【宇宙】HTV2号機、JAXAの種子島宇宙センター到着

このエントリーをはてなブックマークに追加
26名無しのひみつ:2010/08/05(木) 15:07:36 ID:0lqGc8qo
>>11
凄いのか凄くないのかもう一つ良く分からんなw
今回はただ移動できるってだけの実験か
27名無しのひみつ:2010/08/05(木) 15:09:30 ID:H0hkYWXO
>>19
で、ロケットで結構打ち上げ失敗しているんだよな。
28名無しのひみつ:2010/08/05(木) 15:13:28 ID:H0hkYWXO
>>23
誰か与圧部に乗れよ。
宇宙ステーションで蓋を開けたらスタトレの衣裳を
着て出てきたら爆笑もんで大受けするだろう。

名前を聞かれたらスルーヒカリだと答えればいいw
29名無しのひみつ:2010/08/05(木) 15:29:37 ID:0qGYkV8e
将来の有人飛行用に
与圧部噴出装置でもつけて
打ち上げと同時に噴出させる実験でも行えよw
30名無しのひみつ:2010/08/05(木) 18:02:00 ID:fA2EGLYV
H2A&H2B
2010年 9月 みちびき
2011年 1月 HTV2号
2011年 IGSレーダー3号
2011年 IGS光学4号
2011年 GCOM−W1(地球環境衛星)、アリラン3号
2012年 HTV3号
2012年 ASTROG(電波天文)、DASH2(再突入実験)
2012年 IGSレーダー4号、光学5号(次世代実証機)
2013年 HTV4号
2013年 GPM(地球環境衛星のTRMM後継)
2013年 ALOS−2(だいち2)
2013年 ASTROH(X線天文)
2013年 GCOM−C1(地球観測衛星)
2014年 HTV5号
2014年 ひまわり8号
2015年 HTV6号
2015年 はやぶさ2
2016年 HTV7号
2017年 ひまわり9号

イプシロン
2013年 SPRINT−A(惑星宇宙望遠鏡)
2014年 ERG(ジオスペース探査衛星)
2015年以降
 小型重力波観測衛星DPF
 ダークバリオン探査衛星DIOS
 赤外線探査による位置天文衛星JASMINE
 編隊飛行による高エネルギー領域広天走査衛星FFAST
 磁気セイル実証衛星など
31名無しのひみつ:2010/08/06(金) 00:05:39 ID:ModEVUEk
>>25
あれは流石に束ねすぎたが、最近ではまたFalcon9Heavyとか真面目に考えてる人もいるw
32名無しのひみつ:2010/08/06(金) 01:00:39 ID:TnO9PM/F
JAXAが仕分け人最大の障壁になって立ちはだかる。
いいぞ頑張れJAXA!
33ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2010/08/06(金) 02:50:10 ID:gmsaUwkF
>>17
おまいの思ってるぶっつけ本番じゃない打ち上げってどんなの
34名無しのひみつ:2010/08/06(金) 05:16:43 ID:AfZC9c9C
>>31
何しろ30基ぐらい束ねたのかな。
だけど制御が難しい。

結局アメリカに月有人飛行の先を行かれて、
旧ソビエトの月有人飛行は無いことになってしまたw

ま、今でも難しいと思うよ。
35名無しのひみつ:2010/08/06(金) 05:23:31 ID:AfZC9c9C
>>33
17ぢゃないがクラスタ化エンジンのテスト打ち上げはない、
テスト打ち上げを兼ねた本番ではあったわけでしょう?

無謀とは思わない。しかしNASAの人まで打ち上げを見にきていたわけで、
失敗したら取り返しがつかない事にはなっていた。

一段目は口径も高さも違う。タンク容量が増大したからね。
打ち上げてみないとわからない所はあったはず。
36名無しのひみつ:2010/08/06(金) 05:34:07 ID:AfZC9c9C
しかし日本のロケットや衛星もそれなりに冗長度は取られて
いると思うが、アメリカのサターンのような冗長度はない。

アポロ13号の映画にもあったが五基あるエンジンのうち一基が
停止しても残りの四基の噴射時間を長くすればいい、
なーんて余裕でいられる設計ではない。

ある意味日本のロケットや衛星はカスカスの設計で製作されている。
もうちょっと余裕があってもいいと思うがどうよ?

ま、ヤンキーは結構イイカゲンだから、これくらい余裕があれば
なんとかなるだろ、みたいな所があるがw
37名無しのひみつ:2010/08/06(金) 05:41:10 ID:vAuKwDKX
>>14
宇宙センターがあるとこにそんな土地ないじゃん
あそこ山切り開いて作ってんだろ
射場に入るまで結構登ったり下ったりしてたぞ
38名無しのひみつ:2010/08/06(金) 07:24:44 ID:XsCyCGhF

「新しい時代に!」とか言ってるけど、
次世代ロケットで、いきなりスーパードライ打ち上げるなんて、
やっぱり危険な気がするね。

零号機として試験衛星と各種センサーつけて、テスト打ち上げでもすればいいのに。
金がないんだよね・・・。

39名無しのひみつ:2010/08/06(金) 07:49:29 ID:XsCyCGhF

ぶっつけ本番で高度なロケットを打ち上げるのは野心的で良いと思う。
少ない予算で成果を挙げる戦略としても有効だ。
個人的には、がんばれ!と応援したい。

そういう戦略を理解して、
たとえ失敗しても必要以上に責めないことが大事だと思う。

しかし、一度失敗しただけで、マスコミは叩きまくるだろう。
国や国民は、たとえ失敗しても事情を理解し、次のチャンスを与えてあげられるか?
その時に、日本の宇宙開発の本当の行方が決まると思うんだよね。

宇宙への意志 そして宇宙を実利に繋げる国家戦略 というのかな?
そいうのが為政者や民意にないと続かないんじゃないかな。
40名無しのひみつ:2010/08/06(金) 08:09:01 ID:MTlGyQ4X
>>38の脳みそにはHTV1の記憶が抹消されているの?
てか0号機あったよね?
41名無しのひみつ:2010/08/06(金) 08:43:37 ID:XsCyCGhF
>>40
言葉が足りなくてすまん、そのHTV1のことを言ってるんだ。過去形ね。
で、EVAなら零号機はあるよ。
42名無しのひみつ:2010/08/06(金) 13:51:10 ID:u5FYEB5j
>>38
ぶっつけ本番というけど、>>20の部分さえテストしちゃえば、後はH2Aのパーツが殆どだし、
積んでいくHTVも無人機だし、わざわざテスト打ち上げする意味はないんじゃないか?

HTV-1の方はぶっつけ本番といってもテスト用の実証機に荷物も積んじゃいました!
と言った方が近いし。
43名無しのひみつ:2010/08/06(金) 20:52:06 ID:AeecQFqr
商用でH2が利用されるといいんだが。
44名無しのひみつ:2010/08/06(金) 20:55:26 ID:t1CVKZQX
>>43
GCOM-W1と一緒に打ち上げるアリラン3号が初の商業打ち上げ

宇宙通信のなんかの商用衛星もアリアンよりも低価格なら請け負えると思う
アリアンVが30回ぐらい打ち上げてるけどH2Aも20回近いし
45名無しのひみつ:2010/08/07(土) 00:23:32 ID:yHjSf45i
アリランの打ち上げ時にどんだけ機密が漏れることやら
46名無しのひみつ:2010/08/07(土) 01:06:33 ID:TnYpJDD0
>>45
アリラン3はJAXAで熱真空試験やら振動試験やら通電試験にパスしないと載せられないのであった
47名無しのひみつ:2010/08/07(土) 10:44:53 ID:3wyguGMx
どこの船か分からん。
48名無しのひみつ:2010/08/07(土) 11:02:35 ID:91oErqs9
ニュースじゃねえだろw
49名無しのひみつ:2010/08/07(土) 11:48:37 ID:QlHR4wDW
アリラン3のクライアント様だからと、普段は見せないような試験施設や組み立て工場に案内
カメラ持ち込み禁止のはずが隠しカメラなどであれもこれも撮影
名刺交換などで得た情報を元にハニーポットを仕掛け機密情報をゲット
それをロシアに売ってロケットを作ってもらう
50名無しのひみつ:2010/08/07(土) 11:57:00 ID:TnYpJDD0
>>49
韓国って日本に教えてもらった
 製鉄、自動車、DRAM、液晶、フラッシュメモリー
は成功してるけど、ヨーロッパ各国から教えてもらった
 戦車(ロシア)
 高速鉄道(フランス)
 重水原発(カナダ)
 PWR原発(スイス)
 潜水艦(ドイツ)
 揚陸艦(オランダ)
 ロケット(ロケット)
は全部失敗してるよね
教え方の問題か何なのか
51名無しのひみつ:2010/08/07(土) 12:46:26 ID:mEN9oxiv
民生技術は継続的にぱくれても、軍事関係は難しいね
52名無しのひみつ:2010/08/07(土) 13:08:00 ID:hY8Mt8A4
>>50
日本から、生産用の機械自体も輸入できている場合は成功するんじゃないか
あと、生産の下支えとなる中小企業で優秀な所が無いから、部品数が増えるにしたがって、
成功率が減少していくんだと思う
53名無しのひみつ:2010/08/07(土) 13:13:23 ID:TnYpJDD0
戦車はクライスラーが設計したK-1戦車用の基本構造、借金棒引きで導入したロシアのT90の装甲、
フランスのルクレールの自動装填器、ドイツのレオパルド2用ディーゼルエンジンのキメラだった

場当たり的過ぎておもしろいな
54名無しのひみつ:2010/08/07(土) 19:27:19 ID:mxP0FRPi
>>53
K-1で運用してりゃいいのに、あらゆる無理を上乗せして見栄張って糞戦車にw
55名無しのひみつ:2010/08/07(土) 19:37:50 ID:HXdm7Uvr
しかしまあ「打ち上げ失敗するなよ〜」と祈ってるようじゃまだまだだよな。
鼻クソほじりながら「あ〜昨日打ち上げだったんか」とかいうレベルにまで達したいものだ。

バンバン予算付けてよ。
56名無しのひみつ:2010/08/08(日) 21:17:06 ID:krficunP
>>50
日本の技術は、それこそ手取り足取り教えてるからじゃ?
ここまで教えれば誰でも出来るだろって位に・・
普通、そこまでする必要はないのにね
57名無しのひみつ:2010/08/08(日) 22:09:22 ID:L44RxAyO
>>11
ちょw凄くね?w
何かのゲームで雑魚だが敵キャラで出てくるレベル
58名無しのひみつ:2010/08/08(日) 22:52:53 ID:F6aMSRHT
ロケット(ロケット)
59名無しのひみつ:2010/08/08(日) 23:05:00 ID:AAWF6k5J
やっぱ関係ない話してるし。

宇宙スレ荒らすのやめろよキチガイども
60名無しのひみつ:2010/08/08(日) 23:26:21 ID:PrUqLAht
宇宙厨必死だなwwww
61名無しのひみつ:2010/08/08(日) 23:33:05 ID:E8o3AQ2t
打ち上げ失敗は韓国が起源ニダ!
  Ψ<`∀´>Ψ
62名無しのひみつ:2010/08/08(日) 23:58:20 ID:mmWEPDF8
それより、某衛星の電波法違反疑惑調らべろよ
63名無しのひみつ:2010/08/09(月) 00:23:16 ID:ipljSs9Y
佐川急便とかクロネコヤマトは宣伝代わりに何か一つ荷物を
乗せたらいいと思う。

コンビニで
「希望まで」
「はい。450万です♪」
とか

64名無しのひみつ:2010/08/09(月) 02:16:47 ID:jq7qKtPs
>>36
それを言うならカツカツ、じゃないだろうか
65名無しのひみつ:2010/08/09(月) 08:15:21 ID:QPo3+4XW
スカスカの反対という意味でカスカスなんじゃないだろうか。
66名無しのひみつ:2010/08/09(月) 15:12:09 ID:b4gRObzN
どうしてあの文脈でスカスカの反対と思うのかわからん
67名無しのひみつ:2010/08/09(月) 18:01:14 ID:jpkEnFVg
俺がビール会社の広報だったら、広告料払って、HTVに自社の缶ビールの印刷するんだけどな。
68名無しのひみつ:2010/08/10(火) 03:11:11 ID:Vg6eBG73
ISSに関する機材は宣伝活動に使わないとかの決まりがあるんじゃね?
内部でのCM撮影はオケみたいだが。
宣伝に使えるのだったら、今頃アメリカのモジュールはコカコーラかバドワイザー仕様。
69名無しのひみつ:2010/08/10(火) 04:04:39 ID:Sx1Jw9jE
耐熱の関係で印刷とか無理なんじゃなかったかな
70名無しのひみつ:2010/08/10(火) 05:27:27 ID:NMaHWi3s
逆の発想で、HTVみたいな缶のビールを売ればOK
71名無しのひみつ:2010/08/10(火) 16:34:13 ID:NMaHWi3s
種子島の地ビールとして売るべき。
72名無しのひみつ:2010/08/11(水) 23:07:56 ID:44US+hEI
無人補給機に帰還カプセル搭載へ 宇宙機構、有人を視野
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100811/scn1008111913001-n1.htm

HTV-Rに期待。
73名無しのひみつ:2010/09/16(木) 07:00:55 ID:nnq2x1wp
うっちーあげ
うっちーあげ
74名無しのひみつ:2010/10/05(火) 08:50:33 ID:f5jRnwwm
2011
January 20 - HTV-2 launch
January 24 - Progress M-08M undocking (from Pirs)
January 27 - HTV-2 capture and berthing (to Harmony nadir) by SSRMS
January 28 - Progress M-09M launch
January 31 - Progress M-09M docking (to Pirs)
February 15 - ATV-2 "Johannes Kepler" launch
February - Progress M-07M undocking (from Zvezda)
February 24 - HTV-2 unberthing (from Harmony nadir) and release by SSRMS
February 26 - ATV-2 "Johannes Kepler" docking (to Zvezda)
2日違いのスレ違いかぁ。。。。
75名無しのひみつ
お前らパブコメはちゃんと提出しろよ。
HTV-Rの件も出てるからな。