対策にもなるしな >大停電
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。