おすすめのエアコン Vol.37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
おすすめのエアコン Vol.37

各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ。

前スレ
おすすめのエアコン Vol.36
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/

関連
エアコンの取り付け 18台目(取付工事に関する話題はこちら)
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152443682/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153960779/
【インバーター】窓用・ウィンドエアコン 9台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154866707/
【高い】エアコンの電気代【気軽につけさせろ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1049589232/


2目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:44:59
2ゲト
3目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:47:59
4目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:53:59
ちなみに、前スレでは、コロナは取説DLできないことになってたが、
下記の
http://www.corona.co.jp/question/index.html
ダウンロードサービス&お役立ち情報 のとこからDL可能。
コロナ厨じゃないが、前スレはかわいそうだったので。
5目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:54:44
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/

各社仕様詳細(風量データもあり)
ダイキン (技術資料)
http://www.daikincc.com/
日立
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
東芝 (要ユーザー登録)
http://www.cadbox.co.jp/tccj/
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/
三菱重工
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/products/home/techniq2/inverter/main.html
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/


6目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:56:26
7目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:57:42
8目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:58:33
9目のつけ所が名無しさん:2006/08/21(月) 23:59:05
ダイキソへユーザーの反撃
http://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm
10目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 00:01:13
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/

各社仕様詳細(風量データもあり)
ダイキン (技術資料)
http://www.daikincc.com/
日立
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
東芝 (要ユーザー登録)
http://www.cadbox.co.jp/tccj/
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/
三菱重工
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/products/home/techniq2/inverter/main.html
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/
コロナ
http://www.corona.co.jp/question/index.html
ダウンロードサービス&お役立ち情報
11目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 00:04:15
世界各国のエアコンシェアは
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
12目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 00:04:23
>>1
乙。
13目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 00:04:50
エアコンネット最安値はココで調べろ

価格コム  :http://kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
最安値ネット:http://saiyasune.net/list/airconditioner.html
ベストゲート:http://www.bestgate.net/aircon/index.html
coneco.net :http://www.coneco.net/idx/01803010.html

14目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 00:05:28

-------------------------- テンプレ終了 ------------------------------
15目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 09:22:20
-------------------------- テンプレ再開 ------------------------------
16目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 13:44:16
>>1
乙です
前スレ>>998
ありがとうございます。
意見を参考にさせてもらって、店頭で実物を見てみようと思います。
前スレ>>999
基調となる色を統一すれば違和感無いですよ。
我が家の場合は子供が小さいので障子は断念。
必然的にカーテンかブラインド、ロールシェードからの選択になってしまいました。
ブラインドは窓枠内に収まるのでスッキリとして悪くないですね。
しかし、日中は非常に暑いですorz
ちなみに、窓の大きさは約160×180って感じだと思います。
スレ違いですね。ごめんなさい。
17目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 17:00:06
東京は連日33〜35℃まで上がってて、昼間はエアコンつけないと
あっという間に体がベタベタ状態になる。

エアコン効いた室内から廊下に出ただけでもムッとする。
18目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 17:03:50
三菱電機MSZ-ZS22Tをつけたが、運転始めたらフロントパネルが動くなんて
知らなかったよ。停止しているときはデザインがスッキリしていて良いけど
運転中は格好悪いと思うんだけど、そのうち慣れるだろうか。
最初、工事ミス?って思ったぐらい。(フロントパネル閉め忘れ)
その他の点では概ね満足しているが、簡単入タイマーと簡単切タイマーって
同時に使えないのね。
19山師さん@トレード中:2006/08/22(火) 17:33:42
今年も残暑は厳しい・・・
20目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 17:38:17
>>18
ナショナルのおそうじロボットもそうだよ。
昔のエアコンってフロントパネルに穴があいていたけど
今のはそれがないからフロントパネルが動くみたい。
21目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 18:59:35
富士通とシャープの一番高いやつはそのままだけど、常にでっぱってる罠
22目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 20:52:06
コロナってどうです?
よく、特価品とかで目にするけど性能とかどうなんでしょう。
寿命とかも気になります・・・
23目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 21:08:32
24目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 21:37:13
1000 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/22(火) 13:37:20
1000ならエアコン自分でつける!!!
25目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:08:29
>>23
ども、さんくすです。
なんか微妙っぽいですね・・・
26目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:11:09
2階の10畳の寝室にいままで、東芝のRAS-251GTSをつけてました。
調子は悪くないですがタイマーで3時間後に切れるようにしておくと、
その30分後ぐらいにはあつくて目が覚めてしまいます。
なので、リモコンをにぎりしめて寝ている状態ですが、
明け方につけると今度は寒過ぎて10分とつけてられません。
温度設定は一番高くしているにもかかわらず、
つけっぱなしにしておいても寒すぎます。

寝不足になっています。詳しい方、もう少し快適に眠れる
エアコンはないのでしょうか。よろしく御願いいたします。
暖房としてつかう予定はありません。


27目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:15:47
やっぱコロナだな
28目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:31:13
日立製作所
三菱電機
東芝
29目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:33:43
このスレ見て室外機が気になって触ってみた
室外機の背面が人肌並に熱かったんだが異常?
30目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:37:03
正常
冷房なんだから。
31目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:55:18
このスレのどこをみて室外機が気になったの?
32目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 22:56:05
行間でつ。
33目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 23:09:27
質問させてください。
エアコンの換気機能というのは、どれくらい効果があるものなんでしょうか。
木造・二階の六畳の寝室に、換気機能のない九年前の三菱のエアコンを
つけているのですが、狭いせいか、大人二人+猫二匹で寝ていると、
時々、酸素不足という感じの息苦しさを感じて目が覚めることがあります。
ちょうどエアコンの調子が悪くなってきたこともあって、買い換えようと思うのですが、
換気機能にも「排気」のみタイプと、「吸気・排気」をしてくれるタイプがあるようで、
近所の店では、前者ではシャープのSCシリーズなど、後者ではナショナルのお掃除ロボットや
サンヨーの「四季彩館」などがありました。
正直、前者と後者では値段がかなり違うので、迷っています。
換気機能つきのエアコンを買う場合、「排気のみ」タイプと、「吸気・排気両方」タイプでは、
換気機能にかなりの差があるのでしょうか。
匂いや花粉カット機能などはそれほど必要ではなくて、「外気との入れ替え」を重視して
いるのですが…。

34目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 23:10:00
飾り
35目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 23:22:20
>>34
東芝のカタログには「本物の空気清浄機!」と唱ってますが、やはり飾りでしょうか?
36目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 23:48:53
2ちゃんって、家電製品についてる主要部分以外の機能は全部
おまけ程度だとか、専用を買った方が百倍いいとか無責任なこと言うけど
ないのとあるのとでは、雲泥の差じゃないの?
37目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 23:58:31
>>36
PS2はDVDが見られるよね。PSなどに比べてDVDが見られると言うのは
雲泥の差だよね。でも、DVD再生に特化したプレイヤー(レコーダー)と
比べて見ると……どうだろう?
……って事だと思うよ。
38目のつけ所が名無しさん:2006/08/22(火) 23:58:51
そう思うなら信じなければ良いわけだw
例えばエアコンの換気機能はどうだ?室内機から出る配管に排気用
ホースが1本追加されててそこを通って汚い空気がでるわけだが、
これで換気扇並みの換気性能が得られると思えるのか?
それこそ雲泥の差だろうが?
せいぜいメーカーのカタログに踊らされて、一杯お金出して、最上位
機種でも買えば?www
39目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:00:38
>>38
0と1の差は、ある意味で1と10の差よりも大きいということだろう。
40目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:00:46
>>37 話をややこしくするな。PS2のDVDプレーヤーをエアコンの換気機能と
比べるか?。PS2のDVDプレーヤー機能は、少なくとも一般人にとって、普通の
DVDプレーヤーと比べて違いがわからない程度にはできてるぞ。
4133:2006/08/23(水) 00:06:15
皆様、レスありがとうございます。
うーん…エアコンの換気機能に、換気扇なみの機能を求めようとは
思っていないんですが、
今よりも少しマシになれば、ありがたいと思っています。
どちらにしても、「排気のみ」と「吸気・排気」との差は
あまりないということでしょうか…。
もう少し考えてみます。
42目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:09:25
>>37の説明は超分かり易い
確かに>>40の言う事も分からなくはないが…
その一般人の機能をこのスレの人達はオマケ程度って言ってるんだと思うお
43目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:12:27
4000字ぐらいの原稿をケータイで入力するみたいなもんだ余。

>>エアコンの換気
44目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:20:12
これから>>40の、すっきりした判りやすい説明が書き込まれます。
期待して待ちましょう。
45目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:24:15
窓の無い部屋なのかな
46目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:24:54
四季彩館使っています。
吸気・排気は、ついてたから一応使っているけど、効果はわかりません。
本物の空気清浄器と併用してるからかな?

吸排気のホースが細くて意味が無いとか換気扇と比べて〜とか、
言う人がいるけど、逆に換気扇位吸排気が強かったら、エアコンが効かなくなりそう。
47目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:27:25
>>37 >>42自演乙w
48目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:29:20
>>38
なるほど。要は、目を引くだけの、カタログを飾るための機能だってことね。
49目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:34:36
業務用は換気機能あるのかな?
50目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:39:23
>>31
エアコンに興味が湧いたので色々調べてたんです。
仕組みとか中身とか。
ついでにフィルター掃除したりして
51目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:41:51
>>47
残念w
俺は>>37だが>>42じゃない。
当てずっぽうは他人に迷惑だよw
52目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:44:12
必死だな
53目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:45:01
>>33
排気する量だけ、どこかから吸気しないと帳尻があわない。
自宅を見回してみて予想つく?
54目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 00:48:01
>>36
2ちゃんは匿名でいいかげんな書き込みも多いですが
匿名だからこそ本心(事実)として書き込めることもあるんですよ。

心配な人は、否定的な意見は2chで、ワーストケースを調べあげ
肯定的な意見はカタログや店員から聞いてバランスを取ったらどうだ。
55目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 01:13:02
>33
マジレスすると
無呼吸症など身体的なものかもしれませんので
病院へ相談してみるのも良いと思います。

たとえ大人二人 締め切った部屋の中で寝ても
普通、息苦しさを感じで目が覚めるようなことはないと思います。


エアコンは、換気機能はどちらかというと
五月蠅い傾向にあります。
寝室で使うにはなれるまでちょっときついかも。
PCファンが回っている感じの音がします。

・・・・五月蠅かったのでうちでは吸排気機能は無かった物として
使っていません。
5633:2006/08/23(水) 01:25:03
皆様、レスありがとうございます。
>>46
四季彩館、特別に効果があるというわけではないんですね。
おっしゃる通り、あまり強い換気機能があっても、かえってエアコンが
きかなくなりそうなので…。
とりあえず、たまに起こる酸欠状態だけは避けられればと思ってます。
>>53
窓はサッシですが、廊下に続く寝室のドアは普通の木製で、
多少の隙間はあると思うのですが…それでも追いつかないほどエアコンの排気が
強いわけではない…ですよね、たぶん。
>>55
無呼吸症ではないのですが、うちは夫婦揃って頭痛持ちで、
昔から、ちょっと二酸化炭素が多くて酸素が少なくなると
気分が悪くなることが多いので、一般的には気にならない程度でも、
過敏に反応しているのかもしれません。
(眠っていない時でも息苦しく感じることがあり、窓を開けると楽になりますし)
エアコンの換気機能がうるさいというのはよく聞きますね…。

とりあえず、次は、換気機能つきのエアコンにすることは決まってるのですが、
(うるさくて我慢できなかったら、換気機能はいざという時にだけ使うことにしようかと)
吸気と排気の両方を備えたものだと、排気のみより最低五万円は高くなるので、
五万円の価値があるかどうか迷ってます。もう少し考えてみます。
57目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 01:42:26
>>56
マジレスすると、居室では吸気口や吸気換気が常識だよ。
キッチンやバス、トイレの換気扇と空気の引っ張り合い、
喧嘩をしないようにね。
キッチンと喧嘩すればもちろんエアコン換気が負ける。
58目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 01:43:42
おっと吸気じゃなくて給気ね
59目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 01:48:57
>>57
エアコンの吸気が勝った我が家・・・w
焼肉やってたんだけどキッチンの換気扇・弱 エアコン・自動
ほぼ対角線で結ばれてるんだけど煙はエアコンに流れた
三菱の22畳 霧ヶ峰 強力ですたい

まあ、室内吸気なんで参考にはならないかもしれんが
60目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:02:59
エアコンで吸排気を考え高い金出すなら
ロスナイやパイプファン をタイマーで制御の方が
良いと思う。

パイプファンは音も静かだし
タイマーで管理させれば余分に熱を逃がす心配もない。
借家でないならお奨めかな。
61目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:04:57
あのなー物理に勝つ分けないっての メインのファンで換気してるわけじゃないんだよ。
手のひら位のファンでやってるんだよ。

管の口径が小さいから煙が流れるスピードが見えるだけだろ。
キッチンの換気扇の方はもっと大きな容積で排気してるから見えないだけだ
62目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:05:12
おまけ機能で思い出したが三菱のムーヴアイ。
これエアコンになんか付けないで扇風機に付ければバカ売れなのに
目の付けどころがシャープじゃ無いね。
63目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:11:49
>>扇風機に付ければバカ売れなのに

扇風機が商売になると思ってるんですか?
バカ売れつうかバカですねw
64目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:22:49
>>61
俺は>>59換気ではなく吸気の事を言ってるのだと読み取った。
つまり、>>59はメインファンの話なんだろうよ、よく読んでみろ。

ファンの能力が強いほうに風が流れる。
至極自然で物理的に不可能ではないと思うのだが?
65目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:27:46
エアコンの換気が、換気扇並みだったらひとたまりもないと思う。
16畳のLDKで風量選べない換気扇がついてるけど、冬は5分もつけてると寒くてしょうがないよ。
暖房つけてても一気に持ってかれてしまう。

シャープとナショナルがそれぞれどの程度かなんて使ってる人にしかわからないんだから
メーカーに聞いた方が早いと思う。
やはり寝室にナショの高いやつはもったいないと思うし
風呂の小形換気扇の排気だけを考えても十分な空気の動きはあるわけだから
シャープの安い、排気だけのやつで大丈夫そうだけど。
とにかくメーカーに聞くべきかと。
66目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:47:37
>>64
エアコンのグリルの吸気のことかぁ? 
それなら、部屋の内圧に関係ない内機周辺の空気だけの話じゃないか。
換気扇は部屋の空気全体動かしてるんだよ。

風呂の栓を抜いて水が抜けていくときに
洗面器で上の方だけ掬ってるようなもんだよ。
67目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 02:55:16
>>66
そーだろうね。

>エアコンのグリルの吸気のことかぁ? 
>それなら、部屋の内圧に関係ない内機周辺の空気だけの話じゃないか。

>>59の文
>まあ、室内吸気なんで参考にはならないかもしれんが
ここで室内機の話だと括ったつもりなんじゃない?

ま、第三者が議論しても>>59の真相はわからないけどねw
68目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 03:00:51
>>64
つまり59が、換気の話してるのになぜか吸気の話を持ち込んでややこしくした。
59は自分が吸気の話をしてて換気とは関係ないことを自覚してるが61はそれにきづかず。
そして寝室に設置なのに、57はなぜ居室のマジレスをしているのか。
62は何を思って扇風機にムーブアイなど馬鹿なこと言い出すのか。

>>66
だったらなぜ換気扇が弱だったからとはいえ、エアコンが煙を吸い込んだのか。
部屋の一部の空気しか吸えないのに短時間で冷えるのか。
洗面器で掬った分だけ温めて戻したら、風呂は温かくなるのか。

このスレは知ったかの雑談スレか?
69目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 03:10:22
>>68
お前がビルか飛び降りるときにマフラーひっぱったら
マフラーだけ残ってお前はお陀仏だろ?

それと同じ理屈だよ。




70目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 03:37:03
>>59
それはエアコン換気が勝ったのではなく、
エアコンの吸い込み口(冷却・送風用)に引き寄せられただけ。

換気無しのエアコンでも同じように引き寄せられる。換気とはまた別の話
71目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 03:39:46
>>68
エアコン換気には排気タイプと給気タイプがある。

エアコンの送風の吸い込みとごっちゃにするのが馬鹿
72目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 03:43:28
もうよくないか?
本来の意味なさないじゃない・・・
73目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 05:22:38
まぁ、自分の不勉強を棚に上げ、人を知ったか呼ばわりする>>68が、
少しは利口になったなら、それでいいか。
74目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 05:34:30
まぁまぁ、朝からそう暑くならなくても良いじゃないか。
クーラーでも付けて落ち着け。
75目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 08:09:39
あの質問いいですか?
9月上旬に入居する中古住宅の約18畳LDK
にエアコンを付けたいのですが、壁とダク
ト穴に挟まれた室内機の設置スペースが
幅89p×高さ33pしかないのですが、
お薦め機種ありませんか?
漠然と三菱ZWシリーズが希望でしたが
幅89pで壁ぴったりになるため、
無理かなと考えてます。
76目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 08:41:31
知ったかどころか、読解力もないのか。
この程度の読解力もないやつがこんなにいるとは思えん。自演だろ?
普通に読めば59も68も、エアコンの吸気が排気ではなく送風ファンによるもので
今回の話と関係ないと自覚してるとわかるはずだが?一体68の何を見たのか。
>>70
だから59は分かってるって言ったじゃないかw
しかもお前と同じことをすでに64が言ってるじゃないかw
知ったかがいたりでしゃばりがいたり、このスレ大丈夫か?
59も関係ない話持ち込んだ上に、分かってるくせに換気が勝ったというような書き方するから
読解力がないやつが理解できなくてややこしいことになるんだろ。
換気扇に勝ったのがうれしかったんだろうが、三菱の吸気力はすごいわけじゃない。
つーか焼肉なんか吸い込んだら内部に油が付着して汚れるから消すか換気扇を強にするかした方がいい。
77目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 08:57:23
>>26
まず、風の通り道が適切かどうか(風向)考えてみては?
同じ室温でも風のあるなしでだいぶ感じ方違うしね。
あとは、再熱除湿のものに買い換えたり、あるいは最低能力の小さなものを。
睡眠時は扇風機を併用してもいいね。(最低風量の小さな扇風機を)

>>33
ないよりマシだけど、所詮直径2〜3cmの細いパイプで空気のやりとりしてるワケで
過大な期待ができないのはみなさんのおっしゃる通り。
サンヨーの旧型を探してみてはどうか。

>>75
とりあえず写真UPしる
金具を使って取り付けできる場合もあるし、ダメな場合もある。
スポッと嵌るような引っ込んだスペースなら、高さ方向の制約も大きく受けるだろうし。
数センチの凹みならば影響ないだろうし。
78目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 09:16:40
>>76

>>59は話題を持ち込んだだけだから別にいいだろう。

>>68は換気扇の働きと内機の違いもまったく分かってないし、
意味も無く流れに関係ない>>62を叩いたりしてる変な奴。
79目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:02:13
>75
日立Eシリーズ
目立つ機能は無いけど基本をしっかり押さえてるし
V2を選べばダブルアクセルシステムというパワフルコンプが付いてくる。

それに値段も花が無い分安い(このクラスのを見てないので正確には不明スマヌ。)
80目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:12:24
>>79
見てから語れハゲ。
81目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:19:48
>>80
つ鏡
82目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 11:26:57
もう怒った象
8379:2006/08/23(水) 11:44:52
>80
わかった今から見てくる。
・・・・・。
















部屋でたら蒸し暑かったので見に行くの止めた。
84目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 14:03:57
うるさらの7.1をひと月ほど使ってます。
昨夜急に白い風が出てきてびっくりしました。においをかいだけど、
エアコンの臭いしかしなかったので煙ではないです。

外気はそれほど高くなく、設定温度は26度。特に冷たい風でもなかったです。
こんな症状出た人いませんか?

それと、夜間に急に暑く感じる事があります。設定温度いじってないのに
利きがわるくなる感じ。あー、もう交換して欲しい。
毎日半日は使ってるのに、つけてすぐは物凄く臭うし、冷たい風が出る
までの時間がかかりすぎるのでイライラする。

臭いのはLDKだからじゃないか?って言われそうだけど、コンロから
エアコンまでは3mほど。親世帯に付いてる白くまE50はコンロから1m
ほどに設置だけど、臭いも無いし、急に暑くなったりしないし、すぐに
冷たい風もでる。

量販店で買ったエアコンを交換してもらうって難しい?Wムーブアイにしたいよ…orz
85目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 14:26:31
>>84
まだ言ってんのかw
匂いは部屋の匂いではない。たった数日で部屋の匂いがこびりついて臭くなるなんてことはない。
白いのは湯気と煙どっちに近かった?
夜熱くなるのは湿度が上がるから。気温があがらず冷房が止まりぎみになり、除湿できないから湿度が上がる。
ダイキン得意の湿度コントロールで寝れば問題なし。
未開封ならともかく、買って使ったものを交換なんてできるわけがない。
ムーブアイの何に期待してるのかしらんが、夜寝苦しくなる理由もわかっていないようじゃ
どこ買ってもたいして変わらないと思うぞ。
86目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 14:30:57
日立のエアコン(RAS-G22T)使ってるんですが、最小が0.9kWとなってます。
暑いか寒いかって感じでちょうど良い所で止まってくれないんですが、これは
最小の能力が大きすぎるからなんでしょうか?
この状態でチョロチョロ動いてくれたらって時が結構あります。
87目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 14:44:45
>86 最小の能力が大きすぎるからなんでしょうか?
その通りかと。

断熱の良い6畳に0.9だすると
温度変化と言うより
コンプが止まることにより湿度を含んだ
風になることによる不快・暑く感じるなんだろうなと勝手に想像。
88目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 14:53:26
>>86
サンヨーなら上位機種なら、最小能力0.1KWだよ。
下位機種でも0.5KW
8986:2006/08/23(水) 15:09:46
やっぱりそうなんですか。
実家のエアコンの買い替えを検討してるんですが(同じく6畳)、日立は
止めておいた方が良いかな。他社なら0.5〜0.7くらいのはありますもんね。
90目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 18:57:58
>>84
ムーブアイも多少ありますよ、昼間は27度 50%、寝るとき25度 50%に設定.。
暑いと感じたら設定温度下げるだけでしょう。

今年の機種ももこのケースがあるなら、買い替え。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=21502010174
ttp://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm
91目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 19:06:06
横だが…このコメント遅かった…。
RAS-N22Vカッチマッタヨ。
まあ29,000円(工事別)だったし、
熱帯夜にいい加減耐えられなかったから、いいか…。

・・・ねんがんのエアコンをてにいれたぞ
92目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 19:14:50
>>ねったいやのこうげき!
>ゆうしゃがえあこんではんげきした

>えあこん ぼうぎょりょく @220w
>ねったいや こうげきりょく  @2800w

>のうりょくがたりない!

>ねったいやがゆうしゃをたおした



93目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 20:19:21
>90
ダイキンやるな。
湿度コントロールが難しいのはわかるけど
頑張ってや。

>91
0.9より部屋の放熱が多ければ問題なしw。
扇風機併用でどうにかなるでしょう。
94目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 20:37:00
超高速で超最強冷凍のエアコンをおしえろ
95目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 20:41:04
96目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 21:02:42
>75
うちは東芝のエアコン2002年式を使ってるのだが、室内機と室外機の小ささといったら、他社と比べると断トツでした。異常なくらいのサイズだよ。
97目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 21:05:42
写真うpして!!
98目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 21:10:28
99目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 21:19:00
>>75>>96
@
東芝のGR/GX/Gシリーズの5k 
ttp://kakaku.com/item/21508011982/

サンヨーのDSシリーズの4.5k
ttp://kakaku.com/sku/price/215060.htm
でもいずれも木造では能力不足。

2005年のノクリアが手に入ればいいがなかなかないだろうな。


A
結局1台では難しいね。 でも木造で持ち家なんだから融通利くはず。
業者に家を見せて、つける場所を別に探して好きな機種をつけるか
2台構成でいくか。

出来ない場合に@の機種を検討するべし。
100目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 21:42:07
>>94
やっぱコロナしかありません。
101目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 22:38:48
>>79
最近気が付いたんだけど、今の上位機種のエアコンって
さりげなく横幅が大きくなってるね
102目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 22:49:59
>101
換気機能のためにモーターとか付けたりしてるからね
103目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 23:06:39
>>101
省エネのためだ。がまんしろ
104目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 23:46:42
東芝は廉価モデルだけタイ国製ですか?
105目のつけ所が名無しさん:2006/08/23(水) 23:59:59
>>99
ムラウチでは2005年ノクリアを未だに取り扱っている。↓
今年のノクリアは取り扱ってないけど。
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/index.html
106目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 00:09:02
>>105 全然安くないじゃん。
107目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 00:11:25
松下
108目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 00:18:49
>>94
ダイキンの床置きで一定速でブン回っている奴
109目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 01:50:40
松下は暖房能力低すぎ。冬なんか地獄のように寒いよ。三菱入れてる部屋はポカポカなのに・・・。
110目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 02:10:54
参考にならないからメーカーでひとまとめにしない。
型番で比較しませう
111目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 04:35:27
とりあえず冷房暖房が普通に効けばいいと思ってるのですが。
他にあったらいい機能ってどんなのでしょうか?
112目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 06:20:03
>>111
再熱除湿
113目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 07:33:19
79 99回答どもです。75です。
確かに持ち家なので、穴を埋めて、別に穴を開ける事もできるのですが、埋めた穴から雨水漏れによる建物内部への悪影響が心配なんです。たぶん死ぬまで住むので、長持ちさせたいなと思うのです。スレ違い?
114目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 07:55:43
>>113
そういうこというなら、今の場所にどうやって付けるかをまず考えるわけだが、
取り付ける場所の詳細が分からないと何ともいえないから、写真upしろと
言われてるのに何でしないの?
無理ならもっと詳しい寸法を図や数字で示そうとか思わないの?

とりあえず、幅だけなら78センチ前後の機種はいくらでもあるぞ。
安いやつなら、室内機小さいの多いし、省エネ機種でもダイキンSや
三菱ZSなら幅は狭い。場合によっては東芝GDRも何とかなるだろう。
上下方向がどんな様子か分からんからつくか知らんけど。
115目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 09:06:53
当たり年のエアコン市場、予想に反したスタート
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0821/gyokai172.htm
116目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 10:22:23
>113
ごく普通に考えて(壁の材質 壁の作り)
普通の穴埋め処理をしていただいていれば外部からの水の進入は心配しなくても良いのでは。

もしそれでも不安の場合は
絶対水漏れして欲しくない 処理後を綺麗にして欲しいと強調して
事前に工事方法についてご相談されて
見てはいかがでしょうか。

117目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 13:40:52
朝になると室外機の下に水がたまってるんだけど大丈夫かな?
ホースからも水はでてるけど。
118目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 14:41:30
小学生?冷房というのは必ず水が出る仕組みだから大丈夫
119目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 15:04:42
ヒント:室内外機共再熱除湿
120目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 15:23:52
>>117
室外機はただ結露しただけ。無問題。
121目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 18:39:14
>>118
ニート?
答えになってないよ。
122目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 18:48:37
反撃キター
123目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 18:54:03
反撃も何も、ID表記が無くコテハン名乗ってもいないのに(ry
124目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 20:02:00
再熱除湿って大事らしいですが
そもそも除湿ってどんな時に使うのですか?
自分は、蒸し暑い〜っ → 冷房 
っていう経験しかないのですが。
湿気が多くて不快だけど寒いってことですよね。
梅雨時とかですか?よくわかりません。
125目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 20:13:25
エアコンの除湿は、ドレン水を花木の水遣りに使うためにある
126目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 20:31:30
>124
除湿は蒸し暑いとき使うw。

冷房が得じゃない人って多いと思うんだよね
だからなるべく温度は下げずに、湿度管理で上手くやっていきましょうと、
言うことだと思うよ。

冷房だと蒸し暑く感じるから 23〜25度とかにしてるけど
除湿運転とかで湿度を下げてしまえば 27〜29度で結構快適に過ごせる。
秋口の体にも影響してくるしね。
127目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 21:08:14
もうさ、ここまで来たら買わない方がいいかな?
それとも9月は残暑が厳しいですかね?
128目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 21:48:16
>>121
もうバカかと。

バカに共通する点
言葉が足りなすぎる。意味もなく中傷する。
129目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 21:52:16
>>124
高気密の高断熱の家だとなかなか湿度が抜けずに、
夏でも夜になると冷房運転では湿度がかなり高くなってしまう。
そうなると再熱除湿で湿気を取るしかない。
あとは梅雨時だな。
130目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 21:59:35
電源の選択で、200V、100Vの目安・優劣ってありますか?
一応エアコン取り付け位置には20OV可能なコンセントが来てますが、
これを機能させるためには、電力会社に連絡が必要なのでしょうか。
電力代的にはどっちが有利とかありますか。
131目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 22:00:21
200Vの方がパワーがあってすぐに温度が安定します。
132目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 22:03:01
>>33
遅レスですが。
ちょうど四季彩館の換気能力を電話で問い合わせたところです。
カタログにのってなかったんで。
EX36T(主に12畳用)の換気能力は強運転時で15m3/hだそうです。
7畳の部屋(30m3)に使える計算になります。やはり貧弱です。

あと換気方式としては排気のみ,給気のみ,給気排気交互,給気排気同時など
がありますが,寝室が息苦しいというのであれば排気のみの換気はやめたほうが
いいかとおもいます。他の部屋から空気をひっぱってくるだけなので。
133目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 22:08:05
最近、何かあればすぐに「ニートだろ!」と騒ぐ奴がいるが
馬鹿じゃないの?
134目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 22:30:33
>>131
>電源の選択で、200V、100Vの目安・優劣ってありますか?

多くの場合、屋内配線やコンセントは一応20Aが流せる電流の上限。
一般的に4kWクラス以上だと、能力を十分発揮するための最大電力が
2000Wを超えるので、必然的に200Vが必要となる。
4kW未満のクラスの場合、基本的には100Vでも200Vでも問題ない。
ただ、モデルによっては同じクラスで電圧の仕様により効率が異なる場合もある。

>一応エアコン取り付け位置には20OV可能なコンセントが来てますが、
これを機能させるためには、電力会社に連絡が必要なのでしょうか。

単相三線の契約ならおそらく不要。

>電力代的にはどっちが有利とかありますか。

契約電力会社や契約種別にもよるが、基本的には同等。
多くの電力を使う契約をしている場合、200Vの方がバランスの良い電力使用が
可能なため、基本料金の節約になる場合はあり得る。
135134:2006/08/24(木) 22:47:00
補足だけど、同じモデルで4kWクラスの100V仕様のものと200V仕様のものの
最大能力が異なり、200Vの方が高能力なのは、100Vだと2000Wしか使えないため、
そこで、最大能力も頭打ちになるからです。
136目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:26:16
内部クリーンが一時間も運転して一円てありえなくないですか?
137目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:34:33
>>136
2.2kWで28℃くらいの冷房運転してて、\3/hくらいだから、
コンプレッサーが止まって、ほぼ送風運転の内部クリーンが\1なのは極めて普通。
138目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:42:29
東芝は冷房時は2円だよん
139目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:43:39
↑内部クリーンの話な
140目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:44:00
>>138
最高級機だよね
141目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:51:48
>>138
冷房を1時間以上運転した後は、2時間内部クリーン運転して2円だから、
1時間あたり1円だね。
142目のつけ所が名無しさん:2006/08/24(木) 23:59:35
>>124
>>126の言う様に、湿度を下げる事により、暑さや寒さを凌ぎやすくする時に使う。
湿度と体感温度でググると、色々と勉強になると思う。

>>127
煽りとかではなく、好きにすればいいと思う。元々エアコンを買う理由は、暑さや
寒さが耐え難くなる(なった)からだろうし、残暑が予想出来ても扇風機やらで
対処(我慢)出来るなら、無理に買う必要も無いだろうし。
「欲しい(必要な)時が買い時」って事だと思うよ。
143136:2006/08/25(金) 00:43:23
カタログに宣伝ででかく書かれてる数値ってどこも4kwのことだと小さく書かれてるし
内部クリーンって暖房も使うよね?
送風だけならともかく、一時間暖房使って一円二円はない。
144目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 00:46:02
内部クリーンって言ってもずっとコンプレッサ動かしてるわけじゃないから。
東芝だと最初の20分動かして、その後は送風と換気になる。
145目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 00:49:02
自動運転に設定してる人っているの?

いまいちよくわからん
146目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 00:58:17
自動運転なんてうちのエアコンに付いてないよ。
そもそも自動運転って何?
勝手にエアコンが温度とか決めるの?
かなり迷惑じゃん、それw
147目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:23:34
>>145
>>146
ちなみに、手動で温度設定をして、一定風速で運転してる時も、温度変化を
絶えず計測してエアコンは自動運転してまつよ。
148目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:24:07
ダイキンの「うるるとサララ」AN25GRS-Wを13万で買った。
冷えすぎて寒かった。室外機がでかいけど外だからいいや。
でも電源を入れるとウィングがせりあがるのは余計な気がするけど
実際何か意味あんの?湿度調整が結構微妙だけど高性能機だから
仕方ないのかもね。
149目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:28:11
>>147
暑い・寒いを自分で判断出来ない人用なのか?
150目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:30:15
>>147
空気の読めない馬鹿は書かなくて良し
151目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:38:38
俺は自動運転にしたことがない。
冬はガスファンヒーターだし。
冷房運転のみ。

自動運転は電気代が高いイメージがある。
152目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:43:25
>>127
それは俺も思ったが、今日こそ買う決意をした
だからきみも買おう。
153目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:47:58
ガスファンヒーターなんて負け組だろwww
ダイニチ石油ファンヒーターが真の勝ち組。
燃費が違うwww
154目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 01:53:46
>>153
燃料調達がメンドイ
給油がメンドイ
クサイ
155目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 02:07:56
>>153
>>154
灯油価格も高騰だしな
156目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 02:08:32
>>143
東芝の例だと、144の言うようにコンプを動かすのは最初少しだけ。
以前は4時間で2円かかっていたが、換気ファン搭載後は、それを併用
することで、時間を短縮し、2時間で2円になったようだ。

>>146
うちに10年ちょっと前の東芝のエアコンRAS-281NTDがあって、当時の
東芝の最上級機だったように思うが、現在の最上級機と違って、
エアコンのリモコンの運転開始ボタンが冷房・暖房のように分かれていない。

ひとつしかないボタンを押すと、そのときの室温から自動的に運転モードを判断する。
温度調節は、モード毎に基準となる目標温度が決まっているらしく、
それより何度高くするか、低くするかで指示するようになっている。
こういうのは自動運転の一種だと思う。

>>151
ファンヒーターの話題は出すな。
157目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 07:39:13
自動で判断されるのはどうかと思うけど
スイッチはひとつでよかったのにね
意図的に切り替えるまで
前回と同じ設定モードで点けばそれでいい
158目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 07:46:42
>>152
今日大雨だし雷なってるし
159目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 08:53:31
RCマンション10畳強のダイニングに、10年ほど前の東芝機→MSZ-ZW36Tに交換した。
実によく冷えるね。ムーブアイの監視する暑い所・・・つまり俺の居るところに風が直撃して、むしろ寒いがw
気温27℃湿度60%であんなに涼しいとはなー。
あと脱臭に関してはまったく期待してなかったのだが、これもかなりの威力だった。
餃子の臭いが充満した状態で脱臭つけて別の部屋に行き、5分後に戻ったら臭いが殆んど消えてた。
まあそれだけ臭いがフィルタに吸着してると思われ、掃除が面倒そうではある。。。
160目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 11:40:27
うちの13年前のサンヨーのヤツは、自動運転にすると設定温度まで自動になる。
つまり、**℃という設定温度なのではなく、エアコンが周りの状況に応じて
設定温度をどんどん変えてるっつーこと。

経験あるよね?
室外が28℃くらいじゃぁ室内を27℃にしてもちょっと汗ばむし、
室外が35℃もあるのに室内を27℃にしたら体に毒だよね?
つまり、同じ温度設定でも、季節や外気の状況によって体が感じる快適さは違うってこと。

だから、ユーザーが今何℃の設定温度なのか知ることはできないし、リモコンにも表示されない。
(もちろん手動で冷房運転を選べば任意に温度設定できるけどね)
ユーザーが選択できるのはエアコンが勝手に運転する「標準」に対して、
±2℃の範囲で自分の好みを知らせるのみ。
機械が最適だと判断する室温に対して、暑がりの人は−2℃にすればいいし、寒がりなら+2℃なんて感じで。

外気温が低ければ実際の室温も低めになるし、外気温が上がってくると設定温度も控えめになる。
部屋を暗くすれば、照度センサーで感知して自動的に風量を抑えたお休み運転に移行し、
時間と共に設定温度を変化させて寝冷えを防ぐ。
フロアセンサーで床温もみてるみたいで、床面付近が寒くなり過ぎないように風向も自動制御。

自動運転にすると、これがなかなか快適なんですよ。
ただ、人によってはこれが余計なお世話って人もいるでしょうけどね。
161目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 15:26:55
エアコンの除菌機能って意味がないときいたんだけどホントに
プラシーボ効果みたいなもんなんですか??
162目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 15:31:17
どこの除菌機能を言ってるの?
シャープみたいにちゃんと証明されてるのは信用できるのでは?
163目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 15:45:41
>161
エアコンの空気清浄機能(除菌機能)はどうですか
とかと言う質問の仕方だったのではないですか。

普通そういう質問の仕方をされると
専用の空気清浄機の方が良い
空気清浄機能(除菌機能)はおまけ程度ですと言う答えが出てくるのが普通です。

じゃまったく効果がないかと言うと効果がない訳ではない。
ただ、空気清浄機能(除菌機能)がそのエアコンの適応面積に適応しているのかは別問題。


164目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 16:00:03
じゃああってもなくてもいい?ってことだよね!!
165目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 16:15:25
>>164
ちゃんと読んでる?
除菌つき買うかなし買うかでもめてるのか?w
効果はあると言ってるし、効果がなかったら詐欺。
問題はどれほどの効果があるかどうかであり、効果があることに変わりはない。
166目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 16:27:15
昔のサンヨーのやつに今年の霧ヶ峰みたいにフラップが真ん中で切れてるやつがありますが
なぜやめてしまったのでしょうか?
あまりよくないのでしょうか?
167目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 16:30:48
>>166
フラップ2つにしたらモーター2つになって材料費が高くつくから。

かな?

あれよかったのになぁ・・・
168目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 16:36:43
今年のも左右のルーバーは2分割だからイイと思うよ。
169目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 16:53:46
そのうち三分割になりそうだ。
それで横幅はついに1m。
ワイドリビングにはこれ!みたいなやつ。

でも真ん中のやつはどう動かすか・・
170目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 18:20:17
ナショナルの酸素やダイキンの加湿とかは、壁のエアコン穴を大きくする必要があるのですか?
171目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 18:27:52
>>170
今空いてる穴の大きさにもよる。
だいたい直径65ミリあれば問題ないし、ダイキン加湿でも70〜75ミリあればok。
172目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 18:28:43
>>170
大体はそのままで通るはずだが、
穴の直径が狭い場合は広げる必要がある。
173目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 18:36:32
仮にも空気清浄機と同じ機能使ってるんだし除菌効果が無い訳は無い
ただし専用とは違い空気を吸い込む量が違うから効果はそこそこ
換気専用の換気扇に比べるとエアコンの換気機能が劣るのと一緒


花粉症の漏れには無い時と取り付けた後では劇的に変わったよ
専用の空気清浄機にしたらさらに変わったけどねw
174目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 18:49:30
少しでも化学かじった者としては空気清浄機部分は知らんが除菌イオン絡みは眉唾ものですね
シャープは電気分解でラジカル発生させて除菌するらしいが
ラジカルなんて不安定で部屋じゅうに拡散できんのかな?
さらに言えば除菌作用はあっても部屋じゅうに拡散するほど大量にバラ撒いてれば人体にもよろしくないはず
マイナスイオン並に科学的根拠はないよ
175目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 19:34:54
シャープの除菌イオンの場合
http://www.sharp.co.jp/aircon/point/ion.html

>空気中の「浮遊ウイルス」除去性能 (注3)
>注3) ●試験方法:1m3のボックスに除菌イオン素子を設置し、
>ウイルスを浮遊させ、除菌イオンを放出。空気中のウイルスの除去率を測定。

>1m3のボックスに
>1m3のボックスに
どのくらいの時間かかって除去するかも書いてない

>空気中の「浮遊カビ菌」除去性能(注4)
注目すべきはその図。
自然減衰でも結構な割合で減少している。
っつーか、最初の「浮遊カビ菌」が放出されてから少し時間が経てば、ほとんど意味ないじゃん・・・
時間が経てば自然消滅すんだから
176目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 19:36:45
>>169
10年くらい前にあったよな。幅1.2mくらいある家庭用。3.2kWや4.0kWの機種で。
三菱と日立ホソナガだっけ・・・
177目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 20:02:09
空気清浄機能で選べば、やっぱりコロナだね!
この分野は何年も前から研究してきた草分け的存在
他社の空清機能はコロナの後追いでしかない

O2にコロナ放電を与えるとO3に変化、O3は猛毒で+に帯電したフィルターに付いたカビ菌なんてイチコロさ
O3は非常に不安定で、室内機から出る頃にはO2に戻ってるので人体にも影響ない
178目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 21:03:26
時々コロナマンセーが来るが
何事もなかったように流されてしまうのが情けなや〜。

悪くはないと思うが
がんばれ〜としか言いようがない。
がんばれ。
179目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 21:47:38
>>177
なぜコロナの空気清浄機は売られてないの?
180170:2006/08/25(金) 21:49:29
>>171
>>172
ありがとうございます
181目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 23:44:05
東京涼しすぎ
182目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 23:51:17
大阪府枚方市だけど日本一暑いらしい(;^ω^)
おかげさまで耐性がついてエアコン知らずですw
183目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 23:55:00
>>175

>注目すべきはその図。
>自然減衰でも結構な割合で減少している。
>っつーか、最初の「浮遊カビ菌」が放出されてから少し時間が経てば、ほとんど意味ないじゃん・・・
>時間が経てば自然消滅すんだから

実験環境ではなくなるだけで実生活では出っ放しなんでしょう。

184目のつけ所が名無しさん:2006/08/25(金) 23:55:05
もうエアコンも要らなくなりますね。
185目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:03:04
ノクリアとシャープSXで迷っています。べ、別にアドバイスなんていらないんだからねっ!
186目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:09:40
見た目は絶対にSHARPのほうがフジツウよりも良いんでない?
187目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:18:06
今週の電化製品ランキング

http://tinyurl.com/nnk9d
188目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:47:10
カビやらバイキンを殺すようなもので人間に害を及ぼさないものは無い。
空中を浮遊している程度のカビの胞子やバイキンなら気にする必要はない。
綺麗好きが過ぎると弊害が出るぞ。
189目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:47:20
TinyURL.com(URL圧縮サービス)

海外のサービスですが、QRL.jpと同様に、検索サイトの検索結果などの長いURLを「http://tinyurl.com/○○○○(圧縮ナンバー)」というURLに無料で変換してくれるサービス。

ちなみに、2004年9月の時点では、アフィリエイトのURLを隠す為に使う人も出てきているようです(まぐまぐでアマゾンのアフィリエイトにリンクが張れなくなったため)。
190目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:51:44
tinyurl.comだと「インターネット上のどこに飛ばされるか分からない」。掲示板のようなところではTinyURLを見てもむやみに踏まないほうがいい
191目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:53:14
店員が執拗に勧めてくるのでRAS-EDR225を49800円工事込みで買ったけど
去年の機種だし6畳にしては高けーなーと思い始めてきた どうだろうか
192目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:54:49
親切な店員だな。マジで。
193目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 00:55:37
>>191
最新型買えよ〜
194目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:03:34
>>191
どこで売ってるか教えてくれ
195目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:15:26
>>191
去年の最高機種で爆安・激安だ。去年のシーズン中なら12〜3万の商品だ。
カカクコムみても工事無しの最安値が今でも6万台だぞ。
期間消費電力量が700kWhというのは、今年の最上級モデルの平均よりむしろ良い。
その店員に出会えたことを感謝しる。
196目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:20:51
親切な店員の場合、最上位機種は霧ヶ峰かノクリアを勧めてきます。
197目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:33:25
>>196
同意しかねるが、そうだとしても10万以上するだろうな。
EDRが5万で高いといってる人間に勧めても無駄だな。
しかも、昨年モデルの在庫が豊富にある中から選べるわけでも無し。
198191:2006/08/26(土) 01:45:44
個人的には最新式のRAS-NJ22VLがで39800円工事込みが良かったんだけど
今年の平均程度の能力なら まあそんなにハズレでもなかったかな
199目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:46:25
>>197
親切な店員の話で、今回の激安の話とは関係ないよ。
ナショナルとかダイキン勧める店員はだめだね。
200目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:50:06
>>198
RAS-225EDR 700kWh 49800円
RAS-NJ22VL 948kWh 49800円

948kWh-700kWh=248kWh*22円/kWh=5456円/年

たった2年で元取れるよ
性能的には一年前の最上位機>>>今年の廉価機だからな
201訂正:2006/08/26(土) 01:50:42
RAS-NJ22VL 948kWh 39800円
202目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:53:14
そういうお得な話たまにあるよな。
毎週店いってチェックするわけにいかないし、ほんと運だよな。
203目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:53:57
>>198
お前 その落差つったらな
原付と普通車ぐらい差があるぞ マジで
204目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:55:41
期間消費電力量の差もあるが、暖房能力の差も大きいと思う。
暖房時最大能力が1.9kWも違うから、暖房に使うならEDRはすぐ暖かくなって快適。

石油が高くなりすぎたのでエアコン暖房がどんどん普及してるが、
快適に使うには立ち上がりの速さで最上位機を選びたい。
廉価機だと保温は問題ないが、立ち上がりが遅くなかなか暖まらん。
205目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 01:58:40
>>198
こんだけ言われてまだハズレじゃなかったくらいにしか思ってないのかw
こういう明らかなお買い得商品が即売り切れにならないのは
こういう新しいものの方がいいに決まってると思ってる無知な客が多いのかもなw
206目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:05:43
EDRで工事費込みで5万切っているんだよね。
普通に考えて良い買い物だったのでは。

俺だったら素直に喜んで取り付け待つけどなぁ〜。

RAS-NJ22VLが悪いとは言わないけど
NJと比べて悩むなよとも言いたい。
いくら最新でも日立の最低ランク機種なんだよ。おいおい。
207目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:07:03
>>198
おまえはちゃんと答えてくれたレスを読んだのか?
今年の平均的な能力じゃなくて、最高級上位機種と同等の省エネ性能。
はずれどころかか大当たり。
東京都心想定で暖房も使って、期間消費電力がおまえの買おうとしていた機種と比べ年間5000円も違う。
208目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:07:23
>>198
電気代だけでなく、再熱除湿の有無から、空清機能から、騒音値から、
換気機能の有無から、あらゆる点でEDRの方が上だ。
今年の平均程度の能力なんてだれも言ってないし、最上級モデルと、
廉価モデルだと、特に暖房能力に決定的な差がある。

藻前、まあそんなにハズレでもなかったかな、なんて言うと
高い値段出して買ったやつから反感を買うぞ。
つーか、俺自身が各種比較検討した上で、自動掃除機能がない
去年モデルの方が良いと思って今年型落ちで8万ちょいで買ったから、
運の良さを素直に喜べない藻前がむかつく。





で、どこで買ったの?
209目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:08:06
宝くじに当たったようなもんだ。
210目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:11:54
よく見たらRAS-225ED(廉価機)だったってオチだったりしてw
211目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:12:00
このスレはうらやましさと嫉妬心を燃料に、
無知でラッキーな191=198を説教するスレになりました。
212目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:16:33
その店員さんに足を向けて寝られないですよ。 EDRが壊れるまではね。
213目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:23:41
>>210
工事別ならありえる安さだが、込みだとそのオチはありえるw
込みて5万なんてそこまで安くする意味ないもんな
214目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 02:30:43
>210
その落ちは、本人、レスした人全てにダメージがあるな(笑
215目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 03:09:00
本人は残念がってるんだから大してダメージないだろw
216目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 03:21:54
そんなことより今の時期エアコンかっても意味ないのにねプププー!
もう東京は寒いです
217目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 03:25:52
>>191=>>198って、東京近郊に住んでいるのか。
よく知ってるな>>216
218目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 03:26:45
9月が寒いとは限らない。

俺は残暑が厳しい方が体にきつく感じる。
219目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 03:32:41
今年の9月は暑くなるそうですが。
220目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 03:36:15
>>216
東京に住んでるが、まだ昼は30℃くらいにはなるぞ。
221目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 12:02:01
ttp://blog.livedoor.jp/monologue_/
の「4月28日 補修<その8>」で書かれていることって、本当なんでしょうか。
東芝のRAS-636GDRを6月に買いましたが、それほど頻繁に使わないので、うちの場合はクロスを見てみてもよく分かりません。
それとも改良されてるのか……? ご存じの方いませんか。なんか気になって。
222目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 12:02:37
>>191
すごーく良心的な店員にあたったおまいは何と幸せ者だろうか
223目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 12:41:22
家も285EDR使っているけど流石省エネ性が違うね。1日殆どつけっぱなし
で使っても電気代が一ヶ月2800円前後だよ。
224目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 12:49:10
>>223訂正
2800前後ではなく2200前後だよ。因みに設定温度は昼間26度
夜は25度。
225目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:00:24
>>222
安くていいものすすめるなんて当然のことじゃないの?
店員のこと褒めてばかりだけど、店員は高いものすすめてくるのが常識なの?
高いもの買わせると店員にメリットあるの?
226目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:08:06
>>225
?
店が儲かるんでね?
227目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:27:25
店がもうかったって店員には関係ないし、もうけたいならそんなセールやる必要ないんじゃないの?
228お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/08/26(土) 13:43:16
 値段だけを見て6畳間に2.2Kを入れようとしている客に適正能力の2.5Kを
勧めるというのは良心的というか本来の販売員の姿だと思う。
折角お金出して買っても思い道理に冷えなきゃがっかりするからね。

 逆に売り上げに血眼なら2.2Kを売りまくって球数を増やす。下手に
上記のようなアドバイスすると客を逃すと言うリスクもある。
勿論長い目で見れば適切なアドヴァイスの出来る店のほうがリピーターが増えて
売り上げが上がるのだが目先の売り上げで見るとそうなる。

 家電機器の知識があることを証明してくれる制度(資格)もある。
「家電製品アドバイザー」というのがそう。
家電機器の修理を行う「家電製品エンジニア」の下級資格として制定された。

 つ http://www.aeha.or.jp/nintei/main.html
229目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:52:25
工事費込みでなるべく5万以下のエアコンではどれが一番機能的で快適かおしえて下さい今すぐ付けたいんです!!
230目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:54:27
>>221
エアコンは室内の空気を吸って吐くわけだから、室内環境によってはどんなエアコンでも
クロスが汚れることはありますよ。ブログに書いてることも、ホントかな、
と思う部分もあるし。東芝GDR使ってますけど、活性炭らしきものが含まれている
フィルタは見つからないし、ダイキンに自動掃除機能はないし。
10年お手入れ不要とか謳ってますけど、活性炭は10年も効果が持たないはずですし。

汚れがつく原因の可能性としては、自動掃除機能というよりは、
イオン空清機能で帯電した細かな塵が、エアコンの周りにつく方が高い気がしますけどね。
これなら、ブログで挙がっている松下・東芝・ダイキン全てについていますしね。

>>225
一部でも歩合制的給与体系になってれば、高いもの買わせる動機にはなるよ。
また、メーカー等からのバックリベートが多い機種を買わせた方が、店にとって
プラスだろうけど、昨年モデルがその対象になることは基本的にないだろうし。

普通の店員なら、191みたいによく分かってないから後から文句言いそうな客には、
素直に客の望むとおりの安い機種を薦めるんじゃないかな。トラブル回避のために。
価値を分からない人間にいくら尽くしても、長期的リピーターになるとも限らないし。
231目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:54:47
>>223
>1日殆どつけっぱなしで使っても電気代が一ヶ月2800円前後だよ。

これは有り得ないだろ?
2800円と言えば、基本料金を引くと2000円くらいで、一ヶ月120kW前後。
これを30日で割ると1日4kW。
うちじゃ、小型の冷蔵庫つけてるだけで、他に電気食う電化製品はみんな
オフにして外出しても、1日4kWくらい上がってる。
232目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 13:56:17
>>229
191のエアコン。
233目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:05:10
>>231
期間消費電力量が884kWh/年の機種で、9ヶ月/年、18時間/日使っての値だし、
冷房より暖房の方が電力食うわけだから、冷房24時間でで120kWh/月というのは
不思議でも何でもない。
高断熱高気密環境での使用なら、なおさら。
234目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:24:20
>>231
「エアコンだけ」の電気代でしょ。
東芝とダイキンの上位機種は積算電力計が付いていてリモコンで見れる。
235目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:24:40
生まれた時からエアコンなしの部屋で育って
いつの間にか22歳になり社会人にもなってお金もこつこつ溜まってきたので
いい加減部屋にエアコン付けようかと考えている者ですが

8月ももう後5日で終わりという事で
エアコンが安くなってくる頃だと思うのですが
エアコンが一番安くなる時期はやはり9月中旬以降の残暑終わり頃でしょうか?

236目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:31:04
>>230
量販は歩合なの?
大手量販行っても店員同士話してさぼってたり、商品見てても声かけてこなかったりする
237目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:31:07
>>235
おおまかな傾向としては、
前年モデルなら春〜初夏
当年モデルなら8月〜初秋
でも、特売で買えばそれでよし。
238目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:32:34
暑くなくなってから。或いは、もう暑くならないと判った頃から。
今年の残暑って、いつ頃終わるんだろうね。
239目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:49:55
何回かは暑くなるだろうけどそんなに36℃とか猛暑はないね
残暑って言っても今迄みたいな気温では?
結果的に涼しい
240235:2006/08/26(土) 14:52:33
>>237-238
即レスありがとうございます〜

やはりエアコンの買い時はやはり残暑終わり頃でしたか
少し前にインターネットNEWSで、松下のお掃除ロボ圧勝という記事を見たのですが
何分この歳になるまでエアコンとは無縁の生活をしていたのでエアコンに関しては無知のど素人なので
松下のお掃除ロボというのは性能的には今年のランクでいうとどれぐらいの位置になるのでしょうか?
241目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 14:57:30
>>231
基本料は別。
純粋に従量制の電気代。
電気製品がエアコンだけなのか?

小型冷蔵庫はエアコンと一緒で大形の高級機より効率が悪い事が多いので、
小さいから電気代が安いとは言い切れない。

ビデオもコンセントを抜いているのか?
CS・BSチューナの待機時の消費電力は凄いぞ。

コンセントに挿していれば使っていなくてもそれなりに電力を消費している物も多いぞ。
ACアダプタはコンセントに挿していれば、接続している機器を使っていなくてもほとんど
定格で消費している物がある。
重たいACアダプタは要注意。
エコワット等で調べてみれ。
242目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 15:19:48
>>240
中堅(AX)<<<上級(EX)<最上級(X・RFX)
243目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 16:02:00
そろそろ夏も終わりだな
244目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 16:05:17
ナショナルの8年前のCS-G25Mが故障したので買い換えた

メーカーのHPみたら、8年前の機種は期間消費電力量っつーのが1009kWh
今回買ったCS-H256Aのソレは1022kWh

(´・ω・`) ショボーン
新しけりゃいいってもんじゃないんだな
245235:2006/08/26(土) 16:11:02
>>242さん
最上級の(X・RFX)なんですが
これはナショナルのCS-X、CS-RFXシリーズのことでしょうか?
自分なりに色々ぐぐってみた所とあるサイトでナショナルのお掃除エアコンの評論をしていたので
読んでみたのですが何かと不安要素がありそうな機種でした・・・
値段的に格安であれば買ってみてもいいかな〜という感じですが
他にもお勧めな機種があれば教えていただけないでしょうか?

車のローンやら色々厳しいものがあるのでやはりいい物を買いたいのです、わがまま言って申し訳ないですorz
246目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 16:19:03
CS-G25Mは993kWhじゃないの?
10年前くらいに、エアコンの省エネ性能が飛躍的に改善したと思うんだけど、
その時の最上級機が省エネ基準100%の目標値になってるはずだから、
それ以降の最上級機より、今の普及機の方が消費電力量が多いことはあり得る。
247目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 16:21:37
>>245
「ナショナルのお掃除ロボット」と一口に言っても、複数のグレードに搭載されている機能なので、
その機能だけで判断はできないということ。

エアコンの基本はあくまでもパワーと省エネ。
その基準から言うと、XやRFXが最上級で次がEX、掃除機能のついたモノの中ではAXが一番の安物。
だが、AXのパワーは省エネは他社で言えばミドルクラスに位置する基本性能のエアコンって意味。

ぶっちゃけ、フィルター掃除が自分で苦にならずに月1くらいでできるなら、
自動掃除機能なんて要らないっす。
あとは純粋にパワーと省エネを最重視して選べばヨシ。
248目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 16:33:53
>>244
新しく買った方は松下の一番グレードの低い物だから、電力の問題だけじゃなくて、
能力的にも昔のやつの方がよく冷え/暖まるとおもうよ。たぶん。
249235:2006/08/26(土) 16:56:15
>>247さん
AXやらX,RFXというのはエアコンのグレードという意味でしたか・・・

性格上めんどくさがりなので自動掃除機能はあれば良いに越したことはないのですが
最上級物になるとその分値段が張りますねぇ
とりあえず247さんの言うとおりパワーと省エネを最優先して選んでみたいと思います
色々と相談に乗ってくれた方々どうもありがとうございます^^
250目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 17:24:48
まっ、とにかくダイキンだけはやめといた方が無難と。
251目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 17:28:21
隠れた名機種を探すのが醍醐味になってきた今日このごろ
252目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 17:53:26
>>251
つ 富士通Nシリーズ
253目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 18:31:34
>>250
なんで?
>>251
そんなに数あるわけじゃないのに、名機に気づかない程度なら回答しないでください。
254目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 18:39:34
名機=コロナ
255251:2006/08/26(土) 18:44:09
>>252
目の付け所が良いな
256目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 18:55:26
日立のナノフィルターに惹かれています
掃除が楽そう
掃除ロボットは考えていません
どんなもんでしょう
257目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 20:22:47
この前エアコン付けて貰ったらアース配線しなかったんで
「アースいらないんですか?」ってきいたら大丈夫だって言ってたが
本当にいいのか?

やっぱ上申の方がよかったかな
258目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 20:26:25
>>257
おすすめのエアコン Vol.35
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/773-

773 名前:目のつけ所が名無しさん [] 投稿日:2006/07/31(月) 05:34:53
エアコンを購入したのですが、コンセントの部分を見るとアースの配線が行われていません。
100Vのコードが刺さっているだけです。
室外機の周りも確認しましたが、アース線やアース棒は一切出ていませんでした。

どうやらアースを行わないで設置していってしまったようなのですが、
この状態で使用していると具体的に悪影響はありますか?

776 名前:目のつけ所が名無しさん [sage] 投稿日:2006/07/31(月) 07:08:10
>>773
・誘導電流で室外機の金属に帯電するので、触るとビリビリする場合がある(人体に影響は無し)
・輻射ノイズ(電磁波)が多く放出される(ラジオの入りが悪くなるかも)
・漏電したときにすぐに漏電ブレーカが作動しない場合がある
・漏電ブレーカが壊れてた場合、漏電しているときに触るとあの世に連れて行かれる可能性がある
・電気回路に入ってるバリスタが動作しないので、雷に対する耐性が低くなる

まあ今すぐ壊れるって物じゃないが、コンセントに来てるなら繋いだ方が良いと思う。
漏電ブレーカが壊れてる事はほとんど無いが、パロマの事件見てると何があるか分からないからね。

店に文句言えばいいんじゃないの。
または自分でやってもOK、設置マニュアル見ればアースの場所が分かる。
259目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 21:09:50
何かあったときに
欠陥工事のせいニダ
謝罪と賠償を要求するニダ
という道もあるな
260257:2006/08/26(土) 21:16:05
>>258
サンクス
業者は信用ならんし面倒なので自分でやってみるよ
261目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 21:27:30
>>257
俺のもアースやってない・・・orz

真空引きのことで頭が一杯で、しっかり監視出来てなかった。
262目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 21:30:21
ちうか、
業者ってさ、手抜き前提なの?
263目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 21:34:19
一日に何軒もやるからね。
無知な客はどんどん手抜きするよ。
264目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 22:18:38
>>250
おい! なんでやめとくべきか答えろよ
265目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 22:30:18
アース工事て別料金なんでしょ?
266目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 22:41:47
工事代は無料でも、後から言うと出張料は取られるね。
267目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 22:44:51
手抜きに気付く客が馬鹿なのか・・・
268目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:13:03
でもなんちゃってアースがあるからね
269目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:18:00
アース工事は電気工事士の免許が必要
アース棒が別売品の今、どんだけ工事してる?
オプションでカネ払う客はほとんどいないと思うが
270目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:21:28
今は専用コンセントにアースが来てるからアース棒は要らなくなった。
だからアース棒も別売品になった。

家がボロくて専用コンセントにアースが来てない香具師はあきらめれ。
271目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:26:50
>>270
マンソンでエアコン専用コンセントだけど、アース工事されてない。
室外機みたけど、アースらしい線は出ていない。

基本工事に入ってないの?
別料金?
272目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:27:14
>>264
>>250はたぶん工事業者
273目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:30:10
>>271
店よっては基本料金に入ってるかも、聞いてみた方が良いな。
274目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:32:50
エアコン工事報告スレってある?

報告項目
【機種】
【販売店】
【工事業者】
【真空引き】
【アース配線】

って感じで
275目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:32:51
新築でも200Vでもない限りコンセントにアース端子は無いだろう
276目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:35:12
飾りじゃないのよアースは はあはー
277目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:39:56
近くの電気屋でアース棒突き刺すだけで、2万5千円取られたことがあった。3年ほど前に
278目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:43:25
アース棒って短いように見えて実はマントルまで届いてるからね
ハエが5匹くらい捕まったら新しいのにした方がいいよ
279目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:44:46
アースをして助かる事もあれば、アースのせいで壊れる事もある。
資格持っててもデタラメな工事をする事もある。
素人アースは危険だからやめとけ。
280目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:47:46
うち、築14年のマンションですがエアコンコンセントにさいしょから
アースはきてましたよ。
アースといえば、むかしBCLのアンテナでアースを設置すれ、って
言われてやったことがあるが、まじめにやるなら地下3mに埋めろって
書いてあるのな。これやろうとしたが、当時中学生で、50cmくらいで
くじけた。これじゃ意味無いんだろうな。
281目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:48:59
>>275
10年以上前から専用コンセントにはVVF3本で配線して、
コンセントを取り替えてブレーカーを繋ぎ変えるだけで200Vに出来るようになってるのが主流だよ。
282目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:53:32
そういや法改正で洗濯機とかは3ピンコンセントが必須になったんじゃなかったっけ?
エアコンは違うのかな?
283目のつけ所が名無しさん:2006/08/26(土) 23:55:53
アース棒工事は別料金なのは分かった。

公団とかマンションでよくある専用コンセントでも基本工事に入ってないの?
284目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 00:42:00
量販だけど、自作のような安っぽい銅の棒を室外機と繋いで埋めてましたよ。
たまたま土だったからやってくれたのかもしれないけどコンクリだったらどうしてたんだろ。
パソコンの電源コードにもアース線あるけど、コンセントにないから繋いでません。
285目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 00:44:01
PCはアース繋がないと電磁波だだ漏れでヤバい状態になる。
286目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 00:47:20
うちのパソコンのアースを繋いでなかったが、
風呂上がりにケースを触るとビリビリ来るので
怖くなってアースを繋いだ。
調べたら漏洩電流とかで感電死することはないみたいだが
>>258にも書いてあるね、ビリビリ。
287目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 01:14:07
専用コンセントへのアース線接続はどこでも基本工事内に入ってるね。
288目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 02:25:21
松下のCS-V226A
富士通のAS-N22R

売価で一万円違うんですがどちらが幸せになれますか?
10年位使うとトントンみたいですが性能はNシリーズのが上みたいですね…。
289目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 02:36:23
エアコン程度では幸せになれませんし、不幸にもなりません。
290目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 03:06:07
>>288
エアコン暖房を中心に考えてるなら、後者の方がよいです。
カカクコムで騒音の話題が出てるのが気にはなるけど。
291目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 03:27:13
>>278
それアースのはえ取り棒
292目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 08:32:39
>>290
人をだまくらかしては遺憾
どっちを買っても不幸せになるだろ普通
293目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 08:36:06
エアコンなしの生活に比べたら、どちらを買っても明らかに幸せになれます
294目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 10:28:35
>>288
難しいです。V226を1ヶ月前に取り付け込み\54800で買いましたが、
全然悪くないですよ。リモコンも使い勝手いいですし。
V226は、上位機種みたいに運転開始でパネルが飛び出てきたりしないですが、
もともとの奥行きが結構大きめなので運転音は静かです。
富士通のNもいい機種ですし、数値的な能力では段違いに富士通が上
ですね。ただ、1万円高いというのは、中身の差を考えると順当と
言えるわけで・・・
結論ですが、1万円の差が許容できるならNをお勧めします。1万円
余分に払いたくないなら、V226も良い選択だと思います。
295191:2006/08/27(日) 12:38:54
RAS-EDR225を購入した191です 反響の大きさにびっくりしてます 多数の励ましありがとうございました
消費電力表記は以前冷蔵庫のメーカー表記と実使用の消費電力差が3倍あるとかやってたのであまり信用はしてませんでした
でもレスを見るとかなり得した感じですね、買う時も最後の一台で特別に半額にしてもらいましたし
先ほど工事が終わりましたが電気料金が分かるのが面白い、あとタイマー機能が豊富なのも良かった
それと暖房の燃費が灯油より安いってのがうれしい誤算です、今年からは灯油の交換で苦労しなくて済みそう
ハズレどころかアタリ機種でしたね 店員には感謝
296目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 12:52:48
エアコンで暖房出来ると思っているアホ発見www
297目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 13:01:17
エアコンで暖房
何が変なのかわからない
298目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 13:34:33
>>297
しーっ!
>>296は「エアコン」を買おうとして「クーラー(冷房専用)」を購入しちゃったんだよ。
これからの季節を思うと可哀想で…… そっとしておいておやり……
299目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 14:03:26
100V3Pのコンセント付いてる所にエアコン取り付けでアース配線なし
聞けば
アース端子がない
アース取る所がない(2F)
アースなんかなくてもいい
だと
3P付いてるんだからアース来てるよな
300目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 14:20:33
なんか覚えのある展開だ...
301目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 14:35:09
8年前の日立エアコン(大きさ28)を処分して、
ダイキンのPシリーズのAN36GPPをつけました
28→36と一つ大きいのを買ったんですが・・・。
しかも24時間つけたままで、使用時間が前使用時より4割ぐらい長いのに。
電気代がほぼ同じでした。

やっぱり今のエアコンはすごいや
302目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 15:33:48
アースといえば、新築で入居したら
100V機はアース線が別途コンセントのアース端子に入るように工事されてたけど
200V機は電源コード一本が壁コンセントに刺さってるだけだった(3ピンの200V端子)。
3ピンのうち1本はいかにもアースっぽい形してるけど
(100Vのときの3ピンのアース端子みたいな丸いやつ)
これがアースとして機能するから別途アース引かなくていいのかな?
303目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 15:48:58
>>302
コンセント自体の形状が一般的な平行プラグ+アース端子の場合や電源と同時に差し込める3Pタイプとありますが

コンセント形状が後者の場合で 機器から出ている電源コードが3芯であれば アースは繋がっているはず
コンセントまでアースが配線されていればの話ですが
304目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 15:52:57
>>298 違うんですよ。296は最近あちこちのエアコンスレで、在日という
メーカーのファンヒーターを宣伝してる厨なんですよ。
エアコンの暖房効率はいまや暖房器具の中ではトップクラス、しかも
今冬予想される灯油の高騰で、会社がやばいみたいなんですね。
しきりにエアコンでは暖房不可、というのを植え付けたい様なんですが、
なにしろ本人がファンヒーターしか使ったことないので、エアコンの暖房
未体験で説得力ゼロなんですよ。放置が吉ってことです。
305目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 15:56:48
>>303
有り難うございます
アース自体は100Vの壁端子もPC等のためにアース入りの3ピン(Bタイプ?)を多数設置してもらったので
これが全部アース来てなかったら悲しいところですが(どう確認するんだろう・・)

エアコンの100V端子は2ピンのもの+アース端子別途、というもので、
エアコンから出ている電源コードも平行2ピン(Aタイプ)で、別途アース線が来ていました。

200Vのは、平行ではない2本+丸いピンの合計3本ピンの端子で、壁の端子はそれとその下にまた
別途アース端子が存在しています。しかしエアコンからは電源コードだけで
100Vのと違って下のアース端子にはコードが結ばれていなかったので
どうなのかなあ、と。

平行でない形状の200Vでも3芯ならアース入りであってますか?
306303:2006/08/27(日) 16:35:42
>>305
そうですか わざわざ注文されたのであればちゃんとアースも配線してくれているでしょう

もっとも簡単なチェック方は アース間の電圧確認ですが テスターが必要ですしコンセントを外して3芯が繋がっていれば
配線されています、

当然200v機器から出ているコードが3プラグなら1本はアース線です
200v機器に場合接地工事は必須なので必ずプラグは3Pになっています
307302,305:2006/08/27(日) 16:55:50
>>306
有り難うございます。200V端子については安心しました
確認は・・とりあえずコンセントのカバーだけ開けてみたけど
線は奥で見えなくて分かりませんでした。まあいいっかw
308目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 18:45:07
>>299
3穴コンセントは、2穴コンセントの片方のグランド設置側に3穴目が接触させられて
いるだけ。
309目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 19:16:34
ブレーカーでエアコン専用コンセント見たら200V/100Vってあったけどどっちが本当?
310目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 19:17:41
>>308
NG
311目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 19:20:57
>>309
ブレーカーに200V/100って明記してあるって事?
そうなら200Vと100V兼用 2P2Eって事です
2Pの両方に素子をもっているので200Vでも100Vでも使えます
312目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 19:35:40
>>311
よくみたら110/220Vだったけど両用なら楽チン何でいいっかw
313311:2006/08/27(日) 19:40:46
>>312
2P2Eが付いているって事は 昔に単相200Vで使用していた可能性があるので
もし そのエアコンコンセントを使う場合はテスターで電圧を確認してから 差し込むようにお勧めします
314目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 20:01:51
12〜14畳のエアコンは取り付け工事費含めて
8万弱がネットのそこそこ安いっていう相場?

ヤフーや価格コムで色々調べて大体そのぐらいに
落ち着いたんだけど、最近になって洗面台、電話、
冷蔵庫と立て続けにぶっ壊れて、本当に金欠だから
これ以上安いのあったら教えて欲しい。
315目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 20:39:30
>>314
東芝のRAS-405EXが近所のヤマダで59,800円標準工事費込みだった
316目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 20:49:05
>>275
ミニ戸建?
317目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 21:06:31
近所の量販店のセール品を常に知ることができるシステムとかないのかね。
運任せもなにも、買うものがないと量販店なんか行かないわ。
318314:2006/08/27(日) 21:12:29
>>315
d、ヤマダは昔1回行ってあまりの店員のウザさにウンザリしたから
全くスルーだったわ。
調べたら、取り外しの費用やリサイクル費用もかかるのね・・・orz
あぁ・・・宝くじあたらないかな・・・
319目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 21:48:24
>314
今急いで買う必要無いのでは。
残暑がきついと言っても、朝夕は結構気温下がるし
我慢出来る範囲でないかと思うが。

来年まで我慢して4〜6月ぐらいに型落ち狙うのが良いんじゃないか
320目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 22:30:26
>>319
おまいは314が住んでる場所と、暖房を使わないことをどこで知ったんだよ。

まー、確かにどこに住んでいようが夜は気温下がるようになってるし
昼暑いのもあと一ヶ月だ。
十年使うことを考えて一ヶ月は我慢し、暖房を使うなら
今から冬まで量販店をチェックし安売りしてる最上級を買う方が
幸せになれるんじゃないか。
我慢できないなら、量販渡り歩いて去年以降の最上級の激安探すか
今年の廉価機種買っちゃうか。
ただ14畳用で廉価機種買っちゃうと電気代でかなり差がでるから
やっぱ最上級買いたいところ。
321目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 23:32:03
いま、店舗在庫が一番多く残っているのは三菱、日立
ベストは決算で処分価格になってる
ムーブアイ買うならいま
322目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 23:36:03
>>321
売れてない店で残ってても微々たるもんだろう。
323目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 23:42:53
ミニ戸建って何? 狭小住宅(笑)のこと?
324288:2006/08/27(日) 23:44:51
ご意見ありがとうございました。
この価格帯の一万は大きいかなと思うのでV226を中心に考えてみたいと思います。
部屋もあまり広くありませんし。
325目のつけ所が名無しさん:2006/08/27(日) 23:48:52
>>317
AV家電ならともかくエアコンみたいな季節家電だと常にチェックしてる人も少ないかと。
326目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 01:01:33
とりあえずうちは窓開けて寝られないから(隣の朝鮮人がうるさい)
最低気温が20度未満にならないとエアコン消せない
外気が18度くらいで室温が25度くらいだし
327目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 01:14:17
>>326
同意
328目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 01:42:33
>>321
三菱そんなに売れてないの?以外だな。
フィルター掃除がないエアコンというだけで眼中に入らないのかね。
時代は換気と自動清掃か?
どんなに多機能なものを作ってもニーズにはこたえておかないと売れないわけか。
ムーブアイとゾーン空調で省エネにはこたえてるんだけどな。
329目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 01:46:31
>>328
日本の家はウサギ小屋なのでゾーン空調の威力が発揮されない。
330目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 02:13:32
>328
冷風が直接体に当たるのが嫌いなので
候補から除外。
331目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 03:02:35
ある店における三菱の在庫が多いということと、全体として売れてない
ということとは直接結びつかないと思われ。

他よりも絶対的な台数としては売れたのだが、単純に仕入れすぎた
だけという可能性もある。

自分の印象で言うと、三菱は値引きが渋い一方、お掃除機能がないから、
ある程度客を持って行かれた面はあると思う。日立はものはいいのに、
地味だったからなぁ。
332目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 04:53:56
今日の未明、エアコンが壊れてることが判った。
部屋の前の住人が使ってた物なんで相当古い東芝製。
電源ONしてもファンが回らなくてパイロットランプがピコピコ点滅して停止。
エアコン無しで夏越せそうもないし、新しいの購入しなきゃなんないけど、
生活保護世帯なのにどうやって…。・゚・(ノД`)・゚・。
333目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:01:18
なんで生活保護受けながらインターネットに接続出来るの?
インターネット接続費は贅沢品だろ。
334目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:03:51
>>333
俺が住んでる自治体は、金の使い道については、何も言わない。
ちなみにFTTHで接続してるけど、倒れたときに喋れなくなる傾向があるんで
電話よりネットが命綱。
335目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:04:11
>332
賃貸なら大家にご相談だな。
書くと長くなるので
この辺を参考に
http://oshiete.homes.co.jp/kotaeru.php3?q=2257702
336目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:09:45
>>334
ADSLの最安コースにして差額を貯めてエアコン買えよ。
http://www.tiki.ne.jp/adsl/tikiadsl/acca/lite.html
337目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:15:14
>>330
冷房は好みで分かれるだろうが暖房じゃ使えないだろうな。
>>331
シンプルな分安いのにな。
やはり最上級買う客は2、3万くらいの差なら多機能を選ぶか。
フラップを短くしてるのもよくない。
他社のようにファンがない部分まで広げないと損してるな。
338目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:15:20
>>335
情報ありがとう、さっそく読んでみました。

エアコンは、前の住人が独自に設置した物のようですから、大家は、負担しないと思います。

夏の暑い日にエアコン無しだとPCが熱暴走でフリーズするほど暑くなるのでなんとかしたいのですが…
今日にでも近所の電気屋見てきます。
339目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 05:29:16
>>321
何処の店舗ですか?
340目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 07:27:36
>>334
110番でも119番でも、電話して黙ってそのままにしといても来てくれるんじゃなかったっけ?
341目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 07:55:48
>>339
ベストって書いてるだろ
342目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 09:09:22
>>199
昨日、ベストに行ったら
ナショナルとダイキンを思いっきり勧める店員だったよ。
ウザイからカタログだけ貰って帰った。
343目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 09:48:34
>>326
そんなとこに住むなよ・・・
344目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 14:30:24
エアコン暖房なんて糞だよ。
俺エアコン持っているけど、東北では暖房なんて使い物にならないし、
石油ファンヒーターがデフォ。
エアコンの温風なんて、ぬるすぎて全然暖かく無いよ。
零下になれば霜取り運転ばかりで暖房止まるし。
やっぱり六畳では4.0kwの石油ファンヒーターが最強だね。
345目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 15:18:03
>>344
バカの話なんて聞いてません
346目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 15:37:19
事実を述べたのに。
エアコン暖房がおもちゃであることが、理解出来ないようだね。
まぁ馬鹿はエアコン暖房で、無駄金使っているといいよ。
補助暖房が必要なんて馬鹿じゃないの?
347目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 15:44:34
せめて今使ってる機種くらい書きな
348目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 15:51:38
>>346
そこまで言うんだから、もちろん使用中のエアコンは
日立富士通ナショナル寒冷地用とかの最上級なんだよな?
349目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 16:04:30
エアコン暖房は渇いた温風になりがちで
体感温度に差が出るのは事実。



350目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 16:21:30
エアコンは部屋を暖めることはできるけど、体を直接暖めることが出来ないからね。
それに比べて石油ファンヒーターは熱風を直接あびて体を暖めることができる。
冬場バイクに乗る自分としては、エアコン暖房なんて役に立たないよ。
351目のつけ所が名無しさん :2006/08/28(月) 16:26:07
暖房はガスが一番、石油なんて給油がマンドクサイ
352目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 16:32:48
>>344
夏どうしてんの?
エアコンないの?
キングカワイソッス(AA略
353目のつけ所が名無しさん :2006/08/28(月) 16:34:24
今時石油ファンヒーターなんて何処の田舎だ???
354目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 16:35:24
雪国はFF式使うから、開放式のファンヒーターなんて有り得ないよな。
貧乏でFF式が買えないんだろ、察してあげよう。
355目のつけ所が名無しさん :2006/08/28(月) 16:43:45
そーいやー今年の冬は灯油バカ高いぞ

石油ファンヒーター厨逝ったああああああ
356目のつけ所が名無しさん :2006/08/28(月) 16:55:51
灯油値段の燃料推移過去5年

灯油 店頭価格 (円/18L)
平成10年     808円
平成11年     783円
平成12年     874円
平成13年     872円
平成14年     829円
平成15年     862円
平成16年    1006円
平成17年8月  1209円
平成17年9月  1242円
      10月  1258円
      11月  1257円
    18年 1月  1354円
        3月  1420円
        7月  1454円
357目のつけ所が名無しさん :2006/08/28(月) 17:05:05
東北以北はこの冬、暖房費で火の車だな。
358目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 17:12:34
夏・・・エアコン(冷房)
秋・・・エアコン(冷房〜暖房)
冬・・・ガスファンヒーター+αエアコン(暖房)
春・・・エアコン(暖房〜冷房)

俺はこんな感じだ。
359目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 17:29:44
関東で良かった。
360目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 17:39:24
東京近郊なら、東北など寒冷地ほどの暖房が要らないのは確かだな。
まぁ、実際の気温(寒さ)にもよるけど。
寒さが辛くなったら、新しく童眸器具を買えばいいだけ。
その時は、専用のスレに行けばいい。このスレに粘着する必要は無い。
361目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 17:40:31
エアコンは外気温の影響を受ける。
外が寒いと暖房は効きにくい。
362目のつけ所が名無しさん :2006/08/28(月) 17:57:58
石油ファンヒーターネタはスレ違いだし燃費悪いから以後投稿禁止
363目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 19:34:17
エアコン暖房は各社最上位機種でないと3大都市圏でも無理で、
余裕をみて能力がワンクラス上を選ぶ事。
加湿器は必須となります。

エアコン暖房は好き嫌いがかなりあると思います、
石油、ガスファンヒーターなど火を直接使った物の方が近くによってあたれますので
温かみが違うのと思います。温風がゆきわたらない広いリビング等は補助暖房が必要でしょう。
364目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 19:45:30
うちは東京だけど
暖房の初期段階はガスファンヒーターで
暖房初期段階の乾燥するのを防ぎつつ部屋を暖め
暖まってきたところでエアコンに切り替えてる。

365364:2006/08/28(月) 19:46:24
というか、
もう暖房の話になっているんだな。
366目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 19:50:05
瓦斯エアコン ホスィ…
367目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:09:14
暖房は去年の時点で石油より既にエアコンの方が安くなってたからな。
今年はどのくらい差が広がるんだろうか。
368目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:10:12
>>363
石油やガスファンみたいな風が出る物を近くによってあたらないよ。
近くに置くのはカーボンヒーターなどの遠赤暖房。
エアコンで部屋を暖めて遠赤暖房を側に置くのが最強。
369目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:16:42
>>368
馬鹿者ね。
電気代馬鹿高じゃんハゲ。
370目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:18:56
>>368
確かに、石油ファンヒーターの温風に当たるなんて貧乏の象徴みたいなものだな。

>>369
貧乏人乙。
遠赤暖房ってのは温風で暖めるものじゃないから電気食わないんだぞ。
貧乏人には遠赤外線なんて理解出来ないか、貧貧。
371目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:23:24
遠赤使うなんて、エアコン暖房はカスですよと認めているようなものじゃん。
石油ファンヒーターはそんなもの必要ないですけどwww
372目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:24:34
ウケル、石油ファンヒーター程度で満足しちゃってるんだw
まあ上を知らない方が貧乏人には幸せかもねw

俺も昔は石油ファンヒーター使ってたなあ…(遠い目
373目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:27:19
排気まみれのあのころが懐かしいね。
家に帰ってきたときの家中に充満してる排気の臭い。
今じゃ考えられないな。
374目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:29:48
いやー、エアコンもあるけど、あれはおもちゃだから、
秋口と春にしか暖房として使えないでしょ。
エアコンで補助暖房使うアホにはなりたくないな。
おまけに加湿器まで買ってアホじゃない?www
375目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:31:39
 種類    単価     発熱量/円
灯油(宅配) 70円/L     127kcal/円
電気     23円/kWH     37kcal/円
都市ガス 145円/M3     74kcal/円

とした時、2230kcal=2.6kwの発熱にかかる費用

石油ストーブ:17円
石油ファンヒーター:19円
石油FF系:21〜26円

エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用)
COP6(最 新 型):10円・13円・15円
COP5(普 及 機):12円・16円・18円
COP4( 5年落ち):15円・20円・22円
COP3(10年落ち):20円・27円・30円

ガスストーブ:30円
ガスファンヒーター:31円

電気ストーブ:60円
セラミックヒーター:61円
ハロゲンヒーター:60円
オイルヒーター:60円
蓄熱暖房:60円
376目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:38:03
だからそのCOP換算は、マイナス5℃くらいを想定しているのか?
2℃なんて冬ではないぞwww
ましてや7℃なんて、ただの馬鹿だろwww
377目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:38:13
家の遠赤暖房
消費電力=1500W
暖房能力=1500Wh

家のエアコン(暖房低温能力)
消費電力=1680W
暖房能力=5500Wh

エアコン以外の電気暖房はランニングコスト高すぎなので、
家では遠赤暖房は脱衣所でしか使ってない…

自分も昔(2年前)灯油が高くなったので、ハロゲンヒータで冬を越そうとしたけど、
あまりの能力の無さに灯油を買いに行ったな〜

去年はエアコン買い換えたので、綺麗な空気で、安く冬が越せましたね。

378目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:40:26
なんだマイナス15℃もあるのか。
それでもちろん霜取り運転なんてしなくて、連続運転出来るんだろうなwww
霜取りで30分とかってゴミだぞwww
使い物にならねーじゃんwww
379目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:43:19
今のエアコンだったら-15℃でも灯油代よりは安いけどね。

日本の人口の大半は真冬でも、
氷点下になんて滅多にならないエリアに住んでるからね。

-5℃なんて体験したことがありませんw

380目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:43:59
>>378
お前知能もゼロなんだな。
霜ってなのはなんだ、空気中の水分が結露して凍るんだろ。
-15度の状況で空気中の水分はどうなってるか考えてみろ。
空気中の水分はすっかり凍ってかなり湿度は下がってるわけだ。
つまり霜取りってのは空気中の水分が凍らず湿度が高い2度近辺が最も多くなる。
381目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:46:34
じゃあ2℃近辺がゴミってことかwww
>>379の発言からすれば、エアコン使う大半の奴らは、ゴミを使っている事になるなwww
382目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:48:11
寒冷地の人は大人しくFF式使っとけば?
コスト高いけどw
383目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:49:11
最新エアコンに買い換えてからは、
灯油の値段が上がるのが楽しくって^^
384目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:50:55
分かった!!!!
>>381 は、北朝鮮人なんだね、日本語通じてなさそうだし。

北朝鮮だと、確かに寒いからエアコンは無理ですね。
385目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:52:23
>>381
最近の家は断熱性が高いから、霜取りで5分止まってても外気温2度程度なら室温は大して下がらない。
しかも断熱性が高いので、エアコンのパワーは立ち上がり以外は大して要らない。
そうなると熱交換機の霜付きも軽減されるので、せいぜい1日に1回位しか止まらない。

1日に1回5分の霜取りを我慢してランニングコストで得をするか、
1日に1回5分の霜取りを嫌ってランニングコストで損をするか、それは自由。

ただ5分の霜取りで室温が大幅に下がるようなボロ屋に住んでるなら霜取りは嫌いかもねー。
しかも断熱性が悪くてエアコンが常にハイパワーで稼働しててバンバン霜取りが入るかもねー。
家がボロいとあらゆる面で損をするねー。
386目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:54:04
ファンヒータを使うような貧乏人はともかく
FF屋外タンクにボイラーまで付けたのにエアコンに負けるようでは
バカみたいだよな。
387目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:55:13
今日の敵は明日の友
388目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:56:02
うち地中熱ヒートポンプエアコン・床暖房も入れたんだが
これだとどうやら冬には有利そうだな。
はやく冬来ないかな
389目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 20:58:04
>>385
俺は埼玉に住んでるけど、去年霜取りは1日に1回どころか
1シーズンで1回しか起こらなかったよ。
霜取りが起きたときも風が止まって3分くらいで再開した。

>>386
まあ日本海側とか、冬は寒くても更に高湿で
しょっちゅう霜取りで止まるような地域だとFF式だね。
関東なら間違いなくエアコンだが。
390目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 21:17:48
栃木って関東に入れてもらえてるの?
391目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:33:51
いくら安くても、エアコンの暖房は不快だからなぁ
輻射熱の暖房に慣れると、エアコンは無理

効率効率煩い人は、寝室もエアコン使ってるの?
392目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:35:33
>>391
今は石油ファンヒーターとの比較の話してる。
393目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:36:51
寝るときはオイルヒーター使ってる

灯油高騰とエアコンの性能UPで確かに魅力は増したけど
近視眼的なエアコン暖房厨が騒いでるなぁ
394目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:37:34
>>392
( ´,_ゝ`)プッ
395目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:37:59
石油ファンヒーターじゃ勝てないのが明白になったので
別の暖房器具出してきて話し逸らそうと必死だなw

マジ笑える、腹痛てえw
396目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 22:40:21
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134366340/
397目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:02:29
エアコンは1kwの消費電力で6kwの仕事をしますからね。
オイルヒーターの6倍以上エコですね。
398目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:14:41
オイルヒーターはやわらかい暖まり方が寝室などにはちょうど良いので、
エアコンの熱交換機のかわりにオイルを暖めるヒートポンプオイルヒーターとか有ればいいのにね。

電気代が高いのもあるが、立ち上がりが遅いからねえ。
200Vのオイルヒーターとかあればいいのに、100Vだから1.5kWまでしかない。
ヒートポンプなら立ち上がりは6kWくらい出して一気に暖められそうなのに。

自分はリビングにはエアコン、寝室にはオイルヒーターを使ってる。
399目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:23:42
ここの奴らは適材適所って単語をしらんのか?
400目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:30:19
なんだか暑っ苦しいスレですね
401目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:50:30
>>398 ヒートポンプの原理を理解してないようだな。冷媒の代わりに
オイルだと?w
マジ笑えるw腹痛ぇ〜!
ところでオイルなど循環させても、結局吹き出し口からはおまえの嫌い
な風が出てくるんだろうが。輻射熱にはならんぞ。
402目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:55:34
>>401
いや、冷媒のかわりにオイルじゃなくて、
オイルヒーターのヒーターのかわりにヒートポンプって事。
そもそもオイル暖めてもそりゃ単なるヒートパイプだろ。
403目のつけ所が名無しさん:2006/08/28(月) 23:59:25
うちの地域は関東でも暖かい地方なので霜もめったにおりない。
暖房はエアコンだけで十分だなー
404目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:00:44
>>399
同意。

安いエアコンの暖房が効かないって文句言う人間には、上級機ならつかいもの
になるものもあるということを知らせたい。
それでもダメな地域は燃焼系のファンヒーターを使えばいい。

部屋の広さや、使用頻度・用途や、器具取付工事の可否によっても
最適な暖房器具は異なるのだから、その他の面では次善策であっても
合うものを付ければよい。

なんとなくエアコン暖房はコスト高なイメージがあるが、石油価格が高騰
している今なら、エアコン暖房は割安な場合もあることを知らせたい。

同じ電気暖房でも、電熱線方式とヒートポンプ方式とでは、仕組みも使用感も
省エネ性能も、外気温の影響度も違うということも知らせたい。

とにかく、勘違いしてる部分はツッコミ入れたいけど、マスゴミじゃないんだから、
無理矢理白黒付けるようなことは無意味だ。
405目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:15:40
コスパはいいけど、不快度No1だからなぁ

406目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:16:28
がんがんしったかするお
407目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:18:04
>>402
それでも話にならんな。w
ヒーターの代わりにヒーポンを入れても、その熱をどんどん部屋の中に
送り込まない限り、ヒーターが熱くなるだけで部屋は暖かくならない。
どんどん部屋に熱を送り込むにはファンが必要。よって成立しない。
408目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:23:03
もう秋だし、早く暖房をイメージして完璧な対策を考えないと!
409目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:23:55
>>398>>402
それって、エアコンの室内機からファンをとって床におろしてくるのと
本質的にほとんど変わらないような気がする。

ヒートポンプなら立ち上がりに6kWとかいうけど、非現実的だと思う。
やわらかい暖まり方とやらは、ファンを使わずに対流を利用して
熱交換をするということだろうから、無理。
何故、自作PCのヒートシンクが、ファン付きのは小さいけど、
無しのは巨大なのか考えたら分かるでしょ。

バカでかい熱交換機付けるなら別だけど、製造コストや可搬性の面から商品化不可能。
巨大でない熱交換機で、ヒートポンプを使う意義があるほどの高効率の
熱交換をしようと思ったら、ファンが不可欠なんじゃないの?
410目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:31:21
熱交換機がオイルヒーターみたいな形をしていて、室外機とつながっている
という設置形態が非現実的なんだよね。可搬性がメリットのオイルヒーターが
固定されてしまい、場所もとるというのが商品企画として疑問。

床暖房とヒートポンプ(室外機)の組み合わせなら、お互い固定型の設備として
相性も良さそうだし、多分もうそういう商品も現にあるだろうね。
よくしらないけど、エコキュートなんかはそんな感じなんじゃないの?
優しいあたたまり方っぽいし。
411目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:32:19
ヒートポンプ給湯器を使った床暖房が最強だな。

エアコンは貧乏人専用w

石油ファンヒーターはもはや人間ではないwww
412目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:36:38
ファンヒーターは昔も今も機械ですよ。 バカは死んでください。
413目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:36:56
風が出る暖房は質が悪い

輻射で暖める暖房が良い
414目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:39:55
エアコン+掘りごたつで最強!
415388:2006/08/29(火) 00:42:17
>>411
うちは地中熱ヒートポンプ床暖房だから一応最強なのかなw
外気温関係なく15℃前後の地中熱を相手にしたヒートポンプで
温水床暖房するやつ。
416目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:47:25
>>415
いくら寒くても霜取が起こらない上にヒートポンプの効率なので最強。
ただし工事が大変。
417目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:51:27
地域によって、季節毎の平均気温やら最低気温やらが違うんだから、
適した暖房設備が異なるのも当たり前だろうに。
寒冷地の冬が関東近郊のそれとは比べ物にならない様に、
関東近郊の冬に寒冷地用の暖房が必要とは限らない。
……と思っているのは俺だけ?
418目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 00:52:02
導入コスト度外視すれば
良いと思うよ。

でも、地中熱は導入したくても出来ない環境の人も多いし、
導入コスト考えると、他の選択肢も結構あるしなぁ〜。

決論として導入できるあなたがうらやましいとだけ言っておこう。

419目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 01:15:08
もうここのスレは暖房の季節なんですねぇ
420388:2006/08/29(火) 01:22:20
確かに杭が入るかの地盤調査の結果がでるまでヒヤヒヤした・・
導入コストは新築の家と同時だから景気よく行ってしまったw
(一式240万円・・コスト回収は考えられないな)
421目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 01:23:17
>>419
あと2・3日で秋、寒〜い冬はもう直ぐですよ。
422目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 01:30:45
家のエアコンが水漏れして大変。古いからかな?
423目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 01:32:51
ヒートポンプというのはいつからエアコンで当たり前のように使われるようになったんですか?
暖房している室外機の1m前に植物をおいていたらいくら冬に強いものでも枯れますか?
424目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 01:46:11
>>421
南関東は9月いっぱいまで残暑が続く。まあ、冷房なくても我慢できるけどね。
425目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 02:10:07
>>370
あほか。
遠赤暖房動かす電力でエアコンあと2台動くわ
426目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 04:12:44
うち東京だけど今年の初頭は-5℃の日が何日かあって
朝起きたら台所に氷はってて水道管も2度破裂した。
びっくらこいたよ。
427目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 04:26:02
東京と言っても、奥多摩から小笠原まで名義上の範囲は結構広いからね。
428目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 05:06:43
>>426
外が氷点下だからって、家の中まで氷点下かよ
断熱材入ってないの? 隙間だらけの家なの?
氷のはる家なんて住みたくない
429目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 05:20:36
>>428
うん、うち東京の市部の山の麓のボロ屋なの。
石油ファンヒーター使ってたけど
灯油高くなっちゃったから
こないだノクリアの今年モデル買ったんだけど
灯油との併用になるかもしれん。
430目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 07:08:10
エアコンより建物の品質の方が重要だわな
431目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 08:53:21
暖房話題なんでひとつ
エアコン暖房特有の乾燥空気がいやなんだがうるさらの加湿機能は役に立ちますか?
もちろん加湿器に劣るのは承知してますが
リビングまわりだけでも目に見えた効果があるかが知りたいです
ここ見てると最近ダイキンは評判よろしくないので少し不安ですが…
432目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 09:49:45
411>>
エアコンは貧乏人専用じゃ無くって、普通の人って感じかな。

貧乏人は、目先のお金(機器)で冬はハロゲンヒーターとか
安物オイルヒータ、夏は冷風扇とかを買っちゃう人じゃない?

冬なんて、貧乏なくせにハロゲンとかオイルヒーター使って
電気代で顔を真っ青にしてるイメージw
433目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 10:38:30
>>431
役に立たないわけでもないが、
結構外の湿度に左右されるし、電気代もかかるぞ
俺は普段加湿器使わない人の緊急用だと思ってる
風邪気味とか乾燥に弱い来客とかな
434目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 10:41:28
ハロゲン、遠赤外線、オイルヒーター・・・
これだけは使っちゃならん。
まだ石油ストーブの方がいい。
435目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 10:48:59
436目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 12:05:57
>>429
そんな特殊な地域と家で、東京なんだけどとか言わないでくれるか?
437目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 12:20:08
だって住所は東京なんだもん
438目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 12:45:08
「東京」は23区まで。
それ以外は要追加説明
439目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 17:16:56
折れが規制で書き込みできない間にすっかり冬の話になってるなw

暖房はヒートポンプ式の床暖房+加湿器が最強かな・・・・

>>391
寝室っつーか、眠る時暖房してる?
折れは暖房なしで眠るよ。どんなに寒くてもね。
なもんだから、たまにホテル泊まったりしてずっと暖房してくれてると、
暖房OFFにしてても暑くてなかなか寝付けないぜw
440目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 17:23:26
>>403
うちは千葉だけど、霜取運転なんて気にならないっつーか、
霜取してるなって思うのは雪が降ってる時くらいしかないなぁ。
雪なんて年に1〜2度しか降らんし、積もっても翌日には融けてなくなるような地域だからな。

エアコン暖房に不満持ってる人ってのは、
たぶん部屋の断熱性や広さに見合った暖房能力のエアコン使ってない人も多いと思う。
単に「10畳の部屋だから10畳用って書いてあるエアコン買えばいいや」って思ってたら絶対ダメ。
441目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 17:35:46
俺は、10畳用のエアコン(2.8KW)を12畳の部屋で夜間に使ってるけど、
冷暖房ともに快適@大阪
442目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 20:22:32
大阪(笑)
443目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 21:03:45
エアコン買い換えたのにまったく冷えねぇ〜
電話して交換にした。
又、工事入るのゆ鬱だ・・・
めんどくせー
444目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 21:18:56
>>426
うちは東京足立区で、この辺にもう39年住んでるけど、今までに台所に氷が
張ったり、水道管が破裂したことは無いな。
冬場にベランダのバケツの水に氷が張ったことはあるけどな。
445目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 22:17:51
これは自慢なんでつか?
446目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 22:38:42
東京のド田舎と言われている
足立区でさえ凍らないよと言う
普通の情報なのでは。
447目のつけ所が名無しさん:2006/08/29(火) 22:55:08
足立区・・・
448444:2006/08/29(火) 23:27:53
東京の北海道と言って欲しいな。

実際、北海道みたいな形してるしw
449目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 05:46:55
足立区だけど、氷はったり水道管破裂とかないよ
川に犬の頭落ちていたりしますがな
450目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 05:56:07
足立区じゃないが、某区ではウンコを煮たりする輩が居るのでエアコンは必須。
451目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 06:19:49
>>449
足立区って面白そうだな。
452目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 10:14:52
453目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 12:25:33
>452
顔をB級ボラー的にいじくって有る出来損ない画像
pc無害 精神的に無害 (コレで怖がる様だとマズイだろ。)
でした。
454目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 16:04:42
前スレ>>963のサンヨー運がいい人です。エアコン来ました。
サンヨーの15年ほど前の2.2kW機種から、シャープの2.8kW機種AY-S28SXCにしますた。
室外機が家の裏側にあるため配管やコンセント交換などで、工事時間は2.5時間程度。
前の機種はサンヨーだったからリモコンに室温が表示されて良かったが、
今度のはお知らせボタンで本体窓を確認しなきゃいけないのがちょいと不便。
湿度とか自分で設定できたり、酸素や換気の機能もあるので、結構満足してます。
シャープは壊れるって話を聞きますが、とりあえず壊れないように祈っておきます。(汗)
レポになってなくてスマソ。
455目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 16:32:46
>454
入れ替えおめでとうさん。
まぁリモコンなんてどこのメーカーも一長一短だ。

評判の良いメーカーでも壊れるときは壊れる。

冬暖房使う様になったらレポUPよろしこ。
456目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 18:50:15
( ´,_ゝ`)プッ
冬暖房でエアコンなんて本気で言っているのか?www
エアコン暖房なんて秋口と春だけだろwww
457目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 18:56:55
0.1〜2秒くらいの雷による電源遮断でテレビが故障したのを機に
バリスタ素子入りのスイッチタップを何個か購入しました。こんな感じ↓
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP9&cate=8
エアコンの取説には何か保護回路があるようなことが書かかれてますが、
これはエアコンにも効きますか?おねがいします。
458目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:19:51
>>456
何処の寒冷地の方ですか?
459目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:23:28
>>457
効くけど、余計なスイッチとかが入ってる奴より
こういったシンプルな奴の方が良い。
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP1&mode=main&cate=1
ttp://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-SP4&mode=main&cate=1
460目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:27:09
エアコン暖房つけたこと無い俺が来ましたよ。
真冬だろうが朝起きたら出勤まで窓全開。帰宅して寝るまでやっぱり全開。
寝室に暖房器具なんぞ存在しない。
東京都北区在住だがそんなもん。水道管凍ったことなんかあるのかなぁ。

つーか省エネの冷房専用機ってないもんかね(´A`)
461目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:31:14
>>459
スイッチつきのほうが安かったのそっち買ってしまったのよね。あは
レスありがとうございます。
462目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:57:07
てかさ、うち日当たりイイから暖房とかいらないんだけど冬も
463目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 19:59:32
>暖房とかいらないんだけど冬も
この夏は寒かったですね。
464目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 20:00:44
日立のしろくま
即 冷風がほしい時に
しばらく経って反応しやがる
なんだんねん
465目のつけ所が名無しさん:2006/08/30(水) 20:45:17
>>449
残念それはお隣の区なのだよ
466目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:34:13
大正解が28.5度なのに寒すぎでランプが明るすぎ
467目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:43:02
日本語でおk
468目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:46:15
>>466
寒すぎなら消すか30度にすればいいし、ランプ明るすぎなら、
リモコンの設定で暗くするか、本体の設定でランプ消せばいいよ。
469466:2006/08/31(木) 00:48:12
自己解決しました
470466:2006/08/31(木) 00:51:49
氏にました
471466:2006/08/31(木) 00:54:03
>>468
本体の設定でランプ消す方法教えてよ
快眠ボタン押すとかしか思いつかぬかった
472目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 00:55:22
>>471
説明書読め
473466:2006/08/31(木) 01:04:59
>>472
何ページ?
474466:2006/08/31(木) 01:06:26
自己解決しました
475目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 01:32:21
うちのオカンはマジックで塗りつぶしました。
476目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 08:01:35
>466
同じく寒い。
温度表示が壊れてるのかと思うくらい。
27度以下で使ったことない。
477目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 11:29:17
うちのエアコンは設定温度より実際の室温は2度低い
他のエアコンはちゃんとリモコンの表示温度と室温ってあっているのかな。
478目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 11:47:19
それは6畳8畳の狭い部屋の話だろ?
479目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 12:02:12
風が弱くて冷気が溜まってるんじゃね?
天井と床で温度差w
480目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 13:40:52
サンヨー方式が他社に普及しないのは何故? >リモコンと本体のデュアルセンサー
481目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 13:51:22
あれは本体にも温度センサーがあるのかい
482目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 14:47:21
>>481
あるよ
本体優先に切り替え可能。
483目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 15:07:14
>>480
同じ室内ならさほど誤差が生じないから、2つは要らないって事なんじゃ?
両方付いていて任意の方を優先出来るなら便利だけど、どうしても欲しい
機能って訳じゃ無いし。
484目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:01:29
さっきニュースで東芝キャリアのエアコンから出火ってでたんだけど、先日買ったのに・・・。
485目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:07:29
EDRのデオデオモデルなんだけど、最近のエアコンは問題ないかな?
486目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:14:43
>>484
当然だけど右側の基板電装部分が激しく燃えていましたね
電装部品でトラッキングを起こすような充電部分があったのかな・・・・?
先日の 浴室乾燥機の時は放熱用のヒートシンクに電源用のハーネス配線が接触していたのが原因だったらしいですが
留守の間の出火だったらと思うと ぞっとしますね
487目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:18:09
488486:2006/08/31(木) 18:24:58
>>487
う〜む
モーターのハーネス部分に洗浄液又はそれに類するとありますね

と言うことはエアコン洗浄が原因だったと言う事なんですかね・・・・?
確かにエアコン洗浄液が基板などの絶縁破壊を起こし出火したケースは報告されていますが
ペットを飼っているお宅等では留守中でもエアコンかけっぱなしなんて事も多いので早急に原因究明していただきたいですね。
489目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:42:16
>>485
ニュースの中で燃えたのがEDRなんですか、それとも485の家にあるのがEDRなんですか?
ややこしいんだけど、どっち?

487で点検対象になってるのは、LDRとYDRなわけだけど。

とにかく、素人がきちんと養生せずに洗浄すると危険だってことだよね。
490目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:48:34
>>489
ニュースの映像だと、たぶん、LDRかYDRだと思う。
自分のは、去年のEDRをデオデオがクオリアっていうブランドで出してる改良版みたいな
モデルの、RXEシリーズって機種。
先月買ったばかり。
東芝の件を知ってたら買わなかったかも・・・・激しく後悔。
491目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 18:49:59
492目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 19:29:32
>>490
LDRが1999年モデルで、YDRが2000年モデルでしょ。
この種の問題は莫大な点検コストもかかるし、問題発生確認以降の機種は
きっちり改良してくる。
2005年モデルのEDRつかっててなぜ激しく後悔するのか疑問。

去年モデルの日立一部機種が臭うからといって、今年モデルが割安なのに
勝手に不安がって買わないようなもんだな。
当たり前のように改良されてるわけだが。
493目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 19:44:16
なんや、前からでてる件で、新しい問題とちゃうやん。
同じ構造とモジュールつこてる型番以外は大丈夫なんやから、
既に発表されてる機種(LDR・YDRとガス会社OEM品)以外気にせんでええわな。
持ってる奴は、みてもろたほうがええやろうけどな。
494目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 19:51:47
気分的に嫌です
495目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 20:03:36
>>492
いや、なんかね・・・・・また何か出てきそうで・・。
496目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 20:51:34
新潟、修理対象のエアコンから出火
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3369638.html


しかし、今回のエアコンについては、「去年、修理に訪れたが、空き家だったため直せなかった」


あきらめ早すぎwwww
497目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 21:01:58
出火ブームだな
498目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 21:30:19
エアコンの出火は怖いな。

499目のつけ所が名無しさん:2006/08/31(木) 23:35:12
ナショナル、パロマの前に東芝が例のCM先駆者になるべきだった。
500目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 02:49:35
>>499
新聞記事に出たよ。

[東芝キヤリア製エアコンが出火、無償修理の対象機種](読売)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060831ic23.htm

ただ、使用中気付かぬうちに死亡事故に至る恐れが高い、
一酸化炭素中毒をおこすパロマ給湯器やナショナルFF式暖房機と、
異常が起こったらすぐ分かるエアコンの発火(煙)は
深刻度が1〜2ランク違うよ。

過去いくつかのメーカーであったテレビの発火と同レベルだと思う。
死亡者が出てない点で決定的に違う。

でも、LDR/YDRの発火でこれまでにけが人が出ていないらしいけど、
付けっぱなしで外出することもあるし、未点検の当該機種は
早くチェックしてもらうべきだろうね。

とりあえず、水分をじゃぶじゃぶ掛けるような洗浄をせずに、
普通に使ってたやつは大丈夫のようだが。
501目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 02:59:50
>>480
シャープが80年代のウィンダムで実施済み
なんでやめたんだろうな
502目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 03:15:02
リモコンセンサーがはやらない理由としては
置く位置に関係して居るんだと思うよ。
手の届きやすいテーブルや床付近に置くのが普通だと思うんだ。
そうするとその位置で28度でも
顔付近(天井に近い)部分では温度が高いわけで

体感的に他のエアコンでは28度でも冷えるのに
(天井付近が28度だと床部分はもっと低い温度)
サンヨーは冷えないと言う誤解が生じやすいからだと思う。

ただ、リモコンの電波が阻害されるような環境で使った場合どうだったんだけな。
自動的に本体センサーに切り替わっていたんだけ・・・・。
良く覚えていない。
503目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 03:16:14
リモコンは電波式なの?
赤外線式だと無理だよな。
電池の持ちとかも関係したんじゃないの?
504502:2006/09/01(金) 03:35:17
記憶にある限り
ボタンを押すとき
本体に向けていたと思うので
赤外線式?
ただ、癖で向けていた可能性も・・・・・。
ごめん、わからない。
505目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 04:39:20
>>502
それって逆に言えば
冬はよく温まるっぽいねリモコンセンサー
506目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 11:30:58
色々調べて買ったけどさ
実際家に取り付けてみると設定いじらずに自動で満足してるんだよね・・・・
ダイキンの最上位機種買ったけど最上位ならどこのでも満足するんじゃないのかな
507目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 12:39:03
リモコンセンサーはどうでもいいとして壊れた時の
リモコンの取り寄せが異常に高いのがきついんだよ。

後は能力値絞れるけど消費電力は絞れていないのが笑える。
前に家電店でその点つっこんだら店員だまっちゃったからな。

さて9月頭から2007年モデルの噂が出始めますよ。
508目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 12:58:46
>>507
仕事の邪魔だし早く帰って欲しいから店員が引いただけだよ。
そんな客に買って欲しくないしね。
509目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 13:42:57
>>508
俺もそう思う。
そもそもリモコンを壊すってどんな(ry
510目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 14:20:21
夏前にNationalのCS-22FAEを買いました
強制自動で始まるクリーニング(ずっとつけてると12時間毎)や
掃除の時間がかなりかかる&静音モードにしてもモーター?の低い音が響いて全然静じゃないので
夏も終わりですが買い換えることにしました
そこで候補が東芝のRAS-G225REなんですけど、コレも自動で始まるような機能ってついてるんですか?
Nationalのもそうでしたが、型番で検索してもかからないし、公式いっても
この型番のエアコンがみつからなくて・・・(パンフはあります)
もしかした、もう掃除機能つきのしか買えませんか?
511目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 14:44:23
それどこに売ってるんだ?住宅設備用?
512目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 15:12:50
エディオングループかな?
あそこはほぼ全てオリジナル型番だから
513目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 16:21:58
>>510
交換してもやっぱりうるさい悪寒。
もったいないから、室外機の防振ゴムや室内外機の細かな位置調整、
ビスの増し締め、説明書読んで、お掃除機能を切れるかどうか調べたり
とか試してみたら?
514目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 19:45:37
近所のベスト電器にて日立の一番安いNシリーズRAS(C)-N22Vを
工事費込み59,800と回収工事・リサイクル・運搬料と5年保証の
全部あわせて7万1千と端数で購入しました。高い
肌サラサラでめちゃいい感じに冷えてくれます。動作音も気にならない静かな
ほうだと思いますが、冷房のみだとCOP4.89で微妙に電気代かかりそう。
以上報告でした。


515目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 19:52:05
何でそんなに高いんだよ・・
516目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 19:55:52
追加工事って結構高いしね。
専用コンセントとかつけるだけでも、ウン万いるし。
517目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 20:02:27
はぁ? リサイクルその他10000強だけだろ?
Nシリーズに59800ってねぇ・・  もったいない。
518目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 20:32:46
514です。高いと思いつつ他の店まで遠出すのが面倒くさかったんですよね
コンセントはそのままで、取り付け工事6000、取り外し工事6300円・
本体が19800と28000でした。
519目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 21:10:09
>518
ちょっと高めかなと思いますが
欲しいときに買う。
安いの探して一日費やすよりは
高めでも近場ですぐに決めて一日有効に使うという買い方も有りかと。

何はともわれ、買って満足したご様子何よりです。
520目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 21:37:49
もうエアコン使ってねーわ。
涼しくなった。
扇風機で十分だわ。
521目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 21:45:27
ここ2日で急に涼しくなったね@東京
このままエアコンを使わなくて良い日が続いて欲しい。
522目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 21:52:35
>>517
Nって二番目の高級機だろ?
全部込みで7万って十分安いと思うんだが。
523目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 21:57:50
寝言を言う前にメーカーサイトでも見て恋や。
524目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 22:39:26
見ましたが、どう考えても59800円で買えるものではないな。
なんでフジは安売りばかりするんだ?
だからアホな一般人に富士通は三流扱いされるんだよ。
525目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 22:58:52
>>524
>>518を100回読んで吊って来い
526目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 22:59:32
おっと>>514だった。
527目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:38:31
今朝寒かったんで試験的にエアコン暖房つけてみたらスゲー乾く
小一時間で喉が乾燥しきってイガイガしちまった
やっぱり暖房は石油ファンヒーターにかぎるな
528目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:44:55
エアコン+加湿器>>>石油ファンヒーター+排ガス
529目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:45:37
>>514
たけーよ!
530目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:52:19
暖かさ

石油ファンヒーター>>>>>>>>エアコン
531目のつけ所が名無しさん:2006/09/01(金) 23:55:47
(´-`).。oO(また変なのが湧いてるなぁ……)
532目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:00:55
暖かさ

ガスファンヒーター>>>>石油ファンヒーター>>>>>>>>エアコン
533目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:03:57
燃費

石油ファンヒーター>>>>>>エアコン>>>>>>>ガスファンヒーター
534目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:08:03
瞬暖

ガスファンヒーター>>>>石油ファンヒーター>>>>>>>>エアコン
535目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:09:51
ガスファンヒーターを叩く奴は、糞田舎のプロパン世帯
536目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:13:19
エコキュートの蓄熱床暖いいなぁ
537目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:14:27
>>528
FF式と開放式の区別もつかないのか・・・
538目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:25:05
>>534
韓国の冬はそんなに寒いのか。w
539目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 00:44:22
>>514
まずベスト電器で買うのが間違い
ベストで掘り出し物ってまず無いから
540目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 01:29:58
なんでエアコン暖房は空気が乾くの?
部屋の水分を外に出してるわけじゃないのに
541目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 01:38:44
中2の理科からやり直せ
542目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 01:47:58
シャープは自社でコンプレッサー作っていないと聞きました。
どこから供給を受けているのでしょうか?
機種ごとによって会社違いますでしょうか?
DCスクロールコンプレッサ使用とのことなんですが
543目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:06:11
>>533
嘘は遺憾な。

>>540
ヒント:相対湿度・炭化水素
544目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:20:54
去年から石油ファンヒータ使うのやめて、エアコンにした。
空気が汚れないこと、灯油の購入・注入の手間が省けていい。
8畳程度の部屋なのでパワーに不足は無いが、広い部屋だとどうかな。
545目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:20:57
アメリカのエアコンはこんなのばっかりだな。
ttp://www.walmart.com/catalog/product.do?dest=9999999997&product_id=4456973&sourceid=0100000012231186302498

いかにも電気バカ食いしそうだ。
546目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:31:14
これかっこええ、
http://www.walmart.com/catalog/product.do?product_id=3342207

walmart安売り店なのかね
俺の中では良き時代のアメリカというイメージの中に出てくる
エアコンのオンパレードだった。
547目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:37:20
それハイアールだし中国じゃん。
548目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:38:24
アメリカ製エアコンといえばGE。
しかし、設置は低い場所ばかりだな。冷えるのか?
数値的にはどんなもんなんだろ。
ttp://products.geappliances.com/ApplProducts/Dispatcher?REQUEST=SUBCATEGORY&SITEID=GEA&CATEGORY=CA0006
549目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 02:47:38
>>548
GEのその辺なんて主流でもなんでもない事実上旧型エアコンだ。
北米も日本メーカーが上位独占だよ。

ttp://www.mitsubishielectric.com.sg/aircon/residential.asp
ttp://www.fujitsugeneral.com/
据え置きも需要あるようだけどな。
550目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 03:00:47
手や空気を汚さず手間無しなエアコン暖房は金持ちなイメージだったが
石油暖房コストがエアコンの2倍も高いんじゃ、、、石油系が高級品に見えてくるなw
551目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 03:09:58
>547
・・・・。
別に欲しい、買うとは言ってないじゃん。
かっこいい、日本では見ないスタイルのエアコンだなと言うことで書いただけだし。
552目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 03:17:14
GE製のエアコンは40年前から
デザイン変わってないんじゃないか?
553目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 03:19:29
>>551
う〜ん・・・途上国が一生懸命作った除湿機にしかみえない。
変な形とは思うがかっこいいなんてこれっぽっちも思えないぞ。
554目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 05:41:58
>>549
そういやオイルヒーターで有名なデロンギのエアコンを見る機会があったんだが、
去年のモデルだったのにCOPが3で固定速だったw
日本じゃインバーターが当たり前だけど、海外だとまだまだ固定速が多いみたいね。
555目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 07:29:43
なんだ?
中国じゃアメリカエアコンが普及してるのか
日本で売ろうったって普及するわけないがな
556目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 09:39:41
松下のコンプレッサーが、生産1億台超えたんだって。
何社に供給してるんだろう。
557目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 10:36:14
>>546
それのどこがかっこいいんだ
デパートの便所になら似合うだろうがなw
558目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 12:44:33
>>554
日本メーカーの海外輸出品でも一定速が主力です。
559目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 12:46:41
>>542
年と機種によって違う。
松下・三洋・東芝・三菱・日立・LGのいずれか。
560目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 12:52:01
ファンヒーターって音うるさすぎて使えない。電気食うし。エアコンなら専用コンセントある
からまだいいけど。
時代はオイルヒーターだろ。部屋が広いと厳しいけど。
561目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 12:54:05
馬鹿じゃね。
オイルヒーターなんて負け組だろwww
石油ファンヒーターが勝ち組www
562388:2006/09/02(土) 13:00:42
オイルヒーター? 石油? COP1は総じて負け組
563388:2006/09/02(土) 13:01:33
真似して書いてみたら数字がorz
564388:2006/09/02(土) 13:03:18
しかし前の方で話を見かけたが
オイルヒーターは熱源を電熱じゃなくて
ヒートポンプでやる線は無いのかなあ
エアコンみたいに室外機工事が必要になるけど。
暖房だけだから、それだとエアコン選ぶか
565目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:03:53
>>560
あんた時代に逆行してるぞ。
石油を100エネルギーとして、電気暖房はおおまかに50エネルギーしか得られない。
エアコンは50エネルギーを使って4〜6倍の200〜300エネルギーを得られる。
エアコン暖房が有効な地域・気温ならエアコンが一番。
その次が石油系、電気暖房は最低だ。
566目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:07:59
>>562-564
m9(^Д^)プギャー
停電になったら負け組。
石油ストーブが真の勝ち組。
567388:2006/09/02(土) 13:09:50
>>566
お、灯油ストーブはいざというときのためにあるよw
上で調理もできるやつw
568目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:11:10
>>564
オイル(室内機)を60〜70℃くらいにするわけだろ?
エアコンでも可能だけど
高圧なエコキュートの室外機使えば理想的だろうな。

1400Wオイルヒーターのサイズで消費電力300W・・・
倍の大きさにしてもいいな。大きすぎか?
569目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:21:53
暖房専用ならエコキュートかR410Aのヒートポンプ給湯器を流用すればいいな。
570目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:25:44
温水床暖房という形でヒートポンプを介した暖房設備が存在はしているのは知っているのですが
水ではなく、油だと効率が上がるのでしょうか?
571目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:27:11
ここで床暖房の話するな。
>>388をはじめとする床暖房厨は消えろ。
ここはエアコンスレだ、馬鹿ハゲ共。
572目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:29:03
>>570
別に上がらないよ。
オイルは導電性が無いので、ヒーターを埋め込むのに都合いいだけ。
オイルは捨てる時に苦労するからヒートポンプで暖めるなら水がいいね。
不凍液。
573目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:29:25
静粛性+クリーン。これだけでもオイルヒーターの優位性。
574目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:30:35
>>573
電気大食いするしコンセント焼けるよw
575目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:32:15
床暖房のお湯をエコから引くなんて、今は普通かと。
576目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:34:46
結局涼しいですね
2月からエアコン購入を考えていてあれよあれよと言う間に9月です
夏乗り切っちゃった
あわてて買わなくてよかったよ
577目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:37:05
>>576
m9(^Д^)プギャー
一生買わなくていいよ、負け組君www
578目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:37:57
>>572
なるほどありがとう、すごく納得しました
金属である電熱線が触れる設計上、水より油のほうが具合がいいということですね
単純な事なんだろうけど盲点でした、ハズカシス
579目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 13:56:24
東芝工作員が話題そらすのに必死なスレは
ここですか?
580お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/02(土) 14:56:19
 洗浄液が電機部品にかかって故障したり出火したりというのは昔から各メーカー
にある。 業務用エアコンをオーバーホールすると基盤カバーなどに
「ハズしてから洗浄してください」と注意書きがある。
581目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 15:04:32
ダイキンエアコンの型番の頭文字の
ANで始まる奴ととSで始まる奴の機種の違いって何なんですか?
性能も若干違うようですが・・
582目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 16:21:53
>>581
ANは量販店が売っているモデル。
Sは住宅設備などの会社が売っているモデル。
どのメーカーにも二種類あり型番が違うだけで中身もほとんど変わらないが
ダイキンはSは機能が削除、スペックダウンしている。
その分安いが。
だから、量販のANと同等と言って売っているのはうそってことになるのかな?
583目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 16:56:26
量販モデルと設備モデルで大きく違う事は無いが耐久性を変えていたりする。
ガルバ二ウム鋼板使ったり、基板にコーティングを施したりかな。
584目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 20:57:05
>>564 そんなことしても何もメリット無いですよ。オイルヒーターの
効率が悪いのは、輻射熱だからです。熱源を変えて熱を大量に供給
できるようになっても、輻射熱利用では、それを有効に部屋の中に放出
できないんで、効率は悪いままです。エアコンはヒートポンプの高効率
な熱供給をファンでどんどん室内に放出できるから高効率なんです。
585目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 21:12:30
冬の気温が3〜−5度なところに住んでますがエアコン暖房は有効ですか?
原油高でエアコンの方が良いのかと思ってきてます。
586目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 21:18:53
15年位前東芝から床置きタイプの輻射熱と温風が出る家庭用ヒートポンプエアコン
あったけどカタログだけで現物を見ていないので分からないが、
売れなかったらしく製造中止となった。
587目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 21:26:59
>585
今の上位機種なら十分有効。

ただ部屋の広さ、家の造りに大きく左右される。
588目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 21:59:24
>>585
私は、名古屋の近郊の郊外に住んでいますが、中断熱住宅で、
6畳北向き2Fで10年前の2.5kWの機種で、
暖房能力最大5.0kW 2度低温能力3.6kWを使っていますが、
名古屋と最高気温は変わりませんが、最低気温0度なら、午前0時にはすでに0度、最低気温−4度位ですが、
24度の設定でも余裕があります、厳冬期の朝晩は霜取りが約2時間おきにあります。

リビングの10年前の4.0kWは能力不足と朝立ち上げ時霜取りが多くてなかなか温まらず、ガスファンヒータ兼用です。
当地は濃尾平野ですが最低気温−10度になるときがありますが、現在の各社最上位機種ならリビングでも大丈夫だと思います。

585さんは雪国で昼間も−4度なら無理だと思います。
589目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 22:01:22
サンルームに室外機があるのだけど大丈夫ですかね
590585:2006/09/02(土) 22:13:29
木造二階建て二階部分の西側、和室の8畳です。すきま風とかは無いと思います。
去年まではこたつのみで頑張ってましたが限界ですw

一応エアコンはあるのですが、電気代が気になり全く使ってませんでした。
シャープのAC-25Bで
定格消費電力 1.2kw
暖房定格   3.4kw
低温時    2.9kw
って書いてあります。

15度位を省電力でキープ出来れば充分ですが2.8kwクラスの上位機種とかのほうがいいのかな?
591588:2006/09/02(土) 22:38:20
>>590
こたつは電気食わないようで、かなり食いますよ、ましてやこたつのみで。
私は、エアコンのみなので、24度とかなり高めに設定してますが、
暖房なしの状態から15度に室温を上げるのが、カギですね。
温度差10度ならかなりきついと思います。

こたつとエアコンならかなり暖かいと思います。
592目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 22:42:50
やっぱエアコンの暖房が体にあたるところに設置するのが最強でしょう。
ちょうど真正面についてるから、暖かいです。
加湿器ないと死にますけどw
593585:2006/09/02(土) 22:55:52
>>591
一応こたつとの併用を考えてますが0度前後から+15度は厳しいですか…
素直に灯油燃やしてた方がいいのかなぁ
594585:2006/09/02(土) 23:04:26
読解間違えてたw
朝の即暖はさすがに期待してないので昼間の暖かい時間使用であれば充分っぽいですね

冬に強いのは富士通か日立の上位機種でおk?
595588:2006/09/02(土) 23:06:44
私は、寒がりで厚着がいやなので、24度 40−50%の設定ですが、加湿器は必須ですね。
サウナに入っているような感じで少し動けば汗ばみますけどね、お金は電気代に消えていますが。
596目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 23:12:20
>>584
速暖の効率は悪いけど電熱器の熱効率が100%なのは変わりようがないよ。
物理法則から消費電力の100%な。
エアコンはヒートポンプで外から熱を持ってくるので
実質的に500%とかになるわけ。
もちろんエアコンと同じ量の熱をオイルヒーターに供給しても
放出しきれずに高温になりすぎヒートポンプ効率悪化と危険を招くがな。

解決するには供給する熱量を絞るか、ヒートポンプオイルヒーターの大型化、
あるいは送風ファンを・・・あれ?w
597588:2006/09/02(土) 23:36:54
>>594
買い替えを予定されているなら、今冬現在の機種で電気代の様子を見られるのもいいかも。
各社最上位機種なら省エネ性もすぐれているのでOKだと思います。

灯油を燃やしたほうが暖かいと思うのですが、
火を使わないエアコン暖房なので気を使わなくてすむのが一番のメリットですね。
エアコン暖房をメインに使う場合ワンクラス能力が上の機種を選ぶのが良いと思います。
乾燥が激しいので加湿器は必須となります。



598目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 23:42:20
木造3階建ての2階リビングへエアコンを取り付けるのですが、
6.3kでよいでしょうか?
・18.5畳(その内、キッチンが約3.5畳)
・6畳分の吹き抜けあり(吹き抜け3階部分には壁があります)
599目のつけ所が名無しさん:2006/09/02(土) 23:50:18
>>598
24畳相当  通常断熱なら全然無理
冷房は騙し騙しいける可能性はある。
600585:2006/09/02(土) 23:52:36
>>597
加湿機は別に買う予定でした。
>様子を見る
それもそうですね。
数字だけ見ると電気代半分位になるのかな?
急ぐ事もないので今年一杯様子を見てみます、サンクス。
601目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 08:16:04
エアコン付けた頃飼い猫が室外機の前を陣取って
熱風なのに涼もうとしてる姿笑えたw
1時間くらいすると風が来てるのに何かおかしいと学習して
いなくなったけどw
602目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 08:23:15
45 :ひよこ名無しさん :2006/06/10(土) 01:03:08 0
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑竹石圭佑
603目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 08:50:46
新築マンション購入に伴い
エアコン三台購入したいのですが
メーカーとか統一した方が良いんですかね。
604目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 09:27:23
>>603
落雷などで一斉に故障したときは1社のサービスマン呼べばいいので統一しておいた方が楽。
当該機種に一斉にリコールがかかったら、統一しておくと面倒。
同じモデルだと、リモコンが共用できて便利な反面、混信する恐れもある。
(混信する場合、対策できる機種も多いが)
同じメーカーで統一すると、店舗によっては割引率がよい。
605目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 09:53:19
>>603
俺ならよほど安くしてくれない限り統一などしないな
折角なんだから複数の企業のものを試せばいいじゃない
それぞれにいい点や悪い点があるはずだし
606目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 10:04:34
>>603
3台同一メーカーだと結構値引きしてくれる店が多い(メーカーがインセンティブ
出してる)
607目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 12:57:32
>>603
うちは、同じものが、2台あるが、完全な故障ではなく、
パワーが落ちてきた時、両方を同じ条件で運転して、
吹き出し口の温度を測定し、サービス受付に説明した。
設置して5年超だったが、冷凍サイクル(室外機のほとんど)
を交換してもらった。
無料だった。
真空引きしてもらったので、最初に設置したときよりもパワーが
アップした気がする。
608目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 14:11:27
安い機種買うならバラバラでもいいけど、高級機種買うなら統一したほうがいい
あとは、西日が差すとか、湿気が多いとかエアコンの負荷が高い状況なら、統一したほうがいいかもね
609目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 14:26:04
教会か!
610目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 14:31:28
>>603
基本的にはどこもそれほど変わりはないけど、各社微妙にリモコンの操作が異なる。
異なるメーカーのHDDレコとか平気で混在できる家庭ならどうでも良いが、
家族に機械オンチがいるなら統一しておいた方が何かと楽。
611目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 15:03:01
家にある8台のエアコンは、なぜか、全て異なるメーカーだわw
日立・松下・東芝・ダイキン・富士通・三菱・シャープ・サンヨー。
狙ってないよ、たまたま。
612目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 15:32:10
>>607
>真空引きしてもらったので、最初に設置したときよりもパワーが
>アップした気がする。

( ´,_ゝ`)プッ
613目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:22:07
LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!
LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!
LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!
LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!
LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!LG最強!!!!!!
614目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 17:38:46
東芝の木陰のマークが付くのはどの型まで?
615目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 18:26:21
日立のRAS-E28Vを買いにデオデオに行ってみた
見事になかった
あそこってほとんどの機種がオリジナルなんだね
オリジナルじゃ価格比較も容易でないしおれに商品の価値をはかる目もない
しょうがないから他店で購入するよ
あ、店員は仕入れますとは言ってたけどどうせ高いし興味なし
616目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 18:46:18
>>611

各社のメリット、デメリット、快適さのレポートをお願いします。
617目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 18:49:23
>>616
氏ね
618目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 19:17:35
>>615
他店比較回避策
619目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 19:18:57
小和田家の家訓「もらえるものはなんでももらう」
620目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 19:53:40
>619
そしてゴミ屋敷の出来上がり。
621目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 19:56:52
>615
オリジナルの場合
機能が追加されているならまだしも
機能をカットしている場合もあるからよくよく見比べてから買わないとダメだな。
622目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 19:59:33
霧が峰買った。入荷待ち。
623目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 20:16:09
三菱のzw63が20万。富士通のN22が69000円。基本工事込みでトータル269000円で購入しました。この時期にしてはちょっと高いかなとも思いましたがいかがでしょうか?
624目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 20:23:00
>623
買ってしまった後は、値段を調べてはいけない。
ほとんどの場合、悲しい思いをするだけ。
625目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 21:08:13
>599
うわー、24畳相当ですかぁ。。。
7.1kが必要みたいですね。。。
626目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 21:20:25
二台だな
627目のつけ所が名無しさん:2006/09/03(日) 22:18:53
>>623
長期保証がついてるなら十分安い。
>>599
もっと家の断熱や向きなんかも書いてくれないと分かるわけないでしょう。
628599:2006/09/03(日) 23:17:51
>>627
はぁ?
629目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 00:03:59
>>598
>>627じゃないが……
極端な例を挙げれば、北海道と沖縄では、同じ木造3階建てでも全然違う。
また、部屋の窓の大きさと向きによっては冷暖房の効率も変わってくる事がある。
ただ、細かく書いても実際の環境はあなたにしか判らないので、あくまでも
参考程度にしておいて、決断は自身でして下さい。

>>627
アンカー先間違えてるよw
630目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 01:08:40
築1年、この夏をエアコンなしで乗り切っちゃったんだけど
冬に向けてエアコン導入を考えています。
高断熱高気密でFF使ってたんだけど、8+6畳なら4kwでOK?
住まいは南東北、max積雪30cm。

今日K'sで霧が峰zw40を見積もったら工事費+化粧パイプ込みで163000。
もうちょっと安くなりそうですかね?
631目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 01:28:27
FFが有るんだよね
2〜5月ぐらいまで待って買うのもてでは。
石油が高騰してるとはいえ
型落ちを待って買った方が安く買えるけど

MSZ-ZW40T で良いんだよね
今現在ならその値段で十分良い線行っていると思うよ。
化粧パイプだけで7000円以上取るのが普通だと思うし。
632目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 01:34:35
TSだろ?
633目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 01:48:25
>632
4.0ぐらいだとTSが普通か
それでも価格コムで最安値が127000円だしそれから考えて
基本工事 15000〜20000円+化粧配管7000円ぐらいが相場だと思うので
工事費その他だけで2万7000円だと考えると

普通の量販店であることを考慮に入れて
163000円から粘って交渉しても160000円出ればいい所なんじゃないかな。
634目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 01:58:10
>>630
632さんのいうように、TS(200Vモデル)でないと、能力的に不足すると思います。
それと、200V仕様にしても三菱のZW4kWは他社より明らかに最大能力が低いので、
暖房が必要で、三菱にこだわるなら5kWクラスの方がよいのでは?

こだわらなければ、日立のRAS-E40V2は東北電力と共同開発した
ダブルアクセルコンプレッサーを使用していて、寒冷地での暖房に強くて
良いと思うんだけど。おそらく今年の場合、三菱より安いし。
635目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 02:18:09
技術の出し惜しみ日立。
ダブルアクセルコンプレッサーぐらい上位機種には付けろ。
200V限定にしてるんじゃねぇ
去年は100Vにも付けてたじゃないか。
636目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 05:17:34
そうそう、今年のモデルが明らかにダウングレードしててワロタよ。
637目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 08:16:04
>>636
カタログも満足に読めない>>636にワロタw
638目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 13:19:26
今年購入した、松下 RFX 10年間お掃除不要
フィルターを見たら、結構汚れていたので、自分で掃除してしまった。
俺は、負け組みか?
普段ロボットが掃除してるはずなのに・・・?
639目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 13:57:03
>>638
ダイキン工作員くん、月曜から2ch監視ご苦労さん。

何、>>638ではお掃除ロボのお掃除は不完全なものってイメージを植え付ける戦略?
こんなセコイ風評流してないで、早くお掃除ロボ付を作んなよ。

今年はお掃除ロボエアコンが売れまくりだったんだよ?
販売店からの情報で、そのくらいは把握してんだろ?

他のメーカー貶してるだけじゃ、これからシェアをどんどん奪われちゃうよ?(笑
640目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 14:30:30
お掃除ロボ買ったけど、俺も自分で掃除してる。細かいのまでは無理みたい。
641目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 15:18:12
>>639
638じゃないけど、ロボが売れたのは性能ではなく、ただナショナルだからだろ。
他社と違って吸い込みがあるから残さず掃除できてるのかと思ってたらそんなことないみたいね。
ナショナルと東芝は10年不要なんて言っちゃって大丈夫なのか?w
四年目の富士通だって言ってないのに。
五年後くらいに、無料クリーニングなんてことにならなければいいがw
642目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 15:49:00
638 :目のつけ所が名無しさん :2006/09/04(月) 13:19:26
640 :目のつけ所が名無しさん :2006/09/04(月) 14:30:30
641 :目のつけ所が名無しさん :2006/09/04(月) 15:18:12

平日の昼間なのに、短時間のうちに3名もお掃除ロボを買った人が・・・w
それもみんな同じこと言ってるw
こんな慌ててお掃除ロボ貶しレスを連発するから、ダイキン工作員の
自作自演貶しレスだとバレるんだよなw
643目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 15:52:08
で、>>642はマネシタ社員ということか・・・。
644目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 15:54:59
ダイキンは価格comを見るとサポートが最悪だから、買わないほうがいいらしいね。
645目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 16:14:47
たかがエアコンで、両者みっともない
646641:2006/09/04(月) 16:27:27
>>642
641ちゃんと読めよ( ´,_ゝ`)
必死すぎだろw
647目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 16:44:01
しかし、この時間帯で3人もってのは、ちょっと怪しく見えるよねw
それに、逆に言うと、それだけお掃除ロボが売れているって事だろうし。
648目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 16:50:27
この時間帯ってw
2ちゃんねるの半分はヒキコモリとニートでできています。
649目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 17:01:46
>>648
ニートヒキはお前だけだろw
一緒にするなw
650目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 17:02:48
>>644
具体的にどのようなサポートが悪いのか説明してみせよ
651目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 19:09:55
>>650
教えてもらう態度じゃないな
652目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 19:26:56
>>651
雑魚は黙れ
653目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 19:40:26
ここの初心者としては松下の製品を酷評=ダイキン工作員認定って事が驚きなんだが
これは触れてはいけない事かい?
654目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:21:46
598です

>>599
通常断熱だそうです
夏が死ぬほど暑い愛知県名古屋市です
リビングは南西に向いてますが、同じ3階建ての家が隣接してるので、
リビングにはサンサンと光が差し込みません
(その対策で吹き抜けにしてるらしいです)

量販店や専門店をハシゴした結果、7.1kだね。と説明されました
導入コストに差はあるが、同じ部屋で6.3kと7.1kなら後者の方が
電気代が安く済むと言われたので7.1kにすることにしました

後は機種なんですが。。。
パワーのノクリアか、お掃除ロボのナショナルかで迷ってます

(今のログの流れでロボネタはアレかなぁ。。。)
655目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:23:38
だから二台
656目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:30:18
>>642
松下ってエアコンの雇われヘルパーはいないんじゃなかったかな?
バイトの営業か?あんまりバカを晒すなよ。
657目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:34:18
>>630
南東北も広い。しかし高高で14畳ならまず4kで桶。
ただし二部屋となるとまた話は別.。条件しだい。
10年使うんだから、当座の1万2マンは気にしない.。
658目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 20:59:30
>>647
先月、うちもナショナルエアコン買ったけど、その時にヨドバシの店員に
お掃除ロボ付エアコンの売れ行きを聞いたら、けっこうすごい売れてるとか
言ってた。
買っていく人は掃除とかが面倒くさい年配者がすごい多いとか言ってたな。

一ヶ月に一回くらい掃除すればいいって言っても、いざやろうとするとなかなか
面倒臭いもんだからな。
659目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 21:24:31
意外とサンヨーがいい。
660目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 21:57:42
>>659
サンヨーの家電で痛い目にあったことないんだったら意外とか言わないように。
661目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 21:58:54
>>654
18畳リビングのどの位置につけるの?
662目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 22:16:54
マンションに引っ越すのですが、寝室6畳とLDK16畳の2箇所にエアコンを取付けたいのですが、
寝室とLDKのどちらを重視すべきでしょうか?

寝室重視が一般敵ですかね?
663目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 22:20:34
>>662
電気代を重視するならリビングのエアコンを超省エネタイプに。
大きければ大きいほど、長時間使えば使うほど、消費電力の差も大きくなるので。

睡眠時の快適性ならもちろん寝室。

だが、所詮は空調機器なので電気代やパワー以外にそれほど大きな差はない。
よって、寝室には再熱除湿の安価なモデルを、リビングには超省エネの最上級モデルという感じでどうだろうか。
664目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 22:33:23
>>633
ありがとうございます。

寝室は、なるべく静かにしたいので(今がエアコン無し)、上位機種にして
LDKは、ただ冷暖房できれば良いので、普及機って考えてました。

省エネ型は良いのですが、初期投資分を回収できるか微妙に思うのと
カタログを飾るために、最大能力をワザと削ってると聞いたコトがあるので。
665目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 22:33:53
すいません。 >>663 でした。
666630:2006/09/04(月) 23:23:28
アドバイスありがとうございます。

実は、1階でFFを使ってて、今いる2階は吹き抜けからの暖かさと
ホットカーペットと小さいファンヒーターでした。
去年は1歳児にすぐ消されてしまってて(チャイルドロックも解除されて)
それもあってエアコンのほうがいいなと。
省エネなのが良くて。

掃除をするのは苦じゃないのと、日立は臭うという思い込みでZW40TSを考えてました。
でも各社エアコンカタログをみてもこの機種は暖房弱いですよね。
それだけが心に引っかかってます。
でも50になると初期もランニングも高そう。
住まいは福島県のまんなかでした。

667目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:28:48
>>664
店頭でいくらになるかにもよるけど、初期投資分回収できる場合も多いよ。
よく使うLDKで4kWクラスなら特に。
省エネ型の最上級機の方が最大能力も大きいんだけど、わざと削ってるってどういうこと?
いろんなギミックも全く意味ないわけではないし。

>>666
今年モデルの日立は臭いという話は特に聞かないけどね。
上に出てた日立の機種かノクリアあたりでいいんじゃないの。4kWで。
668目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:36:35
>>664
最大能力と定格能力を勘違いして内科医?
COPを良く見せるために、定格能力を削ってるという話なら分かるが。
そうだとしても、普及機も上級機も同クラスなら定格能力は同じか、
普及機の方が低いよ。
669目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:40:39
サンルームに室外機があるのだけど大丈夫ですかね
670目のつけ所が名無しさん:2006/09/04(月) 23:41:43
>>666
うちは今年モデルの日立(RAS-E40V2, E25V)を使ってるが
特に臭いは無いよ。
花粉シーズンで売りだった吸気を含む換気は音がうるさいけどな。
おそうじロボットは無いが、自分で掃除するなら邪魔なものがないからいいw
671目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 00:57:51
サンルームってガラスなどの屋根で囲った付けたしリビング見たいな奴?
気密は低いだろうけど密閉空間だよね
室外機を設置する場所としては適当とはいいがたいと思う
冬場は恐ろしく冷えて屋内に持ってくる熱量が得にくくなるし、夏場は熱すぎて屋内の熱量を捨てにくくなる
室外機は吹きさらしに設置したほうがいいと思う
672目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 00:59:41
そこしか置けないんだよ。多分
673目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:06:52
落雷で壊れたエアコンって買い換えたほうがいいでしょうか。
購入した近所の電気屋さんに聞いたら12万円の見積もりをだされたのですが


因みに機種は去年の6月に購入の東芝の最上位機種
EDRの14畳用(100V)機です
674目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:09:45
お気の毒に・・・
ですが、修理に12万は・・・
675目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:25:29
テスト
676目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:35:32
>>664
一番安い機種でも音は静かだからまったく問題ない。
リビングの方は最上位がいいと思うけど、差額回収できるかどうかは使用状況を予測して
期間消費電力を参考に計算すればだいたいわかるはず。
期間消費電力の運転詳細はカタログに書いてある。
同じメーカーの一番高い機種と一番安いので計算してみれ。
電気代かなり違うのわかるから。多分差額の元は取れると思う。
677目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:36:46
>>671
冷えるってどういうこと?
室外機から熱風出るから温まるんじゃない?
678目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:48:57
>>673
10年保証みたいなのには入ってないんですか?
あと、火災保険に入っている場合、証書を良く読むと、特約等によっては
修理代が保険から出る場合もあるので、チェックしてみてください。

エアコンが新しいだけに、修理代12万というのはかなり微妙な線ですが、
とりあえず、メーカー直など、別の見積もりもとってみてはどうでしょうか。

>>677
室外機から熱風が出るのは冷房時。暖房時は逆。
ヒートポンプなんだから。サンルームの気温が外気温より下がって
効率が悪くなるよ。
679目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:49:05
>>677
夏はその通り、冬は逆
暖房は大気から熱を汲み上げて屋内に供給する、室外機は冷気を吹き出す
室外機が閉鎖された空間に設置されれば、その空間はどんどん気温がさがる
680目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:53:19
RAS-365EDR
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=2&p=0&e=0&s=2&oid=000&k=0&sf=0&sitem=RAS-365EDR&x=0

RAS-406EDR
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=0&s=2&k=0&oid=000&sitem=RAS-406EDR&f=A&nitem=&g=0&min=&max=&p=0

取り付けを 業者にお願いして
http://www.forum-net.jp/FS-Shop/shop/kouzi_toritsuke.html
こんな感じでいけば(ここが良いとかではなく参考程度)

新品になるw。。

と言うか修理というか
中身を全部取り替えだな。

中身取り替えても落雷受けてる事考えると、
中の配線とか不安有るよな・・・・。

俺なら12万も出すなら
新品に交換かな。 
681680:2006/09/05(火) 01:56:40
>673
に対してのレスです。

取り付け業者トップページじゃなかった。
ごめん。
682目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 01:58:11
>>673
直接落ちたの?
683目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 02:03:55
落雷ってこわいねえ
雷ガードの電源タップつけとけばよかったのに
エアコン用があるかは知らんけど
684目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 02:09:29
エアコンには過剰電流が流れた場合のヒューズみたいなのって
入ってないのかな。
入ってないから壊れたのか。
雷なったらコンセント抜いておこうっと
685目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 02:13:18
>>683,684
あるよ。でも12万じゃそんなレベルじゃないだろう。
686目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 02:23:05
>>673
家も雷を食らった。
どうもアース線から入って100V側に抜けたらしく
ブレーカー落としてなかった部屋が被害。
ダイキンのRも壊れた。
具合悪そうな基板変えつつも予想より重症だったらしく
3回訪問の大修理でやっと直った。
でも室内機基板類、室外機基板類、ファンモーター×2
出張料、技術料全部コミで5万だったよ。修理規模からすると安い・・・

ちなみに家財も保険加入していたので火災保険おりました。
修理可能なものは修理代、修理不可能なものは新品の半額くらい出るっぽい。
687問い合わせてみた:2006/09/05(火) 02:44:42
 平素は弊社商品をご愛用賜り、誠にありがとうございます。

お問い合わせ頂きましたエアコンのコンプレッサーは、
数社の専用のメーカーから購入しておりますが、発売機種に
併せてコンプレッサーを選定しており、会社を固定している
ことはございません。

なお、AY−R28XCは国内メーカーのコンプレッサーを
採用しております。

メーカー名は公表できませんが、ご了承賜りますようお願い
申し上げます。


 シャープ株式会社
 お客様相談センター 西日本相談室 
                 メール担当 八部
 〒581-8585   
 大阪府八尾市北亀井町3丁目1番72号
 電話:0120−078−178

-----------------------------------------------------
ご質問内容
 シャープは自社でコンプレッサー作っていないと聞きました。
どこから供給を受けているのでしょうか?
機種ごとによって会社違いますでしょうか?
AY-R28XCという機種なんですが

---
End Of Message
688目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 04:02:26
発売機種に 併せてコンプレッサーを選定しており、
としていながら、具体的機種名をあげて聞いているのに
回答は国内メーカー。

シャープってこんな適当な会社?
689目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 04:12:48
よく判らんが、同じ機種でロット毎に別メーカーのコンプを使ってるとか?
或いは、「そんな事までいちいち回答してられるかっ!」って事なんだろうね。
690目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 04:30:08
リコール対策として幾つかのメーカをロッドでわけている可能性はある。
691目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 04:43:26
>>690
釣竿だけに釣りですか?
692目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 08:10:38
リコール対策として幾つかのメーカをロッドでわけている可能性はある。
リコール対策として幾つかのメーカをロッドでわけている可能性はある。
リコール対策として幾つかのメーカをロッドでわけている可能性はある。
693目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 08:49:14
>>688
企業は顧客の質問に全て答える義務も必要もない。
取引における秘密や、公開できない情報というものもある
これは、不特定多数が閲覧する可能性のある2chに相手の了解を得ずに、
私信をコピペする人間に対してはなおさらである。
694目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 10:14:01
>>687
担当者から見たらキモイメールだな。

担当者 なんで、供給されてるコンプレッサーのメーカー名が知りたいんだ?
695目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 11:13:24
俺、世の中の機密事項や裏情報を求めて2ちゃんに来てるんだけど・・・
>>687がキモイかどうかは別にして、みんな情報はジャンジャン流してくれ。
696目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 11:25:51
>695
そうだとしても、担当者の名前くらい伏せるべきじゃないか?
情報としても一般に価値がない一方で、本人にとってはいやな感じだと思うが。
697目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 11:35:03
ふせるべきっつーか、ルール違反だろ。
馬鹿すぎる
698目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 11:56:02
>>688
ちょっっw

>>693の言うとおりなんだが
>>687の内容物自体、無許可に2chに曝す事がそもそも問題なんじゃとw
逆に曝されてると、誰かがシャープのお客様担当へ告白することも出来る訳で

699目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 12:28:03
スレ違いだとはわかっているが
話の流れに乗ってひと言

ナショナルのエアコンであっても
ナショナル製造のコンプレッサーがすべての機種に採用されてるわけではない
これは他のメーカーでもそう
家電板の住人なら常識だと思ってた

機種によっては系列会社から供給を受けたりしてるし
それ以外にも、機種によっては海外生産のコンプレッサーを使ったりしてる
三洋だって富士通だってナショナル、東芝でもそういうことだ

スレ違いなので、適当なとこで話し終了
700目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 12:33:52
>>699
そんな分かりきったこと自慢げに書くなよ。
701目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 12:41:51
そもそもコンプレッサーってなんですか?
702目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 12:47:20
==================================================
松下電器産業株式会社
お客様ご相談センター
※このメールに記載された内容の転載や二次利用は
ご遠慮ください。
==================================================
703目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 12:52:05
>>686
>でも室内機基板類、室外機基板類、ファンモーター×2
>出張料、技術料全部コミで5万だったよ。修理規模からすると安い・・・

修理規模からすると普通の金額だね。
つーか、5万もかかるなら、買い替えを勧めるのが普通だけど。
704目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 13:37:51
>>703
まあ微妙なところではあるね。
最初は室内機だけで済む予定だったのさ。
でもまあ4kW最上級だし5万で済むならやっぱり修理選んでる。
新規購入は取り付け取外し工事費用もかかるし、
保険は新品の半分くらいしか出ないしね。

ハシゴ使っての修理、自力ポンプダウンもできなくて
機械使ってガス回収して、、修理後真空引きでチャージしてとか
結構大変だったから部品だけじゃなくて
作業内容見ればもっと高額請求でも不思議はないと思うよ。
見てて7万は逝ったと思ったw
705目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 14:05:18
シャープのエアコンて評判悪そうだけど実際どうなの?
706目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 14:47:43
評判悪そうってどういう意味?
707目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 15:54:52
狭いところに引っ越すので迷惑かけてはいけないと思います。
室外機含めて、音が煩くないメーカー教えてください
708目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 16:27:31
ナショナル、富士通、使ってるけど
どちらも煩くないよ!
709目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 16:27:51
コンプの製造メーカーを調べたければ、室外機の外板を外して
コンプについている銘板を見ればいいだろ? 大体のコンプにはOEMであっても製造メーカーが書いてある。
710目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 16:41:38
>>706
前スレ読むとあまり良くなさそうなので。
711目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 16:51:57
>>710
具体的にどういう部分が評判が悪いって書いてあったっけ?
712目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 17:12:10
シャープ使って痛い目あったなら、評判悪そうという言葉でいいが
評判悪いのを見て、評判悪そうなんていう言い方はしません。
日本語の勉強でした。

見た悪い評判はシャープはよく壊れるとかいうやつ?
あれはどうなんでしょうね。
シャープは4種類あるけど、すべてに力入れてる感じがしてよさそうだけど。
去年のSBC使ってるけどとくに問題ない。
713目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 17:30:09
掲示板で誰かが故障したと書けば
故障しやすいのかな
故障の書き込みが何回か投稿されれば
もう駄目じゃん
祭りになれば
リコールコールだな。

で多くの場合、実際の故障割合はわからないんだよな

もちろんリコールと言っていいような設計ミスもあるのだろけ・・・。
714目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 18:31:10
>>713
なにいってるのかわからない
715目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 18:49:13
>>687
2chって電話番号を書き込んだら記録されるのだよな
716目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 18:52:13
>>714
ようするにメディアリテラシーを持てってことだな >>713が言いたいのは
717目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 19:13:23
>>712
いや、そうとは限りません。
#製品で痛い目を見たからと言って、同機種の全てが悪いとは限らない。
むしろ、それだけで「評判が悪そう」なんて言えば、「お前だけだ」と返される
可能性も充分ある。逆に、こうした掲示板でトラブルや不便な点が書かれて
いれば、「評判悪そう」と言う感想になってもおかしくない。
伝聞の詳細を知らないなら、あまり確定的な意見や否定はしない方がいい。
718目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 20:32:16
>>686
ウチも落雷した。
子供部屋以外のエアコン、冷蔵庫、洗濯機がお陀仏に・・・
逝った機器は全てアースを取ってあった奴。
アース工事をしていなかった機器は子供部屋のエアコン含め
全て正常。



719目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 21:01:53
スレタイのおすすめのエアコンが
電器量販店の回し者みたいで荒れるんじゃないか?
エアコン購入指南とかエアコン購入相談所とかに変える
ってのはどう?
720目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 21:52:58
>>719
ニュアンスこそ違えど、結果は同じじゃないか?
 購入者が相談→詳しい状況や条件を提示→お薦めのエアコンを記載。
721目のつけ所が名無しさん:2006/09/05(火) 22:49:48
「エアコン総合」「エアコン研究所」「エアコン好き集まれ」「エアコン」
「エアコン販売員のスレ」

こんな感じか
722目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:05:05
「あなたに」おすすめなエアコンだよな。
723目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:07:52
>718
興味深い

近場に落雷、地中から逆電流みたいな感じだったのかな。
もしそうだとすると、回りに落雷がおきそうな高い建物軽場合は
アース線はしない方が良いのだろうか・・・・。
詳しい人、落雷とアースの関係について教えてくださいまし。

コンセントを抜くのが一番だろうけど
在宅中に落雷とは限らないし。
724目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:14:05
>>723
つか、大気放電なんだし、電荷の低い地表に一瞬高電圧がかかるのは当たり前かと。
地落から回る場合もあるし、近辺に落雷した場合はアンテナから回る場合もある。
一概に言えないのが落雷の怖さ。

725目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:14:51
コンセントを抜いても誘導雷は防げない。
726目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:19:16
4.5畳だと一番安い2.2で冷暖房おkっすか?鉄筋コンクリート。
727目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:27:31
>724-725
そうか、落雷って怖いね。
洗濯機ダメになると言うことは
うちの場合お風呂の湯沸かしもやばいだろうな。やばすぎ。
728目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:31:24
>>726
扇風機で十分
729目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:35:20
>>728
あ、なるほど。ありがとございました。


・・・っておいっ!ヽ(`Д´)ノ
730目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 00:41:02
>728
w。

マジなところ冷やすだけで考えれば安いやつでも十分だな。
ただ、部屋が狭いとすぐに設定温度になり湿度を取りきれない状態が出てくると思う。
湿度が高いと暑く感じる。
涼しく感じるには温度を下げないといけなくなり
体の負担増だよん。

再熱ぐらいは付いてるやつを買って上手く使う方が良いんじゃないかな。
731目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 01:17:34
そもそもアースって雷から家電を守るためのものじゃないよね?
732目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 01:32:16
>>730
成程。仕事もするんで再熱付き探ってみます〜。
733目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 04:07:14
>>726
住んでる地域と部屋の向き(日当たり)によっても変わるからなんとも・・・
734目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 08:16:36
>>731
感電っつーか漏電防止だっけ?
735目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 11:49:20
日よけのための室外機の屋根が売ってますが、あれは効果があるのでしょうか?
日よけといっても上部分しかよけられませんし、上部分に、熱を与えるとよくない機械はついてないのでは?
736目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 12:49:00
>>735
なくはない。特に外筐鉄だと熱回るから無いよりマシ。
その前に設置場所考えろ、だけど。
737目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 12:52:24
>>734
感電はある程度防げるが漏電はムリ。
738目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 14:32:42
アースは万一漏電した時のビリビリ防止と
漏電した時に漏電ブレーカーを作動させるためかな。

雷に対しては有利な面と不利な面があると思う。
サージレベルならあった方がいいかもだし、ケースバイケースかな。
雷様のパターン、通り道は難解だけど、
複数の線が繋がってるいる機器の方が重度にやられやすい。
100V+アース
100V+メタル線の電話、CATV(+LAN)
100V+TVアンテナ

アース線から入ってくる事も多いらしい。
避雷針か何かに落ちる→アース線→大地→周辺大地が瞬間10万ボルト→
その近くのアース→電気製品→遠くのアース。
http://members.ytv.home.ne.jp/ja1xlu/hamKnowhow/KH%20Library/k001a.htm
739目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 15:59:56
アースなしとありでどっちもどっちなら、
手間と費用がかかる分だけアース有りの方が不利じゃん
740目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 16:05:00
今時アースはコンセントに付いてるので、費用はかからんよ。
741目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 17:37:01
>>736
サンクス
742目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 18:08:49
エアコンにはアースは必要ないってさ。業者の兄ちゃんが言ってた。
743目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 18:11:25
決算時期でエアコンもオフシーズン
そろそろエアコン購入を検討中
狙いは暖房の強い機種
日立あたりかな
744目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 18:17:43
1ランク下のモデルの1クラス上の能力
745目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 21:20:41
>>744
メーカーにもよるが、
最上級モデル>>>>中堅モデル>普及モデルっていう感じが多いので、
一般論としていえる話ではないだろ。
746目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 21:37:33
>>742
その業者は電気工事士の資格もってんのか?
747目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 21:46:34
>>742
最近の室内機の外装はプラが多いので、漏電の心配は無いと業者は言ってた。

しかし、作業指示書には「アース必要」とはっきり書いてあるし、室外機はスチールなので老朽化した時に漏電が怖い。

結局来てもらったよ。
748目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 22:11:28
>>747
繋いだふりだけのなんちゃってがあるから注意ね
749目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 22:13:42
このリコールは新聞やテレビで告知した?
漏れユーザなのにしらなかったよorz
たまたま別件でググッたらでてきてビクーリ

http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/jyouho/reports/H16_3/shakokuH16_3.html

室外機のプリント基板のはんだ部分に亀裂が生じてスパーク、
発煙・発火する事故が、国内において極めてまれに発生している。
750目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 23:02:29
>>747
こういう客多いのかな。
俺は嫌な客になりたくないから、頼めないわ。
751目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 23:06:07
>>750
つうかお前は販売店とお友達になりたいの?
バカですか?
752目のつけ所が名無しさん:2006/09/06(水) 23:50:51
>>751
>>750は販売店とお友達になりたい業者さんでしょ。
753目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:34:30
質問なんですが
冷房もヒートポンプ式というのでしょうか?
754目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:38:42
お詳しい方にお尋ねします。
当方手足が冷えやすいので上位機種の暖房能力が優れていて冬場快適に過ごせる機種を探しています。
できればお掃除機能も付いているとありがたいのですが、お勧めがあればお教えください。
755目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:50:10
>754
情報だそうよ。
住んでる地域は?
一戸建て&マンション
部屋の大きさは?
窓。部屋の向きは?
断熱は?築何年でもどうにか目安にはなる

最低ラインこのくらい出さないと

756目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 00:55:50
>>754
オススメ?ナショナルの一番高い奴
757目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:10:32
>>753
なんでそういう質問が?
ヒートポンプだとおかしいと思うってこと?
758目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:16:02
>>754
寒冷地じゃないよね?
暖房重視なら、日立の最上級買うといい。ちょっと五月蝿いかもだけど。
あと真冬はエアコンだけじゃ辛い場面もあるから補助暖房を組み合わせるのが賢いよ。
コタツ、石油ファンヒーター、ガスファン、ストーブなど。

エアコンを効率よく(COP落とさず)使うコツは大きな負荷をかけない事。
暖房初期などエアコンの負荷が大きい時に燃焼系暖房で補助すれば
負荷を減らせて速く暖まり加湿もできて一石二鳥。
その後は、エアコンだけにして室温の維持に使う。
寒い時はそのまま併用でいいが、暖かい空気は天井に溜まるので
エアコンの温度設定は常識より高くする必要がある。
そうしないと床面にある補助暖房ばかり働きエアコンは全然動かない事に。

ちなみにオイルヒーター、ハロゲンヒーター、カーボンヒーターはやめとく方がいい
エアコンの何倍か電気食ってくれる割に熱量はエアコンの数分の一だからね。
金持ちならそんな事構わんのだろうが、それなら床暖とかにするわけだし、
結局頭悪い人しか使わない器具。
759目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:35:20
>>756
なんで暖房がしょぼい松下をすすめるんだよ?
760目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 01:57:43
>>758
今時のエアコンはフルパワーでも低出力でCOP4、大出力でもCOP3を切らないから、
ガスファンヒーターなんか使うとかえって損すると思うが。
その条件だと石油のみしか無理。
761目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:18:59
初期暖房はガス使っても良いよなきがする。
立ち上がりの早さ、
温度上昇時の乾燥を防ぐ
点火、消化時の臭いの少なさ。

冬とかうちでは
朝一番にガスファンヒーターで室温を有る程度まであげて(20〜30分使用)
その後エアコンに移行してる。

エアコンの場合、初期の段階での消費電力の大きさ
また、初期段階に見合う量の加湿をするには
加熱式加湿器を使うこととなり消費電力が大きいから
それなら、多少高くてもガスでも良いかと言う決論。
762目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:19:05
>>760
ガスは地域差が大きいからな。
平気で3倍も熱単価が違い、概ね田舎ほど高い。
しかし一瞬で点火するメリットがあるから東京ガスなら
初期暖房だけ使ってやるのも悪くは無いと思うぞ。
763目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:23:38
石油は給油するのが面倒だし、臭いし、点火まで時間がかかるからねえ。

ガスはプロパンだとランニングコストの高さや、ガスコンセントの問題があるが、
安い都市ガスでコンセントが付いてるなら十分使えると思う。
764目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:29:24
ま、ガスはちょっと高くつくが速暖のメリットだな。
初期暖房の補助だけなら気にするほどの金額にはなるまい。
あとガスは燃焼排ガスに灯油よりもさらに湿気が多いメリットがある。
常用すると灯油以上に結露し、灯油以上に高いデメリットにもなるわけだがw

あと>>763の言うとおり楽ちん
灯油買いに行く手間も手を汚す事もない。
エアコンをメインに考えるなら灯油よりガスが相性いいよ。
765目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:30:59
と言うか、エアコン+ガスファン+石油ファンが最強か。
家はそう。
766目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:31:48
エアコン+ガスは最強だね。
電気もガスも繋いでおけば使えるのは大きい。

石油ファンヒーターは給油が面倒な上に、
停電したら動かないので災害時も役に立たない。
エアコンの効率が向上して灯油が高くなった今は無用の長物だな。
767目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:36:28
156 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 02:08:32
>>143
東芝の例だと、144の言うようにコンプを動かすのは最初少しだけ。
以前は4時間で2円かかっていたが、換気ファン搭載後は、それを併用
することで、時間を短縮し、2時間で2円になったようだ。

>>146
うちに10年ちょっと前の東芝のエアコンRAS-281NTDがあって、当時の
東芝の最上級機だったように思うが、現在の最上級機と違って、
エアコンのリモコンの運転開始ボタンが冷房・暖房のように分かれていない。

ひとつしかないボタンを押すと、そのときの室温から自動的に運転モードを判断する。
温度調節は、モード毎に基準となる目標温度が決まっているらしく、
それより何度高くするか、低くするかで指示するようになっている。
こういうのは自動運転の一種だと思う。

>>151
ファンヒーターの話題は出すな。
768目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:37:12
でもさ、エアコンに補助が欲しいほど寒い夜なんかは、
やっぱり+ガスファンだと高く付くわけで、+石油ファンの方がいいでしょ。
わざわざ買うまでもないが、石油ファンを持ってるならね。
769目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:42:21
自分は埼玉だから、去年雪が降ってる日もエアコンだけで全く問題なかった。
寒冷地でエアコンだけでキツいなら石油ファンヒーターがあるといいかもね。

でも寒冷地ならいっそのことFF式石油ファンヒーターにした方が良いんじゃ?
給油も電話すれば外のタンクに入れてくれるから楽だし。
以前住んでた家はFF式だった、15年くらい使ってたかな。
だからそれが壊れて開放式買ったときは排ガスの臭いに嫌気がさした。
770目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:46:37
>>769
寒冷地じゃないさ。
暖房の立ち上がりを速くするため、そして
冷え込む日の深夜や早朝だけ補助してやりたいわけよ。
FFは大袈裟すぎる。
771目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:52:50
>>770
エアコンを上位モデルに買い換えれ。
772目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:55:04
いやいやダイキンのRっすよ。
0℃切ってもエアコンだけで寒いって事は全然無いんだけどさ
「頑張っちゃってるんだろうなぁ、効率落ちちゃうよなぁ・・・じゃ補助してやるか・・・」
と思うわけよ。
だから時々リモコンで外気温見て3℃切ったら少しだけ補助してやる事にしている。
エアコンのおいしい所だけ頂き!みないな。
773目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 02:55:29
>>770
うん、もちろん併用するなら石油ファンヒーターが良いだろうね。

ただ自分の場合は給油がとにかく面倒なのと、
長年FF式を使ってて排ガスが気になるので、
エアコンをワンランク上のサイズにするとかするかな。
まあその辺は人それぞれだね。
774目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:05:41
>>772
なるほど。
Rの仕様見たけど、8畳と14畳以上は2度で最大パワーだとCOP2.7くらいになるな。
これだと去年の時点で石油ファンの方が安い。
でも6/10/12は3.2くらいだから、微妙にエアコンの方が安いな。
ただ今年は更に灯油が上がってるからどうなるか。
でも寿命を考えると補助した方がコンプの回転数が落ちて長持ちするかもしれない。
775目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:11:13
>>774
そうそう。
灯油は昨年の値段で計算上COP3相当のコストだから、
エアコンのCOPが3近くまで落ちるレベルの寒さ(2〜3℃)ならば、
ちょっと補助していたわってやろうかな。とw

今年の灯油がもっと高いなら0℃からの補助にするかも知れない。
776目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:16:39
俺の使い方をまとめると
真冬の暖房初期は補助(ガス+灯油で15分?)
外気温がリモコンで3℃切ったら補助(灯油)

とまあそんな感じ。
777目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:26:29
都市ガスと灯油は?
778目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:31:55
>>777
質問の意味がわかりません
779目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 03:41:41
>>778
補助暖房に石油ファンヒーターとガス(都市ガス)ファンヒーターではどちらがお得でしょうか?
780目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 04:05:35
>>779
1kWhの熱量に換算して
灯油     7.1円   ※1260円/18L
東京ガス  10.8円   ※139円/m3
LPガス   14.4円   ※400円/m3
(地方都市ガスはLPガスとほぼ同じ)

ただし、ガスは灯油に無いメリットをいくつか(瞬時点火、臭くない、給油不要)
持っているので、短時間の補助ならガスも良い。
781779:2006/09/07(木) 04:27:38
>>780
ありがとうございます!
782目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 05:43:57
石油情報センターより
東京 灯油 06年08月 店頭1609円(税込み)
・・・・・・・・。
冬にはいくらになるのか。

都内で言えば、エアコンの光熱費のお手頃感が目立つ形に。

ガスと灯油でも値段のさが縮まってきているので
重い思いをしたり、給油の手間を考えれば
今年に関してはガスも十分暖房として考えても良いかも。
783782:2006/09/07(木) 05:48:04
784目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 06:27:03
当方、札幌市内です。冬は外気温が氷点下になるのでエアコンは使えません。
灯油がいくら以上だと都市ガス(うちは都市ガスが来ている)の方が割安になるのですか?
灯油と都市ガスがほぼ同価格なら
今まで灯油暖房だったのですが機器を都市ガス用に入れ換えようと思います。
785目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 06:57:40
>784
その話題だとエアコンと話が完全にそれてしまうから
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134366340/
で聞いた方が良いと思うよ。

786目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 06:58:22
>>784
スレ違いだな。
まあいいや。
灯油が高くなればガスも高くなるわけで、
ガスに変えると光熱費上がると思う。
それに北海道の灯油は本州より安く設定してある。(西に行くほど高い傾向)
逆に北海道のガスは需要が少ないため割高。
787目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 06:59:37
北海道は暖房設定温度下げろよ。
暑すぎだろ。
788目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 08:26:55
うちは千葉だが、給湯器が灯油なんよ。
こないだ宅配灯油頼んだら、リッター90円とられた。
789754:2006/09/07(木) 11:06:41
皆さんレスありがとうございます。状況を詳しく書かずに失礼いたしました。
場所は都内マンションのDK8畳で、南北に長い長方形。
窓は南側にはき出し。その窓の上に設置する形になります。

灯油だと給油が大変なので
ガス暖房との組み合わせがよさそうですね。
足下を暖めたいのでホットカーペットとの併用はいかがでしょうか?

あと肝心なエアコンの機種ですが、
やはり日立がベストなんですか。
残念ですがお掃除機能の付いてるやつだと暖房はあまり期待できないんでしょうか。
790目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 11:35:08
>>789
お掃除搭載=フィルタが細かくなる=抵抗が増えてCOPが下がる
東芝のGDRとEDR(去年の機種)を比較してみれば良くわかる。

そのかわり内部に埃が入りにくくなる。
お掃除無し機種だと根本的にフィルタの目が粗いので、埃はかなり通過してしまう。
目が粗いのは詰まりにくくするため、つまりそれだけみんなずぼらなわけだ。
791目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 11:40:37
>>763
ダイニチは40秒高速着火だ馬鹿。
ボロナと一緒にするなカス。
792目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 12:03:48
>>791
ガスは5秒着火なんだが。
最近のエアコンは速暖モードをONにすれば60秒で温風が出てくるから、40秒じゃ大して変わらん。

ただダイニチってなかなか良心的なメーカーだな。

灯油が一番維持費がかからないって本当?
ttp://www.dainichi-net.co.jp/user/fh-2000/user-2000-fh-qa.htm#ijihi
ただしエアコンの場合、電気を使ってはいますが、これは屋外の熱を汲み上げるために
用いられるため、優れたエアコンの場合、条件によっては石油に匹敵するほど、
あるいはそれほど気温の低くない日は石油燃焼機以上の維持費で運転できる場合もあります。
793目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:02:47
>>790
よく分からないんだが

RAS-406EDR COP:5.12
RAS-406GDR COP:5.12
794目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:04:57
V
795目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:21:03

でもザイニチは消費電力が220ワット
その点、コロナは同じ出力で30ワット


これが石油ファンヒーターの実力の差です
だいたいリビングにザイニチなんて置いてたら人に笑われるよ
売り切れ続出のコロナを買えずにザイニチを買ってしまった人は
コロナのシールを貼って何とか誤魔化してるけど

コロナなら何とか人を呼んでも耐えられる
796目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:25:14
COPで考えたらダイニチは消費電力もでかいからさらに不利になるね
まあうちはガスだけど補助で買うならコロナか豊臣にするよ
797目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:26:48
( ´,_ゝ`)プッ
売り上げNO.1はダイニチなのに。
ポンプのゴムに欠陥があるボロナとは品質が違うよwww
798目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:28:38
まぁニートは一日家に居るから、大変だよね。
俺のような社会人は一日家にいないから速暖着火のダイニチがいいよwww
799目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:38:26
それならガスだろ

石油ファンヒーターしか売るものが無いくせに
黒煙もくもく
すぐ故障
手が汚れまくるのに汚れんキャップなどと大嘘を平気で書く
高卒集団会社


ふつう買わないよ
800目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:40:25
ボロナなんてエアコン売れないし、ファンヒーターはダイニチに負けてるし、
ボロボロでしょwww
801目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:42:53
確かにあのキャップは手が灯油まみれでヌルヌルになる
ザイニチは石油ファンヒーターしか売るものが無いくせに
北海道に支店すらない
つまりFFやセントラルなんて作る技術がないから石油ファンヒーター工作
をするしかすることしかできない
だいたいシェアナンバーワンなんて言われてても
ザイニチが言ってるだけで、どういう風に調査したのかさえ
書かれていない

平気で嘘を書いて売る会社だからまったく説得力がない
802目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:43:26
>>800
高卒を採用するザイニチはエアコンなんて作る頭脳がないからねw
803目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:44:57
とボロナ工作員がわめいていますwww
804目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:45:27
ゲーム業界のXBOX
携帯業界のソフトバンク
トウユファンヒーター業界のザイニチ


どの業界でも人気の無いところは社員が必死に工作する
805目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:45:56
( ´,_ゝ`)プッ、ボロナのエアコンなんて誰にも相手にされてないじゃん。
それに比べてダイニチファンヒーターは売れまくりだねwww
806目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:47:14
*ダイニチKの営業所


東京営業所 〒101-0021 東京都千代田区外神田2-13-7ダイニチ神田ビル 03-3258-3841 03-3258-9484
大阪営業所〒564-0044 大阪府吹田市南金田2-6-6 06-6330-1431 06-6330-1444
仙台営業所 〒984-8651 仙台市若林区卸町3-1-15 022-235-8621 022-235-8620
新潟営業所 〒950-1295 新潟県新潟市北田中780番地6 025-362-1140 025-362-6669
高崎営業所 〒370-0043 高崎市高関町345 027-328-0501 027-328-0509
宇都宮営業所 〒320-0838 宇都宮市吉野2-1-12 028-636-9411 028-636-9140
名古屋営業所 〒461-0040 名古屋市東区矢田1-3-33第一生命ビル8F 052-721-6677 052-721-7731
広島営業所 〒731-0137 広島市安佐南区山本1-4-25 082-875-8851 082-875-8852
福岡営業所 〒812-0016 福岡市博多区博多駅南2-4-11シティコート中陽1F 092-474-0731 092-474-0953


なんと最北が仙台ww
以上
807目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:47:26
エアコンの補助暖房には都市ガスファンでFA?
808目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:47:57
ダイニチはクサイ

ダイニチはウルサイ

ダイニチは壊れやすい

ダイニチは給油時、手が汚れまくり

ダイニチはデカイ

ダイニチはE03エラーですぐ止まる

ダイニチはF0dエラー連発

ダイニチはE-02 のエラー多発

ダイニチは最近ではE09エラー ←NEW

ダイニチは売れ筋サイズでタンク小さい

ダイニチは電気代がワンシーズン6000円前後 (他社は1000円前後)

ダイニチは安かろう悪かろう
809目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:49:58
ボロナ社員必死www
どうせ今年も負けるのにwww
810目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:50:07
東北以北だけでザイニチ営業所の数を軽く上回る
自信のある製品で全国を網羅するコロナ営業所

札幌支店 003-0028 札幌市白石区平和通16丁目南1-19 011-864-0440
札幌営業所 003-0028 札幌市白石区平和通16丁目南1-19 011-864-0440
函館営業所 041-0824 函館市西桔梗町 21-2 0138-48-6070
旭川営業所 078-8262 旭川市東旭川南 1条 2丁目 2-5 0166-37-2330
帯広営業所 080-0022 帯広市西12条南 1丁目30-1 0155-35-7518
釧路営業所 085-0038 釧路市花園町 4-17 0154-24-4191
北見営業所 090-0064 北見市美芳町 9-1-30 0157-26-2103  

青森支店 030-0946 青森市古館1丁目12-38 017-742-8255
青森営業所 030-0946 青森市古館1丁目12-38 017-742-8255
秋田営業所 010-0917 秋田市泉中央4丁目4-18 018-864-5671
八戸営業所 031-0073 八戸市売市4丁目4-7 0178-24-5289
弘前営業所 036-8086 弘前市田園 1-2-1 0172-28-3910
盛岡営業所 020-0823 盛岡市門 2-1-42 019-622-4791
水沢営業所 023-0002 水沢市水沢工業団地4丁目79 0197-22-4155
仙台支店 983-0035 仙台市宮城野区日の出町 1-7-32 022-235-3181
仙台営業所 983-0035 仙台市宮城野区日の出町 1-7-32 022-235-3181
郡山営業所 963-8033 郡山市亀田 1-51-9 024-938-2240
山形営業所 990-2423 山形市東青田 3-6-28 023-642-3255
庄内営業所 998-0103 酒田市錦町 1-183-1 0234-31-0571
811目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:50:53
なんかダイニチ社員がかわいそうになってきた
その辺ししておいてあげなさい
812目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:51:28
オレならお掃除機能省いてその分の価格で
ひとつ上の出力の機種をお勧めする
なんと言っても基本性能を重視
電気代が違ってくる
お掃除機能なんて無駄な機能
フィルタ掃除は月一でやってる、面倒でもない
813目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:53:04
エアコン暖房と加湿器で十分暖かいって聞くけど
加湿器はスチームじゃなく
気化式のやつでも大丈夫?
814目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:54:28
営業所ばかり多くて、ダイニチに売り上げで負けているボロナwww
815目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:54:53
>>806
ザイニチはクレームが怖いのと
製品が売れないから営業所を作る金もないんだね
816目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:56:10
馬鹿じゃないの?
製品が売れないのはボロナだろ?www
817目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:56:40
とりあえずここはエアコンスレだと言うことお忘れ無く。
818目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:57:01
>>814
いや、売り上げはザイニチは200億で
コロナは800億だろ

ザイニチって会社から情報規制でもされてんのか?
出社するとザイニチ将軍様の顔写真に崇拝してそうだなww
819目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:58:43
ダイニチ薦めるへんな馬鹿が沸いてきたらいつも荒れる
絶対買わない
こんなやつと一緒の所なんて死んでも使いたくない

まあ本人は宣伝してるつもりらしいけど
がんばってくれ
820目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:58:51
スルーですかそうですか
821目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 13:59:23
ザイニチなんてその辺の道路にいつも捨ててあるよな
騙されてゴミを掴まされた人カワイソスww
822807:2006/09/07(木) 14:00:39
スルーですかそうですか
823目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:01:44
>>813
パワー次第だとは思うが
時間をかければ湿度は十分あがるんじゃないのかな
824目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:02:02
馬鹿者じゃねwww
売上高は石油ファンヒーター部門で勝負しろよハゲ。
ボロナ社員必死www
825目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:03:12
まあガスファンヒーターで速暖でしょう
石油ファンヒーターならトヨトミですね
次にコロナ
それ以外ならパス
それでいいじゃない

そもそも石油高いし、選択肢にすら入らない
826目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:04:22
トヨトミなんて臭くて使えねーよwww
嗅覚麻痺してんじゃねーの?www
827目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:05:00
コロナは他に売るものがたくさんあるから
時代遅れの石油ファンヒーターなんかにラインを集中させる
わけにはいかないんだよね

それでもザイニチよりずっと売れてるけど
何年か前に一度だけシェアを取れたからって
いつまでもザイニチ社員必死すぎwwww
828目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:06:45
>>795
220W!!!
ザイニチは石油をがんがん使う電気ストーブですか?
829目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:08:48
ボロナE4エラーで壊れまくりwww
やっぱり三年保証の高品質なダイニチとは違うねwww
一年とちょっとで粗大ゴミになるらしいね。
830目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:09:35
箱を開ける前から故障してるザイニチよりはいーよ
831目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:10:46
ここエアコンのスレだよな?
832目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:12:23
ボロナ社員がエアコン売れなくて暴れているだけだよwww
833目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:12:58
開放式の暖房機器なんて危険極まりない

底冷えのする地域では安全なFFやセントラルがお勧め
ザイニチのヒーターじゃ死ねるからなw
834目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:13:28
死ねる製品しか売るものが無い
ザイニチ工業社員必死だなw
835目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:14:31
E4エラーの欠陥ボロナほどではないけどなwww
836目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:14:51
ダイニチはE03エラーですぐ止まる

ダイニチはF0dエラー連発

ダイニチはE-02 のエラー多発

ダイニチは最近ではE09エラー ←NEW
837目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:15:33
そんなエラーねーよバーカw
838目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:16:25
2chでダイニチを薦められて買ったけど
黒煙もくもくで家具も真っ黒になるし臭いし
騙されました

839目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:19:21
ザイニチって不法投棄がやたら多いな
840目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:26:57
ボロナ社員って必死だな。
余程売れないんだなw
セールストークが何もないしwww
841目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:28:34
なんでここにエアコン界で部外者のザイニチ社員がいるんだろ
842目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:29:50
黒い部屋はもっと黒く!
臭い部屋はもっと臭く!
ダサい部屋はもっとダサく!

さあ皆さんもザイニチを選んでね!
843目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:32:14
俺ボロナ買ったら、その日に調子悪くなってさ。
すぐ交換してもらったけど、それもおかしくてさ。
ダイニチに交換してもらったらもう十三年快調。
最初からダイニチにすればよかったよ。
844目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:46:19
人生間違って1年前ダイニチを買ってしまい、E03エラー
F0dエラー連発、E-02 のエラー多発
に悩まされ11月にコロナを買いました

ここまで違うのか!というくらい快適に動いてくれています
電気代も下がったし良い事しかありません
845目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 14:46:58
ザイニチ修理に出しました
これで11回目ですorz
846目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 15:17:35
自分のスレでやれよ。
847目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 15:18:52
>>700番台後半以降

だから、ファンヒーターの話題は触れるなと書かれてるだろ。
過去スレから、この話題になるとエアコンに関係ないことばかり
カキコしに来る人間がいて、そいつを引き寄せるだけだ。
次スレではテンプレに注意事項として入れた方が良いな。

>>789
都内8畳で暖房重視なら2.8kWクラスだね。
2.8だとコンプレッサーの違いで日立のメリットはそれほどないから、
こだわる必要はないよ。各社最上級機種ならだいたいOK。
2.8の掃除機能つきなら、富士通かな。

>>790
200V-4kWだとCOPは同じだし、そもそもCOP持ち出すのはミスリードだ。
同クラスでAPF・期間消費電力量が同じなら、省エネ性能は同等とみて良い。
848目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 15:32:44
>>847
うるせーよ、社会の底辺ヤマダ電機店員が( ゚д゚)、ペッ
849目のつけ所が名無しさん:2006/09/07(木) 22:31:10
ザイニチもボロナもまとめて巣にカエレ
850目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 22:09:26
うぜぇーーーー!!ここはエアコンスレだ!!
ファンヒーターしか買えないような貧乏人は巣に帰れ。
851目のつけ所が名無しさん:2006/09/08(金) 22:58:42
バーカ。
夏は富士通ゼネラル、冬はダイニチだよカス。
ボロナは死ねよ。
852目のつけ所が名無しさん :2006/09/09(土) 16:22:41
バーカ。

時代はガスだよガス、灯油なんて数年後に1g100円以上に確実になるぞ

東北以北の香具師超カワイソス。
853目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:31:59
時代は薪ストーブなんだよ!

ココにいる奴みんな馬鹿
854目のつけ所が名無しさん :2006/09/09(土) 16:45:18
アフォか支那やチョンが薪ストーブ使うから日本に酸性雨が降って樹木が枯れる
855目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 16:59:46
石炭燃やせ
856目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 18:19:32
何度も言われてるが…
こ こ エ ア コ ン ス レ
857目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 18:51:23
灯油高で、ただでさえ燃費の悪いダイニチは潰れる!
858目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 19:27:09
自動お掃除機能がある場合、
エアコン特有のいつかはかび臭くなる→自分でスプレーか業者の掃除
というパターンもなくなるんでしょうか
859目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 19:47:40
>858 ほらよっ

627 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/31(木) 08:06:55
GDRを6月中旬に買ってから毎日つけてたけど
昨日から急にカビ臭くなった
毎日あんなに長い時間
どこを掃除してたんだよヽ(`Д´)ノ
860目のつけ所が名無しさん:2006/09/09(土) 19:57:24
>>859 サンクス
掃除の手間は気にならないけど、あの臭いをどうにかしたかったのに・・・
861目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 01:55:59
冷房能力6.3kwクラスだとどこがおすすめですか?
シャープ、富士通、の最上位機種を考えているんですが、
2.8 or 4.0二台の方がいいのかな。
862目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 10:53:23
>>861
2台付けられるならその方が良いよ。
結局熱交換フィンの大きさは、小さいクラスも大きいクラスも変わらないから、
能力が上がるほど一般的に効率が悪くなる。
863目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 15:40:02
だがデメリットがでかい。
室内機、室外機が二台になってインテリアに悪い。
つけるときも二台分。
そしていったいどれほど電気代が安くなるのか疑問。
一日中つけっぱなしで電気代がすごいというわけではないなら、
これらのデメリットが大きいんじゃないだろうか。

そのでかい二機種を選んだのは風量の強さ?その二台を一部屋につけると
そうとう邪魔くさく感じそう。
富士通のNシリーズはコンパクトだし値段を考えるとコストパフォーマンスは高そう。
864目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 21:17:49
--------------------------------------------------←天井
     ↑                        | 隣の部屋
    350mm                      |
    ↓                        |
---------                       |  ↑
カーテン | ← 890mm  →      |   隣の部屋としきるふすまの壁が天井から550mm
         |                       |  ↓
         |
こんなスペースにエアコンを入れようと思ってます。部屋は合わせて14畳
希望は各社最上位機種の省エネなやつなのですが、
みんなサイズが大きいので入るかどうか不安です。
今日電気屋で聞いたらどれでも大丈夫みたいな事だったのですが、
みなさん的にはどのメーカーなら入ると思いますか?
コロナ以外の三菱、日立、富士通、シャープ、サンヨー、松下、東芝どれでも良いです。
これはムリとか教えていただけると助かります。
865目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 21:30:29
省エネで選べばダイキンかシャープの最上位機ですね
866目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 21:36:17
ダイキンは大して省エネじゃない希ガス
867お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/10(日) 22:16:24
>>864 漏れは2台に分ける(各部屋に一台)に一票。
そのほうがまんべんなく冷えるし部屋の使い方に応じて運転を切り替えられるので
結果的に省エネになる。
868目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 22:19:51
なんでコロナ避けられてるの?パロマに似てるから?
869目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 22:37:35
コロナは最上級機種でも電気代が高いからじゃね?
870864:2006/09/10(日) 23:03:55
>>867 すいません。2部屋をいつでも同時にと考えているわけではなくて
先ほどの絵にかいたメインの部屋に最上位機種をつけたいのです。
(小さいやつのほうが安いし付けるのに苦労しなさそうですが
ランニングコストがかさみそうで今のところ考えていません)

>>868-869 
コロナは室内機が小さくてこのスペースでも付きそうなので質問から外しました。
たしかに電気代が高そうなのでいまのところ順位は低いです。

最初は余分な機能のないWムーブアイを考えていたのですが
取り付けスペースが厳しそうなのと暖房が弱そうなので、
高さ方向が小さくて暖房の強力そうなシャープor富士通がいいのかな
と思っています。
いままで暖房は灯油FFのみだったのでランニングコスト削減と
来夏のために今年はこそはエアコンを導入しようと思いました。
871目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 23:18:15
>>864
各社のトップモデルは大体90だから 
レール上に内機左側はみだしてよければ、レール上35cmなのでぎりぎりOKだな。
東芝は上下35は無理だが幅89には収まるからまあ大体大丈夫。

ただし工事屋に現場一度みせたほうがいいぞ。
872目のつけ所が名無しさん:2006/09/10(日) 23:20:21
あの、861=864なのかな。14畳に63は大きすぎだから、そうじゃないよね。

ところで、幅89cmのところに最上級機つけるなら、幅84cmの東芝しかないんじゃないの。
カーテンの上に付けるなら、シャープみたいに前に張り出してる奴の方が良さそうだけどね。
873864:2006/09/10(日) 23:57:03
ありがとうございます。(861ではないです)

上下35cm or 左右89cmにはいればいいかなと思っていたので
東芝なら左右89cmに、その他は上下35cmに取り付ければOKで、
ただし見積もりのときに要相談ということですね。

もしカーテン上取り付けになっても、カーテンは上にまとまっていくタイプで
上端は常に固定されているので特に問題なさそうだとおもってます。
874目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 12:16:14
>>870
部屋の端につけるなら、ワイドにつよい三菱の方がいいんじゃない?
富士通のように風量が強けりゃ部屋全体は問題なく温まるけど
ワイドに送った方が効率はいいだろうし。
暖房が弱いといっても寒冷地じゃなけりゃ問題ないし。
カーテンの斜め上の350mmの部分につけるの?
それなら三菱だって取り付け可能。念のため店で聞けばいい。
875目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 12:23:52
それと、890mmの幅に890mmの機種を取り付けることはできる。
しかし金属板の設置を寸文の狂いもなくつけることになるが、果たしてそんなことはできるのか・・・・
あと、隣の部屋にも風を送りたいなら550mmにぴったり設置することになるが
300mmの機種だと上部250mm開くことになる。これはかなりかっこ悪い。
隣への風は犠牲にしてインテリアをとるか、インテリアを犠牲にして隣へ風を送るか。
ただ、実際250mmも低い位置につけると、予想以上に変だから気をつけたほうがいい。
とくにシャープや富士通のようにでっぱりがある機種を低位置につけると・・・・
876目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 16:03:01
アース線って必要?
エアコン用コンセントにアース線つなげる箇所がないんだけど。
877目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 16:05:13
>>876
>>257-
878目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 16:22:42
通常上部250mm位までなら空くこと自体はそれほど変だと思わないけど、
たしかに、シャープの今年モデルやノクリアだと変かもね。

それと、下のカーテンとの干渉具合にもよるけど、890mmの部分に
家具でも置く予定があるなら、カーテンの上につけちゃった方がいいかもね。
その方が、隣の部屋への吹き込みもスムーズそうだし。
879目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 19:38:00
>>875
>しかし金属板の設置を寸文の狂いもなくつけることになるが、果たしてそんなことはできるのか・・・・

背面金属板のネジ穴は長細くて、金属板を左右に何cmか微調整することができるから、
設置後に室内機の位置を調整することは可能。
880目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 20:49:40
可能っていうが引っ掛けるとき指も入らないんだよ。穴の位置が決まってる場合どうするんだ。
言い切るやつは責任持てよ。つうかお前がつけろ。
881目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 21:39:18
>通常上部250mm位までなら空くこと自体はそれほど変だと思わないけど、

それ200mm以下の薄い機種言ってないか?しかも広くて天井が高い部屋。
864は二部屋で14畳と言ってるから設置する部屋は多くみて10畳くらいだろ。
10畳で最近のでかいエアコンを250mmも下げて設置したらかっこわるくてしょうがない。
882878:2006/09/11(月) 22:40:11
>>881
6畳に、240mm下げて奥行210mm位のエアコンつけてるけど、気にならないな。
運転時はパネルが前にせり出してくるから、見た目の奥行はもっと長くなるけど。
ただ、漏れの家の場合、たて桟使ってる関係で、回り縁と鴨居の中間に室内機が
あった方が、見た目のバランスがよろしいと言うこともあるんだよね。

まぁ、かっこわるいと思うかどうかは感覚の問題だと思うよ。
漏れの感覚が変なのかもしれないけどさ。

あまり天井に近づけすぎると、吸気効率が悪くなるかもと思ったり、
背の低いかぁちゃんが掃除しにくいと思ったから、それくらいにしたんだよね。
ひょいと前面カバーに手が届く位置にあれば、部屋の掃除のついでに、
定期的にフィルタ掃除やる気にもなるし、なかなか使い勝手もいいよ。

でも、説明書読むと50mm位隙間があればいいみたいだし、普通はもっと
上につけることが多いみたいだね。
883目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 22:50:25
ここでアドバイスしていただき三菱のZW63を購入しました。23畳南向き一戸建てです。
でかすぎで冷えすぎです。
884目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 23:00:48
>>883
設定温度を教えてちょ
885目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 23:02:28
>>883
最近のエアコンはカタログスペックよりも余裕があるかも?
体感的な感想だけど。
886目のつけ所が名無しさん:2006/09/11(月) 23:40:30
>>883
それは三菱が特別というわけではないよ。
結局は広めでも快適に冷やすことはできるんだよ。
6畳用でも倍の12畳だってキンキンに冷やせるし。
ただ維持中の運転出力が高くなって電気代は食うことになる。
あと、暖房は冷房ほどは見込めない。
887886:2006/09/11(月) 23:55:05
>>885
カタログで判断しすぎだと思う。
実際やったことあるからわかるけど、6畳用で18畳もキンキンに冷えたよ。
ではなぜ適用畳数でちゃんと選ばないといけないのか。
やはり出力が高くなり無駄が出てきたりし効率が悪くなり、
電気代と負荷がかかることになる。
ということだと思うんだけど、エロい人どうなの?
888目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:08:10
使った機種の型番は?
889目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:25:02
階層、気密断熱、窓面積、日射、地域、条件で熱負荷は軽く数倍の差が出るから、
本来は6畳用とか10畳用とかで括れるものではないんだよ。

条件の悪い6畳に20畳用入れて真夏にやっと冷えるケースもあれば
マンションや高高住宅など条件の良い20畳に6畳用入れても平気なケースもある。
890目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:40:53
6畳に20畳でやっとってどんな家だよw
891目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:46:46
>>890
きっと、サハラ砂漠のど真ん中にあるプレハブ小屋だろう。
892目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 00:56:52
うむ。最近では、カイロの建設現場の仮設所でも使われているらしいからな(嘘)
893883:2006/09/12(火) 00:58:09
昨日は非常に蒸し暑く試運転として16度50%でONしました。20分程で試運転を終了し27度に変更。廊下の扉を開けていたら階段の中段に温度の境目がありました。玄関廊下込みで30畳程ですね。
894864:2006/09/12(火) 01:08:44
アドバイスたくさんサンクス

寒冷地住まいです。東北でたまにふくらはぎあたりまで雪が積もったりします。
三菱希望だったのですがやっぱり暖房は問題あり?高高なのですが。
2階のセカンドリビングなのでちょっと下からの熱もあります。
狙っていたのは4kw機でした。

実際に図面を見てみたら対面キッチン込みで10畳弱+隣6畳でした。
カーテン上のほうがインテリア性は良さそうですね。
言われて気が付きました。下げて出っ張りだと圧迫されそう。
カーテン上に出っ張り多めorカーテン横に薄めなやつだと落ち着きそうです。

ttp://www.imgup.org/iup259765.jpg
↑写真をとってみました。部屋の中央に梁がむき出しなので
時計は移動して壁と梁の間のどこかにつける予定です。



895目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 01:23:57
>>894
カーテンの上なら日立or富士通でいいんじゃない?
東北なら。
896目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 01:57:34
>>890
プレハブのたこ焼き屋
897目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 09:59:12
それならカーテンの上に三菱がいい。
二部屋同時に風送れるから。でもあまり右の部屋の扉を開けないなら富士通か日立の方がいいかもしれない。
仕様見ればわかると思うんだけど、2℃のときの能力、富士通の4.0kは三菱の7.1kより高い。
でも東北になるとどうせエアコンだけじゃないよね?
エアコンは補助というのであれば三菱でいいんじゃないの?空気清浄もついてるし。
富士通は換気も空気清浄もないからその点が気になる人には弱い。
空気清浄機あれば関係ないが。
ただし三菱買うなら絶対5.0k。4.0との差はでかいのに7.1kとの差がない。
898目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 11:59:30
>>894
寒冷地でエアコンメインな暖房を考えているなら、ナショナルのフル暖エアコン
http://national.jp/product/air/aircon/cs_r/

それに、2部屋あるなら2台取り付けた方が良いよ。
暖房時のゆとりを考えればなおさら。
例えば、ナショナルなら「10畳用」として売られているCS-28RFXの低温時暖房能力は5.6kW。
「20畳用」として売られているCS-63RFX2の低温時能力は7.1kW。
これは何を意味するか分かるよね?

つまり、冷房能力で見れば、2.8kWと7.1kW、約2.5倍も差があるのに対して、
暖房低温時にはわずか1.3倍しか差がないってこと。
「能力クラス」が2倍・3倍あるからといって、暖房能力も2倍・3倍あるワケではないってことですよ。
899目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 12:34:07
>>897-898
たしかに三菱50以上も、フル暖エアコンも良いが、
コストパフォーマンスという視点を忘れてないか?
三菱はもともと他社同クラスに比べて高い上に、40と50だと結構値段違うし、
フル暖ともなれば生産台数も少ないから、あんまり安くならないからね。

上記のものに比べれば、富士通・日立(特に後者)は実売価格の点で
かなり買い得だと思われ。

それと、冷房能力だけ定格能力同士で比べて、暖房能力は低温時の最大能力
で比べるというのは、少々ミスリードな気が。。。
可能なら、2台付けた方がよいのは同意。
900目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 16:44:22
>>880
>穴の位置が決まってる場合どうするんだ。

だから、背面金属板には横長の取り付け穴がついてるわけで。
901目のつけ所が名無しさん :2006/09/12(火) 16:58:33
穴の位置が決まったって2〜3pは余裕でずらせる
902目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 17:11:00
>>880
無知はだまってろ、ということだ
903目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 17:50:16
0度以下になるなら、霜取りで暖房が止まらないナショナルもいいね。
最近の最上位機種でも0度以下になるとやはり2、3時間に一度は霜取り運転になってしまうようだから。
ただ何分止まるのかは知らない。
まずは店行って値段見て検討かな?
904目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:27:53
>>900-902
左右が動かせない場合の話だからお前が無知。
905目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 19:47:25
>>904
おまいやばいな
906目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 20:14:35
零下をエアコンでやりすごすのはきついんじゃないの?
近所の人の意見も聞いてみたらいいよ。
907目のつけ所が名無しさん:2006/09/12(火) 20:47:51
というか雪に埋まったら使えないよ。
台で持ち上げる?
908888:2006/09/12(火) 21:11:32
>>886
人の家だったんで型番は覚えてませんが
4,5年前の2.2kw。しかも39800円で売ってるような一番安い機種ですよ。
909864:2006/09/13(水) 00:15:56
みなさんのおかげで大体絞れてきました。
日立or富士通or三菱ですね。フル暖はかなり良さげ。今度電気屋で値段を相談してきます。
ベランダの室外機スペースが1台分しか置けないのです。2台重ねるのはどうも…。

いちおう去年までの暖房器具は、2.5kwのコロナファンヒーター(17℃くらいの設定)と
たまに使うホットカーペット(出力30%くらい)でそのほか、1階リビングでのFFおこぼれを
吹き抜けからもらってました。今後はファンヒーターをほぼ使わない状態にしようと思ってます。
寒さに慣れすぎて多少気温が低くても平気なのかもしれません。

そこで、こんな貧相な暖房で満足していたところでもエアコン暖房能力はあればあるほど良?
それとも三菱みたいに能力も小さいけど消費電力も小さいというようなエアコンを使ってたほうが
経済的なのかななんて思えてきました。そう考えるとムーブアイ>白熊>ノクリアかな。
シャープの加湿器と空気清浄機をつかってるのでエアコンに清浄機能はなくてもOKなのですね。
勉強になりました。ついついエアコンもにあったほうがいいのかと思ってました。

あと、零度以下環境でのエアコン使用は近所にはないと思います。周りは従来建築で灯油。
雪に埋もれる件、ベランダには屋根があるのでここには去年は10cm以上積もったことがなかったので
大丈夫でしょう。室外機ってみんなそのくらいの下駄履かせてますよね。

白熊に興味がわいてきて仕様書を見てみましたところ、本体高さ298mmのほかに
サービススペースとして上方50mm、下方80mmが必要とありました。
これですと考えていた上下350mmスペースには設置不可となってしまいますか?



910目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 01:01:33
>863

レス遅れました。新築木造の2x4の家に取り付けることになるんですが。壁に
穴をあんまりあけたくないのと。リビングが20畳弱あり風量を考えてSHARPと
富士通がいいかなーと考えていました。確かに2台の方が省エネにはよさそう
です。が、穴あけとか室外機の設置場所とか考えると1台にしようかなと考えて
おりました。
911目のつけ所が名無しさん:2006/09/13(水) 01:13:52
寒さに慣れてるならエアコンつけてからも設定温度低くした方がいいよ。
せっかく寒さに体が慣れたのに温かいのに慣れてしまったらすべてにおいてもったいない。
能力が小さいから電気代が安いわけじゃない。例えば15度キープしてるときの消費電力はどこもたいして変わらない。
もしくは余裕がある分、高い方が消費電力は少ない。しかし高すぎるのはダメらしい。
能力が高いとオンにしてから温まるのが早い(その分電気を食うが、能力が低いと
最大運転時間が長くなるので結果的に高くつかない)
外気がマイナスなど過酷な環境でも部屋を十分に温めることができる。
この二点。
最近のエアコンの空気清浄はだいぶよくなってるが、空気清浄機に比べたら一部機能がついてるだけでまだまだ。
それは見た目だけでもわかるはず。
上は3センチあいてればいいと思うが下はフラップが開いたときカーテンにあたるかもよ。
フラップが一番下を向いたとき、壁からフラップまで何センチ余裕があるのか調べて
それが壁からカーテンの幅より長いなら問題なし。
やはり暖房はフラップを一番下に向けて使った方がいいから。
912目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 01:19:54
>>910
別に穴開けはなんの問題もないけど、エアコン外すことになると内も外も目立つな。
外したあとキャップつけるか補修するかは自由。あと壁はビスで穴だらけになるがあまり目立たんし補修もできる。
問題は二台つけてどれほど電気代が安くなるか。参考になるデータは見たことないが
カタログの期間消費電力で見ると、10畳用+12畳と22畳比べると差は歴然でかなりの省エネが見込める。
やっぱり4.0kw前後は優れてるからこのデータもかなり参考にしていいと思う。
一台か二台は好きにすればいいと思うけど、やはり頻繁に使うなら二台の方が家には優しくなくても財布には優しい。
一台で広いリビングならワイドに広がるムーブアイの方がいいんじゃない?
設置位置によってはノクリア、シャープがいいかもしれんが。
913目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 03:20:51
急にカキコ減りましたね。
都内はしばらくエアコンいらないからですかね。
914目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 04:15:40
都内今の時間、肌寒いス。
915目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 06:40:53
あまりにも肌寒いんで、暖房モードにしちゃったw
てっきり送風になるかと思ったら、ちゃんと暖房になってるwww
916目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 09:27:27
俺も暖房にした
917目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 12:41:04
漏れんちまだ冷房だよ。
918目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 16:52:02
やっぱ日本は長いな
919目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 22:13:24
エアコン(省エネ上位機種)だけでひと冬すごすのと、石油ファンヒーター(灯油代+電気代)だけでひと冬すごすのと、今期はどっちが安く済みますか?
920目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 22:16:46
自分で計算しろや
921目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 22:30:47
スレ違いですみませんがエアコンの隠蔽配管について教えてください。
家を新築するところでハウスメーカーの営業から
隠蔽配管は紫外線による劣化がないのでエアコン自体が壊れても繰り返し利用可能
といわれていますが、露出配管と比べて20,30年も長持ちするものでしょうか。
922目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 22:53:32
隠蔽配管がはじまって20,30年経っていないから
実証はされていないのでは?
923目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:08:42
ドレンは塩ビ20にしなさい。必ずハス切りね。渡りは4芯ね。天井から350ミリは下げてネ。
924目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:10:26
各メーカー、そのうち、三菱みたいに、洗浄なしで再利用できる様になるよ。。。きっと。
925目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:17:35
つうかその将来冷媒が変わったとしてもその配管の仕様でできると思うか?
926目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:22:44
>>922 まあたしかにそうですね
>>923 専門過ぎて・・・
>>924-925 冷媒がいつ変わるかわからないけど、平成元年から7年くらいに
新築して隠蔽配管にした人は痛い目にあってるみたいですね。
927目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:30:34
隠蔽はキツイ。配管でガスのスローリークでもあった日にゃあどーしょーもねーし。
928目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:36:27
>921
隠蔽配管は魅力的で有るが
十年後エアコンにどういう規格・機能が付くか予想も出来ない。

配管の見栄えが悪い・取り回しが不便な所は
ドレンホースの水処理が主な原因だから

ドレンの処理を水処理だけ隠蔽配管にしてもらい
他の配管は普通の状態が良いと思う
(今のうちに、各部屋にドレンホースの水処理だけ先行して
設備しておくのも良いと思う)
929目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:44:19
>ドレンの処理を水処理だけ隠蔽配管にしてもらい

どういう意味ですか?
930目のつけ所が名無しさん:2006/09/14(木) 23:45:43
換気ホースとか給気ホースとかはどうすんの
931目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 00:19:58
来年当たりみんな無くなるんじゃないの。>>換気

だいたい隠蔽するような家なら24時間換気ぐらい付けるだろ。
932目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 01:11:50
ホースが増えるのは換気だけじゃないんですが。
まー将来隠蔽できなくなったら外に化粧カバーしてつけりゃいいだけだから
隠蔽したけりゃすればいいんじゃないの。
933目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 08:11:45
>>921
っつーか、普通の配管自体は2000円とかソーユー値段のシロモノ。
いくら20年30年使えたとしても、壁を壊さないと交換できないし、
交換工賃の差額でそんなメリット一瞬にして吹き飛ぶね。
934目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 08:30:02
シロモノって言葉の使いかた間違ってませんか??
935目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 09:04:08
白物だからシロモノでいいんだよ。
936目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 09:04:38
>>934
933の書いているシロモノは「代物」ってことでしょ。
「白物(家電)」ということではないからおかしくない
ような気がするんだけど気のせい?
937目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 09:24:06
ボケるとこだよ・・・この無教養!
938目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 13:24:45
いや、教養があるからこそボケられないと見た。
939目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 19:27:34
結果的に隠蔽は融通がきかないということがわかりました。あこがれてましたけどね。なのでうちはカバーでやってます。
940目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 20:16:49
でもハウスメーカーは新築時にあたりまえのように隠蔽配管で設計しちゃうんですよね
不思議
941目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 20:26:38
取り付け業者ですらエアコンの知識がたいしてない人いるから
そんなもんなんじゃないの
942目のつけ所が名無しさん:2006/09/15(金) 23:34:04
>>940
だって、「建築家」にとって、壁に這うパイプ類なんて、デザインをぶち壊すだけの邪魔物だから。
彼等の多くは、完成した瞬間までしか興味ないもの。出来上がった後の事なんて知ったこっちゃないw
943目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 00:39:03
建築家に依頼できる人間がこんなとこにいるわけないだろ。
944目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 00:50:28
ああ、二流三流の建築家はもとより、「自称建築家」とか「建築家志望」とかも含めて。
ハウスメーカーがらみで設計してる香具師は当然w

見た目だけ一流の真似をしようとするから、裏なんてメチャクチャな事になってる。
本当は見えないところが大事なのにねw
945お祭り好きの電気屋  ◆gUNjnLD0UI :2006/09/16(土) 01:38:23
 で、精度が出て無くて建物が曲がってて後日雨漏りと・・・。
そう言うのを「ロクデモねえ」って言うんだよ。

ロク(陸)・・・ 建築用語では「水平基準」のこと。
 「ロクなものじゃない」というのは 水平の取れていない建物→曲がって建ってる建物
と言う意味。 これが転じて「使い物にならない」という意味になった。
946目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 02:01:25
>928
エアコンの設置場所が決まっているのなら
ドレンだけ隠蔽配管するのは良いかもね

配管が1メーター強、見える状態で
壁の中央にエアコンを設置したんだけど
水が流れるようにと言うことで配管が傾いている。
これがちゃんと水平になっていたら見栄えが良いのにと良く思う。
947目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 02:14:42
>>945
勉強になったが、別の語源説もある様で……
ttp://tisen.jp/tisenwiki/index.php?%A4%ED%A4%AF%A4%C7%A4%E2%A4%CA%A4%A4
948目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 02:23:56
949目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 05:44:58
>>942
テレビのリフォーム番組見てると思うよ
エアコンが足元についてたり、狭い凹み部分につけられていたり
勉強机に座ると、顔の真横すぐにエアコンがあったり
空調のこと考えてないんだろうな
950目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 05:55:23
雑誌でエアコンが
天袋みたいなところに押し込まれて
その上、見だたないように目隠し?してあるのを見たことがある。

見た目は良いけど
現実考えたら最悪だな。
951目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 06:21:55
設置時は工賃等も壁掛型とたいしてかわらんが、新しいのに替えるのにはかなり高くつく。天井カセット型も同様。
952目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 10:24:44
新築時は隠蔽配管でエアコンの買い替え時には
まともな電気屋に頼んで露出配管にするか判断が妥当じゃないかな
953目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 10:47:39
買い替え時に露出にするくらいなら、最初から露出前提で設計しておいた方がいいだろ
費用を考えても、露出にした場合のデザインや取り付け性を考えても
954目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 11:04:46
新築から10年くらい綺麗だからいいじゃん。
買い換える時どうせ配管も変えるし。
955目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 12:00:12
うちの家、エアコン設置場所の上にカーテンボックスが・・・
大工は何を考えているのかワロタよ。
エアコン動作中はカーテン閉められない。ww
956目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 12:07:09
m9(^Д^)プギャー
957目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 17:54:31
>>955
大工はほとんど中卒か高卒だろ?
自分の仕事のことしかわからないんだよ。
958目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 17:55:46
ムーブアイのCMが始まった
959目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 18:17:02
>>957
学士様だろうが修士様だろうが博士様だろうが、大抵の人間は自分の仕事しかわからんよw
960目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 21:17:07
歯医者がいい例。
どんなにおつむが優秀なやつでも、不器用だったら、ヤブ医者。
あと、外科医も。
961目のつけ所が名無しさん:2006/09/16(土) 22:55:06
>>959
>>960
少し違うな。
955の話は普通の頭があれば誰でもわかることだろw
962目のつけ所が名無しさん:2006/09/17(日) 07:46:04
>>949
大した意匠性もないのに、コモンセンスの幅と深さが足りない日本の設計士が多いのは事実だな。
963目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 11:13:32
豪雨のあとエアコンつけたら、ポコポコする音が止まりません。
室外機がいかれたのでしょうか?
964目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 11:55:48
965目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 18:33:14
隠蔽配管については立場によって言うことが全然違うな。
ハウスメーカーの人間は隠蔽配管は劣化しにくいから長持ちするし
冷媒の入れ替えも問題なくできるから30年でもOKという。
電気屋は冷媒の入れ替えが一部メーカーしかできないから無理というし。

だが、三菱電機でなくても冷媒の入れ替えをした家はあるし、
隠蔽配管をあきらめて露出配管にした家もある。

ほんとのところがわからん。
966目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 18:42:24
>>965
エアコンの配管って、長持ちさせなきゃならんほど貴重で高価なのか?
本体交換時に一緒に取り替えても大した値段じゃあるまい。
隠蔽配管をむりやり使いまわす方が高くつかないか?

配管カバーあたりが妥協点だと思うんだけど。
967目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 19:48:12
旧冷媒から新冷媒に変わった時に問題になったんだよ。
新冷媒が異常にシビアかつ高圧だったから旧配管が使えない。
今、新冷媒で隠蔽使ってるなら大丈夫しょ。
まあ10年先はわからんが、どうしても使えなくなったら
諦めて普通に外へ配管新設するまで。別に困らない。
絶対隠蔽配管を使いまわせ!と言われたら工事する人が困るかもだけど。
968目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 21:12:48
>>965
30年も先に今の方式のエアコンが主流になっているとは限らない
全く新しいシステムに変わっていたとき、どうにもならないだろう

今から30年前の空調を想像してみるがいい
969目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 21:40:42
想像してみますた。

室外機がありません。
室内機の熱交換器に詰まっているある物質が、省電力であることをするだけで
冷えたり温まったりします。超強力なのでコンパクト。
しかも熱伝導率が高く超軽量な新たな素材が開発されたおかげで
その大きさはわずか縦25センチ、横50センチ、奥行15センチで5キロ。
部屋のあちこちに持ち運びが可能で、壁掛けから床置きまでできます。
970目のつけ所が名無しさん:2006/09/18(月) 21:55:50
30年先か、
地中ヒートポンプが主流かもしれない。
夏のあいだに地中を暖め、冬に使う
冬のあいだに地中を冷し、夏に使う。

どのみち隠蔽配管だから新たに配管できないってわけではないので
別に困りもしないだろう。
普通、エアコン買い換える時は配管も変えるわな。
隠蔽配管は建設途中で壁内に先行配管するだけの事であり、
新築から十数年の特権と考えてもいい。
971目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 06:06:56
>>970
地中で配管とラジエーターが腐食していくのはどう対応すんの?
972目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 06:56:52
腐食?
ステンレス、犠牲金属、微電流を流すなどでなんとでも。
あるいは樹脂。
つかラジエターみたいな形じゃなくて杭だと思う。
とういか970は冗談。
工事が大変だから本州では主流にはなんないだろうねぇ。
寒冷地で流行る可能性はあるが。

ちなみに
http://www.geohpaj.org/information/faq.htm
973目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 07:11:02
つーか、30年前と冷媒、インバータ、DCモータ以外で何か変わった?
基本的な冷凍サイクルは何も変わってない
974目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 21:01:48
>>973
冷暖房エアコンになった。
マイコンが使われるようになった。
975目のつけ所が名無しさん:2006/09/19(火) 21:05:26
四方弁による切り替えでの冷暖房機が普及

室外機での膨張が主流となり 冷媒配管両方に断熱が必要となった
976目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 00:54:22
量販の工事は、軽い安そうな配管使ってるけど、あれにまいてあるスポンジは断熱になってるの?
977目のつけ所が名無しさん:2006/09/20(水) 14:26:35
7m×2.5mのリビングにエアコンを設置仕様かと考えているのですが、
窓や家具の配置の都合で、長辺の壁にしか設置するしかなさそうです。
なるべく左右の守備範囲が大きいエアコンはどの機種でしょうか?
イメージでは三菱かと思っているのですが、実際はどうでしょうか?
978目のつけ所が名無しさん
ルーバーが左右にも動くやつ