【物理】LHCビッグバンから数マイクロ秒後の宇宙は液体だった?

このエントリーをはてなブックマークに追加
96名無しのひみつ:2010/12/09(木) 23:33:30 ID:8zWw1Py4
そういえばその頃は泳いでた気がする
97名無しのひみつ:2010/12/18(土) 09:29:03 ID:gmFqB9zU
もっとすごい事発見されると思いきや
液体でしたなんて、三人に二人は実験する前からもう知ってたろ
98名無しのひみつ:2010/12/18(土) 11:38:24 ID:VDE02TX6
宇宙は生命のスープの前に物質のスープだったのか
99名無しのひみつ:2010/12/18(土) 11:56:43 ID:lD5UpdI4
。>93
物質も反物質も両方とも質量的にはプラスだぞ?何言ってんだ?
100名無しのひみつ:2010/12/18(土) 14:32:04 ID:uye/gCTy
超臨界流体みたいなもんか
101名無しのひみつ:2010/12/19(日) 20:49:27 ID:EB0pU2/m
将来、光速の1兆倍のスピードが出る乗り物が発売されるよ、トヨタから
102名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:10:16 ID:xABd08LL
>>6
LHCが宇宙ではない場所にあるとでも思ってるのか?

>>97
でも具体的な挙動を知っていた人はいないんじゃない?
103名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:35:47 ID:RYDxk6FU
>>99
お前は何を言ってるんだ
104名無しのひみつ:2010/12/19(日) 21:39:28 ID:InjWxaWa
ビッグバンの最初には物質と反物質は同量だったけど
突然相転移が起こって反物質は消えちゃったんだよな
多分、反物質だからけの別宇宙があるんだと思うけど
105名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:00:16 ID:a+LvPJ2n
>>97
理論物理学上はそうだったけど実証で確かめたという事だろう
物理や科学の世界では理論だけでは完璧でない。実証と理論がセットにならないと
実証したら全く理論と違ったなんて事も多々ある
106名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:28:11 ID:a+LvPJ2n
>>37
一応ハッブル定数等の理論上でもそうだが、宇宙背景放射の観察からも
宇宙は約137.55797085915億年前には点だった可能性が高い事はわかっている

疑えばキリがないが、だったら原子核や電子は本当にあるのか、誰が見たんだ
という屁理屈もまかり通る。

実際には電子は誰も見た事もないし、直接観察する事も出来ないが
波になったり粒になったりして、この宇宙に存在しているのは事実だ
107名無しのひみつ:2010/12/20(月) 04:44:11 ID:a+LvPJ2n
>>93
対消滅の不思議は、CP対称性の自発的やぶれ という理論を読めばわかると思う
チャームのような質量の大きい素粒子がダウンやアップに崩壊する時、
たまに3対に崩壊して、2対の対称性が敗れて物質の数が若干勝ったという理論もあるから
3対という概念も何か関連があるかも知れないなぁ

まぁ自然界のバリオンは何故かクォーク3対で出来てるし。
108名無しのひみつ:2010/12/20(月) 05:13:15 ID:hkX72TbW
>>34
まず「電子が回ってる」っていう捏造情報を棄てることが先でしょ。
109名無しのひみつ:2010/12/20(月) 05:47:38 ID:a+LvPJ2n
>>104
まぁ子供にもわかりやすく説明する為だろうけど、核の周りを粒の電子が回ってるなんて
19世紀の古典物理学をわざわざ教えなくてもいいと思う。あの概念のがわかりにくい

電子は粒だし波のような存在で、原子核の周囲を一定の距離を保ち雲のように覆っている
程度でも高校生くらいなら理解できると思うけどなぁ

魔法や超能力は簡単に受け入れるんだから、電子はそういう不思議な存在だと教えれば
110名無しのひみつ:2010/12/20(月) 11:24:44 ID:5JGLTKFx
a
111名無しのひみつ:2010/12/20(月) 12:13:09 ID:hkX72TbW
>>109
実際、本職の学者でさえ
本当のところは理解できてない宗教のようなもんだしなw
112名無しのひみつ:2010/12/20(月) 12:15:49 ID:OB/P2Ju4
空間って実体を持ってるのか?
113名無しのひみつ:2010/12/20(月) 21:42:46 ID:+uNVwdQ9
LHCって期待されていた割には、大した結果が出ないね。
素粒子物理はもう机上の空論だな。
114名無しのひみつ:2010/12/20(月) 23:07:35 ID:XHwhKs/Z
奈弐訳和歌乱事裕天皇
115名無しのひみつ:2010/12/21(火) 04:57:58 ID:UJJ5TuTr
>>113
本格的な実験が始動してまだ5年だろ
全てのクオークが発見されるのですら20年以上かかったのに
116名無しのひみつ:2010/12/21(火) 17:58:35 ID:JBu6px2k
実験が始まったのは去年じゃなかった?
117名無しのひみつ:2010/12/22(水) 00:15:16 ID:rFaZI1Bb
>>107
前から思ってたけど、
どう考えても2という数字はありえないと思うんだよ

どう考えても3以上のものから成り立ってないと
まったく話がかみ合わないのな。
円とか球とか3次元の形に収まる粒子とか格子の組み合わせが
既に3身1体的な形になってるし。

2個で成り立つ形状が自然の摂理なら
世の中、数珠とか棒みたいなものでできていないとおかしいからな
118名無しのひみつ:2010/12/22(水) 00:29:17 ID:QE8zBPtD
>>117
中間子は棒ですかそうですか。
119名無しのひみつ:2010/12/22(水) 00:38:38 ID:fuiz/fMh
量子力学の確立から場の量子論までの進展スピードは異常
120名無しのひみつ:2010/12/22(水) 18:08:06 ID:Az8vdVnv
>>117
そこで超ひも理論が出てきたのかも
素粒子は超ひも= プランク長さのひも、もしくは輪のようなひもの波動で出来ているという説

とはいえ、自然界にある陽子や中性子は、電荷+2/3を持つアップと、-1/3の電荷を持つダウン
クオーク3対で出来ているのは不思議だ
中間子は自然界には殆ど存在しないしな
121名無しのひみつ:2010/12/22(水) 18:20:53 ID:Az8vdVnv
>>118
中間子は加速器で作り出せても、自然界では安定して存在出来ないんだよね・・・
もし陽子が中間子で出来ていたら、物質はこんなに長時間安定して存在出来てなんじゃないかな

117の指摘は鋭いと思うよ。クオークは確かに3対でないと安定して陽子や中性子になれない
ただクオークは単体では存在できないが、ひもと考えれば2対でもあり得るよね、と。
122オニュブス:2010/12/22(水) 18:26:11 ID:Kv7A1vFh
新たな「神を超える存在 オニュブス」がyoutubeで配信されているのです。
より価値のある動画になっていますので是非見てください。
現在第4弾まで配信されているのです。
123名無しのひみつ:2010/12/22(水) 18:38:50 ID:QE8zBPtD
>>121
その陽子・中性子に質量与えてるのはパイ中間子だけど。
124名無しのひみつ:2010/12/22(水) 18:52:48 ID:g4izOFgO
韓国人がビックバンを起こした→ついでに地球も創った→生命も誕生させた→火を発見した↓
                         
↑韓国人怒った←人類皆その事を忘れた←工業発達させた←宗教を広げた←農耕発達させた
125名無しのひみつ:2010/12/22(水) 19:01:43 ID:Az8vdVnv
>>123
パイ中間子は力を媒介するボソンでフェルミ粒子ではないでしょ
126tiugykkkおうそうさま:2010/12/22(水) 19:18:14 ID:q3mk+ejY
tobidasudocchika honjn e
127名無しのひみつ:2010/12/22(水) 21:21:32 ID:Az8vdVnv
ついでに補足すると、パイ中間子みたいなボソンは
「自然界では安定して観察できるような“物質”として存在していない」という意味ね
フェルミ粒子の超対称性粒子やボソンで出来た“物質”が
陽子のような安定した“形”として観測されたら覆るだろうけど、今の所発見はないし
パイ中間子みたいな中間子(素粒子2対)のハドロン(バリオン)は
三次元空間で安定的に存在してるとは言い難いと思うんだよなぁ
128名無しのひみつ:2010/12/22(水) 21:27:24 ID:glqKJyC8
中間子はバリオンじゃなくてメソンだぞ
129名無しのひみつ:2010/12/23(木) 00:44:52 ID:b+o99i9+
まぁ中間子は、メソンだろうがなんだろうが自然界で安定して存在する物はないのは事実
パイ中間子はすぐミュー粒子に分裂してしまうんだろ?
130名無しのひみつ:2010/12/23(木) 00:59:40 ID:CK+0HDVh
恐らくは陽子も安定じゃないぞ。
131名無しのひみつ:2010/12/23(木) 18:14:09 ID:I1UOFKeR
クオークは崩壊しないだろw
132名無しのひみつ:2010/12/23(木) 18:43:36 ID:CK+0HDVh
は?
133名無しのひみつ:2010/12/23(木) 18:47:58 ID:P35do6TP
クォークは直接観測できないから、理論が間違っている可能性もまだ残されている
134名無しのひみつ:2010/12/24(金) 10:02:41 ID:B80VG3z9
そんな事言ったら電子や陽子すらまだ直接観察出来ないわけだが
つか素粒子は量子だから直接観察するのは理論上不可能だろ
135名無しのひみつ:2010/12/24(金) 10:28:54 ID:WTJhrOKU
>>133
解釈の仕方であって、名前や呼び方が修整され間違っているとはされない。
例えば科学技術である電気の流れる方向と現実に電子が流れる方向は
逆方向で矛盾しているように見えるがそれは考え方や表現の側面でしかない。
クオーク的な表現の側面では正しいというのは間違いなく
別の名前で呼ばれるときに間違いのように表現されることはある。
136名無しのひみつ:2010/12/24(金) 10:32:16 ID:lRlHwrqZ
>>125
カイラル対称性の破れくらい知ってるだろ。知らないのか。
137名無しのひみつ:2010/12/24(金) 10:50:21 ID:B80VG3z9
>>136
だからそのフェルミ粒子のカイラル対称性が破れた反粒子で出来た、
もしくはボソンだけで出来た、崩壊せずに存在する「物質」が観測されてるなら名前を出せよ
パイ中間子はフェルミ粒子+フェルミ粒子のカイラル対称が破れた反粒子でできたボソンだろが
ボソンはフェルミ粒子で出来た「観測可能な物質」じゃないだろ。何の反論なんだ?
138名無しのひみつ:2010/12/24(金) 11:05:57 ID:s+RcL239
>>93
色々間違ってる
教科書読んだ方が良い
139名無しのひみつ:2010/12/24(金) 12:01:49 ID:B6M104GN
LHCはムダ金使いで大した成果が無いな。仕分け対象にすべきだ。
140名無しのひみつ:2010/12/24(金) 13:14:29 ID:IPSaiKTp
よし>>139は真っ先に廃止な
141名無しのひみつ:2010/12/24(金) 21:44:26 ID:5kCxd4fu
また変なのが居ついたな
142名無しのひみつ:2011/01/01(土) 04:44:55 ID:KWOWkpEz
液体と気体の区別はどうするの?
143名無しのひみつ:2011/01/01(土) 05:32:19 ID:g/EefY7O
湯にバ〜ス
144名無しのひみつ:2011/01/01(土) 08:54:18 ID:e3Dja1jv
>>10
朝鮮民族が日本を征服し、やんごとなきお方の奥方と娘を親子丼で金大将が肉奴隷三昧に調教している世界にきまっているんだろうが。
145名無しのひみつ
>>144
日本語でおk
というか無理して日本語しゃべらなくていいから
つか、カエレ