【宇宙】米豪、スペースデブリ監視で連携へ=南半球のカバー強化に期待

このエントリーをはてなブックマークに追加
1歩いていこうφ ★:2010/11/08(月) 19:26:18 ID:???
米国とオーストラリアの両国は8日、メルボルンで外務・国防閣僚会議(2プラス2)を開き、人工衛星や宇宙船に危険を及ぼす恐れのある宇宙ごみ(デブリ)の監視協力の枠組みで合意した。

両国は今後、西オーストラリア州での監視拠点の設置を検討する。

米国の監視網が豪州に拡大されれば、これまで弱かった南半球のカバーが強化されると期待されている。


ソース:時事ドットコム  http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010110800766
2名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:48:04 ID:8nyBlPV0
ある〜
3名無しのひみつ:2010/11/08(月) 19:55:28 ID:p+Edj0pa
プラネテススレになってると思ったら、過疎ってた。。。
4名無しのひみつ:2010/11/08(月) 22:55:54 ID:uP5veCYp
デブリを作る中国も監視しとけ
5名無しのひみつ:2010/11/08(月) 23:14:13 ID:dHV7Dyw6
酒井ミキオあげ
6名無しのひみつ:2010/11/09(火) 02:08:36 ID:w5N8X6Fu
ついにオーストラリアでも惑星ニビルの監視を始めたのか!
7名無しのひみつ:2010/11/10(水) 10:01:57 ID:8Re8NVIx
デブリなら空気に透明度がある南極の中心で観測すればいいだろ。
高原で高度もかなりあるわけで。部分的に吐出した山のように
天候がごろごろ変わるものでもない。

内陸部にはめったに雪の降らない地帯もある。当然雨も。

http://roseline.wordpress.com/2007/06/05/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E3%81%AB%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%8F%B0/


8名無しのひみつ:2010/11/10(水) 10:10:25 ID:oi2DwLFN
こういうのに日本は貢献すればいいのに
9名無しのひみつ
デブリの全天観測すればいいじゃん