【宇宙】無人補給機「こうのとり(HTV)」2号機を公開 来年1月打ち上げ/JAXA

このエントリーをはてなブックマークに追加
197名無しのひみつ:2011/01/15(土) 20:49:16 ID:LbpSIBV1
ちょっとあまりいい説明がなかったが、ミールにスペースシャトルがドッキングする際のシーケンス

http://robotics.jaxa.jp/project/ets7-HP/ets7_j/p_kit/p_h26f_san01_j.htm

?ロシアの宇宙ステーション「ミール」へのスペースシャトルのランデブドッキング

?ミール宇宙ステ−ションがアメリカのケネディ宇宙センターの上空を飛行する時間帯にスペ−スシャトルを打ち上げます(ミールとスペ−スシャトルの飛行する軌道面が一致する様にする。
?2日間をかけてミールの後方8Nm(海里)のTIランデブドッキング開始点に到達します。
?スペ−スシャトルのランデブレ−ダ(デ−タ中継衛星との通信用アンテナと共用の電波レ−ダ)を用いてミールとの距離、相対速度を計測します。この原理を利用して軌道一周後(約90分後)にミールの下方250feet =76mに到達します。
?同位置で停止(相対停止)しミールとの通信回線の確立、及びドッキングに向けての最終点検を行います。
?ミールに向けて0.1 ft/s = 3 cm/s程度の速度での接近を開始します。ミールとの距離が10m程度となるとスペ−スシャトルの操縦を自動から手動に切り換えます。
?ドッキング機構中央のTVカメラの画像を見ながらスペ−スシャトルの位置・姿勢のズレを補正しながら最終接近を行いドッキングを行います。なお、ETS−VIIでは最終接近も近傍センサを用いた自動制御で行います。
198名無しのひみつ:2011/01/15(土) 20:59:06 ID:LhlbdX9e
プログレスやATVは秒速2mmなんて馬鹿げた精度では静止しない
つか、彼らにはそんな精度は必要無い 
199名無しのひみつ:2011/01/15(土) 21:22:27 ID:/z45XPLo
>>109

ま、金あったらカプセルなんて時代遅れなもんじゃなく

シャトル作るけどな

200名無しのひみつ:2011/01/15(土) 21:28:00 ID:l0p5C0ey
>>199
アメリカが体をはってシャトルはダメだと証明してくれたのに、
何を寝言言ってるんだ。
201名無しのひみつ:2011/01/15(土) 21:40:57 ID:/z45XPLo
>>200
X-37という新型シャトルを飛ばしましたが
アメリカはいずれ有人シャトルを復活させるだろう
202名無しのひみつ:2011/01/15(土) 21:48:02 ID:/z45XPLo
>>195
おっさん落ち着け
HTVのハッチはシャトルのやつと同じだから
ロボットアームでしかドッキングできない。
203名無しのひみつ:2011/01/15(土) 22:26:18 ID:jrLlbcUs
またシャトル厨がわいてんのか
204名無しのひみつ:2011/01/15(土) 22:47:04 ID:kNcESx5j
遂にシャトル厨まで帰ってきたか。
205名無しのひみつ:2011/01/15(土) 22:49:49 ID:nOHIulKQ
反シャトルのヒニンまだいたんか
206名無しのひみつ:2011/01/15(土) 23:12:37 ID:9i7kpWsR
>>201
X-37って結局何のためのものなんだ?
軍事利用が目的って聞いたが、ISSにも行けるのか?
207名無しのひみつ:2011/01/15(土) 23:14:50 ID:nOHIulKQ
ISSに人を輸送する場合は、もっと大型化せんと
208名無しのひみつ:2011/01/15(土) 23:38:24 ID:azX+mZia
懐かしいなあシャトル厨
論理破綻しまくってたっけ
いつもの人といい勝負だよな
209名無しのひみつ:2011/01/16(日) 00:28:26 ID:0UlF2guY
今回は実証機じゃなくて、国際公約に基づくミッションなんだよな?
もし失敗してしまったら、どうなるの?

すぐに打ち上げられる予備機とかあるの?
プログレスかなにかを急遽、積荷変更してもらうの?
210名無しのひみつ:2011/01/16(日) 00:37:14 ID:1Oe+mySR
>>208
x-37が実績あげたからって火病るなよ・・・
211名無しのひみつ:2011/01/16(日) 01:01:02 ID:e1r9TAPr
>>210
X-37のあげた実績、列挙してよ
212名無しのひみつ:2011/01/16(日) 01:17:12 ID:1Oe+mySR
初飛行に成功した実績があるからって火病るなよヒニンくん
213名無しのひみつ:2011/01/16(日) 01:23:22 ID:e1r9TAPr
飛ぶだけなら1981年からやってる・・・
ってかなんだよお前偽シャトル厨かよ・・・つまらん
214名無しのひみつ:2011/01/16(日) 02:01:37 ID:VZL1e4Wl
シャトル厨って言われるわりには物知らないしな
X-37の計画自体は古い物だし
>>202とかも間違ってる

初飛行といえば、ドラゴン宇宙船が周回飛行して再突入試験も無事成功したね
215名無しのひみつ:2011/01/16(日) 02:05:24 ID:8+1Urwv3
ドラゴンはHTVの最大のライバルだな。
完全にキャラがかぶってる。
216名無しのひみつ:2011/01/16(日) 03:31:32 ID:fG0Aove8
キャラが被ってるというか、被せたという感もあるけどな。
シャトル退役後、ISS船外部品の輸送ができるのは日本だけという状況はアメリカ的によろしくないのだろう。
217名無しのひみつ:2011/01/16(日) 04:18:23 ID:zsjU1qCG
しかもHTV念願の、大気圏突入後の捜索・回収成功までやられた・・
218名無しのひみつ:2011/01/16(日) 07:18:43 ID:h92VxV87
>>209
ISS乗員の生命維持に欠かせない必要物資の補給は余裕をもって計画されてる。
輸送船が数隻沈んだぐらいじゃ問題ない。
早い話、ATVとHTVが無くなっても大丈夫(もちろん、生命維持以外の実験なんかは大打撃だろうが)。
219名無しのひみつ:2011/01/16(日) 10:43:03 ID:HOSkWyyA
気づいたら打ち上げ日があと4日に迫ってた。

明るい時間帯でのH-2B打ち上げはマジ楽しみ。
220名無しのひみつ:2011/01/16(日) 12:22:09 ID:Ygz+ruN3
>>216-217
何か勘違いしてないか?
シャトル退役と後継機開発の端境期に、たまたま
HTVが存在感を増しただけで、元々全て規定路線。

ドラゴン.シグナスがなければオリオンが来てただけだ。
HTVのあるなしに関係なくNASAはNASA。

そういういじけた見方をするより、
ドラゴン.シグナスが実現できるのは、HTVが先んじて
ランデブー&キャプチャ方式を実証したお陰だ!
と、堂々と胸を張っていればいいんだよ。
221名無しのひみつ:2011/01/16(日) 13:15:54 ID:xIOTTkNA
金星探査機あかつきの軌道投入失敗で落ち込んでたときに
HTV二号機、
これでまた盛り上げてもらいたいわー
222名無しのひみつ:2011/01/16(日) 13:28:09 ID:PM0dLW5R
>>217
どういう事をいってるのか、いまいち判らん。
HTVがISSへ物資を運搬後、大気圏内に投棄されて大気圏再突入した後、
地上にまで戻ってくるものってあったっけ?
それを捜索するためにJAXAが人員を組織して、無事に回収されたって話は
寡聞にして聞かん。

良ければソースを出してもらいたい。
223名無しのひみつ:2011/01/16(日) 14:16:13 ID:HHl4Ez+Q
>>222
HTV-R構想のことを言ってるんだと思われ。

最初から貨客輸送船として開発されてるドラゴンと、
10号くらいまでに回収できればいいねというレベルの
HTV-Rを競合して捉えるとか夢を見過ぎている感じ。
224名無しのひみつ:2011/01/16(日) 16:03:15 ID:ljyFKqpZ
なぜか日本人の夢を壊すことが正義 とがんばってる人がいます
225名無しのひみつ:2011/01/16(日) 16:48:20 ID:HHl4Ez+Q
>>224
×夢
○妄想

同じ夢を見るなら、誇張され誤った妄想より、真実のHTVを理解して見る夢の方がいい。
それが嫌なら科学ニュース板に来なければいい。
226名無しのひみつ:2011/01/16(日) 17:48:25 ID:RUsVyP8w
そげぶ
227名無しのひみつ:2011/01/16(日) 18:26:43 ID:LiY+2din
今回の打上げは昼間だったっけ?
夜中よりもネット中継の混雑度はマシかな。
228名無しのひみつ:2011/01/16(日) 20:48:01 ID:QSi+5Up9
よっしゃあぁあああああ!!!
20日は休みもらえたぞ
これで思う存分打ち上げを生で見られるw
wktkすぎて夜も寝れねいwww
229名無しのひみつ:2011/01/16(日) 22:21:19 ID:ssE2Xym1
>>228
言いにくいことを言うけど
悪天候で延期ってわりとあるよ
230名無しのひみつ:2011/01/16(日) 23:11:23 ID:0Mztv5As
http://space.jaxa.jp/tnsc/tn-weather/data/weekly.gif
こんな天気だしな。また氷結層とかで延期する可能性は十分ありえる
土日がいい感じ。
231名無しのひみつ:2011/01/17(月) 15:26:36 ID:U1EViX+O
打上げも見たいけど、ドッキングの方はもっと見たいな。
前回の完全相対停止状態の画は衝撃だった。
232名無しのひみつ:2011/01/17(月) 19:22:01 ID:pO3D+GKU
最新スレ

【宇宙開発】宇宙ステーション補給機「こうのとり」打ち上げを20日にライブで中継
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295209035/l50
233名無しのひみつ:2011/01/17(月) 21:27:21 ID:bF81DgLW
>>229>>230
やっべーそういうこと忘れてた・・・
土日なんて仕事やっちゅうの、こんちくしょう
こうなったら20日の打ち上げに賭けるしかねえ!!!!!
234名無しのひみつ:2011/01/17(月) 22:07:31 ID:+G2Ta4rC
>>233
どこに住んでるかわからないけど
どうせ休みならパブリックビューイング会場に行け
http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/
一人で家にいて延期になると、目も当てられないから
235名無しのひみつ:2011/01/18(火) 08:42:45 ID:CAyPZ6cc
>>234
dクス
行きたいけど近くに無いし金がないorz
TVで中継やらねえかなあ。。
236名無しのひみつ:2011/01/18(火) 13:03:44 ID:ItxPxAC0
今回はISSとの合体中にシャトル、ATV、プログレスと全機合体のチャンスがあるんだな
シャトルが合体する時はシャトルのカーゴベイとHTVが干渉するから
HTVを一旦付け替えてやりすごし、シャトルが離れたら元の位置にまた付け替え
237名無しのひみつ:2011/01/18(火) 14:48:31 ID:MlbFNu/y
>236
日米で開発した重力実験施設のセントリフュージは打ち上げ無くて丁度よかったかもな・・・・
付け替えなんてホイホイ気楽にできなかっただろうし

この所、宇宙関係の各国トラブルが多いから法則に引っかからなきゃ良いな

一番心配なのはシャトルだけども

238名無しのひみつ:2011/01/19(水) 09:13:06 ID:TIIX4xO+
宇宙貨物の打ち上げで舞い上がってる日本
月着陸船を独自開発して涼しい顔している大韓
pupupu
239名無しのひみつ:2011/01/19(水) 11:14:39 ID:uoNVxFlA
>238
頭大丈夫?
240名無しのひみつ:2011/01/21(金) 14:08:21 ID:eh1UoMRf
>>189
まぁ、何回もランデブーして、ランデブーできるかどうか...

オマエ面白いなw
241名無しのひみつ:2011/01/21(金) 18:00:33 ID:RSKj5dDv
【科学】中国が韓国を追い越した 航空・宇宙・海洋分野の科学技術水準 [01/21]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1295593416/l50

とうとう韓国を航空・宇宙分野でも追い越しはじめた恐るべき中国に対抗するには韓日協業が必要だな。
242名無しのひみつ:2011/01/21(金) 18:02:05 ID:7ci8e6mK
チョンとは協業したくない
243名無しのひみつ:2011/01/21(金) 19:39:14 ID:Mg8IUDZE
最新スレ

【宇宙開発】宇宙ステーション補給機「こうのとり」打ち上げを20日にライブで中継
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295209035/l50

(わざと昔のスレageて、どれが本スレかわからなくするのを楽しんでる荒らしがいるな)
244名無しのひみつ:2011/01/21(金) 20:29:04 ID:aVBYsGWK
>>243
だまれ荒し
245名無しのひみつ:2011/01/21(金) 21:06:29 ID:hXT/krt/
>>243
自治厨が何を偉そうに
246名無しのひみつ
今日のには何人乗ってるの?