おすすめのエアコン Vol.40

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
おすすめのエアコン Vol.40

各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ。

【前スレ】
おすすめのエアコン Vol.39
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/

【関連スレ】
「室内機が」エアコンの取り付け18台目「落ちた」
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152526400/
■■■エアコン修理技術相談■■■ Part5
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156856400/
【インバーター】窓用・ウィンドエアコン 9台目
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154866707/
【一日中】エアコンの電気代part2【回したい】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153369502/
【エアコン工事】いい業者・悪い業者【真空引き】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154337478/
【暖房対決】 エアコン VS その他の暖房器具 2R
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164199381/
2目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 12:26:00
3目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 12:27:17
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
週刊エアコン流通人
http://www.aircon.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/

各社仕様詳細(風量データもあり)
ダイキン (技術資料)
http://www.daikincc.com/
日立
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
東芝 (要ユーザー登録)
http://www.cadbox.co.jp/tccj/
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/
三菱重工
http://www.mhi.co.jp/aircon/cs/products/home/techniq2/inverter/main.html
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/
4目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 12:28:37
5目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 12:29:52
6目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 12:31:18
【世界各国のエアコンシェア】
日本 1松下 2ダイキン 3三菱電機 4東芝 5日立 6富士通 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
7目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 20:23:09
若干断熱性の低いアパート13畳を暖めるのにノクリアのAS-Z28Rでは弱いでしょうか?
一つ上の40Rだと200Vの工事をしないといけないのですが、
勤務先が数年で転勤する社風なので、
引越しする際にまた100Vに戻さないといけない(現状戻しと言う奴です)、
そう思うとなかなか踏ん切りがつかず、悩んでいます。
28の方で十分であれば万事解決なのですが・・・
8目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:00:55
>>7
富士通ではありませんが45までは100Vの機種がラインナップされていますよ。
9目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:21:33
>>7
100Vの4.0kWタイプを選択すれば良い
10目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:22:07
富士通ノクリアが良いのです。
選択肢が28なのか、40なのか、それだけなのですよ。
11目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:31:33
鉄筋コンクリートマンションで
15畳リビング+3畳キッチンだと
4KW, 5KW どちらが適正でしょうか?
12目のつけ所が名無しさん:2007/02/02(金) 21:46:19
>>7
能力が充分かどうかなんて答えようがないけど、たぶん充分ではないだろうね。2.8kWでは。
それに、どんなアパートに住むか知らんけど、200Vが使えるところばかりではないので要注意だ。特に古いアパート。

>>11
おまいも同じ。能力の問題は広さだけでは何ともいえない。
悩んだら大きいの買っとけ。それだけ。
13目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 01:34:46
新型ノクリアのZ40Sはすごいよ
Z28Sクラスでは他社とそんなに変わらないが
Z40Sのクラスでは暖房能力・省エネ性で群を抜いていると思う
14目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 02:47:19
1代前のZ40Rと比べても段違いってこと?
15目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 08:40:42
10年位前のエアコンは2.2KWだと暖房能力は3.2KW位あるのが普通だったのに
今のモデルは暖房能力も2.2か2.5KW位しかないんですが、
これは能力の測り方が変わったとかでしょうか?
16目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 11:52:11
>>15
変わってないよ
10年前の3.2kwは現在でも3.2kW
実際、暖房能力の「適用畳数」欄は、今も昔も同じ。
17目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 12:25:32
>>16
>実際、暖房能力の「適用畳数」欄は、今も昔も同じ。
それなのに暖房能力のKWが下がったのはなぜでしょうか?
18目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 12:31:36
>>17
COPやAPFを見かけ上げるために、定格能力を下げたと思われる。
19目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 13:32:37
>>17
1.去年まで省エネ達成率は、冷暖房定格能力のCOP値の「平均値」を基準に表示される
2.省エネ達成率はエアコンの「冷房」能力でクラス分けされ、それぞれ基準値が異なる→暖房能力は各社が好き勝手に設定できる
3.エアコンの能力は、ハイパワーになればなるほど低下する

よって、導き出される結論は・・・暖房の定格能力を引き下げれば、何の改良をしなくても省エネ達成率の数字をUPできる

が、そんなことは理由にはできませんね。
というわけで、「近年、住宅の断熱・気密化が進んだため、暖房能力を小さくしても充分な暖房ができるようになってきたから。」
20目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 13:33:39
3.エアコンの能力は、ハイパワーになればなるほど低下する  ×
3.エアコンの効率は、ハイパワーになればなるほど低下する  ○
21目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 13:58:04
今年のモデルはノクリアとか一部のモデルを除けば基本性能は上がってないね。
COPは下がってるがAPFはあがるという、おそらく細かな調整だけで、
テストの試験が変わったからそれに合わせてきただけという感じがする。

暖房能力の低下もある意味、6畳用を8畳用に変えて売っているようなもんだからな。
断熱がすすんだと言っても新築の話だし、なんの前触れもなく下げられても困ると
思う(というよりほとんどの人は気づかない)のだが。


22目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 15:15:07
どうせインバータで可変させるから、定格の値なんて
どうにでも操作できるって所かね?
23目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 20:18:11
2月になって松下、東芝、三菱電機、富士通の2007年エアコンカタログが店に置かれるようになったが、
富士通はノクリア、F、Jシリーズの全てで2010年省エネ達成率100%以上を達成してるのに、
松下、東芝、三菱電機は最上位機種以外では省エネ達成率100%以下なんだな。

他社同等機種以上の冷暖房能力を維持しつつ省エネ達成率100%以上を達成している富士通に比べて、
冷暖房能力を落としても省エネ達成率100%以下の松下、東芝、三菱は全くなにをやってるんだ?

付加機能をいっぱいつける前に、ちゃんとした基本性能を維持しろと言いたい。
24目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 21:52:55
>>23
とりあえず、達成すべき基準値が、同じ能力クラスでも室内機のサイズで異なるのは知ってるよな?
25目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 22:26:53
パソコンメーカーに負けるなんて、、、
もうそろそろLGあたりに負けるんじゃね?
26目のつけ所が名無しさん:2007/02/03(土) 23:06:04
>>23-24
俺もパンプをもらってきたんで調べてみた。

最上位機種の松下X・富士通nocria・東芝SDRと第二位機種の松下EX、東芝SDXが寸法フリーでそれ以外は寸法規定。
三菱電機は第二位機種SJシリーズが寸法フリーで最上位機種とSJ以外は寸法規定。
富士通の第二位機種Fシリーズの22,25は、同じ寸法規定である三菱最上位機種の22,25よりも最大能力が高い上にAPFも高い。
寸法フリーの松下EXシリーズは、寸法規定の富士通Fシリーズと22,25,28で同じAPFだが、最大能力はFシリーズが大きい。
同じく寸法フリーの三菱SJシリーズも、寸法規定の富士通第三位機種Jシリーズよりも最大能力が低くAPFも低い。
寸法フリーの東芝SDXは、寸法規定の富士通Jシリーズ22,25,28と同じAPFだが、最大能力はJシリーズの方が高い。

そもそも第二位機種の松下EX、東芝SDR、三菱SJが、第三位機種の富士通Jよりも能力・APFとも低いって一体…。
27目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:06:19
富士通の省エネ力は世界一ィイイイイイイイイイイイィィィィィ!
28目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:14:03
そういや松下は最上位のX以外は新型出してないね。
29目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:19:56
>>28
出てるよ。
X,EX,V,Hシリーズ。2007年春カタログに載ってる。
30目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 00:49:50
>>29
そうなのか。。EXxx7シリーズって何が新しくなったん?
31目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 01:14:30
ノクリアは能力高いけども、室内機・室外機ともに他社より一回り大きい。
32目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 02:28:10
ゼネラルは他ないからこれにかけてるって気はするね。
力はいってる。
ただデザインがどうも古くさくて1世代前みたいな雰囲気。
日立はステンだし、ちょっと高級感あるかも。
33目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 15:55:59
古い家にエアコンを新規に取り付けようと思うんだけど
ブレーカーが黄色い古いタイプ(20A)で容量が足りないから30Aにしようと思うけど
古いタイプから変更すると工事費掛かるのかな?
あとエアコンコンセント(100V)は必要?
エアコン取り付け予定の部屋はPC関係、照明、TV程度で
34目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:32:14
各社最上位機種が全て2010年省エネ基準達成している中、
ダイキン2007年モデルの最上位機種Rシリーズの22,25は、なんと基準達成していない!

掃除機能を付けるために発売を3月まで延ばす前に、省エネ化もちゃんとしろ!
35目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:36:59
>>33
引込み線が2本なら30Aまで、3本できてれば60Aまでは無料@東電

ただし、エアコン専用コンセントは引いてもらいたいので、+1万円〜は必要。
36目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 16:43:03
>>34
ダイキンは、室内機のサイズをあと10mm小さくするだけで大幅に省エネ基準クリアできるのにな
37目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 17:18:37
>>33 電力会社に電話すれば答えが返ってきます(20Aから30Aに変更)
「電線が細いですね」    一般工事会社に依頼
「ブレーカー交換に伺います」無料

>あとエアコンコンセント(100V)は必要?
工事可能であれば、エアコン専用回路が有った方がいいね
38目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 20:56:14
教えてあげないも〜ん
39目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 21:58:55
>>35
引き込み線って??? 電気関係の事は・・・・
エアコン専用コンセントの工事費が1マソ
ブレーカーから自部屋まで?

>>37
古いブレーカーからでも無料で交換なら嬉しい〜
電話して聞いてみる
40目のつけ所が名無しさん:2007/02/04(日) 23:16:02
松下新型Xタイプはフィルターの奥も10年メンテナスOKってほんとですか。
つまりなにもせんでいいのか。
41目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 00:53:20
>>40
松下に限らずそううたってる会社多いね
一応そういう事だろうけど、誰も10年使ったことないからな
10年工場で試したわけじゃないだろうし
42目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 01:05:24
2010年省エネ基準達成は、同じ省エネ能力であっても
エアコンの大きさによって数値が変わってくる。
たった数ミリの違いで数値が大幅に変わることもある。
こんな基準は余計に混乱を招くと思うのだが
43目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 01:14:30
三菱の省エネ達成率は寸法での事で年間電気代や定格能力時の
電気代は他メーカーに比べ非常に悪いです。
44目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 01:25:24
APF基準はややこやしい
45目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 02:27:11
ここに初めて書き込みますが宜しくお願いします。

引越しをするため新規にエアコンを買おうと思い、花粉症持ちとしては空気清浄機能が
割りとしっかりしてそうで、そこそこお買い得に見える、東芝の2006秋冬カタログを見て
おります。
40タイプに100V(RAS-405GDR)と200V(RAS-406GDR)のものがあり、よく見てみると
冷房能力、暖房能力はそれぞれ同じですが消費電力は200Vの方が低いようです。

そこで単純に疑問に思ったのは...

1-200Vの方が消費電力が低いので電気代が安い?
カタログ値→100V(RAS-405GDR)=1000W、200V(RAS-406GDR)=880W

2-力率は高いほど電気的に無駄が無いと言う解釈で良いでしょうか?
カタログ値→100V(RAS-405GDR)=98%、200V(RAS-406GDR)=92%

3-冷暖房平均COPは高いほど電気効率が良いと言うことでよろしいでしょうか?
カタログ値→100V(RAS-405GDR)=4.46、200V(RAS-406GDR)=5.12

4-予算13万円前後で他にお買い得なものはありますか?
→価格.comくらいは見ました。トラブった時が怖いのでなるべく近所の量販店での
購入を考えています。(東京の多摩地区です)

消費電力と力率とCOPの関係が微妙なので私には訳が解からなくなってしまいました。
どなたか解かる方お答え頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
46目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 02:46:44
>>45

1-4.0Kwより上の機種は各社200V機の方が力がはいってます。
またピーク性能も上ですのでできるだけ早い時間で設定温度まで
もっていき低速運転に移るのだと思います。

2-力率は電力会社にとっては助かる話ですが、特に力率が低い機種というのはエアコンでは存在しませんので
個人では気にすることはないです。つまり金銭的なメリットはありません。

3-そのとおりですが今年からAPFに変わりました。
だいたい連動してますのでどちらを目安にしてもかまわないと思います。
これが優れている機種を選ぶのがポイントです。

4-おすすめは各社型落ち最上級機種です。
13万円であればそれなりに選択肢はありますので好きなメーカーを選べると思います。
ただし空気清浄機能に関しましては別にしっかりした空気清浄機を購入された方がよろしいかと思います。
47目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 09:44:53
>>45
405GDRと406GDRの違いは、100V・200Vの違いではなく、単純に機種の違いによるもの。
同じシリーズだから単に電源が違うだけと思い込んでしまうかもしれないが、その2機種はハードウェアは全く別物。
力率も関係ない。
現に、今年の401SDRと402SDRを比較してみなされ。今年は定格消費電力もCOPもAPFも期間消費電力量も100Vと200Vとで同じ。
力率は違いますよ。

カタログに載ってる冷暖房平均COPはあくまでも「定格運転時」のもの。
定格で運転させている限りにおいては、おっしゃるとおり数値が高いほど高効率です。
ただし、インバーターエアコンは定格で運転するばかりじゃありませんから、一概には言えません。
定格時の効率が高くても、もっと低能力運転時に効率が他より劣るものもあるし、
逆に定格時の効率はイマイチでも、他の運転領域での効率が他社より優れているためにトータルの電気代が安くなりそうなものもある。

とりあえず、旧型の最上級クラスを中心に選択すれば大きな後悔はしないでしょう。
三菱以外でもダイキン・日立・東芝・松下・・・無難なメーカーの最上級シリーズで安いのを買っておけばいいのでは。
できれば延長保証入ってね。
48目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 12:58:46
まぁ一般論として、200Vの機種が選択できて、
200Vの配線がとれるのであれば、200Vの機種を
選ぶのが良いかと。
49目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 21:25:02
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070205-1/jn070205-1.html
松下 エアコン用コンプレッサーを中国生産に
50目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 22:35:48
各メーカーのシェアってどんなもん?
やっぱダイキンがトップなのかな?
5145:2007/02/05(月) 23:49:46
>>46,>>47
丁寧で詳しいレスありがとうございました。

入居予定の管理事務所に問い合わせてみたところ、ブレーカをちょこっとイジってコンセントを変えれば
簡単に200Vにできるとのことでした。後はまた引越しをするまでに戻してくれれば問題無いとのことです。

これを受けて親戚の電気工事有資格の方に電話したところ一回見てみれば部品取り寄せて工事して
くれるとのことなので安く上がりそうです。

と、言う訳で一気に200V可に向かってます(笑)

またどういう訳かうちの近所でRAS-406GDRは12万円台が出るくらいの値段なので他にお買い得
そうなのが無ければこれで行こうかと思います。

相談に乗って頂きありがとうございました。^ ^
52目のつけ所が名無しさん:2007/02/05(月) 23:54:49
>>消費電力と力率とCOPの関係が微妙なので私には訳が解からなくなってしまいました
一般ユーザーでこれを冷静に理解できる人はほぼ皆無でしょう。わかろうとするほど?
になるはず。またこだわる人は案外他の面で大雑把な傾向である事が多く実際の使用では
その省エネ性は犠牲になる事が多い。(私の接客時の感想による:間違いなら御免)
53目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 08:30:16
>>50

>>6の世界エアコンシェアを参照しろ。松下がトップ。
54目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 23:09:46
シャープのSBCシリーズは、2007年カタログから消えて特定の販売店のみで発売する機種になるらしいよ。
55目のつけ所が名無しさん:2007/02/06(火) 23:33:21
聞きたいんですが。
五kWのエアコンで、室内機の幅が80センチ前後のおすすめはありますか?
ちなみに、日立か三菱がいいなぁとおもっているんですが?
メーカーで、信頼できるとことはありますか?
56目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 07:34:24
>>55
幅80センチに絞るなら、三菱新型ZWや日立の住宅設備向けEXシリーズ、
ダイキンの新型か、旧型のSやR(住宅設備向け)シリーズをどうぞ。
57目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 08:32:18
>>55-56
あとは、安い機種だと新型の富士通Jシリーズとか。
58目のつけ所が名無しさん:2007/02/07(水) 12:01:02
↑あぁ、ウチとまったく同じ選び方だw
お掃除機能が付いてるのだと、選択肢は三菱ZWだけだよね。
もう少し値段の下落を待つか・・・
それともお掃除諦めて、安くて基本性能の良いダイキンSにするか・・・
悩み中
59目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 18:03:26
日立の最上位機種新たに発表!!


ルームエアコン「ミスト脱臭 ステンレス・クリーン 白くまくん」を発売
高級インテリアと調和する高品質デザインも採用
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/02/0208b.html
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/xseries/index.html
60目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 19:28:36
日立これ卑怯だろ。
Sシリーズが最高機種じゃないのかよ。

・・・・・・・。
う〜ん、しかし美味しくデザインと機能追加してきたな。
61目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 19:40:48
>>59-60
能力はSシリーズと変わらないようだな。

62目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 19:47:55
Xシリーズはデザインと脱臭機能の追加くらいか。
将来的には、これでSシリーズがXシリーズと比較されて若干割安になる可能性があるね。
今年の日立は富士通ほどではないが割と気合いは入っているほうではないかな。
63目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:32:58
>>62
結局、能力は圧倒的に富士通のノクリアに軍配ですね。


それにしても三菱の霧ケ峰の自動掃除機能は大丈夫なのか?
フィルターはエバポレータの上部分しかなくてで小さいし、
掃除機構が覆っている前面部は隙間だらけだが…。
64目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 21:47:52
エディオンとビックが資本提携するようだが、ビックでもKuaLシリーズのエアコンが並ぶようになるのか。

ダイキン、松下、三菱電機、富士通ゼネラル、東芝、コロナ、三菱重工、シャープがKuaLブランドで出しているけど。

65目のつけ所が名無しさん:2007/02/08(木) 22:07:51
日立もクオルモデルあるでよ

つかKual、外観の色を少し変えただけで中身旧型のまんま、
専用型番付けて新型として売ってるんだよ
66目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 00:58:34
旧型w。
Sシリーズという風にいってあげないといくら何でもかわいそうでは。
67目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 01:16:09
だけど、ガマン汁がでちゃう。
だって、男の子だもん♪
68目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 06:53:37
>>64-65

サンヨーもクオルモデルで売ってるでしょ

Kualはプロパーだと別注になるメーカーもある、耐塩害仕様の耐塩塗装ブルーコートフィン室外機モデルがあるのは、海沿い地域だと助かる。

69目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 10:29:20
十数年使ったエアコンが死亡。
新しいのを買うべく、パンフをもらってきたんだが、
そこに載ってる各社のリモコンを見てびっくり。
いつの間にこんなにダサくなったんだ?
それに、本体も分厚くなってるんだが、何故なんだろう。
70目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 16:42:08
標準消費電力と中間標準消費電力って何が違うんでしょ。
中間が約半分ですけど。
71目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 17:45:09
リモコンがださく見えるのは高齢者向けを意識してのこと。
本体がぶ厚くなったのは幅を抑えつつ熱交換機の表面積を得るため。
72目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 19:12:02
暖冬の今はエアコン買い時ですかね?
73目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 19:24:13
昨年モデルと今年のモデルで消費電力に差はほとんどなく、付加機能がついているだけです。
ですから昨年モデルを今の時期に買っておくのがお勧めです。
74目のつけ所が名無しさん:2007/02/09(金) 19:28:58
>>73
昨年モデルがおすすめということですね。

安かったら親にエアコン買ってあげようとおもいまして、
レスありがとうございます。
75目のつけ所が名無しさん:2007/02/10(土) 03:06:24
>>69
バブルの頃の製品と今のを比べてはいかん。あの頃のはなんでも無駄に贅沢だった。
なあに、ダサいと思っててもすぐに慣れるよ。(゚ε゚)キニシナイ!!
76目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 05:22:28
エアコンに変わる次世代の冷房機器ってなんか開発してるのかね?
磁気冷凍とかだめか、今後もエアコンの独壇場かな。
77目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 05:54:27
オヤジギャク冷房
78目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 07:13:04
> ギャク
79目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 08:18:52
家の壁面全体を熱交換機にし、天井と床にも熱交換機を埋めこんで
ファンレスで冷暖房する。
80目のつけ所が名無しさん:2007/02/11(日) 12:35:25
ふく射冷房だろうな、いいのは。
今でもあるけど、めちゃ高い。
81目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 15:34:01
富士通Gの新Nocria 28Sか一つ型落ちの28Rか迷ってます。
28Sのほうが電気食わないみたいだけど値段が倍ぐらい違うので
悩んでます。
82目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 16:00:33
>>81
電気代、年900円の差なら、どっち選ぶ?
83目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 18:57:47
>>81
今の時期に余程のこともないのに今年モデルを選ぶのは愚の骨頂
84目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 19:05:26
富士通にかぎらず
今年の新型は機能盛りだくさんでちょっと心ひかれる。

冷暖房の基本性能には関係ないのに
お掃除機能、ステンレス、空気清浄機能 脱臭機能だの・・・・・あぁぁぁぁなんかええなぁ〜。
85目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 19:10:24
空気清浄・脱臭機能は空気清浄器を買った方が高性能。
お掃除機能にん万円払うなら数年に一回エアコンクリーニングした方がよい。
ステンレスにチタンコーティングは・・・これだけは惹かれるものがあるが、
さりとてそれにいくらの価値を見いだすかによる。
86目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 21:27:23
>>84
基本機能を無視して、付加機能をつけているメーカーが多いけどな。
87目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 22:51:42
基本機能ってなんだと思ってる?冷やす・暖めるだけで
良いならいくつもグレードいらないだろう。高いお金
払ってもらう為にいろいろな付加価値付けて一年中使って
もらえる製品に仕上げようとしているのに何にもわからねえ
ド素人の分際で製造業にケチつけんじゃねえ!!!


・・・と釣られてみる。
88目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 23:12:47
2007年モデルでもコロナは、マイナスイオン発生装置をつけてるのかよ…。

さすがにマイナスイオン発生装置を最初につけた意地で、はずさないのか?
89目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 23:15:19
コロナのエアコンを買う人ってどんな人なんだろう
少なくとも俺はコロナのエアコンの設置してある家を見たことも聞いたこともない
新潟県にいけばそんな家に出会えるのかな
90目のつけ所が名無しさん:2007/02/12(月) 23:25:49
コロナって最近見かけないな。中国・台湾メーカーに食われてるのかな。
91目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 07:49:02
コロナはエコキュートが最近のメイン注力
92目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 12:30:23
サンヨー今期は3ラインナップでEX、D、Aの三種で、Dにキュウハイが無くなり
ます。
93目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 15:30:23
給排気機能は各メーカーとも徐々に省いていくのかもね。
まあ日立のように花粉押し出しを謳うのなら外すわけにはいかんだろうけど。
実際エアコンの給排気機能なんて飾りのようなもんだもんね。
ないよりはマシっていう程度のもの。
販売に結びつく限りマイナスイオンと同じで付け続けるメーカーもあるだろうけどね。
94目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 20:37:49
シャープは>>54にもあるように、スタンダードのSBCシリーズを特定ルートだけにして、
中級機種のSCシリーズにも2007年モデルからフィルター自動掃除機能を搭載とのこと。

三洋の2007年EXシリーズは最上位機種にもかかわらず、22〜36型までAPF基準を達成できず、
全て省エネ達成率100%未満とのこと。一体何をやってんだか…。
95目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 20:39:22
たしかに空調設備としての給排気はイラネエ
でも内部クリーニング時の排気というのは一理ありそうな気がする
ほんとマイナスイオンなんて余計なもの
放電装置が付いてると思うとなんだかイヤだ
96鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/13(火) 21:12:22
あるべきエアコンへのアプローチは日立にこそ見るべきものがある
もっとも給排気機能については疑問だけどね
97鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/13(火) 21:33:01
わたしが今年の機種で最も推すのは日立のSシリーズです。
次いでダイキンのSかな
98目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 22:40:53
>>94
三洋だめぽ。
99目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 22:54:46
王道は富士通ゼネラルのnocriaだろ、普通。
100目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 22:58:40
ノクリアに細かい所の修正かけたらもう他は追随できないぞ。


リモコンが三菱並に使いやすくなるとかデザインが垢抜けるとか。
101目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 23:01:46
>>100
それができればゼネラルはとっくに大きくなっとるわw
102目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 23:11:56
エアコンのコンバータ回路は、どんな方式が使われているのですか?
103目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 23:13:58
>>97
白熊は五月蝿いし、不快だから もうこりごりだよ
104鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/13(火) 23:19:34
シロクマ君はうるさいのか?
わたしは使ったことがないからわからんのだが。
富士通ノクリアはいいんだけどいかんせんmade in Chinaと言う時点でわたしとしては却下せざるを得ない。
ちなみに現在家で使っているエアコンは三菱電機と三菱重工と松下だ。
105目のつけ所が名無しさん:2007/02/13(火) 23:25:09
>>102
各メーカーとも以下のような種類です。

スタンダード機種だと、倍電圧整流回路+パッシブフィルタ。
中級機種だと、倍電圧整流回路+部分スイッチング整流回路。
高級機種だと、昇圧チョッパによるアクティブフィルタ整流回路。
106目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 00:07:20
それが一般ユーザーの使用にどういう影響がある?教えて頂きたい。

107目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 01:33:55
ノクリアAS-Z28R欲しいんだけど、専用回路必須ですか?
それとも延長コードとコンセントの形状だけ変えればおk?
大家から専用回線引っ張る許可がおりないorz
108目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 02:40:17
今年のノクリアのスペック見ると去年モデルよりかなりパワーアップしてる
特に40Sの暖房能力は他社に比べて一段抜けている、省エネ性も兼ね備えている。
そのかわり室内・室外機ともに他社より一回りデカイ
109目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 07:57:59
いくら最大暖房能力が大きくたって、それ以上に消費電力大きくなってんだからそんなに嬉しいかね。
だいたい、定格消費電力が860Wでしかないのに、最大で3550Wって電源をどうするか難しくなるのでは。
110目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 12:01:18
エアコン暖房は足下暖まらないゴミだから。
補助暖房併用してくれとマニュアルに書いてあるでしょ?
石油ファンヒーターが最強。
エアコン暖房は外気温が比較的高い日だけだな。
111目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 12:09:21
雪国でもないともう灯油を使うものはパスだな。
112目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 12:16:06
じゃあガスでいいんじゃね?
エアコンはファンがうるさいし。
113SOS:2007/02/14(水) 13:08:37
6畳用エアコンでスタンダード(一番安い)の標準取り付け費込み、5万円前後まで
で探しています。
とりあえず、上新電機でコロナ。
ベスト電器で、サンヨーのBシリーズ?というのを見つけました。

安さが条件なので、性能はそこそこで我慢しますが、耐久性は欲しいところです。
この2つのメーカーで比べると、どちらが安心ですか?
また、他に5万円前後(前半まで)で安いところがあったら教えていただけると
助かります。
当方、神奈川県川崎市宮前区ですが、車で神奈川東部及び東京都内、埼玉南部まででしたら
遠征できます。
詳しい方、よろしくお願い致します。
114目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 13:14:30
>>110
マニュアルっていうのはI.Bの事?それとも新商品マニュアルか何かか。
そんな事書いてあるとすれば安物中の安物だけ。デラックスタイプには書いてない。
>>112
うるさいメーカーしか使った事ない?NとかHかな?MとかTは静かだよ。
115目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 13:18:56
FFならともかく普通の石油ファンヒーターは目が痛くなって使えない。
FFが最強というなら同感かも。
116目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 13:27:07
>>113
川崎から工事込で安いエアコン探しに埼玉まで行くなよ・・・
自分と業者の出張料の方が工事代より高くつくんじゃない?
22クラスで5万円前後ならヤマダでもコジマでもあると思うよ。
こんなところで聞くより店言って予算言えば一発で発見可能。
耐久性は・・・裾物はほとんどが中国とか東南アジア製だからなあ。
117目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 13:37:04
>>113
サトームセンでもヤマダでもコジマでもジョーシンでもそのくらいの予算ならいろいろあると思う
肝心なのは週末の土日に見に行くこと
量販店は平日と土日とで意外に力の入れようが違うので

とりあえず、コロナとサンヨーならいくらサンヨーが落ち目でもサンヨーがいいな自分なら
118目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 13:43:01
>>115
それ不完全燃焼してるんじゃないの?
買い換えた方がいいよ。
119鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/14(水) 14:08:55
灯油を室内で燃やしているんだから、
過敏な人は目などの粘膜に何がしかの刺激を感じてもおかしくはない。

で、宮前区在住とのことだが、この人余程世間に疎いのか釣りなのか。
そもそもものぐさが過ぎるんでないのか?
ここにアクセスするくらいなんだから取りあえずヤマダコジマヨドバシあたりを当たればいいでしょうに。
120目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 14:17:12
エアコンは目が乾くけどね。
俺はそっちの方が困るけど。
121115:2007/02/14(水) 14:23:32
>>118
ありがとう。でも俺作ってる(作ってた)方なんで当然完全燃焼での
体験談なんだ。少し前に生産撤退したけど設計の人間としてはどうも
好きになれず(使う気になれず)自宅ではFF使ってたよ。家族もFF
使ったらとてもファンヒーターなんて使えないと言ってる。
(FF使用者は100%言うかな?)特に機密性高い家ほど差は顕著だね。
アパートとか従来の木造建築だとあまり感じないのかも・・・
122目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 14:31:11
>>117量販店は平日と土日とで意外に力の入れようが違うので
土日は力の入った各社セールス・ヘルパー陣がお待ちしています!
(いきなり裾物の辺りにいかないように:みんなガッカリしますので)
123SOS:2007/02/14(水) 14:37:00
今は、大田区に住んでいて3月に宮前区に引っ越す予定なんです。
まずは、ネットで予備知識を仕入れている段階です。
量販店のウェブショップをみると、掲載している商品が、店頭より品揃えが悪いように
思えるところが多いですね。
値段や品揃えに関してはお店に出向くのが一番だと分かりました。

有料ですが、5年の修理保証が付く上新電機からまずは探し始めようかと思います。

それと、メーカーの信頼度はどうでしょうか?
コロナエアコンのスレを覗いてみたら、コロナは国内生産だとか。(外国製でも品質が
良ければ構わないですが)
富士通もコスパがいいらしいですね。

>>117さん
もしよろしければ、サンヨーがお勧めのポイントを教えていただけますか?
あるいは、コロナは選ばないということでしょうか。
124目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 14:40:47
エアコンは氷点下になると霜取りで使えないっていう人もいるけど
使っている感じだと、温度そのものよりも湿度のほうが関係あるような気がする。

温度が低くても外が晴れていれば霜取り少ないし、2℃くらいでも雪がすごい降っているときは
割と短い間隔で霜取りがはいる。
霜取りが頻繁にはいるときは少し負けるので温度を30℃設定とかにしておくと
23℃くらいの丁度いい温度にたもたれている場合が多い。

太平洋側だとかなり冷え込んでも霜取り少なくて十分効くんじゃないかな?
125目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 15:03:18
>>124
晴れているときは、直射日光で、室外機が暖められているからだと思う。
126目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 15:05:57
雨@仙台。
エアコン霜取り運転中。
役にたたね('A`)
127目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 15:18:28
コロナは今は自社生産に変わったんですね。新潟産かな?
三洋の方が良いというのは自社生産の歴史が長く製品に
対してのノウハウがそれだけあるだろうという感覚では
ないでしょうか。私は117ではないですが。
それに今はどうか知らないが以前は安物メーカーは室外機の
ボディをプラスチックで作ったりしてましたよね。
コストのためにそういう無茶しなければならない会社の物は
私は使いたくありません。
128126:2007/02/14(水) 15:28:10
おいおい、いつものエアコン厨はどうしたの?
石油ファンヒーターなら霜取り運転無いよwww
129目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 15:34:53
愛知のK'○でRAS-365GRが69800円(取付け込)
お買い得?
130目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 15:35:30

>>http://naver.uwakina-honeypie.com/index.php?%CE%F2%BB%CB%BB%F1%CE%C1%BD%B8%2F%B4%D8%C5%EC%C2%E7%BF%CC%BA%D2


は当時の新聞の切り抜きをスキャンしたもの、それによると
関東大震災時、鮮人による暴虐、暴動は事実あったこと。
実に夥しい。ごく一部の例でない!

それを差別と偏見によりだなんて!
まさしく、息をはくように嘘をつく。
131目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 19:14:40
>>100
全米がワロタ
132目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 20:01:21
松下CS-X507A2を買おうかと、値段調べに行った店で
ノクリアAS-Z40R2を奨められました。
省エネ・お掃除・気流など5年前より取り入れているとか。
大きさ以外に、大きな欠点と思われる点はありますでしょうか?

また、ノクリアの前年と今年の機種の違いは、
リモコンで消臭ボタンがある程度の差程度でしょうか?

133目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 20:56:59
>>123
メーカーの信頼性ですが、どこのメーカーのエアコンでもだいたい100台中1台は故障します。
コロナは新潟の工場で製造してますが、インバータの制御部などは外注で自社で開発はしてません。
三洋のエアコンは中国製ですけど、基本的に全て自社開発です。
三洋の安い機種は、松下・日立・三菱などのメーカーよりも能力が大きいです。
安い機種の中で一番能力が高いのは富士通のEシリーズですが、今年の2.2kWモデルに限っては他社並みにスペックダウンしています。
私だったらコロナより三洋を買いますね。

>>132
松下よりも、ノクリアのほうが圧倒的に能力が高いよ。
あとは自動フィルター掃除方式が違うので、ノクリアのほぼ無音に比べて、松下は掃除音がうるさい。
フィルターお掃除は、富士通ゼネラルが5年前に始めて搭載しました。
ロング気流もその時から付いてます。
2006年モデルと2007年モデルの違いは、省エネ、暖房能力UP、ダストボックス容量大型化、オゾン消臭など。
見えない点では、熱交換器の銅管形状が変わっているとかですね。

あとはブランドイメージとか。
134目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 21:34:16
三洋とて中身丸々三洋謹製とは限らない

SANYO製欠陥エアコン【SAP-LP22N】について
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1138202400/16-17
135目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 22:13:24
>>133さん
詳しく有難うございます。
価格コムを見ましたら、
昨年機種の分ですが、高評価ですし、
ブランドイメージより、機能重視したいと思いますので、
ノクリアに絞って、購入検討致します。
136三洋電機の高額な商品を買ってはいけません:2007/02/14(水) 22:25:43
エアコン故障箇所特定出来ず1ヶ月以上たっても、まだ予測修理しようとするので断った。
137目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 22:27:43
俺、サンヨー扇風機だよ。
なかなかお薦め。
138目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 22:32:15
>>135
そもそもエアコンに使われる部品を全て自社で造っているメーカってあるの?

さすがにコンデンサとか抵抗器なんかは、ニチコンとか村田みたいな電子部品メーカから買ってるんじゃないの?
四方弁とか電子膨張弁は、鷺宮製作所とか不二工機とかが多くのメーカーに供給してるはず。
139目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 22:37:04
エアコン内部マニアキタ━(゚∀゚)━!
140目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 23:04:15
>>138
あとはキャピラリーチューブなどを作る銅管加工メーカーとかですかねぇ?
ほとんどのメーカーは自社工場内で銅管を内製加工しているけど、細かい部分は銅管加工メーカから買ったほうが安いから。

日立系の日冷工業とかその関連会社の中国上海日永金属、
神鋼・三菱マテリアル系のコベルコとか、あとは古河金属とか住金とかの関連会社で作ってる。
141目のつけ所が名無しさん:2007/02/14(水) 23:14:44
わかったから早く寝ろ。
142目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 13:05:35
昔のエアコンは電気代が高いっていうけど、例えば10年ぐらい前のだと倍以上
掛かるってことかな?
仮に今の省エネタイプで年間電気料金が2万円なら6畳タイプで3年もあれば元が
とれるということだろか??
143鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/15(木) 13:28:29
2.8kwタイプの超省エネエアコン(APF=6.4)を設置して一日中(7時〜25時)つけっぱなしにしています。
設定温度は人がいるときは20〜22℃、人がいないときは16〜18℃にしています。
設置後の外気温は平均して日中12〜13℃、夜間6〜7℃、朝と深夜4〜5℃くらいです。
今日電気代の検針が来て普段の電気代と比べてみてエアコンによる電気代は一日3〜3.5kwh位のようです。
ご参考まで。
144鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/15(木) 13:32:34
追加
設置している部屋は7畳で断熱は普通かやや悪いとおもいます。
人の出入りは比較的多いのでドアの開け閉めで暖気を結構逃がしているかもしれません。
エアコンの他の熱源は26型液晶テレビとノートパソコン、蛍光灯(70wくらい)、人が2〜3人といったところです。
145目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 15:06:17
>>142
10年前って表現が曖昧だけど、昔の普及型COP2.64機と今のCOP5.28機との比較なら
単純計算で電気代半分になる
年間電気代は環境によって大きく変わるので参考程度にしかならないけど、
冷房27℃3.6ヶ月間、暖房20℃5.5ヶ月間、6:00〜24:00の18時間使って差額は18,400円程
(言い換えると、あまり使わないなら差額はもっと小さくなる)

ただ、最近の低価格機には旧省エネ基準に無理やり達成させるため、
COP5.25なのにAPF4.6というスペック詐欺まがいの機種があるので注意
2.2kW型で年間電気代18,400円以上のものはこれに当たる

オススメは2006年モデルの三洋Sと重工ZH
146目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 16:01:54
家を新築するのでエアコンを10台くらいまとめ買いをするのだけれども、通信販売の業者は信用できるのかな?
取り付けは地元の電気屋にやって貰うのだけれども・・・。
147目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 16:05:39
>>142
そう単純な話でもない。概ねイメージとしてはその通りだが。
現在でも安物と高級機とで省エネに差があるように、10年前も機種間で当然差があったワケで、
10年前の高級機種と現在の安物を比べたらそれほど大きな差ではない。

例えば、
1997年型上級機種 東芝RAS-285SD
冷房2.8kW(0.7〜3.2)@725W(95〜995)
暖房4.2kW(0.7〜6.3)@1015W(105〜1685)

2007年型下級機種 東芝RAS-281S
冷房2.8kW(0.7〜3.3)@635W(155〜900)
暖房2.8kW(0.7〜4.4)@520W(170〜1200)

参考
1997年型下級機種 東芝RAS-285STS
冷房2.8kW(0.7〜3.1)@1020W(195〜1100)
暖房4.0kW(0.7〜4.6)@1190W(205〜1310)
148目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 17:16:22
>>146
心配なら代引きで。
ただそれくらいの台数なら交渉次第で工事費込みで同等くらいまで
もっていけるのではないだろうか。
149鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/15(木) 18:25:54
>>146
購入先と取付業者が異なる場合、保証の関係で面倒な事態にならないとも限らないようです。
ですから、なるべく地元の量販等の電気店で購入と取付を一体で行わせるのが良いでしょう。
幸い今の次期は昨年モデルが安く買えしかもメーカー在庫がまだ残っている状況です。
昨年モデルを中心に選定されれば納得の価格で取り付けられるのではないでしょうか。
150目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 21:02:23
>>145
COP5.25じゃ、2004年の省エネ基準達成してないが…。
151目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 21:03:31
価格.comの2006年エアコン部門金賞は
富士通ゼネラルnocria AS-Z40R2

http://kakaku.com/productaward/2006/life-22.html
152目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 21:32:57
>>150
そうだよ、テンキーの8と5を打ち間違えたんだよ
書き込んでからミスに気付いたけど、
COP5.25なんて現行に存在しないから訂正しなくていいやと思った
正しくは2004冷凍年度省エネ基準達成率100%は2.2kwでCOP5.28ないし5.27だよ
153142:2007/02/15(木) 22:18:54
みなさん、ありがとうございます。

カタログをいくつか貰ってきたのですが、COPというのは、1kwの電力から得られる
熱エネルギーが元の何倍かという数値でよろしいでしょうか。(能力÷消費電力)
APFも良く分からないですが、どちらも高ければ高いほど、いいのですよね?

なんか専門用語が多くて、しかもどのメーカーも大して数値は違わないような。
一目で違いが分るのは、省エネ基準達成率ですね。
ここを基準に選べば間違いないでしょうか。
あるいはカタログの数値に表れないところに差が有るのかな。

最初はエアコンなんて一番安いので充分と思ってましたが、少し高くても省エネ性能が高い
方が長い目でみれば結局はお徳なんですね。
大変参考になりました。
154鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/15(木) 22:26:42
達成率とかCOPよりもAPFが適切。
一番適切なのは期間消費電力量。
155目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:33:44
>>153
省エネ達成率は、省エネ法改正に伴って昨年20月から大幅変更されました。
2.2kW〜4.0kW機種は、COP基準からAPF基準に変更になり、それ以上の機種はCOP基準のままです。

さらにAPF基準となった機種は、
寸法規定:室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種
寸法フリー:上記以外の機種に分けられており、
寸法規定と寸法フリーでは基準値が異なるので、寸法規定機種の方が省エネ達成率が大きくなります。

購入する時はAPF(通年エネルギー消費効率)の数値が大きいほど省エネです。
156目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:35:12
>>155
×昨年20月
○昨年10月
157目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:35:22
昔はCOP=期間消費電力量とおおむね比例してたけど、
最近はCOPと期間消費電力量の乖離がえらく大きい機種が増えてきたからね。
COP表記ではアテにならないからAPF表記に変わったんだろう。
158目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:35:17
電気代なんて使ってしまえばわからないもの
定格で比較したCOPなんて参考にならない。
それと2010年の省エネ達成率も寸法規制で比較にならない。
参考になるのはAPFの値と可変幅ぐらいか?
159目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:37:38
>>157-158
松下、三菱電機、東芝、日立らはCOPをかせぐために、暖房能力を意図的に下げてるからな。
160142:2007/02/15(木) 22:38:44
APF=1年間で必要な冷暖房能力の総和÷期間消費電力量ですね。

この期間消費電力量とは?
一年間の総電力消費量のことでしょうか。

APFが1kwで得られる冷暖房能力ということかな。
COPとAPFの違いが分りませ〜ん・・・orz
161目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 22:47:50
>>160
期間消費電力とは「日本冷凍空調工業会規格(JRA4046:ルームエアコンディショナーの期間消費電力量算出基準)」によります。
、冷房期間・暖房期間を決めて発生外気温ごとの消費電力を年間で合算したものです。

【算出条件】 □外気温度:東京をモデルとしています。 □室内設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
□使用時間:6:00〜24:00の18時間 □住宅:JISC 9612による平均的な住宅(木造、南向き、洋室)
□期間:冷房期間3.6ヶ月間(6月2日〜9月21日)/暖房期間5.5ヶ月間(10月28日〜4月14日)
162142:2007/02/15(木) 23:21:51
う〜ん、より現実の使用状況に近い数値ということですか?
車で言う、10・15モード燃費みたいなものでしょうか。
163目のつけ所が名無しさん:2007/02/15(木) 23:32:11
COP=60km/h定地走行燃費
APF=10・15モード走行燃費
164目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 00:19:52
>>159
こういう事書くのはその他メーカーしかない。ミエミエだからやめようね。
165142:2007/02/16(金) 00:56:59
あぁ、私が>>160を書いている間に5つも書き込まれていたんですね。
気づかなかった。

燃費の見方は分かりましたが、これは冷暖房能力(車で言うところの馬力?)の
直接の評価にはならないですよね?
まぁ、元々性能は最低限あればOKだと思ってたので、気にはしてないですが。

今は、真空引きについて調べています。
色々と参考になるHPが見つかりましたが、明日も早いので今日はこの辺で。
レスを下さったみなさん、ありがとうございました。
166目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 01:36:22
基本性能の高いエアコンはAPFが高いことと暖房の最大出力が高いのが特徴。
室外機や室内機は大きい(重い)場合が多い。
まあ、最悪COPでも、APFとそれほど大きな乖離はないと思う。

古い機種でAPFがのっていない場合でも期間消費電力量は載ってるから、
これがAPFと連動してるのでこれを参考にするといい。
167目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 07:04:09
三洋SAP-S22T COP:5.28 APF:5.60
三洋SAP-A22T COP:5.28 APF:4.65
168目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 08:12:39
もう効率とかどーでもいいから、静かで丈夫で安い機種教えてくれよ
169目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 10:34:43
>>168
つ電気ストーブ
170目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 18:03:11
>>168
つ薪
171目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 18:21:16
東芝のRAS285GDRが工事込みで\99800なんだけどこれは買いでしょうか?
もっと下がります?
172目のつけ所が名無しさん:2007/02/16(金) 22:17:25
ノジマなら同機種で工事費込みで84800円だったよ。
173目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 15:51:55
富士通のE22Rと思って買ったけどレシート見たらE22Sだった
新しいのに電気代高くなってるジャン・・・
174目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 17:11:59
日立の新型XシリーズのRAS-X40W2が気になって、対抗のnocria AS-Z40R2Wと
比較してみたんですが、省エネ基準達成率、冷暖房平均COP、APFとも日立の
数値の方が優れています。

これはそのまま日立のほうが省エネであると受け取って良いでしょうか。
それとも何かカタログマジック的なものがあるでしょうか。

参考値
RAS-X40W2 省エネ基準達成率 100% 冷暖房平均COP 5.26 APF 6.0
AS-Z40R2W 省エネ基準達成率 96% 冷暖房平均COP 5.18 APF 5.8

175目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 18:44:33
>>174
比較するならZ40S2とでしょ
176目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 23:47:01
>>173
大損しましたね。E22Sでは、E22Rに比べて相当スペックダウンしてますから。

>>174
2006年モデルと比較してどうするんだ?
ノクリアの2007年モデルは>>175にもあるようにZ40S2.
APFはXシリーズと同じ6.0だが、最大能力はノクリアの方が上。
177目のつけ所が名無しさん:2007/02/17(土) 23:57:48
6畳だと25系買えばいいんですかね?
178目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 02:39:54
>>176
そんなにスペックダウンしてるの?
ヤマダに完全に騙された・・・
広告には「E22R 42800円 台数限定なし」ってちゃんと書いてあるからそこの店行って
その値段のやつ買ったらE22Sて書いてあった。
買った後すぐ気付いたからその店員に「Rじゃないの?」って聞いたらもうRは前モデルなので残ってない、
Sは後継だからほとんど一緒 と言われた・・・
179目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 12:22:28
>>178
E22Rは、他社同等品に比べて暖房能力が高かったので、E22Sからはそれと同等またはそれ以下に。
E25S,28S,40S,50Sは2006年モデルと同じ能力です。

E22R APF4.9 期間消費電力900kWh 省エネ達成率84%
冷房2.2kW( 0.5 〜 3.0 ) 消費電力440W( 165 〜 900 )
暖房2.5kW( 0.5 〜 4.6 ) 消費電力450W( 135 〜 1,265 )

E22S APF4.6 期間消費電力958kWh 省エネ達成率79%
冷房2.2kW( 0.9 〜 3.0 ) 消費電力440W( 195 〜 900 )
暖房2.5kW( 0.9 〜 3.6 )消費電力450W( 195 〜 930 )
180目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 13:35:52
原材料価格が高騰して、本体価格を抑えるにはスペックダウンせざるを得なかったとか?
181目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 17:10:12
白熊は効きはいいけどうるさくてうんざりしました
 静かで快適なエアコンだとやはりムーブアイが狙い目でしょうか???
182目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 17:13:44
>>181
しろくま 確かに、うるさい・くさい・センサーおおざっぱ
 の3拍子そろってる。
183鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/18(日) 17:20:49
確かにムーヴアイ昨年モデルは狙い目かもね。
小さいサイズだとツインロータリーコンプレッサーになるみたいだけどうるさくはないよ。
184目のつけ所が名無しさん:2007/02/18(日) 22:11:07
>>94
シャープのホームページ見たら、ほんとにSBCシリーズなくなってるね。
全部がフィルター掃除機能付きになったが、掃除機能を求めない客も結構いるだろうに。
185目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 00:48:54
>>178
スペックダウンといっても、
能力半分になるわけでなし、そこまで悔しがる必要も無いよん。
186目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 02:50:17
こんど引っ越す先がエアコンついてないので買う必要があるのですが、
電器屋行ったらあまりにたくさん種類があって呆然としてしまいました。
リビング(15畳)と自室(6畳)用のものが必要なのですが・・・。
自動フィルター掃除付きで消費電力の低いものでお勧めはありませんでしょうか?
187目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 03:07:48
>>186
自動フィルター掃除付き=最新=消費電力低い

これはどのメーカーも大差ない。
後はお好みで。
東芝か富士通か三菱かダイキンか。

シャープ、三洋、日立は前スレと合わせて読む限り、
若干評価低い様な気もします。

でも基本的には実際にモノを見て、
貴方の好みで決めるべきだと思います。
ちなみに私はリモコンの使い勝手、というか好みで決めましたよ。
188186:2007/02/19(月) 03:26:52
>>187
ありがとうございます。
お勧めのメーカーに絞ってもう一回現物見てきます。
189目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 11:03:30
シャープ新型はスペックの低さと掃除の音の話で潰される可能性大。

「掃除機能付き」という美味しい餌に飛びついたが換気も一緒についてくるので
設置条件も問われるし。

裾物は掃除無し、気流制御上手い、再熱でシェアは確保できたと思うが。

今期は各社掃除機能に翻弄されてるお☆
190目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 11:08:43
>>187

「自動フィルター掃除付き=最新=消費電力低い」とあるが

掃除の方式の違いによる扱いやすさ、寸法規定による省エネ評価の違い(去年と省エネ性能変わってない機種多数)、
空気清浄のユニットの有無、「掃除付き」だけが売りの各社中級機種の騙し売りに
注意だお☆


素人になればなるほどナショナルばかり目が行き
予算に合わせて行くと掃除つきのナショナルEXやシャープSVに落ち着く罠。

あれだけ気流打ち出ししているのにEXの風は下向きだし。
191目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 11:29:05
育児イライラどう発散してる?育児板
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1041904343/

763 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 13:06:17 ID:g2BG3ATp
娘@3ヵ月にあたりちらす。ビンタやお湯に顔面つけたり、
定規をビシッと背中にふりおろしたり、オムツ一枚にして冷たい床の上に寝転ばせたりマチ針で歯茎さしたりw

765 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 13:13:44 ID:wPPSorpM
>>763
気持ち分かるよ。イライラするよね。育児って。
私はわざとどなったりして息子を怯えさせちゃうよ。
今日は怯えて指しゃぶり過ぎて指がすっごい内出血しちゃった。

766 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 13:41:34 ID:g2BG3ATp
>>765
わかってくれてありがとう。
本気で死なない程度や跡が残らない程度に毎日してるよ。
たまに気がむいたら可愛がるけどね!
さっきなんか一瞬だがドライヤーの熱風背中に浴びせたよw
マチ針は血が出て焦ったけどね。
おすすめは、熟睡してるところにいきなり勢いよく高い高いがいいよ。
驚愕の顔で泣くのがたまらんw
あとおしりの谷間の産毛をむしりとる。
痛いみたいでよく泣いてるけど跡が残らない♪

771 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2006/11/18(土) 14:23:22 ID:wPPSorpM
>>766
私もほぼ毎日イラついて息子に当たってる。辛いよね。
そんなイラついてる自分の方が赤よりきっと辛いよね。
赤を泣かして少しスキッとする
192目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 11:29:40
給気換気機能付きエアコンで2.5〜2.8kwを購入しようと色々と調べてるんですが
エアコンに詳しい方々にオススメのモデルとかありましたらお教えください。

自動フィルター掃除付きなど今までクーラー使用だったので年1回夏前にフィルターは
自分で洗ってたから別に必要は感じないんだけど。必要な機能は吸気換気と省エネ、
極力故障の少ないメーカー・モデル、出来ればなるべく価格が安い物を選びたいのですが。
初めはシャープのT25SXを買おうと考えてたんだけど評判を聞くとシャープは耐久性に
難があるとの評価を見かける事が多いし、ダイキンは理由がイマイチ判らないけど評判が
そんなに良くないみたいだし、評判の富士通ゼネラルのノクリアは吸気換気機能が
付いてないし。一体、どこのメーカーモデルを選べばいいんだろう?教えて(´・ω・`)
193目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 12:08:08
年に一回かよ・・・オイ。

そんなあなたには自動フィルター掃除付きがお勧め。
194目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 12:15:18
安くて給気付きだと
富士通PPXなら、探せばまだ残ってるんじゃないかな
195目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 12:24:29
木造四畳半なんですが、窓枠に設置する小さなエアコンを探してます。
ああいうのって、もう種類そんなに多く出回ってなさそうですが…。
196目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 12:28:26
>>195
モリタ、トヨトミ、コロナ、ハイアールぐらいしか
しかも冷房専用一定速
197目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 13:53:06
>195
室内に穴とかがなくて取り付け不可能で
室外機を置ける環境下に有るなら
窓枠に支え棒でもして普通のエアコン買えその方が幸せだぞ

配管は窓を開けてその間から
家具は窓用補助錠を利用
窓の隙間はアクリル板を窓の隙間の大きさに切ってはめ込めば問題なし。
198目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 13:53:57
訂正
家具じゃなく鍵だな・・・・。
199目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 17:58:54
>>195
つ 【インバーター】窓用・ウィンドエアコン 9台目
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154866707/
200目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 19:07:13
>>194
富士通のPPXですか、ちょっと調べてみます。ありがとうございます
201目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 19:24:52
>>193
年1回と言っても上記の通り冷房専用のクーラーだったもので使用が初夏〜秋までの3ヶ月程度、
主な使用が休日を除き、帰宅後の数時間ですので年1回使い初める時にフィルターを丸洗いすれば
フィルターの埃は軽く付く程度でした。
202目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 19:44:41
>>201
そんな使い方を続けるなら、換気機能ついててもあんまり意味なくね?
203目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 20:18:22
>>200
ちなみに富士通ゼネラルPPXとは、EXシリーズで2年前の2005年モデル。
kakaku.comでもまだ売ってますね。2.5kWが\40,495。

http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2005/lineup/ppx/series/as25ppx.html
204目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 21:18:28
>>192
2007年モデルで給気・換気機能の両方が付いてるのは三洋ぐらいですよ。
他のメーカは給気か、換気のどちらか一つになってしまいました。
旧型のモデルでも、給気・換気機能がついている機種は高いです。

で、安くて給気・換気が付いている機種だと、すでに書き込まれている富士通の2005年EXシリーズかと。
再熱除湿も付いてますし、冷暖房能力もなかなかです。
205目のつけ所が名無しさん:2007/02/19(月) 21:26:29
>>190みたいな薀蓄を全て真に受けてると、
いつまでたっても決まらないので注意。
206鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/19(月) 22:15:41
東芝GDRが安く手に入るならそれがよいと思いますよ
207目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 11:56:12
LDK全体で横長27畳なのですが、
対角線に二台つけようと思っています。ソファーやテレビを置く所は8畳用、逆側に14畳用では
足りないでしょうか?
木造でテレビコーナー横にリビング階段があります。
208目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 20:09:16
>>203-204
旧モデルですが給気・換気機能がついてる2.8kwで価格も4万円台前半と
非常に手頃で気に入り早速注文しました、色々とアドバイスをありがとうございました。
209目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 20:29:41
おらおら、霜取り始まったぜ@仙台
全くエアコンはこれだからつかえねーぜ。
石油ファンヒーターに切り替えるか。
210目のつけ所が名無しさん:2007/02/20(火) 23:32:18
>>207
リビング階段があるなら暖房はかなり厳しそうな気がします
211鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/21(水) 00:48:51
>>207
住んでる地域にもよるわな
暖房最狂の富士通Gをぶっ放せば何とかなるカモね
212目のつけ所が名無しさん:2007/02/21(水) 23:19:34
今年モデルのノクリアは、暖房時のパワフル気流は昨年同様に10mだけど、
冷房時のパワフル気流は昨年より5m伸びて15mらしい…。

さらに風量がアップしたのかよ。
213目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 00:25:27
うーむ、すごいが埃や書類が舞いそうだ。
214目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 19:06:56
ダイキンの薄型のはデザイン重視でしょうか?
215目のつけ所が名無しさん:2007/02/22(木) 21:33:38
>>214
その通り。
216目のつけ所が名無しさん:2007/02/23(金) 23:34:41
エアコンの薄型って意味少なさそう。

217鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/23(金) 23:37:09
薄くて済むなら薄いに越したことはないね
うちのやつ本当にデブすぎ
218目のつけ所が名無しさん:2007/02/24(土) 22:21:13
ダイキンのRシリーズって評判とか機能とかどうでしょうか?
6畳用なのですが、各社新商品が出てきてる中
ダイキンはまだとかでダイキンだけ2006年型が店頭にあったため
他社の最上位機種よりかなり安かったんです(当たり前ですが)
2006年型買うより2007年型を買ったほうがいいでしょうか?
219鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/24(土) 23:56:30
>>218
Rは室外機がでかい。加湿ユニット付だからしょうがないけど。
でこの加湿器なんだけど電気をバカ食いするという評判です。
しかも外気が乾燥しているとマトモに加湿できないし。
去年のダイキンならSが安く残っていればそれにした方が吉。
SはなくRがバカ安なら加湿機能は使わないつもりで買えばよろしいかと。
220目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 00:08:52
>>216
ダイキンRシリーズの2007年モデル2.2kWは、最上位機種にもかかわらず、2010年省エネ基準を満たしていない。
2007年モデルの最上位機種2.2kwで省エネ基準を満たしていないのはダイキンとサンヨーだけ。
221目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 00:26:22
コロナのこともたまには思い出してやってください
222目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 00:54:26
長府製作所のエアコンってどう?
223目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 00:59:11
>219
ありがとうございます。
Rはあまり評判がよくないんですね・・・。
Sは店頭には見当たらなかったように思います。
RとSの値段の差ってどれくらいなのでしょうか?
Rが10万ってバカ安には入らないですよね・・・。
3台目は半額なので3台25万ですが。
224鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/25(日) 01:31:15
>>223
Rの2.2kwタイプならバカ安だとは思いませんが、
2.8kwタイプなら十分安いと思いますよ。
三台目半額というとどこなんだろう?
ジョーシンとかエディオンとかなんでしょうか。
確かこのあたりのオリジナルモデルのSには、
ダイキンの売りである電撃ストリーマが付いてないのでご注意を。
(Rだったら付いてます)
225目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 02:50:46
>224
本当に何も知らなくて申し訳ないのですうが
2.2kWタイプとは6畳用で、2.8kwタイプとは10畳用でしょうか?
HPを見ると冷房の能力がそのように表記されてたので。
ということは私が検討してるのは6畳用だから特に安くないということですね。
ありがとうございました。
226目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 13:08:19
富士通ノクリアってダイソンみたいだな。
227鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/25(日) 20:57:00
>>225
言い忘れました。
三台目半額で三台買うなら十分安いです。
購入を勧めます。
228目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 22:33:12
ダイキン?3台目タダでもいらん。
229目のつけ所が名無しさん:2007/02/25(日) 23:43:34
>227
ありがとうございました。
店頭で一応Sを探してみたのですが、R、P、Nはあったのですが
Sだけはありませんでした。
結局Rを3台235000円で購入しました。
230しろもの:2007/02/26(月) 00:06:12
ダイキンでしょ。エアコンは。Rならなお。
サポートがいい!デザインは不細工だけど・・・。
231目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 23:31:30
すいません、質問させてください。
今年からペットを飼いだしたので、夏から私が仕事で外出中の時も(10時間以上)エアコンをつけっ放しにしないといけないようになりました。
間取りは6畳部屋が二つつながっていて私が在宅の時は12畳分、ペットのお留守番中は1部屋に仕切って6畳分。
という使い方をしたいのですがこの場合電気代的には12畳用のエアコンがいいのでしょうか? 
それとも8畳や10畳用のエアコンの方がいいのでしょうか?
分かりにくい文章ですいません・・
232目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 23:36:56
6畳用をそれぞれの部屋に2台買う手もあるね。室外機1つとかで
233しろもの:2007/02/26(月) 23:41:46
人間は我慢ができる!6畳用(2.2kw)でおk。ペットのためのエアコンでしょ最初の動機は。
6畳用つっても暖房が「6畳」ってだけだから、冷房は9畳くらいまでいけるし、昼間遮光カーテンとか
で室温の上昇を抑えられればなおよしかな。夜は除湿をうまく使うべし。
234目のつけ所が名無しさん:2007/02/26(月) 23:55:38
>>232>>233
有難うございます。やはり6畳には6畳用エアコンが一番いいんですかね。
10畳とかのエアコンだと無駄に電気代がかかるんですか? 質問ばかりですいません(T_T)
235鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/27(火) 00:13:38
最近のエアコンの電気代はハイパワー運転の時間をいかに抑えるかと室温維持のための最小パワーでの消費電力にかかっています。
6畳用と10畳用では最小パワーでの消費電力は多分変わらないはずです。
また6畳用はハイパワーでの運転時間は10畳用に比べて長くなるはずですがハイパワー時の消費電力も小さいので結果として消費電力に大した差はでないと思います。
一般的に言えば、予算があれるならワンランク大きめのものを付けるのがよかろうかと思いますよ。
236目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 00:30:43
>>234
いや、一概にそんな事はないかも。省エネを考えればの意味もあるし
実際自分は6畳間に2.8kw(一般に10畳用)を付けてる。

地域や部屋が高気密かどうかが分らんが夜ならば2.8kwもあれば余程の事が無い限り
通しの12畳でも冷えるし最小パワーでも真夏日の昼間でも6畳なら充分だと思う。
省エネ考えるなら2.8kw位で軽く回した方がよさげ。
237目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 01:20:10
上位機種狙っておけ
238目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 12:56:49
http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/air_conditioners/0176_k1_pic_01.html

幅250×奥行740×高さ184mm

凄いエアコンが現れたな!
239目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 12:58:46
幅318×奥行840×高さ218mm
240目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 13:53:41
凄すぎるな…棒が刺さってるような形状か
241目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 14:24:29
>>223
逆だろ 6畳用の6畳は冷房時の目安

>>231
12畳用の安物のエアコンより、6畳用の超省エネタイプの方がいいだろう。その使い方なら。
とはいえ、値ごろ感が高いのは2.8kWの最上級タイプだね。台数出るからよくセール品になってるし。
というワケで、オススメは2006年型(つまり旧型)の各社最上級タイプの2.8kw。工賃込10万円くらいで狙えるっしょ。

>>234
基本的に、同じメーカーの同じシリーズであればほとんど変わらないから心配する必要はない。
同じメーカーでも安物と上級機では違いが出るけど。
気をつけるべきは、設定温度(湿度)。
パワーにゆとりがあるからといって余計な運転をさせれば、当然ハイパワーな機種の方が電気食うよね。
242目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 15:36:41
工事込10万はきついだろ。三流メーカーならわからんが。
243鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/27(火) 16:52:02
わたしの場合工賃込みで11万くらいでした。
もっとも取り外し台とか標準工事費以外の工賃が結構かかりました。
244目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 17:05:39
>238
2.8クラスでも同サイズかよ・・・スゴス。
うちの壁に付いている298*870*223と比べると
同一クラスとは思えない大きさだな。。
245目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 19:13:45
奥行740
246目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 19:24:57
奥行きが740だと
冷房は本当に弱風でいいし
暖房でもメリットはあるな。

見た目は凄いことになりそうだがな。
247目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 19:29:36
暖房はホントの真下吹き出しが可能だろう。場合によってはマイナス方向とか。
(壁を暖める)意味ないか・・・
248目のつけ所が名無しさん:2007/02/27(火) 23:27:59
いっそのこと、目茶苦茶細長いのを作ってみてはどうか?
249目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 14:06:15
おもしろい話題のところ申し訳ない
こういう季節家電ってやはり時期で高かったり安かったりするのでしょうか
夏までに一台ほしいと思ってて
エアコン掃除が大嫌いなのでなるべくせずに済む奴を探してます
250目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 14:48:14
夏までに欲しいなら今の内に買うのが一番安いんじゃ?
暑くなってきたら安くしなくても売れるんだし。
3月末〜4月の引越の時期もよく売れるだろうし。
今の決算の時期が一番安いんじゃないかと思うんだけど。
あとは年末まで待つとか。
251鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/28(水) 15:20:12
>>250
夏までと言ってる人に年末を勧めてもねぇ
252目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 17:44:32
日立
室内機の音に関してちゃんと調査しろ
と言うか発売前に社外の人を呼んで製品アンケート取れ。

最低風量時の音が他社と比べてうるさく感じる。
良い製品出しているんだから
この辺もしっかりしてくれ。
253鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/02/28(水) 17:57:48
あるべきエアコンへのアプローチについては日立が一番真っ当だと思います。
この会社の技術者はなかなか筋が良いのですが消費者の要望との摺り合わせが上手くいっていないのが残念です。
技術と営業の意思疎通が上手くできていないんでしょう。
その辺は松下を見習ってほしいです。
重電メーカーのプライドか何だか知りませんが家電をやっているという姿勢に欠けてると思います。
254目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 20:30:40
フィルタ自動清掃機能付きエアコンの開発(第1回)
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20070220/127932/
255目のつけ所が名無しさん:2007/02/28(水) 22:23:32
>>249
今年モデルの最上位機種は、例年と違って昨年12月までに発売を開始したメーカが多い。
よって、すでに昨年モデルは在庫がないことが多いよ。
256目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 07:12:19
今年は暖冬だから、流通在庫が多いメーカーもある。
257目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 11:02:06
エアコンが一番売れるのは夏だから
258目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 13:58:09
最新機種が欲しくて、ナショナルのXシリーズを購入したのですが…
なんと、うちのエアコンの取り付け場所の幅が80?Bしかなかったんですorz
泣く泣く、コンパクトでお掃除機能があって省エネ達成している三菱霧ヶ峰ZW287を購入しました…
で、購入して(現品は手元にまだありません)パンフレットを読んでからもしかしたら、
ナショナルは冷暖房ともインバータ方式で、三菱は暖房はヒートポンプ方式なのでは??
と思って…。ネットで調べてもよくわかりません…orz
インバータ方式の方が良かったのでは??と思ってしまいました;;
実際のところどうなんでしょうか?素人質問でごめんなさい…
259目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 14:06:48
ヒートポンプ以外のエアコンってあるのか?
260目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 14:18:41
ヒートポンプ
夏は室内の熱を汲み取り室外に放ちます
冬は室外の熱を汲み取り室内に放ちます
要は熱を右から左へ、左から右へ移す機構のこと
冷蔵庫やエアコンの基本原理です
261目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 16:26:18
>>258
ヒートポンプ(コンプレッサ)を駆動するモーターためにインバーターを使うのだが。
262目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 16:55:55
>>258
ヒートポンプ方式: 冷媒を介して熱を移動させる冷暖房方式のこと 一般的に家庭用のルームエアコンは全てこれ

インバーター方式: 電源周波数を自在にコントロールすることで、モーターの回転数(コンプレッサ)を制御する。
            従って冷暖房能力を自在にコントロールできる。

おたずねの機種は、ヒートポンプ方式であり、かつインバーター方式である。
ま、一部の壁掛けや冷房専用の安いのを除けば、家庭用では全てコレ。
263目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 16:56:54
一部の壁掛け ×
一部の窓用  ○
264目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 20:02:54
>>258
>コンパクトでお掃除機能があって省エネ達成している三菱霧ヶ峰ZW28

霧ケ峰はコンパクトサイズで寸法規定だから、省エネ達成率が高く表示される。
その他メーカーの最上位機種は寸法フリーで省エネ達成率100%だが、こちらのほうが省エネ。
265目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 22:59:40
・・・というより今一定速(非インバーター)を探す
方が難しいわけだが。パッケージとかならともかく。
ヒーポン以外 = 冷専と普通は見る。
266鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/03/01(木) 23:32:21
暑苦しい時期のデブ専だけは勘弁
267目のつけ所が名無しさん:2007/03/01(木) 23:36:01
>>265
コロナ
268目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 00:03:28
>ヒーポン以外 = 冷専と普通は見る。

インバーター以外の間違い?
冷房専用でもヒートポンプ式でしょ
269250:2007/03/02(金) 00:38:57
いろいろアドバイスありがとうございました
言ってるうちに3月になってしまった
もう買ったほうがいいってことで探します
270目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 01:47:51
「寒くならない除湿のエアコン」と「寒くなる除湿のエアコン」
電気代はどちらがかかりますか?

寒くなる除湿って好きなんだけど、電気代がかかるようなら諦めようかと思ってます。
271目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 01:54:08
除湿量(リットル)あたりの電気代では一般的に
「寒くならない除湿のエアコン」→再熱除湿の方が電気代かかりますよ。
その代わり断熱が良い家や肌寒い時期など
普通の除湿では寒くなりすぎて満足に除湿できない条件でも除湿可能。
272目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 02:45:11
>>271
ありがとうございます。
夏場の睡眠時は、冷房の代わりに除湿を一晩中使っていたのですが、
買い換えることになり2種類あって悩んでました。
寒くならない除湿のやつにします。
ありがとうございました。
273目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 03:32:05
>>272
ごめん、書き方が悪かったな。
×「寒くならない除湿のエアコン」→再熱除湿の方が電気代かかりますよ。
○「寒くならない除湿のエアコン」=再熱除湿の方が電気代かかりますよ。

つまり寒くならない除湿の方が電気代がかかる。
274目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 15:39:33
エアコンをシャープから三菱霧ヶ峰に買い換えたら、送風機能が付いていなくて愕然とした。
送風くらい当たり前に付いていると思って、チェックしてなかったっす。
石油ファンヒーターで暖めてエアコンの送風で循環と思っていたのですが。
空気清浄機やサーキュレーターも持ってますが、やはりエアコンで送風した方が
空気の循環がいいし、邪魔にならない。買い換えるわけにもいかないし、大ショック。。
275目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 15:43:44
>>274
空気清浄モードもないのか?
276目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 15:59:03
>>275
エアコンの空気清浄機能や換気機能は必要なかったので、安い機種を選んだら、
送風まで無かったです。冷房、除湿、暖房、省エネ、内部クリーンしか選べませんでした。。
送風って、あまり需要のない機能なんですかね?簡単に付け足せる機能だと思うのですが。
277目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 16:00:43
すみません。質問させてください。
もうすぐ子供が生まれるので、エアコンを2台購入しようと思っています。
床の間8・6畳(計14畳)1部屋と、台所・居間(計12畳)1部屋です。
今までは、夏・冬と何とか耐え忍んできましたが、さすがに子供にそんな思いを
させるのは、かわいそうなので。
どのようなエアコンがよいのでしょうか?全くの素人です。
皆様の、よきアドバイスよろしくお願いします。
278目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 16:04:16
>>277
エアコンに何を求めるかで違ってくるから何とも言えん。
基本的には一部屋に一台。
あとは予算次第。各社そんなに差があるワケではないし、
空調機器なんてそんなに大きく差がでる商品じゃない。

というワケで、省エネ性・パワーに優れた旧型製品を安く買うのをオススメ。
279鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/03/02(金) 16:11:55
昨年モデルで4.0kwサイズのやつを二つ買えばいいんでないのかね。
静かなのがいいなら東芝とか日立は避けた方がいいでしょう。
もっとも台所に使うんなら今年モデルの日立は結構いいとおもうけど。
280目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 16:47:24
水を差す様でスマヌが
子供が小さいうちは暑さ寒さのは
汗腺の発達のためにも有った方が良いと聞いたことがある。

親が我慢出来るなら
3歳ぐらいまでは我慢しても良いかと思います。

まぁ、このところの夏の暑さは異常とも言えるので
エアコン導入を頭ごなしに反対しませんが。
281目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 18:34:42
昔は30℃越えると「夏日でした」とかニュースになってたもんだが、今や40℃越えだからなw
夜も熱帯夜があたりまえ・・・
282目のつけ所が名無しさん:2007/03/02(金) 21:53:11
258です。
皆さんのおかげで解決しました。
基本ヒートポンプ方式で、それを駆動するのにインバータが必要なんですね!
だから、ナショナルも三菱も仕組み的には一緒なんですね!
なんだか安心しました。
レス下さった皆さんありがとうございました!
283265:2007/03/03(土) 01:01:05
>>268
ヒーポンと冷専で分けるのはかつての業界の言い回しです。
ご免ね、古い事持ち出して。
ちなみに冷専インバーターってのもあるから。
284目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 02:09:40
マンション購入にあたり、エアコンを14畳用1台、6畳用2台買おうと思うのですが、
お掃除&省エネエアコンお勧め教えてください。
マンション提携業者で見積もりしたら、松下のXBシリーズ2台、TB1台で63万・・・高過ぎ
ヤマダ、K's、ヨドバシで見てくるつもりです。
285目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 03:02:48
有楽町駅前の某量販店に進められたのは 富士通→ダイキン→三菱
木造10畳7畳7畳6畳の4台 同じメーカーにするのは止めたほうがいいのでしょうか。
286目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 09:01:43
>>284
間取りにもよるけど、自分は先週14畳のLDKと8畳の和室を合わせて
富士通のノクリアR50 (お掃除、省エネモデル)
6畳の寝室は、寝るまでに冷えればいいので、サンヨーの2006年モデル
2.2Kw の(型番忘れた) 
の組み合わせで購入。
工事費込みで19万のポイント2万で実質17万であがったよ。
287目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 17:33:04
ナショナルの2006年モデルの最上位機種(Xシリーズ?)の
2.2kwってどうですか?
ほとんど新製品に入れ替わってたけどナショナルとダイキンだけ残ってたので。
値段は3台で23万ほどです。



288目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 17:56:46
5年前ぐらいまでは考えられなかったが、最近は富士通ゼネラルのエアコンが好評だなぁ。
量販店とかに行ってもだいたい3位以内に入ってるし。
289目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 18:22:23
>288
すみません。
例えばどの品番が好評なのでしょうか?
自分が買いたいのは6畳用3台です。
290目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 18:50:10
>>288-289
ノクリアが評判いいようですね。
だいたい店に行くと1位は松下ですけど…。

6畳用だと富士通ノクリアはないです。
富士通だとF,J,Eシリーズに6畳用があるけど、F,Jが2010年省エネ達成率100%。
2006年モデルだと安くなっているのがNシリーズですかね。
291目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 19:09:04
>>287
その値段なら買いじゃないですかね。
292目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 19:43:33
>>286
ヤマダで買ってきました。
14畳がASZ40S2で175000円
8畳がASE25Sで47800円
6畳がASJ22Sで68000円
合計290800円

ちなみにASZ40R2は160000円でした。
293目のつけ所が名無しさん:2007/03/03(土) 23:26:21
ルービックキューブもらったか?
294目のつけ所が名無しさん:2007/03/04(日) 10:05:01
三菱霧ヶ峰 MSZ-AS40TSが79800円で売られてました。
調べた所、イオン仕様で三菱のサイトには有りませんでした。
現在、100Vから200Vに変更の必要もあり、見積もりを出して貰うところです。
このエアコンについて、長所・短所ありましたら、教えてください。
295鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/03/04(日) 10:18:48
>>294
ほとんどSJと同じらしいよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/21504012009/SortID=5221751/
工事費別で79,800なら特に安いとは思わないですね
296目のつけ所が名無しさん:2007/03/04(日) 13:30:07
>>295
そうです、工事別で79800円です。
工事料金(取り外し、処分))込みだと、11万5000円くらいらしいです。
ただ、いまのエアコンが100Vなので、200Vにすると場合によっては、
まだ掛かるかもしれないので、来週くらいに見積もりに来て貰う予定になってます。
297鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/03/04(日) 18:48:48
>>296
現場の状況にもよりますが、115,000は高いですね
SJだと再熱除湿はついていないし電気代も高めだし
わたしは昨年モデルのZWを付けてますが電気代が目立って安いとは思いません
まあ少しくらいは安くなってるんでしょうけど
ですからムーブアイにどれほどの効果があるのかは。。。です

それと地域にもよりますが値段が高めの広島地区でも、
先週辺り東芝のGDR4.0kwタイプ(100V)が処分料込み13万円台でしたから
時間があるようなら他のお店ものぞいてみて検討されたらとおもいます
298目のつけ所が名無しさん:2007/03/04(日) 23:15:17
イオンカードのポイント貯めてる人とか多いから一概には
高いとは言い切れないのでは?電化製品しか買えない電気屋
のポイントと違って奥様方には魅力が大きいよ。ウチも結構
高いと知りつつ買う事あるから。(私は某メーカーセールス
299目のつけ所が名無しさん:2007/03/04(日) 23:29:13
>>292
Jシリーズのレポートよろ。
300目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 00:06:27
>>292
今年からエアコン値上げって言うわりにはあまり高くなってないね
301目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 01:29:19
今年のモデルは換気機能つきが減っているような気がするんだけど
何か問題あったのかな?
タバコを吸うので換気機能つきのが欲しいんだけど、あんまり意味ない?
換気機能付は設置場所を選ぶらしいけど注意する点はありますか?
302目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 05:26:27
空気清浄機のすぐ前で吸った方が確実じゃない?それでも周りは煙いけど。
303目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 08:07:46
>>301
前スレ的には、建築基準法の改正で居室に換気設備の設置が義務付けられたのが関係しているのかと
http://national.jp/kanki/119/index.html

近年、気密性の高い家が増えていて、「計画換気」してるので、
(給気と排気をコントロールしてやれば、トイレや風呂も24時間暖かくできるよね)
エアコンで余計なことすると、その空気の流れが台無しになってしまうこともある。
もちろん、自分の頭で考えてエアコンの換気機能使えばいいんだけど、
バカな庶民は自分の頭で考えずすぐ機械のせいにするからね。
それに、元々上級機種の付加価値を高めるためのものであって、下級機種にはつけてないし、
換気効果もそれほど高くなく、騒音の元になったり、配管の穴が大きくないとダメだったり
わざわざ搭載するメリットが少なくなってきたんじゃないだろうか。
304目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 10:38:13
どのメーカー、機種にしようか迷ってます
6畳の洋室でその部屋がほとんど生活空間です。
これくらいの大きさの部屋だとどれがお勧めですかね?
ちなみに鼻炎 アレルギー持ちです
305目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 12:04:21
再熱除湿付きのタイプで、冷房のランニングコストが安くて、
値段が安くて、お買い得な機種はどれでしょうか?

夏場に28度ぐらいで24時間冷房をつけておく用途が一番多いです。

いまの候補は、富士通ゼネラル AS25PPX とサンヨー SAPS25T が
どちらも工事費込みで6万円ぐらいです。
オススメなものありますでしょうか。
306301:2007/03/05(月) 13:28:24
>>302>>303
レスありがとうございます。
大して換気の効果はないようですし、買って取り付けられなかったら嫌なんで
普通の買うことにします。
307鷲羽雲國齋 ◆CzRT9/fh7c :2007/03/05(月) 15:40:53
>>305
その二つはいずれもmade in China
まあ壊れるとはおもわんけどmade in Japanにこしたことはない
ちなみにその二つは工事費込みならまあ安と言っていいでしょう
でもわたしなら買いませんね
308目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 17:28:15
シャープのAY-T22SBCが標準工事込みで39800円だと安いでしょうか
309目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 19:14:42
>>307
前から気になってたけど、あなたどこの店の店員やってるの?
310目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 19:25:34
>>307
そうですかー
Made in Japan のオススメはなんでしょう?
311目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 20:18:45
>>310
安い機種はほとんどのメーカが外国工場製。

日本製が欲しければ、高い機種を買ってくれ。
312目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 21:24:35
>>310
そんなに日本製にこだわるの? 組立工場が日本でも、部品は全て日本製じゃないぞ。
日本製の安い機種で再熱除湿だったら、
ダイキン:AN25GPS
コロナ:CSH-Ai256Gぐらいしか思い当たらないけど。

まあこれは個人の好みだから、日本製にこだわるのならば別にいいけど。
313目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 21:59:55
ハードウェア的にはこだわる必要はないと思うが、
ただ、日本に住まう一人の日本人として、内需で産業を発展させて欲しいという気持ちはあるね。
同じような性能の商品で同じような値段であれば、日本製を選びたくなるのは日本人として当然の気持ちではないだろうか。
314目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 22:43:37
今の消費者は国産だから多少高くても買うって人は少数派だよ

売れ筋モデルの大量生産には海外生産が向いている
反対に国内生産は設備や工員の確保が難しく
生産能力をあまり大きく出来ないため、利幅の大きな高級機種の少量生産に向く

だって海外は人件費1/10だぜ?
315目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 22:48:54
>>314
多少なら国産選ぶが。1.4倍は出せる。
316目のつけ所が名無しさん:2007/03/05(月) 22:58:13
>>314
そうだよな。なんたって部品メーカーの多くも海外生産が多くなったから、調達費も安い。

人件費にしても、中国だと製造ライン工員の時給の相場は4元だから、8時間で32元(約500円)だし。
317目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 11:52:17
>>307
は○ジマの販売員でないかな
この間、エアコンを買いに行ったら国産ダイキン最高、富士通他の三流メーカーダメダメ言ってたよ
マージンいいのかね
318目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 12:28:06
同じような値段で日本製のダイキンうるるとさららと中国製ノクリア、
売国奴でなければ当然、ダイキンを選ぶだろ
319目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 13:39:53
偏った価値観だなぁ…自分に合った商品を選ぶのが一番
満たされるじゃないの?

エアコンは高いし服ではないけど某大手メゾンが胸に大きく「MADE IN CHINA」と
おしゃれに刺繍して出した時、皮肉だけど消費の矛盾の本質だなぁと感じたよ。
320目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 14:19:46
SHARPのAY-U25SC-Wを注文した。
321目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 23:40:15
>>318
値段が同じでも性能はノクリアの方が上じゃねえか。
322目のつけ所が名無しさん:2007/03/06(火) 23:55:52
あなたのおっしゃる「性能」ってどんな「性能」のことかしら?
323目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 00:16:48
機能のことじゃね?
324目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 01:37:03
マンションの6畳の部屋に、フィルター掃除機能付のエアコンを新規で入れたいと思うんですけど
先日ケーズに聞いたら隠蔽配管の工事はできないって言われてしまいました。
マンションなんで外壁に穴を空ける訳にもいかず、困ってます。
できるだけ安価に隠蔽配管の部屋に導入する情報を教えていただけないでしょうか。
325目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 01:38:24
【家電】松下電器:エアコン向け圧縮機の甲府工場閉鎖…生産拠点を中国に移管 [07/02/05]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170684959/
326目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 08:30:44
>>322
冷暖房能力だろ?
327目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 08:38:11
>>324

どっちかっていうとこっちじゃね?

「室内機が」エアコンの取り付け18台目「落ちた」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1152526400/
328292:2007/03/07(水) 12:21:53
>>299>>300
ショック・・・
マンションの壁がポコポコなので、ノクリア重くて付けられないらしい。

変更後
14畳がASF40S2で145000円
6畳がASF22Sで91000円
6畳がASJ22Sで68000円
合計304000円

ああ、サリーちゃん・・・さよなら
329目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 14:18:38
>>324
念のため確認ですが配管はもう隠蔽されているんですよね?
とすれば普通の街の電気屋に頼めばどこでもできますよ。
330目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 14:22:18
>>317
ダイキンを勧めるのはヤマダで扱ってないから。
価格の比較される心配ないもんね。
331目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 19:59:38
オーブントースターや石油ストーブのOEMで有名な「千石」って、
セパレートエアコンのOEMもしてるようだけど、どこのメーカ向けだろう?

取引先企業にダイキン、松下などかいてあるけど。
332目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 20:19:18
昨年からアラジンのファンヒーターの製造元との事だがカタチがかつての
松下であることから松下製ファンヒーターはここが作ってたと想定。
333目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 20:21:18
>328
我が家も最初の業者にノクは無理って断わられ、
2件目で壁の補強すれば取付け可といわれました。
外壁の取り付け分も重いって理由で1.5倍の工賃でしたし、
専用回路増設とか諸々で取付け工賃だけで5マン近い出費でしたが、
ノク自体には大満足!!

某社の掃除機能の騒音にうんざりしてた友人に羨ましがられると、
多少のプラス出費のことは忘れてしまうw
334目のつけ所が名無しさん:2007/03/07(水) 20:23:00
東芝の中国製エアコンは、中国の美的電器分有限公司が製造するOEMですね。
東芝キャリアも出資してる合弁会社だから、完全なOEMではないか。

>>331
外国向けじゃないの?
335目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 00:41:05
何がいいのかわからんので
サンヨーのSAP-S45T2というのにします。
安いから
336目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 01:35:12
>>329
中古のマンションを購入したので既設の隠蔽配管を使うことになります。
町の電気屋に聞けばOKですか。でもケーズみたいな量販店はやってくれないんですね。
337目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 06:58:50
>>329>>336
そういう意味じゃないだろ。隠蔽配管にされてるって事は掃除したホコリはどうやって外に出すんだ?
338目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 08:09:22
つ 掃除機能OFF
339目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 08:12:01
>>337
換気なしタイプ使えば良いだけの話だ。簡単だろ。
340目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 16:37:35
雪ヒドいけど2005年製霧ヶ峰が頑張ってくれてる最近のエアコンは暖かくなるの早いから快適ですね。
341目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 17:43:07
>>340
高級機だけ
低温暖房能力が低い普及グレードの暖房は使い物にならない
342目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 18:54:40
>>333
工夫して付ける事も可能なのか・・・
引越しで金の掛かる俺に5万なんて無理だわ。
買い換える頃にはコンパクト化されてるといいなあ。
343目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 19:32:20
>>340
でも石油ファンヒーターの足下にも及ばないけどなw
344目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 20:37:36
まさかw
345目のつけ所が名無しさん:2007/03/08(木) 21:31:57
>>339
あのなそういう意味じゃねえのか?って話だろーが
346目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 00:28:00
>>345
そういう話だ。324はフィルター掃除付=換気付しか知らなかった。
別スレで判明済み。換気なしタイプ買う事にしたそうだ。一件落着。
347324:2007/03/09(金) 03:21:24
お騒がせしました。
皆さんに聞いたりいろいろ調べたりしてるうちに
現在の状況で隠蔽配管の部屋に付けられそうな可能性のある機種として、
換気機能のない三菱ZW227、換気がオフにできる東芝のGDRまたはSDR(ダストボックスが小さいのとアクセスが面倒)、
隠蔽配管用ダストボックスがオプションで用意されているシャープのU22SX辺りから選ぶことになりそうです。
348目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 10:40:24
三菱ならSWでも良いかも。もうすぐ発売だし。
349目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 16:55:13
エアコンの空気清浄機機能って必要と思う?
花粉症とハウスダストアレルギー持ちなので、その機能の付いた
エアコンを検討しているのだけど、エアコンて部屋の上部にあるから
余り意味ないような・・・。

それと、今のところ必要と思っているのは、自動掃除機能付き。
ダラ〜だから、今のエアコンはいつもフィルター交換マークが
点灯したまま使っているよorz
350目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 19:49:43
全く意味がないワケじゃないよね。
いくら部屋の上部にあったって、部屋の空気を循環させる空調装置の、
その循環を作り出す場所なんだから。

っつーか、フィルター掃除くらいしろよw
うちは、エアコンの空気清浄機能とダイキンの単体空気清浄機のデュアル体制。
ホコリがたまると、風量が目に見えて少なくなるので、
メーカーのマニュアル通りってワケじゃないけど2週間から1ヶ月に一度は掃除機で吸わせてる。
351目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 21:14:44
今の時期だとエアコンって真夏の一日中使うような時期と比べたら安くで買えるんですかね?
予算4〜50000円くらいでお勧めの機種を教えてください。
空気清浄機能とか自動掃除機能とか付いてれば、もうちょい高くてもいいです。
ちなみに部屋は6畳です。
352目のつけ所が名無しさん:2007/03/09(金) 21:17:04
>>351
50000円じゃ、6畳用エアコンの型落ち品でも、自動掃除付きエアコンは買えません。
353目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 00:57:47
>>347
日立のSJっていうのも出るみたいだね。
354目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 02:17:03
>>353
住宅設備用型番
355目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 03:43:23
クラレのエアコンクリーンフィルターを使っている方はいますか
ホルムアルデヒド無害化や強力消臭をうたっていますが効果は期待できるでしょうか
3561234:2007/03/10(土) 07:45:26
ダイキンNタイプ量販向けは日本製
357目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 11:47:34
こことカカクで評判良いのでnocriaAS-Z40R2買いました
ヤマダで128000(基本工事込)P=13%
358目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 14:17:19
ヤマダで富士通ASE-40Sが標準工事込みで、89800円でした。
正直迷ってます、この機種について口コミがありましたら教えてください。
359目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 18:33:40
>>358
他社のスタンダード機種と大して変わらない。
2007年モデルの各社同等品を比較すると、
富士通、東芝、三洋が電圧100Vで、松下、三菱、日立、ダイキンが200V。
上記の100V機種の中では、富士通が一番省エネ。暖房最大能力は東芝が若干高い。

コンセントが100Vなら、100V機種を選ばれては?


360目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 19:06:18
シャープは辞めた方がいい
361目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 21:05:54
>>358
よくも悪くも標準的な機種。
省エネもパワーも要らない、とりあえず安く4.0kWクラスが買いたい人向け。
362目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 21:52:10
10 名前:目のつけ所が名無しさん[] 投稿日:2006/05/25(木) 23:26:20
真空引きしないと、絶対に早く壊れます、特に○マダの業者は機械持ってません
363目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 22:19:17
12畳用のエアコンの室外機の動作音で上下左右の隣人に
うるさがられる事ってあるのでしょうか
はじめての公団住まいで新しいエアコン買うのも久々なもので
45デシベルってどんな感じなんでしょうか
364目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 22:45:41
いまどき、集合住宅で使えないほど五月蝿い室外機なんか無いよ。
運悪く隣人に基地外が居ない限り大丈夫。
365目のつけ所が名無しさん:2007/03/10(土) 23:31:36
>>364 そうですか、安心しました
24時間つけっぱとか考えたこともなかったもので
冷えたら消す派だったんだけど世界は変わっていたようですね
366目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 14:12:46
エアコンを買おうと思ってるんですけど富士通と松下どっちがお勧めですかね?
367目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 16:12:33
どっちも・・・なんでこの2社?
368目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 18:45:10
>366
富士だな
絶対に富士。
富士という名前がいいじゃん。

富士と言えば日本の代表の山の富士山があるし。


369目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 19:15:56
>>366
使えばどっちも一緒だろうがこの時期なら
一年落ちの最上級機種がいいんじゃね
370目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 19:39:32
名前の割に富士通は高級機も含めて全部海外製
371目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 21:03:34
俺はあえて日立を薦めてみる

3強(松下・ダイキン・三菱電機)に押され気味であまり目立たないけど
こんどの新型はかなり気合入ってるように感じる
372目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 21:28:29
業界内ではかなり評価低いんだが一般ユーザーには
そこそこ受けてるね。
373目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 22:33:12
>>368
富士通の富士は、「古河」のフと「ジーメンス」のジをくっつけたものだけどね。
374目のつけ所が名無しさん:2007/03/11(日) 23:43:05
シャープのAY-T22SBCヨーカドーで工事込み39800円で購入しました。
現金支払の条件でポ10%が付きました。子供部屋6畳には十分ですよね。
あとはヨーカドー手配の工事が心配かなあ。
375目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 01:22:04
5万円以下のエアコンを買うなんて省エネに興味がない人なんでしょうか?
5万円以下のエアコンは付加価値をつけるために「省エネ達成」なんてうたっていますがどれも実際は省エネを語るには論外の製品ばかりです

電気代の請求書を見ておびえて暮らしたくなければ10万円以上のエアコンを買いましょう。
376目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 03:01:53
今年はエアコン全然売れてないな。
夏のボーナス時期まで待てば投売りの予感
377目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 03:14:01
>>375
4万に対して10万以上って…
差額6万以上出して省エネを狙わなくても今時のエアコンなら普及品でも大丈夫じゃね?
どうせ六畳子供用だから長時間使わないだろうし
378目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 08:43:37
>>375
省エネ達成率の高いエアコンを選ぶのはもちろんのことですが、
必要ないときにはエアコンの運転を切ることです。

超省エネエアコンは電気代安いからといってムダに点けっぱなしでは、
逆に環境負担が大きくなります。
省エネそこそこのエアコンの方が、電気代を意識するようになり、
必要ないときは消すように心がけ、結果、環境への負荷も小さくなります。
もっとも、エアコンを使わない暮らしこそ最高にエコロジーでエコノミーなんでしょうけど。。。
379目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 11:40:05
大河原克行の「白物家電 業界展望」
2007年エアコン市場分析
〜エアコンに見られる3つの大きな潮流とは?

http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/03/12/572.html
380目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 17:27:30
三菱重工のビーバーエアコンも、22〜40の全機種で2010年省エネ達成率100%以下かよ。
三洋、三菱重工、コロナのシェア下位3社はやる気ないな…。
381目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 17:33:53
SHARPのAY-U25SC-Wの取付工事が本日完了。
某量販家電店のネット販売で工事まで注文したのは初めてなので不安でしたが、
人柄の良い業者の人が丁寧に取付けてくれたので満足してます。
382目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 17:49:21
>>380
寸本を小さくして省エネ度をごまかすメーカーよりマシ
383目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 20:51:16
ヨーカドーとかイオンって在庫処分品だろうけど、ビックリするような
値段たまに出すよな。家電専門店も出せない値段を。
384目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 21:15:22
>>382
真っ先に三菱電機の霧が峰が思い浮かんだ。
385目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 22:02:24
>>354住宅設備用型番

普通のとどう違うの?
386目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 22:21:05
>>385
販売ルートが違うだけ。
387目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 22:39:24
>>382
それって三菱(電機の方)のことか〜?
388目のつけ所が名無しさん:2007/03/12(月) 23:15:15
>>385
近くのディスカウント店で
室内機は「一般家電用型式」
室外機は「住宅設備用型式」
という組み合わせ売ってたことがあった
メーカーの残り物の放出と思うけど
389目のつけ所が名無しさん:2007/03/13(火) 02:30:25
今宵は工作員が多いな。
390目のつけ所が名無しさん:2007/03/13(火) 11:16:55
住宅設備用型番ってマンションとか公団で一気に何百何千もつける奴のだろ
普通のと別にどこが変わるわけでもない
391目のつけ所が名無しさん:2007/03/13(火) 12:33:05
長尺配管対応になってるのもある。
392385:2007/03/13(火) 22:46:54
>>386>>390

さんくす。ちなみに外見は同じものでも家電向けのカタログはオープンプライス、
住設用カタログは価格が示してあったので何か違うのかと思いました。
393目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 10:59:15
エアコンを3台まとめて買わなくちゃいけなくなって、量販店とか友達とかにいろいろ話を聞くと なぜ松○がエアコン売り上げ上位にくるのかよくわからん。なにがいいんだろ・・・。昔は売れてた大清快はなんだか今はうれてないみたいだし。結局最終候補は三菱か日立。
394目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 11:30:09
>>393
おじいちゃんぽ
395目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 13:38:28
取り付けはハウスメーカーがやる事になり
ネットで買おうと思い欲しい機種を価格.com でみたら最安値の店が秋葉原の「もえでん」という店…
店名がチト不安…
396目のつけ所が名無しさん:2007/03/14(水) 16:14:52
だったら他の店で買えばいいじゃん
別に最安値でなくても、数円、数十円の違いなら実績のある店から買えばいいのでは

注意点としては、先に振り込むタイプの店は倒産が心配だから、多少手数料かかっても代引きにした方がいいよ
397目のつけ所が名無しさん:2007/03/15(木) 22:24:42
>>333
15kgのノクリアがだめだという事は、
シャープSX、ダイキンRは16kgだからだめだな。

2007年モデルの話。
398目のつけ所が名無しさん:2007/03/15(木) 22:35:09
>>397
バカ?
壁からでっぱるから支えきらんのだろ。

水入ったバケツをぶら下げて持つのと両手前に突き出して持つとの違い。
399目のつけ所が名無しさん:2007/03/15(木) 22:45:15
>>398
シャープは駄目じゃないか? 奥行きはノクリアの28.9cmに対して32.5cmだし。
400目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 01:47:44
21畳のリビングにつけるのですが、
ナショナルCS-717XB2、東芝RAS-712SDR
で悩んでいます。
自分でエアコンを買ったことがないので何を基準に選んだらいいのかよくわからないのですが
アドバイスよろしくお願いします。
401目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 01:57:00
買い換え考え中だけど、最近のエアコンに付いてる換気、空気清浄機能ってどんなもん?
タバコ吸うんだけど使えるレベルかな?空気清浄機はタバコの煙さえ取ってくれれば良いから
エアコンの空気清浄機能が使えるレベルなら、空気清浄機置かなくて良いしなぁと・・・
402目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 04:31:04
28をつけようと思うのですが電線が1.6mmで20A無理だったので15Aのアンペアの制限
かけるつもりです。
アンペアの切替はどのメーカーももっているのでしょうか?
カタログをみたところサンヨーと日立はあるようですが他はよくわかりませんでした。
403402:2007/03/16(金) 04:49:01
あ、松下、ダイキン、東芝(一部除く)、重工も大丈夫なようですね。
失礼しました。

三菱電機、富士通、コロナ、シャープはわかりませんでした。
404目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 04:56:52
上級機種に限れば、2.8kWクラスでアンペアセーブできないのはダイキンとシャープとゼネラル
405402:2007/03/16(金) 05:01:04
>>404
シャープも考えてたんですが無理だったんですね。
ただこれだけ対応してくれれば色々と選べそうです。
ありがとうございました。
406目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 05:46:27
>>404
ダイキン室外機で設定できるよ。
407目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 07:43:09
>>406
カタログや取扱説明書でそのことに触れてないのはなぜ?
408目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 08:24:01
>>407
工事する人がやるべき事だからじゃね?
409目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 12:10:32
>>406
ダイキンはPシリーズはたしかにパワーセレクトってかいてあるけど
他のシリーズでは記載されてないぞ。
410目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 19:06:05
>>402
アンペアセーブするくらいなら、わざわざ値段の高い28を選ぶ必要ないんでは?
オレなら25タイプにしておくが
411目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 19:51:07
>>410
暖房は確かにデメリットが多いけど、冷房は28でもせいぜい1000W位だから
アンペア制限かけても変化ないのでは?

たまに28の方が安い場合もあるし。
412目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 21:28:01
うちの場合「定格能力」が必要なのであって、一時的な最大能力はあまり必要ないんだよな。
例えばノクリア4.0kW。
定格能力の5.0kWが欲しいがために、最大で40A近く消費しても
ブレーカーが落ちないような電気の契約をしなければならない。

しかし、定格運転時の消費電力はたったの860Wでしかない。
実に4倍もの開きがあるワケで、そもそも最大消費電力が定格消費電力を大幅に上回るという現状がおかしいのではないか。
860Wが定格運転時の消費電力ならば、最大で1500W程度であれば嬉しい。
もちろん、パワーを選択して他の家族がいなくて最大限自分だけで電力を使えるときはフルパワー、
家族が家にいてブレーカー落ちそうな時にはローパワー、ソーユー運転ができればベスト。
413目のつけ所が名無しさん:2007/03/16(金) 21:39:37
なるほどね
うちにある10年選手の2.8k東芝機だが、説明書によると最大電流が
10A、15A、20Aの3段階に変えられる。これならOKですね

ただ、電線の制約からくる15Aの壁はどうにもならんぞ


414目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 01:05:19
富士通ノクリアの評判を知って見積もってきたよ
AS-N28R 昨年モデルらしいけど買いですか?

73000円: 本体・標準工事込み
約9000円: 古いエアコン取り外し&リサイクル
415目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 01:35:53
富士通ノクリアのAS-Z40S、ヨドバシで188000円工事込み、ポイント23%だったが
これは安いよ…な?
416目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 02:40:48
なんだかな
417目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 02:43:32
>>415
ポイントが魅力だ!
スグに購入だ
418目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 08:03:54
>>414
それ、ノクリアじゃないよ
419目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 09:47:16
>>414
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/index.html

それはノクリアじゃなくてnシリーズです。
420目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 12:46:15
>>418-419
えっ、なんですと
ノクリアの中のnという機種だとばっかり思ってたorz
機能的にはこれで十分なんだけどね

でも、ということはこれは高いのかな?
421目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 12:53:49
高くはないよ。ノクリアなら10万〜はするでしょ。
ベーシックなモデルの中では省エネだし悪い選択ではないよねその値段なら。
422目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 17:20:47
>>366
富士通ゼネラルがいいって。
買えって。
423目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 17:21:56
>>374
シャープはやめとけって。
424目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 19:45:28
工作員乙w
425目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 22:39:07
>>412
最大で40A流れるルームエアコンなんてないぞ。
IPM素子の定格オーバーだ。
426目のつけ所が名無しさん:2007/03/17(土) 23:36:27
そこはスルーしてあげるところなの
427目のつけ所が名無しさん:2007/03/18(日) 00:08:34
>>415
どこの淀?
428目のつけ所が名無しさん:2007/03/18(日) 01:50:14
>>427
梅田の駅の所
429目のつけ所が名無しさん:2007/03/18(日) 04:49:54
なぜに最近だいせいかいは人気がないの?
430目のつけ所が名無しさん:2007/03/18(日) 06:56:42
別に人気なくないだろ
431目のつけ所が名無しさん:2007/03/18(日) 23:44:42
だいせいかいはにんきはなくはない
432目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 09:29:47
富士通ゼネラルのエアコン「nocria」サリーのおかげで売上激増
ttp://sakapoyosu.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/nocria_1d39.html
433目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 11:16:59
サリーのおかげつーか
ヲタのおかげつーかw
434目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 15:03:29
断熱が良くなりエアコン暖房を使う人が多くなり
暖房能力 掃除機能で売り文句が市場にマッチした結果だろうな
とりあえずサリーちゃんは関係ないと思う。
435目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 16:04:21
そこまでヲタ受けするキャラじゃないしなぁ
まぁ、性能自体はいいわけだから、認知される機会が増えればこうなるのも必然か
436目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 17:14:20
アニオタとしては、サリーちゃんよりコメットさん☆のほうが良かった
437目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 18:30:21
大手メーカーが石油ファンヒーターから撤退したのも大きいだろうね。
売る方も客から暖房が強いものが欲しいと言われればノクリアになるしね。
室内機のデザインにもう一工夫ほしいところだが。
438目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 19:17:36
エアコンうれてないっぽ
439目のつけ所が名無しさん:2007/03/19(月) 23:06:49
>>400
東芝は除湿性能が他社より劣ってる。
440目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 05:45:07
シャープの2007年モデルは普及機までフィルターお掃除機能付きで驚いた。
441目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 10:17:55
>>440
シャープとしては、2007年モデルで普及機は発売してないよ。
2007年は3シリーズがあるけど、あくまでもSCシリーズは中級機モデルとして発売。

普及機種のSBCシリーズは、特定ルートのみでの販売となります。
なのでカタログには載りません。
442目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 10:39:05
>>439
東芝じゃなくて松下の誤り。
443目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 12:51:12
最近の室内機は薄型じゃなくてデコッパチなやつが多いな。
444目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 12:56:51
シャープSCって恐ろしくスペック低いが22クラスで49800〜59800のモデルに
掃除くっつけただけじゃないか?
445目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 14:12:38
一般人はスペックより機能で買うからね。
446目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 17:23:21
俺も何畳向けくらいしか気にしないな
447目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 19:29:31
07年モデルの上級機種(2.8kWクラス)
APF6.6・・・松下、ダイキン、シャープ、日立、東芝、富士通ゼネラル
APF6.3・・・三洋、三菱重工
APF6.2・・・三菱電機

07年モデルの普及機種(2.8kWクラス)
APF5.2・・・富士通ゼネラル
APF5.1・・・三菱重工
APF5.0・・・松下、三洋、日立、東芝
APF4.7・・・ダイキン
APF4.6・・・三菱電機
448目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 23:31:10
フィルタ自動清掃機能付きエアコンの開発(第2回)
本流じゃないよ,そんな機能
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20070307/128536/

第1回に引き続き前半はノクリアの開発の話だが、後半は松下のお掃除ロボット開発について。
第3回に続くと…。
449目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 23:47:31
>>447
コロナも忘れんどいてくれ

07年モデルの普及機種(2.8kWクラス)
APF5.2・・・富士通ゼネラル、コロナ
450目のつけ所が名無しさん:2007/03/20(火) 23:53:29
>>395
そこは昔からやってる秋葉原の現金問屋の単なる名前変わりだから問題ないよ
451目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 02:15:56
285GDRが\109800、285SDRが\158000
正直性能の違いがよくわからないんだけど、どなたか基本性能・機能性をわかりやすく教えてください。
あともし買うとしたらどちらがよいかもアドバイスお願いします!
452目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 07:57:34
>>451
フィルターの目を細かくしてホコリを取り易く&内部のファンも一応小さなブラシで掃除できるようにしたのが新型
省エネ・パワーに差はないので、その価格差なら迷うことなくGDRだな
453目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 22:41:48
以下の条件で避けたほうがいいメーカーを教えてください。

運転時の音が静かで電気代が安く済むエアコンを探しています。
10畳(6畳の部屋と4畳の部屋)で200V可で暖房はほとんど使う予定が無いそうです。
両親が使うので出来るだけ手間がかからないものが理想です。

過去ログ読んだんですけど冷房性能に関する記述が少なかったので
お願いします。
454目のつけ所が名無しさん:2007/03/21(水) 22:55:59
>>453
冷房の場合は特に気にする必要はない。

暖房の場合は、外気温が下がるのに伴って暖房能力も低下するんだけど、
その低温時の余力が機種間で大きく異なるから問題になるだけ。
定格暖房能力も機種間で差があるし。

その点、冷房の場合には、そもそも冷房能力でクラス分け(10畳用とか6畳用とか言うやつね)されているので、
冷房ばかり使うのであれば、そのまま定格冷房能力の大小で選べば良い。

で、運転音を考えるなら2.8kWまでの機種がよろしかろう。なぜならそれ以上になると送風音がワンランクUPするので。
手間がかからないというのなら、フィルターの自動掃除機能つきのものがいいかね。
というワケで、各社上級タイプの省エネ機2.8kW、自動掃除機能つき、今買うなら旧型だね。
つまり、ノクリアや松下・東芝の旧型最上級タイプを狙え!
そろそろ工事費込10万円くらいまで下りてくるでしょ。
455453:2007/03/23(金) 01:11:18
>>454
丁寧なレス感謝です、助かりました。
456目のつけ所が名無しさん:2007/03/23(金) 21:04:04
457目のつけ所が名無しさん:2007/03/23(金) 22:57:22
>>456
これから夏になるので新モデルはあまり値崩れしない。
458目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 04:20:44
しろよ
459目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 10:12:19
松下の自動掃除機能つきエアコン、去年と今年どう違うのか。
高齢者の部屋に取り付けしたいんだけど。
460目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 11:44:18
詳しい方、お教えください。
4〜5kwクラスで、お掃除機能付きで、幅800mm前後サイズって
三菱しか出していない?
461目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 13:43:14
>>459
掃除の音
改善されているみたいだけど旧モデルはおすすめできないかも。
新もあまり・・・個人的な意見なんで。
462目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 17:43:31
今日、旧型のうるるとさららのAN40GRPを
12万5千円で買ったんですけど(工事費込み)、これって安いですか?
463目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 18:55:52
>>460
シャープのU-ST,U-SCが798mm
464目のつけ所が名無しさん:2007/03/24(土) 23:20:37
>>460
松下も下位機種が791mmや780mm

>>461
去年に比べれば、かなり大人しい音になってるのは確かだが、
寝ている時に掃除始められると五月蝿い。
ただ、掃除する時間を設定できるタイマーがついたのが救い。

465目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 01:29:13
1年前まではエアコンなんか全く知らなかったけど、エアコン事業部に配属されたんですっかりエアコンマニアになってしまった…。
466目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 04:40:21
24時間つけっぱなしにするなら、富士通ゼネラルがいいと思う。
つけっぱなしの場合、あまり急激な負荷はかからないから、COP第一主義より、
音を気にしたほうがいいよ。

富士通のは、エアコンがついてることをほとんど意識せずに暮らせる。
一番期待はずれが、日立。五月蝿すぎ。
467目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 10:33:30
>>466
両者の具体的な機種名を挙げよ
同じメーカーでも機種によって全然違いますよ
468目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 13:05:36
>>467
日立は全グレードうるさいし風のコントロールが悪い
コンプ停止時の微風が激しくウザイ
469目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 15:12:48
印象操作乙
470目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 15:38:39
今日の朝、20年近く使ってたエアコンが落ちてきて俺の頭に当たってしまいました
先ほど、電気屋の人に来てもらったらエアコンを壁につけてたボルトの緩みからくるものだそうです
そこで買い替えを検討してるんですがやはりエアコンを買うなら世界の富士通ゼネラル製がいいんですかね?
本当はサンヨー製を買いたいんですが倒産が怖いんで・・・
まあ倒産してもあれだけの会社ですからサポートは問題ないでしょうが
471目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 15:52:22
まぁ、どこかが引き継ぐだろうからな
ハイアールだったりしそうだが
472目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 16:38:08
>>470
地震でか?
473目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 17:32:47
>>470
ならサンヨー買えば?
サンヨーと富士通だと、ほとんどの機種でサンヨーよりも富士通ゼネラルの方が能力高いし、省エネだけど。
474目のつけ所が名無しさん:2007/03/25(日) 22:47:49
日立の自動掃除機能付ステンレスエアコンいいなあ、でもまだ値段が高い
Sの25タイプが6月までいくらまで下げるかな。
475目のつけ所が名無しさん:2007/03/26(月) 01:03:01
ズバリ、2007年モデル買い時は冬のボーナスシーズンだ。
夏もたいして売れないから投売りw
476目のつけ所が名無しさん:2007/03/26(月) 02:55:28
記録的な暖冬だと酷暑になりそうな。台数は出そうだけど。
477目のつけ所が名無しさん:2007/03/26(月) 03:01:39
>>461
CMで言い張ってるが、本当に10年間手入れ不要なの?
478目のつけ所が名無しさん:2007/03/26(月) 04:45:38
2回ぐらい壊れるかもよ
479目のつけ所が名無しさん:2007/03/26(月) 19:17:36
>463-464さん
レス有難う。他メーカーは中級以下クラスになるんですね。
効率を考えるとやっぱり上位機種にしたいので、三菱で検討します。
ホンマにありがとぉ。
480目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 00:37:51
で、いつ頃が買い時なんでしょう…。
先々週、ビックで安売りしてるのを買いそびれた。
夏までに買い時はやってくるのかなぁ。
481目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 04:28:27
LDK15畳(キッチン含む)にエアコンをつけるんですが、
100V30Aのブレーカーなんです。

これに合う条件のエアコンって富士通のAS-E40Rか
東芝の大清快 RAS-401SXくらいですか?
量販店を回ってみたけど、この二つを薦められました。

旧型の最上位機種ってほとんど200Vだから、
ホント選択が限られちゃって。
アドバイスお願いします。
482目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 08:36:08
>>481
RAS-401SXって2007年の新モデルですよ。
4.0kWの100V機種は富士通、東芝のみで、三洋だと3.6kW。

4.0kW最上位機種で100Vがあるのは東芝RAS-405GDRだけ。在庫があるかはわからんけど。
ちなみに2007年モデルの最上位機種RAS-401SDRも100Vですよ。

リビングにつけるんだったら最上位機種にしておけば?
483目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 08:38:36
>>481
旧型の最上級or最上級に準じるタイプで100V
・東芝RAS-405GDR
・日立RAS-E40V
・三菱MSZ-ZW40T
・松下CS-X406A
(最上級じゃないけどシャープAY-T45SC T45SBC)

値段で選んでもいいと思う・・・が、東芝なら最大消費電流を10Aまでセーブできるのでオススメ。他社は15Aまで。
484目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 12:58:54
7畳寝室用 お掃除付きで購入予定で自分なりの最終候補
(サイズの問題があって85cmくらいまで)
三菱MSZ-ZW257
日立RAS-S25W
ムーブアイの三菱かステンレスと除湿の日立か。
どちら買いますか?(ひょっとしてそのほかの選択肢のほうがいいのか)
アドバイスよかったらいただけますでしょうか。
485目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 15:44:33
三菱って別売りのアタッチメント使えばファンの掃除ができる?
486目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 16:45:54
>>484
その2つだったら日立の方がいいよ。
日立の方が省エネ。APF:日立6.1、三菱5.8
487目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 19:03:09
体に直接風が当たらない様にして使っている状態では
ムーブアイは宝の持ち腐れ
488目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 19:50:46
>>482-483
ありがとうございます。
助かります。

東芝を検討してみようと思います。
489目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 19:59:01
>>484
寝室だったらどう考えても三菱しかないな。音が全然違うし。
490481:2007/03/27(火) 20:02:52
>>483
さらに質問させて下さい。

この、「東芝なら最大消費電流を10Aまでセーブできる」ってのは、
意味はそのまんまなんだろうけど、詳しく教えてくれませんか?

電気代が安くなるって事?
ブレーカーが落ちにくくなるって事でもあるのかな?
10Aにセーブできるスイッチかなんかがあるのかな?
491目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 20:49:24
>>490
エアコンはスイッチを入れた後に、一気に冷房・暖房をするためコンプレッサーを高速回転させるから電流が大きくなる。
室温が安定すると、コンプの回転数が低くなるので電流も小さくなる。

よって電流セーブ機能を使うと、立ち上がり時のコンプ回転数を抑えるということ。
その代わり、設定温度到達までの時間が長くなる。

スイッチはリモコンについてる。
492目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 21:17:39
>>486
ありがとうございました。
ちょっと日立に寄っている自分がいたのですが
どうも音がうるさいという噂をききまして・・・。
実際にスペック表を見たら室外機も室内機もあまりかわりませんでした。

>>487
新型ムーブアイを使ったことがないので知識がないのですが、
狭い部屋でムーブアイの効果ってあるのでしょうか?
リビングみたいな広い部屋だと確かに有効な気がします。
あとご認識するようなことってないのでしょうか?

>>489
ありがとうございます。
音そんなにちがうもんですか?
493目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 21:48:43
白熊 は 五月蝿いから 嫌
494目のつけ所が名無しさん:2007/03/27(火) 22:26:53
>>490
エアコンの消費電力ってのはその時々で変化しています。
で、>>483の機種の場合、最大で20A近く使う時があるワケです。
もしその時に、電子レンジやHI炊飯器、洗濯乾燥機や掃除機など、
消費電力が1000Wを超えるような家電製品を同時に使ってしまうと、
30Aの契約ではブレーカーが落ちてしまいますね。

そこで、電気の契約容量に余裕がないご家庭でも使えるよう、
エアコンが発揮する最大のパワーを抑えてやる代わりに、
使う電気もある一定までに抑えてやりましょうって機能があるワケです。
で、東芝のその機種の場合、リモコンのメニューコントロールで20A・15A・10Aの
3段階で自分の好きに設定できるようになっているのです。
495481:2007/03/27(火) 22:38:55
>>490>>494
っすげー!
これはいいね。

家は狭いくせに(1LDK)LDだけはリフォームでデカくしたので、
200Vの仕様ではないんですよね。

この機能があると助かります。
>>483の中から三菱のWムーブアイも良いかなと思ってたんですが、
こうなると断然東芝ですよね。

答えてくれてありがとうございます。
すっごい参考になりました。

496踊る名無しさん:2007/03/28(水) 15:26:58
コロナといえばエアコン。
エアコンといえばコロナ
497目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 18:14:40
>>495
温まりが悪くなるだけだからこんな機能使うより素直にアンペアあげたほうがいいよ
498目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 18:32:34
そんなに簡単にアンペア上げられるなら、アンペア制限機能なんてイランワナ
499目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 21:21:10
だから他社はつけてない
500目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 21:40:46
>>497
アンペアを上げるといっても30Aと40Aの間に大工事の壁があるから無理ぽ。
501目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 22:42:21
1LDKなんだからリフォームの時に単3に替えとくべきだったね・・・
502目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 23:13:52
普通リフォームなんてそんなに頻繁にしないし
503目のつけ所が名無しさん:2007/03/28(水) 23:49:59
東芝のモデルには換気機能が付いているんですか?
これがあると設置のとき面倒だと聞きました。
504目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 01:16:03
あー、いつ買うか迷う…。
6畳と10畳の2つ買いたいんだけど。
2つセットだと安くしてくれたりするかなぁ。
505目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 02:56:52
>496
そんな時代もあったねと
いつか話せる日が来るわ〜♪
あんな時代もあったねと
きっと笑って話せるわ〜♪
506目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 09:40:49
リビング14畳くらいのものでさがしてます。
室外機を設置予定のベランダが狭くてなるべく室外機小さめ機種を探してます。
お掃除機能とかは重視してませんがなるべく省エネタイプのものではどういったものが
あるのかアドバイスおねがいします。
507目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 11:02:20
>>503
使わないようにできる。(買替の人は結構多い)
元々エアコンの換気というものは効果が非常に小さいので
機能としては最もいらないものだろう。
508目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 11:04:27
>>506
4.0kW程度のものでしょうか?
そのくらいの能力の機種になると、基本的に室外機のサイズは各社ともそんなに変わりません。
(ダイキンの加湿機能つき以外は)

横幅がほんのわずかに小さめなのはダイキンの加湿機能のないヤツですが、
50歩100歩なので室外機のサイズにこだわらない方がよろしいのではないかと。
509目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 11:12:54
日立のE22Vを使っていて、一点だけ気に入らないことがある。
それは、おやすみタイマーの挙動。
暖房のおやすみタイマーをセットすると、運転音を小さくするために、能力が半分くらいにしぼられる。
だから、なかなか部屋が暖かくならない。
もちろんおやすみタイマーでない、通常のタイマーもあるのだが、
これはワンタッチタイマーではないので、リモコンを開けて
何度もボタンを押して設定しないといけないので、面倒。
せめて通常のワンタッチタイマーもあるとよかったのだが。
富士通とダイキンのエアコンも持っているが、こちらは普通のワンタッチタイマーで、
ちゃんと最初はフルパワーで運転してくれる、これのほうがよほど使いやすい。

最近のエアコンは、余計な親切機能が多く、うっとおしく感じる。自分だけかな。
510目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 12:21:52
あったまった室温を維持、もしくは温度が下がる場合緩やかな下降を描くようにするのがお休みタイマーの音以外のもうひとつの主眼だと思われ
生理学的にもいいんでないか
寝る寸前に部屋がほとんどあったまってないけど暖房を使用するというパターンの生活に機能をあわせるのもいかがなものかと思うが
511目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 12:55:10
寝室に入ってすぐ寝るのは普通にあることだろ、
そのとき部屋があったまってないのは当然だ。
富士通やダイキンのワンタッチタイマーは、こんな仕組みじゃないし、東芝も違うみたいだ。

機能は基本に忠実であってほしい。
まあ、こういったおせっかい機能を望む人が多いのだろうな。。
512目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 13:17:59
>運転音を小さくするために、能力が半分くらいにしぼられる。
日立は快眠に重きを置いたタイマー
富士通やダイキンは単なる消し忘れ防止タイマー
ってことだろう

前もって時刻タイマーで毎日定時に暖房入るようセットしておいて、
寝室に入る時には暖まってるようにすればいいじゃん
日立はそういう機能はないの?
513目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 13:25:29
毎日の寝る時間が一定ではないので、
その方法だと毎回タイマー設定しないといけないので面倒なので。

この機種のワンタッチターマーは強制的におやすみタイマーになるので、
せめて通常のワンタッチタイマーを別に残すか
設定で切り替えられるようになってればよかったのだが。

最近の機種は全般に、便利さの押しつけが多く、うっとおしく感じる。
まあそう思ってるのは少数派なんだろうけど。
514目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 14:41:59
今使ってる93年製のサンヨーエアコン、部屋の電気を暗くすると自動的におやすみ運転に入る。
能力もダウンするけど、風量も運転音も小さくなるから便利だと思うがな。

ってゆーか、これから眠るのになぜ暖房つける?
一歩譲って暖房つけるとしても、だったらなぜ途中で消す?
そもそも布団に入るのだから、あまり強い能力いらないのでは?
515目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 19:11:03
エアコンと言えばダイキンが一番と思っていたけど
実際家のエアコン三台は全てダイキン製だけど
中国に工場を移すから品質落ちるんだろうなorz
516目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 19:15:49
まじ?
ダイキン、今更中国に?
ソースある?
517目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 19:38:48
518目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 19:46:41
>>517
違うじゃん。それ2003年のものだし。
ダイキンは国内向けは国内生産だよ。

あと中国進出には中国企業との合弁会社じゃないとだめだから
中国に工場持ってる会社は全部合弁だよ。
もち、技術獲得が目的なシステムなわけだけどね。
519目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 20:07:44
>>518
大型空調機器のコスト競争力を強化するため、年内をめどに日本での生産を中止し、
中国へ全面移管する計画です。
って書いてあるけど?
520目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 20:13:23
>>519
よく嫁
セントラル空調機器とやらだろ。
それは
>業務用パッケージエアコン、ビル用マルチエアコンの新生産会社
521目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 20:33:23
>>520
つう事は業務用は中国へ全面移管で家庭用は日本製って事?
522目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 20:36:59
>>518
>あと中国進出には中国企業との合弁会社じゃないとだめだから

おいおい嘘つくなよ。日本企業の独資の現地会社はいっぱいある。
523目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 20:37:55
>>521
ダイキンは日本、中国、タイ、欧州に生産拠点を持つ。
で、判明しているのはルームエアコン国内向けは全部国産って事。
国内雇用に貢献するため、国内向けの厳しい品質を確保するため、
そして変動が大きい需要に合せて生産するためと聞いてる。
業務用は知らんが中国に輸出していたぶんを中国に移したんだろ。
中国では業務用に絞って開拓していくそうだ。
524目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 20:47:34
>>522
中国は原則として外資メーカーの単独進出は認めないよ。
だから合資や合弁にせざる負えない。

http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=010011300302
525目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 21:50:46
>>524
エアコン製造は対象外。

例えば、富士通将軍(上海)有限公司は、富士通ゼネラルの100%独資現地法人。
526506:2007/03/29(木) 23:04:22
>>508
そっか〜。ありがとうございます
527目のつけ所が名無しさん:2007/03/29(木) 23:09:51
東芝、リモコンで首振りの制御ができる高さ110cmの扇風機
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/27/638.html

イワタニ、時計がついたマイナスイオン扇風機
〜スリムタイプも新デザインに
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/20/615.html

528目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 03:00:37
>>525
ふーん、最近変わったの?
どうみても合弁にしか見えんがな。

>この度当社は、中国・東方国際(集団)有限公司グループとの合弁で、中国国内における
>ルームエアコン販売・サービスの新会社を設立することとし、12月19日上海市内で
>合弁契約に調印いたしました。設立時期は、2006年4月、同時に営業開始の予定です。
>
>新会社の名称は、富士通将軍東方電器(上海)有限公司で、資本金は2,500千米ドル
>(約3億円)。出資比率は、富士通ゼネラル85%、東方国際集団15%です。
>本社を中国上海市に置き、中国国内市場向けに、家庭用ルームエアコンの販売・
>アフターサービスを行います。

http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2005/12/05-V03-21/index.html
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=1221&f=enterprise_1221_002.shtml
529目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 06:45:12
>>514
セックルの時不便だな
530目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 08:23:18
>>528
富士通将軍東方電器(上海)有限公司は、そこにも書いてあるとおり販売・サービス会社で製造会社ではない。

エアコンの製造を行っているのが富士通将軍(上海)有限公司で、1994年の操業開始時から100%の独資。
531目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 09:34:27
>>528
そのプレスリリースの本文中に、「当社の中国におけるエアコン事業は、1994年、上海・嘉定区に独資のエアコン工場(富士通将軍(上海)有限公司)を設立し、中国国内外向けにエアコンの供給を行っています。」と独資って書かれているじゃないかよ…。
528が言ってる会社は販売会社だから、製造会社と比較して「合弁だ」とは明らかに筋違い。

有価証券報告書も見てみたが、富士通将軍(上海)有限公司への富士通ゼネラル出資比率は100%と書いてあったぞ。
532目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 18:21:34
見た目優先の場所にエアコンつけなくてはならないのですが、
現行、あるいは現在手に入るモデルで、室内機の奥行き
(停止時で構いません)が一番薄いのはどれですか?自分で調べた
範囲ではダイキンのUXシリーズか松下のSシリーズ(昨年モデル?)
が見つかったのですが、もっと薄いのはありますか?
欲しい能力は2.2kW程度

本当はビルトイン付けたいのだけどコストとメンテナンス面で
却下されました…。
533目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 23:06:17
薄い=安っぽい=見た目悪い・・・ような気もするが。
確かに22のビルトインなんて相当な金持ちだけの選択だね。
それにまともにつけられる電気屋も少ないし。壁埋めよりは簡単だけど
どっちにしても買替の時ホント大変。ウチは天カセがパネルサイズ
変わってて困る。14年も経ってるし壊れたら壁掛けにしようと思案中。
534目のつけ所が名無しさん:2007/03/30(金) 23:41:42
>>532
ダイキンのUXを最近購入しました。
ベージュです。
現物を見ることなく、注文したのですが
パネルにラメが入っていてキラキラして
きれいです。
見た目優先ならオススメです。
色にこだわりがあったので、室外機も
白ではないものをオーダーしました。
UXはブラウンとグレーが特注できます。
535目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 06:38:50
>>532
ナショナルSシリーズです。室内機の奥行きが139mmと現在いちばん薄いエアコンです。
おもに6畳用、酸素チャージ機能、、カビ防止機能、脱臭機能
・スーパーアレルバスター、緑茶カテキン、バイオ除菌機能



536目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 15:41:41
友達の家に行ったらトヨトミの壁掛けエアコンが付いてた。
ウィンド型だけかと思ってた。
537目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 17:39:11
>>536
あー、昔出してたよ。
日立っぽいんだけど、どうなんだろ。
538目のつけ所が名無しさん:2007/03/31(土) 23:37:01
エディオンに行ったらKualシリーズにも2007年モデルが出てきてた。

それにしても全メーカーにKualシリーズがあるんだな。
539532:2007/04/01(日) 06:32:20
>>533-535
情報ありがとう。気持ちはダイキンUXに傾きました。
現物が見れるといいのに、店では見かけない…というか住宅設備屋さん
扱いなのかな。
540目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 08:08:11
>>532
534です。
UXは住宅設備用なのでいわゆる大手家電店には
おいていません。
自分が買ったところは白の現物が見本でおいてありました。
カタログだけでベージュを買ったけど、本当、正解でした。
541目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:07:14
23区内に住んでます
南向きの部屋で昨年は冷夏だったため夏を乗り切ってしまいました
今年は猛暑でしょうか?乗り切れませんか?
542目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:08:33
今度引っ越すので新しくエアコンの購入を考えてます。
リビングにはAS-Z40R2を、6.5畳の寝室にはAS-E22R を、価格.comで購入しようと思う
のですが、メーカー保障(1年)しかつかないのが気になってます。
量販店で購入すれば、保障延長もできるのですが、新型しかなくて・・・
みなさんは、やはり保障延長しますよね?
543目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:18:42
>>542
冷媒回路のメーカー保証は5年。
544目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:27:04
逆に、冷媒回路“しか”5年保証にできないっつーことですよね
545目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:34:42
価格.comに出してる店でも、追加料金で延長保証付けられる店あるよ
546目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 20:54:10
>>543
そうなんですか?知らなかったです・・・

>>545
AS-Z40R2は延長保証付けられる店を見つけたんですが、AS-E22Rは
なくて・・・
延長保障なしで購入する人もいるかなと思って聞きました。

ありがとうございました!!

547目のつけ所が名無しさん:2007/04/01(日) 23:07:20
富士通のAS-E22SとAS-E22Rだったらどっちがいいでしょうか?
違いがよくわからなくて悩んでます。
548目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 00:47:14
549目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 05:08:28
10畳の寝室用に購入を検討しています。
そこそこ省エネであれば他に特別な機能は必要ありません。ただできるだけ長持ちさせたいと思っています。
富士通のEシリーズ AS-E25Rあたりがいいかと思うのですがほかによさそうな機種はないでしょうか。
550目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 05:12:52
10畳なら弱いかも。でも暑がりじゃいなら〇か? 寝室ならうるさくないだろう。ただ設定温度によりいきなりグぉーー
551目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 08:36:38
エアコンシェア、松下が19年ぶり2割超す・06年度
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070401AT1D3008X31032007.html
552目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 10:47:30
>>542
延長保証内容に注意、埃が原因で水漏れ等などが全部保証になるか確認を。
553目のつけ所が名無しさん:2007/04/02(月) 19:28:52
>>548
ありがとうございます。
554549:2007/04/03(火) 00:11:14
>>550
ありがとうございます。多分大丈夫だと思います
あと機能の割にAS25PPXが安いのですがどう思いますか?
555目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 00:13:34
いいんじゃない
556目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 15:25:19
>542
うちは延長保証は付けなかったし
気にしなかった。

エアコンの故障は買ってから一年未満の初期不良がほとんどだと思うし
それ以降はそれこそ5年〜からのモーター系や
基盤の半田浮きが原因の不良がほとんどだと思うから。

それ以外の原因で故障した場合は不幸 バズレだったと思う様にしている。
557目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 15:37:08
mitumitu0603こと金森治樹(29)へ
オークションで直接取引したがいまだに商品が送られてこず大変困惑している。
連絡も取れないじゃないか
先日11500円確実に振り込んでいるので大至急商品発送すること!
あと、逆切れして家族に嫌がらせするのはやめろ。以上
558目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 19:41:22
夏に向けてそろそろ購入・・・なんだけれども2台買わなければいけないorz
20畳リビング用と6畳仕事兼趣味部屋用。
候補としてシャープのU-SXシリーズなんだけどこのスレ見てると評判が悪い・・のか?
あまりよく解らないので見た目だけで選んでしまっているんだけれども。

6畳用はともかく20畳用のは遠くまで風を届かせられるようなモノが欲しい。
もちろん扇風機等を使って補助もするけれども。
後は手入れのしやすさも問題になってくるかもしれない。今は全体的に付いてるけど自動掃除機能って信用できない。
デザインとかも捨て難い。あまりごっついのだとそれもちょっと難アリ・・・。

2〜3年もすりゃ古い機種になるんだろうがやはり10年くらいは付き合うことになるだろう事を想定して
色々考えているんだが結局まとまらない。

どういうところに着目して選んでいくのがベストなんだろうか?
どなたか助言していただけないだろうか・・・?正直かなり困ってますorz

559目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 21:35:58
>>588
>6畳用はともかく20畳用のは遠くまで風を届かせられるようなモノが欲しい。

冷房のロング気流で最強なのは、富士通ゼネラルノクリア2007年モデルで15m。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2007/nocria/feature/condition.html
560目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 21:53:30
富士通ゼネラルのAS-226DEってどうですか?
59800円って高いですか?
561目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 22:38:12
3LDK賃貸に住んでるのですが、去年の梅雨時期はクローゼットがカビだらけになりエアコン購入決意しました。
機能を
除湿>>冷房>>>>暖房で選ぶなら、おすすめは何でしょうか?
予算は、現時点では5万前後で考えてます。

過去見ると、富士通が評判いいようですが、除湿のことはあまり触れられてなくて・・・
562目のつけ所が名無しさん:2007/04/03(火) 23:18:36
>561
何畳用かわからないがその予算だと
再熱除湿さえ付いていればどれもたいして機能差はないのでは
563561:2007/04/04(水) 00:02:37
>562
設置はリビング8畳に設置する予定です。
冷暖房は8畳分で十分ですが、
除湿はリビング8畳+6畳+6畳に効いて欲しいと思ってますが、8畳用では厳しいですかね?

機能差が無いのなら、特価品で検討します

564目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 00:05:42
とても無理でしょう
565目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 00:10:34
>>560
エディオン向けモデルだな。
566目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 00:11:18
特価エアコン25クラス+10Lクラス除湿機(ヒーポン式)を推します。
5万では無理だけど・・・
567目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 08:37:12
>>561
人には関係なくてクローゼットのカビだけを考えるなら、除湿機がいいんじゃない?
568目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 10:00:23
>>561
その条件ならエアコンじゃなくてこれでも買っといた方が良いんじゃない?
http://www.corona.co.jp/zoom_up/dc/index.html
569目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 13:08:29
閉め切った部屋だといくら除湿してもカビの胞子は部屋中に充満しっぱなし
窓を開けて風通しをよくすることがカビ対策には有効
570561:2007/04/04(水) 20:15:20
みなさん、ありがとうございます。

自分の考えが現実的でなかった事がよくわかりました

窓開けたいけど、家に居ない事が多くて、機械に頼ろうと思ってました。。

とりあえず除湿機スレで勉強してきます。
571目のつけ所が名無しさん:2007/04/04(水) 20:28:47
ナショナルのお掃除ロボット付きCS−25を買った
たぶん去年モデル
止めた後のお掃除中の音がでかい・・
故障したのかと思うレベルですね
572目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 04:14:22
換気機能が付いてると特別な工事が必要ですか?
573目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 06:42:09
必要ないよ
574目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 08:03:16
壁穴が小さい時開け直さなければならない
575目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 15:08:30
沖縄にセカンドマンションを購入しました。
エアコンを入れる部屋はダイニングキッチン、リビング
和室で二十三畳程度と八畳の寝室の二箇所です。
部屋の使用頻度は二ヶ月で一週間〜二週間程度です。

沖縄は湿度でのカビが大変だと聞きました。
留守の間にタイマーで毎日自動で除湿してくれる
エアコンを探しています。

よろしくお願いします。
576目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 16:40:36
>>573-4
ありがとうございます
577目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 17:09:37
>>575
JEM-A規格のHA(ホームオートメーション)端子が付いているエアコンを取り付けて、
テレコントロールでするしか手段がないのでは?

HA端子は各社最上位機種には必ず付いている。
別荘地の電気屋に行けば工事に関しては詳しいはず。
578目のつけ所が名無しさん:2007/04/05(木) 23:53:17
>>575
いまどきインバーターだから、弱めで付けっぱなしというのは?
安定すれば電気もさほど食わない(予定)だし。
逆に入り切りが必要なぐらい稼働させるんだったら、
切ると即カビ発生の原因になりそう。、
579目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 00:48:18
インバーター故に弱冷房運転時の除湿効果は全くといって良いほど効果ないよ
580目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 02:08:44
>>575
ふつーにリモコンで入タイマーと切タイマーを設定しておくんじゃ
駄目なのか?
停電対策が必要とか?

タイマー付きのプログラムリモコンで使えそうなの探すとか
581目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 07:47:40
>>575
ダイキンのルームドライヤーにしとけ
582目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 08:54:46
2005年モデルの早川AY-S28SCと富士通EX換気 AS28PPXで迷ってるんですがどちらがいいと思いますか?
換気機能などは不要ですが再熱除湿がほしいと思っています。ちなみに10畳のリビングで使用する予定です。
583目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 08:57:43
早川てwシャープペンシル発明したシャープでしょ
584582:2007/04/06(金) 09:17:35
>>583
失礼。いつもの癖です。
あとていせいですがSHARPはAY-S28XCでした。
585目のつけ所が名無しさん:2007/04/06(金) 23:31:50
>>582
換気機能がいらないと言ってるわりには、両方とも換気機能付じゃないか。
586582:2007/04/06(金) 23:35:11
>>585
そこそこ省エネで再熱除湿機能付きの製品を選んでいたらこうなってしまいました。
基本性能はSHARPのほうが良さそうなのですが、このスレをのぞいているとSHARPの評判が悪いので・・・
587目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 00:24:14
PPXって再熱あったっけ?
588目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 01:12:05
589目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 12:00:49
高温多湿地域(に限らないけども)で長期留守時のカビ対策となると
換気扇などでどうにかするほうが現実的なんじゃないかな
空気の流れが多少なりともあるというのは自然換気onlyよりはずっとマシだと思うよ
この板で質問するより住宅関連のほうがいいかもしれない
除湿をつけつづける方が効果はあるだろうけどいかんせんコストがかかるかと
590目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 14:05:14
まぁ、コストなんて気にしない層じゃないのかな
591目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 18:05:43
APF5.8のN28RがK'sで69,800円
やっすー
592目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 20:08:41
>>591
創業60周年協賛商品。
593目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 20:14:59
>>582
28ではシャープのAY-S28XCとサンヨーのSAP-DX28RがAPFがそれぞれ6.25、6.35で
ありながら実売5万円以下なのでコストパフォーマンスは最高だと思う。
594目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 20:26:32
量販店でもそんな値段である?
595目のつけ所が名無しさん:2007/04/07(土) 20:45:27
>>594
古いハイエンド機種だから展示自体ないのではないのかな。
自分はいつも通販で取り付けは近所の空調屋。
長期保証が欲しければ買った後にヤマダ電機のザ安心に
でも入っておけばいいんでないかな。
596目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 00:56:52
東京に引っ越ししてきて3LDKに住んでいます。
リビング(10畳)と寝室(6畳)にエアコンを購入しようと思いまして、過去レスを参考にして
ダイキンと富士通のどちらにしようかと悩んでいましたが
(2台とも同一メーカーにしたかった為)
消費電力・運転音・COPを比較した結果、ダイキンにしました。               
597目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 01:07:21
>>596
COPでなく、APFで比較した方がいいのに。
598目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 04:10:01
>596
ワロタ
599目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 10:07:42
>>597
どっちのカタログもCOPしか載っていなかったので
>>598
ん?なんか変でしたか?
600目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 10:16:50
>>598
キモイ
601目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 11:49:55
>>599
カタログの最後のほうにある性能一覧表に書いてある。
602目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 12:42:46
>>601
そっちをみても富士通と比較するとやはりダイキンでした。
では買いに行ってきます。
603目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 15:14:17
>>過去レスを参考にして
またも被害者発生
604目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 15:32:43
昨年あたりから執拗に富士通おす奴がうざい。
605目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 15:40:18
>>604
じゃう何処がいいんだよデブ。
松下は暖房能力しょぼいんだろ?
606目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 15:50:04
技術の日立
607目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 16:12:36
音に関して
ちょっと無頓着な日立。
今年の新型は知らないけど。
608目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 18:04:50
>>604
実際に富士通ゼネラルのエアコン売れてるし…。
609目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 22:07:56
じゃぁ聞くが、他社と比較して具体的に何がどれくらいの割合で売れているというのだ
610目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 22:47:39
いじめるなって・・・可哀想に。そんなこといえる訳ねーだろ。
富士ゼネ好きなヤツもいるんだからほっといてやれ。
611目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 22:50:10
>>607
音に無頓着は松下では?ちなみに昔も今年も変わらず。
612目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 22:56:23
お掃除ロボがうるさいってよく聞くよな
613目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:09:10
>>612
うるさいよ
正直言って壊れているのかも知れないと思うぐらい
壊れていたりしてw
614目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:13:34
お掃除ロボがエアコン停止後に作動するから寝室にはどうかな・・・
615目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:18:33
>>614
お休みタイマー使用しての停止時はロボ稼働せずだよ
やかましいのはメーカーも認識しているんだw
616目のつけ所が名無しさん:2007/04/08(日) 23:58:49
基本タイプだとシェアーなんて関係ないと思うよ
その時安い奴が売れるんだよ

最上級タイプだと
もちろんナショナル
次に東芝・三菱
んで富士通と日立て感じだと思うけど
店によっては何が売れるかなんて全然違うだろうけど
全体的に考えてこんなんだと思う
ヘルパーいる店は社員もそのヘルパーのエアコン売ろうかなって思ったりするしね
まぁ売場の雰囲気次第だよ
617目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 00:10:02
>>616
松下は暖房弱いんだろハゲ。
618目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 00:13:50
>>617
何言ってんだ?あくまでシェアーの話してるだけだろ
機能や性能の話なんて一切してねぇぞ
619目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 01:08:20
北海道で使う場合でも再熱除湿の機種選んだ方が良いですか?
1〜2年でまたすぐ転勤になる予定だから、
安い機種で済まそうかと思ってるんだけど、
せっかく買うなら快適な方が良いと思いまして。
ちなみに使う部屋は西向き10畳です。
620目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 03:33:17
いらないだろう。
エアコンは一番安いやつで
暖房器具に気合いを入れた方が良いともう。

と一度も北海道に住んだこと無い東京人の俺は思っている
621目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 05:01:17
>>619
北海道では7月中旬から8月上旬の約1ヶ月が暑いだけ。
暑いといってもMAX30度で湿度も低い。
だからエアコンが無い家が多い。
どうしても欲しいのであれば窓用エアコンなんかどう?
工事もいらないしガス抜きしなくとも移動可能。
おすすめはコロナ。
622目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 08:27:12
たとえ短期の利用であっても、たとえ1年で捨てることになろうとも、
壁掛けがつけられるのにあえて窓用を選ぶなんて愚の骨頂。
窓用は、あくまでも設置工事の都合で壁掛けがつけられない場合の非常手段にすぎん。
あんなにうるさいもの、たとえタダでも要らんワナ。
623目のつけ所が名無しさん:2007/04/09(月) 17:47:41
619です。
なんだか荒れるネタを投下してしまったようで申しわけない。
>>620
暖房関係は充実してて、リビングは床暖房のほか、
各部屋にFF暖房器があり、洗面所やトイレまでぽかぽかだそうです。
それなのに家賃は格安で、無いのはエアコンだけw
>>621-622
窓用ってのもあるんですね、忘れてました。
騒音のことを含め、勉強してみます。
どっちにしても再熱は不要ってことで、ありがとうございました。
624目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 14:04:31
>575で質問した者です。

ダイキンのルームドライヤーで落ち着きそうです。
ありがとうございました。
625目のつけ所が名無しさん:2007/04/11(水) 22:31:22
10年前買ったエアコンが壊れたので
ケーズで店員がダイキンは基盤が
塩害対策でコーティングしてあるからいいとか勧めてたので
八畳用の安いのリサイクル費用込みで七万で買ったけど

暖房は電気代がかかるから使わなかったが
最近のエアコンはホント電気代かからないね

外気温度10℃で設定20℃
エコワットで計って六時間使って70円だわ

ただ点け始め、室内温度が低いと最初生ぬるい温風しかこない
空気が循環して序所に暖まってくるって感じだ

626目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 06:54:26
>>624
良かったね
薦めた俺も何だか嬉しいよ
627目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 08:02:21
ダイキンはヤマダが扱ってないからライバル店は競合防止のために勧める
628目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 08:04:45
逆に、ダイキンを扱ってないところはダイキンをけなす
629目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 22:23:17
卓上のクーラーはあるのですか?会社暑くてたまらない。扇風機はあるんだけどクーラーを机の上に置きたいです。誰か教えて下さい。
630目のつけ所が名無しさん:2007/04/12(木) 22:36:11
ない
http://store.yahoo.co.jp/atex/hcol.html
これでも首筋に当てたら
631目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 00:08:59
リビング10畳で使いたいのですが、
最熱除湿機能で6万以内(取り付け込み)で買えるおすすめ機種を教えていただけませんでしょうか。
632目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 05:05:35
>>631
4マン以内で買える中古+工事費2万
てか、我侭すぎる。素直に10万ぐらい予算用意しろ
633目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 05:35:52
!!!!【警告 日本がヤバイ 小泉、安倍は朝鮮人だ】!!!!
      コピペ推奨 各板にはりつけてください

小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の父が旧姓鮫島(父が帰化朝鮮人)が婿として
 小泉家に入る。そこで小泉家は帰化朝鮮人である鮫島(純一郎の父)に乗っ取られた。
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・結婚後、子供をもうけ即離婚した女性は創価学会員
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名

安倍晋三
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、その後謝罪
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
634目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 08:04:06
■もし浅野が都知事だったら東京の談合は壊滅していた■

落札率は予定価格に対する落札価格の割合で、同連絡会議は落札率が95%を超える
入札を「談合の疑いがある」と判断。都道府県と政令市が02年度に発注した公共工
事のうち、1億円以上(7290件)について、各自治体に情報公開請求して、落札
率が95%以上の工事が全体の何%あるかを都道府県・政令市ごとに計算した。
同連絡会議は「宮城は入札書を郵送するなど業者間の接触を防ぎ、談合防止に役立て
ている」と評価した。
  
都道府県・政令市の順位と、落札率95%以上の工事が占めるパーセンテージは次の通り
 ●都道府県●
(1)島根(96%) (2)鹿児島(94%) (3)栃木(94%) (4)埼玉(93%)
(5)北海道(93%) (6)熊本(91%) (7)沖縄(90%) (8)宮崎(90%) 
(9)石川 (90%) (10)富山(88%) (11)青森(88%) (12)山梨(87%)
(13)奈良(87%) (14)福島(86%) (15)山口(86%) (16)福井(85%)
(17)新潟(84%) (18)千葉(84%) (19)東京(83%) (20)秋田(83%)
(21)佐賀(81%) (22)広島(81%) (23)岐阜(80%) (24)和歌山(79%)
(25)大分(79%) (26)徳島(78%) (27)岡山(78%) (28)愛知(77%)
(29)福岡(77%) (30)長野(76%) (31)高知(74%) (32)茨城(71%)
(33)群馬(67%) (34)山形(66%) (35)三重(63%) (36)京都(62%)
(37)兵庫(61%) (38)静岡(60%) (39)滋賀(60%) (40)鳥取(59%)
(41)岩手(53%) (42)長崎(52%) (43)大阪(46%) (44)神奈川(43%)
(45)香川(41%) (46)愛媛(40%) (47)宮城(10%)
635目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 08:40:03
実家のエアコンがダメになってるので
今年買い替えてあげようと思っています。
いつ頃がお買い得ですか?
予算10万くらいでマンションです。どんなのがいいでしょうか?
636目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 08:56:25
型落ち買うならイマノウチ
637目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 21:37:50
>>635
富士通ゼネラルNocriaZ28Rオヌヌメ 10常用 
638:2007/04/13(金) 21:44:28
エアコンのドライを1日中つけてたら電気代いくらくらいになりますか?
639目のつけ所が名無しさん:2007/04/13(金) 22:17:09
相当な大物狙いと見た
640目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 03:44:02
641目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 13:48:42
エアコン初心者ですが
2DKの軽量鉄筋のアパートに引っ越してきました
リビング(6畳)と寝室(6畳)に1台ずつエアコンを付けたいと思ってます

予算3〜5万くらいでこのスレの人達オススメの物を教えて欲しいです

642目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 14:35:46
その予算なら、大手メーカー製ならどれも大差ない。
あえて言えば、量販店の延長保証に入れるなら入っておけということ。 >>641

あとは細かな機能で必要に応じて選べばよい。
たとえば、電源容量が少ないご家庭ならアンペアセーブ機能つきにしたり、
タイマー機能の充実したのにするとか。
643目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 14:41:53
>>642
冬はヒーター使うので冷房専用のエアコンにしようと思ってます
省エネな感じでタイマー昨日充実のだったらどの商品がいいですか?
644目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 15:01:26
>>643
これ以上ネタには付き合えません
645目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 15:02:44
今日エアコンの標準取り付けをしたのですが
工事費に13000円も取られました。
私がいなかったので細かい所は分かりませんが
コンセントを替えただけみたいです。
リサイクル料金は払ってあるので取り外し及び
取り付けの値段だけみたいです。
ヤマダ電器で購入した時には9000円かからないと言われたのに…
みなさんはどれくらい工事費ってかかりました?
高すぎるようならヤマダに聞いてみようかなと
646目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 15:17:06
>>645
100Vを200Vにしたのですか?
値段的には決して高くはありません。
金額は同じチェーンの量販店でも店舗によっても違いますから、ご不明な点があれば遠慮なく販売店に問い合わせませう。
647目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 15:41:26
>>644
ネタじゃないです・・・orz
648目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 17:18:46
>>643
今の時代にあえて冷房専用機種にする意味が分からん。
冷房専用機種なんてコロナぐらい。住設モデルだとダイキンとかであるけど。

冷房しか使わなくても、冷暖房エアコンをつけるのが懸命。
649目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 17:41:55
>>647
冷専なんて売れないし開発もしないから便利機能も省エネも劣るよ。
インバーターすら無いかもね。おまけに差額は僅か。
弁がちょっと違うだけで製造コストも変わらん。

TV欲しいんですけど白黒で構わないから安くて機能充実したのありませんか?みたいな感じ。
無い無いw、いまどき全部カラーだよw
650目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 17:42:25
>>648
ごめんなさい
自分の文章が悪かったです

冬はヒーターを使うのでエアコンの暖房性能は重視しないという意味です
冷房性能がよくて省エネでタイマー機能が充実している3〜5万円のオススメ品が知りたいです
651目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 18:18:35
>>645
取り付けたのは1階か、もしくはベランダ取り付けなのかな。
心配なら工事内容を詳しく書いてみてください。まあでも多分安い部類に入ると思う
652目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 18:43:39
木造一戸建(3F建て)の2F、LDK11畳で使用する場合、AS-Z28Rで十分ですかね?
冷房は十分だと思うんですが暖房はしっかり温まってくれるのでしょうか?

現在、冬はガスFHを使用していたのですが、ガス代よりも超省エネエアコンの方が
ランニングコストが安いとの事で気になっております。
653目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 20:13:43
>>652
「木造」ってところが気になるが、気密性が高いなら問題ないと思う
654目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 20:14:27
>>650
3〜5万で省エネでタイマー機能が充実?

型落ち品でもなかなか難しいな。
655目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 21:12:22
>>652
お住まいはどちら?
うちは都内でマンソン4階で14畳位だけど、ノクリア2005年モデル
AS28PPZで不満ないよ。今年は暖冬だったからあんまり
活躍しなかったけど……
656目のつけ所が名無しさん:2007/04/14(土) 21:31:13
暖房はマンションより一戸建ての方が条件厳しいよ。
FHとの暖かさの感覚比較だと最初はかなり弱く感じると
思う。エアコンの場合どうしても吸込温度次第だから特に
立ち上がりにタイマー使用する等工夫が必要ですね。
それさえ可能なら能力的には大丈夫かと思うけど。
657635:2007/04/14(土) 21:45:35
>>636 >>637
ありがとうございました。
来週あたり行って買ってみます。
658目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 00:21:27
新居エアコン導入に際し、友達の冷媒工が掛け率の安いコロナを勧めるのだが、
性能的にコロナってどうなの?
659目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 05:58:28
>>658
性能で選ぶならコロナは出てこない
660目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 06:35:21
冬の暖房お子と考えて床置きタイプのエアコンさがしてます、ダイキンの他に作ってるメーカーってありますか?
661目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 06:42:09
>>660
ナショナル・三菱
662目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 08:43:34
床置き型ってみてみたら凄い高いのね
663目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 10:04:26
だって数出ないもん >床置
664目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 10:10:59
日立も床置きだしてる
でも高い
665目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 10:22:26
松下はダイキン
666目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 10:36:08
富士通も作ってるよ。ヨーロッパ向けだけど…。
667目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 17:00:08
仕組み的には大差ないなら安いのあってもいいのにね
668目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 21:14:57
ダイキンのエアコンAN-22HNSとAN-22HPSをセットで買って少しまけてもらって
工事費込で123,000で購入したのですが(商品取付と同時払いなのでまだ支払は
していない)、今になって富士通ゼネラルのAS-J22SとAS-F22Sが気になっています。

性能は同等のようですが、富士通ゼネラルの方が圧倒的に省エネが優れている
ようなので…。他のエアコンスレを見てもダイキンはあまり評判がよくないので、
キャンセルするなら支払をしていない今のうちと思っているのですが。

ダイキンのエアコンが果たしてお買い得だったのかも、ネットを見てるうちに
わからなくなってしまいました。

値段・性能・省エネ等総合的に見て、おすすめはダイキンと富士通どちらでしょうか。
669目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:14:32
富士通が良いんじゃね?
明らかに他のメーカーより安いし、
省エネも良い。よっぽど欲しい機能が他メーカーにあるならベツだけど。
670目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:14:42
>>668
>性能は同等のようですが
同等でないよ。スペックも省エネも比較にならないくらい圧倒的に富士通の方が高い。
特にFシリーズは、他社の高級機に迫る性能を持ってるから。
以下に示すように暖房能力が特に違う。

AN-22HNS
冷房2.2kW(0.9〜2.8) 暖房2.2kW(0.9〜3.6) 期間消費電力918kWh APF4.8 省エネ率82%
AS-J22S
冷房2.2kW(0.9〜3.3) 暖房2.5kW(0.9〜5.1) 期間消費電力760kWh APF5.8 省エネ率100%

AN-22HPS
冷房2.2kW(0.9〜3.1) 暖房2.2kW(0.9〜4.4) 期間消費電力980kWh APF4.5 省エネ率77%
AS-F22S
冷房2.2kW(0.9〜3.4) 暖房2.5kW(0.9〜6.1) 期間消費電力723kWh APF6.1 省エネ率105%
671目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:19:11
>>668
670にもあるように、性能・省エネも富士通の方がいいと思うけど、
AS-J22SとAS-F22Sの2台あわせて123000円で買えるかどうか…。

そもそもAS-F22Sが1量販店で138000円位するので。
672目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:19:33
>>668
ダイキンが評判良くないなんてどこ見ていってるのかね

メーカーでどっちがいいかなんてのは愚問だよ
トヨタと日産どっちがいい?ってセルシオとマーチを比較しても意味がないでしょ。
エアコンだって、同じメーカーでピンからキリまであるのだから、
機種ごとに個別に比較しなければ。

確かに、ご指摘の富士通ゼネラルの機種は省エネに優れてはいるが、
ダイキンの工事費込12万云々の予算では到底無理でしょ。
673668:2007/04/15(日) 22:28:25
>>669,670
レスありがとうございます!
性能が同等というのはランドリー機能とか再熱除湿があるとかです。これは機能ですね。
まぎらわしい書き方をしてしまってごめんなさい。

両方とも新しい機種のようで価格コムにも評判が全然載ってなくて、お店の人は
ダイキンのエアコン相当割引したと言っていたのですが、富士通ゼネラルでこの2機種を
買ったら工事費込みでいくらくらいになりますかね…?ビックやヨドバシのオンライン
ショッピングも見てみたんですが、ダイキンのエアコンも私が買った価格とはかけ離れて
いるので富士通がいくらになるかわからないのです。

多少の価格違いならおっしゃるように圧倒的に富士通の方が性能がよいのでこちらに
しようと思います。AS-J22SとAS-F22Sを購入された方がいらっしゃったらぜひ
価格を教えてください。よろしくお願いします!
674668:2007/04/15(日) 22:40:39
>>671,672
レスありがとうございます!
おっしゃる通り、富士通の方は12万じゃ無理だと思います。
ただ、長い目で見ると省エネの方がいいのかな…と。
そんなにエアコンは買い換えないと思うので。

あと、ダイキンの評判がよくないのは価格コムやネットで
検索したら出てきました。臭いがある・うるさい・除湿がいいかげんとか。
故障時の対応もよくないと書いてあったり。

ダイキンはそんなに悪くないんでしょうか?ネットの情報に踊らされすぎなのかな?
エコ率の高さで富士通にすごく惹かれているのですが…引き続き富士通の
エアコンAS-J22SとAS-F22Sを購入された方がいましたら、ぜひ価格を
教えてください。よろしくお願いします。
675目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:49:48
シャープってどうなの?
某量販店でシャープ>越えられない壁>ナショナル>>ダイキン>東芝>>>三菱って。
ナショナルの今年モデルでようやくシャープの去年のレベルですよって。
無難かなーと思って大清快(お掃除機能つき)を考えてただけに買わずに帰ってきちゃったよ…
タービンブラシとパワーブラシの違いなんてワカンネ!
676目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:57:59
>>674
使用頻度による。頻度が多ければ当然省エネ機の方がランニングコストが安くなるが、
あまり使わない部屋だったら、元が取れない。

故障するかしないかは個体差もあるし取り付けてみないとなんともいえない。
取り付け工事不良かもしれないし、本体の故障かも分からない。

まあ100台売れたら1台程度は故障するね。
677目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 22:59:37
>>675
超えられない壁ならある意味その通りだなw 
目のつけどころには悪い意味でね
678目のつけ所が名無しさん:2007/04/15(日) 23:15:13
>>675
それって技術的にもシェア的にもありえない…。その店員はシャープのサポーターだったんじゃないの?
業務用エアコンを作ってる他社の方が絶対
に技術も優れてる。
そのなかに富士通、日立が入ってない時点で意味不明だが。
シャープの国内エアコンシェアは下から4番目だし、。
679目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 00:01:09
>>675
不等号の向きが逆じゃないの?(w

その店員絶対にシャープのヘルパーだろう。
他社の商品を誹謗中傷して比較するヘルパーは最悪の分類で一番嫌われるパターンだな…。
東芝にしておいた方だったかも…。


680目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 00:09:48
>>660-667
シャープも出してるよ一応。海外で。OEMかな?
681目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 01:17:33
シャープやダイキンのエアコン上級モデルの中身は松下製のような気がする・・・
682目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 03:01:23
>668
2006モデルの富士通Vシリーズなら工事費込みで6万円台でしたよ。
機能も省エネ性も今年のJやFと比較する価値アリかと。
683目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 07:08:51
>>681
どっからそんないい加減な情報を・・・
ダイキンのPシリーズが松下だよ。よくモーターと圧縮機が壊れる
で、松下の業務用は、ほぼダイキン
684目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 08:44:55
>646
>651
亀レスで申し訳ない645です。
意見ありがとう〜
大体安めの妥当な値段なんですね。
少し安心しました。
ちなみに家はマンションの一階です。
685目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 09:12:25
>>681
適当だな。
シャープのエアコンはOEMではないぞ。
高級モデルは八尾工場、安いモデルは中国で生産。
家庭用モデルばっかりで、生産機種数も少ないから八尾工場のラインは85%が自動組立
になっている。その割には故障が多いけど…。
他のエアコンメーカーは家庭用・業務用を合わせて300機種ぐらいを製造するので、ラインの自動化率は20%ぐらい。

>>682
富士通のVシリーズはコジマ向けモデルなので、他店では販売していない。
686目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 14:44:16
富士通使ったことないんだけど裏面のパネルないのは
カビたりしないの?
687目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 17:09:47
暖房の時に熱い風が出るのが欲しいんだけど、どこのがいいですか?
東芝の古いエアコンは結構熱い風が出ていたんだけど、
松下の去年のAXとかいうのは、風がぬるくてイヤだった。
688目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 19:45:05
>>687
どこのメーカを買っても同じ。
冷媒がR410Aに変わったので致し方ない。
689目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 20:00:19
要するに以上をまとめるとコロナが最高に壁掛けでガチ高性能ってこった。
690目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 22:29:15
確かにコロナ20年くらい使ってるが
こわれない
冷えすぎる
暖まらない

さすがに内部カビだらけだし
今年ウルトラモデルに買い換える
691目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 23:16:53
>>690
ワロタw

北陸はエアコン暖房の需要ないから暖房弱いのか?w
692目のつけ所が名無しさん:2007/04/16(月) 23:58:15
>>685
現在ラインの自動化が20%のメーカーがあるなら教えてもらいたい。
パーセンテージで言う時はそれなりに責任負えよ。ウソつきが!!
(勿論俺はメーカーの人間)
693目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:00:07
>>681
国内向けの壁掛けルームエアコンで、OEMなのは>>683に書いてある機種だけ。
それ以外は全て自社で製造されている。
694目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:08:44
もういいだろ。うるさいから忘れよう。
「のような気がする・・・ 」といってるだけで断定してる訳ではない。
一般の人からみればコンセプトの似たような物と思っただけだろう。
695目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 00:42:42
>>690
まだ使えると思ったけど引越を機に16年前の窓掛け型を捨てた。
エアコンてそんなに持つんだね。
696目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 01:19:05
PシリーズがOEMだったのはEまで
Gからは自社製
もっともらしいウソ書くな
697目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:09:15
>>686
シャープも昔から背面パネルなんかないよ。カビたりしない。
698目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 02:45:35
新築で隠蔽配管にし、今日始めて張り切ってエアコン売り場に行って衝撃。
換気機能付きのエアコンは取り付けられない=三菱しか選択肢がないと...orz。
せっかくなのでどのメーカーでも最上位機種を買う気満々だったのに、
ダイキン(湿度用パイプが必要)、松下シャープ(ホコリを外に出せないので問題外)、
富士通日立(換気機能付き)で全て×。
ムーブアイの人感センサーは眉唾モノだと思っていたので候補になかったのに...。
上のレスにあるように、たとえばノクリアにして換気機能を使わない、とか言う手はアリですか?
699目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 03:30:37
富士通に心を決めて量販店に買い行ったのですが、現物のゴツさを見て
購入を諦めました。。

デザインと機能で、ここで評判の悪い日立に惹かれています。
SかSJにしようかと思っているんですが、みなさんが指摘されている
騒音以外に悪い点はあるんでしょうか?

700目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 05:15:26
>699
これぞエアコンの王道って感じで
文句の出る部分はないんじゃないかな。



701目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 07:28:07
>>696
はいはい
糞して寝ろ
702目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 07:47:28
>>698
換気機能が使えないのなら、換気機能をOFFにしておけばよいだけ
703目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 08:16:50
日立ヘルパー早起きだなあ。今日は休みの日か。

704目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 08:49:22
シャープの質問した675です。レスありがとう。
やっぱり大清快にしよう…ジ○ーシンやめてヨドバシ逝ってきます。
知り合いがシャープの冷蔵庫を買ってすぐにありえない?壊れ方をしたっていうので
暖めたり冷やしたりするものはやだなと思ってたので。
705目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 09:09:52
>>692
海外工場だと自動化するよりも、人を雇った方が安いから、自動化率の低い工場もあるよ。

>>698
富士通ゼネラルのノクリアは換気機能付いてないぞ。
706目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 09:24:27
>>698
ノクリアに換気機能はついてませんけど…。
いい加減な店員に当たったもんだ。
707目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 09:26:08
>698
え?ノクリアって換気機能付いてるの?てことは換気用のダクトが外に付いてるってこと?
うちもつい一週間前ノクリアAS-Z50R2付けたけどなにもないよ。
工事も見てたけど普通に太管細管とドレンだけだったし。
708707:2007/04/17(火) 09:28:14
なんだ、やっぱないんじゃん。工事端折られたかと思ったよ;
709687:2007/04/17(火) 11:24:27
>>688
ありがとうございます。
今のエアコンはぬるい風しか出ないのですね。
壊れた8年前のエアコンは熱い風が出たので、直して使うようにします。
710目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 12:20:24
>>688
冷媒がR410aに代わった事と何の関係もない
インバータになったからだ
711目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 13:05:45
>>688
>>710
COPを上げようとすると、冷媒の蒸発温度が上がり、吹き出し温度が上がる。また相対湿度も上がる。
712目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 13:53:27
まあ単純に言えば省エネのため室内機・室外機が大きくなり、送風も強くなったって事だわな。
同じ熱量を吸収したり放出したりするには小さいより大きい方が有利。
送風も強い方が有利。

本体や送風を大きくすれば冷房も暖房もぬるくなるが、
ぬるくても沢山の風なのだから部屋に与える熱量はいっしょ。
それで消費電力が半分になるなら文句ないだろ。
713目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 14:20:31
夏に向けて買い換えようと思うのだが
エアコンって安いのと高いのが極端すぎるな・・・
714目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 15:16:45
エアコン明日買うぞ。

CS40RFX2 \130000 (工事,配管カバー,コンセント交換)込み
ASE22S(3台) \42800 (工事,配管カバー)込み

良い感じ?
715目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:16:51
>>714
その選択はどうかと思うぞ・・・。
同性能でコロナなら総合計¥-30000だよ。
716目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 20:21:06
>>714
CS-40RFX2は、他社同等品にくらべて冷暖房の最大能力が若干低い。
フィルター掃除のときの音はやかましいけれど、それ以外のときは特にうるさくない。

AS-E22Rは、去年より暖房能力がスペックダウンした。
717目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:28:21
>>714

いい値段ですね。
参考までにどちらで購入されたのかお知らせいただけませんか。
718目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 21:48:02
>>715
コロナに同性能のものがあるのですかそうですか
719目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:23:40
>>716
AS-E22RじゃなくてAS-E22Sの誤り。
720目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 22:36:57
またコロナ厨が出てきたか…。
721目のつけ所が名無しさん:2007/04/17(火) 23:34:11
熱いな
722目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 00:38:29
                    省エネラベリング制度     年間            冷房       暖房      低温暖房
                   多段階評価  達成率  APF 電気代           能力        能力       能力
コロナ SGシリーズ CSH-S227G ★   ○e 2010 71 5.28 4.7 20,600 壁掛け フリー 100 2.2 425 5.18 238 2.5 465 5.38 700 2.6 938
富士通ゼネラル   AS-E22S   ★★ ○e 2010 79 5.28 4.6 21,100 壁掛け 規定  100 2.2 440 5   247 2.5 450 5.56 711 2.6 958
                                                                           期間消費電力量
723目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 01:15:13
富士通Eシリーズ買うならJシリーズが良いよ。省エネだし左右スイングついてるし。

もしくは三菱SJ。

各社の一番下は本当にしょぼいし。
724698:2007/04/18(水) 01:31:54
>>698です。
702さん始め、レスありがとうございました。
今日、いくつかメーカーに直接聞いて見た所、やはり松下は×、日立は「換気OFF設定すれば可」、
三菱は換気機能がついてないので問題なし、とのことでした。(富士通は時間切れで聞けなかった)
僕的には優先順位は 冷房機能>掃除(嫁が強く希望)>暖房>その他、ですが
考えれば考えるほど決められなくなってきました。
40(ダイニング)と50(吹き抜けリビング)を設置予定です。
三菱・・どこへ行ってもこれを薦められる。今期はサイズが小さくなってパワーダウン?
    人感ムーブアイって実際使えなさそう。無難なイメージ。
日立・・見た目が好き。でも換気機能OFFにするくらいならやめた方がいい...のか?
富士通・基本性能が一番頼もしそう。でも実機はやはりデカイ。ウチの地方都市近辺には
    営業所がないのでアフターが弱いと言われた(電器屋に)。
です。
どなたか盲点ついて下さい。
725目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 05:04:49
>>724
最初から換気のない、ダイニングに三菱とリビングに富士通を買えばいいんじゃね?
726目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 09:43:32
>>724
その県にサービスセンターがなくても、提携している修理業者があるよ。
727目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 11:03:40
>>648
いいえ冷房の優れたコロナを買いなさい。
728目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 13:44:25
エアコンを買うのは初めてなので相談にのっていただけると助かります。
鉄筋コンクリートマンション、12階の南向きで日当たり良し。
3台買うことを考えています。

20畳用(リビングダイニングと和室)
5畳(寝室)
5畳(仕事部屋)

ざっとスレに目を通しましたが、
最上位機種の型落ち(2006年度版?)が費用対効果の面で良いのでしょうか。

例えば20畳用のなら
松下のXシリーズのCS-X636A2
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X636A2S
や、
富士通のnocriaシリーズのAS-Z63R2
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2006/nocria/lineup/asz63r2.html
てことでよいのでしょうか。

トラブったときのために、価格comでなく量販店で買うつもりです。
リモコンの使いやすさやデザインなど実際に見て決めるつもりですが、
今のうちから少しでもアドバイスを頂けるとありがたいです。
729目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 13:54:54
在日朝鮮人のスター、辛淑玉が、朝日の英語版でウッカリ日本の右翼にコリアンが多いと喋ってしまっています。
http://web.archive.org/web/20040213232014/http://www.asahi.com/english/weekend/K2001120900069.html) 

Most of those who appear to be right-wingers, she says, are just frustrated people
feeling the same sense of isolation that minorities such as herself feel. Many, in fact, are Koreans, she said.

「右翼と思われる人たちの大部分はフラストレーションを抱え、マイノリティ(彼女自身もそうだが)が感じているのと
同じ孤独感を感じている。実際、その多くがコリアンだ」と彼女(辛淑玉)は言った。

730目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 17:30:33
>>728
売れ筋(2.2〜4.0kw)以外は量販店でも型落ちの在庫あるかどうか・・・
731目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 18:13:33
>>728
>最上位機種の型落ち(2006年度版?)が費用対効果の面で良いのでしょうか
ソーユーこと。

まぁ所詮は空調機器なので各社そんなに大きな違いがあるワケではない。主な違いはパワーと省エネだ。
あとは細かな使い勝手だな。リモコンで上下左右に風向を調整したいとか、
その風向調整の可動範囲の広さの違いとか、
真下に吹き付ける場合にはどの機種がいいとか、
タイマーが毎日自動的にON/OFFできるやつとか、
リモコン押すごとに動作状況を音声でお知らせしてくれるとか、
フィルターの掃除機能があるとか。

とりあえず、予備知識がないと決められません。まずはカタログ集めからどうぞ。
732目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:37:54
エアコンの暖房って除湿までしちゃうのな


灯油切らしてエアコン使ったら湿度30%までいった
喉が乾くし、顔がひりひりする
733目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:45:09
クマー

エアコン暖房は除湿しねーよw
734目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 21:45:34
初めてエアコン購入する人は、まずコロナからかなー
慣れてきたら日立、三菱、富士通・・って感じだと思うよ
練習しないでいきなりフルマラソンする人いないでしょう?それと同じ
735目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 23:18:37
すみません、質問させて下さい。

エアコン購入を考えているのですが、マンションの部屋を見たら6畳+ウォークインクローゼット2畳
(普段は仕切りがあって閉じてる)の部屋にエアコン用コンセントが200V用のがついていました。
そこで各社のカタログやHPを見るに、200Vのは14畳以上が多く、最小でも10畳のものまでしか
見つけられませんでした。

6or8畳用の多機能型の機種にしたいのですが、これは200V→100Vの電源工事が必要なのでしょうか。
200V用になら100V電源はそのまま使えるとか言う事は無いものですかね?

またこの状況で14畳とかのデカイのをつけて(温度設定を弱くして)使うと言う選択肢はどうでしょう?

宜しかったらアドバイスいただけないでしょうか。
736目のつけ所が名無しさん:2007/04/18(水) 23:59:02
>>735
最近の建物ですか?
200Vを100Vにするといっても簡単な作業なので面倒はありません。
狭い部屋で大能力機種を使うと、送風音が気になると思うのでオススメしません。

マンションだと、隣に部屋があって、そっちにエアコンをつけられないので
2部屋つなげて空調できるようにという意味で、6畳くらいの部屋に200Vの電源を用意してあることもありまが
お宅はいかが?
737目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:44:35
>>733
そうなの?
エアコン点けてない部屋は湿度70%なのに?
738目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 00:56:58
>>736
アドバイスありがとうございます。

マンションは新築で、まだ出来たばかりです。
つなげて使える部屋(?)は2畳のウォークインクローゼットのみなので、
最大見積もっても8畳なのです。

ここは素直に200V→100Vの工事を頼み、機種を好みで選ぶ事にします。

どうもありがとうございました。
739目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 01:37:58
>>737
相対湿度って「理科」で習わなかったか?
740目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 10:45:19
>>739

エアコン暖房は乾燥するって量販とかでも聞くけど、それは嘘って事ですか?
ガスFHや灯油FHは、水分がでるから加湿するってのは知ってますが。
741目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 11:44:59
>740
室温が10度の時の湿度が50%だとして
加湿せずにただ単に加熱し
室温を20度にした場合湿度は40%とか30%とかになります。
(適当な数値を書いているので厳密には調べてくれ、減ることだけはだしかだ)

部屋の水分量が減ったのではなく
温度が上がることによって
とけ込める水分の絶対量が増えたため
数値的に下がった状態。

なお、
人はこの湿度の数値が少ないほど
実際の温度より寒く感じる傾向が有ります。
(数値が少ないと、肌からすいぶんが奪われて乾燥します)

上のことをふまえて
だから、加湿器を付けない状態だと
エアコンは数値的に室温があがり湿度は下がる状態になります。
742目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:31:22
>>740
まあいいから相対湿度でぐぐれよ。

簡単に言えば空気は温度によって相対的な湿度が変わるって事だ。
空気中の水分量が一定で温度が上下すれば相対湿度も上下する。

砂糖水を作るときに水に溶けきらないまで溶かしても、温めたらもっと溶けるだろ?
温めて沢山溶かした状態から冷えたら砂糖が析出して結晶になるだろ?

空気も似たようなもので、
空気にそれ以上水蒸気が溶けられない状態、湿度100%の状態でも温めたら30%になりえる。
温度が上がってもっとたくさん溶ける余裕が生じたので水分を奪える状態になったからだ。
そこで加湿して60%にしたら、元の温度に下がった時に水蒸気が空気に溶けていられず
結露が発生する。
743目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:33:57
えらそうに書いてるけど、それって小学校の理科レベルってことわかってんだよな?
744目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:39:41
>>743
だから>>739で理科だと言ってるだろ
745目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 12:51:59
>>740
乾燥はするけど、除湿してるわけじゃない。
理由は741と742がいっているとおり。
ちなみにFF式も同じ。

それとエアコンの風を直接あてると肌が乾燥するけど、
乾いた風をあてると乾燥するということで、それは扇風機も同じことで
除湿とは関係ない。
746目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 13:20:17
740です。
わかりやすい説明、皆さん有難う御座いました。
まさか、エアコンスレで賢くなるとは…。マジでためになりました。
747目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 18:26:04
質問です。
4LDKのマンション用にエアコンを購入したいのですがデベ営業担当は
LDK(20畳)と和室(6畳)用に1つ、洋室(7畳・6畳・6畳)用には
マルチタイプのものを買うとよいと言ってました。
LDK+和室用はリビング前のバルコニーに室外機を置けるのですが
洋室3部屋には窓の外に室外機を置けないのでキッチン横のバルコニーに
配管してるようです。
そこで家電量販店に行ってみたのですが「殆ど売れないので扱ってないし
あまりお勧めしない」、理由を聞くと「効率は劣るし割安でもないから
普通のを3台買う方がよい」との事でした。
狭いバルコニーに3台も置くのは気が進まないのですが同じ様な条件の方は
どうされているのでしょうか?
またマルチタイプで推奨機種があったら教えてください。
748目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 18:42:44
>>747
マルチは非効率だし一般的ではないので割高
壊れたら3台同時に壊れるし、買い換える時はあまり使わない部屋まで買い換える事になる。
普通のエアコンを部屋の数だけずらっと並べればいいよ。二段重ねでもいいし。
20畳は2台に分散させてもいい。
とにかく一台が受け持つ空間は家庭用なら6〜12畳までがいい。
(業務用なら能力に合わせて本体も大きくなるので、この法則は当てはまらない)
749目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 18:48:27
>>747
マルチのメリット
・室外機が一台で済む

マルチのデメリット
・販売台数が少ないから販売価格が割高&選択肢が少ないから事実上選べないし多機能なものもない
・修理費も割高
・工事費も割高
・故障すると全て使えなくなる
・買い替えとなると室内機の台数分一度に買い換えることになる
・一般壁掛けタイプに比べ省エネに優れた機種が存在しない
・小能力タイプの室外機×複数台の騒音 < 大能力タイプの室外機1台の騒音

単に見た目”だけ!” or 快適性・経済性、どちらを選ぶのもあなたの自由
が、設置上、どうしても室外機が一台しか置けない場合を除き、マルチタイプつけるのは個人的には馬鹿だと思う
750747:2007/04/19(木) 19:38:14
>>748
>>749
早速アドバイスありがとうございます。
じゃあ店員が言う事は間違いではないという訳ですね。
考えていた以上にデメリットが大きいので正直驚いてます。

マルチは買い替え時には一式総取替えになるんでしょうか?
対応機種の範囲なら追加や交換は出来るのだろうと思ってましたが・・・
何にせよ止めた方がよさそうですね。

棟内モデルルームなどは小さめのエアコン1台というところも多かったので
23畳用を1台買えば全部屋をまかなえるかな、とか考えてもいたんですが
全体の気密性がいくら高くても無理なんですよね?

あまりに素人の質問ですみませんがお願いします。
751目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 20:05:36
使用頻度がそんなに高くないので安く手に入れたいのですが、
おすすめ機種ありますでしょうか?
(暖房使用無し・冷房は真夏のみ1日2時間程度)
できれば5万以下でと考えています。
752目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 20:08:24
相対湿度か
温度が上がれば相対湿度は下がるのか
実際そんなに単純七日
温度が上がれば云々

753目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 21:08:26
>>751
部屋の広さぐらい書いておくれ。
754目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 21:35:32
>>750
>23畳用を1台買えば全部屋をまかなえるかな
ようするに、温度ムラが大きくなる。
ご存知のように、エアコンは部屋の空気を「循環」させて使う空調機器ですから、
梁や壁や扉で上手く空気が循環できないと、いくら大能力の機種をとりつけても温度ムラが大きくなってしまうのです。
よって、たとえエアコン1台でまかなえるような大きな部屋でも、
1台より複数台設置してやった方が快適ですし、省エネにも有利なのです。

>>751
安物はどれも大差ない。
しかも、冷房だけ、1日に2時間という使い方ならば電気代の差も気にする必要はないでしょう。
よって、機種を選ぶというより、販売店を選ぶ方がいいのではないだろうか。
つまり、自分が信頼できる販売店で一番安いのを買えばよい。
755目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 21:45:04
首都圏の量販店で工事に定評のあるのはどこですか?
756目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 21:56:21
>>755
下請け孫請け掛け持ちだらけで特定不可です。
757750:2007/04/19(木) 22:49:26
>>754
ありがとうございます。
ここで色々と頂いたアドバイスを参考に
カタログと実勢価格をチェックしてみます。
758目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:11:42
>751
今日届いてたミドリのチラシ?に冷房専用のコロナの機種載ってた。
工事費込みで3万か4万くらいだった。
759目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:19:05
>>758
へー
このスレでもコロナおすすめされてるし、私も買ってみようかな。
760目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:24:20
アパートの10畳部屋にエアコンを付けたいと思います。
候補は2006年モデルのノクリア28Rです。
これ、木造でもつけられますか?(築7年です)
あと、天井から34センチしか設置幅がとれないんですが、
ぎりぎり大丈夫ですよね? 仕様書を見ると上3センチと
実寸28センチの31センチあれば大丈夫そうですが...

あるいは、ほかにオススメとかありますか?
761目のつけ所が名無しさん:2007/04/19(木) 23:54:19
うるるとさららの加湿機能ってすごくいいとおもうんだけど
ダイキンってなんで評判悪いのでしょうか?
まさかうまく加湿出来ないとか?
762目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:12:23
500W、スチーム加湿器くらいの電気代で能力は外の湿度に左右される。
お金持ちまたは非常用ならどうぞ。
763目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:25:02
>>751
冷房専用機種だけはインバータ機種でもやめておいたほうが懸命。
冷暖房エアコンよりも能力・省エネ製が低いので。
安さじゃなく、エネルギー環境問題も考慮してください。
764目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:31:15
>>762
500Wもかかるんですか?だめじゃん。
加湿あきらめます。
暖房重視だから富士通か日立にしようかな。
日立のお掃除機能はどうなんでしょうか?
765目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:31:23
今はまだ高いよ、出始めだから
夏まで使わないならギリギリまで待ったほうが良い
8月頃になると安くなる・・・けど夏半分過ぎてる
766目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 00:32:09
>>765>>751へのレス
767698:2007/04/20(金) 00:42:05
隠蔽配管ショックの>>698です。
今日もう一度メーカーに聞いた所、富士通も三菱も床暖房を感知してしまう可能性大で、
その場合は人感ムーブアイもサーモフロアーもOFFにしておけば大丈夫ですよって...イミネーorz。
まあ、総合点で三菱に決めたいと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
768751:2007/04/20(金) 02:50:34
>>751です。中途半端な書き込みですみませんでしたorz
部屋は鉄筋コンクリート団地の6畳です。
使用頻度を詳しく言うと、出かける前に汗ダラダラになるのが嫌
な時・暑くて暑くてどうしても寝付けない時、あとは来客時ぐらい。

こんな私にオススメありますでしょうか?
769目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 20:13:54
>>768
はい。どぞ↓

つコロナ冷房専用エアコン
770目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 21:26:40
>>767
2007年モデルの霧ケ峰は、寸法規定サイズだから省エネ性が良くないよ。
771目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 21:48:28
>>767
床暖房有るならそんなにガンガン暖房しなくて良くない?
床暖から出る熱も計算して暖房するんだったらかえって省エネに
なるような・・・
772目のつけ所が名無しさん:2007/04/20(金) 23:07:05
16畳を冷暖房するのに16畳用を1台使うのと8畳用を2台使うのでは
8畳用2台の方が電気代が掛からないんでしょうか?

各社カタログの省エネ基準達成率やCOPやAPF 、消費電力の数値は
他メーカー間で単純に比較してよいのでしょうか?
773目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 00:31:22
>>772
JIS規格なのでCOP,APF,消費電力の計算式は同じ。

ただし、省エネ達成率は2.2〜4.0kWまでの機種がAPF基準でかつ、室内機の大きさで「寸法フリー」と「寸法規定」に分かれてる。
「寸法フリー」の方が基準が厳しいので、省エネ達成率は低めに出る。
4.5kW以上の機種はCOP基準となり、大きさによって分けられてはいない。
774772:2007/04/21(土) 01:45:00
>>773
回答ありがとうございます。
計算式が規格で決まってるならば前段の質問についてはカタログ表記どおり
8畳用を2台使う方が電気代が掛からないという事になりますね。

ただ8畳用×2台=16畳用という前提が正しいのか分からないまま書きましたが
この点についてはどうなんでしょうか?
775目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 04:59:27
>>774
その点に答えられるヤシはここにはいないと思われ

よく知らないのだが、冷房は定格能力が一定なので、2.8kWなら2.8kW同士で同じ条件だと思うが、
暖房は定格暖房能力が各々異なっており、各試算値にも違いが出てくると思われ。
例えて言うなら、冷房2.8kWのもの同士でも、暖房の定格能力が2.8kWと3.6kWのものでは
数値は3.6kWの方が不利に出てくると思われ。
たぶん期間消費電力量の数値なんかは影響受けると思う。
776目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 12:58:13
インバーのものを定格で語るな。省エネ性なんてのも規格でいうと
いい加減なもの。実際の使用条件が入るとカタログ数値では決められない。
777774:2007/04/21(土) 13:20:50
>>775-776
ありがとうございます。
私もよく理屈が分からないまま書いてるのでとんちんかんな質問になってるかもしれません。
しばらくはこのスレをチェックしながらとりあえず省エネ評価の高そうな富士通ゼネラルから
検討してみろ事にします。
778目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 16:44:59
熱交換面積は大きい方が効率良いって事さ。
エアコンの熱交面積は家庭用なら大きさは似たようなもの。
同シリーズなら同一と言って過言ではない。
1台で必死こくより2台の面積(体積)の方が有利なのは間違いない。
779目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 17:12:25
1台で100%ブン回すより
2台で50%づつ分担させた方が効率良いってこと?
780目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 18:37:02
そういうこと。大部屋な場合に限るけどね。

家庭用エアコンは4〜6kWクラスだとかなりCOP悪い。
でもそいつの中間領域(2.2〜3)のCOP計算してみると
普通の2.2〜3.3なエアコンと同じ。
さらにその半分の領域はもっとCOPが良い。平気でCOP10はある。

最小領域は無理して下げている感があるのであまり良くないが、
最小0.9kWが普通だった頃はCOP12なんてのもあった。
まあこの領域で済む場合は1台だけの運転がいいけど、他は2台同時運転するのが肝要。
781目のつけ所が名無しさん:2007/04/21(土) 22:05:27
今年の冬は日立のダブルアクセルを試すつもりが
ファンヒーター買っちゃった・・・。
氷点下の日だけでも使えばよかった。
782目のつけ所が名無しさん:2007/04/22(日) 10:24:08
>781
冬 日立のダブルアクセルで難なく乗り越えているが(23区)
やはり、ファンヒーター系の特にガスファンヒーターの快適さには
加湿器を付けてもかなわないなぁ〜。

あの湿度をたっぷりと含んだ温風は快適すぎる。

ダイキン方式でなく
外気に関係なく十分な湿度を補給出来るエアコンが出てくれば
良いのに。
783目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:32:51
ttp://www.calvadoshof.com/Advocate/2004No09.html
個人のHPだけどエアコンの換気機能の本質を突いていて興味深い
784目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 12:53:59
RAS-S28T
使っているけどやはり他社と比べると全体的にうるさいな。
換気、最低風量時の騒音
自分は多少うるさくても
冬の暖房の効きの良い物をと言う事でこれを選んだから
あきらめているけど

いくつか電化製品を買って思うのが
性能がいいのだが
日立自体が音に関して無頓着な部分があるじゃないかと思う。
785目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 15:18:58
>>783
小さいファンしかも室内機で換気するから五月蝿いのだよ。
ダイキンなら巨大シロッコファンでしかも室外機内蔵。
だいたい日立は性能いいけど音に無頓着すぎだ。
786目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 15:26:50
日立は性能いいと思う。冷蔵庫もエアコンも。
ただ細かい機能とか騒音とかへの配慮が足りない。
冷蔵庫に温度表示液晶窓一つついてなかったりするからな。
その辺り芸が細かいのは東芝。
自動オープンドアとか温度表示、そして静かさ。
性能には現れない使って見て実感する良さがある。

エアコンは東芝とダイキンが良い。両者、消費電力表示とか便利だし。
ダイキンの加湿も非常用にはいい。
低温暖房性能重視だと日立だけどね。
富士通もノクリアはいいが、いまいち好きになれん。過去の信頼性で。
787目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 15:47:05
同感。日立は企画は良いが、ハードソフトともに細かいところが雑で作りこみが足りない。
日立・ダイキン・富士通・シャープのエアコンを使ってるが、日立だけ音・リモコンの一部機能など細かい不満がある。
788目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 16:31:48
洗濯機や掃除機でも、静かさは東芝がNo.1だしね
789目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 16:46:06
掃除機は三菱じゃないか?
790目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 18:55:36
掃除機はダイソン
791目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:41:16
掃除機だけはコロナにしとけ
792目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 19:46:44
日立はおおざっぱだから超寿命
793目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:27:50
なんだかんだ言っても日立は白モノ家電に強い。
794目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 21:34:06
イロモノ家電は?
795目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:06:26
ナショは細かいところまで気を配ってていいんだけど、
ちょっとうざいと感じるようになってしまった。
そこまでしなくても・・・ってな感じで。
796目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:41:05
新築購入しまして、エアコン購入考えてます。
リビング12畳用を購入しようと思っているですが、
カーテンレールをギリギリにしても壁〜カーテンレール
まで85cmしかありません。
お勧めのエアコン教えてくれないでしょうか?
壁にびったりくっついては駄目ですよね…?
797目のつけ所が名無しさん:2007/04/23(月) 23:50:37
給排気の付いたのは横幅広いよ〜
798目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 01:07:58
新築なら24換気になってるしまともに働かない給排気付なんて
買う必要はないでしょ。
799目のつけ所が名無しさん:2007/04/24(火) 23:45:11
24時間換気、換気扇、年代物のマンション屋上換気扇で吸い上げると
エアコンの給排気口から強制的に吸い上げてしまう。(ドレンパイプは逆流防止アダプタが用意されているが)

エアコンにダンパーなんて洒落た物は装備してないから、夏は熱風、冬は冷気がどんどん入り込んでくる。
800目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 00:48:55
それはきちんと設計された24換気じゃないから。うまく建基法通した
ものでも給気プアの設計になりがちだがエアコンから引っ張るほどはならない。
大体エアコンの給排気口からと書いておいてドレンパイプは関係ないだろ。
(混乱して考えてる?)
もし換気付のエアコンであるとしたら換気機能がほとんど機能してない事の証明に
ほかならないはずだが。
801目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 13:12:10
ゼネラルのAS-F28Fを購入しようと思ったんだが
メーカー在庫特価品のシャープAY-T28SVに目が眩んで取り寄せ頼んじまった
カタログ上では良さげなんだがシャープのイメージが胡散臭いのが心配です
もしかして俺やらかしてしまったんでしょうか?
802目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:33:07
>>801

あぁぁ…

つ【クーリングオフ】
803目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 21:36:28
>>801
胡散臭いイメージだったら買わなければ良かったのに
804目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 22:44:23
>>801
昨年のスレだと、SVは部屋に取り付けたらデザインの関係でやたら飛び出して見えたそうだ。
部屋の広さとか他の家具とかとの兼ね合いもあるし、趣味の問題と言えばそれまでだけど。

とにかく存在感があるらしい。
805目のつけ所が名無しさん:2007/04/25(水) 23:37:21
ダイキンを調べていたら省エネ基準を満たしていませんでした
スレを見ているとどうも2010年省エネ基準というのが曲者のようですが
どういう基準で計算しているのかも判りません
べつにダイキンが他メーカーに劣ってるって訳じゃないですよね?
806目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:05:33
大清快かノクリアとのどっちをとるか迷ってます。
東芝はお掃除機能、富士通は強力暖房に魅力を感じてきます。
東芝の話題はあまり出ないみたいだけど、どうしてなのかしら?
807目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:13:30
>>805
まず2010年省エネ基準は、2.2kW〜4.0kWまでの機種に適用されAPFの値で判断される。
4.5kW以上は2007年省エネ基準のままで値はCOP基準。
APFには寸法規定サイズと寸法フリーサイズがあり、寸法フリーサイズの方が基準が厳しい。

各社の2007年モデル最上位機種では、三菱電機以外が全て寸法フリーサイズ。
松下、富士通、日立、シャープ、東芝、三菱電機は最上位機種全てで基準を満たしているが、
ダイキンは2.2kWと2.5kW、三洋は2.2kW〜3.6kWの最上位機種でも基準を満たしていない。
ただし、三菱電機は満たしているものの、寸法規定サイズなのでAPFとしては全社で最下位。


中級機種以下はほとんどの社が寸法規定サイズとなるが、基準を満たしているのは富士通ゼネラルのみで、
それ以外は全て基準値を満たしていない。

標準機種にかんしては、2010年基準を満たしているものはない。
808目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 00:28:13
去年や今年のモデルだけ見て判断しなくても
あと3年もすれば、売られているエアコンは全て省エネ基準達成するようになるよ
寸法がフリーか規定に関わらず
809目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 01:53:51
>>801
もし8万円台位で買えたんだったら悪くない選択だと思うけど。
シャープって基幹部が自社製じゃない割には最近の省エネ性能はわりといいね。
810目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 09:21:51
>>809
基幹部と言っても、コンプぐらいじゃないの? インバータ回路などは自社設計だし。
富士通だってコンプは松下・三洋・東芝から買ってるが、性能はいいし。
811801:2007/04/26(木) 10:16:29
工事費込みでギリギリ8万円台でした
デザインも展示モックでは確認済み
心配なのは他社の今年モデルを含めてもトップクラスの高性能、省エネなのに
ググってもレビューらしきものが見当たらないこと
812目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 11:13:13
>>811
その値段なら普通にお買い得 
エアコンなんつーものは、そもそもレビューは少ない 比較するの難しいし、そんなに頻繁に買うもんじゃないし

>>802
クーリングオフはあくまでも訪問販売や業者側から電話がかかってきた場合に消費者を保護するものであって、
消費者側から店に出向いたり、電話をかけて申し込みした場合は適用外。
大手の通販業者を中心に返品制度があるのは、単にその業者の顧客サービスの一環であって、あくまでも善意によるもので義務ではない。

>>805
簡単に言えば、室内機の大きさによって目標とすべき基準値が違うということ。
一例を挙げれば、今年の三菱最上級グレードのMSZ-ZW257は省エネ基準100%。
東芝の最上級グレードのRAS-251SDRも省エネ基準100%。
東芝のセカンドグレードのRAS-251SDXは省エネ基準87%。

三菱のは東芝の最上級グレードと同等と思うかもしれないが、
実は省エネ基準87%と表記されている東芝のセカンドグレードと同等の省エネ性でしかないのだ。

>>806
そもそもネットという限られた空間の中で、エアコンというマイナーな家電の
特定のメーカーや機種の話題が続くと思う方が不自然だろう。
たまたまあるメーカーの品を買ったヤシがレポを続ければ、その品が話題になってるかのように錯覚してしまう。
メディアリテラシーを持て。
813目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 18:35:15
2ちゃんねるでそうムキになるなって。
814805:2007/04/26(木) 18:57:45
>>807
>>812
ありがとうございます、特に差は無いと言うことでね
しかしサイズでこんなに省エネ率が変えられてしまうなんて
てっきり他のメーカーが技術革新したとか勘違いしてしまうところでした
815目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:16:31
>>806
掃除機能で選ぶなら、東芝のSDR(大清快)もいいと思いますよ。
送風ファンの埃をブラシで落とすのはSDRだけだし、熱交換器洗浄も力入ってるし。

埃を排出する音も、ナショナルより静かですしね。
816目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:31:54
COPの方がわかりやすい。
省エネのためには別に大型化しても構わんし、
外形サイズで省エネ目標が変わるのはややこしくて嫌だな。
817目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 19:38:32
>>806
SDR使っています。
料金とか知らせてくれるリモコン機能も便利ですよ。
あと、うちの場合はSDRのブラウンが気に入ったと
いうのもあります。
ノクリアはちょっと大きすぎるので却下しました。
いい選択ができるといいですね!
818目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 20:54:08
>>815
霧ヶ峰って送風ファン掃除出来るんじゃなかった?
819目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 21:12:06
>>818
霧ヶ峰の送風ファン掃除って「オゾンシャワー洗浄」ってやつの事ですかね?

エアコンの内部洗浄機能は各メーカーあって、「オゾンシャワー洗浄」もその一つです。

東芝の送風ファン掃除は、内部洗浄とは別で、専用のブラシで送風ファンの埃を落とす機能です。

オゾンによる内部洗浄はSDRにも付いてますしね。
820目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:07:09
長府製作所のエアコンってどうですか?
821目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:31:25
>>820
コンプとかインバータ基板は三菱電機製。
ファンモータは富士通ゼネラル製。
822目のつけ所が名無しさん:2007/04/26(木) 22:32:28
>>819
そっちじゃなくて
カタログに専用おそうじ簡単セット使うとファンが掃除出来るって書いてあったから
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?categoryCode=18501213&productId=17568
霧ヶ峰カタログのpdf無いな・・・
823806:2007/04/27(金) 00:47:56
>>815
>>817
情報ありがとうございます!
私もカタログでみて東芝の機能充実に魅力を感じているのですが、
実際にその機能に満足している、というのはとても役に立つ情報ですね。

>ノクリアはちょっと大きすぎるので却下しました。
大きさですか!
考えていませんでした。
うちももしかしたら大きすぎるとつけれないかも?
確認したいと思います。
824目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 03:07:37
>>822
「専用おそうじカンタンセット」MAC-093SS 3,675円
…の事ですね。
知らなかったので調べてみました。
カタログによると「ご家庭の掃除機に接続すれば、熱交換器の汚れもカンタンに吸い取れます。」とのこと。
これって、掃除機に付けて自分で掃除する時の為の道具みたいですね。
これはこれで便利そうだな…。

SDRの「送風ファン掃除」は自動なので、>>815では「送風ファン掃除の埃を落とす機能があるのはこれだけ」って書き方をしました。
語弊があったならすみません。
825目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 07:31:36
東芝はファン(奥にある長いドラムファン)に自動でブラシを当てて掃除
三菱は吹き出し口のルーバーが外せるのでファンまで手が届くような設計

ということですよね?
826目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 07:57:36
今度引っ越す12畳のリビング用に、メーカー最上位クラスのエアコンを購入予定です。
鉄筋コンクリートの東南の角部屋では、2.8kWと3.6kWどちらが良いのでしょうか?
各社とも2.8kWクラスの商品の方が省エネ的にも価格的にもバランスが良いので迷っています。
827目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 08:08:07
プレフィルターの目の細かさを見ると東芝はかなり粗いから
ファンの前に熱交がかなりホコリ詰まりそうだね。
828目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 11:17:02
>>826
後悔したくないなら、迷った時は大きいのにしとくのが原則。
確かに3.6kWは価格的に中途半端。
4.0kWの方が数が出る分値段もこ慣れるので、
特に事情(100Vでないとダメとか電源容量が足りないとか)がない限り、
4.0kWをオススメしておく。
829目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 12:50:19
大きめに一票
初期投資分を回収できるほどの省エネにはならんと思うけど
余裕を持って運転させた方がなにかとよろしい希ガス
830目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 13:49:33
原則ではないが、大きいほうが安心でしょう
ただ、うちは似たような条件で2.8kwで十分だった
831目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 22:38:57
木造6畳寝室用に予算本体5万円以内で考えています。
・ほぼ冷房のみ使用
・老人用なんで設定温度は28度くらい。そこそこ冷えればOK
・音は静かな方がいい
・出来るだけ長持ちしてほしい・・・
・出来れば少しでも電気代安い方が・・・・

以上の条件でオススメはありますか?
832目のつけ所が名無しさん:2007/04/27(金) 23:07:45
>>831
国内大手メーカーの品を販売店の延長保証つけて買え
老人用なら、リモコンの使い勝手なども考慮してみては
833目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 00:17:56
>>832
オススメはって聞いてるのに迷わす事ばかり言うなよ。
5万じゃあ無いとはっきり言うべきだろう。
だいたい欲張りすぎだよ22なら本体最低10万は見なきゃ。
834目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 00:27:58
>>831
・富士通ゼネラル
・三菱重工(ビーバー)
・コロナ

この3社は2.2kwクラス5万円以下の廉価モデルで圧倒的なC/Pを誇ります
835目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 00:32:29
ウソです
836目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 00:35:49
>>831
本体で5万なら去年モデルの22ならいけるんじゃない?
ゼネラルのNシリーズとか
837826:2007/04/28(土) 07:52:44
襖で仕切られた6畳の和室も隣にある事だし、素直に大きめにしておきます。
100Vだと少し選択肢が少なくなりますが●●●。
アドバイス有り難うございました。
838目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 09:44:52
★パソコンでサイドビジネス・ネットなら確実!★

■■ ホームページに来てね。
■■ 失敗しないお仕事 これなら出来るよ!

★    やるならこれだね!
★やるのはあなたですので。出来る出来ないは・あなたしだい!
★ HP見ればわかるよ! ★

詳細はこちら↓

http://a●n.to/?ho
↑URLの●を消してね。
839目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 10:49:33
仕事で残業代もでない!
忙しくて他のことをする時間がない。でも・・・・
【簡単】にできる仕事で、副収入が欲しい。
私はそんな時、偶然、あるHPからこのビジネスに出会いました  
パソコンで【好きな時間】に誰でもできる安心なお仕事です!
パソコンがない方でも、主婦の方でも簡単にできる仕事です。    
毎月頂ける副収入に本当に感謝しています。堅実な人におすすめ☆   
一度このサイトを見てください。

詳しくはこちら↓

http://a★n.to/?mt
↑アドレスの★を消してね。
840目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 12:04:07
>>826

我が家も12畳+和室6畳で、2.8kwか4.0kwを迷ってましたが、
4.0kwを購入しました。襖を開けて使用しても暖かいし、大きいほうが絶対良いですよ。
12畳だけでの使用でもスグに設定温度になって、静穏運転に切り替わりますし。

まどりは家と似てますので、参考までに。
841831:2007/04/28(土) 12:39:39
>>832-836
レス感謝!

なにかと入り用で予算が逼迫してるので10万はムリなんです・・・
値段的に多くを求めるのは難しいでしょうが、少しでもベターなものを選びたいと。
とりあえず富士通・三菱・コロナあたりを中心に
実物見ながらじっくり検討してきます。

ところで延長保証って付けた方がいいんでしょうか?
エアコンの故障は初期と数年以降に集中しているようなので
1年以降数年以内を保証する延長保証はちょっと中途半端かなと感じたのですが・・・
やはり廉価モデルだと数年以内に故障する確率が高いのでしょうか?
842目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 13:10:36
>>841
三菱重工とコロナは扱ってない店も多い。
843目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 14:26:51
仕事で残業代もでない!
忙しくて他のことをする時間がない。でも・・・・
【簡単】にできる仕事で、副収入が欲しい。
私はそんな時、偶然、あるHPからこのビジネスに出会いました  
パソコンで【好きな時間】に誰でもできる安心なお仕事です!
パソコンがない方でも、主婦の方でも簡単にできる仕事です。    
毎月頂ける副収入に本当に感謝しています。堅実な人におすすめ☆   
一度このサイトを見てください。

詳しくはこちら↓

http://a★n.to/?mt
※URLの★マークを消してね。
844目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:26:24
前から目をつけてたんだけど、AY-S28XCって結構得じゃないか?
http://kakaku.com/item/21507011470
AFP6.25もあるし、換気、最熱除湿もついて5k切ってる
価格コムのランキングで上位に来ないのが不思議だ
845目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:43:32
逆になんでそんなに安いと思う? シャープだからだろw
846目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 15:50:57
>>841-842
三菱重工(ビーバーエアコン)は総合スーパーの家電コーナーによくあるよ。
近くにサティやイズミヤがあれば行って見るのをオススメする。
結構穴場だよ。
847sage:2007/04/28(土) 18:51:09
自分の部屋にあるナショナルのエアコンが駄目になりました。(CS-Z223)
新しく購入しようと考えてますけど、ナショナルのX・EX・AXシリーズ、日立RAS-V25W・S25W
SHARP、AY-U25SX・ST
富士通 AS-F25Sのどれが信頼性とカビ発生を押さえる対策が優れているか悩んでいます。ナショナルのエアコンはカビで駄目になりました。昨年クリーニングをメーカーのサービスマンがやりました。
848目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 19:26:22
ステンレスの日立S
849目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 19:30:21
http://a★                                    
※URLの★マークをダブルクリックすると波(ry
850目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 19:53:58
>>847
カビ発生を100%抑えることは不可能。
851目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 19:59:53
ずーと送風にしとけばいい
852目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 20:56:32
カビの繁殖を抑えるのは、利用者の心がけ次第
どんなにカビを防ぐ機能を謳おうとも、完全には防げない
バイオフィルムでググレ
853目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 21:33:47
>>698
>松下シャープ(ホコリを外に出せないので問題外)、
とてつもなく今更な話だが、最上位機種なら換気は無理としても
ゴミ掃除の方はオプションでダストボックスあるんじゃない?

すくなくとも、シャープの方は工作員研修で配られた資料に載ってた。
854目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 21:42:11
>>845
シャープはそんなに品質が悪いのか?
855目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 21:53:15
>>847です。さっき点検した所更にフラップ迄動かなくなりました。(T_T)
もうどうしようもありません。ナショナルの品質は墜ちたのでしょうか?
856目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:14:36
シャープまで工作員養成してるのかよw
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E5%93%A1&stype=0&dtype=2
857目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:39:30
>>847
最近のエアコンは電源を切ると自動でコンデンサを乾燥させるので心配はない
蒸発した水分を室内に放出するものもあるので要注意
858目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:48:05
>>857
コンデンサじゃなくてエバポレータだろ?
859目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 22:54:13
なんで「熱交換器」という言葉を使わないのか
860目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:09:28
>>847です。ナショナルエアコンCS-Z223の熱交換器は自動で乾燥させる機能はありません。
冷房・除湿後においま洗浄のボタンを押すか、設定温度を上げて送風運転をしなくてはなりません。最新式ではありません。(>_<)
861目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:15:33
だから最近の松下の機種なら大丈夫だよ
内部乾燥だけじゃなく除菌熱交換やカビストッパーもついている
862目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:58:13
>>861 最新のナショナルエアコンに再除湿・除熱機能と自動フイルター掃除機能が付いてるのは十分承知ですが、他のメーカーも同様なので信頼性がある機種を購入しようと考えてます。
863目のつけ所が名無しさん:2007/04/28(土) 23:59:55
>>856
思うんだけど>>844は2年前の製品だしシャープというよりは
在庫を処分したい販売店の工作員といったほうがいい希ガス。

>>854
多分そんなことはないぞ。少なくとも俺の経験上はな。
つか確実に煽りだからあんまり構うなよ。
864目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 00:25:43
ルームエアコンおよび業務用エアコンの機械銘板記載漏れのお詫びとお願い
http://www.daikin.co.jp/taisetsu/2007/070425/index.html
865目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 00:40:21
三菱のフラップが外せてファンに手が届くというのは良さそうな気がするけどな
年月が経つと樹脂が劣化してフラップ外す際に部品を破損する可能性もありそうだが
866目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 03:01:11
>>862
現時点で掃除機能と信頼性にこだわるなら富士通か松下だろうね
他は実績が少ない
867目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 13:54:03
床置きエアコンを買い換えたいんですが、今あるものを引き取っても欲しいんです。
そこで、床置きエアコンがそこそこ安くて、工事・リサイクルが出来るところを知っていたらお願いします。
868目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 14:08:08
ない
869目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 14:13:40
いまどき床置きなんかあるんか???
870目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 15:14:16
便利なのにな
871目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 15:48:19
壁掛け型を低い位置につければ良いじゃん
872目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:27:35
873カカクのモノづくり:2007/04/29(日) 19:49:19
故障が少ないのは断然日立ですよ。
あとはダイキンかな。
それと性能ウンヌンより取り付け業者の仕事ぶりも影響大だよ。

エアコン工事で冷えが遅いってクレームきて現場に行ってみると
必ずと言っていいほど余った配管を室外機の後ろで巻いてあるから。
874目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 19:51:45
>>873
モノづくり研究所
875目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 21:29:09
>>871
吹き出し方向が違う。
床が結露するぞ。
876867:2007/04/29(日) 22:39:12
床置きはありますよ。「床置きエアコン」でググると、
ダイキンや日立、ナショナルのページがヒットします。
>>875さんも指摘しているように、壁掛けを下につけるわけにはいかないのです。
ビックやさくらやで取り寄せるしかないのかな…。
877目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 22:42:30
>>866
松下の掃除は信頼性低いのが最近の業界の定説なんだが
878目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:51:22
初期のモデルは取り付け方が悪いとひっかることがあったみたいだね
定説って何も説明せずに自分の主張を一般の主張にすり替える手段だよね
879目のつけ所が名無しさん:2007/04/29(日) 23:55:57
>>877
初代お掃除ロボットは、ほこりの取れが悪い。
2代目は、排気ホースにホコリが詰まるといったトラブルがあったんだよね。
それを踏まえてか、今年モデルは改良されたようだけど。

>>876
日立http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/yukaoki/index.html
三菱電機http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/shinchiku/housing/floor.html
松下http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00001344
ダイキンhttp://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/housing/h4_01/index.html

>>872>>862の間違いだろうな。
880目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:00:58
>>856
工作員って言ってみたかっただけ。
いわゆるヘルパーね。


どうみても工作員だろうがw
初めて一ヶ月なんで自社商品とか積極的に勧めるどころじゃないけどorz
881目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:04:06
松下はロボが華奢な感じはするよね
他社みたいに室内機幅いっぱいのブラシでガァーッと削った方が良さげ
個人的には前面フィルタに自動掃除機能は必要ないとは思うんだが
882目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:15:24
12畳LDKにダイキンの4.0kwが欲しいのですが、RかSかで迷ってます。
RのフィルターとSの電撃ストリーマでは、脱臭効果が結構違うのでしょうか?
空気清浄機能と言うよりも、煙草の臭い等を脱臭して欲しいと思ってます。
どちらも同じくらい脱臭するなら、勝手にフィルター掃除してくれる点と、
APF・COPが優秀で年間の電気代が安そうな点が、なんとなく◎なのでR。
どちらもあまり効果がないなら、上記理由でRと富士通の脱臭器DASー301R。
電撃ストリーマが効果抜群なら、うるる加湿は最初から興味無いのでS。
と思ってますが…どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
883目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 00:21:43
>>882
エアコンに付いてくる脱臭機能で、タバコの臭いが取れるわけ無い。
どのメーカーのエアコンでも無理。
と言うより、専用の空気清浄機でもタバコの臭いは無理。

ちなみに家にタバコを吸う客人が来た場合は
吸っている間は、空気清浄機全開モード
エアコンの換気機能は強モード
客人が帰った後は、窓全開 + ファブリーズで2時間以上
その後は、空気清浄機を一晩全開 + エアコンの換気機能を強モード

でやっと翌日に臭いが気になら無いレベルまで落ちる
884目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:05:07
>>882
タバコのにおいを取るなら富士通ゼネラルの脱臭機が有効。
885目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:11:41
普通に空気清浄機別に買ったほうが良くない回?
886目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:16:05
>>882
空気清浄機じゃタバコのにおいは取れない。
富士通の脱臭機DASー301Rなら、脱臭機だけあってタバコの臭いはほとんどしなくなるよ。
887目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:30:25
>>883さん>>884さん>>885さん、御意見ありがとうございました。
そうですか…単体の脱臭器並の効果はまったく期待出来ないのですね。
電気屋で、気になるエアコン・脱臭器・冷蔵庫の価格を尋ねたら、
エアコンに脱臭機能あるから脱臭器はいらないですよ!と言われて、
本当にそうならラッキーと思ってましたが…Rと富士通の脱臭器にします。
888目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 01:45:20
↑を書いている間に…>>886さんも御意見ありがとうございます。
友人の家に富士通の脱臭器があり、その効果の程は知っているので、
脱臭器を買うなら、富士通の新しいやつって決めてたのですが、
電気屋「ダイキンは空気清浄器も作ってるからRもSも脱臭出来ますよ!」
私「空気清浄機能が欲しいんじゃなくて脱臭ですよ!?煙草の臭いの脱臭!」
電気屋「空気清浄+脱臭だから大丈夫です!」って事で期待しちゃいました。
889目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 02:42:58
>>887
富士通の脱臭機DASー301Rは臭いは取れてもタバコの有害物質は全く取れない
タバコに関しては、兎にも角にも換気。
890目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 03:40:15
>>880
お前って、かわいい奴だな
891目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 06:59:43
>>873
>エアコン工事で冷えが遅い
>必ずと言っていいほど余った配管を室外機の後ろで巻いてあるから。
その程度で冷えが遅くなるわけないだろ!
嘘を教えるなよ
892目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 09:32:16
おいおい、それが理由とは書いてないだろ別に。おちついて良く読め。
893目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 09:53:32
どう読んでもそれが原因としか取れない。
894目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 10:44:51
文章読解力のないヤツだな。俺は873ではないが
その前の一文「それと性能ウンヌンより取り付け業者の仕事ぶりも影響大だよ」
に係る内容だということを判断してやれよ。

それとも釣りだったのかな?今日は好天だからこれから釣り行ってきます。
895カカク:2007/04/30(月) 10:58:40
嘘じゃないよ。
新冷媒になってから、この影響が無視できないんですよ。
それにこんな仕事する設備屋の多くは
住人が見てないのをいいことに
ガスパージで真空引きやらないのも多々いる。
896目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:41:44
>>889
あくまでも臭いが取れるかであって
別に有害物質については聞いてないだろ?
897目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 13:49:18
>後ろで巻いてあるから。

いい仕事してないのが一目瞭然って事でしょ。
アパートで大家じゃなく住人のエアコンだと移設もありえるから
意図的に長めにしてある場合もあるだろうが、
だいたい後ろでワッカ作ってるのは配管キット使うバイト君、
または本職でも繁忙期なケース。
真空引きはもちろん工事の丁寧さ、ガス漏れ確認もおろそか。
898目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 17:00:39
霧ヶ峰は如何でしょうか?
899目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 18:38:56
今日は暑かったから今年初めて冷房っつーか除湿運転させた
室温25℃ 設定23℃
900目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 18:47:22
エアコンのフィルター掃除した。
ほこり少したまってたよ。
901目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:17:11
家電店3件回ってきたけど、必ず日立のSシリーズを進めてくる、本当にいいの?なんかの罠?
902目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 20:53:47
罠でしょう。販売店サイドでは今年の日立はたいへん評価が低く
売る気ない法人が多い。今年度前半戦の惨敗でヘルパーor販促費
強化の影響でしょうね。
903目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:05:09
>902

そうなんだ、ステンレスがいいと薦めてきたけど、実は良くないってことなのかな?
904目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 21:41:29
悪いワケじゃないだろうけどねえ
ファンがいかにもステンレスで作ってあるような展示モックはダマされる可能性はあるな
あの形状を無垢の鏡面ステンレスで作ったら買ってみてもいいな
905目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:14:45
掃除部分がしょぼすぎるのが低評価の原因と
各大型量販店店舗別今期契約台数販売分インセンティブの
試算の為の必達命令絡みの予感
906目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 22:27:58
>>894よ、結局>>891が正しいじゃねーか
己に言い聞かせろ
それと、後ろに巻いてある程度でそんなに影響はないよ
よっぽどせっかちな客か?それで影響が出るくらいなら2階に付けて1階が室外機とかいう状況じゃ設置できないな
大きな円だから、ロスも少ないし
907目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:28:35
日立のお掃除機能って、他が付いてるから急遽付けました・・・って感じがする。
908目のつけ所が名無しさん:2007/04/30(月) 23:52:57
ダイキン、三菱もだな。三菱は空気清浄機の技術を転化したが
DK、HIは無理やりな感じだ。
909目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 08:59:28
フィルタのお掃除機能って必要か?
現行機のように前部パネルが開く筐体ならフィルタ外すときにホコリがこそげ落ちることはないでしょ
マメに掃除機か水道で掃除すればいいだけじゃね?

手軽に掃除できるところを自動化するより
送風口の奥とかファンに自動掃除機能付けてくれた方がありがたいんだが
ドレンパンとホースも掃除して欲しいかも
910目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 11:00:29
お掃除機能
松下 > 東芝 >>>> ダイキン、日立、三菱
って事だね。
911目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 11:16:41
富士通ゼネラル
912目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 11:48:52
松下のは掃除中うるさいとよく書き込みがあるがどれぐらいか
きいてみたい。

富士通のは見たこと無いけどどうでしょう。
913目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 12:23:39
新築マンションの27畳リビング(別に3畳キッチンあり)だとやっぱり2台の方がいいですよね?
2台にするなら、どんな組み合わせがお薦めですか?
東側にハイサッシの窓と北側に窓がある、南北に縦長な角部屋です。
エアコン取り付け可能位置は東側と北側です。
914目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 12:30:47
>912
音の質的に耳に障りやすいというのもありますが、排出してる時間が長いんですよねぇ。<ナショナルの自動掃除
1回で6〜12分は排出音出すらしいです。

東芝SDRは45秒〜1分ですから、この差はでかいかと。
915目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 12:47:11
松下のお掃除機能のついた最初のモデルと今年のモデル持ってるけど、音は全然違うよ
最初のモデルは豪快な音がしたけど今のモデルは静かで拍子抜けした
タイマー設定出来るようになったから問題ないって言われて買ったけど、そんなことしなくても気にならないレベル
それにしても最初のモデルは我慢できないほど豪快な音がする
916目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 14:01:24
●●●●● 自民党の悪行 ●●●●●

・契約社員、派遣労働者を増やして、将来に希望を持てない不安層を大量に作り出す。

・ホワイトカラーエグゼンプションでサービス残業合法化。(法人税は減税中)
 (外相麻生は派遣会社を抱えるファミリー企業を率いる。政府に重用される奥谷禮子は
 人材派遣業社長でアムウェイの元顧問。「過労死は自己責任」「労基署は不要」と発言)

・郵政造反議員が復党:国民が選挙で示した民意は無視。
・特定郵便局の改革を進めていた郵政公社総裁をクビに。新総裁は特定局維持の方針。

・メディア規制法案で報道規制を計る。新憲法案でも9条の影に隠れて表現の自由規制を
 進める。

・在日参政権、外国企業政治献金解禁(売国政策、靖国参拝で保守のカッコしてるだけ。)

その他
・安倍の後援会”安晋会”はライブドア事件変死の野村が理事。ヒューザー小嶋が会員。
・官房長官時代のやらせミーティング発覚
・行政改革担当大臣が隠し献金
・厚生大臣が「女性は産む機械」発言
・農林大臣が無料の事務所費を計上。なんとか還元水で2000万円の使途不明金。
・公務員との年金の統合をします。→同時に公務員だけ割増し制度併設で有名無実化
・天下り禁止します。→ 天下りを斡旋する部署を変えただけで有名無実化
・現在進められている「労働法制」の改定(ホワイトカラーイグゼンプション、金を出せば
 違法な解雇も合法化、労働条件を自由に切り下げ可能)


参院選で自民党に投票したり投票に行かないのはこの政策に「YES」と言うのと同じ。
NOと言うなら、どこでもいいから他に投票すること。
917目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:26:12
お掃除機能は掃除のゴミを室外に吐き出してる。
実はこれがパイプ詰まり・水漏れの原因でたちが悪いんだよね。
918目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 15:47:25
失笑・・・というより大爆笑だな
どういう意図で書いたんだろうね?
919目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:04:51
>917

 たしか吐き出すゴミは10円玉ほどもないと思っていたが
 そんなんで詰まるパイプってストロー並か? そのゴミが
 なんで水漏れ起こすの?
920目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:17:02
>>918-919
パイプに固形物流すのを繰り返せば詰まりの原因になるのは当たり前。
ちょっとは少ない脳で考えろよw


921目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:25:52
大変だな
920の家では掃除機のパイプが詰まるらしい
922目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:30:59
掃除機のパイプだって詰まる時は詰まるさ
923目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:33:45
さすがだな
空気中の塵で掃除機のパイプが詰まるとはw
924目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:34:39
え〜と
お掃除機能のホコリは換気ダクトから排出するわけで
ドレンパイプとは接続元からして違うわけで
ホムセンなんかに売ってるフィン掃除用のスプレー使用によるドレン詰まりと
勘違いしているようにも受け取れるが、>>920が可哀相なので追求しないであげる
925目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:50:10
結局、誰にもわからないってことでFA
926目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 16:52:38
 920は実際に購入して詰まりを体験したんじゃなくて
ただ脳内だけで詰まると考えているだけなんだな。
927目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:03:04
霧が峰なんて掃除したゴミを室内機内に貯めて10年間持ちますだよ
詰まるわけないだろ
928目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 17:32:45
最近の換気ホースって、先っぽに虫除けネットとかはもう付いてないの?
929目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 19:27:30
>>920 は脳が無い事を理解した
930目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 19:28:48
>>926
>>920 は脳が詰まっているものと思われ
931目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 21:00:00
ゴミを外にポイ捨てするのか。行儀悪いエアコンだな。
932目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 21:42:10
松下・東芝・シャープは屋外排出。
ダイキン・三菱・日立・ゼネラルはダストボックス。
ただ東芝はダストボックスでも可能。
個人的にはダイキンがお薦め。
シャープは下級モデルでもお掃除機能が付いているが
その分安物っぽくて買う気には全くならない。
933目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:37:16
お掃除はどうでもいいな
それより室内機を乾燥させるのに部屋の温度を上げたり水蒸気を部屋に撒き散らすのは困る
934目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:50:17
>>933
各メーカーとも高級機種には
熱交換器に抗菌防カビ剤を塗りこんでいる。
シャープは除菌イオンを送り込むだけだったかもしれません。
低級機種は内部クリーン機能が熱交換器の乾燥運転だから
どうしても室温が上がってしまう。
935目のつけ所が名無しさん:2007/05/01(火) 23:54:29
換気機能付きは当然換気しながら乾燥運転するんだよね
冷房、除湿後に内部乾燥で部屋に湿気放出
じゃ本末転倒だよな
936目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 00:48:16
木造家屋の居間(1階8畳和室)に設置していたエアコンが壊れてしまったので買い換えを検討しています。
部屋の都合で設置幅が800mmしか取れず、ナショナルのEX287Aを候補に考えていますが、同程度の価格でおすすめの機種はありますでしょうか。メーカーにこだわりはなく、工事費は別で、金額は少々オーバーしても構いません。
このスレ的にお掃除機能は不評のようですが、付いていると嬉しいです。ご助言をよろしくお願いします。
937目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 05:27:48
>>904
ステンレス、ステンレスと宣伝するから
ホームページまで出向いてチェックしたら
プラより小面積のステンレスがちょこっと貼り付けてあるだけやん。
クロスフローファン周辺だってプラだし…。
938目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 05:30:31
>>922
消しゴム大のブツを吸い込んで詰まらせることはあっても
ホコリだけで詰まらせるなんて…、調理場のダクトかよ
939目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 11:52:21
>>936
幅800mm以下で掃除機能つきだと、ナショナルか、
三菱のZWシリーズ、日立のVシリーズ、SJシリーズ(住宅設備用)くらいだな。
どれでもいいと思われ。
まぁ、日立のVは省エネが若干低いのと、住宅設備用は一般量販であまり扱わないだろうから、
三菱かナショナルか、安い方でいいのでは。
940目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 12:12:38
>>930
>>920 は脳のかわりにほこりが詰まっているものと思われ
941目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:28:36
100V 15Aなコンセントしかないのですが、4.0kWクラスのエアコンつけるのは無駄ですか?
13畳のLDに4.5畳の和室がくっついてる感じなので、それくらい必要なのかなぁ
と思ったりするのですが・・・
942目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:39:22
4.0kwのほうが無難。
200V切替は簡単にできますし。
943目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 14:41:18
賃貸マンションなので、簡単に可能かどうか・・・
悩ましいところなのです
944目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:41:12
>>941 >>943
東芝の401SDRが100Vのはず。
945目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 15:42:15
>>941
単相3線式なら、簡単に200Vに出来るよ。
946目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 16:27:34
すいません、横から質問失礼します。
今現在リンナイのガス式エアコンなのですが
取外して、普通の電気エアコンに変えたいと考えています。
壁の中にあるガスエアコン用の配管穴(空洞)は使い回しできるのでしょうか?
947目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 16:37:52
>>941
何が無駄なのか。必要なら大きな能力の機種を買えばよい。
きょうび、4.0kWで100Vなど、松下・東芝・日立・三菱・・・いろいろ選べる。
とりあえず、現状が100V15Aとのことだが、100V20Aにできるのか、
20Aにできるなら、200V化も可能なのかしっかり確認してから選びませう。
948目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 16:54:06
4.0kwで余裕を持たせた運転をしても本体価格差額がペイできなければ無駄なんじゃね?
949目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 17:19:51
2間で1台なら三菱の人感orWムーブアイがいいだろうね
3.6kWも有りかと思ったけど、他メーカーと比較すると効率が低めなので選択肢は少ない
ところで??kWと言っても冷房の定格出力であって、暖房出力はかなり多きいしインバーターの場合は最大出力は更に大きい
富士通のAS - Z40S2なんて暖房の最大出力は11.7kWで4kWの約3倍
950目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:19:10
>最大出力は11.7kWで4kWの約3倍

どうでもいいけど、定格暖房能力は5.0kWだから約2.3倍だ
ただし、消費電力は約4.1倍だけどw

富士通ゼネラルのスペックから折れが思う理想的なスペックの機種を想像すると
冷房定格4.0kW(0.6〜5.0)@795W(90〜1270)
暖房定格5.0kW(0.6〜7.5)@860W(90〜1705)
こんな感じのが欲しい。
定格が860Wなのに、最大でその4倍以上の電気を食うのはどう考えてもおかしいし、
電源を用意する上でも電気契約上無駄だと思う。
951目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 18:54:05
型式の40に対して約3倍と書いているだけだけどね
高圧的でオツム弱そうだから書くの面倒だけど、それ以外の人もいるのでついでに書いておくよ
・一般的に設定により簡単にエアコン最大出力を下げることができる
・ブレーカーは短絡時を除けば定格を超えてもかなり長い時間経過しなければ遮断しない
・インバーター負荷は正弦波ではないのでトリップのタイミングを特性上把握するのは困難
・ブレーカーにはインバーター負荷を想定したものと想定していないものがある
952目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 19:04:24
私がオツムの弱い人ですが、何が言いたいのか分かりません
953目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 20:01:31
>>946
家庭用は知らんが業務用は最新の機種でもクリーニングしないとダメらしい
954目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 20:46:10
エアコンって小さい方が効率が良いのですね
955目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:00:33
言いたいことは分かるけど言葉足らず
理論的には逆だよ
ヒートポンプだからサイズが大きくて出力が小さい方が吸熱・放熱の効率が良い
サイズがさほど変わらないのに出力を上げると効率が悪くなるのは当然
956目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:08:25
すいません・・・
10畳用でCOP6台のモデルと、14畳用でCOP3台のモデルを、それぞれ12畳で使った場合
どっちが効率いいのだろう、なんて考え出してとりとめもなく思ったことなので、深い意味はないです
957目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:19:23
そんなの使ってみないと分からないよ
部屋だって広さだけで決まるわけじゃない
ただし一般的にCOPがそこまで違うと、同じ冷暖房能力を要求すればどんな使い方をしてもCOP自体には大きな差がある
ところが三菱のムーブアイのように、必要な箇所のピンポイントの冷暖房が可能だと実質的に消費電力は低くなる
958目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:33:53
ピンポイント冷暖房といえば聞こえはよいが、
実際にそこまでピンポイントで空調できるワケじゃないし(部屋は繋がってるんだから)、
そもそも故意に温度ムラを作り出すワケで、温度ムラの大きな部屋が快適かと言われたら甚だ疑問だワナ。
スポット空調したければ、自分で風向調整して自分の周りにだけ風が来るようにすればいいだけだしな。
959目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:39:19
高出力なエアコンを余力を持って運転させても、COPは良くならないと言うことですね
960目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 21:55:54
COPって言うのは一定の条件下での値であって、最も必要とするときの値は全く違う
同時期の購入ならあまりこだわりすぎないほうが良いし、自分にとっての快適性とイニシャルコストを最優先したほうがいいよ
961目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:11:13
三菱って吹き出し口開くタイプは基本的に送風ファン掃除できるみたい
http://www.imgup.org/iup375002.jpg.html
上が05夏総合カタログ、下が07設備総合カタログ
962目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 22:21:28
三菱の弱点は
・換気の機能がない
・COPが今一歩(コンプレッサーがツインロータリー)
・冷房を停止するとちょっと暖房して水蒸気を室内に放出する
ことかな?
これが気にならないなら切れの良い分かりやすい動きをするので感じが良い
必要な時以外使わない使い方ならお勧め
それから低価格機が意外に高性能
963目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:08:03
三菱のエアコンだけどリモコンでしか動かない。
電池がなくなったりとかリモコンが壊れたらお手上げ。
リモコンをなくす場合もある。
夏のクソ暑いときにリモコン使えなかったら最悪。
バカやろう。ほんとこんな仕様考えたやつはどアホ。
964目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:17:41
っつーか、きょうびどのエアコンでもリモコンなければ応急運転しかできないだろ
965目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:34:09
>>964

だからって馬鹿にはかわりない
966目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:44:10
エアコンの換気が役に立つと本当に思ってる人いるんだね。
コストに見合わぬ機能の見本なのに。いまだにつけてる
メーカーの本音も知らずに・・
967目のつけ所が名無しさん:2007/05/02(水) 23:55:04
建築基準法の改正知らないの?
968目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:02:46
>>964
ワイヤレスリモコンの時代になってからはそうだね
実際にエアコンのほうがリモコンより寿命が長いから、リモコンが壊れて困ったことがある
でも昔と違い、きょうびエアコン用の汎用リモコンはいくらでも売っているから困らない
969目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:09:20
>>968

夏のクソ暑い夜にリモコンが壊れてみろ、困らないどころじゃない。
電池切れもあるしな。
テレビみたいに本体スイッチがあればいいだけの話。
日本はどこも右に習へだからやになる。
970目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:19:19
そんなに心配なら、これでも一つ買っておけば?
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=RC-05+ELPA&auccat=0
他にもいくらでもあるよ
ttp://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084052264-category-leaf.html?
971目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:28:59
>>970

そういう問題じゃないんだって。
リモコンでしか動かないエアコンの欠陥をなんで消費者が補わなきゃならないんだよ?
972目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:30:34
確かにリモコンの耐久性ももう少し考えて欲しい、と思うことはあるね
エアコンに限らず
973目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:31:33
テレビだって細かな調整はリモコンがないと何もできんぞ
974目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:32:54
リモコンがなくても応急運転は可能なことを知らないの?
975目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:42:17
>>974

知らなかった。
マニュアル見てやっとわかった。
マニュアルなかったらわからない。
しかも、温度調節効かないし。
だからあ、欠陥商品なんだって。
976目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 00:44:27
なんで消費者が商品の欠陥をカバーしないとダメなのよ?
スジが違うだろ。
977目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 01:13:44
本体に操作スイッチが付いてた方が良いとは思うけど
今までにそれで困ったことはないな
978目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 01:22:12
俺なんかリモコンをすぐなくす。
部屋の中にいろいろあるんで(簡単に言うと散らかっているw)。
部屋も広いしw

今頃は1年近く使ってなかったんでなおさらどこにあるかわからない。
やっと見つけたら、電池がなくなってるし。
979目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 01:27:21
ウチは6台エアコン使ってて買い替えるときは2台づつリプレイスする
ちょっとリモコン見失ったときはもう一台のリモコンで操作
案外便利ですよ
980目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 01:40:22
ウチは部屋数30でエアコンは集中管理してるんでリモコンは必要ない。
暑ければ携帯で係りに伝えるだけ。
981目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 02:25:24
部屋数30ってオフィス兼自宅なの?
3LDKのウチでもおもいっきりパーティションで分けたら数の上ではできそう。
982目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 02:40:11
2DKの賃貸に越します。
6〜8帖程度のDK(玄関と直結)と、6帖の部屋に
エアコンを買うんですが、2台買った方がいいですか?
DKと6帖は引き戸2枚で区切られていますが、
開けっぱなしにしていれば、12帖用くらいのを1台で大丈夫でしょうか?
983目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 03:07:34
たぶん、2.8kWクラス1つでいいと思うけどね
984目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 06:48:26
実際の生活スタイルを重視した方がいいよ
COPの高い高価な機種で使わない部屋まで空調するより、最も安価な機種で必要な部屋だけ空調したほうが効率が良い
985目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 07:23:40
誰か次スレ立てヨロシコ
986目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 07:34:39
>>982
取り付け工事上の問題がなければ2.2kW2台がいい

>>985
言いだしっぺの法則
987目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 08:34:28
賃貸だから引越しのことなども考えると1台の選択も有りだと思うよ
988目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 08:57:54
木造六畳なんですが、音静かで、ドライあり、体に悪くない、キンキンに冷やせる、掃除やケアなしで五年は持つ、でオススメありませんか?予算は7万以下くらいです
989966:2007/05/03(木) 09:59:27
>>967
悪いけどオレ換気設計屋なんだ。建基法の内容と今のエアコンの
換気は残念ながら則さないものだね。特に松下・東芝・シャープ。
排気機能しかないという事は建基法からみれば廊下かサニタリー
につけろという事だからな。まあ許せるのは三洋くらいか。
それでも冷暖房と換気能力はまったくアンマッチだが。知らなかった?
990913:2007/05/03(木) 09:59:12
スレ終わりそうなんで、回答ください。
991目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:02:15
残念だけどその条件なら昔のエアコンの方がはるかに優れていた
最近のエアコンは効率を上げるため送風を強くしているのでかなりうるさい
あえてと言うなら三菱重工のSGなんてどう?
個人的にオレはこのメーカーのエアコンは好きじゃないんだけど・・・
992目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:03:50
>>913
最上階でなければ2.8kW×2台
あるいは4.0kW+2.8kWとか。
予算の都合が許せば4.0kW×2台。
いずれもパワーセレクトのような機能がついたものがよろしかろう。
もちろん、デカイ部屋用は消費電力も大きいので、できるだけ省エネなものを。
993目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:04:31
991は988に対するレスだよ
994目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 10:12:38
>>990
せめて住んでいる地域ぐらい書いたほうがいいよ
ちなみに西日本に住んでいるんだけど、マンションで窓が異常に多い30帖のリビングに3.6kWを2台つけさせたことがある
結果は大勢来客が来た時以外は2台使うことはない
そもそもそれ以前に環境が良すぎて夏冬に関わらずエアコンを使うことがほとんどない
マンションだとそんなもの
それから今自分が住んでいるのはマンションの最上階だけど、昔と違って最上階でも全然暑くないよ
995目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:42:05
新すれたてるからまってろ
996目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:46:17
>>989
換気設計によるけど、トイレの排気とエアコンの排気がかち合っちゃうよね?
997目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 11:51:30
ほらよ 
つ新スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/l50

一応、使い切ってから移動な
998目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:03:39
>>997
乙。
じゃ、埋めるか。
999目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:05:01
埋め。
1000目のつけ所が名無しさん:2007/05/03(木) 12:06:13
うわー、1000取り初めてだわ。
みんながいいエアコンを買えますように!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。