■■■エアコン修理技術相談■■■ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
「エアコンが壊れた!どうしよう!」
まずは
メーカー
型番(室内、室外)
症状(冷えない、音がする、水漏れ、全く動かない、室外機が回らない等)
エラー点滅あり?

上記をできるだけ詳しく書き込んでください。
(今のところ前スレを消化してからにしましょう。
 前スレが1001になりましたらどんどんご利用ください)
2目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 13:03:39
前スレ
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part2
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1123895911/
3目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 15:41:11
スレ立て乙!
4目のつけ所が名無しさん:2006/06/08(木) 19:41:42
sage
5目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 13:28:08
6目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 15:12:06
91年頃購入の松下CS-G25E(室内)CU-G25E(室外)
頻繁に運転が停止(冷えない)するようになりました。
そのまま放置ておくと復帰します。
この間、室内機は正常に動いてます。
室外機を開けて制御基板を見ると赤色LEDが点滅し、
点滅モードの故障診断の表によると電流制限とありました。
数分間コンセントを抜いてリセットさせても なおりません。
どんな原因が考えられるでしょうか。
観察すると停止中でも時々室外ファンが回って
コンプレッサーが起動しようとしていますが、すぐ止まります。
なんとかだましてでも今年の夏は乗り切りたいのですが、
詳しい方、ぜひご教授ください。
多少電気の知識はあります(元オーディオ屋)

7目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 15:58:32
コンプが起動しようとしてすぐ止まると。

コンプ逝ってる可能性大
8目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 16:34:36
>>6インバーターの過電流検出です。まず電源コンセントを抜いてください。
室外機の外板の裏に電気配線図が載っているので圧縮機側の接続端子を外して
下さい。この時点で端子焼けや、腐食等の劣化が目視て確認できればそこが原
因箇所です。端子が綺麗であれば、短絡しないように3箇所養生して再度運転
してみてください。(圧縮機の負荷を外して運転するということです)
機械は異常検出しても一度では異常確定せず、何度かリトライするので異常
確定するには数分かかります。同じ異常内容で停止すれば、パワートランジス
タかインバータ基板の不良です。違う異常内容(CT不良)で停止したら圧縮機
の不良です。
接続端子が原因であれば、同形の旗方ファストン端子の交換等、修正で済みま
す。圧縮機側の端子の劣化であれば、あきらめて新機種を購入してください。
圧縮機の負荷なしで過電流の停止の場合、パワトラかインバータ基板のどちら
かが原因です。電気配線図でパワートランジスタを捜して、P-U、P-V、P-W間
及びU-N、V-N、W-N間をアナログテスターの導通レンジで測ってください。
3箇所の振り具合のバランスが悪ければパワトラ不良、もしくはP-U間で開放
U-P間で短絡(他の極間でも同じ)が確認されてもパワトラ不良です。
パワトラが正常であれば消去法でインバータ基板です。メーカーサービスで
部品を取り寄せればパワトラ、インバータ基板それぞれ一万超す程度と思い
ます。サービスの交換費は一万前後だと思います。
診断で圧縮機となった場合は新機種購入のほうがいいです。



9目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 16:43:53
調子のいいときは何時間も動きます。
一度止まると起動がむつかしいような感じです。
起動電流が既定値より多いか少ないかでエラーになってるのでは..
ガス抜けでこういうことあるでしょうか。
たしかに冷房能力は落ちてるように思います。

10目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 17:15:47
>>8 ありがとうございました。さっそくチェックしてみます。
11目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 18:42:45
>>8パワートランジスター(モジュール)側のu,v,wを抜いて、
圧縮機をオープンしたところ、エラー表示が無くなりました。
(この機種のエラーモードにCT不良というのはありませんでした)
室外ファンも連続して回ります。また端子にも異常ありませんでした。
どうも>>7でもご指摘があったように圧縮機がダメなようです。

丁寧なご指導ありがとうございました。




128:2006/06/10(土) 19:44:03
11>>補足します。パワトラ部で抜いた端子ではなく、抜いた線の先の圧縮機
と接続する部分の箇所に不具合があるかないかです。
なければ圧縮機不良だと思います。
13目のつけ所が名無しさん:2006/06/10(土) 19:59:13
>>12ありがとうございます。
圧縮機の部分は簡単に見えなかったのと、
暗くなってきたので手が出ませんでした。
確かに圧縮機側の端子のほうが環境条件が厳しそうです。
明日再度トライしてみます。
14目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 14:51:09
>>12不慣れなためアクセスに手間取りましたが、
圧縮機側の端子はカバーもしてあったせいかキレイでした。
結局制御基板などを含めて電気系統をバラしてしまいました。
一応念のためCT周辺をチェックしておしまいにしようと思います。
15目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 17:04:16
>>12 CT付近のパターンの追っかけをしたところ、
付近の半固定VRがCTの整流出力を調整するものであることがわかりました。
ほんのすこし出力を下げる方向にセットしたところ、
エラーが出ないようになりました。
よくないことかもしれませんが、当面注意しながら使ってみようと思います。
いまのところ最大出力で運転してもとくに圧縮機から異音などありません。
断熱材なども相当痛んでいますし、来年は買い替えるつもりです。

ご指導ありがとうございました。

16目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 20:48:04
お伺いします。
FUJIと言う名前のメーカーご存知ですか?
古い機械で見かけますが最近の機械では見かけません。
修理や部品の確保はどうすればよいでしょう?
17目のつけ所が名無しさん:2006/06/11(日) 23:23:22
エアコンからポコポコ音がするんですが、直す事は出来るんでしょうか?
ちなみに換気扇を付けると鳴ります。窓を開けると鳴り止むんですが…
修理出来るとしたらおいくらぐらいかかりますか?
宜しくお願いします。
18ガス屋:2006/06/11(日) 23:35:07
ドレン詰まっていないか
19目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 05:58:17
20目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 12:50:15
しゅ
21目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 22:00:43
ぶっ壊れたと思って
型番調べたら直りました
ありがとうございました
22目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:07:59
92年製造の 三菱重工ルームエアコン
形式 WY203H-W 室内窓用タイプなのですが
つけて1分くらいすると 「C1」というエラーがでて 止まってしまいます。
そして水漏れもあります。

検索したのですが わかりませんでした。
これは完全壊れてるのでしょうか? このエラーはどんな時に出るエラーですか?
何か対策はありますか?
できたらそのまま使いたいので よかったら是非教えて下さい。 
23目のつけ所が名無しさん:2006/06/13(火) 23:11:41
ちゃんと『エアコン様、冷えて下さいませぇ』と
毎朝土下座し、お供えもしてるか?
ちゃんとお天道様は見てるぞ。
24目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 00:34:00
ダイキンエアコンです。

送風は問題なく動作するのですが、それ以外の自動セレクト・マイコンドライ
・冷房・暖房に切替すると、ルーバーを閉じて運転を停止してしまいます
(停止状態からの起動でも同じです)。

送風時は電源表示の緑LEDが常時点灯していますが、それ以外の運転モードの
ときは点滅しています。フィルターも清掃しているので皆目検討がつきません。
どなたかご教示ください。
25目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 01:21:38
>>24リモコンで異常コードを知る方法があるので実行してみてください。
年代によって導く方法が違うので二通りあげます。
その一 温度の上げボタン、下げボタンで独立しているタイプの場合。
運転切換ボタンと温度上げボタン、温度下げボタンを三つ同時に長押しする。
長押しすると液晶の温度表示部に00と表示され左側部が点滅する。
その状態でリモコンを室内機に向けて、温度上げボタンを押すと押すたびに
音が鳴る。「ピッ」か「ピーー」の2種類の音が鳴るが、「ピーー」と鳴る
までボタンを押し進める。
「ピーー」と鳴ったら運転切換ボタンを一回押す。再び「ピーー」と鳴るま
で押し進める。
アルファベットと数字の二桁で構成されたものが異常コードである。
26目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 01:34:07
その二 温度の上げ下げが一つのボタンで構成されているタイプの場合
タイマー設定の取消ボタンを長押しする。すると温度表示部にアルファ
ベットと数字の二桁で構成されたものが表示され点滅する。
その状態でリモコンを室内機に向けて、取消ボタンを一度押すと表示さ
れるコードが変わり音が鳴る。「ピッ」か「ピーー」の2種類の音が鳴
るが、「ピーー」と鳴るまで押しすすめる。
「ピーー」と鳴ってその時表示されたものが異常コードである。

27目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 18:37:45
>>17

遅レスだが、それ故障じゃないから。
家の機密性が高いせいで、換気するとエアコンのドレン(排水)から空気吸っちゃう為に音が出てるだけ。
換気するときは、部屋に空気が入ってくるようにする以外にない。
通常は部屋のどこかにあるOA(外気取り入れ口)か、窓についてる小窓をあけて外気を取り入れる。
28目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 19:29:12
24
故障です
コンタクトセンターに電話してくださいな!
エラーコード見れても直りませんよ!
29目のつけ所が名無しさん:2006/06/14(水) 23:37:25
>>25-26,28
早速丁寧なレスを頂きまして、ありがとうございます。

>>25
型式はF220TY(リモコン:KRC105-2)で、温度の上げ下げボタンが独立しているタイプでした。
教えて頂いたとおりやってみたのですが、設定温度が点いたり消えたり、運転モードが順次
切り替わっていくだけでした。

>>28
独り身のサラリーマンなので、日中は留守にしています。なので、なんとか自力で
直したいと思いまして。
30目のつけ所が名無しさん:2006/06/15(木) 21:28:45
>>27
どうもありがとうございます。
31目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 08:55:44
>>29形式からすると90年製です。>>25の説明で対応できないようでしたら
助言のしようがありません。導入後の経過年数からして、新機種を購入され
たほうがいいと思います。
32目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 19:04:27
三菱ビーバー室外機SRC2251JD
20年近く前の物なので諦め半分ではありますが御教示お願いします。
5年ほど前にドライ運転していたところブレーカーが落ちるということがありました。
調べてみるとドレンに泥が詰まっていたことが判り取り除き、この年はその後何事もなく済みました。
ですが、その翌年からドライ運転にするとまたブレーカーが落ちるという現象が起こり、
更に通常の冷房運転でも長時間使用すると落ちるということがたまに起きました。

室外機はベランダの端に設置してあり、普段雨が当たることはないのですが
今朝のような風雨の時は雨で濡れるのでこの時も点けると漏電するらしくブレーカーが落ちます。
そして今日は遂にクーラーを点けていない状態(コンセントは差していた)で
ブレーカーが落ちるという最悪の状態に到りました。

電器に詳しくないので漏電の原因は機体の劣化とドレン詰まりと雨に濡れたためぐらいしか想像できません。
室外機といえば外に雨ざらしになるのが普通で、それが原因で漏電するというのは
配線の防水カバーかなにかが外れてるだけなのでしょうか?
33目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 19:14:02
ついでに教えてください。
室内機SRK2251JDの表面パネルの開き方なんですが
「マグネットキャッチ」と表示され下から上に開くような簡単なイラストが描かれています。
ですがどうやっても左側が外れません。力任せに開いても大丈夫なんでしょうか?
34目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 20:24:36
>>32まず5年前の件ですが、ドレンの詰まりが直接的な原因でブレーカーが
落ちるという事はありません。間接的であれば考えられますが、かえって難
しくなるので説明はしません。文章からすると雨天時という条件がつくので
やはり雨で濡れる箇所が疑わしいです。まず室内機と室外機を繋ぐ電線に繋
ぎ目があるかないかです。雨に濡れる箇所=目視で確認できる所です。つぎ
に室外機本体ですが、横殴りに雨が降らないかぎり雨が入り込んで漏電する
事はありません。ルームエアコンでブレーカの落ちる原因箇所としては、ほ
とんどが圧縮機の劣化によるものですが、雨条件では当てはまりません。
晴天の続く日に再度運転してみて、今の時期の冷房の冷えた風がでてくる様
であれば、ほぼ渡り線に原因があると思われます。また同条件でもブレーカ
が落ちるようであれば、ほぼ圧縮機だと思います。
室内機のパネルの件ですが、「押」とパネル自体に書かれてませんか?


35目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:19:19
>>34
ご丁寧にありがとうございます。
配線か圧縮機に原因がありそうですね、配線は明日もう一度調べてみます。圧縮機なら流石に諦めます。
ここ数年のブレーカーが落ちる確率は晴天時の長時間使用で月一回程度、風雨時は100%です。
昨日短時間だけ点けた時は冷風が出ました。
それと、今日はクーラーを点けていない状態でも落ちたのですがこんなことってあるんでしょうか?
当然室外機も稼動していません。

室内機のパネルにはイラストとマグネットキャッチとしか書かれていません。
試しに今押してから引っ張ってみたんですが相変らず左側は外れませんでした。
36目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 22:43:56
質問させて頂きます。
メーカー:東芝(木かげ) 室外機:HAS-MA672T1 室内機:HAS-MK322V1
購入時期:15年前程度
室内機は一応作動するのですが、暖房時は予熱ランプが消えずに作動しない。
冷房時は殆ど送風のような風。異音、水ダレ無し。
室外機は冷暖房共にファンが回らず。異音どころか無音。配線、配管共に
破れ、漏れ跡、変色(錆、白浮き等)液ダレ等無し。
送風は問題無し。ただし室外機のファンは回らず。
過去レスにあったようにブレーカーのエアコンと記載されているスイッチを切り、
数分放置したが改善無し。(ブレーカー入れると運転ランプ点滅するため
ちゃんと室内機の電源は落ちていると思われる)
コンセントは室内外機共に壁内に取り込まれているので見当たらず。
室外機の配管配線はまとめられて屋内に壁から入って
いるため確認できず。露出部分は見たところ変化無し。
室外機には複数の部屋からエアコンが接続されているが、それらは全て
同じ症状。 以上です。

不具合の原因は何なのでしょうか。また、なにか簡単な見落とし等で
作動しなくなっているという事は無いでしょうか。作動させていない
時期に、ブレーカーを落として家の大掃除をしたことがあり、それ以降
作動しなくなったような気がしてなりません。
当方平日に業者を呼ぶことが困難なので、出来れば自分で休日に
どうにかして動かしたく思っています。しかし、時期も時期ですし
最終的には業者等の方法も止むを得なく思っています。

どなたかご助言頂けたら有難いです。

ちなみに、室外機品番を検索したら、内部シールにアスベストを
使用と記載されており、多少衝撃を受けました。これはメーカーでは
何の対応もしないのですかね・・・ まあ珍しくも無いのかもしれない
ですけど。使用する分には問題ないのですかね・・・廃棄時に特別な
方法が必要だとかもありそうですね。
37目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 23:21:51
>>35昨日運転して冷風が出たのであれば、圧縮機は問題ないですね。ほぼ
渡り線の接続箇所だと思います。コンセントを指している状態で運転させ
なくても漏電で落ちる事はあります。
点検される時はコンセントを抜いてください。
パネルはイラスト通りの手順で外れないのなら、粘着性なものが付いてし
まっているのでは、ドライヤであぶってみては
38目のつけ所が名無しさん:2006/06/16(金) 23:38:13
>>36大掃除というのは、御自分で分解されて清掃されたということでしょうか?
コンセントは室外機へ直接接続と思われます。文章を見る限りでは、圧縮機が
起動していません。エラー表示もしませんか?ヒントは室内機のカバーの裏に
あります。室外機の天板、電源接続部の蓋の裏にもあります。
39目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 01:55:55
>>38返答有難う御座います。掃除は家の中、という意味で、その際に
大元のブレーカー(総合)のスイッチを切ったり入れたり少し洗剤かけて
しまったりしてしまったということです。 

エラー表示とはどこに表示されるものなのでしょうか?
室内機の電源ランプが点灯する場所以外になんかしらの表示が出る(点滅等)
場所はありません。また、そのランプは通常通りです。ブレーカーを落とした時に
停電時と同じく点滅するだけです。

とりあえず明日室外機の上蓋等をあけてみようと思います。
40目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 04:19:05
先ほど目が開いてしまったので朝刊取りがてら室外機の天板、
電源接続部(側面)を開けてみたのですが、側面にヒューズらしき物、
上部からは私の様な者にはには判別し難い物が確認出来ました。
側面にはヒュースらしき物゙と共に切替スイッチみたいなのががあったので、
そのスイッチを上げ下げしてみましたが何等変化はありませんでした。
ただ、上部から確認した際にタンク(?、黒色の膨らんだ物)のような
物が比較的腐食が進んでいたように思いました。それが圧縮機なのかな
と思いました。
色々試してはきましたが、やはり業者の方に依頼するしかないのかな、
と思った次第で御座います。
皆様お騒がせ致しました。出来るなら自分の手で治したかったです。
41目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 06:43:35
【室内機】サンヨー SAP-SX22R
【室外機】サンヨー SAP-CSX22R
【使用期間】購入から1年
【故障状態】昨夜からまったく冷えなくなってしまいますた。風量は異常なし。
【エラー点滅】なし


よろしくおねがいします
(´;ω;`)
42目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 08:02:14
>>41
コンプレッサーの音は?
室外機から生えている銅パイプ根本の片方に霜や水滴は?
もっと温度を低くして試してみるとか
43目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 08:34:45
>>42さん
早速のレスありがとうございます(´∀`)
確認したところ、室内機からはぬるい風が出ていますが、室外機がまったく動いてません
これは室外機の故障になりますか?
44ダモ鈴木:2006/06/17(土) 08:57:15
コンプかファンモータが絶縁不良なんじゃないのか?
45ダモ鈴木:2006/06/17(土) 09:00:21
コイルの巻き線が切れてがいかくにはりついてんだよ。それ。だから漏電するんだな。
46目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 09:07:39
>>44さん
レスありがとうございます(゚∀゚)
室外機死んじゃった(ノД`)
これから買ったお店に電話してみます
47ダモ鈴木:2006/06/17(土) 09:21:24
冷媒系統の重サービスは5年間のメーカー保証があるよ。
48目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 09:49:59
>>41
リモコンで自動運転のときに今の季節なら除湿か冷房のはずだけど
暖房ランプが付いたりしませんか?
もしそうなら温度センサーか湿度センサーと類が怪しい
49目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 10:03:56
>>ダモさん
レスありがとです
買って1年で故障って有りなのかな?ちょっとガッカリだけど皆様のレスのお陰で原因がわかったうえで対処することができました

この時期ますますこのスレ重宝しますね
色々ありがとうございました!(´∀`)
50目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 10:28:06
>>48さん
リモコンは「自動」としか表示されないです
今エアコンつけたら室温が27゚から28゚に上がりますた(;^ω^)
51ダモ鈴木:2006/06/17(土) 10:35:41
48のいうこともいちりある。サーミスタの抵抗値が狂ってるんだろうね。
52目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 11:25:42
東芝RAS-225UDR(室外機RAS-225UADR)
今朝まで問題なく動いてたのですが、突然停止しました(ノ∀`)

室内機を見たら、クリーニング/空清チェックと運転ランプがぺかぺかと点滅。
電源コード引っこ抜いて、入れなおせば動くことは動くがぬるい風で5〜10分程で停止。
ランプは同じようにぺかぺか。
それで室外機の方を見に行ったら、ファン等が動いていないようです。
これは室外機の方の故障ですかね?

ちなみに室外機の故障だとして、室外機の修理していただくのに業者さんを呼んだ
場合でも、室内機の方もいじったりするのでしょうか?
部屋の室内機のある辺りは色々と物がごちゃごちゃのカオス状態で、現状ですと
とても作業できそうな環境ではないのですよね(ノ∀`)

なお、正規リモコンは紛失してしまったため汎用リモコンを使っているので、エラー
コード(?)と言うものがわかりません・・・
53ダモ鈴木:2006/06/17(土) 11:31:43
>>15さん
それで圧縮機はきどうするのか?カレントトランスでの出力検出をいじくったところで
コンプロックしてれば意味ないとおもうけどな?
54ダモ鈴木:2006/06/17(土) 11:38:38
>>9さん
それはオーバーロードがはたらいて接点が開いてるんだよ。圧縮機が異常過熱する原因
を考える必要があるよ。もちろんガス欠もあるよ。
55目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 13:40:35
test
56目のつけ所が名無しさん:2006/06/17(土) 16:15:12
>>31
ありがとうございました。ボーナスが出て、夏本番前でもあるし、修理より
も取替で対応したいと思います。
57目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 01:03:21
富士通ゼネラル シルフィード 2002年製 中国製
型番 AS252PEY(室内) A0252PE(室外)
症状 数日前からリモコン受信しにくくなり、ついに全くリモコン受信せず。(本体の強制自動ボタンでは普通に運転します。)
電池は確認済みです。汎用リモコンでも同じです。電源コンセントも抜いてみたが駄目。
修理には、いかほどみておけばよいでしょうか。
最近、我が家ではは富士通のものばかり壊れるので、そこそこの金額がくつくようなら考えようか、と思ってます。
よろしくお願いします。
58ダモ鈴木:2006/06/18(日) 04:47:24
>>57サン
そいつは間違いなく本体側の赤外線受光部の不良だな。
59目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 14:04:57
スレ違いなんだろうけどマンションの場合壊れた場合不動産屋に言えばいいのかな?
費用は自分持ちになるの?
60目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 14:23:40
東芝RAS251BVR(18年くらい前のもの)が、久しぶりにリモコン操作をして
動き出しルーパーを動かそうとした直後に動作しなくなりました。
ランプ類も何もつきません。コンセントに電源が来ているのは確認しました。
電源スィッチのオンオフにもなんの応答もないです。

せめてフューズの確認くらいはしておきたいのですが、どこいら辺にあるものなので
しょうか?
61目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 14:24:03
>>59
賃貸なら大家(不動産屋)に連絡しる。
付帯設備の費用は大家持ち。
62目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 16:25:28
>>57
リモコンか本体の不良
学習リモコンとかあるとテスト出来るのだが・・

>>59
契約書に読んでください。
たまに入居者負担っていうのがあるよ。

>>60
本体の中が怪しい。メカをチェック
6360:2006/06/18(日) 18:38:06
>>62
60です。
メカをチェックする技術もないのでと17年物だと新しくすると電気代等
大分違うという話もあり買い換えることとしました。
東芝の285EDRが10万円を割っていたので思わず買ってしまいました。
64目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 19:32:48
ナショナル室内機CS-AG25Kの
ドレンパンを外したいんだけど
左側は簡単に外れるんだけど右側がびくともしない
誰か分解した事ある人いたらヒントプリーズ
65目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 20:49:44
ホースが引っかかってるからジャマイカ?
6664:2006/06/18(日) 22:03:50
>65
なるほど
ありがとん

って事は、ドレンホースもろとも引っこ抜かないと駄目なのか(´・∀・`)?
ホースを外から見るとシリコンみたいなので埋め込まれてるし難儀だなー
67目のつけ所が名無しさん:2006/06/18(日) 23:38:18
>>64
あ〜、止めといた方がいいと思いますよ。
68目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 11:53:54
室外機の銅パイプの根元のとこに
水滴がついてて滴っていたようなんですが
これって漏れてますよね?
対処方法ありますでしょうか?
69目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 11:58:26
室外機の銅パイプの根元に
水滴がついてて滴ってる
ようなんですが、これって
漏れてますよね?
自分で処置できるなら
したいんですけど・・・
70目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 12:01:26
69です。ミスって連投しちゃいました、、、スンマセン
71目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 12:07:38
>69
問題なし ただの結露。
72目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 16:05:44
すごい水がでるんですけど…
73目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 20:25:48
>>69
室外機のバルブ周りの結露だと思いますが 水滴の量が多いのは

室外機の下を廻して 室内機からの排水(ドレン)ホースが隠れていませんか?
プラロックの中を通しているとか・・・・
74目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:18:51
散々既出の内容かと思いますが、携帯からなので勘弁して下さい。
エアコン本体から水が室内に漏れて困っています。因みにドレンホースからは水は出ていません。
何か良い対処法はないでしょうか?
※関係があるかどうかわかりませんが先日エアコン洗浄スプレーでエアコンの洗浄をしました。
よろしくお願いします。
75目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:27:24
>>74
そんなスプレーで掃除しちゃダメですよ〜
汚れた室内機のフィンから溶けだした汚泥がホース及びドレンパンを詰まらせたかと推測します
お勧めは室内機分解洗浄ですが 取りあえず応急処置でドレンホースに何かチューブ状の物を入れて
掃除して 室内機から水を入れて流すか ホースを口で咥えて吹き飛ばすか・・・・
7674:2006/06/19(月) 22:36:48
75さん
早速のアドバイスありがとうございます!
洗浄スプレー使わない方がいいんですね…
教えていただいた内容を参考に対処してみます。
77目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:41:46
>>76
スプレー使った後に水を流してごみを流さないとかえって詰まりの原因になります
スプレー洗浄で綺麗?に見えるのは表面だけで フィンの奥までは綺麗にはなりません・・・・
78目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 22:55:36
>74
たぶん詰まっている場所は
熱交換機下の水受け部分のドレンホースに排水するための
穴部分に綿埃など汚れが詰まったことによる
室内機の水漏れだと思います。

室内機カバーを外し
水受け部分のたぶん右側の汚れを細い棒で取ってあげると流れるんじゃないかと。
水が流れ出したら水で溜まった汚れを流し出す。

素人予想ですので責任は持てませんが
うちはそれで直りましたw。
79目のつけ所が名無しさん:2006/06/19(月) 23:07:15
>72
>73さんの言う通りかな
気分的な問題はある物の
その症状によって壊れる事もないものと思われますので
気にせず使っていて良いと思います。

機械内部から漏れた物ではないので安心して良いと思います。
8074:2006/06/20(火) 00:19:33
皆さん、いろいろ教えていただきありがとうございます。
結局室内機のカバーを外すことが出来ませんでした。明日も朝早いので今日は休みます。明日以降またチャレンジしてみます。
ありがとうございました!
81目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 09:12:14
メーカー:三菱電機
型番:室内MSZ-FX285、室外 MUZ-FX285-1
症状:全く動きません。ブレーカー確認し、エアコン用コンセントに
 別の電気器具(スタンド)を差し込んでスイッチを入れてみたところ、
 問題なくつきました。電源スイッチも確認しましたが、応急運転の
 スイッチを入れても動きません。修理すれば直るのでしょうか?
 よろしくお願いします。
82目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 09:15:17
エアコンって、なんですぐに、故障するのか?
俺それより、また、あっちに行くのか?
83目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 11:46:24
ヨゴレを落とす>受け皿に溜まる>排出口を塞ぐ>運転して発生した水が皿から溢れる

まあ、自然の摂理です。
84目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 12:00:55
赤外線受光部の不良はどうやってなおすのですか?
85目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 12:21:47
ナショナルの換気付きエアコンを買ったのですが換気のときだけ
ジージージーって音がするのですが故障でしょうか?
どなたたか分かる人いませんか?
86目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 13:55:37
メーカー:DAIKIN
型番:室内PVY22CV 室外MY453AV
という15年以上前のマルチ式(室外機一つに対して室内二つ)を使っています
最近冷えなくなってきたので買い換えようと思うのですが
これを普通のタイプ(室内、室外が一対一)×2にできるのでしょうか?
室外機から家への引き込み口は二本まとめて一つになっています。
お願いします。
87目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 19:23:33
エアコンも、当たりはずれが多いですよね・・・

家も各部屋に合計8台使ってますが、最近買った、松下・三菱製のは2年足らずで故障。
長いのなんかビーバーで20年以上使ってますが故障なんかしたこと有りません。

そして使っていてなかなか良かったのが、知名度は無いですがコロナ製です。
安かったので試しに一台買って使っていましたが、睡眠時ドライ運転にすると
微風で室内温度が下がるとファンも停まる機能がすごく良好、もう一台買ってしまいました。
ファンが停止と言う事は、室内湿度も上がりませんのでサラサラです。
他のエアコンはコンプが停止していてもファンが回っていて湿度が上がってしまい
ベタベタになってしまい不快です。
このコロナ製は7年以上なりますが、2台とも故障知らずで思いのほか喜んで使っています。
88ダモ鈴木:2006/06/20(火) 21:18:17
>81サン
三菱の5タイプは室内機のリレー基盤とみしくはマイコン基盤との同時交換で電源が入って
直るから心配しないでね。
89ダモ鈴木:2006/06/20(火) 21:20:10
>81サン
三菱の5タイプは室内機のリレー基盤とみしくはマイコン基盤との同時交換で電源が入って
直るから心配しないでね。
90目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 21:38:15
エアコン洗浄剤のメーカーなんとかしろよ。
ダスキ○のエアコン洗浄も中途半端。
構造知識の無いやつがやってるし、
シロッコファンも付けたまま洗浄。
あれじゃあねw
91目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 21:56:33
>88
直るんですね。ありがとうございます。
92目のつけ所が名無しさん:2006/06/20(火) 23:44:33
メーカー : CORONA
型番 : 室内−CSH-B220 室外−COH-B220 4〜5年前に購入
症状 : 去年の夏まで全く問題なく使えてたんですが、
     今日暑かったのもあって、今年最初の冷房を動かしてみたのですが、
     ずっと送風みたいな室温と同じような風しか出ませんでした。
     外の室外機は動いているのですが、室内機から出る風が室温と一緒のせいか
     気温と同じぐらいの風が出ていました。
     ドライで運転してみると中の何本かある金属パイプ(?)の1本にだけ霜が降りて
     ちょっとだけ冷たい風が出ました。
     ちなみに、冷房、ドライの温度設定は20度でやっています。
     取説に載ってる「故障かな?と思う前に」なども全部クリアしており
     原因がさっぱりわかりません。ガスが抜けているんでしょうか?
     なるべくなら自力で直したいのですが、アドバイスお願いします。  
9392:2006/06/20(火) 23:46:00
補足ですが、その後4時間近くつけっぱなしにしてみましたが、
まったく変化無しでした(ドライ、冷房ともに)
94目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:00:37
>>92
>      ドライで運転してみると中の何本かある金属パイプ(?)の1本にだけ霜が降りて
>      ちょっとだけ冷たい風が出ました。

室外機から出てる細いほうのパイプに霜が付くならガス洩れ濃厚です。
4〜5年でガス漏れなら配管接続部で洩れてる可能性が高いのでDIYはやめといたほうがいいです。
ガス洩れの場合は見積もりもらったほうがいいよ。
95目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 00:06:00
機種 ビーバー ダブルスクロール
srk288R
症状 室外機がまわりません
エラー点滅は、ワープが三回点滅してるようです
9692:2006/06/21(水) 00:19:25
>>94
コメありがd
金属パイプは、室内機の前面カバーを開けてフィルタを取り外して見える
上から3本目の金属パイプですが、それの事でしょうか?
あと、DIYって何でしょう?(汗
検索してみたんですが、自分で取り付ける事でしょうか?
9794:2006/06/21(水) 00:56:08
>>96
霜が付くパイプは室内機ね。室外と勘違いしてた。
室内機のフィルター奥に見えるパイプに霜付きがあるなら
・冷媒不足(ガス漏れ)
・室内機の二方弁(付いてるかわからんけど)動作不良、または詰まり
・室外機の後ろのフィンが詰まっていないか確認

DIY=ドゥ イット ユアセルフ(自分でやってみよう)
基本的にエアコンの冷媒関係は自分でやるのは時間と金の無駄です。
ガス洩れの工賃は業者によって結構差があるから気をつけてね。
9892:2006/06/21(水) 01:01:11
即レスありがd
ガス漏れと弁の動作不良は自分でわからないけど、
室外機のフィンは確認してないので、明日確認してみます

それで直らなければ、2年前に買ったエアコンを譲ってくれる人が
いるので、それに付け替えようかと思います
いろいろありがとでした
99目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 01:20:33
>>97
室外機のフィンが詰まると、何故、室内機or配管に霜がつくのですか?
100ダモ鈴木:2006/06/21(水) 02:50:29
冷房運転で室外熱交のフィンがつまれば過熱運転さ。
101目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 07:42:30
室外機のフィンが詰まるとガス圧下がるからじゃね
102目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 09:09:26
>>101
だから、何故ガス圧下がるんですか?
103ダモ鈴木:2006/06/21(水) 09:14:29
外熱交つまり、キャピつまり、ガス欠などは液管に霜がつき、内熱交つまりやオーバーチャージの場合は
ガス管にしもがつくよ。湿り運転いいますね。
104ダモ鈴木:2006/06/21(水) 09:30:59
102よ冷凍サイクルをおぼえてちょーだい。
105目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 09:55:03
>>104
うーん難しい・・・!
3馬力位の水冷式冷房機とか作ったりしていましたが、コンデンサが冷却不足
の場合はガス圧上昇する現象しか遭遇しなかったもんですからね。
近いうちに本屋でも物色に逝こうとは思っております。
106ダモ鈴木:2006/06/21(水) 10:53:54
105 さん
そのとおりですよ。101がいっているのはまちがいですねん。コンデンサーがつまれば
圧力が上昇します。運転電流も上昇します。
107目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 14:19:27
>>90
ダスキンで清掃してもらったけど
シロッコファンの汚れ落ちてないな
108ダモ鈴木:2006/06/21(水) 14:22:24
ダスキンなんかにたのむからだよ。しょっちゅう電装品をこわしてるんだよ。ダスキンは。
いい迷惑だな。
109目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 16:05:12
ダスキンは、とゆーか、うちで使ってたOH業者もやらせると3台に一台は電装品壊してたな。
なのでもうOH業者は使わんコトにした。
そのたびに今にも壊れそうなポンコツエアコンのPC基盤を新品にしてやってたんじゃこっちがたまらん。
110目のつけ所が名無しさん:2006/06/21(水) 16:38:27
松下のCS-G28M(98年購入)という機種の
「脱臭機能」の不調についてのお尋ねです。

この機種には「2層構造脱臭触媒」を用いた脱臭機能があります。
臭いを触媒に付着させ、飽和状態(12時間運転)になると
自動的に8分間触媒に通電させて臭いを分解するというものです。

この8分間の臭い分解時に、化学薬品或いは有機溶剤のような
鼻をつく刺激臭が発生するようになってしまいました。
業者さんにエアコンクリーニング(設置場所に来てもらい洗浄してもらうタイプ)
をしてもらっても好転しません。
また、この臭い分解時以外の運転中には問題は発生していません。

このような状況についての原因、対処法等について
ご存知の方がおいでになりましたらご教示願います。
111目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 06:59:15
>>103
オーバーチャージでなぜガス管に霜がつくんですか?
112目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:09:54
>>41です
先ほど修理して貰いました。
故障の原因は「本体の温度センサープラグが外れており、購入したばかりは外れやすい」とのこと

アドバイスいただいた皆さま、本当にありがとうございました(´∀`)
113目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 14:29:01
>112
直っておめでとうさん。
114目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 16:24:29
>>111
コラコラ、ダモ鈴木様が答えられんようなことを訊くんじゃない!
115目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:10:28
>>110
触媒の劣化のためヒーター交換です。
部品代7000位だから2万弱かかるでしょう。
116ダモ鈴木:2006/06/22(木) 18:24:21
>>111
冷媒の絶対量がおおすぎるからなんじゃないのかな。潜熱ってあるじゃない?
あれってつまりさ圧力が高ければちょっとの温度変化で気体から液体にかわり
逆に低ければ液体から気体に変わるってことじゃない?過充填なら液バックするじゃない。
過熱度が約3度ついてコンプにもどれば正常だよ。
117目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 18:32:28
>116
ギャ母八は母は母は母ははっはああはははははははh!!!!

馬鹿!!!
ばか!!!!かかかかk!!!
「モリエル線図」ってしってる???????
知ってルだけでもすごいけど線引っ張れる?
ブハハハッハハh!!!!

回答になっとらんですよ。
118ダモ鈴木:2006/06/22(木) 18:57:54
>117
もっとうまく説明してよ。おれ説明へたなんだよ。モリエル線図じゃなくて
一番素人、つまり小学生レベルでも納得いくようにいってみて。はやく。
119ダモ鈴木:2006/06/22(木) 19:05:41
別にモリエル線図なんかどうでもいいんだよ。あんなもんは縦軸の圧力と横軸の温度と
飽和曲線だけのシンプルなものにしちゃえば。本当はちがうけどね。そこに4点だけわかれば
あとは線でつなぐだけで。
 おれがいいたいのはえーとうんとその つまり言葉でわかりやすく説明してもらいたいんだよ。
120ダモ鈴木:2006/06/22(木) 19:23:59
はやくしろよてめー。なめてんのかよ!
高圧が異常上昇するだろ!低圧側だって上昇するんだよ。だってそうだろが、絶対量が多いだからな。
そして圧縮行程の手前の過熱度が小さくなんだよ。今度は吐出管の温度が高くなんだよ。
そして過冷却度が大きくなるんだよ!
これを素人のわかるように説明しろよ!はやくしろてめー!
121目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 19:37:54
日本語でおk
122ダモ鈴木:2006/06/22(木) 19:47:21
なんだおまえ!ちんげを剃刀でそっちゃうぞ!アウシュツビッツにとじこめて
コスゲン放出しちゃうぞ!なんちゃって
123ダモ鈴木:2006/06/22(木) 19:52:13
ホスゲンだった。まちがえた。てへ。
124ヤン富田:2006/06/22(木) 19:58:43
ダモさん冷静に
125ダモ鈴木:2006/06/22(木) 20:09:08
はい。すみません。
126117:2006/06/22(木) 20:47:12
食事おわったんで回答するね(はあと  
遅くなって御免なさいネ!
ちなみに、モリエル線図の横線は(軸じゃないよ
エンタルピを目盛っていますんでそこんとこヨロシク!
あ、あと縦軸(圧力)なんて無いから(w
そんで、冷媒の過充填だけど、吸入管は氷結しません。
ヒートポンプ式の冷凍機(エアコンも含む)では蒸発器の中では、冷媒(フロン)が
飽和蒸気の状態なんで 圧力=温度 の関係が成り立ちます。
通常の使用状態でさえ、氷結はまずいんで、そこまで低圧が行かない様に設計してあります。
過充填の状態は、圧力が全体的に上がってしまうので(キャピ膨張の場合特に
低圧圧力上昇=蒸発温度上昇になるので 吸入管の霜付はありえない。
127117:2006/06/22(木) 20:52:31
補足、
飽和蒸気の状態は 圧力=温度 ってのは
一気圧では水は100度で沸騰するけど 富士山のてっぺん(一気圧より下
では100度以下で沸騰してしまう っつう事です。
ちなみに4気圧では沸点135度だったと思う。
128117:2006/06/22(木) 20:56:23
あ、あと
ホスゲンは耐性がついてるんで、少々では効きません。

チン毛プレイはいつでも歓迎です。
129目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 21:53:13
最近のNのエアコンのコンプ不良の見分け方について教えてください。
自己診断でコンプ不良と出た場合でも基板側不良のことがあると聞きました。
この場合、パワトラ〜コンプ線のUVW外して、
同じ自己診断が出れば基板で違う自己診断が出ればコンプ不良ということでしょうか?
130BIRD 桜:2006/06/22(木) 21:55:13
ダモっていったい何者?
131110:2006/06/22(木) 22:16:23
>>115
ご教示いただきまして誠にありがとうございます。
冷房はまだよく効きますので松下に修理を依頼してみようと思うのですが、
出張修理で対応してもらえる範疇のものでしょうか?
132ダモ鈴木:2006/06/22(木) 22:21:05
127
そんなこと知ってるよ。高山病や潜水病で血液の中のヘモグロビンがアンモニアなどのその他の
物質に溶け込む量がかわって気泡ができるのだって沸点が変化するからだろ?
133目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:21:08
>>129
そのとおり
134ダモ鈴木:2006/06/22(木) 22:26:56
127
きみを今度からおれの補佐役にしよっと。たのむで!
135目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:42:17
>>133
どうもレスありがとうございます。

>この場合、パワトラ〜コンプ線のUVW外して、
>同じ自己診断が出れば基板で違う自己診断が出ればコンプ不良ということでしょうか?
これは、UVWの線を外しているのに同じ診断をする→マイコン〜パワトラを含めた基板がいかれている。
違う診断をする→マイコン〜パワトラを含めた基板は正常という風に考えていいですか
136目のつけ所が名無しさん:2006/06/22(木) 22:51:50
>>135
>>8>>12みればわかるよ
137129:2006/06/22(木) 22:59:01
>>136
いろいろありがとうございました。
138117:2006/06/22(木) 23:03:56
>>135
二次線外してるのに「過電流・コンプロック」とかでたら基盤不良。
だけど、100%言い切れない。 基盤と圧縮機の共倒れとかあるし。
フィルター基盤と圧縮機は1つの部品と考えるがヨロシ。

ダモ君。 時期が時期なんであんまり相手できんが
出来る限り補佐させていただきます。
過去レス見たら結構、真剣にやってるのね。
失礼しました。
139129:2006/06/22(木) 23:10:42
>>117
事業部?
140目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 07:15:03
ダモは間違いが大杉
霜付くか?確かに湿り運転ではあるけど・・・
141ダモ鈴木:2006/06/23(金) 10:16:45
>>117
おれのしってるコンプレッサーの壊れかたね。
その1 よろしくメカロック
   出力過電流にて起動不良。クランプにてUVWの格三相とも計三回起動してみて過電流かどうか測定してみる。
   1相ないし2相のみ過電流の場合はその他の相が断線しています。つまりただの欠相運転。
   断線していてもマグネットの2次側だと電圧はかかるのでブレーカーを落としてU-V V-W U-W
   間の導通測定してみる。
   つぎにターミナルのファストン端子が焼損していないか調べる。接触抵抗による過電流でなければ
   間違いなくコンプロック。インバータ機の場合にパワトラ不良かコンプなのかの判定に疑似負荷
   をメーカーが推薦してるけどあんなもの使ってる人なんかみたことないよ。

  
142ダモ鈴木:2006/06/23(金) 10:22:15
その2 コンプモーター巻線断線
    ターミナルのファストン端子をはずしてU-V U-W V-W間の導通測定してみる。 
    どれかがオープンなら確定。 
143ヤン富田:2006/06/23(金) 10:27:00
ノンインバータの機種で過充填だと、吸入管霜付くのよく見ましたけど
認識間違ってるのでしょうか?
144ダモ鈴木:2006/06/23(金) 10:30:55
その3 絶縁不良
   モーターの巻線がちょん切れて外かくにはりついていると起動とともに
   漏電ブレーカーがトリップする。ターミナルのファストン端子をはずして
   メガーにて格端子とアース間の絶縁抵抗を測定してみる。限り無くショート
   に近ければ確定。  
145ダモ鈴木:2006/06/23(金) 10:38:03
その4 圧縮不良
   コンプは起動していて電気的には上記のいずれでもないが圧力が均一の場合。
   ポンプダウンの要領で液閉鎖弁を閉めてみる。ガス側の低圧ポートにゲ−マニ
   つないで圧力測定してみる。圧力低下が確認できなければ確定。  
146ダモ鈴木:2006/06/23(金) 10:40:29
その他にもあったら教えて。捕足説明でもいいよ。
147目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 19:55:25
ダモは管理人だろ?
お前は嫌われ者だって言わなかったか?
148ヤン富田:2006/06/23(金) 20:04:43
ダモさんの悪口言うな
このボンクラ
149目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 20:19:58
エアコン修理業者なんて負け組の底辺だろ?www
150目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 20:56:27
81です。
修理してもらいました。
リレー基盤交換で直りました。
ダモさん、ありがとう。
151ダモ鈴木:2006/06/23(金) 21:49:39
自分はエアコン修理業者ではありません。暇つぶしの遊民です。ごめん。
152BIRD 桜:2006/06/23(金) 21:55:38
あの〜 ちょっと よろしいでしょうか〜?

ダモ鈴木さんは 書記長さんなのでしょうか〜?
153ダモ鈴木:2006/06/23(金) 22:03:07
シュトラウスのドンファンとワグナーのマイスタージンガーを聴きながら
修理している夢をみて、そして三島由紀夫の金閣寺とマルキドサド全集と罪と罰を読んで
たまに女の子と遊んでドライブして山に猪狩りしにいって美味しいものを食べて
ベットでお休み。これが俺の日課。でも戦争が始まったら最前線に突撃するんだ。
たとえ流れ弾にあたって死んだってかまうもんか。庶民にばかにされてたまるか。
暑いものはバーナーの炎よりも熱く、冷たいものは氷山より冷たく。
いますぐにしてくれ!文句ある!
154ダモ鈴木:2006/06/23(金) 22:10:44
シュトラウスのドンファンとワグナーのマイスタージンガーを聴きながら
修理している夢をみて、そして三島由紀夫の金閣寺とマルキドサド全集と罪と罰を読んで
たまに女の子と遊んでドライブして山に猪狩りしにいって美味しいものを食べて
ベットでお休み。これが俺の日課。でも戦争が始まったら最前線に突撃するんだ。
たとえ流れ弾にあたって死んだってかまうもんか。庶民にばかにされてたまるか。
暑いものはバーナーの炎よりも熱く、冷たいものは氷山より冷たく。
いますぐにしてくれ!文句ある!
155BIRD 桜:2006/06/23(金) 22:19:47
>>154
あの〜 ちょっと よろしいでしょうか〜?
答えになっていない気がするのですが〜

156ダモ鈴木:2006/06/23(金) 22:23:59
自分は書記長なんて知らないよ。そいつおれににてるのか?だったらナルシストなんだな。
157目のつけ所が名無しさん:2006/06/23(金) 23:15:29
すいません、今の時期は22、410ともに低圧力のゲージはどのくらいあれば
いいのでしょうか?
それと410は追加補充してもいいんですかね?
よろしくおねがいします
158目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 00:25:34
つり?
159ダモ鈴木:2006/06/24(土) 04:01:41
157  回収して規定量充填してください。
160目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 09:49:28
メーカー 三菱重工業(ビーバー)
型番 室内 SRK22PDK−W 室外 SRC22PD
症状 まったく動かない。電源がまったく入らない。
   コンセントを抜いて挿せばかすかな振動音が室内機から数秒出る。
   室外機はまったく動いている気配なし。
   リモコンも無反応。エラー点滅も当然のことながらランプがついてない
   ので無い。
   気になるのが豪雨の翌日からおきたのですけど室外機系かなと思ったり。

   3年半前の購入です。修理依頼、買い替え、自力で直すの判断の
   助言をいただければと思います。
    当方、30年前のアマチュア無線家ですので、まあ簡単なことなら
   こなします。
     
161目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 11:15:36
室外機基板不良じゃない?サービスコードで室外機通信不良が出るはず。

そもそも設計が悪く防湿性が低い。サービスマンが原因不明だと言って防湿スプレー吹いただけで7000円。
1年後、再度故障。私も立ち会って内部を拝見するや、基板のパターンが錆びて断線多数。基板交換3万円。
相当の無銭家で無い限り、基板修理には根性を要する。

もう重工のは買わん。やっぱりモーター物はHITACHIだね。

162ダモ鈴木:2006/06/24(土) 11:51:46
関西企業のエアコンより質はいいとおもうけどな。
163目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 12:14:24
H5年(13歳)三菱重工ビーバーエアコンSRK406KRZ-WとSRC406KRZなんですが、
ときどきカラカラと周期的な音がしますが何なんでしょうか?
それから23度くらいにして強にしないと冷えないようです。これは劣化の所為でしょうか?
今更冷媒とか交換して意味ありますか?
もし、新しく買うとしたらエアコンは最低でも10年は持つものみたいですし機能性、省エネ性重視が一番後悔が無いですか?
164目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 12:16:40
>>160
故障してなくても、電気代馬鹿食いってだけで買い替えを検討したい機種じゃねソレ?

>>163
エアコンの基本はパワーと省エネ。機能はまぁどうでもいいんじゃないかね
電気代の面から買い替えがいいと思うが
165目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 12:51:52
これ13歳といってもインバーターなのでH18年のエアコン並みにそうとう電気代は安いのではないんですか?
H5年に買ったとき電気代を考えてわざわざ高価なインバーターにしたので。
もし、冷媒換えてもとに戻るならそっちのほうが安くつくかなあと。甘いですかね?
H5年には期間消費電力という概念が無かったんですけどどれくらいなんでしょうか?
やっぱ新しいの買うほうが結果的には得?だとしたら何年でもとが取れるんでしょうか?
166目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 13:23:37
>>165
SRK406KRZ
冷房4.0kW(1.6〜4.5)@1590W(550〜1880)
暖房6.0kW(1.6〜6.8)@2390W(520〜3040)

2006年型4.0kWの代表機種
ダイキンAN40GRP
冷房4.0kW(0.6〜5.3)@770W(120〜1340)
暖房5.0kW(0.6〜9.5)@885W(110〜2825)

残念だが、どう考えても電気代の差は激しく大きいと思われ
167160:2006/06/24(土) 16:31:21
>160です。

皆さんありがとうございます。

室外機のふたを開けてみました。
室外機の基板の裏側(半田付けする側)については見た目はきれいでした。
表はすべて引っ張り出せませんでしたので十分には目視できませんでした。
ヒューズも室内機から入ってきているところはOKでした。
基板についているヒューズは見ることができませんでした。

また、基板にエラーコード用の赤色の発光ダイオードがありましたが
コンセントをさしても、緊急用のスイッチを入れても
まったくつきませんでした。
この週末もうすこし相手しています。次は室内機かな。
エアコンの相手する助言お願いします。
168目のつけ所が名無しさん:2006/06/24(土) 19:38:10
>>160
ユニバーサルテスター持っていれば、まずコンセントの電圧、室内機の基板
保護用のヒューズの導通、室内機のカバーを外すと電気配線図があるので
温度ヒューズを捜してください。温度ヒューズは渡り配線の端子台の表か裏側に
ついてるもので、そこからリード線がのびて、基板にコネクタ接続されているので
コネクタ部で導通確認してください。設定温度を一番低くして運転した状態で
渡り配線の1、2番間、1,3番間の電圧を確認してください。コンセントと
同じ電圧が確認されればOKです。
テスター関連では室内機ではこれくらいです。
コンセントを抜いた状態で吹き出し口より手を差し込み、シロッコファンが
空転するか確認してください。しなければエラーです。
なにかわかれば又レスしてください。
169目のつけ所が名無しさん:2006/06/25(日) 00:20:42
>>160
エアコンを久々に動かしてみたら全然反応しなくて困ってたところ、アナタのレスに助けられました。
コンセント差し直したら動きました!本当にアリガトウ
170目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 04:10:59
エアコンのコンセントのコードが切れていたので電気屋に行ったら悪いとこだけ切ってコンセントとつなげばいいと言われさっきつなげたところ爆発したんですが…
どうするのが一番得策でしょうか?
171目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 08:18:10
まずは写真撮ってUPしろ
172目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 09:28:14
>>171
今日仕事なので終わったらうpします
173目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 17:48:47
>>170
久々に燃えてきたぜ
174目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 18:01:35
エアコンのファン部分を取って清掃しようと思うのですが、

カバー、フィルター、ルーバーと取って、
あとは基板部分なのですが、やはり室外機への3線は取らないと、基板は脱着できないでしょうか?
ダイキンの2001年製、2.5kwの一番安い製品です。

基板の取り方とファンの取り方をアドバイスください。
ダイキンの技術資料のサイト使い勝手が悪すぎで・・。
175目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 18:19:37
>>174
機種名も隠して何聞いてんだか・・・・ヤレヤレ
現物がアンタんとこにあるんだから、アンタが一番よくわかるはず。
実物見てもわからんようなら、やめときな。
176メッシー:2006/06/26(月) 18:37:17
牛でええやろ?
177目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 18:38:53
【精度が悪い】 任天堂wiiのコントローラーに欠陥が判明 【誤反応】

wiiのコントローラいぢる機会があったのでさわってきました。
うーん、一言で言うと、ダメコン(ダメナコントローラの略)でした。
精度悪い。反応も悪い。
センサーをテレビの前において正面からやらないといけないのですが、
イマイチ何処をさしてるかわかりずらい。
あと前通られると操作が途切れます。
周囲の赤外線にも反応したりして、蛍光灯やストーブ、
夕日を回りに置くとポインタがおかしくなったりするみたい。
178メッシー:2006/06/26(月) 20:34:27
牛でええな!ほないこか!
179目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 20:38:37
>>174
VVFの3芯ケーブルは取り外す必要があります
基盤ASSYは黒いプラステックのケースごと取り外す事になります

実物を見てないのでイメージですが どれんパンを取り外し 基盤部から出ているハーネス類を
取り外します エアコンの熱交換器に落としてある緑のアース線 温度を測定している感温筒 
フラップをスイングさせているモーター  送風シロッコファンモーター それらの配線経路を確認しながら
丁寧に取り外します
基盤自体は 黒いケースの爪で引っ掛けて留まっているはずですので ケース自体を固定しているビスを探し
はずします 多分1〜2箇所程度だと 、
180目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 21:49:26
174
熱交とらないとファンローターは取れんよ
181目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 22:15:29
熱交は取らなくてもいいけど、ある程度浮かさないとダメだよ
182目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 22:55:10
>>174
吹き出し口から手で引っ張ればもげるよ
183目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 23:13:19
室内機のファンなんて外そうとしないで付いたまま清掃した方が
遥かに楽と違います?
特に古い機種だと徹底的に深部までバラさないとファンは外せない
でしょう。
184179:2006/06/26(月) 23:16:00
>>174
あと FANもなんですね?
シロッコFANモーターも基盤を収めているケースでマウントを抑えている場合が多いので
いずれにしても ケースを取り外し 熱交換器右側をを少し上に浮かし斜めに抜く感じでモーターが外れるはずです

とその前に モーターとFANをゴム等のフレキシブルカップリングで繋いでいるので 前面ルーバー部あたりから
覗いて セットボルトがあるはずなのでそれを緩める必要があります 形状は6角頭か 六角レンチ?で緩める
いわいる ヘックス?いもねじ?・・・・とにかく緩めます、
あまり無理すると羽が折れたり欠けたりしてFANのバランスが崩れるので注意が必要です。
185メッシー:2006/06/26(月) 23:19:00
おまえ牛で充分やろ?
186目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 23:46:28
ん じゃぁ〜 松阪牛で
187メッシー:2006/06/26(月) 23:51:26
吉野屋に決まるやろ!
188目のつけ所が名無しさん:2006/06/26(月) 23:57:42
輸入牛肉は屋だ!
189メッシー:2006/06/27(火) 00:15:50
それでいいな?
190目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 00:54:12
>>157
メーカーによって違うと思いますが
R22がVg0.35〜0.4Mpa
R410Aが0.6〜0.7Mpaくらいでしょうか

またR410Aは混合冷媒ですが5:5ですので追加充填可能です。
まあ、R407Cも能力に多少の影響がありますが追加充填出来ない事はない。
191メッシー:2006/06/27(火) 01:51:43
吸い込みと吹き出しの温度差が8℃から18℃と聞いたのですがどうしてなのでしょうか?
誰かおしえてください。
192目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 04:24:07
メーカー 三菱重工業ビーバーエアコンH12年製
型番(室内SRK32BSV、室外SRC32BSV)
症状(時々動いてるのに冷えないときがあつたが、スイッチを切りコンセント
を抜き1分放置後挿してスイッチを入れると冷えたので暫くその使い方をしていた。
ところが昨日雨の日にスイッチを入れたところ冷えなくておまけにエラーコード
59を表示したので止めてコンセントを抜き取説を見ると59は室外異常コードでした。
どの様な原因が考えられるでしょうか?お教えよろしくお願いします。
電気工事士の免許はあるのと、若いときに少しサービースセンター居た事があるので
ある程度は理解できると思いますのでよろしくアドバイスお願いします。
193目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 08:49:53
>>191
コンプレッサーの出口圧力による
急風で立ち上がり等では温度差が出にくい。
弱風で数十分経ってると温度差は大きい。

室内機フィルターが汚れてると風量が落ちるので温度差が大きくなる
熱交が汚れてると熱交換がうまく行かず温度差は小さい。

イロイロあるのよ。
194メッシー:2006/06/27(火) 12:23:23
コンプの出口圧力によるって意味わからんのう?
195目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 14:45:45
ダイキンと三菱重工ばっか
196メッシー:2006/06/27(火) 15:15:57
ダイキンと重工ばっかってどんな意味?
197メッシー:2006/06/27(火) 17:36:41
daikin daiokisin baikin
198メッシー:2006/06/27(火) 17:37:38
daikin baikin baibaikin
199目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:21:19
コンプ吐出圧力は一緒でしょ?
コンプの回転数によるけど。
温度差は内機の吸い込み口と吹き出し口の温度差が8度あれば正常(冷房運転で15分ほど回してから)

ところで、コンプの圧縮不良をマニホールドで見るとき、
ポンプダウンじゃないと駄目なんですか?
通常運転では駄目なんですかね?
200目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:26:09
遅れてすいません…
>>170です
今からうpします
201目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:37:40
うpしました
http://u.pic.to/12sqx
202天草二浪 ◆FE97xMbBa. :2006/06/27(火) 22:40:23
>>201ですが一応コテつけさしていただきます
203目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:44:14
>>202
pcから見れない。
204天草二浪 ◆FE97xMbBa. :2006/06/27(火) 22:47:52
>>203
見れますか??
設定しなおしたつもりなんですが。。。
205目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:49:59
>>204
暫定的な負荷対策として、PM7:00〜AM4:00の間はPCからのアクセスを制限することにいたしました
206目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 22:56:28
>>199
しっかり勉強してから書き込みなさい。
恥ずかしいよ
207ダモ鈴木:2006/06/27(火) 23:00:02
199
コンプが電気的に見てちゃんと起動していたとして
ゲージのはりが通常の静止圧を示していたとしてもそれがかならずしも圧縮不良の判断要因にはなるまい。
過充填も考えることができるし。温度計を用いずに圧縮不良を判断するにはポンプダウンの
要領でゲージのはりがマイナスにならなければ圧縮してないことになる。そう思わない?おれだけ?
208目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:05:30
>>207
ありがとうございます。
方法は知っていたのですが、理屈が分からなかったもので。

>>206
前述の部分間違っていますか?
209ダモ鈴木:2006/06/27(火) 23:10:55
208
なんとなくその気持ちわかります。こちらこそお役にたてて光栄です。
210目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:18:31
SHARPのAY-H25GX(室内機)
リモコンA419JBですが
冷房でつけても送風の生ぬるい風が10分程度出たあと運転とタイマーの部分が点滅して止まります
数日前は普通についてたんですが最近壊れました
親曰わく最初送風で動かさずにいきなり冷房で動かしたから圧力がかかって壊れたって言われたんですが
自分で修理したい場合はどうすればいいですかね
211目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:18:58
>>208
>>193の記述も間違ってるが、>>199の指摘もまちがってる
ともに冷凍サイクルの理解度が足らないか間違えて覚えていると思われる
詳しくはダモさんが解説してくれると思うが
やはり教本で勉強した方がいい
212目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:21:58
>>210
室内機カバーの裏に点滅の詳細が載ってるので見たらレスしてください
213目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:27:49
>>212
フィルターの交換時期しか書いていないのですが・・・
214目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:34:52
>>213
ビス外しましたか?
215目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:36:46
>>214
勉強不足ですいません
ビスってどの部分ですか?
216目のつけ所が名無しさん:2006/06/27(火) 23:40:28
>>211さんかダモさん説明お願いします。
もしくはお勧めの教本を教えてください。
217ダモ鈴木:2006/06/27(火) 23:44:11
おれより書記長さんのほうが説明がうまいとおもうけど。
おすすめの本ねー。各メーカーの空調技能講習を受講したほうがいいと思うけどな。
本気で覚えたかったら。
218ダモ鈴木:2006/06/27(火) 23:50:08
オーム社の空調関係の教則本なんか信頼できると思うよ。家電製品エンジニア関係の本は片手落ちだな。
いろんなメーカーにおしのぎで民情視察すれば面白いと思うよ。おれみたいにさ。
219目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 00:00:04
シャープAY-H25FXなんですが、最低温度18℃ 風量 強、もしくはフルパワー運転にしても冷えません。
気持ちばかりの涼しい風はありますが、何時間運転しても室温28〜29℃以下になりません(運転してない時の室温は33〜34℃)

4年位前に室外機があぼーんしてから放っといて、2週間前にようやく直してもらい、初めは久々のエアコン生活だったんで冷たい風に感じたんですが、日に日にエアコンと扇風機の併用に疑問を感じ、取説を見ましたが該当なしです。
こちらのスレを読む限り、ガスが切れてる(漏れてる)のが原因かと思ったんですが、詳しい方に意見を頂きたいです。
それともし、ガスが抜けてて補充(?)するとしたら、素人では無理ですか?
室外機の修理の時、管理会社→業者→修理に2週間近く掛かったんで、今回素人でも大丈夫なら自分でやりたいのですが…。
長文失礼しました。
宜しくお願いします。
220目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 00:08:37
>>215
吹き出し口の下側か、吸い込みグリル開けた所にビス2から3本で止まってませんか?
221目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 00:16:00
>>199
君は一から勉強し直しなさい
通常運転でも四路弁不良に気を付けながら
いろんなトコの温度測りながら診れば分かるでしょ?
222目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 00:28:21
>>219
設定温度を一番低くした状態で運転して
室外機は動くのでしょうか?
動くのであれば室外機右側の配管接続部に手のひらを当てて
どの程度冷たくなるのか?理想は運転したてで手の平が痛く感じるくらいです。
又室外機が運転しだしたら運転時間はどのくらいなのか?
それとメーカー修理であれば修理保障期間内なので無償ですし、短期間で
故障再発という事で比較的早く対応してくれると思うのですが
223ダモ鈴木:2006/06/28(水) 00:32:54
四切がリークしてればねー。
224219:2006/06/28(水) 00:48:59
222サン、早速ありがとうございます。
室外機は基盤を変えた時、業者さんがOK出したので大丈夫みたいです。
ベランダの屋根(?)の上にある為、脚立がないので触れたり見たりする事が出来ませんが、運転してる音は聞こえて、排水もしてます。
今、リモコンのモニターという機能で部屋の状態をチェックしたんですが、18℃風量強 3時間運転して、湿度快適、温度高めです。ずっとこんな調子です(泣
225ダモ鈴木:2006/06/28(水) 00:57:13
224
サーモオフしとらんな。それガス欠?キャピつまり?熱交はよごれてないかね?
226219 224:2006/06/28(水) 01:01:00
ダモ鈴木氏、スミマセン。機械音痴な女なんで、専門用語が解りませんorz
227219 224:2006/06/28(水) 01:10:57
書き忘れましたが、室外機の基盤交換の際、業者さんは室内機もチェックしまさたが、室内機は異常なしと言われました。
ただ、冷え具合のチェックはしてませんが。
228目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 01:19:03
>>227
室内機の本体のグリルを開けたところに
強制冷房のスイッチありませんか?
229227:2006/06/28(水) 01:26:26
228サン、スミマセン。
今、エアコンの真下で友人が爆睡してて確認しづらいのですが、強制冷房のスイッチがあった場合、どのように対処すればよろしいでしょうか?
230ダモ鈴木:2006/06/28(水) 01:49:26
おす。
231目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 01:52:16
>>229
書き込みの内容から室内機のサーミスタ(温度センサー)不良の様な気がします。
18度の温度設定で冷房運転した場合、室内機のファンが回りだし室外機が動き出します。
室外機は室内機で検知した温度が温度設定に近づくほど冷房能力を弱め達成すると
停止します。
室内機のサーミスタが不良だと、運転時には室外機は動き出しますが
10分前後経過すると室内機は設定温度に達したと判定して室外機を停止させます。
強制冷房にするとサーミスタを無視してただ冷やすのみの運転になるので
状況が変わるようであれば、ほぼサーミスタ不良と判定できます。
232ダモ鈴木:2006/06/28(水) 02:08:03
210
そいつは多分室外機のipmキットの交換だな。基盤代も安いよ。説明書も同封してあるから
自分でやってみて。
233ダモ鈴木:2006/06/28(水) 02:10:52
231
それもあるな。でもドレン排水して室外機うごいてるんやろ?ようわからんな。
234229:2006/06/28(水) 02:12:32
ダモ鈴木氏、231サン ありがとうございます。
ご意見を伺ってると、当たり前で素人が直せる事ではないですね。
とりあえず、友人が起きる朝に強制冷房スイッチの有無を確認して、あれば押してみます。
で、アパート管理会社→業者に依頼する事にします。
夜分にド素人にご教示頂きましてありがとうございます。
235目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 02:40:11
>>232-233
ダモ鈴木さん、レス番にはアンカーつけてくれませんかネ。
「232」じゃなく「>>232」というふうに。
読み難いんですわ、お願いします。
236目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 03:03:52
LG電子の2004年製エアコンです

スイッチは入り送風はされるのですが2分程度で強制的にとまってしまいます。室外機も問題なく動いている
と思います。電源のランプは点滅し続けます。エラーコード一覧にはそのようなパターンは載っていませんでした
237目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 15:10:35
ぎゃああーー
室外機ファン回らなくて冷えないんで
バラしてあっちこっち弄ってやっぱ回らなくて
ダメもとでリモコンのリセットしたら直ったわw

こういうもあるということで。(ありがち?)
あー買い替えなくてすんでよかった☆
238目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 15:29:55
10年程前の三菱霧ヶ峰なんですが、夏の時期しか使わないんですけど
一週間前にクーラーをつけようとしたら、リモコンは動くんですが
エアコン、室外機とも、まったく動きません。
たぶん室外機が壊れてると思うのですが
修理を頼んだ場合、すぐ直りますか?
幾ら位掛かりますか?
239目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 20:12:00
>>238
本体の応急運転ボタンを押しても動きませんか
型番は?
>>81さんと同じ症状ですかね


240ダモ鈴木:2006/06/28(水) 20:15:54
>>238
5タイプならリレー基盤の交換だね。昔は無料だったけど今は有償修理だよ。
241192:2006/06/28(水) 21:24:13
どうやら3分間保護タイマーがONになりっぱなしが、原因のようです。
エラーコード59は、3分以内の強制リセット起動の為かもしれません。
室外基盤のリレー交換で試してみようと思います。
242目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 21:28:19
すいません、メーカーコロナ 型番CSH-AIU404G(2004年購入)なんですが最初、温い風がきて
三分ぐらいで停止します。
リモコンリセットや、コンセント挿しなおし、何回やっても停止します。
エラーコードが電源ランプで赤色三回点滅です。
原因が分かる方、どなたかいらっしゃいませんか?
243目のつけ所が名無しさん:2006/06/28(水) 21:54:52
ビーバーの窓用ですが最近になってC1とかを
表示して止まってしまうようになりました。
これって自分でどうにか復旧出来ないものでしょうか?
244229=234:2006/06/28(水) 22:36:39
>>229=>>234です
今日、業者さんに確認してもらったところ、こちらでご指摘頂いた通り、室内機のサーミスタの不良でした。
ご教示して下さった皆様、ありがとうございました<(_ _)>
245目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 11:18:02
ナショナルのエアコンですが

エラーコード「H11」と表示され、全く動きません。

ググってみると、室外機との通信エラーらしいですが、修理代は如何程に?
246目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 12:58:50
知ってたら教えてください。
LGのエアコン「RA-20H1」を使っているのですけど、リモコンで電源を入れたときに
音が「ピピッ」となります。
この音がうるさいので消したいんですけど、どうしたらいいかご存知でしょうか?
LGのサポートセンタや有料ダイヤルはぜんぜんつながらないので、
もし、LG製のエアコンを購入した方でわかる方がいましたら、アドバイスを
お願いします。
(説明書は失くしてしまいました。)
247目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 14:15:45
>>246
どこのでも同じと思うけど、基板に電子ブザーが載ってるから、
そいつを切り離すと良い。
但し全く無音にすると操作感が悪いので音を小さくすることを
お勧めする。
その電子ブザーのケースにある小さな穴をセロテープなどで
塞ぐと良い。
248目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 14:45:42
>>247
レスどうも。電子ブザーですか。
ドライバ片手にちょっと電子ブザーを探してみたんですけど、
すぐ見えるところにはないみたいですね。。
配電図みたいなのが載っていてそこにも記載されていないみたいですし。
とりあえず、応急処置として、クーラーの周りから防音対策をすることにします。
アパート暮らしなんで、電源を入れるたびに甲高い音がなってすごく迷惑なんですよね。
どうして、こんなに大きな音に設定したのか、LGよ。
249目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 14:55:58
>>248
>すぐ見えるところにはない
基板上に無いとしたらどっか他のところだろうけど。
リモコンを操作しながら、音の出所を探したら?
250目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 15:12:38
>>249
>リモコンを操作しながら、音の出所を探したら?

それやってみたのですが、どうやらカバーが覆いかぶさっていて、
その中にありそうなんです。
そのカバーをとるのに苦戦してたんですが、一回クーラーを取りはずして
からやんないとだめっぽいです。
ただ、クーラーをとってしまうと、自分で戻せなさそうなんで、
まいってるんですよね。
かなり気合いれてやれるときにやるしかないみたいです。
251目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 15:16:31
2003年製「シャープ AY-P25V5-W」の不調について、どうかご教示下さい。

今年6月に入って4度目の使用で不具合が出ました。
(購入3年目・夏場のみ使用・スプレー洗浄剤未使用・今まで順調に稼働)
冷房運転中2〜30分後(お部屋は冷えていますが)突然エラーコード
「23」「-0」を繰り返し点燈し、機能停止状態になります。

前面カバーを開けて確認するとエラーコード表がありました。
「23 ドレン水位異常」
外に出て排水管を観察しても、勾配の無い水の溜まりそうな部分は
目視では確認できません。ホースの口を指で触った所、水分が付き、
全く排水していない訳では無いようでした。

こちらの上の方で「ドレンパン」という受け皿が室内機にあると知り、
どうも室内機側の詰まりかと見当をつけました。
(室内水漏れは無し。その前にエラー停止している?)

今晩は、自力でカバーを外しこのドレンパンを探そうと思いますが、
室内機の詰まりは素人作業でも平易に解決出来ますでしょうか?
コンセントを抜いて作業するのは当然として、その他注意すべき点等
ありましたら、ぜひご指導下さい。よろしくお願いいたします。

余談ですが、「シャープ AY-P25V5-W」のカバーは天板に大きな開口部が
あり、この開口部の下に潜り込むように丸まった形状のフィルターが
付いています。(部屋のホコリが直接フィルターに降り積もる構造)
フィルターは丸まった形状を伸ばしながら抜く為、弾みでホコリが簡単に
内部に進入してしまいます。
コレが不具合の原因なら、こまめなお手入れが必要ですね。…反省。
252238:2006/06/29(木) 15:33:38
>>239
応急運転ボタンを押しても動きませんでした。
母が買い換えたいと言っているので、勿体ないけど
買い換えることにします。
ありがとうございました。
253目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 17:59:24
>>251
壁掛け型ですか?
254目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 18:05:12
>>245
家庭用で18000前後、業務用なら+5000ぐらいだと思います。
メーカーのサービスを利用したほうがいいですよ。
255245:2006/06/29(木) 19:40:28
>>254

案外安いですね。
明日にでもサービスへ電話してみます。

256目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 20:49:52
ダイキン:AR3208SX(H10購入)
冷房スイッチを押しても送風だけ出て全く冷えず。
修理に来て見てもらったら室外機の心臓部分が壊れているとのことでした。
修理見積もりを送ってもらったら部品、技術料など全込で
圧縮機修繕作業として7万円ちょいだそうです。
でも作業終了時現金払いだと6万ぐらいにできますと言われました。
購入当時の品としてはグレードが良いので修理を勧められました。
修理か新品購入かどちらがよいでしょうか?


257目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 20:56:02
えーと、お伺いしたいのですが。2001年製ダイキン室内エアコン、型番F22BTESーWSなのですが、リモコンで電源を入れても本体の緑色の運転ランプが点滅するだけで動きません。突然こうなったのですが、対処法はありますか?
258目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 20:57:29
シャープ製 AY-M45SC H13年に購入しました【夏のみ使用】
30分ほど運転すると 3 の数字が点灯して止まってしまいます・・・
前面カバーを開けて確認しましたが
エラーコード表は ありませんでした・・・
「3」という数字の意味 ご存知の方 いらっしゃいませんか・・・?
259目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 23:19:34
初めまして。

一人暮らしを始めて1ヶ月程でエアコンが壊れてしまいました。
症状は『冷房・送風』で稼働すると最初の1分程度は比較的冷たい風がでるのですが、その後は暖房的な暑さの風が出てきます。


また室外機のファンからは冷たい風が出ています。

この様な症状だとどうすれば治りますか?
女でも自力で治せますか?
260目のつけ所が名無しさん:2006/06/29(木) 23:57:45
>>256
3.6kWの最上級クラスが10万円で買えることを考えると、買い替えの方がよさそうですな。
買い替えならまた保証がつくしね。
修理してもあと何年もつかも分からんし、省エネも当時より進化してるからね。
261目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 00:44:44
>>259
ガス抜けか三方弁異常の時に見られる症状です。
三方弁が正常に切り替えできなくなっていて、誤動作してるのかもしれません。

もしそうだとすれば、三方弁交換で修理の場合かなりの高額出費となる場合があります。
一度メーカーに見積もりを、保障期間中は無料です。
262目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 01:07:18
261さん

ありがとう御座います☆

高額ですか…(>_<)
ガス抜けである事を期待しています。
263目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 01:18:13
>>259
おっしゃるとおりなら、ガス抜けなんかじゃありませんよ。
264目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 01:41:27
>>263

ありがとう御座います☆

治すのにだいたいいくら位かかりますかね?
265目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 01:52:48
>>264
冷房で運転しているんですよね、自動とかではないですよね?
その症状がほんとうなら、冷房運転が勝手に暖房運転に切り替わって
いることになる。
冷房―暖房を切り替える四方弁の故障なら、物によっては買い替え
た方が安い位の金額になります。
コントロール回路の不具合であれば修理も有りかと。
266目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 01:58:40
ちなみに暖房にしても→暖房的なあつい風が出てきます。


やはりメーカーさんを呼んで見積もりでしょうか?

みなみに家のクーラーは備え付けなんですよ…(>_<)
267目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 03:25:06
>>258
8年前の機種だと「3」はAC電流異常
5年前とコード内容が同じかどうかどうかわからないけど
268ダモ鈴木:2006/06/30(金) 06:28:31
>>259
もう最近の機種は暖房時通電でしょ。コイルが。暖房に切り替わらないのはきいたことあるけどな。
269目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 06:34:46
ダモさんおはようございます。
お早いですね。
>>259について>>261さんは三方弁といっていますが、
4方弁のことではないのですか?
270ダモ鈴木:2006/06/30(金) 07:38:32
4方切替弁のことですね。ここ十年はほとんどのメーカーで基本は暖房時通電により
ヒートポンプしていると思いますよ。まれに冷房時通電の機種あり。故障パターンとしては
コイルの断線や弁の溶着などで切り替わらなくなるってとこかな。
271目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 08:36:59
急場凌ぎであれば、強制冷房運転しながら四方弁を横から叩くと
直る事がある。
叩きすぎには注意だが、弱すぎても効果は無い。
なにより室外機のカバーをバラさなきゃならないから、女性には抵抗あるかも。
272目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 08:37:25
ダモ様・>>269様ありがとう御座います☆

エアコンが初めから備え付けなので管理元に相談のがいいですかね?(>_<)

自費で治すとお金いくら位かかりますかね?
273目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 08:39:31
買った方がはやい
274251:2006/06/30(金) 09:14:10
>>253さんありがとうございます。
壁掛け式です。

昨晩早速カバーを外し、フィンが丸見えの状態までしましたが、
ドレンパンは奥の壁側にあるのか確認できませんでした。
ここから先を分解すると、組み直せなくなると判断し、
今回は自力での修理を断念しました。
本日メーカーサービスセンターへ連絡しようと思います。

こちらの掲示板のおかげで大変勉強になり、また心強くもありました。
ありがとうございました。
275目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 09:40:13
>>272
金額を急ぎ知りたい気持ちはわかりますが、故障個所の特定が出来て無い
段階で、無理な相談です。
些細な故障でも1万程はかかるだろうし、場合によっては買い替えた方が
良い位の金額になるかもしれない、と今はその程度しか言えません。
診断して不具合個所を特定するだけでもタダという訳にはいきません
からね。
しかもその診断が誤診ということもよくあることですし・・・
276ダモ鈴木:2006/06/30(金) 10:11:39
俺がなおしてもいいが玄関に入った時点で料金が発生するよ。アレックス坊やだからさ。
277目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 11:40:27
助けてください。

5年前に購入した三菱のインバーターエアコンですが、冷房、除湿、暖房が働かなくなりました。
風はでます。
フィルター、センサー付近、送風口の掃除しました。
電源コンセントの抜きさししました。
しかし、改善されません。
フィルターを外して冷房運転をしみると、一部分(右下幅10aくらいの範囲)に霜が付着したり消えたりするのが確認できます。
中で冷たい空気は発生してるのでしょうか?
何処かが詰まってるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願い致します。

278目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 11:48:13
>>277
ガス抜けですね。
279ダモ鈴木:2006/06/30(金) 12:01:04
>>251
ドレンパンおよびドレンホースのつまりがなければフロートスイッチの不具合か
センサー基盤の不具合で誤検出しています。
280ダモ鈴木:2006/06/30(金) 12:05:50
>>277
もしくはキャピラリーチューブ(減圧する極細の配管)がつまっているな。
5年以内なら保証期間中ですね。メーカーサ−ビスを呼ぼう!
281ダモ鈴木:2006/06/30(金) 12:24:35
>>258
Mタイプでエラー3は電流異常です。制御基盤内のCTを通過する電流値にて検出しています。
282目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 12:50:54
278 280
ありがとうございます。


5年以内なのですが、証明するものがないです。
証明するものがなければ駄目かな?@メーカー保証
283目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 16:23:27
今年初めて点けてみたのですが、冷房で作動させても送風と同じぬるい風しか出てきません。
ガス抜けが原因のひとつにあげられるようですがガス抜けって何ですか?
個人でどうにかできるもんなんでしょうか?
284ダモ鈴木:2006/06/30(金) 17:31:24
ガスチャージを個人で?
やってみれば。応援するよ。頼んだほうが安上がりだとは思うけど。
285目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 18:05:16
先日、三菱製のエアコンですが、室外機の霜取りが出来なくなり、結局四方弁の交換となりました。
使って5年になりますが、販売店の保証があり修理する事が出来ましたが
修理費の事をたずねたら、もし保証が無かったら5万円位かかるそうです。

7万位のエアコンに5万では買い換えた方がいいですよね。

それから>>261で書き込みした者ですが
>>269さんのご指摘通り「四方弁」の間違いでした。
申し訳ありませんでした。
286目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:35:43
エアコンの修理依頼したら室外機のマイコンが壊れてるということで
2万5千円請求されたんだがこんなもんですか?
287目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 22:41:38
そんなもん。
288目のつけ所が名無しさん:2006/06/30(金) 23:11:04
>>260さん
ありがとうございます。
買い替えの方向で考えます。
289目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 01:25:59
>>267さん >>281さん 有難うございます♪
本日シャープの修理相談に電話した所
おっしゃる通りの場所の 不具合だそうです・・・
来週中には修理に来てくれるとの事。
その場で修理可能(ホント?)で費用は だいたい 25000円位だそうです。
(でも実際見てみて、別の場所もやられてましたら 50000円は いくそうですが・・・)
でも、とりあえず なんだかホッとしました・・・
エアコンって夏場しか使わないけど
いざって時に 役に立たないと めちゃくちゃ 焦りますね・・・
本当に 有難うございました♪

290目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 02:24:14
CHOFU製 RA-2221PV 丁度、10年前に購入しました。
一昨日から電源を入れて、1分程すると電源ランプが消え、運転ランプが点滅して、運転を停止します。
何度か運転/停止を繰り返すと運転する時もありますが、10年前の物なので、寿命かな?とも思っています。
よろしくお願いします。
291目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 08:31:59
メーカー  日立
型番  RAS-2210RX
症状 冷えない、暖まらない、ファンが止まったり動いたりする、
   作動後暫くすると運転モニターが消えて、ファンも停止
   エラー点滅 1 04
292アダモ鈴木:2006/07/01(土) 10:26:20
みんなおれのようになりたがってるかい?ならええよ。
293目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 13:26:27
すいません、エアコンの室内機のファンから水が飛んでくるのですが何が原因なのですか(T_T)?自分で治せるものならそうしたいんですが(>_<)
294目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 14:18:07
東芝のエアコン RAS-251GTSなのですが室内機は回るのですが、室外機が全ったく動きません。
送風でそのまままわしていると運転とタイマーのランプが両方とも点滅します。
修理代金はどれくらい掛かるものでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
295目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 14:53:52
>>291
コンプレッサーの不良です。
コンプ交換か、サイクル組品で対応です。
もちろん保証期間内で無償です。
296目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 15:07:32
>>293
ドレン系の詰りと思われます。

針金かなんかで外のドレンホースを突いてみて下さい
貫通して水が出たら完了です。
297アダモ鈴木:2006/07/01(土) 16:11:06
>>293
ガス欠だよ。
298目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 16:26:39
>>293
言い忘れましたが、ドレーンホースを破らないように、針金の先を折り返して
曲げてからやってください。
299アダモ鈴木:2006/07/01(土) 16:31:34
>293
バキュームで吸い取ればええやろ?
300目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 17:23:04
>>295

それは室外機の故障と言うことですか?
301目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 18:11:04
>>300
室内機にコンプレッサが入ってるとでも思うのかドアホ!
302目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 18:36:48
>>301
素人童貞だから詳しく教えろよハゲ。
303アダモ鈴木:2006/07/01(土) 18:47:25
>>301
床置きなら中コンだけどね。
304目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 18:54:14
パッケージ型なら室内機にコンプ付いてんぞ。
305アダモ鈴木:2006/07/01(土) 19:36:21
床置きね。
306目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 20:13:24
正確には リモートコンデンサー機 RYC
307目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 20:22:47
始めまして

三菱重工業の、RKT502A410です
二日前から、電源は着いたまま
リモコン操作しても風が出ません
ブレーカーや電源抜くと三分は、風が出ますが
すぐに、タイマー部分の赤い点滅がでます
風が止まります
今年で購入して、三年目です

是非アドバイス下さい
308目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 22:41:41
>>293ドレンもガス漏れも可能性はあるけど…露が飛ぶ箇所によるんぢゃないかな?
吹き出し口からなのか、背板と内機との間からなのか

冷えてるのか?ドレンの排水は出ているのか?などなど現状が分かれば、なおオケ
309目のつけ所が名無しさん:2006/07/01(土) 23:35:33
気になったんで>291のを調べてみたら、
1 04はコンプもあるけど室外基板とUPMもあるじゃん。
切り替え失敗のエラーだし。

延長保証入ってないと室外基板(モジュール付)は部品代9,000円で工賃入れると
20,000円行くから準備しといたほうがいいよ。
310アダモ鈴木:2006/07/01(土) 23:51:26
みんなんちのエアコン壊れまくってるな−。おれんちのも壊れてるよ。
三菱電機のだけど。じぶんちのは治さないのさ。面倒だし。
311目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 00:12:21
たった今、購入2年目のエアコンが止まりました。
電源プラグを入れなおしても、全く動きません。
運転ランプも点滅しません。
マニュアルに書かれているあらゆることを試しましたが、全く反応しません。

私、むちゃくちゃ暑がりで、体質的にややマッチョのため、むちゃくちゃ汗っかきです。
趣味がウエイトトレーニングで、水分をガンガン補給せねばならぬマッスルサプリも飲んでいるため、24時間、全身の汗腺が歩くだけで汗を噴出するスタンバイ状態です。
ちょっとエアコンをあれこれいじっただけで、全身汁だく一丁! 状態です。
サッカーを見ているだけで、汁だく追加! 状態です。
ワンルームで一人暮らしで扇風機もありません。
先ほどサポートセンターに電話をしたら「修理は最速で来週」だそうです。
近所に友達がいません。

今夜、私はどうしたらいいでしょうか?
312目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 00:19:23
心頭滅却すれば何とやらですよ
313目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 00:19:41
>>311
メーカーも型式も書かずに長文書くなら寝たほうがいいよ
314目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 00:56:24
>>311
水風呂
315311の汁だくです:2006/07/02(日) 01:07:07
大変失礼いたしました。

メーカー:ダイキン工業株式会社
型番  :(室内:AN22〜50EUXS-W 室外:AR22〜50EUXS)
※22〜50となっているのは、ボディの横に書かれているはずなのですが、壁がじゃまして判別不可能のため。

症状  :運転ランプは点滅せず、全く動かない。プラグを入れ直しても、通常はパネルがいったん開閉するのですが、今の状態のまま動かない。
     夕方までは問題なく動いていた。それ以前に、故障の前兆のような兆候はなんら見られなかった。
     リモコンは正常に作動している(バッテリーを新品に入れ替え済み)。
     2週間前にフィルター掃除済み。
     マニュアルに書かれている試みは全て行ったが、ウンともスンとも動かない。

助けてください。心頭滅却しても何をしても寝られそうにありません。
よろしくお願いします。
316目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 01:14:35
>>315
ひょっとして、エアコン用コンセントのブレーカーが落ちてません?確認済?
317目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 01:16:07
>>315
基本だけどコンセントに電気は来てる?
ドライヤーかなんか突っ込んでみて動く?
318311の汁だくです:2006/07/02(日) 01:24:05
はい、ブレーカーは確認済みです。問題ないです。
追加で言うと、リモコン以外の本体のボディについている「運転/停止ボタン」を押しても、運転ランプは点滅せず、全く動きません。
319311の汁だくです:2006/07/02(日) 01:26:06
タイミングが悪くてすみません。

はい、コンセントには電気は来ています。
他の電気製品は動きます。
320目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 01:58:20
基板上のヒューズとか、本体内蔵のブレーカとかチェックした?
321目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 02:02:20

こんばんは。教えてください。

メーカー NEC
型番:(室内RK-VS25B、室外すいません確認できません)
症状:急に冷えなくなったので前面グリルをはずして見てみると、
エバポレータはキンキンに凍りつくほど冷えてるんですが、室内機ファンモータが回ってないので
新品を取り寄せて交換。 だけどモータ動かずorz (確認せず反省)
電気回路基盤が逝ってますかね? もしそうでしたら部品販売してもらえますか?(当方素人)
エバポはキンキンに冷えるので室外機およびエアコンサイクルはおkかと思うんですがどうでしょうか?
エラー点滅はないです。
すいませんが宜しくお願いします。
322311の汁だくです:2006/07/02(日) 02:21:40
>基板上のヒューズとか、本体内蔵のブレーカとかチェックした?

どうやればいいのでしょうか?
323目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 07:10:50
バラバラに分解して基板をチェックする。
324目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 07:43:44
>>309


気になってくれて。有難う。
そのエラーコード どこで調べたんですか?
たまに、停止時にカビ見張りが点滅するですよね
カビ異常発生が故障の原因だったら・・・

2万ですか・・・・節約するために買ったエアコンが・・・・

一応ヨドバシの長期保険入ってますけど保険対象かな
325目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 07:43:54
322
内基板がとんでますね〜
直せないから、コンタクトセンターに電話しなさいな〜
326目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 08:54:37
よろしくお願いします。

日立
RAS-2509KX
5年ほど使ってるアパートに備え付けのエアコンですが。
昨日から電源を入れた直後や、運転切り替えをしたとき
に一瞬室外機が動くのですがその後は室外機が止まってしまい
冷気が出ません。

もし修理するのであれば、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
327目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 11:04:16
>>326
修理費を考える前に、賃貸の付帯設備なら、大家なり管理会社が修理してくれるのが一般的です

>>321
単純にガス漏れではないのか
328目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 11:15:48
>>293
マンションや機密が高い住宅だとドレンホースから
外気が逆流して排出されないドレンが室内機で溢れて飛び散る事がある。
運転する時は窓を少し開けてやると直る事があるよ。
329目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 12:05:22
>>327
寝言乙
330目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 12:06:04
エアコンってよく壊れるなあ・・・・
旧式のエアコンでもよく壊れるのに、これに換気やらなんやらと
機能を加えてどういうつもりなんだ?
修理屋って本当に底辺だな。
331目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 12:10:21
三菱重工業 SRK22PDK
本体の緊急用スイッチでは動作する。リモコンでは動作しない。
他の部屋に同機種があるのでリモコンを持っていったところ動作した。
となると、リモコン部の故障ではないと思います。

>57
と同じような症状かと思いますが、徐々になったのではなくて
突然なったのです。自分では修理は無理でしょうね。
費用的には総額でどの程度かかるものでしょうか?
332目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 13:16:30
>>331
リモコンは送信する側で本体にはリモコンの信号を受けるところがある。
受光部なんて名前なんだけど、ほぼそいつで確定だよ。
メーカー問わずに多いみたいだね。

一般で対処出来ることは受光部周辺をきれいにする。
受光部のコネクタが見えるならほこりが溜まってないか?
コネクタを抜き差しして改善しないか?
以上、お試しアレ。だめなら部品交換。10kでおつりがくるかも。
333目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 13:24:09
>>330
うちの8年物の松下機、
基本機能にはまったく問題無いのに(ガス抜けも無し)、
内蔵の脱臭機能部だけがやられますた。
334目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 13:51:00
型番:CS-22RBH-W
症状:電源ON後数分後見てみると電源が勝手にOFFになっていた。
    そしてまた再度電源ONしてみたら、数十秒後に異音(ファンが詰まるような音)
    の後異臭(焦げ臭いモーターが焼けたような匂い)。その後100vコンセント抜き差し
    しても、応急運転ボタン5秒押ししてもまったく不動。

相談内容:
 修理するか、新しいものに買い換えるのか。どっちが得でしょうか?
 3シーズン(冷房でしか使わないので)目というところでの故障で、「こんなもんなの?」
 という気分です。こんなんじゃ”10年で元が取れます!”って宣伝(この機種じゃないけど)、
 嫌味に聞こえる。
 メーカー別故障率ってわからないですかね。
 販売店は大体「どこも変わらないですよ」って回答なんですが。
335目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 13:55:48
>>333
ヒーター交換
336目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 14:22:20
さっきまで日立のエアコン全く動かなかったんですがファン?みたいなのを手で手前に引いてやったら『ゴンゴンゴン』という芝刈り機のようなおかしな音がするのですが、原因はなんでしょうか?
お願いします
337目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 16:02:32
エアコンの長期保証と、住宅地震保険にだけは入っておきましょう。

先日、5年目になるエアコンが故障・・・
コンプ交換&四方弁と基板交換しましたが、これのおかげで全て無料でした。
サービスの方に聞いたら、10万以上はかかるとの事でした。
338333:2006/07/02(日) 16:36:55
>>335さん
ありがとうございます。
>>110さんと同様の症状で、既にヒーター交換してもらいました。
この脱臭機能、私には不要なので
“殺して”しまう方法ってないんでしょうか・・・(笑)
339ぽっちゃり:2006/07/02(日) 16:47:13
室外の管がパリパリと言い出したので見に出たら、巻いてあるテープが途中から裂けだし、そこから水が吹き出していたのです。どうすればよいのでしょうか?
340アダモ鈴木:2006/07/02(日) 16:59:55
333
よく分からないけど結線をはずして短絡してしまえば。
341目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 17:12:30
コロナの小窓用(CW-160NR)です。
電源は入りますが、全く冷えません。生暖かい風が出ます。
何度も電源を入れている内に、中の機械の表面が凍ってしまっていたことも。
流石にその後は使ってません。何が原因なんでしょうか…。
342目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 17:19:22
>>331
見られてたらいいのですがリモコンがきかないという事ですが念の為お聞きしますがリモコンの電池は変えられてますか?リモコンの液晶は表示されてますか?エアコン本体の強制運転ボタンを押したら動きますか?
343目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 17:38:22
やっても変わらない場合ですがエアコン04年に買われたか生産されたものではありませんか?一度三菱重工サービスフロントセンター(買った電気屋の延長保証に入られてたら電気屋さん)に電話して下さい。無料で交換してくれますよ(メーカーは症状により費用考慮と言うと思う)
344おじちゃん:2006/07/02(日) 18:52:33
>>307
RKT502A410  型式ではありません。SRKで始まります。
   例)SRK25TD   とか3年前なら。
Dタイプなら室外基板の対策が途中からだから腐食してるかもね。
代替部品16000円くらい。

>>293ケーシングに構造上不良があって水滴がファンの後ろに落ちてきているかドレン
パンの水位が詰まりなどの原因で気化器みたいにかきだしているか。

>>315室内基板のメインリレーが動かないか、ヒューズ切れ、または基板自体の不良。

>>321室内基板。もしくはモーターまでのケーブル

>>331本体応急用のスイッチで動くなら受光P板。
   部品番号RKS505A511   定価2.000_

>>337コンプ、四方弁は冷媒系統で何も掛けなくても5年保証。

>>343  PDは約5年前の一番安い機械、PDの後にKがつくならどっかの量販仕様かと。
     受光P板は本体右下のはずなので結露による腐食はなし。カーボンによる
     ショートはこの機種では少ない。
345目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 19:01:13
>>338>>340
室内基板のヒータコネクタを抜けばいいけど再熱除湿が寒い除湿になるよ。
346326:2006/07/02(日) 19:02:13
>>327
回答ありがとうございます。
今日は定休日だったみたいなので明日にでも
管理会社に電話してみます。
347目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 19:21:32
サンヨーって毛っ子江壊れるんだな
348目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 19:34:01
サンヨーのシーケンスはよみずらい。以上。
349目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 19:35:38
サンヨーは結構。コケコッコウ!
350目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:07:27
344さんありがとうございます
307です
形式名SRK22TD−Wでした
重工業にお電話したら、出張費のみで
6千ちょいとられるみたいで
修理して頂くのに、購入した電気やさんか、重工業か悩みます。
どちらにしても保証はきれました
ご丁寧にありがとうございます
351目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 20:32:48
故障というかメンテなんですが、室内機と室外機を結ぶ
配管を巻くコーテープと樹脂製の固定バンドが風化により見事に外れて
テープはだらしなく、ヘロヘロと外れ風に舞っております。
固定バンドが外れているせいか配管もダラーンとした感じで
位置も若干ずれてます。
銅管を巻いている白い発砲剤?や電源ケーブルも丸見えの状態なんですが
放置プレイでも良いでしょうか。一応エアコン自体は正常に動作し
冷えも問題ありません。
教えてたもれエロイ人。
352321:2006/07/02(日) 20:47:04
>344おじちゃん
>327さん、 回答ありがとうございます。

今朝S/Wいれたら室内機ファン回った・・・。冷房もおk。
意味ワカンネですorz
353ゑアコンマニア:2006/07/02(日) 21:00:28
>>341

排気口の窓を開けていないヲチはないですか?
私もこれやったことあります。
結構やる人多そうですが。
354目のつけ所が名無しさん:2006/07/02(日) 21:26:31
>>350いえいえ。電気屋さんに言っても結局重工業の方に修理依頼が行くので自分からかけても一緒です。見てもらうだけで6200円位ってキツいですよね?私先月から三菱重工エアコンのサービスセンターで修理受付やってますが料金にビックリしました
355おじちゃん:2006/07/03(月) 00:54:18
>>350メーカーサービスがましです。今の電器屋さんは言葉を知ってるだけで知識は
無いに等しいです(全部がそうとは言いませんが)。見てもらうだけで6200円は高く
ありません。が、型式から行くと修理したほうが得でしょう。
TDは中流機種です。

>>352 P板かな。

>>354 ほうほう、先々週の月曜はサービスコール1200本というのは本当かね?
    大変だな。

>>259
   外が冷たい風というのは夜見たのか?外気温低いと送風でも冷たく感じる(冷たい   という表現が適してるかどうかは知らんが)
   暖房的な暑さとは風呂のお湯くらいの熱さなのか?
   何年前の機械か(暖房を使用していればそのまま癒着、もしくは、四方弁の
   動作の弁がガス漏れしていて、電圧0Vでもスライドし、暖気味運転だとそん
   な感じるかも)。いずれにせよ素人ではやめとくほうがいい怪我する。

>>280 この機種は内キャピ? ELVだろ。てきとーに書いてるが(笑
356目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 03:49:36
ここの書き込み見てると、エアコンって壊れやすい物なんだね。

省エネうたい文句の高級エアコンも 実は修理代が馬鹿高い罠があるということで
勉強になったよ
357アダモ鈴木:2006/07/03(月) 06:38:04
確かに今は省エネが最優先です。修理代は確かに高い。でも工具類も高い。
別にこちらからすると妥当だと思う。それにみんな欲の水準も高い。はたからみても
裕福な階層なんだよ本当は。でもみんな金がないよーっていうんだけどね。
それだけ秘密のベールに包まれているんだね。
358331:2006/07/03(月) 07:11:36
>332
ありがとうございます。昨日パネルをあけて受光部分の掃除とコネクター系をチェックしましたが
変化なしでした。


>344
情報ありがとうございます。

今のままで緊急スイッチで動かしてもそれほど支障がないので、
2000円出して、受光P板を自力交換してもこれ以上のトラブルにはなりそうにないので
自力でやってみようと思います。ただ、いすに立って腕を伸ばしての作業が疲れそうです。

部品の入手方法は買った販売店経由と取説に載っている相談窓口経由とのどちらの方が
スムーズかつ安価になるのでしょうか?

>342
ありがとうございます。そのあたりはチェック済みです。
359331:2006/07/03(月) 07:25:29
.343
アンカー違いかもですが
2002年秋の購入ですので該当しないかな?
360目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 09:17:48
型番:SAP-E257SV(SANYO PUROO)
症状:オンにして冷たい風が出始めるとすぐ電源ランプが点滅して
    止まってしまう(ぬるい風は出たままです。)

相談内容

購入時期もだいぶ前でして買い替えか修理も覚悟しているのですが
昼間に時間があまりないのと、一瞬ですが冷風が出るから自分で何とか
なりそうな気がしています。


楽器をいじったりするので多少電気の知識はあります。
よろしくお願いします。
361目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 11:30:14
>>336
に対してお返事お願いします!
362目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 11:33:18
ちなみに機種はRAM-22CX2ですお願いします!
363目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 11:48:59
>>336 は説明不十分。
例えば手前に引くとはナンノコッチャ?
自分はわかってるんだろうが、他人にはどう言う状況だかサッパリわからん。
よって答えようがない。
364目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 11:57:20
すみません
いつも主語が抜けちゃうんですよね、
エアコンの内部にあるローラー?みたいなのを手前に回したら、なんとか動いたのですが、動かした時にそのローラーが何処かにぶつかっている様な音がなるんですよね。エアコン点けても全然涼しくならないし、
365目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 13:54:23
富士通 AS22AHR(室外AO22AHR)

冷房・ドライを使おうとすると動き出す前にブレーカー
(大元ではなくエアコンコンセントに対応した所)が落ちてしまいます、
暖房を試すとブレーカーが落ちる事も無く室内・室外共に正常に動きます。

これはどのような部分の故障が考えられるのでしょうか
よろしくお願い致します。
366目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:25:59
>>364
>ローラー
か、・・・・プッ
367目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 14:42:09
ウザ
じゃあナンテナマエダヨ!!!!
368目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 15:23:35
>>367
日本語不自由なのか?
どんなのか人にわかるように説明できたら答えてやるよ。
369251:2006/07/03(月) 15:40:01
>>279ダモ鈴木さん。ご回答下さってありがとうございます。
お礼が遅くなりました。ごめんなさい。

金曜日にサービスセンターへ連絡し、素人が自力で出来る対策を訊ねた所
「ドレンホースの先端から、掃除機で吸引する。」と教えて貰えました。
早速、土曜日にドレンホースと掃除機をガムテープで接合し吸引しました。
しかし、残念ながら効果がありませんでした。

この土曜日は日中、大変蒸し暑く、どうしても冷房が欲しかったので
「初回30分稼働後エラー停止。2回目15分稼働後エラー停止」なのを
逆手に取り、手動で電源ON・OFFを繰り返して使用しました。

電源ON→部屋が涼しくなる→電源OFF→部屋が暑くなる→電源ON→
部屋が涼しくなる→電源OFF→部屋が暑くなる→電源ON…と、約15分間隔で
3〜4時間繰り返していたら、いつの間にかエラー停止しなくなりました。
日曜日は5時間以上連続稼働しても大丈夫でした。

いつまた故障するか解りませんが、なんとか正常に動いていますので、
様子を見ることにしました。

色々ご教示くださり感謝します。ありがとうございました。
370目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 17:24:54
94年製の三菱霧ケ峰なんですけど、室内機のフィンってすべて平行並んでる物なのでしょうか?
今まで気にした事無かったのですが、おかんが掃除機掛けたらしくその時に曲げたかもしれないとか言い出したもので。
現在、手前側が多少曲がってる状態なのですが・・・

    奥

|  |  |  |  |  |
|  |  |  |  |  |
|  |  |  |  |  |
\ \ \ \ \ \

   手前
371目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 18:38:27
あーあみいな市ねばいいhにーーーーーーーーーーー
372おじちゃん:2006/07/03(月) 18:51:22
>>365
AS22AHRって9年くらいですか?富士通はあんまり触らんからよく判らん
ね。動き出す前というのが曲者。室内外連絡線が4芯の機械なのか。暖房
時この線の四切に3か4番目の線に電圧がかかるかと考えられるが室内機
のリレーはoffなんだろうけどそのときにショートする理由が考えられない
。ゴキでも住んでいるのか。こっちの可能性は薄いのでコンセントがエア
コン専用でなければ暖房の方が運転電流が低いのか。
機械に書いてあるので見てみるといいでしょう。安全ブレーカーが切れる
ときはショートか渦電流ですので、コンセントがエアコン専用でなければ
そのブレーカーにかかっている電化製品のコンセント抜いておくと確認
しやすい。
373目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 18:55:10
>>370
三菱霧ケ峰だけじゃなくって、うちの松下製を見ても若干そうなってますよ。

仮に掃除機がけしてる時になったのなら、一見して分かるはずですよね。
374目のつけ所が名無しさん:2006/07/03(月) 23:39:39
>>ダモさん
今は忙しくて全て読めません。
シーズンオフになったら全部読んで勉強します。
その際イロイロ教えてください。
375370:2006/07/03(月) 23:55:20
>>373
ありがとう御座います。
満遍なく掛けたのかなと・・
触ってみたら意外と硬いので、掃除機を掛けたくらいじゃ曲がらないですね。
失礼しました。
376目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 00:02:13
>>374
ダモさんではありませんが、私も応援します。
冷凍サイクルだけは座学で御自分で勉強したほうがいいと思います。
復習と現場を繰り返すことで、冷凍サイクルが体にしみつかせます。
しみつかせないと、冷媒系統を理解することはできません。
377365:2006/07/04(火) 00:17:58
>>372
ご返事有難うございます。
11年前のものです。
冷房が9.3Aで暖房が9.9Aでした。
エアコンで落ちた安全ブレーカーをそのままにしているのですが
使えなくなった機械は無いのでエアコン専用の様です。
いまの気温だと暖めるより冷やすの方がパワーがいるという事なのか。

機械が古くなると運転電力が増えたりすることはあるのでしょうか、
ひょっとして機械の故障でなくて只のアンペア不足か、
20A契約で3回路に分かれているのですが、
10・5・5みたいに回路毎に分かれているのか
フリーで最大20Aまでなのか、
前者だったら富士通の前に東京電力に電話ですよね。
378おじちゃん:2006/07/04(火) 07:51:33
>>375
 アルミフィンは簡単に倒れます。前に掃除機かけて全て寝かしてしまったお
ばちゃん見たことあります。当然風が通らないので、冷房だと凍るでしょう・
・・。フィンが倒れているということはありえません(ケーシングやドレンパ
ンの形状によっては意図的にその一列を倒しているものもあります)。

>>377
 リミッター20Aでは容量としては分岐回路がいくらあっても同じことなので
家の電気が消えないなら容量不足ではないでしょう。
分岐が3回路なら、20Aかすごく古いと15Aが3つなんでしょう。20Aが3つあって
も60AまでOKではなく頭が20Aならいくら分岐してもトータル20Aなんです。
お住まいは築何年でしょうか?まれにブレーカーが甘くなって落ちやすいもの
もあります。今の機械は暖房の方が電力食わない機種も多々あるようですが、
その機械で電流が暖房を追い越す条件は室外機の熱交換器が異常に詰まってい
る。室外機のファンモーターが動かない。室外機の前後に物を置いている、な
どですがこれで仮に1A電流が上がって、甘くなったブレーカーが落ちるかとい
うとすごい偶然ですね。そのまえに動く前に落ちるということですから、上記
該当していても、電流が上がるまで2〜3分はかかります。
試しに、この機械は電源コードが長いと思いますので違うコンセントで試して
みてはいかがでしょうか?これでNGでしたら、現物見ないと判らないので修理
依頼だされるか、機械と電気代考えると、今のもうちょっといいメーカー買い
替えるといいでしょう。

379目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 08:28:50
>>377
しかしそれ、最近の安物エアコンに買い替えても電気代半減するな。
380アダも鈴木:2006/07/04(火) 09:57:53
>>331
ビーバーはディスプレイという部品名ですね。ほぼ確定。
381目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:34:48
メーカー 三洋
型番 室内機 SAP-EX22P 2004年製
症状
2年前の7月に購入しました。この週末に「冷房効いてないなぁ」と
思ってエアコンを見たら、羽が開いたまま動きが止まっていました。
運転中に止まった感じです。通電していればついているランプが消え、
リモコンに反応せず、試運転のスイッチを入れても動きません。
室外機も動いていないです。
コンセントまでは電気は来ているようで、他の電化製品はつなぐと普通
に動きます。
説明書にトラブル対処として、運転しない場合「ヒューズは切れていま
せんか」と書いてありますが、ヒューズの在りかがわからないです…。
(コンセントに別の電化製品を繋ぐと動くところから、電源の大元は正 常だと思います。また、説明書にあるヒューズというのは、>>320の基
盤のヒューズとは違うものだと思いますが、それらしき物は見当たりま
せんでした。)

メーカーは異なりますが、>>315さんと同一の症状です。
>>320 に対しても同様に>>322な答えしかできないので、やはりメー
カーに修理を依頼するしかないですか。
また、一般的にどのくらい修理費を見ておけばよいでしょうか。
382目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:36:34
>>381
近くに落雷ありませんでした?
383目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 12:50:14
>>382さん
即レスありがとうございます。こちらも即レスですが(笑)

その日は落雷はなかったです。(雨は少し降ったが雷雨ではなかった)
それと、テレビ等もつけていたので、落雷だとその辺りも影響あると思
うのですが、そちらは全く正常に動いています。一瞬の停電もありませ
んでした。
384ダモ鈴木:2006/07/04(火) 15:32:26
さてと。今年も暑いな。そろそろ俺の出番か。インターセプターのガソリンは
満タン。ショットガンも短くした。助手席に愛犬ものせた。いてきまーす。
385目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 17:51:29
ダイキンの室外機RA450XV 90年ごろ製
エラー確認用のランプが緑も含めて点いていません。
室内機送風のみできて、冷房にすると緑のランプが点滅しています。
電源のフィルター基盤交換もしくは制御基板交換で直りますか?
386目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:14:02
ダイキンS450TXV(室外RA450XV)
冷房:4.5kW(2.4〜4.8)@2115W(755〜2280)
暖房:5.6kW(2.0〜6.1)@2880W(635〜3290) ※補助ヒータ900W込

最新型AN50GRP
冷房:5.0kW(0.6〜5.8)@1155W(120〜1850)
暖房:6.7kW(0.6〜9.7)@1475W(110〜2895)

言わずもがな
387目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 18:29:34
もう暑いんで選ぶ暇もないし、今シーズンもたせたいのです。
基板はリサイクル品を自分でかえようと思ってますが・・
388ダモ鈴木:2006/07/04(火) 18:39:55
>>373
あいよ。まじめに勉強するひとは必ず道がひらけることを信じています。
389ダモ鈴木:2006/07/04(火) 18:52:01
>>386
LEDが点滅しててもリモコンのエラー表示がわからないとなんともいえないけど。
ダイキンのルームってたしかふたつのLEDの状態とエラーコードの組み合わせで成り立っていた
思ったけど。
390目のつけ所が名無しさん:2006/07/04(火) 20:28:26
>>>389
LEDすべて消灯状態なんです・・
エラーコードの組み合わせは簡単に蓋の裏に書いてありました。
最近は見積りだけで5千円以上かかるようで中々
391ダモ鈴木:2006/07/04(火) 20:42:10
>>>389
マイコン正常モニタ消灯。
部品交換要ならば室内か室外の基盤で治るとおもうよ。
392おじちゃん:2006/07/04(火) 20:59:29
>>381
室内機無反応ならP板でしょうね。ヒューズは内外連絡配線の端子台の温度ヒ
ューズとP板上の3Aとか5Aくらいのヒューズ、室内P板を動かす12V〜24Vにする
ためのトランス(P板に付いている機械もあり)P板上のメインリレーも怪しい
のでコンセントonでカチっと音がするのかといったところ。

>>385インバーター機だっけ?室外機電源200Vかな?確認せずに想定で書くが
外P板が一番怪しい(パワートランジスタがあれば別売りかも)。

グリーンLED点滅正常で、アカLED(4個くらいかな)の点灯のしかたでエラー
確認するものと思うけど。PACだとAとBのグリーンなんだかがRACはどうだっけ
な?現地確認ばかりだからね。すみません。冷房onのとき室外機のファンだけ
が数秒回って停止しませんか?
393385:2006/07/04(火) 21:30:02
>>391
ありがとうございます。
制御基板にLEDが乗ってるので、そちらを替えてみようと思います。
リサイクル基板で8千円くらいで入手できそうです。
394385:2006/07/04(火) 23:03:08
>>392
インバーター機です。室外機電源単相200Vです。

外P板っていうのは、フィルター基板のことですか?
LEDすべて消灯状態で室外機は全く反応なしです。
電源部かなとも思ったんですが制御基板にLEDが乗ってるので
そちらがあやしいかなと。
395おじちゃん:2006/07/04(火) 23:38:10
>>394
フィルター基板?んーノイズフィルターとは違うのかな?
判らんけど室外LEDなければP板(制御)NGだと思うけど。トランス付いてない
のかな?
P板に入った200Vが一度出てトランスに入って12〜24Vで帰ってくる。
線の数は黒2本にが片側で反対に多分赤とか茶色の線が2本づつ出てるコイル状
の部品。
そして内外渡り線の端子台の横の20Aか25Aくらいのヒューズが切れてないか。
この3つがまずチェックポイントかと。
パワトラは破損していてもそれ以前の問題、LED消灯なら上記3つのどれかがNG
と推測される。

※パワトラ→インバーターエアコンに付いている周波数を変える部品。
396おじちゃん:2006/07/04(火) 23:40:39
※外P→主に室外機の制御基板をわれわれはそう言います。

397385:2006/07/05(水) 00:30:31
>>395
電源部の基板が部品リストではフィルター基板となってました。
ヒューズは2本ありましたが切れてませんでした。
あと、トランスは見てなかったです。
やっぱりP板かなあ。只今大雨なんで開けられませんが。
398目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 01:38:51
[SHARP]AY-P22NC-w(室内)が冷房をつけても冷えません。
借家なので下手に業者も呼べず困っています。
何とか自分で修理する方法はないでしょうか?
399目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 07:51:17
借家なら大家なり管理会社に電話すりゃ済む話じゃね?
400目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 08:16:28
エアコンの所有者は誰?
そういったトラブルに対処するために管理会社があるんだから399のいうとおり
連絡しる。留守中に部屋に入ってもいいって言えば、外出中にやっといてくれる。
401381:2006/07/05(水) 12:05:26
>>392 おじちゃんさん
ありがとうございます。
とりあえず基盤逝っちゃったってことで理解、、素人には無理なので
おとなしくメーカーの修理屋を待ちます。
この時期取り付け依頼多いみたいだけど、それと故障修理を同列に見
ているメーカーの修理屋に萎える…が自分で故障を直せるわけでなし…。
明日は暑いみたいだけど、>>315さんも早く直るといいですな。
402目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 15:04:54
三菱重工SRK28BSV一回ごとに冷房効いたり効かなかったり。
効かない時は運転停止させ、10秒後にスイッチ入れると効く。
外気フアンは、いつも正常に回っています。
これって故障ですか?
403目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 17:28:44
ドレン強制ポンプの家庭用エアコンってないの?
水がポトポト室内に漏れて困る。
404目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 18:28:56
>>403
水が漏れるのは何か異常があったときのアラームとでも思えばいいじゃん。
水が出ることによって異常があるということがはっきりわかる。
出なかったらもっとわけわからんぜよ。
405おじちゃん:2006/07/05(水) 21:07:11
>>402
BSV・・・5年くらいのかな?
換気の初期型くらい。光触媒も付いている機械だったと思う。
スイッチとは電源プラグ?運転ボタン?温度表示に59という数字は出ませんか?
もしくはタイマーランプが6回点滅しませんか?
いずれにせよ外P板はNGと思います。回路ショートしとるよ、その機械。

>>403 オーケーなんとかっていうダイキンの関連に外付けあるよ。RAC
用があるか知らんが
406目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 22:49:27
今日ダイキンのskyheatを点検してきたけどH15といエラーがでていたらしい。
ガス圧も良好。温度差も吹き出し吸い込み良好。サーモも狂っていない。
あとはなにか問題あるのか?教えてくれ!
407目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 22:52:00
ダイキンエアコンでU4
がでていてとまっています。誰か教えてください。
408目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 22:53:32
三菱重工ビルマルでE4で停まる。なんでっしょかいな?
409402:2006/07/05(水) 22:54:04
>>405
エラーコードもLED点滅もありません。
外P板も生きてるような気がします。
回路ショートしていたら常時動かないような気がするんですが?
冷房が効かない時でもコンプレッサー以外は正常に作動しています。
410目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 22:55:59
ダイキンエアコンです。吹き出し口からコウモリがでてきました。
なんでなの?教えてちょんまげ?うふ。
411目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 22:58:14
ダイキンのpacでA7表示がでてます。これってなに?このままつかっていても
大丈夫なのでしょうか?心配です。
412おじちゃん:2006/07/05(水) 23:11:27
>>407   U4 伝送エラー、外P板不良が濃い。
>>408   E4 室内機アドレスがうまくいってない。大体が室内P板不良。
        リセットでOKの場合もある。
>>409   室外機P板がごみが入りやすいのですよ。半田面が上向いてるから。
      そこに湿度が高いと結露し、回路がショートする。
      リセットすれば動く場合が極めて多いがいずれ落ちる。
>>411   A7 ルーバーモーターロック。最初の運転で毎回A7が出て、もう一
       度運転運転するとOK、影響はないが毎回出ます。
       天カセならA,B両方替えることをお勧めします。リセットは確実に
       しないとモーター替えても出ることがあります。
413おじちゃん:2006/07/05(水) 23:18:33
>>409
補足・・・コンプ以外動いていてエラーが出ないのがそもそもおかしく
て、ある時間コンプの回転数を**rpm以下だとエラー出します。
1分かからんよ。仮にコンプの線外して回したら。
414ダモ鈴木:2006/07/05(水) 23:34:49
>>407
ねずみが信号線につまってないか?調べろ!
415402:2006/07/05(水) 23:35:07
>>413
リモコンが異常で冷房運転の信号と空清運転の信号を
間違えて出しているという事はないでしょうか?
室外機基板は、とてもクリーンな状態でした。
416おじちゃん:2006/07/05(水) 23:40:37
>>413空清運転では室外ファンは回りません。
その機械で最近交換してなくてクリーンな基板は存在しません。
417おじちゃん:2006/07/05(水) 23:49:56
>>409
代替部品番号 RCM006A014W  定価14,000(税別) センター在庫2211個
替えてもらいなっせ

418目のつけ所が名無しさん:2006/07/05(水) 23:50:11
長府エアコンで、外機コンプとファンが30秒ほどで止まるという症状。
14年も前の機種なので自己診断があるとは思わず、
とりあえずパワトラのUVW外して運転した。
結果は3分ほどしても異常なし(もちろんコンプは回ってません)。
そこで俺はコンプと判断したが、長府でコンプという経験はなかったので
メーカーの工場へ電話。
すると2回目の異常後に自己診断が出るとのこと。
結果は過電流検地。
基板の供給は不可とのことで、半田を点検後、半田盛り。
最終的には直りました。
昔の機種なのでUVW外して問題なければコンプだという思い込み・・・。
自己診断もあるなんて・・・。

結果オーライでしたが・・。
419402:2006/07/05(水) 23:50:30
>>416
見た目のクリーンでは、だめなんですね。
対策対象品ということですね?
やはり交換ですか、残念です。
回答ありがとうございました。
420目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 00:07:49
HITACHIのRAS-22EWJです。
リモコンのスイッチを押しても、応急運転スイッチを押しても作動しません。
しかし、忘れた頃にリモコンを押すときちんと作動します。

賃貸で説明書も無く、困ってます。業者呼んで修理してもらった方がいいんでしょうか・・・?
421目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 00:31:58
>>420
日立の会員サイトで調べてみたらファンモータープロテクタと出ました。
126℃の温度ヒューズです。
室内機の基板にモーター側から来ている2本線のコネクタです。

コンセントの焼けや接触不良も考えられます。
422目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 00:41:02
>>421
どうもありがとうございます。
申し訳無いのですが、さっぱり知識が無いもので・・・要修理ということでしょうか?
423目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 01:01:59
>>422
今は温度ヒューズの半断線状態といったとこです。
いずれまったく電源が入らなくなるでしょう。

ファンモータープロテクタっていうのはモーターの加熱焼損保護のために付いていて、
一定の温度(この機種は126℃)になると温度ヒューズが断線してモーターを守る役目がある。
でも日立のC,Eシリーズに使ってる温度ヒューズは経年劣化で低い温度でも切れてしまう。
で、部品で取り寄せても600円なんだけど中身は一般のダイオード方の温度ヒューズだから、
量販店でも100円程度で手に入らないかな?

作業としてはフロントパネル外して基板ボックス外してモーターに付いてる金具を外すと
取ることが出来ます。
424目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 01:27:58
なんか突然プラスチックの割れるような音がし出した
送風口じゃなくて冷やしてる部分からみたい
どうすればいいんだ?
425目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 03:41:00
エアコンを切った後にしばらく(2時間以上?)ヒュルヒュルという異常音が続くんだけど、
まさかフロンガスが漏れてるなんてことはないかな?

エアコンでは散々問題が発生して、先日再度きかなくなったので見てもらったらガス欠だったとのことでした。

利かなくなる現象は何回も発生してるから、エアコン切った後にフロンガスが暫く漏れてしまってるのではないか?と推測するんだけどどうでしょうか。

教えて下さい、エロい人。
426おじちゃん:2006/07/06(木) 07:57:20
>>418長府はコンプに自信があるらしい。工場で生産するときコンプを
載せるのもロウ付けするのも全て機械で自動になっている。
半田の盛不足はシャープに対策がありました。
余談・・・シャープは回転基板頼んだら壊れたのがそのまま来たりする
ので最近はシャープだったら、買い換えたら?と言います。
427ダモ鈴木:2006/07/06(木) 08:05:13
昨日の収入15万円なり。自慢。
428目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 10:11:03
税務署に通報しますたw
429ダモ鈴木:2006/07/06(木) 10:22:43
ありがとう
430目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 14:37:45
>>428
アンタ商売人だろ、やられたネ?
431目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 15:15:20
>>427
乙であります。
432目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 15:30:36
>>428
やられたのか、ご愁傷様・・・
433目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 16:52:03
>>407
お仲間ですね、本日U4異常が出てしまいました。ブレーカー落としても駄目なので
延長保障期間中の購入店に電話したら「本日は休みですので」の留守番電話が…
明日再度連絡しますが、今も湿度が高くてじめじめつらいです
来週まで雨マークだし、これって雨の中でも修理できますかね。
434目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 18:35:05
>>423
遅くなりましたが、
わかりやすく説明してくださって有難うございます。

その温度ヒューズ交換で直るみたいなので、今度挑戦してみます。
435目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 20:07:48
日立のエアコンは経年劣化でファンモーターの温度ヒューズがよく切れるよ
436目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 20:38:02
温度ヒューズってテスターのΩで点検すればいい?
437目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 20:55:40
そんなこともしらんやつがえあこんしゅうりできるのだろうか
そもそもなんでおんどひゅーずがついているのかしっているのだろうか
そんなやつがしゅうりできたとしてものちのちかさいがおきないだろうか
438ダモ鈴木:2006/07/06(木) 22:32:36
今日は休み。 山いってショットガンぶっぱなしてきた。じゃ。
439目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 23:31:56
質問させて頂きます
メーカー  松下
型番 室内CS−G25R、室外CU−25R(12年くらい前に購入)
症状 運転をしても風が出ず、しばらくすると勝手に止まってしまいます。
   タイマーランプが点滅して「診断表示」にH11と表示されます。
   
   このH11の表示は昨年も出ていて、昨年の8月に修理をしてもらい
   室外機の基板を交換してもらったのですが、また同じ症状になったようです。
   また今年は新たに「F96」という表示も出ています。
   以上が症状です。

昨年に修理をしたばかりなので寿命なのかなと考えていますが、
直せるなら直したいです。
昨年の修理の時に「室外機の基板が雨でおかしくなったかも」と言われたので
また同じ原因かもしれません。
室外機は普段は雨には当たらないのですが、
激しい雨になると当たってしまうようです。

どなたかご助言いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
440目のつけ所が名無しさん:2006/07/06(木) 23:37:26
>>439
去年基板を交換済みといことは、
ヒューズホルダ&ヒューズ溶断か、
渡りの線の差込具合を確認するか、
渡りの線を差し込みコネクタで接続してないか確認、
内機側基板交換ぐらいかな。
全部やって同じならもう一度基板交換かな。
441おじちゃん:2006/07/06(木) 23:56:20
>>439
12年経った機械で雨でおかしくなったかも?というのも変、ずっと結露
して(毎年梅雨時)腐食してきてショートしたなら判る。
H11とF96で共通しておかしいのはマイコン異常とか弱電の回路の腐食
が推測される。ちなみに昨年8月なら同じ部品の単純な不良ならその部分
に関しては保証が利くはず。

>>440症状が2つ出ると書いてあるので、リセットや再起動で動く場合が
あると想定される。よってヒューズ溶断ならH11だけと推測。
F96が物理的NGか誤作動なのかは実物でしか判断できない。短時間で
F96が出るなら誤作動の可能性が高い。
上記片付けて、誤作動にたどり着くなら室内P板の可能性も数%は出るかも
。状況証拠として昨年外Pを触っていてしかも同じエラーが出ているとい
うものが一番の曲者であることは間違いない。また、これが正常ならしぼ
りやすくなります。
442目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 00:11:30
>>439>>440
ありがとうございます。
確認してみます。
あと一応リセットと再起動は試してみたのですがダメでした。
443目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 06:58:04
>>437
知らないから答えられない厨房。
444目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 07:33:06
つーか、エアコンの修理屋はテスターなんて高度なものは使ったことがないし。
445435.437.440:2006/07/07(金) 07:54:41
>>443
はいはい、しりませんよ
446目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 18:33:54
メーカー 東芝
型番(室内 RAS225PDR、室外 RAS-225PADR)

運転スイッチを入れたところ運転ランプが早い点滅をし、空気清浄以外が動作しません。
どうも室外機が回ってないようです。(スイッチを入れたときにカチッと音はするんですが)
自己診断点検をしたらリモコンに「0d」と表示されましたが、この内容はわかりますでしょうか。

約10時間前までは正常動作してたのですが・・・。
よろしくお願いします。
447目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 20:15:44
インバータ方式のPAMと部分スイッチングって、どうちがうの?
448おじちゃん:2006/07/07(金) 21:14:13
>>446
室内熱交センサー不良とある。配管の温度を検知するサーミスターが悪いのかも。
東芝はあまり触らないので・・・。
>>447
PAMはDCコンプに使うのでしょうか??尖った波形の記憶があります。
あれは1か0か。部分スイッチングというのは判らないです。1の速度は同じで0が長い
のかな。手元に今資料ないのと詳しくないのでこの辺でスルーしときます。
東芝のコンプの負荷がかかる時だけ電気かけて、返りに電気を切る方式とは違うもの?
なのか。メーカーとか判りますか?
449洛南生:2006/07/07(金) 21:53:54
学校のエアコンの集中管理を解除できる裏技ってありませんか?
サンヨーのエアコンなんですが。
知っておられる方、お願いします。
450おじちゃん:2006/07/07(金) 22:06:25
>>449
自分の力だけで生かされてない物が贅沢を言うべきでない。
勉強させて頂いてるのだからエアコンがあるだけありがたいと思いなさい。
勝手に改造するのは犯罪です。
451446:2006/07/07(金) 22:22:46
ありがとうございました。
どうにもならないようなので修理を頼むしかないですね。

ところで東芝キャリアのサイトで点検コード見られたんですね。
用語でぐぐったら突き当たりました。
452目のつけ所が名無しさん:2006/07/07(金) 22:50:25
なんかDAIKINのエアコンが運転しないんだけど。
エラーコードU4。

フィルター掃除&電源プラグを15分くらい抜いた

これでも駄目。

かって2ヶ月目でなんだこりゃ?
453おじちゃん:2006/07/07(金) 23:43:18
>>452
伝送異常。室内機からおーいと言っても返事が来ないと思えばいい。
454目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 00:05:26
>>449
型にもよるが、点検ボタンを長押しすると試運転モードになる。
出来なければ、職員室の集中コントローラーの集中ボタンを押して
個別にする。
そういうの嫌いじゃないぞ。始末書覚悟でガンバレ
455おじちゃん:2006/07/08(土) 00:06:37
↑犯罪ほう助
456452:2006/07/08(土) 00:09:39
>>453
室外機が壊れたってことでいいんでしょうか?
もし、修理するとなるといくらになりますか?
457おじちゃん:2006/07/08(土) 00:11:43
>>456 
電装1年はメーカーの保証あり。
458452:2006/07/08(土) 00:12:45
>>457
すいません
2年の間違いでした・・・。
459目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 00:14:23
エアコンはNationalがええよ
壊れない
460おじちゃん:2006/07/08(土) 00:18:13
>>458
微妙な年数。うちなら間違いなくタダだけど。メーカーに金出させる。
今まで2年でお客さんに出させたことないが・・・。こればかりはね。
>>459
外P板NG寝てるから結露する。
461目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 08:17:00
>>450
子供客に喰わされている底辺の空調修理屋が生意気なんだよ。
462ダモ鈴木:2006/07/08(土) 09:18:59
>>450
くだらない。金くれるんなら子どもだろうと大人だろうと同じ客。
それ以外はしらん。他にきけ!
463ダモ鈴木:2006/07/08(土) 09:21:09
犯罪すれすれだろうと真剣きって奮闘する男のほうが生命力を感じる。
464目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 10:46:33
<<449
室内機の基板につながってるHA端子を抜いてみれば・・・
銀行とか〒のATMのボックスの部屋のRAは集中管理だよ。
465目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 10:48:03
93 :ひよこ名無しさん :2006/03/28(火) 02:03:32 0

別に竹石圭佑がゲイでもホモでもどーでもいいだろ。関わらずに無視すりゃ良いだけだし。
大体、ほっとけば勝手に犯罪起こして、また逮捕されて社会から消えるような野郎だしな。
466洛南生:2006/07/08(土) 17:30:38
ありがとうございます。
おじちゃん すみません
学校のエアコンは全然涼しくならないんで…
じゃあ、ばれない様にやってみます!
467目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 19:46:43
洛南なんて学校あるの?
>>461
底辺でもできることを知らないくせに
468331:2006/07/08(土) 20:35:30
報告です。
三菱重工のWEBページで受光部分の基板を入手したい。
その方法を教えてほしい。自分で交換するので来てもらうことは不要と書いたところ、

三菱重工から連絡があり、結論としては、来てくれて基板交換してくれました。
修理費の請求はありませんでした。

上記に至る経緯はここでの皆さんのアドバイスが大きく役立ちました。
皆さんありがとうございました。

469目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 20:47:37
まじめに修理代を払うのがアホらしくなる対応だな。
親切と言えば親切だが、良いのか、悪いのか・・・。
470おじちゃん:2006/07/08(土) 21:35:11
>>468
受光部の足にカーボンが付着して誤作動起こすんで、物によっては無料の
ときがあります。
471目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 23:47:45
メーカー シャープ
型番(室内 AY-M22SB、室外 AU-M22SBY)

おとといぐらいまで普通に稼動してたんですが、今日、スイッチを入れると室内の方の電源は入るのですが
室外機が動かず送風だけしかきません。あとなぜか冷房等を付けると室内の方のタイマーのマークが点滅しています
説明書も見たのですが詳細が載っておらず分かりません。タイマー点滅はなんかエラーのメッセージなのでしょうか?
472おじちゃん:2006/07/08(土) 23:56:13
タイマーの点滅回数などで、何のエラーかが表されます。
一応全てのランプがどういう状態か見ておいたほうが無難。
473目のつけ所が名無しさん:2006/07/08(土) 23:57:29
名前は言えませんが、某大型家電店の「安○会員」に加入すると、他店で購入した
加入前の古いエアコンでも、製造終了後9年間はどんな修理でも無料なんですよね。
ただし消耗品は省く、ですけど。

今回もほんとに助かりました、うちでもかなり恩恵に預かってます。
474目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 00:26:53
>製造終了後9年間はどんな修理でも無料なんですよね。
購入後じゃなくて?
製造終了後???
475目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 00:34:18
>>474
メーカーの部品保有期間がエアコンの場合、製造完了後9年と言う事らしいです。
補修部品さえ確保できれば修理してもらえます。
476目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 01:14:45
修理か新規購入か迷っています。どなたかよろしければ助言などお願いします。
メーカー:日立
型番:RAS-22FXC
購入して八年くらい

内機は電源を入れると冷房でも暖房でも送風は出てきますが、冷えも温まりもしません。
室外機が動いていません。
室外機が故障しているのでしょうか?
久々に家のヒューズを飛ばしてしまい、その後ヒューズを交換しても、
それまで正常に動いていたエアコンが上記のように作動しなくなりました。
ヒューズと故障の原因はやはり関係があるのでしょうか・・?
477目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 04:35:17
東京ガスのTESってのが付いてるんですが、故障ばっかりで、
修理部品もそろそろ無いといわれました。

このTESの配管利用してエアコンつけることは可能なのでしょうか?
478目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 06:39:32
>>471
詳しくは室内機筐体の裏側のシール参照なんだけど…

黄色(タイマー)が5秒間消灯してから早めに5回点滅するはず。それと同時に
赤色(運転)も同期して点灯したり消灯する。(これがエラーコードになる)

その赤ランプの明暗が仮に「暗→暗→暗→明→暗」ならコード2のコンプレッサ高温異常
二進数で読み解くと内部エラーコードがわかる。
479目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 07:50:55
>>476
FXシリーズでその症状は室外機の基板でしょうな。
ヒューズとの因果関係はないでしょう。

うまくいけば半田付けのみで直るよ。
室外機の前面カバーのねじを5〜6個外して正面右側にキャパシタやら基板が立ってるんだけど、
キャパシタの配線外さずに台から抜いて、基板の上側2箇所を固定しているプラスチック外すと基板が
斜めに倒れる。で、リレーだったかトランスだったか裏側を覗くと真っ黒になってるのが見えないかな?

480目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 15:37:35
ダイキンのRY140Cでお客の話だとE0表示で停まるらしい。
実際に点検するとエラー表示されず。コンプが回ってよく冷えている。
ガス圧低圧0.4Mpa高圧1.6Mpa問題無し。温度差12℃問題無し。
なんでしょう?よく解りません。
481目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 15:40:30
ダイキンエアコンで起動とともに漏電ブレーカーが落ちます。
何回運転かけても必ず落ちます。エアコンに問題があるのでしょうか?
482目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 15:50:40
問題ないのに落ちたら問題だろ?
483おじちゃん:2006/07/09(日) 16:01:27
>>480 正確にデーター、状況伝えきれるならおじちゃんは治せます。
    パッケージが得意分野なので。
E0は室外保護だけど、63H1、49C、49F、カレントカットが働くとこのエラー。
LP:0.4MP,HP:1.6MP、ちょっと圧力差が少ない。室内機が汚れてるのかな?
但し機械を止める数値に直接関係しない。
このデーターで足らないのは吐出管温度と吸入管温度、運転電流。この3つで
判断材料となるかな。年数はきてますからね。この手は63H1のピン抜けも考え
られる。上記3テデーターを測定してみて、OKなら63H1の線を短絡して運転する
と結果出るかも。あと、朝一運転して何時間で止まるか?E0で止まってリモコン
入れなおして、3分で室外機が回るかを知りたいところ(バイメタルサーモの
復帰を考え)。
484おじちゃん:2006/07/09(日) 16:04:01
>>481 コンプレッサーが回った瞬間にブレーカーダウンであればコンプNGの
可能性が圧倒的に高いです。
コイルが両極(3相)とも、電源部から離れていますので。
電磁接触器にてOnですので。あとは可能性少ないです。
485目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 17:09:55
うーんおじちゃんありがとう!マイスターとよばせてもらいます。
おじちゃんこれからもよろしくおねがいします。自分は修行がたりないようです。
486目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 19:22:32
>>479さん、レスありがとうございます。

質問ばかりで申し訳ないのですが・・・
とりあえず室外機のカバーを開けてみました。
基盤の「サービススイッチ」というスイッチのすぐ下に赤いランプ(?)が三つ
あり、その一番上が点滅していましたが、何か意味があるのでしょうか?
詳しいことは知らないのですが、キャパシタというのは基盤の前にある
円筒形のものでしょうか?これはひぱっれば台から抜けるものなのでしょうか?
487目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:10:14
サンヨーSAP252TVRです

エアコンをつけてもコンプレッサーが動いてないようです。
風は強などにするとくるのですが、冷たくありません。

運転ランプが点滅していて、取説を読むと、

「ランプが点滅している場あい、お買い上げの販売店にご連絡ください」
のあと、
 
●保護装置が動作してます。
 サービス点検ボタンで点検しますので、電源プラグを抜かないで
ください」

とあります。このサービス点検ボタンというのがどれなのかわかれば
自分で押すなりしてみたいのですが、そういうレベルの話でないのでしょうか
よろしくお願いします
488目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:15:23
内機のカバーを上に開けて、右の方になるスイッチを全停止にする。
次に、そこにある小さい穴を爪楊枝で押す、すると123のランプのどれかが点灯する。
489487:2006/07/09(日) 21:31:42
うわ 早速ありがとうございます
やってみたら 2 が点灯しましたが・・・
素人修理の範囲でなんとかなるでしょうか?
490目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 21:52:18
>>486
一番上だとLD301になってると思うけど、何回点滅をするかが重要。
規則的に点滅してるんだけど、おそらく4回点滅じゃないかな?

キャパシタとはその円筒状のモノです。長いのと短いのが3つ付いてるでしょ?
下の台に刺さってるだけだから引っ張れば抜けるよ。

基板を交換する場合は部品代9k、交換工料10kってとこかな。
491目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:21:37
>>489
室外機の基板などが壊れてるっぽい。
部品交換が必要で、30000圓くらい。
買い替え推奨です。
492489:2006/07/09(日) 22:26:43
>>491
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
買い替えを検討してみます。
493目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:32:38
日立ルームエアコン セパレート型(92年製)
形式 室内 RAS-C25CX
   室外 RAC-25CX
症状
スイッチ入れたら、5分位は起動。その後、停止。
停止時、エアコン本体の「タイマー」と書いてある所が点滅。
エアコン本体に緊急時の操作ボタンの様なものがあるが、同じ症状に陥る。
何度やっても、この繰り返し。
どなたか、助けて下さい。。。
494おじちゃん:2006/07/09(日) 22:51:58
室外ファン回ってますか?5分というのは高圧保護がかかる時間。
495486:2006/07/09(日) 22:56:41
>>490さん、レスありがとうございます。

ランプの点滅は切れ目なく点滅してたように思うのですが、
もう一度よく確認してみます。
とりあえずキャパシタというのをはずして基盤の裏がどうなってるか
見てみようかと思います。
修理代金も参考になりました。ありがとうございました。
496目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 22:57:21
>>493
タイマーランプや除湿ランプが点滅する場合は点滅回数に注目。
よく見ると規則的に点滅してるから。
たとえば4回点滅なら
■_■_■_■__■_■_■_■__
ってな感じで、ちょっと間が空いて点滅を繰り返すから。

たまに15回点滅とかって無茶なヤツもいるけど。
497目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:16:00
>>494
室外ファンが回っているかどうかは、暗いこともあって確認できません。
高圧保護って何ですか?すみません。素人なもので…
>>496
タイマーランプの点滅は4回に1回
点-点-点-点-消-点-点-点-点-消 …… です。
498493:2006/07/09(日) 23:16:57
>>497>>493です。すみません
499目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:38:02
>>497
タイマーランプ4回点滅は
・室外電気品
・室内ファンモーター
とあります。

室外機の運転状態が知りたいところですが5分くらいは起動とありますが、その間冷えた空気は出てきますか?
冷えた空気は出てこない。室内送風のみ→室外機の基板、モジュールの故障
冷えた空気が出てくる。風量弱い→室内ファンモーターの故障。

ってとこですか。ちょっと銭かかりますね。
500おじちゃん:2006/07/09(日) 23:39:36
>>497高圧保護→ガス圧がある一定の数値を超えた場合に働く。
racには圧力スイッチは付いてないから、配管温度で検知。
↑高温高圧ガス。但し、エラーの回数を言われているのでそれが何を
指すか。事務所に行かないと日立のエラーは判らないですので、判る
人がいたら教えてあげてください。
501493:2006/07/09(日) 23:44:55
>>499
冷えた空気は出てきているような、出てきて無いような。。。
部屋がとてつもなく熱いので、冷えた空気のような気がしていましたが
言われてみれば、冷えて無いかもしれないと思っております。
とりあえず、自分で修理、応急措置とかも出来無さそうですね。。。
もう、あぼーんかな。
ご丁寧にありがとうございました。
502おじちゃん:2006/07/09(日) 23:46:10
日立はえらくアバウトなんだなー室外機電装と室内ファンモーター
が同じエラーなんて。点検しずらいみたいですね。
503493:2006/07/09(日) 23:51:20
>>502 おじちゃん様
次は日立は買いません。買ってすぐにもこのエアコン故障したんです。
自分、小学生だったので、原因は知りませんが。
自分で修理、無理ッスよね。。色々と有り難うございました。
504999:2006/07/09(日) 23:54:52
コロナCSH−ES223 2.2キロです。
購入当初から、設定温度を高めにすると涼しくありません。
涼しい状態を保つには19度で強風にしなければ効きません。
ドライなんかは全く役に立ちません。
ただ単に用量が小さいだけなんでしょうか。
以前のノーリツのエアコンは同じ2.2でも設定28度で真夏でも快適に寝れた
んですが。ちなみにサービスセンターにみてもらったらガスはしっかりはいってて
オイルのにじみもないそうです。
サーモセンサー交換するとのことなんでしょうがこういった症状は故障なんで
しょうか?
詳しい方、どなたかよろしくお願いします。
505目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:55:47
>>502
同業ですね。
日立の有料サイト見てますが、

「タイマーランプ」5秒間に4回の点滅を繰り返す

1、室外機の自己診断ランプの点灯モード及びパワーモジュールの+−端子間に
DC280Vかかっているかチェックしてください。
2、室外機の電源回路、パワーモジュール、本体キバンの故障が考えられます。
3、運転後約10分後に表示する
4、室内機側フアンモーターの故障が考えられます。室外機型式、RAC-25CX

って書いてある。でも誤字多いんだよなぁ?
室外FM回ってなくても同じ症状になるんじゃないか?
506目のつけ所が名無しさん:2006/07/09(日) 23:59:12
>>504
何畳の部屋で使ってるの?22なら6畳程度まで。2階建ての2階南西の部屋なら4畳半でもきついよ。
507999:2006/07/10(月) 00:04:03
3階建ての3階南の部屋です。6畳です。
ただ単に用量不足で贅沢言い過ぎたようですね。
設定低めにすればガンガン効くので我慢することにします。
508目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 00:08:34
>設定低めにすればガンガン効く・・・・
そんなら効いてるやん、何が言いたいんだか・・・・
509433:2006/07/10(月) 01:08:01
やはり室外機の基板のショートということでした。
前日夕方見に来たけど部品がを持って無く再度翌日にと、本日 無事基板を交換、
交換所要時間は15分位でした。ホント即効で治っちゃいましたよ!

まだ3年で延長保証期間中という事でサインだけで済みましたが部品代だけで
2万と言うことなので3年後が怖いです。
前のと前々回のエアコン(別メーカー)が故障も無く9.5年と10年持っただけに
高めのエアコンを買ってしまったのを後悔しています。(さららに惹かれて15万…)
510目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 06:18:20
重工ビルマルでマグネットの補助接点端子とクラケンの間に電流ヒューズがあって
飛んでます。なんでなの?
511おじちゃん:2006/07/10(月) 07:42:16
>>510
CHをメガテスターで計ってください。B接点のほうでしょ?
512おじちゃん:2006/07/10(月) 07:49:13
>>511
あー逆だったかも。P板、SV、24S、FMもかかってたかな?でもCHの老化は
考えられるのでまず計りましょう。P板のショートでも飛びます。
配線図確認してください。
513目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 07:53:06
ch約50メグオーム。もんだいないでしょ。基盤のショートかな?
514目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 07:59:14
恐らく起動したときに飛んだのかな?いつの間にか飛んでた。起動する前なら
間違えなくCHなんだが。うんB接や。
515381:2006/07/10(月) 12:14:28
>>381です。週末にメーカーの修理屋さんがきて何やら基盤を変えて
いきました。
それで元通りになりました。
ちょいとゴタついて(昼ごろ一度来たが、バラしたまま一度撤収、
夕方もう一度修理)いましたが、そのせいか修理代はとられませんで
した。
最初に受けた説明では、まず小さな部品(何かのフィルタのようなも
の)の交換で直れば2kくらい、それで何もならないときは次に基盤の
交換でそれは8kくらい、だそうです。

何となく、新人さんの教育のダシにされた気がしないでもないですw
頑張っていい修理屋さんになってください。
汁ダクな人も直ったかなぁ。
516おじちゃん:2006/07/10(月) 16:55:11
起動した後でもB接で切れるのは片側だけだから、運転中でも露つくと切れるか
ELBが落ちるよ。50は微妙だね。水かけてみ。
517おじちゃん:2006/07/10(月) 17:47:32
後はヒューズ捨てながら一個づつ外すしかないね。
SVと24Sのコイルの痛み具合、水がかかってる部位か確認してみましょう。
コイルは安いから、Fモーター、CHがOKなら替えてもいいと思うけど?
518目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 20:57:36
室外機ダイキンRA450XV  ですが
エラーコードのLEDも点かないので制御基板はずしたところ、
200Vで入ってきてるようでD1ダイオードが黒くすすけてました。
他に抵抗の一部も。
ダイオード交換で復活しそうでしょうか?
519目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 21:02:56
SANYO
室内ユニット SAP-226LVR
室外ユニット SAP-C226LVR

10年間ノントラブルでした。
室外機が動いてないみたい。
送風のみで冷えない。
運転開始後2分で運転ランプが0.5秒間隔で点滅を始める。
その後、室内機の運転つまみを停止(自己診断)位置にすると、
自己診断ランプ1が、4秒点灯→2秒消灯→5秒点灯→以後消灯
となります。
アドバイス頂けましたらお願い致しますm(__)m
520目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 21:30:33
ほぼ間違いなく室外機の基板の故障。
修理代金は20000円程度か。
521おじちゃん:2006/07/10(月) 21:34:31
>>518
D1---黒いちっこいやつだっけ?前に替えた時はNGだった気がします。
522519:2006/07/10(月) 22:54:44
>>520
有難う御座いましたm(__)m

とっとと新しいの買ってきます。
523目のつけ所が名無しさん:2006/07/10(月) 23:08:49
>>510
クランクケースヒーターだよ。不良品は
安いから交換せよ。
524518:2006/07/10(月) 23:20:30
>>521
黒い小さいダイオードです。整流用かと思ったんですが。
替えてNGでそのあとどうされたんですか?
トランスが基板に直流を作るやつでそのへんで
止まってる気がしたんですが。
525おじちゃん:2006/07/10(月) 23:27:33
>>524はじけてからどうしたっけな??すみません覚えてないというか
私は電子に強くないからきっと基板ごと替えたはずです。
エアコンの修理屋さんってそんなところなんです・・・。
基板上の物に時間をかけるより測定して部品交換のほうが効率がいい
という考え方なんでしょうね。
526518:2006/07/11(火) 00:26:52
やっぱり基板交換ですか・・
最近は回路まで修理ってしないんですねえ。
他のパーツがもったいないなあ。
527目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 00:36:54
エアコン、故障多すぎない?
基盤故障とか、設計段階で問題あるじゃないの?

俺も少し高イ 日立製3年前のエアコン買ったけど
6畳用で13万だよ。
わざと高イ奴買ったけど、高イ奴ほど機能複雑で故障し易いんだね。
耐久商品だけどに、省エネ目的意味で購入無いじゃんwwwwwwwww
528目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 00:45:02
部屋が冷えずにエアコンの中が凍ってるとはな。
あまりにもボロくて機種がわからねえ…
529目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 04:10:35
>>522
ちょっと待て、修理代2万で買い替えか?
直したらまた数年持つよ、勿体ないよ。
530目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 07:03:39
>>527
>高イ奴ほど機能複雑で故障し易いんだね
具体的に、どこのどんな機能が故障したんだ?

>>529
>>519ではないが、冷房2.2kW@790W、暖房3.2kW@1020Wでは
買い替えたくもなるだろう。
531目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 07:12:12
数年で壊れる事自体が悪魔だろ。

また壊れたら・・・ 多分壊れる原因が何だかあるんだろうから
また壊れるはずw
532目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 07:34:07
壊れた原因はその部品が壊れたから。
533おじちゃん:2006/07/11(火) 07:57:37
>>526
ある機種の基板上の決まった抵抗が飛びやすいというのがあると抵抗だけを
渡されてそういうのが出たら替えてねと言われることありますよ。

>>高い機種ほど壊れやすい
ランニングコスト、イニシャルコストどちらを優先するかということ。
6〜7年で大体インバーターP板は壊れるものが多いがそれを2〜3万出しても
それまで使った電気代を考えると、一定速の機械を上回る。ということは、
世の中の電気使用量が減るから、co2削減、電力会社のコスト削減に繋がる
ということ。どっかの国では、一定速でイニシャルコストをとにかく下げる
という考え方もあるようだけど、、、。
534目のつけ所が名無しさん :2006/07/11(火) 16:19:06
10年前の機種を修理するなら、黙って新品買い

何故なら最新版の電気代は10年前の機種の約2分の1位。
夏冬6ケ月使ったとして5年位でペイ出来る。
535目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 16:47:00
と、単純には言い切れないな。
2004年までは10年前より効率の悪いヤツも売られていたし、
そもそも10年前も当時としては効率の良いものから悪いものまで差が激しかったので、
最新の安物と10年前の省エネ機を比べたら、差は大きくない。
536目のつけ所が名無しさん :2006/07/11(火) 17:01:16
537目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 17:23:38
>>536
その比較もすごいよなぁ。一応公的な団体だろそこ。
省エネ基準100%と一口にいっても、最も効率の悪い機種と比較してる。
同じ省エネ基準100%のサンヨーSシリーズなんて年間1030kWhなのに。
その書き方だと、省エネ基準100%のエアコンなら皆同じように電気食うみたいじゃん。

つまり
省エネ基準達成100% 年間消費電力量/1030kWh 年間電気代/22660円
省エネ基準達成133% 年間消費電力量/850kWh  年間電気代/18700円
省エネ基準達成133%のエアコンを選ぶことで → 電気代にすると1年間で約4000円お得!
538目のつけ所が名無しさん :2006/07/11(火) 17:29:01
結論:「最新省エネ」133%を買えば10年前の機種より電気代が約2分の1
539おじちゃん:2006/07/11(火) 18:46:28
>>537
一定速は今の省エネ100%なんていかんよ。パワトラ付いてないから。
どっかの国だから、国内ではない。たぶんヨーロッパ方面だったと思う。
パワトラ付いてて100%は下のほう。
おじちゃんCT当たるからね。その差は数字で見てるよ(笑)
540目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 21:40:10
エアコンをつけると15分ほどで消えてしまいます
日立のRAR-0W1と書いてありますがかなり古い
ものみたいで寿命でしょうか?室外機もまわって
ないみたいです
541おじちゃん:2006/07/11(火) 22:01:45
>>540RAR-0W1はリモコンの品番でしょうか?
型式はRASだったかと。撤去品で見るリモコンですね。
>>537に書いてありますが、買い替え時では?
542目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:22:57
シャープ 
室内ユニット AY-L28SX
室外ユニット AU-28SXY

2000年に購入し、2001年秋に引越ししました(取り外し→再取り付け)。
2003年夏に冷房で冷えが悪くなりましたが、そのままなんとなく経過、
2004年は全く冷えなくなり(単なる送風状態)、修理を呼んだところ
引越しによりガスが抜けたかもしれない、また冷えなくなるかもしれないが
とりあえずガスを入れるか、と聞かれたのでガスを入れてもらいました。
(その際の修理明細には エラー表示(冷媒不足 その他) R22ガス830g
コントロールIPM 1  とあります)

今年冷房を使ったところ、2004年と同じ状況になりました。
前回の修理費用は1万6千円強。いたずらに何度も修理をするよりも
もう買い換えた方がいいでしょうか。



543目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:24:28
冷えが悪くなったのは2004年、全く冷えなくなって修理を呼んだのは2005年、
の間違いでした。
544おじちゃん:2006/07/11(火) 22:33:37
>>542
ガスが抜けるということは当たり前を書きますが、
1.配管工事が悪い。
2.冷媒系統に漏れがある。
どちらかです。
1.は工事業者が工事に対する責任を何年持つか(当社は5年は無償
 にしてますが、当然保証書が無いでしょうから業者によって違い
 ます)
2.これは製造者(シャープ)です。5年は責任を持つのではないで
 しょうか?

おじちゃんの考えでは5年間はガス系統に関してはお客様がお金を
払うべきでないと思いますが。工事業者がはっきりしている場合、
聞いてみては?また、メーカーにもガスチャージした際、漏れ箇
所によっては無償じゃないかを問いただすべき。
深追いはかえって損しますので慎重に。先に工事業者に言って、
調べてもらい、機械なら前に払ったお金返してもらいましょう。
保証期間も調べてからやってください。
545目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 22:49:09
美容室のエアコンは室内機のガス漏れが多い。
毛染め液やら特殊な液をよく使っているからね。

おじちゃんとダモさんは何屋さん?
冷凍機屋
町の電気屋
メーカーサービス
空調工事屋
電気工事屋
無職

俺は町の電気やですが、メーカーサービスや事業部って
電気屋を馬鹿にしてますね・・・。
「ファンモーター交換は結構難しいですよ」だとさ。
エアコンでやったことないのは四方弁交換(練習では有り)ぐらいなんだが。
546目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:08:16
室内機の水漏れを直したい

日立のRAS−4010MX2って機種なんだが買ってから
5年たったんで保障が無くなった。
毎年のように壊れて修理したんだが、今度は水漏れ発生。
検索したら、排水のホースを口で吸えば良いとか出てたんだが
室内機を壁から外せば裏側から掃除って出来ますか?
547目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:10:35
>>546
ガスはR22か?
R410ならポンプダウンの方法知ってるか?
548目のつけ所が名無しさん:2006/07/11(火) 23:24:14
>>546
あいにく室内機の裏側は完璧に塞がっているよ。
ちなみに、ウチの水漏れはドレン詰まり、ガス漏れ、半々くらいですた。
549おじちゃん:2006/07/11(火) 23:43:32
>>545
某メーカーサービス(電器屋さんからの依頼も受けます)
某空調工事の会社です。
主体はパッケージエアコンです。
町の電器屋さんでも努力してる人はいます。
古い方が多いので勘で修理をしようとする人や、めんどくさいのは
自分の理屈で除外したり、修理は口で直せとかいう人もいるので、
技術不足と判断するのでしょう。電器店で両方というのが難しい
とは思います。営業過多のほうがメーカーとしてはいいのでしょうね。
これはあくまでも自分の知り合いを見ての意見であり、全てがそうと
は言いません。
550*-*:2006/07/11(火) 23:51:20
誰かダ○キンのエラーコード一覧持ってませんか?
おいらメインは重○のサービスなんですが、
最近よく修理依頼受けるのですが サービスセンターに
問い合わせても解ってるような?解らんような?回答に
困ってますYO.
551おじちゃん:2006/07/11(火) 23:53:27
ダイキンのメーカーページに携帯で見るための登録式のものがあるよ
552*-*:2006/07/11(火) 23:59:47
>>551
サンクス 明日調べてみます。
今日は朝から、お船のコンプ交換で眠いです。
皆さん明日もがむばれ〜。
553目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 00:02:32
ビーバー
室内 SRK2053JNDH-H
室外 SRC2053JDH
年式はマンション設備のためよくわからんが恐らく10年ものくらいかな
室内機下部より水漏れ
どうしたらよい?ドレンってなんですか?
554おじちゃん:2006/07/12(水) 00:09:21
>>553
4桁の番号は古い。20年前後では?自分でやらないほうがいいでしょう。
下の階があればなおさらです。
555目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 00:12:27
ダイキンのパッケージなんですけど、3年使用したものです。
水漏れするとのことで呼ばれて見に行きました。

点検口から覗くとドレン口の下に水が染みた跡。ドレン詰まりはなく、勾配が微妙だと思う。
天井裏はダクトやら水道管やら配水管で勾配は変えれません。
型式は失念しましたが、FHY○○160Cだったと思います。
ドレンポンプが付いていないタイプでした。

こういう場合の対処法を教えてください。
556553:2006/07/12(水) 00:12:53
それでもなんとかしたいんで…
自分一階だし仮に壊してもマンションので金は出してくれるようだから
できるだけの事教えてください!
557545:2006/07/12(水) 00:14:43
電気屋の2代目36歳です。
やっぱ営業過多のほうがいいのかな・・・。
テレビの修理もブラウン管交換までやりますが、でもね〜って感じです。

ところでおじちゃんに質問です。
家庭用エアコンだと冷房時は、
高圧側は細い管で一番冷たい液、
低圧側太い管で気化ガスあまり冷たくない(内機フィルター詰まり等内機側での蒸発不良を除く。
ですよね?
ところが、1.5馬力〜パッケージくらいになると
高圧は細い管でコンプの吐出管近くで高温高圧ガス。
低圧は太い管で冷たいで冷たい液というのがなぜか分かりません。
あとサービスポートの付いている低圧の横にある中圧?というのも
なんでサービスポートなんか付いているのか分かりません。
教えてください、よろしくお願いします。
てか、またセールスじゃなくて技術に熱心になっている自分に嫌悪感。
558545:2006/07/12(水) 00:17:41
すみません、よく分からない文章ですね。
要するに、なんでパッケージは太い管の方が冷たくなるの?
ってことです。
559おじちゃん:2006/07/12(水) 00:18:56
点検口から見るエアコンなら天カセ?
天カセで3年ものでドレンポンプが付いてないのがあるのかな?疑問。
室内P板上に緑のコネクターでFSというのが配線してあればポンプ付き
です。で、点検口から見えるところに水が染みた跡というのが疑問。
保温されてますか?また、水漏れで呼ばれたのなら点検に行った際
染みた跡は濡れていたか?水はどこから落ちるのか?
ポンプあればフロート働くので勾配が悪いとは思えない。
落ちる時点で結露、ドレン補助管の劣化、で、水漏れイコールドレン
とは限らず、冷媒の保温が縮んでフレアー見えてませんか?そこに結露
して落ちてるということないでしょうか?いずれにせよ、点検時の情報
不足です。但し、上記の点検を終えれば原因は判るでしょう。
560おじちゃん:2006/07/12(水) 00:26:44
>>557
パッケージで、キャピラリーがどこに付いているかによります。
蒸発したガスが室内機に入っていっても室温より高いと熱を奪え
ないから減圧して温度を下げるのでその温度を下げるためのキャピ
が室内にあるか室外機にあるかということです。家庭用は室外が多
いですね。中圧というのはデーターを取るというためのものと考え
ないほうがいいでしょう。室外機のバルブから先、室内機を真空引
きする際必要とするサービスバルブと考えるほうがいいかなと自分
は思います。私の方が若いですね。今の電器屋2代目は優秀な方が
多いと思いますのでがんばってください。少なくとも量販が叩き売り
する中で生き残れてるんだから。
561おじちゃん:2006/07/12(水) 00:29:16
>>558戻りのガスなのでルームでも汗かくのでは?
562目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 00:30:51
>>559
すいません。昔、ちょこっと壁掛けを触ったことがある程度です。
ダクトエアコンってヤツですか。天井の中にすっぽり隠れてて、送風口へダクトで引っ張ってあるヤツです。
点検口から覗くとドレンと配管が見えて、そこの鉄板のネジを外すとドレンパンが見えました。
ドレンパンからドレン口、VP25で横引き曲がり1箇所で7mほどです。ドレンポンプは付いていませんでした。
またVP25は銀色のアルミの断熱材で保温されていました。

本体のスポンジも濡れており、オーバーフローかも?って思ったんですが、
結局、パッケージはわからないってことで帰ってきました。
お店の人が天井を全部張り替えるのかと心配していたもので。
563おじちゃん:2006/07/12(水) 00:32:37
>>557もうひとつ。冷房時細い管はコンプ吐出管から四方弁通って、一旦
室外機の熱交を通って室内機に行きます。暖房時はコンプから四方弁通
って直接太管通ってそのまま室内機に行きます。
564おじちゃん:2006/07/12(水) 00:35:43
>>562 隠ぺい型ね。そこから先は見ないと判らないですね。
ただ、グラスウール+網締めしてあるなら、そこそこの工事店が
入っていると予測はできる。
565目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 00:59:14
天井裏だとビルドインですね。水漏れの原因の多くは
ガス管(太い管)の保温不良による結露やドレン管の保温不良
ドレン管の接合部の接着不足が多いです。

漏れ箇所は見ただけでは解りにくいです。実際に運転してみてたれるところを
確認しましょう。
566目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 01:05:17
うちは去年買ったシャープのエアコンなんですが、たまに水滴や氷が飛んで来ます…orz

ずっとかけっぱなしだからなのでしょうか!?
567目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 01:07:14
家庭用と違い業務用は室内機にキャピ(ものによっては弁)が付いているので
液管はあったかいです。
中圧は熱交換器を通ったあとの圧ですのでパッケージでは液管のポートです。
568545:2006/07/12(水) 05:14:33
何度もすみません。
業務用は室外機と室内機の両方にキャピなり減圧弁がついているということですね。
というと、業務用ではガスはキャピでは完全に低温になっていなくて、
内機のキャピで低温ガス(液)になるということですか?
569おじちゃん:2006/07/12(水) 08:00:01
>>568
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_d_1_51.html
誰が作ったか知りませんが図があります。

>>560 蒸発=× 凝縮=○
570目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 08:42:33
>>566
風向板(フラップ)を下に向けすぎている。→水平にして様子を見る

ガスが抜けている→冷却器に霜付→購入店に電話
571目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 09:57:47
冷房にしてるのに、温風(結構熱い)が出る
どうしたものかな?
もうちょっとしたら電話してみるか
572目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 10:32:58
四方弁のロックが大抵の理由だね。
今年初冷房?モノによっては買い換えの方が早いな。
573目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 11:14:29
冷房してたら吹き出し口から水漏れし出した。
どうしたらいいかな?
これは修理が必要ですか?
574545:2006/07/12(水) 11:52:50
おじちゃん>>569の図ではわかりませんよ。
僕も一応家庭用エアコンの冷凍サイクルは分かります。
暖房時と冷房時のガスの流れ方も分かります。
ただ、パッケージはよく分かりません。
575目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 13:21:53
パッケージも家庭用も基本は同じだよ。
C/P→四方弁→外機熱交→減圧弁(キャピ)→室内熱交→四方弁→アキューム→C/P
外機熱交から内機熱交までの間のどこに減圧弁が付いているかの違い。
576目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 13:27:49
ついでにマルチも基本は変わらない。
外機に減圧弁やバイパス弁やリキッド弁やレシーバーが付いたりする。
577目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 20:47:02
>>571
今日、とあるお客に「四方弁交換4万くらい」と見積もりをした。
578おじちゃん:2006/07/12(水) 21:06:15
>>577
フロン回収して、四方弁替えて4万円は安いね。仕事頼みたいくらいだ。
579571:2006/07/12(水) 21:08:18
>>577
冷媒系統の保証期間5年以内なら無料なんですかね?
あと1週間で保証が切れちゃうよ
580目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 21:27:33
ビーバーで2002~2004年くらいに製造されたものでリモコンの液晶は出てるけど操作出来なくて本体の強制運転スイッチで作動するものは本体受光部不良でほぼ無料で交換しますよ。メーカーは少しでも金を取ろうとしてるから無料とは絶対言いませんが…メーカーは公にして交換すればいいのにしません
581おじちゃん:2006/07/12(水) 22:01:45
>>580
電気部品は保証1年だからメーカーは保証する必要は無い。
危険もないからリコールの必要もない。
受光部の足3本から銀色の物質が吹いたように付いて、それが四角い
金属まで流れると誤動作しやすくなる。結露しやすい場所に付いて
るからね。容量不足で設置してるところに多いようだ。
ちなみにその銀色の物質を削ってやれば元通り動きます。
582目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 22:48:21
>>570さん
参考になりました。去年7月購入した日立RAS-N22T購入して2週間
ぐらいしてから結露するようになりサービス呼んでガス量、ガス漏れチェック
異常なしで室内機を専用洗浄剤してもらいましたがだめでした。
昨日再度サービスに確認させましたがそういうときに限って症状でない。
価格comにも同様のレスがありあきらめていました。
使い方に問題があったのかもしれませんね。フラップを一番下に向けて
いたので。
しばらくフラップ水平で様子を見てみます。

583目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 22:55:50
エアコンは夏上向きの冬下向きが基本です。
冷気は上から下に向かいますので、下に向けること自体間違いです。
天井付近を冷やすことで部屋全体を冷やすようにしましょう。
584*-*:2006/07/12(水) 23:03:27
>>581う〜ん 最近ディスプレイ基板交換が多いですけど一概に
目視確認できるものは少ないです。対策品に換わってますので
交換しましょう。そんなに高くないしクレーム処理の場合が多いですね。
また室外機基板のコーティングが厚くなりましたYO〜交換の際には
ヒートシンク上部を強く押さないでください トランジスタ部パターン
にクラックが入ります この辺がビーバーだね。
585おじちゃん:2006/07/12(水) 23:05:42
>>584
よく見てごらん(笑)
586目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 23:29:45
三菱重工業
ビーバーエアコン
SRK-201-W
室内機コンセント付けて室内機運転ボタンを押すと
数秒でブレーカーが落ちます。
どうしたらいいでしょうか?
587*-*:2006/07/12(水) 23:30:11
えっ? 車の中から15個掘り出してきたが 見えないよ〜
明日ルーペで見てみます。
ちなみにおいらの交換しているものは
今正常でも時々動作不良ってのが多いです
BY重○サービス
588目のつけ所が名無しさん:2006/07/12(水) 23:41:57
メーカー:東芝 室外機:RAS-221LHL
大体十年くらい前のものだと思うのですが、エアコンの空気が出てくる
回転しているところに、土(?)が溜まっています。奥の方なので手で
汚れを取るのは難しいのですがどうすればいいでしょうか?
589519:2006/07/13(木) 00:06:02
>>529
>>530
いろいろアドバイス有難う御座います。
結果報告ですが、新機種買ってきて、自力で取り付けちゃいました。
この蒸し暑さの中、1Kのアパートで唯一の生命維持装置でもあり、
エアコン無しでは故障原因を追究する気力すら失せちゃいますねw

時間と労力と耐用年数(7年くらい?)を考慮し、
安易な方法をとっちゃいました。

取り外した旧室外機の故障部分を確認してみたいとは思ってたんですが、
30kgの新&旧室外機を汗だくになりながら、
ひとりで階段を担ぎ上げ、叩き落ししてたら、
故障原因の追求などどっかに忘れてきちゃいましたょw
さきほど\3,500+@で購入店に捨ててきました。

現役ではありませんが、第一種の電気工事士だったりします
自己診断コードとかググってみたんですが見つからなかったので
ここで質問させて頂きました。

ほんとうに助かりました。感謝しております。
いまは冷風がとっても快適です♪
590目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 01:27:05
配管パイプに水滴がびっしり。正常ですか。
591目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 01:56:54
>>590
水滴ならね。
霜(氷)だったら、さぁたいへん!
592目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 02:18:52
591
ぐるぐる巻いてある断熱材の上に水滴がたっぷりでした。
気になって片手に懐中電灯で覗きましたが、接合部は凍っていません。
どうやら、早とちりっぽいです、湿度が高いせいか・・・
去年は水が飛んで修理、エアコンは便利でとても面倒。

593目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 03:43:45
冷えてるところに空気中の水分が結露するというのは当たり前田のクラッカー。
594目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 04:21:31
 ダイキンのエアコンですが、
 「以前、本体が動かなくなって業者に見てもらったら、
 なんか異常電波か電圧変動で『異常信号受信になり、停止したのだろう(新幹線が近くを通る地域ではたまにあると言っていました)』から
『電源をリセットした』から、これで様子を見て」
と言われました。
 そして、また同じように停止しました。


 自分で電源リセットは出来るのでしょうか?
 もし可能なら、電源リセットとはどのようにすれば良いのでしょうか?
 エアコンのリモコンをリセットするのでしょうか?
 教えて下さい。お願いします。
595目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 04:54:04
三菱重工
室内・室外は、普通に動いてます。
でも冷たい風が出てきません。
年に2・3回しか使わないので、いつからなのかはわかりません。
ガスなのでしょうか?
ガスだと、いくらくらいかかりますか?
596目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 05:08:18
>>594 の者ですが、以前も今回も状態は、
>>24 の方と同じ症状です。
 業者はそれを異常信号受信としました。
597おじちゃん:2006/07/13(木) 07:23:49
>>587
そうか?ルーターで削って使いまわししてるけどね。当然だがシリコン塗って。
598目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 07:40:28
廃棄エアコン外人に売れるからいいよ。
お客さんにも無料で引き取ります。
というと非常に喜んでくれる。
2000円で買ってくれるんだけど何に使うんだか・・・。
599目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 08:47:34
三菱インバーターシステムエアコンディショナー(80年代後期くらいのボロ)

設定温度を幾つにしても単なる送風にしかならず。
風量はコントロール可能。
途中でいきなり「霜取予熱」とか表示が出て送風も停止する。
再度リモコンでONを押すと送風は開始する。
始動した時インバーターはガタつきながらフィーンと鳴ってはいる。
排出口のゴミ詰まりでしょうか?
インバーター自体が壊れましたか?
600599:2006/07/13(木) 08:51:02
ちなみに今年は2週間程前から冷房を使用しはじめました。
3月くらいからは使ってませんでした。
3、4日前までインバーターが正常動作して何回かに一回くらいは冷房になりましたが
昨夜から完全に送風だけになり、非常にやばいです。
601目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 08:59:45
「うちわ」でしのいで下さい。
602目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 09:20:14
いやです。
これから最新式扇風機を買いに行ってきます。
603目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 09:49:48
内輪で解決乙
604目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 13:20:58
ヨドに修理依頼だしたら
他社の修理屋が来たw
605604:2006/07/13(木) 13:45:36
日立の修理は混み合ってるらしいな
17日までノーエアコンデー・・・まじ死ぬw
606目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 13:46:50
 >>594 に答え、お願いします。
607目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 14:02:35
>>580
まさにその症状だわ、ウチ。
今職場だから型式年式わからんけど、2003年くらい購入のビーバー。
いきなり動かなくなった。リモコン新品にしてもダメ。強制s/wでは動作する。

今週の土曜日に修理に来る事になってる。有料は覚悟してるけど、数万円とかだと新品購入の方がいいしねぇ。

帰ったら>>581の方法をやってみる。
608目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 14:08:06
>>594
リセットは、一度ブレーカー落とすかコンセント引っこ抜けばいいよ。
609目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 14:41:17
NationalのCS-202Bという古いエアコン
(ホームページで調べたところ、20年前の機種)

を、賃貸アパートの備え付けで使用しているのですが、
クーラーが全く冷えなくなりました。
室内機は生暖かい送風はされるのですが、
室外機のファンが動いてません。。ort
コンセント抜き差ししても駄目でした。。

これはどこが壊れたのでしょうか?出張修理費はどれくらいに
なりますでしょうか?
どうかご返答おねがいします

610目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 15:21:31
>>608
それでも無理でした。
611目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 16:01:16
 あと、エアコンのリモコンでエラー表示コードを出した後、
その表示コードを消してリモコンの表示を元に戻すにはどうしたら良いのでしょうか?
 教えて下さい。お願いします。
612目のつけ所が名無しさん :2006/07/13(木) 16:07:07
説明書見るか業者に電話して聞け
613目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 16:25:08
>>609
寿命。 備え付けなら大家と交渉した方がいいよ。
>>610
業者よべ。直せないときの出張費なんか払うなよ。
リモコンは一度電池抜けばいいよ。
614目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 17:09:33
>>613
ありがとうございます。
リモコンは元に戻りました。
615607:2006/07/13(木) 18:16:01
>>581の方法やってみたら直った、ヤッホーーーー
受信部基盤外してみたら、3本足が酸化して結露と共に流れるって事かな。
受信部の外側の箱と短絡してたみたい。

>>581
ネ申..._〆(゚▽゚*) ありがとう。
616おじちゃん:2006/07/13(木) 18:39:17
>>615

そういうこと。診断正しいな。
617目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:43:01
お忙しい中恐縮ですが、スレの皆様宜しくお願いします。

機種   SHARP AY-D2503H 93年製  

室外機 E25 ATA526

症状   室内機の冷房を入れても冷たい空気が出ず5分前後で停止する。
      室外機のファンは動いていますが、コンプレッサーは動いてない様子
      停止した時には室内機のエラーサインが出ています。
618目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:43:44
室内機エラー表示: 運転とタイマーが同時点滅し、室内機をばらしてコード表を
              参照してみた所(DC過電流)とのことです。

室外機エラー表示: 室外機同様、このスレッドによると基盤故障も考えられると
              思い、ばらして取り外してみた所、コンデンサーの様な部品
              の裏側の基盤が腐食したのか黒くなっていましたので掃除して
              接続後、再運転してみましたが上記の症状は改善されません
              でした。
              LED表示の確認がてら 室外機の蓋をあけたまま運転し様子を
              観察していましたが、 運転開始ししてすぐにはLED表示は異常を
              示していませんが、室外機ファンが回り数秒後「カチッ」という音が
              した瞬間に下記のエラー表示が表示され5分後位に停止するまで
              表示はそのままでした。 

              その際基盤上のLEDエラー表示は、1番点滅 2番消灯 3番点灯
              4番点灯で室外機コード表によると(DC過電流)との事です。


長くなりましたが、上記の様な症状の場合「基盤交換」をすれば修理できるのでしょうか?
それとも他の部品に原因があり修理は困難なのでしょうか?
簡単な修理で、今年の夏さえ乗り切れるのならエアコンの安い冬にでも買い換えたいと
考えていますが皆様の意見をお伺いしたくお願いします。
619目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:51:09
買い替え
620目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 18:56:32
コンプレッサのロックっぽいなぁ。
普通の人がクランプ持ってるとも思えないから調べようがないけど。

買い換えた方がいいかも。
621目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:03:34
コンプレッサのロックですか;;
コンプレッサの寿命と考えて買い換えが良いのですかね。
622目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 19:54:18
LG電子のエアコン 上高地
調べていたら他の人も上高地で水がでるとかありました、
リコール情報ありますか?
623おじちゃん:2006/07/13(木) 20:31:33
>>618パワートランジスターモジュールがショートしてます。
624目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 20:40:42
全然冷えなくて室外機みてみたら配管接合部に氷がついてるんですけどヤヴァイですか
625618:2006/07/13(木) 21:12:44
>>623 有難うございます。

パワートランジスターモジュールがショートしてます。
っと言う事は、室外機の基盤を交換すれば修理できる可能性が有ると考えれば
よろしいのでしょうか?

626おじちゃん:2006/07/13(木) 21:34:55
>>625基板にOnなら基板交換。シャープは回転基板かも。それなら結構安いです。
パワトラチェッカーで見てもらって交換するといいかも。
627618:2006/07/13(木) 21:48:21
>>626 「パワートランジスタ」が基盤上にあるのか
それ以外の場所にあるのかを明日メーカのサービスに聞いてみます。
基盤上にあるということが、確認出来れば、家のすぐ近所にシャープの
サービスステーションがあるようですので、
問題のあると思われる基盤を直接持っていって来ます。

本当に有難うございました。
628おじちゃん:2006/07/13(木) 21:56:04
>>627
基板は外さないほうがいいよ。それで治らないときにお客様がご自身
で触られたからという逃げを作ってしまう。
機械がないと基板を動作できないので通常、コンプレッサーの線を抜
いてそこにパワトラチェッカーを付けてスイッチングの動作をチェッ
クします。シャープ持ってるかな??私が持っているのは重工の純正
品とシャープのサービスマンが自作したのを頂いたものです。
629618:2006/07/13(木) 22:05:21
>>628 即答有難うございます、もう少しでど壷にはまるところでした(笑)

なるほど・・・  では、もう一度組みなおしてシャープのサービスマンに修理依頼
した方が賢明だという事ですね。

一度、修理依頼をしたのですが故障が治っても治らなくても¥5.000前後の負担が
有るといわれましたので、すぐ近所なのに・・・と、けち臭い考えをおこしてしまいました
おじちゃん様のアドバイスのお陰で、安く修理できる可能性が高いようだと判断できま
したので、サービスマンにお任せしてみる事にします。

630目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 22:06:44
風量をしずかで固定したいのですが
なぜ消すと自動に戻るよう造るのでしょうか
微や弱ではダメなんですよ
631おじちゃん:2006/07/13(木) 22:12:28
>>629
責任は持てないけど割りと詳しく書いてあったので・・・。
5000円というのは博打ではないと思います。そのまえに上記の修理
をした場合の概算金額も聞いてみて、自分で一番いいと思う選択を
してみては?
632618:2006/07/13(木) 22:17:47
>>631 了解しました、結果は後日ここで報告致します、有難うございました^^
633ぴっぴ:2006/07/13(木) 22:38:05
エアコンから先ほど 水がポタポタ落ちて来ました。
約6年使用しているのですが、水漏れ修理となるといくらぐらい修理費用がかかりますか?
634目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:30:44
三菱ビーバー93年製 水漏れがあります。今はバケツで何とかしていますが、そろそろ限界かも・・
簡単なら自分で修理しようと思います。よろしくお願いします。
635目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:40:05
機種   SHARP AY-22DG  

症状   室内機の冷房を入れて5分〜10分は冷風が出るが、しばらくすると
      送風はあるものの冷風ではなくなってます。
      室外機のファンは冷風の間は動いていますし、熱い風も室外機から
      排出されています。しかし冷風が出なくなったときは
      ファンも動いてなくて、室外機から風もでていませんでした。
      リモコンで一度OFFにして、再びONにしても室外機は動作せず
      室内機からは風しかでません。
      しかし室内機のコンセントを抜いてから再び差して動作させると
      またしばらくはエアコンの冷風が出るんですが、また5分〜10分で
      同じ状態になります。
      
上記のような状態です。常時使う部屋ではないのですが、両親がきたりしたら
泊まらせる部屋なので修理するか買いなおすか判断しかねてます。
平成8年につけて10年なので寿命ですかね
636目のつけ所が名無しさん:2006/07/13(木) 23:46:01
>>622
同じ故障は何件もあるけど、あそこは認めん外国会社
637*-?:2006/07/14(金) 00:05:00
本日サービスに行ったらY田のサービスが移設後冷えなくなって、2日間に渡り
ガスを入れたり出したりしたあげく次の修理でドウセやるからと配管外し&ガス
を抜いて行きました。経緯が解らんのでそのサービスに問合せたら ど〜せコンプ
だからやっといたとキレられました。調査したらキャピの詰りだったのですが
原因不明ガスの頻繁な出し入れと移設の際配管に水分が入ってキャピを詰まらせた
なんてことは有りますか?当方配管接続後0.3まで上がり数分で0.1以下に下がり
カレントカットその後ガス圧上がらず(詰まれば当然)原因はなんだろ?
ゴミかな〜。
638目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 02:22:34
>>635
シャープだったら電源ランプやタイマーランプが点滅しないか?
コンセントを抜くまでエラー表示をし続ける
639目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 02:46:37
水分によるキャピ詰まりであれば、時間を置いての再度運転で
詰まりは無くなると思いますが。
配管を外して放置するようなサービスマンはどの道信用におけません。
640目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 07:07:01
635です。
今は運転ランプやタイマーランプの表示は変化無しです。
冷風がでている間も、冷風が出ないときも運転ランプが
赤点灯状態のままです。
昨年この症状になった時はタイマ−ランプが点滅して
送風自体が止まっていた気がします。
あまり使わないので放置してました。
641目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 09:49:03
>>630
何スルーしとるんやイケヌマ共が
642目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:07:33
昨夜、クーラーをつけっぱなしで寝たんだけど、朝起きたら停止してた
で、いくらリモコンで運転ボタン押しても、ピッっていう音もしないし、本体の中の応急運転ボタンを押しても運転しません
コンセントはちゃんとささっています。
多分本体に問題があると思うのですが、自己修理とかは出来ますか?
出来るだけ金がかからないようにしたいんですけど、病むをえない場合は修理に出そうと思ってます
643目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:16:46
三菱SRK28NKG

冷房をつけても温風しか出てきません。
644目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:42:39
92年製 NEC ルームエアコン RK-VS25B
電源、室外機はつくのですが風かでてきませんなぜなんでしょう? 自分ではやっぱり直せませんか? 誰か教えてください
645目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:45:24
>>642は実況板でかなり痛い子なのでヌルー
646目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:50:21
>>645は荒らしなのでスルー
647目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:51:12
>>646
本人乙
648目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 11:51:42
649目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 12:18:24
>>642
型番は?
あと、参考までにエアコンが運転しないのは結構こういう原因が多い

・停電ではないか?
・本体操作部の電源スイッチが「切」になってないか?
・電源プラグがはずれていないか?
・電源ヒューズやブレーカーが切れていないか?
・運転条件からはずれていないか?
・入タイマー予約になっていないか?
・リモコンの電池の向き(+・−)が逆ではないか?
・リモコンの電池の寿命が終わりではないか?
650目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 12:40:02
>>642
夫その前に、ブレーカー落ちてない怪?
651目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 12:45:28
>>642=↓の>>1

クーラーが朝起きてたら消えてた
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1152839870/

相互リンク!!
652目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 12:48:41
>>649-650
d!!!!!!!
ブレーカーが落ちてました。
ブレーカーをオンにしたら急に運転しだしました!
まじで助かりました!感謝します。
653目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 12:50:49
>>651
荒らし死ね
ネットストーカーきもいよ
654目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 12:51:16
>>653
きしょい
655目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 13:04:24
しかし暑いなぁ。
こういう日は、なにかスタミナがつくもの食べたいな。
同業者の皆さんは外食が多いと思いますが、夏ならではの食べ物、食べ方ありますか?

ちなみに私は、肉野菜定食に「酢」かけて食べてます。
656目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 13:14:20
>>655
夏バテ防止にうなぎだな
657目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 13:18:57
かなーり古い(20年ぐらい前の機種、今は機種名がわからんので割愛します。)
ダイキンのエアコンで一台の室外機で2台エアコン動かすタイプで、
1台が自分の2階の部屋で動いていたセパレートタイプ、もう一台居間で使っていた埋め込み型
なんですが。

2階の方が動かなくなってもう5年ぐらい放置してたんですけど、ようやくまとまったお金が入ったので
安いエアコンを買おうと思っているんですが、

1.2階の室内機と室外機だけ外す事ができるか。(1階のも使っていないので機能しなくていいです。)
2.多分200Vの機種なので100Vに簡単に変換できるか。
3.穴や配管がそのまま使える可能性はどれぐらいか。

要は、大体の工事費を知って予算を組みたいんですけどね。(エアコンとあわせてMAX10万ぐらい。)


日曜にでも買いに行こうかと思ってるんで、詳しい人お願いします。
658目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 13:32:39
リモコンを近づけない(50cmくらい)と動作しない
659目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 13:35:29
電池が弱くない?
でなければ受光部?
660目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 13:41:03
リモコン電池は交換して 自作で受光部作ってためしてみたけど
リモコンは問題無い
どうやら本体側の受光部がだめっぽい

赤外線レピーターでもつくるか・・・・・
661目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 14:02:39
>>622
自分も同じで水漏れが発生した。

手っ取り早く直すなら近くのサービスセンターに直接電話。
近けりゃすぐ来るし遠いといつ来るか・・・。

自分の場合は某家電量販店で買ったので
1、某家電量販チェーン本社に連絡
2、買った所の支店長と直接交渉
3、
4、
まあ、いろいろと交渉しましたが安すぎるエアコンは疲れるね。
662目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 14:06:11
はじめまして、エアコンが動かなくなって汗だくです。

型番 SANYO SAP-257VR 使用10年です
症状 室外機が回らず冷えません

運転すると2分ほどしてから運転ランプだ点滅になり
自己診断のエラー表示は、2番が2回点滅して消灯します。

どういった故障なのでしょうか?

663目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 14:55:38
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up16370.jpg
修理頼んだら、これを交換されたんだけど、何これ?
664目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 15:24:34
初めまして。宜しくお願いします。

型番 SANYO SAP-HT25P(2004年製)
症状 室内機から水漏れします。

2年前に購入した製品です。
昨年秋頃に水漏れが発生し、修理を依頼しました。
その後再度水漏れし、修理をして貰いました。
室外機の故障はないそうなので、
室内機に断熱材?で補強してもらいました。
が、今月になって再び水漏れが…。

修理して貰うにも、これ以上の対策はないそうなのですが…。
買い換えしなければだめなんでしょうか。
まだ2年目なのに…。
665目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 15:46:26
水漏れってどんな水漏れ?
原理的に設計が悪くからってそんなに水漏れするようなもんじゃないよねエアコンって。
666目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 16:27:35
>>664です。レス有難うございます。
エアコンの風が出るところから、ぽたぽた滴ってきます。
全体的に、ではなく、一部分に集中して水が溜まっているような具合です。
5〜6時間かけていたらそうなりました。
現在、付けたり消したりしながら使用しています。
今の所は大丈夫ですけど…ヒヤヒヤしています。
宜しくお願いします。
667目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 16:29:09
下にバケツ置けハゲ
668目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 16:31:15
>>664
普通の壁掛けタイプですか?
買い換える必要は無いと思います。
たぶん、修理人か取付け人が不良品です。
669目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 16:35:09
>>668
日本語でおk。
670目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 17:01:20
>>664
普通の壁掛けタイプです。
買い換える必要はないのですね、安心しました。
もう一度修理を依頼すれば良いでしょうか。
以前はメーカーさんに頼んだのですが…。
何度も済みません。
671目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 17:25:05
>>670
ただの下請けだと思いますよ。
メーカーのサービスマンが、そんな対応しか出来ないんじゃ…
672目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 17:26:16
2年前にエアコンのクリーニングを業者にお願いしてその時に
「市販のエアコン洗浄スプレーは薬剤が中で固まり故障の原因となるから
使わないほうがいいです。」
みたいな事を言われたんですがそうなんですか?
それ以来洗浄スプレーは一切使っていませんが・・・
でも前の部屋で8年以上同じエアコンで2ヶ月に一回くらい洗浄スプレーを
つかっていたがこれといった故障はなかったのに単なるセールストーク?
673目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 17:46:09
>>663
膨張弁コイル
これって一時期壊れまくった鷺ノ宮のヤツかな?
674目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 18:19:12
調子が悪くて買い換えようか検討中です。お願いします。
SHARP Windom AY22-TDC 97年製
急に冷風が一切出なくなり出るのは温い風のみで、そのまま10分ぐらい
放置しておくと電源ランプとタイマーランプが点滅しだし風すら出なくなります。
室外機は正常に動いていました。どういう故障なのでしょうか?もう9年になるので
買い換えた方が無難でしょうか?


675目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 20:04:12
日立 RAS-25DXC形 93?年製(13年前から使用しています。)

生暖かい風しか出ず、タイマーランプが点滅し止まってしまいます。

タイマーランプの点滅回数で故障原因がわかる、と取説にあるんですが、
4回点滅します。どこの故障でしょうか?
また、修理費用は幾らぐらいになるでしょうか?
よろしくお願いします。
676目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 20:15:15
アドバイスお願いします!

三菱重工(96年製)
室内:SRK258RZU-W
室外:SRC258RZ

冷房運転中にタイマーランプが点滅して運転停止し、
数分後スイッチを入れ直したところ冷風が出なくなりました。
その後は暖房冷房とも送風状態です。
昨夏も数度同じような症状に陥りましたが(冬は大丈夫でした)、
しばらく放置すると直ったのでそのままにしていました。
改めて調べてみたところ、室外機が全く動いていないようです。

以前のトラブルとしては、
昨年室内機とパイプのジョイント部分で水漏れしたため自分で修繕したことがあります。
その時、詰まったような漏れ方もしていたためスプレー型洗浄剤も使用しました。
現在は快調に流れています。

・考えられる原因や確認方法
・ランプの異常と不調の関係
・修理でどうにかなるものなのか
といった点などアドバイスいただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
677目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 20:25:42
室内機から水漏れするレスが多いですね。
まずはドレンが出ているか確認しましょう。
機械が傾いてないか確認しましょう。
フィルターや熱交換器に汚れはないですか?
水槽など湿気が多くなる物はありませんか?
風向きを下にしていませんか?
風量弱で室温最低にしていませんか?

上記に書いた事は水漏れになりやすい状況です。
678目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 20:33:36
>>677
@フィルターや熱交換器に汚れはないですか?
A水槽など湿気が多くなる物はありませんか?
B風向きを下にしていませんか?
C風量弱で室温最低にしていませんか?
@掃除したっす
Aないっす
B自動スイングっす
C暑いから風量最強、温度25度

Cの室温最低←はこの時期18度の意味ですか?(とり方によってはry)
679目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:00:12
はじめまして。よろしくおねがいします。
型番ナショナル ルームエアコンCS−AG25F
昨夜から突然冷えなくなりました。
原因だけでもと思い少し調べてみたところ
室外機の基盤の左上の10Aのヒューズが切れていました。
このヒューズは、何のためのヒューズで、何の負荷がかかった時に
切れるのか教えて頂きたいです。
問題なければ、交換しようと思います。ハンダ付けですが・・・。
680目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:07:36
ヒューズホルダが錆びて接触不良で発熱して切れたかな?
10A?20じゃ?
681目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:09:28
C←は30度でのろのろ送風がいけないの意味じゃね?

678さーん?
682目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:10:06
失礼、基板上か。
取っての内側だと早とちりした。
683682:2006/07/14(金) 21:15:15
トランジスタモジュールと室外基盤で直るでしょう。
部品代は5150と6850(税別)総額2.5万くらいかな。
684おじちゃん:2006/07/14(金) 21:17:14
>>657室外機の使わないほうの部屋の配管にメクラうって、配線はずせばとりあえず
動くと思う。外した部屋に100Vを、とあるが室外機に200V直結だろうから新しい
ところには100Vの専用回路が必要になるでしょう。MAX10万円は厳しいと思うが。
685目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 21:17:24
故障では無いのですが引越しして以来エアコンのリモコンが行方不明になってしまい手動で動かしています。今日汎用リモコンを買ったのですが対応外機種だったようで使えませんでした。
どなたか我が家のエアコンで使える汎用リモコンをご存知でしょうか???

メーカー  富士通ゼネラル
型番 室内AS28JPV-W 室外AO28JPV
 
686678:2006/07/14(金) 21:20:01
ごめんネタなんだ・・・

故障はメーカーに
687677:2006/07/14(金) 21:23:01
すまん間違った!
678→677訂正
>>678
>>681
ごめんネタなんだ・・・

故障はメーカーに
688仕事中:2006/07/14(金) 21:52:02
>>676
運転ランプは点滅OR点灯?
ランプの回数は8秒毎の点滅回数でね 
点滅は、消灯0.5秒 消灯0.5秒でカウントしてください。
判定はそれからだよん でも外機基板かな?
689目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:18:59
>>687
ネタってどういう意味?
690目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 22:55:12
>>688さん
レスありがとうございます。

運転ランプは点灯のままです。
タイマーランプはエアコンが効かなくなってからは見れていないので
うろ覚えになってしまいますが、
1秒位点灯→1秒位消灯の繰り返しだったと思います。

関係ないかも知れませんが、運転切り替えをした際に運転停止して
運転ランプ点灯のまま
タイマーランプが3回点灯→2秒ほど消灯
の繰り返しが出ます。
691657:2006/07/14(金) 23:13:21
>>684
ありがとうございます。とりあえず動かないというのは電源が入らないじゃなくて、室外機が壊れたみたいです。
(すでに5年ぐらい前のことなのであれですが。)
CTY223AVというのが室内機の型名です。

電気配線についてはちょっとわかりません。押入れのほうに配線が行ってるので。
692仕事中:2006/07/14(金) 23:26:48
>>690
カレントセーフで停止ですね。
おそらく室外機基板です。
元気があれば室外機の上蓋を外して基板のパターンを見て下さい
腐食がたくさんあるはずです。
う〜んコンプ&基板が弱い時期のモデルですから。
ごめんなさい。としか言いようがないです。
693目のつけ所が名無しさん:2006/07/14(金) 23:56:31
質問させてください。
ナショナルのエアコンが故障して
サービスさんに来てもらい
室外機の制御基盤とパワートランジスタを交換してもらったのですが
エアコンについているパワートランジスタとは
どういった働きをしているんでしょう?

694目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 00:15:18
>>693

>395
695690:2006/07/15(土) 00:16:30
>>仕事中さん

アドバイスありがとうございます!
ごめんなさい。でしたか〜

カレントセーフで調べたら故障診断の資料が出てきました。
ランプも2秒ごとの点滅だったように思い出されます。

明るくなったら室外機の方確認してみたいと思います!
696目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 00:36:24
SRK25BSD-W
三菱のビーバーです
室内
橙と赤のランプが点滅、液晶には05
取扱説明書にはシリアル転送エラー保護
お買い上げの販売店にご連絡と書いてあるのですが
これってどういうエラーなんですか?
それと業者を呼ばずに直せませんか?
697目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 00:40:13
昼間はちゃんと涼しい風がでてくるのに、夜になると冷房なのに、暖房のような風がでてくるんです。なんでだろう?もう暑くて死にそう…
698おじちゃん:2006/07/15(土) 00:55:03
>>696
どっかに同じようなこと書いたような・・・
室内機からの呼びかけに応答がないということ。
DC十数ボルトのパルス信号が伝わってないかという感じ。
これまた外基板99%、内基板1%くらいで悪い。
業者を呼ばずには難しい。早い段階なら方法もあるが危険なためNG。
699おじちゃん:2006/07/15(土) 01:01:59
>>697
夜になるとその付近の電気使用量が増え電圧降下で起動不良が起こる
可能性はある。
吸込みサーミスターの抵抗値がズレている。(設定温度をもっと下げてみる
)暖房のようなというのは単なる送風なのでは?(過大に書くと四方弁と皆
勘違いする)。
700目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 02:02:26
ダイキンの型番わかりませんが室内機からたった今水漏れが…他のレスをみて修理して見ようかと思い見てみるもまったくわかりません(開けるなって書いてあったし)受け皿はどこにあるものなんでしょうか?
701677まだー?:2006/07/15(土) 04:15:55
ネタってどー言う事?うそ?

677 :目のつけ所が名無しさん :2006/07/14(金) 20:25:42
室内機から水漏れするレスが多いですね。
まずはドレンが出ているか確認しましょう。
機械が傾いてないか確認しましょう。
フィルターや熱交換器に汚れはないですか?
水槽など湿気が多くなる物はありませんか?
風向きを下にしていませんか?
風量弱で室温最低にしていませんか?

上記に書いた事は水漏れになりやすい状況です。
702商学部:2006/07/15(土) 07:40:06
>>663
電子膨張弁の駆動部です
703目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 07:42:00
三菱重工 ビーバー 93年製
品番91-47874
製造番号338303838RR
冷房がまったく冷えません。運転を押し30分ほどたつと本体のタイマーの部分が点滅して運転が止まります。何かのエラーサインだと思うのですが、説明書が無いため分かりません。誰か教えてください。よろしくお願いします。
704677:2006/07/15(土) 08:16:40
禿げしくスマン
昨夜はキャリア-の修理があったので見ていなかったよ。
最低というのは18℃設定の意味でOKです。

あまり水漏れになる要因がありませんね。
5〜6時間運転すると吹き出し付近から水が垂れるとのことですよね。
5〜6時間の間にサーモOFF(室内設定温度に達すると室外機が停止)はしますか?
しない様であれば能力不足の可能性があります。
吹き出し口の結露は、エアコンが長時間運転したままだと
吹き出し口自体が冷えてしまい、水滴が付いてきます。
ルーバー(風向き)を上向きにして様子を見てください。

今日はマルチ10台の試運転だ(鬱だ
705目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 09:49:22
日立のRAS-G22T 2005年製
冷えません。冷房運転にすると、弱弱しい風を吹き出した後、止まってしまいます
除湿ランプ(緑)が3回点滅しています。
取扱説明書には「点滅回数が故障箇所を示すので〜」と書いてありますが、
具体的な故障内容に関する記述はありません。
自力でなおせるものでしょうか。どなたかよろしくお願いいたします。
706仕事中:2006/07/15(土) 11:01:12
>>703
SRKとかの機種教えて。
707仕事中:2006/07/15(土) 11:04:29
あっでも またまた外機基板ぽい。
708目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:37:36
初歩的な質問でごめんなさい。ドレンて?
709目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:47:33
>>708
自己解決しました
710目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 11:55:36
先週エアコンが壊れてしまって知り合いが去年買ったのを使ってないからあげると言われたんですが、取り付けや室外機などは自分でできますか?
711664:2006/07/15(土) 12:19:52
>>704さん 有難うございます。

サーモOFFしているかどうか、就寝中だったので分かりません…済みません。
風向きを自動に設定していたので、上向きにして様子を見てみます。

本当に有難うございます!お仕事頑張って下さい。
712676=690:2006/07/15(土) 12:21:11
>仕事中さん

さっき室外機開いてみました!
やはりかなり基板の腐食が進んでいました。
だんだんおかしくなっていったのも合点がいきますし、
そのあたりが原因のようですね。。

それと修理の手配ですが、
まずはメーカーに問い合わせてみようかと考えていますがどうでしょうか?

>>703
下のリンクがビーバーの故障診断要領のHTMLキャッシュです。(少し重いです)
僕のビーバーのトラブルも初期症状はこの件と良く似ていましたので、
メーカーが同じなので参考になるかも知れませんので見てみて下さい。
(8秒間での点滅回数で判断するようです)

http://72.14.235.104/search?q=cache:ZD1A0_iWGksJ:www.mhi.co.jp/aircon/cs/products/pdf_data/rac/common/r2wx0274.pdf+%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=1&ie=UTF-8&inlang=ja
713山師さん@トレード中:2006/07/15(土) 12:22:40
7/3〜7/7JQ外人70億円解雇し
714山師さん@トレード中:2006/07/15(土) 12:23:35
↑誤爆ですすんまそん
715657:2006/07/15(土) 14:02:19
>>691
の自己レスですが、いわえる室外受電ってやつなんでしょうね。(押入れのわからないところにコンセントがあるとも
思えないので。)

って、事は日立がいいかな。工事に手間がかからないぽい。
716678:2006/07/15(土) 14:14:59
>>704さん 有難うございます。

風向スイングを上向きにして様子を見てみます。

18度がいけないのですね、25度だと深夜(送風状態なので中間がいけないのですかね?)

朝起きると18度に一度下げるのですが・・・
その時ぽたぽたしてきます(>_<)???

本当に有難うございますm(__)m
717目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 15:58:54
703
室内SRK205-W

三菱重工 ビーバー 93年製
品番91-47874
製造番号338303838RR
冷房がまったく冷えません。運転を押し30分ほどたつと本体のタイマーの部分が点滅して運転が止まります。何かのエラーサインだと思うのですが、説明書が無いため分かりません。誰か教えてください。よろしくお願いします
718目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 16:14:05
同じ書き込みすいません。
703へ
室内SRK205-Wですよろしくお願いします。

三菱工 ビーバー 93年製
品番91-47874
製造番号338303838RR
冷房がまったく冷えません。運転を押し30分ほどたつと本体のタイマーの部分が点滅して運転が止まります。何かのエラーサインだと思うのですが、説明書が無いため分かりません。誰か教えてください。よろしくお願いします
719目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 18:27:01
松下のCS-E281A(2001年)なのですが、
・外気温 35度
・室内温 30度
・吸込口付近 31.5度
・日当たりのあまりない木造家屋1階(10畳程度)に設置
という環境で、設定室温25度・風量最大にして1時間運転させた場合、
吹出口で測った温度が20度というのは正常なのでしょうか。

先日、冷え方が良くないと感じたのと、リモコンの診断機能を使ったらH99が出たので
松下のサービスの方に来ていただいて室内機・室外機を診てもらったのですが、
不具合は見当たらないとのことでした。
ただ、去年までとは違って冷え方が良くない感じが現在でもあり、またH99が今でも出ます。
去年までは酷暑の日中でも室内温が27〜28度程度にはすぐ下がっていたのですが、
今年は日中30度あたりからなかなか下がってくれません。

フィルターの清掃はこまめにやり、
フィンもほこりなどの付着は外見上はあまり見られない状態です。
室外機のフィンもきれいな状態です。

ちなみにうちにはCS-G28M(1998年)もあるのですが、そちらは
・外気温 32度
・室内温 30度
・吸込口付近 31.5度
・日当たりの良い木造家屋の2階(10畳程度)に設置
という環境で、上と同様に設定室温25度・最大風量にして1時間運転させた場合、
吹出口で測った温度は14度まで下がっています。

以上につきましてアドバイス等がございましたら、よろしくお教え下さいますようお願い致します。
720おじちゃん:2006/07/15(土) 20:31:58
>>719室内機配管サーミスター悪いんじゃ?
配管温度が低いと感じて制御してしまう。
721719:2006/07/15(土) 21:09:57
>>720
おじちゃん様、早速のお答えありがとうございます。

ということは、松下の診断コード
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/mishima/mk/kodo/kodo-cs.html
で言うところの「H23」に相当するものなのでしょうか。

たしかに中位のパワーで冷却している、という感じの風が出ています。
ただ、何かの拍子で冷え冷えとした風が出てくる時がたまにあり、
修理に来られた時が丁度その状態だったようです。

さて、再度松下に修理を依頼する場合、
どのように説明すればよろしいでしょうか。
前回異常なし、ということで帰られているものですから・・・。
722おじちゃん:2006/07/15(土) 21:33:31
>>721
H99 室内熱交換器凍結保護なら、実際凍ってないのに(フィルター清掃
OKでフィンもきれいなら)凍結したという判断を機械がするのなら、
配管温度5度でもマイナス何十度という値をサーミスターの抵抗値が出て
ると考えられる、出てもいないエラーと結びつけるのはこの段階では不
必要。
723仕事中:2006/07/15(土) 21:56:22
>>712
まいどあり〜 今込んでるから2〜3日かかるかも?
>>718
運転ランプは点灯のまま?ならばタイマー5回点滅で室外機です
基板かコンプですかね?
やっぱ基板見てみてください 注、基板がおかしく見えてもコンプの可能性
も捨てがたい機種です。メーカーに依頼したほうが無難かも。
724目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 22:46:17
723
タイマー部分のランプが5回点滅を繰り返して停止しました。ということはもう触らずに大家さんかサービスセンターに連絡したほうがいいですね。ありがとうございました。
725目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:13:03
エアコンを回すと、水の音が。流れてる音と言うかかき回してる音と言うか・・・。
とりあえず、ドレンを見てみたけど詰まってない水も溜まっていない。
筒状のファンの所から音がするような気がします。
どこに水が溜まってるんでしょう????

メーカーはダイキン
型番がF25CTESW7
726仕事中:2006/07/15(土) 23:22:43
冷媒の音じゃね??
727719:2006/07/15(土) 23:22:50
>>722 おじちゃん様
ありがとうございました。
フィンが凍結しているようにも見えないですし、
エアコンクリーニングもまだする程でもないと言われてますので
再度修理を依頼してみようと思います。

ただ、先日来ていただいたサービスの方には
サーミスタの異常は判明しないものなのでしょうか。
それとも、こちらからサーミスタのことを伝えた方がよろしいのでしょうか。

度々のお尋ね、申し訳けございません。
728目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:31:00
>>726
最初そう思ったんですが、水がポタポタ落ち始めたのでこりゃ故障かな?!
729目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:37:19
と思ったわけです。

今、ダイキンに電話したら、ドレンポンプかもと。

家庭用の壁掛けだけどポンプ付いてるんかな?
730仕事中:2006/07/15(土) 23:43:01
>>728
ガス欠か配管の保温かな?
う〜ん音の表現は難しいからね。まさかドレンアップ付いて無いよね
RACにあんまり付いてないし ドレンホースの亀裂とかだったら
笑うけど 困ったYO
731仕事中:2006/07/15(土) 23:43:59
あっ先に書かれた
732目のつけ所が名無しさん:2006/07/15(土) 23:54:37
ルームエアコンが故障しました。
富士通ゼネラルの型式はAS224PEYです。電源は入るのですが外のファン?が全く動いていません。しばらく動かすと電球が点滅してるのですが説明書も無い為確認ができません。
恐らく原因はさっき雷が酷かったのでそれだと思います。
これは修理に出すしかないですかね?
733目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 00:02:24
>>730
レスどうもです。

とりあえずダイキンに修理依頼しました。
建築の仕事してて問屋から型落ちの在庫処分で3万で買ったエアコンなんで
修理費3万とかだったら泣いちゃうかもw

しかし、24時間365日電話受け付けにはびっくりした。
すごいね。
734仕事中:2006/07/16(日) 00:03:47
>>729
ドレンアップならフロートセンサーがゴミなんかで動かなくて
ドレンアップが壊れたとか内基板不良とか原因は色々あるよ
サービスにお願いした方が無難と見た。。
735目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 00:07:28
三菱ビーバーエアコン 99年製
室内機 - SRK22BP
室外機 - SRC22BP


今期は、一週間前くらいから使いはじめました。普通に使えていたのですが、
数時間前くらい(21時頃)からあまり冷えない気がして外を見ると
室外機から全く音が聞こえません。

電源を切ってしばらく置いた後、電源を入れ直すと、
冷風も出て、室外機も可動するのですが、
5〜10分程すると、またあまり冷えなくなってきた気がして、
外を見ると、室外機が動いていません。

尚、室内機は普通に稼動し、エラー等も出ません。
温度設定を下げて(27→25度)みても、室外機が動き出す様子はないようです。
何度か繰り返してみましたが、今はずっとそんな感じなので
とりあえずOFFにしています。


前期の終わりに引っ越した際、いっしょに持ってきたのですが、
以前の家では室外機が部屋から離れたところにあり、
クーラーの使用中に具体的に室外機の可動・無可動等を
確認したことが無かったのですが、やはりこれは故障なのでしょうか。
それとも、わりと頻繁に止まっているものなのでしょうか。
736725・733:2006/07/16(日) 00:11:00
>>734

レスありがとです。
仕事仲間の電気工事屋にみてもらおうと思ったけど
やっぱ、メーカーに見させたほうが迷惑かからなそうなので>733で書いたとおり
修理依頼かけました。
メーカーに見てもらったほうが仲間の電気工事屋に見てもらうよりたぶん安上がりだから。
お礼に飲みに連れて行かされたらそれこそ・・・。

ダイキンの24時間365日電話受け付けにもびっくりだけど、このスレの住人の人も親切で
とても2chとは思えないw

ありがとうございました。


737仕事中:2006/07/16(日) 00:27:37
>>735
ん?22BPは00年製では たぶんカレントカットかガス欠
室外基板の確認が必要ですね。
カレントカットなど機械停止後数分で消えますが今の時間だと
温度設定が高いのかも 18度にして運転して同じ症状なら
修理が必要ですね。
738おじちゃん:2006/07/16(日) 00:27:38
>>727
サービスの方から異常なしと言われたけどやはり調子が悪いと伝え、エラーを
押すとH99がリモコンに表示されますとそれだけ伝えるべき。どこが悪いかは
サービスマンが判断するでしょう。
739おじちゃん:2006/07/16(日) 00:32:56
>>735
室内機のフィルターもしくは熱交換器が詰まっていませんか?
風がはけず冷気が溜まってサーモoffが早いのでは?リセットしないなら
しばらくすると室外機動いていませんか?
740719:2006/07/16(日) 00:36:32
>>738 おじちゃん様
はい。そのように伝えて依頼したいと思います。
結果が出ましたらご報告させていただきます。
誠にありがとうございました。
741735:2006/07/16(日) 00:40:05
>>737
とりあえず、18度に設定すると、室外機が動き出しました。
その後も、止まる気配はなさそうですが・・・トラブルとかではなく、
もともと、こういうものなのですかね。

あと、カレントカットやガス欠というのは、
どういった修理が必要なのでしょうか。
教えてくんですみません、こういったトラブル(じゃないかも?)は
はじめてなもので。
742仕事中:2006/07/16(日) 00:40:23
さすが おじちゃん様いつも鋭い指摘で。。
RACはPACやビルマルより難しい面も有りますね。
弟子入りさせて戴きたいと思います。
最近よくここに来るのは勉強になるからです2CHでは本当に珍しい
ですね。
743735:2006/07/16(日) 00:45:22
>>739
室内機のフィルターは、使い初めに掃除しましたし、
本体も、エアコンクリーニングスプレーで掃除しました。
(今、ログを読んでたら、スプレー式はあまりよくないみたいですね・・・)

とりあえず、今度は温度を27度に戻して、
室外機が止まった後、時間が経てば再度起動するのかどうかを確認してみます。
何度もゴメンナサイ。
744仕事中:2006/07/16(日) 00:54:34
>>741
カレントカットは、ほぼ重工では基板ですね。
ガス欠は室外熱交液管センサ異常と混同しがちですが
判断が意外と難しいかもです。とりあえず最低温度にして風量最大
で様子見るのがいいかもしれません。
エラーが出るのを待つのも手かも知れませんね。
無責任とも取られる回答をお許し下さい。マニが無いとなんともなんで。
745735:2006/07/16(日) 01:17:08
温度設定を上げると、やっぱり止まってるような・・・
でも一応冷風は出てるし、下げると起動するんで、故障じゃないのかも。

最初のときに、なんか基盤が焦げつくような臭い
(昔、TVが逝ったときにしたような臭い)が部屋からしたんで
急に不安になったんですが、今はその臭いもしないみたいだし。
モニタか扇風機の方だったのかしらん。

とりあえず、しばらく様子を見てみます。本当にありがとうございました。
746目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 01:17:42
メーカ:三菱
型番:室内機:MSZ-G285-W、室外機:MUZ-G285
故障症状:電源が入りません。
室内機の基板のヒューズ(250V,3A)が溶断していました。交換して室内機の電源スイッチをONにした途端また直ぐに溶断しました。
目視では室内機、室外機の基板のどちらとも焦げなどはありません。
どこかがショートしていると思うのですが、どこらへんが怪しいと思われますか?

宜しくお願いします。
747目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 08:15:02
>>746リレー基盤交換
基盤左上、抵抗付近焼けてるはず。
2000円ちょっとの部品です。
748おじちゃん:2006/07/16(日) 08:36:11
>>742
ん??ここは2チャンネルなのか!書かれて気づいた。ニュースに出てたね。
2チャンネル管理人がどうとかって。
エアコン 修理で資料を探していたらたまたまこういう掲示板にダイレクト
に来たので知らなかった。ここへは夏前の頭の体操に来てました(笑)
3分で止まるとかでも計ってないと10分を3分という人もいれば、1分を3分
という人もいるでしょ?その前後の機械の状態が書いてあるとその時間が本当
かも推測できる。エアコンの止まるまでの時間って症状が出にくい時の判断
に大きく係わるわけです。
749目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 09:25:38
>>747
これってこの頃の機種特有の故障なのかな?
最近修理に行ったウチで2台同時故障でリレー基盤の焼けだったので
落雷が原因かと考えてた。
750仕事中:2006/07/16(日) 11:22:35
>>745
使い始めに良くある症状で熱交換器にカビとかゴミが少し付着
してるだけ。車のエアコンでもたまに臭いのあるよね 気にしなくていいよ
しばらく静観でOK.
おじちゃん、レスありがとうございます
おいらも最初2chと気が付かなかったです。誹謗中傷だらけの
板だと思っていたけど ここは違うみたいですね。
忙しいシーズン突入ですが、がんばりましょう。
751目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 12:25:15
最近冷房つけようとスイッチ押したんですが風は出ても冷気がまったく出ないんですが
原因はガスでしょうか?
ガスはいくらぐらいでしょうか?
TOSHIBAの10年ぐらい前のモデルです。
752栗の実:2006/07/16(日) 15:18:29
冷房運転できないときがあります。電源OFFの後30分以内にONにするときに
高い率で(ほぼ必ず)この現象が起こります。(長時間OFFの後にはほとんど
起こりません。ただしサーモでコンプレッサーがいったんOFFすると起こります)
エラー表示は出ません。コンセント(100V)からの電流が3A程度から
上がっていきません。コンプレッサには電圧はかかっています。(約200V)
ファンは室外は正常、室内は弱で回っています。室外機の基板は3年前に
交換しています。富士通ゼネラルAS25TPR(室外AO25TPR)です。
どういうことが考えられるでしょうか。よろしくお願いします。
753746:2006/07/16(日) 17:01:11
>>747
> >>746リレー基盤交換
> 基盤左上、抵抗付近焼けてるはず。
> 2000円ちょっとの部品です。
基板の端の電源用っぽい大きいダイオードや抵抗が3,4本ほど焦げた後がありました。
指摘されるまで気が付きませんでした。
さっそく休み明けにパーツセンターで取り寄せて交換してみます
ありがとうございます。
室内機のヒューズが切れたのを見るのは今回初めてでびっくりしました
754おじちゃん:2006/07/16(日) 17:10:54
>>752
コンセント100V コンプ200Vであればインバーター機でしょうから、この
200Vが出てて、コンプは回っているのでしょうか?冷房運転が出来ないと
いうのがコンプは回っていて冷えないのかということです。
200Vが出ててコンプが回らないのであればパワートランジスターがスイッ
チング動作が出来てないとも考えられます。ただ、3Aという電流もコンプoff
で他の電動機が回っていて出る値でないということです。
もう少し情報が必要と感じられます。
755おじちゃん:2006/07/16(日) 17:14:55
>>743
洗浄スプレーで汚れを溶かしてアルミフィンの空気の通り道を塞いだと考え
られないでもないですね。
756ゆう:2006/07/16(日) 17:28:41
ダイキン
93年製、ルームエアコン
機種=F283TBY-W
製造番号 3002420
室内側プリント版 LED
緑色←点滅で正常/点灯&消灯で異常
赤色←点滅/点灯で異常/消灯で正常
マイコン 緑LEDA←点滅
プロテクタ 赤LED1←点灯
センサー 赤LED2←消灯
異常現象は、
冷房
ドライ
自動セレクト
運転時に運転ランプが消え自動停止します。

異常のまま送風運転を続け、冷房運転等に変更すると異常ランプは消えますが、、、
やっぱり数分後に自動停止です。
757746:2006/07/16(日) 18:31:51
>>753
> >>747
> > >>746リレー基盤交換
> > 基盤左上、抵抗付近焼けてるはず。
> > 2000円ちょっとの部品です。
> 基板の端の電源用っぽい大きいダイオードや抵抗が3,4本ほど焦げた後がありました。
> 指摘されるまで気が付きませんでした。
> さっそく休み明けにパーツセンターで取り寄せて交換してみます
部品注文しよと電話したら、三菱の福島サービスステーション、撤退してました。orz
758栗の実:2006/07/16(日) 18:49:54
コンプレッサーが回っているかどうかよくわかりません。
圧力計がないので直接はわからないです。
コンプレッサの端子電圧がどの端子間でも交流200Vでした。
ほかに何を調べてみたらよいでしょうか。
759目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 18:51:49
エアコン無しでこの夏乗り切ろうと思ってたけど
さすがに限界なので質問です

97年製 ダイキン
型番:室内P257TXV-W
リモコンは正常だと思うんですが
スイッチ入れても本体に【 L4 】と点滅して表示されるだけで
全く動きません。
どうすればよいのでしょうか
760おじちゃん:2006/07/16(日) 19:00:13
>>758
サーモオフとありますがこのとき部屋は冷えてますか?
>>743のようなことはないでしょうか?
コンプが回ってるかは音でわかりませんか?
761おじちゃん:2006/07/16(日) 22:17:18
>>759 L4というのがリモコンのエラーだと放熱フィンと書いてあるけど、
それが本体に出てるものと同じか今判りません。
室外機の風のはけが良くないとかそういったのを確認してみてください。
762目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 22:49:14
コロナ製ルームエアコン 99年に購入
室内CSH-ES229 室外COH-ES229
吹き出し口右側の外装結合部から水漏れがあります。
エラー点滅などはありません。

今日水漏れに気がつきました。フィルター部分を見てみましたが、問題はなさそうです。
他に考えられる原因は何でしょうか。また修理を依頼するとどのぐらいかかるでしょうか。
よろしくお願いします。
763目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:06:53
SHARP AY-L28SX(2000年夏購入)

除湿モードにすると
「カカッ、カカッ」
という、何かが引っかかっているような
乾いた音が本体(室内機)からして、
20分ほど使っていると
「販売店に電話下さい」
「エラー25」というような
内容の表示が出ます。

冷房にすると異音は相変わらずですが
自動停止することはありません。

サポートセンターも閉まってる時刻ですし
エラーコード表を検索しても出てこないです。
原因・今できる対策(応急処置)がもしありましたら
教えていただきたいと思います。
764目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:07:51
サポートセンター開くまで、使わない
それしかないでしょ?
765目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:12:20
そもそも応急処置って何だべ?
無理無理動かして、壊せばいいんじゃねーの?
766目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:14:40
バカな質問はやっぱ荒れるねぇ
767目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:22:48
そんなにマジレスしなくても
何度も動かしてみればそのうち動くよ、とか適当なレスすれば
壊しちゃうだろうにw
768目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:28:53
よろしくお願いします

ダイキン 01年製(02年に購入)型番AN22BES
異常に臭く、ダニも酷い多くかなり噛まれました…
室内機の下部からも水漏れが凄くします…
769目のつけ所が名無しさん:2006/07/16(日) 23:31:49
エアコンからカビ→カビ目当てのダニ増殖でしょうかね
水漏れは、ホコリが詰まってるんでしょう
一度分解しましょ
770768:2006/07/16(日) 23:35:49
即レストンクスっす

やっぱりカビとほこり大杉か…
分解はちょっと自信が無いのと
結構経ってるので業者の掃除も視野に入れてみます
771栗の実:2006/07/17(月) 09:49:18
772栗の実:2006/07/17(月) 09:56:53
(771は手が滑りましたすいません)
743のようなことではなく正常に冷房が始まれば設定温度まで冷えます。
異常時にコンプレッサーが回っているか確信がありませんがインバータ機
特有の電磁音はします。
773目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 11:19:09
>>762です。
今朝室外機の方を調べてみたところ、害虫除けに排水ホースの口に張っていたネットが
目詰まりしているのを発見。これを取り外すと排水があり、新しいものに取り替えて
運転してみたところ、水漏れはありません。単純な原因でヨカタ。報告まで。
774目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 14:14:01
壊れていた3年前の日立エアコンの修理今日きたけど
室外機のコンプレッサーが悪いみたい。

取り替え いくらコースかな?
775目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 14:29:46
>>110
>>333

うちの松下エアコンCS-G25(99年)も
保証期間内に異様な刺激臭で一度修理、
このほどまた同じ症状再発です。
脱臭機能は付属してないのですが・・・
776目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:10:35
>>774
本当にコンプレッサが悪いのなら、新しいの買えるくらいの費用がかかると思う。
っつーか、聞けばよかったのに。
777725・733:2006/07/17(月) 15:12:58
今、修理屋さんが来てくれてるところ。
メーカーに修理依頼したら地元の冷機屋さんがきた。
提携してるんだね〜。
778目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:25:18
>>777
保証書見てみタダコースだと思う
779778:2006/07/17(月) 15:30:04
アンカー間違えた>>774のレスね。
780目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 15:49:29
>>774
エアコンor冷蔵庫の冷凍サイクルは五年保証です。
圧縮機(コンプ)、四方弁、コンデンサー等のガスリークなどです。
781110:2006/07/17(月) 16:03:14
>>775
>>110です。
CS-G25の「5」の次のアルファベット(変遷番号)が「M」「Y」なら
「2層構造脱臭触媒」というのが付いていると思います。
取説の「故障かな」の頁に「風量が弱くなる」という項目があったり、
「運転前の準備」の頁に「脱臭について」という項目はありませんでしょうか。

ただ、この触媒劣化による刺激臭(アンモニア臭とでもいうのでしょうか)、
うちでは常時発生するものではなく、
臭い分解運転(12時間毎に8分間)の時だけ発生していました。

ちなみに修理代金は約2万円(出張料・技術料・部品代・税込)でした。
取り外した触媒部品は一部が腐食していました。
782目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 16:15:35
補修用性能部品の保有期間が9年
冷凍サイクル部品が5年

まあ悪名高イヨド5年コースつけてるし
2万ぐらいならokだけど タダならうれしいね
783おじちゃん:2006/07/17(月) 18:01:32
>>772
熱を持つとパワトラ等がハンダ割れしてるところが膨張して離れるとか。
エラーが出ないのが当たり前か判りませんが、後は当方ではわかりません。
784目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 20:05:17
エアコン修理勉強中の者ですが、漠然とした質問ですが、停止時に、高圧と低圧が
均圧にならないときはどこを疑ったらいいのでしょうか?
785仕事中:2006/07/17(月) 20:37:08
えっ?
786おじちゃん:2006/07/17(月) 20:40:29
>>784
逆に質問だけど均圧にならないとなぜいけないの?
787目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 20:46:06
一ついえること
エアコン修理勉強中、ではない
788仕事中:2006/07/17(月) 20:46:27
おじちゃん、さんに同意見。
おいらはそんなの気にしたことが無かった。
789784:2006/07/17(月) 20:48:25
>>786
質問に質問で返すのは反則
やり直しでお願いします
790目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 20:59:35
>>784
言葉足りなくてすみません。以前主に空冷のパッケージの点検を少し扱っていて
高圧、低圧ゲージが取り付けている機種の停止圧力は必ず均圧になってました。
その後月日が経ち、客先からの技術相談で話を聞くと停止時に高圧20数キロ、低圧10数キロ
と言うデータを聞き、ここに原因がありと思いましたが、分からなくて、客先に電話切られました。
いまさら聞けないと言う感じです。
791目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 21:09:49
シャープの「AY-22YSY」なのですが、送風口から急に水がボタボタとかなりの勢いで
垂れてきました。
家は外に排水のホースを出すと熱でやられてしまって外にホースを出せないので
(一階が商店街のため、苦情が出る)廊下にポリタンクをおいて、そこに排水し、入れ替えています。

そこで空のポリタンクにホースを差し直したらホースから一気に水がでて運転再開しても水が
垂れなくなりました。
今は問題なく動いているのですが、これは修理しないといけないと再度同じ現象が起こる可能性の
あるものなのでしょうか?

申し訳ないですが、詳しいかたアドバイスお願いします。
792目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 21:10:39
>>791
すいません「AY-22YSY」ではなく「AY-P22YSB」の誤りです。
793仕事中:2006/07/17(月) 21:33:17
>>789
悪いけど おじちゃんにケチつけんでくれ。
相当できる人が此処に来なくなったら困る人いるぞ。
俺も困る。修行中ならそれなりの態度で接した方がいい
過去レス読んでみて、自分が見落としや割愛していた部分まで
見てるよ。
794目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 21:58:44
784と790は私ですが、789は別人のレスです。
795仕事中:2006/07/17(月) 22:00:03
>>791
たぶん ポリタンクの中でドレンホースの口が水に浸かっていたのでは?
水にドレンが浸かり口が塞がれて排水出来なかったのでは無いでしょうか
ドレンホースを雨どいの配管や排水配管に繋いで貰ったほうが良いのでは
住宅環境が解らんのにすいませんが。
796目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:00:38
>>789
>>793に激しく同意
おまえ勉強中のくせに偉そうやな。
その態度を改めないのならもう二度とここ来るな禿げ。
797仕事中:2006/07/17(月) 22:02:20
>>794
ごめん。あまりにも失礼なレスだったんで。
798目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:20:09
>>781
Yです!
「脱臭について」ありましたorz へこむ〜
情報、感謝します。
うちでは運転時は臭いの発生が止まらないという困った症状です。
夏場のクーラーばかりで冬はほとんど運転しないのも原因でしょうか
7年間で2度の修理はちょと痛いです

レスありがとうございます。
799おじちゃん:2006/07/17(月) 22:21:41
>>789
質問が的を得てないと答えようが無い。この場合なぜ、疑うのか自体が判らない。
>>790
確かに均圧になる機械と圧力差が残る機械がありますが、電磁バルブが付いていて
停止と同時に閉じると圧力差が残るのかもしれませんね(直接関係ないものと思
っていたので考えてません)。ところで、20数キロの数キロがいくつなのか。
運転状態が冷房なのか暖房なのか(いつの話なのか)も情報として必要でしょう。
また、なぜ圧力差を気にするのか?どういう症状で不具合と感じるのか?
どういう機種か。このスレッドの1番目のコメントにあるよう、人が聞いて判る
ようにしないと誰も答えきれないのです。
800おじちゃん:2006/07/17(月) 22:23:19
>>739
フォローありがとう。でもおじちゃんも100件に1〜2件は失敗しますので
立てなくていいですよ(笑)
801仕事中:2006/07/17(月) 22:38:50
あっ おじちゃん登場〜良かった。
802目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 22:39:11
>>795
はい、確かに水の中にドレンホースが差し込んでいた状態でした。
ただ、今までは問題なかったので気にしてなかったのですが、今も普通に動いてるんで
その可能性が高そうですね。
屋外排水には事情でできないので、水を捨てに行くのを早めにして、ドレンホースの差込も
短くしてみます。
803おじちゃん:2006/07/17(月) 22:47:57
>>801
修理で訪問したときはお客さんの話は全部聞きません。
なにが不満で、どうなったかまで聞きますが、お客さんのこう思う
ああ思うは一切耳にいれません。こういう掲示板でも同じことかな?
と思ってます。ちなみに明日からしばらくは忙しいので数日現れない
かも。ここのレスを見てると数人、詳しい方がいたように感じますの
でよろしく。無料とはいえ需要と供給が成り立ってますので。
答えるほうもかなりの勉強になると思っています。
804110:2006/07/17(月) 22:52:20
>>798
常時臭いがするというのなら触媒が原因ではなく、
エアコン内部のカビの繁殖等が原因かも。
夏にしか使っておられないようですし。

常時臭いが出ているのなら
サービスの人に判別してもらい易いのではないでしょうか。
805目のつけ所が名無しさん:2006/07/17(月) 23:10:04
>>804
どうもありがとうございます
あまりの刺激臭に8分以上運転していないことに気がつきました
明日試してみます。。
806栗の実:2006/07/17(月) 23:39:42
783
パワートランジスタ周りの問題だとコンプレッサ端子の電圧アンバランス
がないことの説明が思いつきません。素人なりに3案の仮説は立ててみたのですが
@コンプレッサーは電動機として十分高速回転しているが圧縮せず空回りしている。
 電動機として負荷が軽いので電流が少ない。
Aコンプレッサーから出たガスがどこかでバイパスして入側に戻っている。
 四方弁、バイパス弁(こんなのがついているか不明)の故障、または間違った
 制御信号によるなど。
B何らかのセンサーの異常がもとで制御基盤がコンプレッサーを超低速運転
 させようとしている。冷房運転でない運転をしている。

当初コンプレッサーが壊れている(修理不能)ということにしてしまおうと
思ったのですが正常に動くときも多いので何か見落としていないか不安になりました。
こんなコンプレッサーの壊れ方というのはあるのでしょうか。
807目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 04:12:22
>>806
通常インバータ不良が検出されれば、システムダウンして異常を知らせます。
あなたの仮説AとBを疑うほうがいいと思います。
808おじちゃん:2006/07/18(火) 06:46:37
>>806あまり技術を追求するより・・・(笑)
サーモoffの後や30分運転とか書いてあったと思いますが、この回った
時間というのは、機械のいろんな場所の熱が変化します。
熱くなる場所、冷たくなる場所。
3.の熱交換器のサーミスタは可能性あります。冷たくなって次の起動
のときある温度(常温に近い)になるまでは以上な抵抗値を示すなど。
1.は回っているか判らないと書いてあったので大きく2分する運転状況
が明確でない。
2.バイパスして吸入してれば過負荷。四方弁は規則性があっての不具合
なので無し。
809目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 18:41:19
CS-G28K-W 松下の97年式のエアコンの事なのですが。
真夏のような暑い、昼間に使うと、合ってると思う室内の温度計の値と
合ってると思う外気の温度計の値との差が10℃ぐらい出来ます。
なのに、日光が当たらない、夜間に使うと
外気と室内の差が無いか、もしくは1℃〜2℃ぐらいになります。

昼間だと冷房の設定温度は25℃〜27℃でも快適なのに
夜間だと設定温度を下げても、室内の温度は下がらない。
秋も深まった頃、夜間、夏のなごりで冷房を使っていると寒いと感じます。

単純に能力不足だと、真夏のような昼間には効かないって話になるんですがね〜。
810目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 21:59:40
811目のつけ所が名無しさん:2006/07/18(火) 22:28:42
メーカー:SANYO
型番:室内SAP-F28A 室外SAP-CF28A
症状:ドライ冷房暖房どの運転にしてもいわゆる送風状態。
しばらくするとエラー点滅し、その間も風だけが出る状態です。室外機も動きません。
よろしくお願いします。
812目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 00:27:20
ナショナルの6馬力パッケージエアコン。
ガス規定量4.2キログラム。
暑い日コンプ停止するとのことで、1年ほど前2.4キロ補充する。
今年には2キロ再補充しなければならないスモールリーク。
内外フレア部や内外ロウ付け部にスプレーやっても泡検地できず。
オイル滲みも無し。
どうすりゃいいですかね?
813目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 01:47:14
ナショの新冷媒200Vの40です。
今日冷えないってので点検行きましたが、ガス不足でした(高圧側
のみ凍る、ガス圧0.4MPA)
簡単なチェックとして、
ポンプダウンして配管内の真空引はひけました。簡易的なリークテスタで
も反応せず、取り合えず、内外のフレアのやり直し、室外機のガス回収後に、
規定量 充填。

冷房時 0.65MPA 暖房時 4.0MPAとなり 正常に動いてました。
今年の3月につけたエアコンが4ヶ月程度でガスが減ってしまう原因としては
フレアのつなぎ目が一番あやしいでしょうか?

数ヶ月程度でガスが抜けてしまうのに、真空の針にも影響が出ないもの
でしょうか?

あるいは暖房の時ガス圧が高いのを利用して、漏れチェックなどできるもの
でしょうか?

家庭用のエアコンでも耐圧試験などすれば一番てっとり早いんでしょうか?

R410Aで、なんどか 同じことがあってこれだって原因が分からないので
詳しい方教えてください。。
814目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 05:32:05
納入後数ヶ月で不良になる漏れ箇所であれば目視で探し出せるはず
機内配管とかよくみましたか?
815目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 07:16:30
>>812
外機のストップバルブで縁を切って内外それぞれに窒素かけて
ひたすらギュポで漏れ箇所探すしかないと思います。
816目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 07:30:48
>>812
チッソかけるしかないね
ギュポで調べるならわざわざチッソかける必要はないよ。
冷媒で十分だし、冷媒ならリークテスターも使えるしね
チッソかけるなら、室内機、現地配管、室外機の縁を切りましょう
だいたい25k以上かければ数日後には、その三つのどれかが圧が下がってるはず。その後で、ひたすらギュポがいいんじゃない?
817目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 16:41:29
>>812
年数が経ってるのであれば、フレアやロウ付け箇所だけでなく
熱交の端(鉄製のフレームと配管のこすれ)やキャピや
細い配管同士の接触箇所を探してみては?
最終的には窒素加圧することになるだろうけど。
818目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 16:59:41
>>813
R410の機械でガス抜けが多発してると言うことでいいのかな?
フレアの適正トルクまで締めてないとか、リーマーで切口を綺麗に削れてないとか
フレアを410用のゴツイの使ってないとかかなぁ。
819目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 17:51:03
うちの三菱(霧ヶ峰とビーバー)は必ず2〜3年に1〜2回室外機が壊れる。

原因は決まって基板故障

三菱電機と三菱重工業両方ともよく壊れるな〜
三菱タイマー付き?w

おまけに両社サポセンに繋がる確率は10%以下!?
常ね混んでます=よく壊れる
820812:2006/07/19(水) 21:41:07
みなさんありがとうございます。
キャピ部分もギュポで確認しましたが・・・。

10年ほど前の機種で、
去年までほとんど使ってませんでした。
そのため油が確認できないのだと思います。
あと2年もすれば油がにじんでくると思いますが、
年数的にどうですかね・・・。

ところで三菱の4馬力パッケージで、
10年ほど前の機種です。設置場所は公民館です。
設定温度が22〜24度だとなかなか外機が動きません。
暑いので設定温度を19〜21度まで下げると外機が回りっぱなしで
お年寄りが寒がります。
内機センサー→内機基板で交換でしょうか?
821目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 21:51:28
この時期はどこのメーカーも混んでる
シーズンオフに点検しとかないのが悪い
822栗の実:2006/07/19(水) 21:54:25
バイパスで吸入していれば過負荷になるのでなく、過負荷を避けるた
めバイパスさせる機構があるということですよね。過負荷でないのに
バイパスしてしまったら軽負荷になると思うのですが
823仕事中:2006/07/19(水) 21:58:56
確かに最近基板故障が多いですね。
特定メーカーだけでは無い様な気がしますが。
M系は特に多いです毎日5枚は換えてます。
殆どがパターンの腐食。。新しいのではコーティングが厚くなってますが
はたして効果は有るのかな?毎日お客に怒られてます。。
824目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 21:59:20
>>821
シーズン前点検なんてやる人見たことね〜よ!
825仕事中:2006/07/19(水) 22:05:14
>>820
公民館では室温サーモ何処に付いてるの?リモコン?無機?
サーモの付いている場所での温度変化が少ないのでは。
826812:2006/07/19(水) 22:07:58
>>825
まず、室温サーモは内機の吸い込み口のみです。
リモコンはワイヤレスで、センサーは付いていません。
以前はそんなことなかったというので、
設置状況や使い方の問題ではないと思います。
827目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 22:32:34
どうですか?
サーモと基板でしょうか?
828仕事中:2006/07/19(水) 22:39:28
>>827
どうかな?まず中間温度の検出が出来ないのならサーモを疑いますが。
内基板は大丈夫だと思うんですが?
室外機は正常でしょうか吐出温度のサーミスターとか外機で制御している
可能性もありますね。
829812:2006/07/19(水) 22:45:12
吐出温度はガス欠時のコンプ焼け予防だけじゃないのですか?
ちなみにガス圧は高圧低圧とも良い感じです。
う〜む・・・・
830目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 22:45:13
>>823
M社はとにかく基盤が逝っちゃいますね。
昨日今日で例のルームのリレー基盤が3件続きました・・。
あれってサービス部品だとパターンが変わってるんだけど対策品になってるのかな?
831:2006/07/19(水) 23:29:59
俺としては>>812についておじちゃんやダモ氏の意見を聞きたい
832おじちゃん:2006/07/19(水) 23:33:25
>>822 そう、圧を逃がしてるんですね。この場合、それが異常ではという推察
なのですが、ずーと入ってるとどうなるのかな?みたことないから自信ないけ
ど。
833目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 23:41:28
おじちゃんややこしそうなのはスルーかよw
834おじちゃん:2006/07/19(水) 23:42:22
>>831
ナショのPACは中身ダイキンになったほうのやつ(OEM)?
熱交換器ピンホールは疑ったのでしょうか?1年で半分ならリークテスター
で出ないのかな?熱交換器の銅管は肉厚が工事をする配管より薄いから穴
は開きやすいです。特にダイキン多し。
○R410Aでガス欠が多いというのが多いがインバーター全開になるまで10分
はかかる。尚且つフィルターが詰まった状態で効かないと言われてすぐに
ガス入れるのはNG。回転上がってない上に、フィルター詰まってると低圧
の数値はかなり低いです。数分で0.65MPが10数分後は1.1MP。これは当たり
前なのです。ガス圧低いイコールガス欠は要注意。凍り方、電流、コンプ
回転数、コンプに出と入りの温度等は出来るだけ計ることをお勧めします。
835おじちゃん:2006/07/19(水) 23:44:30
>>833おじちゃんは完璧ではないのですみません。ちなみにバイパス
弁が開いたままの状態を見たことありません。
また、この見解の元になるものをよく読んでください。仮定だから。
だから除外。
836目のつけ所が名無しさん:2006/07/19(水) 23:49:32
エアコンでもないし、修理とまでいく話でもないんですが・・・
窓用クーラーが、どうやら湿度が高いこの時期に使うと、
前面の吸気部分が水分で凍り付いてしまって、冷気が出なくなってしまいます。
これはこういう機械の構造上仕方ないことなんでしょうか?

広い吸気部分が細かい金属の格子になっていて、
そのすぐ後ろに冷却パイプ?みたいのがS字になっているのですが、
その冷却が格子部分にも伝わることで0度以下になり、
それで水分が霜として付着し始めて、最後には氷になって塞いでしまうのです。
確か湿度の低い夏場にはならなかった気はします。

それを溶かそうとドライヤーを使ったら解けた水が下に・・・布団が濡れたorz
837812:2006/07/19(水) 23:59:22
ありがとうおじちゃん。

ナショPACは10年以上前の機種ですが、ダイキンのOEMかどうかは知りません。
熱交換器のピンホールとは、「内機」の熱交換器のUの字部のロウ付け部分でしょうか?
一応ギュポしましたが目視では異常無しでした。
ガスはR22で、ガス圧は内機のフィルターと外機の熱交換器等の放熱障害の有無を確認済です。
2時間ほどかけ2キログラムのガスをマニホールドとクランプメーターで確認しながらゆっくり補充しました。
最終的に低圧4キロ、高圧18キロでよく冷えるようにはなったのですがね。
838おじちゃん:2006/07/20(木) 00:03:37
>>837
この文章から推測すると、前者の方々が書くようにチッソ耐圧になると思います。
ただ、10年以上前の機械をフロン回収し、耐圧、溶接修理するのなら、数年を
ガスチャージで済ませるほうがお客さんの負担は少ないのかな?
ただ、地球環境と溶接修理等を考えると買い替えてもいいのでは?
839目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 04:02:23
>>819
ダイキンが基板表面を皮膜保護はじめました。
とカタログに写真入りで宣伝しはじめた。
840目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 04:05:25
>>836
フィルターを完璧に綺麗にするとか風量を最大で使ってみるとか
841仕事中:2006/07/20(木) 21:07:45
おいらは今日内機のピンホール修理してました。
やはり内機と外機を切り離して窒素〜 時間がなかったから禁じ手
で?配管洗浄液も入れましたそれでピンホール解りましたよ。
ちなみにダイキンでした。
842目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 21:11:19
それはご苦労様
843目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 21:49:17
>>841
で、時間と工賃は?
844目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:02:11
三菱のエアコンなんですが、
室外機が動いているのにLEDが一回点滅(2・5秒間隔)します。
インバーター基盤を今回変えたのですが直りません。
技術相談も基盤としか言いませんし、信用なりません。
プロの方、なにか他に修理方法はありませんでしょうか?
コンプはうごいておらず、電流値は9Aほどあります。
よろしくお願いします
845おじちゃん:2006/07/20(木) 22:13:14
>>844
三菱って電機?重工?型式は?LEDは外P板?インバーターP板は制御
と別に付いてますか?電流が9Aかかってるならコンプは動いてない
ですか?状況がもう少し詳しくないとなんとも。
846目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:20:16
>>840
フィルターなんですが、なかなか取れないんですよ・・・
ほこりも付いてるかどうか見えないし
風量は大です
どうやら諦めるしかないようです・・・
847目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:21:35
すいません。
三菱電機です。
型名は今手元になくてMSZの28でグリルが開かないやつで
フィルターが下だしのやつです。
LEDは外P板です。
すいません制御とは何でしょうか?
電流は動き出しは4Aちょっとで6分ごに9Aになっていました。
詳しくなくてすいません
848仕事中:2006/07/20(木) 22:21:37
>>843
船舶だったんで時間が無いとの理由で禁じ手をやらかしました。
朝5時から昼1時位まで。
金は高くていいって言ってたから7時間分の工賃と材料費〜
ウッ、たっ高い。 お得意様価格で出しますよ。
849目のつけ所が名無しさん:2006/07/20(木) 22:29:27
最近、修理もよく分からんくせに、
「基板?」とか「ガス?」とかウザイのが多い。
>>844のように結局修理依頼した方が安く済むケースが多いw
850おじちゃん:2006/07/20(木) 22:46:20
>>847
ところで症状は?
851仕事中:2006/07/21(金) 22:56:44
あれ?最近カキコ激減ですね。
本日PACで他業者が内機洗浄した後ドレン満水異常と言う依頼
が来たのですが。ドレンモーターを何で制御してるのか不明です。
ナショナルCS-J71UH6Uて内機です。どうも基板で制御してる
みたいなんですが?この機種はリモコンオンでドレンモーター回りっぱなし
の機種なんですかね?何でM重の俺にナショ来るんだろ?
おじちゃん ヘルプです。一応安全策でドレンアップと内基板で行こうと
思いますが。
852目のつけ所が名無しさん:2006/07/21(金) 23:26:37
明日、壁面工事です、ALCかコンクリートかどちらかなのですが、ALCの場合
アンカーとか打てないですよね?
 
ALCで壁面工事された方います??
853おじちゃん:2006/07/21(金) 23:43:49
>>851  DM(ドレンモーター)or DP(ドレンポンプ)はリレーで
200Vが入るだけでしょう。満水異常ならFS(フロートスイッチ)が
機能しているということです。これが運転して1時間や2時間ならDM
がなんらかで動いていない(洗浄まえまでが正常なら)と考えられる
。ただ、水で洗ってDMのリレーないし本体が壊れるのは考えにくい。
ということは冷媒のインシュレーション等が落ちてポンプの吸い上げ
口を塞いでいるなど。DM or DPの端子から200Vが出ているか。DM
のコイルの導通があるか。物理的に水が上がらない理由があるか。
もひとつは水も溜まってなく同じエラーが出る場合。
FSのコネクターの刺し忘れかやはりなんらかのあってはならないもの
が落ちてFSを浮かせている。部品を疑うのはその後で。
また、リモコンonというよりは冷房と除湿onです。運転off後10分位
は残留運転します(ここヒント)。
854おじちゃん:2006/07/21(金) 23:47:36
>>852
ALCアンカーがあります(3/8のメスネジが切ってある)。
おじちゃんとしてはALCの材質からすると勧めないけど、結構強い。
水の浸入に弱いので耐荷重の確認と穴あけたところにシール忘れず。
自己責任にて施工してください。
855おじちゃん:2006/07/21(金) 23:56:53
>>851
深く書くと迷うかと思いやめたがご指名なのでもうひとつ。
この内容の問題がひとつあります。”なぜ”洗浄したか?をお客さん
に確認すること。このエラーが出てて業者に見せたら汚れで流れない
から洗浄と言ったのか(もしくはお客さんの判断でいきなり洗浄を頼
んだか)。もうひとつ、>>853をチェックしてすべて正常なら運転デ
ーターと10分程度(5分くらいかもしれないが)残留運転をポンプがし
ているか?(音と200V出力で確認できます)を確認。いずれにせよそう
難しい修理ではないのでよく確認してください。機械はけっこう古いね
856812:2006/07/22(土) 00:05:05
>なぜ”洗浄したか?をお客さん
>に確認すること。

さすが、いいとこつくな〜おじちゃん♪

あの、あれじゃない?
水抜き栓外して、水が一杯出てくればポンプモーター不良で、
水が少量しか出てこなければフロートSWじゃない?
ふろーとSWを手でON・OFFさせて200Vかかるのを確認するとか。
857おじちゃん:2006/07/22(土) 00:41:37
>>856
水がいっぱい出てくればポンプと判断するのは飛びすぎ。コネクターが抜けてても
同じ結果だから。FSを手でon、offはさせるのは2つの部品を同時に判断の材料とし
て行うのは迷う元なのでFSはテスターでしかも分解する前に計ること。
正常な動きを想像できるかもサービスの技量。
858目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 08:13:52
>>851
電気配線も読めないのにメーカーサービスとして活動してるのですか?
最低限、冷凍サイクルとシーケンスの知識がないと独り立ちするには
早すぎますよ
859目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 09:07:35
内機洗浄で忘れられがちなのがドレンホースから先のラインの詰りですね。
フロートが働いたあと時間が経つと運転できる時は、その兆候がある
860目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 09:13:55
>>858
20年前の機種ならまだしも、最近の機種は制御が基板上ですよ。
工場門外不出のシーケンスをどう読めと。
861ゆぅ:2006/07/22(土) 09:58:06
エアコン&換気扇を修理完了いたしました☆
幼い頃から機械イジりが好きで何の知識もないのに直してる(^_^;)
CRC潤滑剤、あなどれない☆
862目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 11:59:59
長雨で仕事が溜ってさあ大変。

CRCは材質によって、劣化を促進しますので気を付けてくださいね。
863目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 12:02:57
>861
ベアリングにCRCは注してはいけません。
864目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 12:47:25
平成3年に買ったナショナルのエオリアCS-C25E-Wです。本体は全く問題ないのですが、リモコンだけ不調なんです。新しいリモコンって買えますか?現在の他機種のリモコンも使えますか?
865目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 13:14:06
リモコンのスレがあったのですね。スレ違い失礼しました。
866目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 16:07:45
>>704さん 有難うございます。

風向スイングを上向きにして様子を見てみます。

18度がいけないのですね、25度だと深夜(送風状態なので中間がいけないのですかね?)

朝起きると18度に一度下げるのですが・・・
その時ぽたぽたしてきます

対策ないですか(>_<)???
867目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 17:17:17
>>866
再質問なのかな?
エアコンにまつわる勘違いの一つが設定温度です。
設定温度を下げるとより冷たい風が出るような気がしますが、実は関係ありません。
25℃でも18℃でも出て来る風は同じ温度です。
サーモオン・サーモオフの温度が変わるだけです。
もし、25℃で問題なく生活出来るのであれば、25℃設定で使いましょう。
あとは行ってみないと分かりません。
868おじちゃん:2006/07/22(土) 18:28:03
>>867
今のインバーター機種では設定温度と実際の室内温度で出てくる風の温度は
変わってきます。また、室内機の風速設定によって室外機の周波数が変わっ
てきます。・・・今回の話にはあまり関係しませんので参考までに。
*18度の設定では滴下しないとしても結露すると言っていいかもしれません
ね。22度でも結露してるところはあります。
869仕事中:2006/07/22(土) 21:28:12
おじちゃん レス有難うございました。残留運転は知ってます。
>>858
すいません、電話で症状を聞いただけで触ったことのないメーカー
でしたので。
結果です。なんとその業者はファンモーターを外さず洗浄した形跡が有り、
その為絶縁不良内基板が死んでました、(ファンモーターも終わり)
ビルマルだったので他の機械が動くと冷媒が少量廻り、結露水がドレンに溜り
水漏れ〜でした。お客はファンが回ってるか解らなかったらしいです。
長いサービス生活でも普段触れないメーカー&電話での症状判断は無理でした。
ドレンアップポンプは正常でしたよ。他のメーカーでも考えは一緒ですね。
870おじちゃん:2006/07/22(土) 21:48:03
>>869 では電子膨張弁NGだね
871目のつけ所が名無しさん:2006/07/22(土) 23:01:57
3年前に取り付けたエアコンが水漏れした場合、取り付け業者の取り付けミス
による水漏れの場合は、無料?有料?ですか
872おじちゃん:2006/07/22(土) 23:02:39
>>869
ん?絶縁不良でエラーが出てるとは??ELB働いてないのかな??
内P板は底面に付いているから、電子膨張弁NGで熱交が凍結して落ちた水が
冷たく、その下にあるP板に結露したとも考えられる。洗浄した写真の提出
を求めることができればいいけど。一方的に洗浄した業者の仕業にはしな
いほうが無難ですよ。たしかにドレンパンも付けたままでスコープで洗浄
する訳の分からん工法をあみ出した業者がいるが(それを業者に斡旋して
る)尻尾は掴んでからでないとお客様にもそのことを伝えるべきではない。
873おじちゃん:2006/07/22(土) 23:39:16
>>871
3年間は使えていたと判断できるのであれば、有料でも仕方ないでしょう。
年数からすると逆勾配によるノロの溜まりかと思いますが、基準がないで
しょう。溜まっても流れればOKという解釈を取る方もいるかもしれません。
機械に問題がなければ(結露する対策など)メーカーとしての保証もあり
ません。
874仕事中:2006/07/22(土) 23:44:48
>>870
はい電子膨張弁もNGです交換しました。
凍結まで行ってなく結露だけだったんですがNGの判定しました。
おじちゃんの意見ど〜り 業者の事は一言も言ってません。(上司にも行く前に
言われてましたしモラルの問題ですから。)
おいらが到着したときのエラーはドレンアップエラーのみで、漏電ブレーカーも
動作していませんでした。ドレンアップエラーは基板故障の為でした。
今回はホントおかしな故障でしたが、いい経験をさせてもらいました。
現場に復帰して数ヶ月でこんなんでは、まだまだ勉強不足を痛感しました。
机の上での理論やプログラムのバグ取り改良なんかやってるよりおもしろいですね。
また おかしな質問するかもしれませんが おじちゃんご指導お願いします。
875おじちゃん:2006/07/22(土) 23:46:13
>>869
まとめると、
1.お客はエラーが出て洗浄を頼んだ。
2.修理業者が熱交汚れが原因で凍結し溶け出した水がフロートを浮かした
 と考え洗浄を勧めた。
876おじちゃん:2006/07/22(土) 23:54:49
>>874
おじちゃんはナショ○ルが洗浄してフロートスイッチのコネクターを
ドレンパンに載せたまま組んだのを修理行った時あまりに安い洗浄代
だったからそれを上回る費用請求したことあるな・・・業者に(笑)。
877目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 00:13:05
重工製のエアコンですが、突然部屋のELBが落ちました、エアコン専用ブレーカー
だけ入れた状態で、エアコン使っていない時にELBが働くのは原因は何でしょうか?
昨夜の雨と関係あるのでしょうか。
878教えてください:2006/07/23(日) 00:20:46
8年使用のエアコンガス漏れ、配管取替えで6万円の請求がきたのですが
ガス補充3万円、配管3万円
これは妥当な価格なのでしょうか?
原価、作業時間からかんがえると。。。
879812:2006/07/23(日) 00:25:24
100g千円が相場。
880おじちゃん:2006/07/23(日) 00:39:03
>>877
>>878
最低限、型式くらいは書きましょう。
>>877 部屋とあるからルームエアコンなんだろうけど、文章からして
他のブレーカーを全て切って待てるくらいだから頻繁に落ちると解釈
していいのでしょうか?
881仕事中:2006/07/23(日) 00:58:08
>>875
おじちゃん〜。その辺も詳しく聞かされてないんですよ。
ただ内機から漏水で依頼受けたんです、なぜ洗浄する必要が有ったのか。
ドレンエラーは、おいらが行ってから発覚したので。洗浄してから漏水としか
聞いてませんでした。ホントいくら請求しようか?
>>877
機種不明はさすがにM重の僕でも解りません。
たんなる電源(外機の入力線かも)???
882仕事中:2006/07/23(日) 01:00:01
>>877
ELBは漏電?過負荷どっち?
883おじちゃん:2006/07/23(日) 01:03:16
>>881
>>877で住宅だからRACと断定できないのでここではまだ判断する段階
でないよ。
884おじちゃん:2006/07/23(日) 01:07:49
>>882運転しないで落ちると書いてあるので漏電。
885仕事中:2006/07/23(日) 01:10:07
>>883
さすが おじちゃん そうですねGHPとか色々考えられますね。
自分の生活を基準にしては いけないんですね。
886おじちゃん:2006/07/23(日) 01:14:26
>>885
重工で単品のGHP(RACサイズの)は無いだろうけど。
例えば広い部屋で単200Vのパッケージが付いて入れば、CH、SV等、RACで
は無いものも出てくる。運転しないで漏電というものはあなたが言われた
電源も含んで常時通電されているものと考えるほうが早いからね。
機種が特定できないと、迷いの仮定ばかりで混乱するから考えないほうが
いいよ。
887目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 08:15:11
>877 すいません、2機あり、重工ではなくダイキンでした。6年前のF289TWBYです。アパートの
総合の漏電ブレーカーが働きます。エアコン専用ブレーカーを入れると漏電ブレーカーが
すぐ落ちます。今まで普通に使えてましたが昨日から突然です。
888おじちゃん:2006/07/23(日) 08:58:37
>>887
素人の方で見れるのは目視の範囲ということになります。
犬が線をかじっているとか、そのあたりまでです。
想定される原因が多すぎるので修理依頼を出すべきでしょう。
山に近いところだと、爬虫類が基板に巻き付いていたりするこ
ともあります。
889目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 09:22:26
>>888
おじちゃんさん、ありがとうございます。以前、家電製品扱ったことがあるので
電気は少々解かります。もう少し調べたいので教えてください。前日の雨の後からですので
基板に水が付いたということもあるのでしょうか。その場合、乾けば
復帰は可能でしょうか。室外機はベランダ置きです。
890仕事中:2006/07/23(日) 11:24:09
電気に知識が有るなら、本体から電線を外して通電してみる。
端末の絶縁はきちんとしてね。それで漏電なら電線系、しないなら本体
漏電ブレーカー落ちる位ひどい場合メガじゃなくてテスターでもある程度
判断つきますよ。
891目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 12:34:48
>>664です。
あの後順調に使用出来ていたのですが、たった今また水漏れしてきました。
今度は違う場著からぽたぽたと垂れてきています。
やっぱり修理依頼した方が良いでしょうか?
もう何回も修理して貰ったのに…。
892目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 12:58:47
>>891
1.雨が降ってる?2.排水パイプから水はちゃんと出てる?3.排水パイプが水につかってないか?
1.雨水が配管取り付けミスにより漏れる場合あり
2.排水パイプから排水されていなかったら(ゴミ詰まり)口でおもいっきり吸う
3.水に先端が入ってるとパイプ内の空気が抜けず漏れる

購入後2年ですから配管取り付け不良かな?再度修理依頼したほうが良いと思います。
893おじちゃん:2006/07/23(日) 14:08:47
>>891
情報の分割がなければ誰も答えは出ません。
■当時修理に来た方は原因を言って帰りましたか?
ぽたぽたという表現からすると結露には感じられません。
1.機械的なものか工事的なものかの区別。
2.保温したと書いてあるが、その場所。
3.運転条件。順調に使用できていて今おかしいというのは環境によるもの
と対する機械の特性を考えなければならない。
総括、修理に来た人がいて無償、有償にしろ修理完了ではないのでクレーム
を付けても使用者には問題ないと考えられます。但し、使用法を間違って
いない場合(設定温度が低すぎるとか、窓を開けているとか)。
894おじちゃん:2006/07/23(日) 14:15:45
>>889
向き不向きがあるので今回はやめておいたほうがいいでしょう。
ご自分の部屋にある機械のメーカーを間違われているので確認をする際
電気事故が起きては困りますので。また、基板は室外機上部にあります
ので雨水がよほどの巻き上げる環境でないのなら浸入しずらいでしょう
。6年なら海浜地区や温泉地区でなければ通常雨水でどうこうはなりず
らいので虫等の侵入や電線の擦れ等、他に由来するものが可能性高い
です。ご自分では目視チェックにするのが無難です。
895746:2006/07/23(日) 17:39:43
結果報告:直りました!
近所のサービスステーションに注文して即日部品発送してもらい、ばっちり直りました。
ご近所で同じ機種を使っておられる方が同時期に壊れ、やはり基板交換されてました。
やはり雷だったようです。
故障2,3日まえにゴロゴロしてたそうです。
三菱の部品代、安いですね。
同時期にシャーブ:エアコン:室外機:サーミスタを交換したのですが、送料込みで2000円くらいでした。高い。三菱は基板でこれくらいの値段なのに。
部品発送まで3日もかかってるし(++
サーミスタも故障するのですね。
モールドされてるっぽい外観だけど、そうじゃないのかな?
896目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 17:47:29
ナショ製だけど、うちも時々水が漏れて、下においてある家具がびしょ濡れ・・・

おじちゃんさんがおっしゃってましが、うちの場合も「ぽたぽた」滴下します。
そんな時は決まって外気が低温で湿度が高い、設定温度が低い、室内で焼肉とか換気扇を回してる時。
結局、結露して室内機外観ケースに溜まったり、ファンに結露した水が滴下するようになる。
一度確かめ見てください。
間違いなくケース等の結露が原因ですよ。
897746:2006/07/23(日) 18:14:51
>>891
> >>664です。
> あの後順調に使用出来ていたのですが、たった今また水漏れしてきました。
> 今度は違う場著からぽたぽたと垂れてきています。
> やっぱり修理依頼した方が良いでしょうか?
> もう何回も修理して貰ったのに…。

違う箇所って何処から漏ってるの?
工事不良ならば以下の二つが原因だとおもいます
1.ドレンホースから水は出る?
室内機の金属フィンが冷えて水が発生、それを家の外にドレンホースで水を出します。
室外機の側にホースがあるはずです。
室内機の誇りが付くのを防ぐフィルタを取ると、金属フィンが見えます。
金属フィンの見えるところの下部に水が溜まる溝が見えると思います。
そこにやかん一杯ぐらい水を静に注いでみましょう。
外のドレンホースに排出されれば一応はokです。
きちんと工事していればそこにはほとんど水が溜まっていないはずです。
満水ならばどこかが詰まっている可能性があります
2.配管の断熱材に隙間がある
室外機と室内機は2本の管でつながっており、細い管が冷えます。これが空気に触れると水が付いて、長時間運転したら水が漏れたというぐらい水が出ます。
これならば室内機の下の方から水が漏ってきます。

工事した人はどんな業種の人で修理依頼はどこへどのようにされたのですかね?
同じ人が修理に来てもなおらなそう。
898目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 18:38:38
たまに水漏れする奴で室内基板交換するのもある。
ある条件で膨張弁の開度によっては水漏れするので
ソフトを替えたのに交換するのがある。
899おじちゃん:2006/07/23(日) 19:19:16
>>898
参考のために・・・どこのメーカーか教えてください。
900891:2006/07/23(日) 20:50:13
皆様レス有難うございます。遅くなって申し訳ございません。
>>892さま
1.小雨でした 2.出ているようです 3.水につかっていません
雨は降り始めぐらいでした。前回水漏れの際は、晴天でした。

>>893おじちゃんさま
当方素人なんです…本当に済みません。
■原因は「断熱処理が甘かったのではないか」という事でした。
1.工事的なものだと言われました。
2.熱い外気が入らないよう、部屋にある配管の穴(?)に粘土のようなものを詰めました。
 機械の蓋を開けて内部に断熱材を補強(計2回)
3.設定温度は常に28度です。窓は開けていません。ただ風向は自動にしてありました。
ご指導頂いたように、再度修理依頼してみます…。

>>897さま
室内機の羽のところからです。前回は右端だったのですが、今回は真ん中辺りからでした。
1.現在雨が激しくなっておりますので、水を流す実験は無理なようです…。
2.最初の修理の際、配管の穴に断熱材を補強して貰ったと思います。
 最近は長時間運転しないように気を付けていまして、今日も運転後3〜40分で水漏れしてしまいました。

修理を依頼したのは、メーカーの修理依頼窓口でした。
地元にある営業所から、修理の方が来て下さいました。

返答が曖昧で済みません。どうぞ宜しくお願い致します。
901おじちゃん:2006/07/23(日) 21:08:32
>>900
型式と部屋の間取り、家の構造(2階建ての1階についているなど)と部屋の窓の方角
を教えてください。
修理に来た方は技術力が低いようです。
902目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 21:12:10
三菱重工ビーバーエアコンSRK32AS 98年製
タイマーランプとフィルターランプが交互に点滅(異常お知らせ)
診断番号59
自己診断サイトがあると思いきや何にも無い。
診断番号の判別が出来ません。
メーカーに問い合わせてみますが、室外機の回りの草を取ったら
動きました。障害と思えない程度でしたが。
こんなんが異常要因なんですかね?
903目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 21:17:56
いい加減エアコンで発電をして欲しいです。序に、純度をどこまで上げれるかについても議論して欲しいと思います。
酸素100%の缶詰といっても100%ではない。気体は軽いので計測が難しいと思います。
是非、次世代の家電の為にこの疑問に答えて欲しいと思います。
904仕事中:2006/07/23(日) 21:22:09
フェ〜漏水ですか。しかしROMしてるだけでも、あきれるね
室内機の傾きとかは大丈夫なの、ドレン配管の継ぎ目は??
おじちゃんのアドバイス中に口突っ込んで悪いけど。
騒ぎまくってメーカーサービス(本物ね)に診てもらえば そんなレベル
じゃ無いと思うけど。
ちなみに 重工のPACなんかでは油戻りの良い対策基板出てますよ。
407の機種だけですが。
905仕事中:2006/07/23(日) 21:38:11
>>902
えっホントにフィルターランプとタイマーランプ?
かなり早い点滅でしたか?早い点滅だとしたら。。。
906目のつけ所が名無しさん:2006/07/23(日) 21:46:36
>>905
ななななんなんですかああああ
0.5秒で交互にです〜〜〜〜。
温度表示部の診断番号59です〜〜。
教えてくだせええ。
907仕事中:2006/07/23(日) 21:54:52
ごめん明日まで待って、以前その様な症状で、はまったことがある
0.5秒ね。(ちカチカチか〜〜)
たしか、リモコン表示と点滅は違う故障のはずだったような?
ちなみに 室外機は風の通りは良いかな?
908902/906です〜。:2006/07/23(日) 22:11:38
室外機の後ろ(吸気側)と壁の間は10cm位です。
その間に少し草が生えてました。雨も直接かかります。
8年間同じ環境で使用していました。
ちなみに取り説では
「タイマーランプ(黄)とフィルターランプ(赤)の点滅で異常お知らせします。
同時に温度表示部に診断記号が表示されます。」
となってます。
実は年中無休の修理相談室(午後6時まで)に電話をかけたんですが常に話中で・・・。
よろしくです!!!。
909891:2006/07/23(日) 22:12:34
>>896さま
済みません、御礼を申しそびれてしまいました。有難うございます。
確かに今日は湿度が高かったです。前回水漏れ時は外気温が高かったと記憶しています。
ケースの結露かもしれませんね…改善策はないのでしょうかorz

>>991おじちゃんさま
レス有難うございます。
型式は SANYO SAP-HT25P です。
エアコンは自宅二2階の北東の部屋に設置しています。
窓は東側にひとつ、北側にひとつありまして、
エアコンは東側の壁(窓の傍)についています。
宜しくお願い致します。

>>904さま
レス有難うございます。
室内機の傾きは(素人目には)見受けられません。
ドレン配管の継ぎ目は…確認出来ていないので分からないです。
以前修理に来て頂いた方は、本物のメーカーサービスさんではなかったのでしょうか…。
何度も修理して貰ったのに、また…と途方に暮れております。
910おじちゃん:2006/07/23(日) 22:20:27
>>909
部屋の広さと水漏れする時間帯判りますか?
911891:2006/07/23(日) 22:55:04
>>910おじちゃんさま
部屋の広さは約7〜8畳です。
前回は午前8時頃だったと思います。今日は正午前でした。
水漏れがあった後は極力エアコンの使用を控えていました。
重ね重ね有難うございます。
912おじちゃん:2006/07/23(日) 23:22:11
>>911
一日のなかで気温は2時頃、湿度は4時くらいからが高いことが多いのですが
もし、一日中回していて、ずっと付くのでしょうか?
東側に室内機設置とありますが午前中に結露するのであれば東側の外壁から
の熱と室内機背面の温度差がある可能性もあります。
部屋が8畳くらいだと2.5kwではちょうどいいようですが2階に設置であれば
温度ムラがでても不思議ではありません。階段に繋がる開口部のドア等は閉
めてますか?1階からの熱気が階段から上がってくるのと上記の足せば結露
する可能性があります。チェックしてみてください。 
913おじちゃん:2006/07/23(日) 23:29:57
↑危なくない範囲で外壁(室内機真裏)に日よけできませんか?
914891:2006/07/24(月) 00:08:57
>>912おじちゃんさま
分かり易いご説明を有難うございます。
水漏れが発生してから、長時間運転は避けておりましたので、
一日中回して様子を見た事はないのです。済みません。
自宅の東側は直ぐ壁になっておりまして、東隣は工場のようなものがあります。
壁はトタン板?のようなもので出来ています。
北側も民家があり、室外機の設置場所はあまり風通しが良くないのでしょうか…。
部屋のドアは閉めてありました。
今後もドア・窓は閉めて運転し、様子を見てみます。

自宅の南側も大きな民家があるのですが、日よけを試してみた方が良いでしょうか?
因みに、現在のエアコンは2年前に買い換えたもので、
初代エアコンは水漏れの症状はありませんでした。
皆様ご親切に有難うございます。
今日はそろそろ落ちます。おやすみなさいませ。
915目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 02:22:57
>>868
おじさま
25℃と18℃では、出て来る温度も違えば、電気代も違うのでしょうか?
916おじちゃん:2006/07/24(月) 07:54:28
>>915
一定速の機械でその設定だと30度から温度が落ちてくるのは同じ。
暑いから吹出し温度下げるという考え方はおかしいのです。
あるインバーター機では風速や、配管温度などでも制御が関係するものもありま
す。電気代?そのまんま18度でずっと使えばかかりますが条件により違います。
917おじちゃん:2006/07/24(月) 08:17:42
>>914
日よけは室内機の真裏のところを少しでいいです。室内機の付いている
あたりの壁を熱くしないよう試してみてください。
前はなかったということですが、背板が薄いのか吹き出し温度が低く
設定してある機械かもしれません。トタンの壁なら曇り気味で直射日光
が当たらなくてもけっこう焼けるものです。
トビラも必ず閉めましょう。
918事後報告:2006/07/24(月) 15:53:13
>おじちゃん様
>>719です。
その節はありがとうございました。

サービスの方(前回とは違う方)に再度診ていただいたのですが、
やはり正常に動作しているとのことでした。
冷風の温度も吸込口25℃(当日は涼しかった)の時に
吹出口12.5℃で正常範囲なのだそうです。
H99の件は、現在のエラーではなく、
過去の履歴が表示されているとのことでした。

ただ、やはり冷えがよくないような気が今でもするのですが
(吸込口30℃時に吹出口18℃)、気のせいだとあきらめることにします。

ありがとうございました。
919目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 17:59:01
>>918
室外機の置き場所によっても冷え方が違うよ
屋根上設置で日当たり良好、室外機周辺の風通しが悪いなど
室外機の裏側(外気吸い込み側)の温度が高い条件だと
本来の能力を発揮できない。
920919:2006/07/24(月) 18:00:21
誤爆スマン

921おじちゃん:2006/07/24(月) 19:47:00
>>918
私たちが使用しているサービスマニュアル(技術資料)というものがあります。
年度ごとにあるのですが発売したものすべてのデーターが収録されています。
最近は吹出し温度なるものが書いてありまして。12度〜17度など書いてたりしま
す。冷房では吸込みと吹出しで12度前後の差があれば能力を果たしてるいえます。
922仕事中:2006/07/24(月) 20:16:48
>>902
遅くなりました。59は室外異常です。原因としてガス量及びコンプ吐出管センサ
異常、パワトラ破損、コンプ配線断線。
以上が考えられます、おそらくガス量の不足か吐出管センサだと思います。
基板不良も考えられますので(たぶん基板)サービスにお願いしましょう。
センサSSA551A001 1000円 外基板RCM006A014A
14000円 コンプAGR201A011C 51000円他に工賃かかります。
923目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 21:13:21
>>896

10年前の日立製だが、水漏れする時は毎回場所を変えて、
一箇所からポタポタ落ちてくる、室内機の結露か熱交換器からの水が、
ドレン受けにうまく落ちないためのようだ。

試しに窓開け放し最高能力運転しても水漏れしない時が多い、
室外を見るとちゃんとホースから水が出ている。
924891:2006/07/24(月) 21:39:59
>>917おじちゃんさま
有難うごさいます。
室外機の場所は直射日光は当たらなそうですが、一度出来る範囲で試してみます。
今後冷房で水漏れするようなら、除湿モードで運転した方が良いでしょうか。
修理を依頼するにも、また同じ事の繰り返しかなと思うと腰が重くなります…。
親身になって頂き、本当に嬉しいです!
925おじちゃん:2006/07/24(月) 22:01:11
>>924
除湿のほうが結露はしやすいでしょう。
結露するときドア開けていませんでしたか?
926目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 22:01:37
暇なサービスマンて居るんだね。書き込み見てる限りだとレベルの低さが滲み出てる。人に教えてないでお前が勉強しろよって感じ。きっと再コールが多くて、そのたんびに言い訳してるお調子者なんだろうな
927目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 22:09:35
人に教えることは自分の勉強にもなるんですよ。
まぁ、一般論ですけどね。
928おじちゃん:2006/07/24(月) 22:27:54
>>926
再コールってほとんどないですよ(笑)ご自身も改行の仕方を覚えましょう。
皆が同じブラウザー使っているとは限りませんよ。意味判らないでしょうけ
ど・・・。
929名無し:2006/07/24(月) 22:34:22
SHARPのAYJ25GWなんですけど…室外機がすぐに、止まってぬるい風しか出ません↓どこがわるいんですかね?
930目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 22:34:36
>>926
人の批判してないで、おまえが勉強しろ。
藻れは奴はサービス始めて間もなく、
マニュ見ながら勉強してる奴とみる。
ガンガレよ。
931目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 22:42:25
悲しいね 926みたいなやつ
妬んでもしょうがないぜ
932おじちゃん:2006/07/24(月) 22:48:58
>>929
エラーが出てなく風だけ出続ける。室外機は数分後同じように同じ動作
しますか?
>>930
>>931  子供と思われますので後はスルーで。
933おじちゃん:2006/07/24(月) 22:51:01
同じように同じ動作はおかしかったですね。同じ間隔で同じ動作と書きた
かった。
934おじちゃん:2006/07/24(月) 23:22:40
>>904仕事中さん。407Cの機械の対策を詳しく教えてください。
壁掛けで配管距離が短いと液バックでコンプがいきやすいみたいだけど関係
あるのかな?
935目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:40:21
昨年の10月に買ったサンヨーのエアコン「SAP-B28R」なんですが、
最近になって本体の右下の方から「ポコポコポコ」って感じの音が聞こえます。
木魚のような音です。運転中にしてたんですが、今日、エアコンを消して1時間経ってるのに、
いきなりその音がし始めました。
エアコンガスのブクブクって音とは全然違うのです。
ポコポコと一定のリズムで長い時だと5分以上鳴ってます。
原因は分かりますか?
936目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:47:03
>>935
釣り?と勝手に判断して、
>>719
H99は何にも悪くなくても自己診断機能を動作させると出ます。
お宅は天井触ると熱くないですか?
天井裏や壁にに断熱材は入ってますか?
要は能力不足だと思います。
そのタイプの冷媒はR410Aですよね?
他の部屋のやつはR22でしょう?
R410Aは冷えがトロイと時々聞きます。

どうおもいます?おじちゃん、ダモ氏?
937目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:51:42
>>936
なんで釣りなんでしょうか?????釣りじゃないですよ。
938目のつけ所が名無しさん:2006/07/24(月) 23:53:38
>>935の回答を出来る方お願いします。
またなんで釣りと言われるのかもさっぱりわかりません。
説明書にもそんな音がでるなんて一切書いてないですし
939名無し:2006/07/25(火) 00:11:39
929です。
室外機は、動かないです!コンセントを抜けば少しだけ動きますけど(ToT)
940936:2006/07/25(火) 00:17:39
>>935
そうですか、勝手に判断してすみません。
密閉性の高いお住まいじゃないですか?
マンションとか・・。
空気がドレンホースを通して逆流していると思われます。
このようなときの対策品が出ています。
メーカーサービスか腕のある電気屋へ電話汁。
941目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 00:21:07
>>940
回答ありがとうございます!
鉄筋コンクリートマンションの5階に住んでます。
さっそく電話してみます。ノシ
942目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 00:26:10
イメクラ、ヘルスなどにエアコンを設置しに行くことはありますか?また、行くのであれば隣から声とか聞こえてきますか?
943936:2006/07/25(火) 00:42:30
おじちゃんお疲れモードなんだな・・・。
毎日毎日・・・。
修理やら2ちゃんねるやら。

明朝、俺のカキコ見たらレスください。
944おじちゃん:2006/07/25(火) 03:02:14
>>936
冷えは鈍いかもね。その分機械がでかいのかと(容積でかせぐ)思ってたけど
。目の前に機械が無いからどの質問に対しても正確な解答とは限らないからな
んともね・・・。ナショ○ルのサービスがまともかも判らないし。
945目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 06:59:38
946目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 12:18:07
>>942
つりだろうけど
ラブホやフーゾクに仕事で行くことは度々ありますが
大抵昼間の営業外です。
フィリピンバーに直しに行ったら、オネーチャン達がキャミ1枚で清掃していて
目のやりばに困ったことがあります。
947ばいふろー:2006/07/25(火) 13:29:30
なんでウチのマルチこんなに壊れるんだろう。
948目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 13:29:55
俺はピンサロの営業中にテンカセ直した事があるよ
その店エアコンが一台だったから店員がどうしても治してくれとの事だった
しかも客にサービス中の上で作業してたからチラチラ見ながらやってた
949お願いします:2006/07/25(火) 14:46:26
エアコンが突然効かなくなりました。
17度くらいに下げても全く涼しくなりません。
原因は何でしょうか?

以前も似たようなことがありましたが、そのときは
なぜか数日で元に戻ったんですけど。
950902:2006/07/25(火) 18:35:26
>>922
回答ありがとうございます。
やはり室外機ですか。
ただ、現在は何も無かったように稼動していますが様子を見て
アフターサービスを受けたいと思います。
951目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 21:06:32
ダイキン F40DTDP

リモコンのサービスモードでH6と出ました
このエラーコードわかる方いましたら教えてください。
952891:2006/07/25(火) 21:31:38
>>925おじちゃんさま
レス遅くなって済みません!
分かりました、ありがとうございます。

水漏れした際、ドアは閉めていました。
特に朝8時に起きた時は起床時間でしたので、確実です。
今後様子を見て、何かあれば…また質問させて頂いても宜しいでしょうか?

皆様有難う御座います。
953目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 22:07:05
951
コンタクトセンターに電話しなはれ

室外機の基板がいかれてる
954仕事中:2006/07/25(火) 22:36:57
>>950
それが良いと思います。
今重工では基板のトラブルが多く(他のメーカーも)
最新の基板はシリコンコーティングされているものと
まだされていない物と入り混じって納入されます。
旧品が出尽くして新しい物がGETできるまで待つのも無難かと
思います。部品注文の段階では新旧選べませんので。
955おじちゃん:2006/07/25(火) 23:00:48
>>951 高圧圧力スイッチ不良。 ダイキンのはピン抜けあり。
956目のつけ所が名無しさん:2006/07/25(火) 23:39:42
ルームエアコンに高圧圧力スイッチなんて付いてないよ
おじいちゃんボケちゃった?
957おじちゃん:2006/07/25(火) 23:51:03
>>956
あ、RACね圧縮機渦電流って書いてあった。すまんすまん。頭リフレッシュ
せんと、実際の修理でボケそうだな。PACの修理がほとんどなんで失礼。
958目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 00:11:22
ルームエアコンにも高圧側サービスポートほしい。
ナショのある機種はあるけどね。
959目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 01:29:36
室外機のファンからキュラキュラと音がする・・・
960目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 05:51:42
コンプレッサーの故障で、コンプ交換するために
雨の降らない日に工事することになったのだが、
本当に雨に弱いのか? 日立のエアコン
961目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 07:03:16
雨の日に室外機の工事なんてできる訳ないじゃん。
962目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 09:16:39
傘でも差してあげてれば済むとでも思っているのか?www
963お願いします:2006/07/26(水) 10:14:23
エアコンが突然効かなくなりました。
17度くらいに下げても全く涼しくなりません。
原因は何でしょうか?

以前も似たようなことがありましたが、そのときは
なぜか数日で元に戻ったんですけど。

昨日も一回元に戻ったんですけど
また付け直したら効かなくなりました。
964目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 10:58:08
東芝RAS-322UTRです。
冷房が風のみで冷たくなりません。室外機のパイプは冷たくなっているので基盤の故障でしょうか?
熱交換器のホコリは歯ブラシで中と外もやりました。

情報よろしくおねがいします。
965目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 11:58:23
>964
ガス漏れだろうから
サービス呼んで下さい
966目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 12:00:20
【メーカー】  SHARP
【 形名 】 AY−R22SC
【購入時期】 2年程前
【 症状 】
電源を入れても反応が無く、本体の応急運転を押しても動きません。

電源を抜いて一日後に入れ直してみたが、結果は同じでした。
買ってから、2〜3回しか使ってなかったのですが・・・
やっぱり修理に出すしかないでしょうか?
967目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 15:11:21
>>964
冷たくなってるのが細い方の配管ならガス欠の可能性大やね。
968目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 15:13:49
>>966
間違いなく100V来てるなら、内基板か受光部の不良やね。
修理依頼です〜
969ダモ鈴木:2006/07/26(水) 15:46:28
毎日暑い。
970目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 16:53:45
コンプレッサー交換終了したらエアコン直りました。
元々このパーツは壊れやすいですか?
971ばいふろー:2006/07/26(水) 20:29:06
この長雨でコンプレッサー交換の予約が3台に増えてしまったorz
仕事山積み・・・もう嫌。

>>960
どのメーカーでも同じだと思いますが、冷媒系の工事をする場合
普通は雨の日を避けるものです。
その理由は配管内に水分が混入するのを防ぐ為。


972ばいふろー:2006/07/26(水) 20:34:58
>>964
太い配管と細い配管があると思いますが、太い配管が冷たいのでしょうか?
触ってられないくらい冷たい(配管に水滴が付くぐらい)でしょうか?
運転中に外機のファンから温かい風が出ていますか?
973目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 20:51:35
日立3馬力弱のパッケージ。
暑い日によく止まる。
自己診断では保護回路作動。
ガス圧、運転直後低圧3キロ、高圧18キロ。
しばらくすると低圧4キロ、高圧28キロで高圧カットでコンプ停止。

日立が電話繋がらないので、ナショナルのパッケージエアコン事業部で
上記を説明後、理論的な事を聞いた。
@外機ファンモーターよく回ってない。
A外機蒸発機の汚れ。
これらは目視では異常なし。
B熱風(隣の外気の噴出し風)を吸い込み、
熱交換できず高圧の圧力だけ異常に上がり高圧スイッチON(OFF)。
これが「臭い」
合計4台のパッケージ用外機が並び、
特に、隣部屋のエアコンを付けるとその部屋のエアコンが止まるらしい。
またはその反対がある。
それらの部屋の室外機は距離が20センチも離れていない。
あとの2台との距離は40センチくらいか。
噴出しの風を上や横方向に向ける追加部品はありますが、どんなもんでしょう?
それよりBを確認するためにコンパネで仕切りを作ろうかと思いますが、
そのときの注意点などありますか?

ちなみに問題の1台だけ回して、他は止める。というようなことはなかなかできないところなんです。
974ばいふろー:2006/07/26(水) 21:04:49
あまり多用は出来ませんが、水を掛けるって方法がありますよ。
エアショートが酷い場所では機械の裏側がかなりの温度になります。
4台並んでる内の中2台がよく止まるとか、ファンのすぐ前に物が置いてある
(壁がある)とかでもなり易いです。
975936.973:2006/07/26(水) 21:15:55
もう一つお願いします。
サンヨーSAP−C251TVR(室外機)
室外機コンプとファン共全く動かない。
室内機の自己診断機能だとHIC温度異常、過電流検地(DCピーク?)
外機渡り信号線1−2に何回か100Vの電圧かかる。

室外機の制御基板のHIC(パワトラ)端子へ行っているコネクタ部を中心に
半田盛りと470μF35Vのケミコンが液漏れしていたため
交換する。

しかし、外機のファンが一瞬回りかけるもののすぐに停止。
制御基板ですよね?
コンプじゃないですよね?
コンプの巻き線間抵抗とか診てないんですよ。
下手打てない家なんでよろしくお願いします。

パワトラと電源基板?と念のため室内機の基板も取っておいた方が良いですか?
976目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 21:37:12
必要なのは外基板とHICだ。
977936.973:2006/07/26(水) 21:43:56
>>974
よく止まる時間にやってみるかな、ありがとうございます。
ひさし用の屋根をつけても駄目(略

>>975
ありがとうございます。
HIC=パワトラですよね?
978?::?:2006/07/26(水) 22:05:17
>>975
基本的に制御基板とパワトラはセット交換でしょ?
基板と疑いたくなるのは希望的観測でコンプの可能性も有りでしょう
下手打てない家なら、なおさら調査が必要なのでは?
俺ならコンプに電圧が掛からない事にして、基板、パワトラを換えさせてもらい
事前にコンプの可能性も有るがレアショートの可能性も有り測定出来ないので
って事で基板変えないと解らないと答えとくね。
最悪コンプ交換の可能性有りにしておかないと、逃げが無くなるよ。
979目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:21:43
9年ほど前に購入した三菱のMSZ-V286なんですが、温度調節をしても全く冷えなくなってしまいました。
昨日までは室内ユニットから少し水が漏れる程度で、よく冷えてはいたんですが・・・
素人でも直せるものでしょうか?それともプロに見てもらった方が良いでしょうか?
980目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:33:40
>>978
セット交換?あなたもチェンジニアだね。
コンプならファンくらいは回るでしょ?
981あれれ:2006/07/26(水) 22:33:52
>>973
単なる、ガス欠ジャナイ。
PACで0.4は低いんじゃない。
よく室外機熱交換器と勘違いする人居ますけど。
ガスの種類、外気温とかにもよりますが。ガス欠でコンプ吐出温度が
上がってるだけでは無いでしょうか。
でも高圧高いよね。電子膨張弁、キャピ、&ファンモーター制御、高圧
約23キロで高速に切り替わるんじゃなかったっけ?
配管温度、サーミスタなんか測定しましたか?
982936.973:2006/07/26(水) 22:39:53
>>981
ガス欠の場合、
低圧が3〜4キロまで、
高圧が18(低支持10キロ弱)〜28まで上がるのでしょうか?
983936.973:2006/07/26(水) 22:42:13
あ、今日の昼間の温度は約35度。
冷媒はR22です。
984936.973:2006/07/26(水) 22:47:04
2階の一つ目の部屋をA
  〃二つ目の部屋をB
1階の一つ目の部屋をC
  〃二つ目の部屋をD
とします。

ABCDと並んでいて、
よく止まるのはCD。
CをつけるとDが止まったり、
DをつけるとCがとまったり。
二つ同時に止まることは無いようです。
設置は10年位前で全くの同時期に設置。
AやBがCやDに干渉することは無いようです。
Aは去年、室内ファンモーター故障で、
基板とファンモーターを交換済み。
985目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:55:35
>>980
甘い。だからパワトラと制御基板はセット物って言う。
パワトラ壊れて基盤壊したらファン回る可能性は?
ファンが壊れて基盤まで壊すパターンも有る。
チエンジニアと言われてもいいけど、使えない時間と再修理の手間
を考えるとどっちが客に喜ばれるでしょうか?
メーカーでは殆どチエンジニアですよ。
インバーターのベース駆動は制御、パワーはパワトラ、どっちが逝っても
安全策で両方交換です、IGBTの時代について行けなくなるんじゃない?
コンプが回ることを条件にファンが回る。考えが逆なのでは?
986目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 22:58:43
>>984
スーパーヒートは測定しましたか?
987目のつけ所が名無しさん:2006/07/26(水) 23:00:52
>>985
書き込みの内容は分かってはいるのですが、
「機種やメーカーによっては
コンプは回らなくてもファンはしばらく回っていることがある」ので
そのような書き込みをしました。

ちなみに私もバリバリのチェンジニアです・・・。
988936.973 :2006/07/26(水) 23:02:06
>>987
スーパーヒートとはなんでしょうか?
989おじちゃん:2006/07/26(水) 23:08:39
>>985
メーカーサービスはあなたのタイプが多いようです。
慎重にならないといけないユーザーではあなたが正解でしょう。
判断基準にコンプから線を外して3相間の電圧チェックとパワトラチェッカー
でスイッチングの動作チェックをすると100%じゃないけど効果的。
おじちゃんはそれやります。
かなり忙しくてボケてきてるんで当分ロムります。よろしく。
990936.973 :2006/07/26(水) 23:16:05
このエアコン修理は7時前で、そのあとエアコンと冷蔵庫の修理が入っていたもので・・・。
そのため、三相間の電圧は三回電源入れたり切ったりが面倒なんでやりませんでした。
また、パワトラチェッカーは持っていますがかなり使ってません。
他メーカーや年代によっては端子が合わないからです。
パワトラと基板の値段見て再測定しようかな。
返品できるように。

>>おじちゃん
日立のパッケージについてはどうですか?
991936.973 :2006/07/26(水) 23:22:37
外大卒の電気屋です。電気は5年くらい前から勉強始めました。
独学&メーカーの技術相談では質問ばかりで煙たがられてます。
2ちゃんさまさまです。
それでも自己修理率90%以上行っているくらい頑張っておりますが、
やはり始めてやなれない機種では無理が出て来ます。
どうかお知恵をお貸しください。
腕のある電気屋になりたいのです。
いまどき技術なんてと思われるかもしれませんが、
自分らは信頼だけなんです。
よろしくお願いします。

次ぎスレもお願いします。
992仕事中:2006/07/26(水) 23:50:30
>>989
なんかばれたみたい?名無しで出てましたが、おいらです。
メーカーでは、金額も考慮しますが、直すが一番なんです。
パワトラチェツカーどころかオシロまで登場します。
さらに(ごめんなさい)逃げなんかも作らないと メーカーが
来て直らないってクレームは。。。。なんです。
先日のオイル戻し対策の内容は、冷媒の流速を高めオイル溜まりを少なくする
サーモオフ等、外機停止時、電子膨張弁を閉じコンプ運転に遅延をかけ少量ながらポンプ
ダウン状態にさせ液バックを防止する。などなど。これ以上の詳細は控えさせて下さい。
993仕事中:2006/07/26(水) 23:54:23
スーパーヒートとは。
冷媒の過熱度のことです。
994936.973 :2006/07/26(水) 23:57:20
>>993
そこからお願いします。
995仕事中:2006/07/27(木) 00:09:22
>>994
技術研修所紹介しましょうか?
すごく長くなるんですが。。。。。
他の人に怒られそうです。
996目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 02:34:37
賃貸マンションの室外機から、ポンポンポン…というような音がします。それが室内の空調機に伝わって?室内でもポンポンポン…と音が聞こえてきます。室外機も室内機もうるさいです。
エアーカットバルブをつけるといいと聞きますがエアコンのドレインホース
とベランダの床の間が1センチくらいしか開いてないのでつけられません。
賃貸なのでホースを切ることもできないし・・・
窓をあけてればマシですが冷房してるし外がうるさいので窓は開けたくないんです。なにかいい方法はありませんでしょうか?
997目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 07:04:17
室外機の横から出てる2本の配管の上の方が、真っ白に凍っていたので、
下のに比べて緩み気味になってた接続部分のナットを締めてみたら、
余計に何かが抜ける音がして、元の位置に戻しても抜ける音が止まら無くなってしまったのですが、
このまま放置してても大丈夫なのでしょうか?
998ばいふろー:2006/07/27(木) 07:53:35
>>975
HICと外基板の交換はセットで行う方が良いでしょう。
外基板の制御Verが替わってることがある為です。
表には出しませんが、対策と称した基板が結構出てます。

999936.973 :2006/07/27(木) 07:58:11
>>995
マジでお願いします。
>>998
早速メーカーに問い合わせて基板&HIC注文します。
1000目のつけ所が名無しさん:2006/07/27(木) 09:41:01
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part4
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153960779/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。