おすすめのエアコン Vol.51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ。

前スレ おすすめのエアコン Vol.50
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/


関連(主なもの)
【まだまだ】エアコンの取り付け21台目【熱帯夜】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188046683/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187224763/
【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186234497/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
[インバーター]窓用・ウィンドエアコン 13台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187542934/
2目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:37:50
3目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:39:28
4目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:41:09
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
週刊エアコン流通人
http://www.aircon.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/

【最適能力自動計算】
お部屋に最適な容量自動計算
http://www.eakon.jp/choose/nouryokucheck.html
エアコン冷暖房負荷診断
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
5目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:42:44
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
6目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:43:50
7目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:47:32
>>1さん 乙です。
前スレ>>996=>>999です。
携帯からでレス貼れませんが、引き続きアドバイス待ちます。
ヒートポンプ乾燥機、後程ググってみます。
8目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 09:48:54
【世界各国のエアコンシェア】
日本 1松下 2ダイキン 3三菱電機 4東芝 5日立 6富士通 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
9目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 14:24:12
>脱衣所に洗濯物を干して閉め切り、エアコンで乾かすというのは無謀ですか?

出来るよ。
最近のエアコンはランドリーモード付いてるし。
富士通とかダイキンとか
10目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 15:28:06
>>9
暖房モードで室内干しした場合、除湿するのかしら?
除湿モードで設定温度上げた場合、暖まるのかしら?

日本海側の冬場は時雨れて、洗濯物室内干しなのよ
11目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 19:06:22
>>10本気で知りたいんだけど・・・レスがないのね?
12目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:06:12
>>10

ランドリーモードは冬場の場合、暖房と除湿を自動的に切り替えて繰り返す機種が多い。
13目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:15:52
>>10
> 日本海側の冬場は時雨れて、洗濯物室内干しなのよ
除湿器動かしてても時々除霜運転に切り替わるしねw
14目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:27:22
素直にヒーポン式の洗濯乾燥機をかえって。
15目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 22:57:59
>>7です。
>>10さんへのレスも参考になります。
ヒートポンプ式見てみました。
乾燥機かと思っていたら洗濯&乾燥機なんですね。
最近洗濯機を購入したばかりなので、これは無理でした。
>>9さんのおっしゃるランドリーモード付きのエアコンは
性能はどうなんでしょう?
浴室乾燥と比べると、ないよりある方がマシ程度でしょうか?
16目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:32:15
>>15
浴室乾燥はパワフル(ガスとか200Vとか)なのだが、電気だと
それなりに金かかりそうだな。

とりあえず、MJ-H100BX辺りかって見るとか。
17目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:40:05
ランドリーモードなんてどこのエアコンにもついているけど要するに除湿。
除湿の基本原理は冷房で、寒い時には一旦暖房して室温をあげてから除湿している。
たとえ洗濯機が新しくても、洗濯のためにエアコンつけるくらいなら洗濯機買い替えの方がお薦め。
18目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 23:53:12
洗濯物乾かすのは風が決めてだ
その点エアコンは優れてるね。

でも洗濯物乾かすだけなら乾燥機買った方がいいよ。
19目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 01:15:16
>>7(>>15)です。
みなさんありがとうございます。
洗濯物を乾かすだけが必要なのではなく、
洗濯物を乾かすことも重視し、
暖房と(浴室だけでもいいけどできれば脱衣所も)
これまたできれば脱衣所の冷房も…なんです。

そうなると頂いたレスを考えてみると、
脱衣所にエアコンを付けて洗濯物も脱衣所に干す…
というのが浴室の暖房以外一通りできるのですが、
・エアコンで洗濯物ってちゃんと乾くのかしら?
・時間にしてどれぐらいで乾くのかしら?
・電気代は?
というところも気になります。

浴室乾燥機を付けて洗濯物を完璧に乾かし、
夏の暑さは我慢し、冬は浴室暖房をONにして風呂場の戸を開けておく…
ということも考えましたが
どちらがいいのかわかりません。
20目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 01:46:27
各社の最上級機種とその一つ下の機種で電気代はそんなに変わるものなの?
21目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 02:14:29
親切な方、相談に乗ってください

・冷暖房能力が十分ある
・気流制御で風を感じない(妻が冷房の風を嫌うのと、赤ん坊がいるので)
・フィルター掃除機能
・除湿機能の充実(特に再熱除湿)
といったところを重視しています。
自分なりにこのスレなどを参考に調べているのですが、なかなか絞り込めません。

【1】16帖の南西向きLDKを1台のエアコンでカバーしたいのですが、
今のところの候補はnocria、大清快SDR。
暖房能力から、AS-Z63S2に傾いていたのですが、いかんせんでかい(設置できる大きさではあるんですが)。
RAS-632SDRの方は送風ファンの掃除機能と、気流制御がnocriaよりも良さそう、それに見た目が好みなので、迷っています。

【2】2Fの北西向き12帖寝室(5帖分くらいは天井高さ3.5mあります)ではどれがよいのかも分からず
途方に暮れています。寝室なうえに設置場所の関係で寝るところのすぐそばにエアコンがくるので、
風を感じないことを優先したいのですが、おすすめはありますでしょうか?

場所は東京都南多摩地区。一戸建てツーバイフォーで築4年です。
よろしくお願いします。

22目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 06:35:14
>>21

>妻が冷房の風を嫌う
三菱の08年型ZWシリーズに「風よけ」機能がある。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2007/pdf/1010.pdf
或いは、シャープの07年型だと冷風を天井まで持ち上げるので当たりが少ない。
http://www.sharp.co.jp/products/living/air_con/prod01/ayu63sxw/index.html

>寝室なうえに設置場所の関係で寝るところのすぐそばにエアコンがくる
状況はよく判らないが、床置形なんてのも有るぞ。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/rafx/spec/raf36x.html

唯な、大型のエアコンだと問題になりそうなのが騒音だ。大風量=大騒音と思った方が良い。
我が家もシャープの6.3kWを今年付けたが、同一シリーズの小型に比べて内・外機共に五月蝿い。
リビングに小型を2台取り付ける家もあるそうだが、なるほど上手い方法だと思う。
それから冷房は選択肢がエアコンしかないので仕方ないが、暖房は床暖が静かでお勧めだ。

何にしろ、素人だけで考えるよりも、ハウスメーカーに相談していろんなプランを考えた方が良いぞ。
23目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 06:56:13
>>19
浴室と脱衣所を暖房してヒートショックを和らげたいというのが主眼かな?
もしも給湯にガスを使っている場合には、温水暖房を使う手も有るぞ。
給湯と暖房が一緒になってる熱源機があるので、そこから温水を引いて浴室と脱衣所を暖めれば良い。
給湯器と浴室・脱衣所は隣接している場合が殆どなので、工事も簡単みたいだ。
もっとも、オール電化の場合には使えない方法だが。
24目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 09:28:37
>>21
その2つだったら、省エネ性・冷暖房性能・除湿性能はノクリアの方が高い。
大きさも気にしてるようですが、東芝SDRの方は縦の長さが30cm以上あるから結構見上げた時に圧迫感があるよ。
ノクリアの奥行きが長いのとは感じ方が若干違う。
あとSDRのパワフル気流制御に関しては、各社最上位機種では9mと最も劣ります。
25目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 10:42:38
>>23さん
温水暖房というのもあるんですね、知りませんでした。
欲しい機能は、
私…洗濯物を乾かしたい。
(浴室でも脱衣所でもとにかくきちんと乾けばいい。
布おむつ使いの乳児が居るのと、もう一人増える予定なので深刻。)

両親と旦那…脱衣所の冷暖房。
髪を乾かしたり出勤前の支度をするのが脱衣所。
夏は汗だくになり、
冬はお風呂あがりにドライヤーを使っている間に体が冷えきってしまうため。

あと、近々同居するあろう祖母のために…浴室の暖房。
これもあった方がいいんだろうなぁと思っています。
全部を完全に求めると浴室暖房乾燥と脱衣所のエアコン等
両方設置するのが良いのでしょうがそこまでの余裕はないので、
何か良い方法またはこのエアコン付けたらだいたいいけるよー
というものがあれば…と思い相談させて頂いてます。
26目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 11:25:10
>>21
風を感じないというが、風がなければ暖まらないのだから、
ようは家具や人間のいる場所に応じて風向を調整してやればよいだけ。
よく赤ん坊云々という人がいるが、こまめにフィルター掃除&直風が当たらない位置に赤ん坊をおけばよいのであって、
どんなに風向制御の優位性を謳うエアコンを買っても、使う側の人間が馬鹿ならどうしようもありません。

室内機の噴出し口がデカイほど低速で噴出しても遠くまで風が届くってことですから、それほど気にすることではないのでは。
2723:2007/11/20(火) 11:35:12
>>25
なるほど。結論を言ってしまうのも何だが、浴室と脱衣所の冷暖ドライを1台で賄うのはどう考えても無理だ。
現実的なのは、脱衣所にエアコンを入れる事だろう。湿気で壊れる可能性を考慮すれば、安いので良い。
浴室の暖房は、老人が入浴する前に湯船の蓋を開けて置き、浴室内の温度を上げておくことでとりあえず対処。
衣類乾燥に関しては、スピードの点でガス乾燥機「乾太くん」がベストだ。邪魔ならベランダにも設置できる。
28目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 11:39:58
>>25
脱衣所なんて狭いんだし、冬は小さなセラミックヒーター
夏は小型扇風機置いとけばそれで充分だと思うが…
使用時間なんてどうせ短いものだし、電気代もたいしたことない。

浴室は浴室暖房乾燥機かねぇ
29目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 12:39:38
そもそもエアコンが効きはじめる前に用事が終わってしまう。
利用しそうな時間帯はずっとつけっぱなしにでもするつもりなんだろうか?
3020:2007/11/20(火) 12:53:40
他のスレに行ってみるよ。
31目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 14:08:06
>>26
>室内機の噴出し口

東芝のは一番小さい。
32目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 14:23:18
>23
浴室乾燥機4万円〜+工事費。
エアコンにするなら、再熱除湿付を選んで工事費込みで8万〜か?。
オイラならエアコンにするね。
33目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 14:28:14
アンカー間違えた、許して
34目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 21:33:22
西向き18畳のマンション3階LDK用で検討しています。
>>4の負荷診断すると5KW用と出てきますが、前すんでた人は14畳用で
(4KW用)で冷えていたそうです。どちらを買うべきでしょうか?
35目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 22:08:49
冷えてたなら4Kw(200V仕様)でいいんじゃない?
窓の断熱仕様が判らんが、西日が強くて冷えにくい時に、
カーテンで遮光すればいいくらいだろうし。

料理してると冷え難いかもしれんが。。
36目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 23:25:26
4KW(200V)も5KWも最大能力は大して変わらないことが多いからな。
37目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 23:33:51
同じ4kWでも上位機種と下位機種とでは出力が大きく違う。
それから4kWは14畳用ではなく「おもに14畳」であって「11〜17畳が目安」
3837:2007/11/20(火) 23:34:41
もちろん冷房のみ考えた場合だよ。
39目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 00:56:28
家庭用エアコンは効きの強さで大体4グループくらいに分類できると思う。
2.2Kw 2.5Kw
100V 15A→20Aの壁
2.8Kw 3.6Kw 4.0Kw(一部)
100V→200Vの壁
4.0Kw 4.5Kw 5.0Kw
ガス配管 9.52mm→12.7mmの壁
5.0Kw(一部) 5.6Kw 6.3Kw 7.1Kw
4021:2007/11/21(水) 02:56:26

>>22さん、>>24さん、>>26さん、>>31さん、ありがとうございます

やはり暖房性能ではノクリアのようですし、確かに風で空調するものですから、気流制御についてはあまり神経質にならず、LDKはノクリアにしようと思います。
あとは22さんのおっしゃる2台構成にするかどうかですが、大型機の騒音については、風量が同じなら室内機の定格の大小では変わらないと思っていました。ので、うるさいとしても電源on直後の最大運転時だけだと考えていたのですが、違うのでしょうか?

逆に2台だと、On/Offが増えて、電気代が余計にかかるようにも思います。






4121:2007/11/21(水) 02:57:04
連投すみません

寝室について

レイアウトはこんな感じです。エアコンの電源はAの部分に来ています。Aのところだと、
暖房のときに直下のベッドに温風が来るので、気流制御で何とかならないかと思っていたのですが、
電源コードを這わせて、Bの場所にエアコン設置することって可能ですかね。見た目には目をつぶるとして。
その場合、200Vは引けるんでしょうか。

ベストはCあたりに設置なんですが。

 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁 ドア 壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁
 壁                              壁
出窓□□□□□□□□□□□□□□□               壁
窓 □□□□□□□□□□□□□□□               壁
出 □□□□□□□□□□□□□□□               壁
窓 □□□□ベッド□□□□□□□□               壁
出 □□□□□□□□□□□□□□□               壁
窓 □□□□□□□□□□□□□□□              C壁
出窓□□□□□□□□□□□□□□□              C壁
 壁AAAA           BBBB          C壁
 壁壁壁壁壁窓窓窓窓窓窓壁壁壁壁壁壁壁窓窓窓窓窓壁壁壁壁壁壁壁壁壁

42目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 04:44:06
やっぱナショナルが良いのかな・・・
思い切って買おうかな、どうする?
4322:2007/11/21(水) 07:04:56
我が家は安いAY-T63SV(06年型)なんだが、24畳を超えるLDKが十分暖かくなる。仙台でさえ。
昨年まで相模原に住んでたのでそちらの状況の方が良く解る位なんだが、問題はエアコンじゃなく家の断熱構造だな。
多摩で築4年だろ?どこのつけても十分暖まるから心配すんな。お前さんの悩みは杞憂に近い。
それよりも重要なのは、「奥さんが気に入ったものを買う」ことだと思うぞ。何せ女性は冷房にうるさいからな。
音に関してはもう比較にならん。外機がうなりを上げている。AY-T22SVが2台あるんだが、全くの別物みたいだ。
大型を付ける際には、外機を出来るだけ隣家から離した方が良い。
それから寝室のコンセントは気にしなくて良い。コンセントなんて簡単に増設出来るから。200Vも同様。
4434:2007/11/21(水) 08:30:55
長く使うものなので16畳用にしようかと思います。
カーテンも遮光のでさがしてるし、マンション自体も築2年なので断熱性はかなりよいのかもしれません。
また隣の6畳2部屋まで冷気送れたらラッキーかなとも。
45目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 15:01:41
>>44
一台のエアコンで全て賄うセントラル的なやり方は、家がその様に考慮された構造でないと難しいと思う。
数台纏めて買うと安くなる店もあるので、1年型落ちの省エネ機で全室に安く導入する事を薦める。
46目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 17:34:15
>>34
冷える冷えないの問題ではなく、「どのくらい」冷えるのかが問題ではないだろうか。
基本的には、迷ったら大きいのにしとけば間違いはない。
自分なら5.0kWにするだろう。だが、価格差があまりにあるようなら4.0kWで我慢するかもね。

>>41
ベッドの配置を変えなされ。
気流制御云々を売りにしているエアコンは、広い部屋での使用が前提。
狭い部屋でそのような家具の配置ではどんなエアコンを買っても上手く温風が循環しませんぞ。
4734:2007/11/21(水) 19:35:44
本当はもう一つ上の6.3KWも考えてたのですが前住んでた人の意見から
間をとって5KWとした次第です。
まとめ買いも検討してますが他の買い物もあるので財布と相談です。
数年はLDKがつける頻度高いので現時点で最高級の機種で検討中です。
48目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 20:02:32
何か、損しそうな奴らが一杯居るからマトモな値段の店を貼っとくよ。
くれぐれも、最新機種を定価に近い価格なんかで買わないようにな・・・。
http://www.airmatsu.com/index.jsp
http://www1.ecbugyo.jp/tina-aircon/
http://www.rakuten.co.jp/airpro/
49目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 22:43:38
>>47
ウチは田の字型の普通の新築マンション(77平米)ですが、5キロと2.8キロの二台つけてますよ。
16畳のLDK+中和室がメイン。反対側の二部屋あるうちの一つに2.8キロ。
子が小さく、開け放して生活しているので、全部屋空調という感じで使ってます。
梅雨時とかは2.8だけとか、夏の昼はLDKだけ、夜は2.8だけとか。
クソ暑い時は両方とか。シーズンとか気温とかで使い分けてます。
今の時期だと昼はLDKのを暖房で使用。寝る時は奥の部屋のを点ける感じ。

クソ暑い時もLDKの5キロ一台でも能力的には十分だけど、静かにむら無く冷やしたいので二台使用。
暖房は一台でもわりと行き渡るものですが、冷房はどーしてもむらになる。
50目のつけ所が名無しさん:2007/11/21(水) 22:49:19
日立の新製品RAS-SOOXのパンフレット持ってきた。、
室内機がコンパクトということが、前面に謳われている。が、
省エネ性能はダウンしているのな。
ダブルアクセルシステムも廃止?

現行X、Sをボーナス商戦で買い叩いたほうが良さそうだ。
5121:2007/11/22(木) 00:11:09
>>43
ピンポイントな情報ありがとうございます。
断熱がいいと6.3kwクラスで仙台で24帖いけるんですか。
ならLDKはもう少し小さなクラス(4.0kwクラス)を考えてみます。
妻にもカタログ見せてるんですがなかなか興味を示さなくて...

>>46
43さんにもアドバイスいただきましたが、やはりエアコンと
ベッドの位置関係を見直すべきですね。41のCの部分に
エアコン設置するように考え直してみます。
52目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 08:18:05
>>21
うちも同じく風を感じないのが最優先で松下の気流ロボ選んだが、正解でした。
別部屋のダイキンの風ナイスは全く期待はずれ。
この点で選ぶなら松下以外考えられないと思います。
53目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 08:22:20
>>52
何がどうだから正解だったの?
5422:2007/11/22(木) 08:30:23
>>51
「冷房の風を嫌う」=「エアコン嫌い」
「なかなか興味を示さなくて」=「欲しくない」
文面だけでは判断が難しいが、こんな構図が頭に浮かぶ。よくあるパターンだな。(w
今どんな暖房を使ってるのか解らんが、可能ならそのままにしておいた方が良い。
エアコン取り付けは来夏になってから、夜どうしても暑くて眠れなくなった頃に頼み込んでみる事だ。
55目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 09:20:16
>>53
冷房時に、風を全くと言っていいほど感じないのに、部屋がちゃんと冷えるからです。
天井気流を用いるのは松下とシャープだけですので。
56目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 10:51:20
風を感じないってそんなもの、風が直接当たらないようにすりゃいいだけだし
57目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 11:09:13
>>56
具体的にどうやって直接風を避けるのか言ってみな。
58目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 11:19:09
落ち着けや、ガキじゃないんだから・・・。
くだらん言い争いは任天堂とSONYだけで沢山だ。
59目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 11:20:12
>>58
下らん言い争いと言えばエコキュートスレ、まぁあれはネタ化してるがw
60目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 14:12:43
初めてエアコン買います。

6畳洋間に8畳の台所がつながっているのですが、6畳用を買うのと14畳を買うのはどちらがオススメでしょうか?

一人暮らしです。
61目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 14:20:58
>>60
そりゃ部屋が繋がってて仕切れないなら14畳だろ、
仕切れるなら6畳にエアコン入れて、8畳の台所は
料理の間だけ電気ストーブにするとか工夫したら?
62目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 14:25:33
>>61
レスありがとうございます。
台所と洋間の間は一間分(180くらい)の引き戸でして、つなげてLDKのように使用できるので迷ってます。
63目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 14:33:47
>>62
持ち家? そう言う事なら予算には余裕があるとして
繋げて使いたい要望があるみたいだし14畳用でいいんじゃないかなぁ、
区切って6畳にしてる時は電気代だって安いし、繋げた時も
それ一台で間に合うし。(ホットカーペットは併用かも
64目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 14:36:02
>>63
なるほど、そうですね。
14畳用で検討します。ありがとうございました。
65目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:02:08
>>60
状況がよく掴めないが、広い場所を暖める(冷やす)という事は、それだけ電気を消費するという事だ。
料理が趣味の人なら、長時間台所に立つから、冷暖房を完備する価値はあると思う。
66目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:24:53
関東から岩手県南部に引っ越す予定なのだが
寒冷地でのエアコンによる暖房て実用的なの?
高気密高断熱の一軒家での使用を予定しているのだが
蓄熱式暖房機と比較してどちらが経済的なのか教えて欲しい
67目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:49:04
>>66
高断熱の家であればエアコン(高級機)で実用的な暖房も可能ですが
効率はCOP2以下に落ちます。
それでも蓄熱式暖房機よりエアコンの方が効率はいいですが夜間料金を考慮
すると蓄熱式暖房の方が安いと思います。

にしても最近のエアコンの売り上げ増をみると冬の暖房がだんだん灯油から
エアコンにシフトしてきているのかもしれませんね。
68目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 15:54:13
>>67
灯油18Lで1700円って言われたらエアコンにしたくもなるわ、
買いに行く手間や給油の手間や空気が汚れるとか考えても、
「安いから」って我慢してたのに…。
6943:2007/11/22(木) 16:00:03
>>66
俺も東北の新参者だが、一応答えておく。
昼間に人が居る場合には、普通に「やりくりナイト+蓄熱」だろうな。割引もあるし。
しかし全くの無人と化す場合には、「エアコン+各種熱源」なんかも有りだと思う。
要は、夜間電力になるまでを、FF式ストーブ等で凌げば良い訳だしな。
7043:2007/11/22(木) 16:37:46
>>66
少し補足しとくと、蓄熱(蓄暖)は重いので2階に取り付けるのが難しい。不可能ではないが。
だからリビングなど広い部屋(=大きな蓄熱が必要)は1階にした方が良い。
また、廊下や階段の踊り場などにも設置出来れば、擬似的ではあるが全館暖房となり快適。
仙台辺りだと、新築は殆どオール電化みたいだ。
71目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 17:51:13
>>60
私なら2.8kWの一番省エネなクラスのエアコンを1台。いわゆる10畳用ってやつ。
なぜなら、14畳(4.0kW)になると2.8kWより送風音が大きくなるので、寝室の洋間では若干気になる恐れがあるのと、
台所は使用時間がそれほど多くはないだろうから、若干冷暖房能力が不足しても我慢できるだろうというのが理由。
一番省エネなクラスのエアコンだと、2.2kWでも2.8kWでもさほど価格差もないし。
72目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 00:23:26
>>67
高高住宅でも
蓄暖で全館暖房は辛いな。
エアコンなら問題なし。
でもオイラは霜取り苦手だ。
73目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 00:43:13
>>25です。
大変遅くなってすみません。
いろいろアドバイスありがとうございました。

まずは脱衣所にエアコンを付ける方向でやってみます。
その後やはり洗濯物の乾きがどうしても追いつかないようなら
またお金を貯めて乾燥機を買います。

脱衣所のエアコン、調べてみますが
わからなかったらまたそのときは質問させてください。
毎度長々と失礼しました。
74目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 07:11:09
ここのスレや他のHPでエアコンのことイロイロ調べてナショナルかダイキンか迷って
値段に負けてダイキンの8畳用つけたんだけど。

冷房は結構ガンガンに効くんだけど、暖房はマジで最悪だわ。
立ち上がるまで10分くらいかかって、断続的に止まる。そのたびに部屋が冷える。

調べたらそういう症状はダイキンの特徴らしく、全然改善してないのな。
むしろ居間にある有線リモコンの古い三菱のエアコンのが音はうるさいけどまともに動く始末。

ダイキンだけは買わないほうがいいと言っておく。もうこのメーカーは買わないよ
75目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 07:55:44
エアコンなんてスペックで買うものじゃないよ。
そういうオレは最近は松下か三菱を買うことが多い。
存在感をアピールしながらガンガン効くのが松下。
静かに素早く効き始めるけど使用中にはほとんど存在感を感じさせない三菱。
どちらも満足度は高いけど、特徴は違うよ。
76目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 08:14:40
>>74
まあ落ち着けや。
せめて住んでる地域と機種名くらい書かないと、ただの嫌がらせになってしまうぞ?
それと、東北など寒冷地の場合は、ホットマンなんかを併用するのが普通だ。
一つの熱源に頼ってると、故障した時にヤバイのでな・・・。
77目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 08:24:02
>>74
おまいがどうやって調べたのか知らんけど、ソースあったら教えてくれる?
具体的な型番も教えてよ。

そんなのがダイキンの特徴なら空調機器シェアNo.1なんてとれねーぜw
78目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 08:24:57
>>75
ってーか、その肝心の特徴とやらを教えてくれないか?
で、その特徴とやらがなぜ「メーカーの」特徴なのか、その機種の特徴ではないのか教えてくれ。
79目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 08:39:45
>>78
オレは毎年沢山エアコンを買ってるからね。
不満なら自分で経験することだね。
80目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 09:30:33
寒冷地でエアコンだけだったりすると霜取りで死ぬなw
なんかしらの鉱物燃料の暖房は必ず必要

まあメーカーもマイナスになる地域は暖房は併用しろって書いてあるからな
81目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 09:56:11
霜取が不要な寒冷地仕様のエアコンすすればよい。
82目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 10:18:36
地域は都内
型番はAN25GUS-W

ダイキン 暖房止まるでぐぐって同じ症状を発見。しかも2000年
オレが買ったのは2006年の製品
http://yasai.2ch.net/company/kako/976/976811056.html

>そして冬・・・
>電源を入れればその5秒後には消える始末。
>再びスイッチを入れ、消えては入れ、消えては入れ、
>それを繰り返すこと十数分。
>単純運動の繰り返しで体は温まり、暖房効果は抜群です。

まぁ、店でダイキンフェアみたいなことやってて値段に騙されてしまった自分が悪いんだけどね。
安かろう悪かろうって製品だったと。

83目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 10:36:45
それって霜取りで止まってるんじゃないの?
どこのメーカーでも止まるぞ。住んでる地域どこよ。
84目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 10:37:58
都内って書いてたか、すまん。
仙台住みの俺は東芝ので何度もプシューってなって止まってる。
85目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 11:09:41
寒冷地仕様の霜取りなし家庭用エアコンなんてあったっけか?

どっちにしろ現行機種じゃなさそう
86目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 11:13:39
>>82
なんだ都内かよ・・・。
まあ確かに、関東じゃ家の断熱性能が向上したのは最近だしな。
都市ガスが来てるなら、ガスファンヒーターなんかがお勧めだぞ。
本体価格が安いし、近頃じゃ灯油に比べて燃費も良くなってるしな。
87目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 11:22:09
>>82
なんだタダの故障じゃねーかw 
改善とかどうこう以前の問題
さっさと修理呼べよ

>>85
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/rafx/
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
だが、状況によっては霜取りするらしいな。まぁヒートポンプの宿命だ。
88目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 11:35:12
>>85
> 寒冷地仕様の霜取りなし家庭用エアコンなんてあったっけか?
> どっちにしろ現行機種じゃなさそう
残念かもしれないがあるよ。
ttp://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
8988:2007/11/23(金) 11:38:50
書き方が十分じゃなかったかな?
一応霜取運転もついているけど、普通は霜取運転は不要ってこと。
90目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 16:47:44
どちらにせよヒーター付機種だもんな
91目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 18:46:59
>>82
それ間違いなく冷凍サイクルの故障です…。
92目のつけ所が名無しさん :2007/11/23(金) 19:22:01
暖房ですぐに霜取りになるのって設置場所の問題がでかいのでは?
スリットのないマンションのベランダとかで冷たい排気がベランダに溜まって零下になっている予感がする。
そういう輩は天吊りにしないと電気代もすごいし、すぐに霜取りで不満たらたら。
工事費けちると、そうなる。。
93目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 20:01:44
10月の家庭用エアコン国内出荷量、前年同期比18.5%の増加
http://www.jraia.or.jp/statistic/index01.html
94目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 20:51:32
>>73
こんなのはどう?
http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/tw_3000ve/
冬場は脱衣所はコイツと電気ストーブ、風呂は浴室暖房乾燥機でいいと思う
95目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 20:54:46
洗濯機は買い換えたばかりだから改めて買い換えないって書いてあるだろ過去ログ嫁よ
96目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 20:56:19
今、まさに今、初めて「暖房用」にエアコンつけたぉ!!(´・ω・`)

今年の夏に買った、今年のビーバーちゃん。。(´・ω・`)ぉ。。
冬もよろぴく。。省エネだもん。。
97目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 21:24:48
>>96
暖房はサーキュレーター(無ければ扇風機)を併用すると快適だぞ。
どうしても暖気が上にいってしまうからな。
98目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 21:27:14
>>97
ふむふむ。
にしても、最近のエアコンは省エネで素晴らしいね。
夏はむちゃくちゃ使ったのに、むちゃくちゃ安く済んだぉ。。(´・ω・`)。。

99目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 22:36:58
そういう書き方で人に気味悪がられない?
100目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 00:32:49
全然だぉ(´・ω・`)
101目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 00:54:58
さすがビーバーオーナー
102目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 01:20:56
全然問題ないぉ。。(´・ω・`)
103目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 02:51:05


エアコンの消費電力表記が気になる。

420W
(100〜1290)

ってなによ。

最大で420Wなのか、
平均で420Wで100から1290までの差があるのか

どっちやねん?
104目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 05:14:47
>>103
どっちも違う
どのカタログにも書いてあるよ 
105目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 10:07:26
ふと気になって浴室暖房乾燥機を調べたけど、あれって結局加熱乾燥だからスゲー電気かかるのね。
暖房(乾燥)は1坪1000〜1500wもかかるし、実売4万〜+工事代ってのも割高だし。
エアコン入れた方が脱衣所と浴室両方賄えるし、冷房も出来るし、割安だね。
106目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 10:26:06
確かに、夜間の安い電力が無いと恐ろしくて使えないな。
ただ、あれは本質的には乾燥機+換気扇であって、暖房機能は寒冷地で使うオマケみたいなものだ。
まあ、新築の際にはとりあえず付けとく、みたいな代物だ。
107目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 11:24:54
エアコン以外の暖房の原理を勉強した方がいいな。
108目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 11:29:40
浴室は、断熱を考えて設計しないとダメ。
断熱という意味では、ユニットバスがよい。
下手にこだわってタイル貼りだのすると後悔する。
109目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 12:08:17
電気代って
一日中風呂場に居るのかよ
それよりか排気も出来ない湿気で腐る安物でもエアコンのコストを考えたらな
浴室用のほうがまし

素直に洗濯機を売って買い換えたほうが電気代が安そうだな
110目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 12:56:11
一日いる訳じゃないけど、洗濯物を乾かすことを考えると、浴室暖房乾燥機でもエアコンでも6時間程度は回す事になるし。
プラス入浴前後の冷暖房を考えると、浴室暖房乾燥機はただの扇風機だし冷えないから。
排気は換気扇に任せて、エアコンで除湿するのは部屋干し派には理にかなって無いかな?
111目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 13:15:33
>>110
脱衣所冷暖房ならエアコンでもいいがエアコンの除湿に浴室専用機と
同等の期待をしているみただけどあてにするな。
除湿の原理を一度ゼロから勉強する事をお勧めするよ。
とりあえず気が済むようにやってみればいいんじゃないか?
そうすれば経済も回るし
112目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 13:40:54
>>108
うちが全くその通りですサーセンwwwwwwwww
築13年でもうボロボロだよ。新しい物嫌いで変な拘り有る親父も後悔してる模様。
113目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 13:50:52
だってー、脱衣に干す所ないんだもン
114目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 13:53:16
>111
別にエアコンなら冷却除湿じゃなくて、暖房除湿も出来るでしょ?
別に私は要らないけど>7=11のニーズに沿うとその選択か一番じゃないのかな?
って思っただけ。
そもそも浴室暖房乾燥機って、そんなに乾くの?
115目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 15:13:01
>>114
ガス温水式は乾くよ。予熱に2-3分かかるが、動き始めると
怒濤の温風が出てくる。暖房なら数分で暖まる。

100V式は駄目。まぁヘアドライヤー程度だから仕方ない。
200Vだとまぁまぁ使えるらしいが・・・

以外と>>16のMJ-H100BXは良い気がしてきた。
116目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 15:14:50
気密性の問題だろ
UBクラスじゃないと洗濯物なんて乾かない
117目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 15:35:40
ガス温水式調べてみたけど、よく乾く様だし値段もエアコンと大差ないみたいだね。
惜しむなら、冷房が出来ない事・・・

そういやガス冷暖って最近全然話題になんないね。
118目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 16:25:46
>>117
>そういやガス冷暖って最近全然話題になんないね

エンジンの効率が悪くて、結局電気にした方が安い。
119目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 22:39:44
結局は家庭レベルではガスを熱交換するよりも発電してインバータ駆動したほうが
効率が良いという流れになった
暖房はガスでヒートポンプを回すよりも温水なんかのほうが安い
120目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 09:13:57
TVでエアコンと石油ファンヒーターのコスト比較結果(ワールドサテライト)
http://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0527.jpg
121目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 10:13:08
>>120
「体感温度などは計算に加えない」 意味深だなw
122目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 12:01:05
いままで冷房しか使ってないけど、
暖房にエアコン使うと寿命減るか?
123目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 12:48:17
質問です。

200Vのエアコンを買って今週届くのですが
家のエアコン用コンセントには「20A 125V」と
書いてあります。

この場合、設置しに来た際の工事で変更が
可能なのでしょうか?
それとも電力会社、管理会社(大家)等に言わないと
いけないのでしょうか?

電器屋は話中でしたのでこちらで質問させて頂きました。
お分かりの方いましたらお願いします。
124目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 13:11:26
そろそろ電器屋も電話終わってるだろ。そっちで聞け。
12521:2007/11/25(日) 13:39:35
21です。長々引っ張ってすみません。

>>52さん
ダイキンは候補外でした。最初、6.3kwモデルで考えていて、松下は再熱除湿が無いので候補外でした。
結局、三菱が第1候補になってきました。

>>54さん
新居なので、暖房そのものが無いんですよ。つなぎとして使えそうなのはガスファンヒーターですが、
赤ん坊がいるのと空気が汚れるので、電気暖房にしようと。必要性は妻も認識していますので、
もう一度カタログを見せていろいろ検討させたところ、なんとムーブアイがいいと言い出しました。

サイズですが、43さんのおっしゃることを参考に、MSZ-ZW507SかMSZ-ZW407Sのいずれかで行こうと思います。

寝室も、41のCの場所にエアコンを設置することにしました。
機種は、リモコンが同じ方が使い方を覚えるときに便利という理由でやはり三菱07ZWになりました。
寝室12帖なので、MSZ-ZW287かMSZ-ZW367でのいずれかで行こうと思っています

有益なアドバイスありがとうございました。
12621:2007/11/25(日) 13:40:55
>>123
管理会社か大家に聞くべき事柄だと思える
127目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 13:45:32
>>123
コンセントを見ただけでは、200V化可能かどうかは分からない。
ブレーカーを見て、赤白黒の3線できてれば、200V化は可能。
逆に2本しかなければ、費用面でちょっと大掛かりな工事が必要。
ここ↓に写真載ってるから参考にしる。
http://www.chuden.co.jp/manabu/shikumi/bundenban/
128目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 13:54:13
>>126
>>127
ありがとうございます
129目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 13:54:15
暖房なんてのは50度の温風位出てくれないとあったかくないな
130目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 15:32:31
50℃はあるだろ。
131目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 16:07:41
>>129
http://national.jp/product/air/aircon/cs_r/
4分で40度、35分で51度かな

どっちにしろ、噴出し口の温度だけで決めるのってすげぇな
熱量としては、風量も換算すべきだと思うのだが
132目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 17:42:07
三菱は60℃吹き出しだ。
133目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 20:09:22
吹出温度は冷凍サイクルの設計で変わるよ。
コンプの定格でも変わるし。
134目のつけ所が名無しさん :2007/11/25(日) 20:56:03
家のは30度でしか出ない・・・・・・
業務用の4方向吹き出しタイプなのだが仕様かな?
(もっとも十分に暖かくなるが・・・)
135目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 23:14:24
127は中電の内容だからそれ以外の電力関内の人は資料として見るとき気をつけてね。
他の電力だとサービスブレーカーの色とか違うから。
136目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 23:51:46
>>134
パッケージの場合は普通吸込温度プラス何度の風と大体決まっているから
徐々に温風の温度も上がってくるはずだよ。一向に上がらないようなら
フィルターの詰まりを疑ってみるとか。
137目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 00:13:42
前スレで保障年数などで相談したものだけど、
本日めでたくRAS-402SDRを購入しました。
設置する日が楽しみです。

これで紐付きエアコンともおさらばです。
138目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 00:30:57
それはそれは・・驚くだろうね。
139目のつけ所が名無しさん :2007/11/26(月) 19:10:26
>>136

業務用のラウンドフロー(ダイキンのゼアス2.5馬力)です。
フィルターは2月に一度清掃しているのできれいです。
設定温度+1度位の風が出続けます。
風量は家庭用と比較にならないので、部屋自体は直ぐに暖まります。
やはり、仕様でしょうか。。
(別に問題ではないですが、家庭用のエアコンの吹き出し温度を聞いてびっくりしたもので)
140目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 19:59:51
>>139
強い熱風が長時間人体に当たれば危険なのは解るよね?
でね、業務用は病院とかにも入ってる訳よ・・・。
141目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 20:03:06
暖まった後ならそれで当然だけど
暖房開始時に設定温度+1℃じゃすぐには暖まらんだろ。
うちのはダイキンスーパーインバーター4馬力だが
暖房開始の時は軽く40℃以上出てるぞ。
142目のつけ所が名無しさん :2007/11/26(月) 20:46:19
>>141
4馬力って3相200V?
同じスーパーインバータでも2.5馬力単層200Vだと違うのかな?
暖房開始時は30度ですね。(2006年製)
思い出したけど、設備屋が吹き出し温度の規定が変わって低くなったと
言っていたけど、30度maxなのかな??
143目のつけ所が名無しさん :2007/11/26(月) 21:31:47
>>141
すみません。自己解決しました。
吹き出し口で測ったら40度でした。
144目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:32:16
>137
近年のエアコンを堪能してくださいまし。

15年落ちから上位機種に変えた時は
暖房の力強さにビックリしたなぁ〜。
145目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:37:16
毎日、5時〜9時と17時〜24時の2回勝手に自動運転してて欲しいのですが、
そういったタイマーがついている機種は、ナショナルのXシリーズ以外にはない
でしょうか?
(毎日タイマー設定するのではなく、一度設定したらシーズン中はリモコンに
触れることもなく勝手に動いていて欲しいです)
146目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 21:56:52
>>144
最近のエアコン暖房はすごいよね。
近くにいたらのぼせそう。
でもってワットチェッカーで見ても平均300Wとかさ。
147目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:24:28
残念だが上位機種に関しては15年程度では性能はあまり上がっていない。
2.8kW以下の場合は効率は良くなっているが、最大出力はむしろ下がっているケースすらある。
それから下位機種の場合は現在の製品も暖房能力は低いので注意が必要。
148目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:46:59
149目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:49:33
>>147
効率が倍も良くなってるから最大出力が倍くらい増えてるわけよ。
定格こそ変わらんが、(むしろ減らしてるが)同じ1500Wや2000Wから
取り出せる出力が飛躍的に増えている。
150目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 22:59:10
すみません エアコンの取り付け工賃は平均いくらでされてますか?
151目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 23:07:19
>>150
基本工事のみなら本体価格に込み。
本体価格を値切り倒した場合は5000〜8000円程度。
152目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 23:26:37
>>148
2.2kWは、わざわざ低グレードの悪いデータを抽出しているようだね。
2.5や2.8kWは上位グレードを書いてるみたいだから、最大で4〜5程度。

>>149
>定格こそ変わらんが、(むしろ減らしてるが)・・
今は昔と比べると暖房の定格は下がっているよ。
153目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 23:30:22
>>150
通販などで買ったエアコンを工事業者に頼んで付けて貰う場合
標準工事で2万円、化粧カバー付で3万円程度掛かると思う。
案外高いので、激安店等の通販を利用する場合には計算に入れといた方が良い。
154目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 23:33:33
具体的に書いた方がいいかな?
そこに出ている2.8kWの冷房COP最大の日立製作所 RAS-2810JXの場合だと、
冷房定格2.8kW,COP4.27
暖房定格4.5kW,COP4.33
155目のつけ所が名無しさん:2007/11/26(月) 23:45:50
>>152
ECCJはわざわざそんな事しない。
いつも各社の代表機種を使う。
もちろんトップグレードを載せないなんてありえない。
156目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 00:09:38
そう言っても実際に2.5や2.8のトップグレードの数値違いの型式が出ていないよ。
東芝が並んでいるので判りやすい。
2.2はSTSやGTSが最上位に出ているけど、東芝の上位はSDやGD。
STSやGTSは2.5や2.8だと中以下のグレード。
157目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 00:20:54
悪い。
ちょっと調べたけど、どうも当時は2.2kWは上位機種はなかったみたいだ。
158目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 09:03:04
そもそもインバータ機種をCOPで比較する時点で間違い。
159目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:08:28
スクロールコンプの甲高い音が生理的にダメなので、ツインロータリー機種にしたいのですが、
各社の2007年モデルの最上位4.0kW機種でツインロータリーのメーカーはどこでしょうか?
160目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 10:49:07
ツインロータリー:三菱電機・東芝・富士通・三洋・コロナ・長府
スクロール:松下・日立・三菱重工・シャープ
スイング:ダイキン
161目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 12:34:55
>>158
> そもそもインバータ機種をCOPで比較する時点で間違い。
最近はAPFだからね。
でも昔の方が定格出力が大きくてその時のCOPを表示しているから、APFの比較だと差は更に小さくなるだろう。
162目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 12:36:32
リビング用のエアコンを購入予定。
近くの電気店に大体の相場を確認しに行った所、ダイキンのRシリーズ5.0kwが約18万、三菱のZWシリーズ5.0kwが約19万でした。(型落機種です。)
皆さんの個人な好みや理由で構わないので、買うならどちらかを参考迄にお聞かせ下さい。
163目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 12:38:39
>>156
ここ十数年あまりの劇的な省エネ化、その最初のモデルは東芝RAS-251NTD・281NTD。
当初は2.5kWと2.8kWしかなく、何度かモデルチェンジするうちに大能力機種が省エネ化されていった。
つまり、同じ「10年前」と言っても、2.5kWのものと4.0kWのものでは事情が違うワケだ。

現に、最近のカタログでは、省エネ性をアピールするのに、4.0kW以上のモデルで比較しているだろう?
少し前は2.8kWの機種で10年前との比較をしていたくせに、今や4.0kW機種の10年前との比較だ。
それはなぜかと言ったら、2.8kw機種はここ10年くらいそれほど大きな進化を遂げていないから。
逆に、4.0kWは省エネ技術の進化の過程が遅かったために、10年前と比較すると大きな違いがあるワケ。

参考までに東芝1997年モデル RAS-285SD
暖房:4.2kW(0.7〜6.3)@1,015W(85〜1,685)
冷房:2.8kW(0.7〜3.2)@725W(95〜995)
今でも充分通用するワナ

だが RAS-406SD
暖房:6.0kW(0.7〜7.5)@1,970W(125〜2,260)
冷房:4.0kW(0.7〜4.6)@1,420W(145〜1,870)
164目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 12:41:45
>>132
日立なんて1990年モデルで「外気温0℃のときでも約3分で80℃もの高温風」とか謳ってたぞ
165目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 12:42:10
10年前の4kW機ってのは、配管が太くて工事業者も嫌う機種だったからね。
性能が向上していないのを誤魔化すために、わざわざ特殊な機種を引き合いにしているだけだよ。
166目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 12:57:11
>>164
それヒーター入りだろ?
167よろしくお願いします。:2007/11/27(火) 12:57:47
スレ違いですみません。。どちらでお聞きしたらよいか分からなかった
ので、こちらに来ました。

2年前にナショナルのお掃除エアコンを購入し、
取り付け工事をしたのですが、その後事情があって、取り外し、
室外機をそのまま外に置いたままにしていたら、
盗まれてしまいました。(自分がバカなのは承知してます。。orz)

それで、ナショナルや量販店(コジマなど)に、室外機だけの購入と、
工事依頼の問い合わせをしたところ、「そのエアコンに合う室外機は
もう製造していないので、ありません。」と言われました。
(型違いの室外機だと、もし何かあったとしても保障はできないそうです。)

こういう場合、何かよい方法はないでしょうか?
お勧めの問い合わせ先などあったら教えていただきたいのですが。。

すみませんが、どなたか、よろしくお願いいたします。m(__)m

168目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:01:54
今の売れ筋高級機種は4.0kWになり、2.8kW機種はあまり売れていないよ。
モータがブラスレスDCになったおかげで消費電力はだいぶ少なくなった。

>>164
ヒント:冷媒の凝縮温度の違い
169目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:06:28
>>167
素直に買い換えたら?
仮に補修用部品として室外機だけをメーカーから購入できたとしても、定価に近い値段をとられるハズ。
つまり、量販店で新型のを普通に買う値段で、旧機種の室外機だけを購入しますか? って話。
170目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:16:17
>>167
例えば、この↓エアコン
ttp://www.airmatsu.com/product1628.htm
だいたい室外機の単体での定価ってのは室内外セット価格の6割くらいだからね。
室内外のセットが13万円で買えても、室外機だけメーカーから取り寄せしたら
その倍くらいの金額とられるだろうよ。
171167:よろしくお願いします。:2007/11/27(火) 13:18:49
>>169
どこかに室外機が余ってないかと、甘い期待を抱いてましたが、
ああ、やっぱり買い換えたほうがいいんでしょうかね。。orz

172目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:20:05
13年前に買ったシャープのエアコンが壊れて、この夏地獄だったので、買い換えようと思います。
暖房機能はあんまり使わないのですが、冷房はそれこそ1日中使うくらいの勢いで使います。
電気代は安い方がいいですが、それほど気にしません。
6畳+6畳=12畳の部屋を冷やすとして(冷房重視)、
ヤマダとかベスト電器とかの量販店で今買うならズバリどの機種がお勧めですか。
賃貸のボロアパートなので、100Vの電源です。
173目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:26:22
>>172
冷房が主体であれば、電気代の差もそれほど大きくはでませんから、
各社の一番低価格なクラスの2.2kWのエアコン2台でよいでしょう。
が、どこのメーカーのエアコンであれ、価格差を無視してまで「このメーカーのこの機種が絶対オススメ」とか、
「この機種は他のどのメーカーよりも優れて耐久性が高い」とゆーことはありませんから、
素直にあなたの購入する量販店で一番安いものを買ったら良いでしょう。

ただ、強いて挙げるとすれば、金額にもよりますが延長保証には入っておいた方がよいでしょう。
それから、売れているメーカーの品を選ぶことです。目のつけどころとか、北の国からとかソーユーの以外ね。
つまり、東芝・ダイキン・日立・三菱・ナショナル・富士通ゼネラルこの辺ね。
174目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:31:27
>>172
ボロアパートで12畳だと最低3.6、余裕を見て4.0だが、
4.0で100V-15Aだと標準モデルしか選択肢ないわな
どのメーカーも似たようなもん
富士通のE40Sあたりは夏場よく安売りされてた
175目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 13:52:16
>>172
再熱除湿付きでこの価格なら文句無いんじゃないかな?
http://www.airmatsu.com/product1380.htm
176目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 14:50:37
177目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 15:05:25
>>172
まずは100Vの20Aが大丈夫かどうか確認すること(すでに20Aになってるなら問題ない)。
配線が細いと20Aが駄目な場合もある。
20Aが大丈夫なら2.8Kwや3.6Kwの機種を選ぶことができるし、だめなら2.2Kwや2.5Kwの機種から
選ぶことになると思う。
アパートで2台設置は物理的にも実用面でもなかなか厳しいかもしれないですね。

おすすめの機種は予算にもよりますね。
冷えて電気代は気にしないということであれば一番安いのを買えばいいと思います。
コンパクトかつパフォーマンスもよくて、そんなに高くない機種だと
富士通のFシリーズあたりかなあ。
投売りされてれば去年のシャープの上位機種もいいと思うけど、
アパートだとちょっとデカイかもしれない。

お金がたくさんあるなら松下やダイキンの最上位機種もいいかも
しれないけど冷房だけだとちょっともったいないかもね。
178目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 18:13:56
>>162
遅レスでスマソ。

ダイキンがどーーーしても必要! ってわけじゃないなら、三菱。
量販店ならどっちも、16万程度以下までは下がるんじゃないかなあ?
179目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 19:26:26
>>162
ビックカメラのネット通販でAN50GRP-Wが1台限定で安くなってるよ。
工事費込みで178,000円+19,223Pなら悪くないんじゃないかな?
180目のつけ所が名無しさん :2007/11/27(火) 19:37:26
>>162
近所の電器屋で値切ってみれば?
工事費を込みで幾らになるかでビックと比較すればいい。
(家電屋の工事は手抜きが多いらしいので、
あまり安い工賃の場合注意した方が良いかも)
屋外機の設置場所にも注意しないと霜取りが頻繁になるので気を付けてね。
181目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 20:44:22
>>160
どーも。
182目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 20:51:43
ついにブラザー工業のエアコン「快適」が故障した。
まあ三菱電機のOEMだけど。
183目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 01:21:16
>>16
シャープも6運転直後から温風吹き出し70度を30分とか宣伝していた。
液体の蓄熱材を使ってドーピングしていた
184172:2007/11/28(水) 22:30:21
>>173-175 >>177
回答ありがとうございます。
文系な上に、電気の分野が一番苦手だったので、コンセントのことなんか
全然気にしていませんでした。相談してよかったです。
確認してみたら、125V-15Aと書いてあります。
さすがボロアパートです。

いろいろメーカーのホームページを見てみたところ、125V-15Aだと2.8と
いうのが限界のようです。うちの部屋は
        台所+部屋1+部屋2+ベランダ
のように一直線に部屋が並んだ構造になっているので、部屋1を冷やすためには
ベランダに面した部屋2に強力なエアコンをつけるしかないんです。
なのに、このコンセント。このボロアパートを建てた人はどういうつもりで
こういう設定にしたのか、疑問です。

シャープAY-U28SC-W
富士通AS-E28S-W(AO-E28S)
ダイキン AN28HPS-W

あたりを見に行ってみたいと思います。
3.6とか4.0とかで125V-15Aのがあればいいんですが。
185目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 23:02:18
一般的なコンセントは全て125V-15A。
エアコン用のコンセントに付け替えようという発想が生まれてこないのは、さすが文系。
186目のつけ所が名無しさん :2007/11/28(水) 23:12:45
>>184
アパートだと望み薄だが、ブレーカは何アンペア?
50A以上なら単層200Vが来ているかも。
(2Kでそれはないか・・・)
187目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 23:22:08
40A以上→200V化可能じゃなかったっけ?
188目のつけ所が名無しさん :2007/11/28(水) 23:24:51
>>184
>>185
昔のエアコンは コンセント I I 型だった。(13年前は微妙)
最近のエアコンはコンセント I L だから、コンセントは交換かもね。
どうせ変えるなら20Aにしてしまうという手もある。
アパートだと線材が細いので20Aに付け替えは・・・
工事屋は嫌がるが、自己責任でなら出来る。

エアコンが最大電流で動くのは一般的に起動時〜部屋が暖まるまでの数分
だと思うから、実際には問題ない。

あとはエアコン用のブレーカーが何アンペアかにもよる。
189目のつけ所が名無しさん :2007/11/28(水) 23:42:05
違った
15アンペアは I I だった。ILは20Aだ。
190目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 23:46:25
>>188
> 最近のエアコンはコンセント I L だから、
そういうわけでもないが、基本的な問題なのでパンフレットに出ていて出力ごとにきめ細かく使い分けられている。
http://kakaku.ecnavi.jp/compare_guide/air_conditioner/
191目のつけ所が名無しさん :2007/11/28(水) 23:50:31
冷房メインなら36型クラスで冷房は15アンペア以下だから問題ないと思うよ。
コンセントは20アンペアに交換だがな。
暖房使っても、そのクラスのエアコンなら最大で15アンペア少し越える程度だし。
192目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 23:54:53
3.6kwまでII型(125V-15A)コンセントの奴があるよ
06年モデルの霧ヶ峰MSZ-ZS36Tがおすすめ

コンセントをIL型(125V-20A)に交換すれば一気に選択肢が増えるのにね
193目のつけ所が名無しさん :2007/11/28(水) 23:55:21
そのクラス=安いやつ。
194目のつけ所が名無しさん:2007/11/28(水) 23:56:00
>>184
コンセントまできている配線の太さが2.0mmだったら20Aが大丈夫なんだけど
1.6mmだと15Aまで。ボロアパートだとダメかも・・・。
無理やり20Aにしたら配線が発熱して危ないよ。
2.8Kwは20Aだから15Aは2.5Kwまでだね。
冷房だけなら3.6Kwでも15A越えることないのだけど暖房時がね。

SRK25ZI 三菱重工 安い、最低価格帯の中ではマトモ。
AY-T25SX シャープ 先代の最上位モデル。安くて省エネ高性能だが大きい。
AS-F25S 富士通 コンパクトでそこそこ高性能。

このあたりがおすすめかな。
195目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 00:01:40
15Aのアンペア制限かけれる機種なかったっけ?
196目のつけ所が名無しさん :2007/11/29(木) 00:01:46
>>194
冷房能力が欲しくて暖房どうでも良いという条件だと
25クラスの選択は不適切では?
36クラスで暖房能力の低い、安いエアコンなら
コンセント20Aに変えても、実際は15A越えないよ。
197目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 00:01:46
>>188
俺なら富士通の40かな 一応IL100Vだし
198194:2007/11/29(木) 00:06:57
>>196
廉価機種だと36の暖房でも15A越えないんですね。
不勉強でした。
199目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 00:25:05
>>184
20Aを越えない36クラスだと
高いが堅実なのは三菱電機のMSZ-SW367
価格重視なら三菱重工 SRK36ZI
だな。
重工は取り扱いが少ないから売ってないかもしれん。
200目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 00:26:04
間違った
20Aを越えない→15Aを越えない
201目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 01:29:54
>>184
シャープならその機種よりも、06年製のAY-T28SXがお勧めだ。
再熱除湿とフィルター自動掃除がついて6万円台で買える。
202目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 07:37:34
なんでこうクソみたいな機種ばっか勧める香具師が多いんだ
203目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 08:13:34
>>202
じゃあ君のお勧めを聞かせてほしい

ちなみにMSZ-ZS36Tはクソじゃないぞ?
12畳用125V-25Aという条件では最高の機種なんだがな
204目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 08:43:26
>>202
シャープも我が家でちゃんと使えてるぞ、それも3台(w

205目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 08:50:06
エアコン買い替えは冬こそベスト目的別、ベストバイの1台はこれだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20071127/1004808/
206目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 09:01:53
>>201
まさにそれを先週付けた、エアコン買うのは10年ぶりだが
技術の進歩と省エネに脱帽、もの凄く快適だ、他の部屋にある
昔の物に比べると部屋の隅々まで温度のムラが無いし凄く暖まる。
取り付け費用と前のクーラー専用機(15年物)の撤去費用とで
トータル10万円くらいかかったが、その価値は充分あった。
207目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 09:34:43
>>205
>ここ数年、自動清掃機能を搭載させたために、どうしても室内機が890mm程度と大きくなりがちだ。

うそつきな記事だな。大きくなったのは省エネ化のためだろ。
208目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 09:39:54
エアコンや空調技術、空気についてより理解を深める新サイト 「air city」をオープン
http://aircity.daikin.com
209目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 15:43:33
>>207
修正されてる…。

ここ数年、省エネ(基準達成)のために熱交換面積を大きくする必要があったために、
どうしても室内機が890mm程度と大きくなりがちだ。
210目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 15:59:30
富士通ゼネラル、川崎本社に新設の空調技術棟を公開
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/29/1630.html
211目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 16:56:57
まぁエアコンにベストバイなんてないんだけどな。
どのメーカーも五十歩百歩だから。

一番肝心なのは価格なんだけどね。
212目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 20:24:35
日経もImpress Watchと同じく2ch見て記事修正しとるのかw
213目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 20:32:18
何処もライターなんて所詮素人の集まりだからね
214目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 21:00:13
>>212
読者やメーカからの指摘があったのかもしれんよ。
215目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 21:32:40
何を信じればよいのやらw
216目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 23:47:06
少なくともここではないのは確かだな
217目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 00:40:59
今建ててる家には5つエアコンを付ける予定。
松下、ダイキン、シャープ、東芝、コロナで1台づつ入れてみる人柱ってのはどお?
218目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 00:46:42
コロナなんかいらねえだろ
富士通がない
219目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 00:47:20
>>217
コロナのかわりに富士通にしよう
220目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 00:48:19
あとシャープのかわりに三菱にしよう
221目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 01:18:36
>>217
新築ならセントラル空調にしちゃいなよ。
222目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 08:51:58
セントラルは壊れると全取替えと同じだから割高で怖い。
223目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:03:30
>>222
セントラルって初期投資もかなり割高。
新築時に話をする住宅設備業者は、相見積りをとられたりするような競合がほとんどないから、
ボロ儲け価格を押しつけてくる。
また普通のエアコンでも住設ルートは定価設定が高いんだよね。
だから本体半額とかの見積り出されても量販家電店より高かったりするんだよね。
新築でも、エアコンはあとで付けるからって断わるのが正解だよ。
224目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:04:50
>>217
三菱電機と三菱重工も
225目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:07:22
>>224
未だに電気と重工で張り合ってんのかあそこは
226目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:26:51
>>163
うちのエアコンハイエンドではあるのだが、
東芝 RAS-221UT。つまり大幅省エネ化直前の機種orz

これだと、石油ファンヒーターの方が安いよね?
227目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:43:08
>>226
灯油が100円超えるのも間近だからね。
その機種でも地域や使い方では灯油より安いな。

ところで、当時の東芝2.2kWには上級モデルがなかったんだよ。
ちなみに、フラッグシップは「UTR」ね。

1994年モデル
RAS-281UTR
暖房:4.2kW(0.1〜6.1)@1,110W(100〜1,785)
冷房:2.8kW(0.3〜3.5)@830W(150〜1,290)

RAS-221UT
暖房:3.2kW(0.3〜4.1)@1,050W(150〜1,315)
冷房:2.2kW(0.3〜2.6)@770W(160〜960)
228目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:48:48
ちなみに、「2.2kWで」省エネモデルが出るのは、1998年モデルまで待たなければならない。
エアコンの省エネ化は、まず2.5kW・2.8kWで行われ、次に4.0kW前後のモデル、そして2.2kW。
で現在はさらなる大能力機種での省エネ化って感じかな。
229目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 10:53:50
>>222
>>223
確かに高いよな。でもさー、快適じゃんセントラル空調。
今は借家だから無理だけど、自分で建てるなら絶対入れたいよ。
230目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 11:11:50
やっぱり日立のダブルアクセル最強!
231目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 11:29:44
お勧めチョイス
松下   脱衣所
ダイキン 廊下 
シャープ キッチン
東芝   リビング  
コロナ  寝室
232目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 11:31:18
お勧めチョイス
松下   脱衣所
ダイキン 廊下 
シャープ キッチン
東芝   リビング  
コロナ  寝室
タシロ  風呂場
ウエクサ 駅
233目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 11:32:50
便所は?
234目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 11:41:45
>>231-232
寝室にコロナって言うのがありえない。
せめて富士通にしろ。
235目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 13:38:45
寝室コロナってのがみんなの愛を感じるw
236目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 13:40:50
みんな宇宙家族カールビンソン好きなんだな
237目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 18:10:09
二部屋にマルチエアコンの取り付けを考えているのですが、マンションの3階で
室外機はベランダに置けると思うのですが、エアコン用の穴がベランダのないほうに
ついていて数メートル配管を外壁にはわせないと届きません、こういう場合でも
エアコン取り付けの工事はしてくれるのでしょうか?
238目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 18:18:18
>>237
OK牧場
ただし工事費は割増になります
239目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 18:32:11
>>238
そうですか、マンションの三階のベランダのない所にどうやって配管するんだろうか。。
長いハシゴでも使うのかな
240目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 20:12:12
マンションとかの一つしかない穴に2台分のエアコン配管入れることって
可能?
241目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 20:19:14
>>239
ハシゴの足場が確保できれば3階ならOK
また、建物の構造によっては室内を這わせることも可能

>>240
不可能ではないが穴の大きさ次第 当然だが
マルチエアコンならOK
242目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:18:08
>>227
火吹いたモデルですね。お使いの方はすぐ店か東芝に確認しましょう。
(まだHPには出てないようだけど)
243目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:20:19
>>当然だが マルチエアコンならOK

無茶いうなよ
244目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:31:55
>>242
RAS-221UTが?マジ?
他の機種のはチラシやHPで確認したが…

ちなみにもう一台RAS-251ETSっていうのもうちにはある。
こっちは大丈夫なんかね。
また、ここの部屋は暖房予定無いが能力や効率は気になる。
昔の奴と今のって比較しにくいのだよね…
245目のつけ所が名無しさん:2007/11/30(金) 22:38:35
違う。UTRとYTR。UTは該当機種にはなかったと思うが。
246目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:51:19
暖房1kWhの熱量を得るために必要なランニングコスト(2007・11月改定)

種類        必要量   一般的単価  ランニングコスト   備考
灯油        0.096L       \90.16/L  \8.66      全国平均1623円/18Lで計算。配達灯油はもう100円ほど高い
東京ガス      0.078m3    \139/m3   \10.84      都市ガスの中では最も安い(基本料金含まず)
地方都市ガス  地方で異なり、概ね東京ガスの2倍〜     都市ガスの国内価格差は2.9倍ありプロパンと変わらない地域も
プロパンガス    0.036m3    \652/m3   \23.47     全国平均 6520円/10m3
電気ストーブ.   1kW       \23/kWh   \23       製造年や劣化は一切関係ない。昔も今も稼動する限り効率100%
ハロゲンヒーター. 1kW       \23/kWh   \23         同上
カーボンヒーター. 1kW       \23/kWh   \23         同上
オイルヒーター  1kW       \23/kWh   \23         同上
エアコンCOP6  0.167kW    \23/kWh   \ 3.84     製造年、価格帯、外気温、運転出力などで大きく変わる
エアコンCOP5  0.20kW.     \23/kWh   \ 4.6        同上
エアコンCOP4  0.25kW.     \23/kWh   \ 5.75       同上
エアコンCOP3  0.33kW.     \23/kWh   \ 7.59       同上
エアコンCOP2  0.5kW      \23/kWh   \ 11.5       同上
247目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 02:14:13
COPというのが分かりません。
家主さんがつけてくれたのは、SANYOのSAP-ZK28Uという機種です。
夏、28度設定で1日6時間ほどの冷房で月に12000円の電気代でしたので
暖房はを使うのが怖くて、石油ファンヒーターを今は使用しています。
暖房のほうがやはり高くつくのでしょうか?
248目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 02:33:21
>>247
冷房能力:2.8kW(0.5〜3.5kW)、消費電力:635W(180〜1,250W)
暖房能力:2.8kW(0.5〜4.6kW)、消費電力:520W(180〜1140W)

なので冷房COPが4.4、暖房COPが5.38

一日6時間で12000円の電気代だと、1時間に3000Wの消費電力という事になる。
そのエアコンは最大でも1250Wなのでちょっとおかしいなぁ。
28度設定で6畳くらいだと最大消費電力なのはせいぜい20分、次の20分が定格の635W
それ以降は定格の半分程度だから310Wくらいだよ。一般的にはね。

つまり最初の1時間が平均731W、次の1時間からは310W×5時間程度なので
一日あたりおよそ2.28kWh、一ヶ月で71kWh=1600円くらいと思う。
断熱とかが酷い場合もこの倍はいかないと思う。
249目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 02:39:47
>>247
アパートかな?
もしかしたら天井裏で電気盗まれてるかもね。
250目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 05:00:14
いやいや、電気代全部ででしょ。
いくらくらい上がったか書かないとね。
251目のつけ所が名無しさん :2007/12/01(土) 08:26:28
>>248
仮に6時間全開で動いたとして、
1.25KWh×6時間×30日×25円(高めにみて)
=5625円

夏は冷蔵庫が意外と電気消費する。
周りが熱い上に、頻繁に開けるため、カタログ値の10倍になる事も・・
なにせ、24時間動くから
熱の逃げが無い場所に設置してあると特に。。。
252目のつけ所が名無しさん :2007/12/01(土) 08:27:38

>>247 の間違いでした。
253目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 08:51:24
>>247
その機種なら、エコワット使えるから実際に測ってみればいいけど、エアコンだけでそんなに電気食わんよ。
冷蔵庫とか電気ポットとかウォシュレットとか洗濯乾燥機とか炊飯器とか、他に電気食うものたくさんあるからね。
254目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 09:05:06
>>247
エアコン付ける前の電気料金と比較せんと何も判らん。
255目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 17:00:13
247は石油ファンヒーター板からの出張じゃないか。
256目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:37:29
シャープのツイン除菌イオン
東芝のプラズマ空気清浄&オゾン脱臭
ナショナルのメガアクティブイオン
三菱のプラズマ空気清浄
日立のイオンミスト&プラズマ空気清浄

これら間でも空気綺麗にするのに差あるんですかね?
257目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:49:14
>>247です。

レスしてくれた方、ありがとうございます。
COPはどれくらいなのか分かりましたありがとうございます。

8月分が12000円で、春などのエアコンが必要ないときは、
月4000円弱の請求がきています。
なので差額は約8000円です。

住んでいるのは3階建ての2階のアパートです。

エアコンを新しくしてもらって、1万ほど安くはなりましたが、
暖房を使うのは初めてなので、請求がどれくらいくるのか不安で
まだ使用できず、石油ファンヒーターを使っているのですが、
灯油が値上がりしたため、どちらがお得かと思い、相談させていただきました。
灯油がなくなってきたため、今すぐにでもエアコンを使いたいのですが・・・。
258目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:51:56
エアコン1台の冷房だけで月に8000円使うのは
どうみても不可能だろ。
259目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 23:54:54
誰か東芝のBDR買った奴いる?
260目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 00:25:10
>>257
そのエアコンの冷房最大出力3.5kW(消費電力1250W)
を毎日6時間でも8000円はいかないよ。
まして3階建ての2Fだろ?
断熱には有利な条件なわけで、どこかおかしい。
全部の窓やドア開けっ放しの18℃設定でやっと5000円
261目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 00:27:36
つきに8000円で25円/kWhとすると、320kWh電力を消費したことになる。
平均消費電力は、320kWh÷31日÷6時間=1720W
平均値がなんとそのエアコンの最大消費電力1,250Wを超える。
最近謝罪会見流行りだが、247の弁明が楽しみだぜ。
262目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 00:42:50
>>261
22円/kWhだから363kWhだよ。
だから平均1920Wの消費電力があったとなる。

折れは盗電(エアコンの回路)の可能性が高いと思うけど。
アパートだとたまにあるからね。
自分が1500円、他人が6500円(タダだから温度低めで24時間冷房)
263目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 01:33:15
>>257です。
レスありがとうございます。

確かに引っ越してきてから、光熱費がすごく高くなりました。
でも、漏電などはしていないそうです。

8000円も本当はいかないんですね・・・
でも、冷房のときは差額8000円だったのは確かです。

暖房がこれ以上高いとなると、灯油のほうが得ですか?
264目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 01:37:55
>>263
漏電(は漏電ブレーカが設置してあれば普通は動作する)
じゃなくて盗電、業者が配線を間違えていたり、故意に接続して電気を盗まれる事件がたまにある。
265目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 01:47:43
>>263
漏電検査じゃ盗電はわからないぜ。
盗電先で漏電でもしていない限りね。

暖房の件だが、冷房の件が解決しないと危ない。
「お、暖房にエアコン使い始めたな」と思われたら
また暖房で使われる可能性も。

一般的な話であれば、そのエアコンの暖房COPが5.4なので
外気温が7℃でエアコンは灯油の約半額。
その時の最大出力は4.6kWであり7畳用ファンヒーターの約2倍パワーがある。
最大出力時のCOPは4であり、その状態で比べても灯油の66%で済む。
外が7℃以上なら心置きなく寒くない温度で使って構わない。
外が2℃くらいになると2割悪化すると思っておけばいい。
266目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:17:41
>>263です。
レスありがとうございます。

盗電は分かりません・・・申し訳ないです。

灯油の半額くらいになるのであれば、
気にすることなくエアコンを使用できます。
今から早速つけます。

電気代が安いことを願って・・・
267目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:21:49
後学の為に教えて欲しいんだが、その盗電というのはどの様な手口なのかな?
アパートだと隣家の屋内配線にアクセス出来る場合が有るとか?
268目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:24:08
まず天井裏の調査してもらえ
押入れや浴室から入れるはず。
269目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:37:11
天井裏か!
なるほど、隣とも繋がってるよね…。
そういう事もあるのか…。
270目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:40:48
>>267
木造アパートだと天井裏が部屋毎に仕切られていないケースがある。
すると各部屋の点検口から天井裏に入れば隣の部屋の配線に
手が届くので容易に分岐させる事ができる。
もちろんメインブレーカーを通ってきた配線なので、
ブレーカーを落としてメーターの回り方を見る方法ではわからない。
ブレーカーはONのままで部屋中のあらゆるコンセントからプラグを抜き、
照明も消してメーターの動きを観察すればわかる。
(盗電先でたまたま使ってない時間だとわからない)
271目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:47:13
有難う、よく解ったよ。
あんまりにも電気代が高すぎる場合には、調べてみる必要が有りそうだね。
272目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 02:54:33
>>263は高確率でやられているはず。
たぶんエアコン(冷房)に使われいるからメーター見る方法では
今の時期、わからないかもだが。
273目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 10:24:34
>>256
その中で本格空清っていえるのは、東芝だけだと思うよ。

>>247
差額8000円って、すごすぎるな。
274目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 10:34:48
実は263がエアコン運転すると信号がでて
盗電先のエアコンがONになる仕組みだったりして。
275目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 11:30:03
エアコンが壊れている可能性は?
276目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 11:32:44
>>275
故障していたとしても、そこまで電気代は高くならない。

その前に電流が上がりすぎると、IPMのトリップがかかり停止する。
277目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 11:36:57
ないないw
あったら短時間で発火しちゃう。
漏電も検査済みらしいし。
278目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 11:52:13
室外機の設置が悪くて排気熱が籠もって外気が高温の場合は
maxで動作、それで\5000増
あとは、冷蔵庫が古くて頻繁な開け閉めすると\1000〜2000増(夏場)
あと、\1000でつじつまが合いそう。
実は6時間ではなく、もう少し長くエアコン使用。

こんな所では?

室外機の排気が逃げない設置になっていないか、確認してみな。
そんな設置状態はマンションのベランダで良く見かける。
この場合、暖房しても霜取り頻繁に起こって電気代は最悪になる。
279目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 11:55:20
>>278
霜取りって、冷房運転に切り替えるだけでしょ。
280目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 11:58:29
>>279
暖房では排気は冷たいのでベランダに溜まる
外気が零下近くになって、暖房効率が極端に落ちる。
霜取りが頻繁に起きて使い物にならない。
281目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 12:24:05
>>278
すぐ高圧カットで止まる。

>>280
今夏の話だ。当然冷房
282目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 12:37:44
>>281
マンションのベランダに良く見かける設置だと(格子の無いベランダ置き等)
ギリギリで動くのでは?熱気は上昇するので高圧カットまでは
いかなくても、かなり効率の悪ところで動作してるだろ。

>>279 に対する回答ならあってる。
283目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 12:56:32
>>282
止まらない程度のショートサーキットなら
1〜2割程度効率落ちるだけだ。
284目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 12:57:08
マンションの排熱も問題はカカクでもときどき書き込みあるね。
285目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 13:03:40
>>283
ソース希望

夏場で止まるのは45度くらいだと思うが、この時の効率が定常の1〜2割落ちとは思えない。
冬場も-15度までは暖房可能でここまでは止まらないのでは?
この時の効率はどのに程度落ちるのかな?
286目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:11:45
>>285
そうだいたい45℃が停止の目安
それは炎天下に置かれた室外機のプラスα程度だ。
室温28℃との温度差は18℃

冬場は上級機種なたマイナス15℃まで運転可能。
しかし室温20℃との差は実に35℃も違うし霜の影響もある。
287目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:19:43
自信満々に否定するのは滑稽だな。
冷媒が抜けているとか、センサーが狂っているとか故障の可能性もある。
まず調べてみることだ。
288目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:24:21
冷媒が抜けていたらもちろん効率悪くなるが
モーターの負荷は軽くなり消費電力は低くなる方向だ。
最大消費電力を超える事は無い。
センサーの故障でも最大消費電力を超える事は無い。
289目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 13:37:51
冷蔵庫もあるし、休日も6時間と言うのは変だろう?
それに冷房の場合は就寝後もつけていることが多い。
多すぎるのは確かだが、内訳は不明。

冷蔵庫はちゃんと隙間を開けて設置しているか?
290目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 14:21:06
冷蔵庫を開けて金台所を冷房。
冷蔵庫の放熱を居間のエアコンで冷却。

こんなところかな。
291目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 16:10:49
>>266です。
盗電の可能性が高そうですね・・・。
どこに言えば調べてもらえるのでしょうか?

夏のエアコン稼働時間は6時間と書きましたが、
少ないときで2時間、多いときで8時間つけていました。
設定温度を高めの28度して扇風機もつけていたから
電気代が高かったのかもしれないです。
扇風機はほぼ1日中つけていたので・・・
292目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 16:14:11
警察
窃盗罪
293目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 16:41:34
>>145
俺もそういうの探している

っていうか家電はこれがないと一切買わないんだが
注目する人が少ないのか、説明が少ないよなぁ

一人暮らしの人とかは必須機能なハズなんだが・・・。
携帯電話のスケジュール機能並みに高性能なのはないんだよな
基本稼動サイクルと例外日登録とか出来るやつ
294目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 16:53:48
295目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 17:00:31
>>291
扇風機は強でもせいぜい50W
一日24時間×31日使っても800円
296目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 17:07:35
>>291
基本的には大家なんだろうけど、
大家が仕組んでいるケースもあり難しいな。
電気工事の業者にお願いして調べてみるのがいいかも。
天井裏に入るのは慣れてるはず。
それで他部屋へ向かう配線を発見できたら、その場で警察を呼ぶ。

隣の部屋と接しているコンセントから盗まれる事もあるので、
そのコンセントもあけて見てもらう事をお忘れなく。
(コンセントは送り配線を連結できる)
297目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 17:30:08
こんなわけの判らない話から盗電と決め付ける発想に爆笑した。
298目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 18:40:58
>>297
今面白いところだからチャチャ入れるな。

続きをどうぞ。
299目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 20:00:21
はい、オッパーピー!
300137:2007/12/02(日) 22:22:39
昨日取り付けしました。
穴を広げるのが面倒でしたけど、取り付けはそんなに難しくはないですね。。
メチャクチャ暖かく快適です。
301目のつけ所が名無しさん :2007/12/02(日) 22:36:27
>>300
自分で付けたの?
302目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 01:07:54
LDK21帖で使うエアコンを探しています。
夏冬のシーズンに買うのとシーズンでない時に買うのとでは、どちらが安いのでしょうか。
来年の4月に引っ越しをするのでその際に買うか、夏まで待つか迷ってます。
303目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 01:19:43
あまり数が出ない5.6kwはいつ買おうと大して安くならない
春先に処分売りの型落ち2.8kwを2台買うのが賢い
304目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 01:23:47
あ、21帖なら6.3kwか
305302:2007/12/03(月) 02:03:53
>>303
なるほど、2台使いは頭にありませんでした。
検討してみます。回答ありがとうございました。
306目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 04:37:27
>>301
父と二人で付けましたよ。
307目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 09:59:28
>>30
5.6kWってサンヨーだけだしね。
308目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:15:00
とにかく静かなので定評のあるメーカはどこですか?
309目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:26:16
風量によるよね。
昨年か一昨年か、風量比で一番静かなのがダイキンと検証されていたな。
数値上だけど。
310300:2007/12/03(月) 21:34:51
今日、4時間半ほど使用して23円でした。
22度設定で外は11度くらい、部屋は10畳ほどです。
安いですねぇ〜。
311目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:39:15
>>309
補足ですけど、室外機の振動とか特に気になります。
ベランダに置くので。
312目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:45:56
>>311
ちゃんと設置すれば振動はしない。
水平に設置できずグラグラだと、どんなのでも無理。
どうしても気になる場合は下に防振ゴムでもひけば良い。
313目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:48:56
それなら文句無くダイキン。室内機よりはっきり違うよ。
各メーカー取り付ける工事人推薦。
314目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 21:50:24
ただ、大きくて重いけどね。
315目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 09:21:18
>>308
室内機か室外機か?
316目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 09:23:40
ダイキン工作員が活動してますので皆さん騙されないよう。
静かさ一番とか室外機の振動がどうとか、全部嘘っぱちですよ。
ダイキンについて言えるのは温度制御が雑ということ。
寝室につけてしまって失敗しました。
317目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:04:41
じゃあ寝室にはどのメーカーがいいの
318目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:06:04
>>317
ありきたりだけど、ナチョナル(掃除ロボの音には賛否あり)か三菱じゃないかなあ?
319目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:06:56
あ、再熱でいうと日立って手もあるな。
320目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:12:16
エアコンで電源を入れっぱなしにすると
昼間は高めの温度、夜は低めの温度
夏は冷房で28度設定。冬は暖房で23度設定
って言うのを完全自動運転してくれるエアコンって無い ?
321目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:22:07
日立は五月蝿いのと眩しいので、寝室には向かないよぉ
リビングとかにはいいだろうけど
>320
日立は自動運転にしておけば、昼夜制御は無理だけど
室内外の温度・湿度を見て、季節ごとなら似た様な制御してくれるよ。
322目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:35:22
三洋電機はどう?
323目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:45:18
数年前の日立のS28T使っているけど
(カタログ上では確か現在も音のレベルは同じ数字だったはず)
寝室には日立はお勧めしない。
風量調節で一番音の静かなモードの”静”にしても
五月蠅い。
温度保持状態なのに五月蠅い。
開発者、他社商品と比べたことあるのかと言いたいぐらい。

今の家は断熱 防音が良いから特のそう感じるのかもしれないが。

性能には満足しているのだが
音に関しては無頓着に感じてしまう。

マジで他の部屋に移動させて
他の商品と付け替えようかと
このスレを覗き始める今日この頃。
324目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 15:24:24
>>321
レスサンクス
>昼間は高めの温度、夜は低めの温度
これは無いのか orz
エアコンは24時間入れっぱなしがいいんだけど、夜寝る時は、昼間より室温が低いほうが快適なんだよね。
ダイキンにも似たようなのはあるけど、寝る時間に自分でボタンを押す必要があるみたい。
季節ごとの温度設定はナショナルにもあるけど、両方あって、完全自働の製品ってまだ無いみたい。
325目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 15:35:19
不安定だと叩かれるだけ
326目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 16:36:07
>>322
三洋は冷房・除湿・暖房時ともに、冷媒音がうるさい傾向。
下位機種の場合は、さらに室内機プラスチックの熱によるパキパキという伸縮音が加わる。
327目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:18:23
日立サイコー
328目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:20:58
>>324
うちのはサンヨーの1993年式だが、照度センサーがついていて、
部屋を暗くすると自動的におやすみ運転に入る。たしか、1時間後に冬なら2℃低め、夏なら1℃高めって感じだった気が。
で、部屋を明るくして何分か経つと、自動的に元に戻るんだなコレが。

夏は便利だね。冬は暖房しないで寝てるから関係ないけど。
329目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:25:36
ってゆーか、自動運転モードなら人間が設定温度を指定してやる必要さえないんだ >>328のエアコン。
人間は、機械が最適と判断したものに対して「1℃高め」とか「2℃低め」とか、ソーユーのをリモコンで設定しとけば、あとは自動。
ただし、冷房から暖房や、暖房から冷房に自動で切り替えることはしなかったと思う。

同じ28℃でも、真夏の猛暑日と、秋の初めでは全然違うでしょ。
このエアコンは、その時々で設定温度が自動で変わってくの。これが不思議と快適でね。

こんな古いエアコンでもできるんだから、最近のエアコンにコーユー機能がないのは、
単に需要がないからだと思うな。
だって、直接温度設定させた方が、機械が「これが人間には快適なハズ」で設定したものより快適と感じる人の方が多いと思うから。
330目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:35:47
>>308
地味に東芝がそこそこ良かったり。
331目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 19:52:40
いや、ここはあえてビーバーエアコンを推してみる
(カタログ値の最大出力時の騒音レベルだが)
332目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 20:01:11
>>331
上位機種は確かに静かだったよ。
室外機の横にいても動いているのかよくわからないくらいだった。
室内機は意識したことないけど普通かな。うるさいという認識はない。
欠点は売ってるところが少ないこととリモコンの相互通信距離が短すぎる(今の機種は不明)。
スクロールコンプレッサーなら他のメーカーでも静かなんじゃないかな。
333目のつけ所が名無しさん :2007/12/04(火) 20:06:04
>316
寝室に付けてるけど問題ないぞ。
寝るときは加湿暖房つけっぱなしで快適そのものだ。
加湿で消費電力が増えるけど、11時間で4kwh程度の消費電力。
深夜電力だから、まったく気にならないけどね。

ちなみに冷房の温度制御が雑と言うが、特に気にならなかったけど?
冷房も寝るときつけっぱなしだったけど・・・・11時間で1.5kwhの消費
334目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 20:59:01
>>332
>スクロールコンプレッサーなら他のメーカーでも静かなんじゃないかな。

スクロールコンプ特有の高周波音が耳障りな人もいるよ。


335目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:13:28
ビックカメラの11月エアコンランキング

上位集団:ダイキン、シャープ
中位集団:富士通、東芝、三菱電機、松下
下位集団:日立、三洋、コロナ、三菱重工

ビックでは日立の売り上げがあまりにも悪くて困ってました。

336目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:20:56
>>333
何年度製ですか ?
337目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:21:56
サンヨーのワイドレンジは快適か?
他社はここまで絞れないが
338目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:37:22
>>337
出力0.1kWでも消費電力が50Wだから、省エネ性から言うとあまり省エネではないね。

他社は55Wで出力0.4kWの機種もあるけど。
339目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:57:17
出力0kWでも消費電力ゼロじゃないけどねw
340目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 22:01:38
>>339
ノクリアは待機時消費電力ゼロじゃなかったっけ?
341目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 22:03:46
以前は0.9kWで75Wとかあったな。実にCOP12

>>340
待機電力カットは運転停止中だろ。
運転中の停止とは違うw
342目のつけ所が名無しさん :2007/12/04(火) 23:10:58
>>336

2006年。お掃除付き
343目のつけ所が名無しさん :2007/12/04(火) 23:13:51
>>336

ごめん、今年だから2007年だった。
344336:2007/12/04(火) 23:36:58
>>343
サンクス
最新型なら問題ないのかな ?

うちは、2005年製のうるさら
指定した温度にならずに苦労した。
夏は、30分毎にリモコンで温度調整しないと、とても快適にはならず、
たまにリモコンを放り投げたくなる。orz
345目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 23:44:46
>>344
ちゃんと「冷房」で使ってる?
それと、部屋の温度変化が大きい環境であるとか、ローパワーで運転しても有り余るほど断熱の良い部屋とか、
ソーユーんじゃないだろうな?
346目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 23:45:22
体感温度かな?
2001年製でもそんな現象は無いが
347336:2007/12/04(火) 23:55:43
>>345
部屋は6畳で6畳用を使っている。
断熱は良いほうかな ?
「冷房」で使っても、「おまかせ」で使っても温度が一定にならない。
ダイキンのサービスの人に来てもらって、基盤を交換してもらっても変わらず。orz

今は冬なので「暖房」で使っているが、24度設定でもすぐに室内が27度に・・・
仕方ないので、室内では薄着で過ごしている
348目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 23:57:52
>>347
それは酷いな っつーか、温度調整なんて基本的なこと、10年前のエアコンだってちゃんとできるのだから、
設計不良とかソーユーことよりも、おまいの部屋が断熱良すぎて、最小パワーで運転しても温度上がっちまうんじゃね?
349336:2007/12/05(水) 00:01:18
>>348
>最小パワーで運転しても温度上がっちまうんじゃね
うん、でも

最大パワー <--> 通常パワー <--> 最小パワー <--> 停止

最小パワー <--> 停止
が繰り返されれば、過剰に冷房になったり、過剰に暖房になったりしないはずだけど ('A`)
350目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:01:40
>>347
当然サーミスタも交換してもらったよね?
まあサービスマンも症状確認できているなら直るまでやらせなよ。
エアコンにとって別に難しい事じゃないし、直らないなら本体ごと交換させるべき。
351336:2007/12/05(水) 00:06:15
>>350
初めはサーミスタの交換
状況、改善されず
基盤の全交換
状況、改善されず

で、今はもう諦め状態。
別のメーカーに買い換えを検討中
・・・でも、別のメーカーって加湿機能が付いていないんだよね。
  加湿機能は結構便利で使っているから  ('A`)
352目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:10:18
>>351
室外機のサーミスタも関係あると思うよ。

書いてて思ったけど、室外機の設置場所は問題ない?
熱がこもりやすいとかさ。
353336:2007/12/05(水) 00:22:13
>>352
そういえば、室外機の設置場所は熱が篭りやすい場所だ。
夏場の室外温度が38度になっていた。
そういうのも関係があるのかな ?

354目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 00:31:31
>>353
想像でしかないが、熱が篭ったり、そこへ風がふいて
一瞬で涼しくなったりすれば影響はあると思う。
355目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 02:31:38
冬場は(室外機から排出された)冷気が篭りやすいと暖房能力が落ちる
356目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 02:33:49
>>355訂正
落ちるのは暖房能力ではなく暖房効率
暖房能力は可変で必要な分だけ出力
357目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 04:36:17
可変するのにタイムラグがあるだろ。
358目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 06:48:17
>>349
インバーター機は
>最小パワー <--> 停止
停止にはならないだろ
最小パワーまでしか
359目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 07:53:38
毎日決まった時間に、1日2回繰り返し運転させるにはHA端子使うしかない?
360目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 08:08:23
>>351
加湿機能が便利って意見初めて見たけどどちらにお住まい?
当方宮崎の北部海岸ぞいに住んでるけど、電気屋に効果は期待できないといわれた。
もちろん室外機の設置環境にも依存するんだろうけど
361目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 08:50:14
ダイキンの加湿機能、本当に意味があるのか
湿度計ホームセンターで1000円もしないので充分だから
買って湿度確認した方がいいぞ
362目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 08:55:30
>359
松下の上位機種なら内蔵タイマーでそれ出きるよ 他メーカーは知らん
363目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 11:47:18
>>359
学習リモコンがあればどこのでも出来るんじゃ?
364目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:18:06
>>358
いや、停止になるよ。
設定温度を室温より大幅に下げて室外機の様子を見てみ。
365目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:19:26
最近の赤外線センサー付機種について質問なのですが、
床の温度を見張って運転するとありますが、
床暖房やホットカーペットと併用して運転できますか?

それとも併用した場合、床温度が高いから暖かいはずとみなされて、
暖まらなくなってしまいますか?

情報をお持ちの方がいましたらお願いします。
366目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:23:41
一日の温度、湿度、電源のオン、オフのパターン
毎週のスケジュール、季節ごとの設定を全てパソコンでスケジュール管理できて、
そのスケジュールパターンをUSBメモリ経由にてエアコンに設定できる機種キボンヌ。
367目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:26:30
マニュアルには”正常に動作しない恐れがございます”となってるね。
”暖まらない”って事は無いけど、室温監視メインでの運転になるから
メリットは半減(まったくなし?)だろうね。
368目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:32:04
>>365
三菱だと床温度が高いとそもそもムーブアイが人を検出できなくなるって書かれてるな。
(熱線センサなので体温に近いと見分けが付かない)
なので367同様OFFにして使って結局意味なくなる。

そもそも床暖房やホットカーペットがあるなら床温度を測る必要がないし、
手動で温度設定すれば問題ないと思う。
369目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 12:39:17
日立の08モデルは、あの眩しい”お知らせランプ”の類は無くなったの?
370目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:02:31
>>363
そんな学習リモコンはない
371目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:12:25
>>359
ナショナルXシリーズなら可能。カタログでWタイマーのモデル
つかほとんどのメーカーの最上位機種なら、その程度のタイマー付いてないか?
372目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:18:12
373目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 13:51:46
>>372
それ、毎日決まった時間に繰り返し運転させるような事は無理だろ?
374目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 14:09:55
>>373

ttp://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-LR500F.html

32個のタイマーマクロボタンには、それぞれマクロプログラムとタイマーをセ
ットすることができます。ボタンをそのまま押せば通常のマクロボタンとして
機能するほか、タイマーをセットすることで、毎日、特定の曜日(複数も可)
、特定の日時、の指定した時間に登録されているマクロを自動実行させること
ができます。例えば目覚まし代わりに電灯をオンにし、テレビをオンにして指
定したチャンネルに切り替える、など、応用例は無限に広がります。
375目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 14:10:17
>>371
松下だけ
376373:2007/12/05(水) 14:11:57
>>374
スマソ
そんな利口なリモコンだったんだコイツ。
377目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 14:25:54
もしかしてこれが50万ぐらいするリモコン?
小倉ともあきが言ってたやつ
378目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 14:51:21
1万5000円だがw
379目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 14:59:46
うむ1万5000円だった
50万ってのはどんなの?
380目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:09:21
>>379
ttp://www.soundvision.co.jp/image/crestron.jpg
クレストロンAVシステム
381目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:16:22
1万5千円ならいいなソレ。
三菱電気の2方向天カセ×2台なんでけど、操作できるかな?
毎朝、入タイマーで6時から動かしているけど毎晩設定がめんどくせい。
382目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:18:57
>>380
をおおおーーーーーー
みせてくれてあんがと
383目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:26:50
>>382
さっさと買ってレポよろ♪
384目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 16:37:50
>>383
小倉はズラだよ
385目のつけ所が名無しさん :2007/12/05(水) 18:25:36
>>361

効果はちゃんとある。
加湿しないで22度に設定して、その時の湿度25%だった。
その後、加湿をすると設定した50%になった(実際は53%)

ホームセンターで売っているのは誤差が大きいので
(温湿球のは最悪で、20%誤差が出る。)
会社のを借りてみた。

これ使って測った。(2万じゃあ買えないよ)
ttp://www.tandd.co.jp/product/tr7xU/index.php
かなり正確な測定が可能で
会社の標準器と比較して誤差はなかった。

386目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 19:54:16
>>384
ヅラだろ。
387目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:05:29
>>384
>>386
根拠無いのに誹謗イクナイ
388目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:12:46
>>387
講演会などで公言してる。
「糖尿病による影響で髪が抜けると」
389目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:22:29
>>385
単純に興味本位での質問ですがどういった環境でお使いですか?
家のすぐそばに川が流れているとか?
屋久島にお住まいとか?
390目のつけ所が名無しさん :2007/12/05(水) 20:27:33
>>389
都内の一戸建てだが何か?
まー都心ではないが・・・
川は500m以上離れてるな。
391目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:28:37
日立のエアコンって風向調整の勝手が悪い。
家で使っているPAMエアコンもそうだけど、仕事場に去年新しく入れた
日立の天井埋め込み型のエアコンも風向きを一番上に設定しても下まで
風が降りてくる。スイングさせても動いているのかが判らない・・・
日立は風向き調整では非常に悪い。
392目のつけ所が名無しさん :2007/12/05(水) 20:31:53
>>391
日立って業務用出してたんだ・・・

ダイキン、三菱以外は無いと思ってた。
393目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:39:34
日立ってメイン業務用だろw
394目のつけ所が名無しさん :2007/12/05(水) 20:44:39
>>393
見たこと無いぞ。
シェアどのくらいだ?
395目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:47:44
>>390
サンクス
396336:2007/12/05(水) 20:56:21
>>360-361
環境は東京23区内の一軒家

加湿機能はちゃんと働くよ。
東京の冬は乾燥が酷いから、そのままか暖房をかけると湿度が25%ぐらいになるけど、
加湿機能を働かせると、45%〜55% 位までは加湿しますよ。

湿度計も持っているけど、エアコンのリモコンに表示される湿度と一致しているし、
何よりも加湿状態にすると湿気がすぐに判る。

別途松下の気化式加湿器を持っていますが、加湿の能力は同じくらいありますよ。
397目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 20:57:06
>>392
業務用エアコンメーカー
ダイキン、三菱電機、東芝キヤリア、三洋電機、日立アプライアンス、三菱重工業、松下電器

富士通ゼネラルは海外向けのみ。
398目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 21:12:14
>>394
エアコンだけじゃなく、
業務用機器がメイン。
399目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 21:18:43
>>360-361
俺も都内の一軒家(築18年)で屋外器が1階、室内機が2階、屋外機の周りに障害物なし、
加湿パイプは8mで標準6mでは足りないから高断熱のパイプに変更の条件だけど。

ちゃんと加湿できる。
ただし、外気の湿度が低いときは50%設定で45%が限界。(連続にすればOK)
400目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 21:45:15
業務用なんてのは日本はうじゃうじゃあるけど東南アジアの暑い地域で
海外なんかでマトモに維持できるのはキャリアとゼネラル位だったからな
空港だとか国会議事堂やら
最近はLGやらダイキンも出てきたけど
401目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 23:49:52
じゃあ家庭用も東芝か富士通ゼネラルが良いのかな
402目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 00:22:03
富士通のFはお掃除いらない人にお勧め
403目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 02:13:32
404目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 06:35:38
冷房能力5.0kw16畳のkwって電力じゃなくて
仕事率のほうですね?>単位
405目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 08:55:49
引越しすることになった賃貸マンションにエアコンがついていません(付いていた形跡はある)。
とりあえず10畳のLDKにはエアコンを買っておこうと思うのですが、何に注意して買えばいいですか?
これまで住んでいたところはエアコン据付だったので、買うことになるとは全く思ってなかった…。
暖房はほとんど使いませんが、夏場は毎晩冷房を使っています。
406目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 09:21:17
>>404
そらそんなに電気食ってたら大変でしょ。家丸ごとの電力量相当。
消費電力は1200〜1500Wくらいでは?
407目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 11:02:28
>>405
間取りや日当たりやら家族構成見ないからわからんが
暖房使わないなら28くらいでいいんじゃないか?

オンオフをまめにする人だったら安物でもいいが
夏場ブン回しであれば今の時代は省エネ機のほうで電気代がすぐに回収できる
408目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 11:37:41
>>405
住まいはどこ?
冷房だけなら、賃貸って事だし引越しもありえるから安いのでいいさ。
もし関東なら調理の時に暑いの我慢するなら2.8kWあたりか。
暖房にも使うならもう少し大きめで上級クラス買っておく方が無難。
灯油高がいつまで続くかわからんが、今はエアコン暖房の方がだいぶ安いよ。
いいエアコンなら灯油が数年前の700円台に戻っても勝てるけどw
409目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 12:18:41
>>405
長く住むつもりなら高級な省エネ機がいいと思うが、
引っ越しを考えると安物にしておいた方が無難でしょう。
エアコンっつーのは、取り付け取り外しを繰り返すごとに寿命っつーか故障のリスクに晒されますからね。
410目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 12:22:29
>>407
エアコンの電気代はそれほどかからない
夏場ブン回すだけで差額回収なんてすぐにはとても無理
20年くらいかかる
411目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 12:38:12
三菱の下位グレードでも買っとけば良いよ。
過度の期待をしないなら、不満なんて「全く」無い。
412目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 17:21:32
吹き抜けの隅にナショナルのコーナー型エアコン取り付け予定。
冬場はほとんど24時間稼動なんだけど、100V機と200V機のどっちが
よい?床暖の補助なので、全力でぶん回すことはあまりないと思う。
413目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 17:35:42
414412:2007/12/06(木) 17:40:20
この2機種で迷ってる。リフォーム中なので配線はどっちでもよいんだけど。
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001464
415目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 18:25:37
100Vと200Vの選択肢がある時は、200Vにするのが正解。
416目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 18:48:22
電気代は同じ。
417目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 19:37:33
「100Vだから」「200Vだから」という理由で迷う必要は全くないのだが。
単純に必要な冷暖房力で選べばよいだけ。
418目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:00:33
松下   CS-50RGX
東芝   RAS-502SDR
日立   RAS-X50W2
SHARP  AY-U50SX
三菱   MSZ-ZW507S

16畳のこの中で迷ってんですがどれがいいですかね
どうせ大金出すなら少しでも性能いいのを・・と思ったんですが
カタログ見ても性能はどれも大差ないようなというか
わけがわからなくなってデザイン好みでなんとなく東芝にしようかなと
419目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:18:20
>>418
じゃあ東芝でいいじゃない?

少しでも性能いいのをといってる割には、
5.0kW機種で省エネ達成率の一番高いダイキンAN50HRPと
二番目に高い富士通のAS-Z50S2がないのが疑問だけど…。
420目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:25:28
>>418
その中で特に値段が変わらないという前提なら、上の3つの中で一番安いのにしとけばいい。 
東芝は電気代がリモコンで見られるのは隠れた利点だと思う。
421目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 21:47:31
2.5Kw機×2台にしたら冷暖性能3割増しで電気代も一気に安くなるんじゃない?
422目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 23:34:04
>>420
そのリモコンで電気代見れるってのはどこまで正確なの?
423目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 23:36:39
>>422
1kwが何円かを設定するから、だいたい合ってるはず。
運転状況によって、同じ稼動時間でも表示される電気代の値は変わってくるし。
424目のつけ所が名無しさん:2007/12/06(木) 23:46:54
とりあえずシャープだけはやめておけ
425目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 00:02:37
>>422
昨年型ダイキンのだけどワットチェッカーで誤差測った事あるよ。
このスレでも夏に報告したと思うけど一ヶ月の積算で確かエアコンの表示が約6%多かった。
ワットチェッカーにも誤差があるしどっちの方ががより正確なのかはわからない。
426目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 00:29:22
富士通は霜取り長いし、
ダイキンは五月蝿いし。
日立はXにする意味あるんか?Sで十分だろ。
427425:2007/12/07(金) 00:41:41
>>426
ダイキンが五月蝿いってのは初耳だなぁ
おれのはめちゃ静かで驚いたんだが。
428目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 02:22:44
>>419-420
418です。ありがとうございました
富士通も十分魅力的なのですがカタログのサリーちゃんがちょっと嫌なので外しました
ダイキンも評判高いようですが置いてない
(近くのヤマダ電機で買う予定)
公式HP見ましたが機能は十分すぎるほどですね
三洋はどのメーカーも自動掃除機能搭載してる今現在、
それがないので外しました

シャープのデザインや除菌イオンにもそそられましたが
価格コムとかの感想の少なさが不安になりました
まあたぶん東芝にすると思います
どうもでした
429目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 02:50:51
ヲタの心を掴むには、サリーちゃんよりコメットさん☆(アニメ版)だというとろうに
富士通ゼネラルの広報部はなにをやってるんだ!
奇しくも共に故・横山光輝が原作だ
430目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 07:00:24
サリーちゃんだけで富士通を選択肢から外すのはもったいないぞ。
暖房能力最強って話だし、評判も良い。
逆にシャープはこのスレ見てる限り外して良いような…。
こう言っちゃ何だが、故障の報告大杉wwww
まあ俺も結局東芝使ってるんだけどね。
上位機種なら電気代見れるみたいだし、叩かれてることも少ないから良いんじゃない?
431目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 07:09:01
東芝SDR使ってるが、停止時のお掃除でギシアンするが
性能、機能に不満はない、アンペアセレクト(パワーセーブ)も2段階だし
432目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 07:13:35
>>430

暖房最強は日立
433430:2007/12/07(金) 07:48:32
>>432
なんか言われたから日立のXと富士通ノクリアで最大能力と低温時能力で調べてきたよ。
結果、全クラスでノクリアの方が最大、低温時能力共に上なんだがw
日立が最強って言うなら何か根拠でも有ったのか?
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/nocria/spec/index.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/list/spec/spec10.html
434目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 09:48:06
富士通は霜取り停止が長くて実質暖房能力が低い。
435目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 09:56:36
そこまで言うならソース付きで語れよ。
お前エアコンVSスレの石油ファンヒーター信者と変わらないな。
まさか熱交換機2分割の日立の床置きと比べてる訳でも無かろうにw
436目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:00:40
>>430
富士通ゼネラル、暖房能力はクラス最高だが、同時に最大消費電力もクラス最高。
つまり、消費電力が大きければ能力が高くてあたりまえ。
いかに少ない消費電力で大きな暖房能力を実現できるか。
それが技術の見せ所。
437目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:06:20
>>436
何言ってるんだ?
暖房能力高くなれば消費電力上がるの当然の話だろうがwww
どこのメーカーだって上位機種の方が暖房能力高い分、
最大消費電力が下位機種より大きい事実を知っててこんなこと言ってるんだろうから本当お前頭悪いよwwww
定格でのCOPは他社と比較して劣って無いんだし問題なし。
それともどこか他のメーカーの工作員の方ですかwwwww
438目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:18:21
>>436
あと、いかに少ない消費電力で大きな暖房能力を実現できるかとか技術の見せ所とか言ってるが、
暖房定格が5.0kw同じ4.0kwモデルの日立Xとノクリアの消費電力見て来てからもう一度同じこと言ってみなwww
十分技術見せてると思いますがwwwwwwこれじゃもう恥ずかしくてここ来れないかな?


439目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:18:36
何か誤解をしているようだが、消費電力を上げれば暖房能力が大きくなるのは当たり前。
消費電力最大2000Wで最大8.0kWの暖房能力を発揮するエアコンと、
4000Wで最大10.0kWの暖房能力を発揮するエアコン、どちらがいいですか?

つまり、やみくもに最大能力の高さばかりを考えるのではなく、効率も考えなきゃね。
電気の契約容量に余裕のある家庭なら別だが。
440目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:19:44
5.0kwの後にとが抜けてた。
正しくはこうね。

暖房定格が5.0kwと同じ4.0kwモデルの
441目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:25:19
>>439
だから勘違いしてるのはお前の方だってwww
常に最大運転の訳がないし定格で使ってる分には他社より安いぐらいなんだが。
それに富士通の機種は他社と比べて暖房の定格出力が高めだから、
電気代不利になりやすい中でこの結果なんだから実質だとさらに良いと思うけどね。
442目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:29:21
>>439
しかもどのメーカーだって最大能力で運転すれば効率悪くなるのは当たり前。
他社と比べて最大能力大きいんだから、その分電力消費するのは普通に考えたら仕方ないだろう。
大体、お前が言うほど最大運転時でも他社と比較して効率悪くなってないしw
443目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:37:19
とりあえず他のメーカー調べるのめんどいから4.0kwモデルで日立のXとで比較ね。
まあ最上位機種同士だし公平ではあるでしょ。

日立 X 定格 5.0kW/925W 最大 9.8kW/2930W
ノクリア 定格 5.0kW/860W 最大 11.7kW/3550W
444目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 10:46:00
で、実際のところは消費電力最大2930Wで最大9.8kWの暖房能力を発揮するエアコンと、
3550Wで最大11.7kWの暖房能力を発揮するエアコンだった訳なんだが>>439はどっちが良いのかい?
俺ならこの数値だけなら前者選ぶ人居ないと思うけどwwwwww
いやもちろん、エアコン選びは能力だけで決めるわけではもちろん無いけどね。
つまりはお前の前提がそもそも間違ってたってだけの話wwwwww
返信無いのはなんでかしらんがwwww
445目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 11:05:41
ブレーカー容量を気にせずエアコン使える家庭がどれだけあるかね
3550W?
そんなにあってもどーせパワーセーブして使うから意味ないし
446目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 11:15:39
旧ノクリア 最大10.4kW/2840W
現ノクリア 最大11.7kW/3550W

+1.3kWのために+710Wになることを良しとするかどうか

「最大能力」ばかりに目がゆきがちだが、ご家庭の電力事情も考慮して「最大消費電力」にも気をつけないとね。
電気食うのはエアコンだけじゃないのだから。
447目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 11:40:47
で、最初の>>436の話から論点がずれてきてると思うのだが。
448目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 11:44:05
エアコン暖房は、立ち上がりは効率悪いの分かってるから
ウチはアンペアセーブかけて最初はガス暖と併用
ある程度の室温になったらエアコンのみ。
なのでノクリアはいらない。
449目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 12:00:19
あー、それあるよな。
空調開始時の最大出力は効率は悪い。
もう少しだけ抑えてくれたらかなり安く付くのに・・みたいな。
普段は最小〜定格までにして、パワフルボタン押した時だけ最大出力になって欲しい。
あるいは省エネボタン付けるか。
いや、いっそ0.1kWステップの出力指定または10Wステップの消費電力指定が欲しい。
450目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 13:15:12
>>449
マイコンのプログラムを書き換えればOK
451目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 15:21:42
>449
松下は上位機種も廉価機種もそうなっているのだが…
452目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 15:33:22
これがブルーレイの機種選びなら白熱するのも解るが・・・。
もう日用品なんだしさ、安くてそこそこ使えるの買っときゃ良いじゃん・・・。
453目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 15:36:53
富士通は霜取りの停止が長いけど、販売店員は言わない。
だから寒い地方で使えない。
454目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 15:43:29
ノクリアは重いから
室内機の取り付け不良が出やすい。
量販依頼の設備は工賃安くてやり直しなんてゴメンだから
強度足りないのに取りつけて問題になるケース多い。

前のめりのノクリア多い。
455目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 15:51:03
寒い地方は蓄暖が無難だよ。
456目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 16:56:02
>>454
ノクリアよりもシャープ、ダイキンの最上位機種方が若干重いよ。
457目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 16:58:35
重さそのものより突き出し方が良くないんだろ。シャープのは物凄いが。
458目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 17:44:12
ダイキンが重いのは店員も言うよ。
459目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 17:57:25
だから別に重いのは構わんのよ。薄ければ15でも20kgでも平気。
壁から突き出す妙な形になるとテコの原理で壁に負担がかかる。
引き剥がす力が働く。
460目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 17:57:36
どれを買っても、いい加減な工事になるからどれでもいいんじゃね?
461目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 17:58:31
ダイキンが重いっていうのは室外機の話。
462目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:01:36
>>458
重さは三機種どれも15〜16kg
463目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:10:20
シャープのはすごいよね。
ほとんど天吊り型みたいに突き出してる。
天井に吊るワイヤーが欲しくなる形だわな。
壁がコンパネなら余裕と思うが、石膏ボードだと危険な香りw
464目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:23:55
基本的なエアコンの省エネパターンって
最大出力で、短時間に部屋を暖めて
その後、省エネゾーン運転っていうのが基本。
同じ4.0Kwでも200V機を薦めるのは最大出力が
200Vの方が高いから。

ブレーカーの問題さえなければノクリアの方が
いいと思う。

霜取りは上級機種同士の比較であれば日立だけが
極端にすぐれているということは原理上ありえないと思う。
465目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:26:57
省エネパターンは定格くらいで温めてその後省エネゾーン運転だ
即暖優先でそんな機種は無いが。
466目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:32:27
>>463

今年のシャープ、施工後に壁から落ちた例が数件あるよ。
しかもSXは不具合が出て在庫返品入替までしたのに。
こんなエアコン買う人いるんですか?
467目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 18:56:49
>>449
パワフルボタン押したときだけ最大出力・・って
普通はそうじゃあないのか?
家のは松下とダイキンだけど、どちらもそうだよ。
468目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:09:33
>>467
運転直後は自動的にフルパワーまで引っ張りあげるんじゃないか?
ノクリアに省エネボタンを復活させれば、大団円。
469目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:13:54
>>467
ダイキンも最初はフルパワー
S22GTSSをワットチェッカーで測った。
470目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:41:39
>>469
外がそんなに寒くないからかな?
家のS40HTRXPはフルパワーにならない。と思う。
初めから静かに動いてる。
ワットチェッカーで計るとわかるかな。
471目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:46:40
>>470
思うってなんだよ?
あと40型はワットチェッカーでは測れないし、(俺も40型も持ってるが測れない)
ダイキンのは室外機静かだから音じゃ正確にわからないよ。
472目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 19:52:47
まあ設定温度と室温の差によるだろうから、
どのくらの差でフルパワーになるかそのうちまた測るよ。
今は他の家電を計測中なんで。
473目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 20:52:44
>>470
確かに外の気温が高いとフルパワーにならない可能性はある。
最近のはいろんなセンサーがはいってるからできるだけ
省エネになるようになってるんだろうね。
474目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:02:54
>>450
マスクマイコン搭載のエアコンじゃ無理だな。
475目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 21:52:34
>>471
フルパワーで動くと風は強風?
自動設定だとどうなるの。
476目のつけ所が名無しさん:2007/12/07(金) 23:33:40
ノクリアはフルパワーで一気に霜が付く。
だからその後しばらく温風が出ないぽ。
477目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:03:43
>>476
霜が付く気象条件ならばね。
478目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:23:35
東芝SDRを暖房フルで使ってる人いる?
購入を考えてるんだけど、2.8か4.0で使ってる人で暖房は頼れるかどうかご意見ください!
479目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:33:26
SDR回収騒ぎ
480目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 00:34:40
埼玉のRCマンションで12畳のLDKでRAS281SDRを使ってるが、問題ないよ。
つーか寒冷地じゃなきゃこのクラスのエアコンで暖房が無理って事はないと思う。
481目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 05:44:43
>>478
めちゃくちゃ快適だよ。402SDR。
482目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:48:09
>>441
>暖房の定格出力が高めだから、電気代不利になりやすい中でこの結果なんだから実質だとさらに良いと思うけどね

う、不可解な理屈だ。ご教示願いたい。

483目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:52:01
「富士通はクラス最高の暖房出力」

目の付けどころが−−−−−−>シャープぽいでしょ。
484目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 12:58:21
エアコンのために200v化しようと思ったけど、
電力会社が工事してくれるのはアンペアブレーカまで?
配電盤も変えると1万5千円+VVFケーブル+コンセントで3万ぐらいか
結構大掛かりになりそうだから、夏期休暇にやらないと面倒そう
485目のつけ所が名無しさん :2007/12/08(土) 13:10:49
>>484
電力会社の工事はは電力メータまで。
アンペアブレーカは電力会社の持ち物だから
容量変更はタダでしてくれる。
単層3線の200Vがアンペアブレーカまで来ていて、
配電盤にブレーカーを付ける場所が余っていれば200Vのサーキットブレーカー
の増設と配線。
エアコンの配線が既にあれば、100Vのブレーカーを200Vに換えるだけ。

単層3線が屋内に来ていない場合は、別途200V専用の屋外工事が必要になる。
この場合、200Vの電力メータを設置する場所の確保から屋内までの専用配線
(VVFではない)、引き込み工事、専用のブレーカーの設置となる。
486目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 14:50:34
古い家屋にIHを付けた時、関電工に工事を頼んだら15万円掛かった。
電柱の引込み線のところから換えて、屋内にも新たに配線を通すから
結構大変な工事だったよ。
487目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 15:19:50
引き込みだけで10万かかる
488目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 15:29:30
>>482
基本的に高出力だとCOP下がるって散々言われてる。
過去ログ読んで出直してこいw

>>483
お前昨日の富士通アンチか?
一人だけ無駄にageてるからすぐ分かるww
489目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 18:29:49
富士通の室外機がサビやすいってのは本当ですか?
490目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 19:18:03
>>488
それと電気代の関係は?
491目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 19:23:04
>>489
492目のつけ所が名無しさん:2007/12/08(土) 22:46:46
>>485
ありがと
責任分解点は電力メータね
アンペアブレーカは電力会社の所有なのに、工事はユーザ側で行うってのに違和感を感じる
電力メータからアンペアブレーカまでの専用配線ってのは、どっかでうってる?

>>486-487
古い家なので、200Vは来てないです
電柱の引き込みから、電力メータまではどんなに大掛かりでも、
電力会社の管轄だから無料のはずだしw
電力メータから配電盤までは、今の位置が壁はさんだ反対側なので簡単に引けるはずです
493目のつけ所が名無しさん :2007/12/09(日) 00:08:14
>>492
外部を這わすか内部に引き込むかにもよって違う。
電材屋にあるけど、専門的な商品だから素人はやめた方がよい。
どうせなら換えるのなら100A位の電線が良い。色々グレードもあるし。
電気工事士が無いと配線出来ないし、電力会社への申請も必要になる
ので素人ではまず無理。100A位の電線で色々グレードもある。
近くの電気屋に頼みなさい。
壁に穴を空ける程度の作業で済むなら、法外な金額は請求されないだろ。
でも、相場は10〜15万だよ。
分電盤の交換が必要になりそうだね。(単層→3相)漏電遮断機もいるだろうし。
それと、エアコンの専用配線(屋内工事)も無いみたいだから、この費用は別ね。
一緒に頼めば安くしてくれるとは思うけど。
(1日の日当で出来る範囲なら、部材費+技術料が加算程度)
床下に潜ったりとかだと、汚いし、きついし無理かもしれないが。
配電盤を自分で安く手配しようと思ってる場合は、電気屋さんに相談してからの
方が良いよ。(電材屋の価格の方が安かったりして・・)
494目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 00:09:46
メーカーなんかなんでもいいだろ、

部屋の中がすぐにあったかくなれば。
495目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 01:01:42
>>493
電気工事士の資格は持ってるけど、10年ぐらい使ってないです
ただ、自分で工事する場合って東京電力がどういう対応するのかは気になる
エアコンへの専用配線は、どうとでもなる感じです
すでに100V用は自分でコンセントを新しくつけましたから

色々とありがとうございました
496495:2007/12/09(日) 02:26:20
http://www.tepco.co.jp/service/custom/koujiten/naisen/images/01-j.pdf
東電のマニュアル見つけました
色々と、納得いかない条件書いて有るけど
497目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:26:45
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
http://www.kounan-d.com/kotu.htm
検索したら「エアコン工事で手抜き」のサイトが出てきた・・
これマジ?不安になってきた・・
ビッ○カメラとかヤ○ダ電機で買っても手抜きされる可能性ありですか?
498目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:29:38
>>497
あると思いますよ。
業者への委託料が安すぎるので忙しいときは特に手を抜く
ケースが多いです。
499目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:37:04
>>498
おお即レスどうも
エアコン本体+工事費込みで20万とかだから安心してましたが・・・
ではもし追加で1万ぐらい?業者に払えば丁寧にやってくれるんでしょうか
500目のつけ所が名無しさん :2007/12/09(日) 02:37:14
>>495
工事士あるなら、もう少し専門的な話をしても良かったな。
東電は最近親切に対応してくれると聞くよ。行ってみな。
部材は通販でも買える。
200Vのサーキットブレーカは2P2Eになるから、それが付いた分電盤
を買うと良い。漏電遮断機40A付きのやつ買っておけば、将来エアコン増設、 IH
付けたりで60Aを越える契約にしたいときでも80Aまではそのままいける。(俺がそう)
(漏電遮断機がブレーカの代わりになる。
エコキュ増設は遮断機の前に単独設置可なので、自宅はそれで100A契約してる)
あと、電力計から先、電力会社と書いたが、実際は電力計の先の軒先配線は
自分持ちだからね。東電のサイトで確認してみな。
コンセントは接地付きになるのと、エアコンの電流容量によっても形が違うからね。
後で、結果教えてね。

これ以上はスレ違いになるので・・・さらば
501目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:39:43
>>497
どの店で買おうと、工事する業者は別だからな
そのページに書いてあることも、いくつか間違ってるので
完全に信用するのは危険

それと、真空引き以外にも手を抜ける場所はいくつかあるので、
それ以外にもチェックするところはたくさんあるよ
502495:2007/12/09(日) 02:46:08
>>500
色々とありがとう
部材は通販でも買えそうだし、秋原でそれっぽい店を知ってるので大丈夫だと思う
コンセントの形状も違うのは認識してますし、2P2Eになるのも大丈夫
分電盤から先は、大体何とかなると思います。

家が築20年以上経ってるので、エコキュ増設はしないつもりです
元取る前に、家が潰れるw

まとまった休みが取れる時期が夏ぐらいしかないので、
結果は半年以上先になると思いますけど
本当に色々とありがとうございました
503目のつけ所が名無しさん :2007/12/09(日) 02:54:18
>>499
交渉してみれば?
というより、事前に設置の打ち合わせをした方が良いよ。
真空引きだけじゃあなく、設置する場所の設置方法とか、壁に穴を空けた場合の
穴の内部の処理方法とか。
(穴に通す筒(虫が侵入しない用)は設置するかとか。別料金だと思う)
意外と設置場所は考えない人が多いけど、暖房に使う場合や加湿機能付きは
設置場所が重要になるから。
マンションのベランダなら天吊り、
冷気が溜まりそうな所や壁が近い場合は高置き台や風向調整板が必要だし。
その辺りの事は事前に打ち合わせしないと部材の手配もあるから。
心配だったら
買った店で工事屋の連絡先を聞いて確認してみな。

504目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 02:59:16
>501
>503
どうもです。配管のこと全然わからないので
前もって勉強しときます。
505目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 13:06:51
今アパートの建築を検討しているんだけど、リビングにエアコンつけてあげようか迷っている。
自分で買うなら三菱か松下にするんだけど、貸家でサポートのことも考えるとやはりダイキンが良いのかな?
安さなら富士通の下位グレードなんだろうけど、型落ちの上位グレードを狙っている。
たぶん同じ機種を大量に買うと思うけど、量販店の10年保証って手もあるのかな?
506目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 14:42:12
付ける側は経費で落ちるとは言え、高いのや故障率の高いのはパス
入居者は、やっぱり省エネモデルがいい
となると、富士通のFなんかどぉ?
掃除機能とか無いから故障する確率も多少は減るし、省エネ効果も高い
それでいて比較的安価。
管理は仲介業者なし?事業で等量販店の保証が受けられるかは不明
507目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 15:14:30
>>505
俺だったらオール電化で全室空調完備にするよ。
古いストーブなんか使われて火事になったら困るから。
それにIHは掃除が簡単で主婦に喜ばれるんだよ。
508目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 15:33:33
>>507
コストとユーザ層を無視した発言してもしょうがない
509目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 15:41:20
>>505
あなた良心的な大家さんだね
機種は入居者の好みもあるだろうし、せっかく付けても使われなきゃ勿体無いから
付けるんなら廉価機種でいいんじゃない?
510目のつけ所が名無しさん :2007/12/09(日) 16:04:05
>>505
アパートの設備として業者に頼むならやはりダイキンの住設モデルが良いと思う。
家電店で売っているのと定価は同じだけど、割引率が違う。
通常、6割引〜8割引

設置場所とかも暖房も効くように考慮してあげれば、なお親切。。
(室外機の排気がベランダの格子から逃げる様にするとか、天吊りとか)
511505:2007/12/09(日) 16:34:06
建築業者の方針でオール電化になると思う。
利益優先だけど、自分が借家住まいをしていたこともあるから出来れば気に入って長く住んで欲しいとも思っている。
全室エアコンを入れて、リビング以外は廉価版にしてもいいかもしれない。
三菱のショップ向けなら2割ちょっとで手に入るんだけど、それでも市販価格より高い。
エアコンの値段や値引率っていい加減じゃない?
512目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:41:13
>>508
コスト?
確かに定価は高いけど、探せば安い業者なんて幾らでもあるぞ?
IHも電気温水器も普及したお陰でえらく安くなってるよ。
てか、この程度の事、今時のアパート経営者なら誰でも考えるだろ?
513505:2007/12/09(日) 16:50:10
一般論としての話だとオール電化は初期コストは高い。
その分家賃に上乗せできるかが問題で、俺の住んでいる地域では無理だろうと言われている。
リースなんかもあるし、どこまで家主が負担するかは俺次第だけど、今のところ電気温水器とIHは俺が負担するつもり。
514目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 16:52:32
>>511
寝室は騒音に注意した方が良い。
それから、再熱除湿付きは寒がりが多い女性にアピール出来る。
515目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 17:05:58
>>514
> >>511
> 寝室は騒音に注意した方が良い。
それを考えると、最初から三菱やダイキンの廉価版を付けていても良いかもしれない。

> それから、再熱除湿付きは寒がりが多い女性にアピール出来る。
俺はあまり再熱除湿は必要ないと思っていたけど、必要な人もいるんだね。
516目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 18:31:42
>>508
火事を出されることの方が嫌だろ。普通。
517目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 18:41:51
アパート
例えば初めから冷暖房費を家賃に上乗せして取っておく
無暖房住宅のアパートを作れば、冷暖房費丸儲け。

給湯も初めから家賃に上乗せ
太陽熱温水器を設置して、その分まる儲け。
518目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:10:31
無暖房住宅がどれほど高いか知らないの?
また賃貸と分譲では基本つくりが違う。
それから地域別で家賃相場もあり皆が競争し割安に見せる設定をしているから、家賃上乗せなんて難しい。
悪いけど517のような人には割高な値段でも貸したくないよ。
519目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 20:33:44
鉄骨のアパートなら安さ最優先だから徹底的に安く上げた方が良いし、
鉄筋コンクリのマンションなら長期間入居を狙って家賃高めで設備良さげにした方が良い
520517:2007/12/09(日) 22:17:51
>>518
借りるも何も、持ち家だがw
521目のつけ所が名無しさん:2007/12/09(日) 23:39:54
>>505
スレ違いだ。
スレを荒らすな。
522目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 00:23:10
>>518
>悪いけど517のような人には割高な値段でも貸したくないよ。
こいつ何者 ?
ねらーはみんなアパート住まいと思っているの ?
こういうヤツって、世間で視野が狭いって言われているんだろうな。
そんなヤツがアパート経営しているなんて超怖杉。
部屋を出るとき、画鋲1つ付いていただけで、多額のリフォーム代金を請求されそう。
523目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 04:47:12
口論するなら、せめて空調に関係する事でやれよ。
524目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 08:46:13
ダイキン工業、請負労働者を直接雇用・期間限定で
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071206AT1D0609N06122007.html
525目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 09:05:51
>>522
久しぶりにとんでもない DQN が現れたね。
2ch ねらーを馬鹿にしながら、質問かよ w
526目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 13:53:14
自演ウザ
527目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 14:43:45
>>517
卓上理論だとすばらしく見えるけど実際はボイラーや配管が腐ると数千万の
工事代がかかるし
実際昭和の時代はそういう高級マンションがいっぱいあった


うちも本当はオール電化でやろうと思ったがシャワーでガスが存在して
しまうのでだったらガス厨房の方が安いので 台所はガス
電気だと安くなっと言っても湯沸し系を入れると機器だけで
ワンルームでも倍以上だし。瞬間じゃないからスペースもでかい
IHも安くはなったけどガスの数倍するし

エアコンはや安物で十分だけどね
528目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 14:51:53
エアコンの話をしろよ。
529目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 14:59:57
08三菱はエライ派手なライトサインで不安だったけど、アレはちゃんと消せるんだって良かった。
に対して日立は右下に集めたのはいいけど・・・消せるのか?
530目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:00:50
資産家を気取りたければ他でやれ。
531目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:07:08
日立のSをつけたんだけど、前面パネルの挙動にビックリした(w
532目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:10:25
最近のは効率上げる為に前面パネルが開くのが増えたけど
その分内部の音が漏れてくるからあまり好きではない。
533目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 15:18:42
ナショナルの新型 Xシリーズを買った人はいませんか ?
534目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 18:24:29
型落ち品の値段が下げ止まりするのって何月からですか?
535目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 20:18:44
>>534
型落ち品は基本的に11月〜3月あたりに安い。
3月まではじりじりと下げるがその間に最安店の
在庫がきれると高くなったり品切れになったりする。

新製品は資源高もあって値段が上がる可能性も否定できない
から今買っても損することはないと思う。
536目のつけ所が名無しさん:2007/12/10(月) 22:40:51
松下と三菱は11月から新型を投入したけど、新型の売り上げはさっぱり。
537目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 00:47:39
 日立のRAS-F22Wをヤマダで45,800円(標準取付工事費込)で
買ったんだけど、これってカタログには載ってないのね。
 検索してみたら、一応今年発売のモデルらしいんだけど、
じゃぁ、Lシリーズあたりをベースにしたヤマダ専用モデルかな、
と思ったら、ステンレスフィルターが入ってない。
 値段が値段なので不満はないけど、ベースのモデルが
どのあたりなのかちょっと気になる‥‥。
538目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 00:52:21
基本スペック的にはL
539目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 01:21:52
 ありがとうございます。ちょっと得した気分です。
 この様子だと、ケーズデンキで売ってた「RAS-R」も、ベースはLぽいですね。
540目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 01:41:59
ヤマダなりケーズなりのカタログ見ればどんな仕様か分かるよ。
541目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 02:21:16
量販店独自商品にもカタログってあったんですか。
チラシと店頭のタグしか情報がないと思ってました。
オンラインショップだとどっちも情報なかったなぁ。
もともと通販向けの商品じゃないけど。
今度お店行った時にでも探してみます。ありがとうございました。
542目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 04:29:06
ここのエアコンかなり安くなってるけどほかと比べるとどうかな?
http://www.a-bann-kikuti.com/
543目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 09:27:43
>>537
日立の場合、ここ↓で仕様が見られる
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/

良心的なメーカー
544目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 14:54:15
すみません、マンションに引越し予定ですがお知恵をくださいませ。
LDK15.5畳+中和室6畳、1Fの南向き床暖ナシフローリングです。冷暖房共に使用します。
重要視することは、除湿(ランドリー)、空調管理がお利口、足元暖房コントロールが上手、静か、
掃除機能は特に必要ありません。

スレを読みましたらノクリア、三菱、日立が良いのかなあと思いますが
このなかではどれがおすすめでしょうか?能力は5.0kでよろしいでしょうか?
以上よろしくおねがいします。
545目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 15:28:03
床暖ナシで暖房にも使うならナショよろし。
546目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 15:44:32
>>544
足元を暖めたければ、床置型が一番だ。
ストーブなんかと同じ感覚で使える。

床暖無しのフローリングは、地域・個人差があるが結構寒く感じる事もある。
人が普段集まる処に、冬の間だけカーペットを敷くのもお勧めだぞ。
547目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 16:23:07
足元暖房コントロールが上手いとか下手とか、それは機械の問題じゃないから。
使う側の問題だから。
548目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 16:31:01
>>544
お勧め
1. ナショナル
2. ノクリア

日立は煩い。三菱は知らない。
549目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 18:31:36
日立はよくうるさいって言われてるけど、LDKで使うんなら
生活音で掻き消されて気にならないんじゃない?
550目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 18:41:02
普通のマンションなら冷暖房はあまり要求されない。
よほど古いマンションでない限り最上階でもね。
でも、1Fだけは条件が違うよ。
寒い地域だったら底冷えもする。
どうして4k+2.2kにしないの?
551目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 19:34:39
東芝最上位機07年タイプは個性あるデザインであったが、08年タイプになると
なんというか地味になったよな
552目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 19:55:41
エアコンのデザインは地味っつーか、できるだけ目立たないデザインの方がいいな 折れとしては
エアコンが存在感主張しちゃダメでしょ
553544:2007/12/11(火) 20:00:33
>>548 ナショナルとなると08モデルですか?
>>550 1Fといっても地下ピットがあるので底冷えまではないですがラグは敷きます。
中和室にはエアコン配管がないので一台でなんとか・・・
554目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 20:00:57
ノクリアは霜取り停止が長いから辞めときなされ。
いくら最大能力が高くくても
1時間で20分も止まってると使いものにならん。
555目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 20:08:42
>>543
いい公式サイトですね。どうもありがとうございます。
おかげでヤマダとケーズの特売モデルが同じ仕様だとわかりました。
556目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 20:10:13
ノクリアの霜取り長いって書いてる奴毎日書き込みしてるアンチだろw
ほんと毎日お疲れ様ですねw
お前以外言ってないし、富士通のエアコンスレでも全然話題になってないからガセもいいとこだな。
過去ログ見ればわかるぞwww
557550:2007/12/11(火) 20:26:47
>>553
> >>548 ナショナルとなると08モデルですか?
> >>550 1Fといっても地下ピットがあるので底冷えまではないですがラグは敷きます。
> 中和室にはエアコン配管がないので一台でなんとか・・・
それでも1Fは条件が悪いよ。
中和室については配管がないなら、まず工事業者に確認してみたほうがいいんじゃないかな?
もしダメなら使い方を含めて三菱がいいかもしれない。
558目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:00:53
16+6畳を'07の三菱zw1台でまかなってるけど、
自動でうまく風を送ってくれるから重宝してます。
エアコン設置場所から両方の部屋が見通せるなら
三菱や'08のナショナルなんかはうまく風を送ってくれるんじゃないかな?
559544:2007/12/11(火) 22:17:18
>>558
>16+6畳を'07の三菱zw1台でまかなってるけど

大きさは5.0kでしょうか?ナショナルは'08だと高いので
購入するとすれば三菱'08かなぁと傾きつつあります。
ただ、余裕持たせて6.3kが良いのか?
省エネ達成率は5.0kが良いし・・・
560目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:19:35
>>559 訂正
×三菱'08
○三菱'07
561目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:30:55
最大出力見れば分かるけど、5.0も6.3も中味殆ど一緒だからな〜。
出来たら4.0と2.2の2台体制を勧めるけど、マンションってことだし和室は取り付けスペース厳しいのかな。
562目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:33:14
>559さん>558です。使ってるのは4kwで、しかも木造在来工法ですw
暖房は立ち上がりにガス併用、夏場はあまり設定温度下げない(28〜30℃設定)ので、不足は感じていません。
元々は6畳にも1台付けていたんですけど、壊れたので4kw1台体制になりました。
三菱zwは寸法規定で若干省エネ効率が落ちる(=電気代がかさむ)のは覚悟してくださいね。
あとは富士通も一応センサーが付いているけど、使った事が無いので詳細は不明。
563目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 22:59:46
アドバイスを授けるにせよ受けるにせよ、せめて居住地が分からないと意味が無いと思うぞ。
例えば東北の防寒対策でさえ、北海道では通用しない事もあるからな。
564目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 23:29:34
>>562
ありがとうございます。三菱は省エネ効率が悪いんですね…

>>563
関西なのでそれほどの寒さではないです。

ノクリアも検討してみます。
565目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 01:46:57
>>564
> >>562
> ありがとうございます。三菱は省エネ効率が悪いんですね…
ネットではスペック厨がCOPの違いを声高に言っていますが、ほとんど定格以下で運転するので実際にはあまり関係ありません。
APFの値を比較すれば判る単純な話ですし、そのハードな使い方でさえ電気料金に換算するとあまり差がないことに驚くでしょう。
それにその部屋であれば実際にはムーブアイの効果のほうが遥かに大きいでしょう。
エアコン暖房は効きはじめるのに時間がかかるので、その意味でも562さんが書いているように他の暖房も併用したほうがいいでしょうね。
566目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 01:53:01
富士通は錆びやすいから気をつけて(^。^)
567目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 08:59:08
富士通アンチ工作員が活動してるから気をつけて(^。^)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1162998342/625
わざわざ富士通エアコンスレまで出張してきたよ。時間で見れば分かるがこれも>>566の書き込みだしw
568目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 17:13:33
マンション五階13畳リビング
6畳和室
両方まかなえるのはやはり50でしょうか?
現在和室に22
リビングには買って間もないので28をやむなく使用しています
暖房は弱いと思いガスファンヒーターにしていましたが、エアコンのみに切り替えようと考えています

閉めきれば28でもなんとなるんですが、やはり弱いと思うので…
ちなみに西日本でそんなに寒くはないです

フィルター自動洗浄機能でオススメサイズと機種教えてくれたら幸いです。


569目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 17:49:11
エアコンの立ち上がりの効率は悪いし、ガスファンがあるなら
4kwでガス併用で充分じゃない?
温度が上がったらガス切ればいいだけだし。
570目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 18:39:31
効率だけで言えばガスは効率が悪いからエアコンの方が省エネ。
50で外気温2度時MAXでCOP3弱くらいだから。
ガスは都市ガスでエアコンで言うCOP2相当の効率。

ただ50の最高級エアコンを追加するのは結構金かかるし、
とりあえず今のエアコンとガスを併用してみて、
それで駄目(換気・排ガス・結露等、短期間ならそれほど気にならないはず)
となってから買い換えを検討しても遅くはない。

19畳だと40は欲しいかもね。
ただ28でも2度時5kW以上は出るので、取付位置や梁の位置が良ければ問題ないかも。
複数部屋の場合どうしてもムラが出たり、梁で気流が遮断されたりするから。
571目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 19:50:59
>>568
以前も書いたんだが、出力がでかくなると室外機の騒音も酷くなるぞ?
それから東北の人間として言わせて貰えば、やっぱストーブ系とエアコンの暖まり方は別だよ。
体感温度とか快適性を考慮すると、併用するのは上手い方法だと思うよ。
572目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:21:15
>568
西日本と言ってもいろいろ地域差があるので
一概には言えないが
東京23区として言えば
上下左右部屋に囲まれたマンションなら
暖房初期段階にガスとエアコン併用
その後 28クラスの一台でも 
多少エアコンの効率が悪くはなる物の
外気温が2度以下にならない状態ならいけると思う。

買い換えるなら
>569の言うとおりで
暖房初期のガス併用+4.0クラスで十分だと思う。
ガス併用のメリットとして初期段階の乾燥を防げると言う事もあるし。
ガス併用は個人的にはお勧めかな。

ただ、
20畳近い空間と言うことで
扇風機 シーリングファンなどの空気を強制的に循環させてあげる必要は
出てくると思う。
573目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:50:06
横浜市で、マンションの1階
およそ14畳ほどの広さ

自動掃除機能と省エネ重視の場合、
どちらがお薦めでしょうか?
予算的には15万ほどを想定しています

574目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 22:58:13
って言うか、
22+28の方が50より効率も高いし、合計出力だって高いだろ。
575目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 13:01:43
568です
皆さんありがとうございました
実はガスファンは止めてエアコンのみで暖房しようと思っています
昨年は暖冬でしたから小さなエアコンだけでも過ごせました
今年は寒くなりそうなので年末までに書いた条件のエアコンを考えています
576目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 14:39:55
28のエアコンってちなみにどんなの買ったんだ?
安物なら買い替えても良いかもしれんが、高級品ならもったいないぞ。
まあ俺なら安物でも買ってすぐならもったいないからそのまま使うが。
577目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 15:09:30
エアコンのみだとガスの時より大幅に湿度が下がるから
設定温度をガスの時より上げないとだいぶ寒く感じるよ
必要に応じて加湿器も考えてね
578目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 15:09:56
2005年の霧ヶ峰です 
昼間は日当たりよすぎるぐらいなので真冬でも充分です
ただ真冬の夜間は設定31度にしてもエアコン表示は28度までしかあがりません
やはりもったいないでしょうか?
579目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 16:03:01
>28度までしかあがりません

まだ足りないのか。
580目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 16:27:19
>>573
ノクリアのAS-Z40S2あたりがいいのでは。
とりあえず4.0Kwか5.0Kwあたりの前年モデルの上級機種を選ぶといいと思います。

とりあえずハイパワーで上位機種では一番値ごろ感のあるノクリアを選んで
みましたが好きなメーカーがあればそのメーカーの物でもいいと思います。
581目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 17:09:00
>>579
うちの親は32度まで暖房を上げていますが、何か?
582目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 17:32:38
外気温に左右されない暖房が欲しいなら石油暖房にしろ
583目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 17:40:52
>>581

>*****げていますが、何か?

このかき方、富士通を妙に擁護してる坊と同じだ。
584目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 17:40:58
その32℃ってのはネタなのか釣りなのかマジなのかわかんねーから
もうこれ以上応えようがが無いな
さぁ、次行ってみよう〜♪
585581:2007/12/13(木) 18:12:44
>>583
使っているのはダイキンですが、何か?
586目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 18:42:22
こりゃ、>>585
勝手にレスすな!

富士通ノクリア使ってるが、何か?
587目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:05:27
>>586
なりすまし、失敗したな。
文章のクセが >>581>>586 は違う。

588目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:09:56
>>583
富士通を妙に擁護してる坊って俺のことか?
俺が使ってるのは東芝なんだけどねw
俺にはむしろお前が妙に叩きたいだけに見えるがww
室外機が錆びる、霜取りが長い等、一人で勝手にいわれのない噂たてて回るのが迷惑だから文句言ってるだけのことだw
挙げ句の果てにノクリアでかすぎとか、COP上げるために熱交換機でかくなってることまで叩く材料にしてくるほどだし。
まあ来年のは小さいらしいが。個人的には大きさより、性能重視の方がいい。

>>578
霧ヶ峰だけじゃ単なるブランド名で上位機か安物か分からないからなんとも。
詳細な型番求む。どちらにしろ十分使えてるようだし持ったいないと思うけど。
589目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:10:56
真冬に熱帯夜を体験できるのもエアコンのお陰。
しかし熱帯夜といっても28℃以上ともなると暑苦しさは強烈だろうな。
590目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 21:17:30
>>580
前年モデルじゃなくて今年モデル(2007年)じゃないの?
591目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 23:00:40
>>418です
東芝SDR買って今日工事が完了しました
それにしてもエアコン工事って大変なものだと知りました
二時間ほどかかりました。二人組みの業者の方がおいでになりましたが
室内機を掛ける鉄板?みたいなのを壁に取り付けるのに
作業時間がほとんどだったような(あとは結構すんなり)
ネジをひたすら締めては外してチェックしてるのが印象だった

感想として・・基本性能は言うに及ばず、確かにリモコン凄い
電気料金がわかるし外気温や室内の湿度まで・・これは便利
それと運転終了後に自動掃除が行われてブルーに光るサインが何気にかっこいい

まあ10年以上のまえの壊れたエアコンから買い換えたということで
全て満足です(他メーカーでも満足だったと思う)
592目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 00:30:40
>ネジをひたすら締めては外してチェックしてるのが印象だった

ふつう、そんなことしないよ。
壁の中の柱位置がわからなかっただけじゃないの。
593目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 01:06:06
>>588
> 挙げ句の果てにノクリアでかすぎとか、COP上げるために熱交換機でかくなってることまで叩く材料にしてくるほどだし。
> まあ来年のは小さいらしいが。個人的には大きさより、性能重視の方がいい。
2007年モデルで比較すると
ダイキン S40HTRXV  (890×315×239) APF6.1
松下   CS-40RGX2 (870×305×219) APF6.0
三菱   MSZ-ZW407S (798×295×257) APF5.7
東芝   RAS-402SDR (840×318×218) APF6.0
日立   RAS-X40W2 (875×295×215) APF6.0
富士通  AS-Z40S2 (899×280×289) APF6.0
横幅寸法規定サイズでムーブアイ効果のある三菱を除くと、ノクリアは異常に大きくて(特に奥行き)性能はようやく他社並と評価せざるを得ないと思うんだけどな。
大きくてもいいから最大出力が大きくて安いほうが良いと言うなら否定はしない。
594目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 01:30:24
まあ同意できるが、その表には出力が無い。
あと、変な形のシャープを外してるのはわざと?
595目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 01:58:31
>>594
それは良心なんじゃね?
596目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 07:48:55
>>594
常識的に考えて語るに値しない
597目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 08:31:16
シャープとサンヨーが入ってないのは良心だな
その2つを入れると富士通批判ができないからな
598目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 09:11:37
富士通ゼネラルもやっとたたきの対象となったね。めでたしめでたし
599目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 09:32:53
>>593
現状のコンプレッサーの性能から言うと、4.0kW機種でAPF6.2以上は技術的に不可能。
600目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 10:26:52
>>593
追加

シャープ AY-U40SX (890×278×325) APF6.1
三菱重工 SRK40SI2 (840×298×259) APF5.6
コロナ CSH-Ai407G2 (815×290×238) AP4.6
長府 RA-4029JVX (799×295×237) AP4.4

※三洋は4.0kW機種がないので3.6kWのデータ
三洋 SAP-E36U (898×300×200) APF5.7
601目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 11:19:02
>>599
最近だとコンプレッサーよりインバーターの技術なんじゃないの?
602目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 11:45:24
もっと複合的だよな。
熱交(吸放熱効率)、コンプ、モーター、インバーター、配管サイズ他
でもインバーターはもう98%とかあるから難しいだろう。

業務用ではある冷媒量制御なんか取り入れるともうちっといけそうか?
603目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 11:52:11
メーカーとしては一番楽なのは大型化だろうな。
ただ、この資源高な今、一番コストがアップする部分でもあるから
ある意味良心的ともいえるが・・・。
604目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 12:19:59
>一番コストがアップする部分でもあるから

はいはい、そうなんです。
だから2008モデルはぞくぞく寸法規格になっています。
富士通、日立・・
効率の高いモデル欲しい人は2007モデルを買うように。
605目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 13:51:09
>>604
まだ発表前だけど、富士通の2008年最上位モデル(nocria)は寸法フリーですよ。
今年のFシリーズに当たる機種が、業界最小サイズの寸法規定になって、nocriaシリーズとして発売予定。
606目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 13:55:32
>>602
>冷媒量制御なんか取り入れるともうちっといけそうか?

今でもしてるよ。最下位機種の2.2,2.5以外のほとんどの機種は電子膨張弁で冷媒量を制御してるし。
607目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 14:28:54
>>605

ソースは?
608目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 14:29:41
俺が言ってるのは冷媒回路に流れる冷媒量そのものの調整なんだけどね。
冷媒タンクによる調整。
これがあると超長尺配管でもチャージ不要
609目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 14:54:30
つまり、筐体が大きくなってもかまわないって事ならば
4-5Kw辺の機種で今より効率よくなったりするわけ?
610目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 15:01:59
>>606
キャピタリーチューブでググれ
611目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 15:48:39
>>610
キャピラリーチューブを使用してる機種なんて、下位機種の2.2、2.5kWぐらいだよ。
612目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 15:55:36
>>608
高級機種だとアキュウムレータ付いてるよ。
613目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 16:09:12
>>607
販売店向け営業資料。
614目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 16:14:42
>>611
キャピタリーチューブの代りに電子膨張弁、蒸発量の制御って事であって
回路そのもに流れる冷媒量の調節ではなかろ。
615目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 16:16:17
↑ついコピペしたら違うじゃねーかw
キャピラリーチューブが正解な。
616目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 16:18:46
>>612
アキュウムレータは脈動吸収じゃない?
バルブとか付いていて完全に溜め込む事できるの?
617目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 17:22:25
>>612
>>616
アキュームレータじゃなくて、レシーバタンクじゃないの?

アキュムレーターでは液分離器でガス冷媒と液冷媒とを分離させて、液冷媒を貯蔵し気化した冷媒のみを圧縮機 へ送る装置。
レシーバータンクは凝縮器で液化した冷媒をためるもの。凝縮量と蒸発量の変化の違いで凝縮できなかった気化冷媒が
蒸発器に流れると冷房能力が低下するので、液冷媒だけを供給する装置。

負荷の大きいときは蒸発器内の冷媒量が少、負荷の
小さいときは冷媒量が多。

レシーバータンクは高級機種や、一部の中級機種にはついてるよ。
618目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 17:31:04
>>617
最下位機種の5.0kW機種とかにも付いてる。<レシーバータンク
619目のつけ所が名無しさん :2007/12/14(金) 17:40:27
>>609
業務用が良い例。
6.3kwとかでAPF5.0とか普通。
620目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 18:11:06
アキュームもレシーバも違うんじゃないかな?
配管長や運転モード、熱交換器温度、冷媒圧力など(←適当に書いてる)から
適正冷媒量を導きだして冷媒回路へ冷媒を放出したり収蔵したりする仕組みの事。
業務用には付いてる事あるんだよ。
冷媒はそこに大量ストックしてあって、設置後の初運転で様子みながら少しずつ放出される。
だから工事の時に冷媒でパージしようとしてもだぶん無理。
そういう機能付いてると電源入れて運転しないと冷媒出てこないと思うよ。
冷房→暖房に切り替えた時もプシューー、プシューーと5回くらいやってるし、
運転中でも稀にやってる。
621593:2007/12/14(金) 20:38:19
>>598
> 富士通ゼネラルもやっとたたきの対象となったね。めでたしめでたし
俺は買わないけど、ノクリアブランドについては確かにそうだな。
俺はそこに書いていないメーカーについては、スペック以外の部分(信頼性・耐久性や異音等)で大きな差を感じている。
3流メーカーというイメージだった富士通だけど、上位グループに入れてもいいなと思えるようになっている。
上位グループの最下位というのはファンにとっては侮辱かもしれないが、成熟した家電製品の分野では驚異的なレベルアップだ。
622目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 23:19:42
確かに>>593に入ってないメーカーのは余程値段安くない限り買う気がしないな。
623目のつけ所が名無しさん:2007/12/14(金) 23:38:58
ゼネラル時代は酷かったけど
富士通ゼネラルになってからは、一応マトモになった気がする
624目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 00:41:40
ゼネラルとエアコンでググってたらコインクーラーって出てきたよ。
625目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 02:16:05
>>605
ノクリアを2種にする噂(は事実なんだろうけど)で客は間違えないか?
626目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 10:21:46
>>625
それだったら霧ケ峰やシロクマくんは、全種類だけど。
627目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 11:36:29
>>624
懐かしいな。
エアコンの省エネ性能で頭悩ませるより、家中のエアコンをコイン式にした方が節約になりそうだ。
628目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:42:38
暖房を重視した場合、コンプレッサーはスクロールとツインロータリーでは
どっちがいいんでしょうか。
629目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 12:45:23
そんなの関係ねえ!
630目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:21:38
>>628
お好きな方をどうぞ。
631目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:38:38
暖房重視なら
三菱・日立・松下。
次点で東芝。
632目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 13:59:30
三菱って暖房そんなに良いか?
どうしても寸法規定じゃないとだめって人以外勧める要素あまりないような。
633目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 14:45:31
三菱は北海道でヒートポンプ温水融雪機売ってるな

寸法規定で数字は低いが、ランイングコストは悪くない
他メーカーが寸法規定作ったら、同じようなランイングコストは難しいんじゃないか
634目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:10:19
三菱電機より三菱重工
635目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:19:41
>>634
漏れは、ビーバーの最新型ですょ。。(´・ω・`)
あったかい・・・・・・・
636目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:46:34
>>635
馬鹿だな
そんな機種買うなよww
637目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 15:50:06
最近機種はどのメーカーがお勧め??
638目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 16:15:41
>>637
ダイキン>東芝>富士通>>>その他

ここにいる工作員や信者の数の順でもあるけどね
639目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 16:26:39
>>637
もとい
松下・三菱・日立・ダイキン>東芝>富士通>>>その他
640目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:06:19
ダイキンの家庭用エアコンの一部は中国松下製じゃなかった?
641目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:09:43
あそこは国内販売ぶんは全部国産。
そういう経営戦略。
642目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 17:26:00
ASSEMBLED IN JAPANてことだろうな
いくらなんでも廉価機種も全部日本製パーツとは思えない
643目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:13:55
三菱
松下
東芝
これらで耐久性はどれでしょうか?
昨年モデルの4.0を購入考えています
644目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:28:25
>>633
> 寸法規定で数字は低いが、ランイングコストは悪くない
> 他メーカーが寸法規定作ったら、同じようなランイングコストは難しいんじゃないか
三菱は何年か前までは寸法フリーサイズを作っていて、その頃のエアコンの方が今の型よりもCOPが高かった。
寸法フリーで大きくなり過ぎた松下,東芝,日立は、熱交換器を工夫して奥行きを抑えて目立たなくする方向で頑張ってきた。
三菱はサイズを抑えてCOPを犠牲にしたが、ムーブアイを使ってスペックに現れない省エネを目指した。
消費者としては選択肢が増えて嬉しいところ。
645目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:56:53
>>643
量販で買うなら耐久性も何も無い
手抜き施工で1年で外機が悲鳴あげ
5年でスクラップ
量販しか選択肢が無い奴は可哀相だな
646目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:19:38
メーカー保証は冷媒回路は5年、その他の基板や駆動部分の故障は1年だが、
量販店によっては10年保証もある
エアコンが壊れやすいのであればそうはできまい
647目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:23:24
>>642
部品メーカーがほとんど中国に工場を移しちゃったからね。
648目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:34:51
>>644
>三菱はサイズを抑えてCOPを犠牲にしたが

嘘つくなよ。COPは犠牲に出来ないぞ。
2004年の省エネ基準を達成していない機種は発売できない。
2004年基準のCOPを維持した上で、2010年のAPF値が小さくなる。
649目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 21:28:13
>>643
量販より住設の方がいい部品使ってるから耐久性は上だ。
650目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:21:21
東芝のBDRシリーズってもう売ってますか?
ヤマダやケーズなんか行っても東芝の最上はSDRシリーズがメインで…

パナとか三菱の新機種は置いてあるのに。
651目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:33:07
>648はバカ
652644:2007/12/15(土) 22:35:23
>>648
うっとおしいヤツだな。
もう記録があまり残ってないけど調べてやったぞ、ほらよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/kaden/ibim_documents/H06-MSZ_ZxxP.pdf
2004年モデルMSZ-Z28P  冷房定格2.8kW(470W),暖房定格3.6kW(595W)横幅840
2007年モデルMSZ-ZW287 冷房定格2.8kW(520W),暖房定格3.6kW(620W)横幅798
オマエはどうでもいいが、他の人が勘違いするといけないからな。
653目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 22:54:39
こうしてみるとやっぱり三菱の上位機種って寸法規定じゃ無いとどうしても駄目って人以外は積極的に選ぶ要素無いな。
654目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:10:02
富士通ゼネラルは、基本がしっかりした良いエアコン作ってると思うけどなぁ。
655目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:16:01
先日ダイキンのSシリーズを買ったものですが、空清にして調子こいて
タバコばかばか吸ってたら、まだ2日目だというのに、もう送風される空
気がタバコくさいんですけど、どうすれば匂い取れますか?知ってる人
いたら教えてください。
656目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:24:30
今日渋谷でエアコン買いに行きました
最初に109前のビクカメラに行くと、
しゃぷを薦められました。
次にさくら家に行くと、
ここでもしゃぷを薦められました。
クラスター電子イオンがすごくいいらしい。
ランキングをみるとしゃぷトシバだいきぃんの順でした。
しゃぷ売れてるの?
最後に東口のりそな銀行前のビクカメに行くと、
ディキンと三ぎしを薦められました。
しゃぷは小さい部屋ならいいんだけど、大きい部屋はだめらしい。
ディキンの光触媒のほうが実は強力なんだと。
結局ディキンと三ぎしで悩んだけど、
音が静か(3デシベルで二倍の体感音だとさ)なのと
電気代(数値は年間3千円くらい差だったけど、実際は12時間くらい運転で一万円くらいの差になるらしい)と、
暖房能力の差(畳二畳くらい)(東千葉が一番数値が高い気がしたけど、足元が暖まらないらしい)と、
除湿が一番いいらしい(日本の夏は冷房ではなく冷房除湿なんですと!)のと、
女性に優しい(この言葉で買ってしまったんだけどw)らしいから
結局ディキンにしました。
八千円値引きってのも大きいかなw
店員の方は若くて感じのいい青年でした。。。
657目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:31:14
LABIで三菱重工(ビーバー)は「売れてないから」やめた方がイイ!!と言われました。
そういう勧め方(止めさせ方)?もあるんでつね。
最上位機種なら悪くないと思ったのですが。
658目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:32:27
シャープはこのスレ見ると分かるが勧めないよ。
故障率が半端無い。
659目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:35:08
最上位機種  省エネ 冷房 暖房  除湿 デザイン 空清  静音性 送風管理 メンテ性 その他
日立       ○    ◎   ◎   ◎   △    ○    ▲     △     ◎   通常除湿は他社より↓  
ダイキン.     ○    ◎   ◎   ○   ▲    ○    ◎     ○     ○   Rは不要
東芝       ○    ◎   ○   ○   ◎    ◎    ○     △     ▲   熱交の掃除可   
松下       ◎    ◎   ○   ○   ◎    △    ○     ◎     ○   酸素不要 
三菱       ▲    ◎   △   △   ○    ▲    ▲     ○     ◎   暖房が売りなんじゃ・・
三菱重工 ... . △    ◎   ○   ○   △    ○    ○     ○     ◎   う〜〜ん 
富士通ゼネ   .◎    ◎   ◎   ◎   ?    ○    ○     ◎     ◎   ホントかよ
シャープ       ▲    ◎   ▲   ▲   ?    ◎    ▲     △     ○   基本性能が・・
三洋       ◎    ◎   ○   ○   ?    ○    △     △     ◎   余分な機能が・・
660目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:43:57
シャープは製品としては魅力的なんだけど、
使い手との相性が良いと丈夫で長持ちするんだが、
使い手との相性が悪いと何度も何度も故障するwww
661目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:52:46
ヨドバシなんかは重工なんて扱ってないからな 秋葉原は
662目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 23:52:49
一応言っとくけど、漏れはメーカの人間でも販売の人間でもないよ。
皆がどこのエアコン買おうが全く困らん。
いや本心はエアコンなんて買って欲しく無い。
環境のためにね。

しかし、それは現実的に無理だし、せめてここを見る人は
省エネな物ものを賢く選択して欲しいと思ってるわけ。
自分も快適を享受しているし、他人様にも快適を犠牲にしてまで
「環境を守れ!」なんて言わない。(それを言うのは某左翼団体w)
ただ、多くの人が賢い選択をするようになれば少しは違うし
メーカーも一層努力するかも?と思っての事。
職業じゃないからそんなに詳しいわけでも無く、
「機種選定まで宜しく」なんて事になると大変困るが、
判る範囲だけで皆の手伝いをさせて貰えればと思っている。
差出がましいのは承知しているが、
南洋の美しい珊瑚が死に、島も年々沈み行く現実を見て
何も出来ないのは悲しいからな・・・。

エアコンスレに居るのは、エアコンは消費電力が大きいし、
選択次第で一番差が開きやすい物だと思うから。
それと、将来の可能性の大きさを感じるからだな。
都会を除いて冷房は無くても大丈夫。しかし暖房は無いとダメ。
この暖房の分野でエアコンの可能性を感じる。
既に日本の半分の地域ではエアコン暖房の方が燃費でも安いし、
二酸化炭素排出量や原油依存度で比較するなら何倍も違う。
給湯も燃料電池と並んでCO2ヒートポンプが期待でき、
富士通はブレークスルー寸前だと思う。
皆が賢くなれば富士通が常識に変る。
663目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:08:30
↑って659の独断と偏見による比較?
664目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:10:14
富士通のエアコンが送風状態になると凄く臭いんです
これってなんとかならないですか?
今使ってるエアコンだけでなくて過去のもみんな臭い・・

送風時に臭くないエアコンがあれば買い替えようかとも思っています
なにかありますか?
665目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:11:21
アドバイスお願いします。

6階建て公団の1階角部屋(西側)
DK10・和室6・和室6のL字の部屋で和室二部屋がべランダに
面しています。エアコンは1台のつもりですが、オススメの
機種があれば教えてください。
DKと和室のひとつは縦長のLDKとして使うつもりです。
もうひとつは子供を寝せる部屋にしようかと思っています。

予算はあまりありません(悲
が、最低限これくらいの値段はする、といった目安などもお教えください。

機能はできるだけシンプルなもので空気清浄機能や加湿機能はいりません。
教えてチャンですみませんが、お願いいたします。
666目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:21:28
1台でまかなおうとすると16〜20畳用とかの大容量タイプが必要になります。
で確認したいのが、200Vが来ているかどうか、まずはそれの確認を。
続きはその跡で。
667目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:51:40
1台で複数の部屋を賄おうとすると、どうしても三菱が第一候補になるな。
横幅が昔と変わらないし、給排気もないから公団でもまず大丈夫。
それ以外なら、どちらにしてもしっかりした事前調査が必要だ。
668目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 00:57:43
5.0kW以上は効率悪くなるし、大して中味4.0kWと変わらないから俺は2台体制を可能なら勧めるなぁ。
669目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:00:49
でも値段を考えると三菱はSWでも厳しそうな気もするから・・・
2台だと更に値段もあがるし・・・
私ならちと容量は足りないけどAS-F40S2を薦めるかな・・・
最安で工事込みで10ジャスト位で行けるか?
それで不足なら、サブの暖房機器または後に1台追加
670目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:04:40
>>669
その選択は良いと思うけど、それ+和室用にもう一台22の安物を適当にで良いような。
そっちはLDKより使用頻度高くないだろうし。
671目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:15:10
SW507SないしはZW507S1台(工賃込み15万〜17万?)にするなら
AS-F40S2(工賃込み10万?)+後に必要に応じて安物エアコン(工賃込み5万?)で合計15〜16万前後
って答えが出ましたw
672目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:32:38
ビーバー使ってて悪かったな!!??
673目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:39:15
>>671
だってSW507S買っても能力限界で使うから常に全開に近くて電気代高くなるだろうし、
下手するとまともに暖まらない可能性あるからな。
富士通のFはミドルクラスだけど暖房能力高いし、もう一つの和室を別にすれば余裕で暖まる。
電気代もSW507S一台よりどう考えても安くなるかと。
674目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:43:24
>>672
ビーバーも悪くはないと思うよ。
室外機なんかも2.2Kw〜5.6Kw機まで質量が全部同じなんで
開発コスト削減のためだろうけど
逆に考えると2.2Kw機なんかは手抜きが少なくて非常にお得と
いえると思う。

シャープにしても部品ほとんど松下なんじゃないの?
ファンにもPanasonicって書いてあるしコンプも上位機種は松下のスクロールでしょう。
松下より安くて同性能なら悪くないと思うが。
675目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:46:16
いつの間にか複数台になってるな。
複数台で良いなら選択肢はいくらでもあるので、とりあえず近所の電気屋にでも行って見ることだね。
676目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 01:53:33
>>674
最近のエアコンは壊れやすいから、壊れにくいエアコンを選ぶのと、壊れた時にきちんと対応してくれるものを選ぶ必要がある。
電気代に違いなんか僅かなのに、基盤がちょっと壊れると基板全体交換で何万円もの負担を強いられる。
それから部品が同じでも配管のとり回しなど設計を無理していると簡単に壊れる。
メーカーや工事業者に知り合いがいて顔が利くなら話は別だけど、俺はビーバーやシャープは買わない。
677目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:01:14
>>676
今から10年くらい前のエアコンは三菱(重工だったか電機だったかは不明)
と日立を使ってたけど日立は8年、三菱は10年ちょっとで逝った。

その割に30年近く前の日立はいまだに健在。
木目調のやつね。
逆に頑丈すぎて不気味さを感じるくらい。
本当は買い換えたほうがいいんだろうけどここまで頑張ってくれると
どこまでいけるのか見てみたい気がするんだよな。

今のはもっと脆くなってるの?
これからは長期保障は入っておいたほうがよさそうだね。
678目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:05:59
エアコンがそう頻繁に壊れてもらっては延長保証請ける店が困るだろう
679目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:12:07
>>677
昔のエアコンは丈夫という以前に、壊れるところがほとんどなかった。
最近はほとんどの機種にインバーターが採用され、しかも室外機内部に基盤が搭載されたことで驚くほど壊れやすくなった。
少なくとも何年か前の三菱重工製は数年で簡単に壊れたし、三菱電機と三菱重工では月とスッポン。
松下は毎年性能を改善しているけど、その都度基本設計が変わっていて壊れやすい。
ただし松下はある程度壊れやすいという実績に基づいてサポートも継続しているから、逆に安心。
680目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:13:21
東芝のRAS-285SDというのを10年くらい使っているが
そろそろ逝くのかな
おれが買うぐらいだから安物だと思うが
なんだかさみしい
これから付けっぱなしで寝るのを控えてみる
681目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:14:14
>>667
便乗質問なのですが、うちも公団に住んでいるのですが、公団だと換気有りだとスリーブに通らないですかね?
壁を見るとΦ75mmって書いてあるのですが、換気有りの場合何mm必要なのでしょうか?
682目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:24:19
冷房能力による
683目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:27:11
>>679
基盤を室内機に内蔵させて、そこから室外機に持っていったほうが
寿命が延びるんじゃないの?
まあ、大きくて入らないとか何らかの理由はあるんだろうけど。
684目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:38:46
>681
手元にあった資料だと、日立・ナショは65mmでOK
その他のメーカーは不明
685目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 02:48:51
>675
3室22畳を1台でってのが抜本的にちと無理があるんだよね
しかもなるべく安くってなると、挙げられた機種を含め
まっとうな流れ・返答だと思うよ
686目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 03:06:55
>>681
65φあればOK
687目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 03:10:52
>>684
>>686
レスありがとうございました。
>>3のページに工事指示書が載っていたのですね、勉強になりました。
688目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 11:19:59
>>687
> >>684
> >>686
> レスありがとうございました。
> >>3のページに工事指示書が載っていたのですね、勉強になりました。
たとえ可能でも配管が太いとスリムダクトが使えないなどの制約もある。
また、ドレン配管は傾斜が必要だから配管が太かったり位置が悪いと取り回しに苦労する。
こだわりがあったり大きなエアコンをつける場合は、ある程度機種を絞り込んだら素直に聞いたほうがいいよ。
689目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 11:57:04
>>656
12月のビックは、シャープとダイキンの販促キャンペーン中だから薦められて当然。

>>674
そりゃシャープはファンモータ作ってないからね。
ファンモータを作ってるのは日本電産シバウラ、松下、富士通ゼネラル、日立、三菱電機だけ。
日本電産シバウラ、松下、富士通ゼネラルは他社に多く供給してるけど、日立・三菱電機の他社向けは少ない。
部品が松下製でも、回路設計やソフト設計は独自でOEMではないので性能も違う。

>>679
一定速機種の室外機部品はコンデンサとコイルくらいだけですからね。

>>683
室外機についてる基板はコンプ駆動用ですから室外機で当然。
690目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 12:29:39
>>680
使わなくても、インバータの電解コンデンサは劣化するから意味なし。
691目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:22:20
今度結婚するのでエアコンを買いたいのですが、
富士通ってやっぱりやばいですか?
上からずっと読んできて、辞めた方がいいかなとは思ったんですが、
彼氏が電気屋で富士通を勧められた&性能いいかな?という事で
富士通まっしぐらです。

彼→愛知、私→東京で来月初旬に彼がはじめに引っ越すので
(私は仕事の都合で末)明日にでも買いにいかれそう・・・。
愛知県内の店の価格は調査できないので、値段はしょうがないにしても
メーカーくらい相談しろよ・・・。
692目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:26:54
693目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:28:03
冨士ゼネは機能少ない分、
COP高い割に値ごろ感あり。
お勧めは東芝かな。
暖房重視なら日立で。
三菱も量販店ベースなら台数売ってるから信頼性高し。
なんか普通のお勧めになってしまった。
694目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:33:12
ゼネラルは冷蔵庫が一年で壊れた事があったので、家電板見て
やっぱり評判悪かったんで…と思ったもので。
3年前だから今は平気かな?

三菱って重工のほうですか?
なんか彼氏が買おうとしている店ではダイキンも重工も売ってないようだから
そうなると東芝かな…。
695目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:40:40
神話かも知れないが、やはり日立や重工に限ると言うことらいい。
耐久性が違うそうである。
シャープや三菱電機は論外だそうである。
本当かどうか知らない。
696目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:44:35
湿度が48%になった。。

加湿器使ったほうがいいのかどうか。
皆さん使ってます??
697目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:46:56
日立のエアコン体験会に行ってきました。

結論:暖房重視なら日立。
メーカー主催なのでマユツバなのを考慮しても、
日立の暖房は良いかも、と思いました。


実はエアコンは儲からない事業らしいです。
松下でも同様だとか。
エアコン事業単独で生き残れるのは、
三菱電機とダイキンだけとか、オフレコで聞いてしまいました。
698目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:50:09
>>695
このスレすれではどうかわかりませんが、エアコンの機械性能でいえば、
日立とダイキンがトップでしょう。
受けがいいのは三菱東芝でしょうか。
重工は買うの躊躇するよね?

あくまで参考に・・・
699目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:55:14
空気清浄機能付きエアコンって、空気清浄機を単体で買うのと同じくらいの効果があるのでしょうか?
700目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:58:12
無い。
あったら熱交換効率に大打撃
701目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 19:58:15
>>699
ない。

もしあったら、
これだけエアコンが普及してる現状で
空静機の存在価値などないだろ。
702699:2007/12/16(日) 20:00:37
ありがとうございました。
703目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 20:08:02
>>696
濡れタオル干せば?
704目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 22:40:13
>>696
加湿機使ってるよ
湿度は60パーキープ
快適だよ
705目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 22:46:06
>>691
富士通を勧めない書き込みしてるのは1人の富士通アンチだけだから気にしなくて良いと思う。
むしろ日立勧めてる方が、根拠無い書き込みだしなんか工作員臭いな。
富士通アンチも何故か日立勧めてたから同一人物の可能性も有るし。別に日立を非難する訳じゃないけどなんか怪しい。
別にしっかりした理由有って日立勧めるなら分かるけど、暖房重視なら日立だけじゃ日立の暖房が他社と比べて何が優れてるのかさっぱりわからんしw
こんなの暖房重視なら富士通に代えたって同じく成立するような文章だもん。
706目のつけ所が名無しさん:2007/12/16(日) 23:31:37
>>704
使ってみたら56%キープだった。


こんなもんかね。
707目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 00:28:27
694です。

彼氏と相談して
やっぱり東芝にする方向になりました。
助言ありがとうございました。
708目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 00:49:35
一言言っておくが、富士通別に物悪い訳じゃないぞ。
まあ別に東芝でも良いけど、シャープとかよりはずっとマシ。
709目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 01:32:13
>>705
富士通は霜取りモードに入ったらなかなか抜けられなくなる不具合があるんでしょ?
それが日立なら霜取りに入らずにガンガン暖められるって。
ソースは2chだけど…。
710目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 01:40:47
>>709
あんなの富士通アンチの嘘だろwwww
霜取りってどこのエアコンでも普通の奴なら構造上起こる物だし。
富士通だけ長いってのは奴が適当にでっちあげただけのこと。
最大暖房出力は富士通がクラスNo1だ、これはカタログ書いて有るから数値調べれば一発で分かる。
調べてみればわかるけど日立は別に暖房そんなに強い訳じゃないよ。
これは車の燃費とかと一緒でごまかしようの無い客観的なデータだから奴の適当な発言よりずっと参考になる。
別に東芝だって電気代見れるリモコン(上位機種だけ)とか利点あるけどね。
711目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 02:04:54
>>659
ダイキンのRは不要ってどういう意味?
うるる機能と自動お掃除ついているのはRだけだからRを買うつもりなんだが。
712目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 02:33:05
そんないい加減な評価はどうでもいいだろう。
それよりRって住宅設備モデルには自動お掃除機能がついていない。
713目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 04:37:45
>>711
Rもってるけど加湿はめったに使わないよ。
使えない機能ではないが、電気代が気になって結局使わない。
この機能は普段加湿を必要としない人に重宝する機能。
来客とか風邪引いたとかの時にだけ使うのだw
いつも加湿する人は逆に単体加湿器買うべき。

初めてのダイキンから6年経って
他のエアコン更新も2台ダイキンにしたが今度はSを買った。
エアコンは基本機能重視がいいよ。
色々あると故障の可能性が増える。
714目のつけ所が名無しさん :2007/12/17(月) 07:50:56
>>712
住設はRX
住設の方がガスの充填量が多くて良い。

>>713
俺はいつも使っているが便利だよ。
水を入れる手間が無くて良い。
夜中付けっぱなしで、今の時期4kWhの消費電力
(深夜電力)
715目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 09:09:02
>>697
国内向け家庭用ルームエアコンで利益を出しているのメーカーは皆無に等しい。
エアコン事業の儲けはほとんど海外向けルームエアコンや、業務用エアコン。

ダイキン、富士通、三菱電機、松下以外のメーカは海外で弱いのできつい。
716目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 12:05:24
2007.1.7購入のエアコン(富士通E28R)が夏を越え11月から暖房を稼動になりましたが、
においがひどくて取り付け店に問い合わせしたところ
エアコン洗浄スプレーをかけたらと言うことで2〜3回掛けましたが
すぐにおいがするので今本社に問い合わせをしているところです。

いまさらこの機種を買う人もいないでしょうが、
においが気になる方は定員と十分話し合って買うようにすべき。
どうしたらよいかお知らせ下さい。
他社のエアコンはにおいがしませんが・?

717目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 12:13:59
今度引っ越すことになり、20畳ほどのLDKに設置するエアコンを探しています。
先日ベスト電器で下見してきました。
候補のノクリアは何故かそこのベスト電器では取り扱いがなく、値段もわかりませんでした。
また、富士通のものは壊れやすく、店頭に展示していても
すぐに壊れてしまうので、展示も止めたとも言われました。

この機種、もしくは富士通ゼネラルのエアコンをお使いの方がいらっしゃれば
使い心地など教えてください。
ほぼ、冷房のみしか使わない予定です。
なるべく値段を抑えたいと思っています。

718目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 12:38:02
富士通はノクリアとそれ以外は別のブランドと考えた方がいいんじゃないの?
719目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 13:04:52
>>717
店で取り扱ってなくても、注文すれば取り寄せ可能。
値段交渉は難しいかもしれないけど。ベストの他に店はないの?

ちなみにベスト電器の上期エアコン売り上げランキング。
松下>>>>日立=ダイキン>シャープ=東芝>富士通>>三菱電機>>三洋>>コロナ
720目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 13:39:33
>>716
どんな臭いか分からないが、夏越しとのことなんで、カビたんだろう
冷房の後、乾燥させないとすぐカビる
721目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 13:57:57
>>716
そのような臭いは9割方、カビや悪臭成分の付着が原因。
冷房運転後に内部乾燥運転しませう。
722目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 14:57:29
>>716
暖房の季節初めに30℃設定弱風で10分も加熱してやると臭いは取れるぜ。
臭いから換気必須w
723目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 15:17:07
>>716
ゆとり脳だかスイーツ脳だか知らんけど、エアコンは生物じゃないのだから、
物理的に臭いの発生源を考えれば分かるだろう?
724目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 16:06:25
そう考えると、エアコンは暖房でもある程度は使ったほうがイイのかもね。

冬場使わない間にカビが増殖するかもしれないし。
暖房にして使えば内部もカラカラに乾くんじゃない??熱くもなるし。
725目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 16:59:00
店の薦めでダイキンのエアコンを買ったんだけど
スレの内容見てたらどんどん不安になってきたorz
726目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 17:06:23
ぴちょんくんを信じてあげて!!
727目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:05:54
>>725
最新型は不具合が直っている "かも" しれないので、レポキボンヌ
728目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:07:04
ちょうど昨日入れたばかりなので不具合らしい不具合にも遭ってないんだけど
加湿暖房が消費電力でかくて云々を聞いて激しくショックを受けてます・・・

どんなレポが希望でしょうか
729目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:14:15
>>727
いつのどんな不具合?
730目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:38:42
>>717
ベストはシャープノルマ必死フェアに協賛するために
富士通は扱いしたくない あっても安くないからベストで買うのはやめとけ

おそらく一番薦められたのはシャープだろ
731目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 18:58:53
>>728
ダイキンの加湿できるヤツはリモコンで消費電力量が見られるので、
加湿機能ありの場合となしの場合で比較して報告しる
732目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 19:06:19
>728
加湿時の消費電力の問題はある物の
加湿器を導入してしまえば
消費電力の問題は解決する訳だし
基本性能はいい訳だから別に問題ないのでは。

湿度管理についてあれこれトラブル情報も出ているみたいだが
全ての製品が同じような問題を抱えている訳でもなさそうだし。

>731
それは知りたい情報だな。
733目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 20:15:19
消費電力の違いなんて利便性と比べれば僅かなものだよ。
たとえ消費電力が100kWh増えたたとしても年間2〜3千円の話。
エアコンの寿命が1年違うだけで吹っ飛んでしまうような僅かな金額。
734目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 20:52:41
今日発売の日経ビジネス
・技術フロンティア
人の動きを認識するエアコン (松下電器産業、三菱電機)
・2008年株式展望 期間騰落率ランキング
 環境関連銘柄 『1歩先行く、省エネの技「富士通ゼネラル」・「ダイキン工業」』
735目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:38:38
>>732
消費電力そんなに大きいか?
カタログに載ってる加湿用の消費電力って最大だろ。
常時その電力消費するわけでは無いので、言われている程でも無い。
(スチームと大差ない。加湿量に対しては大きいとは思うが・・)
通常の設置環境なら、まあ納得の行くレベル。

ちなみに2007年式 6畳で夜間〜朝まで11時間使用 18度50%設定で
1日平均にすると4kwh。(都内)
加湿OFFはやってない(のど痛くなる)ので、自分のと比較してくれ。

736目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 21:51:53
スチームと大差ない時点で論外だろ
スチームは数百W、気化式は数十W

せっかく高効率のエアコン使って、加湿器で損してたら勿体ない
737目のつけ所が名無しさん :2007/12/17(月) 21:55:13
>>736
加湿器は水を入れなくて良ければつかうけど。
それに、下手な加湿器買うと翌年使えなくなるし・・
その方が高くつく。

まあ、便利さとの引き替えだから使う人の自由。。
738目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 22:12:49
>>737
1〜2万でハイブリッド式のいいのがあるけど……。
水を入れる手間暇はしょうがなけどさw
739目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 22:17:26
電気代の設定で
オール電化だと何円に設定したらいいのですか?

ダイキン(うるる)と東芝(SDR)の使っています
740目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 22:27:18
うちは、基本加湿器だけど、気が付いたら水が入ってなかったって時など、
エアコンの加湿機能を使うよ。
やはりついていると便利。
741目のつけ所が名無しさん :2007/12/17(月) 22:50:43
>>739
主に使う時間帯による。
742目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 23:03:54
>>731
夜の12時に暖房で運転開始、20℃に設定
(室外は5℃)
快眠モードにして睡眠、朝7時時点で3kwでした

快眠にすると加湿暖房に出来ないようなので
今晩は加湿暖房で様子見てみる
743目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 23:33:45
>>742
加湿暖房から快眠にすると加湿される。

735だけど、夜9時から朝8時まで加湿暖房(快眠)で4kwという事は
加湿は殆ど電気食ってないという事になるのか?
744目のつけ所が名無しさん:2007/12/17(月) 23:45:34
>>743
正確に言うと、加湿暖房の状態から快眠ボタンを押したんだよね
で、表示から加湿が消えて、加湿の上下をいじっても
設定出来ませんって表示になっていじれなくなった
(表示に健湿って出てたけどこれがそうなのかな?)

で、朝起きたら3kw
745目のつけ所が名無しさん :2007/12/18(火) 07:51:44
>>744
2008年モデル?2007年のは
快眠ボタンを押すと勝手に健康湿度なんたらになる。
湿度コントロールは手動で出来ない。
温度と湿度を寝やすい環境に制御するためみたい。
朝、リモコンで確認するとちゃんと加湿されてるよ。
(50%になってる)

今朝は寒かったから、昨日寝るときに確認した電力より
5kw増えてた。(外気1度・・リモコン表示)
家が古いのもあるけど・・・
746目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 11:08:22
>>745
エアコンは10月?に新製品が出て、ここにあるのは
全部そうですって中で、ダイキンを選んだので
モデルとしては一番新しいと思ってます。
で、快眠ボタンを押したら健湿ってマークが出たので
動きとしては変わらないみたいですね。

外気が3度の状態でしたが、今朝起きて同じく3kwの状態でした。
室温は20度、湿度は50%。
747目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 13:43:17
最近 なんか 7年ぐらいの 三菱重工製品の 取替えが 多いい きがする
 みなさん どうですか? 今日も2台です・・・
 三菱のリコール・・・・ にしすぎかな?_
  最近 おおいいよね?
 重工製品の 故障と おもうかた  RESください

748目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 13:48:35
この板を初めて利用する物です。

みなさん、どこで買いました?また、工事はどうでしたか?値段は?
当方、このような、工事をともなう製品を通販で買うのに少し抵抗があるのですが...この安さは魅力です。
皆さんの体験談をお聞かせ下さい。
749目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:02:11
東芝 大清快RAS-221SXを昨日取り付けに来てもらい夜使用しましたが、
暖房がなかなか効きません。
10年以上前に購入した三洋のはすごいバワーで壊れるまで好調に使えました。
風も直接あたらないと販売員に聞きましたが直接あたります。
同時に購入した別室のSDRはもちろん風も直接あたりませんしパワフルで絶好調です。
長く使う物なのに節約するところを間違えたと思い凄く後悔してます。

大清快じゃなく大後悔です。
750目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:07:19
>>748
通常の工事なら多分無料ですけど室外機を置く場所によって
追加の工事費が出てくるし、何とも言えないですね・・・
買う前に、室外機を置く場所を確認しておかないと、
工事する時にここじゃ駄目ですねとか、そう言う話になって
予想外にお金がかかる場合も

うちは2階から配管を落とすだけだと思っていたのですが、
色々クランクしていかないといけなくなり、長さが15M超えになってしまって
エアコンの効きに問題があるから・・と言われ、配置場所が変わりました
で、人の目に付く場所になったので、配管にカバーを付けて貰ったりで
1万円追加になりましたね・・。

知り合いはダイキンを選んだのですが、室外機の重量が50kオーバーで
置く場所が土だったので安定しないと言われ、ブロック等を置いて貰ったりで
5000円ほどかかったと言ってました。(工事費無料なので、全額で5000円)
751目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:33:24
>>749
エアコン暖房をメインで利用する場合は上位機種を買えって書いてあるでしょ。

安物機種でメイン暖房は無理、あくまでサブ暖房が限度。
安物機種は夏の冷房しか使わない人のための物。
752目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 14:42:09
>>749
エアコン暖房って外気の空気を使う以上、安物では無理
説明書とかにも書いてあるんじゃないの?
他の暖房器具と併用しろって
753目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 15:10:49
>>752
????
754目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 15:13:18
>>753
????
755目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 17:41:32
ダイキンのエアコンにはそう書かれてるな
756目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 17:48:31
どこに
757目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 18:11:30
暖房の説明の所に書いてあったはず

外気に影響されるから暖め切らない場合がありますので
その場合は他の暖房器具と併用して下さい

みたいなやつ
今手元にないから文が正確じゃないけど・・・

と言うかエアコン暖房って普通そうじゃないの?
エアコン暖房って屋外の空気を使って冷房とは逆の事やって
暖めるんでしょ?石油ファンヒーターとかあの手のとは違うし、
エアコンの暖房は効きにくいって良く言われてるでしょ
758目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 18:13:51
-10℃とかの話?
759目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 18:15:47
さぁ・・・749からの流れだから何とも
あんま安物買うと暖房能力なんて低いって話なんじゃ
760目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:03:06
コンパクト室外機のやつに暖房は期待するなってことだよ
761目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:12:04
下位機種狙うなら東芝買っちゃダメだよ。
762目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:15:57
>>749
http://bbs.kakaku.com/bbs/21508012640/SortID=6989508/


どう見ても同一人物にしか見えない
763目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:19:38
全く同じような解答貰っててワロタ
764目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:27:25
>>763
つまり >>749 が常識知らず。w
765目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 19:59:29
暖房に関しては過剰な期待するなってのはどのエアコンも一緒だと思うけどな
エアコンの暖房だと部屋の↑と↓で温度差が出てくるし
766目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 20:16:50
>>765
何か誤解してないか?
上下で温度差はどうしても仕方ないが、
エアコン暖房の温度差は他の暖房に比較してかなり小さい。
767目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 20:26:02
んなことはない
768目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 20:29:57
>>767
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20020906_1.pdf
10ページ目を参照のこと
769目のつけ所が名無しさん :2007/12/18(火) 20:32:29
>>748
設備関係工事をやってる業者で付けると本体価格も安いし
(通販と変わらない)工事も確実で良いよ。
(メーカーはあまり選べないけど・・)

ttp://www.sasadenclub.com/katei.html とか。
770目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 21:30:33
質問ですが三菱の霧ヶ峰MSZ-AXV507Sっていつごろ発売されたか分かる方いませんか?
771目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 21:37:53
2007年3月
772目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 21:38:50
違う、嘘ついたw
773目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 21:49:32
その頃。
774目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 21:54:13
>>770
2007.02.21だ。
775目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:01:56
ありがとうございます。携帯でも調べてたんですけどなかなかわからなくて…。助かりました。
776目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:26:26
エアコンを3つ同時にONするとブレーカーが落ちる…
非常に不便だ
777目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:45:07
>>746
電気代安くていいね。
マンション?
778目のつけ所が名無しさん:2007/12/18(火) 23:45:43
>>747
たしか重工の室外機の基板は3年か4年位前まで上位機種以外シリコン塗装
していなかったと思う。
おそらく基板の腐食なのでは。
変なところで差別化しなくていいのにね。
779746:2007/12/19(水) 00:21:41
>>777
いえ、一軒家です
自分の部屋のは8畳用のを使ってます

ダイキンも色々と叩かれてるみたいですけど
何分、エアコンを買うのは初めてなもので、
比較出来ないからアレですが、現時点では満足してます。
780目のつけ所が名無しさん :2007/12/19(水) 03:08:16
>>779
これ以上はすれ違いになるから こっちでね。。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188920567/l50
781目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 10:45:45
>>780
ご迷惑おかけしました
782目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 13:10:33
ナショナルの22RGXを寝室に付けたんだけど音が気になってしょうがない
リィィィィィっていう甲高い、虫が鳴いているような感じ
リビングで同機種の5Kwも使っているけどそっちは全然気にならないのに
部屋の広さや取り付け位置なんかが関係しているのかな?
それとも2.2Kwだと音がひどくなるのか
もしくはたまたまはずれだっただけ?

22RGXを使用していて、同じような音している人いませんか?
783目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 14:06:52
>>782
↑の人に従うなら

【気流ロボ】ナショナルのエアコン【お掃除ロボ】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190472933/

この辺に行けって話じゃ
784目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:41:01
大清快 RAS-406GDRを06年の6月に購入してフィルター異常ランプ(黄色)が出たので
今回初めてネットフィルターを見たら上下4枚共に薄く黒い汚れが一面に付着していたのですが、
これって油汚れなのでしょうか?(薄皮一枚取れていないような感じです)
屋外の排気口には白い綿ホコリが付着しているのでお掃除機能自体は多分働いているようです。
使用環境は禁煙3人家族、ペット無し、14畳のLDKで換気扇の掃除が面倒なので
揚げ物はしない環境で大きな通りに面していません。
説明書を見ながら取外したので各ユニットも問題なく取付けられていました。
メーカーに問合わせたら1年で汚れはそれ程付きません。。との回答でサービスマンに
点検してもらえば?と言われたのですが。。。

お掃除ブラシ?がフィルターのネットに直接あたらないのであれば構造上の納得はできるの
ですが。。。そーゆものなんでしょうか?

分かる方いましたら宜しくお願い致します。
785目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 18:51:25
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/

■■■エアコン修理技術相談■■■ Part7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187224763/
786目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:25:44
三菱重工ビーバーエアコン新型来ました
16パターンの気流エリアを設定できるとか。
相変わらず自動フィルター掃除はない。

多様な生活シーンに合った最適空調を実現
省エネと快適性アップを両立した
ビーバーエアコン「NEW SJシリーズ」7機種と「NEW ZJシリーズ」6機種を発売
http://www.mhi.co.jp/news/story/0712184654.html
787目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 22:39:00
>>786
※1 壁掛けヒーポン3.2kW以下の寸法フリータイプAPF(通年エネルギー消費効率)6.6超(SRK28SJで6.7)
    を達成、また、3.2kW超4.0kW以下についても6.0を達成。

2.8でAPF6.7キター
788目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:12:21
APF7まだぁ?
789目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:40:19
スポット的に設定温度達成してAPF稼ぐのはありなのか?
790目のつけ所が名無しさん:2007/12/19(水) 23:49:01
特徴2と※2を読み間違えた。
気流制御で誤魔化してるのか!と。ビーバーごめん
791目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 00:27:17
>>744
うるさら 2日かけてテストした。
1日中エアコンを付ける(暖房だけ 室温 27度)        5kw = 約100円
1日中エアコンを付ける(加湿暖房 室温 27度、湿度 50% ) 12kw = 約240円

うるさらの加湿はコスト的にずっと使うのはキツイw
792目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 03:19:06
加湿のために+7kWhか。食うなぁ・・
1日中って具体的に何時間なのかな?
てか、リセットして測ってるよね?
793目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 03:21:40
27度っておいw
794目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 06:57:13
相対湿度100%での絶対湿度(g/m3)
0℃→4.8,10℃→9.4,15℃→12.8,20℃→17.3,27℃→25.7
27℃で湿度50%のまま温度が15℃まで下がると湿度は100%を超える。
体調を崩す前に早く設定温度を20℃程度まで下げた方がいいな。
795目のつけ所が名無しさん :2007/12/20(木) 07:51:49
>>791
うるさらは加湿で27度設定出来ない。 馬鹿か?
結果は既に出ている。
>>735 >>742 >>744

持っていないアンチの嫌がらせだろ。
796目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 09:00:26
>>795
はあ?
馬鹿か?
普通に出来るぞw
797目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 09:03:56
【マイコン談話室】中国家電大手・美的に聞く,マイコン活用の勘どころ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/144344/
798791:2007/12/20(木) 09:09:54
>>792
1日20時間です。
もちろん、リセットして測っていますよ。

>>793-794
設定温度は「暖房24度」+「加湿50%」です。
その設定にすると室温が27度、50% 一定になってしまうんです。

>温度が15℃まで下がると
エアコン切っても室内温度は20度以下には下がらないですよ。
799目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 09:19:20
>>795
日本語判りますか?
>>735 >>742 >>744 は睡眠時の快眠モード
>>791 は昼間の暖房加湿だろ。
もう少し頭を使えよ
800目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 09:52:48
ダイキンユーザー同士で足の引っ張り合いか〜
機械もダメならユーザーもダメだなぁ〜
801目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 11:13:52
>>798
上の書込だと、設定温度を27度にしてるように見えちゃうと思うんだ。
加湿時は22度もあれば十分だと思われ

消費は・・暖房機と加湿器を同時に一日付けてれば
結局はそれくらいになっちゃうんじゃないのかな
802目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 11:36:03
ダイキンは設定した温度にならないってのは本当なのね・・・
803目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:13:52
>>802
何を今更
804目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:18:10
ダイキンに限った話じゃないと思うが
805目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:29:26
設定温度などどうでもいいだろ。
加湿機能を使った時と使わなかった時の消費電力を計測してくれただけなんだから。
806目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:30:21
>>798
エアコン切って20℃以下に下がらないような部屋は1日5kWhも使わない
807目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:33:09
>>805
22℃の50%と27℃の50%の違いがどれだけ大きいかわかる?

http://homepage3.nifty.com/mihashisekkei/picture/nc2.JPG
808目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:40:24
壁がどんどん水を吸収しちゃうしね。
壁が空気とバランスが取れるまで水を吸収し続ける。
809目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:43:26
>>798
室温27℃の50%は冷房かけたくなるくらい暑いだろ
24℃設定で27℃になる事自体おかしいが、
なんでもっと20℃とかに設定下げない?
810目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:45:37
>>805
消費電力を計測してるんなら設定温度は必要でしょ
811目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 12:54:05
>>807見ると温度と湿度の関係は軽く放物線描いてるよな。比例以上の関係。
仮に17℃50%を22℃50%にする時と、
27℃50%にする時の加湿量は倍以上違うんじゃね?
812目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 13:04:21
>>791
機種と部屋の広さと外気温と加湿前の湿度(外気湿度でもいい)が知りたい。
813目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 13:59:08
>>809
単なる寒がりなんだろ。
自分の体感温度を他人に強制するな
814目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 14:03:24
結局うるさら=スチーム式加湿器ってのは本当だったみたいね

いくら水分補給が不要でもスチーム並の消費電力じゃなあ
815目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 14:03:27
このスレの馬鹿ハッケーン
>>795 >>806 >>809
もし仮に同一人物だとしたら、早く病院に行ったほうが良いぞ
816目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 14:07:07
>>814
うるさらって、原理的にはスチーム加湿器だろ。
ヒーターでゼオライトを加熱して湿度を取り込んでいるのだから。

だから電気代もスチーム加湿器並
理屈は合っている。
817目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 14:17:57
過剰な期待しなければ問題ない
裏を返せば加湿器要らずってのは妄想
818805:2007/12/20(木) 16:17:01
>>810
そうだよ、消費電力の一応の目安だろ。
だから設定温度が同じなら、何度でもその人の勝手でしょ。
せっかく報告してくれてるのに、文句ばかり失礼でしょう。
819目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 16:19:27
計測条件等が無いデーターは無意味だけどね。
820目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 16:26:45
>>818
俺は別に文句なんて言ってないんだけど

それに一部の人が言ってるのは文句でも何でもなく
これがないと意味がないと指摘してるだけだろ
せっかく報告してくれてるのなら、そのデータを
意味ある物にして上げた方がお互いに有益でしょうが
821目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 16:31:32
何か一部の人が言ってる温度高すぎとか、暑すぎるだのってのと
ごっちゃになって憤慨してるようにしか見えない
IDないからアレかもしれんが
822791:2007/12/20(木) 16:34:14
>>812
機種 うるるとさらら 8畳用 部屋は南向き洋間6畳、外気温は昼間 10度、夜6度ぐらい? @東京
暖房、加湿前は 20度25% ぐらいかな?
関東は異常に乾燥するんですよ。
823目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 16:41:49
>>820
あなたが文句言ってるというわけではないよ、言葉足らずでした。
それに外気温、湿度や稼働前の部屋の温度、湿度。
部屋の間取り、断熱性なんかは必要だけど。
設定温度が高過ぎるだ、暑いはずだなんてのは、ただの嫌がらせだと言うこと。
824目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 16:55:32
んな事どうでも良いし第三者がうだうだ引っ張るなと言いたい
825目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:14:25
20時間の加湿で7kWはドン引きだが関東ならありえるな。
うるさらの加湿は方式的にデシカント除湿機(ルームドライヤー)を
外→内に向けて作動させるものだから
消費電力に対する加湿能率は外気の湿度にかなり左右される。
しかも27℃だと22℃の時よりかなり大量に必要だから妥当な所かも。

俺もRだけど加湿機能はめったに使わないw
ここで昔から言われてる通り(というか俺も言ってる)電気代は
うるさら加湿≧スチーム式と知ってるし
Rは換気機能だと思って買ってるしな。
826目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:18:58
あと、24℃設定が27℃になっちゃうのも、
加湿が目標達成にがんばりすぎて加湿ヒーターの熱で室温上がっちゃってるのかもね。
ヒートポンプは殆ど動いてなくて12kWまるごと加湿に使ってるんじゃね?
600Wの電気暖房。
827目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:20:45
加湿機能使わないとR選んだ意味がなくなるから何か悔しい
でも電気代が怖いから使えない

日々悶々としている
828目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:35:05
R は電気代を気にしないお金持ち専用
829目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:42:18
>>827
悩んでないで加湿器買えよw
俺は必要としない人なのでRは非常用。
830目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:49:28
>>829
前に使ってた加湿器を使う毎日です
加湿器を眺めながら

俺、何のためにうるさら買ったんだろう・・・・

と思い悩むのです
831目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 17:52:40
>>830
ほんとなんでR買ったのよ?
俺は換気のために買ったが。価格的にSと大差なかったんで。
832目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 19:53:09
で、加湿器使って湿度は上がった。
俺の会社じゃ加湿器ガンガン使っても湿度は50%以上なんて上がらないよ。
2ちゃんねるだけに、窓全開にして温度が上がらないと苦情を言わないだけマシだけど。
833目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 19:57:35
会社って何畳あるんだよ・・・・
834目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 20:13:42
部屋が分かれているから、俺のいる部屋は40畳程度だよ。
加湿器の水が一日にバケツ一杯分ぐらいなくなるけど、全然効かないよ。
835目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 20:15:43
どこがどう話が繋がってるのか良く分からん
加湿器相談なら余所でやれよ
836目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 10:13:36
ビーバーエアコン新型の記事が新聞に載ってたけど、
ビーバーのシェアってたったの2.5%なのね。
837目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 13:13:36
>>836
エアコンは競争が激しいからな。
トップでも20%くらいじゃなかったか。

普通それくらいのシェアになるとコロナみたいに省エネ技術がついていかなく
なりそうなものだが、まあ母体が大きいからか余力がありますね。
838目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 14:22:35
都内のマンション、10畳のLDFにエアコンつけようと思ってどれにしようか迷ってます。
ノクリアの1年前モデル、AS-Z28Rにしようと思うのですがどう思いますか?
839目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 14:52:33
やめとけ。
三菱松下ダイキン東芝の4社に日立と重工を加えた6社から選ぶのが勝ち組みだ。
840目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 14:59:48
>>838
日立が同じクラスでも暖房パワーがあるからいいぞ
841目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:09:12
>>838
メーカーもそうだけど上位機種を選ばないと
暖房とは名ばかりの物になってただの冷房機になるよ
842目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:18:35
ノクリアならダイキンに匹敵すると思うがな。
843目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:18:35
>>836-837
大体こんな感じ。
松下21%、ダイキン16%、三菱電機15%、東芝12%、日立9%、富士通9%、シャープ8%、三洋5%、三菱重工2.5%、コロナ2.5%
844目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 15:38:53
コロナからひっそりと新製品が発売されていました。
http://www.corona.co.jp/news/news_071220.pdf
845目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 16:15:01
ノクリアでダメってやつは、どこのを使ってるのかねえ。
情報書き散らしてた例の人じゃないのか。
846目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 16:34:38
だって富士通じゃん
847目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:11:12
どこのスレも富士通工作員のチェックと抵抗が激しいな。
848目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:31:20
>>846
こんなやつが回答者やってるレベルのスレなんだよなここは。
>>847
このスレはじめてだけど、富士通叩くやつってデマがほとんどだったり
他社も同じかあまり変わらないのに富士通だけのデメリットのように叩いてるんだよ。
それをフォローすると富士通工作員とか言われる。
他社の工作員なのか富士通のリストラ社員なのか恨みでもあるのか知らんが異常。
849目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:45:14
ノクリアは良いと思うが富士通は安物路線だったから製品の耐久性等レベルが低かったのも事実。
信用は一朝一夕には築けないしな。
850目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:53:51
ノクリアの安さの秘密は中華製

富士通のノートパソコンはMADE IN JAPANを強調してるのにねw
あ、富士通と富士通ゼネラルは違うかw
851目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 17:55:00
>>848
何をムキになってるのか知らんが富士通は壊れやすいよ
エアコンに限らずだけど
店で働いてれば分かる
852目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:06:50
>>849
>>850
確かに中国製だけどだからって耐久性が低いことにはならない。
ソースはなにかあるの?
>>851
どこの量販店でどういう内容の故障が多いの?
853目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:12:23
どう受け取るかは質問者次第でしょ。
どう見ても約一名が必死なようにしか見えないけどね。
854目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:20:18
>>853
まだ二回しかレスしてないのに必死とか言われるんだから異常。
富士通をフォローするってだけで必死ってことになるんだろうな。
富士通に何か恨みでもあんの?
2ちゃんじゃソース求めたり出したるするのなんてデフォ。
カキコする内容は自由でそれをロムがどう取るかだなんて
ガキみたいなこと言ってるレベルの人間が
メーカーの名誉毀損になりかねないカキコするのは止めた方がいいんじゃないの?
855838:2007/12/21(金) 18:31:46
> どう受け取るかは質問者次第
正直、アワワワ…と思ってます。こんなことになるとは。
856目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:32:21
>>838
好きなメーカーでいいと思う。もちろんノクリアでもいいと思う。
ノクリアに問題はとくにない。ソースはないのであまり意味ないが
富士通は壊れやすいというカキコを真に受けるなら長期保証をつけるといい。
各メーカーの機能を全部見比べて気に入ったものを買うのがベスト。
>>839
なんで勝ち組なの?
>>840
富士通も同等の暖房パワーあるけど?
>>841
なわけない。デマにもほどがある。
寒冷地は別だが。
857目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:41:26
>>838
問題ないと言ったけど100Vで電流食う上にセーブできないから
ブレーカーに余裕がないとブレーカー落ちるわ。
最初の30分か1時間くらいエアコンが20A使っても大丈夫?
あと室内機がでかい。10畳にはかなりでかく感じる。
あと風がうるさいというカキコもあるが
静音に設定するか静音にまで落ちればうるさくない。
858目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:47:55
>>856
>なわけない。デマにもほどがある。
このスレ内で何度か言われてるけど
859目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 18:49:09
このスレが初だって言うなら過去ログくらい漁れよ・・・

富士通まんせー
はいはい良かったね
860目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:00:28
>>858
ソースはあるの?このスレで何度も言われてることは事実なの?
安物を使ってるけど外が2度でも部屋は22度だけど?
家の壁が薄かったり隙間が激しいとなかなか温まらないかもね。
>>859
マンセー意見を言った覚えはないけどどれがマンセー意見なの?
なんかこのスレ異常なことになってるな。
もしかして工作員や富士通アンチじゃなくてただのガキの巣窟になってんの?
861目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:06:32
だからこのスレ漁れって言ってるじゃん・・・
信者同士の煽り合いばっかりなの分かるだろ


つうかソースよこせよこせって言う前に自分で提示すりゃ良いだろ
862目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:11:18
エアコンの暖房能力はそんなに高くない。
室外機がコンパクトタイプの場合は他の暖房器具と併用しないとダメ。
と、このスレで何度か指摘されています。
指摘先は○○全然暖まらない糞だなって書込に対してだったと思うけど。

基本的にこのスレはおすすめ、つまり他の製品を色々扱うスレなんだから
アンチの溜まり場っぽくなるし、いちいち反論してるとキリがないですよ。
863目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:13:16
ソース提示しろって言ってる本人がソース無しじゃ
質問者から見るとどっちもただのアンチにしか見えない罠
864目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:13:23
>>852
信用ってのは主観だしソースは自分。
94年頃かな、うちの実家が盆暮れに帰省する兄弟(俺)のために
子供部屋二つにそれぞれ富士通を導入したが、(住んでる頃に入れてくれようw)
使用頻度はかなり低いのにどちらも3年くらいで壊れた。室外機基板交換。
直射日光にあたる2Fベランダと条件は良くないが3年はあまりにも早い。
2台目が同じ壊れ方したと聞いた時に、作りが悪いのだと思った。
(あとから設計不良だから無償修理させればよかったのにと言ったが笑って流された)
修理費入れればもっといい奴が買えたわけで典型的安物買いの銭失いだ。
で、修理してもやはり2〜3年で故障したらしくさすがにもう修理せず
いつしか日立に変わっていた。
これも安物ではあるが推定7年くらい経った今も故障なし。

ノクリアは安物ではないし、富士通も力を入れている商品ゆえそんな事はないと思うが
痛い思いを経験しているとあえて富士通を選択する気にはならない。
信用を回復するのは大変だよ。
ノクリアはスペック上良いと思うし、他人が気に入って買うぶんには反対する気もないけどね。
865目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:18:51
>>855
でも間違ってないかもな。
故障の話にしても、どうせ完全に証明できるソースは出せない。
最終的にはロムがどう取るか決めるしかない。
もし事実だったらソースはなくても聞けるだけありがたいわけだから、抑制するのもよくないか。
でもできる限りのソースは出してほしい。
>>861
意味不明。他人の話のソースをなんで出す必要があるんだよ。
ググレってことか?故障率なんてググったって出ないぞ。
866目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:31:12
>>865
じゃあ何でソース提示しろってうるさくいってるんだよ
867目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:35:29
>>865
君の言ってることの方が意味不明。
そんなことない、そんなことない、だったらソース提示しろって
難癖付けてるのは君でしょう。
そんなことないソースを提示すれば良いじゃない。
868目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:40:48
>他人の話のソースをなんで出す必要があるんだよ。
そんな事はないと反論してるからだろ
869目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:45:25
いつも沸く富士通信者だろ
放置推奨
870目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 19:54:54
>>848
そういうレベルのスレなんです。
お呼びではないので巣にお帰り下さい^−^
871目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 20:11:29
この板的にはサンヨーってどうなのでしょう
Sシリーズあたりはお買い得と思いますけど

872目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 20:18:13
サンヨーは安いわりにいい。
寝室とかにおすすめだった。

でも会社が無くなりそうな感じなので微妙
873目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 20:18:58
音がうるさい
余計な機能がうざい
掃除機能がない

って評価だった気がする
874目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 21:04:04
掃除機能やその他の余計な機能はいらないので
前向きに検討しようかと思います
>音がうるさい
>寝室とかにおすすめ
など、相反する意見がありますから、音については
機種によって微妙なんでしょう

スーパーの冷凍機などの業務用では、サンヨー製をよく見かけるので
三洋の冷熱関連の信頼性は高いような印象を受けます
安いだけなのかもしれませんが
875目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 21:11:27
室外機を人目につくところに設置するとなると
サンヨー富士通はイヤ
コロナ長府LGはありえん
876目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:07:57
電気詳しい人はノクリアを褒めるな
ブランドしか見ないおばさんはだれだ!
877目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:17:31
だから富士通は論外だって

301 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 14:59:13
富士通エアコンの取り付け工事の再工事率が高いそうだ。
原因は初期不良が大半。
ヤマダ店員談


302 :目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 20:11:42
富士通のエアコンは全然だめ。所詮三流メーカー。
パネル閉まらん。梱包時のテープの粘着べったり。
あげくのはてに外気にガス入ってないし・・・
パソコンだけ作っとけって感じですね。
878目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:23:49
そのパソコンも部品代ケチってくれるから故障しまくり
FMVの修理依頼が凄い件数だよ
879目のつけ所が名無しさん:2007/12/21(金) 22:29:40
最強のエアコンいってみろ
880目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 00:51:21
>>864
自分が使ってた家電で故障がおきたくらいでお勧めからはずすって考えはいかがなものかと。
富士通だけでなく他社にしても。
家電に故障はつきものだし運もある。自分が故障多発したからって全体の故障率が高いわけではないんだから
その経験を話した上で勧めればいいだけだと思う。
長期保証に入るなり対策はあるわけだし。
>>866
考えが少し変わったんだよ。それが865。
>>867
>>868
スマソ。2005年製の5万で買った東芝2.2kw。部屋は木造6畳断熱材あり。
外が2度でも部屋は設定温度の22度。
>>869
別人。始めてカキコしたって読めなかったの?
>>870
そういうレベルなら人に教えない方がいいんじゃないの?
掲示板って呼ばれないときちゃいけないの?
881目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 01:06:23
>>880
1台なら当たり外れだろうが2台だからな。
まあ機種で外れたんだろうけど、
それなら富士通には不具合の情報があって無償修理にすべき所だ。
882目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 01:29:59
>>880
基盤の故障じゃないの?
基盤は壊れやすいしエアコンの故障で一番多い原因だと思うから不具合ではないと思う。
883目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 02:39:37
安物モデルは最大パワーが低いので暖まるまで時間がかかる。
また大抵フラップが1枚で気流が拡散しやすく、しっかり足下まで暖められない。
人感だの気流制御だのも付いてない。

でもそれらの欠点をわかった上で初期にはタイマーや他の器具を併用したり、
足下は厚手のカーペットやホットカーペットを併用すれば、
室温の保温は問題なくできるので有効に使えるだろう。

何たって安いからね、長時間居る部屋には上位機種を買いたいが、
短時間しか居ない部屋は安物で十分だと思う。
884目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 02:44:53
あと最安物は東芝Sと三菱Jなら三菱の方が良い。
三菱は1枚フラップでも松下の気流ロボみたいにフラップが回り込んで、
なるべく下に風を送るように頑張ってる。
東芝はよくある1枚フラップの機種で、下まで風が来ない。
他のメーカーは知らないけど、店頭で買うときにチェックしてみると良いかもね。
885目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 02:45:52
>>880
お前の考えなんてどうでも良い
自分の日記にでも書いてろよ
お呼びじゃないの、分かる?
886目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 02:52:06
>>880
この掲示板だけじゃないんだけどな、富士通の製品がすぐ壊れるって話は
俺は俺でそう言う経験してきたから富士通はすぐに候補から削る
質問されたら当然自分はこうだったから辞めた方が良いって答えるよ

全体の故障率も富士通はダントツです
保証に入れば安全とか考えもずれてるよ
故障なんてしないのが一番に決まってるだろ
887目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 03:06:45
>>自分が故障多発したからって全体の故障率が高いわけではないんだから
高勝率が高くないっていうソース出しなよ。
ググっても故障率なんて出ないって言ってた本人でしょ。
個人に全体の統計を出せ、出せないんなら故障しやすいなんて
言うななんてのは馬鹿の言うことだ。


質問者も今頃頭を抱えてるだろうね。
かわいそうに。
888目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 03:19:31
全レスし出す姿が気持ち悪い
889目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 04:06:15
なんか富士通叩き出す奴って不自然なんだよね。
なんの根拠も無く日立勧めたりとか。だから工作員って疑いたくなる。
今回の故障の話だって人にソース出せって言ってるのに、どこまで本当か分からないし。
890目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 04:15:51
知り合いが富士通のを購入してたけど、3台とも3年持たなかったよ
で、こういうのにソースを求められても困るんだけどな
うちはこうだった、でも私はこうだった
それで良いじゃん
私はこうだったからあなたの言うことは嘘だ
嘘じゃないのならソースを出せって言われたら
そりゃカチンと来るでしょう
情報の取捨選択なんて自己責任だしいい加減な事言うなって
吠えてスレを荒らされても邪魔にしか見えない
891目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 04:32:04
このスレは初めてだと言いつつ他のスレの話を持ち込んで
このスレもアンチの巣窟
こんな理論振りかざされても、布教お疲れさんとしか言いようがない
もう十分布教は済んだから二度と来ないでくれ・・・邪魔
892目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 05:25:08
>>890
俺から言わせればこういうレスの方が余程邪魔なんだけどな。
いい加減なことしか書いてないんだから、文句言われるのは当たり前の話で。
大体過去ログ見れば富士通のアンチ臭いのの自作自演って分かるのに、空気読まずに便乗してるお前が悪い。
893目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 05:59:35
× 富士通は故障多いよ。
○ 富士通は俺の周りでは故障多いよ。

ってことだろ?
上の言い方だと、メーカー別故障率表を提出してもらいたい気分もわからんではない。
(いや、そんな表があるならすげー見てみたいんだが)
894目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 06:17:13
× 富士通は故障多いよ。
△ 富士通は俺の周りでは故障多いよ。
○ 富士通は俺の脳内や、工作員資料の中では故障多いよ。
895目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 08:26:43
いいから貧乏人は布団にくるまってねてろ
故障くらい家電品はあたりまえ
896目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 08:45:27
東芝のコンパクトエアコン
ガラガラガララガラガラガラガラガラガラガラがらがラ
やかましいけど、
買った電気屋で無償交換出来ますか、

白熊君は強風でも、風の音しかしないぞ!
897目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 10:42:46
>>896
ファンモーター関連の不良の可能性が大きい。
898目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 10:55:12
エアコンの故障率は、どのメーカーでも0.5%前後で同じですよ。


899目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 11:04:54
>>844
省エネに関する発表が全く無いのには笑った。
900目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:13:57
>>886
故障するかしないかってのは良い製品とするかしないかにおいて大事ではあるけど
良い製品出てもそれから故障を差し引くと勧められないってのは間違ってると思う。
故障が多いという欠点をどれほどのマイナス点にするかは人それぞれ違うんだから。
勧める上で欠点としてあげればいいだけなんじゃないの?
それを見て質問者は避けるか保証で対策するかリスクは承知で買うか決めるんだから。
それに富士通はっていうけど同じメーカーでも下位機種と上位機種で作りは違うんだから
下位機種に故障が多いからって上位機種も故障が多いとするのも間違い。
全体の故障率もダントツのソースは?ネットカキコのみ?
>>887
言い方を直す。
自分が故障多発したからって全体の故障率が高いと決定できるわけじゃないんだから。
>>888
次は何?友達いない?ニート?キモオタ?
>>889
同意。普通の人が見れば不自然なのはすぐわかるよな。
ガキみたいに低俗だし。
>>890
一つ間違っている。
ソースを求めてカチンとくるなら最初からそんないいかげんな情報を流さないでほしい。
せめて型番を出すとか下位機種なのかとか出せるソースはあるはずだし出すべき。
901目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:17:28
>>891
他のスレの話なんて持ち込んでないけど?
そんな理論かざさずレスひとつひとつに答えてるだけだけど?
どこが布教活動なの?フォローいれてるだけだけど?
なんか異常なやつだな。
>>892
865でも言ったけどやはり情報提供は大事。
完全に証明できない話に関してはロムが最終的にどう取るか決めればいい。
だけど信用に関わるような情報流すからにはそれなりのソースも言うべき。
それを求めたらカチンとくるだの布教活動だの言うんだから異常。
902目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 12:24:00
何度も書くけど富士通はノクリアとそれ以外は別のブランドとして評価した方がいいよ。
混乱するから。
903目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 13:25:46
それは言えてる。
しかしどのみち中国産だからなぁ
904目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 13:34:08
換気/加湿とか余分な機能はいらないから
とにかく室内が静かな寝室に最適な機種はどれ?
お掃除もいらないね
905目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 14:15:46
もう全レスうざいから黙ってろよ
906目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 14:21:39
AS - Z63S2を買いに行ったのにシロクマSを買った私は負け組みですか?
907目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 15:44:38
>906
迷う機種2つだな
スペック的には富士が良いのだが
安心度では日立だし。(あくまで個人的に)

自分だったらどっち選ぶかな・・・・うむ。
908目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 17:18:20
'07のシロクマSを寝室用に買ったけど、激しく後悔してるよ。
909目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 17:29:55
>>908
なぜ?
910目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 17:33:35
日立の不満と言えば音だろうな
911目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 17:35:26
風量をしずかに設定したら電源切っても設定がしずかのままのエアコンありますか?
何でしずかだと消すと自動に戻るんだろう
市ね業者
912目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 17:51:53
燃費悪くなるからじゃね?
913目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 17:58:34
今度エアコンを取っ替える部屋が隠蔽配管なのだけど、隠蔽配管を再利用できるのって三菱だけ?
他はカタログに書いてないっぽいのだけど。もしそうなら三菱1択になってしまう。
三菱が嫌ってわけではないので、他メーカーがダメなら素直にそうするけど、実際どうなんでしょ?
(まぁ配管が再利用できる状態なら、の話なんだけど)
914目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:21:19
>901 >910の指摘どおり、
キシパキバッキンシュワシュワ音
眩しい光でお知らせ
勝手に3時間で切れるおやすみモード
以上三つ、最悪。
915目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:25:41
げっ、アンカー間違えたw
>909 >910の指摘どおり、
だw
追加であと、本体がバカ(前回起動時の設定を覚えていない)
916目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:28:49
日立は良くも悪くも頑固職人が作るエアコンのイメージだよな。
917目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:30:09
前回起動時・・・いや、前回終了時かな?
>911の言わんとする事とおんなじかな?
918目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:42:42
東芝も配管リユースしてたと思うが。
診断あるけど。
919目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:49:03
更新対応は何社かあるが、前提条件がポンプダウンして取り外した場合のみだよね。
前のエアコンが故障して更新なら数万払って配管クリーニングが必要。
920目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:49:46
試しに確認しなおしたけど、三菱'07ZWはちゃんと前回終了時の設定のまま動くよ
正直日立より三菱のほうが使い勝手が数倍よい。
921目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 18:58:31
三菱はすぐ霜取りに入るから糞
922目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:00:27
外機熱交のサイズ不足かな。
923目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:02:55
でた、霜取りマンセー坊
日立の床置き以外大差無いのに一々ウザイ
君にお似合いなのは富士通だよ
924目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:06:19
いや、ガスか灯油FFがお勧めかな?
925目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:06:48
いや、外機は普通にでかいんだよね
内機は小さいけど
なぜか大して出力出してないのにすぐ霜取りに入る

実際に同じ10畳の部屋にZW227と東芝の281SDRを付けてるが、
東芝は1日1回止まるかどうかなのに、三菱はすぐにフラップが上向いて霜取りに入る
で、外機見ると別に水は出てないし、霜取りっつーより予防なのかね
時間もそんなにかからないし、3分くらいかね

ただ内機は920の通り使い勝手良いよ
ムーブアイって最初は色物かと思ったが、実際に使ってみると便利
風よけにすると自動で風がよけてくれて顔が熱くならないしね
東芝は上下フラップが1個だし、左右に至っては手動なのでそこが終わってる

まあ東芝は東芝でファンまで掃除してくれるのは良いけど
換気が付いてるのも夏の内部クリーンでは役に立つ
(三菱は換気無いから、夏に内部クリーンやると室温・湿度が結構上がっちゃう)

なかなか難しいな
926目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 19:09:08
>>923
富士通は長くて入らねえよw

>>924
FFは良いね、昔使ってたけど
給油も外タンクだし
ただ灯油高いからランニングコストが微妙だ

ちなみに今のところ三菱も東芝も全く能力は問題ないよ
三菱も霜取りが糞ってのも、別に寒くならないけどしょっちゅう止まるのが見ててうざいってだけだし
(しょっちゅう=1時間に1回くらい)
どうも温度が設定温度に達すると霜取りするみたい、やっぱ予防かもね
927訂正:2007/12/22(土) 19:11:43
実際に同じ10畳の部屋にZW227と東芝の281SDRを付けてるが

実際に同じ広さ(10畳)の部屋にZW287と東芝の281SDRを付けてるが
928目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:19:46
>>926
>>どうも温度が設定温度に達すると霜取りするみたい、やっぱ予防かもね
同じように東芝&三菱使いだが……、
そ、そうなのか! 目からウロコだよ! 納得いったよ。ありがとー。
なんで07三菱だけ霜取りに入るのかわからんかったんだよ・・・。
929926:2007/12/22(土) 20:36:13
>>928
報告ども、うちだけおかしいってわけじゃなかったのね
930目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:38:05
ダイキンは?
931目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 20:44:51
07三菱使ってるけど霜取りになんて入らないよ。
暖房はガンガン効く。
最初は書き間違い。そのうえ10畳の部屋が2間ある。





説得力は皆無。
932目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:21:39
メーカーなんてどうでもいい。
あったかくなってくれて、電気代そんなに喰わなければOK。

933目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:24:34
>>84
なら電気代の単価は間違ってない。でもエアコンはでたらめだから。
84がちゃんとエアコンの最大消費電力を説明できなかったせいもあるので責める必要はない。
加湿器は蒸気が出てなければ保温してるだけなんであまり電気は食わない。
1時間に300ml加湿するので1リットル消費なら保温の電力も入れて1日4時間と考えればいい。
270Wを4時間だから月871円。
ペットヒーターもかよ・・・・
それは消費電力いくつで8500円の月は1日何時間使ってたの?
最初からずっとそうなんだけど、聞かれたことだけに答えるんじゃなくて必要な情報は自分から出してくんない?
次から次へと小出しするのはよくない。
>>85
乙。目標温度になる前に風量も風の温度も強弱ついてると言ってたからコンプも弱くなってて
全開はないと見ておkかな?温度センサーの故障かね?コピペして修理スレで聞いてみるか。
934目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:34:48
>>933
誤爆乙!
>>931
10畳の部屋が2間あるとダメなのか?
三菱、東芝の上位機種買ってるくらいだから、金がある人だろうし。
935目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:36:56
何故ナショナルにしないの?
936目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:38:56
ほとんどナショナル製なので
たまにはヘルシーなのが欲しいの
937目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 21:56:56
エアコンでナショナルと三菱ならどう考えても三菱だろ。
ナショで良い物は電工製品で電産は?とあくまでも個人的思想持ちだが。
938目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 22:48:48
外気温2度、湿度90%超、雨
うちのエアコン全く霜取りしない。故障かしら?
939目のつけ所が名無しさん:2007/12/22(土) 22:55:49
熱交換してない可能性あり要点検だね
940目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 01:26:47
霧ヶ峰は暖房で設定温度に達すると生ぬるい風が体に当たるのを防ぐため、ルーバー上向き&微風になるんだよ
20℃の室内で20℃の風に当たると肌寒く感じるだろ?
941目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 03:15:02
今夜は寒いね。。
942目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 10:15:43
漏れも親友君はカカクでひやかし相談してノクリア勧められたから、
ほんとにノクリア買った。

正直、でかいなって感じ。
でも夏は快適だったぞ。
漏れも入り浸ってたよ。

暖房も快適だったよ、ほんとパワーあってすぐ暖まる。
11月くらいまでは・・・
最近頻繁に霜取りが出るようになって、
なかなか復帰しないらしく、
そのたびに外にでてお湯掛けにいってるよ。

そんなことして室外機壊れないのかっていったら
長期保証だからってサラリと言ってたよ。

943目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 11:30:14
室外機の熱交換面積が広い機種は下鳥が少ないぞ
944目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 12:02:33
>>942
おい。
途中で主語が変わっているぞw
945目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 12:08:26
>>943

具体的にはどんな機種があるん?
946目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 20:47:46
>>943
巨大な熱交換器を持っているのに富士通は霜取りだらけなんでしょ?
2ch情報だけど
947目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 21:15:47
2ch情報は信用ならないし
匿名掲示板の限界かな
948目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 22:01:03
今日、ノクリア取付工事完了。
暖房能力は申し分ない・・・・・が、
室内機はホントに馬鹿デカイ!!
949目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 22:38:58
>>948
設置してしばらくしたら本当に霜取り多発なのかと、地域を書き込んでくれると助かる。
購入者の意見を聞きたいってのと、場所によっては霜取り多発も仕方ないだろうし。
俺は何度か書き込んでる仙台の東芝安物機使いだけど、やっぱり地域柄霜取り多発するよ。
950目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 23:10:14
カカクコムもそうだけど各社工作員や無駄にプライドの高い技術屋が全盛だから
話半分で流しておいたほうがい
951目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 00:51:06
俺もカカクみてノクリアの40買った一人だ。

場所は会津盆地だ。
夏意外と暑いけどノクリア頑張った。
10月ころから夜寒いけどノクリア頑張った。
でも12月から頑張ってくれない時がある。
霜取り?で泊まってることがおおい。
朝は特に多いと感じる。
他社もこれと同じなんだろうかと思うこともあるよ。
952目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 02:54:30
東京で今年で三年目のノクリア使ってるけど霜取りなんて起こったことないよ。
見逃しただけかもしれないけど部屋が寒くなったと感じたことも一度もなし。
ただし真夜中や朝方はたまにしかつけないんで0℃以下での運転は一度もないかもしれない。
あと室外機の回りは壁以外数m何もないので冷気はたまらないかな。
953目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 03:11:03
富士通工作員&信者がすっかり占拠してしまったカカク.com。
これに生活家電なのにスペックしか見ない変な香具師が加わってムチャクチャになってしまった。
地元の何箇所かの経験豊富な販売店で相談したほうが賢明だっただろう。
売れ筋は松下,ダイキン,三菱で、それ以外から選ぶのであればある程度個性があることを考慮した方がいいだろうね。
個性がぴったり合えばベストだし、合わなければ最悪ということになる。
カタログ上では寸法規定&ムーブアイで一番個性的な三菱なんて、買ってしまえば実は最も存在感を感じさせない。
954952:2007/12/24(月) 03:15:58
なんか富士通のことやたら叩く人がいるみたいだから詳しく書いた方がいいのかな?
去年確認したときの最低温度は2℃。霜取りは一度もないかあっても気づきませんでした。
室外機の回りは広々して風通りはいいです。
14畳くらいのLDKで4KW使ってます。
とにかく暖まるスピードがすごいです。二分か三分くらいで顔近づけると暑い風が大量に出てきて
15分くらいで寒い部屋が温かくなります。そのかわり最初だけ風の音がうるさいです。
部屋が暖かくなれば風の音も弱くなるので不満はありませんが四段階しかなくて近くにいると
三段目でも少しうるさいんですよね。あれだけ強いんだから五段階はつけるべきだと思いました。
もし今年東京が0℃以下になったらどうなるかレポします。
955952:2007/12/24(月) 03:23:06
>>953
存在感はかなりありますね。
一年中ありますからそれが嫌な人は止めた方がいいかもしれません。
956目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 11:28:26
ここまで具体的な話が出てくると工作員も活動できないなwwwww
工作員涙目wwwww
957目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 12:34:25
富士通だけ叩かれるって
何か問題があるからじゃないか。
昔叩かれてたシャープはパネル動作、三洋は基盤不良で対策部品が出るほど
ほんとに問題あったし。
958目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 12:46:32
流されやすい人たちだ
959目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 14:24:30
>>953
俺にはお前が三菱工作員に見えるけどな。
960目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 17:45:30
松下ダイキン三菱は黙ってても売れてるんだから工作員など必要ないと思うが
961目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 17:52:59
白熊とビーバーは固定ファンがいて売れるから工作員など必要ないと思うが
962953:2007/12/24(月) 18:02:22
結局ぞれぞれの特徴を理解したうえで選べばいい。
女が結婚したい相手の条件として身長が高い人が良いと言ったら、身長2.2mの男を紹介されたらどう思う?
身長はどうでもいいといわれて、身長1.4mの男を紹介されても?
その間でも好みがあるし、付き合ってみて分かり基準が変わることもある。
価値観の押し付けが断定的で見ていられない。一時流行った評論家やテレ朝の悪影響だろうね。
963目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 19:23:28
>>961
白くまは、ここ5年売り上げが大幅下落。
ビーバーは見る影も無くなくなった。
964目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 20:44:18
白くまは音がうるさいイメージが定着したからかな
ビーバーは何でだろう?

965目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:32:13
>>964
その当時の機種が壊れやすかったことと
日立との合併問題でごたごたしたりして営業力が低下したからだと思う。

エアコン業界は競争が激しい。
ダイキンも昔は5位くらいだったし。
966目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 21:44:28
ダイキンは家電店に売ってなかったろ。
967目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 00:50:12
日立と合併?
ビーバーが?
968目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 08:02:29
パッケージの話な
969目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 11:14:58
>>967
日立と三菱重工の空調冷凍事業における新たな合意について
合弁会社設立に関する基本合意を解消し、多面的協業で合意
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/08/0804a.html
970目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 23:50:26
>>960
ダイキンの工作員はここの常連ですが何か?
971目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 03:35:56
すぐ工作員扱いするのやめないか?
このスレにはどこのメーカーの工作員もいない。マニア系ユーザーばかり。
どこでも社員ならそんなに暇ではないさ。
仮に社員とかでも話の内容がウソじゃなければ歓迎すべきだし。
972目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 04:30:14
いや、工作員はいる!他にも店員やヘルパー、それに工事業者
もちろん個人の信者も
973目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 04:52:17
それを除いたら誰が回答するの?
974目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:26:58
歩く良心。
975目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:33:13
日テレのデパ深で、ビーバーの住設用2007モデルを
送料・標準取り付け工事費・5年の保証付きで
6畳用を66,000円で売ったら、即日完売だったね(関東ローカル)。
(他にも8畳、10畳用もあったけれど価格忘れた)
取り外し、リサイクル料合わせて1万ぐらい
取られるみたいだったけれど、お買い得だったかな?


976目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 08:47:08
>>971
普通にいるだろ
佐賀県なんか・・・
977目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 09:35:57
はなわですか?
978目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 15:18:28
誰にも相手にされないコロナをそっと張っておきますね。

ttp://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/26/1733.html
コロナ、除湿しても寒くならない“女性向け”エアコン


979目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 15:35:15
女性いたわり除湿(笑)

それ普通に再熱除湿だろ
980目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 18:04:52
でも中級機に再熱除湿は立派だね。
981目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 18:07:58
別に
982目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 18:34:40
バカにしないと物も語れないのかね
983目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 19:00:19
馬鹿にされたと思ってるの?
984目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 20:41:33
>>977
県が工作員を雇ってる
985目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 21:10:52
>>984
バカ!消されるぞ。
あの県は本気でネットを監視している。
986目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 21:30:12
ちょwニュー速に立てるなんてどんな皮肉だよwww

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198666812/
987目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 21:53:18
8月末に一階8畳のリビングのエアコンがガスギレで利かなくなり、
ずっとなるべく安いエアコンの購入を検討していたのですが、
先日、たまたまよったジャスコでみつけた三菱のMSZ-AE287を購入しまし
た。工事・引き取り等糖含めて7,5000円位であがりました。
AEは三菱とジャスコの提携モデルだそうで三菱のSJに相当するモデルです。
大手量販店は2,3店回りましたが、三菱ではこのモデルより1ランク下の
MSZ-J287がどこも10万位だったので価格的にも非常に安く購入できたと
満足しています。通販は安いけどお店でと思われている方は、ジャスコ
検討してみてはどうですか。はっきりいって価格COMを見てしまうと
コ○マとか、ビ○クとか高くて買う気になれないです。
988目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 22:27:55
女性向けエアコンwwwwwww
元々コロナなんて未だに一定速の安物なんて作っててイメージ悪かったが、これで完全に買わないメーカーになったwww
しかも単に再熱除湿に変な名前付けただけなのねwwww
こんなスイーツ(笑)向けの商品企画しか出来ないメーカーは潰れればいいのに。
989目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:19:52
たしかにイオン専用機は安いな。また今すべてのモデルではないが
一部のアクオスが一番安く売ってるのもイオンだったりして大手量販に
じわじわプレッシャーかけたりしてる。
990目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:53:42
漏れの近所のコジマ、
「イオンは価格対抗店舗じゃありません」
だって。

991目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:50:27
イオンはスーパーだもの
主力は食品や衣料品で、家電で儲けようとは考えてないのかも
992目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 01:11:14
安値世界一への挑戦 が聞いて呆れるわ
993987:2007/12/27(木) 01:47:43
 当初、値段も手ごろなビーバーも検討したが、元々家に設置されていた
のがビーバーの古いタイプだったのだけどリモコンの故障がひどかったの
でやめた。(3、4年で2回取り換えた。リモコンも1万位するのでバカ
にならない。)
 ちなみにイオンは価格コムで霧ケ峰の安い購入書き込みがあったので
いってみたらたまたまセール中だった。
 本体価格はAE287で59,800円、AE227だと39,800円だ
った。ちなみに三菱純正のMSZ-287もあったけどこれは、69,800
円だった。なんで287よりランクの上のAE287の方が安いのか聞いて
みたけどメーカー提携モデルでのサービスという話でした。
 ダインングとつながっている8畳リビングだけど28で十分暖房効くし
大満足です。
994目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:02:03
コロナの最大の謎は2002年からやる気がなくなってるんだよな。
実際2002年に発売されたモデルのほうが現行モデルより省エネ性能が高い・・・。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2002s-h/air-con/22.html

2002年 CSH-Ai222G COP5.51 855kwh 19,665円
2007年 CSH-Ai227G COP5.28 938kwh 20,600円
995目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:11:20
次スレ

おすすめのエアコン Vol.52
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
996目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:17:29
>>994
独自技術では省エネ競争に勝ち目はないから
省エネ技術のない・遅れたメーカーは他社から買うしかないけど、そしたら高くなって売れない。
所詮、安さで売っていたのだから。
997目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:38:13
>>996
このままじゃ2010年省エネ規制に引っかかって、40機種以下は発売できなくなるけど、
流石に2010年モデルでは基準達成するのかな?
998目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 10:26:00
おまえら買いもしないメーカーの心配しているのか
999目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 12:22:48
COPが良くてもAPFがダメなら意味がないんじゃないの?
1000目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 12:23:25
.
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。