【茨城】1980年代はどんな時代だったか? コスモ星丸、ファミコン…つくばで科学万博25周年展★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:29:16 ID:HeGTnf630
>>884
ガンダムが抜けてる
953名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:32:15 ID:FUREhDh20
>>947
当時の印象としては...
確かに80年頃は70年代の香りが強かったね。
81年の1年間で70年代っぽいものが一斉に消えてガラっと雰囲気が変わったかな。

89年からのバブルは80年代って感じはないね、
かといって90年代でもない特殊な時代という印象かな。
954名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:32:46 ID:0bLvKuDB0
955名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:33:52 ID:gB0k0DTo0
1979年に銀河鉄道999とYMOを観て、80年代ってああいう感じになるのかな?

と思った。
956名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:34:53 ID:FUREhDh20
>>952
ガンダムの最初の放映時はそれほど大きなムーブメントではなかったからね。
70年代末から80年代初頭まで松本零士モノがピークだったし。
957名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:38:05 ID:zWSyOkqjO
コスモーほしまるー
あなたーともだちー

当時こんな歌詞のCMが流れてたNEC館に入るのに何時間も並んだ記憶がある
958名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:38:10 ID:waMSR5N10
どちらかといえばガンプラブームだーね
あとガチャポンとカードダス
959名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:38:14 ID:esha+BDQ0
ゲッ!ゲッ!ゲッザグローリー!!

って言ってた時代

サッカーの応援歌になっててわろた
960名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 21:42:13 ID:HdnRjXA5P
ビデオのリモコンは無駄にボタンがいっぱいついてた
961名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:12:09 ID:yvr+Znxx0
>>960
今のTVのリモコンもかなりのモンだけどな。
年寄りには扱えないだろ、アレw
962名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:14:29 ID:YljGfP7q0
>>960-961
HDDレコのリモコンよりもボタンが多いリモコンは存在しないと思うw
それぐらいボタンが多い。
963名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:17:40 ID:F02yAyfV0
>>951
いや、「ヤング・エグゼクティブ」、
通称「ヤンエグ」だろ・・・
964名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:19:09 ID:7HKJwZYB0
80年代は高校、大学と丁度青年期だったな。
結構浮かれたネタはあったけど一人暮らしの我が家には電話もエアコンもテレビも無かったし普段の足は自転車だった。
新宿のユアボールでバイト、終わると300円の名画座で映画を見るのが楽しみだったよ。
965名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:20:12 ID:kCIHRshV0
コスモスの販売機で一人っ子がこれ見よがしに買っていたあの頃
966名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:29:22 ID:528SzDaM0
万博ってなんでやらなくなったんだ?
967名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:30:09 ID:dvA4WL5v0
愛・地球博が泣いてますよ
968名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:34:29 ID:528SzDaM0
>>478
そんなシーンでおっさん出てきて何が嬉しいのかw
そのセンスが涙出るくらい素晴らしい
969名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:35:12 ID:WNcP6tGf0
>>963
イヤン エグイ
970名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:37:00 ID:uxmS+sP50
84年からファンロード買い出した・・・

ラポート潰れて休刊しちまうなんて思いもしなかったな。
そのあと復活してまた休刊してまたまた復活したけども。
971名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:37:08 ID:9VbuFlh/O
>>440涙出てきたぞww
972名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:37:29 ID:528SzDaM0
>>967
5年前にあったんだな…どうも花博で記憶止まってた
973名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:40:12 ID:6H9en5jS0
懐かしいべよ
974名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:40:13 ID:1Lp29ASUO
夏目雅子さまがいた時代
975名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:40:52 ID:9VbuFlh/O
>>476‥76年生まれだから死ねる‥
976名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:41:06 ID:UNf9DAVd0
80年代前半は中学と高校前半で楽しかったけど、86年からはあまり楽しくなかったなあ。

あ、89年の大学生の時、天安門事件の2ヶ月後の北京に行って戦車が人民轢き殺した後とかみたなあ。
そのあとウイグル自治区行った。
当時のウイグル自治区は楽しかったなあ。
今はウイグル人虐待されまくってるんだろうね。
977名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:43:27 ID:HU/1avHS0
戻れるなら戻りたいわ
あの時期も中曽根とかが色々やらかしてたけど
今のクソみたいな状況より1000倍マシだわ
978考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2010/09/24(金) 22:49:25 ID:U+ILwvF10
80年代もいやな時代だったような、そうでもないような。

パソコン雑誌の創刊ラッシュ って元気だったなあ。

979考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2010/09/24(金) 22:51:43 ID:U+ILwvF10
消費税が無くて、直接税が高かったので金持ちがしょぼかった時代。庶民が元気であった。

ネットが無くてもそんなに困らないような、そうでもないような。
ネットの時代になってうまくいかないのかそれ以前からうまくいかないのか。


980名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:54:30 ID:ypmpagbs0
円高不況下で嫌な事件事故も多かったが
まだまだ元気はあった。
特に玩具業界の勢いは凄まじかった。

今は作り手受け手のレベル低下もさる事ながら
やれるべき事は全部やり尽くしちゃった感があるわな。
981名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 22:58:51 ID:xppCjlNv0
そう、社会的に犯罪を犯さなければ
何でも出来る時代だった。

ただ、社内でもめると
とんでもない事がある
時代でした。
982考えよう ◆Nm9IQrOP.A :2010/09/24(金) 22:58:57 ID:U+ILwvF10
今でも世界にライバルはいないだろうが、当時はほんとうにライバルがいなかったいい時代。

80年代は、アイドルには恋人がいないと思われていた一方、アイドルの自殺もあった。
PCが4096色でるといって楽しかった時代。
983名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:00:24 ID:fG1DcH5dQ
千葉・茨城エリアナビ - マイナビ2010
http://job.mynavi.jp/conts/s/e-kanto/2010/tokusyu/tsukuba_2.html

■知的集積とポジショニング

「つくば」には国に関係する研究機関全体の約4割となる31機関が集中しており、
これに民間研究所等の260社をあわせると、立地する研究機関は約300となる。
現在も約16,500人の研究者が各分野で高度な研究を進めており、数多くの知的資源が集積。
世界から大きな注目を浴びているエリアなのだ。
主な機関を列挙すると右記の表になる。すごい顔ぶれ!
科学立国ニッポンの中枢があるといっても過言ではない。
注目すべき研究所を取り上げていったら、何ページにもわたってしまうのでここでは割愛する。


つくばエクスプレス:高橋伸和社長インタビュー 進化する鉄道、目指す /千葉 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20091205ddlk12020170000c.html

 東京・秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ「つくばエクスプレス(TX)」。
景気悪化で全国の鉄道会社が苦境に直面する中、4年連続で利用者数を伸ばし、乗客の累計は3億人を突破。
09年3月期決算で初の営業黒字4億3100万円を出し、好調を維持している。
開業5年目のTXは今後どう進化するのか。
運営する首都圏新都市鉄道(東京都台東区)の高橋伸和社長(69)に聞いた。【橋本利昭】
984名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:02:34 ID:fG1DcH5dQ
[環境] 利用路線の満足度(首都圏) - ランキングでチェック!【となりの芝生】
http://www.tonashiba.com/ranking/life/livingplace/02030093

2位 つくばエクスプレス      67.62
3位 東急東横線          66.70
4位 JR総武線(三鷹〜秋葉原間) 64.92
5位 東急大井町線         63.32
10位 東急多摩川線         58.54

※2006年、2007年 住宅・不動産情報ポータルサイト HOME'S調べ


守谷(つくばエクスプレス・茨城県境)‐秋葉原(千代田区)35分 乗換なし
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E5%AE%88%E8%B0%B7&daddr=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F&date=100924&time=0600
横浜(JR京浜東北線)‐秋葉原(千代田区)39分 乗換なし
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E6%A8%AA%E6%B5%9C&daddr=%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F&date=100924&time=1151

守谷(つくばエクスプレス・茨城県境)‐新宿(新宿区)57分 乗換1回
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E5%AE%88%E8%B0%B7&daddr=%E6%96%B0%E5%AE%BF&date=100924&time=1155
横須賀中央(京急本線)‐新宿(新宿区)59分 乗換1回
http://www.google.co.jp/maps?saddr=%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E4%B8%AD%E5%A4%AE&daddr=%E6%96%B0%E5%AE%BF&date=100924&time=0913
985名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:03:49 ID:gKOCnkiX0
割と質素で地味なカーチャンが毛皮着てたのを思い出す。
986名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:06:20 ID:U+ILwvF10
信長の野望、三国志、ウィザードィーが楽しかった。
シャープ X1で遊べた初期RPGの名前リストみたいなのはどこかにないか。
987名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:15:36 ID:Aa8k1SIx0
80年代は、ちょうど小〜中の頃だな。
科学万博見に行ったな懐かしいわ。
日航機の墜落事故も時期的に重なって印象深いね。

ファミコンじゃなくて、うちはMSXだったよ…
でもそれはそれでいい思い出だけどね。
988名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:17:19 ID:tA8zrkLn0
地方FM局が続々と開局してたな
当時リアル中二だったから、アイドルじゃなくて日本のロックバンドとか洋楽にはまってた
ラジカセに無理やりTVアンテナくっつけて遠くの局聞いてたっけ
もーとはるれでぃおしょーのジングルが今でも忘れられない
あと辻じんせいの30分中二病丸出し番組とか
989名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:25:28 ID:R5grnrlBP
テレビ埼玉が認知されはじめNACK5が開局し、弱小ライオンズが一気に常勝ライオンズになった時代

まさに我が埼玉県が一流になった年代だった・・・
990名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:27:11 ID:yvr+Znxx0
>>987
MSXは名機だぞ。
FCのグラディウスよりレーザー長いしw
991名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:29:53 ID:jiBPdWOs0
ここまできて、アメリカ横断ウルトラクイズの話題がないことに絶望した。
あのテレビ番組こそ80年代を象徴するテレビ番組だろ。。。
992名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:31:51 ID:dasW8kO80
>>791
笹本祐一の妖精作戦シリーズ(朝日ソノラマ)も懐かしいが
大和真也のジュゼシリーズ(コバルト)なんかもハマったなぁ

ラノベ史って、スニーカー系が主で、
コバルト文庫っていつも無視されてるんだよね
結構、須玉の作品があるのに・・・
993名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:41:27 ID:dasW8kO80
>>991
ザ・ガマン、川口浩探検隊、ムツゴロウとゆかいな仲間たち

この3つも忘れちゃいけないぜ

てか、スペシャル系に力が入ってたな
 火曜ワイドスペシャル
 水曜スペシャル
 木曜スペシャル
994名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:42:57 ID:zs2CiECT0
ポートピア81
親も学校も何度も連れて行ってくれたが人気のダイエー館は
一度しか入れなかった。
パンダはいつ行っても爆睡中
当時は「企業都市神戸」と呼ばれていたなあ

>>987
うちもMSXだったが親がバックアップ用の機器買ってくれなかったので
ほとんど意味がなかった。
MSX版ドラクエはスクロールせず画面がかくっと切り替わり近視進んだ。
995名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:45:04 ID:9W6jieUN0
996名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:45:43 ID:4oGiiCmT0
80年代って日本が最高によかった時代だよね。

これからは中国様に侵略されて属国化していくわけだが。
997名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:46:04 ID:trjWWAFo0
>>901
エアコン並みに電子レンジが20万以上したろ。
998名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:46:55 ID:yvr+Znxx0
>>994
そんな貴方にMSX FANの一画面プログラムw
999名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:47:44 ID:9W6jieUN0
いい夢見ただけに今の惨状とのギャップが身に堪える…

999なら10年後日本復活
1000名無しさん@十一周年:2010/09/24(金) 23:49:19 ID:TAc/0Pui0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。