おすすめのエアコン Vol.98

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/catalog/sumai/kabekake/itiran/  (住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝
http://www.daiseikai.com/
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/products/air_top.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html
三洋電機(2010年度で家庭用エアコン事業終息)
http://www.e-life-sanyo.com/aircon/

前スレ
おすすめのエアコン Vol.97
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310301500/
2目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:07:43.76
3目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:08:13.72
社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:08:41.24
5目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:08:55.20
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
6目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:09:10.64
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
7目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:09:25.07
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
92 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
8目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:09:51.82
9目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:10:05.02
【世界各国のエアコンシェア】 (日本は2008/2009年(日経)、2008/2009年(GfK)、その他は2006年)
日本(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6%
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
アメリカ・カナダ 1三菱電機 2富士通 3三洋
ブラジル 1キャリア 2LG 3富士通
イギリス 1三菱電機 2ダイキン 3富士通
イタリア 1ダイキン 2富士通 3LG
フランス 1ダイキン 2富士通 3LG
ドイツ 1ダイキン 2富士通 3AIRWELL
ロシア 1LG 2富士通 3サムソン
スペイン 1三菱電機 2富士通 3松下
ギリシャ 1富士通 2松下 3LG
UAE 1富士通 2LG 3松下
サウジ 1サウジ製 2LG 3富士通
イラン 1富士通 2LG 3SUPRA
クウェート 1富士通 2松下 3サムソン
トルコ 1中国製 2LG 3サムソン
豪州 1富士通 2ダイキン 3LG
シンガポール 1松下 2ダイキン
マレーシア 1YORK 2松下
インドネシア 1松下 2LG
パキスタン 1富士通 2LG 3WAVE
インド 1LG 2VOLTAS
中国 1格力 2ハイアール 3美的
台湾 1日立 2松下 3TECO
香港 1日立 2松下 3富士通

2006年全世界ルームエアコン生産台数
1位LG(1100万台)、2位格力、3位美的、4位ハイアール、5位松下(427万台)、6位ダイキン、7位富士通ゼネラル、8位三菱電機、9位日立
10目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:10:27.80
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種の再熱除湿
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜70%(5%刻み)  手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜70%(5%刻み) 風量変更可能
パナ:温度 現在室温-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度0.5℃刻み(ぴったり適温運転時) 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
東芝:温度17〜30℃、湿度40〜60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
ダイキン:温度 現在室温-1℃〜+1℃ 湿度50〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
シャープ:温度設定不可(運転2分後の温度を基準に±2℃) 湿度40〜60%(5%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
11目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:11:01.25
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2011年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、ダイキン(R,Hシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種

(2011年モデル)
パナソニック:HXシリーズXシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:JDRシリーズ、JDTシリーズ、JDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Hシリーズ
富士通ゼネラル:Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
12目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:13:54.04
各社製造開発拠点
パナソニック:最上位HX、Xシリーズは全て日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部2.2〜3.6kW機種は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝:2011年モデルから最上位JDRと中級上位JDTはタイ製、それ以外は中国製
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,Mシリーズは日本製、E,ASシリーズの室内機は中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:全て日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府:全て日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋:家庭用エアコンから撤退。

13目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:14:22.22
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれない。

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なる。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。
寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。
2011年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、パナソニックHXシリーズ全機種と、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWのみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。

2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなった。
○経済産業省告示第二百十三号 http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf

14目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:14:59.30
>>11 の補足
三菱電機はファンが止らないが、再熱除湿に切り替わる場合がある
(体感[入]で、なおかつ、湿度設定よりも湿度が高くなった場合。)
15目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:16:42.99
>>14 の補足

従って電気料金2〜3倍
16目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:30:19.82
爆風やってた11社のうち、公開質問状の対象になった8社は
論外) ダイキン、公開質問状を無視 ・・・ 都合の悪い質問は黙殺
×)パナソニック、JIS通りだし、各種法令を尊守した表示と回答 ・・・ すっとぼけ
×)シャープ、法律・規格に基づいてると回答 ・・・ すっとぼけ
×)三菱重工、JIS通りと回答 ・・・ おとぼけ
×)三洋、JIS通りと回答 ・・・ ・おとぼけ
△)日立、測定のための運転状態での測定と認める ・・・ 企業の回答としては、良いほうだ
△)三菱電機、実使用では出現しにくい試験条件での測定だったこと、道義的に課題と認め、改善済みと回答 ・・・ OK
△)東芝、過去に自動的に爆風モードになる機能を仕込んでいたことを認め、今はやっていないと回答 ・・・ OK
なぜか富士通ゼネラルには質問状を出していない・・・どういうことだろうね。

ダイキン、パナソニック、シャープ、三洋、三菱重工・・・なんだろう関西のメーカーはウソツキってことか。
17目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 22:35:21.98
乙アール
18目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 23:19:20.27
>>16
全メーカーやってたんだから書く必要ないだろ。

エアコンの省エネ性能表示に関する調査について
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110705premiums_1.pdf
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/110720premiums_1.pdf
19目のつけ所が名無しさん:2011/07/23(土) 23:57:35.55
>>18
はて、なにか都合でも悪いのかな???

やっていて、やっていたかと聞かれて、やっていたことを認めたのは、三菱電機、東芝、日立。
ーーーーーー越えられない壁ーーーーーーー
やっていて、すっとぼけたのは、パナソニック、シャープ、三菱重工
やっていて、ガン無視したのは、ダイキン
20目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 00:00:14.18
本スレでは、当分のあいだ、
爆風モード問題に対して真摯な対応をした、
白くま、大清快、霧ヶ峰
この3つを、おすすめしていきます。

消費者庁が動くまでトボケたり無視したメーカーは
ペナルティとして、オススメしないことにします。
21目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 00:59:33.46
それでもダイキン厨の俺はダイキンをすすめちゃうよ
22目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 06:39:54.65
ダイキンから商品を卸してもらえないヤマダ店員乙
23 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/24(日) 07:57:41.96
省エネ仕様の除湿モード無いかな?
湿度設定と下限温度設定とか。
24目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 08:30:33.73
>>23
エアコンは室温の管理だけに専念させ、
単体のコンプレッサ内臓除湿機を併用するのが一番かと思われ。

そもそも湿度と室温の管理を同じ熱交換器でやれってのが間違いなんだ
25目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 08:36:07.63
エアコン取り付け完了したんだけど、部屋のPCに取り付けてあるPT2に業者が凄い反応してた
26目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 14:58:25.26
凄い反応してたって言ってるんだけど?
どうしてみんな無視するかな?
27目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 15:19:15.14
待っておるのだ。早く反応したまえ
28目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 16:49:45.90
4畳のお部屋に10畳用を付けると、効率よいですか?
ダイキンを狙ってます。
22や25より28のが
カタログ効率が高いからです。
エアコン値段もあまり変わらないから28にしようかと
思いますが、オーバーspecだと逆に効率落ちますか?

うるるとさららです。
29目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 17:15:41.27
4畳に10畳用とか無駄
ハイアールの窓コンで十分アルヨ
30目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 17:24:03.64
>>28
仮に効率が高いとしても、価格の差額は埋められまい。
2.2 で十分。
31目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 17:58:03.71
ところがギッチョン、うるるとさらら、22も28もあまり値段差が
ないんですよ。22でもうるるとさららなら、10万円超えますんで。

究極的には、4畳でも28のが、効率高いですか?
最低風量には、違いあるんでしょうか?
最低風量が28のが高いなら、デメリットありそな予感ですが、
どうなんでしょう?
32目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 18:30:11.38
聞いておるのだ。早く答えよ。
33目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 18:31:46.90
>>24
除湿機の消費電力あたりの除湿力は、エアコンの再熱除湿よりも低いと思うが。
34目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 18:36:31.76
4畳っていったら、部屋のどこにいてもエアコン直撃じゃないか?
35目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 19:00:35.81
L字型の部屋かもしれない
36目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 19:15:31.06
何度もすみません。
4畳は、ほぼ正方形インコの部屋です。
コガネメキシコインコ、南国の鳥なんで寒さに
弱く、今まではペットヒーター使ってました。

でも、エアコンのが効率いいと思うから。
クーラーもかけてあげたい。
37目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 19:49:01.34
カビくさくなりにくい・自分で掃除しやすいエアコンはありませんか?

三菱電機霧ヶ峰:MSZ-GV221-W、ダイキン:S22MTES-W、パナソニック:CS-EX221C
上のどれかを購入しようと思っています。
38目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 21:02:34.33
前スレ消化してから
書き込もうぜ
39目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 21:38:14.70
>>38
新参者か
40目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 22:40:46.31
>>37
パナEXは、自動フィルター掃除のホコリが屋外排出式だから、分解して掃除するにせよ面倒だぞ。
41目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 22:47:21.55
ダイキンはカビ臭くなるから注意
42 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/24(日) 23:10:30.30
>>23
絶対湿度ならできるかも。
1立方mあたりの水の重さってやつ。
11g以上でインフルエンザウィルスが死ぬらしい。
43目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:37:56.26
>>36
クーラーの温風が直撃したら、インコ煮えちゃうよ。
人間と違って動物は、暑くても寒くても、自分では解決できないから。
44目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:40:36.01
>>37
エアコン掃除スレを見たほうが早いよ。

俺なら霧ヶ峰ZWだな。
左右風向板が観音開きできて、クロスフローファンの掃除がしやすい。

熱交換器に関しては、ハイブリッドナノコーティング頼みで、何とかなるだろう。
ていうか、熱交換器は、掃除不可能っす。
45目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:45:12.38
>>41
kwsk
46目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:52:08.07
ビーバーエアコンのスレがないのはなんでだろう?
47目のつけ所が名無しさん:2011/07/24(日) 23:57:50.40
1畳の部屋にエアコン付いてるけど滅茶苦茶冷える
48目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 05:09:49.60
冷えると言っておるのだ。
49目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 05:58:05.73
おるのだ厨はNGね
(´・ω・`)
50目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 06:43:06.70
NGと言っておるのだ。誰か同意せよ。
51目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 06:45:57.33
>>46
今や一部の店でしか扱っていないマイナーメーカーに成り下がったから
観月ありさがビーバーの着ぐるみ着てCM出てた頃が懐かしい
52目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:03:38.67
>>51
どこが扱ってるだろうか。
ヤマダ電機はないよね。
ヨドバシ?
53目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:21:27.04
ビーバーエアコンうちの近所のスーパーで売ってる
ちい散歩のテレビショッピングで売ってるのもビーバーエアコンじゃなかったっけ?
54目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:40:28.76
エアコン取り付けてすぐ涼しくなりました
今年はまだ暑くなるんですかね?
55目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:44:56.67
>>52
ジョーシンとかエディオン系列だな
56目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:53:04.18
>>22
×ダイキンから商品を卸してもらえないヤマダ店員乙
○業務空調じゃトップだから安売りはしないニダ!と調子に乗って量販最大手のヤマダに取引停止食らう
57目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 08:55:07.12
>>56
ジョーシンで安売りされてたぞ!
58 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 61.3 %】 :2011/07/25(月) 09:38:42.95
ビックでもビーバーさん売ってるよね?
後はイオン
59目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 13:44:43.26
ビックで売ってるのか聞いてるだろ!
無視するな!
60目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 13:48:24.69
知らねーよバーカ
死ね
61目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 13:52:51.81
通報
62 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 73.9 %】 :2011/07/25(月) 14:43:36.26
先週からエアコンいらないね。
63目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 15:03:22.20
ノジマで売ってるよ
64目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 15:24:14.13
今日は流石にいるだろ
65目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 15:26:28.95
意外と土曜日は店空いていた
取り付けも早かった。木曜日。
在庫あれば余裕かも。
66目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 15:30:28.86
もうすずしくなったのに
67目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 15:38:03.28
>>56
ヤマダの工事品質だとペイしないと、ダイキン側が蹴ったのかもしれんぞ。
68目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 15:49:57.83
>>46 >>51-53 >>55 >>58-59
売れてないし、取扱量販店も、ジョーシン、ビックカメラ、エディオングループ(エイデン、デオデオ、ミドリ、石丸、100万ボルトなど)くらいだから。
69目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 16:17:27.84
「2010年 日経 主要商品・サービスシェア調査」  ルームエアコン 25日付日経産業新聞
 
1位:パナソニック24.7%(0.0)
2位:ダイキン工業18.3%(0.1)
3位:三菱電機13.9%(0.0)
4位:日立アプライアンス11.8%(+1.6)
5位:東芝ホームアプライアンス10.6%(-2.3)
6位:富士通ゼネラル10.1%(-0.1)

出荷台数計824万2000台(+21.7) カッコ内は前年比

パナ、ダイキン、三菱電機、富士通は、昨年と同様もしくは±0.1%で、ほとんど変化はなかったのに対し、
東芝は-2.3%の大幅減で5位転落、+1.6%と大幅増加の日立に抜かれる。
70目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 17:39:28.61
壊れ易さランキングしにしか見えんが
71目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 17:44:11.86
よかった、1位じゃなかった〜
72目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 18:34:57.71
| 965 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 08:21:04.49
| 俺も富士通すすめられて先月買ったんだが暖房能力が高いらしい

>>965
んなのメーカーの特色ではなく、
どこのメーカーでも最高級シリーズは「冷房能力に比べて」暖房能力が高いよ。

単に高い暖房能力が欲しいだけなら、冷房能力が過剰になるが、
容量のデカいものを選ぶという手だってあるぜ。

| 982 名前:977[sage ] 投稿日:2011/07/24(日) 15:07:09.08
| 10年掃除不要って謳っておきながら、サービスマンは
| 掃除なしと同じように手入れしてくださいって言うし、

自動掃除機能は、
掃除を省くためのものではなく、
フィルターの目を細かくするためのもの。

毎日、フィルターに掃除機かけるのは、手作業では無理だが、
ロボットなら可能なので、1日で目詰まりするほどフィルターを細かくできる。
フィルターを通過するホコリの大きさを、熱交換器のフィンの間隔よりも小さくすることで、
ホコリが熱交換器に付着せず、通過する・・・それによって10年間掃除いらずを実現しようとしてるさ。
73目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 18:38:24.54
| 992 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 20:53:49.48
| 電気屋さんでは欲しいエアコンが全く無いので、通販で買おうと思っています。
| 取り付けは電気屋さんにしてもらおうと思っています。

その電気屋さんって・・・もしかしてメーカーの看板ついてないか? しかも1社だけ。
74目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 18:40:29.71
>>70
壊れやすい → 買い替え周期が短い → 年間売上台数が多い
だよな。

量販店のある都会の人にはピンとこないだろうが、田舎いくと、メーカーを選べないからな。
75目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 19:12:56.98
>>74
うちの実家はパナソニックしか置いてない店あるぞw
完全にむにゃむにゃだよな
76977 :2011/07/25(月) 19:59:24.49
>>72
だからさ、前スレにも書いたけど、掃除ロボットはフィルターの目が細かいから、
ロボットが壊れたら、アッという間に埃が溜まって効率悪くなって
使い物になり易くなるのに、その売りのロボットが壊れやすいから問題なんだって。
買って効きが悪いなーと思いつつ、ちゃんと左右に毎回動いてたから、
大丈夫と思ってたけど、一年後カバー開けたら埃でビッシリなのには吃驚した。
故障しても特に知らせてくれないし、かといって毎回チェックする訳にもいかないし。
それに、今は知らないけど説明書に2週間に一度掃除してくださいとか書いてないから。

でも、環境によってはちゃんと機能してる書き込みもよく見かけるし否定するつもりは
無いけど、そういう環境もあるから最上位は全部掃除付っていう選択しかないのは
辞めてほしいんだよね。タバコ吸う人やキッチンにも厳しいみたいだしね。
77目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 20:00:14.31
>>75
都会でも、個人商店で、パナソニックのお店ってのは、あるよね。
他のメーカーも、同じような感じでフランチャイズ???みたいなことやってる。

田舎の場合、地域の電器店が1つしかないから、メーカーを選べない。
パナソニックのお店がある地域だと、パナソニックになる。

だから、日本の大手家電メーカーは、
電気シェーバーや温水便座そして炊飯器など、
得意不得意に関係なく、家電製品を網羅してきたわけだ。

これ一見、メーカーの独占で競争がないように思うかもしれないが、
メーカー各社が採算を確保しつつ広範に製品開発できるので、
結果的に、日本の家電製品のレベルを高めていると思うんだよね。

本当に自由競争しちゃうと、トップメーカー1社の総取りで、
二番手以降は撤退するしかないし、新規参入も無理で、
開発競争が無くなっちゃうんだよね。
78目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 20:02:56.33
>>76
2週間に一度、カバーあけて見ていれば、故障を早期発見して、保証期間内に無償修理を受けられたのに、ね。

ま、掃除ロボットが嫌いな人は、掃除機能をオフにして、フィルターを適当な別のものに交換しちゃえばいいんじゃね?
もちろん、そういう改造はメーカー保証なくなるけれど。
79目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 20:19:27.77
ダイキンだけはやめたほうがいいいのはわかった
80977 :2011/07/25(月) 20:30:02.06
>>78
掃除ロボットみたいなギミックは好きだから買った訳だけど、
それが本来の冷暖房の基本性能を邪魔しちゃうとね…
量販店の10年保証に入ってるからまあ大丈夫だし、今の所何度か
修理依頼したけど、とりあえず無償で済んでる。
でも毎回頼むのも疲れるし、クレーマーみたいに思われるだろうし。
散々コケにしたけど、冷暖房は以前のよりも随分効く様になって、
石油ファンヒーター使わなくなったから基本性能には満足してるだけにね。
81目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 20:32:01.56
サンヨー薔薇チェーンが未だにあるがなにを売ってるんだろうか
82目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 21:27:32.39
うちの近所にあったサンヨーの店は、何でも屋っつーかどこのメーカーでもOKな店になってた
看板はサンヨーのままだけど
83目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 21:28:09.56
>>79
パナ社員乙
84目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 21:29:25.96
ワンルームマンションのエアコン(2008年入居時にあった2003年製)が壊れたっぽいんだが、これってオーナーに言ったら替えてくれたりするんだろうか・・(´・ω・`)
85目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 21:30:23.99
>>84
賃貸なら部屋の付帯設備なので、管理会社なり大家の責任で入れ替え。
場合によっては「好きなの買って付けて」とかもあり。
とにかく管理会社に電話しろ。
86目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 21:34:12.63
>>85
マジでそこまでやってくれるかなあ・・(´・ω・`)
入居時でオーナー変わってるし、、でも聞いてみるか(´・ω・`)
87目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 22:48:58.91
ダイキン
風量しずか
でもうるさいんですが…
88目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 22:52:34.66
>>81-82
来年までに一斉にパナソニックの店に変わるよ。
89目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 22:53:32.09
>>72
最大暖房能力(低温暖房能力)が高いという意味だろ。
90目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 22:57:12.16
>>80
> 冷暖房は以前のよりも随分効く様になって

それは以前のものが容量不足だっただけじゃねーか。

エアコンをよく冷える冷えない、よく温まる暖まらないで評価しちゃいかん。
それはメーカーや機種の選定ではなく、容量の選択の問題だから。
91目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 22:58:23.58
>>89
それは富士通の特徴なのか???
92目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 23:07:56.85
>>87
28ならしずかだし、56なら「しずか」でもけっこう風量があってうるさいね。
93目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 23:10:11.27
>>91
シリーズや能力にもよるけど、他社同等クラスと比較した場合高めのものが多い。
94目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 23:10:44.91
>>69
相変わらず今年もシャープはランキング外なんだな。(笑)
95目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 23:24:46.33
契約書見つからねえ(´;ω;`)おれのばかばか
96目のつけ所が名無しさん:2011/07/25(月) 23:29:22.12
>>71
蓮舫ですか?
97目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 02:19:22.19
節電効果を期待して上位機種に新調したけど今年の東京の夜ってずいぶん涼しくない?
去年が酷かったから慣れた?風があるし湿度もさほどじゃないし。出番がほとんどない・・・。
98目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 02:35:18.47
今月初旬にほぼ完全死亡して買い換え予定だったが買い時に悩むわ
作業スペースつくってるうちに涼しいまま夏終了してしまいそうだが

夏の在庫回ってるうちに機体だけ買っておくか
冬のエコポ復活まで待つか
99目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 02:55:48.07
>>97
エアコン使用が減ってるからじゃね? ヒートアイランド現象が緩和されてるのだろう。

ミクロに見れば、うちは隣家のエアコンから出る温風が窓から入ってくるので、暑い。
100目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 02:58:12.91
>>98
買ってから使うまで間あけたら、メーカー保証期間がモッタイナイ。
101目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 04:17:07.71
>>96
白い悪魔の話はそこまでだ!
102目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 07:26:33.07
白い悪魔と言っておるのだ
103目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 12:00:13.96
悪魔党
104目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 12:39:29.71
悪魔王子ナジームハメドさん
105目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 17:41:23.25
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
106目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 22:08:11.62
>>98
素材価格が半端なく高騰しているから、間違いなく秋以降に値上がりするよ。
希土類(ネオジム、ジスプロシウム)の価格高騰で、コンプレッサは今年の3月から4カ月足らずで値段が1.5倍になっている。
冷媒も昨年の3倍以上の値段になっているし。

ダイキンは、値上げすると先日、新聞に載ってたし、他社も追随するだろう。
107目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 22:41:08.92
こんだけ涼しいと在庫になるかな?
108目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 22:57:46.71
節電ブームの衰えと、エコポイント復活の予感で、
エアコン買い替えの勢いは、かなり萎えるんじゃない?
109目のつけ所が名無しさん:2011/07/26(火) 23:49:14.71
さらさら節電なんてする気ないけどな
110目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 00:57:14.87
>>97
7月初旬はやばかったでしょ。
俺早々に白旗揚げて、いつも通りエアコン使ってたよ。
去年10年ぶりに買い替えたけど、あまりの省電力にワロタ。
111110:2011/07/27(水) 04:23:10.37
何か書いてください。
112目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 06:38:39.37
エコポイント復活って、一般家庭用の優遇措置はもう要らないと思う。
液晶テレビは本当に馬鹿らしかった。
消費電力がより大きな大型ほどポイントがたくさんつくって・・・みんな小型のブラウン管から大型液晶に買い換えたんじゃないの。
うちも21インチブラウン管から42インチ液晶へ。全然エコじゃないね。

それに、本当に節電しなきゃいけないのは、使用頻度の小さな家庭用じゃなくて、
オフィスやホテル・公共施設なんかの空調設備だろ。
空調を最新型に買えれば5割7割節電するのは簡単なこと。
家庭用は自分のフトコロに直結しているので、長期的な視野で節電を考えて買い替えできるけど、
業務用は費用対効果にシビアだからな。壊れるまで使うってところが多いのではないか。
113目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 07:50:57.70
>>112
エコなんて隠れ蓑に過ぎんことぐらい速攻で見破れよw
114目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 07:57:12.78
>>112
オフィスやホテルは必要だろ。いらんのはパチンコ屋。
115目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 08:07:40.50
>>112
あれは景気対策だろ。なにいってんの?
116目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 11:52:12.10
>>112
> 本当に節電しなきゃいけないのは、使用頻度の小さな家庭用じゃなくて

自分が節電しなくていい理由を考えようとするのは、よくないよ。
一律15%カットなんだから、使用頻度が低くても、従来の15%カットだよ。
117目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 11:53:08.98
なぁ、どういう事だと思う?
お掃除エアコンをバラしてお掃除したら、急に消費電力が物凄く低くなって、
更に滅茶苦茶冷えるようになったんだけど
なんなのこれ?
118目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 12:13:52.92
お前のお掃除力が機械に勝ったということだ
119目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 12:35:06.50
ダスキンからスカウトが来る
120目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 12:48:27.33
>>117
埃は出たかい?
121目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 14:02:56.11
埃は出たかと聞いておるのだ。答えよ。
122目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 14:09:39.61
外気温が下がっただけ
123目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 15:00:45.56
ふつう、冷える・冷えない、っていう評価軸はないと思うんだ。
なんだろうね、冷える・冷えないで評価する人は。
124目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 15:10:21.54
冷えるんじゃボケー
125目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 15:45:23.07
>>123
電子レンジを買うのに、温まるか温まらないかで決めるようなものだなw
126目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 15:54:24.57
>>120
意味が分からんのだが
127目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 19:03:32.81
ああ?
128目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 19:07:14.05
馬鹿ばっかだな
129128:2011/07/27(水) 19:28:09.73
今のは洒落な
130 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/27(水) 19:35:01.67
そーいえば最近のエアコンは0.1℃単位で温度設定できるのかな。うちのは1℃単位でいまいち…
131目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 19:44:36.28
0.5℃単位はあったはずだけど、0.1℃単位はないと思う。
132目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 19:47:37.75
ゴミは普通は1℃だろ
高級なのは0.5℃
133 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 74.9 %】 :2011/07/27(水) 20:23:04.49
0.5℃単位って三菱電機と東芝くらいだよね?
134目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 20:25:31.95
ビーバーさんも
135目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 20:46:45.41
ダイキンのエアコン壊れた
L5ってなんだ?
136 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 74.7 %】 :2011/07/27(水) 20:56:46.72
>>135
【L5】
室外機の異常です。

インバータ圧縮機の過電流により停止しています。
137 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 【東電 74.7 %】 :2011/07/27(水) 20:57:50.38
【予想される要因】
@圧縮機の不具合
Aプリント基板の不具合
B閉鎖弁閉による不具合
Cパワーユニットの不具合
138目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 20:58:25.92
うちのビーバーさんは1℃単位だ
139目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 21:11:12.63
>>112 >>114
>オフィスやホテル・公共施設なんかの空調設備だろ。 空調を最新型に買えれば5割7割節電するのは簡単なこと。
チラーシステムとかだと、空調設備が大がかりすぎて、簡単に買い替えられないんだよ。
小規模なビルマルだとしても、賃貸だと一気に変えないと意味がないので、なかなか進まない。

>>130-133
最低は0.5℃単位。
三菱電機と東芝の上位と一部中級機種のみ0.5℃単位で、下位機種は1℃単位。

>>134
違うだろ。
140目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 21:26:17.89
>>130-134 >>139
2011年モデル(プロパー機種)で設定温度が0.5℃単位なのは、東芝JDR、JDX、三菱電機ZW、HM、HWシリーズのみ。
141目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 21:48:16.85
SHARPは全部
142目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 21:54:45.20
>>117
めちゃくちゃ冷えるってのがわからないんだが。
自動で使ってないの?
温度は常に設定温度で調節してくれうのが普通だと思うが。
143目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 22:02:26.61
>>141
何が全部なんだ? 温度設定は1℃単位だぞ。<シャープ
144目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 22:08:42.02
>>142
温度センサとか壊したのかもな。
延々と全力で冷やし続けるとか。
145目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 22:47:54.18
>>140
東芝JDTもじゃないの? 0.5℃単位
146目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 23:01:12.44
>>133
俺が乗ってる車も
147目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 23:42:32.53
>>140 >>145
東芝はJDR、JDT、JDXだね。
148目のつけ所が名無しさん:2011/07/27(水) 23:52:03.49
0.5℃単位って最初どうでもいいと思ってたが、うちのベスト温度が28.5℃なんでホント助かる。
29℃じゃ暑いし、28℃だと寒い時がある。
1℃の気温差の大きさを痛感した。
149目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 00:25:23.02
>>144
日本語でおk
150目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 00:36:34.81
>>148
それ、思い込みです .5℃の違いなんて誤差の範囲内

いっぺん、リモコンの表示や温度計見ずに室温当ててみ?
151目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 00:44:39.78
>>150
設定温度の0.5度の違いで、エアコンから出る風の温度が大きく違うこと、ありますよ。
152目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 00:46:01.44
>>149
温度センサーが壊れて、たとえば常に室温を32度と認識すると、
実際には設定温度に到達していても、していないと判断して、
冷やし続け、その結果、設定温度よりも低い温度になる。
153目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 00:56:05.10
>>152
日本語でおk
ちゃんと元の話読んで来い
154目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 00:58:53.88
>>150
お前持ってないだろう?w
155目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 07:48:20.82
>>150
絶対確度はたしかにないだろうな、0.5℃なんて誤差に埋もれるだろう。
でも相対確度はじゅうぶんにあるぞ。

その部屋のエアコンは0.5℃差を測れて、制御できるということだ。
156目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 08:23:04.87
>>155
その通り。
ユーザーがエアコンの効きをきめ細かく調整したいとなると、刻みが細かいほうがいい。
0.1度単位はやりすぎだと思うけど、6畳程度の狭い部屋で夜寝てる時とか、0.5度単位の設定は意味あるよ。
今東芝の使ってるけど、0.5度単位の刻みって東芝と三菱電機しかないのか…
白くま君買い替え候補から外すか…
157目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 10:12:24.60
ダイキンはエアコンの運転コントロールは0.5℃単位でやってるが、
設定が1℃単位だな。0.5℃単位で設定したいわ。
158目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 10:38:58.31
部屋の温度がどこで測っても、均一の温度な訳ねーだろw
159目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 10:46:09.74
お前みたいなキモデブオタの部屋はあちこち熱源あって、本人が高発熱体だからか?
160目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 10:50:34.75
すげえw
ケーズでエアコン13万くらいで売ってたのがいきなり20万近くに跳ね上がってるwwwwwwwwww
161目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 11:27:51.46
床と天井じゃ温度3度以上違うのに、0.5度で設定ってw
162目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 11:33:31.16
0.5度調節うらやましいな
オレは扇風機で微調整してる
なんだか貧乏くさいw
163目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 11:56:47.73
昨日の夜、エアコンの設定温度と実際の温度との差が3度もあったぞ。
164目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 11:59:38.25
>>161
貧乏人乙
165163:2011/07/28(木) 12:04:56.21
オレのはエアコンの温度センサーの数値が3度違った。
寒くなってきたんでリモコンでチェックしたら28℃設定なのに25℃だった。
機種は2年前のパナのトップグレード。
166目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 12:13:01.48
>>157
調整できる能力はあるのに、それをユーザーに解放してくれないのはつらいな。
他社でもきっと内部ではきめ細かく制御してるんだろけど。
167目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 12:23:52.44
0.5℃くらい自分の体で調整しろよ
168目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 12:35:04.31
0.5℃差が体感でわかるとかじゃなくそのへんで
ちょうど良い加減に平衡してるんだろう

たまに話出るが温度設定ではなく
出力のマニュアル設定できればいいんだけどな
169目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 13:25:22.64
>>165
頭悪いという自己紹介乙
170165:2011/07/28(木) 14:00:15.81
なんだと!?
171目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 14:41:51.07
IDのない板はこれだもんな…

>>168
最近の家電は何でも機械任せを強制してるもんな。
いかに機械を騙して言うこと聞かせるかに苦心してたりする。
172目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 17:41:23.56
>>153
おまえ、意味不明。

>>158
それと設定温度の細かさは、関係ないっすよ。

エアコンを設定温度28度にすると、人の居る場所で26度になる
エアコンを設定温度28.5度にすると、人の居る場所で27.5度になる
エアコンを設定温度29度にすると、人の居る場所で27度になる

温度ムラがあっても、0.5度刻みの温度設定は意味があるんです。
173目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 17:43:46.28
>>165
霧ヶ峰のムーブアイを買わないから、そういうことになる。

>>167
いま節電ブームなんだぜ。
厚着で調整なんて非国民もいいところ。
28.5度や27.5度は、節電のためにも必要です。
174目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 17:55:02.68
>>168

>0.5℃差が体感でわかるとかじゃなくそのへんで

よく読め、148はそういう話だw
175目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 17:59:56.53
ボタン押す回数が倍になるのも面倒だなあ>0.5刻み
176目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 18:00:11.39
俺は節電なんてしねーけどな()キリッ
177目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 18:02:24.58
>>175
いいエアコンは、設定温度なんて頻繁に弄り回さないのですよ。
うちの霧ヶ峰ZWは、買ってからずっと冷房は28度のままだよ。
178目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 19:51:24.52
>>175
意外と押す回数増えないもんだよ。
要は0.5度だけ上げる/下げる動作で済むことが多い。
179目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 19:52:51.81
風呂上りに設定温度を20℃くらいにするので面倒だな折れは
180目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 19:57:11.69
>>179
あんた湿度コントロールの出来ないボロいエアコン使ってないか?
181目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 20:03:27.85
>>172
在日乙
ちゃんと読めば分かるはず
中卒の俺でさえ分かるのにw
182目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 20:09:15.26
>>172
お前本当にバカなんだな
183目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 20:10:22.03
>>175
貧乏人は可哀そうだな
未だに定速機使っているんだろ?w
184 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 74.5 %】 :2011/07/28(木) 20:12:00.75
湿度戻り激しいエアコンは、設定温度下げても除湿できんし…
185目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 20:57:38.97
42%ですっきりさわやか
186目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 21:08:08.44
>>165
エコナビを働かせてるからじゃないの?
187目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 21:31:12.69
>>157
ダイキンに限らずとも、マイコンにはサーミスタから温度は0.5℃単位で入ってくるので、演算処理に使う室温制御の最小温度単位は0.5℃。

>>168
素人が、外気温度、室内温度、吐出温度、熱交温度などを見ながら、コンプ回転数、ファン回転数、膨張弁開度を調整するのか? まず無理だ。>>157
188目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 21:31:51.63
エアコンの室温センサーって、どのメーカーが作ってるの?
189目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 21:45:23.85
>>187
今はデジタル出力のサーミスタが使われてるの?
190目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 21:56:34.36
>>188
温度サーミスタは芝浦電子、大泉製作所、三菱マテリアル、SEMITEC(旧:石塚電子)の4社でほとんど。

>>189
いまでもアナログだよ。 
マイコンのA/Dコンバータ(10bit)でAD変換している。
191目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 22:16:32.11
>>185
乾燥し過ぎ
192目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 22:20:09.61
>>150
いやいや、俺は28.5℃譲れないときあるんだが、連れが寒いっていつの間にか29℃に変えて
なーんか冷えんな〜ってリモコン見て、「おいっ」てプチゲンカになるぐらいわかるよ。


193目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 22:20:37.75
>>190
いまもアナログなんだ。

じゃぁ、
> マイコンにはサーミスタから温度は0.5℃単位で入ってくる
ってのは違うのね。
194目のつけ所が名無しさん:2011/07/28(木) 23:21:59.27
>>193
違うというか書き方の問題だろ。
サーミスタの抵抗値は温度で変わるから、それを電圧値としてADコンバータで温度情報をマイコン内に取り入れる。
その温度データをもとに、冷暖房除湿運転のサーモ温度制御は、0.5℃単位で行っているとうこと。
195目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 08:10:37.52
東芝のUDR型落ち品ヤマダ電機タイムセールで買ったけど、
2011年製造だった。
てっきり在庫品で去年製造だと思ってた。
作ってるもんだね。
196目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 08:32:01.03
オレも今年2ヶ月ぐらい前にMSZ-GW220Wを格安で買ったけど、2011年製だったな。
予想外だった。
197目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 08:42:25.26
ヤマダだから超再生品じゃないかな
今の時期はひたすらに生産や輸入をして初期不良も修理せずに構わず交換
冬の暇なときに夏に発生した不良品や荷崩れ品を検査再生している
198目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 09:06:58.32
>>195-197
去年は11月の時点で納期3ヶ月、全機種在庫なしとか普通だった特殊な年なので、普通に生産を続けた可能性はあるね。
だって、11月や12月に注文した人は3ヶ月待ってようやく商品手にするってことは、
2011年に入ってからも作ってるってことだから。

折れもちょうど買い換えたけど、12月の初めの時点で富士通のVシリーズが納期3ヶ月以上っつーか未定だったんで、
仕方なしに在庫のあったビーバーさんを買ったよ。
199目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 10:08:53.82
お掃除エアコンでも季節毎のオフシーズン前にはフィルタやらブラシやらを
外して洗ったりした方がいいから気を付けてね
やらないでいたら1年で効率悪化して電気代倍になった・・・
200目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 10:15:38.76
自動掃除機能部分を自動掃除する機能をつけるんだ!
201目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 12:04:59.61
再熱除湿で、熱交換器を冷房と暖房に分ける、その分け方はメーカー・機種によって違うよね?

たとえば
ttp://www.beaver.jp/product/room/img/l/dehumidify02.jpg
ttp://www.sharp.co.jp/products/ayt63sx/image/shoene-1.gif
のように、冷房と暖房にキッチリ別れていて、冷やした空気と温めた空気を混ぜるタイプと、
ttp://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/nocria_z/feature/images/d_ph002.jpg
のように、空気を温めてから冷やすタイプがあるようなんだが、
素人考えでは、温めてから冷やすのは除湿力が弱いと思うんだが、どうなんだろうか。
202目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 12:33:26.91
三菱の家庭用のビーバーエアコン(10年前)の機能について
お聞きしたいのですが

換清メカ ←リモコンのこのボタンはどういう機能なのでしょうか?

外からの空気を取り入れる機能ですか?
203目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 12:48:54.70
>>202
http://www.beaver.jp/cs_products/techniq_2/pdf_dl.html
取扱説明書見てもイマイチ分からないが、
どうやら換気機能のようだ。
ビーバーさんの換気って、外に空気を吐き出すタイプじゃなかったっけ?外から吸い込むんだっけ?
204目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 12:55:52.10
聞いておるのだ。答えよ。
205目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 12:57:23.48
>>203  たぶん吐き出す換気機能のことかも知れないですね

換気の喚という漢字に清らかという漢字ってことすかね

家電屋で買った普通の家庭用エアコンですので。
206目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 13:21:36.16
>>201 言葉は違うけど図は同じだよね。
207目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 13:32:10.17
6畳用で掃除が簡単でなるべく安い機種はどれ?
208目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 13:43:45.67
RC-2211かなぁ。冷房専用だけど。
↓を見てから決めてね。
ttp://blog.goo.ne.jp/freedomeagle/e/c4c009f21b9b65b1f28c75e59c94931e
209 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 【東電 74.5 %】 :2011/07/29(金) 13:46:40.99
ビーバーさんの換気は外に吐き出すタイプ。

外から吸い込むのは、ダイキンうるさら、
日立とかSANYO、富士通ゼネラルの以前のタイプの換気つき。
210目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 14:22:51.57
>>207
ビーバーさんのお掃除機能付いてない奴
他は全てゴミ
211目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 18:16:17.42
212目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 19:37:46.69
おい、どういうことだ!?
今年度から日本生産じゃなくなった上位機種全てが在庫なし、その代り前年度日本生産が在庫有りで
馬鹿みたいな高値になっていやがる・・・・
まさか中国産になった途端ゴミ化した!?
213目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 20:12:20.87
聞いておるのだ。誰か答えよ。
214目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 21:40:23.23
>>212
東芝のエアコンのことか?
215目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 21:42:08.84
>>212
どこの店で、どこのメーカーの話だ?

ビックカメラ通販で、いま、在庫ありのもの

14畳
三菱電機ZW401S-W 177,710円(ポイント10%)、実質159,930円 標準工事セット
パナソニックCS-401CXR2-W 168,000円(ポイント13%)、実質146,160円 標準工事セット
日立RAS-S40A2-W 163,000円(ポイント13%)、実質141,810円

10畳
三菱電機ZW281-W 157,710円(ポイント10%)、実質141,939円 標準工事セット
パナソニックCS-281CXR-W 148,000円(ポイント10%)、実質133,200円 標準工事セット

6畳
三菱電機ZW220-W 89,800円(ポイント1%)、実質88,902円
三菱電機ZW221-W 125,010円(ポイント10%)、実質112,509円 標準工事セット
パナソニックCS-221CXR-W 127,800円(ポイント10%)、実質115,020円 標準工事セット

なお三菱電機のZW220は、昨年度モデルだが、カタログスペックは、今年度モデルのZW221よりも、省エネ性能が高い!!!


あっ、生産地のこと気にするの忘れた・・・っていうか、軒並み最上位機種しか在庫ネーヨ

216目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 21:45:33.96
ZW221
・能力 暖房2.5kW(0.6〜5.8kW) 冷房2.2kW(0.6〜3.4kW)
・消費電力 暖房:445W(90〜1485W) 冷房:405W(90〜800W)
・室内ユニット寸法:高さ295×幅799×奥行312(317)mm
・室外ユニット寸法:高さ550×幅800(+62)×奥行285(+59.5)mm
・単相100V
・通年エネルギー消費効率:6.9

ZW220
・能力 暖房2.5kW(0.6〜6.1kW) 冷房2.2kW(0.6〜3.4kW)
・消費電力 暖房:450W(90〜1485W) 冷房:380W(90〜800W)
・室内ユニット寸法:高さ295×幅798×奥行313(318)mm
・室外ユニット寸法:高さ550×幅800(+62)×奥行285(+59.5)mm
・単相100V
・冷暖房平均エネルギー消費効率:5.68
・通年エネルギー消費効率:7.1
217目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 22:06:01.79
>>195 >>198
確かに去年の場合は、注文殺到で特殊だったけど、
基本的に9月から12月にかけて、最上位機種から新モデルに変わるので、
1月以降に新モデルの発売が始まる中級〜下位機種に関しては、どのメーカーも年明け以降まで製造している。
何らかの都合(たとえば、部品の供給不足など)で、当初の計画から生産延伸機種になった場合は、新モデルと並行して旧モデルも作られることも多々ある。

あと、室内機と室外機のどちらか一方に、設計不良などで故障が続発してしまった場合、セット数が合わなくなるので、片方だけ生産を続ける場合もある。
コロナ以外のメーカーは、エアコン専用工場で、ジャストインタイムで在庫をなるべく持たないから年間生産している。

>>196
別に予想外でもなんでもないよ。2010年モデルGWシリーズの、後継機種である2011年モデルHMシリーズの発売日は2011年02月11日。
2011年の1月までは普通にGWシリーズも製造されていたので、当然だが2011年製もある。

>>197
再生品の場合は、銘板シールの製造年度は、どのメーカーも変えない。 というか変えてはいけない。
製造番号を見ると再製品とわかるように、その部分だけ変える。
218目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 22:07:47.82
>>215
今年度から日本生産じゃなくなった上位機種と書かれている時点で、東芝しかないでしょ。
最上位機種と中級上位機種はタイ工場に移管。
219目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 22:45:09.96
>>215
三菱とパナばっかじゃねーか
220目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 22:49:50.74
>>214
東芝は中国じゃないぞ
お前はいつものキチガイくんか?

>>215
うちの近所だとパナがそんな感じになってた
新型悪化したのか嫌われているのか知らんけど、震災後から一度も新型入ってない
221目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 22:50:43.81
>>218はいつものキチガイくんか
しつこいんだなw
222目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 22:58:55.97
>>219
在庫あり」が少ないんでコピペが楽だったぜ。
まじで、三菱電機とパナソニックだけなんだよ。
他は皆、在庫なしで取り寄せ5〜7日。
223目のつけ所が名無しさん:2011/07/29(金) 23:50:31.34
需用見込み過ぎて不良在庫多数か
だから安いんだな
224目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 00:06:50.00
パナは単純に作りすぎで、三菱は宣伝売ったから気合いれたものの、いつもどおりだったというオチか
225目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 00:12:16.99
パナは他社に先んじていつも値引きに熱心。
三菱電機は殿様商売で値引きが渋すぎて売れず、今頃になってあわてて処分に走っているってことじゃないかな?
226目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 00:34:56.09
>>212
そんなメーカーあったか? 東芝は日本からタイに最上位機種を移管したけど、他のメーカーではないぞ。
逆にパナは、Xシリーズの全機種の室外機と室内機が中国製から日本製になったけど。2010年モデルはX22〜36の室外機のみ中国製だった。

>>214 >>220-221
東芝は2011年モデルから日本での製造から撤退し、2010年モデルでは日本で製造していた最上位機種と、中国で製造していた中級上位機種をタイ工場に移管。
それ以外の機種は中国工場製だね。以下室内機銘板シール写真。

2011年モデル JDTシリーズ タイ製
http://pc.gban.jp/?p=32322.jpg
2010年モデル UDXシリーズ 中国製
http://pc.gban.jp/?p=32323.jpg
2010年モデル UDRシリーズ 日本製
http://pc.gban.jp/?p=32324.jpg
227目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 01:11:23.79
>>224
まさか、気合い入れて一新したリモコンが嫌われるとは、思わなかったのだろう。
228目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 01:13:24.77
>>226
嘘乙
229目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 01:14:21.41
>>227
それPCと繋がるって一生懸命宣伝した挙句、逆に嫌厭されているあれじゃないか?
230目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 01:16:45.32
>>225
国内でJIT生産だから、在庫処分なんてないだろ。
ま、売上目標ってのはあるだろうが。

三菱電機は地味だし、量販ルートよりも住宅設備ルートに熱心なようだが、モノ自体は堅実だと思うよ。
231225:2011/07/30(土) 01:26:05.88
>>230
三菱電機が住設に熱心ってイメージは全くないな、むしろ一般のルートに住設モデルを流しているイメージすらある。
モノ自体は堅実だよ、でも基本性能については10年近くほとんど改善されていない(むしろ改悪)ので他社にどんどん追いつかれてきた印象だ。
安心して買えるメーカーではあるが、さすがにもうちょっと何とかならんのかとは思う。
232目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 01:41:20.71
10年あまり進んでいなくても、省エネNo.1取れるんだから、すごいことですよ。
良い意味で枯れていると思う。

エアコンって20年に1度買い替える、そんな製品だからさ、
クリティカルヒットを狙う必要はないが、失敗はしたくないよね。

ちなみに、富士通さんは、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1310174452/395
とか言われてまっせ。

それにしても、昔のエアコンは面白かったな。
TVCMからして、
ttp://www.youtube.com/watch?v=GlJ0B5RFtiU
こんなだよ。
233目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 05:06:34.22
今使ってる東芝のエアコンは風向きの調節が面倒です。
ボタンを押すと1段階動くのですが、何回もボタンを押してやっと目的の方向に向きます。
1回のボタン操作で首振り、もう1回のボタン操作で首振り停止できるメーカーはありますか?
234目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 05:11:44.56
ボタンをずっと押しっぱなしにするんだ
235233:2011/07/30(土) 05:12:51.66
縦方向・横方向とも、その方法で出来ると尚良いです。
236233:2011/07/30(土) 05:27:08.85
>>234
ありがとうございます。
試してみました。押しっぱなしにすると1秒間隔で羽根が動きました。
ボタンを連打するよりはいいと思いますが、ちょっともどかしい気がします。
237目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 08:45:13.23
シャープを上位機種を購入予定なのですが、欠点弱点を指摘して頂けないでしょうか
よろしくお願いします
238目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 09:32:47.97
シャープを上位機種を購入予定なのですが、欠点弱点を指摘して頂けないでしょうか
と言っておるのだ。誰か答えよ。
239目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 09:34:23.80
高い
240目のつけ所が名無しさん :2011/07/30(土) 09:49:07.54
場所 千葉県千葉市だが冬は霜が良く降る
東南の木造 6畳(気密性低い)
老親の寝室に設置

このような状況で
除霜運転、再熱除湿機能、日本生産を選ぶとすると
どの機種がお勧めでしょうか
ご教示ください

三菱の最上位機種と決めてたんですが
ネット価格と量販店の店頭価格との差が結構あり
迷ってしまいました
241目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:16:30.84
>>238
何故シャープを選んだのか聞きたい
242目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:18:46.38
アンカ間違い↑は>>237
243目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:20:16.25
>>240
ダイキン
244目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:31:21.60
>>240
除霜と再熱除湿なら日立だな。
でも、三菱でいいんじゃね。少々高くたって自分が欲しいものを素直に買った方がいいって。
245目のつけ所が名無しさん :2011/07/30(土) 10:41:54.85
>>243 >>244
ご意見有難うございます
246目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 10:54:44.31
それと、参考にならなかったので、引き続きご意見をお待ちしてます。
247目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 11:03:56.90
>欠点弱点を指摘して
メーカーがシャープという所
248240:2011/07/30(土) 11:05:57.35
>>246 ふざけんな レスしてくれた方に失礼じゃないか 成りすましごっこしないでください
249目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 12:29:44.95
>>240
千葉市なら週末のヨドバシとか蘇我のヤマダとか競わせればそこそこ引いてくれるつーか、
東京出て激戦区の量販店で交渉すればネットの価格に近くなるんじゃないかな。
もちろん、ネット通販は工事費が量販店より割高なんで、工事費込みで比較してね。
250目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 12:32:03.92
>>238
アフター万全
251 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 71.3 %】 :2011/07/30(土) 12:40:40.48
ダイキンは湿度管理が下手くそ。
252目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:00:56.18
そうでもない
253目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:39:36.76
>>252
現実を見つめなさい
254目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:43:11.50
>ちょうど、松下三洋グループが白物家電をハイアールに売却するということですが、
>既にこのエアコンのサポートは三洋になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246078/SortID=13309691/

えええええええええ
255目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:48:24.21
>>254
いまさら知ったのかよ
昔からだろ
256目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 13:51:23.26
aiwaさえ元気だったら・・・
国産低価格独占だったのに・・・
257240:2011/07/30(土) 14:13:37.53
>>249
有難うございます
明日新宿、池袋あたり行って見ます
258目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 14:53:31.70
ヨドバシとビックのネットは安いよ
三菱電機ZW221-W 125,010円(ポイント10%)、実質112,509円 標準工事セット
店に行ってこの価格言えば同じ価格にしてくれると思うけど
259目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 14:56:26.73
ヤマダ電機とケーズデンキもネット通販やってくれたらいいのに。
ネットで買って修理は地元でってのが理想。
260目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 15:46:17.09
>>236
ボタンを押している間、連続で動くような機種を使っているが、
目的の方向に向いた瞬間にボタンから手を放しても、
1段階くらい進んでしまい、なかなか、もどかしい。

1秒は、ちょいと長いかもしれんが、連続よりはマシだと思うよ。
261目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 15:57:35.02
>>232
毎年カロリーメーターで他社調査してるけど、ちゃんとカタログ通りのスペック出てるよ。どのメーカーも。

>>254-255
ハイアールが日本に参入した当初からだな。
262目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 16:03:51.35
三菱は故障したときの対応がアレだよ
263目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 16:29:40.39
>>254
昔から。中国のハイアールの製品の修理も、サンヨーがうけてあげてたみたい。
中国に肩入れしすぎて身を滅ぼしてしまったか。
SANYOの弟子がハイアールみたいな状態になっているww

>>262
故障修理はシャープが一番丁寧で安いけど、壊れやすすぎるのもな・・・。
そもそも三菱は取り付け不良以外でブッコするの珍しいし。
故障修理でいったら業務用ネットワークが使えて、
業務用保守会社が、部品を仕入れてもペナ無しで返品できる安心感で大人気のダイキン?
264目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 16:38:32.46
241 247 250さん
返信ありがとうございます。
店舗視察で返信が遅くなりました。
購入理由は風がやさしいことです。
故障したのでエアコン嫌いな父親用に購入します。
考え方としては、やさしい直接の冷気はないので、
できるだけ体に風が当たらない機種ということで選択しました。
シャープのエアコンは送風口が大きく指向性が高い様なので、
体に向かう風を送風口でブロックしやすいように感じました。
故障は保障である程度カバーできると考えています。
サイズも1クラス大きめを選ぶつもりです。
265 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 【東電 74.0 %】 :2011/07/30(土) 17:17:49.14
>>259
ケーズデンキオンラインショップ
http://www.ksdenki.com/

ヤマダ電機WEB.COM
http://www.yamada-denkiweb.com/

オンラインショップあるよ
266目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 18:43:01.22
>>261
負荷率-COPのグラフ、こっそり教えてよ。

>>262
kwsk
三菱電機のエアコン買っちゃったよ。

>>263
壊れないように、各種保護が充実している感じ。
無理せずに出力を落すとか休めるとかそういう機能があるっぽい。
たとえば内部クリーン運転が終わった直後は、冷房で本気出さない、みたいなシカケがあるとか・・・。
267目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 18:53:39.16
ttp://www.caa.go.jp/representation/pdf/110720premiums_1.pdf
これなんだが、不正があった型番について、メーカーはどういう対応を取るのだろう。

・電気代の差額について損害賠償?
・エアコンの購入金額に対して返金?
・スペックを満たすエアコンに無償交換?
268目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 21:36:33.10
どうもしないだろ
訴訟か国からなんかない限り
269目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 21:49:59.20
大抵のエアコンには空気清浄機能(イオンとか電気集じん等)が付いてるけど、
部屋の上の方に取付けしてるのに「チリ」「ホコリ」とかキチンと吸い取れるの?w

あとエアコン上部辺りに手をかざしても、
空気吸い取ってる様には感じないんだけどな・・・
270目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 22:01:31.01
>>269
空気清浄機能本気で搭載したら
効率や消費電力にもろ影響するってw
271目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 22:03:15.74
>>268
これ、刑事事件になりかねないのだが。

もし、1%程度の水増しではなく、
価格クラスを越えるほどの大幅な水増しがあれば、
景品表示法違反で書類送検くらいにはなっても不思議じゃない。

だからメーカーは起訴を回避するために、とにかく示談に持ち込もうとするだろう。
つまり、当該機種を買った人には、返金かスペックを見たしている別製品との交換をする可能性がある。
272目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 22:13:00.80
要するにダイキンのエアコンが1番って事だろ
273目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 22:24:14.51
274目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 22:24:42.00
>>272
ダイキンは不正してたのに、それを認めなかったんだが。
275目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 22:26:01.37
>>16-20
だな
276目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 23:35:57.39
>>270
まぁそんなもんかw
脱臭フィルターとかも、結局は気休め程度かな。

それだったら、わざわざ10万超えのエアコン買わなくても、
いっそ冷やす・暖めるだけ考えて下位機種でええわな。
277目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 23:55:34.33
↑こいつバカ?
278目のつけ所が名無しさん:2011/07/30(土) 23:56:50.90
>>267-268 >>271
問えとすれば景品表示法違反だな。
それ以前に、それに対する消費者庁の対応が行政手続法第32条第2項違反している可能性がある。

たぶんAPFはほとんど変わらんよ。 
カタログ表示のAPF値は実測値よりも余裕を満たしているからね。APF表示値は実測値の100%以上という取り決めだし。
279目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 00:31:55.72
質問用テンプレを作ってみた
改良するところがあったらしてください

1. 予算
 [ (    ) 円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2. 部屋の特徴
 [ 鉄筋|木造 ] の (   ) 畳で (   ) 階の (   ) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 例 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
280目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 00:38:58.16
内部クリーンっての2時間くらい送風してるんだけど、電気代は2円くらいだろうか?
夜寝るとき送風にすると気持ちいい風がくるから使いたいんだけど、空気清浄とかにすると電気代あがるのかな
いまのとこ内部クリーン使ってるんだけど、これだと2時間でとまってしまう
281280:2011/07/31(日) 00:39:38.61
ええど、ダイキンの2.8kwのです
282目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 00:53:45.50
>>276
その、冷やす・暖める、その基本中の基本の部分の性能が、最上位と、それより下で段違いらしい。

>>278
カタログ値よりも実際の性能が高い傾向があるのは、どこのメーカーですか?
283目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 01:03:40.14
>>280
送風だけだと1円未満で。 弱暖房と送風を併用する内部クリーンだと、高くて1.5円程度。
284目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 02:54:03.72
品切れ多いなぁ
ちゃんと製造しろや
285目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 02:58:33.10
>>284
この世間知らずめが
286284:2011/07/31(日) 06:24:02.01
ああ?なンだコラ
287目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 08:14:09.06
>>284が義務教育を受けていない件について。

翻訳します。
「エアコンの品切れが多く、大変不便に感じています。
もう少し増産に力を入れていただき、潤沢に市場に出回ることを
期待します。」

288目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 08:59:46.06
>>284
ホムセンは在庫潤沢だった@ジョイフル本田千葉NT店
289目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 09:44:13.37
>>284
東芝製ならいっぱいネットでも売ってるだろ
290目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 12:09:28.13
>>283
なるほど・・
ええと、空気清浄ってのは送風のみと考えていいんですかね?
送風だけってのがないみたいで
291目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 13:26:37.15
>>290
送風の単独運転が付いているのは、2011年モデルだと富士通ゼネラルとダイキンの一部だけだけだね。
空気清浄は、放出イオンとかが付いていれば、送風+イオンになる。
292目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 14:05:30.36
>>291
ダイキンのストリーマ放電空気清浄と書いてあります

ダイキンの空気清浄機のHPによると
http://www.e-connect.jp/acm75lw.html
強で0.5円と書いてあるのですが、エアコンで使った場合内部クリーンと電気代同じくらい・・・ですかね
293目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 14:47:26.70
>>291
霧ヶ峰にも送風あるぞ。

「送風にしたい」 ・・・ 送風
「空気を回したい」 ・・・ 送風
「除菌脱臭したい」 ・・・ 送風 with イオン
294目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 14:50:16.20
>>293
むしろ、各社ともに送風がない2009以降のモデルって無いんじゃない?
295目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 15:56:01.60
>233
去年買った白くまくんのRAS−AJ28Zですが、
そういう風向き調整です。
ボタンで首振りもう一回押して位置停止 です。
自分の場合はむしろその東芝の一回一回押して風向きを決める方が好きかも。
この白くまくんの前のエアコンが東芝のでそういう方式だったので。
296目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 16:54:27.74
では早速購入テンプレ使ってみる

1. 予算
 [ (5万) 円以下|できるだけ安く ]
2. 部屋の特徴
 [ 木造 ] の (6) 畳で (2) 階の (南) 向き
3. 重視する機能(複数可)
 [ 2.2kw最下位の安い機種で構わないです その中でマシな物 ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (シャープ以外ならどこでも)
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)

千葉県です
引越し先の賃貸にエアコンが1台しか付いてないので追加
量販で買えて安くて無難なのなら構わないです
暖房もあまり考えてないので
今のところ三菱のMSZ-GV221辺りを考えてます
297目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 17:27:43.10
じゃあそれでいいんじゃね
298目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 18:31:52.87
>>296
去年みたいな猛暑だと2,2kwじゃ冷え切らないとか言われて6畳間に2.8kwかいました 
本当に冷えないのかは知りません
299目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 18:40:34.78
同じ6畳でも人が集まる居間と寝室では冷え方が違うな
居間なら2.2kwはやめたほうがいいかも
300目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 19:05:03.32
・去年5月に寝室のエアコン壊れる

・今年この前リビングのエアコン壊れる。

壊れるなら冬に壊れろっての
301目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 19:37:50.17
電気製品は暑い時期に壊れるものだから。
302目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 20:19:45.97
しかし今年はあんまひエアコンいらんなあ。
303目のつけ所が名無しさん:2011/07/31(日) 20:41:13.09
エアコンに関しては地震でも壊れるよ。
地震で室外機が動いたりして、冷媒の配管に亀裂が入ったりするんだ。
304目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 00:03:45.79
>>293
三菱電機は送風あるね。
>>294
ないメーカーの方が圧倒的に多いよ。
>>303
>冷媒の配管に亀裂が入ったり
亀裂が入る前に、フレアナットが外れるか、銅管だから曲がるな。
305目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 00:11:30.74
いずれにしても冷媒が漏れてアボン
306目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 03:02:01.15
ちょいと涼しいと、過疎るね。

307目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 04:54:39.44
涼しいと過疎ると言っておるのだ。
誰か同意せよ。
308目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 07:01:56.09
涼しいせいか、7月の電気使用量が前年同月比20%ダウンしてた
309目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 07:47:45.90
みんな室外機のとこはちゃんと日陰作ってるのかね?
310目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 07:59:30.25
日陰作ってるのかね?と聞いておるのだ。早く答えよ。
311目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 08:29:21.81
答えよと言っておるのだ!
312目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 08:40:33.11
午前11時ころから日陰になる
313目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 09:43:02.92
夜は日陰です
314目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 10:49:52.73
生活保護世帯 クーラー代が別に支給されることに 
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312125187/l50
315目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 12:14:48.32
>>314
クラー代だけなんて言わずに、全部積算して保護費算出したらいいんだよ。
で、積算と違う金の使い方したら打切と。
316目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 12:16:44.00
おすすめのエアコンのことだけを書いてください
317目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 12:43:07.09
エアコンのことだけを書けと言っておるのだ。
318目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 13:13:03.27
おるのだ。って言うなぁ!!!
319目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 13:25:18.81
おるのだと言うなと言っておるのだ?
320目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 13:49:59.65
このスレがこうなったのも全部パナソニックが悪いと思います!
321目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 15:41:08.35
ふぇぇ 言っておるのだよぉ
322目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 16:09:31.20
週末くらいからまた暑くなる?
323目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 16:11:01.02
パナと三菱が余ってるんだからおとなしくパナと三菱でも買っとけ。
シェア一位と三位だから悪くないって。
324目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 16:22:28.76
>>320
ナショナリストって碌な人間がいないからね。。。
325目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 17:26:24.89
夏だというのにあんまり暑くないなあww
326目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 18:27:15.09
>>325
はげど
327目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 19:32:37.52
昨日ノジマで五台限定ダイキンAN25MRSと言う機種を標準取り付け工事、化粧カバー込みで99800円で買ったんだけど、これってお買い得だった?
328目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 22:06:57.98
>>327
買ったら、もう、価格調査はしない。
それが幸せに生きるコツだ。
329目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 22:10:50.61
>>327
お買い得だと思う
330目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 22:12:11.69
買ってから価格の動向を楽しく見ている俺は少数派なんだな。
331目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 22:16:04.37
5月にエアコン買ったが、あんまり値下がりしてなくて、すげー嬉しいよ。
332目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 22:43:39.32
なんか挫折に弱そう
333目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 22:44:19.68
サーバーのエラーか何かで、スレッドほとんど落ちてるな。 徐々に復旧しているようだけど。
334目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:02:38.39
>>333
隣の国からのF5攻撃とか。
335目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:05:55.31
そういえば自民党議員が追い返されたとか言ってたな
日本では関心なんて持たれてない話だけど
336目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:07:50.26
>>333-335
2ちゃんのほとんどのサーバーが落ちてるよ。
337目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:12:12.18
>>336
2chはサーバの集約が進んで、フロントエンドの台数がかなり少ないのよ。
338目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:14:13.86
昔はたくさんあったサーバも、いまではメインは7台くらいか
ttp://ch2.ath.cx/
339目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:17:26.87
復旧したみたいね。 過去ログも全部復活した。
340目のつけ所が名無しさん:2011/08/01(月) 23:21:23.57
騒ぎ過ぎ
341目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 07:19:19.35
涼しいくらいの方が、
客が少なくて店員はちゃんと対応してくれるし、
工事は空いてるし、
喜ばしい。
342目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 08:10:38.25
言っておる。
343目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 12:08:33.05
相談なんだけど、10年くらい住んでなかった木造の家に住むことになって、
6畳と(6畳+α)  の2部屋にエアコンをつけることになった。(αは廊下やキッチンへの染みだし)

独り者なのでどちらか動作していればいいのだからパッケージエアコンでもいいのかなと思いますがあまりパッケージエアコンの評判を聞かないので、注意すべき点とかありますか?
ちなみに暑いのは得意なので暖房が効くかどうかの方が重要です。
室外機が一台だと、室外機が常に温まってる分パッケージエアコンの方が有利かとも思いますが。
344目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 12:20:35.45
737:名無しさん@12周年 :2011/08/02(火) 10:11:04.48 ID:YRViniHV0
【民主党】「人権侵害救済法で言論弾圧も」 震災のかげで「悪法」を通すのか! 日本大学教授・百地章★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312220405/

901 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/07/31(日) 11:16:28.04 ID:dIXmAqj70

民主党の日本解体法案

■永住外国人地方参政権
 人口の少ない島や村、町は中国人、韓国人が集団で住民移動すれば、島や村、町の議会は中国人、韓国人が多数派になりすぐに議会は乗っ取られる。

■外国人住民基本法
 日本にどんな方法であっても3年以上住めば、日本人と同じ権利を与える。二重国籍であろうが犯罪者であろうが関係ない。
 選挙権・永住権・戦争賠償その他全ての権利が保証され、なお且つ外国人としての不当な扱いに対し撤廃させる権利を持つ。

■人権擁護法 (人権侵害救済法)
 朝鮮人という言葉を差別用語として罰す。他、日本人に言論弾圧し、令状なしで逮捕する。

■戸籍法廃止
 日本人が脈々と受け継いできた伝統と家族の絆を消し去るもの。在日の出自がかくせ日本人に完全になりすませる。

■夫婦別姓法
 中国と韓国は夫婦別姓制度である。夫婦別姓法は中国人と韓国人が日本国内で暮らしやすいようにするための法律である。

■2重国籍法
 在日が帰化しなくてもよい。スパイの温床になる。
345目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 14:36:41.89
古いエアコンから最新のエアコンに買い換えを考えてます
今ほとんどのエアコンにはセンサーがついていて気流を制御しているようなんですが
そういう機種の場合でもサーキュレーターは使って大丈夫なんでしょうか
今まで使用していたエアコンはそういうセンサーがなかったのでサーキュレーターを併用していたのですが、
最新エアコンではエアコン自身の気流制御の邪魔をしてしまわないのか疑問です
最新エアコンの制御のみで充分なのか、最新エアコン+サーキュレーターがいいのか、
センサーなしエアコンにサーキュレーターを使うのがいいのか
参考までにご意見を伺いたいです
346目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 15:48:08.22
ちなみに、ご意見と言っておるのだ。は禁止します。
347目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 16:08:09.09
>>343
パッケージエアコンのメリット
・室外機が1台で済むのでベランダや庭が広く使える(→室外機2台を2段重ねしたら?)

デメリット
・故障時に両方使えない
・省エネ性が劣る
・販売価格・工事費が割高
・冷暖房性能が劣る
・室外機がうるさい

こんなの買うのは金持ちの道楽か馬鹿か、空調のこと考えずに設計した家で室外機の置き場がないのどれか


>>345
所詮ただの空調機器。冷房は上から下へ空気が移動し、
暖房時は下向きに噴出して上にあがっていく。
その大きな流れの中でサーキュレーターを設置しても何の問題もない。
348目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 16:42:57.28
>>347

すみません。長い間ので三行以内にまとめてくださいませんか。私の頭では理解できません。
バカで申し訳ない。
349目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 17:04:04.07
>>348
・バカはパッケージエアコンは買わない。
・室外機が1個にまとまっている以外にメリットなし。
・室外機2台設置した方が絶対省エネ。
350目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 17:53:04.39
>>349
なんだと?!誰がバカなのか!
351目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 17:55:14.64
パッケージエアコンって店舗とかで使うやつでしょ?
家庭用のはマルチエアコンっていうんじゃないの?
352目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 17:59:11.87
2.8kwエアコンの室外機、思いのほか静かで肩すかし
室外機で周囲を威嚇してみようかと思ったのに
353目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 18:32:46.96
>>352 室外機の騒音の本場は冬。楽しみにしておこう。
354目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 19:37:09.26
暖房でも、定格なら、そんなに音はしないんじゃね? そう期待したい。

うちで使っている霧ヶ峰ZW401Sは、冷房でハイパワー入にすると、室外機けっこうデカい音がする。
冷房出力4.0kW(定格)のときに消費電力が970Wなのに対して、5.3kW(最大)では1560Wも食いやがるからね。
ファンの風を切る音を別とすれば、
消費電力の大半が室外機のコンプレッサーなので、消費電力に比例して騒音が大きくなるのだろう。

暖房は、定格で出力5.0kWのとき消費電力1080Wだから、冷房と大差ない騒音を期待してるんだが、甘いかな。
最大で出力9.8kWのとき消費電力2940Wなので、定格こえる領域では、すごい騒音なんだろうなぁとは思うが。
355目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 21:58:03.38
>>354
暖房運転の最大回転数だと、どのメーカーも相当コンプレッサの駆動音が大きいよ。特に上位機種は、回転数が高くまでいくので。
冷房時と暖房時じゃコンプの最大回転数がかなり違うし。

>暖房は、定格で出力5.0kWのとき消費電力1080Wだから、冷房と大差ない騒音を期待してるんだが、甘いかな。
甘い。そもそも、暖房の時はコンプの熱当量が、暖房能力に加えられるから、冷房時と比較してもね。
356目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:20:22.18
室外機の音はメーカーによって違いがある
パナは大きい
357343:2011/08/02(火) 22:28:18.41
>>347
d
室外機を置くスペースは十分あるので、
素直に各部屋置きにします
358目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:40:30.69
>>355
ZW401Sのコンプレッサーは、
冷房定格時48Hz
暖房定格時61Hz

消費電力の比は1.11倍だが、
回転数の比は1.27倍なんだな。

騒音抑制を狙って
アンペアセーブしても15A→10Aで、
定格消費電力の2倍は食えるから。
359目のつけ所が名無しさん:2011/08/02(火) 22:57:00.25
>>352
サルでも追っ払うのかww
360345:2011/08/02(火) 23:53:01.27
>>347
レスありがとうございます
これで心おきなく最新のセンサーつきエアコンを買う決心がつきました
361目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 00:22:11.28
>>355-356
最近のコンプモーターは、集中巻が増えたから、分布巻のコンプより騒音値が上がったな。
とくに集中巻4極のコンプが一番うるさい。
362目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 00:26:32.20
音がうるさい = 振動が生じている = 寿命が短い?
363目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 00:58:30.46
量販店でみかけないけどビーバーエアコンはどうですか?
最上位機種だとエリア運転できるし他社より安いし
364目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 01:43:33.71
量販店で相手にされない=地雷
365目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:05:24.76
おいおい、それは重工さんに悪いぜ。
366目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:05:42.11
単に、三菱重工は総合家電メーカーではない、ってことだ。
367目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:30:26.42
富士通ゼネラルは?
368目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:43:13.94
>>367
昔は総合家電だったけど、どんどん撤退して、いまはエアコンくらい。

エアコンでは富士通ゼネラルは牽引役じゃないかな。
各社が標準的に採用しているものを、最初に市場投入してる。
自動フィルター掃除とか、Λ型熱交換器とか。

最近だと、デュアルロータリーの片方を止めるとかいうので先頭走ってるよね。
今後、各社が追従していく可能性あるよ。
369目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:43:37.09
> デュアルロータリーの片方を止める

そいつは東芝だ
370目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 02:46:27.18
富士通ゼネラルが先頭はしってるのは、電波式の双方向通信のリモコンだね。
371目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 03:58:59.43
富士通は初の電波式リモコンを採用したのだが、一般の人は知らないみたいだな。
リモコンなら家で使っているのも離れていて操作できるぞ。むしろ、できないのってないよとか思っているから。
富士通が作ったのはどんな場所に置いていても操作できるってことなんだけどね。
リモコンってどこにあるか分からなくなって捜したりするから
ホルダーに入れて壁に掛けておくと便利なんだが、今までのは入れたままだと本体に伝わらない場所もある。。
富士通が作ったのは好きな場所に掛けておいても、入れたままそうだできることなんだ。
372目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 04:27:58.71
霧ヶ峰ZW11使いだが、エアコンのほうに向けてボタンを押さないと、
本体→リモコンの受信に失敗して、やり直せって表示されるね。

無線だと、そういうことにならないんだよね。
地味だけれども、重要だと思うよ。
373目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 04:40:26.04
重要だと言っておる。
374目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 06:37:39.97
富士通ゼネラルは中級モデルで省エネ性の高いモデルを出しているのが好感が持てる
他のメーカーは省エネ基準ギリギリのものを、なんとかクラスターだなんとか掃除機能だセンサーだでごまかして高く売ってる
ボッタクリ
375目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 07:44:01.28
実際使ってみると、省エネ性は他のメーカーと変らないよ
カタログ値は凄いけど
376目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 07:58:22.39
誰か同意せよ。
377目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 08:09:28.48
カタログ値は凄いと言っておるのだ。
378目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 10:42:33.52
おるおるのだせよ、を禁止と致します
379目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 10:45:55.32
おるおるのだせよ〜♪
380目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 11:32:23.44
オルドか
あれはいいものだ
381目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 12:13:11.00
>>378
チョン乙
382目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 12:21:35.32
アニョハセヨ〜
383目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 12:24:53.26
今はどこのメーカーも変わらないからな メーカー違ってても
横並びでサンヨーやらパナのコンプ使ってるんだし

そいやサンヨーのコンプはハイアールが引き取るのかな
384目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 16:01:16.24
>>374
> ごまかして高く売ってるボッタクリ

ボッタクリバーにでも行って、ぼったくられて来れば、軽々しく、ボッタクリなどと言わなくなるぞ。
385目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 16:32:18.49
エアコンの室外機ですが、カタログには吹き出し口から壁まで最低200mmのスペースが必要と書いています。
しかしベランダの幅が狭く、150mmしかスペースがとれません。
かなり問題ありますか?
冷房は今の所使えています。
そこで、カタログで風向ガイドという商品を見つけました。
8000円もしますが、このまま使用するより取り付けた方がいいでしょうか?
386目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:01:16.87
>>385
吹きだした空気を再び吸入する・・・ショートサイクルとかショートサーキットとかいう・・・ことで、性能および省エネ性が低下する。
といっても、1割や2割程度だろう。

風向ガイドは、メーカーにもよるが、新設時に配管前に取り付けるもの。
後から付けるとなると、ちょっと・・・。
387385:2011/08/03(水) 17:04:35.04
ちょっと?ちょっとってなんだ?もっとハッキリ答えろよ。
388目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:06:05.18
空気が入るから工事費が高くつく
389目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:13:55.41
15cmいうても、壁の高さが低いとか風通しが良いとか、柵になってるとかいろいろだからな。
写真撮ってUPしてみなされ。
390目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:15:44.44
>>386
ありがとうございます。
1割2割でも、性能が低下するのは嫌な感じですね。
風向ガイドの後付けはどうなんでしょうか?
150mmしかスペースがないので、てこずりそうですが…
391目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:20:21.36
>>389
壁は柵じゃなくて1500mm位の高さがあり、右も同じ高さの壁です。
開いているスペースは左と、前方150mmだけです。
室外機を、多少左向きにするだけでも変わりそうですか?
392目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:31:52.83
>>391
多少左向きなんかにするのはいいが、
あなた自身がやると冷媒漏れて終了。
393目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 17:44:10.39
メーカーに状況説明して相談したほうが早いし信用できるのでは?
394目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 18:00:08.57
>>393
メーカーに相談しましたが、「施工店に風向ガイドを施工してもらってください。」
とマニュアル通りのお堅い回答でした。
もう少し柔軟に参考意見等を聞きたかったです。
395目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 18:02:50.34
>>383
そうでもないよ。
室外機の重さ(=放熱フィンの量)とか全然違う。
396目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 18:17:15.67
在韓アメリカ大使館の公式ページにも、
韓国人による外国人へのレイプに関して、注意喚起が記載されてます。
そのほか、タクシー運転手が女性に言い寄る事件も起きているので、
特に夜、女性が独りで乗るときは注意が必要、といってます。
ホテルの従業員に暴行されるという非常識なニュースも。
反日感情も高いので、被害を受けても、警察さえ親身になってくれません。
旅行予定の方は考え直されることをお薦めします。


中国も言わずもがなです。

397目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 19:04:59.09
早く消滅して欲しいな
398目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 19:13:01.39
>>394
要は排気が吸気側に回り込んで来ないようにする方法を考える。
オレならとりあえずちょっと左向きにして、室外機の右サイドにブロックを積むなりしておくな。
ヒートポンプで熱を運搬しているだけだから排熱は重要だよ、エアコンの前に板を置くと見事なまでにまったく効かなくなる。
399 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/03(水) 21:50:12.79
地中熱ヒートポンプな室外機で、安価なエアコンって無いの?
室外機は5m長のネジ状で地中にネジ込み、外装で接地も兼ねるようなやつ。
400目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 22:24:41.18
>>363
2011年モデルのビーバーエアコン最上位機種は、他社の最上位機種と比較して1ランク省エネ性能が低い。

>>375 >>377
カロリーメーターで能力測定すると、当然だけど、カタログ通りのスペック出てるよ。どのメーカーも。

>>368 >>370-371
富士通ゼネラルがエアコンに初めて搭載して、その後各社で標準となったもの。
・換気機能付きセパレート型クーラー(1971年)
・ダブル吹き出しフラップ(1985年)
・人検知センサー(1988年)
・ラムダ型熱交換器(1991年)
・室内機前面フラットパネル(1999年)
・自動フィルター掃除(2003年)
・室外機バルブカバー(1990年代)

>>383
おいおい、基本的にパナソニック、ダイキン、三菱電機、日立、東芝、三菱重工の国内向け家庭用エアコンに搭載されているコンプは自社製のコンプ。
他社から購入しているのは、富士通ゼネラル、シャープ、コロナ、長府。
富士通ゼネラルも近々にも、国内向け小型エアコンのコンプの一部を自社製に切り替える予定、シャープは台湾のコンプメーカーの瑞智精密に資本参加。

三洋のコンプレッサ事業は、今後も残る予定。特にビル用などの大型スクロールコンプは、パナソニックのラインナップにない。ただし、マレーシア工場閉鎖で中国大連工場に統合。
それに、パナソニックのコンプレッサも、原材料費高騰による供給不足で、キャパが足りず、外販用コンプの供給を秋から減らして自社向けに回す。
401目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 22:42:29.35
>>400
訂正:
マレーシアじゃなくてインドネシア工場だった。
402目のつけ所が名無しさん:2011/08/03(水) 23:49:09.98
しかし撤退するのも早い

・換気機能付きセパレート型クーラー(1971年) ×現在無し
・ダブル吹き出しフラップ(1985年) ?
・人検知センサー(1988年) △暫く無かった
・ラムダ型熱交換器(1991年) ◎
・室内機前面フラットパネル(1999年) ×日立様くらいか
・自動フィルター掃除(2003年) 〜やる気が失せてるような
・室外機バルブカバー(1990年代) ○
403目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 00:11:19.70
>>400
各社最上位寸法規定機種 2.2〜3.6は100V、4.0は200V。 いずれも三菱重工最下位。
2.2kW:APF7.1 パナX、APF6.9 三菱電機ZW、APF6.8 日立S/富士通Z、APF6.7 東芝JDR/シャープSX、APF6.6 ダイキンR/三菱重工RSM
2.5kW:APF6.9 パナX/三菱電機ZW、APF6.8 富士通Z、APF6.7 日立S/シャープSX、APF6.6 東芝JDR、APF6.5 ダイキンR、APF6.4 三菱重工RSM
2.8kW:APF6.9 三菱電機ZW、APF6.8 富士通Z、APF6.7 パナX/ダイキンR/日立X,S/シャープSX、APF6.6 東芝JDR、APF6.2 三菱重工RSM
3.6kW:APF6.3 三菱電機ZW、APF6.2 シャープSX、APF6.1 パナX/ダイキンR/日立X,S、APF5.9 東芝JDR、APF5.7 三菱重工RSM
4.0kW:APF6.5 日立X,S、APF6.4 パナX/ダイキンR、APF6.3 三菱電機ZW/富士通Z、APF6.2 東芝JDR、APF6.0 シャープSX、APF5.6 三菱重工RSM

>>402
室内機前面フラットパネルというのは、今でもどこもやってるよ。
フラットパネルでない機種というのは、前面パネルに吸い込みグリル(スリット)があるエアコンのこと。
404目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 00:28:57.55
>>400
過去スレにも書いたけど、富士通のパナ製コンプを搭載している一部の機種は、三洋製のコンプに途中から変わったしね。
405目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 01:37:02.07
1. 予算
 特に決めていないが最上級は買えない
2. 部屋の特徴
 鉄筋の( 10 )畳で( 3 )階の ( 南 )向き
3. 重視する機能(複数可)
 特になし
4. エアコンの電圧
 100V
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 特になし
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 今使っている三菱のは長い時間暖房していると
 風が吹き出すレバーが水平になって暖かい空気が上に集まります。
 下向きにレバーを向けていても気がつくと水平になっていて部屋の下側が暖まりにくい。
 床に座っても暖房がうまくいく機種ってありますか。
406目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 01:47:20.32
>>405
いまのエアコンの機種は?

それだけの問題なら、サーキュレーター1個で解決するし、
設定で改善するかもしれないよ。

三菱「電機」ならムーブアイをoffにするとか。
407目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 02:36:45.13
>>405
サーキュレーターはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0014B92UI

これで上手くいくなら、静かな無印低騒音を検討すればよろし
408目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 04:13:18.85
よろし言ってるアルね
409目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 07:41:07.16
・コンピュータ制御
・トルク制御
・直流インバーター
・スクロールコンプレッサー
・再熱除湿
・PAM

ああ、ひたちこそ最強だなあ(棒読み)
410目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 07:54:48.75
日立はテレビ止めて(相対的に)エアコンに力入れるんかな。
411目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:04:30.40
412目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:11:00.10
さよならビーバー?
413目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:15:35.16
白ビーバー
414目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:45:39.04
へえ、エアコン事業だけじゃなかったのか。
415目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:52:26.21
社会インフラ事業の統合って書いてあるじゃん、家電じゃないよ。
416目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 08:56:29.24
実のところトンキン周辺はもうダメだから日立は三菱におんぶに抱っこする予定。
まずは様子見ってことろ。
417目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 09:09:13.96
まあ ビーバーの家庭用はなくなるだろうね
日立の業務用も消えるだろうけど
418目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 09:11:17.75
段階的統合らしい、将来的には経営も含めて三菱に全統合だとさ。

実情としては>>416の言うように日立の地盤の関東が将来ダメダメになるのが予想されるのと
原子力事業がダメになるのとで早めに手を打ったというところか。

ちなみに原発は東電=東芝・日立。関電=三菱。が建設した炉を使ってる
419目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 09:40:46.78
日立も東芝も家電なんてグループ売り上げのごく一部だからねえ・・・
白くまくんもここ数年は劣勢だしいろいろ潮時なんだろうなあ
420 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 【東電 66.8 %】 :2011/08/04(木) 09:45:29.72
三菱重工と日立の統合で、
白くまくんに、JETとかワープがつくようになるのかな?
421目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 09:52:11.09
他にもウワサは出てくるだろうな。
今回のが破綻になっても具体的な話は絶対にあったはずだし。
422目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 10:24:59.68
>>420
航空機の空力技術でめちゃ静かな白くまくんになる。
423目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:04:14.88
むしろ東芝と合体して「白くーまんくん」発売するべきだろ
東芝は携帯から撤退して、くーまんリストラされたし。
424405:2011/08/04(木) 11:06:21.58
>>406 >>407
ありがとうございます。寒い時期になったらサーキュレーターを使ってみようと思います。
今までよくわかっていませんでした。みんな普通に使っているのでしょうか。

型番ですが
MSZ-T28F-W  2.8kw  2004年製  です。
暖房が思うようにならないのと
古くなってきてちょっとカビ臭いのと、もう少し大きいのにしようと思って質問しました。
425目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:14:17.68
白くまビーバーでるん?いいとこ取りになるなら買いたいが・・・
426目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:21:19.60
>>405
掃除がいるかいらないか?
空気清浄はどこまで必要か?
換気は必要か?

6の希望だとムーブ愛みたいなもんが希望かな?

>>423
既にくーまんは富士通に転職してるよ

昔NECホームエレクトロニクスと東芝の家電統合(NEC撤退ということ)なんて話があったんだが
家電なんてのが元々儲からない
結局統合しないでNECが家電やめちゃった
427目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:52:45.12
>>426
ありがとうございます。
ムーブアイを調べてみました。
そうです。こんな感じで下にしっかり届く機能を探していました。
換気はいらないです。掃除機能や空気清浄機能もなくていいです。
428目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 11:56:28.35
>>424
サーキュレーターでもいいけど、金があるなら空気清浄機をサーキュレーター代わりに置いておくのもいいよ
429目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:07:04.38
>>419
シマコーで書いてた
430目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:26:38.23
空気清浄機能使うと何か体感的に変わるもんですかな?
431目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:37:12.94
聞いておるのだ。誰か答えよ。
432目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:42:36.53
プラシーボ効果で健康になった気がする
433目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:54:01.36
すかしっぺしても、匂いを関知してうぉおおおんと動きだすから
ごまかせない
434目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 12:55:29.56
日立、「統合発表先送り」との報道に対し「会見の予定もなく、先送りもない」とコメント <6501.T><7011.T>

日立製作所<6501.T>は4日、「4日夕予定の三菱重工業<7011.T>との統合に関する記者会見を5日以降に先送りすると決めた」
との共同通信ニュースに対するモーニングスターの取材に対し、「そういう事実もなく、会見の予定もないので、先送りもない」(広報・IR部)と答えた。

435目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 13:42:53.04
>>427
水滴ぽたぽた落ちるからやめた方がいいよ
436目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 16:36:05.29
業務用はダイキンの独壇場
437目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 16:44:28.60
国内シェア約40%で独擅場とか言われても
438目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 18:08:30.24
>>435
水滴が落ちるとはどういうことでしょうか
ムーブアイの製品は水滴ができやすいということでしょうか
439目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 18:14:02.71
>>438
水疱瘡になりやすい
440目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 18:37:01.99
>>422
三菱重工にしかない技術だと思ったら大間違いだぜ。
実際、三菱電機の霧ヶ峰だって風量の割には静かじゃないか。
441目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 18:41:20.43
>>427
必ず下に吹きだして欲しければ、センサーとか無くても、手動設定でいいんじゃない?
442目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 18:49:19.78
>>441
下に向きを固定しての話でしょ。
暖房時に部屋が暖まると、風を下に吹き出さないように向きが水平になる。
んで上の方は暖かい空気がたまっていてエアコンの暖房運転されないままなんだが、
足元が冷えるんだと思うよ。
サーキュレーターで足元の空気をエアコン(の温度センサー)に向けて送ってやり、
部屋の上下の温度差をなくせば解決すると思うけどね。
44398:2011/08/04(木) 18:58:45.42
芝281JDRが8マン切れたんでポチってみた
nocriaタンの予定でいたけど価格差に負けた
Sでも2割差とか
444目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 19:22:43.96
>>438
下向けると水滴が出来やすい
ムーブアイは特に
445目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 20:01:15.93
下向けるのは暖房時の話じゃないの?
446目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 21:28:39.40
堕天使ども質問です
最近児童ポルノで捕まる人が続出していますね
成人でももろだしはNGという法律もあるそうです
しかし男性器、いわゆるおチンコ無修正画像で捕まった人の話は聞きません
法律的には駄目のようですが、取り締まりは行われていないのですかな?
447目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 21:51:01.23
>>411-422
ここのスレ住人は、2004年に三菱重工と日立は業務用空調冷凍事業を統合することに基本合意して、翌年に白紙撤回になったこと知らんのか?

三菱重工と日立、空調冷凍事業の統合を白紙に=個別分野で協業体制構築へ
http://news.livedoor.com/article/detail/1323059/

>>435 >>444-445
霧ヶ峰でなくとも、冷房運転時に風向を下向きにしておくと、風向板がずっと冷やされ続けることで、水滴が付きやすくなるのはどこも同じ。
冷房運転時に風向を下向きにしておくと、水滴落下防止のため、数十分経つと、水平に自動で戻るメーカーもある。(たとえば富士通)
448目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 21:56:25.72
>>436-438
業務用パッケージエアコンシェア
1位 ダイキン工業42%
2位 三菱電機20%
3位 日立アプライアンス、東芝キヤリア12%
その他14%(5位 三菱重工業 6位 三洋電機 7位 パナソニック電工)
449 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 【東電 73.2 %】 :2011/08/04(木) 22:02:07.45
三洋電機って東芝のOEM?
450目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 22:57:51.38
東芝のOEMかと聞いておるのだ。即答するのだ。
451405=424=427=438:2011/08/04(木) 23:11:11.23
みなさんありがとうございます。
状態は>>442の通りです。
まずはサーキュレーターを試してみたいと思います。
ありがとうございました。
452目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:27:33.01
富士通ゼネラル AS-V28A
省エネ基準達成率115%に釣られて購入予定ですが
測定のごまかしで達成率が良いだけなのか
安いのに無理して達成率が良い分、壊れやすいのか
信じて買って良いものなのか、教えてください
453目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:28:28.00
サンヨーの業務用なんて元々法人リースとの抱き合わせが殆どだし
454目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:31:53.69
>>449-450
業務用エアコンのことか?

東芝キヤリアと三洋電機は、2002年に両社の共同出資で業務用エアコンの「アドバンスト空調開発センター」を設立し提携してたので、共同開発品を相互供給していた。
数年前に提携は解消している。
455目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:43:35.56
>>452
室外機が上位ノクリアシリーズと同じものを使っているから省エネで当然。
456目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:51:31.25
>>452
仕様を見る限り、無理しているようには見えない。

室外機のサイズ・重さ・フロン封入量・騒音値などを見る限り、
ちゃんと能力はあるように見えるよ。

なんで安いんだろうね・・・
457目のつけ所が名無しさん:2011/08/04(木) 23:55:07.11
>>455>>456
ありがとん
壊れない限り買い換えないと意地を張っている親を説得してみます
458目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 01:06:46.75
霧ヶ峰すずしー
459目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 05:43:42.87
>>452
むしろ本来はもっとパワーや省エネを発揮できるのに、
「大人の事情」でスペックダウンさせているように見える
460目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 07:11:53.32
大人の事情だと言っておるのだ。誰か同意せよ。
461目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 07:38:43.21
>>452
ウチも100%と115%の機種を取り付けてるけど、実際使ってみると
電気代は大して変らないよ。
ただ、高級機は余計な機能を動かす分、電気代が掛かる気もする
462目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 08:03:04.95
>>448
今のヤクルトと広島以上の差があるなw
463目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 08:53:23.66
昨晩糞暑かったけど、今日も暑くなるのかな
464目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 09:35:49.80
>>461
冷房 定格2.8KWで比較すると
100%のモデルより100Wも消費電力が少ない
但し、大半の使用状態をを占める
パワーを絞った状態では差が小さくなる

富士通ゼネラル Vシリーズは余計な機能はついていなくて
省エネ基準達成率に特化したモデルだから注目してるのでは

>>459
スペックダウン?
そういう発想はなかった
465目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 12:36:08.41
>>461
いいかげんなこと言うなよ。

同じ冷房負荷で使い比べたわけでもあるまい。
ましてや「電気代が掛かる気もする」なんて。
466461:2011/08/05(金) 15:47:26.21
ああ?文句があるというのか?
かかってこいや
467目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 16:25:56.22
>>466
ばーかw ばーかw ばーかw
468461:2011/08/05(金) 16:58:03.82
わーい!釣れた!釣れたぁ!
469目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 17:30:46.56
東京とかあまり暑くないらしいなあ
470目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 17:33:36.96
エアコンつけてるからでしょ
471目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 17:51:58.61
>>469
今日は31.4度ぐらいだな。
俺が小学生の頃なんて、7月と8月で30度超えが4日もあればいいほう。
472目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 18:01:55.22
>>471
で、お前の小学生の頃って何十年前ですか?
473目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 18:08:43.92
>>472
冬に皇居の裏庭に雪がつもって、皇太子様がソリ遊びをしていた頃
474目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 18:56:10.31
>>473
お前様はオッサンですか?
475473:2011/08/05(金) 19:03:28.51
ガキは出ていけ
476目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 19:15:11.58
>>473
その皇太子様は、今上陛下のことだなさては
477目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 19:20:33.40
>>475
なりすましの釣りはつまらないぞ。
というか若者なら、クーラーなんて冷えればよかろうて。
478目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 20:00:21.00
よかろうてと言っておるのだ。同意せよ。
479目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 20:06:34.51
>>472
過去50年分の天気をお届け
http://weather.goo.ne.jp/past/
頑張って調べてくれたまえ
480目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 21:54:52.26
>>456
余計な機能が付いてないのと、最上位機種のように最大(低温)暖房能力が高くないから。
>>459-460
あれ以上の能力を出すには、室内機熱交換器面積をもっと増やさないと無理だね。
>>461
性能的な一番の違いは暖房能力。
481目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 22:01:03.05
>>455-456
厳密に言えば、室外機はインバーター基板以外はノクリアシリーズと同じ。
Vシリーズは15A基板で、SとZシリーズは20A基板。
482目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 22:07:48.42
ブレーカーが落ちるわけではないが、騒音きらいなのでアンペアセーブして使う、そんな人には、ちょうどいいね。
483目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 22:11:40.00
>>478
断る()キリッ
484目のつけ所が名無しさん:2011/08/05(金) 22:14:43.85
>>478
釣り具屋いっておいで
485目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 06:50:15.86
釣具屋と言っておる。
486目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 08:42:10.15
おるのだとかせよとか、言い回しがオッサンぽいなぁ
もっとあつくなれよ
487目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 08:56:55.10
あつくなれって言ってんだよ!
488黒田んぼ:2011/08/06(土) 09:46:24.88



【神ゲー】最近熱いのがこれ↓マジ面白い。【早い者勝ち】
http://www.unicorn-a.com/products/gesen18/sengoku3/





489目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 11:36:54.87
手元の外気温計で34.6℃。既に暑いぞバカ野郎。
490目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 13:45:00.51
台湾では韓流を規制する動きがあるがそれは何故なのか
マスコミは取材して報道しろよ

ほかにも外国では、韓国人と結婚するなとか、韓国には行くなとか、韓国人はお断りとか、韓国人の活動を規制する法律があったり
とにかく韓国人を嫌う国は多い
それらが事実なら韓国人の性質に問題があるわけです
日本のマスコミはそういったことを取材して日本人に知らせろよ

フジテレビが一番酷いが
TBSは社長が在日だと言われているし、
日本テレビは株式の24%を韓国資本が握っている。ちなみにフジテレビも27%を韓国資本が握っている。
日本では20%を超える部分は法律違反のはず。
そしてBS日テレなんて1日に韓国ドラマを3本も4本も流している。
更にはNHKまでも最近やたらと韓国ドラマが多い。
これだけ流されると高岡氏のような感想を持つのは自然だと思う。
それをこれだけバッシングするなんて異常、明らかにおかしい!
491目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 14:26:03.15
>>490
新聞の折り込み広告にでも入れろよ
492目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 19:15:22.81
年々冷えなくなってきた富士通ゼネラルのエアコンを、5年保障で修理するけどガスが抜けたのかな?
設定を変えても吹き出し口の温度が29度で室温も同じぐらい。一回で簡単に直るといい
493目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 19:16:01.25
>>492
施工ミスによるガス抜けだろ。問題ない。
494目のつけ所が名無しさん:2011/08/06(土) 19:36:33.36
だね
495目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 00:39:21.18
>>482
誰にレスしてるんだ?
496目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 01:41:30.35
>>495
話の流れ見えない人は黙ってようよ
497目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 03:06:57.34
言っておる。
498目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 16:13:05.36
「キテレツ大百科」で室温34度で猛暑扱いだったの今じゃ鼻で笑われるのか。
499目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 16:56:35.27
質問用テンプレを作ってみた
改良するところがあったらしてください

1. 予算
 [ (15万円以下希望|できるだけ安く]
2. 部屋の特徴
 [かなりしっかりした断熱の木造 の 22 畳で (2) 階の (南) 向きで3Fというかロフトみたいな
4.5畳の部屋2室と空間がつながってる
3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 ( よくわからないけど静かなほうがいい      ) ]
4. エアコンの電圧
 [200V おk]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 ( 大手国産メーカー) [ を希望する|]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい

なにがいいですか?
500目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 17:09:13.26
>>499
再熱除湿、自動フィルター掃除、大手国産メーカーという時点で、
パナソニック:上位機種、ダイキン:上位機種、三菱電機:上位機種、日立:上位機種しかない。
501目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 18:59:22.32
>>500 ありがとぉございます。
じゃ 上位機種って中で 安いの選んでかっちゃっていいですかね?
502目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 19:00:42.95
今時のエアコンはリモコンの受信音を消す設定って無いんですかね
503目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 19:02:09.75
>>502
俺のは消す設定もついてるよ。
504目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 20:31:27.03
かっちゃっていいですかねと言っておるのだ。
505目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 20:42:56.78
>>501
ダメダヨ

上位機種の中で安いのは中途半端なもので、オススメしない。
買うなら最上位機種を買うべし。
506目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 20:51:10.31
値段はいくらかかってもかまわないから最も性能のいいものが欲しい
と思っている人はここには来ないだろう
電機屋に行って最上機種を買ってくればいいのだから
ここに質問に来る人はそうではなくて
自分のとって必要な機能はこうです
ですからすべてそろっている最上機種ではなく
必要としている機能が備わっている製品でなるべく安いものを教えてください
ということだと思う
エアコンに詳しい人はその気持ちを汲んであげてアドバイスをしてあげると感謝されると思う
507目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 20:54:14.95
感謝なんかイラネ。
わずかな価格差で中途半端な機種を買うような愚かな行為を防げれば、それでよし。

最上位機種と、その下、そんなに値段かわらないんだよ。
それでいて、エアコンとしての基本的な部分の性能が、まるで違ったりするんだ。
508目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 20:57:19.35
メーカーにもよるが、

最上位から1つ下あたりのモデルを、
・最上位機種をベースに機能を削る
・廉価機種をベースに機能を追加する
この2つの作り方があるんだ。

値段だけみると立派だけれども、
安売りモデルに飾りを付けただけのもの、
そんなのを買ったらアホらしいでしょ。
509目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 21:30:25.41
>>508
でもほとんどのメーカーはその2通りでしょ。中級機種でも、中級上位は前者、中級下位は後者。

プレミアムモデルの最上位パナのHXとか日立Xは除いて。
510目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 21:47:08.80
寿命が長いというか壊れにくエアコンはどれさ?
511目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 21:50:35.53
まずは機能がシンプルなものの方がよいのか
512目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 22:04:42.06
国内生産から海外生産に切り替わって年数があまりたっていないので
どのメーカーがどうだという結論はしばらくの間は出せないだろう
513目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 22:13:28.60
部品点数が少ないほど壊れにくい
514目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 22:42:43.45
自宅で仕事してる上に熱がりなんて夏はほぼ24時間クーラーつけっ放しなんですが、
2,3時間でも消す方が寿命的にいいですか?
2ヶ月全く消さずフル稼働とか不味いでしょうか?
515目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 22:45:38.17
エアコンに限らず、
なんでもシンプルな方が壊れにくいだろう
516目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 22:45:53.76
途中で何回か掃除をした方がいいよ
517目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:06:18.86
>>509
2通りのどちらかを見極めろ、ってことなんだが。

>>510
メーカーのケチりかたが少ないってことで、最上位機種。

>>511
急激に温度が変化するような機能は、寿命に影響があるかもね。
冷房後に弱暖房で乾燥させるとか、冷房と再熱除湿の自動切り替えとか、暖房時の霜取りとか。

>>514
寿命はともかく、付けっぱなしだとフィルタの自動クリーニングが行われないゾ。
518目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:11:40.00
>>517
つけっぱなしでも自動クリーニングするものもある。
519目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:23:03.67
>>513>>515
まったく同じ耐久性の部品の集まり、ならね。
でも実際は違うだろう。


同じエアコンを長く使いたいなら・・・

1、冷暖房負荷に見合った能力のエアコンを選ぶこと
能力が足りないと、メーカーの想定よりも酷使することになり、メーカーの想定寿命10年よりも早く壊れる
2、室外機のコンプレッサーやファンの回転数を上げることで能力を稼いでいるモデルを避けること
カタログや公開されている仕様などで同一シリーズの能力違い機種を比較し、
1つ下の能力のモデルと重量がまったく同じで騒音値が大きくなっている、そういうのは良くない
3、室外機に直射日光が当たるなら、日除けをつけること
冷房時に熱交換器に直射日光が当れば負荷が高くなるし、
内部の電子回路基板が高温になると寿命が縮まる
4、室外機の排気が、明らかに分かるほど再び吸い込まれるなら、それを何とか解決すること
再び吸い込むと熱交換効率が低下し、その分負荷が高くなるので
5、設置工事は技術力のあるところに無理せず施工してもらうこと
ヘタな設置だと、ガス漏れで故障する
6、ハイパワーとかパワフルなどの機能は使わないこと
それなりに機械に負担がかかる
7、暖房で、外気温が5度未満あるいは頻繁に霜取りが発生するような日は使わないこと
これも、機械にかなり負担がかかる
8、弱暖房による内部乾燥機能は使わず、送風で乾かすこと
冷房→暖房のコンボは急激な温度変化をもたらすので良くない
9、アンペアセーブ機能をオンにすること
あまり高速回転させないのがいい
520目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:26:52.51
カタログの夏期消費電力量の数字が300kWh台なんだが、
設定温度28度で、とくに無理しちゃいないんだが、
先月1ヶ月間だけで170kWhくらい使ったぞ。

どこぞの市民団体は電力消費量を過大評価して、
不正に買い替えを促進しているとかいってるけど、逆じゃん。
521目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:42:39.01
>>519
7、暖房で、外気温が5度未満あるいは頻繁に霜取りが発生するような日は使わないこと
これも、機械にかなり負担がかかる

こんな日に暖房を使わなくていつ使うんだ
言っていることは正しいと思うが機械に負担がかかっても使うだろ
522目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:48:49.73
>>520
7月1日から使ってたんですか?
523目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:49:09.71
>>510>>511だが、レスサンクス
というか>>519詳しすぎ
でもすごい参考になったのでがんばってみる

実家の前のエアコンは15年はもったようだが、できるだけ寿命を伸ばしたい
暖房はエアコンでは使わないようで、夏以外稼働させない使い方だった

これがいいのか悪いのかもしわかったら教えてくれ
機械だから、月に何回か動かしたほうがいいのか?それとも動かさないほうがいいのか?

ちなみにひと冬こして夏に電源が入らず壊れた
見積もりによると基盤がいったらしい
524目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:49:28.09
>>521
どうしても使いたいなら、設定温度を16度など設定範囲の最低にすることだね。
525目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:50:01.84
>>522
厳密には6/20〜7/20だな。
526目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:53:55.24
>>520
カタログを隅々まで目を通してから出直せ
527目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:54:20.57
>>523
> 暖房はエアコンでは使わないようで、夏以外稼働させない使い方だった

暖房は冷房よりも、機械への負担が大きいから、冷房だけで使うと、長持ちするかもね。

> 機械だから、月に何回か動かしたほうがいいのか?それとも動かさないほうがいいのか?

動かしたくても、外気温の状況によっては、メーカーの想定する運転条件を外れてしまう。
俺なら、わざわざ手間かけて動かさない。

ただし、使わない期間は電源プラグを抜くか、個別ブレーカーを落してる。
なぜなら、通電しているだけで、電源回りの回路には負担になるから。
528目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:56:23.78
>>512
だいぶ経ってるよ。 日本メーカーでいち早く中国にエアコン工場を作った富士通ゼネラルは1994年だし。

>>517
>冷房後に弱暖房で乾燥させるとか、冷房と再熱除湿の自動切り替えとか、暖房時の霜取りとか。
そんな通常の運転でのことで寿命に影響ない。そもそも、高圧と低圧の圧力差があるうちは、コンプが再起動しないから。
そもそもその状態でしたとしても負荷が重くて、電流トリップがかかり停止する。

>>519
エアコンなんか、いろんなメーカーの部品のアッセンブリーだからな。特に電子基板は。

>7、暖房で、外気温が5度未満あるいは頻繁に霜取りが発生するような日は使わないこと
>8、弱暖房による内部乾燥機能は使わず、送風で乾かすこと 冷房→暖房のコンボは急激な温度変化をもたらすので良くない
負荷はかかるけど、そんな一般的な運転で、簡単に寿命が縮まらない。 中東向けのエアコンとかのほうがよっぽど負荷が重くて過酷。 
529目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:57:11.49
JISに基づくAPFから算出された期間消費電力量は、以下の条件による試算値です。実際には地域、気象条件、ご使用条件等により電力量が変わります。

―算出基準―
● 外気温度:東京をモデルとしています。
● 設定温度:冷房時27℃/暖房時20℃
● 期間: 冷房期間3.6ヵ月(6月2日〜9月21日)
暖房期間5.5ヵ月(10月28日〜4月14日)
● 時間:6:00〜24:00の18時間
● 住宅:JIS C9612による平均的な木造住宅(南向)
● 部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ

●ご参考―実際のご使用においては、次の点にご注意ください。

1日当たりの時間(18時間)
運転スイッチをONしている時間です。
1日の外気温度変化により室外機(圧縮機)は自動的に停止したり、能力・消費電力が大きくセーブされる時間帯もあります。
(※運転時間が少なくなっても、その時間帯によっては消費電力は比例して少なくなりません。)

地域による差
外気温度条件により東京ベース(表示値)との差があります。

・主な地域のkWh補正のめやす(東京を1とした場合)
名古屋(約1.3〜1.4)
大阪・広島・高松(約1.2〜1.3)
福岡(約1.0〜1.1)
※ 仙台(約1.6〜1.9)
※ 新潟・富山(約1.5〜1.8)

※ 寒冷地については温暖地の算出基準(建物負荷)で試算していますが、家屋の断熱性が良い場合は低減することもあります。
530目のつけ所が名無しさん:2011/08/07(日) 23:58:50.35
通電しているだけで、電源回りの回路には負担になるから
通電しているだけで、電源回りの回路には負担になるから
通電しているだけで、電源回りの回路には負担になるから
通電しているだけで、電源回りの回路には負担になるから
通電しているだけで、電源回りの回路には負担になるから
531目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:01:04.04
俺は愕然とした

モニタと本体で200Wくっていたことに・・・

おわり
532目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:06:23.15
>>523
そりゃ壊れにくいのは、部品点数の少ない単機能のエアコンだな。

たまに季節に応じて暖房or冷房で動かした方がいいよ。エアコンは長時間動かさないと、冷媒とコンプ潤滑オイルが寝込んでしまう。
あとインバータの電解コンデンサは、たまに電気通電させた方が良い。

暖房には使ってないみたいだから、想定寿命よりは持ちそうだけど。
法律で「設計上の標準使用期間」というのが決められて、エアコンは各社とも10年間。

基本的に、インバータ基板の電子部品メーカーが10年以上しか保証しないので、エアコンメーカーとしてもそれ以上の保証はできない。

519の書いてあることはあっているのもあるけど、7番と8番は、そんなやわな設計にはしてないから。


533目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:06:53.87
>>528
> そんな通常の運転でのことで寿命に影響ない。そもそも、高圧と低圧の圧力差があるうちは、コンプが再起動しないから。

温度は?

エアコンの室内機からバキバキと音がする、なんていうクレームついたりするでしょ?
音がでるほど温度変化による収縮が大きい = サイクルで疲労する、ですよ。

>>530
ああ最近の、待機電力を減らすために、メイン電源をリレーで遮断する、そういう機種は別かもな。

ちょっと古いエアコンになると待機状態で3〜10Wくらい食うんよ。
その電力は、基板の電子部品の損失によるもので、熱に変るよ。
534目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:09:04.58
最強なのは今日の尼の充電機能+LED+AMFMラジオ付き扇風機900円+氷で決定
異論は認めない
535目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:11:03.64
>>532
> 基本的に、インバータ基板の電子部品メーカーが10年以上しか保証しない

どこの部品メーカーが10年も保証してるんだよ。

定格内めいっぱいだと1年くらいしか持たない部品を、
10年もつように、余裕をもたせた設計すんだよ。
536目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 00:22:00.36
ttp://www.daikin.co.jp/csr/information/influence/05.html
ルームエアコンの次世代冷媒はHFC32でしょうか?
537目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 02:22:16.37
2002年購入のエアコンから水漏れ発生。
もう9年も前のやつだし、電気代も食うだろうし、もう潮時
買い換えか…と半ば諦めがてら思ってた。
で、なにげに取説引っ張り出して仕様を眺めてたら、
結構省エネ製品だったのに感激w

今年発売の新製品とも渡り合えるレベル。
「こりゃ買い直すなんて勿体無い!!」とエアコンクリーニングで済ませたら、
水漏れも単なる汚れが原因だったらしく解消。
これならもうあと5〜6年はいける。
まじスゲーよ、ナショナル製品!!
538537:2011/08/08(月) 04:30:45.29
誰か俺の日記の感想を書いてクレヨン
539目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 06:43:32.00
どこのメーカーでも、10年くらい前から最上級機種の進化は緩やか。(除くコロナetc)
省エネ規制の関係で安物機種はガクンと消費電量落ちてるけど。
540目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 08:16:26.99
>>537
うちの2004年製のナショナルのエアコンも当時の最上位機種だから、内部清掃依頼しようかな
たまーにゴボゴボいうから買い換えようかと思ってたんだけど
541目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 08:23:09.21
>>540
ゴボゴボいうのは主にガス抜け。
最近はへんな工事をする業者が増えたもんだ
542目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 08:38:28.91
501です。上位機種って 高すぎて手が出ません。
部屋がムダに大きいので 5.6K型で探してみました。
↓ これ安いんですけど 大丈夫ですか?

三菱電機 エアコン5.6KW  MSZ-GM561S-W
543目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 09:52:34.98
日立の最下位シリーズは、22型より25型の方が
最小消費電力が小さいのはなぜですか
544目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 09:58:50.93
聞いておる。
545目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 12:34:24.72
>2、室外機のコンプレッサーやファンの回転数を上げることで能力を稼いでいるモデルを避けること

軽自動車で高速を常時走って大丈夫だと言ってる
これをやってる機種一覧を見てみたいな
546目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 13:14:40.73
>>545
3.6kW型は大体そうなんじゃないかな。
547 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 82.1 %】 :2011/08/08(月) 13:41:40.20
>>545-546
2.5kWもそうなの?
548目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 13:45:11.87
>>540
ドレンホースにU字カーブがあって、そこに水がたまっていると、
強風時などでドレンホースの出口から室内機に向かって空気が流れるときに、
コポコポという音がすることがあるよ。

ドレンホースに水平部分があったり、地面とくっついていたりすると、
ドレンホース内が臭くなって、空気が逆流したときに、室内にニオイが出るよ。
ドレンホースは地面よりも少し上でカットして、防虫キャップやネットを付けるのがいい。
549目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 13:58:52.14
>>542
霧ヶ峰GM561Sは、悪くないよ。
エアコンとしての基礎部分が同社のHSやHWと、ほぼ同じだから。
550目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 14:04:27.68
>>543
どこの数字を見てる?
具体的に数字かいてみて。

>>545
カタログで、室外機のサイズ・重量を見る。

たとえば日立のSシリーズの場合、
6畳用〜12畳用が、室外機のサイズ・重量が同じで、
14畳〜23畳用が、、室外機のサイズ・重量がほぼ同じ。
つまり、同じ室外機のファンの回転数を増すことで、性能を確保している可能性がある。
だから、日立Sシリーズを買うなら、12畳でも14畳用を買うべし、ってことになる。
551目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 14:12:25.39
エアコンの室外機に日除けと、ショートサイクル対策を施したら、
消費電力が、たぶん400Wから240Wに下がった・・・と思う。
すげーぜ。
552目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 15:07:10.14
>549 ありがとう。
GMに賭ける夏にしようと思いますw
553目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 19:19:53.82
>>548
にくにくネット最強伝説

蟲が逃げる
554目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 22:04:23.13
>>544

おまえ友達いないだろ。
こんなところで
おる おる 言ってないで
外であそびな
555目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 22:56:47.63
>>536
まだ世界的には全く決まっておらず、何とも言えないのが実情。

ヨーロッパだと、ドイツGIZなどを中心に、HC系冷媒(R290=プロパン)を推し進めようと、各国に働きかけているが、メリットばっかり説明して、
可燃性という危険性などについては一切触れていなく、理想論ばかりで、新興国からは「まず自分たちの国で有効性を検証してからやれ。」と総スカン。
デュポンは、HC冷媒の危険性を指摘してR32+HFO1234yfなどの混合冷媒の提案もしている。

アメリカは、ようやくR22からR410Aに転換が完了したばかりだが、政府としては次期冷媒はR32か、R32+HFO1234yfの混合冷媒に傾斜。

中国は政府が、家庭用エアコンはR290、業務用はR32でいくことにしたが、メーカーはあまり乗り気ではない。
美的や格力はGIZとの契約や、政府の要請で、R290用のラインを仕方がなく作ったけど、メーカーの本音は危険なので家庭用もR32で行きたいみたい。
日本メーカーはもっとHC冷媒の危険性をアピールしてくれと、アプローチしている。
美的としては、R290、R32、CO2のエアコン用コンプレッサの開発は完了している状況。

中東は、高温という気象条件からR22が主流だけど、R410Aでは能力的に無理、R32が有力だけどR290もありうる。

アジア各国では、R32かR290かで拮抗している状況。

日本としては、その場しのぎ的にR32で行きたいと思っているが、GWPが650あるので、GWPの足切が500になったときは使えなくなる。
R32は、現在の日本での法律では位置づけがあいまいで使うことが出来ない。(高圧ガス保安法)
556目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 23:06:14.32
>>545-547
各メーカーの家庭用エアコンコンプレッサのラインナップ モータ巻線などを変更して、冷暖房能力に応じてマッチングさせる。
ダイキン:(1シリンダースイング)2.2kW用 1YC20、2.5〜3.6kW用 1YC23、4.0kW用 1YC32、(2シリンダースイング)2.2〜4.0kW用 2YC26、4.0〜7.1kW用 2YC36
パナソニック:(シングルロータリー)2.2〜2.8kW用 S072、2.2〜2.8kW用 R080、2.2〜3.6kW用 R092、2.2〜4.0kW用 R102、4.0〜6.3kW用 R132、(スクロール)2.2〜3.6kW用 CS110、4.0〜7.1kW用 CS130
東芝:(シングルロータリー)2.2〜2.5kW用 75F0、2.2〜4.0kW用 89X1、(ツインロータリー)2.2〜4.0kW用 111A1、2.5〜5.0kW用 128A1、4.0〜7.1kW用 130A1、5.0〜7.1kW用 150A1
三菱電機(シングルロータリー)2.2kW用 KNB065、2.5kW用 KNB073、2.8kW〜3.6用 KNB093、(ツインロータリー)2.2〜3.6kW用 SNB092、3.6〜7.1kW用 SNB130
三洋電機(シングルロータリー)2.2〜2.5kW用 7.7cc、2.8〜4.0kW用 8.9か10.7cc、4.0〜5.0kW 12.5cc、(ツインロータリー)2.2〜2.5kW用 9.2cc、2.8〜3.6kW用 11.0か12.5cc、4.0〜5.0kW用 12.5cc、6.3〜7.1kW用 13.2ccか14.6cc
日立(シングルロータリー)2.2〜3.6kW 用 MU7592、(ツインロータリー)2.2〜3.6kW用 KU7592、4.0〜7.1kW用 JU1013かJU1015、(スクロール)2.2〜2.5kW用 EU1011、2.8〜5.0kW用 EU1013、6.3〜7.1kW用 EU1114
557目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 23:26:31.10
>>545-547 >>556
例として、昨年モデルのパナソニックのシングルロータリーコンプ搭載機種だと以下のような、分け方だった。

7.2ccシングルロータリー:5SS072XEA21→F,EXシリーズ2.2〜2.8、5SS072XDA21→Vシリーズ2.2〜2.8、SXシリーズ2.2
10.2tシングルロータリー:5RS102XBA21→F,V,EX,SXシリーズ3.6〜4.0、5RS102XEA01→SXシリーズ2.5〜2.8、5RS102XEA21→Xシリーズ2.2〜3.6
558目のつけ所が名無しさん:2011/08/08(月) 23:29:13.61
2.2kWで、分解掃除のしやすいエアコン教えて。

ドレンパンやファンが取れるタイプ。
559目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 00:37:22.51
>>555
冷媒を、室内機と室外機の間で配管で流すから、可燃性だとヤバいんだろうな。
いっそガス系の冷媒は室外機の中に閉じて、室内機との熱輸送は水でやったらどうよ。
560目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 00:44:02.36
日立ってツインロータリーとかあったっけ?
561目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 00:51:51.74
昨日、ダイキンのエアコンが壊れて10年以上使ってきたから新しいのにってことで、時間ないまま電気屋行って日立を薦められたから日立の新しいのにした。
ネットではナショナルのがよかったのかな。
ダイキンがあたりはずれなさげだからダイキンがよかったけど、ヤマダだったから売ってなかた。
日立どうなんだろ
リビングで長時間使いたいのと省エネは店員がよいといってたけど、掃除について聞き忘れていたよ。そんなネックではないけど楽だといんだけど
562目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 00:54:06.77
>>554
全員で完全スルーをしているところだから相手にしたらダメ
563目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 03:53:54.69
相手にしたらダメだと言っておるのだ。
564目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 04:41:45.45
おるだりずむ
565目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 05:19:26.65
エアコンを使うと皮脂が出てくる方居ますか?
私の部屋のエアコンを使うと皮脂が出てくるんです。
以前使ってたエアコンはコウモリに占領されて廃棄して壁の穴を埋めたんですが。
その時壁の中にコウモリが居た気がしたんです。
その後三年くらい経って今のエアコンを取り付けたんですが
もしかして壁の中にコウモリの死骸があってその汚い空気がエアコンから来て
その刺激で皮脂の分泌が促進されるのかと・・。
皆さんどう思いますか?
566目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 07:08:20.13
>>565
肌の乾燥をふせぐための人間の肌の自然な機能ですがなにか?
湿度下げ過ぎだろ。
567目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 08:05:04.75
>>565
エアコンどうのより
その異常な環境をどうにかせいっ
568目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 08:08:33.76
>>565
おまえの体質が変わっただけだろ・・・
569目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 08:35:16.66
>>565
まず業者かご自分で
配管掃除されることをお勧めします
570目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 08:37:30.41
>>565
基本的にエアコンってのは、密閉された空間の空気をかき回しているだけなので、壁の中は関係ないと思います。
それに、3年も経てばミイラ化しているハズなので、万一空気が汚染されたとしてもその辺のホコリやチリと同じではないかと思います。
571565:2011/08/09(火) 08:45:47.89
もっとお母さんが言うような感じで、優しく言ってください
572目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 09:26:30.90
ボクは頑張ればできる子なんだよ。
573目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 09:36:19.11
お母さん 「まさお、Jリーグカレーよ」
574 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/08/09(火) 12:10:42.33
ラモス乙
575目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 15:43:30.49
>>559
ファンコイル式か。
仮にそうしたら効率はどうなるんだろう?
576目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 19:30:35.62
> 中国は政府が、家庭用エアコンはR290
大量チャイナボカンのヨ・カ・ン(ハァト
577目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 22:08:27.78
>>573-574
もう20年近く前のネタじゃねーかよw
578目のつけ所が名無しさん:2011/08/09(火) 22:10:57.92
>>560
日本向けの家庭用エアコンでは、近年ツインロータリーコンプを採用してないだけで、ツインロータリーコンプは製造している。
製造工場は中国の上海日立(海立)と、マレーシアのHitachi Air Conditioning Products (M) Sdn. Bhd。

日本向け家庭用エアコンで、ツインロータリーを搭載していた最近の機種は、ダブルアクセルシステムコンプを使っていた2006年モデルが最後。

579目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 00:06:55.04
17畳のリビングと6畳の寝室に2機つけたいんだがちょっと迷ってる。
共働きだから平日は家にいない。
ただペットがいるから弱運転で動かすつもり。
リビングには床暖房がある。
一応最上位機種を買おうかとは思っている。
シャープと東芝のどちらかかなーってなんとなく思ってるんだけど。。
どっちがいいかねー?

580目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 05:33:34.29
誰か答えよ
581目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 06:29:46.94
>>579
シャープがいいよ
プラズマクラスターはシャープだけ
582579:2011/08/10(水) 08:01:53.67
>>581の答えかたがあまりにも胡散臭く見えたので東芝にしておきます
ありがとうございました。
583目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 08:08:23.22
東芝は室外機のデュアルコンプレッサーだけは魅力的だな
584目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 08:14:06.66
東芝の修理対応が最悪だったんで家から全ての東芝製品を排除したぜ
直せませんから新しいの買ってくださいはねーだろ買って4年で
585目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 08:40:04.60
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/7962982016
特典1、他店でご購入の商品も長期保証で出張料・技術工料・部品代が全て無料
対象商品(設置商品)は、20型以上のカラーテレビ(ブラウン管・プラズマ・液晶)・電子レンジ・洗濯機(全自動・2槽式)・大型衣類乾燥機(ランドリー)・大型マッサージ機・冷蔵庫・エアコンが対象となります。対象期間は下記の通りとなります。
・ヤマダ電機店舗で、お取扱いのないメーカーは対象外となります。
586目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 10:05:22.06
アフター考えたら修理慣れてるシャープが一番だろうなw
587目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 10:15:40.96
>>586
さりげなくシャープの製品はよく壊れると主張する三菱の工作員は手がこんでいる
悪口をストレートに書きこむパナの工作員よりうまいです
588目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 10:34:49.00
エアコン8台あるけど、基盤交換したのはシャープだけ。
モーター交換ナショナル2台、でも無料だった。
589目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 11:38:49.29
ヤバい
今日暑すぎるせいか28℃設定にしているのにめちゃ寒くなるw
28.5〜29℃設定にするべきか?
590目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 11:47:12.88
すみません、エアコンを買い替えたいのですがどれがいいのかわかりません。少しROMってみた感じだとシャープと三菱電機が良さそうなのですが…

今現在はパナソニックの霧ヶ峰HXです。9年前なので電気代がかなりかかってしまって、もう少し安く抑えたいです。
事情があって冬も暖房をつけたいので電気代を最大限に抑えるエアコンはないでしょうか?
591目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 11:55:18.95
割りばしキャンプファイヤーしたら丁度良くなった
592目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 12:03:06.93
>>589
当たり前だけど寒いなら設定温度を上げるべき
最近の昼間の気温なら30度設定でも十分涼しいはず
同じ設定温度でも外気温によって体感温度が変わってくるのは
湿度の違いが原因、例えば同じ28度設定でも外気温が30度だと
コンプレッサーが止まることが多くなり湿度が上がり体感温度が上昇するというわけ
593目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 12:09:29.82
50Kくらいでオススメ
594目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 12:11:48.07
24時間365日サポートだからダイキンを選んでみた。
機械はパナが好みだったんだがな…
595目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 12:28:11.84
>>590
このスレロムってシャープが良いとかw
パナソニックの霧ヶ峰とかw
愉快な奴だなオマエw
596目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 13:20:40.02
>>492
遅レスだけど工事も5年保証?
エアコン本体の保証で工事まで保証してれるの?
597目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 13:47:06.28
>>596
ヤマダの長期無料保障に電話して富士通が修理(ガス抜けで部品交換)したけど無料だった。
どんな修理でも5年以内なら無料だと思ってた。保証書にはメーカーでも冷却ユニット?は
5年保障すると書いてあるけど、電化製品は詳しくないから直接ヤマダに電話しました。
598目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 15:10:00.81
節電対策のため、すごく冷えひえの状態までいかなくてもいいので
最低能力で(東芝の涼風運転みたいな)運転し続けられないでしょうか?

SRK28SL 冷房消費電力 395(75〜1070)になってるので
75w固定で使いたいのですが無理?
設定温度はめいっぱいの30度ですが、75w以上使ってる気が…
599目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 15:38:22.06
>>598
最低能力固定は難しいけど、30℃でもせいぜい200Wもいかないんじゃ?
SRK36SL使ってるけど、朝から晩まで回して1kW行く程度なんで、
単純計算でたぶん1時間あたり100Wくらいだと思ってる。

っつーか、もう少し消費電力量の表示細かく表示して欲しいよな。
1kWhの次が2kWhって舐めてるだろ。その間が肝心なのに。
600目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 16:04:17.95
爆風モード、その後どうなったの?

某社のエアコン、今日の午後1〜3時で15分ずつ比較したら、
風量自動 = およそ550W
風量手動「強」 = およそ450W
だったよ。

「強」にするとゴーーという風の音がウルサイんだけど、
しかし、吹きだしてくる風は十分に冷たく、それでいて食う電気が少ない。
自動だと、かなり風が弱い。冷たいことは冷たいんだが、風を浴びても寒いってほどじゃないし。
601目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 16:09:15.30
>>589
風量・風向が不適切で、部屋の天井付近に熱気が溜まっているんじゃね?
602目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 17:17:52.78
>>601
の書込みを見てほしい。
なんとつまらない書込みだろうか。
義務教育を終えていない小学生であったとしても
多少のヒネリを加えて書き込む事は容易なはずである。
しかしこの書込み内容からはその形跡は微塵も感じられない。

彼の脳に重大な障害が発生している事は誰の目にも明らかだろう。
恐らく彼は経済的な事情で十分な治療を受ける事が困難な状況に陥っているに違いない。
この一見無意味としか思えない彼の書込みは、
現在の医療システムの見直しを訴えたメッセージなのではなかろうか
603目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 18:56:12.15
ツマンネ
604目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 23:17:33.64
  ξノノλミ
  ξ丶`∀´>    ゙
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
605目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 23:18:42.11
おまえら日頃からえらそうに話しているのだから>>590に親切な返事をしてやりなよ
606目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 23:30:29.88
富士通ゼネラルの大清快がオススメなどと書けばいいのか?
607目のつけ所が名無しさん:2011/08/10(水) 23:59:19.23
もう少しくわしく書かないとわからない
例えば
プラズマクラスターのついているダイキンの大清快はパソコンでエアコンの電気代を管理できるからいいとか
デュアルコンプレッサー搭載のパナソニックの白くまくんはムーブアイで節電できるからいいとか
608目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 00:33:44.96
すみません、鉄筋コンクリートの中古マンションで一か所にしかエアコンつけれない時って、
一体何畳を買えばいいのでしょうか?
ひとり暮らしです、メインの部屋は8畳くらいで、
引き戸で其々続き間があり、寝室5畳・キッチンダイニング12畳?位です。
ひとりなので、冬は「こたつ」と「電気ストーブ」でエアコンは使っていませんでした。
しかし、風呂に入るのにどうしても周りが温かくないと入ることができないくらい冷えるので、
全体を暖めるか、取り付けの無理そうな風呂場だけを温めるものを別に購入して、
1つのエアコンはメイン部屋だけのものにするか、全体も温めるものと考えて買うのがいいのかがわかりません
アドバイスくださいませ、 ひとりってので人センサー付きのも有かなと思っております・・・ど素人です。お願いします。
609目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 01:45:27.76
>>606-607
面白くもなんともないな。
610目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:22:26.25
>>608
なるべく大きいのがいいと思うけど、
エアコン用のコンセントは15A用か20Aまで可能か、はたまた200Vまで可能なの?
購入したマンションなら改装できるかもしれないが賃貸じゃ無理でしょ
611目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 02:23:09.51
>>608
金があるなら最大のつけとけ、30A限界だとショボいのしかつけられないし
そうじゃなくても電気代そんなに変わらないし
612目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 06:47:23.09
>>608
そのエアコンの設置できる一箇所の部屋とは8畳の部屋ですか?
仮に大能力な機種を取り付けしたとしても、部屋の間取り次第では風呂場まで暖気が届きませんよ。
あるいは、風呂場まで届かすには部屋の温度が30℃になるとかでは困りますよね。

昔のマンションで1部屋にしか付けられないってケースでは、
設計時点でその1部屋に取り付けてその部屋だけを冷房することしか考えていませんからね。

まぁ200V可能なら5.0〜7.1kWあたりをつけたらいいんじゃないかな。間取り次第だけど。
これも間取り次第だけど、2.8kWくらいのものをつけて、あとは我慢するのもありでしょ。
613目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 07:11:38.47
>>608
浴室は浴室暖房を別に考えるのが一番よいと思うよ。

室外機の場所の問題なら、一台の室外機で複数接続するマルチエアコンや、窓かけ式エアコンという手もあるが正直お勧めはしないw
614目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 08:50:41.43
エアコンは安い低機能が一番
シンプルなものは分解洗浄もしやすい

と言われた
615目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 08:53:45.40
>>608
浴室は次々水が出るところだからエアコンは向かない、浴室暖房器ってあるからそれなら簡単に着く。
全体を暖めなくても遠赤外線効果で体だけを温めるのですぐに使える、三乾王とかあるからググってごらん。
616目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 09:15:57.24
>>610-613様 有難うございます
購入時既に付いていたエアコンは8畳の部屋にあります。
間取り自体、古い事務所用みたいでダイニング・キッチンの部屋にTVを置く仕様になっていました・・・
夏場の問題は、8畳部屋の冷房ですが、古過ぎる為冷房が利きません、
ところがです、、同じ階下の方たちは、東向きの窓しかない為か、冷房してないで、
ドアにチェーンをし玄関先を開け空気の通り道をつくっているのです!
何だか、今は冷房使ったら負けかなと思うくらいで実際、扇風機で夜は
窓開けっぱなし(本当はこんなんで事故に遭ったらバーカバーカです・・)で
寝ているのですが、やはり日中(こちらは、南・西・北に窓があります)暑いのでエアコン欲しいです。
しかし、なんといっても、一番困ってるのが風呂場です!
これはダイニング・キッチンの部屋の横に付いているので今あるエアコンから離れています、
しかもこれが厄介なことに風呂場なのに窓がないので、換気にも気を使うしで北側に位置しているので
滅茶苦茶寒いです、掃除も大変ですし、後々に改装するつもりではいますが(風呂場が古過ぎて気持ち悪いので・・)
脳卒中とかなりそうな感じで困っています、かといってコンセントが1つだけしかないし狭いのし
石油ファンヒーターとかはちょっと考えにくいです。(そもそも石油を買える環境にないです)

エアコン買うとしたら15畳or20畳以上か、+何か風呂場だけ温める電化製品でしょうか・・
兎に角、エアコン自体何畳用かの見当もつかないので教えてくださいませ。
617目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 09:29:19.30
>>615
換気扇のところを暖房機能付きにかえるといいんですね♪
それなら何とか上手く出来そうです。

申し訳ございませんが、エアコンは何畳を買えばいいでしょうか?
今付いているのは、8〜10畳のようです、、、
節電を期待しているので、大きめの15畳or20畳とかを購入した方がいいでしょうか?
こたつはいいのですが、遠赤外線?ストーブは結構電気代がかさみます・・・
618目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 09:38:13.31
>>617
まずは、200Vの電源を確保できるかどうかをチェックしよう。
電力会社や契約によって異なるけど、一般的なブレーカーは↓のようになる。
http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chishiki/mame_bundenban/
この写真のサービスブレーカーというところが40A以上、
もしくは繋がっている線が3本(黒白赤)なら200Vのものが使える。

200Vが使えるのなら、価格とコストパフォーマンスから考えて4.0〜5.0kWのものが良いのではないか。
619目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 09:51:31.08
>>618
有難うございます、ブレーカーの年式見ただけで気を失いそうな感じでした・・
電力会社に問い合わせ確認します!
620目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:36:00.37
2階の部屋に設置を考えているのですが、
室外機を1階の屋根の上に置くのは問題ないのでしょうか?
それともパイプ?を延長させてでも地面に置いた方が無難でしょうか?
621目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:44:11.69
>>612
8畳間に5〜7kWなんて付けたら、悲惨なことになるぜ。
室内機の風量が無駄に多いとか。
622目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:46:13.87
>>613
浴室暖房、あまり、いいもんじゃない。
ぶっちゃけ、ドライヤーで浴室を暖める、そういう感じのものだよ。
やたら電気を食うわりには、あまり暖まらない。

風呂わかすときに、省エネのための蓋するじゃん。
あの蓋をしなければ、浴室も温まりますよ。
ガスの少しの節約のために、電気を大量に使うなんてナンセンス。
脱衣所は、まぁ、湯船の湯気では暖められないな・・・まぁ・・・。
623目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:47:29.46
>>614
それは分解掃除する業者の立場での話だな。

そもそも分解掃除を一切しないなら、分解掃除のしやすさは必要ない。
本当にいい機種は、通常の使用状況では、分解掃除など必要ない。
624目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:49:07.41
>>615
三乾王つかってるけど、ドライヤーで暖房するようなシロモノで、
温風に直に当っている部分は暖かいが・・・。
625目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:51:52.30
>>617
換気扇の既存の配線は、浴室暖房に耐えられない。
専用回路が必要で、配電盤から直に新しく配線を引く必要あり。
けっこう金かかるよ。

年寄りの多い団地だと、30万とか40万とかでチラシ入ってる。
626目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 15:53:08.77
>>620
まずは屋根の耐荷重を調べよう。
わからないなら、屋根の上はやめておこう。
627目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 16:14:24.93
>>622 >>624
別メーカーの浴室乾燥機があるけど、使わないな。
自分は、デシカント式の除湿機を浴室に持ち込んでる。
スゲー乾く。

というか、三乾王って調べたら、いいもの見っけた。あ、エアコンと全然関係ないわ。
【らくらく三冠王用・オプション部材】マジカルハンガー(2本入り)・TYR510
http://www.google.co.jp/search?q=%83}%83W%83J%83%8B%83n%83%93%83K%81[%20toto&tbm=shop
628目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 17:00:09.59
>>620
室外機からの距離は近いほうがいいが、2階から真下付近に降ろせる1階なら許容範囲内じゃないかな
629目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 17:49:04.12
「再熱除湿」は電気を消費する

http://www.j-cast.com/2009/07/14045216.html?p=2
630目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 19:01:41.53
>>629
2009年の記事で、再熱除湿でヒーターなんて言ってるのは、おかしい。
631目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 19:04:16.46
エアコンの室外機の熱交換器を水で濡らしてみた。
これは凄いブーストだな。

だが、
・ミネラル分が付着して、長期的には、熱交換効率を低下させる
・急激に熱交換器の温度を下げることで、エアコンにダメージ
などを考えると、素人向きではないな。

来年度か再来年度あたりには、
電力消費のピーク時間帯だけ、
ペットボトルの水を熱交換器に散布する、
そんな機能を持ったエアコンが現われるのかな。
632目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 19:26:59.00
>>623
自動掃除機能付きのエアコンがカビ臭くてたまらない。怖くて分解もできない。
おまえが掃除しろって言われるから親にもこの臭いはエアコンが原因だよとも言えない。
上位機種買ったのにこれだよ。
633目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 19:52:36.24
>626>628
ありがとうございます

やはり屋根はちょっと不安なので地面にしようと思います
最短距離を計ってみます
634目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 20:11:33.87
恐れ入ります。エアコン知識がDQNですが単刀直入に教えてください。
現在、11年前のCOP値: 3.43のエアコンを使用しています。
ガスが減ったようで冷却能力が落ちたようです。
これからマンションの改装工事でエアコン室外機を取り外すことになり、
工事終了後はガスを無料で充てんして取り付けてくれるそうです。

そこで今、古いこのエアコンを無料でガス充てんしてもらい使い続けるか、
新しいエアコンに買い換えるか否かでもめています。

部屋はリビングダイニング1Kで21畳で使ってますが、ふすま一枚隣の寝室には
エアコンがないので、熱帯夜なときはたった6畳のためにふすまを開けて一晩付けてます。
ですので、買い換えをせず、古いリビングのエアコンはそのまま無料充てんしてもらい、
6畳の寝室にエアコンを買い増しした方がいいと言う案も出ています。

こんな感じですが、他にいい案がありますか?妥当なのはどうなんでしょう?

1:そんなポンコツとっとと窓から捨てて新しいのをいれろ!熱帯夜もふすまあけてそれで冷やせ
2:無料充てんなら壊れるまで使えハゲ!熱帯夜もふすまあけてそれで冷やせ
3:無料ならとりあえず充てんしてもらって寝室にも買っとけズラ!
635634:2011/08/11(木) 20:17:12.25
言い忘れました
ビンボーです
636617:2011/08/11(木) 21:03:25.65
風呂の換気扇外しただけで臭うがどう掃除しろと?といった感じです・・・
問い合わせてみたら、「現物見ないと」と言われ放置されました
何だか恐ろしい程の工事がされそうで怖くなっています、、今保留中

エアコンの方は人感センサー付きに興味がありますが
出たばかりで買うのってのはちょっと待ってみるほうがいいでしょうか?
買う時期の見極めが難しいです、何月が買い時なのでしょうか教えてくださいませ。
637目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 21:06:58.72
>>634
買い替えの良いタイミングかもしれませんよ。
ですが、普通に考えれば3番ですね。
COP3.43と言っても、6.3kWや7.1kWクラスで3.43ならかなり省エネな方ですよね。
638目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 21:10:25.99
>>636
風呂場は素直に使用前にオイルヒーターとかセラミックヒーターの類のお手軽ヒーターで温めればいいと思うよ。
だっていつまでもいるワケじゃないでしょう風呂場。

センサーは昔からアレコレ名前変えて存在するので、あってもなくてもどうでもよい。
所詮空調機器ですよ。成熟製品です。
きょうびエアコンは年間通して使うものなので、いつが買いというのはないが、
新製品が出たばかりで割高になっている時に買うのは馬鹿。
639617:2011/08/11(木) 21:35:40.22
>>638
そうですね、、換気扇外しただけでこれに手を加えると言うのは
もう風呂場全体を改築しないといけないのでは?と思えました・・・
諦めて、こちらにストーブ持ってきてしばらくしのぐ方向で考えます
風呂の湯はガス給湯器からお湯が来るので沸かしたりはしませんし
窓がないので絶対に換気ガンガンかけますので寒いっす・・
(いっそ近くのスーパー銭湯(温泉)に行こうかと考える程です)


やはり出はじめの製品とかは割高なんですよね、
エアコンのモデルチェンジ前の時期とは何時頃なのでしょうか?
特に期待しているのは今年の電力不足によって更なる節電効果のある機種がでるんじゃ・・
とか期待してます、昨年にエコポイントってのがあったけどそこをあえて
我慢して安いのをとか思っていたところに電力不足でこれはもしや、
節電能力が異常に高くなった製品がくるのか!と変な夢見てます(恥・・
新製品が2月・4月ってのが目につきます、するとモデルチェンジ前のは安いのでしょうか?
PCは秋・春ですよね買い時ってのがわかり易いですがエアコンは一度買ったら
放置臭くないですか?最初が勝負って感じなので失敗したくないのが本音です。
640目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:04:08.15
寝るための機能が優れているのってどれだと思う?
快眠だとかねむリズムとかいろいろあるけど。
睡眠時間あまり取れないからせめて気持ちよく眠りたい…
641目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:06:15.23
>>631
ダイキンが業務用でオプション出してる
http://www.daikin.co.jp/setsuden/gyoumu/outside.html#uchimizu
http://www.ok-kizai.co.jp/products/enecut/

水道使用だけどスケール防止対策もあるらしい
642目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:42:36.14
>>640
どれでもいい
低めの設定温度にして布団かぶって調節するのが一番快適
下手にギリギリの設定温度を狙うと暑くて目が覚めるのでNG
夜なら少々低めにしても真昼ほど電気代かからないから思い切って下げるべき
643目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:43:02.53
>>632
学校を優秀な成績で卒業し、ちゃんとしたところに就職しなさい。話はそれからだ。
644目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:49:33.66
>>634
まず、
せっかく買い替えた新しいエアコンを、工事で取り外したりしてダメージ与えるのは、もったいない。
だからエアコンを買うなら工事が終わってから。

次に、6畳の部屋でエアコン付けて寝るのは、あまり快適じゃない。
理由は、
・狭い部屋だと送風に切り替わって湿度戻りする
・かといってドライ運転すると、冷たい冷気が降りてくるのが分かる
・エアコンの音がウルサイ
など。

リビングのエアコンで、ついでに冷やす・・・これだと
・送風に切り替わりにくい
・冷たい冷気の直撃はうけない
・エアコンが遠くなるので音が気になりにくい
などで、具合が良くなる。

まぁ消費電力的には、そりゃ6畳の部屋しめきってエアコン回したほうが安いだろうけど。
645目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:53:08.79
>>640
狭い部屋で、エアコンの設定温度が低い場合には、
温度を少しずつ上げる機能がないと、冷えすぎる。

だが、28度くらいの設定温度で、それなりの広さがあれば、28度のままでいい。
むしろ、きちんと湿度コントロールができることが重要だと思う。

湿度が高いと、人間の自然な体温調節が出来ずに、暑苦しくて目がさめるし、
あまり湿度が低く空気が乾燥しすぎると、喉が痛くなるよ。
646目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 22:57:13.26
>・狭い部屋だと送風に切り替わって湿度戻りする

室外機が止まると送風も止まるエアコンがあるんだぜ、テンプレ参照
647目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 23:06:33.50

4:全裸でベランダに寝る

まあタダならガス入れてから捨ててもいいと思う
648目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 23:20:16.99
>>646
送風とまると空気の動きがなくなって暑くなるよ。
649640:2011/08/11(木) 23:38:21.16
>>642
なんか寒いとノドやられそうで…

>>645
dクス
すごい良くわかった。
てなるとシロクマが良さげな気がしてきた。
650目のつけ所が名無しさん:2011/08/11(木) 23:53:54.25
白くまくんは部屋中に水滴を飛ばしてくれるそうだからな
651目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 00:03:47.09
部屋のエアコンのリモコンがお亡くなりになったRAS-F25KX 。 RAR-1Y4の購入を考えたが・・・1階のリビングのエオリアのリモコン
使えた・・・今年はこれで過ごしてみよう・・・・
652目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 01:54:11.11
>>648
そのための扇風機ですよ。
冷気が直接当たらないし、快適。
653目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 01:58:45.53
>>652
送風ではなく再熱除湿に切り替わるエアコンがいいんじゃね?
654 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 60.9 %】 :2011/08/12(金) 02:32:31.30
そこが知りたい家電の新技術
古いエアコンを新品に買い換えると節電になる……ってホント?
〜ダイキンのエンジニアに聞く、省エネ技術の進化
by 藤山 哲人
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20110812_466335.html
655目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 07:36:07.87
給料手取りが12万だからエアコンが
買えないから
冷風機を探してる
冷風機も室内温度28度くらいまで
下げる性能あるよね
予算1万くらいでホームセンターに
あるかな
656目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 08:00:53.29
>>655
スレ違いだが、冷風機は出てくる冷風より廃熱の熱量の方が大きいから、
窓や戸を開けっ放しで使うような環境でないとあまり意味がないと思う
で、1万円で買えるのは「冷風機」ではなく「冷風扇」。
またの名を加湿機能つき扇風機。
657634:2011/08/12(金) 08:02:20.36
>>637,644
ありがとうございます。
どちら様の意見もうならせるものがあり、現在のまま無料でガス注入してもらい、
壊れるまで使うことにしました。
おっしゃるとおり、リビングを開けて寝室を冷やして熟睡すると、
28-29度でもリビングからの冷気で足が冷えてしまって目が覚めることがあります。
熱帯夜のきわめて短い時間の使用と考えて、しばし我慢することにしました。
現在も日中は30度設定でしのいでますが・・・
これでカスチャージで能力が復活してくれればなぁと


しかし・・・COP3.43のエアコンは冷房4kwでしたorz
658目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 08:25:55.56
>>655
なんで尼の927円扇風機買わんかったの?
LEDライト+AM/FMラジオ+AC/バッテリ+25cm羽+首振り機能付きなのに
659目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 09:06:08.12
>>658
安いね 扇風機は立て40センチ幅15センチ
くらいの大きさでマイナスイオンが
でる三流メーカーのやつがあるよ
3000円くらたいしたよ
だけどこう暑いと夜もねれないから
少ない給料から食費を削って
冷風機を考えてたよ
とにかく室内温度28度くらいまでしたい
貧乏だから大変だよ
660目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 11:09:38.50
エアコン買えない貧乏人がなんでこのスレにいるの
661目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 12:25:14.79
>>660
そんな貧乏でも書いていいでしょ
酷いじゃないか
仕方ないじゃないか手取り12万でも
もしかして格安の2万くらいの
エアコンの話題でもあればと
思ってきたんだから
でも正直手取り15万は欲しいよ
662目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 12:43:36.00
分割払いで月々千数百円
これが無理なら電気代も無理だろ
663目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 12:45:37.48
ブラックでカードが使えないのかもしれんじゃないか
664目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 12:47:40.66
>>661
その目的ならここじゃなくて、格安商品スレかなんかが妥当じゃないの?
エアコンであるか知らんが
665目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 13:35:11.66
実家のエアコンが2003年製のMSZ-VS25Kなんですが
最新機種に変えたらどれ位省エネ化できますか??
27℃設定で一日12時間以上つけてます
666目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 14:16:01.37
>>655
金ない人は、窓枠に取り付けるタイプを自分で設置するのが、安上がり。

ただ、窓枠に取り付けるタイプは、コンプレッサーがウルサイ。
ブーンブーンブーンって、すごくウルサイ。

自分で取り付けるのがポイントね。
おそらく借家住まいだよね? そしたら、引っ越しのときに自分で外して、
また取り付けられるので、移設で金がかからない。
667目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 14:29:58.49
ウインドウエアコンは電気代が・・・

ttp://www.corona.co.jp/products/air/rei_sen_m.html

1.4kW能力で525Wとか。
しかも定速だから、夜は冷えすぎるんじゃないかな。
ま、うるさくて眠れないだろう。
668目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 14:52:29.00
パッケージエアコンで再熱除湿ができるのは日立だけですか?
669目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 14:57:47.41
>>665
1992年型 MSZ-VS25K
冷房:2.5kW(1.1〜2.7)@1,070W(345〜1,235)
暖房:3.2kW(1.4〜4.1)@1,040W(385〜1,300)

2011年型 一番安物 MSZ-GM251
冷房:2.5kW(0.7〜3.1)@650W(150〜890)
暖房:2.8kW(0.7〜4.7)@570W(120〜1,280)

参考 1995年型最上級モデル MSZ-FX255
冷房:2.5kW(0.6〜3.0)@630W(135〜910)

定格運転を続けると仮定すれば、1時間で10円くらい損してる計算。
1日12時間で120円。
結論から言えば、「ただちに」買い換えるべき。
670目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:00:58.21
>>669
間違った。VS25Kは2003年型だな。
それにしても、1995年型の上級モデルと比較しても糞な電気食いエアコンだ。
671目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:02:08.00
>>668
パッケージエアコンって、何だか分かってる?
ここ家電製品板なんで、店舗やオフィス用の空調設備は範囲外だよ。
672目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:03:31.38
CS-G28R
CS-G25V
スペック不明なんだが、買い替えたら、どれくらい省エネになる?
673目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:11:46.93
>>672
1994年型 CS-G28R
冷房:2.8kW(0.3〜3.2)@945W(150〜1,120)
暖房:4.2kW(0.3〜5.7)@1,230W(140〜1,800)

1992年型 CS-G25V
冷房:2.5kW(0.2〜3.0)@830W(120〜1,060)
暖房:3.6kW(0.1〜4.5)@1,230W(120〜1,320)

こちらも、「だだちに」買い換えてよいレベルの機種。
674目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:18:03.74
>>666
教えてくれてありがとう
来てよかったよ
貧乏だからって何かしら方法は
あるんだね
嬉しいよ
675672:2011/08/12(金) 15:28:35.56
>>673
ありがとう

MSZ-GM281
能力 暖房3.6kW(0.7〜5.2kW) 冷房2.8kW(0.7〜3.4kW)
消費電力 暖房:810W(120〜1425W) 冷房:700W(150〜990W)

MSZ-GM251
能力 暖房2.8kW(0.7〜4.7kW) 冷房2.5kW(0.7〜3.1kW)
消費電力 暖房:570W(120〜1280W) 冷房:650W(150〜890W)

でも、買い替えが最下位モデルだと、あんまり劇的には消費電力が減らないみたいですね。
最低出力が0.7kWというのも、たぶん快適性を大きく犠牲にするんだろうなぁ。
676目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:33:04.22
>>674
たぶん家電屋ではなくホームセンターのほうが安いよ。
コロナのCW-1611が29,800円とか。

ただ、使用頻度あるいは時間が長いなら、電気代が高くて、
工事費込み5万円のエアコンのほうが安上がりで遙に快適、なんてことになるよ。
677目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:41:12.25
ウィンドウエアコンは重いから、軽トラ持ってる人とか、大きな荷物の積める車がないと。
あと、取り付ける窓枠にも強度が求められる。
678目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:42:15.65
ウィンドウエアコンは、ネットで体験談を何軒も見て、デメリットを把握しておかないと、後悔するぞ。
679目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 15:54:34.50
ハイアールとかの海外メーカーのは爆音だから、やめとけよ〜。

それにしてもウィンドウエアコンのCOP=2.3とかAPF=2.5とか、
昭和の時代かよ・・・
680目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 16:05:12.06
>>663
ブラックじゃないよ今年は手取り12万
だから借金したら払えないから
カードやクレジットは使わないんだよ
681目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 16:06:55.59
>>676
教えてくれてありがとう
メモしとくよ
682目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 16:50:00.00
すいません
家の日立2810MXと2810JXも教えて下さい
683目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 18:02:05.85
>>679
そんないつ爆発するかわからない
三流中国メーカーの窓用エアコンでも
価格comのコメント欄には信者がいるから笑う

高価なエアコンを買わなくてもいいけど
ハイアールはないわ
684目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 18:13:49.25
>>682
それは公式サイトでどうぞ
http://www2.tochi.hitachi.co.jp/ra.drowing/
2810MXは省エネ世代の上級機種なので、買い替えしてもほとんど変わらないでしょう。
685目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 18:20:32.37
うちもおねがいします。前の住人が置いていったコロナCSH-221CV。
調子悪いので買い換えようと思ってます。
686目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 18:24:47.33
10年前のエアコンってさ、
前面パネルにも吸込口用の隙間が横向きにダーっと並んでいたのに、
今のはエアコン上部だけだな。
だから、フィルターも吸込口付近の上部だけ異様に埃が溜まってた。

デザインとしては今の方が確かに良いけど、
昔の方が効率良く部屋の埃やチリを吸ってたんじゃねーかと。
687目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 18:43:31.61
掃除機かよ
688目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 19:00:52.90
>>669
10年経たないのにそんなに違うんですか・・・
買い換えてあげようかと思いますノシ
689目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 20:03:13.40
>>685
1991年型 CSH-221CV
冷房:2.2kW(0.9〜2.5)@810W(295〜950)
暖房:3.2kW(0.8〜3.6)@1,020W(285〜1,240)

現行の安物機種に買い換えても大幅な節電になります。安心して買い換えて下さい。
690目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 20:19:47.83
>>686
それは部屋が汚くてホコリが降り積もってるだけw
今のデザインは効率を上げるためファンを覆うように熱交換器を
配置した結果であってかっこよくするためのものではない
691目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 20:21:33.05
>>686
中国のエアコンの話か?w
そんなエアコン日本にはないぞ
日本のは前面パネルがリフトアップするんだから
692目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 20:25:01.38
エアコンで冷やした冷気ってなんで保管できないんだろうって思う。
28度まで下げたとする。
止めて一時間もすれば32度に戻ってしまう・・・(´・ω・)

締め切ってるのに上がってしまうし、何より夜中みたいな時間帯ですらそうなる。
ゆっくり戻るのならともかく、あっという間に戻るのが悲しいね。(´・ω・)
693目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 20:32:35.55
壁や床の熱で温まったりする。
一番の保冷は冷房止めたら人間も部屋から出ていく
694目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 20:53:22.96
>>692
ホームセンターで、板状の発泡スチロールを買ってきて部屋中に貼ったら良いかな。
俺は冬にやってみるつもり。
695 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 74.3 %】 :2011/08/12(金) 21:50:48.96
うちのダイキンAN28DSDSV5-Wや日立RAS-EJ25Sも教えて下さい
696目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 21:57:57.29
>>684
ありがとう
調べてみたら、買い換えなくてもいいみたい

2000年型 RAS-2810MX
冷房:2.8kW(0.9〜3.9)@485W(80〜940)
暖房:4.0kW(0.9〜7.6)@700W(75〜1955)

1997年型 RAS-2810JX
冷房:2.8kW(0.9〜3.2)@655W(105〜900)
暖房:4.5kW(0.9〜6.5)@1040W(90〜1755)
697目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 22:04:08.53
昔のエアコンってかなり暖房能力高いんだね
698目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 22:13:53.15
>>692
ペットボトルで大量に氷作って部屋に敷き詰めたらどう?
自作エコアイス
699目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 22:14:54.51
布団凍らせたらいいんじゃね
700目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 22:18:51.82
>>692
お前自体が熱源だからだろ(´・ω・)
701目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 22:56:16.21
>>689
ありがとうございます。近所のセブンホームセンターでは
ダイキンかパナしかないみたいでしたが、適当なのを探してみます。
702目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 23:04:38.91
>>691
霧ヶ峰には、そんなギミックは、ないぜ。
703目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 23:33:29.02
>>698
湿度がすごいことになった
704目のつけ所が名無しさん:2011/08/12(金) 23:54:37.03
17畳の木造に20畳用のエアコンつけた方が電気代は捗るのか?
電気屋で言われたんだが上がる気もするんだが。
年間3000円くらい変わると。
本当なのか?
705目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 00:03:00.37
>>704
必要以上に大きな容量のエアコンを付けると、低負荷での効率が低下するので、電気代は余計にかかる。
かといって、
必要よりも小さな容量のエアコンをつけると、高負荷で稼働して効率が低下するので、電気代が余計にかかる。
しかも、高負荷での稼働時間が長くなれば、それに応じて寿命が短くなる。

だが、個別のケースでの冷暖房負荷がどれくらいなのかは、簡単には分からない。
木造といっても、断熱性能はピンキリだからね。
706目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 00:12:36.99
>>705
そんな語りつくされた題目はいいから
17畳の木造に20畳用つけた場合のケースを考えろや
707704:2011/08/13(土) 00:14:03.49
>>705
ありがと。
てことは壁にしっかり断熱材等入ってる場合はその畳数より大きい容量は必要ないってことかな。
ケースバイケースかもしれないけど。
ペットいるからずっとつけっぱになりそうなんだよね。
節電しなきゃいけないのに。
708目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 00:19:06.75
>>637
11年前の2000年だと、家庭用の6.3kW、7.1kWエアコンて、皆無に等しいよ。
6.3とか7.1kWがラインナップに加わり始めたのって、2003〜2004年ごろだから。
>>679
ウインドエアコンと、壁掛けの冷房専用エアコンは、省エネ法対象外になったので、これ以上省エネ化する必要なし。
>>686
富士通ゼネラルが1990年代前半にラムダ型熱交換器を開発して以来、
各社ともそれにならって、同様の形状の熱交換器に切り替えたから。
昔のエアコンは前面にしか熱交換器がなかったので、吸い込み口は当然前面パネルのグリルだった。
709目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 02:49:53.68
>>708
> ウインドエアコンと、壁掛けの冷房専用エアコンは、省エネ法対象外になったので、これ以上省エネ化する必要なし。

省エネしてくれよ。
さすがにCOP=2.3ってのはキッツイだろ。

と言いながら、俺の寝室のエアコンはCOP=2.8だ。
しかも昔のだから、50%負荷と100%負荷のCOPが、あまり変らないんだ。

こんな時間で6畳の部屋を28度に保つのに230Wも食いやがる。
いまどきの省エネのエアコンなら、深夜にもなれば、230Wで家一軒まるごとカバーできるだろう。
710目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 03:24:05.07
木造6畳、1F、壁穴有で専用コンセント無。
故障したので買い替え。

家電量販店で工事費込5〜6万円ぐらいのを購入予定。
チラシなどにある特売品狙い。保障も5年あればいいや。
最低限の機能さえ備わっていればいいのですが(省エネとかあまり興味はない)、
この機種やこのメーカーだけはやめておけ。みたいなものはありますか?
逆に安いけどしっかりしている等の機種やメーカーはあったりするのでしょうか。
この価格帯ならどれを選んでも似たり寄ったりでしょうか?

スレ違ったらごめんなさい。
711目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 04:10:12.60
同じ2.2kWのAPF 5.8でも、
RAS-AS22A 冷房 [email protected]、暖房[email protected]
MSZ-GM221 冷房 [email protected]、暖房[email protected]
なぜ、こんなに違いがあるんです?

最小・最大も違う
RAS-AS22A 冷冷房最小 [email protected]、冷房最大 [email protected]、暖房最小 [email protected]、暖房最大 [email protected]
MSZ-GM221 冷房最小 [email protected]、冷房最大 [email protected]、暖房最小 [email protected]、暖房最大 [email protected]


712目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 07:56:21.91
最小時と最大時はGM221のほうが効率いい
AS22Aは中間時が効率いい
ように見える
713目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 08:07:58.77
>>710
うん、安物ならどこも一緒
てか、安定感や寿命は、ほぼ取り付け工事で決まる
逆に高級機買っても取り付け工事のレベルが低けりゃ意味が無い
714目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 08:28:39.59
工事のどの工程が寿命にかかわるかまで説明しないと
そのレスの意味がない
715目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 08:43:26.37
放射能と一緒で、手抜き工事が原因で能力や寿命に影響があっても、
因果関係が証明できないので安心して下さい
716目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 10:14:39.72
取り付け工事が手抜きでも、ただちに壊れることはない
717目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:13:41.92
>>713
因果関係の説明なしだと
ただの憶測だわな
718目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:19:04.93
>>717
無資格工事業者乙
719目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:25:25.98
>>718
ソースなして語ってる時点で
あとはわかるな
720目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:27:02.03
何度も出ている話題で、スレ的には常識なんだが
721目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:30:10.98
R410Aの次の冷媒を使った機種はいつ出るんだろうね?
>>555を見る限りは当分の間は無さそうな感じだが。
722目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:31:44.04
BNR32好きとしては、是非R32を希望する
723目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:32:41.67
そりゃ工事次第でいろいろ不具合も出て来るだろうさ
だが

>高級機買っても取り付け工事のレベルが低けりゃ意味が無い
こりゃないわ
724目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:33:42.53
>>720
2ちゃんに何度も出てきたら
常識と言う結論に唖然w
725目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:34:33.83
>>723
無資格業者乙
726目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:36:59.66
>>725
無能者乙
727目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:37:41.56
やっぱ、取り付け位置が悪いと部屋の中でムラができるなぁ・・・
広さに対してちょっとランク低い機種だし(コンセントがたいした出力のやつじゃないから)
10数万のやつかったけど微妙だー
728目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:41:10.05
無資格無能業者の実態

・いい加減な締め付けトルクで破損させる
・いい加減な位置決めでむらが出来る
・いい加減な傾斜取り付けでドレン逆流して屋内が水浸しになる
・真空引きをメーカーが施工マニュアルで定める方法を無視したいい加減な施工で冷媒をダメにする
 ダメになった場合は、水分がポンプ内部に侵入しているため新品交換以外元の性能は得られない
729目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:42:04.77
>>728
ほうほう
その具体例ならわかるわ
730目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 11:46:15.99
富士通スレでは、量販店オリジナルモデルは去年モデルをベースにしている
とのことですが、本当ですか?
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268742908/612
731目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 12:06:21.53
>>727
室内機・室外機がショートサーキットしてないか確認
http://adsd.sblo.jp/article/30339474.html
あとはサーキュレーターの導入
732目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 12:09:46.31
>>727
ちゃんと全方向スイングさせている?
733目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 12:39:00.80
>>731
図の2方向が壁って感じで設置されてます。固定されてなかったからちょっとずらしてみました。
今見たら背面(吸気側)にホースがぐるっとまかれててエアフロー悪そうでした。
扇風機を届いてなさそうな方向へ向けてはいますけどね。
>>732
スイングはさせてないですねー
設置位置が、長方形の部屋の長い辺側の一番端なので(短い辺と交差するあたり)、
自分のいる側だけに向けてます
734目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 12:39:39.18
畳数合ってないエアコンみたいだから何やっても無理だろw
735目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 13:21:45.54
>>734
まぁそうなんですけどね・・・
おまけに、賃貸の最上階角部屋という
736目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 13:58:06.66
>>733
お前バカだろう?
それでむらできない空調機なんて存在せんは
737目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 14:49:13.24
>>713
量販だと
5万のエアコンでも、
20万のエアコンでも、
取り付けは同じ、
むしろ高級機は重いので雑になりがち
738目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 14:52:42.13
>>723
真空引きせずに取り付けると1割くらい能力が低下する。

APFが6.5の高級機種が、
APFが5.8の廉価機種に
化けちゃう。
739目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 14:56:10.94
>>738
直後はその程度で済むだろうが、時間経過と共に変質が進むから、最終的には
夏場に温風しか出なくなるで
740目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:00:10.55
昨日ヤマダで買った激安エアコンの工事をしてもらったんだけど、
真空引きは1分ぐらいだったけど大丈夫かな?

配管は3mぐらいだし、ちゃんとメーターも見てたから大丈夫だと思うけど・・・
741目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:01:55.75
>>730
富士通だけでなく、他社も量販店向け専用モデルのベースは、ひとつ前の機種が一般的。
742目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:09:03.88
>>740
過ぎたことは、
気にしても、
しかたない。
743目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:10:04.18
>>741
それは実績のある設計ってことで、良いことだよね。
744目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:11:04.09
ダイキンのジョーシンモデルAN22MESJ-Wは今年のモデルがベース
ジョーシンは良心的ということなのか
745目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:12:26.48
ってゆーか、そもそもエアコンなんて成熟製品に近いので毎年同じようなもんだろJK
746目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:17:41.35
工事は大事だな
以前ある量販店で(仮に谷畑電機としておく)エアコンを購入したところ2か月目に冷えなくなった。
原因は配管は少しずつ下げないといけないのに途中で少し上がっているところがあった。
その後、谷畑電機でエアコンを買うことがあったが、別の業者にして欲しいと購入時に注文した。
747目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:19:47.57
>>744
ふつう、1年間の販売実績&初期不良率&故障状況を、
量販店側が吟味して、メーカーにオリジナルモデルを発注する。
つまり、基本的には、ハズレ機種はオリジナルモデルにならない。
だから、1年遅れになるわけだ。

一般向けと同時ということは、
その一般向けのモデルは昨年度からの設計変更がないのだろう。
748目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:32:07.85
>>745
ごまかして逃げるのかw
749目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 15:39:20.37
>>747
コストダウンされた今年のモデルを更にコストダウンしたモデルか
胸熱だな
750目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 16:43:25.19
>>744
ジョーシンに限らず、ダイキンはオリジナルモデルは当年のもので出しているね。
過去は知らんが。
751目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 18:21:46.17
で、トルク、位置決め、真空引きを正しく行えているかどうかの判断、あるいは
正しく行える業者を予め指定するにはどうすればいいんだ?
752目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 18:45:27.14
>>751
住人が事前に最低限の知識を勉強して
取り付けに立ち会うのが最善。

トルク 締め付けかな?これはわからないにしても
位置決め 水平器を使っているか
真空引き 作業段階で念を押して 作業を確認するぐらいの事はしておく

これさえ守れば作業人 作業会社が酷くても最悪は避ける事が出来る。

作業に立ち会いもせず、ちゃんとした作業をと言っても
それこそバクチの世界
753目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:08:30.85
>>752
水平器ってどんなん?真空引きは電動で何十分行うのが正しいの?
数分で済ませる業者にはどう対応するの?
754目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:20:20.47
>>753
なんで説明書読まないの?
メーカーHPで読めるのに
755目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:22:24.87
数分で済ませる業者への対応まで書いてあるのか
親切だな
756目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:27:14.61
>>754
教えてくんにかまう必要は無いよ
キチガイだから理解出来ないだろうから
757目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:32:52.02
>>752
作業に立ち合って、その場でダメ出ししても、手遅れじゃね?
758目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:33:30.64
ポケロビしかありませんって業者が来たら追い返すの?
759目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:35:08.65
ホントだ
キチガイっていうか馬鹿なんだなw
760目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:40:33.24
取り付けの原価知っとるか
自分で取り付ければタダやぞ
761目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 19:51:10.76
タダだと言っておるのだ。
762目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 20:25:22.00
手動ポンプとポケロビ持ってたらその時点でアウトだから追い返せ
業者が問題ないとか言い出すだろうけど騙されるなよ
763目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 20:33:07.48
今日取り付けたけど、家電だったので手動ポンプかと思ったら、電動真空引きで時計見たらだいたい5分だった。
このくらいでも十分だよね。
764目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 20:36:56.55
>>763
15分以上が正しい
やり直してもらったほうがいい

ちなみにどこで買ったの?店も晒しておいてくれ
765目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 20:39:01.81
エアコンの取り付け32台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1311172362/

ここでやれ
766目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 20:44:50.65
各メーカーの上位機種で一番大きい
品番に71が入ってるのを検討中です
東芝、霧が峰、ダイキン
ノクリア、パナ、日立シャープ
あたりでオススメありますか?
1階店舗用(只今ガスエアコン)
(ガス代高額&冷えない)
2階LDK用に2台購入予定です
メーカーは違ってもいいと思ってます
767目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 20:45:57.09
新居の寝室にエアコンを付けようと思うんだけど、パナの換気機能と東芝の0.5度調整機能で悩む。
27度だと寒いけど28度だと暑くて目が覚めるのを何度も経験しているので。
768目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 21:16:06.40
ダイキンのエアコンは雑巾くさい風が出る
ってホントですか?
769目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 21:16:40.05
部屋が雑巾くさいなら
770目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 21:50:47.52
>>765
無資格業者専用スレやんか
771目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:09:20.72
>>766
店舗??? 詳しく。
俺なら動力にするがな。電気代が劇的に違うし。

ちなみに、7.1kWモデルが必要なほど広い部屋なら、エアコン2台付けたほうが・・・。
772目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:10:24.11
>>767
それは温度の1度の違いではなく、湿度の違いだろうな。
773目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:36:16.05
>>767
27度で長袖、長ズボンのねまきで寝ればいいじゃん、頭が硬過ぎないか?w
夜だから電気代も微増程度だし
774目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 22:40:38.44
>>768
ダイキンは節電が悪い
775目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:02:16.55
そうなのか
ダイキンのエアコンはあまり評価が高くないのか
空気清浄機ではダイキンはいいという評判を聞くけど
776目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:11:32.63
>>771
店舗っていうか
待ち合い室と事務所スペースが半々位で
間仕切りなしです。
(三方向ガラスなので気温が高い日は温室状態
建物は鉄筋で床面積は
だいたいですが30坪位の正方形です
2台設置は考えつきませんでした!
主に待合室側が冷えれば良いので
一番大きいサイズの設置を考えましたが
電気代は
2台の場合とどうなんでしょう?
777目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:19:16.79
>>771
あと、動力とは?
電気代が安いのが助かります
778目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:25:16.80
>>774
節電が悪い
節電が悪い
ゆとりもここまできたか
779目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:50:30.60
>>776
店舗なら家庭用よりも業務用がいいんじゃない?
780目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:54:52.00
>>776
メーカーによるが、4.0kWと7.1kWで室外機のサイズが同じだったりするので、
7.1kWを1台よりも、4.0kWを2台のほうが、熱交換器の面積が倍になるので、
COPとかAPFとかのスコアが良くなる = 同じ仕事するのに少ない電力で済む。

たとえば日立Sシリーズで比較すると、
23畳用 RAS-S71A2 APF=4.8、期間消費電力量 2964kWh
14畳用 RAS-S40A2 APF=6.5、期間消費電力量 1233kWh
この期間消費電力量ってのは畳数に応じたモデルケースでの値なので、
単純に比較できるものではないけどね。

2台のほうが、電気代が2〜3割くらい安くなると思うが、
それ以上に、1台の強力なエアコンで広い範囲を冷やすのは、快適性が犠牲になりやすい。
たとえば、室内機の風量が多くてウルサイとか、風が直撃すると鬱陶しいとか、ムラなく冷えないとか。

とはいえ、
とにかく部屋の一ヶ所を良く冷やしたいという場合には、容量の大きなエアコン1台というのも悪くない選択ではある。
4.0kWのエアコンは、連続して出せるのは4.0kWでしかないし、それを連続で出し続けると耐久性が問題になる。
しかし、7.1kWのエアコンは、7.1kWを連続して出せるし、4.0kWを連続して出し続けても耐久性に問題はない。
2台のエアコンにうまく負荷が分散してくれればいいが、偏った場合は、負荷が高いほうが先に壊れるだろう。

>>777
例えば東京電力の場合、家庭ではなく商店や事務所などには、
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/corporate/charge/charge01-j.html
こういうのがある。
家庭用のエアコンは使えず、三相200V用に作られた専門のエアコンが必要だ。
なお、安易にとびつくと大損するぞ。
781目のつけ所が名無しさん:2011/08/13(土) 23:56:35.59
>>779
馬鹿だから分からんのだろう
782目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:03:37.48
>>774
三菱電機にします
783目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:06:37.55
>>779
レスありがとう
休み明け業者さんに相談してみます。
それとは別に住居用にも検討中ですが
おすすめメーカーはありますか?
784目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:09:57.85
2.8KWクラスで室外機の一番幅が狭い機種はどれでしょうか?
785目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:11:09.58
どれが狭いか聞いておるのだ。さっさと答えよ。
786目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:24:46.17
>>784
ダイキン658oで、でっぱり部が+50o
パナソニックが655oで、でっぱり部が60+19o
逆にでかいのが霧ヶ峰の上位機種で800oで、でっぱり部が62o
パナソニックの上位機種も799oで、でっぱり部が68+22o

ところでなんで幅が狭い機種にこだわるの?
置き場に困ってるの?
大きいほうが冬の暖房の時に差が出るぞ
787目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 00:46:09.95
>>780
詳しい説明ありがとうございます
長い目でみると2台設置も良さそうですね
おそらく真夏は毎日10時間はフル回転なので
7.1kw一台で足りるのか2台の方がいいのか確認してみようと思います
今のガス代考えるとエアコン2台はすぐ
元がとれそう
788目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 01:00:32.65
真空引きって
しんくうひき?
しんくうびき?
789目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 05:08:14.94
>>747
メーカーや機種にもよるけどね。
エディオン向けの富士通CEシリーズ22〜40だと
室内機(リモコン)はAS-S**W(2010年モデル)がベース。
室外機はAS-S**A(2011年モデル)がベース。
56〜71だと、両方とも2010年のZシリーズがベース。

>>783
基本的に、業務用途に家庭用エアコンを付けると、用途外使用になって、故障しても保証対象外になるぞ。
790目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 07:07:26.83
>>788
日本人なら解ると思う
791目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 07:50:52.34
とは言え、個人事務所程度なら見逃すだろ 保証
792目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 08:21:46.27
質問です
6畳のロフトつきで天井が3mほどある部屋なのですが
この場合6畳用よりもう少し大きめの方がいいのでしょうか?
793目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 08:31:02.66
大きめの方がいいのかと聞いておるのだ。
早く答えよ。
794目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 08:37:49.16
>>792
そりゃそうだっぺ。
コストパフォーマンス的に2.8kWでどうだろう。
795目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 08:47:58.50
遅い! >>794隊全滅‼
エアコンの適正出力を把握していないと
指揮官は務まらんぞ‼
796目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 09:07:10.38
>>794
ありがとうございます、そのあたりで探してみます
797目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 09:12:20.37
ペットがいるんでずっとエアコンをつけっ放しにしたいのですが、
おすすめってありますか?
リビング階段なので容量大きいのを買おうと思ってるんです。
高いので電気代はせめて一番安いのを買おうと思ってるんですが。
798目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 09:51:52.22
遅い!
ペット全滅!!
799目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 09:56:16.25
おるのだマンはまだか
800目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 10:00:48.93
ここにおるのだ
801目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 10:07:06.00
いま東芝のRASー255UDR(2007年製だっけ?)使ってるんだが、
引っ越しするのに当たってどこのエアコンにしようか迷う。
東芝が上位機種を日本で組み立てしてたら、東芝にしたかったんだが、
同じ0.5度刻みで温度設定できて国内組立の三菱か、再熱除湿に特許のある日立か…
802目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 10:08:17.15
迷ってると言っておるのだ。

自分で書いとこ。
803目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 10:17:03.40
>>801
ムーブアイの三菱電機一択
804目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:18:47.21
>>786
ありがとうございます。今ついているエアコンの買い替えを考えているのですが、室外機がコンパクトなやつで置き場に困っています。今の機種は日立RAS-A28FXで94年製です。
805目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:29:00.78
>>804
2.8kwでも冷房中心の使用なら下位モデルにすれば?
このクラスは2.2kwクラスと共通の室外機使ってる
2.8kwは上位機種ほど暖房性能上げる為に室外機が大きくなる
806目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:46:04.44
807目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:47:00.46
冷房しながら湿度も制御してくれる物は
日立の涼快
ダイキンの快適エコ冷房
三菱は さらっと除湿冷房

東芝 富士通 パナソニックはない

これで有っているのだろうか。
808目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:49:25.38
>>807
東芝は、除湿で湿度温度調整出来るから、上記に入るのでは。
809目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:51:39.29
冷房でも湿度指定出来るぞ
810目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:53:47.79
>>806
なぜこんなに安いのだ
買いたい
でもどの部屋にもエアコンあるしどれも比較的新しい
くやしい
811目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 13:55:17.42
>>809
それはもはや冷房というより除湿だな
812目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 14:03:20.21
ダイキンは湿気べたべたになりますか?ダイキンとビーバーそれぞれ下位機種だとどちらが良いでしょうか
813目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 14:46:46.92
>>797
ずっとつけっぱなしという事は電気代が気になるかと思うけど、一番安いのは電気代が高い。
省エネ性能が最上位機種並で、単機能の安い機種と言ったら富士通ゼネラルのVシリーズしかない。

814目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 15:39:38.63
>>812
ビーバーは知らないけどダイキンはダメ
ホテルによくあるけどすんごい湿度戻り
815目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 15:44:37.21
816目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 15:58:19.36
アフィ乙
817目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:31:11.99
40も同じ値段だ
買おうかな
818目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:55:35.35

最下位機種の購入を考えています。

いろいろ調べて三菱電機かダイキンに絞りました。どちらが良いかアドバイスを下さい。

安すぎて怪しいのでAmazonは無しで。
819目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 16:58:14.46
日本製なら三菱、中国製ならダイキン
820目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:25:20.22
自動掃除ってあんな熱風を噴出すとは思わなかった
あれじゃ停止させて途端、掃除でまた部屋が暑くなる
821目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:27:20.82
尼の2万って誤植だろ?
822目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:31:07.77
>>820
おれは夕方になってエアコン止めると同時に、窓を開けて風を通してる。
ノンビリしてると風が凪いでしまうからな。
823目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:33:15.62
凪ぐと言っておる。誰か同意せよ。
824目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 17:50:12.66
>>823
んだんだ
825目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 20:55:20.93
白くまくん RAS-SX63A2 買ったよ!
ぃやっほぅ
826目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:36:18.12
最下位機種で左右の風向をリモコンで調整できるのはありますか
827目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:38:13.57
>>806
これ出品ミスかな
ZWシリーズも6〜14畳まで全部24376円だったけど
(あっという間に品切れになったが)
828目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 21:45:52.14
値段戻ったね
申し込み済みなのはどうなるのか見ものだな
829目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:24:25.04
>>826
三菱
830目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:46:18.85
ありがとう
三菱だけなら三菱にしようかな
831目のつけ所が名無しさん:2011/08/14(日) 23:53:30.75
>>782
28℃でも冷房が効く機種を買おう
832目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 03:14:45.71
>>820
自動清掃じゃなくて、いわゆる内部乾燥(内部クリーン)だろ。
熱交換器の水分を弱暖房で蒸発させるのでそうなる。

「内部クリーン」の定義は、日本冷凍空調工業会の内規で以下となっている。
・エアコン内部を清潔にすることを目的にして、ホコリ・カビ・菌・ニオイなどの除去や抑制作用を及ぼす機能を「内部クリーン」と定義する。
833目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 03:43:59.60
以下となっている(キリッ
834目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 03:52:31.93
>>827
24376円じゃ、室外機の製造原価を割ってるぞ。
835目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 03:53:45.49
>>812
シェアで選ぶならダイキン。
ビーバーエアコンはここ10年来ジリ貧。
836目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 06:01:37.80
この夏三菱の霧ヶ峰の一番安いの買ったが冷房具合は満足
ただ電気代をまだ見てないので結論ではない
837目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 06:02:41.04
>>832
なんとでもとれる定義だなw
838目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 08:53:30.55
関西人ってバカしかいないん?w

先日の関電の関係で、「嘘なんでうちは24℃設定24時間でやってます^^v」ってバカいたけど
新しいエアコンでそんな設定したら凍死するわwwwwwwwwwww
いつの時代のエアコン使ってるんやwwwwwwwwwww
839目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 09:08:01.77
バカしかいないん?と言っておるのだ。誰か同意せよ。
840838:2011/08/15(月) 09:09:26.24
>>839
誰やお前
ああ、ただの在日か
841目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 09:36:13.90
在日かと聞いておるのだ。早く答えよ。
842目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:40:43.93
>>838
おまえ24度で凍死するんだ?w
843目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:46:00.46
>>838
もしかしてこのバカは、「新しいエアコン」を24℃設定にするとガンガン効いて、24℃よりはるかに低くなる、
とでも思い込んでいるのでは?それ以外838に書かれた意味を取りようがない。
844目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 13:51:15.62
ビーバーエアコンの25SLと25RMでは
どっちがお買い得なのでしょうか
845目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 14:04:29.55
    /~~/
    /  /  
   / ∩ξノノλミ   
   / .|ξ `Д´>_  
  // |   ヽ /
  "  ̄ ̄ ̄"∪ 
846目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 14:09:29.51
>>844
値段が安い方。
俺ならRMだな。
847目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:07:31.18
お前がそう思うんならそうなんだろ、お前の中ではな(AA略
848目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:18:41.91
よく冷える、なんて評する輩はバカだと思っていい。

冷えるかどうかは、冷房負荷に対して冷房能力の充足具合で決まるのであって、
高級機種だろうか廉価機種だろうか、どこのメーカーだろうが、関係ないのである。
849目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 15:30:21.40
関係ないのである。と言っておる。同意せよ。
850目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 16:12:42.83
>>842=>>843はバカだろう?w
エアコンがどうやって冷やしているのか、昔の低速機がどういう構造なのか理解してないだろう?w

ああ、なるほど、チョン製のエアコンは24℃設定にすると24℃の空気しか出てこんのかw
さすがチョンクオリティwwwwwwwwwwww
851目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 16:30:34.31
クオリティーと言っておるのだ!わかったか!
852目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 16:40:53.96
わかったかと言っておるのだ。
返事せい。
853目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 16:50:55.58
>>850
悔しくて何か言い返そうとしたものの支離滅裂w
854目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 17:21:05.51
むしろ昔の低速機ならカリカリに冷えた空気が出てくるけど
今のはインバーターだから最初以外は設定温度に近い空気が出続ける罠
855目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:04:08.79
まぁ定速機だろうが最新機だろうが真夏の24度設定で凍え死ぬことはありませんw
856目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:10:04.06
>>814
>ホテルによくあるけどすんごい湿度戻り

「湿度戻り」って、具体的にはどういう状態なの?
でも、なんとなくわかるような・・。
東芝の一番安いのを買ったが、数時間使うと(特に最も蒸し暑い昼間)、突然こうなる感じがする。
除湿パワーが足りないから安いのかな。
857目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:13:18.76
856の続きだけど、
「湿度戻り」らしい状態になったら、一度消す(自動的にクリーン運転になる)。
そして、数十分経ってから、冷房再開。
今のところ、これで何とかなっている。
858目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:14:02.03
熱交換器の親水加工がイマイチで水のキレが悪い
ドレンパンの構造がイマイチで水の流れが悪い
そういうエアコンは湿度戻りするときの戻り方がヒドい
859目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:15:12.81
断熱が良い建物になってくると
28度設定にしてしまうと
冷房運転が少なくなるため
湿度だけが高くなり暑く感じやすくなりがち。

断熱が良い建物は
湿度管理をしつつ冷房運転をしてくれる機種を選んだ方が良いな。
再熱で運転してしまうと言うやり方も有りだが、これは電気代が怖い。
860目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:22:17.97
除湿で設定温度25-26℃風量を極力小さくすれば湿気戻りは防げる
設定温度になかなか到達しないようにすればコンプレッサーは高い回転数で
回ったままになるぞ
861目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 19:43:24.27
>>853
日本語でおk


>>856
湿度戻りっていうのは設定温度に到達した時に送風状態に近い状態で
運転してしまうために、冷媒に結露させた水分を室内にばら撒く状態で
発生してしまう現象
普通はFAN停止したり、メーカーによっては電気代バカ喰いさせる代わ
りに再熱除湿に切り替えて、除湿運転をする物があるよ
862目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:35:53.45
省エネのため寝る時28度で設定して起きたら湿度80%くらいあった。
なんか、何もしないより付けたほうが湿度が高いっておかしくないか?
863目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:41:11.70
>>862
寝る時は26.5〜27℃設定がええで
外温度23℃切る様なったら夕方からOFFにして窓全開で寝た方がええ
864目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 20:43:09.42
「新しいエアコンで24℃設定にして24時間やってると凍死する」

バカの言い訳はまだですか?w
865目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:09:30.04
>>862
あなたの体からも湿気は出ているのですよ。
866目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:19:51.20
>>862
28度で節電っていうのは昼間のことな
気温が下がる夜に28度設定ではすぐに設定温度まで
到達して室外機が止まる、すると湿度が上昇して体感温度が上がるというわけ
安物エアコンは気温に合わせて手動で温度を上下させなければいけない
867目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:25:06.77
RAS-562JDRの公式って402JDRのページをコピペしたのかね
東芝って前にも同じような間違いを堂々と載せ続けてたことあったな
868目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 21:52:04.46
湿度高くても、風があるだけで涼しく感じる
869目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:17:04.50
>>860
その代わり、消費電力が大きくなるけどな。

>>862
人間の体から出る水分だな。
870目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:17:36.66
>>866
弱冷房によるドライでいいじゃん。
871目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:29:15.17
除湿=再熱と思ってる人多いけど
再熱除湿搭載機は室温と設定温度で冷房除湿と再熱除湿切り替えてんだぞ・・・
872目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:42:29.99
エアコンつけてなくても、寝汗はかくので謎です。
873目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:49:51.30
パナの一番安いやつの弱冷房除湿は風が弱いだけの冷房だった
設定温度まで行くと普通に止まるし意味ねぇw
874目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:54:50.98
それはパナだけじゃない
875目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 22:54:53.07
>>862
何もしないときの湿度は何%なんだよ
876 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.3 %】 !:2011/08/15(月) 23:01:30.31
うちもエアコン付ける前は湿度58%とかから、
エアコンつけると70%まで湿度上がる。

25℃とか24℃にしても湿度64%とかまでにしかならない。

除湿にすると今度は湿度42%とか37%までカラカラにしてくれて喉痛い。
877目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:02:39.49
>>875
おちんちんの皮の中は100%
878目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:05:06.17
ちなみに、うちのエアコンはダイキンです。 凄く冷えるけど、湿度が高くてカビが怖い。
879目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:06:54.42
毎回内部乾燥してなければ100%カビとる
880目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:10:15.74
ぼくの先生はー
881目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:14:40.61
>>876
それは相対湿度ってやつだ
飽和水蒸気量、学校で習ったろ?
温度が低くなればこれも低くなり相対湿度は高くなる
882目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:16:01.78
涼しくなって暖房使えば、熱風でカビなんで無くなるんでしょ?
883目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:23:13.81
>>882
残念ながら一度付いたら無くならない
噴出し口が真っ黒のカビだらけのエアコン見たことあるだろ?
あのカビが熱交換器やファンに少しずつ蓄積されていく
冷房の後は必ず乾燥運転してやること
1日一回やったとして1円、ワンシーズン90日使ったとして1年で90円、10年で900円
エアコンクリーニング1回15000円前後、どちらが得か言うまでもないな
884 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 69.3 %】 !:2011/08/15(月) 23:33:58.52
カビナイス運転しても、吹き出し口のなかカビの点々が
885目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:35:40.82
カビなんてそんな気にすること無いよ
今使ってるやつはカビだらけだけど別に問題無いよ
886目のつけ所が名無しさん:2011/08/15(月) 23:41:17.68
問題無いわけが無い
熱交換器がカビたら効率が落ちて電気代上昇するし
ファンがカビたら騒音や風量に問題が発生する
887目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:10:12.73
効率については具体的にどれぐらい違うのかよくわからないけど、
オーバーホール洗浄をしてもらった今年は喘息の発作がまだ起きていないな。
ソースは俺
888目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:16:54.40
光速ストリーマでイチコロだぜ!とか言ってみる
889目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:26:28.31
うんこが?
890目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 00:27:56.80
部屋のカビが気になるなら空気清浄機を使うのが一番じゃないか
891目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 01:16:35.09
>>873
パナの昔の高級機種のドライは、そんなんじゃなかったのになぁ。

設定温度まで普通に冷房運転し、
設定温度に到達すると微風よりも更に少ない風量でドライ運転、
それで室温が設定温度よりも2度以上下がってしまったらコンプ&送風停止で様子見

ってな感じだった。
892目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 01:17:50.26
>>876
風量を手動にして、自動のときよりも1段減らしたら、除湿量が増えるよ。
893目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 01:22:57.83
>>883
電気代よりも、内部乾燥で出る湿った温風が嫌だ。

上位機種は熱交換器の面積がデカいし、再熱除湿のために二分割されてるんだから、
熱交換器を半分ずつ稼働させて、冷房&除湿を止めずに、半分ずつ乾燥させる機能が欲しいよ。
894目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 02:04:48.17
それでも再熱除湿がないよりもある製品のほうがいい
895目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 03:26:23.39
そのようなことはない
896目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 04:25:53.10
>>860
残念だけど、メーカーによって制御が異なるので、そのようになるとは限らない。
メーカーによっては、弱冷房除湿で風量を最小にして、それくらいの設定温度にしても、
制御プログラム上、オンオフの間欠運転を繰り返すものもある。

>>873
弱冷房除湿はどこもそれ。いやなら再熱除湿付きを買え。

>>893
>熱交換器を半分ずつ稼働させて、冷房&除湿を止めずに、半分ずつ乾燥させる機能
それは、再熱除湿になるぞ。
897目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 04:43:21.13
>>896
> それは、再熱除湿になるぞ。

弁を増やしてさ、普通の冷房運転で、半分ずつバイパスしてくれりゃいいのよ。
まぁ配置的に無駄って気もするけどね。
898目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 05:09:06.12
>>897
乾燥とはちがうけど、熱交換器を二分割するのは、弱冷房除湿として、富士通ゼネラルが2000年モデルまで採用してた。
熱交換器の半分に冷媒を集中して流す独自の「熱交換器容量制御」による「サラサラ除湿」。
http://www.fujitsu-general.com/jp/news/2000/01/00-N01-03/index.html
日立の実用新案が切れて熱リサイクル式の再熱除湿が出来るようになったのでやめたが。
899目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 05:21:24.74
特許とか実用新案、回避するんじゃなくて、ライセンス料を払ってでも、使って欲しいわ。
900目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 07:12:01.04
>>898
たぶんその方式は
今も日立が涼快と言うモードで使っているな
このモード時に設定温度になったあとは
熱交換器の上半分は冷たくならずに
下半分だけ冷たくなる。
901目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 09:21:16.13
涼快モードは快適だけど普通の冷房に比べて
電気代が高くなるのは覚悟
902目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 10:17:25.90
覚悟(キリッ
903目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 10:31:22.04
覚悟とは、野に咲く紅葉の心意気!
904目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 10:35:38.98
紅葉は咲かないだろう。 あれは枯れているんじゃw
905目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 10:39:06.19
>>901
実際計った事がないのでわからないけど
たぶん普通の冷房よりは熱交換器の効率が落ちる分
割高にはなるだろうね。
でも、安定時期の温度上昇を抑える程度だから
断熱がちゃんとしてある家 もしくは夜だけ使うなら
電気代が馬鹿高くなる事はないかと思っている。
想像だと、冷房よりはちょっと高め、再熱よりは安いって感じかなぁ?

ただ、設定温度が高めに設定出来るので(冷房より2〜3度高めに設定しても快適)
28度の涼快と26〜25度の冷房運転だとどちらが電気代が安くなるのか・・・・・。
906目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 10:56:47.50
涼快モードで調べてみるとクサいってのが結構あるなw
これはコンプ停止で送風状態になるエアコンと同じ症状だな
907目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:03:43.55
おやすみタイマー頻繁に使うエアコンは内部乾燥されないから
結果的に臭いエアコンになっちゃうんだよ・・・
908目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:50:32.82
乾燥運転すると一時的に湿度が90%越えてしまう
エアコン内は良いが部屋がカビそう
909目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 11:54:12.58
窓開けろよw
910目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 13:51:01.54
窓開けろと言っておるられる。
911目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 14:16:14.30
おまえのエアコン窓から投げ捨てろ
912目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 15:09:58.15
おるられると言っておる
913目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 15:18:05.61
煙草+カビ+埃+α
カラオケルームのエアコンの臭さは最強
914目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 16:35:45.11
精液ぷんぷんやで
ホモセックスしまくりりやから
915目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 17:12:45.85
>>914
カラオケボックスで、いたすのはホモよりもヘテロのほうが多いだろ。普通に考えて。
916目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 17:13:05.79
あそこのカラオケ屋のあの部屋
わたしのおまんこの匂いが染み付いてると思う
917目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 17:44:43.06
まったく冷風が出なくなって電気屋に相談したら、たぶんコンプレッサーの故障だろうとのこと。
実際見てもらったわけじゃなくて電話口だけでの相談だけど、室外機を一度も動かしたことがないのならガス漏れの可能性は低いとのことで。
で、修理するとなるとかなり費用がかかりそうなので、買い換え検討。
今夏中に買おうか、それとも今年の夏はなんとか我慢して、シーズン外れの時に買おうかでめちゃくちゃ悩み中。
918目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 17:54:18.80
>>917
> 室外機を一度も動かしたことがないのならガス漏れの可能性は低いとのこと

なんかめちゃくちゃ言ってんな。
とりあえず、メーカー修理に来てもらって、ガス抜けてないか見てもらった方がいいよ。
919目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 18:17:36.54
>>918
え、めちゃくちゃなの?
電気屋さん勘弁してよーw
メーカー修理っていくらくらいかかるんだろ。
920目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 18:39:18.57
>>917
自分で動かしたつもりがなくても、地震で動いたりするよ。
3.11の地震の直後には、地震で動いてのガス漏れによる買い替え需要、あったらしいよ。
921目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 18:48:27.33
室外機とホースのつなぎ目くらいは自分で確認できるだろ
922目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 18:58:26.50
>>921
ガス漏れの診断したことあるとは思えない発言だな。
外観検査じゃ分からんぞ。
923目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 19:20:27.76
>>915
そんなことないで
ノンケ喰うにはええ場所なんや
924目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 19:35:58.19
>>922
はっきり異常があるかどうかくらいはわかるだろうという話だ
925目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 20:18:24.72
接続部分はカバーに隠れていてな。
926目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:07:13.57
エアコン買って最近気がついたのですが、室外温度の表示って通常何処にセンサー付いているの?
室外機には、電源コードの3線しか繋がっていません。不思議です。
それと、室外機の動作って電源2極にアースで単にオンオフしかしてないのかな。
927目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:38:51.10
テレパシー*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
928目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:47:08.69
内部クリーングの仕組みや時間が、各メーカー結構違うと思いました。カビ防止の効果が高く、室内の温度や湿度の変化が小さいおすすめ機種は、どれでしょうか。クリーニング時間は長くても構いません。
929目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 22:51:47.12
>>926
室外機にセンサー付いてる。
裏側にプラスチックの小さな箱が出っぱって付いてたりする。

室内機と室外機の接続は、3線。
ホット・コールド・通信で3本。アースはない。
930926:2011/08/16(火) 22:56:52.73
>>929
ありがとう。アースじゃなかったんですね。 あの線で通信しているんですね。
お陰さまでスッキリしました。
931目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:03:36.63
>>926
室外温度センサーは室外機熱交換器付近についている。
渡り配線に信号載せて内外やり取り
932目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:05:10.50
遅かったorz
933目のつけ所が名無しさん:2011/08/16(火) 23:23:50.43
>>931
ありがとうね。 東芝のJDRっての買ったんだけどいろいろな機能が付いているのに
三本しか線が無かったのですごく不思議だったのです。
で、他の部屋のエアコン見てもやはり三本しかなかった。それから不思議で。気になって。

折角ですので、書き込みついでに。
東芝は涼風っていうモードが有るのですが、45wでの運転ができると謳っていて、
先週まで省エネを目指して室温28度設定で十分冷えて一時間1円で過ごせたのですが
最近は暑くてはそのモードでは室温が上がってしまってダメで冷房27度設定で時間辺り2円でした。
高密度八畳の部屋での話ですが、それでもいまのエアコンは凄い省エネですね。
934目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:01:39.20
>>933
1KWhあたり何円で換算した場合の2円ですか?
935目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:21:41.20
家のZW401Sは木造12畳1KWh24円計算で
27〜28℃湿度50%で5〜6円くらい
936目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:29:24.12
フレアの所で吹いたならオイル痕が残ってそうなきがしないでもない
937目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 00:48:07.66
うちもJDRにしたんだが、涼風モードにしなくても夜はほとんど最小出力で回ってる
省エネなのはいいんだが、さすがに除湿量足りなすぎで
明け方前とか、足下の湿度計で74%、センサー部で85%とかになる

他社のような、もう少し高めの最小出力で間欠運転と
どっちが湿度的にはいいんだろうな
938目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 01:09:19.83
そりゃ間欠運転のほうが除湿量は確保できるさ。
939目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 02:48:31.27
>>926 >>929-931 >>933
通信方式は、シリアル通信で、電源同期式か、調歩同期式のいずれか。
ちなみにアースは、室外機と室内機を結んでる冷媒の配管(銅管)が、アースの機能を持っている。筐体アースなので。

厳密に言えば、少し前までは3線式ではなく、4線式もあった。
日立は一部の機種でしつこく4線式を2年前までの機種で使ってた。

室外温度センサーは一般的に、室外機背面の上部についているけど、
東芝のように吸込温度センサーとして室外機内部についていることもある。
940目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 03:24:36.79
キリッ
941目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 04:36:01.38
>>899
使いたくても使わせてくれないこともあるけど。
>>925
古いエアコンだとカバーに覆われてないよ。
配管部分にカバーを付けたのは、1990年代の富士通ゼネラルが最初につけて、各社に広まった。
>>926
アースのことを混同してないか?
電源の中性点の接地と、エアコンのアースは別ものだよ。
939にもあるけど、エアコンのアースは筐体アースで熱交換機に接続され、室内機と室外機の配管でつながっている。
前者は、変圧器の絶縁劣化などにより、直接電気製品の金属部分に漏電しても、感電を防ぐもの。
後者はエアコンが結露や雨による漏電/感電防止、インバーターによるノイズ低減、インバーターノイズフィルター感電防止のため。
>>928
基本は同じだよ。 乾燥させるために弱暖房運転+送風、送風のみという違いくらいで。
結局戻る湿度は同じ。 弱暖房運転が長い機種は、時間が短いが、急激に湿度が戻る。
一方、送風時間が長い機種は、時間はかかるけど、湿度の戻りがゆっくりなだけ。
>>939
あったあった。日立の4線。
平成21年モデルの最下位2.2kW機種のRAS-R22Yが最後だったな。
942目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 07:05:45.38
ビーバーが安いのってなん知られてない理由があるの?
943目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 07:18:36.01
>>942
寸法規定モデルじゃないから室外機、室内機共に大きい
和室の半間には幅広過ぎて付かない
944目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 07:59:17.05
なるほろれ
ありがと
945目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:27:57.08
エアコンの室外機にアースしなければならないかどうかの義務はケースバイケース。
義務はなくてもダイレクトにアースしたほうがいいケースがあるが、普通は黙っていると工事業者はまず付けない。
室内機とつながっているからといっても不十分で、室外機に触れるとビリビリ感電する。
946目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:34:46.97
自分で簡単にアース付けられる?
947目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:50:23.61
地面が土なら、30cmくらいの穴掘ってアース棒埋めて繋げばOK
昔はアース棒が標準で付属していたけど、最近はすっかり無くなったな。
948目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:52:40.31
ダウト
それじゃなんの意味も無いw
949目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 09:58:23.17
>>948
もったいぶらずに教えて下さいよ
950目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:03:25.39
教えろと言っておる。
951目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:07:20.90
明日棒からの線って室外機のどこに繋ぐの?
952目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:14:15.93
検索すればすぐわかるだろw
お前らの目の前にあるのは人類最高の知恵の結晶であるインターネットなんだぞ
953目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:27:35.31
わたしたちは当然そう考えました
しかしながらネット上の情報というものは個人発信も多く
中には嘘もごちゃまぜになっている昨今
そこから真の情報を拾いだす作業の時間的労力を考えた場合に
当スレッドの勢いやレスポンススピードを考えれば
こちらでご回答を待つのが正直申し上げてベストという判断に至った次第です
よろしくおねがいします
954目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:32:57.35
アースに関しては嘘情報はありませんので検索してください
955目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:37:15.02
在日相手にしなくていいよ
956目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 10:47:51.07
ネトウヨはほんと馬鹿だな。
957目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 11:08:18.10
アースってもともとアース(地・地球)に繋ぐんで良いのでは。
958目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 11:38:01.24
下にマットは敷かなくていいんですか?
                                                          アースノーマット
959目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 12:01:56.19
>>958
つまんね
960目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 12:07:11.44
961目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 13:45:39.09
>>917
ガスが漏れていると言っておるのだ!と電話してみたら?w
962目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 14:54:07.23
次スレ立てた

おすすめのエアコン Vol.99
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313560090/
963目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 16:47:45.67
>>943
省エネという観点からは、大きいのは、いいことじゃないか。
各社とも、寸法既定ばっかりになってるから、貴重な存在。

>>946
アース工事には免許がいります。
964目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 16:48:44.19
>>951
エアコンに添付されてくる、据付説明書に図解入りで書いてあるぜ。
まともな工事業者なら、説明書といっしょに客に渡すぜ。
965目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 17:49:08.60
ジョーシンの工事屋さんは持って帰ろうとした
966目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 17:51:35.36
>>965
まあ!なんてジョーシンキの無い
967目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 17:55:55.65
>>963
その通り
うちは2010年のビーバーSL使ってるよ
室外機は18年前に買った2.8kw霧ヶ峰とほぼ同じ大きさw
968目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 19:36:36.20
アース工事に免許いるのかよ
次スレからテンプレに書いて欲しいな
969目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 19:42:26.27
970目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 19:52:26.36
>>861
悔しいのうww
971 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 79.0 %】 !:2011/08/17(水) 19:58:24.69
RSMからビーバーさんも寸法規定
972目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 22:15:24.19
>>971
日本語で頼む
973目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 22:50:29.85
>>972
>>13の「室内機のサイズによって~違いはなく同じ。 」をよーく読んでね
974目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 23:41:13.41
>>946
コンセントの下にアース端子があるから楽勝
975目のつけ所が名無しさん:2011/08/17(水) 23:45:48.09
室外機のアースでっせ?
976目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 00:01:59.79
>>962
977目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 01:26:48.83
>>900
涼快は、冷房と再熱除湿を自動的に切り替えるモードだよ
再熱除湿でも温度制御は出来るし涼快は温度制御を優先させる

カラッと除湿は湿度制御を優先させる

電気代は変わらないと考えて良いよ
普通の冷房だと除湿が弱い分、設定温度を更に下げる必要があるので
978目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 01:44:04.46
>>977
なんだよ、霧ヶ峰ZWと同じか。
979目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 03:31:39.82
湿度戻りって、昔のエアコンにはなかった気がするんだが・・
980目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 03:36:14.09
92年製のエアコンつかってるけど、湿度戻りするぜ。
親水コートなんてのも無かった時代のだから、熱交換器に水滴びっちり付いて、流れ落ちやしない。
981目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 03:48:59.17
流れ落ちやしないと言っておる。
982目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 04:45:30.70
日本が原子力発電をやめる事は、そんなに難しい事でしょうか?

確かに、考えなければならない技術的、経済的問題は、色々有ると思ひます。ですから、私は、「いつまでに」と言ふ話は、慎重に考えて居る積もりですが、私なりに勉強して行くと、段々分かって来る事は、
脱原発は、そんなに難しい事ではないのではないか?と言ふ事です。
太陽光や風力の話をする必要など有りません。将来的に太陽光や風力が、電力供給源として何処まで伸びるかは未知数です。
太陽光や風力の役割を否定する必要は有りませんが、その話と脱原発は別の話として私は考えたいと思います。

太陽光や風力の様なまだ経済性が不透明な発電法に頼って脱原発を進める必要など有りません。日本には、例えば、こんな素晴らしい火力発電の技術が有るのです。


このVTRを御覧下さい。
     ↓

http://www.youtube.com/watch?v=iQa3CJtHl2E&sns=em
(LNG火力ハイブリッド発電について)

御覧の様に、先進的な技術を日本は、持って居ます。そして、ここが重要なのですが、天然ガスは、今、買い手市場の状態に在るのです。
983目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 05:30:21.84
「将来的には」だな。
現状はボロボロの火力を直しながら耐えるのが精一杯だろう
984目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 05:41:37.36
「言っておる」と書いている人へ
もう次スレからはやめてくれませんか
おもしろいと思って始められたのでしょうが
これだけ続くと私のように見るのが嫌になってきた人もいるでしょうから
おもしろいと思って始められたのであればそろそろ終わりにしませんか
985目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 06:47:00.43
>>984
エアコンのスレで空気読めない人かw
986目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 07:19:37.18
空気ムラが発生しているようだな
987目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 07:39:04.04
終わりにしないかと言っておる。
早う返事せい。
988目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 07:42:06.11
嫌だと言っておる。
989984:2011/08/18(木) 07:44:25.87
まじでそろそろやめましょう
あれのお陰で工作活動がしづらいのです
ノルマがこなせません
990目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 09:49:57.20
エアコンがついてる壁の背面の部屋にうまく空気を送り届ける方法はないものか
991目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:11:02.05
>>977
嘘つき乙

再熱除湿と自動切り替えするのは三菱だけ
他メーカーは全て無理
992目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 10:43:32.82
>>991
えーーーー そうなの
993984:2011/08/18(木) 11:30:35.22
>>989
勝手に人になりすまさないでください

でもこれでイヤだと思っている人が2人はいるわけだ
994993:2011/08/18(木) 11:44:18.57
本当は嫌なら見なければいいけど仕事だからね。
普通の人は何台も買わないからこんなスレに張り付きはしないけど
私は仕事だから、ああいう妨害は誘導の邪魔になるので困るわ。
995目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 11:51:54.82

それより日本の教科書が、国旗掲揚が、在日教師が、

マスゴミが、カルト創価学会が、公明党が、創価の集団ストーカー犯罪が、

電通が、民団が、総連が、ソフトバンクが、NHKが、諸々が、

日本国を内側から腐敗させてることが問題なんだ、 、、

この日本の危機を海外通信に伝えるべき、、、

996目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 12:10:34.84
>>993
ものすごく自分勝手な人?
997目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 13:55:39.49
「ておる」でNGしとけ
998目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:14:06.27
NGしとけておる。
999目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:20:24.78
>>990
エアコンがある部屋から
背面の部屋に向かって
扇風機で風を送ればおk
1000目のつけ所が名無しさん:2011/08/18(木) 14:51:45.04

       ,.、   ,r 、  皆さーん ちゃんとついてきてくださいね〜♪
      ,! ヽ ,:'  ゙;
.      !  ゙, |   }
       ゙;  i_i  ,/   // ̄ ` 〜 ´⌒/
       ,r'     `ヽ、.//  次スレ  /                  , -- 、_ ピヨピヨ
      ,i"        ゙//─〜 , __ ,─´            , -- 、_   i・,、・ /
      ! ・    ・  .//            , -- 、._  i・,、・ /   ゝ____ノ
     ゝ_ x    _//      , -- 、._   i・,、・ /  ゝ____ノ   ::::'::::'::::
     /~,(`''''''''''イ(⌒ヽ,    i・,、・ /   ゝ____ノ   ::::'::::'::::
   /⌒))/     (____ノ_)    ゝ____ノ    ::::'::::'::::
   `-´/        i     ::::'::::'::::   ピヨピヨ
     `ヽ________ イ iノ:::::::::::
    :::::::::::,/_、イヽ_ノ::::::::
    :::::::(`⌒´ノ::::::::::::

おすすめのエアコン Vol.99
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1313560090/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。