今夜、天体観測に行かないか? 第8夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
477名無しSUN
雨だぁ ISSぐらいは見たかったな  >>475 犯は星が月(あるいは他の星)のすぐ側を通過する現象で不吉の前兆とされる「天変」として重視された
古天文学では1尺がが距離角1度(60分)に対応する一寸はその1/10でありから6分に相当する 
犯は、二つの天体が7寸(42分)以内に近づくことをいう(一部の天体では1尺以内) らしい
さてと今日の天体現象はと・・・
・月齢 12 月出 14:42 月入 04:51  星空情報 東京 0 三重 津 0
15時08分 冬至(太陽黄経270゚、東京日出:06時47分、日入:16時32分)
19時    月の距離が最近(0.939、36万0815km、視直径33'08")
23日12時 こぐま座流星群が極大(出現期間12月18日〜12月24日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200712/1223/index-j.shtml
去年の今夜、天体観測に行かないか?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1156219624/830
・今日は何の日?
AD968  最古のコロナ記録
AD1891 写真による小惑星発見
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E4%B9%BE%E6%9D%BF
AD1895 東大に天体物理学講座が開講された
AD1947 パロマ主鏡ファースト・ライト
AD1975 シャドーバンド発見
皆既の直前・直後の短い間に、地面をさざなみのようなざわざわした不規則な帯状の影が移動していきます。これをシャドー・バンドと呼びます。
・天文ニュース
12月23日早朝、こぐま座β流星群が突発出現の予報
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/22ursids/index-j.shtml
触角銀河の腕に明るい超新星2007srが出現
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/21sn2007sr/index-j.shtml
ふたご座の足もと、赤い火星と青い流星の競演
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/12/21geminids/index-j.shtml
火星に隕石が衝突? 来年1月、確率は75分の1
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/111288/

・・そろそろ気になる天体現象
2007年12月25日 ふたご座κの食(沖縄方面)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2007/200712/1225/index-j.shtml