おすすめのエアコン Vol.41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
おすすめのエアコン Vol.41

各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ。

【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.40
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/l50

【関連スレ】
「室内機が」エアコンの取り付け18台目「落ちた」
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152526400/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part5
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156856400/
【インバーター】窓用・ウィンドエアコン 9台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154866707/
【一日中】エアコンの電気代part2【回したい】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153369502/
【エアコン工事】いい業者・悪い業者【真空引き】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154337478/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 2R
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164199381/
2目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:45:24
3目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:46:10
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
週刊エアコン流通人
http://www.aircon.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/

各社仕様詳細(風量データもあり)
ダイキン (技術資料)
http://www.daikincc.com/
日立
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
東芝 (要ユーザー登録)
http://www.cadbox.co.jp/tccj/
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/
三菱重工
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/products/home/techniq2/inverter/main.html
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/
4目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:47:03
5目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:47:55
6目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:52:17
【世界各国のエアコンシェア】
日本 1松下 2ダイキン 3三菱電機 4東芝 5日立 6富士通 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
7目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:07:39
>>1-6
乙。
8目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 19:49:14
また長府製作所は無視される運命w
9目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 10:24:11
やべえ、暖かくなってきちゃった
そろそろ機種決めて注文しないと工事混んじゃうね
10目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 11:14:56
鉄筋コンクリートのマンション1階南向き
和室8畳に、10畳用の富士通AS-E28Sでは大きすぎるでしょうか?
迷ったら、大きいのにした方がいいとのことですが・・・・・・
8畳にはAS-E25Sで充分でしょうか?
アドバイスをよろしくお願いいたします。
11目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:11:18
「シャープ製品が壊れやすい理由」スレにも書いたんだけど
買って二年もたたないうちにエアコンが壊れた
サービスマン呼んだら室外機の基盤がやられてるとのこと
外に置くことを前提とした室外機のくせに、雨風で内部に浸水して基盤がやられたらしい
しかたないから修理依頼したら対策方法が無く、修理しても同じことになる可能性が高いから買い取らせてくれだってさ
同じものじゃなくていいし、多少グレード下がっても良いから交換してくれって言ったら
どの製品(シャープ製)付けても同じことが起きるだろうから無理って言われた
これって明らか欠陥だよね?同じ事になった人いない?
ちなみにうちの型番はAY−S22SBC

マルチでごめんなさい
12目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:29:49
日立のエアコンってどうなんですか?
どこいっても日立を勧められるんですけど
13目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:48:44
隣接する親の家の2階を仕事用の部屋として改装することになりました。
築30年木造、土壁、日本瓦葺、一戸建て。10畳と6畳の洋間の二部屋。
部屋はどちらも南向き。
どんなエアコンがお勧めですか? マルチエアコンは良くないですか?
使用頻度は日中から夜半までです。
20年ほど前に大学へ進学するまで俺と姉が使ってた部屋で、リフォームして使う予定。
子供の時は扇風機で十分だったんですけどねぇ


14目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 12:56:43
ナショナルのRGX(28?)を購入するつもりですが、
使用してる方の感想、どうですか?

換気ファンの音がどうか気になります。
15目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 21:28:11
>>11
普通は、基板部分に水が入り込まないような構造になってるけどな。
設計時の試験項目にも、暴風雨時などを想定したものが入ってるけど。

シャープはそのような設計なんだったら他のメーカーに乗り換えるのがいいかと。
16目のつけ所が名無しさん:2007/05/04(金) 23:13:33
>>11
あんたクレマーってんでまークされてね?
17目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 00:22:49
実際にそうなら大騒ぎになってるだろよw
18目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 10:10:56
>>13
マルチは故障したとき、全部使用できなる可能性あり。
19目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 10:30:02
故障するかもしれないし、しないかもしれない
20目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 13:57:15
>>10
E28Sで問題ない。ハードウェア的にほとんど変わりがないと思われるので。
逆に、4.0kWと2.8kWの違いは大きい。送風騒音の面とか。

>>13
マルチエアコンは室外機が1台で済むという以外には何のメリットもない。
それどころか、デメリットがあまりにも多いのでオススメしない。
あとはどんな能力のものを選ぶかだが、予算が許せば4.0kW+2.8kWだな。涼しい地域でなければね。
もちろん、そんなに冷えなくてもいいやってんなら2.8kW+2.2kWでも。

冷房は暖房と違って、2〜3℃室温下げるだけでも涼しく感じますからね。
ただ、古い家は断熱悪そうだし、上がすぐ屋根、西日直撃なんて条件だと、
4.0kW+2.8kWでも不満に感じるかも。
21目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:01:47
>>11
常軌を逸したクレームの実績があるだろ?
22目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:09:55
>>11
不良品に当たったときは是非この人に頼みたい
23目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 14:25:43
>>11は普通のクレームだろ
何が問題?
24目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 15:08:56
いや、この製品以前に何かやってるのでは?ちゅー事。
これはブラックリスト入り人物へありがちな対応だし。
25目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 15:26:12
>>20
早速のレス、ありがとうございます。
アドバイスを頂き、E28Sを購入する決心がつきました。
本当にありがとうございました。
2611ですが:2007/05/05(土) 16:06:32
シャープの家電買ったの初めてなんだけど・・・・・
エアコン見に来た時に、見た目で判断されたのかな?(´・ω・)
27目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:25:11
そもそも、そのサービスマンとやらはシャープの人なのか?
28目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:39:11
>>26
もしかして塩害地域かい?
2911ですが:2007/05/05(土) 16:43:48
>>27
来た時に渡されたご連絡カードって紙には
「シャープエンジニアリング株式会社○○サービスセンター」って書かれてるから
シャープの人かと

>>28
塩害が出てるかどうかわからないけど海には近いかな
でも前付けてたのエアコンなんて15年位経ってたけど問題なく動いてたよ?
30目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 16:46:26
7.3畳の部屋にエアコンを付けるのですが
6畳用と8畳用で迷ってます。
窓は西側に小さいのが一つです。
今のところ東芝のRAS−SXシリーズを考えています。
同じ様な境遇の方がいましたらアドバイスをお願いします!
31目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 21:35:09
暖房考えるなら大きめの方がいいけど、冷房ならどっちでも大丈夫
32目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:16:15
だから迷ったら大きいのにしとけって言ってるだろ
33目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:16:33
あとは、部屋の凹凸具合も結構重要。
造り付け収納で家具の少ないスッキリした部屋の方が
空気の循環効率が良いです。
34目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:27:35
でも、大きいのにしてもいいことってあんまりないんだよね
35目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 22:53:02
来週の週間天気予報では
関東でも夏日を越える日が多いので
買替え検討してる人は
そろそろ動かないと工事が混んできそうだね
36目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:25:45
>>30
木造なら2.8Kの方がいいかと思います。
エアコンは冷えてナンボ、暖まってナンボの商品なので
ギリギリの大きさよりはワンランク上の大きさの方が
省エネにもなります。
機種は東芝もいいと思いますが、
個人的にはダイキンのRシリーズがおすすめです。
室外機の大きさと室内機の横幅さえ大丈夫なら
今の国産のメーカーでは最強だと思います。
間違ってもシャープは避けた方がいいですよ。
値段が安い以外にいい所は全く無いですし、
故障の多さは日本一です。
37目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:32:50
省エネにならないしw
38目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:36:16
エアコンって、ネット通販でも大丈夫かな?
実家のエアコン(2台)は10年以上故障したことないし、
長期保証無くても大丈夫ですかね?
39目のつけ所が名無しさん:2007/05/05(土) 23:44:36
>>38
ヤマダなんかで真空引きしないで設置する施工業者に付けられるより遙かに安全。
ただし、きちんと仕事するところに頼まないとダメよ。
40目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 00:00:30
>>29
15年前のエアコンはインバータ?

一定速機種ならば、室外機の電気部品はリアクトルとコンデンサしか付いてないので、
基板は無いよ。
41目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 00:11:11
なるほど、大菌厨がアンチ♯なワケか・・・
42目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 00:59:44
エアコンの容量でまよってます。似たような条件の経験のある方、
アドバイスいただけるとうれしいです。場所は甲府盆地です。

1戸だてをたてたのですが、まだエアコンをつけてません。
2階建ての2階リビングダイニングで、広さは28畳あります。
部屋としては南東向きで、はきだし窓が2つあります。
この場合、7.1kWの冷房でも冷えるでしょうか。
それとも、3馬力(8.0kW)の業務用が必要でしょうか。
ちなみに、暖房は、蓄熱暖房機があるので、能力はあまり気にしません。

43目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 01:55:56
素直に室内機2台にすればいいのに 
それに、同じに見えるような家でも使ってる素材や断熱材で全然違うし
44目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 02:05:32
>>42
窓の断熱性能がどのくらいなのか次第な気がするけど、
キッチンのような熱源が無いのであれば、7.1で冷えると思う。

が、リビング・ダイニングに1台づつの方が絶対良いと思う。
効率も騒音も何もかも。
45目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 02:17:07
>>43,44
ご意見ありがとうございます。
断熱のことについて何も書いてなかったですね。
壁と屋根は発泡ポリウレタン50mm吹き付け、
窓は2重サッシのlow-Eガラスにはしてあります。

本当は2台つけるといいらしいことは感じていたのですが、
リビングダイニングは完全に一体の長方形で、
2つの掃き出し窓の間にしかエアコン設置壁を設けなかったので、
なんとか1台ですませたいと思ってます。
まさか、そこに壁掛けエアコンを「縦に」2台設置することは普通しないですよね?
46目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 03:09:58
それも面白い
47目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 03:19:28
縦に2台なんて事はしないが。。
7.1kw 2300W 49dbのエアコンと
3.6kw 700W 45dbのエアコンがあれば、
後者を2台にすると
7.2kw 1400W 48dbと、静かで省エネなのは確か。

本当にどこにも設置する場所が無いってなら、最初から
7.1を設置する事覚悟で家をたてたわけだしそれで良いんじゃ?

このクラスだと業務用の方が静かで効率良いのだけど、
壁掛けだと室内機は幅1mを超えるし、出力を家庭用みたいに
絞れないからねー。
4830です:2007/05/06(日) 06:57:43
>>31>>32>>33>>34
アドバイスありがとうございました!
>>36
そうですか!ダイキンも検討してみます。

外は凄まじい雨だけど今日中に決めてきます。
49目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 07:33:10
洋6畳で富士通ゼネラルのノクリアへの買い替えを検討しています。
旧AS-Z28Rと新AS-Z28Sだと4〜5万円違うのですがAS-Z28Rの方が良いでしょうか?
或いは松下、三菱、日立など他社の製品も検討すべきでしょうか?
是非、アドバイスお願いします。

ポイントは
1.定期的なエアコン清掃作業を出来るだけ(できれば一切)省きたい。
2.締め切りのまま送風含めほぼ24H使用予定(主要国道に近い場所なので)
3.仕事場としても使っているので運転・清掃音は極力静かなものを。
4.脱臭機能は特に必要なし。松下の空気清浄機(F-PXB55)は既に有り。
5.東京北東部なので冷暖房共に標準的であれば問題なし。

特に重視するのは1です。
2の理由から給排気もあればと思うのですが各社あまり力を入れていないところを見ると
効果は薄いものなのかなと思って条件から外しました。
イオン好きなこともあり、当初は松下が第一候補だったのですがお掃除ロボットの騒音が
あまりにうるさい(掃除機並み?)との評判を聞き、他社に候補を移しました。
50目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 08:22:15
>>49
松下は新型は静音にも考慮したようだが、
やはりホコリを吸い出して外へ捨てるタイプはどうしても音が大きくなりがちでしょう。
一つの目安として、ホコリを貯めて自分で捨てるタイプの方が静かでよろしいかと。
そーゆー面では、ダイキン(新型)や富士通ゼネラルを選択するのも悪くないですね。

で、それだけ価格差があれば、自分なら旧型のノクリアに魅力を感じます。
51目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 09:03:43
ノクリアの清音製は意外な観点で。

中に入っているファンが大きいから低速回転でもきっちり風量が取れる=あまり音を出さずに
空調できる。

パワフルモードみたいにした時の音と勢いは凄まじいけどw

旧型が残っていれば旧型でも大丈夫だと思います。
そろそろ2007年モデルも値崩れする時期ですが。

ナショナルは冷房能力の最大出力が低いのが問題なのかそれとも
そこを省エネの秘訣(能力が出ないので電気代も出ない)と取るのかで
評価が分かれる。
52目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 11:09:36
6畳間で松下のCS-EX227Aに買い替えたんだけどこいつがちっとも涼しくない。
27℃設定で回していると、床から1メートルの位置に取り付けた温度計で
23.5-25℃くらいになるのだけど、エアコンの風が直接あたっていないと熱気を感じるほど熱い。

窓を開放している状態で26℃前後の方がよほど肌に涼しく感じる。
除湿されてないからかと思ったのだけど、除湿エアコンを謳っているし
どういうことかわかりませんか?
53目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 11:20:55
>>52
そりゃ部屋の中に温度ムラがあるとか、湿度が高いとかそーゆーことだろ。
いくら除湿エアコン言うても、人間様がリモコンで指示してやらんと希望の湿度にはなりませんぞ。
54目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 11:34:20
>>53
あ、どうもです。
温度ムラといっても、手元のデジタル温度計でも24℃前後をさしてるので
少なくとも自分がいる場所の温度が不当に高いということはないと思うのです。

それに、除湿に関する詳細設定はいじれないので、機械任せという状況で。
5549:2007/05/06(日) 12:22:46
>>50-51
ありがとうございます。通常運転でも静音性が高いとはいいですね。
イオンは空気清浄機に任せてノクリアを第一候補に検討します。
新型機種がそろそろ値崩れですか・・・うーむまた悩んでしまいそうです。
56目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 12:26:48
>>54
とりあえず取扱説明書を隅から隅まで読むことをオススメする

>>55
新型が安くなるいうても旧型ほど安くはなりませんから心配はいりません
2.8kWクラスの旧型最上級機種を10万円くらいで買えるのは、梅雨明け前までと心得たし
57目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 13:11:18
>>52
今年のEXは再熱が付いてないね
もし除湿運転なら弱冷房と同じだから
風がないのに室温が下がるということになる

風の出る冷房運転か、扇風機を併用しる
58目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 13:43:37
>>56-57
ありがとうございます。
ただ、除湿に関しましては弱冷と除湿運転のみで、湿度表示なども付いておらず
やはり詳細はいじれません。

そして、普段は当然冷房運転なのですが、風の当たっていないときに暑さを感じるのです
温度を下げれば当然涼しいのですが、室温が19℃付近になってしまいまして。

部屋の中に大きな熱源が二つ
400W程のパソコンと、合計300W程度になる液晶テレビとオーディオせっとがあります。
59目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 14:48:42
>>45
4k1台で十分。って工務店からアドバイスないの?
60目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 15:00:14
>>46, >>47, >>59
ご意見どうも。
工務店では、8.0kWは必要、ということをいわれていたのですが、
どうもそれでは過剰ではないか?と思っていたので、こんな質問になりました。
4kWでもいけます?ちょっと過負荷な感じがしますけど。
61目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 18:39:13
エアコンの購入を検討しています。部屋は6畳です。
当方喫煙者でタバコを吸います。花粉症にも悩まされています・・・
どのエアコンが良いかオススメありますか?
10年間エアコンフィルター掃除不要を希望します。
62目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 19:07:21
換気扇と空気清浄機単体購入がおすすめです
エアコンに冷暖房以外の機能を期待するのは止めたほうが良いですよ
63目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 19:55:01
>>60
2台がお勧めだけど1台なら三菱機の上位機種にすれば良いんじゃないの?
1台でも2つの気流を独立してコントロールできるし、温度ムラを許容して必要な箇所のみ温度調整するので負荷も軽い。
これなら5kW程度で十分な気がする。
64目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:46:27
新築の木造の家に3台エアコンをつけようと思ってます。
1FのLDKは11畳、2Fは6畳と5畳です。

2Fに関しては、寝室と子供部屋で使用頻度も低いので、
価格重視で選びたいと思ってます。
日立 RAS-NJ22VL、ナショナル CS-227TB、三菱 SRK22ZIV
あたりを考えてますが、どうでしょうか?

1Fは機能的にはシンプルなものでオススメがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
65目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 21:58:43
>>64
>日立 RAS-NJ22VL、ナショナル CS-227TB、三菱 SRK22ZIV

これらは全て住宅設備ルートモデルですが、工務店から買うのですか?
ちなみにSRK22ZIVは、三菱電機「霧ヶ峰」でなく三菱重工「ビーバーエアコン」ですね。
66目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:14:53
>>65

返信ありがとうございます。

エアコンの専門店で買おうと思ってました。
http://www.airmatsu.com/
67目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:34:46
>>60
4kWでもそのうち冷えるだろうけど、さすがに過負荷なんじゃないかなあ。
暖房にしたって28畳あれば蓄熱もそんなに過度な期待はできないだろうし、
とりあえず家庭用で最強のを買っておけばいいんじゃない?

スペック的にはノクリアのAS-Z71S2が最強ぽいけど。
2台あると実際はリモコンが被ったりして操作が面倒だよ。
ただしフル出力時の室外機の音はそれなりにするかもね。
68目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:39:41
>>60
>工務店では、8.0kWは必要
工務店の意見に従うのが吉。
蓄暖の容量としてはたしかに必要そうだね。
69目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:41:00
>>66
1Fの使用頻度が高ければ省エネハイパワーなものをおすすめするね。
そこのショップの中だとシャープになるがAY-S28XCやAY-T28SVが
お買い得だね。
7064:2007/05/06(日) 22:51:43
>>66

返信ありがとうございます。

シャープは故障が多いということで、除いて考えていたのですが...。
どうなんでしょうか?
71目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:56:50
>>64
>1Fは機能的にはシンプル

自動フィルター掃除機能は必要?
72目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 22:57:38
>>70
どうなんでしょうね。
比較したこともない(というよりデータもない)のでなんとも。

個人的には各メーカーが海外で生産している廉価モデルよりは
信頼できるのではないかと考えていますが、そのあたりは
ご自身の判断にもよるのではないかと思います。
7364:2007/05/06(日) 23:10:56
>>71

レスありがとうございます。

自動フィルター掃除機能は特に必要ないと思ってます。
74目のつけ所が名無しさん:2007/05/06(日) 23:55:02
>>70
他社と比較して故障は決して多いという事はない。
・・・が、壊れた時に症状が重いものが多いだけ。
エアコンでも冷蔵庫でもコンプ交換とか。
(長期保証入ればそれほど心配いらないような気がw)
75目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:11:43
>>64
>日立 RAS-NJ22VL、ナショナル CS-227TB、三菱 SRK22ZIV
この3つだったら、断然SRK22ZIVが能力も高く・省エネ性ともに優れてます。

フィルター掃除がいらないということですから、最高級機種型落ちもしくは、中級機になると思いますが、
エアコンのマツのサイトから探すと、
シャープAY-S28XC(2005年モデル中級で掃除なし、給気換気機能あり)
シャープAY-S28SXC(2005年モデル高級で、S28XCとの違いは酸素給気機能、電気集塵空気清浄がある)
富士通ゼネラルAS-N28R(2006年モデル中級、掃除・給気換気機能なし)
シャープAY-T28SV(2006年モデル高級で掃除あり、給気換気機能あり)
三洋SAP-DK28T(2006年モデル中級、掃除・給気換気機能なし)
三菱電機MSZ-ZW28T(2006年モデル高級、掃除・給気換気機能なし)
富士通ゼネラルAS-Z28R(2006年モデル高級で掃除あり、給気換気機能なし)

あたりになるかと。高級機種のほうが当然省エネです。
76目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 00:15:51
それより、販売機種になぜ旧製品が異常に多いのか気にならない?
7742=60:2007/05/07(月) 00:39:35
アドバイスどうもです。
いままで7.1kWでダイキンメインに考えていたので、
4.0や5.6でも冷える可能性があることがわかり、
また、他のメーカのスペックは参考になりました。
まずは、近くの家電量販店で、5.6kW UPで相談してみます。
ありがとうございました。
78目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 02:33:10
>>76 設備屋か仲卸しなんでねえの
79目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 03:14:21
まぁ、普通は設備屋だろ
80目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 03:46:19
エアコンって、利幅大きそうだね(特に高級機種)
81目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 05:14:48
たった1年で半値って消費者からしたらあきらめの溜め息しか出ないね
82目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 06:12:50
新製品を買う人がその分負担してるわけだからねぇ
83目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 09:44:51
あれ?だからみんな型落ちの高級機種狙ってるんじゃないの?

まさか新品の高級機や中低機種買う人がこのスレ来るはずが うわなにを(ry
84目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 12:43:56
そうなの?
2年落ちの不人気の新古車はいくらなんでも買う気にならない
85目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 13:18:43
車の話は板違いです、他板でどうぞ
86目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 14:20:19
>>84
だが、その新古車の値段が半値ならどうだろう
まっさらな新品で半値。
自動車の場合、中古だって2年じゃ半値にならんワナ。
87目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 20:18:37
半値と言ってもマツダ車の前モデルのようなエアコンしか見当たらないんだけど・・・
88目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 21:16:55
うちは室内機の大きさを考慮して2年落ちを買ったよ
89目のつけ所が名無しさん:2007/05/07(月) 23:14:58
>>74
エアコンに関してはシャープの故障はダントツ。
って言ってもあくまでも私が担当している地域(関西)
での話ですが・・・。
修理依頼はシャープは他メーカーの倍以上。
シャープばかりが出回ってるとは考えにくいので
やはりシャープの故障の多さは
他をかなり上回ってると思われます。
ちなみに故障が少ないのは
松下・ダイキンですね。
シェア第1位と第2位ですが
修理依頼の数は非常に少ないです。
私達が儲けるには
シャープがどんどん売れていけば
修理依頼も増えるのでシャープ売れて欲しいです。
90目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:04:52
>>89
シャープのシェアは7位だからなあ。

松下、ダイキン、三菱、東芝、日立、富士通、シャープの順。
91目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:53:25
シャープのエアコンだけは買いたくないな
92目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:55:48
シャープってコンプレッサーは自前じゃないらしいけど、
どこのコンプレッサー使ってるんですか?
93目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:56:19
横長のリビングに取り付けたいのですが、
ナショナルの新製品の様な
水平160度くらいのワイド気流を採用している製品他にありますか?

調べたところ、三菱のムーブアイもいけそう?
94目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 00:59:52
ダイキンのRシリーズも水平160度ですね。
95目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 02:22:57
日立の上位機種も
96目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 04:11:16
ワイドアンドロングは東芝もOKだけどナショナルか三菱がいいだろうね。
ナショナルは165度で最大だし、大きなフラップとルーバーで気流をコントロールする。
三菱はムーブアイとWフラップなので効果が大きい。
97目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 06:59:52
ヒント: 液晶の視野角

ようするに、160度いうても一番横にした時の端っこの風量なんてあってないようなものだってことですね
98目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 08:57:52
>>96
ナショナルの165度って、最初160度だったカタログだけを直したの知ってます?
99目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 09:04:56
>>92
松下、東芝、三洋、三菱、日立のどれか。
100目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 09:26:33
ダイキンに自動お掃除機能があれば喜んで買うんだが。惜しい。
101目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 11:27:37
ナショナルは東芝の「4つのお掃除」に対して「5つのお掃除」と言い出したり
三菱の160度に対して突如165度と言い出したりコロコロ内容が変わるオバカな会社。
102目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 11:57:00
>>101
まねした電機と呼ばれないようにまねをせず上を行くようにした。
立派な心がけだ。
103目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 11:58:41
>>101
悔しかったらもっといいカタログ作ってみろ。
できないくせに。
104目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 12:07:02
日立のRAS-22Wと、松下のCS-22RGXのどちらを買うか検討しているのですが皆さんならどちらがいいでしょうか?
洋6畳なので冷暖房能力はそこそこあればよく、自動掃除機能と空気清浄を重視しています。

日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/products/rass22w.html
松下
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-22RGXS

知り合いの電気屋で旧型の値段で新型を売ってくれるということでしたので。
105目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 12:41:14
オレなら騒音を考えて松下にすると思う。
ただし松下はフラップが大きく出てくるので取り付け位置に注意が必要。
106目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 13:09:25
清掃機能は松下が一番優れています。
107目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 13:37:52
何でもナッショナル〜
108目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 13:44:07
吸気も空清も松下
109104:2007/05/08(火) 13:58:26
>>105-108
ありがとうございます。松下を第一候補に検討します。
110目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:04:57
それで大正解
111目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:48:19
掃除の音で苦しむ>>104の姿が見えます
112目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 14:56:55
シャープのAY−T28SVの購入を考えているのが
シャープは壊れやすいとの事でとても不安です。
AY−T28SVと機能が似ている他社のエアコンってありますか?
よろしくお願いします。


113目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:42:42
>>111
掃除の音も松下です。
ちなみに見た目も松下です。
114目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:43:26
>>112
迷ったときには松下
115目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 15:59:33
ナショナルエアコンの他社よりも秀でてる部位って少なくないか?
116目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:03:54
何でもナショナル〜
117目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:12:26
冷暖房・除湿強化、空気清浄、省エネ、自動お掃除、気流調整。
次に各メーカが狂奔するのは加湿機能か、デザイン強化か。ネット家電化か。
給排気はどうやら非主流になりつつあるような。

ヒアルロン酸をはじめ美肌・健康ブームの昨今を見るとまずは加湿かね。
118目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:26:33
空気清浄は効果があまり無いのが実情なのでデザインと音かな。
静音を謳えると販売はしやすいだろうね。

年配向けにリモコンがとにかくわかりやすい機種とかさ。


省エネと解りやすい機能のみ!ってのも携帯電話の売り方に似ていて
面白いかも。

パネルを着せ替えみたいに携帯電話からのインスピレーションも
結構当たるかも。メール一本でスイッチ入れておけるとか(もう既にあるか…)。
119目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 16:58:08
パネルで着せ替えできるのはサンヨーが出してますよね。
ただ、それ以外に魅力薄なのが残念なところ。

あと、パネル一枚が\10,500て値段は個人的には少し高い。
エアコンの機能が良くて、パネルがもう少し安ければ欲しいんだけど…。
120目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 17:01:58
東向き 6畳 洋間で工事費別4.5万以下でそれなりに評判のいい
エアコンってどんなのがいいのでしょうか?
121目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 21:24:56
松下とかの内部乾燥の送風運転はうるさいですか?
122目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 21:34:22
>>117
加湿機能付きのエアコンを最初に出したのはシャープだったな。
123目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 21:54:52
ナショナルは全てOK
124目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 21:58:35
ナショナル工作員が動き出したようだな。
125目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:35:15
シャープはエアコンに関しては残念ながら
二流三流だから
あえてシャープ製を買おうっていう>>112の心境が
解らないです。
AY−T28SVのどの機能が気に入ってるんですか?
個人的にオススメは
やっぱりダイキンのRシリーズですね。
今年のモデルはフィルターお掃除機能も付いて
他の追随を許さないと思います。
126目のつけ所が名無しさん:2007/05/08(火) 23:50:31
>>120
とりあえず内部乾燥機能の付いたものを
選ぶのが無難。
ダイキンのAN22HNSは内部乾燥が暖房乾燥だから
熱交換器の湿気を蒸発させるので
低予算ならこの機種が無難。
このクラスの他機種に比べてカビの繁殖を抑えられると思います。
127目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:09:17
そもそも内部乾燥機能が付いてないエアコンなんて今どきないだろ。
128目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:17:37
>>127
値段の安いものを選ぶと
内部乾燥機能の付いてないものもあるぞ。
コロナとか松下の昨年モデルとか。
付いてるのが当たり前って思ってると
とんでもないエアコン選んでしまう事になるぞ。
気を付けろ!
129目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:23:42
130目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:36:21
>>128
コロナS-Gは本体にスイッチ、松下RFHはにおいま洗浄付いてなかったっけ?
131目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 00:41:26
>>130
においま洗浄って内部乾燥とは別物?
132目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 10:12:41
においま洗浄が上。
ナショナルだけは良い
133目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 12:09:26
>>125 AY-T28SVは今ものっすごい安値で出回ってるからだと思う
10畳用の高機能機種なのに7万円だもん
俺も検討した
134目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 21:46:46
>>133
昨年モデルっていうのもあるけど、
安くしないと売れないって事。
シャープのエアコンって安い以外に何か売りある?
135目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 22:12:48
目の付け所
136目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 23:03:52
三菱電機のエアコンはどうでしょうか?
今度16畳の部屋に引っ越すので買い増しするのです。
137目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 23:50:33
4の5の言わず
ナショナル買いな。
138目のつけ所が名無しさん:2007/05/09(水) 23:57:33
四の五の云わず、ってのにアラビア数字使うやつ初めて見たよ。
139目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 00:15:56
>>136
三菱の今年のモデルは横幅がコンパクトになったものの、
年間消費電力が上がって省エネと逆行していると思うのですが・・・。
それに今年から換気機能が付かなくなったので
あまりオススメできないですね。
それよりは工作員が吠えてるナショナルか
もしくはダイキンの上級機種がオススメですね。
140目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 00:49:33
AS-Z28S(170000円、ポイント13%)をすすめられ、ほぼ決めていたのですが
別の量販店でAS-Z28R、107000円(ポイントなし)を見つけ
揺らいでいます。
現行のほうが値段に見合った進化をとげてるのでしょうか・・・
141目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 02:58:56
そうなんですか。アドバイスありがとう。
142目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 06:18:14
>>140
素直にZ28Rがいいと思う
143目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 21:20:22
>>139
いまだにエアコンの換気が役立つと思ってる人いるんだね。
流行りでつけたけど結局外したのは換気扇トップメーカー
としての責任なんだろうな。やっぱりお客さんをだますような
機能はつけちゃいけないよ。マイナスイオンなんかと同じ
あってもなくてもいい物だし。工事とかの事考えたら
ないほうがいいかな?
144目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 21:51:53
>>143
いまだにエアコンの換気が役に立たないって思ってる人いるんだね。
マイナスイオンと一緒にしたら
そりゃバチ当たりまっせ!
145目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 22:03:35
役に立つ立たないは程度の問題

換気機能が役に立たないからって理由だけでその機能を外すなら、
空気清浄機能はもっと早くに無くすべきだろw
146目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 22:41:52
まー、今時のエアコンなんて必要ない機能ばかりだからなぁ
言い換えれば役に立たない機能満載
147目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:06:47
>>143
エアコンの換気、役に立っているよ。
エアコンの付加機能の中では一番役に立っている。
148目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:13:32
昔からつき合いのある町の電気屋さんにエアコンの自動掃除機能について聞いてみた。

お年寄りで高いところの掃除が辛い、などの理由がなければ、
自分でエアコンを定期的に掃除してください。

だそうです。
149目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:28:42
>>148
それってフィルターの掃除機能の事?
それとも内部清掃の事?
150目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:37:09
>>149
フィルターだと思うけど自信なくなってきた。
151目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:46:03
ふつーに考えてフィルターだろ。
内部清掃は特殊な薬剤みたいなの使うし。
まー、そういう清掃も年1回くらいした方がいいのかもしれんが。
152目のつけ所が名無しさん:2007/05/10(木) 23:49:04
>>148
ナショナル・三菱・富士通のカタログ
153目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 00:48:14
フィルター掃除機能はいらんわな
運転後の内部自動乾燥とファン掃除機能は必要だと思う
154目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 00:54:08
>>150
メーカーの言い分だが、一口に自動お掃除機能と謳っていても
対象はフィルターのみから完全お掃除不要まで様々。

富士通ゼネラルはフィルターのみで熱交換器以内や送風口は清掃が必要と言うし、
松下は熱交換器や内部ファンほか必要な部分は完全お掃除不要と言う。
日立はそこまではいかないがステンレス採用で汚れがつきにくいと謳う。
まあ松下も油汚れが付く場合はフィルターでさえ手動で洗浄が必要と言ってるし、
フィルターだけというのも使い方によっては怪しいけど。
155目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:08:49
お掃除機能除けば最も優秀なのはダイキンなのかな。
型落ちの上位機種買って定期的に業者に清掃頼めば、
機能もコストも衛生も十分最新機種に対抗できそうな気がするが。
156目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:09:34
小人が一生懸命掃除機かけてくれてるのは松下だけだぉ
157目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:13:18
>>155
お掃除機能もダイキンは優秀だと思いますよ。
フィルターのお掃除も他社には負けてないし、
熱交換器等の内部清掃機能も充実してるから
今年のシェアは松下抜いて3年ぶりにトップになるんじゃないかな?
158目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:13:21
相変わらず、大菌工作員が頑張ってるなぁ・・・。
159目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:16:28
いやいや、頑張ってるのは待舌工作員だろう・・・
160目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:30:51
まぁ、商売だし必死だよね
161目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 01:49:34
エアコン無しで暮らせないかなー。
162目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 02:16:18
実際に買うとなると松下,ダイキンは本命だからね
ダイキンはヤマダ電機が取り扱わないからシェアの点で厳しいだろうね
163目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:01:03
おすすめのエアコンスレなんだから工作員ネタで意見や感想を出しにくくするのも
やめて欲しいがな。

うちはエアコンとTVは松下だが、冷蔵庫は日立、空気清浄機は三菱。
掃除機は現役ダイソン、古いのが日立。東芝も今は使ってないがBS/CSチューナーなんかで持ってる。
1年に2回新モデル発表、新旧混在で販売されてコストパフォーマンスの優劣も
あるんだし、色々な意見が出ていいはず。
164目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:10:23
実際買うとなったら本命か?
スペックオタ的にはまったく理解できん、特に今年のモデルなんて・・・
165目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:11:20
明確な理由もなく相手を非難している段階で、ある意味自分のほうが立派な工作員なんだけどね
社民党もどき
166目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:12:06
シャープは壊れやすいって連呼してるやつとかなw
167目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:18:44
シャープが壊れやすいのは実績だから仕方が無いね
何年前かにヨメが買ってきた冷蔵庫が壊れた
修理に来たのでオレはシャープ製は買わないことにしていると言ったら
大丈夫です、今度取り替えたコンプレッサーは松下製ですからと言われた
よほどの性能や価格差がない限り現状は買い難いのは事実だよ
168目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:19:48
うちのSHARP AY-U25SCは快調そのもの。
まぁ、まだ取付けて3ヵ月しか経ってないが・・・。
169目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 04:25:03
ソニーやシャープは保障期間が過ぎてからが勝負
心臓部だけでなくスイッチ等どこが壊れるか予想もつかない
ただしエアコンの場合は構造が単純なので予想外に当たりもあるかもしれない
170目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 06:25:54
結局、自分のイメージしか示せてないんだよね。
この間買ってきた○○の製品が壊れたから、○○の製品は壊れやすいと
言い出すのはかなりアレな人だよな。
171目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 06:28:55
冷蔵庫といえば、未だに東芝のツイン冷却は猛暑に弱いなんて信じられてるよな
実際は次のモデルからは改善されてるのに
思いこみって恐ろしいよ
172目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 07:05:55
そーいえば
確かにダイキンってヤマダに置いてないよね
なのに、シェア上位を競ってるってどういう事?
やはり優秀なのか?
ヤマダに置くようになれば独占状態??
173目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 07:23:57
>実際は次のモデルからは改善されてるのに

逆にいうと実際に弱点だったワケでそ?
いくら次のモデルで改善されても、その前のモデルを買ったヤシはすぐに買い換えるワケにもいかんワナ
174目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 07:33:37
>>172
業務用パッケージエアコンの関係で空調設備屋はほとんど押さえてるでしょ
新築や造改の下請けのとき等、勝手に工事屋が施主に営業してくれるんじゃない?
175目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 07:36:05
>>172
ヤマダに置くようになれば
上新や他社からの反発が必至。
176目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 07:59:15
>>173
型番指定でそういうのは当然だと思うけど、それがなぜか東芝はとか、
ツイン冷却はと対象が拡大しちゃうんだよね、そこまでいくと嘘でしょ
177目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 08:00:39
ヤマダとダイキンはありえないだろ
あんな揉め方したら

まぁ、ダイキンもやる気ないしどうでもいいのだろうけど
178目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 08:09:36
LGマンセーーーー!!!



なぜか数年前の型落ちの3.5kwは中身まんまミツビシだったけど…
現行機種がどうかは知らない
179目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 08:58:48
>>178
ナショナルじゃなくて?
まあとにかくLGは2004年省エネ基準クリアできなかったから
自分のは日本で販売できずにOEM受けたんさ。
180目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 09:31:07
>>172
住宅設備ルートでほとんどを占めてる。
181目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 11:56:32
>>177
kwsk
182目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 22:05:14
うちは父親の仕事のしがらみで
日立製品しか買えないんだけど
これって工作員認定っすか?

しろくまくんサイコー、とか言っといたほうがいいのかなw
183目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 22:28:24
同級生の実家が新聞販売店なので、同級生がマスコミに就職するとき
ライバル会社には行けんと聞いたことあるが、現実は厳しいものなんだね。
184目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:01:03
白くまくんなら良いじゃないか
趣味の問題程度の差だから我が子が可愛いのは当然
我が子はいつ切れるか分からないおバカな子
隣の子は賢くて礼儀正しくて・・・・ってなら同情するけどね
電機メーカー勤めてる香具師が他メーカーの商品をこっそり買ってプレートを張り替えてるって話はいくらでもある
185目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:38:13
Yで山陽のエアコン買わされた
三様しゃかりきにすすめるYってオワタ
漏れも負け組みケテイ
186目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:42:28
奨める理由を聞きましたか?
187目のつけ所が名無しさん:2007/05/11(金) 23:48:10
ダイキン最高や!
松下なんて最初からいらんかったんや!
188目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:01:00
>>187
いやいや、松下があって初めてダイキンも
ルームエアコンでトップを争えるほどになったんだから。
今年はフィルター掃除機能も付いた事だし
ダイキンが松下を抜いてトップに立ちそうだな。
189目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:06:02
ただ、販売台数と商品の良し悪しは別問題やけどね。
190目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:06:23
ホコリを回転ブラシでかき取るタイプって、
微妙にホコリが残っちゃうんだよね。

最悪ブラシにホコリがからみついたりして。。

今のところでは、吸い出すタイプのナショが優れてると思われ
191目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:06:29
サンヨー

・能力値をしぼれるのはサンヨーだけ→しかし、能力は絞れても消費電力はしぼれていません。

・色が選べる→しかし、本体が黒なので白い壁面につけると目立つ。

・ルーバーが外せる→しかし、容易ではない

・掃除付きも掃除は必要→掃除機能が無いのはコロナとサンヨーとビーバーw

・吸気排気で空気の入れ替えが出来る→その音はどのくらいの大きさでしょう。
192目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:07:21
>>185
EXYと言う型番ならヨドバシ専門モデルで2006年型落ち。
193目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:09:13
ナショナル、シャープのゴミを吸った後のホースの中は
十年間、衛生面で大丈夫なんでしょうか?

194目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:11:53
>193
確かテフロンコートしてあった気がする
195目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:14:54
10年間貯め込むメーカーもあるのに・・・・
196目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:17:28
貯める前に掃除するでしょう…手入れの出来ないゴミ捨てホースの中の話です。
テフロンか…まだましか。

ゴミ捨て機能が付いたエアコンの移設ってどうなの?換気ホース買い足して
施工?
197目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:25:04
大気中のホコリをホースで捨てるだけなのに・・・
198目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 00:51:12
>>188
松下のおかげってなじゃいw
単純に業務用メーカーだったダイキンが高性能うるさら引っさげて
家庭用に本格的参入したからヒットしたんだろ。
当時あれは業務用で培った信頼性とマニアへの訴求力があるエアコンだったし、
一般にもぴちょん君で有名になった。

確かに業務提携はしてた(してる?)けどフラグシップは自社製だぜ。
どうでも良い中下位クラスが松下製だったはず。
そしてそれはラインナップを充実させるためであると共に
業務用をOEMとして松下に買ってもらうお返しで買ってるだけだと思うぜ。
技術が無いわけじゃない。
199目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 01:13:49
金正日はエアコンのことをダイキンって呼んでるらしいね
さすがダイキン、その評判は国交の無い国にまで広まっている
200目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 02:51:29
本当?東南アジアでかつてバイクをホンダと呼んでたようなものか。
201目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 05:47:10
ダイキンっていうと砲弾メーカーというイメージがあるな。
202目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 10:23:41
MSZ-ZW50TS 79800円 Y田
203目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 10:46:02
ダイキンは今年モデルに自動フィルター掃除機能を急遽付けることにしたので、
発売開始が3月と遅れた。
204目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 13:21:23
>>200
古いニュースなんでもう過去ログに落ちてしまってるけど
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1162776494/
>エアコンは「ダイキン」と呼んで愛用している
205目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 14:12:00
スレチだが、ビルマルなんかは製品のラインアップから、
ついダイキンを選んでしまうな。
206目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 17:42:09
室外機をベランダ(床はプラスチック)から、
屋根瓦の上に設置しようと考えてますが、(買い替え)
ブォ〜っという唸り音は改善するでしょうか?
207目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 21:06:09
>>190
ナショナルはフィルターの目がすごく粗いので
熱交の汚れがかなりつきますよ。
208目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 22:17:52
16畳用を探しているのですが。 
大清快のSDRはどうですか?
209目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 22:31:17
>>207
ナショナルのは結構細かいと思うけどな。
少なくともうちのノクリアよりは細かいぞ。
210目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 22:34:10
ただ細かすぎてもどうかと思うよ。
シャープのお掃除機能を見てると
すぐに目詰まりしそうで
こんなの買う客の心がわからない。
211目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 22:38:41
>>208
東芝が気に入ってるなら悪くないんじゃないの?
212目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 23:00:11
>>208
他社の最上位機種との価格差にもよりますが、SDRいいと思いますよ。
213目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 23:21:45
>>208
松下のXシリーズ・ダイキンのRシリーズとの比較なら
分が悪いかも・・・。
特にダイキンは今年からフィルター掃除機能が付いて
無敵に近い状態。
決してSDRも悪くはないんだが、
この2機種と比較すればやや落ちる感じ。
214目のつけ所が名無しさん:2007/05/12(土) 23:53:46
6畳用のエアコンを検討しています。
富士通のAS-E22Sはどうでしょう?
以前、カビで苦労した経験があるのですが、掃除機能が充実している上位機種を
買ったほうがいいでしょうか?
215目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:05:52
>>208
東芝SDRのインバータスイッチング素子はMOSFET.
その他のメーカーは三菱電機製IPM-IGBT.
216目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:13:57
>>214
カビに苦労されたとの事ですが、
臭いが気になるなら
やはり熱交換器に除菌・防カビ剤を塗りこんでいる機種が
いいと思われます。
AS-E22Sは内部清掃機能は付いていたと思いますが、
確か送風乾燥なので、完全に湿気が取れるとは限らないです。
予算的に厳しいなら、暖房乾燥機能の付いた
ダイキンのAN22HNSあたりが手ごろですね。
217目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:27:28
218目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 00:44:10
先日エアコン買いました。
このスレを参考に、昨年モデルの最上位機種を購入しようとしたところ、部屋に収まりませんでした。
お掃除機能など最近の上位機種は大きくなる傾向にあるそうです。
我が家は転勤族ということもあり(転勤で持ち歩くと配管の向きを変えたりするので傷みやすいそうです)
、電気代についても「1日中かけないならあまり変わらないよ」とアドバイスを受け、もっと安いのに替えてもらいました。
今後引っ越しをされる方は、少し小さめのエアコンを買うというのも手かと思います。
219目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 01:18:12
夏までにエアコン購入しようと考えてるんだが
○予算15万円程だがそれ以上でも可能
○付加機能はほとんどなくてもいい。求めるのは省エネでハイパワーなヤツ
○木造2階建て
○設置場所2階の部屋8畳
おまけ:個人的にはSHARPが好き

という条件だとどの冷房がおすすめ?
店に見に行くんだけどどれがいいか見てもわからない・・・
220目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 07:26:48
シャープの昨年モデルでも買えば?
221目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 07:48:16
>>219
各社のフラッグシップモデルの型落ち、つまり旧型を買うのがいい
木造2階の8畳なら2.8kWもあればよいだろう
一つの目安として、「期間消費電力量」の表示が900kWh前後以下であれば、
各社の一番省エネなクラスといえる

シャープが好きならシャープにすれば良い
222目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 08:18:18
しかし、なぜシャープ製は壊れやすい(と言われる)んだろうね
主要部品のほとんどは外部調達だろうし
223目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 09:15:21
製品だけでなく部品も使い方次第
設計思想や試験方法だけでなく、それ以前の部品の調達段階からも含めて総合力の問題
でもそのうえで商品も成り立っているから、リスク承知の上で納得して買うなら悪くは無いと思うよ
3流メーカーとは明らかに違う
224目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 12:20:16
>>214
カビの匂いが気になるなら冷房運転後の乾燥運転を毎回欠かさない事が大事。
一日でもさぼると匂いが出てくる。
特別な機能がなくても運転後1時間くらい送風にすればカビを防止出来るのだが、
自動的に運転後に乾燥運転してくれる機種を買えば便利でいいと思う。
高級機でも毎回自動で乾燥してくれないのは去年のモデルのノクリアと、ダイキンのRシリーズ。
特にダイキンRシリーズは2週間に1回の乾燥という、とんでもない仕様なので
カビが気になるなら絶対やめた方がいいと思う。
225目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 12:32:36
ダイキンなんてわざわざ選ばないから大丈夫さ
226目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 12:57:10
>>222
外部調達だからこそ壊れ安いんじゃないのかな。
俺は基幹サーバー系やってるけど自製と違ってOEMの検証・トラブル対応は本当に苦労する。
問題が発生してから、先方から実はこんな制限があったとか、未検証項目だったとか。
自分のところはとっくに発見・対応してあるのに、こちらから報告するまで放って置かれたなんて
日常茶飯事。

>>224
ダイキンは昔使ってたけど「カビないス」機能とかなかったっけ?
あまり効果は実感できなかったけど。
227目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 14:16:23
どこのメーカーでも何十年前からカビを抑制する機能は謳っています
それでも毎年その機能をワザワザ謳うっつーことは・・・意味分かるよね?

みんなカビに不満をもっていながら、実際にはカビが繁殖してしまうから
228目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 14:37:07
コロナのAiなら毎回運転終了時に、内部乾燥と同時にオゾンを循環させることでカビ胞子やっつけてくれるよ

やっぱり清潔さ一番はコロナだね!
229目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 15:44:37
>>226
一瞬「カビナイス!」に見えた。
230目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 16:29:19
オゾンとイオンって何が違うの?

個人的にカビ防止だと
・内部乾燥
・フィルター掃除機能によるホコリ等カビの培地を少なくする二次的機能
・防カビ材練り込み樹脂、塗布
・イオン、オゾン???
の順で効果が期待できそうな気がするけどどうなんだろ
231目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 16:43:20
イオン以外はそれなりに効果がある希ガス
232目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 16:54:28
エアコン初心者です。
近年北国も暑く、結婚して子供が二人(一人は生後4ヶ月)いるのでエアコン購入を考えています。
木造2階建で1階の10畳の居間に使用する予定です。
しかし居間と隣り合わせに6畳の和室と6畳のキッチンが扉なしで並んでいます。
全くのエアコン初心者なのでどれを選んだら良いのかわかりません…
暖房機能は使わないと思います。オススメの機種を教えてください。
233目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 17:17:38
80才独居老人用14−16畳程度のもので、適当なものを教えて下さい。
高度な機能はあっても、リモコンのボは沢山、理解しきれないので
どうせ、使いこなせません。
最低限、省エネタイプで、快適性が保てればいいとおもってます。
234目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 17:23:11
>>224
ダイキンの高級機はそもそも防カビ熱交・セルフクリーン仕様。
ダイキンの下級は毎回乾燥する。
235208:2007/05/13(日) 19:17:46
211、212、213、215さん、レスありがとうございます。
松下のXシリーズ・ダイキンのRシリーズですか。
ジョーシンの店員には、東芝のSDRの熱交換器や送風ファンの自動掃除
機能が一番よいのでおすすめと説明されたのですが・・・。
236目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:29:44
こんなスレあったんだな〜

先程シャープのAY-U28SC-Wなるエアコンを10諭吉で購入したんだが(設置料込)
どうなんだろう?
スレをざっと見た感じシャープ製はよく思われていないみたいだけど・・・
237目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:35:25
寝室(マンション7畳)のエアコンで悩んでます。

寝室のため快眠できることが最重要なので、睡眠時の湿度や温度の調整をきっちり
やってくれる機種がいいのではと思い、各社のパンフレットで機能比較した感じ
湿度調整まで含めた快眠機能を謳っているのはダイキンだけのように見えたのと、
このスレの雰囲気でもよさそう(プラズマテレビでいうパイオニアみたいなイメージ?)
なので、ダイキンにしようかとおもってます。

ただ、「快眠したいなら○○のがお勧め」とか「機能としてはいいが寝るにはうるさい」とか
「いい製品だが他社製品の同グレードと比較すると価格が桁違い」とか何か問題となりそうな
ポイントがあればコメントいただけませんか?

ちなみに寝室は20階くらいなのと窓がどでかいため、西向きながら夏は相当暑い(らしい)です。

238目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:39:33
>>235
その点では店員さんは嘘ついてませんよ。
送風ファンの埃をブラシで落とすのはSDRだけですし、熱交換器の「アクアde洗浄」はかなり油分に強いです。
(シャチハタのインクが霧吹きの水で流れ落ちるのを実演してもらいました。)

内部クリーンに関しても、室内機のまわりでオゾン濃度を上げて殺菌するのでいいと思うんですがね。
松下のRGXもダイキンのRも確かにいいですが、SDRが劣ってるとは思いません。

ただ、今年の最新型を3機種使った経験の持ち主は希有でしょうから、
最後は個人の判断というか、どの機能をどの程度評価するかじゃないでしょうか。
239目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:41:32
>>235
211だけど自分の判断で東芝を選んだんじゃなかったんだね
それだと今ひとつ個性のない東芝はどうかな?
ブランドにこだわらないなら富士通もあるし、オレならどうしても大容量機1台にしなきゃならないなら三菱電機にするな
見かけ上の効率はさておきWムーブアイとWフラップで実際の省エネと快適性が期待できるから
ちなみにSDRの5kW機の冷房定格消費電力は1220Wだけど、2.8kW+2.2kWなら875W
240目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 19:51:03
>>237
うるる加湿は外気から水分を取り出して加湿します。外気の湿度に影響されます。
つまり、外気が乾燥してると加湿力は低下するのです。カタログではその点はっきり書いてません。
乾燥注意報が何日も続く時期や、乾燥警報が出るような日に加湿力を落とすので過度の期待は禁物かと。
もちろんそれなりの加湿はしてくれるんでしょうが…僕なら加湿は加湿機を使います。

快眠サポート的な機能は他メーカーにもあるはずなので、もう一度見比べてみては?
241208:2007/05/13(日) 20:06:31
いままでは霧ヶ峰を使っていました。特にメーカーに対する
こだわりはありません。
引越しを機に購入することにしました。
8畳+8畳の1DKでエアコンの取り付け場所は一ヶ所しか
ありません。
鉄筋コンクリート造10階(最上階)南向きです。
242目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 20:21:22
 エアコン買うなら、富士通とシャープ、三洋、銃口以外の中級機が
いいんじゃないか?
上の4社は基本が糞過ぎる。他社の高級機はその年の新しい機能が載ってるから
妙な故障が多い。
 低級機は当然ながらお隣の国製だからね・・
243目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 20:33:24
マンチョンで12畳のリビングに設置したいと思ってます。
北海道ですが今年は猛暑になるとのことで購入を検討しておりました。
機能とかはあまり気にしないのですが省エネを重視したいと思っております
皆さんのお勧めをお聞かせください。
244目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 20:39:15
>>241
211だけど高気密高断熱なら霧が峰で2.8〜4k程度で快適じゃないかと思う
ところで鉄筋コンクリートというのは断熱性が恐ろしく悪い
だからどの程度断熱材を使っているかで条件が全く違う
断熱性が悪いと効率が良い方が良いと思うけど5kWならダイキン,日立,富士通の方が良い様な気がするな
245目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:04:35
恐るべし ダイキン
http://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm

この人恐るべし
246目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:34:40
>>237
もう一度よくこのスレを読んでもらえばわかるけど
ダイキンはひとり工作員が書き込んでいるみたいなので、だまされないように。
一般にはダイキンはあまり評判よくないよ。
特にうるる機能はうるさいし、電気代かかるし、そのくせあまり加湿しないという話なので
結局使ってない人も多いみたいだよ。

冷房、煖房、除湿の基本的な能力を重視すれば富士通
掃除機能を重視すれば東芝
とりあえず程々なのが松下
高級機を選ぶなら、この3つ以外は今年はすすめられないな。
247目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:41:51
>>232
10畳には2.8kw以上のものを。あとは使用頻度に応じて安物から高級機まで。
そんなに使用頻度が高くなければ電気代の差もそれほどないので、
6畳には2.2kWの一番安いもの(ただし国内"一流"メーカー品)で充分でしょう。
とりあえず迷ったらナショナルの一番高いの買っとけ。

>>233
予算が分からんのであれだが、ナショナルの一番高いの&オプションの簡単リモコンがいいだろう。

>>237
一口に快眠というけれど、エアコンない部屋で眠るのと比べたらどんなエアコンでも快適だろう

>>241
所詮空調機器。パワーと省エネ以外にはそれほど大きな違いはないのだから、
あとは予算と必要な細かな機能の違いで選べば良い。
迷ったら各社の最上級機種を。能力に関しては同じフロアのご近所さんの話も参考に。
248目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 21:45:24
でもぶっちゃけ、普通の一人暮らしのリーマンは高級機買うメリットないよ
価格差なんて絶対取り返せないから
249目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:00:06
>>246
富士通の人乙
250目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:02:41
>>235
掃除機能を重視すれば今年は東芝が最強だと思う。
今年の松下は結構がんばっていて、掃除機能も基本性能もまずまずのところだね。
煖房も考えてるのかい?

日立、ダイキン、三菱電機などは今年初めてフィルター掃除機能をつけたので
完成度に疑問有り、だね。
これらは今年は避けた方が利口だと思う。
それに今年の三菱電機(霧ヶ峰)はサイズが小さくなって省エネは悪くなってるんだよね。

>>243
省エネは高級機のほうが優れているわけだけど、
掃除機能の完成度なども考えると東芝、松下、富士通から選べば良いだろう。
北海道でもし煖房まで考えているなら富士通のノクリアか松下のフル暖だろうな。
北海道はどれくらいの温度かわからないが、氷点下10度くらいでも
最高煖房能力が10.0kwくらいあれば結構使い物になるよ。
霜取りの時は寒いけど。
251目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:06:27
>>250
北海道で暖房に使うわけねーし。
もしどーしても使うなら、日立薦めるのが良心ってもんだろ。
252目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:08:29
使い物になるわけがない
コスト的に
東北でも無理なのに
253目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:11:42
東芝のお掃除機能、
ブラシかきとり中は吸引してないの?
254208:2007/05/13(日) 22:19:41
普通の一人暮らしのリーマンみたいに夜間だけエアコンを使うわけ
じゃなくて、自宅で仕事をしているので夏は一日中つけっぱなし状態で
すので省エネ重視です。
255目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:37:28
>>226
どこのメーカだって部品のほとんど外部調達だぞ。
ほとんどの銅管加工は組立工場内で行ってるが。

IGBT:三菱電機、フェアチャイルド
コンデンサ:ニチコン・ルビコン
抵抗、LED:ローム、村田
四方弁・電子膨張弁:鷺宮、ランコ、不二工機
マイコン:松下、富士通、NEC、ルネサス
電源IC:サンケン、新電元
トランス:タムラ製作所、新電元
など。
256目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 22:53:17
>>251
>>252
250だけど、オレ、-10度になる事も年に1回くらいはある北東北だよ。
マンションで10畳+4.5畳を大清快エアコンだけで煖房している。
霜取り時をのぞくと充分暖かいし、コスト的には確かに灯油よりは高いかもしれないけど
たぶんお前らが思っている程ではない。
高断熱高機密に住んでいる事が条件だろうけどな。

日立は確かに昔は東北電力との共同開発とやらで評判よかったけど
今は富士通に煖房能力で遥かに抜かれている。
外気温-15度の暖部能力40タイプ
日立 5.6kw
富士通6.1kw
松下のフル暖はエアコン一番の弱点の霜取りを改善している。
257目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:07:31
というか、FF方式のファンヒーター使えるところで、あえて使うメリットはほとんど無いね
都会みたいに車持ってないのが普通なら別だが、ないと生活できない地域だし
258目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:08:44
今時東芝薦めるのは、ヘルパーか工作員だけだよな
259目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:15:26
>>258
そう?悪くないと思うけどなー、今年の東芝。
俺ヘルパーでも工作員でもないけど。
ところでおたくはどこの工作員?

>>253
かきとり中は吸引・排出しません。
書き取りが終わってから排出します。排出時間45秒〜1分。
260259:2007/05/13(日) 23:16:08
うわ・・恥ずかしい。書き取りって!!
261目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:19:47
>>246
ダイキンはひとり工作員が書き込んでいるみたいなので、だまされないように。
一般にはダイキンはあまり評判よくないよ。

どこから見てもダイキンに対する妬みにしか見えない。
評判よくないメーカーが昨年度シェア2位、2003年2004年のシェアが
トップになれないだろ?
どこのメーカーでも批判は必ずあるけど、評判悪けりゃ販売台数に
やっぱり影響がでてくるから。
おそらく>>246こそが他のメーカーの工作員。
262目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:31:42
評判悪ければ販売台数に影響が出るってのは嘘だな
住宅設備は特に

だからこそ、松下やダイキンが強いんじゃん
263目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:33:50
>>246>>250
東芝・松下・富士通のどこかの工作員。
おそらくヘルパーだろうな。
264目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:37:03
松下はエアコンに限らず毎年発火騒ぎを起こしてるけど、不思議と問題ないね。
過去の蓄積が違うといえばそれまでだけど、世の中お年寄りが多いからこの傾向は変わらないだろうね。
265目のつけ所が名無しさん:2007/05/13(日) 23:55:11
>>254
省エネを重視し健康に留意するなら、あまりエアコンを使わないのが一番
困った時に快適にという程度で十分だからパンフレットに書いているような省エネ効果なんてもともと期待できない
それにSDR薦められたならパンフレット貰ったと思うが、省エネ効果UPの例として11年前の4kのGDと比較していただろう
ところが当時の4kは配管も大きくあまり一般的ではなく効率も悪かった
薦められたであろう5kのSDRよりも当時のGD2.8k&2.2kの組み合わせの方がCOPが高かった
そのうえ静粛性では今の機種を遥かに上回っていた(当時のエアコンは今のエアコンより5dB以上静か)
使い勝手や快適性にもっと気を配った方が良いよ
266目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:05:54
265だけど、それからここ数年で何台もエアコンを買っていて松下のトップグレードも5台買った
松下が良いのはほどほどというところで、悪くは無いんだけど家電メーカーらしく若干故障がある
もっとも故障しても対応するし、設計不良は改良し前年悪かったところはきっちり改善してくる
それでまた買っちゃうんだけど(今年も1台買った)、信頼度を最も重視する場合は良いエアコンとはいえないよ
267目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:06:00
素人判断で初めて書き込みするぞ,

東芝はお掃除機能に力を入れてるように思うのだが,

エアコン本来のスペック的には富士通が優れているんだろうけど,
新品状態での性能がいくら良くても
結局汚れれば性能もぐっと落ちるんだろうから
掃除機能に力を入れるって良いんじゃないのかな?

機能を最初に付けたのは富士通何だけど。
268目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:12:09
北海道でノクリア使ってますが、今の時期は夏以上にフル稼働してます。
寒がりなので、エアコン買う前は真夏の何日か以外、
夜間や雨の日の日中などほとんど毎日小さいストーブを使ってました。
それに最近は暖冬が続いてるし、灯油が高かったせいもあり、
真冬でもFF式暖房使うよりエアコン暖房の出番の方が多かったくらいです。

北国在住の方は、最低限の冷やす機能だけで十分だと思ってる方が多いかと思いますが、
再熱除湿と暖房機能のしっかりした機種をオススメしたいです。
269目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:19:43
>>268
そうか真冬以外なら北海道でも実用になるな。
外気温が2℃程度以上あれば灯油より安いし、7℃以上なら圧倒的に安い。
270目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:20:34
超マイナー&激安専門の富士通がネットのあちこちでもてはやされる
正直うんざりするし工作員の活動を疑わざるを得ない
そういう意味でオレは絶対に富士通だけは買わない
271目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:33:48
>>257
屋外に灯油タンクを置けて灯油屋が入れてくれるなら別だけど
マンションとかでFFだと北国だとね、1ヶ月に数回くらい灯油をスタンドで買ってきて
18リットルタンクを自分の部屋まで運ぶ、ってしなくちゃいけないんだよ。
しかも数日に一回灯油をカートリッジタンクに入れなきゃならないんだよ。
その作業から解放されるだけでエアコンで煖房する意義があるんだよ。
お前はカートリッジタンクタイプのFF使っているのか?使っているなら灯油入れを面倒だと感じた事無いのか?
実際最高性能のエアコン煖房を使ってみな。FFに戻れなくなるから。

>>258=261=263でしょ。
ここ読んでる人、ちゃんと読めばどっちが工作員かわかるよね?

>>259
オレも今年の東芝はいいと思うよ。
今年は松下もいいし、富士通もいい。
日立は掃除機能を除けばいいんだけど・・来年に期待だね。
272目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:37:18
シャープもいいし三洋もいいし、重工もいいよ
結局何でもいいよ、たぶん
273目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:38:56
>>271に言わせると、未だに冬にエアコン使ってない寒冷地の人間は馬鹿ということだな。
戻れないそうだから。
274目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:42:12
>>270
数字だけ見れば確かにいいから
実際に使い比べるわけにはいかない以上、仕方のないことだと思う
あと、型落ちになると値段はあまり他と変わらないと思う
275目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:44:55
ぶっちゃけ、低負荷運転の静かなのはどこですか?
東芝使ったことあるんだけど、静かだったけどな。
276目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:49:15
ぶっちゃけ5月までに前年の上位機種買うことさえ憶えておけばいいんだね
277目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 00:50:12
一度買えばまた10年近く買うこともないだろうから、その頃にはどうなってることやら
2784423:2007/05/14(月) 01:55:25
バカ 能力からみればゼネラルはピカイチ エアコンに精通してる人はわかるはず 本質を見ず体裁だけで判断するな しょぼい なぁお前
279目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 02:07:49
掃除機能なんていらない。よけいな機能は全部いらない。
適正な価格、省エネ、快適度、インバータ、わかりやすいリモコンさえ確保されてれば十分。
そういうのって、型落ちでもいいけど、なにかないかな?
280目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 02:17:46
きのう三菱ムーブアイ買いました
届くのが楽しみ♪
281目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 02:21:32
>>279
各社の中位クラスがそんな感じじゃないのかな
リモコンが小さくシンプルになるよねw
282目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 02:50:44
三菱薦めてる人、ムーブアイ評価してる人って結構見かけるけど、アレって他の熱源感知するって知ってるのかな?

パソコンや大型テレビに反応するし、肌の露出が少ない人に反応しなかったりするし。
リビングだと、卓上コンロやらホットプレートなんかも感知しかねない。

あと、子供やペットがうろうろすると、妙なとこを「人感」するムーブアイになっちゃったりもするらしい。
取説に書いてあるくらいだから、中傷じゃないよ。

ムーブアイはオフにできます。
って言ってる人も見たことあるけどさ…じゃ、買う意味ないよね。
283目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 03:33:15
最上位機種にしかない人感ムーブアイ
なぜ知っているのかは不明だがその取説に記載した言葉尻を拾って全ての機種を非難
営業活動ご苦労さん
284目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 03:49:28
俺もムーブアイはイランと思う。むしろそれで三菱を避けたくらい。
オフにすればいいが、無駄機能がついてると買うのに抵抗があるので
285目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 03:52:12
当時からいらんと思ってたが、いまだにマイナスイオン機能つきの扇風機あるしな。
286目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 06:26:01
余計な機能考えず省エネ狙いなら、重工がCP高い
でも、一般的な消費者には受けないよね
287目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 10:35:21
無知ですみません、ナショナルと松下って同じメーカーですか??
昨日ナショナルの新製品、といっても今年一月に出たらしいエアコンが特価だったので買いました
冷えればなんでもいいんですよね…
288目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 11:39:38
国内家電がナショナルで、AVや海外ではパナソニックだっけ?
289目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 12:32:28
>>287
> 冷えればなんでもいいんですよね…
いや間違っている
今のエアコンは冷房だけでなく暖房の機能も充実している
昔のエアコンと違い壊れやすい面はあるが効率は良いので、買った以上は上手に使い倒すのがコツ
290目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 12:44:34
それからエアコンは食えないし煽ててもお手もチンチンもしない
どんな高級機を買ってもオーナーにサービスしてくれるのは冷暖房と除湿程度だ
くれぐれもそれ以上は期待しないように・・・
291243:2007/05/14(月) 14:02:20
>>250  回答有難う御座います。
確かに冬は灯油ストーブを使うので暖房機能は要らないかもしれません。
私の住んでる所では真冬の最低気温で大体-10℃以下は下がらないと思います。
日中の気温でもー7、8度がいいとこだと思います。
目的を冷房だけにすると価格も下がってくるのでしょうか?
292目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 15:01:01
>>287
松下電器産業の家電ブランド(主に白物)がナショナル
293目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:02:36
よく鍛えればきっとお手くらいはしてくれるさ。
294目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:22:35
最近は高気密高断熱の家が普通だから
冬でもエアコン暖房が当たり前。
結露の原因になるファンヒーターなんて東北・北海道くらいなもんだろ?
295目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:33:00
なんで結露・・・
296目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:34:23
>>290
換気にこだわる人、ムーブアイにこだわる人、色々いるからさ
買ってからどれくらいの間使うか謎だけどw
297目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 16:39:05
>>295
なんでって、水蒸気が出るからじゃん
ガスはやばい、除湿機必須
298目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 17:29:28
北海道などのファンヒーターはFFだから結露なんて出ない
299目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 17:50:37
高気密住宅で部屋に大量の洗濯物が干してあっても結露しない?
300目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 17:55:00
>>294
東北・北海道はFF式が多い。(エアコンと一緒で水蒸気出さない)
開放式の排ガスと水蒸気撒き散らすファンヒーターで結露してるのは
関東以西の在来住宅だと思われ。
高高住宅は開放式厳禁だし。
301目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:19:30
結露は水分出さなくてもしますが何か?
302目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:23:17
>>301
あほ。
「結露の原因になるファンヒーター」へのレスだろ。
東北・北海道は「結露の原因になるファンヒーター」は関東以西ほどは使われないし、
そもそも高高住宅なら禁止事項だと。
303目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 19:57:48
夏までにエアコン購入しようと考えてます
○予算5〜6万円程
○省エネでハイパワーなヤツ
○木造2階建て
○設置場所2階の東部屋8畳
ナショナルのCS22RGHを購入を考えています

どうでしょうか?
304目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:27:55
ハイパワーが欲しいなら2.8kwだろ
木造8畳なら2.2kwだとやや力不足
305目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 20:35:16
7万円くらいの八畳用で特に省エネ(電力あたりの冷却効率が高い)な機種ってどんなのがありますか?
3機種くらい教えてもらえるとありがたいです。
306目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:00:49
2.8Kwクラスで、東芝と日立の旧型最上位機種の型番を教えて下さい
307目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:16:18
鉄筋1LDK+Sの北側4畳強のサービスルームを書斎に使っています
窓はありますが、開き窓ではなくドアになっているのでウィンドウ型は使えません
部屋の戸を開けると廊下を挟んで千面脱衣所があり、風呂に入るときにはここも涼しくしときたいです(この状態で7畳くらいのスペース)
普段は戸をしめていますが、2.2kWで冷えすぎるようなことはないでしょうか?
あとこういう狭い部屋で使うのに適した機種とか機能とかありましたら教えてください
308目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:32:27
>>307
三菱や東芝なら出力下限が低くて0.3kW
三菱ならムーブアイで自動的に使っている場所を冷やしてくれる
東芝なら換気してくれる
至れり尽くせり
309目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 21:44:11
アンペアが30Aで、6畳用と8畳用2台使いたいんですが
同時運転など可能でしょうか。
使ってる方いればどんな機種か教えてください。
電力会社に問い合わせたらこれ以上アンペアは上げられないそうです。
310目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:00:57
>>309
アンペアセレクト機能のついているものにしておいた方がよいでしょう。
メーカーや機種によっても違いますが、7.5Aや8A、10Aに制限できる機種などがあります。
上級機種で言えば、東芝の上級タイプが2.5kWタイプまでなら7.5A制限できます。

>>307
最低能力の小さなものが無難でしょう。

>>306,305
ググレカス
311目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:02:42
>>291
北海道で冷房だけ、となると高級機じゃなくていいから安いのでいいと思うぞ。
使う期間も短いので、高級機=超省エネ機種を買っても値段分の元がとれないと思うぞ。
312目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 22:21:02
>>310
そんな機能あったんですね、参考になります。
ありがとうございました。
313目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:00:08
>>292
日本国内ね。
海外だとパナソニックのエアコンだわな。
314目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:00:46
>>312
機能はあるけどそれ以前の問題がある
30Aのブレーカーは30Aを遥かに超える過負荷でなければそう簡単にはとばない
遅延している間に負荷が下がれば設定の必要すらない
315目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:23:19
6畳用エアコン、49800円から170000円のまであるけど、寝室で使うには安いのは避けたほうがいいですかね?
あまり冷えすぎない設定ができて、弱くしたときの音が静かなのが良いです。
316目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:25:37
5万と17万のエアコンってどう違うんだろう
薄利多売の5万で十分じゃないのか?
317目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:26:01
>>315
人によって感じ方は千差万別なのでなんとも言えん。
318目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:46:25
>>316
一番違うのは消費電力
319目のつけ所が名無しさん:2007/05/14(月) 23:46:45
>>315
温度設定を高めにしておけばどの機種でも大丈夫
だから特別音質が気に入らない機種以外は何でもOK
寝室の場合は使用時に外気温も下がっているし室内の温度設定も高めにしておかないと後で大変な思いをする
安い機種で十分間に合う
320目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 00:26:36
昼間にガンガン使う人は色々考えるべきだけど、夜中がメインの人はなんでもいいね
余程古くて変なのじゃない限り
321目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 00:50:42
>320
逆じゃね?
322目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 02:01:04
そう
古いタイプの方が余計な機能が付いていないし静かで良かった
323目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 02:07:10
笑っちゃう位現実がズレているスレはここでよかったですよね?
324目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 08:29:47
>>308,310
とん
最低能力重視でカタログチェックしてみます

325目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 11:20:47
すいません、ちょっと教えてください。
自分大雨で床下浸水しやすい地域に住んでいるのですが(大体2年に一回ぐらい)
室外機って水につかったらやばいものでしょうか?


326目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 12:18:26
ものすご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っくヤバい
327目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 12:33:31
重塩害仕様の室外機ってのが一応ありますが…浸かるとどうでしょうね。
メーカーに聞いてみたほうがいいでしょう。

あ、エディオンオリジナルモデルの「塩害対策」は別ですよ。
あれは軽塩害仕様。
328目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 12:42:17
塩害×
浸水○
錆び防止や基盤のコーティングレベルの話ではない
電気製品が水につかると・・・・
329目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 12:42:45
吊り下げ設置すればいいじゃない
330325:2007/05/15(火) 12:59:51
みなさんありがとうございます。
ざっとネットをみた所
オノデンでAN22GNS-W
本体 3.6万 標準工事 14700 屋根置き 7875 計58575

が一番安いようなのですが、この機種ってどうなのでしょうか?
331目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 13:52:07
エアコンの買い替えを考えています。(16畳用)
使用頻度は少ない方だと思いますが、
夏場がメインで冬はあまり使いません。
ちなみに冬は結露がひどいです。
内部でカビが発生しにくいものが欲しいです。
除菌というとシャープが思い浮かぶのですが、
こちらのスレを読むと、故障が多いとかあまり評判が良くないみたいで・・・
どこのメーカーがお勧めでしょうか。
みなさんのアドバイスをいただけるとうれしいです。


332目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 15:23:11
>>330
安物の機種の中でもどちらかといえば省エネに劣る機種。
もちろん、最低限の役割はキッチリこなしてくれるので
安アパートに大量に一括導入したりするタイプではあるけども、
きょうび、最低消費電力が260Wってユーザーを舐めきってるのもいいとこ。
特にこだわりがなければコレでももちろんいいけど、
ほとんど変わらん値段で三菱や東芝や松下のが買えるだろうからそっちがいい。

>>331
結局、こまめにエアコン内部を乾燥させるのが一番効く。
除菌イオンなんてものだけで完全にカビを防げるのなら、へそで目玉焼き焼いてやるわ!
333目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 15:27:05
マンションのLD14畳の部屋のエアコンを買おうとしてます(南向きの部屋で最上階ではない)
お勧めの機種ってありますか?
静かで電気を食わない機種が希望です。
334目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 16:42:41
>>333
うちもまったく同じ条件です。
結局、東芝の402SDRにしました。
200Vのです。
335目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 17:09:02
>>331
台所や浴室を考えればわかるけど、とにかく水分がなければカビは増えません。
そして防かび剤を練り込んだ台所用具や風呂用具も濡れていればカビが生えます。
オゾンは医療、産業などで消臭、殺菌で長年の実績があります。
除菌イオンは人に害がないわりには効果があると聞きますが、オゾンと比べれば実績は少ないと思います。

以上から考えるとカビ防止で1番大切な機能は 
内部乾燥 だと思います。
とにかく毎日乾燥して水分を内部に残さないこと。

その他で多少なりとも効果が期待できそうなのは濃度にもよるでしょうが オゾン。
除菌イオンや防カビ処理は 無いよりマシ、くらいに考えたほうがいいと思います。
336目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 17:32:30
そもそも除菌イオンでカビ防止や、脱臭しようなんて
所詮ムリな事。
プラズマクラスターイオンをシャープが勝手に除菌イオンって
名前付けてそれで売れてるけども、
除菌効果って甚だ疑問。
それと除菌イオンが人に害が無いっていうけど、
除菌イオンを空気中に飛ばしてOHラジカルを発生させるんだけど、
人の粘膜に影響を与える可能性大。
337目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 18:50:13
>>325
意外と大丈夫
水害があった地域のサービスマンだけど基板、圧縮機、ファンモータは大丈夫
マグネットだけは交換しないとダメ
新しい家庭用はマグネット入ってないから大丈夫だと思うよ
ただし、頻繁に浸水する場合は経験ないから分からない
338目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 19:38:42
>>333
14畳用で年間電気代を比較してみましょう、あとは好み
おすすめできるように飛び抜けてこれがいいって機種はありません
同価格帯で比較しちゃうとどれも一長一短です
339目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 19:43:42
シャープの洗濯機のAGイオンは良く効いてかなり良い機能なんだけどね
エアコンはシャープ買ったことないからなぁ
340目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:36:46
確かにシャープのエアコンは故障が多いみたい。
やはりコンプレッサーに原因か?
341目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:40:19
スレ違かもしれんがコンビニクーラーは中国製の塊だったぞ
342目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:41:22
>>340
コンプは他社製だけどな。
343目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:50:57
だからその他社製のコンプレッサーに原因か?
344目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 21:59:56
とすると、松下や三菱、東芝、日立もやべーな
345目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 22:41:45
なんかマイナスイオンとか除菌イオンとかオカルトの世界だな〜。
346目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 22:49:25
いわゆるオゾンですから
347目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:01:53
その内宗教も入ってきそうだなw
348331:2007/05/15(火) 23:21:02
>>332、> 335
レスありがとうございます。
運転後に自動で内部乾燥してくれる機種も
あるみたいですが、要するに毎回運転後に
送風させればいいんですね。

となるとますますどれにするか迷ってしまうなぁ
候補としては、ダイキン・ナショナル・富士通の
上位機種を考えているのですが
ダイキンは室外機が大きいみたいですが、
音もうるさかったりするのでしょうか。
349目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:27:25
ダイキンの室外機が他社より大きいのは、加湿機能がついたRシリーズのみ。
音はそんなに変わらんだろ。
各社最上級機種であれば、特別これが良いとか、これはダメなんてのはない。
所詮は空調機器だから、やるべきことは基本的に同じだ。

細かな機能の違いで、好き嫌いがでるかもしれんけどな。
例えば、東芝やダイキンの上級機種で電気代が分かるような機能があるが、
そーゆー機能が便利だと思えば、その機能があることを理由に選んでもいいしな。
350目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:36:47
イオンはオカルトじゃないだろ、文系おそるべしw
351333:2007/05/15(火) 23:39:56
みなさん、ありがとうございます。
カタログを見たのですが、14畳用って200Vのしかないのですね。
マンションの壁のコンセントは200Vと書いてないので、多分100Vです。
12畳用のでも大丈夫ですかね?
352目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:43:22
大抵大丈夫だけど、たまに駄目
ブレーカー見ると判断できる
353目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:45:34
3.6kwモデルは100V、15Aなモデル結構あるからそっちにするという手もある。
上級機選んでマンションで使うなら性能的には問題ない。
354331:2007/05/15(火) 23:50:13
>>349
加湿機能は特には要らないのですが、
お掃除機能は欲しいんですよね〜。

3社のパンフレット見てると、それぞれいいなぁと思うところがあって
ホント迷ってしまいます。
皆さんいろいろと教えてくださってありがとうございました。
355目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:50:28
>>351
4kwで100V用のエアコンもあります。
あります…が、分電盤まで200が来てれば切り替えは簡単だし費用も安いので、200にしたほうがいいと思います。
356目のつけ所が名無しさん:2007/05/15(火) 23:54:21
ただ、問題は200Vにしても結局電気食いは変わらないから、
他の電化製品の利用に制限が出てくる。
今時100Vのコンセントってことは契約も30Aだろうからなぁ。
357目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 00:00:42
今度新築のマンションに入居するんだけど18畳のLDのエアコン用コンセントは200Vなのかなぁ?
358目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 00:05:58
>>357
新築なら大丈夫だと思いますよ。
359目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 00:25:36
SHARPのエアコンはコンプより、パワトラなどインバータ系統が弱い希ガス
360目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 00:35:00
>>357
こないだ引っ越した家のリビングが14畳だったので業者にボルト数尋ねたら
以前貰ってた平面図に小さな文字だがマークがついてた。
平面図まだ貰ってない?
361目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 01:33:41
各戸の上限A数を確認すべきだな。マンション全体で総量が決まってるから。
でも、まぁ、新築なら60Aくらいまではいけるか?
362目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 07:52:02
4kWと言っても冷房だからね
暖房出力が大きいと一部で持ち上げられている富士通なんて暖房最大出力は11.7kW
200V でもその時の電流はなんと19A
363目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 09:25:24
>>359
そのIGBT自体は三菱電機のIPMだけどね。

シャープ以外のメーカーもほとんど三菱のIPMだけど。
364目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 15:40:06
(0.3〜5.8kW) 400W
(55〜1500W)

(0.3〜3.2kW) 375W
(55〜900W)
上記のスペックで10畳機能できますかね。
365目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 16:23:50
>>350 最近のマイナスイオン信仰は宗教じみてるよ。
366目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 16:54:56
>>364
ヲイw定格能力も書かんかw
ま、100V15Aのようだから2.5kW型以下の高級機種かな?
しかし定格暖房時の消費電力が400Wとは低いな。
COP6.25として暖房定格能力2.5kWといったところか。
ということは冷房2.2kWの6畳用だな。
367目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 17:25:34
「10畳機能」って意味が分からんが、
10畳で充分使用に耐えるかどうかという意味であれば、
そんなの部屋のつくりによって違うとしかいいようがない。

少なくとも、夏場に冷房のない部屋を締め切った状態にしているよりも、
確実に冷えていると実感できるハズだ。
368目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 20:53:00
>>350
イオン自体はオカルトじゃないけどマイナスイオンはオカルト的。
学校で習った陰イオンは、ネガティブイオンであって、
科学的(化学的)にはマイナスイオンという用語はない。
本当に理系ならこれくらいは常識のはず。
369目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 20:59:56
>>354
カビを気にしているんだよな?
ダイキンの上位機種Rシリーズは内部乾燥は2週間に1回しかしないで、
カビは防カビ剤で防ぐ設計になっているらしい。
本当にそれでカビが防げるのだろうか?
370目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 21:44:14
>>368
そういう聞き飽きた話はどうでもいいんだけど
松下にしろ、シャープ、日立にしろ、有効性云々は置いておいてオカルトではないよ
科学的実体はあるからそれをマイナスイオンと一緒にしてしまうのは乱暴すぎるって話
オゾンもオカルトだって話ならもういいや
371目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 22:11:52
結局カビ対策効果としては
内部乾燥>>>>>防カビ処理>>>イオン、オゾンだよね
オカルトだろうがプラシボだろうが微小効果だろうが気にする程のもんじゃないでしょ
372目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 22:30:59
防カビ処理って何してるかわからないから、なんとも。
それこそマイナスイオンってのと大差ない大雑把さだよ。
373目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 22:33:37
>>372
そこまで防カビ処理を否定するなら
全メーカーカビだらけになってしまうぞ。
374目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 22:37:44
人体への影響を考えるとあまり強力な処理は施せないって制限があるからね。
具体的に何を使った処理してるのかわかれば、判断基準になるんだけど。

内部乾燥が良いのは否定してないよ、マメにやってれば他のなくても平気でしょ。
375目のつけ所が名無しさん:2007/05/16(水) 22:41:43
抗菌加工はミクロ単位で表面をツルツルにして
カビ胞子が菌糸を伸ばせなくするんだって
でも汚れとか付いちゃうとそこでカビ生えちゃうよね
376目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 02:50:49
内部の清潔さとか、にこだわるなら、今年は東芝じゃない?
熱交換器を水洗いする+内部乾燥とオゾン洗浄なんだからさ。
送風ファンのほこり落とすし…。
377目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 03:23:27
水洗いって・・・・w
378目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 04:26:42
においま洗浄は単なる暖房運転で代用できないの?
379目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 08:14:25
思いついたのだが、熱交換器に銀メッキすれば抗菌になるよね。
380331:2007/05/17(木) 14:22:18
>>369
運転(冷房・除湿)後に送風しても、
完全に内部乾燥させることはできないのでしょうか。
やはり運転後自動で内部乾燥してくれる機種がいいですかね?

また、1年のうちエアコン使わない期間の方が圧倒的に長いのですが、
運転してなくても内部でカビが発生することもあるんですよね?
対策としては、部屋の湿度が高いときなどは、送風か暖房で
内部乾燥させればいいんでしょうか。

質問ばかりですみません。

381目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 14:37:58
>>380
NHKでやっていたが、送風で内部を乾燥させつには6時間以上かかってた。
382目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 15:42:53
383331:2007/05/17(木) 16:32:53
>>381
マジですか?もしかして「ためしてガッテン」ですか?

各機種の内部カビ対策を見ると(パンフレットより)、
↓こんな感じ

・ナショナルXシリーズ 送風運転で内部乾燥、熱交換器加熱
・富士通nocria 内部乾燥+オゾン
・三菱ZWシリーズ オゾン+送風、弱暖房で内部乾燥
・シャープSXシリーズ 除菌イオン+除湿乾燥運転
・ダイキンRシリーズ 暖房乾燥(2週間に1度)

nocriaは確認できなかったけど、ダイキン以外は運転後に
自動で内部乾燥してくれるみたいです。
各機種とも多少方法は違えど、効果は変わらないんですかね。
暖房乾燥は部屋が暑くなるということはないんでしょうか。
384目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 16:53:48
ためしてガッテンでエアコンカビ対策では、1日送風2時間やればいいんだと。
古い機種でも有効ですといってたよ。
385目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 17:00:22
エアコンメーカーで夏場のエアコン内部の湿度を70%以下にする方法を
聞いてみたところ「送風運転」でできるといいます。早速実験してみると、
実験前に99%だったエアコン内部の湿度が、送風運転2時間後には68%まで
下がっていました。
386目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:19:15
大爆笑。温度が下がり湿度が100%を超えるから水になり除湿できる。
冷房を切り送風にすれば温度が上がり自動的に相対湿度は下がる。
単なる自然乾燥。
温風乾燥は乾燥の効率は良いが室温が若干上がる。
387目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:24:58
     ↑
何が大爆笑なんだかわからん
388目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 18:26:37
そんなくだらないことを実験してるからだよ
389目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:35:26
番組名は覚えてないけど5年くらい前の番組だったかな。
結局、密室の送風では部屋の湿度が上がっちゃって
思うように乾燥できないって言う結論だったように思う。
なんとかエアコン内部の湿度が70%くらいになるのが6時間だったような。。。。
換気扇併用したり窓開ければもっと早いだろうけどね。
390目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:40:44
夏のクソ暑い時期にエアコン冷房切った後で、窓を閉め切った密室状態w
391目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:42:24
家にいる時は使ってるだろ。
送風する時は家に居ないわな。。
392目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:46:28
エアコンにカビが生える前に部屋中カビだらけ!
393目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 19:59:04
マジレスすると、毎日使ってるならカビが本格的に繁殖する前に
次に使ったときの除湿した水で洗われるのでさほど気にする必要はない。
冷房や除湿運転して何日か間が空くとカビが生えるが。
394目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 20:02:21
うちは24時間つけっぱだから関係ないな。
395目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 21:47:16
カビが生えたら食えばいい
396目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 21:48:35
チーズじゃあるまいしw
397目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 21:51:28
 5・6年前に買ったシャープのエアコン(AY-K22LX)がなかなか良かったので(と言って
も、去年一度壊れて修理に20Kぐらいかかった)、一昨年に別の部屋にもシャープ製のを購入
して取り付けました。型番はAY-S286SC。

 そしてまず暖房に使ってみると、風向ルーバーは真下から斜め上まで回るので、エアコンの
真下に居ても直接温風が吹き出て来て快適でした。でも、冷房にしてみるとルーバーが斜め下
方向までしか回らず、真下には冷風が直接当たらない構造になっていました。暑がりな私にとっ
てはこれでは困るのです。

 これについてシャープのお客様相談センターに問い合わせてみると、今は冷風を直接当たら
ないようにして、天井から部屋全体を冷やしてゆく機能を要望されるお客様が多いので、全機
種ともそういう構造にしている、との回答でした。つまり、そういう仕様なのでどうしようも
ないとのことでした。

 今となっては、購入時によく確かめれば良かった、こんな機種買わなければ良かったと思っ
ているのですが、何か上手い方法はないものでしょうか。長文の上にワガママな要望で申し訳
ありませんが、皆様のお知恵を借りたくカキコしてみました。なお、冷房中にルーバーを力任
せに真下へ曲げてみろ、などというアドバイスはご辞退致します。
398目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 21:57:16
>>397
つ【扇風機】
399目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:02:09
シーリングファン
400目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:05:44
>>397
ヤマダで他店購入商品も対象とする長期総合保守制度「New The安心」
入っていれば無料修理だったのに
401目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:16:01
いま酸素供給(室外機で作って部屋中に入れる)タイプってナショナルしかやってないのか
402目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 22:24:47
>>400
凄過ぎ
403目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:10:16
>>400
俺はエアコン壊れたから安心保障に入ったが
404目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:14:18
>>397
大体シャープのエアコン買う事自体間違ってる。
5,6年前に買って、一度修理してるくらい故障の多いメーカーなんだから、
自業自得。
シャープ以外のほかのメーカーのエアコンに買い直せ。
それしか解決方法はない。
405目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:22:23
マンガじゃないんだからその説明っぽいセリフ回しはやめろ
406目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:24:40
    ↑
悪い、誤爆だった。
407目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:30:27
>>405>>406
意味不明。
408目のつけ所が名無しさん:2007/05/17(木) 23:49:56
    ↑
悪い、誤爆だった。
409目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 00:01:52
何が誤爆?
410目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 00:20:30
しまった、誤爆した
411目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 03:52:22
1発だけなら誤射
412目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 06:09:42
お掃除ロボットはどうですか?
この前行ったお店の人が言うには、一番人気と言うことでしたが
413目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 07:21:54
量販店の人が言っていた
一番人気というのは客からの質問が多いのであって一番売れていると言う意味ではないと・・・・
414目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 08:00:18
>>397
どのメーカーのエアコンでも、冷房・除湿運転中は水滴が落ちるのを防ぐため、
ある一定以下の角度には下げないようにって書いてあるじゃん。
折れも暑がりだが、夏場は扇風機併用。
415目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 08:13:37
三菱ムーブアイか富士通ノクリアか迷う。
ムーブアイの方が使ってて楽しそうだけどなー。

量販店は一番売りたいのを一番人気って言うんじゃないかw
416目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:21:52
>>397
風が来るところにハンモック。
417目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:22:55
>>413
そうですか〜
マンションから木造の戸建てに越したのでエアコンを買いたいのですが、さっぱりわからなくて悩んでいます。どなたかアドバイスしてください。広さはLDKで18畳、夏冬使用できたらと思っています
418目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:32:02
>>383
ノクリアの内部クリーン運転は、購入時には手動運転になっている。
運転終了後に自動で内部クリーンを行わせるには、リモコンで自動に設定する。
419目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:41:30
>>413
そうですか〜
マンションから木造の戸建てに越したのでエアコンを買いたいのですが、さっぱりわからなくて悩んでいます。どなたかアドバイスしてください。広さはLDKで18畳、夏冬使用できたらと思っています
420目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 09:54:03
お掃除ロボットかムーブアイがおすすめと店は言ってましたが。
一番人気はお掃除ロボットだから木造で18畳なら14畳用で充分と言われ。決めてしまおうと思ってましたがここには、お掃除ロボットって全然でてこないのでなぜだろうと…人気ないのかな。高いからかな
421目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 11:18:30
ここでは富士通が人気なんだよ
422目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 11:22:05
420:お馬鹿さん
423目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 11:25:12
>>310 >>314
アンペアセレクトは上位機種だけあって6畳用でも15万でした。
想定してた2台分に迫る額で思案。
カタログ見てたら運転電流(A) 暖房 5.00 (最大14.8) 冷房 4.89
の表記。冷房時の最大電流が書いてないので問い合わせてみたら
暖房時の約半分7.5-8A だそうです、設定温度に達すれば5Aあたりで落ち着く様です。
上位機種でなくても同じような数字なので下位機種で2台運転できるそうです。
起動を2.30分ずらす手間はありますが同時運転に目処がつきました。
ブレーカーに気兼ねなく使うにはアンペアセレクトに心惹かれますが予算重視でいきます。
424目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 11:29:59
マンションにエアコン3台をまとめ買いしようと思います。

リビングは電気代を考えて最上位機種にするつもりですが、
寝室をどうするか迷っています。
5万〜15万、3倍も違います。
最上位機種を買っても結局カビが生えるなら、
最廉価機種にしようかとも思います。

機種によってカビの生えやすさはぜんぜん違うんでしょうか?
実家で使ってたエアコンのファンを見るとゾッとします。
425目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 12:15:40
>>419
機能を求めるのか能力を求めるのか
安さを求めるのか手間のかからなさを求めるのか
アンタが何を求めてるのかわからんから勧めようがないよ
よくいわれるが、エスパーはいない!
426目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 12:35:18
>>424
> マンションにエアコン3台をまとめ買いしようと思います。
> リビングは電気代を考えて最上位機種にするつもりですが、
> 寝室をどうするか迷っています。
マンションは戸建と違いエアコンはあまり使わなくても大丈夫。
電気代で選ぶより機能や販売店の保証で選んだ方が後から幸せになるだろう。
それから最上位と最廉価から選ぶのは全くもってナンセンス。
広告に踊らされすぎ。
427目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 12:52:35
別に最廉価は構わないと思うけど
実際、中位との差はたいしてないし
428目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 13:34:37
>>421
だから何
429目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 13:36:48
>>423
安価な機種にもアンペアセレクト(パワー制限)機能がありますよ
富士通ゼネラルやサンヨー、松下、三菱とか

>>424
旧型の最上位機種を買うという選択肢はないの?
というのは置いといて、安価な機種で使用後に毎回送風運転させるのと、
シーズン直後に暖房運転させるのとか、フィルターをこまめに掃除するのをおこたらなければ
どれでも大差ないでしょう。
430目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 13:38:45
>>422
あなたよりマ〜シ
431424:2007/05/18(金) 13:51:08
数年前からアトピーのような肌荒れが発生して悩んでたんですが、
去年マンションに引っ越してしばらくするとすっかり治りました。

エアコンのカビが原因だったんでは?と今では思います。
もしくは布団のダニかも。

最上位機種が価格に見合ってカビが生えにくいなら高くても買おうと思います。
例えば東芝の4つのお掃除機能付きは本当に10年後でも綺麗なんでしょうか?
安いのを買って数年おきにクリーニングした方がいいんでしょうか?
432目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 14:29:04
>>431
実際に10年使った人が居ないのでなんとも…。
カタログによると、「10年分に相当するほこり」を吸わせる実験したらしいですが…。
ナショナルなど他のメーカーも「10年○○」をうたってますが、絶対に10年綺麗かって言われれば疑問なはず。

でもまぁ、掃除の性能で選ぶなら東芝って気もしますね。
433目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 14:29:08
近場でSANYO SAP-ZK22U(=A22U?)と東芝RAS-2256D(=RAS-225G)が同じ値で売っており、どちらか迷っています。
漏れの趣味部屋への導入なので、凝った機能は不要で、この手の下位機種で十分かとホムセンの広告やら近所家電店やらを調べた次第です。

この手のローエンド機はどれも大きな性能差、信頼性差は無さそうですが、取説pdfを読んで運転音の数値がかなり違うのに気がつきました。

数値は:冷房室内機/同室外機 暖房室内機/同室外機 dB
SANYO:40/43 42/44
東芝:45/44 45/45
と大きく違い、こちら↓を見てもSANYOのこの機はデータ上は静かとなっています
■最新エアコン比較>運転音:2007年最新ルームエアコン徹底比較
ttp://www.eakon.jp/model2007/annai/sound.html

自室で音楽を聴くのでSANYOに傾いていますが、カタログデータは参考程度とは言え、5dBというのは非常に大きな差です。

運転音についてカタログデータと実情は≒と考えても良いものでしょうか?
434目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 14:39:52
>>424
カビが心配ならば、冷房や除湿運転後に弱い暖房運転で
内部乾燥をする機能は必須だ。
435目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 15:00:02
「エアコンにカビが生えたから、交換しろというクレーマー」が出てくるんだろうな。
現状でも、最下位機種を買って同上の理由でクレームつける人がかなりいるし…。
436目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 16:19:13
>>424
今は低価格機でもカビ防止の内部乾燥機能を持っている機種もあるからよく調べて買え。
437目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 16:45:06
>>433
参考までに東芝のやつは
強・弱・微で45・31・27dB(冷房)、45・35・31dB(暖房)

静かさで選ぶならサンヨーかな。個人的にサンヨーのエアコンは静かな方だと思う。
逆にアレなのは日立や東芝なイメージ。
ただ、サンヨーはメーカーが(ry
438メーカーサービスマン:2007/05/18(金) 16:57:30
>>431
エアコンのカビってのは、その部屋の環境に大きく左右される
修理に行けば室内機の異常じゃなくても、サービスでフィルタ掃除してあげてるけど
説明書通り2週間に1度程度しっかり掃除してる人の部屋は大抵清潔で、エアコンは熱交換器もキレイだし、もちろんドレンパンもキレイにしてる
逆に熱交換器やドレンパンにカビ・スライムが繁殖してる家は部屋も汚くフィルタの掃除もしてない
またペットを飼ってる家も繁殖しやすい傾向にある

だからね、お掃除機能や抗菌処理が付いていてもカビが繁殖しやすい(不潔な)家には絶対に同じことだと思うよ
まずは部屋を清潔にして、冷房後の暖房運転するのが一番有効。とにかく水分を除去する事
439433:2007/05/18(金) 17:35:29
>>437
おぉ、各モードでの運転音データをご存知でしたか。THXです。

カタログに記載するデータはJIS準拠らしいので、多分ある状態・条件の通常モード運転時だと思いますが、おやすみモードとかのパワーセーブ状態の音量こそ重要で、そこはあまり表だって公表されていませんね。
各モードの運転音データをSANYOに問い合わせてみます。
440目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 17:49:00
>>433
参考までに富士通のAS-E22Sは
強・弱・静で44・34・25dB(冷房)、45・35・27dB(暖房

441目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 20:17:40
参考までに三菱のMR-J227は
強・弱・静で44・36・25dB(冷房)、45・35・27dB(暖房)
442目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 20:19:11

MR = ×
MSZ = ○
    でした
443目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 21:41:50
誤爆スマソ
444目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 23:15:02
エアコンはとりあえず松下・ダイキン・三菱の中から選んだら
まず間違いない。
富士通・シャープといったコンプレッサーを外注してるメーカーは
やめた方が無難。
なんたってコンプレッサーは人間でいう心臓だから
そんなものを外部にまかせるなんてあり得ない。
445目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 23:26:34
東芝は?
446目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 23:34:46
>>444
日本のシェア、上からそのまんまがお奨めなんですね。家電量販店の人かな?
粗利が大きい商品売りたくて一生懸命ですね。

>>445
東芝も外注じゃないですよね。
447目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 23:37:56
東芝の室外機は、低負荷時の運転が非常に静かなんだけどな・・
448目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 23:56:30
値段だけ見てコロナ買っちゃった
449目のつけ所が名無しさん:2007/05/18(金) 23:59:36
>>446
嫌味たっぷりですね。
松下とかダイキン、三菱ってそんなに粗利が大きいんですか?
ってかシェアの低いメーカーの方がそんなにいいのですか?
あなたの書き込み見るとそうとしか思えないです。
450目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:06:11
粗利の事をいえば
そりゃシャープなんて値段下げないと売れないんだから
粗利も少ないし、かといって中身がいい物だとは
お世辞にも言えない。
シェア上位のメーカーは高くても売れるから
だから粗利がいいんじゃないのかな。
451目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:12:24
>>444
ダイキンはコンプ内製してる?三菱電気も
452目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:14:14
エアコン売場に行って店員の接客受けると分かるはず。
こっちから「お掃除ロボット」とか「うるる加湿」とか「ムーブアイ」とか言わなくても松下・ダイキン・三菱をすすめてくる。

商品が良い、ってだけの理由じゃないと思うけど。

普通に考えたら、「なにか興味ある機能はありますか?」とか「今お使いのエアコンに興味ありますか?」とか聞くべきじゃない?
453目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:17:01
ダイキンは冷媒・コンプは当然自社生産。
一応空調専業メーカーだからな。
といいつつ、ぶっそうなものも作ってるがwww
454目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:18:04
452です。
×「今お使いのエアコンに興味ありますか?」

〇「今お使いのエアコンにどんなご不満がありますか?」
の間違いです、訂正します。
455目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:20:22
じゃぁいきなり売れてないメーカーの機種を勧めてきたら
どうするんだ?
それこそおかしいだろ?
456目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:25:23
地味にサンヨーエアコンはいいと思うが、コンプとか以前は自前だったけど
いまはどうなの?
457目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:27:14
じゃあ、でその発想につながるのがオモロイ。
あ、じゃぁ、か。
458目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:28:15
ヘルパーならまだしも一般社員がエアコンのことを語ることは少ないんではないか?

人気商品=大手商品=マーケティング戦略商品=インセンティブ契約商品だろうに。
459目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:28:18
一般の客が興味ある機能って聞かれて、答えられるとすれば
お掃除機能やムーブアイくらいじゃないかな?
>普通に考えたら、「なにか興味ある機能はありますか?」とか「今お使いのエアコンに興味ありますか?」とか聞くべきじゃない?

そんな聞き方は販売の教科書には載ってても
現実的じゃないですね。
今のエアコンの不満といえば、あまり冷えないとか
電気代が高い、そんなもんじゃないかな。
460目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:29:42
>>457
意味不明
461目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 00:52:33
ペッパーランチ強姦事件の疑問】
■ 苗字が北山(在日姓として有名)
・大阪(日本一在日が多い)
・朝鮮企業の朝日と毎日とNHKだけなぜか報道しない。
・肉屋(在日が多いビジネス。在日は精肉屋にコネがあるため)
・レイプ事件(日本でのレイプ事件の大半は在日によるもの)
・店長一味の犯行は完璧で、とても逃げられるはずがないのに、女は易々と逃げた (まさか全員グルの狂言じゃないよな?)
・5/9の犯行なのに、発表したのが5/17 株価は5/9から下げ続けている
・事件発生から今日までの約1週間の間に、店舗に手が加えられ、看板が塗りつぶされている。現場保存は?
・誘拐でもないのに報道規制 ハァ?
・ネットへの対応も、グーグル八分、帯域制限でのHP隠蔽と、 無駄に手際が良い
・レイプに手馴れた犯人ということなのに、他の被害者がゼロ 被害届なし
・警察が名前を把握している行方不明の共犯2人は、何故発表されないか?
・公表された写真がなぜか中学時代のもの
・北山の近所の住人や学友の取材が無い
・自分の店で拉致ったのは不自然
462目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 06:48:15
>>447ツインロータリーだから
最初は他社に比べうるさいけど
おちついたら静かになるよね
むしろ霧紙ねや松下RFXやSANYO色彩感より静か
463目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 07:15:59
コンプを内作していないメーカーを悪く言う人が多いけれど、それを言ったらTOYOTAはほぼ全てのエンジンの設計製造をYAMAHAに委託しているからクソメーカー、ダメ車という事か?
464目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 07:51:26
低負荷時の騒音なんてどんなものでも静かだろが

というのは置いといて
かつてコンプレッサ世界一のサンヨーも忘れないであげて下さい
465目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 12:45:05
松下の送風ファン/吹出し口のお手入れ不要ってのは
単にフィルターを毎回掃除するから内部にホコリが入らないので
手入れする必要がないってことだよね?
なんだかなー
466目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 14:28:57
コンプなんてどこのでも一緒だろというのは乱暴かもしれんが、
どこのでも一定水準はクリアしてるから問題ない

しかし、特別な機能が必要ない人が最廉価モデルを買う場合、
どこのが一番良いのだろうね
467目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 15:16:07
>>466
中国生産はバラツキが大きい。
468目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 15:21:14
コンプレッサーは、内製してるメーカーでも他社から買ってるよ。
自社向けだけだと、とても商売として成り立たないし、調達費用も高くなる。
大体のメーカーはエアコン事業部とコンプ事業部は別だから。

ダイキンだと最近は外販はしてないけど、東芝や松下から買ってる。
東芝はシャープ、富士通、コロナ、ダイキン、三洋などに外販。
松下もシャープ、富士通、ダイキン、三洋などに外販。
日立もシャープなどに外販。
三洋も松下、ダイキン、富士通などに外販してる。

469433:2007/05/19(土) 15:24:28
土曜なのにSANYOから回答メールが来ました。
冷暖房とも最小パワー運転時は室内機25dBとのこと。
休出にて回答くれるSANYOに高感度アップで、SANYOにしようと思います。
470目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 15:24:47
エアコンのクラスやサイズに合わせて何種類も作ると効率悪いって事だろ。
471目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 15:47:11
カタログ見てると思うんだが、事実上、
2.2kW〜3.6kW用と、4.0kW以上用との2種類のコンプレッサしかないんじゃね?
あとは運転プログラムのソフトウェアでチョコチョコっと変えてあるだけとか。
472目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 16:08:21
>>467
最近だとタイとかもあるし、生産国も色々じゃないのかな
473目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 16:16:35
>>471
そういう手抜きするメーカーが何社かあるな。
日立と・・・どこだっけ?東芝?
474目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 18:47:20
>>473
全部じゃないのか
475目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 18:57:19
7.8畳で7、8万くらいでいいのある?
ダイキン東芝ナショナル三菱あたりで。
476目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 19:08:18
>>475
超省エネ
自動掃除付き
再熱除湿付き ←ここくらい
スタンダード
477目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:14:44
>>471
>>473-474
どこのメーカーでも主にほぼ以下で共通化。
2.2、2.5kW用、
2.8、3.6kW用、
4.0、5.0kW用、
6.3、7.1kW用

最上位機種だと2.2、2.5kW用、2.8kW用と別なことが多い。
478目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:15:53
>>477
下位機種だと2.2〜2.8kWで共通。
479目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:17:30
>>429
ありがとです、挙げられたところアンペア切り替えついてました。
カタログ貰って値段チェックしてきました、じっくり選定します。
前回店員に、東芝以外で切り替え機能ある機種無いか
聞いたら無いって言ってたのに・・・
知らないなら知らないって言ってくれればいいのに
とにかく売れればいいって感じなんですかね。
480目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 20:17:41
というか100V-15A、100V-20A、200V-15A、200V-20Aの4種類だけなんでしょ?

>>478
下位機種は2.8でも100V-15Aあるもんね
481目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 21:13:24
>>480
コンプレッサの印可電圧は、インバータの出力電圧だから電源電圧は関係ないぞ。

下位の100V機種は、倍電圧整流回路で最大280Vぐらい、
上位機種は、部分スイッチングor昇圧チョッパでPAM制御をするから最大で380Vぐらい。
482331:2007/05/19(土) 21:32:53
>>418
nocriaは自動で内部乾燥してくれるんですね。
教えてくださってありがとうございます。

ダイキンに問い合わせたのですが、
自動では2週間に1回ですが、手動でも内部乾燥できるそうです。

内部乾燥のとき室温が上昇するみたいなのですが、
例えば、夜タイマーをつけて寝る場合、内部クリーンはオフにして
手動で送風させて内部乾燥させればいいでしょうか。

ダイキンに傾きつつあったのですが、日立の「除菌ステンレス」も
気になってしまいました。
プラスチックよりもステンレスがいいのでしょうか?
483目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 21:38:41
>>477
ダイキン、富士通、三菱電機は22〜50まですべて専用で共通化なし。
松下は25と28、36と40が共通化だがそれ以外は専用。

ダイキン、富士通、三菱、松下、この4メーカーが違うのに
どうして「どのメーカーでも」と言えるんだ?

東芝と日立とシャープは共通化しているのが多いね。
484目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 21:55:42
>>483
この話題を沈静化させたいのでは?
東芝か日立かシャープの関係者なんでしょ。
485目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 22:24:55
>>483
何で専用って言い切れるのか?
486目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:17:33
>>483
いい加減だな。
富士通は専用じゃないぞ。
今年のノクリアだと2.8kWは単独、4.0と5.0kWが共通、6.3と7.1kWが共通で、三洋製。

F,J,Eシリーズについては詳しくは知らないが、2.2〜2.8kWが松下、4.0kW以上は東芝だ。
487目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:29:41
>>468
知ったかぶりするなよ。
488目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:34:16
>>484
そりゃ特にシャープ関係者は沈静化させたい筈。
コンプレッサーの話題でシャープはどうしても分が悪いから。
489目のつけ所が名無しさん:2007/05/19(土) 23:49:08
ナショナルRGX使ってる方、お掃除の音とフラップが飛び出た時の見栄えは如何でしょうか。
490目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:02:29
>>486
去年ウチに取り付けたAS-Z28Rのコンプは東芝製だったのに、今年から三洋製になったのね。
491目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:11:11
>>482
ステンレスは菌が繁殖しにくいのは事実です。日立のはたしか
ステンレスフィルター
ステンレス通風路
ステンレスボディ
メタルコーティング送風ファン
チタンカーボン熱交換器
ステンレスルーバー

…で菌が繁殖しにくい、って売り文句だったと思います。
どこまで効果が期待できるかは分かりません(ステンレスじゃなくて加工も無い部分はどうなのか…)。

ところで、上位機種で内部乾燥も除菌もしない機種ってありましたっけ?
その点だけではノクリアとダイキンRに話を限定できないかと。

個人的には、ダイキンの長いダストボックス…あれがいまいち。あれでちゃんと埃を閉じ込められるのか疑問です。

>>489
気流ロボットのフラップは店頭で確認してみてはいかがでしょう。
大抵の売場に動く見本が置いてあるはずです。
492目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:12:56
>>489
お掃除の音はやっぱり少し気になるが
うるさいって程ではない。
フラップが飛び出た時の見栄えは悪くはないですが、
設置の際に高さに少し余裕がないとしんどいかもしれません。
意外と下にせり出すので、びっくりしました。
友人はシャープのAY-U50SXを購入したが、お掃除の音は
シャープよりも静かとの事でした。
友人はシャープよりもナショナルにすればよかったと
今になって後悔しています。
493目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:18:10
>>453
東芝、日立は原発メーカーだよね。
494目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 00:26:34
>>493
エアコンに関しては関連会社だけどな。
東芝キヤリアと日立アプライアンス。
495493:2007/05/20(日) 00:37:55
大清快買いましたが、カタログの表紙にはTOSHIBA、東芝。
取説の表紙もTOSHIBA、東芝。

まぁ、いいか。
496目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 01:01:09
>>495
そらそうよ。
パンフレットの社名ロゴ表記とかは、それぞれのグループ会社内で規定フォーマットがあるからね。

説明書・カタログの最後には東芝キヤリア株式会社、日立アプライアンス株式会社と当然書かれてるけどな。
497目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 01:19:54
>>491
そうですね。確かにお店の人にも内部にカビが発生しにくいという点では
どのメーカーも差はないと言われました。

プラスで欲しい機能は、花粉症の家族がいるので
花粉をカットして給気換気してくれる機種がいいなと思っています。
自分が調べた限り、ダイキンと日立だけみたいなので
この2つに絞ろうかな〜と思います。
498目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 01:28:21
>>497
日立の今年モデルであるX,Sシリーズは、給気は出来るけど排気機能は出来ないですよ。
昨年モデルまでは、排気が付いてたけど、今年から削除。
499目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 01:38:51
>>497
給気換気が花粉を押し出すかどうかは怪しいと思ってます。16畳を換気するのに2時間かかるらしいし。
今年のダイキン(のエアコン)の空気清浄は電気集塵式じゃないので、むしろ花粉に弱いのでは…あくまで推測ですが。

日立は電気集塵式ですが…プレフィルターで集塵かぁ。微妙。

どちらにせよ、エアコンの換気機能は単体で効果を実感できる程ではないかと。
空気清浄機能で選ぶなら東芝なんですが…。
ま、エアコンの空気清浄機能もそこまでじゃないか。

花粉を気にするなら、良い空気清浄機を置いたほうが固そうです。
500497:2007/05/20(日) 01:54:45
>>498
そっか、給気+排気で換気ですね。

>>499
日立のカタログによると、給気をすれば圧力が上がって
すきまから花粉が入らない、とあります。

空気清浄機(シャープ、5年前に購入)も使っているのですが、
花粉の時期は窓を閉め切って欲しいと言われているので
給気換気ができたらなぁと思った次第です。
501目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 02:14:02
4畳半の部屋にエアコンつけたいのですがどんなのがお勧めでしょうか?
希望機能としては
冷房機能が優秀(暖房は使いませんのでゴミでも可
帰宅後すぐに部屋が涼しくなったり、長時間使う場合異常に冷えない調整機能がほしいです
なるべく省エネ&壊れにくい
ベランダが狭いので室外機は小さめがほしいですが、室内機機能優先で
ご教授よろしくお願いします
502目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 03:05:21
ステンレスにカビを抑える働きなんかあったか?
銅や銀には強い作用があるけどな。
503目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 03:14:29
例えばキッチンシンクのゴミバスケットなんかステンレスはヌメヌメになる。
単に錆びないだけだ。付着した汚れに菌が繁殖する点ではプラスチックと変わらん。
それを銅に変えると多少抑えられるけどね。

フィルターや通風路、ファン、ルーバーなんか
プラスチックもステンレスも菌に関しては変わらんだろ。
静菌作用なんか皆無と思うね。
504目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 03:44:54
そーゆー意味では、ダイキンの内部をツルツルにして、ってのも何の役に立つのやら
505目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 04:16:56
汚れにくいって事では?
汚れに繁殖するわけだから。
506目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 07:58:29
最近の便器のコーティングと同じでしょ >ツルツル

>>501
どれも大差ない。強いてあげれば小さな部屋は最低冷房能力の小さなものが良いのではないか。
室外機の大きさはカタログみて比較しろ。
室外機小さいっていっても、ほんのちょっと小さいだけだ。気にするだけ無駄。
507目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 11:05:03
ダイキンって音は大丈夫なの?
加湿するときとか。
てか加湿って効果あるんだろうか。
508目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 11:30:40
シャープの名札をつけた店員に、フラップの長さがほかよりだいぶ長いから
冷たい気流がほかのメーカーより遠くまで届いて直接風が当たらないと説明されました。
確かにほかのよりフラップがでかいけど、そんなに効くものでしょうか
シャープのエアコンなんて考えてもいなかったので…
509目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 11:39:49
>>508
あれ、正直不格好すぎます。性能はいいのかもしれないけどね。
510目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 11:42:09
おれは昨日東芝のプレート付けた店員に東芝のエアコンを進められた。
ナショナルのを買おうとしたら東芝製品の性能を延々と説明し始めた。

総合家電店にああいう偏ったやつをいさせるのはやめて欲しい。
他の製品買いづらいし。
511デオデオ:2007/05/20(日) 12:16:32
そうですね!シャープさんの機械はイオン脱臭が優れてますから買いでしょう!価格も安いし。
512目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 13:24:05
量販店だと特に安くないような、シャープのエアコン
513目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 13:51:49
頼む日立のステンレスを煽るのはやめてくれ
確かにステンレスなんて意味がないかも知れない
だが他メーカーとの差別化をはかるために目立ったことをしなきゃならないんだよ
だから日立のがんばりを称えてやってくれないか?
頼む・・・
514目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 14:09:11
だったら「目立製作所」にでも改名しろ
515目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 14:46:10
ステンレスで防汚はわからなくもないが、除菌と言っちゃうのは無理がないか?
しかもステンレスに含まれる金属イオンで除菌とか言っちゃってる。
ステンレスが錆びに強いのは非常にイオン化しにくいからなんですけど。
強力な酸化皮膜に守られてる。

銀とか銅、亜鉛などで除菌ならわかるがな。
516目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 14:56:16
今ヤマダきてるけどやたら日立のステンレスしか進めてこないのうぜぇ
517目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 15:22:47
一戸建て、2階の8畳の部屋にエアコンつけたいと思っています。お勧め機種とかありますか?
部屋は窓が東側と南側にあります。

冷房メインで考えています。
518目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 16:28:53
>>501
能力が0.1kwまで絞れる三洋とかはどう?
519目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 17:09:59
>>517
予算ぐらい書けよ
520目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 18:17:05
>>516ですがベスト電器に変えてダイキンのうるるとさららにしてきました
価格もお手ごろだしついでに本日まで安い冷蔵庫も一緒に買えたー
521目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 21:25:52
あーあ、かわいそうに
522目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 21:46:51
>>515
除菌と殺菌の違いは知ってるよね?
523目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:10:21
>>520 湿度には気をつけろよ
524目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:19:03
>>511
シャープのエアコンのイオン脱臭が優れてる?
どこが?
除菌イオン単体で脱臭効果あるわけないだろ!
シャープみたいなくだらないエアコンすすめるのは
シャープのヘルパーと、エディオングループくらいのもんだな。
安いだけで何の取り得のないエアコン。
故障は多いし、エディオンの販売員は良心は痛まないのか?
525目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:20:46
>>486
コンプレッサー出力が違うのに共通なわけないだろ?
526目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:30:36
ダイキンのうるるとさららは現時点では一番優秀なエアコンじゃないかと
思っています。
他メーカーのヘルパーの仕業だと思われますが、
ダイキンを妬んだ叩きが多いですが、
性能は間違いないので安心してもらっても大丈夫ですよ。
私も昨年モデルのうるるとさららを使用していますが、
加湿も十分にしてくれますし、音も静かで快適です。
ネックは室外機が大きい(高さが高い)事くらいです。
ちなみに私はミドリの社員で季節担当です。
527目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:37:52
うるるなんてカビだらけにするようなものじゃないか
目に見えない内部を見るのが怖い
528目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 22:43:22
>>527
思いつきだけでダイキンを叩く奴、どこの工作員だ?
529目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 23:20:03
除菌イオンにだまされるなよ。
除菌イオンだけで空清機能や脱臭機能はほとんど無い。
除菌イオンの様な飛ばし系イオンの場合、
イオン単体でなくフィルターと併用して空清効果が表れる。
今年のシャープのエアコンはフィルターお掃除機能を
全機種に搭載した為、脱臭フィルターを付ける事が出来ず、
除菌イオンのみで空清・脱臭機能ありという事にしている。
効果あるわけないだろwww
530目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 23:25:10
ねたみというか、今年のダイキンは能力的にいまいちでしょ
毎年見てればわかるだろうけど
531目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 23:27:34
どちらかというと、シャープの方が妬み入ってるよな。
コンプも作らない二流メーカーなのに、何故かカタログスペックだけはいいから、
壊れやすいなどの印象操作しないと。
いや、まぁ、実際俺も壊れやすい印象を持ってるんだけどさw
532目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 23:38:22
>>527
確かにカビが生えやすいのかも知れないがカビだらけはないだろう
533目のつけ所が名無しさん:2007/05/20(日) 23:57:43
>>526
一番優秀とまでいうなら、ダイキンのどこが優れているのか具体的に上げてみて下さい。
ダイキンのエアコンは特別に悪いとも思いませんが、
うるる機能以外で他社と較べて特に秀でた所があるとは思えません。

534目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:10:10
各社トップグレード機種の冷房能力と消費電力 2007年モデル7.1kWクラス編

ダイキン 7.1kW@2320W
三洋   7.1kW@2630W
松下   7.1kW@2740W
東芝   7.1kW@2750W
ゼネラル 7.1kW@2800W
三菱   7.1kW@2890W
シャープ 7.1kWなし   ←( ´,_ゝ`)プッ

やはり大能力機種はダイキンに限るね。
所詮、エアコンは空調機器。
パワーと省エネ、そして耐久性がモノをいう。
子供騙しの機能で勝負するしかないメーカーは大変でつねw
535目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:10:24
エアコンの空気清浄機能は花粉対策に効果ありですか?
536目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:12:41
>>533
どうでもいいけど、何見下した態度で物言ってるの?
あなた何様のつもり?
537目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:14:55
>>526
季節担当のわりにはざっくりとした根拠だね。しかも一番いいなんて断言しちゃうし。

ダイキンRの弱点、っていうか他と比べて劣ってるとこいくつかあるでしょ。

2.2kW・2.5kWは2010年省エネ基準に達してないとか。
外気の温度、湿度が下がると除湿力落ちるとか。
電撃ストリーマーじゃなくなったとか…自動だと2週間に1回しか内部乾燥しないとかさ。慌てて付けた感が拭えない掃除機能とか。

暖房能力でノクリアに負けてるし(これは全メーカーだけど)。

だからダイキンぼろい、買ってはいけない、などと言うつもりはないけど…手放しで一番いいと断言できるかは疑問。
538目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:18:31
>>537
富士通かシャープのヘルパーの書き込みだな。乙。
539目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:18:46
>>537
落ちるのは加湿力でした〜恥ずかし。
540目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:19:36
まぁシャープも気の毒だから6.3kWで比較してやろう

ダイキン 6.3kW@1750W
ゼネラル 6.3kW@1965W
東芝   6.3kW@2150W
シャープ 6.3kW@2160W
松下   6.3kW@2175W
三菱   6.3kW@2250W
三洋   6.3kW@2300W

やはり他社より一歩・・・どころかだいぶ技術力は上のようだな
さすが空調メインでやってる会社だな
541目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:24:23
>>538
残念ながらはずれ。
ってかもっとマシなこと言えねえの?

どこ見てシャープ呼ばわりしてんのかもわからんし。
542目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:32:59
>>541
図星か?
543目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:39:23
>ダイキンRの弱点、っていうか他と比べて劣ってるとこいくつかあるでしょ。
>2.2kW・2.5kWは2010年省エネ基準に達してないとか。
各社最上級グレードを比較してみよう。数値はAPF 2.2/2.5kW

東芝   6.6/6.6
松下   6.6/6.6
シャープ 6.6/6.6
ダイキン 6.3/6.2
三洋   6.1/6.1
ゼネラル 6.1/5.9
三菱   5.8/5.8
確かにベストとはいかないな

>外気の温度、湿度が下がると加湿力落ちるとか
その通りだが、そもそもダイキン以外には加湿機能のあるエアコンはない
他社にない機能を挙げておいて、他社より劣る根拠にはならんだろw

>電撃ストリーマーじゃなくなったとか
まぁあれは強力だけど、メンテが必要だからな
掃除機能つけて10年間お掃除不要♪なんて言ってるメーカーに対抗するには仕方ないのか?

>自動だと2週間に1回しか内部乾燥しないとかさ
毎回運転終了後に暖房運転に切り替えて乾燥させてたら、それはそれでウザイと思うのだが。
そもそも、毎日冷房・除湿運転してれば一々乾燥させんでもそんなにカビ生えないしな。

>慌てて付けた感が拭えない掃除機能
慌ててつけたっていいだろw

暖房能力に優れてるのはすごいと思うよ。ノクリア。でも中国製だっけ?
544目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:40:36
>>534>>540
日立だけが載ってないようだが忘れただけ?
それとも意図的?
545目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:46:34
>>544
忘れてたw

ちなみに日立
7.1kW@2865W
6.3kW@2165W

APFは 2.2/2.5kW
6.2/6.1

やはりダイキンの大能力機種は抜きん出ているな
4.0kWを超えたらダイキンで決まり と折れは前から提唱している
546目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 00:52:45
>>537
>慌てて付けた感が拭えない掃除機能
慌ててつけたって根拠はどこから?
それって>>537の思い込みじゃないの?
少なくとも掃除機能に関して他社に劣ってるとは思わない。
音は一番静かだし、ブラシと吸引力は強力で
慌ててつけて出来るものじゃないと思いますよ。
ダイキン叩きに必死になりすぎてるから
富士通やシャープのヘルパーに間違えられるんだよ。
547目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 01:15:40
>>546
吸引?
あれブラシで落とすだけじゃなくて吸引してるんだ…知りませんでした。

フィルター掃除に関しては日立のエチケットブラシもイマイチだと思ってますよ。
個人的な思い込みついでに言うと、あのダストボックスが好きになれないんですよね。
あとダストボックス式全般に共通して感じるのは面倒くささかな。

蓄めた埃にカビ生えたりしないか心配だし。
ノクリアはダストボックスもオゾン殺菌するらしいけどこれも…。三菱はオゾン使ってるけどダストボックス内はどうなんでしょ。

まあ自動排気だとうるさいけどね。

繰り返すけどダイキン叩きたいわけじゃなくて、簡単に一番優秀って言うのに疑問抱くだけです。

加湿機能は確かにオンリーワンだけど、冬場の一番加湿したい時期に能力落とすんじゃ価値薄れませんか?
548目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 01:54:31
ダイキンの家庭用本気機種「うるるとさらら」が登場以降、
このスレでは4kW以上はダイキンRとSの独壇場だった。
俺も性能や信頼性の点から4k以上はダイキンでいいと思う。
(個人的にはノーマルなS推奨。俺はRは工事や設置環境の関係で不味い部分もある)

逆に言うと4kW以下はダイキンじゃなくてもいい。
と言うか室内機熱交が大きな機種は性能・熱交換効率は良いものの、
除湿の関係で小部屋には向かない。(再熱除湿使うなら別)
スレでも「大部屋には」と散々言われていたにもかかわらず
6畳寝室にRを入れて除湿クレーマーになった人もいるw

ノクリアもダイキンに準じる位置にあると思う。
富士通の本気機種だし富士通が好きな人、あるいはデザインが許せる人はこれでもいい。
しかしダイキンR・S同様に小部屋にはどうかと思う。
549目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 02:22:14
ダイキンってうるさくない?
550548:2007/05/21(月) 02:40:54
>>549
室内機?室外機?掃除機能?

家庭用で持ってるのは昔のRだけど室外機は静かだよ。とても優秀だと思う。
工事スレの人もダイキンが一番静かと言ってた。(Rは施工性で嫌われてるけどな)
パッケージ型4馬力も持ってるけど、これは恐ろしく静か。
どちらもほとんどファンの音しかしないが、パッケージの方がが巨大ファン2個がゆったり回る。

室内はRだとたまにうるさい。うるさいってわけじゃないけど換気してるなとわかる音。
俺のは6年前のRだけど勝手に換気しちゃうんだよ。(たぶん換気・加湿ホース乾燥のため)

掃除機能の音は知らない。
551目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 02:47:03
外機は、うるさくても窓しめちゃうからあまり問題にはならないよね。
Rってなんのことですか?
室内がうるさいのはちょっとな。でも換気機能があったほうがいいね。
掃除機能は毎日使わないだろうから、どうでもいいや。
現行販売されてるダイキンも、換気機能はついてるのでしょうか?
552目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 02:59:30
>>551
Rっちゅうのは換気と加湿機能付きのダイキン家庭用フラグシップ
Sは換気と加湿機能を除いた製品。
今のRにも付いてるけど今時の家なら換気機能は要らないと思うよ。
昔の家にも要らない。
ちょっと前の家で、気密が高いのに常時換気が無い家(マンション)にはいいけどね。
その場合、換気能力が大きすぎない(1時間で8畳の半分入れ替え)のでちょうどいいし、
居室に有利な給気換気な点も利点。

加湿は電気代が気になるから使わない。
あれは普段加湿器が不要な人の非常用(来客や風邪の時)だと思う。
いつも加湿が必要な人は単体加湿器買う方がいいし。
553目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:05:31
換気いらないんですか。
今度の家は、24時間換気があるってことらしいので、それじゃ、なおさらいらないですね。
ダイキン買うなら、Sってのを買えば十分だし、静かって事でしょうか。機能が減った分、
安くなるんでしょうね。
554目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:08:03
10畳+6畳の場合は、富士通とダイキンなら、どっちがいいだろう。
できたら、リモコンがわかりやすいのが希望なんだけど。
555目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:11:30
今価格コムみてきたら、種類がありすぎて、どれがRでSなのか、さっぱりわからず。
頭にSがついてるのがSで、それ以外がRなのでしょか?
556目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:11:37
そう、24時間換気があるならエアコン換気は無い方がいい。
Sの値段はRより少し安いと思うよ。少しだけどw

まあ、リビングとかある程度大部屋で冷房重視ならダイキン、暖房重視ならノクリアかな。
ノクリアは富士通だから俺的には信頼性が気になるけど、それは個人的主観。
スペックは申しぶんない。
4KW未満な機種だと逆にダイキンやノクリア以外がいいと思う。
そのあたりのクラスじゃどれでも大差ないからどれでも。(ダイキンの安物はダメ)
小さめな寝室とかだと三洋とか向いてそうだけどな。
557目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:14:09
> 4KW未満な機種

これって、主に何畳分の事をさすのでしょうか?
558目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:15:10
> 4KW未満な機種だと逆にダイキンやノクリア以外がいいと思う。

三菱の霧が峰とか?
559目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 03:34:16
>>557
酷くおおまかな目安として14畳くらいが4kW
でも本当は「何畳」では無いんだよ。
その部屋に必要な能力ね。
住まいの地方や家の気密断熱性、一階か2階か(屋根のすぐ下か)とかで大幅に違う。

>>558
別にいいんじゃない?
6〜8畳程度でのポイントは室内機(熱交)が巨大すぎない事。
大きい方が省エネ性能や送風性能がいいけど、一つだけ、梅雨時なんかの除湿が不利。
「外からの熱の侵入が少ない」特定条件下では熱交の大きさが除湿に仇となるわけ。
(寒くなっちゃうから除湿できない)
暑い時は大きい方が省エネにも除湿にも有利だし、
上位機種には再熱除湿があるからあまり関係ないっちゃ関係ないんだけどね。
560目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 04:38:42
>>543
>毎日冷房・除湿運転してれば一々乾燥させんでもそんなにカビ生えないしな。
乾燥させなければ、カビは生える。
カビが根を張る前に乾燥させてカビを防止することは、カビ対策として、
極めて、有効だ。
561目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 04:44:56
>>560
毎日冷房するなら温度条件で発芽できない。
562目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 04:57:13
二年程前のダイキンSを使ってるが、
素直なつくりで静か、押し付けがましい親切機能なども無く、シンプルで気に入っている。
Rは室外機がデカすぎるのでパス。
他に日立のE・富士通の下位機を使ってるが、日立は室内機の音が若干大きい。
563目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 06:56:34
>>527
>カビだらけ
かなりワロタ
564目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 07:52:04
>>561
24時間冷房、というならそうかもな。
でも冷房止めて濡れたままだと一晩でカビは生えるぞ。
565目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 09:32:02
一晩じゃカビは生えないだろwww
566目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 09:49:05
>>565
目に見えないだけで、生える。
目に見えるようになる前に予防するのが、カビ対策では大事だ。
567目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 10:11:21
>>525
残念ながら共通だよ。マイコンで能力変えてるだけ。
実機を見れば一目瞭然。
2.2〜2.8kW用だと、コンプのモータ定格出力は500Wぐらいで、
コンプ自体の定格能力は2.5kW位出る。
568目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 10:12:26
あのー・・ダイキンのNシリーズはどうなんでしょうか・・
569目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 10:56:55
>>568
悪くはないですよ。光触媒空清フィルターは別売りですが、
機能自体はこのクラスではいい方だと思います。
内部乾燥も暖房モードに切り替えて乾燥してくれるので
安価な機種を探してるならオススメですね。
570目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 12:37:10
>>525
あくまでも「定格」だからね。
例えて言えば、300馬力出るエンジンを、
制御プログラムを変えただけで150馬力しかでなくすれば150馬力のエンジンの出来上がり。
例えて言えば、耐久性では1年や2年使えるソフトコンタクトレンズ、
使用方法を1日使い捨てということで申請すれば、1日で使い捨てなければならないレンズの出来上がり。

つまり、実際の能力より低めに表示する分にはいくら低くしても(ry
571目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 13:55:25
>>566
いや適温になって12時間くらいじゃ発芽しない。
572目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 14:51:49
カビかどうかはわからないけど、実際に内部乾燥を一日さぼると
運転しはじめに臭いしてくるよ。
部屋に一日濡れた雑巾を置いておけば臭ってくるだろ。
それと同じことがエアコンの中で起こるのだと思う。
573目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:01:12
繁殖だろ
574目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 15:15:19
>>572
毎日使ってる雑巾は臭わないぞ。
まあ、ハンパな乾燥より殺す方がいい。時々暖房しちゃう。
そうすると生育中の奴は死滅してまた胞子から再出発になる。
胞子は強いからなかなか殺せないけどな。
575目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 16:22:49
結局、まとめると、

ダイキンは、冷房力が高く冷房モードでは電気代が一番セーブできて、換気モードにしなければ、すごく静かなんだっけ?
ノクリアは、暖房の方が得意で、冷房モードになると、電気代ではダイキンには負けるってこと?
で、14畳以下の部屋にとりつける場合は、ダイキン富士通より、三菱とかの方がいいんっけ?
576目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 17:38:34
>>575
>で、14畳以下の部屋にとりつける場合は、ダイキン富士通より、三菱とかの方がいいんっけ?

そうとは限らない。少なくとも2、8K以上ならダイキンは最強だぞ。
2,2・2,5Kならダイキンよりも三菱のムーブアイの方がつよいかも・・・。
577目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 17:44:00
マンションの16畳のリビング用のエアコン買おうと思います
12〜17畳用でも10万円〜29万円まで幅広いのですが、省エネ性能の違いと思っていいですか?
578目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 17:52:10
東芝RAS-281SDR ◎冷房能力最小0.3、◎冷房消費電力最小50、◎暖房能力最小0.3、
  ×暖房能力最大7.6、◎暖房消費電力最小50、×暖房消費電力最大2,000
三菱電機MSZ-ZW287 ×年間電気代19,910円、◎冷房能力最小0.3、◎暖房能力3.6kW、
  ◎暖房能力最小0.3、×暖房能力最大7.6、×暖房消費電力620w
シャープAY-U28SX ×冷房消費電力最小100、◎暖房能力3.6kW、
  ×暖房消費電力最小100、◎暖房消費電力最大1,960
富士通ゼネラルAS-Z28S ◎冷房能力最大4.3、×冷房消費電力最大1,100、
  ◎暖房能力3.6kW、◎暖房能力最大8.1、◎暖房消費電力450w
日立RAS-X28W ×暖房能力最大7.6
ナショナルCS-28RGX ×暖房能力3.0kW、×暖房能力最小0.6、◎暖房消費電力450w
ダイキンAN28HRS ◎冷房消費電力最大860、×暖房能力最小0.6
◎=+1点、×=−1点として

第1位 富士通ゼネラルAS-Z28S : 3点 暖房能力の強さが光る。
第2位 東芝RAS-281SDR : 2点 良くも悪くも6項目評価と個性的。冷暖房の最小能力がよさげ。こまめな温度調整ができそうな期待感
同3位 三菱電機MSZ-ZW287 : 0点 良くも悪くも6項目評価と個性的。安い?
同3位 シャープAY-U28SX : 0点 冷暖房の最小能力がよくない?大ざっぱな温度調整になるか不安。
同3位 ダイキンAN28HRS : 0点 個性ナシ
同6位 ナショナルCS-28RGX : −1点 個性ナシ
同6位 日立RAS-X28W : −1点 ◎なし。高い?見た目は一番好みだが。

スペックだけ見るとこんな感じかしらん
掃除機能とか付加機能や見た目、価格で加点減点しないと決まらないけど。
579目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 18:52:15
さほど意味の無い最大出力なんて普通の人はどうでも良いよ
580目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 19:04:57
各メーカー
最小運転以下になったらどういう制御してんだろな?
コンプOFFで、室内機は送風のみとか?
581目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 19:38:32
>>578
メーカーによって項目の数が違いすぎ。
こういうランキング作るなら
全メーカー共通の項目で採点しないと意味がない。
各項目の1位と最下位以外は全部同じってどんなランクの付け方だ?
582目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 19:50:40
>>569
ありがとうございます!
光触媒空清フィルターっていうのがあるんですね探してみます

今日うちが100vしか通電してなかったのですが200vに変更できるよう
ベスト電器の工事さんが3000円の工事をおまけしてくれました

試運転してみましたが音は全くしないしすぐに涼しくなるからとても快適です
583目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:01:49
>>582
ダイキンのNシリーズだけは光触媒空清フィルターは別売だけど、
Pシリーズは付いています。
時期的に値段がそれほど変わらない時もあるので
そういう時期ならPシリーズにするのも一つの手ですね。
もしもうNシリーズを購入しているなら仕方ないですが・・・。
584578:2007/05/21(月) 20:08:22
>>581
MSZ-ZW287、AY-U28SX、AS-Z28S、CS-28RGX、AN28HRS、RAS-281SDR、RAS-X28Wの
目安電気料金
冷房能力 定格・最小・最大
冷房消費電力 定格・最小・最大
暖房能力 定格・最小・最大
暖房消費電力 定格・最小・最大
をそれぞれ比べてるだけなので
全メーカー共通の項目で採点しています。
1位と最下位以外に大差はないと考えました。
ぜひ>>581さんの考えるランキングを教えて下さい。
よろしくおねがいします。
585目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:11:24
>>577
ダメ 単に需要と供給の関係

>>578
とりあえず三菱のは最下位
なぜなら省エネ性能が劣るから
586目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:24:16
ダイキンはいいんだとして、シリーズがありすぎて、どれを買ったらいいのかわかんないよー。
587目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:50:47
>>586
とりあえず一番高いの買っとけばいいんじゃない?
588目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 20:58:04
掃除とか換気機能はいらないの
589目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:32:20
ダイキンも忙しいんだからそろそろ休ませてやれ
590目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:35:38
>>585
> なぜなら省エネ性能が劣るから
COPは若干低いけどムーブアイ効果がカタログどおりだと一番省エネなんだけどね
実態は分からない点があるけど、少なくとも天井の高い部屋だと一番省エネだろうね
591目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:40:34
ムーブアイ効果って、所詮は室内に温度ムラを作り出して
設定温度に達しない空間を増やしてるだけ。
それだけのことに一体何の意味があるんでしょうねw
省エネとは根本的に違うと思います。

例えて言えば、カタログ燃費でリッター10km走る車Aと15km走る車B。
Aの車が、時速60kmの一定速で走るとリッター20km走りますようというようなもの。
時速60kmで走った時の燃費がリッター20kmだからといって、Bの15kmというデータと比較できるワケがありませんね。
592目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:44:16
今の部屋にエアコンがついていないので購入をしようと思っているのですが
下の3つだとどれがいいんでしょうか?値段がほぼ同じでどれがいいか迷っ
います、、、。重視しているのは省エネと音の大きさと故障率です。

木造6畳、窓は東向き

富士通 AS-E22R
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/e_series/lineup/ase22r.html

日立 RAS-LJ22W
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/aircon/products/raslj22w.html

ナショナル CS-22RFH
http://national.jp/product/air/aircon/

593目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 21:53:45
590
それからエアコンのCOPの僅かな差を気にする様ならその前にすることがある
古いプラズマテレビを持っていたら夏場は絶対に使ってはいけない
消費電力が500Wを超えること自体非常識だし、消費電力分冷房しなければならない
照明に電球を使うのも問題外
いったいどれだけ電球で暖房しているか計算してみると良い
最近の冷房は上から冷やす方式が多いけど、これで安価な照明式のシーリングファンをつけていたら大爆笑もの
わざわざ高い位置に冷気を流しておいてそこには巨大な暖房とわざわざ電力を使って空気を下に下ろす扇風機が付いている
594目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:06:32
見ていてもさっぱり解らんが三菱=電気代が高いってのは理解できた
595目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:18:51
三菱=電気代が高い
シャープ=故障が多い
ダイキン=よく妬まれる
富士通=マニアが多い
このスレで感じた事を挙げてみました。
>>584
多分あんたみたいにランキング作るほど暇な奴はそうそうおらんから
ちょっと自分のランキングにケチつけられたからって
「じゃぁお前が作ってみろ」みたいな小学生のノリは止めた方がいいよ。
すごくみっともない。
596目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:18:57
593=594あるいは593≒594ということは理解できた。
597目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:20:07
ニュースは、毎日見といたほうがいいぞ。

【中国】薬物誤用で毎年20万人死亡〜「使用法に問題、有毒な材料が薬に含まれているためではない」
【中国】 中国産の食品や薬品、問われる安全性“日本でも死者”…「日本でのチェックはざる状態」と関係者
【韓国】韓国政府が武器購入時の待遇をもっとよくしろと要求→→→アメリカは嫌がる
【日韓】安倍晋三の著書「美しい国へ」は、価値観を共有する「民主国家連帯」から、韓国を除外
【マスコミ】テレビ朝日の「腐敗」、次々に告発される…幹部の3千万着服、ギャラ未払い、過剰接待など
【マスコミ】なぜか朝日新聞だけが、高野連を“熱烈擁護”→書いた朝日記者、実は高野連理事と判明
【犯罪】ペッパーランチ強姦事件、店員は制服のままレイプしていた!ほかにも共犯者?
【犯罪】阪神・辻本投手の父親を逮捕 「神戸港に沈めたろか」と殴る蹴る
【三重】「悪口いわれた」噂に立腹、高校生らが女性の小指を切断

東アジアニュース速報…http://news21.2ch.net/news4plus/
ニュース速報…http://news22.2ch.net/newsplus/
598目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:35:35
工作員にめった打ちにされる578ワロタ
599目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:40:15
8畳間にダイキンの8畳用のを買ったけど、適切だったかな。
ちなみに2階(最上階)
600目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:41:54
答えようの無いひとりごとはよせ
601目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 22:53:32
>>599
木造?だったら2.8Kでも厳しいかも・・・。
エアコンはどこのメーカーでもゆとりのサイズを選ぶのが常識。
602目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:00:21
各メーカーのエアコンを、カロリーメーターを使ってJIS規格で測定すると、
当然のことながらカタログ値とほぼ同じ数値(JIS規格の誤差以内)が出るから、カタログ値は信じてOK。
603目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:00:26
>>601
木造。暖房が心配だな〜。
暖まり切るまでの時間長かったらあれだし、10畳用に変更しようかな。
604目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:11:51
>>603
最上位機種なら多分大丈夫。
隙間風が凄いボロ屋でしたら別ですか…。
605目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:15:59
>>582-583
ビックとかコジマでオリジナルモデルとして売られている、
Nシリーズの同等機種には、光触媒フィルターが付いてる。
606目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:35:22
富士通ゼネラルAS-Z28S 目標年度:2010年 省エネ基準達成率 APF 100% 6.6
期間消費電力量 850 kWh

暖房 3.6kW
( 0.4 〜 8.1 ) 585W
( 55w 〜 1,980w )
冷房 2.8kW
( 0.4 〜 4.3 ) 450W
( 55w 〜 1,100 w)
607目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:37:10
価格コムでは、圧倒的にノクリア人気だよね。
608目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:42:09
ノクリア05年モデル(50PPZ)使いだが暖房は笑うぞ。10分で温まる。
609目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:44:40
富士ゼネの人って元気だなぁ
610目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:48:05
>>592
故障はどのメーカーでも当たり外れがあるから何とも。
CS-22RFHは、省エネ率・能力とも低いので問題外。

省エネ率だと
AS-E22RとRAS-LJ22Wは、APF4.6で期間消費電力量900kWhで同じだが、
AS-E22Rの冷房能力は0.5〜3.0kWで、消費電力は165〜900W(定格440W)、
一方のRAS-LJ22Wの冷房能力は0.9〜2.9kWで、消費電力は230〜980W(定格435W)。
つまり室温が設定温度に達してからの低負荷時ではAS-E22Rの方が省エネになる。

暖房は使うかどうか知りませんが、AS-E22Rが圧倒的に能力高い。
AS-E22Rの暖房能力は0.5〜4.6kW(定格2.5kW)で、消費電力は135〜1265W(定格450W)に対し、
RAS-LJ22Wの冷房能力は0.9〜3.6kW(定格2.2kW)で、消費電力は190〜1400W(定格400W)。

RAS-LJ22Wはプレフィルターがステンレスです、空気清浄フィルターは別売り。
AS-E22Rは普通のプレフィルターですが、空気清浄フルター付。

室内騒音値は、
AS-E22Rが強・弱・静で44・34・25dB(冷房)、45・35・27dB(暖房)
RAS-LJ22Wが強・弱・微・おやすみで43・37・33・26dB(冷房)、43・38・35・26dB(暖房)

冷媒制御装置はAS-E22Rが電子膨張弁、RAS−LJ22Wがキャピラリーチューブ。




611目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:51:43
>>578
サンヨーは無視ですか(w
612目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:55:41
当たり前です
613目のつけ所が名無しさん:2007/05/21(月) 23:57:48
CS-28RGX
電源 単相100V・20A
■省エネ基準達成率 100%
■平均COP値 6.48
■年間電気代目安 約18700円
■暖房能力 3.0kW
■消費電力(暖房) 450W (75〜1980W)
■運転音(暖房) 【室内機】 46dB 【室外機】 45dB
■冷房能力 2.8kW
■消費電力(冷房) 445W (75〜880W)
■運転音(冷房) 【室内機】 45dB 【室外機】 44dB
614目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:29:02
その電気代の算定方法知ってる?
よほど環境の悪い家じゃないと考えられない使い方だよ
オレの家なら思う存分使ってもせいぜいその半分程度だろう
615目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:30:58
心配するな お前の家には行かないから
616目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 00:52:52
じゃ、どれかえばいいの?!部屋は14畳、冷房>暖房です。
617目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 01:12:31
>>579
たしかに普通は全く意味ナシ。さいしょうもなかかなかね
618目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 01:57:32
>>583
>>605
ありがとうございますーNシリーズ残り1つだったので購入しました
何せ田舎なので品揃えが悪くて;
フィルター価格見たら3000円程度だったので早速週末買いにいってきます!
619目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 02:05:00
お尋ねします。
福岡で一戸建て木造2階建ての2階、6畳フローリングで窓は南と東です。
去年まで夏の間中リビングで寝ていたのですが今年こそは自分の部屋で寝たいです!!!
省エネで部屋全体が涼しくなるお薦めエアコン教えて下さい!!!!!
(立ち上がると顔だけ暑いとかは嫌です。。。)
620目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 02:24:52
2.2kWのどんなエアコンでも大丈夫だな
数年前までと違い省エネではないエアコンは売っていないだろう
F社は音に問題があると聞いたことがあるのでそれだけは確認した方が良いかもしれない
621目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 11:30:51
ダイキンのSシリーズは、去年モデルと何が変わったの?
名前と値段だけ?
622目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 13:53:26
ネットリサーチのDIMSDRIVE『エアコン』に関するアンケート
http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070522/
623目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 15:57:12
ご自宅で最も使用しているエアコンは、どこのメーカーのものですか

ナショナル18,7三菱13,8東芝12,2ダイキン11,3日立9,8シャープ7,1
富士通ゼネラル7,0サンヨー5,8三菱重工2,8コロナ2,3その他2,0
わからない7,2←ここ注目w
624目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 17:05:15
>>623
なんの調査か知らんけど、
街角歩いてる普通のおばさんやおじさんにアンケートとったら半分以上は分からないと答えると思うが
625目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 17:31:48
ほこり・ダニ・臭い除去機能が高いものってどのあたりになりますかね
空気清浄機も併用しますがエアコン自体の機能も少し高いものが良いかなと
和室6畳用で
ナショナル CS-EX227A
東芝 大清快 RAS-221SDRかSDX
ダイキン AN22HRSかHSS
あたりで見てるのですが、どれが優秀でしょうか
後、低価格でもそのあたりの機能が優秀な機種ってありますか?
626目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 19:28:35
85cmの壁に、84cmの本体ってつけられるかな?
627目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 19:39:48
>>625
空清能力期待するならSDRで決まりじゃない?
エアコン内部をきれいにするのも得意そうだし。
628目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 21:58:55
>>627
28クラス以下は空清ユニット一つしかついてないんじゃない?
629目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 22:15:02
サンヨーのEX-22Tってのが安かったので買ったけどこれはいいのかな
去年のモデルだからハイスペック機なのに7万程度だったし
630目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 22:16:19
>>610
丁寧にわかりやすい説明有難うございます。
この板では松下が人気あるみたいなのでもう少しで
CS-22RFHを買ってしまう所でした…。

AS-E22Rの方が省エネ率、静音も良さそうなのでこっち
を購入する事にします!

631目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 22:55:24
>>628
どのみちエアコンの空清なんてオモチャだから気にしなくてもいいでしょ
空気清浄機を併用って書いてあるんだし
3機種の中ではシロッコファンが掃除できるSDRが良いんじゃないか?
ファン自動掃除のギミックが壊れる可能性も考えて、数年毎にエアコン分解洗浄を頼むなら
他の2機種でも良いと思うけど
632目のつけ所が名無しさん:2007/05/22(火) 23:32:49
>>630
実に分かりやすいウソなので感心した
633究極のエアコン発売!:2007/05/23(水) 01:11:05
冷媒や室外機がなく従来のエアコンより高い性能を持つ次世代エアコンが開発され商用化目前
http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2007/05/22/0600000000AJP20070522001700882.HTML

サーモモジュールを利用した世界最高レベルの冷却技術を開発し製品化に成功した。
冷媒を使用せず室外機が無い、冷却速度は従来のエアコンより2倍以上速い。

634究極のエアコン発売!:2007/05/23(水) 01:12:12
↑室外機が無い、ので工事も不要。
635目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 01:13:29
ブラクラっぽいな
636目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 01:18:59
実態は「単なるペルチェ素子の改良でした」で大爆笑に一票
637目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 01:30:26
改良でも何でもないだろう
638目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 01:41:50
>>633
それ、ペルチェだろ・・・
ペルチェってCOP0.5くらいだぞw
効率悪すぎてクーラーボックス並のミニ冷蔵庫やドライキャビネットがせいぜい。
639目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 02:09:43
それ以前の問題
室外機が無いのではなく室外機が作れない
だから外壁自体に使うか隣の部屋を暑くするか、それとも体に貼り付けるか・・・
640目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 02:16:45
ペルチェで部屋を冷やすなら
壁自体をペルチェで作るしかないわなw
すると、壁は両面巨大なヒートシンク状になるし結露するし、断熱材も入れられない・・
ありえねぇw
俺はエアコン「が」いいや。
641目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 08:35:21
仮に窓用エアコンのような使い方をするにしても、それを「次世代」と言うのはおこがましいと思うのだが
っつーか、そもそも初期冷却速度って何だよ
642目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 10:01:39
佐藤立志「ごめん」。・°°・((((ノTTTωTTT)ノワーン
643目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 10:34:34
>>641
たぶん本体表面が冷える時間では?w
644目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 10:53:16
>>628
そうですね。空清ユニットが2枚になるのは4KW以上の機種です。
でも、空清ユニット一枚の機種でも、JEM適用畳数が一番大きいのはSDRのはず。
645目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 11:30:06
まぁ、東芝は最後までマイナスイオンに拘ってたメーカーだから、
空気清浄能力も高いのでしょう。お薦めw
646目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:24:21
>>645
最後までマイナスイオンに拘ってたメーカーってコロナだろ?

今年モデルでも未だにマイナスイオンをデカデカと謳ってるし。(w
647目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:27:23
コロナってまだあったのか
648目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 12:48:25
取り付け費用込みで49800円のエアコン、松下と三菱があったけどどっちが省エネかなぁ?
機種名失念
649目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 13:06:01
>>648
年式が大幅にかけ離れていなければ正直あんまり変わらんと思う。
650目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 14:08:11
日立のSJ、5kwで800mm以下だ・・・
と思ったら、去年モデルのEXよりスペック低いよ・・・
やっぱり三菱しかないかな・・・
651目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 14:49:09
>>650
幅800mm以下でハイスペックなのが良けりゃ、ダイキンのSシリーズにすればいいじゃない。自動掃除機能はないが。
日立SJの冷房消費電力は5.0kW@1680Wだが、ダイキンSなら5.0kW@1260W。
ちなみに三菱ZWなら5.0kW@1430Wだね。
掃除機能がどうしても欲しいなら三菱しかないが。
652目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 15:18:13
その掃除機能がどうしても欲しいと思っちゃうんですよね・・・
それが無くて良ければ、06のダイキンSにするんですけど・・・
653目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 16:45:09
ファン掃除ならわかるけどフィルター掃除機能でしょ
そんなもん外して洗っても5分かからんやん
むしろ故障のリスクとか騒音とかのデメリットの方が多い気がするんだけど
654目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 18:35:24
広い部屋で1台,大家族でなければ無条件で三菱が良いと思うけどな
その条件なら実質的な省エネも一番だろう
停止時に乾燥するのに部屋に水蒸気を放出して暖房するのはどうかと思うが・・
オレなら2.8超省エネ&2.2激安を選ぶけどね
655目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:01:26
何買えばいいのかわからん
北海道で2ヶ月以下の短期間の使用なんだけど、
そんなたいそうな機能とかいらないから普及価格機でお勧めない?
656目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:35:16
おいらのエアコンはおおむね5年程度で故障した。
で、故障を前提にコジマかヤマダで10年保障ってどうよ
交渉次第で価格com並みになる
657656:2007/05/23(水) 22:36:46
スマソ
>交渉次第で価格com並みになる?
658目のつけ所が名無しさん:2007/05/23(水) 22:42:42
うん、近所のヤマダで5年保障以上の機種にはしようと思うんだが、
7万前後の機種だと何かってもあまり変わらないのかな
659目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 00:03:40
皆さんに質問です。
6畳キッチン、12畳居間、8畳洋間、な筒抜けの木造住宅で
12畳の居間にエアコンを付けたいと考えております。
当方北海道在住、夏場は居間の除湿&冷却性
冬場はパネルヒーターが温まるまでのちょっとした暖房代わり
出来れば静音、省エネ、掃除機能を重視したいのですが
どこのエアコンがお勧めでしょうか?

また、大きさでいうと、大き目のを買い余裕を持って回すのと
ちょっと小さめを買い、ちょっぴり無理させながらブン回す場合
どちらが電力的に効果的でしょうか?

ご助言頂きたく、カキコさせてもらいました。
どうぞよろしくお願いします。
660目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 00:17:15
>>659
各社最上級機種を買えば大差ない。掃除機能というけれど、フィルター自動掃除が欲しいのか、
内部まで自分で掃除できる構造のエアコンがいいのか。

それから、無理して動かないように制御されてるので気にする必要はない。
最大能力って一応表示してあるけど、あんなのわずかな時間だけですから。
必要な「定格能力」をしっかりチョイスして下さい。
661659:2007/05/24(木) 00:23:11
>>660
即レスありがとうございます
今流行?の10年間掃除いらず!!とかCMで謡われている物を見て
掃除機能とか書いてしまいましたが、上の方に色々書いてありました。

出来れば熱で内部を乾燥させるもので、それこそ10年間
業者や旦那に掃除を頼まなくても最良な状態を維持できそうな機種も
教えて頂けますでしょうか?

再度に渡る質問ですがよろしくお願いいたします。
662目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 01:26:30
北海道に住んだことないから、わかんないけど
真夏でも35度超えたりしないなら大きなもの必要ないんじゃない?
木造でも北海道は断熱しっかりしてそうだし。
除湿は再熱除湿付きか、除湿機を別に用意するか。
暖房は、真冬は・・・期待しないほうがいいかも。
663目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 02:13:25
今、丁度引越でエアコン取り外してるんですが、
3年使用で中がカビだらけの為、分解洗浄・取り付けをしたいと思います。これが36000円位かかります。
近所の電気屋で52000円で取り付け・廃棄のエアコンを発見したんですが、
この差額を考えると、買ってしまったほうがいいかと考えています。
664目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 03:09:26
で、結局単純に1番カビないのは、どれですか?
665目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 05:20:24
サムスンです
666目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 06:54:39
昨今のネットコミュニティの人々の中に、人を馬鹿にして悦に浸る人種がいる。
彼らは、なぜ、こんなくだらないことにご執心なのだろうか?

それは、真の馬鹿だからである。彼らは劣っている自分の正体から目をそらし、必死に、ハイエナのように、
些細なことでも、馬鹿にできるような事をさがし、レッテルを作り出し、人を見下し脆弱な自信を保つ。
しかし、この感覚はニセモノであり、ちょうど海水で、喉のかわきを癒そうとするのが無駄なのと同じく
何度行っても自信をつける役には立たない。自分は何も変わっていないのだから当たり前だ。
また、他人を自信の基準にしているため、ちょっと優れた人物を目の当たりにすると、すぐに
劣等感を感じてしまうようになる。

彼らは学校、職場など所属する団体で認められておらず、また、人生の中で
本当に誇れる、明確に自信につながる証拠がないため、他人を攻撃することでしか自信を保てないのだ。
だから、やっきになって、するほど人に嫌われると気づかずに、
または気づいていても、大丈夫と勝手に自分に言い聞かせて、人を馬鹿にする。
もちろん、馬鹿にされる側の人は全くの普通であったり、または、ぐうぜん弱っている時に標的になる。
こんな連中に付き合っていたら、人生が無駄になってしまう。しかし、
日本人は人がいいので、それらの言い分にも耳を貸してしまうのだ。
667目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 10:07:07
>>663
取り外し・取り付けだけだといくらすんのよ?(洗浄費用がいくらかによるが)
3年使用というけれど、具体的な機種は?

>>666
つ 鏡
668目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 10:15:00
定格電力ってどういう意味ですか
669目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 12:49:30
色々な意味があるが、一般には連続運転可能でメーカーが表記したいと設定した(できるだけ大きい)運転状態での消費電力の値
設定するにあたっては
・連続運転が可能
・効率がいい
・できるだけ大きな数値を示したい(割安感を示したい)
というバイアスがかかる
670目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 16:51:00
13u(約8畳)の部屋にエアコンをつけようと思うのですが、
鉄筋コンクリートのマンションで最上階南向きの場合2.5より
2.8ほうがよいでしょうか?
671目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 17:01:34
ニュースは、毎日見といたほうがいいぞ。

【韓国】昼夜別なくソウル中心部で活動し増加する売春婦たち・・・中には70代女性や障害者の姿も
【韓国】観光も「日中サンドイッチ」…韓国旅行費用は高く現地は不親切
【日韓】安倍晋三の著書「美しい国へ」は、価値観を共有する「民主国家連帯」から、韓国を除外
【中国】薬物誤用で毎年20万人死亡〜「使用法に問題、有毒な材料が薬に含まれているためではない」
【中国】北京で消費品安全大会「健康被害は中国だけの責任ではない」米国中心の「食品脅威論」を牽制
【マスコミ】テレビ朝日の「腐敗」、次々に告発される…幹部の3千万着服、ギャラ未払い、過剰接待など
【芸能】井川遥、実は台湾系ではなく在日韓国人だった
【犯罪】ペッパーランチ強姦事件、店員は制服のままレイプしていた!ほかにも共犯者?
【犯罪】阪神・辻本投手の父親を逮捕 「神戸港に沈めたろか」と殴る蹴る
【三重】「悪口いわれた」噂に立腹、高校生らが女性の小指を切断

東アジアニュース速報…http://news21.2ch.net/news4plus/
ニュース速報…http://news22.2ch.net/newsplus/
672目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 17:23:49
今日は蒸し暑かったから10日前に設置したノクリア Z28Rのテストをしたよ
いいわあコレ、風量も期待通りだし騒音もぜんぜんないし
音声機能は楽しいしで大当たりだわ
逆に寝室に付けたシャープ U22SC は室外機のコンプレッサーの振動がちょっとうるさいわ
点検に出すかも、小さい機種の方がうるさいってありえねえ

ところで最安値通販では今年モデルが千円単位で下がって
昨年モデルが微妙に値上がりしてきてますね
商売ってむずかしいわぁ
673目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 18:10:31
>>672
>ところで最安値通販では今年モデルが千円単位で下がって
>昨年モデルが微妙に値上がりしてきてますね

要するに去年モデル在庫が捌けてきて最安値ラインが上がってきたって事だな…。
674目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 18:15:31
6帖ですが おそうしロボットが付いた
ナショナル CS-25GAE4 にしました
工事費 入れてコミコミ 15万円
でした。
675目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 18:43:35
>>674 おめ、型番がCS-25GAE4ってショップブランドなん?
お金持ちそうな気配なんでとりあえず祝っておきます
CS-25RGX 同等品なら問題ないですね
それにしても6畳で最上位機種15万! うらやましいです
676目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 18:56:18
>>675
それはエディオン仕様。同等品じゃないけど、
それに近い機種。ただフラップがそれほど大きくない。
677目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 19:09:33
それと室外機が対塩害仕様になっている。
6帖なら2.2kWの方が音や効率の点で良かった。
最大出力もほとんど変わらないし少し安い。
でも僅かな差だから被害も少なくて良かったね。
オレなんて今年そのグループで箱に入ったエアコンを昨年の最上位機種だといわれて買った。
効率が低めなので後から良く調べたら下のグレードで騙されたことに気付いてがっかり。
型番が違うし仕様も違うから検索してもなかなかでてこないし分かりにくい。(たぶん意図的に分かりにくくしている)
678目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 19:25:19
東芝の六畳用SDRかGDRはどうですか?電気代と自動クリーニング重視で。
679目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 19:31:58
>>677 工務店て怖いんですね、俺も出来る限り係わりたくないわぁ
680目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 19:48:34
>>67-676
はい広島のデオデオで買いました。
10年保障なので永い目で見れば
15万円は安いかと思いまして・・

681目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 19:49:42

レスアンカー ミスリました スマソ
正しくは675-676です。
682目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 20:22:39
>>680
割高感はあるけどデオデオとしては頑張ってるね。
ここでは書けないけどヤマダ電機と比べるとどうしても・・・
でも地元企業で付き合いもあるならそのレベルなら悪くは無い。
683目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 21:57:21
>ここでは書けないけどヤマダ電機と比べるとどうしても・・・

書けよw
684目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:30:42
>>675
気流ロボットが無いのと、省エネ率が若干劣る。
685目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:40:13
まぁ、エアコンなんて2,3年で買い換えれば良いんだよ
またすぐブレイクスルーがあるかもしれないしね
686目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:45:59
どんどん業界にお金落として下さいね。
値引きは要求しないように。
687目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:46:53
残念だけどエディオンは10年保証がウリ。
気をつけなければいけないのが各メーカーの最上位機種が実は量販店向けの最上位機種よりも性能が下。
東芝や三菱なんて最上位機種の1ランク下の機種とほぼ同じ。
メーカーの最上位機種ですというのは客騙しのテクニックになっている。
金儲け主義とはいえエグイ。
688目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:57:01
>>687
そうとは言えない。
689目のつけ所が名無しさん:2007/05/24(木) 23:58:50
>>687
エディオンでもらって来た松下・富士通・東芝・ダイキン・シャープカタログ見てきたけど、
メーカーによっては最上位機種は、プロパー機種が載ってるよ。

プロパーと型番同じ
松下:Xシリーズ
富士通:ノクリア
東芝:SDRシリーズなど

エディオンオリジナル
シャープ
ダイキン

最上位機種はさすがに能力はエディオンモデルでも同じ。
690目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:01:20
エディオンの量販店モデルは昨年の上級機種だよ。
デザインが若干違うだけで、機能も性能も旧型。値段は新型。
691目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:20:41
>>678
RAS-221SDRを2週間程使っているけど、平日は夜つけて朝消して出勤(1日10時間前後)付け、土日はほぼ終日つけっぱだけど
リモコンで電気代を確認したところ191円(温度設定26℃で、空気清浄入れっぱなし、これ以上温度下げると寒い・・・)
しかし本当にあってるのか?今朝確認したら一晩で5円ってなってたけど^^;

またフィルター掃除に関しては、寝室で使用している事もあり、埃がかなりついてたけど、掃除後は綺麗になってたよ
692目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:22:10
機種が特定できないから分かりにくいんだけどね。
三菱電機のを比較すると良くわかるよ。
昨年最上位機種よりもかなりCOPが低くて、電気的な特性は今年の2番目の機種とぴったり一致する。
693目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:27:27
APFをCOPに換算する方法はどうすればいいの?
APFって何かわからん。
694目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:27:37
>>691 ありがとうございます。参考になりました。
695目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:29:17
三菱あたりがよさそうかな?と思って
MSZZW287
か、
MSZSJ287
どちらか悩んでいます。

値段はSJのほうが安いんですが、省エネ効率はZWのほうがいいみたい
です。

さて、どちらがいいでしょうか?
696目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:33:05
ダイキンエアコンの内部乾燥についてだけど、ちょっとガックリした。約2週間に一度、自動的に内部を乾燥させる。カタログには2週間に一度乾燥させる
だけで、カビは生えません、って書いてあった。
・・・ふーん、2週間に一度ね。でも2週間ってどうやって計るんだろ?内部に
タイマーでもついてるのか?待機中も数えてくれるのか?って気になって
コンタクトセンターに電話してみた。
すると、「タイマーではなくて運転時間を累積します。それが約2週間くらいになると
内部乾燥します。」・・・ふーん。ちなみに累積時間って約何時間なの?
と聞いてみた。
返ってきた返事が「約300時間です」・・・そっかそっか。
と納得して、電話を切って我に返った。300時間って1日24時間だぞ!
300を24で割ると12.5だぞ!
ってことは24時間つけっぱなしで約13日つけてやっと内部乾燥を自動でしてくれる。
じゃあ、一日8時間しか使わなかったら約38日間かかるということになる。確かに
2週間分の累積時間といえば300時間で正解なんだけど、おかしくないか?
・・・2週間で生えてきているカビは抑制できるけど、1ヶ月経つと生えきってる
ってことになるんじゃないのかな?理解の仕方が間違えてたかな??
誰か教えて!
697目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:35:10
あと、ダイキンのさらら除湿も意味ないとカタログ見て思ったんだけど・・・。
外気温27度以上だったら冷房除湿で、27度以下だったら再熱除湿って・・・。
外気温が26度以下でも部屋の中がそれより温度が高いことがほとんどじゃねぇかよ、
って自分の住んでる家ってそうなんだけどさ。
外気温で測るより部屋の温度見て冷房除湿と再熱除湿切り替えたほうがよくねぇか?
って思うのは僕だけ?
確かに再熱除湿の方が電気代が高いからあえてそうしてるのかもしれない(これは
勝手な憶測)けど電気代より、快適性もとめるためにエアコンつけてるのに・・・。
まぁ、除湿しても快適じゃなければ温度を−1℃して動かすと快適に
なるからいいんだけどさ。メーカーが意味のない図り方をして、変に付加価値つけるより、どうせつける
付加価値は役に立つもの作って欲しいなって思って書いてみた。
698目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:37:16
>>696
俺は冷房使用後は手動で内部乾燥だな。
自動でない品。
つうか2週間に一回とか、おかしいだろ。
699目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 00:47:22
>>696
2週間の奴はダイキンの高級機だろ?
そもそも防カビ仕様だからあまり関係ないわけよ。
同じダイキンでも安い奴じゃ毎回乾燥だ。
700目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 02:27:55
>>693
ttp://www.tepco.co.jp/life/custom/saving/kaden_b/aircon-j.html
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/q_a/air_01_07.html
冷房期間6月2日〜9月21日の3.6ヶ月間
暖房期間10月28日〜4月14日の5.5ヶ月間
使用時間: 6:00〜24:00の18時間
エアコンを使い倒した場合なのであまりあてにならない
701目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 03:30:32
つうかそのダイキンのは高いのだからそれでいいんだが
702目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 04:20:58
14畳サイズのエアコンを買うためショップで色々と見てきたのですが、
200Vと100Vの商品がありました。同じ商品でも200Vタイプと100Vが選べるそうですが、
14畳サイズだと200Vの方がいいのでしょうか?
我が家のコンセントは100Vなので工事(代金も)が別途必要になってきます。
100Vのままの場合と200Vに変更する場合のメリットデメリットがあれば教えて貰えますか?
因みに暖房はあまり使いません。冷房は標準的使用量だと思います。
703目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 07:01:52
>>696
それ、コンタクトセンターが間違ってるよ
運転時間じゃないよ
うちのうるさらは、1日だいたい10時間使ってたけど2週間程度で勝手に動いてたよ
最初は勝手に動いたから、故障かと思ったけど
704目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 07:27:15
>>693
換算はできない
カタログではCOPの数値が全く同じでも、APFにすると全然違うということがある。
ようするに、COPとは定格運転時(つまり、ある一定のパワーで運転しているその瞬間)の効率の数値をカタログに載せているだけであって、
その他のパワーで運転してる時の効率っつーのはそれとは全然違うくなるので、
その他のパワーの時の効率も加味しようってのがAPF。
換算することはできないが、従来あった「期間消費電力量」である程度想像することはできる。

>>702
100Vか200Vかは関係なく、単純に必要な冷暖房能力で選べ。
100Vから200Vにするデメリットはない。
200Vだと一般的には最大消費電力が大きくなるので、電気の契約容量に余裕がないご家庭ならあまり意味がない。
ただ、200V化により冬場の低温時の暖房能力にゆとりが出てくる。
気をつけなければならないのは、古い家だと簡単には200V化できないこと。
電柱からの引込み線から新しくするので相当程度の費用がかかる。ハイグレードなエアコン一台買えるくらいの金額。
705目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 08:28:34
4kWで100Vは20Aのみだからな。
100Vでもコンセント形状が | | の場合、 |└ か |├ に交換するため追加料金発生するんだけどね。
706目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 11:54:19
200Vから100Vに変更はできるの?
707目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 11:56:56
よゆー
708目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:01:58
可能なら絶対に200Vに変えるべき
最大出力が大きくなるだけではなく、同じ消費電力でも電流が半分になる
電流が減るとエネルギーロスが少なくなるから効率も良くなる
これはカタログスペック上にも現れているが、それ以外にエアコンに到達するまでのブレーカー接点やケーブルでもロスが発生している
侮る無かれ電圧降下が1V違うと10A流れていれば10W損失が違う
合わせて20W違うとして500時間運転しただけで2〜300円は電気代が違う
長い目で見ると金銭的にも確実に有利
709目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:25:07
またうさんくさいことを言い出す馬鹿がw
710目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:34:07
結局カビをはやさないようにするには毎日内部乾燥させるしかないのかな

エアコンって室内の空気取り込んでるんだよね 部屋の空気が汚れてればエアコンも汚れるってことかな・・・
キッチンの近くにエアコン設置すると調理の煙とかで劣化早くなるかな? 一応調理中は換気扇回してるけど・・・
711目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 13:37:11
銅損20Wってすごいな、どこの世界なんだろうか・・・。

高出力と不平衡率くらいだと思うがな、200Vのメリットって。
未だに、2.8k位のモデルで100Vと200Vの年間消費電力量違うメーカーってどこだろ。
買うの避けよう・・・。
712目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 14:48:20
>>711
松下とかNationalとかパナソニックとか。
713目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 15:34:30
幸せなヤツラだな
最大手のナショナルだから本当のことを書いているんだろう
例えばコンセントの抵抗として20ミリΩとすると10A流れれば0.2Vの電圧降下
これだけで2Wの損失なんだけどね
714ダイキン工作員:2007/05/25(金) 16:45:26
>>696>>697
文句言うなら買ってからにしろ!
買いもせずに因縁つけてお前はどこのメーカーの工作員だ!
715目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:02:54
>>714
すぐわかるだろ。
Webページまで立ち上げてる例のクレーマーでしょ
716目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:03:53
>>712
製品紹介ページ見てきたけど、そんなモデル見あたらないような・・・。
どれのこと?
717目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:29:51
例のクレーマーって
「恐るべしダイキン」ってタイトルのHP作った奴?
俺も見たけど、ありゃひどいね。
まるでダイキンに因縁つけてるヤクザだな。
あれ見て信用してダイキン買わないって客は
正真正銘のバカと思うよ。
718目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:31:35
AY-U22SCが64.800円で売ってたから
それにしようと思ったけど、やっぱこのスレ読んでやめる事にしたわ・・・。

ナショナルにするかぁ
719目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:39:22
東芝のビデオの人と思ったよ。
720目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:41:46
東芝もかわいそうすぎる
世の中クレーマーだらけだよな、シャープも酷いし
721目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:42:46
>>708
( ´,_ゝ`)プッ
722目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:46:32
>>702です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
仕様が選べるのはナショナルのCS-40RGXです。
他のものは100Vか200Vの一種類だけだったのですが、
このサイズだと他のメーカーもほとんどが200Vが標準のようだったので質問させて貰いました。
100Vで使用するとエアコン自体に負担がかかるのではと思ったもので。

>>704
デメリットはないとの事ですが、
>電気の契約容量に余裕がないご家庭ならあまり意味がない。
という事は変更する事によって逆に他の電化製品等を併用した場合に
ブレーカーが落ちやすくなるという事でしょうか?
築20年ほどのマンションなのですが、ブレーカーとコンセントの工事でいけるそうです。
ありがとうございます。

>>705
|├タイプなので大丈夫です!
ありがとうございます。

>>708
電気代が安くなるのは嬉しいですね。
もう一度よく検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
723目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 17:54:46
質問は14畳サイズ4.0kWなのに、変な香具師が途中で勝手に2.8kWに書き換えて分かりにくくなったね
CS-40RGXとCS-40RGX2の違い
定格が冷房830Wと815Wで、暖房が895Wと885W
100V,200V両方あるのは珍しいけど面白いのは東芝
両方ある4.0kWの200V仕様の力率が異常に悪い
これってスペックを合わせるために意図的に効率を悪くしている?
724目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:04:40
ナショナルのリモコンてすぐ壊れねーか?知り合いもおなじ目にあったし普通壊れないよな。
保証がないのにわざと壊れるように作って儲ける魂胆なのか?
725目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:17:32
力率って冷暖房効率関係ないし
4.0kWで100Vと200Vが同シリーズで選べるのは、
松下・東芝・三菱
去年のモデルなら日立も
726目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:26:02
>>723
その2つでも期間消費電力量変わってないよ
結局、出力の差だけだって
727目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:29:47
鉄筋コンクリートのマンションの4畳半に付けるエアコン探してるんだけど・・・
ホムペのスペック見る限りにおいては
三菱重工のSRK22ZIVがかなり良い・・・
なんでこんなに安いのかな?
728目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 18:38:40
重工の廉価モデルは悪くないね、基本機能だけで良い人には。
これといった売りがないから商品としては売りにくいだろうけど、
設備用には重宝するよ。
729目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 19:09:12
>>718
そりゃやめた方がいいですね。
なんたって故障率ナンバー1のシャープだからwww
いくら安くてもすぐ壊れて修理代かかるんじゃ
意味ないよね。
730目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 20:14:07
富士通のAS-J22Sが標準取付工事費込みで6万ちょっとぐらいで買えそうなので狙っています
この機種の壊れやすいとか音がうるさいとか問題点はありませんか?
使用は木造和室6畳で暖房はファンヒーターがあるので冷房しか使わないと思います
ほかに同じぐらいの値段でお勧めがあったら教えてください
731目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 22:19:33
>>722
築20年と築30年で深い溝があるんだろうな。
古いけど単相3線対応だから200Vにできると思ったが、電線の関係で30A契約が上限だった。
これだと200V15Aの製品を最大パワー使うと余力がゼロになり他の製品は一切使用不能になる。
50Hz圏の電力会社はリミットブレーカーを取り付けるからキビシー。
732目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:24:38
>>730
再熱除湿が無いので除湿メインだと外れる。だけど再熱除湿は電気代が
高い。

6万なら安いね。
733目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:36:23
今年は、あたらしいエアコン購入を狙っている。20年ほど前に日立製で27万ぐらいで町の
電気屋で買ったものが、そろそろ古くなったし、電気代も食うし嫁と「換えよか」ということ
になってしまった。部屋はマンション12畳リビングダイニング、和室6畳、3畳キッチン
7mの廊下、4.5畳の息子部屋、夏はあけっぴこげなので、全てを冷やしたい。冬の暖房
はガスの熱交換器があるので、冷房がほしいだけだ。
ここの住人の意見を聞きたい。何がお勧め? やはり、ダイキン?予算の関係で5KWが
げんかいかなあというところだが。近所のエイデン(デオデオ系)の広告では288000円
ATR50HPE4があるが、ダイキンのHP見ても、こんな型式ありません。古いのかなあ。
10年保障ついてるし、どうしようと迷ってます。
734目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:51:40
>>733
この機種はAN50HRPのエディオン仕様です。
今年のモデルでフィルターお掃除機能が付いた上級機種です。
おそらく10年保証がついて、化粧配管で取り外し込みだと思います。
ただお店で交渉次第でもう少し安くなると思いますよ。
ただ全てを冷やしたいなら5KWだと容量が小さいかも・・・。
735目のつけ所が名無しさん:2007/05/25(金) 23:53:19
【社会】身体検査と偽り男子児童のペニスのサイズを測定した26歳女性教諭を書類送検…大阪★2
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1180058074/
736Green:2007/05/26(土) 00:05:46
>>734
733です。
的確なアドバイスありがとうございます。助かります。今のぼろい日立
のDCインバーター(RAS-2246W)でも結構冷えるので、大丈夫かなあ
とも、おもとります。マンションって、機密性が高く、能力が高くなくても
冷えますね。まあ、全部屋冷えない場合は、扉を閉めて、範囲を絞り
ます。
交渉がんばります。  結果は、またレポしますね。

737目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:05:54
>>730
ありがとうございます
再熱除湿って知らなかったので調べたら夜などにはあったほうがいいかもですね
でも安い機種には付いていなそうなので我慢します
738目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 00:08:00

>>730×
>>732
739目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:15
長年騙し騙し使ってきたエアコンなんですが、昨年辺りから室外機が爆音を出すようになり
今年はエアコンを買い換える事になったのですが

コロナのAiGシリーズはどうでしょうか?
冬はシーズン中使いっぱなしになると思います(ド級の寒がりなんです)
夏は基本寝てる最中位しか使いません(暑いのは結構大丈夫なんです)
現在使用中のモデルは15年落ち位の2.2kwクラスです

また昨年モデルの2.2kwクラスでお勧めの商品はありますか?
740目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:31:21
なんでもいいのでとっとと買うがいいです
この季節になると時間との戦いです
741目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:33:07
>>739
そこそこ安くて暖房能力に優れるのは、昨年モデルだと富士通ゼネラルN22R
または今年モデルのF22Sなどはいかが?
再熱除湿付きで梅雨場も寒くないよ

コロナは石油暖房器具メーカーってこともあり、エアコンの暖房はあまり強くないみたい
742目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 01:41:52
>>733
どうでもよいことだが、30万円のエアコンを20年使うより、
15万円のエアコンを10年ごとに買い換える方がいいな折れなら。
それに、20年も使ってきて不満に思わなかったのであれば、
最新機種にこだわらず、型落ちの最上級機種の5.0kWであれば、その予算の半額で済むのではないか。

>>739
逆に聞きたい。あえてコロナを選択する理由に、価格の安さ以外に何かありますか?
コロナは他社の下級クラスの能力しかないので、
価格の安さに魅力を感じて選ぶならともかく、それなりの金額を出す覚悟があれば、
他社の型落ち最上級機種にしてはどうだろうか。
2.8kWタイプまでを買うのであれば、部屋が小さいからって2.2kWにこだわる必要はないよ。
743目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 02:19:01
>>742
あえてコロナを選ぶ理由

1 なんとなく安い
2 なんとなく良さそう
3 価格comの書き込みで昨年モデルの日立が雑巾臭いとの書き込みが・・・・・・
4 富士通ゼネラルが結構よいらしいとの事ですがコロナの方が装備が豊富で価格が安い
5 我が家の金庫番様が2.2kwをと(逆らえません)

現在使用中のモデルが三洋のSAP-223AR

冷房: 2.0/2.2kW@750/890W
暖房: 2.8/3.4kW@830/1070W

ですので、ここ最近のモデルと比べると、どのモデルを見ても省エネに見えてしまう・・・・・・・
744目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 03:40:52
>>740
それはどういった理由で?
1 梅雨あたりから工事が混む
2 ボーナス出た後は需要もあるので値が下がりにくい
3 夏・梅雨に備え早めに対処しとくべき

実はボーナスで現金購入を考えていたんだが、早い方がいいのだろうか?
因みにボーナス出るのは7月ごろだ。遅いのか?

745目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 04:11:06
740じゃないですが

>>744

>この季節になると時間との戦いです

これから夏に掛けては業者さんがクソ忙しくなる季節なんです
なので、出来る限り早く工事をして貰わないと最悪手抜かれるよって意味だと思うんですよ
746目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 04:14:51
>>733
27万の予算なら複数台付けた方が全然いいよ。電気代の点で。
747目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 06:35:26
>>690
エディオンは全て専用型番
それにより他店の価格と直接比較した値引き交渉をかわしている
たまに微妙に機能が増えてたりする

ちなみにKUALが旧型の焼き直し
748727:2007/05/26(土) 07:05:01
重工のSRK22ZIV(約37,000円)か
少し高めだけど、NationalのCS-V227A(約56,000円)か
迷うなぁ・・・。

ところで重工のSRK22ZIVとSRK22ZIって何か違うのかな。
749目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 07:45:51
インターネットで買うと
お店からわざわざ運んできてくれると思うのですが
そうすると人件費とか運送費とかも払うしかないんですか?
750目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 07:50:10
>>749
試しに楽天とかで探してみれ
送料込みで安く売ってるところも多い
ただしその場合取り付け工事は自分で業者に頼むしかない
優良業者で18,000円くらい
751目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 08:22:29
激安で高CPな窓用以外の6畳エアコンをおしえてください。
最低限、冷暖房除湿があればおkです。
よろしくおねがいします。
752目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 08:28:45
型落ちを探せ!
それしかない
753目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 08:43:55
>>751
土日の量販店の目玉商品を買えば良い
そもそも「激安」と言っても各社ローエンド機種ならそんなに差があるワケじゃない
あとは販売店や工事業者がいくら利益を削るか

従って、どの機種がどうこうというより、おまいが買う販売店で売り出しの商品を買うしかない
754目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 08:53:38
通販が必ずしも安いとは限らない一例

東芝2006年最上級機RAS-716GDR 価格.com最安値\198,000 イトーヨーカドー広告\118,000
755目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 08:54:39
スマソ >>754は見間違いだった なかったことにしてくれ
756目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 09:12:21
>>751
スペック値を見る限りにおいては
おそらく三菱重工のビーバーエアコンSRK22ZIがトップ
COPは不明だがAPFは5.4、で価格は3,6000円前後

スペック値的にもナショナルのCS-V227Aとほぼ同じ
CS-V227AのCOP値は5.06、で価格は57,000円前後
757目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 09:15:15
ネットで買って、取り付けは優良業者に頼んだ方が安く付く事が多いな

勿論、取り付けに来た工事業者には必ず
「真空引きでお願いしますね」と取り付け前に一言言った方がイイ
758目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 09:21:17
今日暑くなりそうだね@東京
エアコンいつからつける? 
今クリーニング出しちゃってるからしばらくつけれない・・・
759目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 10:05:55
西日本に住んでいるけど、今年は出だしが早いよ
オレは少し高くても時間がある時にしておこうと4月に買って付けちゃった
でもたまたま先週家電量販店で別の買い物していたらエアコン注文している人が何人かいた
もう工事の順番待ちでかなり日程調整に苦労していた
今年は予報でも暑そうだから7〜8月に頼むのはかなりリスクが高い
760目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 10:50:31
長期予報って当たるのか?
761目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 11:20:42
>>732
いまどきヒーターで再熱してる機種なんてあるのか?

熱交換時の廃熱利用してるから、電気代は変わらん。
あえていえば、電磁弁切り替え時ぐらい。
762目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 11:35:55
>>760
> 長期予報って当たるのか?
勘よりは確率は高いだろうが、当たるかどうかは分からないし当たったかどうかも分からない
天気予報が雨で実際に雨が降っていたとしても、本当に予報したとおりだったかは分からない
確実なのは3ヶ月予報が出されてそれを多くの人が知り、それに従って経済活動を行っていると言うこと
生産・在庫の問題を含めてホットな世界
763目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 11:38:18
762だけど重要な問題を書き忘れていた
工事だけは急に対応しようとしてもついていけない
毎年親戚の家の面倒を含めてエアコンを買ってるけど、今年は4月の時点でも工事業者の愛想が悪いのにびっくりした
2業者だけの話だけどね
764目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 11:54:25
>>761
除湿については「除湿量1L」あたりで比較するしかないが、
再熱は1Lあたりの電気代は若干高い。

まあ再熱は普通の除湿が働けない状況で働くわけだし、
普通の除湿の測定条件(温度・湿度一定)では普通の除湿が有利
(冷却=除湿面積が再熱除湿比の倍になるから除湿量が多くなる)
だから単純比較するわけにはいかんけどね。
765目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 12:20:22
>>761
再熱除湿は、単なる弱冷房な除湿より電気代は高い
766目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 12:20:37
>>757
まぁ、工事業者にとっては一番嫌な客だがな
優良業者ならいちいち真空引きを〜なんて言わなくてもいいのでは?
767目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 12:59:22
というか、取り付けに着た時に言っても遅いんじゃw
768目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 14:30:18
真空引きしない業者ってほんとにいるの?
いるとしたらなんで?常識じゃないのか?
769目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 14:39:10
ちょっと質問

三菱重工製のビーバーエアコンと三菱電機製の霧ヶ峰ってまったくの別物ですか?
重工製のビーバーエアコンに引かれるものがあるんですが・・・
770目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 15:24:19
若い人は覚える時からポンプ使ってるので、それが普通だしね
手動ポンプだったり、簡易小型ポンプでも嫌だというならまた別だが
771目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 16:05:10
霧ヶ峰のアレル・除菌フィルターってどうよ?
772目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 16:40:40
良いフィルターつければどれも一緒だよ
773目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 17:14:16
>>769
全くの別物
774目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 17:16:23
エアコンって引越しした時なんかに使いまわせるの?
775730:2007/05/26(土) 17:16:58
報告です
今、買いに行ってきました
予想より安く47800円で買えました
このスレで真空引きのことを聞きかじったので工事のときの真空引きを聞いたのですが
店員<真空引き???ちょっと待ってください・・・(他の店員に相談)・・・別に2万円ほどかかります
オイラ<エッ?2万?じゃ普通は真空引きをしないで工事しちゃうの?
店員<ちょっと待ってください・・・(他の店員に相談)・・・真空引きをして配達します
オイラ<??????????(酔っているから、まっいいか)
776目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 17:58:46
>>775
価格コムでも2万近く違うので別の機種ですね
Jシリーズ AS-J22S
エアコン by 富士通ゼネラル 発売日:2007年1月下旬


¥63,988 〜 ¥67,200
777目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 18:00:45
>>766
>>767
>>768
量販店で成約時には「真空引きで工事します」って販売員から聞いていたが
実際に取り付け当日に来た業者はポンプも何も持ってない
ってケースは実際にあるよ
778目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 18:27:17
>>775
777 の想定事例にならない為にも、注文書(工事発注書)に店員のハンコ(もしくは店のハンコ)付で
要真空ポンプ引きと書いて貰っておくと、工事に来た業者が何も持ってなかった時や、そのまま黙って工事していった後に
極めて有効なので、書いてもらっておこう

書いてあれば後日量販店に、もしくは量販店の本部に苦情入れる時に便利
779目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 18:44:04
>>775
その店の名前は?
コジマ?ヤマダ?ケーズ?

新冷媒のR410Aになってからは真空引きでの取り付けは当たり前だよ
メーカーもそれを前提にしたエアコン生産してるんだから
真空引きの話出して店員や委託業者がモゴモゴするのは工事に時間と専用機器が必要だからだが

つかAS-J22Sを47,800円で買って更に真空引きで委託業者に取り付けさせると
その店は間違いなく赤字。
真空引きすると言ってもちゃんとやるかどうかは怪しい(やっても簡易か手動ポンプ)
しっかり確認した方がいいよ
780目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:01:21
真空引きで工事頼まないと駄目だよ
まあ47800で真空引きだと確実に店は赤字だねー
781目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:09:25
まぁ、2.2kwの新品だろ、簡易ポンプで十分だけどな
配管長いとか特殊なケースは別だけどさ
782目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:11:09
てか2階から1階に大地置きとかじゃない限り
標準工事の4m以上は必要ないだろ
783目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:12:34
量販店でも委託業者に対して真空引き工事をするよう、ちゃんと教育してるところはあるが
実際に現場で工事やる業者がルールを守らないっていう例もあるらしい

特に5月中旬〜7月は忙しすぎて10分の時間も惜しいそうだから
分からない客がいれば真空引きは省略しちゃおうとするんだろうね
784目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:12:54
AS-J22Sは47800〜49800で買えるから
この夏はこれがベストでしょう
785目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:14:05
今日はエアコンがバカ売れしたからなあ
来週工事の人は手抜きだろう
786目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:29:16
>>783
壁掛け屋用の簡易タイプなら2,3分なんだけどね
787目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:53:54
>>784
ほんとうにその値段で買えるのか?
788目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 19:59:32
何故かネットに湧いてくる富士通宣伝マン
宣伝マンだから仕入れ値じゃないの?
789目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:21:14
そりゃ富士通工作員必死だしwww
790目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 20:57:55
昨年取り付けたエアコンの真空引き、
簡易ポンプ?(手動でシュコシュコするの)
4〜5回往復させただけ、ものの15秒?
そんでもって、ガス充填時はプシュー音、、

そんなもんですか?

後日量販店に電話で問い合わせたら、
「それで大丈夫です、今はこれが通常です」
だとのこと。
791目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 21:02:17
それは完全に嘘
792目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 21:09:17
真空引きってなに?
793目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 21:25:09
>>790
まー、天下の松下が出してるポンプだし、大丈夫なんじゃないですかw
794目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 22:04:53
簡易ポンプ(三菱製だが)

ttp://www.mhi-air.com/prodnewsf/MREnews/MREnews47.pdf
795730:2007/05/26(土) 22:05:08
皆さんごめんなさい
>>776
よくよくレシートを見たらAS-E22Sになっていました
どこで間違えたのか、すごい割引だなと・・・・・・
>>778
了解です!
>>779
ヤマダです
電話してAS-J22Sに交換してもらう事にしました
796目のつけ所が名無しさん:2007/05/26(土) 23:50:55
今度新築マンション契約するんですがLDが17畳なので200Vの機種しか無いです
最近の物件だったら200Vに変えてくれるかなぁ?
797目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 00:03:36
>>796
最初からLDのエアコン用電源は200Vになっていませんか?
売主に確認するといいですよ。
うちのマンションはLDが14畳以上の場合は最初から200Vの
コンセントがついていました。
798目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 00:08:03
>>790
やらん方が(ガス圧パージの方が)マシ。
799目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 00:09:24
熟練の業はポンプに勝る
800目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 01:09:49
E22SとJ22S買い間違えワラタ
801目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 01:38:57
最小出力が低いほど良いのは解りますが
人間の発熱とかテレビを見ているときの発熱などを考えると
0.3KWとかは意味があるのですか?
802目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 01:57:01
>>801
それ、三菱の話ですよね?

同じ位、最低出力絞る機種ありますよ、東芝のお掃除付き。
803目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 02:14:06
>>801
まあ消費電力への影響は少ないとは言え、
あまりにも低出力ではCOPが悪いから程々にして、必要なら断続運転して欲しいな。
小出力の断続運転ならば部屋や家具の熱容量が大きく不快にはならんし、
断続の方がある程度除湿もできるから逆に快適かも知れん。

熱交がナマ冷たい?状態では完全に除湿不可能であり、
時々ちゃんと冷える方が除湿できる。
804目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 02:35:40
6畳の居室向きで、掃除が楽で除湿がができるおすすめのエアコン教えてください。
エアコンの向きは東向きです。
805目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 06:22:32
木造一戸建て18畳に着けるエアコンについて教えてください。
候補としては、うるるとさららのRシリーズか富士通ノクリアで考えてます。
まず16畳用と20畳でどちらが良いのか。
あとランニングコストはどちらが安いか。ヨドバシでは20畳タイプは2万程、ノクリアが
高いですが、省エネタイプと言う事なのでノクリアなのかなと思ったりしてますが、
元々、松下、ダイキン、三菱で考えていたので、お店で説明を聞いて、初めて
良さを知った感じです。
ダイキンは冷房力、ノクリアは暖房力に優れていると書かれていましたが、
どっちも外せない条件だし。
これって言う決め手がなく迷ってます。
806805:2007/05/27(日) 06:43:39
16畳用か20畳用かで店の人に聞くと、18畳に設置するなら16畳用で充分と言う店員と、
はっきりどちらとは言わないけど、大は小を兼ねるから...と言う店員と、
20畳用はオフィスなどにつけるもので一般家庭では普通は使わないし、11〜17
畳用で充分という店員がいて益々迷っているのですが、
一般的にはどうなんでしょう?好みですか?

807目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 06:52:10
部屋が西日が入りやすいところとかかなり冷えないと気が済まないとかで変わってくるんじゃないの。
808766:2007/05/27(日) 07:10:06
>>777
いや、そうじゃなくて
ネットで買って優良業者に取り付けさせる話をしてるわけで・・
わざわざ優良業者(真空引きが当たり前と思ってる業者)に真空引きは?
って聞くのは業者にとっては嫌なものであり、優良業者なんだからいちいち聞く必要ないんじゃない?って事
809766:2007/05/27(日) 07:11:05
連投スマソ
量販店で買うなら話しは別だよ
810目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 07:24:20
>>801
どーゆー意味で意味があるのかを問うているのか分からんが、
>最小出力が低いほど良いのは解ります
と自ら言っているじゃないか?
少しでも暑いとか寒いとか不快に感じたらエアコンONの自分としては、
微妙な能力調整ができるエアコンの方が良いと思うが

>>805
大は小を兼ねる。
迷った時は素直に大きいのにしとけ。
だいたい、部屋の作りや断熱は千差万別なのに、その部屋を見たこともない店員が
その部屋に必要な冷暖房能力が分かるワケはなかろう。
第一、同じ部屋でも人によってどこまで冷やしたい・温めたいかの要求でも違うしな。
ようするに、売りたいから安い売れ筋の4.0kWを勧めてくる場合もあるだろうし、
あなたがお金持ちに見えれば一クラス上を勧めることだって。
4.0kWだろうが7.1kWだろうが、冷えが不十分でも全く冷えないワケではないから、
後から冷房能力に不満を持っても交換してくれるワケじゃないし。
811目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 08:24:56
前は、他店より高ければ値引きします、ってあったけど最近はないの?
それから、量販店で値切ったりって普通しないもの?
812目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 08:43:02
>>807
そうなんですよね〜。
引っ越して2ヶ月弱なので夏や冬がどんなかんじになるのかわからないですが。木造だし今のとこの感想として、冬寒く夏場は冬ほど辛く感じないかなと立地なども考慮して予想してますが、あくまで予測ですね。
マンションに10年暮らしていたからか、引っ越した四月は、ものすっごく寒かったです。
これも慣れるかな、多少は
813目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 08:54:39
>>806
店員の話を丸々信用してはいけません。
中にはもの凄く詳しい店員もいますが、ほとんどがアルバイト店員です。
余裕があったほうが不満もないだろうと大きいクラスを勧めてくる店員、
買ってもらいやすい価格帯の小さいクラスを勧めてくる店員、さまざまです。
まず第一に、その店員たちは実際に18畳の部屋に住んでて
エアコンを使った経験上で話をしてるのでしょうか?

買った後で後悔しないために、店員任せで商品を選ぶよりも、
消費者もしっかりと商品知識を身につけるべきです。
買うかどうか最終判断するのは消費者なんですから。
814目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 09:14:47
>>812
本人が分からないのに、生活したことも無い部屋も見たことも無い赤の他人の店員に分かるはずが無い
オレが店員なら素直に不必要なほど大きいのを薦める
なぜなら後からエアコンが効かないと苦情を言われるのが嫌だから
昔は小さいエアコンを付けておいてエアコンが効かないと愚痴を言っている香具師が多かったしな
815目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 09:58:32
>>806
18畳あるんであれば20畳用のものを取り付けた方がいいと思う
18畳の部屋で16畳用のエアコンを取り付けた場合、
夏の暑い日なんて常に最大パワーで運転し続けなければならなくなり消費電力効率が低下する
20畳用エアコンなら余裕があるから16畳用のものより高COPで運転できる可能性が高い

まず、COPの数値を念頭に入れて考えた方がいい
816目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 10:16:24
すごい発想だな
オレはマンションの最上階に住んでいる
天井は4mぐらいあるしLDKは約18畳
2.8kWのエアコンで困ったことはほとんど無い
817目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 10:35:08
難しいところだよね
たかだか1クラス上だと殆ど同じ中身でどれだけ一気に電気使うかの差でしかない
だから、余裕があるから同じ広さを対象とした場合効率が良くなるなんてこともなく
818目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 10:37:07
困ったことはほとんど無い = 困ったことはある

というのは置いといて、広さや日当たりや構造だけでも分からない。
結局、どんなに冷房負荷計算を厳密にやろうとも、実際に取り付けた場合に充分かどうかは、
取り付けてみるまでは誰にも分からんっつーことだ。

だから、買い替えの場合には以前使っていたエアコンの能力が参考になるが、
初めて取り付ける場合には誰も何も分からんっつーこと。
だから後悔しないためには、少し大きすぎるかな?と思う程度のものをつければ良い。
だって、冷房不足で困ることはあっても、少しくらい過度の冷房能力があっても困ることはないのだから。
819目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 10:42:55
逆に小さい出力のモデルこそ、効率の良い部分だけを使うようにリミッタが
かけられた状態と考えるべきだよな、エアコンの場合。

まぁ、大きいのを選べばいいとは思うけど、今時は20畳とかになると
小さい出力のを2つ付けた方がいいくらいだから、そっちも考慮すれば。
むやみに大きいの付けるのは馬鹿だよ。
820目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 11:02:37
>>818
> 困ったことはほとんど無い = 困ったことはある
10年以上使って初めてのことだけど去年の夏の日中に効きが悪くて困ったな
隣の部屋のエアコンをつけて扇風機をつけてしのいだ
821目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 11:54:46
nationalのくせーなぁ。
822目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 12:09:04
マンションだと断熱効果が高いから17畳LDに11〜17畳用と書いてある機種で十分と言われたけどこれは本当かなぁ?
823目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 12:21:40
隣接の住人がエアコンをよく使うのなら小さめでも大丈夫w
使わないあるいは角部屋や最上階は大き目をを選ぶ
824目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 12:23:31
マンションだってピンキリですから
もちろん、一般の戸建住宅もそうですが
825目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 13:37:15
でもまぁ、普通は大丈夫、欠陥住宅レベルじゃない限り
826目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 13:37:24
流れの速いこのスレで私的メモ


第一候補
1. CORONA  CSH-Ai227G(226G)
2. 三菱重工 SRK22SI(SH/ZI/ZH)

第二候補
1. ナショナル CS-V227A
2. 富ゼネラル AS-J22S


掃除は自分でやる が基本

827目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 13:53:09
水漏れするようになったんでメーカーに来てもらったらカビが詰まってるせいとのことで
メーカークリーニング(\14000)した。市販のクリーナーや掃除屋のクリーニングサービス
は故障の原因になるとのこと(ほんとかな)
828331:2007/05/27(日) 14:57:19
やっと買いました。
ダイキンのAN40GRPです。
本当はAN40HRPにしようと思っていましたが、
お掃除以外の機能や消費電力もほとんど変わりがなく、
6万安なので普段は自分で掃除して、浮いたお金で
クリーニングできると思いこちらに決めました。

あと皆さんのお話を参考に、取り付け工事は
電動真空ポンプで真空引きしてもらえるようにお願いしました。
いろいろとアドバイスして頂きありがとうございました。
829目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 15:20:02
>>822
> マンションだと断熱効果が高いから17畳LDに11〜17畳用と書いてある機種で十分と言われたけどこれは本当かなぁ?
集合住宅は断熱効果以前
熱が出入りしなければ恒温槽だけど、外部との接点があるからその全ての箇所から熱が入ってくる
それ以外は家庭内で発生する熱や太陽の光
集合住宅は外部と接する面は僅かだが、戸建は四方八方全ての面から熱が出入りする
830目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 17:12:27
ttp://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
12畳の部屋なんだがここ↑で調べると、6畳用のエアコンでいいらしい。
暑がりだとしても8畳用でいいとか。
12畳もしくは14畳用あたりを検討していたんだが、こんな小さくていいの!?
831目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 17:25:16
>>830
そんなもので何が分かるんだよw
832目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 19:43:06
>>830
そもそも暑い地域に住んでいる場合、ワンクラス上をお勧めする、
特に最近の夏は地球温暖化で猛暑になるのでなおさら。
833目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 19:53:26
仙台木造6畳だと2.2で余裕で冷えるよ。
暖房には使えないけど。
834目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 22:46:42
現在新築中でエアコンの室内配管を露出にするか隠蔽にするか悩んでいます。
設置する部屋と位置の都合で玄関ホールを通過する格好になってしまいます。

ハウスメーカーはせっかくの新築で露出はかっこ悪いといい
エアコン販売店ではメンテナンスを考慮して隠蔽はするべきではないといいます。

みなさんでしたらどちらを選びますか?
835目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:00:00
もちろん隠蔽だな。
エアコンのために生活しているわけじゃない。
メンテナンスってエアコン交換時のこと?
将来のことは分からないけど今年の三菱なら旧機種の買い替え重視。
室内機の横幅は旧機種互換だし配管リユース対応。
そのぶん効率が低いのはご愛嬌。
836目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:12:31
>>真空引きネタ
今はあぼんカウントダウン中のニノミヤでエアコンを注文して取付けてもらった。
30台後半の兄ちゃんが取付けてくれて、雑談しながら一緒に付けた(電気工事は漏れが担当)。
真空引きは、手動ポンプでシュコシュコ。一旦休憩して、お茶を一緒にすすりながらバキュームゲージを
眺めてOKを出していたよ。んで、今はフレアに冷凍油は付けてはならんそうだ。

>>真空引き2
3年ほど前に、コロナのエアコンを取付けた。ホムセンで2.2kw29800円だった。
おいらは真空ポンプなんて持っていないので、ポンプ無しでエアパージ。今年も快調に動いています。

電気屋の話では、今のエアコンは空気を噛むとコンプレッサーが止まるときに揺すれて異音が出るそうな。
837目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:16:00
木造なら隠蔽配管はやめた方がいい。
なぜなら配管は当然湿気のかたまりだし、
木造の中に湿気のかたまりがあれば将来どうなる?
ハウスメーカーは当然出来上がりの見た目を重視するが、
本当の意味での生活までは見ていない。
影響が出てくるのは何年も先の事だし、
その頃にはハウスメーカーへの責任の追及よりも
エアコン取り付けに対する責任の追及の方が大きくなるのが普通だしな。
はっきりいって隠蔽配管はハウスメーカーの作品に対する自己満足以外の
なにものでもない。
この先の生活を考えるなら迷わず隠蔽配管はやめとけ。
泣きをみるのはあなた達家族だけだから・・・。
838目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:24:39
801です
質問の書き方がおかしかったかもしれません
室内の発熱量が常時600W以上あるとすると
稼動範囲の最低出力の0.3Kwとか0.5Kwなどは
意味のない事でしょうか?
839目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:39:53
廃刊カバーで湿気とかどうにでもならんのか
840目のつけ所が名無しさん:2007/05/27(日) 23:58:52
もちろん露出。
大体住宅メーカー等はその後のことを考えていない。
見た目ばかり気にするアフォ。
841目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:03:12
>>838
昼間から夜にかけて、
温度が体感で「寒い→暑い」になったり、「暑い→寒い」と変わりますよね。
その変わる間際の微妙な温度調整ができると考えたらイイです。
(最低出力が低い程)

ま・その間際には、コンプレッサーOFFになって室内機は送風になるんでしょうけど。
842目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:08:02
隠蔽配管の場合は管路を設けておけばOK
843目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:11:33
10万のエアコン10年保証と
5万のエアコン5年保証

どっちがいいと思う?
マジで迷うんだが
844目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:13:55
用途によるんじゃないかな
賃貸住宅につけるのなら5万のでいいやって感じ
845目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:18:40
>>835
メンテナンスは交換時もそうですが
配管が詰まったり、液が漏れたりと異常が発生した場合に
壁を剥がさなければならなく大変だと。

>>837 >>840
木造です。ほんとに見た目を気にするか、生活を考えるかですよね。
やっぱり露出が安心ですよね。でも配管がホールを横切るのが...。

>>839
配管カバーでどうにかなるのですか?

>>842
管路とはどのようなものですか?


また、みなさん、室外機を付ける位置を家の前面(南面)の
玄関のすぐ隣の目立つ位置に置くのをどう思いますか?
気になりますか?

この位置に置けば玄関入って目の前を配管が横切らなくてよくなるのですが...
846目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:18:54
>>838
室内に熱が侵入する時期(時間)、
あるいは均衡している時期(時間)なら意味無いな。
0.3kWの冷房出力じゃ足りないわけだし、その出力領域が使われる事も無い。
が、室内から熱が少しだけ逃げる時期(時間)ならば使うかも知れない。
例えば外が薄ら寒くて部屋から0.3kWh相当の熱が逃げるならば、差し引き0.3kWの暑さになる。
0.3kWの暑さを解消するために0.3kWの冷房を行う。

まあそんな状態ならエアコン使わず窓開けるか、換気しとけよwてな感じではあるが。
847目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:19:08
15万のエアコンだと15年保証になるのか?
848目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 00:51:26
>>845
> 配管が詰まったり、液が漏れたりと異常が発生した場合に
普通詰まるか!液が漏れるか!

> 壁を剥がさなければならなく大変だと。
管を引っこ抜けば良いだろ!

> 管路とはどのようなものですか?
配管を通すための管(パイプ)

> 気になりますか?
気になるかではなく、気にするかだろう
849目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 02:11:04
まぁ常識的に考えて景観だよね
メンテなんてどうにでもできるし
湿気とか言ってる奴はアホかと
850目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 03:18:01
北斗と新海に嵌りその頃大腸がん68で逝ったオヤジの
遺産1400万パチとスロに捨てた俺ですよっ! ハァハァ
暑いワニ、、眠れん!一緒に暮らしてる82才の半惚け婆も
もう年だしそろそろクーラー買いたいワニよっ!俺は
18〜30過ぎるまで東京でクーラー使ってたが、半惚け婆は
82年一度もクーラーあたった無いはずだ、しかし暑い
いくら沖縄とはいえ30年前5才まで爺と婆と暮らしてた時とは
まるで別世界、確かにキビ畑も森林も全部消え失せ道と
アパートだらけになったせいか?それとも温暖化?
とにかく俺はもう耐えられんワニよッ!!
851目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 04:52:50
>>845
今までのアドバイスの中に、少し誤解を与える返答が混じっているので補足しておきますね。
隠蔽配管は、みなさんがおっしゃるとおりメリットもありますがデメリットがかなり多いです。
既に出ているように、メンテナンスはもうひどいもんです。
新築ならこれから20年使ったとしてもあと2回以上は買い換えると思います。
そのときに、隠蔽配管は毎回銅パイプの中を洗浄しなくてはいけません。この予算は実は結構かかります。
あと、

>>管を引っこ抜けば良いだろ!

という声もありますが、無理です。引っこ抜けません。壁を剥がさなければとれません。
もし信じられないようでしたら、お好きなエアコン業者に聞いてみるといいです。
あと、配管が詰まったりなどはないですが、万が一ドレンパイプが割れたりした時のメンテも大変です。
あと、今のところ配管リースできるのは三菱と東芝(あとナショナルの一部?)だけです。
20年後はどうかわかりませんが、何かと制約があります。

考えてみてください。
エアコンの配管(しかもキレイに化粧カバーまでして)を見て「かっこ悪い」なんて思ったことありますか?
むしろ「キレイにエアコン配管が設置してある」というプラスの印象があるように個人的には思えます。

最後に付け加えますが、隠蔽配管すると今有名な「お掃除ロボット」付きのナショナルや東芝の機種は購入できません。
なぜなら、換気ダクトがつけられないからです。東芝はハイブリッドになっているので集塵方式にもできますが、、、
更に加えて換気機能も使えません。
「24時間換気ついてるから大丈夫だよ♪」
と思うでしょうが、エアコンの換気機能はエアコン本体に集まった汚れた空気、もといエアコン本体の汚れた空気や臭いを外に排出する機能です。
それが殺されるとなるとかなり不便です。

以上を踏まえて、個人的には隠蔽にするメリットは外観の良さ以外にないと思うのでオススメしません。
でも、最後は>>845さんの意思なのであくまで参考程度に。
長文失礼しました。
852目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 05:05:44
>>845
>配管カバーでどうにかなるのですか?
断熱材が必要です。
853目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 07:09:17
隠ぺい配管の更新工事
室内機や室外機の配管の長さが足りなかったらどうする?
空調屋なら溶接で継ぎ足せばいいが壁掛屋には無理(フレアで継ぎ足しは問題外)
と言うことは量販店では買えない。更に工事費は高額になる
854目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 07:11:37
>>836
それなんて壁掛屋?
冷凍機油を使ってはいけないって
メーカーの技術資料にも必要なものとして出てるのに
855目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 09:01:24
>>834
悩むまでもなく露出がいい。隠蔽でいいのは最初のうちだけ。
将来の交換コストを考えずに新築時に割高な設備を買わされてしまうのはよくあることだが。
例えば、システムキッチンにビルトインの食器洗い機や電子レンジを入れてしまうと、
あんなもの後つけ汎用品なら毎年新型が出て10万円もすればいろんなメーカーの良い品が買えるが、
ビルトイン用の交換品は数年遅れの品、しかもメーカーも限定された品が20万も30万もする上、
工事費もボッタクリ。

だいたい、玄関ホールを配管が通ると言っても、その配管にカバーをつけたり、
絵を飾ったりでどうにでもなるし、そもそも配管があっても気にならん。
玄関前室外機も同じこと。快適性や経済性を犠牲にしてまで見た目を重視するヤシの気が知れん。

結局、新築時は大きな金額が動くから、金銭感覚を麻痺させられ高価なオプションを買わされてしまうが、
10年たって故障したときに、修理費や交換費用の高さに驚き、
結局、見た目は悪いが新しく壁に穴を開けて汎用品を入れようってことになるのがオチ。
だったら、最初から余計な費用かけない方が合理的でしょ。
856目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 09:53:16
熾烈な首位争いを繰り広げる、日本とハンガリー。
日本は現在ハンガリーに500万クリックほど差をつけているものの、
これで安心してはいけない。
我々のこれまでの最大クリック速度は8万〜9万回/分が限度だが、
ハンガリーはなんと13万回/分を叩き出した実績がある。
実際、1400万の差を一晩でひっくり返されている。

今はハンガリー時間で7時を過ぎたところ。
彼らの動きが活発になり始めるころだ。
おまけに月曜日は祝日だという確定情報もある。
今の戦力では心もとない、まだまだ戦力を募集中だ。

もはやVIPPERだけでは太刀打ちできない。
これはもはや、VIPの枠を超え、2ch全体で立ち向かう以外に勝機はない。
諸君の参戦を切に願う。

現行スレ
【首位奪還】一番クリックした国が優勝 Click82【天王山の決戦!!】
ttp://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1180241158/

まとめサイト
ttp://www33.atwiki.jp/clickvip/

http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1180173313/647
857目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 12:47:22
>>851
> 新築ならこれから20年使ったとしてもあと2回以上は買い換えると思います。
いつも珍しいほどのクソぼろエアコンを買っているんだな。
平均寿命は11年程度じゃなかったかな?(しかも壊れたから買い換えているわけではない。)

> あと、配管が詰まったりなどはないですが、万が一ドレンパイプが割れたりした時のメンテも大変です。
自分で配管がつまらないといっておいて?
どうしてドレンを同じルートで這わす必要があるか?それ以前に勾配がないと排水できないから当然別ルートだろう。

> 最後に付け加えますが、隠蔽配管すると今有名な「お掃除ロボット」付きのナショナルや東芝の機種は購入できません。
> なぜなら、換気ダクトがつけられないからです。東芝はハイブリッドになっているので集塵方式にもできますが、、、
室外機の置き場所が無いだけなんだから、別ルートにすれば良いだろ。

858目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 13:52:12
いい方法があるぞ
そんなに見た目にこだわるなら、エアコンは付けなくていいんじゃないか?


だいたい建築にはエアコンなんてどうでもいいから客の事は考えないでモノ言うんだよ
859目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 13:56:32
テレビのリフォーム番組見てると、建築家ってなんで空調のことまで考えないんだろうって思うね。
子供の勉強机の目の前の低い位置にエアコンの室内機つけたりね。もうアリエネーって感じ。
860目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:12:09
>>857
なんでそんなにいきりたってんの?
861目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:13:03
>>856

ワロタ
862目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:26:37
>>859
今ですらそうなのか・・・
ちょっと昔の物件は酷いの多かったけどな、エアコンなんて適当に穴開けておけば
いいと思ってるんじゃないか、というくらいの
863目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 14:29:13
>>859
だな。
そもそも大空間がありえねーし、さらに天窓付けてさ。
カッコいいけど空調は?といつも思う。
864目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 15:21:55
マスコミが取り上げるのはほぼデザイン重視の糞建築家ばっかり
機能性重視の建築家はちゃんといるんだからマスゴミの取り上げる建築家なんて真に受けるなよ
865836:2007/05/28(月) 17:50:14
>>854
http://home.e-catv.ne.jp/techabe/research/re_oil.htm
ココ見ると油付ける付けないで割れていますな。

取付け人はシロウト目ですがめっさ丁寧でしたよ。真空引きはもちろんのこと、室内機は水平機で測っていたし
接続部はちゃんとトルクレンチ使ってカチカチやってたし、試運転もドレンから水が出るまで外でタバコ吸って
待ってたし(爆


そういえばDIYで付けたコロナの据え付け説明書にもフレアに油は付けるなと書いていたよ〜
なんかフレアをみるとたったこれだけでネジ締めだけで大丈夫なのかと(´・ω・`)
866目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 18:57:09
>>859
エアコンをルーバーBOXで覆ってハイキレイになりました、って前テレビでやっ
てたけどこの一級建築士には仕事頼みたくないって思った
867目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 19:38:56
エアコンを買おうと思っているのですが
エアコンの種類が多すぎて選ぶのに困っています。
予算は9万円以内で、部屋は10畳くらいの
鉄筋コンクリートのマンションです。

とりあえず自分で選んだ中では富士通のAS-J28Sがいいなとは思っています
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/j_series/lineup/asj28s.html

選ぶのが初めてなので、重視したほうがいいことや
気をつけることなどあったらアドバイスお願いします。
あと個人的にでもいいのでお勧めなエアコンとかあれば教えて下さい。
868目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 19:55:25
初めて選ぶのに富士通ね〜
869目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 20:09:10
>>867
エアコンの基本はパワーと省エネ。
各メーカーで際立った差があるワケではないので、どこそこのメーカーが良いというモノではない。
同じメーカーでも省エネに差があるので、それに注意すること。
メーカーにもよるが、だいたい松竹梅の3つ以上のグレードがあると思え。
松は一番省エネだが、同時に一番機能が多くてメーカーのフラッグシップ。
竹は省エネはイマイチで機能もイマイチで価格もイマイチな中間モデル。
梅は省エネはどうでもよくって、機能も最低限のものでひたすら安く売るためのモデル。

ぶっちゃけ、9〜10万円くらいなら旧型の最上級モデルが買えるのではないだろうか。
東芝の自動掃除つきとか、ノクリアの旧型とか。ソーユーのがオススメ。安いから。
870目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 20:24:14
最も重視することは、メーカーの信頼性・耐久性・アフターサービスのバランス。
性能・機能は年々進化するからどうせ陳腐化するけど、10年以上使うんだから上の3つは外せない。
ただし、すぐに壊れそうなメーカー品を買うのならこの限りではない。
871目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 21:17:35
まず、10年以上使うかどうかから考えるべきだな
872834:2007/05/28(月) 21:31:10
みなさんの意見大変参考になりました。
配管は露出に決定したいと思います。室外機も玄関脇で決定です。
今回もし隠蔽にしても買い換えるときは結局露出にするでしょうし。
みなさん親切に答えて頂きありがとうございました。
873目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 21:35:35
便所の落書きに騙されてお気の毒に。
874目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 22:00:08
733です。
ダイキンのAN50HRPのエディオン仕様の購入を検討していたんですが、結局
外出機の背がたかく、天井から吊り下げられないことが判明しました。子宅のベランダ
はせまいので、致命的です。
よって、今は松下の同クラスを見積もりしてもらいました。標準工事費込みで22万。
型式は、エディオン形式なのかCS50GA2E4Wとなっていた。ん〜松下のHPにない。
松下の型式とこの機種の評価はどんなものでしょうか。わかる方がみえたら教えてください。
875目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 22:30:45
カタログぐらい貰って来いよ・・・
876目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 22:35:39
↑ 733です。上記松下の型式はCS-X507A2のような気がする。どうでしょうか。
877733:2007/05/28(月) 22:41:02
>>875
貴方のいうとおりだね。もらってくるのを忘れた。型式でWebで調べればわかると鷹をくくって
いたところがある。前レスにエディオンは専用の型式と書いてありましたな。あっちゃあです。
878目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 22:46:00
最上位機種買って電気代節約するのと
下位機種買って数年で交換するのどっちが賢い?
879目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 22:52:55
>>874
GAEはエディオンオリジナルの例に漏れず、「耐塩害仕様室外機」です。
Xシリーズとの大きな違いは「気流ロボット」がついてないとこかな。

COP4.17なので、50のXよりやや省エネ性が劣りますね。

あ、あと壁距離メモリーがついてません。
880目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:02:51
>>878
旧型の最上位機種に10年保証つけて買う に一票
881目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:12:23
富士通とダイキンの旧型最上位機種の品番を教えて下さい。
882目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:18:35
883目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:20:27
サンクス
みんな検索能力高いんだねえ
884目のつけ所が名無しさん:2007/05/28(月) 23:45:13
【鬼畜教師】 教え子の女子小中学生6人や教え子の母複数人と性交しまくり、鬼畜先生に懲役7年求刑

・18歳未満の小中学校の教え子計6人にみだらな行為をしたとして、強姦(ごうかん)罪
 などに問われた群馬県太田市の元市立小中学音楽教師 岩井彰人(旧姓 吉田彰人)被告(31)の論告
 求刑公判が10日、前橋地裁(結城剛行裁判長)であり、検察側は懲役7年を求刑した。

 検察側は「被害に遭った教え子らは、好意を抱いていた教師から性欲のはけ口とされた」
 と指摘した。

 論告によると、岩井被告は昨年3月から11月にかけて、12−16歳の教え子に計24回、
 県内のホテルなどでみだらな行為をした。被害者には小学校教諭時代の教え子だった
 当時12歳の女児もいた。
 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070510-196611.html
885733:2007/05/28(月) 23:53:35
>>879
情報ありがとう。確かに塩害対策と書いてありました。でも、快適気流の機能も掲載されていたので
カタログのような、なんらかの気流をコントロールする機能があるような気がします。省略機能かもね。
展示機をデジカメで取ってきたので、、「省エネ」の部分を拡大するとCOP4.2と書いてありました。
Xシリーズのカタログ値は4.23なので、若干少ないかな。明日エイデンへいくので、聞いてみます。
最上位機種ではありませんが、もちろん10年保障はついています。
886目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:00:09
ベースはこれだろ

CS-X506A2
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X506A2S
COP4.17 室外機長持ち仕様 昨年モデルなので気流ロボなし
887目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:05:51
>>885
GAEは実機を見たことありますが、ほぼ真横に風を吹き出せますし、下方向にも吹き出せます。
風向き制御できる幅が、若干小さい程度じゃないかと推測してます。

考え方は人に寄って違うでしょうが、10年保証はかなりありがたいと思いますね。
888目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:16:40
やけに詳しいな。しかも親切・・・おまい店員だろ
889733:2007/05/29(火) 00:17:49
>>886
>>887
CS-X506A2はビンゴな感じです。ありがとうございます。
890目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:18:46
今日、量販店で、うるるとさららの28?の奴を説明してもらおうと
近くにいた店員に声をかけたら、猛烈な勢いで以下のような説明が。

「ダイキンは営業力だけだからダメですよ?」
「家庭用のシェアなんてほとんどないですよ?」
「風だって、下にしかいかないし、うるるとさららは気休めです。」
「普通、一般家庭の方が選ぶなら、松下かシャープですね。」
「ダイキンは施工業者とかが新築の家につけるんです。」
「それとも、うるさい業務用みたいなのをおのぞみですか?」
「だから、一般家庭で売れてるのは松下ですね。」
「ただ、最近はシャープの製品を選ぶ人が増えてきています。」
「ノクリア?奥行30cmもあるんですよ。横から見てみてください。」
「今、人気なのはシャープのこれか、お掃除機能なら松下のこれですね」

ダイキンって、ビックモデル作ってるのに、何でここまで言われるんだろ……。
とりあえず撤収しました……orz
891目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:28:13
東京の取り付け業者で真っ当な仕事をするところ教えて下さい。
892目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:32:27
で、新型のうるるさららの、おそうじ機能ついてるやつって、
電撃ストリーマが消えてるっぽいんですが、
この機能っておそうじ機能と共存できないから消えたんでしょうか?

あと、冬は加湿器を使うので、換気だけできればいいなぁと思っています。
ノクリアで換気機能があったらいいなと思うんですけど。
893目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:42:10
>>890
それ、ヘルパーって言ってさ店員のふりしたメーカーの人。
894目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:51:56
うん。しかも間違いなくシャープのね。怪しまれないように松下も推したんでしょう。
で、お客さんが松下買いそうになったら「埃を排出する時間が長いんですよ、お掃除ロボット。」とか云って松下落とすトークするんでしょうね。バレバレだろうに…。
895目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:56:22
この流れで質問しにくいが、
シャープの AY-U**SX と、
ナショナルのCS-**RGX
どちらが、オススメでしょうか?

静かで、お掃除機能が確かな物が良いです。
896目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 00:56:47
ここで三菱いいって言うから型落ちが去年より高く売ってんじゃん。。
今年は安もんを高く売ってるな。
897目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 01:06:06
>>890
「家庭用のシェアなんてほとんどないですよ?」
具体的にどのくらいのシェアあるんですか?

って聞き返さないとw
898目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 01:16:40
お掃除機能、室内機外側も拭きそうじしてくれるなら買うんだけどな〜
結局室内機周辺がホコリまみれになるので、フィルターもろとも意を決して掃除する状態。

最近のCMは詐欺っぽくって。全然手入れが要らないようなニュアンスをほのめかすから・・・
899目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 01:19:19
10年間お手入れ不要!(汚れたら自分で掃除してね!)


だもんな。5年位経ってクレームの嵐じゃないか?
900目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 01:31:47
>>890
ダイキンは確かに業務用で圧倒的だが、
家庭用でもシェア2位あたりでしょ。1位になった事もあったはず。
901目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 02:20:43
住宅設備用って何が違うん?
壁掛けタイプなんてどっちも同じにしか見えないんだが
それなのに値段は倍違うよね
902目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 02:34:05
ダクトを奥深くまでのばせる。丁度、今日、ダイキンあつかってる設備屋に話をきいたところ。
ベランダ際に設置するなら、量販店ので十分とかいわれた。
903目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 02:57:01
そっかー
でっかい家ぐらいだな必要なのって
904目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 03:30:27
工事屋が違う。
値段に工事屋の利益も入るから値引き幅が少ないので見かけ上高く見えるだけ。
量販店は工事も徹底的に効率化するから、昨日から話題になった配管の露出程度のことしかしないし当然だと思っている。
工事のレベルもぴんきり。
905目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 03:56:09
>>894
その書き込みは・・・さてはお前もヘルパーだなww
906目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 04:07:04
20年もあれば冷媒ガスの種類が変更になったり、
その影響で配管の肉厚が変更になる可能性もあるから
隠蔽配管にいいことはないと空調屋が言ってた。

マルチエアコンなんかも故障すると大変らしいね。
907目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 09:18:30
>>890
>「ノクリア?奥行30cmもあるんですよ。横から見てみてください。」
>「今、人気なのはシャープのこれか、お掃除機能なら松下のこれですね」

シャープなんか据付後奥行32.7cmだぞ。その言葉を言い返してやりたいな。
908目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 09:48:25

http://www.eccj.or.jp/catalog/2006w-h/aircon/22.html

これ見るとナショナル最強なんだが
何か反論ある?
909目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 10:11:29
ナショナルは新製品の発表が早いから、去年のランキングにも載ってるんですねw
910目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 10:39:12
購入を考えて毎日量販店巡りをしています
賃貸ハイツで木造 東南で日当たりは普通にいいです
12畳のリビングと6畳の和室を一台でと考えたら
5キロワットクラスが必要ですか?
その下のクラスでも問題無いですか?
それともリビングと和室に一台ずつがいいですか?
引っ越しても長く使いたいので省エネタイプを考えています
詳しい誰かオススメを教えて下さい
911目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 11:42:25
木造2階の自室6畳間用にエアコン新調しようと思うんだけど
どういうのがお勧めなんでしょう。知恵を貸していただけませんか?
無精なんで掃除機能付で出来れば安いに越したことはないんだけど
相場がいまいち分からなくて。
俺の部屋異常に日当たりが良い上に熱が篭るから
買い換えないと死ぬんで買いたいんですよ。

安月給の独リーマンだから掃除機能付よりも安い機種のがいいのかなあ。
912目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 12:00:33
流れに乗ってシャープの掃除機種を叩くと掃除の部分の掃除が出来ない(中に複雑な機構が埋め込んであって
そこの衛生面は…?)。

去年は付いていた空気清浄ユニットが無くなった。
913目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 12:18:21
>>910
基本的に一部屋一台がいいよ

>>911
安いのがいいか高いのがいいかは人それぞれ。
ただ、使用時間が少なければ、せっかくの省エネも本体の価格差があるので相殺できませんね。
掃除機能つきで安いのなら、ノクリアや東芝GDRの旧型狙いで10万円くらいでしょうか。
あとは省エネが劣るがナショナルの安いやつ。
914目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 12:32:51
昨夜のWBSでビック(有楽町だと思う)の売れ筋一位はSHARPだって言ってたな
よほどヘルパーが多いのか?
915目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 12:50:33
>>914
先月までビックカメラではシャープの拡販キャンペーンをやっていたので、その関係だろう。ちなみに来月もシャープの拡販キャンペーン実施予定なので、ビックで買う人は要注意。

なお4月までのビックカメラのエアコン売り上げシェアは
1松下
2シャープ
3富士通
4三菱電機
5東芝
6日立
7ダイキン
8その他
の順。
916目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 12:54:44
>>909
頭大丈夫?
一昨年の製品ですらナショナルがトップなんだが?
917目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 13:03:17
富士通のエアコンって耐久性はどうでしょうか?
918目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 13:43:43
どんなメーカーでも設計ごと(機種ごと)に違うし、それは価格帯・予算でも左右される。
その中でも多少のバラツキはあるから運だな。
機械の運、当たり外れが半分、工事や設置環境・使用条件でもう半分。

しかし分かっていても俺の中では耐久性が強いメーカーと言うイメージは無いな。
昔の経験からね。(ちょっと前まで富士通は安物ばかり)
まあ富士通が気合入れたノクリアなんかならいいんじゃね?
設計や部品にも気を使ってフラグシップのブランドに傷が付くようなものは出さないでしょ。
919目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 14:19:26
今日、東芝281SDRを取り付けました。
作業員が一人で来たんだけど、最近はそんなものなのか?
要領がいまいち悪いような気がしたんだけど。
5年位前に買ったときは2・3人位が来てさっさと片付け
たような記憶があるんだけどな〜。
920目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 14:43:09
10畳用のエアコンを探しています。

昨日ヨドバシアキバで見てきたところ、シャープのAY-T28SVが基本工事費混み90000円弱で売ってました。(旧モデルって書いてあった)
他に気になったのはサンヨーの四季彩館(これはちと高く、90000円ぐらいだと8畳用のEXY25T)

この2つで迷ってます。
シャープは安くてお掃除機能があって省電力っぽい。デザインもごついけど悪くない。
サンヨーはなんといってもデザインがリモコンも含めてイイ、松下や東芝と比べては安い。

この2機種はどうでしょうか?
工事費混みで10万以下で他におすすめのメーカーや機種はありますか?

あとヨドバシはここでよく耳にする真空引きは別途10000円ほどかかるようなんですが
やったほうがいいんでしょうか?
921目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 16:54:28
松下か三菱で子供部屋6畳に取付でお勧めは?
それと専用回路引くのにどれくらいの金額かかりますか?
922目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 18:25:22
10万近く出してシャープやサンヨー選ばんでもよかろうに・・・
5,6万なら俺もひかれるけどw
923目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 18:43:00
鉄筋コンクリート2DK南向き、間取りはこんな感じです
洋室6畳と和室6畳はふすまで繋がっています
ttp://www.vipper.net/vip242101.jpg

基本洋室にいて寝るときだけ和室という生活です。
最近暑くなったのでエアコン買おうと思っているのですが、
エアコンを洋室に置いて、寝る1時間前くらいに
ふすま開放して和室も冷やしたいなと考えています。
こんな使い方してる人いますか?いたら感想とか教えてください

もし1台でこんな使い方するとしたら3.6Kwのエアコンでいいのでしょうか?
「おとなしく2台買え」と言われそうですが
予算は10万以内を考えているので2台買うにはきびしいかなと思ったり…
和室は寝るだけだからあんまり冷えなくてもいいかもとか思ったり…
何かいい方法とかアドバイスとかあったらお願いします。
924目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 19:09:19
>>923
2.8kWで十分だよ。
見かけのCOP値気にしないなら三菱のムーブアイがうってつけだけど10万円以下だと?
でもどのエアコンでも大丈夫だよ。
925目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 19:49:30
>>923
安物の2.2kW2台か、上級機種の2.8kWを一台って感じだろうか。
一台でも夜なら和室までそれなりに冷えるだろうし。
ただし、寝てる間中ずっと洋室の方も冷房しておくのは気分がよろしくない。
洋室の方の使用頻度が高くなければ、安物2.2kW2台の方が快適かも。
926目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 20:13:20
>>919
私も去年、ある量販店で購入したんだけど、
工事は一人でした。
ハッキリ言って、雑の一言。

室内機が明らかに斜めについてると思い、
連絡したら、すぐ来てくれたんだが、家が傾いてると言われた。。
せめて設置前に確認しろよ〜
927目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:04:07
CS-X227A  室外機長持ち仕様
CS-22RGX 

同機種なのに前者だと1万ほど高いんだよね
長持ち仕様って何よ?
10年保証つけて買うつもりだけど室外機って保証対象外なん?
保証してくれるなら長持ち仕様なんて買う意味ないと思うんだけどなぁ
928目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:46:44
w
929目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:47:46
錆だらけでよければどうぞ。
930目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:49:00
>>927
筐体を錆びにくくする
(亜鉛やガルバニウム鋼板を使用)
基板を防水防湿コーティングする
ステンレスネジを使う
てな感じでしょ。
それの対価をどう考えるか。
931目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 21:58:49
>>917
うち、アパートやってますが、10年前の富士通の安いやつでも壊れたことないですよ。
932目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:07:19
一戸建てに引っ越したから工事で隣人の敷地内に入るから
入ってもいいかと聞いたら駄目だと言われた
20万のエアコンどうしよう・・・
933目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:26:16
とりあえずソースだけ載せとくわ
http://tinyurl.com/26lnsz
934目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:30:14
8畳用エアコン買おうと思ってるんだけど、メーカーのHP見てもよくわかんないので、
現在の最上位機種の特徴を自分なりに考えたんだけど、

・省エネ効率が2010年基準の100%以上をクリアしている
・自動掃除機能がついている

こんな感じ?
935目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:36:25
>>934
松下、ダイキン、三菱電機、東芝、日立、富士通、シャープは当てはまる。

三洋、三菱重工、コロナは当てはまらない。
936目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:44:51
>>929-930
10年も使ったらどの道錆ない?
長持ち仕様だとそんなに変わるもんなんかね。
錆って貰い錆が多いって聞くし、雨曝しでコーティングの意味ってあるの?
937目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 22:53:17
>>935
まぁ2010年度目標だし、マイナー3社は急いでクリアする必要はないと判断したのだろう

上位メーカーにとっては、もともと本体価格が高いなりに付加価値を高める観点から、
早急に省エネ達成させる必要があったんだろう
(三菱電機は、今年は小型化という方向で付加価値を高めている)

機能豊富で値段の高い省エネ達成率100%と、基本機能充実で値段の安い省エネ達成率95%、
どっちが得かは人によって判断が分かれるところ
938目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:06:06
>>935
省エネ達成率以前に、フィルター掃除機能が付いてない。
939目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:08:40
>>926
釣りか。
940目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:10:34
>>934
>>935
ダイキンは2.2と2.5で2010年基準を満たしてないよ。
941目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:38:11

自動掃除機能だけどこれの動作中の電気代ってどこのメーカーも計上してないよね
数十分も稼動するんだからかなりの電気代になるはずなんだが
公取に通報しとくか
942目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:41:38
電気代、確かに計上すべきだと思うけど「かなりの電気代」にはならないかと…。
943目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:42:12
>>940
8畳用と書かれていたから2.2、2.5は除外した。

>>941
全く問題ない。
944目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:48:02
広告に偽りありとなる。
問題ないと言い張る根拠を述べよ。
945目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:57:09
まぁ、どの程度になるか知らないけど、付加機能の消費電力も
詳しく書いて欲しいとは思うね。
946目のつけ所が名無しさん:2007/05/29(火) 23:58:43
掃除機能って所詮は吸出しでしょ?
一番電力を消費する暖めたり冷やしたりする訳じゃないから大した事無いと思うけど。
ましてや、毎日稼動するようなもんじゃないし。
947目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 00:03:31
電気料金単価は、エアコン以外の消費電力量を含め、月間合計280kWh使用した時の新電力料金目安単価を22円/kWhとして計算したもの。
期間消費電力量はJIS C 9612期間エネルギー消費効率算定のための試験及び算出方法」により算出されているので、それに基づいていれば問題なし。

あくまでも電気代は目安ですよ。東京基準だから、本来は係数を乗じて補正する必要がある。
948目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 00:16:06
六畳+10畳のリビングダイニングが仕切をはずせば一間になるような部屋に置く場合、
4.0kwを設置するのがいいか、小さいのを部屋それぞれに2つつけたほうがいいのか
どっちだろうと、今悩んでおります。
949目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 00:17:01
>>944
問題ありとする具体的根拠を述べよ
950目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 00:22:58
紛らわしいから
951目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 01:26:47
>>945
待機電力に続き掃除の消費電力も表記するほうが親切。(数ワット程度だと思うけど)
長時間動作するらしいナショナルには少し不利かも
952目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 07:24:45
自動掃除はOFFにできるから表示義務?ないんじゃないの
カタログには掃除約○円、再熱約○円程度は書いてあるね
953目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 08:19:30
>>890
シャープのヘルパーも必死だな。
でもシャープは安いからそれだけで売れるんじゃないの?
それでも売れないならそりゃ製品に信用がないからだな。
大体コンプレッサーもよその安物使ってるくらいだから
すぐ故障するし、まがいものの除菌イオンだってそろそろ終わりだし、
お先真っ暗だからなwww
954目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 08:58:05
今年の頭に引っ越した賃貸3LDK。
一部屋だけエアコンついてないんで買おうと思ってます。

更新不可なので2年で出なければならず
そんな高いの買ってもなー、ってことで色々検討してます。
(引越し時は取り外して持っていくつもりではいます)

工事費込みで5万以内で考えてます。
どのへんがオススメでしょうか。
ちなみに価格comで買うのはなんかちょっと怖い。工事内容とか。
955目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 09:28:59
つ【窓用エアコン】
956目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 09:33:22
5万ならどれ買っても大差ない。大型量販行って
最初についてきたヘルパーの会社のものを買って
あげなさい。それか一番いいオマケがついてた物。
6月くらいから土日でイベント入る事多いから
発泡酒とか何とかグッズとかもらえる事もあるよ。
957目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 09:53:52
>>915
>シャープの拡販キャンペーン

だからこの前ビックに行ったときに、しつこくシャープのエアコンを薦められたのか…。
シャープなんか全く買う気ないから、説明不要と断ったよ。(w
結局、東芝・富士通のを買った。
958目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 09:55:42
>>954
> 工事費込みで5万以内で考えてます。
その値段なら機種で選ぶより店頭で相談した方が良いだろうね。
959目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 12:18:37
>>954
安物はどれも大差ないから、他の人も言っているように、
土日の量販店で売り出し中の品を買えばよろしい。
ただし、冷房専用やコロナ・目がつけどころのメーカーはあえて選択する必要はない。
松下でも三菱でも日立でもダイキンでも東芝でもいい。
960目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 12:23:43
安物だったら重工がいいよ
他と比べると変わった機能ないけど、能力は高いから
961目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 12:25:16
逆に東芝、ダイキンは廉価モデルやめとけ。他は知らん。
962目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 12:59:33
>>959
>目がつけどころのメーカーはあえて選択する必要はない。

シャープは、今年から廉価モデルのSBCシリーズを廃止したので、その時点で選択不可能。
963目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 14:26:32
コロナとシャープ以外の廉価モデルなら
全く問題なし。
東芝・ダイキンはやめとけって意見があるが気にするな。
東芝・ダイキンでも全く他と変わらないから
選んでも大丈夫。
シャープはまだ昨年の廉価モデルが残ってるが、
金をどぶに捨てるつもりなら買ってもいいだろうが
まずオススメしない。
964目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:03:55
いや、シャープも問題ないだろ。
965目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:07:15
安いモデルは他もシャープ並に品質落ちてるから大差ないかもね
ダイキンはサポート良くない、個人相手だと
安物モデルでは尚更
966目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:19:10
量販店でのダイキンの取り扱いがいまいちなのはそのせいだね。
基本的に量販店の客が言うような無理は聞いてくれないから、売った後揉める。
それを店側でかぶりたくないから、及び腰になるんだけど。

ダイキン側にしても、そんな面倒なことしなくても設備屋相手にした方が儲かる。
実際シェア凄いしw
967目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:26:00
修理となると夏場の東芝はとくに日にちがかかる。
シャープは中身丸ごと交換が結構ある気がする。
968目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:27:38
969目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:29:16
シャープは個人がシャープに言っても駄目、量販店経由ならすぐw
970目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:30:03
>>965>>966
どこのメーカーのヘルパー?
ダイキンのサポートは実際悪くないよ。
少なくとも三菱よりはずっと親切だったし、
悪い印象は全く無かったですよ。
24時間365日対応って言ってたけど
夜中に電話して朝一番に来てくれました。
量販店でもダイキンの取り扱いがいまいちって
そんな事は全然無いですよ。
おそらく>>966(=>>965)が知ってる(派遣されてる)店だけなんじゃないかな?
ヤマダでは取り扱いはないだけで、それも問題はヤマダ側にあるんだし、
ダイキンを妬んだどこかの糞ヘルパーの戯言なんだろwww
971目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:34:08
>>970
個別の対応はそりゃ人それぞれ違うかもしれないけど、
量販店での扱いがいまいちなのはホントだよ。
ヤマダだけじゃなく、ビック、ヨドバシでも扱い悪い、実際あまり売ってない。
そうすると、量販店シェアで考えると、どうしてもね。

別にヘルパーだと思っても良いけど、ちょっと違う。
972目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:34:37
>>964
シャープはとにかく故障が多いし、
夏の真っ盛りに突然故障されたら
たまったもんじゃない!
>>965
いくら安物モデルでもシャープほど品質はおちてないでしょ?
そこまで落ちたらいくらなんでも販売は出来ないんじゃないかな?
あの品質で販売しようとするシャープの根性も大したもんだ!
973目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:37:37
>>915のランキングと実際のシェアの違いを比べると興味深いのです。
974目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:44:25
>>954
三菱重工ビーバーエアコン
[SRK-22ZI]
49,800 円
商品+標準取付工事費(配管4mまで)+税込でこの価格です
975目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:45:11
>>971
それはまたまた狭い視野でもの見てる方なんですね。
ヨドバシではすごく売れてますよ。
>ヤマダだけじゃなく、ビック、ヨドバシでも扱い悪い、実際あまり売ってない。
ヤマダはダイキンが取引停止にしてるだけで
ビックやヨドバシとは違う。
ビックはシャープのセールやってただけで
扱いが悪いわけじゃないはずです。
エディオン・上新・コジマ・ケーズではダイキンは主力扱いだし、
ヨドバシでも松下の次に売れてるメーカーです。
ヨドバシ全店のエアコンのPOS調べてもらったらわかる事。
他の量販店のデータはわかりませんか、
主力扱いなのは間違いありませんし、
決して量販店での扱いがイマイチって事はありません。
976目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:50:35
いや、まぁ、そこまで必死な人になに言っても無駄だろうからいいですが。
確かに地域によって量販店シェア差があるので実感は違うかもしれません。
エディオンが強い地域の人ですかね。
977目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 15:51:54
>>973
どこが興味深い?
そっか!シャープの拡販キャンペーンやってても
シェアがナショナルに負けてるって事?
978目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 16:00:41
>>976
お前も十分必死に見えるぞ!
少なくともお前の方が狭い了見で意見を言いすぎてる。
このスレの住人の中で誰が日本中のすべての量販店のエアコンのシェアを
把握してると思う?
そんな奴誰一人いない。
ごく限られた地域の中の限られた店の状況を
いかにもそれが国内の状況と思って発言してるお前の方が
必死すぎると思えて仕方が無い。
自分でも「地域によって・・・」って認めてるだろ?
それで量販店での扱いがいまいちなのはホントってよく言えたもんだ!
979目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 16:30:58
>>965
ダイキンのサポートは良かったぜ?
でもダイキンの廉価モデルはやめとけに賛成。
カタログスペックではいまいち。
980目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 18:25:08
松下のCS-28RGHあたりを狙っていますが、いつごろが底値になりそうでしょうか?
981目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 18:42:11
重工のエアコンにはオレはいい思い出がないんだが・・・・
誰か買ってよかったって人がいるの?
982目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 19:06:50
>>981
普通に使えてるが・・・
そもそもエアコンって使い比べができるものなのか?

重工はリモコンの電波?が弱いのが欠点だな。
983目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 19:15:25
効きが悪くて、3〜4年で室外機が壊れた経験がある。
交換前のかなり古いエアコンのほうが良く効いた。
一例に過ぎないが大型以外は実績の少ないメーカーなので良くわからない面が多い。
984目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 19:34:51
970=975=978
すごい怒り方。ヘルパーどころじゃなくメーカー側の方と思うが
2ちゃんねるでそう真剣にならなくとも。俺も販社社員だけど
自社品に対する苦言・戯れ言はいちいち相手にせず流して見てますよ。
大体量販の扱いっていうけど実際の販売量はヘルパー様の
活躍度で左右されるんだから取扱なしのヤマダも含めこんな
ところで自慢しあっったりケンカしてもしょうがないでしょ。
985元量販社員:2007/05/30(水) 20:00:29
以前フナイのエアコンがあったが、あれは酷かったな。
日替わりの目玉でよく売っていたが、すばらしく安っぽいリモコン・配管・樹脂
自分では絶対買わない商品だったね。
意外と初期不良は少なかったが、あの後どうなったかな。
986目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:12:49
>>984
なぜ片方だけを諫める?俺にはどっちもどっちに見えるんだが。
987目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:22:46
以前住んでた社宅マンションにチョーフがついてたんだが
ベランダの形状が出刃包丁の刃の部分を上から見たような
形のところで真夏になるとショートサイクル起こして止まって
しまって困った。管理会社経由でメーカーサービス(?)
に診てもらったが「言われる通りショートサイクルで構造
上どうしようもありません」。板を斜めに当ててみるかとか
考えたけど結局暑い部屋に帰るのがイヤで毎日飲み屋に
閉店までいた。(帰る頃には多少気温下がってて回る)
金かかったな〜。狭いベランダのところは外機の風が
斜めに出るタイプでないとダメだと実感しました。
988目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:29:48
>>986
966=971=976は多分どっかの販社セールスか量販社員と
思うが2ちゃんねるならではの好き勝手な言い分に過ぎない。
すごい剣幕に負けて相手をしているがようは流せという事。

まあどっちも言ってる事は間違っているんだが







             と再び一石を投じてみる
989目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:33:49
>>981
毎年一度はエラーコード点灯・・・基板が弱いみたいで何度交換しても完治せずorz
検索してみたら結構多いみたい。
990目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:37:16
内機?外機?
991目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 20:52:10
>>989
981=983だけど壊れた室外機も基盤がやられていた。
同じ三菱でも電機はまず壊れないんだけどなあ。(あくまでオレの経験上の話)
992目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 21:25:13
取り付け業者の施工不良ってある?
993目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:05:39
コロナの廉価機は…
CS-S287GV-W5はインバータ機と書かれているけれど、
同じく冷房専用のCS-S227G-Wはインバータ機ではないのか?

>>992
「室内機が」エアコンの取り付け18台目「落ちた」
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152526400/
994目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:22:01
>>993
>同じく冷房専用のCS-S227G-Wはインバータ機ではないのか?

現在、日本で販売されている壁掛けルームエアコンで唯一の一定速エアコン。
995目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:25:53
他社を貶す前に自社の良いところ書けよ煽ってる人たちは
996目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:28:23
>>993
2.8と4.0は冷房専用なのにインバーター
2.2は従来同様一定速
997目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:37:37
>>994
>>996
おぅ、速レスサンクス。
なるほど…値段で勝負、か…
998目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:38:22
>>922
しかし10畳相当のモノの中では激安なんですよ。
ダイキン、松下、東芝、富士通、三菱、日立などは10万超えてます・・・

6畳のなら三菱や東芝で4万程度の売ってましたが。

シャープ人気ないですねえw俺は見た目重視なので特攻してみようかな。
どうも白だけのエアコン(家電)ってだめなんですよね。。
999目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:58:23
松下も6〜9畳用の39800円があったよ
1000目のつけ所が名無しさん:2007/05/30(水) 22:58:54
ホイーホノホイ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。