【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大

このエントリーをはてなブックマークに追加
66名無しのひみつ:2012/10/18(木) 18:49:00.02 ID:dbCDgg6v
俺はふつうにチンコから尿素を出してるけど
67名無しのひみつ:2012/10/18(木) 20:58:39.97 ID:lJU6S4Xq
俺はさらにタンパク質やリン酸、核酸なんかも出してるけど。
68名無しのひみつ:2012/10/18(木) 21:08:30.92 ID:W8MatFoX
>>66-67
鉄分・糖類まで出てますね、再検査です
69名無しのひみつ:2012/10/19(金) 01:16:48.94 ID:j4U6yccI
>>4アンモニアって可燃性ガスだから、即燃料に出来るぞ

臭いけどなw

また、プラズマを使っているが、そのエネルギーをどこから得るんだという問題もある
70名無しのひみつ:2012/10/19(金) 08:39:55.23 ID:WirNyl7O
>>69

エネルギーを使ってありふれた化学物質を価値ある化学物質に変換すると考えれば
エネルギー収支がマイナスでも利用価値はあるんじゃね?

後アンモニアは窒素肥料や硝酸の原料になるよ
71名無しのひみつ:2012/10/19(金) 09:13:03.49 ID:eq8Y3nIF
これって、素晴らしい化学結合法じゃあないのか?w
クモは、素晴らしいクモ糸を常温で容易に造る
しかも、強度も柔軟性も粘りも自由に容易に変えて
化学製品製造機が、超コンパクトで超省エネになったら素晴らしい
それに近づいた感がする
72名無しのひみつ:2012/10/19(金) 12:52:39.24 ID:GFB1NbBZ
石油を食べる人々 - 辻 元 アゴラ 9月9日(日)21時25分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120909-00000305-agora-soci
から抜粋
我々の体に含まれる窒素の中、半分は石油エネルギーを使って、工業的に生成されたアンモニアに
由来する、と知ったら驚く人も多いだろうが、これは本当のことだ。 
また、現在、我々は、収穫物から食物として得られるエネルギーよりも遥かに多くのエネルギーを農
地に投入している。 
即ち、我々は膨大な石油エネルギーを食糧に変えて生活している。この持続不可能な生活から抜け
出すことはできるだろうか?
(中略)
1ha当りの投入エネルギーは1950年から1970年にかけて4倍に増加し、これに伴って産出エネル
ギーは約1.5倍に増加しているが、その結果、投入エネルギーが産出エネルギーを上回っている。
つまり、現在の農業は、石油を農産物に変えていると言っても過言ではない。
農業は、光合成を用いてCO2を吸収するどころか、巨大なCO2排出源なのである。
(中略)
2050年には約90億人に達するという世界人口を支えるのは極めて困難だ。現在一人あたり一日約
3800キロカロリー分の穀物が生産されているが、これは一人当たり2000キロカロリーという必要量
より多い。しかし、牛肉1キロを生産するのに約20キロの穀物が必要で、現在の日本人の食生活は、
一人当たり一日5400キロカロリー分の穀物を消費している計算になる。国際標準の3800キロカロリ
ー分の穀物消費ではかなり貧しい食事となる。例えば、牛肉に換算すると、50グラムの牛肉を食べた
ら、その日は他の食事は採れない計算だ。
(中略)
現代農業と有機農法の違いは、化石燃料エネルギーと再生可能エネルギーの違いと同じである。持続
可能性のあるのは、もちろん有機農法であるし、再生可能エネルギーなのだが、有機農法での単収は、
現在の3分の1ほどである。 現在の世界人口70億人は有機農法で支えられる限界を遥かに超えている。
ここに大きな矛盾がある。つまり、再生可能エネルギーや、有機農法に依存した社会に転換するには、
我々の人口は巨大過ぎるのだ。
実際、化学肥料を使わなければ、30億人が世界人口の限界である。日本の場合は、3000万人が限度
となる。環境の悪化を考えれば、今世紀末までに世界人口を10億人程度に減らす必要がある。
我々は、持続可能な生活のために、人口を減らさなくてはならないことは明らかだ。
少子化を嘆くのではなく、今こそ、世界人口を現在の10分の1程度にゆるやかに減少させる計画に着手
すべきだ。
(後略)
73根石は切らしておりまして:2012/10/19(金) 13:20:35.23 ID:fdmCnSFB
>>72
大正元年,日本の人口は六千万人だったが,化学肥料はなかっよ.
明治元年,日本の人口は三千四百万人だったが,増加の途上にあって,食うに困らなかった.
なんで三千万人が限度だなんていうのかな.
7472:2012/10/19(金) 13:26:29.72 ID:GFB1NbBZ
>>73
>しかし、牛肉1キロを生産するのに約20キロの穀物が必要で、現在の日本人の食生活は、
>一人当たり一日5400キロカロリー分の穀物を消費している計算になる。
この部分で説明がつくかも・・・
75名無しのひみつ:2012/10/19(金) 14:14:53.53 ID:j4U6yccI
ウシの飼料に硫安を混ぜると喜んで食うって話が無かったっけ?
76名無しのひみつ:2012/10/19(金) 14:33:43.64 ID:GFB1NbBZ
>>65
映画「ウォーターワールド」みたいに、死体はリサイクル っていう世界になるのでしょうか
77名無しのひみつ:2012/10/19(金) 15:05:07.03 ID:qmz1JLZh
>>72
別に人口を減らさなくても
肉食を減らして豆、魚、卵などを食えばいいだけじゃないのか。
漁業資源はあまり消費を増やせないかもしれないけど
78名無しのひみつ:2012/10/19(金) 15:05:25.87 ID:dJeShhzb
臭そうだな
79名無しのひみつ:2012/10/19(金) 15:27:15.03 ID:9t3Uf/GG
>>77
魚はすでに資源利用のほぼ限界まで使ってる
世界のほぼすべての漁場で漁獲過剰気味。

これは、漁獲が天然のものを利用するのに対して、
農業・畜産は地域の生態系を完全に破壊して
人間用に作り替えることができる、という違いに由来する。
80名無しのひみつ:2012/10/19(金) 15:31:43.77 ID:czjJuWB0
大事なのは今1.6億tのアンモニアを作ってる方法とのエネルギー比較
81名無しのひみつ:2012/10/19(金) 16:21:36.41 ID:SukPLJzm

ますます原発が必要になって来るな。

82名無しのひみつ:2012/10/19(金) 16:39:44.50 ID:RHiQkirP
有名な戦前のドイツのヤツとどう違うの?
83名無しのひみつ:2012/10/19(金) 17:31:57.63 ID:fSdhIMWZ
ハーバーボッシュ法に比べてどんな利点があるのだろう
84名無しのひみつ:2012/10/19(金) 18:39:56.69 ID:/aDfBPeg
>>56
プラズマとか使うくらいだったら、水の電気分解でいいじゃん

>>60
むしろ、原発があれば化石燃料いらないって、研究
85名無しのひみつ:2012/10/19(金) 18:44:12.52 ID:x1tfgRiR
1w分の発電するために100wかかるんじゃ意味ない
86名無しのひみつ:2012/10/19(金) 18:48:12.53 ID:TA2yC5es
>>85
発電の話題じゃないスレで発電のレスをしても意味がない
87 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/10/19(金) 18:57:13.79 ID:ypOc0rDP
当然科学技術の挑戦は必要不可欠ですよ!?♪。
88名無しのひみつ:2012/10/19(金) 18:59:30.59 ID:I9oztoI5
今の主流(と思われる)窒素と水素の高圧化での
気相反応でつくるアンモニア製法と
どう違うんやろ?

また どういうメリットあるんやろ?
89 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(6+0:8) :2012/10/19(金) 19:01:57.34 ID:ypOc0rDP
当然ガンダリウム合金を作って欲しいですよ!?♪。
90名無しのひみつ:2012/10/19(金) 19:23:46.86 ID:0KwmK85v
アンモニアー!
91名無しのひみつ:2012/10/19(金) 19:39:45.97 ID:IYbrCY+n
前世紀はじめにドイツは空気から食料を作れるようになったと言われたあれか・・・

って、100年前の話?
92増健:2012/10/20(土) 10:17:29.46 ID:16PG40Au
>>30
最近の研究ではマメ科の根粒バクテリアのみならず、土中にはおびただしい窒素固定バクテリアが存在していることが判明している、
とサイエンスゼロでいってた。
93名無しのひみつ:2012/10/20(土) 11:10:25.74 ID:fGHDGQrn
リンが無くなると、農業生産は1/3になるらしいんだが

生物で重要なリンってATPぐらいでしょ
そのちょっとのリンを植物に吸わせるために、土壌に捨てているリンの量があまりに多い
土壌がリンを固定するとか、樹脂にリンを入れて少しすつ溶けだすようにして
30年ぐらいその樹脂だけでその土壌のリンは賄えるようにするとかしないと
無駄過ぎる
94名無しのひみつ:2012/10/20(土) 11:47:01.08 ID:YTGKUCy9
>>93
リン脂質は重要だろ……
95名無しのひみつ:2012/10/20(土) 14:17:51.76 ID:94YERkP8
化学式通りに作れないから、迂回してNH3つくってたんだけ?
96名無しのひみつ:2012/10/20(土) 17:26:18.52 ID:Gv9cZ4KI
リンなんて食料を大量に輸入している日本にたくさん集まってくるんじゃないの?
糞便として。
97名無しのひみつ:2012/10/20(土) 20:38:33.59 ID:PbEiYD5x
これが実用化されたらプラスチックごみの行き先が無くなってしまう(還元方における中間原料)
98名無しのひみつ:2012/10/20(土) 23:15:37.33 ID:G1Hde0pj
キンコンキンだろ
99名無しのひみつ:2012/10/21(日) 02:23:30.29 ID:YYHQbfen
蚊に刺された時に塗るくらいだな
100名無しのひみつ:2012/10/21(日) 02:28:11.09 ID:Ukeh+hzZ
窒息リンさん狩り
101名無しのひみつ:2012/10/21(日) 08:34:45.52 ID:j1Yn329O
>>30
>世界で使われているエネルギーの数十パーセントはアンモニア合成に使われてると言われている

あほか。そんなわけない
鉄鉱石の還元に使うエネルギーが数十パーセントだというならわかるが
102名無しのひみつ:2012/10/21(日) 09:06:43.00 ID:DQy2nlbg
なことより、便所からの大小便を徹底的に利用しろ。
牛豚などの家畜の糞尿もな。
103名無しのひみつ:2012/10/21(日) 10:31:40.84 ID:EkHgdfmY
アルミのほうが電気食うんじゃないの
104名無しのひみつ:2012/10/21(日) 11:33:16.22 ID:xe8wToKI
>>103
ボーキサイトからアルミに変える段階でなら電気食うけど、アルミ廃材からのリサイクルではそれほど使わないと思う。
105名無しのひみつ:2012/10/21(日) 11:44:08.26 ID:Glcf9O7h
リサイクルを考慮していいなら鉄材も同じじゃね
106名無しのひみつ:2012/10/21(日) 14:44:07.96 ID:XAE50NPJ
スズが足りなくなりそうな
ビスマスとかもどうか
107名無しのひみつ:2012/10/23(火) 11:40:56.23 ID:CEuGq6f8
窒素と水素からアンモニアを合成する際、加えるエネルギーが従来より少なくて済む
触媒の開発に成功したと、細野秀雄・東京工業大学教授らの研究グループが発表した。

21日付の科学誌ネイチャー・ケミストリー電子版に論文が掲載される。
アンモニアは主に肥料の原料として、世界で年間1億5000万トン以上が生産されている。
この触媒による工業化が実現できれば、大幅な省エネにつながる可能性がある。

細野教授らは、金属の一種ルテニウムと、セメントの成分「C12A7」を組み合わせて新触媒を作った。
この触媒で窒素と水素を反応させたところ、従来のルテニウム触媒よりも、反応が速く進み、
10分の1以下のエネルギーでアンモニアを合成できたという。

ソース:読売新聞(2012年10月22日16時08分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121022-OYT1T00274.htm
関連スレ:【化学】窒素と水からアンモニア−脱化石燃料の合成に道 東京農工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350481087/
参考リンク:東京工業大学のプレスリリース
http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/research/research.php?id=306
参考リンク:natureに掲載された論文要旨
「Ammonia synthesis using a stable electride as an electron donor and reversible hydrogen store」(英文)
http://www.nature.com/nchem/journal/vaop/ncurrent/full/nchem.1476.html

これとどっちが効率よいか?

両スレとも上がれ!
108名無しのひみつ:2012/10/23(火) 18:25:52.75 ID:dQlQgNIA
>>1
【化学】窒素と水からアンモニアを製造する手法 省エネルギーを実現した新たな触媒が開発される/東工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350937307/l50

東農大VS東工大
運命の戦い
109名無しのひみつ:2012/10/23(火) 20:56:43.61 ID:BHwxrUpQ
なーんだ俺なんて毎日やってるわ
窒素と水からアンモニアなんて簡単よ
朝一番のはうまいぞ飲んでみろ
110名無しのひみつ:2012/10/24(水) 17:11:16.38 ID:3a+wTESS
>>108農工大と農大を勘違いするな

農工大は偏差値63の中の上クラス、農大は47と下半分側だが農業だけなら負けん(キリッ
東工大はむちゃくちゃ偏差値高いが入ってからは男ばっかで青春オワタ
理科大、電通大、東電大あたりは1/3がふるい落とされるガリ勉地獄
111名無しのひみつ:2012/10/29(月) 00:27:51.96 ID:+DolAxWu
地面に空気吹き込むと生産量が増えるとか見たような
112名無しのひみつ:2012/11/10(土) 18:23:01.75 ID:HROQO60v
トヨタの人工光合成(蟻酸)と合わせ技したらどうなん?
113名無しのひみつ:2012/11/10(土) 19:29:50.52 ID:PF2v1EPb
人工アミノ酸大量合成で、動物性タンパク質を大量に作って
世界の栄養失調を解消するのか?
114名無しのひみつ:2012/11/10(土) 19:43:32.68 ID:KIHmfKrq
アンモニアを窒素肥料として農業するか、あるいはアミノ酸にして使うかだな。
タンパク質にまでする必要はない。
115名無しのひみつ
メチオニンには硫黄も必要だな