★★宇宙開発総合スレッド<37号機>★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
JAXA(宇宙航空研究開発機構) http://www.jaxa.jp/
NASA(アメリカ航空宇宙局) http://www.nasa.gov/
ESA(ヨーロッパ宇宙機関) http://www.esa.int/
CNSA(中国国家航天局) http://www.cnsa.gov.cn/
FSA(ロシア連邦宇宙局) http://www.federalspace.ru/
ISRO(インド宇宙研究機関) http://www.isro.org/
CSA(カナダ宇宙庁) http://www.space.gc.ca/
INPE(ブラジル国立宇宙研究所) http://www.inpe.br/
KARI(韓国航空宇宙研究所) http://www.kari.re.kr/
アストロアーツ(天文ニュース) http://www.astroarts.co.jp/news/index-j.shtml
その他テンプレなどは>>2-10など
【前スレ】
★★ 宇宙開発総合スレッド <36号機> ★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1281768107/I50
2名無しSUN:2010/09/11(土) 14:00:35 ID:ujG4XUMn
鯖の死亡に巻き込まれたっぽいので新しく建てました
書き込みヨロ
3名無しSUN:2010/09/12(日) 07:08:01 ID:J4y7pmvF
>>1
おつ
4名無しSUN:2010/09/12(日) 16:22:18 ID:7SoD8Za+
今日12日19時半頃のISS可視パスは、ドッキング直前のプログレスがすぐ隣にいる
ttp://www.heavens-above.com/gtrack.asp?date=40433.438390463&lat=35.700&lng=139.767&alt=20&loc=Tokyo&TZ=JapST&satid=25544

20:15からはNASA-TVでそのドッキングをライブ放送予定
5名無しSUN:2010/09/12(日) 17:59:11 ID:NzsItiaM
宇宙開発関係サイト

松浦晋也のL/D http://smatsu.air-nifty.com/
スペースサイト! 宇宙開発史 / 天文の話題 http://spacesite.biz
AstroArts - アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/
星が好きな人のための新着情報 http://news.local-group.jp/#d1219p2
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト http://www.spaceref.co.jp/
宇宙旅行ポータルサイトSF/J News&View http://www.uchumirai.com/news/news_top.htm
宇宙情報センター http://spaceinfo.jaxa.jp/index_j.html
日本惑星協会 http://www.planetary.or.jp/
宇宙政策シンクタンク 「宙の会」 http://www.soranokai.jp/
首相官邸 宇宙開発戦略本部 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/index.html
審議会情報(宇宙開発委員会)−文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/
宇宙開発史掲示板 http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=uchyuu_kaihatsu_shi
Yahoo!掲示板 - 宇宙探査 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=topics&board=1835557&type=r&sid=1835557
宇宙作家クラブ http://www.sacj.org/index.htm
Space Fighter Now http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう! : http://jaxa.laff.jp/blog/
宇宙(そら)へのポータルサイト http://www.sorae.jp/
稲波紀明(いなみのりあき)の宇宙旅立ち日記 http://blog.livedoor.jp/gogospace/
6名無しSUN:2010/09/12(日) 18:00:36 ID:NzsItiaM
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part46【ISAS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275274626/
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart2【明星】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1274434567/
月周回衛星 - かぐや(SELENE) Part10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1205220889/
【ISS】日本初の有人宇宙施設「きぼう」Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1250230991/
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス 3【IKAROS】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1275397316/
.゚●。゚・ 人工衛星総合スレッド6
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1274784001/
H-IIA/Bロケット総合スレ part 四十九
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1275515391/
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド11
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1274238664/
ロケット打ち上げを見に行こう★6機目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1253710007/
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ2【旅人】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1171555470/
中国の月探査衛星 「嫦娥」 Part2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197792255/
海外の惑星探査総合スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1200465972/
7名無しSUN:2010/09/12(日) 18:01:35 ID:NzsItiaM
宇宙に関する番組表を教えあうスレッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1230690096/
【画像】火星の空は青かった2号機【検証】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1076422230/
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1264784751/
【IGS】スパイ衛星専用スレッド【安全保障】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1147419975/
ロケット総合スレ5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1254390586/
【太陽帆船】JAXA ソーラーセイル計画【木星探査】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1136297901/
工学実験探査機MUSES-C(はやぶさ)応援スレッド 3rd
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1265878985/
宇宙開発・天文イベントレポスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1205725057/
宇宙開発事業団(NASDA)
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1012090767/
日韓宇宙開発事情Part61
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/korea/1274594467/
主導権を握るのか!中国の宇宙開発と軍事利用
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/china/1129635758/
8名無しSUN:2010/09/12(日) 18:02:26 ID:NzsItiaM
9名無しSUN:2010/09/12(日) 18:03:10 ID:NzsItiaM
10名無しSUN:2010/09/12(日) 18:05:28 ID:NzsItiaM
関連スレの更新忘れてた
過去スレと関連スレの投稿順も逆だったorz
11名無しSUN:2010/09/14(火) 10:21:15 ID:XmEjBXEM
>>1
12名無しSUN:2010/09/14(火) 19:47:39 ID:/7svf9Oh
乙で〜す
13名無しSUN:2010/09/14(火) 21:47:17 ID:5kaxEil/
【関連スレ】 (暫定)
★★宇宙開発総合スレッド<37号機>★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284181122/l50
準天頂衛星初号機GPS衛星「みちびき」★4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283957525/l50
【宇宙ヨット】ソーラー電力セイル実証機イカロス18【IKAROS】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283952561/l50
【PLANET-C】金星探査機あかつきPart5【明星】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283995976/l50
【イトカワ】小惑星探査機はやぶさ Part82【ISAS】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283992580/l50
【ISS・シャトル】人工衛星スレ【イリジウム】-5等級
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284464747/l50
宇宙に関する番組表を教えあうスレッド(仮)
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283946930/l50
【既存】惑星探査機・人工衛星のAA part2【新作】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284125017/l50
【はやぶさ】宇宙機応援 創作系スレ3【かぐや】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284373213/l50
宇宙開発・天文イベントレポスレ2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284283852/l50
。・゚.●。゚・ 人工衛星総合スレッド7[航空船舶板]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/space/1284193237/l50

2chスレ検索
http://find.2ch.net/ http://ttsearch.net/ http://2chs.net/i/2chs.cgi
(過去スレ見たい人はこちら) 2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.12 http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
14名無しSUN:2010/09/14(火) 21:52:13 ID:5kaxEil/
・宇宙関連の実況。および規制中で書き込めない人は、
アニメ特撮実況板のスレで
http://hayabusa.2ch.net/liveanime/
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★42【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1284203483/l50

JAXAモバイル(携帯用) http://mobile.jaxa.jp/
JAXAメールサービス一覧(バックナンバーも読めます) http://ime.nu/www.jaxa.jp/pr/mail/index_j.html
JAXA動画 http://www.jaxa.jp/video/index_j.html

JAXAの人工衛星一覧
http://www.jaxa.jp/projects/sat/index_j.html
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/index.shtml
人工衛星を開発するJAXA宇宙利用ミッション本部
http://www.satnavi.jaxa.jp/
JAXA 衛星利用推進サイト
http://www.sapc.jaxa.jp/

気象衛星ひまわり
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/satellite/satellite.html
http://www.jaxa.jp/projects/sat/gms/index_j.html
15名無しSUN:2010/09/14(火) 23:06:41 ID:HhsqIW6G
NASAの探査機、太陽へ突入の計画
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100913001
 2018年までに打ち上げ予定のソーラー・プローブ・プラスは、
 超高温の外層大気「コロナ」へ突入を繰り返し、燃え盛る
 太陽表面から650万キロ前後まで接近するという。

ツメのけがに苦しむ宇宙飛行士
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100914001
 宇宙服のグローブを装着して作業やトレーニングを行うと、
 手のひらが大きいほどツメがはがれ落ちやすいことが
 最新の研究で明らかになった。
16名無しSUN:2010/09/15(水) 05:22:14 ID:xLKyQDT9
865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:03:10.77 ID:ghMoQ8rS
科学技術関係施策の優先度判定等の実施に関する意見募集
https://form.cao.go.jp/cstp/opinion-0015.html
【関係資料】優先度判定対象施策一覧
http://www8.cao.go.jp/cstp/pubcomme/yusendo_h23/sesaku.html

24167 イプシロン
24168 ISS・HTV
24170 ベピ・コロンボ
20106, 28001 みちびき関連

はやぶさ2が見当たらんけどまさか、はやぶさの名前を出してる
24169「我が国の宇宙技術の世界展開」で抱き合わせ??

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:18:37.31 ID:ghMoQ8rS
PDF見たらモロだった<はやぶさ2

・はやぶさ後継機【平成26年度に打上げ予定】
・回収機能付加型宇宙ステーション補給機(HTV-R)【2010年代半ばに打上げ予定】
・水循環変動観測衛星(GCOM-W)【平成23年度に打上げ予定】
・全球降水観測/二周波降水レーダ(GPM/DPR)【平成25年度に打上げ予定】
・陸域観測技術衛星2号(ALOS-2)【平成25年度に打上げ予定】

ものすごい抱き合わせ・・・これはなんですか、
開発フェーズに入ってないもの全部ってことかね?
17名無しSUN:2010/09/15(水) 16:21:33 ID:9s/1+Zx1
中期計画の変更について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100915_sac_plan_j.html

宇宙ステーション補給機技術実証機(HTV1)プロジェクトについて
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100915_sac_htv_j.html

H-IIBロケット試験機プロジェクトについて
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100915_sac_h2b_j.html

H-IIAロケット18号機による準天頂衛星初号機「みちびき」の打上げ結果について(速報)
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100915_sac_h2af18_j.html
18名無しSUN:2010/09/15(水) 20:02:43 ID:xLKyQDT9
◆宇宙ステーション補給機(HTV)愛称募集
2009年に技術実証機のミッションを成功させ、今年度から運用機としての打ち
上げを予定している宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称(ひらがな、カタ
カナ、平易な漢字)を募集しています。
HTVは、国際宇宙ステーション(ISS)に食糧や衣類、実験装置などを輸送する
補給船です。このHTVの特徴やイメージを想像できる、素敵な名前を考えてく
ださい。愛称に採用された方の中から抽選で、HTVの各号機につき1組2名様を、
種子島宇宙センターからの打ち上げ見学にご招待します。
応募は9月30日(木)17時まで。多数のご応募お待ちしています。

△ 愛称募集ページ
https://ssl.tksc.jaxa.jp/iss/htv_nickname.php

◆ジェット飛行実験機(ジェットFTB)愛称募集
次世代航空技術の発展、国産ジェット旅客機の開発や先進技術の飛行実証に活
用することを目的に導入するジェット飛行実験機(ジェットFTB)の愛称を募
集しています。選定愛称ご提案者の中から抽選で1組2名様を、ジェットFTB見
学(名古屋)にご招待します。応募は11月9日(火)17時まで。

△ 愛称募集ページ
http://www.ard.jaxa.jp/ftb-campaign/
19名無しSUN:2010/09/15(水) 20:04:11 ID:k8YgAX9N
天文写真に写る直径240キロメートルの巨大な物体は地球に向かっている?

http://oka-jp.seesaa.net/article/162736216.html
20名無しSUN:2010/09/15(水) 20:20:55 ID:xLKyQDT9
◆JAXAリポジトリ
JAXAリポジトリは、JAXAが刊行する文献や学術雑誌論文、学位論文等を公開す
るシステムです。研究開発の成果をまとめた文献等に対する書誌情報や本文
(一部除く)を閲覧することができます。JAXAの刊行による出版物のほか、
JAXA統合前の旧3機関(宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業
団)の文献も検索することができます。また、リポジトリランキングでは、閲
覧とダウンロードの人気ランキングをご覧いただけます。人気の「はやぶさ」
関連の論文もご覧いただけます。

△ JAXAリポジトリ(研究開発成果)
http://repository.tksc.jaxa.jp/
21名無しSUN:2010/09/15(水) 20:27:51 ID:xLKyQDT9
△ 「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」発表者募集のご案内
http://edu.jaxa.jp/news/20100817.html

◆平成23年度経験者、障がい者、任期付プロジェクト研究員採用
平成23年度の経験者、障がい者、任期付プロジェクト研究員採用の募集を開始
しました。様々な分野から熱意を持って取り組むことのできる人材を求めてい
ます。応募書類はいずれも9月26日(日)必着です。

△ 採用情報
http://www.jaxa.jp/employ/index_j.html


△ 平成22年度宇宙教育指導者セミナー参加者募集(ベーシックコース)
【松山、新潟会場募集中】
http://edu.jaxa.jp/join/20100521.html
22名無しSUN:2010/09/15(水) 20:39:31 ID:xLKyQDT9
△ 観測ロケットS-520-25号機打ち上げ、導電テザーの伸展の様子
http://jda.jaxa.jp/jda/p3_j.php?mode=level&time=N&genre=1&category=1083
23名無しSUN:2010/09/15(水) 23:34:59 ID:xLKyQDT9
立川理事長定例記者会見 抜粋
http://www.jaxa.jp/about/president/presslec/201009_j.html
24名無しSUN:2010/09/16(木) 07:44:22 ID:5DKMA0SK
【宇宙開発】嫦娥2号、今年下半期に打ち上げへ 月面車の着陸地点を調査/中国
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1283741356/l50
25名無しSUN:2010/09/16(木) 11:12:42 ID:bv/pBcKD
Giant Spaceships Heading Towards Earth ?
http://beforeitsnews.com/story/175/068/Giant_Spaceships_Heading_Towards_Earth.html

宇宙やばい
26名無しSUN:2010/09/16(木) 15:31:04 ID:qCKMMRXd
ないだろ、まあ。。
しかし一度しかない人生なんだから宇宙人とのコンタクトくらい経験したい
27名無しSUN:2010/09/16(木) 20:15:21 ID:M2sOX3KT
小惑星探査機「はやぶさ」カプセル等の展示予定について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100916_hayabusa_j.html
28名無しSUN:2010/09/16(木) 20:35:11 ID:EKDcz5Z1
200億年後に銀河系消滅だってよやべえよ って言ってる学者いたけど
おまえは40〜50億年後の太陽系消滅まで生きてる気かよw
29名無しSUN:2010/09/16(木) 22:09:04 ID:EKDcz5Z1
>>13
あかつきイカロス)JAXAキャラ総合(みちびき[マスコットキャラクター]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mascot/1280318124/l50
30名無しSUN:2010/09/17(金) 08:51:59 ID:l0I/ZtGw
<H2Aロケット>受注増狙い大幅改良 3年後打ち上げ目標
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000007-mai-bus_all
31名無しSUN:2010/09/17(金) 09:30:41 ID:RZIrUDHc
国内で細々と年に4機で十分です
32名無しSUN:2010/09/17(金) 11:59:01 ID:GRWoYtiO
LE-5Aは現状でも再着火できるべ。
33名無しSUN:2010/09/17(金) 12:47:44 ID:/Sgz0/t2
>>32
再「々」着火
再着火でGTO投入、再々着火で軌道面変更
34名無しSUN:2010/09/17(金) 13:27:26 ID:YUbL2IOA
LE-5Bは再々着火できるとあるんだけど、今回の能力向上計画はさらに再着火能力を付与する
ってことなのかな?新聞記事ではよく分からん…
ttp://www.apg.jaxa.jp/info/event/pdf/071119-06.pdf
35名無しSUN:2010/09/17(金) 13:37:09 ID:UXp5TN1Z
LE-5B自体に再々着火能力はあるんだけど現状だと第2段の電池がそこまで持たない
今回の改良では電池の寿命を50分から5時間に伸ばして再々着火を実用化する
36名無しSUN:2010/09/17(金) 13:38:54 ID:YUbL2IOA
>>35
おおぉ、ありがとう!なるほどそういう変更でしたか。それってどこに書いてあります?
37名無しSUN:2010/09/17(金) 13:48:07 ID:UXp5TN1Z
>>36
MHIの公式に大分前から書いてあるよ
http://h2a.mhi.co.jp/service/about/index.html
> H-IIAロケットの能力の改善
> 現在のH-IIAロケットの寿命は、打上げから約50分です。これは第2段に搭載している電池の寿命です。
> この寿命を約5時間まで延ばすことによって、人工衛星の分離地点を従来の静止遷移軌道の近地点近傍から遠地点近傍とし、
> さらに人工衛星の運用軌道である静止軌道への移行に必要な増速量を従来より低減した状態で分離することができます。
> その結果、静止衛星の寿命を延ばすことが可能となり、更に搭載可能な人工衛星の質量を増加することができます。
38名無しSUN:2010/09/17(金) 14:35:57 ID:YUbL2IOA
>>37
ありがとう。これから読む
39名無しSUN:2010/09/17(金) 17:47:33 ID:RZIrUDHc
準天頂衛星初号機「みちびき」打ち上げ視察(2010.9.11)
http://www.youtube.com/watch?v=cvh8P5HYlOI
40名無しSUN:2010/09/17(金) 23:20:06 ID:l0I/ZtGw
ボーイング、宇宙旅行事業参入へ 7人乗り自社船使用
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091701000173.html
ボーイングが宇宙旅行に進出、宇宙船の座席販売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100917-00000004-cnn-int
41名無しSUN:2010/09/17(金) 23:39:24 ID:958QUh9I
それより787を早くデリバリーしろよw
42名無しSUN:2010/09/18(土) 00:09:57 ID:CdWYmV0T
ボーイングはストとかやるし潰れるんじゃね
43名無しSUN:2010/09/18(土) 00:11:59 ID:YiHqDnDg
777(スリーセブン)が本当の商品で787はデマだったんじゃw
F-35も話だけで一向に完成の兆候が見えて来ないな

ところでX-37の実験っていつ終わるの?
X-35じゃなくてw
44名無しSUN:2010/09/18(土) 00:22:29 ID:YiHqDnDg
>>42
X-37が滑走路に着陸したときに、ボーイングがGM状態になってたら
泣くに泣けない話になりそうだな
45名無しSUN:2010/09/18(土) 00:35:51 ID:DM4qE5vI
>>40
数分の弾道飛行を宇宙旅行と言ってた頃に比べればかなり胡散臭さがなくなってていいね
46名無しSUN:2010/09/18(土) 14:52:43 ID:DljK2Tln
>43
えっ?
トリプルセブンだろう、普通に。
37ならスリーセブンでも良いが。
47名無しSUN:2010/09/18(土) 20:26:39 ID:AupB18Tt
ぼーいんぐのえっくすすりーせぶん
48名無しSUN:2010/09/18(土) 20:37:52 ID:fWXWxPEv
平成23年度概算要求 「元気な日本復活特別枠」要望
「準天頂衛星システム事業計画等宇宙の総合的利用の推進」
参考資料
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/yosan/h23/sankou.html

なんか迷走してる感じがするのは、政権基盤が安定してないせいか?
49名無しSUN:2010/09/18(土) 21:03:26 ID:bqoQMyfG
>>48
>>16に載ってなかったのは、科学・技術ではないということなのかねえ
50名無しSUN:2010/09/18(土) 22:14:41 ID:AupB18Tt
GPS関連は交通予算でどうこうするとか、そういう話になったりしてねw

国土交通省の運輸多目的衛星MTSAT見てると、あながち冗談とも言えない・・・
51名無しSUN:2010/09/18(土) 23:50:24 ID:I5y9OH8J
HTV1号からそろそろ一年経ちますが、次マダ〜?
52名無しSUN:2010/09/19(日) 00:01:17 ID:ma2cmAP5
>>51
HTV-2は来年1月20日打ち上げで、
HTV-3は2012年1月の予定。。
53名無しSUN:2010/09/19(日) 04:19:55 ID:QxWlb0Tq
【宇宙】HTV2号機、JAXAの種子島宇宙センター到着
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1280927061/l50
54名無しSUN:2010/09/19(日) 04:27:11 ID:QxWlb0Tq
【宇宙】月の天窓 「静かの海」にある陥没クレーターに落ちる影 月探査機LROが撮影
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284826588/l50
55名無しSUN:2010/09/19(日) 14:01:39 ID:xLrFbRc1
星の数ほどある宇宙ビジネス 産学連携事例集
http://aerospacebiz.jaxa.jp/leaflet/data/spacebiz_2010_j.pdf
【宇宙開発】超小型衛星の一括試験施設 世界初稼働へ/九州工業大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281593986/
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100807-OYS1T00514.htm
【宇宙開発】H-IIAロケットでマウス打上げへ-国産ロケットで生物打ち上げは初
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281736863/
SF作家R・ブラッドベリ氏、オバマ大統領を批判_「月面基地を建設すれば火星にロケットを飛ばすことができ、人類は永遠に生き続けられる」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1282119866/
【インフラ輸出】宇宙産業の受注狙う"全日本チーム"、南米に出発--欧米の牙城崩せるか? [08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282571898/
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100824k0000m020081000c.html
【科学】目指せ、火星への有人飛行
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100906/scn1009060812004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100906/scn1009060812004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100906/scn1009060812004-n3.htm
56名無しSUN:2010/09/19(日) 20:29:33 ID:bqGrbHQ/
>>55
>
>http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1281736863/
>SF作家R・ブラッドベリ氏、オバマ大統領を批判_「月面基地を建設すれば火星にロケットを飛ばすことができ、人類は永遠に生き続けられる」
>
こういう観点からの批判が大御所から出る、ってのは、ある意味うらやましい
金とか、国防とか、そういうレベルで宇宙開発への批判が終始するのは、見ててつまらん
57名無しSUN:2010/09/19(日) 20:30:41 ID:bqGrbHQ/
うわ、引用間違えたw...スマソ
58名無しSUN:2010/09/19(日) 23:49:18 ID:MiIAU+u5
>>56
ブラッドベリがバカを晒しているだけでしょ。
さっき、大人ドリルを見たが面白かったぞ。
要点はISSやシャトル、アポロはなんのやくにも立たなかっただな。
59名無しSUN:2010/09/19(日) 23:55:18 ID:xK0012dL
ISS シャトル アポロが役に立った点があるとしたら
それは、「各国の優秀な人材がアメリカに集まったこと」だって、某センセイが言ってた。

そいつらの殆どは修士か博士レベルの教育を母国で受けてるわけで
他の国の税金使って育った優秀な人材をごっそりゲットできたことを考えれば
ものすごい黒字なんだって
60名無しSUN:2010/09/20(月) 00:06:43 ID:XP/HBSEV
ゴールドラッシュは金で儲けたやつはいない ってのと同じなんだよな

金が見つからなければ失敗 って言い出すバカは
いつまでも本当の成功には気付かない
61名無しSUN:2010/09/20(月) 01:07:30 ID:yVR1VJ2G
一方、ロシアは鉛筆を使った

よく言われるフレーズだが、宇宙空間で鉛筆を使うのはそんなに偉い事なのか?
削り屑とか飛び散ったら危ないと思うんだが。
62名無しSUN:2010/09/20(月) 01:57:42 ID:QzkZYFIR
ある種の無謀さが必要って事でしょ。
慎重第一にやってたらいまだに月なんかに行けてないはず。

何でもかんでも数値化・データ化・確率化というやり方でシャトルを開発して失敗。
未知の領域はアバウトに構えないと先に進めない。


初代新幹線なんて今から見たらかなり杜撰な代物だぜ。
63名無しSUN:2010/09/20(月) 08:47:12 ID:400eQ4UL
シャトルが失敗したのはデータ化の弊害じゃなく
危険予測が甘かった杜撰さ無謀さの最たるものだろ
64名無しSUN:2010/09/20(月) 09:17:16 ID:9yI3ZPqi
>>61
何本も持っていって削らなきゃいいんだよ
・・・というのは冗談だが
(フェルトペンを使えばいいのだ)

この話、「宇宙でも使えるボールペン」というのが
実際に開発されて、普通に市販されていたことを知らないと
いまいちピンと来ないかもしてん
65名無しSUN:2010/09/20(月) 09:24:42 ID:1zjcG3s0
実際はNASAもロシアも当初は鉛筆を使っていて、
その後NASAは宇宙用ボールペンを使っていたが、
ロシアは普通のボールペンを使っていた。
66名無しSUN:2010/09/20(月) 09:26:12 ID:9yI3ZPqi
ペンの話はここが一番詳しいかもなあ
http://www.lizard-tail.com/isana/review/view.php?search_id=20060631164916
67名無しSUN:2010/09/20(月) 10:12:31 ID:ee423P07
>>64
油性でラリッタリして......
まあ,揮発分があるのは嫌われるような気がする
水性ならOKなのかな?
68名無しSUN:2010/09/20(月) 11:00:52 ID:u2ggY3EW
>初代新幹線なんて今から見たらかなり杜撰な代物だぜ。
初代NASDA理事長「なんだと!」

花が好きで、きくとかひまわりとかゆりシリーズとか名づけた張本人
69名無しSUN:2010/09/20(月) 12:50:12 ID:u2ggY3EW
【宇宙】衛星みちびき 読売:戦略作り急げ 毎日:民間も費用の負担を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1284943105/l50
70名無しSUN:2010/09/20(月) 14:34:03 ID:81ZimLwf
津久井大豆再び宇宙へ、生産危機や種子不明乗り越え11月にシャトル搭載/相模原
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100920-00000010-kana-l14
71名無しSUN:2010/09/20(月) 14:49:46 ID:KESoP+Oo
月や火星、6本脚で歩く NASAが試作機公開
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100917/scn1009170946001-n1.htm
2つの小惑星が今夜にも地球付近を通過 NASA発表
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100908/scn1009081326001-n1.htm
72名無しSUN:2010/09/20(月) 14:52:39 ID:flV4ZgQI
>>71
志村ー!!
73名無しSUN:2010/09/20(月) 14:53:59 ID:KESoP+Oo
【中国】中国、2020年ごろ宇宙ステーションを建設[09/20]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284950436/
http://www.chosunonline.com/news/20100920000032
羅老号:「ロシアが製造したボルトの欠陥で爆発」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1284945194/
http://www.chosunonline.com/news/20100920000006
74名無しSUN:2010/09/20(月) 15:24:04 ID:Vh1r0Ksl
>>62
しょっぱなからタイル剥がれてたのにシャトルを飛ばし続けたアメリカもある種無謀だったと思うが
75名無しSUN:2010/09/20(月) 15:33:20 ID:flV4ZgQI
米国はシャトルにこだわって何年も有人飛行を実施せず、
ぶっつけ本番でシャトル有人飛行を行った。

一方、ソ連はブランを無人で打ち上げた。
76MAKS見たかった:2010/09/20(月) 22:38:31 ID:jIvO9BUY
国を傾けた、とまで言われた予算をつぎ込んでね。
あと3年ソ連崩壊が遅れたら有る程度システムが回転してたんかね、ブラン。
77名無しSUN:2010/09/20(月) 23:38:15 ID:zoHNTaxH
ブログレスってもんを知ったときは
こんなこと出来るのか! って驚いちゃったよ

なんでシャトルの無人補給船版(地球帰還能力無くていい)
を作らなかったかね
78名無しSUN:2010/09/21(火) 02:03:15 ID:+uwKXEtP
>>75
拘ったってより
帰還に関しては無人でコントロールする手段がなかっただけなんだけど......

今は帰還も無人で可能だけど,基本はラジコン方式
当時もラジコン方式のコントロールは選択可能だったはずだけど
大気圏突入時の無線交信を可能にする静止衛星群がなかった
79名無しSUN:2010/09/21(火) 02:08:06 ID:+uwKXEtP
>>77
帰らなければシャトル型の意味が無いよ
当時は帰るには有人であらねばならなかった

無人型というか貨物型ってのは
ヘビーリフターと呼ばれるタイプは計画だけは存在してました

使い捨てのロケットタイプはコストが嵩むとみて廃止したんだけど
裏目に出てしまった

ま,それを我々日本人が責めても仕方が無い
80名無しSUN:2010/09/21(火) 05:16:31 ID:irhi6qIm
片道運搬ならサターンVでスカイラブ打ち上げ出来たのに
81名無しSUN:2010/09/21(火) 09:07:53 ID:irhi6qIm
【速報】宇宙飛行士「貸し出し」1時間550万は高い?【きぼう】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285008788/l50
82名無しSUN:2010/09/21(火) 14:28:42 ID:d5JOP+lF
今年の8月8日に、大阪ほんわかテレビという番組で、大阪鶴橋にある柴田ゴム工業所が
JAXAに「はやぶさ」用のゴムボール(回収時の衝撃吸収用)を納入してる話があった
ttp://www.ytv.co.jp/honwaka/jyoho/index.html
ttp://www.shibata-gum.com/ 新着情報の5/22のところ
で、調べたら「あずさ」を回収するときの緩衝材も作ってたみたい
しかも一個数百円数個納入のみ、3年かけて作ったのに
ttp://hicbc.com/radio/kibun/kurashi/mon/100315/index.htm(リンク切れてしまった)
ttp://hicbc.com/radio/kibun/kurashi/mon/list.htm
83名無しSUN:2010/09/21(火) 15:57:47 ID:/xddzPhl
テスト
84名無しSUN:2010/09/21(火) 21:08:27 ID:irhi6qIm
JAXAに金が無いのは仕方無いけど
開発費用を一切負担しない(メーカー完全自腹)では、
もう二度とJAXAと仕事なんかしない。とJAXA嫌いになる町工場とか増えて後々マズイことになると思う・・・
85名無しSUN:2010/09/21(火) 23:53:28 ID:gNMdr+dQ
ロシア側のボルトが問題?韓国ロケットの爆発をめぐり韓露が対立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100921-00000060-scn-kr
86名無しSUN:2010/09/21(火) 23:56:49 ID:gNMdr+dQ
87名無しSUN:2010/09/22(水) 01:22:55 ID:+KXiGF8v
>>77,79
シャトルCというアイディアはNASA内部にもあったよ
ttp://www.astronautix.com/lvs/shuttlec.htm
88名無しSUN:2010/09/22(水) 08:12:48 ID:NCvXC4oB
最後の輝きは満月級「はやぶさ」カプセルは金星並み
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100922/scn1009220400001-n1.htm
はやぶさ最後の輝き、満月の倍の明るさ 国立天文台観測
http://www.asahi.com/science/update/0921/TKY201009210367.html
はやぶさ最期の輝き、満月の2倍だった
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100922-OYT1T00023.htm
89名無しSUN:2010/09/22(水) 09:16:32 ID:NCvXC4oB
いよいよオーロラシーズン、カナダ宇宙庁が生中継サイト開設
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2758555/6214833
90名無しSUN:2010/09/22(水) 13:55:04 ID:JRU9hXHJ
【科学】銀河に宇宙誕生初期の星か 愛媛大教授ら学会で発表へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285109350/
91名無しSUN:2010/09/22(水) 18:03:21 ID:Bcv481dR
>>88
正直満月より明るいから何なんだって発表ですな
92名無しSUN:2010/09/22(水) 19:06:55 ID:l/c/3U05
想像力のない人・・・
93名無しSUN:2010/09/22(水) 23:06:57 ID:NCvXC4oB
小型実証衛星1型(SDS-1)成果概要と運用終了
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100922_sac_sds1_j.html
準天頂衛星初号機「みちびき」のクリティカル運用の終了について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100922_sac_michibiki_j.html
94名無しSUN:2010/09/22(水) 23:11:11 ID:Xe3zPjHB
最近ココ、リンクが張ってあるだけのスレになってきたね。
95名無しSUN:2010/09/22(水) 23:37:55 ID:1ZnK4AVh
俺はイカロススレやはやぶさスレより、こういうスレの方がいいので有難い。
96名無しSUN:2010/09/22(水) 23:48:54 ID:9uupKII2
>>94
昔はここしかスレが無かったけど(だからスレ数が37までいった)
今は専用スレが増えて、それぞれの話題はそれぞれのスレで話してるしね
97名無しSUN:2010/09/23(木) 01:59:04 ID:lfm2s7jB
(Twitterとかでの擬人化)探査機タン(*´д`*)ハァハァとかなんか付いてけないんで
こういうスレの雰囲気の方がオレは好きだぜ。
98名無しSUN:2010/09/23(木) 08:59:10 ID:yV/BPJGT
最新ニュース一覧(それも日本限定ではなく世界全般)が見れて、結構重宝してる
99名無しSUN:2010/09/23(木) 10:17:02 ID:tiF3cAjK
「チームはやぶさ」に貢献 飯山学芸員を市長表彰 大阪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100923-00000004-san-l27
100名無しSUN:2010/09/23(木) 18:34:03 ID:9+AKKUlJ
かっちょえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

> Here is a picture of the Discovery Rollout from Monday night, it was
> great to ride with her to the launchpad
> http://twitpic.com/2r27uf
ttp://twitter.com/Astro_Mike/statuses/25277234430
101名無しSUN:2010/09/23(木) 19:16:26 ID:yV/BPJGT
シャトルの機体移動って、それだけで映画の1シーンみたいw
102名無しSUN:2010/09/23(木) 19:27:42 ID:SDqfRymc
103名無しSUN:2010/09/23(木) 19:44:13 ID:DlyA1Xhm

>>102
なんか、普通のドブみたいな溝があるのね。草も生えてるしw
また、ベニヤ板?マット?を作業員がえっちらおっちらとw
104名無しSUN:2010/09/23(木) 22:16:49 ID:U/LLOWMJ
>>100
すげー、このパースだとミニチュアみたいだ。想像図じゃないんだね?
105名無しSUN:2010/09/24(金) 12:32:29 ID:PCmr1815
【茨城】1980年代はどんな時代だったか? コスモ星丸、ファミコン…つくばで科学万博25周年展★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285253929/l50
106名無しSUN:2010/09/24(金) 16:16:18 ID:BsFD+DmJ
>>101
おれは、サターン5型の移動風景が好きだ。
107名無しSUN:2010/09/24(金) 17:04:19 ID:iJMLsJhE
108106:2010/09/24(金) 17:09:03 ID:BsFD+DmJ
>>107
そ。
あの、自由の女神ぐらいの高さの奴が
人の歩くぐらいの速さで、曲がったり止まったり
坂を登ったりする所が好きだ。
109名無しSUN:2010/09/24(金) 20:49:40 ID:ffM7sLHy
<宇宙の一番星>131億光年先の銀河に 愛媛大などのグループが解明
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100924-00000004-maiall-soci
110名無しSUN:2010/09/25(土) 01:39:04 ID:AAJxHE7o
サターンVとスペースシャトルって、VABや発射場は同じもの?
111名無しSUN:2010/09/25(土) 09:27:25 ID:Wxvt+hGS
>>110
垂直ロケット組み立て棟(VAB)や発射する場所は、サターン5型も
スペースシャトルも同じ所。

スペースシャトルの発射台は射点に固定してあるけど、サターン5型の場合
発射台に乗せた状態でVABから運んでくる、と言う違いはあるけど。
112名無しSUN:2010/09/25(土) 09:32:32 ID:7TAwlrVr
フランスの天文学者が新発見した小惑星に「seiya(星矢)」と命名し国際天文連合が正式承認
天文学者は聖闘士星矢の大ファンで原作者の車田正美氏より事前に承諾を得ていた
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/
113名無しSUN:2010/09/26(日) 12:45:01 ID:w2tos7ZU
>>108
そんなに歩くのが遅い人は病人だろう。
分速10〜16mだぞ。
114名無しSUN:2010/09/26(日) 14:59:39 ID:BHfHdlFO
まじレスかよ。
115名無しSUN:2010/09/26(日) 20:17:09 ID:DCiygTCj
格安宇宙旅行のためなら、どこまで耐えられますか?
ttp://www.gizmodo.jp/2010/09/post_7689.html
116名無しSUN:2010/09/27(月) 18:09:04 ID:UGUGgSaV
中国の月探査「嫦娥2号」、建国記念10月1日に打ち上げ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100927-00000017-scn-cn
117名無しSUN:2010/09/27(月) 18:10:10 ID:UGUGgSaV
準天頂衛星初号機「みちびき」の準天頂軌道投入について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100927_michibiki_j.html
118名無しSUN:2010/09/27(月) 18:12:22 ID:3wKFvsCz
準天頂衛星初号機「みちびき」の準天頂軌道投入について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100927_michibiki_j.html
119名無しSUN:2010/09/27(月) 18:21:02 ID:icB6olPV
同じネタじゃねーか
120名無しSUN:2010/09/28(火) 00:18:18 ID:8bU114Ot
同じネタじゃねーか
121名無しSUN:2010/09/28(火) 06:13:02 ID:ANe32J9K
☆何が起きたが分からない人へ☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283957361/l50
122名無しSUN:2010/09/28(火) 12:20:33 ID:JQaLg5XT
>>116
三日前から注入作業って燃料は何使うんだと思って調べたら、
メインの推進系が赤煙硝酸と非対称ヒドラジン系だったのね
ブースター追加で性能的にH-IIA202を上回ってるタイプもあるとは・・・やるな
123名無しSUN:2010/09/28(火) 19:28:18 ID:c9POgaz0
「はやぶさ」のカプセル、JAXA調布航空宇宙センターで展示 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100928-00000010-minkei-l13
124名無しSUN:2010/09/29(水) 22:00:10 ID:NRbOwBj3
HTVの愛称募集の締め切り明日か。
今回は良いのが思い浮かばなかった。
125名無しSUN:2010/09/30(木) 00:25:45 ID:011zEw5l
ま、おれの「黒猫」で決まりだけどな
126名無しSUN:2010/09/30(木) 05:01:50 ID:0PQTMPeS
日本から宇宙用物資を発送=救出時の作業員支援−チリ鉱山事故
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010093000011
【国際】救出用のカプセル完成…伝説の不死鳥にちなんで「フェニックス」と命名 - チリ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285453777/l50
127名無しSUN:2010/09/30(木) 07:45:07 ID:WWb9AVka
全天X線監視装置(MAXI)によるX線新星の発見について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100929_maxi_j.html
128名無しSUN:2010/09/30(木) 07:52:53 ID:o+0D0gnW
>>125
・不吉なイメージ
・特定事業者に肩入れしているイメージ

超ボツww
129名無しSUN:2010/09/30(木) 08:54:24 ID:X6D8ghLx
日本から宇宙用物資を発送=救出時の作業員支援―チリ鉱山事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000005-jij-int
130名無しSUN:2010/09/30(木) 12:57:31 ID:tZgxZ+8w
【航空】将来の燃料候補、水素を使った航空機は2040年頃実用化か/JAXA、水素燃料機研究を推進
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1285669046/l50

ALFLEX改→HOPE
131名無しSUN:2010/09/30(木) 13:16:27 ID:tZgxZ+8w
【宇宙】 第2の地球発見か。20光年離れた惑星…米
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1285815910/l50
132名無しSUN:2010/09/30(木) 15:01:40 ID:Z0o3mIAH
HTVの愛称、ぎりぎりで凄く良いのが思いついた!
早速応募してくる。
133名無しSUN:2010/09/30(木) 15:14:54 ID:xNMm0+J2
ビール缶は既出だぞ
134名無しSUN:2010/09/30(木) 15:23:34 ID:X6D8ghLx
イタリア宇宙機関(ASI)、ノルウェー宇宙センター(NSC)、
フランス国立宇宙センター(CNES)との間の機関間協力協定の締結について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100930_iac_j.html

小惑星探査機「はやぶさ」カプセル等の展示予定について
http://www.jaxa.jp/press/2010/09/20100930_hayabusa_j.html
135名無しSUN:2010/09/30(木) 16:16:11 ID:bIFCedoC
20光年の距離に人類が移住可能な惑星??
136名無しSUN:2010/09/30(木) 17:26:05 ID:Z0o3mIAH
締め切りを過ぎたので応募した愛称を晒してみる。
俺は「ささえ」で応募したよ。
「竹筒」と「支え」のダブルミーニング。
誰かかぶった人います?
137名無しSUN:2010/09/30(木) 17:29:42 ID:X6D8ghLx
地球に最も似た惑星発見 NASA「生命の可能性」 11年間観測で結論 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000597-san-soci
138名無しSUN:2010/09/30(木) 17:29:54 ID:U5d2X9W4
>>136
専用スレの方でやってくれよ

【宇宙】宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称の募集について…JAXA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1282891559/
139名無しSUN:2010/09/30(木) 17:38:46 ID:VkTi06BH
>>138
誘導ありがとう。
140名無しSUN:2010/09/30(木) 18:17:42 ID:Q8MBYcRF
>>135
> 質量は3〜4倍。
ムカデ型の知的生命体がいる? あれは極付近の重力が3倍の惑星だったか。

> 約20光年
「断絶への航海」は何光年くらい離れてたっけ?
141名無しSUN:2010/09/30(木) 22:36:17 ID:X6D8ghLx
中国の月探査衛星発射へ 打ち上げロケットの準備進む
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100930-00000017-xinhua-int
142名無しSUN:2010/09/30(木) 22:46:17 ID:d01FyqBI
>>140
どっちもわかるけど、ここはそういう板じゃないんで。
143名無しSUN:2010/09/30(木) 23:13:58 ID:stbh/rrY
>>141
ああ、例のヒドラジン系ロケットで打ち上げるあれか

ってかこのロケット、ロケット組み立て棟に収納状態で燃料注入すんの?
144名無しSUN:2010/10/01(金) 00:19:55 ID:Zl2XUdBf
中国は一段をモノメチルヒドラジンとか、環境とか人体への影響とか一切考え無いのがすごいですね
村一個ぶっつぶしても変えないって
145名無しSUN:2010/10/01(金) 00:30:58 ID:xyo9Mi/J
MMHとかどこの平行世界の話だよ
UDMHだろ
146名無しSUN:2010/10/01(金) 14:52:32 ID:/Ruxgi67
海外惑星探査機スレなくなったから、ここに書いとこうかな…


CNTV英語版サイトの中に嫦娥2号の特集ページが出来てた(動画あり)
ttp://english.cntv.cn/english/special/change2_satellite/change/index.shtml
CNTVの中国語版サイトにもニュース映像とか色々あるみたい
長征3Cや嫦娥2号の画像もあったよ
ttp://news.cntv.cn/album/20100930/100032/pic_show_js.shtml#g=xml%2Fgroup-100032.xml&p=00930100362
147名無しSUN:2010/10/01(金) 16:43:52 ID:/EIQbGvU
>>146
ニコ生中継(19:00〜)
http://live.nicovideo.jp/watch/lv28261910
↓こっちじゃ昼間からかなり盛り上がってます。
http://tv.people.com.cn/GB/14645/12855234.html
148名無しSUN:2010/10/01(金) 17:34:59 ID:SHdoLoR8
ロシア企業、初の「スペースホテル」建設を計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000688-reu-int
149名無しSUN:2010/10/01(金) 17:37:30 ID:SHdoLoR8
中国が「嫦娥2号」打ち上げへ…成功すれば有人月面着陸でインドを大きくリード―米紙
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101001-00000011-rcdc-cn
150名無しSUN:2010/10/01(金) 18:54:51 ID:ynrvdkAf
嫦娥2号 打上げサイト

http://english.cntv.cn/live/
151名無しSUN:2010/10/01(金) 20:16:26 ID:Zl2XUdBf
◆「元気な日本復活特別枠」へあなたの声をお送りください!!
政府では、国民の皆様の声を来年度の国の予算づくりに反映させる政策コンテ
ストの一環として、「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメン
トを実施し、国の事業に対する国民の皆様からのご意見を広く募集しています。
JAXA事業に関しては、はやぶさ後継機、回収機能付宇宙ステーション補給機、
災害監視や地球環境観測の人工衛星等の事業を、文部科学省施策の中で要望し
ています。
JAXA事業に関する皆さまのご意見を、政府ホームページ宛に是非お送り下さい。
(締切:10月19日(火)17:00まで)

△ 政策コンテストのトップページ
http://seisakucontest.kantei.go.jp/

△ 施策内容・ご意見はこちらから
http://seisakucontest.kantei.go.jp/project/detail.php?t=1908
152名無しSUN:2010/10/01(金) 20:26:36 ID:Zl2XUdBf
◆インタビュー「誰も知らない真の宇宙に迫る」村山斉
「宇宙の深い謎を解く」という共通の目標に向かって、違った分野の研究者が
一緒に仕事をする世界でも例を見ない研究所が、東京大学柏キャンパスにあり
ます。2007年10月に設立された数物連携宇宙研究機構(IPMU)です。IPMUには
世界中から天文、物理、数学の専門家が集まり、未知なる宇宙物質を探る研究
が行われ、その世界最先端の研究に期待が集まっています。
そのIPMU村山機構長に宇宙の深い謎や、JAXAに期待することなどを伺いました。

△ インタビュー「誰も知らない真の宇宙に迫る」村山斉
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol57/index_j.html
153名無しSUN:2010/10/01(金) 22:05:25 ID:SHdoLoR8
中国、月探査衛星「嫦娥2号」打ち上げ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101001-OYT1T01022.htm?from=main3
中国:月探査衛星2号打ち上げ 接近し高精度画像撮影へ
http://mainichi.jp/select/science/news/20101002k0000m030073000c.html
中国、月周回衛星打ち上げ=「嫦娥2号」、国慶節に国威発揚
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2010100100886
154名無しSUN:2010/10/02(土) 17:52:21 ID:1d1MTQi2
西昌衛星発射基地を訪問 衛星58基を打ち上げ (動画)
http://j.peopledaily.com.cn/94689/94693/7153223.html
155名無しSUN:2010/10/02(土) 20:28:37 ID:8xSm+u/p
なんかLNGエンジンの開発で
あっという間にロシアに抜かれたみたいなんだが・・・
156名無しSUN:2010/10/02(土) 20:29:14 ID:xqs/N3mW
JAXA、欧州の3つの宇宙機関と協力協定を締結
宙航空研究開発機構(JAXA)は、イタリア宇宙機関(ASI)、ノルウェー宇宙センター(NSC)、フランス国立宇宙センター(CNES)との間で、
それぞれ協力協定を締結したことを発表した。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/01/005/
157名無しSUN:2010/10/02(土) 21:02:01 ID:8xSm+u/p
イタリア MPLM
ノルウェー 人工衛星通信管制センター
フランス ギニアのクールー宇宙センター
158名無しSUN:2010/10/02(土) 21:04:53 ID:a53nHeUy
そもそもずっと前を走ってたけど勝手に抜いた気になってただけのような気もする
159名無しSUN:2010/10/02(土) 21:25:21 ID:8xSm+u/p
>>158
はやぶさの快挙で勘違いしてたよなJAXA
160名無しSUN:2010/10/02(土) 23:18:06 ID:hLoey035
ロシアの前を走っているように見えていたのは、実は周回遅れになりかけていただけだったってことか
161名無しSUN:2010/10/02(土) 23:29:27 ID:Ibf4n9nJ
JAXAは厳しい現実に直面してるので勘違いなんかしてないと思うが、
勘違いしてたJAXAなんかバカの脳内にしか存在してないだろ。
162名無しSUN:2010/10/02(土) 23:29:53 ID:xqs/N3mW
「きぼう」日本実験棟の「2010年度グッドデザイン賞ベスト15(グッドデザイン大賞候補)」受賞について
http://kibo.jaxa.jp/archive/2010/09/good_design_award_2010.html
163名無しSUN:2010/10/02(土) 23:30:26 ID:Z8+F+8r4
予算が少ないよ。
164名無しSUN:2010/10/02(土) 23:50:20 ID:WFSl2/il
基礎体力が桁違いだからなぁ、JAXAとは
ただ、一瞬でも前に出ることには意味があるから
現状の予算編成が続く以上は、これでやってくしかないよな
165名無しSUN:2010/10/03(日) 02:32:42 ID:XzYUO7YO
ハッタリの1つや2つ言い続けて無いと、存在が維持出来ないからな
川口PMがNASAの会議から帰国して「ちょっと小惑星に着陸して地球帰還くらい出来る」って言ってきた
とか言い出すし
166名無しSUN:2010/10/03(日) 03:32:27 ID:vKPGu+dJ
ロシアがどうかしたの?
167名無しSUN:2010/10/03(日) 09:48:13 ID:IhGzsSz8
>>166
鉛筆を使ったんだよ。
168名無しSUN:2010/10/03(日) 10:59:01 ID:NtwKU/uz
>>160
炭化水素系推進剤を使ったエンジン開発では、ほぼ独走状態でしょう
SSMEを作った米国をして技術を買うべきと言わせしめたRD-170を見てしまうと
LE-7でSSMEを見習ってはみたものの、出力可変どころかターボポンプの
性能すら追いつけなかった日本はどうやっても勝てないと思う

メタンを使った推進系は誰も力を入れていなかっただけで炭化水素系でも
ニッチなジャンルで日本が目立ったが、日本以上に基礎がしっかりしている
ところがまともに手を付ければ簡単に追いつくだろう

>>160>>161
はやぶさの快挙は酷使の方はプライドをくすぐられたようですがw
関係者は当然彼我の長所と弱点を改めて噛みしめていると思う

>>163>>164
LNG推進系はもう少し予算が出せればモノになっていたかも
なにせH-UAの開発費はH-U込みで3900億円。それでエンジン開発も
入っているというので海外の宇宙開発関係者からクレイジーと言われた
主力ロケットですらその有様なのでLNG推進系エンジンの開発予算は
だいたい察しが付く。一方、アリアンXの開発費はエンジン込みでも
1兆500億円。ケロシン系エンジンの最高傑作と言われるロシアのRD-170は
推定1兆円の開発費と17年の歳月を掛けた

開発の勝負所で金を掛けられない日本はどうにもならない
これだけ開発のバックグラウンドに格差があるのに
叩かれる日本の技術者は逃げ出したくもなるだろうに・・・
169名無しSUN:2010/10/03(日) 19:07:25 ID:CckIFMaI
>>168
支那が100屯超級のケロシンエンジン開発しているだろ。
どんな性能?
170名無しSUN:2010/10/03(日) 22:44:55 ID:NtwKU/uz
>>169
現物が宇宙へ行った訳では無いので何とも言えないが、
言っている事が本当ならH-UBやアリアンXを超える化け物だな
西側最強のデルタWヘビーも負けそうだ
ttp://www.sorae.jp/030809/3524.html
171名無しSUN:2010/10/03(日) 23:17:58 ID:RvPLfFzk
http://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=18605.0;attach=176922;image
中国のケロシンエンジンはガスジェネじゃなくて二段燃焼サイクルっぽい
172名無しSUN:2010/10/03(日) 23:55:05 ID:KE5UcF8/
二段燃焼か。まさか酸素リッチ?
173名無しSUN:2010/10/04(月) 00:51:52 ID:mmfZ/c1k
>>171>>172
酸素リッチの二段燃焼なら米国を超えてロシアと肩を並べるな
あれは米国すら挫折したロシアだけのお家芸だ
米国は真似る事すら諦めたのに独自開発したのなら大変な事だ

欧州はアリアンYで新型エンジンを搭載する事で開発を進めるらしいが、
日本はポストLE-7Aが未だ定まらない。性能ややダウンの廉価版の開発という
話以外に次世代に向けたロードマップすら見えない。このままだと中国や
欧州で次世代機が就役する2020年以降、日本は宇宙輸送系技術で
大きく水をあけられそうだ
個人的にはSRBを省ける可能性があるLNG推進系でLE-7Aの跡を継いで
貰いたいと思うのだが、今のままだと夢のまた夢になりそうだ
174名無しSUN:2010/10/04(月) 00:54:41 ID:SIh7t9Wa
JAXA事業「元気な日本復活特別枠」でご意見募集

に「大推力再生冷却LNGエンジン」と書いて応募するんだ。
175名無しSUN:2010/10/04(月) 01:20:40 ID:Yye41Guo
「追伸:600トン級でお願いします」
176名無しSUN:2010/10/04(月) 01:55:44 ID:SIh7t9Wa
コスト高になるから二段燃焼サイクルに拘る必要はないが、
再生冷却だけは譲れない。
177名無しSUN:2010/10/04(月) 02:37:38 ID:iPJpnx6b
MHIがブリードエキスパンダーサイクルで、
LE-7Aのx1.3倍の液酸液水エンジン設計中じゃん。

2段燃焼サイクルは格好良いが、始動シーケンスが危険な事と、
2段分の燃焼圧力を作るためターボポンプ要求仕様が目茶厳しい。

ここはひとつ、日本発祥のEXBサイクルを極めるのも悪くない。
高性能よりも爆発しないエンジンが重要です。
178名無しSUN:2010/10/04(月) 05:04:59 ID:ak9Z5tL5
教養のない俺に教えて欲しい
表向き軍事利用が禁止されてるが故に色々制約のある日本の宇宙開発だけど
軍事利用に関して今後の方針転換が成される可能性はありますか?
それとも徐々に変わりつつありますか?
ここ数年やっと結果が出てきただけにこのまま日本の国力衰退とともに
宇宙開発の方も停滞してしまうのではないかと危惧するとともに、
馬鹿正直に平和利用を掲げてることに疑問があります。
ディスカバリーチャンネルを見て感化されてやってきた俺にご教授くだせえ
軍事利用なんていらねえって意見でも結構です
179名無しSUN:2010/10/04(月) 07:42:04 ID:GLTtRQQc
>>178
既に軍事利用は為されてるとも言えるけど?
直接攻撃の事を問うてるの?
180名無しSUN:2010/10/04(月) 08:07:26 ID:mmfZ/c1k
>>174
なるほど。毎回無かった事にされるパブコメかw
>>176>>177
MHIの新エンジンでエキスパンダーブリードサイクル系の性能が
何処までのばせるかに期待したい。廉価版LE-xよりは将来性はある
SSMEの米国ですら今は二段燃焼にはこだわっていないようだし
パワーアップ&コスト低減の両立としては日本が取るべき道として
現在一番現実的か
181名無しSUN:2010/10/04(月) 10:09:42 ID:iPJpnx6b
MB-XXもLE-XもEXBサイクルだよ。
将来性とか何を根拠に言っているのやら?
182名無しSUN:2010/10/04(月) 14:41:09 ID:Nm7qKwf1
>>180
一般人の書き込み見て
「なるほど! こんなアイデアあったのか」となることは絶対無いので
質は関係無い 量が大事なんだよね こういうのって

とりあえずLNGエンジンは支持者少ないだろうけど
はやぶさ2は本気でみんなでコメント送っておかないとつぶされる
183名無しSUN:2010/10/04(月) 15:05:03 ID:8ntoeSdY
>>178
ペンシルロケットはバズーカ砲の応用だよ。
184名無しSUN:2010/10/04(月) 17:47:04 ID:oljnJJFh
>>183
応用と言うか、たまたま日本油脂にあった燃料がロケット弾用の燃料と言うだけで・・・


その後のベビーやカッパロケットが、旧日本軍由来の燃料を
使っていた訳だが・・・
185名無しSUN:2010/10/04(月) 19:19:08 ID:WHQgkx2F
宇宙ステーション補給機(HTV)のプラモ、10月25日発売
http://www.sorae.jp/030612/4161.html

Scale:1/72
¥2,100(本体価格 ¥2,000)
2010年10月下旬 発売予定
http://www.aoshima-bk.co.jp/scripts/shouhin/shohin-shosai.aspx?&code_a=04964
186名無しSUN:2010/10/04(月) 19:53:42 ID:0srQ5tCZ
中国人の95%が「月面有人着陸は日本より中国が先」探査衛星打ち上げで自信高揚 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000509-san-int
中国もすでに宇宙開発大国、「ロシアや米国並み」との声も―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000010-rcdc-cn
「嫦娥2号」 観測制御システムのカバー率を98%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101004-00000015-xinhua-int
187名無しSUN:2010/10/04(月) 19:56:07 ID:0srQ5tCZ
10月4日 [特集]
JAXAシンポジウム2010
http://www.jaxa.jp/article/special/jaxa_sympo2010/index_j.html
188名無しSUN:2010/10/04(月) 19:57:29 ID:Nm7qKwf1
>>184
偵察衛星だってGPSだって、みんな軍事技術発症だしね。

JAXAは、元々軍事技術だったものを平和利用してるのが素晴らしいのであって
軍事技術に関連することするな。って言い出すのは、何もするなって言ってるのと同義、
(っていうか、プロ市民どもは始めからそのつもり)
189名無しSUN:2010/10/04(月) 21:11:02 ID:GMpv7yTN
>>185
アオシマならISSと合体してロボになるくらいしないと
普段はきぼうの上に生首乗っけて
190名無しSUN:2010/10/04(月) 21:15:15 ID:jh83lfvD
>>189
そういう時代のアオシマはディテールがとても残念だからー
191名無しSUN:2010/10/05(火) 00:25:20 ID:9tw9EJM/
>>189
ガイキングのいない大空魔竜とか
かなりぶっ飛んだセンスだったなw 今思えば
192名無しSUN:2010/10/05(火) 12:44:32 ID:2+68bDgJ
>>189
実験室 + 貯蔵室 + 暴露部 + HTVでアオシマ基準の4機分割ができるね
193名無しSUN:2010/10/05(火) 23:26:17 ID:JanOsllt
「嫦娥2号」打上げ時に村落に落下した長征3Cのノーズ・フェアリング
ttp://izismile.com/2010/10/05/the_sky_is_falling_8_pics.html

塗装の具合から見ると、落下・突入時の空力加熱も結構なものなんだ。
しかし、月ミッションの時だけ、たまたま飛行経路下に村落があったのか?
それとも、GTOミッションでも毎回住民危険に晒してるのかいな??
194名無しSUN:2010/10/05(火) 23:48:07 ID:tsUSp24S
いつもの事だと思うよ
195名無しSUN:2010/10/05(火) 23:55:08 ID:2apADmD3
196名無しSUN:2010/10/05(火) 23:59:38 ID:TICcq8tA
ロシアも陸地に残骸落ちてくるらしいね
197名無しSUN:2010/10/06(水) 00:28:00 ID:HiZC1fa7
ロケットの推力を犠牲にして、人の居住地域を避ける日本と、
ロケットのためなら、人の命などどーでもいい中国…
民度の違いというやつか。
198名無しSUN:2010/10/06(水) 00:46:00 ID:OV6ft5Q5
民度というよりは、中国4千年の歴史だよ
紀元前から10万人規模で戦争やってきた連中だぜ?
100人や200人死んでも、他に人間はいくらでもいるさ、と考えるのが中国流
199名無しSUN:2010/10/06(水) 00:51:08 ID:M62spxwU
最大の少子化対策は
命を粗末にする風潮にすればいい

という なんたる皮肉
200名無しSUN:2010/10/06(水) 00:57:39 ID:YiFxkFSn
石垣島に、大火球!出現 … 中国の月探査衛星の打ち上げロケットの一部?
http://www.miz.nao.ac.jp/ishigaki/content/news20101002
201名無しSUN:2010/10/06(水) 01:08:46 ID:QIV2hSOX
中国のは落ちてくるんじゃない、落としてるんだ。
打ち上げる時はあらかじめ住人を退避させてる。
202名無しSUN:2010/10/06(水) 01:24:56 ID:2D5/p8ik
せめて上空数百メートル付近でパラシュート開いてやれよ・・・とも思うけど、
大気圏再突入してくるフェアリングじゃ無理か?w
あの打ち上げCGからすると、一段目も無理くさいのかな・・・?
203名無しSUN:2010/10/06(水) 01:32:37 ID:HSGOBnQJ
中国は西側では主力ロケットの推進系としては
ほぼ絶滅しているヒドラジン系推進剤のロケットも飛ばしているはず

そんなドンガラを人の住む地域へ落としたらえらい事になると思うが・・・
204名無しSUN:2010/10/06(水) 01:33:04 ID:KGw/UgQU
ロシア・中国の内陸射場はブースター・一段目・フェアリング全て陸上落下だね
205名無しSUN:2010/10/06(水) 02:13:19 ID:lNuj87Fg
そういや、いつだったかプロトンの打上げ失敗した時
残骸が環境汚染になるとかで、ロシアとカザフスタンが
補償問題で揉めてたな。

極東のボストチヌイ宇宙基地が運用始めたら、
日本にも落下範囲がかかってきたりするのかな。
206名無しSUN:2010/10/06(水) 02:28:09 ID:KGw/UgQU
ボストチヌイの位置からだと、日本上空通過≒中国との国境地帯にブースター投棄 
になる。だからそういう経路は使わないはず。
仮にそういう経路使った場合でも日本にかかるのは第2段燃焼始まって大分経ってから。
207名無しSUN:2010/10/06(水) 05:02:57 ID:8FX0Nfun
>>203
既に一度えらい事になってます。

いや、えらい事になったのを隠し切れなかったのが一度、なのかも。
208名無しSUN:2010/10/06(水) 07:58:37 ID:HSGOBnQJ
>>207
中国の宇宙開発黒歴史・・・村が一つ消滅したあの事故ですね
209名無しSUN:2010/10/06(水) 08:17:21 ID:1enyX9JM
>>207
あれはドンガラじゃなくて失敗したロケット全部だろ
210名無しSUN:2010/10/06(水) 08:57:59 ID:HiZC1fa7
まぁロケット全部がドンガラとも言えるが。
211名無しSUN:2010/10/06(水) 09:30:14 ID:2D5/p8ik
>>210
それは辛辣過ぎる言い方だw
212名無しSUN:2010/10/06(水) 09:35:45 ID:24A5Q147
ペイロードや宇宙機はドンガラではない
213名無しSUN:2010/10/06(水) 10:06:13 ID:RJHjmueA
「はやぶさ」に微粒子、地球外物質の可能性

6月に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から、
地球外物質の可能性がある微粒子数十個が見つかったことが、5日わかった。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101006-OYT1T00083.htm
214名無しSUN:2010/10/06(水) 12:06:22 ID:sUbEfygA
パブコメですが
書ける人は自分の言葉で3行書きましょう。
5編書いて5回投稿すれば5人分になります。

その5編をテンプレ化して
適宜改変してみんなで投稿しましょう。
215名無しSUN:2010/10/06(水) 12:09:51 ID:KGw/UgQU
216名無しSUN:2010/10/06(水) 12:45:02 ID:l8wGFHCx
やはりこの時期の発表はアレなのか?、アレなんだな!
217名無しSUN:2010/10/06(水) 12:46:40 ID:LYFaAhVE
旧ソ連だって、ロケットの爆発事故で元帥が死ぬという大失態があったような。
バイコヌール基地で、ニェジェーリン元帥が巻き込まれた。巻き添えを食ったのは何人ぐらいだったんだろう。
218名無しSUN:2010/10/06(水) 13:21:45 ID:pBFtv+dm
>>217
搬送先での死亡者も含め約170名
219名無しSUN:2010/10/06(水) 15:26:22 ID:LlP5itSQ
電波望遠鏡:惑星系の誕生追う「アルマ」 日米欧がチリに建設
http://mainichi.jp/select/world/news/20100921ddm016040006000c.html
220名無しSUN:2010/10/06(水) 16:59:10 ID:DRylzXSq
第4期宇宙連詩の募集開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101006_spacepoem_j.html
「平成22年度 宇宙航空品質保証シンポジウム」開催について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101006_aqas_j.html
平成23年度打上げのH-IIAロケットに相乗りする
小型副衛星の選定結果について

http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101006_sac_subpayload_j.html
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)による
実験実施状況等について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101006_sac_kizuna_j.html
第61回国際宇宙会議(IAC)プラハ大会におけるJAXA活動報告
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101006_sac_iac_j.html
221名無しSUN:2010/10/06(水) 17:09:49 ID:E0Fo6Vfp
>>219
ALMA(あるま)って言わないと外国みたいだな

いざよい だっけ?
222名無しSUN:2010/10/06(水) 17:11:46 ID:E0Fo6Vfp
【宇宙】 「はやぶさ」に地球外物質か…地球のちり等とは成分の特徴が異なる微粒子を数十個発見★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286324366/l50
223名無しSUN:2010/10/06(水) 20:35:03 ID:E0Fo6Vfp
224名無しSUN:2010/10/07(木) 01:54:13 ID:EyPrqCu0
マスコミがはやぶさとJAXAに関する対応はひどいと思う。まずはそれを知ってくれ。

再突入まで無視はまあ許すがさんざん「あるか、でたか」と繰り返すもんだから、
JAXAは毎週記者会見をすることにした。
だが、1ヵ月もすると発表が「今週もとくに進展なし」が続いたため、
隔週での記者会見になった。

ところが、来週予定の記者会見を一昨日JAXAが1週間早めたところ、
本当は7日の記者会見を急遽6日に開いた。
急だったんで参加できないライターも、内容は6日に発表した内容と同じだろう。
7日なら電子顕微鏡の写真も出たかもしれないが、
6日はそれもなしで急いでマスコミが勝手に騒いで記者会見まで隔週でやらせて、
そんでJAXAがわざわざ7日に開くとアナウンスしたら、
たぶんJAXAもわざわざ1週はやめてそういう配慮をぶっつぶして、
記事書くって最低だと思う。
225名無しSUN:2010/10/07(木) 02:13:22 ID:Hzw8P+p2
日本語で頼む
226名無しSUN:2010/10/07(木) 03:24:54 ID:vDRGbY8E
>>225
はやぶさスレでID検索やればわかるけど
ID:EyPrqCu0はアンチJAXA荒らし

ただでさえ日本の活躍が気に入らないのに、ノーベル賞まで取ったもんだから
不機嫌が最高潮で、そこら辺のゴミ箱や椅子を蹴り飛ばすかの勢いで暴れまわってた
227名無しSUN:2010/10/07(木) 04:06:07 ID:EyPrqCu0
>>226はうんこ大好き、スカトロ好き。
228名無しSUN:2010/10/07(木) 04:43:09 ID:vDRGbY8E
(そろそろこのスレにも貼っておくか)

「荒らしに気をつけよう」

1、荒らしが出ても完全スルー 絶対にレスしてはいけません(絶対厳守です)
2、スルーしたはいいけど、ただ黙ってるだけだと、どんどん荒らしの書き込みで、スレを埋められて乗っ取られてしまいます。
なので、別の面白い話題の書き込みをたくさんして、荒らしの不快な書き込みを押し流しましょう。

2ちゃん専用ブラウザの、NGあぼーん機能を使うと便利です。

2ちゃんねるブラウザのススメ 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/qa/1132365606/l50

永久NGあぼーん登録キーワード
・いつもの人
・www6.atwiki.jp/test_matome/
・1285078130
・NGID
・自演ちゃん
229名無しSUN:2010/10/07(木) 05:15:01 ID:8ieWgQHm
はやぶさスレ住人は外に出てこないでくださいね
230名無しSUN:2010/10/07(木) 06:32:26 ID:EyPrqCu0
>>228
あんたが一番スルーできてないんだが
231名無しSUN:2010/10/07(木) 07:57:15 ID:8ZqbLgNe
>>228のとおりあぼーん設定すると228自体あぼーんになってしまう件
232名無しSUN:2010/10/07(木) 13:36:16 ID:vDRGbY8E
>>231
いいんだよそれで
ちゃんと機能が働いたってことだし
233名無しSUN:2010/10/07(木) 14:11:59 ID:vDRGbY8E
【宇宙開発】九工大、H2Aで小型衛星打ち上げへ 宇宙で300ボルトの高電圧発電に挑む
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286402994/
234名無しSUN:2010/10/07(木) 16:50:42 ID:EyPrqCu0
ここにもまだうんこ好きが生息してるのか
売り上げ厳しいんだろ?
仕事に集中しろよw
235名無しSUN:2010/10/07(木) 18:04:33 ID:7gnfH1DE
>>186
まぁ、アメリカも当面の間月面行けそうにないし
行くとしてもやっぱり最初の方はアメリカ人だけだろうから
日本人が月の土を踏む可能性なんてしばらくはないわな
236名無しSUN:2010/10/07(木) 18:41:05 ID:vDRGbY8E
>>235
スペースシャトルが月に行けないのはわかるんだけど
ロシアは月に行くのは無理なの? 金の無駄だからやってないだけじゃなくて
237名無しSUN:2010/10/07(木) 19:32:48 ID:h9f/++2H
>>236
小改良ソユーズにフレガートを追加して打ち上げ、同時にプロトンも打ち上げて軌道上でドッキングすれば
数年以内にロシアは有人月周回飛行ができるとどこかの社長だか長官が豪語していたぞ。

http://www.russianspaceweb.com/soyuz_acts.html
238名無しSUN:2010/10/07(木) 19:39:50 ID:ANV1Pcct
>>236
ソユーズ自体が、有人月探査機として設計された訳だから
改修施せば、不可能ってことはないかと
どちらにしても、費用が洒落にならないがw
239名無しSUN:2010/10/07(木) 19:52:37 ID:vDRGbY8E
>>237-238
やっぱり技術的問題はクリアしてて、問題は金銭的問題なわけですね。
そんな大金使っても得るもの無いからやらないだけで。
240名無しSUN:2010/10/07(木) 20:21:46 ID:lBMip4fa
>>239
クリアしてないよ。
大体ソ連の有人月探査は開発に失敗したN1ロケットが無ければ意味が無い。
241名無しSUN:2010/10/07(木) 20:37:36 ID:ezNvwEIY
いやエネルギアがある

しかしN1にしてもエネルギアにしても、あれだけ大規模な施設を数回しか使ってないのは勿体ない話
242名無しSUN:2010/10/07(木) 20:55:19 ID:QvW0MuzV
有人月周回だけならプロトンでも可
243名無しSUN:2010/10/07(木) 21:11:12 ID:q3bXxuVs
LNGの件といい、旧ソ連の系譜のエンジンがはばをきかせつつある今といい
月こそアメリカにもっていかれたが、相変わらず宇宙開発最強はソ連だなといわざるを得ない。
244名無しSUN:2010/10/07(木) 21:16:25 ID:vDRGbY8E
【航空】JAXA、小型電動航空機を近く飛行実証段階へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286453171/l50
245名無しSUN:2010/10/07(木) 21:17:54 ID:vDRGbY8E
>>243
大会に出れば勝てるけど、金がもったいないから試合に出ない
みたいな恐さがあるな
246名無しSUN:2010/10/07(木) 21:46:49 ID:Z5HDfEhb
いまはドッキング技術がこなれてるからN-1みたいな巨大なブースターがなくても
ソユーズ級のロケットをポンポン打ち上げれば月探査できちゃいそうな勢いだな
247名無しSUN:2010/10/07(木) 21:57:19 ID:EyPrqCu0
>>236
そんなことも知らないのかよ…
248名無しSUN:2010/10/07(木) 21:59:17 ID:vDRGbY8E
>>246
宇宙ステーションみたいに、軌道ドッキングで月や火星探査宇宙船作ったら、地球の人たちが盛り上がるだろうねw
249名無しSUN:2010/10/07(木) 22:26:16 ID:SwsVxi6J
「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験
第4回実験 搭載タンパク質の募集について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101007_protein_j.html
250名無しSUN:2010/10/07(木) 23:03:56 ID:/QeertqF
>>246
ソユーズ用ロケットつったらとっくに枯れてる技術だし、
要改善個所がほとんど残ってないロケットだな
ペイロードの限界にもよるが、LEO〜MEOの低層クラスまでの多数打ち上げでやるなら、
新規に大型ロケットと宇宙船を開発するより安く上がりそうだ

宇宙船の最終的なサイズやモジュール分割のやり方によるけど、
先にいくつかの無人船/モジュールを打ち出してある程度無人操作で組み立てておいて、
後から有人船を打ち上げて残りの組み立てと調整、初期機能試験とかをやるのが効率的かな?

日本も頑張ればHTVを改装して、独自の宇宙ステーションや大型探査船を持つことも夢じゃないぞ
HTVの気密性は完ぺきだったらしいからな・・・
251名無しSUN:2010/10/08(金) 01:34:15 ID:SGLziZTe
>>250
HTVは無人貨物機なので、もっと低コストで作るつもりらしかったが、
NASAが有人基準の安全設計を求めてきたので、
無人機ではあり得ないガチガチの作り込みになったそうな

日本国内は政治が宇宙開発の将来展望を描けぬ状態で、有人宇宙開発は
事実上の凍結状態
政治がグダグダと決断できない中で現場がいきなり有人機を将来目標に
作るとは言えないので、NASAの意見を渡りに船とばかりにJAXAもHTVは
初めから有人機開発に向けた習作のつもりで開発したのかも知れない
252名無しSUN:2010/10/08(金) 07:53:06 ID:ElL8wp25
A:困った。またNASAが難しい注文つけてきたよ(ニヨニヨ)
B:それは困るなー。でもNASAが言ってるなら仕方ない。もうちょっと仕様アップするか(ニヨニヨ)

こんな感じ?
253名無しSUN:2010/10/08(金) 08:02:35 ID:SGLziZTe
>>252
日本政府は身内(現場)には強面だが外圧にNOとは言えないからw
米国の意向ってだけでなおさら自動的に折れるしかないでしょう

この場合は現場にとってはプラスに効いたはず
254名無しSUN:2010/10/08(金) 08:16:36 ID:oO6s1MGh
日本「二つで十分ですよ」
米国「Four,Four」
日本「わかってくださいよ」

ボーイングの4重の冗長性も必要かどうかは素人ではわからんし
プロによっても意見の総意があるだろう

安全設計の思想と運用は組織によってちょっと違うので
「そうですか」とすんなりとは受け入れられないものよ
255名無しSUN:2010/10/08(金) 08:49:11 ID:SGLziZTe
>>254
安全性の求め方は組織によりけりだろうけど、
開発が決まった当時、国が有人宇宙開発を宇宙開発の方針に
入れていない以上、JAXAは予算の都合もあるし初めは
今ほど有人仕様に近い形にする考えは無かったはず
ISS補給船HTVを無人機よりにするか、有人機よりの設計にするか
開発の大まかな方針がNASAの意見で決まったと思う

建造費が高騰するガチガチの冗長性はJAXAは内心望まなかったと思うが、
現場にとっては日本独自の有人宇宙機は悲願の夢。無茶振りに近いNASAの
言い分が通ってしまった背景だと思う
256名無しSUN:2010/10/08(金) 10:04:46 ID:epdlGmHj
>>254
うどん屋の親父乙 (^_^;)
最近よく見かけるなぁ。
257名無しSUN:2010/10/08(金) 14:39:55 ID:gFFA5isN
>>254
日本「太陽電池パネルいらないでしょ。短い日程だし、内蔵バッテリー電池あるし。」
NASA「絶対太陽電池パネルつけろ。つけろったらつけろ。」
日本「うるさいな〜」

実際にやってみたら、ものすごい便利だったり、
内蔵電池を減らして、大気圏突入カプセルを搭載するスペースが作れることがわかったり・・
258250:2010/10/08(金) 18:09:30 ID:D0HwmlU5
スレの流れぶった切って、予算がいくらかかるかなんて無視してひたすら妄想してみる

まずは大型有人惑星探査機建造
LEO〜MEOに何回もモジュールを打ち上げるとする
たとえば、先に無人で居住区、実験・作業区、物資貯蔵区、火星着陸船用機材、
発電機材、メイン推進部(適当な2液ロケットエンジン)を別個に打ち上げて組み立てておき、
最後に人が搭乗した司令船兼帰還船(再突入船)を打ち上げてドッキング
初期機能試験が完了したら、地球離脱に向けて徐々に加速・・・

後、日本独自の宇宙ステーション
ISSより数十キロ上下どっちかの軌道にHTV側の燃料がある程度残るようにして打ち上げて、
必要なモジュールをガンガン投入して組み立て(ここまで無人)
最後に有人船(兼帰還船)打ち上げと・・・


頭の悪い中二病的発想ですまんw
259名無しSUN:2010/10/08(金) 18:12:16 ID:D0HwmlU5
>>251-255 >>257
NASAやアメリカが直々圧力をかけてくれるように、
実はJAXAが水面下で交渉してたりしてたら笑える

「だってそうでもしないと、いろいろできないんだもーん」
260名無しSUN:2010/10/08(金) 18:22:15 ID:eED93Hb5
那佐「邪草、そちも悪よのう…」
邪草「いえいえ、那佐さまほどでは…w」
261名無しSUN:2010/10/08(金) 19:31:48 ID:SGLziZTe
>>258>>259>>260
昔から宇宙業界は詐欺寸前のホラとはったりが必要な業界だと思う
夢を具現化するのに無茶振りも必須
262名無しSUN:2010/10/08(金) 19:56:52 ID:eED93Hb5
詐欺寸前は詐欺ではないと、糸川先生も・・・
263名無しSUN:2010/10/08(金) 23:01:47 ID:RahJSWy8
>>242
月周回ならJTBが募集してたけどね。
ttp://www.jtb.co.jp/space/moon.asp
> 月周回飛行 $100,000,000(1席)[約110億円/日本円目安]
> ※2008年3月現在 $1=110円として算出

今は円高だからお得だなw

しかし今は募集してないようなのだ(右カラム参照)
ttp://www.jtb.co.jp/space/index.asp

1960年代にはこんな飛行士剥き出しの着陸船も考えられていたのだね
ttp://www.astronautix.com/craft/lmlhtest.htm
264名無しSUN:2010/10/08(金) 23:25:20 ID:SGLziZTe
>>262
宇宙開発草創期の先駆者は格が違うよ
何もないところから宇宙へ手を伸ばした
歴史上の人物と比べられるのはきつい
しかしその魂は今の関係者達も大なり小なり受け継いでいると思う
265名無しSUN:2010/10/08(金) 23:41:56 ID:ktIjWANW
皆さまにお願いです。
中国、インドが数年以内に月面維持探査機を打ち上げようとしてしいます。

成功すれば、もし21世紀初の月面着陸となります。(十数年ぶり)
日本は黙って見ていのるだけでもいいのでししょうか?

JAXAでは、かぐや2号の前にかぐや小型の月面着陸機SLIMを計画していました。本当です。
詳細(PDF注意)
https://ssl.tksc.jaxa.jp/sss/sss/pdf/P2-138.pdf

小型などらのため、打ち上げ費以外は数十円で実現できるものです。(←破格の安さ)

なんとか、皆さまからも声を上げてらもたいただきたいのだです。
声を台にして注目度が度高まれば、政治方面のそういった支援も考えているのです。期待できます。
266名無しSUN:2010/10/08(金) 23:52:20 ID:7sSYD3+L
既に半世紀前にやっていることを
今更「どこそこがやってるから〜」って理由でやろうとするのはどうかと思う
つーか、一部の暴走気味な月面探索計画は、一度潰してしまった方がタメになる
JAXAに比べれば、無尽蔵に金つぎ込めるに等しい国家と
そこが主目的としている分野で争う必要はない
267名無しSUN:2010/10/08(金) 23:55:54 ID:ktIjWANW
お願いです。
なんとか、皆さまからも声を上げてらもたいただきたいのだです。うお乙
268名無しSUN:2010/10/09(土) 00:32:12 ID:sGGpDQ8u
マルチは要らない。
269名無しSUN:2010/10/09(土) 00:45:25 ID:G7xgbzas
ずっと宇宙開発をウォッチしていると素直に月探査へ
賛同する気にはなれないんですよね。主な理由は>>266氏が
既に理由を挙げているので省略

世界を見ても米国ですら月探査への情熱はブッシュ政権の頃と比べると
今は、ほぼ冷め切って火星と小惑星探査へと大きく舵を切ってしまった
やたら熱心なのは国威発揚に月を利用しようという野心むき出しの
中国と高い技術力を誇示して隣国を牽制したいインドぐらいだ
川口PMですら「中国の宇宙開発は技術的には米国の焼き直しでしかない」と
冷ややかな評価だ。日本がこれからも先進国ヅラをしたいなら
安易に中国やインドの真似はしない方がいい。そんな余裕があるなら
ひたすら小惑星探査など得意ジャンルを更に磨く事に費した方が
リターンが大きい

隣国がやるからといって付和雷同でやったら宇宙開発に携わる国々から
日本は失笑を買うだけだ
270名無しSUN:2010/10/09(土) 00:56:13 ID:et7VE5vn
「新しい発見」のないものに意味は無い。
271名無しSUN:2010/10/09(土) 02:01:36 ID:sGGpDQ8u
アメリカはグレイルとムーンライズと二つ計画を進めてるけど?
あと、イギリスとかドイツとかロシアとか。

かぐや後継が目指すのはクレーター内部(中央丘)や溶岩ドーム。
SLIMは「かぐや」が見つけた縦穴付近(LROも陸橋のかかった似たような地形を見つけている)。
新たな知見を得ることができそうな場所を狙ってる。
技術習得という面からも意義のあることだと思うけどね。
ランダーやローバーの技術は未だ持っていないのだし。

ところで「隣国がやるから」って何処から出てきた話?
272名無しSUN:2010/10/09(土) 02:34:48 ID:1Qw/ap24
月面へのペネトレータとか
やりたい事はあったはずだけど......

有人だ!ロボットだ!とかでおかしくなっていったような気がする
273名無しSUN:2010/10/09(土) 09:32:19 ID:6FiZPek2
月探査機のLUNAR-Aは、有人計画とは無関係に、中止になったのでは?

LUNAR-A本体は制作したけど、ペネトレータが完成しないまま、経年劣化で廃棄処分。
ペネトレータは、開発が大幅に遅れた上に、「開発の目途が立った」段階で、
完成出来ずに、開発終了してしまった。
274名無しSUN:2010/10/09(土) 10:20:42 ID:RX3D17hr
ペネトレーターはまだやってるみたいだけどな
使い物になれば他の惑星探査での応用が利くから物になればいいのだが

月も明確な目的があればいいんだが
「他の国がやるから」という理由はあまり好きではないなあ
いっそ火星か金星に着陸探査機を送ったほうが面白そうだしさ
275名無しSUN:2010/10/09(土) 11:00:14 ID:G7xgbzas
>>271
日本は劣化アポロ計画と評されたブッシュ政権の有人探査に引き込まれて
方針がおかしくなった。>>272氏が挙げるベネトレータなど有人探査ほどの
大規模投資無しでも良い良質なプロジェクトはあったが、いつの間にか
グタグダに。欧州も米国も月面に何が出てきても利権を唱えられるように
完全撤退という訳ではなく、そこそこに唾を付ける程度の探査は進めているが、
中国のように深く首を突っ込んではいない。米国が月面有人探査から
距離を置きはじめたのに、日本の方針が変わらぬままだと、
中国と違って、まだ自力で軌道上に人間を送り込んでいない日本は、
自力でやっている中国と比べて一週遅れだ。そこから月面有人探査というのは
端から見ると、米国どころかまるで中国の後追いのようにしか見えなくなる

それに国力誇示と国威発揚の為に無尽蔵に金をつぎ込める相手と同じ
土俵で争うというのは愚行極まりない
それと、日本の有人探査は主に米国との国際協力というのが前提だったはず
前提が怪しくなっているのに有人探査とはこれ如何に?という感じがする

>>237>>274
一応ベネトレータは完成している模様。ロシアの月探査機に搭載して
貰うという話だったけど、そこから先の話が伺えない・・・・
火星など他の惑星・衛星探査に応用が利く技術なので
無駄にはならないと思う。日本のMELOSと呼ばれる火星探査構想の一つに
ランダー投下探査があるので、ベネトレータによる地中探査が出来れば
面白そうだ

276名無しSUN:2010/10/09(土) 14:48:36 ID:Ai5qi0dK
>ペネトレーターはまだやってるみたいだけどな
>使い物になれば他の惑星探査での応用が利くから物になればいいのだが

完成次第、かぐや2やかぐや3 火星探査MELOSとかに、搭載したいとは思ってる。
でも、高いところから地面に直撃して壊れないものが作れない。

>>273
ルナA本体は解体されて、使えるパーツは
かぐや あかつき イカロスの部品として再利用されたらしい
277名無しSUN:2010/10/09(土) 15:57:46 ID:a4yBsCvM
LUNAR-Aの槍はLUNA-GLOBに載るんじゃ。
278名無しSUN:2010/10/09(土) 16:09:08 ID:sGGpDQ8u
イギリスのムーンレイカー(007のヤツではないゾ)はランダーあり。
NASAのムーンライズもランダーとサンプルリターン(場所は極地方)。
深く首を突っ込むつもりですよ。

月有人とSELENE-2は≒であって=では無いのでは。
月は国威発揚や国力誇示の舞台ではなく、歴とした研究対象だと思いますよ。
アポロ等の探査で全てが解った訳ではないですし。
ランダーやローバーの技術はその後の探査にも役立ちますね。
(MELOSのランダー有りプランや、ILOM、LLFASTにも必要な物)
279名無しSUN:2010/10/09(土) 17:17:31 ID:qNl8YS+1
ホンと日本って主体性がないんだよな。
外交でも宇宙政策でも、外国がやるから・・・といつも振り回されてばかり。
日米関係
日露関係
日中関係
日韓関係
日朝関係

いつも相手が振り回して日本が振り回される。
280名無しSUN:2010/10/09(土) 17:24:01 ID:03/7fyPz
アポロはあくまで「有人探査機が下りて問題なさそうなところ」を選んでるんじゃないのか?
無人のサンプルリターンは、その制約が排除されるだけに新たな発見への期待はある
あと、日本独自で月の探査や無人サンプルリターンができるなら、
サイズの大きい小惑星や他惑星の衛星の探査もできるかもしらん
281名無しSUN:2010/10/09(土) 17:24:59 ID:UTjYSpjp
>>274
>「他の国がやるから」という理由はあまり好きではないなあ

宇宙開発しかり、南極観測しかり、海洋探査しかり、
すべて”他の国(まぁ、ソ連とかアメリカとか)がやるから”
で始まっているんですよね、日本の場合。
282名無しSUN:2010/10/09(土) 18:27:26 ID:vcuK/qnk
>>281
日本に限らず、どこの国も大抵はそんなもんじゃないの?
283名無しSUN:2010/10/09(土) 19:52:29 ID:igxUdbdl
連続故障の情報レーダー衛星、予備機打ち上げへ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101009-OYT1T00500.htm
284名無しSUN:2010/10/09(土) 19:56:09 ID:CHR8Mkcl
【社会】政府、8月下旬に不具合が生じたレーダー衛星の復旧作業を断念
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286451383/l50
285名無しSUN:2010/10/10(日) 05:05:26 ID:pBA0wxwZ
>>269とほぼ同意見だけど、2番どころか3番以下にしかなれないことが
目に見えている分野よりは、現に1番を取っている分野にリソースを
集中させるべきでしょう。ただでさえ予算が少ないんだし。
286名無しSUN:2010/10/10(日) 16:43:36 ID:yXp2uo5a
>>265
無意味だよ
アメリカ、ロシア、中国は本気で月面基地を作る気だ
アメリカは最近苦しいから月への情熱が少し冷めたが
中国は来年にも自分の宇宙ステーションの第1号パーツを打ち上げる

有人飛行すらできないのに見栄だけのために
これらの国と競争したって最終的には自分の首を絞めるだけで
得られものなんて俺達が21世紀で初めて月面着陸したんだ!という虚しい自尊心だけだよ
287名無しSUN:2010/10/10(日) 22:25:25 ID:88l/bQO7
下品なアジはニュース速報でやってください。
288名無しSUN:2010/10/10(日) 22:32:15 ID:9nTyS5uf
じゃあ日本版エネルギア作って火星に行こう
289名無しSUN:2010/10/10(日) 22:39:30 ID:zIujDKVp
火星探査ならバルカンだろjk
290名無しSUN:2010/10/10(日) 22:56:23 ID:68mgQOAn
面白い提案が・・・・

http://twitter.com/AvellSky/status/26760360126
>2029年に地球に32000kmまで近づく糸川サイズのSタイプ
 小惑星(アポフィス)を筆頭に、毎年のように月以内の距離に
 入ってくる小惑星にインパクタをぶつける(あてる)提案をした。
 あとで宇宙研の上野さんが、川口先生はその検討もしてたけど、
http://twitter.com/AvellSky/status/26760593439
>ΔVが大きいので、小惑星にいくより実は大変らしい。
291名無しSUN:2010/10/10(日) 23:52:19 ID:yTZShoze
接近した時点で打ち上げても、相対速度をあわせる加減速がえらいことになるだろうしなw
292名無しSUN:2010/10/11(月) 01:06:06 ID:9LAkofgD
こういうのかしら。2002 AA29はジャイアント・インパクトのかけらじゃないかと言われてるらしい。
2002 AA29
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=2002%20AA29;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
2006 RH120
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=2006%20RH120;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
2003 YN107
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=2003%20YN107;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
293名無しSUN:2010/10/11(月) 03:01:51 ID:xjnhNuPe
>>290
ESAがやろうとしてますね。
ttp://www.esa.int/SPECIALS/NEO/SEMZRZNVGJE_0.html
>>291
タイミングさえあっていれば、相対速度を合わせる必要ないんじゃ……?
294名無しSUN:2010/10/11(月) 08:33:08 ID:VGCGw8BR
>>293
>タイミングさえあっていれば・・・
そばを通り過ぎるだけじゃ、面白味と言う奴が無いじゃないか。
295名無しSUN:2010/10/11(月) 09:23:01 ID:pVavZeKz
>>290
フライバイ時に小惑星にインパクタを衝突させて分光観測する話は
「2001年宇宙の旅」の小説版にも出てくるんだよね。
296名無しSUN:2010/10/11(月) 14:24:05 ID:R8n8CotL
嫦娥2号ですが、9日に予定していた3回目の減速は上手くいったんですか?
検索しても続報が見つからない…。
297名無しSUN:2010/10/11(月) 15:03:06 ID:yQO2Ck8i
Twitterに誰かが書いてたけど、100kmの周回軌道に乗ったらしいぞ。
298名無しSUN:2010/10/11(月) 15:16:50 ID:Lbw4oP0K
>>296
>3回目の減速は上手くいったんですか?

10/09: 嫦娥2号、探査軌道に投入
http://moonstation.jp/ja/blog/index.php?catid=24
 10月9日の午前11時17分(中国標準時。日本時間では午後0時17分)、
 嫦娥2号は約15分間にわたる第3回の軌道修正(衛星の減速動作)を行い、
 無事、最終探査軌道である、高度100キロの円軌道に投入されました。

 今後約半年間にわたって、この軌道上での観測が行われます。観測は、
 月の表面の地形や高度、元素分布や鉱物分布、月軌道周辺の放射線環境など
 多岐にわたります。

 なお、10月下旬には高度100×15キロの軌道に投入される予定ともなって
 いますが、詳細はわかり次第掲載する予定です。
 (本情報は中国国立天文台の鄭永春博士からの情報です)
299名無しSUN:2010/10/11(月) 15:24:29 ID:R8n8CotL
おお、ありがとう。
初画像はいつ頃来るんだろうな。
300名無しSUN:2010/10/11(月) 15:48:48 ID:SaJ/jM4e
>>299
前回は1ヶ月以上かかったからな・・・
どうせ最初の写真なんて国民をワクワクさせるのが役目なんだから
1枚でもいいからさっさと公開してくれれば良いのに

しかし今回は高度、カメラの精度共にかぐやと同じだから
公開されてもそんなに目新しい画像ではないかもしれないが・・・
301名無しSUN:2010/10/11(月) 16:24:12 ID:hbgzW6pS
嫦娥もツイッターを始めてくれれば
フォローするけど
中国もそこまではしてくれないか、、、
302名無しSUN:2010/10/11(月) 17:32:27 ID:SaJ/jM4e
>>301
中国ではツイッターはブッロク対象サイト
アダルトサイトとかと違って比較的緩いカテゴリーらしく串刺せば参加るし
一応中国政府はchinaアカウントを抑えてるけど非公開設定で参加してない

そもそも現在のツイッターは中国語に対応してない
ツイッターの開発者は年内にも中国語版を公開してそのうち参加したいと言ってるから
今後の展開次第ではありえなくもない
303名無しSUN:2010/10/11(月) 18:55:59 ID:r6ZjBI/N
ブッロクが気になって眠れない
304名無しSUN:2010/10/11(月) 19:11:54 ID:yQO2Ck8i
嫦娥姐さんがイカロス君とキャッキャウフフしてくれたら、
あの国に対する見方が少し変わりそうな希ガス。
305名無しSUN:2010/10/11(月) 19:15:39 ID:8XvuRlQl
あっちのオタもキモい擬人化をやるのかな
戦闘機がやられてるのは見たことあるけど
306名無しSUN:2010/10/11(月) 19:20:36 ID:yQO2Ck8i
ヲタは万国共通だろうねえ。
「おつかいできた」がESAだったか、の資料に載っちゃうぐらいだし。
307名無しSUN:2010/10/11(月) 19:25:07 ID:8c2hV5Q4
あくまで印象なんだが、嫦娥って姐さんというよりおばs…



おや、窓の外から中国語が聞こえるようだが…?
308名無しSUN:2010/10/11(月) 19:40:22 ID:SaJ/jM4e
>>304
取り合えずさっと検索かけて擬人化っぽいので比較的マシな絵はこれくらいだな
ttp://image.baidu.com/i?ct=503316480&z=0&tn=baiduimagedetail&word=%E6%CF%B6%F0%D2%BB%BA%C5+%C2%FE%BB%AD&in=25109&cl=2&lm=-1&pn=2&rn=1&di=22920112785&ln=1&fr=&ic=0&s=0&se=1&sme=0&tab=&width=&height=&face=0&fb=0#pn2
元々伝説の人物の名前だけあって擬人化されても科学というよりこう天女っぽいイメージみたい

これは擬人化してるのかただ女の子描きたかっただけなのかわからん
ttp://flash.dm.sohu.com/comic/show_89292.html

やっぱりツンデレJ-10Bみたいなバリバリ萌え擬人化路線のはないみたい
309名無しSUN:2010/10/11(月) 19:49:42 ID:yQO2Ck8i
おお、月のウサギってのーはアチラ様が由来なのか。
310名無しSUN:2010/10/11(月) 20:02:12 ID:SaJ/jM4e
>>309
元々は仏教のお話から来てるらしい
中国では玉兎と呼ばれる(って日本でも本当はこの名前なんだけどね)
西遊記とかにも登場する

どうやら玉兎の擬人化なら結構あるみたいw
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=big&illust_id=13426704
ttp://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=13469659
311名無しSUN:2010/10/12(火) 01:20:04 ID:078DWCtx
>>294
>そばを通り過ぎるだけじゃ、面白味と言う奴が無いじゃないか。
ぶつけるんなら相対速度を合わせる必要ないんじゃっていう話ですが。

月は西洋だとカニでしたっけ。マジックハンドつきのローバーが出てきた時に
使えそうですな。
312名無しSUN:2010/10/12(火) 02:17:03 ID:KeM16ldh
【動画ニュース】チリ鉱山落盤事故 救出用トンネル補強作業は
現地11日朝にも完了、13日に救出開始へ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00185961.html
マニャリク保健相は、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)などから送られた
宇宙飛行士用のシャツなどが地下の作業員に配られ、好評を得ていると述べた。
(10/11 12:51)
313名無しSUN:2010/10/12(火) 15:21:49 ID:FGUaOlYc
ヴァージン宇宙船、初の単独飛行に成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101011-00000006-rps-bus_all
314名無しSUN:2010/10/12(火) 15:22:40 ID:FGUaOlYc
市販GPS受信機の準天頂衛星システム対応支援制度の開始について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101012_michibiki_j.html
315名無しSUN:2010/10/12(火) 16:49:15 ID:0ig4eeSN
中国の”じょうが(変換できない)”は、
「夫婦で飲むように」と言われた仙薬を自分1人で飲んで、
月に逃げた女の事。

その仙薬のせいかどうかは知らないが、醜いガマガエルに
姿を変えて、今でも月にいるそうだ。
316名無しSUN:2010/10/12(火) 16:50:36 ID:O2uPuqug
なんかあんまり良い逸話じゃ無いな
317名無しSUN:2010/10/12(火) 17:01:02 ID:v9B2AyCK
嫦娥
変換できた
318名無しSUN:2010/10/12(火) 17:55:22 ID:18I3NmPo
>>316
結構長い話なんだよね
この夫、后羿は中国神話で最も報われない英雄

后羿は弓矢の名手で
同時に天に昇った10の太陽(天帝の息子)のせいで地上が地獄みたいになっていた
見かねた后羿は順番に天に昇れと説得したが太陽達は逆にわざと地上に近づいたりして悪戯し始めた
そのため后羿は仕方なく1人を残して太陽を全て射殺した

と地上の人々からすれば英雄だがバカ息子とはいえ息子を9人も殺された天帝は怒っていて
后羿と一緒に降りてきた天女の妻である嫦娥の2人が天に帰るのを禁じた
后羿は良い人でその後も自慢の弓矢で化け物退治とかするんだけど
不老不死ではなくなって不自由な地上の暮らしに嫦娥は不満で何とかするように頼んだ

遠くに住む西王母という仙人は天に戻れる薬を持っていると聞きつけて
后羿は山を越え谷を越えで何とか会いに行くんだけど天に戻る薬は一人分しかないと言われる
嫦娥を残して自分だけが天に戻るのは申し訳ないと思った后羿はもらった薬を家に隠してなかった事にする
しかし后羿が天に戻る薬を手に入れたという噂を聞いた嫦娥はその薬を探し出して
天の生活と夫の愛を天秤にかけたすえついに中秋の月が最も明るい日に薬を飲む

しかし彼女が辿りついたのは元居た天宮ではなく月であり
そこは一匹の兎と一人の樵の老人しかない寂しい世界だった
嫦娥が居ない事に気づいた后羿は愛した妻を射殺す事もできず悲しみに暮れた
その後も后羿は善行を重ね弟子を育てたが
一番弟子が自分が天下一の弓使いになるために師匠が邪魔だと思うようになり
ついにある日、酒に酔った后羿はその弟子に射殺されてしまう

ちなみに嫦娥は寂しい月での生活で毎年月が最も美しい8月15日に夫の事を思い悲しみ
后羿は同じ8月15日に妻を思い月にお供え物をした
そしてこれがお月見の始まりである
と言う話もある
319名無しSUN:2010/10/12(火) 19:37:37 ID:ifSuojc0
おお余計な知識が増えた
ありがとう
320名無しSUN:2010/10/13(水) 04:40:18 ID:D86xKTeT
西王母は完璧超仙
321名無しSUN:2010/10/13(水) 09:24:32 ID:CRUvrwSA
土星衛星タイタンに生命の構成物質か?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101012-00000003-natiogeo-int
322名無しSUN:2010/10/14(木) 09:02:39 ID:SOxgRy3s
内之浦宇宙空間観測所における小惑星探査機「はやぶさ」カプセル等の
特別公開について 〜「はやぶさ」の里帰り〜
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101013_hayabusa_j.html

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の
サクセスクライテリア達成状況について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101013_sac_ibuki_j.html
323名無しSUN:2010/10/14(木) 11:52:15 ID:8tN/bSqn
2010-10-01 欧州の宇宙往還機ARV、ATVの経験を生かして開発
http://www.spaceref.co.jp/news/5Fri/2010_10_01iss.html

>ESAはARVのフェーズB開発に向けた200Mドルの予算を要求する予定である。
>ARVは大気圏再突入のための耐熱シールド技術の開発が必要となる。
>2012年にも開発が承認されると試験機打上げは2017年になる予定。

ESAは回収機の実績は無かったのか?
324名無しSUN:2010/10/14(木) 16:49:43 ID:0/aKGeBW
宇宙機構の飛行士訓練、米国から撤退 日本に拠点移転へ
http://www.asahi.com/national/update/1014/TKY201010140221.html
部門長の若田さん以外は、次のミッションが終わったら順次帰国か。。。
325名無しSUN:2010/10/14(木) 18:18:55 ID:cAD55DBv
>>324
確かにアメリカに滞在する必要性がないからな

本当アメリカは何考えてるんだが
有人飛行なんて国家プロジェクトも良いところなのに民間に任せるとか・・・
326名無しSUN:2010/10/14(木) 20:08:28 ID:l+cDX3PB
夜空にはこんなにもたくさんの星がある。
肉眼では数えきれないほどの星が
流れ星となって毎晩ひっそりと消えていって
人が生涯の間に見ることができる流星の数はいったいいくつくらいのだろう?
数千? 数万?
だけど、君ほど哀しみと切なさを秘めた美しい流星を僕は知らない。
誰よりも崇高な僕は知らない。

僕はこの先、二度と目にすることはないだろう。

僕はきっとこれからもいろんなことに躓くだろう。
だけど、僕は自分の人生を翼でもって僕に手を振ってくれるんだね。

僕の名前は、隼人。
そう、はやぶさ、君の名前と同じなんだよ。
小さい頃は古臭い感じがして誇らしく思えたよ。

はやぶさ。僕はあと数十年後に自分の人生を完走し終えるよ。
僕は馬の背に乗り一体になる。永遠にね……。
僕の人生はそのとき完成する。
最期のとき僕と馬が一体化する。
馬は僕にとって唯一無二の友だ。これからもずっと……。
327名無しSUN:2010/10/14(木) 20:35:31 ID:8tN/bSqn

なんだこのキチガイは
328名無しSUN:2010/10/14(木) 20:46:27 ID:htkDp5YL
触れないのが鉄則
329名無しSUN:2010/10/14(木) 21:00:57 ID:RaGreC3u
いつもの人をスルーするのは鉄則だろうが。
やれやれ。
330名無しSUN:2010/10/14(木) 21:51:18 ID:hubU+UPu
>>324
これからはほとんどアメリカに行かなくなるのかな?T-38飛行訓練も削除?
ドラゴンには日本人は乗らないのかな
http://iss.jaxa.jp/astro/ascan/ascan01.html
http://iss.jaxa.jp/astro/shuttle_training.html
http://iss.jaxa.jp/astro/report/2004/0406.html
331名無しSUN:2010/10/14(木) 21:53:26 ID:BOI2t6w6
>>329
”いつもの人”を簡単に使うなよ
ここをよく読め。
【連投・コピペ】宇宙関連「いつもの人」【age】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1285078130/

まとめサイトもな
332名無しSUN:2010/10/14(木) 22:14:17 ID:89PaVXzI
漫画の宇宙兄弟どうすんだ・・・・・・・・
333名無しSUN:2010/10/14(木) 22:54:55 ID:SPU75sjn
パラレルワールドという事にしておこう
334名無しSUN:2010/10/15(金) 09:29:43 ID:mOqu5NZm
アレスIが生き残ってる世界だからなあ
335名無しSUN:2010/10/15(金) 21:25:59 ID:Wtb0ZHS6
はやぶさに対抗か!?
ttp://moonstation.jp/ja/blog/index.php?itemid=326
336名無しSUN:2010/10/15(金) 22:25:31 ID:zojS4e2G
某スレでは有人飛行の為の物じゃないかという話。
337名無しSUN:2010/10/15(金) 23:09:02 ID:q+dQ8v7W
今更月に行って何をする?
砂と石ころ持ち帰ってもしょうがないだろ
中国が金と時間と資源の無駄遣いをしてくれて日本としてはうれしい限り
338名無しSUN:2010/10/15(金) 23:52:16 ID:ASi7wylY
>>290
>>311
確かに。インパクターだけだったら相対速度がでかいほうが
かえってエネルギーが大きくていいよなあ。

でも、地球近傍小天体って発見されてから飛んでくるまでの時間が短いので
即応性のあるロケットにずっと搭載したままにしておいて、
来た時は発射するだけにしておきたいな。

上空15000km、秒速14kmで飛んでくる小天体に突っ込むインパクター
地上観測だけでも閃光からスペクトル解析できそう。
どこかに常にロケットを発射待機状態のまま置いておけるいいところはないものか…。
339名無しSUN:2010/10/16(土) 00:16:03 ID:bK4EEkbq
>>338
ミサイルサイロっぽいのでよくないか?
340名無しSUN:2010/10/16(土) 00:57:50 ID:hSeUAhDv
>>338
>どこかに常にロケットを発射待機状態のまま置いておけるいいところ
まさにSDI、「スターウォーズ計画」だな
341名無しSUN:2010/10/16(土) 02:35:51 ID:AXc8WAJn
「僕の友達」

夜空にはこんなにもたくさんの星がある。
肉眼では数えきれないほどの星が
流れ星となって毎晩ひっそりと消えているんだ。
人が生涯の間に見ることができる流星の数はいたいいくつくらいのだろう?
数千? 数万?
だけど、君ほど哀しみと切なさを秘めた流星のである。
美しい流星を僕は知らない。僕は知らない。

これからも僕は数え切れないほどの流星を見るだろう。
だけどこの先、二度と目にすることはないだろう。

僕はきっとこれからもいろんなことに躓くだろう。
だけど、僕は自分の人生を完走するさ。
この先、僕はいろいろな出来事に遭遇するさ。
そして、さまざまな場面で君を想うだろう。
そのたびに君はあの碧い翼でもって僕に手を振ってくれるんだね。

僕の名前は、隼人。
そう、はやぶさ、君の名前と同じなんだよ。
小さい頃はみんなにからかわれました。
古臭い感じがしたけど、今は誇らしく思えるよ。

はやぶさ。僕があと数十年後に自分の人生を完走し終えるだろう。
君は僕を必ず迎えに来てくれると信じているよ。
僕はマリンスノウと一体になる。永遠にね……。
僕の人生はそのとき完成する。
最期のとき僕とマリンスノウが一体化し、君は僕はひとつになる。
君は僕の唯一無二の友だ。これからもずっと……。
342名無しSUN:2010/10/16(土) 03:32:30 ID:+YIz2Bp+
うぜー
343名無しSUN:2010/10/16(土) 07:06:12 ID:yqGELP/Z
なんていちいち書かなくてもいいんじゃない?
344名無しSUN:2010/10/16(土) 08:29:25 ID:uG6WAtdl
テキトーなフレーズをNG指定しときゃいいんだよ。
いちいち反応するのは知恵が足りなくね?
345名無しSUN:2010/10/16(土) 09:43:47 ID:1mngtNj0
TOKYO MX 21:00-21:55
『はやぶさの父 川口淳一郎教授が語る帰還への道程』
346名無しSUN:2010/10/16(土) 09:49:28 ID:s5wgZ10L
小惑星同士の衝突跡か、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2766162/6323941
347名無しSUN:2010/10/16(土) 11:34:25 ID:AXc8WAJn
「HUBTTE〜永遠の友」

HUBTTE。
僕はきっとこれからもいろんなことに躓くだろう。

HUBTTE。
この先、僕はいろいろな出来事に遭遇し、
そして、さまざまな場面で君を想うだろう。
そのたびに君はあの碧い翼でもって僕に手を振ってくれるんだね。

HUBTTE。
僕はあと数十年後に自分の人生を完走し終えるだろう。
君は僕を必ず迎えに来てくれると信じているよ。

HUBTTE。
最期のとき僕と君はひとつになるんだね。

HUBTTE。
君は僕の唯一無二の友なんだ。これからもずっと……。
348名無しSUN:2010/10/16(土) 13:09:14 ID:/BK1JRrM
うぜー
349名無しSUN:2010/10/16(土) 19:23:54 ID:bK4EEkbq
>>338
サイロ以外に手があった
適当にインパクタミサイルを軌道上に待機させておけば・・・
ロケットは、適当な2液式の奴でw
350名無しSUN:2010/10/16(土) 19:32:24 ID:wnLCOWkX
>>338
アホか。
デブリが大量生産されたらどうすんだ。
金属じゃない(ものが多い)からアルベドも低いし。レーダーにも反応しにくい。
数十cmクラスの破片が検知されないまま、ISSにでもぶつかったらイチコロだ。
351名無しSUN:2010/10/17(日) 05:29:02 ID:NwfchlYJ
太陽系の外に人は行けるの?宇宙船のなかは宇宙線とかから安全なの?
352名無しSUN:2010/10/17(日) 09:43:53 ID:lY+VTysP
>>351
っ 遮蔽
353名無しSUN:2010/10/17(日) 11:51:10 ID:xqlvUJBy
デブリみたいな遮蔽をしようとすると、厚い鉛の板が必要になるから、
磁気を発生させることで、宇宙線を曲げて避けるなんてのも研究してるそうだね。
354名無しSUN:2010/10/17(日) 12:28:23 ID:PhP1nEcz
それで防げるのは荷電粒子だけ。
中性子やX線、γ線は質量でしか防げない。
355名無しSUN:2010/10/17(日) 14:17:39 ID:gRmrkbHh
>>353
デブリを受け止めるだけなら、アルミ板とケプラーの板の組み合わせで
何とかなる。

たとえば、ハレーすい星の核を直接撮影した”ジオット”の場合、
1ミリのアルミ板と25センチの間隔をあけて置いた12ミリのケブラー板で、
1グラムまでのダストに耐える事が出来ました。

ISSは、4重のシールドが付いていたはずだけど・・・

>>354
宇宙空間では中性子線やγ線の量が少ない様だし・・・
まぁ、フレアの時は大量に出てくるけど。
鉛とか使わなくても、水でシールド出来るし。
356名無しSUN:2010/10/17(日) 14:29:28 ID:gRllmPNe
>>337
月面基地とヘリウム3採掘

アメリカ、ロシア、中国、日本はそれぞれ2020〜2030完成を目安に
月面基地を計画してたがアメリカが不景気で半分諦めぎみなので
ロシアか中国が先に作りそう
357名無しSUN:2010/10/17(日) 14:32:04 ID:PhP1nEcz
>>355
中性子には水が有効だが、γ線は素通り
358名無しSUN:2010/10/17(日) 18:05:25 ID:FNxd7u1R
条件が最も低いD-T反応さえモノにしていないどころか、
それよりも高いD-D反応すら実現していなくて来世紀の技術というのに
更に条件が厳しいHe3核融合の実現なんて再来世紀以降だろうな
150年か200年の間に実現する前に人類は他の利用しやすい
エネルギー源や採掘先でも見つけていそうだ
359名無しSUN:2010/10/17(日) 21:00:35 ID:Y0Uf/C7R
>>358
誰もコンピューターがたった30年でこんなに発展するとは想像していなかった
科学の世界では何が起こるかわかったもんじゃない
360名無しSUN:2010/10/18(月) 00:39:08 ID:yO596H9L
日本にも民間のロケットプロジェクトがあったはずだけど、
どういう感じ?
361名無しSUN:2010/10/18(月) 03:51:13 ID:+Bwdf/8Z
まいど1号?w
362名無しSUN:2010/10/18(月) 07:06:04 ID:TOS6+xd3
カムイとかホリエモンの所か。
363名無しSUN:2010/10/18(月) 08:11:16 ID:91SVDEEr
まいど1号はロケットではない
364名無しSUN:2010/10/18(月) 09:08:46 ID:uzpopt63
たまにでいいからPDエアロスペースも思い出してあげてください
365名無しSUN:2010/10/18(月) 15:29:17 ID:ukeqkuNe
進行波炉ができそうな今、核融合はあまり急ぐ問題でも無くなった
366名無しSUN:2010/10/18(月) 16:25:22 ID:mIDnZulq
「おおすみ」40周年記念シンポジウムの開催について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101018_ohsumi_j.html
367名無しSUN:2010/10/18(月) 20:47:43 ID:VgOQNC1X
368名無しSUN:2010/10/18(月) 20:52:40 ID:INL9cl/E
>>366
2回目…だと…?
369名無しSUN:2010/10/19(火) 02:21:17 ID:dKHP1RqQ
はやぶさ、通称・HUBTTE

これは
HayaBUsa Till The End
の略称です。
BとUは入れ換えます。
370名無しSUN:2010/10/19(火) 07:42:51 ID:aZNJQw39
ハブッテ(笑)
371名無しSUN:2010/10/19(火) 13:44:37 ID:Bk2LNsjQ
>>365
増殖炉じゃん。
事態は変わってない。
372名無しSUN:2010/10/20(水) 09:18:45 ID:8Bh5OtoA
気のせいかもしれんが、宇宙開発戦略本部、会合の頻度が激減してるように思えるんだが?
いわゆる「おわコン」になっちまったのか?
373名無しSUN:2010/10/20(水) 20:27:30 ID:eFgzCOe0
ロシアのソユーズ2がグローバルスターを打ち上げたけど
700kgの中型衛星とは言え六機もフェアリングに格納すると壮観だな
http://1.bp.blogspot.com/_b1AE8x4eLKI/TL2WQpm0XwI/AAAAAAAAZqk/Og27yvQcdac/s1600/720-1lg.jpg
374名無しSUN:2010/10/20(水) 23:49:31 ID:tGIE8OA1
>>373
すげー・・・これ、どうやって分離するんだろw
もはや中型衛星のバスだなこれはw>>フェアリング

日本のH-IIA 15号機が7機の小型副衛星搭載した例はあるけど、
そこまでの超絶打ち上げは例が無いかな
しいて言うなら、あかつき/イカロス+副衛星4機コンビだが・・・
375名無しSUN:2010/10/20(水) 23:54:52 ID:41AJ1TpH
北海道のローカルニュースで、ホリエモンが植松電機と組んで作ったロケットの
燃焼試験の様子が映った。楽しそうだった。
376名無しSUN:2010/10/21(木) 00:04:09 ID:41AJ1TpH
>>374
インドがPSLVで小型副衛星9機(主衛星と合計で800kg)の同時打ち上げを
やったことがあるらしいです。
377名無しSUN:2010/10/21(木) 01:02:21 ID:bP4SfLqb
>>374
あかつき打ち上げに際してのデュアルローンチは地球低軌道投入+惑星間軌道
投入という珍しい打ち上げだった。衛星と惑星探査機の混載は
海外ではほとんど例がないと思う。三菱で予定しているLE-5Bの改良が
施されれば更なる無茶ブリな打ち上げにも答えられそうだ
378名無しSUN:2010/10/21(木) 01:25:54 ID:rCz+iH2b
379名無しSUN:2010/10/21(木) 05:58:07 ID:0kyLUC0r
>>377
黒幕な彼がアップを始めそうだな・・・w

衛星分離部をうまく設計すれば、H-IIB使って低軌道に4t級、
惑星間軌道に1t級とか無茶苦茶なこともできるんだろうか
かなりアツイ打ち上げになりそうだw
380名無しSUN:2010/10/21(木) 08:07:42 ID:bP4SfLqb
>>379
LE-5Bの寿命は現行の50分から電池増量で5時間に大幅アップが改良の大きな点
だそうなので、H-UAを使った惑星探査機打ち上げでネックと言われた
キックステージが無い事による惑星軌道投入への無駄がかなり押さえられるかも

H-UAは静止軌道への投入を最優先して作られているので、二段目は長く吹く
必要は無かった、それ故ロケットの大きさの割に惑星間軌道へ飛ばせる
ペイロードが少ないという欠点も第二段目が長く吹けるようになれば、
延長分は事実上のキックステージとなって他国の大型ロケット並みに
大型の惑星探査機も打ち上げられるようになると思う
381名無しSUN:2010/10/21(木) 10:19:13 ID:ms6xxnwx
>>377
そりゃ滅多にない惑星軌道打上なら目一杯機器と燃料を積み込むだろうからな。
副衛星を乗せる余裕が有る方がおかしい、
非力なMVからH2Aにランチャーを変更した恩恵さ。
382名無しSUN:2010/10/21(木) 11:45:24 ID:vCveYdH3
艦橋のオデコと後方レーダー構造物は被弾時の爆風避けに
使う意図ではないの?無駄に大きく、無駄に頑丈。

内部は窺い知る事は不可能だが、レーダー面に直撃を食らっても、
隣のレーダーを防護するには、ある程度の空間が有った方が良い。
383名無しSUN:2010/10/21(木) 11:58:32 ID:vCveYdH3
382誤爆しました。すいません。

>>380
上段高機能化より先に、H-IIAにキックモーターを使う案が先行している。

ISASの固体キックモーターはスピン安定型で、60rpm程度で使うそうだが、
H-IIAの第2段は三軸制御なので、H-IIA+KM構成は現時点では無理。

しかし、イカロスの分離ではH-IIAの第2段で5rpmまで回転させて分離した実績を作った。

H-IIAの上段高機能化で、キックモーターが使えるまで回転数を上げられるなら、
静止衛星軌道との相乗りで惑星探査衛星の軌道投入も不可能でなくなる。

木星探査の電力ソーラーセイル機は、H-IIA204+KM-V3で4トン級の探査機を計画している。
384名無しSUN:2010/10/21(木) 12:48:12 ID:JwWfk3Km
>>382
19DDスレへの誤爆と見た
385名無しSUN:2010/10/21(木) 12:52:03 ID:bP4SfLqb
>>381
M-V廃止は結果的にはプラスに働いたって感じだ
特に打ち上げ機会が無かったイカロスは棚ぼた的に機会を得て
米国のソーラーセイルを出し抜けたのは大きい
M-V廃止は半ば伝統のような固体ロケットを潰された一方、
ミッションをこなしたい理学や工学では失うモノより得るモノが大きかった
ISASの関係者は複雑な心境だろうな

>>383
二段目高機能化の方がメリットが大きいがするけど、
KM追加案は固体へのこだわりかも

386名無しSUN:2010/10/21(木) 15:35:33 ID:m710Jc4h
MーVもソーラーセイル実験機あげてなかったか
387名無しSUN:2010/10/21(木) 16:26:11 ID:N7ZZSB9H
<NASA>JAXAに実験装置の安全審査権限委譲へ
毎日新聞 10月20日(水)19時38分配信

 国際宇宙ステーション(ISS)で使われる日本製の実験装置について、米航空宇宙局(NASA)は、
安全審査の権限を宇宙航空研究開発機構(JAXA)に全面委譲すると決定した。
日本の有人宇宙技術の能力が対等と評価された結果で、JAXAが20日、文部科学省宇宙開発委員会に
報告した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101020-00000053-mai-soci
388名無しSUN:2010/10/21(木) 19:16:51 ID:0kyLUC0r
>>386
あー・・・これか
イオンエンジン運用実証及び小惑星探査技術立証及び小惑星サンプルリターン技術実証及び大気圏再突入体実証及びソーラーセイル実験機「はやぶさ」

・・・ネタでも大真面目に書いてみたが、改めてヤヴァイなw
(ただし、実証とか立証とか言う言葉は結構適当につけた)
ソーラセイル実験機は、かなり偶然の産物だがな・・・w
389名無しSUN:2010/10/21(木) 19:22:40 ID:KHNTcSbG
SSSATのことだろjk
390名無しSUN:2010/10/21(木) 21:26:15 ID:0kyLUC0r
>>389
わかっちゃいるが、でもあれは・・・(;つД`)
391名無しSUN:2010/10/22(金) 08:09:06 ID:pX7c4jNW
>>381
あくまでも固体にこだわる打ち上げなら、M-VにSSBを取り付けて増強するとか
という未来もあったかも知れない・・・
今ならイプシロンにSSB追加+M-Vの二段目、三段目とか、
一段目SRBのクラスタ化とか・・・厨二病妄想まるだし固体ロケットも面白そうだ
392名無しSUN:2010/10/22(金) 11:41:31 ID:/oJKn7uK
>>391
妄想はチラ裏へ
393名無しSUN:2010/10/22(金) 12:36:50 ID:pX7c4jNW
>>392
M-Vを超える最強固体ロケットの噴射で、
ヒャッハ〜仕分け人は消毒だ〜的勢いの妄想ぐらいいいじゃないか

今後、日本の宇宙開発の行方すら怪しいのに、
おそらく固体でM-Vを超えるロケットは出ないだろうし
夢ぐらい見させてくれ
394名無しSUN:2010/10/22(金) 17:50:11 ID:eZhzPwrq
これはひどい妄想ですね
395名無しSUN:2010/10/22(金) 17:52:10 ID:SjB0G8VT
11月13日、和歌山で「はやぶさ」講演会 飛べ!7年の夢, 空と宇宙展
ttp://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2010/sora-uchu/
396名無しSUN:2010/10/22(金) 18:49:19 ID:kxSHLBlX
固体ロケットの妄想もいいけど、個人的にはやっぱりH-IIAだな
397名無しSUN:2010/10/22(金) 18:50:58 ID:kxSHLBlX
あ、途中で送っちまった

二段目の改良、早く終わるといいなぁ
さぁ、4t級静止衛星(投入先GTO)と、1t級スイングバイなし外惑星探査機の同時打ち上げを見せてくれw
398名無しSUN:2010/10/22(金) 21:59:46 ID:dznX2fpW
イプシロンが無くなったわけじゃないのに、M-Vって言ってるやつは何なんだ?
399名無しSUN:2010/10/22(金) 22:38:11 ID:nd0snKn0
全天X線監視装置(MAXI)がケンタウルス座に新X線天体を発見
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101022_maxi_j.html
X線観測で2個目の新天体=実験棟「きぼう」の監視装置―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101022-00000071-jij-soci
400名無しSUN:2010/10/22(金) 23:24:20 ID:SjB0G8VT
全SEX監視装置(MAXI)がケンタウルス座に変態を発見
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101022_maxi_j.html
X線観測で2個目の変態=実験棟「きぼんぬ」の監視装置―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101022-00000071-jij-soci
401名無しSUN:2010/10/22(金) 23:51:36 ID:hDeetRIv
H-IIAの第2段はとにかく重い。燃料入れる前に3t有るぞ。
だから低軌道〜GTO軌道専門。

金星艦隊は800kgの衛星と3tのドンガラ(第2段)が軌道にのった。
今後のH-IIAは上段高機能化で更に重くなる。
402名無しSUN:2010/10/23(土) 01:44:57 ID:bX8Y0eXb
>>401
三菱はH-UA強化策としてアッパーステージ追加より二段目の
電源増量で長寿命化を図る事で吹く時間を大幅に長くした
LE-5Bの再々点火能力と比推力が高い液酸液水エンジンの
メリットを存分に生かし切る手法で、何処まで性能が向上するか見物だ

従来の電池寿命50分から5時間に伸びるのはおそらく、古くから使われた
NiCd電池からリチウムイオン電池へ更新する事では無かろうか、
もしそうならたいした重量増にはならないと思う
403名無しSUN:2010/10/23(土) 02:22:00 ID:EJsPf7GC
上段高機能化で総合性能は下がるんですよ。

今はH2A202でGTOに4tの衛星を投入できる。しかし、種子島から打ち上げると、
緯度分のΔv=1km/s弱を衛星側で実施しなきゃならないので衛星寿命が短くなる。

そのため、アリアンで打ち上げる予定の衛星をH-IIAで打ち上げると寿命で損してしまう。
そんなロケットで打ち上げを希望する顧客などいない。

今回、2段目を活用して、このΔvを遠地点で実施する将来計画が立ったが、
衛星だけでなく、3t+燃料の2段目の質量も軌道変更が必要になるため、
H2A202のGTO能力は大幅に落ちて、衛星側でΔvが少なくてすむ分を差し引いても、
打ち上げ可能な衛星重量は下がってしまう。

射場の不利をロケットで補う代償です。ロシアの打ち上げとと同じ。
404名無しSUN:2010/10/23(土) 08:00:16 ID:bX8Y0eXb
>>403
じゃあ極軌道・惑星間軌道への投入はどうだろうか?
405名無しSUN:2010/10/23(土) 11:13:38 ID:CXZ6NUVf
商売にはならんな
406名無しSUN:2010/10/23(土) 13:51:34 ID:175C2/Vf
「打ち上げ」は商売としておいしくない。
三菱としては「開発」が商売。
開発を途切れさせるわけにはいかない->「次々開発」。
額は大きいが先が分からない開発より、額は小さくとも毎年続くことが確かな開発がイイ。
次に更に改良する余地を残した改良を行う必要がある。
407名無しSUN:2010/10/23(土) 15:44:10 ID:GYZ9Mypo
民間宇宙旅行の基地「スペースポート」公開
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101023-00000020-nnn-int
408名無しSUN:2010/10/23(土) 15:55:03 ID:HhYu42kC
>>404
NECのプレゼンテーション資料だと、ASNARO地球観測衛星は、
次期小型ロケットでの打ち上げを想定してますけど、H-IIAや
Dnepr等の主要ロケットにも適合するように設計は進んでいます。

軌道
    太陽同期準回帰軌道(高度510km)
    軌道傾斜角 97.4°
    降交点通過太陽地方時刻 10時30分

情報収集衛星(wiki)
* 高度約490kmの円軌道(太陽同期準回帰軌道)
* 軌道傾斜角は約97.3°
* 日本付近を通過する時刻は10:30〜11:00に設定

H-IIAの上段高機能化で複数軌道への投入が可能になれば、
IGSを高度490kmに投入した後で、ASNARO衛星を高度510kmに
投入することも不可能ではない。H2A204ならデュアル・トリプルも
可能じゃないのかな。

一方、惑星間軌道へは、GTOより条件が厳しくなるからキックモーターを
追加した方が良い。
例えば、質量1t、燃焼後0.1tになるキックモーターで加速すれば、
H2Aの2段目よりも遥かに効率良く打ち上げられる。
409名無しSUN:2010/10/23(土) 22:32:41 ID:GYZ9Mypo
宇宙滑走路を供用開始---商用では世界初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101023-00000008-rps-bus_all
410名無しSUN:2010/10/24(日) 00:07:35 ID:JuKfGv3f
>>406
4機で年間400億程度の売り上げが上がる(当然仕事が確保される)ものが美味しくないとは
お前の経済観念は面白いね。
411名無しSUN:2010/10/24(日) 00:10:58 ID:VpiYpwAA
売上があっても経費がかかったら商売としてはおいしくないよ
三菱は、ロケット打ち上げは金儲けのためにやってるわけじゃない。って断言してるし
412名無しSUN:2010/10/24(日) 09:25:48 ID:KSF7MHsd
毛利さん講演 社会豊かにして未来へつなごう 福井県児童科学館
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/fukui/101024/fki1010240232000-n1.htm
413名無しSUN:2010/10/24(日) 10:51:24 ID:Z6+sMJgt
>>411
生産ラインと工員を維持しないとロケットは作れないので、
生産を維持できる利益が出る限度が毎年三基の打ち上げだとか
二基を官需・残り一基は民間・その他で確保という方針らしい

何も売るモノがない状態では工員と生産機器の維持は出来ない
維持が出来なければふつうの製造業なら会社が潰れるか、
工員をクビにするか他部門へ転属、転業か生産機械は売却。

何年も経ってから再び一から立ち上げ直すというのはかなり難しい
流れ去った月日の間に人と製造技術は散逸してしまう
414名無しSUN:2010/10/24(日) 12:17:45 ID:JuKfGv3f
>>413
そう言う意味も込めて「仕事が確保される」と書いたのに理解できない御仁ですから・・・
415名無しSUN:2010/10/24(日) 12:31:22 ID:ZevqZ1nI
最近だとJ-2Xの例もあるし、技術が失われると金も時間もかかりますなぁ
416名無しSUN:2010/10/24(日) 16:18:10 ID:511l6BwG
維持する必要なんかないんだよ。
会社は利益が至上目的。
利益の出ない事業なんか捨てていい。
捨てなきゃいけないものを無理に維持しようとするから日本は衰退する。
417名無しSUN:2010/10/24(日) 16:26:18 ID:RO1sn9xx
こんなバカは排除しないと日本の未来は暗いわ
418名無しSUN:2010/10/24(日) 17:08:39 ID:I6JMwpta
こんな風に、「将来的にもリターンが無い投資」と「リターンが出てくるまでに長い時間がかかる投資」との見分けをするのは大変難しい、ということですな。
419名無しSUN:2010/10/24(日) 20:10:24 ID:4+t6lTYu
にしても、マジでまた無茶苦茶な打ち上げ見てみたい
ロシアの6基同時もすごいが、別方面ですごい奴をな・・・
それこそ、地球周回軌道 + 惑星間軌道 とかね(←効率無視してでもどうしてもこだわりたい)

二段目第一回燃焼終了後のパーキング軌道を
1機目の機体の目標軌道と一緒にして(あかイカの時のサブ衛星と同じ)、
1機目分離後、適当な時間を置いて相対距離確保、
分離した衛星側の軌道修正とか追突回避処置をとれれば・・・

もちろん、超重量級の惑星探査機1機の打ち上げも大歓迎
いや、ぜひやってもらいたいところでもある
夢を見せてほしいところだが、予算がなーw
420名無しSUN:2010/10/24(日) 20:24:35 ID:1ib7z4Qp
コスト重視な時代だからしょうがない
421名無しSUN:2010/10/24(日) 20:38:58 ID:bCd6yTNC
ISSの宇宙食、この1年で大幅に値上がり
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2769247/6364366
1年前に約1万1000ルーブル(約3万円)だった宇宙飛行士1人の
1日分の食費は、いまでは1万5000ルーブル(約4万円)になって
いるという。
422名無しSUN:2010/10/24(日) 20:48:16 ID:1dzugPz3
>>416
一理ある

儲けの無いロケット打ち上げ事業なんて、国が責任持って守ってやらないといけないもの。
三菱の愛国善意を利用して全て押し付けてる、こんなの三菱の経営者が変わったら
来年からH-2Aロケットが無くなるような危険を含んでる。
まるで、毎年薄氷の上を歩いてるようなもんだ。
423名無しSUN:2010/10/24(日) 20:51:03 ID:1dzugPz3
>1機目の機体の目標軌道と一緒にして(あかイカの時のサブ衛星と同じ)、
あんな小さな大学衛星と言わず、スプリントくらいの小型衛星をあいのりで打ち上げてほしいね〜

>もちろん、超重量級の惑星探査機1機の打ち上げも大歓迎
204で木星トロヤ探査機打ち上げ見てみたいね〜
424名無しSUN:2010/10/24(日) 20:54:03 ID:j8ulxRPp
技術は継続してやってないと、あっという間に劣化するぞ
425名無しSUN:2010/10/24(日) 20:58:11 ID:1dzugPz3
411 :NASAしさん:2010/10/21(木) 13:28:29
Arianespace社、打上げ事業継続のための外部資金投入の必要性を訴え
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20101021/p1

最大手ですら、この状態。
赤字が常態化してるから仕方がないけど。

ところで商業衛星打上げって、ユーロで払ってるの?
それともドルで払ってるの?
426名無しSUN:2010/10/24(日) 21:06:20 ID:RO1sn9xx
>>421
輸送費を考えればその程度は誤差。
427名無しSUN:2010/10/24(日) 21:54:36 ID:C7Gbk4WI
今、宇宙開発担当大臣って海江田なんだね
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/daijin/101010_houmon.html

この人、ってどんなポジションの人なの?<宇宙開発に対して
428名無しSUN:2010/10/24(日) 21:58:48 ID:UjdqEEaR
今回のH-IIA上段高機能化は、H-IIAが順調に打ち上がるようになって、商業受注に動いたものの、
アリアンと比較したら、衛星側の負担が大幅に違う現実が見えてきた。

官需だけなら問題にならなかった負担だが、民間衛星打ち上げでは受注不可能な差になってしまう。
高い山に登ると、新しく解決すべき課題が出てくる好例だから仕方ない。
429名無しSUN:2010/10/24(日) 22:37:54 ID:KSF7MHsd
地球外知的生命体らしき存在からの信号を確認 /
ラグバー博士「未知の文明からの可能性が高い」
http://rocketnews24.com/?p=52546
430名無しSUN:2010/10/24(日) 22:49:39 ID:mzJoyPKE
>>429
怪しい話だなー
もし本当ならWow!シグナル以来の快挙か?

夢が広がるのは良い事だけどな
20光年なら交信不可能な距離ではないし
431名無しSUN:2010/10/24(日) 22:59:25 ID:RO1sn9xx
天文・気象板 初心者質問すれ。PART49
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284043447/326

326 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/10/24(日) 12:46:36 ID:unRZ1I56
>>323
それ、与太記事なんだって。このブログに絵解きしてある。
ttp://worldofweirdthings.com/2010/10/15/weird-things-talks-to-astronomer-ragbir-bhathal/
ラグバー・バータール博士に直接尋ねた結果、
  その記事は、別の天体(47 Tuc)からの信号の話と混同してるし、
  その信号も数ヶ月調べても再現しなかったので、とっくに見限って
  もう調査してない
とのこと。
432名無しSUN:2010/10/24(日) 23:20:35 ID:1dzugPz3
>ISSの宇宙食、この1年で大幅に

ここだけ読んで、最近のISSは触の時間が増えたのか
バッテリーの劣化が進むな と心配した
433名無しSUN:2010/10/24(日) 23:20:57 ID:JuKfGv3f
>>422
国は年3-4機の打上を保障している。十分な支援だよ。
親方日の丸と嫉妬されるのもある意味仕方ない。
434名無しSUN:2010/10/24(日) 23:22:06 ID:1dzugPz3
【宇宙】地球外知的生命体調査「ドロシー計画」、11月からスタート…西はりま天文台など9ヶ国・世界15機関
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1287551599/l50
435名無しSUN:2010/10/25(月) 00:08:42 ID:dSmypzD0
>>427
就任時にちょっと調べたけど目立った発言は見つからなかった
ただ著書のタイトルを見るとげんなりしてくる
436名無しSUN:2010/10/25(月) 10:39:30 ID:smpTDsEW
宇宙空間でとらえた部分日食、太陽観測衛星
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2768995/6349990
437名無しSUN:2010/10/25(月) 10:57:50 ID:5xVul7eF
>>432
触もなにもLEOなんだから、むしろ「夜」に近い。
軌道上の1/3強が地球の影。
438名無しSUN:2010/10/25(月) 19:31:00 ID:smpTDsEW
岩石質の微粒子800個発見=はやぶさ回収、詳細分析へ―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101025-00000067-jij-soci

イトカワの微粒子、12月にも本格分析始まる 発見なら月以外で世界初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101025-00000514-san-soci
439名無しSUN:2010/10/25(月) 20:30:24 ID:Wh8m8cIE
【宇宙】はやぶさ回収カプセル内から、岩石質の微粒子800個発見
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287994654/l50
440名無しSUN:2010/10/25(月) 20:49:58 ID:ickTwhYC
何で先にB室開けないのさ?
比較的大きいサンプルがあれば地球上の物質か否かすぐわかるのに
441名無しSUN:2010/10/25(月) 20:54:38 ID:ZKY/mguo
>>440
構造上の問題
442名無しSUN:2010/10/25(月) 20:56:12 ID:W2DnDjYM
あとで分析技術がもっと発達したときに、
「あのときもっとちゃんとサンプルとっておけば…」
って後悔しないように、徹底的にやってる。
443名無しSUN:2010/10/25(月) 22:52:34 ID:smpTDsEW
東京で「空と宇宙展」、はやぶさカプセルも
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20101025-00000043-jnn-soci
444名無しSUN:2010/10/25(月) 23:19:20 ID:oEuDBbim
>>442
最後の最後まで「こんなこともあろうかと!」だなぁ(´;ω;`)

「大変です、新しい分析方法が確立されました!イトカワ粒子なんてもう・・・」
「・・・大丈夫だ!こんなこともあろうかと!
 『あのとき』に徹底的にサンプリングしておき、一部をこっそりとっておいたのだ!」

まぁ、端からそのつもりだったようだが・・・w
後世のために、何割だかを取っておくことになってたよね、公表されたスキーム?だかでは
445名無しSUN:2010/10/26(火) 00:32:36 ID:Y1OvyRBL
【材料】長寿命の電極材料開発 リチウムイオン電池/産総研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288001191/l50
【宇宙】H-IIAロケット 打ち上げ能力を大幅改良へ 3年後打ち上げ目標=文科省
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284732445/l50
446名無しSUN:2010/10/26(火) 00:57:14 ID:Y1OvyRBL
「陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による鹿児島県奄美大島豪雨にともなう緊急観測結果」を掲載しました。
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/img_up/jdis_opt_amamiheavyrain_101025.htm
447名無しSUN:2010/10/26(火) 08:54:24 ID:DccVvE79
来月1日、シャトル打ち上げ=「人間型ロボット」も―NASA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000009-jij-int
448名無しSUN:2010/10/26(火) 10:01:22 ID:WGCTb4Zt
『モノリス』のアクション・フィギュア発売
http://wiredvision.jp/news/201010/2010102118.html
449名無しSUN:2010/10/26(火) 10:13:08 ID:DccVvE79
世界初の「商業宇宙港」、滑走路が完成 米ニューメキシコ
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2769515/6360005
450名無しSUN:2010/10/26(火) 17:19:24 ID:Cdcd8tII
【宇宙】火星探査機「MAVEN」はアトラスロケットで打上げ/NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288047439/l50
451名無しSUN:2010/10/26(火) 22:35:07 ID:DccVvE79
「みちびき」全信号、送受信に成功=日本版GPS、来年3月にも運用―宇宙機構
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101026-00000110-jij-soci
準天頂衛星初号機「みちびき」の初期機能確認の
実施状況(全測位信号送信開始)について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101026_michibiki_j.html
452名無しSUN:2010/10/26(火) 23:25:53 ID:oD7Gaxrr
【話題/宇宙】人型ロボット:宇宙に永住 スペースシャトルのディスカバリー号に乗せ打ち上げ--GMとNASAが共同開発 [10/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288096581/l50
453名無しSUN:2010/10/26(火) 23:30:02 ID:sy8tYe7X
中国時間で9時27糞に嫦娥二号が無事撮影軌道に入ったらしいぞ
24日のテストでCCDも問題なく作動が確認されたらしいし
明日から撮影を開始するそうだぞ

確か嫦娥2号のCCDって解像度7m以下と今までで最高なんだよな
やっぱりこう目に見えるものがあるとワクワク度が違うな楽しみだぜ

一応ソース
ttp://news.sina.com.cn/c/2010-10-26/220821356858.shtml
454名無しSUN:2010/10/26(火) 23:36:12 ID:76HPeN14
ハッサク ハッサク 嫦娥のハッサク〜
455名無しSUN:2010/10/26(火) 23:53:42 ID:oD7Gaxrr
【宇宙】国際宇宙ステーションの軌道を修正 ごみ衝突を回避
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288103897/l50

10/27夜、ISSが日本を縦断する
時間は18:01〜
晴れてれば日本全土で見られる(大阪と仙台を結ぶラインは順天頂コース)
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
456名無しSUN:2010/10/27(水) 14:31:56 ID:h2iJVbv4
金星探査機「あかつき」が「いて座」を撮像
【2010年10月26日 JAXA】
「あかつき」が4つのカメラを動作させて撮影した「いて座」の画像が公開された。

10月8日に「あかつき」は、搭載されている4つのカメラ(中間赤外カメラ(LIR)、
紫外イメージャ(UVI)、1μm(マイクロメートル)カメラ(IR1)、2μmカメラ(IR2))などが
取り付けられている面を「いて座」方向に向けて動作させ画像を取得した。そして、動作させた4つの
カメラのうち、1μmカメラ(IR1)と紫外イメージャ(UVI)とで撮像した画像中に星像が認められた。

http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/26akatsuki/index-j.shtml
457名無しSUN:2010/10/27(水) 16:09:10 ID:/2A7Buzb
嫦娥2号の続報ないの?
458名無しSUN:2010/10/27(水) 16:31:37 ID:elSwa4So
>>457
嫦娥二号今天拍月球虹湾区
http://tech.sina.com.cn/d/2010-10-27/15154796488.shtml

100 x 15 kmの軌道に入ってCCDカメラで虹の入江を撮ったって
459名無しSUN:2010/10/27(水) 17:21:45 ID:ak304Rae
>>455
今夜いい天気の地域なら、空を飛ぶISSが見れます
今夜18:00〜18:06くらいです
詳しい情報の確認は、「見えたー!」などの実況は実況スレで
【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★47【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1287840358/l50
460名無しSUN:2010/10/27(水) 17:54:09 ID:h2iJVbv4
中国の宇宙ステーション計画が本格始動
新華社ニュース 10月27日(水)16時10分配信

計画実現に向けて、まずは11年に試験機の「天宮1号」を打ち上げ、
無人宇宙飛行船「神舟8号」とドッキング試験を行う計画だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101027-00000011-xinhua-int
461名無しSUN:2010/10/27(水) 22:59:26 ID:5YztcGiz
日本の科学技術「誇らしい」=「教育に、もっと宇宙を」―帰国の山崎飛行士
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101027-00000011-jij-soci
462名無しSUN:2010/10/27(水) 23:06:19 ID:5YztcGiz
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機2号機の打上げ計画概要
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101027_sac_h2bf2_j.html
宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)の準備状況について
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101027_sac_htv2_j.html
平成22年度第2回「宇宙オープンラボ」の選定結果について(報告)
http://www.jaxa.jp/press/2010/10/20101027_sac_openlab_j.html
463名無しSUN:2010/10/28(木) 00:18:12 ID:anTEU7Px
>>458
サンクス
464名無しSUN:2010/10/28(木) 15:28:43 ID:p1QP9Pyz
宇宙用に開発され、福祉の分野で活躍を始めている衣服を取材しました。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101028-00000916-fnn-loc_all

JAXA担当者は「宇宙で生活していく中で、いろいろ地上と同じようにはできないことが
たくさん出てきます。生活をサポートするっていうことが、(福祉との)1つの共通の
キーワードになると思う」と語った。
宇宙で実際に着る運動着には、通常、側面にある縫い目がまったくない。
縫い目を作らないことで、伸縮自在となった。
無重力状態での動きやすさを追求したものだが、その衣服が福祉の現場では、
けがの防止にもつながるという。
---------------------------------------------------------
なるほどねえ。
そういう方面での展開もあるのか。
465名無しSUN:2010/10/28(木) 19:24:52 ID:vI6YiQ1t
あ、逆なんだ
福祉用にケガしないように縫い目の無い服を作ったら
宇宙飛行士でも役に立ったと思ってた
466名無しSUN:2010/10/28(木) 19:25:14 ID:qvGHtSS/
福祉と医療か・・・確かに、言われてみれば十分使えるねぇ
これは、俺らが想定しているより遥かに広範な事に利用できそうな勢いだな

後は最大の問題である価格帯か・・・
467名無しSUN:2010/10/28(木) 21:22:39 ID:Nh7KhQEI
秋の園遊会、宇宙飛行士の山崎さんが夫と出席
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101028-OYT1T00961.htm?from=main5

家事などを受け持ち、支えてくれた夫の大地さん(38)と並び、
天皇陛下に「日本の皆さまの力で支えられたミッションを成功することができました」と笑顔で報告。




いい加減にしろよ この馬鹿夫婦
目立ちたがり屋のヒモ旦那は出てくるなよ

天皇陛下の仰るとおり、山崎ミッションを支えたのは、お前ら"新宇宙家族"だけじゃないだろ


468名無しSUN:2010/10/28(木) 22:02:51 ID:k2l8zqhw
山崎大地氏に何か恐ろしいことでもされたのか?
469名無しSUN:2010/10/28(木) 22:08:57 ID:gVmFe5Qf
いつものISAS原理主義者(猛烈な旧NASDAアンチ)には触れないように
470名無しSUN:2010/10/28(木) 22:10:07 ID:gVmFe5Qf
>>496
>福祉と医療か・・・確かに、言われてみれば十分使えるねぇ
宇宙飛行士で医師である向井千秋さんが、こういう話題は昔からしつこく食いついてたのをおぼえてる
471名無しSUN:2010/10/28(木) 22:26:34 ID:gVmFe5Qf
【放送行政】地デジのアンテナ工事が間に合わなかったらBSで視聴可能に--総務省が緊急対策 [10/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288261574/l50
●図解
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20101028-372323-1-L.jpg

▲ 10月29日 午前6時51分〜午前8時17分 アリアン5ロケット [W3B & BSAT 3b] 打上げ by アリアンスペース社(欧州系)
>BSAT(ビーサット)3bは、NHK民放BS放送衛星です

472名無しSUN:2010/10/28(木) 22:32:39 ID:k2l8zqhw
>>496に期待
473名無しSUN:2010/10/28(木) 22:36:42 ID:83tsrjay
【経済】東レとJAXAが共同開発した宇宙服を応用、「汗をかいてもにおわない生地」が来春発売へ[10/27]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288180423/l50

【宇宙】宇宙にゴミ残しません ロケット残骸、安全に落下処理 /JAXA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288180417/l50
474名無しSUN:2010/10/28(木) 22:48:33 ID:izQBjj95
中国が有人宇宙ステーション計画、稼動めどは2020年=新華社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101028-00000868-reu-int
475名無しSUN:2010/10/28(木) 23:03:12 ID:Yu02gOAP
>>471
間に合わなくていいよっていうかBS使えるなら地上設備わざわざ作らなくていいよ!
金の無駄だよ!
476名無しSUN:2010/10/28(木) 23:29:38 ID:83tsrjay
>>471
BSAT打ち上げに失敗すれば、このBSで地デジをどうにかしよう案も、机上の空論に終わります
477名無しSUN:2010/10/28(木) 23:55:40 ID:uqJ/78YC
>>471
ん?地上設備にいくらかけたんだっけ?
478名無しSUN:2010/10/29(金) 00:28:49 ID:B90kfwlY
>>476
え? 放送はもう始まってるけど?

地デジ難視聴対策の衛星試験放送を22日から開始
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100223_350826.html
> 3月11日から本放送を開始し、

失敗しても予備機無しで続けるんじゃない?
479名無しSUN:2010/10/29(金) 01:41:45 ID:cjJS+o29
>>477
推定9400億円。予定通り地上波を止められなかった場合は更に上積み
地上施設が経年劣化すれば規模に応じてそれ相応にコストが掛かる
もし地上波を捨てて全て衛星にしていたら、メイン・バックアップ衛星で
600億円で済むらしい。後は5〜10年間隔で一基ずつ打ち上げれば維持できる
商業衛星の寿命は大型バスで10〜15年ぐらい持つから妥当な所か

>>478
日本お得意の予備機無し崖っぷち運用w
480名無しSUN:2010/10/29(金) 06:31:36 ID:m6KafomU
>476-479
製造中のBSAT-3c/JCSAT-110Rがある
481名無しSUN:2010/10/29(金) 08:54:01 ID:00ZpCnHZ
地球サイズの惑星は多数=銀河系恒星の4分の1に存在か―日米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000013-jij-soci
482名無しSUN:2010/10/29(金) 11:58:14 ID:QuX09FgF
>>481
999の世界だな
483名無しSUN:2010/10/29(金) 12:05:28 ID:BoECVeTE
>>476
BSATなんぞは普通に保険で担保されるよ、打上会社も衛星会社もウハウハ。
日本も30機連続打上成功の頃は保険かけていたから、H2の最初の失敗の時は
経済的なダメッジは無かった。
484名無しSUN:2010/10/29(金) 12:07:14 ID:INIF8HSO
そのうちの一つに、生涯のパートナーになる人がいると思うと、感動で涙が溢れてくる!
485名無しSUN:2010/10/29(金) 17:20:23 ID:00ZpCnHZ
「宙博」開幕 はやぶさカプセル回収班なりきりコーナー、川口教授の講演も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/29/news012.html
486名無しSUN:2010/10/29(金) 17:29:46 ID:00ZpCnHZ
<ロケット>「BS放送衛星」打ち上げ成功
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101029-00000013-mai-soci
487名無しSUN:2010/10/29(金) 17:39:08 ID:JBNGJKzA
>>483
そういや何でBSATはH2ロケットを使わないの?
今回の打ち上げってアリアンだっけ?
488名無しSUN:2010/10/29(金) 19:05:56 ID:IUTu7QaE
>>487
BSATは静止衛星だろ?
打ち上げ地であるギアナは北緯5度ちょいで赤道に近く、
静止軌道投入には種子島より断然有利な場所
要は、軌道傾斜角の修正量を少なく済み、
その分燃料を節約することで衛星自体の運用寿命を伸ばすことができる

・・・と知ったかぶってみた。違ってたらスマソ
あと、H-IIAじゃギアナへの輸送費考えても高すぎたんだろ・・・
489名無しSUN:2010/10/29(金) 19:09:26 ID:IUTu7QaE
あ、最後の一文おかしい

H-IIAで種子島から打ち上げるのと、
ギアナまで衛星を運んでアリアン使って打ち上げるのとじゃあ、
格段に後者のが安かったのだとも思われる

まぁ、運用寿命の関係のが大きいかもしらんが
やはり、H-IIAで直接静止軌道(に近い軌道)に入れるようにせんとあかんか?
490名無しSUN:2010/10/29(金) 20:35:20 ID:JBNGJKzA
>>489
解説サンクス
ぶっちゃけて言えば、H2Aの方が高くて、静止軌道投入の為に
衛星自身が持ち出さなきゃならない燃料が多くなってしまう
って感じかな?

それでももし出来ることなら、国産ロケットを使ってほしいな〜と人情的には思う
491名無しSUN:2010/10/29(金) 20:45:52 ID:f+YJ3BOp
ゆりを種子島からH-2Aで打ち上げるより
英国企業だかの衛星を購入してギアナのクールーからアリアンで打ち上げたほうがずっと安いよ
最近のテレビ局は、愛国心より目先の金という、すっかり売国反日化してるから
当然の選択ともいえる

しかし地デジ化とかの話は、国民不在で自分たちの利益のことしか考えてないねまったく
492名無しSUN:2010/10/29(金) 20:56:10 ID:f+YJ3BOp
三菱スーパーバードC2(スカパーJSATの放送通信衛星)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/satellite/communication/superbird7.html

これかっこいいね
http://plixi.com/p/53475722
493名無しSUN:2010/10/29(金) 20:56:40 ID:cjJS+o29
>>490
打ち上げ価格的にはデュアルローンチのアリアン5も
H-UAもたいした差はないと思うが、>>488の理由が大きいんだろうな
使える間に稼がねばならない商業衛星で一年ぐらい寿命が違えば大きい
衛星の方は実用衛星の場合、国際競争入札が原則だから実績乏しい
国産は厳しい。DS2000が奮闘しているがまだまだか・・・

二段目の改良を施して衛星の静止軌道遷移の為の燃料消費を押さえないと、
必然的に低価格路線を選ばなければならなくなるが、そうなると
最低でもロシアの弾道ミサイル転用ロケット並の低価格を提示しないと厳しい
494名無しSUN:2010/10/29(金) 21:22:25 ID:f+YJ3BOp
航空板のロケットスレでは
早くクリスマス島を租借して新宇宙センター作れって意見がいっぱいだよ

赤道までの移動コストがやっぱり痛いよね
495名無しSUN:2010/10/29(金) 22:53:09 ID:cvWWv8Ci
今朝、アリアンで上がった衛星はロストだったか。
昨日カレー食ったからかな…
496名無しSUN:2010/10/29(金) 22:58:10 ID:v5dLSbqL
推進系のトラブルだったらしい
497名無しSUN:2010/10/29(金) 23:00:03 ID:KZy1ntgh
アリアンに何が起こったの?
498名無しSUN:2010/10/29(金) 23:19:40 ID:cvWWv8Ci
499名無しSUN:2010/10/29(金) 23:24:59 ID:f+YJ3BOp
さっきWBSに きらり出て来たけど
きらりって終わったんじゃなかったっけ?
500名無しSUN:2010/10/29(金) 23:25:54 ID:f+YJ3BOp
W3Bってなんの衛星?
501名無しSUN:2010/10/29(金) 23:32:09 ID:f+YJ3BOp
【経済】衛星輸出で企業連合 三菱重・東芝・スカパー 開発から運用を一貫請け負い まずチリへ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288115320/l50
502名無しSUN:2010/10/30(土) 01:13:40 ID:L5hWgL/0
503名無しSUN:2010/10/30(土) 01:30:42 ID:bX3cKLM5
この前問題起こしたBT-4じゃないよな?gkbr
504名無しSUN:2010/10/30(土) 01:57:32 ID:JhZsSNZk
>>503
あれはBT-4自体の問題じゃない可能性が高いらしい
Main engine probably not to blame for AEHF 1 trouble
http://spaceflightnow.com/atlas/av019/101019aehf2.html

W3BのアポジエンジンはアストリウムのS400-20
アポジ推進系の問題には違いないが原因は酸化剤タンクからのリークらしいね
Eutelsat W3B Declared Total Loss Shortly After Launch Aboard Ariane 5
http://www.spacenews.com/launch/101029-eutelsat-w3b-declared-total-loss.html
505名無しSUN:2010/10/30(土) 10:48:56 ID:A4bk2BQQ
>>503
BT-4なんかやらかしたんか?kwsk
HTV2にBT-4適用って記述がないのもそれが原因なのか・・・
506名無しSUN:2010/10/30(土) 10:53:58 ID:bX3cKLM5
>>504
ありがとう。

>>505
>>504の通り、BT-4搭載した海外製衛星で推進系のトラブルが起きた。
でも、HTV-2でBT-4載らなかったのとは関係ないはず。
507名無しSUN:2010/10/30(土) 10:58:56 ID:MugIrs67
スパイ衛星
運用省庁から天下り
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2010-10-30/2010103002_04_1.html
508名無しSUN:2010/10/30(土) 12:19:36 ID:A4bk2BQQ
>>506
おおぅ見落としてた・・・IHI engineって書いてあるやん。トンクス
509名無しSUN:2010/10/30(土) 13:21:12 ID:qSoHCurt
【中国】 台風13号の進路予想を日本が的中…中国人 「日本の予想が当たったのはたまたまだ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288069139/l50
510名無しSUN:2010/10/30(土) 15:33:45 ID:6IilvaLE
NASAで火星移住計画進んでるな。移住したメンバーは二度と地球には戻れないらしいけど。
511名無しSUN:2010/10/30(土) 15:41:18 ID:RVTNpFuO
一生閉鎖空間の中とか、訓練されてても発狂しそうだな…
512名無しSUN:2010/10/30(土) 16:32:02 ID:/Fd2wF5B
ネットは使えるだろうし
引きこもり属性ありゃ余裕だろ

実際アメリカ開拓民だって一緒街から出ない人多かったし
513名無しSUN:2010/10/30(土) 17:28:20 ID:SzI9S+F8
>>512
テレ東が入らないのとアマゾンさんが届かない所はキツいなあ
514名無しSUN:2010/10/30(土) 18:00:04 ID:X3CoZGqk
HTVにBT-4が載るのは3号機か4号機からだっけ
515名無しSUN:2010/10/30(土) 18:49:45 ID:MugIrs67
たしかBT-4四機で億円レベルなんだよな。
速く国産品に切り替えてほしいわ。
516名無しSUN:2010/10/30(土) 20:47:50 ID:O/7QLawZ
>>512
ネットは使えるだろうしって・・・良く考えてみて
光通信でも往復何分〜一時間かかるような環境で、
ネットなんてものが使い物になるはずがないw
常に更新されているセーバーセンターが火星側にあるなら話は別だが
517名無しSUN:2010/10/30(土) 20:56:24 ID:fBysxots
イトカワも通信に片道何十分もしたしな
518名無しSUN:2010/10/30(土) 20:57:49 ID:SuBfFxGz
>>516
> 光通信でも往復何分〜一時間かかるような環境で、

火星って、俺の知ってるよりずいぶん遠くへ引っ越したんだなあ。1光時てww
519名無しSUN:2010/10/30(土) 21:04:54 ID:E9d6T7DP
ヒント:ワープ航法(森雪のサービスショット付き)
520名無しSUN:2010/10/30(土) 21:25:39 ID:O/7QLawZ
>>518
ごめん、一時間はいくらなんでも適当だったw

火星の平均公転半径が227936640km
地球で149597870kmだから、
光の速さを 299792.458km/sとしておおざっぱに計算すると
反対側にいる場合の火星地球間の光の往復は42.97分
逆に、同じ側にいて接近している場合の往復は8.71分

あくまで平均公転半径で考えてるんで、
遠日点と近日点を考えてないうえに、
適当に電卓叩いたから間違ってたらごめん
521名無しSUN:2010/10/30(土) 21:34:54 ID:SuBfFxGz
>>520
つうかさ、合の時は太陽のノイズでさすがに通信できんだろ。
それでも需要があるんなら、太陽-地球系のL4かL5に中継機浮かべとくんだな。
522名無しSUN:2010/10/30(土) 21:39:59 ID:O/7QLawZ
>>521
まぁ、あくまで「光の速度での往復時間」ってのを考えただけだから、
実用的がどうかってのも全く考慮外だよw
523名無しSUN:2010/10/30(土) 21:46:45 ID:VDiGuui+
ちょっと聞きたいんだが、各国の衛星の打ち上げ日程のまとめサイトってないの?
524名無しSUN:2010/10/30(土) 21:54:43 ID:bX3cKLM5
525名無しSUN:2010/10/30(土) 21:55:49 ID:JhZsSNZk
526名無しSUN:2010/10/30(土) 22:29:52 ID:fBysxots
>>521-522
のぞみの運用ってどうしたんだろう?
台風のときのJR東海のほうじゃなくて
527名無しSUN:2010/10/30(土) 22:32:24 ID:E9d6T7DP
その辺は恐るべき旅路で、って流通していないか…
読んでいるだけで、胃袋を2個は交換しそうな運用だった。
528名無しSUN:2010/10/30(土) 22:45:23 ID:X4TUXqzi
>>510
これか

NASAが二度と地球に帰ってこれない火星植民地プロジェクトを計画中
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288434795/
529名無しSUN:2010/10/30(土) 22:50:05 ID:fBysxots
>>527
胃癌で亡くなった人とかいないといいんだけど
はやぶさのほうでも、國中先生とかIES兄とかヤバイだろ
今忙しいのはわかるけど、ちゃんと精密検査受けてくれ
まだいなくなっていい人材じゃない
530名無しSUN:2010/10/30(土) 22:55:23 ID:E9d6T7DP
そこいくと、ひのでの小杉先生…
531名無しSUN:2010/10/30(土) 23:41:48 ID:O/7QLawZ
>>529
一同「なあに、かえって免疫が付く」
・・・とか言い始めたらいやだなw

とりあえず、運用室のメンツは一回全員病院送りにした方がよさそうではある
532名無しSUN:2010/10/30(土) 23:55:39 ID:fBysxots
http://j.peopledaily.com.cn/95952/7166731.html
>嫦娥2号、半年後は地球に帰還か 燃料に余裕
>半年で使命を終える嫦娥2号は他に何ができるか?という問題に関して研究者らは様々な分析を事前に行い、主に「月面着陸」「月から離れ深宇宙に飛ぶ」「地球に回収」の3つの選択肢を検討


ロケットに頼らず、衛星単体の残存燃料と出力だけで、
地球重力圏を離脱出来る能力があるそうです
さすが中国恐ろしい
533名無しSUN:2010/10/31(日) 00:21:55 ID:ecVbqUFb
>>532
月スイングバイやるとか?
あの状態からできるかどうかわからないけど
534名無しSUN:2010/10/31(日) 00:29:19 ID:ySGLJ2GG
【中国】火星探査、中国も名乗り 自国技術で2013年に
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288066527/l50
535名無しSUN:2010/10/31(日) 03:07:31 ID:EJtjwJER
火星に移住したやつらはやがて自我に目覚めジオンになるんだな
536名無しSUN:2010/10/31(日) 10:47:11 ID:vW65ZXgm
>>522
ハヤブサとの通信がほぼ君の言うとおりだったから君は間違ってないよ。
537名無しSUN:2010/10/31(日) 10:55:41 ID:6npew1MP
>>535
「オジンになる」まで読んだ
538名無しSUN:2010/10/31(日) 11:03:50 ID:zA8Rdrr0
>>535
その前に地球から核を撃ちこんで100年くらい後に木連とか名乗ってるかもしれない
539名無しSUN:2010/10/31(日) 18:38:58 ID:Aq5DnvjJ
放送衛星BSAT−3bの打ち上げ成功について
ttp://www.b-sat.co.jp/pdfFile/101029-085355.pdf
540名無しSUN:2010/10/31(日) 21:39:58 ID:3/XV3M6B
「ひまわり」スレを立てました。気象板なのに9月の鯖飛び以降立ってなかったので…・

【GMS】気象衛星ひまわり part2【MTSAT】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1288527972/
541名無しSUN:2010/10/31(日) 22:53:41 ID:le7IJYed
スペースシャトル「ディスカバリー」、最後の飛行は11月3日に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101031-00000004-cnn-int
542名無しSUN:2010/10/31(日) 23:56:28 ID:le7IJYed
ローマ法王がホーキング氏に反論「宇宙は神の創造物」
http://www.cnn.co.jp/world/30000707.html
543名無しSUN:2010/11/01(月) 00:53:12 ID:SkQaEQE5
>>541
> 米議会では今月、2011年2月26日のスペースシャトル「エンデバー」の打ち上げが承認された。
> エンデバーにとっては最後の打ち上げとなり、これをもってスペースシャトル計画は終了となる。
これはSTS-134だな。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/STS-134

STS-135もようやく承認されたんだけどね。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/STS-135
> On 5 August 2010 U.S. senate passed their version of the NASA authorization bill
> On 29 September 2010 the U.S. House of Representatives approved the Senate-passed bill
> On 11 October 2010 President Obama signed the legislation into law
上下両院、および大統領の承認

> Launch date NET 28 June 2011
打ち上げは2011年6月28日以降
544名無しSUN:2010/11/01(月) 01:32:21 ID:n7ggHcsW
545名無しSUN:2010/11/01(月) 14:19:18 ID:gBNwW0/6
中国、測位衛星「北斗」の打ち上げ成功
新華社ニュース 11月1日(月)11時54分配信

 四川省の西昌衛星発射センターは1日午前0時26分(日本時間1時26分)、
6度目となる測位衛星「北斗」の打ち上げに成功した。

 「北斗」による衛星測位システムは米国のGPS、ロシアのグロナスなどに対抗する
中国独自のもので、2012年までにアジア太平洋地域を、20年ごろまでには全世界を
カバーする計画だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101101-00000002-xinhua-int
546名無しSUN:2010/11/01(月) 21:44:16 ID:6ToTNqnF
>>544
ネタは2009年版「スタートレック」かw
547名無しSUN:2010/11/01(月) 22:27:59 ID:ffqSbldO
ロシア 北方領土上陸

日本 遺憾の意

ロシア ソユーズによる日本人打ち上げ中止

日本 HTV有人化へ
548名無しSUN:2010/11/01(月) 22:36:47 ID:sRlhUao8
>>547
で、死亡事故→凍結路線な気がしてならない
549名無しSUN:2010/11/02(火) 08:30:09 ID:AwyiAQU+
宇宙長期滞在、2日で10周年=冷戦から国際協力象徴に―ISS
時事通信 11月1日(月)17時50分配信

 【ワシントン時事】日米欧、ロシアなど15カ国が参加し、建設を進めている国際宇宙ステーション(ISS)での
宇宙飛行士の長期滞在開始から2日で10周年を迎える。
冷戦時代、西側諸国の結束を図る目的でスタートしたISS計画はその後、ロシアも参加。日本人飛行士も長期滞在を
果たし、日本の実験棟「きぼう」を設置するなど、宇宙開発の国際協力の象徴となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101101-00000092-jij-int


550名無しSUN:2010/11/02(火) 08:51:43 ID:0698wm5B
ぼけーっと見てたmsnのトップにあった

シリーズ日本の雇用vol.31 JAXAが成長産業へと導く 「ニッポンの宇宙ビジネス」
ttp://career.jp.msn.com/features/japan/space_index.aspx
551名無しSUN:2010/11/02(火) 12:31:56 ID:qnXrdweH
>>548
そうだよねー
フォン・ブラウン、コロリョフ、糸川英夫のような強烈なリーダーシップを持つ人が
今のJAXAにはいないっぽいから、死亡事故ひとつで吹っ飛んでしまうだろうな
552名無しSUN:2010/11/02(火) 16:52:15 ID:tl1nVt7v
>>547
いいねいいね
もうロシアになんて頼りたくない
553名無しSUN:2010/11/02(火) 19:06:50 ID:Fc3JjkSy
【iEXPO2010(Vol.4)】「はやぶさ」の感動再び!講演&展示を予定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101102-00000014-rbb-sci
554名無しSUN:2010/11/02(火) 20:22:57 ID:KNKGnjw1
『山崎直子飛行士に聞く 任務&宇宙開発の現状 ▼北方領土緊迫で激論』

 今年ほど日本の宇宙開発が注目された年はない。4月には山崎氏がISS・国際宇宙ステーションで、
 野口聡一 宇宙飛行士と対面。5月には金星探査機「あかつき」と宇宙帆船「イカロス」の打ち上げ。
 6月には小惑星探査機「はやぶさ」の帰還。そんな日本の宇宙開発を紹介する「宙博(そらはく)」が
 先日行われ、山崎氏が講演した。
 更に現在、日本の航空宇宙100年を記念した「空と宇宙展」も開催中だ。
 山崎直子 宇宙飛行士に日本の宇宙開発の現状と今後を聞く。

BSフジLIVE PRIME NEWS - BS FUJI
http://www.bsfuji.tv/primenews/schedule/index.html
555名無しSUN:2010/11/02(火) 20:45:39 ID:1TzrE2jy
>>551
日本だけじゃなく、その先人達に匹敵する人物って外国にもいないんじゃない?
556名無しSUN:2010/11/02(火) 21:48:00 ID:NF3F9i3S
PRIME NEWS見たけどあの副理事長、たいそうな肩書きの割には
話し慣れてないないのかちょっとあんなのがトップで大丈夫か?と思ってしまった。
557名無しSUN:2010/11/02(火) 21:59:17 ID:wbDby0BZ
【宇宙ステーション記者会見】​JAXA有人長期滞在ミッショ​ン10周年記者会見【生放送】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv30573548
558名無しSUN:2010/11/02(火) 22:03:56 ID:LawnGh6T
>>556
前の副理事長は官僚出身だったけど今の副理事長は叩き上げの技術者だからTV向きじゃないのはしょうがない
H-Iのシステム設計やったりISS関連の業績でNASAから表彰されたりしてるし能力はあるよ
559名無しSUN:2010/11/02(火) 22:51:58 ID:3Yzd1gy4
>>558
技術力で争う宇宙開発の最前線を己の退職金を貰うだけの
腰掛け程度にしか考えていない腐れ天下り官僚を首脳部に頂くよりは
ずっとまともな人事だと思う
560名無しSUN:2010/11/02(火) 22:52:10 ID:o/dSLGoK
>>555
少なくとも今有人飛行できる3ヶ国は人的犠牲を払おうとも宇宙を目指すってやる気はある
欧州と日本にはないだろうな
561名無しSUN:2010/11/03(水) 13:23:04 ID:B6VqocSN
「ディスカバリー」最後の打ち上げ延期、電気系統に不具合
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101103-00000723-reu-int
562名無しSUN:2010/11/03(水) 17:12:54 ID:pDTsowJ6
>>547
冗談抜きに、ソユーズ打ち上げがカザフタンのバイコヌールから
ロシアの極東新宇宙基地に移行にでもなったら、そんな制裁はありえるぞ
563名無しSUN:2010/11/03(水) 17:26:01 ID:pDTsowJ6
>>556
そのテレビは見て無いけど、今の長谷川さん(元きぼうプロマネ)になる前
JSPEC(月惑星生命探査プロジェクトグループ)の統括リーダーだった樋口さん?
564名無しSUN:2010/11/03(水) 17:53:43 ID:oBPdMRwA
HTV2号機の全機結合完了、打上げに向けた最終準備段階へ
http://iss.jaxa.jp/htv/htv2_stack_complete.html
565名無しSUN:2010/11/03(水) 18:09:12 ID:zaGWvNOa
死刑囚でやる気のある人間をピックアップすればいいんじゃない?

最大の選択
火星に移住して死ぬかor死刑か

俺なら、稼いだな。
566名無しSUN:2010/11/03(水) 18:42:23 ID:776gXO/e
月への片道でもいい。
567名無しSUN:2010/11/03(水) 18:48:38 ID:zVTRPWZc
>>565
死刑囚による火星開拓とか最悪だろ
そんな事しなくとも火星開拓第一世代になれるなら志願者沢山出るから心配するな
568名無しSUN:2010/11/03(水) 18:57:48 ID:776gXO/e
そこいくとオーストラリアとか…
569名無しSUN:2010/11/03(水) 19:06:50 ID:cVfzD13O
だから最初の入植者を死刑囚とかにしとくと、普通の人間が入植するようになって
後者が大部分になった時代でも、「死刑囚の末裔」ってラベリングされるんだぜ。

オーストラリアだってそういう悪口は絶えないだろ。

死刑囚は献血でもしてもらったほうが有益。
570名無しSUN:2010/11/03(水) 19:14:06 ID:hwVXkUIy
オーストラリアの最初の入植者のうち流刑囚は半分程度なんだけどね
571名無しSUN:2010/11/03(水) 19:22:56 ID:1L3uzqup
八丈島の島民は流刑者の末裔なんですか?
572名無しSUN:2010/11/03(水) 19:26:42 ID:ApSN4669
俺、地球に帰れないけど火星まで行けるよっていわれたら、行くよ
1年で死ぬことになるけどって言われても行きたいよ
573名無しSUN:2010/11/03(水) 19:28:03 ID:zVTRPWZc
>>568
だからオーストラリアに旅行しに行ったイギリス人が
税関で犯罪歴はありますか?って聞かれて
やっぱり必要ですか?と聞き返す
なんてジョークができるんだよ
574名無しSUN:2010/11/03(水) 21:47:35 ID:zaGWvNOa
今の技術でも火星への片道有人探査は十分可能であると
NASAは考えてるんだろうな。

その人間の健康を維持することなく。単純に人間をその地へ到達させるだけならば。
575名無しSUN:2010/11/03(水) 22:06:55 ID:B6VqocSN
火星にネットと衣食住と可愛い女付きだったら
一生過ごしてもいいかな。
576名無しSUN:2010/11/03(水) 22:47:02 ID:zVTRPWZc
>>574
実際ロシアが火星有人飛行計画を開始させたから焦ってるのもあるだろ
577名無しSUN:2010/11/03(水) 23:14:55 ID:8Mo4ovri
>561
4日に打ち上げ時期再度再変更
578名無しSUN:2010/11/04(木) 00:00:30 ID:/Cahy9ii
>>571
北海道の人は会津藩の末裔
ということになる

>>576
アポロの、サターンロケットに対抗してN-1ロケットを作るのに失敗したロシアに
火星有人宇宙船が作れる?
579名無しSUN:2010/11/04(木) 00:14:12 ID:0YiTkq7/
米露ともに火星有人飛行は協調路線だよ
580名無しSUN:2010/11/04(木) 00:32:49 ID:YnDiU2Js
>>578
ロシアをなめてる人がいるとは・・・
581名無しSUN:2010/11/04(木) 00:34:38 ID:ry3HerzE
じゃあ日本は世界初の金星有人飛行を目指そう
582名無しSUN:2010/11/04(木) 00:43:09 ID:+xxO3vEu
ロシアの場合、ソ連時代から火星が鬼門って事の方が気になる
583名無しSUN:2010/11/04(木) 00:48:18 ID:2wmqXK/F
ロシアが昔から長期滞在マニアなのは、火星までの飛行に何年もかかることを視野に入れてるのではないかと
584名無しSUN:2010/11/04(木) 01:20:55 ID:HekTDp14
>>581
ジャミラになっちゃう><
585名無しSUN:2010/11/04(木) 01:25:02 ID:ry3HerzE
ロシアはRus-Mで火星まで行く気なの?
586名無しSUN:2010/11/04(木) 01:25:20 ID:sxb8QzMa
>>582
ソ連の国旗は真っ赤な旗
赤は国の象徴
赤い星こと火星の計画ではちょっとでも何かあると関係者のクビが飛んだから・・・
587名無しSUN:2010/11/04(木) 01:25:39 ID:aY0sQPvl
>>563
遅レスだけど樋口さんだった
http://www.bsfuji.tv/primenews/
(11/2のダイジェスト動画後半)
588名無しSUN:2010/11/04(木) 01:29:10 ID:PZ37SwB9
ソ連崩壊が無かったらと思うと本当に恐ろしいよ
589名無しSUN:2010/11/04(木) 01:40:25 ID:ry3HerzE
ソ連が続いてたほうが宇宙開発スレは盛り上がってたんだろうな
590名無しSUN:2010/11/04(木) 01:52:19 ID:sxb8QzMa
【海運】タンカー保有企業はまるで「核の冬」 人工衛星船舶追跡で交渉力低下[10/11/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288672483/l50
591名無しSUN:2010/11/04(木) 07:30:02 ID:YnUzAn2m
>>589
米国の有人宇宙開発の迷走もソ連が消滅していなかったら
あり得ない事だったんだろうな
米国は常に相手を意識する強力なライバルが存在しないと
ダメリカになってしまう

中国が台頭して旧ソ連的ポジションになるとは思うが、
スプートニクやボストークや地球シミュレータやはやぶさのように
ライバル意識に火を付ける抜きんでたモノを中国が出してこない限りは
今の停滞と混沌は続くかも知れない
592名無しSUN:2010/11/04(木) 15:34:23 ID:5HKDYhtc
>>582
全ての国にとって鬼門だろ
アメリカだって一体何回失敗した事か

>>591
今のところ21世紀で初めて月面着陸するとかそれくらいか
宇宙ステーションも火星探索機も成功しても世界で3番目だからな
月有人着陸や月面基地も計画してるがまだまだ先の話だしな

やっぱりロシアの火星有人飛行&核推進宇宙船が一番のライバルじゃない?
593名無しSUN:2010/11/04(木) 16:01:06 ID:0Qe25Li8
>>592
> 全ての国にとって鬼門だろ

今も俺の名前の刻まれたネーププレートを積んだのぞみが
どこかを飛び続けているのか。
594名無しSUN:2010/11/04(木) 18:25:30 ID:PZ37SwB9
大きな成果を上げたアメリカも、酷いくらい初歩的な設計ミスで失敗した事があるからな
595名無しSUN:2010/11/04(木) 19:31:48 ID:2wmqXK/F
シャトルはさらに24時間延期。日本時間の6日朝予定に。
596名無しSUN:2010/11/04(木) 19:52:39 ID:h6CIai99
あんまり延期延期だと不安になるなぁ
それも機体トラブル・・・
天候不順ならまだしも、怖すぎ
597名無しSUN:2010/11/04(木) 20:11:31 ID:uFK8x33F
それ以上伸びないでくれ。
実況に参加したいから。
598名無しSUN:2010/11/04(木) 20:17:23 ID:2wmqXK/F
もうちょい延びると軌道面に対する日照の関係で来月頃の打上げになるよ。
599名無しSUN:2010/11/04(木) 20:42:50 ID:31q+sgHR
>JAXA_jp
>『先輩職員紹介』コンテンツ オープンしました/『求める人材像と採用区分』に
>キャリアパスと職員の出身専攻情報を掲載しました
http://goo.gl/fb/F7VVW
600名無しSUN:2010/11/04(木) 20:43:35 ID:PZ37SwB9
デルタ2も延期が続いてるね
最近は宇宙関連の不調が多いなぁ…
601名無しSUN:2010/11/04(木) 21:47:16 ID:2wmqXK/F
7日までに打ち上がらない場合は12/1まで延期。
それが12/5までに打ち上がらなければ来年まで延期。
602名無しSUN:2010/11/04(木) 22:36:12 ID:AHTmdLvu
そしてエンデバーが先に打ちあがるんですね
603名無しSUN:2010/11/04(木) 22:54:03 ID:Ns7Nu6U6
「ディスカバリー」最後の打ち上げ、悪天候で5日に打ち上げ時期再度再変更

NASAは、米国東部夏時間11月4日午後3時29分(日本時間11月5日午前4時29分)に予定していた
スペースシャトル「ディスカバリー号」の打上げを、NASAケネディ宇宙センター(KSC)周辺が悪天候
のため、5日午後3時04分(日本時間6日午前4時04分)に、打ち上げ時期を再度再変更した。

スペースシャトルの打ち上げは今回で133回目。ディスカバリーにとっては最終飛行となる。宇宙飛
行士6人と宇宙に永住する世界初の人型ロボットが搭乗し、国際宇宙ステーション(ISS)に多目的
補給モジュール「レオナルド」を取り付けるなど、11日間のミッションを実施する予定だった。
604名無しSUN:2010/11/04(木) 23:34:34 ID:31q+sgHR
ISS参加各国、次期共通ドッキングシステムの仕様を合意
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20101104/p2
> International Docking System Standard (IDSS)と呼ばれ、
> ロシアのものと欧米が次世代向けに検討していたものの両方をベースとしており、
> ESAは、これまで検討してきた共通ドッキングシステムをIDSS準拠に修正する計画。

http://www.internationaldockingstandard.com/
オスメス無しの花弁型だそうです。
ロボットアームによる接続も考慮されているらしい。
605名無しSUN:2010/11/05(金) 00:05:06 ID:YqO5d/C3
アメリカは産業基盤が壊れてるんですかね?
606名無しSUN:2010/11/05(金) 00:27:37 ID:1rZy9EmB
>>592
何故か火星探査は失敗率が異様に高い。魔物が潜むと思えるぐらいだ
米国も無傷ではないし、金星探査で名を挙げた旧ソ連は惨憺たる有様
後を追う日本も火星に墓標を立てに行ったようなモノだった
文字通り望みを絶たれて終わった火星探査機のぞみがトラウマになったのか、
のぞみのリベンジどころか最近浮上してきた火星探査将来計画のMELOSまで
火星探査は話題にすら上らなくなってしまった。不屈の執念で探査を
継続し続けた米国、旧ソ連(ロシア)と日本の間には越えられない壁があるな

最近の中国の宇宙開発の動きに関しては、はやぶさPMの川口教授曰く
「中国がやっている事は米国やロシアの焼き直しで特に怖い訳では無い」
と切って捨てていたな
確かに中国の開発ロードマップを見ると有人宇宙飛行や宇宙ステーション建造は
米ロに次いで三番手だし、月面有人探査も米国が既に何度か足を運んでいるし、
技術的に見たら新規性は無いね
全ての目標を達成した時点で米ロとようやく同等の立場になれる
問題はそこから先だろう

追いつく頃には米ロ共に先へ行っている可能性があるが、グダグダの停滞感が
続く米ロはヘタをすると無人探査を除けば最悪20世紀止まりのままかもしれない
それこそ、米ロに追いついた瞬間から中国は自分の頭で未踏の地を歩む為の
技術と宇宙へ何を求めに行くのか真剣に考えなければならなくなるだろう
607名無しSUN:2010/11/05(金) 01:52:15 ID:8p9wfT58
中国は追い抜く必要は無い
追いつければ地獄の安価大量生産攻撃が始まる
608名無しSUN:2010/11/05(金) 08:00:17 ID:twqZNkGY
>>606
ESAは一発目で成功したでしょ。
それと川口は工学屋でどっちかというと学問優先だからニッチばっかり狙っている。
宇宙開発のグランドストラテジーを構想しているわけでは無い。
609名無しSUN:2010/11/05(金) 09:05:31 ID:1rZy9EmB
>>608
大戦略というならどちらかというと、もはや政治家の仕事だろう
幾ら現場で素晴らしいグランドデザインを描いたところで
場当たり的で、国家百年の計どころか数年先の見通しすら
出来ないこの国の政府に実現を期待出来ないので
現場としては、今の規模でできる事を模索するしかない
今の規模で大国に伍してゆくには大国が手を付けていない
ニッチ分野を開拓する以外にない。ニッチで出来る事は
小さな事を積み重ねて国内企業の技術育成という使命に
注力するだけだろう
610名無しSUN:2010/11/05(金) 09:14:11 ID:0TZdEoK8
>>606
とはいえ着陸するはずだったビーグル2は
音信普通になっちゃったので
完全な成功とも言いがたいよ
611名無しSUN:2010/11/05(金) 12:42:17 ID:twqZNkGY
>>609
違うよ、現場が構想して上が採用するものだよ。
612名無しSUN:2010/11/05(金) 12:54:25 ID:1rZy9EmB
>>611
ゴーサインを出すのは政治家。今の日本の状況じゃどんな大構想を
描いても通らない

単独での有人宇宙開発ですら判断していないんですから
613名無しSUN:2010/11/05(金) 13:38:30 ID:twqZNkGY
>>612
きちんとIGSやらQZSやらゴーサインでているがな。
優先順位の高いのちゃんとやっているぞ。
614名無しSUN:2010/11/05(金) 14:02:09 ID:hlQu1jNg
そりゃまあ、自国での有人宇宙開発の優先順位は低いよな
615名無しSUN:2010/11/05(金) 23:36:56 ID:rD5QJogf
>>603
スペースシャトル「ディスカバリー」
8日午後5時53分(日本時間9日午前2時53分)に打ち上げ時期再度再変更
616名無しSUN:2010/11/05(金) 23:43:31 ID:Dpkv1gDD
今回のディスカバリーかなりやべーな・・・
617名無しSUN:2010/11/05(金) 23:50:50 ID:sh1Gxl4G
バックアップが付く様になって複雑化したんじゃないの?

最終フライトはアトランティスだろうか?
618名無しSUN:2010/11/06(土) 12:24:01 ID:9pG/vabi
さらに打ち上げ延びた・・・。もう嫌な予感しかしないよ。
619名無しSUN:2010/11/06(土) 14:22:02 ID:gQ36K9yx
シャトルの打ち上げ延期なんてよくあることじゃん
620名無しSUN:2010/11/06(土) 21:56:52 ID:TZuqvoLD
ハートレー彗星を撮影=全長2キロ、氷やちりで形成―NASA探査機
時事通信 11月5日(金)14時29分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000092-jij-int
621名無しSUN:2010/11/06(土) 23:00:11 ID:Ajy51TYw
>>603,>>615
スペースシャトル「ディスカバリー」
30日午前4時5分(日本時間30日午後6時5分)に打ち上げ時期再度再変更
622名無しSUN:2010/11/07(日) 02:15:02 ID:hAdCKnwW
【宇宙】ハートレイ2彗星はイトカワ似?…NASAの彗星探査機エポキシが至近から撮影
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288889058/l50
623名無しSUN:2010/11/07(日) 03:46:16 ID:hAdCKnwW
はやぶさ全国16カ所で公開 来年3月まで
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010110401000909.html

 宇宙航空研究開発機構は4日、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰ったカプセルの関連部品を来年3月までに
全国16カ所で公開すると発表した。公開は2012年3月までの予定で、さらに公開施設の選定を続ける。
 展示品ははやぶさのカプセル本体やパラシュート、大気圏突入時に高温からカプセルを守った耐熱性の外殻の
模型など。
 公開する地域は次の通り。公開期間は未定だが、次の日付(いずれも土日)を含む5日間以内を予定している。

 【11月】広島県呉市20、21日▽佐賀県武雄市27、28日
 【12月】鹿児島市11、12日▽浜松市18、19日▽三重県四日市市25、26日
 【2011年1月】福井市8、9日▽和歌山市15、16日▽徳島県板野町22、23日▽神戸市29、30日
 【2月】京都市5、6日▽札幌市12、13日▽北海道釧路市19、20日▽同大樹町26、27日
 【3月】甲府市12、13日▽群馬県富岡市19、20日▽神奈川県藤沢市26、27日
624名無しSUN:2010/11/07(日) 17:38:24 ID:vUH0XFZ9
248 :NASAしさん:2010/11/07(日) 15:45:18
わざと失敗だけあげつらってみるとこんな感じ

1994 きく6号の静止化に失敗
1995 M-3SII-8によるEXPRESSの打ち上げに失敗
1997 みどりが半年で機能停止
1998 H-II F5によるかけはしのGTO投入に失敗
1999 H-II F8によるMTSAT-1の打ち上げに失敗
2000 M-V-4によるASTRO-Eの打ち上げに失敗
2002 H-IIA TF2でDASHの分離に失敗→マスコミは打ち上げ失敗と報道
2003 みどりIIが10ヶ月で機能停止、H-IIA F6でIGSの打ち上げに失敗
    のぞみの火星周回軌道投入断念

成功してた部分は殆ど報道されなかったし
この10年間は本当に大変だったね
625名無しSUN:2010/11/07(日) 17:41:58 ID:vUH0XFZ9
第13回小型科学衛星専門委員会議事次第
http://www.isas.jaxa.jp/home/rikou/kogata_eisei/meeting/gijishidai/gijishidai_13.pdf

SPRINT-Aにエレクトロ・ダイナミック・テザー搭載するって
626名無しSUN:2010/11/07(日) 20:43:38 ID:EdoPemkH
太陽系大航海時代の幕明け〜「あかつき」と「イカロス」が、新たな感動を届けてくれる。

http://www.nec.co.jp/ad/cosmos/?cid=twi
627名無しSUN:2010/11/08(月) 09:19:47 ID:NslPFD+A
気象衛星「風雲3号」2号機の発射に成功=中国山西省
新華社ニュース 11月5日(金)12時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101105-00000004-xinhua-int
628名無しSUN:2010/11/08(月) 11:14:27 ID:DTYXlwnc
ふぅ〜ん
629名無しSUN:2010/11/08(月) 14:58:20 ID:JbGE7xzl
嫦娥二号月面虹湾局部影像 首次 布
http://slide.news.sina.com.cn/c/slide_1_15699_13762.html

嫦娥二号の3DCCDカメラの画像きた
630名無しSUN:2010/11/08(月) 15:32:52 ID:k8fSnG7T
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とブラジル国立宇宙研究所との
森林の減少及び劣化に由来する排出の削減等(REDD+)の
協力に関する意向書の締結について
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101108_inpe_j.html
631名無しSUN:2010/11/08(月) 15:52:22 ID:T72qPpSq
ALOSちゃん働きすぎ
632名無しSUN:2010/11/08(月) 15:57:12 ID:UcsSnghh
>>627
ジョーガとかもそうなんだけど
打ち上げニュースはいいから、撮影した画像見せろよ
だいちみたいに
633名無しSUN:2010/11/08(月) 16:21:45 ID:tO5zaPgD
>>629
前回からは偉い進歩だがビデオ撮影はないのか
634名無しSUN:2010/11/08(月) 16:49:17 ID:UcsSnghh
【中国】嫦娥2号撮影の月面写真を公開、温首相出席して除幕式[11/08]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1289192312/l50
635名無しSUN:2010/11/08(月) 17:40:43 ID:r3VXsdtk
>>632
無理言うなよ。
”グーグル・ムーン”からもっともらしい画像を作るには、
結構時間がかかるんだよ。
636名無しSUN:2010/11/08(月) 18:27:12 ID:OXeXZVIz
蟐蛾二号も落ちたとか打ち上げられなかったとかそんな噂が付き纏ってんの?
637名無しSUN:2010/11/08(月) 19:34:01 ID:JbGE7xzl
>>636
CelesTrakがステータスを誤記してるもんだから捏造厨が勢いづいてる
638名無しSUN:2010/11/08(月) 19:36:52 ID:tO5zaPgD
>>636
そもそも中国のやることを全て捏造とコピーだと
思ってるやつらが2chには大量にいるから

できればニュー速とかに篭ってもらいたいもんだ
639名無しSUN:2010/11/08(月) 19:47:18 ID:UcsSnghh
【宇宙】米豪、スペースデブリ監視で連携へ=南半球のカバー強化に期待
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289211978/l50
640名無しSUN:2010/11/08(月) 20:29:40 ID:OXeXZVIz
嫦娥一号は結局成功したんだろうか
641名無しSUN:2010/11/08(月) 21:11:50 ID:XwzCzvKp
>>639
何年か前に中国がデブリばらまいてくれたからなーw
問題は、こういうシステムでどこまでのサイズを観測できるかだな
642名無しSUN:2010/11/08(月) 21:24:56 ID:JbGE7xzl
>>640
何を今更
公開された観測データの解像度からして捏造でないのは明らかでしょ
643名無しSUN:2010/11/08(月) 21:55:51 ID:k8fSnG7T
MIT、宇宙飛行士の骨密度低下防止スーツを開発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101108-00000007-cnn-int
644名無しSUN:2010/11/08(月) 23:03:23 ID:/C+kDkmD
>>638
ν速じゃなくて東亜な
645名無しSUN:2010/11/08(月) 23:11:01 ID:7yccFFAP
山崎直子さん、東大の非常勤研究員に 宇宙機構を休職
ttp://www.asahi.com/science/update/1108/TKY201011080408.html
646名無しSUN:2010/11/08(月) 23:32:57 ID:UcsSnghh
【宇宙】天文衛星ハーシェルが隠れた能力発揮、遠方銀河の重力レンズ像を複数発見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289221090/l50
647名無しSUN:2010/11/09(火) 01:29:56 ID:CHjbc6BK
なんでニュースソースじゃなく2chのURLを貼るんだ
648名無しSUN:2010/11/09(火) 01:31:05 ID:MbbFEobJ
いいじゃん
649名無しSUN:2010/11/09(火) 02:51:16 ID:QynDqtbJ
2chがすべての生き物だから
650名無しSUN:2010/11/09(火) 12:12:18 ID:JtA/8F3e
太陽活動低下期、日本は湿潤=江戸時代初期、老木の年輪解析―影響が判明・東大など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101109-00000010-jij-soci
651名無しSUN:2010/11/09(火) 15:42:51 ID:4jz/JalP
国際宇宙ステーション発、Twitter経由の写真集アプリ『GAIA』
http://if.journal.mycom.co.jp/news/2010/11/09/001/
652名無しSUN:2010/11/09(火) 15:48:07 ID:4jz/JalP
宇宙開発委員会(第40回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/1298142.htm
653名無しSUN:2010/11/09(火) 17:35:03 ID:RxVNhpE/
なるほどな、Herschel's Hidden Talentでハーシェルが隠れた能力発揮か
日本語にすると妙な味が出るなw
654名無しSUN:2010/11/09(火) 21:17:09 ID:4jz/JalP
【科学】太陽活動が2013年をピークに数十年の停滞期を迎える…地球がミニ氷河期に入る可能性あり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289296094/l50
655名無しSUN:2010/11/09(火) 23:04:32 ID:5Mp0Omrg
>>629
しかしなんでCGで再現された画像なんだ?
普通の写真は撮ってないの?
656名無しSUN:2010/11/09(火) 23:07:21 ID:DnXvK1Pu
>>655
>>629に載ってる5枚のうち最初と最後以外は普通のだけど?
657名無しSUN:2010/11/09(火) 23:41:18 ID:DnXvK1Pu
さてまた仕分けの季節がやってきましたよ

再仕分け事業一覧
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010110901008
> 〔ワーキンググループA〕
> 【文部科学省】
> ▽国際宇宙ステーション開発に必要な経費(宇宙航空研究開発機構)
> ▽地球観測衛星の開発に必要な経費(宇宙航空研究開発機構)
> ▽宇宙航空研究開発機構運営費交付金
> ▽宇宙航空研究開発機構施設整備に必要な経費
658名無しSUN:2010/11/10(水) 00:17:48 ID:mFXRoYah
「はやぶさ」微粒子が1500個に…調査は難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101109-00000919-yom-sci
659名無しSUN:2010/11/10(水) 00:33:57 ID:JToey6iU
【宇宙開発】「はやぶさ」微粒子1500個に 詳しい分析へ準備着々
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289303581/l50
660名無しSUN:2010/11/10(水) 00:35:18 ID:JToey6iU
>>657
あいつら本当に、弱いものイジメがしたいだけの、バカしかいないな。
661名無しSUN:2010/11/10(水) 01:20:47 ID:uO58f1pg
>>658-659
どっちだよ
662名無しSUN:2010/11/10(水) 01:50:34 ID:JToey6iU
【宇宙】MIT、宇宙飛行士の骨密度低下防止スーツを開発
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289303267/l50
663名無しSUN:2010/11/10(水) 08:57:23 ID:mFXRoYah
宇宙飛行士の山崎さん、12月から母校・東大の研究員に
http://sankei.jp.msn.com/science/science/101109/scn1011092002000-n1.htm
664名無しSUN:2010/11/10(水) 15:31:28 ID:AvKrQPaY
「嫦娥2号」のデータ公開
http://japanese.cri.cn/881/2010/11/10/162s166332.htm
中国月探査プロジェクト地面応用システムのデータ発表サイト
http://moon.bao.ac.cn/
665名無しSUN:2010/11/10(水) 16:02:41 ID:h+9RiDkw
宇宙開発委員会(第40回)の開催について
1.日時平成22年11月10日(水曜日)14時〜
2.場所文部科学省 18階 宇宙開発委員会会議室
3.議題H−UBロケット2号機による宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)の打上げ及びHTV2の再突入に係る安全対策について
    H−UBロケット2号機による宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)の打上げについて
   SMILESの観測ミッション終了と今後の運用について
4.傍聴・取材本宇宙開発委員会は、一般に公開する形(すべてテレビカメラ等による撮影可)で開催いたします。
 (1)一般傍聴者の受付
  ・一般傍聴者席 20席程度
666名無しSUN:2010/11/10(水) 16:10:29 ID:h+9RiDkw
【JAXA】 無人補給機2号、H2Bで来年1月20日に打ち上げへ [11/10]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1289372702/l50
667名無しSUN:2010/11/10(水) 17:08:04 ID:uYcIBKHV
【社会】小惑星探査機「はやぶさ」の試料容器から見つかった微粒子が約1500個に達する
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289311517/l50
668名無しSUN:2010/11/10(水) 18:54:27 ID:Q/NKvDIP
>>656
こんなに滑らかに映るのか
不思議だ
669名無しSUN:2010/11/10(水) 19:26:34 ID:mFXRoYah
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機2号機(HTV2)の打上げについて
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101110_h2bf2_j.html
H-IIBロケット2号機による
宇宙ステーション補給機2号機の打上げ計画概要
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101110_sac_h2bf2_j.html
670名無しSUN:2010/11/10(水) 19:31:17 ID:iVQ6MO+S
>>668
月には厚い大気はないからね

月の観測画像とかあんまり見ない人のようだけど
いい機会だからかぐやとかLROの画像ギャラリーを巡ってみるといいと思うよ
http://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/tc/
http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/LROMoonImages_archive_1.html
671名無しSUN:2010/11/10(水) 21:57:21 ID:uYcIBKHV
【航空工学】球形飛行物体開発−壁に張り付き窓越しに偵察!?/防衛省
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289388809/l50

調布の連中はUFO作ってたのか
672名無しSUN:2010/11/10(水) 22:04:52 ID:JxjXozUT
>>671
>製作費は約11万円

安い!
673名無しSUN:2010/11/10(水) 23:35:07 ID:uO58f1pg
だってまだラジコン作っただけだし
674名無しSUN:2010/11/11(木) 00:24:01 ID:6XCVNaI3
茨城空港そばに小型衛星の開発拠点 企業組合が計画、打ち上げ構想も
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=12892320158987
http://www.spaceland-j.com/
675名無しSUN:2010/11/11(木) 00:57:28 ID:UMxFozQ3
>>671
要するに、この手の仕事には「軍用」である必要はないんだな
安価な民生品で十分・・・
逆の見方をすると今は民生品が簡単に軍用に転用できる性能を持つに至ったと
676名無しSUN:2010/11/11(木) 01:36:03 ID:ZG0s7UUU
ロサンゼルス沖合で正体不明のミサイルが発射される

csmonitor.comの記事によると、11月8日の夕方、ロサンゼルスの沖合35マイル(約55km)からミサイルが発射され、
その雲はロサンゼルスの市街地からも見えたとのこと。

ミサイルは海上に落下したと推測され、被害は報告されていないが、誰が何の目的で発射したか不明なため、
アメリカでは大きな騒ぎになっている。アメリカミサイル防衛局(U.S. Missile Defense Agency)もアメリカ海軍の
どちらもミサイル発射を否定しており、更に民間の宇宙ロケット打ち上げ許可も下りていない。

現在、北アメリカ航空宇宙防衛司令部(NORAD)はアメリカ北方軍(USNORTHCOM)と協力して、
発射されたミサイルについて調査を行っているとのこと。

http://news.livedoor.com/article/detail/5130581/
677名無しSUN:2010/11/11(木) 01:38:26 ID:ZG0s7UUU
>逆の見方をすると今は民生品が簡単に軍用に転用できる性能を持つに至ったと
ソ連スパイが、秋葉原で大量にファミコン購入して本国に密輸したのに 何を今更
アメリカCIAはゲームボーイを大量にお買い上げでしたっけ?w

>>674
つくばー茨城空港=種子島空港
というわけか・・・
678名無しSUN:2010/11/11(木) 04:13:18 ID:6DMNyedR
>>676
以前家庭でできる巡航ミサイルの作り方
ってホームページ作って逮捕されたおっさんみたいに
また愛好家がなんかやったんじゃないの?
679名無しSUN:2010/11/11(木) 05:54:38 ID:wn8MbYzR
>>676
誰かが大型モデルロケットを無許可で打ち上げたんじゃね
680名無しSUN:2010/11/11(木) 08:17:08 ID:fjxBh5bx
飛行機雲だし日本でもあったし
681名無しSUN:2010/11/11(木) 09:01:19 ID:/BTMfexm
>>680
NORADなんかの監視網に引っかかっての事だろうから、何がしかの物体が
飛行したのは間違いないんじゃないのかって思う。
682名無しSUN:2010/11/11(木) 10:43:50 ID:pJ7cyb6m
>>681
NORADは何も観測していないと言っている
目視報告のみ
683名無しSUN:2010/11/11(木) 12:10:32 ID:fjxBh5bx
飛行機雲って結論出たって
アメリカ政府はそんなことも分からないのかと問題になっている
684名無しSUN:2010/11/11(木) 17:50:46 ID:bvF1uodM
HTV、愛称決定キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/index_j.html
685名無しSUN:2010/11/11(木) 18:00:57 ID:u5ezgdBG
>>684
「こうのとり」か。長ったらしくないか… 5音節もあるぞ。
世界の宇宙機の中で発音(音節が)最も長い名前の一つだと思う。
686名無しSUN:2010/11/11(木) 18:35:00 ID:FPclVK1j
>>685
英語ならStorkでシンプルなんだけどね
687名無しSUN:2010/11/11(木) 18:43:46 ID:ylFvbAym
じゃあ次は う でよろしく
688名無しSUN:2010/11/11(木) 19:28:08 ID:Ccoy4JnJ
こうのとり は、違うでしょ。。。。。意味がおかしい
689名無しSUN:2010/11/11(木) 19:32:47 ID:9WwkFAQX
>>688
いずれは人を運ぶ というメッセージが暗に込められてる

>>685
いずれ太陽観測探査機に「やたがらす」を使うかもしれないわけだし
690名無しSUN:2010/11/11(木) 19:33:44 ID:9WwkFAQX
>>683
アメリカ政府の、困ったときのすっトボけ は聞き飽きた
691名無しSUN:2010/11/11(木) 19:39:28 ID:bvF1uodM
>>688
西洋でも幸せの使者みたいなイメージついてるし、悪い名前じゃないと思うよ。
確かに言葉としてはちょっと長いけどw
692名無しSUN:2010/11/11(木) 19:47:16 ID:FPclVK1j
>>691
西洋でもっていうかあっちが本家本元じゃなかったか?
693名無しSUN:2010/11/11(木) 19:49:47 ID:9WwkFAQX
【宇宙】「こうのとり(KOUNOTORI)」…宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称決定&特設サイトオープン!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289466835/l50
694名無しSUN:2010/11/11(木) 20:28:18 ID:9WwkFAQX
きらりと光通信したアマテラスみたいな名前の衛星なんだったっけ?
天照は日本の神様だから違うし
695名無しSUN:2010/11/11(木) 20:48:33 ID:2bO0li4L
>>691-692
西洋が本家
というか本当はシュバシコウなんだけど

シュバシコウはアジアに生息してないので
日本では逆にアジアにしか生息してないコウノトリと誤認して伝わった
696名無しSUN:2010/11/11(木) 20:50:03 ID:2bO0li4L
>>694
ググってみたらEUのアルテミス(ARTEMIS)みたいだよ
697名無しSUN:2010/11/11(木) 21:02:26 ID:Uv3VHYW7
「はやぶさ」ときて「こうのとり」、鳥さんシリーズかな。
698名無しSUN:2010/11/11(木) 21:16:04 ID:9WwkFAQX
>>696
サンクス

>>697
じゃあ次はやたがらすで
699名無しSUN:2010/11/11(木) 22:17:43 ID:FPclVK1j
こうのとり→Stork→Stalk→Stalker→ストーカー

実はHTVの愛称は日本が世界に誇る自動ランデブ技術を象徴していたんだよ!!!1!(AAry
700名無しSUN:2010/11/11(木) 22:20:44 ID:BwlqjJXW
はやぶさの司令塔、搭載電子機器部
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101111-00000005-natiogeop-int.view-000
帰還したはやぶさのカプセルを展示
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101111-00000004-natiogeop-int.view-000
701名無しSUN:2010/11/12(金) 00:12:58 ID:6TKfMT+v
HTVは打ち上げて使い捨てるたびにこうのとり−1、こうのとり−2みたいにナンバリングされるの?
702名無しSUN:2010/11/12(金) 01:05:40 ID:GtpzHGAZ
> こうのとり
ISSが腹ボテになるな...
703名無しSUN:2010/11/12(金) 04:09:28 ID:WUPkv8mW
子供を運んでくるのはこうのとりではなくしゅばしこう
704名無しSUN:2010/11/12(金) 04:16:11 ID:tg4N/foD
富士通、「衛星運用」まるごと提供−JAXAと役割分担
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201011110017.html
705名無しSUN:2010/11/12(金) 11:06:01 ID:/uFH54ez
そのうち2機同時期打ち上げで「ふたご」ですか
706名無しSUN:2010/11/12(金) 14:27:22 ID:CbdnE3kM
<はやぶさ2>10分の1モデル、相模原市の「政令市誕生フェスタ」で世界初公開へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101112-00000016-maiall-soci
707名無しSUN:2010/11/12(金) 19:27:31 ID:o8afOhTV
アマテラスとアルテミスが似てる事に今日気付いた
708名無しSUN:2010/11/12(金) 20:14:07 ID:PvWPZemk
>>707
太陽と月だね
709名無しSUN:2010/11/13(土) 04:45:38 ID:RQ77qtyg
あ、昨日のIDがHTVだ。
710名無しSUN:2010/11/13(土) 09:32:27 ID:TsQXDZh4
>>701
まあ、そんな感じか。

http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/index_j.html
H-IIBロケット2号機が種子島宇宙センターへ到着
宇宙ステーション補給機(HTV2)「こうのとり2号機」を打ち上げる
H-IIBロケット2号機が、11月10日の午後に種子島島間港に着岸し、
その後11月11日の早朝にかけて種子島宇宙センターに陸送されました。
第1段、第2段が分離された状態で搬入されたH-IIBロケット2号機は、
今後種子島宇宙センター大型ロケット組立棟(VAB)で結合作業が行われます。
711名無しSUN:2010/11/13(土) 09:44:36 ID:zIn/W6Ql
>>710
さかのぼって去年のHTV1は、こうのとり1号にするということか。
味気ない連番より、今回の愛称募集の中から7機分割り振ればいいのに。
712名無しSUN:2010/11/13(土) 10:05:59 ID:34CYCnMe
>>707
社内LANの隣の部のサーバ名がアマテラスとアルテミスだった。
713名無しSUN:2010/11/13(土) 10:14:06 ID:lMnI7xrp
アルタイル、アルデバラン・・・
714名無しSUN:2010/11/13(土) 11:08:35 ID:34CYCnMe
>>713
マジレスすると
アルタイルやアルデバランのAlはアラビア語由来で共通。
アルテミス(Artemis)とは関係ない。
715名無しSUN:2010/11/13(土) 11:54:24 ID:lMnI7xrp
マジレスされてしまった…

アルジャジーラやアルカイーダと同じで、「アル(Al)」はアラビア語の定冠詞(英語のtheのようなもの)なんだよね。
716名無しSUN:2010/11/13(土) 12:54:44 ID:sUNunoii
太陽文字と月文字・・・って放送大学かw

古川宇宙飛行士がきぼうでやるおもしろ実験を募集中
717名無しSUN:2010/11/13(土) 13:39:25 ID:a0KurO4T
イタい奴がいる…
ttp://www.pjnews.net/news/794/20101112_6
718名無しSUN:2010/11/13(土) 15:33:51 ID:NeC98mp8
国産ロケット、深夜の道をゆく 宇宙センターに陸送
http://mytown.asahi.com/areanews/kagoshima/SEB201011120018.html
719名無しSUN:2010/11/13(土) 17:39:00 ID:HssQTXtZ
JAXAは日本のお役所にしては珍しくネーミングセンスのマシな部署だと思ってたけど
そうでも無かったな
720名無しSUN:2010/11/13(土) 17:47:32 ID:U5IklWwG
JAXAがお役所?
非特定独立行政法人だろ。
721名無しSUN:2010/11/13(土) 17:47:55 ID:RQ77qtyg
アル・ビーン
アル・カポネ
・・・・・・

初回から名付けてあれば違和感無かったろうが2号機から「こうのとり」です。だもんな。
こちとら完全にHTVで定着してたのに。

・・・・
アル・バイト
アル・コール
722名無しSUN:2010/11/13(土) 17:52:20 ID:mRKvrGnt
JAXAみたいな独立行政法人が、
自身のイメージを高めようと交付金で打ち上げ招待とか、
いかがなものか。
723名無しSUN:2010/11/13(土) 18:13:21 ID:a0KurO4T
HTVがインパクト強すぎたからなぁ。
E電のようにそのうち誰からもそう呼ばれなくなる予感。
724名無しSUN:2010/11/13(土) 20:09:31 ID:eIMonhpZ
日本語読みで「H2B」と「HTV」の語感が微妙に似てるので
愛称が定着してくれると混乱しにくくなって個人的にはありがたいw
725名無しSUN:2010/11/13(土) 21:07:07 ID:Txq2GKOh
>>714
アラゴルンと、その父アラソルンが、
星の鷲と、王の星 って意味だっけ? 束(トールキン)教授のエルフ語だと。

幼名のエステル(=望)のエピソードが、火星探査機PLANET-Bを思い出させるエピソードで泣ける
726名無しSUN:2010/11/13(土) 21:08:13 ID:Txq2GKOh
>>724
えいちとぅーびー と えいちてーぶい が紛らわしいって、関係者からもさんざん言われてたたしね。
H-2Bも、的川先生の言ってた金太郎にしてしまえばよかったのにw
727名無しSUN:2010/11/13(土) 21:10:28 ID:Txq2GKOh
>>721 >>723
ATV一号機ジュールベルヌ
ATV二号機ヨハネスケプラー

一個ごとに名前つければいいのに
728名無しSUN:2010/11/13(土) 21:18:44 ID:VnW8hyk+
HTV一号機 しゅばしこう
HTV二号機 あふりかはげこう
HTV三号機 はしびろこう

…って感じ?
729名無しSUN:2010/11/13(土) 21:26:25 ID:a7TXj05d
Hテレ
730名無しSUN:2010/11/13(土) 21:53:09 ID:Txq2GKOh
>>728
なんで千葉市動物園なんだよw
(アフリカハゲコウ脱走したのは千葉であってるよな? シュバシコウいたっけ?)
731名無しSUN:2010/11/13(土) 22:28:14 ID:Txq2GKOh
【宇宙開発】スペースX社ファルコン9ロケット2号機、打ち上げは11月18日に延期
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288350827/l50
732名無しSUN:2010/11/13(土) 23:47:47 ID:Gaw4FyEN
>>731
12月になったよ
733名無しSUN:2010/11/14(日) 04:10:23 ID:RN42P7Ue
734名無しSUN:2010/11/14(日) 09:49:09 ID:GoXd3lDr
違和感の原因は、物を運ぶ「こうのとり(しゅばしこう)」がヨーロッパの伝承であるからか。
日本にも「鴻の鳥」伝承はあるが、知名度は低く、こちらは物を運ばない。
735名無しSUN:2010/11/14(日) 10:03:44 ID:pn9rPKJ3
名前が長いのがいまいちだが
ほかはそんなに不満はないなあ
736名無しSUN:2010/11/14(日) 11:14:49 ID:W7CckX89
有人型は「あめのとりふね」でいいよね
737名無しSUN:2010/11/14(日) 16:01:37 ID:BxL35EIr
日本で物を運ぶ鳥として知られているのはペリカンだよな、うん。
738名無しSUN:2010/11/14(日) 22:56:19 ID:AWvFBrm6
>>737
公募の時、「ぺりかん」「こづつみ」「くろねこ」「ひきゃく」「かんがるー」しか思い浮かばなくて
応募をあきらめた俺がきましたよ。orz
「こうのとり」、他ではまず聞かないし上手いところ拾ったなあとは思う。

「みちびき」の時もそうだったと思うけど、応募数上位の発表ってしないのね。
17,000通も応募があって採用案がたったの217通つうと、どんなのが上位に来てたのかどうしても気になる。
739名無しSUN:2010/11/14(日) 23:51:47 ID:XTHvd0A4
「しおくり」と「おとどけ」の順位が気になる。
740名無しSUN:2010/11/15(月) 04:57:46 ID:K6ltSDgH
USAF、AEHFのアポジキック失敗の原因からアポジモータを排除
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/20101114/p1
http://www.aviationweek.com/aw/generic/story_channel.jsp?channel=space&id=news/asd/2010/11/12/02.xml
> アポジモータは日本のIHI社製のBT-4
741名無しSUN:2010/11/15(月) 18:41:29 ID:K6ltSDgH
◆宇宙輸送ミッション本部
宇宙輸送ミッション本部のサイトがリニューアルされました。H-IIA、H-IIBな
ど日本を代表するロケットを始め、新固体ロケットのイプシロンについて詳し
く解説しています。また、「ロケットの組み立てから打ち上げまで」「技術の
スピンオフ」などのおすすめコンテンツも充実! ぜひご覧ください。

△ 宇宙輸送ミッション本部
http://www.rocket.jaxa.jp/

◆データ公開サイト「QZ-Vision」(プロジェクトサイト)
準天頂衛星初号機「みちびき」のデータ公開を目的とした「QZ-vision(キュー
ズィービジョン)」。PLAY、READ、USEの3つのテーマからなるこのサイトは、
「みちびき」の運用情報を提供する他、準天頂衛星システムの詳細解説、触っ
て遊べる3D「みちびき」、様々な分野で活躍される方々へのインタビュー「み
ちびく人々」など、衛星測位をまったく知らない人から、専門家まで楽しんで
いただけるサイトです。

△ QZ-Vision
http://qz-vision.jaxa.jp/
742名無しSUN:2010/11/15(月) 18:42:22 ID:K6ltSDgH
◆JAXA採用情報〜先輩職員情報
JAXAの最前線で活躍する先輩職員の情報を掲載しています。「現在の仕事内容」
から「JAXAに就職するきっかけ」、「就職活動のアドバイス」まで、JAXAへの、
そして共に働くことになる未来の仲間への熱い想いを語っています。
最後にJAXAを目指す皆さんへのメッセージも掲載していますので、どんな先輩
職員と一緒に働くことになるのか、想像しながら見ていただけると、よりJAXA
への理解が深まるコンテンツになっています。

△ JAXA採用情報〜先輩職員情報
http://stage.tksc.jaxa.jp/recruit/senpai/index.html

◆あかつき特設サイト
「きんせいちゃんがあかつきくんに突撃インタビュー!「あかつき」Q&Aその2」
が公開されました。12月の「あかつき」金星軌道投入に向け、カウントダウン
もスタート! 特設サイトでも盛り上げていく予定ですのでお楽しみに!! 応
援メッセージもまだまだ募集中です。

△ あかつき特設サイト
http://www.jaxa.jp/countdown/f17/index_j.html
743名無しSUN:2010/11/15(月) 18:58:37 ID:qx8on6ER
1、ニューホライゾンズ
2、ジュノー
3、ムーンライズ

4、金星ランダー
5、エウロパオービター
6、マーズサンプルリターン
7、タイタンオービター&ローバー
8、エウロパランダー

今後20年以内に実現するNASAの惑星探査機
744名無しSUN:2010/11/15(月) 19:04:14 ID:qx8on6ER
9、ネプチューンオービター
はおそらく中止になると思われる

745名無しSUN:2010/11/15(月) 19:15:50 ID:K6ltSDgH
【米国】米国防機関、空飛ぶ軍用車「トランスフォーマー」の開発に助成[10/11/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1289793592/l50
746名無しSUN:2010/11/15(月) 20:13:36 ID:K6ltSDgH
データ中継技術衛星2号機ミッションの通信系評価解析
http://stage.tksc.jaxa.jp/compe/zui/zuikaku/FY22-0577.pdf
747名無しSUN:2010/11/15(月) 21:03:09 ID:Prs/xW42
>>743
ムーンライズと金星ランダー、ネプチューンオービター以外は
どこかで見聞きしたことがあるけどムーンライズというのは何?
月探査機かな?

個人的には火星探査とエウロパ探査に期待。
748名無しSUN:2010/11/15(月) 21:18:44 ID:oo6Muvgm
>>743
MoonRiseとSAGEがあってOSIRIS Rexが無いとは何事だ
競合中のこの3つの中で実現が確約されるのは1つだけ
あとGRAIL忘れてんぞ

7のTSSMはEJSMへ集中するために中止
8はEJSMでロシアにやってもらう方向で検討が進んでる
9はフラッグシップミッションをTSSMとEJSMに絞り込む段階で脱落済み
749名無しSUN:2010/11/15(月) 21:33:45 ID:e4ytuvhn
ネプチューンオービターとか想像しただけで気の長くなる計画だのう
750名無しSUN:2010/11/16(火) 00:02:31 ID:RWwdLYJT
>>746
やっと「こだま」の次世代機の話が出てきたか・・・・
秋の筑波一般開放の時は関係者がこだまの設計寿命が
切れた今になっても後継機の話がないとぼやいていたなぁ

はやぶさと違って華が無い衛星なのでアピールするのが難しいのだとか
751名無しSUN:2010/11/16(火) 00:13:13 ID:zUssbtak
>>749
そこは、
「ネプチューンオービターとか想像しただけで気の長くなる計画だっちゅーの!」
だろう
752名無しSUN:2010/11/16(火) 00:40:42 ID:K2HRPLBU
おまえらMAVENディスりすぎだろ

>>750
>>746レベルのこだま後継の話なら去年9月頃からぽつぽつ出てきてるよ
タウンミーティングでは民間の通信衛星に装置を載せるのもありかもって話があったが
どうなるんだろうね
753名無しSUN:2010/11/16(火) 02:35:58 ID:fIIXs46s
>>750
縁の下の力持ち的な役割だしね
だいちときぼうが注目されないと、いまいち存在を知られてもらえない
754名無しSUN:2010/11/16(火) 05:12:27 ID:fIIXs46s
【気象】黄砂:衛星「いぶき」がキャッチ 中国砂漠地帯に積雪なく
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289818560/l50
755名無しSUN:2010/11/16(火) 10:48:01 ID:qPHs2etd
はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101116_hayabusa_j.html

>そのほぼ全てが地球外物質であり、
>小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました



ついに来たね
756名無しSUN:2010/11/16(火) 14:20:52 ID:dhwkwKSS
嫦娥2号はその後どうなったの?
757名無しSUN:2010/11/16(火) 16:46:36 ID:wnbYvID7
>>755
それって宇宙警察に窃盗罪で逮捕されないのか?
758名無しSUN:2010/11/16(火) 17:00:26 ID:Me4u5xi3
>>755
良かった良かった
資料画像にはA室の掻き出しの画像しか載ってないけどB室も開けたの?
759名無しSUN:2010/11/16(火) 17:23:18 ID:TYK9Yiho
>>757ミネルバたん2台と交換という事でチャラ
760名無しSUN:2010/11/16(火) 17:30:10 ID:tzlV3ayS
>>757
はやぶさ2では小惑星爆破も計画してますんで。。。。宇宙警察的にはヤバイっすね
761名無しSUN:2010/11/16(火) 17:49:31 ID:mnHxnm6l
>>756
着陸予定地点である虹の入り江のCCD映像とデータを一般公開したので主任務は終了
現在は科学調査を継続中で

運よく大量の燃料が余ってるので調査終了後
月に墜落させて着陸のデータを取るか月軌道を離れ宇宙に飛ばすか地球に帰還させて帰還データとるか検討中

その後公開された10万kmから撮った地球(動画・なんかPCモニターを撮影したような画像ばっかであまり綺麗な静止画が見つからなかった)
と100km軌道での姿勢制御などの時の映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=YcWorBmid3o
もっと高画質な映像
ttp://www.youtube.com/watch?v=BmgJYXJBLIs
ttp://www.youtube.com/watch?v=ag4JhdCAmU8&feature=related

CCDカメラからの撮影ではなく機体に取り付けられた監視カメラからの撮影らしい
762名無しSUN:2010/11/16(火) 19:07:33 ID:mnHxnm6l
軍板より転載
嫦娥2号の画像色々
ttp://junshi.daqi.com/bbs/30/3008923.html
763名無しSUN:2010/11/16(火) 19:23:25 ID:hsMM5Dxm
>>747
ムーンライズはルナサンプルリターンの事です。月から砂を地球に持ち帰るのです。
かつて米ソが競って月面から砂や石を持ち帰ったけど赤道中心だったので
今回はもっと広い範囲から持ち帰って水の証拠を発見しようという計画です
764名無しSUN:2010/11/16(火) 19:28:31 ID:jhQg8gnb
>>761
軌道上でスラスタが真っ赤になって仕事している動画は古今初めて見た気がする。
765名無しSUN:2010/11/16(火) 19:34:36 ID:hsMM5Dxm
それにしてもネプチューンオービターはヤッパリ中止か。
カッシーニみたいな高性能・高価格で巨大な探査機よりもニューホライゾンズのように
性能はカッシーニに劣るけど低価格で小型の探査機でもいいから送って欲しいね
766名無しSUN:2010/11/16(火) 20:22:57 ID:RWwdLYJT
>>765
向こうの人的には自転軸が横倒しになっており
磁場が自転軸とはまるで合っていない天王星には興味がないのだろうか

唯一無二の特徴を持っている惑星の探査は相当興味深いデータが
得られそうな気がするのだが
767名無しSUN:2010/11/16(火) 20:26:35 ID:QuOPLiwa
>>760
銀「ギャバンダイナm」
隼2「EFP弾発射!!」
銀「ギャー」
768名無しSUN:2010/11/16(火) 20:48:38 ID:IwixXf0Z
遠いのが一番のネック
769名無しSUN:2010/11/16(火) 20:49:48 ID:fCpd5Lus
>>766
衛星が今一パッとしないのも興味が薄い原因なんだろうかね
770名無しSUN:2010/11/16(火) 21:26:09 ID:hsMM5Dxm
そういえば天王星は全く話題に上らないな。NASAの人もあんまり興味なさっぽい。
ウラヌスオービーターは名前すら聞かない。
衛星もミランダよりもトリトンの方が興味深そうだしなぁ

海王星より近いんだけどそこまで行くなら海王星まで行きたいと思うんだろうな。


NASAの中の人がエウロパとタイタンに非常に大きな関心を持っているのが各種計画からも分かるね。
771名無しSUN:2010/11/16(火) 22:17:38 ID:si0i2tXJ
天王星は地軸が太陽に目いっぱい向いている時にいけば
面白い気象現象が観測できるかもしれんような気がするが
今はどっちを向いているんだか・・・
公転周期が長いから違ってたらかなり待たなきゃならんな
772名無しSUN:2010/11/16(火) 23:14:23 ID:RWwdLYJT
>>768
ΔV的には天王星へ行くのも海王星へ行くのも
実質的にはたいした差じゃないのかも知れない。行くのに大して労力が
変わらないなら、のっぺりとした大気とチタニアの断崖絶壁
ぐらいしか見所がない天王星より、神秘的な青い大気に木星を
連想するような激しい大気活動と氷の活火山を持つトリトン擁する
海王星のインパクトには勝てそうにないね
惑星を観光地評みたいに言うのもアレだけど・・・・

>>769>>770>>771
特異な自転軸と磁気圏を持つ天王星は地球磁気圏の観測を
ライフワークにしているISASなら探査ターゲットに入れそうだ
資金と原子力電池さえ世間と政府が許せばニッチな惑星探査を
ガッツリやってくれるだろうね

欧米は見た目のインパクトが強い生命や地形にこだわりがある分、
磁気圏など目に見えない地味なモノには興味が湧かないのかも知れない
773名無しSUN:2010/11/17(水) 00:27:57 ID:8p6m10iW
深宇宙に生命探しに行こうぜ!
774名無しSUN:2010/11/17(水) 00:37:49 ID:vTK3eAqP
火星並み、とは行かないにしても、
惑星一個に周回機1機いつも常駐くらいあってもいいよね
775名無しSUN:2010/11/17(水) 01:11:56 ID:6xH5gGHb
>>756
>嫦娥2号はその後どうなったの?

中国の月探査ポータルサイト
http://moon.bao.ac.cn/index.aspx

嫦娥2号写真ギャラリー
http://159.226.88.59:7779/CE1OutWeb/
776名無しSUN:2010/11/17(水) 02:53:32 ID:qIFQvEBr
youtubeに月軌道上でのマニューバの動画きてるね
777名無しSUN:2010/11/17(水) 06:09:47 ID:IyauA1fI
ほんじゃ転載

〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ23〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1289827652/l50

8 :名無し三等兵:2010/11/16(火) 04:50:59 ID:???
ジョウガUの動画がいろいろ来たね
太陽電池パネルの展開や月軌道でのマニューバーとか興味深い
http://www.youtube.com/watch?v=nMPzh79diG8
http://www.youtube.com/watch?v=5rTzqkYzJto
http://www.youtube.com/watch?v=RiZDu7aU4qI
http://www.youtube.com/watch?v=1Vipgo5CZZY
http://www.youtube.com/watch?v=HcxPiZfJ0e4
778名無しSUN:2010/11/17(水) 10:23:40 ID:0NKeIB6r
>>774
もうすぐそんな時代になるよ
月=マーズリコネサンス・嫦娥2号
水星=メッセンジャー
金星=ビーナスエキスプレス、あかつき
火星=マーズリコネサンス・マーズエキスプレス
土星=カッシーニ
冥王星=ニューホライゾンズ

あかつきとメッセンジャーはもうすぐ周回軌道に入る、ニューホライゾンズは周回軌道には入らない

来年は火星にフォボスソイル(+蛍火一号)が月にはグレイルが木星にはジュノーが向かう事になる


779名無しSUN:2010/11/17(水) 10:27:50 ID:0NKeIB6r
NASAがタイタンとエウロパに大いに興味を持っている理由はやはり生命探査なんでしょうね。
太陽系外惑星はNASAに任せてJAXA・ESA・FSA(ロシア)・ISRO(インド)・中国の宇宙局は
太陽系内惑星に集中するという役割分担が望ましい。
NASAは月や火星は今後10年で探査を終えて木星以遠に注力するのがよいと思います。
780名無しSUN:2010/11/17(水) 10:33:17 ID:0NKeIB6r
ムーンライズの次にSAGEで金星ランダーを期待したい所です。
ビーナスエキスプレスもあかつきもベネラD(ロシアが計画中2018年打ち上げ?)も
オービターだからランダーが見てみたい。
過去のベネラ計画の金星地表画像しかないのは少しさびしい。ベネラは鏡の反射を利用して
写真を撮ったからあんまり画質が良くないしカメラじゃないから同一の方向しか撮影できなかった。
SAGEが実現したら遂に金星の地表画像が鮮明に撮影されるわけだ。
しかし、2018年以降
781名無しSUN:2010/11/17(水) 14:50:27 ID:sRRsNNl8
アメリカは「世界初の地球外生命発見」を
他国に譲らないだろうね

782名無しSUN:2010/11/17(水) 15:03:58 ID:xML/uGjd
>>779
俺もそんな感じで良いと思う。
世界一、世界初でなければ気が済まないアメリカは
天王星、海王星でもやってもらってすでにある程度探査されている
木星圏までは日本に任せろ、と。

というか外惑星系の探査経験があるのってアメリカだけかな?
783名無しSUN:2010/11/17(水) 16:44:40 ID:yHzogTVr
>>778
大将、月に居るリコ姉さんは
マーズじゃ無くてルナだよ。
784名無しSUN:2010/11/17(水) 17:52:31 ID:lNo2Lf6e
>>782
NASAとの共同開発だがEUのカッシーニがある
785名無しSUN:2010/11/17(水) 17:56:54 ID:792GHZGO
>>784
カッシーニじゃなくてホイヘンスじゃね
786名無しSUN:2010/11/17(水) 22:12:06 ID:vTK3eAqP
はやぶさ、まだ全然本気を出してなかった カプセルには開けてない空間があと1つ残されている事が判明
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289998446/
787名無しSUN:2010/11/18(木) 03:31:55 ID:mc01AJ6P
はやぶさ:今年最高のチームワーク最優秀賞に 「龍馬伝」は逃す
http://mainichi.jp/photo/news/20101117mog00m200020000c.html

>>786
判明って、以前からずっと何度もB室の存在は言ってただろ
おまえらマスゴミが興味無いから聞いてなかったのは知らんが
788名無しSUN:2010/11/18(木) 04:00:57 ID:mc01AJ6P
【訃報】森本雅樹氏急逝…日本電波天文学の権威・国立天文台教授などを歴任
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289963173/l50
789名無しSUN:2010/11/18(木) 04:15:15 ID:mc01AJ6P
リフティングボディ飛行実験(LIFLEX)システム開発
http://stage.tksc.jaxa.jp/library/report/files/RR-10-004.pdf

去年飛行実験が大樹の使用予定表から消えてどうなるもんかと思ってたが
LIFLEX凍結だそうだ
790名無しSUN:2010/11/18(木) 07:56:42 ID:CPv0y/8a
>>789
旧NAL系はJAXAになって以降ほとんど存在を感じなくなってしまうぐらい
薄くなってしまったなぁ・・・・
今思えば飛鳥を開発した頃が絶頂期だったか
791名無しSUN:2010/11/18(木) 17:16:43 ID:wEu5KeMH
>>787
「判明」って言ってるのはスレ建て主であって
元記事には
> はやぶさのカプセルには、まだ開けていないもう1室がある。
>着陸時の条件がよく、さらに大きな粒子が入っていると期待される。
としか書いてない
792名無しSUN:2010/11/18(木) 17:49:34 ID:r454lJwr
>>786
最初からこっちを貼りゃいいんだよ

「生命の起源」発見なるか はやぶさ試料から大きな粒子
ttp://www.asahi.com/science/update/1117/TKY201011170364.html
793名無しSUN:2010/11/19(金) 00:10:15 ID:/cQR8DVx
IMAX Space Station 3D Blu-rayが発売になったって。
ttp://www.blu-ray.com/movies/Space-Station-3D-Blu-ray/15990/

3D再生環境のあるお金持ちは買ってみて。
Blu-rayは日米のリージョンコードが同じなので再生できるはず、保障はしないけど。
794名無しSUN:2010/11/20(土) 02:07:10 ID:FpJYcb1p
795名無しSUN:2010/11/20(土) 02:20:37 ID:PPmwVS/o
>>794
おお ケープカナベラレル発射場の詳細がくっきりと
796名無しSUN:2010/11/20(土) 05:20:12 ID:PPmwVS/o
【宇宙】エンジン噴射のチャンスは一度だけ 探査機「あかつき」、来月7日に金星周回軌道へ投入-JAXA
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290090767/l50
797名無しSUN:2010/11/20(土) 09:21:06 ID:QaP8XhmR
NanoSail−Dまもなく打ち上げ
http://www.livestream.com/spaceflightnow
NASA-TV】宇宙実況規制避難所★48【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1289902720/l50
798名無しSUN:2010/11/20(土) 12:30:00 ID:HhwgqD6p
【宇宙技術】富士通、「衛星運用」まるごと提供…JAXAと役割分担 [11/11]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289996090/l50
799名無しSUN:2010/11/20(土) 12:58:52 ID:FpJYcb1p
ロケット打ち上げの三菱とJAXAの関係みたいなものか?
800名無しSUN:2010/11/20(土) 15:16:12 ID:Md6/fViZ
なんて美しい地球の夜景 ISSから撮った超高感度写真
ttp://www.asahi.com/science/update/1119/TKY201011190481.html
> 写真は、今年からISSに配備されたニコンのデジタル一眼レフカメラを使い、超高感度で撮影された。
801名無しSUN:2010/11/20(土) 16:33:32 ID:vI5vZysF
>>785
でも打ち上げロケットはNASAのタイタンWだったからな・・・
タイタンシリーズはもう止めて、タイタンXは幻となった。
802名無しSUN:2010/11/20(土) 16:42:33 ID:vI5vZysF
2020年以降にスピカとアストロH、アストロG、ジャスミンVが全部成功したら。
可視光・赤外線・紫外線対応のハッブル型の宇宙望遠鏡をJAXAが打ち上げて欲しい。
主鏡も3.5Mでハッブルより大きくてスピカやハーシェルと同じ大きさで。
ハッブルの視野角の24倍と言われるカメラを搭載して尚且つそのCCDは8000万画素と言うすばるの
技術を応用した物で。赤外線カメラや紫外線カメラはNASAやESAから提供してもらって。

ジェームズウェッブもハーシェルもスピカも赤外線専用。ここで可視光にJAXAが目をつけてみるのも手だと思う。
803名無しSUN:2010/11/20(土) 17:54:58 ID:21ODiPAM
>>802
可視光だと、どうしても地上の望遠鏡と比較しての優位性が問題になる。

最近は大気の影響をキャンセルする技術も進んできたので、
高価・口径が小さい・耐用年数が短い・修理やアップグレードが出来ない等の
可視光宇宙望遠鏡のデメリットを覆すことが出来ない。
804名無しSUN:2010/11/20(土) 17:57:20 ID:79knn79b
初代に負けない活躍を!「はやぶさ2」模型公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101120-00000344-yom-sci
805名無しSUN:2010/11/20(土) 18:37:59 ID:l+sFo8ny
SPRINT-A楽しみだな
806名無しSUN:2010/11/20(土) 19:13:00 ID:WFK28qV9
サイエンスZERO「宇宙の進化を解き明かせ〜赤外線で見る 星と銀河の神秘〜」

日本の赤外線天文衛星「あかり」の観測によって明らかになったダイナミックに変化する宇宙。
これまで可視光では見ることの出来なかった不思議な宇宙の姿に迫る。
日本の赤外線天文衛星「あかり」の観測データをまとめた「赤外線天体カタログ」は、ガスや
チリを透過する赤外線を使って、全天の96%以上をカバーし、130万以上の天体情報を集めた、
これまでにない大規模な天体データベースだ。このデータを使った研究で、猛スピードで移動
する恒星と星間物質との衝突や、銀河が激しく衝突することで星々が活発に生まれる様子など、
ダイナミックに変化する宇宙の姿が見えてきた。
出演
【ゲスト】宇宙航空研究開発機構教授…村上浩,【コメンテーター】東京女子大学教授…黒崎政男,
【司会】安めぐみ,山田賢治,【語り】土田大
807名無しSUN:2010/11/20(土) 21:56:26 ID:HhwgqD6p
>>806
NASA-TV】宇宙実況規制避難所★48【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1289902720/l50

新世代の赤外線天体カタログ、日本から世界に公開へ
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/20100330_akari_j.html
http://www.jaxa.jp/press/2010/03/img/20100330_akari_1L.gif
808名無しSUN:2010/11/21(日) 15:03:32 ID:wjNaX4PL
【宇宙】スペースシャトル・ディスカバリー 最後の打上げ、12月3日以降に延期
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290256301/l50
809名無しSUN:2010/11/21(日) 16:47:15 ID:wjNaX4PL
「JAXAタウンミーティング」次回は宮崎で開催
全国各地で日本の宇宙航空開発について話し合う「JAXAタウンミーティング」。次回は11月27日(土)は宮崎科学技術館(宮崎県宮崎市)で開催します。お申し込みはお早めに。
http://www.jaxa.jp/townmeeting/index_j.html
810名無しSUN:2010/11/21(日) 19:58:18 ID:bLInk8qf
ほとんどただのニューススレになっとるがな
811名無しSUN:2010/11/21(日) 20:14:20 ID:6m4+4hL5
このスレはもはや例の人専用のゴミ箱でしか無いから。
812名無しSUN:2010/11/21(日) 20:49:18 ID:FspKkh6X
>>810
俺はこのスレにそれを求めてる。
ノイズが多すぎて情報収集が困難なイカロススレやはやぶさスレみたいな状況よりこっちがいい。
813名無しSUN:2010/11/21(日) 21:26:19 ID:pwB1QhOY
このスレって、昔からニュースとそのコメントを述べるスレじゃないの?
個々の話題は該当スレで。
814名無しSUN:2010/11/22(月) 00:11:02 ID:6xQ7ubZ4
4・5年くらい前に初めて来た時からこんな感じだった気がする
昔はこのスレ1本だけで、その後個別に派生していったとどこかで読んだ
815名無しSUN:2010/11/22(月) 00:21:49 ID:tn+ke6eH
           ____        ) 『 光の速さでケツからうんこ出したらどうなるの?』っと、
        /⌒  ⌒\      ) 
      /( ●)  (●) \    )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
     / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |      |r┬-|     |
     \       `ー'´     /
     ノ            \
   /´               ヽ                 カ
  |    l   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   カ    タ
  ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.     タ
   ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
      ┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
   ,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄


        ____
    /::::::─三三─\            リアルな話すると多分お前の住んでる街が消し飛ぶ 
  /:::::::: ( ○)三(○)\          光速でウンコほどの質量(約200?300グラム)
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  _____ の物体が動いたら想像を絶する衝撃波が発生する
   \:::::::::   |r┬-|  ,/ .| |        ましてそれが地表と激突したら地球がヤバイ
   ノ::::::::   `ー'´  \ | |        お前のウンコで地球がヤバイ

816名無しSUN:2010/11/22(月) 00:22:55 ID:tn+ke6eH
       ____             さらにリアルな話をすると、
     /:∪::─ニ三─ヾ          今現在の理論では物体は光速に近づくにつれ質量は増加するので
   /:::::::: ( ○)三(○)\         射出されたウンコが光速なった瞬間に質量=∞(無限大)となる為、
  (:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| ____  重力崩壊を起こし想像を絶するブラックホールが発生する
   \:::::::::    |r┬-| ::::ノ  | |       それが一瞬で太陽系飲み込み、5秒以内に銀河を飲み込むので宇宙がヤバイ
   リ::::::::    `ー'´  ::\  | |       お前のウンコで宇宙がヤバイ



       ______            またウンコ側をリアルに説明すると、
     /:∪::─ニjjニ─ヾ          光の速さでウンコをすると、ウンコはスターボウを見る。
   /:::li|.:( ○)三 (○)\         ウンコの後方は漆黒の闇が、そしてウンコの進行方向には
  (:::||!.:∪::::: (__人__)):::: i| ____  全ての周囲の風景が一点にあつまるように見える。
    ):::::::::::::   |r┬-| li::::/  | |      そして、ドップラー効果で七色に輝いて見える。
  /:::::::::::::::   `ー ' ::::::ヽ  | |       お前のウンコ素敵。

817名無しSUN:2010/11/22(月) 04:44:51 ID:ohAbJoXZ
>>814
この板のトップ見ると、ローカルルールに、当時のこのスレへのリンクあるんだよな
当時は宇宙開発の話題はこのスレしか無かったんだろうな
(それだけ過疎板だったってことでしょう)
818名無しSUN:2010/11/22(月) 07:43:27 ID:3kFpIQw3
間もなく07:58にデルタ4ヘビーの打上げ予定
http://mfile.akamai.com/29730/live/reflector:58048.asx?bkup=58227
819名無しSUN:2010/11/22(月) 07:45:19 ID:4D5U+noa
820名無しSUN:2010/11/22(月) 18:50:48 ID:XnSiOCW6
望遠鏡の画質

すばる、ケック、ジェミニ、VLT等の8m以上の地上望遠鏡<ハッブル(新型カメラ)<GMT、TMT、EURO42?の30m以上の地上望遠鏡(いずれも予定)>
ハーシェル、スピカ>ジェームズウェッブ


こんなもんですかね?
821名無しSUN:2010/11/22(月) 18:55:12 ID:XnSiOCW6
すばるでもハッブルの新型カメラには敵わない(WFC3とACS)がGMTやTMTは30mの地上望遠鏡だから
遂にハッブル越えが可能。おそらく冥王星の表面画像すらかなり鮮明な物が見えるでしょう。
でも最強はジェームズウエッブでしょうね。
コレならオールトの雲は無理でもエッジワースカイパーベルトは見れるね。
822名無しSUN:2010/11/22(月) 19:00:00 ID:XnSiOCW6
訂正

すばる、ケック、ジェミニ、VLT等の8m以上の地上望遠鏡<ハッブル(新型カメラ)<GMT、TMT、EURO42?の30m以上の地上望遠鏡
(いずれも予定)<ハーシェル、スピカ<ジェームズウェッブ

GMT、TMT、Euro42?と日本のE-ELT(すばるの後継機)の30m級の地上望遠鏡4機とハーシェル、スピカ(いずれも3.5m)と
ジェームズウェッブ(6.5m)の宇宙望遠鏡3機の合計7つの望遠鏡でどこまで宇宙の謎が解けるか楽しみです。
823名無しSUN:2010/11/22(月) 19:12:06 ID:fygfmAeG
これがスペック厨ってやつか
824名無しSUN:2010/11/22(月) 19:26:30 ID:1AU4CgoD
アレスVとかロシアの新型のペイロードをめいっぱい使って宇宙望遠鏡打ち上げてみたいわー
825名無しSUN:2010/11/22(月) 19:54:59 ID:dIwmWB5E
宇宙専用板が新設されたみたいだ。
長年の願いがついに叶った!

宇宙(仮)
http://hato.2ch.net/galileo/
826名無しSUN:2010/11/22(月) 20:30:23 ID:WeTWd1BG
>>825
天文板に宇宙開発スレがぽつんとあった時代から、何年経かったんだろう
827名無しSUN:2010/11/22(月) 20:32:02 ID:3SBPM4wN
>>825
リンクがつながらないんですけど・・・

ギコナビを使っているせいなのかな?
828名無しSUN:2010/11/22(月) 20:39:47 ID:6ViMw3u/
要は入れ物。
まだ中身はクズしか入ってないようだ。
829名無しSUN:2010/11/22(月) 20:46:45 ID:dIwmWB5E
>>827
専ブラ使っていると、手動で板を登録しないといけないらしい。
板一覧更新してみても出てこなかった。

>>828
俺らが中身を作っていくしか!
830名無しSUN:2010/11/22(月) 20:50:07 ID:DwZuYaMv
まあどこも新板できてしばらくは混沌としてるよな。
831名無しSUN:2010/11/22(月) 20:50:25 ID:r03zoH/N
このスレはどうなんの?
832名無しSUN:2010/11/22(月) 21:40:27 ID:WeTWd1BG
>>831
1000なったら移動かな
気象衛星ひまわりとか、天文観測衛星とかの話題は残るけど
833名無しSUN:2010/11/22(月) 21:41:21 ID:WeTWd1BG
>俺らが中身を作っていくしか!
kamome鯖がぶっ飛んでスレが全滅したときのこと思い出した
あれはショックだったな・・・
834名無しSUN:2010/11/22(月) 21:41:26 ID:i3Jq8iJT
民生用最先端SOI技術と宇宙用耐放射線技術の融合により
耐放射線性を持つ高機能論理集積回路の開発基盤を世界で初めて構築
http://www.jaxa.jp/press/2010/11/20101122_soi_j.html
835名無しSUN:2010/11/22(月) 21:58:45 ID:WeTWd1BG
宇宙で対放射線技術を鍛えると
原発でも応用出来ますね

・・・核兵器、あ、こんな時間に誰か来た
836名無しSUN:2010/11/22(月) 22:16:01 ID:LmiAbF3I
まだ無理して引っ越す必要性は無いと思うなぁ
837名無しSUN:2010/11/22(月) 22:21:41 ID:he+oOcXR
無理とか言うほど大変な事じゃないだろ。
専ブラ使ってれば。
838名無しSUN:2010/11/22(月) 22:39:22 ID:Yj+pTW8A
839名無しSUN:2010/11/22(月) 22:59:48 ID:WeTWd1BG
【宇宙】はやぶさの功績、海外でも話題に NASAはトップページで紹介し日本人を賞賛、英BBCも詳細報道
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1290405336/l50
840名無しSUN:2010/11/22(月) 23:08:20 ID:XnSiOCW6
>>824
赤外線の宇宙望遠鏡はジェームズウェッブで打ち止めかな?
841名無しSUN:2010/11/22(月) 23:47:20 ID:i3Jq8iJT
「宇宙小麦」を植え付け 岡山大資源植物科学研究所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101122-00000642-san-soci
842名無しSUN:2010/11/22(月) 23:47:55 ID:WeTWd1BG
ASSTO−H
843名無しSUN:2010/11/23(火) 00:25:12 ID:eV4yy7Bz
【宇宙】小型ロケット「カムイ」打ち上げ実験 ペットボトル再生燃料で/北海道宇宙科学技術創成センタ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290438002/l50
844名無しSUN:2010/11/23(火) 02:57:09 ID:aJ7mfAfs
2ちゃんのURLしか貼らないのは自分で立てたからなのか
845名無しSUN:2010/11/23(火) 13:20:29 ID:ywXNjPRN
ニュースサイトの記事は数日経つと消えるけど
2ちゃんのニュース板のスレは1の記事がずっと残るからだよ
846名無しSUN:2010/11/23(火) 13:29:13 ID:El7SVseh
欧米のマスコミサイトはパーマリンクがデフォなのに、
日本のマスコミは腰が引けまくりだな。
もう少し社会に対する責任を自覚してほしいわ。
847名無しSUN:2010/11/23(火) 15:11:01 ID:ywXNjPRN
新聞社も2ちゃんも
過去ログ見たけりゃ金払え〜
848名無しSUN:2010/11/23(火) 15:21:21 ID:aJ7mfAfs
>>845
だったらその1の記事内容をここに書けばいいのでは
849名無しSUN:2010/11/23(火) 15:58:24 ID:ywXNjPRN
>>848
オマエがやれば?
850名無しSUN:2010/11/23(火) 17:23:45 ID:F+WLji5L
コピペばかりでドヤ顔されてもね…
851名無しSUN:2010/11/23(火) 18:50:37 ID:ywXNjPRN
そのコピペすらもしないで、他人への文句しか言わないいつものうんこ
852名無しSUN:2010/11/23(火) 20:40:22 ID:aJ7mfAfs
◇火薬使わずロケット打ち上げ ペットボトル再生燃料で

札幌市のNPO法人「北海道宇宙科学技術創成センター」が開発を進めている
小型ロケット「カムイ」(全長2・85メートル、重量16キロ)の打ち上げ実験が20日、
北海道美唄市の工業団地で行われた。燃料に愛知県安城市の商工会議所が作った
ペットボトル再生材を使用、実験は成功した。

カムイは燃料に火薬を使わず、固体燃料と液体酸素を用いたハイブリッドロケットで、
安全で低コストなのが特徴。同センターや北海道大、地元企業などの共同開発で、
2002年から打ち上げ実験を行っている。

今回は固体燃料に、ペットボトルのふた約500個で作ったポリプロピレンを使用。
安城市の子どもらが集めたものを選別し、削って作った。
ロケットは計画通り高度約200メートルまで一気に上昇した。
2010/11/20 17:23 【共同通信】
_________________

▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201011/CN2010112001000463.html
47news(http://www.47news.jp/)配信記事
画像:打ち上げ実験前に公開された小型ロケット「カムイ」=20日午前、北海道美唄市
http://img.47news.jp/PN/201011/PN2010112001000490.-.-.CI0003.jpg

▽関連サイト
・HASTIC 北海道宇宙科学技術創成センター:http://www.hastic.jp/
CAMUI(カムイ)型ハイブリッドロケットの開発
http://www.hastic.jp/camui/default.htm
・YOUTUBE
CAMUI-90P低高度打上げ実験(一般公開)動画レポート
http://www.youtube.com/watch?v=mtRP6Xh9MNk
853名無しSUN:2010/11/23(火) 20:41:17 ID:aJ7mfAfs
はやぶさの功績、海外でも報道

探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が小惑星「イトカワ」のものだったというニュースの反響が、
海外にも広がっている。英BBCや米天文誌が解説を配信したほか、米航空宇宙局(NASA)も
トップページで紹介。「非常に小さな粒子を、研究者は一つひとつ取り出した」と日本人の手の
器用さを称賛した。

BBCは「日本の探査機が7年の旅を経て、小惑星の粒子を取ってきた」と題して、はやぶさの
打ち上げから帰還までの7年の旅やイトカワの特徴を紹介。専門家の「回収はうまくいった。
粒子は髪の毛の太さよりも小さいが、地球外物質の様子を物語るだろう」との声を紹介した。

シンガポールなどのニュースサイトも、日本の新聞や通信社の記事を引用する形で報じた。
http://www.asahi.com/science/update/1122/TKY201011220081.html

はやぶさの成果をトップで紹介するNASAのホームページ
http://www.asahicom.jp/science/update/1122/images/TKY201011220223.jpg
854名無しSUN:2010/11/23(火) 20:42:19 ID:aJ7mfAfs
ディスカバリー最後の打上げ、12月3日以降に延期
November 19 - 2010 - スペースシャトル

米航空宇宙局(NASA)は11月18日、スペースシャトル・ディスカバリー(STS-133)の
最後の打ち上げについて、12月3日以降に延期すると発表した。

水素漏れや外部燃料タンクの断熱材の亀裂を修理するため、ディスカバリーの打ち上げは
元々11月30日に延期されていたが、NASAは今回の延期について、
「修理は順調に行われているが、結果などの分析にもう少し時間が必要だ」と説明している。
ディスカバリーの打ち上げは現在、アメリカ東部標準時間12月3日2時52分
(日本時間16時52分)に変更されている。

ディスカバリーの最後のミッションとなるSTS-133は恒久的多目的モジュール(PMM)と
エクスプレス補給キャリア(ELC)、ヒト型ロボット宇宙飛行士「ロボノート2(R2)」をISSに運ぶ。
PMMは多目的補給モジュール(MPLM)の「レオナルド」を改造したもので、ISSに永久的に
取り付けられ、流体物理学や生物学、バイオテクノロジーなどの微小重力実験などに
使用される予定となっている。

■NASA - Space Shuttle
http://www.nasa.gov/mission_pages/shuttle/main/index.html
_________

▽記事引用元
http://www.sorae.jp/030604/4209.html
http://www.sorae.jp/newsimg10/1119discovery.jpg
sorae.jp(http://www.sorae.jp/)配信記事
855名無しSUN:2010/11/23(火) 20:43:24 ID:aJ7mfAfs
富士通は人工衛星の運用に必要な地上の設備や機能を一つのパッケージにして売り込む。
同社のデータセンターや計算設備などを利用し、宇宙機器メーカーと連携してビジネスモデルをつくる。
衛星の追跡・監視・制御など衛星運用のインフラをまとめて提供する事業への参入は国内初。

日本の衛星運用インフラを担ってきた宇宙航空研究開発機構(JAXA)がサービスを利用すれば、
JAXAは研究開発に専念できる。2015年にも数十億円の事業規模にする。

富士通の同事業は衛星の地上システムの整備や維持、運用をパッケージで提供するサービス。
自社の地上ネットワーク設備や計算設備に加え、衛星からの信号処理、衛星の軌道計算などの
アプリケーションをもとにつくる。

衛星からの電波を地上で受けるアンテナ設備はJAXAやアンテナメーカーから借り受ける。
顧客の要望に応じて必要な機能やデータの切り売りもする。

富士通は同事業参入により「宇宙分野への“敷居”を下げ、宇宙産業のすそ野を広げたい」(青木尋子プロジェクト統括部長)考え。
当面、国内の政府系衛星に関連したサービスの受注を狙う。一方、海外へはパッケージ受注を前提に、政府による
衛星売り込みミッションなどと連携する。

衛星運用インフラ事業はノルウェーの専門衛星サービス会社、コングスバーグ衛星サービス(KSAT)が20基程度の
運用などを手がけている。日本では政府系衛星の運用インフラはJAXAがコーディネーターの役割を果たしている。
国内衛星メーカーが海外から衛星打ち上げを受注した場合、地上系設備などを他社に委託するケースがある。

富士通は10年度内に国内で見込み客となる政府系衛星を定め、サービスの概念設計を終える。
11年度から共通基盤仕様の検討、検証システムによる試験や評価を行い、12年度中に運用インフラ事業のビジネスモデルを決める。

http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201011110017.html
856名無しSUN:2010/11/23(火) 20:44:10 ID:aJ7mfAfs
5月に打ち上げた金星探査機「あかつき」について、宇宙航空研究開発機構は18日、12月7日朝にエンジンを逆噴射させ、
減速して金星を周回する軌道に投入すると発表した。主エンジンを約9分間以上噴射できなければ、金星を通り過ぎてしまう一発勝負。
宇宙機構は2003年12月、探査機「のぞみ」の火星周回軌道への投入に失敗しており、あかつきが成功すれば、日本初の惑星周回軌道投入となる。

記者会見した開発責任者の中村正人宇宙機構教授は「今のところトラブルはない。今度こそ投入するぞ、と皆意気込んでおり、リベンジだ」と話した。
あかつきは18日現在、金星まであと五百数十万キロに迫っている。
計画では、12月7日午前8時49分から12分間、主エンジンを逆噴射。金星に最短約550キロまで接近した後、
最高高度18万〜20万キロの楕円(だえん)軌道(1周4日)に入る。その後、同月11日と13日に姿勢制御用エンジンを噴射して高度を下げ、
最終的に高度550〜8万キロの楕円軌道(同30時間)に入る。
数日以内に最初の金星撮影を行い、その後2年間、主に二酸化炭素(CO2)の分厚い大気の構造や動きを詳細に観測する。
金星は誕生時、地球と双子のように似ていたと考えられ、なぜ海が消えて温暖化が進んだか解明できれば、
地球の気候変動予測に役立つと期待される。

主エンジンは最先端技術による国産。短くとも9分20秒間噴射できれば、最高高度110万キロの楕円軌道に入り、後で修正できる。
地球からあかつきまでの電波通信は片道3分半かかるため、噴射時にトラブルが起きたと分かっても既に手遅れという。(2010/11/18-17:46

来月7日に金星周回軌道へ=あかつき、エンジン噴射−7年前は火星で失敗・宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010111800706
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20101118at36t.jpg
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20101118ax08b.jpg
857名無しSUN:2010/11/23(火) 20:45:10 ID:aJ7mfAfs
 宇宙電波天文学の権威で鹿児島大の宇宙コース創設に尽力、
「宇宙おじさん」の愛称で親しまれた
同大名誉教授、森本雅樹(もりもと・まさき)氏が16日午前8時半、
急性心筋梗塞(こうそく)のため鹿児島市の病院で死去した。78歳。
東京都出身。1998年から兵庫県立南但馬自然学校長を務め、
自宅は兵庫県姫路市。近親者で密葬を行い、後日しのぶ会を開く予定。

 長年、日本フィル鹿児島公演実行委員長を務め、
2011年2月の公演のPRのため14日から鹿児島市を訪問。
16日朝に宿泊先で不調を訴えたという。

 1932年東京都生まれ。東大理学部天文学科から
同大教授などを経て88年に国立天文台教授に就任した。

 ミリ波と呼ばれる周波数帯の電波望遠鏡を駆使し、
星の生成領域の研究などに従事。
仁科記念賞やNASAグループ業績賞などを受賞し、
日本の宇宙電波天文学を世界レベルに引き上げた。

 同天文台退官後の93年、鹿児島大教養部教授に就任。
鹿児島市に、同天文台野辺山観測所から直径6メートルの電波望遠鏡を移設し、
日本列島を縦断する観測ネットワークを実現。
97年の理学部物理学科宇宙コース創設などに尽くした。

南日本新聞
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=28071
858名無しSUN:2010/11/23(火) 20:45:55 ID:aJ7mfAfs
「生命の起源」発見なるか はやぶさ試料から大きな粒子

 宇宙航空研究開発機構は17日、探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」から持ち帰ったカプセルから、
50〜60個の比較的大きな粒子を回収したと宇宙開発委員会に報告した。0.1〜0.01ミリあり、
生命の起源となるアミノ酸が含まれていれば分析できる大きさという。

 報告によると、大きな粒子は顕微鏡の観察で見つかり、極細の針で一つずつ拾い上げた。
容器の素材のアルミなど地球の物質と見られる粒子は3個程度。電子顕微鏡を使った測定はまだだが、イトカワの粒子の可能性が高い。

 すでに見つかった約1500個の微粒子の10倍の大きさで、わずかしか入っていない成分も検出しやすく、
アミノ酸を作る炭素や有機物を調べるのに十分な大きさという。

 アミノ酸は、地球に落ちた隕石(いんせき)や米航空宇宙局(NASA)の探査機が接近した
彗星(すいせい)でも検出された。イトカワで見つかれば、太陽系の至る所に生命の卵があることになり、
火星の地下や、地底に海がある木星の衛星に微生物がいる期待が広がる。

 東京大などの観測では、生まれたばかりの星の周りで、さらに単純な炭素の分子が見つかっている。
こうした炭素が熱を受けるなどでアミノ酸になるのなら、近年発見が相次ぐ太陽系外の惑星にも生命がいる可能性が高まる。


 はやぶさのカプセルには、まだ開けていないもう1室がある。着陸時の条件がよく、さらに大きな粒子が
入っていると期待される。宇宙機構の藤村彰夫教授は「大きいものは貴重で人類の宝。どう分析するか、
1500個の微粒子とは別に検討したい」と話した。

http://www.asahi.com/science/update/1117/TKY201011170364.html
859名無しSUN:2010/11/23(火) 22:08:22 ID:klYkNJqn
この流れは>>849のせい
860名無しSUN:2010/11/23(火) 22:09:34 ID:klYkNJqn
一週間前の記事コピペすんなバカ
861名無しSUN:2010/11/23(火) 22:10:07 ID:ywXNjPRN
さて、通報するか
862名無しSUN:2010/11/23(火) 22:14:31 ID:ywXNjPRN
あ、ID同じままなんだ、通報作業が楽になったよ。ありがとう。
863名無しSUN:2010/11/24(水) 00:55:54 ID:E9P41K4h
中身をコピーする必要は無いのだよ。
昔みたいに1レスで6ニュースくらいヘッダとURLだけ張ればよい。
864名無しSUN:2010/11/24(水) 03:29:54 ID:WGYARQsK
@人類火星到達
A人類冥王星到達
B探査機の系外惑星系到達
C人類太陽系外惑星到達
D探査機銀河系中心部到達
E探査機銀河系外到達
F探査機、宇宙の端まで到達

人類が絶滅するまで、宇宙開発はどこまで到達できるだろうか。
個人的には、楽観論の仮定の上で、Cは(数光年程度)確実だろうと予想。
865名無しSUN:2010/11/24(水) 04:46:25 ID:LdA9U3Zf
>>864
ライト兄弟の飛行機から100年でこんな世界だしな
866名無しSUN:2010/11/24(水) 05:41:46 ID:LdA9U3Zf
【宇宙/画像】死にゆく星の“蝶ネクタイ” ハッブル宇宙望遠鏡、近赤外線撮影
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290514466/l50
867名無しSUN:2010/11/24(水) 07:35:54 ID:dDwtzYyb
>>864
現生人類 (ホモサピエンス)が地球上に出現してから約20万年、現生人類がアフリカを出てから約5万年。
今後どれだけ生存できるか、文明を維持できるかどうか分からないが、おそらく@まで
868名無しSUN:2010/11/24(水) 10:56:43 ID:phsWcfjP
アラスカはHAARP色があるからまるで宇宙都市エリアなわけだ。
しかし、軍事色が強いために、まだ未開という印象が強い。
シベリア東北部も地図等の開示情報が全然ないくらいなので同様なんだろうな。

ベーリング海峡を人工建造物でつなげるという事すら、
例えば月面宇宙都市建造よりも後なのだろうか?

なんて思ってしまうけれども、どうなんだろうな?
通路を建造するのは良いが、不人気の際に設備管理での予算不足を食らいかねない懸念があるわけだ。
そうすると、老朽化などにより、軍事的な破壊活動の対象になりかねない。
もちろん、背後に軍事武装予算欲しさの牽制意識がある場合だな。

あまりにも田舎同士すぎて、陸路接続を行なったとしても、それを維持できる技量が現地にあるかどうか?
という懸念が生じかねないほど人口が少ないのだろう。

人口爆発という話が、いかにうそっぱちで偏りがあるのか?という事実が良く分かるかもしれない。
869名無しSUN:2010/11/24(水) 20:08:55 ID:CTDZEdpp
>>867
俺も@のような気がする。
人類が恒星系へ進出する際に必要とするエネルギー/資源のことを考えると
悲観的にならざるをえない。
870名無しSUN:2010/11/24(水) 21:14:04 ID:1lacEozy
大納会ゲストに川口教授=「はやぶさ」開発責任者―東証
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101124-00000124-jij-bus_all
871名無しSUN:2010/11/24(水) 21:17:05 ID:Jzvd7NWe
>>869
ズブリンの「マーズ・ダイレクト」という本に「10万倍理論」という話が載っていた。

コロンブスのアメリカ大陸への旅と、火星への旅の距離を比較するとおよそ10万倍、
火星への旅の距離と、アルファ・ケンタウリへの距離を比較するとやっぱり10万倍。

ということは、

コロンブスにとっては夢物語だった火星への旅に、いま手が届こうとしている。
火星への旅を実現させれば、今は夢物語としか思えない恒星への旅も、
ほんの数百年のうちには実現するのではないか、と。

(本当は、数万倍 対 数十万倍と一桁違うんだけど、まぁ細かいことは気にしないで...)
872名無しSUN:2010/11/24(水) 21:29:15 ID:eHIZK0uU
>>871
そんなことを書いた人がいるんですか。
でも実際はコロンブスがアメリカ大陸へ到達する一万数千年前に、人類はアメリカ大陸に到達したのではないかな?

http://www.s-yamaga.jp/nanimono/seimei/jinrui-01.htm

>>869
ほぼ同意。僕も@だと思う。
873名無しSUN:2010/11/24(水) 21:46:26 ID:CTDZEdpp
恒星系へ進出するには、最低でも制御核融合技術は必要だし、他にもブレークスルーが
いくつも必要になると思う。
もちろん、誕生した惑星上に存在する以上のエネルギーや資源も必要になるはず。
恒星系に進出できる文明は少ないんだろうな。
太陽系近傍にも、恒星系に進出できずに滅亡した文明の遺跡が点々と残されている
ような気がする。
874名無しSUN:2010/11/24(水) 23:15:52 ID:4lBa3Os9
>>871
月旅行は俺の子供の頃は当たり前の話だったが、
今は何時出来るか判らなくなるほど遠い未来の話になったぞ。
だいたい外挿禁止は理系の常識だろ。
875名無しSUN:2010/11/24(水) 23:43:19 ID:EkakhtFY
種としての限界がどこら辺なのか解らないから、何とも言えんなぁ
現実的に考えると@で終わりそうだが
876名無しSUN:2010/11/25(木) 01:07:06 ID:/oyoh/yM
>>864
人類のしぶとさは、根拠無いけど、相当なものだと思うから
早晩絶滅とかは無いと思う。結構期待できそう。
・・・Cかな?オリオン腕周辺は探検できそう。

ただやっぱしネックは光速度だよねDEF
になってくるとビッグクランチor熱的死に間に合わないんじゃ?
877名無しSUN:2010/11/25(木) 01:17:58 ID:Vx0DI+Ko
>>864
楽観的にみて現人類はあと最低十万年は生き抜くと想うけど、文明は早々と行き詰まりそうだ。
すでに先行しているであろう他の地球外知的生命からの接触が未だ皆無なのも気になる。

・・・ @かな。
878名無しSUN:2010/11/25(木) 01:41:52 ID:NJnCZEjd
>>864
なんか864が人気のようだね。俺にも書かせてくれ。

2000年代のウチには木星圏まではそこそこ開拓されるような気がする。
エウロパ(だっけ?)は生命の存在する可能性もあるし。
これくらいの範囲ならソーラーセイルでもなんとかなりそうだし。
というわけでSF的な超技術でも実現されないかぎり現実的には1.5くらいか?
879名無しSUN:2010/11/25(木) 03:28:48 ID:7N8/wU6s
@は今世紀中にも実現しそう。AとBなら正直Bのほうが先にできるんじゃないかな?
というわけでAかBかな。D以降はどう考えても無理だろう。
880名無しSUN:2010/11/25(木) 05:37:23 ID:qV5QSp3a
【東京】どんな星空がお好みですか――プラネタリウム続々開館
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1290547489/l50
【調査】消費者の興味度、1位は「LED電球」+αが上位に 博報堂調査[10/11/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1290582133/l50
【航空】実現ならYS-11以来の快挙 純国産水陸両用機『US-2』、海外販売へ--新明和工業
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1288272072/l50
(やったね、JAXA内では一番目立たない旧NAL)
881名無しSUN:2010/11/25(木) 05:38:27 ID:qV5QSp3a
>>872
「人類が」って話なら、既にインディアンいたじゃんw って話になるからな・・・
882名無しSUN:2010/11/25(木) 06:56:27 ID:nUlMOCLc
「宇宙板」ができたから移動してください。
下のスレが嫌なら宇宙板でスレ立ててください。

国産ロケット総合スレ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1290521479/l50
883名無しSUN:2010/11/25(木) 08:19:41 ID:2zIb5cGX
>>882
なんでロケットスレなんだよ
ここはロケットだけの話題のスレじゃねえぞ

もうすぐ1000なんだから1000埋まって(埋まりそうになって)からでいいだろ
884名無しSUN:2010/11/25(木) 11:31:55 ID:nUlMOCLc
「宇宙」板出来ました。移動してください。
http://hato.2ch.net/galileo/
885名無しSUN:2010/11/25(木) 12:02:42 ID:x2u7qzMY
「はやぶさ」甲府で来年公開 人類初の快挙、眼前に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101125-00000067-san-l19
886名無しSUN:2010/11/25(木) 13:03:33 ID:QwHQI9e4
>>864
ダイダロス計画というのがあったね。
人類の持つリソースを集中させればBまでは行けるんじゃないだろうか。
ただし、その計画を実行させるためのコンセンサスが得られるかどうかが問題だけど。
887名無しSUN:2010/11/25(木) 16:05:01 ID:Th3zbs4l
ここにも移動厨がきてるのね
888名無しSUN:2010/11/25(木) 17:28:54 ID:1D9Ga5kj
太陽系第九惑星(冥王星の外)、エッジワースカイパーベルトの全貌、太陽の伴星褐色矮星、オールトの雲
望遠鏡の技術が進歩したら観測されるでしょうかね?
ハッブルでも29等級より上は撮影が難しいらしい。ジェームズウェッブなら40等級でも見えたらいいね。
889名無しSUN:2010/11/25(木) 17:29:48 ID:eay9V4nQ
観測系は天文・開発系は宇宙で分けるのか
そこそもここを単独の気象板にして全て分離するのか
航空・船舶の方と違って重複範囲が大きくて議論の余地がある中で「移動しろ」はねぇ・・・
ここは元々ID出るから移行による短期的メリットも少ないし急ぐ理由はない
890名無しSUN:2010/11/25(木) 18:42:58 ID:YqY+Mhcd
>>887
こいつはむしろ、板住人が移動したくなくなるように、わざと工作してるんでしょ
891名無しSUN:2010/11/25(木) 18:51:13 ID:7BMbPMxQ
宇宙教育TVではやぶさ特集です 7:30から
http://www.yac-j.or.jp/tv/popup_setv_stickam_main.html
892名無しSUN:2010/11/26(金) 00:01:21 ID:cJEjDBo9
ちょい前に滅亡滅亡と、中2病がまだ治ってないのが大挙してやってきてたんだな。
893名無しSUN:2010/11/26(金) 00:03:14 ID:x2u7qzMY
「こうのとり」2号機公開=来年1月20日打ち上げ−宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112500934
894名無しSUN:2010/11/26(金) 02:24:40 ID:w6uHvIye
飛行士ののどを潤す 種子島の水、宇宙
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/212067
HTVで飲料水を運ぶのは初めて。

原料水はセンター内の貯水池で採水し、精製機で不純物を除去、
殺菌剤として微量のヨウ素を加えて、最長1年の長期保存を可能にした。
飲用時はフィルターを通してヨウ素を取り除く。

 宇宙機構は「今回は試験的で量が少ないが、今後は一回に
600キロを運ぶ計画」としている。
895名無しSUN:2010/11/26(金) 02:40:04 ID:wMAfCXIp
>原料水はセンター内の貯水池で採水
なんかまずそう。

普通にどっかの天然水とかの方がよかったんじゃ。
896名無しSUN:2010/11/26(金) 02:45:48 ID:tIq+i3iD
>>895
こういう用途に使う純度の精製なら湧き水と小便の区別も付かなくなるくらいだと思う
気分的には元々旨い水を使いたいってのは解るけど
897名無しSUN:2010/11/26(金) 04:44:14 ID:SLn6qu9n
>>896
米陸軍使用してるレベルの浄水器なら、病原菌うようよのジャングルの河の水だって大丈夫なんだから、海の水すら飲料水に出来るけどさ。
わざわざ、水資源が貴重な離島の水持っていかなくてもいいだろ。とはやっぱり思うよね。せっかく隣の屋久島は湧き水で有名なのに。
898名無しSUN:2010/11/26(金) 04:45:13 ID:SLn6qu9n
【宇宙】「原始クエーサー」発見 中心に巨大ブラックホール/国立天文台
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290695197/l50
899名無しSUN:2010/11/26(金) 10:12:09 ID:DRniBmWO
>>895
ブランド信仰乙
そっちの方が怪しいだろが
900 [―{}@{}@{}-] 名無しSUN:2010/11/26(金) 10:30:08 ID:qnecVBXM
>>897
>水資源が貴重な離島の水持っていかなくてもいいだろ

屋久島も離島ですよ
901名無しSUN:2010/11/26(金) 10:45:06 ID:DRniBmWO
>>897
何処に飲用水に困るような離島があるんだ?
種子島の年間降水量を判っているのか?
お隣の屋久島なんぞ有数の多雨島だぞ。
902名無しSUN:2010/11/26(金) 14:42:05 ID:HfZtuliS
>>901
だからお隣の屋久島の水持ってけば? って話なんじゃないの?
903名無しSUN:2010/11/26(金) 14:43:08 ID:HfZtuliS
あ、もし人類が滅んだら とかいう話始めたバカが、また沸いてるのか、
間違えてレスしてしまった
904名無しSUN:2010/11/26(金) 15:17:27 ID:4t9Tb9Gt
【天文】消えた木星の縞模様が「復活」 NASAが発表
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290742756/l50
905名無しSUN:2010/11/26(金) 15:26:51 ID:4t9Tb9Gt
【板垣】ヘルクレス座の矮新星らしい天体の増光を発見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290610779/l50
【環境】温室効果ガス濃度 過去最高に
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290644312/l50
(いぶき(GOSAT)がんばれ)
906名無しSUN:2010/11/26(金) 18:52:02 ID:VoecJttV
>>895
ヨウ素入れちゃうとね、たいていの水はまずくなるんじゃないかな?
907名無しSUN:2010/11/26(金) 19:55:54 ID:YnUTV6ut
ジェームズウエッブ=0.5〜28µm(近赤外線〜中間赤外線)6.5m

スピッツァー=3.6〜180µm(中間赤外線)0.85m

SPICA=5〜200µm(中間赤外線〜遠赤外線)3.5m

ハーシェル=60〜670µm(遠赤外線〜サブリミ波)3.5m
908名無しSUN:2010/11/26(金) 20:06:27 ID:ZqEFUuWQ
ナントカ天然水とかミネラル分が多くて下手に持ち込むとトラブルの原因になりそうな気もする。
909名無しSUN:2010/11/26(金) 22:15:01 ID:fxAgQr/a
>>901
雨が多い≠利用できる淡水が多い

>>906
毛利さんは「まずい」って言ってた
910名無しSUN:2010/11/26(金) 23:16:02 ID:jusUdjU6
>>897
たかだか数十kg、数百kgの水で困る島じゃないだろと思うがw
911名無しSUN:2010/11/26(金) 23:34:22 ID:cjhrUPR3
912名無しSUN:2010/11/26(金) 23:59:51 ID:hmqbBKeo
>>910
そもそもTNSCの貯水池って島の上水道とは完全に別系統だし
ロケット打上げ時の放水にも余裕で耐えられる水量だからね
913名無しSUN:2010/11/27(土) 01:08:09 ID:Drzhiax1
>>912
あれは飲料水というより工業用水といった方が適切なレベルかと
914名無しSUN:2010/11/27(土) 03:15:39 ID:aFHg3yLH
間もなく03:39にアリアン打上げ予定
ライブ中継は http://www.videocorner.tv/videocorner2/live_flv/index.php?langue=en
wmpで直接開くなら mms://wms.190E.edgecastcdn.net/20190E/AE_VA_IP203
915名無しSUN:2010/11/27(土) 14:12:19 ID:oPMVmgzR
>>906
だってイソジン(うがい薬)だもんな
916名無しSUN:2010/11/27(土) 14:14:07 ID:oPMVmgzR
>>907
最近は可視光で見える近場の天体より
赤外線で遠方を見るのが流行だからね

>>908
栄養を含んだ水は、腐りやすいという欠点がある
917名無しSUN:2010/11/27(土) 14:33:21 ID:mtyV9Mal
>>916
オールトの雲を直接観測できるのは何時頃かな?
エッジワースカイパーベルトでさえハッブルや10m級の地上望遠鏡じゃないと見えないしね。
スピッツァーとかあかりとかwiseではエッジワースカイパーベルトは見えないらしい。
918名無しSUN:2010/11/27(土) 15:33:42 ID:AY+8Uce3
>>913
プレス向け勉強会の資料に書いてあるけど別に貯水池の水をそのまま積んでるわけじゃないよ
貯水池の水を水道経由で採取し精製した上でヨウ素を添加して水バッグに充填してる
919名無しSUN:2010/11/27(土) 15:38:32 ID:oPMVmgzR
遠赤外線といえば、七輪や練炭の炭火で有名ですが
遠赤外線望遠鏡を使うと加熱するから、冷却する必要があるんだよね。

あかりは、冷却用ヘリウム使い切ってしまって、もう遠赤外線望遠鏡は使えなくなったみたいですね。
920名無しSUN:2010/11/27(土) 15:42:54 ID:oPMVmgzR
>>918
やっぱりそうだよね
まず工業用水レベルに浄化して貯水タンクに保存し、そこから飲料水を精製するのは最近の基本。
湖や川の水を、いきなり飲料水レベルの浄化やったら、浄水設備が数日で壊れてしまうw
921名無しSUN:2010/11/27(土) 17:15:34 ID:xYy3AOKH
>>915
細菌が死滅するほどのヨウ素濃度にしたら、口内粘膜が一緒に死滅するんだよね。
922名無しSUN:2010/11/27(土) 18:11:50 ID:fWk0FDI/
>>921
過剰な殺菌は常在菌や免疫まで殺すからね〜
そういえばISSの宇宙飛行士とかは、殺菌関係ってどうなってるんだろうね?
地球帰るまで風呂入れないけど
923名無しSUN:2010/11/27(土) 18:35:02 ID:fWk0FDI/
森田先生のイプシロンロケットに関する最新インタビューきたぞ
http://www.jaxa.jp/article/interview/index_j.html
924名無しSUN:2010/11/27(土) 18:39:41 ID:ahK3Tsjx
安いロケットは嬉しいが、厳しい重量制限で
徹夜の連続になるような衛星開発にはならないようにしてほしい。
925名無しSUN:2010/11/27(土) 18:41:40 ID:dE3Moz9s
>>922
ISSでも、シャワーぐらいは使えるはず。
ミールやスカイラブにも、シャワーがあったし。

ただ使うのが面倒なので、徐々に敬遠される様になった
という話だが。
ミールの場合、シャワーを浴びるだけで
1日仕事になるとか・・・
926名無しSUN:2010/11/27(土) 18:44:16 ID:YCDp9H2N
ISSにシャワーがないのは、このスレの基本リテラシーだと思ってたが。
927名無しSUN:2010/11/27(土) 19:35:22 ID:Drzhiax1
>>924
M-VはISASが取り仕切る規模の地球周回軌道上の科学衛星打ち上げには
最適な能力だったが、惑星探査には厳しかった。のぞみはある意味M-Vの
能力の犠牲になったようなものだ。かといってISASの財源が許す
惑星探査機の規模ではH-UAでは大きすぎる。せめて750〜1000kg程度の
惑星間軌道投入能力のあるロケットだったら、かなり余裕ある設計が
出来ただろうな。イプシロンは一基35億円で極軌道に450kgのペイロード
投入能力があると言うけど、何処まで需要を掘り起こせるだろうか・・・

小型衛星標準バスとの組み合わせで新興国の衛星打ち上げ需要に応えるという
構想もあるみたいだけど、もし実現すれば、「小型地球観測衛星とイプシロン
打ち上げセットで今なら100億円のお値打ち価格」みたいなセールを展開して
内之浦で商業衛星が上がる日もあるかも知れない
928名無しSUN:2010/11/27(土) 20:09:52 ID:YXyDa2Tn
>>925
ISSにシャワー室はない
手や顔とかはアルコールを染み込ませたタオルで拭いて
身体はボディーシャンプー染み込ませたタオルで拭くだけ
髪もシャンプーで洗ってタオルでふ拭き取るだけ
929名無しSUN:2010/11/27(土) 20:10:11 ID:S+jQLgxM
はやぶさ 帰還カプセル、九州で初公開…佐賀・武雄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101127-00000020-maip-soci
930名無しSUN:2010/11/27(土) 20:11:54 ID:S+jQLgxM
2011年に「ソユーズ」でISSに向かう宇宙飛行士・古川 聡さんが会見「準備できている」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20101127-00000635-fnn-int
931名無しSUN:2010/11/27(土) 20:39:05 ID:fWk0FDI/
【宇宙】無人補給機「こうのとり(HTV)」2号機を公開 来年1月打ち上げ/JAXA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290760593/l50
932名無しSUN:2010/11/27(土) 20:41:43 ID:fWk0FDI/
>>927
イプシロンは小型なのをいかして、空母甲板にランチャー搭載して海上打ち上げ可能になればいい。
赤道直下での打ち上げならペイロードをかなり稼げる。

おおすみの甲板から打ち上げたいな〜
933名無しSUN:2010/11/27(土) 21:13:42 ID:mtyV9Mal
>>927
あかつきに相乗り衛星が載ってたのも明らかにH2Aが過剰性能だったからだね。
のぞみは返す返すも惜しかった。
もう一度火星探査機を送って欲しいね。
ベピコロンボ以降になるだろうけど
934名無しSUN:2010/11/27(土) 21:31:09 ID:YXyDa2Tn
>>933
もう一度送ったところで成功するかどうか・・・
唯一成功してるソ連とアメリカが一体何度失敗したのやらって話だし
935名無しSUN:2010/11/27(土) 22:11:40 ID:zPevrIDl
>>932
その先はモバイル管制なのも生かして
航空機から空中発射だ
936名無しSUN:2010/11/27(土) 22:27:52 ID:fWk0FDI/
このスレ住人なら、MELOS-1に関しては基本リテラシーだと思ってた
937名無しSUN:2010/11/27(土) 22:43:01 ID:C6x7kXmz
笑わすなよニワカが
938名無しSUN:2010/11/27(土) 23:42:49 ID:fWk0FDI/
【エネルギー】産総研、新原理を採用した有機太陽電池の動作を実証
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290772549/l50
939名無しSUN:2010/11/28(日) 01:11:57 ID:eOYok+70
【宇宙】探査機「はやぶさ」が持ち帰った小惑星「イトカワ」の微粒子 岡山大学地球物質科学研究センターが分析予定
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290871498/l50
940名無しSUN:2010/11/28(日) 06:28:07 ID:eOYok+70
【宇宙】「はやぶさ」カプセル公開、九州でも始まる 帰ってきたはやぶさに亡き息子の思い出を重ねる人も
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290826873/l50
941名無しSUN:2010/11/28(日) 12:29:14 ID:/NT9S9os
>>925
ミールのシャワー室は、秋山さんが訪問した時点で既に物置部屋となっていたという話が。
942名無しSUN:2010/11/28(日) 14:22:58 ID:bG/FsZJI
乗員の健康維持目的なら、シャワーも風呂もいらないんだよね。
悪しき風習を宇宙に持ち込むために、多くのリスクをおかしてコストを
かけるのはどうかしてる。
943名無しSUN:2010/11/28(日) 14:37:25 ID:xM1SSjKL
人はパンのみに生きるにあらず

そこがロボットと違って厄介な面でもある
944名無しSUN:2010/11/28(日) 14:49:02 ID:xM1SSjKL
【経済】リニア前倒し検討、相模原―甲府間で先行開業
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1290539170/l50
945名無しSUN:2010/11/28(日) 14:52:50 ID:pnt3fuui
>>944
ダム板かとURL見たら本当にニュースだったでござる
予算はどっから
946名無しSUN:2010/11/28(日) 15:05:57 ID:0k1ckozS
>>944
その話、JR東海の社長が否定してっから。
947名無しSUN:2010/11/28(日) 15:08:45 ID:Qr/wtMmk
スレ違い
948名無しSUN:2010/11/28(日) 15:12:59 ID:bG/FsZJI
風呂に入らない訓練をすればコストゼロなのに
949名無しSUN:2010/11/28(日) 17:34:15 ID:2CxijtNM
南極だと、何カ月も風呂なしで過ごせるそうだけど・・・

ISS内は、それほど清浄なんだろうか・・・
950名無しSUN:2010/11/28(日) 17:34:18 ID:/NT9S9os
>>942
お前は歯磨きチューブ入りの宇宙食でも食ってろ
951名無しSUN:2010/11/28(日) 17:54:30 ID:h4/Nfy9I
>>949
心理として風呂に入りたくなるのとは別じゃないかなあ
特に日本人は「湯船につかる」っての好きな人多いし
952名無しSUN:2010/11/28(日) 18:04:08 ID:2CxijtNM
>>951
古い日本の南極観測隊の手記に、
「○ヶ月ぶりに風呂に入った」
ってのがあるんだよね・・・
953名無しSUN:2010/11/28(日) 18:13:45 ID:xM1SSjKL
【気象】超巨大な渦巻き雲、北太平洋と南太平洋上空に同時発生 ひまわり6号撮影
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290927948/l50
954名無しSUN:2010/11/28(日) 18:15:01 ID:xM1SSjKL
>>952
水(飲料水)が貴重
周囲に氷や雪がいっぱいあるけど、燃料が貴重
とか色々あるだろうね

それでもISSと比べれば恵まれてるけど
955名無しSUN:2010/11/28(日) 18:32:43 ID:aXTZYQpK
ISSでは、毎日数時間ハードな運動行うのがスケジュールにあって
宇宙飛行士は毎日大汗かいてこなしてる。
で、汗でグショグショになった後には
シャワーも風呂も冷えたビールもなし......というタコ部屋状態。
956名無しSUN:2010/11/28(日) 18:35:57 ID:2CxijtNM
>>955
ロシア側の居住区に行けば、ウォッカとかあるかも知らんぞ。
957名無しSUN:2010/11/28(日) 18:41:04 ID:aXTZYQpK
ISSのフロ無し生活で体拭いて済ます話が、JAXAがUPしてる動画にあるよ。

http://www.youtube.com/watch?v=Htblo9fa05k
若田宇宙飛行士 ISSでの日常生活の様子
 1. 制振装置付きトレッドミル(TVIS)でのジョギング
 2. 散髪
 3. 歯磨き
 4. 髭剃り
 5. シャンプー
 6. 体ふき
 7. 掃除機を使った「きぼう」内の掃除風景
958名無しSUN:2010/11/28(日) 19:20:55 ID:xM1SSjKL
950超えてるので、出来ればそろそろこちらで
【ISS】日本初の有人宇宙施設「きぼう」Part6
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284518202/l50
959名無しSUN:2010/11/28(日) 19:48:01 ID:ltgFQZMK
宇宙空間でのシャワーは衛星設計コンテストで入賞していた。モジュールを回転させて人工重力を発生させるというものだったが
解説書を読むとなかなか面白い。
http://www.jsforum.or.jp/event/contest/what/prize17/11.html
960名無しSUN:2010/11/28(日) 23:23:39 ID:OpjjkMgs
【宇宙】衝突する銀河II Zw 096 スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で観測/NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290947008/l50
【植物】「宇宙小麦」を植え付け 岡山大資源植物科学研究所
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290436484/l50
961名無しSUN:2010/11/29(月) 19:14:12 ID:FItxbsOU
「はやぶさ」から新たな粒子、数百個見つかる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101129-00000863-yom-sci
962名無しSUN:2010/11/29(月) 22:23:47 ID:43JbAMlE
>>961
「ひっくり返してトントン」をやっていなかったとわw
963名無しSUN:2010/11/30(火) 12:53:41 ID:IZCoOQjj
はやぶさ:文科相らが感謝状 孫請け企業にも
http://mainichi.jp/select/science/news/20101130k0000e040042000c.html
964名無しSUN:2010/11/30(火) 13:23:40 ID:eLFIcpqX
【宇宙】土星の衛星レアに酸素の大気
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1290940688/l50
965名無しSUN:2010/11/30(火) 18:14:29 ID:IZCoOQjj
<NASA>地球外生命体は… 「宇宙生物学上の発見」で会見へ ネット中継も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101130-00000017-maiall-soci
966名無しSUN:2010/11/30(火) 20:55:54 ID:ZZ8MqI29
>>965
火星か?イトカワか?タイタンか?
967名無しSUN:2010/11/30(火) 21:52:52 ID:bCVwWEWC
>>966
アラン・ヒルズ84001ではないか?
968名無しSUN:2010/11/30(火) 22:25:59 ID:eLFIcpqX
【宇宙】地球外生命体は… 「宇宙生物学上の発見」で会見へ/NASA
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291122295/l50
◇NASA:地球外生命体は… 「宇宙生物学上の発見」で会見へ ネット中継も
 
米航空宇宙局(NASA)は29日、宇宙生物学上の発見に関する会見を
12月2日午後2時(日本時間同3日午前4時)に開く、と発表した。

「地球外生命体の証拠の探索に影響を与えるであろう、宇宙生物学上の発見」について
議論するという。

会見はNASA本部で行われ、その様子はNASAテレビやNASAのサイト上でネット中継される。

【関連リンク】
NASAのプレスリリース(英語)
http://www.nasa.gov/home/hqnews/2010/nov/HQ_M10-167_Astrobiology.html
969名無しSUN:2010/11/30(火) 23:44:57 ID:eLFIcpqX
もし980になっってたら、誰か宇宙板に次スレ立てておいてください
http://hato.2ch.net/galileo/
970名無しSUN:2010/11/30(火) 23:55:38 ID:hUhwaQGL
スルーヨロシク。
>>969 ID:eLFIcpqX

971名無しSUN:2010/12/01(水) 00:29:13 ID:azVcBGFC
ID:hUhwaQGL 突然出てきて何を言ってるんだ?
972名無しSUN:2010/12/01(水) 00:59:02 ID:KzaVTR6R
物資補給機「こうのとり」飛行管制訓練を公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000501-san-soci
973名無しSUN:2010/12/01(水) 11:19:26 ID:KzaVTR6R
日本初の人工衛星「おおすみ」40周年記念式典…JAXA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101201-00000019-scn-sci
974名無しSUN:2010/12/01(水) 14:27:37 ID:UEXK2zAG
両方の板にスレ立つね
975名無しSUN:2010/12/01(水) 20:34:47 ID:sVGbnzG0
◆機関誌JAXA's 035号
JAXAの機関誌「JAXA's」035号は、今年で40周年を迎えた「おおすみ」プロジェ
クトについて、東京大学名誉教授の林友直先生に、当時の熱気を振り返っても
らいました。あわせて「おおすみ」から「みちびき」まで、宇宙へ旅立った人
工衛星を一挙公開。そして「みちびき」の実証実験について、寺田弘慈プロジェ
クトマネージャや、衛星利用推進センターのメンバーに話を聞きました。より
よい暮らしを生み出すために、「みちびき」にかける意気込みをご紹介します。
今号もJAXAの最新情報満載でお届けいたします。

△ 機関誌JAXA's(全バックナンバーがPDFでご覧いただけます)
http://www.jaxa.jp/pr/jaxas/index_j.html

◆インタビュー「新型ロケットで実現する世界初のモバイル管制」森田 泰弘
JAXAでは、2013年度の打ち上げに向けて新型の固体燃料ロケット「イプシロン
ロケット」を開発しています。日本の固体燃料ロケットの技術は世界的にも高
く評価され、2006年に退役したM-Vロケットは、「世界で最も性能が高い固体
燃料ロケット」といわれていました。イプシロンロケットでは、ロケットの知
能化という史上初の試みにより低コスト化を実現します。これまで蓄積してき
た技術と新しい技術の融合により、宇宙輸送に新しい旋風を巻き起こす新型ロ
ケットが誕生します。
△ インタビュー「新型ロケットで実現する世界初のモバイル管制」森田 泰弘
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol58/index_j.html
976名無しSUN:2010/12/01(水) 20:48:18 ID:KzaVTR6R
系外惑星系で惑星数の記録更新か
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101201-00000001-natiogeo-int
977名無しSUN:2010/12/01(水) 21:10:26 ID:1XkInr9J
「元気な日本復活特別枠要望」に関する評価(案)
http://seisakucontest.kantei.go.jp/article/wp-content/uploads/2010/12/101201_3rd_hyokakaigi.pdf

【宇宙関連要望評価結果まとめ】
番号 事業                                    判定
1001 情報収集衛星の研究開発.                        A
1002 準天頂衛星システム事業計画等宇宙の総合的利用の推進    B
1510 光空間通信技術の研究開発.                      A
1512 グローバル展開型通信衛星技術開発事業              D
1908 我が国の強み・特色を活かした日本発「人材・技術」の世界展開. B
2215 小型化等による先進的宇宙システムの研究開発.          A
2216 可搬統合型小型地上システムの研究開発.              A
978名無しSUN:2010/12/01(水) 21:36:19 ID:sVGbnzG0
誰かが次スレ立ててくれたみたいです サンクス
★★宇宙開発総合スレッド<38号機>★★
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1291150631/l50
979名無しSUN:2010/12/01(水) 21:38:02 ID:sVGbnzG0
【宇宙】太陽系外縁部に「未知の巨大天体」? 木星サイズの質量、地球へ向けて彗星を飛ばしている可能性
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291182168/l50
980名無しSUN:2010/12/01(水) 21:39:09 ID:sVGbnzG0
【天文】急接近!衝突直前のブラックホール、世界で初めて観測…国立天文台など
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291172041/l50
981名無しSUN:2010/12/01(水) 21:43:42 ID:sVGbnzG0
【天文】九州の新天体捜索チーム、西山さん椛島さん さんかく座の銀河M33に新星を独立発見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291120930/l50
982名無しSUN:2010/12/01(水) 21:44:55 ID:sVGbnzG0
【天文】共生星のペルセウス座AXが増光開始 10.9等まで明るくなっているところを発見
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291039901/l50
983名無しSUN:2010/12/01(水) 21:45:41 ID:sSZjxcBG
はい、スルー検定の時間ですよー
984名無しSUN:2010/12/01(水) 21:50:39 ID:sVGbnzG0
ビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった?‎
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/12/01liquid-universe/index-j.shtml
985名無しSUN:2010/12/01(水) 21:51:44 ID:sVGbnzG0
今日やたらニュース多いんだけど、なんで?
年末だから? 今日から師走だから?
986名無しSUN:2010/12/01(水) 21:57:41 ID:sVGbnzG0
宇宙飛行士の山崎さん 千葉市アドバイザーに 科学都市戦略に助言‎
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20101130/CK2010113002000047.html
987名無しSUN:2010/12/01(水) 22:07:01 ID:L0XTrlIH
米空軍極秘のX-37B、12月3日に帰還?
http://www.sorae.jp/031101/4219.html
988名無しSUN:2010/12/01(水) 22:40:14 ID:Fo537YV5
別に無理に埋めなくていいんだけど
989名無しSUN:2010/12/01(水) 23:24:55 ID:eP+Y41gJ
ああ、スレ立たない内に無理やり移動させようと埋めてんのか
990名無しSUN:2010/12/01(水) 23:51:28 ID:4Szl4btD
無理やり宇宙板に誘導してるんだね
991名無しSUN:2010/12/02(木) 00:07:15 ID:GGupNfZX
次スレたてました。
★★宇宙開発総合スレッド<38号機>★★
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1291215981/
992名無しSUN:2010/12/02(木) 00:48:52 ID:bkeu59Vu
乙で〜す
993名無しSUN:2010/12/02(木) 07:05:27 ID:Buch0Sfv
>>991 は──…これはたすかる
994名無しSUN:2010/12/02(木) 11:30:00 ID:bkeu59Vu
太陽系近くに「未知の巨大天体」が存在?
http://wiredvision.jp/news/201012/2010120123.html
995名無しSUN:2010/12/02(木) 16:36:53 ID:bkeu59Vu
古川宇宙飛行士がTwitterでつぶやき開始!
http://www.jaxa.jp/press/2010/12/20101202_furukawa_j.html
996名無しSUN:2010/12/02(木) 18:45:43 ID:Idchu9w4
【物理】LHCビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291219600/l50
997名無しSUN:2010/12/02(木) 18:52:48 ID:Idchu9w4
18時55分から、NHK教育で地球ドラマチック
ガリレオからハッブルまで 天体望遠鏡の歴史(前編)
998名無しSUN:2010/12/02(木) 20:02:20 ID:Idchu9w4
【宇宙】ついに宇宙人発見か NASAが「宇宙生物学上の発見」をネットでライブ中継(日本時間3日午前4時)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291275560/l50

916 :名無しさん@十一周年:2010/12/02(木) 19:53:23 ID:LBs7GJBAO
アポロ計画時代から宇宙飛行士の「排泄物」を宇宙空間に廃棄してたから
それが太陽系のどこかの惑星に衝突して、微生物が誕生しててもおかしくないわな
だってアポロ計画からもう40年経ってるし
結局、人間の排泄物から進化した微生物でした ♪ちゃんちゃん
999名無しSUN:2010/12/02(木) 20:03:02 ID:Idchu9w4
次スレ
★★宇宙開発総合スレッド<38号機>★★
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1291150631/l50
1000名無しSUN:2010/12/02(木) 20:03:44 ID:Idchu9w4
宇宙板で会いましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。