【天文】急接近!衝突直前のブラックホール、世界で初めて観測…国立天文台など
84 :
γ-GTP線:2010/12/04(土) 03:11:57 ID:dpu+IRYE
すみません、冒頭記事に書いてありますね(_o_)
85 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 05:50:44 ID:ukBXqkB4
ブラックホールは強力な重力で中心に近いほど時間の進み方が遅くなっていくんじゃなかったっけ。
そうするとブラックホール同士が互いに引き寄せ合っても、衝突するまでには無限の時間が掛かることになるので
ブラックホール同士が衝突することは有限時間内ではあり得ない、という結論になるんだが、
この論旨はどこかオカシイところがあるだろうか?
86 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 07:41:28 ID:P1a7gUm2
>>85 BHの固有時と、観測者の時間の流れが違う点
87 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 09:34:15 ID:OpQUS4BU
衝突したらどうなるんですかね?お互い食い合うんですかね?
88 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 09:44:26 ID:qilbDkQu
ブラックホールのシュヴァルツシルト半径の中にはブラックホールに
つかまって出るに出られない光など、電磁波がブンブン廻っているだろう、
という話をどこかで読んだ。
だったら衝突の直前に互いの重力が相殺しあってシュヴァルツシルト半径が
押し下げられるから、逃げる電磁波も大量にあるような気がするな。
中性子星同士の衝突とか、コンパクト天体の崩壊もガンマ線バーストの原因
と考えられているそうだが、ブラックホール同士の衝突でもガンマ線バースト
は起こるような気がする。
これは遠くから見れば、爆発→合体のように観測されるかもしれないな。
89 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 10:13:04 ID:BNbgm58K
さっぱりわからん。
光は出られないのか?
それとも内部の時間が無限に止まる状態に近いから、結果的に出てこない感じなのか?
90 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 10:43:03 ID:te2FgH69
500年後、強力なガンマ線バーストで地球はフライになるでOK?
91 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 10:51:38 ID:FjDh5xfm
間違いです
>>90 500年+到達時間
強力なガンマ線でも光の速度は越えられない
92 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 10:53:29 ID:eAlAtezW
2・8億光年離れてるからとっくに衝突してる。いまは2・8億年前の姿が見えていて、その後ろにちょうど衝突した時の映像がこっちに向かってきている。
これが地球に届くのが500年後。宇宙の場合は現在がいったいいつなのかがはっきりしない。
93 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 10:57:13 ID:FjDh5xfm
>>90 2億8千年−500年
2億7千5百年後ガンマ線の風呂に曝される
94 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 13:05:37 ID:1TDNIhia
>>91,93
あのさあ、現在観測されてるのが、2.8億年かかって届いた「500年後に衝突するBH」の映像なんだぞ。
既に衝突済みで、それが観測されるのは500年後だ。
95 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 15:00:58 ID:qX54X1UF
>>89 BHの本体は点(に近づこうと無限に収縮を続けている)で、
BH外のものが潰れて真っ直ぐ全て光速で中心に向かってはいるが、
中心からシュバルツシルト半径までは、ほぼ空っぽ。
単にそれ以上入ると出てこれなくなる距離をシュバルツシルト半径といい
別に何かの膜とかがそこにあるわけではない。
96 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 16:25:24 ID:kxKKnLXm
そう言えば白色矮星でさえ相当なヤバい重力なんだよね。
パチンコ玉ひとつの大きさでトラック一台分位の重さ、密度だっけかな。
なんかイメージだと降り立った瞬間即死しか。
次に中性子星で...その次がブラックホールなんでしょ。
もうわけわからん恐ろしいなw
97 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 16:29:59 ID:qX54X1UF
白色矮星だって、近くに年老いた恒星があってそのガスを吸い込んでたら、
新星とか超新星(I型)とか恐ろしいことになるよ。
地球から近い所にあるシリウスAとB(白色彗星)は距離が離れてるから
超新星にはならないようだ。
98 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 16:37:17 ID:+3lus8Zp
>>96 ありえないけど、太陽がブラックホールとかに変化したと仮定したデータ。質量は全て同じとする。
太陽 白色矮星 中性子星 ブラックホール
大きさ 139万q 1万q 10km 3km
密度(1p^3) 1g 500s 5億s 200億s
表面重力 28G 10万G 1000億G 2兆G
99 :
名無しのひみつ:2010/12/04(土) 16:51:07 ID:ScIwUvZr
ものすごくどうでもいい話だなぁw
>>97>>98 あの・・・ヤバいでございますw
なんでかわからんけど興奮してきたwww
宇宙怖スw
>>85 途中で破綻する。中心は無重力だから普通に時間が進んでる。
>>101 地球の重力による効果で一番時間が遅れてるのは、地球の重心だよ。
十分遠方から見るとシュバルツシルト半径では時間が停滞してるように見える
落下中の物体の像は赤方偏移してその半径のすぐ外で静止して見える
ではブラックホール同士の衝突は宇宙が終わるまで永遠に完了しないはずだけど
巨大ブラックホールが小さいブラックホールの併合でできたとするならば
それはいったいどういう風に見えるかという問題だよ
ある朝のこと、「ブラックホール同士が衝突しようとしている」ってTVでやってたけど、
「えっ。それでどうなるんですかね?」「SM小説でもないような話ですね」って出演者が言っててわろた。
FだよF。もしかしたら滑舌とワンセグ電波状況が悪かっただけの話かもしれないけど、久々にスケールの大きな話だ
「どうやってわかったんですかね」「電波で調べたようですよ」「そんな遠いところのことをよく調べられますね」
そして驚きの発言「電波は光よりも速いですからね」(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
「衝突は500年後のようですよ。デイブスペクターさんどうですか?」
「そりゃ大変だ、今から特番の準備をはじめなきゃ」
(高木みほさん)「デイブさん今までで一番面白い」
今日は当たりの日だった
高木みほさんにSMされる不謹慎なことを考えたのですね(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
俺あたま悪いから良くわからないけど
良くそんな遠い場所の事がわかるなぁって思う。
質量って、その「物」の重さ?密度?みたいなものなのかな?
どうやったらそんな遠くの手に掴めない物を計測出来るんだろう。
科学者ってスゴいなぁ。
ネットで調べりゃ分かりそうな疑問を
ネットで「よくわからない」って書き込んでいるって…
ホントに頭悪いんだろうな。
ネットが全て正しいと思う人も痛い
109 :
106:2010/12/05(日) 07:43:37 ID:8b9lF1mH
>>107 ごめんごめん。
だけどネットに載っているのが正しいかどうかわからないし
それを読んで理解出来るかどうかは別だと思うんだ。
もちろん理解しようって言う努力は必要だけど、それでも理解出来ない事もあるよ。
>>107 BHの衝突過程はまだよく分かっていない。
ネットに書かれていることも推測に過ぎない。
111 :
名無しのひみつ:2010/12/05(日) 22:40:59 ID:neZtXaSQ
銀河の中心にあるBHも合体しまくった結果できあがってるんじゃないっけ
初期の宇宙はBHだらけだったんだよね
>>112 そんなに物質があったら、空間が広がらない
ただし、物質の起源とか、BHの蒸発とかを考慮すると
ビックバンによる物質生成がにたようなものだったかもしれん。
>>112 初期の宇宙の恒星は大質量で、あっという間に燃え尽きてBHになってたからな。
115 :
名無しのひみつ:2010/12/06(月) 11:42:59 ID:a6oUD6jM
文章だけ読むと宇宙規模のSEXだな、こりゃたまげた。
116 :
名無しのひみつ:2010/12/06(月) 11:47:03 ID:dXeBPlP4
いい報告?わるい報告?
ブラックホールでさえお互いを急接近させてるのに
お前らときたら
118 :
名無しのひみつ:2010/12/06(月) 13:32:44 ID:JRo4poBV
さすが+だわ。予想もしないレスが沢山ついてて、ある意味納得したwww
120 :
名無しのひみつ:2010/12/06(月) 14:51:46 ID:UDoowwOB
そんな凄いブラックホール同士なら重力波を検出できるだろ。
500年後宇宙が滅びたりしないのか?
今この瞬間にも合体による重力波が地球に迫っているみたいな
123 :
名無しのひみつ:2010/12/06(月) 23:08:32 ID:l4tg2hGQ
光がブラックホールから捉えられて出て来られないのに
重力だけはブラックホールから易々と出てきて周囲に影響を与えるんだね。
重力ってほんとに強い。
重力ならばブラックホールがあっても突き抜けてくるんだろうな。
重力を使った通信ってのが、一番周囲に伝播していくはずだ、特許になる。
その理屈で言えば、BHの電荷が周囲に影響を与えている
→電磁気相互作用は本当に強い
になるが。
125 :
名無しのひみつ:2010/12/07(火) 09:55:49 ID:JNMsOa62
>>123 確か重力波を使った通信技術の特許は、
提出しても受理されないらしい。
まあこの記事を見たのも、もう10年近く前なんで、
現時点ではわからんけど。
もうちょっとちゃんと具体的な応用技術が
創出されてからじゃないと受理せんのかもね。
そもそも重力波がまだ直接検出されてないからね
技術の裏付けの無いもの、現時点で実施不可能なものは却下される
具体的かつ実現可能な範囲で重力波を生成する方法も合わせて記述しないと特許取得は_
128 :
名無しのひみつ:2010/12/07(火) 11:20:59 ID:1KLQqlEf
なんで重い物って他の物をひきつけられるんだろう
ブラックホールの話を見るたびにおもう
>>125 「BHは毛が三本」などと言ってね、質量、角運動量、電荷の三つを
持つことができる。
>>125 電荷や回転の有る無しで、色々面白い事に。
半導体研究のため転職1951年、私が勤めていた神戸工業は他社に先駆け、エレクトロニクス産業の雄である米RCA社と真空管を中心に技術提携しました。20世紀初頭に発明された真空
管は、通信に欠かせない装置でした。電子工学は真空管から始まったのです。RCAの設立は19年。真空管を使っだラジオやカラーテレビの商品化にいち早く成功し、世界最大級のエレクトロニ
クス企業に成長しました。しかし旧弊にとらわれ、先端情報技術や半導体開発に乗り遅れたため86年、GEに買収されました。神戸工業も一足早く同様に衰退の運命をたどりまし
た。半導体トランジスタが台頭した50年代中頃になっても伝統ある真空管技術が主流で、社業は衰えるばかりだっだのです。私は研究課にいた10人くらいの同僚たちとともに、会社
の研究と開発のため若い力を最大限発揮しました。自社製トランジスタを使ったラジオの試作品を公開したのは54年1月で、東京通信工業の試作開始より約半年も早かったのです。私
白身は半導体研究者を名乗る資格を得た感じましたが、この会社にいても自分の成長は望めないと思いました。そのころ私が興味を持っていたのは、「p-n接合」というもっと
も基本的な半導体素子です。これを徹底的に研究できる環境を求めていたところ、ある人を介して東京通信工業の研究部長だった岩間和夫さんを紹介されました。東京通信工
業は従業員400人程度で、活気に満ちたベンチャー企業でした。井深社長、専務の盛田さんとも面談し、神戸工業とはまったく対照的な印象を受けました。そして半導体技術も優れ
ていました。技術面を支配するボスがいる気配もありません。転職を決意して退社を申し出ると、ひともんちゃくがおきました。直属の上司は暗黙の了解を与えてくれていたの
ですが、会社は私を辞めさせないというのです。技術のノウハウが他社に渡るのは困る、というのが理由でしょう。懲罰人事で研究課から営業課に異動させられました。太平洋での
核実験で54年に第五幅竜丸が死の灰を浴びて以来、放射線を測るガイガーカウンターの需要が高まり、神戸工業の製品もよく売れていました。私は広島・呉港あたりの漁船まで機器を
運ぴ、使用法を説明した覚えがあります。営業マンという役割は、私の人生のシナリオには書かれていません。しかし勝手に会社を移れば二重の雇用契約で訴えられる可能性もあっ
たので、退職届を内容証明郵便で送り、神戸工業とは縁を切りました。規定の退職金8万円は、ついに支払われることがありませんでした。(江崎玲於奈 科学と技術)
132 :
ぴょん♂:2010/12/30(木) 14:03:25 ID:NmH2Zg7V BE:364522272-2BP(1029)
133 :
ぴょん♂:
陽子か?