おすすめのエアコン Vol.95

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/  (住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝
http://www.daiseikai.com/
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/products/air_top.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html
三洋電機(2010年度で家庭用エアコン事業終息)
http://www.e-life-sanyo.com/aircon/

前スレ
おすすめのエアコン Vol.94
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1307194959/
2目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:55:06.07
3目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:55:25.42
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:55:51.85
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
5目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:56:33.71
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
6目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:57:11.24
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
92 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
7目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:58:45.33
8目のつけ所が名無しさん:2011/06/22(水) 23:59:07.36
【世界各国のエアコンシェア】 (日本は2008/2009年(日経)、2008/2009年(GfK)、その他は2006年)
日本(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6% 
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通

2006年全世界ルームエアコン生産台数
1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
9目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 00:01:49.48
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度0.5℃刻み(ぴったり適温運転時) 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
10目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 00:02:10.35
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2011年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Hシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種

(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
11目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 00:03:05.05
パナソニック:最上位HX、Xシリーズ室内機全てと、室外機の4.0〜7.1kW機種は日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部.2〜3.6kW機種は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝:2011年モデルから最上位機種はタイ製、それ以外は中国製
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,Mシリーズは日本製、E,ASシリーズは中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:すべて日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府:すべて日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋:家庭用エアコンから撤退。
12目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 00:03:28.73
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれない。

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なる。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。
寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。
2011年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、パナソニックHXシリーズ全機種と、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWのみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。

2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなった。
○経済産業省告示第二百十三号 http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf
13目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 01:51:35.56
>>10
ナニコレ?

止まるメーカーの方は悪いから避けるべきということ?
ハッキリ書いてないからわからないけど・・・
14目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 02:27:15.18
ビックでCS-221CFR 工事込み49,800円でぽちった
寝室とリビングの2台
電気屋のおっちゃんしっかり施工してくれるといいな
15目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 04:21:00.93
7年くらい前に超安物のエアコンを買ったんだけど、同じ室温設定のままなのに、
やたらと暑くなったり、急に冷えてきたりして、室温管理がまったくダメダメでした。
同じ頃に買ったエアコン(東芝、わりと高かった)は室温がかなり一定しています。
この違いは、いったいどこからくるのでしょうか?

今年またエアコンを買う予定です。
室温管理のよいエアコンを買いたいのですが、何に注意して選んだらよいでしょうか?
ちなみにビーバーエアコンはどうですか?
16目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 04:38:17.74
>>15
出力調整幅。

たぶん、その超安物は「定速」ってやつでしょう。
全力と停止の両極端しかないもの。
17目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 07:03:54.96
>>15
最小能力が違うんでしょ
去年買い換える前まで使ってた17年前のサンヨー製も、室温を一定に保つ能力はすこぶる高かった。
部屋に設置した温度計に常にぴったりだった。その機種は最小能力は0.3kWだった。
18目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 07:12:29.80
>>14
それってよく聞くけどいいの?
19目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 08:03:05.77
安くて手堅いんじゃないかな
20目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 08:10:37.47
三菱重工のも同じ値段で出てたな
どっちがいいんだろ
21目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 08:15:26.59
>>15
昨年のモデル使ってるけどビーバー悪くないよ
余計な飾りがなくて基本性能はしっかりしてる

2215:2011/06/23(木) 08:38:37.75
>>16,17,
超安物の最小能力は0.5でした。
0.3とあんまり変わらない気がするけど、0.2違うと大違いなのかな。
東芝のは分かりませんでした。

>>21
去年のモデル、いいですね。
じつはSLシリーズ検討中です。換気機能が今年のにはないので。
室温は一定でしょうか?
23目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 08:44:09.41
>>22
うち先月付けた28SL使ってる
換気昨日はトイレの小型ファンみたいにウィーンって動作音がちょっと気になる程度
寸法フリーの機種だから室内機は横幅が長いのと、室外機が結構大きいから
その点だけ頭に置いておけばこんな安くていい機種ない
24目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 10:33:30.47
コンセントの変換工事って費用はいくらくらいかかるものなのですか?
20年くらい前の単相100Vで20Aのコンセントなのですが
最近のと形が違っています
こんな感じ | −
25目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 10:47:04.74
>>22
部屋の断熱の度合いにもよるんじゃないか
26目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 10:52:29.21
>24
\3,000くらい。店によってはタダ。
大本の小ブレーカーも20Aだろうし、配線も2mm使ってるだろうし他に工事いらないだろう。
27目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 11:14:20.91
>>18
とりあえず安い
28目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 12:25:03.52
>>26
ありがとうございます
古すぎてググっても全然見つからない形状なので助かりました
29目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 13:51:36.15
室外機までの、4m配線ってギリギリまで残しておくものなのかな?
それとも配置を決めたらその位置に合わせて切ったりする?

4mでたるんでれば、音がうるさいと感じたときに移動できるかなぁ?・・・と。
やっぱり部屋から限界まで離したほうがいいんですよね?
30目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 15:51:12.61
前スレで東芝JDRと迷っていた奴にやたら一方的に日立S40を勧めている奴がいたけど
S40Aと402JDRを調べてみた。

日立は最低消費電力が大きいぞ
たとえば、JDRだと
暖房冷房ともに45wなのに対し、日立は暖房120w、冷房145wなので
電気代気にせずに長時間ゆるゆる運転をしようってやつには向かない。

ちなみに、S40とJDRとの差は室内機1kg、室外機1.5kgな。これはS40のメリットかもな。
あとは、日立は送風機の出力が他社と比べてやたら低い。圧縮機出力も低い。
これは性能が低いのか、効率がいいのかイマイチわからんけどな。

JDRだと、スペック的には
冷房は東芝、暖房は日立かな。

あとは、騒音は東芝が若干うるさい。
期間消費電力は日立だけど、東芝はデュアルコンプによって最低消費電力が低いんで
実質は変わらんか、高断熱なほど東芝有利じゃないかと思う。

簡単に言うと
短時間つけたり消したりするのが多い→日立
長時間ゆるゆる→東芝
暖房重視→日立
冷房重視→東芝
高断熱→東芝
しずか→日立
デュアルコンプ→東芝
霜対策→日立
寒冷地→日立S40に別売りホットパイプつけろ

といった感じかな。
31目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 15:53:49.62
>>29
普通切るだろ

防音ゴムを下に敷く
防音シートみたいなのを室外機に取り付ける
などなどの方法を試すといいのではないかと
32目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 16:51:04.97
そうですか・・・
庭なので別に少したるんでも気にならないのですが、それなら最初から指定しておいたほうがいいのかな。
標準工事内で終わらせたいもので・・・。

遠い位置に持っていったけど?みたいな人がいたらお願いします。
33目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 17:08:02.27
人感センサーとか、プラズマなんたらとか、明度による運転調整とか、
無駄な機能が多すぎる
公務員と一緒で、本来やるべき仕事ができない、なにをすれば
よいかもわからない、・・・で、仕方がないから、どうでも良い
枝葉末節・無駄・蛇足・誰もやれって頼んでない…ことをする。
それで仕事をした気になる
こういうゴミ機能をすべて産廃処理した上で残ったものが純粋な
エアコンとしての機能に対する評価を受ける大賞となるわけだが
それがあまりに無残すぎる
原発と一緒でGEからまるのまんまコピーしないと日本にはなんの
エアコン技術も無かったんだね
それがガッカリだ
日本の家電技術は英語にたとえられる
ミテクレだけはTOEICで990点が雨後の竹の子いても、リスニングや
スピーキングが問われ、リスニングも数分間続くTOEFLの順位は
世界170カ国中で下から数番目。
日本国内限定の英語っぽいことをしているだけで、海外に出て行けないわ、
向こうの大学にも入学許可は下りないわ、てんで話にならない
暖房消費電力を削ってエコごっこ、室外機の出力落として新製品です、
20万近く出しても耐用年数は7,8年がマックス…
かなしいかなこれが日本の精一杯の実力
34目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 17:13:26.40
>>33
君はそんなどうしようもない日本を飛び出して世界に羽ばたけばいい。
35目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 17:21:27.14
日本は終わコン
エアコンは日立
36目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 17:34:46.12
37目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 17:44:25.06
最近買ったパナソニックのエアコン、フィルター掃除すると湿度が
65%から90%に跳ね上がるのだが・・・
仕様なのか?他の会社のエアコンでもフィルター掃除すると湿度上がるのか?
38目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 17:47:51.42
>>29
配管終わってからの移動は漏れの原因になるので
まずやらない
39目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 18:20:35.06
エアコン壊れて炎天下の量販店巡り行ってきました
スペック多様で選べず、とりあえずケーズに張ってあった
電源規格を確認するのが必要みたいなので、ジュースを
飲んで帰宅
現行のコンセントが125Vの20Aで コンセント金具の形が

 I L

価格コムや各メーカーHPでは、125Vタイプはなく、
100Vか200Vだけ。
コンセントの格好も合わない
どうすりゃいいの?
かなり大がかりなことになってしまう?
とりあえず、100Vでも200Vでも好きなの買ってもいいわけ?
電気のこと全然わからん
40目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 18:49:23.24
41目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 18:51:13.92
それほど暑くない日に、マンションの隣がエアコンつけるから無駄に
暑くなる。馬鹿なのか余程暑がりなのか DQN
42目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:06:49.02
>>37
おまけですbyパナソニック
43目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:10:41.91
>>39
>125Vの20A =100V20Aの事だよ。
もし200Vの機種を選びたいなら、1度家の配電盤を電気屋に見てもらってから。
簡単な工事で済む場合と、そうでない場合があるよ。
44目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:24:17.12
松下電器OEMダイキンエアコン29℃までしか冷えない…
45目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:39:30.61
>>29
技術力のない工事屋は、配管の切断とフレア加工がヘタだから、切らせないほうがいい。
ま、そういう工事屋は手間を嫌うので、自分から切ろうとはしない。

設置して時間が経ってから室外機を動かすとヒビが入ってガスが漏れるので、動かしちゃダメ。
46目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:39:37.86
本日、大型量販店を下見してきた。
6畳部屋、南向き部屋、山風涼しい、2Fコンクリートベランダ、穴有、専用電源無し、真下1.5mに電源有、

扇風機2ヶ月待ち、エアコン納期8週間後、即納在庫1台のみ。などと言われたが、
系列店舗に行くと在庫もあった。
しかしながら、被災地優先でまわすらしく人気商品で2ヶ月先も珍しくないよう。

売れ残り、低機能安物、パナ、富士通、日立、2011モデル。
工事費込みで約5万円、渋谷付近20kmで購入予定
売れ残りで富士通低価格モデルが多かった気がする
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/space/space-6.html

富士通低価格モデルは何か劣ってるの?
自分で掃除メンテ予定、効率も数%なら気にしない
工事費込みで約5万円常時セールをやってるけどどれでも大差ないと
思っていいでしょうか?
在庫がありそうなとこで探す予定。
47目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:40:48.12
ヨドの延長保証って入った方がいい?
結局はメーカー修理なんだよね?
そろともヨドが修理してくれるの?
48目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:43:48.94
なんか読んでると電源工事みたいなのを見ますが必要なんですか?
100Vの普通のコンセントを利用する予定です。
・・確かにエアコン専用の今s年とをご利用ください・・・みたいな事は書いてありますが・・・

普通のじゃダメなんでしょうか?
49目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:44:13.52
>>30
4.0kW(14〜17畳)ってことは、それなりに広い部屋に付けるのでしょ?
それなら、巡航は最低出力まで下がることは少ないと思う。
6畳とか8畳なら、日立は良くないと思う。

日立はファンの直径や羽根が大きめ。

だが、カタログの値は、実際の能力よりも少なめに表示していると思う。
カタログにあるのは風量「強」の数字で、「急速」にすると、もっと出力が大きいと思うよ。
このあたりはメーカーごとに基準が違う。
50目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:45:34.10
エアコン専用の回路をご用意ください。
51目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:47:06.99
>>37
フィルター掃除というか、内部乾燥運転だね。他社でも同様。
内部乾燥運転で室内の湿度・温度が急上昇しないのは、排気機能のある機種だが、その騒音が五月蝿くて嫌われてる。
52目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:50:22.35
>>48
エアコンのパンフレットにコンセントのプラグの形状が書いてあるから、まずそれをみて。
53目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:51:00.69
>>48
聞いたら言葉を濁されましたよ、つまり専用コンセントじゃなくても工事完了するということだと
思います。
近くのコンセントでタコ足しなければ、ブレーカーを増設するわけでもないので同じことですね。
54目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:52:24.74
>>46
富士通の低価格モデルとか言われてもどれなのよ?とか思うが、
他社の低価格モデルと同様、効率が多少悪い程度で悪くないんじゃ。
工事をしっかりさせることの方が重要な気がする。
55目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 19:56:20.48
>>53
屋内配線の老朽化、過電流の耐性なんかを考慮しないコンセント使って
専用回路なしで火災になっても知らんがな。
56目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 20:13:50.67
量販店で10年保証とか謳ってる高いのを10年使うのと
その半額程度の安物を5年で買い換えるのはどっちがいい?
5739:2011/06/23(木) 20:14:54.21
>>40>>43
おお〜、ありがとう
ガッテンしました
5846:2011/06/23(木) 20:17:20.43
ありがとうございます、
工事のガスとかは確認するつもりです、手抜き工事は調べているところです。
工具をレンタルするか、買うかで自分でやろうとも考えましたが、
総額約5万で収まるらしい?ので任せる予定です。
取り付け業者に電源判断は任せます。
ヨドバシ、ヤマダ、ビック等の店舗で在庫即納が富士通が多い気がしました
パナソニックは納期遅め
http://kakaku.com/specsearch/2150/
6畳最安値モデル工事込み5万なので、価格comの4万くらいのだと思います
後でネットで調べようと思ったのですが見た目が同じなのでモデル不明です。
この価格帯ではどれ買っても気にする差は無いと言われました。
本当ならどれでも良いので価格.com4万クラスにします。
即納在庫が少ない?とのことなの焦って今日9時までか明日に買おうと考え質問しました。
59目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 20:44:50.84
ダイキンの加湿しながら冷房ってちょっと意味が分からない、自作自演かよ
60目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 20:50:58.68
>>56
エアコン内部が汚れやすい環境なら、安いのを短期間で買い替えたほうがいいし、
そうでないなら、最上位機種を10年つかったほうが満足度が高いだろう。

自動掃除機能などの付加機能ではなく、エアコンとしての基本機能の性能が違うからね。
再熱除湿とか、いちど経験したら、もう無しのエアコンは使えない。
61目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 20:55:30.75
東芝のエアコンRAS-221JSに買い換えた。
ワットチェッカーで運転中計ったら、315W/hです。
結構省エネ。満足。
62目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:01:28.65
ヤマダだと9万数千円くらいのエアコンが1番微妙だな。10年保証のためにランクアップしたいと思うけどいらん機能がつく
63目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:13:29.96
エアコンって、昔に比べて省エネが進んでいるって聞いた
メーカーにも電話したときも、そんな話を聞かされたが、
カタログ見てビックリ。
全然、省エネになんかなってない
期間消費電力は冷房・暖房を足し算して出しているけど、
暖房を抑え気味な設計にして合計を下げたように見せかけてる。
一方、冷房の消費電力は10畳タイプ以上になると、平気で1000Wを
越えてくる。「昔に比べて」かえって消費電力は同じタイプで増えている。
失われた30〜40年って感じだろうか
努力を忘れて、適当なこと・いい加減なことして姑息っていたら、
とうとうここまで地に落ちてしまった電気メーカーの技術レベル。
世間を騒がせたMホープの加工肉と、家電製品がダブって見えて仕方がない。
64目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:16:22.25
富士通のエアコンに買い替えました。

切タイマーはエアコン運転中にセットするってのは当然として、
入タイマーもエアコン運転中じゃないとセットできないって書いてあるんだけど、どういうこと?w

(・・*)?と思って取説を何度も読み返したけど、結局理解できず。。

暑さのせいで頭がイカれてしまったようだ・・・
65目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:19:18.31
消費電力量増えてるか?
66目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:24:38.67
>>63
>「昔に比べて」かえって消費電力は同じタイプで増えている

でも昔ほど冷えないんだぜ。
67目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:28:59.34
>>63
> 冷房の消費電力は10畳タイプ以上になると、平気で1000Wを越えてくる。

10畳向けで定格で1000Wを越えるようなのは、安物だよ。
メーカーが本気で作っている最上位シリーズなら、1000Wを越えるのは16畳以上だろう。
68目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:30:00.74
>>66
冷たすぎる風が出ないってだけで、ちゃんと室温は下がってますよ。
69目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:33:29.54
余計な機能が増えたね〜
昔は付随機能と言えばタイマーくらいだったし、それで十分だったのに。
中核のコンプレッサーの進化とか、劣化しにくい素材の開発とか、
王道部分での進歩がないので、人がいなくなるとエアコンが
省エネになるだの、…無用な機能をひっつけて逃げて回ってる感じ。
機能がてんこ盛りなほど、エアコン本来の進歩には見るべきものがない
と理解して間違いない。
70目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:46:55.14
昔のエアコンは最強にしてもうるさいばかりでちっとも冷えなかったぞ、
今時のは静かでよく冷える。
71目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 21:56:47.04
エアコンつけるとブレーカー落ちるw
72目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:03:54.86
昔っても老害とゆとりでぜんぜん時代が違うからな。
73目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:06:22.74
TVでさ、室内でも熱中症になるからエアコンツケなさいとか
言ってるんだけど、言ってるアナウンサーの腕にはロレックス、
女子アナはカルチェの時計。
こっちはエアコンを取り付ける20万とかポイと出せるほど
カネ持ってないんだ。。。
74目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:07:40.73
去年買ったエアコン、暖房の使い終わりはにおい除去運転したけど
周りのほこりとってフィルターきれいにしただけで今日冷房入れた
何時間もたつがまだほこりくさい…
使い始めもちゃんとにおい除去運転しないといかんね
75零細 ◆REISAIxhXo :2011/06/23(木) 22:17:13.73
富士通のエアコンに買い替えました。

切タイマーはエアコン運転中にセットするってのは当然として、
入タイマーもエアコン運転中じゃないとセットできないって書いてあるんだけど、どういうこと?w

(・・*)?と思って取説を何度も読み返したけど、結局理解できず。。

暑さのせいで頭がイカれてしまったようだ・・・
76目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:27:01.93
>>75
入タイマーを入れるために、室内機のマイコンが動いてないと受信できないから。
とりあえず何でもいいから運転して、入タイマーの信号をリモコンで送信すれば、運転は止まって、入タイマー待機となる。
77目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:27:14.33
富士通のエアコン、冷房にすると温度を23度ぐらいに設定しないと
26度でも25度設定でも部屋の湿度が70−80パーセントになってしまう。
外気温は29度。もっと暑くならないと冷房は使えないのだろうか?
今はここでアドバイスされて除湿で使っている。友人も子供部屋につけた
富士通のエアコンを子供がいつも22度ぐらいに設定するので困ると
言っていたがきっと26度設定では湿度が上がって不快なんだと思う。
今度、除湿で使ってみるよう言ってみよう。
78目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:39:38.48
15年以上前のエアコン使っているけど、温度が高めでも
湿度がそんなに高くなることはないけど…
エアコンつけると湿度は下がる・・・エアコンに教わりました
今のエアコンは除湿らないの?
79目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 22:58:17.63
>>30
>あとは、日立は送風機の出力が他社と比べてやたら低い。圧縮機出力も低い。
>これは性能が低いのか、効率がいいのかイマイチわからんけどな。

これについては前スレにも書いた通り以下の通り。

圧縮機出力の数字は、あくまでも圧縮機単体の定格呼称出力だから、あまり意味を持たない。
それに仕様書に掲載されている圧縮機出力は、2種類の記載方法がある。
そのまま、圧縮機呼称出力の仕様書通りに掲載しているメーカーと、
冷房能力2.8kWを1馬力=750Wとして、冷房能力に応じて、比例近似値を表示しているメーカーがある。
1馬力を750Wとして比例近似のメーカー:ダイキン、パナ、三菱電機、富士通ゼネラル、三洋電機、三菱重工、コロナ。
使用しているコンプの呼称出力をそのまま掲載メーカー:東芝、日立、シャープ。

コンプレッサ
S40A2に搭載されているコンプ(EU1014D)の定格呼称出力は1000W。 排除容積は14.1t
402JDRに搭載されているコンプ(DA111A1FD-21F)の定格呼称出力は1100W。 排除容積は11.1t

ファンモーターについても、実際に搭載されているのは以下の出力のもの。
ファンモータ
S40A2に搭載されているファンモータの定格呼称出力 室外機:47W(パナ製ARL43A8P47HT)、 室内機41W(日本電産テクノモータ製SIC-41CVJ-D838-9)
402JDRに搭載されているファンモータの定格呼称出力 室外機:40W(パナ製ARL44A8P40TF)、 室内機30W(日本電産テクノモータ製ICF-280-30-6)

80目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:02:23.63
>>78
そうですよね。エアコンつけると湿度は下がる、そう思って省エネのために
エアコンを新しくしたのですが、冷房にすると温度は下がっても昔のように
ばんばん除湿しないようで、空気中の水分量はあまり変わらず温度だけが
下がるようで湿度がぐーんと上がります。お肌のためなんでしょうか?
設定温度をぐんと低くすれば湿度も下がります。外気温がもっと高くなると冷房を
使えるのでしょうか?不思議です。除湿でつかえば湿度が下がりすずしくなります。
81目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:15:27.48
>>77
省エネファン機能はオンにしてる?
冷房運転は室温で調整しているから、除湿したいなら除湿運転するしかないね。

>>78
冷媒がR410Aに変わり、省エネ化のために熱交換器大型化、風量も増えているので、昔のエアコンよりも蒸発温度が上がり、
冷房運転の除湿能力に関しては最近のエアコンは劣る。
82目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:18:46.60
>>69
メーカーは多機能を好む消費者の要望を愚直に実現したにすぎない。

それはともかく、コンプレッサーも、熱交換器も、ちゃんと進化してるよ。
同じメーカーの同じ年度の製品で、最上位機種と最下位機種で省エネ性能が違うのは、
最上位機種には、優れたコンプレッサーや、高性能な熱交換器が搭載されているからだよ。

>>73
アナウンサーは働いているが、あなたは? もっと給料の良い仕事を得られるよう努力しましょうよ。
83目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:21:43.58
>>77
問題はエアコンを入れた時の室内の温度だよ。外気温は関係なし。
そりゃ室温が26℃で設定温度25℃で冷房運転しても除湿しないよ。 
だって差が1℃しかないからすぐに設定温度に到達するから、パワーも弱まり、除湿はほとんどしなくなる。

除湿運転するしかないね。
84目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:21:46.07
>>77
再熱除湿のない、貧乏人向け用の安かろう悪かろうの機種を選んだのではないか?
メーカーによって違うのではなく、どのメーカーでも安い機種は一緒だぜぇ。

>>78
昔のエアコンは、冷媒や風量の関係で、除湿能力が高いのよ。
いまのエアコンは、冷媒が変って熱交換器の温度を低くできない & 省エネ性能のために風量を多目にしているので、除湿力が乏しい。
85目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:27:12.66
>>75
ノクリアZ、Sだったら、エアコン停止状態で入タイマー設定できるけどな。
86目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:31:03.66
省エネになってんのかね
それからして疑問
っていうのは、昔のカタログと比較できないようになってるし、
そもそも家電製品で1000W越えてくる時点で、省エネを
言っちゃいけない気がすると思う
炊飯器、電子レンジ、冷蔵庫…同罪組は、ねえ
87目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:34:02.10
>>86
エアコン買い替えたけど、消費電力は半分になってる気がするよ。
あなたの気が変なだけだよ。
88目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:35:23.69
>>86
だったらエアコン使うなよ。
89目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:37:01.93
意気揚々とエアコンを新調した。
昨日から本格的に暑くなって冷房で使いはじめた。
なんと今日の夕方の段階で、もうエアコンが臭くなった!
10年持つとは思っていなかったが、まさか1日しかもたなかったとは・・・orz

どうも家族に聞いたら、朝方にエアコン止めたら暑くなったので付けたとのこと。
そう、自動での内部乾燥が始まった途端に冷房ONしてキャンセルした、と。

一定時間おきに乾燥させないとカビの成長が臨界点を超えてしまうんだよ・・・orz
90目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:41:10.23
>>69
ハードウェア的な省エネは現状の技術ではもはや限界。 ソフトウェア的な省エネにするしかない。
>>86
コンプモータが誘導機から永久磁石同期機になっただけでも相当省エネだけどな。
91目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:42:47.78
除湿機能がアウトだとすると、除湿器とセットで使わないとダメなもん?
除湿器使うと、これもコンプレだから放熱バリバリ
そうだ、冷房すればいいんじゃん…ってわけで、除湿器がお蔵入り
してんだけど、新しいエアコン入れると女子付き、いや除湿器が
同時フル稼働必至?
92目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:45:46.98
>>90
まだハードウェア的に可能なことは、あるぞ。

たとえば、
・ドレン水を室外機の熱交換器に導く・・・窓枠取り付け型で、そういう設計のがあるらしい。
・室外機のさらなる大型化
・室内機のさらなる大型化
93目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:48:05.32
>>91
再熱除湿、それも冷房から自動で切り替わる、そういう機種を選べばいいんです。
各社の最上位機種なら、だいたい装備しているよ。


なお、除湿機は消費電力の割に除湿量が少ない、とくに小型機。
190Wの電気で200mL/hとか、省エネに反する。
エアコンの再熱除湿なら600Wで1200mL/hなどだよ。
94目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:48:27.58
>>86
そう思うなら安物エアコン買ってんじゃないよwww
95目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:56:58.83
> 冷房の消費電力は10畳タイプ以上になると、平気で1000Wを越えてくる。

どこのメーカーの何でしょうね、そんなゴミなエアコンは。

たとえば日立の10畳用
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/list/spec/spec10.html
現行の3モデルは定格で、515W、600W、600Wだ。
96目のつけ所が名無しさん:2011/06/23(木) 23:58:50.15
>>92
>・ドレン水を室外機の熱交換器に導く・・・窓枠取り付け型で、そういう設計のがあるらしい。
そんなことは誰もが考えているが、家庭用エアコンだとほとんど効果がない。
>・室外機のさらなる大型化 ・室内機のさらなる大型化
そうすると、コストが高くなるのと、取り付けられる家が少なくなるので売れない。
実際問題として寸法フリー機種はつけられない家が多すぎたので、ほとんどが寸法規定サイズになった。
あとは、熱交換器をさらに大型化すると、パスバランスを保つのが厳しくなる。

次にハードウェア的に省エネになるとすれば、インバータにトランジスタを含めたフルSiC-IPMが採用されるときだろう。
97目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:01:13.31
>>95
最大能力時の電力のことでも言ってるんじゃないの?
たぶん>>63は一定速エアコンしか使ったことないんだろうな。
98目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:04:33.28
一定速エアコンってなんだ?

アメリカにあるようなオンオフしかないエアコンのことか?
99目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:05:31.04
>>92
室内機の大型化は、やって失敗したんじゃん
取り付け工事でスペースに入りませんって苦情殺到で
一間以下のサイズに落ちついてるんだよ
100目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:07:42.10
>>95

>ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/list/spec/spec10.html
>現行の3モデルは定格で、515W、600W、600Wだ。

の下に書いてあるカッコ書きはなにを表しているの?
515(110〜1,050)
600(205〜1,250)
600(205〜1,250)
101目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:11:48.25
>>100
97での言っている通り、最小〜最大能力運転時の消費電力でしょ。
インバータエアコンなんだから、能力可変運転する。

そもそも部屋の大きさにあっているエアコンならば、定格以上の能力で運転する時間はわずかで、
安定運転になれば、定格以下の中間能力で運転する時間が圧倒的に長い。
102目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:12:37.15
>>98
そう。それ。
現在日本で発売されている家庭用壁掛けエアコンで一定速なのはコロナの1機種だけ。
103目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:15:31.29
>>76
えええ なにその糞機能。
これって昔から富士通エアコンの仕様なの?

パナソニックなんて、10年前の機種でも運転停止中に入タイマー予約できたけど。
本当に新機能によってどんどん退化してる気がするわ・・。
104目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:15:59.99
東芝の大正解は、ほぼ1000wだね
消費電力が高いのか、10畳、12畳〜とHPのスペック見ても
消費電力は書いてない
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_281jdr/spec.htm
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/ras_361jdr/spec.htm
東芝さんの説明待ちだなw
105目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:16:28.75
>>79
日本電産シバウラって、合併して日本電産テクノモータホールディングスに変わったのね。知らんかった。
10677:2011/06/24(金) 00:16:34.06
最上機種を買ったのだけど、湿度ムンムンなのです。
室温が28度のとき26度設定でも湿度が7−80パーセントぐらいになる。
最初のうちは冷風がでるのだけれど、そのうちに湿度ムンムンに。
除湿でつかうとすずしく湿度も50パーセントになる。

除湿機は(10年以上昔のもの)、かなり湿気をとる。80パーセントぐらいの
湿度でも一時間以内に50パーセントぐらいになるし水も溜まるので実際に
とっているみたい。だけど室温が高くなる。肌寒い梅雨時などには最強。
107目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:24:31.74
東芝は、10畳タイプのRAS-361、12畳タイプの401で
すでに1000wは越えてるな
108目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:36:21.64
>>89
それカビじゃなくてあんたの部屋が臭いんじゃないの?
109目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:44:27.91
室温を上げれば湿度は下がる。
110目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 00:45:36.65
中にあるメインの回転ファンまで分解取り外しができて、自分の好きなだけ掃除できるといいんだけどね
新しいのは知らないけど、古いエアコンはファンが見えるから、カッターの刃を目一杯出して、ファンにベッタリとついた積年の垢をこそぎ落としてる。
111目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:09:15.63
>>99
室内機の横幅が大きくて取りつけられない・・・って、まるで想像がつかないんだが。
写真で教えて欲しいわ。
112目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:13:16.02
けっきょく なにを買えばいいんですかぁぁああ;
113目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:14:02.02
114目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:15:42.74
>>106
メーカー・機種名を。
最上位機種なら、冷房であっても、湿度が一定以下に下げるように運転する機能があって当然だと思うのだが・・・。
115目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:17:48.55
>>107
部屋が広いんだもの。畳用を2台つければ、お望み通りの1000W以下ですよ。

116目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:18:50.47
>>108
えーっ
じゃぁ捨てたカビだらけのエアコンのニオイは、カビが原因じゃなかったのか・・・orz
117目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:23:47.18
>>99
じゃないけど、寸法フリーだと和室につかない場合があるよ。
柱と柱の間に規定寸法機なら幅が収まる。(畳の短辺の柱ね)
118目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:32:17.20
ダイキンのRシリーズが良さそうだけど結構なお値段だな、
中のふぃんまでキッチリ掃除してくれるって本当かしら。
119目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:33:55.49
今日念願のエアコン買ってきたけど、八畳の部屋に4kwは大きすぎたかな、ちょっと後悔
120目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:38:59.48
東芝は中位機で本体重量が13.5kg(10年11月モデル) ⇒ 9kg(11年4月モデル)と、約半年で劇的な原料を遂げているけど、これはなぜ?
好意的 ⇒ 飽くなき品質改善のたまもの?
邪推的 ⇒ さらなるコストダウンによる部品の間引き?
121目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 01:52:30.93
>>120
上位機とドンガラが同じで部品が少ないってことだろ、つまり機能が少ない。
122目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 02:36:16.05
>>112
パナの3万円ので十分(APF5.8)
123目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 05:09:05.45
>>86
あなたの考え方がおかしいと思う。
具体的例を出してどう省エネになっていないのか説明して欲しい。
前の方で10畳タイプ以上で1000W超えとか言ってた人?
そりゃ「以上」なんだから青天井だろ?意味ワカンネーよ。
折れカタログ収集家なんで22年くらい前からの歴代カタログあるけど、
どうこをどう見てもスペック上は圧倒的に省エネになってるけど?

>>106
うちにあるビーバー君の最上位機種も同じようなもんですよ。
昔に比べて熱交換器の表面積が圧倒的に大きくなり、風量も倍くらいになってるのだから、
同じだけ室温下げようと思ったら、熱交換器の温度が高くなるのは中学生でも分かる理科の問題。
除湿量減るのは当然だよな。
124目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 05:38:25.02
エアコンの買い替えたいのですが、
家族は日立のRAS-S25Aがいいと思っているようです。ステンレスは
カビるのは分かっていますがあまりカビ臭くならない、とのことです。
しかしココを見ていると日立にあまりいいイメージが湧かず悩んでいます。
機種にもよると思いますがどのメーカーがオススメでしょうか?
予算は10万程で部屋は6畳くらいですが屋根裏のようになっていて
夏はとても暑いです。暖房はあまり重視していません。
125目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 05:58:17.12
どのメーカーがオススメとかないよ。コ○ナとかシ○○プ以外選んでおけばよい。
年間消費電力量見て一番数字の小さいの選んだらいい。
6畳で屋根裏なら2.8kWくらいにしといたらどうか。
126目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 07:32:11.95
>>78
日立や東芝は冷房時の湿度設定出来るけど?
127目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:09:11.76
>>117
壁に直に取り付けずに、柱の出っぱりと同じ厚さの板を介して取り付ければ・・・
ま、そこまでやる工事屋は少ないか。
128目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:10:09.70
>>119
4.0kWは風量多め & 遠くに風を届ける、そういうチューニングされてるから、狭い部屋で使うと悲しいかもね。
129目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:10:25.81
実家に大きめ6台ある、33年モノくらい、室外機が錆びて台座が交換できず放置
台風があると少し危険かも
どれも壊れてない、むちゃくちゃ冷える、電気代は不明だけど、
ナショナルか日立だったはず。
130目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:11:31.09
>>120
さぁ

予想
室内機13.5kg → 再熱除湿あり
室内機9kg → 再熱除湿なし

再熱除湿をやる場合は、そのための弁などが増えるし、熱交換器も増える。
131目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:11:51.45
>>124
ダイキンなんかどう?
全機種 光速ストリーマ付き。光速ストリーマは空気清浄機で実績のある技術だし。
132目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:14:17.19
>>123
再熱除湿などで弁が増えているのだから、それを使って、
室内機の熱交換器を半分あるいは1/3にしか冷媒を流さない、
そういう制御をすれば、冷房出力を上げず、風量を落さず、
熱交換器の温度を下げられるのではないか・・・。
ただし、省エネ性能は台無しになるが。
133目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:18:58.72
>>120
それはあなたの見間違いでしょう。
去年のモデルは中級機種で10kgですよ。最上級のUDRシリーズだけ13.5kgですよ。
134目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:22:17.17
>>131
光速ストリーマー
プラズマクラスター
ナノイー
ピュアミスト
ピコイオン
イオンミスト

これら、何が違うの?
おれには、どれも、高電圧つくって放電してオゾンを生じさせる、としか思えないのだが。


ちなみに、東芝の涼風運転すごいな
消費電力45Wで、冷房出力0.2kW
冷風扇の代わりに窓開けて使えるじゃん!
135目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:27:32.73
>>134
主体はオゾンじゃないよ。
副産物でオゾンが出ちゃうものもあるけど、メインはOHラジカル。いわゆるマイナスイオン。
136目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:41:24.10
なんか体に悪そうだね。
137目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:50:35.50
昨夜は熱帯夜だったけど涼風運転でぐっすり
日中もエアコンのしたに居れば快適

涼風って、まるまる一月つけっぱでも電気代750円前後だよね?
計算間違えてるかな?

138目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 08:55:34.06
6畳用で5万円前後のエアコンを探しているのですが
どのメーカーのエアコンが評判いいのでしょうか?
139目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:04:27.45
>>138
パナソニックではだめ?
140目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:10:13.99
>>138
●HAR●とC●R●NA以外ならどれ買っても同じようなもの
141目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:15:00.14
>>134
それ外気温27度で室内設定温度27度で安定運転の時の話だろ
外気温27度で設定温度27度ってことは室内温度が28度以上ある状態が普通だよな
だったらエアコン切って窓開けたら?
・・・福島とか都内でも超高層ビルでハメ殺しの窓なら無理だろうけれど
142目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:23:35.58
>パナソニックではだめ?

パナソニックがいいのか悪いのかわからないのもので
どうしたものかと悩んでいます。

>●HAR●とC●R●NA以外ならどれ買っても同じようなもの

これは●HAR●とC●R●NA以外なら、どれもいいという意味なのか
●HAR●とC●R●NA以外は買う価値がないという意味なのか
どちらなのでしょうか?

143目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:24:47.11
エアコン買い換えたのはいいんだけど、以前のような冷たい風が出なくて
「不良品掴まされたかな?」とか「真空引きが不充分だったかな?」とか色々凹んでたら、
>>68を読んで安心した。

確かに室温はちゃんと下がってるし。
これもエアコンが進化してるってことなんですかね。
144目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:31:28.08
パナソニックは無難。
ウチも使ってるけど、風当たりがやわらかく、音はそれなりにするけど耳障りでは無い。
家電的な製品づくりは上手いと思う。
145目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:42:18.04
まともな工事まで含めると、どういうルートでどういう買い方すればいい?
・地元の個人経営の電気屋に頼む(お決まりの本体2割引:引いてないやん)
・ネットで単体購入して、工事だけ地元の電気屋に頼む
・量販店で撤去・処分、取り付けまで引っくるめた割高セット販売を買う
・恐ろしく質の悪い工事にガマンしてネットで取り付けまでセットの低価格を探す
・その他
146目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:46:11.65
>・恐ろしく質の悪い工事にガマンしてネットで取り付けまでセットの低価格を探す

まともな工事と言う条件の選択肢に、恐ろしく質の悪い工事が含まれてるんだけどいいのか?
147目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:46:56.89
>>145
ジョーシンは取付工事きちんとしてた
148目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:56:00.93
ジョーシンは関東ダメだからな〜
関東ならどこだべ
149目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 09:56:47.41
>>146
気にしないでくれw
150目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:07:21.97
>>145
量販店で処分、取り付けまで引っくるめた「割安」セット販売を延長保証をつけて買う 

が正解
151目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:26:39.05
ワットチェッカーで冷房の使い始めを測ってたら、最初30W程度だったのが(送風のみ?)
3分くらいかけて1000Wちょっとまで消費電力がだんだん増えていったんだけど、
エアコンってこういうゆっくりした上がり方するものなの?


エアコンは2004年の古いやつ。
152目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:32:48.45
>>120
なんで下位機種と上位機種のしかも容量違うの同士比較しているの?w
153目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:33:31.59
>>151
いきなりずっぽりフルピストンしたらケツが壊れるだろ
154目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:41:07.45
都心から近郊に越して
体感で3度くらい空気が違う、熱いけど風が涼しい、
びっくり、でも冬は異常に寒い。
山頂付近の森の中に家があるので
窓を開けるかエアコンONするか微妙。
でも暑い、風を入れながら冷たくならないもんか。
湿度の問題か。
155目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:43:55.44
ヨドバシやコジマとか大手の下請け工事はしっかりしてるでしょ。
忙しい時期は手抜きしたりするのがいるかも知れないが。
156目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:46:46.37
>>155
無理
淀とコジマは言ってもACコンセントタイプの真空引きやらない業者しかいない
157目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:47:01.19
>>150
量販店高いよ、今
158目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:47:58.33
今年は9月いっぱいまで暑い日々が続くみたいだから、買うならお早めに
159目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 11:50:17.87
>>155
>忙しい時期は手抜きしたりするのがいるかも知れないが。

しっかり手抜きしてますやん。
160目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:11:42.26
>>ヨドバシとコジマは    ACコンセントタイプの真空引きやらない業者しかいない

マジか!!!!!!?
AC100v真空引はダメなん?
専門家求む
161目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:19:25.92
だから、あれほどテンプレに入れようと言ったのに・・
162目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:23:53.68
一応、前スレからコピペ

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

契約時の注意点

・メーカーが定める取り付け施工書の記載通りである事
・真空引きは当然コンセント式真空引きポンプを用い、規定通り30分以上真空引きをする事
・各特殊工具は専用品を用い、トルクはメーカーが定めた数値である事

この三点は必須だからね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
163目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:33:05.83
少々お高くても近所の行きつけで買うよ俺は、工事の信頼性が違う。
164目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:34:51.71
>>151
うん、そうだよ。
165目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:35:18.97
工事契約確認 これは重要だ!!!!!

1メーカーが定める取り付け施工書の記載通り
2真空引きはコンセント式ポンプを用い、規定通り30分以上
3各特殊工具は専用品を用い、トルクはメーカーが定めた数値

これが大手量販店下請け工事では実行されていないとういことか?
ヤマダ ・ケーズ ・コジマ ・ベスト ・ビックカメラ ・ヨドバシ
デオデオ サクラヤ
それなら大問題だ。
166目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:39:50.69
>>145
個人的に個人経営の電気屋でも工事はけっこう差があるよ。
HPが綺麗とか大規模工事受注みたいなこと言ってるところもあるけど、あまりあてにならん。
家庭用エアコンに精通してないとダメな気がする。
ただ、文句はいいやすいかもな。
量販店はまさにばくちみたいなもん。特に夏買うと当たる確率が激減するばくち。
ばくちではずれて文句言ってもどうにもならん。

ネット業者で購入&取り付けセットは、下請けに発注みたいなところはダメだと思う。
基本的に全国工事OKってのは直接工事じゃなくて下請けなので、量販店とまったく同じ。
この場合、電動真空引きかどうかとか部材にこだわっているか等を調べる必要がある。
電動と手動は同じですみたいな記載があるネット業者は明らかにうそついてるのでダメ。
特に雨の日なんかは電動じゃないとダメ。乾燥させないとね。

結局、ネットで買って自分で工事業者を探すのが吉。でも探すのは大変だとは思う。
直接私(もしくは当社)が工事します!みたいな下請けを使わない感じの業者が一番いいと思う。
でも今アンテナ工事が相当混んでるので工事はめちゃくちゃ遅れると思う。

エアコン工事業者とアンテナ工事業者はほぼ同じなもんで、今年のエアコン工事はホントやばい。
ちなみにエアコンよりアンテナのほうが儲かるらしくて、エアコンは後回しにされやすい。
167目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:41:47.97
>>164
d
168目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:42:25.88
どうやったらその3つをクリアする優良業者に出会えるんだろう。

工事料金割り増しになってもいいから探し出したい。

10万円以上もする商品の機能が運によって左右されるとか考えただけで恐ろしい。
169目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:45:15.08
あと
○○○○職人とか○○○○工事屋みたいな総合工事サイトもあるが
あれも下請けみたいなもんだ。

全国工事可能とかそんなんだしな。
実際に工事する業者名がわからないようなサイトは量販店のばくちと同じ。
170目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:51:15.96
そもそも10万以上のロボット式なんか買わないほうがいいぞ。
あと個人の店で化粧カバーやるところは丁寧だと思う。かなりめんどくさい作業だから。
171目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:51:53.78
ドレンホースとかプラブロックなんかも安い部材を使われるときつい。
安いドレンホースは日光でひび割れするし
プラブロックは安いものだと振動がけっこうする。

音がうるさいなんかの場合プラブロックが安い可能性もありえる。
詳細はイナバのサイトでも見て勉強してくれ
http://www.inaba-denko.com/jp/pro/index-mount.htm
172目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:52:07.82
ビックだのヤマダだのたまにチラシでエアコン特売ありますよね?
あれって特売価格だと工事も特売に比例して手抜きなんですか?
電動ポンプで真空引きするのも手動で手抜きなのも普段の工事方針と同じなんですか?
173目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:54:27.14
>172
下請けがもらえる額は決まってるから関係ないよ

>171
自分で用意するのがいいかと
うちは一個\100のプラ台しか持ち歩かないし
174目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 12:58:56.73
>>170
それは同意。
ロボット式は未成熟。

でも上位機種はロボット搭載しかない。
ここでもシンプルだから、成熟してるからといって下位機種をすすめるやつもけっこういるけど、
実は基本構造部分においても上位機種と下位機種は相当違う。
下位機種は相当コストダウンされている。
昔の基本的なエアコンと同じだと考えるとバカをみることになる。

故障率についてはデータがないのでよくわからん。
ただ付加機能が付いている分だけ上位機種が故障しやすいのではないかと思う(センサーやお掃除が壊れたなど)。
逆にコストダウンのせいか、エアコン自体が冷えないとか基本部分が上位機種より壊れやすいのが下位機種なのではないかな。
175目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:00:29.51
>>173
その通り。
自分で用意するというのは頭いいかも。
176目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:15:22.50
光速ストリーマー、プラズマクラスターとかって使用しないことってできるんですか?
オゾンが心配なので人がいるときはこれらを使用したくないのですが。
人がいないときに部屋を脱臭したりするのに使いたいんです。
スイッチで使う使わないって切り替えできるのでしょうか?
177目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:21:38.00
>>165
>真空引きはコンセント式ポンプを用い、規定通り30分以上

大手量販店のネットとかでポチる人間の99.9%は、これが
なんのことを言っているのか意味すらわからない
自分もチンプンカンプン
ドレンがどうたらってのも???
ショップや業者としては、そこが狙い目で、最低の作業で
うまいことやり逃げなんだろうね
178目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:28:34.10
「おすすめのエアコン」を語っても、まともな仕事をする業者が皆無じゃ意味ないよね
179目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:28:38.99
>>176
Rシリーズしかしらないんだけど
Rでは空気清浄ボタンを押せば消せるよ。

ただ、ダイキンの場合、
光速ストリーマ照射した除菌水ってやつで熱交換器を洗浄したり
エアコン内部に照射しているから切るのはどうなんだろう。

カビの抑制にも使っているので、
カビが発生しやくなるとかそういったことはあるかもしれない。

あと
ストリーマ照射は光触媒フィルターにも必要なので、フィルターの能力も下がると思う。

180目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:34:23.17
部屋の広さは八畳、メーカーとか機能はこだわらないです。敷いて上げるなら音が静かなもの。五万ぐらいでなんかおすすめありますか?
181目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:34:28.52
エアコン欲しい ⇒ 予算決まった ⇒ 機種決まった ⇒
あちこち検討した ⇒ みんな立派なこと言っていた ⇒
2ch見た ⇒ まともな業者がいないって知った ⇒ ショック ⇒
エアコン買えない ⇒ 熱中症になった ⇒
まともな仕事をする業者がいない日本に生まれたから仕方がない ⇒
それもまた運命
182目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:35:12.82
ちなみにダイキンによると
冷房運転を1日8時間するとして何もしないと4日でカビが繁殖するとしている。

光速ストリーマを切る場合には内部乾燥をしっかりとやることなんだけど
ダイキンの内部クリーンは光速ストリーマの比重が高いので結構きつい。

内部クリーン内訳
除菌水10分
光速ストリーマ80分
乾燥10分

なので実質乾燥10分になるのではないかな。

もっとも、人がいないときに内部乾燥させてそのときに光速ストリーマをつけるのならば
そこそこの能力はあると思うぜ。
183目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:36:54.71
シェーバーのブラウンみたいにアルコール洗浄シャカシャカしちゃうエアコンとかないの?
184目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:38:09.18
暖房運転数分させたら内部乾燥するかな?
185目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:42:22.65
まともな業者はたくさんいるとは思うんだけどね。
ただ、量販店の下請けだと

頑張って部材もこだわってやる→量販店が褒められて量販店が儲かる。次にその客がまた工事を頼んでくれるわけではない。件数こなせないのでまったく儲からない
普通にやる→安くてよかったわ〜って量販店が褒められる。普通に工事してもそこまで儲からない。
手抜き→一日何件も回れる。ウマ〜。クレーム?知らんがな。ちゃんと真空引きやりました〜。証拠あんのかよ?

真面目にやってるところは量販店では食えないので、量販店の仕事は受けなくなる。
すると、だんだんと手抜き業者だけが残ることになるのでした。
186目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:45:52.18
>>183
なるほど。
補充カートリッジとかを装着してやる感じか。
なんかカートリッジが高そうだな。めちゃくちゃ量使いそうだし。

>>184
するけど、めちゃ暑いだろwww
187目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:52:02.12
数分で内部乾燥? ないない。

うちの富士通エアコンは自動で90分掛かるけどw

もちろん室温も2℃くらい上昇する。
188目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 13:55:46.90
>>176
プラズマクラスターについて忘れてた。
なんかプラズマクラスターボタンみたいなの押せばできるよ。
でもシャープもダイキンと同様で内部クリーン時にプラズマクラスターを充満させる
感じかな。普段切っておきたいというのも可能じゃないかと。
正直
189目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:01:25.58
>>187
富士通は90分だったな。
まあ厳密にいうと内部乾燥の暖房運転と言っても、ほんと弱いもんなんだよ。
富士通だと1回1.3円だな。

やつの言ってるのは、ホントの暖房だから2上昇どころじゃすまないと思うww
電力も富士通の内部乾燥より最低でも倍以上かかるぐらいの暖房だな。
190目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:07:37.47
カカクコムで見たらダイキンのS22MTES-WとシャープのAY-A22SD-Wが値段的に安くて
他のメーカのに比べると機能もいろいろあるのでどちらかにしようと思います。
詳しく教えてくれた方どうもありがとうございましたm(_ _)m
191目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:12:32.93
確かダイキンの安いやつってパナ製じゃなかったか。
192目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:17:17.75
>>185
業種はまったく違うんだけど、両親が園芸店やっていて
ホームセンターとかち合う。
お客さんがお店に来ては「おたくの品物は高い」と文句言っていく。
それでも来てくれるのは、商品の品質を守っているから。
一方で、ホームセンターで安い野菜の苗を買ったお客さんが
植えてみると、しばらくしてうまく育たないなんてことが起こる。
その家のお隣りさんがうちで買った苗ですくすく育っているのが
見えると、隣近所同士居心地が悪い。
自分の育て方が悪い・ヘタみたいに見えるからね。
タネ明かしをすると、ホームセンターが生産者に安いものを作らせるので
生産者はタネを購入しないで原価を浮かし、前年の収穫物から自分で取った
タネ(「手ダネ」)を翌年の苗生産に使う。
テレビなどで、大根足のように日本に分かれた面白い大根とか、
おちんちんみたいな突起があるナスとか紹介されることがある。
あれらは、その土地の農家が手ダネで育てている、つまり、インチキしている
証拠物件で、テレビで「私はイカサマやってます」と言っているようなもの。
これはF1タネじゃないから、名前だけブランドにしても育ちは期待できない。
ホムセンの店頭では、ブランド名をつけた野菜苗が並んでいるけど、
専門店で培土や肥料から厳選して播種・移植を丁寧にやって育てた苗とは
まったく別の代物。
お客さんは、陳列してる正札の名前と価格だけしか見ないので、手ダネの
インチキもんだと見抜けない。
まともな生産者は職業人としてのプライドが許さないから端からホムセンには
関わらないし、結局、ヨタモンの生産者だけがホムセンに群がって、お客さんも
偽物園芸愛好家モドキが類は友を呼ぶで集まってくる。
>>185を読んでいて、どこも同じなんだなあと思った。
193目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:21:54.64
>>189
サンクス。
そんなに安いんだ? 良いこと聞いた。

ぶっちゃけ、

「内部乾燥の電気代+室温上昇による苦痛」 と 「内部乾燥せずに2年に一回業者にエアコンクリーニング」 を比較して

後者の方が費用対効果が高いんじゃないかと思ってたけど、その電気代なら前者の方が良さそうだなー。
194目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:41:58.45
>>192
長文キモイ
195目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:45:42.42
>>194
スレチ&チラ裏だから悪かったね
読みたい人だけ読んでくれればいいや
196 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 90.2 %】 :2011/06/24(金) 14:47:02.47
プラロックじゃなくて、コンクリブロックのがいいよね?
197目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 14:50:18.89
>>195
関心しながらコピー&メモ帳に保存した俺みたいな人間もいるw
198目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:01:40.71
>>196
コンクリって置いてあるの?
水はけが悪いとかか?
別にかまわんけど、騒音が気になるようなら防振ゴムなんかも使うといいかも。
199目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:07:12.60
園芸やっている自分も考えるものがありました。

そして今日、ケーズでエアコン買ってきました。
最上位機能・最大サイズということで参戦。
ダイキンにするつもりだったけど、
上記の条件を満たすと相場でも全然パナのほうが安いのね。
イメージでは逆だったんだけど。
貧乏なのでパナに決定しました。
丁寧な店員さんの説明にも6月中のみの特典にも大満足です。
200目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:12:05.07
>>182
> 光速ストリーマ80分
> 乾燥10分

合計90分が乾燥運転だよ。
20146:2011/06/24(金) 15:21:08.16
昨日下見、本日買いました
低価格モノ全品在庫なし、富士通ASJ22A
http://item.rakuten.co.jp/japan-saikuu/asj22a/
5年保障、工事費込 52800円 7月10日納品工事

パナはさらに安く48000でしたが2ヶ月待ちで遅すぎ。
真空は当然やるけど細かいことは店員に言っても仕方ない感じでした
当日、業者に話してみます。
扇風機もありませんでした、ちょっとしたパニック状態でおばちゃんが取り合い。
震災当時の食料品状態。

選択肢はあまりない状態でした。都内でも秋葉とかなら沢山あるんでしょうね。
202目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:21:41.64
>>199
ケーズって↑工事までどれくらい待つ感じですか?
もちろん、店舗や地域によってマチマチでしょうけど、
後学のために参考にさせていただけたらと…
203目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:22:18.25
>>200
まあそうなんだけど、あれは純粋な乾燥運転といっていいのかもわからんぞ。
あれは燻蒸運転だからストリーマを循環させて浸透させようって運転だしな。
ということで10分と言っただけ。
204目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:25:25.79
>>203
燻蒸運転って名前だけ。
内部を風が循環するわけでもなく、普通に送風乾燥だから。
最後の暖房時運転時にストリーマが切れているわけでもないよ。
205目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:27:14.95
詳しい方いるみたいなのでご教示いただきたいのですが…
Q1:ドレンってなんですか?
これが工事で、どうなれば良いとか悪いとかってことなんですか?

Q2:真空引設置12800円とか書いてあるショップがあるんですけど、
この真空引きとかがまったく意味不明で・・・
206目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:32:37.07
>>204
おっダイキン社員か。
ホントだな。内部クリーン時にはストリーマを消すことはできねーみたいだな。
207目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:38:47.96
>>165
今まで数社使った事あるけど、現実正規な設置はまったくといっていい
程行われていないのが現状
ただ、契約時に強く>>162を約束させ、且つ取り付け工事契約書にその
旨を明記させる事
また、契約書にその記載がある場合はメーカー側に指導してもらう事も
可能
メーカーが定めている正常な設置方法から外れている以上、販売店及
び施工業者の過失になり、新品交換を販売店に求める事が可能
一応それで交換実績もある
208目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:43:16.33
>>185
それ以前あった取り付け工事スレで無資格業者がファビョってたな
あんたみたいな何件も回れるからウマーwって事はまったくないらしい
何故ならばヤマダとかに属している業者は施工工賃の受取額がめっさ
安いらしい・・・それも部材持ち込みで
だからちゃんとした業者だと会社構えているからしんな所に紹介しても
らわなくてもいいんだけど、個人でやってる無資格業者は会社が無いか
ら販売店と契約するしか仕事が無いんだそうだ
そんなだから空気入れみたいな無意味な手動ポンプでシコシコしたり、
ポケロビで数十秒吸引してさっさと終わった事にさせたいらしいぞ
209目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:45:39.48
真空引き1分で終わった我が家のエアコン。

今のところ1週間稼動させて何も問題なく動いてるんだけど、
これはもう安心しておkってこと?
210目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:46:27.84
要するに部材にもいろいろあるということ。
ネットでは特に記載がなければ安いのを使ってると思っておくほうがいいんじゃないかな。

真空引きはしないとダメ。エアコンの性能が出せません。
真空引きにも電動、手動がある。
当然、電動のほうがいいが、手動でやる工事屋は多い。
211目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:49:05.92
政府が扇風機で50%節電って推奨してるんだから
エアコン買う非国民はいないよな?
212目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:50:15.05
扇風機自体使わず、エアコンキンキンにしている奴のいう事聞くバカはいないだろう
定数減らす、給与減らすって話はどうなったんだよw
自分の事は棚に上げて
213目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:51:09.71
扇風機とエアコンを買うんだよ
214目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:51:38.95
国会の空調扇風機にしてからほざけって感じw
215目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:52:04.55
>>211
2年間余計な事以外何もマトモな事してない政府が売国奴であり非国民だろ
216目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:53:29.74
サーキュレーターって効果あります?
冷房温度設定高めでも涼しいとかって話には聞くけど
217目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:56:58.85
昼に涼む時は都庁とか役所に行くのが良い、ホテル並み。
ランチもお得だしおすすめ。
都庁前で郵便局配達が2台駐禁切られててワロタ、数分だった。

>>手動でやる工事屋は多い。
手動でも十分性能は出せるんじゃないの?
218目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:58:01.43
>>216
ついつい冷やしすぎてしまう、という人には効果ある。
自分は使っているよ。

【扇風機とは】サーキュレーター 6台目【違うのだ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1308013008/
219目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 15:58:06.01
>>216
サーキュレーターのところで聞くといいんじゃないか?
効果はあるけどな。

じめじめーっとした部屋なんかでも空気循環することでけっこう効果あると思う。
エアコンには必須かも。
でもうるさいの多いよ。
特に海外製のは家が広いからなのか威力がすごい。
220目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:00:18.66
>手動でも十分性能は出せるんじゃないの?

もっと言うと、真空引き無しでも本来の性能の9割くらいは出せるw
221目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:04:35.57
222目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:05:44.16
>>217
例年は26℃設定だった市役所が今年は28℃で職員汗だくってニュースやっててワラタ
223目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:05:48.62
真空引き無しで9割ってことは
1万の電気代が1.1万になるってことか。
手動で1.05万くらいか
224目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:06:14.87
>>217
うちの役所は誰も食堂で食わないぞw
マズいのと安くないから
225目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:10:17.51
>>220

100点×10回=1000点
90点×10回=900点

ん?もう1回分運転させるのか?電気代は?
長時間、長期間つかうエアコンでこの差はでかいんじゃねえか。

100点連発のエアコン君と90点のエアコン君ではその差はどんどん開き
最終的にはとんでもないことになるよ。

ちなみに、メーカーではきちんと真空引きをすることを前提として開発している。
226目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:15:05.45
>>217
家具の配置や、遮光、窓の開閉を考えたほうが良いね
今部屋が31度だけど、扇風機もエアコンも使ってない、
風の通る場所ってこともあるけど、ドアや窓、で直線で空気が流れる。
田舎の吹き抜けの座敷みたいな感じ。
それほど不快でもない、2壁が総ガラスで日差しが凄いのですだれにしてる、暗い。
外に出るの怒りがこみ上げるほど暑い。


>>真空引き100点連発のエアコン君と90点のエアコン君ではその差はどんどん開き
最終的にはとんでもないことになる

そうなのか。
227目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:17:52.40
>>226
1Fで31℃だけど扇風機強だわw
2Fは34℃とかなんで、どーせ築40年の木造家屋だから
天井に穴空けて換気扇つけたくなってくる
228目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:20:39.91
真空にするのが目的なのか
乾燥させるのが目的なのかにもよる。

真空になればいいのであれば手動でささっとやればいいんでないの。
229目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:22:22.78
俺は乾燥を求めるので、自動で15分はやらせるけどな。
230目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:22:40.26
自動×
電動でしたw
231目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:25:43.95
とりあえず真空引きやってもらった日が雨じゃなくて良かった。
232目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:35:40.56
ストリーマ放電のダイキンならカビを防げるでしょうか?
パナもそこそこ効果はありそうですけど
233目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:36:35.54
>>227
周りに家がない丘で樹があるからかもしれない、東京都。
屋根裏DIYすると全然違うんじゃないだろうか。
水パイプを設置してるビルもあるな

不思議なんだよね、田舎の実家は築200年くらいのボロ家なんだけどエアコン不要。
市の大型水道管を通す工事をされ山や地面に細工されたら温度が上がった。
でも散水すると超涼しい。
隣の親戚のセキスイハイム系に行くとエアコン付いてるのに不快。
234目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:39:30.04
>>182
>冷房運転を1日8時間するとして何もしないと4日でカビが繁殖するとしている。
これはストリーマを切った場合のことですか?

常時、ストリーマ放電を稼動させていれば合計90分の内部クリーンの
作業は必要ないんですかね?
235目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:43:34.01
シャープのプラズマクラスターはカビが発生するようです
http://soujinet.com/menu/sharp-aircon.html
http://soujinet.com/menu/sharp-aircon-ay-z63sx.html
236目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:50:44.74
俺も今年ヨドバシで買ったけど、真空引きは手動スコスコポンプで1分強ぐらいで終わった
5月下旬で晴れてる日だったので大丈夫だと思うが、やはり電動でやって欲しかった
ポンプはこれしか持ってきてないとか言われて諦めたw

ま、今エアコン使ってるけどちゃんと使えてるみたい
237目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 16:56:50.65
>>234
さっきの詳しい人まだいるんかな?
今ダイキンのとこ見てみたけど、内部クリーンのありとなしの比較だな。
内部クリーンなしだとそうなるということ。

>常時、ストリーマ放電を稼動させていれば合計90分の内部クリーンの
作業は必要ないんですかね?

これは俺も思ったけど、そうだったら内部クリーン自体不要になっちゃうだろ。
光速ストリーマでは24時間で99,9%カビを分解するとかなんで、100%ではないということだな。
その0.1%が内部乾燥してないエアコン内部で繁殖する可能性はあるんじゃないの。
カビを退治するには乾燥は必須だと思うけどね。

いずれにしてもダイキンさんの実験による言い分なので、これがホントかどうかはわからん。
238目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:11:03.11
>>220
出んよ
今の冷媒ガスは昔のと違って水分と結合したら無力化されてただの空気と変わらん
お前はいつの時代からタイムスリップしてきたんだ?
239目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:15:33.40
>>202
ケーズの取り付けですが、今の時点で4日後でした。
どんどん早い順に埋まっていくみたい。
黙っていても、最短工事の予定で話が始まった。
皆、少しでも早く取り付け>都合がすごく良い時に取り付け
な時期なんでろうね。

あと、今日までか6月いっぱいが
早期取り付けキャンペーンっていう家電屋が多いみたい。
価格も割とこなれていてよいタイミングみたいだし。
ということで、夏前なら6月前半のすずしい時期に契約が一番いいのかも。
次は新製品が出る前の10月か。この時期は品薄みたいだけどね。
240目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:25:18.45
10年以上前のエアコンから最新上位機種に買い換えれば、
設定温度を28度以上にしなくても前年比15%節電になるよね?
241目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:27:00.93
業者に見積もりを依頼した
真空引きは電動ポンプについては、
それを使うようになっているので、それでやりますと
当然のように言われた
個人店なので見積もりを見るのが恐い
あとはカネの工面なんだが・・・
242目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:52:57.52
>>240
10年前の最上位機種だとほとんど変わらないかも
243目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 17:56:08.93
>>242
10年前の最上位は確かにすごい
244目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 18:10:59.31
>>238
真空引き無し
手動
電動

だいたい、効率何%くらいの損失になるの。
晴れだとして。
245目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 18:23:35.46
パナVは除湿冷房時なら温度変更出来るんだな。
再熱除湿だとマイナス3℃とかしか出来ない。

東芝JVやダイキンP、富士通ゼネラルNEとかはどうなの。
246目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 18:56:48.45
2.8kwに配管4mくらいだと真空引きとエアパージの差がわからないな
247目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 18:58:09.03
エアコンって設定温度を変えると消費電力も変わるんですかね?
248目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 19:06:07.50
気温39度というより、美女のおっぱいに全身はさまれてると考えるんだ。
249目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 19:06:22.09
>>244
そういう質問に正確に答えられる奴などいない
250目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 19:09:30.80
2000年の東芝285PDRから、ダイキンの28MHSに買い替えるつもりです、
きっとよく冷えて電気代も安くなるに違いない。

ダイキンのカタログ見ると「ランドリー除湿の時は部屋にいないでください」とか書いてある
そんなバンバンに除湿すんの?
251前スレ932:2011/06/24(金) 19:12:59.05
>>>>932
それだと4.0kWでは冷えるのに時間がかかるかも。

部屋の形やエアコンの取り付け箇所にもよるだろうけど、俺なら2.8kW×2台にすることも候補に入れてみる。
広い部屋を1台のエアコンで冷やそうとすると、どうしても大風量になるし、省エネ性が悪くなるしね。

5.6kWのエアコン、定格で冷房運転、COP=3.18、期間消費電力2,078kWh
2.8kWのエアコン、定格で冷房運転、COP=5.43、期間消費電力837kWh×2台

ただ、どのみちキッチンで料理していて換気扇を回していれば、どんなにエアコンが頑張っても無理かも。

・・・古いエアコン2.2kWだって? それで良く冷えてる?



扇風機と併用しても、28度から下に下がったことが無いです。
因みに今某電気店で、日立のSシリーズ5.6kwの見積もりとってきました。
たぶんこれになりそうです。

252目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 19:40:22.19
エアコンぜんぜんひえない、そろそろ買い替えかしら。
253 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 84.9 %】 :2011/06/24(金) 19:44:05.86
外気温39℃とかだと、中東用のエアコンが日本にも必要だね
254目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 19:47:23.50
R22冷媒のパワーを知ってると、今のエアコンの非力さに不満はでる
確かに今のエアコンは省電力でエアコンも涼しいけど、冷え方が全然違う
R22冷媒はキンキンの冷気と圧倒的な除湿量で圧倒してるからな

一概に新機種に買い替えも考えた方がいい
255目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:04:29.00
大能力機種は今でもキンキンですよ。
だって考えれば分かるでしょ。
室内機のサイズが一緒で風量もそんなに変わらない、
それで冷房能力が2倍3倍になったら当然出てくる風の温度がその分だけ冷たいってことだよね。

だけど我慢しましょう。原発無くすために。
256目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:09:39.06
各量販店、全機種在庫なし @群馬

廃価機種を購入し、5〜7年程度で買い替え。
近年こういった客層も多いらしい
257目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:27:47.81
>>254
そこでコロナの冷房専用器RC-2211ですよ
キンキンに増えるし、除湿性能すごいし
とにかくよく冷えるので6畳用だが8〜12畳に使うのが◎
消費電力は600W
258目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:46:52.43
お掃除ロボって便利?実際に使ってる人教えて下さい
259目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:49:15.15
コロナよさそう
260目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 21:49:40.82
           ____
         / \  /\ キリッ
  .     / (ー)  (ー)\    実際エアコンを使えば電気代という対価は払っているわけですから、
      /   ⌒(__人__)⌒ \   何ら恥じる必要はないはずなのに・・・。
      |      |r┬-|    |    
       \     `ー'´   /       楽画喜堂 http://www.rakugakidou.net/
      ノ            \      なるせひろのり
    /´               ヽ    
   |    l              \   
   ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、. 
    ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
261目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:04:58.98
>>132
過去にあったよ。富士通ゼネラルが2000年モデルまで採用してた。
熱交換器の半分に冷媒を集中して流す独自の「熱交換器容量制御」による「サラサラ除湿」。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2000/01/00-N01-03/index.html
日立の実用新案が切れて熱リサイクル式の再熱除湿が出来るようになったのでなくなったけどね。

>>151
正常な動作で何も問題ない。
起動直後から、一気に回転数を上げると、コンプレッサーの潤滑油も冷媒回路に一気に流れ出すので、コンプレッサ内に潤滑油がなくなり、コンプレッサが故障する。
それを防ぐために、起動直後の回転数は階段状に上げている。

>>171 >>174
ロボットってお掃除ロボットのことだろうけどパナの商標だ。一般名詞として使うな。

>>184
熱交換器は乾くけど、ドレン内の水分は乾かないよ。

>>191
パナソニックがダイキンにOEMしていたのは2005年モデルまで。

>>240
10年前の機種によるよ。10年前のが最上位機種だったら、今年モデルの最下位機種を買えば逆に電力は増える。
262目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:05:21.41
遅レスすまん

>>141
冷房運転とは別に涼風運転ってのがあって、
できるかぎり45Wの電力で0.2kWの冷房出力になるよう運転するらしい。
部屋を冷やす能力はないに等しいので、窓あけて風を通しながら使うための機能だろう。
ただ、諸条件によっては45Wから多少の前後がある、ということで、ああいう注釈が付くのだと思う。
263目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:07:36.70
>>155
某大手量販、エアコン売り場に他に客が誰もいない、そんな状況で買ったけど、下請けはイマイチだったよ。
電動ポンプなんか持ってないし。
264目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:11:36.02
>>162
口頭確認ではなく、書面で契約することを忘れずに。
またその際に、設置工事当日は一時始終をビデオ撮影して記録に残すことを伝えておくこと。

「ちゃんとやりましたよ」で誤魔化されないように、ちゃんと予防線を張っておくこと。
265目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:15:15.23
>>165
大手量販の下請けで、メーカーの取付説明書どおりに付ける業者なんて、いないだろ。
たとえば、メーカーは必ず室外機にアースを接続しろと書いているが、まず省いてしまうだろ。
266目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:17:27.27
ダイキンに決めた!
納期に10日かかるって、まあしょうがねえな。
267目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:19:44.99
>>170
化粧カバーなど、いまどきの量販店の標準工事に入ってるぜ。
ただし、中途半端な長さで、追加料金をゲットするための「お試し」みたいなものだが。

>>175
そもそもエアコン設置工事には(電源工事をしなければ)免許いらないんだから、
自分で勉強して、自分で納得の行くように設置すりゃいいんですよ。
268目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:21:13.60
>>245
再熱除湿に関しては>>9にある日立の特許による制約がある。
東芝JV→温度設定17〜30℃、湿度設定不可能、風量設定不可能。
ダイキンP→除湿運転開始時室内温度-3℃〜除湿運転開始時室内温度 湿度設定不可能、風量設定不可能。
富士通NE→温度設定18〜30℃、湿度設定不可能、風量設定不可能。

>>253
そのかわり一定速機種しかないけどね。

>>250
除湿というか、温度も上がるよ。 部屋にいたら不快になるだけ。
269目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:22:15.48
>>184
無理。

とくにドレンホースが左右どちらかでも出るような構造になっているドレンパンは、
どうしても「盲腸」部分に水が溜まったままになる。
270目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:22:25.15
レスに目を通しましたが専門用語が解らなくて
何を買って良いかわかりません
戸建て2階8畳 ペアガラス
の部屋につけたいのですがオススメを教えてください
省エネが高いものなら他にこだわりはありません
よろしくお願いします
271目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:30:29.28
>>198
防振ゴムって、大丈夫なの?

パソコンのハードディスクや冷却ファンに対して、
浮かせることで振動が筐体に伝わらないようにすると、
軸受けの寿命が大幅に縮むんだが。
272 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 78.8 %】 :2011/06/24(金) 22:35:41.22
再熱と冷房除湿の切り替えは手動でできるのパナVだけ?

ダイキンPは手動で出来ないのはしってるけど、東芝JVや富士通NEは。
273目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:35:58.48
>>206
他者も同じだろう。

冷房運転中に、マイナスイオンを出す機能はON/OFFできるが、
内部クリーン運転中に出すのは強制。

>>211
うちは20年前のエアコンから買い替えたので、エアコンで50%節電いけそうですyo.
274目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:37:10.99
>>216
天井からの輻射で暑い場合には、絶大な効果がある。
ただ、天井を冷やすことになるし、部屋の中を均一に冷やすことにもなるので、省エネかというと疑問だが。
275目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:37:36.33
>>272
東芝JVも富士通NEも手動切り替えはできないよ。 
276目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:43:36.01
>>220
本来の性能から1割ダウンくらいなら、まず使っていて気が付くことはないな。

>>222
汗だくになるってことは、
温度が2度あがるだけでなく、除湿量が激減して、湿度が高いんだろうなぁ。

>>228
手動ポンプでは、たいした真空度は得られないぜ。

大学の研究室で真空ポンプ使ってる連中なんか、
釜に試料をセットして真空ポンプまわして、
昼飯くって麻雀やって、ようやく実験開始だぜ?

真空引きってのは、えらく大変なんだよ。
277目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:52:23.48
>>257
でも冷媒はR410Aだよ。

それにしてもこの機種はコジマチラシによく載ってるけど、何も知らんで買っていく人いるんだろうな。
278目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:54:51.38
>>257
ホムセンで3万切ってるな
279目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 22:57:18.06
>>276
>昼飯くって麻雀やって

先生よぉ、
真空蒸着 IPの前作業と比較されてもなぁw
加熱もするわな 450℃程度まで。粗引き→本引き。 
280目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:08:38.41
>>232
ほんとうに決定打になるなら、もっと前から搭載されており、しかも、他社が特許料を払ってでも採用しているでしょう。

>>235
2009年秋発売だから、1年か。かなり綺麗だな。業者の掃除が必要ないんじゃない?
ていうか、エアコンのクリーニング業者の宣伝を真に受けるなよ。
汚れがヒドイ事例ばかり紹介するにきまっとる。
それでいて、かなり汚れが少ないんだから、プラズマクラスターの効果絶大ってことじゃないか?

>>238
エアコンに冷媒がどんだけ入っていると思ってるんだ。
1kgのR410Aに対して、配管の中の空気は何グラムだよ。

真空引きなしってのは、冷媒を使ってのエアパージだろ、ふつう。
そしたら、問題になるのは、冷媒の量が減ることだ。

>>240
20年以上前なら大丈夫だろうが、10〜15年あたりは微妙だな。
買い替える前のエアコンの性能次第だ。

>>250
暖房運転するから、暑くて部屋に居られない。
あと、人が出入りすることで、湿度の下がった空気が逃げてモッタイナイ。

>>255
風量は多めになるよ。寝室では使えないってくらいの音するし。
なお、原発はベース電源であって、夏のピーク対応のために存在するわけじゃない。
281目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:36:00.07
大手の電気屋の手配が問題あるとは思えないんだよな。
とんでもな数のエアコンが売れて稼動してるし
ネットが普及して客の真空についてウルサイい注文も多いはず。
エアコン品質を損なうような工事を量販店もメーカーも黙認してるということか?
それとも手動で真空やっても電動と大差ないとか。
282目のつけ所が名無しさん:2011/06/24(金) 23:40:07.36
だから品質には「ただちには影響ない」レベルなんだよw
283目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:06:20.84
木造6畳用予算5万、木造8畳用予算7万でオススメの機種教えてくれ
できれば両方とも同じメーカーだと助かる(リモコン共有のため)
284283:2011/06/25(土) 00:10:36.50
書き忘れたが夏しか使わないから
よく冷えて、電気代が安くて、長く使えればOKです
285目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:11:01.51
家庭用エアコンって冷媒の補充できないの?
もちろん自分でやるんじゃなくて構わないんだけど
車だとよくあるよね
286目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:11:09.93
>>244
メーカーが認めていない設置方法というのが全て
287目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:12:21.08
>>280
お前バカだろう?
空気が問題だとでも思っているのか?
288目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:19:32.24
>>190

恐らく?S22MTESと兄弟分のAN22MESをケーズで購入し、昨日取付けてもらい
まいたが、とても静かだし、風ナイス運転などもあって結構いいですよ。
他のメーカーとの比較となると、もちろんよく分かりませんが・・・

ちなみにケーズの工事は、きちんと真空引きしていて、色々と配慮してくれたり
する、プロ気質のいいおっちゃんにあたりました。

289目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:44:13.10
>>284
虫が良すぎる

よく冷えて = 冷房能力が高く
電気代が安くて = 基礎的な部分での省エネ性能が高く
長く使える = 寿命を犠牲にしたコストダウンが酷くない

ってなると、各メーカー、最上位シリーズになりますが。
290目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:45:58.60
ヤマダで東芝の221UDが\42800
同じく221JSが\44800
店員はどちら同じスペックですと
言い張るが本当なのか?
291目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:46:54.62
>>284
冷房代なんて知れてるから機種はなんでもよい。
6畳には2.2、8畳には2.5を入れればOK。
292目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 00:52:30.97
>>290
なんで片言なんだ?
293284:2011/06/25(土) 01:01:08.66
>>289、291
せめておすすめメーカーと地雷メーカーだけでも教えてくれ
耐久面において
294目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 01:40:29.09
>>293
その予算は工事費込みなんでしょ? そしたら、選択肢は多くないぜ。
家電量販店で、その時に大特価になっているものを選ぶしかあるまい。
295目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 02:11:18.47
エアコン冷房15畳くらいの買い替えたいんだけど、お勧めはありますか?
出来れば東芝と、パナソニック以外でお願いします
冷房と暖房だけ使えれればいいんで、ほかの機能はいらないんですが・・・
296目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 02:14:37.40
>>295
日立RAS-S40A2

カタログスペックいいし、室外機も大きくて重いし、再熱除湿は使うと病みつきになるし。
付加機能はいらないといっても、エアコンとしての基礎性能が良いとなると、どうしても最上位シリーズになる。
297293:2011/06/25(土) 02:19:27.85
>>294
いや、本体価格だ
工事費は1万〜2万で考えている
298目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 02:22:04.39
>>124
日立S28を買ったけど満足してるよ、安心しろ!
299目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 02:28:12.04
シャープ(プラズマクラスター)ってダメーカーなの?
イメージ的には安定感のパナ、通ぶれる東芝、安くて壊れやすいシャープ、プロのダイキン、寿命の三菱、特許の日立って感じ
300目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 02:49:35.63
5万でとにかく湿度をとりたいというか冷房暖房除湿だけできればあとはどうでもいいっていうとどんな感じになりますかね
パナソニックを考えてるのですが
301目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 02:52:22.64
>>296
ありがとうございます
明日量販店いってみます
302目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:18:41.43
>>300
ダイキンじゃないかな
303目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:19:57.55
リサイクル費用と持ってってくれるので8000円て普通?
304目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:26:21.65
日本語でおk
305目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:30:43.51
>>303 うちは、取り外し\4200 処分¥2940って言われたよ。
306目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:36:39.27
日立とパナ、特に日立の工作員が多いな。
お勧め聞かれると必ずレスが入る。まぁパナはいいとおもうけど
307目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:43:33.57
パナのスタンダードで 281CFR どうかな? 10畳だから冷房が効くと思うんだが。
三菱の16万位のだと節電になるだろうけど、余計な機能が付きすぎと思う。
308目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:51:50.52
>>306
っていうか完全に自演だしね
309296:2011/06/25(土) 03:54:06.65
>>306
俺はRAS-S40A2とMSZ-ZW401Sで迷った揚げ句、MSZ-ZW401Sを選んだ。
そして実際に使いはじめてみて、やっぱりRAS-S40A2にすればよかったと後悔してる。
だから人には、RAS-S40A2を、すすめてる。

実際に使ったわけではないので、
RAS-S40A2はMSZ-ZW401Sよりも良くないかもしれない可能性もあるが、
そこはそれ、多くの人が買って手にすれば、スレで「騙された」って指摘する人が出てきて、
そしたら自分の選択が正しいってことがわかるじゃん。


・・・あれっ、もしかして、俺ってすげー悪人だ・・・すまん。オススメなかったことにしてくれ。
310目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:55:46.41
脊髄反射でレスが付く時点で工作員確定ですな
311目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 03:56:45.11
>>305
ありがと
それほど高いってわけでもないのね
と思ったら取り外し工事料金も15000円とか書いてあるな
どれくらいが相場なんだろ
312目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 04:01:25.24
違った取り外し6000円だ
313目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 04:04:23.68
と思ったら標準工事1500円に取り外し処分含まれてたスレ汚しすまぬ…
314目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 04:10:16.15
あれ、違うな結局20000円かかるのか
315目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 04:22:04.86
>>309
っ 隣の芝は青い

三菱ZWはデカくてダサい室内機や
使いやすさを求めたはずが逆に使いにくくて不評きわまりないリモコンを除けば
悪くないと思うのだが
316目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 04:25:29.38
各メーカー(機種)の良い所・悪い所の簡単なまとめみたいなのないの?
317目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 05:36:58.89
静かで安いの欲しいんだけど
シャープ AY-A22SD-W
ダイキン S22MTES-W
どっちが静かなんだろ
318目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 06:08:48.53
>>309
日立は除湿が売りなくせにどうして
おしえてボタンでリモコンに現在湿度が表示されないの?
表示させると何かマズイことでもあるの?w
319目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:07:17.06
ZWのリモコンは年寄り向けだと思う。
日本語でいろいろと書いてあるから、お年寄りでも直感的にわかりやすいということ。
普通の人は、素早く足元も暖めたいとか要求が複数にまたがるので、どれ選んでいいのかわからない。
320目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:38:48.82
>>318
温度センサーと違って、湿度センサーは技術的に難しく、応答速度や精度が出ないんだよ。
ヘタに表示するとクレームがつきまくるので、表示しないのだと思う。
321目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:39:42.80
でも湿度表示はほしいね〜。
なんとかしてくれ。
322目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:40:19.99
>>319
逆だよ。

年寄りにこそ、普通のリモコンが相応しい。
素早く → ハイパワー
足もと → フラップの動きを見ながら風向ボタン押す
この直感的な操作のほうが、お年寄りに分かりやすいのよ。
323目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:41:09.83
>>321
100円ショップで温度・湿度計を買ってこようよ。
はっきりいってヒドイ精度だが、傾向を掴むのには十分だよ。
324目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:53:41.55
5万を切るような、チラシカタログしか無いような機種、
2.2kWや2.8kW、量販店の要望に応え、前モデルの型枠を
流用しコストダウンしたもの。お得商品として性能を維持したまま安売りできる。
325目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:56:14.09
ウチには empex の同じ温湿度計が 3つあるけど、高精度をうたう割に
湿度は全てバラバラの値だよ。15%くらいは平気で違うからね。
326目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 07:58:59.13
>>309
使ったことがないのにお勧めとか、後悔してるのになぜ後悔してるのかとか言及ないよね
327目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:01:00.72
ダイキンのAN56MRP-Wはどうでしょう。
木造一戸建て、16畳のリビングで使います。
時には20畳に広がる場合もあります。
東芝のシンプルなRAS-5621Dと迷っています。
328目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:13:02.70
富士通 AS-J22A
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2011/j_series/lineup/asj22a.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226593/
コジマ現金セールで売ってたのですが、
他社パナ、日立、東芝、三菱、などの工事費込5万モデルと比べて
良くない点は何でしょうか?
冷房575 W
APF(通年エネルギー消費効率) 5.8
期間電気代 17480 円
省エネ基準達成率 100%
内部乾燥 ○
除菌 ○
329目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:31:56.72
>>290
本当だよ。
2010モデルのUDを、今年量販店用に型番変えただけ。
42800ならお得だと思う。
330目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:58:42.34
>>322
お前三菱のZWもってねーだろ。
全然わかってねー。
とりあえず、ZWのリモコンぐらい調べて発言しろよ。
331目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 08:59:10.66
久しぶりにエアコンつけようと思うんだけど掃除とかしたほうがいいよな?
フィルターのほこり取る以外になにかしたほうがいいことってある?
332目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 09:17:22.86
カビは食べてはいけませんよ
333目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 09:27:30.32
湿度表示機能があった三洋は、ある意味、バカ正直だったってことか。
334目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 09:41:42.51
>>330
2011年のZWユーザーですが、あのリモコンだけはないわ。
メニューで何をやると、どうなるのか、わかりにくすぎる。
335目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 09:44:02.29
電源ボタンはどれ?
温度を上げるボタンはどれ?
温度を下げるボタンはどれ?
湿度を上げるボタンはどれ?
湿度を下げるボタンはどれ?
風向きを変えるボタンはどれ?
風の強さを変えるボタンはどれ?
タイマーのボタンはどれ?
おやすみボタンはどれ?

聞かれて困るんだよ、ZW11のリモコンは。
336目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:00:00.81
>>335
除湿とか冷房とかがボタン1個でそこから温度上げ下げもいけるが
モード固定になってれば温度ボタン押すだけだった昔が懐かしい。

その他の設定は全部自動にしたわ、超めんどくさい。
でもムーブアイ様のおかげで快適です。
337目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:13:38.86
>>9で湿度設定ができるメーカーは信用できないってことでいいのか?
338目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:21:52.86
>>317

静かさなんて今出ている機種だと、体感できるほど
変わらない。
339目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:24:22.28
>>318
目標湿度にどうやっても達しないのバレちゃうと困るからw
買ってみれば分かるよw
340目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:25:32.01
>>329
両方買って実際分解した上での話だろうな?
341目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:26:40.42
>>317
その中じゃどれも話にならないくらい煩い
他のにした方がいい
特に三菱がいいかな
快適さ犠牲にしている分静かなのは三菱だけ
342目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:44:14.09
東芝 RAS-221JV-Wと
ダイキン AN22MPS-Wのどっちかで考えてるんだが、
どっちがいいだろうか?
希望は再熱除湿だけです
343目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:47:30.96
>>342補足
自分で調べた分には、ダイキンに除菌機能がついてる、
ダイキンのが消費電力とかの数字がちょっとだけいい、くらいで
あんま変わらんようなんだが…
どっち買っても、そう変わらんかい?
344目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:51:02.61
10畳用(13−19u)で、24時間タイマー、あるいは、
エアコンを稼働した状態で毎日時刻指定(何時間後ではなく)が
できるタイプは、どのメーカーでも上位製品でないとついてない
のでしょうか?
東芝だと下位モデル281JV、JR、JDなどではこれが使えず、
281JDRなどでないとついていないのですが、他社では
下位モデルで使えるのがありますか?
345目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 10:58:06.25
>>341

三菱はないやろ・・・・
346目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:08:04.15
ばい菌はあとあとの費用が高いらしいね
故障で呼ぶとえらいボラれるとか?
347目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:13:50.99
>>346
そういう会社だから仕方がないんじゃない?
その分安く買えるはずだよ
ちゃんとダイキンからの出向社員がいる店で、ダイキンの店員捕まえて
値引きさせたら上位機種なら広告価格から5万はいける
348目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:25:22.59
>>337
精度が低いってだけで、それなりに湿度コントロールは働くだろう。

>>338
最上位シリーズと、最下位シリーズとでは、静かさが違ったりするけどね。
同じ冷暖房出力でも、最上位シリーズは余裕があるから。

>>339
んなこたーない。

時間はかかるが、湿度計の針はどんどん下がってくよ。
湿度50%に設定してるのに、際限無く除湿し続けて困るくらい。
349目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:26:43.38
>>347
日本の人件費の高さを考えたら、修理が高いのは、どのメーカーでも・・・
350目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:29:22.32
>>348
結局目標湿度にならないって事じゃん
351348:2011/06/25(土) 11:36:47.66
>>350
そうじゃなくて湿度50%になっても除湿をやめず、喉が渇いて痛いくらいまで空気が乾燥するのよ。
352目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:37:14.50
これで除湿できるってほんと?



意外に涼しい_! 凍ったペットボトルを扇風機の前に
http://10nen.ossclub.net/tiovitan2000/2011/06/22/意外に涼しい-凍ったペットボトルを扇風機の前/

投稿日 2011年6月22日 3:20 PM | 投稿者 たかはまん

今日は蒸し暑い。部屋の中は30度。湿度はわからん。
で、前に知人がテレビで見たという、扇風機の前に凍ったペットボトルを置く方法を試してみた。
結果は、意外に涼しい気がする。

それよりもびっくりしたのが、結露して溜まった水の量。
1時間、凍ったペットボトルを扇風機の前に置いとったら、結露した水が50ccくらいあった。

これは、ちょっとした除湿機になるなぁ。ペットボトル増やしてみよっと。
http://10nen.ossclub.net/tiovitan2000/files/2011/06/P1010580.jpg
353目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:41:01.36
>>352
原理はエアコンと一緒だなな
表面積の大きい1.5リッターのペットボトル5、6本置いて
扇風機で風量稼げば湿度下げられる
354目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:41:05.29
>>351
だからになってないだろ
オーバーしてどうするんだよ

やっぱ日立社員いるなw
355目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 11:47:06.19
>>351
50%にならないんじゃダメじゃん
356目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:05:54.61
>>352
その分のペットボトルを他で調達できるなら意味はあるね
自分家で凍らせるなら電気代としては意味は無いよ
357目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:07:06.53
>>351
湿度に関しては乾燥しすぎもNGなんだからさ、
せめて目標の前後に制御すべきだろ。

目標を勝手に超え過ぎるのは、目標どおりに制御出来ていない、ということ。
358目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:07:30.58
359目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:09:47.06
>>346
ダイキンは安いのはみんなパナ製だろ
パナ製品を必死こいて天ダイキン社員様が直してくださってんだから
高いのは当たり前!!!
360目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:15:24.85
>>358
日立工作員がウザいのは確かだが
さすがにこれは使用者がおかしい可能性が高いぞ。
だいたいあのダストボックスのごみの量なんだよwww
361目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:17:23.84
中国メーカー粗悪品つくって在日がボリ値で直す・・・か。。。
やってられんな
362目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:18:29.46
>>352
工事くるまでこれで凌ぐわ、dクス
363目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:23:59.23
>>352
ナイスだ
364目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:27:52.56
もうずっとそれでいいですやん
365目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:28:31.81
>>352
某スレでは、除湿ではなく加湿になるって結論だったけどねw
366目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:32:10.23
>>365
もうお肌ぷるぷるよ〜

って加湿じゃダメじゃん!!

下手すると部屋がカビてしまうよ
367235:2011/06/25(土) 12:33:03.25
>>280
1年の割にはかなり汚いし、ここまでカビが繁殖するのは
プラズマクラスターに効果が無いことの証明

エアコンの掃除業者の言うことが最も信用できるだろ
他に複数のメーカーの使用実態の分かる人間がいるか?
少なくともここで、浅はかな知識で知ったような口を叩いてる
お前よりは遥かに信用できる

反論するなら、写真なりのソース付きでもっと論理的に反論しろ
この低脳

368目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 12:50:09.83
>>352
ペットボトルを凍らせるだけの電気をエアコンに使えばいいのに
369目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:02:38.01
>>354
いや、>>339が言いたいのは、湿度が下がらない、ってことだと思うのだが。

>>355
±10%くらいは誤差のうちなんだわ。

>>358
エアコンのクリーニング屋の宣伝を真に受けるなよ。
客を呼び寄せるために、なるべく悲惨な汚れの写真を出してるのだろう。

にもかかわらず、
・熱交換器の写真がない
・ドレンパンの汚れっぷりに比べて、ファンは綺麗
ってことは、だ。

ドレンパンくらいしか、掃除すべきポイントがなかったのだろう。
370目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:06:54.20
>>367
熱交換器の写真がないんだが。
写真があるのは、素人でも掃除ができるような部位の写真ばかりじゃないか。
371目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:29:59.45
>>369>>370
で?お前の主張は何?
何が言いたい?

掃除屋が捏造してるとでもいいたいのか?(笑)
排水の汚れ具合で状況が分かるだろ。
そもそも、熱交換器なんて内部の汚れ具合は確認できないんだから写真に撮影しても
しょうがないだろ(笑)

372目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:34:47.04
そんな汚れが気になるなら、一番安いのを2〜3年で買い替えたほうが
精神衛生上よろしいかと。
373目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:44:51.58
しゃーぷAY-A28SD いまつけてもらった

くそ 全然冷えねえ

取り付け業者にガス圧とか廃刊温度計らせようとしたら
計器もってないしw なんなのw
374目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:47:10.53
>>372
手抜き取り付け作業見ながらイライラするのが嫌だ
1回付けたらあまり買い替えしたくねぇよ
375目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 13:56:58.16
壊れるまで使いたいそれが本音
376目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:01:39.33
>>371
掃除屋の宣伝用の写真は平均的なサンプルとしては使えない(偏りが有る)。

同じ業者の別のページ
ttp://soujinet.com/log/sharpaircon-tokorozawa.html

熱交換器は綺麗そのものだね。
そして、ファンの汚れ・・・・これ日立の前出のと比べてごらんよ。日立のは汚れてないように見えるくらいだ。
そしてこの業者、洗い終わった状態のファンに汚れが残ってるように見えるのだが・・・。
377目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:04:55.92
まあ
日立と掃除屋の戦いが始まったってことだな
378目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:12:50.10
別のページ
ttp://soujinet.com/log/panasonic-nerima.html
1年つかって、こんなに綺麗なのは、すごいと思うね。

業者に頼むほど汚れるってのは
ttp://soujinet.com/menu/daikin-osoujiaircon.html
こういうの。
379目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:18:33.12
エアコンはタップや延長コードに繋がないように――NITEが注意喚起
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110624_455659.html
380目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:20:10.51
平均電力みたいのがカタログにありますけど、

それとは別に、200-700みたいにある場合これ以上はガンガン冷やしても上がらないってことでしょうか?
予算の都合で5万機種を買わざる得ないんですが、(真夏のクーラーだけなので・・・

700Wならそれ以上はないということでいいんでしょうか?
381目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:20:30.84
松下奈央がCMしてる、消費電力をPCに転送して推移を見る…っていうエアコンは
見る度に一喜一憂してあまりエコの遣り過ぎもノイローゼになりそう
382目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:22:06.63
でもあれ便利だよな。
無駄使いは格段に減ると思う。
383目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:23:37.48
湿度計みたいにアバウトなものだったりしてな
384目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:25:27.54
今年は震災の影響もあるから家電製品は突貫作業だし
節電に対してももっと考えるようになってきたから
買いは来年の製品からだな。
385目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:26:04.82
>>380
そーゆーこと。ただ、電源入れた瞬間はもっと大きな電力流れるけど。
386目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:28:10.65
>>384
来年って今年の三菱の一部みたいにSiC採用本格化する可能性あるしな。
でもダイキンが値上げするらしいから、
便乗値上げで価格は上がるんじゃないかと不安。
387目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 14:31:05.94
三菱電機が外販するってことは、他社も採用するってことだな。
388目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 16:22:57.16
ジョーシンってセール品ならどれくらい値引きしてくれるかわかる?
389目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 16:50:27.50
>>369
日立工作員乙
早く消えろよ
390目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 16:58:38.40
>>381
表示はエアコンだと東芝、PC転送は確か体脂肪計で前からあるパテントだね
ここ数年富士通はご家庭用かなり不人気で落ち込んでいたから、頑張って
パテント買ってみたんだろうね
結果に繋がればいいんだけど、相変わらず室外機ガタガタいうらしい・・・
391目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 17:00:43.34
まじかよ
392目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 17:03:01.83
>>388
頑張って1万。
393目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:09:05.58
去年は『ダイキンの工作員!』『ダイキンの工作員!』五月蠅かったけど
今年は変わったのか
394目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:11:01.76
工作員というより
同じメーカー設置したばっかの家電ヲタが騒いでるだけなんだけどね・・・w
395目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:19:45.20
ニートっぽいダイキン厨がおとなしくなったから
空気清浄機スレとか24時間張り付いてるかの如く凄かった
396目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 18:39:32.60
>>376
で?何が言いたい?

汚れの質が違うだけだろ
埃汚れが多ければファンの汚れも目立って見える

>>378
3年使ってこの汚れ。
http://soujinet.com/menu/toshiba-aircon-daiseikai.html
397目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:14:25.52
バカが多いのな
お掃除機能が付いていたら絶対にカビないなんて事は無い

付く原因
・初期の頃のフィルタ清掃機能しかない機種
・フィルタ清掃と内部クリーンしかない機種
・フィルタ清掃と内部クリーンと最後の換気(この換気が最重要)がせっかくあるのに、少し前のスレで
 「止めたら静かになったw」とか言っているバカな使い方している奴のエアコンやダストボックス式の
 エアコンならこまめに掃除してない奴のエアコン

カビさせたくないのなら、フィルタ清掃+内部クリーン+内部クリーン後の換気がある機種で、且つダスト
ボックス式ならダストボックスを定期的(週一回でもいいくらい)に分解清掃しているのが前提
何故ダストボックス式は分解清掃しなくてはならないか
カビ菌とホコリを貯め込み、そこで培養している状態になるためだ
398目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:24:48.24
じゃあメーカーは「毎回使用後30分クリーン動作が必要です」とカタログに大きい字で注意書きを載せないとね
399目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:26:59.14
それより、自分で分解掃除ができるように、マニュアルに分解・組み立ての手順を図解しておくべし。
400目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:27:35.84
>>397
お前が一番馬鹿
401目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:41:34.61
>>344
毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種

>>359
パナがダイキンにOEMしてたのは2005年モデルまで。 現在は中国の格力が製造してる。

>>386‐387
残念だが、来年モデルでフルSiC-IPMはまだ量産されません。

>>390
富士通ゼネラルって日本向けは家庭用しかやってないし、そもそもここ数年で急激にシェア増えてるんだけど…。
それに東芝のパテントは一切関係なし。

402目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:46:12.26
>>400
前スレのお馬鹿さん乙
403目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:49:35.76

「UTOPIA」というのは日立のエアコンブランド名?
404目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:54:52.92
>>399
サービスマニュアルを入手すればいいだけだろ。
405目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 19:56:34.36
>>399
普通書いてないの?
東芝のはちゃんと付属の説明書に書いてあるけど・・・
406目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:01:28.80
東芝のRAS-221JV買った
407目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:08:51.71
>>386-387
来年はないよ。 まだ三菱電機はSiCを使ったIPMは外販してない。
来年向けで新たに外販するのは、第7世代IGBTを搭載したver.6のIPMと、SJ-MOSを搭載したIPM。

>>390
東芝のパテント(特許3928679)はちゃんと回避してるよ。

>ここ数年富士通はご家庭用かなり不人気で落ち込んでいたから
全くの反対。
先月の日経ヴェリタス5月15日号に、そこらヘんが詳しく特集されてる。
「富士通ゼネラル 省エネ追求で復活 エアコンも経営もムダを徹底削減」
408目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:10:35.98
>>403
日立の海外向け業務用エアコンのブランド名。
409目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:27:41.75
>>390
ダイキン工作員はこういうデマ好きだねえw
こうやって色んなメーカー悪く言ってる。
そもそも富士通って、ここ数年でかなり販売台数伸びたはず。
国内の家庭用はダイキンと争うくらい。
410目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:40:15.29
家庭用はパナ、ダイキン、富士通ゼネの順だっけか
業務用トップ(一部の国で)しかウリがないダイキンは必死だろうね
411目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:41:12.43
東芝買った俺は負け組ですか?
412目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:47:42.11
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略
413目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:51:37.14
6畳用 売れ筋順番 .com調べ

パナソニック CS-221CF-W
シャープ AY-A22SD-W
コロナ CW-1611(WS)
パナソニック CS-281CF-W
パナソニック CS-221CFR-W:コロナ RC-2211(W)
ダイキン S22MTES-W
パナソニック CS-251CF-W
三菱重工 ビーバーエアコン SRK22TM
日立 白くまくん RAS-AJ22A(W)
シャープ AY-A22SE-W

富士通が無い。
414目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:53:03.30
>>318 >>320-321 >>333 >>337 >>339 >>348
各社の室内機湿度センサは、北陸電気工業か神栄テクノロジー製で、誤差は25℃で±5%品を使ってる。

パナX→室内湿度40〜80%の (10%刻み表示) リモコン表示
ダイキンR→室内湿度 リモコン表示
三菱ZW→湿度表示なし
東芝JDR→湿度表示なし
富士通Z→室内湿度 35〜75% リモコン表示(1%刻み表示)、音声案内(5%刻み案内)
シャープSX→室内湿度25〜75% リモコン表示
三菱重工S→室内湿度30〜80% リモコン表示
415目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:55:29.71
>>409‐410
最新シェア 日経は全販売ルート、GfKは量販店POSデータによる。

(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
416目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 20:55:57.08
ガーン。。。エアコンで東芝って不人気だったのか(´・ω・`)
417目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:03:26.38
性能は良いと思う
モーター、コンプレッサー、インバーター関係は三菱よりかは
ずっと信頼できる
418目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:05:37.77
ナンバーワンにならなくていい
オンリーワンでいいじゃない
419目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:06:28.23
>>416
オレも東芝買ったけど満足してる。洗濯機も東芝、これも満足。
420目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:07:23.53
空調はクボタが良い
421目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:09:01.71
売れてるのが良い商品とは限らないよ
ダイキンの空気清浄機は最悪だったし
422目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:10:10.03
>>397
いやほんとお前すごいよ。
ツッコミどころ満載すぎてもうどうしていいかわからん。
423目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:13:37.04
ダイキンってエアコンはともかく
空気清浄機は性能的にいいと思うけどな。
424目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:14:47.67
まあ、買ってる人間のほとんどがなんとなくで買ってるんだろうから
シェア=性能、品質であるはずがないな
425目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:16:15.72
>>423
逆だろ
ダイキンの社員もうちは空調メーカーなんで
空気清浄機はあまり得意じゃないんです・・・みたいなこというんだしw
426目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:18:38.55
>>423
どこがいいの?

集塵効率は低いわ、変な臭いが出続けるわ
で最悪なんだけど
427目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:19:32.42
変なにおいって部屋どんだけくさいんだ?
428目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:21:56.97
>>427
使ったことないでしょ?

無臭の部屋が空気清浄機のせいで独特の臭いで満たされる
使ったことのある人なら分かる

429目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:25:15.47
>>428
マイナスイオン入った空気清浄機だとなりやすいねそれ
430目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:27:20.67
>>428
いやふつうに使ってるけどw
431目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:28:16.36
そもそも生活している以上無臭の部屋なんてないだろ。
ずっと嗅いでるから気が付かないだけ。
432目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:30:09.66
>>430
じゃあ、リビングとか広い空間で使ってる?

家は3台買って、内1台はリビングだけど
リビングで使用している分には気にならない

寝室で使ってる2台はその臭いに気付きやすい
433目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:31:50.96
>>431
ダイキンの空気清浄機もそれだよ
しばらくすると麻痺して気付かなくなる

外出して部屋に戻ると、明らかに化学物質が発するような異臭がする
434目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:33:02.06
エアコンの室外機は発火・発煙リコール
空気清浄機は発熱リコール
それがダイキンクォリティ
435目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:33:25.19
寝室で使ってたシャープのマイナスイオン空気清浄機は
やっぱ部屋が臭くなったな
あれ、フィルター関係の臭いなのかね?
436目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:33:40.57
>>429
オゾン臭の可能性もあるっぽい
臭いに関するクレームはかなりあるようなことを
訪問したダイキンの社員が言ってた
437目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:36:28.69
>>435
おそらくは
家のも対策済みの脱臭フィルターと交換してくれたけど臭うw
438目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:40:08.43
よくわからんが
何故、そんなに熱いんだ
エアコンだぞ
439目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:42:41.05
で、ダイキンのエアコンはどうなの?
440目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:51:04.92
オゾン臭だろうな。充電器やパソコンでも似た臭いがする


エアコン買った
家電量販店で電動式の真空引きを希望すると「手動式しかありません…」だと
その考えはオカシイ、メーカーが定める取付法があるはずなどと粘ったら、電動式の業者を探してくれた
電動式との約束はできかねます、とか言い出したら購入せずに帰るとこだったわ
441目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 21:55:18.53
真空引きだけど、ちゃんとそれぞれの環境に合わせて作業して
リークテストでも問題がでなけりゃ大丈夫だよ。
2ちゃんだからだろうけど、なんか必要以上に神経質になってるのが多い
442目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:01:39.11
まあ配管4mの標準工事で真空引きでポンプ15分とか
なんか偏った知識の人もいるからね。
ちなみに、手動式でもちゃんと真空になります。
手動式でリークテストに通らなかったら電動式使えとも思うけど
よほど経験のない作業員でもない限り、4m程度ならきっちりやると思うよ。

電動式で30分やらないと2、3年ぐらいでエアコンが壊れるって書いてるの見たときは
たまげて笑ってしまったが、そんなんなってたら真空引きなんてほとんどやってない10年ぐらい前の
エアコンは、軒並み今じゃ壊れてるぞと
443目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:02:01.87
量販店で主任やってるけど、真空引き云々言う客は
2chに入り浸ってる低脳民だって一発で分かるから適当にあしらう
444目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:03:12.35
プシュッ、手動、電動ドリルのやつ、コンセントのやつ
この4つでそれぞれの母数を1000以上でとった統計データを持ってきて、手動でも大丈夫だと言えそうならば信じてやんよ
445目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:04:24.95
>>444とか真空引きの後になんでリークテストやってるかわかってないっぽいな・・・
446目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:14:45.38
>>442
エアコンの据付説明書に15分以上の真空引きをやれと明記されてるぞ。
447目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:15:15.22
今日みたいに34℃の日に、吸い込み口と吹き出し口の差が8℃って
効きが悪いでしょうか?
448目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:15:51.01
>>413
その中で買うとしたらどれがいいの?
449目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:24:50.57
2011富士通の一番安い22が良いんじゃないの
450目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:28:40.84
>>446
どこのメーカーのどの型番の説明書だね?
ちなみにダイキンの少し前の型のだと、配管15mで10分ほど推奨と
書いてあるだけだぞ
451目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:32:18.31
つか、ポンプの性能差がものによって倍以上違うのに
杓子定規に15分以上真空引きをやれなんて書いているメーカーが
あったら、そのメーカーはどのポンプで配管何メートルで、温度と湿度は
いくらでとか、条件を事細かに書いてあるはずだ
書いてなかったら時間に全く意味がなくなる。
真空引きの意味が理解できてない奴がマニュアル書いたのか?w
452目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:35:58.71
最近のは環境への配慮のためとしか書いてないのも多いね
時間指定はなく真空引きを推奨してるだけ
453目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:40:03.59
まあたった一通のいたずらチェーンメールが元で
地方銀行で取り付け騒ぎが起きる時代だからねぇ
常に何かを疑い心配している日本人が、デジタル社会になって
増えたんだよ。
454目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:40:15.80
>>450
東芝
455目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:42:51.56
>>451
何分以上やれだの書いてあるかは知らんが、書いてあるとすればメーカーは最悪の状況を模擬するはず
456目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:43:21.60
>>454
週明けに東芝のサービスセンターに電話して確認しとくわ
つか、冗談抜きにそれぞれ条件が違うのに15分以上ってかなりめちゃくちゃだぞ
457目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:43:58.20
20年前の長府のR22エアコンはキンキンに冷えやがるぜ。
ドレン水戻りがサクションポンプ使っても直らないから
室内機の下に衣装ケース置いて貯めてるけどな。
さすがに買い換え時。
458目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:48:51.27
>>422
そんなに使い方悪かったの指摘されて悔しかったの?
459目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:49:26.00
>>442
無資格業者乙wwwwwwwwwwww
460目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:49:41.76
マジレスしていい?
一般的な電動式で15分以上必要な環境って、なぜか新品の銅管に水が入ってるとか
配管の長さが標準工事の基準よりも倍以上長いとか、とてもじゃないけど
標準工事にならないような、別途見積もりが必要になるような環境しか想像できないんだが
461目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:50:22.35
>>456
最近のは知らんが、だいぶ前のビーバーさんの取り付け説明書にも同じく記載あったけど?
無資格業者乙wwwwwwwwwwwww
462目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:50:54.81
>>460
無資格業者必至過ぎwwwwwwwwwww
しね
463目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:52:19.99
自分の信じたくない話は無資格とか。。。どんだけ情けない人生おくってんだ
464目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:53:50.94
続きは工事スレでどうぞ
465目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:54:57.88
横レススマソ

いつも思うのだけど、なんで2ちゃんって極端に偏るんだろうね?
で、なぜか常にいつも業者であったり販売店だったりが悪になってる。
妙に原理主義教条主義的に、極端な話のみを鵜呑みにする人多いよね
466目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:57:16.17
>>463
無資格業者のお前が変な事言い出すからだろw
早く工事スレに帰れよw
467目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:58:02.52
毎年暑くなるとなるとこのスレは荒れてくるな
468目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:59:10.86
>>465
世間一般でもスポット的には極端に偏ってる。
469目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:59:23.56
>>465
まあ公式を知っている人の正解が出てる計算を見ても
公式を知らない人には不正をしているようにしか見えない
ってあたりじゃないのかな。
で、ネットは公式を使わない解き方だけを公表するから
公式を使わない解き方はおかしくみえると
470目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 22:59:42.63
無資格業者が仕事を得ようと必死になるからな
471目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:00:20.61
×公式を使わない解き方はおかしくみえると
○公式を使った解き方はおかしくみえると
472目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:00:57.28
>>465
今回は『メーカーが定めた取り付け方法を【無視】』する無資格業者が絶対悪
そんな施工不良な取り付けをして壊しておいて、「問題無い」とここでのたまっているだけ
473目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:02:08.04
まあ煽ってる奴のいうことが事実なら
真空引きなんてほとんどやってない10年弱前の
エアコンは軒並み故障してるはずだけど
そんな事実も訴訟もないわな
474目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:03:13.51
>>472
メーカーは定めてないよ
うちの三菱のエアコンの説明書には時間のことなんて
一言も書いてないし
475目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:04:20.10
取り付け業者は独自の判断とかいらないから、据付説明書通りにやってればいいんだよ。
現場が勝手に判断するから、ウランをバケツで運ぶとか言うことになるんだよ。
476目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:07:45.94
>>473
昔は冷媒が今と違うから、真空引きとか今ほどあまり関係無かったんだけど
そんなに正当化したいの?
477目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:08:29.67
据付工事説明書の規定時間(経験のない奴が最悪を想定してやるための時間)で
やってたら、それこそ工事費跳ね上がるだろうな・・・これを望むなら
購入時にその契約書を結ぶのが筋だなぁ
標準取り付け工事に据付工事説明書の規定時間でやるなんて書いてるとこはないはずだし
478目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:09:00.35
>>474
取り付け施工工事説明書で三菱も最近のモデルなら必ず書いてあるよ
普通のマニュアルには取り付けの記載なんか書かれてない
貰ってないなら施工業者が不備を隠すため持ち帰っている
479目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:09:41.74
>>477
無資格業者の本音が出たーーーーーwwwwwwwwwwww
480目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:10:12.85
>>473
霊媒が変わったから真空引きが重要なんじゃなイカ?
481目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:10:13.95
>>477
早く倒産したら?
みんな迷惑しているみたいだから
482目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:11:07.30
>>473
冷媒が変わって、今のは空気中の微量な水分と分子結合して冷媒としての
機能を失うタイプの冷媒ガスが使われている
なんでそんなに無知なんですか?
483目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:11:20.20
>>476
冷媒の違いによる真空引きの意味は混合比率の変化による冷却性能の低下に関するもの
故障に関しては不純物の混入によるもので、これは昔も今も冷媒の違いは関係ない。
極端な話、混合比率の変化を無視してしまえば、今の冷媒でもエアパージで問題ない。
ただ単に冷却性能が落ちるだけ
484目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:12:40.43
485目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:12:40.97
>>482
おまえはまず読解力を磨け
故障の話であって冷却性能の話ではない
486目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:12:54.37
>>474
三菱(MSZ-ZW/ZXVシリーズ)のにも書いてある。
487目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:13:27.03
スレ伸び杉ワロタ
488目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:13:47.64
なんか、いわゆる原理主義者と普通の感覚の人の争いになってるなと
489目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:14:31.97
無資格業者必至過ぎwwwwwwwwwww

施工不良で冷媒ガスが意味なくなったら内部まで水分入っちまって
るんだから本体丸ごと買い換えになるだろうがwwwwwwww
これのどこが故障じゃないと?wwwwwwww
ああ、個人で無資格業者やっているから保険入ってないから保証出
来ないからそういう切り替えしなんですね わかりますwwwwwwwwwwww
490目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:14:32.85
冷媒切り替えって何年前だっけ
491目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:14:42.51
>>488
普通の感覚だとウランをバケツで運んじゃうんだよ。
492目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:14:58.72
>>485
お前最低だな
493目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:15:39.84
極論対極論はつうまらね
いい加減に業者スレ池クズども
494目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:16:23.06
>>491
違うだろ

無資格業者 → プルトニウムをそのまま海へ投機
有資格業者 → きちんとマニュアル通りの処理
495目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:17:14.59
まあ実際問題ほとんどの家庭が家電量販店の標準工事で
不満なく使ってるんだし、気になる人は別途見積もりお願いしたら良いじゃない
496目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:17:17.85
きちんとやればいいだけの話なのに、ぐせちゃぐちゃ言い逃れして自己を
正当化したがる無資格業者って呼ばれている奴が全て悪いようにしか見
えない・・・
497目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:18:57.83
>>495
結論は既に出てて、次スレからはテンプレ入り>>162
498目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:18:58.94
ここはおすすめエアコンスレであって
エアコン工事スレじゃねーんだよ基地外はキエロ
499目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:19:54.23
笑えるテンプレだな
まず100%かなえられることのないテンプレだ
500目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:21:44.37
と、無資格業者は立場が悪くなると逆切れwwwwwwwwww
501目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:22:55.86
良いか悪いかはともかく、量販店の標準取り付け工事で
据付工事説明書とまったく同じやり方か否か?って点で
争っても、勝ち目はないだろうね。
標準取り付け工事=据付工事説明書としてる家電店なんて
存在してないし
502目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:24:32.45
どっちもいい加減にしろよウゼー
503目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:25:06.30
>>501
据付説明書に明記されてたら反論できないから、論点ずらしてきましたね。
504目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:25:11.94
それは明らかに曲解過ぎて無理があるだろう
505504:2011/06/25(土) 23:25:42.36
>>501に対してのレスね
506目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:26:30.18
はいはい工事スレ池クソガキ
507504:2011/06/25(土) 23:26:40.21
>>501
貴方は商売人にとして失格です
508目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:27:36.66
どうでもいいからさ、早く無資格業者は工事スレ帰ってくれませんか?
お願いしますよ
スレの流早すぎてついてけません・・・
折角SHARPのエアコン明日買いに行くからどのサイズがいいか相談
したかったのに・・・
509目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:27:54.58
量販店のエアコン工事 3台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280128842/
510目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:30:05.13
>>508
シャープのエアコンを相談しても…。 このスレではコロナとシャープは論外。
511目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:30:40.37
>>510
そんなぁ・・・
分かりました、ニュー速で聞いてみます
512目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:31:53.51
マジレス
確かに時間に関してはちょっと教条主義的だろうね
理知的に考えて、必要はないが書いてあるから30分(三菱の施工工事説明書)の
真空抜きなんて、標準工事じゃ100%できない。
ってか、それやったら仕事にならない。

つまり、故障や性能に問題が出るかどうか?が問題なんであって
教条的に時間を守ることが重要なんではないだろうと
513目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:32:03.70
ダメでした
人大杉とか意味不明な事になってます
明日即レスがつくという噂の知恵袋で質問してみますので、知っている方いましたら
明日レスしてください
お願いしますw
514目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:33:56.52
>>414
なんだ。湿度表示しないメーカーの方が少ないじゃないか。
515目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:34:35.21
>>512
それを取り付け業者がきっちりデータ取って示せばいいだけ。
そんなことできるわけないだろうけど。実験設備もないだろうし。
516目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:35:38.27
>>512
いいから工事スレに帰れよw
前スレでも言われてたろ
それはお前が無資格業者でマトモな真空ポンプ持っていない事の免罪符的な言い訳
でしかないと
きちんとコンセント電動ポンプで長時間真空引きする場合でも、その間梱包整理したり
付属品の確認してもらったり、取り外した古い室内機と室外機の水抜きや撤去で時間
かかるんだから、その間に勝手に真空引きさせているだけって説明あっただろうにまた
繰り返すのかよw
517目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:36:34.70
>>413の上位人気機種の中じゃどれが一番マシ?
518目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:38:02.08
>>515
真空抜きの時間による故障率の差のデータがそもそもないぞ
まさか配管4mも10m越えも同じ条件だなんて頭の悪いこというわけじゃあるまいし
519目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:39:44.98
>>517
価格の売れ筋ランキングはClickされただけの数で、実際販売店に飛んで購入された
時のカウントじゃないからいくらでも操作可能だぞ
だからあまり意味は無い
評価の方もあまり意味は無い仕組みのサイトだけど、気にするならまだ満足度の方
がマシ
520目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:40:17.94
>>518
いいからもう泣きながら帰れよw
521目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:40:19.57
>>518
そのデータ取りを、取り付け業者がやればいいじゃない。
据付説明書どおりにやらなくてもいいと強弁するなら。
522目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:42:30.26
>>519
そうなんか
機能的には4万〜6万クラスの安価タイプでどの機種がマトモなんだろうか
523目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:43:25.20
>>521
業者じゃない俺にそれを言われても困るのだがw
俺は極論とか偏った主張とかが嫌いなだけだし
明らかに今の流れはちょっと偏ってるしとおもって書いただけなんでね

俺に関して言えば今日量販店で東芝のエアコン買って標準工事を頼んだ
1ユーザーにすぎんよ
524目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:44:39.11
>>447
合格ラインギリギリ。
パナソニックのQ&Aでは8度以上としている。
でも、2.2kWタイプあんらともかく、4.0kWでこれではダメだろう。
http://panasonic.jp/support_n/aircon/faq/q_konnatokiwa.html
525目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:45:11.65
>>523
わからんのに一々口だすなよ
526目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:46:58.12
>>525
だって正直反応がちょっと異常だぜこれ
なんかものすごく真っ白な世界の住人を眺めてるように見えてさ
世の中が問題なくまわり、事件も起きてないのに「それはルールと違う!」と
叫び続けてるみたいでさ
527目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:48:11.52
いいからおまえらどっちも工事スレ池って
誘導されてるのに行かないとか、頭悪い通り越して
脳みそ腐ってるの?
528目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:48:57.37
>>522
ごめん、スタンダードタイプは調べた事無いからどこのがいいか分からない・・・
529目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:50:21.82
まあ、2ちゃん住人って世間にはやたらと正義(問題の是非ではない)を
求めるからね。
その割には2ちゃん住人そのものの質が社会的正義と真逆の場合が多いから面白いんだけど
530目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:50:36.35
>>447
設定温度次第では?
531目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:52:12.82
安価で気づいた
>>447
すごい神経質に見てるな
俺、エアコンでそんなもんわざわざ調べたことないわ
532目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:54:58.40
この世のどこが問題なく回ってて事件も起きてないんだよ…
533目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:55:08.72
東芝で結露?を使った自動洗浄の機能がついた機種が出てるけど
あれって効能はどうなんだろうね?
534目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:56:51.13
>>528
このスレではみんな上位機種ばっかで議論するから
低所得者には辛いわ
535目のつけ所が名無しさん:2011/06/25(土) 23:59:16.42
>>396
きれいじゃないか。

掃除機能も、防汚コートも、内部乾燥運転もない、そんなエアコンを掃除した経験からいうと、
いまどきの、
自動掃除前提のやたら目の細かいフィルタ + 防汚コート + オゾン殺菌 + 内部乾燥運転
のエアコンの汚れの付きにくさは、かなりのものだと思うね。
536目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:00:39.75
>>399
ヘタに手順を書いたら、怪我や事故が多発して、大変なことになるぜ。

とくに1台で2万円以上も取るような自営業の連中が、左翼政党にタレコミして国会で問題にするだろう。
537目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:01:19.43
>>534
低所得ならエアコンなんて贅沢。
オレは子供生まれたから買ったけど去年まで扇風機オンリーだぞ。京都市内で。
538目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:02:20.32
いいなぁ京都の夏
縁側に風鈴ぶら下げて、渦巻き蚊取り線香つけて
扇風機で過ごしたい
539目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:02:30.80
>>537
教徒民ぱねえww
540目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:06:47.30
>>413
安い順番みたいなランキングだな

>>414
> 誤差は25℃で±5%品

湿度センサは、そんな簡単なもんじゃないだろう。
対数的な、しかも、非線形な特性を持っているうえ、
温度による補正かけないといけない・・・大変なのだ。
541目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:14:37.66
>>406
おいらもポチった
取り付けは来週だけど
542目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:16:29.89
>>540
それがリニア出力なんだな。
エアコンで使われているのは神栄がRHIシリーズ、北陸がHSUシリーズ。
http://www.shinyei.co.jp/stc/humidity_jp/main_RHI_series.html
http://www.hdk.co.jp/pdf/jpn/j1321aa.pdf
543目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:16:53.62
>>413
東芝ないな
再熱除湿つきでは東芝だけ妙に安かったんだけど
東芝エアコンは人気ないのか
544目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:17:28.71
>>428>>433
オゾン臭?

>>435
フィルターがキャッチした大量のチリ・ホコリを通した空気を噴き出すんだぜ?
掃除機からクサイ空気が出てくるのと似たようなものだ。

>>440
パソコンなどから出るのはオゾン臭ではなく、
電子部品などの洗浄剤の残留成分やら、
接着剤やら、
コンデンサなどの電解液の揮発分だろう。

>>442
真空ってのは、なる・ならない、ではない。
真空度で評価するものである。
そこんところを分かってないから、手動でもいいとか言うわけだ。

配管4mつっても、いまの省エネ性能の高いエアコンは、室内機の中を走る配管がやたら長いんだよ。
14mだと思って真空引きしないと。
545目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:22:50.01
>>473
エアコンが古くなって効きが悪い、なんてのは、良く聞く話だよ。

しかも、
やっぱり長く使ってると少しずつフロンが抜けるから補充したほうがいいよ、すごく効きが良くなるし
なんて言うアホが多いんだよ。

まともな設置をしたら、まず、フロンが抜けたりしませんから。
10年でも20年でも、良好な性能を発揮しますよ。

それを知らない消費者は、エアコンが古くなって効きが悪いから買い替えよう、なんて言うんです。
量販店と手抜き工事屋のタッグに、いいカモにされているんです。

#俺が聞いたヒドイ話には、歯医者が虫歯を完全に殺菌せず、わざと少し残しておいて、
数年後にまた虫歯になるように仕込みを入れるとか、そんな話も・・・。
546目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:23:05.34
>>543
価格の売れ筋ランキングはClickされただけの数で、実際販売店に飛んで購入された
時のカウントじゃないからいくらでも操作可能だぞ
だからあまり意味は無い
評価の方もあまり意味は無い仕組みのサイトだけど、気にするならまだ満足度の方
がマシ

547目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:25:57.84
>>498
ほんと全然おすすめスレじゃないよな、ここ
真空引き議論スレにでも改題しろ
548目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:27:59.49
こういう逃れを見ると、日本人は他人を信用しなくなってるんだなってのが良くわかる
どんどんと米国化してくな
549目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:28:05.17
>>474
それは三菱「重工」かな?

三菱「電機」の据付工事説明書には、
> 真空引きを15分以上行い連成計が-0.1MPa[ゲージ](-760mmHg)になっていることを確認する
って書かれてるよ。
550目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:28:49.88
×逃れ
○流れ
551目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:31:21.69
偏屈なユーザーと手抜き業者はいつま居座る気だ

エアコン買い換えたんだけど、自動クリーニングの性能だけが気がかりだ
552目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:34:22.60
タバコやめて2年
エアコンの室外機が壊れたので買い換え
部屋からタバコのにおいは消えたので、新しいエアコンの
風がどれくらいの間綺麗に出てくれるか楽しみ

ちなみに俺もケーズで>>406と同じの買った
553目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:36:33.74
>>483>>495
性能が1割や2割くらい低下しても、まず客は気が付かないし、それを証明することもできないしな。

>>499
量販店が手抜き工事することを知りつつ、量販店で買うというのは
なんだろう、わざとボッタクリのバーに乗り込んで、
「お代は結構ですから帰ってください」と言われに行く人みたいだな。

>>501
だから購入時に、
据付工事説明書とまったく同じやり方でやる
という契約をする必要があるんですよ。

>>524
風量=強、設定温度は16度、窓などを全開して設定温度に近づかないように、
その状態で15分まわして10度以上の温度差があれば、ある程度の能力があることがわかる。

ふつうの使用状況だと、あっという間に設定温度に近づいてしまうので、
省エネのために、そんなに冷たい風はでてこない。
554目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:43:06.34
>>533
他のメーカーでも、内部乾燥のための暖房運転の前に、結露させるために冷房運転するのがあるよ。
わざわざ、それをアピールしていないだけで。

>>534
最上位機種以外は、古いモデルと同じ設計だったり、安かろう悪かろうだったりして、語るべき話題がもう、ないんだよ。

>>542
それはモジュールの出力っしょ。
センサそれ自体の特性よ。

そのURLのページには
> ±3%rh (at 25℃ 50%rh)
ってかいてあるでしょ。

あくまでも25度で湿度50%のときに±3%なのであって、
0〜60度、湿度0〜99%の全域にわたって±3%の精度があるわけじゃないだろ。
555目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:43:41.89
どれ買ってもすぐにカビだらけになっちまうんだよね
556目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:46:23.48
>>548
他人を信用する人たちをカモにする商売人が増えたってことだろ。
557目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:49:11.01
>>555
部屋の状況や、使い方によっては、
全メーカーの最上位機種どれもカビだらけになる
これは仕方ない。

ただ、
個々の使用状況によっては掃除が必要になることがあります
なんていう断り書きをいいことに、詐欺みたいな機能をアピールする悪質なのもあるだろうな。

某社の加湿器では、
2chの加湿器スレで、ちっとも掃除不要ではない上に、やたら掃除が大変だぞゴルァ
って騒がれたのを発端に、パンフから、お掃除いらず、という文言を削ったらしい。
でも製品名は変ってない・・・
558534:2011/06/26(日) 00:56:13.37
>>554
ってことはどうせ悪いもの買うんならちょっとでも安いほうがいいんだね
559目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:56:42.01
>>555
安いエアコン買ってドレンパン割れるまで週1で60%エタノールを熱交換機にスプレーする
冷房除湿期間だけこれやればまず黴びないと思う
うちのは6年目のエアコンだけど熱交換機は未だピカピカよ?
保証期間内は月1でエタノールの後水かけて掃除してたけど4年目からは化粧カバー外すのが面倒でフィルター外して週1エタノールのみ!
そろそろドレンパン割れて水漏れかな・・・
560目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 00:56:46.67
素人が分解してきれいに洗えるエアコンってないの?
561目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 01:27:25.35
>>560
どっかのカタログに中の筒ファンも洗えるようなことが書いてあったと思ったら見つからん
興味なかったから記憶違いしたらしい

三菱電機のはいくらか内部まで拭き掃除できるみたいだ
562目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 01:33:31.11
>>561
日立も昔は「全開エアコン」とかいって、清掃性の高さを売りにしてたが、いまはやってないな。
三菱電機は左右風向板部分が開くギミックがあるんだが、その手前の上下風向板を外すのが面倒。
結局、こまめに自分で掃除する人は、開くギミックがなくたって、左右風向板を外すだろう。

むしろ前面カバーが外せて丸洗いできるとか、意味不明すぎる。
563目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 01:41:13.96
>>533
ダイキンRとHシリーズは最初に結露させて
除菌水をストリーマで生成ってことになってるけど、
他のシリーズの熱交換機が冷房で結露しているときにその水が除菌水にならないんだろうか?
というかストリーマをつけていると常に除菌水?
564目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 01:50:22.40
>>563
物は言いようってやつだろうな。
565目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 02:24:47.30
ダストボックス10年間掃除不要!ってうたうのはいかがなものかと思う、
ちょっとながすぎない?
566目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 02:43:19.54
>>555 >>557
やっぱそうだよね。
今は東芝と三菱設置してるけどちゃんとお掃除機能と内部乾燥運転してもカビる。
東芝と三菱が悪いって意味じゃないし、昔設置してたお掃除機能や乾燥運転する機能が無い機種に比べると遙かにマシだけども。
結局は定期的に業者に清掃と防カビ剤吹き付けしてもらう位しかないのかなぁ。
567目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 02:46:20.63
PC用のブロアで筒ファンのカビを落としたらエアコン復活した
568目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 03:21:13.53
>>443
自己紹介乙
569目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 03:40:31.67
>防カビ剤吹き付けしてもらう
体に悪そうだなあもし
570目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 06:14:39.92
パナソニックのFを二台壁ごしに隣接して設置したいのですが、
リモコンが干渉しあわないようにチャンネル設定することはできますか?
571目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 08:55:18.92
できます。
でも、壁ごしならそのままでも大丈夫かと。
結構角度にシビアですよ、パナのリモコンw
572目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 09:28:48.11

>>165
手抜き工事が標準工事の状態。。

ヤマダ ・ケーズ ・コジマ ・ベスト ・ビックカメラ ・ヨドバシ
デオデオ サクラヤ
販売店、メーカーも知ってて放置なら、問題ない範囲とも言える
実際、それで運転されている。
573目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 09:36:11.85
木造6畳、使用頻度は暑くなったら毎日昼家にいないときをのぞいてフル活用するつもりでいるのですが
ダイキンのS22MTESとパナのCS-221CFで迷っています

正直下位機種同士なら大差ないかなとは思ってるのですがそれだけに決め手がないので誰か背中を押してください
574目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:01:09.15
このスレじゃなんでも上位機種にしとけと言われるぞ
575目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:07:36.92
>>209
馬鹿かw
そんなすぐには見えてこねえよ
前スレ位よめ
1,2年は使える
それ以降に違いが出る

放射能被曝と同じ
576目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:10:42.22
被曝はもっと長く表れないだろうw
577目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:15:10.92
外気が汚いので、吸気と排気が付いて無い、ゴミを勝手に外に排出しない
お薦めのエアコンってありますか?
578目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:15:52.02
>>209
予言してやろう、そのエアコン7年目に不調になるよ
8年目に動かなくなり、修理にきたひとにガスがないって言われる。
579目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:16:11.78
パナソニックのエアコン絶対やめとけ
すぐ壊れたから 5度目の夏場使って実質一年半使用のお掃除ロボ
全く起動しなくなるから 高い買い物だった騙されたなあ
580目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:23:13.96
>>578
ガス足すのは修理代いくらで出来るの?
581目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:24:36.34
>>579
お掃除ロボ部分が壊れたの?夏場に冷えなくなったんですか?
582目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:25:49.62
ヤマダ電機のエアコン取り付け工事、下請けがいい加減で雑な工事するよ
取り付けるべき金具も取り付けないで
曲げた配管も室外機に密着しててコンプレッサー振動が配管に伝わり室内機から音が出る
どうせ壊れるからそんなにいいエアコン買う必要ないよ
買った値段を壊れるまで使用年数で割ればどの価格帯選べばいいかわかったよ

583目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:28:21.33
>>579
5年は使えたワケだ
機械ってのは常に動かしているのと、たまにしか動かさないの故障率はどっちもどっちだよな。
584目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:30:52.25
>>581
いいえ、お掃除ロボが壊れるくらいなら嘆きませんよ
電源すら入らなくなったひどすぎませんか?この猛暑日に 
修理も手一杯ですぐには駆けつけてくれません
どーゆー意味でしょうね
設計段階にミスがあったのでしょうか?
585目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:31:02.40
>>582
だから折れは、延長保証のつくギリギリの最低価格帯のエアコンがオススメだと思っている。
つまり、5年なら5年、10年なら10年使った時点で故障して買い換えることになっても後悔しないような機種ね。

例えば、ケーズやヤマダなら、
5年保証がつく5万円をちょっとだけ超える機種か、10年保証がつく10万円をちょっとだけ超える機種がいいと思うんだ。
逆に言うと、99800円の5年保証とか20万円の機種で10年保証はちょっとリスク高いと思ってる。
586目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:38:25.73
>>583
連続と間欠で年数が同じなら
空気に触れた瞬間からの部品の経年劣化でしょうね
利益を減らさずに部品品質を落として部材の高騰を吸収したわけですかねえ
587目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:39:11.11
>>580
1〜2万取られるんじゃないの?人一人が出張するだけで7000円〜一万円
作業一時間で6000円とかいう概念だろう。
588目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:43:41.38
ダイキンは修理対応がいいように思いますが、皆さんどう思いますか?
589目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:44:21.85
>>587
高いなぁ
590目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:44:43.04
>>584
夏場のエアコン故障が一番辛いですよね…
うちも地デジ化とエアコン取り付け工事は業者が被ってるとかで
中々来てくれないみたいです
エアコン専門業者なんて嘘でいないのかな。
591目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:46:14.87
>>588
業務用取り付け業者が委託でやるから、くるのが鬼速いし悪くはない
だが、いいとも思わない。
592目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:46:24.51
誰か>>577で良いの無いですかね?
593目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:50:34.50
>>592
シェアどおりだと思うがな。
1位パナ(排気あり) 2位ダイキン 3位三菱電機
594目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:53:51.62
>>593
じゃあ排気のパナ以外が良いですかね?ありがとうございました参考にします
595目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:55:49.03
三菱のZWの液晶リモコンは評判悪いぞ
ダイキンは室外機がデカくて重い
596目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:56:18.11
>>587
見積もり前ですけどパナは症状言ったら大体そのケースは2万だと言った
修理が来たら結果をここに報告しようかな でも圧力かかるかな?
597目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 10:59:51.95
>>596
報告ヨロ
598目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:00:16.47
>>590
もう気づいてから5日経過してる修理はまだ・・・><
599目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:05:14.65
>>566
元々部屋にカビ菌培養している部屋に設置したら、どうやってもカビ菌が無くなる
って事は不可能なんだけど理解している?
600目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:06:42.32
>>581
うちのはお掃除ロボが動かなくなって、テレビデオと同じようにそれの影響で
電源そのもの入らなくなった事あるよ
何故か室外機の基盤と室内機の基板交換で8万とか言われたから二度とパ
ナは買わない
601目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:11:42.81
>>600
保障期間過ぎてたんだ?8万だったら買い替えた方がマシだよねぇ
602目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:12:05.41
>>600
げええええええええええええええ
2万じゃ許してもらえないのかな(T_T)
603目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:15:09.54
パナの最上位機種(Xシリーズ)と東芝の最上位機種(JDRシリーズ)どちらがオススメですかね?
価格的には東芝の方が安いようだけど、デュアルコンプレッサーやリアルタイムモニターなど機能が充実して良さそうなんですが、なんか落とし穴的な物があるのかな?

部屋は8畳なんで、2.8kWで十分かな?
604目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:16:21.23
>>600
パナの後に、どこのメーカーを買ったのか気になります。
605目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:18:36.63
うちのエアコンが、購入の翌年より必ず毎年壊れます。
初運転のとき、冷風が出なくなっています。(生ぬるい)
一応5年前の最上位機種(取り付けなどあわせて35万くらい)だったのですがネ。。。
(荒れるかもしれないのでメーカは伏せます)
案の定今年も壊れていて、流石に修理するかどうか悩んでいます。

21畳用前後で故障率の低い(長持ちする)エアコンってありますか?
606目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:19:53.36
>>601
過ぎた途端壊れたw
いつからSony製品化したのか聞いてみたい感じだったけど、意味が無いのでやめた

>>604
まさに今探している最中だったりする
能力的にはどれも変わらんので、とにかく店頭で最上位機種の特価探してる感じ
通販はやっぱダメだわ、10年保証とかないし
607目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:24:50.07
実家にエアコンが4台ある、30年モノくらい。
かなりデカイ壁タイプ。
壊れるどころか寒いくらい冷える、故障もない。
プラが曲がってフィルター差込がゆるいとか、
音が少し大きいとかあるけど問題なし
電気代はわからない。

608目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:25:10.05
パナは金持ちの道楽品だなw
609目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:29:34.00
大阪で会社はクボタ空調だけどサービスとか
対応が早くて良い。
家電はケアも重要だな。

ビクターのTV壊れたから頼んで出張依頼したらタダだった。
キャノンに壊れたカメラを出したら、その他箇所を交換してきたが追加箇所はタダだった。
610目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:31:50.88
>>603
放射能が気になる地域なら外気が入る構造のエアコンは止めとけ
換気扇でも自粛してる関東とかは尚更
611目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:37:06.69
>>609
大型電気店で働いてたけど追加箇所の修理無料は、リコール隠しの可能性高いけどなw
612目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 11:49:02.77
Σ(; ・`д・´)ハッ
613目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:08:56.50
>>611
その通り、リコール箇所+その他です。
でも壊れた場所はリコール箇所じゃないです

ついでに関係ない場所の劣化箇所を交換してくれるのは助かった。
お詫びも含んでるのかも知れないけど。
614目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:14:11.67
エアコンって一家に複数台が普通なの?
ほれ、お客さんを和室に招いたら、6畳間の和室で小さなエアコンを動かし、
リビングで、寝室で、・・・と、使用に応じて複数台を各部屋に?
うちなんて木造2階建ての縦長老朽ハウスだけど、2階の端っこで
281タイプを動かして、8,6,10畳間を抜けて階段を下り、
1階の8,6,キッチンと風呂まで冷気を回り込ませてカバーさせてる。
615目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:14:36.85
不具合画しておいてそれぐらい当たり前だろ
616目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:15:27.30
>>576
後日現れると言う意味
行間読めやカス
617目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:15:43.93
一家に複数台っつーか、1部屋1台が一番効率的だろ
1台で家中カバーできるなら理想だけど、そんなんで冷えるかよw
618目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:15:45.74
>>614
そういうのって結局無駄が多いよね。
619目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:16:57.69
>>616
日本語が不自由だからって暴れるなよチョン
620目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:18:17.06
古い家って断熱材入ってるの?冷えそうもないし電気代がかかりそう
621614:2011/06/26(日) 12:32:52.40
土壁に竹が入ってるw
断熱材? ないよ、そんなの。
だから、2階からフル回転で冷気回してる。
夏場の最盛期は1階から声がかかって
「エアコンつけてんの?」って言われることもあるけど、
7月中旬〜8月中旬はエアコン無いと、室内が40度近く
平気で行くので1日24時間on。
帰宅後にonしても畳が焼けていたりして冷えない。
電気代はかかるけど、各部屋にエアコン1台づつ入れる費用って
えらいかかるし、それも13年くらいで取替となれば電気代の比じゃ
ない気もするけど・・・
622目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:46:21.09
>>621
涼しい地方なん?
日当たり、悪いとか。
623目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:48:25.26
もうこれから安くはなんないよねえ?今日買いにいくかな
624目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 12:48:39.40
窓開けて換気しろよ
625目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:00:06.05
地形もあるな、皇居まわりとか涼しい場所あるね。
練馬のヒートアイランド場所とか
知人の渋谷の家だとエアコン無しでもいける
そこだけ涼しい。

>>621
屋根にスプリンクラー付けたら冷え冷えだね。
冗談抜きで。
626目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:06:39.33
>>584
シーズン前に試運転しろよ。
627目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:08:08.66
>>586
なんで、たった1件の故障事例をもってして、品質だの何だのって話になるんだよ。
628目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:11:02.99
>>587
俺が見た料金表では、ガス補充は3〜4万だったなぁ。よく覚えてないけど。

>>595
> ダイキンは室外機がデカくて重い

良いことじゃないか。

>>599
日本でカビのいない部屋なぞ、ないだろ。
住んでいる人間が気が付いていないだけで、カビはどこにでも居るぞ。
629目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:14:29.31
>>600
落雷とかで壊れたんじゃないの?
雷が直撃せずとも、近所に落ちたらコンセントに異常電圧が加わること、あるよ。

>>605
その毎年の故障、どこが壊れてるの?

ちなみに、畳数のデカいエアコンは、オススメしない。
せめて10畳用まで。広い部屋には複数台設置が、無理がなくて良い。
630目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:16:54.91
>>610
換気するなってのは、
放射性物質をたっぷり含んだ空気の塊の直撃を受ける数時間をやりすごす
っていう意味なんだが。
631目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:17:29.29
>>602
電話でも見積もりできるけどな。
日本の家電は、買い換えたほうがいい場合が
多いな。
632目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:19:15.12
大きいということは、でかくて重い部品を動かすことになるってことで、
「大きいやつで余裕な運転」が省エネにはならないんだよな。車と同じ
633目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:19:31.37
>>614
それ省エネ的にダメだろう。

>>621
電気代、夏は月に3万とか行ってそうだな。
634目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:20:23.58
>>625
マンションなどの集合住宅だと、
上下左右の隣家がエアコンがんがん利かせていると、
エアコンつけなくても、壁を介して冷やされるんだよね。
635目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:22:53.29
>>628
屋根置きとかにはデカいのや重いのは良く無い
636目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:23:20.71
やっぱ、ダイキンの上位機種がベストかな
637目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:23:33.12
>>632
カタログみる限り、室外機が大きくて重い機種は、省エネ性能が高い傾向があるんだが。
638目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:25:18.76
>>635
大人一人の体重よりも軽いのに?
639605:2011/06/26(日) 13:25:25.39
>>629
なるほど。。容量の少ないエアコンを複数台検討してみます。
詳しくはわかりませんが、ガスが抜けているっぽいです。
640目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:25:31.10
>>603
JDRは安いよね。
デュアルコンプ狙いならいいんでないの。

欠点は他社と比較すると最大運転するとスペック上若干うるさいってことかな。
パナならエネチャージシステムで冬にはいいかもね。
あとは、東芝はピコイオンというナノより小さいイオンを売りにしている。
イオン系の効果はどこも謎だけどな。
リアルタイムモニターは、15秒ごとでけっこう更新が早いってのが売りだったような。
スペック的にはそれほど特別なとこはない感じではあるかもね。

8畳木造とかで冬にエアコン暖房ですごしたいのなら402JDRもいいかも。
1万2000円ぐらい出すと買えるしな。

価格コムだと、JDRは店の競争が激しいのか他社より安い。その点では魅力的。
日立とかも安いが、パナはあんま安くならないな。
641目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:27:31.24
>>638
子供でもいいけど一日中、365日瓦屋根の上に人が居てみ?
642目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:38:15.35
>>641
悟りがひらけるかもなwww
643目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:40:51.83
>>639
もしかして、ガス漏れ箇所を修理せずに、ガス補充だけやってるんじゃない?
もし、そうなら、毎年ダメになっても不思議じゃない。

あるいは、誰かが配管にダメージを与えるようなことをしてるとか・・・
たとえば室外機や配管を触って動かしているとか・・・。
644目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:43:45.77
瓦が痛むから軽い室外機がいいわ
645目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:47:43.90
>>637
ダイキンAN71MRP 室外機重量46kg 期間合計消費電力量3093kWh APF4.6
パナCS711CXR2 室外機重量43.5kg 期間合計消費電力量3027kWh APF4.7
日立RASS71A2 室外機重量42kg 期間合計消費電力量2964kWh APF4.8
三菱MSZZW711S 室外機重量41kg 期間合計消費電力量3027kWh APF4.7
富士通ASZ71A2W 室外機重量41kg 期間合計消費電力量2736kWh APF5.2

最上位機種の一番でかいのを室外機重い順に並べたところ、軽い方が省エネな傾向だけど?
646614:2011/06/26(日) 13:51:49.24
>>633
昔だけど、22度まで落としていた時期があって、今のように
省エネ28度に・・・とか言われてなかったので・・・
この時は、一度だけ電気代が月に5万円の請求が来たことあった。
もちろん、PCだの冷蔵庫だのTVだのひっくるめての電気代では
あるけどね。たいていは2万円台。
だから、エアコンは電気代が高い ⇒ 何台もつけられない
という、間違った使い方になるのかも。
ただし、今風な密閉性の高い家屋じゃないし、箱がつながっている
昔ながらの木造だから、どこの部屋につけたから、そこだけどうなる
みたいな感じでもないことも事実。
ただし、せめて階ごとに1台づつつけて、弱め弱めで稼働させる
べきなんだろうね。
647目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:52:42.24
>>645
他メーカー同士を比較して何の意味があるんだよw
比較するなら同じメーカーで比較しろよ
648目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:53:28.87
>>645
上位機種だったら、お勧めのメーカーは何ですか?
649目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:54:52.42
>>640
横レスでゴメンナサイなんだけど、自分もJDRは検討した。
402タイプも魅力的だった。
でも、暖房マックス値が高くて30Aの我が家では、夕方の炊飯器、
電子レンジ、TV・・・と重なるとヒューズは確実に飛ぶので諦めたw
650目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:55:38.01
>>641
え? 瓦屋根の上にエアコン? それは瓦屋根がモッタイナイよ。安くないんだから。
瓦屋根の上にソーラーパネルを並べるのと同じくらいナンセンスだわ。

>>645
同じメーカーの、同じ容量で比較してみて。
651目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 13:56:53.86
>>646
そんな家ならむしろ、窓を全開した方が冷えるんじゃないの?
うちも土壁で断熱材ない家だけど、2階と1階じゃぁ根本的に暑さが違うよ。
2階で暑くても1階だと涼しいみたいなの結構あるし。

それと月5万円って単純計算で
5万円÷25円/kWh=2000kWh 2000÷30日÷24時間≒2.8kWh
30日間24時間ずっと2800Wの消費電力を続けるとようやく達成できる電気代だな。
652目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:01:02.44
>>646
断熱が悪いからこそ、各部屋にエアコン付けるべきだと思うが。

たった1台のエアコンからの冷気が行き渡るようにするには、
かなり低い温度設定になるわけで、ロスが多すぎるんだ。

>>649
アンペアセーブ機能とか、ついてないの? カタログや取説をよくチェックしてみて。
とはいえ、15Aが10Aになる程度だ。

※契約アンペアのブレーカーは、200Vはダブルカウントするので、
200V 10Aなら、100V 20Aと同じようにカウントされる。
653目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:02:36.97
家族全員が朝晩風呂に入る我が家は
平均で毎月のガス代がそんなもん
654目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:03:27.07
>>651
他の家電製品が0.3kWhくらいとしても、
2.8kWのエアコンで、2.5kWも電力を消費する・・・COPが1.12とか・・・ありえない。
655目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:05:20.90
>>653
プロパンガスじゃね?

プロパンガスって、競争がないに等しいんで、すげー高い業者がいるよ。
あるアパートなんか、大家がゲロ高いプロパンの業者を指定してて、
プロパンの業者から大家にキックバックがあるんだってさ。
それで、見た目の家賃を安く見せかけてるってシカケらしい。

あと、ヤクザのシノギの場合も・・・
656目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:06:58.89
>>650
屋根に設置しないといけない日本家屋の戸建てには住んだこと無いのかい?
657目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:09:27.02
地方のプロパンはぼったくり
658目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:09:57.61
>>655
マンションで都市ガス
メーター計測する人にもビックリされるレベル
シャワー全開で使うし、異常なんだと思う
659目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:13:44.70
>>651
>2階で暑くても1階だと涼しいみたいなの結構あるし。
そうそう、これこれw
2階は畳は暑いわ、部屋がモワッとしてるわ…

5万円の請求はいまだにわからない
夏にパソコンもツケっぱだったり、室内22度設定、あとは・・・
ん〜、特にないからなあ〜

>>652
我が家のエアコンはここに来て取り替えなんだけど、今回で3台目。
2台目を入れた17年前の94年はネット環境が無かったから、
ほとんど情報音痴で、こういうこと考えもしなかったし、よその家の
事情とか常識とかも感がなかったなあw
それより、家に何台もエアコン入れられる経済環境じゃないのが大きいけどw
ある人から「TVは何台あるの?」って訊かれて、TVなんて一家に
一台でしょ?と思ってそう答えたら驚かれたり・・・
ちなみに3台目は東芝の281JRSにしました。
これで木造2階7部屋を・・・w
660目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:17:55.88
家も親父が低脳で水道含めた光熱費が月に10万は超えるわ
風呂に入るの22時すぎなのに18時から風呂炊いてなきゃ気が済まないタイプ
ほんと、馬鹿だと思うわ
661目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:21:06.80
基本的に、家屋の屋根には何も乗せないのがいいよね。
今問題になっているのはソーラーパネル。
原発事故も手伝って、某Sバンクが管を焚きつけて、
自分のつくった電力をすべて安定的高額で電力会社に
売りつけようと動いてるのは恐ろしい。
それはそうと、ソーラーパネルの工事は、業者が屋根に
穴を開けて取り付けるんだけど、工事がずさんで穴から
雨漏り多発で、補償がえらいことになってるらしい。
クレーム出してもメーカーはパネル品質ではないので
知りません。販売店は業者ではないので知りません。
業者はトンズラでいません。・・・こんな事例ばかりとか。
雨漏りの確率も全工事の軽く7割以上とか聞いたことがある。
補償をどうするかで、住宅建設の際の10年補償の法規を
流用して、こちらから補償しようかという話があるとかないとか。
屋根に細工するのは恐い。
662目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:22:48.30
家がカビて早く駄目になるぞ
663目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:24:26.33
賃貸済みの素人かよ
最初からソーラーありきの注文住宅にしたら良いじゃん
664目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:27:12.47
>>661
一条の夢発電で新築時に同時施工したから問題なし
665目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:29:00.38
ソーラー発電ではなく、太陽熱温水器が最強。
灯油やガスで温めるための燃料を節約することにより、発電コストの高騰を防ぎましょう。
666目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:29:48.76
>>647,650
同じメーカーで比べてなにがしたいんだよw金かかってる上位の方が省エネなのは当たり前だろ
各メーカーの技術の粋である最上位機種で比べることに意味があるんだろ

最下位機種なんて省エネ基準100%満たせばいいんだから安くて軽くて手抜きな室外機になるのは確定的に明らか
667目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:31:24.10
>>655
大家はプロパン業者にガス器具全部無料でつけさたりしてるしな。それのつけを全部入居者に押し付けてる。
大家は何でか知らないけど無料でつけてくれてる親切な業者と思ってる池沼レベル
668目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:32:26.56
>>664
売電は出来てますか?冬場も売れる?
669目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:32:40.19
ソーラー発電が東電のせいで新築家庭には絶対条件になりそう。
670目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:35:19.20
>>668
冬場と夏場は売れない
年間のトータルで見ると、自家消費分がゼロってところ
671目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:49:52.31
冬は灯油と電気
プロパンガス

ぼったくり詐欺価格地域はマジであるね。
PLガスの大家キックバックは普通、でも大家も被害者なんだけどね、変えられない。
配管など設備、エアコンとかで得した形になってるから、でも得じゃない。
単身で2万月ガスってのもあった。良心的なPLもあるけど、彼らも厳しい状態みたい
自然災害の時は灯油やPLは良いな、俺んちは風呂はマキだけど。
672目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:51:04.80
マキの確保はどうしてんの
673目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:53:06.86
>>670
夏場でもエアコンで消費が激しいから売れないんだ?
それに家が先か発電機が先かで壊れたりメンテにお金が掛かるから
やっぱり数百万かけて元は取れないですかね?
674目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 14:57:05.63
>>665
実家がそれなんだけど、今は止めてる理由は家族もよく知らん。
5mくらいのパネルやタンク灯油システムが眠ってる
すぐ使える状態だけど、たしかお得でなかったから止めた、
パネル配管が腐食したのかも試練、15年使ってないからよくわからんが。
今はLPガス給湯器。
675目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:00:50.90
>>672
マキは裏山から、まとめてストックしてある
灯油と兼用の釜も地方ではよくあるよ、うちはマキのみ。
676目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:03:26.26
太陽光温水器ってフロと冬場の台所ぐらいしか活躍しないからなあ
田舎の水が冷たい井戸の家庭とかならわかるけどさ。
677目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:04:00.54
>>611
EPSONのCC600PXを想い出すな
インク詰まりの修理費無料+新品のカートリッジ全種無料交換って奴
年賀状印刷くらいしか使わないから、毎年ただでインクもらってたわ


>>628
エアコンだけ壊れるなんてどんな器用な壊れ方?
パナの特許ですか?
678目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:08:19.89
>>677
エプソンの修理はどんな修理でも新品カートリッジ交換がデフォ
679 忍法帖【Lv=5,xxxP】 【東電 68.2 %】 :2011/06/26(日) 15:08:58.94
RSMとかRM、TMとかどうなの?
680目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:12:28.83
だからEPSON無くなったんだろうな・・・・
リコール隠しは最低やで
681目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:19:11.11
>>648
機能度外視で、効率(消費電力で冷暖房出力を割る。MAX時とMIN時を考慮)という観点で見てみると、
冷房なら富士通かダイキン、論外は日立
暖房なら日立、次点でシャープ、ダイキン
外気温が低いときの暖房ならパナと富士通がハイパワー

とりあえず4.0kW、電源200Vの機種で比べたので、ほかの大きさではどうなるか知らん
機能度外視言いつつ三菱電機はリモコンが論外なので比較対象外
682目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:19:24.09
エプソンインクジェットは定期的にONOFFするとヘッド劣化が防げるな、
パーツ部品取りしたり、製版メーカーインク突っ込んだりしてたけど問題なし。
リフィルインクは粘度違いで壊す場合も。
用紙が逆反りでヘッドに接触で痛む場合も、
インク価格は異常だね、インクチップで他社を
締め出すのもどうかと思う。
裁判やったはずだけど、海外だと低価格最新顔料もあるな。
修理に出すと基本的に満タンじゃないけどインクが付いてくる、
数千円するからお得だ。
683目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:36:06.87
http://item.rakuten.co.jp/airmatsu/as-a40w/

こんな格安が残り7台やで☆
684目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:47:42.82
>>680
パナのビストロ買ったときは参ったな
1年で心臓部のマグネトロンが壊れた
電話したら、最初から壊れることを知っていて、ハイハイっていかにもわかってましたって感じで無料のサービスマンがきて交換していった。
ビストロの苦情も多かったから、問題を知っていてそれでも発表しちゃった手前、仕方なく事後対応(言ってきたら直す)でやってる感じ
昔は品質チェック、もっとしっかりやっていた気がする
幸之助先生の時代が終わって、すっかり悪い方向に変わってしまったね
685目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 15:55:50.21
>>660
10万って、よっぽどの大邸宅か?
686目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:03:25.24
これから量販店回ろうかと思うんだけど、パナのv281cがヤマダweb.comで¥99800のポイント10978
これを参考に交渉しようと思うんだけど、10万にして無料保証10年にしてポイント多めにしてくれってありかなあ?
687目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:05:33.63
今売られてるエアコンの寿命せいぜい10年くらいだし
688目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:07:34.35
>>687
10年後にならないとわからないな
8年前のが不調になって修理してもらって元気。多分13〜14年はいけそうな感じ。
689目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:09:23.44
プロに頼まず、自分で分解掃除する場合
どこのメーカーのが一番分解掃除しやすいですか?
690目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:11:30.09
>>689
シロッコファンまで辿りつけるものは数少ない。調べれば出てくるんじゃないか?
メーカーで言うのには憚りがあるほど少ない。
691目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:17:01.23
その辺のクリーニング屋のおっちゃんにもできるんだから
大抵のものは自分でできそうなもんだけどな
692目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:20:48.80
室外機って盗まれるのかwww
室外機盗んで儲けるとか怖い時代になってもんだ
693目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:26:36.66
生産ラインや屋台方式でパートかが組み立てているんだろうから、
分解が難しいということもないだろう。
派遣切りに怯えたパートがいたら、着られる前に分解掃除の手順を
しっかり憶えて、オバホ・メンテ業務で独立するのがいいと思うよ。
694目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 16:43:16.32
>>684
あれも最初の出始めだけで全然売れなかったんだっけ?
695目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 17:08:07.23
>>681
三菱の1つ下のモデルではどうなんでしょう?
論外なリモコンは一番上のモデルだけだよね?
696目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 18:45:20.15
マンション6畳洋室で日立のRAS-S22Aと東芝RAS-221JDRで悩んでます。
夏冬での使用を考えています。
他社に無いデュアルコンプレッサーが気になりますが省エネ効果は有り無しで大きく違うものでしょうか?

697目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 19:11:58.34
>>696
期間消費電力は日立が上だか、使い方によってはデュアルコンプのほうが省エネ。
そこらへんは使い方によっては大きく違う。

長時間運転ゆるゆる運転しようってのなら東芝だろうよ。最低消費電力が日立と比べて低いからね。
断熱性が高いとかなら空気が抜けにくいだろうし、ゆるゆる運転をやりやすい東芝かもね。

つけっぱしたいとかだとデュアルコンプは相当省エネ。

逆にデュアルコンプはそれほどじゃないなと思うなら基本性能が高い日立がいいかと。
エアコンの電源をこまめに切ったりする人なんかだとデュアルコンプのメリットはあんまない。
698 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 72.7 %】 :2011/06/26(日) 19:42:53.99
エアコンって工事いるから、
ネットで安いの見つけても、簡単に買えないな。
699目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 20:12:46.77
大手の量販店の設置工事なんてあてにならないんだから、
ネットで注文して、地元の工事業者できちんと
真空引きしてくれるところを探した方がよくない?

自分の場合、家電の不具合なんかはメーカーとの間に販売店挟むと
マイナスにしかならないから直接メーカーとやりとりした方が手っ取り早い。
ヤマダやヨドとかの感じの悪い接客受けるよりはマシだわ
700 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 74.6 %】 :2011/06/26(日) 20:42:11.13
量販店で工事込みで買って、工事中監視してればいいかなと。

工事だけで、外機ベランダ置き、窓パネル使用だと
23000円とか簡易見積もりで出てくるけどこんなもの?

ネットで本体買って、工事のみ別だと80450円とかかかるけど
量販店だと80507円とか75050円、70250円だからそう高くないのか?
まだ交渉すれば安くなるかもだが。
701目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:02:54.77
もう少し、分かり易い日本語でお願いします
702目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:29:24.73
壁に穴あけないなら窓型エアコンのほうがいいんじゃないか?俺はそうおもう
703目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:31:00.91
今時、賃貸でもエアコン穴なきゃ開けさせてくれるが
704 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 74.6 %】 :2011/06/26(日) 21:34:58.53
RC外壁だと穴あけ多分無理でしょ?
705目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:35:53.61
富士通のAS-281CE8って何年の製品なんでしょうか?
富士通のサイトを見てもそんな型番は載ってないのに手元のレシートにはAS-281CE8とあります
706目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:46:17.37
ただのデオデオモデルだろ
707目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:46:18.78
>>594
ダイキンRシリーズは、換気・給気が付いてるよ。

>>595 >>628 >>632 >>637 >>645
ダイキンRの場合は、加湿機構が熱交換器の上に載っている分でかくて重い。

>>600-601
パナお掃除ロボの初代〜3代目までは、故障頻発で無償交換じゃなかったっけ?

>>679
三菱重工のエアコンは、取扱店が少なくて、情報も少ない。

>>687-688
そもそも、エアコン基板に使われている電子部品メーカーが10年しか保証してないからね。

>>690
壁掛けエアコンはクロスフローファン(横断流送風機)ね。シロッコファンは遠心送風機。壁掛けエアコンにシロッコファン付けても風でてこないよ。

>>697
同一条件でデュアルツインロータリーと、スクロールコンプレッサを搭載したエアコンの比較した論文が、
昨年の「環境と新冷媒 国際シンポジウム2010」で発表されていたよ。 スクロールの比較機種は、オンオフの回数が圧倒的に多かった。
708目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:49:53.62
>>705
今年2011年モデル。 
エディオングループ(エイデン、デオデオ、ミドリ、石丸、100万ボルトなど)向け特別仕様機種。
エディオングループで取り扱っているエアコンは、各メーカーともほとんどが「Kual」という、室外機が長持ち仕様になったオリジナル仕様。

AS-281CE8は
室内機はAS-S22W(2010年モデル)がベース機種。
室外機はAS-S22A(2011年モデル)がベース機種。

再熱除湿追加。ツイン除菌廃止。電気代表示廃止。リモコンの一部ボタンが蓄光化。
室外機が長持ち仕様。(熱交換器はブルーフィン、ベース板が両面塗装)
709 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 73.0 %】 :2011/06/26(日) 21:53:28.34
>>705
エディオン向けオリジナルだな。
10年モデルのSシリーズに再熱除湿、
外機熱交換器耐蝕ブルーフィンコート、底板両面塗装のロングライフ室外機
蓄光リモコンとかか。
710目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:53:45.46
>>645
ダイキンRシリーズは、加湿ユニットが室外機の上にあるんだから、その分、大きくかつ重くなって当然だろ…。
重さで省エネ比較してもね。それに富士通Zシリーズは室内機が寸法フリーサイズ相当の大きさだからそこも考慮しないと。
711目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 21:59:13.58
>>707
正式名称はクロスフローファンなんだが、通称はシロッコファンだろ
ダイキンのホームページなんていまでもシロッコってかいてる

ttp://www.daikin.co.jp/naze/html/a_2.html
712目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:05:01.97
>>708
訂正 
S22W/S22AをS28W/S28Aに訂正。

室内機はAS-S28W(2010年モデル)がベース機種。
室外機はAS-S28A(2011年モデル)がベース機種。

>>709
室外機については2011年モデルがベースだよ。
日冷工の取り決めに沿って、暖房定格能力が3.6kWになり、室外機を板金と難燃樹脂を使ったZシリーズ同様の防火対応シャーシに変更。
インバータも昇圧チョッパPAMから、部分スイッチング簡易PAMに変更されている。
713目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:08:24.30
>>711
三菱はラインフローファンと呼んでる
メーカーによって呼び方が違うのは部品名の通称か商標かの違いだと思うよ
714 忍法帖【Lv=6,xxxP】 【東電 73.0 %】 :2011/06/26(日) 22:15:02.28
エディオンはオリジナル仕様だからややこしい。
ロングライフ室外機の中位機種価格で
他社の非ロングライフ室外機の上位機種買える時あるし。
715目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:17:42.90
>>714
罠なのは前の年の売れ残りの最高級機みたいな仕様で、
一概に今年の仕様と、どっちがいいのか言えないところがまためんどくさい。
716705:2011/06/26(日) 22:29:50.48
>>708>>709ありがとうございます
室内機に去年のものを使ったエディオン仕様の今年の製品でしたか
古いのか新しいのかわからなくて一旦決めたもののまた迷ってきてしまいました
717目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:48:06.56
本日三菱の霧ヶ峰購入しますた

我が6畳部屋ルームエアコン履歴

初代 RAS-1804S (日立) 1978〜2005 実労27年  ホントに長年活躍した。 丈夫で働き者。
2代 RAS-225EX (東芝) 2005〜2011 実労6年  2009年に冷房不調修理、翌2010年もパネル交換。
      んで、今年も冷房機器具合改善しないから見切りをつけた。

3代 MSZ-HM221-W (三菱) 2011〜  本日購入、7月10日配達設置予定

ホントに東芝には愛想がつきた。 製品やサポートから、ここまで振りくり回されるとは思わなかった。
日立の出来が良すぎただけに尚更。
日立購入オモたが、このスレでは不評の御様子だから、三菱に決めた。
718目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:48:52.21
>>679
重工の22ZJ(2009)を使用中。2階建木造非断熱の南西の2階の7畳。
現行だとTM相当のベーシックモデルかな。現行じゃないので参考まで。
能力は十分、廉価機の割に多機能、既存配管流用でも今のところ問題なし。

室内機はにぎやか。風量弱以外は風きり音がしてお世辞にも静かとはいえない。
ファン起動時に一瞬高回転になってそれから必要な回転数になるらしく、
ドライだとファンの入り切りを繰り返すからかなり気になる。
719目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:53:36.89
ビックでCS-221CFRを2台発注したんだが
地方なので5000出張費追加と発注から4日目にメールがきた
先に言えよとおもってるんだがキャンセルできるもんかね?
720目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:57:50.27
今日見物に行ってみたらエアコン待ちの行列。ヤマダじゃ価格交渉は相手にされなかったな。在庫もほとんどなし
買うなら5月末にした方が良かったな勉強になりました
721目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 22:59:55.52
>>619
真性乙
読解力はもうつかないから諦めて氏ね
722目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:00:22.78
>>719
急いでんなら事故だと思ってもう買った方がいいんじゃね?量販店もう在庫待ちだぞ
723目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:01:54.91
>>713
クロスフローファンとシロッコファンは流体力学的に全くの別物。
ラインフローファンは三菱電機の登録商標で、クロスフローファンのこと。
724目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:02:23.58
>>616
おいおい落ち着け
このアホウははスルー推奨だぞw
誰にでも絡むんだがそのうち秋葉原みたいのやらかす
そんときゃお祭りだね
スルーしときな
725目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:05:51.11
>>716
室内機のベースは昨年モデルだけど、機能的には再熱除湿追加。ツイン除菌廃止。電気代表示廃止。の違いだけだな。
726目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:09:10.54
>>722
そうなのか、近所にジョーシンだけはあるんだ
ジョーシンWEBでも在庫ありなんだ
まぁそれでも、ビックのが出張料たしても安いんだがな、おとなしく購入しとこうか
(∪・ω・)ショボーン
727目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:20:28.15
>726
ジョーシンのが工事の質が上だし何かあったとき近い方がいいぞ
728目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:22:12.16
寝室用に三菱重工の去年のモデル
SRK28SLを選ぼうと思うのですがどうでしょう?
寝室で主に夜しか運転しないので、最小能力と
最小能力時での消費電力の低さと
スクロールコンプで選んだのですが如何なもんでしょうか?
ちなみに取り付ける部屋は、木造2階建ての2階南向き10畳の部屋です
729目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:32:21.61
>>727
ありがとうビックにキャンセルお願いメールしてみる
できなければまぁそれでもいい、地方なのは自覚しているし
でもジョーシンのがよいとのことならできるだけそうもってってみるよ
730目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:42:29.70
>>656
ないな。

屋根はエアコン室外機を置く場所じゃない。
屋根瓦ってことは、せいぜい二階建だろ。
なら、エアコンは地表に置け。配管長・高低差大丈夫だろ。

>>659
6畳用なら、たった5万円のエアコン。
それを買えない経済状況で、月5万円の電気代を払う・・・なんか無茶苦茶だな。

>>666
> 最下位機種なんて省エネ基準100%満たせばいいんだから安くて軽くて手抜きな室外機

室外機が大きて重いほうが、性能が高い傾向がある、ってこと、あんた、わかってるじゃないか。

>>670
いま民主党とくに菅直人は、太陽光発電の余剰分ではなく全量買い取りを狙って動いてるらしい。
全量を固定価格で買い取りって、そんなことしたら電力消費の少ない地域で太陽光発電が盛んになって、
電力の配電網が破綻するじゃんかよー。
731目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:54:32.47
3階に室外機置いてるんだが
どこの家電通販サイトも3階の取り付け工事だと別途料金取られるんだなw
2階は無料なんだからついでに3階までがんばってくれよ・・・
732目のつけ所が名無しさん:2011/06/26(日) 23:56:40.34
>>728
値段が安いならいいのでは。 ただし室内機サイズが寸法フリーサイズだから、取り付けられるか確認。

>>730
>室外機が大きて重いほうが、性能が高い傾向がある、
熱交換器面積が大きいほど、より多く熱交換できるんだから、至極あたりまえのことだけどね。
733目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:02:25.14
>>731
そう思うなら、いっそ自分で取り付けしたらどうだ?
734目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:03:11.33
>>692
銅やらの値段が上がっているから、室外機1台盗んで売ると2〜3千円になるらしいぞ。

>>697
冷房運転での設定温度到達後の湿度戻りを嫌い、
設定温度に到達したら自動的に再熱除湿に切り替わる三菱霧ヶ峰使いの俺には、
最低消費電力とかデュアルコンプとか、まるっきり眼中にないぜ〜。

>>700
量販店のエアコン工事スレみてみ。
監視なんて意味ないってわかるから。
735目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:04:28.58
>>731
通販サイトで値段見て実店舗で買った・・・値段は同じだった。

通販サイトだと3階以上や4kW以上は割増しとなっていたが、
実店舗だと、そんなのは皆無だった。
736目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:07:51.76
最低出力を気にする人がいるが、
14畳用なんかのクラスになると、
部屋が広い分、
最低出力なんて出番ないですから。

そりゃ6畳で最低出力0.7kWなら間欠ウザイだろうが、
14畳にもなれば最低出力0.2kWなんて出番ないよ。
東芝のデュアルコンプだって、出番ないだろうな。
737目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:15:24.56
出番ないかどうかは使い方次第ですよ
738目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:17:50.92
>>736
> 最低出力を気にする人がいるが、
> 14畳用なんかのクラスになると、
> 部屋が広い分、
> 最低出力なんて出番ないですから。

ウチでは毎日出番があるんだ。
739目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 00:18:55.64
>>731
エレベータなし、とかの場合に割増になるとかだと思うけど、どうなんだろう。

通販で、5階に設置したけど
電話での見積もり時に、エレベータとベランダの有無を聞かれて、両方とも有りだったから
割増は無かったよ。
740731:2011/06/27(月) 00:32:09.91
1戸建て3階だからEVなし
しかも今まで使ってたのがマルチエアコンだから室外機がめちゃくちゃデカイ
ベランダは広いから虫やネズミが住み着かないなら
そのまま隅のほうに放置しといてもらってもいいんだけどなぁ
741目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 02:00:28.47
しろくまくん購入。冷房のほかに涼快やらecoこれっきりやらいろいろ運転法があるけど違いがよくわからん
742目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 04:00:39.25
>>739
実店舗で、エレベーター無しの5階って言ったのに、割増し一切なかったよ。
743目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 06:01:49.80
>>742
糞ヤマダなら割増かなりとられるな
よそならとらないけど
744目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 06:04:27.27
パナが待たされそうなので富士通がベターかな
745目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 06:40:30.20
割増しをとっておきながら、設置業者には一銭も渡さないんだろうなぁ。
安い機種と高い機種では、重さがまるで違うんだが、やはり設置業者に渡る工賃に違いはないのだろうなぁ。
746251:2011/06/27(月) 08:54:52.43
2.8kwエアコン二つも考えたけど、日立のSシリーズ5.6kwを昨日購入しました。
土曜日に取り付けです。
今年の夏は快適に過ごせそうで、今から楽しみです。
747目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 09:12:20.97
定格COPは2.8kW2台の方が圧倒的にいいし、部屋全体の冷房能力も高いけど、
個人の事情によるよね。
748目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 09:34:27.58
2.8kw1台運転でもパーテーションとかあるなら効率いいだろうね
リビングでも仕切りがないなら5.6kw1台の方がいい
749目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 09:59:37.59
でも、2.8を越えると途端に価格が跳ね上がったりする
結局、微妙な線で2.8kwの中庸モデルに落ちついてしまう
750目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:03:47.61
廉価機種そうみたいだね
751目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:27:15.65
最上位機種だと、2.8と4.0の値段の違いは、微々たるものだよね。
でも、下位機種だと、かなり違うよね。
752目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:30:54.83
先月と今月で

東芝、日立、パナソニックの最上位機種を
1台ずつ工事した。

東芝は、高機密住宅の4畳半、和室に取り付け
夕方とかは扇風機がわりに使って 0.2kW を
他用しているが結構寒いぐらいだ。

日立とパナソニックは、センサーがいろいろ見ていて省エネらしい。

部屋干しする部屋に日立、子供部屋にパナを設置した。

違いはよくわからないが、パナはリモコンが少しちゃちく感じる。
753目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:48:39.21
>>721
図星で顔真っ赤にしながら書きこんでる基地害虫か
荒らすぐらいしか楽しみ無いなら死になよ
754目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:51:40.39
>>752
三菱のリモコンよりはパナが良い
755目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:53:12.11
>>721=724
自演で自分にレスとかwアホ丸出しのバカチョンだったみたいだな
犯罪おこすまえに首吊れ日本の寄生虫w
756目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 10:56:53.97
今年はどこのメーカーも事前に決めた生産目標数で打ち切りらしいな
なので、量販店が追加で発注しようにもできないらしい
なので人気機種を買うならマジで早めに買わないと在庫尽きるよ
757目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:02:52.66
>>756
>事前に決めた生産目標数で打ち切りらしいな
なんで?震災でいつもの年より余計に需要が増えてるんじゃないの?
758目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:05:46.05
どれが人気機種かがわからんw
759目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:18:16.09
>>757
エアコンや、それに使われる部品は、予定数を生産するだけで精一杯なのだろう。
そしてメーカーが節電15%強制の対象になっている以上、工場の稼働は増やせない。
760目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:22:18.37
1億人が知恵を絞ってカネのかからない節電質素倹約をする絶好の機会
761目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:26:52.98
>>759
そうなんだ?
でも仮設住宅や今年たまたまエアコンが壊れて
買い替えしないといけない人達にはたまらないねえ
エアコンって数年前の売れ残りがあるような商品じゃないから
762目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:28:19.43
>>760
今年の夏・冬の節電は必要だが、平素から節電するのは、良くない。
なぜなら、イザっていうときの削りしろが減るから。

今回の節電でも分かっていると思うけど、
20年前の古いエアコンを使っていた人は、ただ最新の省エネのエアコンに買い替えるだけで、15%の節電ノルマをクリアできるが、
すでに最新の省エネのエアコンを使っていた人は、そこから15%の節電ノルマをクリアするためには、エアコンを使うのを我慢せねば無理だろう。

悪くいえば浪費だが、良く言えば「ゆとり」「安全マージン」なんですよ。
763目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:30:28.01
>>761
震災で工場が被害を受けているのに、予定数を生産できるってことのほうが、凄いことなんだが・・・
764目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:37:29.85
仕事がなくなったら工員も困るし当たり前だけどな
765目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:41:04.26
普通に考えたら需要があるからといって増産したら翌年以降に需要減で困るわな。
政府が10年以上のエアコンの使用を法律で禁止するとかして、需要を増やしてくれるなら別だが。
766目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:50:39.45
10年以上前のものからの買い替え(壊れていない)に補助金出せばいい。
767目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:57:19.93
テレビなんか、エコポイントが終わった途端にエコポイント分だけ安くなったw
結局、エコポイントは消費者が得をせず、電機メーカーやショップがポイント分を全部政府から盗んでった格好
768目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 11:58:53.81
エアコンみたいに熱射病や高齢者には必需品のものを足りないからといって
作らないのも問題だけどな
769目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:20:42.61
何でこのスレ的にコロナのエアコンは買っちゃダメって事になってるの?
770目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:42:34.63
>>769

最後発メーカーでシェアはわずか。特に省エネ性能も高くない。到底大手メーカーには物量や価格で敵わない。 それに故障時の部品も高い。

1・2年の単身赴任用って感じだろうね。 捨てて行くから出来たら安い出費で押さえたいって感じの。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、過去スレからのコピペ
771目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:46:26.78
スイッチを入れてすぐ冷却開始していくれるのはどこのメーカーですか
29年前の東芝製はしばらく待ってからでないと動いてくれません。
今はどこも動作は速いのでしょうか?
772目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:51:45.65
>>762
デン子ちゃんが言ってたろ
設定温度を1℃上げるだけで10%の節電になりますって
773目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:51:46.97
>>767
違うだろ。
エコポイント分だけメーカーや流通が泣いてるんだよ。
いちど下がった実売価格は元には戻らないってことだ。

>>768
じゃぁ政府がエアコンの備蓄でもしたら?
774目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:55:49.64
>>772
俺の言わんとするところを理解してもらえてないようだ。

すでに設定温度を28度にしている場合は、2度あげて30度にするの? それちょっとキツくないか?
すでに設定温度を設定範囲の上限にしている場合、もうそれ以上は設定温度を上げられないよね。

平時に省エネしすぎると、何かあったときに困るんですよ。
775目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 12:57:37.40
国民に節電節電言う前に自分らが節電しろよって思うわ
776目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:15:18.27
大量生産
大量消費をしないと世の中回らないわけですね

子どもの頃から節約だの無駄遣いだのいけないと育てられてきた若者は消費しないだろなー
777目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:24:23.15
じゃんじゃんお金使って、どんどん捨てて、ばんばん借金して消費する。もちろん貯金なんかしない。
そういうふうに小学生低学年から小学校で教え込まないといけないな。
778目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:34:17.28
昔はメーカーの利益率が高かったから冷夏で半分残っても来年の夏用として叩き売りモデルなんてやってたからな
今は販社もメーカーも小売も在庫もってない
779目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:35:32.68
過剰在庫は悪だもんな。
今年なんか扇風機とかサーキュレーターで取り寄せとかバカかと思ったもん。
780目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 13:51:18.34
別にコロナ自体が悪いわけではないが故障や初期、施工不良に当たったら会社の規模が小さいので
修理や点検なんか頼んだら2-3週間先なんて言われる場合もあるし修理代も高い
それに耐えられるのであればコロナでもいいが数千円の差で2-3日で来るメーカーのが買えるのだから
無理して三流レベルを選ぶ必要もない LGとか韓国のメーカーは故障した顧客は捨てろという
マーケテイングだからかつてあったソーテックは初期不良だらけだったのにサポートはコンサルの言うとおりにしたら
不買運動にまで行ってしまった
781目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 14:40:19.92
>>773
自分で備蓄するよう要請しろよw
782目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 14:48:23.11
B地区
783目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 14:54:41.88
ダイキンばかが最近出ないのはなんで
784目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 14:59:09.02
>>772
東電タヒね
785目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:06:11.03
>>777
見事にアメリカンだなw クレカのリボ払い利用率も日本の10倍くらいある。
日本が節約方向へ向かうのと大違い。
786目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:16:11.04
三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZXV711S
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV281
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV251の3台を買うことになったんだが
エアコンプロの皆さん的にはどういう評価?
787目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:58:02.57
>>751
でも、量販店で買う時は10万はギリギリ切らないでくれた方が嬉しい時もあるからね
10万だと免責無しの無料10年保証付くのに、1円でも欠けると5年保証にされてしまう
ケーズデンキとかあるし
一昨年買いに行った時、中機種の安売り目当てで行ったんだけど、それでがっかり
して何も買わなかった記憶がある・・・
中途半端に安くして中途半端に保証削るられるくらいなら、通販で最安値で買った
方が数万安くなるからいいし
788目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 16:59:00.47
>>786
ムーブアイは地雷
期待して買って後悔した機能NO1
常にOFFで使っています
ちなみに>>>787で今年買いました
789目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 17:57:41.42
団塊などインフレを知ってる世代は、金は持ってたら損
借金してでも買えって
金利が5%以上付く国、例えばブラジルとか典型

日本はサプライーチェーンも含めて物は持ってたら損
デフレ満開
790目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:02:56.21
パナのCS−251CXRが安くなってたんで当初の予算を大幅に超えてたが買ってしまったけど
これ失敗したのかな。
まあ10年以上持ってくれればいいんだけど。
791目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:04:27.00
えっ!俺ん家もムーブ愛のやつ買ったんだが地雷なのかよ。
HW561ってやつをぼったくり価格の17万で買っちまったよ・・・無念
792目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:16:03.80



ドヤ顔しながら省エネエアコン買ってる奴がいたんですよ!



793目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:18:06.49
>>788
どう地雷だったか書かないと信憑性が無くなるよ
794目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:19:25.47
団塊って日本だけの呼び方じゃないのか
795目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:37:17.38
ムーブアイはミサイル技術の流用、忘れないことだ。

プロ市民は買ったらいけないアイテムだな。
796786:2011/06/27(月) 18:52:47.42
>>788
ムーブアイってアカンのか・・・
母親がタバコ数から自動洗浄ほしいって言い出して買ったんだが
たしかタバコのヤニまでは掃除してくれなかったような・・・と思いつつ購入
797目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 18:56:38.05
先週末は日本列島の10か所以上で39度を記録した。
この猛暑のなか、節電15%がまた様相を変える。7月1日(2011年)から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され
契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になる。1時間あたり100万円以下の罰金付
http://news.nicovideo.jp/watch/nw79738
798目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:03:36.92
>>793
788じゃないが、書いてあるだろう
機能が地雷というの読めん人?

人感センサーはTVと違ってエアコンはいらんぞ
それ目的で買ったらガッカリするのは何もムーブアイだからって訳では
無いと思うが、ムーブアイはそこに一番金かけて売り出しているから地雷
なんだろう
他でコスト削っているんだし
799目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:05:37.74
>>796
空気清浄機でタバコの煙をクリーニングってのは無理だよ
前にも出た話題だけど、本格的にちゃんと空気を洗浄してヤニやタールを除去
するのなら、物凄い大規模な工場にあるようなシステムが必要になっちゃう
だから一番は屋内で吸わないとか、換気扇最強にして外に排出が正解
800目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:22:57.23
>>796
エアコンの選択としては悪くはないが、自動洗浄は期待しないほうがいい。
ムーブアイは悪くはないよ、地雷なのはこのスレw
801目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:35:36.50
ムーブアイが地雷って言った人の趣旨はムーブアイがダメじゃなくて、センサー自体がダメって意味なんだろうな。
ムーブアイは他社と比較すればよくできてるほうだと思う。
802目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:37:19.63
3.6kwを探してるのですが田舎の量販では展示がほとんどないんですけど
売れ筋じゃないのかな?
アパートなんで200Vは無理なんで6畳2間つづきと甘いかもしれませんが台所も
冷えたらいいかと昼は西日が当たるんでパワーがあったほうがいいし
803目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:42:13.14
>>802
部屋の広さより台所ってのがポイントだな。
ガスコンロなんて使っていたら強烈な熱源、コンロ使っている間は窓開けてというならたぶん2.8kWでも大丈夫。
804目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:52:20.39
ムーブアイ 普通に便利に使ってたんだが
赤ちゃんだけ器用に風よけてくれる
805目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:58:30.22
エアコン買い換えたいんだけど
最近のは室外機のキーンっていう高周波音がご近所に響くんだよねー
キーン音がしない機種があれば教えて欲しい。。。
806目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 19:59:33.12
>>794
日本で出来た言葉
おまえが何を言いたいのかわからん
団塊か?
807目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 20:00:53.42
従来のエアコンの「除湿」は「弱冷房除湿」でしたが、最近は室内の温度を
あまり下げない「再熱除湿」モードがついているエアコンもあります。消費電
力については、「再熱除湿」が最も多くの電力を消費し、次いで「冷房」「弱
冷房」の順となっており、これらの観点をまとめますと以下のようになります。

          <冷房>      <弱冷房除湿>   <再熱除湿>

消費電力   再熱除湿より少ない 最も少ない     冷房より多い
除湿量      最も多い      あまり多くない     多い
室内の湿度   最も下がる     少し下がる     あまり下がらない
808目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 20:19:52.69
>>807
何このデタラメw
809目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 20:52:26.24
手抜き工事が怖くて買えなくなってしまった。エアコンの効きが悪ければ5年保証とか10年保証とかでなんとかしてくれるの?
810目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 20:56:02.64
エアコン洗浄業者って効果あるの?
なんかビニール張って水洗いみたいのしてるのを見たことあるけど・・・

個人でやるのとどう違うんでしょうか?
811目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:02:38.88
エアコン洗浄業者

道具一式揃えれば素人でも出来る内容。
業務センス 少しは関係ある。
812目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:03:25.06
>>798
何の機能が地雷なんだよアンチが
813目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:04:36.93
代行業者と思えばいい
めんどくさいことを金で代わりにやってくれる
それだけ
814目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:04:58.30
806は文盲
815目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:05:37.30
工作員の○○はダメ、○○はイイっていうのに騙されるなよ
816目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:09:03.86
>>808
どこがデタラメ?詳しく
817目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:10:17.84
>>810
個人で丸洗い出来るか?大変だぞ
818目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:14:58.80
>>756
メーカー関係者だけど、そんなことはないな。
>>759 >>761
海外生産品だとほとんど影響は受けない。日本でしか生産してないメーカーは特に影響を受けてるけど。特に日立。
>>778-779
どのエアコンメーカー(コロナを除く)も今は、ジャストインタイムで、無駄な在庫は一切持たない。
在庫が多いと棚卸資産回転率が悪くなるからな。
819目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:19:24.09
>>814
悔しいの?
泣いてろや、ニートw
あ、作業員、メーカー?
ま、ニートと大して変わらんか

安月給でへいこらしてこんなとこでストレス発散してんならニートの方がマシかもだがw
ま、頑張れ
820目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:32:53.70
内容がないのに、他人を見下して、勝ったつもりになってる奴。
821目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:38:42.87
日本語が不自由な奴が長文ってウザすぎるねw
822目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:42:53.86
>>820
他人に見下され負けた気になってるお前よりゃいいだろ
あ、俺は814じゃないよ
ただの通りすぎの人間
823目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:44:03.65
>>821
まさか>>819を長文とか言ってないよねw
あ、チョン線人からしたら長いかな?w
おちん○んは短いのにねwwwww
824目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:48:17.42
>>786
どんな部屋に取り付けるのか分からないのでコメントできない。

>>788
ムーブアイに過剰な期待をしてたから、その反動で地雷だと思うんじゃね?
部屋の形や家具の配置、エアコンの設置個所などによっては、ムーブアイは裏目にでるかもね。
825目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:50:37.46
10年物の窓コンから買い換えなので別世界だわ
高い買い物した甲斐があった
826目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:50:42.17
>>796
エアコンをきれいに使いたければ
・煙草ダメ
・料理ダメ

ダイニングキッチンなどで、エアコン入れて料理するとか馬鹿やると、あっという間にタール状の汚れが。
料理する間はエアコン止めて、十分に換気が済んでから、エアコンを付けましょう。
827目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:52:04.55
>あ、俺は814じゃないよ

アホすぎるw
828目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:53:02.33
エアコンの話をしろ。
829目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:53:03.62
草生やしすぎな負け犬くん
830目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:55:45.03
>>829
馬鹿かwww
おまえが少し前にwwwwwwwだったろw
最近wwwwwwwを馬鹿にする風潮を馬鹿共(それが誰かも知らんだろw)が流行らせたら
見事にそれに乗るwwwww

氏ね、社会の悪、朝鮮人め
831目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:56:22.40
>>827
おまえがアホやろ
おまえの敵は1人じゃないんだよ
だって何かむかつくもんw
832目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:57:37.62
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こいつも最高にアホ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
833目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 21:59:30.78
>>778-780
去年は猛暑とエコポイント効果でどのメーカーも飛ぶようにエアコンが売れて大幅増益だったがが、コロナだけは売上高減少・減益という状況だった。
前々年度と、前年度機種の流通在庫が多すぎて出荷台数減少、エコポイント対象外商品を作り続けたつけが回ってきた。

コロナの場合は他社と違って、工場にエアコン専用ラインを持ってないから、ある程度の在庫を持たないとダメという問題もあるけど。
834目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:01:52.01
震災で今年は供給難とか誰か言ってたけど全然大丈夫やんw
今年も売れるのかな?
どーなんやろね?
停電もあるみたいだしさ
835目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:04:04.72
>>802
2.5kWと3.6kWは売れないらしいね。

1台のエアコンで隣の部屋も冷やすのは、よくない。
エアコンの容量がデカくても、たぶん、あまり冷えないと感じるだろう。
もしくは、隣の部屋を冷やそうとすると、エアコンのある部屋が寒くなる。
また、省エネのために、各部屋にエアコンを付けたほうがいいよ。

どういうことかというと、暖かい空気は軽くて、天井付近に溜まるから。
2間続きでふすまを開け放っても、天井付近は分断されてる。
そして、天井付近にモワッと熱気がたまっていると、立って歩く人間の頭にまとわりついて、やたら暑苦しく感じる。
また、天井が高温になるので、そこからの赤外線の輻射を肌に受けて、暑く感じる。

あと、他の人も言ってるが、台所は諦めてくれ。
夏場に台所で料理をするのは暑くてたまらんが、家庭用エアコンでは無理だから。
酸欠などの事故もあるんで、台所は換気扇まわすだけでなく、空気の入り口も確保する必要がある。
うちは、台所でガスを使うときは、エアコンとめて窓を開けてるよ。
その代わり、ガスをダラダラと使わないように、下ごしらえ全部すませておいて、一気にガスを使うよ。
836目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:05:52.32
>>824
三菱電機 霧ヶ峰 ムーブアイ MSZ-ZXV711S・・・リビング(主に母親が使う、ヘビースモーカー)
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV281・・・母親の寝室(タバコは吸わない)
三菱電機 霧ヶ峰 MSZ-GV251・・・オレの部屋(タバコは吸わない)

>>799,826
台所からはちょっと距離があるからそこまで気にしなくてもよさそうだが
母親がタバコ吸うんだよなぁ・・・
体悪いのにやめろと言っても聞かないし・・・
837目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:06:13.14
>>805
一般的な傾向だけど、同じ畳数で比較すると、最上位クラスは、中位〜下位クラスよりも、室外機が静か。
コンプレッサーの容量が大きい → コンプレッサーの回転数が低い
熱交換器の面積が広い → ファンの回転数が低い
838目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:26:28.70
>>806 ではないけど
>>794 の頭の悪さを分析してみますと

団塊世代≠ブラジル

団塊世代=昔のインフレ
今のインフレ=例えばブラジル

839目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:29:57.53
>>809
長期保証は販売店によって内容が大きく異なるので、それぞれの販売店で聞いてください。

>>810
あるけれど、料金が高いぜ。

毎日何軒もクリーニングしていないような、便利屋のメニューの1つの場合でも、専門を装ってるから気をつけろ。
そういう連中は、この機種は始めて、なんてことが多々ある。
840目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:30:07.92
>>805
キーンという高周波はスクロールコンプの駆動音じゃないの?
2011年モデルだとスクロールコンプ搭載機種は日立の一部だけだよ。
841目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:45:51.42
>>806 ではないけど

なんかこういう自演って惨め
842目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:46:34.54
>>830
するどい所つかれて辛かったのかい?w
843目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:52:30.25
白くまくん一択!
844目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 22:56:51.32
ダイキン工作員が今年はまったく出なくなったのは何故なんだ
845目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:00:23.51
>>836
4.0kWあたりから上は、広い部屋の隅々まで風を届けるために風量が多く、ゴーーーっていう音が気になるかも。
かといって、3.6kW×2台にしたところで、やっぱり3.6kWもゴーーーっていうだろうしなぁ。

寝るときにエアコン付けっぱなしにするなら、値段は高くなるけれど、寝室なども再熱除湿のモデルのほうがいいよ。
エアコン付けて寝てるのに明け方になると暑くて目が覚めるとか、
暑くないようにエアコン強くすると逆に寒くてたまらないとか、
そういう経験のある人なら、冷房で自動的に再熱除湿が働く機種のほうが快適だと思う。
ただし、室内機から水の流れるような音がして少しウルサイのと、電気代がかかる。

※霧ヶ峰の再熱除湿は、除湿では温度設定できないので、冷房でしつど設定する。
※ただし、「体感」を「入」にしないと、冷房でしつど設定できない。
※設定温度まで冷房運転し、そこから再熱除湿に切り替わる。概ね設定温度より1度くらい低い風が出る。
846目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:12:04.58
エアコンの冷房は27とか28℃設定、暑くても普通は30℃ちょっとだしたかだか数度温度を下げるだけ。
冷房に関してだけなら性能がどうのこうの騒ぐようなシロモノでもない。
847836:2011/06/27(月) 23:15:21.04
>>845
なんだか面倒くさそうだなw
前に使ってたのが94年製の霧が峰で
そんなややこしい設定なかったから使いこなせるだろうか・・・

3階ベランダ設置のマルチエアコン巨大室外機2台撤去+本体3台+取り付け費用で合計60万もかかるらしい
がんばれ親父!w
848目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:22:46.65
>>845
>ただし、室内機から水の流れるような音がして少しウルサイのと
気液二相状態の冷媒が、室内機の再熱用膨張弁を流れる音だね。

>※霧ヶ峰の再熱除湿は、除湿では温度設定できないので、冷房でしつど設定する。
日立の特許回避ですな。
849目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:23:17.76
三菱社員がやっぱいるみたいだね

ムーブアイって昨日が期待外れのゴミって言われているのに、どの機能が気に入らないんだはなかろうw
850目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:27:35.25
通りすぎの人間←日本語が不自由ってこれか

851目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:32:42.94
昨日が期待外れのゴミ
852目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:33:32.01
>>846
> 暑くても普通は30℃ちょっとだ

いいなぁ、涼しいところに住んでいる人は。
853目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:36:27.97
>>849
ムーブアイのどういうところが気に入らないのか、ってことだろ?
854目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:37:04.74
>>836
金額はそれぞれいくら位になった?
3台も買ったから値引きも大きかったのかな?
855目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:37:45.03
>>841 意味がとれない
おれは >>789

消費税の駆け込み需要を考えたら来年に買うのがよさそう
再来年は凄そうだから、裏を考えて増産の再来年とか
それとも真の賢者は上がった後を狙うとか

家とかでかいのは来年だけど、その他は需給の影響を読み切れんな
本当は復興でいろいろ品薄になるんだけど、原発がな
856目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:38:55.10
霧ヶ峰の冷房で目標温度到達したら再熱除湿に切り替えは、
日立の涼快とかより快適なんかな?

ダイキンのいつでもさらら除湿とか湿度コントロールがダメダメで使えない。
857目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:39:47.43
意味がとれないって何語だよなw
858目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:47:18.85
おすすめのエアコンってスレタイなのに
エアコンのおすすめじゃない箇所ばかり突いてくるから迷うわ〜
859目のつけ所が名無しさん:2011/06/27(月) 23:58:35.64
>>856
両方を使い比べた人は、いるんだろうか・・・。

三菱霧ヶ峰の除湿センサーは若干、鈍いような気がする。
60%設定だと、ちょっとジトッとするが、
50%設定だと、乾燥しすぎ。
860目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:03:18.33
<<敵国>>韓国製品の不買運動に御協力ください! <<韓国製品リスト>>
【飲食系】
ロッテ(菓子・アイス)、ロッテリア、バーガーキング、銀座コージーコーナー、白木屋、笑笑、笑兵衛、魚民、暖暖、和吉(居酒屋)
安楽亭(焼肉・飲食店)、天下味(焼肉)、平壌館(焼肉)、モランボン(焼肉調味料)、JINRO(焼酎)、両班岩のり(海苔)、クリスピー・クリーム・ドーナツ
【スーパー】
イトーヨーカドー、ジャスコ
【生活用品】
アムウェイ(調理用品、浄水器、化粧品、洗剤、栄養補給食品)
【電化製品・I T系】
サムスン(Galaxy S、Galaxy Tabなど)、LG電子、DAEWOO(電化製品)、ソフトバンク系列 <個人情報売買で手に入れた資金を北朝鮮に送金>(Yahoo!BB、Yahoo!Japan、IPRevolution、BBiX、日本テレコム、C&WiDC)、ライブドア、楽天、ブロードバンドネットワークス
【娯楽】
パチンコパチスロ(7〜9割が在日朝鮮・韓国系企業)、歌広場(カラオケ)、千葉ロッテ(プロ野球)、漫画広場(漫画喫茶)
リネージュ、リネージュII、ギルドウォーズ、雀龍門2、タワー オブ アイオンなどのオンラインゲーム
【TV、出版、書籍】
幻冬舎、TSUTAYA、ソフトバンクパブリッシング(書籍・雑誌「ネットランナー」など)、イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【金融】
サラ金(ほとんどが在日朝鮮・韓国企業)、青空銀行、朝銀(破綻後は「ハナ信金」)、Eトレード証券
【量販店】
オリンピック、ドン・キホーテ
【交通】
大韓航空、アシアナ航空、MKタクシー、東都自動車交通、日の丸自動車、グリーンキャブ
【自動車メーカー】
ヒュンダイ
861目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:12:25.42
>>807 >>816

          <冷房>      <弱冷房除湿>   <再熱除湿>

除湿量      少ないか加湿    少ない         多い
室内の温度   下がる         状況による       変わらないか若干の冷暖房

※冷房は一度設定温度に達すると湿気戻りによって湿度が上がることが多い

※冷房除湿は風量を抑えつつ冷却はフルで運転するので
  部屋の空気循環が多いと冷房よりも温度が下がる

※冷房と除湿は本来別の機能なので消費電力を比較出来ない
  1℃下げる機能と5%下げる機能の消費電力を比較しても意味が無いでしょ
862目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:16:27.70
>>756 >>759 >>818
一番やばいのは日立。
なにせ日立エアコンの室内機と室外機に使っているルネサスの日立系マイコン(室内機:H8系、室外機SH系)が、ルネサス那珂工場被災で、手に入らないからね。
機種ラインナップがS、M、ASシリーズだけになっってしまった。

マイコンを変えるにも、ハードウエア回路から、ソフトウェアまで全部設計しなおさないとダメだから、相当時間がかかる。

↓他社のエアコンには、ルネサスの日立系マイコンは使われていないので、特に問題はない。
パナ:室内機/室外機ともパナソニック。
三菱電機:室内機→ルネサス(三菱系M16)、室外機→ルネサス(NEC系V850)
ダイキン:室内機→パナソニック、室外機→ルネサス(NEC系V850)
東芝:室内機/室外機とも東芝。
富士通:室内機→ルネサス(NEC系78K)、室外機→富士通
シャープ:室内機→ルネサス(NEC系78K)、室外機→富士通
863805:2011/06/28(火) 00:21:38.69
>837
なるほど。
ただ、dBで書いてあっても室外機の音質までは分からないから
取り付け業者の人に聞けたらいいのになぁ。

>840
そっかー、スクロールコンプ以外の機種を探せば良いんだね。

みんなありがとー
あとは、どの室外機が最も静かなのか・・・
メーカーだけで一括りにできないから難しいなあ。

864目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:26:48.17
>>856
日立の「涼快」の方が少し手の込んだ制御ができるけど
実用上は霧ヶ峰でも充分かも知れないな

涼快は、冷房←→再熱除湿を自動で切り替えてくれるけど
再熱除湿→冷房の切り替えが鈍いので
急激に気温が上がると冷やしきれなくなることがある

そこで急激に気温が上がる時間帯を予想して
切タイマーと入タイマーをセットしとく手も
865目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:42:11.82
>>854
職場のメンテやってる会社にたのんだから本体だけだと総額43万(28万+8万+7万)くらい
ただ、特殊工事だから量販店の工事じゃ17万じゃ済まない可能性があるから
しかたなく頼んだ
866目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:57:11.41
>>838
相当悔しかったのか?
スレ違いだしつまらんからもうええわ
867目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 00:58:29.76
>>842
辛かったんだろうな、おまえがw
こんなとこで何か言われて辛いのは欝のお前位だよw
生きる価値ないから氏んじゃいな
868目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 01:28:00.56
>>864
日立は外気温を見て温度を上げ下げしてくれるんだっけ?

霧ヶ峰には、そういう機能はない ( 外気温をリモコンに表示する機能もない) が、
14畳の部屋で使う分には、温度はよく安定してる。ま、広いからだと思うが。
869目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 01:37:04.88
>>835
だから扇風機系を併用するんじゃないの。
そんなのしなくても二部屋なら冷えるけど。

まぁ台所で使うのはやめたほうがいいってのはその通りかもしれんけど
870目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 01:40:53.42
リビング12畳にエアコン付けて、繋がってる和室8畳の計20畳を冷やしたいんだけどおすすめある?
このスレ見た感じだとパナ、東芝、日立辺りが無難なのかな?
量販店で買うから工事はもうどうしようもないけど
871目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 01:40:55.73
業者のクリーニングって丸洗いしてるのか?
うちの機種はあまりに古いので関係ないけど。
あれって7年以内の機種とか制限あるし。

最近のエアコンは掃除部と電源部とかそういうのが明確に別れてるのかな?

正直ちょっとテレビで写った奴だと、蓋開けて吹き付けてるレベルだった。
あれなら個人でも可能な気がする。
872目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 01:50:24.98
はじめて再熱除湿のエアコンを買って驚いた。27度設定のまま朝まで爽快だった。
873目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 01:54:22.09
>>870
12畳と8畳で各1台ずつエアコンつけたほうが・・・。

>>871
7年以内・・・壊しても補修部品取り寄せて交換する・・・ってことだな。
修理ってメーカーに頼むと高いけど、自分でパーツ取り寄せて交換したら安いんだわ。

「丸洗い」を掲げている業者は、ほんとうに丸洗いするのではなく、分解して掃除するってことだね。
頻繁に分解することを前提として設計されてないんで、どうかと思うが・・・。
874目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 02:04:16.83
除湿と冷房、実は除湿のほうが高コスト?

http://allabout.co.jp/r_house/gc/28146/2/
875目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 02:09:16.01
>>873
後付で申し訳ないが、8畳の方は病人がいるから直に当てるのは厳しいらしいのです
876目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 02:13:18.47
>>866-867
もうええといいつつレスつけるチキンw
アホで頭も悪い低学歴で人から嫌われて生きてるのが辛いなら
エアコン買う前にビルの屋上逝けやw
877目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 02:17:26.97
>>875
なるほど。
878目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 03:17:35.81
>>876
自己紹介乙
いかにもこのスレらしい対応で笑った
しかしクラシックな煽りだね
数年ぶりに見た
真性って奴だね、2ちゃんですら落ちこぼれ、人生はとうに終わってる

チンポでもまたママにしごいてもらえ
ママも嫌ってるぞ、お前の事w
風俗のばあさんにもシカトだし良くまあ生きていられるもんだ
普通の奴ならとうに首くくってるぞ
879目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 03:18:42.98
>>878
ならお前のそのリッバな一物見せてみちくりん
880目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 03:22:08.68
>>878
糞業者かなんかだからスルーがいいと思います。低所得者は世を怨んでるから関わらないのがお利口さんですよ。
881目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 03:23:49.02
>>880
氏ね
882目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 03:24:08.45
<<敵国>>韓国製品の不買運動に御協力ください! <<韓国製品リスト>>
【飲食系】
ロッテ(菓子・アイス)、ロッテリア、バーガーキング、銀座コージーコーナー、白木屋、笑笑、笑兵衛、魚民、暖暖、和吉(居酒屋)
安楽亭(焼肉・飲食店)、天下味(焼肉)、平壌館(焼肉)、モランボン(焼肉調味料)、JINRO(焼酎)、両班岩のり(海苔)、クリスピー・クリーム・ドーナツ
【スーパー】
イトーヨーカドー、ジャスコ
【生活用品】
アムウェイ(調理用品、浄水器、化粧品、洗剤、栄養補給食品)
【電化製品・I T系】
サムスン(Galaxy S、Galaxy Tabなど)、LG電子、DAEWOO(電化製品)、ソフトバンク系列 <個人情報売買で手に入れた資金を北朝鮮に送金>(Yahoo!BB、Yahoo!Japan、IPRevolution、BBiX、日本テレコム、C&WiDC)、ライブドア、楽天、ブロードバンドネットワークス
【娯楽】
パチンコパチスロ(7〜9割が在日朝鮮・韓国系企業)、歌広場(カラオケ)、千葉ロッテ(プロ野球)、漫画広場(漫画喫茶)
リネージュ、リネージュII、ギルドウォーズ、雀龍門2、タワー オブ アイオンなどのオンラインゲーム
【TV、出版、書籍】
幻冬舎、TSUTAYA、ソフトバンクパブリッシング(書籍・雑誌「ネットランナー」など)、イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【金融】
サラ金(ほとんどが在日朝鮮・韓国企業)、青空銀行、朝銀(破綻後は「ハナ信金」)、Eトレード証券
【量販店】
オリンピック、ドン・キホーテ
【交通】
大韓航空、アシアナ航空、MKタクシー、東都自動車交通、日の丸自動車、グリーンキャブ
【自動車メーカー】
ヒュンダイ
883目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 04:08:01.16
結局富士通はどうなんですか?
数年前の最高機種が激安で迷ってます
御教授願いたいのですが
884目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 04:46:48.67
>>866
いろんな意味で駄目な人間だなw
885目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 06:13:48.92
>>883
なんで数年前の機種が残ってるんだ・・・
886目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 07:13:17.42
7年前に買ったダイキンのAN22EHDS
フィンが腐食しまくっててちょっとでも触るとフィンがポロポロ崩れる状態
元からフィンが随分と薄い室外機だなとは思っていたがこんな風になるとは…

別の部屋で使い続けてる三菱霧ヶ峰の方はフィンもダイキンより厚めで
10年使ってもフィンが腐食でボロボロになるようなことはなかったし
去年買った三菱霧ヶ峰も室外機のフィンはダイキンよりは厚めだった

これからエアコン買うときは室外機のフィンが薄すぎる機種は避けるようにするわ
887目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 09:34:43.05
霧ヶ峰は、最下位機種でも室外機アルミサビナイトや基板コーティングだけど
ほかのメーカーはどうなん?
888目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 10:16:25.20
>>898
自己紹介乙
889目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 10:16:54.38
>>878だったわw
890目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 10:17:26.03
>>880も無職の自演w
891目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 10:25:03.23
ムーブアイは評判悪いのか
三菱スレでは最上位機種以外は問題外だけどリモコンが駄目って言われたんだけど
他ではどこがおすすめですか?
892目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 10:29:45.53
どこのメーカーでも、技術を注ぎ込んで作っているのは、最上位機種だけよ。
その下は、いかに安くするかの工夫にエネルギーを注ぎ込んでる。
893目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 10:52:05.92
>>892
最上位機種ならどこかおすすめありますか?
894目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:06:34.29
>>893
SHARP以外全てゴミ
895目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:09:32.63
>>893
SHARPのプラズマクラスターはエアコンで唯一の素晴らしい物
他のメーカーは全部ダメ

三菱 → 意味のないセンサーにだけお金使っているだけ
東芝 → 45W運転と意味のないデュアルコンプにお金使っているだけ
パナ → 他社と変わらないお掃除ロボットに一番お金かけているだけ
日立 → 白くまwwwwwってだけ
重工 → なんも取り柄が無いwwwwwwwwwww
富士 → どうでもいいリモコンだけwwwwwwww
コロナ → 省エネ時代の粗大ゴミ
896目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:12:15.74
前スレまで来てた神回答者が来なくなったのな・・
仕事で忙しくなっちゃったか
897目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:12:23.42
ワットチェッカーが届いたから測ってみた
6畳の部屋で13年前のエアコン(2.5kW)が26度設定 400W/h COP3.5ぐらい
14畳の部屋でRAS-402JDRが26度設定で150W/h 
どちらも外温33度
14畳の方は、COP2.5のコロナからの買換えだったけど大正解だったな


898目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:15:19.35
>>893
答えはテンプレに
899目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:15:36.10
プラズマクラスター(空気清浄機能付き)を別に買う方が得だろ
電気代も10Wぐらいだし

うちは24時間エアコンと空気清浄機が動いてるしなw
外温が30度以下ならデュアルコンプ意味あるけど
もうだめ
900目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:20:17.29
>>895
ダイキンのぴちょん君?は
901目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:21:23.33
>>900
忘れてたw
訂正するね



SHARPのプラズマクラスターはエアコンで唯一の素晴らしい物
他のメーカーは全部ダメ

三菱 → 意味のないセンサーにだけお金使っているだけ
東芝 → 45W運転と意味のないデュアルコンプにお金使っているだけ
パナ → 他社と変わらないお掃除ロボットに一番お金かけているだけ
日立 → 白くまwwwwwってだけ
重工 → なんも取り柄が無いwwwwwwwwwww
富士 → どうでもいいリモコンだけwwwwwwww
コロナ → 省エネ時代の粗大ゴミ
ダイキン → 忘れてしまうくらいどうでもいい
902目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:23:31.79
なぜ温度設定は30度までしかないの?
送風したいのに、送風機能付いてないので温度最大にしても30度を超えるとコンプレッサーが動いて電気食って困る。
903目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:23:32.63
>>899
空気清浄機なんてそれこそお金とスペースの無駄
全部の部屋にプラズマクラスターエアコンを設置するのが正解!
あ、でも便所に置くなら小型はありかも?発生器の方ね
あれ凄いぜ?
正露丸飲んだ下痢便放置しても30分で臭くなくなるんだぜ?
もうSHARPしかあり得ないだろう?
下痢が臭くなくなるんだぜ?
904目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:24:09.35
>>902
お前が安物買ったから
905目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:25:20.66
>>901
即レスどうもw
でも忘れてしまうくらいどうでもいいんだ?悩むなあ
906目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:26:50.72
三菱は0.5℃刻みの温度設定ってなってるけどそんなに違いが分かるものなのかな?
使ってる方、便利ですか?
907目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:28:34.55
>890ビンゴ!
908目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:28:51.13
>>903
プラズマクラスターなんて24365で回さないと意味がないのに
エアコン回したら電気代がたまらないだろwww
デュアルコンプじゃないしwww
>>906
東芝も0.5℃刻みだぜ
909目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:29:05.50
>>905
うるるとさらら?
あの機能他の各社の売りの機能と比較にならない程意味がないのは
カタログ見てもわかるくらいガッカリだからね・・・
加湿したいから加湿ONにするのに、前提として湿度60%くらいないとダ
メって時点で意味ないと思うの

でも、お部屋によっては真横にルーバーがあるって奴の機種だけは、
その部分だけは利点あるかもね
室内機側の壁に机付けてたりするなら、サイドから風送ると左右の壁
で反射して循環された冷風が夏場は素敵かも
ただし、冬場は地獄
温風直接かかるから、目がめっさ乾燥するみたい
910目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:29:59.13
>>906
三菱社員乙wwwwwwwww
どのメーカーでも出来ない現行上位機種は存在しません
やつぱ三菱は糞やな
911目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:31:57.07
>>910
いやただの質問なんだが^^;
912目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:34:00.29
>>908
東芝のどうですか?違いが分かりますか?
913目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:37:34.70
>>912
リモコンは見やすいし14万で工事費込みだったから悪くないよ
電気代も出るから温度設定あげたりするしね
あと買換え前のエアコンに比べると室外機が1.5倍ぐらい大きくなっててワロタw

掃除ロボは使うほど汚れてないし、24時間動いてるから作動しないから評価できない
電気代は今日が23円 昨日が52円 一昨日が46円 26℃冷房設定
914目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:38:45.60
>>887
パナソニック、ダイキン、富士通ゼネラル、三菱重工も室外機プリント基板は全機種コーティング仕様。
ただしコーティングといっても、半田面だけ、部品面だけ、半田面と部品面両方、一部部品のみと
メーカーによってコーティング面が違う。
刷毛塗りやスプレー塗りの違いもあるしね。
915目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:42:36.77
>>913
細かく電気代が分かるんですね
24時間稼動して50円前後ですか?今のと取り換えたら大分節電出来そうだw
家電店で値段相談してみるかなあ
916目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:45:49.17
やっと>>1から全部読み終わった…。
2004年の春に買った6畳の洋室のエアコンが壊れたので買い替えたいのですが、
オススメモデルなんか教えてもらえるうれしいです。

重視するのは耐久性と省エネ。
犠牲にしてもいいのは各種便利機能と静粛性。

ここを読むと量販店で工事依頼するのが怖くなってしまいますね。
ネットで製品だけ買って、工事は専門業者を探した方がいいのかな。
917目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:48:58.77
>>915
24時間稼働
キッチンまで冷えてるから実質14畳以上・・・。
田舎の家電店はそこまで値下げしてくれなかったからKakaku.comで買った。
5年で元とれればいいかと思ってたけど、今年も暑いし早く元とれるかも
918目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:49:12.34
耐久性ってみてみると日立になるのかなぁ
でも俺は最下位モデルのパナのFシリーズをお勧めする
10年は持つだろうしなんと言っても安い。あと静かだ
919目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:51:23.35
最新最上位エアコンでもサーキュレーターを使う意義あるんですかね?
今時のエアコンってある程度センサーなどを駆使して気流をコントロールしてると思うんだけど。
920目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:51:31.58
>>913
毎日フィルタお掃除(内部クリーンではなく)する設定あるから、マニュアルを
見てみるといいよ
デフォルトだとOFFになっているから設定しておくと、例えば仕事で開けてい
る時間帯やお風呂に入っている時間帯等、決まった時間帯に設定しておけ
ば音も気にならないしいいと思う
921目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:51:45.50
>>916
部屋の畳数、家の造りがRCなのか木造なのか、平屋か二階建てか、
それ以前にマンソンか戸建てか、取り付け予定は洋間か和室か、
・・・なんも情報を伝えなきゃ誰もお薦めのしようがないんでないの?
922目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:52:11.22
>>916
6畳だったらPanasonicの一番安い奴でいいんじゃね?
良い奴買っても6畳だと元とれないからな。

そんな俺も婆さんように昨日買ったけどヤマダで48500円だった。(3年保障)
全国で48500円まではなんとか下がるみたい。交渉に必要なら値札もうpするw
納期が来月だったけどな
923目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:55:18.93
>>919
2間〜3間扉開放して冷やすとかだとあった方が全然いいよ
温度斑が段違いになるから、新しいエアコンとか古いエアコン
とか関係なくお勧め
でも、1間締切で使うのなら、冬場の暖房以外は必要ないよ
暖房はどうしても暖かい空気が上に溜まっちゃうから、床付近
まで一定にする場合、サーキュレーターを天井に向けてかくはん
して使うと電気代物凄く安い
たぶん1間締切なら夏場より安く使えると思うよ
924目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 11:55:46.14
>>920
そんな便利な機能があるのかw
夜中の涼しい時間帯に設定するかな
ペットが居ると24時間稼働が当たり前なのよね

余談だけど
犬が熱中症になって病院に連れて行ったけど目が飛び出るほど請求されたw
エアコンはどんどん使うべき
925886:2011/06/28(火) 12:00:16.01
>>887
>>914
やっぱり機種やメーカーによって耐腐食性の仕様が結構違うんだね
今まで、同じ環境で使ってて、ここまで室外機のフィンが
ボロボロに腐食した機種は初めてだったからちょっと驚いた

AN22EHDSは買った直後が指でちょっと押すだけで簡単に潰れる
極薄フィンが気になってはいたけど、こんな風に腐食するとは予想外
AN22EHDSもそう長くなさそうだからエアコン買い換えるときは
室外機フィンの耐腐食性もしっかりチェックして買い換えることにするよ
926目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:00:35.85
>>924
一昨年のPDRと去年のUDRには少なくともあったよ
諸事情で両方使ったから・・・
今年の機種はちょっと分からないけど
PDRは返品しちゃったからマニュアル無くて分からないけど、
UDRだと35Pに『連続運転中にフィルターの掃除をさせたい』
って項目で記載されているからやっとくと便利
UDRまでは外排出可能だから、屋外の排出口にストッキング
でも被せておくと、洗濯物にホコリついちゃう事とかも無くて
エコにもなるからお勧めだよ
927目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:13:22.84
>>924
新鮮な水も足りなかったんじゃ?
暑くて水分足りないと尿毒症になっちゃうよ
928目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:18:26.40
>>927
水はしっかり変えてるから大丈夫なはず
病院で小型犬(ヨークシャテリア)なんで気をつけないとすぐ熱中症になりますよーって言われたな
929目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:21:22.86
>>928
サマーカットするとええで
930目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:42:57.87
猫は溜めた水では冷たくないからなのか汚れてるからなのか
水道をひねって新しい水飲ませてくれーって催促するなw
931目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:46:19.75
>>923
一部屋閉めきり冷房だと効果ないんですね。
うちは6畳、7.5畳、11.5畳の各部屋閉めきりだから効果ないか。
932目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 12:49:43.28
日立のスレはなんであんなに工作員満載なんだろうな。
不具合を指摘した奴が悪者になってるし。
あそこ無法地帯だな。
933目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 13:30:28.76
>>914
東芝はコーティングしてある?
934目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 13:46:03.90
>>932
日立の家電部門は何度もパナに売却されかかったからな。
日立Gr1000社35万人、東芝Gr500社20万人、今回の原発事故で原発事業は大幅縮小、Gr内に大量の余剰人員を抱え込んだ。
生きるために厳しい戦いがはじまる。
935目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 13:52:59.44
>>906
気分的には良いよ。27度にするのは申し訳ないから27.5度とか、そういう感じで気分的に。
本体の温度表示を見る限りでは、設定温度ジャストにピタッとあうから、いちおう0.5度の精度はあるのだろう。
ただ、ムーブアイやら体感などで、実際の空気の温度と表示の温度は違うんだわ。

なにしろ設定温度28度で、本体の温度表示が28度になってるのに、快調に冷風が出てたりするから。
936目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:01:35.58
>>913
機種なに?

>>916
省エネを重視するなら、各社の最上位クラスしかないなぁ。

>>919
部屋の形状によると思うよ。

障害物が何もない真四角の部屋のベストポジションにエアコンを設置したなら、サーキュレーターはいらないだろうが、
うちは、棚とか欄間が邪魔しているのでサーキュレーターを併用してる。
937目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:33:06.93
暑いぞ (#゚Д゚)ニャーン!!
938目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:45:53.96
>>936
RAS-402JDR
939目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:47:05.30
>>934
しかも、来年はビーバー吸収だっけ。エアコン売らんとあかんのだろうなあ。
でも、いくらハードスペックが優秀でも間欠運転問題を公式にアナウンス&対応
せんことには人にはすすめられんわ。
940目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:54:10.50
>>931
11.5畳の部屋に小型付けるんなら意味はあるかもってくらいかな
冷房はね
暖房はどの部屋でも効果あるよ
941目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:54:37.91
室温が32℃を越えるとエアコンのボタンを押してしまう・・

ちなみに去年はエアコンぶっ壊れて、室温38℃を耐えてますた。
942目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:55:46.72
>>941
それで過ごせるならエアコンいらないじゃん
943目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 14:56:53.14
>>933
されてないのはコロナくらいやで
もっともコロナは上位機種とかないけど
944目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:01:28.06
>>925
フィンが薄くなったのは理由がある。どのメーカも同じ。
フィンを薄くすることで、フィンの枚数を増やせるので、それだけ熱交換機の面積が広がり、
熱交換効率が高くなるから。

>>933
東芝は、マイコン端子部のみコーティングしてる。
945目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:07:56.69
>>938
ずいぶん消費電力すくないのね。

うちは三菱なんだが、300Wは切らないよ。
設定温度になると再熱除湿するからだろうけど。
946目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:09:34.29
>>939
東芝社員乙

設定温度になれば間欠運転になるのは普通でしょ?
947目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:11:47.66
>>941
気象庁の観測データは34度だが、窓から入ってくる風は30度しかないぜ、室内は27度だぜ
と思っていたら、温度計が3〜4度低く表示していた・・・orz でも、体感は涼しい。

で、自分の体温をはかってみたら35.5度くらいしかなかった。
なんだ、俺の体が冷たくなってただけだ・・・。
948目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:12:58.54
自分の体温を50度に上げれば、体感気温が相対的に低くなって涼しさを感じるんじゃないだろうか?
949目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:14:11.15
ビーバーSRK36SL 和室10畳木造2階建て2階 天井断熱材なし土壁 設定温度27℃外気温32℃
朝8時から使ってて積算消費電力量 現在0.7kWh@千葉の真ん中あたり
950目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:34:12.22
お前ら働いてないの?朝っぱら書き込みしちゃって
951目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:37:16.81
>>950
平日休み
952目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:47:33.06
950涙目
953目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:48:26.33
>>937
早くエアコン買い替えて涼しくさせてやってくれよ
954目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 15:50:16.16
>>913
すごいエコだね。
46円(=2090Wh、平均87W)、52円(=2364Wh、平均98.5W)だね。

自分のダイキンCは24時間稼働だとどんだけなんだろう。
ちょっと測ってみるかな。安定していると120Wくらいなんだけど、
東芝の上位機には全くかなわない気がする。
955目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:22:28.90
古い2.8kW機が平均1000W食ってた部屋に、新しい4.0kW機を付けたら平均250Wですよ。
COPが6〜10くらい出てそうだな。すげーよ。
956目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:28:47.76
>>955
まだ本格的な暑さになってないからじゃなくて?
957目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:47:28.83
ドライと冷房ってどっちが涼しくなるんだろう
958目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:51:31.68
>>957
昔の機種なら設定温度一緒なら一緒
959目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:58:38.73
ありがと湿度でこの暑さが変わるのかと期待したんだけど…トホホ
960目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:59:28.26
>>957
ドライだろう。

ドライ = 設定温度まで冷房し、そこから除湿運転

湿度が低くなるので、体感温度は下がる
961目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 16:59:38.94
>>956
エアコンで外温調べると34℃だったぜ
本格的暑さではなく異常な暑さだろmjd
962目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:08:39.69
今日は34度ぐらいだけど、湿度50%以下だからエアコン付けてない。やっぱ湿度だな。
963目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:13:15.10
まだ6月なんだよな・・・
去年の猛暑ですら7月からだったのに・・・
地球爆発の大Chance!?
964目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:25:06.47
>>962
湿度50%以下は風邪ひくよ
乾燥した環境だとウイルス活発になるよ
喉がヒリヒリしないの?
965目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:26:18.52
60%くらいが一番喉にはいいからね
あまり無理に下げるのはやめたがいい
966目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:28:10.62
もう梅雨開けました。
南九州 部屋の中で35度。
サーキュレーター全開で32度まで下がったけど
まだエアコン入れてませんw
外には怖くて出られません。
967目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:39:44.21
>>964
気温が高いから空気中の水分量自体は湿度は同じでも冬より多い。
968目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:40:05.90
あえて濡れバスタオルを吊るして
湿度を大きく下げすぎないようにしてる
それでも冷房中は湿度が下がっていくね
969目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:40:49.53
>>966
まじで?
970目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:41:07.72
梅雨明けのことね
971目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:44:42.06
>>961
>エアコンで外温調べると
最近のエアコンは外の温度?も分かるんだ?
20年前のエアコン室温も分からねえ・・・orz
972目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:46:44.50
詳しいかた教えてください。
同じ型のエアコンを同時期に5台買いました。4年目に2台壊れました。
もちろん保証期間は過ぎてますがあまりにも
簡単に壊れるので腹が立ちます。
ちなみに壊れた2台は年に数回使うだけでした。
ハズレと諦めるしかないのでしょうか?
973目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:49:53.18
どこのメーカーか型番かとか書かないと
974目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 17:58:58.01
東芝RAS 2555DV
975目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:11:18.56
>>970
6月中の梅雨明けは30何年ぶりとか。
976目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:20:33.28
確か梅雨明けって毎年7月の半ば頃だったよね
地方によっても違うのかもしれないけど
エアコン壊れてききが悪い自分家オワタww
977目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:26:27.01
>>963
Chanceってw
978目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:39:32.86
>>972
ヤマダのthe安心でも入れば?
979目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:51:12.20
>>972
どこの部位が壊れたか分かる?
冷えなくなっただけ?水漏れしてるとか?
980目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 18:54:33.27
ヤマダで買ったんだったら諦めろそんなもんだ
981目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:03:32.40
ケーズは5年と10年保証だっけ?
982目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:04:08.02
冷えなくなったのなら真空引きがちゃんとされてなかったのかもな。
983目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:06:06.52
同時期に買ったものだったら
やっぱり工事が悪かったんじゃない
984目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:15:44.82
新築の時にハウスメーカーから一緒に買ったんです。
室内機のガス漏れだそうです。

二台…地デジアンテナも買わなきゃいけないのに
ショックすぎる。

東芝だから?
985目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:18:09.06
つハウスメーカーと取り付け業者に怒鳴り込む
986目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:18:52.91
修理しれ
987目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:20:29.64
ハウスメーカーならなんで一年保証なんだ?
988目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:22:57.82
冷媒回路の保証期間は5年ですよ。
施工不良の可能性が高いとは思うけど、メーカーにも連絡。
989目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:24:49.30
ニュースで被災地の仮設住宅に
天井に穴開け式のエアコンを取り付けていた
なんで普通の壁に取り付けるやつにしないんだろうな?
990989:2011/06/28(火) 19:27:00.28
途中送信してしまった

天井式の方が強烈なのかな?
確かに少し広い二間続きの仮設だったけど
工事費も掛かりそうだし、穴開けるのも大変だし
また地震で落ちてきそうで不安だしで、何でかな?って思った。
991目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:30:31.45
>>977
読めないんだ? 可哀そうに
992 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 86.0 %】 :2011/06/28(火) 19:32:35.28
壁にネジがきかないとか。
プレハブの事務所とおんなじようなものだから、天カセなんじゃない。
993目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:32:45.96
>>988
暖房も同じですか?
994目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:35:06.18
>>992
おおそうなんだね
仮設っていっても立派そうだったから普通の家感覚で見てたよ。
995目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:37:00.75
>>988
単なる東芝アンチじゃないの
996目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:37:41.06
答えてやってる奴がって意味ね
997目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:38:34.24
>>992
いつの時代のプレハブ?20年くらい前から普通に家庭用のつけられるんだけど
998目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:39:24.99
>>984
無資格業者
999目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:39:28.08
窓用エアコンはもっと安普請用なのかもな
1000目のつけ所が名無しさん:2011/06/28(火) 19:39:50.17
>>991
そういう意味じゃないだろwおまえ文脈読めなさ過ぎw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。