☆ PENTAX *istD Software etc. 総合研究所 ☆
1 :
:
04/01/13 16:19 ID:/jtuv0ax
2GET がんがれ>>みんと氏
| | | |人 |_|・ω・) 2getデチ |P|つ[◎] | ̄|∪ """""""""" | | | | サッ |_|)彡 |P| | ̄| """"""""""
4 :
みんと☆ :04/01/13 16:49 ID:TbV4coVu
なんか建ってるし(笑
とりあえずぺたぺた。 皆さんリバースエンジニアリングはマターリとね。
6 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/13 17:54 ID:gNv7TXfe
建ってしまったからには活用を。 現在のビューワーの最大の不満点は、 ファイル管理ツールと画像のビューワーが一緒になっていることでしょうか。 特定のRAW画像を閲覧したい(画像を画面の最大サイズにして楽しみたい) だけのときにも、ファイル管理ツールが立ち上がり、うっとおしいです。 かといって、ファイル管理ツールを有効活用しようとすると、画像数が多いと オペレーションのたびに先頭行に戻ったりと、使い勝手がよくありません。 ファイル管理はみんと☆さんのエクステンションが、エクスプローラの使い 勝手のまま使えるので、使いやすいのです。 現状では、ファイルを閲覧しようとすると、ファイル管理機能付ペンタブラウザ しか選択肢がないので、結局はファイル管理画面まで起動してしまうのが 無駄に思えます。 とりあえずフルサイズビューワーができれば、最小のオペレーションで 閲覧>現像への流れができて良いように思います。
7 :
みんと☆ :04/01/13 18:57 ID:TbV4coVu
スレ建ち記念にクイックビューアのプロトタイプを公開します。
まだ何も出来ません。D&Dされたファイルを表示するだけです。(w
ファイルチェックしていないので、PEF以外のファイルをD&Dすると落ちます。
いちよ画像はRawの中の実寸大Jpegを拾っています。(このJPEG、画質的にはL★相当って感じです)
インストーラも無いので、素人は手を出すべからず。
http://www.geocities.jp/mint_istd/
8 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/13 19:15 ID:gNv7TXfe
早速キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! マジ早いっす。 今後に期待大!! 要望をいっぱいあげてもいいっすか?
・拡大縮小機能 ・ペンタフォトラボラトリーとの交信 ・各色のヒストグラムを表示する機能 それぐらいあれば十分かな。
あぁ、あと ・色飽和の表示機能 っていうのがあれば便利かも。
11 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/13 20:55 ID:gNv7TXfe
>10 IDすごいっすねw そこまでいくとDPExと同等ですね。 むこうはcanonと契約してRAW拡張するらしいので、 みんと☆さんのはPENTAXからエンジン提供してもらって RAW正式対応みたいなw フェーズ1(ヴューワー基本) ・拡大縮小回転 ・同フォルダの次の画像機能 ・ペンタラボ起動機能 ・Exif表示機能 ・Jpeg保存機能(回転・拡大縮小対応) フェーズ2(画像分析) ・ヒストグラム確認 ・色飽和確認 フェーズ3(RAW編集) ・RAWのExif情報の編集保存機能 ・いわゆる現像機能 みたいな感じで発展していくと良いですね。 フェーズ2以降は逆にPENTAXの枠を超えて 発展しても良いような気がします。
>>11 >IDすごいっすねw
でしょ。
コイズスレで会長さんに教えてもらうまで気づかなかった。
今日は悪さはできませんw。
>そこまでいくとDPExと同等ですね。
うん。DPExを動かしながら機能を抜き出してみた。
どれを実現し、どれを実現しないかはみんと氏の都合で決めたらいいんだけど、
ファイル解析やルーチンの作成程度のお手伝いはできるだろうと思う。
(みんと氏はあまりそういう協力は好きではないかな?)
ま、おれとしては軽いソフトのほうがいいけどね。
プレビューJpegでの処理段階では、色飽和に関しては やらなくても良いかも知れませんね。 それこそRAWにはもっと情報が含まれているように思いますし。 自分はアイコン作成とかインターフェイスデザインであれば お手伝いできると思います。
14 :
みんと☆ :04/01/13 23:44 ID:pl43K0Oq
QuickRawViewerちょっと作業しました。 左ダブルクリックでピクセル等倍、 右ダブルクリックでウィンドウにフィット ホイールでズーミング(要調整) 左ドラッグでスクロール です。 現状での不具合報告は不要です。 とりあえずXPのビューア+ペンタラボ呼び出し相当まで実装して、方向性はそれから考えたいと思います。 まだ当分先の話ですが…
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/14 06:50 ID:g9bEXEF3
何でも書いていいなら・・・。 4枚くらいを同時に拡大表示できたら便利だなー。 デジカメdeフォト工房やフジのビュワーにあるようなヤツ。 同じようなカットのピントやブレの比較に最適。 でもみんと☆さん、当面の課題頑張ってください。 ヒマでやる事がなくなってからでいいですから。
比較ってのを重視するのは良いですね。 複数のファイルを開いて拡大縮小が連動したりとか、スクロールしたりとか。 あと、ペンタラボなのですが、起動オプションにファイル名をスペース空けて 書けば複数のファイルを渡せますね。 なんとなくDDEメッセージかなんかで上手く渡す方法もありそうですが・・
うれしくて涙でそうです。 皆さんがんばってください。 漏れは何もできませんが。 前スレ? 401さんも大切な方と思います。 VIX使っている人結構いない?
18 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/15 13:10 ID:ZFMSkzxh
ところで色々触ってて気づいたのですが、 「Windows 画像とFAXビューワ」ってJpegとTiffじゃ 動きが違うんですね。 Jpegでしか触ってなかったので、保存しなおす必要があるなら 回転もできないジャンとか思っていたのですが、Tiff画像だと 保存とかしなくても回転できます。 この動きの差はよくわからん。。。 しかしこのTiff的な表示対応すればWindowsとの親和性が高くなって 良いですね。スライドショーとかにも対応できそうです。
本スレより >これにより、各ソフトでレンズIDを管理せずに、共有及び一元メンテが出来ると思いますが、如何でしょうか? こちらにレスしておきます。 特に問題はありませんです。
20 :
みんと☆ :04/01/19 00:02 ID:TusDuctq
RawThumb正式版リリースしました。 レンズ情報を別途インストールする方法に変更になりましたので、レンズIDファイルもインストールしてください。
21 :
みんと☆ :04/01/19 00:08 ID:TusDuctq
レンズIDを使用するソフトを作成される方へ レンズIDファイルをインストールすると、 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\digicame@2ch\LensID for PENTAX *istD にレンズIDファイルへのフルパスが保存されます。 このファイルを参照するようにすれば、レンズ名を解決出来ます。 レンズファイルの構造は普通の.iniファイルです。 [HEADER]セクションは無視してOKです。 [LENS]セクションは、 0xNNnn=レンズ名 のフォーマットになっています。 EXIF中のレンズIDの位置は、メーカーノートの中のタグ0x003fに入っています。1バイト目がNNに、2バイト目がnnに対応します。
22 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/20 07:43 ID:nqtI0l9A
遅くなりましたが乙です。 やっぱ便利ですねー! 最近ファイル分析に挑戦中です。 ちょっと違った視点から何か作れないか考えてます。 なんとかここを盛り上げたいです。
23 :
みんと☆ :04/01/20 17:52 ID:wNX79Irj
>>22 RawファイルはExifそのもの、まんずはExifの仕様書を一読して、使いやすいバイナリエディタがあれば一発です。
構造的には
[Exif]
[他のデータ]
[サムネイルJPEG]
[他のデータ]
[Rawデータ]
[他のデータ]
[実寸JPEG]
って感じでしょうか…
データ構造は基本的にExifに準拠しているので、すぐに理解できるでしょう。
だいぶ読み解きました・・・・疲れた・・・ なんというかいきなりExifなんですね。 Jpegから取り出すより1ステップ省略みたいな感じでしょうか。 しかしTiffタグって、絶対アドレスで処理するんですね。 これって読み出しは簡単そうですが、編集は面倒そうですね。 例えば回転のExif情報を追加するとかそういった処理。 全体としてはマージンを取ってるようなので、大きなブロックでの アドレスはかわらなそうですが・・・ とりあえずExifの情報を加工して、ペンタラボに送ったらどうなるか とかそういう実験をしてみようかと思います。>所長
25 :
*BSD&Linux&SUN :04/01/22 06:33 ID:CO+PTGvn
Windowsは持ってないので見れないんだけど、FAじゃないAレンズもID持ってるの?
持ってたらA,A*シリーズ、及び相当品(コシナMFとかロシア魚眼)も、うpしまつ。
とりあえずSIGMA F1.8シリーズも登録しておくれ。以下にJPEG貼り付けている
ので、Exif情報を好きに抜いてください。
Windows以外でも見れるように、CSVファイルも置いておくんなまし。
PENTAXの撮影データ一覧をCSVファイルで吐いてくれるし。
欲を言えば、*BSDやLinux,SUN等のPOSIX規格適合OSで動く本体も欲しい。
ttp://kobe1995.jp/~kaz/astro/lensistD.html
>FAじゃないAレンズもID持ってるの? lensファイルに「A Lens」というのがあるので 恐らく一括してこれになるんじゃないでしょうか。 レンズIDが 0x0200 ならそうです。 >Exif情報を好きに抜いてください。 みんとさんはその作業が時間掛かるので アウトソーシングしたいとおっしゃってるらしいですが。
メーカーノートのホワイトバランスを捏造して太陽光を 蛍光灯に変えて現像してみたけど変化無しでした。 (蛍光灯の色で現像されないカナとか期待してましたw) Exifはあくまで撮影情報とかを載せているだけで CCDRAWの現像には影響を与えないのかな?それともいじった ところが表示情報をコントロールしてるだけで現像情報として 影響を与えるパラメータがあるのかな? この辺がわかれば現像時のデフォルトパラメータがいじれて 面白そうなんだけどな。 PEFのファイル仕様が公開されたりしないかな〜って 普通しないよね・・・
>>27 ラボ現像のWBって、撮影時指定か強制指定出来るじゃん
説明不足で解りにくかったですね。すいません・・・ RAWデータってサイズを考えなければ細やかな変更を後で 掛ける事の出来る便利なデータ形式だと思います。 カメラ側の設定ミスやオートで気に入らなかったWBは指摘さ れてるように現像時に自由に変更が出来ます。 シャープネス、その他設定も同じです。 しかしひとつどうしても面倒なことがあります。 それは完成したデータとして鑑賞する為には、現像して Jpeg等の新規ファイルを作成する必要があるということ です。 それを踏まえ、自分が考えているのは、RAWファイル自体を 加工することにより、こういった現像データをRAWファイル 内に持てないだろうかという事なのです。 現像後のExif情報、現像後のフルサイズJpeg、そして撮った ままの無加工CCDRAW情報、これらをPEFファイルフォーマット を破壊せずに再構築できないかと。 一通り見た感じ、実寸JpegやPrevJpegは現像後のJpegデータと すり変える事が出来そうです。 とすれば現像設定を、撮影時設定として上手く機能させる事が 出来れば上記再構築も夢ではないなと思ったわけなのです。 ま、そんな感じで実験をしていたわけなのですが、結局は うまくいってません・・・w
>29 なるほど。 でもあんまり便利そうじゃないですねぇ。 普通に別ファイルになってたほうが自分は便利だと思いますけど。 jpgならどんなビューワでもみられるわけだし。
31 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/22 15:15 ID:CO+PTGvn
>26 ええ、レンズは一杯持っているので協力したいのですが、件のツールがウチでは 全く動かないので、そっちでやってもらうしかないと。本来ならPOSIX規格に 適合したまともなOSで動くものを作って欲しい。それか、レンズIDの位置を 教えてくれれば、od -xで調べてあげますが。このスレを1から27まで全て 見たが分からなかった。 >27 親父のPCを借りてPENTAX純正ツールで現像しているが、捏造しなくても 現像の際にWBを指定出来る。わざと本来と違うWBで現像して赤を強調したり 青を強調したり出来る。ただCanonみたいにマニュアルで色温度を指定 出来ないのがイマイチ。 PEFファイルは実はTiff形式だ。ただし、本来のTiffには無い12bit階調という Tagが使われていて、libtiffを改造しないと"Unknown Tag"と言われて、既存の Tiffビューアでは見れない。PEFというのはPentax Enhanced tifFのつもりでは? >11 一番欲しい機能はやはり、ダークフレーム減算機能でしょう。毎回、2倍の 露出時間を掛けなくても、各温度・露出時間・ISO感度のダークライブラリを 撮って置けば、家に帰ってからゆっくりダークノイズリダクションが出来る。 これをRAWファイルでやりたいんだけど、形式がイマイチ分からないんだよね。 TIFFやJPEGにしてしまうと、RGBGの2つのGが一緒くたにされてしまって、 正しいダーク処理が出来ないのが現在の悩み。
結局自分が言ってるのは撮影の腕が上がれば要らない 機能なんですがw みんと☆氏のエクステンションを使ってみて、 RAW(PEF)をそれのみで機能するスタンダードな ファイルにする事が出来れば便利だなと思ったわけ なんです。 RAWでしか撮らない自分のスタイルだと、JpegやTiffと いった現像後ファイルは一時ファイル的な扱いになって しまっているので・・・
ダークフレーム処理を調べてみました。 なるほどそういうのってRAW現像機能と同時に考えると 効果が高そうですね。 ダークフレームを沢山撮れば本体のノイズリダクションより も多くのノイズを取れそうですし。 やはり行き着く先はオリジナルRAW現像・・・・
>>31 「親父のPCにゲリラ的にエクステンションをインストールする」に一票
不明なレンズはIDだけは出るんで
>>31 だから、別にレンズの現物がなくてもIDなんていくらでも分かるんだって。
1. 神のリンク集からjpgファイルを拾う
2. jpg ファイルのアドレス 0x05d0 を 16bit big endian で読む これがレンズID
3. レンズ名と同時にメモる
この単純作業だよ。
これで少なくとも神のリンク集にあるレンズ全てのIDが分かる。
OSが何でも出来るだろ。
別の方法として、ペンタブラウザのlensファイルの暗号を解析する。
これならペンタ純正レンズ全てが分かる。
暗号化されてるのでtxtのままだと読めないがブラウザ上では正しく表示されるので、
IDのほうをいじってブラウザで表示させる。
例えばリミ43のjpgファイルをブラウザで表示させながら
lensファイルの[4]の3のところをいろいろ書き換える。
そうすればブラウザ上のレンズ名が変わる。
これを全部メモっていく。
俺はlensファイルを食わせたら全てデコードした状態のtxtファイルを
出力するツールを作ろうと思ったんだが、途中まで作ったところで止まってる。
文字数によって法則が違うので文字数ごとにデコードアルゴリズムを作ってたんだが、
32文字まではOKで、33文字以上のアルゴリズムがまだ解析できない。
これでも9割がたは網羅してるんだけどね。
ペンタラボで現像すると、オフセットが変わるので注意
>>35 あれって、xx=レンズ名のxxの部分も暗号化に使われてない?
普通に他の部分をコピペしても1〜3文字、文字化けする事がある
>>36 >オフセットが変わるので注意
ほう、参考になった。
>暗号化に使われてない?
使われてないよ。多分。
コピペするアプリ(テキストエディタ)がなんかしでかしてるとかじゃないの。
Exif的には バイナリエディタで開いて 003F000100000002 を検索してその次の2バイトがレンズIDじゃないかな? 多分・・
>31 dcraw.c をサイトから落として自分でコンパイルして使えばいいんじゃないの? あれはダークファイル指定すれば現像前にRAWから減算できるよね。 RAW本体の構造をわざわざ解析しなくてもソース読めばわかるし。 ただ、実際にやってみたけど、ガンマ特性のデータをかなり取らないと、純正よりも綺麗に 現像するのは難しいね。 >35 純正ブラウザは撮影情報一覧のCSV を吐き出す機能あるから、スクリプトをさくっと作って ダミーの画像ファイルを生成すれば、簡単にデータ抜き出せるよ。
40 :
みんと☆ :04/01/22 23:20 ID:uGOtLb8A
RawThumbとレンズIDファイル、バージョンアップです。
焦点距離・F値不明時の表示を修正して、レンズ情報を追加しました。
(レンズIDが間違いでなければ)シグマのレンズは同じIDの流用が多いなぁ〜 なんでだろ?
>>38 正解です。
さすがにプログラムではもっとシステマチックにやってますけどね。
それと、PENTAX A系のレンズは、Aレンズである事しか分からないようです。
(たぶん全部0x0200)
41 :
みんと☆ :04/01/22 23:28 ID:uGOtLb8A
すんません。アップするファイル間違えました。 23:28より前にダウンした方は再ダウン願います。
42 :
31 :04/01/23 03:16 ID:+qfBiDBR
>39 ソレダ!39さんサンクス。 …と思ったがdcraw.cの置いてあるサイトってどこ? とりあえずarchie掛けたり、ringサーバぐるぐる回って見たが見付からない…。
44 :
31 :04/01/23 05:59 ID:+qfBiDBR
>43 Thanx! 8bit階調(24bit PPM)の現像が出来ました。 感動〜。これでWinの世話にならず、フリーソフトのみで現像出来るようになった。 WB等はこれからの課題ということで。 16bit階調(48bit PPM)は、ヘッダでは65536階調と言いつつ、下位4096階調しか 使わないのね。4bit上位にシフトしないんだ。big endianなのに。 まあ、これは今度の満月付近の週末の課題ということで。今日はもう疲れた。 M51をもうあと1コマ撮れたら2の冪乗コマになるというところで、急に雲ってきた。 お休みなさい&皆さんありがとー!
45 :
38 :04/01/23 09:42 ID:cQI9gfvO
おっ、正解でしたか。 所長のアドバイスでExifを分析していたので、多分これじゃ ないかと思ってました。 シグマのレンズIDが同じなのって、もしかしたらペンタがシグマに 与えてる番号が少ないとか、シグマが勝手に解析してるとか そういう感じなのかもしれませんね。
>44 リニアに現像しちゃうみたいね。 *istD+dcraw.c+GIMPで、16bit/chから32bit float/ch に変換した後にWB補正したり する方法を解説してる個人サイトも、Googleで検索すると出るよ。
47 :
31 :04/01/24 09:19 ID:IhLvq1k7
ホトショのプラグインぷり〜ず
安いツールでもフォトショップ3.0準拠のプラグインなら使えるの多いから作ろうかと思って前に調べたら、 数年前にSDKが実質的に有料になってるんだよね。値段も期間1年でElemntsよりも高いからな。
50 :
31 :04/01/25 06:47 ID:AXgCanww
他愛無いツールですが、バックアップ用に作りました。
http://kobe1995.jp/~kaz/FreeBSD/photoidx 要するに、調子に乗って今夜も撮影に勤しんでいたら、撮影データで
PCがdisk fullぶっこいてしまった次第。急拠、CD-Rにbackupを焼く
必要に迫られて作ったツール。
それにしてもRAWで撮っているとすぐdisk fullになってしまう。
最長で30sしかシャッタ切れないのが辛い。1/4000sまで切れるんだから、
長い方も4000sまで切れて欲すぃ。次の新ファームに期待>PENTAX
51 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/25 07:35 ID:wE3VFvVx
52 :
50 :04/01/25 09:05 ID:AXgCanww
>51 Bulbだと、毎回毎回、人間様がシャッタを開けて…閉じてをしないと いけない。極めてマンドクサイ。キッチンタイマとにらめっこだと 撮影中、他の事が出来ない。一晩中キッチンタイマとにらめっこ。 タイマレリーズも持っているが、Bulbの時間は設定出来ても、回数 を設定できない。6分毎にタイマレリーズ押しに出掛けなくては いけなくて意味無し芳一。6分*8コマとかいう定番の撮影をワン プッシュで出来て欲すぃ。そうすりゃ、50分くらい連続して、 画像処理なり、プログラミングなりに集中出来るのに。 第一、6分毎に寒い外に出掛けるのが、とても嫌。 これが30sまでなら、ケーブルSW押しっ放しで済むんだが、いかんせん 30sではISO3200にしても露出どアンダー。
54 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/25 11:38 ID:XFBtl3AR
>50 なんか気持ちわかるなー、自分はそういう撮影はしないんだけどさ。 プログラムを作れる人間的には機械に使役させられるの図は ナンセンスこの上ないよね。 使い方で何とかなるって話であればこの板自体の存在が危うくなっ てしまうw
55 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/25 12:02 ID:u8CQwvQY
>>54 私、本職はファーム屋なんですが、プログラミング自体が機械に使われてることのような気がする。
コン様に動いていただくために呪文を覚えなけりゃならんし、お願いの仕方悪いとスネるし。
ハードの限界と戦いつつ、性能上げていかにゃならんし(T.T)
話違うけど、widestudio使ってプラットホームに依存しないアプリ作るってのはどう?
フリーでWin/Linux/FreeBSD等の環境が提供されてる。
自分ではアプリ組まないので、使い物になる開発環境かどうか分からんが.....
>55 私は本職ではWindows印刷系アプリを作成してますが、 PCに他のハードが絡むと非常に厄介です。 メーカー毎に呪文の解釈が違いますw widestudioは使ったことないですが、それ以前にRAW現像系に 挑戦するならば、かなり敷居の高そうな画像処理アルゴリズム をかじらないといけないんでしょうね・・・・
57 :
みんと☆ :04/01/25 18:25 ID:njOnNLC0
ハードが絡むとロクな事ありません。 現に今日も休日出勤。
>>52 USBで繋いで、PCから撮影をコントロールできるようにして欲しいよね。
そうすりゃ、モードはBで、あとはPCでタイミングだけ送ってやれば済むもんね。
ペンタに要望送ってみたら?
個人的に、それは無理な注文じゃないと思うし。
59 :
みんと☆ :04/01/25 18:53 ID:zHFurohL
>>58 カメラコントロールソフト PENTAX REMOTE AssistantTM(S-RA10)
USBケーブルで*ist Dとパソコンをつなぐことで、カメラのシャッターをパソコンで遠隔レリーズすることができます。
また、カメラ本体にはないインターバル撮影機能、撮影した画像をパソコンのハードディスクに直接書き込む機能、カメラの設定をパソコンで行うことができる機能などが備わっています。
・価格・発売時期: −未定−
だそうです。
60 :
52 :04/01/26 06:26 ID:Di9aSqxy
>58,59 漏れもそれ見た。だから*istD買った。しかし、買って暫くして いつの間にかWWWページから、Remote Assistantの記述が消されていた。 そもそも別売ってどういうことよ?キヤノソは標準添付だよ。 ポイント還元も含めると実売価格 半額のkissDですら。 もうちとガンガレ、PENTAX! 新ファームは結構ガンガっているではないか。
61 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/26 06:30 ID:Di9aSqxy
そういや新ファームでも、K,MレンズだとExifに絞り情報残らないのね。 瞬間絞込み測光の時、どこまで絞り込めたか分からないのかねえ? Kマウントの機構って、こういうこと出来ないの?
>>61 できないだろ。Kと言うより*istD側に絞り情報の連動ピン無いんだから。
単純に明るさから割り出す事も、T値D値の絡みから難しいだろうな。
レンズ情報を入力できる様にファームアップしてもらう。 いちいち入力するの面倒くさいかも知れんけど。
それは面白いアイディアかも知れない。 個人の持ってるKレンズなんてせいぜい数本から十数本。 それを入力して選択式にすれば...
65 :
みんと☆ :04/01/26 16:51 ID:fjHz+/qK
66 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/26 17:03 ID:Di9aSqxy
>63 それイイ!別に自分の目で絞値見て、ダイアルで入力しても良いんだし。 銀塩時代みたいにいつも記録帳持ってペンで紙に記録するのはマンドクサイ。 暗闇の中、赤LEDの光のもとで書くのって難しいんだよ。家に帰ってから 何書いてあるか分からない宇宙文字だったりするし。 Fuji S2Proはボイスメモが付いてて、その点は良かった。
> 所長 あ、それだったら自分が作りますよ。 どんなiconが必要ですか?
あ、気に入らなければ不採用でかまいませんので。 気軽に申し付けください。
69 :
みんと☆ :04/01/26 18:45 ID:fjHz+/qK
本体アイコン(48x48,32x32,16x16 ← 単純な縮小でも可) ツールボタン用アイコン(16x16) ・前のイメージ ・次のイメージ ・ウィンドウに合わせる ・スライドショーの開始 ・拡大 ・縮小 ・右回りに回転 ・左回りに回転 ・印刷 ・Jpeg保存 ・環境設定 ・ヘルプ ・バージョン情報 オリジナルのWindowsビューアを参考にしてください。モロパクはヤバイので、ご勘弁を 出来れば.psdで受け取れるとありがたいです。フォーマット変換はこちらでやります。 メールorアプローダで、いちよ(C)は作成者帰属なので、記載するハンドルも連絡くださいな。 いちよスキンっぽく出来るようにしたいので、2chネタでも結構ですし、気軽に作って頂ければ、それだけで助かります。 よろしくお願いしまつ〜
了解しました。 とりあえず作成してみます。
71 :
みんと☆ :04/01/26 19:02 ID:fjHz+/qK
あ、最終的にはPSDでお渡しします。 もっと明るくとかそういう要望があればよろしくお願いします。
74 :
52 :04/01/26 23:10 ID:Di9aSqxy
52ですが、文句ばっかり言っていても仕方無いので、言い出しっぺの 法則で、またしても他愛無いツール作りました。 pcshoot 300 16 とかやると300秒(5分)*16コマ撮影します。shell scriptなので好きに 書換えれば、(1 2 4 8分)*2コマみたいな段階露出だろうが何だろうが できます。 FreeBSDのppi(4)パラレルIEEE1284ドライバ依存ですが、Linuxにも /dev/ioを叩くように、僅かな変更で使えるでしょう。多分。 では〜。Nice shooting, nice in!
75 :
52 :04/01/26 23:13 ID:Di9aSqxy
76 :
みんと☆ :04/01/27 01:02 ID:UH/rw3RO
>>72 作業速っ!
イイ出来ですなぁ〜流石です。
FDとプリンタの間のは現像でしょうか?
FD(Jpeg保存)は着色希望です。回転はこれでも良いような気がしますが、練りはお任せします。
あと忘れてましたが「開く」もお願い出来ないでしょうか?
よろしくお願いします。
79 :
白小豆 :04/01/27 13:16 ID:W12PI9Dw
80 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/27 13:34 ID:OG+fZltO
81 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/01/27 18:07 ID:UH/rw3RO
>>79 白小豆様
jpegの方は確認させて頂きました。イイ感じですねぇ〜
是非使用させて頂きます。
PSDの方は、出先のため確認出来ないのですが、なにか有ればここに書かせて頂きます。
作業はもうちょっと先になりそうですが…
自分には絶対こんなアイコン作れない事承知でいうと、カメラのアイコンで本体とレンズの向き(立体感)がなんとなくずれている気がする。
気を悪くしないでくださいね。私の目の方が悪いかもしれないので。
84 :
しろあずき :04/01/27 21:48 ID:N60F4aQ8
てへ。 ずれてますね。 Windowsアイコンの透視図法って難しいです。 大きく使えるように直しておきます。
85 :
しろあずき :04/01/27 23:16 ID:N60F4aQ8
87 :
しろあずき :04/01/28 07:51 ID:Km1L9ouZ
あ、なんかいろいろ追加で作ってますが、 へんなプレッシャーとか感じないでください>所長 ついでに作っただけなので。 要望とかが含まれているわけでは・・w
おお凄ぇなぁ・・・。 10Dの絵も作って欲しい・・・。 フォルダのアイコンにしたい。
89 :
しろあずき :04/01/28 13:15 ID:L6D2cKdE
10D(EOS?)アイコンはユーザー数も多そうだし探せば ありそうな気がします・・ > 所長 最新のPSD(iconsample4と同じレイアウト)は以前と 同じ名前(icon.zip)で置いてます。
91 :
みんと☆ :04/01/28 17:42 ID:EbflzO6U
アイコン増えてるんですが…(汗 psdの方も確認しました。文句無しです! (やはり、プロの方なんでしょうね。趣味でやってるレベルでは思えないですから)
92 :
しろあずき :04/01/29 01:24 ID:wwvILh7J
しろあずきさんはトリップ付けた方が良いと思われ。 zipは危険な場合があるので。
トリップってこんな感じで良いのかな?
良いです良いです。
> 96 面白いですね。 出力したデータを拡大してみると、横に交互にラインがあるような感じでしたので、 50%縮小すると確かに素直に感じます。 しかし高速ですねー、実際の現像処理って結構複雑なんでしょうね。
研究所のマニュアル現像のコントロール内容を見る限り、画素補間、HSV等の彩度がある 色座標への変換と逆変換、シャープネス強調のようなことをやっている感じですね。 トーンカーブ補正やホワイトバランス調整は関数の問題なので、テーブルを上手く 書き換えればこのプログラムでも実現できますし、速度上はあまりかわらないで しょうから。
昨日CFからPCにファイルを移したところ、一枚壊れPEFファイルがありました。 ペンタブラウザでは「破損ファイル」のような表示だけで、 中身の確認は一切出来なかったのですが、RawThumbではちゃんとサムネイル 表示されたので、どんな写真が壊れたかを確認して捨てることが出来ました。 ペンタブラウザの方はビューする機能があるのでファイルの構成を チェックしてるんでしょうね。 とにかく助かりました>みんとさん
100 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/06 10:05 ID:Ft/iX9SP
ほっしゅ
昔のキヤノソのRAWはTWAIN機器からの入力と言う形で、各画像ソフトから開けたのだが。 最近は必ずRAW現像ソフトが付いてくる。*istDもそうだけど、TWAIN機器からの入力扱いで現像 できたら便利なのに… 難しいんですかね? 素人なので良く解らんのですが。
保守
RAW現像ソフト dcraw の改造ががある程度進行してるそうです。 まさはる氏の BBS の書きこみから、たぐって行けます。
リクエストつーか RawThumb で出てくる情報をそのままテキストに吐き出すのが 欲しいっす.レンズ情報を含めて. IMG00001.PEF から IMG00001.DAT とかそんなんで, raw ごとにひとつづつ 各ファイルに,現像条件のメモとかをあとで書き足しておくとか, そういう使い方ができるのではないかと
純正ソフトで CSV 出力出来るけど? こないだ、特定レンズで撮った画像だけを探すときに滅茶苦茶便利だった。
純正は純正レンズしか出ないじゃん
107 :
中村和志@神戸 :04/02/13 04:30 ID:EnE3ZqUU
ここに書込むの忘れてましたが、みんとBBSにレンズIDを大量報告 しますた。 >103 dcrawの改造に興味シンシンなのだが、まさはる氏のBBSってどこ? googleでURL探したけど、見付からなかった。 >105,106 ツグマや多無論のレンヅIDは、*istDが出る以前のはどのレンヅ でも、同じメーカだとレンヅの種類に依らず同じIDだったりする みたいだね。最近のはIDからレンヅ名出せそうだけど、昔のは メーカ名しか識別出来ない鴨。
あれもdcraw.cベースだからデータさえ取れれば割と簡単に対応できそうだもんね。
dcrawの改造ですが、
ttp://uk.geocities.com/kazub26/ ここでぼちぼちやってます。ホワイトバランスの較正データはそろってきたので、
*ist Dの部分にも反映させようかと思ってます。(*ist Dは持ってないので人頼み
ですが。)
まあ、コマンドラインソフトで激しく使い勝手が悪いのであくまで実験のお遊びと
考えてください。
GUIインターフェイスを作ってくださってる方もいますが、まっとうなのはdcrawを
参考にしつつ一から作ることなんでしょうけど。上の方にもそんな方がいましたね。
ガンマカーブとかホワイトバランスの部分のデータはこの改造版dcrawをみてもら
えればGUIソフトを作ろうとしている方にも参考になるかもしれません。
>>110 ACRが使っている(参考にしている)のはRAWを取り出すところまでじゃないかな。
といっても、*ist Dはそのまま取り出せば良いので参考にもしていないかもしれま
せん。
たぶん、補完はオリジナルのアルゴリズムを使っているだろうし(dcrawのは遅すぎる)
あとの処理もAdobeならお手の物って感じでしょう。
で、結局ACRが対応するというのは仰るようにデータの較正ができた機種と言うことに
なるんでしょうね。ただ、この構成はカメラ会社からデータがもらえない限りもの
すごく大変な作業になります。CCDのカラーフィルターの特性すらわからないので。
結局、RAWデータを取り出し、補完をするところまでは個人レベルでも簡単に
プログラムはかけます。一番の問題はその後で、較正の取れた色再現をするには、
チャートのサンプルを大量にとるか、メーカーからデータをもらうしかないですね。
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/20 11:33 ID:QqEOcgCQ
114 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/20 11:51 ID:NJQdqvpC
今日出たPhotoShop用のプラグインでファイルを開く際、みんとさんの RawThumbが非常に便利ですね。 あらためてありがとうです。
>>115 ああ、やっぱりあのときのサムネイルはRawThumbさんだったのね。
感謝感謝です。
つーか、RawThumbなかったら使い物にならない。
写真屋プラグイン…微妙だ(*´д`*)
なんかPhotoBrowserをアップデートしたらやたらと落ちるようになったよ… RAWのサムネイルも表示出来ない事もあるし…・゚・(ノД`)
保守みたいなもの
120 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/04 22:48 ID:i1bZ3MxG
PENTAX PHOTO Browser V1.10 のバグフィックス版は何時出るの?
CSで現像すると赤の階調おかしくならないですか?>使ってる方々
赤の階調多いものはそんなに現像してないけど、特におかしいということはないかな。 でも、色温度の設定を既定値の中から選ぶとなんか変という気がするな。 とりあえず、撮影時の設定かカスタムもしくは自動でやってる。
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/08 20:39 ID:DzobbTgc
PENTAX PHOTO Browser 1.11 上げ!
>122 普段からポートレートでの血色が悪いなぁと思ってたので 赤の彩度だけ上げてましたが、この前夕日を撮って確信しました。 夕日の中が白トビしている… RAWのサムネイルやフォトラボで現像すればちゃんと赤いのに… 完全に白トビしているので彩度上げても無理でした(涙
夕日ってなんとなく白飛びしそうですね。 しかし普段からってのが気になりますね。 もともとはデフォルト設定だったって事ですよね? 個体差って可能性もある気がします。
真っ赤なの試してみました。左側が CS で、右側が PENTAX プラグインの現像。
特性上、色味が微妙に違っちゃいますが、特に飛ぶという感じはあまりしないです。
処理中のヒストグラムのカーブを見てる限りは、CS の方は階調の滑らかさ重視で、PENTAXの方は
色純度を高く出そうとしてる感じが。この場合は CS の方が好みの結果かな。
CS はカスタム現像で色温度4300K,PENTAXはオートAWB。撮影は快晴の朝10時ごろ。
ttp://www.geocities.jp/c_softsub/cs_vs_pentax.jpg
あ、
>>111 でご本人さんの告知がある。
Linux環境のみでraw写真環境となると、dcrawとdtdcrawが頼りなので、激しく
実用品だと思ってます。
GUIも作っちゃったし(Windows用を製作してる方へのリンクあります)
http://www.pine-kz.com/soft.html ソフトで現像した場合、その旨EXIFに記録してjpegに残すのが完了形だと思う
のですが、
>>27 さんの話だと読める部分を変更しても現像に反映されないと
か。PentaxのPhotoLabを使わないという前提だと関係なさそうですが、外部
ソフトから利用するとなると、新機種が出た時に読める部分を削られてどこに
書いてあるか判らなくなると困るな。その後解析は進んだでしょうか?
(いろいろ考え方に違いはあると思いますが、ソースその他の情報を公開して
いる方のサイトは非常にありがたいと思います。ハード関係のは旧機種になる
と散逸してしまうことが多いので、なるたけ早いうちに保存しておこうと思う)
128 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/18 13:41 ID:whXK18BB
リモートソフトと新ファーム キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
129 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/24 02:28 ID:PI9+5ome
130 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/03/28 19:53 ID:QuS2Ccj9
反応ないですねー。寂しいな 問題意識としては、dtdcrawで同一の明るさ指定で現像するとなぜかシャッター 速度の速い、明るいはずの写真がひどく暗く現像されることにありました。 とすると、どこかに明るさのスケールを変えるスイッチがあるはずだと思う のです。 明るさに影響する設定(ISO,絞り値,シャッタースピード)を順に変えたり、 ブラケットで撮影したものを比較したりして、見当をつけたのが、tagNo 0x001A で、通常 1が値として入っているものが多いのですが、-1,-2 が入っている ものがあって、これはかなり明るくしないとまともにならない。 (Unsigned shortのはずですが、FFFFが入っているので符合付と考えたほうが 良いのかなと) ただし、これが明るさのスイッチかというと、2,4,7,8,10などという値も散見 されてよく分からない。(どれも暗いのですが) その上のtagNo 0x0019 に数字の入っているものを見て想像したのが、この二つ がカラーマトリックスの効き具合に関係しているのではないかということ。 tagNo 0x0019 に数字が入っているものはEXIFとは関係なしに彩度が高いのです。 それとカラーマトリックスが固定だと言いましたが、過去に撮影したものを 総点検したら二組ありました。(tagNo 0x0019,0x001Aとは無関係に選択され ていて、EXIFを見てもなぜそれが選択されているかは不明です) 私が見つけた二組はこれ mtx0= 12512, -4640, 320, -1152, 11264, -1920, -384, -1600, 10176 mtx1= 8608, -96, -320, -1152, 11264, -1920, -416, -1056, 9664 mtx0= 12224, -4352, 320, -1024, 11072, -1856, -288, -1408, 9888 mtx1= 8416, 96, -320, -1056, 11104, -1856, -352, -832, 9376
131 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/03 23:23 ID:mhur/PwE
保守
132 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/05 02:47 ID:IiOu8ob8
133 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/05 22:36 ID:1eZ5xigh
お願い 最近、デジタルカメラの高画素化に伴い、ファイルが大きくなってきていますが、 そのまま、画像を張り付けた場合サーバの容量に限度がありますので、サーバ内の画像枚数が 少なくなり、又保持期間も短くなるため毎日見る事の出来る人はいいのですが、お忙しい中 たまにしか来られない方のため、必要最小限にリサイズ又は撮影時に小さくしていただければ 幸いです。 新スレを立てる場合は 食い物・さくらスレを参考にしていただければ幸いです。
自治厨に見せかけたコピペage荒しか。
135 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/11 20:38 ID:yYYdZOzJ
SilkyPix のテスト版が公開されてる
136 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/18 05:13 ID:NgwJ5zNT
pefファイルに記録されているホワイトバランス・カラーマトリクス・明るさを
自動読込みするように改造しました。juice値を変更すると彩度が変化します。
タグは正確に追っているのですが、カラーマトリクスの混合方法・明るさの
調節はかなりオカルトです。(比較的オリジナルに近づいたけど同じ色にはな
りません)
http://www.pine-kz.com/soft.html マトリクスの混合比の変更スイッチは次回に付けます。
137 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/19 16:39 ID:fNIqxS0z
>136 素朴な疑問です。何故、 #!/bin/bash exec wish "$0" "$@" なのでしょうか?素直に #!wish だけじゃ駄目なの?依存するモノが余り多いと追随するのが辛くなるよ。 つーか、bashをmakeするのマンドクサイ。
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/19 20:08 ID:3GVoM7b7
あーう。私の持ってる本では、例題が全てそのおまじないで始ってます。 Windowsで動くようにするという考えはなかったですが、bashのない環境だと だめなんですか? (マルチプラットフォームという意識はないので、Linux用GUIとしか書けなか ったんですが)
139 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/19 20:10 ID:3GVoM7b7
あ失礼。正確には #!/bin/sh exec wish "$0" "$@" です。
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/20 01:20 ID:j+U7X9kN
あ、当方*BSD一族や、組込制御なので。 sh(最近はash)やtcshは標準で入っているが、 bashはイチイチ入れないと無いので。 Windowsはハナから考えてませんでした。 ただ、技術職ならオマジナイとか呪文に頼る事無く、 科学的にモノ作りして欲しいとキボンヌ。 とりあえずlinus君同様、POSIX準拠を目指すようオナガイしまつ。
141 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/21 01:53 ID:EZ+JqNto
bbsでdtdcrawの作者さんのコメントがあり、冷静に見直したら私の勘違いが
ありました。
とりあへずオカルト度を薄めてカラーマトリクスセットは行列の乗算で取扱
うように修正しました。
http://www.pine-kz.com/soft.html (それと私は技術職などではありません。あえて言うならホビイストを目指し
て、というか、もうかなり踏み込んでしまった)
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/23 22:31 ID:+pJ8Mt+f
>142 で、これがカメラと関係が?
あると思うよ。 あんまり進まないスレだから、こういうのはうれしいけどな。
>>142 そのようなフォルダ分類をしてるオレには物凄くありがたいツールですた。
愛用させていただきます。
147 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/24 08:53 ID:Ok3l2Url
もしかして名前が違法コピーソフトと勘違いされて消された?
148 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/24 11:25 ID:Oj6OdspI
キャプチャーワン対応age
おっとごめんなさい、容量いっぱいになったので一時的に避けてました。 146で紹介されてるものほど高機能(?)ではないですよw ほんとに単純な機能です。 こんなのでも要望があれば対応しますよん。
とんだわがままなのですが 出来ればEXIFの日付で振り分けて保存するツールが在ると嬉しいな。 自分はRAW撮りで暇な日にJpeg現像しているので Jpegファイルの作成日付が撮影日付と異なってしまうのです。
146のがそうなってるみたいだけど なぜか*istDのrawにだけ対応してるし ただ,源蔵とかでやるとexif情報を持ってないjpegになっちゃうから どうしようもないだろうけど
152 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/28 07:43 ID:VjcocWxs
元がわからないけど、綺麗に現像できてますね。 シャープネス関係は何もかけてないんですよね?
154 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/28 21:05 ID:q7bcwQQC
dtdcrawにはシャープネスの操作がなくて、実験的な補間パラメータがあります がデフォルトのままです。 (三脚持込みが許されると思ってなかったので全て手持ち撮影で,ブレの指摘 があるのではないかと思ってました)
ところで、PhotoShopのプラグインインターフェイスについてのドキュメントは どっかに落ちていますでしょうか? PENTAXの配布しているPhotoShopプラグインを利用してちょっと実験したい ことがあるのですが・・
156 :
154 :04/04/29 09:31 ID:iG56kInu
PENTAXの配布しているPhotoShopプラグインてのは、pefから現像パラメータを 読出して、PScs用の形式にして渡すプログラムライブラリなのか、それとも 現像プログラムそのものでPScsはレタッチしかしないのか。 いずれにしても、NDAを締結できる相手でないと教えてもらえないのではない でしょうか?
>155 昔は SDK が無料で落とせたんだけど、何年か前から有料の開発ライセンスを受けないと SDK も落とせ なくなってますね。 どうしても必要なら契約するしか。年間3万円弱だったかと。
158 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/04/29 20:25 ID:cvCHzYHx
>>157 それって日本の法人に申し込むのですか?
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/03 12:52 ID:mwfkS6By
このスレが落ちたと言ってる人がいるので、保守上げ。
161 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/05 02:31 ID:wn2d8HcZ
162 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/05 03:01 ID:wn2d8HcZ
AGFAウルトラの色とかが手軽に出せたりしたら楽しそうだなぁ
164 :
162 :04/05/07 07:13 ID:1yYomANn
165 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/07 22:51 ID:0V04Kxa4
「AGFAウルトラ」ってどこかのサイトか、あるいは写真集で見られますか?
166 :
163 :04/05/08 02:50 ID:K+3NlYS5
167 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/08 11:43 ID:hnNibbb4
うっはー凄い色だな。一般のコンテストでは灰汁が強すぎてあまり使用されて ないですかね。でも、自分で撮って楽しむにはたまらないという人も多いかも。
168 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/13 18:36 ID:0INoN1Zz
>168linux の libc には strnstr が無い‥‥_| ̄|○
170 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/13 20:36 ID:EEp1r6R0
171 :
168 :04/05/13 21:42 ID:0INoN1Zz
>169
3番目の引数を無視して strnstr->strstr
と書換えれば動く。動き過ぎて buffer overrun
のセキュリティホールの危険性が生じるが。
strstrは本質的に危険なので、strnstrを使うか、
せめて番兵を置くべき。
>170
>>38
172 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/13 22:19 ID:EEp1r6R0
0x0038のディレクトリに0x0013,0x000Bて書いてあるのですが?
173 :
169 :04/05/13 22:32 ID:qYd2hG5Z
Thanx. ちゃんとコンパイルでき、動きました。
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/14 00:40 ID:yq5P4oFY
あ寝惚てた。0x003Fですか。032Cになってる。
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/14 00:55 ID:yq5P4oFY
持ってるFAレンズは一覧表に載ってるし、シグマかタムロンかな。 A50-1.2は0200で、M28-2.8は0100でしたけど。
176 :
168 :04/05/14 02:43 ID:DLcpsDp8
「みんと☆の部屋」に挙げられていたIDを追加しました。 非純正レンズでも表示される可能性が有ります。 未知のIDを発見したら報告キボンヌ。 >174 032cはSIGMA 18-50 DC と思われ。
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/14 20:54 ID:PtZ11xcC
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 00:03 ID:MwY/1+Xz
>>176 >032cはSIGMA 18-50 DC ・・・・そか最近着けっぱなしだから
おひょ?先に取ってpentaxが後から使ったらとか考えなかったのかな。
交換レンズ商法を排除できないにしても、Sigmaの側でF000-FFFFを使うとか、
紳士的な対応はできたはずなんだけどねー。
>>177 いいっすよね、SillkyPix。
高照度部分やら、白く飛ぶ寸前の処理が良い感じです。
CSでシャープかけたようなシャっきりしたパリパリの結果とも違うし、
ペンタラボでシャープネス上げた時のような不自然さもない、
自然な解像感もいいです。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 00:46 ID:wxx/WY4G
SilkyPix、現像時から画像を回転出来るのがいいね。
181 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 01:50 ID:lL39GMzt
>178 lensIDは、PCIbusやUSBみたいに、業界団体がIDを 管理しているのではないかと思ったのだけどね。 見てみるとごちゃ混ぜ。 でもzoom 28-族が、PENTAXとタムロンで同じID だったり、50mmマクロがPENTAXとΣで同じID だったり、OEM関係も調べる必要が有るのかも。 非純正レンズのデータが不足しているので、 まだIDが未知のレンズを持ってたり、中古屋で 試射させてもらったら、IDの収集をよろしこ。
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 01:55 ID:lL39GMzt
それと、DAレンズをお持ちの方、IDはいくつですか? ペソ太ラボのツールは、 "04fd","smc PENTAX-DA 14mmF2.8ED[IF]" "04fe","smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL" と申しておるのですが、神の作例を見ると、 "03fe","smc PENTAX-DA 16-45mmF4ED AL" のようです。ペソ太ラボが間違っているのか、それとも ロット違いでIDも違うのが存在するのか? # FA*400/5.6みたいに。
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/15 02:03 ID:lL39GMzt
もう一つ疑問なのが、"smc PENTAX-F 1.7X AF ADAPTER" を持っているのだが、こいつのID:0312が出せない。 繋いだ先のレンズのIDになる。A,FAならA Lens, K,Mなら0100。何も繋がなかったら、0000になる。 どうやったらID:0312が出せるんだ? 余談として、こいつはケラレとかも考慮しているのか、 A50/1.2を付けても、絞り情報が1.2x1.7≒2とはならず、 2.8となる。芸が細かい。 更なる疑問として、タムロン等から出ている非純正 AFテレコン付けた場合のIDはどうなるの?
>>183 余談の方だけど、確かあのコンバーターは
F1.7より明るいレンズは一律F2.8になる仕様だったかと。
185 :
178 :04/05/15 11:20 ID:yy3qgX1/
>Sigmaの側でF000-FFFFを使うとか、紳士的な対応はできたはず 考えてみたら昔だと危いね。確実に使えそうな番号帯に潜り込ませないと、新 しいカメラで不具合出そうだ。 (今だとRAWファイルを見たりして、大丈夫だろうと思うんだけど。しかし、DC でもまだこれってのは手抜きなのか?というか、排除される可能性を捨てきれ ないってことか)
186 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/18 18:36 ID:nGoDkX7Q
SilkyPix 0.0.1.8 いいねぇ。なかなか具合良い。
187 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/28 19:08 ID:no03t54P
*istD 主体のマルチ画像ビューワ作りました。他機種でも使えますが RAW に対応しているのは *istD のみです。
最大4枚の画像を並べて、同時拡大縮小・スクロールしながらチェックできます。PS等も起動できます。
同じ構図での微妙なピントの差を比較するときに便利です。というか、その為に作りました。
ファイル選択機能は最低限とし、VIXなど他のビューワと組み合わせて使うことを想定しています。
http://www.geocities.jp/c_softsub/index.html
188 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/28 23:56 ID:HAIHJF0m
>187 うちと会社では Windows 2000 SP4 / XP Home SP1 では動いてるんですけどねぇ。 Guestアカウントでも動いてるからアカウントの権限の問題は大丈夫そうだし。
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/29 18:32 ID:MUjj8Hr7
書き忘れ。バージョンは0.01になってます。
193 :
188 :04/05/29 18:40 ID:c1jipD2E
>>191 おぉ動きますた!
しかしながら、うちじゃドラッグアンドドロップが機能しないです。。
RAWで手動フォーカスブラケットして自宅で選別する事が結構あるんで
利用させていただきます。
わたしも、そういう感じですね。これで比較してベターを決めた後に PhotoShop を呼び出して現像してます。 ドラッグアンドドロップに関しては、VIX、DPEx、あふ(AFX)、エクスプローラーから(開いたウィンドウにドロップ する方法と、起動アイコンへドロップする方法の2通り)は確認しました。 どのようなソフトからのドロップが動作しませんか? もしかしから Win98 だと問題が出るかもしれませんが、Win2000上というお話ですものね。
195 :
188 :04/05/29 22:44 ID:c1jipD2E
>>194 どうもです。Win2kSP4ですが、ショートカットアイコンへのD&Dはいけますた。
起動ウィンドウやタスクバー上のCpviewタブへのD&DがNGです。
エクスプローラ、ACDSee、DPEx等全滅ですorz
私もあふ使いでして、こちらからコマンドラインでマークファイルを送る使い方では問題ないです。
という訳で、あふ+Susieプラグイソでもかなりお世話になってます。多謝!
>195 とりあえず、タスク&タイトルバーへのドロップは調べてないので対応してないです。ウィンドウの中への ドロップと、コマンドライン引数での起動で自動連携だけです。 ウィンドウのドロップも上手くいかないとしたらちょっと謎ですね。環境によるのか。少し調べてみます。
198 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/31 17:20 ID:E8DPz0dp
>196
誰でも考えそうなことですからね。でも、.NETは個人で入れてる人はまだ少ないですかね?
うちは、会社のは管理部門の指示で入ってますけど、家のは入れてないです。
>195
ドロップのときに漢字や空白が含まれるパス名があるとまずいようになってました。ルートからのパス
の何処かに漢字か空白があるディレクトリがあるのかもしれません。
自作のLinux連携ツールから処理を持ってくるときに、漢字キャンセル処理をそのままにしていました。
ついでに、微妙に位置がずれた画像を比較しやすいように、個別にもスクロールできる機能を追加
して、バージョンアップしました。最新は 0.02 です。
http://www.geocities.jp/c_softsub/index.html
200 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/04 12:55 ID:ATHMjmup
やっぱり.NETは抵抗がありますよね。 テストしてくれる人がいたら、新しいのを UPするのですが・・・・
201 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/04 23:22 ID:y8+IRHrO
.NETは、次のWindowsにはデフォルトで組み込まれて泥縄式に普及しちゃうんでしょうけどね。
ビューワのほうはバージョンアップしました。最新は0.10です。
JPEGのExifも表示されます。一応他のデジカメで撮影した画像でもある程度は情報出ますが、レンズ名などの
機種依存データは *istD のものしか出ません。
その代わりに機種名が出ます。KissDとD2Hは落ちてる画像で確認してみました。
あと、Susieプラグインでの読込みに対応しましたので、TIFF/PNG/PSD等もプラグインをお持ちがなら読めます。
http://www.geocities.jp/c_softsub/
202 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/07 23:17 ID:R0+Ss6ER
203 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/07 23:37 ID:+xlP0XZL
>>202 シンプルでかっこいい画面構成ですな。純正ブラ追い出したいんですが。。。
・フォルダビューの表示が遅いです(泣 当方 P4/1.6GHz
・ツールチップの出ないアイコンは作成中?
・smc PENTAX-FA macro 100mmF2.8 のレンズ名が変です。
smc PENTAX }N 100mm F2.8 になる。
・「ファイルを開く」と「フォルダを開く」が別にあるとうれしいかも。。。
・ソート順指定が欲しいです。。。
あ、みんと.ini は入ってます。
>>202 四分割等のアイコンだったのですね。ツールチップが出ませんね。。。
それと、うまく四分割等表示が出来ないみたいです。フォルダビューから複数画像を選択して、
アイコンクリックじゃダメなのでしょうか?
いろいろやってると分割表示されるんですが。。。
>>201 CAT.Y さんのも試してみました。なるほど、連動してスクロールしてくれるのですね。便利、便利。
こちらでは FA macro 100/2.8 もきちんと出ました。つーか、当たり前のように SIGMA レンズは出ませんが(w
実は、持ってる PocketPC 用に専用ブラウザ作りたいとだけは思ってるんですよね。
最近は、RAW ばっかで撮ってるので、RAW に入ってる JPEG を表示すればそれなりに高速なものが
出来るかなぁ、と。
既存ツールで、L サイズ *** で撮った奴の縮小表示はとてもじゃないけれど時間がかかり過ぎるので。。。
その日のためにも?ソース同梱は非常にありがいたいです。
206 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/08 08:23 ID:ad4NX4ZL
>>203 おぉ、環境を選ぶツールにもかかわらず、
使っていただけるとは!なんかうれしいです。
複数表示はフォルダービューで複数選択して右クリックの開くで開きます。
あんまり大量に開くと飛んじゃうかも。
>>205 データは純正のままですから。
JPEGのExif見ると、JPEGにもIFDが2つはあるので、VGAサイズのサムネイルが入ってるようですよ。
本体でのプレビューや純正ツールでは使ってるんでしょうね。
208 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/08 20:43 ID:gybjrj/m
またちょこっとバージョンアップしました。 >203 ソートは未対応ですが、フォルダビューは若干スピードアップしたかも? 複数現像にも一応対応してます。
209 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/08 21:19 ID:ad4NX4ZL
すいません、複数現像といってもペンタラボでの現像です。 このブラウザの目玉機能は現像後のJpegファイルを使って PEFのプレビューができることです。
210 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/09 16:11 ID:l5mV1m6O
>>しろあずきさん *istD View入れました(.NETも入れました(^ヮ^;)) こういうのが欲しかったんです! ありがとう! でもちょっとだけフィードバック・・・(小声で ・「次へ」と「戻る」ボタンが欲しいです。 ・↑これをできればホイールの前後で実現できたりするともー満足です。 ・MDからコピー中に待ちきれなくてアイコンクリックして開こうとしたら英文の警告?がでました。 あと、これは筋違い質問かもしれないですが、 exifの項目にフラッシュとあって、この数値が「9」っていうのは、どういう意味なのでしょう?
211 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/09 20:49 ID:wBMXhJLv
>> 210 次へと戻るは前からあったので、ついでに気持ちバージョンアップしました ・スペースで次へ ・CTRL+スペースで戻る ・バックスペースで上のフォルダへ ・エンターで選択画像展開 ・ダブルクリックで、全体と実寸を切り替え ・コピー中のエラー回避 ・フラッシュのナンバーを文字へ ホイールは、もう少し機能を考えてからにしてみます。
212 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/09 21:00 ID:wBMXhJLv
あとバージョンアップするとしたらどんな機能があると よいですか? 今考えているのは、 ・色飽和を%で表示 ・Exifの情報をもっと拾う ・スライドショー ・フォルダーツリー あたりです。 画像閲覧を最重視したアプリにしたいのでもうちょっとUIを 練ってみます。
213 :
210 :04/06/09 21:08 ID:l5mV1m6O
>>しろあずきさん ぁぁぁ゛( TДT) 遅かった。 すいません、次ボタン戻るボタンあるのに気付いて、あやまりのレス入れようと来たところです。 ごめんなさい。
214 :
210 :04/06/09 21:23 ID:l5mV1m6O
再インストしてみる・・・。 ぁぁぁ゛Σ(゚д゚lll) フラッシュの項目が本当に文字情報になってるぅ! これなら私でも即分かります〜、ありがとうございます! スペースで次行くし! >ダブルクリックで、全体と実寸を切り替え これ、気持ちエエです。 >コピー中のエラー回避 こ、これも・・・!(´∀`;) あと希望があるとしたら、LとRでそれぞれ左、右回転ができることでしょうか。 irfanで良く使う機能なので・・・。 えっと・・・、正直、ペンブラよりずっとイイです。 感謝しつつ使わせていただきます<(_ _)>
215 :
210 :04/06/09 21:29 ID:l5mV1m6O
あと、もし叶うならですが、 複数画像展開時にスペースキーや「次へ」ボタンをヒットした際に、 タイル表示〜垂直分割表示を維持したまま次画像へ移れるといいかな、と。 それが(例えばタイル表示として)四枚が一度に次に移るのが良いのか、 それとも一枚ずつ「トコロテン」式に移るのが良いのかは分からないですが。
216 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/09 22:03 ID:wBMXhJLv
ふむふむ。ショートカットは色々対応した方がよさそうですね。 複数画像の移動はどういう動きが良いでしょう。 一個とびとかでも選択できるので、ルール決めが必要ですねー。 ちなみに何気にMDIフォームなので、複数フォルダを開くこともできます。
>しろあずきさん うちパソ(Win2000)と仕事パソ(WinXP Pro)に入れましたが快適に動いてますヽ(´ー`)ノ バージョン上がってフォルダービューが高速になってて驚きました。 って前のバージョンいつ入れたっけと探してみたら>199の時のでした。 そりゃバージョンアップもしてるよなぁw 今までirfanで見ることが多かったんですが、ここ数日はすっかりメインビューワーとして使わせていただいてます。 ホントにありがとうございます。
218 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/10 21:38 ID:0bfTYmsL
219 :
210 :04/06/10 23:38 ID:MlVAJuLd
>>しろあずきさん ごくろうさまです<(_ _)> ぉお〜、LとRのショートカット対応になってるぅ(*´Д`)ハァハァ ノートPCにもインストールさせていただきました。 ありがとうございます!
220 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/12 01:38 ID:pu0ZMB/2
使っていただけるだけで感謝です。 自分のPC環境が今どきの家庭用ワイド型なので、 ペンタブラウザだとどうしても表示画像が小さく なるのが不満で作ったツールです。 要望があればお願いします。
222 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/13 02:01 ID:p/9CK3wg
おぉ!びっくりしました。 こんなものまで作っていただいて感謝です! しかし.NETFrameworkだけでなく、インストーラも 必要だったとは・・・本人気づいてませんでした(汗 作者がテキトーなもので機能が明確になってませんでしたね。 (すいません・・) 他にもキーボードの+-で拡大縮小したりします。 (でもテンキーでは動かなかった・・) 画像的にはpef,jpg,ico,bmp,png,tiffに対応しています。
インストーラーはXP/Me/2000あたりは入っているのですがバージョン差があるそうですので 巡回先で見つけたみんと☆さんのページから引っ張ってきますたw とりあえずペンタラボとSILKYPIXはRAWデータを引き渡して起動できる事を確認しましたが 源蔵はダメっぽいでつね。 まあこれは源蔵のほうの問題と思われますけど。 あ、機能とかは思い出したときに書き足してもらえれば勝手に拾っていきますからw
224 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/13 12:55 ID:p/9CK3wg
あ、そういえばもう一点説明不足を思い出しました。 保存機能でJpeg保存するのですが、その際、現在表示中の 倍率での保存となります。 保存時には高品質バイキュービックで縮小しますので、人に あげるときとかWEBにUPするときにお使いください。
>>しろあずきさん *istDView毎日のように使わせてもらっています。 JPEGも閲覧できると分かってからは、irfanを使わなくなりました。 で、これは私固有の問題かもしれないですが・・・、ドラッグアンドドロップで *istDViewにファイル・フォルダを重ねても、アプリが起動しません。 駐車禁止?マークになってしまいます。 あと要望として、サムネイルビューからデスクトップへのドラッグアンドドロップが できると助かります。 つい先日、デュアルモニタにしてから贅沢な使い方をしておりまして(汗笑 右モニタで*istDViewを閲覧しながら、気に入ったファイルをサムネイルビューから 左モニタのデスクトップのアイコンやクイック起動のアプリアイコンにD&Dして 好みのアプリで開くとか、さっとコピーしたいとかができると助かるかもと思いました。
226 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/13 23:26 ID:p/9CK3wg
おぉ、ホントだ。 自分のとこでも再現します。気付きませんでした(汗 とりあえず回避策としては、アプリのフォルダを開いて、 EXEから直接ショートカットを作り直してみてください。 ドラッグアンドドロップ関係は早速研究してみます。 (自分も会社ではデュアルモニタです) なるべく希望にそえるようにしてみます。
227 :
225 :04/06/13 23:46 ID:xc67quJs
>>しろあずきさん >とりあえず回避策としては、アプリのフォルダを開いて、 >EXEから直接ショートカットを作り直してみてください。 おー、行った、行きましたよ、ありがとうございます! 要望も、できる限りユニバーサルを意識して提案するようにしますね(*∂,∂*)
228 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/06/15 18:38 ID:j5/Hli0Y
ビューワのバージョンアップしました。最新は0.20です。
グラフィックビューワのようなダイアログでサムネイルと撮影情報、ヒストグラムを見ながら画像選択を
できるようにしてみました。とりあえずはこれと PhotoShop だけで一通りのことが完結できます。
マルチスレッドによりバックグラウンド処理でファイルを読むので、スピーディーな操作が出来ます。
ViXで、PEFファイルが多いと妙に画像が出るのに時間がかかる時があるので入れてみました。
http://www.geocities.jp/c_softsub/
追記です。 一度、間違って古いファイルを入れたアーカイブを上げてしまったので、画像がダブルクリックで選択できない 症状が出た人は、お手数ですがもう一度落としなおしてみてください。
つまらないバグがあったので急遽修正して上げなおしました。最新は0.21です。 ソート関係のバグでダブルクリックでシングルファイルを開くときにファイルを間違えることがあります。
231 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/18 00:20 ID:0LU07YFw
なんか変な病気にかかってしまいました。
セキがとまりません・・
*istDViewバージョンアップしました。
修正点
・サムネイル表示を最適化
・サムネイルExifポップアップ表示
・ファイルのドラッグ&ドロップにかなり対応
・画像ファイルのプロパティ表示対応
・画像ファイルを関連づけられたアプリで開く機能
・サムネイルビューよりプレビュー画面にドラッグして表示
・画像の縮小・拡大時の補間方式を選択可(バイキュービック・バイリニア等)
・次の画像へをスペースから「.」前の画像へを「,」に変更(機能がバッティングするため)
・Jpeg保存をする際、元画像がJpegの場合のみExifを付けます。ただし、メーカーノートは消失。。
あと他にもなんかやった気がするけど忘れ・・・
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9394/istd.html
232 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/19 21:30 ID:DrQzMlE3
*istDViewのファイルを開く操作が面倒だったので、 バージョンアップしました。 FolderView用ツールチップを強化 ・画像表示 ・Exif表示 ・ツールチップクリック起動 ・プレビューでのホイール操作でチップ表示 この機能がうっとおしいという方がいたら 報告お願いします。設定を考えてみます。 あとバグ報告があればお願いします。 些細な機能要望でも受付中です。
233 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/24 13:04 ID:pDMWvsyh
*istDViewバージョンアップしました。
・複数の現像ツールに対応
・サムネイルに種別表示
・サムネイルフォルダにプレビュー描画
・全体的な見た目の向上
・各種詳細設定可能
色々やったのでフォルダの読込みが遅くなってしまい
ましたが、スレッドで動いているのでそれほど気にならないと
思います。
重そうな機能をカットしていけば多少高速化すると思います。
あと、背景色は黒(前回までのデフォルト)じゃない色に
した方が見栄えが良いです。
フォルダにドロップして起動するようにしたいのですが、
.NETのインストーラーだと作れなそうです。
必要な方はEXEからショートカットを自力で作成してください。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9394/istd.html
>>しろあずきさん ごくろうさまです。 遅れてしまいましたが、ドラックアンドドロップなどの機能実現もありがとうございました。 ちょっと細かな要望などです。 1)以前のバージョンだと、等倍表示のまま次画像へ進んだ際に、 等倍表示を維持していましたが、現在は100%表示に戻るようになっています。 等倍でのピント確認時に“等倍維持”が非上に便利でした。 これを選択できるよう、オプションに入れてもらうというのはどうでしょうか? 2)またコピー中ネタなのですが... コピー継続中に複数選択表示かつ等倍表示を実行していると、新規コピーが完了(あるいは開始)する際に、 複数表示の初めの一枚が等倍から100%表示へ変換されてしまいます。 2)に関しては、私の環境がUSB1.0なのでコピーに時間がかかるという、現在に至ってはナローな環境も 影響していますので、あまり考慮する必要の無いことかもしれません。しろあずきさんの判断におまかせします。
スゲェ…スゲェよ… 今日もしろあずきさんに感謝
些細な事ですが、遠慮なく要望を出させていただきます。 親フォルダに戻る時、ツールバーボタンだけではなく 5ボタンマウスの戻るボタンか、マウスジェスチャーで 戻れればもっともっと快適になると思います。 画像を日付名フォルダで小分けしているので 割とフォルダ移動が多いので…
237 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/26 02:02 ID:sS2QfIiZ
皆さん要望ありがとうございます。 バージョンアップしました。 ・サムネイル禁止機能(単純なビューワとして使うにはこれが最速) ・事故防止の用にフォルダのドラッグ不可設定可 ・自動最適サイズ表示設定可 ・異なるフォルダを開いたときに開きっぱなしにならないようにタブ表示採用 ・既にアプリが開いている場合はそちらに画像を送る ・フォルダのコンテキストメニューに上のフォルダを追加 サムネイルビュードラッグ時の動きがいまいちでしたので完全に 作り変えてしまいました。 元コントロールが無いので、変な回避処理が無くなって最適化 されたかも。 みんとさんのとあわせて使うのであれば、サムネイル禁止して そのまま開くのが良いかも知れません。 >236 5マウスが手元に無いので原理が良くわかってないかも・・・ とりあえず、コンテキストメニューに追加しました。
鬼のように迅速な対応…涙 早速使わせていただきます!
>>しろあずきさんへ いまいち自信の無い不具合報告になります。 1)最新バージョンの*istDViewにて、プレビューが変わってもExifビューが追随しません。 (同じ情報が開いたままになります) 一度Exifビューを閉じて、また開くと反映されます。 2)サムネイルビューで参照したい画像をクリックしても、そこにフォーカスされません。 始めの数枚はフォーカスされるのですが、下の方の画像をクリックすると、 なぜか始めのファイルへ戻ってしまいます。 OSバージョンはWin XP homeになります。
240 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/27 09:01 ID:n7W8xUK/
自分でも不具合発見してしまいました(汗 いろいろ調査してみます。 待っててくださいねー!
よろしくお願いしますー(*∂,∂*) 素人だけに、自分側の問題なのか確信が持てないままの報告になってしまいますが、 これも協力だと思いますので、また何か見つけたら報告させていただきますね。
242 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/28 14:41 ID:+nysnAU9
>210 調査してみたのですが、いまいち現象が把握できませんでした。 とりあえず怪しそうなところに手を入れてみましたので、 試してみてください。 同じ現象が出るようであればまたよろしくです。
243 :
210とか :04/06/28 15:49 ID:zk2KtAw/
>>しろあずきさん おつかれさまです。 1)の方は解決しました、大丈夫です! ですが2)の方はまだ残ってしまっています。 やはりサムネイルを左or右クリックする先頭の方のファイルへ戻ってしまいます。 (例えば“20番目”のファイルをクリックしたとして、それはサムネイル内(画面内)で上から 四番目に見えているとします。するとサムネイルがフォルダの先頭にワープ?して、 クリックはしているのですが、それは“四番目”になっている、という具合です) チップを左クリックすることで開くことはできました。 ん〜、他の方の状況はどうなのでしょうか....。
244 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/28 17:32 ID:+nysnAU9
あっ なおったかもー 原因がわかりました。 最新版で試してみてください。
>>244 乙です。
公開HPで簡単に更新履歴など載せていただけると有り難いです。
(有志がwikiに載せてるみたいですが。)
>>244 「ありがとう、超ありがとう!。・゚・(ノД`)・゚・。」
とレスする準備をしていたのですが(^ヮ^;)、あれー?
変わらずでした。
私固有の問題なのでしょうか。
*istDViewのVersion:0.10.1640.31471でフォルダ内の全ファイルがサムネイルに現れなくなりました。 (その前はVersion0.8?でしたのでどこでそうなったかは分からないです) IMGPの通し番号で1番から360番まではサムネイルに見えますが、それ以降は見えません。 360番目の画像から「次の画像」で361番目の画像が見えるようですので サムネイルだけの問題かと思います。 ちなみにフォルダ内には2000ちょいのファイルが入ってます。 むーどうしたものか・・・
248 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/06/29 08:02 ID:rMrPrEgQ
なかなか上手くいきませんねw >246 自分の把握した現象は、サムネイル画像の幅より表示領域が小さくなると トップに戻るというものでした。また違う現象みたいですね。 申し訳ありませんが、一度レジを消していただけますでしょうか。 HKEY_CURRENT_USER\Software\shiroazuki を削除してみてください。 その上で現象を確認していただければ、こちらでも現象を把握し やすくなります。 >247 申し訳ないです。その画像数はこちらでも想定していませんでした。 と言っても数を限定していたわけでもないのですが。。。 ファイルはJpegでしょうか?PEFでしょうか? プロパティのダイナミックフォルダにチェックを付けて、表示画像の 右上にマウスを持っていくとあられる「X」でプレビューを消した時の 動きを確認していただけますでしょうか。 他にもドロップシャドウの禁止等試していただければ助かります。 なんとなく、修正が難しそうな気がしますでの、当面サムネイルを 禁止してエクスプローラとの組み合わせで単純なビューワとして 利用してみてください。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
>>しろあずきさん オツです! >HKEY_CURRENT_USER\Software\shiroazuki >を削除してみてください。 やってみました。 レジストリいじるのって初めてだったのでちょっと緊張〜(^ヮ^;) 変化としては、*istDViewの背景色が白になりました。 あと、サムネイルの表示が小さくなったようです。 現象は、残念ながら変わらずです。 旧バージョンを入れてみました。 08以降は同じ問題が起こり、07では起きませんでした。 ということでいまは07を使わせてもらっています。
追伸です。 >自分の把握した現象は、サムネイル画像の幅より表示領域が小さくなると >トップに戻るというものでした。 幅の調整もやってみたのですが、これもだめでした。
251 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/01 20:56 ID:LUfmBpwd
ぉお...トライしてみます!
>>251 乙です。
サムネイルビューの表示領域(幅)弄ると速攻で落ちます。。
## 処理ID=0x91c(2332), スレッドID=0xdc0(3520)
勿論弄らなければいい訳なんですが。。
うぁぁぁぁ! 問題ナッシング! しろあずきさん、ありがとう、超ありがとう!( TДT)
>
>>253 ありゃ....(^ヮ^;)
あっちが立つとこっちが立たないんでしょうか、難しいですね...。
ちなみにこちらでは表示領域の変更は無問題です・・・。
257 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/01 22:29 ID:LUfmBpwd
自分でも問題を発見してしまいました。 ダイナミックフォルダにすると中身が見えなくなるときがあったり。 また修正しまーっす。 気長に待ってくださいまし。
258 :
247 :04/07/02 01:58 ID:jKjf0diO
ばたばたしてすっかり遅くなってしまった検証をしようと思ってたのですが、 v0.11を入れてみると同じフォルダが特に問題なく表示できるようになりました。 私の環境(Win2000SP4)でも表示領域の変更は特に問題なさそうです。 個人的には今のバージョンで全然問題なく動いているのでかないよい感じです。 しろあずきさん、ありがとう、超ありがとう!( TДT)
259 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/02 11:37 ID:i1hiSaJU
これでどうかなー? 0.12うpです。 現象が再現できないのがなかなか難しい・・・
260 :
253 :04/07/02 17:05 ID:MoGdemz5
>>259 禿乙です!
サムネイルビューの表示領域(幅)弄るとやはり堕ちました。。
一応環境はWinXP SP1で、画面サイズはXGAです。
弄らなければ済むことなんで、あまり気になさらないでください。スンマセソ
何故弄るかというと、私の画面サイズではサムネイルの横幅より、
サムネイルビューの横方向の表示領域の幅が”若干”短い状態で起動するために
よいしょっと広げてみたくなったからです。
261 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/02 18:37 ID:OqhLrBCb
262 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/02 18:58 ID:i1hiSaJU
>260 なかなか修正できなくてすいません。 現象が再現すれば早いのですが・・・ 数箇所手を入れてみましたので試してみてください。 あと、以下のパターンも試してもらってよいですか? 1.Windowの拡縮 2.サムネイルビューよりプレビューへのファイルドラッグ 3.オプションでダイナミックフォルダを選択し、プレビューの 画像を閉じてみる 4.簡易プレビュー表示をOFFにして表示領域を弄んでみる お手数ですが、よろしくお願いいたします。
263 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/04 21:50 ID:YOdlRuIW
Gimp2.0をインストールしたら、なんか処理が8ビットみたいでがっかりしたの
ですが、例のrawphotoプラグインを試していたら、overexposure indicationと
いうのがいいなーと思い rawparmにも付けてみました。
(ImageMagickのコマンドを利用)
http://www.pine-kz.com/soft.html
264 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/06 03:15 ID:yigZZoBq
あう、8ビット256のppmから白飛び判定するのに6553?などと指定して動作が おかしくなっていた。65534‐256=65278 が正解なのか。
265 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/10 00:29 ID:RnB94KLy
*istDViewバージョンアップしました。v0.13です
・スクロールバー周りのバグを修正
・テンキーだけで閲覧操作可能
1:前の画像
3:次の画像
4、8、6、3:サムネイルカーソル
5、ENTER:選択画像を開く
9:上のフォルダ
/:画像の回転
*:100%−最適化切り替え
−:ズームアウト
+:ズームアップ
.:画像を閉じる
・フォルダ作成
・リネーム
・スペースで次の画像復活w
・sキーで複数画像表示時の同期・非同期切り替え
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/9394/istd.html
266 :
253 :04/07/11 01:23 ID:M3GsQrF8
>>265 兄貴!サムネイルビューの幅弄っても堕ちなくなりました!
禿しくdクス(・∀・)です!
>265 チビリマシタ(・∀・)!! いつもご苦労様です!!
268 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/15 00:43 ID:JKg+55Z5
269 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/15 00:47 ID:JKg+55Z5
あ、忘れてた あとCTRLキーを押しながらカーソル・テンキーで拡大時の画像を移動できる ようにしました。 ただし、複数表示しているときは最後に選択した画像のみです。 この辺はまた後日操作を考えます。
>しろあずき様 改良作業毎度ありがとう御座います あなたのおかげで非常に快適なistDライフを 送る事が出来て居ます。
271 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/20 02:55 ID:ShW3ZnTc
272 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/24 20:21 ID:CCQQVvdo
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/07/27 19:46 ID:1q5JZg4w
>>272 おぉどんどん素晴らしくなっていきますね。
私もう*istDViewなしではやっていけません。
マウススクロールを使ったサムネイルブラウジングなど、衝撃的な使いやすさです。
フォーカスブラケット等した一連の画像を複数表示をさせて
取捨選択をしたりする作業が多いんですが、
この時削除をDelキー等のショートカットキーでできると便利かなと思いました。
欲を言ってしまうと各機能にキーバインドを任意にアサインできれば
そりゃもう私エクスタシーに到達します。難しいでしょうか?
274 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/28 21:23 ID:aVKHSw+d
*istDView 0.16VUP スライドショーのマルチディスプレイ対応 スライドショー関連の詳細設定追加 マルチディスプレイのオーバーフィット設定での スライドショーは結構凄いです。 ちょっとしたピンボケとかどうでも良くなってしまいます。 マルチディスプレイ環境のある方は是非やって欲しいー! >273 要望ありがとうございます。 DELETEキーはサムネイルビューとプレビューの どちらを選択してるか、プレビューのどれを選択 しているかを明確にする仕組みを取り入れてから 対応します。(今は不明確なのでちょっと危険な 気がします) キー設定はおいおい挑戦してみます。
>274 ネ申 早速試させていただきました。 …が、プライマリディスプレイでしか フルスクリーン&スライドショーできませんでした… ATIのRADEON9800PRO ドライバはCATALYST 03.7 よくやる3Dゲームがこのドライバで安定してるので ちょっと古いドライバです。 これから設定見直したり入れ替えて試して見ます。
276 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/28 22:24 ID:aVKHSw+d
ぅがっ 出来ませんでしたか・・・ *istDViewの通常の画面をマルチディスプレイ上でウインドウ両方に またがるように広げることは出来ますでしょうか? 表示がどのようになるか教えてください。
>276 ウィンドウの最大化だとプライマリ、セカンダリの どちらか片方のディスプレイで最大化します。(コレは正常) で、IVのウィンドウを手動で二画面にまたがるように大きく すると、写真のプレビューはちゃんと二画面にかけて 表示されます。 ただ、ここでスライドショーを開始するとプライマリでのみ スライドショーが表示されます。 IVをセカンダリで最大化し、スライドショーしても となりのプライマリでスライドショーが始まります。 当方Geforce環境もありますが、ディスプレイが 一台しかつながってないので週末試して見ますね。 しろあずきさんはGeforceでしたっけ?
278 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/28 23:08 ID:aVKHSw+d
むむむー とりあえず、またがって広げられるのであれば対応手段はありそうです。 ところで詳細設定でマルチディスプレイにチェックはつけました? うちはNVIDIA GeForce FX5200 です。
うぉーっ!! 腹を切って死んで来ます… 入れなおしたはずなのに、V15が入ってました… 歴代のバージョンのアーカイブを一つのフォルダに とっておいて、そこで解凍してインストールしていた ので、V15をV15で入れなおしていたようです… >ところで詳細設定でマルチディスプレイにチェックはつけました? これを見て設定が無いナァ…とか思ってましたが… V16でちゃんとありました(涙
で、ちゃんと表示されました!! RADEON9800pro、動作検証OKです。 21インチ×2台で表示すると鼻血がでそうな迫力です
281 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/07/29 00:03 ID:Gi/ojVTz
あ、うまくいったんですね。 ほっとしました。 21インチ2台とはすごいかも。 この大きさで見るとこんなに情報量あったんだと改めて感動しますね。 マルチディスプレイ用にスクリーンセーバー作ろうかなー
282 :
273 :04/07/29 00:49 ID:SrN363Xe
>>274 乙です。
ショートカットアサインは暇なときにでもおながいします。
あと、拡張子などで表示ファイル対象をフィルタリングできると
RAW撮り野郎などには便利かもしれないです。
>しろあずきさん EXIFビューの「フォーカスモード」(AF-S/AF-C/MF)を表示する部分のタイトルが 「フラッシュモード」になってる気がします@PEFファイル
うっホントだw 次回UP時に修正しときます。
285 :
☆ヴァカ :04/08/05 00:48 ID:vwbXp5QT
287 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/08/09 14:54 ID:GbJNBwJX
>>286 ジオから「ページが存在しない」って怒られますよー
チェックお願いしますm(_ _)m
288 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/08/10 11:59 ID:fZXWXyii
>>288 早速置き換えさせていただきました。
いつもご苦労様&ありがとう御座います。
あなたのおかげでistDが更に快適に使えます!!
290 :
みんと☆ :04/08/11 16:26 ID:Hj6eibmL
いやぁ〜暑いっスね〜おひさしぶりです。 >しろあずき様 本職がかなり忙しく、全く手つかずになってしまっています。 貴殿が謝る理由は何一つ無いですよ。謝らなきゃならないのはこっちの方だし。申し訳無い。 リンク・レンズIDの使用は、いかなる用途であっても、まったく問題ありません。ガンガンやってください>ALL ちなみに前にも書いたかもしれませんが、↓ここから辿ってください。 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\DigiCame@2ch\LensID for PENTAX *istD 新しいレンズについては適時更新致します。 それにしても、デザインが出来てプログラムも出来るなんて全く持ってすばらしいです。尊敬です。 たまにスレは見てたので、しろあずき氏のプロジェクトが動き出したので、ある意味安心してました。 んじゃまた!
おっ、みんとさん返信ありがとうございます。 お言葉に甘えてレンズID継続使用させていただきます。 感謝!
しろあずき氏のサイトにスクリーンセーバー「*istDSlideShow」なるもの発見。 これってRAWデータも表示できちゃうんでしょうか?
すまぬ。今落としたてなので調べてRAWオッケーならWikiにページつくりまつ。
RAWも表示できますよん。 ホントにただ*istDViewのスライドショーを抜き出しただけですが・・
設定の穴埋めしました。 (いつも解りにくくて申し訳ないです。) *istDViewのおまけみたいなものなので、画像の回転設定等は *istDViewのものがそのまま生かされます。
>しろあずきさん ご丁寧にありがとうございます。 読めば「なるほど」という感じなのですが、どうにもうまく説明できなかったもので・・・ 設定を共有・・・ホントだ。どっちいじっても反映されるんですねぇ。 これを活かして面白い事とかできないかなぁ。
299 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/04 03:09 ID:j0kKMyoz
age
もういいだろ、ageなくても・・・。
あれ? 鯖の調子悪い? 保守ながら
鯖移転中では?
303 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/14 11:30:02 ID:gSwLLobm
*ist Ds発表に併せてPHOTO LaboratoryPHOTO Browserが2.0にバージョンアップする模様!
汁機持ってるからPHOTO Laboratoryはどうでもいい。 んな事より*istDのカメラ生成JPGをファームでなんとかして貰いたい。
それよりバッファの増設を・・・
16bit対応 いままで対応してなかったのか… ( ´,_ゝ`)プッ。
Paint Shop も RAW 対応で、そろそろ常識的な機能になりそうだね。
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/16 22:38:47 ID:fZG/uyio
>>309 GJ
現像の画像の大きさ、変えられない見たい・・・
_| ̄|○
Elements 3.0を待とう・・・。
311 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/17 02:18:04 ID:NJByBwjE
PHOTO Browser 2.0では 一覧表示の日付表示がEXIFの撮影日付になったのかな? ファイル作成日付出されても意味なかったからなあ。 開発の人達はちゃんと考えているのか疑問。
PHOTO BrowserでDPEの枚数を指定できれば良いんだが
313 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/26 17:06:52 ID:vy2Alumg
ACDSee7が一応PEF->JPG/TIFF現像できるみたいなんだが 今のところその画質は全く使い物にならない模様○| ̄|_ OTL orz 。n,
315 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/09/28 08:58:23 ID:UK9ZYkxE
>>314 Adobe Digital Negative (DNG)
http://www.adobe.com/products/dng/main.html 早速使ってみました。
RAWファイルを非劣化圧縮してくれます。
*istDのPEFファイル13.0MB〜14.5MB程度のものをDNGで圧縮すると、なんと
4.9MB〜6.5MB程度にまで圧縮してくれました。
圧縮に要する時間も比較的短いですし、こりゃ経済的です。
オープンな規格という事で
Photoshop以外のRAW現像ソフトもDNGに対応してもらいたいですね。
R9のデジバックもメディアはSDなのね… 1DS Mk2もCF+SDだし。 よくみたらウチの携帯もカーナビもSDだ。 松下がんばってるな… ということで上位機種はCF+SDのデュアルでヨロ
ACDSee7.0の体験版が出たので、試してみてます。ネット認証になったんですね、これ。 ACDSee6でトロかった部分がかなり改善され快適です。 サムネイルの表示や、EXIFのヘッダ/フッタへの表示読込などなど。 相変わらず画像の連続展開は爆速で快適極まりないです。 付属プラグインでPEF閲覧もできるようになったんですが、 埋め込みLargeJPG抽出ではなく、独自に現像しているようで貧相な画が出力されます。 これは使えません。。速攻でRAWデコプラグインは切りました。
319 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/10/08 00:49:04 ID:4UnM7Acw
>>319 要は弄れるパラメータがSilkyPixフリー版と同等ってとこだろう。
そしてその設定値もカメラ設定値もしくはプリセット値に限定される。
勿論現像した後のレタッチはこの手のソフト並にできるだろね。
レベル補正は別に汁気単体でできるけどな?
321 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/10/08 01:12:26 ID:4UnM7Acw
>>320 トーンカーブいじるんじゃなくて、ヒストグラムを直接いじりたい。
フォトショみたいにやりたい。
っということ。
Ds添付の新しいラボを早く使ってみたいですね。 今自分の中の脳内展開で以下に期待してます。 1.新しいラボの結果が予想以上に良い場合 基本現状維持。現在のDのPEFをDsの圧縮型のPEFに 変換するツールに期待 2.新しいラボの結果より、Adobe現像の方が好みだった場合 新しいAdobeのElementのアルバム機能に頼って 思い切ってファイルサイズの小さいDNGに移行する。 RAWファイルはサイズが大きいので保存に悩みます。
>>322 DsのRAWは非圧縮ですぞ。単にDのRAWに冗長性があるだけで(困りもの)。
DNGにするのも良いですがAdobeは、元のファイル(PEF)も一応消さんといてな、
的な事も言ってるんでまたまた困っちゃう。
PhotoLabはあまり期待してないかなぁ。
画面見たところでは、WBが色温度指定できるようになったぐらいで。。
て有価、カメラが最初からDNG形式で保存すれば良い。 将来的にはそうなってくれる…と信じてる。 一応、ベンダー拡張タグなんかも作れるみたいだし、 LensIDみたいなのもDNGで残せるんじゃないかな。
>323 なんにせよペンタ純正のDsのファイルサイズへの変換ツールは欲しい。 PEFtoPEFであればなんだか安心ですしね。 あと、出来れば本体のファームアップで対応して欲しいなぁ。 今の1Gで70枚が100近くになったら感動で泣くね。間違いなく。 DNGには超期待してるのですが、可逆圧縮エンジンをカメラに積むのは 厳しそうですね。 adobeの試みが成功してもファイルサイズに寄せる期待にまで応える エンジンのパワーはまだまだ実現できなさそう。
いや可逆圧縮自体はJPEG圧縮のプロセスでも使われている ハフマン符号化を使えばいいだけなんだ。ハフマン符号化は可逆圧縮だからね。 すげぇ現実的な話な訳だ。
もしペンタがカメラ生成DNG一番乗りとかしたら感動なのですが。 やっちゃうとDNGコンバーターで変換した他社製ファイルがラボで 使えますね。これをペンタがどう考えるかってとこが肝でしょうか。 >324 レンズIDでもなんでも入れられますよん。 DNGは設定情報が読み取りやすいXML形式なので、RAW>現像情報再設定>RAW みたいな変換も出来そうです。 プレビューツールがしっかりしていれば、現像する必要すらなくなりそうです。
>327 カメラ生成DNG一番乗りは、発売延期したFuji S3Proに成るんじゃ ないかな。Fujiの中の人じゃないので分からんが、サンプル画像 の展覧会が出来るくらいには完成しているのに延期するのは…。 他社製RAWファイルが、ペソ太ラボでも使えるのは、別に問題無い つーか、むしろ逆にペソ太のRAWファイルが他社のブラウザや 現像ソフトが使えることの方が、IT音痴のペソ太にはメリット鴨。 イマ2、イマ3のペソ太ラボの開発は縮小して、アドベに○投げ で済むんちゃう?その分、本体や明るいレンズの開発に注力汁!
現像処理エンジンは飛びぬけて優秀なメーカーがあれば そこのエンジン搭載ってのが売りみたいな世界は出来るでしょうね。 ファロージャのプログレッシブ回路みたいな感じで。 (CANONは自社内完結でそれをやってますが。) adobeは画像処理自体は良いのですが、カメラに内蔵するエンジン としては自動処理って点で未知数ですね。 レンズではソニーがカールツァイスを、パナがライカを上手く商売に 取り入れたように、ソフトももっと自由でよいですよね。
RawThumb2-1_0_0_8.zip 使ってるんですが (_9 はまだ試してません)、 サムネイルが全て同じ画像になってしまうことがあります。 当方、Win2KPro SP4。 ……とこれだけでは訳わかめかもしれませんが、治ってくれるとうれしいなぁ。
>>331 >(_9 はまだ試してません)
それぐらい試してから報告しようぜ ったく(`皿´)
で、当方はそういった現象は皆無ですなぁ。
Win2kだとjpegですらそうなることがあるし、OS的な問題かも しれませんね。 うちはXPですがその現象は発生しません。
334 :
ハコデスカ ◆xi5122Vvs. :04/10/19 04:16:10 ID:ieOdj64k
ペンタックスLoveDの各国での名称 PENTAX AgapeD (希) PENTAX AmoD (エスペラント) PENTAX AmorD (西) PENTAX AmoreD (伊) PENTAX AmourD (仏) PENTAX KarlekD (瑞) PENTAX LiebeD (独) PENTAX LiefdeD (蘭) PENTAX RakkausD (フィンランド) PENTAX UpendoD (スワヒリ) 変卓巣 我愛D (中) すっきやねん!D (大阪)
おぉぉぉぉ! *istDViewがDNGに対応してるっ
336 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/02 21:41:57 ID:DmE51H6g
白けるから作者の告知があるまで話題にするのはよしたほうがいいよ。
337 :
しろあずき ◆j/5afrQOxM :04/11/03 10:28:04 ID:pE4N14ld
おっとこんにちは。 あんまりたいしたことしてないんで、ここで告知するのは 気が引けてます。 *istDView v0.21 DNG対応しました。 といっても実寸プレビューが出るわけではないので、あんまり 期待しないでください。 使ってる人がいるかどうかは微妙ですが、現像後ファイルで プレビュー機能をONにすれば必ず現像するという方には 便利かもしれません。 DNG、ファイルサイズが小さいだけでも十分魅力的なのですが、 実際に使えるかどうかは現時点ではシルキの出来次第という ところでしょうか。 自分としてはPENTAXのDNG正式対応に期待したいです。 Adobeの独自解析だと情報の欠損が怖くてなかなかコンバートに 踏み切れません。
338 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/19 01:58:06 ID:IEnDnFby
さて、そろそろPhotoLab.ver.2.0のダウンロードが始まって欲しい訳だが。
339 :
みんと☆ :04/11/19 19:53:31 ID:UJdVBtp/
RawThumbとレンズID、アップデートしました。
□RawThumb2 Ver.1.1.0.10
・*istDsのRAWデータでの動作確認
・カメラモデルをポップアップに追加
□LensID Rev.1.3
smc PENTAX-D FA マクロ 50mm F2.8
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8
smc PENTAX-DAズーム 18-55mm F3.5-5.6 AL
以上追加
http://www.geocities.jp/mint_istd/
340 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/19 23:19:33 ID:iyfgNvDf
>>339 をを。 rawの構造変ってたりしませんかね?
*istDではWBとかカラーマトリクスとか直読できたんだけど。
341 :
みんと☆ :04/11/19 23:36:47 ID:UJdVBtp/
ちゃんと見た訳じゃないですけど、EXIF系の大きな変更は無いと思います。 フルサイズのJPEGも入ってるかは、未確認
あ,DS の raw データ,漏れも見てみたいんすけど... 誰かどっかにうpしてくらはいよん
343 :
みんと☆ :04/11/20 00:17:34 ID:enTno/pA
344 :
pine_kz :04/11/20 01:53:03 ID:zYtm26jA
>>343 見させていただきました。
最深部のMakerNote IFDディレクトリ数が78個から92個に増えてますねー。
red,blue multiplyerのタグ0201はあるけど、カラーマトリクスへのタグ0203、0204は欠番
になって0205に飛んでる。いぢわる
汁気の中の人からメールが来た ↓ ●○●--------------------【1】--------------------------●○● 『SILKYPIX Developer Studio 1.0.5.2』公開! ●○●----------------------------------------------------●○● 【コニカミノルタのα-7 DIGITALに対応!】 11/19(金)本日発売されたコニカミノルタのデジタル一眼レフ カメラ「α-7 DIGITAL」に対応しました! 次のReleaseでは同日に発売されたペンタックスの「*istDS」にも 対応していく予定ですので、ご期待下さい!
>次のReleaseでは同日に発売されたペンタックスの「*istDS」にも >対応していく予定 て事は、DsのRAWは相当変わったって事?
347 :
342 :04/11/20 11:59:42 ID:axv5k3gw
>>343 いただきました
ありがとさんです
今日は見てる時間がない...
348 :
pine_kz :04/11/20 14:11:11 ID:vVUlXNe1
DSの新画像エンジンでrawの構造も変ってるとすると、*istDの方を改版する余裕が なくなるかもしれない。 記録されたカラーマトリクスの合成方法は結局分からなかったし、画質改善がデジカメ 開発の枢要部分だから、メーカーノウハウとして見えなくなってもしかたないとは思う。 PhotoLabは両方現像できるようにするだろうけど、ファームウェアが放っておかれると 困るなー。Kレンズで端子ショートなしでフォーカスエイドできるようにして欲しいんだけど?
349 :
pine_kz :04/11/20 14:15:25 ID:vVUlXNe1
あ、私は340でした。
>>342 さん、面白いのを見つけたらここで教えてください。
SUSIEプラグインの方は95/98/Meで劇遅でいいのなら簡単に対応できる んでどうしようか思案中です。VGAサイズサムネイル展開の方は問題なし。
>346 > DsのRAWは相当変わったって事? ごく普通の packed 12bit です。
352 :
342 :04/11/21 21:02:03 ID:F2ZnV4Mk
フルサイズJPEG入ってますね.サイズは3008x2000. # D は2008 EXIF というか TIFF というか,データの構造はほぼ同じ. IFD1 が0x010000から,IFD2が0x8DD480 からで固定の模様. サムネイルの開始位置は小が0x1003A から,大は0x8DD4BA から, サムネイルの画像サイズはそれぞれ,0x10046と0x8DD4C6 ってとこか 圧縮rawじゃなくてpacked ってだけみたいだから,データ位置は 固定と同じみたいですな
353 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/22 18:19:50 ID:sOLpH4lO
PEF用SUSIEプラグインバージョンアップしました。
最新は0.30です。
・*ist DSの対応
・内部レンズ情報にブラウザ2.0で追加されている D FA MACRO, DA18-55mm
, DA40mm Limited(未発売)を追加
・Exif解析方法の変更(95/98/Meでは処理が重くなる場合あり)
http://www.geocities.jp/c_softsub/
>>353 ありがとぉおおおおっす。あなたとあふ*のおかげで快適です。
356 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/11/24 18:13:16 ID:Xk96hT0G
PEF(*istD/DS RAW)用SUSIEプラグインバージョンアップしました。最新は0.31です。
上手く設定すれば、RAWに関しては速度の速くないマシンでもDPEx並に快適な速度
で作業できるようになります。
・ViXのサムネイル表示、カタログ表示が遅くなったので手を入れました。
・本画像、プレビュー画像共に展開サイズを小さくして速度を高速化出来る
ようにしました。
http://www.geocities.jp/c_softsub/
毎度密かにお世話になっております(^^ゞ 最新版プラグインもVixとセットで快適動作であります。 汁気と組んでバリバリ作業できるのもこちらの職人様のおかげですm(__)m
純正とシルキーとエレメンツ3の作例ってどっかにありますか?
>>357 どうもです。
これでViXでヒストグラムが見れれば完璧なんですけどね。
デジカメ用のソフトじゃないからしょうがないんですけど。
会社が某茄子出してくれたらエレメンツ3買います。 そしたら作りましょ>三者比較 そーのーまーえーにー、ペンタがDユーザー用の自前2.0をいつ用意してくれるのか(T_T)
ACDSee for PENTAX 2.0 (Windows) ダウンロード版って、*istDにはどうなの?
>>365 対象カメラは、
Optio 330 / 430 / 230 / 330GS / 330RS / 430RS / S / 33L / 550 / 555 / S4 /
33LF / S4i / S40 / 30 / S30 / 43RW / 750Z / S50 / MX4 / S5i / SV。
ノロくて有名な6.0がベースらしいからACDSee7レジストの方が幸せになれるかと。
向こうにも書いたけど、エレメンツはDs非対応だよ。
368 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/05 11:49:00 ID:6fJZsEtE
PSP9使ったヤシおらんかのう。
371 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/05 19:00:07 ID:SaqR61ON
>>371 文字化けで嫁ん。
ヘッダは"Shift_JIS"と言いつつ、中身は"UTF-8"に成ってる。
サーバの設定か、CSSが間違ってる富田。
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/05 21:02:43 ID:SaqR61ON
あれ。。。ヘッダではtext/htmlしか出してないはずなんですが、 なんでだろう?!(今Etherealでも確認) とりあえず、.htaccessに AddDefaultCharset UTF-8 を追加。これで読めるでしょうか? *istDと関係ない話題ですんません。>みなさん
>AddDefaultCharset UTF-8 ^^^^^^ これはやめてくれー。 少なくともdefaultはUnicode以外にしてくれ。 ISO-2022-JPでも、EUC-JPでも、Shift_JIS-MS でもShift_JIS-HPでも対応するが、Unicode だけは対応しない予定。
376 :
371 :04/12/06 19:07:55 ID:j2FD7kTL
371です。 WebサイトがUTF-8なのはMovableTypeの都合でして。。。 とりあえず、自分で作ったプログラムはEUC-JPで動いてるんで、ご勘弁を〜 #でも、HTTPヘッダで変なコード返してるわけでもなく、普通の環境なら読めるはずなんですが、ナンデダロウ?!
Firefoxでちゃんと見られるので良いかと
378 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/09 23:02:05 ID:kFylRAic
*istDSを購入しました。 Photoshop Element3は、いまのところ*istDSのRawに対応してません。 そこで、Element3が*istDのRawと思ってくれるように簡単なフォーマット コンバータを作ろうと思ってます。 *istDSと*istDのRawを比較したいのですが、どこか*istDのRawをダウン ロードできるところはないでしょうか? もうすでに誰かが作られてるかもしれないし、作ってるうちにElement3 が*istDSに対応してしまうかもしれない。。。
380 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/10 00:32:08 ID:6cwrw2f1
378です。 > *istDのrawファイル、ひとつ置いておきますね。 ありがとうございました。 ExifReaderとバイナリエディタで軽く中を見てみました。 タグの情報がちょこちょこ変更されてるので、すべてに対応させるのは難し そうですが、とりあえずElement3をだますだけなら、なんとかなりそうです。 *istDのRawはPacked12bitデータじゃないのですね。。。
>380 be_low_12 です。 16bitの入れ物にlow寄せ,bigエンディアンで入っている。
382 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/10 01:08:10 ID:6cwrw2f1
> 381 > be_low_12 です。 > 16bitの入れ物にlow寄せ,bigエンディアンで入っている。 了解です。 ありがとうございます。 dcrawのソースでもそうなってましたね。 Exifタグのすごーく簡単なパーサを作って、*istDのフォーマットにDSのデ ータを移し変えるようなツールになると思います。 GUI無しのDOSプログラムで。 ボチボチ作ってみます。 Element3の正式対応とどっちが早いかな、、、
RAWファイル片付けました。 ついでにこっちでヒソーリ言うと、当方の*istDレポサイトがデリられました。 コンタのi4Rレポを同じとこで始めたらいきなりあぼーん(T_T) サブ機とはいえ浮気したからでしょうか・・・(T_T)
>383 ほんとだ。消えてますねぇ。いろいろあってお役立ちサイトだったのに。 もしどこかでサイト再作成されましたらコソーリ教えていただけると嬉しいなぁ。
rawからjpeg抽出するソフトがいつのまにやらExifヘッダつき出力になってるじゃん ヘッダの種類とかは完全じゃないみたいだな なんか微妙な感じw
386 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/13 00:08:40 ID:Koev9/pO
>385 でも手軽にとりあえずプリントとか言うときあのソフトすごく便利だよ。 結構使わせてもらってる。作者の人ありがとうございます。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/13 09:04:40 ID:b1suAsch
そのツールってどこにありますか?
>>387 まずはWikiをチェック。話はそれからだ。
ねぇねぇ、増感減感って純正ラボじゃないとできないのかなぁ。 そうそう、エレメンツでDsの現像できるようになりましたね。
増感減感と称する物が何をやるものなのかをわかっていれば そういう疑問は出ないと思われ。
391 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/22 02:22:34 ID:3rEzPbar
378です。 > 389 ElementsがDsの現像に対応したという情報は見つけられませんでした。 誰かがツールを作られたんですかねぇ。 なかなか時間が取れなかったのですが、DsのRawからDのRawへコンバート するツールが動き始めたので、誰か使う人がいるようだったら、もう少し 手を入れて公開しようかと思ってたのですが、、、 もう必要ないですね。 ま、自分としては楽しめたのでよかったです。 意味不明なタグが多いので、もうちょっと遊べそう。
>>391 CameraRAWのベータ版が非公式ながらDsの現像にも対応したんで
CSとElements3.0でDsの現像が可能。
393 :
名無CCDさん@画素いっぱい :04/12/22 21:43:53 ID:3rEzPbar
378です。 CameraRawをダウンロードして試してみました。 DSのことは書いていなかったので、今回は対応しなかったのかと思ってました。 こっそり対応してたんですね〜。 ちょっと試した感じだと、PHOTO Laboratoryよりも好みの絵が作れそう。 Rawコンバートツールはおとなしくお蔵入りさせます。
CameraRAWだと純正より赤が出にくくない? 赤がくすんじゃうというか
あ、しまった誤爆した
396 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/08 03:25:51 ID:CT3dyKcD
*ISTDSをレンズセットで買うべきか、それとも、別売りで買うべきか迷っています。 当方とっても初心者で、レンズのことがよくわかりません。 マニアなみなさんからして、セットレンズとはいかがなものなのでしょうか? 私は主に旅行で風景を撮るのに利用しています。 ズームはあまり利用価値がないかもしれません。
自分も
>>397 に一票!
最近の傾向は、カメラメーカーがデジ一眼にオマケで付けるレンズの
性能が、格段に良くなっている。 これは、営業戦略だと思うね。
ニコンやペンタックスのオマケレンズは、値段は安いが写りに関しては
ダントツに良い。 このレンズで足りないなあと将来感じた部分を
他のレンズで補えばたいていの場合、まずは損をしない。
一昔前のオマケレンズはダメダメという状況からは革新的に
変わってきているので、オマケオマケと莫迦には出来ないのですよ。
>>399 タイトルカコヨクなってる!
で、フォトアルバムだとニコソのとかもあるね。
401 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/10 21:35:08 ID:4euujLio
402 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/10 22:47:12 ID:6KA8VQQJ
最新のiPhoto、RAWに対応。 でも、*istD/Dsは無視ですか、そうですか(T▽T)
>>400 サンクスです、昔ニコンのアルバム使っていたの思い出しました。
で、メーラーの中漁って出てきたアカウントがまだ生きていたので復活。
DA40用にアルバム作成&サイトからリンクして待機するとこまで作りました。
あとはブツが発売されるのを待つだけです(^_^)v
DA40かー。 ヨドバシでは今日発送されたようだけどねい。
こっちも連絡無いっす>フジヤ 価格コムの掲示板に木曜ヨド閉店間際ゲットの人とかいますね。 通勤カバンに本体のみ入れてきたけど無駄になりそう・・・ どころか残業要請が入りそうなヨカーン_| ̄|○
うひひ、今日届いていたぜー。
411 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/15 22:07:45 ID:SqELH2Um
413 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/16 22:22:20 ID:usFerYLk
ほしゅ。 SILKY割引は明日までだよー
>414 みんな登録しに来て混んでるのかな、SQLエラーでまくり。 十回くらい住所その他諸々入れてやっとユーザー登録の最後の画面までいけたよ。
416 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/01/31 00:22:14 ID:EcIiM9UC
417 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/02/01 00:50:37 ID:lVMUewG2
わけわからん
418 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/02/01 02:17:09 ID:MypAC8F2
>>416 自治厨を装った、ペンタスレ荒らしです。
反感をあおり、ペンタスレを荒れさせるのが目的です。
放置願います。
('A`) スルー ('A`) スルー ('A`) スルー (〜)〜 (〜)〜 (〜)〜 ノノ ノノ ノノ しましょ。
423 :
名無CCDさん@画素いっぱい :05/02/03 11:17:13 ID:gMRddDhv
ばーじょんあっぷー
とりあえずカメラ本体より下手なシャープネスが直ってることを期待。 だめかな・・・・。 =========== バージョン2.00から2.10にすることで機能拡張・変更された内容 <PENTAX PHOTO Browser2.1> ・サムネイルキャプションを表示しない時のサムネイル枠表示を最適化いたしました。 ・印刷実行中の進行状況を確認可能なダイヤログ表示を追加しました。 ・複数ページにわたるインデックス印刷時、2ページ目以降でキャプションが正しく印刷されるように修正しました。 <PENTAX PHOTO Laboratory2.1> ・RAW展開処理での画質を向上しました。 ・ホワイトバランスのグレー点設定時においてプレビューパネル上のマウスカーソルをスポイト表示にしました。 ・多数のRAWファイル展開時の処理効率を改善しました。
新ブラウザで情報を見る限り、特にレンズの情報は増えてないようだね。 新レンズ出るかどうかはショー待ちかな。
PPB2.1で拡張子jpegのファイルが表示されなくなったけど なんか訳でもあるの?
俺的にフォトブラウザバージョンうpの最大のメリット 物理的にCD-ROMがつながっていないPCでもバージョンうpが当てられるようになった。 これでようやくノートPCの方もうpできるぜ。 と思ったら、800x600ドットでは、フォトラボラトリーの画質調整ウインドウが画面からはみ出して操作不能orz
保守
429 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/04/12(火) 16:13:17 ID:C1r+KKuC
PENTAX PHOTO Browserのサムネイルだけを 回転できないのでしょうか?
サムネイルをクリックして対象画像を別のポップアップウィンドウで表示して回転させて保存しないと サムネイル画像だけの回転って無理じゃない?
431 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/05/01(日) 09:39:25 ID:/dF2Y3yq
RAW ファイルに埋め込まれている JPG ファイルを取り出すツールがあったと 思うんですが、どこでしょうか・・・ 今出先なんですが、どーしても抽出したいファイルがあるんですよ。 自宅でなら現像すりゃいいんですが・・・ 教えてください。
>431 silky評価版, irfanview, dcraw 等で現像汁
434 :
431@自宅 :2005/05/04(水) 14:19:53 ID:W4LyuSSH
検索する前に wiki 見ろって
保守
DLだそうで。 データフォーマットが気になる。 DSと同じだと思うけど。
04fa かな: DA50-200
DA50-200の正式名称教えてたも。ペソ太のサイト逝っても
載ってないぞ。ちゃんと広報しる!>ペソ太の中の人
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/ とりあえず適当な名前付けて、lensID.csvを更新した。
>レンズスレから来た人
DA14とDA16-45は、発売前つーか、*istD発売時の添付ソフト
に既に埋め込まれていた。
ついでにRAWの中の人じゃなくて、★ヴァカな訳なので
よろしこ。
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/06/18(土) 14:33:09 ID:Ay0qY7Vr
あ〜一応不具合報告、PHOTO Browserにてフォルダーツリーペインに 何も表示されず、当然サムネイル表示も無く使い物にならなくなるというやつ メニューバーのファイルからも操作できずフォルダは一切開けません。 PHOTO Laboratoryでも同様なのでRAWデータは現像できません。 この状態に陥ると1.0でも2.1でもお手上げです、アンインストールして入れなおしても同様 SILKYPIX も落として試したがサムナイル表示はされても現像に関するパラメーターを いじると、エラー表示が出て現像はできません。 他は試してはいないのですが、究明にもう疲れました・・ 一応犯人はNortonGhostと思われますが分かりません、入れている人います? 使用環境 Win2Ksp4 istD じゃあ出かけるとすっか。
64bit winXPでラボ動く?
>>378 遅レスでもう見て無いかも解らないけど
DのRAWデータをDsに見せ掛ける事って不可能かな?
Dでも鮮やかモード使ってみたいな、と(^^;
将来デジカメ開発の研究所で働きたいんですけど、大学で勉強しておくべき教科は何があるのでしょうか。
電気数学
>>444 大学の研究室でその関連の研究してて、かつ教授の推薦を貰えるくらいでないと
デジカメメーカーに入社できてもデジカメ開発に携われるかどうかはわからない。
なんとか入ったくらいじゃ、どの部門に配属されるかわからない。
かえって高校中退ヒキコモリ・ニートが、派遣社員と して作らされてたりするんだよね。最近のニコソとか。 三菱の車の「設計」もこのパターン。
派遣社員はニートではないし、引き篭もりでもありません
うん、派遣社員でもビックリするぐらい出来のいいのがいる。
モチベーションは総じて低いが・・・
>>447 は派遣に恨みでもあるのか?
>>448 確かに、職があるならニートじゃないし、
会社に出てきてるなら引き籠もりでもないな。
って何のスレよここ
>>450 日本では定職がない=無職 だし
無職=ヒキコモリ だから
派遣社員は無職・ヒキコモリで間違いありません。
定職がない=無職という考え方はまだ理解できるが、 無職=ヒキコモリという考え方は特殊すぎ。 じゃあニュースでよく言ってる、犯罪者の肩書きの「無職」は何? 家の中で犯罪してるわけ?w
社会から目をそらしてる奴にそれを聞いても答えは返ってこない。
退職者も無職扱いなのが日本
>>454 退職者は無職でいいと思うよ。
失業者とは限らないが。
456 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/08/14(日) 15:04:49 ID:l+rI31qr0
しかし、ニュース等でXXさん97歳(無職)とか 出ると、思わずふいてしまう。
いちいち職業を報道するのは日本だけ。 肩書きが大事なんだな。
でも、自分の子供を虐待死させるような奴はかなりの割合で「無職」。 30歳以上で1年以上無職だと、監視を付けるとか強制収容所送りとかにした方がいいと思う。 かつ去勢もな。
459 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/08/16(火) 22:45:20 ID:Iy1C0Bxw0
>458 だから、XXさん97歳(無職)にも監視をつけるのかよ。
460 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/08/16(火) 23:33:28 ID:jYtvwSVE0
ほっとけよ 派遣のせいでクビになったダメダメ正社員さんでしょ。 あんたが派遣以下のスキルだったってことだろ。
ホッシュ
462 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/09/13(火) 07:43:48 ID:LQZ7GPs70
*istD view更新
DL と DS2 の raw データきぼんぬ
464 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/09/26(月) 09:59:11 ID:+bXXAM5s0
DS2 が出たので あげ
picasaでDSのpefが表示できた。 管理と簡易現像には使えそう。
466 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/10/13(木) 01:18:10 ID:+7vg5gr70
売国奴晒しage
穂主
468 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/04(金) 02:18:16 ID:srd4KNEa0
今日、初めてフォトラボラトリーとかいうソフトを使ってみたのですが、 これ、プレビューできない? ただJPGに保存するだけしかできないのかと思って、手動にしてみたんですが、 どういう画像ができるかわからなかったんですが。 まさか、そんなはずないよね?どこで設定するんでしょう。
>>465 picasaって、基本機能ではレベル補正と色温度調整とグレー指定での色補正しかできないよね?
(あと、拡張機能でシャープネスと彩度を変えられる)
自動色調整以外で色のバランスそのものをいじるにはどうしたらいいんだろう
軽くて使いやすいのでそこだけが不満なんだけど
470 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/05(土) 09:12:09 ID:nhW11ich0
>>470 ありがとう。やっぱりできるよね、当然。
おらも、最初迷ったよ最初は開いたが閉じたら。2枚目がら開かなかったので 今は重くてCS使ってますが>MAC
体験版でCS2使ってるけど、CameraRAWとAdobeBridgeの組み合わせっていい感じだね。 CS2本体は自分にはオーバースペックな感じだけど、こいつらは小気味よくていい。 エレメンツの新しいやつ買おうかな。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/11/10(木) 17:55:38 ID:0Wb+5vII0
>474 thnx 蔵の中身チックに、sig3が使えるなんて思いもしなかったよ。
>474 画期的. 早速使ってみた. あまり拡大できないね. でも,hx4700ならRAW撮りした物のピンの確認位は出来そう.
477 :
475 :2005/11/11(金) 09:32:10 ID:RMRTguSA0
上のソフト、Dsも読み込めました。 ただ、メディアにあるファイルをすべて起動時にチェックするみたいで 容量が大きいと滅茶苦茶動作が重くなる。 指定ファイルのみを表示できないものか・・・
478 :
474 :2005/11/11(金) 11:30:20 ID:v8tTSgEj0
重くなるのは現状 PocketPCのハードスペックからやも得ないとして 純粋にビューアソフトとして機能、使い勝手的に見たら 他のソフトに比べ大きく見劣りしますね ヒストグラム表示はイイのにEXIF表示は中途半端だし・・・ ただ結構バージョンUPしてるので 今後に要期待という事でしょうか・・・ 忙しくて自分まだ試用版しか使ってませんが 正式にレジストしたら要望メール出してみようと思います。
捕手
ホッシュ
保守
482 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2005/12/27(火) 22:41:22 ID:UOKce8Nj0
純正ソフト、落ち過ぎです。
そーいやニコソのはギョガーン→広角変換機能が付いてるそうですが。 ペンタはそーゆーの付けてくれるんスかね?
>>482 少なくともウチでは一度も落ちたことないがなぁ。
1.X時代のラボはよく書き込みミスがあったがこれも2.xになってから無くなった。
こればっかりは個別環境がわからんとなんとも言えんけどね・・・
マカーだけどPENTAX PHOTO Browserのオプションは何も開いて無くても 必ず落ちるぞ(一度も開いたこと無いのでどんな内容か分からない)
20枚のRAWを、jpg保存したら 1時間半かかった… これって、普通?
>>485 自分はMac OS 9.2.2 / 割り当てRAM500MB
全然問題なし、落ちたこと無い。
システムかマシンが不安定なのでは?
>>486 CPUのクロック周波数はどのくらい?
それと、実搭載RAMメモリはどのくらい?
CPUのクロック周波数が 1.2GHz / RAM1.5GB / Mac OS 9.2.2
だとうちでもソレくらいの時間がかかる。
CPUのクロック周波数が 3.08GHz / RAM 2GB / Win2K Pro
だとずっと速く終わっている。
自分の環境では、PENTAX PHOTO Laboratory 2.00 . PENTAX PHOTO Browser 2.00 何れも超遅くてイライラするので Silkypix1.0.1 Win & Mac を使用している。 これなら、サクサクと動く
OS Xでは落ちる。使い物にならないよ。 それで、RAW DeveloperとSilky使ってる。
>>487 OS 9.2.2じゃ2倍くらい時間かかるので使えたモンじゃないよ
反応もフリーズしてるのじゃないかと思うくらい(1.25GHz/1G)
491 :
485 :2005/12/30(金) 01:35:51 ID:/lZ4jaPV0
↑
>>485 ね
Tigerでも鈍いけどね(選択したときの吹き出し等)
492 :
486 :2005/12/30(金) 10:05:33 ID:OgLz5M7c0
>>487 実は、自分もマカー
AGP G4 400Mhz / RAM 1G / OS9.1
どうやら、環境相応なのか…
G5クアドが欲しい(´・ω・`)
493 :
485 :2005/12/30(金) 17:33:26 ID:/lZ4jaPV0
個別設定の一括現像ってどうやるの? 今は面倒なのでオート一括後、特に変えたい物だけ個別にしているのだが Silkyお試し使ったときは簡単にできたのだが、PHOTO Laboratoryはダメ?
dcrawにコマンドラインでパラメタ渡せばOK。 汁鬼とかホトショップも中は同じだろ。
495 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/01/04(水) 00:06:11 ID:UJyK1cPV0
496 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/01/04(水) 00:07:53 ID:UJyK1cPV0
マク版無いじゃん
自分でコンパイルすればいいだけ。
Mac標準で対応してもらえるようPENTAXが働きかけてほしい。 オリンパスは標準対応されてるんだよね。
502 :
486 :2006/01/06(金) 17:28:49 ID:lmXK1u0X0
*istDのカタログに、PBG4が登場してて ソフト解説のインターフェイスイメージが、Macになってるのにな appleひどいよ
DSのRAWやDNGをプレビューで見れてる人いる? 10Dとかのは見れるのだが
俺はJPG同時書き込み対応していないのが問題だと思うのだが Dはどうなんだろう? RAWが見れないのはいいとしても PSで変換したDNGが見られないのが納得いかないのだが
そんなのは、ソフト的対応でなんとでもなる。 問題は、業界ではWin & Mac が当たり前なのに Win用だけで済まそうって安易な考え方。 こういう悪いところもペンタ的だね。 ま、めくじら立てるのもアレだから、今後の 対応を切に望んでいるよ。
>>506 PentaxのソフトはMacにも対応してるじゃん。
問題は、Macが標準でRAWに対応してるといいながら、NIKON、CANON、
OLYMPUS、SonyのRAWだけで、Pentaxは見放されてることでしょ。
(Windowsは、そもそもRAW対応してないよね)
Pentaxの方からAppleに働きかけないと、Macユーザーから見放されかねないし、
デジ一眼ユーザー(潜在含む)のMac比率はかなり高そう。
Win持ってないからしらないが今対応してるんじゃない? DSのRAW見れるのかな?
まずは、ごめんなさい。
>>507 さん
他のソフトとごっちゃに書き込んでしまいますた。
酔いが醒めて、その不具合を発見。
ただ、私の愛してやまないペンタとニコン。
ニコンはマイクロソフトに取り入って、キヤノン同様
デフォルトで次期Win OS で.NEF の拡張子を持つニコンRAWファイルが
読めるようになります。同時に、Apple のMac OS でも
そのようになるでしょう。 それからすると、とても残念ですが
.PEF は何方も組み込んでくれない悪寒。
いっそのこと、恐竜ライカのRモヂュールの様にアドベのデフォルトの
.DNG として書き込めるようにすべきでわないかと思います。
>>509 >Apple のMac OS でもそのようになるでしょう。
とっくになってる。
スレ違いとも思いますが、他に見つからなかったものでお邪魔します。 Optio 33LF の Exif データをいじっていて、Makernote を見たら "AOC"+0x00+"II"+0x3100 と続いていますが、0x31 が dir entry 数かと 思いきや 12 バイトづつ区切って行くと 0x0000 0000 が出て来て数が合い ません。0x3100 ではなくてもっと後かと探すと大きい数はしばらくありませ ん。この場所のヘッダの長さはどうなっているか見つけた方がいらっしゃい ましたらお教え下さい。 Makernote をリストアップしているページもありましたが、Casio Type2 と かで、unknown になっていました。カメラを買うときはこんなことを考えな かったのが悔やまれます。お救い下さい。
救いよう無いな
513 :
511 :2006/01/10(火) 22:49:49 ID:2Hbovb180
>>511 は、12 バイトずつの区切り間違いでした。お騒がせ致しました。
どういたしまして
picasaってなにげに、ペンタraw表示できるのね。 チラシの裏
正しくはRAWに埋め込まれてるJPGね。
517 :
515 :2006/02/03(金) 09:41:07 ID:HPJiRJXr0
まあ、マイナーな九日が無視されてないだけでも嬉しくないかい?>516
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/10(金) 00:06:29 ID:mzGeK1f40
あげ
519 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/11(土) 02:14:40 ID:sQt399CA0
んなぁことない・・・
521 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/02/25(土) 15:19:06 ID:crYTQTnz0
RAWの画像回転が面倒なのでカメラで縦位置にしたのだが マク版のPENTAX PHOTO Laboratoryが回転情報をうまく認識しないよ〜 画像は回転してるのだが縦/横サイズがそのままなので潰れた写真に成ってしまう PENTAX PHOTO Browserはうまく認識し縦長に現像されるのだが、ただ一枚 ずつなので面倒だ、やって気づいたのだがPHOTO Browserでも一応現像でき たのね
523 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/06(月) 22:22:01 ID:uhqbGY050
保守
524 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/07(火) 09:15:42 ID:kqXX+rOM0
このソフトって、Dシリーズという事は、DSやDLでも桶ですか?
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/10(金) 18:15:12 ID:gU5asl7FO
PENTAX PHOTO Browser 2用 レンズデータねサンクス。 10-17しか持ってないから画を見ればすぐ分かるし、PHOTO Browser使わないけど 精神安定上DLして適用しました。
そしてPHOTO Browserが2.1になっているのを知りました。 ナローバンドだから時間をかけてDL中。
PHOTO BrowserってPHOTO Laborator使わなくても、調整とか出来ないけ どRAW展開保存出来るのね
やっとDA50-200の名前がPHOTO Browserで表示されるようになった たまに確認したい時があったんだよね
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/13(月) 16:25:38 ID:oevR5ver0
Laborator、こまめに改良てくれないかなぁ。 シルキー高いから買う気しないよ。
マク版のペンタラボ使ってる人、カメラで回転させた画像(縦位置)うまく現 像できる、俺のは潰れて出てくる 今問い合わせてるのだが、返事がまだこない(俺の不具合か?OS 10.4)
OS X 10.39 のあたしは無事ですよぉ〜
>>530 シルキーはバージョンアップしてから、実質値上げしたから高いと感じるかもね。
けど一度使ってみると手放せなくなるよ。
400カットとかを一気に自動で現像できるし、カメラメーカーが異なったRAWファイルも
混在させても一括で同じ処理で仕上げられる便利さは特質物。
特筆もの……。あ、江戸のお方ですか。
他のソフトを知らないだけだろ。
ガイシュツだったらごめん。 adobeがLightroomのベータ版を公開してますね。 なかなか良さげなんですが、価格が気になる。。。
>534 良いセンスしてる!
539 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/03/28(火) 13:56:32 ID:Y9pO5O1u0
Mac 10.4.5 PENTAX PHOTO Browser & Lab の2.1へのアップデータが 何度落としてみてもインスコできない 落としてるファイルは間違ってないし、旧バージョンは入ってる 解凍までは出来るけど、インストーラーの時点で「開けねえ」と言われる OS9は問題なかったのに 全く分からない…なぜ?
ようやくPHOTO Browserが実用に耐えるパソコンを購入したので使ってみたのですが サムネイルとプレビュー画像の上下に黒い幕が張られるのが邪魔ですね。 プレビューWindowでは等倍表示にした後自動サイズ表示に変更すると無くなるけれど 他の画像を選択したら元に戻ってしまう。 なんで今更使っているのかというとAFモードを画像を確認しながらチェックしたかったから。 いつもはIrfanViewで見ていて 焦点距離やら撮影の情報はだいたい分かるのだけど AFモードは出てこないんだよね。 MF AF 併用で撮るようになったばかりなので確認したくて使用したのです。
>>539 > 解凍までは出来るけど、インストーラーの時点で「開けねえ」と言われる
Mac miniに旧ヴァージョンをインストールする時に同じ症状を経験した。
サポートにメールしたら、こちらでは問題ないと言われたけど、環境の違いは
クラシック環境の有無だったので、クラシック環境をインストールしたら、
正常にできた。その後のアップグレードも問題なし。
旧ヴァージョンは入ってるってことなので、まぁ、参考までに、こういう例も
あるということで。
542 :
539 :2006/04/22(土) 21:00:16 ID:C0JXnvpx0
>>541 レスありがとう。
9は外付けHDに入れてるので、同じく、それが原因かもしれない。
旧バージョンは、付属のCDから入れたのだけど、なぜか問題なし。
以下、後に誰かの参考になるかもしれないので、自己責任でよろしく。
解凍後
『ヤPBLUD021.pkg.sitユ.アーカイブが破損している可能性があります。.』
インストール実行後
『PENTAX Updater は、このコンピュータにインストールできません
PBLUD021に対して InstallationCheck ツールを実行している時にエラーがおきました』
ともかく、パーテーションを切りたくないので、9を入れずに
パッケージ/Resources/installation check を削除して、強引にインストール。特に問題なし。
ちなみに、AGPを使用してるのだけど 9だと、使用に耐えられないくらい激重だったBrowserも Xだと、どうにか使用できるくらいには、軽くなった。
544 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/04/22(土) 22:36:17 ID:LdAZPDTC0
>>539 それStuffIt Expander のバージョンが新しくない?10?
俺も同じ症状がったがStuffIt Expander 9.0で解凍したら大丈夫だった。
545 :
539 :2006/05/03(水) 15:12:55 ID:bfRYckTh0
>>544 そうです、10で解凍。
実は
>>542 の解凍は、9起動の5.5でやったもので
X起動の10だと、インストール実行にすら辿り着けない状態で。
あぁ…9だったらいけたのかもしれない。
他の板で「10の解凍が〜」なレスを見かけたから、解凍に問題があるのかも。
亀ですが、レスありがとう。
9起動の7も怪しいね、パス掛けてあるのに聞いてこなかったり Xの10もエラー出るね
Kか… Kなんだよな…
K1000で合流しましょう。 DSユーザーより。。
マック版のペンタラボで起動時にプレビューにチェックが付いてない人
初期設定捨てれば直るよ(osX)
俺はそういう物かと思って今までいちいちチェックし直してた
>>468 も同じ症状だったと思う
ホッシュ
553 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/06/10(土) 07:29:11 ID:NLRyCqLJ0
バ♪ カ♪”
Browser3って、*istDユーザーも アップデートで使えるようになるのかね?
ううむ、希望はするがそんないい話があるだろうか、、、 でも v2 のまま OS に対応してバージョンアップするのも 面倒のようには思うな。
556 :
554 :2006/06/13(火) 20:23:35 ID:LIGbj5710
ん〜、やっぱり甘すぎる話かしら。 でも使えたら嬉しいね wktk
あら、検討中なんだ 是非頼みます>>ペタソ
あまり高いお布施にならなきゃいいけど、まぁ仕方ないかな。
数千円ならうれしいがねえ。
つか、今後出るであろうOS用にSilkyでないもんも バージョンアップしつづける気なのか?。
>>562 話が勝手に飛躍しすぎてません?
言わんとするところが俺には理解不能なんですが。。
>>563 普通に理解できるけど?
シルキーでない現像ソフトをわざわざ最新OSに対応させて行く手間考えたら
全部シルキーの奴で一本化しろと。
クッキーでハネラレタので、再カキコ。 OSX10.4.7ウプデータンで、ist*DLのRAWサポートがあったが、 DsのRAWはpreviewで読めんかった・・・ もうDsはスルーなのかな・・・
保守
hosyu
PPB3の情報まだー
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/26(水) 21:23:47 ID:Ys2tDi+a0
つか落ちそうage
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/27(木) 10:26:13 ID:7//abFsk0
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
ペンタからメールが来たお。 太っ腹だよ、ペンタックス!!!!!!!!
久しぶりにレスがついてると思ったら、、、 ペンタすげーよ! K100D買えないけど、何かお布施しなっきゃ。 DA21か、43Limiか、ストラップか。。
2と3をサポートし続けるのも大変だからね
>>575 2をサポート終了にするだけだろ。CとかNとかなら。
577 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/27(木) 18:21:19 ID:ZBrWmest0
>>574 DA21お布施してやんなよ。
*istDユーザーとしてはギザウレシス。
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/27(木) 18:29:58 ID:0QJooHHW0
ペンタでよかったよ
>>578 第2四半期: 市川ソフトラボラトリーへのライセンス料支払いで赤字転落
なんてことならんだろーな。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/07/27(木) 21:50:28 ID:wpnLBear0
*ist DSをファームアップでDS2とほぼ同等の機能に. PPLを無償ファームアップでPPL3と同等の機能に. A S A H I P E N T A X 最 高 !
俺汁気の正規ユーザ・・・ まぁいいかw
みんなもっと冷静になるよろし。 PPL3.0なんて、今度K100D買ってない奴は 秋の中級機買うんだろ? てことはほんの数ヶ月早く使用できるだけジャマイカ? ちなみにsilkypixも秋以降に3.0にヴァージョンアップするんだろ? (かなりの変化になるんじゃないの?) 市川がPPL3.0タダで供給してもいいや、と思ったのも silkypix3.0を買わせるための餌だからだろ?
ぶっちゃけPPLなんかインスコすらしてないからどーでもいいんだけどね。 それよか汁気がメジャーアップする前に秋の中級機が出るかの方が心配だ。 市川高いからぽんぽんお布施するのは大変だし。
>>584 >市川がPPL3.0タダで供給してもいいや、と思ったのも
>silkypix3.0を買わせるための餌だからだろ?
低脳乙
>市川高いから 本気で言ってるの? ふーん。
この前出たパナの一眼には、シルキーがついてくるそうな 扱えるRAWが、パナのだけらしいけど
590 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/08(火) 13:56:18 ID:Y03XXYEh0
ブラウズが、多少軽くなったきがするような、しないような by Mac
PPB3ってDNG出力が可能なんだね。 知らなかった。 囲い込みしないほうへの改良ってなんか好感。
ただDNGは読めないんだよね。
593 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/08(火) 15:48:31 ID:z/0GXfpd0
mac版の話になりますが、 これまでRAWをまとめて現像すると、時間が掛かりすぎ&途中で落ちるのが当たり前でしたが、そこんとこ改善されてますか? 早く帰って試したいな〜
時間はかかるが落ちたこと無いぞ
>>590 バッチも出来ないしほとんど変わらないね、現像時間もデフォルトのシャープ
ネスが少し弱めなので、解像度が少し落ちた感じに見える、エッジの荒れが目
立たなく容量も減ったくらい(jpg)
追加機能の利点くらいしか無いね、あまり使わないが
バッチできるよ。
俺も突っ込もうと思った。
>>595 バッチできるよ。
同じ設定での一括でしょ? 個別設定で出来るの、やりかた分かりません教えてください>Mac
SRの有無だけど,maker notes の 005C が 0 : なし 1 : あり 64: セルフタイマー等での強制解除 ってことみたいなんだけど,どうでしょ?
俺のPPB3がなぜか急にexifが表示されなくなった。 PPL3もプレビューが出来なくなった。 なんでだろう!?
>>598 キントッシュがどうだか知らないが、
「キューリストを使用」にしてみそ。
個別にキューリストに登録できれば出来そうなのですが、その設定を探して 見たのですが見つかりません 結局キューリストは意味をなさず一行のまま何枚 &1/何と表示されるだけです カメラで縦位置に変換したのがまともに現像できるようには成った 以前は、画像は縦でフレーム情報は横位置だったので、潰れた画像に成って ました、ペンタに聞いたのですが確認中のまま返事無し
>>602 PPBでの複数枚選択をやめる。ってことでどうかしらん?
単一選択>PPLでいじる>キューリストへ。。。。以後繰り返し。
お!出来た、けどスゲーめんどくさい製品版買うかな
607 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/13(日) 21:00:35 ID:7ib6ZMTl0
>>571 の新バージョンってどこに公開されてんの?
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/14(月) 11:11:07 ID:o6uIqCnv0
サンクツ!
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/16(水) 17:53:11 ID:eE9wRkzp0
PPL3、XGAだと全パネルを一画面に表示できないのね…
611 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/08/16(水) 19:45:45 ID:E3R8V2q10
slkyなんかと訓電じゃね−ゾコラ あんな塗り絵ソフト ペンタックス 1000マンガ曽木はちゃんとすんだぞ
>>610 そう、最初使えないと思ったけど2つくらい表示をさせないようにチェックを外して整列させると全て出てくるようになる。
いつもすべて表示する必要はないから今のところ問題なく使えているが知らないと機能がないんじゃないかと思ってしまう。
>>613 >>599 SRの強制解除とかが入っているのならなんでPPB3とかのExif表示にはタイマーでもSRONと表示するんだろう。
PPB3の手抜きかな? この辺は非常に問題だと思っている。
615 :
中村功 :2006/08/17(木) 23:37:54 ID:SYX05f8/0
616 :
中村功 :2006/08/18(金) 21:15:08 ID:keGFyPNj0
328 名前: ●hanpen● ◆YXJ5pBfy1I [sage] 投稿日: 2006/09/13(水) 18:40:46 ID:czeD2XI80
>>312 いや、全くの別人っしょ。
コイズは時々は面白いことを書いたけど、こっちのはつまらない。
てかコイズはD70sやらS1proやらも持ってたり。
331 名前: ●hanpen● ◆YXJ5pBfy1I 投稿日: 2006/09/13(水) 18:42:08 ID:Zi8uIDBp0
ここの害吉は、カメラ持ってないって本当ですか?
使ったこともないのにゴタクたれてるの????
333 名前: ●hanpen● ◆YXJ5pBfy1I [sage] 投稿日: 2006/09/13(水) 18:43:47 ID:O+acpR090
R1もどっかからくすねてきたんだろ、どうせ。
ゴキブリの親に床下で育てられたらしいからなw
338 名前: ●hanpen● ◆YXJ5pBfy1I [sage] 投稿日: 2006/09/13(水) 18:46:59 ID:OubzJuqy0
NGにしているんで基地外がどんな感じで暴れているのかは分からないけど、
少なくともK10Dを買われてユーザーとしてこのスレに居つかれるよりはだいぶ
ましだと思う。荒らされている方が気分的にはまだ救われる。
マターリ待つほど時間と資金がねえ、、
関連スレを報告するスレになってますね…
642 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/10/22(日) 18:58:18 ID:bIiIX9SR0
今日初めてRAWで撮影したので、K100Dの付属ソフトウェアを Mac OS X(10.4.8)にインストールしたのですが、Browser、Laboratory ともに日本語が表示されなくて困っています(3回ほどインストールし 直しましたが状況は変わりませんでした)。 ヘルプをクリックすると、日本語ヘルプが表示されるので、日本語版 をインストールしているのは間違いないと思うのですが、何が問題か 心当たりのある方いらっしゃいますでしょうか?
システム環境設定の 言語順位はどうなってる? 日本語だけにしてみるとか DSのPEFファイルがサムネイル表示されるように成ったのね(10.4.8) しかし、未だプレビューでは開けない>アップルさん
>>643 言語環境の優先順位は
日本語
English
の順番になっていましたが、アドバイスの通り
日本語だけにしてからBrowserを起動すると
問題なく日本語が表示されることを確認いたしました。
現在はEnglishを追加した状態でも日本語が表示できて
おります。一時はどうなるかと思いましたが、
的確なアドバイスのおかげで事無きを得ました。
どうもありがとうございました。
645 :
642 :2006/10/22(日) 20:06:59 ID:GG5Ub6gC0
一旦ログアウトしたので、IDが変わってしまいました。
>>643 *istDシリーズで一気に対応したのかと思ったらそうでもないのね。
*istDのはプレビューで開けるようになったよ。
PPBやシルキー立ち上げなくても見えるのって結構便利(*´ー`)
ペンタユーザはMac所有率が高いように思えるな。
はい、ワタシ、へそ曲がりとよく言われます。 そういうオマイラも(ry
PPB3で表示した画像の暗部がまだらな緑っぽいノイズで表示されてしまいます。 XP標準のビューワーやIrfanViewでは問題なく黒く出ています。 PPBの設定で、画像表示時のカラーマネージメント設定をマネージメントしない に選択するときちんと黒くなりますが、標準ではダメです。 カメラはsRGB設定にして、モニタープロファイルもモニターに添付されていた ものを設定していますが、何故このような表示となってしまうのでしょうか? ちなみにPPL3でも同じでした。
>>659 おお!!、置いてけぼりかと思ってたら、、サンクス
でも何処が変わったのだろう
>>660 iPhoto、Aperture、プレビューで現像が出来るようになったんだろうな。
プレビューでできたのを確認。iPhoto最新版でも開けたみたい(Dsスレで確認)
PEFを開けないiPhotoには見切りをつけていたが、一応戻る理由ができた。
あぼーん
やあホワイト(笑)
Aperture入れて見ようとしたら、システム条件満たしてないとはねられたので Adobe Lightroom入れてみたらPPCより表示&現像が断然速くなったよ
PPC→PPL 画像管理と、現像が別なのも使いにくいよ>PPL
JPEGの画像処理をSILKYPIX3からできるようになったけど、PPB、PPLでもできると良いな。
あぼーん
あぼーん
675 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/11/18(土) 15:07:00 ID:PnPV/yBM0
本日のチューモク発言w 554 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2006/11/18(土) 14:56:31 ID:Gl8kmDQ00 K10Dの高感度サンプル、(いい意味で)凄くない? 何ていうか、、この、、、ノイズ自体が美しいって初めて思ったよ 些細なノイズで汚いと感じる機種もあるというのにね
あぼーん
ここはお知らせ掲示板だね。
>>681 キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!
PEF2JPEG で K10D も桶みたい
案内人 乙
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/05(火) 00:37:11 ID:Dj6V8cp/0
Susieプラグイン、K10Dじゃダメあるね
圧縮PEFの解き方が解明されるまではダメなんだろうね。(公開はされまい) Rawshooterもシラネって言うし。
でも、ファイルエクスプローラーでサムネイルを見るやつはOKなんだよなぁ
>>692 ,693
Susie プラグインも埋め込みJPEG表示してるだけだから,rawデータ自体の
圧縮とかには関係ないはず.
たぶん,ファイル形式か機種の判定のどっかで従来のPEFと何か違うと
判断されてるんじゃないのかな.
自分で見た限りでは,TIFF構造も埋め込みJPEGの入れ方も何にも変わって
なかった > K10D
もちろん,1000万画素になってるね > 埋め込みJPEG
>>697 >自分で見た限りでは,TIFF構造も埋め込みJPEGの入れ方も何にも変わってなかった > K10D
PEFの中のJPEGって2つ入ってるけど(VGAのサムネイルとフルサイズの低画質)、理解してる?
RawThumb って K10D には対応してないよね? 対応して欲すぃ。。。
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/16(土) 12:57:44 ID:8f49xePa0
>>701 ものすごく激しく胴衣。
QuickRawViewerも使えないね。(´;ω;`)
技術的にできるのかどうかわかんないけど、
PEF、DNG両方使えるようになったらいいな。
OSXでDSのPEFが見られるようになって喜んでいたのだが 何だか違和感あった。 僅かに縦横サイズ変わっちゃってるのね...うむぅ
>>692 ,693
Susie プラグインってpefspi.spi?
K10Dでも使えてますが・・・
>706 ウチじゃ使えん。
708 :
706 :2006/12/17(日) 22:24:28 ID:1tveCfV+0
>707 参考までにXPSP2 ビクース2.22β1な
先に行きます 16:47 H.T
すみません。これは解凍するとインストーラとdillの二つのフォルダが出てきますよね。 はっきり申せば使い方がわかりません。dillはどこに入れておけばよいのか、 ソフトはどのように起動すればよいものか。 どなたか御教示いただきたくお願い申し上げます。
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2006/12/30(土) 23:40:37 ID:JUl7ouRS0
あげさせていただきます。
MacOS Xにおいて、付属のPPBとPPLインストールしたんだけど、環境設定とか開いても アルファベット以外文字が表示されない場合の解決法 ↓ 言語環境で日本語以外のチェックボックスを外して、インストール し直したら正常に動作するようになりました
*istD のときから RawThumb と pefspi.spi (サムネイル表示用 SUSIE プラグインという 長い名前でしか呼べない?) とを使っていて、すごく重宝してた。 K10D に乗り換えて、Explorer でのサムネイルと (RawThum)、 俺が使っている VIX での .PEF のブラウズ (pefspi.spi) の両方とも使えなくなってしまって (´・ω・`) と思っていたのだが、使っている pefspi.spi が古かっただけだった(汗 恐らく、0.30 での *istDS 対応によって K10D でも使えるようになってたのね。 俺が使っていた 0.22 でも何の問題もなかったので知らなかったよ。間抜けだった。。。 他にももしかしたら同じような人がいるかと思って書いとく。作者様サンクス。 あとは RawThumb だけだなぁ。.DNG にすれば RawT ってのが使えるようだけど、 シェアウェア \1,050 か。
RawThumbで、K10DのPEF見れてるよ。 再インストールしてみれば?
OS は何? Windows 2000 だとダメと前にあったような。。。
725 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/01/22(月) 19:52:02 ID:lIHYgH6eO
(ω・` )( * ) <アッー!istD
>>720 俺は見れないぞ・・・と思ったら、ZIPで固めたK10DのPEFがみれないんだな。
素のディレクトリにおいてあるPEFは見れるな。
ZIP用のプラグインとpefspiとの相性が悪いのか?
737 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/02/28(水) 21:39:49 ID:qSUPB/8X0
ho
738 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/03/02(金) 01:40:36 ID:2rnjoD5z0
test
これのお陰でwinで普通にサムネ表示で見れて便利。 こないだスタジオ同席したお仲間が漏れのPC見て驚いてた。 一々SDカード挿しなおす撮影スタイルには呆れてたがw 早くUSBリモート対応しないかな。
PENTAX REMOTE Assistant Softwareて、*istDだけなの?
>>752 今んトコね。
K10Dも対応するって言ってるけど口だけみたいよ。
あ、ほんとだ 話が出た時には、なかったのに
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/04/27(金) 14:03:32 ID:dxz3kDNO0
つか、落ちそうだからageる
乙
日経WPC_ARENAで編集長自ら記事捏造?
1 :文責・名無しさん:03/09/22 12:41 ID:h9ebYAUH
問題の記事はこちら。すでに訂正を施して核心部分は隠蔽済みである。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030919/106010/ この記事はペンタックスのデジタル一眼レフカメラのレビュー記事なわけだが、
比較対象にキャノンのEOSデジタルの写真が使われている。
ところが使われていたEOSデジタルの写真データを見たヤシがいて、それによるとEOSの写真はフォトショップを通していることが判明。一方*istDは生データのまま。
記事を読めば*istDは光に弱いだのピントが甘いだの解像力がないだのと、結果的には
EOSデジタルのほうが性能がいいとでも思わせぶりな内容だ。
このキャノンヨイショの捏造レビューを書いたのはなんと林達彦編集長ご自身。
すでに捏造を認め訂正しているが、こんなあからさまな捏造記事がひっそりと消し去られるべきではないと思います。
元ネタスレ 【観音】WPC ARENA 捏造疑惑【マンセー】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1063897360/l50 2 :似鳥達人 ◆2GET6GKwMM :03/09/22 12:42 ID:DKZTULln
3 :文責・名無しさん:03/09/22 12:52 ID:OzGK+q0E
ピュアだなあ
4 :文責・名無しさん:03/09/22 13:52 ID:M3f9KdQf
日経らしいなぁ。
金がすべてかよ。
5 :文責・名無しさん:03/09/22 14:32 ID:s63Ormbl
あからさまに威力業務妨害行為に加えイカサマ実写レポートだもんなぁ。
ペンタックスとキヤノンは日経BPを訴えるべきだと思うな。
6 :( 。 A 。):03/09/22 16:35 ID:GFlzSfFy
>>1 資料を添えて公取委にチクればキミは神!!
7 :文責・名無しさん:03/09/22 17:57 ID:azyHwda/
日経の本性が露わになった事件ですね
8 :文責・名無しさん:03/09/22 18:44 ID:prc/1+r2
あからさまなペンタックス新機種潰しだろ。
意図的にレベルの違う作例写真のモデルを起用したり・・・
キヤノンにいくらもらったんだ、編集長。
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/17(木) 12:02:35 ID:g5AU+Ghw0
ペンタ死亡ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
768 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/05/17(木) 12:59:59 ID:7X/EEnsrO
こりゃまた懐かしい板だね。まだ落ちてなかったんだ。
>>771 板とスレの区別が付いてるか付いてないか区別がまだ付かないのかな?
肺肺
I got 777!
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/06/25(月) 12:21:09 ID:cMvxndXc0
ここは関連スレの報告スレですか?
K10D ファームウェア バージョン1.30 アップデート
ttp://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/k10d_s.html 《バージョン1.30変更履歴》
超音波モーター内蔵レンズ(SDM機構)に対応しました。
《バージョン1.20変更履歴》
PENTAX REMOTE Assistant 3に対応しました。
《バージョン1.11変更履歴》
内蔵ストロボ使用時の後幕シンクロ発光制御を改善しました。
多重露出したRAWデータをカメラ内で現像できるようにしました。(ホワイトバランスは撮影時の設定になります)
《バージョン1.10変更履歴》
機能追加項目
内蔵ストロボによる専用外付けストロボのワイヤレス撮影が可能になりました。
AF測距点の選択を「セレクト」に設定している時に、中央に戻す機能を追加しました。
TvモードとAvモード時に、電子ダイヤルでISO設定を変更できる機能を追加しました。
OKボタンを押して表示パネルに表示されるISO感度値を、前電子ダイヤルで変更できる機能を追加しました。
TAvモード時にグリーンボタンを押したとき、Mモードと同様の機能を割り当てました。
Pモード時における、前後電子ダイヤルのAv/Tv操作を入れ替える機能を追加しました。
ストロボの光量補正時に、グリーンボタンを押すと初期値に戻る機能を追加しました。
追加機能の操作方法は、こちら(97KB)
ttp://www.pentax.co.jp/japan/support/download/digital/FIRMWARE/k10d_v110_info.pdf をご覧ください。
修正内容
バルブ(B)の長時間露光(約5分以上)を行った際に、まれに画像にムラが出る症状に対応しました。
低温での撮影環境下でバルブ(B)の長時間露光を行うと、条件によっては電池残量なしの表示がすぐに出てしまう症状に対応しました。
※1.30以降「あくまでもどうしてもピント弄りたい人」は
ピント1.00〜1.20時の「ファームダウン独自作業」ではなく
1.30からは全て「メーカー推奨ファームアップ手順」と同じ
以下の要領でインスコ。(★☆★200%自己責任★☆★)
1.10をエディタで開く
↓
address … 0D 0E 0F
00000010 … 0A 00 08 ←ここの数値を
1E 00 12 に書き換えて上書き
↓
ファームアップの要領でインストール
↓
中身1.10表画面1.30に突入
偽1.10の後またすぐに、1.30に上げれば何の問題もないが
偽1.10(1.30ヘッダ)のまま修理に出すとまずいから、
また正式な1.10に戻したい場合は偽1.10(1.30ヘッダ)の後
正式1.10をロードしておいた方が良い。
これで100%純正1.10
■ファーム1.10■
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=22398122
■K10D うらメニューの入り方■ 1. [PLAY] + [OK] を押しながら電源を入れる。 2. [Fn] -> [Fn] -> [INFO] -> [MENU] を順番に押す。 3. 「うらメニュー1」が出てくる。 ★うらメニュー1 DEBUG MODE <DIS> CARDDOOR OPEN <DIS> WRITE CARD VNDR<DIS> SCRIPT EN MODE<DIS> USR DAT CLEAR DUMMY RELEASE ★うらメニュー2 SWITCH TEST RELEASE AGING<AUTO> LENS COM CHECK AF PINT DISP DSP ADJ DAT READ DSP ADJ DAT WRITE ★うらメニュー3 EEPROM LOAD from FILE EEPROM SAVE to FILE EEPROM READ/WRITE CPU ROM SAVE to FILE DSP ROM SAVE to FILE ★うらメニュー4 LENS ROM LOAD from FILE LENS ROM SAVE to FILE LENS ROM READ/WRITE BOARD VER DUST REDUCTION TEST DSP CHIP VER
@ [PLAY]と[OK] を押しながら、カメラのスイッチをオンにする。 液晶画面でファームウェアVer.1.10とCPU Verが表示されているうちに(約5秒?) [ Fn ] → [ Fn ] → [ INFO ] → [ MENU ]を順番に押す。 「うらメニュー1」画面が現れるはずです。 A 『うらメニュー1」の一番上「DEBUG MODE」を<DIS>から<EN>に右キーで設定しOKを押す。 B 「MENU」を押して詳細設定から上下キーで「AFテスト」を選択し右キーを押すことで AFテスト内の設定画面が出る。 C [AF Area Test]は “0”のままでよい。 その下の 「Focus Corr」に下キーでカーソル移動し 後ピンは +方向へ 前ピンは −方向へ任意の数値まで左右キーで変更する ****冬夏では設定が変わるかもしれんが D おわったらOKを押す。 *但し次回の設定では前の数値に加算となるので注意のこと。 *デバッグ中はこの設定モードを元に戻さない限り何時までも画面右上に[DEBUG MODE]が 表示されたままになる。が撮影には問題はない。他の設定を触らなければ良い。 *他のデバッグ操作に触れない限り詳細設定の中にこの調整モードは行き続ける。 E デバッグモードを使用しない時は、一旦カメラのスイッチをオフに それから 1. の説明どおりに起動し、2.の「DEBUG MODE」を<EN>から<DIS>に 左右キーで設定しOKを押す。これで通常の使用モードとなる。
ピント微調整 ただしバージョン1.11以降では変更出来ません。 @ [PLAY]と[OK] を押しながら、カメラのスイッチをオンにする。 液晶画面でファームウェアVer.1.10とCPU Verが表示されているうちに(約5秒?) [ Fn ] → [ Fn ] → [ INFO ] → [ MENU ]を順番に押す。 「うらメニュー1」画面が現れるはずです。 A 『うらメニュー1」の一番上「DEBUG MODE」を<DIS>から<EN>に右キーで設定しOKを押す。 B 「MENU」を押して詳細設定から上下キーで「AFテスト」を選択し右キーを押すことで AFテスト内の設定画面が出る。 C [AF Area Test]は “0”のままでよい。 その下の 「Focus Corr」に下キーでカーソル移動し 後ピンは +方向へ 前ピンは −方向へ任意の数値まで左右キーで変更する ****冬夏では設定が変わるかもしれんが D おわったらOKを押す。 *但し次回の設定では前の数値に加算となるので注意のこと。 *デバッグ中はこの設定モードを元に戻さない限り何時までも画面右上に[DEBUG MODE]が 表示されたままになる。が撮影には問題はない。他の設定を触らなければ良い。 *他のデバッグ操作に触れない限り詳細設定の中にこの調整モードは行き続ける。 E デバッグモードを使用しない時は、一旦カメラのスイッチをオフに それから 1. の説明どおりに起動し、2.の「DEBUG MODE」を<EN>から<DIS>に 左右キーで設定しOKを押す。これで通常の使用モードとなる
・1.10ファームを入手、解凍 ・ファイル名をFWDC162B.BIN→KB421.BINにしてSDのルートへコピー ・バッテリーが十分であることと電源レバーOFFを確認してSDをK10Dに挿すと、扉を閉めず電源レバーをONにしなくとも DETECTED DSP F/W FILE COMPLETE LOADING (中略) >>> EJECT CARD <<< ・指示どおりSDを抜くとダウングレード開始、電源が切れたらバージョン確認
>>796 この方法は1.30ではもう使えないらしいよ。
Photo Laboratoryって、マルチスレッド対応してんすかね? さすがにAthlon XPじゃつらいので今流行のデュアルコアにしたら恩恵あるのかなっと。
>>807 対応云々は知らんが、とりあえずコア2Duoにしたら結構快適になったよ。
ほしゅ
819 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/09/22(土) 19:59:39 ID:dG8fxHKFO
保守
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/11/16(金) 19:30:13 ID:nXMqnJiy0
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/11/16(金) 23:15:41 ID:CL3Uufdc0
E40購入しました。 付属ソフトをPCへインストール。 以外とデカイ、レジストリもかなりいじられました。 付属ソフトは入れるべきではなかったのかな(´・ω・`)
843 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/11/19(月) 02:54:37 ID:aisIpKrT0
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2007/12/31(月) 12:27:10 ID:3Fi2Ghpo0
タムロン 70-200 F2.8のKマウントが出るらしいね。
867 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/01/23(水) 11:17:13 ID:ffEZFLJH0
やっぱり皆さんPPB&PPL使ってるんでしょうか? 個人的に不満なところは、 1)見た目がちゃちいので、デザイン変えてほしい(本質的 じゃないけど) 2)PPBの画像サムネイル表示遅すぎ(エクスプローラー 並みに出来ないのか?) 3)PPBの単独画像表示の右クリックにPPL起動を追加汁! メニューバーのツールから行けるけど使い勝手悪い。 4)PPL傾き微調整機能なんで無い?(まっすぐ水平取れ ない俺も悪いが)
もう1個。 5)PPLにExif情報残したままのJPEGリサイズ機能もよろしく
6)PPLのリサイズ機能も任意サイズじゃなくて、 640x480とか定型をあらかじめ準備して欲しい (ユーザーに登録させても桶)。ブログとかで どうしても使うんで。 3連投スマソ
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/02/20(水) 00:38:05 ID:Hhy0o8pe0
894 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/03/12(水) 13:42:54 ID:TVa8pbzI0
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/03/24(月) 13:23:34 ID:NV03fFf80
>>903 _,,,--''''''''''''''- 、,,_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::{E}::/
/::::::::::::, ---------、______/
'ー'ミ彡ニッッ,,,, ,,,,ッッェ、 lミ}
トy' <コイズ `イ,コイズ |`I
| | - ; ::.ヽ、_ i`l
. !_l /'、_ __)、 lノ
_l /::: ~ l /
, ..-'''/": l (ー<ニ>、! /、_______
グロ中尉[First Lieutenant Gros]
(1932〜 アメリカ合衆国)
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/04/14(月) 00:39:27 ID:qV734EB+0
921 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/05/26(月) 04:01:32 ID:B9MfntJq0
さほどすばやくも無い
941 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/07/30(水) 02:42:11 ID:9ytFE0DQ0
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/09(火) 19:38:04 ID:ALQ55ld00
あげ
962 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/10(水) 04:03:20 ID:uRdMply90
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1206294124/537 537 名前:集計人 ◆VpKHzOu04Y 投稿日:2008/04/05(土) 03:38:40 ID:6XmC5HE40
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人購入レンズ集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人中65人が記載)
順 購入数 レンズ
01 17 DA21mm lim
01 17 FA35mm
03 14 DA16-45mm
03 14 DA50-200mm
05 13 DA18-55mm
05 13 DA40mm lim
05 13 FA77mm lim
08 12 DA70mm lim
09 11 FA31mm lim
09 11 FA50mm
11 09 DA12-24mm
11 09 DA★16-50mm
11 09 FA43mm lim
11 09 SIGMA 70-300mm
15 07 DA10-17mm
15 07 DA★50-135mm
17 06 DFA100mm
18 05 T28/3.5mm
18 05 SIGMA 17-70mm
18 05 Tamron SP90mm (モデル混在)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1206294124/538 538 名前:集計人 ◆VpKHzOu04Y 投稿日:2008/04/05(土) 03:43:29 ID:6XmC5HE40
2007年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top21〜40
(PENTAX レンズ総合スレ 59本目725,758〜996と60本目14〜65の184人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 ポイント レンズ
21 014.0 FA28
22 013.0 DFA100
22 013.0 Tamron 28-75 A09
24 012.5 DA★50-135
25 010.0 DA14
25 010.0 FA★24
27 007.5 Tamron 18-200/3.5-6.3 A14
28 007.0 DFA50
28 007.0 FA28-70
28 007.0 SIGMA 10-20
28 007.0 SIGMA 30/1.4
28 007.0 FA★200
28 007.0 A50/1.2
28 007.0 M50 F1.7
35 006.0 SIGMA 170-500
35 006.0 Tamron 18-250/3.5-6.3
35 006.0 FA★80-200
38 005.5 FA20
38 005.5 FA50/1.7
38 005.5 FA★300/4.5
38 005.5 アポランター90
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2008/09/18(木) 08:33:27 ID:ySywd9oq0
あげ
新しいRAWシェル希望。
K-m の付属ソフトは Ver.3.60 でつ。
レタッチのプロで、レンズ設計家で、個展まで開いて、格闘技のプロで、 散弾銃で武装して、世界ランカーに必殺のパンチを習って、 ある組織に属して、黒塗りの高級車がお出迎えして、 えらい先生に君は大物になると認められ、1枚20万円で絵が売れて、 女には不自由して無くて、金は腐るほど持っていて、 超ヒモ理論を高卒にもかかわらず勉強し、電通と取引のある流通のプロで、 マーケティングのプロで、デジカメのゴミ問題に世界一精通しているんだけど、 でもキスマークは口紅で付けるものだと思っているHIVのキャリアー。 それがコイズレスです。
〒250-0404 神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下372 嶋写真店 嶋幸嗣様 前略 突然このようなお手紙を差し上げることをお許し下さい。 貴兄の甥がインターネット上に置いてペンタックス株式会社に対し 誹謗中傷を繰りかえし、当該機種を使用するユーザーを 不快な気分にさせるのみならず、ペンタックス株式会社に対する 深刻な風評被害を生ぜしめております。 早めに対応しなければご親戚一党を巻き込む深刻な問題に発展しかねないと考察致します。 実際に非公式にではありますが当該会社の法務部が事実調査に乗り出したとの情報もあります。 貴兄におかれましては、早急に対応策をとって日本有数の歴史を持つ写真館の 名誉を守る必要があるのではないかと、市井の写真好きのひとりとして愚考致します。 末筆ながら貴兄および御一族の(ひとりを除き)ご健勝とますますのご活躍をお祈りします。
幸嗣叔父さん、見てますか? 今日も甥っ子さんが元気にペンタックスに対しての誹謗中傷と風説を流布しまくってますよ。 裁判所に呼び出される前に親戚として適切な対処をした方が良いと思います。 陽一父さん、見てますか? 今日も息子さんが元気にペンタックスに対しての誹謗中傷と風説を流布しまくってますよ。 裁判所に呼び出される前に親として適切な対処をした方が良いと思います。
2003年暮れ初めてのデジ一眼を手にして2ちゃんのデジカメ板にデビューした カメラ初心者で何にも分からず機種スレを頼りに毎晩ネットしていたあの頃 まだコイズと命名される前の基地外があちらこちらの一眼スレで暴れていて 会長と呼ばれる前の人が追い詰めては遊んでいた。さすが2ちゃんだ、変な人たちがいる はじめは訳もわからず遠巻きに見ていたが ある日、D100スレ?で、衝撃的な「斜めに傾いた上野駅前の坂」の写真を見た まるで写真に興味のない人が目をつぶってシャッターを切ったような構図に 通行人の顔が無神経なピンク色の渦巻きで塗りつぶされていた そしてこの写真を本気で自画自賛している人物の常人には理解し難い精神構造にとても深い興味を覚えた この日から自分も一緒になってコイズを追い回しブログを立ち上げたりして2〜3年間くらい楽しんだ 時は流れ、30代となり写真は続けていたが私生活の大きな変化と共に2ちゃんから足が遠のき コイズのことも遠い過去のこととなっていた そして去年末の後継機種の発売とともに久しぶりに2ちゃんに舞い戻って来た あれから5年も経つのに、コイズは時が止まったままで人生を送っていた そんなことが有り得るのか にわかに信じがたかったがそれがニートってもんなんだと実感した
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。