おすすめのエアコン Vol.52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ。

前スレ
おすすめのエアコン Vol.51
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/


関連(主なもの)
【まだまだ】エアコンの取り付け21台目【熱帯夜】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1188046683/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187224763/
【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186234497/
エアコン清掃方法 vol.2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158209936/
[インバーター]窓用・ウィンドエアコン 13台目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187542934
2目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:53:54
3目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:57:03
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
週刊エアコン流通人
http://www.aircon.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/

【最適能力自動計算】
お部屋に最適な容量自動計算
http://www.eakon.jp/choose/nouryokucheck.html
エアコン冷暖房負荷診断
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
4目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 08:58:46
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
5目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:01:08
6目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:02:09
【世界各国のエアコンシェア】
日本 1松下 2ダイキン 3三菱電機 4東芝 5日立 6富士通 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
7目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:02:47
次スレ

おすすめのエアコン Vol.52
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
8目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 09:09:14
>>7
前スレと間違えて誤爆しました
9目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 17:55:25
12月前半のシェア
 1松下 2ダイキン 3日立 4三菱 5東芝 6富士通
10目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 20:45:39
>>6
>>9
2006年度のルームエアコンシェア
1位:松下21%
2位:ダイキン18%
3位:三菱電機16%
4位:東芝キヤリア11%
5位:富士通ゼネラル9%
6位:日立アプライアンス8%
7位:シャープ7%
8位:三洋電機4%
9位:コロナ3%
10位:三菱重工2.5%
11位:長府0.5%
11目のつけ所が名無しさん:2007/12/27(木) 23:59:35
長府製作所のランクインキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
12目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 00:10:13
>>9

やっぱり日立は冬に強いんだな。
13目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 01:26:21
自演にしても寒すぎるな
14目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 01:49:03
んで、エアコンのコンプレッサー事情ってどうよ?
なんか、国産ってトウシバ産しかないしょ?

ここきて中国産イタイそうだけど、各社。
15目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 03:26:50
ビーバーエアコンってコロナよりシェア低いの?ビックリ。
サンヨーよりシャープのほうが売れてるのにもビックリ。
16目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 05:02:17
日立信者(工作員?)必死だな。
富士通にシェア負けてるしwwwwwwww
17目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 09:50:03
>>14
ルームエアコン用だと松下、三菱電機、日立、東芝、ダイキンが国内でコンプを生産してるぞ。

海外拠点は
松下:中国、マレーシア
日立:中国、タイ
三菱電機:中国、タイ
三洋:中国
ダイキン:中国、タイ、チェコ
三菱重工:タイ
18目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 10:28:20
富士通ゼネラル プラズマTVから撤退
プラズマテレビ部門の従業員およそ100人は、エアコン事業に配置転換。

19目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 10:36:57
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2007/12/17〜2007/12/23

1.三菱 ルームエアコン霧ヶ峰 Jシリーズ MSZ-J227
2.東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
3.ダイキン 壁掛形エアコン Nシリーズ AN22HNS
4.ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
5.富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
20目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 12:25:14
>>15
うちの場合はシェアの高いぞ
ビーバー1台、サンヨー2台
あとは10年物の東芝
21目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 14:30:56
要するに安い下位機種をどれだけ売るかでシェアが決まる法則なんだな。

うるさら、ノクリア、白熊Sとか
フラグシップ機種の売れ行きなどはシェアからみれば数の内じゃないわけだ。
22目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 15:09:42
>>22
一番台数が出るのは、2.2kWの最下位機種ですからね。

昨今は、各社ともフラグシップ機の構成比が20%以上と上がってきてますが。
23目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 18:11:33
OEMとか部品供給してる関係なんかの事情通の人
業界裏情報キボンヌ
24目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 19:57:24
>>22
今時レス番手打ちで、自分にレスとか恥ずかしいよ
正月休みに専ブラ入れてみたら?
25目のつけ所が名無しさん:2007/12/28(金) 20:01:43
>>23
どうせ書いてもソースは?とか書かれるだけだし。

業務用はともかく、今は日本向けルームエアコンではOEM供給機種は無いよ。
全て自社向け。
26目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 01:36:34
>>24
専用ブラ?

ワコールとトリンプどっちがいいかな?
セシール・・・
27目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 06:10:37
>>22
マジレスすると、Jane Doe Style がオヌヌメ。>船ブラ
28目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 10:35:37
もしもし?
29目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 11:58:16
かめよかめさんよ〜♪
30目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 13:36:24
>>21
フラッグシップだと三菱ZWと松下RGXで8割くらい占めてない?
31目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 14:06:36
>>30
>>19を見ると東芝のSDRが2位にあるし、8割とかまではいかないのではないかな。

32目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 20:46:49
静かで省電力タイプの機種はある?
33目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 21:00:01
白くまとか安い機種だとやっぱそれなりの性能しか期待できないの?
34目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 21:08:38
>>30-31
その2社で8割は行かないよ。プラグシップでも松下がやっぱり一番だけど。

>>32
予算と、部屋の広さぐらい書いておくれ。

>>33
白くまに限らず、どこのメーカーでも安い機種の性能はそれなり。
35目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 21:18:43
エアコンの買い時は新機種が出回る5月前後だと聞くけど、
要するに前年度の在庫処分品を割引価格で買うのが得だということらしいけど、
妥当?
36目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 21:41:03
>>35
妥当じゃないと思う。
ナチョナルの旧型上位機種は年内なのにもう品薄じゃないかと・・・。
三菱、ダイキンあたりも5月までは残っているのか・・・。

安い機種の売れ残り在庫なら、そりゃあ安いと思うけど。
37目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 22:09:56
>>31
SDRなんて普通そんなに売れない機種だろ。この1週間だけの数字だし。
ちなみに量販でのデラックスのトップは07年度はPOSデータによると三菱だってさ。
系列入れりゃ松下で当然だが。
38目のつけ所が名無しさん:2007/12/29(土) 22:24:25
エアコンの出荷台数が前年同月比で2桁成長続いてるから、例年より在庫がなくなる速度が早い
可能性はあるな。
暖房がエアコンにシフトしてるからだろうが、特に上級機種は暖房が強いからというのもあるのかも。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/25/1740.html
39目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 13:06:43
>>19
gfkに加盟してない量販店もあるしね。
ヤマダも今年まで加盟してなかったし。
40目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 20:56:24
しっかし見事に2.2kwだけだね
LDKでよく使う2.8kwは売れてないのかね
41目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 21:10:30
鉄筋6畳の部屋でも8畳用を買っておいたほうが温まるのは早い?
42目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:48:01
そりゃそうだ。
43目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:51:59
6畳も8畳も最大出力同じだから暖まるまでの時間は変わらん
44目のつけ所が名無しさん:2007/12/30(日) 22:54:29
>>40
LDKなら28より40以上でしょ
45目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 11:28:01
>>40
2.8kW機種は、全体的にあまり売れてないよ。
その代わりに4.0kW機種が増えている。
46目のつけ所が名無しさん:2007/12/31(月) 22:26:47
 『暖房エアコン販売のツボ』 
http://www.ric.co.jp/itkb/contents/air_071226.html
47目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 15:05:36
ビーバーエアコンが天下を獲る年がやってきました!
48目のつけ所が名無しさん:2008/01/02(水) 16:18:42
正月寒波の室外機の霜付き具合はど〜よ?
49目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 01:50:55
281BDR使ってるけど、今のエアコンってこんなにあったかいんだね。
12畳だけど正直暖房いらない。機密性は築22年だからそんなに良いわけでもないのにすごいわ。
この機種のフィルター掃除は15分くらいで終わるって聞いてたけど、実際は20分ちょっとかかってたかな?
あと前のスレで東芝エアコンの空気清浄機能はそんなに期待できないって言われてたけど
うちで焼肉したときはいつもみたく煙で霧がはったみたいにならなかった。

と、BDRのレビューがなかったので書いておきました。
他に聞きたいことあったらどうぞ
50目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 02:37:39
東芝以外の上級機を使った経験は?
51目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 15:25:01
相変わらず風向左右は手動ですか?
52目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 20:11:33
>>51
SDRは手動じゃないよ、リモコンで向きは変えれる。
左右別の向きにする時に右側のルーバーは手で動かす。
53目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 21:36:23
>>51
それは3.6kw以下では内科医?
54目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 23:53:52
そういえば俺エアコンで左右にルーバー動かしたことねーな
左右外側に向けた方が効率良いのかね?
55目のつけ所が名無しさん:2008/01/03(木) 23:57:55
部屋の真ん中に向けたらどうよ?
56目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 01:16:14
52と53はバカですかね?49は281BDRと書いてあるから聞いてるのに
5752:2008/01/04(金) 16:50:44
>>56
>>51をよく読んでみて。
相変わらずと書いてあるから、BDRより前は手動だと思ってるようだよ。
5849:2008/01/04(金) 19:16:19
>>51
私の281BDRは自動で切り替えできますよ。
一緒に展示してあった281SDRは手動で、それより前の機種も手動だと店員さんが言っていました

>>54さんが言われるように、左右ルーバーはそんなに動かさないですね。
でも、この機種は2つのスポットを記憶しておく機能があるので、それは結構役に立ちます
強いて悪いところを言うとすれば、「加湿サポート」って機能の意味がイマイチわからないところかな?
59目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:09:35
>>57
恥の上塗り

東芝の28クラスは大昔から手動
だから東芝しか使った事ない人は風向左右を動かさず不便に感じてない

現在のトレンドでもある気流制御から最も遠い方向性だがBDRで搭載したなら
やっと開発陣も(営業も)目が覚めたと言う事で今後に期待したい
60目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:13:30
東芝は結構前から気流制御搭載してたよ。
ずいぶん前から冷房は水平より上向きに天井まで送れるようになってたし、
暖房は真下に送って体に風当てないようになってた。
しかし左右風向がなぜか長年手動だった、あれは本当に謎。
フラップをダブルモーター(連動する二枚フラップじゃなくて一枚ずつモーター制御)にしてるのにね。
61目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:26:51
日立富士通が冬休みの間にこのスレもようやく東芝担当がついたようだ
62目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:33:09
謎と言えば、三菱も謎。
あれだけムーブアイ云々やってるのに風向きが水平までしか行かない。
左右のフラップを別々に動かせるのに、なぜか水平まで。
あれで上まで行ったら完璧なのに。
63目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:38:42
謎でも何でもなく気流というものがわかってないだけ
上下だけしか動かないのだから手動制御としか言いようがない
64目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:43:16
風上向きは天井スマッジング防止のためやらない方が正解と聞いている

特にロング気流もつけてるから致命傷になりかねない

65目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:55:01
上向きなんてシャープくらいでしょ松下も水平までだし
66目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 21:57:04
松下の気流ロボも冷房時は上向きになる
67目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 22:00:02
風向きと言えば三菱って室温が設定温度に達するとルーバーが水平になるんだが、
そうなるとエアコンの風向き方向にいると冷たい風が直撃して寒い
なんでわざわざ水平にするんだ、下向きのままにしてくれればいいのに
せっかくムーブアイが付いてるんだから、風当たらないように避けてくれればいいのに
68目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 22:38:19
ダイキンのHPに2008年モデルのPとNシリーズが掲載されてた。
69目のつけ所が名無しさん:2008/01/04(金) 23:09:47
>>66
取説では水平までになってるね

ただ天井が汚れる場合あるのでエアコンの周りをお手入れしろと書いてあるが
70目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:26:42
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2007/12/24〜2007/12/30

1位:東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
2位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
3位:三菱 ルームエアコン霧ヶ峰 Jシリーズ MSZ-J227
4位:富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
5位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-28RGH
71目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:35:50
また全部クソ機種だ

72目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 00:45:26
>>71
1は違うだろ
73目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 01:45:14
>>72
BDRが出て安くなって、ナショや三菱より発売が遅かった分在庫があったってとこかな。
2.2kwの上級機をそんなに製造してるとも思えないんだけど。
74目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 11:55:39
>>72
1も含めてに決まってるだろ
75目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 13:36:33
>>74
そうか、あんたは各社の上級機以上の機種を使ってるんだな。
76目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 14:28:28
上位機種と下位機種って、基本的な冷暖房機能はkwが同じだったら差は無いの?
自動掃除機能とかオプション付いてるかどうかだけ?
77目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 14:32:55
同じメーカーで基本的なところのスペック同じならあとの価格差分はそういうギミックの有無だよ

78目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 15:01:48
>>76
同じkwを出している時の能力は同じと考えて良いかと。
その能力を出す時の消費電力は違ったりするけどね。
上位機種の方が消費電力が低くて、可変幅が(特に上限が)
大きくなるような仕様で出してると思う。
7976:2008/01/05(土) 15:32:31
ありがとう。
80目のつけ所が名無しさん:2008/01/05(土) 23:40:02
室外機に霜など絶対付いていないはずなのに、
部屋のドアを開け閉めして一時的に室温が低下したときに
いきなり霜取り始めるから、霜取りの制御のプログラムが馬鹿だと思ったよまったく。
何がジャストタイム○ー霜取りだよと思った。

もうすこし、頭良く作ってくれ。
部屋のドアを開け閉めするたびに霜取りしてる。
部屋を温めてほしいというときに、止まってんじゃーねーよ。
と、いいたくなった。
81目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 03:21:25
今の東京の気温は2.5度湿度73%
去年引越して、家の断熱もエアコンの性能も良くなったせいか、
霜取りしてる様子が無い。
最近はそんなものなのだろうか?
ちなみに06年の気流ロボ。

82目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 20:11:15
>>17さん他、コンプレッサーにエロイ方々

当方、東芝のコンプ関係でメシを喰ってる者ですが、今時代は中国他
東南アジア等にシフトしてるとか?行く末は国内にはコンプ工場が無くなる
などというウワサが出て、職場内ではパニクリ状態だったりするわけですが、
実際のとこってどうでしょ?

ただ、ぶっちゃけ中国産って各社モノが痛いらしいっすけど?

んでぇ、コンプ工場ってやっぱ>>14国内東芝一社ってマジ?すか?

生活かかわるもんで心配っす。
83目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 20:39:07
>>82
コンプ関係の仕事してる割には何も知らないんですね。
各社のコンプ生産工場は>>17の書き込みにある通りで、
三洋以外は国内と海外で製造してます。

松下のロータリーコンプを製造していた甲府工場は中国に移管で閉鎖。
国内工場はスクロールコンプの草津工場のみに。

中国産といっても設計はほとんど日本で行ってますので、性能に影響はほとんど無いですよ。
東芝ですと最近は中国の美的集団との合弁会社である、美芝で製造されるコンプが増えてますね。
84目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 21:44:49
日本オワタ

エアコンもLGが良いかも
85目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 21:55:50
>>81
東京って最近雨降ってないはずだけどなんでそんなに湿度高いの?
86目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 22:06:33
>>83
THX(>82)
何も知らなくて恥ずかしいかぎり。
ま、なんせ川と同じく支流、下流っつうのは・・・・・・。

だけど、コンプの今後はどうなるんでしょうね?
っていうか、家電全般の問題かもしれませんが(例外もありすが)。
87目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 22:52:50
こんにちは
エアコンを買うのが初めてなので迷っています
家は、千葉北西部で、木造築30年以上wwのアパートです
契約は15W
六畳と四畳半の部屋が建てにつながっているのですが
四畳半側にエアコンをつける予定で、二部屋温める予定です
(エアコンがここにしかつかないのです)
通常六畳にすんでいます
現在古いクーラーがついています(結構効きます、西日の時間以外は)
12畳用のエアコンをつけるつもりですが
お勧めの機種を教えていただけないでしょうか?
また、この会社はやめとけって言うところもありますでしょうか?

いまついているのはNEC RKRZ-20Kです
(クーラーのみです)
88目のつけ所が名無しさん:2008/01/06(日) 22:54:11
>>87
15wじゃエアコンは無理
電球でも厳しい
89目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:08:51
ダイキンエアコンの加湿機能が魅力なんだけど、
なんか問題ある?
90目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:30:44
スチーム式加湿器と同じ消費電力

エアコンのサイズが小さいと
エアコンの暖房電力<加湿電力
になる
91目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:32:35
>>87
契約アンペアせめて20にできないの?
>>89
電気代がかかるらしい。
92目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:36:50
>>89
電気代がスチームと同等?らしい。 一番の利点は給水が不要なこと
給水の手間が面倒でなければ、水タンク気化式なら十数ワットで対応できる。
93目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:42:56
>>89
加湿器のスペックをみて、加湿量 VS 畳数 を確認して
設置しようと思っているクラスの加湿能力を確認しないと
部屋の大きさによっては加湿不足になる。
加湿できないと文句を言う羽目になる。(木造は特に)

また、設置場所とか配管長さとか注意が必要だから、量販店の
工事だと能力が発揮出来ない場合もある。

加湿の消費電力が大きいと良く言われるが、カタログ値は
最大消費電力だから、40クラス以上で配管15m&低温とかの時。

実際はハイブリット式の加湿器の温風時と大差ない消費電力。

加湿器の様に手入れや水くみが必要ないので非常に便利。。
94目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:49:04
ハイブリット式の加湿器の温風時=スチーム式
95目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:53:51
つーか消費電力の大きさは問題じゃないんだ
極端に言えば消費電力が大きくても加湿量が圧倒的に多ければ問題ない
問題は効率、消費電力あたりどのくらいの仕事をしてくれるか

エアコンは300Wでも2000W近くの温風を出せる
電気ファンヒーターは1200Wでも1200Wの温風しか出せない

加湿器もそれと同じ
9689:2008/01/07(月) 00:53:53
みなさん、即レスありがとうございました。
加湿の電気代というのは盲点でした。
ただ、肌や健康のためには加湿暖房は魅力なので、加湿器との併用を考えてみます。
97目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:55:24
>>89
加湿器は数年で使い物にならなくなる物が多い。
水くみ、掃除が面倒、フィルタが高い。

電気代が高くなっても、通常のエアコン+加湿器とランニングコストは同等。
98目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:56:36
もちろん効率だけじゃなくて、手入れが不要なことや水くみが不要な事も考える必要がある
そこにメリットを見いだせれば効率には目を潰れるし

リビングみたいに隣にキッチンがあって水道が有ればいいが、
水道が遠くて水組むのだけで一苦労の場合もあるし
手入れはメンテが楽な加湿器選べば水捨ててフィルタを掃除機で掃除するだけで済むけど
99目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:56:45
>>91
20にしたほうがいいでしょうか?
家が古いので、ちょっと火事とか怖くて
上げないほうがいいかなあと思ってるのです
平気なら上げれるんじゃないかと思います

つか、15wじゃないですねww
15アンペアでした
100目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 00:58:22
>>94
スチームは水を沸騰させているのでは?
ハイブリット式の温風時は200Wくらいだろ。
101目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 01:05:34
>>99
15アンペアじゃエアコンだけでブレーカー飛ぶ。
余裕も見て30アンペア以上にしなさい。
12畳用だと最大消費電力も大きいのでドライヤと併用とか
考慮しないと大変。。
102目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 01:05:44
ちなみに具体的な効率を表すと、

ディスク気化式(40ml/W)>フィルタ気化式(34ml/W)>>>>>>>>>>ハイブリッド式ヒーターON時(2.2ml/W)>スチーム式(1.3ml/W)


ディスク気化式:三菱SV-DK807
フィルタ気化式:ダイニチHD-9001
ハイブリッド式:ダイニチHD-9001
スチーム式:三菱SV-S707
103目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 01:12:56
>>102
本体価格とフィルタの交換頻度、値段を考慮すると
コストパフォーマンスは大して良くない。

SV-DK807 とHD-5005持ってるが、手入れしないと
トレーになにやらカビみたいな物が出てくる。
高い買い物だったけど、何年使えるか未知数。
少なくとも3年はもたないと、うるさら買った方が良い。
水くみ&掃除めんどくせー

104目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 01:14:26
>>97
フィルタ交換不要の加湿器や掃除が楽な加湿器もあるぞ。
水くみはどの加湿器でも必要だけどな。
105目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 01:46:25
>>99
建物によって配線の太さなどから、何アンペアまで上げられるか決まっているはずなので
電力会社に相談してみてください。
10畳用(28クラス)の安い機種ならば暖房の最大出力が1300W位なので、20Aでもドライヤー、
電子レンジなどに気をつければ一応は大丈夫だと思う。
常に最大出力だしてるわけじゃないし。30Aなら尚いいけど。
富士通のEシリーズ10畳用なんかどうですか?
安いわりにパワーがあるので、2間続きの部屋でもそれなりにあったまるんじゃないかなぁ。
106目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 14:02:06
>>99
電力会社に電話で相談すれば最大何アンペアまで対応できるかその場で教えてくれる。
東芝など数社のエアコンには最大電流を予め設定すると最大容量を制限する機能があるからオススメ
107目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 17:45:51
99です

今日電力会社に電話して30Aまであげてもらいましたw
これで安心
ここでおしえていただいてよかったです

予算を書いていなかったのですが、工賃込みで10万くらいです
過去ログを読むと、三菱が良いとかいてあったので、
そのあたり狙っています

富士通も良いみたいですね^^でも消費電力が大きいと
書き込みがあったのですが、平気でしょうか?
にゃんこがいるので、仕事いってる間つけっぱなしの予定です

初めはダイキンの予定だったのですが、12畳以下ぐらいだと
性能がよくないと、家電店の店員さんに言われて悩んでいます

明日買いに行く予定です、どきどき
とりあえず地雷は踏みたくないなあ・・冷蔵庫で踏んでしまったので
ちょっと慎重です
(サンヨー冷蔵庫、九度までしか下がらないのに「これで普通ですよ」とか言われて
修理拒否されその後も二回よんでやっと直ったと言う・・地雷)
108目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 19:34:57
エアコンのコンセントは専用回路になっているか?形状は?
そのへんも確認してください。
109目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:03:29
>>107
パワーセレクトがあるメーカーがよいのでは
ナショナル、東芝、日立とか
110目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:51:11
>>109
富士通もJとEならパワーセーブ機能付いてる。
111目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 20:57:16
工作員ではないが省エネ性高いのは富士通じゃね?
Jシリーズ以上で2010年度目標を100%達成。
112目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:38:44
>>107
木造築30年以上のアパートで10畳半の部屋を暖めるとなると、3.6か4.0kW機種ですが、
3.6kW機種はあまり売れないので、量販店のチラシにはあまり載りません。
あと3.6kWと4.0kW機種ではコンセント形状が変わるので注意。

4.0kW機種でも10万円で変えますが、最大電流値が20Aになります。
インターネットで量販店のチラシを見てみましたが、4.0kW機種だと
ヤマダ:東芝RAS401SX(再熱除湿つき) 省エネ率89% APF4.4 5年保障 工事費込み:88800円
コジマ:富士通AS-E40S 省エネ率95% APF4.7 5年保障 工事費込み:86800円
113目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 21:44:01
>>111
廉価機種でも一番省エネ率が高いのは富士通のEシリーズ。(2.2kWを除く)
Jシリーズは2010年省エネ率100%以上だけど、4.0kW機種を工事費込みで10万円ではきついだろう。
107にある消費電力が大きいというのは、ノクリアの最大暖房能力時のことじゃないの?
114目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 22:02:10
>>107
どこがいいとかはない。
あまり惑わされないように。
スペックと機能はカタログ見ればわかるだろうから
カタログを見比べて自分が気に入ったものを買うのが一番。
二部屋を暖めるということなので、もしワイドの風が必要なら
ワイドに強い三菱。直線で二部屋なら直線に強い富士通とか。

でも予算的に機能が高い機種は選べないので
三菱ならMSZ-SJ367、富士通ならAS-F28Sになる。
もし三菱のワイドの強さが必要ないなら断然AS-F28Sを勧める。
スペック見ればわかるが性能は一番高い機種並みなので
10畳用だが暖房能力、省エネ性能は高い。
他に>>106が勧めてる14畳用のRAS401SXなんてのもいいと思うが
200V工事も必要になるし省エネ性能はやはりAS-F28Sの方が上。
AS-F28Sは10畳用ながらRAS401SXと同等の暖房能力も持っている。

富士通のFシリーズはすべてのエアコンの中で一番コストパフォーマンス
が高く、一番お勧めできる機種だと思う。
たぶんブランド力がないからスペックで勝負してて一番お買い得。
115目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 22:20:53
>>114
東芝のRAS401SXは100V機種だぞ。

富士通のFシリーズは、他社の同等クラスの最上位機種より能力が大きいクラスがあるからね。
2.8kW機種を選ぶなら、省エネ・能力・コストパフォーマンスからみてAS-F28Sだろうね。
量販店頭価格だと11800円だから、ポイントor現金値引きで実質10万円以下か。
Fシリーズなら工事費込みだろうし。
116目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:11:43
ふと思ったのですが、古いアパートでもコンセント20Aに変えられるのかな?
117目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:21:48
>>116
換える事は出来るが、20Aまで配線が耐えるかは保証外。
1.6mmで20A流すと何度温度上昇するかは覚えていない。
実際は安全率をみてあるので問題ないが・・・

エアコンの最大消費電力動作は短時間だから平気だろ。
118目のつけ所が名無しさん:2008/01/07(月) 23:47:41
>>117
配線が1.6mmであれば15Aまでにとどめておいたほうが無難だと思います。
三菱電機のMSZ-ZS36T(APF5.3)、なければMSZ-SW367(APF4.8)ですと
3.6Kw機で100V・15Aに収まります。
119目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 00:03:35
火事が心配とか書いてる位だし、
コンセント交換しないですむ最大消費電力1500Wまでの機種にしたほうが
いいんじゃないかな。
今のコンセントをそのまま使うとすれば
そこそこ省エネで安いほうがいい→富士通AS-E28S
もっと省エネで再熱除湿は不要→富士通AS-J28S
もっともっと省エネで再熱除湿付き→富士通AS-F25S がおすすめですが
ムーブアイでもダイキンでも白くまくんでも気に入った機種を買えばいいと思うよ。

さて、いったい>>87は何の機種を買うのでしょうね。
120目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 01:37:26
87で99です^^
皆様ありがとうございます

コンセントも替えなきゃなんですが・・ぐるぐる・・・
現状クーラーだけなので専用コンセントはない模様です
多分普通のコンセントについているのではないかと・・
荷物どけないと判りません(゚∀゚;)

コンセントのことも相談して良い機種を選んできますww
皆さんの上げてくださった型式を携帯に送信して、
買うときの参考にしたいと思います
明日一日で決まられないかもですが、
決めたら報告に来ます、ありがとうデス
121目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 02:30:40
>>115
スマソ間違えた。
>>117
条件によっては最初一時間くらいは最大消費電力くらいで動く。
>>118
予算オーバー。
>>120
スルーされてるけど角度は必要ないわけ?
ワイドが弱くても二部屋温まるけど奥まで温まるのに少し時間かかったりするから
二部屋温めるには大事なことなんだけど。
あと専用配線ではないとなるとかなりめんどくさくなる。
他のコンセントを使ってるとエアコンだけで15A使えない。
専用配線を高い工事代出して作るか、暖房能力抑えて温まるまで時間かかるのを我慢するか選ぶ必要がある。
暖房能力を抑える機能がついた機種を選ぶ必要もある。

レスの少なさ見ても家電の知識はまったくないみたいだからこのスレの回答は理解できないだろ。
店員に相談しててきとうに買った方がいいかもな。
ただ店員には小出しにしないで必要な情報だけは全部言わないとまた失敗するから
レス参考に必要な情報まとめてメモして持って行った方がいい。
122目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 13:49:02
多少費用はかかってしまうが、専用回路を増設したほうがいいと思う。
ブレーカーの所から線を引っ張ってくることになるので大家の許可が必要かも。
123目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:56:56
SHARP AY-F25G(95年製)の暖房が効かなくなったみたいです。
年末年始はちゃんと稼働していたんですが、昨日あたりから風しか出ません。
微妙に生温いときもありますが、ほぼ送風みたいな感じです。
室外機のファンは回っていても、室内機は送風っぽかったり、何もしてなかったり。
フィルタも掃除してますし、コンセント抜き差し、リモコン切り替えテスト等はしてみました。
突然ということを考えると、エアが抜けたとかではなく、基板やチップの故障などでしょうか?
賃貸なんで、どうするかはちょっと調べないといけないんですが。
自腹はやだなぁ。でも寒くて仕事にならんです。
124目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 14:58:15
123です。
すみません、スレ間違えました。移ります。
125目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 17:54:43
夏しか使わないんですがおすすめのものはありますか?
リビングだけでなく台所も冷やしたいので12畳用くらいのもので
126目のつけ所が名無しさん:2008/01/08(火) 18:11:05
>>125
最近はおまけとはいえない本格的な空気清浄やお掃除フィルターなど色々な機能もついてるので
カタログを見比べてほしいと思ったものを買えばいい。
冷房限定なら省エネ性などエアコン自体の性能でいえばどこもさほど大差ないが
コストパフォーマンスが高いのは富士通のFシリーズ。
安い割りに省エネ性が最高級エアコン並みに高い。
127目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 00:10:33
99です、こんにちは
エアコンかって来ましたw
コンセントですが、クーラーのついてたコンセントが、専用のものだったようです
一つハードルクリアw
配線の太さはわからないんです・・どうなんだろ?
部屋は直線状態なので広がる機能はいらないかなあと思います。

と言うわけでお店に行きましたら、シャープの店員さんがいましてv
シャープの118000の機種を勧められました、
お掃除機能つきだからということでした
一個上の富士通のお掃除機能のが139000でしたので悩んだのですが
シャープと同じ値段で富士通の、皆さんの勧めてくださったAS-F28Sにしました
最終的にクーラーの引き取り含めて113800になったので、
きめました
相談に乗って頂いて本当に助かりました
出ないと多分、買ったは良いけどアンペア上げたりコンセントで悩んだり、
大変な事になったと思います

ちょっとシャープのお掃除機能付が良かったかと思ったりもしますが
店員さんが、これはいい機種だよ、上から二番目の性能だよ、といってくれたので
ここの方たちはさすがだなあと、嬉しくなりました。
ありがとうございました
128目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 00:37:31
いい買い物ができてよかったですね。
ここで相談してなくても契約アンペアやコンセントなどについては
エアコンを設置する際に注意すべき基本的なことなので
普通は店員さんがちゃんとアドバイスしてくれたと思うよ。
富士通のFシリーズならこれから寒くなっても
ほかほかで冬を過ごせると思うよ。
再熱除湿もできるから洗濯物も乾かせるしね。
129目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 01:04:34
>>127
ポイントや長期保証はなしで11万以上?
勧めといてなんなんだけどそれだとちょっと高いな。性能がいいのに安いのがポイントだったのに。
まーいい機種ということに変わりはないから損したわけでもないから後悔はしないと思うけど。
フィルターの掃除は2週間に一度くらい外して掃除機で吸うか水ですすいで埃だけ取れば十分。
さぼると省エネ性が少し落ちたり内部が汚れるから汚れ具合いを見ながらできるだけやった方がいい。
130目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 09:19:06
松下の新型エアコンは、あれだけ宣伝している割に、かわいそうなくらい売れ行きが悪いです。(12月)
131目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 11:44:19
新型は高いんだもの誰がワザワザ買うかっつーの
132目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 13:02:02
去年さんざん馬鹿にされたエアコンの換気機能だけど今うちで役にたってる
もっと換気扇機能発展させたらいいのに
133目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 14:47:52
>>132
戸建もマンションも今の新築だと24時間換気があるから不要だよ。
換気していると微妙にうるさいし。
134目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 20:36:20
>>130-131
某量販店での12月のエアコンシェアでも大苦戦し、松下は下位グループに。
日立と三菱電機よりは売れてるけどね。
135目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 20:54:29
理由は単純で高いから。
売れ残り商品の在庫一掃処分の値段と勝負しても勝てないだろう。
136目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 21:03:43
各種省エネランキングができていました。
http://www.eccj.or.jp/catalog/2007w-h/index.html
137目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 21:50:43
>>133
ウチのは直接外気を取り込むから、今の季節だと
湿度は下がるし寒くなるし良い事無し。 もう切ってしまったよ。

サンヨーの給気機能付きのやつで大丈夫だった。
138目のつけ所が名無しさん:2008/01/09(水) 21:59:51
5−6月が買い時かな?
139目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 05:26:31
>>127
購入おめ。
値段は量販店だとこんなもんだと思うし、シャープの掃除付きじゃなくて富士通のF買って正解だったよ。
多分シャープの掃除付きはSCって奴だと思うから、こっち選んだら暖房能力富士通Fの半分ぐらいで二部屋暖められなかったと思う。
富士通の掃除付き(ノクリア)と、今回買ったFの違いは主にお掃除機能ぐらいしかないから予算抑えたいならFで十分だったし。
そう言う意味では無理に自社製品勧めないで、しっかり富士通F勧めてくれたシャープの店員さんもGJでしたw
140目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 07:45:20
広さ12m2で南向きの部屋です。大きな窓が付いているため夏はとても暑くなります。
その分冬は暖かくていいのですが・・・。
冷房能力に優れていて、それでいて省エネなエアコンでおすすめを教えてください。
仕事部屋なため12時間以上動かすこともザラです。
お掃除機能付きが嬉しいです。
よろしくお願いします。
141目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 07:56:29
上位機種の売れ残り2.2kWで十分。
富士通とシャープだけは大きすぎるので止めたほうがいいが、それ以外なら大丈夫。
142141:2008/01/10(木) 08:14:39
スマン富士通は2.2kWは上位機種がなかった。
ってことでシャープ以外なら大丈夫。
なお、冷房の電気代は少々効率が悪くてもたいしたことはないので、電気代を気にするなら暖房重視。
143140:2008/01/10(木) 09:02:36
>>141
>>142
ありがとうございます。
売れ残り旧機種は当方でも考えていたところですが、
機種がシャープ以外とは、これまた選択肢が多くて悩むところです・・・。
広告見てても、どれも似たような消費電力みたいだし、悩んでいたんです。
あとは付加機能(掃除とかセンサーとか)の好みで選べと言うことでしょうか。
144目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 09:08:58
>>139
>富士通の掃除付き(ノクリア)と、今回買ったFの違いは主にお掃除機能ぐらいしかないから
ノクリアとFでは、熱交換器やインバータなどのほとんどが違うわけだが…。
145目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 11:45:30
だよね
146141:2008/01/10(木) 12:37:38
>>143
普通は価格重視で選べばいいと思うけど、使用頻度が高そうだから信頼性・保証を最優先したほうがいい。
具体的な機種と価格を書けば、賛否両論色々な意見が書き込まれると思うよ。
147目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 14:15:36
松下電器産業、社名をパナソニックに
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080110/biz0801101239004-n1.htm

ナショナルブランドのエアコンも今年で見納めか。
148目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 14:49:56
あかるーいナショナール、の歌もなくなるのかな。
149目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 18:39:30
>>144
絶対お前みたいなの出てくると思ったよ。
99みたいな一般人の人が使うのに熱交換器とか言っても分からないだろうし、第一細かい情報居るか?
もちろん最大出力が1kW程違うってのも当然知った上での話だ。
機能的に見たら掃除機能以外は大して変わらないだろwせいぜい気流制御ぐらいか。
150目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 19:33:11
panasonicのエアコンになるのか、FMチューナー内蔵エアコンとかありそうだw
151目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 21:08:03
>>149
まあ一番の違いは大きさだ。

>>150
海外向けのエアコンじゃ随分前からパナソニックだから、違和感はないな。
152目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 21:30:24
このスレ的におすすめなのはAS-F28Sの他に何があるの?
153149:2008/01/10(木) 21:51:31
>>151
それは店頭で見れば分かるだろw

>>152
俺個人的にはFシリーズ買うなら、ノクリア買うよ。
やっぱり掃除機能欲しいし、値段も大差ない。
154目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 23:08:09
>>142
室内機がでかいから避けるかどうかは買う人が決めることなので
シャープでもいい。
>>143
その通り。
付加機能と値段を見て決めれ。
8畳で冷房重視なら安物でもAFPけっこういいから
付加機能いらないなら安物でもいいが
使用頻度が多くて10年くらい使うならやっぱり
AFPが少しでも高い最高級機種の方がいいかもな。
10年保証もあるし。
155目のつけ所が名無しさん:2008/01/10(木) 23:47:54
>>151
なにこいつうぜぇwww
海外じゃ普通だぜ?みたいな?相当うぜぇなww
156目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 00:30:08
>>152

富士通買う勇気があるなら、
やっぱ東芝で決まりでしょう。
157目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 00:48:08
ノクリア独特の存在感がヤダって人や引越しする可能性のある人なんかは
Fのほうがいいんじゃね。
Fシリーズってバランスのいいエアコンだね。
売れ行きはどうなんだろ。
158目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 01:10:44
>>154
AFP AFPと訳わからんこと連呼するな
159目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 01:32:22
99です、こんにちは、
今日取り付け工事終わりました

最初取り付け工事の人が、フィルターをつけた後上蓋?を
きちんと閉めなかったせいなのか
全開で30度設定なのに温かくならず
ノーパソつけただけで、ヒューズは飛ぶわ大変だったんですが
蓋をきちんと閉め直したら、温かくなりました
地面あたりが寒いのでと、ホットカーペットをつけたらヒューズが飛ぶ事判明
ホットカーペットをつけなければ、パソコンつけても(ディスクトップ)
+テレビ+ビデオ+湯沸しポットでも大丈夫なのでほっとしています
でもぎりぎりっぽいw

うちは隙間風でページがめくれるほどなので(泣)
どうなるかと思っていましたが、
結構温かくなってます、さすがw
上に暖かい空気が溜まるので、電池式の扇風機でも買おうと思っているところです
風の通り道で余分な部分にカーテンを張ってみたり
昼間はちょっといい騒ぎでした

お掃除機能、欲しかったんですが
+四万はきつくて断念です
あと確か5年か10年保障がついていたと思いますw
長期保障付、といってましたから
買ったところはコジマ電気ですw

ではでは本当にありがとうございました
これからほかほか生活を過ごせますw

160目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 01:34:36
>>158
通信社
161初心者:2008/01/11(金) 02:43:44
教えて下さい。13・5畳の横長リビングで設置場所は短い壁の方です。
ノクリアAS-Z50S2と、ムーブアイMSZ-ZW507Sとで悩んでいます。何を重視
とかはあまりないのですが、音が静かなほうが良いのと、エアコンの向きと
90度の方向が一番居る時間が長いソファの場所なのでここを効率良く運転
してくれるのはどちらの機種になるのでしょうか?
あまりエアコンに詳しくなく、教えて頂けると嬉しいです。
あと、保障期間なのですがノクリアを購入する量販店は10年。ムーブアイ
の量販店は5年までという事で悩んでいます。やはり10年は必要なのでしょ
うか…?ムーブアイはもう在庫わずからしいです。金額的にはほとんど一緒
でした。
162目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 02:59:10
13.5畳なら4.0kwで十分な気がする
163目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 03:01:20
>>159えっ、ヒューズって今時・・・
安全器、またはブレーカーが落ちたんじゃなくて?
大きさはわかりませんが、ホットカーペットは何気に消費電力高いです。
2畳用で500W位。電気ポットの湯沸し中も注意。
164初心者:2008/01/11(金) 05:13:01
162さん、13.5畳に4畳のファミリールーム(上半分窓でしきられてい
てリビングに入れなくても良い感じですが)がついていてキッチンが3.5畳
になるので4・0ではダメかなぁと思ったのです。どうなんでしょうか?
165目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 05:34:55
出力が大きいほど効率悪くなるしムラになるから
2.8あたりを2台つけたほうが快適なんじゃないかなあ。
166初心者:2008/01/11(金) 05:47:31
目のつけ所さん、回答ありがとうございます。しかしエアコン設置場所は一か所しかなく
5.0の選択になりました。
167初心者:2008/01/11(金) 05:50:29
5.0にした場合、効率が良いのはどっちになるのでしょうか?
あんまり変わらないのでしょうか…
168目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 06:17:27
>>163
Σ(゚Д゚;)ギクッ
ぶ・・ブレーカーです・・・・(゚∀゚;)
169目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 08:55:43
エアコン:平均利用時間は「夏」5時間、「冬」3時間 今後の利用意向「松下電器(ナショナル)」がトップ
http://c-news.jp/c-web/ShowArticle.do?did=01&aid=00010889
170目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 12:13:49
>>161
エアコンの向きと90度って状況がよく分からないが、
所詮広範囲に送風できると謳っているエアコンでも、基本的に前方に送風するようになっていて、
左右方向へずれればずれるほど風量が減る。
できれば10年保証がいいし、ノクリアの方が省エネなので折れならノクリア。

>>164
どれだけの能力が必要かはその部屋次第。迷った時は大きい方を買っておくのが基本。
ただし、電気の契約容量には注意してね。
171目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 14:51:52
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2007/12/31〜2008/01/06

1位:東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
2位:富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
3位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
4位:シャープ 除菌エアコン U-SCシリーズ AY-U22SC
5位:ダイキン 壁掛形エアコン Nシリーズ AN22HNS

172初心者:2008/01/11(金) 17:48:04
目のつけ所がさんありがとうございます。
あと一つだけ聞きたいです。壁につけたエアコンを真横から見る形になるのですが、
ノクリアとムーブアイでは感じる大きさがやはり違うのでしょうか?
ノクリアの寸法が大きくて圧迫感がすごいのでは…と思い。
本当にすいませんあと一つお願いします。洋室用でかんがえているのは、
三菱MSZ-J227とサンヨーSAP-D22U(量販店でリビングとセットなら安くなる
と言われた安価なエアコン)なのですが、6・6畳の部屋で普通に使えて
お勧めなのはどちらになるのでしょうか?性能はサンヨーの方が良いと
思うのですが、サンヨーのエアコンはあまり良くないと聞いたので…。
173目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 17:56:32
感じる大きさ云々より、ちゃんと設置できるサイズかで選ぶもんだよ。
在来工法だと、柱の関係等々で寸法規定じゃないと物理的に入らない場合がある。
特に5kwクラスになると室内機のサイズで効率がだいぶ変わってくる(可能性がある)
174初心者:2008/01/11(金) 19:13:21
室内には十分設置できるサイズなのです。5kwになると室内機のサイズで
効率が変わるとは、ムーブアイよりもノクリアの大きいサイズの方が効率が良い可能性
があるという事でしょうか?
175目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 19:52:59
本体が大きければ内臓できる熱交換器も大きく取れるからね。

>ムーブアイよりもノクリアの大きいサイズの方が効率が良い可能性
があるという事でしょうか?

可能性じゃなくて厳然たる事実なんだにゃ。
176目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 20:02:48
>>172
サンヨーは品物は悪くない。会社の先行きが不安だが、その2者なら折れならサンヨーの方を選ぶ。
サンヨーの方が再熱除湿機能もあるし省エネだしね。
まぁ会社自体の先行きが不安だがw

ノクリアとムーブアイ、感じ方は人それぞれだが、ムーブアイも充分に大きいワケで、
どーせ頭上につけてしまうのだから、気にしなければ良いだけだ。
177初心者:2008/01/11(金) 21:13:37
目のつけ所がさん色々お答え頂いてありがとうございました。
このノクリアとサンヨーのセットで223000円になるとの事なのですが
(標準取り付け工事込、ポイントは2000円くらい)妥当なところでしょうか…
178目のつけ所が名無しさん:2008/01/11(金) 21:42:39
>>177
ポイント還元率1%ですけど、駅前型量販店(ヨドバシ・ビックなど)とかだと最低でも10%還元ですね。
1%な分は、現金値引きかもしれませんが。
179初心者:2008/01/11(金) 23:30:10
はい、現金値引きです。高いでしょうか…
180目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 01:38:09
エアコン初心者です。今度、転勤でエアコンを買うことになりましたが、
何がいいのかさっぱりわかりません。
設置箇所は洋室(寝室として使用予定)6畳です。
東海なので、冷房機能がちゃんとしているものがいいです。
オススメ機種とかありますでしょうか。
漠然としててすみません、宜しくお願いします。
181目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 05:59:03
>>180
三菱電機の最下位グレードで十分。
見た目チープさ全開だけど、安いし冷房だけなら静か。
まず近場で安価に手に入るエアコンを調べて、その特徴を聞いたほうがいいだろう。
寝室で冷房中心なら電気代も僅かなので効率も気にする必要はない。
知識もなく電気屋で「どれがいいですか〜」と聞いたらたぶん上位機種をすすめられるだろうね。
182目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 10:34:15
東京、ワンルームマンション住みです。
エアコンを取りつけたいのですが、おすすめをお聞きしたいです。
暑さに弱い小動物を飼いはじめたため、夏場は留守中ずっと29度設定でエアコンつけっぱなしになります。
できるだけ環境に優しい機種を購入したいのですが。
よろしくお願いします。
183目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 10:47:20
ずっとつけっぱなしなら最上位機種がいいんじゃない?
メーカーは自分の好きなメーカーで
184目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 10:51:48
冷房しか使いません。12畳−14畳くらいに冷気を送れる機種の中で
コストパフォーマンスがいいものを教えてください
185目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 11:06:21
質問するなら部屋の広さと造り程度は書いたほうがいいよ。
186目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 11:18:38
>181さん

ありがとうございます(^−^)
187目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 13:20:17
10年以上前の大阪ガスシステムエアコン 48-796型
暖房冷房兼用 
標準適室 11-17畳 
が動かなくなりました。

ガスでなくて電気使用
適室16−17畳
なるべく安価なエアコンを教えてください。


188目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 13:31:36
安価なって言うても、販売店によりけりだから意味がない。
おまいが買いたい店に出向き、何機種か候補を絞った上で、
その価格と機種を提示してどれがいいか質問しなされ。
189目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 14:10:44
シロクマS20畳用、工事&配管カバー込みで21万だった。
暖かいし、給油の手間がいらなくてとても満足だお
190目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 14:52:06
>>159
もし頻繁にブレーカーが落ちるならエアコンの省エネモードにすればいい。
最大消費電力がかなり抑えられるので暖かさはその分落ちるがブレーカーが
落ちることもなくなる。
隙間風でノートがめくれるってのもすごいな。
簡単なものでいいから何か塞げるものを買ってきてふさいだ方がいいと思う。
いくらエアコンが省エネとはいえ、かなり電気代かかりそうだし。
191目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:05:14
>>161
よほど家が古くない限り14畳以下なら4.0kwで十分。
エアコンは故障が少ない家電というわけではないので、長い保証があることに
こしたことはない。
角度がある場所なら左右フラップが優れてるムーブアイの方がピンポイントで暖めてくれるが
部屋が設定温度になると風が寒くなるのでフラップが上に向いてしまうという情報がある。
ノクリアは他社のように左右160度カバーではないので左右は弱い。
音量はどちらの方が小さいかはわからないが、たぶん変わらない。
しかし三菱にはねむり運転があり風量が静音に落ちるというがその静音の風量が
通常の静音以下にまで落ちるようになっているとしたら三菱の方が若干静かかもしれない。
しかしリビングで使うならノクリアの静音で十分静かだと思う。
>>164
結局どういう形の部屋で何畳の部屋なのかわからんが13.5畳+キッチンが3.5畳?
>>165
いまどきたかが14畳の部屋にエアコン二台勧めるなんてどうかしてる。
>>167
ノクリア。
AS-Z50S2はAPF5.4
MSZ-ZW507SはAPF5.1
>>170
三菱の左右フラップは今までのエアコンとは違う。
>>172
ノクリアの圧迫感はかなりすごい。
角度も必要みたいだし三菱の方がよさそう。
サンヨーの何が悪いって聞いたの?
>>175
デマはやめろ。
それに効率はAFPとしてすでに出てる。
192目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:10:20
最近は三菱工作員と富士通工作員のバトルなの?
193目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 15:12:42
>>182
ならば電気代が安くすむAPFが高い高級機種。
メーカーにより高級機種でも若干APFが変わるが
それ以上に機能に差があるので好きなのを選べばいい。
>>184
店にいって値段とAPFで決めれ。
>>187
店によって値段が違うので自分が買う店にいって決めれ。
>>192
おれこの前富士通工作員みたいなこと言われてたんだがw
194目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 20:19:16
気圧調節謳ってるのって日立だけ?
195目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 21:18:46
?????
196目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:03:46
08モデルはセンサー全盛で省エネ○○%表示が増えるから
APFだけでの判断はもう古い時代といえる
197目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:21:05
>>194
サンヨーで給気だけにすれば同等になるかな。
198目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:52:03
日立も吸気だけだけど?調整なんてできない
199目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 22:58:34
日立は排気無いのか。換気は三洋が最強でFA?
200目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:43:27
日立の吸気は空気清浄したクリーンな外気で室内の気圧を上げ、
家の中に花粉などの侵入を防ぐというもの。

201目のつけ所が名無しさん:2008/01/12(土) 23:45:59
>>199
完全密閉の家は無いから排気は必要無いと思われるが?
熱交換ができる排気なら価値あると思われるが・・・
202目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:24:14
>>200
クリーンルームなんかの考え方としては正しいがそんな密閉性の高い部屋が本当にあるのか?
まあエアコンに排気つけるのは愚の骨頂だからそれよりは全然良いのだが。

あと198さんと200さん字が違ってますよ 吸気× → 給気○
203目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 00:56:01
>>201
もっと積極的に換気したいんだ
204目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 01:18:19
>>203
エアコンの配管径じゃ無理でしょ?
24時間換気ついてないの?
積極的な換気なら全熱交換型換気じゃないと冷暖房の効率悪くなるし
205203:2008/01/13(日) 01:46:09
>>204
ここはエアコンのスレだぞ
積極的につってもエアコンレベルでの話
206203:2008/01/13(日) 01:47:19
って換気システムもエアコンかorz
207初心者:2008/01/13(日) 02:18:13
191さん、ムーブアイとノクリアで迷っている初心者です。詳しく教えて
頂いてありがとうございました。角度がある場所にソファを置くつもりで、
その後ろに3.5畳のファミリールーム(普通和室の所、書斎として使える
様にフローリングのメニューにしました)があります。
13.5畳のリビングダイニング+3.5畳キッチン+3.5畳の書斎です。
わかりにくくてすいません。
ムーブアイに傾いているのですが、175000円(基本取付込)です。
ポイントなしで、保障はプラス5000円で5年。何店舗か聞いたのですが
この金額が一番安かったです。こんなものなんでしょうか?
208目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 03:28:40
>>203
窓サッシのパッキンを全部取っちゃえ
エアコン用ダクトの開口面積以上を確保できる
(逆にボロ家で気密性がスカスカになるとエアコン効率が非常に悪くなる)
209目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 05:48:23
>>196
kwsk

エアコンの基本はあくまでもパワーと省エネ。
風向? センサー? そんなの使い方次第でどうにでもなる。
昔からセンサーだのいろんな機能を呼び名をかえて消費者の購買意欲をかきたてようとするのはよくある手でつよ。
210初心者:2008/01/13(日) 06:20:48
三菱ムーブアイはパワーがないのでしょうか?
211目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 09:05:18
エアコンの基本は壊れずにきちんと動くことだよ。
212目のつけ所が名無しさん :2008/01/13(日) 09:25:47
213目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 09:36:19
>>212
違うよ。うるさらは給気換気。
弱25m3/h 強32m3/hだから結構な能力。
フィルター越の給気だから、家の隙間から花粉を呼び込むこともない。

熱交換型は以前寒冷地で流行ったけど、効果の疑問と弊害が多くて廃れた。
今度は寒冷地以外で流行ってるけど遅れてるだけ。
214目のつけ所が名無しさん :2008/01/13(日) 09:46:36
>>213
カタログには冷たい外気を室内機で暖めてから・・・・とあるが
これは再熱処理?熱交換だと思ってたけど。
215目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 09:49:12
>>210
パワーないことはないよ。室内機が寸法規定なので、若干効率が悪いかもしれんくらい。
(しれん・・・というのはムーブアイで効率を稼いでいるかもしれんから、さあ)。

暖房も含めてリビンクのメイン機種を考えるなら、
三菱、松下、ダイキン、富士通、日立、東芝(フラップがアフォ)で好きなの選べばいいんじゃない?
それぞれ一長一短ある。どれを選んでも、激しく後悔・・・・ってことはなかろう。
216目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 10:07:14
>>214
熱交換・・といえなくもないけど、いわゆる熱交換型の換気とは違うよ。
いわば温度調節型換気かな?
エアコンで調節して給気。考えてみれば新しい。
217目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:11:30
熱交換と言えば3年前?だったかな富士通ゼネラルの中級機種にだけあったな。
本当に内外の温度を交換するタイプ。
218目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 11:31:58
三年前に買った松下の最上位機種。
買ってすぐにフラップの動きがおかしく成った。
(二台買って二台とも)
無償修理で部品交換して、しばらく問題なかったが、
またおかしく成ってきた。

やっぱり、エアコンで松下は失敗だったかな。
脆すぎる。
219目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 12:59:02
RCXかな?
220目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 13:35:55
CS-Xじゃない?オレも2台持ってるけど2台とも壊れた。
フラップを支える部分の材質がプラスチックで脆いので設計不良だよ。
メーカーに言えば無償で新しい材質のものに代えてくれる。
交換すれば問題はないよ。
221目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 15:32:30
>>215
なぜ東芝のフラップがアフォなの?
222目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 15:52:31
左右がリモコンで動かないからじゃね?
223目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 16:33:33
>>217
2005年モデルのEXシリーズですね。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2005/02/04-N09-26/index.html
224目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 16:40:19
コロナにもあった。
225目のつけ所が名無しさん :2008/01/13(日) 16:46:57
なぜ無くなったの?
226目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 16:52:30
あーちがった、コロナじゃなくて三洋だ。
四季彩館
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0511/15/news100_2.html
227目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 16:55:48
>>225
ちょっと問題が多い
メンテが面倒だったり詰まっちゃったり、
熱交換の際に中で結露してカビちゃったり、
入り口と出口が近いために実は換気になってなかったり。
228目のつけ所が名無しさん:2008/01/13(日) 23:23:32
>>196
三菱もそうだがセンサーで省エネはあまり信じない方がいい。
>>207
値段は調べてないからわからないけど去年のモデルのわりに高そう。そんなもんなのかね。
しかもそんなに高いのに5年保証だけってどこ?
あまり値段変わらないならヤマダとかコジマみたいに保証料取らずに10年つけてくれるところで買ったら?
229初心者:2008/01/14(月) 00:04:56
228さんありがとうございます。
高いですか…。ヤマダはもう去年モデルのムーブアイZW507Sは在庫なしだそうです。
コジマ行ってみます。
230目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 00:10:56
コンプレッサーの回転数を手動で調節できるエアコンは売ってないのか?
231目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 00:12:56
エアコンはヒートポンプだから温度差を生んでいる。
だから設定温度を僅か変えただけで効率は大きく変わり、僅かな効率の差よりもセンサーでこまめに制御したほうが遥かに効率的。
スペックオタは口惜しくてしょうがないだろうがそれが事実。
232目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 00:30:20
ならばもっとAPF良くできるのでは?
233目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 00:40:17
>>232
APFは一定の条件下で使用し続けた場合。
人がいようといまいと、人が何人いようと、その人の体感温度がどうだろうと関係なく部屋全体を一定温度にしようとした目いっぱい無駄遣いした場合のスペック値。
234目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 01:32:51
>>229
10年は他にもノジマとかケーズとかある。ヨドバシやビックも10年だっけ?
>>230
そんなエアコン暇人とオタにしか売れないから出ないと思う。
>>231
センサーで人の存在に合わせて強弱つけようが部屋が設定温度になってる限り電気代に差はないと思うんだが。
センサーで30%省エネとか信じられない。10年掃除不要より最悪。
あんなのよりよっぽどAPFの方が信頼できる。
235目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:10:01
お前が信じなくても別にいいけど14畳とかに一人で居る時
全部効かせるなんてのがどれだけムダか考えてみれば今の
センサー重視は当たり前の流れだろうな

自分の近くだけ効かせれば良いという考え方が今でも電気
暖房や冷風扇の売上を支えている。(金がないのもあるが)

何十年も空調機作ってきた各社に対し信頼出来ないと言い切る
お前は一体何者なんだか。
236目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:16:19
風に当たって省エネしたいなら
リモコンでフラップ自分に向けりゃいいんじゃねーの?
237目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:21:54
当然。ただしセンサーが無いエアコンは吸込温度とルームセンサーだけで
室温を推定しているのでありセンサーが無いエアコンは設定温度を変えないと
快適性が得られないケースが多々出てくるという事。だから各社センサーを付ける。
ある機種と無い機種を両方使ってると良くわかる。
238目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:24:06
ルームセンサー×
ルームサーモ ○
239目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:26:22
どのみち温度はいじるよ
240目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 02:40:40
だから省エネなんだろ何言ってんだか
241初心者:2008/01/14(月) 04:14:13
価格.comは夢の値段なのでしょうか?
4件くらい見ましたが、どこもそんなに安くしてくれません。
一番期待していたヨドバシが一番高かったです…。
242目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 07:54:32
通販業者と量販店が対等な価格だと思うお前の方がどうかしてる。
243目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 10:43:01
千円安くて手抜き工事とどっちがいいのか
244目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 10:52:53
>>241
12月初旬とかだったら、量販店で粘れば価格comより安く買えたけどなあ……。
ジョーシンアウトレットとかでんきちとか近くにないか?
納期が信じられないけど、安くなる可能性あるかもよ。

245目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 11:03:03
>>243
ミソは、高かったからといって
きちんと工事するとは限らないところだなw
246目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 11:06:21
価格.comの最安値を下回る値段がつくこともある。
特に、エアコンの場合は工事費用がかかるので、工事費込みで考えるとね。
基本的に値引き交渉しないとダメ。
値引き交渉が苦手ならば、土日の夕方に量販店へ行くこと。
平日昼間は高い値段が表示してある店でも、土日はズバリの値段が書いてあることもある。
247目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 11:23:57
高い買い物するときは土日の方がいいの?
248目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 11:27:10
店による
249目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 12:33:47
平日の閑散としている時間帯にゆっくりと品定めし、価格交渉は土日
250目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 12:40:38
>>220
CS-50RCX2って書いてある。
もちろん、二台とも修理済み。
その後は問題なく使えてたけど、またフラップの動きが怪しく成ってきた。

正直、松下がこんなに脆いとは思わなかった。
251目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 13:03:35
>>250
CS-Xだから設計不良だよ。
修理したのが材質変更前ならすぐにだめになるだろう。
まずメーカーに連絡してから対応が悪ければ考えた方がいいと思う。
松下は毎年設計を変えるからある程度の初期不良の可能性は覚悟した方が良いが、対応は悪くないけどな。
252目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 16:57:11
>>241
価格Comで買うと工事代金がそこから2~3万円かかりますので、
店頭で買うのとあまり変わらないかむしろ高くなるケースもあります。
型落ち処分品の場合はまた別ですが。

自分の場合は工事の信頼を重視しますので価格Comで買って
地元の電気屋さんにやってもらってます。
253目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 18:35:37
いまなら東芝SDRが狙い目っていってます。
254目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 21:55:06
もう過ぎちゃってるけど、正月にジョーシンで富士通J40SとE22Sのセットが工事込みで10万円だったよ
内訳はJ40Sが\70,000ぐらい、E22Sが\30,000ぐらいかな
すごく安いと思ったけど、ウチはエアコンもう間に合ってるので見送った
255目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 23:20:11
すいませんどなたか教えてください。
サイズが限定(横幅800まで)されており、ハイエンドモデルは
どのメーカーも800mmオーバーなので、2押しモデルで
勉強中なのですが、最大能力(消費電力)をみてたら
富士通AS-F40S2(4.0kw)のほうがナショナルCS-EX507A2(5.0kw)
より上なんですが、富士通のほうが早く暖まる(冷える)という
事でしょうか?
APFも4.0kwモデルのほうが5.0kwモデルより格段に上なんですよねぇ。
5.0kwのメリットがわかりません。
256目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 23:23:16
>>255
三菱はハイエンドでも寸法規定

三菱電機 ルームエアコン霧ヶ峰ムーブアイ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
257目のつけ所が名無しさん:2008/01/14(月) 23:37:55
>>255-256
日立の2008年モデルSシリーズも寸法規定(63,71を除く)
258目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 00:11:10
>>255
富士通AS-F40S2
暖房 5.0kW(0.6〜8.6) 1,080W(85〜2,770)
冷房 4.0kW(0.6〜5.1)  970W(90〜1,800)
APF 5.2

松下CS-EX407A2
暖房 5.0kW(0.8〜7.6)  950W(135〜2020)
冷房 4.0kW(0.8〜4.3)  900W(140〜1,300)
APF 5.6

松下CS-EX507A2
暖房 6.3kW(0.8〜8.6) 1,580W(135〜2,600)
冷房 5.0kW(0.8〜5.2) 1540W(140〜1,800)
APF 4.5

わかるかな?
富士通の方は4.0クラスで無理して最大パワー出してるって事。
出そうと思えば出せるが効率落ちが著しいわけよ。
もちろんその領域の効率はともかくパワーはあるので早く冷える。

松下の方は、どのメーカーも同じだけど5.0と4.0でほぼ同じ機体
富士通の方と同じ土俵である4.0kWの機種を見ればわかるが、
4.0kW領域で比べれば富士通より若干良いエアコンと言える。
逆に言うとAS-F40S2は5.0kWクラスなのに4.0kWクラスとして売ってるとも言える。

5.0kW機種のAPFが落ちるのは4.0kWと変わらない機体で
より広い部屋を空調するから。(より無理をするから)
259目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 07:00:39
>>255
最大能力ってのは一時的なもので、そのパワーを維持できるワケではなく、
運転開始直後の十数分〜1時間程度だけ、あるいは、
機種によっては「ハイパワーボタン」のようなものを押すことによって一時的に発揮できるだけ。
ここで重要なのは「定格暖房能力」。
この定格能力でなら運転を続けることができるというもの。

例えば、定格暖能力3.6kW・最大で8.0kWのエアコンと、
定格暖房能力5.0kW・最大で7.2kWのエアコンがあったとすれば、
運転開始直後は3.6kWの方が素早く暖まるが、その後は5.0kWの機種の方が暖まるのが早いということだ。
260目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 10:37:51
エアコンは自分で定格なんて気にしていないよ。
最小〜最大の間で必要なだけ出力する。
設定温度と室温が乖離しておれば最大。
261目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 10:49:25
なので消費電力見ていると運転開始時から設定温度達成まではいつも全開運転で、
設定達成したらみるみる下がってくる。
そこからさらに壁や床や天井や家具などが暖まるにさらにゆっくり下がっていく。
定格付近で止まったりする事は一度もないね。
定格ってのは能力クラスや適用畳数や効率を示すために便宜上存在するだけで、
エアコンのプログラム上には無いよ。
車で言えば60km/h定地走行みたいなもの。
262目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 12:44:12
定格運転を超えると効率は大きく低下するし、寿命も短くなる。
263目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 13:04:27
ウチにあるエアコンの室外機ファン回転数が常に一緒なんだけど、こんなもの?
264目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 13:14:09
インバーター制御してない安物じゃないか
265目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 13:22:30
いろいろ調べたんだけど、今の高級2.2kwクラスなら、鉄筋10畳くらい
楽にカバーできるように思ったんだけど、その認識で間違いない?
最大出力、数年前の2.5kwよりも、大きいように見えるんだけど。。。
266目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 13:23:03
>>263
それは、室外機ファンモータがコンデンサ誘導モーターで、1速しかないためだと思われ。

現在の国内向けのルームエアコンは、ほとんどがブラシレスDCモータで、任意の回転数に設定できる。
室外機でコンデンサ誘導モータが付いてる機種は、最下位機種の2.2kWのみ。
267目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 13:54:35
>>265
小さくてもパワーはプログラムで出そうと思えばある程度大きく出る。
ただその時の効率が違ってくるのさ。
4.0kWに最適な機種を定格2.8kWとして出す(高級機)事もあれば、
2.8kWに最適な機種を定格4.0kWとして出す(低級機)事もある。
個人で2.2kW用の高級機種を2.8kWとして運用するなら中級機レベルになる。
268265:2008/01/15(火) 13:59:45
>>267
ありがとう!
269目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 14:00:23
だからまあ安物の2.8kWを買うより高級な2.2kWを買うのも割といい選択。
値段的にどっちが得かわからんけど。
270目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 14:42:21
ってか2.2kWの高級機って室外機でかいから、
2.8kWの安物より普通に効率良いと思う。
271目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 14:59:12
家庭用エアコンだと同一シリーズは本体の大きさ内容がほぼ同一であり、
例えばの話で、大まかに高級なシリーズは4.0〜6.3kWを前提に設計、そのクラスでトップを狙えるよう作ってる。
中級なシリーズは2.8kWでそこそこを狙えるよう、
低級なシリーズは2.2kWで過不足なく設計しておると考えればわかりやすい。

なので高級機種の2.2kWなどまさに余裕たっぷり、4.0でも楽勝だが、
そこまで余裕与えすぎると上位能力クラスが無意味になるのでプログラムで押さえ込んである。
上に遠慮して3.5kWまでとかね。つまりリミッターだ。
各能力クラスのリミッターポイントをどこに設定するかはメーカーの考え次第。
まあコンプレッサやモーターを約2クラス毎に違えてあるけど、
(2.2〜2.5が同一、2.8〜3.6が同一、4.0〜6.3が同一とか)
最も影響が大きい熱交換器サイズは一緒な事が多い。
(2.8〜4.0以上は追加熱交付属とかのケースもある)
機能もだいだい一緒。(2.2〜2.5は左右フラップが手動とかのケースもある)
272目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 15:15:00
松下機は電流Lowと室外音低めの設定があって、どちらも能力を
抑えるように書かれてるのだが。。。

室外音低めってのはコンプレッサーは通常通りで、ファンを
低回転にする音を抑えて効率を落とすモードって事?

273目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 15:27:10
効率は落ちるだろうねぇ。
効率一緒ならはじめから室外音下げるだろうし。
274目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 15:32:27
>>271
ファンモータは、最近そんなに細かく分かれていない。
室外機の場合は、22〜71まで同一、室内機の場合は100V機種、200V機種の2種類といった感じ。
275目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 15:39:27
コンプレッサとモーター(ファンモーターにあらず)
276目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 16:30:35
>>275
コンプレッサとコンプレッサ用モータは一体だから、分離不可能だしね。
277目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 16:41:06
>>271
その他に、安物機種と高級機種で大きく違うところはインバータ周りの電源回路。
278目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 18:16:58
どなたかご教授お願いします。
床置きエアコンのメリットとデメリットを教えて下さい。
暖房時は暖気が床付近に流れそうなので良さそうなのですが、冷房時はどうなんでしょう?
実際に使用している方がいたら、ありがたいのですが。
279目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 20:44:58
床置きエアコンのデメリットを教えて下さい。

邪魔

でもFFヒーターを使ったことがある人なら気にならんでしょう。
280目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 20:54:07
床置きエアコンのデメリットを教えて下さい。

高い
281目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:19:45
「邪魔」と「高い」に尽きるだろうなw
282目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:22:02
どなたかご教示お願いします。
3.6KWのエアコン購入を考えていますが、容量的に十分かどうかわかりません。

設置場所は、新築8階建てマンションの5階で南向きのリビングです。広さはキッチン込みで約20畳。冷房重視です。

よろしくお願いします。
283目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:26:23
暑いときにはちょっと足りないだろうね。
284目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:31:24
282です
早速のレスありがとうございます。
やっぱり4KWにしたほうが良さそうですね。
285目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:37:31
もしかしたら4kWでも足りないこともあるかもしれない。
我慢できなければ+2.2kW激安モデルでOK。
286255:2008/01/15(火) 21:46:47
>256
なんと!三菱も小さいのか。
先週ベスト電気でもらってきたカタログでは899mmと
なっておりました・・・・って、総合カタログ2006って書いてある!

zw-508 最安でも19.8万かぁ・・・高いなぁ〜
zw-408でも18.8万かぁ・・・

>257
白クマ君も2008ハイエンドはたかいなぁ。
あれ?2007モデルか?ハイエンドじゃないけど
RAS-S50Wはチョー燃費よくてお買い得かも!
(16.2万)

287目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:46:51
>>284
新築なら床暖付いてる?
付いてなければ2.8kw×2が良いんだけど。。
288目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 21:48:00
エアコンはカカクコムの安いところで買って取り付けは別の業者に頼んだ人いる?
289255:2008/01/15(火) 21:48:59

RAS-S50Wは87cmもあった。ダメポ・・・

>258
具体例までありがとうございます。
富士通4.0はパワーがあると。
スポーツカーみたいなもんでしょうか。

>5.0kW機種のAPFが落ちるのは4.0kWと変わらない機体で
>より広い部屋を空調するから。(より無理をするから)

APFの算出式をみると部屋の面積とかないですが、
掘り下げてくと出てくるのかな?
同じ部屋の広さで換算すると5.0kwのほうが燃費がイイ
ってことでしょうか???

>259
ハイパワーボタン急速暖房にてそれなりに温めて
あとは定格能力で・・・・と考えると4.0kwのほうが
得なのかなぁ〜
ん?5.0は定格以下の能力で運転出来るってことなのか?

みなさんありがとうございました。
しかしながら、結局なにが得か良くワカりませんなぁ。。。
290255:2008/01/15(火) 21:50:43
条件すら晒してなかったので晒します。

部屋は木造28畳。
住宅メーカーがおまけで付けてくれた2.2kw+2.8kwが既設。
このたび2.8kwを交換し、能力UPを図ろうと考えております。
ちょこっとしらべて富士通のAS-Z50S2で決まり(ハイエンドで13.3万は安い)だ!
と思ってたのにサイズ的に無理だと知り再検討中です。
2.2kwを補助機として残すので4.0kw・5.0kwくらいで考えているのですが、
この条件でみなさんのお勧めマシンありましたらお願いします。
最低限必要な機能は風向を左右に調節出来ることくらいです。

291目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:06:02
>>282
4.0kWの最上位機種だと200Vがほとんどです。
新築マンションなら200Vが来てると思いますが、コンセントは200V用ですか?
>>286
日立のSシリーズ寸法規定は2008年新モデルです。
>>289
APFに部屋の大きさは関係しませんよ。
292目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:14:30
>>289
APFはそのエアコンが設置されるであろう部屋の条件で測定される
2.2kWなら6畳、4.0kWなら14畳、5kWなら16畳みたいな。
当然大きな部屋の方が年間を通した平均でも大きな出力を必要とされる。
エアコンの特性としては熱交面積に対し出力が小さい方が効率が良いわけで
本体サイズが変わらないのに大きな部屋を任される大型クラスは不利な結果が出るわけ。
293目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:20:39
>>266
まさに安物エアコンの2.2kW機種でした…。そういうことですか。
294目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:39:25
>>286
ダイキンのSシリーズも検討してみて
295目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:44:26
>>286
> zw-508 最安でも19.8万かぁ・・・高いなぁ〜
> zw-408でも18.8万かぁ・・・
2007年モデルのZW-407Sか507Sなら安いよ。
これも寸法規定サイズ。
296目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 22:50:35
>>294
ダイキンSよりも、三菱のZWの方が40、50とも省エネ。
297目のつけ所が名無しさん:2008/01/15(火) 23:17:17
6畳用の下位モデルでは、どのメーカーがもっとも暖房能力や風向制御が良いですか?
鉄筋コンクリの5畳に付けようと思うのですが。
298目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:00:19
282、284です。
床暖はついてます。
299目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:09:59
>>297
定格暖房能力だと富士通、三菱重工、コロナが2.5kWでその他が2.2kW。

暖房最大能力・低温能力・APFはいずれも三菱重工が最大。風向き制御も三菱重工は上下左右全自動。
その他は基本的に上下のみ自動で、左右は手動。
ただし、三菱重工は取り扱い店舗が少ない。

日立 RAS-L22W 定格暖房2.2 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.9
富士通 AS-E22S 定格暖房2.5 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.6
三菱電機 MSZ-J227 定格暖房2.2 最大4.0 低温暖房2.9 APF4.7
ダイキン AN22HNS 定格暖房2.2 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.8
三洋 SAP-A22U 定格暖房2.2 最大3.3 低温暖房2.4 APF4.8
松下 CS-22RGH 定格暖房2.2 最大3.9 低温暖房2.8 APF4.9
東芝 RAS-221S 定格暖房2.2 最大3.9 低温暖房2.8 APF4.9
三菱重工 SRK22ZI 定格暖房2.5 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.4
コロナ CSH-S227G 定格暖房2.5 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.7 

※シャープは最下位機種の発売をしていないので除外。ただし、掃除付きSCシリーズは、
自動フィルター掃除が付いただけで、性能は最下位機種レベル
参考:シャープ 定格暖房2.2 最大3.6 低温暖房2.6 APF4.7 
300目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:47:25
>>266
>>293
うおっ、マジだ。
富士通のサイト見てたら、2.2kだけコンデンサ誘導電動機になってやがる…。

ところでファンの回転数を変えられないデメリットはどんなことがあるんですか?
301目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:48:58
それと、2.2kだけキャピラリーチューブになってる…。

うーむ、2.2kの最下位モデルってよく安売りされてるが、
構造も徹底的にコストダウンされてるのね…。
302目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 00:58:54
>>300
素人考えだが、コンデンサ誘導モーターの場合速度は中速で固定でしょ。
だから外気温が下がってきたりしてパワーが欲しいときに風量が稼げないから、
出力が落ちたり霜が付きやすくなったりすると思う。

インバーターならそういう場合は高速にして風量を増やせるし。
303目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 01:09:31
三菱重工のSRK22ZIだけは6畳用で唯一ブラシレスDCモータ+電子膨張弁、だから最大値とAPFが高い。
他のメーカーはコンデンサ誘導モータ+キャピラリーチューブ。
304目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 01:20:11
>>303
安物限定の話だよな?
305目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 01:32:03
>>304
もちろん、最下位機種の話。
306目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 01:46:32
てか、ビーバーは最下位とはいっても、2ランクしかなかったような。
307297:2008/01/16(水) 02:02:12
>>299
とても詳しくありがとうございました。

三菱重工が良さそうですね。
近所の電気屋で見た気がするので、値段を確認してきます。
308目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 03:08:50
トラブルが多いのでほとんどの販売店や消費者が敬遠するビーバー。
もはやレポートすらほとんど無い。
どの程度改善されているんだろうか?
309目のつけ所が名無しさん :2008/01/16(水) 08:00:08
>>282
4kWの中級機〜高級機をお勧めする。
安物だと最大能力が不足すると思われる。
電気屋で最大能力を比較して財布の中身と相談。
工事の注意点として
マンションのベランダ設置の場合、ベランダが袋小路になっていると
排気が逃げず(夏は熱帯、冬は極寒になり)効率が低下するので注意。
その場合、天吊り金具とか高置き台の費用が別途かかる。1〜2万。
(長い目でみて、その方が安くつく。設置費用はケチらない事。)
310目のつけ所が名無しさん :2008/01/16(水) 08:02:25
>>282
効率もチェックね。
311目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 08:56:01
>>304-305
最下位機種の2.2kW機種の話ね。

各社ともそれ以外の機種は、すべて電子膨張弁・ブラシレスDCモーターです。
312目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 11:03:30
>>307
重工じゃなく電機ね。
313目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 12:25:39
定格暖房能力
1. 三菱重工 SRK22ZI 2.5kw
1. コロナ CSH-S227G 2.5kw
1. 富士通 AS-E22S 2.5kw

低温時暖房能力
1. 三菱重工 SRK22ZI 3.3kw
2. 三菱電機 MSZ-J227 2.9kw
3. 松下 CS-22RGH 2.8kw
3. 東芝 RAS-221S 2.8kw

APF
1. 三菱重工 SRK22ZI 5.4
2. 日立 RAS-L22W 4.9
2. 松下 CS-22RGH 4.9
2. 東芝 RAS-221S 4.9

下位機種では重工が一番だと思いますが。。。
314目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 12:38:15
重工のは明らかに中級機だな。
なんでこんな安いんだ?
315目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 12:38:20
スペックだけではねえ?
316目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 12:54:17
スペックだけじゃなくて構造が変わってんだから省エネなのは当たり前。
317目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 12:55:48
今時キャピラリーチューブって、消費者馬鹿にしてるよ。
しかもコンデンサ誘導モータで速度固定って、扇風機ですら速度変えられるのに。
318目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 14:30:47
>>317
2010年省エネ基準となるから、あと2年以内に
コンデンサ誘導モータ&キャピラリーチューブの2.2kW安物機種は消えるから、それまで我慢。
319目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 16:03:13
現在ZW287が価格コムで112000円台高杉、冬本番だからかなあ
おいらは秋口に92000円台で購入したが。これから買う奴は春まで待てよ
320目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 16:31:57
今年は冬でもエアコンが売れてるそうなので、希望の機種が春まで残ってるかどうか
321目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 17:06:22
SRK22ZIは他社の8畳用並のスペックだね。

重工が嫌なら他社の8畳買えば代用できるw
322目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 17:51:19
どうも電源が125Vのようなのですが、この場合100V対応のエアコンを買えばいいのでしょうか?
323目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 17:53:52
>>322
125Vというのはコンセントの定格で、電圧は100V。
324目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 18:31:21
>>316
> スペックだけじゃなくて構造が変わってんだから省エネなのは当たり前。
信頼性も人並みはずれて低いしW
325目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 18:58:45
>>323 ありがとうございます
326目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 19:52:02
2010年度からはどんな安物エアコンもAPF5.8を満たしてるってことだよね。
もう29800円とかで売られることはないのかな。
327目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 19:54:09
売れてるのは12畳用くらいまでかね
328目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 21:49:12
>>321
その三菱重工以外の8畳用で比較
日立 RAS-L25W 定格暖房2.5 最大4.1 低温暖房3.0 APF4.9
富士通 AS-E25S 定格暖房3.0 最大5.0 低温暖房3.6 APF5.4
三菱電機 MSZ-J257 定格暖房2.5 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.0
ダイキン AN25HNS 定格暖房2.5 最大3.7 低温暖房2.7 APF4.8
三洋 SAP-A25U 定格暖房2.5 最大4.3 低温暖房3.1 APF5.0
松下 CS-25RGH 定格暖房2.8 最大4.1 低温暖房3.0 APF5.0
東芝 RAS-251S 定格暖房2.5 最大4.3 低温暖房3.1 APF5.1
コロナ CSH-S257G 定格暖房2.8 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.4

三菱重工 SRK22ZI 定格暖房2.5 最大4.6 低温暖房3.3 APF5.4
三菱重工 SRK25ZI 定格暖房2.8 最大4.6 低温暖房3.4 APF5.3
※参考:シャープ AY-U25SC 定格暖房2.8 最大3.9 低温暖房2.8 APF5.3 

329目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 21:50:09
定格暖房能力
1. 富士通 AS-E25S 3.0kW
2. 松下 CS-25RGH コロナ CSH-S257G ※シャープ AY-U25SC 2.8kW
4. 日立・三菱電機・三洋・東芝・ダイキン 2.5kW

低温時暖房能力
1. 富士通 AS-E25S 3.6kW
2. 三菱電機 MSZ-J257 コロナ CSH-S257G 3.3kW
4. 三洋 SAP-A25U 東芝 RAS-251S 3.1kW
6. 日立 RAS-L25W 松下 CS-25RGH 3.0kW
※シャープ AY-U25SC 2.8kW
8. ダイキン AN25HNS 2.7kW

APF
1. 富士通・コロナ 5.4
※シャープ 5.3
3. 東芝 5.1
4.三菱電機・三洋・松下 5.0
7.日立 4.9
8.ダイキン 4.8
330目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 21:56:19
>>328-329
富士通とコロナ以外駄目じゃん…

コロナに負ける他社…
331目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 22:02:45
つまり最安機種ではメジャーメーカを買う意味が全くないどころか、
手抜きだらけで買ってはいけないというわけだな。
332目のつけ所が名無しさん:2008/01/16(水) 23:10:55
普通は下位モデルは冷房用だよ。
暖房はオマケ程度の扱い。
333目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 07:30:20
鉄筋6畳の部屋で使う場合、6畳〜9畳用の小さいサイズを買うより、1サイズ大きいものを買ったほうが燃費や暖房効率もいいと聞いたのですが、適正でしょうか?
334目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 07:46:56
下位モデルはそういう傾向かもね。
でも上位モデルはあまり関係ないよ。
335目のつけ所が名無しさん :2008/01/17(木) 07:53:41
>>333
間違ってはいないと思う。
部屋の向き、窓の数、階数などの要素で適正な大きさは
変わってくるので、能力が不足するよりは良い。
336目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 07:54:37
今のメーカー製最下位機種は
タイや中国製の本当の安物 ナショナルだ東芝だ三菱と言っても
完全に手抜きモデル。ヘタしたら設計まで中国丸投げぽい
337目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 08:48:15
家庭用エアコン、松下・ダイキン提携強化、部品共通化拡大など、省エネ技術も開発。 (日経新聞朝刊)

松下電器産業とダイキン工業は家庭用エアコン事業で提携を拡大する。
省エネ型の熱交換器やモーターなどを共同開発。松下からダイキンへの圧縮機の供給も五割拡大する。
家庭用エアコン首位の松下と二位のダイキンは部品調達などで提携していたが、
製品価格下落や原料高で採算が悪化しているため関係を拡大して競争力を高める。
338目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 11:31:18
松下とダイキン、家庭用エアコン提携強化
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080117AT1D2808D16012008.html
339目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 12:29:59
次は富士通と三菱の関係強化だな

日立はどうする。
340目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 12:53:15
自立
341目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 17:25:31
松下ダイキン三菱富士通は海外も盛んだが
日立は実質、国内組みだからな。

海外組は組みたがらないだろ。
342目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 18:33:53
>>336
ぶっちゃけLG買うのと変わんないね>安売り6畳モデル
343目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 18:38:26
>>341
海外に重点をおくビーバーと組めばちょうどいいね
344目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 22:39:45
>>343
その三菱重工と日立の提携はしたわけだが。
345目のつけ所が名無しさん:2008/01/17(木) 23:23:05
>>344
経営統合は破談して、提携はしたけど効果は出てるのか?
346目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 01:40:21
6畳用エアコン、外気温4度、RC7畳、室温14度、設定22度で起動したが、
ワットチェッカーで測ったら最大1000W強しか行かなかった。

カタログだと最大1450Wってなってるけど、もっと寒くならないと最大出力にはならないのかな。
まあ今の出力でも速攻暖かくなるから問題ないけど。
347346:2008/01/18(金) 01:41:58
微妙にスレ間違った、いや間違ってないのか…?
348目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 03:28:37
とりあえず独り言はチラシの裏にでも書いてろ
349目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 12:43:45
>>341
2006年全世界ルームエアコン生産台数
1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
350目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 14:21:33
世界市場は性能より安さで売れるからな。
LGとか性能悪すぎて日本じゃ販売禁止。松下OEMが一部ある程度。
351目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 18:07:13
>>235
なんか勘違いしてるようだが、ムーブアイを否定してるわけじゃない。
実際お勧めしてるわけだし。
むしろこれからは霧が峰のように細かな気流制御とセンサーが搭載
されていない機種は時代遅れになると思う。
30%やら50%省エネという数字が信用できないというだけ。
実際の家庭でほぼ同じ条件で本体の温度センサーのみの制御での電気代と
ムーブアイオンでの電気代を晒してくれるような人が出てくることを期待。
>>259
ひどい知ったかを見た。
>>262
大きく低下しない。少しずつ低下する。
>>270
なんでまた同じこといってんの?APFとして効率はもう出てるんだよ。
熱交換器がでかいから表示されてるAPFよりさらに効率がいいみたいなこと言うなよ。
>>283
>>285
なんでそんな意見がいえるの?絶対適当に答えてるだろ?
新築のマンションで8階の5階なら気密、断熱はかなりのものなはずだし。
>>287
ここまでくると詐欺だな。
>>291
APFは部屋の大きさに関係するに決まってる。
部屋が大きいってことは小さい部屋より常に出力高く運転しないといけないんだから。
小さい部屋や性能が最高に高い部屋なら微妙だが。

おれも詳しくないけどこのスレの回答者のレベルやばいよな。
まともな人いるんだから知ったかレベルの人は回答しない方がいいと思う。
何万円もかけて買い物するのを相談に来てるのに無責任。
352目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 18:14:41
>>351
うんこまでよんだ
353目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 18:24:28
おれは、マンコまで読んだ
354目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 18:38:49
>>351
オレ様はまで読んだ
355目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 18:51:07
>>351
2ちゃんの書き込みに無責任と言われてもなぁ…。
356目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 19:19:15
ニーハオ、
福建省から来ましたム・セキニンです。
ドゾヨロシク
357目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 19:29:18
ちんちんしこしこどっぴゅんこ
358目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 19:39:56
最初から目的の温度に設定して暖めるのと、
少しずつ設定温度を上げて目的の温度に近づけていくのは、
どっちのほうが電気代かかる?
359目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 19:53:17
>>358
ニートは暇でいいですね
360目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 19:54:55
>>358
そりゃ、時間かけてゆっくり室温を上げる方が電気は食わないだろうな
361目のつけ所が名無しさん :2008/01/18(金) 20:31:22
>>351
おまえが一番のしったか&文盲。。
362目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 20:55:16
家電板は低脳なガキやオタクが多いからしょうがないよ。
リアルで話し相手がいないからネットででしゃばる。
自己中で空気読むことも知らないから無責任。
初心者にはあまり薦められない板。
363目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 21:17:23
うわ!(°○°)どうやって調査してんの?(((°_°)))
364目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 21:19:31
>自己中で空気読むことも知らないから無責任。
何この脈絡の無い文章w
365目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 21:55:45
けど俺だけは違う(笑)
366目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 21:57:26
よっぽど悔しかったんだろうな
367目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 22:00:29
「エアコン」 全国販売ランキング(GfK Japan調べ)
集計期間 2008/01/07〜2008/01/13

1位:富士通 ルームエアコン Eシリーズ AS-E22S
2位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-22RGH
3位:ダイキン 壁掛形エアコン Nシリーズ AN22HNS
4位:東芝 大清快 SDRシリーズ RAS-221SDR
5位:ナショナル ルームエアコン インバーター冷暖房除湿タイプ CS-28RGH

SDR遂に首位陥落

年末年始の処分セール完了で在庫さばけた?
368目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 22:02:08
ウンコ機種ばかりだな
369目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:25:54
>>368
おまえは何使ってるんだ?
370目のつけ所が名無しさん:2008/01/18(金) 23:37:15
>>369
AS-Z40S2
MSZ-ZW287
MSZ-ZW227
371目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:24:57
>>369
人に質問してるのにこの偉そうな態度がいかにもガキかオタクくさいよね。
372目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:39:01
>>368

そのウンコ機種がエアコンシェアを決めてるんだよ。
373目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:43:40
最近の安物はAPFも低くないしうんこではないと思うけど
374265:2008/01/19(土) 00:44:52
エアコンなんて、動けば運子で十分。
375目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 00:49:35
>>367
5機種中3機種がキャピラリーチューブ+コンデンサ誘導モーターのウンコ機種でワロタ
376目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 01:36:20
スペック厨はPCでもいじってろ
377目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 01:57:03
携帯厨乙
378目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:14:39
現在わが家にはILという形のコンセントがついています。週末エアコン買い替え予定なのですが買おうとしているエアコンのコンセントが普通の形なのです。そのまま取付可でしょうか?それとも形状を変換しなければならないのでしょうか?どなたかご教授お願いします。
379目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:38:08
もちろん使えるに決まってるんだけど何で店で聞けないの?

ご教授とか変な言葉使う前にもっと勇気を持ちなさい
380目のつけ所が名無しさん :2008/01/19(土) 08:44:13
>>378
ILは100Vの15Aまでのコンセント。
100V、15A以下の機種ならそれでOK。
15Aを越える機種はIト(20A)に交換が必要。
(そんなに高くないので気にしなくて良い)

381目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:48:34
海外で売れてるエアコンなんてお持ち帰りの出来る殆ど一体型だから
工事の必要なセパレートは日本のメーカーが多い 日本製ではないが
382目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:48:35
>>380
普通のコンセントって378は書いてるだろ良く読め
それにウソを書くなそんな形状のコンセント使ってるエアコンは無い
383目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 08:50:29
うざー。
毎日機械としか会話してないとこうなっちゃうんだろうね。
しかも頭悪杉!
電話でもして聞けというわけ?馬鹿じゃないの?
384目のつけ所が名無しさん :2008/01/19(土) 09:06:53
>>382
悪い。リロードしてなかった。
それに間違えた。I Iが15AでIL 20Aだった。
(200V機種のコンセントと混同)すまん。。
385目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 09:12:09
>>378
ttp://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/description/aircon/images/plug.gif
http://www.fivespot.jp/img/kouji11.gif

これから買うからROMだけしてた素人だけど、ILじゃそもそも普通のコンセントは刺さらないと思うんだが。
I ト なら15A、20A兼用だろうから大丈夫だと思う。
386目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 10:01:22
このスレは知ったかスレと化しました。
387目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:00:17
思い知ったか
388目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:11:08
しっとるけ〜のけ〜
389目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:22:16
やっぱ,2チャンネル。
知ったか!シャベリ屋!説教屋!・・・・その他?
390目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 12:27:52
プラグ側は
100V15Aが││ 20Aは│┌な形状をしている。

コンセント側は
││ 100V 15Aまで

│┌ 100V 20Aまで(古い規格で普通の平行プラグは刺さらない)

│├ 100V 15Aまで・20Aまで兼用(両方刺さる)

つまり一般の平行プラグが刺さるならそのままでいいし、
刺さらないなら交換が必要。(1500円くらい)
なお、20Aから15A・20A兼用に交換する場合は特に問題ないが、
15Aから20Aのコンセントに交換する時は配線や分岐ブレーカーの交換が必要になる場合あり。
ブレーカーにも15Aと20Aが存在し、配線にも15A(1.6mm)と20A(2.0mm)が存在する。
391目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 14:48:17

  − −
   ∩



   ^ ^
m9 Д
392目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 17:44:38
掲示板批判(笑)
393目のつけ所が名無しさん:2008/01/19(土) 22:08:23
皆様、ありがとうございました。問題も解決したので明日エアコンを買いに行ってきます。本当にありがとうございました!
394目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:20:47
おまんまんびろーん
395目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:22:34
>>394
そんなエアコンあるんだ。

掃除しないと臭くなりそうだな
396目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:30:52
最近のエアコンってツインロリータが主流?
397目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:34:37
ツインテール+ロリータ?
398目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:35:07
アーンド おまんまん
399目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:37:19
ツインロリータは好みだろ。
俺は大好きだけどな。
400目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:39:20
俺もスクロールはキーンってうるさいからツインロリータが良いな。
高負荷時のビーンって音が好き。
まあ低負荷時はスクロールの方が低振動で良いけど。
401目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:41:47
日立はスクロール
402目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:42:29
うちのエアコンは富士通と三菱と三洋だから、かなりのロリコンだな…orz
403目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:42:43
ロリータがツインなんて夢のようだ
404目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 00:48:21
ロータリーコンプレッサーの略はロリコンか?
405目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 09:57:46
俺の車もツインロータリーだよ。
406目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 11:43:20
>>396
過去スレより
●日立アプライアンス
ECOスクロール:X28W,36W,63W2,71W2,S22W,25W,28W,36W,63W2,71W2
直流スクロール:V22W,25W,28W,40W2,50W2,L40W2,NJ28W2,36W2
ダブルアクセルロータリー:X40W2,50W2,S40W2,50W2
シングルロータリー:L22W,25W,28W
●三菱電機 
全機種ロータリー
●松下電器産業
スクロール:Xシリーズ全機種、EXシリーズ:EX407A2,507A2、Vシリーズ:V507A2、Hシリーズ50RGH2、RXシリーズ全機種
ロータリー:上記以外の機種
●ダイキン工業
スイング:Rシリーズ:AN28HRS,36HRS,40HRP,50HRP,63HRP,71HRP、Sシリーズ:AN28HSS,36HSS,40HSP,50HSP,63HSP,71HSP
     Pシリーズ:AN40HPP,50HPP
ロータリー:Rシリーズ:AN22HRS,25HRS、Sシリーズ:AN22HSS,25HSS、Pシリーズ:AN22HPS,25HPS,28HPS,36HPS、Nシリーズ全機種

407目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 11:45:07
●東芝キヤリア
デュアルステージロータリー:SDRシリーズ全機種
ツインロータリー:SDXシリーズ:RAS-402SDX,502SDX、SXシリーズ:RAS-401SX.502SX、SシリーズRAS-401S.502S
シングルロータリー:上記以外の機種
●富士通ゼネラル
シングルロータリー:E22S,25S,28S,J22S,25S,28S,F22S,25S,28S
ツインロータリー:E40S,50S2,J40S,50S2,ノクリア全機種
●シャープ
スクロール:SXシリーズ:AY-U40SX
ツインロータリー:SXシリーズ:40以外の全て、STシリーズ:AY-U28ST,40ST
シングルロータリー:SCシリーズ全機種と、上記以外のSX,STシリーズ全機種
●三洋電機 (ツインロータリーorシングルロータリー)
スーパースムーズ:EXシリーズ全機種、Dシリーズ:SAP-D56U2.D63U2
スムーズ:上記以外のDシリーズ、Aシリーズ全機種
●三菱重工業
スクロール:SIシリーズ全機種、ZIシリーズ:SRK40ZI2,50ZI2
ロータリー:上記以外のZIシリーズ
●コロナ
シングルロータリー:Ai227G,257G,287G,S227G,257G,287G
ツインロータリー:Ai407G,S407G,507G
408目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 11:50:16
>>406
三菱電機のは、ツインロータリーかシングルロータリーのどちらか。
まあ一般的に高級機種と中級・下位機種の4.0以上はツイン。
409目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 14:21:02
ツインロータリーとダブルアクセルロータリーって違うの?
410目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 17:43:40
類似のもので簡単に言えば、2気筒エンジンとスーパーチャージャーの違いかな?
411目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:42:07
東芝って、ビデオもすぐにテープが絡んだりイカれるのが早いって印象しかないんだけど、
エアコンは大丈夫なの?
412目のつけ所が名無しさん:2008/01/20(日) 23:44:22
ビデオwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
413目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:19:49
>>411
何万も作ってるうちの一台が故障したくらいでガタガタ言うなよ。
414目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:27:33
久々に人間味ある意見出たんだからガタガタ言うなよ。
394から410までホントつまんなかったんだから。
415目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 00:27:41
>>413
怒り狂った客の前で言い張ったら神
416目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:48:12
ん?
417目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:49:04
test
418目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 01:49:37
さいてすと
419目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 09:01:47
平成19年度 省エネ大賞 受賞機器・システム発表
「東芝ルームエアコン大清快」
http://www.meti.go.jp/press/20080117001/20080117001.html
420目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 10:47:17
平成20年度の省エネ大賞はビーバーエアコンになるのかな?
421目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 11:35:36
>>420
ビーバーのAPFトップは2.8kW機種だけでしょ?
422目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 11:49:29
今のところは~2.8Kwでは重工、~4.0Kwでは東芝だね。
三菱重工 SRK28SJ APF6.7
東芝 RAS-402BDR APF6.2
423目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 21:54:59
エアコンを買い替えた後に、壁紙を張り替える予定なんで質問です。
壁紙張り替え時って、一旦、エアコンをはずすと思うんだよね。
はずしたエアコンを取り付ける時、電気屋を呼んで真空引きでまた取り付ける必要になるのかな?
424目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:06:28
>>423

エアコンは外さないよ。
ギリギリの所で壁紙切って遠めで目立たないようにするのが普通。
425目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 22:12:48
富士通の新型プレスリリースは2月の頭らしいよ。

過去スレにも書かれていたけど、室内機の小型化がメインらしい。
ノクリアは寸法フリーと寸法規定の2本立てになるようだけど、
寸法フリー機種は高さが25cm以下に、
寸法規定サイズ機種は横幅が75cm以下のコンパクトサイズとのこと。
426目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:11:05
>>424
エアコンによって外径が違うから、
そしてまた数年後エアコンを買い替えたら壁紙がツギハギになっちゃうやん?
427目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:19:02
>>425
ようやく来たか。
428目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:20:59
クロス屋でバイトしてたけど>>424が普通の施工だよ。
エアコン買い替えたらまたクロス屋の出番なのです。
429423:2008/01/21(月) 23:49:21
レスthxです。
現在使用してるエアコンは20年前のなんだw
今時のは小さいサイズだから、先にエアコン取り替えないと壁紙の汚れが残っちゃうね。
ついでにまた質問なんだけど、併せて20畳程(木造)のLDKに適したサイズはどれくらいかな?
取り付ける部屋は10畳のリビング。
隣に引き戸で仕切られたダイニングキッチンに扇風機を置いてエアコンと併用する。
・年間電気代を安くしたい(夏期の冷房メインで1日14時間使用として)。
・現在、契約は30A(今使用のエアコンは100V)。
おススメ機種あれば教えて下さい。
430目のつけ所が名無しさん:2008/01/21(月) 23:50:44
>>423
エアコン外す
クロス屋に全面張替えを依頼する
エアコンを新規に取り付ける
両者、養生だのツギハギだの考えなくてウマー
431目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 00:44:32
432目のつけ所が名無しさん :2008/01/22(火) 00:45:56
>>429
その広さと建物からすると、本当は40サイズと言いたい所だけど、
冷房メインで100V、30Aとなると絶対これとか難しいな。
容量的に2.8クラスがいい所かな。(20畳では足りないけどね)
ブレーカーの容量上げても良ければ、また選択が変わる。

部屋の間取り、予算、掃除機能の必要性、容量UPの件とか、
もう少し詳しい条件が出ないと何とも言えないな。
433424:2008/01/22(火) 02:19:01
>>426

壁紙って消耗品って扱いだから。
メーカー的には5年で張り替えだったかな!?>壁紙
まぁ、現実的にはもっと使うだろうけど、ツギハギは仕方ないところだよ。

430の言っている
エアコン外す → 壁紙を貼る → エアコンを新規取り付け
が一番良い方法だよ。

>>429

現在の契約アンペア数では20畳を冷やす暖めるは厳しいかもね。

1.契約アンペア数を上げかつ200Vを導入し、4.0クラス又は
5.0クラスを導入する。

2.契約アンペア数を上げてエアコンを2台取り付ける。

を考えることになるかな...。
434目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 13:10:34
>>429
東芝RAS-401SDR。
100Vの4.0kW機種だが、他のメーカーと違う一番のポイントは、
10Aに使用電流をセーブするモードがついている。
他のメーカーはこのクラスだと15Aまでしか絞れない。
電気の契約容量の厳しいご家庭にはオススメ。
435目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 14:00:37
契約アンペアの関係でセーブするなら
契約上げるか同シリーズの小型にするかしろよ。
4kW買って10A制限とか勿体無いだろ。
436目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 15:01:59
富士通の95年製のエアコン使ってるんだけど電気代って結構かかる?
437目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 16:15:58
>>435
それはごもっともだが、うちは60Aで時々ブレーカー落ちるし、
部屋も広いから最大アンペアを制限できる機能は重宝している。
かといって、契約容量をそれより大きくするには金かかりすぎだし。

そもそも、最大時だからといって、定格時の何倍もの電力を食うのがおかしい。
最大能力はそこそこでいいから、定格能力の大きな機種が欲しい。
特に、暑がりの体質なもんで、冷房能力のデカイ機種がいいのだが、
そうすると自動的に暖房運転時にブレーカーダウンの危機に陥ってしまう。
やはりアンペアセーブ機能はあった方が良い。
438目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 16:55:02
>>437
三相引けば?自宅の空調のために三相引くのは珍しいがw
439423:2008/01/22(火) 20:16:57
みんな色々アドバイスありがとう。
30Aを40Aに変えることも視野に入れてみようかと。
東京電力のHPを見たんだが、この場合だと月額の基本使用料が今より300円ぐらい増えるんだね。
ウチは普通に従量制なんだけど、40Aに変えても毎月の電気の使用量が今と変わらないなら、電気代が毎月300円ぐらい増える金額になるって考えでいいんだよね?

量販店のチラシとかに年間電気代が併記されてるけど、これってどういう使用形態に基づいた金額になるんだろ?
畳数が大きいタイプだと、省エネモデルでも電気代は結局は高くつくことになるの?
となると、20畳でも10畳〜のタイプの省エネ機種を選ぶべきなのかな?
440目のつけ所が名無しさん :2008/01/22(火) 20:33:39
>>439
使用量が変わらなければ、基本料金分の差額300円で済む。
畳数の大きなタイプは、その畳数を冷やす(暖める)のに必要な
能力を発揮した時にかかる電気代で、狭い部屋をで使う分には
それより少ない電気代で済む。
ただし、最適な畳数のタイプよりは若干多めとなる。
年間電気代は一般的な使い方(モデルケース)での電気代。

10畳用で20畳を賄おうとすると、絶えず全開運転になってしまいう。
定められた畳数の能力以上を出す時が、一番効率が悪くなるので
10畳用より、20畳用を使った方が良い。

木造の20畳だと40〜50でも本当は不足気味なのだが、200V専用機が
メインなのとアンペア制限で勧められない。
40タイプの100V機で効率の良い奴がターゲットになると思われる。

ところで、予算は
441439:2008/01/22(火) 21:11:13
早速の回答ありがと。
となると、リビング10畳をメインに使用すると考えて冷房は最小10畳〜最大17、8畳ぐらいの機種でいいかもです。
予算はMAX15万位までで選びたいです。
実は俺はT社の社員なんだが、価格.comを見ると富士通のノクリアがコストパフォーマンスが高いみたいだね。
暖房にも強いようだし。
仕事はエアコンと関係ない事業だから良くわからないけど、ウチのはあんま良くないのかな?
自社製品を社員価格で買うのも手なんだが、量販店の8割程度の金額で1年保証なんだよね。
やっぱり10万越える金額なら長期保証をつけたいし、性能が優れてるのを量販店で購入したいです。
442目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 21:13:39
>>441
T社のも使っているが、悪くはないぞ。とりたてて良くもないが。
価格はノクリアマンセーが強すぎるので割り引いて考えるべし。
443439:2008/01/22(火) 21:26:00
おぉ、ウチの製品を愛用してくれてありがたいです。
大正解かノクリアで選ぼうと思ってます。
そういや、俺って自社製品はテレビと電池ぐらいしか買ってないなぁw
444目のつけ所が名無しさん :2008/01/22(火) 21:54:40
>>441
20年前から住んでいるのは一戸建て?
200Vへの変更が可能なのかな?
40クラス以上だと200V機の方が選択肢&安いのが多い。
445目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 22:17:46
最近のT社エアコンは機能はヘタレだが、信頼性や耐久性の実績には定評がある。
量販店の8割で買えるならその方がいいんじゃない?
ノクリアじゃ10年保証じゃないと怖くて買えないけど。
446目のつけ所が名無しさん :2008/01/22(火) 22:25:37
量販店の8割で買って、出入りの専業業者に取り付け頼めば?
量販の工事は当たりはずれでかいから。
その方が確実だと思う。(工事費は高いけどね。)
447目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 23:09:44
T社別に悪くないよ。
200V引いて402SDRか、ノクリアの40のどっちかで良いんじゃない?
448439:2008/01/22(火) 23:17:17
社製品で買うか含めて、カタログを取り寄せて機種の検討をしてみることにします。
買い時は来月あたりからの決算期かな?

>>444
一戸建です。
現在使用のエアコンは、ちょうど取り付け位置(壁の上部)にコンセントがあります。
これの電気の配線がエアコン専用で独立していれば、200Vのに変更工事できるんですよね?

電化製品って壊れそうな時っていっぺんにきますね。
次はテレビがやばそうですよorz
449目のつけ所が名無しさん:2008/01/22(火) 23:35:41
うちは18畳LDKで50クラスでも暖房能力は不足気味です。
ワンランク上のエアコン買うかいっそのことオール電化仕様にして
蓄暖入れるかで3年ほど悩み中。
450目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 01:06:49
ノクリアって量販店だと他社の高級エアコンより安いの?
451目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 01:10:14
今売ってるのは07モデルだから安いんじゃない。
他社は08モデルだし。

今必要ならノクリアは買い時だと思われ。
452目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 01:33:26
サンクス。
なら価格コムのコストパフォーマンスがいいというのはその通りか。
少し前の2ちゃんとは逆に価格コムは富士通が必要以上にマンセーされてるのかと思った。
453目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 06:55:14
>>450
換気に関する機構が省略された分だけ安いはず
ネームバリューや製造コストなどもあるんだろうけど
454目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 09:21:47
実家がノクリア入れたんで見てきた。

感想:ガンダムOOの背中の出っ張りみたいのが付いてた。
    GN粒子出したらどうしようと思った。
    デカイ
455目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 16:28:02
>>448
>これの電気の配線がエアコン専用で独立していれば、200Vのに変更工事できるんですよね?

元のブレーカーまで単相三線で来ていれば、基本的にブレーカー&コンセント交換で変更できるけど、
万が一、単相二線だったときは、電柱からの引き込みが必要(引込工事費約10万円)。

築20年の一戸建で30A契約ということだから、もしかしたら単相二線かもしれません。
1980年代までは単相二線の家が多かったし、二線だと30Aが最大。
456目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 16:54:12
皆さんはじめまして、来月引越しでエアコン購入計画を立てています。
リビング13畳 2間つながりの10畳部屋 7畳部屋 3LDK
とりあえずリビングと2間部屋に2台設置したいと思っています。

しかし予算がなく低価格でコストパフォーマンスが良いものはどれでしょうか?
富士通 AS-E28S が安くてよいかなと皆さんのご意見お聞きしたいです。
どうぞ宜しくお願いします。

457目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 17:42:41
>>256
AS-E28Sにするんだったら、JシリーズのAS-J28Sにした方が、省エネだし能力も高い。
2万円ぐらいアップするけど。
458目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 17:48:37
>>456
2間で10畳だよね。
あと、マンションだよね。
459目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 17:52:45
>>458さん
そうです2間で10畳です。
最上階 南向き窓 マンションです。
460456:2008/01/23(水) 18:02:11
>>457さん
Jの方が良いのですが、低ランクの物しか予算がなくT.T

モデルチェンジの機種が多くありますね
461目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 18:09:35
急がないなら2010年まで待って買うのがオススメ
462目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 18:26:06
>>460
一度に2台と欲張らずに1台ずつ、そこそこのを買ったらどうかね。
後でもう少し良いのにしとけばと後悔するより良いと思うよ。
一度付けると10年くらいは使う物だから。。
マンション最上階なら、階下からの熱で冬はそこそこ凌げると思う。
夏場に向けて貯金してから、もう1台でも良いんじゃない?
463目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 19:03:03
有難う御座います。
まだ、入居してないので実際生活感が沸かず、とりあえず検討してみます
1台だとまた機種選考難しいな〜
464目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 19:03:56
マンションに引越すにあたって各部屋にエアコンをつけようと思っています。
3LDKなので4〜5台(リビングとキッチンをどうするか検討中)。

ところが室外機は消防法の避難経路確保のため、2台しか置けないことがわかりました。
しかも各部屋のダクトは1本ずつ屋根裏に配管が決まっていて、最近流行の掃除エアコンの
排気専用ダクトは付けられないとのこと。

マルチの室外機がすごく高いことを最近知り、どうしたものか困っています。
マルチ室外機が安くて、排気専用パイプが不要な自動掃除エアコンってありますか?
465目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 19:14:28
マルチはかなり効率悪いからなあ。
室外機を二段重ねってのは無理なの?

それにしても3LDKで2台しか置けないってのはちょっとおかしいね。
466目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 19:22:32
2000年以降のマンションなら全居室分の室外機が置けるのが普通だが、
90年代だと全居室分確保してないマンションも結構多いよ

マルチで自動掃除付ってそもそもあったっけ?
詳しくないのでわからないが…
467目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 19:58:06
>>464
室外機を天井から吊れば消防法に引っかからないのでは?
468目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 20:24:29
ドレンや排気ダクトは別ルートでもいいよ。
念のため書いておく。
469目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 20:24:31
>>256
>>263
安い機種の中では、そのAS-E28Sが省エネ・能力ともに他社より一番良いですよ。
他社の中級機種の2.8kW並みのスペックです。
470目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 20:28:51
>>464
>マルチ室外機が安くて、排気専用パイプが不要な自動掃除エアコンってありますか?
残念ながら無い。
471目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:23:12
ふと思ったんだけど、最下位機種と上位機種で年間電気代が仮に1万違ってくるとしても、
エアコンの寿命なんて10年持つか持たないかなんだから、
無理に先行投資的に高い機種を買う必要なんてないんではないだろうか・・・?
(プラズマ清浄とかの利便は度外視して)
472目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:33:53
1円安いダイコン買いにタクシーで行くみたいな
473目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:37:35
なに今さら当たり前の事書いているんだ?
効率云々騒いでいるのはネットの販売店の店員とスペックオタだけだよ。
僅か2〜3割程度の効率なら上着を調整するだけで軽くカバーできる。
そもそもそんなに効率にこだわるなら出来るだけ使わないようにすれば十分。
高価な機種を買って出来るだけ使わないのはもっと愚か。
474473:2008/01/23(水) 21:38:44
× 効率云々騒いでいるのはネットの販売店の店員とスペックオタだけだよ。
○ 効率云々騒いでいるのは販売店の店員とネットのスペックオタだけだよ。
475目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:40:58
最下位機種と上位機種で10万ぐらい価格に開きがあったりしますからねぇ...。
476目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:42:09
>最下位機種と上位機種で年間電気代が仮に1万違ってくるとしても

前提条件がね。
使い方次第では1万円といわず、2万3万って違ってくる人もいるだろう。
冷蔵庫の消費電力が、カタログ値と実際とで4〜5倍は違うように。
477目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:57:16
効率効率と騒ぎながら15畳以上もあるようなリビングをガンガン暖房する。
この滑稽な釣り師の話題に無知な市民が次々と乗っかってくる価格.comの珍現象は大爆笑モノだよ。
478目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 21:58:54
2.2〜2.5kW機の廉価機で、塩害に強い室外機(特に基板)を使っているメーカーは
どこでしょうか。
カタログを集めて読む限りではダイキンが塩害対策のため基板を両面コーティングしており
故障しにくそうですが、実際はどうなのでしょうか?
479目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 22:12:35
>>471
最下位6畳用はかなりケチられてるが、電気代最重視なら中級機が一番良いよ。
中級機なら再熱除湿が付いてるところも多いし。
最上位機種は効率だけではなくて快適さ(人感センサや気流制御など)を求めるものだから。

>>477
広すぎるリビングって本当効率悪いよね。
それこそ昔みたいにしょっちゅう人が集まってるならともかくだが。
480目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 22:18:19
東京だがやっぱり新しいエアコンは暖かいな。
石油ファンヒーターに圧勝。外は雪でも部屋はぬくぬく。
481464:2008/01/23(水) 22:23:46
>>465
サッシの手摺より上に出たらダメだそうです。じゃあ、2段でサッシより出なければ良いのか?って
食い下がったら、でもダクトは2個しかないですよ、って言われました。

だいたい室外機を置く指定場所が本来のベランダではなくてサービスバルコニーという腰高窓の外に
専用に設けられた場所なんです。そこしかダクトは無いし、そこに集中して各部屋から配管されてるそうです。

>>466
新築なんです。。。。 5月入居開始です。

>>467
高層なんで。高層は吊り下げ不可だそうです。

>>470
そうですか。残念。

初歩的質問で恥ずかしいんですが、、、、マルチの室外機にはどのエアコンでも取り付け可ってわけでは
無いんでしょうか? 例えば日立のステンレスと、10万以下の安いのを、マルチ室外機に取り付けるとか。

482目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 22:30:43
>>471
エアコンって10年しかもたないの?
効率を度外視すれば20年位は平気だと思う。
会社のエアコンなんて20年前のザラにあるし。
日中、12時間以上は殆ど動きっぱなしだけど全然平気みたい。
ていうか、ビルとかデパートの屋上に付いてるエアコンなんて交換してるの
見た事無いぞ。
483目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 22:35:26
>>481
マルチはマルチ専用室内機としか組み合わせできないよ。
484目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 22:59:16
>>482
20年使うなら何度か修理してるでしょ。
一般家庭で10年使って不調になったら即買い替えじゃないのかな?
485目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 23:06:02
>>478だが スレの流れ読めてなくてスマンが
海のすぐ近くなので、室外機基板よくもって3年、ひどいときは半年で交換
室外機そのものも、5年もたないのだが・・・・

誰か塩害に強いものがあれば教えて欲しい。
486目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 23:11:57
>>482
>エアコンって10年しかもたないの?
インバータに使われている電解コンデンサの寿命を10年として設計しているので、設計寿命は10年。エアコンの平均使用年数は14年。
電解コンデンサは、使っていなくても劣化する。

>会社のエアコンなんて20年前のザラにあるし。
>ていうか、ビルとかデパートの屋上に付いてるエアコンなんて交換してるの 見た事無いぞ。
20年前だと確実に一定速機か、水冷式エアコンなので、インバータ基板などが無く構造が簡単で故障要因が少ない。

空調を新しくするにも、冷媒が変わったことによる配管工事などが必要でl設備投資に金がかけられない会社やビルは、15年以上も使うことも多く、老朽化ビルでは20年以上使われていることも多い。
空調が古いビルはテナントが集まらず、ほとんど空家。
487目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 23:15:08
>>485
重度塩害対策が施されたエアコンが受注生産で発売されています。
日立・三菱電機・三洋電機・東芝・ダイキン。
受注生産なので、納期もかかり値段も高いですが。

詳しい機種などは、メーカーに問い合わせれば教えてくれます。
488目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 23:16:20
>>485
うちも海に近いんですが近所の家電店で塩害対策品も普通に売ってまっせ。
各メーカー塩害対策使用はありますよ
489目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 23:39:38
490目のつけ所が名無しさん:2008/01/23(水) 23:41:42
>>486
電解コンデンサを新品に交換したらダメ?
491目のつけ所が名無しさん :2008/01/23(水) 23:56:08
>>486
最近のコンデンサは10年前とは比較にならない程長寿命だよ。
インバータの出始めの頃のとは信頼性が全然違う。
昔のは耐リップル性能が無かった。
(コンデンサのカタログを比較してみな)
昔のインバータが10年持つなら、今のは20年は持つだろうね。
それと、
コンデンサの寿命は100%の状況で使っての話し。
メーカー独自にディレーティングの基準があるから、必要な容量の
倍程度の余裕がある。そもそも、コンデンサが抜けてインバータが機能しない
なんて事はない。



492目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 00:05:42
勤めている会社の屋上に設置してるエアコンはインバータだが、15年で1台も壊れていない。
(10馬力の機種が30台以上。定期的に点検はしているが部品の交換もナシ。)
別に金が無いから交換しないのでは無くて、必要が無いんだな。

そもそも屋上に設置してあって、交換もクレーンでないと出来ないから
簡単に壊れてもらっては困る。

493目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 01:33:35
>>491
うちもそうだったな。

インバーターが出始めに買った奴は10年どころか、
3年くらいで室外機のでかいコンデンサが駄目になってしょっちゅう交換してた。
ちなみに有線式リモコンで温度調節がスライダ、室内機にでかでかとDC INVERTERとか書いてあったw

その後に買った奴は普通に10年故障せずに持った。
494493:2008/01/24(木) 01:34:15
3年じゃなくて5年だった。
3回くらい交換して、結局15年くらい使ってた。
495目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 03:08:42
>>473
ワロタw
いきなり上着とかいうからエアコンに着せるのかと思ったじゃないかw
473が言ってることは、燃費がいい車なんて必要ない。うちの車は燃費が悪いが買い物は歩いて行く。
こうやって我慢して節約すればガソリン代は燃費がいい車と同じだ、と言ってるようなもの。
これじゃただの節約の話じゃないか。安物を買うときや勧めるときは節約必須とでも言うわけ?
偉そうに話すことじゃないしスペックオタを叩くのもおかしい。
たぶんこの前のセンサーオタの人だと思うがセンサーで30%から50%の省エネを信じてるような人が
スペックオタをバカにするのはどうかと思う。
耐久性だって高級機種の方が上だろう。
だが471が言ってることは正しいので差額と使用時間をふまえてどちらにするか決めるべきではある。
496目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 06:21:08
>>485
ダイキンでは耐重塩害(ウォーターフロント)仕様のエアコンが有ります。

http://ec.daikinaircon.com/ecatalog/CR07737LA7/images/CR07737LA7096.pdf
497目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 09:53:19
>>491
電解コンデンサの性能は向上したことは確かだが、今でもインバータエアコンの設計寿命はどのメーカで10年。
室外機は直射日光下に置かれていれば、その分劣化は早まるしね。

>コンデンサが抜けてインバータが機能しないなんて事はない。
確かにその通りだが、コンデンサの劣化による液漏れや、防爆弁破裂による火災が起きているのも事実。
しかも改正 「消費生活用製品安全法」に経年劣化安全対策の強化が盛り込まれ、エアコンも含まれていることから、
メーカーは今後の製品に、コンデンサ劣化によるリップルを検知して、リップルが基準を超えると、強制的に動かなくするシステムを搭載予定。
498目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 17:06:53
扇風機なら30年くらい使えるよな。
499目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 17:44:30
>>498
インバータの平滑コンデンサ=電解コンデンサ
扇風機のコンデンサ=交流コンデンサ
500目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 17:46:28
扇風機はバイポーラ電界コンデンサじゃなくてフィルムコンデンサじゃね?
501目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 18:48:26
業務用のエアコンなんかはコンデンサユニットになってて
定期メンテで交換出来るよ。
502目のつけ所が名無しさん :2008/01/24(木) 19:08:17
>>497
気温何度で設計してるのかな?
夏場の直射日光が当たってる時間なんて1日で6時間も無いだろうし。
夏場の炎天下で寿命が縮まるけど、冬場の寒さで差し引きゼロじゃないか?
風が吹けば、余計に冷えるし。。
家電製品(ビデオとか)の
FITとかMTBFの数値って、ある程度悪い環境(35度とか40度)で計算するから
平均気温で計算すれば、もっと寿命は延びそうだけどどうだろう。
(メーカーの設計思想にも依るだろうけどね。)
503目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 19:20:25
>>497
どっちにしろ壊れたら>493みたいにコンデンサ交換すりゃ良いじゃん
504目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 19:36:01
暖房も冷房も風量自動はいい加減?
いつまで待っても風量増加しないことばかり
設定したい温度付近までまで最大風量の後、風量自動にしたほうがいい感じがするけど
どうなんでしょう?
505目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 19:54:30
普通は風量自動にすれば最初強風、温度が安定すると弱風になる。
ただし室温と設定温度の差が小さければ最初から弱風になる。
506目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 21:28:19
実際には、弱風になると床面遠くまで風が届きにくくなり、
同じ温度でも足元が寒く感じたりする。
常に温風を循環させる役割もあるのだから、うちは常に「強」。
ただし、手動で強に設定しておいても、室温が安定すると弱風になるのは困りものですな。
507目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 21:44:51
天吊形では業界初の「ムーブアイ」で快適性と省エネ性を向上
三菱パッケージエアコン 天吊形 新商品発売のお知らせ

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2008/pdf/0124.pdf
508目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 21:52:23
>>506
空気の循環ならサーキュレーターとか扇風機を使えばいいのでは
強風だと熱交換の効率が悪いような
509目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 22:05:06
逆だぜ、強風が熱効率良い
510目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 22:14:57
>>487,485,496
情報ありがとう。
少々割高な塩害対策品を買うか、2〜3年をめどに安売り品を買い換えるか悩むところですね。

511目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 22:22:02
>>506
三菱はその辺考えてるね。
室温が安定すると微風まで風量を落とさずに送風をストップする。
室温が下がってくるとまた送風を再開して強風で下まで送る。
室温変動は多少大きくなるだろうけど、上ばかり暑くなるって事にはならない。
512目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 22:24:53
>>511
三菱電機以外はそうじゃないのか?
513504:2008/01/24(木) 22:34:42
かなり参考になりました
皆ありがとう
514目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 22:35:06
>>511に補足すると、三菱電気の作動パターンはこんな感じ。

スタート→(フラップの向き:下)強風→(下)中風→(下)弱風→室温安定→(上)微風
→室温低下→(下)中風→(下)弱風→室温安定→(上)微風

室温が安定してきて送風が冷たくなってくると、体に当てないようにフラップが上向きになって微風になる。
室温が低下してくると下向きになって他社より強く送風する。

一般的な作動パターンはこんな感じ。

スタート→(下)強風→(下)中風→(下)弱風→室温安定→(下)微風
→室温低下→(下)弱風→(下)弱風→室温安定→(下)微風
515目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 23:11:36
>>483
>>489
お礼が遅れてすみません。たいへん参考になりました。有難うございました。
多機能、新機能は捨てて、マルチ対応の中から選びます。
せめて速く冷える(暖まる)ものを探せればいいなぁと思います。。。
516目のつけ所が名無しさん:2008/01/24(木) 23:30:50
1月下旬になって、中級〜下位の2008年モデルが出てきたね。

シャープ:KIREION SEシリーズ
ダイキン:Pシリーズ、Nシリーズ
富士通:Jシリーズ
松下:SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Hシリーズ

相変わらず、2010年の省エネ達成率100%以上機種はこの中で、新機種の松下SXシリーズと、去年から継続の富士通Jシリーズだけのようだけど。
それにしてもシャープのSEは、また低スペックなのに値段が高いな。
517目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 02:02:19
>>516
アクオスが売れたことでシャープブランドは一流になったから
518目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 03:23:56
>>506
同意。出力弱いのに強風のままじゃ寒いからってことなんだろうけど。
風量固定の場合は弱くすらならない強制固定なんていう機能も必要だな。
調べようがないからわからんが固定すると弱くならないメーカーはあるのだろうか?
>>511
他社もそうだけど。
センサーの回答もまたスルー?
511では停止後強風と言いながら514では中風になってるがどっち?
風の温度が下がってフラップが上向いて天井付近暖める意味がわからない。
室温は維持されても床は温度下がって寒くなる。なんのための室温維持か不明。
それこそセンサーがあるんだから人がいない場所探して下向きにしろと思う。
>>514
他社だって部屋にムラができてくると停止後でなくても中風や弱風に風量上げたり下げたりする。
三菱の特別なところはそのフラップを上に上げて温度差が大きくなって快適性が失われるところだけ。
ぬるい風が当たらないためにとはいえその機能はいいのか悪いのかわからないな。
そもそも三菱って床面温度見てるんじゃないの?
それだとなおさら天井付近を暖める意味がわからないんだが。
519目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 07:58:07
ムーブアイはもともと温度分布を均一にするために、きめ細かい温度検出を行うもの。
温度分布が目的に達したら、あっち向いてホイするしかないんじゃないの?
そうしないとかえって目標値を外れてしまう。
他社のエアコンはもともと決め打ちのあっち向いてホイだから、わざわざ変える必要は無い。
520目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 13:49:51
東芝が良いのか
5211001:2008/01/25(金) 20:44:56
エアコンなら三菱かナショナルかダイキンって決まってる。
522目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:10:19
APFは1年のうち9ヶ月以上毎日18時間使った場合の数値。
こんな使い方をする人は稀で、例えば4LDKの家で4部屋にエアコンをつけた場合ありえない。
平均してこの1/10使っていたとしても、世間ではもかなりの浪費家だろう。
それに人もいないならエアコンを切るべきだし、それも嫌ならせめて人感ムーブアイのような自動制御方式を使うべきだ。
よく使う部屋以外はAPFにはほとんど意味が無く、それ以外の価格や静粛性等が重要。
ネットでこのわかりきった事実がないがしろにされているのは誰のせい?
523目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:15:07
1/10?
家に誰かいて暖房も使えばそんなもんだけど。
524目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:15:41
APFの算出条件が冷房時27℃/暖房時20℃だからな。
これより冷房時は下げて、暖房時は上げてる奴多いだろ?
時間が少なくても出力上げれば電力食う。
525目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:17:50
>>522
1/10って、1日1.8時間か?
4台あってものべ7.2時間だろ、浪費家どころか少ないくらい。
リビングとか人がいるところは起きてから寝るまで動いてる家庭がほとんど。

どっちにしろ使用状況に応じて考えるべきってのは当然のことだが。
ないがしろにされてるんじゃなくて、当たり前だからわざわざ言わないだけだろ。
使用状況も書かずに質問してくる奴はその程度の奴って事だしな。
526目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:18:50
よほど酷い家に住んでいるんだな。
気の毒に思うよ。
527目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:21:48
昭和なんじゃね?

昭和では本当に暑い昼間の数時間だけしか冷房使えず、
朝・夜は窓開けてたりしたからな。
夜寝るときも窓開けて寝たり、今じゃ物騒で出来ねえよw

リビングでは朝起きてから寝るまで稼働、
寝室では夜から朝まで稼働、
子供部屋では夕方から朝まで稼働、結局結構な時間動いてる。
528目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:24:08
無職だと1日中家にいるしなw
529目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:31:57
うちは夏は24時間、春秋冬は寝てる時以外ONのままだな。
530目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:32:26
ワンルーム引きこもり2ちゃんねらーなら18時間使える。
パチンコ屋に出かけている時間以外は家に引きこもり。
外食もしないし、風通しの良い安い部屋なので寝ている間もエアコンつけっぱなし。
531目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:33:18
1時間くらいならつけっぱで出かけるよ。
532目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 21:36:11
>>530
パチンコ屋って面白い?
外食しないのはある意味エコロジーだね、まあガンガレ。
533目のつけ所が名無しさん:2008/01/25(金) 22:33:38
なんかAPF否定してる奴がムーブアイは意味有るって言ってるのに必死で笑えるなwww
熱なんて周りに拡散するのにどうやって5割も省エネになるんだかwww
せいぜい1〜2割削れたらいいとこだと思うけど。
534目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 00:33:24
>>533
ヒント:APF・寸法規定・ムーブアイ
535目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 12:59:54
木造6畳の部屋のエアコンが調子悪くなったので
買い換えようと思っているのですが、
買い時は3月期末ぐらいが一番安いんでしょうか
536目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 14:28:54
>>535
2.2kWの最下位モデルなら、年中それほど大きな価格差はあるまい。
普通にその時安いのを買えばいいと思うよ。

しかし、上級機種を狙うなら話は別。
537目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 16:06:20
>>536
ありがとうございます。
いい機会なのでこの際上級機種を買いたいのですが、
東芝のBDRか型落ちのSDR、もしくは松下のCS-Xを
考えてます。
538目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 16:30:32
>>536
上位機種が安いのは何時?
539目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 16:51:14
量販店 決算月
540目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 21:54:01
ヤマダのチラシで日立のRAS-S40W2が標準工事込みで148000円
さらにその場で現金値引、そして更に本体のみポイント進呈
541目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 22:23:33
高いにゃぁ。
542目のつけ所が名無しさん:2008/01/26(土) 23:58:40
6畳用エアコンを買ったらコンプレッサがシングルロータリーっぽいんだが、
今時シングルロータリーってある?
ツインロータリーのバランスが悪くなってて壊れてるのかな。
543目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 00:02:19
>>542
>>406-407
小型は最上位機種以外ほとんどシングル
544目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 00:45:50
>>542
6畳用なのでたぶんシングル。
543氏の書き込みにあるように>>406-407参照。
545目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 01:02:54
>>543-544
レスども、フラグシップ以外ははシングルなのかぁ。
SANYOのD22Uってのを買ったんだけど、
どうも3年前の東芝EDRに比べて振動が大きかったのでね。

ただ暖房の立ち上がりはD22Uの方が速いなあ。
コンプの加速が速くてすぐに温風が出てくる。
これが年の差って奴か。
546目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 01:20:46
>>545
D22Uのコンプレッサは、三洋製のシングルロータリー(型番802-076-80)

>これが年の差って奴か。
ERDってことは最上位機種だから、3年前だとそんなに変わらないとは思うけど。
547目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:01:23
日立のステンレスってアピールポイント高いですか?

マンションや建売戸建のオプションでダイキンが多いけど、デファクト・スタンダードなんでしょうか?
548目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:24:30
動けばなんでも同じ。
549目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:27:13
550目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 02:31:52
>>546
なんかEDRは加速がゆっくりなんだよね。
D22Uは加速が速くてすぐに最大出力に到達する。
ワットチェッカー付けてるけど消費電力量もスペック通りみたい。
59800円の割には結構良くできた機種だなと思った。
551目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 05:20:04
>>550
当方も東芝EDR持っているけど、立ち上がりは遅いと思う。
速温機能がついているが、温風が出てくるのは早いとは思えない感じ。

暖房があまり効かないので、日立2007モデルのS買って、EDR移設したんだが、
室外機の振動はEDRが断然少ないよ。
戸建木造住宅、ベランダに室外機設置しているので良く分かる。
552目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 08:06:36
効き始めが遅いのは、近年東芝のデフォ
553目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 08:43:01
日立の白くまくん最新12畳タイプを買おうと考えていますが、
ナショナルのEXとどちらにしようか迷っています。

お掃除ロボの比較サイトってありますか?
あったら教えて下さい。お願いします。
554目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 10:04:14
>>547
ダイキンが多いのは掛け率安いから。
その証拠がここ数年の日経アーキテクチュアの特集であり
プロが選ぶ空調機の項目で1位のダイキンはその理由が断然「価格」。
2位以下が「機能」「信頼性」などで上位に入るのとまったく違う内容。
555目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:17:32
ダイキンのエアコンって高いよね。
ヤマダ電機も扱ってないし。
卸値で家電量販店より住設を重視しているんだろうけど、メンテナンスを考えると悪いことでもない。
家電量販店は目の敵にしてるだろう。
556目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:18:35
>>547
アピールポイント高いけど、あまり売れてないです。
この機種に限らず日立のエアコンはここ数年あまり売れてない。
去年富士通にシェア抜かれたし、今年はシャープにも抜かれるかもしれない状況。

>>553
白くまは、ホコリ回収の方式が「ダストボックス回収」方式、
松下は、「屋外排出」方式。
松下の方はホコリを掃除機のように吸い取るので、その音がうるさい欠点あり。
557目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 11:47:00
寝室においてるエアコンが綿ほこりですぐにフィルターがつまります。
こういうのもお掃除機能付きなら綺麗になるってことですか?

558目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:10:40
>>557
ホコリの量がとてつもなく多いとか、油分を含んだホコリでなければ、
どのメーカーのお掃除機機能エアコンでも綺麗になる。
559目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:16:50
昨日エアコン売り場の前を歩いていたら、
店員がお客にビーバーエアコンのZIの商品説明をしていたのだが、
「こちらの機種は2010年省エネ基準を満たしています。」と大嘘を付いていた。
560目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 12:18:19
>>558
ありがとうです。
561目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 13:29:04
>>554
信頼性と機能が良い割に安いのだと思うが。
故障等クレームが少なくて助かるって話。
562目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 15:20:34
>>561
仕切りが安いんだよ
冷熱の連中が言ってた
563目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 16:41:24
さっき量販店に行ったら、エアコンカタログ置き場に、松下の新型エアコンセールスマニュアルが山積みになってた。
店員がカタログと間違えたんだろうけど。

XシリーズとEXシリーズの間に新たに発売される寸法規定のSXシリーズには再熱除湿がないのね。
2010年基準達成、お掃除&気流ロボット付きなのに。
564目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 17:19:36
>>563
06年モデルにAXシリーズがあった
掃除付き再熱なし
565目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 18:22:55
>>561
562の言う通り、というより562の聞いた連中のいう通り。
住設の世界には機能がどうこういう話はまずない。誰が住むかわからないんだから。

機能で選ぶ場合最初から固定客先が決まっているのであって機能差での選択は無に近い。
Dの選ばれる理由は価格がほぼすべてで信頼性・機能はかなり上位他社に比べ
低いのが実情だ。

故障やクレームは少なくはないがDの場合修理はメーカーサービスでなく近隣の
空調特約店が行くことが多くこれが結構早いのでその点での信頼はしても良いと思う。

566目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 18:30:02
価格だけならシャープや三菱重工のほうが安いよ。
567目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:16:23
>>566
そもそもシャープって住設ルートに供給してるの?
568目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 19:55:29
三洋電機、洗濯機事業を子会社に統合
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080125AT1D2506M25012008.html
>三洋の白物家電事業は今後、洗濯機を軸にし、冷蔵庫やエアコンは
>家電量販店での販売から撤退するなど大幅に縮小する方針。

やっぱりエアコン縮小か。
569目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 20:31:11
>>566
重厚は、住設よりも業務用だろ
570目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 20:31:43
>>565
で、あなたのおすすめは?w
571目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:06:44
>>556
日立のエアコンにしました。
リビングに設置するため、台所と繋がっているので、油汚れがついてしまいます。
それで、油汚れも掃除してくれる日立にしました。

ナショナルは、カタログに小さく油汚れは手洗いしてねって書いてあったのでやめました。
ナショナルで油汚れを無理やり掃除すると、配管が詰まるらしいです。
3年くらいで詰まってしまう人が多いらしいです。
油汚れのつかない子供用の部屋なら安いナショナルが良いかもしれないですね。
572目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:11:28
>>557
寝室に東芝の掃除ロボつけてるよ。
全然、ほこり付かないですよ。
573目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:23:30
日立はダブルアクセル止めちゃたからもうおしまいだ。
先行き真っ暗。
574目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:38:06
じゃあトリプルアクセルで。
575目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 21:44:57
ダブルアクセルなんでやめたのかな?
576目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:23:27
>>575
07年モデルが全然売れなかった→赤字→コストダウン
577目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:32:36
>>569
住設も安いよ
驚くほど値引きする
578目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:38:09
>>576
07年モデルのデザインがダサイからでしょ。

08年モデルはグッドデザイン賞だし、かっこいいね。
だから買った。

他社のエアコンはデザインださいよ。
579目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 22:48:26
>>578
相変わらず古い弁当箱みたいなデザイン。
でも規定サイズになったので魅力は増したね。
580目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:46:34
11畳の部屋用(大阪,東南向き寝室,2F)に富士通のAS-F28Sか、
AS-J40Sを買おうと思うんだけど、どちらがランニングコストが安くな
るかな?

AS-F28S   100V
冷房 2.8kW(0.5-4.0)
暖房 3.6kW(0.5-7.2)

AS-J40S  100V
冷房 4.0kW(0.9-4.5)
暖房 5.0kW(0.9-7.0)

ちなみに設定温度は、冷房:27℃、暖房:22℃ぐらいにする予定です。
(除湿は使わないので、FとJの機能差は気にしません)。
購入価格は、AS-F28S:約7.1万円、AS-J40S:約8.0万円(価格com)
なので、ランニングコストの方を気にしてます。



581目のつけ所が名無しさん:2008/01/27(日) 23:50:11
582目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 00:29:41
>>576
総合的な性能はどうだったの?
故障や保守点検などもろもろ含めて
583目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 02:35:44
日立のダブルアクセル買った人は勝ち組なの?
584目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 07:43:24
>>578
デザインはよほどのモノでなければ、好みに帰結する。このあたりわかってないで
自分の感覚だけで語ると、ああ、自己中心的な判断しかできない人なんだなあと
思われて終わり。
585目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 12:42:39
>>583

間違いなく勝ち組み。
586目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 13:58:23
スクロールでいいんじゃないの?
587目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 16:31:00
サンヨー縮小撤退か…惜しいなあ

モノはいいけどブランド力が弱いから、
中〜下位機種も松下やダイキンに客が流れてしまうからな
性能はそんなに違わないし、むしろ安いのに

エアウォッシュに社運をかける気か、大丈夫か?
588目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 17:22:50
サンヨーの感じるリモコンはなかなかいいですよ。
これって特許かなんかなの?
589目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 18:04:56
サンヨーの感じるリモコンw
素直に三菱みたいなセンサーにしろよ
590目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 20:11:18
>583
勝ち組かどうかは悩むところだな。
ただ、暖房の能力としては良いと思うけど
ちょっと寝室で使うには五月蠅いという日立特有のデメリットが付きまとう。

日立も上位機種にはダブルアクセルを標準装備にして
音にもう少し気を使えばもう少し売れると思うだけどな。
591目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 20:42:23
一般人はダブルアクセルの素晴らしさなんてわかんないんじゃね?
592目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 20:49:23
トリプルアクセルのが高得点
593目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 21:11:25
ダブルアクセルよりも暖房で霜取りしないどっかのフル暖エアコンが
いいな
594目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 21:25:52
>>575
ダブルアクセルをやめたのは、寸法規定サイズになったから能力を出す必要がなくなったからじゃないの?
595目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 22:05:12
浅田真央の話をしてるのか?
596目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 22:48:52
コンプといえば、松下Xシリーズ2..2・2.5kW機種、EXシリーズ5.0kW、Vシリーズ5.0kWのコンプも去年までのスクロールから、
今年モデルはハイパーウェーブロータリーコンプに変わった。
597目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:16:57
RJXが高すぎて話にならないと思っていたら住設用のXBならもう下がってきてるな。
機能的には申し分ないけど、そのコンプってどうなの?
598目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:21:46
やっと追いついてきたと言う事だね。これで一安心。
599目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:29:58
>>595
エアコン業界にも4回転のような技術革新はこないの?
600目のつけ所が名無しさん:2008/01/28(月) 23:48:28
技術革新だらけだろ最近・・・何を期待してんだお前は
601597:2008/01/28(月) 23:54:58
ググったらハイパーウェーブって昔から使っていたインバーターのことなんだ。
な〜んだ。
602目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 00:13:48
>>551-552
やっぱり他社に比べると遅いよね。

225EDRは鉄筋マンション6.5畳で使ってるからか暖房の利きは特に悪くないかなあ。
でも室温13度くらいから起動したときは最大1050Wまでしか行かなかったから、
プログラム的に出力を抑える制御がされてるのかもね(8畳用なら全開とか?)。
D22Uは最大1190Wまで行ってた、スペック超えてるからワットチェッカーの誤差かな?

ただEDRは寸法フリーのせいか風の温度はあまり高くないね。
日立のSはどんな感じですか?
スクロールより振動が少ないってのは凄いね。

>>587-589
リモコンはどうなんだろ、どうも机の上に置いてると机の温度に影響されて、
机が暖まるまでフルパワーでずっと動いてるのよね。
性能は良いと思うけど。
603目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 11:02:22
>>602
エアコンが起動してから約8分程度は、圧縮機の最高許容回転数が
熱交換器の温度によって制限がかかっているため、一気に最高回転数になるわけではないです。
また通常運転になっても、室内熱交換器温度が高ければ、コンプの回転数に制限がかかるので、最大電力にはならない。

東芝のエアコンは、その制限時間が長いからではないでしょうか?
604目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 13:42:12
今後の2008年モデルプレスリリース予定
日立 Xシリーズ 近々
富士通ゼネラル 2月4日
三洋電機 1月中
605目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 16:03:02
霧ヶ峰からあったかい空気が出ねー
コンプレッサー死にやがったか?
よりによってこの時期に…
ホント使えねーエアコンだな
606目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 16:08:29
夏に死ぬよりいいだろ
607目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 16:57:52
>>603
外気温センサが付いてる機種は、外気温によっても起動時などの回転数制限がかかるよ。
608目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:02:37
みなさんこんにちわ。ご指導よろしくお願いいたします。
築40年、四畳半のリビングw(こたつ)つながり、障子をあけると
縦10畳のリビングダイニングキッチン?(ソファと食器だなとテーブルとキッチン)です。

設置場所は四畳半です。そこで朝晩の安い時間帯に全体にいきわたるようにエアコンがほしいのです。


今日電気やさんに行って、築40年木造で4畳半とつながりの縦の10畳といったら
14畳用の日立RAS−S40X2をすすめられました。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass40x2.html

いや、最初は築40年ということもあり
これよりランクが上の16畳をすすめられたのですがめちゃ高い・・しと躊躇。


親は14畳用のSシリーズで即決しようとしたのですが、「ちょっとまって高い買い物!ネットで相談してみてから」と帰ってまいりました。
工事費込みで2208000円
ここでみると日立ってあまり人気がないのかな。

あとはナショナルのCS40RGx2、こちらは197000円。

どちらも新機種みたい。型落ちのほうがやすいですよね・・

スレ読んでみてコンセントの形状とか電気の要領とかかんがえなきゃならないこともあるのですね。
??ちんぷんかんぷんですが、確認してみます。
配線の確認も必要なんですね。
即決しなくてよかったわ。
もう一度読み直してまた質問させてください。よろしくおねがいいたします

609目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:20:06
>>608
エアコン正面が二部屋で風はまっすぐ二部屋に届くの?
エアコンのコンセントの配線は専用?それとも別のコンセントとも共用?
その場合共用コンセントでは何A消費してるの?その配線のブレーカーは15Aか20Aどっち?
わからない場合はブレーカーに書いてあったりする。
おおもとのブレーカーは何A?
夏、冬どれくらい使うの?
冬の外気温はどれくらい?
掃除などの機能でほしいものは?
610目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:22:25
>>603
>>607
たぶんその制限時間も長いみたいね。
ワットチェッカーで見てると低出力で推移してる時間が長い。
サンヨーの方が早く制限が上がってくみたい。
あと上で書いたように制限が上がってからの加速もゆっくり。

サンヨーのサイト見ると一番安いAシリーズは外気温センサがないのね。
熱交センサしか付いてない。
ってことは霜取りの回数や時期なども
外気温センサの情報が得られる上位機種の方が適切なんだろうね。

考えてみるとEDRは6畳用で寸法フリーだからともかく、
D22Uも外気温-1度行った日に一度しか霜取りに入ってない。
以前使ってたCOP2.7の東芝はしょっちゅう霜取りしてたわ。

しかしこのスレいろいろ知ってる人が多くて勉強になりますわ。
エアコンって奥が深いね。
611目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:23:49
あと壁にエアコンはちゃんと取付可能?壁が薄かったりビスを打ち込む柱がないとつけられない。
高級機種になると15kgもある。幅は90までおk?
612目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:25:38
>>608
家建て直した方が早いよ
613608:2008/01/29(火) 18:27:57
>>609
早速のレスありがとうございます。



現在古い四畳半を締め切り古いエアコンとこたつでしのいでいます。
障子をあけると6畳の部屋その北に間仕切り梨のキッチンです。
早朝は障子をあけておいて全体暖房しています。
キッチン方向は残念ながら影になってなかなかエアコンがきかないので・
ないよりマシという感じ。朝はキッチンにストーブ併用しています。

コンセントの配線。。何アンペアか。その配線のブレーカー、確認してみます。

それがわからないとやはりまずいんですよね。
やっぱり即決せずに買う前にこちらで相談してよかったー。

当方家族みんなメカ音痴、いままで街のナショナル電気のおじさんにきてもらってとりつけてもらってたので
今の質問にも四苦八苦しています・・(汗)が、がんばって確認してみます。

家が古いので配線の効率があまりよくないみたい。。。
614目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 18:52:06
>>613
影ってのは?
つまりエアコンの風が行く正面は4.5畳の壁で、風が行きにくい左側か右側に障子で
それを開けるとキッチンがある部屋なの?
だったら160度カバーしてる機種の方がいいからちゃんと答えて。

コンセントの配線が専用か専用じゃないかを調べるにはまずエアコンのコンセントのブレーカーを切る。
そして他のコンセントでドライヤーなどを使えるか調べればいい。
他のコンセント全てで使えれば専用。使えないコンセントがあればそれと共用。
615608:2008/01/29(火) 18:58:59
>>609
エアコンのコンセントの配線は専用です。?
>その配線のブレーカーは15Aか20Aどっち?
わからない場合はブレーカーに書いてあったりする。

・・・どれがどれだか・・・。親に聞いたら「知らないよ。知るわけないじゃん。
ただ昔は20Aから30に。そしてエアコンつけたときに50Aにふやしたんだよ」と言っています。

>おおもとのブレーカーは何A?

ということで50Aかと。

>夏、冬どれくらい使うの? 冬の外気温はどれくらい?

盆地なので夏暑くて冬寒いです。夏は35度ぐらいになり、
今朝はは−6度でした。どちらかというと冬の朝5時ぐらいから10時ぐらいまで。
夕方5時から8時ぐらいまで暖めたいです。


>掃除などの機能でほしいものは?

とくにありません。でもあったほうが便利かなーとは思います。

14畳用になると単層200Vがひつようなのですね。
それもどうなのかわからないや。。12畳用にすれば、100Vですみそうですね。


○畳用より広いところを暖めようとすると消費電力=電気代が高くなると
このスレで読みました。うーん困ったけどとりつけ時にトラブルフリーでありたい・・


616608:2008/01/29(火) 19:09:33
>>614影ってのは?
つまりエアコンの風が行く正面は4.5畳で、となりと障子でへだててあります・
障子をあけるとそこが6畳は正面なので障子の90cmの広さから
風が行きますが、
その左がわにあるキッチン4畳は(しきりがありませんが)直接には風がいきません。


>コンセントの配線が専用か専用じゃないかを調べるには
まずエアコンのコンセントのブレーカーを切る。
そして他のコンセントでドライヤーなどを使えるか調べればいい。
他のコンセント全てで使えれば専用。
使えないコンセントがあればそれと共用。

母いわく「エアコンを使ってIHクッキングを使ってこたつまではきれないが、そこに炊飯器を加えると切れるのよ。」
と。いうことです。
暗くなってきたので今切ってみてもわからないので確認できませんが、
継ぎ足し継ぎ足しアンペアの家であります。

617目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 20:01:05
>>615
ブレーカーが集まってるところ見れば書いてあるかも。
そこに大元のでかいブレーカー50Aと小さいブレーカーが複数あるはず。古いから15Aかもしれない。
その小さいブレーカーから配線が屋内に行っていてエアコン専用なら一つのブレーカーに一つのコンセント。
専用でないなら一つのブレーカーに複数のコンセント。
この小さいブレーカーもスイッチを切れるからひとつずつ切ってどれがエアコンのコンセントと
繋がっているものかつきとめる。そして共用かどうかつきとめる。

100Vと200Vの違いは流れる電流の量。消費電力が同じでも200Vなら流れる電流が半分。
ということはブレーカーが落ちずにすむ。
今使ってるエアコンの暖房の最大消費電力はいくつ?わからないならなら型番。
-6度なら朝とか霜取りはどうなってる?
湿度が高い日は霜取りばかりで部屋が温まらないなんてことになってない?
>>616
つまりエアコンから見て正面に6畳、その6畳の左側にキッチンだからエアコンは左側に風を送っても
キッチンには風は届かないってことか。なら左右の風はいらないな。
618目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 20:16:00
>>600
詳しく技術革新だらけを教えてもらおうじゃないか

「革新」というのは現状の大きさで2010年省エネを150%ぐらい達成できる意味だぞ
619目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 20:36:41
今定格出力2.2kWで販売している機種を、定格出力500〜1000Wで売り出せば簡単に実現できそうな気がするのは俺だけだろうか?
620目のつけ所が名無しさん :2008/01/29(火) 21:04:24
>>617
IHって台所のコンロがIHクッキングヒータの事?
だったら200Vで50Aの契約じゃないかな。
60Aに契約を上げて、200V対応の40typeが妥当だと思う。
古い木造は2ランク上げても足りない位だよ。
暖房に使うなら、なるべく暖房能力の高いのがいい。
1年型落ちでも良いから最上位機種が良いかもね。

関係ないけど、畳はスタイロ畳が(断熱にもなるし)暖かくて良いよ。
621目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 21:38:45
>>618
>>「革新」というのは現状の大きさで2010年省エネを150%ぐらい達成できる意味だぞ

600じゃなくて申し訳ないが、それは自分で決めた「革新」の定義に過ぎないよね?
いくらなんでも勝手すぎる定義じゃないか?
622551:2008/01/29(火) 21:53:05
>>602
当方の場合は、北関東平野部、築20年木造、2階洋室8畳、断熱性が余り良くないので、
(28クラス)EDRの立ち上がりが、パワー不足に感じたのかなと思う。
確かに風はぬるい。静かでいいけど、ガツンとした効き方が欲しかったかな。

しかし、移設した部屋が2階和室6畳、室外機地面置きで7m配管と条件的には悪い筈だが、
何故かよく効いているw

さて日立のSだけど、風は高温で、風量もすごい。
ただ、騒音は安定するまではかなりのもので、室外機の振動も多少、響いてくる。
正直煩いのは覚悟していたが、40クラスなので、仕方が無いことだろう。
アンペアセーブ設定でも能力は充分。
623目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 22:02:02
>>617
620でも書かれているけど、IHクッキングヒータを使っているんだったら200Vのような気がする。

手元に電気料金明細書があれば、それに契約アンペアが書いてあるので一番分かりやすい。
あとは、アンペアブレーカーで見分ける方法だけど、関西・中国・四国・沖縄電力ではアンペアブレーカーをつけない。
北海道・東北・中部・東京・北陸電力ならば、ブレーカーの色が緑色:30A,灰色40A,茶色50A,紫色60Aとなっています。
624目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 22:04:06
>>620
今エアコン使ってるらしいから60Aにする必要ないと思う。
使ってみて足りなかったら上げればいい。
>>622
東芝はコンプのために立ち上がりをわざと弱くしてるんじゃないの?
まだ温まってないのに回転数上げるのはあまりよくないし。
それとも日立や富士通のPAMとかいうやつの性能差?
625608:2008/01/29(火) 22:07:03
>>617>>620
詳しくありがとうございます!!
キッチンの上にブレーカーがあるのですが
暗いので明日見てみます。・・でも情けない話ですがアンペアだVだとこれだけで
もう頭がパンク寸前。
父母ともメカ音痴。こういう家庭こそやはり高くても電気やさんで買うべきなのでしょうね。


そうですね、障子をあけてもキッチンに直接風はとどきません。
障子をあけてますぐに隣の部屋に流れる、直流でいいですね。
足元があたたまってほしい〜!

今あるのはナショナルCS-G25t-C.スクロールインバーター。
もう10年以上は使ってます。
説明書もどこへやら探し中・・

>>620
IH電磁調理器です。それを導入するときになにやら
配電盤が問題になっていました。きっとアンペアや単線?の問題でしょうか?
60A、うちの配電盤でそれができるかどうかですよね。
また電気の基本料金はあがっても電気代が今のエアコンよりやすくなればバーターですよね。


それにしても、今日即決しなくてよかったとつくづく思っています。
なにもわからないのに、金額とアンペア?の大きなお買い物危険だわ〜
アドバイスありがとうございます!

626目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 22:48:42
>>624
>東芝はコンプのために立ち上がりをわざと弱くしてるんじゃないの?
603でレスされているけど、どのメーカーでも起動直後は回転数制限がかかっている。
東芝はその時間が多分長めなんだろうね。

>それとも日立や富士通のPAMとかいうやつの性能差?
PAMはメーカー問わず、高級機種なら当たり前にやっているよ。
中級機種は2.8kW以上、下位機種でも4.0kW以上は、ほとんどPAMでDC380Vまで昇圧してる。

つまり100Vの倍電圧整流を使っている機種以外は、部分スイッチングかアクティブフィルタでPAM制御。
627目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 22:59:29
突然ですまないが、10年使ってるエアコンを買い換えようと思ってるんだ
できればお勧めの機種を教えてほしい。

部屋の広さ 18畳
住居    鉄筋コンクリートのアパート上下に部屋あり。
所在地   福岡 平野部 海に面してはいない
要望    1、省エネ2,足元が暖かくなること。
      静穏だったり、掃除しやすければとても嬉しい。
      見た目は全く気にしない。
予算    18万以下。安ければ安いほど嬉しい(´・ω・`)

こんな感じなんだが如何だろうか。
628目のつけ所が名無しさん :2008/01/29(火) 23:15:53
>>625
今25typeで50Aか。それでブレーカーが飛ぶ様だから、60Aに上げた方が良いね。
IH付けてるなら配線は太くしてあるはずだから、60Aには契約変更出来ると思うよ。
それでもブレーカが飛ぶ様なら、100Vが片相に集中していないか確認してもらって
アンバランスを直してもらうと飛びにくくなるよ。
俺は機種については詳しくないので他の人に40typeでお勧めを聞いてみな。

>>627
現在使用しているエアコンの機種と大きさ、それで能力が足りているのかどうか、
あと、築年数、断熱状況が判ると答えが見つかり易いとおもう。
629目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 23:25:34
>>627
鉄筋コンクリートで18畳なら4.0kW機種で大丈夫だと思うけど、
1.省エネ、2.足元の暖かさで予算が18万円となると最上位機種の2007年モデルでしょうね。
ほとんどのメーカが2008年度モデルに切り替わっているから、すでに在庫がない店もあるでしょう。
それらは200Vですがコンセントは大丈夫ですか?
あと、2007年最上位機種は、三菱電機以外横幅が大きいので、取り付けられるか注意。

630目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 23:29:02
ナショナルだけ安いのは、何かある。
631627:2008/01/29(火) 23:33:23
>>628
今のエアコンだが
F404TXV-Wとしか書いてない。ググったが情報無い(・ェ・;)
ダイキン94年製で、1.95kwだな
20×30×80(cm)の大きさだな
大きさは 奥行き40 縦50 横150(cm)程度までは大丈夫かな。
満足してるかと聞かれると
(´・ω・`)よーわからん。寒い気はする。
この程度なんだ。すまない。
632627:2008/01/29(火) 23:35:38
>>629
今見たら現在使ってるのも200Vだった
勝手に家電は100Vだと思ってたぜ(;´д`)
633627:2008/01/29(火) 23:37:26
>>628
書き忘れてた
築10年かな。断熱状況はどう言ったらいいか分からないが
一軒家と比べるとはっきりと暖かい。隙間風とかは無いです。
634目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 23:41:44
>>516
三菱電機の中級新型も来た。
SSシリーズで自動フィルター掃除機能が付いたが、省エネ基準未達成(寸法規定)。

各社とも中級機種にも自動フィルター掃除を付けて来たか。
未発表の富士通もノクリア中級に、日立も最下位機種以外に自動掃除を付けるようだし。

●自動フィルター掃除付き中級機種(寸法規定)
省エネ基準100%以上
松下:SX、シャープ:SV、富士通:ノクリア中級上位新型?、日立:中級上位新型?
省エネ基準100%未満
松下:EX、シャープ:SE、三菱電機:SS、日立:中級下位新型?
635目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 23:50:26
>>623
200Vだからなんなの?
>>625
なんかあまり難しい話してもめんどくさくなりそうだから簡単にまとめる。
CS-G25T 7度時3.6kw770wCOP4.68
これって8畳用なんだけど、うまく他の部屋に熱が伝わってないこともあって
これで今まで温まってたなら今度は10畳用でいいと思う。
風がいかずにうまく熱が伝わらないなら14畳用にしようが16畳用にしようが変わらない。
だけど普通なら築40年で断熱、気密は悪いだろうし外気温-6度なら14畳用だろう。
今までよく8畳用で温まってたな。

次に100Vか200Vかになるんだけど、100V14畳用ならRAS-401SDRになるんだろうけど
200Vの方が最大暖房能力が高い。200Vは9.7kW、100Vは8.0kW。
200Vは最大電流が15Aで低い。100Vは20A。200Vにはこれらのようなメリットがある。

でも築40年の家の配線で20Aに耐えられるのか?エロい人よろしく。
オール電化でIHクッキングヒーター使ってるってことは20A使ってるだろうから大丈夫か?
608に聞くけどIHクッキングヒーターの配線は後から増設した新しい配線?

次に、-6度になるような場所で霜取りなく快適に使えていたかどうか。
雨が降ってたりすると0度下回ると霜取りが頻発するはず。
低出力で長時間暖房するなりすれば回避できるんだが608の短時間運転の使い方だと
そうもいかない。そうなるとこういうエアコンも選択肢に入ってくる。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-RX287A2S
>>626
サンクス。
その回転数制御の回転数さえ東芝は低くしてるってことはないの?
>>628
さっきもいったけど、60Aにあげるのは様子を見てからでいいと思う。
CS-G25Tだってたぶん10A以上は使ってたんだろうから。
ギリギリで使うのが嫌だっていうなら買う前に上げてしまってもいいかもしれんが。
ついでに今のエアコンで使ってる配線が20Aに耐えられるか聞けるし。
636目のつけ所が名無しさん:2008/01/29(火) 23:59:27
>>627
2007年の最上位機種ならば、量販店で工事費コミで18万程度で買えるはず。
それらの機種は以下ですが、確実に在庫があるのは富士通のAS-Z40S2でしょうね。
富士通の2008年モデルは未発売なので。それ以外は2008年モデルに切り替わっているので在庫限りでしょう。
MSZ-ZW407Sは室内機の横幅が79.8cmで他より小さい分、わずかながら省エネ性に劣ります。

富士通 AS-Z40S2
シャープ AY-U40SX
東芝 RAS-402SDR
日立 RAS-S40W2
松下 CS-X407A2
ダイキン AN40HRP
三菱電機 MSZ-ZW407S

637目のつけ所が名無しさん :2008/01/30(水) 00:04:01
638635:2008/01/30(水) 00:23:56
>>625
頭がパンクしてるということでまとめとく。
Aアンペアってのは電流のこと。
Wワットってのは消費電力のこと。
家電製品を使うと電流が流れる。消費電力100Wなら1A。1000Wなら10A。
つまり50Aということは、同時に5000Wまで使える。
次にブレーカー。
まず大きいブレーカーが一つ。小さいブレーカーが複数。
小さいブレーカーから屋内に配線が広まっている。
小さいブレーカー一つに対しコンセント一つは専用配線。
小さいブレーカー一つに対しコンセント複数は共用配線。
小さいブレーカーは15Aか20Aどちらか調べるのはなぜか?
それは100Vのエアコンにしたとしても20A流れるから。
小さいブレーカーが15Aだと配線も15Aまでしか耐えられない可能性は高いと思う。
電流制限なんていう機能もあるから15A以内に抑えて使うことも可能な機種もあるけど
間違えて制限を解除してしまったなんてことになると火事もありえる。
だから小さいブレーカーの交換と専用配線の増設が必要になる。
200V15Aの機種ならば、専用配線の増設は不要。小さいブレーカーの交換だけで済む。
>>627
その部屋の広さで足元の暖かさを求めるのは無理だが三菱なんかどう?
二箇所に一番効率よく気流を送れるしピンポイント気流も可能なので自分がいる場所だけの足元
を暖めることができる。
しかし部屋が設定温度になってしまうと自動的にフラップが上を向いてしまうらしい。
強制的に下を向けたまま運転できるかどうかは知らないので後は自分で調べてほしい。
636が勧めてるのノクリアは左右スイングはあるが二箇所同時は不可。しかも左右160度にも対応していない。
足元が暖かくなってほしい場所が一箇所ということならノクリアでも問題はないが。
二箇所に風を送れる機種はナショナルなど他社にもあるのでそちらも調べてほしい。
639目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 00:24:05
>>635
25typeだったら配線はたぶんφ1.6だから15Aまでだね。
100Vの選択肢は無いと思う。
IHヒータは200V、30Aなので配電盤+漏電ブレーカ一式を増設か付け替えしていると思われる。
IHフル稼働で残り容量は20Aなのでエアコンで15A使ったら+電灯&こたつでギリ
炊飯器は100Vで1kw以上なので、そこでOUT。素直に60Aにした方が良い。
停電頻繁に起きると機器故障の元になりかねない。
P.S
我が家は100Aでも飛ぶが、炊飯器使ってる時だと女房の頭から角が生える。
途中から炊き直すが、その日の米は不味い。
640目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 08:44:10
ダイキン工業
毎日きれいなフィルターで、「省エネ」・「快適」・「清潔」を実現
業務用エアコンで業界初の「フィルター自動清掃機能」搭載
『クリーンZEAS-Q』新発売

http://www.daikin.co.jp/press/2008/080129/index.html
641目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 11:45:54
つ >>631
室内機型番F404TXV 通称S404TXV
暖房:6.0kW(2.1〜6.8)@2360W(685〜2655)
冷房:4.0kW(2.2〜4.5)@1720W(770〜2110)

普通に去年モデルの4.0kWで一番省エネなタイプならいいのではないか
例えばダイキンAN40HRP
暖房:5.0kW(0.6〜9.5)@885W(110〜2825)
冷房:4.0kW(0.6〜5.3)@770W(120〜1340)

これだけ電気代が違うと付け替え甲斐がありますな
642目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 12:39:08
昔の機種は4kWから配管も違う。
だから最近のパンフレットはこれみよがしに4kWの比較値を書いている。
それ以下だとあまり進歩していない。
643目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 14:34:06
昔は4kW以上で配管が太く、有利だったわけだが?
644目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 16:57:22
三洋の新型モデルキター!! 
http://e-life-sanyo.com/support/delivery/airocn01_2008.html
どうやらプレスリリースはまだのようだけど、ホームページの納入仕様書を見ると、
2008年モデルとして、EシリーズとAシリーズというのが載っている。

Eシリーズは、昨年のEXシリーズが寸法規定サイズに変わったようで、2010年省エネ達成率100%以上。
ついに自動フィルター掃除が搭載された模様。
特徴に「フィルター降りテクメカ」とあるのと、回路図に「フィルターモータ」と「フィルターSW」がある。
あと中途半端な4.0kW機種をやめたようで、4.0、5.0と他社に合わせてきている。
645目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 21:20:13
>>644
×中途半端な4.0kW機種
○中途半端な4.5kW機種
646608:2008/01/30(水) 21:41:55
>>628
>>625です。見たら50Aでの契約でした。
椅子にのぼって配電盤みたのですが、IHだけ一本になっていました。

>>635
>CS-G25T 7度時3.6kw770wCOP4.68
これって8畳用なんだけど、うまく他の部屋に熱が伝わってないこともあって
これで今まで温まってたなら今度は10畳用でいいと思う。

おおっlありがとうございます。カタログはみつかりませんでした。(反省)
これは8畳用なんですね。今までうまくあたたまっていたとは・・言えないです。
やっぱり14畳か・・


>次に100Vか200Vかになるんだけど、100V14畳用ならRAS-401SDRになるんだろうけど
200Vの方が最大暖房能力が高い。200Vは9.7kW、100Vは8.0kW。
200Vは最大電流が15Aで低い。100Vは20A。200Vにはこれらのようなメリットがある。


なるほどわかりやすい!ということは200Vのほうが最大アンペア数が15Aと低くなるのですね。
エアコンで20Aは・・配電くみなおさないとヒューズ飛びそうだ。

エアコンの横をみたところ今のエアコンは単層100Vとありました。
お勧めのエアコンhttp://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-RX287A2S
は200Vですね。
築40年、15Aから30A、50Aと拡大してきた配電盤
200Vに変えることも可能なのでしょうか?

647608:2008/01/30(水) 21:48:09
>>635
>家電製品を使うと電流が流れる。消費電力100Wなら1A。1000Wなら10A。
つまり50Aということは、同時に5000Wまで使える。

ほほう・・・と。わかりました。そういうことだったんですね。中学校、小学校の理科でやることですよね(汗)
ほんと音痴なんで助かります。各電気製品のアンペアをたしていけばいいんですね。

昔独り暮らしで15Aのときは、エアコンつかってレンジを使うとブレーカーがあがっていたから実感できたのですが、
家に戻ってアンペア数がおおきくなると???。数学、算数も苦手でした・・。


>200V15Aの機種ならば、専用配線の増設は不要。小さいブレーカーの交換だけで済む。

確認できればいいのですよね・・。
母親と私の身長が150.椅子にのぼってみても配電版の細かい字が確認できす・・
父親は私以上の音痴。残念・・です。
648608:2008/01/30(水) 21:51:40
>>639
そうIHにしたときに配電盤がうんぬんといわれてました。
で、見てみるとIHのところだけ独立したブレーカーになってます。
何アンペアのブレーカーかは背が低いため確認できません・・
649目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 21:53:03
200Vの15Aってのは、100Vに換算すると30A分使うってことだぞ。

つまり、電気の契約が20Aしかない人は、
100V20Aの機種は使えても、200V15Aの機種は使えない。
650627:2008/01/30(水) 22:50:37
>>636,637,641
家族で相談した結果結局省エネに流れてしまって
去年の省エネ大賞を取った東芝の大晴快が良いのでは?
となった。他にも教えてくれたのにすまん。
価格ドットコムで調べたところ
ttp://www.shimokane.com/goods/1171409331814/
のネットショップで買って知り合いのエアコン取り付け業者か
出来るなら私がネットで見て自分で取り付けようか
という事になりそう。
態々レスしてくれて有難うな。お陰で良い買い物が出来そうだ。
651目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 22:56:12
>>650
>>638も見てくれ。
18畳にもなると二箇所気流はかなりでかい。
652目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:08:36
>>650
自分で取り付けるのは構わないが、真空ポンプとか工具・配管は持ってるの?
653635:2008/01/30(水) 23:08:50
>>646
そういえばストーブも使ってたのを忘れてた。
だから8畳用でもそれなりに暖まってたんだと思う。
さっきも言ったけど、他の部屋にうまく熱が伝わらないと14畳用を
買ったとしてもほとんど意味がない。
6畳部屋にうまく風が伝わり4.5畳と同じように暖まるというなら
14畳用を買ってもいいと思う。その横のキッチンは何も仕切りがないなら
風が直接いかなくても6畳部屋が暖まるならそれなりに暖まるだろうし。

>なるほどわかりやすい!ということは200Vのほうが最大アンペア数が15Aと低くなるのですね。
これはあくまでRAS-401SDRの話。
14畳用でも200V20Aの機種もある。この場合646の家の配線が1.6mmの細い配線の場合使えない。
その場合どうするのかというと、小さいブレーカーと配線を増設するしかないがこれが高い。

>エアコンの横をみたところ今のエアコンは単層100Vとありました。
最大消費電力を書いてほしい。
なぜならそれによって今エアコンが何A使っていたかがわかる。
それによって今より10A上げるべきか、20A上げるべきかが決められる。

>200Vに変えることも可能なのでしょうか?
IHクッキングヒーターが100Vだと不可能かもしれない。
IHクッキングヒーターが200Vなら可能。
エアコンのコンセントも200Vにするにはエアコンのコンセントの
小さいブレーカーを200V対応のものにするだけ。
654635:2008/01/30(水) 23:09:10

>各電気製品のアンペアをたしていけばいいんですね。
その通り。消費電力が動くような家電があると難しいが。
補足だが、200Vの場合は消費電力

>確認できればいいのですよね・・。
確認してもらわないと機種が選べないがたぶん15Aで、配線も15Aまでだろう。

家の情報が集められないとなると正直掲示板で選んでもらうのは無理。
そのまま量販店行って買っても、たぶん配線の増設とか必要になって費用が高くなるのは
目に見えているがそれも仕方がないこと。
しかも湿度が高い盆地で毎日氷点下になるようなところだと、霜取り頻発でろくに暖まらないっていう
問題が出てくるわけ。これも今の暖まり方とかエアコンの動きを教えてもらって
慎重に選ぶ必要がある。めんどくさくなって買った後に後悔するのが目に見えてる。
けどこの調子だとその話までいきそうにない。
でも一応わかってる情報の範囲でこの後お勧め書いておくから参考にしてくれ。
649が言ってるけど、200Vの場合はアンペアの倍の消費電力になるから気をつけて。
655627:2008/01/30(水) 23:10:51
>>651
:(;゙゚'ω゚'): すまん。見逃してた。
今製品紹介を見てきたのだが又悩む物が。
MSZ-ZW407S と RAS-402SDR か
三菱はどの程度暖かくなって東芝はどの程度省エネなのか分からぬ。
明日販売元当たりにセールストークしてもらってくるか・・・
10万は安い買い物じゃないしな(;´д`)
656目のつけ所が名無しさん :2008/01/30(水) 23:19:00
>649
意味不明
我が家はIHとか色々あるから100A契約なのだが、
200V系はIH:6KW(30A)、エアコン4.0KW(15A)&2.5馬力(20A)、エコキュート(15A)ある。
その理屈だと全部同時に動くと確実にブレーカが飛ぶだろ。
実際は問題なく、その他に100系で2.8KW、炊飯、食洗器も同時使用出来る。
657目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:19:38
>>655
スペック上は三菱より東芝の方が省エネ。
三菱は寸法規定サイズで熱交換機が小さい。
東芝は寸法フリーサイズで熱交換器が大きい。
今のところ4.0kW機種では、RAS-402SDRがAPF6.2で一番省エネなのは間違いない。 
658目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:30:13
>>656
単相三線で200Vを使うと、ブレーカーで検出される電流値が
実際の2倍の値になることを言いたいんじゃないのか?
659目のつけ所が名無しさん :2008/01/30(水) 23:32:52
>>646
IHコンロは1口なら100Vの可能性もあるが、キッチンに置く2口だと消費電力的に
200Vでないともたないので200Vでしょ。
IHは1口、2口のどっち?
現在は50A契約だと単層3線を必ず引くので200Vは絶対に配線してあるんじゃないかな。
660目のつけ所が名無しさん :2008/01/30(水) 23:41:22
>>658
60Aより上はブレーカじゃなくて漏電遮断機のみだよ。
50Aの漏電遮断機で(片相50Aが2系統)で100A契約となる。
本題だが、
ブレーカの検出値が2倍になったらおかしくないか?
200V、30A(IH)使うと60Aブレーカではその他一切の
電気機器が使えないなんて事はないだろ。
IHを導入した時点で60A overの契約なんて聞いた事無いぞ。。
661635:2008/01/30(水) 23:42:45
>>655
ナショナルや日立も二箇所同時に風送れる。
省エネは三菱より上。
662目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:44:34
>>656
全部同時に動いたら飛ぶよ。
どの機器も出力が可変で、同時に動いてないから落ちないだけ。
100A契約なら片側の電圧線に50A以上流れれば落ちる。
200V機器は両方に流れるからバランスがいいけどね。
663635:2008/01/30(水) 23:47:11
>>655
スマソ。今調べたらシャープのワイド気流も三菱に負けず劣らずだった。
左右フラップがかなり改良されてる。
これならかなり広範囲に足元が暖かくなるんじゃないだろうか?
664目のつけ所が名無しさん :2008/01/30(水) 23:49:38
>>662
同時に起動して飛ばないのだが・・・・
665目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:52:42
>>664
常にスペック上の最大アンペアが流れてるわけじゃないって事
666635:2008/01/30(水) 23:54:12
>>655
http://www.sharp.co.jp/aircon/point/air/air_s01.html
これの3ページの3番。
気流制御に関してはシャープが一番かも。
センサーの一番は三菱か。
そして両方持ってるナショナル。

わずかな省エネ性より快適性を重視した方がいいんじゃないの?
667目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:59:05
>>664
エコキュートなんて深夜にしか動かんだろ。
それを動かして、IHも全火口を最大にして
その時にエアコン複数を始動して立ち上がりの最大出力に
持って行けば落ちる。

668目のつけ所が名無しさん:2008/01/30(水) 23:59:40
>>661
ダイキン・・
669目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:02:13
>>660
カタログにもちゃんと書かれてる。

単相3線式の200Vというのは、接地された中性線から見た+100Vと-100Vの電位差が200Vということ。
+100Vと-100Vは、位相が逆の対地電圧100V。
配電盤のブレーカーは+100Vと-100Vとの間の電流値を測り、
メータでは、それらの電流を足した値が計測される。

たとえば、
200V:1000W機器を繋ぐと、+100Vの線に5A、-200Vの線に5A流れるので、合計10Aとなる。
100V:1000W機器を繋ぐと、+100Vの線に10A流れ,-100Vの線は0Aで、合計10A。
または、+100Vの線に0A流れ,-100Vの線は10Aで、合計10A。

よって200V機器でも100V機器でも、電力が同じならば、流れる電流値は同じになる。
670目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 00:19:07
>>669
訂正
×-200Vの線に5A流れるので
○-100Vの線に5A流れるので
671目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 01:50:05
ブレーカーとリミッターがごちゃごちゃになってるな。
地域(電力会社)によってリミッターが付いているところといないところがある。
672目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 02:21:46
>>671
まぁ契約アンペアと200V機器の関係の話だから
ブレーカーだろうとリミッターだろうとそのあたりは良いかと。

>>656
100A契約って言ってるが10KVAと書かれてないか?
6KW(200V 30A)は、6KVAだ。 残りは4KVAだ。そういう事だ。
673627:2008/01/31(木) 14:19:23
>>657,661,663,661
(;'A`)エアコン業界の熾烈さを感じるレス有難う。
言われた所大体見てみたのだが、東芝と比べて値段が4万上がってたりするのね。
考えてみたところ値段が真ん中当たりの
シャープAY-U40SXが手頃で機能も良いのでは?という事になった。

そしたら大型ルーバーの不具合があるとか。
まぁ、電話したら不具合があればシャープの方でどーにかしてくれる
という事だったから大丈夫かな・・・
674目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 15:05:52
>>673
>>666さんは広い部屋のためのワイド気流が優れているからシャープをおすすめした
ようですけど、AY-U40SXにはワイド気流と書かれていませんがいいんですか?
675627:2008/01/31(木) 15:13:23
>>674
(゜ω。)商品スペックも見れてない俺だった。
676635:2008/01/31(木) 19:01:41
>>608
>そこで朝晩の安い時間帯に全体にいきわたるようにエアコンがほしいのです。
最初に戻って考えてみたがやっぱりフル暖エアコンがいいかもな。
盆地ってことは朝なんて湿度が高くて氷点下だよな?
今のエアコンの霜取り具合がどうなのか知りたいんだけどたぶん教えるのは無理だろうし。

霜取りっていうのは出力、外気温、湿度、室外機の状態、部屋の状態とかで変わってくるので
絶対普通のエアコンじゃ霜取り頻発になって暖まらないと無責任に言えるものではないので
その地域に住んでる店員に判断してもらうのが一番だと思う。
だからフル暖エアコンにするか、普通のエアコンにするかは店員と相談して決めてくれ。
でもネットで見る限り寒冷地は霜取りにはかなり悩まされてる様子。
677635:2008/01/31(木) 19:03:54
次に普通のエアコンにした場合。昨日言ったとおり16畳じゃなくて14畳でいいと思うが
寒冷地で部屋の状態も悪いとなると16畳を勧めてくる店員の行動も当たり前だと思う。
でも個人的には出力をあげると霜がつきやすくなって微妙だと思うんだが。
このあたりの判断はやはりある程度の知識をつけて自己責任で判断することになるので
部屋の状態も大きく関わるし絶対どっちがいいとは誰も言えることではない。
なので売る側としては客のことを考えても寒冷地ではワンランク上の機種をということになる。
>>635で10畳用を勧めてるけど、あれはストーブのこと忘れてたしCS-G25Tで十分暖まってるのかと
思ってたときのことだから忘れてくれ。
CS-G25Tでの運転によって部屋がどれくらい暖まるか分かるのであれば俺も店員も
14畳用か16畳用か決めることはできる。

機種だけど特に何かの希望がないなら日立でもナショナルでもどこでもいいと思う。
値段、省エネ性、機能をカタログで見比べて気に入ったメーカーにすればいい。
日立は霜に対する制御が効率的という噂があるんだけど、これはカタログや説明書では
確認しようがないのでなんともいえない。
ただひとつ言えるのは暖房がエアコンメインなら省エネ性の高い高級機種がいい。
安く買いたいなら型落ち。
14畳用200V20Aの機種にすると配線の増設が必要になる可能性があるわけだけどそれが嫌なら
14畳用200V15AのRAS-401SDRという選択もある。
家の情報が確定していないと、こうやって選択数が多くなるので掲示板で決めるのは難しい。
ヤマダやコジマだと200Vのブレーカーに交換する料金は標準工事に入っているが
配線を増設すると確か1万か2万くらいかかるし配線がむき出しになる。
678635:2008/01/31(木) 19:15:22
ちなみにフル暖エアコンは10畳用も14畳用も200V15Aなので
配線の増設は不要。

ある電気工事屋のブログ

エアコン工事で。
山形は雪が降る地方なので
冬はエアコンの販売がそれほど多くありませんでした。
みんな、夏の冷房のためにエアコンを求めるのです。
でも最近は、電気で十分な暖房ができる
「フル暖エアコン」なるものが登場し、
これの評判がすこぶるよろしい。

霜取りが多い地域ではやっぱり人気あるみたい。
でも高いんだよな。
高い金出せる人は霜取りについて分かってる人だけだと思う。
608のところがそんなに霜取りを必要としない場所の可能性もあるから
絶対お勧めとは言えないんだけど。
679635:2008/01/31(木) 19:18:15
>>607
型落ちがいいなら去年の三菱がいいんじゃないか?
去年のモデルで左右が優れてるのは三菱だけだし、人感センサーもあるから
広い部屋ではこれが一番だと思う。
省エネ性では確かに劣るが、広い部屋で数人いるとなると一箇所気流と二箇所気流の差はでかい。
それにセンサーによる省エネもあるからそれでAPFの低さは多少挽回できるはず。
さすがにセンサーで30%〜50%省エネは信じるべきではないが。
680目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:30:30
>>679
> さすがにセンサーで30%〜50%省エネは信じるべきではないが。
根拠が無いのに自信満々なことに感動した。
文系だな。
681635:2008/01/31(木) 19:40:58
端っこに小さく書かれてる条件通りに動くことの方が絶対少ないだろ。
あんなのメーカーが無理やり見つけ出してるんだから。
682目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 19:45:21
某ディスカウントで、三菱のMSZ-SW227を注文したら、メーカー側で在庫が尽きたという事で、
店側の落ち度という事で代わりに
MSZ-GW228を提供してくれるって連絡があったんだけど、これって当たり?
ちなみに\10万弱
683目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 20:06:30
>>682
当たり APFも少し良くなってる
684目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 23:04:46
LDKの補助暖房としてエアコンを検討中です。お勧めの機種を教えてください。

・47.5m2 のLDKの室温を最大で+5℃上げたい
・雪があまり降らず、1日の最低気温が−5℃位の寒冷地の1家建て
・主暖房は室温を見て温度調節を行わないため、LDK内の室温調整は補助暖房のエアコンが行う
・主暖房24時間ONで、補助暖房のエアコンは朝と夜の使用を想定

2.2、2.8kwクラスで足りると考えていましたが、温度変動の調整をエアコンが担うことから
もう少し大きいほうがいいのかなと思うようになりました。
予算は15万位までを考えていますが、長く使用することを想定し省エネの機種を選びたいと思います。

追加で、家の分電盤を見たところ200Vは来ていますが、増設用の空きがないことがわかりました。
エアコン専用の配線が必要になったとき、分電盤を大きなものに変更、または
あまり使っていないもの2つを1つにまとめて空きを作り増設するにはどの位の金額が必要でしょうか?

よろしくおねがいします。
685目のつけ所が名無しさん :2008/01/31(木) 23:24:59
>>684
27畳くらいの広さだよね。主暖房の能力は部屋を十分に暖め切る能力が
あると思って良いわけ?
部屋が広いから、風量が大きく風を遠くまで送れるのが良いと言う事だよね。

分電盤は使ってないのを1つに纏めるとして
エアコン用のコンセントが付いていて電圧変更だと\3〜5000。(ブレーカ自体は\2000くらい)
無い場合は工事費がコンセントを何処にするかで変わるし。
床下に潜って床に穴開けて室内の壁を這わしてモールで仕上げ。
か、一旦外に出して壁に穴開けて室内に入れるか
壁の中を通せればbestだけど、まず難しいだろうし。。
一式で5〜10万かな。
業務用は室外機から電源取れる物があるけど、家庭用は判らない。
(詳しい人、答えてあげて。)
あれば、2万円程度で済むと思われる。

あと、現在の契約容量は?
予算は工事費込み?それとも別?
686目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 23:34:54
635って聞いてもいないのに連発してるけど何者?
長々と書いてるけど中身はプロっぽい内容でもないし
量販の経験の浅い若手社員と見たけどどうかな?
687目のつけ所が名無しさん:2008/01/31(木) 23:40:42
>>686
業務用は・・とか書いてあるから、業務用エアコンの設備業者では?
688目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 00:04:28
よく読み返してったらかなり素人に近いように思えてきた。
説明すごい下手だし業者ってことはないでしょ。
689目のつけ所が名無しさん :2008/02/01(金) 00:15:12
>>688 >>684に答えてやれよ。
47.5平米の補助なんて・・ましてや工事費など。
>>685 のが近いと思うが、実際見ないと俺は答えられんけどな。
690目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 00:40:16
そりゃ答えられないよね。
まあ契約容量に余裕あるなら分電盤に空きなどなくても横に付けられるよ。
見栄えは悪いけどね。
691目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 01:42:39
>>688
取付業者だとエアコンの知識ない人多いよ。
特に量販店。
692684:2008/02/01(金) 07:26:06
>>685 >>689 >>690 レスありがとうございます

>27畳くらいの広さだよね。主暖房の能力は部屋を十分に暖め切る能力が
>あると思って良いわけ?
能力はありますが、主暖房は家全体を温めており、使用していない部屋や
寝室なども同じように暖めてしまうため、現在より主暖房の設定水温をさげて
LDKを部分的に温めたいと思っています。

>あと、現在の契約容量は?
>予算は工事費込み?それとも別?
主暖房もヒートポンプ式であるため12KVAで契約しています。
予算はもちろん工事費込みで考えていました。

工事費は業者に見てもらったほうが良さそうですね。
693目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 08:14:30
初めて上位機種のエアコンを買ったんだが、暖房のパワーが凄いな。
三菱のMSZ-ZW287、セールで12万で買えた。
もう風量も風の温度も凄い。
12畳の部屋に10畳用を付けてるが、余裕で暖まる。
ワンランク上どころかワンランク下で十分だ。

しかもこのエアコン静かだね。
送風音がサーじゃなくてフォーって感じで、高音域の音が少ないから目立たない。
立ち上がり時もそんなに気にならないし、安定すると映画見てても我慢できる。
エアコンがこんなに進化してるとはなあ、なんか常識が覆されたって感じ。

ちょろちょろヌルい風を出してる書斎のオンボロエアコンも買い換えたい。
COP探したらCOPって言葉が無くて、エネルギー消費効率って書かれてた。
694目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 08:48:56
そんなにいいのか
695目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 08:48:57
>>693
APF基準は2.2〜4.0kWの機種で省エネ規制2010年度。
COP基準は4.5〜7.1kWの機種で省エネ規制2007年度。
696目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 10:18:59
>>693
上位機種はどこのものでも昔から静かだよ。
安物は最新のものでも変な音がしてたりする。
697目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 11:56:51
>>696
今年上位と下位買ったけど、確かに下位は結構煩いね。
上位は>693が言ってるように風切り音がだいぶ抑えられてる。
698目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 12:01:00
>安定すると映画見てても我慢できる。

そんなの普通
使ってたエアコンがうるさすぎ
699目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 12:43:38
>>684
夏の冷房の能力は考えなくていいわけ?
普通なら4Kw *2とかの広さだと思うが、とりあえず5Kwで
どうだろうか。

このクラスが強運転してると風量あるからちと五月蝿いが。

700684:2008/02/01(金) 21:35:41
>>699
夏は風通しがよく1階であればエアコンなしでも何とか過ごせるため
冷房はおまけとして考えています。
2階に部屋の大きさは違いますが、エアコンのついた部屋があり、
この部屋の暖まり具合を見て判断の材料にすれば良いことに今気づきました。
電気の安い深夜に試してみたいと思います。

ワットチェッカーを買ってみようかと考えているところです。
701目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 21:52:07
ワットチェッカー使いたいなら2.2kWまでしか無理。

東芝かダイキンの上位機種なら標準で積算電力計ついてるが。
702684:2008/02/01(金) 22:34:21
>>701
そうでしたか。2.8KWのエアコンですが、コンセントが100V15Aの形状でしたので
使えると思っていました。
703目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:39:17
ああ15A以下なら使えるよ。
704目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 22:57:09
>>692
12KVAということはオール電化住宅でしょうね。
その割に分電盤の空きが無いのはリフォームと見ますが
見栄えさえ気にしなきゃ空きなんぞ無くても付きますよ。
705目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:14:49
>>698
三菱以外から買い替えたらわかるかもな。
昔からの話なら東芝も静か。あとは今も昔もうるさい。これが真実。
706目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:15:31
は?
707目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:20:15
確かにその2社以外はうるさい。効きの割に。
708目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:22:26
2年前かな?
このスレに各社の技術資料から集めた風量と騒音のデータがあったが
三菱は特に静かというわけではなかったぞw
弱・中・強での騒音レベルこそ他社と同レベルだったが、
各段階で他社より風量が少なかった。
709目のつけ所が名無しさん:2008/02/01(金) 23:24:12
そう、三菱は風量少ないよ。
自動ロングにして他社の自動と同等くらい。
自動じゃ弱すぎ。
710目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 00:12:04
動き出して運転が安定すればどのメーカーも静か。
でも三菱はスイッチを入れてから安定するまでも異音がほとんど発生しない。
風量が強くなると三菱はむしろ少し五月蝿いけど風きり音ってあまり不快じゃないので気にならない。
711635:2008/02/02(土) 00:40:45
>>686
どうせ買うときに必要になることなんだから聞かれてなくても教えた方がいいんじゃないの?
長文はスマソ。次はもう少しまとめる。
>>687
>>685は俺じゃない。
>>688
何か言いたいことでも?
712目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 02:32:27
日立のSエアコンの室外機は、ベクトル制御してるって。
最新の電車と同じだね。
まさに省エネだね。
713目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 13:38:21
冷凍冷蔵庫「栄養いきいき 真空チルド」、「まんなか冷凍」シリーズ および
ルームエアコン「ミストで清潔 ステンレス・クリーン 白くまくん」Sシリーズが
平成19年度「省エネ大賞」をダブル受賞
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/01/0117a.html
714目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 15:21:05
>でも三菱はスイッチを入れてから安定するまでも異音がほとんど発生しない。

そりゃ風量弱いんだから当たり前

>風量が強くなると三菱はむしろ少し五月蝿いけど

だったら他社よりうるさいってことじゃないかw

>風きり音ってあまり不快じゃないので気にならない。

だったら他社はなんの音がしてんだよw今どき上位でモーター音なんてしないw
三菱マンセー乙w
715目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 15:27:42
>>712
そんなもん昔から富士通や日立は使ってるし
いまさらこのスレに書くようなことじゃねーよ
716608:2008/02/02(土) 16:43:10
608です。あのあと風邪を引いて寝込みパソコンあけれませんでした。
返信おくれましてすみませんですた。

>>653
>6畳部屋にうまく風が伝わり4.5畳と同じように暖まるというなら
14畳用を買ってもいいと思う。その横のキッチンは何も仕切りがないなら
風が直接いかなくても6畳部屋が暖まるならそれなりに暖まるだろうし。

はい、朝は障子をあけておくので四畳半から隣の部屋に風邪はいきます。
そのつながりで、きっちんも寒さはしのいでます。でも「あたたか!」というのは程遠く
ストーブが必要。

>14畳用でも200V20Aの機種もある。この場合646の家の配線が1.6mmの細い配線の場合使えない。
その場合どうするのかというと、小さいブレーカーと配線を増設するしかないがこれが高い。

古いうちのつぎはぎ回線のため、その細い回線というのがあてはまりそう・・
小さいブレーカー増設高いんですね・・・。

>>654
>家の情報が集められないとなると正直掲示板で選んでもらうのは無理。
そのまま量販店行って買っても、たぶん配線の増設とか必要になって費用が高くなるのは
目に見えているがそれも仕方がないこと。

そのようですね。でもとってもいろいろ勉強になりました。
エアコンひとつも奥が深いわあ。あのときY電気のすすめてくれるまま新発売の一番高いエアコンを
かってこなくてよかったです。もってきてみて配線増設でとんでもなく高い買い物になったかもしれません。

ここでおそわった情報をまとめて、あたまに叩き込んで、検討してみます。
なんにも知識がなかった私ですが、ここでたくさん学べました。
いろいろと本当にありがとうございました。
レスをくださったすべての皆様に感謝!
717608:2008/02/02(土) 16:44:22
>>659
IHはコンロが2つあります。
718608:2008/02/02(土) 16:50:47
>>669>>670
むむむ・・むずかしいですね。

>>677>>678>>645
機種名メモしました。フル暖エアコンも。三菱のエアコンもチェックしてみます。

やっぱり新商品より1シーズン型おちがいいですね・・お金違いすぎ!

719635:2008/02/02(土) 19:58:28
>>716
>でも「あたたか!」というのは程遠くストーブが必要。
扇風機があるならそれをキッチンに向ければエアコンの温風が行くかもよ。

>小さいブレーカー増設高いんですね・・・。
高いのは配線の増設の場合。
小さいブレーカー交換はヤマダやコジマなら無料か数千円。
200Vを使うには200V用の小さいブレーカーが必要だから。配線は今のままで可能。
配線の増設が必要になるのは100V200V関係なく、20Aを使う場合。
説明下手でスマソ。

>ここでおそわった情報をまとめて、あたまに叩き込んで、検討してみます。
俺が長文したのが悪かったけど情報量は少ないから書いてまとめればすぐ理解できると思う。
>>718
三菱は勧めてないぞ。三菱勧めたのは607に。
気に入ったなら買ってもいいけど、608の部屋の場合は三菱を買う理由のセンサーも気流も
ほとんど意味ないと思う。
フル暖じゃなくて普通のエアコン買うなら寒冷地には店員が勧めた日立はいい選択。
日立の型落ちも見てみな。
型落ちのRAS-S40W2なんて最高にいいよ。俺が608の家住んでてフル暖買わないならこれ買う。

もしよければ買った後に何を買って使い心地はどうかレポ頼む。
このスレ質問は来るんだけどレポしてくれる人がほとんどいないから。
720目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 20:51:39
ナショナルのエアコンうるさずき!みんみん蝉の鳴き声みたいな音がする
721目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 20:55:15
ずき!
722目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 21:13:37
世界の松下改め
異音の松下
723目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 21:37:38
もうじきパナソニックだよ。
724目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 22:03:34
蝉sonic
725目のつけ所が名無しさん:2008/02/02(土) 23:25:37
パナがソニー食う?
726目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 00:43:52
今日雪だけど
ちゃんと工事やってくれるかなぁ?
寒いから早く帰りたくて手抜かないだろうか・・・
727目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 00:48:20
あったかいぜんざいでも用意してあげな(業者が甘党の場合に限るがw)
728目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 02:33:37
見た目がキモオタやブスだと手を抜きます
イケメンや美人だったらちゃんとやります
729目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 04:09:58
じゃあ心配ないわ
730目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 12:23:31
今日雪が降ってマウス
オススメのエアコンはなんですか。
731目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 14:34:02
予算を多く取って上位機種のエアコンをどうぞ。
732目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 15:59:29
霜取りなしのエアコン
733目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:01:05
フル暖?
734目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:03:11
家のが1時間に1回は霜取りしてるからフル暖エアコンに憧れます
735目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:05:36
それは酷いな。部屋が大きいの?
736目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:09:11
>>719
じゃあ、20年振りの買い換えとなったCS-X228Aのレポでも…。

喫煙者な上に換気をしない父のため、排気換気機能を必須条件に購入。
それまでがガス冷媒加熱式エアコンだったので、低温時の暖房に不安があったけど杞憂だった。
外気温-2℃ 湿度50%(CS-X228Aによる計測値)からでも、しっかり暖めてくれる。

20年での進化を一番感じたのが制御関係。
フラップは大きく迫り出し、ルーバは左右独立。風量も豊かで静か。
それらを人感センサに基づき自動制御してくれるので、ボタン一つで部屋のどこにいても風が来る。
一時的に冷風が出る時に至っては、フラップが上を向きルーバが明後日を向いたので、その見事さに思わず笑ってしまったw

細かい所では、中央および右ランプの減光が可能で嬉しかった。
一方、キレイモニターのホコリに対する感度は鈍く、感度高め設定で何とか…と言った所。
安くはなかったけど、不満な部分はなく、父も満足してくれたようで何よりでした。
737目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:34:54
エアコンがうごかなくなった
アフターサポートに電話したら霜とりで30分くらいとまることがある。と
言ってたのだけどもう30分たったよな〜
部屋の温度が10度きってるから凍え死ぬよ・・・・
738目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:38:56
30分ってありえるのか?
例えばダイキンの技術資料みると最短2分最長10分だぜ。
739目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:50:34
>>735
16畳です
湿度が高くて気温が低い時に
フル暖にしとけばよかった
740目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 16:54:05
>>737
あきらかにおかしい。
俺の場合も言われた、説明書には最大12分って書いてあるのに。
やっぱり故障だったよ。
741目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:08:07
>>738
>>740

30分って時間引き延ばしで言われたみたいだな・・・・
どうも故障多発してるみたいですね
対応が明日になるかもと
NationalのCS-285TBってヤツなんだけど
診断したらF91とでた!
コレどういう意味かわかる人いませんか?
742740:2008/02/03(日) 17:13:05
俺も出たから分かるよ
冷媒不足かコンプ故障
743目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:19:19
>>741
F91 冷凍サイクル異常
冷媒洩れ、冷凍サイクル系不良
744目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:22:33
>>742

なるほど、
松下から折り返し連絡が入るといってたのに
電話こねー

暖房器具他にないし
明日は会社絶対休めないから
やばいなコレ
745目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:24:38
>>741

どうもありがとう
それってどうすればなおるの?
交換のみ?
一時的に直す方法があればやってみたいのですが
というか寒すぎてヤバイ
746目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:31:05
>>744
販売店の奴が修理にきたらガス足りてるのにガスだけ入れていくから気をつけてね。
ちなみに山田電気。

747目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:36:07
>>745
たぶんコンプ交換。ゴラッーーして全部交換w
プラグ抜いて半日ぐらいしたら一時的に使えたよ俺の場合。
修理には何週間かかかるかも。
748目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:36:09
>>746

ガスって室外機に入れるものなんですか?
このエアコン自分で買ったわけじゃなくて
部屋にもともとついてたものなので
積和不動産⇒メーカー(松下)⇒自宅
という経路で修理の連絡が来るみたいです
ってまだ連絡ないけどね
749目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:37:56
サービスも「本体のタイマーランプが点滅していませんか?」とか聞けばいいのに。

>>745
プラグ抜いて数分放置してみる。
それと一応室外機の裏を見てみなよ。
凍りついておればお湯かけて解かす。

少しでも暖房できていた=コンプレッサが動いているようならガス不足かな。
施工不良で配管の繋ぎ目(フレア部)から少しづつガス漏れしてしまい、
出力は低下するは除霜すら満足にできない状態に陥ってる可能性がある。
(除霜にもガスは必要)
修理を呼んでガス漏れ個所の特定とガスの充填が必要。
新冷媒機種だと残存ガスは全部抜き取って規定量を充填という作業になると思う。

なおコンプ故障なら5年保障。
750目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 17:38:22
>>748
付いてたものなら何も悩まなくていいね。
ガスは室外機に入れますよ。
751目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 18:15:46
フル暖って高いよね。
値引かないし。

基本設計が最新じゃないから、効率も実は高くない。
752目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 18:29:00
>>749

お湯かけてなおるかな〜
今日の朝は30分くらいは使えてたんだけど
突然風が出なくなりました。
で外出して帰ってきて電源入れたけど風が出ません。
って感じです。

明日5時半起きなのにのりきれるんだろうか
あしたの朝気温1度しかないみたいだし・・・・・

さっき積和不動産から連絡があった
このスレ見てるんでは?
753目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 18:33:15
凍ってるの?
754目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 18:41:10
そんなことより寒くて凍えそう

豚汁に七味をたくさんかけて食べればあったかくなるかな?
それともにんにくスライスして肉と一緒に焼いて食べるのがいいのか・・・

寒くてテンション上がらず電話で切れることも出来ない

755目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 18:56:32
凍死するから寝るなよ
756目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 19:23:36
住設のTBって一般のHシリーズ、つまり下位機種に暖房なんて期待できるか
757目のつけ所が名無しさん :2008/02/03(日) 19:47:59
同じのだけど、何とか使えてる。期待はしていないが一応使えるぞ。
いつもと同じでぬるい空気しかでない。
霜取りに入ると7〜8分は止まるので、設定温度にはならないけど。

30分も動かないなんて事はないよ。
それ、壊れてる。
758目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 19:56:26
いやそれも壊れてるだろw
759目のつけ所が名無しさん :2008/02/03(日) 20:06:12
>>758
いつもは、滅多に霜取りに入らないので設定温度に達する。
今日は頻繁に霜取りしてる。その間に室温下がるから設定温度にならない。
所詮は安物。
寒いと感じる所まで下がる訳では無いので良いが、電気食い。
760目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 20:11:28
電気食いといっても最大930W。
それで4.1kW出すのだからまあまあだろ。
2℃でも3.0kWだからファンヒーターより強い。
761目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 20:18:19
いや、ファンヒーターより弱いよ。
8-12畳用のファンヒーターは3.2-0.8kWとかだし。

アラジン GFH-322/W 【送料代引き手数料無料の安心価格】 【 ムラウチドットコム 】
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000001108518/

霜取り無し&下から吹き出しを考えたら気流制御もない安物エアコンは負ける。
762目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 20:25:31
下から吹き出したら上に溜まるだろw
763737:2008/02/03(日) 21:04:18
霜取りなんて今まで一度も無かったような気がする
とりあえずヤカンでお湯を沸かしてみます。
お湯かけるのは風が出ない面でいいのかな?

室外機が外の1階にあるんで自分のうちのがどれなのかわからず・・・・

それより寒くて震える
764目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 21:07:52
凍り付いてるのか何度も聞かれてるだろ。
765目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 21:09:09
寝てろ
766目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 21:16:54
千葉在住だが、今シーズン初めて霜取り運転入ったのが分かったよ。
今日外雪降って積もってたからね。
15年前のサンヨーの3.2kW最上位機種なんだが。
霜取り入っても数分で復帰するし。

やはり15年経っても安物はダメらしいな。
767766:2008/02/03(日) 21:18:15
今日一日エアコンつけてたけど、霜取り運転が分かったのは昼間の一回だけ。
768目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 21:19:45
うちはまだ今シーズン霜鳥ないな
769目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 21:58:09
お前らホント暇なんだな・・
せっかくの日曜日にエアコンの挙動観察なんて。
770目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 22:11:06
今年のモデルのムーブアイ買われた方いますか?
光る葉っぱのデザインがいいなぁ。と思ったのですが、
機能がノクリアと比べてどうなのでしょうか?

店舗ごとにオススメされるのが大きく違って迷っているのですが、
省エネ、パワー、内部がカビにくい、お掃除機能からノクリアに傾いているのですが、
ムーブアイもコンパクトでデザインがいいので迷ってます(>_<)
771目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 23:25:30
木造の18畳の部屋なら20畳用のを1台より、10畳用のを2台付けた方が光熱費は安いですか?
772目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 23:31:56
理論上そうした方が安い。

しかし1台運転と2台同時運転の使い分けが必要になる。
773目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 23:42:51
明日、古い6畳用のエアコンを松下のEXシリーズに入れ替えだ。
2008モデルって言ってたけど、07年から少しは進化してんのかなぁ。
カタログは2007しかないのに・・
774目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 23:49:55
この時期、室外機の音がうるさいので買い換えたいです
安定運転時はいいのですが、それ以外がうるさいです(特に除霜時)
室外機の音の静かさで選ぶとしたらどこのメーカーがいいですか?
775目のつけ所が名無しさん:2008/02/03(日) 23:54:28
ダイキン
776目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 00:00:31
>>774
パナのフル暖
777目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 00:19:06
>>775-776
ありがとうございます。さっそく検討してみます。
778目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 01:31:28
>>715
ベクトル制御を始めたのって、5年くらい前からじゃないの?
779目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 01:35:55
Panasonic家電はいつから販売するの?
780目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 08:33:58
>>771
店によっては、1月下旬から2008年パンフが並んでる。
781目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 14:52:16
時間でON/OFF設定できるタイマーで、
毎日その設定で動かせる機種って有りますか?
782目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 15:03:04
ノクリア新型ようやくキター これで前者出揃った。

富士通ゼネラル、「高さ25cm」の高機能エアコン「nocria」Zシリーズ5機種を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=180958&lindID=4
783目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 15:08:00
富士通ゼネラル、業界最小クラスのスリムなエアコン「nocria」Sシリーズを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=180961&lindID=4
784目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 15:21:43 BE:1062506257-2BP(0)
おっ、ついに出たか。
でもHPに情報まだ載ってないな。
個人的にはサイズとかあまり気にしないから、これで現行ノクリア安くなれば良いんだが。
785目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 16:04:16
40でも同サイズならすごいな。
けどファンの風切り音とかうるさくならないのかしら?
786目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 16:35:53
>>783
横幅72.8cm・高さ25cmか。
これでようやくウチのボロエアコンを買い換えられる。
787目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:34:22
788目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:51:46
ノクリアは去年の機種発表時ほどのインパクトはないが
細かな改良を重ねてブラッシュアップしてきましたね。
デザインが古臭かったですが、今回のモデルでようやくスッキリしました。
とはいえ、価格差が大きければわざわざ新機種でなくてもよさそうな感じではある。
789目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 18:57:58
高さは僅かに低くなっても奥行きが巨大に見えるのはなぜW
790目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 19:45:33
高さが低くなったから
791目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:19:37
富士通ゼネラル、高さ25cmの「業界最小」エアコン
〜省エネ性能・暖房力も業界トップクラス
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/04/1874.html
富士通ゼネラルのエアコン,高さ25cmに抑えながら省エネ性能を向上
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080204/146920/
富士通ゼネラル、エアコン「nocria Z/S」シリーズ
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=1424
792目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 20:47:11
>>789
去年モデルは上部がRだったけど、今年のは四角いからそう見える。
奥行きは今年モデルが286mm、去年モデルが289mm。
791にリンクされている家電watchの写真にもあるけど、前面パネルが開く。↓

これまでの記事に載ってないそのほかの話題では、
アンペアセーブ機能が復活し、それもマイルド・ソフトの2段階になった模様。

新型Sシリーズの最大能力は、Jシリーズがベースになったようでで22〜28ではほぼJと同じ。40だとJ以上。
Sシリーズ22〜28では、去年モデルのFシリーズの方が能力は高いです。(40ではほぼ同じ)
室内機が小さくなった影響かな?


http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/32970-1874-6-3.html
793737:2008/02/04(月) 21:45:55
本日も10℃下回る部屋か・・・・
日中あったかかったからもしかして帰ったら動くんじゃないかと思って
電源入れてみたがやっぱり動かず・・・・
明日の午後修理に来るってどんだけ遅いんだよ
昨日壊れたって人他にいないんだろうか?
794目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 21:49:27
>>792
>アンペアセーブ機能が復活し、それもマイルド・ソフトの2段階になった模様。
復活したのか。それも2段階とは。
795目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 21:55:36
消費電力指定可能な機種は今年も無いかな・・・
796目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 22:18:21
木造でLDK14畳+続き間の6畳につけるエアコンを購入予定です
冷房メインなのですが、おすすめはありますか?
797目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 22:47:47
お薦めは別にして今年の最上位モデルだと松下のひとりがちになりそうな印象が強い。
798目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:26:34
>>797
しかし現時点だと最上位機種の2008年モデルでは、あまり松下が売れていないのが現状。
799目のつけ所が名無しさん:2008/02/04(月) 23:55:13
安値でRGXいつまでも引っ張るからだろ
800目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 00:09:55
第11回 掃除機能付きエアコン──フィルター掃除の省エネ性評価
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071206/288903/

富士通ゼネラル、高さ25cmの省エネエアコン「nocria Z」「nocria S」発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/04/037/
801目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 01:12:34
TBも、雪が降らなければ普通に使えると思う。
802目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 07:19:41
>>781
Panasonicの上級機種
803目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 07:25:42
>>793
そんなもんです。
雨だったらもっと延びます。
804目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 09:53:04
>>789
アンペアセーブできるのは良い機能だと思うけど、このデザインは壁付けするには不安だなぁ。
重心が前にありすぐる上に、壁面の上下方向が小さいってことは、
その分余計に力がかかるってことだし。
805目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 10:02:22
新ノクリアAS-Z28T
冷房定格能力2.8kWで消費電力485Wだけど、「ソフト」モードで最大2.8kW・560Wってドーユーこと?
ソフトモードにすると485W以下ってならないのはなぜ?
806目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 11:16:42
風量が下がって効率悪化とかかね。
807目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 11:30:37
富士通ゼネラルのホームページも更新されたね。

パッと見たけれど、Eシリーズの22〜28の室外機サイズが同じになったね。
E22の室外機モータが誘導からブラシレスDCになって、性能も若干良くなってる。

>>792
ほんとだ。最大能力としては、Sシリーズ(22〜28)よりもFシリーズの方が圧倒的に高いな。
808目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 12:34:04
ネットには何でこんなに富士通の宣伝マンもどきが多いのかな?
マイナーなメーカーなのに。
809目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 12:53:20
>>808
10年前ならともかく、今は日立よりもシェアが上だし、そこまでマイナーでもなくなってる。
810目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:10:25
>>808
ほかにくらべて安くてパワーがあるからだろ
カタログ見比べたら富士通がよくみえる
実際はしらんが
811目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:23:24
暖房をエアコンでおこなう事が増えてきているから
メーカーに関係なく
能力 基本スペックが高い物は話題にはなるわな。
812目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 13:40:28
お客はん、
迷ったときは、
いつでもどこでも
最大能力で突き進む富士通でっせ。
これ、ホンマ売れてます。
メチャメチャ引きまっせ。

813808:2008/02/05(火) 18:39:28
アパート用に近く10台くらい買いたいんだけど、富士通はどうしても買う気がしない。
以前からのイメージで富士通ゼネラルってメーカーの技術者の発想が子供っぽくて怖いんだが・・・
814目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 18:45:20
それは技術者ではなくマーケティングの問題では?

というのは置いといて、アパートに入れるなら素直にダイキンにしる。
815目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 18:57:32
>>814
> それは技術者ではなくマーケティングの問題では?
いや、エアコン以外の商品なんだけど仕事の関係でね。
趣味の領域の話が科学的な根拠にすりかわってて、それ以来真の技術がない会社じゃないかと疑いの目で見てしまう。
感性に訴える人には良いのかもね?
816目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:12:03
基本的に冷房用として使わないのですが、これから買うとすると買い時っていつくらいですか?
817目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 19:43:28
松下・富士通・三菱・シャープ→一般迎合、枝葉技術系
ダイキン・東芝・三洋・重工→生真面目、職人、根幹技術系
日立→職人、頑固オヤジ系

な気がするw
818目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:08:13
東芝の新型中級機種以下は、
寸法規定省エネ基準達成&自動フィルター掃除機能&再熱のBDXシリーズと、
寸法規定省エネ基準達成&再熱のBDシリーズ、
そして下位機種の寸法規定で省エネ基準未達成のBシリーズ。

ついに東芝も富士通に続いて3シリーズで2010年省エネ基準クリア機種を揃えてきた。
819目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:09:25
いい加減下位機種も2010年省エネ基準クリア汁!
キャピラリーチューブやめれ!
820目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:20:38
>>817
東芝も頑固だと思うよ
風向調節が20年前と変わってないしw
まあ、キャリアと合併して少しはマシになったけど
821目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:36:52
>>820
でもわりと高機能だよね。
積算電力計とか便利な機能もつけてくれるしさ。
特にTVなんか高機能

そういう小技を跳ね除けるのが頑固日立
高級タイプの冷蔵庫にさえ温度表示液晶が無かったり、騒音に無頓着だったりw
大技は好きらしいけど。
822目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 20:53:31
なにげにエコンは
重電系(日立、三菱)や重工系(三菱重工)や空調系(ダイキン、東芝キャリア)が
壊れない。
823目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:34:18
東芝は変わった
木かげ→大清快

日立は変わってない
白くまくん→白くまくん
824目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:43:03
>>822
三菱重工のエアコンは、室外機基板がしょっちゅう壊れることで有名だが。
825目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:48:07
>>816
買い時は今ぐらい。中級〜下位機種も今年モデルに切り替わるので、去年モデルは在庫処分になる。

>>819
あと2年経てば販売できなくなるので、各社とも最下位機種はコストダウンしかしてないよ。
それとキャピラリーチューブは2.2kW機種だけね。
826目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 21:57:20
>>824
> >>822
> 三菱重工のエアコンは、室外機基板がしょっちゅう壊れることで有名だが。
故障がそれだけにとどまらない事でも有名だが。
827目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 22:48:35
>>817
コロナと長府は無視ですか…。
828目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 22:52:20
はい、はっきり無視です。
829目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:16:47
日立のSシリーズは08モデルでAPF、COPが低くなったのはなぜでしょう?
830目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:17:15
>>807
ポリフェノール除菌脱臭マイナスイオン空清フィルター※5
ポリフェノールに含まれる抗酸化物質で、カビや雑菌の繁殖を抑制。さらに、マイナスイオンとの相乗効果で、お部屋の空気を除菌・脱臭します。

HP見てきた。マイナスイオン…って効果あるの?
831目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:25:19
>>829
寸法フリーサイズから寸法規定サイズになり、熱交換器面積が小さくなったから。
832目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:27:21
>>830
繭に唾を塗ってもう1度HPを見直してみましょう
833目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:46:24
東芝SDR雪で温風が吹き出しません。サービスがきてこの寒いのにエアコンの暖房なんてききませんよって言われた。電気屋さんは他メーカーに交換しますとのこと。
834目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:49:37
東芝は冬には暖房きかないのか?
835目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:54:28
去年のGDR使ってるけど、普通に暖房効くけどなあ。
836目のつけ所が名無しさん:2008/02/05(火) 23:55:42
寒い時には暖房は効かないだ。
あったかい時に暖房使えと言っているのがわからんのか!
大東芝様に向かって、頭が高い!

と言っているような気がする。
由緒正しい昔ながらの財閥東芝気質、まだそんな気概のある香具師がいるんだ・・・
837目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 00:00:57
>>831
なるほどね
サンクス
838目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 00:08:24
>>833
SDRって最上位機種だから、暖房能力はあるはずだけどね。
といってもマイナス15℃以下になるような寒冷地で使ってるなら話は別だけど。
839目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 00:26:22
>>813
技術がないとは思わないけど冷蔵庫の時も(価格政策ながら)一気にシェア上げて
あっと間に撤退・・・エアコンも流れがすごく似てきてる。 (注)セールス談ですが
840816:2008/02/06(水) 06:31:35
>>825
どうもありがとう
841目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 08:28:56
建売新築で1階リビング約10畳、ダイニング約8畳に一機ずつ取り付けようと思うのですが
予算があまり無く(15万円、取り付け別)、主に冷房がメインで使おうと考えています。
ダイキンのUXシリーズを考えているのですが、ほかに何かいい機種あったらアドバイス
お願いいたします。
842目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:06:46
>>839
選択と集中で、エアコンに経営資源集中して、全売り上げの8割はエアコンだから、もはや撤退はありえないでしょ。
もともと海外のエアコンは強かったんだし。
843目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:11:31
>>841
ダイキンのUXシリーズは、住宅設備ルートのみで量販店では売っていないから高いのでは?
あとこの機種は奥行きが短く(薄い)、デザインにこだわっているので省エネ性は低いですよ。

デザインにこだわるのなら別ですが、省エネにこだわるなら別の高級機種にした方がいいのでは?
844目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 09:41:37
全く逆だな。
新築で高い金出して家を買ったのに、巨大でブサイクなエアコンつけたら家が台無し。
冷房メインなら電気代もほとんどかからないし、2台ならそれだけで高効率。
問題は値段でUXがそんなに安く手に入るの?
845目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 10:13:43
>>833
サービスってどーせ「販売店の」サービス要員だろ。
「寒いのにエアコンの暖房なんてききませんよ」と言っておいてなぜ交換になる?
故障か取り付けの不具合だろ。よくいるんだよね、客にはハードウェアの責任と説明しちゃう無責任なのが。

>>844
家が高価なのとエアコンは関係ないぜ。
巨大と言うても、大して違いはない。数十ミリの差でせせこましいこと言うな。

家建てたり買ったりすると、金銭感覚狂って設備屋の言うがままに高価なシステムキッチンやらビルトイン家電入れる人がいるけど、
その手の製品は数年〜十数年で故障するけど、家は何十年と住むもんだ。
将来の使い勝手やメンテコスト考えたら自ずと答えは出るハズなのにな。
846841:2008/02/06(水) 11:57:13
841です。

皆さんありがとうございます。UXシリーズは安く購入できるルートを確保しています。
多少の省エネ低さは大目に見ます。なるべく薄くて圧迫感が無いようなエアコンを
探していてこれを見つけました。

ナショナルとダイキンではどちらがいいのですか?
すいません今まで、エアコン買ったことが無かったもので
初心者じみて申し訳ないです。
847目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 12:02:01
寸法フリーサイズとか寸法規定サイズとは?
848841:2008/02/06(水) 12:26:09
取り付け位置が決まっていてそこにしかつけられないのです。

幅900以内、高さ40いないです。
奥行きは機種によります。
849844:2008/02/06(水) 12:33:25
>>846
UXが安く手に入るなら悩むことは無いだろう。
奥行き15cmで目立たないし、再熱除湿も付いている。
省エネ性といっても冷房だけなら目いっぱい使っても1台あたり年間2千円程度の電気代の差。(そんなに冷房を使うはずも無いが)
ダイキンなら評判も悪くないし、ナショナルと比較する以前に安価に手に入るなら悩む理由はない。
850目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 12:57:52
>>846
どっちでもいんじゃね?
個人的にはダイキンを信頼してるけどね。
上級機だからかもだが、窓を開けられない部屋で7〜8年間年中ON(推定5万時間)
まだ静かでパワフルな事に感心して、最近買い換えた2台もダイキンにしておいた。
(昨年、室内ファンモーターは交換したが、たぶん故障じゃなくて寿命w)
851841:2008/02/06(水) 13:26:08
すみません、いろいろありがとうございます。

最後にもうひとつ、900幅に840幅の本体は取り付けられるものでしょうか?
業者によりけりなのでしょうか?
852目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 14:08:35
>>851
それだけ幅があれば余裕で付けられます。
853目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 16:59:08
業界初の「フラットデザインパネル」「フィルター自動掃除」「うるる加湿」を新搭載
高いデザイン性・機能性・環境性を併せ持つプレミアムエアコン
『うるるとさらら天井埋込カセット形<シングルフロー>(CRシリーズ)』を新発売
http://www.daikin.co.jp/press/2008/080206/index.html

ダイキン、フィルター自動清掃機能が付いた天井埋込型の「うるるとさらら」
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/06/1886.html
854844:2008/02/06(水) 17:01:22
問題は配管の引き出し口の位置とその位置までの配管の取り回し。
それからエアコンの吹きだし口の位置も重要。
単純に横幅だけ見ると後悔するよ。
855目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 17:47:39
ウチは去年年末に富士通のEを20台くらい入れたけど特に問題はないよ
現行はもう値上げしてるからメリットないけど。
あの青い線のダサさえ気にしなければね どうせ賃貸だし
856841:2008/02/06(水) 17:57:23
>>854

ありがとうございます。



ここに取り付ける予定です。
      ↓
   _____壁______{___________窓______________}_____壁______
  |
  |   900 1700 900
  |
 |
配管の取り回しは業者に任せようと思っています。
857目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 18:16:07
東芝は冬に暖房はききません。温風はでない。おまけに説明の電話はちっともしてこない。最悪だ。おすすめできないエアコン
858目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 18:16:49
>>857
工作員乙
859844:2008/02/06(水) 18:27:51
>>856
> 配管の取り回しは業者に任せようと思っています。
業者に任せるのは賛成だけど、買う前に下見してもらった方がいい。
見た目もさることながら、ドレンが逆勾配になったり直角に曲がっていては話にならないからね。
860目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 18:40:58
>853
配管が再使用が出来るなら埋め込みって魅力的だよな
隠し配管しかり
いい加減これだけエアコンが普及しているのだから
各社共通のジョイントを開発して
配管の再利用、本体のみ交換が出来るようになればいいのに。

機種変更時に大がかりな工事か必要ですよ
とかと言われたら普通の一般家庭では導入しづらいよな。
861目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 20:24:16
>>860
業務用なら配管の再使用なんて当たり前なのに
家庭用も最近は三菱とか代金とかは再使用出来たよう気がす
862目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 20:33:02
>>855
今年モデルのEシリーズは、青ラインなくなったよ。
22〜28はデザイン変更、40〜50は去年と同じデザインだが、青ラインはなくなった。
863目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 20:48:58
6畳用に1台買う予定ですが、
どれが良いのでしょうか。
タバコを吸うのですが、掃除機能をつけるべきか。
864目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 20:58:37
>863
タバコ吸いなら掃除機能はいらないけど
省エネ機種を狙っていくと付いている物が多いというのが実情では。

※ ヤニでベタ付くフィルターはやはり水洗いが基本だと考えているので
865目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 21:13:47
>864
やはり、掃除機能はいらないですか。
今日、見に行ったのですが、サンヨーのエアウォッシュを
勧められましたが、どうなのでしょうか。
866目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 21:29:12
>>861
再利用できるのは特許もってる三菱だけだよ

ただ配管内洗浄がきっちりできるならどこのでもできるけど
量販の業者じゃ三菱だけと言っても間違いはない
867目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 21:49:27
木造新築一戸建てに引っ越すことになりました。
東向きの16畳LDKに1台購入をすることになりました。
お掃除機能があるのを考えています。
面倒臭がりなもので。
どれがおススメになるのでしょうか。
868目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 21:57:20
>>865
三洋のエアコンは売れてないということだけは事実。
869目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 23:07:08
>>859
いろいろありがとうございます。
870目のつけ所が名無しさん:2008/02/06(水) 23:57:50
三洋は今後下位中位機種は作らないそうです。
871目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 00:05:51
>870
まじで。
と言うことはエアコンから撤退すると言うことか。

上位機種のサンヨーエアコンなんてほとんど売れてないんじゃないのか。
872目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 07:58:47
サンヨーなんかはCPの外販だけにすりゃいいんだな
意地で売れないの作って量販に叩かれてちゃしょうがないだろ
873目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 09:01:34
>>870-872
644の書き込みにもあるように、2008年のエアコンは最上位フィルター自動掃除つきのEシリーズと、下位機種のAシリーズのみ。
基本的に量販店からは撤退。
874目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 11:08:03
サンヨー量販が撤退するとナショナルの安物が全部食うのかな
875目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 12:55:39
富士通がその座を狙ってる。
876目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 12:59:36
安物のエアコン内ではサンヨーいいエアコンだったのに
877目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 13:09:37
1992年製の三菱エアコンがとうとう壊れて、買い替えを考えています。

ナショナルの
CS-X507A2(16畳用)
CS-X637A2(20畳用)
CS-X717A2(23畳用)
の何れかで悩んでいます。

アドバイスしていただけませんか。

鉄筋コンクリ築15年、マンション
南向き・最上階・日当たり超良好・隙間風ナシ
ブレーカー40A
設置する場所と部屋の間取り
  ↓ココに設置

┌◆───┐
│        │
│ リビング │
│  10畳  ├──┐
│        │和6 │
├─  ─┬┼──┘
│キチ3畳│
└───┘
冷暖房したい場所は、リビング、キッチン、和室です
878目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 13:33:41
>877
三菱エアコン時、暖房に不満は出てましたか
もし不満がないようなら
16畳用で良いんじゃないかな
もし不満があるようなら
20畳用
いろいろ環境 部屋位置の問題も絡んでくるが
単純に思うにマンションだと23畳用は必要ないように思う
879877:2008/02/07(木) 14:17:15
>>878
>三菱エアコン時、暖房に不満は出てましたか
5年前位から、冷房暖房共に不満がありました。
・うるさく、電力メータがブンブン回る割に冷えにくい&温まりにくい
・常にフルパワーで動いているようで、常時25A近く喰っている模様
私、超ドケチ&モッタイナイが口癖で、着る物で体温を調整してましたが、チト限界。
快適に動いていた時もあったと思うのですが、電気ストーブや石油ストーブも併用していたような・・・
ナニセ、20年近く前の代物なので。。。汗
880りんど:2008/02/07(木) 14:48:28
17畳のリビングで220YDR(芝00年6畳用)を使ってます。
24時間つけっぱしてますが、この時期月4200円の電気
代です。階下に住む親は灯油派でしたが、やっとエアコ
ンにスイッチすることに同意をもらい、機種選定中です。
ほぼ同じ間取りなんですが、ポリシーとしてこまめにON
する使い方なのである程度大きめのがいい気がしてます。
使うのは冬だけです。おすすめの機種教えてください。
家は00年築木造軸組、厳寒期の明け方-6度位まで冷える
神奈川県山間部です。リビンクは南側、窓は全部複層サッ
シにしてます。
881目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 17:50:50
日立最上位機種Xシリーズ新型来た
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/02/0207.pdf#page=4
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2008/02/0207.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/xseries/index.html

40型のAPF6.2だから、東芝と並んでトップ。
882目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:15:29
>>879
そりゃガスが抜けてたんじゃないの?
883目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 19:48:57
>881
ECOスクロールなのあれダブルアクセルシステムは・・・・・。
売りにしていたんじゃないのか。
出力は出せても省エネ追求が出来なかったのかな。

それとどうせならミスト放出とか言っているなら加湿機能を付けてほしかったな。
・・・・加湿機能付けると加湿器が売れなくなると言うジレンマがあるのかもしれないが。
884目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 20:00:50
加湿機能つきでダイキンを抜くかってちょっと期待したんだけどミストか
885目のつけ所が名無しさん :2008/02/07(木) 21:00:46
>>880
エアコンはあまりこまめにON/OFFすると効率が悪くなる。
(起動時に最大電力で動く)
1〜2時間留守する程度でON/OFFはやめ、その時だけ設定温度下げる。
外気が-6度とかに下がるなら、安物は避けるべき。部屋が暖まるのが遅い。
出来れば高級機が良いと思う。
ブレーカーの容量と相談して、部屋に合った大きさをえらベば良いんでない?
予算とか、電源電圧とか情報がないとレス付かないよ。。
886877:2008/02/07(木) 22:00:01
>>885
ぁぁ、なるほど、予算かいてませんでしたね。

>>877 です
予算は、工賃含め30万まで。まったく度外視しています。
候補機種のそれぞれの差が1万前後なので・・・
金銭的な問題よりも、快適さを優先しています。

ただ、、、無駄に電気代を喰うのは勘弁・・・
20畳用がいいですかね・・?
887目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 22:21:32
先日、エアコン売り場で「HITACHI」のプレートを掲げたセールスの人に説明を受けたけど、
日立のエアコンについては全く触れず、松下・東芝・ダイキン・富士通の話しかしなかった…。
一体なんだったんだろうか?
888目のつけ所が名無しさん :2008/02/07(木) 22:23:54
>>886
大きいのは効率悪いよ。選択肢も限られる。ホントは2.8Kwを2台が効率良い。
予算的には大丈夫でしょ。(新型は無理だけど)
で、ブレーカーの容量とか電圧(20畳用は200V)とかは問題ない?

6.3kwのクラスだとダイキンが一番効率良いね。
このクラスは室内機の大きさの関係で効率が悪い。

我が家は業務用にしたけど・・(定価は高いが割引も大きい)
業務用の大型なのが効率いいんでね。(工事込みで30万はギリギリか)
889目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 22:29:26
>>881
東芝みたいに冷房時にフラップが上向くようになったんだな。
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2008/02/07/rimg_4425.jpg
890目のつけ所が名無しさん :2008/02/07(木) 22:42:04
>>880
階下に住む親用?1Fと2Fじゃ条件変わるよ。
2Fは下からの熱があるから、小さめで大丈夫だけど1Fはきつい。
外気-6度の朝、部屋の中は何度になってるの?(暖房なしで)
891877:2008/02/07(木) 22:44:50
>>888氏 レス有難う御座います
>大きいのは効率悪いよ。
知らなかった。なるほど。。φ(σ_σ)メモメモ

>ホントは2.8Kwを2台が効率良い。
ぁぁ、なるほど、確かにそうかもしれません。。
が・・・広くないリビングに2台頭上に並べる事を考えると・・・

効率で考えると、ダイキンが良いのですね。

ん〜・・・カタログ値(○○畳対応)よりチョイ大き目のを選べば、
快適さと、効率が、程よくバランス取れそうな感じですかね。

単相200Vは対応しています。40A契約です。
892目のつけ所が名無しさん :2008/02/07(木) 23:15:31
>891
効率はあくまで推奨畳数用の熱量を出した時の効率で、それ以下で動く分には
もっと効率良くなるよ。(2.8kw×2には負けるけど)
室外機のコンプレッサの消費電力差分かな。
小さいので無理すると寿命が縮むし、効率悪いし、6.3kwで良いと思う。

ただし、40A契約だと炊飯+他の部屋のエアコン+ドライヤ+電灯くらいで
ブレーカ飛ぶかも知れない。
(炊飯器、2Fのエアコン、ドライヤのブレーカは相が同じにならない様に
電気屋に確認してもらわないと駄目。)

あと、
あまり、まめにON/OFFするのも寿命を縮めるよ。
親には良く言っておかないとね。
893目のつけ所が名無しさん:2008/02/07(木) 23:42:37
皆も言ってるが、こまめなON-OFFは効率悪いぞ。

エアコンは高出力状態より低出状態の方が2〜3倍効率良い。
逆に言えば高出力状態は低出状態の2〜3倍効率悪い。

例えば定格でCOP6のエアコンは最高出力でCOP4、
0.9kWなどの低出力でCOP8〜12とかになる。
普通の運転方法なら最高出力(COP4状態)は30分くらいなもので、
後の時間は低出力(COP8状態)で一定だが、これがON-OFFだと
ほとんど最高出力(COP4)の繰り返しになる。
894目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 00:01:29
>>888
>>891
6.3kW機種だと、省エネ率つまり冷暖房COPが一番高いのはダイキンだけど、
APFだと、富士通とシャープの方が高いので年間電気代だとこれらの方が安い。

ダイキンAN63JRP:省エネ達成率122% 平均COP3.88 APF4.7 年間電気代59,100円
富士通AS-Z63S2:省エネ達成率120% 平均COP3.81 APF4.8 年間電気代57,900円
シャープAY-W63SX:省エネ達成率114% 平均COP3.64 APF4.8 年間電気代57,900円

暖房能力では富士通が一番高い。
895りんど:2008/02/08(金) 00:07:10
>>885
電源はエアコン専用に確保してますが100vです。
>>890
寝る前までファンヒーターであたためてれば(20度)、
明け方外気が-6度で部屋10度は切らないと思います。
床は断熱材は入ってますが、ごく普通の床です。先
週末、降雪で昼間外気温0度位で、ファンヒーター
使わないと、人がいても10度前半でした。僕らがいく
とファンヒーター着けますが、自分たちだけだと極力
着込んで対処してるようです。

自分のところは人がいようがいまいが、常に25度
設定で、リビンクは充分に暖かいです。
       
896目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 00:12:27
初めてエアコンで暖房入れたら室外機がめちゃくちゃうるさくなったんだけど
これは普通なの?
なんかブブブブってすごい音するんだけど
897目のつけ所が名無しさん :2008/02/08(金) 00:18:51
>>894
暖房オンリーだそうだ。
それと、
シャープは壊れる。
富士通は最大能力は確かに高いが、その分コンプに無理をさせている
のですぐに霜取りになる。それでは意味がない。

業務用比較するとと室外機の大きさが全然違う。所詮家庭用。
ちなみに、業務用はAPF5.2とかある。実売価格20万位(設置に金がかかるが・・)



898目のつけ所が名無しさん :2008/02/08(金) 00:26:35
>>895
エアコン専用コンセントがあれば200Vに切り替え可能だから心配ない。
10度くらいまで下がるなら、やっぱり6.3kwが良いと思うよ。

ただ、使い方を変えないと逆に電気代が上がるし、寿命も縮むから
ON/OFFではなく設定温度を最低にするとか頻繁にON/OFFしない様に指導は必要かな。
899目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 01:21:39
>>896
普通じゃないと思う。
900目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 01:36:39
>>895
17畳に6畳用で25度設定だと室温は25度に維持出来てる?
結構無理な領域で動いてるっぽいけど・・・・
24時間付けっぱなしだと耐久試験してるみたいだね。
壊れるまで確かめて、何年で壊れるかレポしてくれるとありがたい。
もう7年は大丈夫と考えてOK?

同じような使い方をすれば、最大能力が無くても維持能力があれば
何とか使えそうな断熱環境だと考えた場合、
28〜40クラスで設定低め24時間運転なんて使い方もあるかもね。
(掃除機能は必須かも)
朝、-6度で電源ONなんて最悪に電力消費するから、まだ夜中から
16度設定で付けっぱなしの方が消費電力少ないんじゃないかな?

リモコンで消費電力を見れる機種にすれば、使い方を色々試して
どんな使い方が消費電力少ないか確認が出来るから良いと思うよ。
901りんど:2008/02/08(金) 08:10:16
>>898 >>900
レスありがとうございます。6.3kw 位で検討してみます。
自分の所は、25度設定で室温は23度になってます。寒い
ときは、パワフルボタンを押すと、26度位になります。
確かに耐久試験並に酷使してますが、電気代から考えると
平均して最大出力の1/3位の能力で動いてるようなので、
たいしたことはないのかもしれません。 
902目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 09:59:41
なにやら長府の新型エアコンも自動フィルター掃除が付くらしい。
三洋も付けて来たし、いよいよ付けてないのはコロナだけに。

>>897
>富士通は最大能力は確かに高いが、その分コンプに無理をさせている

6.3kW最上位機種だと、富士通と松下の定格暖房能力は7.5kW、ダイキンなどその他のメーカーは7.1kWだから、最大能力だけではないよ。
903目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 10:00:02
業務用ならどこのメーカーが安心ですか?
904目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 10:00:54
セゾン
905目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 10:05:44
>>896
普通だと思う。
冷房時に比べ、暖房時の室外機の音は大きい。
特に高出力で暖房運転しているときは、ブォォーーンという感じの音がするので、
深夜早朝は御近所に気兼ねする。
松下のエアコンには室外機の音を抑える設定があるのも、そのためだと思う。
906目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 10:11:21
去年のノクリアある人で、今年のモデルの三菱を買った人いますか?

相談です。
家を建て替えるにあたって、エアコン3台(1階リビング22畳、2階10畳×2用)
買おうかと思っているのですが、私は今なら去年のノクリアがいいと思っています。
ですが、母はヤマダ電機で進められた今年のムーブアイを3台買うと言ってるんです。

以前使っていた三菱があまり良くなかったので、あまりいいイメージが無いのですが、
今は良くなっているのでしょうか?
また、この2機種を比べてみて、ノクリアとムーブアイ、どちらがいいでしょうか?
907目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 11:27:43
>>905
安物じゃなければそこまでうるさくないだろ。
908目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 13:26:51
>>906
マルポス?
909903:2008/02/08(金) 13:29:15
セゾンって三菱重工ですよね。
ビーバーは壊れやすいと書いてあるけど、業務用は丈夫なの?
910目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 14:44:27
>>907
安物かどうかではなく、設置場所の問題だと思う。
地面にコンクリのかたまりで台を作り、室外機をその上に置くと、
室外機の音を抑えられるが、強度のないところに置くと、
室外機の音が大きくなる。
1階の室外機はコンクリのかたまりの台、2階の室外機はベランダに置くと、
1階の室外機の音はそれほどでもないが、2階の室外機の音はかなり大きくなる。
911目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 15:53:13
業務用は室内・室外共にでかい。
室内はでかい分案外静か。
出力を絞った運転が苦手。

て印象がある。

日立の新型は
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/33439-1893-17-2.html
な開き方をするのか?
912目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 16:10:44
超撥水処理 室内機の熱交換機&水受け部分に処理したら
冷房時の熱交換機部分に付着するしている水が減り
カビ発生の異臭などに効果がありそうだな。
913目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 17:15:03
ふつう親水処理をするものだ。
914目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 18:03:42
>>911
>出力を絞った運転が苦手。

ってことは、
業務用は定格のCOPは稼げてもAPF表示だと不利だってことか。
915目のつけ所が名無しさん :2008/02/08(金) 18:46:54
>>903
ダイキン&電気。。シェア取ってる所が安心。
業務用を扱っている工事屋は信用第一だから、何か工事不具合が
あれば電話一本で駆けつけてくれる。補償はメーカーの1年だけだけど、
丈夫に作ってあるので20年は平気だと言われた。
もし壊れてもメーカーーと交渉して安く直しますとも言ってた。
>>911
室内機はでかい分だんぜん静かだね。
家はラウンドフローだけど、ラクリア(加湿器)の方が遙かに五月蠅い。
>>914
このクラスはAPF表示もなぜか業務用の方が上
0.9kwとかには絞れないけど、このクラスが必要な部屋は0.9kwじゃ冷えてしまう。
部屋の温度を維持可能な最低出力までは絞れるので問題ない。

916目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 19:40:17
関東とは言え山間部で17畳でも6畳用で使ってる場合も
あるのね。それにしても電気代安いな    
917目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 20:25:29
>>912

風呂の床は撥水にすると水が玉になって乾かないから
わざと親水性にして薄く延ばして蒸発しやすくしてる。
918目のつけ所が名無しさん:2008/02/08(金) 20:34:57
>>915

ダイキンと三菱ってことでいいのかな?
松下はダイキンのOEMだもんね。
919877:2008/02/08(金) 23:00:52
>>877です

>>878
>>888
>>894
皆様、有難う御座いました。

CS-638XB2を保証・送料・税込みで、211859円で購入しました。
信頼できるであろう、評判の良い?業者に設置を依頼しました。

これからの電気代とメンテを考えると、良い買い物だったかなと思ってます。
マンションのローンも若干!?残ってるしね。。

ありがとうございました。
920目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 00:20:34
>>910
設置場所の問題も大きいが、そもそも安物は煩いってのもある。
高級機は2.2kWでもツインロータリー使ってたりするが、
安物や中級機はシングルロータリーで騒音・振動共に大きいし。

まあ一戸建てだとベランダ強度の問題で2階がうるさくなりやすいってのはあるね。
921目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 05:13:50
ツインロータリーとスクロールだとどっちのグレードが上になるの?
922目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 06:22:58
スクロールはトルク変動が少なく、低振動。
しかし特性上回転する部位の質量が大きく、低負荷や高負荷の効率が悪い。
なので松下で0.6kW、日立で0.5kWなど、低負荷の能力があまり絞れない。
高負荷時は甲高い騒音が発生する傾向があると思う。

ツインロータリーはスクロールより振動は大きい物の、
回転する部位の質量が小さく低負荷や高負荷も効率が良い。
東芝や三菱など、低負荷の能力も0.3kWまで絞れる。
ただ中間負荷時に騒音が上がる傾向があると思う。

R22の時はスクロールが良いって流れだったが、
ガス圧の高いR410Aでは明確にどっちが良いって感じではない。
メーカーによるって感じ。
923目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 06:37:10
ロータリーコンプレッサとスイングコンプレッサは何が違うんですか?
924目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 08:09:46
ロリータコンプレックスと聞いて飛んできました
925目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 09:03:51
日立のダブルアクセルと真央のトリプリアクセルみたいなもの。
926目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 10:42:23
>>920
安物機種でも4.0kW以上はツインロータリーがほとんど。
927目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 10:56:10
ツインロリータと聞いて飛んできました
928目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 12:06:38
ロリータツインバイブエンジンと聞いて飛んできますた
929目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 12:07:48
良識のある香具師は、みんな飛んでいきました
930目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 12:10:46
出て行ったのかよ!
931目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 12:51:54
>>923-930
ワロタw
932目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 18:50:15
外気が低温(高温)時に、このメーカーでは暖房(冷房)の性能が低くなるとかありますか?
933目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 18:54:29
基本的に
暖房では外気温が低くなれば効率が悪くなりますし
冷房時では外気温が高くなれば効率が落ちます。
メーカーに関係なくおきます。

934目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 19:01:17
いや、それは流石に分かってますが、
特にこのメーカーが・・・ということは無いかな、と。
935目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 19:16:49
>>932
あるよ。
おなAPFのエアコンでも、メーカーごとに冷暖の各々の期間消費電力量の値が違う。

日立と三菱の08年モデルのAPFは大差ないが
暖房は日立冷房は三菱のほうが効率がいい。
936目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:22:22
エアコンの製品別販売台数ランキングトップ10(2008年1月7日〜2008年2月3日)
順位 メーカー 製品名
1 松下電器産業 CS-22RGH
2 富士通ゼネラル AS-E22S
3 三菱電機 MSZ-J227
4 ダイキン工業 AN22HNS
5 シャープ AY-U22SC
6 東芝 RAS-221S
7 松下電器産業 CS-EX227A
8 松下電器産業 CS-28RGH
9 松下電器産業 CS-40RGX2
10 日立製作所 RAS-R22W
http://ma.nikkeibp.co.jp/ace/guests/articles/2008/02/gfkranking080208.shtml#item1
937目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 20:58:59
もうチラシ掲載ランキングはいいから

クソ機種ばっかりだし
938目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 21:25:39
クソも積もればランキングとなる

お粗末
939目のつけ所が名無しさん:2008/02/09(土) 22:12:17
価格.com - eureks FX11EH クチコミ 『エアコンとオイルヒーターの比較意見 アドバイスねがいます』
http://bbs.kakaku.com/bbs/21552611270/SortID=7365652/
ノアの方舟さん 
値段の面からもエアコンよりオイルヒーターをかんがえています LDK新築で24畳です電気代 部屋の暖まり具合などアドバイス願います もちろん温まるまで時間がかかることは承知です 断熱はフォームライトという吹きつけ断熱です
940目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 00:18:24
24畳でオイルヒーターってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

電気代でエアコンが何台も買えそうだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ゆとり教育で日本オワタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
941目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 01:19:34
静岡製機の業務用オイルヒーターと比較してるのかもしれん。
最大熱出力が39Kwって化け物だな・・・。
942目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:08:45
冷房能力 2.2(0.6〜3.3)kW
      370(75〜690)W
       エネルギー消費効率 5.95
暖房能力 3.2(0.6〜5.8)kW
     530(75〜1,300)W
      エネルギー消費効率 6.04


外気温2℃時の暖房 能力 4.2kW という

ナショナルのCS-E222Aという5年位前の機種を今使っているんですが
6畳用という一番最低能力の機種なのに暖房能力が定格で3.2あります。
こういう値のもは最近の機種にはないようです。
探してみた感じでは2.2kw〜2.5kwくらいが暖房の定格なものが多かったです。
やはり定格が高いことによって電気代が高いということなんでしょうか?
メリットデメリット、どうかご教示くださいませ。
APFという最新の指標もないようです。
最新のものが電気代が安いのであれば買い替え検討いたします。
よろしくお願いいたします。
943目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 02:46:12
定格能力ってのはCOPを算出するための目安みたいなもの。
特にメリットもないし、デメリットもない。

その機種のスペック見ると上位機種だから、買い換えても意味ないよ。
電気代もパワーも大して変わらない、まあ気流制御とか進化してて快適性は上がるかな。
でもわざわざ買い換えるほどでもない、壊れるまで使った方が良い。
944目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 06:58:18
ところで暖房で電源を入れた直後に霜取りは必要なのか?
電源を入れた直後なら霜は付いてないと思うんだが。
945目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 08:42:03
>>942
4.0kW未満だと10年以上前からそれほど効率は上がってないよ。
馬鹿な消費者がセールスに騙されているだけ。
でも空室が多いと最近センサーを利用したものが出てきたから効果は大きいだろうね。
ようやく成果が期待できる機能が増えてきた感じだ。
946目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 10:02:56
CS-E222Aって室外機も標準サイズでデカイからOKだ。
947目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 10:48:44
長府製作所最強説
948945:2008/02/10(日) 10:54:42
それから基本的な問題なんだけど、その機種で6畳の部屋で使ったら年中付けっぱなしにしても電気代は2万円程度だろう。
たとえセンサーが付いて運良く50%効率が上がっても年間1万円程度の差だから、投資額を回収するのはムリ。
今の新型も1年後には旧型だから買い換える意味は無いだろう。
キミがエアコンフェチでない限り買い替えは薦めない。
949目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 11:54:10
>>945
温度を上下させるより一定が省エネ
950目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 11:56:11
>>945
物によりけり。
特に安物は上がってるよ。
省エネ法で極悪なのを販売できなくなった。
951目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 12:51:29
平成11年に買った日立の「RAS-4010KX2」を使ってるんですが
電気代が高いので、最新のに切り替えたいと思うんです。
昔の仕様なので、比べ方がわかりません
暖房標準能力(kW) 6.0
消費電力(kW)暖房時 1.640
最近のと比べてどのくらい差がありますかね・・・
952目のつけ所が名無しさん:2008/02/10(日) 13:20:30
>>951
残念ながら買い替えても電気代は大きく変わりません。
今のエアコンなら上位でも6kwで1200wくらいです。
953945:2008/02/10(日) 13:32:43
http://www.eccj.or.jp/catalog/1999s-h/air-con/40.html
それはさておき、まずその古いエアコンを掃除したほうが良いな。
954目のつけ所が名無しさん
「RAS-4010KX2」
低温暖房能力 5.4 年間消費電力量(kWh/年)1,866

2007年12月(平成19年)共に一位で比較
寸法規定
低温暖房能力 7.1 年間消費電力量(kWh/年)1,382

寸法フリー
低温暖房能力 7.1 年間消費電力量(kWh/年)1,293

確かにスペック数字的には 安くなる可能性はあるけど
今使っているエアコンで電気代がかかりすぎると言うのは
部屋の断熱が悪いなどの問題もあるのでは?

●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/

土ケチの暖房節約法・冷房節約法 12
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1202046567/

などに目を通してみるのも良いかもよ。