おすすめのエアコン Vol.48

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
2目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 02:06:27
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
松下電器「風の職人」(エアコンの施工知識など)
https://eww.appliance.panasonic.co.jp/mapps/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.eccj.or.jp/catalog/
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
週刊エアコン流通人
http://www.aircon.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
3目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 02:07:18
各社仕様詳細(風量データもあり)
ダイキン (技術資料)
http://www.daikincc.com/
日立
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
東芝 (要ユーザー登録)
http://www.cadbox.co.jp/tccj/
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/wink/
三菱重工 (要ユーザー登録)
http://mhins.mhi.co.jp/techdoc/index.php
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/downloads/
4目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 02:08:09
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254
5目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 02:08:56
6目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 02:11:46
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
取りこぼした・・・・・orz

関連スレはリンク切れが多かったので
書かなかった。
7目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 02:14:00
【最適能力自動計算】
お部屋に最適な容量自動計算
http://www.eakon.jp/choose/nouryokucheck.html
エアコン冷暖房負荷診断
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html

【世界各国のエアコンシェア】
日本 1松下 2ダイキン 3三菱電機 4東芝 5日立 6富士通 7シャープ 8三洋 9三菱重工 10コロナ
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通
8目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:15:15
正直エアコンのクリーニングしたって配管の中から臭うし、カビも上に上がってくるから一緒だよね
掃除するなら配管も一緒に取り替えてもらわないと意味ない
9目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:17:50
>>配管の中から臭うし
????????????????????????????????
10目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:21:51
配管の中みたことないん?
11目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:22:45
フリービルトインタイプとか使っててのダクト配管の事ですか?
12目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:25:38
>>10
接続前のは見た事ありますが
13目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:27:16
ひろって名前の人やっとアンカーの付け方覚えたんだな
ずっとまちがってたから気になってたんだ
14目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:38:32
配管の中から臭ってくるのはちなみに何社製ですか?
15目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:39:30
カビってどこにでも生えるんだね
16目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:42:08
8&10は夜中でヒマなので大きく仕掛けて自分は寝たに一票
17目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 03:43:51
真空中でも生きてるってことだね
18目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 05:46:52
ドレンホースの中ならカビ生えてるわ
19目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 06:04:31
>>1
まともに立てられないなら立てるな
20目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 08:47:22
マンションのの21畳のリビングと6畳の寝室にお勧めはなんでしょうか?
ダイキンかナショナルか三菱か富士通ゼネラルでお願いします
予算の目安はリビングが20万くらい
寝室が10万くらいです
また、12月に引っ越しするのですが購入時期は決算前の9月がいいのでしょうか?それとも11月とか12月の引っ越し間際の方がいいのでしょうか?
21目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 08:50:43
R410Aではスクロールよりツインロータリーの方が省エネなんだってね
22目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 10:06:28
20年使用しているエアコン
http://national.jp/voice/album/main/20060215/
25年利用してるエアコン
http://national.jp/voice/album/main/20040501/

電気代がすごそうだな。
23目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 10:08:24
>>22
使用してる人って、半数は松下関連会社の社員じゃんねえ?
24目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 10:22:39
エアコンとか冷蔵庫は普通に20年とか25年ぐらい持つよ。
未だにナショナルの小豆色の大きい室外機見るし。
楽園♪
25目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 10:30:57
26目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 11:09:33
盆休み中にエアコンを、買おうと思っております。
同じ59800円だったら、富士通AS−E25S、ダイキンAN25HNSのどちらが
おすすめでしょうか。店員さんに聞いたら、ダイキンは除湿が5段階だし
富士通はダッシュ運転ができるそうです。
価格こむを見ると39800円で売ってるので、業者に工事お願いするのも、
ひとつの手かなと思っております。
27目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 11:17:29
>>26
自分で決めた方がいいよ。
量販の工事はやばいくらい下手だからやめときや
1年以内にガス漏れとかザラ、真フロンでエアパージ
取り付けはやっぱ専門業者に頼んだ方が安心
28目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 11:25:56
>>20
7 名前:目のつけ所が名無しさん 投稿日:2007/08/14(火) 02:14:00
【最適能力自動計算】
お部屋に最適な容量自動計算
http://www.eakon.jp/choose/nouryokucheck.html
エアコン冷暖房負荷診断
http://www.id-c.co.jp/cgi-bin1/fukacheck/ac-doc.html
2920:2007/08/14(火) 11:44:31
>>28さん ありがとうございます。

自動計算した上で、価格ドットコムを見てみると
ナショナル Xシリーズ CS-X637A2   191,680円
ナショナル Xシリーズ CS-X507A2   172,930円
ダイキン うるるとさらら S50GTRP  159,800円 
ダイキン うるるとさらら S63GTRP 155,000円あたりがいいのかなって思いました。
30目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 11:58:27
室外機に直射日光が当たってるせいか冷えがイマイチ。
室外機によしずと窓にすだれでもかけようか
31目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:09:51
>>29
リビングは可能なら2.8KWx2〜4.0KWx2の2台体制がおすすめ。
うるさらにするなら今年のモデルの方が良い。
ナショナルは2.8KW以下ならおすすめ。
32目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:43:30
>>26
5段階の除湿いうてもタダの冷房式除湿だし。
省エネもE25Sの方がワンクラス上だし、暖房のゆとりも上。
私ならE25Sだね。
知らない業者に工事頼むくらいなら、素直に量販店で延長保証つけて買いませう。

>>29
まず、その4社なら三菱は省エネ性が若干劣るのでパス。
ダイキンも、Sから始まる型番のシリーズではなく、ANから始まる型番(例えばAN63HRP)ならオススメ。
Sから始まる型番のシリーズは省エネが一歩劣るので、あえてダイキンにする意味もないでしょう。
というワケで、省エネを重視するならダイキンのAN〜から始まるRシリーズで決まり。
掃除機能に重点を置くなら富士通かナショナル。
空気清浄機能が気になるならナショナル。
それから>>7のサイトは全くあてにならないから、あくまでも参考程度に。
(そりゃそうですよね、こんな簡単なチェックで冷房負荷計算できたら業者要らないもん)
33目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:44:22
>>29
あと、6畳につけるなら安い機種で良いと思うが、最低能力があまり大きすぎないものが良いのではないか
34目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:53:03
>掃除機能に重点を置くなら富士通かナショナル。

富士通ならわかるけど、ナショナル?
もしかしてそうじの音がうるさくて埃の残りやすいのが好み?
35目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:56:31
なにこのエアコン?
ぽんぽん音がしてるよ。
http://jp.youtube.com/watch?v=EokcLsF3Aqk
36目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 12:59:34
3720:2007/08/14(火) 13:26:25
>>31さん >>32さん >>33さん
ありがとうございます。

リビングは2台置くと室外機のスペースやら景観がわるくなりそうなので
1台にすませたいと考えております。
あとはお店の人と相談しながら購入したいと思います。
たくさん商品があるなか、かなり絞れたので助かりました。

寝室(6畳) 西向き 小さな窓 上の階は部屋 鉄筋マンション10F

ダイキン うるるとさらら AN22HRS-W 102,000円
ナショナル Xシリーズ CS-X227A 99,760円

リビング(21条)東向き 大きな窓有 上の階は部屋 鉄筋マンション10F

ダイキン うるるとさらら AN50HRP 172,000円
ダイキン うるるとさらら AN63HRP 203,000円
ナショナル Xシリーズ CS-X637A2   191,680円
ナショナル Xシリーズ CS-X507A2   172,930円
38目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 13:40:19
ダイキンのAN50HRP-W にほぼ決めていたのですが、
恐るべしダイキン というサイトを見て不安になり、
花粉症もちであることもあって、
日立のステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X50W2 にしようと思っていました。
ただ、ミスト脱臭の機能がどの程度効果的なのかよくわからないのと
空気清浄機を併用する予定なので、RAS-S50W2 でも良いかな、と迷っていたところに
ヨドバシモデルRAS-GY50V2-W が99,000円の知らせが。
迷ってしまっています。
RAS-S50W2 と RAS-GY50V2-W の差って、どうなんでしょう?
値段より、においと除湿にこだわるなら、どれにするべきでしょう?
どなたかアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
39目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 14:13:01
40目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 14:17:07
>>38
「恐るべしダイキン」のサイトを信用する方がおかしいですよ。
単なる一人のクレーマーの作ったサイトだし、
もし購入した人がみんなそういう症状だったら、
ルームエアコンシェア2003年2004年第1位、
2005年2006年第2位にはならないですよ。
少なくともここ2,3年でシェア落ちるはずなのに
全然落ちずに第2位をキープしているのが何よりの証拠だと思います。
別に私はダイキンの工作員でもなんでもありませんし、
元々うちの家電はすべて東芝で統一してるくらい、東芝びいきですが、
あのサイトだけは全く信用していません。
ここのスレは前スレでもわかるように、おそらく一人のダイキンクレーマーが
潜んでいて、時々一人で何人ものクレーマーを演じていますが、
ダイキンのAN50HRP-Wという事氏のダイキンのうるるとさららは
知人が買いましたが(40でしたが・・・)、すごく満足してますよ。
それで私にもすすめられましたが、私は東芝びいきなので
今年も1台東芝のSDRシリーズを購入しました。
ただ、花粉症もちなら空気清浄機併用で、機種は上位モデルなら
それほど変わりはないですよ。
41目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 14:29:59
>>38
あのサイトを見て不安になるのは分からないワケではないが、よく見て下さい。
結局、あのサイト見て分かることは、温度と湿度を個別にキッチリ管理できるエアコンなんて家庭用では存在しないってことですよ。
それをことさら大きく取り立てて、欠陥だ不具合だと騒ぐ方がおかしいのです。
「冷房と暖房ができます」と書かれたエアコンに対し、「冷房と暖房、同時に運転できないのは欠陥だ 騙された!」というようなもの。

というのは置いといて、
GY50V2ってのは省エネで最低クラスの製品ですよ。
空気清浄機を併用するにしても、省エネとパワーにはこだわった方がよろしいかと。
ですからS50W2にしたらいいんじゃないでしょうか。値段にもよりますが。
GY50V2買ったら、電気代でかなり損すると思います。
42目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 14:52:57
>>41
うちのダイキンのエアコンは、温度と湿度を正確にコントロールしているぞ。
指定した温度と湿度をピッタリと維持。

たまにだけど(´・ω・`)
43目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 14:56:47
>>40
家のダイキンのエアコンは、あのサイトで説明している現象がそのまま出ているよ。

>知人が買いましたが(40でしたが・・・)、すごく満足してますよ。
それって、一夏過ごした後での推奨なの ?
どんなエアコンでも1年通して使わないと、冬での不具合、夏での不具合が判らないよ。
今年の夏は暑いから、あちらこちらで同様の現象が起きていると思う。
44目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 15:37:02
>38
RAS-S28Tだからもう2〜3年前の機種だけど

異臭に関してはナノチタンコーティングした熱交換器っているからなのか
今までの所気になったことはないな。
今年のはこの系統で来ているので大丈夫なのではないかと思う。(実機使っていないので断言は出来ないが)

除湿は定評があるメーカーなだけに不満無し。
45目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:00:12
>>44
日立ってうるさくないか ?
エアコンなら無条件でダイキンを買っておけば間違いなし
46目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:08:28
ダイキンは湿気が取れないし臭うので論外
47目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:27:18
いまだに一部屋に2台とか言ってるのみるとアホかと思うね
最初はよくてもいずれ1台しか動かさなくなるから
人間心理をわかってない
48目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:44:30
>>45
それなんだけどさ、
前スレに最下位クラスの室内機騒音データを集めててくれた人がいる。

転載すると以下の通りなんだが、
東芝RAS-221S (強・弱・微・しずか)  :(45・31・27・?dB) 強での風量600立法m/h
日立RAS-L22W (強・弱・微・おやすみ):(43・37・33・26dB) 強での風量540立法m/h
ダイキンAN22GNS(強・弱・微・しずか) :(44・37・30・25dB) 強での風量672立方m/h ←新型はデータがなかったので去年の同等機種
三菱MSZ-J227 (強・弱・静)       :(44・36・25dB)   強での風量610立方m/h
富士通ゼネラル:AS-E22S (強・弱・静音):(44・35・24dB) 強での風量670立法m/h  

しかし、同じ「強」でも風量に違いがあるため騒音指数(db)だけじゃ弱い風量の機種が有利になってしまうし、
風量を考えあわせてもなんだかよくわからない・・・
そこで「強の騒音db÷強の風量m3」で風量1m3/hあたりの騒音を出してみた。

   数値が小さいほど優秀
1位、ダイキン 0.0654
2位、富士通   0.0656 (ダイキンと僅差で誤差レベル)
3位、三 菱  0.0721
4位、東 芝  0.0750
5位、日 立  0.0796

1dbの小数点以下がわからないから僅差だと逆転する事もありえるし、
音質も反映されていないので100%ではないが、、、少しわかりやすくなっただろうか?

上位機種や、室外機のデータも希望したい所。
49目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:47:25
>>46
嘘かくなや
おまえがダイキン買えないからって
50目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:47:39
#が載ってない('A`)
51目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:53:01
>>49
日立なら買える、ダイキンなら買えないってクラスのエアコンがあるとしたら、
それは単なるぼったりだよ w
52目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 16:55:19
これが工作員・・・ゴクリ
53目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 17:00:35
>>51

>日立なら買える
ちょエアコンくらい買えよ?扇風機じゃしなね?(笑)
5444:2007/08/14(火) 17:01:34
>45
ほとんど時間最低風量なのでさほど気にならないが
他社から比べると五月蠅いかな。
でも十畳程度の空間で使うには問題ない。

自分の場合は冬の暖房としての機能を重要視しているので
当時としてはこの機種がダントツで暖房性能が良かったので
五月蠅さは目をつぶった。

今年の機種がどの程度五月蠅いかわからないが
数字的には同じだから
目くじらを立てるほどの五月蠅さではないと思う。

しかし、日立はもう少し音に関して
神経質ぐらいになっていいと思うが。

まぁダイキンもそのうち使ってみたいとは思うが
家にあるエアコンが元気なので先になりそう
5548:2007/08/14(火) 17:05:00
>>54
そう騒音なんて一つの指標にすぎない。
日立の低温暖房力も魅力的だよね
56目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 17:09:16
>>53
それは今年の夏を扇風機と水風呂でしのいだ俺への挑戦か?
57目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 17:21:41
>>48
日立がうるさいって言うのは、それだけ風量があるって事だね。
あと、その騒音のdBってあまり当てにならない。
dBが小さくても耳に付く騒音ってあるからね。

コロナのエアコンは喘息患者のような音がするのが酷く気になる
58目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 17:25:35
音の感じ方は千差万別だから難しいよな。
自分的には気にならない音が
人によっては気になって仕方がないと言う状態もあるし。

59目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 18:09:21
>>45
44とは別人だが、当方もS28T使ってる。
騒音は、暖房で室温が安定するまでは仕方ないところだろう。
冷房時は、それほどでもないかと思う。

むしろ、15年くらい前の一定速機からの買い替えのため、性能の向上には感動もの。
暖房時、アンペアセーブでも、北関東、築20年強の6畳和室には十分な能力があるよ。

古い一定速は、コロナで、音は静かだった。
60目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 18:12:03
>>56
エアコンのフィルタを水洗いしてて
乾くまで扇風機を使ってたが快適だったよ

風があったから部屋の換気はして風量・強で1Mの距離
体感的にエアコン付けてるのと変わらなかったな
涼しさのもとは自分の汗の気化熱なのかもしれんけど
61目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:17:51
我が家は、ぬこたんののために最新のエアコンを買い換えたよ。
62目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:35:52
>>43
うるさら2台あるけど、どちらも問題ない。
でも、さらら除湿で夜つけて寝ていると温度が下がりすぎる。
いつでもさららOFFがいけないのかな。
また、除湿冷房で温度が設定通り下がらない事はある。
63目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:49:25
>>43
いつものダイキンクレーマー乙。
64目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:50:10
ダイキンのエアコンって人気があるんだな。
65目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:53:05
>>62
東芝の最上級モデルでお休みタイマーつけて
微風状態だったが今朝はエアコンONのままだと寒かった
明け方は冷えすぎだから4時くらいに切ることにしたよ

エアコンなんてメーカーどこでもあんま変わらないな
自分の中でイメージのいいとこ適当に買ってりゃそれでOKだ
66目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:55:07
>>62-63
ダイキンの工作員乙
67目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 20:55:54
>64
どうなんだろうね。

犬の散歩がてらに近所散策して
室外機を見ると飛び抜けてダイキンが多い感じはしないけどね。
68目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 21:00:21
>>64 はダイキンの工作員
そうやって、印象操作を繰り返している
69目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 21:01:01
>>68
このスレのカキコの半分はダイキンの工作員なのかよ w
70目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 21:01:37
ダイキンのAN28BRS-Wから買い換えようと思うけど何かオススメある?
候補としては掃除機能がついてる三菱のムーブアイを考えてるけど・・・
71目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 21:25:20
ブランド力ってどうなんだ?
電機が一番?
72目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:01:49
リモコンの使い勝手は人感ムーブアイが一番だね
73目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:07:34
>>68
ダイキンユーザーが多いだけなんじゃねえの?
俺もダイキン快適♪
74目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:33:58
>>73
その理屈っておかしくないか ?
家電版って、たいていが購入前の連中が集まって来る
既に購入した人間は、そのスレに殆ど来なくなる。
(俺も液晶テレビを買ったあとは、そのスレには殆ど行かなくなった)

だからダイキンユーザーが多いからと言って、このスレにダイキンの
ユーザーが集まるわけ無いじゃん。
またユーザーが多いと、スレに来るユーザーが多くなるって理屈なら、
ナショナルのユーザーが一番多いから、ナショナルのユーザーが大量に集まる
はずだがそんな事は無い。

また何故かダイキンのユーザーはクレーム系と満足系に分かれるが、
クレーム系はダイキンを購入したけど不満があるから他にいないか探すためにこのスレに来る。
よって不具合の多いメーカーはクレーム系のレスが多くなる。
しかし、満足系はスレに来ないから、ここでユーザーがダイキンを褒めるのは不自然。

よって工作員の臭いがする。
この理屈、矛盾がある ?
75目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:37:18
住宅地だと室外機は富士通、三菱、三洋、松下が良く見る。
何故かあんまり東芝は見なくなったな、木かげ時代は良く見かけたが。
東芝ストアとか個人の店で買う人が激減したからだろうな。
ダイキンはレオパレスとかマンションとか業者が一斉に付けた場所では良く見る。
シャープなんて新しいやつは見たこともない。
富士通はうちの周りでは良く見るので予想以上に売れてるかも。マイティーコンパクト以降に激増した。
76目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:41:34
>>74
エアコンマニアってのは存在すると思う。
そういうオレもダイキン3台だがw
77目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:49:34
CPUのベンチマークマニアみたいに
エネルギー効率のマニアとかかw
78目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:52:05
>>76
おいおい。
トヨタの車にしか乗った事のない人間が、車全体を評価ですか ? w
それと同じで、エアコンを語る資格なし
79目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:52:48
ダイキンのはリモコンが色とりどりだな
それだけで機能的には他社と似たり寄ったり
特別持ち上げるようなもんでもないと思う
80目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 22:53:40
究極はエアコン漫画だなw
そしてエアコンブームw
81目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 23:10:30
>>78
一戸建てだし過去に色々使ってますよ。現役でもナショナルがあるし。
それとも全メーカーの車を同時に所有しないと車マニアではないと?
82目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 23:13:02
>>77
多分にその傾向はあるな。
クランプテスタやワットチェッカーなどの計測器も持ってるけど
全部のエアコンにメーター取り付けるわけにはいかず、
東芝とダイキン以外は買いたくない。
83目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 23:22:17
CS-22RGH
APF(通年エネルギー消費効率):4.9
運転音(室内機)(冷房/暖房) [dB]:44/46
運転音(室外機)(冷房/暖房) [dB]:44/45
省エネ基準達成の目標度 [年]:2010
省エネ基準達成率 [%]:84
84目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 23:44:35
>>77
CPUなら複数個買えるし、メーカーだって多くはない。
エアコンで正確に評価するのは、個人では無理だな。
消費者センターとかじゃあないと。
まあ、あとは好き嫌い。
過去に自分で買ったメーカーで良いのがあれば買い続けるって事ぐらい。

でも、それって全製品のほんの一部でしか無いし、それで全て判った気分でいる人間がキモい。
85目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 23:45:17
>>81
キモい人、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
86目のつけ所が名無しさん:2007/08/14(火) 23:56:16
>>84
いつ全社の評価したと言ったよ?
最低限自分のエアコンの消費電力を知りたいから
東芝とダイキン以外買いたくないって言ってるのだが。
こういう気温でこの設定なら一日○kWだなとか知るのは面白い。

東芝とダイキンには積算電力計が付いており、一度計測器で誤差を測っておけば実用になる。
87目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 00:35:32
【リコール】ノキア、異常発熱する恐れで松下製携帯電池を交換:4600万個対象で過去最大規模 [07/08/14]
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/news/20070815k0000m020104000c.html

あんだけソニーに対して
「うちの会社では『100%』ありえない」
って叩きまくって、マスコミに金ばらまいて世間から叩きまくっていた企業なのに

どうしてこういうことが起こってしまうん?

やっぱり松下にはモラルが無いの?
88目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 01:26:29
昨日エアコン付けてもらったんだけどさ
やっぱ量販店と取り付け専門店とじゃ雲泥の差だね
作業の丁寧さからして違うもん
5千円の差ぐらいなら専門店の方がいいわ
89目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 01:30:07
エアコンのシェアからして松下やダイキンもってる人の発言が多いのは当然だろ
今までエアコン使ったことない人がくるスレならわかるが
そんな人いないだろ
90目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 01:33:43
>>88
設備屋って事?
5千円の差で済むのか?
91目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 02:04:33
数ヶ月前に富士通換気付きのを買って、最近一日冷房つけて外出していたら
部屋が生臭い感じがする
もうカビが生えたのかとおもっていたら、これまでどうも隣の部屋の台所排気を
盛大に吸い込んでいたようだ(かなり近い場所にあることが判明 orz

もう中まで汚れてしまったような感じなのですが、換気装置部分やパイプ
をうまく掃除する方法とかあるのでしょうか?
92目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 02:35:55
思い込みって怖いねぇw
93目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 03:49:26
SANYO SAP-EX22U 2台・SAP-EX45U2 1台購入して3ヶ月です。

ずっと使っているが今のところ問題なし。
湿度が70%〜80%になることがあったが、湿気たっぷりの外気を
常時取り込む状況はまずいらしく、
マンションの24時間換気を切って給気のみにしたら55%前後で
安定するようになった。

気になる点はエアウォッシュですね〜。 説明書にもあるけど、
短時間ですが高温度で湿度80%の空気がむわっと来るのと、
ちょっとにおいがしてきます。 そのときに部屋に居なければOK。
在室時に切る人には向いてないと思う。
94目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 05:05:55
エアコンから臭いが出てくる人多いねぇ〜
出てこない人との差はなんだ?
うちも買って1ヶ月もせず臭い出したエアコンがある
エアコンの機種の差なのか工事関係なのか、住宅環境なのか
95目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 05:27:16
体臭。
96目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 05:45:21
>>94
基本的に熱交があまり冷えてない時に出る。
もちろんカビや汚れ具合も関係するが、さほど汚れてなくとも
送風に近い風で熱交に結露していた水分(部屋の臭いを吸着しているし雑菌も繁殖)が
乾燥→濃縮→部屋に放出する過程で出る。
(冷蔵庫は大して汚れていないが、故障や停電で室温に近づくと臭いのと同じ)
断熱や気密が良い6畳程度の狭い部屋だと出やすいだろうな。

あと生臭いのはオゾンの場合もある。
97目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 05:47:36
ドレン水がいつもドボドボ出るような環境(気密・断熱が悪かったり、広い部屋だったり)では
常に熱交が洗浄されてるようなもだし、熱交温度も低いので臭いはでにくい。
98目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 07:26:51
静音運転機能って、風量小さくするのとは違うの?
99目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 08:26:21
物理的に考えて、匂いが出るのは当たり前だし、絶対出る。
あとは、その匂いを気にする人と気にしない人の差でしかない。
100目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 08:49:17
窓開けて送風運転しろよ
101目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 09:49:53
>>100の言う通り
電源切る前に窓開けて一時間送風しろよ。
カビないし臭いもないぞうちは
102目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:03:01
確か電源をオフにすると、自動的にエアコン内部に風をあてて、
カビを防ぐ機種があったと思うけど・・
103目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:04:48
無臭タイプのファブリーズをエアコンめがけてシュッとすれば、一発で消えます。
104目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:31:12
>>102
サンヨーのUV除菌システムだね

除菌イオンだのと違って、昔から床屋のカミソリの殺菌や
医療器具の殺菌にも使われているUV照射を家庭用に応用したワケだな。
105目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:38:15

親がダイキンのヘルパーに捕まって、買ってしまったけどそんなに評判は悪くないよね?

106目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:40:10
>>105
買ってしまったあとは、関連スレは見ない
これ基本
不具合が多発した時は、同じ現象でこまっている人がいないか調べるのはいいけど
107目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:44:05
確かに、買ったあとでも、このスレに常駐している人がいるけど、
それは池沼だな。
108目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 10:59:28
窓のない6畳部屋。やっぱ送風機能要る?
 CS-257EXB
 CS-227EXB
あたりを考えてるんだけど。どう?
使用は主に冷房を考えてます。
109目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:05:41
窓なし冷房だけなら227でもいいんじゃね
110108:2007/08/15(水) 11:14:00
でも、今は最安は257の方が安いから、一応候補に入れてます。

っていうか、送風がない機種は、暖房にしないとカビ取り
できないってことなのだろうか?
(もちろんエアコン清掃すればいいのは分かってるが、日常的なケアとしてね)
111目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:17:22
送風がなくても、空気清浄機能の単独運転で実質送風できる機種もあるから要チェックな!
112108:2007/08/15(水) 11:19:00
>>111
トンクス。そっちもチェックしてみる。
113目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:22:36
楽器が置いてある防音室、一年中ほぼエアコン入れっぱなしなんで
一番省エネのを選ぼうと思うんですが、ダイキンのRシリーズですかね?
でも楽器に加湿は御法度なんで、Sシリーズでいいんですかね。
でもお掃除機能も魅力的だし…。
他のメーカーでもっと省エネのエアコンがあればそっちが良いですが。
114目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:22:38
>104
サンヨーって上位機種でも結構まともな事やっているのに
あか抜けない 同レベルの評品より格下 扱いされているんだよな。

まぁ今年は去年とほとんど仕様を変えず
お掃除機能も不搭載だから仕方がないけどね。
115目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:26:00
>>113
Rの加湿機能は当てにしないで湿度管理は別に機械買った方がいいよ
116目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:36:33
>>113
ダイキンのAN型番のRは省エネが一歩抜きん出ているが、
Sシリーズは他社のトップモデルと大差ないので、省エネ重視であえてダイキンのSを選ぶ必要もない。
ダイキンSを検討するくらいなら、松下や東芝・日立などのトップモデルも選択肢に入る。
どのメーカーでも大差ないと言えば大差ないが、昔から除湿を売りにしている日立、
数年前から掃除機能を導入している富士通ゼネラル、実績の松下。
電気代がリモコンで見られる、真にユーザーにとって省エネを実感できる東芝。
117目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:47:06
>113
防音室などの密閉空間だと
断熱性能はいいし 空気の出入りも計画的にされているだろうし

普通に再熱除湿が出来る上位機種だったら
最初の設定湿度になるまで頑張る程度で
ほとんど、休止状態だろから
どの機種も電気代はさほど変わらないような気がする

それよりは作動音の重点を置いて商品選びをしてもいいのでは

再熱制御に定評があり静かな機種でいいじゃないのかな。
118目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 11:51:47
>>115-117

ありがとうございます。
ダイキンのR以外を選ぶなら、どれを選んでも省エネ率は大差ないんですね。
6畳サイズを買うのですが、富士通ゼネラルのノクリアはそのサイズ無いんですね。
松下は、なんか不評だというのをどっかで見た気がするのですが、実績あるなら
掃除機能もあるし、かなりいいかも。
作動音、確かに大事です。ここで仕事するので。
お掃除機能はあったら嬉しいけど、他に余計な機能は一切いらないんで、
ご意見を参考に、選びたいと思います。
119目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 12:06:17
三洋の0.1kwまで出力絞るのは快適性、省エネには効果あるの?
他社はまねしないけど
120目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 12:12:00
>>119
快適性には効果があるのは間違いない
省エネに関しては使い方次第としか言えないが、ぶっちゃけ低出力時の電気代なんて気にするほどではない
よって、電気代云々よりも快適性だろう
121目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 12:12:25
>>119
高気密高断熱の家に住んでいるのなら、出力が小さいほど快適
off - 0.5kw の繰り返しより
0.1kw ずっとの方が、部屋の室温変化が少ない

木造の隙間だらけの家だっら意味なし
122RAS-D28W:2007/08/15(水) 12:38:40
>>107
結構ROMってます・・・ごめんなさい
123目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 12:49:35
日立のSを買ったけど、ファンの音以外が煩いよ〜
冷媒の流れるシュワァァ〜って音とか、
フラップやパネルが動く時のキシパキ音とか
涼快運転中のバルブ切り替え音とか、パキンッ!って言うし。
取り説に全部免責事項として書いてあるし。
寝室に入れて失敗したと素直に思う。
124目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 12:52:01
そうなのか
三洋エアコンから撤退されたら困るな

来年は掃除機能搭載して発売してくれ
125目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 12:56:31
>>123
涼快って冷房とどう違うの?
低湿度ってことは冷房と再熱除湿の組み合わせ?
126目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:03:32
>>94
冷房を使わなくても送風で使い続けた。
濡れて洗い流されるか送風で内部が乾燥するかどちらか両極端にする。
中途半端に濡らして生乾きになると…
127目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:17:03
松下のエアコンに買い換えたのだが、冷房入れると部屋においてある
湿度計の湿度が90%ぐらい上がるのですが普通ですか?
やたら部屋の中がベタベタします。
128目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:25:08
なんで除湿にしないんだ?
129目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:28:07
除湿にしても変わらんよ。
130目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:28:58
>>127
冷房を入れる前の室温・湿度・外気温を調べろ
室内外の温度差が小さい、あるいは機密性の高い部屋では湿気はあまり取れん
131目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:37:08
三洋の0.1kwまで出力絞る機種なんだけど、
ずっとつけっぱなしにしといたほうが電気代安いの?
132目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:38:12
>125
取り説にちゃんと書いてないから断言できないけど
冷房=冷房のみ、再熱除湿なし(湿度設定できず)
涼快=冷房・再熱除湿の自動切換え(温度・湿度の設定可)
この自動切換え時に”パキンッ!”って音と
シュワシュワ音が強く出るから、最近は涼快を使わなくなった
音に関しては涼快どころが不快だよ・・・
133目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:39:56
>>132
>この自動切換え時に”パキンッ!”って音と
>シュワシュワ音が強く出るから、

電磁弁の切り替え音と、気液ニ相状態の冷媒が流れる音だね。
134目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:40:34
>>127
松下CS-X287A2を入れてるけど、そんなことは無いよ。
冷房時で本体湿度計で60%、室内の別の湿度計で50〜60%くらい。
室温26℃、室外28℃くらいでも大丈夫でしたよ。

90%まであがると不快だろうからとりあえず販売店orメーカーに相談じゃない?
135目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:42:21
>>124
 経営再建中の三洋電機は通信販売業大手のジャパねっとたかたとの共同開発による
業界で初めて家庭用掃除機に冷房機能を搭載した多機能掃除機「涼風JET」を10月1日に
発売すると発表した。メーカー希望小売価格はオープン価格。販売予定価格は
119,800円としている。
                         【日刊工業新聞】
広報発表の様子 
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/internet/1096706808/
136目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 13:53:40
ダイキンと松下が湿度が異常に上がるのかw
うちのダイキンは、冷房から再熱に切り替わるときに時間がかかる。
この時間の長い短いで、湿度異常って発生するんだろうな。
最新型になればなるほど、時間が短くなって、気になら無くなるらしいけどね。
137目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:36:03
>>123
やっぱりそうか去年日立の10年物三菱に買い換えた、プシューシャーシャー除湿で眠れんかった。
三菱の再熱除湿は静か。
138目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:39:25
>133
まさにそれでしょうね。
弁の音は涼快にしなければ済むけど、
ニ相冷媒の音はコンプのon/off毎に出るから避けようが無い
どうにか音を減らす方法は無いのかなぁ〜?
139目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:43:25
メーカーに質問してみれば?
140目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:49:17
>>138
三菱が減らしたじゃない、相当前に。途中フィルターみたいになってて
ポコポコ音を減らす方法だったね。当時その単純な説明を聞いてそんな
もので変わる訳が・・と思ったが実際効いたのは間違いなかったな。
141目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:53:43
>123
ちょっと気を付ければ消せる音がでているあたりに
(フラップやパネルが動く時のキシパキ音など。)
日立の音に関する無頓着さが出ちゃっているよな。

性能としては良いと思うのだが
そういう部分で損しているよな。
142目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 14:55:43
>>138
日立ってサイレント除湿弁を開発して音を小さく抑えたとあるけど、どうなんだ?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/aircon/eseries/02_joshitsu.html
143目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:03:17
買い換える前のエアコンの消費電力1.2キロワット
買い換えたエアコン550ワット

消費電力の小ささに”ワット”と驚きますた
144目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:06:19
>>143
だからなに
145目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:09:57
>>144
エアコンスレだけあって冷房のようなレスだな
146目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:12:04
>132
説明書見てもよくわからないのだが
日立の涼快は冷房・再熱除湿の自動切換えはしていない模様
(※あくまで、熱交換機を手で触って確かめての判断なので断言は出来ないが)

熱交換機の使う部分を減らし
>142 の再熱の暖める機能を使っていない状態
熱交換機の温度を下げ 熱交換機の冷えている面積が減るから室温低下を少なくできると言う
状態みたい。

この自動切換え時に”パキンッ!”って音はするな
シュワシュワ音もするw、自分的にはシュワシュワの音はさほど
気にならないのでいいとしても
バルブ切り替えの”パキンッ!”はもうちょっと気を使って欲しかったかな。

まぁ音より涼快モードの快適性が冷房より数段上なので
(室温が28度とかが好き)
自分は涼快のみで冷房にはしていない。
147目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:12:41
加湿までしてくれるのは、ダイキンだけなの?
だからダイキンは室外機の背が高いの?天吊りだと厳しいモンがある。
148目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:34:43
価格コムにダイキンエアコンの加湿能力を
話題にしたスレッドがあったような気がする
149目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:35:53
>>131
0.1kWも良し悪しなんだよ。
電気代に関しては気にするほどの影響は出ないが、0.1kWの時のCOPは2になってしまう。
COP2の運転が長く続けば・・・・あまり良くは無いよね。
やはり0.6〜0.9kWで80W(COP7.5〜11)の運転でON-OFFの方が少ないと思う。
あと0.1kWでは熱交が殆ど冷えてないので除湿は一切無理。
この点でもON-OFFの方がいい。
五十歩百歩であるが時々0.6〜0.9くらいの出力があれば若干除湿できる可能性はある。
臭いの点でも止まった方がいいかな。
0.1のメリットは温度変化が極小って所。

しかしON-OFFでも部屋(床・天井・壁・家具等)の熱容量が大きいから滅茶苦茶変化する事はないし
エアコン内部では1℃より小さい変化を測って運転制御してるので困ると言うほどの事はない。
そんな感じののでどっちかって言えば自分は0.6〜0.9kWの方が好き。
6畳であれば0.6、10畳以上であれば0.9まで許容範囲だと思っている。
1〜3畳なら0.1が良いかもね。
150目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:44:04
んで、冷房の温度設定って何度にしてる?

151目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:48:05
28度
152目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:50:58
自動運転が一番省エネって本当?
153目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:51:11
30〜24まで外気温によるな。多少差が無いと湿った感じになるから。
154目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:53:48
>>152
メーカーのプログラム次第だろw
風量に関しては下手に風量落すよりは自動の方が良い。
運転モード(冷房/除湿/再熱除湿/暖房)を自動で選ばせるのは高く付く場合がある。
155目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:54:46
また訳の分からん事言う >>149 みたいな夏房が現れたかw
156目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:55:44
バカじゃけん、許してつかあさい、許してつかあさい
157目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 15:56:25
>150
30度 実温で29度
家にはじじばばがいて窓全開がデフォだから
室内と室外の温度差を小さくないと体がおかしくなる。

まぁそれに今日は家内で37度付近なので...室外でもそのくらいだけど。
29〜30度くらいでも湿度を下げておけば十分涼しく感じる。
158目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:11:28
>>155
違うなら具体的に指摘しなよ。
159目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:12:55
>>158
意訳「俺には難しすぎて何言ってんだかわかんねーよw」
160目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:15:30
>>149
あなたのおっしゃっているのは、
0.6〜0.9kWで80Wのエアコンが、ONOFF制御でOFFの時に0Wもしくは
ほとんど電気を食っていないことを前提にお話されているが、実際にはどうなのでしょうか?
0.1kWの時のCOPが2というけれど、0.1kWまで絞れる機種が0.6kWで運転している時の消費電力はどのくらいなのでしょうか?
161目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:18:54
>>157
うちもそんなもんだな
そのままだとちょっと暑いので扇風機で調節してる
健康第一
162目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:41:07
古いエアコンが何故か、温度は下がるがどれも湿気があまり取れてない
のは気のせい?
163目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:46:45
>146
だとすると、再熱除湿は”除湿モード(3種類)”時のみって事かな?
リビングに設置なら、この程度の音って思えるんだろうけど、
いかんせん寝室につけちゃうと、眠りが浅い時はマジ目が覚める
で、ウチは涼快モードは滅多に使わないっす。

ついでに言うと、日立の取り説って、メッチャ解り難いよね〜
”運転の仕組みと知っておいていただきたいこと”って
一々あっちこっちのページに飛ばないと何をしているのか分からないし
その説明がまた例外だらけで結局読むのが嫌になることが多々・・・w
164目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:48:30
>162
古いと言うのがどのくらいの物を指すのかわからないが、
インバーター式になり、型式が新しくなるにつれ
省エネ、温度管理がシビヤになっていて冷房では除湿がしにくくなっているとのこと。
165目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:56:48
イギリスって、一般家庭にはほとんどエアコンが普及してないんだってね。
166目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:57:28
暖房もエアコンじゃないんだ
167目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:58:00
>>164
どうも!
168目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 16:59:23
>>158 = >>159
自演恥ずかし過ぎ
169目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:05:41
何でこのスレのエアコンマニアって、こう下品なの ?
170目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:17:49
外気温37℃、大窓から西日が入る15畳の部屋に(窓は1つ)
元からついてた2.2kwのエアコン全開でもものすごく暑いのですが
(現在の室温30度)
コレを6.3kWに買い換えた場合の体感温度って全然違いますか??
171目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:29:58
説明できないから煽りしかできなくなる
172目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:30:56
>>170
どこのマヌケが選択すると15畳に2.2kなんてやっちまうんだよ・・・
変えれば普通に涼しくなりますよ。
1階ならもう一つランクを下げて5.0kW(上級モデルに限る)でもいいような気もするなぁ。
でも、どちらにせよ配線交換を含む200V系への電源の切り替えと、既設配管の交換も必要だろうなぁ。
173目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:47:48
各地で35℃以上になってるね。
あと数年もしたら、エアコンの設定温度の上限が上がるじゃないかな?
熊谷駅前は50℃だってさ。
http://news.bcst.yahoo.co.jp/news.asx?cid=20070815-00000327-fnn-soci-movie-001&media=wm300k
174目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:55:30
>>160
実測14W
175目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:57:01
>>174
バカじゃないの?
176目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 17:57:05
>>160
ごめん、止まってる時が14W
動いてる時が90Wくらい
177目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:01:50
今日は暑いで23度に設定してある。
178目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:07:08
暑いからこそ28度設定で余裕なわけだが
外気温との差がありすぎると寒く感じるわ
179目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:07:28
>>177
お腹、壊すぞw
180目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:11:11
設定温度が23度だから室内温度が23度になっているとは限らないが
それにしても、体をこわしそうな温度設定だな。
ゆうに、室内外の温度差が10度以上になっている事になるよな、恐ろしす。


でも本当に今日は暑かった。
夕方に入って打ち水をしたら気持ち涼しくなったような。
エアコンだけに頼ることなく
周辺環境にも少し気配りをっうかんじですな。
181目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:14:56
>>160
もう少し丁寧に書くと
最低出力0.9kWまでの機種は(6年ほど前のダイキンで実測)
ONのまま止まってる時14W前後、0.9kW付近で動いてる時85〜90W

最低出力0.1までの機種は(三洋のカタログ)
0.1kWの時50W、0.6kWの時は不明

しかし0.1kWで済むときの話をしているのいで三洋の0.6kW時は関係ない。
182目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:19:59
>>173
それはマスゴミの明らかな捏造手法だよw
直射日光下では余裕でいくでしょうねww
183目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 18:45:06
漏れんちは除湿にしてあるよ。
184目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:00:42
エアコンなしで今年の夏を終えようとしている俺にしたら
気温32、湿度55でも涼しいくらいだ!
185目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:02:33
現在、エアコンの温度設定は26度で

湿度72%
室温27度
186目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:13:08
昼間にやれよ
187目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:18:45
三菱
ナショナル
東芝
のなかならどのメーカーがよいでしょう?
188目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:23:51
韓国って日本よりぜんぜん涼しいんだよね。
189目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:23:58
>>185
除湿に切り替えたら
190目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:26:16
きめええぇな。
エアコンオタってこんなにいるんだな。
191目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:31:17
三菱でいいんじゃね
192目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:36:33
外30℃
内26℃70%
193目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:43:45
外31℃、内26℃、湿度50% @CS-X287A2

で、室内温湿度計27℃、35%か。
湿度は結構違うな・・・まぁ、設置位置によるものだろうが。
194目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 19:50:19
エアコンオタっていうよりメーカーのヘルパーとかが多いからマニアックになる
195目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:14:01
>194
かき入れ時は済んでいるだろうし
これから買おうとしている人は
十分選んで買う人だろうし

今の時期だけだろうし
マニアック方面になってもいいんじゃね。

196目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:22:28
このスレ見てから買いに行く人なんて0.01%もいねぇよw
197目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:25:10
そろそろ夏も終わりだが
エアコンの最安値はいつ頃動きだすのかね?
198目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:32:24
>>194
ヘルパーの根拠は?
199目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:53:14
>>197
お盆過ぎれば安くなるでしょ。
ようするにこれから。
200目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:57:58
>>198
土日の日中のレス数がガクンと減る
201目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 20:58:40
6畳ほどの部屋で再熱除湿付きのエアコンを探してます。
おすすめありますか?
202目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:00:10
>>199
ふむ…
この時を待って夏をエアコン無しで頑張ったからには
間違いの無い買い物をしなくてはっ!な!!
203目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:10:26
この時期を待ってから買うよりも、
7月中に購入して8月を快適に過ごした奴が今年の勝者じゃね。。。
204目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:11:32
>>187
エアコンと冷蔵庫なら三菱
洗濯機とクリーナーならナショナル
液晶TVとアイロン(何故か)なら東芝
 というイメージが俺にはある
205目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:12:00
>>200
根拠にならん
206目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:13:38
>>203
そうとも言う!


けど7月下旬に引っ越しして、タイミング的に厳しかったので仕方が無い!

来年の夏こそ俺、真の勝ち組!夏マルカジリ!
207目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:17:41
6月の2〜3週目が一番安かったな・・・
無論各社デラックスタイプの話。その時買った人が正直勝ち組かな?
7月も冷夏とはいえ多少は使ったんだろうしいきなり今月の暑さはきつい。
今からなんて工事も待つし価格も安くはないし、あっそうそう
言っとくけど今年は7月が各法人利益少ないから盆明け安くなることはないから!
普及機買う人は好きな時にどうぞ。
208目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:18:40
>>206
GJ!!
209目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:27:07
ダイキン抗争とかどうみてもヘルパーだろ
あとヤマダの連中も
210目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:34:15
俺エアコンのヘルパーだけど、書き込み増えるサイクルとか見ると
「あぁ、同業者多いな。」って思うよ。

土日の午前中・午後にはそれらしいのが少なくて、13時前後は多い。
昼休憩なんだろうね。

で、火曜日とか水曜日は時間帯問わず多い。
211目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:43:32
>>210
自演乙
212目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:56:08
>>194
ヘルパーじゃ技術的な話題に弱いでしょ。
技術陣が書き込んでるならともかくだが、この時期は来期発売機種の開発で忙しいから。
213目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 21:58:38
6月にエアコンを取り付けた俺は勝ち組!
214目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:20:34
>>212
いま開発で忙しいんじゃ遅すぎてお終いだよ。営業の奴らは販促ツールだの
販売マニュアル作成でこれから忙しくなるが今は一息つく時期だし。新製品
の開発なんかとっくに進めてるし大体夏休みの前後に忙しい仕事入れる訳ないだろ。
夏休みに忙しいのはリコールとかの社告うったとこだけだよ。
215目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:24:34
横幅79センチまで換気機能付10畳以上でおすすめないですか?
予算は10万円前後で省エネ希望
216目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:28:40
ないっす。
217目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:30:13
>>211
はいはい。都合悪い書き込みは全部自演自演。
218目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:30:41
>>216
あと何万出せばあります?
219目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:35:26
>>218
>1でまず自分で調べる
220目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:44:12
>>218
(今年のモデルで)換気機能付きで寸法規定なのはナショナルのEXシリーズのみですね。
幅791mmです。

10畳用だとCS-EX287Aですね。

10万円下回るのは難しいかな…。
221目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:54:55
残念ながら換気付でおすすめはありません。
222目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:57:57
換気付きだから悪いってことねーだろ。おかしな事言うやつだな。
三菱ヘルパー?それとも日立?富士通?
223目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 22:58:17
>>214
新製品の開発自体は昨年末頃からやってるだろうが、
一番忙しくなるのは発売開始の約3ヶ月前から。
今ごろはようやく技術試作が完成して、様々な問題点を検証してる時期。
それが終わると工場試作に移り、問題点が無ければ量産開始。

発売日の約10日前ぐらいに、量産品が工場から初出荷。
224目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 23:12:32
将来リコールがありそうなエアコンってどこのメーカー?
225目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 23:28:33
>>224
これまでにリコールを行ったメーカーが再び
226目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 23:30:49
>>224
新機能を付けたばかりの製品を販売したメーカー

昨年始めてお掃除機能を付けたダイキンとか、ムーブアイを付けた三菱とかは危険
松下はお掃除機能のトラブルは出尽くしたけど、来期に出る加湿機能付きは危険
227目のつけ所が名無しさん:2007/08/15(水) 23:37:29
おぉ、加湿機能付きが出るのか
どういう加湿方式で出てくるんだろう。
楽しみだな。
22891:2007/08/15(水) 23:54:58
本体に吸気のフィルターがあったのではずして見てみたら、油的なモノでかなり黒く汚れていました。(台所の換気扇の汚れの軽いような感じ)
洗ってみたのですが、洗ってるはじめに例の部屋の臭さと同系統の臭さがしてきました。
そこで、隣の部屋から換気扇の風が出ていないのを確認して、
換気モード全開でそのフィルターのあったところからバクテリア除菌スプレーを何回か噴霧して1時間ほど換気しつづけたら、とりあえず臭いはあまりしなくなりました。
換気機能なしのにすれば良かった。
229目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 00:09:52
>>220
ありがとうございます。
換気希望だと選べるほどないのですね。
今から調べてみます。

>>219
すいません。
おすすめと銘打ったスレなのでスレ内のおすすめ機種があるのかと思ってました。
230目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 00:17:00
>>229
このスレおすすめとか言ってる癖に相談にものってくれないスレなんだよなwwww
工作員ばっかりだしwwwww
231目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 00:47:04
無茶な要求が多いからなぁ。
8畳用・工事込み5万円以下で省エネのモデルはありませんか?とか。

ありません。
232目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 01:04:24
>>231
業者側からの愚痴乙
233目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 01:06:58
15年使ってたエアコンが今日ご臨終になりました
昔のエアコンの方がすぐ冷えるよね・・っていう考え方は間違え?
234目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 01:09:24
すいません、前スレの914ですが、お盆休みの間に前スレDat落ちしてしまったみたいで、
あの後の書き込みが読めませんでした。


どなたか過去ログ貼っていただけますでしょうか。
HTMLかdatで構いませんので。。。
235目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 01:16:38
>>233
間違いだね。
暖房はともかく冷房は出力でクラスが決まってるし、
昔の一定速機よりも今のが最大出力が大きい。
しかし、昔の機種は室温の制御が下手で無駄に(設定温度以上に)冷やしていた面はある。
236目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 02:36:28
>>231
どこにそんな無茶なのあんだ?
237目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 02:53:12
>>231
俺にもそれくださいwww
23891:2007/08/16(木) 03:23:18
何台いるかい?
239目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 04:02:50
>>233
新冷媒と旧冷媒のガスにかける圧力の違いを見るとわかるんだけど、
実は旧冷媒は単一ガスを用いてるから冷えが少し高いんだよね。

もちろん室温制御が下手ってのもあると思う。
240目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 04:38:08
>>233
ある意味正しい
噴出し口の温度も旧式の方が低いから、一層そう感じるのだろう
241目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 08:05:06
>>149
再熱除湿時の消費電力は、統一除湿条件で各社おおむね300〜500wだよ
冷房出力に換算して1.5〜2kw前後と思われ(実際は再熱除湿時は冷えないから冷房能力は0kwなんだけど)
だから冷房でもそのくらい出力高くないと除湿効果は期待できないのではないかな
熱交換器全面使って0.9kwで取れる除湿量なんて、たとえ多湿下でもスズメの涙だよ
(再熱除湿は熱交換器の1/2〜1/3を冷却に使って消費電力が300〜500w)
242目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 09:23:13
8畳の5万ならあったな
243目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 09:27:10
富士通のEシリーズならあると思うが工事費込みでは難しい。
244目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 09:37:34
最近のは安くてもみんな省エネですか?
10年前のトップモデルぐらい??
245目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 09:42:40
霧が峰どー????
246目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 10:36:13
>>244
10年前のトップモデルと現在の安物の差の一例
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186234497/277

まぁ10年前のトップモデルより少し省エネって感じだな
247目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 10:52:50
>>239>>240
定格出力は同じだから冷媒の種類は関係ないし、最大出力はそれ以上。
冷媒としての効率では旧冷媒の方が良いのだが、新冷媒は欠点を補うように
大型化しているために同じかそれ以上の能力になっている。
冷媒の不利を乗り越えて省エネ性も向上。
旧機種の方が熱交が小さく風量も少なかったりするから吹き出し温度は低いけどね。
(その代わり新冷媒は風量が多い)
248目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 10:53:54
剣が峰
249目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 10:56:55
東芝のRAS-S281E4Rを勧められたがどこにも情報が載ってねぇ・・
とりあえず今年のモデルらしいが
250目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 11:29:21
>>249
エディオン向けモデル。
251目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 11:41:29
>>226
>昨年始めてお掃除機能を付けたダイキンとか
今年だろ?
252目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 11:46:13
>>250
ありがと♥

エディオンダイレクトってとこ見てみたけど窓用しか載ってないし、
なんかとんでもない物掴まされたかな・・
253目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 11:54:08
最近の6畳用エアコンって消費電力どの位ある?
うちのは16年前の松下のCS-186Dで300Wなんだが・・
254目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:11:20
>>252
エディオングループの石丸電気サイトにスペックあり。↓
http://refino.jp/goods/jan/4904550624357/category/10203
255目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:18:12
>>253
おまいの目は節穴か?
目の前にある端末は何だ?
256目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:21:07
>>251
バカ ?
ダイキンでお掃除機能が付いた製品は2006年12月に発売だ。
257目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:27:29
>>234

918 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 07:38:43
>>914
それ量販店モデルの型番だよ。
メーカーカタログだと紙には載ってない。
松下のOHPでCS-227VBで検索すれば出てくる。おそらく室外機の仕様違いだろうね。
専門店モデルとしての型番はCS-V227Aだろう。

919 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 08:11:57
VBはベスト電器グループ向けモデルだろ
さくらやでは違いはないと言っていたが…

921 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/13(月) 09:56:36
VBは住設モデルだよ
258目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:35:00
>>213
5月にエアコンを取り付けた俺はお前より勝ち組 !
259目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:37:46
>>256
2006年12月13日に公式発表。
発売は2007年3月1日。

http://www.daikin.co.jp/press/2006/061213/index.html
ダイキン工業株式会社は、当社オンリーワンの「湿度コントロール」機能に加えて、手間いらず※2の「掃除力システム」を新たに搭載した『うるるとさらら(Rシリーズ)』を
2007年3月1日より発売します。
260目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:38:53
>>256
発表と発売の区別も出来ないのか。可哀想に。
261目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 12:43:43
どちらにしろ、現在売っているダイキンのエアコンはダメって事 ?
262目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 13:23:30
今更エアコン買おうとしてる負け組の俺。
ダイキンAN22HPS-W
日立RAS-D22W
で悩んでるんだが
263目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 13:31:35
去年カカクコムのポパイネットってところでウィンドウエアコン買って工事も頼んだら、
ウィンドウエアコン取り付けたことがないってオッサンが来たよ。普通は自分でつけると思うけど、
筋無力症で重量物は無理だから、頼んだ。
で、ウチで据え付け説明書を読み始めたんだけど、いきなり「窓の木枠に穴あけます」って。
なんで?と聞くと、「窓枠に取り付けると、ドライバーが長くて入りません」と言うので「短いドライバー使えば?」
「普通サイズのドライバーしか持ってません」「軽ワゴンで来てるのに、工具も持ってないの?何をするつもりで来たの?」
「ウインドウエアコンは、普通ご本人さんが取り付けるものですから」と。
金払った上に穴なんて開けられたらたまらないので、自分が近所の100円ショップに行って、短いドライバーを買ってきて渡し、
結局手伝いながら取付が完了しました。
264目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 13:47:49
ワロタ
265目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 13:49:51
厨質問で悪いんだが、同じ売価なら大清快とムーブアイどっちがいい?
266目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 13:55:02
ふざけるな!!ダイキンに書かれている冷房除湿と除湿の切り替えが自動で行われなくなった
事については新製品では自動で切り替わるように改善されているんだね
267目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:03:37
>>262
ダイキンのがいいで、音も静か
268目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:04:05
改善も何も、どこのメーカーも毎年改良されているのですが(除く落ち目なメーカー)

>>265
どっちでもいい
269目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:05:51
ふざけるなダイキンに書かれている内容を見て買うのを控えるという書き込みを見たから気になっただけ
ま、その対応に嫌気が差したからなのかもしれないがな
270目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:07:31
>>262
納期が早い方にしたら
271目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:07:46
>263
やさしい業者さんじゃないか。安いウインドウエアコンでおもろい思いでができてよかったじゃないか
272目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:07:49
ああ、恐るべしダイキンだったか
ふざけるなダイキンと書いてある内容は一緒だけどね
なんでこんなに必死なのかというと、先日ダイキンのエアコンを買ったからなんだけどさ
273目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:10:11
>>265
そんな曖昧な条件でわかる訳ないだろwwwwww
せめて型番書けよ。

で、そんな俺も質問なんだが木造11畳のリビングでタバコ吸う人が居る部屋でなんかお勧めの機種有る?
予算は大体10万程度で考えてて、暖房もそれなりに暖まるので。お掃除機能が付いてれば更に可。
自分では空気清浄+換気で東芝RAS-281SDRを考えたんだが、他にお勧め有ればなんか言ってくれると助かる。
その前に2.8kwか3.6kwかも迷ってるけど、ペアガラスの部屋だし2.8kwでどうにかなりそうだよね?
274目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:17:58
今日は今年最高に暑いな
外気温36℃だが、室温29℃以下には下がらん 昼前から運転させてるのに @木造2F/2F 10畳和室 by冷房3.2kW
275目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:19:08
大は小を兼ねる
薄型テレビにも言えることだが、デカイのを買っておいて後悔することはないな
価格差が2〜3万のエアコンなら尚更
276目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:20:14
>>254
愛してる♥

って、うわー
お店が12万の品物の代品で用意してくれるっていうから
どんな物かと思ったら・・完全にやられた・・

こんな事ならちゃんと調べるんだった orz
277目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:25:53
詳しい方おみえでしたらご教授下さい
集合住宅2LDKで、ブレーカーの容量が30A固定のタイプ

間取り:LDK+和室が15畳+6畳、洋間が6畳

ここに、LDK+和室に松下のCS-50RGX2(14畳用)を設置して
洋間に、6畳用の安いモデルを考えています。
容量的に30Aだとテレビ・冷蔵庫・PC2〜3台くらい使う環境で
エアコンを運転させるには厳しいでしょうか?

若しくは、CS-50RGX2(14畳用)をやめて、
8畳用あたりのエアコンを2台使うほうがブレーカーは落ちにくいでしょうか
278目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 14:33:29
>>277
その機種、最大で30A近く消費するから、エアコン1台と冷蔵庫だけでもブレーカー落ちる危険があるね。
っつーか、30A固定だと、200Vの機種無理じゃね?物理的に。

ブレーカー容量がUPできないご家庭なら、できるだけ省エネなエアコン、
しかもパワーセレクト機能で消費アンペアを制限できるものが良い。
例えば、東芝だと最大消費アンペアを半分に制限できる機能があるから、それらと併用してみては?
たとえば、200Vの機種が取り付け不可ならば、
東芝RAS-401SDRと、安い2.2kWの機種一台って選択もよいのでは。
279目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 15:13:31
うちは三相200Vが来ているので、次もこれが使えるタイプを選びたいんですが、
ほとんど選択肢がありません。
とりあえず東芝RAS-289Dというのを見つけたのですが、これの評判とかご存じ
の方はおられないでしょうか。 また、他機種のお奨めとかあればお教え下さい。
今のエアコンが年内しか持たなさそう…
280目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 15:39:54
>>279
三相なら業務用機器にたくさんあるがな。
281目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 15:40:29
>>278さん
ありがとうございます。
30A固定ですのでリビングは100Vの12〜14畳くらいのにしたほうがよろしいですね。
念のため、消費アンペアを抑える機能が付いてるやつで。

物足りなければ、更に2.2kWのを追加するという感じで考えました。
こればっかりは使ってみないとわからないのかな。うーん
282234:2007/08/16(木) 15:41:30
>>257
ありがとうございます!

もう一つお伺いしたいのですが、住専モデルってなんですか??
一般と変わらない?
283目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 15:46:35
>>278
何をどう見たらCS-50RGX2が30Aも消費することになるのか。
仕様に最大電流は15Aと書いてあるじゃん。ちゅうことは、残り
3,000VAあるんだから、テレビ・冷蔵庫・PC2〜3台くらいは
楽勝じゃん。
284目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 15:52:47
1階リビングのエアコンが壊れた・・・
今日お客さんが来るのでなんとか少しでも
部屋を涼しくしたいんだけど(愛知県39度!)
2階にある2.5kWのエアコンを家の中のドアを
開けっ放しで、家全体を少しでも冷やそうと思う
んだけど、これやるとこのエアコンも壊れる?
1、2階のエアコンとも家を建てるときに買った
物なので11年ものです。
とりあえず2日くらいこれでしのぎたい。
285目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 15:54:01
>>282
>住専モデルってなんですか??
住宅設備ルート、つまり工務店や設備屋で売る商品のこと。

一般モデルとは型番が違うだけで、スペックは同じことが大半。
286284:2007/08/16(木) 15:58:20
ちなみに現在は外窓は全部閉めっぱなしで室内36度程。
今は自分一人なので扇風機でしのいでいます。
外窓開けると熱風が入って来て余計に暑いw
287目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:03:01
>>283
>>278ではないが、リミッターでは
200V15Aは100V15A×2の30A扱いで動作する。
288目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:04:49
>>286
ずっと続けると壊れる
家全体は無理でも半分くらいは冷えるんじゃないかな
扇風機・サーキュレーター必須
289目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:06:28
>>283
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/faq/index.html

>単相200V機種の運転電流は、単相3線式の家屋では、配線方式(回路)の特性上、
>実際の電流値の2倍の値で検出されます。
>したがって、200V機種はブレーカーで検出される値が実運転電流の2倍の値になることと、
>ご契約電気容量をご確認の上機種をお選びいただきますようお願い致します。

これを言いたいのだと思うが。
290目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:19:18
>>284
俺も今その状態
6畳の和室にあるエアコンから隣の14畳のリビングを扇風機で送風して冷やしている
案外体によさそうな室温で快適だw
291目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:30:46
>>284
うちは8畳用エアコン1台を使って、全館空調っぽくしている。
292目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:32:43
>>278
>>283
>>287
カタログには、始動電流7.35Aと書いてあるけど
これを2倍しても15A程度になるが?
293284:2007/08/16(木) 16:43:44
皆さん結構そういう使い方してるんですねw
来週頭には壊れたエアコンは何とかなりそう
なので、今週中だけとりあえず1、2階の34畳
と階段、廊下のすべてを1台のエアコンでまかなって
もらいます。
もちろん家の周りに打ち水してからにしてみます。
294目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:43:55
建物がどの様な感じなのかわからないが、
ものすごい使い方している人いるな。

電気代が怖そうだ。
295目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:45:41
>>293
屋根と壁にも水掛ければ涼しくなるかも。
296目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:47:11
壊れたエアコンを買い替えたいが、その前に部屋を片付けないと
設置できないので我慢してみる。
297目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:48:38
隣人に「室外機の音が大きすぎる」と言われました
今エアコン付けずに我慢してます。死にそう、、
室外機の音が小さいメーカー教えて下さい。
298目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:52:35
>>297
そんな事は無視しろ
どんなに音の静かなエアコンにしても、文句を言うヤツは文句を言う。
299目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:53:59
>>292
スロースタートで7.35Aなんだろ。
「最大15A」とあれば100V換算で30Aと計算するものだ。
その最大は一般的に暖房時であり、もし冷房のみなら最大1,640Wだから
力率93%を考慮して1763W、つまり17.6Aだけどな。
300目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:54:05
>>297
買い替えするほどの期間たってるの?
301目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:55:46
>>297
自分でも客観的に他のエアコンより音が大きいと思う?
302目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 16:55:51
8月の電気代1万だって、たけえよ!
303目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:07:58
今年の夏をエアコン無しで過ごして、電気代安く済む俺勝ち組!

その分水代かさみそうだけど。
304目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:13:29
>297
使っているクーラーの
大きさ 何年式 設置場所 騒音となる音の種類(機能的な部分の音なのか 設置不良による音なのか)

どの情報も出ていないで何とも言い難いが
中〜上位機種、なら十分静かな気もする
個人的には 三菱 東芝系が全般的に静かな印象を持っている
でも、大きさにもよるので情報提供してから
皆さんにもう一度聞いてみてください。
305目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:33:49
8月に入るまで冷夏と思っていたけど猛暑だね
壊れかけたエアコンを買いなおしてよかった・・・
取付工事も暑くなるまえに間に合ったし
お陰で盆休みは涼しく過ごせたよ
306目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:43:01
暑い時は、水風呂に氷を浮かべて暑さを凌ぐのが通。
てか、近隣がガンガンとクーラーを使うから灼熱地獄にはまってまつ。
307目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:45:10
氷浮かべる程冷たくしたら、心臓に悪いだろ
308目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:51:14
心臓は丈夫なんでw。
唇が紫色になったころに氷風呂から上がると当分暑くないぞ。
よかったら試してみてくれ!
309目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:51:31
腕だけ、指先だけでぴしゃぴしゃと遊ぶには
心地よさそう。

頭上で風鈴がなっていればなおいい。
310目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:52:24
>>298
今まで無視してたんだけどね。
ネチネチ言われるのに疲れました〜

>>300
そうですね、8年程使ってます

>>301
いえ、隣人の室外機も使用中はうちと変わんないような・・
でもほとんど窓全開の隣人なので、余計にうちのがうるさいんでしょうね

>>304
ナショナルCS-G28M
設置場所は南向きベランダ
設置不良では無いと思うんですが。

よろしくお願いします。
311目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 17:55:11
窓全開の隣人を氷風呂漬けにしてやれよん
312目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:00:57
おお夕飯時か。
今日は冷やしラーメン、夏はこれに限る。
313目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:28:45
>>311
隣人の頭をひやせばおK
314目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:31:42
誰がうまい事(ry
315目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:37:22
おまえら次からスレタイ変えろよ
316目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 18:53:38
8年か、微妙だな
客観的にうるさかったら販売店に相談するか
コスト的には買い替えだな

つーか神経質すぎるんじゃないかその住人
317目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 19:03:34
俺的には神経質の方に一票かな。

しかし、仕方がないので
快適に使う意味でも
どうせなら買い換え メーカーか社外品で 室外機を囲う部材があると思うのでそれの導入。
自作のシールでいいので相手に見えるように遮音壁とでも貼って(自作だとばれない程度に)

菓子折もって 挨拶しにいくかな。

静かな機種の導入 遮音壁の導入 お金がかかりました
お互い様ですのでよろしくとでも言う。

あくまで嫌みにならないように
それでいて相手に負担に思わせるようにがんばれ。
318目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 19:14:56
>>308
>唇が紫色になったころに氷風呂から上がると当分暑くないぞ。

おいおい自殺行為だぞ、いくら暑くても凍死するぞ。
319目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 19:55:17
>>310
今度買い換えるときは、出来る範囲で室外機の置き場所や方向を変えた方がよいかも
320目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 19:58:59
28クラスで室外機が静かな機種ってどれになるんだろう。
室内機ばかりで室外機の知識が乏しい。
321目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 20:00:32
今日はおそロシアな気温だな
今でも35度とかありえねぇ
322目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 20:09:20
>>317
そんなプレッシャー文句言ってくる奴は屁とも思わないよ
323目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 20:26:39
三菱>日立>富士通=コロナ>サンヨー を所有

カタログの性能表は良くなかったが、体感的に性能がいいと思たのは三菱

最初から金属臭がして良くないのがサンヨー
故障したのは富士通のみ
324目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 21:13:43
機種書いて
325目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 21:28:28
三洋 四季彩館の、内部カビ防止のエアウォッシュは魅力的と思った。
これにお掃除ロボットが付いたら最強のオートクリーン機能ですね。
326目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 21:32:21
>>322
おまえも自分の金で家持ったらわかるだろうが近所づきあいは大事だ
327目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 21:44:33
あとちょっとを乗り越えれば、エアコンも安くなるだろうと思って頑張ってたけど

もうそんなの関係なしに衝動買いしてしまいそうになる…
富士通のF25Sって68800から安くなると思う?
328目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 21:58:32
安くなるって・・・この40度前後の暑さの中いくら安くなれば気が済むんだ?
今から1週間後に例え64,800になってもそれだけ早く付いた方が良いと思うが。
それともここまで来て59,800とかそれ以下になると思ってるのか?
329目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:02:44
富士通は換気機能を採用したものが少ないのはどうしてでしょうか?
省エネ率が下がるからかな。。
330目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:13:54
>>328
秋の過ごしやすい季節になれば、もしかしたら…とか淡い期待持ってたりするけど
そこまでは流石に無理かな?

今買って半月〜一カ月後くらいに大幅値下げしてたらヘコむだろうなあ…とか思ったり…
331目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:16:12
大体がエアコンの換気機能自体がムダなものだからです。
給気ならともかく排気だともう致命的にムダ。金のムダ
どころか機能として余計。不快感が増すだけですよ。
少ないのはメーカーとして真摯な証拠です。
332目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:17:16
>>327
富士通は量販でも安く売ってるほうだよ。
Fシリーズは寸法規定では日立に次いで省エネ五つ星なんでそう安くは売らんでしょう。
金無いならJシリーズでも十分だと思う。
あのクラスでは唯一リモコンもまともだから。
ちょっと室内機出っ張るけどね。
333目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:21:34
>>329
あまり換気機能の需要が無いからだと思う。
換気機能を搭載したのは2005年のEXシリーズだけだし。
334目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:22:27
来年まで待つつもりなら別だが
残暑の暑さを考えると十分買い時
335目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:23:45
>>330
買ったらもう見るな。鉄則だ。
自分が満足すれば良い。買い値をネットで言ったりする最低の人間にならない事。
336目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:26:59
最近は、気温が40度以上になる日が多いけど
あまりにも高温になったらエアコンって壊れないの?
337目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:27:08
某カメラで富士通J28が64800であったから買い替えで悩んでたら
最後の1台をオバサンに掻っ攫われたorz
標準工事別だけどそれ含めても安かったから商品札確保して悩めばよかった
338目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:27:16
>>332
価格コムの最安値で見ると、JもFも大して値段変わらないみたいなので、
だったらFかな…と。

いつも何万かする家電買うときは、わけ分かんなくなるまで悩んで迷って比較してってのが常なので。

けどもうそろそろ決めようかなと思いはじめてる…
339目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:27:50
>331
換気扇で熱交換型の吸・排気システムをエアコンに付いたもなら良いのでは?
340目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:30:09
>>297
一般家庭から発生する生活騒音は、法律などの規制の対象となりません。

民法:隣地の騒音につき、それが社会生活上許される程度のものならば、受任しなければ
ならない。

341327:2007/08/16(木) 22:31:58
レスくれた人達ありがとう!背中押し感謝!


そうだよな、給料も入った事だし、欲しい時が買い時だよな…!
342目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:34:08
>>336
壊れないね。コンプの吐出温度は120℃くらいだし。
ただし、暑いとインバータの電解コンデンサの寿命が短くなる。
343目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:37:22
>>337
28はベクトルPAM積んでるのにお買い得過ぎだろう

>>338
量販では当たり前ですがFとJでは結構価格に開きがあります。
Fシリーズは再熱除湿とかPAM搭載してますから。
344目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:47:07
連日の熱帯夜でシニソウです
今まで扇風機でがんばってきましたがそろそろ限界です
エアコン買おうかと思うのですが
窓型とか壁掛けとか内臓とか床置きとかいろんなタイプあるみたいですね
タイプごとのメリット・デメリットがわかりやすくまとまったHPとかないですか?
どのタイプを買えばいいのかさっぱりわかりません
345目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:49:27
>>344
部屋の大きさは?
346目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:54:33
>>344
一般家庭なら壁掛けが一番無難というか、選択肢はそれしかないというか。
347目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:55:18
>>339
それがもしできれば空調・換気の考え方からいっても最高だけど一体型では困難だろね。
これから出すには建基法適合が必須だろうけど普通の広さに対応させるには換気だけで
約100mmΦの穴が必要。換気別付けさえも松下とか三菱とか最近も出たけど結果残って
いないし1ヶ所でやろうとすると多分150mmΦの穴開けが必要だろう。換気工事を普通
にこなす電気工事店は150のホールソー持ってるだろうが量販はおろか一般の電気屋でも
これはなかなか持っていない。これを通常の商品にしていくのは大変難しいよ。
348目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 22:56:01
>>345

8畳です
典型的な日本家屋で
二階の一番奥のかなり暑くなる部屋です
一人でしか使ってません
PCが常時稼動してる以外は発熱元はないです

エアコンって壁に穴あけたりパイプ通したりとかなり工事しないと使えないみたいですが
工事しないで扇風機みたいに置くだけでOKなエアコンってないんですか?
資金は10万以下を希望です
349目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:00:55
壁掛け
基本中の基本 条件が許すなら壁掛けにしとけ。


壁掛けが出来ない人向き もしくは短期的に使う人向き
長所、自分で設置が出来る 買った当日に使える
デメリット 壁掛けと比べ効率が悪い 同じ電気を使っても冷え方が壁掛けと比べると弱い物が多い。

床置き
とにかく移動が出来るのでどこでも使える
部屋をと言うよりは人を冷やすのに向いている。
デメリット メンテナンスがめんどくさい 温風発生器なので何かしらの対応が必要
もちろん スポット的に使うなら別だが一番冷えないであろう事はたしか。
350目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:01:47
スポットエアコンを使え
351目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:03:36
>348
予算が十万円有るなら
普通の壁掛けにしておけ。
とにかくだまされたと思って壁掛けにしておけ。
352目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:06:11
>>348
扉を開けて1Mくらい外から室内に向けて
扇風機をまわすと部屋の空気が入れ替わっていいらしい
廊下が暑いと意味無しだけど
353RAS-D28W:2007/08/16(木) 23:09:56
>>262
日立に1票
354目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:14:26
>347
難しいのですか残念です
355目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:18:27
>>349
お前が床置きエアコンについてど素人なのは理解した
356349:2007/08/16(木) 23:26:47
床置きって、あぁぁ〜。
壁掛け式の床置きタイプって感じのか。
あははは。

あのタイプは一言
高い!。
終わり。
357目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:36:46
つーかホテルとか病院でしかみたこと無いぞ。床置き。

358目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:39:34
ではやり直し
壁掛け
 今一番普通で各社グレードもいくつか用意され選択肢が広い
 可能ならこれを選べばOK
窓用
 サッシに固定する賃貸向け・当然狭い部屋(4.5畳とか)向け
 窓に共振するので音が大きい
床置き
 暖房が比較的効く(構造上当然だが)
 一時各社生産ストップしたがそれなりにニーズあり復活
  (同じく生産中止したFF暖房機の穴に使用可・施設の廊下空調等)
 ちなみに昔三菱でクリーンヒーターエアコンというのがあって夏はクーラー
 冬はクリーンヒーターとにかく最高だった・・壊れた時の修理代も最高だった。
 
359目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:45:52
>>350
最近スポットエアコン見ないね?(床置一体型)
360310:2007/08/16(木) 23:46:13
何年か前も気を利かせたつもりで
業者に言って室外機の位置を移動させたんですが・・

三菱で探してみます、ありがとうございました。
361目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:47:44
床置きはこういうのだね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=yVfqOf27Ex8
362目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:53:23
おおこれこそクリコン!・・・あれ?なんだ東芝じゃん。
東芝もやってたんだね。
363目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:53:26
>>350
スポットエアコンで調べてみたが
一人用のくせに15万とかあたりまえで
価格的にチョットでした
見た目からして本当に冷えるのかも胡散臭いです
364目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:55:52
>>363
ホムセンとかで安いのって今はないのかな?
365目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:55:52
スポットエアコンは地獄のような作業現場で使われます。
366目のつけ所が名無しさん:2007/08/16(木) 23:58:38
>>364
水をタンクに蓄えて
それを蒸水して放出して
涼しくなりますみたいな製品ならあるみたいですが
湿度が上がっては元も子もない・・
367目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:00:32
湿度の高い日本では使い物にならないって聞いたことがある。
確かにそうだろう。
カビも生えると思う。
368目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:01:29
>>363
冷えるよ。365がいうように食堂の厨房とか工場のラインとか地獄のような
ところで使われるものだから。一体型は結露しやすく湿気多いところに弱い
けど通常の使用ならまず問題ないし大丈夫でしょう。
369目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:03:16
ホームセンター行けばYAMAZENとかコロナとか展示してあるよ。
後ろにダクトが付いてるやつ。
370目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:05:52
>>366
ちょっとちょっと、それは全然別物だよ。363氏のように調べてみて。
>>367
今でも充分に現役ですよ。限られた環境では(368参照)。
371目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:07:31
>>369
ヤマゼン?コロナ?それも違うと思うが・・・
372目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:11:29
スポットクーラーって言ってもいろいろあるし
373目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:13:37
>360
お役に立てずスマン。

三菱あたりだったらます問題がないと思うので良いと思う。
後はお店の人に騒音に関しても相談して味噌。

何らかのアドバイスがもらえるかもしれない。

とにかく何らかの対策はしたんですよと
お隣の人にアピールして納得してもらうしかないよね。

今の時代窓全開にして五月蠅いと言われても困っちゃうよね。
どうにか上手くいくようがんばれ。
374目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:13:53
スポットクーラーとは誰も言っていないし
375目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:14:42
ウォッチ ドラえもん
376目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 00:32:21
ちょwww
ダイキンのエアコン、
冷房のボタンを押したら暖房になっているw
壊れた
377目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 01:50:52
>>40
F282TNYなんてとんでもなく古いのを格安でマンションに付けてるからシェアキープできてるんだよw
コードレスリモコンも付いてないし2〜3年使うと五月蝿くなる粗悪品。
378目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 02:02:12
>>376
四路弁か除湿用弁の故障かな。
機種は?
379目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 02:10:02
5万以下(工事費別)
冷房500w以下
除湿コントロール
除菌
内部乾燥
6畳
室外機が静か

どのメーカーでどの機種がいいですか?
380目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 02:16:00
>>379
その予算なら富士通AS-F22Sが良いと思うぞ。
5.5万(工事費別)な感じ。
381目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 04:05:38
潰れる海外産すすめるなよ
日本産ダイキンたろ
382目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 04:23:33
>>380-381
AS-F22Sいい感じだが潰れるってなにw
ダイキンはPシリーズかな?他は高いし・・・
383目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 05:10:24
>>382
PシリーズじゃないよANシリーズ。
予算よりは高いけど五年で不具合おきるアジア産よりはましかと
384目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 05:15:51
>>381>>383
なんだよANシリーズってw
詳しくないなら回答するなよ。お前ダイキンクレーマーだろ?
385目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 05:22:22
>>385
ダイキンユーザーだよ
386273:2007/08/17(金) 05:29:57
てか俺の相談にものってくれw
うるさらそんなにいいの?
387目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 05:41:11
>>385
ANシリーズとか言っちゃう奴がユーザー?
ならば機種と購入価格と使用感想を述べよ。

>>385
タバコに関してはあきらめろ。外かキッチン換気扇の前で吸え。
単体の空気清浄機ですら太刀打ちできない。
地域によるがペアガラス入ってるなら断熱・気密に気を使ってるだろうから2.8でいいだろうな。
予算がありそうなのでRAS-281SDRも良いが、暖房力では富士通ノクリアも視野に入れるべき。
地域的に準寒冷地であるなら日立最上位も良い。(日立はやや音に無頓着だが)
価格・性能・静粛性などバランスを取るならダイキンのRX/R/Sシリーズも候補になる。
積算消費電力とか見たいなら東芝かダイキン。
388目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 05:43:00
上の下段はアンカーミス >>273>>386へ。
389目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 05:57:02
AN25HRS
価格コム 111500円
換気いらね(うるさい)
掃除機能たぶん壊れる
ランドリーモード便利快適取り付け地元設備屋リサイクル込み3マソ
配管4メール、フロン回収真空引き十五分
ドレンパンからの排水確認あり。試運転、
作業時間三時間前後
390273:2007/08/17(金) 05:57:13
>>387
ありがと、その辺今日店行って見てくるよ。
それにしてもエアコンの空気清浄、換気機能じゃタバコの匂い無理なのかw
絶対外でなんか吸わない人だから、エアコンか空気清浄機でどうにかするしか無いんだよなぁ。
391目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:01:53
>>379
どの機種がいいか聞くまえに、おまいのその条件を満たす機種にどんなものがあるかリストアップしてみろよw
392目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:07:47
>>390
エアコンの空気清浄機能は無視して考えてよい。
単体の空気清浄機と違ってエアコンは吸気抵抗になる高性能フィルターを
全面にわたって採用できないし、そんな大きなフィルターを交換するのも大変だ。高くなるだろうし。
よって申し訳程度のおまけ機能に留まる。
換気に関しても部屋の空気を0.5回/h入れ替える能力であって、
高気密住宅で24時間換気が無い家で人の呼吸のために助かる程度。
24時間換気があったり、ボロ屋だったりだと不用。むしろ無い方が良い。
タバコのためには換気扇の前で吸っう条件でもキッチンの換気扇くらいの能力が必要。
393目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:14:25
>>389
やっぱクレーマーじゃねーか。
たぶん壊れると思うものを買うなよw
394目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:19:07
>>393
お前キモイわ必死杉
395目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:32:42
>>389>>394
ネットでわざわざAN型番を買うのは珍しいな。
まあそれはいいが、その機種が111,500円になったのは数日前だし、
111,500円で売ってるのは「トマト」だし、トマトでは8/11〜8/15が休み。
そしてトマトは6万以上のエアコンをさらに値引きして110900のはず。
396目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:43:30
どうでもよいことだが、
>>389は別に価格.comで買ったとは書いていない。
単に価格コムで111500円の値がついてるAN25HRSという機種を他の店で買ったのかもしれない。
掃除機能が壊れたと言ってるわけではなく、壊れそうという印象を言っているだけ。
換気機能はどこのメーカーもうるさいのは常識ですよね。
397目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 06:45:58
仮に昨日(16日)に買っても届くのは今日か明日だよな
工事は早くても配達予定日のさらに一日後www

>>396
ダイキンの換気機能は室外機内蔵だから
うるさいと言うほどうるさくないぜ?
398目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:01:17
74年ぶりに最高記録更新40.9℃
399目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:02:35
各地で死亡者続出



無理しやがって・・・
400目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:03:57
今年はエアコンいらね
って言ってた負け組どこ行った?
401目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:05:20
今頃、夏バテしてるんじゃないか?
402目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:05:43
今日も快適に過ごすぜ!
今から買うと工事日はどんなもんだろなwwww
403目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:07:24
>>400-401
もう書き込むこともないんじゃね


あぼーんしてるはずだから
いい人だったのにご愁傷様でした
404目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:20:24
エアコン2台買い換えたけど、人が来ないときは扇風機だけで間に合ってる。
405目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:23:35
我が家の寝室(8畳)のエアコンが、電源オンにすると、ガガガガッ言ってゴォーと勢いよく風は出るんですが室外機が回ってなくて、数秒後には電源が勝手に切れて、タイマーしてないのにタイマーランプが点灯します。
タイマーはいじってません。
本体は、beaver P とあります。
快適に可動しない原因が分かる方、すみませんが教えていただけますか
406目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:25:12
壊れています。買い替えてください。

ハイ、次の方どうぞ。
407目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:30:22
ありがとうございます。
早速買い換えます。
408目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 07:41:49
>>405
俺はダイキンならアドバイスできるんだけど・・・
重工の技術資料見るには登録いるし面倒だ。
登録してエラーコードの出し方や、
読み方(古い機種だとタイマーの点滅パターンを読む)を調べてみたらどう?
http://mhins.mhi.co.jp/techdoc/index.php?type=rd_handbook
409目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 08:41:35
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  ::::::::>>404:::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
410目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 08:57:42
>>392
あえていうなら、とーしばの空気清浄機能はソコソコいける。
411目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 09:16:50
空気清浄機は別につけるのがいいな。
412273:2007/08/17(金) 09:29:34
>>410
>>411
別に買うって言うと、絶対要らないって言われそうなんだよね…。
413目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 09:55:48
>>408
ダイキンの工作員、自らバラしているよw
414目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 10:01:53
>>412
三菱のMA−805を使っているけど(24時間回しっ放し)外出して帰ってきたとき臭いがしなくなった。
花粉症の季節も症状が和らいだし。
415目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 10:32:57
>>377
その型の何十年も前からけっこうあるな
賃貸マンションに多い
今じゃ格安なんだろう
最悪だな
416目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 10:52:16
>>405
室内機や室外機の筐体内側に読み方が書いてあるかもしれない。
417目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 10:56:00
>>391
( ´∀`)リストはないよ
418目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 11:02:01
新居の14畳のリビングキッチンに、購入を考えています。
自動で掃除してくれるのを重視して、
全ての予算15万なら何がいいでしょう?
419目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 11:08:17
420273:2007/08/17(金) 11:10:10
>>418
俺も勧められた機種だけど、富士通ノクリアAS-Z40S2辺りはどう。
松下のお掃除ロボットより良いって書いてる人居たよ。
421418:2007/08/17(金) 12:06:06
>>420
おいくらぐらいでした?
15万以内で収まりましたか?
見積もりだしてもらったら工事費込みで、18万とかでorz
ノクリアいいとは思うんですが、高くて・・
422目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 13:04:49
>421
自分だったらネット価格と比べて
工事費込みで4万以上差が出るようなら
楽天などネットで勝負掛けるな。

工事もネット経由でお願いして
作業しに来た人にチップを包んで冷たい物出して
丁重にお願いし
工事観察するかな。

デメリットは初期不良でもメーカーに依頼しなければならず
混んでいる時期だと待たされる可能性がある事かな。

ネットでも長期保証は買う店によっては扱いがあるところもあるので
調べてみるのもて。
423目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 13:24:29
日立の涼快って、いいね 
424目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 13:26:04
>>241
価格コムなら113000円だけどな
工事はネットで検索しては?
コア抜き込みで三万あれば付けれるよ
425目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 13:44:25
>423
涼快って、どんな制御をしてるのか教えて〜
426目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 13:53:10
涼快って普通の除湿冷房の呼び名じゃないの?
熱交面積を小さくするって言ってる人がいるが、カタログや取説読んでも載って無いし
ソース求めても返答がない。。。
本当の所どーなの?
427目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 14:42:34
>>241
再熱除湿は機構的にロスがあるので運転効率がよくない。
それは消費電力と除湿量の比較でもわかる事。
同じ除湿量を得るために普通の除湿と比較して倍の電気を使う。
ただ寒くならないからパワーをかけられるので悪条件でも除湿ができるだけであって
好条件(暑い時)の除湿冷房には到底敵わない。

そして除湿冷房を含む普通の運転では0.9kWもあればそこそこ除湿可能だよ。
考えてみろよ、-900Wの冷熱って凄いぞ。
+900Wなら100Wの電球10個ぶんだ。触れないくらい熱い(冷たい)。
完全無風なら1〜2分で熱交に霜が付着するくらい冷えるわな。
普通の除湿だって実測170WくらいだしCOP7とすれば1190W
428273:2007/08/17(金) 15:01:30
>>421
今近くの量販回って価格聞いてみたが、2.8kwので工事費込み丁度15万だった。
うちも通販にするかのうwwwwwww
429273:2007/08/17(金) 15:15:33
通販で旧モデルのノクリアAS-Z28Rの値段調べてみたら9万切ってるし、今年のはマイチェンらしいからこれにしようかな。
>>418さんも通販検討してみても良いと思うよ。
430目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 15:24:08
ネット経由はけして悪くはないが
高額商品な部類にはいるから
お店の過去の実績 代引きぐらいは確かめ指定した方が良いよ。

頑張っていいエアコンを手に入れてくれ。
431目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 15:26:35
万一倒産とかしたら洒落になんないからな。
まあ老舗なら大丈夫と思うが。
432273:2007/08/17(金) 15:29:28
http://item.rakuten.co.jp/airmatsu/as-z28r/
ここは代引きも使えるし問題無さそうな感じ。
ただ延長保証が無いみたいだけど。
433目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 15:35:45
>>429
Z28RとZ28Sじゃ結構違う。
まず省エネ効率アップ、室内機熱交換器が高効率高密度マルチパス配管になって除湿量が増えた。
オゾン脱臭機能が追加されて、ダストボックスの容量も2.5倍に。
待機時消費電力0W、コンプメーカ変更、インバータのコンバータ変更、室外機変更など。
434目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 15:49:08
>>433
コンプ、どこからどこになったの?
435273:2007/08/17(金) 16:06:48
>>433
マジかorz
ますます迷ってきたwwww
親にエアコンの説明したら、疲れたからもういいって言われるし。
Z28RとZ28S、東芝281SDR、ダイキンAN28HRSまで何とか絞ったがどれにしようか…。
436目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 16:35:59
>>435
ワロス
親なんてそんなもんだよな
437273:2007/08/17(金) 16:39:43
>>436
親は一番安いのだとどれくらいなの?
とかしか聞かない。一応10万ぐらい出す気は有るらしいが。
10畳用で一番安いのだと工事込みで6〜7万だけど、電気代かかる上に冬の暖房厳しいかもよって言ってみたがこんな結果にw
富士通のF28Sも考えたが、これならちょっと+してZ28Rにするよなぁ。
438目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 17:35:03
深夜にカバちゃんのポシュレでビーバーエアコンやってて
機種名わからず、上位機種っぽいことを言っていたのですが
2.2のやつで18時間、電気代50円って言ってたんだけどまじですか?
どんな状況で50円かは詳しく言わなかったんだけど。
今年買った富士通J2.5はどう頑張ってもエコワットで1時間9〜14円でした。
東京、気温32~39度くらいで。設定27〜28度(十分涼しい)8畳、あまり出入りなしです。
439目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 17:38:18
>富士通のF28Sも考えたが、これならちょっと+してZ28Rにするよなぁ。

SとRを勘違いしてない?
F28SとZ28Rなら、奮発してF28Sがおすすめ
440273:2007/08/17(金) 18:02:36
>>439
ん?Z28Rが去年の最上位、F28Sが今年の2番目のクラスだからF28S<Z28Rだと思うけど?
Z28RはF28Sの機能全部付いてるし、APFも上になってるとけど。
値段は価格.comの基準でZ28Rが87K、F28Sが73Kね。
441目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:08:15
>>438
実際そんなに電気代が安いのって他の機種でもあるの?
442目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:11:21
室内機が小さいからねF28S
443目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:12:24
>>440
FとZを見間違いしました。
富士通なら奮闘してZ28Sで頑張ってみてはいかがでしょう
444目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:12:41
どれ買っても後悔しないとは思うが、
自分的には多彩なアンペアセーブと積算消費電力量表示が魅力的で東芝281SDR買うかな。
近所に気を使って外機の静かさに定評(工事人)があるダイキンAN28HRSもいい。
この場合積算消費電力量表示はあるが、アンペアセーブは無くなる。
(一応できるらしいがリモコンではできないし-5Aだけなので無いのと一緒)

AF-Z28Sの魅力って何だろう?音声案内?
富士通もダイキン並に静からしいけど消費電力量表示も無いのはちょっとな。
アンペアセーブも特には書かれてないが、無い?

>>483
冷房期間の平均だろ。暑くない時も入っている。
445目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:13:01
最近掃除が面倒なのでフィルター掃除もいいかなと思えてきた
最初はフィルターぐらい自分で掃除してやんよwwww
とか思ってたけど2週間って案外はやいねw
446目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:22:41
2週間に一度のフィルタの掃除はめんどうですよね
機械任せにして汚れてきたらたまに水洗いする方が楽でしょう
447目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:24:41
>438
1時間9〜14円ってことは
450w〜650w/h使っている事になるんだよね
点けはじめ一時間あたりの数字なら納得できるが
安定時期でも数字でその数字が出ると言うことになると
その部屋はものすごく断熱が悪い部屋と言うことになる。

たしかに39度とかになると18時間で50円とかにはならないとは思うが
448目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:24:59
10年間お手入れ不要・・・本当に信じてみるつもりだw
何年生きているかなぁ。
449目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:42:26
鉄筋6畳の部屋に使うエアコンを探してるんだけど。
1日12時間夏冬フル稼動すると思うから省エネで電気代が安く済む&お掃除等余計な機能は必要なし
の条件で出来るだけ安く買えるエアコン探してたら富士通ゼネラルのAS-F22Sがいいかなと思ったんだけどどう思う?
ビックカメラのネットショップで99800円(ポイント12974&工事費付き)。
京都に今度ビックカメラがオープンするから、近くの店舗にこれ持って交渉したらもう少し安くなると思うんだけどな。
他におすすめありますか?_
450目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:43:11
>>447
うちの環境が悪いのか。
鉄筋コンクリのマンションで
南向きに大きな窓とベランダがあって遮光カーテンひいてるんだけど。
Jの説明書には省エネモードで2.2〜2.8は1時間15円って書いてあるんだよ。
省エネ100%のでもこんなもんなのかな。

環境で違うと思いますが、
エコワット持ってる人、1時間大よそどのくらいになってますか?
451目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 18:53:21
>>449
あなたにピッタリのエアコンだと思います。
452目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:10:30
>>449
ネットで56000円
工事は設備屋にして2万ちょい
合計8万のがよくないか
量販の工事はマジで糞
先月取り付けた俺がいうから間違いなし
453目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:11:16
>>452
で、その糞な工事でどんな弊害があった?
454目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:15:56
お早いレスですね
量販の方ですか?
穴空けがガタガタ、スリーブ通さず気密性皆無
室内機が片方だけ前に出てる
壁空けた時の破片掃除していかず
後部屋中に汗だらだらこぼすのやめてくれ
タオルぐらいもってこい
455目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:17:31
>>453
そりゃ真空引き無し、配管トグロ巻き
フレアナットモンキーしめ
結果早期ガス漏れやコンプ故障じゃね
俺も量販でエアパされて室外機交換させたよ
取り付けはただったけど断って設備屋に頼んだ
456目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:19:21
それで思い出したがモンキーレンチじゃなかったなうちも
真空引きは3分ぐらいだった
電動式だからこれぐらいでいいとか言ってたがマジなのか
457目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:21:23
訂正

トルクレンチじゃなかったな
458目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:23:45
>>456
メカーによるよ
確かダイキン15分他は10分だったかな
459目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:24:29
量販の工事屋も昔に比べて質が上がってないか?
78年前のエアコンは効きがすぐに悪くなったけど
今回つけてもらったのはしっかり効いている
真空引きも「ピー」ってやってたよ
460目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:25:26
7、8年前のエアコンも取り替えたくなってきた
461目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:25:54
さすがに78年前はまずいだろ・・・
462目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:27:12
そろそろ格安工事なんだから手抜きされても文句いうなって奴が現れるころかな
463目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:29:47
10年間お手入れ不要エアコンは真実なのか「暮らしの手帖」で商品テストしてもらいたいな。
464目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:35:55
>>462
実は、そいつに3万渡したとしても同じ手抜き工事なんだよな。
技能の有る奴が安請け合いして適度に手抜きしているわけじゃないから。
465目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:36:44
格安エアコンは工事も手抜きされそうで嫌だな
本体の持ちも悪そうだし、電気代も高い
総合で考えたら格安エアコンは使い捨て感覚
まあまあのエアコンにした方がお財布や健康によさげと思うぞ
466目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:37:04
>>463
ダイソンの吸引力が衰えない掃除機を暴いたように大変なことになりそうな予感。
467目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:43:52
>>454
扇風機くらい付けてやれよw
468目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:44:30
>>463
10年間ももたないから、テスト不能
469目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:48:01
>>465
まあまあのエアコンなら手抜きしないとでも?
手抜き工事人に取っては格安もまあまあも同じだと思うが
470目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:51:11
クーラーと呼ばれた頃は、壊れるまで手入れ無しだったが。
あっ、フィルタだけは年に1〜2回は掃除してたな・・・
471目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:54:35
>>469
格安3万円工事費込みエアコンと、20万円ほどのエアコンでは
工事屋のマージンは変わるだろ?
472目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:56:28
手抜きする奴は手抜きするよ
手を抜いた方が仕事が楽だからな
473目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 19:58:43
下請けは手抜きする可能性が大きいのは間違いない。
474目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:00:05
ただでさえ手抜きしたいのに近頃のエアコンは
換気ダクト付きだから作業が繁雑になって余計手抜き
475目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:00:30
>471
量販の下請は変わらないよ換気有りも関係ない
したがって手抜き施工
476目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:00:33
設備屋も忙しすぎれば手も抜きたくなる
でも、つぼは押さえているとは思う
477目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:01:40
手抜きされたくなかったら部屋にエアコン取り付けの注意点をプリンターで印刷して貼っておけ!
取り付け後に気に入らなかったサインしなけりゃいい。
量販はどこもそういうシステム。
代金も工事後に払えるし。
478目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:05:36
>>471
変らんと思うぜ。やる事は一緒だし。
2.2〜3.6と4.0〜だとちょびっと違うと思うが。
逆に20万のエアコンの方が嫌だろうな。
換気があったり重かったりw
479目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:06:01
結局は運だけどね。
病院と同じで。
下請けでも良い仕事していく人もいるし。
ただ、手抜きする可能性は大。
480目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:07:42
手抜きうんぬんより最初から設備屋に頼めばいい話
量販に質を求めちゃいかん
481目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:12:48
しっかりした施工で100%エコドライブ!
482目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:14:46
省エネや耐久性は施工屋の腕次第ですな
483目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:17:07
>>482
場所にもよるでしょ。
極端な例では塩害とか。
484目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:19:37
海の近くや温泉地では家電は長持ちしない
よって安物を買って短いサイクルで使うが吉
485目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:21:59
>>483
室外機の基盤に塩害シールドしたメーカー製品もあったね
486目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:24:03
お掃除ロボットが10年持ちますように・・・
487目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:30:09
>>485
今でもあるのかな?
>>486
お掃除ロボット買うような層は10年経つ前にまた高いの買うってのがメーカーの思惑だろうね・・・
488目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:33:25
>>487
どこかのホームページに載っていた
489目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:37:10
お掃除ロボットが壊れてもエアコンは10年持ちますように…
490目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 20:42:56
電気代を安くしたいから省エネで探してるけどお掃除いらんから安くして!って思う。
14畳用とかで探すと省エネ=お掃除機能付きしか無い
お掃除機能が無くてもう1、2万安くなるなら絶対にそっちを買うのになぁ
491273:2007/08/17(金) 20:49:20
出かけて帰って来たら、なんか笑える流れになっててうけたw

>>490
メーカーのうたい文句になるが、お掃除機能のお陰で省エネを保ってるって面も有るからその辺は何とも言えないとこだねぇ。
富士通のJシリーズはどう?安価で機能も最低限だけど、そこそこ省エネ。
もうちょっと予算上げても良いなら前から話題になってるFシリーズでも良いと思う。
こっちだと再熱除湿ついてる。
492273:2007/08/17(金) 20:59:27
>>443
Z28Sか〜。確かに良いとは思うけどZ28Rに比べて値段が2万ぐらい上がるから、
>>433の分にそれだけの価値を見いだせるか微妙なんだよね。

しかも金出すのが俺じゃ無くて、使えれば良いって考えの親だからw
最初はイオンで売ってるナショナルの安いので良いって言ってたw
俺が差額でも出さないと難しいだろうなぁ。

>>444
Z28S(R)の魅力は暖房の出力の強さだね。
準寒冷地になる場所なんで、それなりの出力が無いと厳しいかなと思って。
音声案内も老眼が始まってて、機械音痴な親には良いと思う。
今の時点だとかなりZ28Rに傾いてるけど、281SDRも1万差だし良いかなって考えてる所。
ダイキンは加湿機能が良さそうだと思ったんだけど、価格で脱落かなw
493目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 21:07:46
>>485
塩害対策してあるのは三菱とダイキンのだよ
494目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 21:12:00
>>491
なるほど、色々調べて見たらF40S2がよさそう。
部屋の天井が高いからJ50S2の方がいいかな?
ちょっと検討してみます。ありがとう。
495273:2007/08/17(金) 21:22:04
>>494
容量は>>7のリンクで計算してみると大体の目安はわかるよ。
天井高かったり、吹き抜け有ったりしたら一つ上のクラスにしておいた方が無難っぽいね。
496目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 21:37:37
お掃除機能が壊れたら、
その機能をオフにすれば良いだけのことじゃないの?
え?富士通は出来ないの?
使って無いから分からない〜
本当の所教えて〜
497目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 21:52:48
大変なことに気付いてしまった。
今度新しくエアコンを買おうと思っていた部屋、ベランダが無いので、
昔リフォームしたときに、むりやりホースをベランダまで伸ばして
(他の部屋の壁の中を通るようにして)エアコンを取り付けてもらった。
今度は掃除機能が付いたやつがいいと思ったけど、排じんホースって
最大5メートルまでなのか。どう考えてもそれ以上の距離あるな…。
掃除機能、換気機能がある機種は買えないってことか。あああああ。
498目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:10:03
>>497
とりあえず量販店でカタログもらってきて勉強しなよ
ため息つく前にさ
499目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:10:17
>>497
掃除機能付きで、換気機能なしの機種がありますから、そこから選んでみては?

富士通か三菱あたり。
ダイキンは加湿ホースがやっかいなことになるかも。
500目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:13:09
ちょっと力を入れればクチャッといきそうなお掃除ロボットって10年持つの?
501目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:21:20
>>485-493
塩害対策エアコンはダイキン、三菱電機、松下、東芝、三菱重工、日立、三洋が特別注文品で生産してる。
502目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:32:42
松下の専門店モデルは全モデルで室外機は塩害対策仕様です。
量販モデルは違いますが特注ではないですよ。
503目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:45:40
やっぱり穴が開いて壊れる感じなんだろうか>塩害地域のエアコン。
潮風が当たるコンビニのゴミ箱の錆び方は凄かったけど。
温泉のガスは対策仕様じゃないとすぐ壊れるだろうね。
504目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:49:35
>>497
ダイキンの S**HTRX*-* なら15mまでいける。
ただし、10m越えると加湿ホースが別途2万ほど掛かる。
おいらは11mでOUT。余計に金かかったよ。
505目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:57:05
>>502
X(最上位)だけな。
506目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 22:58:13
>>502
塩害対策製品にも、エディオンなどの量販店向けの「準塩害仕様」と、
JIS規格の「耐重塩害仕様」の2種類がある。
507目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:02:35
三種類くらいあるぜ。
508目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:04:14
509目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:05:35
シャープの買ったけど、全くシャープの話しがない…。
510目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:13:01
>>509
買った後で、評判やよその値段をチェックしない。
ほかならぬ貴方の為です。
511目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:13:33
>>508
沖縄とか奄美向けだとヤモリ対策が必須。

ハワイ向けのエアコンでも同様。
512目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:15:29
マレーシアか中国産を買ってしまったのでつね。
BYSHARP 長持ちする事を祈りまつ
513目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:15:38
ググったら前スレでも話題になってたね。
メーカーのサイトにも載ってない特別仕様が色々ありそう。
514目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:24:02
>>512
シャープの最上位機種は八尾工場製。
その他は上海工場製。
515目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:40:11
電化八尾しってまつよ
うちには上海産なんか1台も修理こないが?
516目のつけ所が名無しさん:2007/08/17(金) 23:43:58
上海 って やばく根
517SHARP:2007/08/17(金) 23:58:23
SHARP故障初期不良ランキング

一位 DVDレコ(断トツ)
二位 エアコン
三位 アクオス
四位 洗濯機
五位 冷蔵庫
六位 テレビデオ(生産終了)

来週から頑張ってなおすか
518目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:04:11
>>497
掃除は、室内出すとボックスタイプにすれば良い。
換気で5メートル蛇腹って損失がでかそう。エルボが多いともっとダメになるし。
519目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:42:51
引越し先のアパートに「ホリエ」という聞いたことの無いメーカのエアコンが付いていたんですけど、
どうなんでしょう?
520目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:47:28
500は松下身内系だね?今忙しいもんね・・・
521目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:49:38
>>519
ライブドア製です
522目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:53:32
>>521
絶対誰かが言うと思ったw

ところで、富士通ゼネラルのFシリーズかJシリーズか迷ってるんだけど、
省エネ率105%のFと、100%のJを省パワーモードで使うのと、
どっちが電気代安く済む?
523目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:56:50
知るかハゲ
524目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 00:57:23
>>518
5メートルどころか2メートルだって0.5回の入れ替えはできない。
その部屋に給気用のガラリがついているなら別だが。
損失なんてレベルの話ではない。
525目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 01:00:38
来年からはシャープのエアコンはすべて中国産になります。
これで一層故障率が上がりますね。
526目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 01:12:14
うちの霧ケ峰は30年もの。
俺が生まれたときから動いてます。
ということで、三菱おすすめ。
527目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 01:14:49
今時の家は24時間換気がついてるからエアコンに換気機能いらない
528目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 03:06:12
>>497
換気機能はそんなに必要ないだろ。
24時間換気が備わっていれば不要、と言うかむしろ無い方がいいし、
ボロ屋なら自然に換気できてる。

どうしても欲しいならダイキンの給気換気は室外機にユニットがあって強力だから
ホース長5mで曲がり5回の条件で2.8kW以下の機種が14畳まで、
3.6kW以上の機種が16畳まで建築基準法の0.5回/hを維持できる。(取説より)
リモコンからホース長設定があって、それに応じた圧力で送る。
だから10畳以下くらいの部屋ななら7mでも0.5回/h基準達成できると思われ。
ちなみにダストボックスタイプなので外への排塵はしない。
529目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 04:58:21
「そんなに必要ない」≠「必要ない」
ボロ屋なら自然に換気できるって言ったって、ある程度強制的に換気したいと思う時もあるだろ。
窓を開けたくないときとか。

>>490
所詮、高く売るために掃除機能つけてるだけで、
掃除機能がないだけで2〜3万も安くするワケがない。
530目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 05:24:18
マンションだと、換気口をエアコンのホースでふさぐ形になるから換気できなくなる。
もちろん窓開ければいいが、そうはいかない場合もあるわけだし
531目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 07:42:13
ウチ、千葉だけど、案外居るんだよね・・・ヤモリ

だんだん不安になってきた・・・
532目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 08:25:28
樹海ですか
533目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 09:53:14


        ★☆★☆  皆さま おしえてください ★☆★☆

   
昨日、おととい、クーラつけていたのですが一番、温度低くして、一番強く 使用していたのですがまったくもって、冷えませんでした。
10年以上使用していたこともあるし、外気温が高すぎていたということもあって、今のエアコンとお別れしてこれから、
新しいエアコンを購入しようとおもっています。

そこで、皆さまに、どのメーカのどの機種のエアコンを購入すればよいか教えて頂ければ幸いです。
一応、個人的な理想(条件)みたいのを下記に書いときますので宜しくお願いします。



    ≪≪理想(条件≫≫

@部屋の広さは 9〜10 畳

A暑い日でも(酷暑・猛暑)でもよく効くエアコン

B寝るときに、エアコンつけっぱなしでも、寒くならず、暑くならず、快適に寝れるような おやすみ機能が優れているエアコン

C静音

Dなるべく電気代が安いもの


という感じなのですが、これに、最も適しているエアコンありましたら、メーカ・機種
教えて頂ければ、購入しにいってきます。

皆さまの、深い知識に基づいて、購入したいと思いますので
宜しくお願いします。
534目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 10:02:31
>>533
予算は?
535目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 10:04:38
おやすみ機能がしっかりしてるのは東芝のダイセイカイかな。
使ってはいないから詳しい事はユーザーさんよろしく。
536目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 10:14:17
>>534

10万円以内がいいですけど、これだ!、ていうおすすめがあったら
10万円以上でもいいです。
宜しくお願いします。


>>535
東芝がおやすみ機能しっかりしているんですね。
537目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 11:42:05
>>536
4KWのエアコンで最上位機種。
東芝、松下、ダイキン、三菱電機、日立から選べばよい。
538目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 11:48:23
>>535
使ってないのに何故そう言えるのか?答えは一つですね。
539533:2007/08/18(土) 11:53:25
>>537

どれ選んだらよいかわかりません。

個人的な見解でも全然かまいませんので
これだという、機種教えてくれると幸いです

宜しくお願いします。





※ ほかの、皆さまも、 個人的な意見・見解 でかまいませんので、 この機種というのがあったら教えてください 。
  宜しくお願いします。
540目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 11:56:27
>>539
んじゃ、ダイキン。理由は俺様が今年買ったから。
次点は三菱電機。次に東芝日立松下。
ただし、4Kクラス以上なら松下は除外。
でも最終的には好みのメーカにすればよし。
最上位機種は各メーカ気合入れてるから。
541目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 11:57:52
>>539
んじゃ俺も。

ノクリアの最上位

理由は今度俺が買うから。
542目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 11:58:43
>>537
んじゃ俺は日立
理由は日立が好きだから
543目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 11:59:53
>>539
見やすく書いているつもりなんだろうけど、とても読みづらいです
544目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 12:02:46
RAS281SDRでいいんじゃないでしょうか。
7時間と10時間に対応した、快眠モードがあります。

寝入りから寝が深い時間に向かって、少しずつ室温を下げ
その後、目覚める時間に向けて室温を上げていくような運転をします。

オフタイマーや快眠モードで電源OFFになったときにはフィルター掃除をしないので、
よけいな音で眠りを妨げることもありませんし。

いつも7時間の快眠モードを使ってますが、快適ですよ。
545目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 12:37:44
再熱除湿って、普通の冷房より電気代がかかるんですか?
冷房除湿は、普通の冷房より電気代安いんですよね?
富士通ゼネラルのFシリーズが省エネでいいかなって思ったんですけど、
これ、冷房除湿が無くて、再熱除湿のみなんですね。
もし再熱除湿の電気代が結構かかるなら、もう一つ下のJシリーズの方が
省エネ率は低いけど、冷房除湿だし、Fシリーズより電気代は安いのかなと
考えてますが、間違ってますか?
546273:2007/08/18(土) 12:38:13
普通に考えると9〜10畳で4kwまで要らないだろうw
2.8でぴったりな広さだし、俺が>>435で挙げた機種の中で比較してみたらどうよ?
547目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 12:39:29
>538
別に使って無くても購入時にはしっかり検討したから。
一々マンセー坊扱いするくらいなら、質問に応えてやれ。
ちなみにウチは今年日立Sと三菱ZWを買ったユーザーだよ。
>544
やっぱり東芝のおやすみモードは使い勝手がよさそうですね。
唯一惜しまれるのは、リモコンの蓋を開けないとおやすみモードに出来ない事。
毎晩面倒くさくない?

日立のは7時間見張りモードでも3時間で勝手に一度切れる。
その後冷房2度(暖房3度)温度が上がる(下がる)と勝手にまた付く。
そんな制御いらないって正直思った。
548目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 12:47:45
9〜10畳だと、1Fでプライベートルームなら2.8kW、リビングなどで3.6kWじゃないか?
2F以上、木造なら1ランクアップで、それぞれ3.6kW、4.0kWで。

松下のXシリーズいいですよ。気流ロボットとおやすみタイマで快適です。
549目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 12:48:38
>545
冷房除湿≒弱冷房だから
マニュアルで冷房+微風にするのとほぼ一緒
省エネを考えるなら上級モデルを買ったほうがいいと思うよ。
550目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:08:10
>>545
そう言えば昔の除湿って言うのは、冷房で冷やして、
空気の出口の前でヒーターを使ってまた暖めていたっけ。

再熱できる機種だったら、冷房除湿もできるだろ。
551目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:11:34
>>549
なるほど。じゃあFシリーズを買おうかな。

>>550
それが、カタログ見たら再熱除湿のみなんですよね、富士通ゼネラル。
説明書にも切り替えられる旨は全く書いてないし。
ノクリアはどうなんでしょう?
552目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:23:25
再熱は電気代はかかるけれど、健康を考えたら再熱の方がいいよ。
気温24度湿度 80% より
気温27度湿度 50% の方が快適で健康にもいいから
553目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:24:09
>>550
どのメーカーでも再熱除湿が付いてる機種は、冷房除湿機能なんて付いていない。
書き込みにもあるように、冷房運転の微風or静音にすれば同じこと。
554目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:29:18
>>553
時代遅れのバカ爺乙
何年前の話だよ、それw
555目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:30:25
>>553
>>550 には冷房除湿機能なんてどこにも書いてないけどな
556目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:32:50
>>553
同じだけどそれを知らない人もいるし、
最適制御するためについてるよw
557目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:34:05
>>551
富士通ゼネラルは判らないけど
ダイキンは再熱と冷房除湿の自動切換えだよ
ttp://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/index02.html
558目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:36:19
>>553
ハア ?
559557:2007/08/18(土) 13:37:54
>>551
追加
自動切換えだけど、再熱を止めて冷房除湿だけにする事も可能って事ですよ。
560目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 13:41:28
>>557
それも考えたんですが、省エネ率とか価格とか見ると、
富士通がいいかなって。でも、もう一度色々見て考え直してみますね。
皆さんありがとうございます。
561目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 14:09:15
>547
どこらへんが面倒なのか分からない。

リモコンをホルダから外した状態なら開けて、プチって押して、閉めて、そばに置いて寝るだけ。
ホルダに入った状態なら、そのまま開けて、プチって押して、閉めて、布団入って寝るだけ。

ホルダに入れたままでも蓋の開け閉め自由ってのは結構ナイスだなあと思った。


とはいうものの、東芝のお休みモードが取り立て便利かといわれるとよく分からない。
他の機種使ったこと無いからだけど、このくらい普通じゃないのかなと思ったり。
562目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 14:27:34
>>560
普通はどのメーカーでも温度湿度に応じて自動切換え。
563533:2007/08/18(土) 14:36:55
皆さま 有り難う御座います。
4KWのエアコンで最上位機種にしようかなと思いますが
ホームページみても、どれが、最上位機種かわからなかったです。


> 4KWのエアコンで最上位機種。
> 東芝、松下、ダイキン、三菱電機、日立から選べばよい。
と書いてあったのですが
大変申し訳ないのですが
東芝、松下、ダイキン、三菱電機、日立 のそれぞれの 型番を教えて
いただけると幸いです。

このなかから選ぼうと思っていますので宜しくお願いします。
564目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 14:39:12
>>563
松下 CS-X407A
ダイキン AN40HRS
三菱電機 MSZ-ZW407S
日立 RAS-X40W2
東芝 RAS-401SDR
565目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 14:43:08
>>564
住設仕様とか、特定家電店向け仕様は除く。
家電店で見比べて気に入ったものが見つかったら見積もりだけ取って、
購入および施工は気に入った製品のメーカに電話して、最寄の空調
設備専門業者を紹介してもらい値段交渉するのが幸せ。
566目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 14:49:51
今段階でお勧め書いてるの
>533さんに対してだよね
なんで4.0クラスがお勧めになっている?
普通に考えて2.8クラスで十分だと思うのだが

それに。3番4番の質問関係で
最低風量が4.0と2.8じゃ違ってくるだろうし

住んでいる地域 家の断熱などのからみも出てくるが
大きくても3.6クラス迄で十分だと思う。

2.8クラスのフリーサイズ上位機種で選べばいいんじゃないかな。

567目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 14:58:59
>>566
酷暑でもよく効くエアコンとあるし、設置条件が全く不明なので
4KWをすすめる。さらにお買い得感のあるエアコンサイズは
2.2/2.8/4だけだと思うから能力も合わせて4KWとなった。
詳細がわかればもっと詰められるが、3.6なんて中途半端な
機種はすすめないな。
568目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 15:04:46
>>565
値段ってその方法でkakaku.com位まで安くなるもんなの?
569目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 15:15:01
よくホームセンターにうってる
室外機カバーってエアコンつけててもつけたままでいいの?
でもつけてないとほこりまみれになりそうだし。
570目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 15:21:58
普通外すだろう。木製の防護柵だって多少影響あると言われてるのに。
571目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 15:38:00
室外機カバーでくぐってみたら結構な種類有るんだな
ちょっとビックリ。

>569
どういうカバーを言っているのかわからないが
>570さんの言っているとおり、物によっては効率に影響が出てしまう物もありそう。
本来ならない方が効率的にはいいだろうね。

元々室外機なんて汚れてもなんぼの物なので気にしなくてもいいのでは。
もしくは、車用のガラス系 もしくは光触媒系のワックスを年に一度ぐらいしておけば
長い間綺麗な状態に保てると思うよ。
572273:2007/08/18(土) 16:32:39
>>567
9〜10畳の寝室だろ?
木造でも余程ボロ屋じゃ無い限り4.0なんて要らないだろ。
上位機種なら出力も余裕有るんだし。
573273:2007/08/18(土) 16:36:54
今ざっと各社のカタログ見てみたが予算10万以内だし、
おやすみモードで東芝281SDRで決めてしまってもいい気がする。
工事費込みだと若干超えるが許容範囲かと。
うちは親が涼しくなったから来年でいいかとか言ってるwwww
一昨日絶対買うって言うから調べて来たのにそれはねーよwwwwwww
574目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 16:37:20
>>572
文章読む限りワンルームあたりだよ
575目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 16:39:48
>>573
まだ暑いけど、辛抱する家族にマンセーするよ
でも冬場はどうすんの?
576目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 16:42:09
ハイエンドとローエンドで10万以上も差があるのっておかしいだろ
577273:2007/08/18(土) 16:42:33
>>574
そんなこと言ってたっけ?
ワンルームならマンション辺りだろうから、ますます2.8でいい気がする。
前スレに居たひろってコテが2.8で20畳のリビング冷やしてたのには笑ったがw
578273:2007/08/18(土) 16:44:36
>>575
俺の部屋はもう付けたから個人的には別に良いんだ。
冬場は例年通り石油ファンヒーターだろうね。
親父が毎年臭い臭い文句言いながら使ってるよwwww
579目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 16:47:04
エアコンは春か秋に買うものと相場が決まってなかったか
580目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 16:52:24
恐るべしダイキンのホームページを見てRXを設置したよ
581目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:12:39
>>570
>>571
どうも
西日が直辺りするのと結構砂埃の影響があるとこなので
つけたほうがいいかなと思ってた。
外したけど、室外機カバーは確かに多いですよね?
つけてるお宅も多いよね。

それにしても西日をなるべく避けるにはどうすればよいんでしょうか。
582目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:14:10
>>568
今年の5月次点ではなったぜ。
安心を買うか、ワクドキするかは購入者次第だな。
583目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:17:10
>>582
へー。
kakaku.comの最安値くらいまで下がればありがたいやね。
工事も安心だろうし。

だけど、テレビのアンテナもつけて欲しいから、そこらへんの電気屋に頼んでしまおうかと思ってる。
584目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:35:00
>>583
工事代金はもちろん別だぜ。標準工事+αで25Kだったな。
585目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:37:34
上位機種でパワーセレクトがあるメーカーってどこなの全部かな?
586目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:40:04
>>584
おう。もちろん分かってるって。
化粧カバー付けた?
587目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:42:31
>>585
富士通のノクリアにパワーセレクトが無い(下位機種にはある)
588目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:44:04
>>586
つけてないよ。今回は不要な場所だったしな。
589目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:47:25
>>588
そっか。化粧カバーなしでその値段か。
ちなみによく量販店がやってるような10年保障みたいなのはあるん?

何度も質問攻めで悪いんだが。
590目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:48:09
>>585
とりあえずダイキンは無いと思った方がいい。
一応はあるけどリモコンで簡単にちょこちょこ変更できない。
(基板弄る必要あり)

ダイキンファンだが、このあたりの細やかさは東芝がいい。
591目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:51:28
>>589
そんなもんねーよ。
592目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 17:51:47
とりあえずどの辺でファンになったのかが知りたい
俺もダイキン買ったけどファンになるポイントが分からんw
593目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 18:15:12
>>592
ダイキンに入社した時点が >>590 がファンになったポイントだろ。
594590:2007/08/18(土) 18:27:38
・静か。特に室外機は静か。
・理にかなった給気換気。
・運転開始から冷風温風が速い(最近買った奴はカバー開くのがちと遅い)。
・20畳に4.0kWという過酷な条件で6年問題なく使えており、(以前は2台体制だったが)
 春〜秋24時間、冬は寝てる時以外常時ONで3万時間越えたがまだ壊れない。
・熱交にカビが全然生えない。臭いも無い。(冷房→再熱開始時にちょっとだけ)
・換気ホースに水入った時の対応が素早かった。
・室温、湿度、外気温、積算消費電力、エラーコードがリモコンで見れる。
・webで技術資料が簡単に見れるので自分の機種の資料を全部集められる。
 (その気になれば修理まで可能なレベルまで)
・性能の割には安い。
595目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 18:44:02
>581
上の方にも出てたんだけど
一回り大きめに
押入スノコ に 銀マットで十分だと思うよ
それだけで 1〜2時ぐらい迄日陰は出来るわけで
なんだったら西日側に 多めに突き出させ銀マットを10センチぐらい垂らす感じにすれば
一番日差しの強い時間帯は完全に防げると思うよ。

まぁ。ベニアでも室外機との間に空間を開けておけばそれでもいいし。

とにかく通風を妨げにならないように
廃熱が上手く逃げていくようにするのが一番なので
それを前手に工夫してみてください。
596590:2007/08/18(土) 18:47:31
もう少しあった。
上位から下位まで日本製。(日本で作る会社を応援したい)
暖房時に霜取り運転が入りにくい。入ってるのかも知れないが気がつかない。
最適冷媒量を自動調整するのか、外気温が低くても冷房がちゃんと効く。
(前使っていた東芝や今あるナショナルは効かない)

欠点は
リモコンでアンペアセーブができない。
(東芝のようにリモコンででき、かつ何段階か欲しい)
再熱除湿時にシュルシュル音がある。(これはどこでもあるらしいが)
加湿は電気代が気になって使えない。
暴風雨の時室外機の吸気口から水が入りそうで心配。
597目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 18:48:30
あいたたたた。
3年前につけた2.8kWのエアコン電源が専用線と思ったら、近くの電灯用ラインに寄生させてあるだけだった。
専用線を引くようなことを言ってたのに騙されたかも。

分電盤の工事をしたときに確認して発覚した。
冷房はともかく暖房はまずいよなぁ。
寄生ではその部分のロスもあるだろうし・・・引きなおす工事をするかぁ。
598目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 19:06:24
東芝の上位機種はいいよね
50% 75% 100%ってアンペアセレクトできるし、
電気代もリモコンで表示できるからね。
どうしてコーユー機能が他社に普及しないのか理解できないね。
599目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 19:09:20
お前ら障害者吊るし番組が始まったぞ
600目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 19:21:38
>>598
それだけ羨ましいんだよなぁ。
できればそれをもっと細かく5〜10%単位でやってくれれば
殆どマニュアル運転が可能になるんだけどね・・
温度指定じゃなくて出力指定が痛切に欲しい。

理由は
5℃以下ではファンヒーターと併用したい。
(両者温度指定だとエアコンとファンヒーターどちらか一方だけ頑張る。シーソーになる)
うちの婆さんがたまに窓や襖開けっ放しで使うから出力を指定しておきたい。
開けっ放しで温度指定だと常に全開運転になってしまうw
601目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 19:24:28
>>597
クレームつけて再工事させるべき
602目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 19:33:26
>>597
そういう業者を許してはだめ!
手抜き工事するところは仕事も雑だから要チェックした方がいいよ!
603目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 20:38:36
信じられないが東芝は昔から最上位機種でさえ風向左右がリモコン制御できない。
寝る時の制御で便利なのは同価格帯なら三菱のZWの方が圧倒的に良いと思う。
ワンボタンで風よけしてくれる機能は他メーカーには一つもない。
604目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 21:01:22
401、402SDRからはリモコンで方向制御できるよ。
ただ、フィンの方向が液晶に出ないので、結局立って傍いって
近くから見ながら方向合わせないといけない馬鹿設計だけどw
605590:2007/08/18(土) 21:22:08
>>603
ダイキンの「風ないス」ボタンとはまた効用が違うのか?

>>604
>液晶に出ない
それはダイキンもそうなってたな。
少なくとも6年前のモデルではフラップの上下と左右が液晶上で個別アニメーション化されており、
液晶上で止めた位置にフィンが(少し遅れて)移動していたのだが、
今の機種は実物フラップの動きを見て任意の方向で停止させる仕様。
まあそのぶん細かい位置調整は可能になるのだろうが、
左右フラップは奥まって見えにくいので近視の自分には不便だ。
606目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 21:33:07
>>604
寝室でそんな広い部屋はそうそうなかろう。281SDRも361SDRも手動だ。
607目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 21:37:47
なに?東芝の小型は手抜きしてあるのかよ
608604:2007/08/18(土) 21:38:13
>606
281SDRも361SDRも4kWより小さいのは全部手動。
604に書いた通り、4kW以上の奴だと電動になる。
でも、結局…という話。

>605
昔のエアコンは普通にリモコンにでてたのにね、どうしてやめたんだろ。
609590:2007/08/18(土) 21:46:05
リモコンで決めうちするタイプだと
表示の関係上、上下5段、左右5段みたいな感じだったから
微妙な位置で止めたい人に不満かもね。ま、一長一短か。
610目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:16:52
>>605
風ナイスはフラップが冷房時は上暖房時は下を向く。三菱の風ソフトは
人の左右に風が分かれる。まあ、同じといえば同じでどちらも他社には
ないナイスな機能だ。
611目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:26:39
>610
三菱は左右フラップにモーター2個奢ってるんだろうなぁ。
ダイキンはダイキンで上下フラップに2個使ってる。
二つのフラップが違う動きをするんで最初は驚く。
そんなこんなで、俺のSシリーズは掃除機能も換気も無いのに
室内機だけで5個もモーター入ってますw
612目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:27:04
>>昔のエアコンは普通にリモコンにでてたのにね、どうしてやめたんだろ

コストダウンしかないな。リモコンの温度センサーなんかは昔各社あったが
本体吸込温度のカーブや変化スピードによるシミュレーションが進んで進歩
的に削除されたがそれとはまったく逆の例。
東芝の左右手動ってのは大昔から三菱とか松下にさんざんバカにされても
変わらない頑固な仕様だ。ここはそういうの多いんだよね。設計時の基板上の
電流値制限とか他社が聞いたら頭かしげるような決まりがいろいろある。
冷蔵庫もかたくなに直冷にこだわって系列店にアイスピッグ常備を余儀なく
させたり多分困った長老とかが設計陣を仕切っていると見た。
613目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:32:01
>>611
三菱のZW、SW、LWは左右フラップが分かれてるから2個使ってるだけでなく
左右べーンも別々の動きをさせる為に別に2個入ってるよ。
614目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:32:28
>>612
ぜんぜんたいしたコストじゃないでしょ。
リモコンも殆どかわらないよ?
微調整を優先した単なる仕様変更だと思う。
615目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:35:20
>613
わかってるって。
フラップが左右に割れる&左右に風が分かれる=2個だろうなと。
616目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:39:21
  ↑
一般的にフラップとは上下のルーバーを指す
左右はべーン
617目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:43:27
 後悔したくなければ、東芝だな。
安い機種でも安定してるよ。
618目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:44:10
>>611
Sシリーズなら給気も掃除もついてるだろ?
ん?日立のSじゃないって?
619目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:45:27
安いタイプなら東芝だな。静かでいい。高いのは・・勘弁。
620目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:47:48
>618
ダイキンのSシリーズのことね

RXとか室内外でいくつ入ってるんだろwww
621目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 22:50:44
 それにしても欽ちゃん大変そうだ。もうお迎えが来ても不思議でない
歳なのに。 ここ数日の猛暑でお迎えが来たエアコンも多いんだろうな。
622各社エアコン搭載コンプレッサー:2007/08/18(土) 23:01:32
●日立アプライアンス
ECOスクロール:X28W,36W,63W2,71W2,S22W,25W,28W,36W,63W2,71W2
直流スクロール:V22W,25W,28W,40W2,50W2,L40W2,NJ28W2,36W2
ダブルアクセルロータリー:X40W2,50W2,S40W2,50W2
シングルロータリー:L22W,25W,28W
●三菱電機 
全機種ロータリー
●松下電器産業
スクロール:Xシリーズ全機種、EXシリーズ:EX407A2,507A2、Vシリーズ:V507A2、Hシリーズ50RGH2、RXシリーズ全機種
ロータリー:上記以外の機種
●ダイキン工業
スイング:Rシリーズ:AN28HRS,36HRS,40HRP,50HRP,63HRP,71HRP、Sシリーズ:AN28HSS,36HSS,40HSP,50HSP,63HSP,71HSP
     Pシリーズ:AN40HPP,50HPP
ロータリー:Rシリーズ:AN22HRS,25HRS、Sシリーズ:AN22HSS,25HSS、Pシリーズ:AN22HPS,25HPS,28HPS,36HPS、Nシリーズ全機種
623各社エアコン搭載コンプレッサー:2007/08/18(土) 23:02:30
●東芝キヤリア
デュアルステージロータリー:SDRシリーズ全機種
ツインロータリー:SDXシリーズ:RAS-402SDX,502SDX、SXシリーズ:RAS-401SX.502SX、SシリーズRAS-401S.502S
シングルロータリー:上記以外の機種
●富士通ゼネラル
シングルロータリー:E22S,25S,28S,J22S,25S,28S,F22S,25S,28S
ツインロータリー:E40S,50S2,J40S,50S2,ノクリア全機種
●シャープ
スクロール:SXシリーズ:AY-U40SX
ツインロータリー:SXシリーズ:40以外の全て、STシリーズ:AY-U28ST,40ST
シングルロータリー:SCシリーズ全機種と、上記以外のSX,STシリーズ全機種
●三洋電機
スーパースムーズ:EXシリーズ全機種、Dシリーズ:SAP-D56U2.D63U2
スムーズ:上記以外のDシリーズ、Aシリーズ全機種
●三菱重工業
スクロール:SIシリーズ全機種、ZIシリーズ:SRK40ZI2,50ZI2
ロータリー:上記以外のZIシリーズ
●コロナ
シングルロータリー:Ai227G,257G,287G,S227G,257G,287G
ツインロータリー:Ai407G,S407G,507G
624目のつけ所が名無しさん:2007/08/18(土) 23:33:03
うざい。お呼びでない。消えろ。
625目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 00:28:38
>>624
そう?俺はながめて楽しかったけど。
626目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:14:58
取り付け工事、真空引きの話しもここでよろしいでしょうか?
エアコン工事、真空引きでぐぐったら不安になってきました。
627目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:16:51
>>926
手動ポンプで2〜3分やってたらとりあえずおk
電動で15分〜やってたらグッド
ガス抜きによるものだったらノーグッド
628目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:19:00
>>926
オーライ?
えにーはぶあくえすちょん?
629目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:19:38
>>627
ビル用マルチエアコンだと、電動ポンプで20時間以上。
630目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:28:05
>>628
その英語に突っ込んでもいいのか?
631目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:30:33
>>630
いいよ
俺帰国子女だけどね
632目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 01:34:52
>>631
Any have a question?
って使わないだろ普通。
anyone have a question? とか have any questions?とかなら分かるが。
633目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 03:13:30
matsutake?
634273:2007/08/19(日) 07:18:12
http://item.rakuten.co.jp/airmatsu/ay-t28sx/
これって安くないかな?
このスレでは評判良くないシャープだけど、去年の最上位機種がこの値段はちょっと惹かれる。
635目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 07:57:55
もう ダイキンの話はいらない
636目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 08:41:04
>>631
腐女子はすっこんでろ。
637目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 08:42:59
真空引きの話は別スレでやれってのがわからんのか!
638目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 08:51:09
>>636
>>637
お前らがスレ違い。
ここは機種相談スレだろ?
あと工作員はすっこんでろw
639目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 08:53:44
やっぱ夏休みだよなぁ。。。
640目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 09:25:27
ダイキンエアコンの単独スレッドが無いね
641目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 12:01:32
>634
安いな。
ほとんど捨て値、原価割れ起こしてるんじゃないか。

ちょっと前方に突き出た感じなので
壁の強度、付けれる環境が要求されてしまいそうだが
それがクリアーできたのなら良いと思う。

デザイン的には存在感が出過ぎなのだが
ノクリア このシャープ共にエアコン暖房を考えると
いい形なんだよな。
642目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 12:46:13
    ∩ ∩
   =(._.)=ダイキンエアコンはキライ!!
   c(_uuノ
643目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 13:27:00
大清快の掃除機能の質問。
エアコン停止してから75分掃除やってるの?
使用時間に関係ないの?
30分エアコンやって停止しても75分掃除してるの?
644目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 14:25:38
マニュアルくらい読もうぜ
645目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:06:59
取り付け予定の場所は上が鉄骨の出っ張りが15センチほどあるからその下に付けたいんだけど、
やっぱエアコンは最上につけないと利き方がまずいですか?
646目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:10:51
ぜんぜん平気だよ。
647目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:24:19
>>643
稼働時間・条件によって変わる。
勝手にやるので気にならないし、止めたかったら手動で止められる。
648目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:24:51
>>645
その文章だけで、その部屋の様子が第三者にイメージできると思いますか?
649目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:34:27
某量販店用OEMの、ダイキンのANシリーズを
木造6畳プラス続き部屋用に買って今日取り付けキタアアアアアア!
・・・冷房設定25度でも寒いよママン、でも買って良かった
650目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:39:58
>645
普通 天井から少し下げて設置するのがデフォだがから問題なし。
651目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:42:20
>649
寒いなら設定温度上げろ!!!!!
うりゃ〜(笑い

これから残暑が厳しくなる季節
十分エアコンのありがたみを味わってくださいませ。
652目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:44:15
うるるで加湿してやれよw
653目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:48:04
>>648
できる奴はできる

. ┌────
. │■←ここ鉄骨(15p)なので
─┘
■←ここでもエアコンは効きますか?
654目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 17:51:25
「できるやつ」じゃなく「できると思い込む奴」だな。
なにより鉄骨から天井までの距離が不明。
655目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:00:10
>>654
仕事人だな
656目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:19:00
>>645
コンセントの位置と室外機までの穴は近くにあるの?
657目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:39:48
>>649
春夏秋冬”おまかせボタン”をプチッと押せばOK
なことはANシリーズ利用者なら分かるだろうに・・・
658目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:43:26
>>653
賃貸じゃなければ鉄骨コンクリートが出っ歯とか全く関係ない
さん木やばた角で突っ張り入れて付けてるから
659目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:48:59
>>657
んなもん付いてないわボケ
660目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:49:22
>>649
> ・・・冷房設定25度でも寒いよママン、でも買って良かった
25℃なんて強烈な寒さだな。
普通は27〜28℃設定で寝るときは29℃程度。
下げても26℃が限界で、それ以下なら上着が必要。
661目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:51:29
今までのふるーいエアコンじゃ24度くらいの設定してたのに、
ダイキン買ってからは除湿−1度設定くらいじゃないと寒くて使えない
662目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:51:32
冷房ヲタの間では長袖のパジャマが流行っている
663目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:52:29
うるさらは365日間付けっぱなしの場合
夏〜冬になれば自動で冷房から暖房に変わりますか?
664目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:57:20
>>659
スマソかったorz
ただのANだったのね
665目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 18:59:37
>>661
> 今までのふるーいエアコンじゃ24度くらいの設定してたのに、
インバータ式でない場合で冷房の定格出力が必要な能力を下回っていれば温度設定は関係ない。
ずっと定格運転するだけ。
666目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:01:30
すいませんインバーター式ですた
667目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:05:20
インバータ式でも安価な機種だと最大出力と定格出力の差はわずか。
668目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:07:08
>>661
勿体無い
設定温度上げろボケ!
669目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:07:19
すいません最上位機種ですた
たぶんメンテ全くしてないから能力落ちてたんだろう
何せ15年くらい前のだったからな
670目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:13:26
俺は冬の暖房も夏の冷房も25度にしてるんだけど変かな
けっこう効くから効いてきたらエアコンを止めてる

キミらは温度設定どーしてる
671目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:16:46
温度はエアコンに任せてます
672目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:20:42
>>670
エアコン止めたあとまたつけるなら温度設定変えて運転続けた方がいいぜ。

俺の設定温度は外気温によって違うな。
夏なら外35℃あれば29〜30℃でも平気
27℃なら24〜25℃とかそんな感じ。
673目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:21:11
夏は28度、冬は16度
674目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:22:57
除湿って効果あるんですか
675目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:26:05
冷房除湿は条件による。
再熱除湿は殆どの条件で除湿できる。
676目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:33:31
じゃ25度で冷房して冷えてきたら28度くらいにして継続させたほうが
いいのかね。

677目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:35:29
>>646>>650
ありがとうございます。
前に見てもらったときに出っ張りにつけることも出来ると言われたのですが、
見た目がちょっと?と思ってたので安心しました。

>>653
まさしくその図のとおりですw
フォローありがとうございます。

>>656
コンセントは予定地の並びにあって、穴は新たに開けないとない状態です。

みなさんありがとうございました!
678目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:42:58
なんか除湿すると温度をそんなに下げなくても涼しいらしいね。
どうするのがベストだろ。
679目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 19:46:53
>>677
くれぐれもその出っ張りにあまりくっつけすぎないようにな。
680目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 20:57:05
↓このスレの59です。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1186417641/59-69

5.8Kw機1台と2.8Kw機2台のマルチエアコンで迷っているのですが、
変わらないという意見と大きく変わるという意見がでてます。
実際どうなんでしょう?

機種は三菱電機のMLZ-RX56RASを1台もしくは、マルチエアコンでMLZ-RX28RASを2台
を考えております。

それとリモコン1台で2台が同調して動くようにしたいです。可能なんでしょうか?
681目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:02:58
>>680
過去スレでマルチにするメリットは少ないって結論でてたよ
682目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:10:18
普通の2.8を2台でおk
683目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:13:25
マルチエアコンを複数の部屋で使うならメリットない。
ただ1台の部屋で使うなら大きなメリットがある。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/build/1186417641/66
家庭用天カセって5.6k以上はないので、2.8k×2台に分けるのは
有効。
684目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:14:39
>>680
よく考えればわかるが、kWhあたりの熱交換面積は2台の方が2倍になる。
そのぶん1台の室外機より2台の室外機の方が効率が良い。
特に暑い日や寒い日には顕著な差が出る。
広い面積に分散できるぶん霜もつきにくい。

ただ同じ部屋に2台だと面倒ではある。
685目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:17:38
>>682
普通の2.8k×2台じゃ
>それとリモコン1台で2台が同調して動くようにしたいです
これが無理じゃね?マルチならできるかは知らんけど。

三菱の天カセはマルチも普通のも室内機は同じだよ。
マルチのデメリットにあげられていた機械が古いという事はない。
686目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:18:07
>>683
マルチエアコンの事わかってる?
2台設置する事がマルチではないぜ?
マルチエアコンって1台の室外機で2台の室内機を駆動するシステム。
687目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:19:59
この場合同時ツインではなく個別ツインとなるから当然大きく変わるよね。
同調して使うようなタイプではないんだがリモコンは一つで受光さえすれば
同じ制御してしまう。56ならそんな広い空間用でもないし(業務用として)
4方向の天カセタイプにすれば?ウチは50の4方向つけてるけどいいよ。
688目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:24:17
マルチエアコンのメリットは室外機設置スペースが1台分である事だけ。

パワーも省エネ性(効率)も施工性も落ちる。
本体価格も工事費も普通のを2台設置するよりも高く、1台壊れたら2台とも使えない。
689680:2007/08/19(日) 21:25:06
みなさんありがとうございます。
どうしたらいいかさらに分からなくなりました。
690目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:26:43
>>689
普通のを2台設置するか、大きなエアコン(パッケージ)を1台にするかの二択。
マルチは絶対考えるな。
691目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:38:01
>>本体価格も工事費も普通のを2台設置するよりも高く
もともとが天カセだから量販じゃやらないだろ。2台設置より高くなることはないと思うよ。
(ただいろんな業者いるから言い切る事はできないが)
マルチはマルチなりのメリットもあるんだよ。ベターリビングの融資対象とかもなるし。
ただ50とか56なんて空間は狭いんだから4方向のシングルにしておいた方が良いと思う。
692目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:40:33
  ↑
ベターリビングはパッケージとは別問題だからわかりにくく書いたかも。
家庭用の多室用マルチのみのメリットね。ゴメン。
693目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:40:58
>>689
単純明快。
部屋の大きさに相応しい熱交換器面積になるよう考えよう。
例えば20畳の部屋に対して6〜10畳用と同じ大きさで効率が良いわけないでしょ?
小さい吸熱・放熱面積でパワーかけても効率が落ちるだけ。

1、2台にして2倍に増やす
2、パッケージエアコンなどで物理的に大きいエアコンにする
この二択しかない。

マルチエアコンは室内機こそ2倍になるが、肝心の室外機が1台である。
夏は室外機の放熱が間に合わず温度が上がりすぎ高圧がかかる。
コンプレッサが苦しくてモーターに負担がかかり燃費が落ちる。
冬は吸熱が間に合わず室外機が極低温になる。早々に霜が付いて効率が悪い。

まあおすすめは2番だが。
694目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:43:26
>>691
同じリビングにマルチでメリットもへったくれもあるかよ
695377:2007/08/19(日) 21:44:15
今日ダメ元で再び某カメラに行ってきたら
AS-J28-S復活してたんで買ってきた。
64800+標準工事10500+なんやら−平日工事-5000で71000円だった
10%ポイント還元も付いてたんでとりあえず5%で5年保証にも入れてウマー

ただ、E28のが高くて平日工事5000円引きとかもなかったんだが何故だろう…
金曜納入らしいんでそれまでに部屋の掃除をせねば
696目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:49:22
部屋が広くなるに従い効率的には2台の方が断然良くなっていくのだから
メーカーとしても家庭用でエアコンを2個1でコントロール出来るコントロールユニットを発売してもいいよな。

ダイニングなんかだと15畳や20畳が特別でなくなってきているわけで
特に20畳ぐらいになると2台の方が断然温度ムラが少ないし
室内機の騒音の問題でも風量を弱くできるので静かに出来るし。

是非ともメーカーさんにお願いしたい。
697目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:52:40
>>694
ベターリビング(BL)というものを一度ググってみろ。
家庭用のマルチはBL認定になってるのが多く新築時の割り増し融資対象だ。
リビングルームの話をしているのではない。
698目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:53:04
>>696
同意。
室外機は分割したままでいいから(2段一体化だと重い!)
連携して欲しいな。
基本的には2台同時に運転する方が良いが、
気温が高くない時の除湿などでは1台のみ運転の方が良いし、
あまりにも低負荷な時も1台が良いわけで、素人には使い分けが難しいだろう。
699目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:53:43
かえって紛らわしいとしか思わないんだが・・・
700目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:55:40
>>699
連携して自動で選択してくれるなら紛らわしくないだろ。
701目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:58:04
今度引っ越す先の6畳の部屋にエアコン用のコンセントが無いんだけど、これって普通のコンセントにつけても大丈夫?
その部屋でパソコンを2台も使うから怖いんだけどな。
いちおエアコンつける穴やら出っ張りはあるのでつけられるようにはなってるんだけど・・・
702目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:58:43
>>700
思いっきり紛らわしい。
703目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 21:59:05
2.2kWと6.3kWが同じ面積って手抜きにも程があるよな。

業務用だって2〜3馬力は1段だが4〜5馬力はちゃんと2倍(2段)になる。
704目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:02:04
>>700
アルゴリズムがややこしくなる上に、素人には理解されないから
ムーブアイみたくアンチが多量に沸く予感。
705目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:04:24
>>704
じゃせめて室内機は少し大きめに、室外機は2倍(2段)にしようぜ。

・・・・・業務用そのまんまかw
706目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:17:36
>>703
同じ面積ってどれ?
707目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:20:21
>>701
PCなんてたかが知れてるだろ。1台100〜200W程度。(俺のは平均70W)
なのでそれだけなら冷房だったらいけるはず。
しかしPC以外の家電も共有してるかも知れず、工事もしてくれない事が多い。
708目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:24:51
容量ではなくて落ちた場合がこわいんだよな?
709目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:27:07
>>707
そうか、ありがと。
その部屋は他に玄関と洗面所も共有してた。
ドライヤーとか使うとアウトかな?
隣の部屋は単独みたいだから小さい穴があるんで電源を隣から取ってきた方がいいかな?
710目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:38:13
他に注意は
炊飯器(炊飯時)
レンジ
ジャーポット(沸騰時)
アイロン
電気暖房全般(特にデロンギとかハロゲンとか)
盲点としてはバブル時代の照明器具でやたらいろんなランプつかったやつ
 (全灯で500W近いすごいのもある;地方都市に多数現存)
711目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:46:06
>>710
要するに普通のコンセントから引いても他に電化製品を使ってなければ問題無いって事か。
隣の部屋で必要な電気は普通の照明くらいだから大丈夫そうだな。
ほっとした、ありがと。
712目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:51:56
総容量も注意しろよ。何アンペアか知らないが。
713目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:54:59
たとえオール電化で100A契約でも落ちることはあるからね。
714目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 22:55:47
総合100Aあっても1回路の限界が15〜20Aだからな。
715目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:00:59
>>711
え?総容量ってブレーカーに書かれてる容量の事かな?
30Aってなってるけど・・・駄目?
716目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:25:01
上げられれば上げといた方がいいよ。
717目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:37:10
家全体で30Aって少なくないか
718目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:42:19
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070819i414.htm
クーラーなく窓は閉め切り、熱中症か80代夫婦死亡…東京

19日午前10時50分ごろ、東京都目黒区東山1のマンション201号室、無職板坂博保さん(84)方で、
板坂さんと妻の貞子さん(83)が室内で倒れているのを、住民が発見し、110番通報した。
警視庁目黒署員が駆けつけたところ、2人とも既に死亡していた。

調べによると、板坂さんは、4畳半の台所兼居間に敷かれた布団の上に下着姿で、
貞子さんは玄関近くでそれぞれ倒れていた。いずれも外傷はなく、室内に荒らされた様子もなかった。

室内にクーラーはなく、発見時、扇風機は回っていたが、窓は閉め切った状態だった。
同署は、2人が熱中症で死亡した可能性もあるとみて死因を調べている。

板坂さん宅は2人暮らし。17日夜、大阪府内に住む板坂さんの長女が電話をした際、
板坂さんが「おばあちゃんも元気だ」などと話していた。
18日昼ごろには、貞子さんがマンション近くで近所の住民に目撃されており、
同署では、2人が18日午後以降に死亡したとみている。

(2007年8月19日23時18分 読売新聞)
719目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:44:42
集合住宅なら30Aは普通かな。俺んとこは家電好きだから50Aに上げてるよ。
マンション3LDKでエアコン2台と洗濯機・衣類乾燥機、レンジが専用回路、
その他炊飯機、トースター、TV2台、ジャーポット、PC&小物もろもろ。
40Aの時は結構落ちたけど50Aに上げてから大丈夫になったね。
720目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:56:56
>>719
マジですか、うちも3LDKなんだが・・・。
専用回路はエアコン1台分のみですね。
集合住宅でしかもそれなりに古いのでAを上げられるのか微妙。
明日管理センターに聞いてみます。
普通の一般家庭にあるような電化製品くらいしか家には無いけどPCでの仕事が多いから落ちるととても困るんですよね。
エアコンつけられない可能性が出てきたのかな・・・困ったw
721目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:58:07
うちはエアコン導入と同時に、30Aから40Aにあげた。
それ以外はブレーカー落ちたことはないけど・・・
基本料金が高くなるね
722目のつけ所が名無しさん:2007/08/19(日) 23:59:47
>>720
ノートPCとかにすれば落ちないし、
UPSとか使えば落ちないと思う。
723目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:01:57
ブレーカーのカバーは黄色単色ですか?説明しづらいけど枠付きなら
容量アップは可能ですよ。単三用と書いて有ればほぼ大丈夫。
724目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:07:39
>>723
赤ですね。
シールに30Aとしっかり書いてあります。
最大電気容量3KVAとのシールがあります。
これって・・・容量アップ不可っぽいなぁ・・・
725目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:15:20
>>722
CADとか使いながら他を見ながら・・・なんて使い方してるもんでモニター2台マルチ×2台のPC使って仕事してます。
リビングが広くて富士通ノクリアのAS-Z50S2をつける事が決まってるんで、この夏みたいに暑い日は仕事部屋のエアコンをつけると落ちる可能性大???
726目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:17:43
黄色は間違えで緑だと思うんですが赤ですか?赤は10Aではないかと?
727目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:22:34
>>726
赤・・・ですねぇ
大きく30A、レバーにも30Aと書いてあるので間違い無いかと。
728目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:24:47
北海道ですか?電力会社ごとに色分けが違います。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/customer/55595539.html
729目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:27:20
>>728
関西電力でしたw
730目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:31:34
かんでんですか。単三ってブレーカー本体に表示ありませんか?
731目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:34:56
>>730
それを調べたんですが・・・無いんですよねぇ
入居時の説明で容量を上げる工事を順次行ってる最中なんですって話はしてたのを今思い出したんですが、それってこの30Aを例えば40Aに上げる事が出来るようにしている最中ですって事なのかも。
それまではエアコンの稼動は1台で耐えないと駄目っぽいですかね
732目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:42:44
いや、専用回路も追加できますよ。あとは使い方次第で総容量が超えないように
気をつければいいだけ。ようは屋内配線を太いのに変える工事なんでどうせなら
専用回路も入れてくれればいいのにね?
733目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:45:10
マンションだと各戸までの配線容量が問題になる。
734目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:47:45
>>732
色々ありがとうございました。
明日管理センターに聞いてみます。
いやー色々勉強になった。明日はセンターの人に質問攻撃になりそうです。
レスくれた方ありがとう、助かりました。
735目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:51:22
冷房時、室温が設定温度になると送風を停止するメーカーはどこですか?

ダイキン(ドライキープモード)、ナショナル(知人の家で)以外にありますか?

現在使用している東芝の古いエアコンが送風停止せず、
湿った空気が出てきてしまい非常に不快です。

よろしくお願いします。
736目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:53:02
>>733
各戸30から上げようがない状態なんだから配線容量は現時点では関係ないはず
737目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:55:27
>>735
みんな釣りと思って食いつかないかもよ?
738目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 00:57:48
>>731
配電盤に外から三本の太い線が引き込まれておれば単三
単三なら30A以上いけるし、200Vも使える。
しかしマンションであれば例えば各戸最大30Aの計算(みこみ)で
幹線ケーブルの太さを引いてあったりして
1戸だけ勝手に容量アップできないケースも多い。
1戸だけなら大丈夫かもしれないが、その幹線にぶらさがってる皆がやるとヤバイので。
739735:2007/08/20(月) 01:03:12
>>737
えっ、どの辺が釣りなのでしょうか?

メーカーページや>>3等を見ても書かれていないのですが…。
740目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:11:32
>>736
単二か単三かの話しか出ていないが、古いマンションで
各戸のリミッター容量が上げられない場合は理由が二つ考えられるって事。

1、各戸までの電線(幹線)に余裕が無い。
2、各戸へは単相二線式で引かれてしまっている。(各戸への引き込みが二本)

幹線に余裕があり、かつ単相三線式(各戸への引き込みが三本)であるなら
とりあえず電気的な問題は無いと思う。管理人に申請すれば通る可能性大。
741目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:15:33
>>738
案外各戸対応はOKで建物全体がヤバいケースも多いんだよ。
このケースはおそらく建物総容量のアップだろう。
742目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:19:50
>>740
リミッター容量を上げるという話はまったく出ていないので注意
743目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:30:55
>>734
無停電電源を通してPCをつなぐのが一番いいですよ。
744目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:40:09
>>742
関電なのでリミッターはないでしょ。
分電盤の主幹容量だけで決まってくるんじゃないかな。
30A-3KVAと書いてあるって言ってるし。
745目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:43:57
こんな夜中でもウチのムーヴアイはブートキャンプに健気に反応しとるわい
746目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 01:46:57
744君はきちんとやり取りを読んでいないね?
747目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 02:33:48
>>741
その事を言ってるのだが。
748目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 07:56:59
【機械】ダイキン:米国の家庭用エアコン市場に進出、08年夏にも…日本勢で初 [07/08/20]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187562652/
749目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 09:15:29
>>735
富士通も止まる。
750目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 09:57:09
>>748
三菱電機、富士通ゼネラルとかは既にアメリカの家庭向けに参入してるけどね。
富士通はアメリカのフリードリッヒにOEM供給もしてる。
未だにアメリカの多くの家庭はセントラルヒーティングだ。

三菱電機
http://www.mrslim.com/Products/main.asp
富士通ゼネラル
http://www.fujitsugeneral.com/
フリードリッヒ
http://www.friedrich.com/
751目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 10:15:34
>>748 ダイキンが世界第2位だったとは凄いじゃん♪
752目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 10:15:57
平均的日本人のエアコンの設定温度 27度
平均的米国人のエアコンの設定温度 22度 w
753目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 10:20:22
アメリカ人に満足してもらうためには
余裕で22℃が出せなくてはいけないw
754目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 10:46:52
>>751
しかし生産台数だと、世界のトップメーカーはLGの1100万台、格力、美的、ハイアール、松下が427万台で5位。
755目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 12:27:01
ダイキンのエアコンのサイトを見てみました

2000年度の製品 湿度コントロールあり
2001年〜2003度の製品 湿度コントロールなし
2004年度の製品 少し湿度コントロールあり
2005年度の製品 少し湿度コントロール改善

2007年度のうるるとさららの湿度コントロールはどうでしょうか ?




756目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 12:58:00
>>755
どこにそんなの書いてあるの?
757目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:15:03
>>756が核心を突いたw
758755:2007/08/20(月) 13:22:24
>>756
ダイキンおそるべし
ttp://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm

ってサイトで、ダイキンの技術者の人が言っていました。
私の家のダイキンのエアコンは 2004 年度製で、ダイキンのエンジニアが言っている事と実際に一致しています。
もう一台ダイキンのエアコンを購入しようと思っていますが、2007年度の製品はどうなのかな ?
って事で、2007年度の製品を買った人に聞きたいのです。
759755:2007/08/20(月) 13:28:16
ダイキンおそるべし
ttp://www.eonet.ne.jp/~situdo/index.htm

ってサイトを読むと、現在湿度を正確にコントロールしているメーカーは無く、
その中でもダイキンは良くコントロールしている方だと書いてあります。
2000年度までコントロールしていたそうですが、電気代の関係で
2001年度のモデルから方式を変更した為に、冷房時に湿度が高くなる現象が発生しているようです。
2004年度から各種改善を始めたようで、私の家にある製品はだいぶ改善された製品のようですが、
それでも完全コントロールからはまだ遠いようです。
2007年度の製品で、ほぼ湿度に関しては気にならなくなったかが知りたいのですが、
2007年度の製品を使っている人はいますでしょうか ?
760目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:32:14
除湿冷房と再熱除湿の自動切換えの事を湿度コントロールと言ってるのか?
761目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:32:29
>>755
使ってるよ。
762755:2007/08/20(月) 13:35:05
>>760
当方、主婦なので技術的な事は良くわかりません。
湿度が一定なら問題ないのですが・・
赤ちゃんがいるので、温度が一定でも、湿度が変わると困ります。

>>761
どうでしょうか ?
763目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:42:11
>>762
除湿冷房と再熱除湿の自動切換えの事を「湿度コントロール」と言ってるのであれば、
2007年製は「除湿冷房←→再熱除湿」の自動切換えが「有り・無し」を
任意に選択できるようになってる。

俺は速攻で無しを選択しているがな。
暖房と冷房の選択を任せるような人なら自動で良かろうが、
自動では暖房と冷房さえ自分の思い通りにならないわけでww
同様に除湿冷房と再熱除湿は自分で選ぶ。

ちなみに湿度一定にできるようなエアコンは存在しない。
764755:2007/08/20(月) 13:44:16
>>763
>ちなみに湿度一定にできるようなエアコンは存在しない。
そうですか。
765目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:47:57
>>762
いー感じだよ。ウチの赤さんもスヤスヤ寝てるよ。

梅雨のときも酷暑の今も再熱除湿と除湿冷房がちゃんと
切り替わっておおむね良好。ただし、自動切換えに時間が
掛かってしまうのは現状仕方なしだね。梅雨時期は裏技?として
ハウスキープモードにしたら28℃45-50%を保ってくれてたよ。
取説には人のいないときに使えって書いてあったけどね。
766目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 13:49:17
勝手に再熱使われてたまるかつーの
767755:2007/08/20(月) 13:56:34
>>765
レスありがとうございます。
と言う事は、やはり年々少しずつ進化しているんですね。
すこし安心しました。
768目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 14:03:46
どうでも良いことだが、多少の湿度や室温の変化に適応できないようなヤワな赤ちゃんになっては困るのではないか
昔はエアコンなどなかったのだし
769目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 17:36:24
みのもんたの尻ズボッ!
770目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 17:42:37
どのエアコンにとっても夕方から朝方にかけてが一番むずかしいよね
もちろんエアコンが快適環境を維持することについてだけどさ
771目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:20:20
昨日ヨドでダイキンRの4kwを購入(と安いダイキンN2.2の2台、合計26万弱だった)

ここ数日で、ダイキンが話題が盛り上がってるのを見て
週末の工事ワクワクです

湿度機能で購入したような物なので結果報告したいと思います
772735:2007/08/20(月) 18:25:44
情報ありがとうございました。

送風が止まるメーカーはダイキンとナショナルと富士通のみでFAですかね?

他のメーカーは何で止めないんでしょうか?
773目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:25:47
無茶しやがって・・・
774目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:31:53
日中外気温 約35℃、夜間 約30℃〜26℃(明方)の温度変化時の夜間
 室温30℃ 湿度40℃ 風量あり=そこそこ涼しく感じる
 室温28℃ 湿度80℃ 風量なし=かなり蒸し暑く感じる
775目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:32:44
省エネ エアコンで28℃に設定した時、外気温が29℃以下になったときに
冷房が送風または無風状態に陥る、その時に冷房で下がった湿度が戻る現象が鬱陶しさを増幅させる
更に閉め切った部屋に人間の吐く息で増え続ける湿気および体温による室内温度の上昇
外気温が25℃になったとしても室内は28℃などとなってしまう
結論として、もうどうしようもない
776目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:35:20
そこでメーカーが考えたのが再熱除湿なるもの
節約したい人達には使いたくない代物
777目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:36:14
>>774
湿度の単位が℃かよ。
778目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:38:25
突込みが早いな、気にすんなって
779目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:44:02
>>763
家庭用じゃないがうちの店舗用の新型は湿度センサつけて
湿度管理出来るのが出る(出た?)みたいかな

まぁもともと湿度を厳密に安定させる為にはかなり細かい調整が必要で
電気ヒータでの再熱必須なんで全くエコじゃないんだけど

自分の家では除湿機と加湿器それぞれ置いて必要に応じて使ってます
780目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 18:48:27
>>776
再熱の方が電気代が安いので、それは問題ない。
定説は間違いだった。

【一日中】エアコンの電気代part3【回したい】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186234497/
781目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 19:07:50
>>780
再熱の電気代は冷房より安くない
しかし知れていると言ったらそれまでだが
782目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 19:24:24
>>780
除湿の場合は除湿量あたりの電気代で比較するが、
再熱の電気代は1Lあたりおよそ2倍になる。
よって再熱じゃなくても除湿できるなら再熱じゃない方が良い。
783目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 19:38:16
電気代電気代って貧乏くせ
電気代なんか気にしながら使っても快適さ半減だろ
漏れもスレチだが電気代は別スレでやってくれ
784目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 19:38:32
日中に28℃設定はエコで良いが夜間に28℃は馬鹿の骨頂
今晩のおすすめ温度は27℃、寝る前の3時間半(タイマーで消す)は26℃〜25℃が理想
小型換気扇で明方4時からONになるようにタイマーをかけるとなおグッド
長袖のパジャマに薄めの夏布団でスヤスヤと寝れるはず
ただし北海道などの特別エリアはこの限りでない
785目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 19:56:14
>>783
アメリカに逝け
786目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 19:59:15
三菱の廉価モデルの2.5kWを工賃込みで49800円で買った。
冷房運転では冷えるまで200〜250W動いて、その後は16Wで送風運転しながらちょこちょこ200Wで動く。
除湿にすると300W〜350Wくらいで動いて、16W送風。
マンションの8畳部屋なので、すぐ冷える。
省エネモデルじゃないのに、テレビと大差ない電気代しかかからなそうだ。
787目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:00:53
>>786
かしこい選択だ
788目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:02:46
おすすめエアコン
 貧乏人または賢者−標準エアコン
 金持ちまたは池沼−高機能エアコン
789273:2007/08/20(月) 20:05:02
まだ決めかねてる273ですw
ところで、電気屋行ったらIL型(20A)のコンセントを新設するにはブレーカーに空きが必要って言われたんだが、家帰って確認するとどうも無理っぽい。
こんなんなんだが、誰か判定してもらえないだろうか。
汚くてすまんwそれにしてもダメなら15Aの機種限定か…。下位機種しか無いじゃんw
http://www.uploda.org/uporg973867.jpg
790目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:08:28
リモコンから郵便番号を入力して地域設定
公開されているアメダス情報で、晴雨、最低最高気温予想、時間別温湿度から
最適な省エネ&快適運転を年間等して自動設定
IPV6時代のこんな製品どう?
791目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:09:55
>>790
最高だよ
792目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:20:40
実は790の事はそんなすでにハードルは高くないんだ。
設定モードで安定運転になったときに、
「安定運転になりました。」
暑いですか?寒いですか?、風の強さは
如何ですか?といった事ををリモコンで質問し答えてもらう。
実はどんなにセンサーつけて温度や風量を理想と思う制御しても、
個人の好みにあわせるしかないので、そこが一番難しかったりする。
793目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:25:20
>>789
掃除機ぐらい掛けろよ・・・
794目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:43:40
>>793
大きなお世話w
ていうか二度とくるな!!
795目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:44:47
>>794
ちょwwwwwこれ俺じゃないww
796273=795:2007/08/20(月) 20:45:18
名前入れ忘れたw
797目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 20:58:28
>>794
おまんがぬどとこっさーでねぇ!
798目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 21:01:16
>789
エアコン工事価格破壊
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148434682/
この辺で聞いてみては。
799273:2007/08/20(月) 21:14:57
>>798
ではあちらで聞いてみます〜。
800目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 21:30:13
>>779
いまどきヒーター使って再熱してる家庭用エアコンなんて無いだろ。
801目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 22:13:50
とうとう母が使用しているエアコンが壊れた。

まあ購入したのが平成7年だから仕方ないけどね

明日購入したら取り付けるのにどのぐらいの日数がかかるのだろうか。

あと室外機から火事が起きるっていうこと考えられませんか
802目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 22:22:45
残暑だからあまり混んでないかもしれんが、さて希望する商品が残ってるかな。
803目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 22:36:35
>801
>室外機から火災
ファンモータロックしてるのに運転し続ける

異常に発熱→煙り
この状態は経験しました。
804目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 22:42:07
>>801
>>803
室外機基板がショートして、引火することも時たまあるよ。
とりあえずコンセントは抜いておけ。
805目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:04:04
>>783
分電盤の外にブレーカ増設するしかないね、屋根裏を設置する部屋まで配線して露出コンセントになるね。
20Aでなくてもエアコン専用回路増設するには同じ事。
露出配線いやなら分電盤取替え、壁裏に配線するので電気工事代かかるよ。
806805間違えた:2007/08/20(月) 23:06:34
>>789
分電盤の外にブレーカ増設するしかないね、屋根裏を設置する部屋まで配線して露出コンセントになるね。
20Aでなくてもエアコン専用回路増設するには同じ事。
露出配線いやなら分電盤取替え、壁裏に配線するので電気工事代かかるよ。
807801:2007/08/20(月) 23:09:38
>>803
>>804
レスサンクスです。

室外機が止まっていて
冷房あんまり効かない。
希望するエアコンか
東芝の14畳用
クリーニング機能いらない。
老人が使うので操作が簡単なやつ。

ふうっ。
明日になったら石丸電気行ってこよう。

でもリモコンの乾電池入れ替えたら少しは冷たい風が吹いてきた。

808789:2007/08/20(月) 23:10:43
>>806
あっちのスレで使ってない回路まとめて一回路浮かすって方法も教えてもらったんだが、それでも露出配線にしないといけない?
809目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:12:09
>>784
ドライでも同じでいいの?

>小型換気扇で明方4時からONになるようにタイマーをかけるとなおグッド
これってどこの小型換気扇?
810目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:12:57
>>807
故障してるならエラーコード出てません?
ランプ点滅とか、7セグメントLEDがある機種なら、数字が出るとか?

ちなみに、エアコンが効かないという一番の苦情原因はリモコンの電池切れ。
811目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:17:10
アパート住まいなんだが
今から壁コンつけるのはどうですか?
暑さはまだまだ続きそうですか。
来年にしたほうがいいのかな?
812806:2007/08/20(月) 23:20:24
>>808
それ出来るならいい方法だと思う、一回路浮かせるには配線切り替えが必要だから
ちゃんとした電気工事屋に工事依頼した方が無難。
813789:2007/08/20(月) 23:25:27
>>812
そういうとこってどこに頼めば良いのか正直わからないんだ。
どうすればいいだろう?
>>634の機種買って安くあげようとしてたのに俺涙目wwww
814812:2007/08/20(月) 23:38:46
>>813
だめもとで、電力会社に相談してみては、うまくいけば見に来てくれるかもしれないし、電気工事屋を紹介してくれるかもしれない。
815目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:40:35
>>7
これってソースはあるの?ビジネス板のダイキンスレでインチキ認定されてるけど。
816目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:42:50
>>814
東北電力みたいだからなあ。東京電力と同じようなつもりでいると、高飛車な態度にびっくりするよ。
817目のつけ所が名無しさん:2007/08/20(月) 23:56:59
自分の家は中部電力だが、電気を使ってくれるお客様とゆう感じだけどなあ。
818目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 00:02:46
お客様にそんなに買うな!罰として高くする!節約しろ。と言える商売ってうらやましいよな。
819目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 00:03:21
>>815
ほとんど間違いないと。
エアコン関連部品メーカーで営業やってるから、エアコンメーカーともよく話し合うけど、
もらった資料もこんな感じだった。

しかも>>7は、最新に反映されてるところあるよ。
過去スレみると、スペインの1位は富士通だったが、ちゃんと今は三菱電機が1位になってるし。

820目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 00:29:07
>>815
家庭用のルームエアコンとパッケージエアコンのシェアだから、業務用は含まれてないよ。
それと日本冷凍空調工業会で、統計を取ってるから加盟してる企業なら、どこでも知ってる外部非公開データだね。

「日系エアコンメーカーのグローバル事業戦略 2007」
https://www.fuji-keizai.co.jp/report/index/150608704.html
という経済報告にも詳しく載ってる。
821目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 01:50:58
東電はめんどうだなぁ
関電は60Aまで基本料金306円だぜ
822:2007/08/21(火) 02:06:21
これからはじめてエアコンを購入しようかと思っていますが、SANYO製はあまり良い噂を聞きません。
SAP-D22Uが基本工事込みで、¥64,800。簡単に壊れたらどうしようかと検討している最中です。
どなたか、この機種について情報があれば教えてください。
823目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 02:32:00
わりと良いよ三洋は。
知ってる人は知ってるが冷凍機には結構強い。
が、中国のハイアールと組んでからはどうだろうね?
落ち目だな。
エアコンの壊れるのが先か会社が無くなるのが先かと言う状況。
824目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 02:51:00
>>822
お買い得だと思う。
その価格でリモコンもまとも(24時間プログラムタイマー、温度センサー)で再熱除湿付きだし。
825目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 02:53:36
ここの奴は勝手な奴ばっかだな
826目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 02:53:44
>>813
電力会社に電話で相談すると強力な斡旋や強制ではないが
誰も知り合いが居ないということなら地元の電気工事協会だか団体を紹介してくれる。
そこの人がよい人かかどうかは別問題だけど。相見積もり取った方がいいよ。
827目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 03:06:43
>>820
>家庭用のルームエアコンとパッケージエアコンのシェアだから、業務用は含まれてないよ。

パッケージエアコンって業務用のエアコンの事じゃないの?
828目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 09:02:43
>>827
家庭用パッケージエアコンとは、日本で言うマルチエアコンに当たる。
829目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 17:25:38
COP6の機種って、かなりの省エネなの?
830目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 17:33:55
何と比べての事だい?
かなりと言えばかなりだし、普通と言えば普通。
COPは出力÷消費電力
消費した電力の何倍の仕事(出力)をするかと言う数字
COP6なら消費電力の6倍働く。つまり効率600%
今時の6畳用エアコンはCOP5.2〜6.6くらい。
5年前はCOP2.5〜6くらい。

COP1=効率100%
COP2=効率200%
COP3=効率300%
COP4=効率400%
COP5=効率500%
COP6=効率600%
831目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 18:50:48
>>809
ドライは使わず、冷房のみの場合です
小型換気入・切タイマーは自作
832目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 19:19:28
>>831
換気って、自室の周りを冷やすということ?
833目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 19:39:03
うちのクーラー、ダイキンのARC446A1って言うんだけど、騒音が凄くて夜寝られない。つい最近修理したのに全然直ってないし。
前使ってたクーラーは十年間何もなかったのに…
絶対にダイキンのクーラーは一生買いません!!!
834目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 19:43:27
ダイキンって空気調和以外の家電には手を出さないの?
835目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 19:44:31
>>832
人の体温や湿度で温もった空気のリフレッシュ
閉め切った部屋の空気を4時のさわやかな外気と入替えるのが目的
836目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 19:44:44
>>833
それリモコンでは・・・

どんな音がするの?
837目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 19:45:50
相手にするなマルチだ。
838目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:06:51
富士通vsダイキン

どっちが良いの
839目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:11:36
>>833
そんだけ激怒するような事なら型番くらい把握しておけ。
その品番じゃメーカーにも修理依頼出せないだろ。(確認されるはず)
まあ本体や修理伝票に型番書いてあるだろうにわざと間違えてるフリしてるんだろけどな。
素人っぽさを演出するために。

それにしてもキチガイみたに貼りまくってやがるw
840目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:26:24
自分の確認ミスを棚に上げてのヒスはみっともないよなー
841目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:29:29
>>838
富士通かな
842目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:37:03
富士通は2.5流メーカー
843目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:46:19
>>841-842
富士通がダイキンより良くて富士通は2.5流メーカーなら
ダイキンは3.0流メーカーでつね
844目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:46:42
三菱の霧が峰ムーブアイを3台購入。
失敗したのが一番初めに購入した1台目。
寝室なのに、一番高いエアコンをつけてしまった・・・・

「ねむり」ボタンをおすと、音が静かになって良いけど
なんだか。。。。「リビング」用にすれば良かった。

ミドリで買ったけど、3台の中で一番安いのを半額にしてくれるんだね。
そんなもんか・・・・

ここのスレをみていると、
ダイキンにそろえた方が良かったのかな。

15年前、ダイキンのエアコンを1台の室外機で2台のエアコン
でつけたけど、電気代が高くて高くて・・・室外機の音が大きくて
ビックリした(当時ダイキン工場の近所に住んでたんでラ購入)。
15年も経つと、店頭にはダイキンエアコンがたくさんあって驚いた。
昔はなかったよ。業務用、ってイメージが強すぎて。

845目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:48:03
>>838
ダイキンも富士通もあまり聞かないメーカーだよ
846目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:51:36
>>844
三菱は下位機種の性能がいい。
三菱はフラッグシップまとめ買いで1台大安売りをやっているけど余り買い得ではない。
でも総じて後悔の大きい機種が無いから贅沢な悩みだな。
847目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 20:56:39
>>838
比べるのもおこがましい
848目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:26:22
ダイキンて設定温度まで下がると湿った空気吹き出さないか?
849目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:27:10
>>838
どちらも、固定ユーザーをしっかりキープしている堅実なメーカーじゃね。
エアコン=(イコール)シロクマくん、霧ヶ峰、大清快、or ナショ って奴には、評価低いけど…
850目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:48:08
エアコンというと何故かシロクマ君と頭に浮かぶ
上手くすり込まれてしまった。

何となく涼しげなイメージが浮かぶんだよね。
851目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:56:07
>>846
下位機種って省エネじゃないってこと?
★★★★★を選んだのは間違い??
性能わるいんだ・・・
もう、最悪だ。

>でも総じて後悔の大きい機種が無いから贅沢な悩みだな。

3台の値段がバラバラだから、3台とも高いのじゃなくて
良かったな、ってことかな。
でも結局三菱はあんまりお得感なし、ってことだよね。

3台でいくらしたんだろ。
あと10年はこのままだ。
ショック。
852目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:56:26
ラ購入って何の略?
853目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 21:57:13
氷くんとかだともっと涼しそう。
「氷なみの冷たい風設定も可能」とかだとそれだけで目を引く
854目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:03:06
>>851
グズグズ言う前に何がどう不満なのか書いてみろよ。
855目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:20:23
精神病にかかりやすいタイプだね。
内容が滅裂で、周りのせいにして常に不満を抱えるタイプ。
他人にほめられると素直におだてに乗りやすく、他人に利用されやすい。
856目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:25:09
んで、一流メーカーってどこ?
857目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:29:43
富士通
858目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:41:25
今までうちにつけたのでセゾンがいちばん冷えたな。ひんやり度が違った。
859目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:42:10
室外機インバータ基板がソルダーレジスト処理されて無いメーカーってあります?

やっぱり処理されてない方が耐久性低いですよね?
860目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 22:45:09
>>858
セゾンてPACじゃないか…。
861目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 23:11:43
>>826
裏ワザをば
電材卸の大手会社に聞いてみる(紹介してもらう)
東北だったら戸部電材とか東和電材とか 関東ならトシン電機とか新明電材とか
どこの電工店がそういう仕事受けてくれるか、腕が良いか教えてくれますよ
862目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 23:14:35
>>859
またキチガイが現れたな
863目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 23:52:00
>>859
ソルダーレジストって言うとガラスエポキシ基板表面の緑色とか青色のアレかね?
それはよっぽどの安物は除いて家電にはあたりまえじゃね?
そっち系の心配するなら半田・部品実装のあとに
さらに樹脂コーティングがあるか無いかの話だと思うが、それとは違うのかい?
864目のつけ所が名無しさん:2007/08/21(火) 23:59:10
>>833
又いつものアンチダイキンが書き込んでますね。
今回は素人っぽさを出してきてますが・・・。
前回の8時間以上にもわたる何人もの人になりすます連投作戦が見破られたから
今回は素人作戦ですかwww
相変わらず必死ですね。
そんなにダイキンに売り負けたのが悔しかったの?
売り負けたのはメーカーのブランド力じゃなくて
販売員の力だから、様はあんたのせい。
一生ここで書き込んでろ!負け犬君www
865目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:00:39
>>859>>863
スレ違い。よそでやれ!
866目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:02:37
ここはダイキン24時間対応スレだってわかってるだろうに。
夏休みも終わって再開したのに気付かなかったんだろうな・・・
867目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:07:22
>>860
やはりパッケージは良く冷えるよ。ウチの実家も14年前のだがMr.スリムの壁掛け
2馬力で良く効いてる。
868目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:26:44
2階の4個室(7〜8畳)に東芝RAS-221S×4を設置しようかと思ってる。
ほかにお勧めある?
1階は富士通3台(40,28,25)で満足しているけど、東芝は小型で安く、
最低出力も低いし、よさそうに思ってる。
869目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:27:00
>>833>>866
意味不明。
870目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:29:10
ラ購入って何?
871目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:38:55
>>868
どうせなら4台別のメーカーにしてここでレポートすれば?
872目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:40:30
あるいは4台同じ型を別々の電気屋で購入して同時に工事させてみる。
工事実況レポートとか。
873目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 00:54:14
たぶんミスタイプだとラ思う
874目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 02:39:20
>>868
ダイキンのヘルパーやってます
東芝の221Sは確かに安く売っていますが
あのルーバーの貧弱さを見ればやめた方が良いですよ
ボトム品ならダイキンのNが良いでしょう
ダイキンのヘルパーやっているからではありませんが
少しはありますが
ボトム品ならダイキンか富士通が良いですよ
高級品を買うなら多少とも用途を考えて選んだ方が良いですね
875目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 03:03:08
こうやって富士通のヘルパーがダイキンのヘルパーを語る手法なんていうんだろ
876目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 03:52:33
我が家は築100年以上の典型的な日本家屋の造りです
外壁は大部分が雨戸と格子戸で残りは土壁です
中の部屋も殆どが襖と障子で仕切られています
基本的に部屋と外の間には廊下(縁側)がありその外側に雨戸があります
こんな家にもエアコンがつけられるのでしょうか?
夏はいつも戸を全開にしてますが今年のような猛暑では暑くてたまりません
877目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 04:36:46
6畳用で省エネが凄いのってどれ?
878目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 04:47:32
>>868
>>874
こちら東芝ヘルパーですが、たしかに東芝Sシリーズはおすすめできません。

じゃあどれがおすすめかって言うと、ローエンドはどのメーカーも全部おすすめできません。
ひとつ商品ランクを上げてはどうでしょうか。

>>876
縁側があっても取り付け可能ですよ。
購入先で簡単な見取り図を書いて説明すると良いと思います。
不安なようなら、工事見積りしてもらってから購入って手もありますよ。
879目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 06:22:21
エアコン買って喜んでたのも束の間。
夜から朝にかけての微妙に蒸し暑い状態、湿度が高い状態で快適に過ごせるエアコンってないかな。
昼間だと冷房がぴったりなんだけど夜だと寒いぐらい冷えるんだけど不快なんだわ。
でも寝てる間にそうなるから結局不快で起きる。
そうならないようなエアコン教えてくれ。
880目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 07:12:20
>>879
東芝に快眠機能があるよ。
俺、ダイキンだから知らんけど
881目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 07:47:39
>>874
オレは各社のエアコン沢山持っているが三菱だけは上から下まで色々持っている。
6畳だったら三菱はボトムが良いよ。
騒音など全く不満が無いし、こだわりが無いならお勧め。
逆にハイエンドと2番目のWムーブアイは狭い部屋では全く無意味のコンコンチキ。
882目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 08:48:20
ハイアール、自動掃除機能付「08オリンピック風エアコン」発売
http://www.newschina.jp/news/category_6/child_25/item_5687.html
883目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 09:59:50
>>879
ダイキンに快眠機能があるよ。
俺、東芝だから知らんけど
884目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 10:28:15
2008年度モデルはまだですか ?
885目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 11:05:59
2008名とモーテル
886目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 11:36:53
>>882
シャープのゴムベラをブラシに置き換えたような掃除メカなのか?
887目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 11:51:15
>>881
Wムーブアイを昨日買ったよ
10畳用だけど。
量販店によって機種が違うから、いろいろ検索しても
口コミ等さっぱり出てこない。

>>878
縁側に取り付け可能。
それ、うち、中古で買った同じ状態の家です。
外の雨戸側に鉄の何かを取り付けて穴がある。
でも、家の中のガラス窓は閉められなくなるのよ
ホースがあると。

だから今年も縁側のある和室はエアコンなし。扇風機のみ。
誰も寄り付かない。暑すぎて

888目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 11:57:16
>876
エアコンは付けられると思うけど
使う場合は電気代は省エネとは関係のない電気代になることは覚悟。

コンビニクーラーなどスポット系にしたほうが結果的に電気代は安くなりそう。
・・・・・デメリット山盛りだけどね。

【コンビニクーラー】 冷風機 Vol.2 【どこでもクーラー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182190255/

日本家屋などは本来なら井戸水クーラーなど方が良いとは思うけどね。


>879
再熱除湿、・健康冷房などの
搭載されている機種を選べばいいんじゃね。
今の上位機種は健康冷房などの乗っている機種は
快適性がひと味違う。

889目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 12:09:46
えあこんがこわれました
あつい
orz
890目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 12:13:56
>>876
やり方はいろいろある。配管をそのまま室内で床下まで落として外へ引っ張るとか。
891目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 12:37:45
>>876
断熱も気密も無さそうだね・・・
設定温度まで冷す(暖める)はあきらめて、
なるべく最大出力が小さい=最大消費電力エアコンを選んだ方が良さそうだな。
そうじゃないと常時フルパワー近く(は運転効率悪い)で電力消費する可能性があるから電気代がw

具体的には、ナショナルの安物が最大出力2.6kW(消費電力530W)に抑えてあるからおすすめ。
あと東芝も中〜上位機種はパワーセーブ機能が充実しており(50%・75%を選べる)候補か。
まあ東芝で15Aの50%に制限しても7.5A≒750Wになっちゃうんで冷房ではあんまり意味無いちゅーか
最大530Wのナショナルの方が良いかもだけど。
892目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 13:54:18
引越しで6畳用エアコン2.2を12畳の部屋で使ってる
35度の部屋が32どまでしか下がらない。
エアコンフル稼働中。

これって、エアコンの電気代が最悪、ってことだよね?
怖くなってきた。。。。4
893目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 13:59:04
>>892
ある意味、エコ。
フル回転なんてほとんどしないから、ほぼ定格運転を続ける感じだろう。
余裕のある4.0kWや5.0kWのエアコンで26℃とかに下げて使うより、明らかに省エネだな。
894目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 15:49:52
>>892
俺も同じw
先月でさえ16000円超えてたっけ。
エアコンだけじゃないけどさ。今月の電気代が怖いな。

新機種に変えた方が得なんじゃまいか・・
ただ、あと1ヶ月もすれば涼しくなてくるからなぁ。
次のモデルを買おうかと思ってる。
895目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:01:00
>893
おいおい、
896目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:08:26
子供部屋と書斎用に、富士通のJ22とF25を買って、今取り付けて貰ってる。

今、子供部屋のJがフル稼働してるが、中々良いね。
風向板が良く考えられていて、冷たい風が真下に全く来ない。

寝室とリビングに付けてる、3年前くらいの(確か)最上位機種、
松下のCS-28RCX-GとCS-50RCX2-Wだと、風向を一番上にしても、
風が下に吹き付けるので、寝室だと特に不快。
3年でエアコン全体が進化したのか、富士通が良いのかは良く判らんけど。

その他。
家自体が24時間換気のシステムが付いてるので、換気は不要。
エアコンの空気清浄は気のせいレベルだと思うので、これも不要。
酸素も多分気のせいな気がするので不要。
フィルター掃除は手でやった方が綺麗に成ると思うので不要。
内部はさすがに掃除できないので、クリーン機能が付いてるもの。
再熱は良く判らんが、風呂場にガスのランドリー機能が付いてるし、
家が24時間換気だし、除湿器も持ってるので不要かな。

そんな感じで富士通を選んでみた。
897目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:13:26
>>896
ねぇ、お姉さん。
「富士通で正解だったんだよ」って自分に言い聞かせてるみたいだよw
いいじゃない。
今は風を天井か床に這わせるのが主流になってきてるね。
っていうか、スリーサイズと乳首とパンツの色を教えて。
898目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:18:47
明確なイメージをちゃんと持って買うのは良い
買った後の満足度も高い。

899目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:26:16
エアコン効かないから定期的に屋根に水かけてます。まじで〜・゚・(つД`)・゚・ウワァァン
900目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:30:13
>>899
日光が当たらないように工夫すればよいよ
901目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:38:14
>>896
富士通も悪くないさ
902目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:39:02
>>899
家全体をツタみたいな植物で覆うと相当下がるらしいぞ。
903目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:45:23
>899
屋根裏に潜り
断熱材を貼りまくれ。

家は去年グラスウールを屋根裏に引き詰めたのだが
全然冷え方が違うし
施工前に感じていた頭上から来ていた熱気が無くなった。

ただ結露の問題とか本来ならいろいろ考えなければならないらしいが・・・・・。
夏の熱気をさけたいと言う一心のみで強行した。
904 ◆mREArVUWoI :2007/08/22(水) 16:47:07
age
905目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:49:23
>>903
グラスウール材はいくらかかった?
来年は屋根裏に換気扇を付けて見てな
906目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:50:37
>>897
バストは100センチ。
身長は181センチ。
乳首は淡いピンク。
下着はブルーです。


907目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:50:46
何種類かのエアコンを使ってみたけれど、再熱除湿だけは外せない機能だと思った。
メーカーの良し悪しなんて判らんけど、この機能が付いてない機種だけは止めた方が良い。
908目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:54:07
>>907
日本には必須の機能だね。
909目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:55:01
>>907
それがあると何がいいの?
910目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 16:56:49
>>909
健康にいい
何といってもからだが資本ですからね
911907:2007/08/22(水) 17:09:31
>>908
俺もそう思う。

>>909
910氏に補足すると、除湿の際、冷え過ぎを防ぐ事が出来る。
912目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 17:39:24
>905
http://www.rakuten.co.jp/conpaneya/690983/444568/#380938
断熱材スーパーポリカットHV100L
ここの店で買ったのではないが(買った店が今は出していない?)
この商品を14袋(実は数量 適応面積の勘違いをして多に余らせてしまった。)
(DIY小屋の建築分も含まれている)

屋根裏だけに使った分が4〜5袋かな

一坪を1800*910で計算したら
この断熱材一枚 2740*430で14枚入っている(ここで大間違いした)
単純に6畳の部屋の屋根裏なら9枚ぐらいで貼れてしまうことになる
913目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 17:52:48
CS-X227Aのリモコン(CWA75C3020X)なんですが、
同じ2007年モデルのCS-22RGHに使用したいと思っているのですが
基本的なキーは使用可能でしょうか。
お分かりになる方いらっしゃいませんか。

914目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 18:11:07
>>912
その製品だったら1セットで6畳から10畳を引きつめられるから
3部屋なら3セットで3万円程度(off価格1万5千円)でいけるのか
2枚重ね以上すると効果も増えそうですね(^^;

今度、近くのホームセンターにでも見に行って見ようかな
915目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 19:12:13
>>911
寒いのに除湿したいと思った事が無いんだが。
916目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 19:14:03
Nationalの17年物が壊れますた(寝室用)
2.2キロでNationalかダイキンでおすすめあります?
予算は八万くらいです。
917目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 19:49:44
>>916
そんな予算でオススメも何もねーよ
選択肢はない。ローエンドモデルでも買ってろ
918目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:01:27
>916
その値段なら選べないのでどうせなら
>634 のこれでどうだ
多少予算のあーバーかもしれないが
8万で今年のモデルでいくなら
こっちの方がよほどいいかと。

919目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:05:07
>>917
偉そうに死ねや
920目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:08:41
>>919
貧乏人乙( ´,_ゝ`)プッ
921目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:10:10
>>916
寝室専用ならダイコンのNシリーズの
「健康冷房運転」「快眠冷房運転」
がおすすめといってみるテスト
922907:2007/08/22(水) 20:24:00
>>915
そういう意味ではない。
ちょっと蒸し暑い時などに、必要以上に室温を下げず除湿できるという事だ。

>>916
再熱除湿つきだと
松下:CS-V227A ¥53,000〜
ダイキン:AN22HPS ¥62,000〜
工事費別で、今年度型だとこの辺りだと思う。

因みに自分は、シャープの昨年度型AY-T22SVをオークションで購入した。
室内機が大きいのが欠点だが、再熱除湿とフィルター自動掃除がついている。
価格が5万円程度と格安なので、メーカーに拘りが無ければお勧めする。
923目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:28:33
>>922
>ちょっと蒸し暑い時などに、必要以上に室温を下げず除湿できるという事だ。

この事を理解不能な人が多いな
私もちょっと前までそうでしたが・・・
924目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 20:39:36
すみませーん、ダイキンRにも健康冷房運転を付けて下さい!
健康高、健康中、健康低、健康最低、の4段レベルでおながいします
925目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:01:17
>>907
これ普通の除湿じゃないよね
三菱でいうとインバーター再熱除湿だけ該当するんだよねおそらく。
926目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:11:58
>>925
三菱電機の霧ケ峰だと、最上位機種以外には再熱除湿ついてないよ
927目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:15:22
>>27
激しく亀レスだが質問いいかな?
量販店で買っても取り付けは専門業者じゃないの?
928目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:18:05
>>926
thx
今、三菱とダイキンのカタログ見てるけど
上位機種の機能だねこれ。

購入検討しているのだけど
シンプルなエアコンほしいと思って
お掃除機能除外して考えていたけど・・・どうしよう。
929目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:23:20
6畳で予算10万以内なんですが
お勧めのメーカー、機種は何処ですか
930目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:25:41
>>928
再熱除湿は中級機種まで付いてるよ。

掃除機能が付いてなくて、再熱除湿が付いてる中級機種は
ダイキン:Sシリーズ、Pシリーズ
日立:Dシリーズ
東芝:SXシリーズ
松下:Vシリーズ
富士通:Fシリーズ

三菱電機、シャープは無し。
931目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:26:56
>>930
サンヨー忘れた。
三洋:Dシリーズ
932目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:29:39
2週間前に注文してやっと今週末にエアコン工事やってくれるんだけど
これからどんどん涼しくなるから、この夏のエアコンはキャンセルして
冬に発売される新モデルを買おうか迷ってる

どうしようかな・・・
933目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:31:11
>>932
ご自由に。
934目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:37:18
>>932
どうぞ、御勝手に。
935目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 21:43:17
2008年モデルは何かスゴイ機能や性能UPとかあるのかな
936907:2007/08/22(水) 21:43:50
>>928
930氏の補足で、再熱除湿つきだとサンヨーのSAP-DK22Tが¥39,600で最安値みたいだ。
http://www.airmatsu.com/product1762.htm
937目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:04:26
>>932
真夏のような冬だったらどうするの?
938目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:07:44
>932
夏も峠を越したから
もう今年の夏も終わるから 
と言ってのばしのばし。

買い物は買うまでが一番楽しい
と言うから
それもありカモね。
939目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:17:42
わがまま言うようなんですけど
次スレ立てる人にお願い
このスレみたいに>1にメーカーリンクを貼って欲しい
2ちゃん専用で見てると
1の次に下から50番目までが来てしまうので
いちいちメーカーリンク出すのに
ログ放棄リロードしなければならずめんどくさいです。

ご検討をお願いします。
940目のつけ所が名無しさん:2007/08/22(水) 22:26:31
知るかボケ
ブックマークでもしとけ
941目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 07:13:03
個別環境の問題を言うなよな。
942目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 07:53:55
夜中に寒冷前線通過で蒸し暑かったのが肌寒くなった。
こんなとき、除湿冷房<->再熱除湿自動切換で一晩中快適だった。
943目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 08:42:49
>>942
一回肌寒くなってるじゃん
一晩中じゃないじゃん
944目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 09:23:37
( ´,_ゝ`)プッ
945目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 10:36:24
除湿冷房と再熱除湿の自動切換えが最強と言う訳だよ
省エネで電気代も気にならなくなってきたしね
946目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 10:55:26
>>945
除湿冷房と再熱除湿の自動切換えを30秒以内に済ませてくれる機種はありませんか ?
それも湿度が少しでも 60% を超えたらすぐに切り替えて欲しい。
947目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 11:29:32
948目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 11:41:56
949目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:39:23
>>943
1行目「外は」、2行目に「室内は」という主語を補ってやるとよい。
>943は読解力が低いので、国語を夏休み中に集中して勉強すれば
よりランクの高い高校を目指せるぞ!
950目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:44:51
>>949
頭の悪いのはあんただな
一晩中快適なら気温の変化に気付くはずないだろ?
951目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:46:49
>>946
各社のエアコンとも、切替自体は所定の条件を満たせばすぐに実施
されると思います。60%の境界線を行ったり来たりしてるとき、エアコンは
どのように動けばよいのでしょうか。
952目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:46:52
>>949
なったと言い切っている所から自らが体感している事を読み取れるしな
953目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:50:11
>>950
寝る前に窓を閉めエアコンつけて、朝起きてエアコン止めて窓開ける。
常にモニターしていなくても状態の変化に気がつくのじゃないかな。
954目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 12:51:32
>>952
おまえ、よっぽど頭悪いな。
955目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:15:57
>>951
今使っているエアコンが切替時間が遅くて、その間ものすごく蒸し暑い状態が続いて不快です。
  現在は思わず、手動切り替えしています。

条件的には
60% を超えたら再熱除湿。
そのまま続けて湿度が 50% を切ったら 除湿冷房 でいいんじゃないでしょうか ?
なにも 59% になったらすぐに切替る必要も無いし、そんなに高精度な湿度計も積んでいるわけないし。
956目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:21:55
12月入ってから買うと安くなるよ
957目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:22:31
>>955
各社、いろいろな条件を勘案した上で各社の今の形になっている。
君の提示した条件にぴったりなのは、湿度設定のできる「除湿機」。

(相対)湿度は温度が変化すると劇的に変化するんよ。たとえば
30℃60%RHが29℃だと63.6%RH、31℃だと56.7%RHになる。
958目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:37:24
>>955
エアコンに搭載されている温度・湿度センサはかなり高精度。
それより部屋の各所の温湿度のばらつきと人体の体感温湿度の
個人差の大きさの方があまりにデカイ。
959目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:44:03
>>957-958
バカ
960目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:47:49
今日は涼しいな
まだ30度越えてねーよ
961目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:48:15
>>957
除湿機を使った事も無い人間が嘘ばかり教えるなよ w
962目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 13:54:10
うそはどこ?
963目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 15:30:31
10年くらい前に買った安いエアコン6畳用で12時間×9日使ったら電気代4000円増えた。
今の5万くらいエアコンならもっと電気代安くなりますか?
964目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 16:35:15
>>955
ダイキンは切り替えが遅くて不快

切り替えのときにかなり蒸し暑くなる

恐るべしダイキンの頃と大して変わらん
965目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 16:40:00
ダイキンは業務用No.1とか言ってるけど、
要するに家庭用の細やかな調整が苦手って事なんだろうな。

業務用ならただ冷やしてればいいだろうから。
966目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 16:43:25
なるほどね

まあただ冷やしたい大部屋にはパワーがあって良いだろう
967目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 16:55:38
>>964
切替の早いメーカーってどこさ ?
968目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:03:32
やはりID導入は必要なようだなw
969目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:14:56
IDなんかなくても見分けはつくから問題ない
970目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:24:33
一連のダイキン批判は句読点で誰だかバレバレですよ。
971目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:30:12
一連のダイキン庇護も最後のピリオドで誰だかバレバレですな
972目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:32:52
ダイキン使いですが、恐るべしのホームページを見て笑えました。
973目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:54:31
温度27℃湿度50℃で快適
974目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:58:08
今日は突込みがない…
975目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 17:58:38
松下って一流メーカーですか?
976目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 18:14:59
富士通ゼネラルの湿度は細かく設定できますか?
977目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 18:31:45
ここまで湿度管理ができるとは恐るべしダイキンだな。
978目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 18:48:05
>>975
二流ではないから一流なんだろうけど
特段どこが?と聞かれると困るかも
ヲタには物足りないが一般にはいいと思う
979目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 19:58:54
エアコンは基本的には冷房(室温を低くする)が目的である。
冷房はエアコン室内機に取り込まれた高温の空気を低温の
金属板に接触させることにより低温の空気にし、それを室内
に戻すことで成り立っているが、この時金属板上に結露
(気体である水蒸気が液体である水になる)を生じ(冷えた
缶ビールの表面に水滴がつくあれね)、室内空気中の水蒸気
量が減る。これを除湿というようだ。

結露の量は取り込み空気と金属板の温度差が大きいほど多くなる。
金属板を冷やせば冷やすほど、つまり冷房が強いほど除湿量は多
くなり、この温度差がない(冷房していない)時は除湿できない。
980目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 19:59:25
冷房運転は温度のみ設定し、温度に関しては頓着しない。
ただし頼んでもいないのに条件次第で除湿もする。除湿量の多寡は
設定温度到達までは強い冷房なので...◎
設定温度維持のために
定格程度の連続運転が必要な時は...○
中間程度の連続運転が必要な時は...▲
最少付近の連続運転で十分な時は...△
連続運転が必要なく停止している時は...×  という具合。

除湿冷房は温度と湿度を設定し、目標の達成に挑む。が
上記▲程度までは
温度設定するだけで除湿もかなりできるから、温度、湿度の両方
満足ということが多く、エヤコンは除湿冷房という名の冷房を
淡々とこなす。
△や×になると
設定温度に従うと除湿量は少ないかゼロなので湿度を設定値以下
にすることは、はっきりいって不可能。
設定湿度にこだわると除湿するためには冷房するしかないから、
温度低下が避けられず、設定温度にするのは不可能。
あちら立てればこちら立たず状態。除湿冷房に意味はない。
一時の気の迷い。
981目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 20:14:05
長々とコピペはいいから、お前のお勧めとその根拠をさらせや
982目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 20:34:29
「エヤコン」て書く人、ほんとにいるんだね。
983目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 20:40:13
絵や今
って変換されて打ち直してるぜw
984目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 21:03:06
クーラーって言葉を使わないのは何歳以下だろ。
985目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 22:14:46
>>939
設定で全部出すようにもできるだろ
つーかログ廃棄する馬鹿とかお前ぐらいだよ
986目のつけ所が名無しさん:2007/08/23(木) 23:44:58
質問です
富士通のAS-Z28Sと日立のRAS-S28Wだと、どちらがお奨めですか?

富士通の○な点:風量が多いので、多部屋に効果がありそう
(6畳間に設置ですが、隣接した6畳と4畳半にも多少効果があれば)
日立の○な点:アンペア切り替え(建物の構造上30A以上に出来ないので)

富士通の×な点:上記日立の様な能力切り替えが無い為、ブレーカー落ちが心配
日立の×な点:ホコリを回収するダストボックスが給気用脱臭・集塵フィルターとセットで、約6年で取り替え。
         # 6年後以降の部品供給が心配

値段的にもあまり変わらないので、評判を聞いてみようと思っての書き込みでした。
長文スマソ。
987目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:09:26
今のエアコンの部品保有年数は各社製造終了後9年だよ。しかしインバータ時代に
専用回路引けない(引いても能力が上げられない)のは痛い。15万オーバーコース
も実際多いけど単三引き直しも検討すべき時代だと思うが。
988目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:10:30
>>986
部品は製造終了から八年は保持してるだろ
お前はエアコン12年以上使う気か?
989目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:21:44
>>986
まず、なぜその2点に絞ったのか分からないので、答えにくいです。

交換部品については、先に述べられてる通り、生産終了後9年は問題ありませんし、
フィルターなどは後継の部品で代用できる場合もあります。
990986:2007/08/24(金) 00:25:44
>>987-988
レスありがとうございます。
集合住宅で、構造上単三引き直しは出来ないんですよ。
部品保有年数は理解しているのですが、8年(9年?)を過ぎた辺りで変に壊れたら…と
安い買い物でもないし、出来れば10年は使いたいかな?と思うのです。

因みに現在使っているのは東芝のRAS-255BDRなんですが、最初からトラブルが多かった*ので
慎重になってしまうのです。
*室外機と室内機の側以外は全て交換に(w
991986:2007/08/24(金) 00:27:32
>>989
販売価格と消費電力量(APF)ですね。
992目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:33:32
交換部品に関しては、
6年で一旦交換→10年目にまだまだ使う気なら予備を1個購入
とすれば問題ないかと。6*3で18年持ちますよ。

それ以外の故障で、「10年目以降に修理(要パーツ)だけど部品がない。」
って可能性はどの製品を選んでも同じこと。
993目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 00:39:10
>>991
APF6.6なら他にも…と一瞬思いましたが、プラス購入先での価格でその2点ということですね。

アンペアに不安があるなら、アンペアセーブできるほうを選ぶしかないのでは?
994目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 01:00:49
富士通と言いたいところだが
アンペアに不安が有るなら日立。

日立の不安な部分は
音に関してちょっと無頓着(上位機種として考えてね)
お掃除機能が今年からなので実績がない
事かな

それでも基本はしっかりしているし
暖房関しても富士通にスペック的に一歩先をいかれる物の
実績のあるエンジンを積んでいるので安心感がある。
デザイン的にもすっきりしていて良いと思う。


冬場ブレーカーが飛ぶのは苦痛だから
今回は富士通はあきらめてくださいまし。
995目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 07:27:18
昨日一息ついたせいか書き込み減ったねぇ。
996目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 08:26:27
埋め
997目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 08:29:00
埋め
998目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 08:32:01
埋め
999目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 08:34:12
埋め
1000目のつけ所が名無しさん:2007/08/24(金) 08:34:25
ダイキンは糞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。