【宇宙】衝突する銀河II Zw 096 スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で観測/NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★:2010/11/28(日) 21:23:28 ID:???
衝突する銀河II Zw 096
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/space121-cosmic-train-wreck_29436_big.jpg
National Geographic News
November 26, 2010


“爆発的な”星形成活動を引き起こした銀河同士の衝突を、
NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた(11月18日公開)。
厚いガスの層に覆われているため、赤外線以外では観測することができなかった。

この天体はII Zw 096と呼ばれ、これまで回転花火に似た2つの渦巻銀河が
合体過程にあったが、この衝突で一方の渦は崩壊した。
銀河同士が合体する際、銀河内部に存在する巨大なガス雲が互いを通り抜けるときに
物質の高密度領域が多数形成され、それらが収縮して星となってゆく。

今回の爆発的な星形成活動はわずか700光年の範囲(中央の赤い部分)で進行している。
その明るさから、この領域では1年当たり太陽質量の100倍分の星が形成されていると考えられる。
__________

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010112601&expand#title
NATIONALGEOGRAPHIC(http://www.nationalgeographic.co.jp/)配信記事

▽関連
Shrouded Starburst
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/multimedia/pia13632.html
http://www.nasa.gov/images/content/501542main_pia13632-4x3_946-710.jpg
2名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:25:31 ID:nWp/f1Er
インヒビターの出番。
3名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:31:37 ID:T80Bb3R4
これは凄い
4名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:36:12 ID:cLHVkcsd
>わずか700光年の範囲

あす、職場でこのセリフを使ってみよう
5名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:39:51 ID:4csCI1hi
百億の昼と千億の夜
6名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:40:45 ID:+jd9g/HK
この2つの銀河に知的生命体は
いるんだろうか
居たとしたらこの状況は一大事
それとも大した問題でもないのだろうか
7名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:40:57 ID:Tjgamb/X
>>4さんがいきなり宇宙がどうのとか… ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` ) 何か悩んでるのかしら…
8名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:45:18 ID:a95tTzZY
銀河同士がぶつかっても
星同士のぶつかり合いはほとんど無いんじゃね?
9名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:47:30 ID:GiZoAMtJ
赤外線望遠鏡は過去を映す鏡
10名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:49:01 ID:OP5t6dOo
我々の未来っすか?
11名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:50:41 ID:GiZoAMtJ
>>6
衝突しなくてもバラバラになるだろうけどな

銀河の中心は強力な重力圏
近づいただけで星がバラバラに引きぎられる
12名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:51:11 ID:tc7s8c8D
我々の住んでる天の川銀河も、間もなくアンドロメダ銀河と衝突する。
と言っても10億年後だけど。
13 [―{}@{}@{}-] 名無しのひみつ:2010/11/28(日) 21:55:13 ID:YXGQCF6X
別に銀河同士が衝突しても星同士が衝突するわけじゃない
けど急激に星の誕生が増えるから地球のような生物だとガンマ線とかでヤバい場合もあるかな
14名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:03:04 ID:GiZoAMtJ
>>13
真ん中の光ってる物体ってブラックホールだぜ
15名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:08:55 ID:GiZoAMtJ
ブラックホールの集合体のようなもので
星全体の質量のかなりの量が中心部にある。
だから回転してる星々が引力に牽引されて回る事ができる
16名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:16:12 ID:CVMyLQ7w
>>6
凄まじい星空を見上げています
17名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:18:37 ID:hUwYHdO2
銀河のパチキ比べか
熱いな
18名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:26:39 ID:cNum/oCV
ベーゴマ
19名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:33:25 ID:Mtb+ZCa/
これすごいなー
20名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:44:35 ID:A/vUSExa
700光年ってのは嘘だろ
右のうずまき銀河の半径ほど赤い領域あるじゃん
21名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:48:22 ID:P6bd4wbG
千年女王だっけ?
22名無しのひみつ:2010/11/28(日) 22:52:48 ID:mooF8Gzg
宇宙は膨張し続けて
互いの銀河はドンドン離れてるはずなのに
なんでぶつかるんだ?
もしかしたら収縮してんじゃねえの
23名無しのひみつ:2010/11/28(日) 23:11:54 ID:+jd9g/HK
>>22
銀河系の集団をたしか銀河群と言うんだっけ
だから重力の関係で銀河単位でくっついたり
離れたりする銀河もあるんじゃないかな
宇宙ヤバすぎ
24名無しのひみつ:2010/11/28(日) 23:58:58 ID:82BG9byR
>>22
宇宙全体は膨張しているのだが、
局所的な銀河集団は、お互いの重力で引きとめられているから、
ぶつかることもあり得る、てな説明をしているようだ。
(それほどマジメには信じていないけれど)
25名無しのひみつ:2010/11/29(月) 00:05:32 ID:dmZpehkw
昔・・我々太陽は別銀河からやって来たよそ者
て説あったけど・・・・ウソだよね?
26名無しのひみつ:2010/11/29(月) 00:08:44 ID:gQw/J5gg
星雲と銀河の区別がつくようになって、
あれま、銀河ってスゲ遠くにあるみたいだ。
そんなことがわかってきてから、ようやく100年弱。
それほどわかっていなくたって、驚くにはあたらない。
27名無しのひみつ:2010/11/29(月) 11:38:22 ID:eyMB4mQF
>>22
風船を膨らませて膨張→互いの星同士が離れるみたいなモデルを良く見るが
実際はこういう膨張の仕方じゃないんじゃないの?
これだと太陽・地球・月とか全て離れていかなきゃおかしい。
実は観測されてるのか?離れてる事実がw
28名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:09:49 ID:SVP9UYxf
スケールでかすぎ
衝突が始まって終わるまでに魚からヒトが進化するわ
29名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:21:13 ID:gs+Haa5W
既に何年も前から云われていることですが、宇宙は洗濯洗剤の泡のようなボイド状だそうな。

銀河のつらなりが遠目に泡どうしくっついた線に見えるそうな。
30名無しのひみつ:2010/11/29(月) 12:25:18 ID:V8C+09MA
>>22,27
ハッブル定数がどんだけ小さいか知ってるだろー
31名無しのひみつ:2010/11/29(月) 13:05:09 ID:gs+Haa5W
追加
線に見える部分は、グレートウォールというそうな。
32名無しのひみつ:2010/11/29(月) 16:56:02 ID:Ce9Fd6lB

ま、俺らの銀河も、ウルトラマンが住むお隣さんのアンドロメダ銀河と

秒速約300kmで接近してて

いずれは衝突するんだけどな


33名無しのひみつ:2010/11/30(火) 01:43:39 ID:Kd/EZF7L
どっちが勝つのおー?
やっぱ大きい方だよね。
34名無しのひみつ:2010/11/30(火) 16:48:55 ID:yIqNOq4t
銀河団はまた宇宙の膨張とは全然関係ない方向に向かって移動してるんだぜ
何に引っ張られてるのかわからんらしい
宇宙怖いわ
35名無しのひみつ
>>34
肛門に向かって排泄されようとしてるんですね、わかります。