【放送行政】地デジのアンテナ工事が間に合わなかったらBSで視聴可能に--総務省が緊急対策 [10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
503名刺は切らしておりまして:2010/11/14(日) 15:28:47 ID:JUUm7YUx
どうでもいいからさっさとアンテナ工事代出せよ
504名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 19:01:14 ID:SdfgEtsq
>>486
南関東のローカルニュースを北関東でも観れるという理解が正しいかと。
505504:2010/11/15(月) 19:02:23 ID:SdfgEtsq
南関東というか首都圏だな。
506名刺は切らしておりまして:2010/11/15(月) 21:32:03 ID:xPzs9fV6
>>489

同意。
「ありゃ雨降ってきた、どれどれ」とレーダー画面で確認。
リアルタイムに自由自在気象情報見られるのは素晴らしい。
507名刺は切らしておりまして:2010/11/16(火) 21:31:01 ID:hoJGS9Bh
そうそう。天気予報だけは使える。

むしろ、天気予報以外いらない。
値段下げなくていいから、天気予報以外、
エコの為に放送波止めろ。
508名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 09:54:20 ID:wYBt0BVQ

 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  天気予報とニュースのさわりがdボタンで済むようになったら、
  | |@_,.--、_,>  益々NHK不要になってでござる
  ヽヽ___ノ の巻
509名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:18:28 ID:yoq4icJJ
総務省は無能の馬鹿集団
510名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:32:04 ID:x2a/+zMY
アナログTVの電波あける費用って、携帯電話に加算されてるんだっけ
511名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:50:32 ID:wYBt0BVQ
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、 >>509 民間任せでどうとでもなることにはしゃしゃり出て無駄遣い
  | |  (・)。(・)|  しかし、大衆の不満高まるNHKの傲慢さには、
  | |@_,.--、_,> 指導の一つもできないお荷物省庁でござる
  ヽヽ___ノ           の巻
512目のつけ所が名無しさん :2010/11/17(水) 10:54:50 ID:A3c02nWX
室内アンテナで十分映る
八木のウーパか
DXのドゥーカ
で十分
工事不要
小さいからベランダ設置でもOK
5131さん:2010/11/17(水) 10:56:32 ID:Al/EzG6Q
あるぱか〜〜〜〜〜◎◎
514名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 10:58:32 ID:5g3Zm/oB
アンテナ工事間に合わない?
こんだけ猶予期間あったのにトロトロしてっからだろうが
自業自得だよ、つーかBSで視聴とか
ヘンな事すんな 利権か? 税金無駄遣いしたいのか?
日本を沈めたいのか
515名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:06:33 ID:bgFiJeqf
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ改悪ジャップ
516名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:22:58 ID:l8l2Yb6v
場所によっては、スカイツリー出来たらアンテナの方向変える事になるから今は簡易な方法で良いんじゃない?

うちは50階建てマンションの電波障害のCATV再送信でパススルーだからTV変えるだけで映るから関係ないけど。
517名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 11:46:28 ID:B10a880F
テレビなんて電気屋の街頭で見ればいいやん そんな時代に逆戻りでいい
518名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 14:01:54 ID:AXmqSPHE
>>514
たてようにも電波が来てない、送信所の整備もアナ停波に間に合うか?
つうエリアも有るんだよ
まあそれも行政の怠慢の結果だが
519名刺は切らしておりまして:2010/11/17(水) 16:31:25 ID:TIcRNAc1
>>514
肝心の電波塔は翌年稼働予定ですがねw
角度がずれたって高さで電波届くようになるはずだと言うけど
電波停まってみなくちゃ分からない。
スカイツリーから、電波送信してみなくちゃ分からないなのに
金は出せっておかしな事だと思わないのか?
520名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:30:07 ID:Dk8gLjFe
俺の住む大分県佐伯市

アナログ中継基地局は14ヶ所
で、準備した地デジ中継基地局は一ヶ所だけ。

見れないと文句言うと各家庭、三万五千円までは自己負担です。

あなたの地域はケーブルテレビに加入して31500円払えばテレビを見る事が出来ます。

だから難視聴地域ではありません。
金銭的な負担お願いしますとの事。

一世帯80年間、ケーブルテレビ経由で地デジを見ると負担額は120万円。(一年間1万5千円)

地方はローカル局廃止にして衛星放送やブロードバンドで番組送信すればいいやん!

CMを見る事で無料提供される民放を何で120万円も払って見なきゃならないのか?
521名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:32:12 ID:ZnpRkGOh
おいっwww
地デジいらないじゃないか、ばれちゃうぞ
522名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:35:02 ID:aCpHu7M4
地デジ見られないような家にBSアンテナある割合なんてどんだけよw
523名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 13:42:37 ID:ZnpRkGOh
>>522
デジタル移行は、衛星放送を受信できるアンテナがあればいいだけだろ
524名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:00:43 ID:vifHFTzX
>>520
まあちょっと高いな
難視聴救済のケーブルだったら500円/月/世帯位までが常識。
標準的な工事費(宅内に引き込むまで)も自己負担無しにすべき。
地域住民、意見まとめて総務省、市、NHK&民放局に要請しましょう。

もしかしたら、ケーブル会社との癒着があるかも知れません。
525名刺は切らしておりまして:2010/11/18(木) 14:35:48 ID:mFxpZ+aL
自然の地物ってのは対策できるだろうけど
人工の地物は「だれが」対策するかでまずもめる
526名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 19:18:28 ID:5yqzcHwu
真面目な話、地デジ化して地上設備を維持するコストと、定期的に
衛星を打ち上げて運用するコストってどちらが安いんだ?
527名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 19:23:06 ID:P/l3Ybwi
パンを食べられなければ、お菓子をたべればいい
という理屈と同じだなw
528名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 21:44:54 ID:R3fTaPxk
529名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:50:54 ID:CAb9816/
テレビは全ての家庭にケーブルテレビ化にすればいいのにな。

もしかするとカード無しにテレビが見れると言うことなのか?
530名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:51:36 ID:CAb9816/
省庁再編は何か失敗していないか?

省庁再編したら余計に金がかかっている感じだけど?
531名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 22:54:56 ID:ZH8aFUrJ
最後は液晶テレビただで配るしかないだろな
バカだから
532名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:00:52 ID:naTVd4YX
>526 日本中の地方局と衛星ひとつ
533名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:02:04 ID:VxzNzjo0
NHKと総務省が「完全地デジ化」の延長画策
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101124-00000301-sentaku-soci
534名刺は切らしておりまして:2010/11/24(水) 23:24:34 ID:T4iAus1H
BS最高や!
地デジなんて最初からいらんかったんや!
535名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 00:46:25 ID:p+Z7zION
BSは通販と韓流ドラマばかりだな。
地上波もパチンコと健康食品のCMだらけ。
大画面の高画質で見るようなもんか?
536名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 01:01:45 ID:Ry7xlLmm
BSのアナログで見れるようにしてくれると助かるんですけど。
537名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 08:10:44 ID:zBLRve71
>>531

だから、問題はアンテナなんだって。
テレビなんか、どうとでもなるよ
538名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 08:39:06 ID:g94w+NdP
BS放送にしたら・・・
CATVに変更したカネ返せ。

電気がある場所なら方法はある。
電力会社に聞いてみろ。
539名刺は切らしておりまして:2010/11/25(木) 09:35:46 ID:uUzUumEx
>>526
その場合「何を維持すべきか?」というところを
きちんと押さえておくのが大切

たとえば人口100万人を切るような県で、
複数の独立した民間放送事業者を
維持運営していくのが本当に必要か?
その場合公費を投入してまで維持すべきか?
とかね
540名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 13:20:12 ID:HsM0jeOk
BSアンテナで全国一律に東京の地上波局が全て見れるんなら、そのほうがいいという人はたくさんいるんじゃね?
541名刺は切らしておりまして:2010/11/26(金) 22:17:10 ID:FHRlsulo
それを許さないのが電通と地方局
542名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 00:48:35 ID:SVJm5gBF
BSがいい
543名刺は切らしておりまして:2010/11/27(土) 23:14:43 ID:C3bNDZFe
>>528
受像機単位での対応率はどんぐらいなんだろうな?
世帯に一個あっても設置場所によっては世帯人数=試聴可能人数にはならんのに
544名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 00:01:00 ID:ZyAEjzJE
>>543
ツカミで総数1億2000万台とか5000万台とか言われるが
テレビの稼働実数にしても視聴形態にしてもそんな統計はどこにもないからね。
一応B-CASカードの発行累計は3月末で9,463万枚。現在は1億1千万〜2千万ってところか(去年1年で3,167万枚)
無論B-CASは単体チューナやレコーダにも必要なのでテレビだけの累計はかなり落ちるだろうが

まぁ視聴率調査も1世帯テレビ1台のたった600世帯の調査でコンマ以下のポイント上下に一喜一憂する統計だし
お役所的には世帯で1台でもデジタルを見られればアナログ止めても問題ないというのが重要。

実際自室でテレビ見てた子供が地デジテレビを買ってもらえなかったとして
家族と一緒にテレビ見たり、たとえ一人でも居間のテレビで見る事は絶対ありえない。なんてのは病気レベルのニートだけだろう
そこまでの奴なら親もテレビを買い与えるよ
545名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 00:16:30 ID:5WNuTdi9
>>544
自室にテレビがあった子供が、今後もテレビ視聴のために対応テレビを欲しがるかどうかは分からんよ
視聴可能世帯にしてもそうだけど、それは試聴できる最大人数を表すだけで実際の行動とは乖離した数字なわけで
稼動実数を提示できないのはメディアとしての弱みだよねと思う
546名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 00:34:31 ID:MbzQHwxk
>>545
全数個別調査に基づく実数なんて国勢調査ぐらいだろ
あとはコストとの兼ね合い。統計学的にその調査の誤差を許容するしかない。
業界は過去から現在に至る統計の積み重ねで動いているから
「俺は10人に1人は子供がテレビ見なくなると思う」だけじゃ誰も納得させられない。
視聴率調査機のC層(child)やT層(Teenager)に変化が出るまでは
547名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 06:54:33 ID:E6kaQQiT
これってBS291 BS292 BS294 BS295 BS296 BS297 BS298
のこと?
548名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 06:56:28 ID:DjDuuS3L
>>540
テレ東アニメみたいお…
549名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 09:00:50 ID:p5F/wJZG
>>535
ゆるい欧州紀行番組目当てでアンテナ建てた
クソタレントがいかに要らない存在かが良く分かる。
550名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 09:54:53 ID:55tV0FHN
え〜やっと契約解除できるとおもったのに。。。
551名刺は切らしておりまして:2010/11/28(日) 10:40:27 ID:C+Lh7R8j
>>547 yes
552名刺は切らしておりまして
>>549
昨日だかにやってた、有楽町3億円事件の犯人を
指紋と物証で追うってのは良かったな。
ただ1986年ぐらいでも、マスコミの報道しない自由を使っていたことを
徳光がばらした瞬間も見られたしな。