おすすめのエアコン Vol.115

このエントリーをはてなブックマークに追加
1目のつけ所が名無しさん
各メーカーのエアコンを幅広く取り扱っております。
エアコン関連の話題はこちらでどうぞ
パナソニック
http://panasonic.jp/aircon/
ダイキン工業
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/sumai.html?ID=roomaircon(住宅設備用)
三菱電機
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/ (住宅設備用)
東芝ホームアプライアンス
http://www.toshiba.co.jp/living/air_conditioners/
富士通ゼネラル
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/
日立アプライアンス
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/
http://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/  (住宅設備用)
シャープ
http://www.sharp.co.jp/aircon/
三菱重工業
http://www.beaver.jp/
コロナ
http://www.corona.co.jp/aircon/index.html
長府製作所
http://www.chofu.co.jp/products/aircon/room_aircon/index.html

前スレ
おすすめのエアコン Vol.114
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1372499602/
2目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:39:06.81
3目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:39:24.21
一般社団法人 日本冷凍空調工業会
http://www.jraia.or.jp/
公益社団法人 日本冷凍空調学会
http://www.jsrae.or.jp/
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
http://www.shasej.org/
省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
省エネ性能カタログ
http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/save03.htm
価格.com
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/aircon.htm
JARN
http://www.jarn.co.jp/
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
大丈夫?エアコンの取り付け
http://allabout.co.jp/family/electronics/closeup/CU20020625A/
エアコントラブル相談室
http://www.eakon.jp/
省エネ製品買換ナビゲーション 「しんきゅうさん」
http://shinkyusan.com/index.html
4目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:40:07.82
家庭用エアコンシェア
日本
(日経2008)1パナソニック24.4% 2ダイキン18% 3三菱電機14.8% 4東芝13% 5日立9.9% 6富士通9.8% 7シャープ 8三菱重工 9コロナ 10三洋 11長府
(日経2009)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.2% 3三菱電機13.9% 4東芝12.9% 5富士通/日立10.2%
(日経2010)1パナソニック24.7% 2ダイキン18.3% 3三菱電機13.9% 4日立11.8% 5東芝10.6% 6富士通10.1%
(日経2011)1パナソニック26.7% 2ダイキン19.1% 3三菱電機12.2% 4日立11.0% 5東芝10.4% 6富士通10.3%
(GfK 2008)1松下21.7%、2三菱電機15.3%、3ダイキン13.2%、4東芝12.2%、5富士通11.9%、その他25.6%
(GfK 2009 主要7社)1パナ24.2% 2位富士通15.6% 3位ダイキン14.8% 4位東芝13.2% 5位三菱電機11.5% 6位日立10.7% 7位シャープ10.0%
(GfK 2010 GfK Certified 上位3社)1パナ22.3% 2位富士通14.0% 3位ダイキン13.9%
(GfK 2011年上期)1パナ24% 2富士通16% 3ダイキン13% 4東芝11% 5三菱電機10% 6シャープ10% 7日立10% 8その他6%
(GfK 2011年通期)1位パナソニック 24.0% 2位富士通ゼネラル15.2% 3位ダイキン工業14.0%
5目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:40:49.71
【過去スレ】
1 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/951/951811225.html
2 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/993/993441878.html
3 ttp://mentai.2ch.net/kaden/kako/1000/10007/1000723900.html
4 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1023559243/
5 ttp://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1027093572/
6 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1036/10362/1036286950.html
7 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1029/10298/1029804350.html
8 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1043/10434/1043474753.html
9 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1053/10534/1053422790.html
10 ttp://that.2ch.net/kaden/kako/1056/10561/1056113990.html
11 ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1059364421/
12 ttp://that2.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1069317092/
13 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1080792197/
14 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1084448745/
15 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1086529894/
16 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1088256682/
17 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1089580870/
18 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090230282/
19 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1090821671/
20 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1092451994/
21 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1101202837/
22 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1109696210/
23 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1115636068/
24 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1118761599/
25 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1119878630/
26 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1121448286/
27 ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1124483007/
28 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1129454286/
29 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1134399105/
6目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:41:48.65
30 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1139239254/
31 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1144203900/
32 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1148096580/
33 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1150267367/
34 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1151724607/
35 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1153274805/
36 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1154498649/
37 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1156171416/
38 ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158797599/
39 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1164614881/
40 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1170386679/
41 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1178160268/
42 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1180533450/
43 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1181575123/
44 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1182512421/
45 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1183439115/
46 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1184896732/
47 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1186100691/
48 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187024725/
49 ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1187913020/
50 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1190232662/
51 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1195432445/
52 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1198713171/
53 ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1202646000/
54 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1204535751/
55 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1208738609/
56 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1210677318/
57 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1211945805/
58 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213001299/
59 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1213600827/
60 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214316264/
61 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
7目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:42:08.59
62 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1214870619/
63 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1216607927/
64 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1217312102/
65 ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1218280429/
66 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1220007006/
67 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1222781147/
68 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1229434574/
69 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1237294584/
70 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1242056062/
71 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1244637989/
72 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1246031363/
73 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1247457357/
74 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1248360969/
75 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1249305064/
76 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1250830509/
77 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1254835803/
78 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1263113968/
79 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1268832817/
80 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1272971267/
81 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1276258921/
82 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1277592652/
83 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1278252521/
84 ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279194089/
85 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1279993034/
85重複 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280041749/
86 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1280834786/
87 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1282450495/
88 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1285328402/
89 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1290779347/
90 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1296646510/
91 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1301719653/
92 ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304813932/
8目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:42:44.63
9目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:43:09.40
再熱除湿運転では、日立が保有する特許の関係で、風量や温度設定の制約がある。
たとえば、室内機風量を上げるとともに、コンプの回転数を上げる制御は日立の特許。
なので、日立以外のメーカーは基本的に再熱除湿時の風量は固定。

各社最上位機種(2013年モデル)の再熱除湿 ※※ダイキンとシャープは2013年モデルより再熱除湿廃止※※
日立:自動カラッと除湿→自動設定温度±3℃ 湿度40〜60%(5%刻み) 手動カラッと除湿→温度10〜32℃、湿度40〜60%(5%刻み) 風量変更可能
自動涼快運転→自動設定温度±3℃ 湿度設定不可 手動涼快運転→温度10〜32℃、湿度40〜60%(5%刻み)
パナソニック:温度 現在室温の-3〜+1℃ 湿度 通常50%、パワフル40% 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
三菱電機:温度設定不可 湿度40〜70%(10%刻み) 風量固定(自動風量のみ)
※さらっと除湿冷房だと温度16〜31℃(0.5℃刻)、湿度40〜70%(10%刻み)、風量も設定可。
東芝:温度17〜32℃、湿度40,50,60%(10%刻み) 風量2段階(自動風量・パワフル)
富士通:温度18〜30℃ 湿度設定不可 風量固定(自動風量のみ)
三菱重工:温度18〜30℃、湿度40〜60%(5%刻み) 任意で風量変更可能だが、自動風量では風量固定。
コロナ:温度17〜30℃、湿度設定不可、風量固定(自動風量のみ)

弱冷房除湿の場合は上記の特許は関係なし。

日立の特許であるのは、設定温度、設定湿度、風速、時間の4つのうち、2つのパラメータを除湿運転の初期設定値とし、
この組み合わせが異なる除湿モードを有すること。
つまり、風量を固定すると、湿度か温度のうち何れか一つしか設定できない。
3つ以上設定できるメーカーはライセンス契約しているか、侵害しているかは知らんけど。
風量固定と、現在室温との温度幅に関しては特許が関連。
ここらへんの特許を詳しく知りたければ、特許3397413、3619547、3643331らを参照。
これ以外にも分割特許でいろいろと日立から登録or出願されている。
10目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:43:52.55
冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。
湿度戻りを抑制する機能として、コンプ停止時に、室内ファンを停止する機能を持つ以下のメーカー(機種)がある。

2013年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、富士通、東芝(止まる機種と止まらない機種あり?)、三菱重工(除湿時のみ)
止まらないメーカー:ダイキン、日立、三菱電機、シャープ

※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)

毎回繰り返しタイマー搭載のエアコン
(2013年モデル 通常仕様プロパー機種)
パナソニック:Xシリーズ、SXシリーズ、EXシリーズ、Vシリーズ、Jシリーズ、Tシリーズ
日立:Xシリーズ、Sシリーズ
東芝:EDRシリーズ、EDTシリーズ、EDXシリーズ
ダイキン工業:Rシリーズ、Aシリーズ
富士通ゼネラル:Xシリーズ、Zシリーズ、Sシリーズ
三菱重工(ビーバーエアコン):全機種
シャープ:SXシリーズ
11目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:44:35.63
各社製造開発拠点
パナソニック:最上位Xシリーズは全て日本製 その他は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県草津工場
ダイキン工業:ほぼ全て日本製。最下位Eシリーズ2.2〜3.6kW機種と住設用の一部2.2〜3.6kW機種は中国製
設計・開発・国内製造拠点は滋賀県滋賀製作所
三菱電機:全機種日本製 設計・開発・国内製造拠点は静岡県静岡製作所
東芝ホームアプライアンス:2012年モデルはタイ工場洪水の影響で、最上位DRの室外機のみ日本製、それ以外は中国製とタイ製。
設計・開発・国内製造拠点は富士事業所
富士通ゼネラル:全て中国製  設計・開発拠点は神奈川県川崎本社
日立アプライアンス:室外機は全機種日本製。室内機はX,S,SP,Mシリーズは日本製、ASシリーズの室内機は中国製。
設計・開発・国内製造拠点は栃木県栃木事業所
シャープ:全て中国製 設計・開発拠点は大阪府八尾工場
三菱重工業:全てタイ製 設計・開発拠点は愛知県枇杷島製作所
コロナ:全て日本製 設計・開発・製造拠点は新潟県三条工場
長府製作所:全て日本製 設計・開発・製造拠点は山口県長府本社工場
三洋電機:家庭用エアコンから撤退。
12目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:45:27.66
各社ルームエアコンブランド名変遷
松下:樹氷→楽園→エオリア→効くエアコン→kirei→kirei酸素→フィルターお掃除ロボット→新・フィルターお掃除ロボット→お掃除&気流ロボット→エアロボ
ダイキン:フロンヒーター→タスタス→スリムジョイ→3スゴ→うるるとさらら
三菱電機:霧ヶ峰
東芝:コルディア→木かげ→電気上手エアコン→大清快(木かげ)
日立:白くまくん
富士通ゼネラル:ミンミン→シルフィード→先進呼吸→nocria
シャープ:チロル→Windom→5空→除菌イオン→キレイオン→プラズマクラスターエアコン
三洋電機:ひえひえ→PUROO→快援隊→CLOVER→四季彩館
三菱重工:まどかちゃん/ビーバーエアコン
コロナ:穂高→異風人

APFの算出に必要なのは、定格冷房、定格暖房、低温暖房、中間冷房、中間暖房の5点の消費電力から算出する。
中間能力以下の運転についてはAPF算出計算に含まれない。

室内機のサイズによって、2.2〜4.0kW機種は省エネ基準値が異なる。5.0〜7.1kW機種についてはサイズによる基準値の違いはなし。
室内機のサイズが、室内機幅800mm、高さ295mm以下の機種は「寸法規定サイズ」といい、それ以上の大きさの機種は「寸法フリーサイズ」という。
同じ定格能力のエアコンならAPFの値が高い方が省エネ。寸法フリーサイズ機種の方が省エネ基準値が厳しく、寸法規定サイズ機種の方が省エネ基準値が緩い。
寸法規定サイズは、日本家屋の半間(80cm)に収まるサイズになっている。
数年前までは全メーカーとも最上位機種は、寸法フリーサイズだったけど、半間に設置できない欠点があったので、ほとんどのメーカーは寸法規定サイズになった。
2012/2013年モデルのエアコンで寸法フリーサイズのエアコンは、富士通ゼネラルZシリーズ5.6〜7.1kWとFシリーズ全機種のみで、それ以外はすべて寸法規定サイズ。
ただし、上記にも書いたけど5.0kW以上の機種に関しては、省エネ基準値に違いはなく同じ。

2010年モデルまでは、2004年or2007年の省エネ基準である定格COP基準と、APFによる2010年省エネ基準の2つを満たす必要があったが、
2011年モデルからは2010年省エネ基準APFだけを満たせばよくなった。
○経済産業省告示第二百十三号 http://www.eccj.or.jp/law06/pdf/213_090622.pdf
13目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:45:53.94
2012年モデルから定格消費電力が若干増えたのは、JIS改正を踏まえた日本冷凍空調工業会の自主基準ににより表示率100%化されたため。

日本工業規格JIS C 9612:2005により、エアコンにおける冷暖房性能と消費電力の表示値は、
消費電力は実測値の110%以下、冷暖房能力に関しては実測値の95%以上であればよい。
工業製品なので測定誤差や部品のバラつきがあるため、公差がどの規格でも認められている。

この公差が次期JIS改正にて見直される予定のため、日本冷凍空調工業会では自主的に2012年モデルから表示値を
消費電力は実測値の100%以下、冷暖房能力は実測値の100%以上とした。APFに関しては当初より表示値100%以上。

ちなみにJIS改定については、政府、中立者、消費者、生産者による「ルームエアコンJIS検討特別委員会」による検討が行われ、
APFなどの計算方法も含めて大幅に改正される。

JISのルームエアコンディショナの省エネルギー性能評価方法が改正されました│製品共通事項・ご案内│製品分野別情報│JEMA 一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/jisc9612.html
2013年4月22日にJIS C 9612ルームエアコンディショナが改正されました。
・・・
なお、平成25年10月31日までの間は、
工業標準化法第19条第1項等の関係条項の規定に基づく
JISマーク表示認証において、JIS C 9612:2005によることができます。

日本工業標準調査会:データベース-JIS詳細表示
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=C9612&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

日立の場合は、除霜になかなか入らないけど、その代わりに、
室外機熱交温度を0℃に保つために、安定運転時に約12分間隔でコンプのオンオフを繰り返すから、
電気代がその分増えるのと、室温が変動するのが欠点。
14目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:46:26.20
そろそろテンプレはどこかのwikiに置けよ
15目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:46:25.77
最大能力の定義(日本冷凍空調工業会統一規格)
家庭用エアコン企画専門委員会「家庭用エアコンの広告表現等について」 1-[12]能力可変エアコンの表示基準について による。

・冷房最大能力の測定法
1. JIS C9612の冷房能力試験の条件下で1時間以上放置後コールドスタートする。
この周波数以上で20分間以上運転できる周波数をを最大周波数とする。
2. 冷房能力はJIS C9612の冷房能力試験条件下で上記最大周波数に固定して運転し、安定後10分間ごとに3回測定を行い平均値で算出する。
*固定に際しては、保護装置の設定値変更や、最大周波数の変更などエアコンの有する通常の性能と異なる性能が出るような一切の変更があってはならない。
*固定はメーカーでできるようになっていればよい。
・暖房最大能力の測定法
最大暖房能力及び同消費電力に限り、次式で算出したものを表示する。
最大暖房能力=定格ヒートポンプ暖房低温能力×1.38

一般的に冷房運転だと露付き保護がかかるので、30分経過すると、設定温度に到達せずコンプが最大回転でも、定格回転数以下に回転数は落ちる。
例えば、ダイキンの露付き防止保護は、室内熱交換器温度が熱交換器の目標温度より低い場合は、コンプ回転数は毎分2rpsずつ低下する。
あとは吐出温度が高くなりすぎればコンプ回転数は落ちる。


冷房定格能力に対する最低暖房定格能力の定義も同じ、1-[4]冷・暖房面積のめやす表示について 2006年7月19日確認事項(2010.9.15補足追記)による。
2010.9.15の補足事項
・2011年4月以降作成のカタログに掲載されている機種は、家庭用エアコン技術専門委員会で定めた最低暖房標準能力を満たすこと。
但し、過年度品及び継続品(型番変更なし)は除く。

定格冷房能力と最低暖房標準能力(2011.4月以降)
定格冷房能力2.2kW→最低暖房標準能力2.2kW、
2.5kW→2.8kW、2.8KW→3.6kW、3.2kW→4.2kW、3.6kW→4.2kW、4.0kW→5.0kW、4.5kW→5.0kW、5.0kW→6.0kW、5.6kW→6.7kW
6.3kW→7.1kW、7.1kW→8.5kW、8.0kW→9.5kW
16目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 22:50:28.94
質問用テンプレ

1. 予算
 [ (    ) 万円以下|できるだけ安く|特に決めていない ]
2.1 部屋の特徴
  [ 鉄筋|木造 ] の (   ) 畳で (   ) 階の (   ) 向き
  吹抜けの有無と有りの場合は吹き抜け部分の広さ
2.2 居住地   
2.3 積雪地 or 非積雪地
2.4 窓の大きさと向き
2.5 木造の場合は気密/断熱性能(低、中、高) 不明な場合は 築年
2.6 部屋の使用目的(リビング、ダイニング、寝室、子供部屋、客間等・・)

3. 重視する機能(複数可)
 [ 自動お掃除|再熱除湿|静寂性|電気代の安いもの|他 (       ) ]
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 (       ) [ を希望する|以外を希望する ]
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
 例 暖房は他を併用するつもりなので冷房を基準に選びたい。
7.買い替えかどうか
  [買い替え(今まで使っていた機種の冷暖房能力)|新規設置 ]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

★ヤマダ電機(ベスト電器などのグループも含む)では、ダイキン工業のエアコンは取り扱っていません!
表に出ている話が二つあって
1)価格でもめて物別れして仕入れできなくなった
2)返品不可の家電屋モデル(ヤマダモデル)を強引に返品、
それ以降仕入れ禁止になったのが理由。
17目のつけ所が名無しさん:2013/07/16(火) 23:36:03.27
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm21348590?cp_in=wt_srch
進撃の巨人第二期OP中毒になる動画
マジでスルメ曲だわ
18目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 00:44:20.20
ここで相談に乗ってもらったので購入報告させてください。

【購入機種】 三菱電機 VM−283(最下位機種) 
【購入金額】 52000円
【居住地】 福岡
【使用部屋】 6畳+6畳の計12畳の和室 一軒家1階南東向き
【使用頻度】 仏間&来客用なので使用頻度は低め。ただ、今はなぜか母親が寝室として使ってる。          
【重視した点】 価格、日本製、冷房のみ使用のためシンプル機能
【感想】 普通に満足。母も気に入ってるみたい。でも本体がかなりデカくて驚いたw 今まで付いてた同メーカーで同スペックの95年製より1,5倍の厚みw
     稼働音は気にならないけど、リモコンがおもちゃ以下にショボイorz 延長保障未加入のため、旧エアコン同様長生きしてもらいたい

【購入から取り付けまでの流れ】
7月6日の夕方に代引きでポチる→7月7日の午前中着(こんなに早く来るとは思わず、お金を準備が出来てなかった為夕方に再度来てもらったw)
→7月13日に以前からチェックしてた取り外し&処分無料のリサイクル業者に来てもらい旧エアコンを処分→7月14日地元で依頼した取付業者に
来てもらい取り付け(予約は7月6日にしました。工賃は材料費込で1万500円)

以上、誰の参考にもならないだろうけど書き込みさせてもらいました。
購入機種をどうしようか、いつ買おうかずっと迷った挙句、半年くらい迷った末の購入ですw
これでやっと解放されましたw しょーもない質問に答えてくださった方々本当にありがとうございました。
19目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 06:55:04.67
いいか
ここはお前の日記帳だ
もっと書き殴れ
20目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 07:50:18.81
宜しくお願いします。

1. 予算
特に上限なし 
2.1 部屋の特徴
広島、新築マンションの中層階中部屋
13畳のリビングダイニングに4.5畳の和室、キッチンの部屋です。


3. 重視する機能
特にないけど、冷暖房使う予定。

4. エアコンの電圧
分かりません。多分100W

5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし

6. 希望・要望欄
何wクラスにすればよいかもさることながら、どこのメーカーがよいのかさっぱりです。

7.買い替えかどうか
新規
21目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 08:05:15.06
>>20
予算がないなら業務用をつくってるメーカーにしとけば保守は速い
サイズは1ランク以上、大きめにすればいい。
22目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 08:56:29.41
>>21
業務用というのはダイキンということですか?
23目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 09:04:13.31
暖房を考えれば1ランク大きいサイズがいいけど
冷房が効きすぎて困るんじゃないの?
24目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 09:09:09.52
温度設定があるんだから効きすぎるって事は無いだろ
25目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 09:37:30.19
>>20
1台設置なら6.3kw
お薦めは三菱か日立、エディオン行くなら
MSZ-EM63かRAS-JT63
ヤマダ行くなら、MSZ-ZW63かRAS-S63
パナとダイキンはゴミだから止めとけ
ただ取り付けを急ぐなら、パナダイキンは在庫が有る可能性が高い
不人気商品だからねw
26目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:02:23.58
>>20
>広島、新築マンションの中層階中部屋
>13畳のリビングダイニングに4.5畳の和室、キッチンの部屋です。

うちも広島でそっくりな条件ですけど
マンションは気密と断熱がいいので 4kw で充分でした。
全部で20畳だから単純に6kwとか考えると無駄になります。
27目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:16:03.30
間違っても、20畳に4kwぶち込む貧乏人の意見に
耳を傾けないように
28目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:22:08.11
ダイキンは悪くねーよww
逆に良い方の方に入る。
大部屋だから、ガンガンの体育系のダイキンが良いかもな

ダイキンをすげー叩くのは売れない山田デンキ工作員乙。
29目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:36:10.50
と、ダイキン工作員が言っております
30目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:42:07.07
前スレでは
ダイキンはいいだったのに
新スレに移行にあたり、ダイキン叩きを開始ですね

ちなみに ダイキンとヤマダは物別れにより
ヤマダ系列ではダイキンを買えません
31目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:51:43.21
前スレの感じでは
三菱 ダイキン 日立は間違いない
東芝は結構多くの機能もちだが、センサーや機能が大雑把
富士通は 除湿が売りっていう人がいるが、他社に比べて劣る感
シャープは富士通を買う気なら、プラズマなんとかがついている分おとくかと
パナソニックは コストダウンでペラペラになったという話
松下の個人店スレでは、三菱でしょって感じで避けられている

ただ最下位機種はどこも一緒って感想だったね
32目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:56:10.60
悪くはないんじゃないの?
電気代が余計にかかる割りに大した加湿量でない、うるさら機を除けば
33目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 10:57:24.75
>>20
キッチンのある部屋でエアコンを使うと
エアコン内部が油などで汚れて大変だから
料理中は使わないのがいいのだが
当然料理中は熱いから普段より使いたいわけで
料理中によく使うなら1年に1回くらいは業者に掃除を頼んだ方がいいと思う
34目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 11:08:00.43
一言でいえば各社とも「どんぐりの背比べ」。
所詮ただの空調機器ですよ。
センサーだ自動掃除だいったところで、自分で風向や風量を調整し掃除できる人にはどうでもいいわけだ。

あくまでも基本はパワーと省エネ性の違い。
各社ともチンケな機能を声高に謳いあげ少しでも高く売ろうと必死だが、
賢い消費者はそんなことに惑わされずに買いましょう。
35目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 11:43:17.01
んだ。余計な機能色々つけて高く売る日本的商法の典型だもんな。パソコンと同じ。
36目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 11:46:32.34
シンプル機能が一番
使い始めたら意外と電源オン、オフしか使わない
37目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:02:39.78
>>26
体感温度等、感覚的なものは個人差があるんだから
あなたの「充分」と>>20氏の考える「充分」が同じ訳もなく
安易に下の能力を薦めちゃダメだろ?
大体4kwの暖房能力は、メーカー数値で最大14畳までになってるんだし
38目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:03:56.20
>>34
>あくまでも基本はパワーと省エネ性の違い。
この基本的な部分も、価格に連動するのが悩ましいところだ。
39目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:08:32.87
余計な機能無しだけど高性能ってモデルがないから困る
40目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:10:07.57
>>37
普通のマンションなら4kwで十分過ぎるけどな
41目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:11:55.07
でも安物は暖房能力低すぎて立ち上がり遅いからな
機能のカスタムできないのは不便
低温暖房が高級機並みでフィルター掃除無しはエディオンのNEシリーズ位で他の選択肢が無いのは残念
42目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:15:49.71
一部量販店で売ってる富士通ゼネラルのVシリーズも、掃除機能なしで省エネ性に優れたモデルだ。
安ければオススメできるね。

などと書くとすぐ工作員扱いされるのがこの季節。
43目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:28:44.88
>>40
でも4キロと、5.6もしくは6.3の価格差なんて
省エネ機種で2万程度だぜ?
買えば10年は使うし、俺なら無難な選択をする
44目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 12:59:44.33
>>42
富士通ゼネラルの安物は室外機が五月蝿すぎるから却下
45目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:06:11.53
自社の工作員だらけ
46目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:13:11.05
アンチも五月蝿いけどな
47目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:40:16.94
>>43
電気代が10年で10万位違うと思うけど。
48目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:43:10.74
49目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:44:13.23
50目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:47:03.95
>>44
安物なんてどれも同じっしょ?

つーか、家庭用なのに室外機の定格騒音60dBってもはや住宅地に設置するのがはばかられるレベルだな
51目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 13:59:05.15
霧ヶ峰ZWには停電後自動復帰が付いてるみたいですが、
他メーカーにも同等機能が付いた機種はありますか?
52目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:01:01.61
>>50
>室外機の定格騒音60dB

そんなのどこに書いてある?
53目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:12:39.35
>>52
50の脳内データに
54目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:20:15.42
冷房と除湿

電気代が高いのはどっちだ?
55目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:21:53.65
>>47
4kwを設定温度を下げて使うのと、5.6kwを適温で使うのとでは
後者の方が有利かな
56目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:24:55.92
>>54
設定温度が同じなら電気代はほぼ同じ
設定湿度が低いと除湿の方が高い
57目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:30:39.29
>>31
東芝は故障したときのアフターが最悪だよ
放置プレイ大好きだし

ダイキンと比べれば雲泥の差
58目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:34:33.43
>>42
富士ジェネなんか死んでも買うかよw
流石はブラック電気屋山田が薦めるメーカー
ダイキンに取引停止されただけはあるなww
59目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:35:40.28
シロアリおまいらが飛びついた途端に大量利確バロスw
60目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:36:31.28
すまん、誤爆でございますm(__)m
61目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:40:56.98
>>52
ダイキンの8.0kWタイプ
62目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:53:35.83
>>58
前スレの連絡先君乙
63目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:54:30.18
連絡先は俺
>>58は別人
64目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:55:34.59
12畳木造一階のリビングの20年経のSANYOを買い替え(壊れてないが効きが悪い気がする)
で、日立の中級機種(M40と同等)を検討中ですが、別室のパナのお掃除機能付エアコンの修理に来た人が
お掃除付いてない方が故障率が低いと。
リビングのは日立か三菱でと思ってますが、お掃除ついてない下の機種は日本製ではないと
いうのが気になります。また、2年以内に今回買い換えるものを鉄筋8〜10畳に付け替えることになるので
40だと大きすぎますか?
40お掃除付か40お掃除なし、またはそれ以下のサイズかでれがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
65目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 14:57:45.23
66目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:10:56.04
>>65
ありがとうございます。
M以下は日本製ではないということですね。やはり問題ありですかね。
パナの修理はお掃除機能関係のことではありません。
三菱は予算外なのと近隣の電化店であまり値引きしていないので
日立で絞っています。
サイズとランクのおすすめを引き続きよろしくお願いします。
67目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:24:40.56
店で聞いてさっさと工事しないと間に合わないよ
68目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:26:38.25
>>66
次の引越し先?の10畳で使うってんなら
M40他、200V機は止めておいた方がいいよ
100VのM36にするか、S28でいいんじゃない?
長く使う部屋に合わせた方が賢明だよ
Sだとちょっと予算オーバーかもだけど
69目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:34:32.99
>>67,68
ありがとうございます。
200Vだということを忘れていました。マンションだと面倒なんですね。
40はやめておいたほうがよさそうですね。
70目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:36:48.26
>>66
うちは12畳木造リビングにダイキンうるさら5.0kw
三菱?日立??
そんな白物家電の片手間でエアコン作ってるなんちゃってはやめて
ダイキンにすれば?
なんでダイキンすすめるって真夏に故障しても真夜中でもコールセンターは
24時間365日いつでも繋がるし、すぐに修理に来るよ
だからうちのエアコンは5台ともみんなダイキン
71目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:39:57.00
貧乏人が住んでる貧民窟ほど安物の白物を付けたがる
つーか、安物しか付けれないw
で、故障したときに放置プレイで泣きを見る ざままwwww
72目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:41:32.14
20年物のサンヨーって時点で乞食
あんまり虐めてやるなよw
73目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:43:48.61
>別室のパナのお掃除機能付エアコン

お掃除機能付きをすでに買ってる時点でアホ
74目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:44:29.89
>>64
木造12畳用だと普通3.6kwが普通だろうけど、多くがそれ以下の能力の機種と機器が共通なので効率が下がる
電圧はどちらも選べるなら
能力過剰でも設定温度以下は送風になるだけで冷え過ぎることはない。最低消費電力はそう変わらない。
日本製にこだわる必要なはい
吹き出し口温度を高めにして風量を増やした方が低消費電力になるが、室温が安定してくると湿度が下がらず不快。
機種によるだろうが日立は低負荷でも湿度が下がる。東芝もそうらしい
75目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:45:59.74
>>74
訂正
木造12畳用だと3.6kwが普通だろうけど、多くがそれ以下の能力の機種と機器が共通なので効率が下がる
電圧はどちらも選べるなら200V
76目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:48:38.10
>>74
アホに東芝なんてすすめるなよ
潰れたときにアホが悲惨な目にあうじゃねーか
リコール物の火の吹く洗濯機やエアコンを
ユーザーが引き取れって言っても無理やり修理で誤魔化そうとする
悪質ブラック企業東芝
77目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:49:15.82
いや、日本製にしとけ
中国製にして日本製にしとけばよかったと後悔することはあっても、
その逆はない
78目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:50:46.13
後々のアフター最強はダイキン
これはどこの白物屋も真似できないし無理
79目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:53:52.38
>>70
コールセンター自体の質が違うよな。
よそは携帯じゃフリーダイヤル繋がらないようにせこいことしてるけど
ダイキンは携帯でもなんでも繋がるよね。
80目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:55:58.92
>>74
おまえが安物しか買ったことが無いってことはよく理解できた
もうしゃしゃり出なくていいよ
81目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 15:59:11.38
ステマぴちょん君、大活躍だなwww
82目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:01:52.54
>>81
ダイキン買えない乞食はお黙りなさい。
ホームセンターで特売で売ってる松下2.2kwでも買いな。
83目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:04:49.32
>>76,80
すまんな、当時の最上位機種を街の電気屋でしか買った事がなくて
84目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:06:43.13
ダイキンを2台買い増ししました。家には合計ダイキン4台w
85目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:10:53.65
ダイキンは地方では高いけど
東芝の安売りがやや多い印象
最近は富士通(ヤマダのみか)も多いか
86目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:11:22.27
俺なんてパンツや靴下、車や猫のエサまで全部ダイキンだぜ
最高だよダイキンは!!!
87目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:13:19.37
迷ったら三菱電機、これに限る
88目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:27:24.86
>>83
お黙り貧乏人。
ダイキンの実売30万以上のハイスペック(5.0kw以上)買ってから自慢しさない。
89目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:33:12.38
5kwもいらん、2.8kw数台で十分
90目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:35:44.00
>>89
5.0kw使ったこと無い乞食は5.0kwの怪力を知るすべもないよね。
一瞬で北極だよ。
91目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:44:18.35
>>90
すげーな
冷蔵庫要らずだね
92目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:46:58.14
ペンギン飼えるなw
93目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:47:10.53
会社の霧ヶ峰6.3kwは五分で冷えるな
こんなもん一般家庭につけたら冷蔵庫だろうよ
94目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:49:04.46
自宅(鉄骨ALC)に9年前のさららダイキン5kあるけど
除湿+1でもリアル室温23度w
流石は怪力ダイキン
95目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:51:05.63
業務用なら一瞬で南極なのにな
96目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:52:31.83
6畳間に8馬力天カセ4方向かよ
キチガイだろ
97目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:54:10.77
8馬力でそれも剥き出し配管のアンカー吊りw
室温16度 どんな拷問よw
98目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 16:55:44.93
真夏なのに家の中の人がみんな冬着
熱中症で死んでる遺族から刺されそう
99目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:00:36.65
> 一瞬で北極だよ。

数字にすると、少なくともコンマ5秒で氷点下?
100目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:04:31.53
>>95
冷房で温度をマイナスに設定できるの?
101目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:11:40.02
>>64
12畳でお掃除ロボットなしの日本製は
4.0以上になるので
三菱のGM HS かダイキンのEシリーズ(4.0以上日本製)
(日立の掃除無しはASで中国製、Mは掃除付で日本製)

三菱が無理なら ダイキンのE一択しかないけど・・・・
102目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:19:20.58
>>100
出来ない。サービス用のスイッチで温度にかかわらず最大能力で運転させることができるけど、
いずれ温度か圧力の安全装置が働く。
冷媒自体が低温用ではない
103目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:28:52.84
冷房の吹出し温度って出力が大きい機種ほど低いの?
104目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:33:49.71
エアコンは三菱かダイキンで無難?
4kwで
105目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:35:50.40
>>103
関係ない。メーカーの設定次第
106目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:37:58.37
ただし三菱の上級機種はすっぱい匂いがデフォで付いてきます。
107目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:39:33.06
>>104
掃除機機能無しはね。

有だったら、値段と好みでどうぞ。
108目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:40:20.78
>>106
すっぱい匂いは使い方次第でどのエアコンでもするだろ
109目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:40:23.33
我慢できないから書くけど
kw,KW まちがい
kW せいかい

単位は正しく使いましょう
110目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:45:52.72
うぜぇ
111目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 17:54:47.62
我慢出来ないから書くけど
まちがい× 間違い○
せいかい× 正解○

日本語は正しく使いましょう
112目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:09:27.01
>>88
安いね。4kwでも30万以上した
ダイキンは安いのに再熱除湿が付いているくらいの印象しかない
113目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:18:00.79
流石はダイキン
白物屋はみんなパチモン

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20110812_466335.html
114目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:25:18.44
>>111
それはさすがに無理があるだろw

そういえば計量法とかいう法律があるけどあれって罰則あんの?
電気屋とかがWじゃなくてBTUを使ったら罰せられるのだろうかw
115目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:27:13.77
とにかく室内機の運転音がしずかなクーラーがほしいのですが
どこがいいですか。
パナソニックのカタログを見たら最低値 室内機45dbです。
116目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:33:12.58
持っていないからわからんけど
パナって機械うるせーーって書き込みなかったけ?
117目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:38:16.75
>20です。
>22, >25, >26, >33さん、ありがとうございます。三菱、日立を機軸にワット数は予算と相談しながら決めようと思います。ダイキンも良いと思うのですが、ヤマダポイントが貯まっているもので。
118目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:39:56.58
ヤマダポイントってwww
ブラック企業に群がるブラック消費者乙www
119目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:44:34.26
なぁ今のヤマダって 値引き交渉をしたらポイントなしだから、
全然つかないよな?
120目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:46:15.26
ヤマダで買う層は乞食の貧民
ドンキホーテの層と同じクズ
121目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:46:48.86
値段の高い家電量販店で買うメリットって何?
安心を買ってるのかな?
122目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:47:14.14
値段でヤマダを選んだあなた覚悟しとけ
ある日突然熱風しかでないぞ修理まで順番待ち
123目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:52:18.84
ヤマダに脊髄反射はかっこ悪い
量販店はどこも同じ
124目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 18:53:24.34
>>114さんのネタの解説。

アメリカのエアコン事情
http://www.calexp.com/sjlife/airconditioner.htm
アメリカの冷房能力の単位表示は BTU (British Thermal Unit) という
英国の規格を使っています。
日本のメーカーでは、「X畳用」などと畳の広さで表現していますが、
カタログをよーく見るとkW(キロワット) で表している事がわかると思います。
実際にはkWを畳の広さで換算して消費者に判りやすいように表現しているのですね。

英熱量 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E7%86%B1%E9%87%8F
英熱量(えいねつりょう、Btu,BTU ; British thermal unit)は、
ヤード・ポンド法のエネルギー・仕事・熱量の単位である。
英国熱量単位(えいこくねつりょうたんい)、英式熱量単位などともいう。
日本の計量法(計量単位令)では「英熱量」の名称を採用している[1]。
主としてアメリカとイギリスで使用され、イギリスでは空調システムなど
限られた範囲でのみ、アメリカでは空調システムのほかガスレンジなど
熱量全般で使用される
(ただしこれらの熱機器の能力を表す数値は仕事率であるから、
正確には Btu/h(英熱量毎時)である)。
125目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:04:37.46
ちなみに、日本では、少し前まで、エアコンの能力表示はkcal/hを使っていました。
それが、SI(国際単位系)への移行に伴い、2,000kcal/h->2.2kW等。
エアコンの能力を表すkWは、単位時間当たりの熱量の単位です。
1calは1ccの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量。
別の説明をすると、エアコンの能力2.2kWとは、
冷房の場合、消費電力2.2kWの電熱ヒーターの発生する熱量に対抗して、
室温を保つ能力、
暖房の場合、消費電力2.2kWの電熱ヒーターの発生する熱量に匹敵する熱量を発生する
能力に当たります。

新JISによる能力表示
http://home.catv.ne.jp/dd/ymnk/MAME/r-tani.pdf
126目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:05:39.21
>>121
近所なら故障した時すぐ来る(メーカーと違って出張費は取らない)とか保障期間とか
メーカー修理になっても対応が早いとか
知り合いのコネってのもある。田舎ほどその傾向が強い
127目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:22:32.54
パナCSJ223Cを取り付け終わったけどここで言われてる程は室外機も本体もうるさくない感想

ちなみに室外機は寝室のベランダでベッドの頭側の位置にあるけどほとんど音聞こえない(備考:普通の硝子窓、遮光一級のカーテン使用)

取説記載の運転音では45dBで上位商品だと47〜49dBみたいだよ
他社製はもっと運転音のdB低いって事?
128目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:23:33.68
>>117
購入店が条件なら初めに書くことです。
それでメーカーが絞られたり、注意することが変わるから。
ヤマダなら保証条件に注意してください。
129目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:28:46.65
ダイキンて、ヤマダ以外の量販店には漏れなく
常駐で派遣販売員入れてるもんな
その質の悪い事悪い事w
商品は良いのかもしれんが、その連中がバカばかり
まずアレを何とかしろよ
130目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:36:39.08
取説記載の運転音なんてあてにならんよ
測定条件を調べてみれば?
風量の多い機種が騒音が高くなってるから
風量の少ない低性能の機種が数値低くて静かだから
高性能なんて思っちゃう素人さん多いよねw
131目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:42:04.02
勝手に騒音とか読み替えちゃうから、そういうアホなカキコミが生まれる
132目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 19:43:31.24
下記が関係あるのでしょうか?

JISのルームエアコンディショナの省エネルギー性能評価方法が改正されました│製品共通事項・ご案内│製品分野別情報│JEMA 一般社団法人 日本電機工業会
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/jisc9612.html
2013年4月22日にJIS C 9612ルームエアコンディショナが改正されました。
・・・
なお、平成25年10月31日までの間は、工業標準化法第19条第1項等の
関係条項の規定に基づくJISマーク表示認証において、
JIS C 9612:2005によることができます。
今回の主な改正点は、次のとおりとなっております。
・・・
4. 騒音測定を改定
従来は、騒音測定は音圧レベルでしたが、国際規格との整合を図るべく
音響パワーレベルに変更されました。
133目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 20:27:06.29
ガンガン風に当たりたいって思う人間には三菱のセンサー最強
134目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 21:02:12.16
三菱のランサーに見えた
135目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 21:09:19.42
ガンガンガン速に見えた
136目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 21:14:44.56
座布団全部持って行きなさい。
137目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 22:28:34.39
パナはやめときな
138目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:03:34.38
>>42
今年のVシリーズは基本的に住設ルート向けだから、製造台数は他のシリーズと比べて圧倒的に少ない。
>>103
たとえば、パナのとあるシリーズを例にすると、冷房定格条件での吹き出し温度は、以下のように若干だが違う。
2.2kW:18.8℃、2.5kW:18℃、2.8kW::17℃、3.6kW:15.7℃、4.0kW:15.5℃、5.0kW:14℃。
>>114>>124
空調機能力の表示単位で国際的に広く使われているのはまだBTUだし、
海外向けのエアコンだと型番がBTUの数字のメーカーも多々ある。
日本メーカーだとパナソニック、富士通ゼネラル、東芝、シャープ、長府がBTU表示。ダイキン、三菱電機、三菱重工、日立がkW表示。
>>130
取説とカタログ記載の騒音値は定格運転時のdB値であって、全て測定条件はJISで決められている。
>>132
関係ない。 
その新JISによる音響パワーレベルが適用されるのは2013年10月以降に発売される来年モデルからで、
現在発売されているエアコンはすべて旧JISによる音圧レベル。
139目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:04:48.13
ちなみに電機業界内ではエアコンのことは一切「クーラー」という言葉は使ってはいけないことになっている。
140目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:15:24.88
ホホホ

わたしがフリーザーです
141目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:16:07.00
空調販売、米に照準 富士通ゼネラル・三菱電機・ダイキン 省エネに補助金、日本式に追い風
大手空調機器メーカー、北米で販売強化 省エネ補助金追い風に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57399430W3A710C1TJ1000/
142目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:33:11.75
他メーカーは知らないけど、なんで三菱の最下位機種(VM)はパンフに載ってないの?
143目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:34:49.92
>>126
なるほどね。有事の備えってことかぁ。
家電をネットで安く買えるようになって家電量販店は下見でしか行かなくなったよ。
144目のつけ所が名無しさん:2013/07/17(水) 23:42:40.52
>>142

潜っても出ないが?
書き間違いじゃないのかな?
145目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 00:57:09.81
>>130
知ったかな上に書いてある事もまともに理解出来てないとか…

貴方が文章読むのが素人なのは分かった
146目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 03:07:54.40
>>143
おまえみたいのをブラック消費者って呼ぶんだよ
147目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 05:57:08.30
>>145
あなたの方が何言っているのか分からないがkwsk
148目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 06:40:07.48
消費者にブラックもホワイトもないだろ
売る側は適応できなきゃ潰れるだけだ
149目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 06:57:56.53
安さに釣られ貧民のくせして自民党支持のブラック企業に群がるからブラック消費者
150目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 06:58:51.28
馬鹿だから貧乏
貧乏だから馬鹿
151目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 06:58:59.38
そして貧乏人は自分で自分の首を締め上げるとw
152目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 07:02:21.41
>>149
在特会のアホも同じく乞食みたいな貧民なのに自民党支持者w
そして安モン買いの銭失いコスパ乞食2ちゃんねらーも同じく
ブラック企業に群がるブラック消費者ww
153目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 07:04:14.85
自民党が貧乏人の味方なんてするとでも思ってなんのかなww
154目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 07:14:02.75
>>128
むしろバイアスがかからない意見を聞きたかったので良かったです。少なくてもダイキン>三菱、日立と言うことはないと複数のレスから判断しました。
155目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 07:46:59.85
仕様書の運転音(dB)があてにならないと言うのはある意味間違っていない
製造元が同じであれば上級グレードの方が運転音が静かであると比較できる。
でも他のメーカーとの比較になると違ってくる。
たとえばダイキンと日立の廉価グレード同士の比較であるが
仕様では日立の運転音の方が低いしかし実際の運転音ではダイキンの方が
静かであった。
その違いは風量設定の違いで日立6段階ダイキン7段階に分けられているが
ダイキンのしずかモードにすると風量が絞られる為日立より静かなのであった。
なお、風量少ないから温度ムラがどうのこうの知った事ではない
静かさの比較である。
156目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 08:03:45.98
>>144
間違えました。。
GVです。
157目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 08:08:54.05
意味不明な>>47のレス、やっと理解できた
このバカは、4キロと5.6キロの年間消費電力量(カタログ値)
を単純に比較して5.6のが10万高いと言ってんだ
4キロを20畳で使えば、カタログ値の消費電力で済む訳ないのにな
アホな>>47の理屈だと
20畳で2.2キロ使えば、電気代安くてもっとお得♪
になるんだろうw
158目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 08:26:51.29
>>143
有事にエアコンの修理

来てくれるかなあ?
159目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 09:28:35.04
くれるさ

…下にあの老人が眠っている。
160目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 10:28:24.63
>>157
じゃ6畳で6KW使っても、2.2KW使っても電気代同じなんだw
161目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:00:34.10
同じ容積の部屋を同じ温度にするってのは同じ仕事量なわけだから
理屈上投入されるエネルギーは同じでしかない
162目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:11:05.73
効率の問題とかあるんじゃないの?ん??
163目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:38:49.40
>>161
3000tの車と軽自動車で、10キロ先のコンビニに買い物に行きました。
燃費は同じですか?
164目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:40:58.90
何を言ってるんだかw
例えの時点でピントがズレてる
165目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:44:40.38
容量の大きいエアコンほど噴出し口温度が低いから
無駄に大きいの付けると寒くて困る事になる
166目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:55:20.85
設定温度より低くなったらコンプ停止するだろ
ワンランク大きい奴買った方がすぐに冷えるし
消費電力の差なんて微々たる物だよ
エアコンなんていくら掃除機能付けたって効率徐々に
落ちていくんだから 最初は冷えすぎる位が丁度ええんじゃ グハハ
167目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 11:58:52.26
情報弱者の金持ちのとこは20畳のリビングに2.8kWだと
断熱がいいから建築屋がそれにしたんだとで数年でこわれてまた同じタイプをつけたとか
168目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:18:22.73
まぁ、畳数に応じた適正な能力を買えって事だわな
大き過ぎても小さ過ぎてもよろしくない
169目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:19:43.38
>>164
馬鹿なお前にもわかるような例えなんだが?w
電気代変わらないなら、ソースどうぞ。
170目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:32:22.44
>>168
木造二階は特に当てはまらないけどね
171目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:41:44.62
すぐ車の話とか始める奴って
インバーターエアコンの可変出力とそれと比例する電力消費がよくわかってないんだよ
172目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:44:18.10
誰かバカな166に6畳用2.2kWの機種と26畳用8.0kWの機種のAPFの違い教えてやれよWWWWW
173目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:48:29.56
>>172
で、26畳用を6畳で測定したときのAPFはいくつなの?
174目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 12:54:13.04
275 公共放送名無しさん sage 2013/07/18(木) 00:23:18.68 ID:uEZCMnTT
結局在日かよ

http://i.imgur.com/NiQWrSq.jpg
http://twitpic.com/d31euv
拡散して!!茨城・龍ケ崎市で在日朝鮮人 
李裕美(野口裕美)が小学五年生を意識不明重体になるまで殴打して逮捕!
一刻も早い通名制度廃止をしろ!! #自民党 #TBS #NHK
175目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 13:00:55.45
自動車のエンジンの場合、
660ccのエンジンで50馬力を発揮させている時の燃料消費と、
4000ccのエンジンで50馬力の発生させている時の燃料消費は後者の方が大きいが、
エアコンの場合、7.1kWの機種が仮に1.2kWの冷房能力を発揮させている時の消費電力と、
2.2kWの機種が1.2kWの冷房能力を発揮させる時の消費電力はほぼ同じ。
完全に大は小を兼ねる。

ただ、制御プログラム的にデフォの風量が違うとか、室内外の温度差に対してどのくらいのパワーを最初出すかみたいな場面で違うかもしれないが、
効率が悪いワケじゃない。

と妄想しております。
ソースは、数年前までカタログに表示されていた定格能力の半分の時の消費電力と能力。
昔、小能力機種から大能力機種まで定格能力と中間能力時のそれぞれの消費電力と冷暖房能力をグラフにしてみたことがあるが、
きれいに大は小を兼ねる的な曲線になった。最大能力時の効率こそ違えど、
最小〜中間〜定格能力を見る限りはそんな感じだ。
176目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 13:03:09.28
完全にアホやな
177目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 13:04:40.83
アスペは脳内で計算してろよwww
178目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 13:13:32.03
自分の脳内理論でムキになってケンカ吹っかける

ああ、あの季節がやって来てるんですね・・・
179目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 13:56:54.90
APFが導入される前くらいまでは、各社とも中間能力と消費電力がカタログに載っていました。
ちょっと古いが10年前、2003年東芝カタログより、最上位グレードJDRシリーズのデータ。

   最小能力〜中間能力〜定格能力〜最大能力@各々の消費電力
RAS-225JDR 冷房:0.4〜1.2〜2.2〜3.1kW@55〜170〜365〜660W   暖房:0.4〜1.7〜3.2〜5.8kW@55〜245〜535〜1300W
RAS-255JDR 冷房:0.4〜1.3〜2.5〜3.5kW@55〜185〜435〜850W   暖房:0.4〜1.9〜3.6〜6.3kW@55〜280〜635〜1500W
RAS-285JDR 冷房:0.4〜1.5〜2.8〜3.9kW@55〜215〜495〜940W   暖房:0.4〜2.1〜4.0〜8.1kW@55〜315〜695〜2000W
RAS-365JDR 冷房:0.4〜1.9〜3.6〜4.1kW@55〜295〜830〜1070W   暖房:0.4〜2.5〜4.8〜8.1kW@55〜395〜910〜2000W
RAS-405JDR 冷房:0.4〜2.1〜4.0〜5.1kW@55〜360〜970〜1400W   暖房:0.4〜3.1〜6.0〜8.1kW@55〜540〜1285〜2000W
RAS-406JDR 冷房:0.7〜2.1〜4.0〜5.1kW@120〜360〜965〜1600W   暖房:0.7〜3.1〜6.0〜9.7kW@85〜540〜1290〜2800W
RAS-506JDR 冷房:1.0〜2.6〜5.0〜5.8kW@200〜495〜1660〜2250W  暖房:1.0〜3.6〜7.1〜10.4kW@170〜655〜1780〜3385W
RAS-636JDR 冷房:1.0〜3.2〜6.3〜6.5kW@200〜670〜2300〜2450W  暖房:1.0〜3.8〜7.5〜10.5kW@170〜690〜1980〜3500W
RAS-716JDR 冷房:1.0〜3.6〜7.1〜7.3kW@200〜800〜2860〜2950W  暖房1.0〜4.0〜8.0〜10.6kW@170〜720〜2075〜3620W

各機種について能力・消費電力の関係をグラフにすると、
おおむね中間能力〜定格能力の間ではどの機種も同じであることが分かるだろう。
180目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 14:16:45.61
つまり大型機は最小運転時の効率が悪いってことですね
で、低負荷でコンプ断続が頻発すればロスも増えると
181目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 14:46:57.34
参考のため、松下電器の場合(2004年カタログより)当時の最上位グレード
CS-22RCX 冷房:0.6〜1.1〜2.2〜3.3kW@75〜150〜350〜690W   暖房:0.6〜1.5〜2.8〜5.9kW@75〜205〜450〜1300
CS-25RCX 冷房:0.6〜1.2〜2.5〜3.4kW@75〜165〜415〜780W   暖房:0.6〜1.5〜3.2〜6.2kW@75〜205〜515〜1420
CS-28RCX 冷房:0.6〜1.4〜2.8〜3.7kW@75〜185〜460〜890W   暖房:0.6〜1.7〜3.6〜7.7kW@75〜230〜565〜1980
CS-36RCX 冷房:0.6〜1.7〜3.6〜4.1kW@85〜255〜765〜1010W   暖房:0.6〜2.0〜4.2〜7.9kW@80〜290〜750〜2000
CS-40RCX 冷房:0.6〜1.9〜4.0〜4.3kW@85〜290〜920〜1210W   暖房:0.6〜2.9〜6.0〜8.0kW@80〜440〜1255〜2020
CS-40RCX2 冷房:0.6〜1.9〜4.0〜4.7kW@85〜295〜890〜1350W   暖房:0.6〜2.9〜6.0〜8.8kW@80〜440〜1205〜2500
CS-50RCX2 冷房:0.6〜2.4〜5.0〜5.3kW@90〜405〜1425〜1640W   暖房:0.6〜3.3〜6.7〜9.1kW@85〜525〜1460〜2590
CS-63RCX2 冷房:0.6〜3.2〜6.3〜6.5kW@95〜670〜2400〜2500W   暖房:0.6〜3.8〜7.5〜9.8kW@90〜690〜1850〜2830
182目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 15:01:13.22
最小出力が同じだったら定格能力が大きい機種の方がいいと考えていいのかな?
反面狭い部屋に必要以上に大きい機種をつけると冷えすぎたり温まりすぎたり
することもあるようだが・・・
183目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 15:24:53.56
>>182
兼価モデルでも温度制御はあるので、適応畳数の下限辺りの能力がいい
184目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 16:29:07.43
木造8畳 南、西の角部屋に2.8Kwは大きすぎ?それとも大きければ大きい程いいですか?
185目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 16:39:55.90
築13年木造2F西日がモロ当たる6畳部屋だけどさ

2.8Kwで普通だよ 冷えすぎとか全然ないわ
186目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:06:06.12
室外機のファンは2枚羽と3枚羽があるよね、実際どっちが良いんだろうか
東芝のコンパクト室外機モデルとパナソニックは2枚羽で、三菱と日立は3枚羽
187目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:06:48.44
>>184
そもそも木造和室で適用畳数8畳が2.8kWでしかないのだから、
もっと大きくてもOKでしょ。
あんまり冷やさない・温めない適度な設定温度で使うのならもちろんもっと下の能力でもいいけどさ。
188目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:18:31.99
ご、5.6Kwとか付けちゃおっかな
189目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:20:53.21
>>188
落ち着け 単位はkWだ
190目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:31:54.97
Kwじゃないの?kWなの?なんで??どぼちて?どぼちてなの?
191目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:46:12.22
単位は「ワット」で、kはあくまでも10の3乗、ゼロ3つ分を短縮したって意味に過ぎないので
192目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:54:35.87
>>190
在特脳のキチガイ乞食だから相手しちゃダメw
193目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 17:58:06.90
メガ、ギガ、テラとかは大文字で書く事多いな。
194目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 18:01:44.24
>>188
ダイキンのゴーマルを14帖で使ってるけどギンギンに冷えるぞ
金の無い芋百姓の貧乏人はホームセンターの目玉品29800円の松下でも
買ってればいいよww
195目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 18:07:04.83
ギンギン(銀銀)はキンキン(金金)の下
196目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 18:08:33.15
はいはいダイキンダイキン
197目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 18:56:17.12
貧乏人はなにかと大変だね〜
198目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:02:23.16
それにしても皆エアコンに詳しいだけでなくアフターケアの良し悪し迄よくしってるな
そんなに付け変えや故障の機会なんざないだろうに…
答えてくれてる人達はメーカーや開発関係者なの?
199目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:04:32.75
>>198

ダイキンだけは24時間サポートOKってやっているからな。
ここだけはガチ

あとは体験談を本当と思うか工作と思うか
200目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:22:36.85
ダイキンメー
201目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:33:10.03
>>198
こんなところでダイキンのサポートの本当の良さなんて言ったら
乞食のクレーマーどもがおかしな真似しかねないので言わない
え?本当にってすごく嬉しいことがあったのは確か
体験したければ買うことだね貧乏人
202目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:36:09.96
>>198
おまえみたいな安アパートの賃貸じゃエアコンも買い換える機会も
そうそう無いだろうなw
ボロのエアコンをダスキンに頼んで掃除でもして使ってろ
203目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:40:26.96
>体験したければ買うことだね
ダイキンって、故障の体験が出来るぐらい、壊れやすいんですねw
204目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:51:50.93
なんせ、加湿機能付きに2万高く払っても
千円の加湿器に及ばない加湿量&高消費電力
ダイキン最高ですwww
205目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:52:30.75
24時間サポートいうても、修理の内容や概算費用、出張修理日程まで決められるのか?

自動車保険でよくあるんだが、24時間サポートいうても「受付が24時間」ってなだけで、
具体的な相談とか交渉は後日ってのが多いんだが、
エアコンのサポートもそんなんじゃないの?
206目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:55:10.83
>>204
でも無給水なのはいいな
207目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 19:55:44.03
壊れないことが一番
208目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:02:06.39
重大製品事故多発のダイキンクオリティ
http://www.daikin.co.jp/taisetsu/osirase.html
209目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:10:02.54
>>208
そういうことをちゃんと公表しいるところが逆に好感を持てるね
流石はダイキン
210目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:11:26.50
なんか必死にダイキンたたき乙。
24時間サポートなー。
他の家電で例えると。
東芝のレコーダーは編集がよくて俺はずーと東芝がメインでつかっているが、
よく固まる。
知識があれば、リセットなりどうにかなるが。
知らないと涙目ってあった
その時、なんでサポートやっていないの!と思ったよなー。
で、サポートでリセットしてくださいだの電源ぬいてくださいって治るだから。
こんな簡単で番組逃したのかよって、まだがっくりしたけ。
24時間サポートはありがたいとおもうけどな。

ちなみに前スレで芸能人のツイッターで、夜壊れたが24時間サポートで
すぐ直し貰ったってあったから、
夜中にくるかどうかしらないけど。
少なくとも工事の日程は決めてくれるんじゃないのかな?
211目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:25:38.94
>>210
590 :目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 18:08:03.45
10年ぐらい前のドラムで今、東芝が出火リコールかけてる奴あるよね
無理やり修理せずに買い替えするように
で、買い換えのときに東芝に引き上げてもらえばリサイクル料3000円が
発生しませんよ
東芝は強引に修理するように薦めてきますが火の吹くような製品
お宅が責任持って回収する義務があるはずと毅然とした態度をとりましょう


東芝なんて買うと痛い目にあうよ
212目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:29:38.02
>>202が自分の賃貸のボロエアコンの掃除にダスキン呼んだ苦労話は分かったから下がってよし


賃貸の時も今の家も未だに故障経験ないな…
古くなって内部の臭いや汚れが気になり始めたら買うパターンだ
だが高いやつ買わない貧乏人なのは認める
213目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:31:24.99
ダイキンダイキンうっせーよ
どこのメーカーも横並びで性能かわんねーよカス
214目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:36:02.09
新冷媒を採用している分だけ、今年はオススメしにくいなダイキン
215目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:44:53.71
216目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:45:51.99
>>199
真夜中でも駆けつけるってこと?凄いね
217目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 20:56:37.74
ダイキンの悪口を言っても無駄

24時間常駐して監視してますから
218目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 21:39:20.06
冷房能力は低くてもいいし、省エネでなくてもいい。
とにかく静かなエアコンを教えてください。
静かさ優先の設定ができるエアコンという意味。
219目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 21:41:47.06
東芝の涼風運転
220目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:11:26.15
>>215
日立は6年間で2011年の1件しかないね
221目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:16:34.08
ダイキン「うっせーなエアコン増産で忙しいんだよ!」
222目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:27:19.19
量販店で買う人の気持ちが分からない・・・
223目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:32:46.65
>>220
隠蔽もみ消し
224目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:35:58.24
なぁ火で思うことは室外機nヒーター内臓のって、
今は良いよ
外に置くという事はごみもたまるわけで、
大丈夫なのかな?と不安なのは俺だけかな?
225目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:55:03.59
>>175>>179>>181
省エネ基準がAPFになってから、最も効率のよいポイントを定格から中間能力に変えたので、省エネ基準がCOP時代とは傾向が結構変わってるよ。

>>186
どちらともいえない。
プロペラファンは本体の直径と奥行きの比率に対して、最適羽根枚数が決まるから、室外機のサイズから言って2〜3枚になる。
室外機のプロペラファンは2か3枚だが、枚数が少ない方が高回転で大きな風量を出すことが出来し、騒音も小さくなる。
高速回転時に枚数が多いと圧力勾配が発生して効率が悪くなるだけではなく、騒音値が大きくなるから。
226目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 22:57:51.72
え?2枚とかあんの??
227目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 23:10:13.35
>>226
パナソニック、東芝、三菱重工、シャープ
228目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 23:14:20.53
いま一般家庭向けのプロペラ換気扇は5枚が主流で扇風機は5枚から9枚羽根が主流だけど
扇風機や換気扇にも時代に逆らって2枚羽根があってもいいと思うんだがな
229目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 23:49:45.49
>>163
インバーターを知らない中国人かよw

馬鹿でもわかる例えで言ったら
3000cc 6気筒の車で、車が走り出したら 5気筒は止まって、1気筒で走っていると考えて良いw
230目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 23:51:57.27
>>225
>省エネ基準がAPFになってから、最も効率のよいポイントを定格から中間能力に変えたので、
???
>>175>>179>>181 を見ると分かるが、省エネ基準がAPFになる前から、
最も効率のよいポイントは定格ではなく中間能力の方が効率がよく、
最小能力はさらに効率がよい。
それを言うならば、定格と中間能力から決まるAPFがより高くなるようにしたと言うべきでは。
231目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 23:53:06.13
>>204
電気代を気にする貧乏人は、洗面器に水を入れておけw
232目のつけ所が名無しさん:2013/07/18(木) 23:58:25.58
>>229
???
そうではない。
エアコンの場合、冷房の例で言うと、
室外機で放熱し、室内機で冷却する。
いずれも、熱交換器で行われる、
家庭用のエアコンの場合、室外機のサイズも、室内機のサイズも
現実的には制限があるので、熱交換器のサイズにも制限がある。
熱交換機のサイズがほぼ同じならば、より冷房能力を上げようとするほど、
冷房効率が落ちる。
233目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:03:41.26
>>225
>>175>>179>>181 のように実際の数値で見るのが分かりやすい。
2006年にAPFが省エネ基準になってから、中間能力や中間消費電力を
表示しなくなって、分かりにくくなった。
抽象的なことを言わずに、実際の数値を出して、説明してもらいたい。
(実測しているのが、中間能力や中間消費電力なのは以前と同じなのだから、
メーカーのサイトでは、公表してもよいのでは。)
234目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:17:37.97
冷房の場合室内機での熱交換器を大きくしたり風量を増やして
過熱度を大きくすると効率が悪くなるようにも思えるが
実際にはそうではない?
235目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:24:01.53
>>179の一例
RAS-405JDR 冷房:0.4〜2.1〜4.0〜5.1kW@55〜360〜970〜1400W
を見てみましょう。
能力kW 消費電力W COP
最小0.4 55 7.3
中間2.1 360 5.8
定格4.0 970 4.1
最大5.1 1400 3.6
236目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:26:46.27
>>232
何言ってんの ?
237目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:29:36.83
>>234
過熱度が何のことか分かりませんが、
家庭用エアコンの場合、
1.室内機や室外機のの限られたサイズの中で、冷却効率を上げるために、
熱交換器の表面積を増やす工夫をしています。
2.エアコンの定格消費電力や中間消費電力の測定において、
いわゆる暴風モードで測定していたのが非難されたように、
風量を上げると冷却効率が上がります。
238目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:36:52.82
アスペの相手なんて時間の無駄
239目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 00:51:55.30
ちなみに、>>235 で分かるのは、
この主として14畳用のエアコンを14畳の部屋で使う場合、
冷房負荷が4.0kWで、冷房効率(COP、単位消費電力当たりの冷房能力)が4.1
このエアコンを6畳の部屋で使う場合は、冷房負荷が2.2kW
冷房効率は5.7ぐらい

能力kW COP
中間2.1 5.8
6畳2.2 5.7
定格4.0 4.1

RAS-225JDR 冷房:0.4〜1.2〜2.2〜3.1kW@55〜170〜365〜660W
から同じシリーズの主として6畳用のエアコンの定格COPを見ると、
COP=能力2.2kW(2200W)/消費電力660W=6.0
主として6畳用の方が若干COPが高い。
大して変わらない、大は小を兼ねるとも言えるし、
やはり、畳数どおりの方が、若干、効率がよいとも言える。
240目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 01:01:11.98
なお、>>225さんが言うように、2006年から、省エネ基準が、
COPからAPFに変わり、APFの場合、中間能力におけるCOP=中間能力(Wに換算)/中間消費電力(W)
の影響が大きくなったので、省エネ基準を達成するために、
中間能力におけるCOPが上がったと推測されます。
従って、より、大は小を兼ねる度が高くなっていると思われます。
241目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 01:50:31.35
詳しいな〜
242目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 01:55:29.11
一番売れる能力タイプが最も高性能、メーカーが一番力を入れる。
だから省エネ性能が微妙によかったりする。
243目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 07:39:20.68
ビックで施工時に真空引きをちゃんとやるかと聞いたら、必ずやるように指導していると請け合ったけど、信用していいのかな。
244目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 08:19:33.46
>>243
真空引きは当たり前の作業だと思うけど量販店経由は信用できないからなぁ。不安なら直接業者に確認した方がいいよ。
自分は直接エアコン業者に依頼したんだけど、調べてたら真空引きは別料金というところがいくつかあった。
245目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 10:15:46.44
○ちゃん早めにエアコン買っといて良かったねって言ってくれてた姉貴の部屋のエアコンが壊れたw
壊れたと言うかドレン詰まりで水が盛大に下から漏れる
無理やり掃除機で吸ったり、ドレンにワイヤー突っ込んだけど今一改善されず
ぽたぽた少しは水が出る量増えたけど、それでも受け皿に溜まる水の方が多くて溢れてしまう。

さてどうしたものか。
取りあえず全面カバー外して熱交換器ムキ出しにして掃除したら
思いっきりパワーアップしたからいいけど、余計に結露が発生してぽたぽた
246目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 10:35:55.93
>>245
○ちゃん早めに
下から漏れる
無理やり吸ったり
突っ込んだけど今一
多くて溢れてしまう
ムキ出しにして

昼間からエロすぎるな あんた才能あるよ
247目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 10:55:13.88
>>244
別料金のは電動ポンプの真空引きじゃね?
真空ポンプ使えば別に電動じゃなくても問題ないのに電動使えってうるさいやつがいるんだろ
そういう無知には別料金取ったほうが他の客にも迷惑にならない
248目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 11:18:16.15
量販店で買ったけど、普通に電動真空引きだったけどね。
249目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 11:43:06.21
>>229
1500sの車と1000sの車じゃ、初っぱなから燃費違いますからw
250目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 12:13:53.77
>>175
> 7.1kWの機種が仮に1.2kWの冷房能力を発揮させている時の消費電力
>>179によると最小1.0kWでも200W
> 2.2kWの機種が1.2kWの冷房能力を発揮させる時の消費電力
こっちは170W

30W以上の差があるのに消費電力がほぼ同じってどういうこと?
251目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 12:32:18.12
>>245
まずは、ドレンホースをくわえて
肺活量分思い切り吹いてみる、でダメなら
硬め500mlペットの底にドレンの直径分ほど穴空けて
飲み口は掃除機の棒の中に突っ込み、弱から序々に吸引
これでもダメなら、内機が外れない程度に上下に揺すれ
後は修理屋呼ぶしかない
252目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 12:51:50.66
>>244
○マダは業者叩いてるから問題が多発したがウチはそんなことはさせないと自信満々だったが、信用できないかなぁ。
253245:2013/07/19(金) 13:05:20.50
>>246
逆にエロさを感じられるあなたの才能にワラタw

さっき姉貴に様子を聞いたら、良好o(^▽^)oホースより水でております、だって。
会社行く直前でふと思いついた掃除機で強引に吸引したのが功を奏したみたい。

今時のエアコンだって全面フラップオープンするから、改造して冷房は全面から吸気できるようにしとこかな。
何にせよ、エアコン購入も一応考えておこっと。

可もなく不可もなく、南向き、洋室8畳の木造住宅だとどんなのがお勧めなんですかね?
254目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 13:09:15.89
霧ヶ峰いいとおもう
255245:2013/07/19(金) 13:14:56.08
>>251
ご助言ありがとうございます。
取りあえず、水は出てきたよとの事ですが、まだ全開運転じゃないから
わからないけどって言ってたので、帰って経過を聞いてダメだったらそれやってみます。

先日の連続猛暑よりましだけど、この時期エアコン使えないと辛いからなんとかしてやりたいな
最悪持ってるスポットクーラーでしのぐか、他の部屋でエアコン来るまでそこで寝るか
エアコンってこの時期取付にどれくらい時間かかるんだろ?
256目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 13:17:33.23
>>250
最小能力付近は気にしても大勢に影響はないだろって話だろJK
257245:2013/07/19(金) 13:25:49.66
>>254
三菱電機ですね
なんとなくイメージ的に壊れ無さそうな感じ。
いいかも
あとでパンフレットもらってこよ〜
258目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 13:54:22.83
>>248
それは当たりの業者だよ
あと配管が長いとか
量販店も統一すりゃいいんだよな
一部の業者だけ電動使うからうるさい客が出てくるわけで
259目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 15:06:19.35
今日ジョイホン行ったら、エアコン取り付け最短7月24日って貼り出してあった
260目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 15:28:27.17
>>257
いや本当に壊れないから
霧ヶ峰は古い現役機体が多い
261目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 15:56:46.46
この時期は本当にひどい業者が多いな
わざとやってるわけじゃないのかもしれんけど
忙しいからってなんかやっつけ感が半端ない

よっぽど原液に近いカルピス出してあげないとやる気になってもらえんわ
262目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 16:00:56.09
好きでやってる業者じゃなくて
金のためだけにこの時期だけやってる業者だろ
そんなやつ飲み物出したって変わらないだろ
263目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 16:30:03.10
同時期に買った富士通2台と三菱電機1台のエアコン
富士通の寿命は10年と12年、三菱電機は18年
だから今回は三菱電機を買った。
264目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 16:33:22.87
高齢者は三菱、日立
若者は富士通、ダイキン
ってとこか
265目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 16:44:57.01
寿命も大事だけど、故障した際に良心的な金額で修理してくれるかどうか、
部品の最低保有年数を越えてもある程度部品をストックしてくれてあるかどうか、そんな見えない所も大切ですよね。
その点を重視するなら三菱オススメ。

1995年製のエアコン今年修理したけど、まだ部品があることに驚き。
266245:2013/07/19(金) 16:59:18.26
>>260
気付いたらうちのエアコン霧ケ峰じゃないけど三菱のだった
>>264
日立もいいかも
って、姉貴日立に前は務めててしょっちゅう ”しろっくまっくん” せんすなっ!って笑ってたw
なので日立のにしてやろうか
267目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 17:04:56.67
前から思ってたんだがエアコンスレは雑談スレも作るべきじゃないかな?
家電板は全体的にそうだが無駄レスが多いんだよ
268目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 17:32:13.31
エアコンは静かな方がいい、よって静岡製作所品が当然有利。
269目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 18:20:32.27
アフターは三菱とダイキンどちらがいい?
270目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 18:56:37.95
そらダイキン
他所はフリーダイヤルが携帯だと繋がらないとか
へんなところでケチなことしてやがるからな
ダイキンはいざというときにどんな回線でも繋がる
最近は固定なしの人間もいるぞ
271目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:06:39.92
数ヶ月前に、寝室6畳用にパナのCS-V222Cいうのを
再熱除湿機能を期待して梅雨時の就寝時に利用しようと
購入したのだが、朝方寒すぎて頭が痛くなる。

夜8時ぐらい→室温32度位
・冷房28度で寝るまで運転(+DCサキュレータ+DC扇風機)
しばらく→室温28度、湿度50〜60%位
就寝時1時位→室温27度、湿度65%位
睡眠時→
・再熱除湿+1℃(+サキュレータ+温度湿度センサー付き東芝DC扇風機)
深夜4時位→室温25〜26℃、湿度50%位

で、寒くて頭が痛くなって目が覚めます。寝るときはお腹にだけ夏用の布団を横に長くして
かけて寝てます(いつも起きたらかけてませんが・・・)

本当は、27℃〜28℃、湿度50〜60%+扇風機で寝たいのですが
冷房と除湿の上手い運用方法ありますか?ちなみにこれ以外に気化式の
1日18L除湿の除湿機も持っています。
272目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:12:53.96
コンプレッサ内臓の除湿機を併用して下さい
273目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:16:35.17
夏用の布団を縦にすれば解決
274目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:34:58.44
寒くて目が覚める前にタイマーで切れば済む話だ
275目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:36:08.26
>>271
リモコンで設定温度を上げてください。

もしくは朝まで扇風機で空気を上下で混ぜてください。

いたって普通のことだと思います。
276目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:55:00.28
>>271
運転の種類を自動にしてる?
277目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 21:55:53.77
>>272
試していませんが、除湿機だと室温が上がるので
28℃設定の冷房と組み合わせると、睡眠時の快適空間作れるかも・・・

>>273
確かに、布団をかぶっていれれば寒くなさそうですね。
ただ縦にして寝ようとすると、今の睡眠開始時の温度湿度
衣服だと寝るときが暑いので、調整が必要でしょうね。

>>274
タイマーで切るのもはやく切りすぎると今度は暑くて
目が覚めるので大体3時間に設定して寝てます。
で、切れる直前か切れたあたりで寒くて頭が痛くて目が覚めます。
ちなみに、窓が東を向いている部屋でエアコンかけてないと
朝7時には室温30℃超えると思います。

>>275
今のエアコンは再熱除湿を選ぶと、運転開始時の室温を標準に
ー3℃〜+1℃という選び方しかできず、+1℃設定で寝始めても
外気温が下がるせいか、28℃→深夜4時位25℃〜26℃となってしまいます。
278目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:02:02.68
ホットカーペット敷いて朝方にタイマーONすればいいよw
279目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:02:49.08
夜でも温度上がるような部屋なら再熱除湿じゃなくて冷房だろ
日立以外は細かい制御が効かないし
280目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:13:14.96
>>276
自動は試していません。温度管理はバッチリしてくれそうだけど
湿度の調整は無理そうなイメージ。

>>278
朝方、死ぬほど汗をかいてダイエットできそうですねw

>>279
28℃設定くらいの冷房だと、湿度が夜中60%越える気がします。
除湿機と組み合わせると温度湿度いい感じになるかもだけど、
除湿機はゴーとうるさいのでそっちで無理かも。
281目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:22:48.09
サンヨーのエアコン6畳ほどの
たぶん96年製のが壊れた

近所の家電屋がパナソニックあるいは東芝が安売りしてるから
それにしようとおもう
282245:2013/07/19(金) 22:27:42.02
>>251
思いっきり吹いたらそれ程抵抗なかったです
おかしいなと思って色々状況から判断したら、排水は内部で二股に分かれてた様です。
目に見える方はスカスカ通ってて、見えない熱交換器の後ろ側のとこが詰まってたみたいです

アルミワイヤーを曲げて見えない奥の方にあると思われる排水口をガンガン突きまくってたら
ドレンを観察してた姉貴がドバット出てきたよ!って言うので立ち上がってみると
確かにウマい具合に開通してくれた様で、凄い勢いで放水してました

どうにか山場は越えたようです
なんとか急場はしのげましたが、ドレンパンに沢山錆やゴミが溜まってたので何時また詰まるのか分からないので
今でなくても近々時間ある時にエアコン新設の必要性ありそうです。

霧ケ峰ほんとに良さそうですね。
4つのフラップあってあっちにこちに色々風向変えられて
ムーブアイとかもあるし、フラップ?とかも掃除できるみたいでよさそう
283目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:31:40.55
どうでもいい話ではあるが、東芝エアコンのEPシリーズの写真の中に某有名な黄色いクマのぬいぐるみの写真があるが、
これは文句言われないのかね?とふと思った。
284目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:31:42.43
どうやったらドレンパンに沢山錆やゴミがつまるのだろうか
285目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:32:20.24
ガンガン突きまくってたら
姉貴がドバット出てきたよ!って言うので立ち上がってみると
凄い勢いで放水してました
286281:2013/07/19(金) 22:41:40.17
このスレ見てたら
東芝やめようかな
パナでも文句が多い
どうしよう?
287目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:44:30.79
このスレでの文句のなさで選ぶなら長府
288目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:46:01.04
長府のも見てみるよ
289目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:47:59.21
>>286
メーカーだけでなく、狙ってる機種を挙げたら良いアドバイスもらえるかもよ
詳しい人多いし、自分もそれで決断できた。
290目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:50:30.17
>>289
ざっくりとしていてあいまいな感じだから
狙ってる機種とかないです
それと
明日にでも家電屋に行くつもりです
291目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 22:59:02.03
数年前は安売り機種でコスパ高いのは富士通だったが
いまはどうなんだ
292目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:02:25.88
>>280
27℃50%の絶対湿度は12.9g/m^3
25℃56%、26℃53%でも
28℃47%、29℃45%でも同じ絶対湿度。
一度除湿しとけば汗くらいで絶対湿度はさほど変わらないかと…
この辺より湿度が下がったら、外が涼しい場合はサーキュレーターだけにしてエアコン切っても良いかも。
屋根が蓄熱していて切ると部屋の温度が30℃超えるなら冷房28℃設定に変えてサーキュレーターは回したまま就寝かな。
293目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:25:22.14
何故か、各社、最下位クラスのリモコンがまともになってきたね
294目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:28:14.98
>>293
いや、そんなことはない
295目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:30:37.11
>>293
東芝のカタログ見て言っているのだったら、載ってない最下位ランクのEシリーズってのがあって、
それが最低限のリモコン。
296目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:38:58.63
>>228
扇風機とエアコン室外機のプロペラファンを一緒にするな。
扇風機は風を人に当てるので、羽の枚数を多くすれば、ゆっくりした風を出すことが出来、風当たりをやさしくできる。
室外機のファンは、別に風を人に当てるために有る訳じゃないから、扇風機みたいにする必要は無い。
225にも書いてるように、枚数が少ない方が高回転で大きな風量を出すことが出来る。
>>233
>メーカーのサイトでは、公表してもよいのでは。
中間能力値については2005年までは表示義務があったけど、JIS改正で2006年からは表示義務はなくなった。
よって表示する必要がなくなったので、全社とも削除した。
>>237
過熱度=スーパーヒート
蒸発工程における冷媒出口温度と冷媒飽和温度との差。
コンプレッサの液圧縮を防止するために、蒸発器出口蒸発温度を、その圧力における飽和温度よりも数℃高い温度に制御する。
エアコンでは電子膨張弁を使って、絞りを変えることで、最適な過熱度になるように制御している。
>>277
パナはそうだけど、最近のエアコンの再熱除湿で一括りにしないでくれ。>>9にもあるように日立特許の制約だから。
>>291
最近は最下位機種も他社同等のスペックになったよ。特に22は。
それに富士通ゼネラルは最下位機種の安売りを殆どしなくなったし。
297目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:49:12.80
>>291
富士通は最近あんまり評判よくないね。
298目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:54:10.87
>>293-295
最下位機種のリモコンなんかにコストは掛けられないからね。
最下位機種のリモコンの製造原価は200〜250円程度。 ちなみに最上位機種だと3000円、中級機種で300〜500円が一般的なリモコンの製造原価。
299目のつけ所が名無しさん:2013/07/19(金) 23:59:46.36
今付けてるエアコン吸気口が正面に付いてるんだけど
最近のは真上に付いててエアコンが太くなってるのね
この構造だと冷えやすくなるのか
300目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 00:06:31.01
>>281です
チラシ見つけてきた
くそうパナソニックフェアとうたってるのに
8畳以上のしか安売りしてない

SHARP AYC22SDW 59,800円
HITACHI RASL22CE1W 49,800円
DAIKIN ATE22PSE1W 69,800円

明日家電屋でこの3つとパナソニック6畳ものと比べて決めようかな
どれが良いのかさっぱりわかりません

三菱のは高杉 148,000円 無理だ
301目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 00:14:03.24
>>300
うちは東芝RAS-281EV付けたけど安い割にフラップのサイズ大きめでなかなか良い感じ。
302300:2013/07/20(土) 00:17:04.85
>>301
東芝のがありました
RASE221ERWというのが89,800円

値段の話ばっかしてすみません
303目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 01:14:35.42
今日のチラシで先着○台限りの特売品並んで買えよ
304目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 01:27:25.13
>>300
日立の49800円でいいじゃん。
305目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 01:28:53.75
ホントだよ。メーカーにこだわりないなら値段で決めればいいのに
何を悩んでいるんだろう
306目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 01:59:38.75
このレベルは最下位だからどこも同じ

>SHARP AYC22SDW 59,800円
→下の日立に空気清浄の プラズマクラスターイオンが付いている感じ
->HITACHI RASL22CE1W 49,800円
→ 基本例えるならば何も入っていない素うどん
>DAIKIN ATE22PSE1W 69,800円
→エディオン専門機 Eシリーズのようだけど 高いと思う。

ただ店によって取り外し無料だの工事費1万無料だのあるから、
一番安い機種よりも、それを買った方がお得もあるからね
307目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 02:14:04.52
店に行けば 三菱も最下位のGMとかHSとかが5万から8万ぐらいで打っていると思うし。
また東芝も松下も富士通も。
最下位機種は今時期5万から8万ぐらい。

>三菱のは高杉 148,000円 無理だ
この値段だったら。
三菱の上位機種だろうね。

>>306で書いた通り、店頭で決めた方がいいよ。
俺だったら。
この価格帯は最下位機種だからどこも素うどん。
ただシャープはプラズマ 三菱は日本製
これだけが+の状態だろうね。これにいくら出せるか。
だから、
日立ー松下ーダイキンー富士通ー東芝 ここ同じだから、一番安いのを買うかな。(一番高いのは買わない)
308目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 02:20:47.06
>三菱は日本製
おっと三菱は日本製でセンサーが優秀。
これ抜けていた。
よって、最下位機種で
頭一つとびぬけているのは三菱。
おまけの意味で頭一つとびぬけているのはシャープ
そうそう忘れていた。
-5度で暖房も使えるのが ダイキンだったな。
あとは最下位機種では10度以下で暖房不可。
あとはどこも一緒。
309300:2013/07/20(土) 04:37:59.80
情報ありがとうございました。
シャープのが一番の候補にしたいとおもいます。
310目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 07:40:19.00
シャープ買うってあなたチャレンジャーだな
311目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 07:40:29.65
312目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 08:05:42.22
>ヤマダ電機は論外レベル。

完全同意。
ヤマダで取り付けたエアコンは圧倒的に故障率が高い。
知り合いの家でエアコン取り付けに来た業者の立ち会いをしたら、
R410Aの冷媒ガスを真空引きをせずにパージしやがった。
その業者、R410Aは比重の違う2種類のガスを混ぜた
混合冷媒と言うことを知らないのだろうか?
パージした理由を聞くと、
「いつも取り付け時の真空引きはパージで済ませています。」
と悪びれることなく普通に答えてきたので、
店にクレーム付けて返品交換させた。
それで、本体だけを持ってこさせて、
会社と取引のある空調業者に取り付け依頼して、
正しい取り付けをしてもらった。
しっかりとした真空ポンプとゲージを使って真空引きをした為、
6年経った今でも快調。

そこの取り付け業者の職人さん曰く、
「またヤマダか!!」
その言葉がすべてを物語っていたね。
313目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 08:37:30.34
>あとは最下位機種では10度以下で暖房不可。

なにわけわかんねーこといってんだ?
5年前に5万で買ったキャプラリーチューブでも-3度でも暖房できてるわ
能力が低下するだけなのに不可って何?
無知はレスしないでくれ。
314目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 08:46:48.02
量販店の工事業者なんて5年も使えば寿命ですねwwって平気で言うぞ
315目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 09:47:30.78
寿命もね、2〜3万かけて修理すればまだまだ使えるけど、
元々低価格機種はそこまで修理費用かけたくないってことで皆さん買い換えちゃうんですよ。
一方で、高級機種は多少の修理なら修理して使われる。
その結果、高級機=寿命が長い、安物=寿命が短いって言われてしまう。
故障率で言えばそんなに変わらんと思うし、高級機が長く使えるのは修理して使うからなのに。

これは自動車でも言われてきたことだな。外車は長く乗れる、国産車は10年10万キロって。
国産だってメンテや修理しながら乗れば20年20万キロは余裕つーか、耐久性では海外で評判なのに。
外車が長く乗れるのは、もともとの価格が高いから、数十万円の修理費用も惜しみなく出したり、
メンテで金かけてるからであって、国産がダメ言われるのは、
外車なら消耗品扱いの部品交換さえケチり、たかが数万円の修理が嫌で買い換えてしまうから、その結果的な問題なのに。
316目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 10:11:24.25
Pンコツをボッタ値段で売りつけて
しかもさらに修理で稼いでる世界ですよ
言い方悪くすりゃ日本での外車業界なんて
317目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 11:13:06.78
>>300
デザインは知らないけど、どうせ10年もたないのだから、安くてOK。
その予算残で高級ディナーでもどうぞ。
318目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 11:28:07.55
三菱国産でいいと思ってたのに、なんか最近特需でたるんでんじゃないか?
この間、HSが一週間待ちでやっと入荷したはいいが、開けてみると電池とビスと包帯が入った袋が入ってなかった
オマケにフレア面にうっすらキズのような擦れ跡があるし、なんか静岡工場でも反日中国人雇ってるのか?
まあそれ以外の性能的には問題ないんだけどね
319目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 12:35:46.94
>>318
開封して取り付けようとしたけど返品になった物だろ
気にするな 特価品だっただろw
320目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 14:21:06.99
>>319
いや、単に検品ミスだと思うんだが
フレア面の擦れは以前もあった
多分これもパーツの検品がずさんなのか、元々中華製の格安部品使ってるのか、フレアナット締めすぎてキャップが
当たった跡が付いちゃうのかようわからんが…
パナのは手で緩むくらいなのに、三菱はトルクレンチ使わんとナットが取れない
しかも取るとオイルがべったりだしな
321目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 16:30:13.67
なぜトルクレンチぢゃないとダメなんだ
322目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 17:06:48.00
あーもうエアコンいらねーや
盆くらい暑いだけで今年の夏は終了くさいなw
ヒャッホーイ
323目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 17:14:04.24
で9月終わりまで残暑が続いて後悔するパターン
324目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 17:30:40.28
熱中症で死ぬなよw
325目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 17:55:56.90
>>321
スパナだと舐めそうだけどフレアナットレンチが無かったからじゃない
326目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 18:05:10.78
>>320
緩めるのにトルクレンチは使わないだろう。頭悪すぎ。
一見業者風だが、単なるアンチ三菱だな。
327目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 18:32:30.42
締めるのとゆるめるの同じ道具使っちゃいかんのか?
ゆるめるのに専用工具使うなんて余計な道具持ち歩かないだろJK
328目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 18:49:38.85
あのさー、アンチ三菱なら文句言う前にとっとと他のメーカー売ってるわい
唯一の全機種国内生産メーカーだからガンバって欲しいし、微力ながら応援もしてる
今年は9割以上三菱を売るつもりだ
今まではアフターも含めてほとんどパナだったが、最上級機種以外のチャイナモデルなんて絶対売らない
まあアンチといわれれば中韓アンチと言えるかもw
329目のつけ所が名無しさん:2013/07/20(土) 22:16:23.22
トルクレンチ使わんとナットが取れないんだよ!
トルクレンチじゃないとダメなんだよ!わかったかよ!
330目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 00:27:36.89
>>10
>冷房運転時に、蒸し暑くなるのは、室内温度が設定温度に近づくことで、
>コンプレッサ回転数が落ち、除湿量が少なくなることで、室内に湿度戻りが起こることが原因。

疑問に思ったんだけど
エアコンを付けて部屋の湿度は通常より下がってるんだから
湿度戻りが起こってもマイナスがゼロになるだけなんでしょ?
温度は下がってるのに通常の湿度に戻っただけでなんで蒸し暑いんだろう
331目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 00:45:01.21
空気中の水蒸気量が同じで温度だけ下がったら相対湿度は上がるよ
332目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 01:06:09.97
>>309
悪いことは言わない。シャープはやめておけ。

>>318>>320
現在、日本の家庭用向けエアコンに使われている二方弁と三方弁は、ほぼ全メーカーのエアコン共に中国メーカー(盾安or岡山精工)製が主流。
三菱電機は岡山精工。
岡山精工http://en.gangshan.com/jp/jpIndex.asp
盾安控股http://www.chinadunan.com/

>>330
相対湿度。
333目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 01:18:13.82
悪い事を言ってやるシャープにしておけ
334目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 01:19:58.97
シャープとコロナと富士通が定番だよね☆
335目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 01:27:31.75
シャープとパナだけはマジでやめとけ

シャープは論外
パナはアフターは手厚いが元がダメで毎年サービス呼んで泣く羽目に

三菱、日立あたりは堅い
東芝もよさげだがひとたびあると鬼畜なのである意味最悪

意外とと
コロナや富士通あたりが無難だったりする

パナだけはとにかくやめとけ
最悪が訪れる
336目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 01:35:26.28
>コロナや富士通

え〜、無難かなぁw
337目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 02:58:32.10
このスレ見てると何も買えなくなるよねw
338目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 08:16:39.70
PNのCS-EX283CWを購入したんだがくっそ叩かれてるじゃないかww
せめて無理矢理にでも良い点を挙げて俺を安心させてくれ
339目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 09:28:31.37
>>338
パナ製
340目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 10:37:48.49
シャープ&パナは買うのやめとけ
マジで
341目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 10:40:33.98
やっぱ日本製のコロナだな
342目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 10:51:13.74
軒先のすだれが日差しをさえぎり
庭に打ち水をして縁台で将棋をする
少し離れたところに豚の蚊取り線香
風が吹くたびに風鈴が涼しげな音を聞かせてくれて
浴衣姿の美人がところてんを持ってきてくれる
のであればエアコンはなくてもいい
343目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 10:56:56.90
>>330
エアコン中毒で蒸発しにくい「悪い汗」しかかけないので
ちょっと湿度が上がっただけで不快になっちゃうんです
344目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 10:58:20.42
>>327
トルクレンチは規定の強さで本締めするための工具。管理が不要な箇所では使わない。本締め以外はラチェットやメガネや電動工具や手で回す。
測定器を普通の工具として使ったら狂うだろ?。
オートバックスの作業者ですら使い分けているレベル。
工具もまともに扱えない職人なんて、作業品質が知れてるなwww
345目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 11:34:31.14
>>342
都心じゃそんな絵づらは下町ぐらいか。
浅草もスカイツリーの影響ですっかり近代化して
お上りさんが遊びに来る観光地だし。
346目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 11:39:20.69
>>335
もう買ってしまったんだが?取り付けは来週
我が家のエアコン1つはダイキンだからたまには別メーカーをと・・・

少しくらいいいとこ挙げろよwww
天井シャワー気流とかどうなん?
347目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 11:42:31.37
だからトルクレンチじゃないと取れないんだよ!
ラチェットやメガネじゃ取れないんだよ!

なんでだかは知らんけどさww
348目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 11:57:52.95
>>281です
昨日と今日で2日も費やしてしまったけど
隠ぺい配管されていて面倒な工事らしく見積もり調査が必要ということで
三菱のMSZ-E223という機種に決めました
お値段は高めになりました orz

見積もり調査と工事は早ければ水曜木曜あたりらしいです

みなさんありがとうございました
349目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 16:39:27.87
質問なんですが、木造和室の一階、
10畳の部屋に「木造和室:8畳」目安のエアコンは、やはりパワー不足ですかね・・・?

予算との兼ね合いで、できるだけ安いものをと思っているのですが、
明らかにパワーが足りないというのであればおとなしく10畳用から選ぼうとも思っています
350目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 16:43:28.48
>>349
質問用テンプレを使ったほうが答える方も答えやすいと思う
せめて暖房はエアコン専用なのか他を併用するのか
住んでいる地域はどこなのかくらいは書いてないと
答えようがないだろう
351目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 16:53:44.48
24時間使ったら自動でエアコン停止して30分間強制掃除だけが始まるパナだけは絶対やめとけ

24時間使ったら自動でエアコン停止して30分間強制掃除だけが始まるパナだけは絶対やめとけ

24時間使ったら自動でエアコン停止して30分間強制掃除だけが始まるパナだけは絶対やめとけ
352目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 17:03:46.89
>>350
助言どうもです。
正直10畳用を買ってもいいと思っているのですが、
8畳用でも、古い木造住宅じゃなければ10畳で余裕みたいな事例があれば・・・
という軽い気持ちでの相談でした。


1. 予算
できるだけ安くと思ってはいますが、機能が足りないのであれば
おとなしく10畳用に7万くらいは出す予定

2.1 部屋の特徴
  木造 の10畳で1階。日はあまり当たらない。
  吹抜けは台所のカーテンの上下に少しあり。
2.2 石川
2.3 たまに積もります。
2.4 窓は南
2.5 築年 15年
2.6 リビング 兼 寝室

3. 重視する機能(複数可)
特になし(分からない)
4. エアコンの電圧
 [ 100V|200V ] ?
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
特になし。
6. 希望・要望欄 (自由に記入。検討中の機種があればそれを記入。)
暖房は他を併用するつもりなので、冷房を基準に選びたい。
7.買い替えかどうか
  買い替え。12畳用を使っていたが、ほぼ使わず。(親が使っていた)
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか) ?
353目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 17:22:10.03
ちなみに、今100満ボルトのチラシを見ていましたら
「CS28PFE1WS」という機種が「おもに10畳用」として工事費込みの限定特価69800円で売られてましたが、
調べてみると「冷房能力:2.8kW 」

普通の判断基準だと「木造和室:8畳」クラスのものを10畳用として売ってるんですね・・・
鉄筋なら10畳という事でそう表記してるのか、それとも実際に木造10畳でもいけるんでしょうか?
354目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 17:34:40.60
>>352
その条件なら8畳用でも大丈夫
一般論として少し小さいのをつける場合はパナの下位機種はなるべく避けた方がいい
室外機が極端に小さいので
場所が狭くて室外機を置く場所に困っている人でなければやめておいた方が無難
355目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 17:41:51.17
>>354
ありがとうございます
ちなみにいままでつけていたものの性能を調べてみましたら、
それも「冷房能力:2.8kW」でしたので、どうやら8畳用でも問題なさそうです・・・

パナの下位は避けたほうがいいというのも含め、了解しました
356目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 18:43:41.78
室外機が小さいとやはりパワーも落ちるのかな?
357目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 18:53:16.35
>>356
2.2kwクラスで比較するとどのメーカーも最上位機と中位以下じゃ室外機の寸法があからさまに違うからな
特にハナクソダイキン三菱
358目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 20:14:42.91
パンフレットにも載ってないような最下位機種使ってる人いる??
359目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 20:46:39.19
周囲が田んぼの田舎のマンションで1階庭とガレージ付きですけど
たまに家で見かけるのが  カメムシ ムカデ ヤスデ コオロギ。
一度だけ家に入ってきたコウモリとアオダイショウにはびびった。
都会に住みたい。
360目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 20:53:05.36
特に4kwか5.6kwかのアドバイスをお願いします。

1. 予算
 [ 20万円台前半]
2.1 部屋の特徴
  [ 鉄筋 ] の15畳で 4階(最上階)の南西向き
2.2 千葉 
2.3 非積雪地
2.4 南西向きに畳1枚大のガラス戸が4枚。雨戸がないので常に外に剥き出し。
2.5 20年以上経ってそうな集合住宅
2.6 リビング兼寝室。PC1〜2台、PS3が3台、レコ4台が主な発熱源。

3. 重視する機能(複数可)
 [ キンキンに冷えて風をガンガン吹いてくれること。電車でいえば弱冷房車は大嫌い。あと、プラズマ、マイナスイオン、空気清浄系は機能というより宣伝文句が嫌い。(ということでシャープと東芝はイマイチ。) ]
4. エアコンの電圧
 [ 200V ]
5. 今までの故障の多さがトラウマなので富士通は避けたい。(他のメーカーも大差ないかもしれんが)
6. ダイキンのAシリーズか三菱のZWが候補。加湿は自分には不要なのでダイキンRシリーズはいらないかな。
7.買い替え。今は富士通ゼネラルAS40CRR2W たぶん4.0kw。今は故障中だが調子の良かった頃も真冬の1か月程は暖房をつけても部屋の中では毛布にくるまらないと過ごせないくらい寒かった。
8.14畳用(4.0kw)と18畳用(5.6kw)で迷っている。計算サイトで計算すると窓を南と見なすか西と見なすかでオススメが8畳用から20畳用まで変わってわけわからん。
361目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 21:08:28.80
涼しいせいか過疎やなw
362目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 21:12:46.28
さすが富士通ゼネラルw
363目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 21:20:43.36
2間がガラス
断熱悪いから5.6以上がいいだろな
364目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 21:35:45.80
6.3買っておけば間違いない
365目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 21:59:43.49
>>361
ほとんどが購入済みでピーク過ぎてるだろ
366目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 22:01:00.84
夏休みの週末は家電量販店は客でいっぱいだな
店員がたくさんいて何度も勧誘されたわエアコンコーナー人少なかった
367目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 22:12:13.88
一番室内機の運転音が静かなエアコンは何ですか。
東芝というコメントもありますが、東芝の室内機の仕様は
44dbですが、これは定格出力の場合ですか。
涼風運転の場合は、もっと静かになりますか。
368目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 22:14:33.78
慌てて買ってみたが、気温が5℃位下がってしまった
まあ、すでに取り付けもやってもらったし、よしとするか
369目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 22:55:31.61
>>360
いつ付けるか知らんけどシーズン過ぎたらダイキンはA(AX)よりR(RX うるさら)のほうが安かったりする
今でさえ1万円ぐらいしか違わないし

まぁキンキン冷えるのが欲しければセゾンとかスカイエアといったパッケージ(単相)買え
安いし丈夫だし
370目のつけ所が名無しさん:2013/07/21(日) 23:53:52.14
7月中旬からアレで家電屋は儲かっただろうな
371目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 00:12:18.70
一昨日17畳リビングにダイキンS40NTEPを付けました。
5年保証、基本工事費込みで95000円。
別途200V配線工事、長いホースに交換、窓パネルが必要でプラス45000円かかりました。
思ったより冷えません。
372目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 00:22:12.90
>>353>>355
「おもに10畳用」の定義はテンプレ>>15にある日本冷凍空調工業会の統一規格「1-[4]冷・暖房面積のめやす表示について」により決まっていて、
冷房定格能力2.8kWで、定格暖房能力3.6kWの機種が「おもに10畳用」または「冷暖房共に10畳用」という表示になる。
現行の2.8kW機種は全メーカー上記を満たしているけど、
数年前までは、冷房定格能力2.8kWの機種で定格暖房能力2.8kWの機種があり、これだと「冷房時は主に10畳用」と記載をしなければならなかった。
>>360
AS40C「P」R2W ですよね? C年度ということは1997年モデルだから、相当古いな。
>>367
全メーカー定格運転時でのdB値。 これはJISにより全メーカー統一。
ただし、音圧レベルによるオーバーオール値なので、人間の耳では同じdB値でも違って聞こえる。
373目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 00:23:26.50
>>360
三菱ZWの56がいいと思うよ、4キロでは暖房が能力不足

>>369
うるさらはダメだろ?>>360は鉄筋だぞ?
既存の配管穴が65mm以下だと通らない、もしくは
設置業者が超嫌がる
374目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 00:45:06.97
>>360>>372
AS40CPR2W
冷房能力4.0(1.2〜4.5)kW 冷房消費電力1580(425〜1930)W
暖房能力6.0(1.0〜6.9)kW 暖房消費電力2150(390〜2430)W

通年エネルギー消費効率APF:3.78 2010年省エネ基準達成率63%(寸法フリーサイズ)
期間消費電力量2122kWh 年間電気代46680円
375目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 06:33:44.02
>>372
「定格運転時」って具体的に何がどういう時のことをいうんでしょうか。
風量は最大ですか?
376目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 07:11:05.44
>>371
まさかヤマダ?
基本的に56のほうがよかったかもね
家の構造とかもあるし
377目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 07:11:32.55
業務用パッケだと定格=最大なんだよな…
378目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 07:39:16.84
俺の取説の注意書きにはこうかいてある

取扱説明書に記載してある室内側運転音(dB)は
JIS規格(JIS C 9612:2005)に基づいた数値で
マニュアル冷房 室内27°C、室外35°Cの温度環境で
最大風量(上下風向:2番、左右風向:正面)における仕様値
と書いてあり具体的には室内47dB 室外46dBだった

運転音(強・弱・静)ではそれぞれ(冷房) 47 ・ 36 ・ 26
なので取説の最大風量の数字を調べたところで静かな機種を探すことは出来ない。
風量が絞れる機種を探さなければ無意味である。
379360:2013/07/22(月) 07:40:17.32
>>372
はい。タイプミスで「P」でした。
15年以上使っているので1997年モデルであっているでしょうね。

>>アドバイスを下さったみなさん

店員に4.0kwを勧められても
5.6kwで行こうと思います。
380目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 07:44:45.37
>>377-378
サンクス。参考になった。
カタログの騒音値(とくに室内)の方は参考にならんということだな。
最小風量時とか中の時も測定して公表すればいいのに。

やはり業界団体が自主的に決めたJISなんつー規格はメーカー寄りなのか。
381目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 07:54:49.62
すまんヤマダにダイキンなかったな
382目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 09:50:30.29
>>347
トルクレンチって、機能の事であって、形はいろいろある。
だから言ってる事が伝わらない。
383目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 10:29:45.00
お掃除機能はいらないのでメーカーは三菱、ダイキン、日立の中でと思ってジョー○○に出向きましたが、
なぜかシャープと日立押しで三菱はあまり勧めないと言われました。
掃除なしでいいので最下機種での比較で、能力的にも三菱、ダイキンのほうがいいかなと
思ってるんですが。

鉄筋11畳での使用です。転勤ありなので100vの機種がいいです。
384目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 10:42:49.07
シャープとかは仕入れが安いんだろな
三菱かダイキンで押せ
気に入らなかったらよそで買えばいいわけで
385目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 11:15:39.17
基本的に店員は買う側の背中を押す存在。
客が三菱を欲しいと思って入ればそれに合わせるし、シャープが欲しいと思って話していればシャープの良い点ばかり挙げてくる。
そうでなければその店で販売ノルマなりがあるのだろう。
386目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 11:24:03.14
>>385
知識を持ってあれこれ言う店員はダメだって昔聞いた

今で言う「ですよねw」な店員がいいらしいねww
387目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 12:51:53.72
俺も一応おすすめのメーカーはどこかなと聞くとエアコンは三菱かダイキンていうけどな
Y電気は大抵シャープから入るけど
388目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 13:27:54.89
シャープ及びパナは候補外の論外だろね
389目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 14:09:31.07
帰宅20分前に設定してるのにまーた冷えてない。
これだからパナソニック製品は…
390目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 14:31:04.07
うちの東芝は利きが悪い
省エネって言うから買ったのに結局パワフル運転しないと冷えない
391目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:09:12.69
Kの老販売員はダイキンとパナと富士通が
三大エアコンメーカーとか言ってたな
富士通推ししてきた時点で全く信用しなかったが
392目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:11:20.91
うちの六畳間のパナくんはよく仕事するけどな
リビングの日立くんはやつはグータラだわぶっ壊したくなるくらい
393目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:17:11.29
マジでギンギンに冷えて助か、、、らねーよ!!wwww
設定温度をいつも下回ってさみーよwww

29度設定にして昨晩寝たが止まってる様だったがあまりの寒さに
朝4時ごろ暖房入れたわwwww
394目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:33:07.11
>>393
おやすみタイマー付いて無いのか?
だから安モン買うなとあれほど・・・
395目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:51:01.14
パナソニック非難されてるけど、
最上位の冷暖房機能は良かったよ。
ただ、掃除機能が施工不良で返品したけど。
396目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:55:45.69
>>393
自動モードなら勝手に除湿や送風、暖房などに切り替わらない?
397目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:56:27.00
迷ったら霧ヶ峰 これは定説です
398目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 15:59:51.86
安物の自動モードって運転開始時の室温で運転内容を選択するだけで、
運転中に勝手に切り替わったりしないと思うけど
399目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 16:09:56.76
そうなんだ。冬にいつの間にか暖房から除湿に変わって驚いた事があった。
夏に暖房に切り替わった事はまだ無いけど。
400目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 16:13:15.52
>>393
お前は俺かw
俺はいつも除湿28度設定だけど、起きてる間でも寒くなりすぎて
付けたり消したりしてる。ここ最近の日中は外気温35度だけどそれでも部屋は寒くなりすぎる。

さらに寝るときは寒すぎて29度設定にするがそれでも寒くて起きた時
頭が痛くなってるから困ってるよ。でも付けないと暑くて汗かいて起きてしまうという最悪な状態・・・。
ちなみに鉄筋マンションの中層階で部屋は7畳東向き、日立の2,2kW。
こんなもんかね。。
401目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 16:14:58.82
>>394
付いてるけど使わなかった
今度から使う
お掃除機能もちゃんと付いてるの買ったよ
>>396
まさか29度にしといて寒い思いをするとは思わなかったw
自動でおやすみにして寝ようかな
402393:2013/07/22(月) 16:22:41.06
>>400
自分の体がついて行けないのか起きてる間は温度上げ下げしたり
結構頻繁にいじってる希ガス

昨晩は冷房から暖房に切り替えて直下(にベット)に噴き下ろしたら
あまりの温さに気持ち良くて朝まで暖房つけたったww
うちは8畳南西角2.8kW
403400:2013/07/22(月) 16:30:03.34
>>402
体調管理大変だなw
まだ暖房の世話になってないだけ俺はマシかも。。
でも日中は身体のダルさがハンパないからキツイよ。
しかしもう少し続きそうだな
404目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 16:42:20.24
>>402
冷房でエアコンの風が体に当たるようだと、起きてる時はいいが寝てると辛い。
ひどい時は痛い。
風向を調節して壁に当たった風がわずかに感じられる様にしたら、凄く快適になった
405393:2013/07/22(月) 17:07:25.60
>>403
前に使ってたエアコンが古すぎてよわっちかったからそれに体が慣れてしまったのかも
新しい方が制御いいはずなんだけどなぜかあついーさみ〜の乱高下が激しいw

>>404
丁度真下で寝てるけど冷気が垂れて来る感じはないしほとんど運転してなかったはずだけど
起きてる間に部屋が冷え過ぎてしまって(起きてる時は体温高いのか暑く感じる)
その冷気が残ってたのか冬の寒い朝に寒さでかじかんで起きてしまった感じだったw

自動運転+おやすみタイマー+DC扇風機(買おうか悩み厨)
これで快眠を得ようかと
406360:2013/07/22(月) 17:55:17.64
>>385
展示の段階でかなり差がある場合もありますよね。
ヨドバシはなんか東芝とダイキンがすごく目立ってた。
自分が空気清浄機能嫌いオーラを出していたからか
話ではあまり東芝を勧められなかったけど。
407目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 18:10:02.26
>>386
知識が無くてこちらが聞いていることに答えられない店員も困りますけどね。
バッテリー売り場でAndroidとPS VITAの急速充電条件の違いを聞いてるのにiphoneのことしか答えられないヨドバシの店員とか、EMOBILE売り場で一番速い基地局がどこにあるか答えられない(遅い基地局のマップを提示してくる)ヨドバシの店員とかもうちょっと勉強してくれ。
408目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 18:13:50.28
いや、今や知識は程々で十分
それ以上に価格、工事、トラブルに対処してくれる方が重要
409目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 18:22:40.94
家アパートやってるけど、シャープは二台5年6年しかもたなかった。富士通は9年。サンヨーは12年目に突入。換えますよと言っても店子さんはまだ平気との事。消費電力大きいのになぁ。
410目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 18:23:33.70
サンプル少なすぎ
411目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 18:34:42.12
風量が強いメーカーはどこですか?
412目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 18:42:10.60
ダイキン
413目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 19:22:07.95
富士通も強い方か
東芝は弱いよ
414目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 19:24:10.90
おれとこのアパートの据え付けのしろくま住設用の安いやつだと思うが
フルパワーでも風あまりでないわ
415目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 19:42:16.60
風量の話題は何故か常連の苦手な分野
416目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 19:48:33.68
>>414
借家暮らしのときは日立2回あたったけど、
どっちも風量多くなかったよ。
安価モデルだからか知らないけど、冷やすのも暖めるのもマイルドというかパワフルさが足りない感じだった。
417目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 19:56:08.03
414だがこんなんでは暑くて昼間はいられないのでこの夏は乗り気って
引っ越そうかと休日にかんかん照りだと完全にオワットル状態だし日除けシート内と外ダブルで多少緩和されたくらいだし
418目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 20:21:54.74
>>344
あのな、車のナットとエアコンを一緒くたに語るなよw

ちなみにナットゆるめる程度でトルクが狂うようなトルクレンチにいまだ出合ったことないわ
毎年、技術講習会でトルクレンチ測定してもらってるが、誤差程度しか狂いは出ない
ちゃんとしたメーカーの国産工具使おうぜ
419目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 20:59:17.29
大して熱く無かったが(室温28.6℃)どこまで冷やせるかやってみた
設定温度18℃+ハイパワーボタン
そのまま放置して夕食食べて1時間後
室温15.8℃まで下がってたw
420目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 21:06:14.95
>>419
どうせならもう少し詳しく。
部屋の広さ、エアコンの機種、湿度、外気温は?
421目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 21:39:19.57
>>418
サイズと規定のトルクが同じ範囲であれば、車だろうがエアコンだろうが基本工具は一緒だ。
トルクレンチじゃないと外れないのは、柄の長さが一番長いとか言わないよな?それ位しか考えられないんだが。
猛暑の中ご苦労様。
422目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 21:51:41.47
>>400
体感温度と言ってだなぁ…
同じ室温でも、湿度が高ければ暑く感じるし、湿度が下がれば寒く感じる。
汗が乾き易いと気化熱で寒く感じる。風を受けると涼しいのも同様だったはず。
今の時期冷えないよりも、余程ましだと思う。とりあえず温度と湿度を見てみると良いかも。
温度センサー壊れているだけならば笑える。自分は28℃50%ならば十分涼しく感じるょ。
423目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:07:26.13
>>401
あら付いてるのか
それはそれはどうも失礼つかまつった
424目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:10:28.40
>>420
外気を測ろうとあとから室内にあった温度計出したら一気に結露したので
機器を壊すと思い今晩はやめました。すみません
部屋は南、西の角部屋、木造2階、湿度は67%くらいから下がってませんでした

機種はやめときますゴメンナサイ
言うと必ず社員乙って言われるだけですから
嫌ですね。悪い製品であればその通り言えばネガキャンと言われ
良いと言えばステマ乙と言われどうすればいいんでしょね
こう言うつまらない応酬って
425目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:13:18.25
28℃で50%にできる機種は何使ってるんですか?
426目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:31:54.22
>>423
いへ、お気になさらずに
取りあえずうラッグシップでは無いにせよお堅い中ほどの機種は選んでます

そうそう、今そのお休みタイマーとか見て設定しようと取説とリモコン見て気が付いたんですが、先程の>419での運転時
電流カット設定しててどうやら使用電流の上限のおよそ半分での運転だったみたいです

エアコン止めて1時間以上
だま室温は22℃
寒いw
427目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:33:35.65
>>424
変な質問に答えてくれてありがとうございます。

それだけ温度下がってるのに湿度下がらないんですね。
(絶対湿度はもの凄く下がってるだろうけど)

西日思いっきりあたって木造でしたら
家自体が熱おびてそんな短時間で熱下がらなそうですけど
そうでもないんですね。

部屋の広さはどれぐらいですか?
どちらかというと上位機種ですか?
428目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:34:34.98
ハイパワーボタンが付いてて、設定温度の下限が18℃で、
ネガキャンやステマを異常に気にするってことは、
富士通ゼネラルでファイナルアンサー
429目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 22:58:54.40
この前、三菱霧ヶ峰のZW563S付けたんだけど、
今どきの省エネ機能のせいなのかキンキンに冷えない。
やわらかな冷やし方っていうのかな?設定27℃で涼しいんだけどモヤモヤする。
っていうか凄いジメジメするんだよね。湿気を含むぬるい風って感じ。
26℃や26.5℃に設定しても時折寒くなるけど風は同じでジメってる。

これまで使ってた15年物の旧タイプのエアコンだと体感とか省エネとかカンケー無しで
27℃設定にしてるとキンッキンに寒くなり、
28℃設定だと暑いな・・・臭いな・・・って感じだった。

キンキンに冷えないのは仕様かな?設定をもっともっと下げればそうなるかもしれないけど
省エネの意味無いし凍えるのもバカみたいだし。
もし取り付けに不備(ガス漏れや真空引き不足)があったとしても、こんなにすぐに影響出ないよね?
430429:2013/07/22(月) 23:00:06.12
あと、エアコンの前に3秒立つとonしたり集中的に風を当ててくれるスマートアイという機能が
次位機種との違いでちょっと魅力だったんだけど、
テーブルがあるせいか感度が悪かったり、感度ひとつ上げると常に誤作動したりで・・・。
残念ながら良さを生かせてない。
431目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:09:50.08
>>425
霧ヶ峰ZW-403Sです。
432目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:14:43.32
>>429
ダイキンのうるさら7 4.0kだが同じ感じだ。省エネ基準なのか寒かったり暑かったりの差が激しい。
恐らく湿度の問題だと思うが微妙な体感温度で適温維持がなかなかできにくくなってる気がするね。

最近の機種は総じてこんな感じなのかな。
433目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:17:21.62
>>429
おすすめ節電すると、そんな感じですね。ハイブリッド運転時に湿度戻りしていそうな感じ。。
ブタさんを無視して、おすすめ節電切ればさらっと除湿冷房で快適に。節電と快適はやっぱり、相容れないや。
434目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:20:41.40
>>381
カカクコム最安だった楽電○ークで買ったよ。
福岡だけど工事も申込から一週間だったし丁寧だったです。
435目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:20:44.73
>>380
更に無響室や半無響室での測定だから、実際は音の反射で、dB値はもっと大きくなる。

ちなみに、今年の10月からJIS改正により、エアコンの騒音測定方法がが現在の音圧レベルから、音響パワーレベルになることが決まっている。
音響パワーレベルだと現在のdB値より大きくなるけど、音源の運転条件などが変わらない限り、どこにおいても測定値は不変となるので、
より実際に近い値となる。 定格運転時という条件は変わらないけどね。

>>391
まああながち間違いでもない。量販店シェア上位3位はその三者だし、それに三菱電機を加えれば、
世界シェアだと日本メーカーの上位4社だから。

>>411
ちょっと古いけど2011年モデルの最上位機4.0機種だと以下。参考値として。

最大風量が多い順だと、以下の通り(ファン回転数rpm 風量m3/h)。
富士通Z(1660rpm 1070m3/h)>三菱電機ZW(1200rpm 900m3/h)>ダイキンR(1300rpm 855m3/h)>東芝JDR(1400rpm 830m3/h)>シャープSX(1330rpm 802m3/h)>パナX(1290rpm 790m3/h)>日立S(980rpm 650m3/h)

室内ファン回転数に対して風量の多い順だと
三菱電機ZW>日立S>ダイキンR>富士通Z=シャープSX=パナX>東芝JDR 

>>429
昔のエアコンと比較して、冷媒が変わっているの(R22→R410A)と、省エネ化のために熱交換器面積が大型化かつ大風量化しているので、
冷房時の冷媒蒸発温度が上がってしまっているため、昔のエアコンよりも除湿量に関しては明らかに減っている。
436目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:29:31.23
>>433
おすすめ節電やめればいいのか。
ハイブリッド運転時の青に(送風から冷房に)変わってからも
常にぬるいジメジメ風なんだよね。
ブタさんの節電レベルを上げる為に意地になっていたけど、
個別設定してみるよ。
437目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:34:47.14
>>436
切ったらキンッキンでやめられなくなりますょ。それでもブタさんは110越えるし…。
438目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:35:01.87
エアコンの空気清浄機能って実用的ですか?
メーカーによって仕様が違うみたいなのですが、評判のいい空気清浄機能のところはどこですか?
439目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:41:46.77
ありません
440目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:42:06.50
実用的じゃない
空気清浄機で対応すべき
441目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:45:49.52
>>9
このテンプレ見て日立の中級機種買ったけど、涼快モードが最高だ。
27℃だと寒い、28℃だと暑いという不快感が全く感じられない。
442目のつけ所が名無しさん:2013/07/22(月) 23:56:04.22
隠ぺい配管って容易に取り替えできるのかな?
443目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 00:03:14.07
>>442
取り替えるというものでは無いのでは?

新しい穴という事なら建物の所有者とか建物の造りで条件変わるんじゃないかな。
444目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 00:05:52.04
>>437
ハイブリッド運転を知って感動して、それが決め手で霧ヶ峰にしたのに残念です。
445目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 00:07:00.04
>>443
自宅のエアコンで配管が隠ぺいされています
その配管が使えるのであればそのまま使いたいとおもっています
446目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 00:08:09.21
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

不正選挙。完全な証拠を発見。

これは酷い・・・・・・
同じ人間が何票も書いている・・・・・


投票用紙の筆跡が似ているような気がする動画 2013年7月21日 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=b-1I-8lXF70

分かりやすく加工してくれてる動画も発見

"投票用紙の筆跡が似ているような気がする動画"を加工してみた - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=wjLIXhED9A8

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
447目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 00:14:18.96
ヨドバシで買ったエアコンの取り付けをヨドバシ経由でお願いしたんだけど
外にホースを出す際に隙間を埋めるパテ?が1週間もしないうちにパリパリになって
隙間から外が丸見えになってしまったw
慌ててホームセンターでパテ(固まらないタイプ)を買って自分でしたよ。
目に見えない部分で何か不具合が出てないか心配でたまらない・・・
448目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 01:02:17.08
ヨドバシサポセンに苦情言っておいた方が良いんじゃないの
449目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 01:05:53.68
パリパリになるパテ?一体何を詰め込んでいったんだろう
450目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 01:43:55.13
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 隙間埋めは任せろー
 パリパリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ
451目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 02:47:26.38
>>447
普通は、エアコンパテを使う
452目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 07:50:42.57
>>393
暖かいものは上
冷たいものは下
いたって普通のこと。
453447:2013/07/23(火) 08:23:14.00
エアコン専用のパテとかあるんだね。
ホームセンターに行って自分が見たのは、しばらくして固まるタイプといつまでも粘土状?のタイプと2種類あった。
業者が付けたのは前者だと思うけど、ある日部屋に居たらゴトッって音がして見てみてらパテの5分の1くらいが床に落ちてた。
自分で付けた後者の柔らかいタイプはいい感じ。
奮発して最上位機種を買ったのに喜びが半減した・・・。他の作業も適当なんだろうなぁ・・。長く使えるといいんだけど・・・
454目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 09:52:04.00
>>453
室内か。落ちたって事は、位置なんかの都合で配管が露出しているんだな。
外は平気かとても気になるゾ。
455424:2013/07/23(火) 10:50:23.94
>>427
すみません寝ちゃいましたw
本日、運転前に外気と室内温度測ってから電流カット無しでフル回転で測定してみます
南、西の木造角部屋、洋室8畳です機種は中の上くらいですかね
去年モデルなので掃除機能とかあって6万円半ばでした

>>428
いぐじゃくとり〜w
456目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 12:08:16.93
今日パナの288XBの修理に行ってきた
症状は換気・お掃除の吸気ファンが回ると盛大にガリガリ音がするというもの
お掃除ロボ対策モデルではないため修理は実費

吸気ファンを交換して、ダメな奴を持ち帰り分解してみるとモーター固定部分の肉厚が薄すぎて
ネジが陥没・モーター落下していた
多分、交換品は対策されてるだろうが、これって無償修理でもいいんじゃないか?
明らかに通常使用で起きているし、また頻発しそうな悪寒…
パナのお掃除ロボは相変わらずホコリが詰まるとか問題多すぎだな
他社のダストボックス式が主流になるのもわかるわ
457目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 12:28:50.86
>>456
メカはシンプルな方が良さそうだな
458目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 12:31:45.21
>>456
ほんとパナはクソだな
459目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 13:59:25.11
パナクソニック
460目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 14:09:39.37
アドバイスをお願いします。

1. 予算
[20〜30万円台]
2.1 部屋の特徴
  [木造 ] の6畳で2階の西向き
2.2 愛知  
2.3 非積雪地
2.4 南西に畳1枚程度のガラス戸
2.5 気密/断熱性能(低)築年 20年
2.6 リビング兼寝室。

3. 重視する機能(複数可)
 とても暑いので快適に過ごしたい、初めて買うので機能はさっぱり分かりません、推奨機能はありますか?
4. エアコンの電圧
 これから工事します。
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
 業者に問い合わせたが富士通を薦められた、個人的にはダイキン。
6. 希望・要望欄
 故障が少ない機種を。

7.買い替えかどうか
 [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
 部屋は6畳です、10畳用を検討しています。
461目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 14:24:14.16
>>460
ダイキンが気に入っているのならば、それがいいと思う。
故障に関しては、未来予測となるので誰も判らない。一つ言える事は、ダイキンは今年のモデルから冷媒が変わったから、エアコンの心臓部の一部に手が入っていると思われる。
変更になった部分の実績はこれから。
462目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 14:47:26.64
最初のモデルを買うってのは博打なんだよな
どんな製品でもw
463目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 15:26:01.32
>>460
機能は少ない方が故障する確率は下がる
ダイキンの新冷媒R32は今年のモデルが初採用だから、評価はまだよくわからないね
コンプレッサはツインロータリーかスクロールが個人的に好み
464目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 15:58:01.24
今日は気温が高いから室温28度、湿度52%まで下がった
古い機種も捨てたものじゃない
465目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 16:21:44.49
ツインローターのカペラはよく走ったわ。
466目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 16:31:07.73
>>460
10畳クラスで十分かと思いますが、そんなに予算があるなら、5年程度で新型に買い替えます。
もしくは2台設置します。

他のコメントにもあるように、故障のことを気にするなら、多機能よりも単純なエアコンにした方がいい。
467目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 16:44:24.59
>>460
8畳で10畳用入れてるけど効き過ぎて風邪ひくレベルw
6畳なら8畳用ので十分ジャマイカ?
うちも築30年近くて断熱性低いし南、西と角で一番熱くなる部屋だし
窓めちゃ大きいし効率悪過ぎな部屋だけど
今時のエアコンなら十分な能力あるでしょ

って言うか各社全面カバーがガバット開くタイプのは
相当風量でそうでいいと思うよ

正しパナは他の人も言うとおりやめた方がいいと思う
昔から良く壊れる
直してもまた壊れる
冷蔵庫は4回壊れて最後は新型に交換になりました
468目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 16:50:15.84
パナとシャープはコンプレッサー弱そうだな。
469目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 17:06:50.86
パナソニックのコンプは他社も使ってるだろ
富士通とか
470目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 17:26:27.64
冷房が効き過ぎて風邪を引く ≒ 最小能力が大きすぎて弱くできない

従って、2.8kW機だろうが2.5kWだろうが2.2kWだろうが、
最小能力に大差はないのだから、2.8kWを2.2kWに小さくしたところで「効き過ぎて風邪を引く」という現象を防ぐことはできない。
当たり前のことだけど。
471目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 17:32:26.22
パナも新フロン出始めた頃くらいまでは信頼性高かったのにな
それより後のモデルの方が早くあぼーんしてしまうなんて、いつからこうなっちゃったのか
賢い人なら言わなくてもわかると思うがw
472目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 17:46:11.11
どこのもんだって家電ってそういうもんだろ
バブル家電の堅牢さなんて今あるわけない
473目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 17:49:28.82
>>470
最小能力だけで物を測るバカ発見wwwww
474目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 17:58:40.96
バブル期って高級機ってそれなりに壊れにくかったりしたけど、今の高級エアコンって
余計なもんばっかつけて却って壊れやすい気がする
正直、スマホで操作とかできなくていいから、最低10年間壊れないエアコン作ってくれ
475目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 18:15:58.30
パナ使ってるけど、別に壊れないよ。
一番台数出ているのに壊れやすいわけないじゃん。
耐久性がどうかは分からんけどね。

>>460
西日の当たる部屋で日中を過ごす10畳用は正しい選択だと思う。
もし上が屋根の部屋なら12畳用でもいいかもしれない。

上位機種なら6畳用でもいい。上が屋根なら10畳用で。
476目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 19:00:34.73
>>475
まあ今はいいかもしれんが、突然逝っちゃうからなあパナは
特に中国製の安い機種は5年過ぎた頃から故障率が跳ね上がる
ハズレに当たったらそりゃ悲惨だよ
そういうのが少ないのはやっぱ三菱なのかな
パナソニックのお店でもエアコンだけは三菱売ってるっていうの、珍しくないらしいし
477目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 20:44:23.27
ここに書き込みがあった新半導体使ったエアコンはまだだろうか?
霊媒も切り替わるし、まだまだAPF伸びそうやね。
478目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:17:09.46
>>477
新冷媒って現行よりもずいぶん省エネなんですか?
479目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:22:24.97
パナが特に壊れやすいというイメージは無いけどなぁ
使ってた限りでは三菱重工が妙な壊れ方する事が多くて印象が悪い
480目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:30:47.72
エアコンの壊れ方を語れる程のデータを持ってる人間はいないよw
481目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:43:27.60
>>478
今までのより萌えやすい
482目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:45:05.63
パナのHFC採用の初号機使ってるけど調子いいよ。 98年製。
スクロールコンプレッサーだからか、とっても静か。
コンプレッサーよりもファンの風切り音の方が大きいくらい。
483目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:48:04.20
はあ?
484目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 21:56:13.75
最小能力どのくらいだとうるさいもの?
リビングで
485目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 22:05:18.58
>>478
正直将来出てくる機種に期待だな。
ダイキンなので広い部屋向けの製品のAPFは良いけど、それ以外はR401Aのパナに負けてる。
R32への最適化はこれから。
486目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 22:25:11.00
何はともあれパナはやめとけ
何も全部がダメとは言わないけど
ダメなのはとことんダメで設計段階からダメな製品あって泣かされるよ

泣きたいなら買えばいいと思うけど
487目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 22:40:58.54
>>456
もともと屋外排出を採用してたのはパナ、シャープ、東芝の3社だけだったけどな。
シャープと東芝もダストボックス式になったし。
>>462
エアコンでも初期ロットと後期ロットでは、設計不良部分の構造が全く変わっていることも稀にあるし。
>>471>>482
新フロンって現行のR410Aのことだよな? 
当時は松下電器だったけど、R410Aになった直後の松下製のシングルロータリーコンプレッサは、設計不良による故障が多発して、
自社向けを含めて外販向けの富士通ゼネラルやシャープ、ダイキンなどで大騒ぎになった。
>>477
トランジスタ部分にSiCやGaNを使った家電向けパワー半導体は、まだサンプル品の段階。
とてもじゃないが値段が高すぎるので、今のままでは量産品で使えない。
ダイオードだけならSiCを使ったエアコンなら、三菱電機やダイキンで既に売られているけど。
>>478
「多少」省エネになるというレベル。 
●R32冷媒による主なメリット
・エンタルピー増加による能力UP(同能力条件での効率が大幅に上昇)→暖房時よりも冷房時の圧力損失低減効果が大きいため。
・定格能力が大きく省エネ性能の低い機種は、熱交換器サイズの制約などで、圧力損失が大きい高差圧運転となるため、
R32による圧力損失低減で、省エネ性能が向上する。
・逆に定格能力が小さく省エネ性能の高い機種は、元々熱交換器サイズが大きく、冷媒量も少ないので、低差圧運転であるため
圧力損失も少ないため、R32にしても大幅に省エネ性は向上しない。
・吐出温度が高いので、凝縮温度も高くなり、低温暖房能力が向上する。
・臨界温度が高いので、冷房化負荷条件での性能が向上する。
・圧力損失が低いので、長配管時の性能低下が少ない。
・冷媒密度が低いので、冷媒量を減らせる。
・地球温暖化係数GWPが低い。
>>485
R410Aね。
488目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 22:45:35.13
何はともあれパナはやめといた方が無難なのは分かった
好捕外出来たので更に精査してみます
489目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 22:51:06.04
>>480
いるとしたら、量販店の修理や長期保証を管轄してる部署が
一番データ持ってるんだろうか。(できれば本社レベル)
490目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 23:08:45.62
>>486
カタログスペック上はパナが優れているとは書いたが、
実際うちで買ったのは東芝だったりする。

どの道ハイエンド導入する予算ないし、そうなると無難かなと。
491目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 23:15:44.02
1. 予算
 [ 特に決めていない ]
2.1 部屋の特徴
  [ 木造 ] の (24) 畳で (1) 階の (南西) 向き
  リビング階段とつながった吹抜け有 北東側合計5.5帖
2.2 居住地 茨城県   
2.3 非積雪地
2.4 窓の大きさと向き 西側1850*2200 南側1850*1400 1700*2200
2.5 気密/断熱性能(高)
2.6 部屋の使用目的(LDK)

3. 重視する機能(複数可)
 [ 電気代の安いもの 風量の大きいもの 除湿能力]
4. エアコンの電圧
 [200V ]
5. 希望するメーカーや希望しないメーカー
  性能がよければとくにこだわりはないです
6. 希望・要望欄
  暖房はまず使わないので冷房重視で 
7.買い替えかどうか
  [新規設置]
8.何kWクラスの機種を検討したいのか(もしくはそれ自体を相談したいのか)
  契約のときに18帖用をプレゼントしてもらい、その後間取りが変わったので、
差額を足して大きいのにするか、断熱性能高いのでそのままでもいいかお教えください

よろしくお願いいたします。
492目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 23:26:02.73
4kW以上を2台付けたらいいのでは
493目のつけ所が名無しさん:2013/07/23(火) 23:35:48.75
冷房重視なら単相パッケージでもいいんじゃね?
494目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 05:47:15.78
パナソニック、富士通ゼネラル、シャープの評判がいまいちってことは、
エアコンは重電系のメーカーのほうがいいのか
495目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 06:05:56.25
ぶっちゃけ好みで選べばいいと思う。
最上位なら日本製かそうじゃないか見た方が良さそうだけど。
496目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 06:27:56.29
>>491
差額を足して大きいの、それでも不足なら後日もう1台追加でいいのではないか。

予算に余裕があるなら、家庭用エアコンの倍くらいのサイズのでっかい室外機の業務用がよい。
497目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 07:39:32.53
>>491
高断熱は暖まると冷えにくい。
吹き抜けやリビング周りからどの程度の日射があるかによるんじゃないか?
直接風を受けて涼めれば良くて、取り付け箇所の見通し範囲に普段いるなら、霧ヶ峰等のセンサーがあればすぐに涼めると思う。
部屋全体ならば部屋の広さに吹き抜けの広さ2フロア分を加えれて算出すれば、良いと思う。
うちは、木造18畳のLDKに西日がサンサンだが、4kWで足りている。帰ってきて室温が38℃とかの時に5分程度で風が弱くなる。
498目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 09:20:31.22
>>487
>R410Aになった直後の松下製のシングルロータリーコンプレッサは、設計不良による故障が多発して

へえ、そんなことあったんだ
ウチが本格的に松下売り始めたのは2000年くらいからだからギリセーフだったのかも
まあ冷蔵庫なら死ぬほどコンプ不良に当たったけどw
ちなみにその頃のE280Aなんか今でも余裕で使われてるトコばっかだわ
499目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 10:59:19.27
湿度50% 気温27度で設定したら、正確に湿度を一定に保つエアコンは、どのメーカーのエアコンですか ?
500目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 11:33:09.28
>>499
きっちり畳数や部屋の環境にあったエアコンを選ばなければ無理。
特に部屋の広さに対して出力のデカいのを選ぶと冬はいいが夏は冷えすぎでコンプがすぐ止まり湿度はどんどん上がっていく。

今のところ霧ヶ峰くらい?ちゃんと制御できるのは。
だが霧ヶ峰スレでも最近の上位機種でも風力が強めで湿度があがり酸っぱい臭いがしてくるって見たことあるから最近の機種は省エネ基準でなかなかキッチリ合わせるのは難しいんじゃないかな。
501目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 12:03:50.33
最小能力が低い奴でも畳数に定格が見合ってないと、そういう現象起きるのかな。
単に大は小を兼ねるだと選びやすいんだが。
502目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 12:14:30.49
機能が気に入ったとか、価格が安いとか、そういう理由があれば
パナソニックを買ったっていい。まあ、ここで何が書かれようとも
パナソニックは売れるから別にどうでもいいんだけどね。

製品に対する批判は具体的なもの以外は判断材料にしないほうがいい。
パナソニックに対して良い印象を持っていない人が多いのは分かるけど、
それと現在の製品の実力とは別の話。

価格コムあたりでレビューを拾っていったほうがむしろ参考になると思う。
503目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 12:19:31.25
除湿機併用ならどのメーカーでも大丈夫だろ
エアコンに全部を求めるのは無理
504目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 12:33:04.94
>>499
湿度は温度に比べて変化が激しいので多分無い。
冷房時にそれに近付ける使い方は、最小風量にして出来るだけコンプを止めない事。
冷熱をドレンで捨ててしまうのだから、当然風量自動よりは消費電力が上がる。
現行機種でそういう使い方に適しているのはデュアルコンプかなと思う。
505目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 15:04:15.27
>>500
霧ヶ峰で室温が上がるのは、おすすめ節電モードの時三菱の言う、ハイブリッドモード時だけだよ。
おすすめ〜時は、体感制御になるので人に向けて送風する上に送風に積極的に切り替わる。人に向けないや、切り替わりの頻度など色々カスタムはできる。
送風時に湿度戻りするんだろう。
ココで除湿したらエコにならないから、湿度戻りはあえてじやないかな?

普通の冷房にすれば、温度と湿度を設定可能で室温を維持してさらっとできる。
酸っぱい…は、クリーニング時の事だと思う。オゾン臭とは違った匂いで初日からした。
506目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 15:13:01.82
風量が強いのも、体感制御で人に風を向けてエコモードの時だけだよ。要するに扇風機状態だから。
507目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 18:21:44.85
赤外線による温度測定やってるのって霧ヶ峰だけ??
床温度だけしか測れない10年くらい前の機種使ってるけど微妙な温度コントロールができて快適なんだけど普通の温度センサーだけだと温度のムラがあってあまり快適じゃないよね。
508目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 18:39:16.51
>>507
日立は10年以上前から付いてた
509目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 20:36:10.98
>>499
日立のXシリーズ以上
510目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 20:52:34.33
>>499
部屋の隅々まで一定の湿度に保たれるなら、凄いね
511目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 20:54:51.42
サンヨーも20年くらい前からあったよな
フロアの温度を計るセンサーを左右に動かして床温を見張り、風向や風量を調整する機能。
512目のつけ所が名無しさん:2013/07/24(水) 23:24:44.88
>>499-500>>505
湿度と温度を設定できるエアコンはテンプレ>>11にもあるように、再熱除湿では日立特許の関係上で限られてくる。
三菱電機の場合は冷房で、温度と湿度を設定できるけど。
513目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 00:18:17.26
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
514目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 04:22:31.15
>>512
東芝は高・中・低の湿度設定があった。
再熱除湿では無いからかな?20年以上前の機種だけど。
515目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 06:54:52.31
再熱除湿って冷房より電気食いだから嫌い
516目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 07:47:53.44
冷房で温度は下がってもいまいち湿度が下がらないとき
再熱除湿の方が湿度下がる?
517目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 07:49:26.26
>>514
東芝は上位機に暖房用の300w程度の補助ヒーターを利用した再熱除湿あったよ
518目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 07:52:46.26
暖房で湿度下がるよ!
519目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 07:57:20.83
>>517
あー、サーモパックあったね。今主流の再熱方式とは違うけど。
パナがコンプの熱を利用して似たような事をやってるな。
520目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 09:17:47.15
>>516
それが出来なきゃ再熱の意味ないんでないか?w
521目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 09:24:31.77
エアコンに限らずだが家電の店頭価格が1年前に比べて確実に上がったよね
昨年までは毎年39800円からどこの店舗もあったけど今は49800円からになってる
あと冷蔵庫も上がってる
5月に買った時は大体どこの店も55000円前後だったのが今は75000円になってる
これがアベノミクスなんだろうな
522目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 09:40:08.26
>>521
昨年でも39800円は稀だし、冷蔵庫は季節商品なので元々年間の価格変動が激しい商品
例えばエアコンで言えば、結局量販店の特売セールは2.2kW機種で5万円前後だし、
2.8kWの上級機種は出始めは20万円近いプライスタグでも終盤には10万円をチョイ越える値段になるし、
冷蔵庫なら400リットルクラスのものは発売直後は20万円近くても、8月9月の入れ替わりシーズンには10万円くらいまで落ちる。
523目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 09:45:51.75
円安要因だけじゃなく
なんとなく売り手が今勝気になってる
これが消費税上げてまで続くのかは知らんけどね
524目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 10:02:51.90
>>522
稀?
うちの近所の家電量販店、ヤマダ、コジマ、ジョーシンは毎週末チラシ入れてくるけど
昨年まで毎週39800円からだったぞ
525目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 10:16:37.62
広告のモデルは工賃高いから、工賃込みでの価格で比較するようにしましょう。
526目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 12:01:54.58
>>524
それ台数限定の客寄せパンダとか、よもや工事費別じゃないだろうな
527目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 12:13:03.02
>>526
>>524の家電店で標準工事費別の価格なんて
台数限定特価品でも見たことないぞ
528目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 12:20:01.95
エアコンなんて季節商品の筆頭だから、季節外れに買えば安いのは当たり前。
昨年の10月に標準取り付け工事込みで37800円(2.2KW富士通ゼネ@エディオン)
で買ったしね。
台数限定だったけど昼から買いに行って余裕で買えた。
めったに使わない客間用だからこれで十分。
529目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 12:26:36.26
>>515
冷房と除湿器使って同じ環境にしたらもっと電気食うだろ
530目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 12:34:18.35
今年は仕入れ値高いよ
前年モデルの在庫が無くなるの速かったし
531目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 12:41:07.03
前年モデルってGW前まで残ってたけど
無くなるの早いのか
532目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 13:51:39.67
6月に前年モデルを大手家電量販店で買ったけど。
533目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 13:56:52.44
>>531
最近のメーカーの在庫管理と生産計画の精度は高いから、よほど酷い品物でない限り
各地で投げ売りされる程余らせる生産はしないはず。
534目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 14:26:56.56
535目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 18:27:03.04
質問スレなかったんでここの人に聞きたいんだけど
引っ越し先の6畳の部屋に、前の家のエアコンを持っていって取り付けようと思うんだけど
14畳のリビングで使ってたものか8畳用のものかどっちを付けようかまよってます

大は小を兼ねるのか、それともやっぱり部屋の規模に合ってる方がよいのか・・・
もし同一機種だった場合どちらが省エネになるのか分かる方いらっしゃいますか?
536目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 18:32:24.88
>>535
そりゃ当然8畳用でしょ
むしろなんで迷うのかが分からん
537目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 19:37:46.07
蒸しますね、今晩は冷房除湿で運転。@東京
538目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 20:00:18.07
年式が同程度なら8畳用
引っ越し先がよっぽど西日が当たって木造で断熱材がろくに入ってなくて灼熱地獄とか
最悪の環境なら14畳つけてもいいけど
539目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 20:02:29.24
なぜこんな質問をしたかというと、要は大は小を兼ねる事が出来るのか、それとも無駄に電力を消費するのか
というのが知りたかったんですよね。どうせどっちもタダで手に入るものなんで、それだったら元の値段が高くて性能も良い大きい方を
ゆるく運転させればいいのかな・・?と思いまして。やっぱり効率悪くなるのかな
540目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 20:45:32.82
14畳用だな 急冷速暖が可能 ドア開けて廊下とかを冷やすこともできるし
電気代だけ考えるなら8畳用だけど
541目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 20:47:49.41
さすがにちょっとオーバースペック過ぎると思う
電気代気にしないのなら14畳用にすればいいけど
542目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 20:49:24.87
14畳用の方が風の温度が低いから狭い部屋では寒くなるかも
543目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 20:50:08.35
去年のノクリアZ使ってるけど
エアコンがある天井近辺だけ冷えて低い位置がなかなか冷えない
羽根を中位置くらいにして25度設定にして2時間経ってやっと27度までさがった
544目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 21:06:52.95
なんどもいうけどオーバースペックは冷えるけど湿度が上がって不快になりやすいよ。
545目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 21:46:00.35
うちの年寄りは6畳用で3部屋分冷やそうとするしな
この暑いのにそんなんで冷やせるわけないし
546目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 21:50:53.72
>>545
エアコン壊れないですか?w
547目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 21:52:03.55
>>544
オーバースペックって最大能力のこと?
通常運転してる能力が一緒なら一緒じゃね
548目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 22:03:56.98
>>546
今のところフルパワーで動いてますが暑いですよ
まあ寿命は縮まるでしょうけどそんなの年寄りには関係ないしな
549目のつけ所が名無しさん:2013/07/25(木) 23:33:52.58
>>515
再熱除湿は快適性を求める機能なので、電気代は二の次。
>>516
梅雨時みたいに温度が低いのに湿度が高い場合は、普通の弱冷房除湿では設定温度を下げない限り、ほとんど除湿されない。
再熱除湿なら下がる。
>>530-531
2012年度のエアコンは過去最高の出荷台数だった。
>>543
低い位置にリモコンおいておけば、「いる場所コントロール」で撹拌されるんじゃないの?
550目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 00:23:07.13
トランザム!!!!!
551目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 01:57:55.07
猛暑は梅雨明け10日だけで、この冷夏のまま終わったら相当売れ残りそうだな
552目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 02:02:33.36
買ってから試運転1回したのみだな…
553目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 02:17:03.00
よおし、冷温停止しちゃうぞ!
554目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 06:58:00.43
>>553
原発かよ
555目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 07:03:47.58
>>543
風量弱すぎて室内の温度ムラが大きくなってるんだろ
556目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 07:28:14.70
エアコンこわれた(´・ω・`)

シャープはアフターサービスがクソだったから、他のがいいんだけど、そういうことがちゃんとしてるのはどこ?
557目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 07:35:08.91
>>556
ダイキン
558目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 07:48:08.56
アフターサービスが糞って、具体的に何がどう糞だったのかkwsk
559目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 08:50:05.45
なぜシャープを買ったのかまずそこから聞こうか?
560目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 08:54:44.22
>>549
毎回出るんだけど、
「設定温度を下げないと」と弱冷房除湿は効果ないとあるんだが、
温度設定できる弱冷房除湿機ってほとんどないんだけど
今までコロナの古い機種一つしか見たことない
561目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 09:24:40.46
>>560
除湿機はひたすら湿気を取るだけなので温度設定をする必要はない。
湿気を取るために除湿機の熱交換器を冷やしているわけだが、
冷えた分と同じだけ温まる部分が出てきて、そこは差し引きゼロ、
それに加えて冷やすためにコンプレッサを駆動させる分の電力が熱に変わって、
トータルで見ると消費電力分だけ室内に熱が増える仕組みだ。

エアコンは室温を変えることに一番の着眼点を置いた機械なので、
設定温度を下げないと熱交換器の温度が下がらない=湿気がとれないというワケさ。
562目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 09:28:25.14
除湿いうても何か特殊なことやってるワケじゃなくて、
再熱除湿だろうが弱冷房除湿だろうが単体の除湿機だろうが、
結局は冷やして結露した水をとるだけの簡単な話だからな。

冷蔵庫から冷えた缶ジュースを取り出して部屋におくと、表面に結露が起こって水が出てくるだろ。
あれと同じことだ。
周りの温度が高く湿気が多ければ多いほど結露する水の量は増えるし、
缶ジュースの温度が低ければ低いほどたくさんの水が結露する。
この物理法則に逆らうような機械はないし、また、それを越えるような画期的な機械もない。
563目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 09:54:15.95
このスレで不評っぽいパナの403CXR買ってもうた
564目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 10:13:36.99
>>561
ほぼ合ってるけど
最後の一行はちょっと違うかな
565目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 10:44:45.90
除湿器の話と勘違いさせた?
エアコンの弱冷房除湿搭載機で温度設定があるのはコロナの古い機種一つしか見たことないので、
エアコンの弱冷房除湿で温度設定云々は無意味な説明じゃないか?ってことなんだよね
566目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 14:30:11.22
>>563
お掃除時間が一時間半も掛かるよw ざまああww

それ以外はこれといって悪い所も無いけどね。
567目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 14:53:07.44
上で部屋に対して大きいのか同サイズ入れるかで迷ってた者ですが
意見聞くとやっぱり大き過ぎるとちょっと使いにくそうですね
おとなしく部屋に見合ったサイズのを持っていく事にします

あとは取り付け業者の選定にまた時間がかかるなぁw
568目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 15:09:43.61
>>567
どのレスを参考にしたのかよくわからないけど、大きいと言っても1サイズ上くらいでは
569目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 15:51:53.19
南関東、外気温31℃、湿度70%前後
冷房だと、今一つ湿度が下がらないので、
設置温度28℃、設定湿度40%で再熱除湿
快適です。
570目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 19:07:26.61
なんでそんなに除湿したがるかな
うちなんか、エアコンと加湿器同時稼働なんだが
571目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 19:09:09.12
馬鹿自慢はいらない
572目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 19:16:02.00
>>569
それくらいが快適だよな。
今、うちは室内温度28°湿度45%でとても快適。
再熱除湿じゃなくて空気と混ぜる新しいタイプだけど。
573目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 19:53:22.38
必死だなw
574目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 20:00:53.70
>>573
必死っていう方が必死なんじゃない?
きみは温度低くて湿気が多い方が快適なの?
575目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 21:03:56.07
>>572
> 再熱除湿じゃなくて空気と混ぜる新しいタイプだけど。

なんていう機種?
576目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 21:09:04.76
喉が弱いから、寝るときはマスク+タオル
湿度も50%ないと困るんだ
577目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 21:59:59.47
定格と最大能力の関係がわかんね。
M28C冷房2.8(0.3〜3.3)暖房3.6(0.2〜4.8)
S22C冷房2.2(0.4〜3.4)暖房2.5(0.3〜6.0)
とS22Cの方が暖房で特に最大能力が高いが、
それでも広い部屋にはM28Cの方が良いのかね。
578目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 22:27:56.97
S28C 冷房2.8(0.4〜3.9) 暖房3.6(0.3〜6.9)
こうあからさまに差をつけられるとはね。
Mシリーズはスクロール、PAM、再熱除湿などの日立の売りが見事に省かれてるな。
579目のつけ所が名無しさん:2013/07/26(金) 22:35:08.51
>>577
定格で選ぶのが定石。その大きさの部屋に合わせて調整してあるから。
580目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 00:07:04.82
そうなのか。その辺しっかり開示がされてればいいんだがな。
最大能力で定格に見合わない広い部屋でも設定温到達まで運転できるなら、
最大能力で選べるし、そうでないなら定格で選ぶしかないし。
581目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 00:18:43.26
>>560>>565
温度設定できるメーカーは以下の7社、出来ないのは3社だけ。

各社2013年モデル最下位機種の弱冷房除湿 設定温度

温度設定可能
東芝:(ドライ)温度設定可能17〜30℃
日立:(除湿)温度設定可能16〜32℃
富士通ゼネラル:(除湿)温度設定可能18〜30℃
三菱重工業:(ドライ)温度設定可能18〜30℃
コロナ:(ドライ)温度設定可能17〜30℃
パナソニック:(除湿)温度設定可能16〜30℃
長府:(ドライ)温度設定可能16〜30℃

温度設定不可能
ダイキン工業:(ドライ)標準±2℃(標準温度はドライ運転開始時の室温)
三菱電機:(除湿)強で運転開始時の室温-3℃、中で運転開始時の室温室温-2℃、弱で運転開始時の室温-1℃
シャープ:(除湿)温度設定不可能

>>575
ダイキン工業 新さらら除湿
http://www.daikinaircon.com/roomaircon/01/urusara7_urusara/?ID=catalog_roomaircon_r_series_01
582目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 00:20:06.63
>>580
テンプレ>>15「最大能力の定義」参照。
583目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 01:37:41.07
>20分間以上運転できる周波数をを最大周波数とする。

>30分経過すると、設定温度に到達せずコンプが最大回転でも、定格回転数以下に回転数は落ちる。

20分程度あれば最大能力で、設定温には到達出来そうな気もするが…
>>577のように最大が6.0と4.8kW位の差があり、それくらいの時間運転継続できれば、
最大能力で選べそうな気もするが、どうなんだろう。
584目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 05:15:57.43
>>583
エアコンの運転を停止すれば、室温が上がるでしょ。
外気と温度差があれば、外からの熱量の流入は続くし、
室内にも熱量の発生源がある。
(人間、照明、テレビ、パソコン、冷蔵庫等)
室温を設定温度に保つために、エアコンは冷房を続ける必要がある。
エアコンの電気代の大半は、運転開始から設定温度に達するまでではなく、
設定温度を保ち続けるための冷房運転に使われる消費電力によります。
だからこそ、部屋の大きさだけで必要な冷房能力(定格)が決まるのではなく、
住宅の断熱性能や外気温、設定温度を考慮して、エアコンの能力を選ぶ必要があるわけです。
585目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 07:25:13.62
>>584
ほとんど同意だけどここ違う。

今のエアコンの電気代の大半は、運転開始から設定温度に達するまでで、
高気密住宅での設定温度を保ち続けるための冷房運転は運転開始時の電力に比べた消費電力より少ない傾向にある。
そのため、一気に最大効率で冷やしてあとはゆるゆるたまに弱冷房で温度維持した方が省エネになる。
また、ちょっとコンビニとか行くのにエアコン止めてとか完全にONOFF繰り返すより温度維持でエアコン回しっぱなしのほうが消費電力少ない。
もちろん、古いエアコンは除く。

>エアコンの運転を停止すれば、室温が上がるでしょ。
外気と温度差があれば、外からの熱量の流入は続くし、
室内にも熱量の発生源がある。

これはまんまそうなので、だからこそ冷房自動で一定温度に保ち続けている。
このとき、屋外コンプが止まってるときに室内ファンが回り続けている機種は湿度戻りが起きて温度上がったと体感的に感じる。
なので、常に弱冷房流れている方がよくて、一気に冷やして冷房が間欠的になる状態はすぐ部屋が暑くなると感じる。
湿度戻りなしだと、あとは扇風機でも回しとけば普通に涼しい。
586目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 07:37:58.01
富士通ゼネラルのJ-40Cって冷え方はほかとはかわらないですよね?
軽量鉄骨二階建て二階の西向きの12畳を涼しくしたいのですが
587目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 07:39:20.88
>>583
最大能力で到達する時間は部屋の広さによるけど、
そのぐらいあれば一気に部屋を暖めるとこまではいい。
部屋が広い場合、その部屋に対して定格で温度維持するのにどのぐらい出せますよ。ということになる。
広い部屋で定格低いと能力が足りないので温度を維持するために定格以上の電力を常に食う。
最大でも定格でも常にコンプレッサーが稼働するのでうるさいし、
室内機も風出っぱなしで部屋は乾燥するしいいことない。
結果、部屋を暖めるということに対して消費電力が増大する。
定格がきちんと出てれば、室温維持に定格以下で回せるのでゆるゆる温度維持すればいいので静かだし結果省エネ。
588目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 11:28:28.35
説明はもっと簡素に短くまとめたまえ!

分かっとるのかね!キミは!(怒

┏━━━┳┓
┣━━━┫┃
┣━━━┫┃
┣━━━╋┛
┗━━━┛ドンッ!!!
━━━━━━┓
━━━━━━┛
589目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 12:00:00.37
少し値が下がり始めてきた
あと3回も週末きたら売れなくなるからな
590目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 12:22:50.30
ハードが同じような奴は制御で定格を分けてるって話でてなかったか。
その場合、定格の違いで効率が実際に変わるのかという話もあるのでは。 
室温維持に定格以上常に出さないといけない状態なら、確かに暖かさが足りないということもありそうだけど。
591目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 13:44:04.65
室内ファン停止しても結局湿度は上がるし
ファン停止すると今度は室温の変動が気になる

スズキのエコクールみたいなシステムが家電にも欲しいな
592目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 13:53:10.84
>>589
売れ筋在庫も無くなるよ
593目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:00:27.30
エアコンのコンプレッサーが突然止まる。
室内機側自己診断モードは異常なし(点滅せず)
室外機 コンプレッサー インバーターMAXから突然止まる
3分して自動復帰後、再度動いての繰り返し。
(この3分して自動復帰は時間が変わらない)
ただ、コンプレッサーが動き出すと、15秒で止まるか、5分で
止まるかは一定でないです。
何がおかしいかわかりますか?
594目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:02:28.66
2.5畳部屋にオススメのエアコン教えて
窓コンが付けれないの
595目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:08:47.43
>>594
定速機の時代はコスモデミとかリティーなどと名付けられた1.8とかあったけどな
今は2.2付けるしかない
596目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:10:01.64
>>593
電磁弁がうまく作動してないのかも
エラーは出なかった。固着して交換した事がある
597593:2013/07/27(土) 14:23:13.36
>>596
18年前のエアコンなので、買い替えと思うのですが、
エラーも出ないので...
4.0Kwのエアコンですが、6畳冷えるか微妙になってきました。
エアコンは在庫もあまりなさそうなので、出来ればこの夏何とか
乗り切れたらと思っています・・・・
598目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:29:29.29
>>595
んーそっか ありがとね
599目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:32:44.22
死ぬな!
買え替えた方が電気代半分以下に安くなるぞ
600目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 14:45:58.73
>>597
それだけ古いと冷媒抜けとか色々あって不思議じゃない。
もう補修部品があるかどうか。
まだ暑さが一段落してる今のうちかもよ
601目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 15:08:36.01
>>597
夏だけではなく、秋も冬も使うものなんだから、さっさと買い換えてしまえ。
まぁ、秋以降処分価格に入る上級機種を安く買うってのもアリかもしれんがな。
18年前の4.0kW機だと、上位機種でもまだ省エネ化されてないからかなり節電になるぞ。
602目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 15:37:56.60
>>597
探すのだ
ヤツのスイッチを
603目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 16:33:00.60
18年も経ってるとクロスフローファンもホコリが詰まって風量ガタ落ちだろうしな
買い換えれば絶対幸せになれるぞ
どうせあとそんなもたないだろうし、いきなりクソ暑い中あぼーんされるより動いてるうちに買い換えた方が吉
604目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 17:26:01.91
三菱のエアコンMSZ-E223がキター 除湿の温度設定ができないけど快適だよ
取付工事した作業員から室外機にドレンが付いてなくて別売だから
暖房をつける冬になるまでにドレンつけておいてねと言われた
工事費込みで8万と高かったからそれぐらいつけといてくれよ

ググったら210円ぐらいで売ってるらしく市販のホースを繋げばいいらしい
近いうちに家電屋に行くから買おうとおもってる

室外機にもドレンが必要だとは知らなかったよ
605目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 17:34:09.00
そういやウチの室外機のドレンも排水口に繋がずそのままにしてるけど水とか出てるような形跡は無いなぁ
606目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 17:38:06.75
そんなもんそのまま垂れ流しとけばいいじゃん
別売りドレンキャップ付けなきゃいけないなんて、壁吊とかアパートのベランダとか下に垂れたらまずい時だけでそ
607目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 17:40:38.55
室外機がドレン必要な理由ってなに?水でもでるの?
608目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 17:50:08.97
うん、暖房時にね
609目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 18:04:08.71
>>606
マンションとかで玄関側ポーチとかでもちゃんと排水口と繋がないと水浸しになる
610目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 18:18:31.11
え〜〜〜〜?室外機にドレンが必要なの?そんなの初めて知ったよ
今まで工事に来た人は何も言わなかったし、設置もしてくれてないなぁ
要は暖房時に室外機のフィンが冷たくなるから結露して水が滴るっていうこと?
冬場に室外機の周辺が濡れてたこともないなぁ
611目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 18:24:02.63
>>557
どうも、ダイキン買ってきました、取り付けは来週ですが。

>>558
補償期間がきれた頃に壊れる。
→修理2万(べつにこれはいい
→修理に来たが全然直ってない。
→サポートに電話するとさらに3,4万必要とか言うので、そんなに掛かるなら最初から最初に言えって言ったら、しばらくして見に来て、ガスが漏れてたので補充して復旧。
→漏れるのは無償で交換することになっているので、後日また来ますと言って、その後音沙汰なし。
612目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 19:03:37.75
シャープとか富士通では割とよくあること
日経のアフターサービス満足度ランキングだとなぜか両者がトップ2だけど
613目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 19:13:24.85
>>610
冬の空気は夏と比べると含まれる水分の量が圧倒的に違うから
一度室外機側についた水分もその大半がドレンから滴る前に自然気化するんじゃないかな
614目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 19:14:33.02
夏の冷房時のドレン水は犬走りに垂れ放題なのに、冬室外機から水が出ると「水が漏ってる。壊れてるんじゃないか?」
って電話してくる年寄が結構いる
615目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 19:17:53.27
まぁエコキュートとなると夏でも暖房運転しているのと一緒だから室外機の下は施工が悪いとコケだらけ
616目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 19:18:43.30
>>613
霜取りのときは?
617目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 19:41:11.98
>>616
環境と機種に因るとしか
気密性の高い小さめの部屋なら低出力で十分まかなえるから
真冬でも霜取り運転にまったくならないケースもあるし
618目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 20:56:40.02
安物は暖房能力自体低いから寒い時頻繁に霜取り入るよ
619目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 21:45:29.10
>>610
夏でもサービスポートあたりが結露するよ。わずかだけど。
620目のつけ所が名無しさん:2013/07/27(土) 23:26:14.27
うち、室外機にドレンホースつけてベランダに巻かれないように、排水まできちんと合流させてくれたよ。
621目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 00:43:10.84
>>586
もし200Vコンセントなら200Vの4.0kW機種にしたらいかが?

>>590
ハードが同じ場合は、ファン回転数、膨張弁開度、コンプ回転数の冷凍サイクル調整で、その機種の定格能力で最適になるように変えている。

>>604-608
寒冷地だと室外機にドレンホースをつないではダメ。 
除霜で溶けた水がホース内で氷に成長して、室外機内部が凍結してファンが回らなくなるから。
622目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 00:49:48.56
あと1〜2ヶ月もしたら値下げするかな?
623目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 03:56:28.54
>>622
新モデル発売の時期と重なった場合、現行モデルの在庫が無くなったら
事実上の値上げ
624目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 04:06:05.86
1. 予算
  15万〜20万

2.1 部屋の特徴
  木造13畳+8畳の二部屋続き1F南向き
2.2 宮城   
2.3 積雪地
2.4 畳4畳分程 南向き
2.5 現在リフォームし断熱施工中
2.6 LDK

3. 掃除機能・暖房力・再熱除湿

4. エアコンの電圧
  200V

6. 三菱のZW633

7. 新設

8. 上記の通りZW633を軸に検討していたのですが
  そもそも6.3で十分なのか、他メーカーの同レベル機種はどうなのか等
  どうか皆さんの見解を聞かせてください。
  
625目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 09:13:03.32
出来れば4kWと2.5kWとかに分けた方がいいんじゃないかな
リフォーム中なら穴開け、下地板、コンセントを付けるのも簡単そうだし
626目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 09:24:24.58
2間続きなら普通に2台に分けた方が省エネだろうね
627目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 09:46:07.54
6.3kWとは言うものの、MSZ-633Sの仕様表を見ると、
室内機の冷房時の風量は815m3/h(強)。
一方、MSZ-283の冷房時風量は685m3/h。

冷房能力は2.8kWと6.3kWなので2.3倍近くにもなるが、対して風量は1.2倍にもならない。
すなわち、いくら冷房能力が倍だからと言っても、風量が倍になるワケではないのだから、
室内の温度ムラはできやすくなるワケだ。
見方を変えると、風量が多少アップしただけで冷房能力倍以上になるってことは、
出てくる風の温度が2.8kW機よりかなり低いということが期待できる。
これをどう見るか。
628目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 11:57:38.77
>>623
新モデルは来年だろう
冬の暖房商戦があるから現行生産も続いて在庫はなくならない
629目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 11:58:28.38
新モデルは10月ごろ出すメーカー多くね?
630目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 12:09:31.54
>>629
ダイキンは10月発表11月発売だったかと。
横並びの業界では他も似たような時期に出すんだろうな。
631目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 12:31:52.55
>>624
>暖房力・再熱除湿
2台導入した方が良いかと
632目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 15:17:25.34
>>627
風量を上げてもたいして能力は上がらない。煩くなるだけ。
熱交換器のサイズが限られてるから。

>>629
業界は9月が新年度だからね。
633目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 16:16:56.33
>>632
冷凍年度ってなくなったんじゃなかったっけ?
634目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 16:17:10.72
2台あれば、1台故障しても、何とかしのげる
635目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 17:27:38.70
元気があれば暑さもしのげる
636目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 17:32:44.28
>>634
落雷とかで壊れる事もあり得るしね。
うちは2台部屋に付いてる。
って言うか付いてるとこにまた付け足した。
古い方も完全に壊れた訳じゃないし冬場はガスだし
床置きだから暖を取れるから捨てなかった。
637目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 17:38:14.66
1台で再熱除湿するのと、2台で片方を弱冷房除湿、
もう片方を暖房するのだと、どっちが効率いいの?
638目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 17:47:39.54
>>637
自分で何の効率のことを言ってるのか、よーくアタマを冷やして考えてみよう。
639目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 18:01:13.85
室温を維持する状態における、消費電力に対する除湿量のことだけど
640目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 18:04:45.77
除湿機買えばいいんじゃね?
641目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 18:27:09.62
除湿機と再熱除湿ってどちらが効率いいの?
642目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 18:36:22.15
ちっとは自分で調べる気ないのかよ
643目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 19:24:26.70
>>635
| `Д´|ノ1っ!2っ!3っ!ダー!!
644目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 19:59:31.70
このブログ見たら涼しくなった
http://ameblo.jp/ryukyubouzu3/
645目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 20:11:22.55
スクロールとツインロータリーってどっちが振動少ないの?
646目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 22:20:23.25
>>632-633
もう10年前の2003年に冷凍年度は廃止されて会計年度になりました。
ちなみに冷凍年度の新年度でなく9月じゃなくて10月ね。

>>628-630
年明け以降に新モデルに切り替わるのは中級〜下位機種。最上位機種は10月頃から。

>>645
スクロール。
647目のつけ所が名無しさん:2013/07/28(日) 23:49:49.87
>>646
それは何でなん?ローターを2つ対称に付けたほうが回転させるものとしてはバランスがとれてるようにも思うんだが
他に理由があるのかな?
648目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 03:31:23.92
家には何故か4台つけてる
犬専用の1台が何気に痛い、しかも玄関にだ
649目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 07:49:08.24
>>647
まあ微々たる差なんだろうな
バランスは取れるだろうけど力は必要だし省エネ云々のコンマ差で切られたのか
650目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 08:14:11.32
「おすすめエアコン」スレなんだし、どうせ低予算なんだし、どうせ10年で壊れるのだから、効率とか考えなくていいと思うのです。

効率を語るなら、初期費用と耐久年数と電気料金を先に計算すべきと思うのです。
651目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 09:57:38.83
耐久年数は不確定で数字に換算できませんから
652目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 10:20:15.03
>>639-641
★☆除湿機総合スレpart15☆★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1365474143/144
653目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 13:53:02.26
>>647
ロータリーはシングルベーンでも二つのベーンが高速で往復運動するから、バランスが取れているとはとても思えない。
スイング式でもね。
気室の数もローラーの位置により1〜2になるから、1.5と言えそう。ツインでも最大3。
スクロールは往復運動をするような部品が無くて、よくわからないけど最低でも3気室くらい。
多気筒がバランスでは有利なのは車のエンジンとかでわかるでしょ。
カーエアコンなんかの斜板式はレシプロだけどピストン数が5以上が普通。
654目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 14:12:52.97
設計上の標準使用期間が10年なので、
耐久期間は10年に換算して初期費用と差分の電気料金を算出すればよい。
下位機種とAPFトップクラスだと10年だと2-3万ぐらい差がでる。
今後電気料金の単価が上がればもっと差が付く。
655目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 14:45:05.19
カタログに載ってる消費電力量って
年間9ヶ月、1日18時間使い続けた場合の料金だからな
そんなに使うかねって話だ
656目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 15:28:16.88
設計上の標準使用期間が10年 = メーカーの製造責任が10年

10年で壊れると思って買ってるやつは少ないのではないか
657目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 15:31:15.64
実際に稼働しているのを比べてみればわかる。
スクロールのほうが圧倒的に低振動。
暖房時のほうが分かりやすい。
冷房だとロータリーでも十分静か。
658目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 16:07:21.20
RAS-221EP
お買い得かな?
659目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 16:32:05.82
>>658
おいくらですか?
660目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 16:39:57.65
ディスカウント店で59780でした
激安ってほどでもないけど
661目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 16:47:59.63
取付込みだよね?その値段
662目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 16:49:26.93
そう
663目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 17:02:07.53
価格comで見ると(本体のみ)再安で45K円位だからいいんじゃない?
超お得でもないけど損するような価格でもないし
何よりここ数日暑さが少し和らいでる(地域にもよるけど)うちに付けといたほうがいいかも

自分が買った去年モデルはここ数日で価格8割アップw
1日で4万アップダウンしてるから、買った奴怒るだろこれww
664目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 17:56:43.08
>>655
1日24時間使いますが
665目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 19:00:50.93
芝買ったった
情弱上等
まぁパワーはあるみたいだし
666目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 19:53:58.65
>>655
比較するだけだから全メーカーの計測前提が合っていればいい。
667目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 20:48:32.44
パナソニックのエアコンは冷えないね
新品なのに冷房昼間3時間16℃にして運転しても22℃位にしかならない
668目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 20:51:11.64
えっ?
669目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 21:16:56.56
だってパナは調整しないとダメなんだもん
でもちゃんと合わすと省エネが嘘になっちゃうんだもん
670目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 21:34:03.54
>>669
調整てどうやるんですか?
671目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 21:37:13.31
30畳に対して6畳用の
買ったんじゃね。
672名無しさん@13周年:2013/07/29(月) 21:54:53.34
うちにもいるけど2.2kwで18畳分冷やそうとして暑いを連発して
あっちでもこっちでも扇風機というはめになる
もう最近はほっとくことにした何回いっても無駄なんで
ずうっと全快で運転してるから来月の電気代もどうなってるか
年寄りの言い分はエアコンの電気代は高いだからな
673目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:00:18.10
>>670
上の方にあんだろ
パナの製品は結構あんだよ誤魔化し調整設定が

はやく窓から投げ捨てちまえよ
674目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:23:29.31
年寄りにありがちな誤り
・(温度28℃にしたい場合も)エアコンは冷えるまで最低温度にして、冷えてから28℃にする
・(温度180℃にしたい場合も)ホットプレートは熱くなるまで最高温度にして、熱くなってから180℃にする
675目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:29:49.98
667は吊りじゃないの?
いくら暑いといっても16℃設定なんて普通しないでしょ?
しかも22℃まで下がっているんだから寒い位だし。
例えば外気温39℃の猛暑の時にそこまで冷えれば客観的に十分な能力と判断出来るし。

あえてマジレスすると
その時の状況が不明(エアコンの型式、部屋サイズ、部屋の断熱仕様、窓の
向きとサイズ、部屋内の熱源の有無、外気温等)なので判断出来ないと言うこと。
676目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:43:20.86
>>675
え?!
普通帰って部屋の中がめちゃくちゃ暑い時
最強にして涼しくなったら好きな設定にしない?
677目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:45:54.89
パナの最下位機種6畳用、今のところ普通に温度設定通りの室温になってるけど
678目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:47:12.39
最近のエアコンはパワフルボタン一発だからわざわざ16℃設定なんて面倒くさいことしない
まぁ1時間ぐらいで勝手に通常運転に戻るけどな
679目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:51:55.69
>>676
何はともあれパナを買った事を悔やめ
あれほどクソだと言ってたのにな
680目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 22:56:07.61
>>677
最下位の省電力とかどーでもいいのはそうなんだよ
問題なのは特に上位機種
思ったような数値出せないからどうにかそこにおっ付けようとした結果がこれ

まったくほんと酷い会社だね
サービスマンだけはひたすら頑張ってるのは知ってるけど
元がダメなら何やってもね
681目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 23:21:22.67
さすがに煽りすぎて嘘臭い
682目のつけ所が名無しさん:2013/07/29(月) 23:36:57.34
己で知れ
683目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 00:01:48.60
>>647
トルクカーブを見れば明らか。

>>655
10月以降からは、JIS改正によりその条件は変更されます。

2. 一般住宅での冷暖房期間における消費電力量の簡易算出方法を記載 (JISの附属書C:参考)
省エネラベリング制度により、使用実態を考慮した消費電力量表示が要望されていることから、使用実態調査をふまえた、
目安となる消費電力量の簡易算出方法を新たに設けられました。

設置されているルームエアコン全体の中で、運転されているルームエアコンの比率である稼働率を用いて
平均的な期間消費電力量の目安を算出する方法。
ルームエアコンの使われ方を想定して、使われ方に応じた個別の期間消費電力量の目安を算出する方法。


http://www.jema-net.or.jp/Japanese/ha/jisc9612.html
684目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 00:11:11.32
ごちゃごちゃどうでもいい
強烈に効く能力が潜在的にあるのかだけ知りたい途中の制御なんぞどうでもいい
効かせたい時にMAXパワーでどんだけ能力あんだよって感じ
685目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 00:13:23.13
>>684
パワーがあるのが欲しけりゃダイキンしかねーぞ
頭は悪いけど力だけはある
本当に馬鹿力だ
686目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 01:49:41.09
>>676
例えば部屋に帰って来てめちゃくちゃ暑くて室温を25度にしたいとき

16度に設定しようが、22度に設定しようが、25度に設定しようが
吹き出しの冷気は変わらない

吹き出し部分に手を当てると分かるが
かなり冷たい冷気が出ているよ
687目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 05:18:46.99
なんか不毛な話が続いているようだが、
冷やしたいと思う分だけ「定格冷房能力」の大きな機種を買えばいいだけの簡単な話だろ。

22℃までしか冷えない? じゃぁもっと冷房能力の大きなもの買えよ。
キンキンに冷やしたい? じゃぁもっと冷房能力の大きなもの買えよ。
688目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 07:01:02.68
つかいくら冷やしても冷気だだ漏れだったりしたらどうしようもないから
689目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 07:13:22.63
>>688
今の家なら問題ないだろうけど、断熱されていない家だと冷気も暖気もダダ漏れだろうね。
エアコンの省エネ設計も技術も意味無しだ。
690目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 07:16:17.13
漏れっつーか、常に屋根の瓦と壁から発熱してる感じだな >断熱の悪い家

だから、外が涼しくなる夕方〜深夜でも、家の中の方が暑いという。
昼間太陽で熱せられた瓦から常に熱が室内に侵入してくるから。
691目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 09:28:20.54
冷房温度を最低にするのは電熱器世代
ツマミと出力が比例すると思い込んでる
692目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 09:42:46.45
バカばっかりだな

@ 釣りに釣られまくっているw
A >>667は「22度未満にしたい」という前提なのに、脳内の「設定温度」を勝手に引き上げて25度とか言っている
B すでに22度まで下げているのに、冷気漏れだの断熱が悪いだのと言っている

>>687が唯一まともなレス
693目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 09:52:02.94
リモコンで18度にすると、吹き出し温度が18度、リモコンで28度にすると、吹き出し温度が28度だと思っている爺婆は多い。

爺婆はオートエアコンを知らない世代だから、自動車のエアコンも同じことをする。
694目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 10:02:50.89
ジジババは、エアコンが能力を変動させているということも理解できないらしい。
うちのがそうだから。
こまめに消したりつけたりするより、設定温度高めでつけっぱなしの方がよっぽど電気食わないって言ってるのに、
つけてる時は22℃設定、寒い寒いいいながら消す→また付けるの繰り返し。
食事の時とかちょっと部屋出るときにも一々消す。

テレビでも同じ。一々コンセント抜くんだよ。本当に勘弁して欲しい。
695目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 10:20:31.72
室温と吹き出し温度を表示するようにすれば誤解が減るかも
ついでに消費電力も
696目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 10:25:22.40
ああいう世代って
信じてることを信じ続けたいだけで
新しいことを受け入れる頭なんてそもそも無い人も多い
697目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 10:32:59.83
うちでは家電のスイッチを頻繁に入切すると早く壊れると洗脳してあるので
無意味に弄ることはなくなった
698目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 11:01:59.35
ウチの近所の婆もなんかあったらすぐ人を呼びつけて使い方聞く癖に、こっちのいう事なんか聞きやしない
まさに>>694みたいな感じで、いちいち切ったり入れたりしてる
今日なんて、内部クリーンにならないってだけで呼び出された
もういい加減、熱中症であぼーんしてほしい
699目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 11:34:58.44
ダイキンの8kw買いました
700目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 11:50:57.82
>>665
うち4台ぜんぶ東芝だけどよく冷えるし調子いいよ
701目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 11:53:52.08
>>699
ダイキンのルームに8kwなんてあったっけ?
702目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 12:00:34.85
>>701
今年の新冷媒で8.0kW機が登場した。
703目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 12:06:31.30
>>694
テメーんちの家庭事情なんかしらねーよ
ムカつくなら腹に蹴りブッ込んで躾しろ
704目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 12:43:16.89
>>699
4.0kWx2じゃダメかい?
広い部屋なら二台の方がムラなく効きそうだが
705目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 18:48:00.02
エアコン壊れた
買い替えるんで、おすすめエアコン教えてください
部屋10.5畳
予算25万円まで
706目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 19:46:02.22
>>705
S28PTES-W
707目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 19:47:27.32
店行って「いっちゃんええのくれ」で
708目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 19:50:35.71
>>705
10畳に25万とか何なんだよ。
募金でもしたほうがいい。
709目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 20:05:53.76
シンプル&安価なのを5年使用×2年で10年使うのと
高価な多機能エアコンを10年使うのとではどっちがいいの?
710目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 20:15:10.01
シンプル&安価なのを壊れるまで使う
711目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 20:19:12.80
西日があたる12畳2.8kWでぶんまわすのと4kWで軽くまわすのって電気代どうですかね?
712目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 20:23:11.59
>>709
スタンダードモデルを5年毎に買い替え
713目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 20:47:18.55
>>711
100V機ならあまり変わらん、どっちもフルパワーで回せば同じようなもの
100V2.8kwと200V4.0kwなら後者の方が幾分安いと思われ
200Vの4.0kw機が一番省エネ性能がいいらしいし
714目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 21:03:41.72
>>711
4.0kWでぶんまわす。2.8kWは能力不足かと。

↓でチェックしてみよう。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
715目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 22:11:22.77
>>705
ダイキン うるさら7 AN40PRP-W
716目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 22:35:36.89
>>714
そのリンク先糞だぞ
717目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 23:01:01.43
自動運転

さみーよと思っって測ったら22.5℃wwww
さみーよ!!!アホかwww
718目のつけ所が名無しさん:2013/07/30(火) 23:01:10.42
>>691
もしくは中東の砂漠地域に住んでいる人。
719目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 00:28:44.45
>>690
それは輻射熱だな
その輻射熱のために日が暮れて気温が下がっても壁から熱を発してくる
720目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 01:22:54.34
十畳用欲しいんだけど、暖房最大能力パナ7.2kwダイキン7.7kw三菱6.8kw(100v)
東芝7.4kw。三菱だけ能力低いけど差はあるの?でも三菱は評価高いみたいだから
三菱買っておけば大丈夫?東芝は立ち上がり早いけど電気代食うみたいだし。
721目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 05:39:33.35
皆さん朗報です!
パナソニックのエアコン2012年10月に発売されたXシリーズ
冷房で吹き出し口を一番上にして自動運転すると
わずかな冷気がエアコン前のカバーに気流として上に登り
ダイレクトに温度センサーが部屋が冷えたと感知して
まだ部屋が冷えてないのに風を弱くしてしまう誤作動が発生する事例に対して

昨日パナソニック技術チーム主事の人が、エアコンを調べに来て
新開発ムービングフラップ+前のカバーで気流が発生してしまうと言ってました
対応として新しく部品をつけるのは無理なので返金対応だそうです
納得のいかない人はお金を返して貰いましょう
722目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 06:38:03.64
>>709
どっちかつーと、後者の高性能エアコンだな。
まず、パワーや省エネ性が違うから日ごろの使い勝手、快適性も違うし、
タイマーや風量風向調整など細かな機能の違い、電気代表示機能なんかも違うだろう。

ただし、その安価な機種が8万円、高価な多機能機種が20万円というのは話は別だ。
折れが買うなら高価な多機能機種をモデルチェンジ時期に10万円で狙う。そうすりゃ価格差はわずかだ。

>>711
2.8kWでぶん回さないといけないレベルなら4.0kWでも軽く回るレベルじゃないだろうJK
逆に、2.8kW定格で運転し続けてくれた方が、冷房能力が不足しても消費電力低い分だけ電気代安くなるかもよ。
723目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 07:30:04.10
>>9 を見ると、再熱除湿では日立が良さそうだけど、これのアドバンテージってどれくらいあるの?

三菱電機と日立で迷ってます。
724目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 08:49:29.66
霧ヶ峰のGMとHSどこが違うのかな?
冷え方に違いある?
725目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 09:01:10.32
HSは三菱の売りのムーブアイ搭載機種
GMってのはフロアアイっていう床の検知機能しかない
その制御でどんな差が体感的に出るのかは知らん
他にも細かい付加機能とかリモコンとか差はあるんでしょ
コンプレッサー自体は同じだろ
726目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 09:10:16.71
>>721
つい最近買った403CXRも該当するん?
727目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 09:18:41.04
ウチの店にまだ取り付けてない売れ残りがあるんだが、引き取ってはくれんわなw
728目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 10:17:58.02
>>724
冷え方は同じ

GMのリモコンは、一見、HSのより劣っているようだが、
風速と風向(上下)の独立ボタンがあって、使い勝手いいよ

左右のスイングができないのはマイナス 俺は困らんけど
今使っているエアコンで左右スイングをONにしているならHSがいいと思う

でも、差額でDCモーターの扇風機でも買ったほうが幸せになれるんじゃないかな?
今年は扇風機安いし、ACのでも安くていいのあるよ
729目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 10:45:37.54
4kwで検討してますが三菱とダイキンどちらがいいかな?
730目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 12:17:00.75
自動運転で21.5℃とかなんだよこれ

さみーよ!!殺す気か!!!
731目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 13:06:51.47
>>729
フルパワーで回しっぱにするのか好きならマッスルエアコンのダイキン
そうでないなら三菱
732目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 15:44:11.87
>>730
21.5度で死亡するなら
人間ではなさそうだ。

ビーバーか?
しろくまか?
733目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 17:28:45.92
ビーバーエアコンの書き込みがえらく少ないな
734目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 18:54:41.31
>>730
どこで計測して21.5度なのか?

そしてエアコンはどこに温度センサーがあるのかを知っているのか?
735目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 19:12:22.62
>>734
またあんたかw
736目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 20:30:47.42
>>735
待っててくれたのか?
ありがとうね(^^)
737目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 21:42:21.60
エアコンって実は8月が買い時なんだっけ?
738目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 22:25:48.77
お盆過ぎ〜値崩れする 
739目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 22:43:23.18
7月早々の猛暑日連発の時に予約して今納品のオレは負け組
740目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 22:45:08.26
お盆か
どうしよ今欲しいんだけど待つか
9月10月も糞暑くなるだろうしね
てか9月何故か糞暑いよな
741目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 22:57:07.16
>>740
神田明神前の喫茶店天野屋は9月末まで夏メニューだったりする
742目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 23:02:46.41
ジョーシンはネットの値段に合わしてくれるかな?
ヤマダは論外なんで
743目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 23:07:16.81
>>733
そりゃ売れてないもの。
744目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 23:12:52.40
>>732
ビーバー?三菱??
シロクマ?=日立??

あああん??コラ?

>>734
部屋の真ん中のテーブル上のマルチテスターの数値だ
そこには直接風当たらない設定
745目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 23:21:31.46
今のエアコンって火力アップしてるらしくて8畳でも6畳エアコンで冷えるんだってね
すごいわー
746目のつけ所が名無しさん:2013/07/31(水) 23:57:39.98
霧ヶ峰=三菱電機
ビーバー=三菱重工
747目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 00:12:24.49
>>746
ややこしすぎる
新しいエアコンには霧ヶ峰という文字が書いてあるけど

DIY店に
施工屋さんおすすめ商品で
29,800円でパナのエアコンが売ってた
工事は自分でやらないといけないらしい
748目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 00:18:21.38
>>715
ウルサラ7買いました
15日取付
749目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 00:44:38.23
>>739
安心しろ
来週から猛暑再来らしいから
750目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 02:04:59.57
>>749
金額の問題じゃね
今買って即取り付けの方が安いし
751目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 03:51:59.83
去年は夜でももわっとしてたのに今年は涼しいよな
752目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 07:13:11.75
7年前に買った3万ぐらいの安いSANYOのエアコンが一番使い勝手がいいなあ
2年前に引っ越して富士通ゼネラルとダイキンを追加したが、
きっと省エネ性能にはすぐれてるんだろうが、
なんか立ち上がりと温度調整が悪い
今のエアコンはこんなもんなのかねえ?
753目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 09:34:05.62
ウチは寝室に10年以上前の5空(R22)の奴使ってるけど、立ち上がりはめっちゃ早いわ
まあその分、電気は余計に食ってるんだろうけど、もっぱら深夜電力の「時間帯なんで気にしない
シューシューうるせえけど、特に除湿だと温度設定無視でガンガン冷える
換気ファンはでかい音がするようになったので、加湿と換気機能は使っていないw
754目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 10:27:04.62
ところで今エアコン付ける人って計画性の無い方?
せっぱつまらないと行動出来ないとか・・
急な引越しとか故障したのなら判るけど・・
閑散期につけりゃ万円単位で安く付けられたのにね。
代替にしても冷蔵庫とエアコン等壊れて困るものは、使用状況にもよるが
おおよそ10年超過したら計画的に安いときに購入する方が結局お得で幸せになれる。
755目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 10:38:59.84
お前が如きカス人間に説教たれられる覚えは無い
756目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 10:46:04.89
>>754
そりゃそうでしょう
日々食うだけで精いっぱい、壊れるまで使うってのが大多数だから量販で整理券配って
1時間待って接客してもらって取り付けは2週間後…みたいな罰ゲームでも安く買うためだから仕方ない
街電なら少々高くても3日以内にはきっちり付けてくれるのに、よく我慢するもんだとニュースみて感心するわw
757目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 10:48:44.00
閑散期に投げ売りしてると思ってるレベルの人がいる家電板
758目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 10:59:01.87
投げ売りはモデル末期で在庫過剰な場合だけ
まあその時期閑散期と言えばそうかもしれんけど

今年は生産計画以上に売れただろうから、末期の投げ売り前に在庫完売になる可能性大
759目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 11:27:45.18
夏に品薄なのは毎年当たり前だけど
生産は続いてるから完売にはならんよ
ソースはうちの2012年モデルの2013年生産品
760目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 11:32:37.62
ナニそのクソまずいソースは
761目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 11:54:39.36
>>759
激安品はモデルチェンジのタイミング遅いから、それも計画生産の一環だったんじゃね?
762目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 12:12:52.82
そして輝く ウルサラソウル
763目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 12:55:09.48
年末や正月に廉価品買いに言ってもある
ただ在庫じゃなくメーカー発注になったりするから
オーダーまとめて作ってるんだろな
764目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 13:11:07.91
暖房商戦があるし冬もエアコン生産するだろ
765目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 13:26:18.90
>>754
普通の人はお腹がすくまで 飯は食わない。
まして明日お腹が空くと分かっていても明日の分までは食べない。
お前の脳ミソは蛇と一緒だなw
766目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 13:29:03.08
>>727
ヤフオクで情弱に現物のみで売り付けてバックレてやれよ。
767目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 13:59:20.36
毎年の暑さを忘れて今年が最高の印象操作に
踊らされるようじゃな
768目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 14:04:10.92
>>754
まだエアコンはマシだよ
付けずに数十年過ごして来たけど、今夏は耐えられない
って猛暑の中、買いに来る客は多い
酷いのは冷蔵庫、10年超えが壊れたからと
この機種この色がいい、安くしろ、明日持って来てくれ!
と言いたい放題
猛暑での故障だと、翌日設置が最優先になって
機種も色もクラスも、店の在庫次第になるから
ほんといい買い物が出来ないんだよね
769目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 14:38:04.00
>>768
確かに冷蔵庫は大変ですよね。うちもそうだったけど、何軒か回って、選べたのはラッキーでした。
770目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:03:54.95
タイマーしてたのにまーた冷えてないし。
パナソニックはほんと糞だわ。
冬は使わねーから夏くらいしっかりしろや
771目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:06:18.67
>>3
これ、リンク切れてるよ。次のテンプレから外して下さい

省エネ型製品情報サイト
http://eccj06.eccj.or.jp/cgi-bin/real-catalog/index.php
エアコンの取り付け工事の手抜きを糾弾する
http://members.at.infoseek.co.jp/aircon2003/
772目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:10:25.52
冷房入れても冷えないのはパナソニックだけ!
773目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:11:33.84
エアコンがなかったらマジで夏越せん
774目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:20:45.76
>>754
一昨日壊れて今日取り替えた
汗疹はできるわ寝苦しいわで本当にきつかった

パナの買ったけど、自動掃除楽すぎて笑った
775目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:21:20.68
今年付けたエアコンの室外機がうるさすぎ
都会だったら近所からクレームがくるレベル
776目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:21:43.77
ヤマダの悪評見て怖くなってきたんだが
おまえらエアコンの取り付け工事は問題なかったですか?
まあこのクソ暑い時期に買うとどこも手抜きしそうではあるが
777目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 15:28:56.96
近所の評判の良い町の電器屋で買え
778目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 16:23:24.67
>>776
価格コムで買って提携してる電気屋来たけど普通に丁寧な仕事だったよ
ただ工事の人には関係ないけど、本体の全面パネルが開閉時
ギギギ、、コンと僅かに鳴るけど、無音での動作より愛嬌あっていいかなと個人的には思う
(多分556とかスプレー掛ければ鳴らなくなるレベルだけどあえてしないw)
779目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 16:28:10.39
プラ製品に、油や薬品塗るとボロボロになるぞ。
780目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 16:38:21.88
じゃシリコンスプレーにするかな、、
ってつけないで動作開始音を楽しむのだったw
781目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 16:56:50.56
>>776
難工事だったから3人(男2、女1)できて女は手元らしく手が空くたびに
座りこんでスマホ弄ってやがったわ。多分パズドラしてたとおも
782目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 16:58:40.15
手元らしく?
783目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 17:06:33.20
うむ。道具運びばっかだったから手元とおも
784目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 17:14:38.85
>>770
何言ってるのか分からんが、設定時刻にリモコンから信号が出るだけのタイマー機能なら、
リモコンの信号が届かないとタイマー意味ないぞ。
785目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 17:19:06.01
辞書で調べてしまったw
へー手元って言うんだ
>>781>>783
なにトンちきな事をこの人は言ってるんだろうと思ってしまったwすまんww
786目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 18:22:26.68
今日もエアコン見に行ったけど工事待ち期間が7月より早くなってたな
7月一週間 今日4日
やっぱ7月の猛暑から売れ行き落ちて行ってるんだな
787目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 18:29:20.58
白襟では肉便器って言うようね
788目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 18:41:43.91
>>775
メーカー名書かないとクレームくるよ
789目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 19:54:05.88
>>786
どこの量販ですか?
790目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 20:15:50.19
てもと 手元
職人の補助的作業を行う半人前の作業者。「手伝い」と同じ意。 「先手」ということもある。
791目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 20:37:59.08
国語辞書には載ってなかった
792785:2013/08/01(木) 21:40:59.13
>>790
拾ってきた電子辞書にそう書いてありました。
一つ勉強になりました
スマソ
793目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 22:10:40.45
>>786
いいな
俺昨日ケーズデンキで買ったら最短15日だと
794目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 22:15:37.18
>>774
パナソニックは欠陥品だぞ

721 目のつけ所が名無しさん sage 2013/07/31(水) 05:39:33.35
皆さん朗報です!
パナソニックのエアコン2012年10月に発売されたXシリーズ
冷房で吹き出し口を一番上にして自動運転すると
わずかな冷気がエアコン前のカバーに気流として上に登り
ダイレクトに温度センサーが部屋が冷えたと感知して
まだ部屋が冷えてないのに風を弱くしてしまう誤作動が発生する事例に対して

昨日パナソニック技術チーム主事の人が、エアコンを調べに来て
新開発ムービングフラップ+前のカバーで気流が発生してしまうと言ってました
対応として新しく部品をつけるのは無理なので返金対応だそうです
納得のいかない人はお金を返して貰いましょう
795目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 22:29:37.29
パナのリコールは三洋製だけだな
796目のつけ所が名無しさん:2013/08/01(木) 23:03:16.34
>>758-764
コロナ以外のメーカーはエアコン専用工場だから年間生産品で在庫をほとんど持たない。

まあ各社とも猛暑対策でかなり増産しているけど、部品メーカーからの供給キャパの問題もあるので、そこまでは増やせない。

>>778-779
ソルベントクラック

>>794
リコールは火災や怪我などの場合のみ。設計不良による欠陥は発生主義による交換。パナだと自動フィルター掃除の欠陥がいい例。
797393:2013/08/01(木) 23:05:49.67
トランザム!!!
798目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 00:16:32.71
oo
799目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 00:26:03.60
今月の下旬ごろから各メーカ新モデルが発表されるのかな
800目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 02:03:08.42
去年8月末から9月頭にかけて発表あったな。
その頃になったら安くなるかな。
801目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 06:15:06.43
>>781
おまえみたいな偉そうな客なら俺ならニコニコして見えないところで手抜きしてやるけどね
言葉遣い気をつけなよ、猿
802目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 07:40:07.68
>>801
トルクレンチお疲れさま
803目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 07:46:14.92
ヤマダの取り付け業者の糞っぷりが確認できてありがたい
804目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 09:28:11.69
トルクレンチ入荷しました〜
805目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 12:54:00.20
年寄がいらんボタン押しまくるんだが、電源on/offしかないリモコンとかないかね?
806目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 13:01:40.15
807目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 13:04:09.31
英語表記の汎用リモコンとかに置き換えたら
ON/OFFボタン以外わけわかんなくて触らなくなったりするかもなw
808目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 13:14:26.03
on/off以外のボタンをもぎ取ればよし
809目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 13:22:12.49
年寄りはすぐ切るからOFFボタンも取らなきゃな
810目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 13:46:43.28
これからは簡単操作可能なエアコン売れそうだよな
企業はそういうとこついていかないと
811目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 14:05:28.23
リモコンのホルダーすら別売りの今の時代にwww
812目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 14:25:03.97
年寄が使ってるエアコンが冷えないと言うので見に行ったら、設定温度が30℃になってた
何で30℃になってんの?と聞くと、数字が大きいほど冷えると思ってて、暑いからどんどん↑のボタン
押しまくってたんだと

年寄ってこういう思考回路持ったのもいるから、完全オートでオンオフのみって言うの、アリかもしんない
813目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 15:03:41.67
>>812
その老害が死ぬことが一番のエコじゃね?
814目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 15:06:41.51
それただの馬鹿や
815目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 15:07:52.75
完全オートいいな
季節に合わせた設定で猿用としてマジで売れると思うぞ
816目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 15:44:48.30
つか、自動運転あんだろーがw
817目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 15:52:05.14
今日近所の量販店行って買ってきたけど、もうピークは過ぎたらしいな
土日は無理だったけど、来週月曜取り付けだ
818805:2013/08/02(金) 15:52:29.19
>>806
有難う。 でも三菱なんだ。
それに、結構高いなあ
819目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 15:59:30.54
今年は突然7月頭に熱波が来て立ち上がりも早かったからな
820目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 16:02:02.35
オンオフも自動になってるとでも言って、リモコンをしまい込んでスマホで操作とか
ラクエアという変わったリモコンがあったな
821目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 16:39:00.95
うちのパナの照明器具リモコンは、TV、レコーダー、エアコン操作出来るw
822目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 17:05:31.09
量販店からしたら今年みたいな先に猛暑くる感じがいいんだろうか
8月集中だと取り付け忙しくてアレだもんな
823目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 17:22:59.42
最近はプリセットのはあっても学習リモコンはほとんどないのかな?
昔は記憶させ赤外線のなら何でも学習するのあったのにな
まぁ社外品なら売ってるだろうけど
824目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 18:00:55.18
うるさら7立ち上がり早いなあ
流石はR32
825目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 18:01:57.69
そら混合の401よりかは良い
826目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 18:23:39.83
三菱のZWって結構うるさい。
自動運転だと5分もつけていられない。
眠りモードにしても夜間は結構室外機の音がうるさい。
でも他社のはもっとうるさいらしい。
苦しむのがいいなら、霧ケ峰ですよ。
827目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 18:31:16.25
>>824
ぺらぺらの3列からごっつい5列熱交換器に変貌してるしな
新冷媒R32は、従来の401冷媒に比べて圧力損失を約38%低減だとよ
ザグリピストンとか
すごいとしか言いようがない
エアコン界のキングだなw
http://news.livedoor.com/article/detail/7381777/
828目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 18:36:47.65
新冷媒は環境のためだけじゃねーの
829目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 18:39:01.27
ハイエンドエアコン うるさら7
830目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 19:20:51.07
初代うるさら2001年からフルモデルチェンジの7に買い替えたよ
4台工事費込みの総額70万越え
2.5kw3台 5.6kw1台
831目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 19:22:48.66
>>794
片手間の白物屋のエアコン買うからだよw
832目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 19:45:21.28
>>826
室外機の音なんて室内で聞こえないな。
夜間に外で聞いても、室温が設定値に達した後はとても静かだ。
帰宅する度に、交換前比較にならない程静かになったと感じる。
隣の去年のダイキンの方が音は大きい。
室外機壊れていないか?
833目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 19:46:37.55
もう関東エアコンいらなくね?
834目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 19:47:46.59
>>833
そんな事は無い。
湿度すごいぞ。
とても蒸し暑い。
835目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 19:55:27.04
>>833
来週から暑くなるぞ
836目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 20:08:00.31
うるさら7が来てから2週間。

さっ、ドンドン暑くなれ〜w
837目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 20:14:01.88
>>834
今年は湿度高いし雨も多いよな
まだ梅雨が明けていないとしか思えない
838目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 20:26:51.69
うちはもったいない教のじじいが反対すののでほとんど効かないエアコンで我慢してます
839目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 20:55:33.01
東北はなんか夏が来るのかわからん年みたいだけど
関東は来週からが本当の太平洋高気圧に敷かれる「真夏」
840目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 20:57:53.08
天気予報もあたらないからねー
梅雨明けを撤回したらしんじるけど、なんだろね絶対やらないよね。
841目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 21:00:23.26
日立は室外機が静かだよな
842目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 21:08:53.48
>>833
今日とか扇風機も回してないわ
でも日本の夏って8月からスタートだからいるんだよな
843目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 21:10:15.90
>>838
我慢しないで
844目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 21:12:34.51
>>833
うるさらの加湿機能は以外と電気食いだ。大技小技を積み重ねた
省エネ技術で得た低消費電力を帳消しにしてしまう罠
845目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 21:35:17.68
各メーカーの新モデルはやくみたい
846目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 21:57:09.20
うるさら7今日工事だったけど
奥行きすごいな
847目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:11:06.32
もう2週間くらい全くエアコン付けてないな
848目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:12:44.14
もう2週間以上全くエアコン止めてないな
849目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:17:04.76
東京今21度やで
普通に長袖来てるわ
850目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:25:17.08
奥多摩かよ
851目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:27:59.25
寒すぎて窓閉めてるわ
もうちょいバランスとれないのかね夏くん
852目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:37:48.57
7月下旬に入ってからこんなに涼しい日が続いたのって何年ぶりだろね
853目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:40:32.27
猛暑はよ
854目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:45:32.66
お前ら西日本に喧嘩売っとるんか
855目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 22:55:32.26
8月入ってこんなに冷えるの初めてちゃう?
856目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:07:15.75
夏入る頃には千年に一度の猛暑とか言ってたような気がするんだがw
857目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:14:18.09
>>800>>845
今年(2013年)の最上位モデルの発表日・発売日
パナソニック:2012年8月21日発表、10月19日発売
三菱電機:2012年8月21日発表、11月上旬
東芝:2012年8月29日発表、10月下旬発売
日立:2012年9月5日発表、10月中旬発売
三菱重工業:2012年9月26日発表、10月中旬発売
ダイキン:2012年10月3日発表、11月1日発売
富士通ゼネラル:2013年1月17日発表、2月中旬発売
シャープ:2013年2月27日発表、3月11日発売
>>809
英語圏というか海外向けのエアコンリモコンは、ピクト表示のものが多々ある。
>>825>>827
401じゃなくてR「410」A
>>832
聞こえる機種は聞こえる。アキュムレータとかの室外機の振動が、銅管を通じて伝わってくる。 
858目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:21:06.19
3年くらい前に8月中旬、午前9時頃18℃だった東京
マスゴミは煽って視聴率稼ぐ魂胆だから
859目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:22:00.84
三菱重工製ルームエアコン(ビーバーエアコン)ご愛用のお客様へお詫びと点検・修理のお知らせ
http://www.mhi.co.jp/notice/notice_130801.html


おそらく、一部ロットのコンプレッサモータの着磁を逆にしてしまったんだろうな。
で、低回転のトルク制御領域で、磁極位置判定が狂って振動する。

パナとか東芝のコンプも同じ不良出してたな。
860目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:28:04.58
>>857
秋冬モデルってズバ暖とか一部ラインナップの更新だけだろ?
861目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:30:26.26
>>860
そもそもエアコンに秋冬モデルなんていうのはない。年に1回しか新しくならないんだから。

10月から最初に発売されるシリーズは、プロパー最上位機種の新年度モデル。
862目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:32:11.49
東芝のVoiceってちゃんと反応するのかな、結局普通のリモコン使うんじゃないかと思ったり。
863目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:37:14.22
家電量販店、久々の活況/猛暑で需要急増
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/economy/20130802000128
864目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:48:43.77
エアコンの新モデルって大体2〜3月頃じゃないのか
そんなに早く出てるイメージなんて全く無かったわ
865目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:52:58.17
>>864
中級〜下位機種が2月から4月にかけて新モデルに切り替わる。
866目のつけ所が名無しさん:2013/08/02(金) 23:59:49.59
もう今年は我慢する、来年買うわ。

ダイキンか三菱だな、国産だし。
867目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 00:01:24.02
>>859
三菱重工はちゃんと告知して偉いな
どっかの三流メーカーとは違うな
868目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 00:05:12.65
三菱リコール隠し
869目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 00:07:42.89
俺もR32に期待して来年まで待つかな
870目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 01:28:06.93
>>867
売ったのはつい最近だから、ほぼ全ての顧客に販売店で連絡が取れるだろうに新聞に告知したのは偉いと思う
871目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 01:38:40.78
うるさら7
7月30日に買って取付最短が8月15日
なめてるよな!
872目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 01:42:52.38
>>871
お盆時期に取り付け業者を手配出来るだけマシだと思うぞ
873目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 02:29:07.48
30度超週間
874目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 02:32:52.67
盆過ぎから工事も開いてくるかな。
空いてきて値が下がった頃に買いたい。
875目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 04:00:52.93
13年ぶりのフルモデルチェンジR32うるさら7いいね
使ってみればわかるけどこいつは次世代エアコンだぞ
いままでのエアコンはおもちゃレベル
876目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 04:14:37.38
確かに。
877目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 04:59:36.99
詳しく説明してくれ
878目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 05:17:19.79
今までのダイキンはおもちゃだった
879目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 06:14:08.38
>>878が核心を突いた

というか、特定の一人がプッシュしてるだけだろう うるさら7
冷媒が変わったからって何がどう変わるというのだ
ヒートポンプの原理は変わらんし、新冷媒も「環境面」(つまりユーザーメリットではない)だけだろ。
880目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 07:58:25.02
冷媒が変わっただけやね
881目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 08:28:17.67
>>879
新冷媒は混合比を気にする必要が無いから、真空引きせずにプシューできるって大きなメリットが
同様に補充も簡単
882目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 08:44:15.63
>>881
他社・旧機種からのリプレース時に既存配管を再利用する場合は
真空引きは必要だけどね
883目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 08:51:11.53
残念ながらクイックパージのための余分な冷媒は入っていません
884目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 09:12:31.36
配管が短ければおk?
885目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 09:21:26.65
配管が50cmでもNG
886目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 09:43:37.81
ギャア〜
7月中旬に買ったエアコン
チラシ見たら一万円安くなってるう
くそう
887目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 10:08:04.09
そりゃそうでしょ 8月に入って在庫過多の商品あったら値引きして売り切ってしまおうと考える
888目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 10:14:04.70
>>887
わかってるんだけど悔しくて
今エアコンが壊れてほしかったっす
工事が遅れるけど
889目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 10:17:12.65
9月から自宅の一室を事務所にするのだがエアコンの入れ時が難しい。
元手はフレッツ光のキャッシュバック+αで六畳用を狙っています。
9月ってまだくそ暑いよね?
890目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 10:20:09.12
>>881
そんなのがユーザーにどんなメリットあるんだって言ってんだよヴォケが
891目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 11:59:01.45
コロナの6畳用、ジョーシンで39,800円のが来たね
猛暑でなければ、これくらいが当たり前の値段なんだろうな
892目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 13:28:21.68
特売で29800円でしょコロナはw
1万円高いよそれ
893目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 13:30:41.58
>>879
貧乏人は黙って2.2の安もんのパナソニックとかコロナ買え
おまえにはダイキンのEシリーズさえ買えないw
894目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 13:57:36.39
>>890
手抜き工事されてもそこそこ冷える
895目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 14:14:34.90
今買うと来週か再来週にぐっと価格下がってくやしい思いしそう
896目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 15:03:50.21
来週か再来週に買って、その来週に取り付けに来たらすぐお役御免だろ
897目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 15:30:13.84
>>894
手抜き前提とか話に無らん
898目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 15:40:23.17
プシューっ
899目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:16:27.44
八月末くらいからエアコンの値段って下がるんやろうか?
それまでアイスノンと扇風機でしのいでみようと思う。
900目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:25:05.04
快適を先送りか 損な選択だな
901目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:29:26.28
そこまで待つならあと1年待つわ
902目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:29:57.08
初めて取り付けるのなら今さらって感じだけど、
買い替えでたまたま故障しちゃったってんならもう少し待って上級機種をおいしくGetってのもあり
903目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:42:05.25
電気料金値上げで冷蔵庫もエアコンも省エネマーク★5つが売れまくり
貧乏人は金が無いので電気バカ喰いのボロ使うしかないwww
904目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:42:36.14
エアコンの底値って冬なんかな?
905目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:45:35.31
APFと経済産業省★が5個以上はこれだけ
最低でも10万から

http://kakaku.com/kaden/aircon/itemlist.aspx?pdf_se=2,3,5,6,7,11,13&pdf_Spec201=5-&pdf_Spec313=6-&pdf_so=p1&pdf_vi=d
906目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 16:52:39.80
電気食いで寒い時効きが悪い上に立ち上がりも遅い安物は最悪
室外機もちっさいから霜取り頻繁にやってる
907目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 17:06:56.46
冷蔵庫もエアコンも★5買わないと電気代がすごいからな
冷蔵庫で500リッタークラスだと15万
エアコンでリビング用は最低20万
ま、貧乏人は買いたくても買えないわけなんだが(笑)
908目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 17:08:16.66
乞食は★無しハイアールがデフォw
909393:2013/08/03(土) 17:11:42.11
ガスファンヒーターあるから冬はエアコンはどうでもいい
910目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 17:17:19.29
都内でも区部と八王子とか西多摩で全然冷え方が違う
1、2月は1週間連続朝の最低マイナス5度とかあるし
911目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 17:23:21.22
関東でそんなに冷え込む場所ではないが
いざとなったらガスとエアコンダブル駆けできるので十分

やはりオール電化とか偏るのは良く無いな
これから電気代もバカにならないし
912目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 17:55:14.23
うるさら7絶好調です
913目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 18:27:11.49
なんか涼しいな
窓からエアコン並の冷風入ってくるわ
914目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 19:19:55.24
東海から西は暑い
でもカラダが慣れたわ
915目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 19:20:56.68
富士通の左右吹き出し口があるやつ、見た目も面白いので、実用的なのか興味あります。
買った人評価お願いします。
916目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 19:23:25.19
富士通のあんなの買う奴いんのかよw
917目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 19:45:31.50
>>905
価格.comのスペック検索ってザルだらけで、
スペック表が空欄の場合は検索から抜けちゃうんで気をつけてね
918目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 20:23:45.08
>>917
貧乏人はなにかとたいへんだねw
あ、おまえのことなwww
919目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 20:39:14.39
ザルだらけって面白いな
920目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 20:57:33.42
APFよりCOPだろ
921目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 21:12:15.15
>>915
買ってはいないけど、近所の電気屋に実働機があって試したけど
メインの噴き出し風もかなり凄いけどサイドのもそれなりにあって
意外と左右に風が向かない(風が行かない)時に、このサイドのブロアが
メインの風を導いて広がりある気流生みそう。

あと、暖房時とか風向きを床に向けて、サイドブロアを天井側に向けて風起こせば
部屋の空気が撹拌されすぐに部屋の温度一定になりそう。

要らない付加価値かどうか分からないけど他にはないタイプだから試しに買ってみるのもいいかも。
奇抜モデルは1代のみで終わるかもしれないしw
922目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 21:16:23.71
部屋の空気撹拌するだけなら扇風機とかサーキュレーター使えば十分だからなぁ
923目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 21:25:26.23
そういう機能をを取り込もうとしたんじゃないの
924目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 21:27:41.58
可動部が増えて故障率上がっても困るんだよなぁ
925目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 21:37:15.66
>>921 動作しているのを実際に見れていいですね。
買ってしまうと買い替える機会が少ないので、
1代で終わる可能性も・・・ 
今日カタログをもらってきたのですが、表紙はすっきりデザインのノクリアZでした
926目のつけ所が名無しさん:2013/08/03(土) 22:03:06.07
>>925
うちは去年2012年新モデルらしいWシリーズ買ったんだが今年はこのモデル消滅してた
感覚で申し訳ないがノクリXの4.0とウリの2.8の風量はほぼ互角に感じたニダ

他メーカーは菱製4枚羽の動眼
でもコイツの風量はノクラックス等に比べたら物凄い風って風には感じなかった
927目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 07:33:03.28
>>926
今年もWシリーズ発売されてるよ 新冷媒になって
928目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 09:07:11.00
今アマゾンのエアコン本体で2位のAC-403FD2ってメーカーの製品カタログに存在しないようだけど業務用か何かなのかな?
定価が378,000の品だとは信じ切れないし調べようもない…
軽くググッたら他のネットショップでも似たような販売価格で並んでるけどなんか怖い
929目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 09:13:51.68
>>928
分からんけど、他社でよくある設備屋さん向けの製品かな?
値引きを大きく見せるため&公共施設納入時にぼったくるために、定価をあえて高く設定するから、
ダイキンとか見れば分かるけど、実際の販売価格の3〜4倍の定価設定はザラですけどね。
930目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 09:32:58.59
知り合いで建築屋でつけてもらうと半額になると喜んでいたわ
なにもしらないおめでたい金持ちの人だけど
931928:2013/08/04(日) 09:36:35.57
ありがとう
ぼったくり定価はどこの業界でもあることだけどメーカー公式サイトに存在しないのは面倒だな…
932目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 09:43:24.83
あまりぼったくりがひどいと、公取委に指導される
冷凍食品みたいに
933目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 09:55:47.04
>>927
WRっていうのが後継なのかな?
934目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:16:02.93
>>932
ピュアオーディオなんてぼったくり商売の極み。
カバー開けてみたら大した部品使ってないのに何十万円とか。
あんなのがまかり通ってるのが不思議。
935目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:25:12.08
>>934
あれの定価は言い値だから
しかも値引きしない
936目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:27:47.79
あれは無駄金払うことに悦楽してるタイプのビジネスなんて
当然顧客から文句が出ることもないんでそれはそれで成立しちゃってる
937目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:32:06.70
ケーブル1本ン十万

しかもブラインドテストで違い分からず

それでも金を注ぎ込む

それがオーヲタ
938目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:53:36.82
>>907
東京電力がまた値上げするだろうから、
極力、省エネ機種買うようにしてる。。。
少しでも東電に金払いたくない(笑)
939目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:53:53.89
ちょっと板違い酷すぎんよ〜
時計とかとりあえず高いもの買うのがステータスと思ってる奴も居るし
客にそれくらい金が余ってると必然的にそういう業界になる
オーディオ関連は一概には言えんが自分の耳で直接聴ける分まだ公平性はある
940目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 10:57:13.35
「良いものだから高い」のではなく単純に量産してないから高いだけ。
941目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 11:06:42.90
それは結果論でコストダウンの努力する必要があまりないからだろ
942目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 11:07:58.26
電力会社によってエアコンの冷えが違う!
電源の極性によっても冷えが違う!
電源ケーブルを極太ケーブルに交換すれば
フラップの動きがなめらかになる!

そんなエアコンオタは居ないのかw
943目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 11:16:57.38
皮肉にもオーディオと全く同じで
部屋から変えろがエアコンの常識じゃないの断熱的に考えて
二重窓とかさ
最終的にはデカイ部屋にこだわらずヘッドホン等でコンパクトに運用したほうが一番得だったりする皮肉
944目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 11:43:54.96
部屋の中に仕切りのカーテンとか下げれば一番効率いいだろうな
なんせ涼しみたいだけなんだから部屋全体を冷やす必要性は全く無いんだからな
動いてる日中なんかは煩わしいが、寝てる時なんかベット一つ分の空間だけ冷えてればいいわけだから
細かく部屋を区切れば思いっきり節電になるわな

そんな訳で昼休み会社の二階で休む時
12畳を半分カーテンで仕切って更に半分のとこに最近カーテンレール取り付けて
たったの2.2kWのエアコンだがガンガンに効いてますわ
945目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 12:03:41.45
だから上位グレードはカメラ使って人の動き見て
スポット的に風を当てる努力してるんだろうね。
946目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 12:05:56.79
せこい会社だなw お前は冷蔵庫の中にでも入ってろww
947目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 12:24:29.77
12畳の部屋を半分に仕切るなら、2台のエアコンが必要になる
あるいは大きめのを1台付けるかだな
仕切りを付ける手間暇費用がかかり、その開閉もわずらわしい

脳内で考えるだけのやつって、オーオタに多いよな

そうか、冷蔵庫で「ひんやりスーツ」を冷やしておいて、
休憩時間はそれを着て涼しくなるのが最強なのか せいぜいがんばれやw

バカでも思いつくことなど、すでにみんなが考えていて、
もちろん実践したやつもいるだろう
だが、そんなのが広まらないのは、何の意味もないから

電気代だけがコストじゃないんだよ バカはそんなこともわからないらしい
貧乏人向けに3畳ごとに仕切った住宅でも売り出すか?
1畳ごとに仕切ったアパートとかw
なんかあったな、オフィスビルを住居用に違法改装したやつ
948目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 12:33:47.62
>>946
元々2階は倉庫だから付いてなかったんだよ
そこに俺が勝手に住み込んだりしたから自分で付けただけ

>>947
ぜんぜん煩わしく無いし設置も簡単だったよ
949目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 12:46:27.88
部屋の中に小さな空間を作って集中的に冷風を集めるってのは合理的なものだろうJK

冬場はそれを「コタツ」という。
>>947
コタツとか蚊帳とか知らんのか
950目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 13:01:15.75
>>949
こたつはともかく蚊帳を体験していない世代はかなりいるだろうな
951目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 14:41:10.54
あまりエアコンの効きが悪すぎるとバイト先で冷蔵庫に入る奴が続出するからな。
952目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 16:37:40.01
>>947
なんでそんなにムキになって噛み付いてるんだよ。
部屋のエアコンの効きが悪くて暑くてイライラしてるのか?
ローソンのアイスクリーム用の陳列冷凍ケースの中ででも寝そべって頭と体冷やせよ。
953目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 17:03:06.24
>>952
近くにミニストップがあるんですがだめですか?
954目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 17:08:39.48
>>953
まだマンゴーソフトあるかな?
955目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 17:32:12.49
エアコン壊れたからダイキンか三菱にしようと思ってケーズ行ったんだけど、
東芝は空気清浄が断然優れてるよと言われ東芝にしてしまった
でも帰ってからググったらエアコンの空気清浄機能っておまけみたいなもんで役立たずみたいね
あーあダイキンにすればよかったよ…
956目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 17:33:09.16
>>953
「ほっともっと」なら許す
957目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 17:41:32.92
>>955
東芝のエアコンの在庫がだぶついて捌きたかったんだろうなw
今時大型量販店で買うなんて御目出度い。
あそこは買う所じゃ無くて、実際に実物を見て触るだけの展示会場として利用しないと。

ダメ元で、今からケーズ行ってダイキンと交換できるか相談してきなよ。
東芝なら即納だけど、ダイキンだと取り寄せるのに時間が掛かると言われそうだが。
958目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 17:45:13.83
>>955
ダイキンに変えたい理由って何?
959955:2013/08/04(日) 17:58:45.69
>>957
ああ、あそこは展示会場だったのか…反省
今日はもう時間ないんで9割方ダメな覚悟で一応明日行ってみる

>>958
ダイキンなら間違いないという評判、日本製であること、アフターのよさ
こんな理由で決めようとするから売りつけられるんですよねわかりますw
960目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 18:35:52.79
>>955
別に東芝のエアコンが良くないというわけではないからがっかりすることないよ
961目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 18:36:29.03
東芝の空気清浄機能が優れているのは確か。エアコンとしてはね。
単体の空気清浄機の足元にも及ばんけれど、それでもエアコンとしては上出来。
962目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 18:43:47.26
>>957
今時大型量販店云々と言っても
そもそも今時街の電気屋なんて無いんだが
963955:2013/08/04(日) 18:45:25.63
ありがとう、まあいっかと思っておくことにする
詳しくないから実際使っても違いなんてよくわからないかもしれないしw
多分空気清浄機は後々単体で買う
964目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 18:47:22.68
>>962
過疎地?
965目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 18:49:04.62
>>963
空気清浄モードは送風だけしたい時に便利。
他のモードだとコンプが動いてしまう時があるから。
966目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 19:06:50.13
>>962
どうせ、工事はその店の店員が直にするわけじゃ無くて
専門の工事屋に丸投げなんだから、ネットで注文すれば良いだけでは?

ヤマダとかにスマホ持って行って
値札に斜線が引いてあって
「値段勝負します!他店より高い場合はご相談下さい」と
決まり文句が書いてあるのを見つめてれば
店員がお安くしますよとすり寄って来るから
すかさず持ってきたスマホで価格COMで同じ型の最安値を見せて
この値段に出来ませんか?と言うと、間違いなく「無理です」と言われるから
ここに書いてあるのは嘘ですねとあざ笑って遊ぶとこだよ。
大型量販店って所は。

まぁ、大型量販店のメリットは長期保証しか無いな。
価格に掲示してるバッタ屋じゃ、何時潰れるか分からないしな。
967目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 19:07:58.46
>>957
実物ても家電量販のエアコン展示て室内機の外カバーだけなんだけどな
室外機はそれすら展示してないし
968目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 19:16:54.74
今どきの量販店は商品にもよるけど、エアコンは大体kakaku最安値とほぼ同じくらいにまでなるよ
田舎は知らん
969目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 19:46:21.59
田舎のYAMADA、EDIONなんかは談合価格でkakaku×1.3だな
970目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 20:56:35.65
>>967
都内のビッグとかなら結構動くのあったような、、、
って言うか室外機なんて展示してどうすんだよww
お〜この室外機の流れる様なカーブのデザインがナイスっすね、これにしますってか
ねーよww
971目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:25:54.93
>>970
室外機は同メーカーですら結構サイズが違うのでね
長年設置する物だから場所によっては大きさが重要
972目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:36:03.45
その為に購入時(及び購入予定時)に設置場所やら設置の仕方について話すんだろうが

実機をその場に置く必要なんてねーよ
室内機は気に入って買ったが室外機が思ってた様なデザインでなくがっかりでしたとか言うのかお前はwww
973目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:41:05.15
室外機のデザインの話してるようには見えんがアスペか
974目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:43:15.14
>>971
わざわざ巻き尺持って行って寸法測って設置できるか調べるのか?
買いたいメーカーのHP見ればミリ単位でキチンと寸法書いてあるけど
それじゃ物足りないのか?
975目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:46:45.23
じゃあ室外機なんて置いて何の意味あんだよ
室外機の展示意味なんてなんもねーだろって意味で言ってんだよアホ
だからそれ以外に設置する意味はデザインかなんなかっていってんだろアホ

設置の寸法なら物が無くても客自身の申告によるおおよそのスペースで
可能かどうかの話するだけだろっての

室外機の展示が無いとか初めて聞いたわ
ヴァカじゃねーの死ねよ
976目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:52:09.87
特売の場合はモック使わずに、室外機の上に室内機実機を置いて陳列してるね
室外機の方が大きくて目立つのと、在庫が行方不明にならないように
977目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 21:58:52.34
確かに、1つ前のモデルとか在庫処分で実機がそのまま置いてあるね
あれ買う人は、安くてお得と思って買うんだろうけど
それでもまだkakakuでの最新モデルの値段より高いというw
978目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:02:44.15
外廊下に置いてもかっこよくて存在感ある室外機はダイキンでしょ
パナやシャープの前を通ると情弱って思う
979目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:10:31.72
最近のダイキン関係者は質が低い
980目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:11:32.25
以前の富士通ゼネラルのステマを見習わないとな
981目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:22:57.18
しかし、何があってもコロナとシャープの二強だけは揺るがないな
982目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:29:06.44
アルティメット気流
983目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:31:23.93
トランザム!!!
984目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:39:15.58
>>980
まるで以前はダイキンのステマが無かったかのような書き方w
昔っからこのスレと空気清浄機スレの名物なのに
985目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:44:16.05
さっき涼みにスーパー行ったら閉店30分前なのにクーラー切ってた
けち臭い
986目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:49:30.12
>>978
草津ならともかく格力の貧弱な室外機なんて存在感あるかよ
987目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 22:50:01.18
このスレでは三菱のステマが一番上手だし書き込みの回数も多い
988目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:03:59.97
ダイキンの室外機は目立ってるよな、うるさくて
989目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:06:53.70
東芝と日立が空気
三菱重工はなかったことにされている
シャープは叩かれる一方
990目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:33:19.93
パナは?
991目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:37:31.45
>>990
下位機種はコロナと並ぶ貧乏人の見方
992目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:53:54.17
>>990
論外
わりとマジで
993目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:57:47.86
>>990
パナのエアコンは
欠陥品だそうだ
994目のつけ所が名無しさん:2013/08/04(日) 23:57:48.16
誰かそろそろ次のスレを立ててくれ
995目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 00:27:57.03
富士通ゼネラルは?
996目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 00:44:06.78
>>995
パナ以下
997目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 00:58:50.49
次スレ立てた
おすすめのエアコン Vol.116
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1375631687/

だが、過去スレ以下のテンプレを誰か頼む。連投規制とかいろいろあって。
テンプレ長すぎ困る。
998目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 01:09:12.10

でも、いい加減過去スレのリンクいらないと思う
ログ読みたければ自分でログ探すだろうし
999目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 02:45:56.48
999
1000目のつけ所が名無しさん:2013/08/05(月) 02:46:32.88
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。