【ISS】日本初の有人宇宙施設「きぼう」Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しSUN:2012/10/05(金) 00:27:05.37 ID:IH/aSMwX
油井さんおめ
936名無しSUN:2012/10/05(金) 00:53:33.57 ID:hfYwIi/w
油井さん長期滞在がんばってください
超小型衛星放出も無事成功、星出さんときぼう管制室おめでとうございます
937名無しSUN:2012/10/05(金) 11:26:21.94 ID:U5/l/Y9V
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20121005/k10015532661000.html
宇宙に衛星放出 学生たちも拍手
10月5日 8時18分

超小型衛星を製作した福岡工業大学では、学生たちが中継映像で放出の様子を見守り、無事、衛星が宇宙空間に放されると、大きな拍手が起きました。

福岡工業大学が開発した超小型衛星「にわか」は、学生たちが1年がかりで製作したもので、表面の発光ダイオードを点滅させることで、宇宙から地上にモールス信号を送る実験などを行います。
この衛星が宇宙空間に放出されるのを前に、大学には学生や担当教授などおよそ20人が集まり、中継映像を大型スクリーンに映し出して、作業を見守りました。
そして、午前0時40分すぎに衛星が無事に放出されると、会場からは大きな拍手があがりました。
さらに、午前2時すぎには衛星から電波が出ていることを確認することができ、学生たちはほっとした表情で喜び合っていました。
開発チームのリーダーで、大学院2年生の田中健太さん(24)は、「私たち学生でも成功させることができて自信になりました。今後の実験も成功させたいです」と話していました。
大学では、衛星の動作を10日間程度かけて確認したあと、地上に光でモールス信号を送る実験などを行うことにしています。
938名無しSUN:2012/10/05(金) 11:56:54.16 ID:7Zw88Qp1
RAIKOからの電波がまだ掴まらないらしいな
939名無しSUN:2012/10/05(金) 12:14:13.75 ID:PmDVVETY
デクスたんによれば、きぼうのアームの愛称はジェンマなのか。。

SPDM Dextre ?@Astro_SPDM
I also got a front-row view of Jemma (the #JEMRMS) while she released some satellites.
That's a totally awesome new capability for ISS!
940名無しSUN:2012/10/06(土) 21:03:14.44 ID:zVh9iINX
RAIKOの声受信キター!!
941名無しSUN:2012/10/06(土) 22:08:56.42 ID:nkZTsxmi
>>940
ええ、マジで!
942名無しSUN:2012/10/06(土) 22:43:10.53 ID:kkXL5k4P
>>941
和歌山大学 宇宙教育研究所 ?@ifes_wakayama
待望の「RAIKO」の声が届きました! やったあー!!!
943名無しSUN:2012/10/06(土) 23:16:43.83 ID:LF7HXY/z
マジか! ほんとおめでとう〜
944名無しSUN:2012/10/07(日) 21:47:58.99 ID:QO9Jl53K
RAIKO_CUBESAT ?@RAIKO_CUBESAT
ちょっとだけわかったことを。昨日の観測データから、バッテリ温度は9.2℃でした

ベトナムの学生の作ったF-1がどうなっているか、誰か知らない?
945名無しSUN:2012/10/07(日) 22:19:27.62 ID:MW357jEP
H-2Aに小型衛星あいのりが増えてるけど
こっちの、こうのとりで持っていって、きぼうから発射方式が増えるといいな
こっちのほうが衛星のハードル低いし
946名無しSUN:2012/10/09(火) 14:25:36.80 ID:QzhpMrFy
ISSパス東京
10/09 -3.1 /18:41 10゜ SW/ 18:44 55゜ SSE/ 18:44 55゜ SSE
947名無しSUN:2012/10/09(火) 18:56:03.51 ID:P02JfMpi
仰角55度って結構高いんだな
良く見えた@埼玉
948名無しSUN:2012/10/09(火) 19:09:27.75 ID:Ye9K0P8o
また星出さんに手を振ってしまったw
ところでドラゴンは見えるんだろうか
949名無しSUN:2012/10/09(火) 19:35:02.07 ID:/Rc9SdHt
ISSは明るく見えていた
しばらく見ていたがドラゴンは肉眼ではわからなかったなあ
950名無しSUN:2012/10/10(水) 00:27:04.09 ID:L65qIeQw
もしサラブライトマンがISS滞在するとしたら若田駅長の時期?
951名無しSUN:2012/10/10(水) 00:38:10.99 ID:vh9jT44W
>>950
2015年からの1年滞在で空いたソユーズの座席を使うと思うので、
あるとしたら由井さんじゃないかな。
952名無しSUN:2012/10/10(水) 00:41:49.36 ID:L65qIeQw
【宇宙開発】きぼうから小型衛星を放出 星出さんが操作
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349447655/l50
【宇宙開発】油井さん15年宇宙へ 初飛行で半年間滞在
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349447807/l50
【宇宙開発】ISS滞在期間を1年に延長、人体への影響観察
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349504502/l50
953名無しSUN:2012/10/10(水) 18:05:56.79 ID:YcSTUs1x
ISS確認。薄曇りで双眼鏡でもドラゴンはわからん。@東京
ドッキングこれからだっけか
954名無しSUN:2012/10/10(水) 19:26:33.52 ID:L65qIeQw
今やってる

【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★92【JAXA ISS】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1348146311/l50
955名無しSUN:2012/10/12(金) 16:38:38.38 ID:dkOEPp9A
今日夕方17:50〜57頃にISS準天頂パスあるぞい
956名無しSUN:2012/10/12(金) 17:40:07.99 ID:IFjsxMjy
雲ばーっかorz
957名無しSUN:2012/10/12(金) 17:59:26.11 ID:9AsMAj2t
こっちも雲が厚くて駄目だった@埼玉
958名無しSUN:2012/10/12(金) 18:02:13.39 ID:dxgiI4SW
雲の合間からよく見えた

撮影は失敗
素子をクリーニングしておかないとだめだ
959名無しSUN:2012/10/15(月) 20:26:03.80 ID:wGRKioEJ
歴代宇宙飛行士が眞紀子大臣訪問 国の支援要請
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/221015024.html
960名無しSUN:2012/10/15(月) 22:37:17.99 ID:lLT0eDED
>>959
仕事とはいえ、あの無能な糞婆に頭を下げなきゃいけないのか
961名無しSUN:2012/10/15(月) 23:24:54.34 ID:zsij8ToB
山崎直子さんは、バカぽっぽに なんで有人宇宙船作らないの〜?w って言われたときは
露骨に嫌そうな顔したけどな
962名無しSUN:2012/10/17(水) 10:56:06.33 ID:swHcYw1q
閣僚のカンパで山中教授に洗濯機を贈呈とか、もうね、アホかと。馬鹿かと。
963名無しSUN:2012/10/17(水) 17:59:58.85 ID:bDsrPssz

公選法違反にならないのかな?
964名無しSUN:2012/10/17(水) 18:13:09.35 ID:dv5eLJJM
もしかしたらアッキーたちの帰還延長で、新たなEVA(船外作業)追加の可能性あり
965名無しSUN:2012/10/17(水) 23:16:18.66 ID:dv5eLJJM
【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350481087/l50

宇宙ステーションでは、
尿から飲料水 水を電気分解で酸素と水素
水素と二酸化炭素で水とメタン とか色々やってるけど
また新たな手段が
966名無しSUN:2012/10/18(木) 12:31:01.33 ID:hKACGKa2
>>965
宇宙ステーションなら単純に宇宙飛行士の尿素回収して使えばいいのでは?
967名無しSUN:2012/10/18(木) 19:16:08.90 ID:++viUGQN
"THE SPACE HANGOUT" 10月18日に放送します!
[ライブ放送日時]
2012年10月18日(木) 20:00〜22:00
[配信サイト]
JAXA Channel(YouTube) http://www.youtube.com/user/jaxachannel
Google+ JAXA PRページ https://plus.google.com/+JAXA-PR/
[主な放送内容]
当日は、野口聡一宇宙飛行士をモデレータとし、ゲストにクリエーターのいとうせいこうさんや「宇宙兄弟」作者の小山宙哉さんらを迎え、番組をお送りします。
宇宙と地上を繋いだ、星出宇宙飛行士とのリアルタイム交信自体は21:25〜21:45の約20分間を予定しています。
968名無しSUN:2012/10/18(木) 22:05:47.01 ID:++viUGQN
http://www.jaxa.jp/press/2012/09/20120919_20sympo_j.html
パネラー:JAXA宇宙飛行士(毛利 衛、向井 千秋、若田 光一ほか)
  秋山 豊寛(ジャーナリスト)
  高柳 雄一(多摩六都科学館 館長)
  立花 隆(ジャーナリスト)

秋山さんの生存確認
969名無しSUN:2012/10/19(金) 09:11:44.04 ID:jNvMtR8i
>>968
つい先日もJAXAのシンポに参加されたばかりですが>秋山さん
970名無しSUN:2012/10/19(金) 09:41:56.54 ID:Adj/wZvD
そういえば秋山さん、70歳とか聞いたぞ。
971名無しSUN:2012/10/19(金) 09:46:31.44 ID:Koh+TKHp
宇宙ニュースでもチラッと映ってましたな
今はアストロノーカだっけ
972名無しSUN:2012/10/19(金) 13:58:58.33 ID:DXvlz+d5
>>968
最後のパネラーがいらんことしなきゃいいけど
973名無しSUN:2012/10/19(金) 14:28:23.35 ID:WOG9T2rV
星出飛行士、ISS修理で追加の船外活動も
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121018-OYT1T01208.htm
974名無しSUN:2012/10/19(金) 20:09:54.67 ID:DqfnznuQ
星出さんの帰還は11月19日11:00(日本時間)の予定
第三回の船外活動は11月1日の予定
975名無しSUN:2012/10/20(土) 18:02:21.22 ID:zqiFLeLA
REX-Jの実験が再開してた。

2012年10月16日更新
[実験ID 3a 伸展アームのキャリブレーション]

2012年10月19日更新
[実験ID 3b 伸展アームの振動計測]

詳しくは↓へ。
http://robotics.jaxa.jp/rexj/rexj_report.html
976名無しSUN:2012/10/20(土) 23:31:36.70 ID:aCY7W4TB
順調そうだね(^^)
977名無しSUN:2012/10/22(月) 20:54:10.84 ID:H4VxSA2s
【国際】軌道投入失敗したロシアの通信衛星が破片に 国際宇宙ステーションに「衝突」の恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350901915/l50
978名無しSUN:2012/10/23(火) 18:31:01.29 ID:5diz0hdS
>>965
【化学】窒素と水からアンモニアを製造する手法 省エネルギーを実現した新たな触媒が開発される/東工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350937307/l50

東農大に東工大が対抗
979名無しSUN:2012/10/23(火) 21:04:22.33 ID:e0eetePA
宇宙船ソユーズ打ち上げ=星出さんと交代へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012102300882
980名無しSUN:2012/10/23(火) 22:29:31.55 ID:x5sPuLAJ
星出さんもう終わりか
早いもんだなぁ
981名無しSUN:2012/10/26(金) 16:36:27.32 ID:dduumFxI
ソユーズがISSにドッキング、宇宙でメダカの飼育実験へ
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE89P01T20121026
982名無しSUN:2012/10/27(土) 15:09:18.06 ID:921uMAdk
超小型衛星、「きぼう」捉える=放出直後に撮影―福岡工大
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012102700158
983名無しSUN:2012/10/27(土) 22:23:51.68 ID:8xPItaOH
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121026-OYT1T00488.htm?from=ylist

星出さん滞在のISSでメダカの長期飼育実験

 星出彰彦宇宙飛行士(43)が長期滞在中の国際宇宙ステーション(ISS)で、
日本とロシアのメダカを約2か月間、飼育する実験が26日から始まった。
 ロシアのソユーズ宇宙船に積み込まれた32匹が同日、ISSに到着した。
 宇宙で魚やカエル、エビなどの水生生物を飼育する実験はスペースシャトルで行われたことがあるが、
最長でも2週間程度だった。初めての長期飼育を通じて、宇宙の微小重力で骨が弱くなる仕組みを詳しく調べる。
メダカは、骨を作ったり、壊したりする細胞が光るように、遺伝子組み換えされている。
 到着したメダカは、星出飛行士らが早速、専用水槽に移した。専用水槽は水がこぼれないように密閉構造で、
餌も自動的に投入される。メダカは成長と産卵の周期が早く、1〜2か月で世代交代する上、
遺伝的な情報も解明済みで、実験生物として扱いやすい。
(2012年10月26日12時00分 読売新聞)
984名無しSUN
>>982 すごく……鮮明です……。