おすすめのエアコン Vol.101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/  (住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝ホームアプライアンス
http://www.daiseikai.com/
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/products/air_top.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html
三洋電機(2010年度で家庭用エアコン事業終息)
http://www.e-life-sanyo.com/aircon/

前スレ
おすすめのエアコン Vol.100
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1316696609/
2目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:08:38.51
3目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:09:18.50
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:10:13.01
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
5目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:10:33.28
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
6目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:11:44.48
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
92 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
7目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:13:05.08
8目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:15:01.98
【世界各国のエアコンシェア】 (日本は2008/2009年(日経)、2008/2009/2010/2011年(GfK)、その他は2006年)
日本(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(日経2010)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.3% 3三菱電機13.9% 4日立11.8% 5東芝10.6 6富士通10.1%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6%
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
(GfK 2011年上期)1パナ24% 2富士通16% 3ダイキン13% 4東芝11% 5三菱電機10% 6シャープ10% 7日立10% 8その他6%
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
2006年全世界ルームエアコン生産台数 1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
9目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:15:45.78
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度0.5℃刻み(ぴったり適温運転時) 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)  ※冷房モードでの再熱除湿だと、温度も風量も設定可。
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
10目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:16:11.53
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2011年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Hシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種

(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
11目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:16:44.53
各社製造開発拠点
パナソニック:最上位HX、Xシリーズは全て日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部2.2〜3.6kW機種は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝:2011年モデルから最上位JDRと中級上位JDTはタイ製、それ以外は中国製
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,Mシリーズは日本製、E,ASシリーズの室内機は中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:全て日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府:全て日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋:家庭用エアコンから撤退。
12目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:17:09.77
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれない。

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なる。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。
寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。
2011年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、パナソニックHXシリーズ全機種と、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWのみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。

2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなった。
○経済産業省告示第二百十三号 http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf
13目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 20:17:37.08
質問用テンプレ

1. 予算
 [ (    ) 円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋|木造 ] の (   ) 畳で (   ) 階の (   ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 例 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
14目のつけ所が名無しさん:2011/11/21(月) 23:42:11.90
おつまれさまんこ
15目のつけ所が名無しさん:2011/11/22(火) 12:32:17.71

16目のつけ所が名無しさん:2011/11/23(水) 21:53:16.67
今日は寒くてエアコン使いました?
17目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 22:50:46.10
テスト
18目のつけ所が名無しさん:2011/11/24(木) 23:08:49.27
【乞食速報】ターボサーキュレーター 1円
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322132688/l50
19目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 01:08:35.71
>>1 乙インロータリー
20 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 88.1 %】 株価【E】 :2011/11/25(金) 13:50:36.60
シャープ、プラズマクラスターエアコンのスタンダードモデル
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111125_493332.html
21目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 14:13:12.59
店頭予想価格ってようするに希望小売価格ってことだよね。
素直に定価復活させればいいのに。
22目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 14:36:00.44
>>20
いくらAPF基準とは言え、4.0kWの冷房定格消費電力が1500Wって・・・
もはや20年前のスペックに戻ったなw
23目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 15:05:33.92
AY-B40EX
暖房
能力5.0(0.9〜6.6)kW
消費電力1450(160〜1990)W

冷房
能力4.0(0.9〜4.4)kW
消費電力1500(160〜1730)

APF 4.9
低温暖房能力(外気温2°C時):4.8kW

なんか酸っぱいブドウだな。
24目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 17:13:10.15
1992年型シャープ
AY-C40F
冷房4.0(0.5〜4.6)kW 1600(290〜1800)W
暖房6.0(0.1〜7.3)kW 2050(100〜2600)W
25目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 17:17:58.81
今年取り付けたダイキンF25MTESなんだが、別室の松下CS-22RFHと比べて
暖房の立ち上がりが全然違う。松下のは10分近く風が出ない時もあるのに
これは1分もすれば温風が出てる
キャピラリーと電子膨張弁ではこんなに違うもの?
26目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 18:58:33.01
>>25
それだけではないと思うが。
たぶん予熱じゃないかな。

予熱ってさ、エアコン使わなくても予熱しやがるから、省エネに反するよね。
27目のつけ所が名無しさん:2011/11/25(金) 19:17:51.91
それ言い出すと、暖房器具の存在そのものが省エネに反するだろう。
28目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 01:38:04.70
詳しい方に相談です。
夏頃に目をつけていた東芝の402JDRが安くなったので購入しようと思ってます。
ただ高くて手が出なかった三菱のZW401も東芝と2万高位のところ迄きています。

嫁はデザインで三菱を希望していますが、夏頃にこのスレで推されていたJDRも捨て難くコストも抑えられるので悩んでいます。

三菱と東芝では当初10万円位の差があったのですが機能的に明確なメリットはあるのでしょうか。パンフでは甲乙つけ難く相談に乗って貰えばと思います。
宜しくお願いします
29目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 06:57:47.19
>>28
機能的に大きな差はありません。
東芝の方は電流制限を半分まで絞れるってのがメリットかな。
まぁどっち買っても機能・性能的にはほとんど同じなので、後悔のないよう好きな方買いましょう。
私なら安い方にしますけどね。
30目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 12:11:14.06
自分ならMade in Japanの三菱だな。
31目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 13:21:21.99
>>27
え?
32目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 13:23:01.38
>>28
三菱ZWは、風向板を外して中のファンを掃除できるよ。

今年の夏シーズン使い終わって見たら、ファンだけカビついてた。
特殊コーティングされていても、多少は汚れるわけで、この清掃性は重要だと思う。
33目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 14:13:45.12
>>28
涼風運転しか能がないから三菱
34目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 14:17:55.82
>>33
三菱の涼風運転冷房シーズンになったら湿気戻りで幻滅するんだろうなw
35目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 14:30:23.78
2011年モデルのZW401には、そんな機能はないから安心していい。
36目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 15:42:41.46
JDRは表示で300W超えた辺りから室外機おかしいんじゃないかと思う程うるさい
不良引いたのかとも思ったが他所のレビューとかみるにこんなもんらしい
基本性能は特に問題無くふつう
37目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 17:39:50.98
霧ヶ峰ZWの室外機は静かだよ。
38目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 19:28:36.18
除湿、冷房の弱くなったリビングのエアコン21年ものをついに交換することにしました
(今まではナショナルのエオリアCS-XG32E2(200V))
で、コ○マに行ったらダイキンAN40MRPを込み込みで15万円代にしてくれるとのこと
とにかく数を売れと言われているらしいです
並んでたHシリーズよりも安いw
明日買ってきます
39目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 20:00:48.67
>>25
CS-22RFHか。その機種は以下の過去スレに書いた通りの理由で、暖まらなくて有名だった機種。

>CS-22RFHか…。そりゃなかなか暖まらないわ。
>冷媒制御器がキャピラリーチューブということに加えて、暖房最大電流が10Aだから、
>外気温が低くなると、10A以上流せないため、コンプ回転数が上がらなくなり、高圧側圧力も上がらなくなるので、
>室内熱交がなかなか暖まらず、冷風防止制御で風量も上がらないという悪循環。
>実際問題として、暖まらないというクレームが殺到し、次年度のCS-22RGHの暖房最大電流は12.8Aに上げられた。

>上記以外のメーカーでも、キャピラリーかつ暖房最大電流10Aの2.2kW機種は、暖まらないというクレームが多く、後のモデルでは最大電流値が増えている。
>松下…CS-22RFH 10A → CS-22RGH 12.8A
>ダイキン…AN22GNS 10.2A → AN22HNS 11.3A
>三菱…MSZ-J22R 10A → MSZ-J22T 15A
>富士通…AS-E22S 10A → AS-E22T 13.5A

>>26
言っておくけど、温風が吹き出す時間を短くするための「速暖」機能による予熱と、コンプレッサを保護するための「予熱」は別物だよ。
前者は任意でオンオフ出来るけど、後者はコンプレッサを保護するために任意ではいじれない。
40目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 21:15:03.40
1. 予算
 [ ( 20万   ) 円以下|できるだけ安い ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 20  ) 畳で ( 1  ) 階の ( 西  ) 向き
 西側複合サッシ大窓有り
3. 重視する機能(複数可)
 [ 静寂性|電気代の安いもの|暖房が効くもの       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 三菱、東芝、日立、パナ      を希望する)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
  長野県の寒冷地なのでファンヒーターなども併用しつつできるだけ
  暖房も効く中で静かな機種を希望。

  よろしくお願いいたします。

41目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 21:48:22.04
>>40
東芝RAS-562JDR
最上位グレードなのに激安
ネット通販で買えば工賃足しても12万以下で買える
三菱のMSZ-ZW561Sもいいと思う
価格で東芝選んだけど三菱も気流コントロールとか暖房性能はいいと思う
42目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 22:48:15.07
>>39
冬にエアコンを暖房に使わないからといって、コンセントを抜いておくとダメなのか・・・orz
43目のつけ所が名無しさん:2011/11/26(土) 23:57:44.78
>>39
うちもそこに書かれている富士通AS-E22Sを使っていたけど、外気温が低いと40分以上たたないと温風が出てこなかった。
その書き込みを見て、メーカーに連絡すると、最大電流を12Aに変更した室外基板に無償交換してくれて、一気に改善した。
44目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 09:50:51.35
>>41
早々のご回答ありがとうございました。
激安ですね。
寒冷地ということでそれより大き目でもいいですかね?
電気料かかってしまいますかね?それと今年の型と比べると
違いはありますか?
45目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 10:41:53.99
>>39
CS-22RGH使っているけど秋以降調子悪い
9月に冷房が効かなくなって修理したらネジ緩みによるガス抜けだった。
真夏時期を問題なく乗り切っていたのにはパナの人も不思議がっていた。
10月になって冷え込むことも多くなってきたから暖房したら問題なかったが
冷え込みがきつくなってきた11月に再稼働させたら送風だけで30分以上たってもいっこうに温風が出てこない。
今までは1月2月のバリバリ凍り付くような時期でも正常に動いていたのだがな
46目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 11:05:55.25
1. 予算
 [ ( 工事費込5万   ) 円以下|できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( 7 ) 畳で ( 3  ) 階の ( 南  ) 向き
 東京都町田市北部 高台
3. 重視する機能(複数可)
 [電気代の安いもの|暖房が効くもの|風量が強いもの) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( パナ、富士通、シャープ、日立、東芝、ダイキン工業、三菱重工     を希望する)
 ( 三菱電機     希望しない)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
  普段家をあけていることが多いので、暖房を使うのは毎日朝の1時間くらいだけ。
  コタツとホットカーペットを使用しており、エアコンはサブ暖房として使います。
  夏も冷房はシーズン中数える程度しかつかいません。
  節電令のなかった去年の夏も6回、それも1回2時間程度しかつかいませんでした。
  
  今注目している機種が、・パナの「CS-221CFR」と・富士通の「AS-J22A」です。
  この2機種だと、暖房の点でどっちの方が良いでしょうか? 
  あと、他にお勧めの機種はありますか?
  
  廉価機種ばかりですみません。
  よろしくお願いいたします。
47目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 11:22:49.44
>>46
このクラスの暖房性能の差は正直どんぐりの背比べ
価格の安い方を選択でいいと思う
48目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 11:37:01.91
>>46
予備暖房を用意しておいたほうがいい。
1000Wクラスの電気ストーブならなんとかなるかな。
49目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 11:42:18.94
使い捨てとして割り切って今の時期なら量販工事代込で4万以下で勝負かな
標準工事で穴あけが入るか別料金かでも違ってくる

おそらくパナ、東芝、ゼネラルの一騎打ちで一番安いのでいいと思う
5046:2011/11/27(日) 12:06:21.92
>>47-48
ありがとう!
電器屋行ってくる
5146:2011/11/27(日) 12:07:17.96
>>47-49
ありがとう!
電器屋行ってくる
52目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 12:43:19.78
さようならエアコン暖房
やっぱり灯油ファンヒーターはいいわ
53目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 14:05:16.88
>>44
能力に不安があるなら大きいものでもいいと思う
電気代もそこまで差は出ない
ただし東芝JDRを買う場合562と632だと暖房能力がほとんど変わらないので
更なる暖房能力を求めるなら712の方がいいけど
暖房能力を加味して東芝をオススメできるのは正直5.6kwまで
出力の大きなモデルなら三菱など他社の方が暖房能力が高い
あと新型買うつもりで暖房能力が高いものがほしいなら富士通がいいかも?

新旧比べた場合新型の方が機能面は強化されてるけど
新旧モデルが入り混じるこの時期
価格は倍ほど違うことが多いのであとはあなたの判断で
54目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 14:20:16.33
>>53
いろいろ詳しくありがとうございました。
東芝、三菱で検討してみたいと思います。
55目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 18:18:00.23
1. 予算
 [ (15万) 円以下|できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋|] の (12) 畳で (1) 階の (南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
 リビングに設置予定で、冷房暖房かなり使うことになりそうです。
しっかりと冷える暖まる機能とともに、静寂性にも気を使いたいです。
エアコンのことはさっぱりなので、いくつも候補あげてくださるととても助かります
よろしくお願いいたします。
56目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 20:43:44.71
2択なのでテンプレ使わなくて済みません。
木造1階の南向きの6畳の部屋です。
色々と調べて富士通ゼネラルのAS-Z22Aにしようと思っていました。
地元の店を回って最安値の店で買おうと思っていましたが、複数の店で
東芝のRAS-221JDRを勧められました。
価格的には揃えてくれるとのことですが、どちらがより良いでしょうか?
具体的な長所・短所も教えて戴けるとなお有難いです。
よろしくお願い致します。
57目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 21:23:09.06
>>55
Panasonicや東芝、三菱、ダイキン、富士通ゼネラル、日立の最上位グレードの2.8kWの旧型モデルがオススメ。
今なら予算内で余裕でしょう。具体的に言えば
CS-281CXR、RAS-281JDR、AS-Z28A、AN28MRS、RAS-S28Aのようなやつ。
パワーに余裕が欲しいのなら、4.0kWも候補に入るけど200V化したいね。

>>56
どっちでもいいと思うけど、東芝の方はリアルタイムでの消費電力表示機能があるんでそれが魅力的かな。
アンペアセーブで最大アンペアを半分にできるのも、電力事情に厳しいご家庭にはいいかも。
5856:2011/11/27(日) 21:33:21.48
>>57
ご回答ありがとうございます。

他の方もご意見があれば是非お聞かせ願います。
59目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 21:51:54.36
>>57
丁寧なご回答ありがとうございました。

賃貸に住む関係で200v化は難しいようです。

できれば100Vで、4.0kwのエアコンお勧めあればお教えください。
60目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:01:01.86
>>59
4.0kWで100V機だと、
Pana:CS-401CXR、東芝:RAS-401JDR、ダイキン:AN40MRS(S40MTRXS) このくらいかな。
61目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:16:37.44
>>60
すごく参考になりました。
ありがとうございます。

寒がり暑がりなので、100v4kwの三機種から実物をみて、決めたいとおもいます
62目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:17:52.17
売れ筋じゃないからかえらいお高いよ4k100V機
63目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:29:02.24
最近の建物なら賃貸でも200V化は余裕だが古いマンションなのか?
4.0kWの100Vと200Vでは、電気代の差もあるが機種代の差が大きすぎる。
200V化する工事費(数千円)は軽く吹っ飛ぶ。
量販店なら200V機種を購入すれば200V化工事費無料のところも多いぞ。
64目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:35:03.80
>>62-63
築20年の2/0の共同住宅でして、エアコンコンセントは全て100V
一度量販店に行ったときに200Vにするには工事がはいる?
その工事はそこそこなお金がかかりますよというようなことを言われたので、
賃貸で借りている私は勝手に工事するわけにもいかないと思い
100vで考えています
200vへの変換工事が簡単な工事で安いなら200v化も検討の余地ありですね。

ありがとうございます。
65目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:41:11.07
>>62
最上位のね。
66目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:44:14.24
エアコンのコンセントが専用
配電盤のマスターブレーカー見て単3なら大丈夫

工事有料でも大体4200円、場合によってブレーカー交換で更に+2100程度
67目のつけ所が名無しさん:2011/11/27(日) 22:50:41.81
>>64
築20年だとブレーカーの所まで200Vきてるかどうか微妙だね・・・
200Vきてるならコンセントとブレーカーの簡単な工事で料金も5千円くらいですむ。
そこら辺は大家さん(?)に確認してから考えた方がいいと思うよ?
ちなみに電器屋でエレベータがついてる集合住宅なら
まず大丈夫とかなんとか聞いたことあるけど真偽はわからん

12畳なら100Vの2.8kwでも何とかなると思うけどね?
ウチのリビング14畳くらいだけど15年前の2.8kwのエアコンで充分だったし・・・
今は4.0kw200Vのエアコンに買い換えたけどw
68目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 02:54:45.77
石油暖房とランニングコスト比較でエアコン有利って謳ってるけど
湿度考慮してないから微妙なんだよな

ヒーター系の加湿器使ったら逆転するだろと
69目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 04:51:06.28
石油暖房って、燃焼時にH2O出してるのか?ガスならメタンorブタンの燃焼でH2Oが生じて軽い加湿になるのは知ってるが。
いや、石油暖房なら加湿する余裕があるコスパという意味か。

エアコン暖房しはじめたら予想以上に空気の乾燥が激しいから80wの加熱式加湿器(100ml/hの小型)買った。
おかげでかなり快適になった。この点を考慮すると、ダイキンのうるる加湿って優秀な機能なんだなと思う。
うるる加湿の性能はどれほどだったか
70目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 08:00:07.06
やっぱ専用の加湿器を用意するほうがいいんでね?
71目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 08:18:43.08
エアコンの暖房は石油ファンヒーターと違って換気しないと危険ということはないですよね?
72目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 08:44:39.96
昨日家電屋に行ったらシャープの販売員がすごかった
マネシタだの、富士通もマイナスだけ菌を殺すから効かないしマネしてるだなの
ダイキンは電気代がかかるプラズマクラスタしか効果がないだの
手当たり次第他社の宣伝をしてくれた
もともとプラズマクラスタ効かないって研究機関の発表見てきていたので買うつもりはなかったが
これで洗濯機もエアコンも他もろもろ買うのやめとことオモタ
逆に三菱日立の宣伝はなかったので何か勝てない理由があるのかと
73目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 08:49:54.61
>>72 東芝のピコイオンについて宣伝無かった?
74目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 08:52:15.95
>>73
あー東芝の存在忘れてたw
宣伝なかったね
75目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 12:10:37.25
>>69
灯油は燃えるとH2OとCO2が出る。

灯油1リットルを燃やすと水1リットルが出る
灯油1キログラムを燃やすと水1キログラムが出る
どっちか忘れたけど、けっこう水が出る。

うちはエアコン暖房するときは、洗濯物の部屋干し。
洗濯物にサーキュレーターで風あてると、すぐ乾くし、湿度もすぐ上がる。

すぐ洗濯物が乾くので、1日中加湿できるわけじゃないけど、
すくなくとも洗濯物が湿っている間は、ヒーター式の加湿器は使わずに済んでる。
76目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 12:13:27.31
>>71
やっぱり換気は必要だよ。
エアコン暖房している部屋と続き部屋の台所でガス使えば換気は絶対に必要だよ。

ガス使わなくても、人間の呼吸で二酸化炭素濃度が上がるので、締め切った部屋に何人かいて、1日締め切ってたら眠くなるよ。
ただ、いまどきの家は24時間換気とか付いてない? それが、ちゃんと機能していれば換気作業はいらないと思う。
77目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 16:18:07.90
灯油ストーブは上にヤカンのせるから湿度高くなるんだよw
78目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 16:51:35.39
上で煮炊きができるのは魅力的だが、倒れたり倒しちゃったりしたらシャレにならないからなかなかできないな。水が燃焼部に入ったら悲惨だせ

うるる加湿はもっとプロモーションに力を入れてもいいと思う。外気7℃湿度20%で毎時450ml(2.2-2.8kw)も加湿ができるなら十分実用の範囲。

エアコン暖房が他の暖房よりも乾燥する一方で、うるる加湿で差別化できてるんだから、ここを強調するべき
79目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 16:55:29.01
>>78
それが、外気の湿度下がるとアレなんで、大々的に宣伝してクレームになっても困るだろう
80目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 16:58:12.64
>>79 なるほどねー(´・ω・`)モノとしては中途半端なわけか。

81目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 17:04:05.39
うるる加湿でどれだけ電力余計に掛かる?
82目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 17:39:28.69
>>76
付けたまま寝ても危なくないかみたいな質問だったんですが、大丈夫みたいですね・・ども
83目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 18:01:42.57
>>77
お前理科苦手だろw
84目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 18:02:02.11
>>77
お前理科苦手だろw
85目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 18:29:50.62

1. 予算
 [ (  20 ) 円以下|できるだけ安く|]
2. 部屋の特徴
 [|木造 ] の (20   ) 畳で ( 2 ) 階の ( 北 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 動力が来てるので三相のほうが電気代安くなるかなと思いますが、
今時のはそんなに気にすることは無いのでしょうか?

86目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 18:42:11.62
本体の価格調べてから言ってんのか?
87目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 19:16:20.93
>>85
東芝か三菱の型遅れ最上級グレードのもの
88目のつけ所が名無しさん:2011/11/28(月) 22:03:40.26
>>85
三相200Vの家庭用エアコンなんて、一部メーカーの数機種しかない。
そもそも、一般家庭に三相200Vは通常引けないからね。

揚げ足だけど20「万」円だな。
89目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 07:28:48.56
エアコンの省エネ化が進んで、一般家庭では三相のメリットもほとんど無くなったからな
90目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 08:26:04.71
今は動力契約のほうが高くなる場合がある
喫茶店や数人の事務所くらいだったら電灯のほうが安い
91目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 08:55:52.35
>>78
うるるは外の湿度下がれば加湿量も同じく下がるけどね
だからダイキンRシリーズと加湿器か空気清浄機買おうかと考え中
ダイキンの空気清浄機買うんならエアコンは安いのでいいかなー
とも考えたけど、14畳のものだとだいたい同じ値段で高いな
ついでにダイキンの販売員はダイキンエアコンあればダイキン空気清浄機は必要ないと
言ってた
92目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 09:01:56.55
>>91
それ上級機種のエアコンを買わせたい意図がミエミエだな・・・
93目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 09:30:30.13
他のカテゴリーもだけど専用の単機能機充てたほうがいい
ただファンが増えてやかましいのが何だが
エアコン加湿器サーキュレーター空清と
94目のつけ所が名無しさん:2011/11/29(火) 22:52:48.00
>>91
ただし、ダイキンでなくとも、エアコンの空気清浄機能は空気清浄機単体の性能を満たさないよ。
95目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 20:33:38.56
1. 予算
 [ 特に決めていないがなるべく安く]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 18  ) 畳で ( 1  ) 階の ( 南  ) 向き
 リビングです。吹き抜けあり。リビング階段あり。

3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 嫁がパナのファンなのでパナ ) [ を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
 京都の新築木造です。
 嫁がパナのファンなのでパナで考えていますが、自分的には他でもOK。 床暖がついています。

 パナの一つ前のCS-401CXR2が近くの電気屋で安いんですが、容量的に小さいですかね?
 501のほうがいいかな?
96目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 22:33:34.86
>>95
京都のどこだかわからんけど、市内だったら夏場は暑いんじゃないの?
4.0kWだと冷房能力が不足する可能性があるな。

まあ5.0か5.6kW機種だろう。パナのXシリーズだと4.0kWの2011年モデルは5.0kWだけど、2012年モデルは5.6kW。
それかパナ以外のメーカー最上位機種の2011年モデル5.6kW機種。
9795:2011/11/30(水) 22:51:39.34
京都市の南のほうで、夏は暑いですね。

CS-501CXR2-Wは14万円(工事別)でした。
5.6kWのほうがいいのかなあ。
電気代とか考えて大きすぎるのもアレかと思ったんですが。。。
98目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 23:02:46.23
日照と断熱と窓の大きさによるのでなんとも。
新築で省エネ住宅基準を満たしているなら40でもいけそうな気がする。
パナの場合、63以上の機種には再熱除湿が無いのでご注意のほど。
99目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 23:42:03.98
>>97
>電気代とか考えて大きすぎるのもアレかと
逆だよ。
部屋の大きさに対して能力の小さいエアコンを付けると、効率の悪い高負荷の運転時間が増えて電気代は高くなる。
100目のつけ所が名無しさん:2011/11/30(水) 23:48:51.01
1. 予算
 [ 20〜30万]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 14  ) 畳で  平屋 の ( 東 ) 向き
 書斎兼仕事場です。吹き抜けなし。冬期日照があるのは10日に一回ほど。

3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除(カビ臭くならないもの)|静寂性| ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
 富山の20年木造、壁や天井の断熱はグラスファイバーです。
 とにかく冬の湿度が半端無い。平均して90%でしょうか。
 石油ファンヒーターを使っていたのですが、貴重な書籍がカビだらけ。
 窓の結露対策にプチプチ貼っても湿度が湿度なだけにやはり結露する。
 エアコンは湿度が下がると聞いて、乗り換えたい。
 エアコン設置経験なし。冷房に弱く、夏に冷房を使う可能性は低い。
101目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 08:53:41.69
>>97
同じCXRシリーズ同士であれば、大は小を兼ねる。
5.6kWで4.0kWを発揮している時の効率は4.0kW機と同じと思ってよい。
つまり、4.0kWを5.6kWにしたからと言って、能力にまかせて無駄に冷暖房しない限りは電気代は一緒ってこと。

>>100
富山って冬場どんだけ寒いか分からないけど、雪も多そうなイメージだから寒冷地向けの4.0kWタイプで良いかと思われ。
暖房重視だからもちろん最上位グレードに準ずるもの。
東芝ならRAS-402DRN、ダイキンならS40MTDXP、日立ならRAS-SD40Z2、PanasonicならCS-RX400C2このあたり。
折れ的にはダイキンがオススメ。
102目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 09:22:56.20
CS-711CX2とCX-711CXR2では何が違うのでしょうか?
価格.comでみると、CX2の方が型落ちなのに、値段が高いのですが。
103目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 09:29:59.88
102です。CX2は型落ちでは無いみたいですが、何が違うのでしょうか?
違いが無いのなら、CXR2をつけようかと思ってますが。
104目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 14:22:35.26
価格コム 太陽光発電
http://kakaku.com/taiyoukou/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/

日テレ通販 2.4kW   大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国

3.6kW  約170万円   10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html

全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/
105目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 18:32:38.36
再熱除湿のエアコン買ったけど、今日みたいな寒い日は除湿出来ないの?
除湿しようと思っても、全然湿度が下がらないです。
106目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 18:34:14.92
>>105
普通に暖房だけで湿度下がるよ
107105:2011/12/01(木) 18:55:44.99
外は雨でしかも寒くて、部屋の窓に結露がすごくビショビショなんです。 
室温も今が丁度いいのですが湿度だけを下げたい。
108目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 19:42:02.25
>>107
どのメーカーのどの機種か教えて、買うときの参考にするから。
109105:2011/12/01(木) 20:02:21.99
>>108
東芝のRAS-221JDXです。 
110目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 20:03:57.18
>>105
運転は出来ても効果は無いし、しかも部屋の気温がずるずる下がるという。
残念でした。
111目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 20:15:10.85
物理的に考えて、窓の温度差が大きければどんな除湿機持ってきたって結露は防げない。
嫌なら窓を断熱するしかない。
11295:2011/12/01(木) 21:48:29.23
結局CS-501CXR2-Wを注文してきました。
137000円。

みんなありがとうー
113目のつけ所が名無しさん:2011/12/01(木) 22:34:24.17
>>102-103
販売ルートが違うから型番を分けている。
CS-711CXR2は家電量販店向け型番、CS-711CX2は住宅設備ルート向け型番。違いは後者は室外機が長持ち仕様。

>>105-110
再熱除湿でも室外気温が低いと、どうしても室温も下がってしまう。
基本的に、再熱除湿は外気温1℃以上、室温10℃以上なら運転できる。
114目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 00:41:27.50
盗難対策として室外機を動かすと大きな音が発生する機種はありますか
115目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 01:33:31.25
つ 防犯ブザー
116目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 08:00:21.71
>>104
太陽光発電は上手くいってトントン、ほとんどの場合費用回収出来ないってTVで言ってたな。
この分野は発展するかと思ってたが以外と頭打ちだねぇ。
117目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 09:04:49.75
ころころ変わる総理や政治で、買電価格が下がるかもしれんし、リスクが大きすぎる
118目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 11:17:14.58
>>114
「ゴトッ」って音ならどの機種でも標準装備w
119目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 11:20:59.30
室外機がマンドラゴラ仕様のエアコンとかあったら需要があるのかな。
120目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 15:09:43.75
うちのエアコンは触ると感電する仕様になってるから防犯対策は万全
121目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 18:16:58.01
仮に古いエアコンを寒冷地で暖房に使ったら
COPが1未満になることもあり得る?
122目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 18:40:30.36
>>120
指紋を嫌がるので、絶縁は万全です。
123目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 21:30:53.16
>>120
アースを取ってないだけでしょ。

>>121
あり得ません。暖房機能が故障してないことが前提だが。
124目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 21:32:00.54
今季初の除霜運転。
125目のつけ所が名無しさん:2011/12/02(金) 21:39:52.32
>>120
豚小屋か?
126目のつけ所が名無しさん:2011/12/03(土) 11:08:32.51
1. 予算
 [ (15万) 円以下]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (18) 畳で (1) 階の (南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [静寂性|他 (空気清浄       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V(|L) ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特にありません   ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
よろしくお願いします
127目のつけ所が名無しさん:2011/12/03(土) 11:22:07.69
>>126
100V限定なら>>60あたりを。
200V化できるのであれば、
東芝RAS-712JDR、PanaCS-711CXR2、富士通AS-V71A2、日立RAS-S71A2あたりはいかがか。
128目のつけ所が名無しさん:2011/12/03(土) 11:39:49.87
エアコン買い替えて初の冬・・・快適で、消費電力が少なくて、すごい。

消費電力が200Wくらいのとき、
新しいエアコンは、けっこう風量があり、温かい風が出る
古いエアコンは、かすかな風量で、冷たくないという程度の風
129目のつけ所が名無しさん:2011/12/03(土) 11:47:43.85
型番を
130目のつけ所が名無しさん:2011/12/03(土) 14:14:38.78
新しいエアコン MSZ-ZW401S
古いエアコン CS-G28R

今年の夏場の状況からするに、
実はZW281Sでも十分だったような気がする。

ZW401Sは室内機のファンが強力なのか、
微風でも風が強くて、不評。
131 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 71.3 %】 株価【E】 :2011/12/04(日) 18:29:23.34
パナのV221C工事込み3年保証49800円ってどうなの?
132目のつけ所が名無しさん:2011/12/04(日) 19:53:03.68
>>131
いい
133目のつけ所が名無しさん:2011/12/04(日) 22:05:36.01
>>130
>CS-G28R
1991年モデルと比較してもなぁ…。
134目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:18:41.60
出来るだけ安く、取り付け工賃込みで10万以内
木造12畳
二階の南側
メーカーこだわりません
暖房はエアコンだけで出来たら良いなと思っています
オススメの機種があったら教えて下さい
135目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:23:28.53
>>134
暖房重視なら最上位機種だが、居住地すらわからんからなぁ。
136目のつけ所が名無しさん:2011/12/05(月) 22:27:28.54
>>134
ない。
木造で予算10万なら、エアコンは冷房用に一番安いやつ。
暖房はこたつとセラムヒートで。
137目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 08:16:23.49
>>134
暖房重視なら、もう3〜4万円予算を増やして各社の最上位グレードをオススメしたい。
長く使えば電気代の差額でそのくらいの価格差取り戻せるし、快適性も違うし電気代表示の機能などもついている。
量販店によっては10万円超えると延長保証が10年とかあるしね。

しかし、どうしてもその予算でということであれば、
富士通ゼネラルのVシリーズがよい。AS-V40Aがオススメだ。
他社の安物モデルよりワンクラス省エネなので長く使えば差がつこう。
138目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 08:24:44.79
1. 予算
 [ できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の ( 6 ) 畳で ( 2 ) 階の ( 西 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
都心寄り埼玉在住です。機能は冷暖房が出来れば十分です。
6畳の洋室と和室にそれぞれ設置を考えています。
もしくは、片方にだけハイパワーなものを設置しようと思っています。
3DKで、和室と洋室は隣り合っていますが、直接は相互移動できず間に7畳のDKを挟みます。
2台設置とハイパワー1台設置ではどちらがよいのか見当がつかないのでアドバイスお願いします。
139目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 08:34:31.89
>>138
迷うことなく2台設置オススメ。
エアコンは室内の空気を強制循環させて空調する機器ですから、
いくらハイパワーな機種でも風の循環がなければ温度差が大きくなって無駄な電気を使います。

「できるだけ安く」「冷暖房ができれば充分」そんなの誰でも当たり前の要望なので、それを言われても機種選定には無意味です。
省エネを重視しないのなら、店に行って一番安い機種を。
省エネやパワーを重視なら旧型の最上位グレード機種を。
省エネそこそこ値段もそこそこが良いのなら富士通ゼネラルVシリーズを。
あとは必要な能力と費用を天秤にかけ、2.2kWでよいのか、余裕をもたせて上の能力クラスにするのかの問題。
140目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 08:39:10.31
>>138
鉄筋6畳それぞれ6畳として冷暖なら2.2kw2台で十分いける
価格重視ならパナのCS-221CF-Wでいいんじゃない?
量販店なら10万きっちりで収まると思う
141目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 11:42:42.73
134です
皆様レスありがとうございます
とても参考になりました

今年の冬はヒーターを買って
お金を貯めで最上位機種を買う事にします
142目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 12:05:43.63
エアコンって最上位機種とそれ以外の機種だと
思っている以上に差があるからそれがいいよ
143138:2011/12/06(火) 12:08:12.20
>>139,140
ありがとうございます。
考えた結果省エネは余り重視せず、
和室は2.2kWクラスで、洋室はそれよりパワーがある物にしようと思います。
(エアコン付けられない別の和室と繋がっているため)
とりあえず価格重視で量販店見てきます!
144目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 21:21:57.75
髪の毛がサラサラになるね。 ナノイー
145目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 21:24:36.19
>>142
特に暖房はな。
146目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 22:17:04.75
1. 予算
 [ (18万) 円以下]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋マンション ] の (14) 畳で (1) 階の (南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [エアコン内部のカビ防止|静寂性|冷房で冷えすぎない|他 (空気清浄       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V(|L) ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (シャープ、サンヨー) [ 以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
場所は大阪です
ダイキンうるさら・・・うるさいらしいですが、光速ストリーマに惹かれる(内部を除菌)
日立のステンレス・・・ステンレスだと清潔だとか
    でも、冬場に間違って冷房ボタン押したら壊れるという書き込みあり
    よく間違って押しているのでやめたほうがいいかな?と
パナソニック・・・配管詰まるのは困る、ナノイーを吸い込むのはどうなのか

頭の中ぐちゃぐちゃなのをとりあえず書いてみました
御指南よろしくお願いします
147目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 22:33:08.70
>>146
フィルターちりダストボックス収納式のこれはどう?
空気洗浄はナノイーではなくプラズマイオンが出てくる。
ttp://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4974437286404/
148目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 22:57:52.98
SANYOがだめっちゅうんだからOEM元の富士通もダメちゅうことじゃね?
149目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 23:05:52.08
>>146
RAS-S40A2かなぁ。
http://kakaku.com/item/K0000161053/
スクロールで静かだろうしステンレスでカビ防止、そして安い。
本当は最新のRAS-S40B2がいいんだろうけど発売直後で性能差がわずかな割には価格が倍以上違う。

空気清浄は空気清浄機買った方がいいです。
150目のつけ所が名無しさん:2011/12/06(火) 23:51:34.98
>>146
三菱電機ZW401S

おすすめポイント
風向板を外せるので、内部のファンを掃除しやすい

実際に使ってるけど、掃除は大変だが、出来ないよりは良い。
どんなにコーティングしても、表面をツルツルにしても、ある程度はホコリが付いてカビる。

だから、清掃可能なものを選んだほうがいい。
151目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 12:06:14.95
今朝NHKでエアコンの上手な使い方の説明をしていた
・サーキュレーターを使うとよい
152目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 12:08:51.51
途中で送信してしまったので続き

・こまめにつけたり消したりするよりつけっぱなしの方が電気代が安いので
 30分くらい部屋から出る場合でもつけておいた方がよい

という内容だった
153目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 12:53:45.55
1. 予算
 [ できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 22.8  ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き
 L字型のリビングとダイニング続間。吹き抜け・リビング階段有り。
リビング南側(縦2.1m×横2.6m)とダイニング西側(縦2.1m×横2.2m)にペアガラス有り。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
神奈川の新築木造です。
部屋の広さから暖房のみでは予算や効率等々、あまり現実的ではないと思うので
エアコン+α(電気ヒーターやオイルヒーターなど)で考えています。
夜また来ますので宜しくお願いします。
154目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 12:55:55.12
(縦2.1m×横2.6m)と(縦2.1m×横2.2m)はペアガラスのサイズになります。
155146:2011/12/07(水) 16:41:09.48
プラズマイオンの効果は?かな

RAS-S40A2、RAS-S40B2ちらっと見比べました
型落ち商品で良さそうですね
空気清浄機は別で考えて見ます

三菱電機ZW401S
ナノコーティングはノーマークでした

値段と機能を再確認して検討してみます
ありがとうござました
156目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 22:47:15.52
掃除を捨てるのであればゼネラルAS-V56A2
157目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 23:02:32.26
>>148
そもそもSANYOは家庭用エアコンは去年で撤退してるし、関係ないだろ。

>>149 >>155
>本当は最新のRAS-S40B2がいいんだろうけど発売直後
おいおい、まだ2012年モデルRAS-S40B2は発売されてないぞ。発売日は12月20日。

>>153
その条件では各社最上位機種の5.6kW以上の機種。
出来るだけ安く買いたいなら、値段が下がっている2011年モデルの最上位機種を。
メーカーよってはすでに2012年モデルに切り替わっているので在庫がない場合もあるが。
ただしパナは6.3kw以上は再熱除湿なし。

>>156
掃除だけでなく、再熱除湿もだろ。
158目のつけ所が名無しさん:2011/12/07(水) 23:22:05.40
どの製品をすすめるというわけではないのだが
再熱除湿は日立以外は不満を感じるから
日立以外であれば再熱除湿のことはあまり重要視しなくてもよくないか
159153:2011/12/08(木) 00:21:39.26
返事ありがとうございます。
掃除機能は捨てたくないかも・・・。
再熱除湿も欲しいので、パンフレット取り寄せて比較検討してみます。
160目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 12:24:42.90
1. 予算
 [ できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( 6 ) 畳で ( 10 ) 階の ( 北西 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|暖房|空気清浄 ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( パナソニックのCS-221CX ) を購入するか悩み中
6. 希望・要望欄
 部屋が狭く他の暖房機器や空気清浄機が置けないのでエアコン一台で済ませたいので、エネチャージシステムが付いてるCS-221CXを購入しようと思っているのですか、アドバイスよろしくお願いします。
161目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 12:41:24.01
>>160
それでいいんじゃね。迷ってる理由が分からないけど。
162目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 22:07:45.82
1. 予算
 [ ( 15万 ) 円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (10 ) 畳で ( 1 ) 階の (南) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (ダイキンまたは三菱) を希望する ]
6. 希望・要望欄
 3.6kw機か4.0kw機のどちらが良いかで迷ってます
 現状100Vコンセントですが200V化してMSZ-ZXV401Sにした方が電気代が安いのか
 100Vのままで3.6kw機の方がやすいのかわかりません
 場所は大阪ですが築35年の老朽家屋で使用者は異常な寒がり、暖房重視してます。
163目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 22:21:37.05
>>162
能力的にも本体の価格的にも4.0kWが無難。
3.6kW機は4.0kW機より高いぞ。。
164目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 22:21:52.75
>>162
暖房費はそんなに変わらないと思うけど、
折れなら4.0kWを買って、アンペアセーブ機能で最大電力あんまり使えないように細工しとくね。
うちの親がそうなんだが、ちょっと目を離すと設定温度上げて戸開け放しとかすぐするんでもったいないからね。
165目のつけ所が名無しさん:2011/12/08(木) 22:30:12.81
>>163>>164 レスありがとうございます
やっぱ4.0kwの方が有利ですか、参考になります。

うちの親も>>164さんとこと同じなんで電気代が気になってます
窓開いてるの気付かないまま冷房したり、
設定温度29度で5月まで暖房したりしてます。
166目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 00:40:49.19
29度ってどんなに寒がりなのよ(笑)
夏は冷房代要らないんじゃない?
今だったら、三菱の型落ち上位機が安いから4.0kW買うといいよ。
もしくはすきま風が多くて部屋が暖まらなくて、29度の暖かい風を当たりたいなら、
石油ファンヒーター、都市ガスならガスファンヒーターがいいかも。
167目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 07:48:12.76
年寄りに石油やガスは危険。エアコンの温度設定も満足に操作できないのに。
168目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 08:17:17.29
>>165
家の親もそうだw
暖房は25度、冷房は20度。
暑がりなのか寒がりなのか訳解らんwww
169目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 08:30:44.82
エアコンの温度設定なんて飾りだよ
数字に囚われず寒ければ上げる暑ければsageるのが正しい使い方
170目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 08:55:31.04
一番正確なのは部屋の温度計
快適な温度を覚えといてその温度になるまで
エアコンの設定温度も上げればいいんだよな
171目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 09:02:56.70
気温=体感温度ではないから温度計も目安程度
172目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 09:26:24.25
http://amzn.to/teit0o
不快指数計ぐらい購入すれば?
173目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 09:38:56.88
あのね、輻射熱というのがあるんだ。
輻射熱は空気を暖めなくて直接、物体に熱を与える。
夏は太陽で壁が暖められ輻射熱がたまる。
それが直接、体を暖めるので気温を測ってもその熱は入っていない。
結局、体感で判断して温度設定をするしかない。
174目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 09:42:28.96
たしか節電とか言って暖房20度にしろとか宣伝してなかったっけ?

>>173
直火焼きが一番だね
175目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 09:46:37.99
折れは節電のために、壁に置いた机の周囲に3つ折りマットレスを立てて簡易パーティションをつくり、
エアコンからの風がその中に吹き降りるように風向を調整。
これで20℃でも足元ポカポカ節電。
176目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 09:59:31.83
>>173
エアコンの輻射熱って、そんなにあるのか?
カーペットの輻射熱ならよくわかるが...。
177目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 10:02:40.98
何言ってんだ?w
178目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 10:10:00.63
年寄りにエコも糞もない
エアコンなんてムダの象徴で叩きこまれてて
電気毛布や電気ストーブのほうが効率いいと思ってるんだし

素直にコタツにチャンチャンコでも着せてた方がいいよ
179目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 10:15:29.30
>>176
エアコンに輻射熱がたまるのではないよ。
家の壁に輻射熱がたまって夜になって気温が下がっても
その輻射熱が放出されるので体は暖められるんだよ。
180目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 10:33:05.54
>>179
http://bit.ly/sDAuKm
これね。
コンクリート住宅の方が良いということね。
181目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 11:12:48.52
コンクリは、冷えたコンクリートが温まるまでに時間がかかるから、その点不利。だが、一旦温まってしまえば今度は冷めにくい。

輻射熱による暖房器具なら、壁も温まりそうでいいが、温風で気温(室温)を上げるエアコンはどうだろうか。

連続的に暖房する家庭ならコンクリ住宅が有利じゃね?
182目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 11:18:17.19
>>181
だから、短時間の外出なら、暖房をつけておいた方がよい
という話しが出てくるんですね。
183目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 11:40:40.01
>>182
それでNHKで>>151-152の説明があったわけか
184目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 12:14:16.24
別にエアコンでコンクリを暖めようとはしてないだろ
185目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 13:01:17.45
一番有利なのは木造の断熱材だな
186目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 13:59:38.93
>>182-183
いや、単に起動時に電力食うからってだけだったよ。
187目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 14:37:08.97
冷えたコンクリ暖めるのに余計な電力かかるんじゃないのか?
188目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 14:59:16.56
設定29度ってやっぱぬくい風が欲しくて上げちゃうんじゃないの?
燃焼系は温かいって感じだけど、エアコンは寒くないって感じだからね。
感覚的にあげちゃうのかも。
燃焼系が危ないなら、やっぱエアコンにコタツあたりが無難かな。
加湿器も付けとくとかなり違うよ。
189目のつけ所が名無しさん:2011/12/09(金) 22:36:52.49
>>181
石造りの家が多い欧州だと、冬の間はずっと暖房つけっぱなしだからね。
エアコンでも凍結防止のためにつけっぱなしで10℃に保つ機能が、どのメーカーにもついているし。
190目のつけ所が名無しさん:2011/12/10(土) 22:45:46.68
>>189
その機能が付いている日本向け機種は、三菱電機のズバ暖霧ヶ峰くらいかな?
191目のつけ所が名無しさん:2011/12/11(日) 23:57:45.67
>>188
吹き出し温度が違うからな。
石油ファンヒーター:120〜140℃
FF式石油暖房:90〜100℃
温水ファンコンベクタ:70℃
エアコン暖房:40〜60℃
192目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 01:53:41.71
アパートに元からあったS22GNTSがコンプ故障で
S22MTESに交換されたんだが、暖房立ち上がりが早すぎてワロタw
ただ新しい方、フラップの可動範囲が短い気がするんだが・・・
193目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 02:48:05.28
1. 予算
 [ 出来るだけ安く(月5000円でレンタルしてくれるので、2年=12万円が1つの目安) ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の (14) 畳で (1.5) 階の (南西) 向き 
※倉庫改造で天井高4m近い。窓面積が非常に大きく、特に窓際は朝→昼→日没後で寒暖の差が激しい
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|他(掃除が簡単なもの) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V or 200V ]
6. 希望・要望欄
 夏の西日をまともに受けるので、暑さが非常に心配です。また、取り付け位置が掃除にやや面倒。
 優先順位は@とにかく冷える、A自動クリーンorお掃除がしやすい、フィルターの目詰まりが少ない
 B電力消費 の順でしょうか。
 もしかしたら3月初めの花粉の季節に窓を閉め切ると、夏に近い暑さになる可能性があると言われ、検討を始めました。
 暖房はいまの所まったく必要ありません。ひたすら夏用です。

 5年前から日立の白くまくんを使っていましたが、除湿はいいのですが、
 夏にあまり冷えません。逆にダイキンの業務用エアコンが、借りてる部屋の標準装備なのですが、冷えて非常に気持ちいい。
 ダイキンにしようかなと漠然と考えているのですが、ダイキンスレで、お代と、アフターサービスがいい加減という情報も聞いて迷っています。
194目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 10:12:46.33
>>193
今までの日立や業務用のダイキンがどの大きさかわからないけど
天高4M+倉庫だと56位じゃないと難しそうだな

195目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 18:23:35.42
1. 予算
 [ できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 6 ) 畳で ( 2 ) 階の ( 北西 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの|自動お掃除(無くても良い)|他 (壊れにくい) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 スイッチを入れて風が出るまでの起動時間が短いものを希望します。
 最初はぬるい風で良いのでとにかく送風ファンが動いて欲しい。
 スイッチを入れても全く風が出ない機種はイライラするので買いたくないです。
 暖房はストーブがあるので気にしません。

 起動時間の条件はなかなか難しいかもしれませんが、分からない場合は、
 とにかく安い機種でハズレじゃない機種を教えてください。
196目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 18:32:05.05
56万ですか?それともダイキンの56型かな 軽々にダイキンとか言って済みません
家電板のスレやネット、店頭で聞いてみて、ダイキンは4方向気流だとあまり冷えないので外しました。
今の所、こんな感じで候補に残ってます
@パナ CS-501CXR2 16畳用 お掃除ロボット エコナビ
A三菱 MSZ-ZW561S 18畳用 ムーブアイ
B日立 RAS-S56A2 18畳程度 ステンレス採用

無難に@にしようかなと思ったんですが、AのムーブアイとBのステンレスに惹かれてます
・人を赤外線で感知して、そこに涼風を送る機能がどの程度のものなのか
・お掃除ロボットとステンレスのどっちが汚れ取りやすいか
で決めようかなと思ってます。ネットの口コミとか該当メーカースレとか、少しROMってみます。
197目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 20:04:55.76
>>195
ストーブがあるのなら、暖房能力気にしなくてもいいじゃん?
198195:2011/12/12(月) 20:16:15.44
>>197
そう書いたつもりですが・・・? なんかまずかったですか?
199目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 20:41:39.63
もしかして「ぬるい風」が暖房に限った話を想像させてしまったなら、すいません。
「まだ冷たくも暖かくもない風」と読み替えて下さい。
さっさと風が来ることが優先ですが、暖房時にのみ遅いなら気にしません。
200目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 20:52:11.63
扇風機買えば
201目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 22:13:33.14
>>200
>分からない場合は、とにかく安い機種でハズレじゃない機種を教えてください。
202目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 22:14:30.54
>>195 >>199
>最初はぬるい風で良いのでとにかく送風ファンが動いて欲しい。
>スイッチを入れても全く風が出ない機種はイライラするので買いたくないです。

冷房時の話かよ。
203目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 22:23:23.65
>>196
>お掃除ロボットとステンレスのどっちが汚れ取りやすいか

比較するのものが間違っている。
お掃除ロボット(パナソニックの機能名)とはいわゆる「自動フィルター掃除」機能のことで、どのメーカーでも最上位機種は必ずついている。
日立のステンレスとは、送風路、ルーバー、フィルターがステンレスコーティングになっているもので、通常のプラスチックに比べれば汚れが付きにくい。

>人を赤外線で感知して、そこに涼風を送る機能がどの程度のものなのか
同様の機能は、いずれにもついているが、赤外線センサーによる風当てはパナと三菱電機。日立の場合は、リモコンを自分の周りにおいておく必要がある。

ちなみにパナの自動フィルター掃除は屋外排出式だから、音がうるさい。
一方の日立と三菱電機はダストボックス式なので、音はうるさくない。
204目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 22:53:23.14
コロナ新型
http://www.corona.co.jp/news/news_111212.pdf

ホットガスバイパスのノンストップ除霜を付けたようだが、相変わらず省エネに対する訴求アピールは一切なし。
205目のつけ所が名無しさん:2011/12/12(月) 23:26:42.01
>>204
冷専2.2kW機種も相変わらず一定速かよ。
206目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 08:36:16.44
今でも家庭用の冷房専用機は需要があるんだろうか?
207目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 08:36:39.67
暖房いれるとエアコンがパキパキメシメシいう。
温度差による樹脂の収縮かしらんが、
自分でエアコン掃除する前ってこんなに音してたかなぁ。
あ〜急に意識するようになってしまった・・・
208目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 08:44:35.12
>>206
島忠ホームズはコロナのエアコン売ってるな
実売3万切ってるしそれなりの需要あるんだろうな
209目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 12:36:08.99
東海地方で暖房にもエアコン考えててスカスカ住宅で十畳用のエアコンで上の方のグレードなら、メーカーに特にこだわりが無いなら安く買えるやつで良いですか? 
近所の店では富士通と日立が似たような値段で富士通のが少し安いです。
210目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 15:21:49.52
>>204

素直に良いと思うけど。
サーキュレーターつけてると、除霜時に冷気が来るんだよね。
それがとても不快。
211目のつけ所が名無しさん:2011/12/13(火) 21:53:26.41
>>206
少なくとも日本ではコロナしか発売してないニッチ商品だからな。
他の大手メーカーは、冷房しか必要ない地域向けには冷房専用インバーター機種をたくさん出してるけど。

>>207
分解掃除とかしたのか? だとしたら元に戻すときに、組み立て手順を間違えたりすると、
設計通りにうまくパーツがかみ合わなくなって、干渉して音が鳴ることはあるぞ。

212目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 05:35:14.45
>>195
ビーバーSRK22RSM
213目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 07:01:03.18
>>209
2011 富士通AS-Z28A(近所の店)
2011 東芝JDR(通販)

窓や壁、床の簡単な断熱対策も有効ですよ
214目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 10:27:50.21
>>195
ネット通販だけど
大清快 RAS-221JDT
本体60+設置回収で20くらい
215目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 13:10:57.77
>>213
了解、取り付けにつてが無いので近場で富士通になると思います。 


断熱に関しては諦めてます。 
まあ、障子にカーテンに床は畳とラグくらい敷くかもですが例年どおりでいくつもりです。
部屋の入り口も広く襖なので夏は外せるので涼しいですorz 
216目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 13:52:23.87
217目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 20:35:16.70
今、RAS-258KSという10年前のエアコンですが、インバーターなのに
温度設定しても暖房は、暑くなって止まり、寒くなって動き出す感じです。
AS22PX SRK28ZGをもらえるのですが、賢くなってますか?
快適な温度で運転してくれますか?
うまく説明できませんがよろしくお願いいたします。
218目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 21:38:10.53
>>209
ですが、また今日同じ店に行ってみましたが、十畳で一番上のグレードで、以前と値段が変わったのか富士通据え置きで日立のほうが五千円くらい安めになってました。

日立のエアコンは他に比べ特にネガな部分はないでしょうか?
今のところセンサー有効に使うには足元にでもリモコン置いておかないといけないのかな?と思っていたり。 
219目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 22:17:03.14
むしろ値段が安いのなら日立の方が安心感あるけどね
最熱除湿は信頼できるしな
220目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 22:53:20.27
>>217
RAS-258KSってケーズデンキモデルか? 最小暖房能力がわからんから何とも。
ちなみにAS22PXじゃなくて、AS22PPX(富士通ゼネラルの2005年モデル)の間違いじゃないのか?
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2005/lineup/ppx/series/as22ppx.html
三菱重工SRK28ZGも2005年モデルだな。

それに全部定格能力が2.2kW、2.5kW、2.8kWと違うし…。
221目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 23:37:32.15
AS22PPXでした。
今付いてるのが、で10年前のだから快適じゃないです。
引越しでいらないからもらえるので、2005年位のでも
インバーターの精度?いい感じなのか聞きたいです。
温度設定に近い。安定的なのか
222目のつけ所が名無しさん:2011/12/14(水) 23:59:31.38
>>221
10年前のRAS-258KSが、もしもACインバータ機種で最小能力が絞れないやつなら快適じゃないだろうな。
2004年以降は各社ともDCインバータになったから、上記よりは快適になってるけど。

とりあえず、RAS-258KSの最小暖房能力を説明書の仕様一覧から、見つけてくれ。
223目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 00:13:04.36
最低2.8 最高3.4って書いてます。
224目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 00:26:15.81
RAS-258KSは、ジョーシンで購入しました。
冷媒は、R22です。
225目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 05:27:09.06
それは明らかに間違ってんぞ
226目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 08:37:40.58
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/ras228jx_a.pdf
説明書見つけました。
インバーター、R22、型番は、室内機に書いてるのは、RAS-258KS
227目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 08:39:45.79
4年位で塩害や硫黄とかで朽ちちゃう温泉とかの利用だったら
定速の安物で十分だからな 暖房なんてまったくいらないんだろうし
228目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 08:45:10.55
RAS-228JXって97年のモデルだな
10年どころか14年前の廉価機種なんだが・・・
229目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 11:06:36.78
230目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 12:11:01.21
>>218
低断熱で床から冷気がにじみ出てくるような部屋だと、
日立は風が弱いから床付近が暖まらない恐れがある。

富士通のほうが風が強いから、そういう部屋には向いている。
風が苦手って人には難しいかも。
231目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 12:53:47.11
>>230
風は苦手ですが足元ならあまり気にならない&足元が暖かくなってくれるものでないときついです。 
足元の温度で暖房の強さを加減してくれる機種がよいのと、あとは天井付近に熱がこもるのが嫌なので富士通の方が自分には合ってるのかな?
232目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 13:53:46.48
1. 予算
 [ ( 15  ) 円以下 できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 16畳 ) フローリングで ( 1 ) 階の (南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除 電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (東芝 パナ 日立  三菱 ダイキン  ) [ を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
  北関東  暖房を中心に使用いたします。
  お願い致します。
233232:2011/12/15(木) 13:59:47.89
200Vも選択可能です。(新築です)
234232:2011/12/15(木) 14:04:14.67
すみません
予算の15円以下は15万円以下の間違いです
皆さんよろしくお願いします
235目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 15:27:22.70
暖房をエアコンでしようと思っちゃダメ。
どうしてもなら最上位機種。だがすんげえ高いよ。
そのぶん、断熱二重サッシに金かけた方がいい。
冷房もそうだけど、暖房は特に断熱がキモ。
外気温との差を考えてみれ。
236目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 16:13:28.08
1. 予算
 [ 特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ コンクリート ] の ( 10 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特にありません ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 暖房性能を重視します。
 暖かくなるなら、多少の騒音、電気代は覚悟しています。
 よろしくお願いします。
237目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 18:42:31.88
>>232
暖房重視なら三菱MSZ-ZW561S。
価格重視なら東芝RAS-562JDR。
どちらもひと型前の最上位機種だけど
ネットで買えば工事費込みで15万からおつりくる。
東芝の方が3万くらい安く済むけど暖房能力はやや頼りない。

>>236
暖房重視で100Vは微妙・・・
238目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 19:27:00.50
エアコンを暖房に使いたいなら、サーキュレーターを併用すべし。
239目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 19:54:03.99
三菱MSZ-ZWシリーズならサーキュレータ機能も付いてる
効果は知らんがw
240目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 22:41:35.32
>>217 >>221 >>226
RAS-258JX 最小暖房能力0.9kW 定格暖房3.4kW( 0.9 〜 4.0 )
AS22PPX 最小暖房能力0.5kW  定格暖房2.5kW( 0.5 〜 5.1)
SRK28ZG 最小暖房能力0.5kW 定格暖房3.6kW( 0.5 〜 4.8 )

AS22PPX、SRK28ZGとも最小暖房能力は0.5kWだから、RAS-258JXの0.9kWよりは能力を絞れる。

中古を貰いのはいいけど、ちゃんと室内熱交換器を洗浄したものを貰えよ。
ホコリやカビびっしりの中古エアコンを貰ってもねぇ。
241目のつけ所が名無しさん:2011/12/15(木) 23:47:35.88
>>218だけど
結局、富士通のAS-Z28Aの方が数千円安くなったので決めてきました。 アドバイスくれた方々ありがとうございます。

12月25日まで電気ストーブで耐える日が続く。

242目のつけ所が名無しさん:2011/12/16(金) 11:22:08.68
>>237
ありがとうございます
三菱で発注いたします。
243目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 06:07:34.35
1. 予算
 [ 10万 ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 24 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き LD
3. 重視する機能(複数可)
 [ 冷房の風が寒すぎないもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 どうしても、夏冷房時にエアコンから出る冷たい風が苦手です。かといって、
エアコン無しでは寝られません。冷房時に寒すぎないエアコンの機種を
教えてください。あと設置台数は南北に二台で考えています。どうか
お願いします。
244目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 15:43:47.01
14畳の部屋で100Vはだめですか??
100Vと200Vで悩んでます。木造です。
偉い人教えてくださいm(_ _)m
245目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 16:53:50.64
日立って風弱いの?強にしても?
各社最上位機種で風量の順列つけるとしたら、どんな感じです?
風量に対しての音の大きさとかわかればそれも知りたい
246目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 17:27:13.91
取り敢えず富士通は強いと聞きました、他にも強いところは有るはずですが。
とにかくファンの直径自体が大きいものを採用してる機種が風が強く、また同じ強さでもファンの小さいものより静かに出せるらしいです。
他にどれが強いとかはわかりません。
247目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 17:30:21.96
追加。 
あとフラップの付け方で風が後ろの方に拡散しないように
248目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 17:34:07.19
途中で送信してしまいました、申し訳ない。 

フラップの付け方で後ろの方に風が漏れないようにしてるものも風が遠くまで行き渡るようです。
249目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 20:04:40.97
>>245-246
2011年モデルの最上位機種だと以下だね。数値はいずれも40型のもの。

室内ファン回転数に対して風量の多い順
三菱電機ZW>日立S>ダイキンR>富士通Z=シャープSX=パナX>東芝JDR 

上記の機種で、最大風量が多い順だと、以下の通り(ファン回転数rpm 風量m3/h)。
富士通Z(1660rpm 1070m3/h)>三菱電機ZW(1200rpm 900m3/h)>ダイキンR(1300rpm 855m3/h)>東芝JDR(1400rpm 830m3/h)>シャープSX(1330rpm 802m3/h)>パナX(1290rpm 790m3/h)>日立S(980rpm 650m3/h)
250目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 21:46:07.88
んー、三菱電機っていいの?
最上位機種で暖房の具合どうよ?
日立にしようかと思ってたんだけど、あんまよくない?
251目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 21:58:57.87
>>245
日立のしろくまくんにしたけど
風来過ぎるんで、風速「静」にしているよ
それでも十分
風向きもいない方に放出させているけど
252目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 22:01:14.24
暖房で一番良いのってパナじゃね?
エネチャージって消費電力増やさずに-15度でも暖房できるし
253目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 22:25:26.33
エネチャージが地味に優秀なんだよなー。
暖房時の風量も、足元までしっかり風が届く頼もしいレベルだし。他社についてはあまり詳しくないが.
254目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 22:35:04.59
初期コストが優秀じゃない
255目のつけ所が名無しさん:2011/12/17(土) 23:33:43.15
足元に温風が届かないエアコンなど存在しないと思うけどね
256目のつけ所が名無しさん:2011/12/18(日) 01:43:28.67
ビーバーオワコン?
257目のつけ所が名無しさん:2011/12/18(日) 20:58:49.89
3.6kW以下と4kWでは風量がだいぶ違うんですか?
258目のつけ所が名無しさん:2011/12/18(日) 23:12:10.26
>>255
中にはあるんだな。最近は少ないけどね。
259目のつけ所が名無しさん:2011/12/18(日) 23:56:12.36
>>256
まだなんじゃないの?
ここは12月初旬の時もあれば1月末の時もある。
よくわからない会社だ
260目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 00:12:50.65
アドバイスよろしくお願いします。

1. 予算
 [ ( 12 ) 万円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の ( 10又は16※  ) 畳で ( 2 ) 階の ( 南 ) 向き
 ※LDK10畳の長方形型、隣部屋の仕切りを無くすと16畳のL字型の間取りになります。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 16畳L字型の間取りでも満遍なく冷暖効くこと(気流制御?) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
東海地方です。引っ越して1ヶ月ですが部屋にエアコンなく、コタツのみで凌いでいるのですが、さすがに限界。
緊急的に石油ファンヒーターを買おうかとも思いましたが、
エアコンで暖房できるなら買わんでいいかと思うようになりました。

以上、よろしくお願いします。
261目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 00:34:05.49
部屋がL字型だとどんなエアコンを使っても効率が良くないので
エアコンを買うときにサーキュレーターも一緒に買うことをおすすめします
どんなエアコンを買えばいいかは
↓に紹介してもらいましょう
262目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 00:47:59.41
>>260
鉄筋で断熱性はそこそこいいと仮定。

日立のRAS-S40A2あるいは東芝のRAS-402JDR
暖房はとにかく上位機種を選ぶこと
http://kakaku.com/item/K0000161053/
http://kakaku.com/item/K0000153374/

店でこの価格はないかもしれないので、その場合はネットで業者探して頼むといいと思う

http://www.pro-center.info/toukai/
263目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 14:49:53.57
>>252-253
エネチャージって実感できる程効果感じる?
謳ってるとおりだと、かなり起動時の電気代の削減とか見込めそうなんだけど、
その辺の細かな記述が無いんだよな。
エコナビ(笑)なんてCMで大々的に報じているくらいだから、
本当ならそれよりもエコで売りになる機能だろうに。
264目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 14:58:04.01
昔から宣伝文句は立派なんですよ
もう何十年も前から「ノンストップ暖房」とか「床面センサーで足元あったか」とか・・・etc

でも足元寒いとか霜取うざいとか、今でも不満が出るのはなぜだろう
それはJAROだからさ
265目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 15:01:24.07
室外機の前にストーブ置いとけばよくね?
266目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 16:23:30.85
爆風でストーブ消えちゃうでしょうね
267目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 19:09:19.52
>>261
サーキュレーターって使った事ないけど扇風機じゃ代わりにならないものなの。
268目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 19:12:46.34
>>267
サーキューレーター機能を搭載した扇風機を買えば良い。
普通の扇風機だと、遠くまで風が循環しない。
269目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 20:30:11.69
東芝JDR 14畳 142000円。
みなさんどう思います? 買いかなぁ…
270目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 21:58:36.98
>>269
量販店でももう少し安く買えるぞ。
271目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 23:25:56.43
質問用テンプレ

1. 予算
 [ (9万 ) 円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の (9 ) 畳で (7 ) 階の (西 ) 向き。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|電気代の安いもの| ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (東芝、三菱、パナ ) [ を希望する。あまりこだわりはないですが。 ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
居住地は東京都葛飾区です。
ホットカーペットも使ってます。
賃貸のため、100V限定で考えています。
Toshiba RAS-281JDRがサイズ、金額的に妥当でしょうか?また、メーカーにこだわりはないので他のメーカーも教えて欲しいです。
272目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 23:53:05.24
>>262
暖房重視で最上位の4.0kW機種なら、20A機種にした方がいいだろ。
RAS-S40A2とRAS-402JDRは、15Aコンセントだから20Aコンセント機種よりも最大能力は劣る。

2011年モデルの4.0kW最上位機種で20A機種は、パナと富士通ゼネラル、ダイキンだけで、その他は15Aだけど。
日立は2012年モデルから20Aにしたな。

>>264
カタログや店頭POP記載の宣伝文句に関しては、工業会内の委員会で各エアコンメーカー間で相互チェックを行ってるから、
問題ある記述があると訂正・削除が求められるけどな。
最初に発行されたカタログと、チェック後のカタログを比較すると、どこが変更されたかよくわかる。
273目のつけ所が名無しさん:2011/12/19(月) 23:53:12.29
>>269
402JDRだよね?
価格コムのほぼ一番安いところで購入して
近所の資源回収業者にタダで古いエアコンを回収してもらい
エアコン取り付け業者に取り付けと200V切り替え工事15000円くらいでしてもらい
合計10万以下だったよ。
274260:2011/12/20(火) 00:45:56.65
>>261
>>262

アドバイスありがとうございます!
東芝RAS-402JDRを中心に考えてみます。
高機能なのになぜか他社上位機種にくらべて安いところに惹かれてます。
275目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 08:02:14.86
1. 予算
 [ (5万 ) 円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の (6 ) 畳で (2) 階の (南 ) 向き。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|空気清浄機能等 ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (あまりこだわりはないです。 ]
6. 希望・要望欄 (寝室に置く。ペットいます。掃除はあまりしたくない。冷暖房の強さというよりも、温まりの早さや風の柔らかさ、空気清浄機能等の快適さを重視。)
276目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 08:06:40.49
>>272
たかが4.0機種で20Aコンセントとか、実用上の意味は無いでしょww
277目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 09:51:44.58
>>271
東芝でも三菱でもPanasonicでも、旧型の最上級グレードの2.8kWならどれでもOK。
安さで選んでもデザインで選んでも何でもOK。

>>275
5万円だと2.2kwの安物機種限定だな。200Vなの? 200Vだと難しくなるな。
278271:2011/12/20(火) 12:37:22.13
>>277
ありがとうございます。
HPだと旧型の最上級機種がどれかわかりにくくて、引き続き教えてください。
パナソニックだとCS-X281Cとかにあたりますか?
279目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 13:27:41.17
>>278
予算9万以下、地域、万ションを考慮 

選択肢として
Toshiba
RAS-281JDR 最上位か    
RAS-281JDT 二番目で 妥当ですよ

費用はネット購入を前提
280271:2011/12/20(火) 13:47:48.71
>>279
ありがとうございます!
価格comの安いところで281JDR買ってきます。
>>277さんもありがとうございました。
281目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 14:14:22.67
都内だとマツにあったな?JDR
282目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 17:34:22.14
6mX6mのガレージを床と壁つけてカウンターキッチン備え付けました。
みんな集まったり子供のクリスマスに使う予定なんだけど
大きいエアコンより小さいの2個の方が電気代安いのかな?
2.2>2.5>2.8>2.6>4.0大きくなるほど効率悪くなってるんだけどなぜ?
283275:2011/12/20(火) 18:35:01.61
要所要所違ってたんで、修正。

1. 予算
 [ (工事費を含まず、ネット価格有で6万 ) 円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の (6 ) 畳で (2) 階の (北 ) 向き。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|空気清浄機能等 ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (こだわりはないですが、以前使っていた東芝とダイキンは冷え過ぎる気がしたので、それ以外。]


工事は知り合いの業者がやってくれるそうなので、ネットで買うことにします。
宜しく御願いします。
284目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 19:00:01.39
>>282
そりゃ能力倍なのに、熱交換器のサイズが同じだったら
風量倍にするか熱交換器の温度を余計に下げなきゃいかんやろ。
風量UPはたかが知れているので、熱交換器の温度を余計に冷やすことになるやな。
そうすると効率悪くなるやろ。。
285目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 22:27:33.93
>>276
200Vで5A違うと、入力電力で1kWの差があるから、暖房能力としては1kW以上の差になるぞ。

>>278
>パナソニックだとCS-X281Cとかにあたりますか?
量販店向けの型番はCS-281CXRになる。
286目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 22:37:32.44
エアコンに関しては復旧のメド立たずか…。日経によると中国か日本で代替生産を検討しているようだが…。
いつになったらNDRシリーズが売られるようになるんだか。

東芝、タイ洪水の影響で延期していた冷蔵庫/オーブンレンジを年明けに発売
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20111219_500145.html
287目のつけ所が名無しさん:2011/12/20(火) 23:21:27.20
>>284
熱交換機のサイズ変わらんからだったのか。 


昔、熱交換機のサイズが五倍〜十倍とかで、壁とか結構面積とっちゃう奴で、エアコン暖房の風が嫌いという人のニーズに、室内はほぼ無風でランニングコストが安いオイルヒーターみたいに使えるヒートポンプの暖房器具を妄想したが技術的には可能なのかな? 
288目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 07:17:33.22
>>285
だーかーらー

そんな効率の悪い最大能力運転を、実際にやる場面があるかっつうの。
パワフルモードで最大温度設定にした時のみしかしないとか言うんなら
ほとんど意味が無いでしょ。
289目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 08:00:54.56
殺伐としてきたので加湿してください
290目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 09:10:27.75
>>283
自動お掃除付き。お好みで
三菱 MSZ-HW221 国産
パナ CS-EX221 ナノイー
富士通 S-R22A イオン

コスパは上
東芝RAS-221JDT 自動お掃除、イオン、再熱除湿、省エネ性
291目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 09:30:07.60
パナの自動お掃除は音が大きいよ
292283:2011/12/21(水) 12:17:41.42
>>290
ありがとうございます。
東芝は候補に入れていなかったんで、検討してみます。

リビングはパナソニックの自動掃除有のでたぶん一番上位機種使ってるんですが、掃除の音が大きいというかうるさくて長いという印象。
日常生活に支障ない程度だけど、寝室でテレビ消して本を読んだり寝たりすること考えると…微妙ですね。

シャープのは掃除機能付いてるのに話題にも上がらないけど、そんなもんなの?
293目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 14:55:44.37
パナのお掃除は確かにうるさいが、寝室で静かにすごすときにわざわざお掃除機能を動作させることもないんじゃないか?

お掃除機能をタイマーで外出中に動作させる設定にしてるから、そこまで困らない。
294292:2011/12/21(水) 19:41:09.41
>>293
ありがとうございます。
もう少し暖かくなったらエアコン寝る前まで付けといて、寝る時は切りたいからうるさいかなと思ってたんですが、タイマー使えばいいだけなのね。

リビングのエアコンはリモコン操作あんまりしないけどそれなりに使えてるし、割高な感じするけどパナソニックにしようかな。

ペットもいるんで、以前使っていた東芝エアコンの何か冷え過ぎる感じがどうも好きになれないし…。
295目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 21:30:02.22
>>294
今のはやさしく冷やそうと思えばそうできる。
296目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 21:43:53.36
つか最近のは省エネ最優先制御ぽくて自動や標準では
あんま頑張ってガンガン冷やしたり暖めたりしてくれない
297目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 23:15:23.93
>>288
>そんな効率の悪い最大能力運転

外気温が低いときは最大能力が高いほど、暖房能力を維持できるんだけどな。
低温暖房能力というのは、外気温が2℃時の最大暖房能力を示すもの。

>>292 >>294
パナの自動フィルター掃除は、ホコリを屋外に排出する方式なので、中に小さい掃除機が付いてるのと同じだからうるさい。
パナ以外のメーカーは、シャープのSXシリーズを除いてすべて、ホコリをダストボックスに貯めるタイプなので、そのような掃除音はしない。
298目のつけ所が名無しさん:2011/12/21(水) 23:55:48.48
ダストボックスっていうのも、イマイチ頼りない気がするなぁ。

ホコリなんてそんな都合よく集まるもんかね?
寝室とかなら大丈夫かもしれないけど、室外機に出した方が確実なんじゃないかなと。

そこらへん、比べてみなきゃわからないけどさ。
299目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 00:14:54.59
>>297
>外気温が低いときは最大能力が高いほど、暖房能力を維持できるんだけどな。

車のエンジンは馬力が大きいほどいいのか?
常にレッドゾーンまでふかして排気口からガソリンが火が噴くのがいいのか?
スポーツカーならともかく、燃費と性能をバランスさせるファミリーカーではそうではあるまい。

4.0KWクラスは最大能力を高めたにも関わらず、配管は依然として2分3分配管のまま。
能力あげるなら何故配管を2分4分にしない?そんな事したら工事費が高くなるからな。
足元が伴わない高い能力なんて無駄なだけ。
意味の無いカタログ競争に惑わされるのはご免だね。
300目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 00:27:39.35
能力と配管径ってどれくらい関係があるの?
301目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 00:30:29.36
>>287
暖房で、ボイラーでスチームや熱湯を生成して、それをオイルヒーターみたいなパネルに循環させるヒーターがある。
今でも寒冷地なんかにはあるんじゃないかな。

その熱源がフロンになるだけだから、技術的には可能。初期費用の費用対効果の問題だと思われる。

302目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 00:41:46.43
4kw以下であれば
液は2分(8分の2インチ)でガスは3分(8分の3インチ)が普通だな
5kw以上だと大きいのを使うけどね
303目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 02:17:16.38
> 室内はほぼ無風でランニングコストが安いオイルヒーターみたいに使えるヒートポンプの暖房器具
つ ヒートポンプ式床暖房
304目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 02:57:25.66
重工はカス?
305目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 03:53:03.88
ヒートポンプ式床暖はなかなか良いかもしれんな。ガスの床暖は燃料費がかかりすぎてダメぽ
306目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 07:51:35.88
富士通の56なんかは2分4分管だったなパナ2分3分なのに
まあそのお蔭で配管が流用できて助かったんだが
307目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 07:57:51.45
>>287
それなんてヒートポンプ床暖房?
308目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 09:05:23.33
普通はエアコンを選ぶときに配管の大きさなんて考えてないよ
309目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 18:02:21.49
1. 予算
 [ (11万)円以下できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の (13.5) 畳で (5) 階の (不明)向き
リビング使用、角部屋です。
6畳和室が繋がってますが古いエアコンがついています。
3. 重視する機能
 [ 自動お掃除|電気代の安いもの]
4. エアコンの電圧
 [不明]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (SHARP以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (パナソニックCS-401CXR2-Wと三菱電機霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZW401S-Wで迷ってます)

皆さんでしたらどちらにしますか?
引越し先なので電圧が今の所不明です。すみません。
なるべく安く希望にあうものを購入したいと思っています。他にもオススメ機種があれば教えて下さい。

また、6畳と4.5畳の洋室にもエアコン購入予定です。
そちらは寝室と主人の部屋なので2.2KWで快適だけどお安い機種を教えて頂きたいです。
予算は一台2万前後です。
310目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 18:36:10.70
>>298
ダストボックス付きの有るけどボックスの中に四角く固まった埃が貯まる。 


最初は調子よかったけどタバコ吸う人間がいるとフィルターに油膜とぱっと見埃がついてないように見えて空気を遮るようになり、気付いてフィルターを洗剤で洗ったら、効率が段違いに良くなった。

タバコすったり部屋で焼肉とかやったりしなけりゃ一年はほっといても良い気はする。
311目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 19:38:10.13
>>310
空気に含まれる油の汚れとかは、お掃除ロボットとかでも取りきれないよね。

かといって、自分で洗うの面倒くさいし
エアコンクリーニング業者は出来る限り頼りたくないのが人情。


…タバコやめようかな。
312目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 19:47:43.66
>>309
パナの方が圧倒的に故障が少ないとの話を聞くし、三菱の使い勝手悪いリモコンとイチイチ設定が面倒くさそうなのは俺的に耐えられない。
313目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 20:04:58.34
そんなに三菱のリモコンって使いにくいの?
どんな感じよ
314目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 20:23:48.83
三菱のBDレコーダーのリモコンが糞デザインで使いづらかったけど
エアコンのリモコンも駄目なのか・・・

リモコン設計してる部門が同じで、アレなんだろうか
315目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 20:55:00.59
>>312
回答ありがとうございます。
リモコン使いづらいって他でも聞いたかも…。
少し高いけどパナにします!
ありがとうございました!
316目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 21:44:00.45
予算11万だと工事費入れると足が出るぞ
317目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 22:38:13.37
予算かけたくないなら東芝にしておけばいいのに・・・
318目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 22:46:45.57
この板で東芝とシャープは酷い叩かれ方だよな。
そこをあえて安くても買う程の魅力を感じない。
319目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 22:58:07.08
東芝はむしろオススメじゃね?
320目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 23:01:46.08
>>300 >>302
一般的に5.0kW以上になると2分4分(6.35mm/12.7mm)配管を使う。それ以下は2分3分(6.35mm/9.52mm)。
あと使用冷媒の圧力損失が大きく影響してくる。従来のR22冷媒は現行のR410A冷媒と比較して圧力損失が大きいので、
4.0kW機種でも2分4分配管を使っていた。

>>310
ダストボックス式といっても、各社で微妙に構造は異なるから一概には言えないな。

>>314
>リモコン設計してる部門が同じで、アレなんだろうか
何回も書いているけど、リモコンはリモコンメーカーが主体で設計、製造を担当する。 
三菱電機エアコンのリモコンは、日本精機製。
321目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 23:03:44.66
最上位でも妙に安いしな
室外機がうるさい以外は大した欠点もないし
322目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 23:09:42.10
>>318
シャープはともかくとして東芝は叩かれてないだろ。 
まあここ数年は東芝はずっと安いしね。 その割にはシェアがガタ落ちしたけど。
323目のつけ所が名無しさん:2011/12/22(木) 23:30:37.31
リモコンが使いやすいかどうかは人によって好みが分かれるとは思うが
三菱のリモコンはもう少し改良した方がいいような気がする。
決して今のがダメだまでは言う気はないが
もっと使いやすくできそうだ。
324目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 00:50:19.74
まあ、東芝の最上位機種がまだでてないし最上位機種としての比較としては微妙。
あとデュアルコンプが生きる住宅ばかりでもないから。
東芝には高高住宅向けを極めてもらいたい気はする。
325目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 01:46:21.57
東芝は叩かれてない
326目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 02:15:39.38
パナ推し、というわけではないが、パナのリモコンはSX以下のリモコンデザインが統一されていて、最廉機種でもかなりしっかりした作りなんだよね。
ボタンの押しはかなり深めだから、人によっては粗悪だと感じるかもしれんが、狐人的には誤押下が少なくなっていいとも感じる。


ボタンによってエアコンへ信号を送るタイミングがチューニングされて
る点も評価できる。
温度や風向きは何度か押そうとするときに、1つ差ごとに無駄な信号が行かないようにするために赤外線送信までワンテンポ置いているが、運転切替やパワフル等のボタンは押した瞬間に信号が出る。

これが地味に優秀。
327目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 02:17:46.05
書き忘れた。

先述のリモコンは、中国の上海なんとかかんとかに委託して製造(企画はパナ?現地?わからず)されている。
328目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 09:43:00.19
シャープは山田でヘルパーに安くもない値段で買わされて
でかいうるさい省エネでもいとネットの書き込みを見てプギャー

東芝はまず高く買ってる人はいないから文句は来ない
パナも貧乏機種は猛烈に安くなってるし日立も三菱も安くもないし
富士通なんて普通の人は率先して買いたいなんていう選択肢にはいらないからな
329目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 09:50:54.35
>>328
>富士通なんて普通の人は率先して買いたいなんていう選択肢にはいらないからな

富士通は今年のシェアで第2位だというのを知っているか
330目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 10:15:16.26
東芝がこの板で叩かれる理由
●故障が多い
●アフターケア最悪
●冷暖房除湿能力弱さ(コンパクトタイプ顕著)、ダッシュ暖房や再熱除湿で実際は電気代アップ
●他のメーカーに比べて、細かい機能が地味


スペック、省エネ性、価格等、「数字」だけで比較させて勝とうとする企業努力を東芝は惜しまない。
331目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 10:49:41.84
>>330
その理由で過去にこのスレで叩かれていたかな
俺は覚えがないのだが
332目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 11:20:39.85
板とスレの区別が出来ない東芝信者の提供でお送りします。
333目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 13:14:50.67
>>327
>先述のリモコンは、中国の上海なんとかかんとかに委託して製造(企画はパナ?現地?わからず)されている。
「珠海東之尼」ね。 http://www.tozhiny.com.cn/ja/index.html
最上位機種に関しては自社グループ内のパナソニックエレクトロニックデバイス。

各社エアコン最上位機種のリモコンメーカー
パナソニック→パナソニックエレクトロニックデバイス
ダイキン→パナソニックエレクトロニックデバイス
三菱電機→日本精機
東芝→三和電子機器
富士通ゼネラル→SMK
日立→三和電子機器
シャープ→ファインモスト
三菱重工→日本精機
334目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 13:24:43.32
>>322
パナ、ダイキン、三菱電機、富士通ゼネラルは±0.1%内で横ばい。日立のみ+1.6%だったけど、東芝だけ−2.3%と際立ってシェアが落ちたな。
335目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 19:56:11.20
富士通のパンフ見ると熱交換機の効率当社比二十パーセントアップとあるが、 

他メーカーと比べ良くなった、ようやく並んだ、総合的に見てあんまりかわらん。
どれだろ?
336目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 21:22:01.75
三菱の霧ヶ峰でツインロータリーのモデルってどれですかね?
337目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 21:27:31.21
三菱の霧ヶ峰でツインローターのモデルってどれですかね?
338目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 21:43:40.24
1. 予算
 [ ( 20万   ) 円以下|できるだけ安い ]
2. 部屋の特徴
 寝室 [ 木造 ] の ( 8  ) 畳で ( 1  ) 階の ( 南  ) 向き  買い替え
 脱衣所 [ 木造 ] の ( 3 ) 畳で ( 1  ) 階の ( 北 ) 向き 脱衣所1 + 浴室2畳

3. 重視する機能(複数可)  
 [ 普通の製品なら特に問題はないです。]

4. エアコンの電圧
 [ 200V ]

5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )

6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 

2台セットのシャープ製で安いのを見つけたのですが、音が大きいとの話見ましたがどの程度でしょうか?少々ならいいのですが・・・。

また、脱衣所に設置しても問題ないでしょうか?
昨年、オール電化にしたのですが、その時には、やはり冬が寒いので。
一応、湯を入れる前に暖かくして、その後は切る方法を考えています。
339目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 21:47:38.05
三菱の霧ヶ峰でツインロリータのモデルってどれですかね?
340目のつけ所が名無しさん:2011/12/23(金) 22:40:06.17
ロータークッソωαγοτα...φ(^Д^ )ギャハ
θ(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
341目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 09:31:58.71
間違えた。ツインロータリーでしたw
342目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 13:16:12.46
>>338
そもそも脱衣所にエアコン向いてるの?
遠赤のヒーターの方がいいような気がするんだけど
343目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 13:47:26.27
>>342
レスありがとうございます。
脱衣所はセラミックヒータの大きめのやつをおいていますが、寒いんで。
30分間ぐらい入浴前に稼働させて先日は10度でした。(外気は3度くらい)

ネットで検索すると、いくつか付けている人がいるようなので評判、効果、故障などを聞きたくて・・・。

また、シャープの方版はどうでしょうか?音が大きいとの記載がありますが、かなりひどい音なのでしょうか?また、全機種共にそうなのでしょうか
344目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 14:29:29.59
>>343
シャープってここでもあんまり評判よくないようだし
今年自分ちのエアコンを買い換える時に電器店のおっさんが
シャープとコロナは置いてるけどオススメしないて言ってた。
理由はコンプレッサーが弱いとか寿命が短いとかそんな感じだった。
どうしても、って言うなら止めないけど・・・
345607:2011/12/24(土) 17:43:52.13
>>343
私も脱衣所にエアコンを考えました。
狭いし使用時間が短いから、電気代なんて大したことない、
浴室暖房の工事費込みの価格と大差無くて夏も快適に過ごせるよと散々説明したんだけど、
脱衣所にエアコン付けてる人なんて聞いたことないから贅沢だ、
夏はエアコンのあるリビングに来ればいいでしょ、と却下されてしまいました。
エアコンは比較的長持ちする機器だし良いと思うんですが…
設置したらぜひ使用感を教えてください。



346目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 17:48:32.34
脱衣所って言ったって、風呂の湿気が直接来るわけじゃないでしょ。
付けたければ付ければいいんじゃないの。
石油ファンヒーターのほうが安いとは思うけど、3畳だと場所ふさぎでは
あるしね。、
347目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 18:12:11.92
>>344
了解です。設置したら報告します。(我が家の脱衣所、浴室はとても寒いのです。リフォーム屋さんに話ししたんですが、ユニットバスにするしかないと言われまして・・・。大きい風呂(そんなには大きくないですが)が好きなので、この家にしたのに・・・。)

>>345
そうですね。問題ないとは思っているのですが、もし付けてすぐ錆びるなどしたら困るので。
ちなみに、量販店の方は大丈夫だとは言っていました。(現地は見てもらってませんが)
石油ファンヒータは、一三日中毒が怖いので・・・。

設置については、する方向です。
あとはシャープ製についてです。
近くの店で8畳用、6畳用の2台セットで15万円と安いので、それを買おうかなと思っていますが、動作音と耐久性について、どなたか、アドバイスをお願いします。
違うメーカーだと18万円くらいになります。

348目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 18:14:00.69
脱衣所に小さな換気扇をつけて、脱衣所と繋がる部屋を暖房→自然に暖められた空気が脱衣所へってのが理想だよね。
ホテルのように計画的に空気の流れを作ってくれるといいな。

冷暖房を前提とした家と、昔ながらの夏の暑さ対策を重視した家ではやっぱり違うよね。
349目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 18:14:11.25
>>344
うちのシャープも、約10年目で、この前、コンプレッサーが逝った。
油も漏れているみたいだ。
ベランダを伝って、金魚の池に油が浮いて気づいた。

他方、20年目のナショナルは、まだ壊れないという異常さw
350目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 19:41:07.67
うちのシャープは17年目の非インバータだけど、まだ壊れる事無く使えてるよ。
でもコンプレッサーの音がウォンウォンうるさい。
351目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 19:46:42.58
節電ムードが広がって、エアコンがやり玉にあがってるせいか、このスレもエアコンVSスレも
盛り上がらないね。ランニングコスト安いのに。
18畳用の最上位エアコン買ったけど、型落ちが今物凄く安くてびっくりした。
>>347
脱衣所は4万弱の日替わり商品の安エアコン買って、寝室は型落ちの最上位エアコン買った方がいいのでは?
352目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 19:59:26.90
1. 予算
 [ (  80000  ) 円以下 ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 の ( 6  ) 畳で ( 2  ) 階の ( 南  ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 他 ( 暖房能力      ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし      )

今、富士通の安物エアコンを使っていますが、昼間はいいのですが
気温が5度くらいを下回ると霜がついたとランプが点いて温風が止まります。
で、買い替えを検討していますが、居住地は千葉です。どんなに寒くても
-2〜3度くらいにしか下がりませんが止まらずに十分温まるエアコンはありますでしょうか?
電気屋に聞いたらそんなものだといわれますた。
353目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 20:40:32.41
脱衣所の窓が大きめだったら、窓用エアコンが能力的に丁度よいかもしれないなー。

いや、窓用エアコンに期待したらダメか。(´・ω・`) 2.2kwの機種を2畳〜4.5畳程度の脱衣所という空間で使用するなら、最下位機種のエアコンでよいと思うよ。
354目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 20:54:08.33
>>352
富士通の何年製のモデル?

ホットカーペットの併用は考えてないの?
355目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 21:01:11.76
上位機種と標準機種とでは低温暖房能力に差がる
356目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 22:52:30.08
1. 予算
 [ ( 20万   ) 円以下|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 高気密の木造 ] の ( 15 ) 畳で ( ? ) 階の ( ? ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 静寂性|電気代の安いもの|掃除のしやすさ ]
4. エアコンの電圧
 [ ? ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特になし。
6. 希望・要望欄
今まで賃貸備え付けの安いエアコンしか経験したことがないので
高価格帯のエアコンがどれほど良いものなのかまったく見当がつきません。
今度の引越し先で自分でエアコンを付けることになったが奮発して
いいエアコンを使ってみたい。場所は東京。
暖房機能はあまり重視しません。
夏場に、冷房なし→暑くて眠れない、冷房つける→風邪をひく
を繰り返して大変な思いをしているので、暑い夜も快適に寝られるものを希望。
風邪をひかないためには単に温度調整だけでなく湿度調整も必要ならば
それもやってくれるものを希望。
357目のつけ所が名無しさん:2011/12/24(土) 23:11:23.92
>>335
比較については、規則で他社と比べてはいけないので、あくまでも当社比でしか表示は出来ない。
基本的に、他社の同ランク機種と同等。

>>336-337
2011年モデルだとZW/HMシリーズは全機種。HW/HS/GMシリーズの40と56。

>>344 >>349
シャープとコロナは、コンプレッサーを自社生産していないので、パナ、東芝、三菱電機、瑞智などから購入している。
358目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 00:39:18.96
賃貸マンションの通路側の部屋にエアコンがない
ベランダ側は日立しろくま君にしたんで、各部屋パナとうるさらに
しようかと思ったら、両方とも無理だってしろくま付けてくれた業者が教えてくれた
パナはゴミをポイするところが必要、うるさらは換気が必要
これをベランダ側まで延びているホースには繋げられないし、工事できないんで
その2つ以外の会社のを選んでね、とのこと
だったらうるさらつけとけば良かったort
359目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 01:36:55.80
夏の睡眠時の冷やしすぎを懸念するなら再燃除湿に定評があるモデルかな。 
冷房ですますなら温度を高めに、寝具もウールなど調湿してくれる物がよいと思う。
聞いた話だと睡眠時の布団内の快適な温度は33度前後らしいのと、睡眠中は体温が下がるので夏もそれなりに暖かく寝る必要がある。
360目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 04:06:09.65
>354
多分十年近くはたっていると思うんだけど型番は
AS252BK
です。

>355
8万くらいのじゃダメですかね?
361目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 07:53:52.03
>>360
もう少し金を貯めて
暖房が強いものを買ったら?
買うなら最上機種
中グレードは意味ない
362目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 08:32:09.37
1. 予算
 [ ( 15万 ) 円以下でできるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 8 ) 畳で ( 2 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|他 ( 暖房・脱臭 ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V(200V化可)]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 カタログを見て三菱(ムーブアイ)やパナ(エネチャージ)が気になっている。
 長く使うものなので、実績のある大手メーカーを希望。
6. 希望・要望欄
 現在は三菱の18年前の冷房能力2.5kW・暖房能力3.6kWの機種。
 冷房能力はいいが、暖房能力は真冬は足りていない。
 (外気温が5度以下になると、室温が15度以上に上がらない)

 ・古い隙間だらけの家屋(関東南部)なので、2.8KWクラスにするか、
  4KWクラスの方がいいのか迷っている。(三菱なら3.6KW機種もあるが)
  型落ちの最上位機種狙いだが、2.8KWクラスは品薄なのか価格が高めなので、
  低出力時の消費電力・快適性が同じなら、高出力の機種でもいいのだが。

 ・三菱がいいと思ったが、>>10に書かれている症状に心当たりがあるので
  (一度快適になった後に、気温は上がっていないのに蒸し暑くなる)
  現在の機種でも18年前と同程度なら、微妙かもしれない。
 
 ・パナソニックは、お掃除機能(騒音や壊れやすい等)に不安がある。

 ・ピュアミストやナノイー等の「繊維の付着臭を脱臭する」機能に興味がある。

こんな感じで、出力やメーカーを決めかねています。よろしくお願いします。
363目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 09:47:28.98
>>352
霜取りは安物では基本的には不可避。
最上位機種ならパナソニック、シャープ、コロナで霜取り時間を短くしたり
寒くならないようにする機能がある。
パナソニックが無難だろう。しかし、CS-X221C は価格コムによれば最安店で
9万弱。工事費も入れれば完全に予算オーバー。
それでも寒いのよりはマシと思うのなら買えば良い。

安物なら日立の霜取り制御が若干優れているが、それでも霜取りに入れば寒いw
364目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 10:37:04.21
>>345
立ち上がり待機の時間で着替えがおわっちゃいそうだな
しかも湿気が多いから安物でも家庭用なら5年持つかもわからん
ケチな考えが本当にムダになるという見本 やりたきゃやりますよという仕事だな


すなおに浴室暖房で脱衣所の扉をあけといたほうがいいと思われ
365目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 12:41:40.76
>>345
脱ぐ時はしゃーないけど出る時はバスタオルを持って浴室内でよく水分をとってから外に出ると全然違うぞ
366目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 13:10:39.04
このあたりはどうかな
価格参考のため価格comにリンクしといた。

>>356
富士通ゼネラル nocria AS-Z56A2
http://kakaku.com/item/K0000219963/

>>362
東芝 大清快 RAS-281JDR
http://kakaku.com/item/K0000153370/
日立 白くまくん RAS-S28A
http://kakaku.com/item/K0000161051/

お掃除機能は外部排出型は故障しやすい。
ダストボックスタイプの方が取付業者の評判もいい。
367目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 14:10:15.12
>361
>363
アドバイス有難う。よく検討しようと思う。
368338:2011/12/25(日) 15:25:23.42
みなさん、いろいろご意見をいただきありがとうございます。
(特に、外出中にもいただいたみたいで、感謝です。)
シャープの2台セット(15万円)を買いに行きましたが、店員さんに暖房の強い機種ということでうるるとさららの八畳用(2.8KW)の最上位機種と、富士通の2.2KW(中級機?省エネタイプ)を買いました。
シャープはパソコンX1時代のユーザですが、エアコンに関しては少し不安だったので、値段は予定より2万円上がりましたが、ちょうどよかったです。

脱衣所については、また報告します。
ちなみに、浴室暖房についても以前専門業者の方に相談したのですが、壁が通常の壁(ユニットではない)と、家庭用にしては広い(2.7m×2.3m)ので、効果が薄いと言われました。
妻との話で、運用は、風呂に入る前に30分ほど温め、その後、湯を入れるか、蓋をして湯を入れ、その間に暖房をし、蓋を取ると同時に浴室のドアを閉めて入る予定です。

みなさん、本当にありがとうございました。(親切な方が多いですね。)
369目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 15:30:59.75
>>368
いえいえ。機種選びについて、賢明な選択だと思います。脱衣所・浴室での使用感報告待ってます〜
370目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 17:07:27.95
>>368
シャープ2台セットよりはるかにいい選択かと
371目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 17:43:51.20
>>360
AS252BKは、コジマ向けの2002年モデル。いわゆる最下位機種で、スペックは低い。

>>363
>最上位機種ならパナソニック、シャープ、コロナで霜取り時間を短くしたり
コロナのは2012年モデルのWシリーズだと思うが、これは最上位機種じゃないだろ。他社に対して失礼だ。
それに来年モデルで発売前だし。
372目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 18:52:45.44
エアコンは自分のライフスタイルに合わせたタイマーを選ぶことができるかどうかで
選んだ方がいい。省エネにもなるし時間を有効活用できる。
373目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 21:52:41.58
>>366
>>362です。ありがとうございます。
東芝と日立はカタログを見た時にピンと来なかったので、
あまり詳しく見てませんでした。検討してみます。

2.8kW機種の場合、現在の機種と暖房能力(3.6kW)は変わりませんが、
これで足りますでしょうか?(メイン暖房です)
当時より低温時の暖房能力は上がっていると思うので大丈夫でしょうか?

現在は、外気温が0度前後まで下がると12〜13度までしか上がりません。
せめて16度くらいにはなって欲しいのですが。
374fromながの:2011/12/25(日) 23:07:05.57
うちも木造。10.5畳分を3kWで暖房してる。
現在外-2.15℃、室内19.9℃。設定20℃。
暖房能力を活かすには断熱と風が大事。
まず断熱。
床は断熱アルミシートの上に絨毯。
窓はぷたぷちやプラダンボードと床を擦る長いカーテン。ちなみに北面以外のぷちぷちは5年で劣化しボロボロになった。
天井も一面防水紙貼って間の空気で断熱。
ドアの隙間にはできる範囲で隙間テープ。
次に風。
下を這って来る冷気を無印サーキュレーターでエアコンにすくい上げる。
風向きはエアコンの風とサーキュレーターの風で自分の居場所を壁伝いにぐるっと回るようにしてる。
これ位で今期はストーブをまだ一度も使っていない。
375目のつけ所が名無しさん:2011/12/25(日) 23:08:15.67
>>373
ルームエアコン最適能力チェック(暖房対応版)
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html

だったら、多分4.0kwじゃない?200v対応がいいと思うけど。
風がキツイかもしれないから、大きめのフラップで風が当たりにくいのがいいかもね。
376目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 00:01:53.47
>>368
もう買っちゃったみたいなんでアレですが
浴室暖房乾燥機ってのもあります。
暖まりは結構いいんですが電気代がちょい高かったような。
うちは浴室と脱衣所につけており、主に浴室の湿気取りにつかってます。
あとは、たまに梅雨の時期で洗濯物が乾かないときに浴室を乾燥機代わりにつかう感じ。
脱衣所の暖房にはほぼ使ってないので詳細はよく分かりませんが、
以前テストで使用したときは暖まりは結構早かったです。
377目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 00:28:27.64
>>376
風呂と脱衣所が広めだから、今回の場合は浴室暖房乾燥機が向かなかったらしいよ。
378目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 03:02:16.62
>>351
むしろ、交換したほうが節電になるのにね。
379目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 09:34:28.88
>>359
具体的な機種教えてくれ
380目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 09:39:43.22
>>368
ダイキンの音気になりますか?
テレビ見られないほどに
381目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 14:59:18.36
>>379
人に聞くのにそんな聞き方するバカに丁寧に教えてくれる人は少ないと思うぞ。
出直せクソガキが。
382目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 16:46:26.95
>>381
失せろカス
383目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 16:51:10.46
>>379
冷房だか弱冷房除湿と再熱除湿を自動で切り替えて、冷やしすぎを避けながら快適に空調できる機種があった気がする。メーカーと機種は忘れたが、少し調べてみたら出てくると思うぞ
384目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 17:23:59.36
各社最上位モデルは快適も演出するため、だいたい再燃除湿になってると思う。
日立のは冷房の廃熱を利用するため再燃除湿でも電気代が抑えれるっぽい。
他のメーカーもやってる所有るかもだが。
385目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 17:49:43.83
再"熱"除湿に関しては>>9を参照のこと。
再熱除湿は廃熱を利用する運転だからどこのメーカーの再熱除湿も廃熱を利用する。廃熱を利用するしないで何かが変わるものではなく、廃熱を利用するのが再熱除湿。

大昔に「寒くならない除湿」のできる機種に、ヒーターを内蔵していた機種があった気がする。確か日立。
しかしこれは再熱除湿ではない上、消費電力量も半端ない。
386目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 21:18:00.99
>>373です。ご回答ありがとうございます。

>>374
断熱の効果は凄いですね。
雨戸があるので断熱は大丈夫かと思っていたのですが、
言われてみれば、窓際は壁際より寒く感じるようです。
UVカットシートを窓に貼ろうか検討していたところなので、
断熱も兼ねるようなものがないか探してみます。
床もフローリングのままなので、何か考えたいと思います。
置き場所の問題からサーキュレーターの導入は考えていないのですが、
ミニ扇風機があるので、活用できるか試してみたいと思います。

>>375
・冷房時の熱負荷はおよそ2877W→12畳用(3.6kwタイプ)のエアコン
・暖房時の熱負荷はおよそ3933W→暖房能力4.0kw以上のエアコン
と表示されました。やはり、2.8kWクラスでは不足かもしれません。

1階にある同サイズの部屋は2.8kWの機種(3年前)で暖房も足りているようなので、
最近の機種なら大丈夫なのかと迷っていたので、大変参考になりました。
(同テストで、冷房→8畳用(2.5kwタイプ)・暖房→暖房能力3.6kW以上と表示)
200V機種の方が低温時の暖房能力が高そうですね。

フラップについての助言もありがとうございます。
風が苦手で、現在のエアコンもあえて風が直撃しない場所に設置しているので、
フラップの大きさも考慮したいと思います。
カタログを見比べてもよく分からなかったのですが、三菱や富士通あたりでしょうか?
風を避ける機能が付いている機種も気になっています。
387目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 21:50:21.15
>>383
三菱電機ZWの「さらっと除湿冷房」。日立Sの「涼快」。

>>384-385
2002年モデル以降は、日立の実用新案が切れたので、各社とも熱リサイクル方式の再熱除湿に一斉に切り替わった。
再熱除湿の熱リサイクル方式が、実用新案の関係で日立しか使えなかった2001年モデルまで、ヒーターによる再熱を使っていたのは、松下電器とシャープ、富士通ゼネラルだけ。
それ以外のメーカーは、弱冷房除湿のみ。
ただし、富士通ゼネラルがヒーター式の再熱除湿を使っていたのは、2001年のみで、2000年までは熱交換器容量制御による除湿だった。
388目のつけ所が名無しさん:2011/12/26(月) 22:31:12.45
>>387
サンクス勉強になった。 
と言う事は新型のエアコンで再燃除湿を行うとき、他メーカーと比べて特別電気代が余計に掛かるということは無さそうだね。 


ただこの手の情報がメーカーのホームページに載ってない例多いのな。
他の製品の例でももちっと宣伝しても良いのでは? 
と過去思った例が結構あったし。
389目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 12:19:11.08
>>388
再熱除湿で比較すれば消費電力変わらないだろうけど
冷房より格段に高い消費電力だから
どのメーカーも前面に推さないんだよ‥
390目のつけ所が名無しさん:2011/12/27(火) 21:47:33.83
>>388
ただし、>>385にも書いてあるけどテンプレ>>9にあるように、再熱除湿に関しては制御に関する日立の特許が多く、他社はいろいろと制約がある。
391目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 01:58:38.54
>>386
11年の三菱ZW56持ちだけど、風強めだよ。>>249参照
どうも、省エネの関係らしいけど。センサーによる風よけは期待しない方がいい。
風の強弱が影響しているかもだけど、昔あったパナの気流ロボットを使ってたけど、一枚の大きなフラップでほぼ直角に吹き降ろしてて、風による不快感は少なかった。
逆に冷房の時はそよ風もこないのでちょっと不満だったけど。
パッと見たところ、11年で一枚フラップはダイキンとかシャープだったような??
三菱にしたのは日本製、56での省エネ性、ダストボックス式、フラップが取り外せ送風口が拭ける所で決定したけどね。
392取付屋:2011/12/28(水) 06:01:32.12
東芝の40JDTは室内機の風の音が
うるさかった。微風ならいいがそれだと
温風は行き渡らないし・・

パナのエネチャージ?40CXR2は
雪国でも暖かかった。音もうるさくないし。
ただ好みとしてあの合体ロボ的な
パネルが上にせり出したり
フラップが仰々しいのは好きではない。
393目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 13:26:47.97
最下位機種
ダイキンS22MTESとパナCS-22BLFの比較

暖房立ち上がりはパナが5分近く掛かるのに対し
ダイキンは始動後1分以内にぬるい風が出始めて
約3分後には温風。
また室外機のコンプ高回転時もパナと比べてかなり静か。

ただダイキンはフラップの造りがイマイチで、上下左右とも
風向調節があんまり出来ない。
またリモコンの使い勝手もパナが優秀。

参考までに
394目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 13:36:00.79
室外・室内温度が分かれば参考までに
395目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 15:27:24.82
近所に、パナの2009年頃のCS-22が有るけど、室外機がウォンウォンうるさい。
向かいのシャープの室外機もビーンって感じでうるさい。
室外機の幅が66cmくらいのコンパクトな奴って、各社うるさいのかな?
それとも高回転時だけかな。



396目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 15:39:04.29
前に使ってた三菱は静かだったが今使ってる
富士通Sも東芝JDRもちょっと頑張るとかなりうるさい
コンパクトではないと思うが
397目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 16:10:14.02
逆に室外気がでかくなるにしたがって安定時は静かなイメージ有るけどね。 
サーキュレーター>扇風機>シーリングファンみたいな感じで。
398目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 16:45:00.55
クリーニング屋にあった霧ヶ峰の5.6kwの室外機
多分安定時の時だと思うけど、振動が全然なくて動いているのか分からないくらい静かだった。
399目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 16:45:04.76
回転部は小さい(すなわち、一回転あたりの吐出量が小さく、通常時の回転数が多くなりがちな)ものよりも、ある程度なら大きいものの方が静かだろうね。
当然のことながら、エアコンのコンプレッサーやファンのサイズ、形状も要注意か。
400目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 17:08:50.50
パナの2010年最安モデルの室外機は本気出すとうるさい
プロペラ飛行機でも飛び立ちそうな感じ
室温維持運転に入ると静か
401目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 18:24:06.56
ダイキンうるさら40MRP
室外機はかなり静か
だが、室内はカナーリうるさい
寝室には設置しない方が良い
402目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 22:26:54.37
>>391

>>386です。
三菱の風よけ機能はイマイチですか。残念です。
日立のリモコンを手元に置くタイプの方が期待できるのでしょうか。
パナソニックも良さそうですね。でも、3.6kWの機種がないのが迷うところです。
3.6kWが丁度良いのではないかと考えていたところだったので。

ダイキンは、カタログが販売店に置いてなかった為、
シャープは耐久性やサポートに不安があった為、詳しく見てませんでした。
確認してみます。
でも、>>401さんによると、ダイキンはうるさいのか…。

いい加減寒いので今年中には購入したいのですが、もう少しだけ考えてみます。
迷っている間に売り切れないといいのですが。
ありがとうございました。
403目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 23:03:39.13
ダイキンがなかったということは、ヤマダ電機か。取り付け工事には要注意だよ。

最近は量販店に行っても2.5kw、3.6kwは取り扱いが少ない気がする。一昔前まではチラシにも2.5kw機が載ってたもんだ。
確かに2.5kwを作り分けるだけコストがかかるしな
404目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 23:15:11.85
>>392
パナは空気清浄機も合体ロボ的なパネルが上にせり出すよ
パナは合体ロボ的なのが好きなのかもね
405目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 23:30:56.68
>>395
>パナの2009年頃のCS-22
それじゃシリーズがわからんよ。壁掛けエアコン室内機の型番はCS-始まるから。

室外機の大きさというか、シングルロータリーコンプだと、高速回転時の駆動音は、どこもそれなりにうるさいよ。
最近のコンプモーターは集中巻が増えてるから、分布巻よりも騒音値は大きくなる傾向。

>>396-398
基本的に、室外機が大きいということは最上位機種か、能力の大きい機種になるから、必然的に排除容積の大きいツインロータリーコンプになる。

>>402
>ダイキンは、カタログが販売店に置いてなかった為
もしかしてヤマダ? ヤマダはダイキンを取り扱ってないよ。
406目のつけ所が名無しさん:2011/12/28(水) 23:43:20.16
>>391
三菱のは暖房どう?
暖まり早い?
407目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 00:01:35.60
>>403>>405
はい。ヤマダです。
販売店の保証目当てで、ヤマダ・コジマ・ケーズ辺りで
購入しようかと思っています。
ヤマダの工事は雑だったりするんでしょうか。
ビックも延長保証やってるみたいですが。
408目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 04:27:25.78
工事の心配はしないほうがいい
結局工事人次第でそれは量販に入ってない業者でも同じ事

繁忙期外れてたけど割と同じ時期にヤマダとちょいお高めな業者とで
付けてもらったがどちらも工事内容に大差はなかった
お高めのほうはドレンホースの内側黒いの使ってたくらいでw
409目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 09:17:27.79
10年前ぐらいの機種からの買い替えです。古いのをいつまでも使ってるより、最新の省エネ機種を購入したほうが
よいかと思い、検討中です。

1. 予算
 [ (70000) 円以下|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (  5 ) 畳で ( 2  ) 階の ( 東 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V?普通のコンセントなんで100Vですよね? ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (   特に無し」    ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 
今悩んでるのは、取り付け工事についてですが、量販店で買って取り付けてもらうか、
通販で買って、取り付けは別業者に頼むのではどちらがよいでしょうか?
410目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 09:58:02.87
>>409
10年ぐらい前から省エネ化は大して進んでいないので、下手に買い換えても節電になるとは限りません。
特に、以前の機種が上級機種だった場合、最新の安物に買い換えると電気代が増える恐れさえあります。
具体的なメーカーや型番をさらしてくれれば比較できますが。

取り付け業者で知り合いが身近にいる、あるいは、
トラブルになった時に胸倉つかんで恫喝できるような気概を持っているなら別ですが、
エアコンの場合は機器の不具合と取り付け工事が起因の不具合で責任の所在で悩むこともありますから、
素直に量販店で良いかと思われます。
量販店の延長保証をつけて、保証期間内に不具合が起きたら、遠慮なく店頭にゴルァ!しに行けますからね。
411目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 10:03:47.79
>>410
丁寧にどうもありがとうございます。
情報不足ですみません。メーカー・型番は、霧ヶ峰CX MXZ-CX228X-Wです。
もしかしたら10年以上前かもしれません。
トラブルになったときに胸倉掴んで恫喝して土下座させるぐらいの気概はありますが、
年末年始にトラブルも嫌なので、素直に量販店で買おうかと思います。
412目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 10:07:00.00
すいません。間違えました。
三菱 霧ヶ峰CX MSZ-CX228X-W  です。よく見たら98年製と書いてありました。
413目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 10:54:37.18
MSZ-CX228
暖房3.2kW(0.9〜4.1)@895W(155〜1,195) 低温時暖房能力3.0kW
冷房2.2kW(0.9〜2.6)@645W(150〜835)

2011年型安物機種
MSZ-GM221
暖房2.5kW(0.7〜4.1)@500W(120〜1,245)  低温時暖房能力3.0kW
冷房2.2kW(0.7〜2.8)@535W(150〜790)

判定としては、安物機種への買い替えでは劇的な節電は見込めないので、
故障したとか能力に不満があるとか匂いで困ってる・・・とかでなければ使い続けても良いレベル。
だが、使用時間が長いとかより省エネな上級機種へ買い換えるなら買い替えを考えてもいいかなって感じ。
もちろん考え方は人それぞれだが。

7万円の予算にこだわれば、量販店ならたぶん富士通ゼネラルのVシリーズがいいな。2.5kWでも。
予算を多少増やすなら、東芝最上位機種のRAS-281JDRなら、量販店の店頭でも
標準工事と10年保証がついて10万円少し超えるくらいで狙えるからオススメしておく。
414目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 11:47:13.91
期間消費電力で言うと
MSZ-CX228:1110 kWh
MSZ-GM221: 760 kWh

1kWHあたり 22円として、年間7700円節約か。
一日中使っているのなら買い換えても良いんじゃ無い?
415目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 12:12:39.09
>>413-414
ありがとうございます。
それほど劇的な効果があるってわけじゃなさそうですね。
一日の使用時間も4・5時間程度だと思うので、省エネ目的での買い替えは
あまり意味がなさそうですね。
10万はちょっときついので、オススメしてもらった富士通のVシリーズを検討してみます。
416目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 13:50:35.95
>>394
夜で最近だと5℃くらい @福岡
417目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 16:50:32.50
ダイキンって中国に工場作っているけど
来年になると中国製になるってことでOK?
418目のつけ所が名無しさん:2011/12/29(木) 21:45:25.26
>>417
基本的に、日本向けの家庭用向け機種は滋賀工場で製造。
ダイキンの日本向け家庭用エアコンで中国製なのは、最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部2.2〜3.6kW機種のみ。
製造しているのは提携している珠海格力の工場。

新しく建設する中国蘇州の工場は中国向け。
419目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 01:10:29.53
暖房の使用開始5分くらいで、室内機から「キュワッ、キュワワワーン!」ってかなり大きな異音が
するんだけど、これも冷媒の音?正常ではないんだろうけど。

富士通の2004年製だから結構古いんだけど。
420目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 01:24:59.34
音が分かりにくいw
421目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 15:22:06.37
>>419
携帯で録画・録音してYouTubeかどこかにあげてくれたら判断がつくと思う
422目のつけ所が名無しさん:2011/12/30(金) 23:47:17.79
ダイキンのウェブページ 住設モデルのみ2012年モデルに切り替わってるな。RX、AX、Eシリーズだけだが。
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/sumai.html?ID=html_katei
423目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 01:06:14.81
質問用テンプレ

1. 予算
 [ (10万)円以下|できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (7.1) 畳で (2) 階の (南) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 2月末〜3月始めに新築木造に入居予定。
 18.4畳のLDK用に東芝RAS-632JDRの2011年モデルを15万で購入。
 他に4部屋あるので順次購入予定だが、とりあえず寝室用。
 南向きだが、窓外はバルコニーではなく吹きぬけ。
 北はウォークインクローゼットで窓なし。西に小窓2つのみ。
 他に屋根裏収納への開閉式はしごあり。天井は高い(と思われる)。
 どちらかというと冷房重視で検討中です。お願いします。
424目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 08:38:24.82
初期費用0円
http://www.ohisama-fund.jp/contents/shinshu_about.html

ご近所さんの太陽光発電 どのくらい発電してるの?
電気代はいくら?
太陽光発電ユーザー支援サイト
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/sunbbs/
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=27 大阪
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=40 九州
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=13 東京
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cases/ 全国

全国の補助金
ナビに従って、地域や太陽光パネルの大きさ、屋根の形状や向きなどを選ぶと、
発電による 収入や年間の発電量、CO2の削減量などのシミュレーション結果が表示!  
http://www.ecoguide.jp/solar_power/subsidy/

日テレ通販 2.4kW   大田区、補助金で60万円
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
太陽パネル20年出力保証  周辺機器10年保証。
※現地調査、ご相談からお見積りまでは無料です。

3.6kW  約170万円   10年で回収
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solarm/20101119_407727.html

価格コム 太陽光発電
http://kakaku.com/taiyoukou/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/
425目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 13:43:12.39
1. 予算
 [ ( 15  ) 円以下|できるだけ安く|]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( 6 ) 畳で ( 5 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除 ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
冷暖房ともにすぐ効くもので掃除が楽なものがありましたら。
426338:2012/01/02(月) 16:14:33.21
浴槽に取り付けたので報告します。

結果は満足です。
セラミックファンヒーター時代は、30分前につけて、9度→12度程度
エアコン 20分くらいで9度→ 21度
入った瞬間に違いが分かりました。

湿気については数年で壊れるかどうか、気長な検証が必要です。
でも、しばらくは寒い冬のお風呂を気にしなくてよくなり幸せです。

ちなみにこれで、全室にエアコン設置完了です。
8台から1台買い替え、1台増設
家の周りは室外機だらけ・・・。
冬のボーナスも、かなりなくなりました・・・。

今回はかなり勉強になりました。
ありがとうございました。
427目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 18:03:05.57
>>426
いい感じになって良かった。おめでとう。
428目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 19:16:45.23
浴槽にエアコン?
エコキュートのお湯を天井から噴射すれば良いのか
429338:2012/01/02(月) 19:34:24.36
ごめんなさい。
脱衣所です。

430目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 19:43:57.91
エコキュート使ったミスト暖房装置はあるよ
431おおかめ:2012/01/02(月) 21:28:53.36
1. 予算
 [ (  12万 ) 円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( 6  ) 畳で ( 8 ) 階の ( 北 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (パナソニック) [以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 寝室のため、ほこり対策と静音対策を重視したい。また、長く使うので
値段を重視しつつ、型落ちでかまわないのでの各メーカーの最上位機種を検討中。
432おおかめ:2012/01/02(月) 21:33:33.77
>>431
 ちなみにsharpのAY-A22SXって少し高めですが、お勧めなのでしょうか?
433目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 21:36:41.01
>>432
シャープの昨年(2011年)モデル最上位機種だけど、このスレ的に全くシャープは薦められないのは一致している。
434目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 21:39:02.09
1. 予算
 [ 70000円以下|できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の 団地間8畳で 3階の 西向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 静寂性、電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しない
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 団地なので静かなもの
435おおかめ:2012/01/02(月) 21:50:20.83
>>433
 431(432)です。回答ありがとうございます。
 前スレが見れないのでお聞きしますが、性能に弱点があるのでしょうか?
436目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 22:00:08.47
はじめまして
よろしくお願いします

1. 予算
 [ (  20 万 ) 円以下|できるだけ安く| ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の ( 20  ) 畳で (  9 ) 階の ( 南西  ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|静寂性|電気代の安いもの|]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (  特になし  )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 ・海がマンション正面にあるためなるべくサビとか塩害に強いもの(そのような
  ものがあるのかわかりませんが・・)
 ・夏は風が入って涼しいため暖房メインで使用したい
 
437目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 22:15:12.21
シャープ、今年ついにスタンダードモデルにも
プラズマクラスター25000搭載キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
438目のつけ所が名無しさん:2012/01/02(月) 22:52:00.64
>>435
この現行スレでもコンプレッサーが弱いみたいなこと言われてるよ
439目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 02:05:35.36
シャープのプラズマクラスターはオゾン臭がして不快だった。プラズマクラスター発生ユニットが3年か4年で逝ってくれたから、後年はらくだった
440目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 09:59:58.59
消費電力と期間消費電力量の違いについて教えてくださいな。
富士通AS-Z22A 消費電力(W):暖415冷390→期間消費電力量648KWh
三菱MSZ-ZW221 消費電力(W):暖445冷405→期間消費電力量639KWh
 同じ基準で計算しているはずなのに、逆転した結果が出るのは何でかな?
力率というのが関係しているのでしょうか。
ここだけ比較すると、どちらかが優れているということなのでしょうか。
441目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 10:05:48.04
>>440
力率は関係ありません
「定格消費電力」はZ22Aの方が小さいですが、期間消費電力量で逆転するってのは、
中間能力時の効率がZW221の方が高いためです。
以前は中間能力時の効率もカタログに載っていたのですが、業界横並びの習慣でいつの間にかなくなりました。
期間消費電力量ってのは定格能力で運転している時より、昼間能力時の効率がモノをいうのでそのような結果になります。

詳細な算出条件などは知りません。
詳しい方どうぞ。
442目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 13:12:07.76
>>436
どちらの地域ですか?
塩害モデルだったらヤマダやデオデオとかと戦ってる地場の中堅電気屋で交渉したほうが安いかも
寒い地域だったら交渉の余地ないだろけど
443目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 19:33:59.99
>>442
436です。
神奈川の横須賀です
冬は風も強く室外機がすぐにダメになるんじゃないかと心配で・・
444目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 22:03:23.60
>>440
期間消費電力量は、冷房定格能力、冷房中間能力、暖房定格能力、暖房中間能力、暖房低温能力における5点のそれぞれの消費電力より計算する。
期間消費電力は、省エネ基準値(APF)と関係があり、設定温度に到達した後の安定運転である中間能力での運転時間が一番長い(特に暖房期間)ので、
中間能力の消費電力が低いほど、省エネとなり期間消費電力が小さくなり、APFは良くなる。

あなたがそこに書いている消費電力は定格能力時の消費電力なので、その数字だけでは比較できない。
期間消費電力量とAPFは、富士通AS-Z22Aは648KWhなのでAPFは6.8、三菱MSZ-ZW221は639kWhなのでAPFは6.9。
数字上では、ほんのわずかだけ三菱電機の方がAPFで0.1の省エネということになるが、実使用上はほとんど同じに等しい。

期間消費電力については、工業会のウェブページ参照。
http://www.jraia.or.jp/frameset_p_airconh.html
計算の詳細を知りたければ、日本冷凍空調工業会規格 JRA 4046:2004「ルームエアコンディショナの期間消費電力量算出基準」に掲載されているが、
冷凍サイクルの知識がない素人が見てもわからんよ。

力率は関係ない。

>>441
>業界横並びの習慣でいつの間にかなくなりました。
これは違う。JISによる中間能力表示義務規定が2006年から削除されたから。
445目のつけ所が名無しさん:2012/01/03(火) 22:21:06.55
>>435
前スレだけでなく、過去からずっとシャープエアコンに関しては、いろいろな点から「やめておけ」という結論になっていることだけは確か。
よほどのシャープ好きでもない限り、パナ、ダイキン、三菱電機、東芝、日立、富士通ゼネラルの上位6社にしておくのが無難。

>>436 >>443
塩害モデルといってもいくつかあって、日本冷凍空調工業会の規格で「耐塩害仕様」 「耐重塩害仕様」というものがある。
家庭用エアコンにも住宅設備ルートモデルに上記塩害対応のものがあるけど、完全受注生産になるので高い。

たとえば、エディオングループだと、専用モデルとして各メーカーからkuaLシリーズといって、室外機が塩害対策(長持ち)仕様になっているものが売られている。
http://www.edion.com/CSfDispListPage_002/001010004020
横須賀から一番近いエディオングループの店舗は関内駅前にある石丸電気の横浜店で買える。

>>438
そもそもシャープはコンプを製造していないし、他メーカーからの購入。
446目のつけ所が名無しさん:2012/01/04(水) 10:23:44.23
石丸でも沖縄で売ってるヤモリ仕様のエアコン買えるんですかねえ
447目のつけ所が名無しさん:2012/01/04(水) 23:08:50.44
>>446
基本的にヤモリ対策&塩害仕様のエアコンは、国内では沖縄向けモデルなので、沖縄の店だけでしか売られていない。
448目のつけ所が名無しさん:2012/01/04(水) 23:21:03.37
HPで通常のエコキュート外機を塩害仕様に塗装しなおしてる業者があったな
449目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 05:42:31.98
>>446
>ヤモリ仕様のエアコン
  2年前に某番組で取り上げられていたのを思い出した。
450目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 14:18:49.82
このスレ読んでみましたが、いまいちどれがいいのかわかりません。

三菱電機は「湿度戻り」以外は良さそうですね。
パナは室温、湿度に応じた「除湿冷房」と「除湿」の自動切換えが無い以外は良さそう。
ダイキンは、パナと同じ「除湿自動切換え」が無いのに加え室内機がうるさい?

こんな認識で良いですか?

部屋の大きさ等は抜きにして皆さんの今の『おすすめ』教えて頂けないでしょうか。
451目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 17:47:02.55
>>450
パナは使いやすいし、無難だと思う。
452目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 18:40:25.71
湿度戻りが嫌なら、日立の涼快運転できるSシリーズにすれば?
スクロールだし、良いと思うけど。
453450:2012/01/05(木) 19:13:54.65
>>451
パナはスクロールじゃないんですね。
今使っているのがダイキンの10年前の『うるさら』AN36CRSなので、
能力が落ちないかちょっと心配です。
ハイパーウェーブロータリーってどうなんでしょうか?

>>452
日立は>>10を見て、湿度戻りするものだと思っていたのですが、
Sシリーズは大丈夫なのですか?
また、日立は「除湿がくさい」という書き込みがあったのも気になっています。
実際のところはどうなのでしょうか?
その2点がクリアできていれば、日立のsシリーズはかなり魅力的です。

ちなみに、ダイキンはこのスレにおいて大変人気が無い様なのですが、
それは動作音のせいですか?
私の持っている10年前の『うるさら』は音は気にならないのですが、
最近のものは音が大きくなっているのでしょうか?
454目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 19:36:57.39
日立の涼快運転は湿度コントロール中心なので、湿度戻りは起きにくいと思います。
ただし、涼快運転は除湿運転とは異なります。
除湿が臭いのは、個人の感覚で違うので分かりませんが、多分、内部がカビてたとか、色々あるかと。
パナは過去にスクロールを搭載してましたが、今は、ロータリーが中心です。
ダイキンは個人的に、別にダイキンにしなくても、他社で十分なのと、うるさらの室外機はデカ過ぎで、加湿機能も外気温が下がれば意味が無いし、
電気代かかるだけだから。
455目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 21:26:00.73
>>453
一昨年のパナのFシリーズ(ハイパーウェーブ)を使っていますが、1998年のナショナルのスクロール機種(安いモデル)と比べたら室外機の振動がすさまじいです。
屋根上に室外機を設置しているのですが、防振ゴムをいくらひいても1Fの部屋中に大きな鈍い低音が響きます…
2台を同時にリプレースして、2台とも酷いです。直接外で聞こえる音はそこそこ小さいのですが、、、
失敗しました…
456目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 21:50:24.95
>>455
ウチも去年の住設F28だったけど暖房時のブオーン音はすごいね

リモコンは他の安物に比べると全然いいのに
457目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 22:01:27.57
実家が下から2番目の機種(F?)を2階に付けたけど、1階に響いてる。ダイキンのヤツはヒィィーンて音だけだったので、ビックリした。

あとパナって暖房を停止してしばらくしてから、
電磁弁の音が室内機て室外機からカコンッって音がなるね。
458目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 22:36:32.94
オレもパナの2010年最安機使ってるけど
うるさいのは最初だけだよ、維持運転に入ると静か
まぁ寒い時の暖房点け始めは笑えるくらいゴォォってうなってるがw
459目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 22:43:52.16
ウチも最上位機種とかじゃないけど、パナのは暖房の立ち上がりが遅いね。
この時期暖かい風出るのが遅いとイライラする。
460目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 23:02:39.15
>>456
>>457
やっぱり皆さんおなじなんですね…
1Fにいる人からそのエアコン消してほしいって言われるぐらい響くんでいろいろ対策を考えてはみたんですけど、これ以上手がないです、、、
>>458
安定しても部屋の温度が下がったら、またとてもうるさくなります
461451:2012/01/05(木) 23:15:14.87
パナに不満の皆さんが大勢いてビックリしたww

室外機については、ウチの36型Vシリーズだと、
シングルコンプなのに騒音も振動も気にならない。実に良いと思う。
やはりグレードによって差があるのだろうね。
ただし、暖房の立ち上がりはちょっとガッコンガッコン的な感じの音になるけど。

室内機は除霜の時の切り替え音や再熱除湿の冷媒音はほとんど
気にならない。吹き出し音はそれなりにするけど耳に障らない。
この辺はさすがだと思う。

暖房の立ち上がりは、秋は早いけど冬は遅い。
除霜は、室外機にゴッテリ霜がついてからやるので時間が長い。

そんな感じかな。リモコンも良いし、Vシリーズは24時間毎日予約も
あって、使い勝手が良い。家電的な意味では良く出来てると思う。
462目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 23:30:38.51
うちもパナで2011年EXモデルを使ってるが、室外機は静かだよ。隣の部屋でも前に使ってた機種とは段違いに静か。
前の方が言うように、室内機の吹き出し音は、最大風量だとそこそこうるさいが、それ以外の風量では全く気にならない。おそうじ機能もかなり使えるし、リモコンは使いやすいから得した買い物だった。

最下位のFシリーズはやっぱりそれなりなんだね(´・ω・`)
463目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 23:44:45.18
やっぱり、高回転の時も低回転の時も騒音と振動が少ないのって
スクロール>ツインロータリー>ロータリーの順?

一昨年、10年使ってたスクロールコンプ搭載エアコンから
ツインロータリーのエアコンにしたけど、音の大きさと高さの違いに驚いた。
音の高さも重要だなと感じた。

そう言えば、ロータリーの派生型みたいなダイキンのスイングコンプレッサーって、
うるさいのだろうか?
464目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 23:53:50.95
>>453
パナは家庭用エアコン向けスクロールコンプの製造を中止。 現在、家庭用エアコン向けスクロールコンプを製造しているのは日立だけ。搭載メーカーも日立のみ。

>>461
>室外機については、ウチの36型Vシリーズだと、 シングルコンプなのに騒音も振動も気にならない。実に良いと思う。
>やはりグレードによって差があるのだろうね。
ちょっと違う。最上位のXシリーズと中級上位のSXシリーズ以外のEX、V、J、Fシリーズ関しては、
グレードでコンプレッサは分けられていない。能力で分けられている。

EX、V、J、Fシリーズだと
2.2〜2.8kWに搭載されているコンプはシングルロータリーSシリーズ7.2ccのコンプで同じ。
3.6〜4.0kWがシングルロータリーRシリーズ10.2tのコンプで同じ。
5.6kWはツインロータリーRシリーズ13.2ccのコンプ。
SXシリーズも3.6〜5.6kWに関しては上記と同様。
465目のつけ所が名無しさん:2012/01/05(木) 23:59:40.40
>>463
>ロータリーの派生型みたいなダイキンのスイングコンプレッサーって、 うるさいのだろうか?
ベーン機構部以外の基本的構造は同じなので、音の傾向も同じ。

466目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 00:05:42.87
>>460
>安定しても部屋の温度が下がったら、またとてもうるさくなります

うちは関西だけど外気温2度で23度設定でも
一度、維持運転に入ったらずっと低出力運転のままだよ
室外機が悪いというより部屋が悪い気がするw
電源Lowモードにしてみては?
467目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 00:15:26.56
出勤時に、各社(ダイキン、三菱電機、富士通、シャープ)の室外機が並んだ小道を通るんだが、朝で外気温が低いこともあって、コンプ駆動音は相当大きいけど、
その中でもシャープのやつがとにかくうるさい。 50m離れても、その音だけははっきり聞こえる。
室外機を見る限りいずれもここ3年以内の新しい機種。

>>466
安定しても部屋の温度が下がるって矛盾してないか? そんなに熱の出入りが激しい部屋なのか?
468目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 00:39:52.51
>>457
>>460
うちも似たようなもんだな。パナのエアコンじゃないけど。
2階に設置してあるエアコン(ダイキンの1シリンダースイングコンプ搭載)の室外機を1階置きにしているけど、1階だけでなく2階まで音が聞こえるし、1階にいると床に振動が伝わってくる。
その隣には1階に設置してあるエアコン(富士通ゼネラルの三洋製ツインロータリーコンプ搭載機種)の室外機が並んでいるけれど、表にいればそれなりにうるさいが、こちらの音は室内には聞こえず、振動もない。

>>467
先月から2軒隣の家のエアコンが、15年物(その家の新築当時)のビーバーエアコン(インバータ/スクロール)から、
シャープの新型になったんだが、最大回転数時は物凄くやかましい。
469目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 00:44:47.32
よく湿度戻りって言うけどガンガンに冷えた室内機から水分がそんなに戻るの?
絶えず外に水が捨てられ部屋の水分量は減っていくのにどこから入ってくるの?

水分が蒸発するにはたくさんのエネルギーが必要なのだよ
湿度戻りが起こるとすると蒸発器や送風から顕熱が奪われ潜熱になる全熱量は変わらない
送風の湿度は少し上がるが温度は下がるて小さな冷風扇みたいになる
加熱式加湿器でもくもくやってもなかなか湿度は変わらないんだよ

テンプレ>>10
「冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。」

全くの間違いコンプの回転数が落ちて除湿量が少なくても室内機(蒸発器)が冷やしこまれていればエアコンからは湿度戻りはしない

「湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある」

コンプ停止時も送風がしっかり絞り込まれていればエアコンからの湿度戻りはほとんどない
送風機すら絞り込めない機種は話にならないが、湿度戻りの制御はコンプ膨張弁送風を一体で制御しないと意味ない
送風のONOFFだけで判断してはいけない

湿度戻りするのは他の要因のほうがすごく大きいと思う
夏場は冷房能力=除湿能力なのでほとんどの場合能力不足なんだと思う
能力不足でしっかり部屋全体を冷やしこめてなかったり断熱不足で急激に温度が上がる
人の出入りが激しかったりキッチンなどがあり湿度(潜熱)が高く畳数以上の能力が必要だったり
見えない輻射熱が大きかったり、体質や性別だあったり
温度と湿度上昇は区別が付きにくく、送風が止まると不快な人だっている

最近の中位機種や上位機種の再熱ついてて能力の高くてしっかり絞り込める
デュアルコンプやスクロールなら古いテンプレだけでメーカーや機種を選ばないほうがいと思う


470目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 01:06:59.78
>>469
実際に体験すれば分かるけど、湿度は結構戻るぞ。

それに最近のエアコンは、室内熱交換機が大型化している上に風量が、大きいから
蒸発温度が高く、コンプレッサ低回転時の除湿量は非常に少ない。SHFも低いし。
特に高気密高断熱住宅だと、もろに影響が大きい。
471目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 01:12:22.96
>>469
そもそも冷房運転は、あくまでも温度コントロールで、湿度コントロールはされてないんだから、
湿度コントロールをしたけりゃ、再熱除湿運転するか、別にロスナイを付けろと言う話になる。
472目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 01:14:01.05
>>453
日立のS使ってるけど最初は確かに臭うけど
使ってるうちに消えたから多分
熱交換機の活性炭か油の臭いなんだと思う
473目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 02:20:48.64
>>466
>>467
古い木造なので、最近の家と比べたら断熱は悪いほうかと思います。
ただ前使ってた古いエアコンはそんなにうるさいと感じたことはなかったので…
使い方や設定する温度(体感の温度)は、前とは全く変えてないです。
474目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 02:28:05.27
>>473
やはり、最大の原因はエアコンの心臓部であるコンプレッサーの方式が異なることだろうね。

騒音面ではスクロールの方が優位であるにも関わらず、最新モデルではスクロールに劣るシングルロータリーが採用されている。
これは恐らく省エネ基準達成の為にこうなったんだろうか。それともコスト削減のためだろうか。
スクロールよりロータリーの方が省エネ性能(=効率)も高いような気がするんだがなぁ(´・ω・`)

安いロータリーコンプの性能が大幅に向上したから、と見るのが正解か。
475目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 06:11:21.34
エアコン買い替えたいんですが、量販店とネットだと工事費入れてもけなり、価格差があります。
ネットで購入された方、対応はどうでしたか?
それとも、高くても量販店で買った方が良いでしょうか?
476目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 08:06:45.91
>>475
ビックカメラの通販で買ったけど、まぁ対応は普通だったと思う。
近くにビックカメラの実店舗はないんだけど、
エアコンみたいな商品は基本的に出張修理になるから、
サポートいうても結局電話してメーカー修理を派遣するだけだと思うんだ。
だから、延長保証つけて買った。特に心配はしていない。

ただ、通販で売るだけしかしてない業者から買うのはちょっと不安が残るな。
477目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 08:16:12.83
うちは安さ重視なんで価格コムで買ってるけど
宅配便届く製品は新品だし何の問題もない
業者は引越しの度に世話になってる取付け・移設の専門業者
新品エアコンの取付はほとんどが通販客だってその業者が言ってたよ
478目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 09:19:04.15
>>476 477
なるほど、意外と通販で買う方も多いみたいですね。
今回はネットで購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
479目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 10:31:39.60
1. 予算
 [ ( 9 ) 円以下でできるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( 7 ) 畳で ( 6 ) 階の ( 西  ) 向き の賃貸マンション
3. 重視する機能(複数可)
 [ 静寂性・(自動お掃除・電気代安いほうがよい) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ] ※見方がわからないけど、ブレーカーにはIHと給湯器は200V30Aになってて、他の部屋は20Aという記載しかないので100V? 
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 日本製希望 ) を希望する(中国製品以外を希望する)
6. 希望・要望欄
京都市内に在住
使用場所は寝室のため、静音なもの希望。
リビングには別のエアコンあり(最初からついてるものTOSHIBA RAS-2810D
冬場は洗濯物を乾かす為の補助用に。
夏場は寝る時の熱気がすごいのでこちらがメインと考えてます
480目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 11:19:50.60
>>479
まず、その予算では日本製はあきらめないとダメよ。
タイやマレーシア製ならOKなの?

というのは置いといて、
普通に三菱やPanasonicの最低グレードでいいと思うね。予算的に。
寝室ならそれほど使用時間も多くないだろうから省エネにこだわる必要もないしな。
静かないうてもどれも同じようなもんだし、室内機は風量絞ればどのエアコンもそれなりに静かになりますから。
481目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 12:37:34.53
>>474
何回も書いてるけど、スクロールコンプは製造コストが高い上に、構造が複雑で、特性上回転する部位の質量が大きく低負荷や高負荷の効率が悪い。
定格と定格以上の効率は良いけど、定格以下では構造上圧縮冷媒漏れがあるため効率が悪い。 中間能力の効率が重視される省エネ基準なので、スクロールは不利になる。
コストが最重視される家庭用エアコンで、もはやスクロールを使うメリットがほとんどない上に、
ロータリーorツインロータリーでも性能と省エネ性は十分なため、ロータリーが現在は主流。

もともと家庭用エアコン向けのスクロールコンプレッサは、パナソニック、日立、三菱重工の3社しか製造していなかった。
三菱重工は10年前に家庭用スクロールコンプの製造から撤退しパナからの購入になったが、
そのパナも2009年限りで家庭用エアコン向けのスクロールコンプ製造からは撤退し、
現在、家庭用エアコン向けのスクロールコンプを製造しているのは日立の1社のみになり、搭載されているのも日立の一部機種のみになった。
その日立も、2003年ごろにはパナからスクロールコンプを購入していた時もある。
日立の最上位機種はその後、2006年まではダブルアクセルシステムのツインロータリーコンプだった時もあった。2007年以降は再び自社製スクロールに。
なので、過去にスクロールコンプを搭載した家庭用エアコンを作っていたのは上記3社と、コンプをそれらから購入している富士通ゼネラル、シャープ、コロナ、長府など。 

一方、業務用エアコン向けの中〜大型コンプに関しては別で、
パナ以外のダイキン、三菱電機、三洋電機、日立、三菱重工、東芝の各社については、現在もスクロールコンプを製造している。
ただし、東芝のスクロールは鉄道車両用冷房装置向けの横型スクロールのみ。
482目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 12:40:34.55
>>479
室内機、室外機ともに日本製という条件に該当するのは、
三菱電機全機種、ダイキンR,H,C,Pシリーズ、パナXシリーズ、日立Sシリーズ、コロナ全機種、長府全機種しかない。
それ以外は、中国かタイの工場で製造されたもの。

>>480
現在。日本向け家庭用エアコンをマレーシアで製造しているメーカーはない。
タイか中国。 

483目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 12:41:10.53
>>481
にしても、ロータリーは振動が大きいのがどうも。
そういう意味ではスクロールのほうが有利なのでは?
484目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 12:47:22.68
ロータリーでもトルク制御してるから、騒音はある程度押さえられてると思う
日立のSシリーズって、最低0.2kwだけど、本当に0.2kwまで絞れるのかな?

>>479
三菱の霧ヶ峰は最低グレードでも日本製だから、霧ヶ峰にすれば?
485目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 13:15:28.35
このスレでも何度も言われてるけど、最近のエアコンは高負荷時の
振動騒音がひどい。スクロールならそれが軽減できるのであれば
存在価値は十分にあるだろうと思う。

どのメーカーも同じようなコンプレッサーで実質的に選択肢が無くなるのが
一番困ると思う。
486目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 13:44:35.19
CS-D222A
暖房3.2kW(?)@670W
冷房2.2kW(?)@680W

CS-221CF-W
暖房2.2kW (0.4〜4.0)kW @405W (125〜1190)   低温時暖房能力3.0kW
冷房2.2kW (0.5〜2.8)kW @475W (135〜670)


CS-D222A:1386 kWh
CS-221CF-W: 747 kWh

へ電気代節約目的で買い換えるのは得策だと思いますか?
使用時間は3〜4時間/日です


487目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 15:03:37.73
CS-D222A 2002年型
暖房2.5kW(1.1〜3.6)@670W(290〜1,060)  低温時2.6kW
冷房2.2kW(1.2〜2.6)@680W(370〜850)

>>486
節電という意味ではかなり効果が期待できるし、
能力可変幅も大きくなるので快適性も増すだろう。
ただ、1日3〜4時間の使用であれば、電気代の差額を倍と仮定しても、
買い換えて本体の価格分を回収するまでにはかなりの年数が必要だな。
でもまぁ、10年近く経つだろうし、節電での社会貢献も期待して買い換えるのをオススメ。
488479:2012/01/06(金) 17:16:57.21
純日本製ってないんですね 勉強不足失礼しました。

再度パナ以外でオススメありますでしょうか?
あと寝室使用の場合は量販店である6-8畳クラスで事足りますでしょうか?
489目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 17:34:29.22
だから、霧ヶ峰...。
490目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 17:56:58.12
東芝やパナのカタログ見て疑問に思ったのですが、
5kwクラスから7kwクラスまで
最大暖房能力はほぼ同じで定格だけが違います。

暖房能力だけで見ると、最大が同じなら安い5kwクラスで良いと思うのですが、
定格が低いと何か違いがあるのでしょうか?
491目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 19:29:48.46
>>490
最大能力ってのは瞬発力みたいなもんで、短時間だけしか運転しません。
ですから、定格能力はやっぱり重要です。
だって、最大能力の範囲内で自由に運転できたら、下位能力機種の存在意義ないじゃないですか。
492目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 20:38:36.57
>>491
ということは下位能力機種は最大能力に時間制限があったりするんですか?
493目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 20:56:10.76
東芝なんかは定格暖房能力以外に定格低温能力なんて表記もあるよね。

定格では連続運転を保障して、
最大ではコンプレッサーや基盤の温度次第とかいう意味かな。
それなら、寒い時は定格が上がると言う事とつじつまが合う。
494目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 21:46:06.02
>>483 >>485
ロータリーコンプの低回転時のトルク変動については、484も言っているようにトルク制御により、相当抑えられている。
高速回転時の騒音については、ポンプの構造や、モータの構造が抜本的に変わらない限り無理だろう、
騒音、振動の面では確かにスクロールが有利だけど、省エネ性とコストを考えると、このご時世に家庭用エアコンでスクロールを使うのは考えられない。
もともと家庭用スクロールは3社しか製造してなかったしね。

次回のJIS改正で、エアコンの騒音測定方法がが現在の音圧レベルから、音響パワーレベルになる予定。
そして、エアコンの定格能力に応じて、最大騒音値の制限を設けることも検討中。

>>484
>日立のSシリーズって、最低0.2kwだけど、本当に0.2kwまで絞れるのかな?
定格能力や中間能力と違って、最小能力に関しては、どんなに高性能かつ最新のカロリーメータを使っても、設備構造上の測定誤差が大きすぎて、正確に測定することは技術的に困難。
少なくとも日立のカロリーメーターで測定すれば0.2kWとなるだろうけど、他社や検定所で測定すると、上記の誤さで0.2kWになるかは測ってみないとわからない。
495目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 22:03:52.20
>>490 >>492
定格能力基準となる部屋の広さに応じて、それぞれコンプ回転数、ファン回転数、膨張弁開度などの冷凍サイクル制御が最適になるようにチューニングされている。
暖房はともかくとして、冷房に関しては最大能力が変わってくるので、こっちの方が重要。
冷房に関しては、機種による能力に関係なく、最大回転数で運転していても、約30分以上経過すると露付き保護により、強制的に回転数が落ちるのはどのメーカーでも一般的。

>>491
適当なことを書くな。最大能力の定義は以下の通り。
・冷房最大能力の測定法
1. JIS C9612の冷房能力試験の条件下で1時間以上放置後コールドスタートする。
この周波数以上で20分間以上運転できる周波数をを最大周波数とする。
2. 冷房能力はJIS C9612の冷房能力試験条件下で上記最大周波数に固定して運転し、安定後10分間ごとに3回測定を行い平均値で算出する。
*固定に際しては、保護装置の設定値変更や、最大周波数の変更などエアコンの有する通常の性能と異なる性能が出るような一切の変更があってはならない。
*固定はメーカーでできるようになっていればよい。
・暖房最大能力の測定法
最大暖房能力及び同消費電力に限り、次式で算出したものを表示する。
*最大暖房能力=定格ヒートポンプ暖房低温能力×1.38
なお、電流制限で消費電力が制約を受ける場合には次式による。
最大暖房能力=定格ヒートポンプ暖房低温能力×1.38×(ヒートポンプ運転での電流制限時の消費電力÷定格ヒートポンプ暖房低温消費電力×1.13)

>>493
>東芝なんかは定格暖房能力以外に定格低温能力なんて表記もあるよね。
おいおい。「定格暖房低温能力」のことを言っているんだろうけど、これは全メーカー共通のJIS規格で東芝だけの話ではない。
外気温度2℃、室内温度20℃としたときの、最大暖房能力が低温暖房能力となる。
496目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 22:23:43.63
最大能力の定義と、実際にどんな運転制御をしているかの関係が分からなければ答えにはならんだろJK
497目のつけ所が名無しさん:2012/01/06(金) 22:46:18.03
>>495
詳しい説明ありがとう。

暖房の最大能力は定格能力により決まり、
大きい機種は電流制限により上限が抑えられているだけって事ですね。

定格で効率よくなるようにチューニングはしているけど、
大型機ほどCOPが悪くなるのは、
室内と外機の熱交換器の面積が頭打ちだからって事か。
498目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 00:12:19.39
>>497
あなたが490に出した東芝とパナを例にすると、最上位機種の5.6/6.3/7.1kW機種に搭載されているコンプレッサは同じもの。
パナは、排除容積13.2tのツインロータリーコンプ(5RD132XAA21)が4.0〜7.1kW機種に搭載されている。
東芝は、排除容積13.1tのデュアルツインロータリーコンプ(DA130A1F)が5.6〜7.1kWに搭載されている。
499目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 01:08:40.89
>>470
実際に体験したけど古いエアコンは湿度戻りがあったけど
新しいものはしないよ、その理論だと昔のエアコンのほうが戻りにくいってことになるけど
今の機種はは送風停止していなくてもほぼ止まったに近いくらいになるものもあるよ。
高気密工断熱の家より高温高湿度の外気が押し寄せてくるぼろ家のほうがやばい
>>471
エアコンの冷房能力は実際全熱=顕熱+潜熱でしょ
でも再熱除湿できるものは室内温度をたもったまま露点限界以上に下げれるから
テンプレ>>10から除外されないと誤解を与えるってこと
普通の換気よりはかなりいいけどロスナイなんて使ったら余計湿度戻りする
換気しないほうがいい

特に送風停止しない機種で換気機能付モデルやドレンに逆止弁つけてないと
高温高湿の外気が逆流してきてまずいんじゃない
やっつけ工事で換気パイプやドレンに逆止弁付けてな物とか
スリーブとパテで外気止めてない工事とか量販だと平気であるし
500目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 07:01:33.62
>>494
>このご時世に家庭用エアコンでスクロールを使うのは考えられない。

それはロータリー系しか使えないメーカーのご都合でしかない。
地面置き、コンクリートのベランダ置きならロータリー系コンプでも
いいだろうけど、屋根置き、壁吊りなどでは振動や騒音はなるべく小さい方が良い。
そして、振動や騒音は人によって感じ方が違う。

何度も言うけどユーザーにとっては選択肢は多い方が良い。
1ユーザーとしてはスクロールコンプレッサーのメーカーは1社でもいいから
残って欲しいと思う。
501目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 09:50:33.03
エアコンを一日五時間くらいしか使わないなら、よほどひどい機種や冷暖房に不満が無いかぎりランニングコスト的には買い替えるメリットは無いと思う。
新しいエアコンも当然年数たてば古くなるし、壊れもする。 
シーズン中に壊れるときついからあらかじめ買い替えようとかじゃないかぎり今の機種を不具合でるまで使った方が良いかなとは思う。
502目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 12:06:39.31
>>500
>1ユーザーとしてはスクロールコンプレッサーのメーカーは1社でもいいから 残って欲しいと思う。
もはやその状態だけど。
503目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 13:00:17.71
>>502
コンプ製造が日立でエアコン製造がゼネラルでもいっこうに構わないw
504目のつけ所が名無しさん:2012/01/07(土) 22:39:39.11
>>503
日立は、現在家庭用スクロール(栃木工場製)をほとんど外販してないからまずないだろうね。
上海日立製のツインロータリーとロータリーコンプは、中国メーカーの格力と美的に大量に外販しているけど。

それに富士通ゼネラルは、DCインバータ駆動のコンプレッサを日立から購入した実績ないし。
505目のつけ所が名無しさん:2012/01/08(日) 10:11:32.70
>日立は、現在家庭用スクロール(栃木工場製)をほとんど外販してない

そりゃそうだ。日立はスクロールコンプを他社との差別要因だと思っている
んだろう。つまり、スクロールコンプには事実として競争力がある。

東芝のデュアルコンプレッサーしかり。選択肢は多い方がいい。
506目のつけ所が名無しさん:2012/01/08(日) 23:34:14.18
>>505
言っておくが、東芝キヤリアの場合は、普通にデュアルコンプを外販用コンプのラインナップに載せているぞ。
507目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 15:48:29.89
日立RAS S40W2、ウィンウィンウルサすぎるのだが。
各種フィルターこまめに清掃済み。
音の大きさ、音感はヨウツベアップしてある。
タグ・日立、エアコン、うるさい
508目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 16:05:57.79
>>507
修理か交換だな、何も迷う事は無いと思うがw
509目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 21:20:42.73
>>407
うるさいエアコン 日立 RAS-S40W2
http://www.youtube.com/watch?v=X3F8TXKsh1Q

送風ファンに何か当たっているんじゃないかな。
>>508 に同意
510目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 22:21:36.70
1. 予算
 [ ( 13万 ) 円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の ( 20 ) 畳で ( 2 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (東芝 三菱 ) を希望する
6. 希望・要望欄
横浜市に在住
吹き抜けあり
冷暖房ともに効く物を教えてください
511目のつけ所が名無しさん:2012/01/09(月) 23:13:48.92
>>510
その条件なら最上位機種の一択。三菱電機ならZWシリーズ。東芝ならDRシリーズ。
東芝のDRシリーズ2012年モデルは、タイ工場水没により発売延期で、再開のめど立たず。
512目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 04:33:43.82
>>511
ありがとうございます。
去年のモデルの東芝にしようかと思います


513目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 05:33:00.03
三菱ZW(ZXV)シリーズ
【さらっと除湿冷房】
「冷房」ボタンひとつで、冷房と除湿を自動で切り替えて、空調。
と、説明文には書かれています。

私としては、冷房と除湿の切り替えを自動でやってもらいたくなくて
あくまでも私自身の判断で行いたいのですが、
この機種は、私自身の意思で「ず〜っと冷房のままで行く」という設定はできないのでしょうか?
514目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 08:16:48.10
>>513
マニュアル
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/RAC_IB/sg79f527h03.pdf

「体感」を切ると自動で除湿には切り替わらないらしい。
そのかわり、ムーブアイもはたらかなくなるらしいけど。
あと、しつどを70%以上に設定しても除湿に切り替わりにくいらしい。

マニュアル読んでオレのほうが勉強になったw
515目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 13:19:27.99
ムーブアイ(笑)
516目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 16:32:59.45
横浜市在住20畳吹き抜けありで東芝のRAS-712JDRとRAS-632JDRのどっちにするか悩んでいます。
どちらのほうが電気代は安いですか?

517目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 16:45:06.12
>>516
どっちも中身一緒だろ
迷うくらいなら712JDRで決まり
518目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 16:49:09.11
>>514
なるほど。それの33ページに書かれてありますね。
ありがとうございました。
519目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 19:27:44.42
結局東芝って答えさせる質問ばっかだな(笑)

騙されたと思って家電量販店でも行ってリモコン触らせて貰いな。
メチャメチャ使いにくいぞ。
520目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 19:46:11.54
実際東芝JDRシリーズってパフォーマンスの割りに激安だろ?
買いたいメーカーとか機能とかにこだわりがない人になら
勧めておいて文句言われないと思う
521目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 20:04:27.33
メーカーや機能にこだわりない人も、東芝の壊れやすさとアフターサービスの悪さには文句言うだろ。
最上位とは名ばかり、残念ながら安かろう悪かろうだよ。
522目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 22:45:06.91
>>517
残念だけど違うんだな。
東芝JDRの6.3kWと7.1kW機種では、室外機のハードウェアが違う。
7.1kWの室外機には気液分離機(日冷工業製http://www.nichirei.net/brand/product3.htm)が付いている。

>>521
ここ10年で、東芝キヤリアのエアコン技術者は相当数がやめたり、同業他社に転職したから、昔に比べて技術力が落ちたな。
523目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 23:05:34.35
>>522
>気液分離機
それを使うと何が違うんだろう。
最大暖房能力は 0.5 しか違わないのに。
524目のつけ所が名無しさん:2012/01/10(火) 23:31:13.48
362=373=386=402です。
結局年を越してしまいましたが、やっと購入しました。

その後3.6kW機種は売り切れが多く、4kW機種では夏場に間欠運転が多くなりそう…と
延々と迷った結果、2.8kW機種(200V)で暖房能力の高い、三菱のZW281Sにしました。

ZW281(100V)は割とあるのですが、ZW281Sは売り切れているところが多く、
購入店でも最後の1台ということで、13万8千円までまけてくれました。
電圧変換代や撤去費用を含めると若干予算オーバーですが、今のところ満足です。

今週末取付予定なので、何とか一番寒い時期には間に合いそうです。
色々とアドバイスして下さった方、ありがとうございました。
525目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 08:52:38.44
>>524
取り付けたら、暖房どんな感じか教えてください。
526目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 13:49:11.51
店の人の言うことを鵜呑みにしていたが、エアコンは言うほど改良されていないのか?
10年前のエアコンだから、自分でもかなり燃費が悪いのかと思っていたが、
いざ調べてみると、店員がいうほどお得感がない。
社会のためには最新のほうが電気効率よいのだろうが、ものを売りたい文句に見えるよ。
10年前のものといったら「また10年使うつもりなら買い換えたほうが結局使うお金は同じですよ」とか言われたが、
10年前のと同じメーカーの昨年出た奴で年間2500円くらいの差だし。
10年たっても3万くらいの差だ。なのに工事費まで入れたら6万くらい出せと言うのか。
527目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 14:48:08.42
2002年前後以降のエアコンを買い換えても、劇的なまでの省エネ性向上は見込めない。節電できる電力量なんて大したことないんだから、省エネ性目的で買い換えようとしてるなら止めた方がいい。

尤も、今使用してるエアコンの性能に不満があるなら買い換えてもいいと思うが。2004年モデルから11年モデルに買い換えたら、暖房が比べ物にならないほど快適になった。
528目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 15:37:03.70
>>526
1995年あたりから2000年くらいにかけて劇的に省エネ化が進んだが、その後はどんぐりの背比べ。
省エネが義務化される以前の安物機種からの買い替えならば節電効果は高いだろうが、
昔の上級機種から買い換えても大きな効果はないな。

それよりも、フィルターをこまめに掃除するとか、熱交換器にこびりついたホコリを取り除くとか
不断の努力が必要だ。
529目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 15:38:26.66
>>527
下位機種→下位機種
下位機種→上位機種
上位機種→上位機種

どれに該当しますか?
530目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 18:53:13.30
http://shinkyusan.com/shindan/
上のテンプレにあるけどここで比較してみ
531目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 19:57:09.12
>>529
年代にもよる。90年代後半以前の上位より最新型の下位の方が省エネな気がする。
風量調節や気流制御がうまくなってるから、快適になったと体感できるよ。特に暖房は雲泥の差。

但し、最新型下位モデルは定格能力や最大能力が低いことが多いから要注意。能力は何物にも代え難いような気がするが、その分気流や風量でカバーしてるんだろうか。
532目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 20:08:29.05
まぁ10年も経つと室内、室外ともに熱交換器が汚れて
性能は落ちてると思うので買い換えた方がいい
533目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 20:29:08.95
制御は今のほうが極めて省エネ志向だよね
10年前の最上位機種だと能力的には大して劣ってないけど消費電力は下がる
壊れてなくて不満も無ければ買い換えるまではないと思うが
534目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 22:40:13.06
1. 予算
 [ ( 12 ) 円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋 ] の ( 18 ) 畳で ( 7 ) 階の ( 東 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 静寂性|電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (特になし)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
東芝RAS-562JDRを考えてましたが故障の多さとアフターサービスの悪さを指摘するレスが目につき気になります。
今回路面店ではなくネットで購入する予定なのであまりアフターが悪いと困るなぁと。地域は広島の海側です。
535目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 22:50:32.10
ネットで買うならアフターなんか無いと思え
536目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 22:54:10.14
>>535
メーカーに電話すればなんとかなるもんじゃないの?
おれもネット通販で買おうと思ってたるんだがw
537目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 22:58:52.48
>>523
気液分離機の効果を発揮するのは、暖房ではなく冷房時。

>>526
10年前の機種が最上位機種なら、現行モデルの最下位機種よりも省エネ性能は高いよ。>>530のサイトで型番入れれば比較できる。
538目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:06:17.20
アフター言うても、きょうび家電製品なんて店で買ってもメーカーサービス取次ぎして
結局メーカーサービスが派遣されてくるだけなんで通販でも変わらんよ。
問題は修理費用だよね。
金さえ払えばメーカーに電話1本すればすぐ修理してくれるけど、
やっぱりエアコンってリスク高いから量販店の10年保証は欲しいなぁ。
539目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:15:46.01
通販で買う場合は責任の所在が問題になるね。
何か問題があった時に取り付け工事が悪いのか、
当たりが悪くて故障したのか、素人には分らない。

他の家電製品より通販で買うリスクは大きい。
540目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:21:01.94
なるほど。量販店ならとりあえず動く形にはしてくれるか。
541目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:21:54.01
>>522
東芝はエアコン事業がキヤリアとの合弁になって以降、色々とおかしくなってきたな。

>>523
気液分離機を使うと、気相冷媒と液相冷媒を分離できるから、
蒸発側熱交換器に液冷媒だけを流すことが出来、圧力損失が低減して効率も上がり省エネになる。
気液分離機は、暖房時よりも冷房時のほうが、損失低減効果が大きい。
542目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:46:57.38
今回通販で買ってみたが色々心配事多いぞ

輸送途中の破損なら配送会社
初期不良なら販売店、再工事費は自分持ち
工事不良なら工事屋
メーカー保証期間内の故障はメーカー
それ以降は保証会社

引きの弱い人は量販で買うのが無難
543目のつけ所が名無しさん:2012/01/11(水) 23:47:34.79
>>541
ということは712JDRと632JDRでは冷房時は712JDRの方が省エネになるといことでおk?
544目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 00:25:02.14
>>541
ありがとう。
省エネ効果があるということは、エアコン能力選定は定格を参考にした方が
良いという事なんだね。
545目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 01:29:11.30
冷房・・・最重要視
暖房・・・・・軽視
省エネ・・・・軽視
広さ・・・・18畳ぐらい

私は暑がりで汗かきで、したがって冷房が強力なエアコンを必要としているのですが
どのメーカーの機種が良いのでしょうか?
強力な冷房を望みます。
546目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 07:07:42.85
>>541
気液分離とやらでスペック上、有意に効率が上がったり省エネになってるのが分からないんだけどどう違うの?
547目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 16:04:15.84
東芝ホームアプライアンス、音声操作のルームエアコン「大清快VOiCE」NDXシリーズ4機種を発売

http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=300479&lindID=4
548目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 17:39:05.94
>>547
「キミ、仕事に関しては相変わらず熱いねぇ〜」・・・・> 冷房がONしてしまう

「やめてよぉ〜」・・・・> エアコンがOFFしてしまう
549目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 18:53:51.30
子供がいたら絶対おもちゃにされるだろw
本当に日本企業ダメかもしれん
550目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 21:48:58.70
>>546
何でもかんでもカタログスペックで分かるもんでもない。

一般的に、冷房運転で気液分離機を使うことで、定格以上の回転数でCOP向上、除湿量増加、熱交換器の小型化を図ることが出来る。
ただし効果があるのは、それなりに能力の大きい機種で、かつ冷媒流量の多い定格〜最大回転数領域。なので、家庭用で一番大きい7.1kW機種にしかついていない。

同一条件で、気液分離しないときと、気液分離したときの定格能力7.1kWのCOPだと、最適にチューニングして4〜7%程度改善する。
551目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 21:56:32.78
合図があるから問題ない。
合図のひとつである拍手を、合図の間隔でしながら「君は暑いなあ」といえば、誤動作の可能性はあるが。
552目のつけ所が名無しさん:2012/01/12(木) 23:35:38.34
>>547
NDXとNRシリーズは、中国で製造だから問題ないんだろうけど、
タイで製造されている最上位のNDRは、一体いつになったら発売再開されるんだか…。
553目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 00:13:14.09
暖房で選ぶなら、最上位機種で比べると三菱電機と日立どっちがいい?
554目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 08:08:53.25
亀レスだが冷えるだけで探すなら、いろいろ比べたけどたぶんダイキン最強。

てか、明らかに設定温度より冷え過ぎてて痛いぐらいだったよ。
カビ生えたから富士通のと交換したら、それがなくなったんだが。
555目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 20:03:41.64
556目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 20:59:20.40
日立は駄目なのか...

うちの賃貸ワンルームに設置されてるエアコンさあ
冷房は普通だけど、暖房にするとガガガギギギみたいな音がする
温風が出るとき鳴るみたい
自分で壊さず何とか修理できるといいけど、まさか仕様なわけ管理会社が平日しか電話受け付けてないから面倒で我慢してる
557目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 22:03:39.09
日立ほ設定温度に達するまでに運転が止まるから寒くてたまらない。
お掃除ユニットの埃はほとんどとれずにフィルターの裏まで回る。
故障の原因にもなる。
それでサービスを呼んでも謝りもしないし、直そうともしない。
カスで糞だから買っちゃ駄目。
558目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 22:13:12.10
この症状はhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293114442/l50で
有名。
被害者多数。
559目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 22:14:31.51
>>553
その2社なら三菱電機。
560目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 22:19:15.12
日立不買運動参加者募集。
561目のつけ所が名無しさん:2012/01/13(金) 22:30:15.39
突然どうした?
562目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 00:53:49.78
>>559
理由は?
おしえて!
563目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 01:36:10.14
三菱社員乙
564目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 09:52:25.61
562
理由は設定温度にたっするまでにエアコンが止まるから暖まらない寒いエアコン。
おれが思うにはセンサーの設計ミスだと思う。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1293114442/l50
おまけにお掃除ユニットはほこりはフィルターの裏に回る。
最悪。
565目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 09:56:00.28
うちの知り合いは三菱だがよく暖まると喜んでる。
おれは日立で最悪な目にあってる。
566目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 10:48:29.71
今日も寒いなエアコンが効かない。ちなみに日立S。
567目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 10:49:58.85
わかりやすすぎんぞw
568目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 11:33:52.78
暖房が効かないのはしろくまだからしかたなし。
569目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 13:52:58.74
>>564
たまに君みたいな人がいるけど
寒いなら設定温度上げればいいんだよw
設定温度が同じでも環境や気温で体感温度が変わるのは常識
それが理解できず機械のせいにする応用力の無い人ww
570目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:09:09.78
体感温度?
室温は正確に温度計で計測しているが?
つまり設定温度まで室温が上がらないとは体感でなく温度を指す。
15,6度やせいぜい18度しかあがらなくては寒い寒い。
おまえさんは非科学的だね。
それと設定温度をあげてもあまり上がらないし、上がったとしても電気代は高くつく。
つまり省エネではない。
これが部屋の断熱性能や広さの問題ではなく温度センサーの問題なのんだよ。
つまりエアコンが設定温度に達したと判断して運転を止める、緩める。
おかげで寒い寒い。
24度設定で今15度しか上がってない。
569は言葉を正しく理解できないのか?
設定温度にお達するまでに止まると言ってるだろが。
571目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:10:21.12
しろくまは北極だからww
572目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:11:37.25
体感温度?和露多。
573目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:19:12.62
>24度設定で今15度しか上がってない。

嘘付くなw
そんな状態なら修理呼んだ時に対処してくれるっつーの
574目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:25:54.14
してくれないのが日立です。
機械の故障ではないと認識している。
センサーが設定温度に達したと認識していることも認めている。
つまり日立は故障ではなく、仕様だといいたいわけなんだろう。
ならばこれ以上犠牲者はださないように不買運動参加者を募集するべきだろう?
575目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:27:45.37
>>574
そんなことより修理業者に説明して直してもらうのが先だってのw
なんで故障じゃありませんって言われて納得してんだよww
576目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:28:19.34
日立にいわすとどこのメーカーでも同じとまで言っていた。
信じられん。
577目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:31:14.23
改良したセンサーに替えないと直らない。
お掃除ユニットの埃がフィルターの裏に回る問題も改良したお掃除ユニットに替えないと直らない。
そうして直そうとしない日立は不買運動だろ?
578目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:41:33.82
修理業者??
メーカーサービスだけど?
579目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:43:38.12
うちの知り合いは三菱だがよく暖まると喜んでる。
おれは日立で最悪な目にあってる。


580目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:47:34.73
まとめると
24度設定なのに15度までしか上がらず停止するので
修理を頼んだら正常ですと言われて泣き寝入り、2chで憂さを晴らす

どう見ても可愛そうな子です><
581目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:49:57.50
だから日立はやめとけって言ってるだろが。
アフターもまともにできない。
日立、東芝は糞。
原発は壊れるしな。
582目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 14:52:59.24
日立を買うと不幸せになるってことさ。
583目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:03:12.10
日立を買うと可哀そうな子になるのです。
584目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:05:24.79
日立は買ったら負けです。
アフターも最悪では被害者になるほかには道はありません。
後は消費者庁、裁判等しか道はないのでしょうか?
585目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:14:24.76
http://sierblog.com/archives/1450446.html
恐ろしい真実だな。
586目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:23:35.37
間欠運転のせいかもしれない。
どちらにしろ日立は糞。
587目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:24:22.72
設定温度に達する前に運転止まるから来てみたらやっぱ同じ症状の人いるのね
夏は室内機から水滴漏れはするわ冬は温まりはしないわでしょうもないなw
とりあえず日立の修理呼ぼう

588目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:38:04.26
自演乙
589目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:43:46.49
590目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 15:57:42.75
>>589が工作員認定されてるなw
591目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:08:20.42
うちの知り合いは三菱だがよく暖まると喜んでる。
おれは日立で最悪な目にあってる。


592目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:29:36.08
うちの知り合いは日立だがよく暖まると喜んでる。
おれは三菱で最悪な目にあってる。
593目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:36:19.80
>>592

馬鹿げた書き込みはよせ2ちゃんの質が落ちる
594目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:38:43.75
それを言うなら>>591にも言ってやらんとな
595目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:45:54.42
1. 予算
 [ できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (23 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ |電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 木造だが新築の高断熱住宅。
 吹き抜けがあるため、容積的には28畳近くになるかも。
 東芝の712JDR×1台か、402JDR×2台で迷ってます。
 他メーカーでも、お奨めがあれば教えていただきたい。
596目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:46:17.15
RAS-221JDTのコンプはツインロータリー?
597目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 16:59:13.51
ツインロータリーかどうかよりも日立はやめたほうがいい。
アフターもできない会社ではどうしょうもない。
598目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 17:48:13.97
エアコンが効かないのがこんなに寒くてつらいとは。
日立は最悪。
我慢できないからファンヒーターを検討中。
日立買ったら暖房は駄目駄目ね。
599目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 18:24:32.10
福島の原発と同じなんだよ。
600目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 18:56:08.95
被災地のエアコンならもっと悲惨w
601目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 19:25:19.58
>>595
402JDR×2台の方がいいやろ
602目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 19:55:21.57
ストーブのほうがいいぞ。
エアコンは日立はひどいが、まあストーブやファンヒーターほどは効かない。
603目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 19:56:32.33
日立の間欠運転に詳しい人いますか?
604目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 20:43:47.39
1. 予算
 [ できるだけ安いほうがいい ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の (14 ) 畳で ( 6 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ |電気代の安いもの (自動お掃除もあれば) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
冷房のみ使用予定。妻が寒がりなのでガンガン冷やすことはないため、
弱運転で消費電力が小さいものがいいです。
価格コム見てRAS-281JDRが候補かと思ってますが、
他に良さそうなものあれば紹介していただきたいです。
605目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 21:57:27.85
>>604
それでいい
606目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 23:28:50.39
>>596
そうです。東芝キヤリア製ツインロータリーコンプレッサA1シリーズDA128A1FA。
>>597
596に書いてあるのは東芝のエアコンだぞ。それに、現行の日立の家庭用エアコンでツインロータリー搭載機種はない。
607目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 23:46:35.27
>>606
どうもです
やたら安いから買おうかと
608目のつけ所が名無しさん:2012/01/14(土) 23:58:53.62
最近はどのレスも工作員の書き込みに思えてしまう
真面目に書いてくれている人もいるのにこんな気持ちになるとは困ったものだ
609目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 01:10:10.78
2009年モデルの日立とパナソニックの最上位機種(スクロールコンプ)における、暖房運転時の運転開始から3時間後までの
電源電流、吹き出し温度、室内温度のグラフ。いずれも外気温度2℃、設定温度23度で、風量自動。 人感などセンサーは切。

日立RAS-S40Y2 http://pc.gban.jp/?p=36931.jpg
パナCS-40RKX2 http://pc.gban.jp/?p=36932.jpg

日立は、設定温度に到達すると、40分から180分の間に10回以上コンプが停止して、頻繁に間欠運転を繰り返しているが、除霜には一度も入らない。
一方のパナは設定温度に到達しても、間欠運転には一度もならないが、80分付近で除霜に入っている。

最近の日立新型の制御がどうなっているかは知らんけど、上記モデルでは間欠運転を繰り返している。
610fromながの:2012/01/15(日) 03:17:22.82
うちのは日立。
風量を自動にすると天井温か、下は冷え冷えで止まる。
風量を強にしといて尚且つサーキュレーターでかき混ぜると下も温まる。
611東京近郊:2012/01/15(日) 06:09:24.01
パナのEXだが、風量自動でも足元まで十分に暖かい。

サーキュレーター持ってないから、今まで上だけが暖まるのを避けるために風量手動(最大か最大の一つ下)に設定してたが、風量自動にしたら快適だった。
物足りない時は、パワフルボタンを押せば少し暑いと感じるくらいに暖まる。
612目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 07:29:07.64
>>609
分かり易いな。
個人的には吹き出し温度が一定してくれた方がいい。
室温一定≠足元の温度が一定 だからね。
常に一定の温度で吹き降ろしてくれないと、足元が寒くなる。
613目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:01:06.35
日立はカスだから。暖まらないし。
買ったら負けだから。
買わないのが利口。
設定温度に達するまでにエアコンが止まる。
フィルターお掃除もだめだしフィルターの裏が埃まみれになる。
アフターが対応しない。
糞すぎる。
買ったらだめだよ。
酷い目に会う。
おれはまず消費生活センターに相談する。
614目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:15:59.78
日立不買運動参加者募集。
615目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:27:33.72
日立はSシリーズが出た頃からおかしくなった
616目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:28:56.02
でも昔から東北電力推奨機種とか言ってたよね >日立
617目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:34:09.19
それに騙されたんだ。店頭でも暖房は日立だと騙された。
駄目すぎる。今日も寒い。エアコンが効かない。
日立最悪。
こういう事態は普通サービスがしっかり対応するが?
アフターも最悪。
618目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:36:35.74
2011年のSシリーズ使ってるけど、普通に暖房するよ。
エコ運転で、常に室温は20〜21度で安定してるけど。
+1℃のすればきちんと1℃あがるし。
メーカーに見てもらえば?
フィルターの裏に埃も入り込んでないし、文句入ってる人は本当は使ってないだろ?
619目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:39:31.42
>>617
暖房は日立と言われたのはPAMが初めて搭載された頃の話だな・・・
もう14、5年になる
620目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:51:32.57
>>618
君は日立の工作員だろ?
現にそうなってサービスも呼んでいる。
書かれて困って火消してるのか?
無駄だな。
書かれたくなければおれのエアコン直せ。
ふざけんな。
621目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 08:54:10.39
ああ寒い、寒い。エアコンきかない。日立最悪。
622目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:00:18.87
寒いのにエアコンは止まっている。これを間欠運転というのか?
室温がちっとも上がらない。設定温度を24度まであげサーキュレーターも回してるのに
カスで糞すぎる。
日立工作員がもみ消しに必死だな?
623目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:05:35.08
日立エアコン被害者救済の会発足。
624目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:09:41.85
>>620
何がおれのエアコン直せじゃ。
えらそうにアホちゃうか。
これでも読んで勉強しろ
クソガキ!
なにもしないで文句ばっかり言って、カスみたいな奴やのうw

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%87%81%5B%83g%83T%81%5B%83L%83b%83g
625目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:11:31.07
俺の白熊君はきちんと効く
620の白くまくんは効かない
俺勝ち組
620負け組み
626目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:21:18.04
おまえアホか?
価格.com
みたいみてもしょうがない。
おれのエアコン直せボケ。
おまえは何もんじゃカス。
だいたい部外者が無知なくせに出てくんな。
使用者が止まるといってるんだ。
もう寒いから今日は寝る。
エアコンが効かないから風邪ひいたようだ。
日立はカス、最悪。
何もしないでって何をするんだよ。馬鹿なの??
627目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:24:41.48
そのまま凍死して一生寝とけ
クソガキちゃん
628目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 09:30:20.46
今噂の、せっかくエアコンかったのに全く温まらなくて寒い思いをしている可哀想な人がいるのはこのスレですか?
629目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 10:21:49.19
松下というか元サンヨーの工作部隊か
630目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 10:36:09.33
おれはユーザーだ。寒くて病気になった。
寝てるのに起こすな。
日立を買ったおれが負け組なのか?
普通メーカーなら責任もって直すだろうが。
ここはアフターも糞。
631目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 10:49:53.75
日立のエアコン買ったら負けさ。
632目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 10:55:19.06
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

.....してやりたいところだが、あまりにも(´・ω・)カワイソスすぎて.....
633目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:01:49.07
新しいエアコンに買い換えたらいいじゃないか。こんなところで吠えたり、相手にしてもらえないメーカーにいろいろ言うよりも、はるかに幸せになれるぞ(´・ω・)

さあ、相談に乗ってあげよう。
634目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:04:20.47
まだ新しいのに買い替えなんてしないから。
10年保証にもはいってる。
もし買い替えるなら日立はこりたがどこのメーカーの何がいいんだ?
635目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:11:29.71
だからきちんとメーカーに話して、修理してもらったら?
うちの白くまSシリーズは、快適だぞ。
さっきの価格.comの口コミ読んで、ソフトを書き換えた部品に交換するように言えば?
間欠運転も直ったみたいだし。
636目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:11:40.72
そりゃエアコンと言えばダイキンだろJK
637目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:14:05.72
相手にしてもらえないメーカーだけどそれで済ますわけがないだろが。
638目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:17:12.93
>>635
サンクス。
ソフトの書き換え。
そうだよなプログラムの設計ミスだとは日立に激怒してるんだ。
そうして直してくれればいいんだよ。
639目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:28:56.39
>>638
保証を使って修理に来させたらダメなのか?

修理に来させてソフトウェアを書き換えてもらえば丸く収まる
640目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:29:08.91
価格.comにも同じような症状が書いててソフト書き換えて直ってるんだ。
日立にいいます。
641目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:38:11.77
そうだね。
最初からそうしてくれればいいんだよ。
また結果報告するね。
642目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:42:33.52
価格ドットコムを侮ってばかりいちゃあだめだぞ!ヽ(`Д´)ノ
価格ドットコムはアクセス数が多いだけに、価値のある情報を持つユーザーの絶対数も多い。
643目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 11:51:42.90
2ちゃんもね。
644目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 12:20:42.81
日立ってこの症状は多発してるんですね。
645目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 12:21:08.38
2ちゃんには多くの人がいるだろうが
このスレに多くの人がいるとは限らないので
ある一定の方向に誘導してる可能性はある
一部のメーカーを繰り返し攻撃するような極端な書き込みは不自然
646目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 12:29:51.89
不自然?
価格.com
の情報と一致している。
日立さんアフターはきちんとしてくださいよ。
647目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 12:31:02.98
事実が不自然とはこれいかに?
被害妄想か?
648目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 12:36:01.84
>>622
間欠運転というのは、>>609http://pc.gban.jp/?p=36931.jpgにあるように、設定温度に到達してから頻繁にコンプレッサのオンオフを繰り返す動作のこと。
649目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 12:41:49.57
価格.comは信用できて2ちゃんは信用しないの?
なら価格.com
に書くべきだったかな?
でもいいアンサーが得られてサンクス。
650目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 14:08:50.27
ID表示ないと自演しほうだいだな
651目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 17:21:36.91
日立は設定温度以下で止まる。暖まらない。
間欠運転ではないのか?
652目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 17:31:36.92
工作員のループがひでぇw
653目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 17:52:46.06
もう日立ネタはどうでもいい。
654目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 17:53:18.73
日立はまさにこれです。
エアコン室内機が吹き出した暖かい風を,自分で吸い込んでいるようです。

暖房が始まると温度センサのあたりが急激に温度上昇する事が判りました。
その為に部屋が暖まったと判断して止まる。
655目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 17:54:25.03
どうでもよくないよ。
日立はどうでもいいってなぜなの?
656目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 18:35:01.11
>>655
同じ症状をいつまでもネチネチしてるからだろうが、バカタレが。
午前中で、話は終わってるだろ。
相談した人もその回答を見て、日立に問い合わせしてまた結果報告するって言ってんだろうが。
それからの話だろ。
日本語が理解できない人か?
価格.comの口コミにも、ショートサーキットの事が書いてあるだろ。
きちんと読め。
そして、長文書かせるな。
657目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 18:50:26.42
ショートサーキットって何なの?
658目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 18:51:29.00
三菱の上位機種って、温風をショートサーキットさせて、吹き出し温度を高める機能が有るみたいだね。
659目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 18:51:34.10
例:シンナーすーはー
660目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 19:04:55.13
日立はカスで三菱はピンか?
日立買ったら負けじゃないか。
661目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 19:13:31.15
日立が暖房に強いは嘘だったんだ。
お掃除ユニットの埃はフィルターの裏に回るとなると最悪じゃないか。
662目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 19:20:05.06
再熱除湿なら日立の1人勝ちです
663目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 19:32:06.51
そもそも間欠運転の定義があいまいで議論になってない
暖房時と冷房時を混同しているあほがいる
設定温度に達して止まるのは問題ない
設定温度に達せず止まるのが問題

>>609の図だけでどちらが優れているか図れるわけがない
外気温2度の場合湿度が非常に大切なのに書いてない
外気温が氷点下以上の霜取り時
松下は吹き出し口温度が室温以下16度になっている
室内の熱で室外機を暖めているから熱を外に捨てていてロスしている
日立は吹き出し口温度が室温23度以下になっていないこれはコンプレッサーを
とめて外気の熱で霜を溶かしているからで熱を外に逃がしていない

外気温が氷点下以下の場合は日立はパナソニックと同じような制御に変わるので
間欠運転しない

氷点下以下の場合両者変わらない
氷点下以上の場合高気密高断熱の家なら日立が有利、断熱が悪いなら松下がいいと思う
日立式の方が熱効率はいい、温度は少しムラがあるがリバース霜取りしない、電流も安定している
松下は電気代はかかるがムラが少ないが霜取り時は寒い、ブレーカー落ちやすい
地域や家の作り使用状況など好みで分かれる、2台つけるのがおすすめスレ

私は霜取りが少ない日立のほうがいいと思う外気温2度じゃあそんなに部屋が冷えこまない
他の暖房器具も併用してて寒さ対策が採られている地方だからな


664目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 19:48:02.20
再熱除湿って何だ?
どちらにしろ暖まらなきゃ話にならない。
松下より三菱がいいのでは?
設定温度にたっしなくて寒いのにエアコンが止まったら寒い、寒い。
それが大問題。
私が好きとか嫌いの問題ではない。
665目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 19:51:46.30
問題はセンサー付近の温度で設定温度に達したと判断してエアコンが止まることで
663の言ってることは問題外。
価格.comでもそうかいてある。
すり替えに必死な日立工作員か?
666目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 20:00:57.46
吹き出した温風を計測して設定温度に達したとするのは大きな間違い。
日立の設計ミスにほかならない。
断熱性がどうこうとか地方によってどうこうという問題ではなく、また663の言ってるような問題でもない。
日立もそれは認識してるはずだから、すり替えて誤魔化すのはもうやめて
誠実な対応をとるべきである。
667目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 20:04:16.23
再熱除湿なんて冷房、除湿時だし日立だけじゃないだろ。
668目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 20:30:38.18
すいません、関東や東北で生産されてるのはどこのメーカーですか?
669目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 20:37:57.15
1. 予算
 [ 安めだと助かります ]
2. 部屋の特徴
 [ 軽量鉄骨 ] の ( 11+6 ) 畳で ( 1 ) 階の ( 南東) 向き
リビングと寝室です。
ペアガラスになります。

3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 特になし )
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
大阪の新築シャーメゾンです。
冬場はファンヒーターがあるのでどちらかというと夏場の冷房でよく使いそうです。
宜しくお願いします。
670目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 20:39:46.14
>>664
設定温度に達して止まるのは問題ない 設定温度に達せず止まるのが問題
と書いていますが読めませんか?
再熱除湿分からないとか話になりません
>>665>>666
私は>>609のグラフと霜取り方式の話しているんですがなんの話をしているんですか?
グラフの室内温度は日立も松下もほぼ同じで条件は一緒です。
問題外はあんたらでしょう、設計不良とかの話はしてないです。
そもそもあなたたちが設計不良と断定した理由は?
量販のかわいそうな工事や設置スペースがしかたない状況もあるのでは?

そもそも温まらないと言っていますがどんな地域でどんな機種なのか書いて
設置状況をあぷってここの住人に審査してもらえばわかるのでは?
それがいやならここで吼えてないでメーカーか販売店か消費者センター
に行けばいいだろう、それをしないとか工作員か信者だろ
671目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 20:54:02.06
修理に来させてソフトウェアを書き換えさせるのが最善の手段じゃないのか?
修理が終わったらまたレビューしてくれ
672目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:01:25.32
おかしな人ですね。量販店だからって関係ないでしょ?
吹き出し口からでた温風が吸い込み口に吸い込まれて温度センサーは吹き出した温風に反応し
設定温度に達したものと判断して運転を止めたりする。
ならばセンサーのプログラムに問題があり測定値を補正することで解決策が見つかるはず。
あなたは根本が見いだせてない。
間欠運転の問題にしろこの設定温度というのをエアコン本体で測るる場合
どこに設定すれば部屋の温度とほぼ等しくなるかを求めなければいけません。
それができていないからエアコンが設定温度に達したと認識して運転を止めたりするんですよ。
結果部屋は暖まらない。
あなたのいってることはおかしいし。
それを解決することがまず第一ですね。
あなたは日立の擁護者で社員か何かですか?
だいいち暖まらずに運転が止まるで十分なのに理屈を知らなくても
症状はいえますが。
メーカーは症状が出ないようにすれば改善できるんですが。
理屈をしらないとここでは話にならない??
それはあなただけ。
673目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:04:40.72
(´・ω・`).....文体が一緒やないかい!
674609:2012/01/15(日) 21:21:03.08
>>663
室外の湿度は84%。

>>668
テンプレ>>11参照。関東・東北に家庭用エアコン工場があるのは、栃木の日立のみ。 
コロナは新潟だけど、中部地方だからね。
675目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:26:36.95
618 635だけど
うちはsシリーズ3台あるけど何も問題ない。
大阪市内だが、たぶん除霜運転になった事もない。
除霜運転中は運転ランプが点滅するらしいが運転開始直後以外、
点滅しているのは見た事がない。
676目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:35:07.71
ここで設置状況をいっても問題は解決しないでしょう。
答えはセンサーのプログラムですから。
それは価格.comでも解決されてますね。
それがGood answerでしょう。
677目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:38:18.20
>>668 674
過去の話だけど、富士通ゼネラルは、浜松工場があったころは、一部の室内機を山形の新庄工場で製造してたな。
678目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:38:38.10
どなたか>>669の質問に答えてあげてください
679目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:43:05.88
>>672
グラフ>609は室内温度と書いてあるそれに人感センサー切と書いてあるだろ
パナも日立も人感センサーは室内も見てるかセンサー入れるとまた変わる
室内の温度はエアコンのセンサーで図るんじゃないんだぞw
普通室内温度は別の場所に温度計つけて図るんだよ

あなたの分かりにくい言葉で言うと
吹き出し口からでた温風が吸い込み口に吸い込まれて温度センサーは吹き出した温風に反応し
設定温度に達したものと判断して運転を止めたりするのを防ぐための補正センサー切ってる状況なの

あなたの言っている状況はどんなのなの?
設計ミスありきなんだろ、設計ミスの根拠は?

私はグラフを読んだだけです、どちらが優れているか図れないと最初にいっています
そのあと自分の好みをいっただけです。

あ、理屈が分からなくて状況から自分で妄想して騒いでたんですねすいません
680目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 21:57:00.09
>>こんにちは669さん
ここは各メーカーの工作員や信者がステマする所です
こんなとこで聞かないで近くの古くからやっている電気屋さんに相談しましょう
ちょっと高いですがおおむね設置は良好です

機種は11畳と6畳を一緒にしないで別々に2個つけるのがいいでしょう
大阪、マンションの一階、ペアアガラス、東南、冬は併用の場合は

冷房負荷普通 暖房負荷低いです

11畳は各メーカーの中位機種で再熱が付いている物で200V14畳で
6畳間は特別価格のやっすいがコストと効率がいいと考えます

お金が足りないようなら11畳に100v10畳と言う手もありますがあまりお勧めしません
681目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:02:40.62
682目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:05:11.84
>>679
sageろ。
683目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:22:47.05
>>680
ありがとうございます。
嫁と相談になりますが、予算的にたぶんリビング11畳に1台で対応することになると思ぃます。
冬場はファンヒーターメイン
夏場はエアコンと扇風機で6畳分もカバーしてみます。


パナソニック
ダイキン
東芝
シャープ

この4メーカーから選びたいと思います。
この中で何かオススメあればお願いします。
価格コムである程度価格を見ましたが、7〜10万くらいのもので選びたいと思います。
684目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:36:54.92
理屈はいらない。設定温度に達せずエアコンが止まる。
685目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:41:47.11
日立工作員哀れ
686目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:44:53.87
>>683
それなら200V4kwでリビングのみ取り付けて
不足があったり余裕ができたら6畳間に寝るとき用の安いのを付けるのがいいでしょう
冷房重視で一台のみなら負荷が高運転が多いのでスクロールコンプの日立がいいです、再熱付いているもでるで。
いやなら松下か三菱がよろしいかと
ベランダが小さいとダイキンの機種だと室外機がでかいのが多いので注意
シャープと東芝国産ないです。
687目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 22:57:38.92
>>686
それではパナソニックを第一候補として考えてみます。
日立は選択肢にはないので。
ダイキンは室外機がでかいのですね、ありがとうございます。

シャープと東芝はなんでダメなんですか?
688目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:05:54.94
>>684
おれは日立とはまったく関係の無い自宅警備員だけど、
あんた、証拠も示さずにあんまりしつこく悪口書き続けてると
しまいには訴えられるよ。
気をつけた方がいい。
689目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:12:33.87
自宅警備員うらやます
690目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:12:45.26
>>687
とにかくシャープだけはやめておけ。ということでこのスレではずっと一致している。
過去スレを読めばいろいろ書いてあるけど、とにかく避けた方が無難。

ダイキンの室外機が大きいのは最上位のRシリーズには加湿機構が付いているから。
691目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:14:22.01
555くらいから、最近にしてはものすごく速いスレの伸びだな。
692目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:15:09.84
日立のエアコンについての続きはこちらでどうぞ。
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
693目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:21:26.47
>>690
わかりました!
プラズマクラスターがあったのでつい・・・

それではパナソニック、ダイキン、東芝で探してみます。
694目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:22:14.44
>>683
あなたがパナソニック 、ダイキン 、東芝 、シャープ を候補にした理由はなんですか?
それと同じようなものだととおもってください。

695目のつけ所が名無しさん:2012/01/15(日) 23:37:56.40
>>694
理由はしょうもなく簡単です(笑)
国産ということと有名だからです。
696目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 00:18:23.72
ダイキンは知らない人結構いて中国の会社?とかよく笑われるからですw
シャープ東芝は日本製でないからです。
697目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 00:34:06.43
>>609>>674
外気温2度で湿度84%で3時間リバースデフロスターしないのなら
すごく有効な霜取り方法じゃない日立見直した
パナは電気ばかみたいに使って外に熱捨ててまた暖房しておかしい
これも特許とかなの?エネチャージでも同じことしてたら失笑もんだぞw
698目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 01:19:47.16
シャープが好まれないのは、エアコンの消費電力の75%程を占める、エアコンの心臓部の部品であるコンプレッサーを自社で製造していないから。

自社内で製造していれば、仕様書だけではわからないコンプレッサーの特性も社内情報として共有できるから、製品開発にとっては有利。
699目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 01:27:42.85
よくいるんだよね部屋に見合わない安い投売り機種買って
効かないとかわめきちらすかわいそうな子が
700目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 03:32:42.22
とりあえず、東芝、パナ、ダイキン買っておけば問題なさそうやね!
701目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 04:20:36.64
ダイキンは音がうるさいって聞くが
702目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 05:04:49.51
三菱か日立かダイキンでしょ普通は。
703目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 07:01:27.71
4.0kW超えたらダイキン

でも所詮はタダの空調機器、国内メーカーの上級機種を選べばそうそう不満はないだろJK
704目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 07:33:11.53
>>702
日立は栃木やし三菱は静岡やからその時点で却下ですわ
705目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 08:31:57.85
>>704
そんなもん却下の理由にならんやろ。
706目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 09:40:59.52
>>701
パナも高級機種以外はかなりうるさい
707目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 09:46:40.01
日立は
こうだろが
吹き出し口からでた温風が吸い込み口に吸い込まれて温度センサーは吹き出した温風に反応し
設定温度に達したものと判断して運転を止めたりする。
ならばセンサーのプログラムに問題があり測定値を補正することで解決策が見つかるはず。
あなたは根本が見いだせてない。
間欠運転の問題にしろこの設定温度というのをエアコン本体で測るる場合
どこに設定すれば部屋の温度とほぼ等しくなるかを求めなければいけません。
それができていないからエアコンが設定温度に達したと認識して運転を止めたりするんですよ。
結果部屋は暖まらない。
708目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 09:49:10.88
ただいま運転止まってます。設定23度部屋は18度。
今日は18度まであがりました。少しましです。
709目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 09:52:32.75
でも真っ裸になれません
710目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 10:02:53.24
やっと動き出しました。でも設定温度に達するまでにまた止まります。
日立って?
711目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 10:07:00.25
もう止まりました。室温は少しもあがっていません。
712目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 10:09:40.67
多少うるさくても十二分に暖まるダイキン40MRP
「もっとエコ自動」しか使ってないのでうるるの意味が全くないがw
713目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 10:22:30.98
やはりダイキンかな。
暖房はダイキンが
いいんですか?
714目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 10:41:41.28
あれから止まりぱなし。
715目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 10:53:03.68
>>699
6畳ワンルームに会社に転がってた40機をつけて電気代に泣く俺がいるw
716目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 11:33:21.35
>>704
いやいや、俺の中では却下なんだよ
717目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 11:38:23.80
ネット社会で情報がすぐ広まることをしらずに誤魔化すメーカーも馬鹿だな。
718目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 11:46:52.21
価格.comと2チャンネルは見るべきだな。
719目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 13:12:58.30
教育テレビか
720目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 13:20:50.88
勉強しろよ。
721目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 13:59:58.61
それだけ遅れてるメーカーってことだろ。
722目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 15:54:21.13
>>719
Eテレだよw
723目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 16:17:56.33
日立は勉強が嫌いなの。お勉強しなきゃ駄目でしょう。
724目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 17:13:19.90
>>711
設定温度をだだの数値と考えて、
30位にしたらとりあえずなんとかなるの?
今度は室温が一定しないのかな?
725目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 17:51:10.61
>>724
設定温度をいくら上げても負荷に見合ってないものだといくら回しても春まで待たないと設定温度に達しないよ
部屋のパラメーターと機種をを書いてないからただのキチか工作員だからほっとくのがよろし
726目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 17:59:08.43
マンション11階、13畳のリビングにシャープ製のエアコンを検討しています
どの型がいいですかね
出来れば2011年製までがいいです
アドバイスよろしくおねがいします
727目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:03:10.14
違う。
センサーが設定温度に達したと判断して運転を止めるか低速になる。
これが原因。
エアコンは8畳で2.8kwだし能力に問題はない。
おれはそれは確信してる。
価格.comのカキコミがBest answer  725はわかっていない。
728目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:03:54.88
729目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:08:37.17
>>726
200V4KW〜5KW
暖房も考えるならバイパス霜取りの最上位機種
考えないのなら中級クラス
730目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:10:39.83
この問題は日立スレの過去スレにいくらでも書きこまれている。
731目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:22:54.48
729は馬鹿?
8畳なら2.8で十分。
原因は運転が止まるから。
馬鹿か基地外か?
おまえひっこんでろ。
732目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:27:37.20
運転が止まらなければ暖まる。
733目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:34:51.34
日立の設定温度に達するまでに運転が止まるのは有名。
ソフトの書き換えで治る。
734目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:44:09.34
8畳で2.8kwなら十分あったまるキリッ
735目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 18:56:19.68
三菱電気かパナか東芝買っとけばいい
できれば最上位機種
736目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:06:32.94
>>731ばかはお前だろ
>>726のアドバイスだろ
キチガイばっかだな
737目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:08:36.26
13畳で2.8kwなら十分あったまるキリッ
738目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:41:29.55
>>731
もしかしてバイパス霜取りってだけで日立だけだと勘違いしてるの?
パナソニックとシャープも最上位機種はやってるよ
文句だけ言って何もお勧めしない人のほうがこのスレから出てって
739目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:44:46.28
あんまり誹謗中傷を書いてると訴えられるぞ。
740目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:45:46.11
収拾つかなくなってるから、エアコン質問専用スレとエアコン本スレ(エアコン総合スレ)、二つに分けるか
741目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 19:50:55.12
>>738
そうじゃないセンサーが設定温度に達したと判断して運転を止めている。
君らが理解できてないだけだろ。
何が誹謗中傷だ。
おれは被害者だ。
価格.comのURL貼るから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/#12308453
742目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:18:23.17
738じゃないけど
暖房の暖かい空気は軽いから、天井付近に溜まる。
だから、天井付近の温度は設定温度よりも高くなってると思う。
天井付近に設置されたエアコンは、その暖かい空気を吸うから、センサーが設定温度を超えたと感知して運転が止まる。
これとは、また違うのかな?
うちのシャープの定速機が、フラップを下にしても、まさにこの状態なんだけど。
三菱のムーブアイは床の温度見てるから、こういう運転にはならないのかな?

743目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:28:49.49
まあそれと似た現象ではあるが、それじゃ設定温度とはなんだ?
シャープも糞ってことか?
価格.com
のカキコミ読んでからいいなよ。
つまり設定温度を定めるにはセンサーの温度との補正が必要なんだよ。
744目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:30:55.32
>>741
あなたは『茶団子さん』という人物ですか?
だとしたら以下のように書かれていますよね。

  日立サービスの方が調査に来て頂き、1月末に温度制御のソフトを変更してくれました。
  その結果、以前のような猛烈に運転→停止→再度猛烈に・・・という古い運転サイクル
  が無くなり、「今ふうの」通常インバータエアコンの運転に変わりました。

  ほとんど完全停止する事が無くなり、ゆるゆると暖房が続くため、温度変化が少なくな
  りました。そのお陰で、大変快適になりました。台所と一体で長細い部屋なのですが、
  奥の台所まで風が届き、今まで台所用に使用していたガスファンヒータの出番が無くな
  り、結果、トータル光熱費が大幅ダウン。

  日立さん、マジメに対応してくれました、感謝! 2011/02/13 12:40 [12649143]

サービスマンに来てもらって修正してもらって、良くなったのならそれでいいじゃないですか。
それなのになぜ1年越しで粘着して悪口を言い続けるのか・・・・・。
それが理解できません。
745目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:33:06.93
ってゆーか、ユーザーが設定した風向と風量を絶対守って運転して欲しい
室温が安定すると風が上向きになるんだが、
とたんに足元が寒くなる。
常に下向きで一定のパワーで運転してくれればそれでいいのに。
746目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:35:15.72
私は別人で同じような症状で寒くて泣いているユーザーです。
アフターは誤魔化してなにもせずに帰りました。
おまけにお掃除ユニットのフィルターの裏に埃がびっしり。
日立は悪徳業者なんですかね?
747目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:40:09.09
リコール隠しのようなもんだな。
748目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 20:52:54.77
>>746
ああ、そうでしたか。だからずっと悪口を書き続けているわけね。
それは日立が悪い。
日立をある程度追い込む必要がありますな。

ただし、あなたはもう少し上手に日立を追い込んだ方がいいです。
機種とか部屋状況とかどこの支社のサービスマンが来てどうだったか等
なるべく具体的に書いた方がいいですよ。
今までのを読んでると具体性が無くそのわりにはしつこく粘着
してるから、てっきり荒らしかと思ってました。
書くならもう少し具体的に書いて。
749目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:19:56.64
日立のエアコンは買ったら負けですね。
アフター最悪ですね。
設計ミスもいいとこなのに。
会社ぐるみでしょうかね?
750目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:23:52.53
日立が嫌いなのはわかったので、別スレでやってもらえませんかね
ここは「嫌いな・ダメなエアコン」スレじゃなく
「おすすめのエアコン」スレなので

書き込むのは、だれかが日立のエアコンをお奨めした時ぐらいにしてくれ
751目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:28:32.01
>>749
だから具体的に書きなって。
いくら事実であっても、具体的な説明なしに長期間にわたって悪口を書き続けていると
訴えられて負ける可能性がありますよ。
752目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:32:19.32
ショートサイクルを回避するために今の上位機種はセンサーで床や人や間取りを見る
しかし発展段階なのでどこのメーカーも完璧なものはできていません。
取り付け時に天井とエアコンのスペースをしっかりとっていないと各社ショートサイクルを起す
エアコンの下にカーテンレールや家具があると同じように各社ショートサイクルを起す
天井が高かったり吹き抜け採光窓などがあると各社ショートサイクルが起こりやすいです
暖房能力や送風能力が足りていないと各社ショートサイクルが起こりやすいです

設置状況や地域、選定機種によって大きく変わるのであなたと同じ状況がすべてだと考えないでください
同じ畳数でも断熱具合や地域によって暖房負荷は変わります
たとえば、高断熱で上下左右前後が部屋で囲まれている部屋だと1u100W程度ですみますが
普通の環境だと2倍の200W必要になります、断熱が悪いと3倍の300w必要になります
プレハブやガラス張りの店舗だと5倍以上の負荷になります。
北海道などで2.8kwを8畳の部屋につけても効かないです
8畳だと13.2uなので断熱が悪いと基準冷房負荷は13.2*300w=3960wになります
さらに北海道約1.4倍 東北約1.2 北陸約1.1倍になります
北海道5、54KW東北4.75KW北陸4.35KW必要になってきます
設計外気温度、北海道−13度東北−7北陸−3度の場合だとして
日立の2011年のSシリーズの能力ですと4.75kw5.1kw5.25kw
北海道ではまったく足りません東北で常にフルパワー北陸は霜取りの嵐になってしまいます
さらに各社余熱時間1時間と置いて計算しているので設定温度に達して安定するまで1時間ほどかかります
30分で部屋を暖めようとするとさらに1.33倍の能力が必要になってしまいます。
これは室内機室外機を最適な設置を行った場合です2階の場合割能力が落ちます。
雪が降る地域だと積雪防雪対策もしないといけません。

それとフィルターお掃除機能も各社色々やっている段階で熟成しきっていない
キッチンや喫煙者がいる環境ではどこも時間がたてば目詰りをおこしてしまいます
753目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:34:55.68
日立日立うるさいから。
ベクれた土地の製品とか興味ない。
754目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:36:35.84
>>750
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/l50
       ↑ ↑ ↑
奴さんは、すでにこっちにも悪口を書き込んでるみたいですよ。
755目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:38:23.07
>>750
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
756目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:39:50.08
>>750
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
757目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:45:25.59
さっそく日立をNG登録した俺大勝利っぽいな
758目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:52:46.81
北海道、東北、北陸ではないし全国的にみると平均的な地域です。
まあ今後の日立の対応がどうなるかまたレポします。
まあ私の経験から茶団子さんと同じ現象であるのは確かだしソフト書き換えで直るはずです。
日立がどう対応するかです。
759目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 21:55:33.85
>>754
そう。
自分で何も調べもせずサービスにきちんと文句も言えないのに、この前からここで同じ文句ばっかり。
そんな暇があったら、違う事に時間を費やせばいのに。
バカなの?死ぬの?
何回も言ってるけど、うちの日立はきちんと仕事してるしフィルターの裏に埃もほとんどない。
メーカーも想定外の、とんでもない位埃まみれの部屋に住んでいるんだろう。
被害者面してるけど、こいつみたいな奴に買われたメーカーが真の被害者だろ。
760目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:00:10.02
>>715
小さい部屋に能力の大きいエアコンを付けても、電気代は高くならんぞ。

JIS改正のための調査において、日本冷凍空調工業会のRAC技術専門委員会が行った試験によると、
8畳の部屋に、2.8kWと4.0kWの同一シリーズのエアコンで冷暖房運転を行った場合、
冷房時、暖房時ともに4.0kW機種の方が設定温度までの到達時間・消費電力量、安定運転時の消費電力量も4.0kWの方が優れている結果になった。

>>745
>風向と風量を絶対守って運転して欲しい
風量はコンプ回転数と連動しているから、調整しないと大変なことになるぞ。コンプ低回転の時は風量を下げないと、吹き出し温度が30℃以下の冷風になる。
逆に、コンプ高回転時に風量を上げないと、高圧側の圧力が上がりすぎる。
761目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:07:36.60
白くまくんは、何台に1台ぐらいの割合で「温度に届かずに止まる症状」が出るのでしょうか?
もし、ほとんどの個体で同様の症状が出るのならばそれは設計ミスでしょうけど
でもそうであるならばもっと多くのユーザーが(数千人数万人規模の)大騒ぎに
なっているはずですが、そこまでの気配はない。

ということは、やはり個体の不具合ということなのでしょうか?
もし「個体の不具合」だとしたらどこの部分のどのような不具合なのでしょうか?
762目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:23:27.28
>>761
そんなの日立に聞かない限り、わかるわけがないだろ。 直接日立に聞け。
763目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:29:58.16
平均的地域だと基準は東京で1倍です。設計外気温度は約0度です。
100Wみたいな負荷はまず無いです。
200Wぐらいだとペアガラス天井床壁断熱材有りなので標準的な場所だとかなり少ないです。
通常は暖房負荷は1uあたり300Wで見ます、300Wで見とけば普通の家ならまず大丈夫です。
13.2*300*1=3960Wが負荷になります。日立Sシリーズの場合0度の能力は5.4KWなので。
常に3/4ほどの出力の運転しなければなりません。余熱時間30分だとして3960*1.33=5267W
なのでフルパワーで30分動いた場合設定温度に達して安定します。がそのあとは3/4運転を続けないと
いけないのでかなりきついです。余裕はありません。
下位機種のAシリーズ2.8kwは0度のときの能力は3.7kwほどしかないので話しになりません。

あくまで畳数は冷房時の目安です。下位機種は冷房専用と思ってください。
暖房を考えるなら200V機種がおすすめです。
764目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:37:41.67
>>762
直接日立に聞くのはナンセンスでしょう。
これは日立に限らずどのメーカーにしても、都合の悪いことはなるべく言いたがらないものです。

2ちゃんねるは決して馬鹿にしたものではなく、真実の発露が存在したりします。
だからここで聞いているのです。
答えられないのならば、あなたは余計なことは書かず黙っていればいいのです。
他の人々のご回答を待ちたいと思います。
(ちなみに私は、件の“不具合男”ではありませんよ)
765目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:42:01.97
数人の日立の暖房が効かない輩のせいで、殺伐としたスレになってるね。
何故に毎日毎日同じような書き込みをするんだか。
お願いですから、日立スレに行ってください。
766目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:42:08.58
新築でエアコンが6台必要だったから
価格重視でオール東芝にした。
東芝は人気が無いせいかそこそこの性能で安い
リモコンも意外と使いやすいしね


767目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:43:23.85
そこで、日立6台でしょうwww
768目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:44:55.25
>>764
“不具合男”www
769目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:45:32.27
>>766
マジか!
よかったら機種教えて!
770目のつけ所が名無しさん:2012/01/16(月) 22:48:59.51
>>769
リビングがJDRの200V4.0kw×2台
寝室にJDXを4台
です
771766:2012/01/16(月) 22:55:15.94
×リビング ○LDKね
正直、暖房に関しては三菱が一番だと思うけど
東芝も今のところ悪くないと思う
ただJDRの室外機の音がうるさいのが難点か
772目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 00:06:33.15
>>761
>白くまくんは、何台に1台ぐらいの割合で「温度に届かずに止まる症状」が出るのでしょうか?

どう考えても日立の関係者以外答えられないだろう。販売台数と故障台数を把握できるのは日立の担当者しかないんだから。
どこのメーカーでも、機種ごとに故障個所や不具合箇所をデータベース化しているから、発生率と傾向は把握していて、恒久対策に切り替えてるわ。

2ちゃんねるで聞くよりも、kakaku.comに専用スレ立てた方がいいとおもうけどな。2ちゃんでやるなら日立のエアコンスレにどうぞ。
773目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 00:17:30.61
200Vのエアコンてどんな家庭でもつけれるの?
賃貸アパートの俺でもつけれる?
774目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 00:25:40.95
祭り来ました!

【最終決戦】博報堂が2ちゃんねるまとめサイトを運営していたことが判明か?★6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1326725715/
775目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 07:34:47.43
>>773
ブレーカーを見て、赤・白・黒の3本の線が外から来ていれば、簡単に200V化可能。
ただし、エアコン専用回路が設置済みの場合。
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/reform/check.html

旧式の家屋に多い2本だけの場合には、電柱の引込み線から交換したり電力会社に手続きしたりで
10万円単位で必要になってくるので、集合住宅の場合、とくに賃貸では現実的ではない。
776目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 08:08:57.92
>>775
2011年築の積水ハウスの物件なんです(>_<)
また週末確認してこなければ・・・
777目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 09:11:24.51
今どきの住宅メーカー施工だったら200Vあたりまえだろ
それで無かったら手抜きだから晒せw
778目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 11:53:42.32

>>301
冬は建物・交通機関が暖房で暑すぎて不快感MAXなわけだが、夏に頭の悪い主婦軍団が
※発言の段階では頭が悪いとはわからなかったが、発言の内容により頭が悪いことが確定。

「(ちょっとエアコンが強めだった店内に対し)冬は何枚着込んでも寒いけど、夏は服を脱げば我慢できるのにねえ」

と全会一致w

いや、裸でも暑いんだけどw冬なんかそれこそ5枚でも10枚でも着ろよとw
こんな頭の悪い意見が全会一致するあたり、世の人間の大半は頭が悪いということを如実に表してますね。

311 :スロッタ−ニ− ◆MtqSLOTANI :2011/12/27(火) 22:36:14.70 ID:zvel7GpM
>>141-142

今日、郵便局に入りATMからほんの少し離れた自動ドア付近で並んでいたら

局員「お客様は並ばれてますか?」
NEETONEY「暑すぎるからドアの前にいたんだよね。」
局員「温度を確認して参ります」

いやさ、どこもかしこも全部エアコン消せよと。
百歩譲って長居する場所ならともかく、郵便局程度なんか外にいた(上着とか着たままの)格好でそのまま入るんだから、暑くて仕方ねーわ


312 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2011/12/27(火) 23:04:52.20 ID:b8Yyn7h8
従業員の為だろ。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1321424162/310-312

779目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 12:07:16.53
おまえたちもああいう施設や店舗が暖房効かせすぎだとわかるのか。
半袖きてたりするもんな。
客にあわせろや。
家のエアコンはそんなに効かないどころか。
780目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 12:43:12.60
家庭用だって設定上げれば効くだろ、
781目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 12:58:13.67
多人数が行き来する大型施設は温度ムラが激しいので、
あっちを立てればこっちが立たずで何度に設定すべきかが難しいのだ。
782目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 14:01:27.14
日立は最悪。
アフターは故障でないから直せないと。
カスもいいとこ不良で故障でないぐらい最初からわかっている。
センサーの不良。
アフターでは話にならないから日立でないと駄目なのか?
買ったら負けなんて、消費者庁なのかな。
783目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 14:02:25.31
>>777
そうなんですか!
シャーメゾンだしきっとついてるはず!
では766を参考に200Vの東芝かダイキンのエアコンにしようかな。
オススメあったら宜しく!
ちなみに鉄骨のリビング12畳用です。

楽しみじゃぁぁあ!!
784目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 15:26:55.27
プログラムを組みなおすことは今の日立の技術ではできないらしい。
センサーの不良というよりプログラムの問題だと思う。
温度感知と
補正値とかよくわからんけどその他もろもろ。
間欠運転も含めて。
センサーと温度制御プログラムの問題。
785目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 15:46:34.10
茶団子さんは
日立サービスの方が調査に来て頂き、1月末に温度制御のソフトを変更してくれました。
  その結果、以前のような猛烈に運転→停止→再度猛烈に・・・という古い運転サイクル
  が無くなり、「今ふうの」通常インバータエアコンの運転に変わりました。

  ほとんど完全停止する事が無くなり、ゆるゆると暖房が続くため、温度変化が少なくな
  りました。そのお陰で、大変快適になりました。台所と一体で長細い部屋なのですが、
  奥の台所まで風が届き、今まで台所用に使用していたガスファンヒータの出番が無くな
  り、結果、トータル光熱費が大幅ダウン。

  日立さん、マジメに対応してくれました、感謝! 2011/02/13 12:40 [12649143]

おれは設定温度の件は現在の日立の技術ではどうもできない。
それほど進んでないと言われた。
他社ではあまりきかない話なのに。
もうあきらめた。
茶団子さんみたいにしてもいい結果ばかりとは限らないかし、できないといわれたよ。
お偉いさまから。
786目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 15:47:49.02
限らないからだった。
787目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 16:16:18.17
>>777
手抜きとも言えないよ。
予算が限られていたら、了解を得て安い方法で工事する。
より良い工事より、より安い工事の方が喜ばれる場合もある。
788目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 16:37:04.06
783です。
とりあえず価格コムで売れ筋の東芝を見てみました。
他社の同クラスについてはまだ見てません。
私の条件ならどちらが適してますか?

東向き 軽量鉄骨1階のリビング12畳用です、

RAS-281JDRかRAS-402JDR




789目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:00:24.52
>>788
悩んだら大きい方にしとけ
790目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:00:54.60
失礼しました。
RAS-281JDRは100Vでした(>_<)
従ってRAS-402JDRになりますね。

791目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:06:14.06
今の住宅で100Xではいってたとしても電圧切り替えだけでいけるはず。
まずできないのはないだろ。
792目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:11:14.21
専用回路は通常単層3線だから切り替えでいける。
793目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:23:53.89
引き込みが単層3線でない家とかって昔の家しかないだろ。
794目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:34:29.72
昔の家は結構今でも残ってるだろ
795目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:39:31.98
>>752>>763の設定温度は20度です。設定温度を上げるとさらに能力が必要になってきます。
天井の高さは2.1〜2.5mぐらいの場合。家庭用エアコンの送風能力を考えると8畳ぐらいが限界で
天井と床の温度差は6度以上出てきます。床面近くの温度を上げるにはさらに能力が必要になります。
標準的な場所、ミドルレンジクラスのエアコン、それだけで快適にするのはどこのメーカでも難しいです。
796目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 17:53:05.67
>>791
>>792
マジですか!
築1年です。
不動産に問い合わせたら今日明日はメーカーが休みやから確認できませだと・・・
797目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 18:48:11.85
ショートサイクルが怒った状態でのセンサーでの温度計測のズレが問題なのですが
ショートサイクルはある程度起こるものですからプログラムでの補正が大切だと思います。
これがある程度正確になされていれば設定温度に達することなくエアコンが止まることは防げるはずです。
エアコンの能力以前の問題がそこにありえます。
各社の上位機種だからといえどもショートサイクルとセンサー、プログラム、
が上手く組み合わさっていないと暖房は効きません。
日立がいい例です。そこえ間欠運転が加わると余計です。
日立の設計陣がそのへんをなぜ予測して設計してないのかが疑問です。
798目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 18:51:37.62
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059407/SortID=12308453/ImageID=862005/
プログラム変更例
茶団子さん。
799目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 18:55:24.62
>>796
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit3.htm
これで確認してみれば素人でもわかるでしょう。
800目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 19:11:25.58
三菱重工のって、ダメ?
801目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 19:33:53.89
全面パネルが開くタイプでその中にセンサーがある日立Sはショートサイクルをおこしやすくて当然の構造だな。
802目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 19:43:30.32
ショートサイクルと言うのは吐き出し口から出た空気がすぐに
吸い込み口に入ってきて暖房できない状態のことを言うです。

センサーでいくら補正したところで吐き出し口からでて吸い込み口に入り暖房できず
にどんどん過熱し絶縁体の劣化が早まり火災を起すわけです。
ショートサイクルを起せばすべてのメーカーでも間欠運転になります。
通常内機と外機をつなぐVVFケーブルの耐熱許容温度は60度なのですから。
保安上仕方の無いことで各社厳しく設定しています。
他にも基板のマイコンやキャパシターの耐熱許容温度を考えないといけません。
もしショートサイクルを起していて止まっているエアコンのプログラムを変更し
無理やり運転した場合寿命の著しい低下、及び火災につながります。
プログラムの変更はとても危険なことです。
そもそもあなたは設置条件を書いてなく、設計ミスの根拠もだしておりません。
価格comの例も設置条件は何も書かれておらず話に成りません。
エアコンの真下に大きなタンスなどがあればどんなメーカーでもそうなります。
サービスマンが神対応したもしれませんし、何か問題があったのかも知れません。
それを設計ミスの根拠にできるのは茶団子さんかおにじろうさんかサービスマンいません。
803目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:03:27.51
それを設計ミスの根拠にできるのは茶団子さんかおにじろうさんかサービスマンしかいません。
あなたの素人同然の知識で設計ミスとか笑わせないでください、
他社メーカーのエアコンを各社一生懸命調べているのですよ。
もしミスが有ればメーカの工作員が根拠を出してたたきます。営業が販売店に言いふらします。
真に受けた人や派遣サービスマンがなにも知らずに変更を行い火災で人が死ぬかも知れないのですよ。
責任はあなたが取るのですよね。
804目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:07:58.11
違うと思う。
ショートサイクルといっても火災などにつながるほどでなくても
センサーが設定温度と感知する程度のことをいっているのですが。
程度の差でその辺のコントロールで設定温度に達したとセンサーが感知し
さーもストップを頻繁に繰り返さない程度のプログラム補正のことをいっているんですが。
そもそもショートサイクルとは火災につながるほどのものを指すのなら
言葉の使い方を間違っていましたが。
日立Sの構造で吹き出し口からの温風が吸い込み口にはいらないことはありえない
と思います。
家具は下には大きなタンスはありません。テレビとちいさなブックスタンドで直接吹き出しの風が当たる
位置ではありません。
またそういう状況であればサービスを呼んでいますからNGとかこれが原因との指摘があるはずです。
805目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:10:31.54
原因が温風によるサーモストップなのは確かです。
806目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:19:09.56
プログラムの変更などサービスマンにはできません。設計部でやってるはずです。
だからまず事故の可能性はないでしょうが、省エネ達成率がかわり電気代が高くつく変更となると思います。
でも日立はできませんといってきてます。
だからサーモオフ対策は22度にするためには設定温度を25度程度まで上げる
しかないです。
でもあきらめてそうして使うことにします。
ユーザーとしては納得いかないんですが。
807目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:30:17.19
センサーが設定温度に達したと認識して運転を止めてるんだからそれは間違いないんだけど
火災とかって話ずれすぎだろが。
808目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:35:44.11
>>805
根拠が確かならなぜ明示しないのですか?
ここで暴れてないで消費者センターに何故言わないのですか?
確かな事なんでしょう?私もみんなも歓迎しますよ。
809目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:41:50.45
なぜ消費者センターに言わなきゃならないんですか?
日立は今の日立の技術では不可能だから設定温度を上げて使ってくださいといっているんですよ。
だから。
センサーが設定温度に達したと認識して運転を止めてる。それは確かでその対処のしかたが
設定温度を26度とすれば22度の室温になるでしょって日立がいってるんですが。
納得のいく答えではないんですがまあそれしかしょうがないかとあきらめてる人間に
消費生活センターに訴えろとはどういうことですか?
変な人ですね?
810目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:45:27.85
808は何者なのかが知りたいな?
811目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:51:41.52
それともうひとつお掃除メカも埃が溜まるのもユーザーからみればおかしい話かもしれないが
日立ではそんなものとかいってましたが。
812目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 20:53:15.75
日立関係者かな?
813目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:02:38.19
>>797-799
>>801-812
スレ違い。誘導↓

【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
814目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:16:22.43
クレーマーはスレ違いの上しつこすぎ
815目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:18:00.43
で、三菱重工のエアコンは、どうなのよ!
816目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:28:33.59
みんな裏情報が聞きたいんだよ。
クレーマー?
どこがだ?
817目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:31:23.27
だれでも文句言うだろ。
設定温度まで温度が上がらず停止する。
フィルターの裏に埃がビッシリ。
これに文句言ったらクレーマー?
おまえボケナスか?
日立社員か?
818目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:41:03.93
そんな不満な機種をリサーチ不足で買った自分のバカさ加減を反省して巣に帰れ
819目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:47:22.29
おまえ馬鹿?818
くそたわけ!
820目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:49:51.29
お前のこの粘着クレーマーぶりを販売店にすりゃ機種交換してくれるんじゃね?
こんなとこでクダ巻いてるよりよっぽど実になると思うよw
821目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:50:27.60
>>819
味噌人乙
822目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:52:25.16
自分の落ち度を指摘され発狂、幼稚な人格否定に走る。そのアホさ加減は、日立以上だぞ。

( ´,_ゝ`)プッ

誘導↓↓
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
823目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:53:12.38
820
おまえはたわけか?
824目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:53:55.21
三人とケコ―('A`)人('A`)―ン とかw
825目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:56:03.64
かすみたいなことほざくでにゃーわ?
たわけ?
826目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 21:57:35.12
意味のにゃータワケ話するでにゃー。
827目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:06:53.47
たわけの目的は荒らしだろ?
エアコンではにゃーわな。
828目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:08:39.40
>>819
>>823-827
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
829目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:10:41.73
820が野ツボに落ちるべき。
830目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:11:53.40
>>829
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
831目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:17:56.17
>>806
業務用などはリモコンなどでプログラムを書き換えたりできる物もあります。
連結端子などから機械があれば簡単にできるのかも知れません。

部屋をエアコン単体で均一に暖める事はどこのメーカであれ不可能です。
よほど負荷が低いか6畳間程度ならできるでしょうが。エアコンの送風能力でわたいていむらが出ます。
人のいる場所は千差万別ですから基準から外れるところは出ます。
仮に天井24度床18度を完璧なセンサーで感知し補正し部屋全体を均一24度にする場合
通常能力以上の大きな暖房能力と送風能力がないと実現いたしません。
同じ条件で人感センサーで人を完璧に感知し暖房を集中できたとしてもたいていは真下にいるわけではなく離れたところにいます。
その場合も結局離れた床面近くを設定温度24度に暖めてあげないといけないわけなので通常より能力が必要になってきます。
真下にいてそこへ向けれたとしてものぼせ上がるだけでしょう。
センサーがいくら優秀でも十分な能力がないと実現できないのです。

メーカーは設計時乾球温度と湿球温度で考えているので設定温度はあくまで目安です。
差は環境によって変わります。高く上げて効くなら故障とかではないとおもいます。
832目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:20:06.64
日立のエアコンの動作に納得いかないんだったら、返金してもらうか、他社品に交換してもらえよ。
普通どこのメーカーもこのような状況になれば、無条件で応じてくれるけどね。


>>800
シャープやコロナよりははるかにいいけど、あえて買うようなメーカーではない。この10年以上家庭用エアコンに全く力を入れてないし。
833目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 22:32:51.90
>>831
>業務用などはリモコンなどでプログラムを書き換えたりできる物もあります。
>連結端子などから機械があれば簡単にできるのかも知れません。

話が806の言っていることととかみ合ってないんだが…。
エアコンの制御プログラムを作るのは、電子制御のソフトウェア設計部隊で、冷凍サイクル制御設計部隊からの仕様通りにプログラムを作成する。
あくまでも制御プログラムを作るのは設計の人間であって、サービスの人間は、そのプログラムをされたソフトウェアを書き換える作業をするだけ。

ちなみに、エアコンのマイコンがフラッシュマイコンなら書き換えは出来るけど、マスクマイコンなら書き換えられないので、ソフトウェアを変更する場合は基板ごと交換。
たとえフラッシュマイコンであっても、プリント基板製造時にインライン書き込みするので、書き換え用ポートにコネクタハウジングを付けてないので、基板交換が普通。

コネクタハウジングが付いていれば、マイコンライターやPC+エミュレータで、すぐに書き換えられる。
834目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 23:15:51.19
冬はエアコンなんて不要や。
特に家庭用のやつ。あんなもん遅すぎ。パワーも弱いし。
(ちなみに天井とかに埋め込まれてる業務用のやつは、パワーはものすごい。
天井も高いでかい部屋全体が、短時間で本当にリアル30度になる。なんであんなに違うのか???)

そこで僕の部屋では、冬はドライヤーが大活躍。
こいつを机の下でONするだけで、あっというまに椅子、机周りは常夏さ。
またドライヤーは、画用紙ででもノズルをつくって差し込めば、
布団乾燥機(それも本物以上に強力な)としても使える。
ドライヤーさまさま。小さいから例えばトイレなんぞに持ち込んで瞬間暖房としても使えるしね。
非力かつトロい冬の家庭用エアコンは完全に不要なのである。
835目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 23:33:17.40
>>833
プログラムと言うかこんな感じのサービスモードで変更をしたのでは
http://hvacnetwork.web.fc2.com/hitachi/RC/option/index1.htm
それをそのままできるのか焼き直が必要なのかは分かりませんが
プログラムを新しく書き直すぐらいなら割に合わないから返金に応じるでしょ。
836目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 23:45:42.05
ごめんプログラム書き換えじゃなくてプログラムの設定変更て書けばよかった
みんなごっちゃでどうでもいい感じもするけど
837目のつけ所が名無しさん:2012/01/17(火) 23:58:30.23
>>820 >>833
この状況なら、間違いなく販売店なら他社品交換、メーカーなら返金対応してくれるのにね。
838目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 03:27:45.33
>>831-833
>>835-836
白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
839目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 06:40:05.52
インバーターの意味がねーな>>609なグラフ見せられたんじゃぁショートサーキットも糞もないだろ
840目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 09:07:57.08
取り付けスペースが狭いので
コンパクトサイズでおすすめ
おしえてください。
よろしくお願いします!
841目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 09:08:39.32
>>840
まずは具体的にどのサイズ以下ならOKなのか、話はそれからだ
842目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 09:35:29.79
841さん
天井と窓との高さが35センチしかないので、
そこに収まる物でよろしくお願いいたします。
100V電源で14畳より大きいものがほしいです。
よろしくおねがいします!
843目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 10:28:00.28
それって無理だろ?
844目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 11:39:03.71
>>842
35cmだと、高さ30cmのものがギリギリ入るかどうかってところだな。
余裕を持たせるなら、25cmのものもあるが、100Vだと最大でも4.0kW。
省エネを考えればノクリアSシリーズが良いが、4.0kWとなると200Vになってしまう。
残されたのは東芝のRAS-;401JR/JV/JDのシリーズだが、省エネ性が凡庸。

200V化できるのならノクリアS、でなきゃ省エネはあきらめて東芝で妥協するか。
あるいは巧みな取り付け技術でノーマルな30cmタイプにトライするか。
845目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 11:46:20.57
日立Sは設定温度より4度ほど低い状態で間欠運転にはいる。
センサーのところの温度は設定温度だと思われる。
リモコンの設定温度は人間のいる付近とはほど遠い。
846目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 12:16:07.47
そんな隙間では運転に問題がでる。他につけるところはないのですか?
847目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 12:34:09.74
25cmのほうが無難。上部5cmはぎりぎりすぎる。
848目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 12:51:03.60
>>845
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
849目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 14:14:10.59
日立はだれも相手にしないな。
850目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 15:30:08.86
842です
皆様、アドバイスありがとうございます!
取り付けスペース的に、東芝RAS-401JRを買うのしかないのでしょうか?
851目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 15:54:32.55
引越しに伴う増設で、埼玉県南部で使用します。
寝室にはパナCS281CXRを移設します。

1. 予算
  20万円以下(工事費込み)
2. 部屋の特徴
  木造 、約20畳、1 階南西向きのLDK
3. 重視する機能
  自動お掃除及び電気代の安いもの
4. エアコンの電圧
  100V及び200Vいずれも可
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  日本製であればOK
6. 希望・要望欄
  暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
  型落ちでも問題ありません。
852目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 16:27:52.18
>>842
天井と壁の境目に木や樹脂の枠の出っ張りが無い?
エアコンは枠下からの寸法が必要なので、
実質32センチ程度しかないとすると、30センチのエアコンは付かない。
853目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 16:55:10.68
日立って変だよw
掃除機は強からスタートだし。
洗濯機も水たりないし。
テレビはまともだったな。
なんか日立ばっかり買ってる。
854目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 16:57:38.37
あとロータリー髭剃り
あれは肌に厳しすぎる
855目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 17:27:33.95
日立って目立てか?
856目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 17:55:49.47
>>853
日立のブラウン管テレビはよかったわ
本体にリモコンを収納できるギミックが秀逸だった
857目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 18:09:42.48
>>854
同意
深剃り出来ないのに肌のヒリヒリ感が半端ない
858目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 18:56:35.96
日立のエアコンなんて買ったら負け。
859目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 18:59:06.33
業務用のエアコンは同じ定格の家庭用のエアコンと比べると
なぜ最大暖房能力が低いんでしょうか?
860目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 19:26:04.43
796です。
今日、不動産から連絡ありました。
ブレーカーには100Vと200Vの標記があり、リビングのコンセントにも100Vと200Vと書いてあるみたいです。
寝室には100Vしかないみたいです。


結局、リビングにはRAS-402JDRは工事することなく使えるってことですか?

861目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 19:35:46.85
>>860
コンセントに電圧が両方書いてあるって不思議だな。
ブレーカに書いてある電圧は当てにならないよ。
元が赤白黒の3本なら大工事は必要無いけど、
室内の工事は必要になる可能性はある。
詳しい所は見てみないと分らない。
業者へ見積もり依頼するのが無難だよ。
862目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 19:42:12.45
>>861
マジすか・・・
やっと安心できると思ったのに(>_<)

では週末、内見してブレーカーの赤白黒か確認してみます。
863目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 19:44:41.91
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit3.htm
ブレーカーはここに書いてあるとおりか確認。
コンセントは3線がはいってるか確認すればいい。
まず単層200で引いてると思う。
864目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 19:45:37.89
100でもその場合だと電圧切り替えでいけるよ。
865目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 19:54:37.76
早くRAS-402JDRをポチりたいのに怖くて踏み出せない(>_<)

866目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 20:29:22.61
1. 予算
 [ 15万円以下でできるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
広島県南部の木造の12畳で1階の東向き、床はフローリングで窓が東側に二つ北に庭に出るための大きな窓がありますが
東は建物で太陽が隠れてしまって光が入りにくくとても寒いです・・・。
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除、再熱除湿、静寂性、電気代の安いもの、ついでで出来れば脱臭 ]
4. エアコンの電圧
 [200V]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし
867目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 20:45:24.41
>>865
YOUポチっチャイナYO!
868目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 20:56:21.75
>>863の写真って>>775のパクリ?
869目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 21:03:27.97
>>868
シーッ! d( ゚ε゚;)
870目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 23:11:20.69
866
冷房負荷 普通
暖房負荷 普通〜少し多め
窓が多く日が当たらないので

省エネで静かな物だと各社の上位機種しかありません
除湿重視なら日立の上位機種
脱臭重視ならダイキンのストリーマーの機種なんてどうでしょか
200Vで予算の許す限り大きいもので
871目のつけ所が名無しさん:2012/01/18(水) 23:31:04.70
>>842 >>844 >>850
100Vの4.0kW機種で高さが25cmの機種だと、その他に富士通ゼネラルAS-R40Aがある。
AS-R40A http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/r_series/lineup/asr40a.html

高さ25cm 100V-4.0kW機種は東芝RAS-401JR、RAS-401JV、RAS-401JDと富士通ゼネラルAS-R40Aしかないね。
200Vにできるのなら、東芝RAS-402JDXと富士通ゼネラルAS-S40A2も入ってくるけど。
872目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 07:59:14.02
富士通と東芝迷うなら、富士通だよな。
機能や使い勝手を東芝は真面目に考え作ってると思えない上に、アフターサービス極悪。
値段やカタログスペックしか見てない連中狙いの商品ばっかでうんざりするよ。
873目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 10:16:10.92
871さん
及び、皆様へ
相談に載って頂き、本当に感謝します。
富士通さんの方が、電気代が安そうなので、
富士通で検討します!
874目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 16:19:27.84
200Vの機種って敬遠する人が多いのかね?
自分は4kW未満の機種でも200Vにしたいと思ってるが。
875目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 17:16:12.96
>>874
そんなあなたにはパナソニックがおすすめ。
2012年度Xシリーズでは2.8kWクラスから200V機種をラインナップしてますよ。
876目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 17:16:32.13
>>874
切り替え工事がネックなんだろうね。

家のは2.8kwで200V
パナの住設向けで激安だった。
877目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 17:49:31.69
ショートサイクルは室内機室外機ともに起こる事だから。
室外機が放熱できなければ能力抑制されたり止まったりして
室内機も止まるから気をつけてね。☆(ゝω・)vキャピ
878目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 21:17:43.43
abibabu
879目のつけ所が名無しさん:2012/01/19(木) 23:30:29.30
富士通ノクリアの一番高いヤツを20畳のリビングダイニングに買った。
省エネ性がいいらしい割に本当に暖まるのが早くて助かる。
本体右下のディスプレイに今日の電気代が見えるから、うっかり付けっぱなしで寝たりするとなかなかの罪悪感(笑)
富士通は室外機がうるさいとの意見も聞くけど、別にそんな風には感じないなぁ。
リモコンがデカくて驚いたけど、センサー付?だからキッチンから本体に背中向けてもスイッチ押してもちゃんと反応するから意外と便利。
別に特に目立った機能はないけど、デザインも使い方もシンプルで使い易いし十分な気がする。
関東に住んでるんだけど、今年の冬は加湿さえちゃんとすればリビング他の暖房器具いらないと思うよ。


以上、チラ裏失礼。
880目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 08:10:13.62
霜取りしないエアコンがいいな。
高いけど。
881目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 11:20:19.66
>>880
あれは電気ヒーター使うからCOPがどの程度出ているのか気になるね。
頻繁に霜取りする状態なら灯油で暖房したほう得なのかと迷ってしまう。
882目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 11:23:23.45
>>881
今はヒーター使わないのもある。
883目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 11:38:15.04
やっぱり価格コムで買うなら週末が安くなる?
884目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 15:59:10.08
>>879
>リモコンがデカくて驚いたけど、センサー付?だからキッチンから本体に背中向けても
>スイッチ押してもちゃんと反応するから意外と便利。
リモコンを本体に向けなくていいのは、従来の赤外線方式ではなく、無線電波式のRFリモコンだから指向性がない。
リモコンにセンサーがついているのは2012年モデルの温度センサーなので、リモコン指向性とは関係なし。
あなたが付けた機種は、電気代が本体表示だから2011年モデルなので、リモコンに温度センサーは付いてない。

>>881-882
寒冷地向けのいわゆるノンストップ暖房のエアコンで、電気ヒーター加熱をしているのは
パナソニックのフル暖エアコンだけで、その他のメーカーは、冷媒加熱のための電気ヒーターは付いていない。

室外機のベース部分につける電気ヒーターは、室外機の凍結を防ぐためのものだから、除霜運転や暖房能力に寄与はしない。
885目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 16:01:58.69
パナソニックの2012年モデルSX、EX、V、J、Fシリーズ本日発売。

ウェブのエアコントップは切り替わってないが、
商品カテゴリーのラインナップページだと掲載されている。
886目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 17:24:01.93
>>885
三菱電機 2012年モデル GM・HSシリーズは1月27日、HMシリーズは2月11日、HW
シリーズは2月18日発売。

887目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 18:10:31.84
日立の暖房エアコンはクランクケースヒーターが付いてるよ。
888目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 18:21:53.00
電気ヒーター300Wってスペックに書いてあるから
たぶんベース+クランクケースだと思うから
ベースヒータは使っても100Wぐらいだからクランクケースヒーターは200W???
クランクケースヒーターは業務用のエアコンにしか使われないけどだいたい50W前後
だから普通に考えたら凄く大きい物が付いてる、余熱だけに使うとは思えない。
889目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 19:53:23.80
2011/12/07 NHKあさイチという番組で
「エアコンは外気温が10度以下の場合、プラグをさしてから6時間以上待って運転」
という情報を発信したNHKの謝罪コメントありました?
890目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 20:57:20.65
>>885
下位機種の暖房消費電力の上がりようと言ったらww
891目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 21:37:51.45
シャープのノンストップ暖房
めちゃくちゃ快適

23度でこたついらない
バナもいいかも

ここでシャープ馬鹿にしている奴
ファンヒータでも使ってろ

俺はぬくぬくだから
892目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 21:58:42.40
>>891
冷暖房の機能がダメとは言っていないだろ
大きなお世話機能が壊れやすいから、もっと頑丈なメーカのにしておけ、ってだけの話だ
893目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 22:10:59.73
>>891詳しく
894目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 22:22:37.68
>>890
何回も書いているけど、日冷工の自主基準で性能表示率100%化が規定されたので、それに伴い各社とも2012年モデルでは消費電力は増える。
これまでは消費電力表示値の公差は110%以下でOKだった。
895目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 22:24:12.60
今日の東京は雨&雪だったから、パワフルモードONにして運転すると除霜運転が9時間に2回、1回あたり5分くらいあったなー
896目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 23:06:59.65
>>891
> シャープのノンストップ暖房
> めちゃくちゃ快適


俺は九州だから、どの機種でもノンストップ暖房だがw
897目のつけ所が名無しさん:2012/01/20(金) 23:43:13.54
日立のSシリーズ設置して約2週間
購入してからこのスレ見て失敗したかと思ったんだが・・・

>>858がただのクレーマーだと思うようになった
普通に暖かいぜ?

隣の部屋についてるパナ(2009年Vシリーズ)のより暖まるの早いし
動作音も似たようなもの ※但しパナは掃除がうるさすぎる

比較対象が最上位機種じゃないと言われればそれまでだが、
日立で別に文句は無いぞ、俺

あんまり叩かれてるから、日立が気の毒になってきたので
感想書いておく

in大阪
898目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 00:04:21.68
うん、誰が見てもただのクレーマー
899目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 00:05:43.16
>>897だが、パナはVじゃなくてEXモデルだった
900目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 00:59:58.71
パナのお掃除機能は以前はとてもひどかった
最近はようやくまともになってきたのでよくない面もあるだろうが大目に見てやってくれ
よくなったと言っても他に比べれば音がうるさいけどね
901目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 03:55:50.25
日立Sを使っている。
マンション高気密で使用。
電源投入直後は凄く早く暖まる。が、設定温度ー6℃位から間欠運転に悩ませられる。
そこで、エアコン下に扇風機で、壁伝いに冷気をエアコンへ・・・
すると、以前より快適になった。(設定温度ー4℃、但し間欠の間隔が短くなり以前より小まめに温風が出てくる)

間欠の原因は恐らく天井⇔エアコン吸入口の距離が短いためと思われる。
(マンションの為、天井が低めで設置スペースに縛りがある)

実家:高気密戸建(東芝)、兄弟:高気密戸建(三菱電)の最上位を使っている。
戸建、マンションの違いはあるが体感で比較すると 三菱電>東芝>日立 って感じになる。

ただ、昔実家で日立最上位を使っていた時は冷暖房とも不満を感じることはなかった。

恐らく最近のSシリーズは設置環境によって間欠問題が発生する確率が高いと思われる。
そもそも、エアコン買う前に間欠運転になる、ならないは解らない。

日立Sは梅雨・夏場は快適になれるが、暖房で間欠運転に悩まされる可能性が高いので
個人的にはムーブアイがおすすめ
902目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 05:21:34.92

まったく同じ症状。
間欠運転で止まるのはあまりに有名。
ちなみに日立S。
しろくまスレでは超有名。
903目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 05:22:44.47
価格.comでも有名。
904目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 06:56:02.95
>>760
2.8kWと4.0kWを比べたら機種によっては4.0kWの最小能力が大きいこと以外
デメリットは無いと考えていいんでしょうか?
905目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 07:13:30.42
>>904
4.0kwは100Vと200Vがある
906目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 07:34:36.31
>>842です。
富士通もASS56A2(200V)を購入しました。
138000円+19200円分のポイントでした。
907目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 09:35:01.65
>>894
>日冷工の自主基準

それは知ってるが、それでもペック値の違いを見れば大幅劣化と
思うのが普通だろう。

CS-F401C2(2011年モデル)
冷房能力 4.0(0.6〜4.3)kW
冷房消費電力 1290(155〜1480)W
暖房能力 5.0(0.5〜7.2)kW
暖房消費電力 1300(145〜2370)W

CS-F402C2(2012年モデル)
冷房能力 4.0(0.6〜4.3)kW
冷房消費電力 1520(155〜1600)W
暖房能力 5.0(0.5〜7.2)kW
暖房消費電力 1390(145〜2670)W
908目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 09:39:20.20
>>907
えぇぇ何これ

従来機種も新基準でのスペック発表して欲しいな
冷蔵庫の消費電力の件といい、業界団体の自己基準っていいかげんだなぁ
909目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 11:36:53.33
897は日立工作員と思われる。
910目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 11:44:37.74
>>902,903,908
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
911目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 12:17:21.01
やはり日立工作員 必死だな。
912目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 12:29:37.86
>>901
間欠運転に悩ませられるって
寒いなら設定温度上げればいいんだよ?w
913目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 12:31:34.51
>>911
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
914目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 13:32:22.08
>>908
>業界団体の自己基準っていいかげんだなぁ

違う。国際的な標準規格や、他の機器との許容公差縮小との整合などの整理を図るために、経産省、日本電機工業会、家電製品公正取引協議会などで、
最低値表示(許容差縮小)の見直しを検討してきた。
それらの見直しを考慮して品質表示法やJISの改正が改正さることになった。

エアコンの場合は次回のJIS改正(2012年10月以降予定)で、エアコン性能の公差が表示率100%化されるため、
これに先立って、エアコンでは自主基準を予め設定し、2012年の検定試験で表示率100%以上としないと、検定をパス出来なくしたため。
915目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 13:46:02.46
>>906
なんだ。200V化出来たのか。
5.6kWだと、高さ25cmの機種はAS-S56A2しかないからね。
916目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 14:16:55.22
感想書いただけで工作員認定かよ
やってられんなww

誰かも先に書いてたと思うけど、日立に文句あるんなら
2chにぐだぐだ書いてないで、消費生活センターにでも言えばいいんじゃないの?
本当に暖かくならないんなら、メーカーもリコールせざるを得なくなるんじゃないのか?
917目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 15:40:55.61
おまえ本当に馬鹿だなリコールになんかなるわけないだろが。
それどころか日立はこんなもんです。
故障でないから修理もできませんと言ってる。
リコールなんかにするぐらいなら、おれの1台を直すぐらいでゴテゴテ
日立がいってこない。
日立には直せませんと言ってきてる。
これが現実で
不具合の修正すらしない。
設定温度を上げて使えと言ってる。
おまけにサーキュレーター回せとも。
おまえは何もんだ?
日立工作員だろが?
なぜ火消に夢中なんだ?
消防か?
918目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 15:43:25.61
いつもの日立の粘着君だからスルーしとけや
919目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 15:45:34.70
日立工作員必死すぎ。
920目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 15:57:46.43
リコールどころか直せないメーカーって?
921目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 16:30:36.50
>>917,919,920
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
922目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 17:18:43.21
ソフトウェアーの不具合を修正しないメーカー=日立
1設定温度を上げろ。
2サーキュレーターを回せ。
室温が設定温度まで上がらないのは故障ではないといい修理できないと言う日立。
リコールなんかしないだろうし、リコールにはならない。
なぜならエアコンの温度があがらなくて止まるからってリコールしなければいけない
法律がない。
エアコンが間欠運転をし温度があがらないのは故障ではない。
故障ではないから修理しない。
それが日立。
あなたがユーザーなら納得しますか?
923目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 17:19:48.64
日立最強伝説。
924目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 17:24:00.49
>>917
わかったわかった
お前が正しいんだろうから
勝手にここで泣き言書き込んでろ、このカス
925目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 18:23:28.39
おまえがカスだろ。工作員。
926目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 18:33:39.02
修理屋に説明できず放置されて2chで暴れるとかバカスww
927目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 18:47:21.31
修理屋??
馬鹿なの?修理屋ってだれだ?
おまえ馬鹿??
おまえとおれは次元が違う。
おまえは修理屋相手にしてろ。
928目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 19:01:43.68
修理屋に説明できず放置されて2chで暴れるとかバカスww
929目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 19:19:18.72
>>922-928
誘導
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
930目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 19:19:43.75
>>922-928
誘導
【白くまくん】日立のエアコン No4 【ステンレス】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1326460653/
931目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 19:59:44.12
それだけのカスメーカーなんだな。
不具合の修正ができないメーカーなんて買っちゃ駄目だろ。
932目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:12:06.76
IHクッキングヒータがついてる新築のシャーメゾンには200Vのエアコンは使えます?
エコジョーズもついてます。

933目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:13:05.00
修正プログラムやファームウェアやアップデーターという形でだせばいいけどできない
メーカー日立。
お掃除ロボも駄目駄目。
買ったら負けた。
934目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:15:37.72
1. 予算
 [ (工事費込み12万前後) できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (10) 畳で (2) 階の (南) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 特になし・あると良いものを教えてください ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  [特になし]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)

今日エディオンでSHAPP AYA28EE8 工事費込み10万(本体79800円)で購入を検討してた所
店員に東芝 RASJ281E8RXW 工事費込み11万8千程度(本体108000円)で勧められました。
少し考えると言って帰ってきましたが、曰く、2万程度の差額でいろんな機能がつくらしく、人気商品で
この機会を逃すと今後この値段で買えるかどうか分からない。的な事も言ってました。
型番をググっても情報がなくて・・・。
電気屋のオリジナル機種なんでしょうか?

なにとぞお知恵を・・。
935目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:23:46.33
使えると思うけど単層三線か確かめろよ。ブレーカーも関係するし一概には言えない。
専用コンセントもきてるか、ブレーカーの容量はどうかも確認必要。
936目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:31:20.66
>>935
明日家を見てきます。
ブレーカーは何を見れば良いのですか?
コンセントは200V形状のが刺せるコンセントかどうかですよね?
937目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:32:25.78
日立のパソコン、日立のエアコン。
938目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 20:53:45.30
>>936
http://sumai.panasonic.jp/ihcook/guide/reform/check.html
メインブレーカーと取り付ける部屋へ専用にエアコン用専用ブレーカーがあり
容量も20Aか15Aかとか電圧は100Vであっても電圧切り替えは簡単
またコンセント交換も簡単。
エアコン専用のVAは3線が必要。
またアースも確認したほうがいい。これはエアコンコンセントにアース付が。付いてるかどうか。
確認してから販売店で相談すればいいよ。
939目のつけ所が名無しさん:2012/01/21(土) 21:22:36.96
>>933
> 買ったら負けた。

プギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━プギャ━━!!!!!!
940目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 11:58:52.64
>>934
エディオングループで売られているエアコンは全メーカーとも基本的にKualシリーズというオリジナル機種。

東芝RAS-J281E8RX
一般の市販モデル(型番:RAS-281JDT)をベースに機能アップしたオリジナルモデル!
【オリジナル機能】
デュアルコンプレッサーとアクティブ人サーチセンサーで、生活シーンに合わせた運転を実現。
空室センサーで空気をみはります。
節約除湿搭載です。
サビを防いで、耐久性をアップ「長持ち室外機」!
セルフクリーンと合わせてさらに清潔「防カビ剤入り室内機送風ファン」。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/75890

東芝AY-A28EE8
一般の市販モデル(型番:AYA28E)をベースに仕様変更したオリジナルモデル!
【オリジナル仕様】
丈夫で長持ち、サビや潮風に強い、耐塩害仕様室外機。
花粉の季節や梅雨時など、部屋干しの洗濯物をからっと素早く乾燥します。
ねむリズム運転時、吹き出し温度をセンサーによりコントロールし、冷えすぎを抑えながら、電気代も抑えます。
抗菌クロスフローファン仕様。
http://www.edion.com/download/2800034616059.pdf
941目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 12:22:38.61
日立のエアコンは買ったら負けでしょう。
アフターは無いに等しい。
直せません。
故障じゃないです。
買わないのが利口でしょう。
942目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 13:54:52.64
>>934 >>940
その2つで2万円差だったら間違いなく東芝。
そもそも、その2つだとランクが違いすぎる。
ベース機種の東芝RAS-221JDTは、中級上位機種だから省エネ性能は最上位機種並で、
冷暖房、除湿性能とも上。かつ多機能。
一方の、シャープのベース機種AY-A28SEは中級下位機種なので、省エネ性と冷暖房性能は
最下位機種と同等レベル。それに自動フィルター掃除などの機能が付いただけ。

それにあえてエアコンでシャープを選ぶ必要ないし。

他の販売店とエディオンとを比較するならベース機種の型番で。
エディオンオリジナル機能に値打ちがどれだけあるかの判断は、あなた次第。
943目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 13:58:21.99
東芝のエアコン?
三菱だろ。
暖房は東芝は駄目だよ。
944目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 14:10:12.09
暖房なら三菱かダイキンでしょ。
945目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 14:11:32.18
暖房は日立☆(ゝω・)v
946目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 14:16:25.32
条件内で最高出力が最も高い機種を選ぼう。最廉機種は付加価値的機能がないから安いというだけでなく、エアコンの心臓部のパワーも弱い。

最高級機種の最大能力は、最低級機種のそれの2倍くらいあったりするぞ
947目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 15:28:53.41
>>938
ありがとう!
見てきたら200V大丈夫だったよ!
初200Vエアコンやぁ!
948目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 16:32:21.42
>日立のエアコンは買ったら負けでしょう。

うん、君の負けwww
949目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 17:29:13.74
設定温度に達せず間欠運転の日立は暖房は駄目。
950目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 17:47:16.73
負けた。日立だ。
951目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 19:18:25.49
量販オリジナルってヤマダ・コジマとかはベースモデルから機能削って安くしたのか、エディオンみたく
ベースモデルに機能追加して価格ちょっとUPの両極端だったりする。
どっちがいいかは環境によるけど。
952目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 20:31:49.20
量販モデルはやめとけ。
メーカーのカタログモデルが無難。
953目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 20:38:43.15
エディオンの東芝E8RXは機能削ってるだろ
本体のリアルタイムモニター無くしてピュアモニターになってることね?
実際リアルタイムモニターなんて気にするのは最初だけと言われればそれまでだがなんとなくもったいない
954目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 21:29:22.56

就活中
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/3/1/31a6f8e6.jpg

就職後
(p)http://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/2/b/2b790359.jpg

街の人(やらせ業者)募集中です

955目のつけ所が名無しさん:2012/01/22(日) 21:50:09.97
>>885
トップも更新された。
http://panasonic.jp/aircon/
956目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 06:51:29.05
ステマ?
957目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 06:55:41.33
ステマがいるみたいね。
958目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 09:19:31.98
>>896
うそを書くな。
九州でも寒いぞ。
おまえは奄美だろw
959目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 11:37:11.46
1. 予算
 [ 20万以内 ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋] の (16ぐらい(二部屋開放)) 畳で ( 7 ) 階の ( 南 ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 性能・自動お掃除) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V・200V どちらでも]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 [(日本製)を希望する]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
エディオンでは、三菱の霧ヶ峰のエディオンモデル、ケーズ電気では
ダイキンのうるるとさららを勧められたのだがどうでしょうか?
他のメーカー・機種でオススメあったら教えてください。
ちなみに、親とかに聞くと、「ダイキンは業務用で実績あるからいいんじゃない?」って
勝手な想像(?)で言われました。
960目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 15:04:35.77
日立の白くま君の熱交換器がデュアル方のノンストップ暖房のは?
片側づつ熱交換器の霜取りやるから暖房止まらないらしい触れ込みだけど。
興味が凄くあるね。
961目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 15:56:05.14
>>960
いままでのエアコンがなぜこういう仕組みじゃなかったのか不思議になるくらい単純かつ有効そうな仕組みだよなw
962目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 16:15:11.32
つ コスト
963目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 17:19:11.52
30年前サンヨーから発売させてたデカ暖も同じ機能があった
964目のつけ所が名無しさん:2012/01/23(月) 18:54:03.73
統一協会によれば、韓国はアダム、日本はイヴとされます。そして、
イヴは韓国を侵略したという原罪を負っており、それをアダムへの
奉仕によってすすがなければならない、とされています。

そのため、イヴ(日本)は女性としての貞節をアダム(韓国)に
ささげなければならない、というのです。イヴは、文鮮明を介した
合同結婚式を経ることで、原罪をそそぐことができるとされます。

統一協会は、以上の教義に基づいて日本人女性を洗脳し、韓国人男性
との結婚を斡旋するという商売を展開しています。
ここで日本人女性にあてがわれる韓国人男性とは、家庭内暴力などで
結婚相手を見つけられない問題人ばかりです。
そういう連中から金をせしめ、日本人女性を売り渡すのです。
売り渡された女性は、劣悪な生活環境の下で、隷属状態を強いられています。

現時点で、統一協会によってだまされ、韓国で隷属下に置かれている
日本人女性は、7000人を越えるといわれています。

http://blog.livedoor.jp/fjae/archives/51882561.html
965目のつけ所が名無しさん
暖房機能重視モデルとなるとどうしても高級機種になってしまうんだよね
安くあげたければその他暖房器具にしなさいよということか

いま単身で借家に住んでるけど下位機種はやっぱりショボい
実家の最上位機種はすぐ温まる
高断熱住宅で俺のいる部屋が借家より狭いのもあるけどさ