■■■エアコン修理技術相談■■■ Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
「エアコンが壊れた!どうしよう!」
まずは
・メーカー
・型番(室内、室外)
・症状(冷えない、音がする、水漏れ、全く動かない、室外機が回らない等)
・エラー点滅あり?

上記をできるだけ詳しく書き込んでください。

前スレ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182241575/l50

過去ログ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part5
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156856400/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153960779/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part3
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1149739298/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123895911/
■■■エアコン修理技術相談■■■
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119351716/
2目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 13:26:03
説明書無くしましたのでお願いします

・シャープ製のAY-B25BH
・症状は、冷えません。18℃でフルパワーにしても温い風が出るばかりです。
・点検ランプとタイマーのマークが点滅し勝手に停止します。
フィルターは綺麗にしてあります。
3目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:58:26
>>2 一回電源プラグ30分抜いて又最起動さしてみ
最起動は本体右の応急運転ボタンで
4目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:21:34
室内:RAS-251ED 室外:RAS-251EAD で
症状は冷房をつけてるけど冷えなくて、室内機はみたところ全部ちゃんと機能してます、
室外機だけがまったく動いてない状態です。
買って長いですがほとんど使ってない状態で、
久しぶりに使うとしてこいう状態になりました。
前使ったときはちゃんと動いてました、なにが原因だろう・・
よろしくお願いします。
5目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:23:12
ドレン詰まりの質問が乱発される前に、対処法のまとめ書いてくれるとありがたい。
6目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:27:52
あとこれテンプレに入れてくれ

425 名前: 目のつけ所が名無しさん 投稿日: 2007/07/21(土) 22:26:06
空調家電修理支援サイトだよ
http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/i/index3.htm

まだまだ作成中です
書くの手伝ってほしいくらい
もうしんどくなった
7目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:28:22
冷房の冷えが悪くなってきたので、クリーニングしようかと思ってます。
ヤマダ電機とコジマ、どっちがいいんでしょうか?
買って4年目位です。
8目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:31:11
>>7
クリーニング業者をwebで探して、良さそうなとこに頼んだ方が
きれいにやってもらえると思うよ。
9目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:32:30
>>4 メーカーがもれてました。メーカーは東芝です。

>>5こちらの室外機の原因がドレンつまりというものってことでしょうか?
10目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:42:54
>>9
室外機の基板交換か室内機制御基板
どのみち3マソから4マソ修理に食われるよ
省エネエアコンに買い換えては?今安いし
115:2007/08/16(木) 17:42:58
>>9
>>4の質問とは全く関係ないです。
前スレで多かった質問なのでテンプレ化して欲しかっただけ。
12目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:46:12
>>10>>11 レスありがとうございます。
大掛かりの修理になるのですね・・いろいろ検討してみます。
答えてくださりありがとうございました。
13目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:22:42
>>2>>4
おそらく室外機の基盤
>>10
3万から4万も修理代かからないんじゃ?
まぁ業者によるだろうから一概には言えないが・・
14目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:24:21
>>12
基板とIPM交換だけなら2万くらいだろ。
15目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:43:09
前スレ>>945です。
基板とパワトラ同時交換も同じ・・・。
で、試しに試運転でマニホールドあてるとコンプが回って
圧力が15・・・25とあがっていく!?
なにかおかしい。
試運転で暖房運転している・・・。

内機カバーを取ると熱交サーモが半断線と室内サーモが断線・・・。
とりあえず繋いで動くようにしてきた。
ねずみか腕の無い電器屋かDIY好きな中年か、いずれにせよアフォかw
1615:2007/08/16(木) 19:18:05
間違い
>で、試しに試運転でマニホールドあてるとコンプが回って
>圧力が15・・・25とあがっていく!?

正解
基板交換でコンプが回るようになった


別物の故障が重なっていたorz
17目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 19:41:20
コスト削減影響? 品質管理に甘さ
 携帯電話などに使われるリチウムイオン電池で、
日本メーカーの製品に発火や異常発熱の不具合が頻発している。
ソニーや三洋電機に続いて発覚した松下電器産業子会社の問題では、
4600万個という空前の回収規模となった。
リチウム電池は国内大手で世界市場の7割を占める得意分野だけに、
日本の「ものづくり」が問われかねない事態となっている。(産経新聞)
18目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:03:50
前スレ>>965についてですが、ドレンパイプに灯油ポンプの幅が合わず排水できませんでした。
こういった場合、どうすればいいんですかね?
19目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:25:10
>>18
ビニールテープでがっちりぐるぐる巻き
その前にドレンに水を500ccくらい入れてホースを上に向けておくと更に効果的
20目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:56:01
>>18
ちょっとは頭を使いましょう、内機側から外して口で
21目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:19:02
>>20
そんなマンドクセ事やってられっかよ!
化粧カバーがあるなら尚更
22目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 08:18:57
・メーカー:三菱重工
・型番:BEAVER R SRK250R(室外機)
・症状:電源を入れてしばらくすると、送風口が閉まり(うっすらと風は出
ている)
    タイマーランプが黄色点滅3回を繰り返します。
    ほとんど冷えません。

上記の状態が続いています。
たまにこうならずに運転を続けることもあるのですが…。
故障でしょうか?
23目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 08:30:51
リモコンが急に使用不可能になってしまいました
誰か原因わかる人いますでしょうか?
メーカー・東芝
型番・WH‐DIN
電池は色々と変えたので電池切れはないと思うんですが、、、設定温度とかが表示されたままでボタンを押しても反応がないです!
ついさっきまで使っていました!
24目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 08:36:06
>>23 赤外線送信出来てるかまず確認
25目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 08:36:29
>>23
ついさっきまで動いていたから壊れてないとは限らない
携帯でエアコン制御するアプリあるから試してみたら
26目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 10:06:16
前スレ>>965についてですが、ドレンパイプに灯油ポンプの幅が合わず排水できませんでした。
こういった場合、どうすればいいんですかね?
27目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 10:42:48
>>26
自分で出来ないなら素直に業者呼べ
くれくれしないで脳で考えろよ
28目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 12:03:23
>>27
たかが電器屋が偉そうな事言ってんじゃねーよ馬鹿。死ね!
俺の質問に答えればそれでいいんだよ。ブルーカラーが
29目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 12:12:55
エアコン壊れたから新しいの買ったけど、温度が寒すぎたり
暑すぎたりしっくりこない。
昔のフロンタイプのほうがよかったな。
修理頼んだら直してくれたかな?
30目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 12:59:18
>>28
ブッ たかが電気屋?電気屋じゃねーし
猿並脳で考えても無駄か?業者呼ぶ銭も無いんか(笑)
31目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 14:17:57
>>30
むきにならないで、28みたいのはスルーで。
>>28
オレ、電気屋!
あんたの言うたかが電気屋だ!
ドレンパイプを手に持って、息を吹いてみな。手にくちつければ汚くないでしょ?
そうすれば、つまりはすぐ直るハズ。
ドレンホース吸うほうが良いかな。
32目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 15:36:45
・シャープ製
・型番AW-D18E窓枠用
・電源を入れ、しばらくしてコンプレッサーが動き出したら止まる
・エラーコード「E3」の表示が出る

「E3」とはどんなエラーなんでしょうか?
すぐ切れてしまうので暑くてたまりません。
33目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 15:52:35
昨夜帰宅すると、全く動いていませんでした。
最後に確認したときはON/OFF状態共にフィルター汚れを知らせるの赤いランプがついていました。

リモコンは問題ないようですが、本体がまったく動きません。
コンセントの抜き差し、本体の電源ON/OFF、応急運転すべていじりましたが、うんともすんともいいません。
フィルター汚れのランプすらついていません。
今、フィルターを掃除してから再度トライしましたが、やはり動きません。

日立には電話が繋がらないし、大家さんは海外旅行だし・・・・
窓をあけても室温が40度になってしまい大変困っています。
対処方法わかる方おられましたらアドバイスお願いします。
3433:2007/08/17(金) 15:56:14
頭に下記を付け忘れました

・日立製
・壁掛け本体(RAS-WR)
・(RAC-22EW)

猫飼いなので、朝は28度ドライ設定で出かけました。
35目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 17:29:51
ブレーカーが落ちてるとか('з')
36目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 17:49:04
おいらんとこのはサンヨーでしたが同じような症状でガス抜けでありもうした。
でもガス抜けはメーカー補償で確か5年保証とかいっておられますた。
よって、きかい交換していただきました。
良い結果だったので文章もていねいになってしまいました。
3736:2007/08/17(金) 17:51:02
追伸
お店に言っても無駄でシ。
直接メーカーのサービスセンターに相談するがよろしとおもわれ。
38目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 17:56:17
メーカー型式はシャープAY-H22G 室外機 AU-H22GY 96年式です。
外気温34℃、室外機西側設置
温度測定時刻午後3時 木造2階建て2階和室6畳間、サッシ窓2カ所あり
鉄製雨戸閉め、カーテンも閉めました。
室内温度32℃でエアコン吹き出し口の温度は昼間24℃
電源入れて10分くらいは吹き出し口温度20℃ですが
時間が経つにつれて24℃程度になってしまいます。
このまま1時間使用していても室温31℃以下になりませんでした。
室外機のファンは回っています。若干ですが排水もしています。
コンプレッサーのジーン?という音も一応聞こえています。
自己診断にあるようなLEDの点滅、点灯はありません。
配管結露状態ですが結露し触ると冷たいです。
以前はもっと冷えていたのですが、現在は生ぬるくなっています。
この酷暑なので冷えもこんなものなのでしょうか。
隣の4畳半部屋で使用しているウィンドエアコンの
方がギンギンに冷えるので故障を疑っています。
部屋が狭いのでウィンドと冷えの差がでるのはわかりますが
あまりに冷えずげんなりです。
診断をお願いします。
39目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 17:56:30
>>32
DCモーター故障

>>33
賃貸備え付けなら管理会社に電話。
修理か新品交換もちろん賃貸所有なら無料
40目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:38:30
>>38
吹きだし温度24度もあれば正常に動作しています。

6畳の部屋だし6畳用のエアコンで十分のようですが

猛暑と2階ってことなので能力不足で間違いないでしょう!
4133:2007/08/17(金) 19:47:41
>>35 ブレーカーや不在時の停電も考えましたが、違うようです。

>>39 残念ながら管理会社を通してではなく、
近所の大家さんに直接家賃を持っていったりしている感じです。
電気屋もメーカーも電話が通じなかったり盆休みだったり混んでたりと、
すぐに修理をしてくれる所はありませんでした。


なんだかどうしようもなさそうですねw
レス有難うございました。
猫にひえひえグッズを譲って、人間は無料サウナだと思ってもう少し絶えてみますwww
42目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:56:25
>>41
電源プラグは抜いてみた?
前スレでしばらく抜いてから復活ってのみたけど
43目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 21:18:29
前スレの782です。
ダイキンに基板をお願いしたら、なんと無償で送ってくれました。
そしてそれを交換してみごと動きました。

ただ端子に何も接続しないところが出来てしまったため
少しあせりましたが、今まで付いていた基板をみたら、その
部分の端子はホコリがついていたので、もともとなにも
ついていなかったんだろうということでそのまま続行しました。

特にごねた訳でもなく、なんで無償だったのか解りませんが、
ダイキンさん、レス下さった皆さんありがとうございます。
4438:2007/08/17(金) 21:57:58
>>40
どうもありがとうございます。
そうですか。能力不足でしたか。
あと付け足しなんですが室外機までの配管は2階から地上まで7m〜8m
です。2階ベランダにでも設置した方が効率よかったのでしょうか。
配管が長くて負荷かかってるのかな。
それにしても、もう少し冷えていた気がしたんですけど。。。
今度は2.8クラス付けたいです。



45目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:06:24
エアコンをつけたらポンポンという音が鳴り続けて、電源をきっても鳴り続けているいっこうに止まらない 助けて…
46目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:14:04
電源いれて切ってをくりかえしたら止まった
なんでだ‥
47目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 01:08:29
エアコンの電源切る前に、換気扇停めてみてはどうなのだ?
4822:2007/08/18(土) 02:41:35
>>22を書いた後、三菱重工の窓口に電話して問い合わせてみたところ、
「その症状は…オーバーチャージの時に出ると書いてありますが…お客様自身でそれはされないですよね…。」
「圧縮機が過電流にならないようにセンサーが働いた場合になるようですが…、
室外機の前に物を置いたりしていませんか?」
とのこと。
室外機の前には物を置いていませんが、ベランダの壁は近いかもです。
これが原因でしょうか?
49目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 08:28:32
>>38
能力不足。4Kクラスにしないと幸せにならない悪寒。
50目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 09:00:55
>>45
窓を少し開けたら収まると思う。
51目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:07:06
室外機の基盤で2万
コンプレッサの交換で10万?!
すっごく高いね・・・_| ̄|○
52目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:59:21
あぁあぁ。
見積もりとらなかったのか?
新品にした方が効率もいいし電気代安くなってかえってトクだぞ。
53目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 00:31:17
部品は値引き幅無いから高い、新品買った方が安い
54目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 11:14:54
・三菱電機
・MSZ-RX22J-W
・冷房運転(最低温度で動作させる)をしても温風が出てくる。
 室内機のボタンを直接押して応急運転(冷房)をやってもやはり温風が出てくる。
 7日前にも同じ症状になったが、リモコンでON,OFFを繰り返してたら治った。
 室外機は回っている。
・エラー点滅なし

よろしくお願いします。
いよいよ買い替え時かなヽ(`Д´)ノ
55目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 13:23:57
>>54
つガス漏れ
56目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 20:57:57
>>51
コンプ単体だとそれ自体の価格は6000〜9000円だけどね。
57目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:51:19
換気扇止めれば治まる
58目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:41:56
去年から10年続けたメーカーサービス辞めて直依頼のみ受けるようにしたけれど
遥かに売上げいいしルームなんか見なくてもいいし夜遅くなることも減った
まぁ3人でサービス回ってる弱小だから出来るんだけどね

メーカーサービス(ダ○○○)→1万/件
自社分・設備屋依頼→3万/件

仕事量約2/3、売上げ1.5倍
メーカーと切れると情報が遅くなるってのが難点だが、安くて実際やってられない
59目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 02:08:53
>>58
ホームページで大量に募集してますね、ダイキン。
60目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 03:07:14
新品買っても取り付ける時お金かかるでしょ?
61目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 11:11:53
ご教授お願い致します。

・三菱重工
・SRK22AP-W 1998年製
・いきなり漏電遮断機が落ちました。
エアコン室内機本体のアースを外せば漏電遮断機が落ちないの
で、
エアコン本体の漏電だと思います。(アースを取ればまた漏電
遮断機が落ちます)
そこで、
1:このエアコン室内機の漏電を直す事は出来るのでしょうか

2:買い換えた方が早いでしょうか?
3:いまアースを繋げずに使用していますが、危険でしょうか


・エラー点滅なし

以上、よろしくお願い致します。
62目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 11:53:31
>>61
買い替えをお勧め。
63目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:55:37
>>61
俺も1998年だったら買い換えがおすすめ
>漏電ブレが働く→アース切って仕様→発火の恐れ
64目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 17:31:31
室外機のファンが廻らなくなりました。
スイッチをいれたままにしておくと室外機がひどく熱くなってます。
どんな原因が考えられますか?
65目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:29:05
>>64
制御基板脂肪
制御基板半田割れ
66目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:03:20
ファンモータ壊れてるだけじゃ?手でファンを回せばわかる
圧縮機回ってるなら、すぐ高圧カットすると思うが
67目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 21:31:32
>>64
ファンモータIC故障。
68目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 22:17:48
メーカー:東芝
室内:RAS-255PR-D 室外:RAS-255PAR-D1
症状:電源を入れてしばらくしても全く冷えません。
    エアコンと室外機をつなぐ太いホースから漏れてるような音?
    エラーコード「07」がでます。
    去年の夏と今年の春にガス抜けのためにガスを入れてもらいました。
    温泉地なのでガス抜けが早いと修理担当者の方が言ってました。
69目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 22:45:35
>>68
07だと室外機コンプサーモか、室内機温度ヒューズ動作異常。
70目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:03:33
>>68
そら騙されてるで、そんな頻繁にガスは漏れん
フレアナット付近に亀裂が入ってるんやで
穴が開いた状態でガスチャージしても又同じ
仕事きっちりな空調設備屋に依頼する事
漏れてる配管は交換する事
71目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:12:58
>>69>>70
2回とも東芝の出張修理の人に来てもらったんですが・・
1回目は5年保証以内だったので無料
2回目は期限が過ぎてたけど前回のガス抜けから1年経ってないからという理由で
また無料でした。
エラーコードについて話してしっかり隅から隅まで点検してもらった方がいいんでしょうね。
フレアナット付近の亀裂?も自分ではよくわからないので
修理の方に言ってみます。
また東芝の人に頼んでいいんですよね?
72目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:19:01
>>71
東芝じゃまた同じやで?
タウンページかネットで空調設備屋で検索
漏れてる?と思われる側の配管は交換するか溶接してもらう事
東芝サービスなんか素人に毛が生えた程度
73目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:28:59
>>72
ああたしかにw
東芝サービス上がりで鳴り物入りで入社した50のおっさんは
蓋を開ければキャピ詰まりも四方弁中立も見抜けない、只のゆとり団塊野郎だったよ
今じゃ工事の手元やってるわ小林
74目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:34:59
>>72-73
工エエェェ(´д`)ェェエエ工東芝のサービス駄目なんですか?
確かにろくに何も見てくれなかった記憶が・・・・
空調設備屋に頼むと料金とか高そうで怖いんですが一応当たってみます。
75目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 01:07:22
>>73
そんな人が工事やったらまた悩みの種を増やすばかりじゃないの?
76目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 01:09:16
>>74
小型だしケチが付きすぎてるから
新品を買った方が幸福になれると思うよ。
動かせない時間、心配な時間を浪費するのも考え物
77目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 10:08:32
エアコンの噴出し口から指入れたらドラム式のファンに当たってしまって「バキバキッ」と一部破損してしまいました
その後ファンも回って風は出るのですが、生暖かい風しかでなくなりました。
破損した際にガス漏れとか考えられますでしょうか? よろしくお願いいたします。

現在、出先からなので 霧が峰としかわかりません
78目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:07:04
なぜ?手なんか入れるんだ?? 危ないだろ
熱交に刺さって穴開いてガス漏れか?
ガス漏れならドレンパンに油がついてると思う
79目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:24:11
素人ほど恐ろしいものはない
80目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:49:42
いろんな意味でバカだな
買い換えた方がいいよ
81目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 01:35:52

1ルームマンションに備え付けてあったエアコンの冷えが悪いのですが、
以下の設定でエアコンを3時間つけていました。
エアコンの設定温度:冷房18℃

しかし、以下の温度までしか下がりませんでした。

室温:27℃
エアコン吹き出し口:19℃
エアコン吸い込み口:27℃

ちなみに外気温:31℃ でした。

これは故障なのでしょうか。室温がもっと下がっても良いと思うのですが…。
よろしくお願いします。

82目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 04:00:43
ガス欠かキャピ詰まり
業者手配コース
83目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 13:48:14
エアコンが温い風だけだして5〜15分でとまる(電源のライト消えてタイマーのライト点滅)
電気屋に見てもらったんですけど室外機の基盤交換で直るとのこと

でもってきた部品であわないとのことで改めて部品手配してくることになったんですが今普通に動くように成りました
部品交換しないで直る程度の修理(メンテナンス)でもあえて部品交換するようなこともあるのですか?
ただ単に考えすぎですかね
84目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 14:51:30
>>83
接触不良
基板上のパーツの故障

がほとんど

接触不良の場合はコネクタに接点復活材を塗布して差し込み直したりすればDIYでも
可能だけど、部品はどれが壊れたかが判らない限り修理は難しい
なので交換することになる
85目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:34:22
ナショナルの10年位前のエアコンなんだけど、
電源入れると本体右側底面から水がポタポタ落ちてくる。
電源を切って暫くすると水は止まる。
直りますかね?
86目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 17:14:12
室外機に日光が当たると冷房の能力が落ちるので
室外機屋根を付けたら快晴でも冷えるようになりました。
87目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 17:14:37
日立製のエアコンが壊れた。昔あった修理センターの電話したらどこも廃止
になったようで浦安に統一されたようだ。しかもフリーダイアルでは無い。
そこもずっと電話が繋がらなくてやっと出たと思ったら「伺う日にちを確認する
のでお待ち下さい」と言ったまま5分以上も待たされた。先にこっちの住所、
電話、名前を聞き出してるんだからそっちから折り返しかけ直すのがサービス
と言う物だろ? 結局来るのが1週間も先だとさ。この暑いのにクーラー無し
で過ごす身にもなってみろよ。
88目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 17:26:57
>>81
単なる能力不足。
89目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 18:01:27
この時期に一週間待ちは至って普通だけど
90目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 18:43:28
>>85
室外機のところにあるドレンホースが詰まっているのでは無いでしょうか?
オイラも松下のエアコンで水漏れした時はドレン詰まりで、ネットで調べずに一年間放置していましたが、
今年も同症状が出るので調べたら、詰まっているだけでした。
しかし今年になり、室外機のモーターの軸が割れたらしく、ファンが回らなくなってしまいましたが、
メーカーで部品を取り寄せ自分で交換して、現在では快調に動くようになりました(゜∀゜)
85さんもがんばってみてくださいw
91目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:17:46
前スレでも書きましたが、
1年ちょい前に買った、シャープエアコンがガス漏れしたものです。
今までの経緯
量販店サービスがエアコンの取付けをやり直し、ガス補充 >
2週間でガス欠 >量販店サービスお手上げ&ガス補充 >
1日でガス欠 >シャープのサービス登場するもお手上げ&ガス補充 >
1日でガス欠(いまここです・・・)

シャープサービス曰く
「エアコンを取り外して調べたい。ただ今はエアコンが必要だと思うので
随時、量販店サービスにガス補充してもらい、9月中旬頃に外して調べます」

量販店サービス曰く
「1日でガス欠になるのでは、毎日お宅に行ってガス補充をするのはメンドイ。
多少の暑さは我慢して、すぐにメーカーに取り外してもらって調べて下さい」

私はどうすればいいのでしょうか? 修理ってどれくらい(時間)かかります?
シャープサービス曰く「じっくりと調べたい」とか言ってたけど。。
92目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:48:59
取り外して調べたいと言うのならその代わりに代替え品を
取り付けてもらうのがスジだと思いますが・・・
93目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:00:50
>>91
1年ちょっとで、そんなにガスが抜けるというのは、確実に銅管のどこかがリークしてる。
そんなもの修理しても直らないのは確実なので、新品に交換するのが当たり前。

シャープ以外のメーカだったら、確実に新品交換してくれるよ。
94目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:03:45
>>91
クレームで本体交換至急させる事。
地球温暖化と騒いでるご時世に都度ガス欠、補充なんてありえないよ。
らちあかなければ、シャープのお客様相談センターにきつくクレーム入れる事。
95目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:05:40
>>91
一日でガス欠になるような洩れを発見できないなんて、そいつら揃いも揃って無能丸出しだよ
リークテスター持ってないんじゃないの?それとも炎天下でハライドトーチでも使ってるのか?
例え補充補充で済ましたとしても、冷媒不足で運転する時間もあるわけで、
圧縮機へのダメージは相当な物になると思う
文面を見る限りでは工事不良と言うよりは本体の方からのガス洩れっぽいので
修理はやめて保証で本体交換して貰った方がいいよ (頼む時は怒りを強調する事。キレろ)
残念ながら修理で済ませた場合、近い将来圧縮機不良かキャピラリー詰まりを起こすでしょう
96目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:10:18
>92
今日、量販店サービスと電話したけど
「こちらとしましてはこれ以上のことは・・・」
やる気が無いみたいです。明日の朝一番にシャープから私に電話するように
手続きすると言って強引に電話終了させられました。

>93 シャープサービスはガス探知機みたいなもので調べてました。
「ぴーぴー」音は鳴ってましたが、
「どこから漏れているのかわかりません」とのこと。

ちなみに、私このエアコンを去年同時に2台買いました。
で、私の部屋のやつは最初から動作音が変でした。
動作中に「バキバキ」とか頻繁に変な音がなってました。
それでも去年は冷房機能はまともだったから我慢してたけど・・・
不良品だったのかな。。
97目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:13:12
本体交換に応じなければ晒し者レベルの内容だから胸を張ってクレーム付けろ
98目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:17:31
ガス洩れ長時間放置→キャピ詰まり→コンプ死亡
の定番オメガフルボッココース確定w
ダイキンか重工にしとけばアフターで泣かずに済んだ物を
99目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:18:16
>>96
確実に初期不良。室外機でなく、室内機からガスが漏れてる可能性も十分ある。
このような場合は、室外機・室内機ともに新品交換が鉄則なんだけど、シャープは違うのか?

取り外したものは、サービスセンターに運んで、どの部分が故障したのか解析して、
今後の設計に生かしたり、工場にフィードバックするよ。
ちゃんと故障原因を知りたければ、メーカーの品質管理部門から、詳細な報告書を貰える。

曖昧にしたくなかったら、報告書をもらった方がいいですよ。


100目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:22:08
シャープも求人してたもんな。
みんな辞めてったんだろ。
だから新人ばっかでわけわかめなんだろうな。
101目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:23:34
>>94
明日シャープから電話が来ますので、ラチがあかなかったら
担当者の氏名をメモして、お客様センターに連絡します。

>>95
>冷媒不足で運転する時間もあるわけで、
>圧縮機へのダメージは相当な物になると思う
昨日(ガス補充数時間後)、なかなか冷えなかったので
設定温度を20℃まで下げて、朝を迎えましたが・・・・
(室温は30℃から27℃くらいに下がりました)

>97 頑張ってクレームします。。社内でキレたら皆ビックリするかも。。
102目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:28:36
世界の液晶亀山モデルのシャープです!
そんなことはありません!うちは悪くありません!
お客様の使い方が悪いのでございますw
103目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:30:07
>>99
>室内機からガスが漏れてる可能性も十分ある。

全くの素人だけど私もそのような気がします・・・
で、このガスって吸っても大丈夫なんですかねぇ?

朝、起きたら
ご臨終orボケ人間
というのはマジで勘弁してほしいのですが。
104目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:30:08
>>101
怒りたい気持ちは分かるが、決してヒステリーにならないこと。
冷静にネチネチと文句を言ってやってください。

105目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:33:47
一日でガス漏れw
漏れ音でわかるだろ
106目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:35:10
>>103
冷媒は人体に無害ですので安心を。
107目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:36:42
・メーカー:ダイキン
・型番:室内 AN22AES-W、室外 AN22AES
・症状:全く動かない

今冬(2月くらい)までは正常に動いていました。
7月頃に冷房運転を行おうとしたところ、リモコンを操作してもうんともすんとも言わない状態に。

試したこと(無意味かもしれませんが)
・エアコン用のコンセントに別の電気機器を繋いで電気がきていることは確認。
・リモコンの電池を新品に交換。
・フィルタ清掃。

よろしくお願いします。
108目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:45:45
>>107
室内基板不良かリモコン受光基板不良

室内機側の応急運転スイッチで運転可能かも書いて欲しい
109目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:49:31
>>107
まずリモコンから赤外線出てるか確認してみては?
リモコン押しながら携帯カメラで確認できます
110目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:53:15
>>103
24時間単位なら問題ないんだろうけど
密閉部屋だと酸欠になる
近くで火元やタバコがあるとホスゲンや他の毒物が生成されるらしい
111目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:00:27
15年以上修理やってるけどワイヤレスリモコン死亡は2回しかないよ
112目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:08:01
>>108>>109
レスありがとうございます。

これが「応急運転スイッチ」というものなのかわかりませんが、室内機のリモコン受光部の隣にある「運転/停止」と書いてあるボタンを押しても応答ありません。

また、(やり方をググって)携帯で確認しましたが赤外線は出ているようです。
113目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:12:05
>>112
室内機本体についているよ。
114目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:15:20
>>112
基板で確定っぽいけど、実際に見ている訳じゃないので参考程度に。
どちらにせよ修理依頼出した方がいいです。
115目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:15:34
>>107
本体の電源ついてないんじゃね?
116目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:25:31
>>115
電源来てるって書いてあるじゃんw
117目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:40:42
>>116
いや、他の電気機器を挿して電気が来てるって書いてあったけど
エアコン自体はしばらく使わなかったらしいし
リモコンばかり気にしてて本体についてあまり書いてなかったから
本体の電源がついてないかと思った
118目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:46:51
本体の電源って、一体どんだけ古い話なんだよ
119107:2007/08/22(水) 22:48:37
レスありがとうございます。

「本体の電源」とはどこかにスイッチのようなものがあるのでしょうか?
ざっと見たところ、前述した「運転/停止」と書いてあるボタン以外に操作出来そうな箇所は見当たらないのですが。
120目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:56:57
電源スイッチなんてのは普通無いから
121目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 23:35:18
10年ものの富士通ゼネラル製。
電源を入れると風は出て室外機のファンは回ってます。配管も白く霜が付く状態ですが、
数十秒後、リレーの入るような音がして(いつもならここで冷風が出てくる)室外機が停止。
このとき室内機はタイマーのランプが点滅しはじめます。

メーカーに問い合わせたところ室外機の基盤を交換すれば動く可能性が高いということですが
部品は無いとのこと。ちょっと古い機種らしいので買い換えたほうがいいでしょうか?
同じ機種を別の部屋にも取り付けているので基板を入れ替えてみようかとも思うんですが
あけてみると「高電圧」とか書いてあるのでちょい迷ってます。
122目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 23:35:35
>>119
本体に電源スイッチがあるのは大昔か数年前のシャープ五空ぐらいだから気にしなくて良いよ。
エアコン専用コンセントまで電気が通っている場合(ブレーカは正常)
プラグを抜いて数分後に挿しなおして、本体の運転ボタンを押して動かなければ本体の故障
基板交換とか
123107:2007/08/23(木) 01:55:11
素人でなんとか出来るレベルではないようですので、メーカーへ修理依頼することにします。
レスくれた方ありがとうございました。
124目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 07:32:09
東芝 RAS-E225E1R
暫く冷房運転を続けると
電源ランプとタイマーランプが交互に点滅する状態になり
まったく冷房が効かなくなり、室外機も運転しません。
エラーコードは「04」が出ます。

先程近所に落雷があったので
恐らくそれが原因だと思うのですが…

今の時期、修理依頼を出すとして
どのぐらいの期間がかかるものでしょうか。
なんかもう暑くて耐えられません。
125目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 07:54:33
うろ覚えだけど東芝の04は室内外電送不良
内外どちらかの基板死亡は確定として、落雷の場合それ以外も逝ってる場合が多い、特にコイル系
高額修理を覚悟すべし
126124:2007/08/23(木) 09:12:48
>>125
こ、高額修理…
わかりました覚悟を決めて購入した店に相談してきます。
127目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 09:33:34
>>121
>同じ機種を別の部屋にも取り付けているので基板を入れ替えてみようかとも思うんですが
>あけてみると「高電圧」とか書いてあるのでちょい迷ってます

コンセントを抜いて5分ぐらいたてば、電解コンデンサの放電が終わるから感電はしない。
電荷がたまってる時は、基板のLEDが点灯してるはず。
128121:2007/08/23(木) 10:09:01
>>127
ありがとうございます。注意してやってみます。
129目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 11:48:00
スレ違いかもしれないけど教えてください
先日取り付け工事をした業者はスリーブを入れてくれませんでした
木造在来工法でスリーブなしって、何の問題もありませんか?
130目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:08:18
壁内の熱気でドレンホースや機器の背面、配管の保温の表面に結露が生じる。
結果壁紙にシミが付いたり、砂壁だったら崩れ落ちる。
131目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 15:26:52
あらら、やっぱりデメリットだらけだ・・・
取り付けさせ直そうかな・・・
132目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 18:24:10
>>131
そんな事はないよ
壁内で結露って微々たるもん
配管には断熱材が巻いてあるし、ドレンもあるはず
>>130はオーバーだよ
そりゃスリーブ入れた方がいいけど、そんな事言ってたら世の中の大半は壁に染みができる
133目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 18:31:05
認識の甘い奴
この先被害に遭う人には同情するよ
134目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 21:02:31
>>133は読解力がないみたいだな
135目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 21:06:16
俺、メーカーサービスでルームエアコンを年間500台は診るけどスリーブが入ってるのは1割もない
ましてや染みとか砂壁が崩れるのとか見た事ない
何の為の保温なのかな?
136目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 21:19:18
お前らマジでいってんの?
137目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 21:30:26
スリーブが入っていない上に室内側パテ盛り不完全で背面結露はよく見るが・・・
138目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 23:44:54
>135
俺ダイキンだけど4割位はスリーブ入ってるよ
入ってないのは家電売りの機種がほとんどだね
あなたは家電専用安売りコロナ、シャープあたりですか?
水漏れ依頼で施工不良の結露に当たったこともないの?うそーん
139目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:41:53
貫通穴からネズミが入って配線食ったって事はあったな
俺は取り付ける側だけど穴の都合で入れられない場合を除いて必ず入れる
使わないのは安売り店の安い工事だろ?
安物買ったんだから仕方ないかと。
140目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 01:36:40
つーかスリーブって何?ボードアンカーのことか?
141目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 01:44:37
配管を通す筒でしょ。
おれも使ったためしなし。
で、修理でねずみにかじられたとか結露とかあたったこと無いよ。
142目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 01:49:03
恥ずかしい事を自信たっぷりに語らんでも
143目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 02:11:17
恥ずかしいかな・・・?

それよりは隠蔽配管とかのほうが問題多いと思うな。
144目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 03:32:31
一応技術スレなのに何だよこの底辺層のやりとりは
スリーブは入れろ。以上。
真空も引けよーあんま馬鹿力でナットしめんなよー
145目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 06:57:26
という事は隠蔽配管は至るところで結露するって事だよな?
住友林業なんか全て隠蔽だけどダイキンさんひ技術指導してるの?
何年も経てば壁から天井裏から水浸し?
146目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 08:28:24
あーなんかムキになっちゃってるけど何いってんの?そんな事になるわけ無いじゃんw
結露するのは穴周辺の室内機背面て書いてあるけどスルーですか
配管結露といってるのは130だけなのにそこだけ強調すんなよw
結露の大半は屋内と壁内部の空気が混ざる部分、あと保温されてないドレンホースだ

たしかにペアコイルの保温材はめったに結露なんかしないけど、フィルター詰まり等運転状態が悪くて
配管温度が下がり、なおかつ周囲温度が高温だったりすると結露することあるぞ、滴り落ちる程じゃないがな

つーかなんでお前はスリーブの話してるのに天井がびしょ濡れだの訳わからん方向に持ってくんだよ
147目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 09:32:59
スリーブは配管の断熱というより、
壁の中を通ってくる熱風が室内機の背面とかにあたり結露するからそれを防止するとか、
先の話にも出たようにねずみに配線かじられんようにとかの目的でしょ。
スリーブ云々言い出したら、室内側の穴にもパテ込めせなあかんがな。
148目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 10:25:13
>>146
という事は隠蔽の場合は室内側にパテ埋めでOK?
149目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 10:27:16
あのー>>146
俺は>>130に言ってるんだけど・・・
あなたには何の用もない
150目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 10:42:50
この前HCに行ったら、スリーブって150円程度だったような・・・
施工者側はたったそれだけの金額もケチりたいものなのかなぁ〜?
151目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 11:17:58
上の方で落雷被害した人いたけど、どうしたら予防できますか。
避雷器なんて役に立たないのかな。コンセント抜いたりしても
室外機のアース側から誘導雷うけるなんてことありますか。
ゴロッとなったら覚悟しなければならないのかな?
152目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 11:26:55
うちのマンソンの避雷針に雷が落ちたけど
冷蔵庫以外はプラグ抜いてたら無事だった
@一昨日夕方
153目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 12:20:17
下らない質問なんだけど、56平米の万損(SOHO向け)に4Kと3.2Kと2.8Kのマルチ民生エアコンがある。室外機は8K。

この部屋なんだが外気温が33度を超えると効かないとクレームが来るんだけど、機械は正常とのこと。(メーカーサービス談)

室外機は増やせないし上に給湯器もある。能力アップって出来るかな?または替えずに対処する手はある?


従業員減らせはナシね。
日差しはブラインドは使ってる
154目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 12:25:50

熱交換機に水をぶっかけに行く。
これなら無料。
155目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 16:02:15
>93
チッソガスで加圧試験すれば漏れ箇はほぼ100%所発見できないか?
修理不能なんてことはないと思うがね

ルームエアコンごときにそこまでやって修理した場合の費用対効果
を考えての事だったら同意する
もちろん後々のトラブル回避のためにも新品にするべきだとは思うが
156目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 16:22:58
>>155
場所がわかっても、熱交換器のフィン内の銅管だったら、溶接もできないだろ。
157目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 19:01:05
エアコンの室外機のナット締めるとき2分のほうのナットを強く回しすぎて
銅管のフレア加工部分(フレアツールで作る部分)が取れちゃって、で、
ナットに銅管の一部が挟まってナットが外機の弁から取れなくなっちゃいました。
お手上げです。
158目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 19:20:54
>>91 です。

>155
シャープの電話サービスには新品に交換してくれと伝えました。
明日、地元シャープのサービスマンが来ますがどうなることやら・・・

とりあえずシャープサービスマンが来たらこのスレを見せようかな。
159目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 19:52:11
修理もできん工事屋に底辺とか言われたくないなw
160目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 20:02:47
熱交換器に水を掛ける機械がメーカーから出ているよ。
161目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 20:27:00
ナショナルのCS-RGHシリーズのリモコンの感度が非常いnわるいのですが、これは仕様でしょうか?
思いっきりエアコンに向けて操作しないとほとんど反応しません。
電池は新品に変えました。
162目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 20:59:27
>>151
意外だがアース付けてる方が被害受けやすい。
避雷針のアースが近隣にあればアースから入る事もある。
でもコンセント抜けば大丈夫だろ。たぶん。
163目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:08:00
アパート二階住み、室内機より水漏れ
ドレンと思い下の室外機ドレンホースへと
吸うなり、吹くなりしようとホースを掴むと
壁のホースが二階付近までヒビ割れてるYO

壁ギリの所でも外に排水出来れば無問題ですか?
164目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:18:26

それダメです。業者依頼決定。
165目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:21:40
>>163
漏れならホムセンでドレンホース買って自分でやる
166目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:31:07
>>147
スリーブって電気工事士(内線規定)で一軒家(ワイヤ入り)なら必要な工事じゃないの?
あとネズミ囓りショートと結露対策
167目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:35:26
エアコンの効きが悪いんじゃよ。フィルター掃除してフィンをスプレー洗浄したんじゃけどダメなんじゃ。なんでじゃ?ガス?
168目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:50:40
>>167さん
ガスかキャピ詰まり。サービスよびませう
169目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 21:51:24
耐性無いルーム屋さんが粘着するからスリーブの話はもういいよ
170目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 22:04:39
>>168
ありがとね。
キャピ詰まりてなんじゃ?
171目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 23:02:55
エアコンの下のつぎめの所から水がポトポト落ちてきた
とめても落ちてる
どうしよう
対策法はあるの?
172目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 23:06:58
富士通ゼネラル
2000年製のAS22FPB-W
症状は室内機からの水漏れなんですが、余程の水漏れで無い限り修理は可能でしょうか?
修理するのに大体いくら位かかりますか?
173目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 23:20:09
余程の水漏れでも自分で修理できるよ
ドレンホースの出口をを口でプッと吹いてみな
174目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 23:53:41
>>173
ひさしの上に室外機があってハシゴがないと作業出来ないんです。
だから業者さんを呼ぼうと思ってたので修理可能なのかと金額が聞きたかったんです。
175目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 23:59:24
レス水漏ればっかりだな
どうせこのスレのサーチもしてねーんだろうけど
176目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:24:19
>>161
エアコン受光部が奥まったところに付いてませんか?
仕方ないですが仕様です。
177目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:25:51
うちの場合ルームだと
・点検調整費 4k これは眺めただけでも頂く項目
・ドレン詰まり修正
  ホースを吹くのみ 2k
  ドレンパン清掃込み 4k
・出張交通費 市内 2k

8千円から1万円ですな
178目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:40:47
・三菱重工
・SRK400KR
・風量を『中』や『強』またはワープ運転していると、10分ぐらい経つと室内機がガーガー
という異音を立てながら、冷風が停止(微弱)してしまいます。
その際、室外機のファンも停止し、コンプレッサーも止まっているようです。
その後、3分ぐらいしたら室外機も動き始め冷風も出てきます。
そして、また10分から15分ぐらい運転していると同じ症状が出ます。
また、エラー表示は出ていません。

なお、以前にコンプレッサーと室外基盤の交換をしています。
このようにいちいち停止するのでなかなか部屋が冷えません。
2階の6畳間で使っている霧が峰ではこのようなことは一切起きません。
明らかに不良と考えられますので、ご存知の方ご教授願います。
179目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 00:46:46
室内機のFMかもね。
買い換えた方が賢明かと・・・。
180目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 02:57:55
例えば、車のエンジンから(走行に問題ない程度の)オイル漏れがあったとして
 アメリカ人)補充すればよい
 日本人)修理だぁ〜

そんな感じでサ、米国人的考えでエアコンから水漏れしたらバケツでも置いとけば良いのでは?
181目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 06:45:17
うちのエアコンは数年前から風が出ない時がある
でも右側に掌底かますと出るようになるんだ
殴りすぎて前蓋固定のカチャカチャ言うところがバカになってガムテ止めだけど
そこがまたいいんだ
182目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 07:33:14
>>156
>場所がわかっても、熱交換器のフィン内の銅管だったら、溶接もできないだろ↑
部品交換するだろ?普通w
183目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 07:38:30
熱交両端の仕切り部以外だったら普通に溶接できるぞ
184目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 08:23:29
エポキシでガス漏れを止めれる?
185目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 09:25:18
>>184
無理
186目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 09:57:48
三菱電機のパッケージでPUH-56EK3
P8でます。その後復帰。高圧2.4Mpa低圧0.8Mpa、吐出管温度105℃戻りのガス管9℃
吸い込み吹き出し温度差12℃。室外機の周りに障害物なし。日陰に設置。
内外熱交換器はきれい。なにが問題なのでしょう?解る人教えてください。
187目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 09:59:08
>>183
その仕切り部からの漏れの場合が多いんだよな、皮肉にもw
やっすい6畳用なんかのを修理するのもアホらしいけどな
修理見積出して必ず
「そんなにかかるの?もうちょっとで新品買えるじゃん!」

買えよw
そんな文句は販売店か工事店かメーカに言ってくれw
188目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 10:06:08
>>186
三菱電機の機種はよく知らんが、そいつの冷媒はR22かい?
だとしたらやけに高圧、低圧ともに高いな
凝縮機の目詰まりが大丈夫なら
凝縮ファンモータはきちっと回ってるかい?
どこかのアホが冷媒つっこみ過ぎて過充填になってないか?
189目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 12:37:12
おれも過充填に一票
回収して規定量つっこみ尚したらどう?
190目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 13:06:06
カラの回収ボンベに液管を接続して運転しながら頃合いになるまで抜く
191目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 14:00:37
適当に大気開放するんじゃやダメなのか。
油の始末が大変かな。
192目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 15:12:00
>>186のデータから見て410では?
193目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 16:03:19
>>192
410Aだとするならば高圧がちょっと低くない?
3.0Mpあたりまでは上がりそうだが
410Aと仮定するならば、その高圧圧力では
[吸込みー吹出しの温度差12℃]
という数字が出てきそうにないと思うんだが
意表をついて407Cだったりしてw

とにかく冷媒の種類がわからんと判断がつかないな
誰か三菱電機に詳しい人いないの?
194ダモ:2007/08/25(土) 16:16:34
ダモです。おじゃま。たぶんR22だよ。20年前の機種だ。オーバーチャージぐらいしか
考えられないんだがみなさんはどう思いますか?俺のスレにも書き込みしてきたけどその人。
195目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 16:34:43
>>194
8割方過充填だと思うふ
俺なら迷わずゲージ見て2秒後には冷媒抜き始めるかな
2秒ってのは冗談ですが
この場合には当てはまらないかもしれないが
吐出圧-凝縮圧の差圧チェックくらいは
確認してから抜き始めるかな
差圧が0.2Mp-0.4Mpないようなら迷わず抜くな
差圧がつかないほどだと冷媒が循環しないので殆ど冷えないと思われるんだがね

ところで、過充填ってお客さんに説明しにくくないかい?
自然故障ではなく人災ですからな・・・
犯人が知り合いの業者さんとかだったら
「アチャー、言わなきゃよかった・・」ってなるw
196目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 22:11:16
R410Aの適正な圧は高圧で何ぼ?
低圧で8〜12キロ(昔の単位ですまん)ですよね?
197おじちゃん:2007/08/25(土) 22:21:59
>>186 風向板 部品番号D01A00685 ←対策部品
風の出方が分散するように羽根をきってあるのか、前に飛ばないからそのまま
吸い込む感じがします。
198目のつけ所が名無しさん:2007/08/25(土) 22:31:29
>>172
おれの富士通ゼネラル製のも最近水漏れしたよ
ボルト2本で止まっている全面カバーを外して端のドレンパンの吸い込み口みれば溜まっているはず
テッシュとピンセットなんかでゴミ等を取り除く、そして細い針金でぐりぐりやれば流れるようになる
最後にペットボトルなんかに水をいれドレンパンに流してやる、ちゃんと流れればOK
おれの場合はゴキの糞にやられてた
しかし富士通製はドレンパンの排水ショボイな
199目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 00:16:28
>>186
室内FMへたってないか?
200チンパンジー:2007/08/26(日) 00:53:19
俺はビルテクノのサービスしてるからなんでも聞いてちょ
201目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 01:17:11
包茎ですか?
202目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 06:15:46
火星をビガーパンツで剥きましたよ
203目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 07:07:12
>>201
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
204目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 09:49:55
・富士通
・室内AS-Z50R2W 室外AO-Z50R2

去年の夏に購入し、今年の4月頃までも暖房として使ってました。
で、夏になって冷房として使い出した所、ネコやイヌのオシッコの匂いがします。

ウチではペットは飼ってません。
室外機を置いてる駐車場には、たまにノラ猫がいるくらいですが。

説明書を見た所、家の匂いが移ると、ヘンな匂いがする〜とありましたが、
部屋自体は、これといった匂いもないと思っています。
家族は煙草もすいません。
リビングに置いているので、台所の匂い?とかも考えたのですが。

何か原因及び対策はあるでしょうか?
宜しくお願いします。
205目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 11:18:40
>>204
「内部クリーン運転」は試してみた?
206目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 13:56:17
>>204
たぶん内部にカビが生えてしまったんだね。
市販のクリーニング剤試してみたら。
それでもダメならクリーニング業者呼ぶ。
一発で解決。

室外機に住むヌコ君は関係ないよ。
207目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 14:40:12
・メーカー:LG電子ジャパン
・型番:RA-220USX1(室内機)/RO-220USX1(室外機)
・症状:電源を入れて2・3分すると、送風口が閉まり運転が止まり、
     運転ランプが点滅します。
     室外機が動いたり動かなかったりします。
     最初の2・3分に出てくる風も全く冷たくありません。

上記の状態が昨日から続いています。
買ってから20日ほどしか使ってないので泣きそうです。

明日になれば電話窓口があいているので、問い合わせようと思っていまが、
何か原因と思われるところはあるのでしょうか?

どうか宜しくお願いします。
208目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 16:47:02
>>206
自動フィルター掃除が付いてるエアコンだと、クリーニングを断る業者がいるよ。
209目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 18:49:20
LGのサービスマンなんてここにいるのだろうか
210目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 19:12:43
LGのサービスマンなんて日本にいるのだろうか
211目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 19:22:16
品物があるからサービスマンくらいいるだろう
212目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 21:24:26
カタコトのサービスマンだったりして
クレーム付けたら逆ギレされそう
213目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 22:02:46
韓国から出張しますので修理/出張費で20万ほどかかりますがいかがですか?

>>212
リアルで怖ぇwwwww
214目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 23:17:41
LGは使い捨てで
215目のつけ所が名無しさん:2007/08/26(日) 23:41:12
エアコンの効きが悪いんです。フィルターを掃除してフィンをスプレーで洗浄したけどダメです…。風はそこそこ冷たいけど吹出口の真ん中からしか風が出ておらず両端は風が出てないです。
216目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 00:05:16
買って20日なら、販売店に連絡すればいいのにと思うのは俺だけ?
217目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 00:19:10
>>216
やっぱり販売店に連絡が無難なんでしょうか?
今まで修理出した経験がないのでよくわかってません;
218目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 00:27:21
販売店のサービスマンが来るような店でLG売ってるとは思えんな
販売店 → メーカーサービス → ry
219目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 00:37:50
>>218
購入したのはドンキホーテです;
色々ありがとうございました。
明日LGに電話してきます。
220目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 01:47:22
微妙な壊れかたで買い替えを迷っています。

・シャープ

・型番。室内AY-K28SX、室外AU-K28SXY

・症状は、風量調整が効きません。
風量切替ボタンを押してもモーター音が変わらないので
フィルター目詰まりとかではないと思われます。
念のためフィルター掃除もしてみましたが関係なさそうです。
風量は中くらいでそれ以下もそれ以上にもなりません。とにかく一定。
夜は十分効くんですが、昼の猛暑にはかなわないようで、
29度から下がらない。エアコン入れてるのにうすら暑いです。
エラー点滅等はありません。

7年前に購入したもので、買い換えたほうがいいのか
修理を依頼したほうがいいのか迷っています。
221目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 03:38:32
>>220
それ、基板にデコピンすれば直るかも知れない
ネタじゃなく
222目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 11:53:50
>>221
半田割れということ?
223178:2007/08/27(月) 11:56:33
>>179
FMってファンモーターのことですか?
室内機ファンは回っているので壊れていないと思います…。
また、3分程停止したら、また室内外機とも動き出します。
224目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 13:14:50
>>220
一番単純にリモコンが壊れてるってことないですよね?w
ガスもれか部屋の大きさが書いてないけど、容量不足じゃね?
あるいは室内ファンモータの故障!
225馬鹿:2007/08/27(月) 15:43:54

馬鹿でした・・・。

先週の猛暑日、室外機のフィンが猫の毛で汚れているのを見てしまい

運転中にブラシでこすり、バケツで水をぶっかけ、そのまま2時間程運転。

翌日、スイッチを入れますと室外機ファンが回り、カチッと音がして

コンプレッサー?が回るのですが、ガタガタ音がして停止・・・。

それを何回か繰り返した後、タイマーのマークが点いて運転停止。

泣きながら室外機のパネルを外してみると、LEDが4個あり、その状態

は対応表らしきステッカーに『AC過電流』と書いてあります。

素人にはここまでが限界でした。

ずうずうしいですが

プロの方のアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

226目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 16:28:29
>>225
それバケツの水はあまり関係ないから安心したまへ
まぁ、圧縮機の起動不良だろうから高額修理間違いないと思うけどねw

圧縮機にはUVWへ3本電線がつながってるんだが
COM端子以外が1本断線したりした場合もこうなる(2相で回そうとした場合)
圧縮機のケーブル、端子に異常ないようなら
圧縮機交換が必要になると思う
マグネットの不良なども考えられますが
プロじゃないと診断できないでしょうから伏せときます
227目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 17:02:34
・三菱電機 
・MSZ−FX407S
・症状は冷房にしても冷たい風が出ません。それ以外は正常です。エラーも出ていません。

説明書を読んでフィルターとかを掃除したのですが全然直りません。誰がアドバイスお願いします!
228馬鹿:2007/08/27(月) 17:14:52

>>226 さま

アドバイス感謝です。ありがとうございます。

もう一度、箱をばらして端子の確認をしてみる決意が出来ました。

それでもダメで、圧縮機でしたら諦めます。



229目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 17:23:52
>>227
ガス漏れてませんか?
キャピ詰まりしてませんか?
四方弁は正常に作動してますか?
230目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 17:38:23
>>229
ありがとうございます。
いわれたところを確認して参ります。
231目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 17:46:19
業務用エアコン室内機の吹き出し口より白い霧が出ます。
冷えは問題ないのですが、結構白く出ますので、壊れないかと
心配しています。何が原因でしょうか?
232目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 18:43:34
>>91
なんか室内機側の2分配管のナット割れな予感

ま、最初に調べてるだろうけどw
233目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 19:51:32
>>231
霧が出るのはフィルターか熱交換機の汚れ。洗うべし。
または、あんたがとてつもないデブかつ多汗症かだ。体から常にオーラ出てない?
234目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 20:02:15
>>231
食いもん屋ですか?
最近の熱交はピッチが狭いから、食いもん屋なら食いもん屋用の空調機を入れなきゃいけない。うちのメーカーはね
235目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 22:33:21
>>233
フィルターか熱交換機の汚れも考えられるが
室内温度・湿度と吹出し温度差で幾らでも霧が発生するだろ
236目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 23:42:20
今、エアコンの送風口から水がぽたぽた落ちてきて困っています。どうしたら
良くなるのでしょうか?どなたか教えて下さい。
237220:2007/08/27(月) 23:51:47
>>221
あなたは神ですか?
デコピンまでは更に壊れそうで恐くてできなかったのですが
基板周りの清掃と基板を軽く揺すったら直りました!
本当に助かりました。ありがとうございました。
238目のつけ所が名無しさん:2007/08/27(月) 23:51:59
排水ホースにゴミなどがたまり、室内機から水漏れ(たぶん)
ttp://www.eakon.jp/atrouble/leak.html
239目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 00:01:01
>238
ありがとうございます。掃除してみます。
240目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 00:15:23
去年から家が雨漏りする様になり、ボロ家だから仕方ないと思ってたんだけど、
今年エアコン取り替えたら雨漏りしなくなった。
>>238にある図を見て、配管沿いに伝った水が雨漏れの原因かと思ったりもするんですが、
そういう事例は有りですか?
雨漏りは雨の日に起こる事象でした。
241目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 09:21:07
>>235
吸込み吹出し温度差が大きくなる原因は何ですか?
242目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 09:57:35
>241
そういう嫌味な質問はヤメレ
荒れる
243目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 12:19:55
助けて下さい(;_;)

ナショナル ルームエアコン
品番CS-H225A-W
賃貸ワンルーム

今朝まで不具合無かったのですが、急にに冷風が出なくなりました。
室内ファンは風をリモコン指示通りの風量ですが、
室外機の風量はいつもよりも勢いがなく、風も熱くありません。
このスレを読んで、室内本体のコンセントを30分以上抜いての再起動を試したのですが、
依然変わらぬままです。
そうこうするうちに、タイマーランプが点滅し始め、勝手にオフになってしまいます。

誰か助けて下さい(>_<)
244目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 13:10:42
>>243
基板だろうと思われる
245目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 13:11:02
>>243
室外機インバーター基板交換。
246目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 13:13:21
メーカー修理\20000〜?
247目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 13:28:36
レスありがとうございます。

二万以上ですか(T_T)
先々月引っ越しきたばかりなのに〜(>_<)
248目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 13:39:15
>>247
賃貸で備付のやつなら大家さんか管理会社に連絡だよ。
費用はたぶん大家さん持ち。
249目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 14:03:53
250目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 16:58:16
日立のエアコンを8年くらい使っています。
同時期に購入した1台はファンもすぐ動かなくなって全く冷気が出ず。
もう1台も時々冷えなくなります。
一応修理を申し込みましたが、
買い替えした方が得なのでしょうか?
251目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 17:09:18
室外機が強烈な日光にさらされていますが、
これって問題ありなのでしょうね。
日陰にするにはどうすればいいのか・・わからない。
252目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 19:10:49
>>251
オレは西日が強烈にさしこむからすだれで日除け
室外機に直接じゃないよ
253目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 19:20:46
>250
修理が二台で四万はすると思う。
室外機の基板の寿命が約十年ぐらい
修理→すぐ故障のリスクを考えたら買い換えが得かと
今のエアコンは燃費も抜群にいいし
254目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:10:53
>>243
部品代だけで1万する。
05年製だから、
クレームでとおると思うが・・・。
255目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:21:49
電気製品の寿命は10年くらいって言いますが
10年なんてすぐ経つので困ります。
室外機は雨も影響するのでしょうね。
うちは日ざらし雨ざらし
256目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 21:54:51
>>255
ウチは20年使った機械を程度が良さそうなんで譲り受け3年使ってるが
(使用頻度が少ない地域でもあり)問題なく動いてるよ

で、この機械なんですが冷房で使うと冷えることは冷えるんだけど
体感で室内の湿度が上がる感じがします。
(例えるならジュウタンがじっとりする感じ)
除湿で使うとカラっとするのですが冷房の機能に問題があるのでしょうか?
冷房かけたいときは除湿を使うようにしてますが電気代凄いです。
ごく一般的なところで良いので改善法などありましたら教えてください。
257目のつけ所が名無しさん:2007/08/28(火) 22:19:27
買い替えましょう
258目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 15:16:33
先日日立のビルマルの修理行ってきた(14-5年程前の機種)

室内機(天カセ)の運転スイッチON⇒室内ヒューズ溶断
どうやらファンモータがお亡くなりになってるようだ
ついでといっちゃぁ何だがファンモータのコネクタ部をはじめパネルなどに水が溜まってる
あら?機械は止まってるが冷媒が循環して結露してるようだ
この手のビルマルにはよくある症状だ
手持ちの電子膨張弁があったので駆動部のみ交換

さぁ、あとはモータだ
取り外したモータ内部からうっすら煙が出てやがるw
いつものように部品の手配をする⇒生産中止とのこと
仕方ない、知り合いの電動機専門屋にモータの修理を依頼した(ここまではよくある話)
数日後
電動機専門屋から電話
「このタイプのモータ、小さいし部材もないので修理できないッス」
え?今までそんなことなかったのに!!
仕方ないのでビルマルの1系統まるごと更新を見積もってみる
うはwww車が数台買えそうだぜwwwwwww
ちなみに現場は病院の処置室
気軽にセパレートをつけれる場所でもないし
そんな金額をすんなりオッケーしてくれる、予算のある病院ではないのは充分知っている
俺涙目wwww ←今ここ

今まで修理の見積もりもとらず、値引き交渉もなくウチを信頼してくれてるトコだ
呼ばれたその日にいかなきゃならんが、業者はウチ1本でいってくれてるし
なんとかしてやりたいんだが・・・
あんな小さなモータのために・・・・くそ・・・日立め・・・
こういう経験ある人いる?

259目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 16:32:37
>>258
十四、五年前のマルチエアコンの部品、しかも、ファンモーター
みたいな交換頻度の多い部品を在庫なしってのはちょっと考えられん
日立の部品出し惜しみじゃないの? 
まったくの別ルートで探してみたら?お前さんって身元が判らないようにして
260目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 19:10:47
>>255
家電はやっぱり10年くらいだよ、部品の劣化、さびなどが発生するし。
うちは室外機全部日よけ付きだよ、鉛直方向からの雨が避けられる、気休めだけど。

20年前のソニー製、CDプレーヤー、カセットデッキ単品コンポの高級品Made In Japanなものはなんとも無いけど。
261目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 20:05:18
>>258
日立は部品供給悪いんだよね〜 適正在庫持ってないというか、まるで成ってない (>_<)

以前、業者さんからスクロール冷凍機のコンプの注文が入って
在庫確認したところ、在庫なしで生産予定が来月になります。と回答された
間に合わないので 本体ごと三菱電機の冷凍機に交換して頂いた事があった。
また、操作弁の部品も在庫ショートしていたこともあったな

冷凍機の場合、モデルチェンジは殆んどなく 使用冷媒の規制とか問題がない限り
発売当初の仕様で継続販売なんだが、当時の現行機種のコンプのストックがないなんて
正直、指定買いでもない限り危なくて売りたくないです。

以前は低温機器の部品管理(倉庫)を代理店委託していた時期もあったりして

PAC部品に関してもリモコンなんか完成品が無いらしく、基板部分・スイッチ部・本体部と
パーツ品を組みたてて対応した事もあります。
日立に関しては部品の供給が全般的に悪いです。ハイ





 
262目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 22:02:47
・メーカー コロナ
・型番 室内:RV-22AC、室外:ROV-22AC
・症状 運転始めて数分で止まる。室外機のファンが回っていない
・エラー点滅 あり。ホットスタート高速点滅

このスレ見たり検索したりして、室外機の基板を疑ってみる。
一通りチェックしたが、明らかに「ここだ」というのは見当たらず。
再度動作確認するためにコネクタ類を繋ぎ、応急運転スイッチを
押したら・・・動いた!直った?接触不良だった?
ダメなら諦めようと思っていたけど、しばらく大丈夫そうだ。
263目のつけ所が名無しさん:2007/08/29(水) 22:12:13
サービスセンターは隠し在庫持っているぞ。
ごねたれ!

>>262
コロナの部品は高いよ。新しいコロナのエアコンが買える位w
264目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 00:10:04
>>262
RV-22ACってリモコンの型番だろ。
265目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 11:54:59
>>263
コロナの部品ってなんであんなにたかいんだろうね?w
266目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 12:03:00
長府の部品はどーよ?
267目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 12:36:46
長府は安いね。
55%卸じゃないか?
268目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 12:40:26
chofuの部品はすぐ来るよ。
それに故障が殆ど無い。
10年位前のでも室外基板はケースに入っていて樹脂で固めてあるからか
よくあるパターンの腐食なんか全然ないね。
269目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 13:48:31
>>267
RACでok?

>>268
故障が殆ど無い事はありがたい
三菱重工なんぞは6〜8年の間に7割型で外機基板が故障する
新型でも機種によっては3年未満でやはり外機基板が故障する

それと比較して重工より1.5倍売ってる三菱電機の電装品故障は皆無です
ダイキンは機種によって良く故障する機種としない機種に分かれる
270目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 16:02:00
(株)電通は六代目山口組の企業舎弟
1 :七代目山口組候補俣木親分:2007/05/29(火) 08:31:26 ID:EfjUk3ec
農林水産大臣
バックには六代目山口組最高幹部
筆頭若頭補佐の橋本弘文【在日】(極心連合会会長)
元三代目山健組組長代行として同団体を2000人⇒7000人の最大派閥へ
六代目山口組の跡目に司忍(山健組に次ぐ4000人組織⇒弘道会:愛知)の跡目が決まると、
弘道会でNo.2の高山若頭と兄弟分だった橋本会長は、山健組の跡目を井上若頭に譲り、
極心連合会(1500人)を引いて六代目山口組の直系組長(直参)へと昇格。司親分の収監が決まると、
六代目不在の中、二代目弘道会高山会長が異例の山口組本家若頭へとスピード出世。
橋本極心連合会会長も筆頭若頭補佐へと最速出世。トヨタの弘道会が愛知万博の談合で極心連合会と結託。
(株)電通、トヨタ自動車、自民党の三団体は松岡利勝農林水産大臣に密な会合。
松岡⇒橋本極心連合会会長⇒高山二代目弘道会会長ラインで、愛知万博開催。
電通、トヨタ、自民党は大成功。
電通にとって、第1営業局が担当のトヨタ自動車、第15営業局の担当の自民党は、
共に同営業局内の最大広告取扱高クライアント。
山口組最高幹部の高山No.2、橋本No.3、松岡農水大臣の3人は、これに加えて、
以前にも愛知国際空港で裏表を支配。
松岡の後援会幹部が25日に自殺した遺書に記載されているが、熊本県警は発表を黙秘。
家族からの証言のため正確な数字であるが、この2大事業でこの3人が手にした裏金は…。
なんと70億を超えている。民主小沢に近いスジがこの情報を入手、リーサルウェポンへと。
松岡は25日の後援会幹部で同級生の遺書を県警に知られ、山口組に迷惑掛けたくないと側近に相談。
県警はその事実を警察庁出身の亀井議員に密告。安倍総理はもう庇いきれないと思ったのか、
事実は、松岡農水大臣がその裏金を同九州族で次候補の麻生外務大臣へは裏金渡し、安倍には渡さず。
これには相当の怒りがあったと側近議員に愚痴った話は補佐官から漏れた。
自殺か他殺か、それは神のみぞ知る。だが以上の情報は全て真実。これ以上は書けない。
談合に絡む汚職で年間11億のリベート発覚
半分は極心連合会へ流れたと見て検察は秘密裏に捜査中だった
271目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 18:15:46
>>270
スレ読みにくいのでスクロール








>
272目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 18:20:44
>












>
273目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 19:44:37
長府も壊れるぜ。
室外機版にムカデとかw
リモコン受光部とか、
室温サーミスタとか
水漏れでシリコン塗布とかさwww

ただ、コンプの故障は一回きり。
巻き線が切れていた。
274262:2007/08/30(木) 21:15:39
今日、運転させてたらまた「ホットスタート」高速点滅で止まった_| ̄|○
やっぱり根本的にダメなのか。
コンデンサ交換くらいなら出来るけど、基板換えないとダメ?
パワートランジスタ(6DI15A-050)は製造中止になってるけど、
流通在庫で入手できそう。

>>263
それ聞いてちょっと悩んでますw
もっとも、10数年前の機種なので全交換がベストでしょうけど。

>>264
確認したらそうでした(汗)
275目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 22:00:29
ウチも長府の代理店やってるけどエアコンに関しては知名度が
なさ過ぎて売りにくいですね。故障が少ないのは間違いないんだけど。
ただ外機が重いし大きすぎ。
276目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 22:57:23
>>273
長府が使ってるコンプって三菱電機製だっけ?

>>274
その型番だと富士電機のACモータ向けパワトラか。
コンプがACモータで効率悪いから、買い換えた方が得策だろう。

今のエアコンのIPMはほとんどが三菱電機製のIPMだけど、
富士電機のIPM使ってるエアコンってどれぐらいあるんだろう?
277目のつけ所が名無しさん:2007/08/30(木) 23:01:32
長府とか絶対数が少ないから、故障が少ないように感じるだけじゃないの?
278目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 06:55:34
>>277
まぁね、松下やダイキンと比べてもしょうがないわな
279262:2007/08/31(金) 11:39:58
>>276
しかし買い換えるには部屋を大掃除しなくてはならず・・・
とても交換作業が出来るスペースが確保できない_| ̄|○
電気代かかってもいいから、直せるなら直したいな〜と。
280目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 17:54:29
・メーカ:日立
・室内機:RAS-2809MXD
・エラー報告なし
・6〜12時間ほど運転休止後、運転1発目の冷房運転で冷えません。
その1度目の運転を停止し、5分後に再運転すると冷えます。
1度目の運転で室外機高圧側に霜がつき、サービスバルブで0.5キロほど圧力。
2度目移行の運転では4〜6キロ。
メーカに相談したところ、室外機の電磁弁のコイルの抵抗値を計れとの指示で、計ったみましたが問題なし。
以上のような症状でどのような故障原因が考えられるでしょうか?
281目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 18:57:28
電磁弁って電子膨張弁?
四方弁の膨張弁?
日立は詳しくありませんが、外機でキャピラリー使ってませんか
稀にキャピ内が動脈硬化していて 配管霜付きで停止した場合があった
282目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 19:01:29
訂正
四方弁の電磁弁? (コイル)のこと
283目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 19:04:40
>>280
キャピもしくは電子膨張弁のつまりでしょう

つーか細い管は高圧側ではなくて液側ね。そこは高圧ではないでしょ?
あえてその呼び方したいなら中間圧
284目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 20:56:38
★ワットチェッカー★消費電力を測定するスレ★エコワット★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188490306/
285目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 23:17:52
あれを高圧と呼ぶやつ多いけど、そんなんで修理できるんだろうか?
286目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 23:35:57
便宜上そう呼ぶだろ
接続点だけで比べると高圧側と低圧側だしな
287目のつけ所が名無しさん:2007/08/31(金) 23:40:20
286が正解 
288目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:30:36
呼ばねーよ
プロなら普通液側ガス側だろ!一体どこの家電屋だよ
血管切れるほど意見してやるから店教えろ
289目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:33:36
>>288
太い管と細い管どちらがガス圧高いか述べよ。
290目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:37:31
>>289
なんだお前?
暖房時は太い方が高いぞ?何が言いたいんだよ壁掛け屋
291目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:40:15
>>290
お前馬鹿だろwwwwwwwwwww
292目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:41:20
>288
早く寝ろ!今日は仕事じゃないのか?
293目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:44:25
いや、つーかお前らそれまじでいってんの?
これ、屁理屈とかのレベルじゃないから。
液管を高圧とか言わないでよ恥ずかしいから、な。
294目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:45:26
>>293 必死ですねw
295目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:49:07
はぁ〜付き合いきれんわ・・・じゃーな電気屋
296目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:51:57
みんな喧嘩しないで!!
太管側、細管側で妥協しようよ。
297目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 00:52:42
>296
マンセ〜
298目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 01:09:19
内キャピの無いルームなら冷房時、液側を高圧と呼んでもいいんでは?
299目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 01:16:55
更に圧が下がってますが…
300目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 01:26:13
高圧 低圧で通じるんだからそれでいいだけの事
通称なんてそんなもんだろ
それをぐだぐだいう方がおかしい
301目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 01:36:14
技術スレなのに素人が自分ルールを語る方がおかしい。
302280:2007/09/01(土) 01:53:03
みなさま、レスありがとうございます。

メーカ販売店窓口の方は電動弁コイル(電話だったので漢字は違うかも)といわれてました。
ただその日はメーカさんが大変忙しかったようで間違いがあるかもしれません。
口調がずいぶんあせっておられたし、電磁弁コイルともいわれてました。
ですので正確には電子膨張弁か四方弁の電磁弁のどちらかをいわれたかは不明です。
室外機基板に刺さっている6pinコネクタの抵抗値を計れなどの指示でした(シルクのCN25という指示のほうが分かり易いのに手元に資料がなかったのかな?)

キャピラリチューブ の動脈硬化とは、チューブに何が詰まれていたのでしょうか?
診断はどのようにされたのでしょうか?(動作不具合時にキャピラリチューブを叩いてみるとか?)
また詰まりの解消はどのようにされたのでしょうか?(ガスを回収して、何らかの方法でガスの流れる経路を洗浄する?)

お客さんのご兄弟からただで譲っていただようで、修理費が高くなったり修理しても長持ちしないようであれば新品をお薦めしようと思うのですがいかがでしょうか?
宜しくお願いします。
303目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 03:25:43
>>302
四方弁の(電磁弁)コイルと基板の良品判定は
コイルから基板に刺さっているコネクタのピン間に12Vの電圧が発生する
基板から(電圧)出力測定します。出力ない場合=基板故障
出力あって四方弁が(カチッ)ともしない場合はコイルの故障

又は端子間の抵抗値を測定します
正常⇒1300Ω〜1550Ω 異常⇒オープンまたはショートしてる

通常冷房運転で起動した場合は四方弁はONになるだが、故障しているとOFFのままで暖房運転になる場合もあります

6ピンなら(EEV)電子膨張弁だね!メーカー一律ではないけど
電源投入時 開度決定の為約10秒作動する この間に動作音と電圧を点検します
A)電子膨張弁の作動音がすれば正常
B)作動音がしない場合は出力電圧を測定する
DまたはE-@ 順次DまたはE-A : DまたはE-B間を測定
電源投入後10秒間5Vくらいです
C)電圧があれば 基板は正常
D)電圧がある状態で膨張弁の作動音もしなければ膨張弁の不良

【電子膨張弁の単体での点検】
テスターで端子間の抵抗値を測定する
6-1/6-3/5-2/5-4 の 正常値は46±4Ω







304目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 04:38:54
シーズンオフ(冬季など)に室外機にカバーを掛けるのは機械内の結露の原因となり
基板の故障の原因と成り得る、と言われましたが本当でしょうか?
ここでは基板の故障という事象が多数見られますがご意見をお聞かせください。
305目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 05:25:21
早朝から 乙
306ダモ:2007/09/01(土) 06:43:13
現地の配管が高圧か低圧かでもめてんの?昔は内キャピの機種が多かったんだよ。
でも今はほとんど外キャピでしょう?したがって冷房時液側もガス側も低圧。
暖房時は高圧。サイクルが変わっても液側とガス側は変わらない。圧力が変わるだけ。
これで納得したかい?ベイビー!かわいい。
307目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 06:52:53
液側を高圧って
それね、実際は通じないからw
本当に笑われるぜww
308目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 09:08:11
確かに液側を高圧とは言わないほうがいいな
電話で電気屋から技術相談受けることあるんだが
「高圧が今8Mpなんだけど」
って言うから
「うわ、それメッチャ低いっすね」
とか言ってたら実際はただの液側閉鎖弁サービスポートでの圧力だったとかw
話が噛み合わないはずだ・・・
いらぬ誤解を生まぬためにも

吐出圧、吸入圧、液管側圧力、ガス管側圧力 と使い分けたほうがいい
309308:2007/09/01(土) 09:09:18
↑0.8Mpなw
310ダモ:2007/09/01(土) 09:22:51
そうだよ8Mpaじゃ80?「じゃんかい。高すぎるよ。でへへ。
311目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 09:47:55
高圧さん!劣勢になって来たので論破しに来て下さい!
312目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 11:41:23
>>303
最近DC四方弁が付いてる機種が増えてきたけど、
ACでもDCでも同じ?
313目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 12:43:15
ナショナルだけでも5タイプありますよ。
314目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 13:14:07
ごめんなさい。
どこで相談していいか探してたからここに辿りつきました。

エアコン(室内)から水がポタポタ落ちてくるんですが、これは何でしょうか?
今は止めて、水をお鍋で受けてます(かなりの量の水です)
315目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 13:38:34
ドレン(排水ホース)から水は出ておりますか
出てないようなら詰まりです。ホースの先端を
口で手早く軽く吸って下さい
316目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 14:01:13
>>314
詰り、勾配、たるみ確認
工事してもらったとこに来てもらえばよろし
317目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 14:39:20
>>315>>316
ありがとうございます
確認してみたらホース口が地面に垂直に立ってたので位置を変えてみました。
これで様子を見てダメなら月曜、管理会社に連絡してみます。
焦ってレスしたのに、お返事助かりましたm(__)m
318目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 14:46:38
>>317
焦って質問する前に過去ログくらい読もうな
319目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 16:38:07
HITACHI
RAS-H22T
雷がなってアースからエアコンがやられたみたい?
エアコン用のコンセント穴にエアコンのコンセント入れると、ブレーカーが
全部落ちます。修理費はどんなもんでしょうか?
320目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 16:39:53
>>318
すみません(>_<)
読んで来ました。

ホース口から息を吹きかけたり、トントンとしてみたら
埃の様なものが出てきたんですが水漏れは修まらない様です。
諦めて専門の方に頼みます
失礼しました。
321目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 17:25:09
320です、連レスすみません。
ラストと思い、ペットボトルの飲み口を使って
今度は強めに長めにフーッてしたら
ホースから水がジャーっと出てきました!
やったーーー!
教えて下さった方ありがとうございました。
皆さんに良スレに感謝*:・゜
322目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 20:50:19
>>304
塩ビのカバーじゃなくてバイクカバーなんかで
使われている生地を利用すれば蒸れることはない。
これでシーズンオフも安心だよ。
323目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 22:02:23
>>319
かなりのもんです
下手すりゃ室内外基板、Fモータ交換
324目のつけ所が名無しさん:2007/09/01(土) 22:28:31
>>319
住宅総合保険(火災保険)で家財に保険かけてたら修理費用出るんじゃない、その場合先に保険会社に必ず連絡すること。
325319:2007/09/01(土) 23:49:29
>>323,324
どうもありがとうございます。
火災保険でかけてます。連絡してみます。
326アワケン:2007/09/03(月) 02:08:26
ずっと見てたけど、みんなレベル低すぎるよ。お客さんかわいそだね。三菱電機ビルテクノサービスよろしくね
327目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 03:28:49
家電修理には取次ぎ料金なるものが必要で
ヤマダはビデオで2500円だったけど
扇風機の修理でジョーシン行って表を見たら1050円だった・・・orz
もうヤマダで修理は出さない 怒

328目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 07:47:05
メーカーサービスだからってレベルが高いとも言えないけどね
人それぞれ
329目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 12:52:35
何か冷気とともに水が雨みたいに降ってくる事があるのだけど
こういう事って結構あるものなのかな

その状態で風を強くしたらパタパタパタパタ!ってホントに雨みたいに降ってワロタ

外のホースからお水も出てるし、
1ヶ月前に業者に分解して洗浄してもらったばっかりなのに。
330目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 12:58:39
>>329
あるよ
湿度が高かったり配管通す穴にスリーブ使ってなかったり原因は様々
風向ルーバーにうすいフエルトみたいな生地貼ると改善するヨカン
331目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 21:14:38
何らかの要因で熱交が撥水状態になることはあるな
アルミフィンクリーナーをサッとかけると直る
332目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 22:58:05
>>329
ガス欠に1マンペリカ
333目のつけ所が名無しさん:2007/09/03(月) 23:12:48
あー確かにV字熱交はガス欠で水飛びするよね
334目のつけ所が名無しさん:2007/09/04(火) 23:14:29
はじめまして。

三洋のエアコンについての相談です。
我が家のエアコンは、200Vを使うエアコンだけが室外機の故障が
連発していました。室外機全てのパーツを交換してもダメだったので
メーカーは、新しいエアコンと無償交換してくれましたが、また、
2年ちょっとで、室外機が故障しました。

【メーカー側の要因の可能性】東京電力の200V系の給電へのノイズ。
【東京電力】1週間モニターしたが、特に異常無し。

一体、何が原因なのか判るお方はおりますでしょうか?
335目のつけ所が名無しさん:2007/09/04(火) 23:22:05
>>334
ちゃんと200V来てるなら、たまたま運が悪かった・・・
としか思えん。

336目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 00:21:25
他メーカーのをつけてみれば分かる気がする
337目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 00:27:58
交通量が多い道路脇の家など 無線とかのノイズ拾って
基板故障するケースが多い
338目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 13:57:54
>>303
丁寧かつ詳細なレスありがとうございます。
お返事遅れてすいません。
大変、勉強・助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
339303:2007/09/05(水) 15:53:58
>338
どういたしまして!
340目のつけ所が名無しさん:2007/09/05(水) 21:34:06
賃貸の部屋についてるエアコンで、
説明書がないのでご教授願います。

シャープのWindom AY-H22GXというものなんですが、
最近10分ぐらい経つと、
動作が止まってしまいます。

タイマーランプが点滅します。
その時に(電源ON/OFFボタン以外)ボタンを押しても
反応音がするだけで何も起こりません。
タイマー取り消しのボタンを押すと、
運転とタイマーランプの両方が点滅します。
で、しばらく経つと、自動的に電源が落ちます。

で、また電源ONを押すと、
運転を開始し10分ぐらい経って止まります。
除湿/自動/冷房でこの現象は再現できます。
暖房だけは試してしません。

よろしくお願いします。
341334:2007/09/05(水) 23:56:48
早速のレスありがとうございます。

>>335
200Vはちゃんと来てますが、周期的に電圧が振れます。(東電の言う許容範囲内)

>>336
他メーカーので試してみたいけど、同じ結果になるのが怖くてできません。
(それ以前に、大容量サイズなので、お金が掛かり過ぎて・・・)

>>337
全くの田舎で、交通量の多い道路は、近くにありません。
また、ノイズの発生源と思われるものも無いです。

今週の土曜日、また修理に来るので、詳しく聞いてみます。
(あまり、原因系については、期待できませんが・・・)
342目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 00:42:33
2004年製 三菱霧が峰 MSZ-J-22P-Wを使っている者です。
昨夜7時頃に冷房運転を始め、30分後最大の強に風力をしたところ、室内機の中から
一瞬カタと音がして、その後中でサーサーと何か擦れ合う音がして風力も最低以下で、
吹き出し口に手を当てると風が出ているのが分かる位にしか出なくなりました。
中に手を入れてアルミフィンを触ると冷たく、また室外機も問題なく動いています。
これは何が具合悪いのでしょうか?室内機のモーターでしょうか?
全然回転しない訳ではなく、最低の風力程度で回っています。

修理が必要でしょうか?
この場合修理依頼はメーカーがいいのでしょうか?
どの程度修理費が掛かるか詳しい方がいらしたら教えてください。
宜しくお願いします。
343目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 07:19:31
中のファン回ってるのかな・・?
ファンのモーター回っててファンが動いてなければ二つをつなぐネジが緩んでるかもね。
344目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 08:07:56
今気が付いたのですが、室内機外して右側を40度位斜め下にして、電源入れたらファンが
勢いよく回りました。
平行にするとまた音がして、あまり回らなくなりました。
なにがわりいんだろ
345目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 08:14:35
本体が変形してローターが干渉してるね
パネル外してローター位置を調整すれば直るよ
ローターの右端部分に六角セットボルト(orプラスねじ)で止まってる
346目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 09:23:49
停止中にローターを手で回すとなんの干渉もなく回ります。
モーターとローターの部品が何か外れてるのでしょうか?

>パネル外してローター位置を調整すれば直るよ
>ローターの右端部分に六角セットボルト(orプラスねじ)で止まってる

どこにボルトがあるのか分かりません。
右側に付いている電装部品を外さなきゃだめでしょうか。
347目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 09:38:32
うーん、そうなると原因よくわからんね
パネルはずしてよく観察してみたら?
ファンモーター押してみたり、左側の軸受けも調べてみるといいよ
348目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 09:45:03
いずれにせよ三菱電機に電話して相談してみたら
349目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 10:13:40
出張修理依頼お願いします。で終わりだろうけどな
350目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 14:13:03
三菱電機もトラブル多いな。
351目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 14:35:48
度々すみません
左側のローターの軸の部分を内側へ押すと、回転が正常に戻ります。
352目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 16:07:19
やけくそ半分 ローターがたがた言わせて、モーター側へ押したらひとまず
普通に動いた。
はたいたら直る昔のテレビみたいだ。

ちなみに三菱電話したら
ローター 4000円
出張料  2000円
工賃   11000円

だそうな
353目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 16:46:57
内機のファン、モーター交換は重修理扱いだから金額的には妥当な値段でしょ。


叩いて症状が一時的におさまってるだけかな?直った訳じゃないから、また再発しそうだがww
354目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 17:56:00
>>340
マイコンが異常を検知してエラーとして強制停止している。
タイマーランプの点滅5回と電源ランプの点滅数回をカウントするとエラーの番号がわかる。

賃貸だから大家か不動産屋に買い換えか修理をお願いすればOK
355目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 18:26:11
台風で室外機が心配だ
356目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 18:27:57
台風より中国人心配しろよ
357目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 18:38:09
358目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 20:30:03
>>354
レスありがとう。
相談してみます。

ランプの点灯具合は、
タイマーが2回点滅、
運転&タイマーが2回同時点滅、
タイマーが1回点滅、
少し間開いて繰り返しです。
359342:2007/09/06(木) 22:03:55
水平器で測ったら、左が結構下がってまして、それが原因でモーターの軸とローターが
回転や振動で少しずつ離れて回らなくなったのではないかと
低回転時はモーターの回転になんとかローターもついて回っていたけど、高回転時は回転に
ついていけなくて風量強弱の調節が出来なかったようなかんじですう〜
いろいろ参考意見有難う御座いました。
360目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 23:07:30
>>352
ドライバーあるならファンの右側見ながら手で回してみなよ。
ネジ見えると思うから位置調整後にドライバーで締めて。

ちなみに部品交換しなければ修理費用はそれほどかからないはず。
361目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 23:25:58
>>360
部品代より工賃の方が高い現実を知らんのか・・・
出張料  2000円
工賃   11000円
だが普通は「念のため」パーツも交換する。
362目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 23:43:01
俺は一次診断して悪い所以外は交換しないけどね
363目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 23:51:09
>>361
工賃は内容によって変わるのを知らんのか。
部品使わなければ相当下がるはず。
364目のつけ所が名無しさん:2007/09/06(木) 23:53:38
しかも見込みとか予防的な修理をするのは修理屋として失格。
説明をきちんとして最終判断はお客さんがすること。
365目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 00:18:38
どこの普通なんだろう・・・
366目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 03:52:13
>362
でもケースバイケースで対応しないとね!
機器の使用年数・状態によって判断しますが予防的な要素も必要

例えば、基板2枚のうち点検した結果 1枚が不良と判定
お客さんの為だと思い、1枚のみ交換、数ヶ月後にまた修理依頼
もう片方の基板が故障で修理代金が発生する場合 

お客さんに状況説明しても納得して頂けず 
このあいだ修理したのに何でまた故障するの?何やってるのよー
とか文句言われ、支払いぐずられたりするのが落ち!
お互いに嫌な思いするだけし信用も失う!

お客さんの承諾は当然の事だが関連部品入れて見積提示しますよ。


367目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 07:35:44
>>366の説明不足なだけでしょ。
368目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 07:39:54
昨年、三菱MSH2840Bを修理依頼したら、
室外機の部品交換とガス交換で

技術料32000
部品代10000
出張料2100

これだけ高額なのに、今年も壊れたよ
ヒドスギル
369目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 08:10:15
>366
だからなんですかその例え
数ヶ月後に故障する基板を予測して換えろ?
そんなレアケース滅多にないから。
圧縮機交換時にマグネットも一緒に交換とかなら納得だけど。
370目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 09:41:21
>>368
たけぇwwww
今年も有料?融通利かせることが多いパターンだとは思うけど・・・

>>369
予防交換なんて当たり前だろ?
修理後1-2年でまた修理なんて風にお客様に不快な思いをさせないために
人の心理を考えられないのは親切な様で不親切
>>363-364もお前だろ?
最終的な判断を素人に任せるなんて愚行
どこのサービスだよ
371目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 09:41:58
>>369はマニュアル通りの修理しか出来ないみたいだねw
お客さんがカワイソスww
372目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 10:03:35
別人だけどね
それ診断に自信ない人の決まり文句
373目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 11:05:23
>>370
は?金額提示して判断任せるって意味だろ
常識で考えて
374目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 11:05:25
突然、シリアル通信エラーが出た。
やっぱり基板交換しかない? 
375目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 11:24:18
型番は? 
376目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 11:40:42
>374
三菱電気か三洋じゃね?
377目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 11:43:22
重工もシリアル通信エラーあるな!
378目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 11:45:59
コンセント入れ直して復旧しない場合は基板の可能性が高い
379368:2007/09/07(金) 12:25:09
>>370
今年も有料かと思う。
室外機が動かない、冷えない、コンセント抜いたり再起動しても駄目・・・

火曜に三菱システムサービス社員が修理に来る予定なので、昨年の領収書など見せて値引き交渉はするつもりです。
380370:2007/09/07(金) 12:31:27
この流れで>>368が別パーツ故障で有料修理だったら笑えるな。
381368:2007/09/07(金) 12:35:56
>>380
きっと今回は基盤交換で有料な希ガス・・・orz
前回は基盤じゃ無かった。
382目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 12:36:27
>>368
>室外機の部品交換とガス交換で
<昨年修理したところは冷凍サイクルですね!
 室外機のどの部品かわかりますか?

>昨年の領収書など見せて値引き交渉はするつもりです。
<昨年修理した所が今回の故障箇所と違う場合は難しいと思います。

 
383目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 12:39:23
>>382
たしか室外機のコンプレッサー?
黒くて円筒形な物だったような。
384目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 12:41:37
部品代10000 ?
コンプ1万で買えないでしょ!
385目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 12:47:08
まともに技術的な議論が出来る(業務用以上の機種)なスレは無いですか?
ここってルームエアコン限定ですよね
386目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 12:50:40
>>385
ダモのとこに行けばいいじゃん
少し変な独り言あるけどね
387目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 13:00:25
ダモ?独り言?w
有難うございます、探してきます。
388目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:06:09
三菱霧ヶ峰使ってます
一ヶ月ほど前に、ドレンホースが目詰まりしたらしく修理依頼し直りました。
ゼリー状のものが出てきて水あかが詰まっていたという説明でした。
ところが、また今日も室内機から水漏れしてきて、ドレンホースの先を見ると
ゼリー状のものが出てきています。
室内機からの水漏れがコワイので夜タイマー掛けて寝られません(マンションなので)
水あかが詰まるって何が原因ですか?こんなに頻繁に起こりますか?
389目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:20:17
>388
それ前回の修理時にホース内に詰まった分しか出なかったんじゃないかな?
ドレンパンに溜まってた分が流れてきただけかも
一度ドレンパンを外して清掃したほうがいいと思う

水がゼリー状になるのは
使用環境によるところが大きいかな
医療関係施設なんかよくそうなってるの見る
湿度、温度、細菌の繁殖などなど
390目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:23:28
>>389
レスありがとうございます
家の中の空気が汚いってことなのでしょうか?
もう一度修理依頼して掃除してもらった方がいいのでしょうか?
391目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:38:56
>>389
単純に汚いとは言い切れないけど
細菌が繁殖しやすい条件が揃い易い環境である可能性はありますね
つーても完全に清掃したら1ヶ月でまたゼリー状になり詰まるとは考えにくい
もう一度同じ業者さん呼んで掃除してもらったほうがいいと思う
いい業者さんだと追加のドレンパン清掃代だけもらって出張料などサービスしてくれるかもしれない
まぁ、そこは君の交渉次第だがねw

俺ならアフターサービスで処理するかな
遠方じゃなければね
392目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:44:16
>>391
レスありがとうございます
とりあえず修理依頼することにしますが、最近が繁殖しやすい条件ってどんなことですか?
エアコン本体に不織布のカバーを取り付けていますがそれもよくないんでしょうか?
393目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:45:41
最近=細菌でした(^^;)
394目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 14:53:23
それはエアコン屋じゃわからない〜♪
395391:2007/09/07(金) 15:01:09
うぉ、細菌研究者ではないので詳細な条件はわかりません
詳しいサービスマンなら知ってるかもしれませんが
お力になれず申し訳ない

だれかバトンタッチwww
396目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:01:44
>392
>エアコン本体に不織布のカバーを取り付けています
吸い込みパネル部は空けてますか?
397目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:01:59
細菌スレで聞いてみれ
398目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:24:15
「こんな修理代ばかり掛かる商品は不良品だ!」
と、まくし立てれば、無償扱いにしてくれる場合は多々あるよ。
399目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:33:27
みなさんありがとうございます。
一応、料金については交渉してみるつもりでいます。
修理から1ヶ月以内なので、お安くしてもらいたいです。
しかしこのゼリー状・・・どうしてこんなことになるんだろう?疑問です。
この5年間、全く異常なかったのにこの1ヶ月に2回も起こるなんて。
400目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:35:31
>>396
ごめんなさい、読み落としていました。
吸い込み部分もカバーしていますが・・・?ダメなんですか?
401目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:36:48
>>400
それはダメですねwww
402目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:38:53
>>401
えー!!!修理の人も、ご丁寧にまた取り付けていってくれたのでOKだと思っていました。
403目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:40:19
ゼリー状の物(通称:スライム)はバクテリアが原因。菌やカビの繁殖によって増加しま〜す。
404目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:45:23
5年も使ってきたから内機の熱交が汚れてきたんじゃね?おまけに吸い込み部分にシート掛けてるから余計通風条件悪くてカビやら雑菌の繁殖の手助けしてるよ〜な気がするが。
405目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 15:49:48
とりあえず今からカバー外します!
内部が汚れないようにと取り付けたつもりだったんですが。
ありがとうございます!
406目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 16:15:34
注:ゼリー状の物(通称:ハナクソ)
407目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 16:22:04
>>384
コンプのメーカー価格は、6馬力で約30000円。
家庭用だと約6000円〜12000円。
408目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 17:03:17
>407
>コンプのメーカー価格は、6馬力で約30000円。
どのメーカーですか?
6馬力なら通常定価で10万前後
約3万なんて聞いたことないぞ?
家庭用は知らんが デタラメはよくないよ!
409目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 17:38:45
>>408
客への提示と業界内の半値7掛け2割引の違いか?
410目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 17:43:07
409
>半値7掛け2割引の違いか?
部品の半値はないな!
7掛け2割引しても約30000円にはならんぞ
411目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 17:45:33
>407
↑が妄想で書いてるだけ、気にしない。
412407:2007/09/07(金) 21:23:14
>>408-410
三菱電機のスクロールコンプレッサー。
修理品でなく、新品エアコン生産用に何十万台単位で大量購入してるから日本円に直すと約30000円。
413目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 22:19:15
>>370
部品の劣化具合や残りの耐久年数なんてどうやって判別すんだよ。
おまえさん営業上手なだけ。
414目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 22:35:38
>>407
話の流れを読めよ!修理交換時のコンプの話をしてるんだぜ
生産コストの話しなんか何も触れてないじゃんよ!
変なところで入って来るなよ!
415目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 23:19:07
>>412
いかに修理代で儲けてるかだな。
416目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 23:27:37
部品では設備店は儲からんよ
417目のつけ所が名無しさん:2007/09/07(金) 23:48:12
>>410は町の電気屋か?
まさかメーカーの代理店?だとしても相当下部かと思われwwwwwwww
418目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 00:01:09
イチイチ人をけなさない
RAサービス程度のスレで上だの下だの言っても所詮ドングリの(ry
419目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 05:13:04
>417
確かに話が少しずれてるよ
420目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 11:00:38
数日前からいきなり冷風がでなくなりました・・・
暖房も除湿も付けてみましたが普通の風しか出ません。
しばらく経つと勝手に消えてしまいます。

やっぱり故障でしょうか?
メーカーはシャープ
型番はAY-P28V5です。

どなたか詳しい方アドバイスを宜しくお願いいたします。
421目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 11:17:06
>>420
施工不良によるガス漏れじゃないか?
か自分で室外機動かして配管から漏れとか
422目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 11:20:25
今の家に越してきて一年半経ちます。
その前にしばらく使わない時期があり、家のものが手違いでガスを抜いてしまい
一年半前の設置の際に業者を呼んでガスを入れてもらいました。

なんらかの理由でガスがいきなり抜けるということがあるのでしょうか・・・
室外機等は全く触っていません。

今、電源プラグ抜いて放置プレイ中。
423目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 11:27:14
>420
数ヶ月前に付けて故障したなら工事不良の可能性大

何か点滅とかしてない? 表示とか出ない?
424目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 11:32:24
>>422
フレアーナットの締めすぎで割れるような事もありますが
冷房、暖房とも効いていたのなら 電装系統の故障のほうが考えられる
室外基盤かな!
425目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 11:59:24
>>423
取り付けは一年半前ですし、ついこの前までは普通に運転していたので・・・
表示はしばらく「30」(室内温度)、30分ほどしたら「-0」「10」なランダムに点滅して、風も止まります。

>>424
基盤ですか・・・

今、放置プレイ終了して電源プラグ入れて再起動してみましたが相変わらず現状変わりません。
お手上げだー。
426目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 12:20:11
SHAP
ナビダイヤル(全国共通番号)
(沖縄地区 を除く)
携帯OK
0570-02-4649
※携帯電話からもかけられます。
■ 受付時間 月曜〜土曜:午前9時〜午後8時
             日曜/祝日:午前9時〜午後6時 *(年末年始を除く)
427目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 12:38:35
>>422
>家のものが手違いでガスを抜いてしまい
>なんらかの理由でガスがいきなり抜けるということがあるのでしょうか・・・>室外機等は全く触っていません。
↑矛盾してるだろ!手違いで抜いたんだろ?
428目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 13:15:58
リモコンに反応しないんですけど(多分受信部の故障)
修理は一日でできますか?
429目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 13:44:39
>>425
外機の基板じゃなくて室内外電送基板な
三万だすか漏れな壊れやすいSHARPならダイキンに買い換えるけど絶対
430目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 13:58:03
>>427
読解力が乏しいようですね、よく読んでからレスしようね。

>家のものが手違いでガスを抜いてしまい
>一年半前の設置の際に業者を呼んでガスを入れてもらいました。

422はその後の事を述べて質問している訳ですよ
 ↓
>なんらかの理由でガスがいきなり抜けるということがあるのでしょうか・・・
>室外機等は全く触っていません。

>>428
 自分で修理するわけでもないのなら
 表示も出ている事だし、シャープに電話して相談するなり
 修理依頼するほうが早いぞ!
431目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 17:58:42
ナショナル
CS-Y220A-W
室内
エラー点滅はなし

送風口がすっぽ抜けたような感じになって
例えば一番上に設定すると
少し上がってダラーンと落ちてくる
また少し上がってダラーンと下を向く
何回か繰り返した後下に向いた状態で固定

電源を切ると閉じようとするんだけど
だらーん

ほぼ24時間運転だから
いまは爪楊枝で固定してるんだけど
自分じゃ治せないですかねー
432目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 18:21:25
質問です。
型番などはまずおいといて、台風の影響だと思うんですが、
エアコンの吹き出し口に泥水の跡がついていて、
吹き出し口をずらして中を見てみたら、中にも泥や土がたまっているよう
なんですが、こういうことってあり得るんですか?
台風が来ているときにエアコンを使っていたんですが、
逆流?というかなんというか、ビックリしています。
433目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 18:23:38
Nationalのルーバー不具合よく見掛けるね
中国製の部品だからしかたないよのこれ
軸受け玩具w
434目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 20:07:29
>>432
>エアコンの吹き出し口に泥水の跡がついていて、
単に中が汚れているのでは?
435目のつけ所が名無しさん:2007/09/08(土) 20:12:54
>432
台風の時は風が強いから逆流するんだよ!
436目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 01:15:56
みんな寿命だよ。買い換えろよ。
437目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 01:35:21
ダイキンのエアコンなんだけど、冷房とか暖房とか色んなモードに切り替えても、最初は風がでるのに、すぐ止まる。
んで、運転ランプが点滅する。
もう故障かなぁ
438目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 01:56:03
子供ネット相談室
439おじちゃん:2007/09/09(日) 06:40:02
>>392 カビ等は 空調病 参天 で検索してみてください。空調肺とも呼ばれていて、けっこう
怖いですよ。
440目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 12:58:49
>>434そうなんですかねえ
>>435そんなことあるんですか?
441目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 13:32:43
ここにいる人間の8割はエセだから
ほとんどは今思い付いただけのいいかげんな発言
442目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 14:45:22
9月9日
室内機から水が垂れてきてネットで調べたら急いで口で吸え!ってあって
人に聞いたらゴキブリの死骸とかが詰まってるかもよって言われて
バイク用のブレーキオイルのエア抜き機を使ってやったら詰まりが直った。
ついでに室外機の裏が埃で半分ぐらい目詰まりしてたので掃除したら調子が良くなったよ。
443目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 15:07:34
日立の冷蔵庫の野菜室のパッキンが破れてめためたになったけど、
パッキン取り寄せて自分で交換可能ですか?
444目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 16:03:17
先日霧が峰で質問したものです。
右側の軸(金属)と羽(硬化プラスチック)が本来一緒に回らなければならないところ、
なにかの拍子で接着部分が離れてしまい、モーターに六角ねじで留める軸は、モーターと一緒に
回っているのですが、かんじんな羽が空回りして、ゆっくりにしか回りませんでした。

羽は4000円程だそうです。
今日少し暑くって、応急処置で軸と羽をエポキシ系接着剤で接着して使ってます。

なんで軸と羽が離れるんだろ
こういう箇所はなにでくっついているのでしょうか?
445目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 18:15:17
>>443
ポカーン・・・
スレタイ嫁



できるけど。
446目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 19:23:57
ここは(ルーム)エアコン修理限定スレッドです
それ以外の質問には答えかねます。というか出来ません。
447目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 21:59:49
馬鹿は来るな!
448目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 22:56:01
機種:(ダイキン97年製)AN2817SX-W

状態:室内機の水漏れが酷い。
因みに室外機は正常に動きます。
どこから漏れているか電気屋勤務の
父でも分からないとのこと。
449目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:04:31
ただのドレン詰まりかドレンパン割れてんじゃないの?
変な洗浄剤使ってプラスチック劣化したとかは?
450目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:04:48
それ対策部品あり
いわゆるリコール一歩手前品
何しても直らないよ
451目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:08:23
ダイキンに言えばタダで直してくれる(はず)
452目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:36:54
>>449
いや特に変な洗浄剤は使ってない…はずw
点検の際に何度か掃除してもらいましたが。
虫の死骸・ホコリがまたつまってるんかな?

>>450
>>451
どうも一応参考に近々メーカーに問合せて
見ますね。まぁ時期的に買い替えかも
しれんな…orz
453目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:40:07
外した室外機から緑色の液がでてきたんですがなにかのオイルでしょうか?
フロンガスはタンクにたまってるんですか?
454目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:50:15
「ゴルァァァァ!!エアコンからガッサガサ水漏れてきて白無垢の一枚壁汚れちまったじゃねーか!!
どうしてくれるんだこの野郎!弁償しろやオウコラ!ルームの7型です直して下さい」

マッハで来てくれるよ
455目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:52:42
>453 マルチすんな低能
456目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:55:08
>>453
それスライムの死骸
457目のつけ所が名無しさん:2007/09/09(日) 23:58:26
>>453
それ赤ならいいんだけど緑の奴は直接皮膚に付くと浸透してえらいことになる
明日朝一番で皮膚科いくがよろし
それとフロンガスは常温で液化するのでタンクに残っているかもしれません
458目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 00:10:29
>457
俺昔素手でうっかり触っちゃって、すぐ洗い流したんだけど三日後に背中の辺りに激痛が走った。
病院の先生曰く、あと一日遅かったら半身不随になってたそうだ。
459目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 00:22:23
緑色の正体はなんなの??
460目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 00:24:48
おれもコケかと思って触ったことある
461目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 00:27:40
マルチってなんですかぁ
462目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 06:58:22
>>457
常温で液化?
常温では気化だろ
463目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 07:55:20
>>462
半年ROMれ
464目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 08:06:10
>462正解は大気圧で30℃蒸発だな。常識。
465目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 09:23:34
緑色の液体はなんなの?
466目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 09:32:13
室外機の基盤交換と思われる故障なんですが
これって修理を販売店に頼むのとメーカーに頼むので違いってありますか?
ちなみにヤマダ電機とナショナルです
467目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 09:36:33
依頼
客→販売店→メーカー
客→メーカー

請求
メーカー→販売店→客
メーカー→客

安いと思う方に頼めばいい
保証期間ならどっちでもいい
468目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 09:39:00
ありがとうございます
ヤマダの保証がよくわからないのでメーカーに出すことにします
469目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 09:47:14
>>468
買ったとき、ヤマダ独自の保障みたいの付けなかった?
三年、とかのやつ。
付けてたら、まずヤマダに連絡!
470目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 11:44:21
冷房に設定してるのにエアコンから冷気が出てこないのですが
この修理は業者さんに室内に入ってもらわないと無理でしょうか?
あいにく部屋がちらかってるので室外機のみの修理で事足りるなら
今日にも頼みたくて質問しました。
ちなみにメーカーはナショナルです。
471目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 11:49:19
>>470
ほぼ無理
可能だとしても正直やりたくないな
472目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 12:26:52
大気圧すなわち0Mpa(ゲージ圧)なら-40℃で蒸発
473目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 12:42:44
>>457>>463>>464の言ってる意味がワカラン
474目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 13:12:09
だからマジレスすんなよ
475目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 14:10:39
室外機の配管きったらガスがふきでました
すぐとまりますか?
476目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 14:11:42
室外機の配管きったらガスがふきでました
すぐとまりますか?
477目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 14:21:45
1ヶ月前に修理してもらいましたが、また同じように運転が勝手に止まり、運転ランプが
点滅したのでコンセントを10分ほど抜いてから入れなおしたら今度は正常に戻りましたが
5時間ほどたったらまた運転が勝手に止まりました。何が原因ですか?
478目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 18:36:21
>>437
エラーが出てるはずです、確認してクダサイ。
479目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 19:26:20
寿命だよ。
480目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 19:31:03
>>457>>464は常温や大気圧における冷媒の状態が分かってないようだな
密閉容器との関係も
481目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 19:34:18
482目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 20:17:03
>480
だからマジレスすんなって
483目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 20:20:22
つーか明らかに嘘ってわかるのに・・・
何で律儀にこんな事真剣に訂正しようとするのか意味解らん
484目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 20:45:24
修理してる限りではほんとに冷える理屈わからんのが多いぞ。
主婦が応対ってことも多いしねぇ・・
485目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 20:45:42
1+1=田
というオヤジギャグに対して、ハァ?バカじゃね?2に決まってるだろが低能
とつっこまれた気分で非常に悲しい
486目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 21:00:22
真面目に回答するのも痛いが自分の間違いをわざと と言い訳するのはもっと痛いが
というか哀れ
487目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 21:02:18
結局誰もわからないのに煽るだけ
488目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 21:03:36
お前みたいなルーム屋じゃねーし
あれ見て真剣に間違えてると思える方が哀れ
489目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 21:07:04
>>488
でも答えられないんですね^^;
490目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 21:12:24
こんな時程スレがよく伸びるというのは平和な証拠
491目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 21:15:12
>>489
さっきから分からないとか答えられないとか何のこと言ってるの?
492目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 22:12:27
ここは好き勝手に自分の意見を述べる2ちゃんねる
493目のつけ所が名無しさん:2007/09/10(月) 22:38:27
夏の間、たいへん参考にさせていただきました。サーセン
494目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 00:14:27
いずれにしても、ここは程度が低いな
495目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 07:52:31
ルームスレだからしゃーない
496目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 08:13:45
馬鹿ばっかり┐(´ー`)┌
497目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 08:40:09
ここでウンチクたれてる連中はサービスマンとしては下の方という事実
ただ人間的には世話焼きでいい奴らなんだろう
498目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 10:14:22
どうでもいい流れだな
499目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 15:27:17
技量の程度は知れてる雑魚だらけだw
500目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 15:46:18
・メーカー コロナ 95年製

・型番(室内 RHM-28B、室外 ROM-28B) 

・症状 冷房を入れて、10秒くらいで室外機コンプレッサー&ファンがすぐに停止します。停止後そのまま3分くらい放置すると、コンプレッサー&室外機が回りだし普通に冷えますが、タイマーランプが点滅したままです。(ドライ運転も同様)

・エラー点滅あり? 室内…スイッチオン後10秒後タイマーランプ点滅

          室外…基盤LED スイッチON点灯→ 約10秒後消灯→ 約3分後点灯 

室外、室内、共にカバーを外して、半田割れ、ヒューズ切れ、サーミスタの導通などを見てみましたが、素人見では異常は分かりませんでした。

古いエアコンなのですが、初給料で買ったものなので、なるべく直したいと思っています。よろしくお願いします。
501目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 17:34:11
すみません、age
502目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 18:16:08
>>496=497=499
お前がな
503目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 19:38:18
>>500
思い入れがあるのはわかるがそのクラスでその年数じゃ
直した後の事や消費電力考えても修理費用が勿体無いと思うよ・・・
今エアコン安いんだし・・
504目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 19:45:54
だから〜寿命だよ。
505目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 19:54:16
>>500
判定→寿命。

エアコンの寿命は10年もてば良いほうだからね。修理代に二万かかるなら買い換えろよ!基板だろうから。
506目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 21:06:41
>>505
おいおい コロナだぜ?
3-4万は見ておかないと
507目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 21:17:39
コロナだけは高いよな修理
買い換えるが吉だな
508目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 21:49:35
メーカー サンヨー


型番 室内SAP−B22R、室外SAP−CB22R(おととしくらいに購入)
症状 ・室外機のファンが動きません。
    ・試運転モードでは動くし、冷えるのに。
    ・自己診断モードだと右2つが点滅。
 
    試運転続けるとまずいかな・・・
    修理代はどれくらいでしょうか。
    買い換えるのには早すぎるがなにせ安物なので・・・。

    
    
   
509目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 21:53:03
みなさん、ありがとうございます。やはり買い替えが妥当ですか。残念です。

先に書いたように…
>>停止後そのまま3分くらい放置すると、コンプレッサー&室外機が回りだし普通に冷えます

…なのですが、とりあえずタイマーランプ点滅を無視すれば使用できる状態ですが、そのまま使い続けるのは何か危険でしょうか?

クーラーは、シーズンオフなので、残暑はとりあえずこれで凌いで、どうせなら来年買ったほうが良いかなと思っています。
510目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 23:40:54
三菱の霧ヶ峰ですがフィルターを長期間掃除しないと冷房が勝手に停止することって
あるものなんですか?
511目のつけ所が名無しさん:2007/09/11(火) 23:52:53
あります。フィルターを掃除しないと差圧保護が働きます。
ここで差圧センサーを無効にする裏技があるんですが超簡単にできます。
まず全面パネルを外し、1,2,3番線(赤、白、黒)の内の黒(差圧を室外に伝える信号線)をニッパで切断します。
これは差圧センサーが開で差圧0という抵抗特性を利用したよく知られる方法です。
512目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 00:13:50
>>511
故障かと不安になりましたが、そうでないみたいなのでほっとしました。差圧保護というものが
あるとは知りませんでしたがパネルをはずす勇気が無いので、フィルターを掃除するように
します。レスありがとうございました。
513目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 00:14:12
>511
そしたらエアコン動かなくなるんでしょ!
514目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 00:15:25
ぶっ
515目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 13:58:23
疲れた 政治的エネルギーも無くなった
516目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 17:03:59
>>513
そうなの?差圧保護といういのは本当なんですか?
517目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 17:31:35
安倍さんもガス漏れしてしまいましたか・・・
修理費用はどれぐらいかかりますか?
518目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 17:34:44
赤、白、黒)の内の黒(差圧を室外に伝える信号線)って
通常3本しかない そのうち1本切断すれば正常動作しない

嘘をうそと見分けられない椰子は2ちゃんねる見る資格なし!
519目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 17:36:43
しばらくはモンゴル行って温泉養生しよう。 さよなら〜
520目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 18:25:28
なんで、わざわざ嘘つくんだろ?
それに真面目に答えれば大人気ないと言う奴もいるし。荒らしか?
521目のつけ所が名無しさん:2007/09/12(水) 18:39:41
ためしにコンセント抜いて1本切ってみ
522目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 00:40:11
いやいや、コンセント入れたまま切ってみ☆
523目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 01:05:01
このスレに品位なんてないけど
書いてる内容・・・誰も信用しなくなるな。。。orz
524目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 02:44:10
正味の話、素人が症状を説明してもたいがい的を射ていないので
それに対して答えを出そうとしても無理な場合が多い。
初めからスレの内容に信頼性など無いがな。
525目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 12:20:47
20年近く前の木目のエアコンを使ってるのですが、他に2005年製2.8kwのエアコンがあり
こちらをメインに使うよう取り替えようかと思ってるのですが、電気代は相当違うのでしょうか?
どんな塩梅かね
526目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 12:23:47
>>525
木目なら20年超えてるんじゃ・・・
古いのが同じ2.8kw程度であれば半分以下かと
527目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 13:56:21
ってゆうか、いまだに現役かよw物持ちいいな・・
528目のつけ所が名無しさん:2007/09/13(木) 23:51:57
最近でもたまーーーに木目ない?
すきなんだけど。

売れると思うけどなぁ。

昔のような角ばった重厚感のあるやつ。
復刻版でつくれよ
529目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 00:24:28
木目仕様は30年前くらい?
ガキのころはテレビも木目調 車のインパネも木目調
当時のトレンドだったんだね!
530目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 06:53:23
古い木造家屋・和室だと木目仕様が良いね。
旅館とかでも・・・
531目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 10:51:44
>>528
去年シャープの最上級機種に木目調のカラーが合ったよ。
532目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 16:23:29
アース線ってどうしてもいるのでしょうか?
533目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 17:06:44
>>532
どうしても?と言われれば、どうしてもではないが。
534目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 17:11:11
名無しさん@八周年 New! 2007/09/14(金) 14:54:35 ID:0YU1DbhbO
一年前俺は安倍は器じゃないとここで言ってたが、安倍マンセー厨にボロカスに叩かれたよ(+_+) あいつらどこに消えたんだよ(゚Д゚)

535目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 17:22:52
>532
落雷事故故障を考えたらアースはとるべき
自分は室内機に取説みながらつけた
536目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 18:10:23
短い1m位のアース線が室内機についてるんだけど、どこへ繋げばいいのかね
取説には室外機に繋げって書いてあるんだけど。
537目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 18:36:07
購入後5年未満のガス抜けの場合
通常は冷媒保証がきくはずですよね?
538目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 18:42:46
>>537
効かねーよwwwwwwwwwwwww
539目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 18:45:42
>>537
あーすまん
漏れ箇所が室内外の機内であれば聞くかもな
年間300台程度しか取り付けない俺には一回もそんな経験は無いけどね
540目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 19:07:30
本来なら漏れないハズなのに。。
541目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 19:07:43
>>536
取り付け工事説明書のとおりやればOK
>>537
保証は五年だから大丈夫
542目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 20:06:12
おかしいな
フリーダイヤルの人に
「ガス漏れは対象外」って一蹴されたよ。
どういう場合に効くのかって聞いたら
「こちらではわかりかねます」だって。
543目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 20:17:09
普通ガス漏れ保証は効かんだろ
あんたのかあちゃん洗濯干すのに、室外機少し動かして接続部分が少しずれたかもしんねーし
どうゆう環境で使ってたかわからんのに、保証効くか
544目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 20:32:38
故意や重過失が無いことをお客様自身が証明しないと
メーカーが謳った保証は受けられない

これでは事実上保証が無いのと同じでは?
545目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 22:07:05
>>544
冷媒回路に異常があるわけじゃないからな
室内外機からのガス漏れ以外は保障対象外
546目のつけ所が名無しさん:2007/09/14(金) 22:08:13
>532
なんか同じ質問でループしてるぞ

たまには上の方見るといいね”
547目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 06:24:08

メーカーの5年保障は「冷凍サイクル」の事を指してる

分りやすく言えば内機と外機の冷媒が流れる経路部品の保障
仮に内機と外機を繋ぐ配管が原因でガス漏れした場合は適応外
548目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 08:27:00
>>535
>落雷事故故障を考えたらアースはとるべき

アースは、落雷事故のためじゃないよ。
あくまで漏電故障時の感電等の事故を防止するため。
アースなんかとっても落雷故障なんて防げないよ。
勘違いする人多いよね。
549目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 08:54:05
>>548
アースなんかいらねぇよ
雷なりだしたらプラグ抜いてしまえばいいだけ
下手に外機にアース取ってるとプラグ抜いても落雷でやられるし
550目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 09:14:21
>>549
オレも個人的には、
アースは、どっちでもいいと思うんだが、
ここ数年、巡回してる保安協会の人に指摘されるんだよね。
お客さんに「アース取ってもらってください」ってね。
だから、なるべくアースしてますよ。
まあ、2階の屋根置き、ベランダ置きは、厳しいけど。
551目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 09:42:48
ほんとに、稀だけど、
室内機のアース端子と室外機のアース端子
繋いでるエアコン見かけるけど、
やっぱ素人がするのかな??
まったく意味ないじゃんって感じ。

あと、たまに外の地中のアース棒からわざわざ
室内機のアース端子に繋いであるエアコン。
室外機に繋げよって思う。
また逆に室内のコンセントにアースきてて
わざわざ、室外機まで線持っていって繋いである。
馬鹿じゃないかと思うよね。
552目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 12:07:51
>>551
素人じゃなくて素人の壁掛け屋じゃない?
素人はアースなんて興味も知識もないから
553目のつけ所が名無しさん:2007/09/15(土) 12:30:22
>>550
ウチのお客でもあった。<保安協会指摘
新築で建ててから3年近くたってるのに。

何か基準でもあるのかと別の現場で会った保安協会の中の人に
聞いてみたけど、「それは個人個人の判断なので(ry」と濁された。
指摘があったのはその一軒だけなんだけどどんな基準なんだろ?
554目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 14:31:23
・メーカー:三菱
・型番:MSHZ-B220RF(室内機、室外機とも同じ型番記載)

・症状:冷えない、現在は室内機はファンが回ってるが室外機のファンが回らない。
 以前動かなかったとき半田が外れた接触不良だったことがあったので、
 また接触不良かな?と思い、室外機のフタを開けてコードを触ったら動き出した。
 しかし1時間位したらまた動かなくなったので再度やったけどダメ。

 まったく動かないかと思いきや5分毎に1秒ぐらい室外機のファンが回るがすぐ止まる。
 室内機はファンがまわり生暖かい風が出る。

・エラー点滅等なし

どうかご助言お願いします。
555目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 15:00:14
もう限界なんじゃんね
基板交換すろ
556目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 15:06:45
ダイキンエアコンですが、フラップ角度の設定を微調整できないんですかね?
AN40HRPですが、冷房時の水平角度をより水平よりにして、直接風があたらない
ようにしたいんですが・・・
取り説によると、空気清浄運転のときはフラップ0度にできるけど、冷房だと
5度までみたいで。。
557目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 15:59:47
>544
半田クラックなら自分で修正できるだろ?
>コードを触ったら動きだした
そのコードのコネクターの接続を一旦外して基板側の凸部分を少し曲げてコネクターをさしこむ
558おじちゃん:2007/09/16(日) 17:34:57
>>554 パワトラが悪いでしょうね
559目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 17:51:40
【メーカー】ハイアール

【型番】JA-Y1800D(窓用エアコンです)

【症状】基本的に普段からうるさいのですが、それとはまた違った、けたたましいファン(?)の音がします。

【エラー】エラー点滅などはありません。


7月に買ったばかりです。。
560目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 18:37:26
>>558
パワトラとは何でしょうか?
修理したら高価なものですか?
561目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 18:52:04
はい出た!
ガス欠、基板、パワトラ。何でもこれで決まりというw

1時間動いたんだからパワトラちゃうやろ、と。
562目のつけ所が名無しさん:2007/09/16(日) 19:58:01
半田クラックじゃないかなぁ
563目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 04:58:26
ハイアールって初めて聞いた
564目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 11:50:02
ハイアール買った人
買ったばかりなら購入店かメーカーに相談すれば
565おじちゃん:2007/09/17(月) 18:44:20
>>561

>まったく動かないかと思いきや5分毎に1秒ぐらい室外機のファンが回るがすぐ止まる。
 >室内機はファンがまわり生暖かい風が出る。
566目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 20:42:08
だから何だよキモイ奴
それがどうパワトラと繋がるのか言ってみろよ
リトライかかったらパワトラなのかよお前の中じゃ?
567目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 21:43:27
三菱はよくわからんが書き込みから推測するなら室外のパワトラ 基盤系が疑えるね
コテは嫌いだが>>561>>566みたいには煽ってるだけで予測診断もしない人は醜いだけ
568目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 22:54:49
MSHZとかの4ケタタイプはもう部品供給無いよ
かろうじてHFHZとかMLHZという特殊な室内機モデルなら基板とかモータだけ部品出るけど
あとMSZ(Y)−数字4ケタモデルも部品ない
569目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 23:30:30
社名:富士通 96年製 室内:AS25BPB-W 室外:AO25BPB 症状:全く冷えません… 室外機は回っています 以前までは連続して使用した後冷えなくなる事が多々ありましたが今回は全く冷えません 寿命なんですかね…
570目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 23:41:00
>>569
96年だったら買い換えるが吉だね。
今エアコン安いし2.5キロなら七万くらいであるし
電気代もかなり安いし、2万で修理して数年でアボソじゃ意味ないし
571目のつけ所が名無しさん:2007/09/17(月) 23:55:02
>>570  ありがとうございます 買い換えですね! 三、四万でも売ってるのってあまり良くないんですかね? 
572目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 00:15:20
>>571
仕様する部屋は8畳くらい?
ちょい頑張って2.2Kのダイキンかえば?
寝室で使ってるけど安物の割に静かで使いよいよ
573目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 00:33:58
>>572 丁度八畳ですよ ダイキンの2.2Kですね 全く知識が無いもので買い換えで電気屋行ったら安いのを買ってしまうと… ありがとうございます とりあえず見に行ってみますよ
574目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 01:37:08
だめ菌だけはやめとけ〜!
575目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 03:03:31
>>573
日当たりはどうなの?
8畳ならなら2.2Kは小さいと思うけど・・
オレなら2.8Kだな
メーカーなら三菱電機(重工ではない)、
ダイキン、松下といったところか。
576目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 06:46:04
メーカー:ダイキン
型番:AN22HNS-W(室内)
症状:温度調整のためファンの回転が弱まったときにエアコン内部からカタカタと音がでます

購入してから1ヶ月くらいなんですがこの音で最近寝られません…
577おじちゃん:2007/09/18(火) 07:27:54
>>554 トランジスター QM15TD-9 \4.000_ 1986年製造となっているので部品供給は問い合わせ。
年数からして、買い換えた方がいいかと思います。
578目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 08:18:25
素人だらけですか?
579目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 08:34:36
技術のある人はこんな所書き込まないでしょ
580目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 11:27:09
暖房高外気温度制御と冷房低外機温度制御を説明してください。
581目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:07:00
・メーカー  National
・型番 室内 CS-225TB 室外 CU-225TB
・症状 冷えない しばらく動作して停止する
・エラー点滅あり? 93 F

どこの故障でしょうか。
また、冷媒回路は5年保証となっていますが、この
582目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:08:24
途中で投稿してしまいました。

冷媒回路は5年保証となっていますが、この 冷媒回路の範囲の修理でしょうか。
583目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:13:01
>>582
F93は圧縮機の回転異常検知だね
225シリーズでコンプはそう聞かないから制御基盤の誤検知な予感
基盤なら有料 コンプなら無料
584目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:33:59
早々のご回答ありがとうございます。
基盤だった場合、かなりの金額になるのでしょうか。
また、元々この機種は新品で幾ら位かおわかりでしょうか。
585目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:43:29
>>584
修理で15-20k
新品で50k+取付
くらいかな
586目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 15:53:25
ヨドバシで買ったエアコンの設置業者がもうすぐ来るんだけど
真空引きってはやってもらえるもんなんだろうか?
587目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 16:00:00
>>585
ご回答ありがとうございます。
たいへん助かりました。
情報ありがとうございます。
588目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 16:39:50
>>586
こんなとこで聞くより
ヨドバシに聞け
589目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 16:56:02
580ですが誰かおしえてください。
590580:2007/09/18(火) 20:03:26
誰かいませんか?説明できるかた。
591目のつけ所が名無しさん:2007/09/18(火) 21:04:21
>>580
つテクニカルガイド
592おじちゃん:2007/09/18(火) 21:38:20
>>580

暖房で高い外気温の制御とありますが運転を継続させるための調整の
ことでしょうか?もしくは保護するための動作のことでしょうか?

ある機械で・・・
とりあえず暖房だけを書くと、室内の温度が20度(肌寒い)外気温が28度(屋上などで)
とすると暖房を入れるわけですが、1度目の室外機起動はします。設定温度が24度にすると
状態は暖房が効きやすいのでサーモ(インバーターでも停止)オフします。
しかし、暖房運転条件で暖房は外気温センサー25度を超えないと2度目は起動しません。

こういう制御ですか?またはバイパス弁等で圧力を落とすことを聞かれていますか?
話が見えません。
593580:2007/09/18(火) 21:59:00
外機のファンの回転数を落とす制御の意味です。
594おじちゃん:2007/09/19(水) 01:42:01
>>593  >>580

機種を特定しないとその回答は難しいと思います。暖房では室内機の配管温度で
室外機のファンを止めたりしますがこれは特に高温でなくても圧力と温度は上昇
するでしょう。外気温がどうだから制御するという質問事態が的外れであり、外気
温の変化で起こりうる機器のある現象に対しての制御・・・。の、ある現象を書
かないと範囲が広すぎると感じます。
595580:2007/09/19(水) 13:34:28
ダイキンエアコンのことなんですが、冷房時の高圧保護。暖房時の過負荷保護だそうです。
室外のファンの回転数を下げることでこれらをコーディネートできる理由がいまいち
わかりません。おじちゃん教えて。
596目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 13:43:53
電解コンデンサーの容量ぬけはどのような判定方法を用いればよいでしょうか?
教えて下さい。
597目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:09:01
サンヨー
SAP-2520VR
水漏れです
右下の方から
なんか突然・・まあ古いモンなんですけどね
598目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:15:08
>>597
そうですか…それは大変ですね
599目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:34:15
大変なんすわ
で、ぐぐったらオーソドックスな出来事なんすね
自分で直せってことみたいだけどようわからんすわ
600目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:40:30
で、質問変えます
下にコップかなんか置いてこのまま使い続けたらマズイですかね?
601目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:45:00
水周りくらい自分でやれ
602目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:45:01
なんか前にも水漏れがあった時もそのまま使い続けたような気がする・・
603おじちゃん:2007/09/19(水) 17:45:10
>>596
これは難しいんですよね。アナログテスターで見てもOKに見えます。
コンプの線外してみて、運転すると均等に電圧があります。
でも繋ぐとコンプは動かない。こういった動きで判断してます。
604おじちゃん:2007/09/19(水) 17:49:30
冷房時の高圧保護ではファンの回転下げても解決しない。暖房ならいいですが
。ちなみに、保護という言い回しは誤解を招きます。リレーなら高圧圧力制御
スイッチ等。
605目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 17:51:42
てか前にも水漏れした時自分で外出て修理した覚えないからそのまま使ってたんだよな
しばらくしたら直るっしょ?
直るっつーか故障じゃないだろうし
606目のつけ所が名無しさん:2007/09/19(水) 18:09:22
で、今また付けてみたけど漏れる気配は今んとこないけど
どうなんでしょ
607目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 01:44:49
7年使ったエアコン(三菱)が、壊れました。
メーカーサポートを呼ぶと室外機の基盤が原因なので、2万で交換して貰い直りましたとの事でした。

が、2・3日後に冷房つけて見ると以前より明らかに冷えが悪いんです。
冷風が出てくるのに5分以上かかり、さらに16度に設定してもあまり涼しくなりません。

修理か新品で迷ってたら、基盤交換(2万)で直るとの事で修理したのに、
他の所も悪かったらやらなかったのに(T_T)

こんな時は新しい基盤を引き取ってもらって修理はなかった事に・・・なんて可能でしょうか?
608目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 02:26:47
>607
ここで聞くより 修理したメーカーサポートに掛け合って見るのが筋だろ
通常メーカーサービスは「同一箇所」の部品保障期間を何ヶ月が設けているが
他の部品が原因での故障は適応外です。

恐らく、センサー・サーミスタ関連が故障していると思われるが
不満も言いたい事も含めてメーカーサポートに相談してみては
609目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 14:25:56
>>607
>こんな時は新しい基盤を引き取ってもらって修理はなかった事に・・・なんて可能でしょうか?
あんた気が弱そうなので無理そうw




610目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 14:55:55
文の後に改行入れまくりのあんたもなw
何回も書き直したのミエミエw
611目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 20:11:14
>608
ありがとう
頑張って言ってみますm(__)m
612目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 20:26:48
マルチですいません。いろいろ意見を聞いてみたいので
知り合いのエアコンを取り外したら、筋交いを半分切られていました
取付業者を呼んだら間柱だから大丈夫だとか、これくらいなら切っても大丈夫
だとか言い訳ばかりでらちがあきません
黙らせるにはどうすればすればいいでしょうか?
建物診断とかに頼めばいいのでしょうか?


613目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 20:32:33
>>612
筋交いってナナメの太い柱か?
多少なら切っちゃう時あるなぁ
さすがにド真ん中だったら避ける
左右に穴開けると客うるさそうだし
614目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 20:33:36
>>607
一度修理費用払っているのなら、なんらかのサポートはあるはずだよ、問い合わせてみな。
それで対応悪かったらそういうメーカーは考えた方がいいかも。まずは電話。
615目のつけ所が名無しさん:2007/09/20(木) 21:24:08
>612
神経質だなー
>知り合いのエアコンを取り外したら、筋交いを半分切られていました
って? 君は、知り合いの代わりに取付業者に抗議したんの?

筋交いを半分切られたくらいで問題ないだろ
616目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 00:23:31
>614
電話してみました。

とりあえず診ないことには解らない、とゆーので来てもらう事にしました。
電話の人はぜんぜん機械の事解らないんで、ただ単に修理依頼みたいになってしまいました。

修理の人とよく話してみますm(__)m
617目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 01:04:45
ガス漏れできるだけ早く見つける方法教えてくれませんか?
618目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 01:42:31
エアコンの冷えが悪い でググれ
619目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 13:14:00
>>617
水に沈める
620目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:31:33
>167
リークテスター
621目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 18:44:37
窒素で15Mpaまで加圧するのが一番かな
622目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 19:45:25
漏らさない電気やさんで買うこと。
623目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 20:01:17
早漏
遅漏
ガス漏
624目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 20:17:23
漏れじゃなくて洩れな
625目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 20:33:33
量販店だと配管長揃えてくれないってマジですか?
626目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 21:25:47
>>625
それヤマダ電気の事な。
ヤマダの下請はフレアーツール持ってないのがいっぱいいるからな
余った配管はとぐろ巻きw
627目のつけ所が名無しさん:2007/09/21(金) 22:53:42
>>625
逆転の発想で、フレアツールを持ってないのは工場で完成度が高い加工を行ってると思うこと。
配管長によりトグロ巻きにならないように、室外機を遠くに置けば綺麗に見える
628目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 01:31:54
配管とぐろ巻きに 真空ポンプ使わない
なんて基本的姿勢が成ってない
量販のセコイ単価工事なんか請けなけりゃー 質全的に
工事単価も上がるのにな!まぁーどの業界もディスカウントはあるか

ルームACなんか一日6台やるより,PAC週2台やってる方がいいな!

629目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 02:04:18
この前、元コジマ下請けの工事屋と話したんだけど
ポンプダウンのやり方知らないんだってさ。
そいつだけだと思ったら、社内でも知ってる奴はいないんだと。
630目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 10:57:59
コジマとヤマダの下請はそんなレベル
ポンプダウン以前の問題
ポンプもトルクレンチも無しで施工するんだよ
情報弱者は損するね
631目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 13:28:58
・富士通
・室内AS-Z50R2W 室外AO-Z50R2

去年の夏に買って、1年目だしちょっと中あけて掃除するかな〜と思い、
フィルターを外してみたところ、

http://kjm.kir.jp/pc/img/42814.jpg

な感じで冷却フィンが20箇所くらい折れてました。
普通に使えてはいるのですが、普通は折れないですよね、こんなトコ。

これって、修理ですかね???
632目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 13:33:38
追記
フィルターを外そうと、フードを開けたのは初めてです。
633目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 14:22:15
>631
修理必要茄子
634目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 15:17:02
このままでいいんですか?
なんか綺麗に並列に並んでるようなイメージがあったもんで。。。
635目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 16:08:07
>>634
この程度なら全然影響無い
よくある事
気になるなら手で一枚一枚伸ばしたら?
636目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 18:31:03
>>634てか、不良品!?
637目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 18:43:51
んなぁこたぁ無い
638目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 18:48:28
>634
神経に障るようなら メーカーに依頼するなりして、熱交換器、交換しえもらえば
神経君www
639目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 18:49:19
>>634
気になるなら、自分で
爪楊枝とかで、綺麗に直せよ。
640目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 18:51:57
>>636
634自身が、不良品じゃない??
頭のビスが1本、抜けてるとか。
641目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 18:57:12
634=不良品
病院に修理しに行きましょう。
642目のつけ所が名無しさん:2007/09/22(土) 23:27:14
東芝の大清快なんですけど、自分でばらして清掃してから、起動してしばらくしたら止まるようになりました。
自己診断をしたら0dと0Eが出ます。
どこが悪いのでしょうか?
643目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 20:06:17
>>642
運が悪い。
644目のつけ所が名無しさん:2007/09/24(月) 21:00:01
>>642
知識も無いのに自分で触れるから。
結論。オマイが悪い。
645目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 16:20:37
646目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 21:10:08
わからんやつはレスすんな!
誰が悪いかは聞かなくてもわかってる
どこが悪いかを聞いてんだよ
647目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 21:14:43
>>646
べつにいいじゃん。
>>642はマルチで他のところでレスもらっているし。
648目のつけ所が名無しさん:2007/09/25(火) 22:59:01
マルチっていうけど勝手にコピペされることもあるんだよ・・・
649目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 12:10:50
日立のエアコン
室内機・RAS-E40T2
室外機・RAC-E40T2
症状・冷えない
フィルターのところを見たら真っ白
フィルターをはずすとフィンのところがシャーベット状に凍ってる
電源を切るとすぐに溶けた
その後動く(凍ってから30分たちました)
室内機からは「パキパキ」と音がした(気づく前2時間前)
650目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 13:19:50
>>648
自演乙wwww
651目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 13:23:45
>649
ガス欠か 内機 熱交換器・シロッコファンのよごれ
可能性大
652目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 15:31:59
>649
いいなぁ〜エアコンにシャーベット機能が追加!w

イチゴシロップかけて食べてみろよw
653目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 19:54:53
この間修理お願いしたら一週間待ちでしたが、今はどのくらいで来てもらえますか?
654目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 19:56:55
知るかwwwwwwwwwwwwwww
655目のつけ所が名無しさん:2007/09/28(金) 21:32:23
>>651
月曜日に来てもらうことを依頼しました
聞いてみるとガス欠orなんとか弁の不良だとか
656目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 16:33:29
ホカ弁。
657目のつけ所が名無しさん:2007/10/01(月) 16:59:21
三方弁
658目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 10:29:09
>>654

不親切な人イヤ〜ン!
659目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 11:01:36
>>655

相当とられるよ、それ。
660目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 11:18:16
下痢弁
661目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 11:37:36
秋田弁
662目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 17:15:38
4畳半の、部屋なんですけど、エアコンと、扇風機4台、どちらがよろしいでしょうか。
663目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 19:23:03
冷蔵庫4台
664目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 20:01:12
>>663さん、かっけー
665目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 20:22:33
エアコンに付いてる「マイナスイオン」機能が働いているかどうかを調べる方法はありますか?
前はシュー(ジー)と小さい音がしていたように思うのですが最近何も音がしません。
666目のつけ所が名無しさん:2007/10/02(火) 20:25:38
マイナスイオンなんてファンタジー機能に働くも糞もない。
667目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 13:31:39
>>665
@マイナスイオン発生装置の前で深呼吸して、気分スッキリならOK(*^-^)b

A観葉植物をマイナスイオン発生装置前で1ヶ月観察→著しく成長してたらOK(*^-^)b

Bマイナスイオン測定器を買ってきて測定してみる(*^-^)b
668目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 13:38:11
ガス漏れを早く、簡単に見つける方法ないでしょうか?
669目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 13:44:59
>668
何故ガス洩れとわかるんだ?
冷えない=ガス洩れだけではない


670目のつけ所が名無しさん:2007/10/03(水) 17:07:41
>>665

マイナスイオン発生器は副次的にオゾンを発生するので・・・
オゾン臭がすればOK(*^-^)b
671目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 05:21:35
三菱の霧が峰の基盤を直接購入したいのですが
どこかありますでしょうか?
672目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 05:36:39
三菱電機という会社がありますんでそちらで
673目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 06:48:48
>>671
直接は基本的にムリじゃないの。
販売店経由でないと。
674目のつけ所が名無しさん:2007/10/05(金) 07:14:05
>>673
ダイキンは直で買えたよ。インバーター基板
675目のつけ所が名無しさん:2007/10/10(水) 16:48:08
基盤→×

基板→○
676目のつけ所が名無しさん:2007/10/13(土) 19:04:35
霧が峰→×
霧ヶ峰→○
通じるんだから、どっちでもいいじゃんね
677目のつけ所が名無しさん:2007/10/17(水) 15:46:20
保守。
678目のつけ所が名無しさん:2007/10/23(火) 00:54:20
今度引越す所に3台エアコンが付いるんですが
どれも10年前製で、室外機から出ているホースもなんだか裂け始めてるし
壁に垂れてる様も汚いのでなんとかしたいのです。
実際に使うエアコンはおそらく2台だと思うのですが
エアコンクリーニングして、ホース交換するより新品を買ったほうが良かったりするのでしょうか・・・
679目のつけ所が名無しさん:2007/10/25(木) 13:14:39
>>678
本体の購入金額は、設置する機種にもよるけど
問題は、最後に書いた作業内容、
ホースを取り替えるとなると、脱着扱いの工事になることがあり、
それにより、クリーニングも壁掛けから引き取りの分解へと選択可

金額が一番抑えられるのは、外側のホースにPVCのカバーを取り付け
壁掛けクリーニングというかたちです。
クリーニングは、2台めの料金をサービスしてくれる業者もあるので
調べてみては?
基本的に見積もりはどの業者でも無料です。
エアコンの作業は、できるだけ引越しまえにしたほうがいいですよ。
680目のつけ所が名無しさん:2007/10/27(土) 00:25:53
>>679
色々とお金がかか時なのでとても参考になりました。
ホース交換は結構大変な作業になってしまうのですね。
カバーの取り付けと、使うエアコン2台のクリーニングで
検討してみようと思います!ご親切にありがとうございました。
681目のつけ所が名無しさん:2007/11/03(土) 12:45:08
過疎。
682目のつけ所が名無しさん:2007/11/06(火) 10:07:21
>>681
そか
683目のつけ所が名無しさん:2007/11/17(土) 04:39:13
National
CS-22KGV
エアコンのモーター音?が酷いです
常にじゃないんですが、設定温度になった後に空気だけ循環させている状態で、本体全体が共振しているような音が出ます。
壁が共振している訳じゃないらしく、建て付けが悪い訳でもないみたい(隙間もなくしっかり付いてます)なんですがこれ故障でしょうか?
一応、右側のモーターが入っているであろう所を押さえると音止まるんですが…結構なノイズなので気になっております
684目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 12:48:23
一回フェイス外してもう一回付けなおしてみ
685目のつけ所が名無しさん:2007/11/18(日) 20:25:23
>>684
>>683です
フェイスってなんでしょうか?
前面のパネルの事ですか?
686目のつけ所が名無しさん:2007/11/19(月) 20:56:27
三菱重工だったりして
687目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 12:31:33
MITSUBISHI
MSZ−G226−W
暖房設定なのに冷風しか出ません。室外機から空気が抜けるような音がしてから
おかしくなりました。どうすればいいですか?
688目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 21:40:05
2005年式の
コロナ CSH-S405Gで
暖房の25℃設定で15℃くらいにしか温度が上がりません。
温風は出てくるのですがすぐ止まります。
これってやっぱり故障でしょうか?
30℃に設定してもやっと18℃くらいです。
タスケテ
689目のつけ所が名無しさん:2007/11/20(火) 23:32:28
>>687
おそらく室外機から空気が抜ける様な音とは四方弁(暖房⇔冷房)が
切り替わる音です
基板交換だけで直ることもありますが最悪ですと四方弁交換になります
とりあえず、出張費などはかかりますが修理を呼んで詳しい見積もりを
取った方がいいと思います
多分安くて二万弱高くて5〜6万くらいですかね
690目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 03:32:32
エアコン付けて10分くらい経つとブレーカーからジジジ・・・と音が出て
バチッ!と停電になります。電気使いすぎってことはないです。
夏は冷房普通に使えてました。故障でしょうか?メーカーはHITACHIです。
691目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 09:17:48
まずはブレーカー交換してみる。
話はそれからだ。
692目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 11:20:10
>>691
賃貸なんすけど
693目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 12:43:23
賃貸でも換えられる
694目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 18:59:39
じゃあ、2ちゃんじゃなく、一番最初に大家に聞くのが先じゃないか?
695目のつけ所が名無しさん:2007/11/22(木) 21:43:24
何を買えばいいんですか?
696目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 08:54:07
>>695
ジジジ…と音が出ているブレーカーと同じもの
697目のつけ所が名無しさん:2007/11/23(金) 22:54:50
しったかたったったー
698目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 02:15:58
・メーカー SANYO
・型番 SAP-A22U
・症状 暖かくならない、暖房だけダメぽい室外機は凄い回ってる
昨日まではちゃんと動いてたんですけど
買ってまだ二ヶ月目なんですけど
修理しないとダメですかねぇ?
699目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 10:23:40
ガス抜けてね?
700目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 11:31:35
>>699
ガス抜けってそんな頻繁におこるもんなんですか?
こんなに簡単に抜けると困っちゃうなぁ
701目のつけ所が名無しさん:2007/11/24(土) 11:36:31
製品不良か工事不良
どちらにしても販売店で相談しれ
702目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 01:54:21
三菱 霧峰VS MSH-VS227-W
温まらない 室外機のファンが回らない
室外機からコンプレッサーの作動音のようなものは聞こえる

アパートの備え付けで大分年式も古いのでしょうがないのかなと思っていましたが
あまりに温まらないのでいろいろ調べると室外機が上記のような状態でした
室内機はエラー表示なども出ず勝手に運転が止まったりもありません
運転していると室外機のフィンに霜が降ります

賃貸なので修理等どうしたらいいのかわかりません
スレを見てる感じだと大分高額修理になりそうで不安なのですが…
7036000:2007/11/25(日) 08:09:41
VS227はとっくに部品供給なし なんでガス欠以外なら全交換
VSタイプは安物なので電気代が凄かったと思うよ 多分MSZ-SV227に交換してもらえる
704目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 08:40:54
確かに電気代すごいですわ…
安アパートだし生産年からすると10年ものだからそんなもんだと思ってたですが
もう部品すらないですか…
買い替えかあ…エアコンの真下PCラックなんですよね…
705目のつけ所が名無しさん:2007/11/25(日) 14:05:13
MSH-VS227は基盤の半田浮きがよくあったよ
室外fンモーターを回す基板のコンデンサ部分
かなりの確立で直ったよ
706目のつけ所が名無しさん:2007/11/27(火) 14:46:52
>>698
エラー表示とかでないの?
707702:2007/11/29(木) 05:09:58
業者が来て電源入れたら普通に室外機回りました
業者帰った後すぐ止まっちゃいましたけど…
なので業者はすぐ帰って一応メーカーの担当者から連絡入れさせますということに
室温18度で風量自動にして設定温度最高
1時間回して室温23度とかって実は普通なんですかね
風手で受けるとぬるいとすらいえないような温度なんですが…
708目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 05:40:18
ほんとに室温23度なら、それで寒く感じる人に問題が。
どんな格好でいるんだwww
709702:2007/11/29(木) 14:38:48
23ならあんまり寒くないけど17度じゃ結構寒い
温度計が壊れているんだろうか
710目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 17:06:34
すみません、エアコン取り付けで真空ポンプでの真空引きは何分位
すればいいんでしょうか?
711ダモ:2007/11/29(木) 17:13:47
ルームなんか2分ぐらいでいいんじゃない。音が変化してくれば問題ないよ。
712目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 17:20:13
711>>レス有難うございます。やってみます。
713目のつけ所が名無しさん:2007/11/29(木) 22:47:33
>>711
ポカーン
714目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 00:34:46
ポンプダウンと間違えて内科医?
715目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 17:02:28
すみません、710です。2分位じゃないのでしょうか?
普通の真空ポンプでやります。
716目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 19:02:35
>>715
20分程度だな
717目のつけ所が名無しさん:2007/12/01(土) 19:06:54
うちでは暇なときは 15分ぐらい引いて 30分放置して漏れがないか確認して開栓 
忙しいときは5分ぐらい引いて すぐに開栓
自分の家のをするなら30分ぐらい引いて乾燥させて 1時間ぐらい放置 で開栓かな
718705:2007/12/01(土) 19:50:38
元メーカーサービスマンです
間違いないと思います
半田浮きでしょう
719715:2007/12/01(土) 21:28:20
>>716.717 わかりました。ありがとうございます。
720目のつけ所が名無しさん:2007/12/02(日) 22:17:34
http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/i/index3.htm
空調家電修理支援

携帯電話用
更新しました
721目のつけ所が名無しさん:2007/12/03(月) 05:52:58
エアコンのリモコンがよく液晶画面が完全に消えてしまって、リセット状態になったりするのですが
これの修理方法ってありますか?
722目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 04:08:53
電池交換
電池ボックスの端子を磨く
分解掃除、電解コンデンサ類の不良があれば自分で交換
根本的には5000円ぐらいで新品に買い換える
723目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 14:32:43
>>722
レスさんくすです
MITSUBISHIの霧ヶ峰なのですが、社外品のリモコンでも対応しますかね?
724目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 21:32:26
MITSUBISHIの霧ヶ峰Gを使ってます。冷房は問題ないのですが、暖房が使えなくなりました。切り替えると風が出なくなります。
もしかするとですが、室外機をいたずらされた可能性もあります。
エアコンから室外機に繋がっているホースが太いのが2本と、エアコンから出ているだけのものが1本ですが、これは普通でしょうか?
昨日までは動いていたので、かなり動揺してます。
何方かよろしくお願い致します。
725目のつけ所が名無しさん:2007/12/04(火) 23:50:26
昨日は暖かい風は出たのでしょうか?
違うのでしたら暖房はすぐには風は出ないと思いますよ。
ちなみに冷房は正常に冷えるのでしょうか?
本体のランプは点滅していませんか?
三菱でしたら本体に冷房、暖房に強制に切り替わるボタンがついてます
暖房はたしか二回おすのかな。
それで暖房に切り替わらないのなら
基板が四方弁関係など冷媒回路の故障の可能性があります
出張費はもったいないですが、修理を呼ぶのも手です

726目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 07:01:32
>>724
冷媒関係 5年保証だろ。 まだ保証期間内の可能性はないか?
727724:2007/12/05(水) 08:17:32
725様
726様
レス遅くなってすいません。昨日は暖かい風が出ていました。正常に機能していたと思います。
本体の切り替えスイッチ、おっしゃる通り2回で暖房になるはずなのですが、風が止まってしまいます。
リモコン操作も同様で、冷房とドライ運転なら風が出ます。
ちなみに私が住む前のアパートの住人が取り付けたものですので、説明書や保証書は一切ありません。
とりあえず、寒さを凌ぐ為に電気ストーブでも中古買ってから修理を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
728目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 08:54:46
冷房から暖房への切り替えは、
すぐ風が出ないから、
冷房から暖房へ切り替えたら
何も操作せずに5分〜10分くらい待った方がいいよ。
729目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:37:47
ぽーう!
730目のつけ所が名無しさん:2007/12/05(水) 15:38:27
ぽーう
731目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 08:59:54
三菱重工ルームエアコン
BEAVER P
NK2813G-W
2001年製
リモコンが壊れているのか動きません。

引越し先の備え付けの物のなですが
とりあえずリモコンが幾ら位するのかメーカーサイトを調べてみたのですが
メーカーサイトにはSRKで始まる型式しかなく、NK2813G-Wはありません。
純正ではなく社外品のリモコンでも動くものなのでしょうか?
732目のつけ所が名無しさん:2007/12/11(火) 21:10:39
三菱重工
SRK22AP-w
1998年製

リモコンで電源入れるたんびにブレーカーが落ちる様になりました。
これは何処の場所が故障しているんでしょうか?
個人で修理は可能でしょうか?
733おじちゃん:2007/12/11(火) 22:49:14
>>731
下記型式は存在するようです(オリジナル型式)

NK2813G
RKS502A500B  リモコンASSY 3,000_  140個くらいメーカーに在庫あり

SRK22PCなどの一般市販品のリモコンと同じです。
734おじちゃん:2007/12/11(火) 22:51:09
>>732
要因がいっぱいあるので専門の業者に依頼してみては?

安い機種なので買い替えも視野にいれるべき。
735732:2007/12/12(水) 09:09:31
>>734
レスありがとうございます。
要因がいっぱいあるんですね。
それだったら、修理よりも買い替えが良さそうですね。
ありがとうございました。
736目のつけ所が名無しさん:2007/12/12(水) 16:44:20
>>733
型番までありがとうございます。
3000円ならメーカーから買おうと思います。
737おじちゃん:2007/12/12(水) 22:52:33
>>736 一応、今の機械の型式かリモコンの実物持って行ってください。
738目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 09:06:19
>>737
分かりました。
実物持って行きたいと思います。

丁寧なレスありがとうございます。
739目のつけ所が名無しさん:2007/12/13(木) 19:06:07
>>736 一応、今の機械の室内機と室外機の実物持って行ってください。
740TAKA:2007/12/15(土) 09:00:45
すいません。どなたか教えていただけませんか?

パッケージエアコン ダクト式なんですが、
MITUBISHI
室外機 PVH-J200D
送風機 PAH-J200DC

症状がコンプレッサー付近で「ジー」という音がして、
「キー」という高い音が発生しているのですが、
この場合、どんな原因が考えられるのでしょうか・・・。

このままの使用で問題ないでしょうか。
741目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 09:59:46
ジーのキーでわかる人が居たら天才
742目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 18:34:19
>>722
電池ボックスの端子を磨くには何で磨くと良いですか?
743目のつけ所が名無しさん:2007/12/15(土) 20:33:39
>>742
金属ブラシ
744目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 02:09:49
東芝のエアコンを今年九月に設置し、殆ど使わないまま先週暖房運転したら
室外気がやたら五月蝿く振動音も酷い。
これは修理で直るの?
745目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 07:11:34
↑通電直後はフルパワーで室外機が回るからじゃないの?
暫くして室温が設定温度近くになると、静かにならない?
746目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 16:51:16
五月蝿いままなので夜間は温風ヒーターで代用してます。
まあ冬はいいのだが、問題は来年の夏・・
747目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 20:05:45
水抜きのドレンホース?って地面に届かないぐらいにカットした方がいいですかね?
現在、長さが多少余っていてひらがなの「し」の様な形になっています。
748目のつけ所が名無しさん:2007/12/20(木) 21:06:29
>>747
地面に届くと むしむしちゃんがいっぱーい入ってきて とんでもないことになることも・・・・
749目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 17:42:35
温度はリモコンの温度計で計測
6畳、3階建ての2階、室温15度、設定温度25度、自動風
10分後室温18度
20分後室温20度になり風弱まる
25分後風強くなる
35分後20度のまま
運転終了
別の日
設定温度28度、自動風
1時間後23度
3時間後25度

設定温度と開きがあるのですが、これはどこが故障しているかわかりますか?
天井の方が暖かいため床から1mほどのリモコンの温度計は設定温度より
少し低くなるかもしれませんがさすがに5度も差ができるとは思えません。
お願いします。
750749:2007/12/23(日) 17:49:49
機種はSAP-ZK28Uで2007年製。室外機はベランダ。
狭いがそれなりのスペースあり。
751目のつけ所が名無しさん:2007/12/23(日) 18:27:52
>>749
別に故障じゃないように思うのだが?
そんなに一気に部屋全体が温まると思ってるの?
エアコン本体があるのは暖かい空気がたまる天井付近だよ。
うちは、ローボードの上に温度計があって20度くらい指してるときに、
本体側で24℃の表示だったりする。設定温度は20℃ですが。

だいたい設定温度がデタラメに高すぎ。
設定温度が高ければ高いほど部屋の断熱性能の影響も大きく効いてくる。
設定温度40℃とか50℃にして設定との差が大きすぎとか言うつもりですか?
752修理:2007/12/23(日) 23:33:43
悪くないと思います。気になれば吸い込み温度と、吹き出し温度を、測ってみたらどーですか20度位差があればOKだと思いますけど
753目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 00:28:24
これって三洋の感じるリモコンですね
リモコンは信号が届くところにおいていますか?

754目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 02:45:45
>>751
749は代わりに質問してるんで家は違うんですがうちの場合はすぐ温まります。
高級住宅ではないですが新しいんで気密性も断熱性もいい方だと思いますが1時間もすれば
10度上がりますよ。6畳で6畳用の安いやつ使ってます。
エアコン本体の上に置いた温度計とこたつの上の温度は1度も変わりないです。
ただし安定して風量が弱くなり空気の循環が弱まると1度か2度の差が生まれます。
さすがに4度の差は生まれないんじゃないですか?
設定温度が20度なのに本体のセンサーが24度ってのもおかしくないですか?それこそ故障だと思うんですが。
最後の文を見ても釣りかと思ってしまいますし。
>>752
一応温まってるようなので温風は出てるようですが必要があれば聞いてみます。
>>753
センサーはリモコンから本体に切り替えてあります。
755目のつけ所が名無しさん:2007/12/24(月) 03:07:04
わざわざ、よそのスレから持ってくるなよ。
下のスレの前スレからいる奴の話だろ。
都合の悪いことは隠して小出しにして自分に都合のいい結論出そうとしてる奴。

【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1197887341/
756おじちゃん:2007/12/24(月) 09:31:47
>>749 1fは駐車場で底冷えが激しいとか?
ルーバーが上向いていないか?
機器が部屋にたいしてオーバーサイズでは?
機器の据え付け状態・・・(すぐ下がカーテンボックス、たんすなど無いか?)

床面が冷えるところだと、温度差6度というのは見たことあります。上記該当ありませんか?
757目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 10:35:50
>>755
エアコンの調子もおかしいようなのでこのスレで質問させてもらいました。
>>756
駐車場かはわかりませんがアパートなので部屋だと思います。
ルーバーと据付状態は分かりません。聞いてみます。
オーバーサイズでも6畳用とあまりスペックは変わらないしインバーターなので
関係ないと思います。
床面と6度差なんであるんですね。どういうところか
参考までに教えてもらえませんか?
758目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 19:26:39
>>749
うーん、住環境自慢でもしたいのか?
あと、
途中で熱を奪われた温風の温度を計って、設定温度と同じとか何バカ言ってるの?
室温が安定して、風量が落ちたときの話だと「ただし〜」と書いて思わなかったの?
人の事を故障だとか、環境による話を「勝手な主観」でもの言うなよ。
そこまで言うなら、質問するな。

>>756-757の流れも酷い。否定しておいて「教えて」とは、笑うしかない。


そもそも、リモコンの故障と判断してセンサーを本体に移してるくせにリモコンの温度表示は疑わないのか?
それと、ご本人は石油ファンヒーターと比較して生ぬるい風だ。故障だと言ってるように見える。
何にせよ、大家に言って点検修理してもらうしかないだろ。
書き込みの文章見てると、納得しそうにないだろうし。
759目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 19:29:02
アンカー打ち間違えた。
>>758の「>>749」は「>>754」です。
760目のつけ所が名無しさん:2007/12/25(火) 19:35:39
神経質に何言っても納得しないだろ
家中に温度センサ取付けて計ってれば?
761目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 01:44:51
自慢じゃねえが、俺の部屋の暖房器具は火鉢と三毛猫だけだ。
しかし猫はどっか行っちゃうし火鉢も部屋温まらないので一階に移動だ。
762761:2007/12/26(水) 01:56:32
スマン、俺誤爆しちまったようだ・・
しかし反省はしない。
763目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 18:29:19
>>758
自慢ではありません。
温風の温度は計っていません。
主観かもしれませんが20度設定で床センサーでもないのに、本体が24度を表示するまで温める
エアコンがあるなんて驚きました。すいません。
否定したのはオーバーサイズによる温まりの弱さのことで、教えてと言ったのは6度差が生まれる
環境についてで二つは別の話なのでまったくひどくありません。
リモコンの故障と判断したわけではありません。
故障の可能性があったことと温風が当たるから本体センサーの方が確実だから本体センサーに
切り替えさせただけだと思います。
リモコンの温度表示は本人も温まらなく寒いと言ってるので壊れてないと思います。
764目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 22:54:34
擦れ違いかもしれんけど、室外機の移動っていくらくらいします?隣人がファンの音が五月蠅いらしいので3メートルくらい動かしたい。機械は今年の夏に買ったばかりです。
765目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:06:54
>>764
電気屋に聞けよwwww
15kくらいじゃねーの?w
766目のつけ所が名無しさん:2007/12/26(水) 23:09:43
暖房で温度をすごい高くしても全然温まらないんだけど何が原因でしょう?
767目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:11:19
>>764
ちなみに型番はなに?
>>766
ゆとりはカエレ
768おじちゃん:2007/12/27(木) 00:23:14
>>763
6度の温度差は病院の1階で(コンクリートの床)風のめぐりが悪い環境です。
20度設定で本体の温度表示が24度は不思議ではないかと。環境次第では。
それが続くと変ですが、22度から24度の範囲を繰り返すのであれば故障とは
(尋常でないとは)言えず、といったところ。判るかな?
769目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 00:37:48
>>768
で、その解決策は何ですか?
770764:2007/12/27(木) 01:27:22
>>765>>767
本当は俺ん家が被害にあってるんだわ。ばぁちゃんの寝室前に一発、玄関目掛けて二発の室外機で攻撃されてるorz
先月末から一晩中攻撃されてて、ばぁちゃんが睡眠薬と精神安定剤を常用しだしたんだ。
これまで何回か移動をお願いしたけどシカト。こんなことで死なれても困るし、電気や呼んで勝手に見積もり取って嫌がらせされるのも嫌だし。
3台で5万程度見とけばいいかな。
771目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 01:47:35
何回かお願いした日付と隣人の対応を記録し、それによって被ってる被害を
裁判所に訴えりゃいいじゃん。
どうせ隣人とは仲良くもないんでしょ?
ばあちゃんの為に実力行使すれ。
772目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:56:29
日立RAS2810NXをコンクリート打ちっぱなしのワンルーム12畳にて使用中。

去年に比べて暖房の効きが悪いです。
温風に成りきれてない冷やっこい空気が出てくるときもありで、
室外機からカッカッと異音がします(これは昨シーズンまでなかったと思います)。
これから京都はまだ冷えてきますので原因・修理方法などアドバイスしていただけないでしょうか?
773目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 18:57:58
三菱 霧ヶ峰 2006年版 MSZ-SJ40TS
症状:本体の電源が入らない。リモコンの液晶は付いてる。
対応:本体の電源プラグを抜き差し。
応急運転スイッチを押すがウンともスンとも言わない。
リモコンの電池を取り替える。
最終的にしばらくリモコンでオンオフ繰り返してたらピコッと電源点いたのですが
この現象が不定期(これで2回目)に発生します。
一体何が原因でしょうか?
774目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:48:21
>>773

悪霊。
775目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:53:41
>>768
ありがとうございます。
とてもじゃないけど一般家庭の6畳の話にもってくるような例ではないと思います。
環境次第では24度表示も不思議ではないというのもおかしくないですか?
エアコンは環境によって運転の仕方が変わるのでしょうか?
どんな環境であろうがセンサーで空気の温度を計りながら設定温度付近に保つだけなはずです。
床が特別冷たい、天井の高さが高いからといって設定温度より高めに保とうとするなんてことはしません。
エアコンは設定温度とセンサーで計った温度にしたがって運転するだけです。
それに設定よりも4度も差があるなんて冷房なら考えられません。
冷房の場合は逆になるので設定より+4度表示になるのですか?
冷房はその半分の2度で考えるべきだと思いますがそれもないと思います。
誤差はせいぜい冷房で1度、暖房で2度だと思います。
最後の言い方もあやふやすぎます。本当に正しいのでしょうか?
776目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 19:57:02
>>770
ファンの音じゃなくてコンプレッサーの音じゃないですか?
それに設定温度に近づけばファンの音はまったく聞こえなくなるはずですし
コンプレッサーもだいぶ静かになるはずですが壁との距離がほとんどない状態ですか?
音がうるさいというだけなら移動しかありませんが振動であればいくつか対策はあります。
移動するなら取外と取付でかなりかかるし業者によって値段はだいぶ違うので
ネットで安いところを探して頼んだ方がいいと思います。
777目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:07:01
>>774
やはり悪霊か。
フランクフルトを口にほうばった緑のお化けが出てくるかもしれないなー。
そしたらゴーストバスターズ呼ぶしかないな。
いずれにせよ真冬に急に動かなくなるのは勘弁して欲しいわ!
778 おじちゃん:2007/12/27(木) 20:18:31
>>769 遮風材の使用とサーキュレーターファンである程度の解消はします
がその病院は患者のことを考えないようなので、最終的には元のままです。
779 おじちゃん:2007/12/27(木) 20:52:16
>>775 
エアコンは設定温度でon-offまたは周波数の調整で2度程度の誤差かもしれません
が部屋の空気の温度が下から上へ移動するには時間がかかります。暖房で40度くら
いの風が下へ下へ行って機械が設定温度に達し、冷風防止が働き風をかき回さなく
なるとそれまで下へ行っていた暖かい空気がじわーっと上へ上がります。
40度くらいの風が中和されながら上がって行ったときに機械のセンサーの温度は
果たして設定温度と同じでしょうか?
780目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 23:03:14
東芝エアコン 2000年 大清快の自己診断で
エラーコード0Eが出ましたが、これはどこの異状ですか?
781目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 03:42:20
>>770
五月蝿さの程度がよく分からないけど、市役所の環境対策課に相談して仲介してもらったらどうだろう
それと、薬を常用しだしたくらいだから、影響が比較的小さな部屋に一時的にばあちゃんの部屋を移せないかい?
低周波の騒音だとなかなか認めてもらえなかったりして厳しいが、がんばれ
>>772
とりあえず、フィルターはホコリが詰まってないか、室外機の周囲は十分スペースあけてあるか、ぐらいだな
異音もするようだから、業者に見てもらったらどうだろう
>>775
もとのレスには、設定温度とセンサーで計った温度が違うとは書いてないように思う
>>780
確信をもって言えないが、湿度センサ異常だったと思う
782目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 11:33:34
>>780

悪霊。
783目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 15:58:38
つまんないからもういいよ
784目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 14:35:21
>>779
わかりました。ありがとうございました。
785目のつけ所が名無しさん:2008/01/01(火) 23:40:03
>>784


自縛霊
786目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 01:02:45

 また、家電販売店の下請けである電気工事業者が、エアコン設置に伴う回路増設工事や、室内機と室外機の電源接続工事を電気工事士でない者に
行わせていた事例がありました。回路増設はもちろん室内機と室外機の電源接続工事についても電気工事士でない者に工事を行わせてはなりません。
787目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 02:45:36
エアコンとは少し違うかもしれませんが質問させていただきます

・三菱電機
・VEH-406HPU3-H、VEH-406HCU-K3(2006年製)等を組み合わせ2台並列で使用
・症状:室外機1台の霜取り機能が働かず、完全に霜で詰まった状態になっても
 室外機はそのまま動作(もう一台は霜がたまると停止して霜取りを行うことは確認済み)。
・対応:販売店に連絡を行い、三菱電機と設置業者が対応
 1回目、三菱電機が室外機霜取りヒーターの作動温度を上げる → 症状変化せず
 2回目、設置業者が2台の負荷バランス(循環液流量)を変更 → 霜取り機能が動作しない
 室外機には霜が全くつかなくなった。その代わり、残り1台に負荷がかかり過ぎ、
 ここ2、3日の冷え込みでは頻繁に霜取り動作を行い、室温が上がらず。

センサー交換などで済むと思っていましたが、室外機を交換しなければならないほど、
大がかりになるため、業者は故障に対する本質的な対応を行なわないのでしょうか?
ちなみに2年間の保証期間中です。よろしくお願いします。
788目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 14:00:10
>>787
最後の3行は業者に対して疑念と敵意をもってるようにしかみえない
一発で直らずいらいらしてるのだとは思うがね
故障箇所を特定するための切り分けしていくのは普通だと思う
動作確認してから帰ってるはずだが、作業後に様子見ておかしかったら連絡くれと言われなかったか?
読んだ限りじゃ、センサを見て故障でなかったから、
バランス調整不良で片方が冷媒不足だったと判断したように思える
調整が完璧であるとは限らないので、現状が普通でないと思うなら、
温まらないと連絡して見てもらったら良いのじゃないの?別の原因が見つかるかも知れないし
逆に、なんでもかんでも丸ごと交換を主張する方が理解できん



あと、書いている型式は2007年製じゃないのか?同じ型式で旧型があるのか?
その型式の取扱説明書に「長時間ご使用にならないとき以外は連続運転することをおすすめします。
外気温度が低いとき(おおよそ−10℃以下)は連続運転をおすすめします。
(間欠運転では、除霜回数が増え能力低下します)」とある
また、「外気温度が−20℃を下回る場合は必ず連続運転でご使用ください。」とも
で、その製品リリースだが
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/NEWPRDCT_NEWS/ECONUCOOL-SHINSYOUHIN-NEWS_07.pdf
>新製品の特長
>1.システムの適用地域を最低外気温-25℃※6の地域まで拡大
>従来品の適用地域は最低外気温度-15℃以上の地域まででしたが、新製品は-25℃以上の地域まで対応可能になりました

新製品で対応温度が従来品の10℃下にまで拡大して上の取扱説明だから、
従来品なら0℃以下で連続運転推奨だったりするのかも

最近の冷え込みで霜取り頻発なら連続運転してみたらどうか
連続運転してたらすまん
789目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 19:46:17
>>787
> ここ2、3日の冷え込みでは頻繁に霜取り動作を行い、室温が上がらず。
これ、上の異常とは関係ないんじゃね。
外気温度が下がると霜着きしやすくなるし能力落ちるのが普通。
ただ、上のレスにあるスペックからすると余裕があるはずだが。
790787:2008/01/02(水) 23:55:28
>>788,789 レスありがとうございます。
説明不足、型番が間違っていました。型番の最後が3ではなく2でした。
2回対応してもらってもよくならず、暖房機能としては悪化しており、
正月で連絡が取れずに業者に疑念を持ち、ここで質問させていただきました。
室外機交換については、まだ業者に要求はしていません。

使用状況は、ここ数日の最低気温が-5、6度(家の近くにあるアメダスのデータで
家より標高が高く、東斜面にあるため朝の日当たりが悪い)の地域です。
どう考えても-10度までいっていません。冬の間は常にON状態でタイマーを使用し、
電気の安い23時から7時と、帰宅直前の17時から19時を通常運転、それ以外を
ひかえめモードに設定しています。

>> ここ2、3日の冷え込みでは頻繁に霜取り動作を行い、室温が上がらず。
>これ、上の異常とは関係ないんじゃね。
>外気温度が下がると霜着きしやすくなるし能力落ちるのが普通。
>ただ、上のレスにあるスペックからすると余裕があるはずだが。

循環液流量を変更し、霜取り機能が作動しない室外機の流量をかなり絞っている状態
と思われます。悪い言い方をすれば、並列につながっている一方を殺してしまう設定を
行えば、1台の霜取り機能の不具合は隠匿できることになります。
それでは2台購入した意味がなく、COPも悪化していると考え書き込みました。

791目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 23:59:27
詰まりか基板不良だろ?ボケ共w
792787:2008/01/03(木) 00:14:15
>>790
自己レス。室外機並列について説明が抜けていました。

家の内部を回っている循環液を、2分岐して2台の熱交換器で暖め、
その直後に1つの配管にまとめて家内部に循環させています。
どちらかの室外機が故障しても暖房が行えない場所は存在しませんが、
1台が動作していなくても分かりにくい状態になっています。
793787:2008/01/03(木) 00:19:52
>>791
俺もそう考えたが、業者と話をしても、業者は別の対応をおこなう
794 おじちゃん:2008/01/03(木) 07:57:38
あけましておめでとうございます。

(3)霜取り(デフロスト)処理について
リバース方式による霜取処理を行います。
霜取りは、室外機ユニットの熱交換器に設置された配管サーミスタにて霜取り
状態を判断し。霜取りに要する時間にて次の霜取り処理タイミングを学習制御
します。
霜取り開始条件:配管温度が約-3℃以下かつ霜取りタイミング時間異常経過
霜取り終了条件:配管温度が約5℃以上
霜取り処理のタイミング(周期):約32分〜115分
          霜取り処理時間が短いとタイミングを長期化させます。

と書いてある書いてある。。だとすると、運転の状態(流量とかガス量)に
関係なく、上記の条件を満たすと物理的な霜取り運転をしなければいけない
ので、制御が出来ていないか、制御はできていても弁が動いていないかのど
ちらかと考えられる。霜が付くのなら、ある程度のガスは入っているだろう
し、配管が詰まり気味でも霜取りはするのかな?と思う。
見たことない機械なので曖昧な発言で申し訳ない。
795目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 09:34:53
>1回目、三菱電機が室外機霜取りヒーターの作動温度を上げる → 症状変化せず
霜取りセンサーの間違いでしょ?
切り分けを行うのはまあ当然ですが、
正月休みに入ることを考えれば、
センサーと基板の同時交換しておいた方がベターなのでは?
796787:2008/01/03(木) 14:04:40
>>794,795  レスありがとうございます

1回目の修理ではハードウェアの交換ではなく、プログラムの乗せ換え
を行ったそうです。作業時、私は立ち会えず父に説明した内容を聞いたのですが、
霜取りの温度を5℃?から8℃に変更したそうです。
私は凍結防止ヒーターの作動温度変更と思っていましたが、>>794の説明を見ると
霜取り処理の可能性もありそうですね。確認できたら書き込みます。

いずれにしても、不調な室外機の霜取り処理を行っている形跡を確認できません。
>上記の条件を満たすと物理的な霜取り運転をしなければいけない
>ので、制御が出来ていないか、制御はできていても弁が動いていないかのど
>ちらかと考えられる。
室外機が霜で目詰まり状態でも、ファンとコンプレッサ(多分リバースではない)は動いていました。
・室外機が自身の状態を正しく把握できていない
・把握できていても、霜取り処理に入らない
のどちらかと考えています。基板上にはエラー表示はされていませんが、
センサー位は交換してもらったほうがよさそうですね。

状況に進展がありましたらまた書き込みます。
皆さんありがとうございました。
797 おじちゃん:2008/01/03(木) 20:51:01
>>794

霜取り開始条件:配管温度が約-3℃以下かつ霜取りタイミング時間異常経過

異常× 以上○

>>796
その監視が正しければ(室外機が霜で目詰まり状態でも、ファンとコンプレッ
サ(多分リバースではない)は動いていました)、少なくとも115分後は霜取
り運転をしないといけない(機械が正常なら)。もちろん-3℃以下が条件。
798:2008/01/03(木) 23:29:37
マイコンの乗せ替えかな?それともVRをいじったのかな?
799目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 14:20:02
質問です。
ダイキンのエアコン(2003年製、室内機型番:F22DTHDS-W)
を洗浄したいのですが、外装パネルのはずし方がよくわかりません。

吹き出し口付近の隠しネジ2本をはずしたところ、
外装パネル下側は10cm位は手前に引き出すことはできたのですが、
そこから先はどこかにぶつかっているのか、固くてうまく外れません。

この外装パネルは、どの方向にひっぱると外れてくれるんでしょうか?
はずし方のコツなどあれば教えてください。
(地面と水平方向引っ張るべきなのか、上下のどちらかを先に
はずすべきなのか、などなど)
800799:2008/01/04(金) 17:25:59
(´・ω・`)マダ外れない
悪戦苦闘していたら右側は上下とも15センチ引き出せました。
左側はまだ4センチくらいしか浮かないけれど。

ダイキンの分解はサービスエンジニアでも手こずると
聞いたことがあるけれどたしかにこれは手ごわいなぁ
801799:2008/01/05(土) 10:19:46
外れたので799取り消し。
スレ汚しスマン
802目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 12:39:02
馬鹿ばっかりww


┐(´ー`)┌
803目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:13:00
ふつうのエアコンの寿命って10年ぐらいですかねえ?
804目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 07:55:34
エアコンに限らず家電品は10年もてば良い方。部品供給も販売開始から9年はメーカー保有が義務づけられているから。それ以降は部品がなければ修理不可はやむを得ず。

ま、その間に省エネ化他進歩してるしね。買い替え推奨。
805目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 17:05:32
シャープの ay-s28sxc というエアコンなのですが、
暖房付けてると「2」と「-0」が点滅して止まってしまいます。
このエラーは、何を表しているのでしょうか?
806目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 15:08:47
・SHARP AY-F25G(95年製)
年末年始はちゃんと暖房が効いていたんですが、昨日あたりから風しか出なくなりました。
ただの送風のような状態で、暖房のときと同じくそれが止まるときもあります。
暖かくないこと以外は同じに見えます。
室外機のファンは回っています。点滅ランプなどは点灯していません。
コンセント抜いて暫くして挿し直してみましたが変わらず。
リモコンで温度変更や運転切り替えもやってみましたが変わらず。
焦げ臭いにおいはしてません。若干エアコン内部のにおいがするくらい。
急に効かなくなったということからすると、エアが抜けたとかではなくて、
基板やチップの故障などでしょうか? その場合、買い換えですよね?
賃貸なので管理会社とも打ち合わせないといけないですが。
807目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 16:49:40
>>806
ガス抜け

賃貸なら修理費会社持ち
808目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 17:28:30
>>807
レスありがとうございます。
急に効かなくなったんですが、ガス抜けなんでしょうか?
基板故障等でないと思われるのは他に異常症状がないからですか?
ちなみに夏は高圧カットと思われるような症状も出てました。まぁ外も熱過ぎたんですが。
809目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:04:15
室外機ショートサーキットかな?
室外機の周りの環境は?
810目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:17:02
>>809
マンションの西向きベランダに北向きに置いてあります。
前後の空間はそれなりにとってあります。室外機のフィンは夏にそこそこ掃除しました。
管理会社には連絡しました。とりあえず電気屋さん待ちで、見てもらってから。
費用は大家さんもちでやってくれるようです。古い機種は電気代も掛かるので、交換が理想ですが。
他に暖房器具がないもんで、ちょっと寒いです。16度くらい。重ね着してなんとか耐えてます。
811目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:42:33
運転中、室外機の吸い込み口と吹き出し口(前と後ろ)の温度差は?

つうか、なんでルームで高圧カットだとわかるの?
高圧用のサービスポート付いてるの?
812目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 20:14:03
>>811
温度差はわかりません。測る機能はついていないので。
室内機で風が出ていないときでもファンはずっと回っていました。
正常に動作していたときは、確かファンは止まっていたような。

高圧カットについては症状からの推測です。
813アビィ:2008/01/09(水) 09:19:59
日立エアコン室外機 暖房使用中 サーモ作動 エアコン停止 その時 車のドアを閉めたぐらいの バン!と音が出る、原因及び直し方がわかる方 教えてください。夜中 近所迷惑で困ってます... 
814目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 11:24:36
>>813
型式ぐらい書かないと。
815目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 11:43:21
サーモ作動ってのがよく分からんけど、普通に霜取り運転じゃね?
816目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 12:53:51
>>812
普通の温度計でいいよ。
>>813
んだ、「プシュー」音じゃね?
817目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 20:54:45
812です。
大家さんの許可が出て新品に付け替えてくれるそうです。
電話で伝えただけで、直接はチェックしてもらっていないのに。
95年製だからもうかえちゃえってことでしょうね。
機種指定だそうですが、連絡くれた工事業者の電話担当者は機種名を把握しておらず。
818目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 17:48:37
>>813


ラップ現象。
819目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 01:20:29
説明書に従って掃除したらぶっ壊れたよ
820目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 00:10:10
>>819


だからどーした?




ザマーミロww
821目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:08:05
三菱98年式 PAMPWMインバーター 2.5KWタイプ。

部屋が5度くらいのとき、暖房運転ハイパワーで開始し
30分くらいして20度くらいになった。
いつものように霜取り運転しだしたかと思うと、

なにやら、普通は、5分程度で終わるのだが、
いつまでたっても終わらない。

音を聞いてみると、室外機のモーターが高速回転している音がする。
室内機の方は、今まで正常だったときは、冷媒が流れる「シャー」みたいな音がしていたが、
そのような音が、一切聞こえない。

いつまでたっても終わらないので、一度電源を切り、
再び暖房運転を開始した。

すると、室外機のコンプレッサーの音が異常な音をたてて回転しだしたので、
(うるさい原付バイクのエンジンみたいな音)、
近所迷惑なので、使うのをやめた。

このような症状のとき、やはり、買い換えですか?
4方位弁が故障したのでしょうか?
一番始め、5度から20度まで上がって、普通に暖房できたのに・・・・。

霜取りのタイミングで、突然壊れた。
だれか知っている人教えてくれ。
822目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:26:13
>>821






しろくまくんの怨念。
823名無し:2008/01/19(土) 07:51:13
サンヨー
エスパシオ天カセ


リモコンなどで行う
診断方法を教えて下さい
824目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 13:49:22
3年で、冷房時液側に霜が付くようなスローリークの場合、
真空計の針が戻りますかね?
825目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 14:36:07
48時間放置で少し戻るとかそういうレベルじゃね?
真空計の針が戻るのがわかるほどリークしてる時はピンホールが開いてるとかナット閉め忘れとかじゃないかな
826目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 17:07:53
じゃあエアコン設置時、真空計なんていらないですよね?
マニホールドで充分ですか?
827目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 17:17:16
マニホールドで十分な環境なら真空計イラネ
少なくともパッケージは年に数本しか取付けない俺は使ってない
828目のつけ所が名無しさん :2008/01/20(日) 16:00:39
シャープ AY-F22W   
暖房にすると、サーモ後、プッと音がなり室外機、室内機共に止まる。
コンセントを指し直してもダメだった。  フィルターもきれいなのに。
寒いよ〜  誰か助けて〜
829目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 16:04:21
先週から温風が出なくなり、買いなおそうかと思っていたが、
さっき室外機を蹴飛ばしたところ動くようになった。
エラー表示とか何もなかったので、冷媒の詰まりとかあったのかな?
830目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 16:52:47
>>828
すいません、「サーモ後」ってどういう意味か教えてください。
831828:2008/01/20(日) 17:16:59
>>830  サーモ後=温度を制御するサーモスタッドが温まった後  じゃない?

寒いよ〜  今日に限って気温低すぎ〜
832目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 20:30:37
お願いします
霧ヶ峰
三菱ルームエアコン2007年製
MSZ-SV257-W
室内ユニット

昨夜よりエアコン内部から水が落ちるような音がします
実際には水漏れはありません
心臓よりも速い速度で部屋に響く音でして故障かと心配しています
833目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 21:39:17
換気扇がドレンパイプから空気引っ張ってる音では?
窓開けて空気入れたら止まらない?
834目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:12:12
>>831
サーミスタじゃないのか?
835目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:41:44
>>833
「ポンポンポンポン」って音するやつ?
うちのやつたまに音して窓開けると直ってたけど、
あれって別に故障ではないの?
836目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 22:56:14
ドレンからのエアの逆流でしょ
シャットバルブがあるよ
837目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:14:23
>>836
アドバイスありがと
バルブ探してエアコン開けてみたけど、見当たらなかった(´・ω・`)
素人でスマソ
838目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:16:48
>>837
別売だよ
エアコン販売店で相談してみそ
店員が馬鹿じゃなかったらエアシャットバルブで通じるかと
839目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:33:39
>>838
ふむふむ
週末相談しに行ってみるよ
ありがとうね
840目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:54:34
即レスお願します!エアコン室内機からオイル?のような
ものが滴り落ちてきたので、見てみるとヒビはいってます(涙)
借家なので大家負担になるかと思いますが、寒冷地方、石油禁止なので
寒くて死にます。とりあえず大家に相談しますが、修理までは使わない
ほうがいいんでしょうか?ちなみに外は−5度です
841目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:59:26
ナショナル製CS-Y220AWです。
最近暖房を運転中に突然「プシュー」と音がして突然送風が停止します。
ランプが点滅していたので掃除して電源をオフにし、
コンセントも一度抜いてフィルター掃除をし再起動したら復活したのですが、
しばらくしたらまた同じ症状が出てしまいます。
原因がわかるかたおられますか?
842目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:07:27
>>841
霜取り
843目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:14:53
>>842
そんな機能があったとは・・・
霜取りでぐぐったらいろいろ出てきました。
7年使ってて初めての事だったので壊れたのかと(´Д`;)
なにはともあれありがd
844目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 21:31:00
>>840

愛液
845目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 11:39:35
お願いします。

メーカー:シャープ
型番:AC-284BS(室外ユニット:AU-284BSY)
症状:除湿・冷房は稼動するが、暖房が機能しない
エラー点灯:10分ほど運転のランプが付いたのち、
タイマー(オレンジ)と□の部分が緑、二箇所同時に付き点滅します。
フィルターは、この症状が一度出た後すぐに掃除してあります。
846目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 13:26:41
>>845
四方弁不良。
847目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 14:07:46
>>846
ありがとうございます。
ググってみたのですが、
エアコン本体でなく、室外機の故障ということでしょうか。
昨日の大雪しか心当たりがないのですが…
使う側に落ち度があるのでしょうか。
848目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 15:24:25
>>847
冷房は効くけど、暖房に切り替わらないというのは四方弁関連の不良が多い。

別に落ち度はないです。
849目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 15:47:59
>>848
同じ方かはわかりませんが、ありがとうございます。
こちらに落ち度はないとわかって安心しました。
備え付けのものなので、大家に相談してきます。
助かりました。
850目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 16:02:28
>除湿・冷房は稼動するが、暖房が機能しない

この時期、通常運転では冷房は稼動しないわけで、
「夏は使えてたけど冬になったら使えない」ということなら
話は違うかもしれんぞ。
851目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 16:14:21
>>850
冷房が効くかはともかくとして、冷房運転自体はできるよ。 
あまり長時間運転すると、保護がかかるかもしれないけど。
852目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 16:15:38
>>850
意味がよくわからずにレスしますが、すみません。

リモコンで「冷房」にして設定温度19度にすると、ちゃんと冷風が出ます。
しかし「暖房」にすると温風も出ず、
>>845のような症状がでるのです。
補足ですが、暖房がダメになったのが24日の夜。
その日の朝はちゃんと暖房が機能していました。
853目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 18:11:25
真冬・真夏があるんだから、
春暖の野外・秋冷の野外もやってほしい
854目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 18:12:08
>>853
すみません誤爆しましたorz
855850:2008/01/25(金) 20:25:47
>>852
冷風が出るのは部屋の冷たい空気がそのまま出てるのでは?(扇風機状態)
室外機は動いてますか?

冬に冷房運転させるには「冷房試運転」とか「強制冷房」とかいうスイッチを押す必要があって、
リモコンの冷房ボタンでは普通は無理なんじゃないかな。
そういう意味で、「この時期、通常運転では冷房は稼動しない」と書きました。

856850:2008/01/25(金) 20:29:10
何度もスマン。
いずれにしろ、>>845に落ち度はないと思うです。
857845:2008/01/25(金) 20:58:32
>>856
色んな可能性が考えられるんですね。
実は、自分のベランダには室外機が設置されていないので、
把握ができませんでした。
とにかく大家に話してみます。
詳しくありがとうございました。
858目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 11:52:10
普段室外機を意識して見ることがないのですが、近ごろ暖房の効きがどうも悪いので、室外機を見てみたらとてつもなく分厚い霜がびっしり付いていました
それでググッてみて霜取り運転というのを知りました
室内機を止めて室外機を温めることだと思うんですが、よく考えたら最近室内機が止まることなく回りっぱなしな感じです
これは霜取り機能の故障が考えられますか?
蛇足ですが、先日家族が入院し、洗濯物が大量に出るようになり、毎日部屋干ししています
それの湿気が霜の異常付着に関係しているのでしょうか?
859目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 12:48:28
>>858

おめでとうございます!室外機に製氷機能が付きました!砕いてウイスキー等ロックで召し上がれ。
860目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 13:12:03
蛇足ですが、先日家族が入院し、洗濯物が大量に出るようになり、毎日部屋干ししています
それの湿気が霜の異常付着に関係しているのでしょうか?


関係ない。
861目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 14:42:12
エアコンの室内機のフィンが凍結して
冷媒不足が原因だと言われたんですが
何故冷媒が少なければ凍結するのでしょうか?
もし全く冷媒が無ければ凍結はしないですよね?
862目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 14:49:41
>>861
まずは冷凍サイクルの基礎を勉強してください。
863目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 14:59:35
>>861
冷媒不足の場合室内機のコイルが凍結します。
詳しくは飽和圧力・飽和温度関係を調べてみるといいでしょう。

あとコンプレッサー保護の為、ある一定圧力以下になると運転されません。
864目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 01:09:23
>>861
冷媒量が不足→蒸発圧力は低下→圧縮機吸込蒸気過熱度が大きくなる→吐出ガス温度上昇→圧縮機高温保護停止。
865見習い:2008/01/27(日) 23:53:15
はじめまして。ダイキンのチリングユニット(UWAJ1180B6)の事を教えてください。
866目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 15:40:59
チリンチリン♪
867目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 18:17:42
>>865
家電スレにチラーの事書く奴少ないからなw

ダイキンではない別のメーカー(過去にはチラーでは世界1位とも言われてたメーカー)
の代理店でコンプレッサーのオーバーホールとかもやってるが何が聞きたい?

他にもブラインや夜間電力の氷蓄熱とかも扱っているけど…

ダイキンってコイルのが早く錆びるイメージが強いのと
ユニットのプロペラファンがぶっ壊れてコイル損傷(冷媒漏れ)があったので
自分的にはイメージ低い
でも今は空調機売上ナンバーワンらしいが…
868目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 22:48:12
東芝パッケージエアコンROA−J634H
つけ始めは良いのですが、リモコンに霜取り表示が出ると30分経っても表示が消えず、
コンデンサは霜が付いてないのですが、ガス側配管に霜がびっしりです。
四方弁をたたいてやると切り替わり正常に戻ります。
そのとき四方弁には200Vかかっており、コイルの導通(約500Ω)もあります。
基板やセンサじゃないですよね?
869目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:08:19
ナショのHタイプやTBタイプのエアコン暖房とろくないか?
870目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:40:22
仕様を見てみな。
暖房能力が小さいよ。
871目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 00:00:02
>>870
何をどうみたらいいのですか?
872目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 03:18:18
>>871
とっと買い替えようよ。
873目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 09:27:21
>>872
去年買ったやつですよ
874目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 09:43:34
>>873
暖房の能力どうなってる?
875868:2008/01/29(火) 09:58:07
あの〜どうでしょうか・・・?
876目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 10:34:36
>>875
コイルにある一定の抵抗があり、電圧は来ている
それと叩いて直ることから、四方弁固着を疑いたいけど
マグネットの吸引力の低下も考えられるね

ちょっとやって欲しいのが、別動作した時に四方弁に電圧が切れるかは確認済み?
(またその時に四方弁の状態など…固着なら数回叩いてみて様子見って事で)
基盤・センサー系は聞く限り問題なさそう。

抵抗値だけど、サービスに聞けば案外簡単に教えてくれます。
(何か言われたら「過去に空調触ってた」と適当に対応w)
877868:2008/01/29(火) 11:24:04
>>876
レスありがとうございます。
暖房運転始動時、コイルに200V印加で暖房側へ切り替わる。
霜取り時(四方弁が戻ってしまうのか?)200Vが切れ、
ホットガスで除霜(コンデンサに霜はついてないからそう思われます)、
しかし、除霜後も200Vがコイルに印加されるも四方弁切り替わらずでガス側に霜付き。

マグネットとは52Cのことですか?それとも四方弁に磁石的なものが付いているのでしょうか・
それの吸引力が低下したら、四方弁が戻ってしまうというのもありえますね。
ただ、衝撃を与えると切り替わるというのが・・・
878目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 11:46:22
>>877
>マグネットとは52C
うちの52Cの場合はコンプレッサー用のソレノイドですね
(メーカーによって図面に表記されている番号が統一でない場合もありますし)

ちなみに、冷房時は良く冷えますか、逆に暖房時はあまり暖かくならない
この症状は切り替え不良が考えられます。

>それとも四方弁に磁石的なものが付いているのでしょうか
ソレノイド(電磁石)が付いています、外せるので保守部品として入手する事も可能です

一応診断方法ですが、ちょっと冷媒回路を理解する必要があります。
まず、冷房時はコンプレッサーから出た冷媒は四方弁を通り、室外機のコイルに
行ったあとキャピラリーチューブへ行き、室内機に行ってコンプレッサーに戻ります。

暖房時はコンプレッサーから出た冷媒はすぐに室内機に行きます。

そこで四方弁のテストですが、大体四方弁の上はコンプレッサーの吐出とつながっており
下に3本の配管が見えると思います。(真ん中はコンプレッサーの吸込)
冷房時には室内からの戻り側の管とコンプレッサーへ行く管の温度を測って下さい。
暖房時は室外のコイルからの戻りとコンプレッサーへ行く管の温度を測って下さい。
温度差がある場合、切り替え不良となります。

>衝撃を与えると切り替わるというのが
吸引力が落ちている場合など、ふとしたことで復活する事もあるので・・・
879877:2008/01/29(火) 11:54:40
冷凍機械3種持ちの電器屋です・・・
いろいろとありがとうございます。
でも家が取り付けたものではないので、
購入店に修理依頼が行ったと思います。
ここは修理はほとんどできないので、メーカーへ依頼したと思います。
880目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 17:37:15
最初から



メーカーに



修理依頼しろ




ここはニワカ技術者の集まりだからねw
881目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 19:37:45
行く前から四方弁だとわかっていたらそうするよw

ロウ付けくらいで

技術者ですか

診断能力も必要ですよ
882目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 19:48:17
何事も診断が難しい。
ロウ付けなんて回数と失敗繰り返せばすぐ覚える。
威張るもんでもなかろうに・・・
883目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 19:55:25
特に症状が出にくい、分かりにくい>>877のような現象の調査に時間かかる。
しかも電圧、抵抗値など外観は大丈夫って場合とかは見つけにくい
(特に発注して「間違ってました」なんてできないでしょ?)

>>880
さて、こんな書き込みするなら質問に答えてくれ

チラーのコンプレッサーからの吐出側にフィルター付いてますよね
これの詰りってどのように診断します?
884目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 20:00:52
・シャープ
・AY-N28MSC
・暖房をつけるとしばらくは運転するのですが風が弱くなり最終的に運転が止まります
・止まると13と-1が交互に点滅しています

先日から急にこのような症状があらわれました。
よろしくお願いします。
885目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 21:38:53
>>869
安物買いの銭失い
886目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 22:12:51
技術者ぶったメーカーさん黙ってしまもたやん
887目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 00:45:40
>>880出て来いや!!!!!!!!!!!!!!
888目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 03:26:12
テスト
889目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 07:21:22
たった今起こったことなんですが暖房がいきなり停止し、異臭を放つようになりました。

メーカーはNationalのインバーターと書いてあるやつです。

マンション備え付けのやつで10年前ぐらいのやつだと思います

詳しい方いらっしゃいましたら対策を教えてくださいm(__)m
890目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 08:14:46
>>880

>>883の質問に答えてよ、難しくないでしょ?
891目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 09:44:01
>>889
型番くらいかけや。
892目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 10:00:25
俺は道具好きだからハンズやロフトは向いていると思うのよね。
パートでいいんだよ。今より充実した生活ができると思うのよ。
週休2日で趣味を作り、嫁さんと出かけたりさ。
きつい仕事だね電器屋。看護婦さんもきついけど、
給料が違うからね〜。
893目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 14:10:05
>>891
うぜぇwwww

エアコンスレでイキガルwwwwwww
894目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 15:16:57
威張るためにエアコンの勉強をしたんでしょう
895目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 15:25:01
ならいいよw
ほかのやつが出てくるまで待てよ。
型番くらい聞かないと正確な診断下せないからな。
896目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 15:32:36
>>889
大家に助けを求める
897目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:37:36
エセ技術者がどんどん湧いてきたなw




あまり先が読めない職種だよねw
898目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 01:01:56
>>897
その前に>>883の問いに答えろや、エセ技術者w
899目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 02:14:29
>>898のニワカ技術者くんは必死たねw

おい、涙目だぞw
900目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 02:15:41
>>895
お前もういいよバイバイww
901目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 08:09:59
>>898
代行ありがとう。(その時間ならとっくに寝てた)

>>883です>>899は答えきれないのかな?
このレベルの回答できないなら書き込みしないほうが良いと思うけど…
(そこまで難しい質問でもないし)
902目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 09:52:59
四方弁云々を書いた電器屋です。
四方弁を交換してきました。
ロキシーでいけるか心配でしたが何とか交換できました。
アセチレンがほしいけどあんまり使わないしね。
903目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 10:09:01
>>901
ハイハイ、町の電気屋さんwクイズに答えれば気がすむのかい?…実はそんな初歩的な事で行き詰まってんじゃ?w

てか、フィルターってwストレーナーの事だろ?w入口と出口の温度を計ってみると答えが出てくるよ〜OK〜?


クイズで他人の技量探りしてる時点で町の…wいちいち答えてるほど暇な立場じゃないんで、せいぜい町の為に頑張ってねw



>>898のエセ技術者・涙目くんw今朝は枕がぐっしょりだったかな?www
904目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 10:25:52
>>903
検索するの大変だっただろ…www(なんせこんなに時間掛かってるしw)

技術者なら即答しようね、今度からはw
905目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 10:36:51
>>903
それじゃ、町の電気屋のレベル超えようか?

チラーのコンプレッサー取り外し手順書いてみろ
ちなみにこのコンプレッサーは定期保守の為に取り外すのが目的

よろしくね
まぁ、答えきれずに逃げるのがオチと思うけど…w
906目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 11:55:36
おれは自分のレベル云々はどうでもいい。
結構勉強になるよこのスレ。
チラーとかは触るきないしどうもいいけど。
907目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 12:05:37
>>906
触る気とかじゃなくて、触る機会がないんじゃ
家電製品板にチラーはどうかと思うが誰か答えてくれんかね
908目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 12:42:38
>>907
え〜ん、わかりませ〜ん
おしえてくださ〜い
909目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 16:05:19
メーカーのやつは威張るなよかっこ悪い。
先輩や事業部といった人に教えてもらっているだし、
町の電器屋とかとは育った環境が全く違うんだし。
910目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:00:41
>>909
つまり、手探りで「とりあえずこれ換えてみるべ」の繰り返しが今の町の電気屋だとw

自己診断機能が付いていることも分からず、ゲージマニホールドと電流計と感だけを
頼りにお客さんは実験台になって育ったわけだ。
911目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:17:18
飽きたよ
912目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:24:26
自己診断が付いていたら苦労はしないさw
白モンは結構当てになるが、
黒モンは自己診断なんか信用していたらどつぼにはまるぞw
おまい白モン専門か?
913目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 21:57:31
おいおい、板の名前見ろ。

【家電製品板】

914目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 03:27:23
自己診断もしらん電器屋なんて聞いたこと無いぞ

あと、経験に元づく「感」は非常に大事だと思う。
915目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 17:36:28
>>914
その誤字の意図は何?
916目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 18:22:44
一番高い機種なんだけど、室外機に大きい基盤と小さい基盤がありました。
大きい基盤から小さい基盤へ何本もの線が繋がれているんですが
この小さい基盤はなんのためのものなんですか?
917目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 18:42:30
次スレはド素人立入禁止で
918目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 19:02:23
素人が質問するスレなんじゃないんですか?
919目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 19:19:34
>>916
エアコンを機能させるためのもの
920目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 20:48:37
>>916
メーカーや機種によって異なるが、室外機にそのような2つの基板がある場合は、
小さい方が電源用基板、大きい方が制御回路用基板。
921目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 01:38:45
五次の意図は2ちゃんらしさ
922目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 21:04:20
エアコン内部からウィンウィンウィン…って耳障りな音がするんですけど何がおかしいのでしょうか?
室内、室外温度チェックのボタンを押すと一時的に止まります
機種はナショナルの40RGX2です。ちなみにもう一台同じ物を買いましたがそちらは正常です
923目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 01:12:19
>>922
イオン発生装置か換気装置かお掃除ロボットのいずれかでしょう。
メーカーに電話しましょう。
924目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 01:13:04
>>922バイブ機能
925目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 10:40:18
日立の10年モノのエアコンが、暖房運転中に
「シュゴッごぼごぼごぼごぼ」と言う音を立てて、
運転ランプが点滅したまま一瞬止まりました。
で、運転を再開したかと思ったら、冷たい風しか出てきません。

霜取り運転ってヤツなんでしょうか?
今までこんな事は初めてですので、寒い部屋の中で
ペットの文鳥とおろおろしております。
もっとも、今年になってから暖房をよく使うようになったから
気づいたのかも知れませんが・・・・。

ちなみに同じエアコンがもう一台ありますが、
これも同じ症状が出て、冷たい風ばかりです。
いきなりなんでまた・・・・?
2台いっぺんにってのもおかしい気がします。
926目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 10:59:28
霜取り運転ってヤツです
927目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 11:13:31
しかし、30分経っても冷風なのですが・・・・。
928目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 11:24:23
どこに住んでるの?
929目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 11:36:58
大阪です。
冷たい風から、少しずつ温かい風がでてくるようになりました。
すいません。すいません。
今まで滅多にエアコンの暖房を使った事が無くて
慌ててしまいました。ほんとにすいませんでした。
930目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:10:09
彼は何度も謝った
931目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:00:59
たぶん女だろ
932目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:46:01
>>923-924
レスありがとうございます。
早速メーカーの方に問い合わせてみます。
933目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 02:57:35
基本契約+数ch契約有りの状態でも
忘れた頃に毒降ってくるよ >>546 みたいに安心しきってるとアボーンだな
934目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 02:59:25
誤爆orz
935目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 04:15:25
ペルチェ素子で発熱を利用してミストを出してる日立なら無音なのに。

某社のは放電させてイオン作るのはパチパチ音がする。
936目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 09:27:19

大阪名物パチパチパンチ♪
937目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 22:25:31
室外機が突然パキパキッと割れたような音をだし、それ以降回るたびにカラカラ大きな音を出します。
室内は温風はでます。
温風が出るときだけカラカラいいます。

どこが、どうなってるんでしょうか?
このまま暫く使っていて問題ないですか?
938目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 22:31:12
お答え待ちアゲ
939目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:07:13
>>937
室外機のファンが割れてないか?
940937:2008/02/05(火) 04:19:06
レスありがと。そうゆうのって突然われるものなんですかね?
ちなみにパキッて音は、運転休止(スイッチははいっていて、室温があったまったので止まってる状態)で鳴りました。
水を流すような音(たまに鳴るが正常な動作と思う)した前後だったので、温度差とかできしむ音かと思った(それにしては大きな、確かに割れるような音)。それから数時間してカラカラ鳴り出しました。

で、数時間とめて再始動させたら、今は鳴らなくなった。なんだろこれ?
941目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 05:42:37
あと、ブフォッていうため息吐くような音がして動作休止に入った時にまたパキと鳴った。
その後チャリチャリチャリと金属音のような、氷水が流れるような音がしました。

というか、これ自体は前からなるし、故障ではないと思うんですけど、あのカラカラカラと鳴ったのは何だったのかな。
942目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 09:50:25
>>941
カラカラカラと鳴ったのは何だったのかな。

サイフから。
943937:2008/02/05(火) 16:32:54
またカラカラいいだしたぜ。カラカラというよりカタカタカタッて感じ。
昨日もこの時間に鳴りだした。なんか振動してるだけのような気もする。見に行けない場所なんだよね。
944目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 17:50:16
>ブフォッていうため息吐くような音がして動作休止に入った時にまたパキと鳴った。
その後チャリチャリチャリと金属音のような、氷水が流れるような音がしました。
これはただの霜取りだね。
カラカラはよくわからんけど
945937:2008/02/05(火) 22:29:56
モーター(ファン?)回るたびに、まだ鳴ってるけど音の大きさが違う時がある。
なにか引っかかってるのだろうか・・・?

ファンて割れたりするんですか?
われても運転自体は変わらないんですかね?一応室内は温風出てます。

もし室外機開けるときは何か必要ですか?ゴミなら取ればいいわけで。
946目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 22:52:01
>>945
何かにファンが当たれば割れたりする。プラスチックなので。

>もし室外機開けるときは何か必要ですか
ドライバーは最低限必要。
あと開ける時はコンセントを抜いて、コンデンサの放電が終わる数分間は念のため放置。
947目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 18:16:44
300V位の電荷が溜まっているからね。
すぐに触りたければ
ドライバーでコンデンサのプラスとマイナスをショートさせてみw
948937:2008/02/07(木) 08:21:06
>946,947
レスさんくす。
家の者に見てもらったら、氷がビッシリ固まってたらしい。たしかにやたら霜取りモードに入ってた。
パキパキ音もそれが割れてたのかもしれません。
電源切りにしてたので、カタカタ音の原因は不明ですが、解けた水のせいかもしれません。

氷は表面だけ取ったらしいのですが、今度は霜取りから復帰しなくなった・・・
何時間たってもコンプレッサーの音と僅かに室内機から微風がでるだけ。

お湯かけりゃ復帰しますかね?関西の太平洋側で密閉してない場所に置いていて、これはガス抜けの症状なのかな?
949937:2008/02/07(木) 08:36:43
ちなみに昨日見てもらうまでは温風普通にでてました。でも変な所はとくに触ってないと思いますので破損させたとかではないと思います。
ガス漏れって、少し前まで機能してたのが急にしなくなったりしますか?
950目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 09:15:36
>>949
なる
951目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 12:58:01
1日目 暖かい
2日目 今日は外が寒いのかと自分を納得させる
3日目 温風が出ない。
952目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 14:03:28
>>951
4日目 練炭・七輪購入
953目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 14:08:54
5日目 暖気が流出しないよう 隅々を目張り
954目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 18:00:04
>>922
俺も同じ症状になった事ある
とりあえず換気切れば音はしなくなると思う
955目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 10:47:47
6日目 実行するも失敗
956目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:34:45
7日目 灯油を購入したが、ストーブがないのに気が付く
957目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 21:42:29
8日目 今日は外が寒いのかと自分を納得させる
958目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 23:24:23
富士通の20年くらい前のエアコンなんですが、暖房がつきません!

ちなみにタイマーのライトが点滅してます!

おながします
959目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 00:28:51
捨てろ。
960目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:55:13
メーカー 東芝
型番 室内 RAS-221S
室外 RAS-221AS

雪の日や夜間など、屋外の気温が低いときに暖房を使うと、
時折室外機が停止し、「コフゥー」という大きなため息のような音を出して送風がとまってしまうのですが、これは故障でしょうか?
961目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:07:55
>>956-957
9日目
   シュボッ
       ., ∧_∧  ストーブ無いなら周りを暖めよう
      []() (・ω・` )      l二ヽ
       □と    ) ̄⊃     ) )
      ⊂ (_(_つ   ̄⊃  / ̄ ̄ ̄ヽ
       ⊂_      ._⊃   | (\/) |
         ⊂__⊃.      |  > <  |
                     | (/\). |
                     ヽ___/
962目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:09:07
>>960
霜取り運転
説明書にも載ってるんじゃないのかな
963目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:30:29
・メーカー 東芝  
・型番   室内 RAS-632SDR
      室外 RAS-632ADR
・症状   温風が出てこない。冷たい風はでている。
      急速にしても、風量は自動運転時と変わらず。
・エラー点滅あり? なし

おとといの夜から、温風が出なくなりました。朝はちゃんと出ていました。
フィルターかなと思い、手動クリーニングしましたが回復せず。
寒いです。
964目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:37:17
事実ではありえないことをでっち上げ、その要求に応えなかったら
執拗に延々と報復しまくる岩手県のヤフーID:loverycorrysmile21
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/auctions?userID=loverycorrysmile21
[email protected]
[email protected]

softbank221026155163.bbtec.net 221.26.155.163
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

本当のキチガイを見つけたよ。ヤフーID:loverycorrysmile21
こいつの特徴は初歩的な質問してくる。数時間以内に返答しなかったら最後!
全く違法ではないのに「違反商品の申告」しまくり。しかも何か月も纏わり付いてくる。
どう考えても頭おかしい真正キチガイ
965目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 18:44:56
>>964
お前もキチガイだがな
966目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 22:23:57
ダイキン AN28HRSJ-Wです。
去年8月に買いました。
二日前にリモコンが普段使えていた場所で使えなくなりました。
使えないといってもエアコン本体に指令は送っているようですが、本体が受け付けてない感じです。
エアコンからの距離的には3mくらいです。
ただし、リモコンをエアコンに50センチ位まで近づけると使用できます。

電池が切れかけてるのかと思って新品に変えましたが同じ結果となりました。
本体の基盤が故障しかけてるのでしょうか?

よろしくお願いします。
967目のつけ所が名無しさん:2008/02/11(月) 12:44:58
>>966
照明が故障しかけてる可能性もあり
968おじちゃん :2008/02/11(月) 23:40:32
>>966 うちは液晶テレビに替えたら、リモコンの効きが悪くなりました。
手で液晶テレビとエアコンのリモコンの見通し線を遮断すると、正常になる。
テレビ替えたとか?
969目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 14:39:26
今時チラーなんかの面倒見ないと食ってけないレトロで奇特な町の電気屋さんなんて居るの?w
970目のつけ所が名無しさん:2008/02/13(水) 15:22:45
>>969
役所の入札物でいい思いさせてもらってますが…w
971目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:17:05
メーカー:日立
型名: RASー258HX


症状:2、3日前から電源は入るが風がでてこない。
   
972目のつけ所が名無しさん:2008/02/14(木) 23:27:22
たぶん故障でしょう。
973目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 13:31:08
>971
ちょっと情報が少ないですね。
本体(室内機)から強制冷房運転や試運転ではどのように動きましたか?

今の段階でどのような設定でどのような症状なのか教えてください
例:暖房25度設定、送風自動、送風あり、室外機コンプレッサー音なし、室外機ファン回転なし
・・・など
974目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 14:25:54
次スレの時期なのでテンプレ作ってみた
修正案よろしく



このスレはあくまで「修理相談スレ」です。
質問前に以下に目を通し質問してください。
エラーコード タイマー点滅状態により故障内容がわかるかもしれません。
状態は極力詳しく記入してください。

■修理相談テンプレ
【メーカー 】
【 型 番 】
【エラーコード】
【 症 状 】

975目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 14:26:33
■室内側への水漏れについて
ドレン(排水)ホースのつまりが原因の場合が多数です。
屋外のドレンホースを点検してください。
ホースを口で吸って異物を出してもいいかもしれませんが
相当汚い物が出てきますので飲み込まない様に気をつけて下さい。
ドレンホースをクリーニングする器具もあります。(求販売サイトURL)

■空調家電修理支援サイト
http://jns.netfarm.ne.jp/~aa000557/1/i/i/index3.htm

■修理代目安 ※家庭用 かつ あくまで目安
水漏れ 3000-8000円
基板交換 15000-25000円
コンプレッサ交換 50000-80000円

■ダメ質問例
・自分で修理できますか? → それを聞くくらいの技量では無理です
・10年以上前の機種なのですが → 買い替えろ
・賃貸物件に付いていた物なのですが → 大家に言え
・タイマーランプが点滅して動きません → 故障です
・風が出ない>< → 故障です
・電源が入らない>< → 故障です。
・動きません>< → 故障です!
・昨日は動いていたんですが今日は動きません>< → だから故r(ry
976目のつけ所が名無しさん:2008/02/15(金) 14:28:16
症状は>>973さんの様にある程度選択式にするといいのかもね
977目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 20:56:13
故障と思う前に取扱説明書を見てください。
取扱説明書は、きちんと取っておきましょう。
978目のつけ所が名無しさん:2008/02/17(日) 22:42:10
故障診断テンプレ(例)

室内機側
リモコンで操作時設定状況
※運転モード、設定温度、風量、その他
室内機の作動状況
※各種ランプの点等状態、ファン回転の有無・エラーコード
強制運転・試運転時は可能かまたその状況は?

室外機側
コンプレッサーの作動音の有無
ファンの回転の有無
配管の霜付、その他異音・異臭
※室外機上面パネル開けきれる人は、
 表示されているLEDの点等状況

途中で運転停止する場合等も同様に詳細を報告して頂けると助かります。
また使用環境、外気温度・室内温度なども参考までにお願い致します。
979目のつけ所が名無しさん:2008/02/23(土) 00:03:46
ロウ付け時、濡れ雑巾を使っている人のほうが多いのかな?
鉄板とかほうがよさげなんだけど・・・
四方弁コイルには濡れ雑巾かけるけど
980目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 18:34:03
>>975
>ホースを口で吸って異物を出してもいいかもしれませんが

浣腸プレイに使う浣腸器で吸引すれば良いのではないでしょうか?
これなら安いので一家に一器どうですか !

http://yume-ya.jp/shop/?mode=search&pattern=detail&catid=4&kindid=18&itemid=ANA0064&kword=
981目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 19:25:11
■室内側への水漏れについて
ドレン(排水)ホースのつまりが原因の場合が多数です。
屋外のドレンホースを点検してください。
ホースを口で吸って異物を出してもいいかもしれませんが
相当汚い物が出てきますので飲み込まない様に気をつけて下さい。
ドレンホースをクリーニングする器具もあります。(下記)

技術解説
ttp://www.eakon.jp/atrouble/leak.html

ドレンクリーナー SF300
ttp://kadentool.ocnk.net/product/10
SF300 2940円
送料  630円(中部圏 配送地域により変動するので要注意)
代引き 315円
計    3885円
982目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:02:35
>>981
ただが1回の為に買うよりクリーニングお願いしたほうがお徳じゃないかと思った
983目のつけ所が名無しさん:2008/02/24(日) 20:30:50
>>982
まぁ 1回出張でやってもらっても同じくらいかかるだろうから その辺の判断は人それぞれで

ここを読んで「無理!」と思ったら修理依頼しましょう。

コレ追加かな
984目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 18:25:42
こんにちは。最近一戸建てからマンション(34階)に引っ越してきて、先住民の
東芝製エアコンと、引越元から持ってきたダイキンエアコンを使っています。
先日の強風のせいか、夜中に突然ダイキンエアコンからひどいボコボコ音が
発生し、サポートに電話したら窓を開けろと言われて、風邪引きました。

結局、翌日もひどい音が続いたので、ネットで調べてドレンパイプの口を
包装用テープで塞いだらかなり改善しました。
でも、この状態でも換気扇をまわすと、ひどいボコボコ音が再発します。
(換気扇回さなくてもたま〜に発生し、夜中の悪夢が鮮明に蘇ります )

業者にエアーカットドレンプラグを手配したのですが、テープの代わりに
これ付ければ、換気扇回しても大丈夫なのでしょうか?

というか、他の部屋の東芝機では何も音がしないのに、何故ダイキンエアコン
だけ発生するのか謎です。直らなければ、買い換えるしかないのでしょうか?

詳しい方、ご意見よろしくお願いします。
985984:2008/02/25(月) 18:29:02
ダイキンエアコンの型番は AN22CRS 、2002年購入です。
986目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 19:10:04
>>984
密封型の住宅でしょうか?
ポコポコ音はドレン排水から鳴っている前提で話をしますが、
ダイキン側のドレンに排水トラップをつけて消音化するような
施工はされていませんか?
配管をU字にしたような感じです。

機械側の問題ではなくドレンの施工状態の問題ですので
買換え等の必要はありません。
「ドレン逆止弁(因幡電工)」などの類似品の逆止弁もありますので
お為にになってみては如何でしょう?
(1個の製品で逆止弁の効果が見られないのもありますので・・・
987目のつけ所が名無しさん:2008/02/25(月) 19:17:42
>>986です補足
>包装用テープで塞いだらかなり改善しました。
>でも、この状態でも換気扇をまわすと、ひどいボコボコ音が再発します。
ドレン逆止弁で軽減するかと思います。

>他の部屋の東芝機では何も音がしないのに
ダイキン側はドレンの排水位置に強く風が当たっている可能性があります。
ドレンの位置を変更し風の影響の少ない場所に設置すれば軽減すると思います。

>ひどいボコボコ音が再発します。
やっぱりどこかで排水トラップ作ってるとしか考えられないですね…
http://ja.wikipedia.org/wiki/排水トラップ
(↑そのまんまアドレスバーに貼り付けてください)
このトラップのせいで換気扇を回すとポコポコなってるのかも…
988984
>>986 >>987 ご意見ありがとうございます。
結構機密性高い感じがするので、密閉型だと思います。
# 慣れましたが、一戸建ての時には感じなかった圧迫感がありました。

機密性高いくせに、どこかから排気している(換気扇は止めています)ようで、
玄関のドアの隙間や、ドアの郵便受け口からドライアー強ぐらいの風が
ピンポイントで吹き込んできます。
廊下の形からか、ダイキン設置の部屋が外気を一番吸気しやすい位置のようです。

ポコポコ音は、室内機の中からします。バタバタ音がする状態で暖房運転すると
さらに酷くなって最悪な状況です。

外に出てドレン見てみましたが、壁の穴から配管と一緒にまっすぐ下に
降りてまして、U字型やWikipediaのような排水トラップはありませんでした。

うーん。とりあえず、業者にエアカットドレンプラグ付けてもらってみます。